2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

慶喜が官軍に徹底抗戦したら日本はどうなった?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 00:20:12.08 ID:ez9Zunke0.net
とりあえず鳥羽伏見の戦いで逃げずに戦うところからシュミレーションしてみてください

前スレ
慶喜が官軍に徹底抗戦したら日本はどうなった?
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history2/1226531105/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 00:48:05.21 ID:lDgDnu5K0.net
シミュレーションな

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 01:16:03.11 ID:uN/LijxCO.net
鳥羽伏見で、まず、幕府軍が勝てる要素は?
かなり、薩長は近代化してたからな
むしろ、別動部隊を慶信が率いて、大阪から、京都へ進撃し
慌てた薩長の後背をつくか、御所にはいり、居座るか。
そのうえで、新天皇をたて、江戸に連れ帰る。
そしたら、朝敵でないから、後は金で近代化を急ぐ
ただ勝ち目はなく、かえって外国の進駐を許すことになりそう


4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 02:29:37.76 ID:DZF/RukI0.net
太平天国の乱みたいな民族国家として致命的な事態になってた可能性あるね。


5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 20:18:35.01 ID:YSxic7Cx0.net
幕府とロシアのパイプが無かったのが残念

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 00:19:07.73 ID:olF0gHy00.net
幕府が勝負挑んで負けたんでごわそ
負けたから慶喜どんは退却したんで

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 22:16:59.69 ID:cuIhqRNZ0.net
鳥羽伏見での幕府軍は淀千両松とか富ノ森で結構奮戦してましたな。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 23:37:43.25 ID:BWNYRQq50.net
鳥羽伏見の薩長は3千程度
徳川は1万以上、海軍力も徳川が上
徳川の方が圧倒的有利
勝敗分けたのは人物の統率力の方だな

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 02:51:27.89 ID:LNxdtcbDO.net
合戦の長期化で、日本が植民地にされてるか、東と西で別れたかもね。
どっち道、合戦してたら日本に良いことがない

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 12:17:58.49 ID:ppKVIrxp0.net
さっさと開城したのは日本のためには英断だったな

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 22:50:27.75 ID:h/rVdQVeO.net
>>3
薩長が勝てる要素の方がなかった
武器だけなら幕府の方が近代化している

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 09:13:16.80 ID:pwqN+Mb50.net
武器は似たようなもんだろ。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 09:41:45.99 ID:rlmc5xJe0.net
幕府歩兵隊がシャスポー銃装備してたってのが事実なら、幕府のが上だろう。
というか、鳥羽伏見に出陣した幕府歩兵隊だけで、薩長の軍より多くなかったっけ。
ちょっと種本が手元にないので、具体的な数を確認できないが。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 23:11:05.69 ID:V2owEe1b0.net
今頃、社会主義の東日本国民として頑張っているよ。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 12:23:22.40 ID:kb6XpN6D0.net
慶喜が逃げないと言う前提が無理。
そこで逃げるのが慶喜だから。

そもそも慶喜が将軍に祭り上げられたのは母親が有栖川宮の娘で、朝廷とのつながりが強いから。
逆にいえば朝廷には逆らえない立場であり、錦旗に弓を引けるような人間ではない。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 16:42:57.20 ID:pjKloIsO0.net
慶喜公は潔く自害せよ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 18:52:25.71 ID:qjQfP0aW0.net
イギリスとフランスが介入しどんでもない事になった可能性大
慶喜も十分留意してたのでそれは避けられた

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 12:23:58.39 ID:NxzZ2FKo0.net
薩長が英国に干渉するなと言っており、英国からもフランスに支援するなと話が言っているから、
よっぽど長引かない限り干渉はないよ。
>>13
当時はもう薩長もスナイドルやスペンサー銃がちらほろ出てくる時代。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 23:38:08.08 ID:NG6S8eNL0.net
官軍の勝利は避けられない

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 23:31:30.09 ID:PsvFruwW0.net
敗軍の将

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 23:45:08.30 ID:dcTdTuK0O.net
>>14
ロシアと戦争しないだろうから社会主義は生まれない気がする

仮に幕府と新政府が引き分けになって公武合体を成して明治維新になったとする、米英より露仏と仲良くしてそうだ
そしたら仏露と同盟を結んで英米のどちらかと戦争したのかな

