2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1022

1 ::2024/05/11(土) 22:29:05.11 .net
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4〜6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1715184472/l50


◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にあり得ない。

952 ::2024/05/14(火) 18:01:42.85 .net
鏡の副葬とデカい墓を作るのはどう考えてもデカい墓を作る方がはるかに難しいのであって、数十年、のべ数100万人の労働力を要する
この点から、楯築の被葬者を倭国王帥升と見る松木武彦の説は一定の支持を得られるだろう
鏡が出てこなかったことは、「吉備には鏡を副葬する文化がなかった」と、その通りであろう

953 ::2024/05/14(火) 18:02:53.64 .net
>>949
素人さん、寺澤が何言ってるか知ってるんすか?

954 :日本@名無史さん:2024/05/14(火) 18:04:40.92 .net
>>953
お腹が空いた
だろ

955 :日本@名無史さん:2024/05/14(火) 18:04:49.54 .net
>>948
定型化後の前方後円墳は全て箸墓に似てるだろ

956 :日本@名無史さん:2024/05/14(火) 18:06:31.17 .net
>>952
>楯築の被葬者を倭国王帥升と見る松木武彦の説

つまり、「阿波」の水銀朱にまみれた楯築の被葬者「倭国王帥升」は、倭人(阿波勢力)の一人ってこと。   @阿波

957 :日本@名無史さん:2024/05/14(火) 18:07:09.93 .net
卑弥呼が狗奴国とバチバチにやり合ってる(相攻撃状)最中に古墳作ってたとか東の倭種は平和だなあ

958 :日本@名無史さん:2024/05/14(火) 18:11:46.34 .net
>>957
>卑弥呼が狗奴国とバチバチにやり合ってる

心肺ご無用。 卑弥呼が狗奴国とバチバチにやり合ってる時はまだ、「前方後円墳」は造られていないから。  せいぜい、墳丘墓だから。   @阿波

959 :日本@名無史さん:2024/05/14(火) 18:13:37.48 .net
箸墓のあのデカさ、桜井茶臼山のあのデカさ、西殿塚のあのデカさ
あれは畿内人だけでは作れない
墓作る人々も米を食うのであって、墓作りに全フリすることは不可能だ
吉備、出雲、東海、北陸、関東まで多くの外来者が来たことが分かっている

畿内の人口は膨大に膨れ上がっていたはずだろう(邪馬台国7万戸)

960 :日本@名無史さん:2024/05/14(火) 18:14:27.69 .net
>>958
纒向型前方後円墳ができている

961 :日本@名無史さん:2024/05/14(火) 18:16:18.02 .net
>>959
人が臨時で集まって古墳建造する場
つまり纒向は古墳造営キャンプ場という事だ
だから住居跡(生活痕)が無いんだよ

962 :日本@名無史さん:2024/05/14(火) 18:20:22.52 .net
>>959
逆に考えるんだ

墓作りに全フリしたからこそ、
米も食わず家も作らず、蛙を食って星空の下で眠っていたんだ、と。

963 :日本@名無史さん:2024/05/14(火) 18:21:29.12 .net
>>960
「阿波」の墳丘墓のあとでな。   @阿波

964 :日本@名無史さん:2024/05/14(火) 18:22:52.38 .net
>>961
飯は食うしその痕跡も無いとなるとな

965 :日本@名無史さん:2024/05/14(火) 18:27:17.45 .net
>>964
飯を食った痕跡が、大量の「東阿波型土器」の出土だ。   @阿波

966 ::2024/05/14(火) 18:28:17.96 .net
Takeo Kusumi@T_Kusumi057

要するにそうなると、布留0式古相上限は、250年前後、遡ってせいぜい240年代、一方箸墓は周辺(墳裾から周溝)調査から布留0式古相の幅内で築造開始され、0式新相初頭か0式古相終わり頃に築造終了=埋葬時期という調査分析結果(寺沢薫『箸墓古墳周辺の調査』奈良県文化財調査報告書89)と非合致なので箸墓は卑弥呼(247年頃没)の墓の可能性はかなり低いです。(久住2017とそのシンポジウム記録の添付写真文献の久住講演記録参照)

