2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【最後の幕臣】川路聖謨と岩瀬忠震【開国明治の父】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 21:44:03.80 ID:L1HtRdJB0.net
共に一橋派の幕臣で、幕末ナンバー1の能吏。

軽輩の身から勘定奉行筆頭まで登りつめた川路聖謨。江戸城無血開城時に自殺。
岩瀬忠震は復権することもなく死んでしまったが、その思想は日本海軍の父・木村芥舟などに伝わった。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 21:44:59.42 ID:L1HtRdJB0.net
ライデン瓶

本来は雷電瓶である。幕末の著名な外交官であり行政官であった旗本の川路聖謨は洋学にも
通じており、雷の本質は電気であるといち早く見抜いていたが、その証明のための実験過程で
発明した。
欧米には長崎のオランダ人を通じて紹介され、雷電瓶の改良を行ったライデン大学の名を
とってライデン瓶と称されるが、これは全くの偶然である。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 21:46:56.87 ID:L1HtRdJB0.net
開国派の間ででも1856年に出された海防掛岩瀬忠震の意見書において、
海外貿易を振興して富国強兵を 推進する必要が説かれ、老中阿部正弘も岩瀬の考えを採用する方針を立てた。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 21:47:17.36 ID:L1HtRdJB0.net
老中・堀田正睦は口下手であった。
口下手であっても、老中の職務には特には支障はなかったが、
二度目に老中となったとき、ハリスとの応接があり大変だった。
しかし、堀田は自身の口では挨拶程度で済ませ、実質的な交渉は、目付の岩瀬忠震に任せた。
岩瀬は口が上手く、ハリスが起草してきた通商条約案の隙をつき、悩ませた。
そんな感じでうまくやっていたのだが、条約勅許を得るため上京した時にはこのコンビも効力を発揮しなかった。
というのも、京都の公卿は官位の格式が高いため、目付の身分では面談して議論という訳にはいかず
老中でようやく対等に近い処遇を受けることができるが、
自分が公卿を前に弁を振るう必要になるとは思ってなかった上、口下手であった堀田には相手を説得することができなかった。
条約勅許を獲得できなかったのは、これだけが原因という訳ではないが、
弁の立つ老中であれば公卿達をやりこめ、局面打開の方法が見出せてたかもしれない

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 17:24:35.93 ID:f9+3t8Gm0.net
あけおめ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 19:00:20.04 ID:102wp8be0.net
歴史ベースとはいえフィクション漫画だが、
『風雲児たち』ではいい仕事してるよね

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 09:58:54.49 ID:V+SPfKb20.net
それは、『風雲児たち』では二人に「いい仕事をしてる」役割が降られているように見えるって事?

それとも、『風雲児たち』の作者がこの二人のことをよく勉強して「良い仕事をしてる」って事?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 10:40:51.91 ID:Uc/ByZZzO.net
日米交渉の記録やその顛末を書いたもの見る限りではペリー一行はかなり軽率で無礼なのに岩瀬の思慮深く落ち着いた対応が凄いとしか言い様がないw


小役人から勤勉さと聡明さと誠実さ評価されて重用され続けたんだろうなぁって溜め息出るぐらい岩瀬凄い。


勝みたいなハッタリ8割とは訳が違うw

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 10:54:04.38 ID:V+SPfKb20.net
岩瀬が日米交渉に携わったのはハリスとの交渉の方じゃないか?

ペリーとの交渉のときにはまだ外交交渉の全面に出れるような立場じゃ無かったと思うが。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 07:42:13.52 ID:Vs8qVwC20.net
k62ptju(^-^)/ EBkczpGtO 京都の王者 岡本監督

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 05:28:37.54 ID:wPyZMeTwO.net
他にも、一色直温、佐々木顕発、井上清直、根岸衛奮など

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 17:20:28.55 ID:fgBaFKnK0.net
そのあたりはさすがに知名度が低かろう。

水野忠徳、木村喜毅あたりの名前も忘れちゃいかん。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 18:23:06.48 ID:wPyZMeTwO.net
他にも筒井政憲、下曽根信敦、松平近直、小栗忠順