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 09:39:43.35 ID:u3KmklzOO.net
>>19
売られた喧嘩は買うべき

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 17:00:47.69 ID:7VEivo8r0.net
>21
>仏露と同盟を結んで英米のどちらかと戦争したのかな

実際問題、幕府側が勝って薩長が負けていたとすると、相変わらず諸侯の統制が取れずに
国内がガタガタのまま一つの国家としてまとまりきらずに強大な中央集権国家にはなれずに
東アジアの片隅の小国のままで推移した可能性の方が高いんじゃないかな。

当然、日清戦争が起こったとしても勝てたかどうかわからないし、その後の日英同盟や
日露戦争の勝利なんて夢のまた夢という状態だったんではないだろうか。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 20:05:56.09 ID:xBf+qMnG0.net
そもそも公武合体じゃ明治維新じゃないだろ。
明治維新とは統一国家の確立と国民国家の建設なんだから。
慶喜が大政奉還しといて戦うアホだったら、徳川家そのものも全諸侯から見限られ滅んでる。
勝ったとして自分で政権返上して幕府再興目指すなんてできない。
結局国内がまとまらず戦国のような割拠時代になり、ロシアの南下にも対応できない。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 22:44:57.45 ID:dtQpFgE40.net
質問なんですが。
なんで、幕府は開国して薩摩や長州が開国反対して内乱起こしたのに、維新後は欧米文化取り入れたの??
矛盾してないですか?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 22:52:18.27 ID:xonxQWD80.net
>>25
えーっと、幕府が開国した時の長州は「航海遠略策」を藩論とする開国派。
薩摩藩は蘭癖とまで言われた島津斉彰が藩主で開国派ですが?。
その後、長州藩は攘夷論に転換したけど幕府の長州征伐がはじまると外国との貿易を開始してすっかり開国派。


27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 22:56:48.58 ID:xonxQWD80.net
ついでに言えば、幕府は開国したけどその後の和宮降嫁の時に、
孝明天皇に十年以内に攘夷しますと約束し、天下に攘夷の方針を示しています。
それに従って尊攘派は喜びましたが、幕府は攘夷を決行せず。
その後、薩摩・越前・土佐・伊予などが四賢公会義を行い、開国路線で朝廷を説得しようとしますが、
幕府の代表である一橋慶喜や会津藩は、孝明天皇が攘夷のご意志だからと攘夷を主張し、四賢公会義を潰してますが?。


28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 23:11:10.85 ID:dtQpFgE40.net
じゃどっちも開国派だったけど意見が合わなかったって事?

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 09:00:39.59 ID:74ZB99qx0.net
開国派攘夷派と単純に分けられない。
幕末物の作品が単純化してるだけでもっと複雑。
開国派は攘夷派じゃ無いのかと言うと違うし、攘夷派も鎖国を永遠と守れというというとそうで無い。
開国鎖国は単なる外交政策の中の個別政策に過ぎないんで。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 13:04:58.81 ID:jlZL9dOX0.net
日本の核技術を外国の原発建設で役立てると核の平和利用を掲げていた民主党が、
地震後の事故を経て原発廃絶を唱え始めたのと同じ。
単純に「やっている事が矛盾している」と叫べますか?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 23:59:58.75 ID:q57sNRSk0.net
民主党と比べんなよw武士は発言したら命がけで私心もない腹も切る
現代の政治家じゃ通じないw
開国派というのは幕府体制を保持しながら改革し開国を進めるべき
攘夷派は統一政権を作った上で開国鎖国の個々の外交政策を決定するべきってのが正しい
一概に開国鎖国といっても、この港は鎖国すべき開国すべきだと複雑
幕府も開国か攘夷かで実際かなり揺れてる
創作物の竜馬物のように単純じゃない
もっと根本的に攘夷できる国内体制を作るかとの問題

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 12:03:35.01 ID:vgD+aHXX0.net
幕府軍の武器は薩長軍と互角、いやそれ以上だったと主張すればするほど幕府軍の情けなさが際立つよ
宝の持ち腐れとはまさにこの事
最初の時点で勝ててるなら慶喜は逃げてないだろうからな