967 :日本@名無史さん:2024/05/14(火) 18:30:17.26 .net
米がなくても桃とカエルとゴキがあるから

968 :日本@名無史さん:2024/05/14(火) 18:39:27.84 .net
九州は自慢の鉄鏃で猪狩ってた

969 :日本@名無史さん:2024/05/14(火) 18:43:27.87 .net
弥生時代後期、畿内の見る銅鐸は突線鈕5式が成立し、東は尾張、遠江まで広がっている
西は吉備、出雲、東は東海、関東までと広域の地域から纒向の建設に来たのは、この銅鐸の広がりによるものだろう

他に、これほど広範な地域から人が集まってくる理由は考えられない

970 :日本@名無史さん:2024/05/14(火) 18:48:26.44 .net
>>966
日本考古学協会で、東田大塚に頼っていた布留1のボトムが追加史料によって270年まで遡ったことは大きいだろう
したがって、布留0も動くと考えるべきである

971 :日本@名無史さん:2024/05/14(火) 18:50:05.20 .net
>>966
つまり考古学者が専門外な文献解釈と合わないから「卑弥呼の墓ではない」と言ってるわけ
つまり信憑性は低い

972 :日本@名無史さん:2024/05/14(火) 18:52:14.88 .net
中塚氏の酸素同位体比年輪年代法からも箸墓は250年前後という結果が得られている
理化学的年代測定法より編年の方が優れていると考えるのはおごりにすぎない

973 :日本@名無史さん:2024/05/14(火) 18:53:44.16 .net
>>972
だからそれは土器の年代だろって

974 :日本@名無史さん:2024/05/14(火) 18:54:35.62 .net
>>969
>東は尾張、遠江まで、西は吉備、出雲、東は東海、関東までと広域の地域

そんな広範囲から人が集まる訳がない。

新しい知見を示す。

纏向土器の形態が異なるのは、倭人(阿波勢力)の派閥ごとに、「東阿波型土器」の形態が異なるため。 

各派閥が出張った地域の「東阿波型土器」形態が〇〇型と言われている。   @阿波 

975 :日本@名無史さん:2024/05/14(火) 18:54:51.73 .net
箸墓古墳本体は全くの未調査だ
希望的観測だけで勝手な編年するな

976 :日本@名無史さん:2024/05/14(火) 18:56:22.66 .net
>>975
視察しましたよ

977 :日本@名無史さん:2024/05/14(火) 18:58:58.67 .net
>>974
これは、神代文字がそれぞれ異なるのと同じ理由。   @阿波

978 :日本@名無史さん:2024/05/14(火) 19:08:15.99 .net
中塚氏の酸素同位体比年輪年代法では、ある抗材は230年を示したと
ありとあらゆる理化学的年代測定法において、年代が遡っている
やはり纒向石塚177年は正しいと見るべきで、卑弥呼共立前から畿内の勢力は外来者と共に纒向を完成させていたと見るべき
庄内0を200年〜とする従来の説を遡上させて、1世紀前半〜半ばと見るべきだろう

そうでなければ、鉄器に乏しいことや、纒向石塚から鏡が出てこなかったこととの整合性が取れない
225年のホケノ山の極めて素晴らしい画文帯神獣鏡は舶載鏡であり、素環頭大刀1口、鉄製刀剣類 10口も舶載でしょう。

こちらの年代観の方がしっくりくる

979 :琪瑛教大祭酒:2024/05/14(火) 19:16:31.85 .net
また、どんぐりかしつこいのう。

980 :日本@名無史さん:2024/05/14(火) 19:17:39.53 .net
>極めて素晴らしい

詐欺師の匂い

981 :日本@名無史さん:2024/05/14(火) 19:18:44.68 .net
墓を開けたわけでも無いのに希望的観測で勝手な作り話を展開してるのが畿内説だという事だ

982 :日本@名無史さん:2024/05/14(火) 19:26:05.62 .net
セミプロハルキー氏が自分でやったIntCal20でも纒向の桃核12個全てで3世紀の可能性が高く、また4世紀よりは2世紀の可能性の方が高かった。
彼は九州説でありながら正直物で、桃核の2つ3つでは4世紀の可能性が1%もないデータも示し、
「これは見なかったことにして下さい」と言い、相方に「できるかよ」というツッコミを入れさせる漫才をしている。