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 16:53:03.44 ID:b82k+EvN0.net
ひとくちに江戸幕府徳川家と言っても、
家康〜家綱…直系
綱吉、家宣、家継…選挙王政時代
吉宗〜家茂…紀州王朝
家茂〜慶喜…幕府そのものが暫定政権化

だからな。慶喜は本来将軍になれない人なんだから、
彼が将軍になった時点で幕府の性格はかなり変わってる
横浜鎖港問題もそうでしょ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 12:57:18.52 ID:FeH6Ecy/0.net
>彼が将軍になった時点で幕府の性格はかなり変わってる

慶喜政権は、ナポレオン3世の第二帝政を目指す、一種の開発独裁政権になる。

慶応の改革で、郡県制施行の準備や富国強兵が実質開始されている。



その為に大奥は、予算が大幅にカットされる事を予見しており、
その事も大奥の慶喜の徳川宗家相続と15代将軍任官の反対の理由になっている。

大奥は最後まで、15代将軍には、幼少の田安亀之助か紀州藩主徳川茂承に固執していた。
家茂の遺言にも同じ内容が書いてあった事も大奥を勢いづけた。

そのため慶喜は、4ヶ月間も将軍職に就けず、徳川家内部での水戸系と紀州系の対立で
15代将軍の選任が遅れに遅れている事を見た岩倉具視は、京で宮将軍案や皇族将軍案
をアピールし始めた。

討幕派公家たちは、将軍職を徳川宗家から取り上げ、京に新幕府や新政権を作ろう動き始めた。

その為に大奥も鞘を収め16代将軍には田安亀之助を推す事で慶喜と合意し慶喜は15代将軍に任官した。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 15:37:46.53 ID:U9T5UPMS0.net
如何せん遅すぎた。
あと軍の司令官級では流石に門閥を打破する時間がなかったのが致命傷になった。
せめて慶喜が第14代将軍になってればなぁ。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 17:48:49.54 ID:ieqpLNPSP.net
>>25
どっちも政治闘争上の方便として開国、鎖国を主張していることが多い。

大攘夷すら認めない人間は一人もいないが。
大攘夷じゃ生ぬるいという人間はいても。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 22:52:13.12 ID:wYfXM63u0.net
age

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 05:32:12.68 ID:dTEpNpPg0.net
>>25
攘夷というのは鎖国ではなくて欧米追い払う、もしくは追い払える対等の国というのが近いな。
貿易利権はおいしいが不平等条約であり、安いものが大量に流入したり、必需品を大量に買われても困るわけ。
だがそういうのを調整するのが関税とかだったりするんだけど、幕府は関税自主権をもっておらず。
生糸などは優先購入件とかあたえてばんばん輸出している。国内需要とか無視してね。
外国からの借金が多いからその資金を得るためでもある。
薩長は対等の関係を求めたわけ。薩長が条約改正に最も力を入れていたのは知っているだろ。



39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 12:21:27.47 ID:Q/EvYmIA0.net
徳川幕府のままだったら日本は滅んでたかもな。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 19:51:11.58 ID:MtKtdLosO.net
>>1
原発村が原発再稼働を
強行したらどうなるか?

こう置き換えると現在の
日本と状況がそっくりだ!
原発村=徳川
反対派=新政府

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 20:35:21.75 ID:od9+C5qr0.net
原発をとめていると日本が死ぬので、幕府みたいなゴミと原発を一緒にしないで下さい。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 03:07:23.78 ID:efHfTxncO.net
昔は本陣を幕で被ってた。これが今で言うタービン建屋。
そして特皮慶喜が所長。
やはり死を覚悟したらしい。
フランスの支援の元、復興中なのも同じ。
原発は幕府機構だったんですね。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 19:25:03.27 ID:eS3OsKVqO.net
金沢潘、仙台潘が気合い入ってたら面白かったのに臆病だった

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 11:24:52.67 ID:W3UiXVVB0.net
反原発煽っている輩こそ、”尊皇攘夷”などやる気ないのに民衆煽りやすい”尊皇攘夷”=”反原発”を利用し社会混乱させ、混乱に乗じて権力奪取したいだけだろ。