2世紀前半〜半ばにはすでに完成していた纒向で、桃が祭祀に使われたのは卑弥呼時代の3世紀でしょう。
男王はおそらく桃を使ってない。

纒向2世紀前半完成説=庄内ゼロ2世紀前半説を採る岸本直文を支持する

983 ::2024/05/14(火) 19:30:57.99 .net
>>978
材木は実際より古い年代が出る
100年育ってから切られた木材の年輪の内側は
木が若かった時の炭素年代で出るから
大型の建築物だと太い材木が使われるからよりそれが顕著になる
実際法隆寺に使われてる木材は
火事で焼けて670年に再建したのに500年代の結果が出る

984 :日本@名無史さん:2024/05/14(火) 19:31:37.00 .net
>>983
それは酸素同位体比年輪年代法ではない

985 :日本@名無史さん:2024/05/14(火) 19:34:48.84 .net
>>978
>素環頭大刀1口、鉄製刀剣類 10口も舶載でしょう。

鉄器王国「阿波」の鉄剣に決まっている。   @阿波

986 :日本@名無史さん:2024/05/14(火) 19:38:03.99 .net
新しい知見を示す。

纏向土器の形態が異なるのは、倭人(阿波勢力)の派閥ごとに、「東阿波型土器」の形態が異なるため。 

各派閥が出張った地域の「東阿波型土器」形態が〇〇型と言われている。   @阿波 

987 ::2024/05/14(火) 19:38:05.59 .net
これが畿内説のゴッドハンド

じつは、歴博グループが示している炭素14年代測定法のデータを用いても、
箸墓古墳の年代は、卑弥呼の没年よりも100年ほどあとの、西暦350年前後にもっていったほうが、
歴愽グループの説いているところよりも、全体的には、はるかに収まりがよい
[これについては、拙著『「邪馬台国=畿内説」「箸墓=卑弥呼の墓説」の虚妄を衝く!』(宝島社新書、2009年刊)、58ページ以下などにくわしい]。
さすがに、『毎日新聞』はこの疑問点について、2009年6月8日付夕刊で、
歴博の研究グループの小林謙一氏に問いただしている。
ところがこの質問に対する小林氏の回答は、記事では、次のように一言で記されている。

「理論的にはこの布留1式の数値が4世紀の中盤以降に入る可能性があるが、『考古学的にありえない』として退けられた」

小林氏のいうように「考古学的にありえない」は正しいのであろうか。正しくない。
すでに紹介したように、東大の考古学者、斉藤忠教授は、
箸墓古墳の築造年代は四世紀の中ごろまたはそれをやや下降する時期に築造された崇神天皇陵古墳よりも、
さらにおくれて築造されたものとしておられるのである。

また、奈良県立橿原考古学研究所の考古学者で、纏向遺跡を発掘された関川尚功氏は、
ホケノ山古墳や箸墓古墳は、いずれも、ほぼ同時期の布留1式期のもので、四世紀の中ごろのものであることを、ここ四十年近くにわたり、相当な根拠をあげて主張しておられる。
[関川氏の古い論文には、「近畿・庄内式土器の動向」
(『三世紀の九州と近畿』河出書房新社、1986年刊所収)があり、比較的最近の著書に『考古学から見た邪馬台国大和説-畿内ではありえない邪馬台国』(梓書院2020年刊)がある。]

988 ::2024/05/14(火) 19:45:12.57 .net
新スレ立てました。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1715680313/l50
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
注意*本スレが終了してから書き込んでください。

なお、書き込みは
 邪馬台国畿内説に関係が有って
 根拠のある内容をお願いします。
 畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。

 本スレ終了以前の書き込みは荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

989 :日本@名無史さん:2024/05/14(火) 19:46:12.08 .net
>>987
理化学的年代測定法を完全に無視し始めた関川先生
残念です

990 :日本@名無史さん:2024/05/14(火) 19:47:52.89 .net
>>989
気にするな。 どっちに転んでも、倭人(阿波勢力)の墓なんだから。   @阿波

991 :日本@名無史さん:2024/05/14(火) 19:50:29.28 .net
>>987
>じつは、歴博グループが示している炭素14年代測定法のデータを用いても、
>箸墓古墳の年代は、卑弥呼の没年よりも100年ほどあとの、西暦350年前後にもっていったほうが、
>歴愽グループの説いているところよりも、全体的には、はるかに収まりがよい

そんな事実ないけど

>すでに紹介したように、東大の考古学者、斉藤忠教授は、

死んでます

>また、奈良県立橿原考古学研究所の考古学者で、纏向遺跡を発掘された関川尚功氏は、

布留0式を識別できないので全部布留1に入れてます
間違いです

992 :日本@名無史さん:2024/05/14(火) 19:52:55.97 .net
>>987
>四世紀の中ごろのものであることを、ここ四十年近くにわたり、相当な根拠をあげて主張しておられる。

あげてないな

993 ::2024/05/14(火) 19:54:08.43 .net
これが畿内説のゴッドハンド

あらためて“箸墓古墳は卑弥呼の墓ではない”を読んでみよう

歴博研究グループののべていることは、炭素14年代測定法による測定データが示している客観的事実そのものにもとづくものではない。
みずからがあらかじめもつ考えに、つごうの悪いデータは、無造作かつ乱暴にはずし、
つごうのよいデータだけをとって、特定のマスコミにリークするという典型的なチェリーピッキングの方法によっている。
そして、それがあたかも、炭素14年代測定法によってえられた客観的事実であるかのように、マスコミに流している。
これは、科学的な不正行為のうちの、「矛盾するデータの隠蔽(いんぺい)」にあたるものである。

https://www.yamataikokunokai.com/katudou/kiroku400.htm

994 ::2024/05/14(火) 19:55:28.87 .net
>>992
論文のタイトルあるからご自身で確認したら?

995 :日本@名無史さん:2024/05/14(火) 19:56:13.12 .net
畿内は自律的に邪馬台国を形成したであろうことが、突線鈕5式を、弥生時代後期に広げていることからも明らかである
無論、吉備でも突線鈕4式までは出るので、畿内邪馬台国が自生的に成立したとする岸本直文を支持せざるを得ない

996 :琪瑛教大祭酒:2024/05/14(火) 20:23:29.54 .net
消化してやろ

997 : 警備員[Lv.2(前10)][新苗警]:2024/05/14(火) 20:24:48.37 .net
伊邪國は伊予(四国)

>次伊邪國安倭西南海行一日有伊邪分國無布帛以革為衣蓋伊耶國也

伊邪國 伊予
↓ 西南海行一日
伊邪分國 通称「(蓋)伊耶國」

↓行程が一致
https://i.imgur.com/k8Nq5e9.jpeg

・字義考察
蓋 = ふた、フキアエズの神話

耶 = 耳、ミミ、国東半島が耳のカタチ

がい〖蓋〗 ガイ・ふた おおう
1.かぶせる。おおう。ふたをする。
2.おおうもの。かさ。ふた

会意形声。艸と、盍(カフ)→(カイ)(ふたをする)とから成る。草のふた、ひいて「おおう」意を表す。「盍」の後にできた字。借りて、助字に用いる。

↓ウガヤフキアエズ
『日本書紀』によれば、鸕鶿草葺不合尊が誕生した産屋は全て鸕鶿(う)の羽を草(かや)としてふいたが、屋根の頂上部分をいまだふき合わせないうちに生まれ、草(かや)につつまれ波瀲(なぎさ)にすてられた。これにより、母親の豊玉姫が「彦波瀲武鸕鶿草葺不合(ひこなぎさたけうかやふきあえず)」と名付けたという。

蓋は漢文で「けだし」

蓋伊耶 = カイイヤ = カヤ

伊邪の分家がウガヤフキアエズ朝
伊邪とは、だーれだ?w

998 :琪瑛教大祭酒:2024/05/14(火) 20:25:58.46 .net
北枕に中華度量衡は中華の影響以外にないだろ
無駄だよ

999 :伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 :2024/05/14(火) 20:30:50.29 .net
>>986
東阿波型土器の定義をど素人のおまはんが勝手に変えるなよw

1000 :琪瑛教大祭酒:2024/05/14(火) 20:31:27.46 .net
国東が耳のかたち
すごいわ
0歳児に投票権に心動かされるでしょ?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
393 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200