元々反原発は左翼テロリストたちの専売特許だったが、311後の民衆恐怖煽り拡大させている。

”尊皇攘夷”も異人への恐怖煽り、元々佐幕派保守も薩長倒幕に利用。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 02:21:28.05 ID:TaGIop3bO.net
反対派利用=大阪の独裁者

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 02:58:53.45 ID:YGAugOEJO.net
つまり台所政権なのですね。
それは正しい。
食事ありての政治。
ちんぽは二の次。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 20:04:02.08 ID:rvqObC1UO.net
>>40
長州征伐失敗で滅亡への
カウントダウンの辺りだw

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 22:09:31.21 ID:4HCyJlSm0.net
西周のアメリカ合衆国憲法を模した憲法によって、徳川慶喜を大統領として、
東日本合衆国と、天皇を頂いた新西日本帝国が出来ており、アメリカ合衆国の
植民地同然の東日本と、時代錯誤の天皇制貴族国家西日本が敵対する悲惨な
日本が出来ており、最終的には植民地化されて、武器弾薬を買い込んで、
内戦に明け暮れる戦乱国家になっていたと思う。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 09:19:43.85 ID:apRxvenz0.net
塩谷問題で、民主党の予算関連法案が参議院で通らず6月解散を隠すメディア

また鹿児島と種子島の間を中国海軍が通行したのも報じない親中メディア

情報統制下か日本は




着実に愚民化政策が効いてるニダ<丶`∀´>

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 21:03:45.79 ID:cHc4yB8i0.net
>>48 それを避けるためにグラバーとか暗躍して志士たちを留学まで
させてあげたんだ。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 01:07:50.64 ID:Y80UOnt+O.net
原発村はいよいよ滅亡だな

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 21:20:11.86 ID:X1qVuXcF0.net
慶喜はあっさりしすぎた

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 18:24:44.31 ID:J8k1tn/T0.net
何じゃこのスレ?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 09:56:35.60 ID:ockAIv64O.net
シュメール王

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 12:51:48.50 ID:XxaXeIuJ0.net
>>1 徳川が徹底抗戦して薩長に勝っていたら徳川幕府が続いただけだろ。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 19:49:31.84 ID:BcItGa4u0.net
徳川体制の近代国家が生まれていただろう。
上手くいったとも思えないが。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 21:38:07.27 ID:3VmUyGBcO.net
もう世論が旧体制ではいかんとなっていたから
新たな対立勢力が生まれただろうな
薩長州の残党を擁したりして

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 02:39:33.60 ID:J6lS/7gMO.net
>>43
金沢が気合い入るとか絶対無理。
そもそも藩祖利家自体が賤ヶ岳で裏切って出来た藩。
秀吉死後も秀頼託されてたのにあっさり腰砕け。
幕府の顔色だけ伺ってた卑屈な家風では物の役に立たない。
今も金沢人は気位だけ高くてどうしようもない。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 15:10:00.00 ID:McI7Up8H0.net
>>56
清みたいな歴史になってたでしょうね
日本は黒船から10年ちょいで大改革をし、有色人種では唯一白人国家に対抗するまで躍進したが
日本よりも前に黒船が来航したのに、何度か革命が起っては消え
ようやく最後は自然消滅に近い感じで清は終えたが
その後は戦国時代みたいになって、グダグダになりながらも
日本の敗戦というボタモチで統一したが、毛沢東のおかげで世界でも最も貧しい国に転落
慶喜の意思次第で中国と似た歴史を歩んでいた可能性もあったわけだ

旧幕府が鳥羽伏見で勝っていても、薩長は山陰に天皇連れて逃げる予定立ててたので
西日本は時間はかかるが、いづれ官軍で統一されていたはずで
しかし東日本は歴史通り1年ちょっとで終えていたとは思えず
戊辰戦争はもっと大規模になっていたのは確実
最後官軍による統一か、引分けみたいな終え方で薩長徳川での連合政権
いづれにしても明治政府最大の改革である廃藩置県、連邦国家から中央集権になるのは時間がかかるはずで
その後の歴史がどう変わって行ったかは想像ができない

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 15:42:54.58 ID:OswwwCEq0.net
>>59 >>ようやく最後は自然消滅に近い感じで清は終えたが

・・・いや日清戦争で日本に負けた結果、辛亥革命が起こって武力討伐されて滅亡した。

 帝政ロシアも日露戦争敗戦の結果、ロシア革命が起きて滅亡した。

 日本は清朝、李氏朝鮮、帝政ロシアという旧体制を潰してやったのだ。

 大東亜戦争では米英仏蘭の植民地体制を潰してやったしな。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 22:39:30.19 ID:J6OHE3Gx0.net
現在、シナ・朝鮮・ロシアが反日包囲網のような連携をとっているのはナポレオン戦争後のフランス包囲網と歴史的にパラレルの現象だろう。

 シナ・朝鮮・ロシアは日本より近代化の遅れた国同士で旧体制維持を図っているものと見るのが的確である。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 20:53:26.09 ID:hkAAG0NS0.net
>>59 >>ようやく最後は自然消滅に近い感じで清は終えたが

・・・清末の歴史を読むと辛亥革命が起きてシナの各省が独立宣言して清の領土は北京周辺だけになってラスト・エンペラーが退位して終わったとされていた。

 武力討伐というわけではなかったので訂正する。その後の清王室・貴族は幽閉状態のまま飼い殺し状態で生きていたらしい。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 23:18:58.96 ID:NB9he5yp0.net
慶喜は幕府主導で工業化近代化をしようとしていた
それは旧来型の身分制封建制を自ら終わらすことになる

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 18:40:22.49 ID:wtkNhA2JO.net
>>63
手代木勝任
「それをされたら困りますね〜」

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 14:19:56.33 ID:WU2MdQk80.net
姉妹スレ
もし徳川慶喜が14代将軍になっていたら
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/nanminhis/1234358125/
徳川慶喜を語ろう
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/history2/1290102609/
慶喜を殺すのじゃ!首を差し出すのじゃ!!!
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1226835918/

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 04:24:37.22 ID:L8nX1BOx0.net
>>63
そのつもりだろ。

廃藩置県をして郡県制に移行し、
徳川宗家を中心とする中央集権国家を目指していた。

さらに老中に担当を決めて実質内閣制度に改め、軍艦や大砲の国産化、
旗本の元込め式銃兵化を進めていた。いわば徳川版の富国強兵といった感じ。

それが慶応の改革。 富国強兵は、慶応の改革で始まったと言える。

慶応の改革
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%B6%E5%BF%9C%E3%81%AE%E6%94%B9%E9%9D%A9

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 10:25:56.18 ID:xUk/upXh0.net
人種が違いますんでね。人種が。


日本人 ← 日本人種
韓国人 ← 中央蒙古人種



北方蒙古人種・・・・・モンゴル人、満州人、北方アジアの少数民族
中央蒙古人種・・・・・華北人、華中人、朝鮮人
南方蒙古人種・・・・・福建省以南の華南人、台湾人、タイ人、ミャンマー人
インドネシア人種・・・・・ベトナム人、ラオス人、カンボジア人、フィリピン人
日本人種・・・・・日本人
アイヌ人種・・・・・アイヌ人

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 17:27:15.13 ID:J9lwfXEEO.net
>>63
某三ヶ国にはマトモな保険すら官民問わず無いんだがな。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 06:12:48.93 ID:EQZk5TNr0.net
.
小学6年です。なぜ自民党は知事選や地方選挙ですぐに負けるのか?
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plusd/1421058754/

4 :オリエンタルな名無しさん@転載は禁止:2015/01/12(月) 19:35:49.18 ID:SWBHCFGV
ざまぁ   百姓一揆だ。  日本の伝統が目覚めた。

27 :オリエンタルな名無しさん@転載は禁止:2015/01/13(火) 05:44:12.45 ID:0wcVq8jX
>>4
幕府は、農民一揆程度では倒れないよ!

老中や治安担当者(奉行クラス)が責任を問われて、解任される程度。

外圧(黒船騒ぎ)もあったけどね。

やっぱり外様大名と朝廷の連合体が
結成されて始めて、幕府がぐらつき始めた。

それと15代将軍の徳川慶喜が、桁外れのチキンで、
尊皇観念に囚われていた人物だったと言う僥倖もあったけどね。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 15:00:22.51 ID:GO725CWl0.net
またアンチ薩長が虚しいレス立てとんのかいな?(笑)
歴史をでもしかで語るのは毎回コイツ等だよな。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/08(火) 17:40:00.65 ID:J0Xq/xSR0.net
慶喜が本気で戦う意思があれば間違いなく徳川方の勝利
ただ慶喜の性格と水戸の出自を加味すると官軍名乗った薩長に徹底抗戦しないのはようわかる

慶喜が戊辰戦争に勝利したと仮定
たしかに幕府主導で明治新政府に比べたらゆるやかな流れではあるものの近代化はしていくだろう
が、それでは間違いなくロシアに飲み込まれてTHE END

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/08(火) 20:59:12.31 ID:ytd1a1x10.net
慶喜は戦う意志あったよ
しかも軍事的優越あるから勝てると踏んで戦争起こした
戦況不利になって恭順になっただけで

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/08(火) 22:25:36.74 ID:dktwZBVY0.net
戦う意思があったら大阪城まで退去する前に行動を起こすと思うのだが、どうだろう
あと口火を切ってしまったのは現場の責任者で、慶喜自身は絶対に戦闘するなと厳命してたとか何とか、どこかで見たような

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/09(水) 04:54:19.91 ID:tgccv71M0.net
>>72
戦況不利になど実際なったのは板垣率いる土佐勢500の横槍のケースだけでそれ以外は終始徳川方がおしてる

錦旗翻って撤退からの総崩れであり
戦況不利で恭順したなんて大嘘も大嘘

本気で戦う意志あるなら錦旗翻ってもやるだろってことをいってる

近代装備に洋式訓練された48大隊もの戦力が無傷で残ってるのにどこが戦況不利やねんww

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/09(水) 23:58:09.20 ID:41cgHU1b0.net
慶喜は長州征討の時も大討ち込みとか言って小倉が陥落してから辞めてるからね
鳥羽伏見の戦いでも薩長に押されて撤退してた後に朝敵になって辞めたんで

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/10(木) 09:53:53.02 ID:DKo9Pkx70.net
「公は初より戦意ましまさねば、将士北進の後もかつて大坂城を出で給わず、
わけてこの数日は感冒の心地なりければ、寝衣のままにて多くは蓐中にまします。
開戦の報を聞くに及びては、万事休すと決心し、ことさら内にのみ籠り居給えり。
公後に当時を回顧して、『この際の処置は、余自らもよろしきを得たりとは思わざれども、
城中の有様、如何にしてもせんすべなく、遂に形の如き始末となりたるは、終生の遺憾なり』
と仰せられき」(昔夢会筆記)

慶喜は最初から戦う気がなかったと言ってますね

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/31(水) 13:57:06.73 ID:I/Y5AjPQ0.net
近代史の明治維新のように稼げるかもしれないブログ
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

JWOQJ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/14(水) 16:57:39.37 ID:xyzp2N0YO.net
新政府軍に抵抗した会津藩、庄内藩は、蝦夷地租借を条件にプロイセンから金を借りようとした
慶喜を旗頭に奥羽諸藩が抵抗を続けたら、プロイセンに占拠の口実を与えかねない

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 04:55:18.03 ID:pegqJS3X0.net
いろいろと役に立つ嘘みたいに金の生る木を作れる方法
念のためにのせておきます
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

B27

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 21:11:55.08 ID:ZoTA/PJb0.net
>>75
小倉が陥落したから辞めたのではなく、
征長戦推進ブロックに属した熊本藩が戦線から離脱した
というのが慶喜に衝撃を与えたのだろう。
>>76
武装上洛しても大きな戦闘になるまいという楽観もあったかもね。
西郷隆盛の西南戦争もまったく同じ楽観に基づいてるし。
だから戦闘になったと聞いた時の衝撃は大きかった

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/12(月) 20:14:36.69 ID:mYa6NElv0.net
>>26
島津斉彰って
そもそも日本国を守るため攘夷をするために外国の技術をなんとか取り入れようとしてたんであって
開国派ってわけじゃないんだと思う
はじめは薩摩も慶喜を将軍にしようとしてた分けで右往左往してた印象があるが
攘夷を目標にしてたのは確か

長州も吉田松陰から攘夷思想で凝り固まってたはずです

総レス数 81
25 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200