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 13:37:41.70 ID:4zyXHiw70.net
幕末史に興味を持った初心者です。
NHK-BS歴史館「あなたの常識大逆転 幕末日本外交は弱腰にあらず」
をみて面白いので、ハマってしまった。
面白さは、
1)当時の日本指導者層の西洋情勢理解の深さ(アヘン戦争の衝撃)
2)ペリーVS林大学頭、ハリスVS岩瀬忠震、おまけプチャーチンVS川路
  アメリカ第一、ロシアその他は第二(ぶらかし)
3)安部正弘政権の大艦艇建造解禁(祖法の改定)、お台場の建設。
4)岩瀬忠震の横浜開港とその後の貿易繁栄(イギリスの予想以上)
5)オランダ商館長クルチウスと風説書、軍艦発注。

明治政府によって無能とされた徳川末期政権もけっこういい線いっている。
4)

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 17:30:31.23 ID:FAKcZi+r0.net
その岩瀬忠震は安政の大獄で永蟄居のまま死亡、
川路聖謨は生き延びるもボロボロになるんだから切ない話だ

貿易の繁栄が一方ではインフレ、流通の混乱、物価騰貴などの経済的混乱をもたらし、
下層武士階級や民衆の生活苦による不満を鬱積させ、それが攘夷や打ち壊しなどの
社会的混乱をもたらしたのも皮肉な話ではある

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 10:10:11.87 ID:G91RDyGq0.net
>14
その辺の話題に興味を持ったのなら、必ずしも学問的な著作ではないけど、
佐藤雅美の『大君の通貨−幕末ドル円戦争』を読んでみるときっと面白いと思うよ。

岩瀬忠震と水野忠徳、ハリスとオールコックがメインの登場人物で、通貨レートや
経済政策への対応といったテーマを軸にして話が展開する小説。

幕府が大損することを承知で金銀比率が3倍も違っている通貨レートを呑まされた経緯が
詳しく書かれてある。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 17:59:10.70 ID:1dhXHDFk0.net
川路は本物のサムライだよ。
元は「こぶしんぐみ」といって勝と一緒で旗本の中でも最下層の部類だった。

また川路の才能を見抜いた阿倍もさすがだ。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 07:35:31.37 ID:MHpghIpQ0.net
岩瀬忠震こそ真の政治家、ステーツマンだ。
彼は幕臣という立場でありながら、開国にあたり「徳川幕府よりも社稷(国家)の方が重要」
という意味の言葉を述べている。
政局に明け暮れる現代の政治屋と比べるべくもない。
出でよ平成の岩瀬忠震。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 12:54:47.95 ID:ADMrhsNZ0.net
【浦賀ドック】
 正式名称は浦賀船渠(うらがせんきょ)。神奈川県横須賀市浦賀地区にあった造船所。
もともと1853(嘉永6)幕府が浦賀造船所を設置した頃からの歴史がある。
これはペリー来航により幕府は、軍艦の必要性を強く感じ、浦賀奉行所の与力の中島三郎助らに軍艦の建造を命じたことが始まりである。 1
854(安政1)日本で最初の洋式軍艦・鳳凰丸は浦賀の地で誕生した。
 中島三郎助の意志を継ぎ、荒井郁之助・榎本武揚・塚原周造が中心となり、1897浦賀船渠を設立。
同時期に同じ浦賀に東京石川島造船所の浦賀分工場が設立され、こことの間で艦船建造・修理の受注合戦を繰り広げられたことで、両社とも経営が悪化。
結果、浦賀船渠が石川島の浦賀分工場を買収。渋沢栄一らの助けがあり、第一次大戦の好況により経営が立ち直った。
 1907初めて駆逐艦を建造。駆逐艦建造の名門と言われるまでに成長。 1924(T13)国内初の旅客兼車両渡船として青函連絡船「祥鳳丸」「飛鷺丸」を竣工。
戦前は小艦艇建造を中心的業務とし、戦後は自衛艦艇建造を続け、「日本丸」や「海王丸」などの大型帆船、貨物船、タンカーなど1,000隻以上の船を海に送りだした。
1962(S37)玉島ディーゼルと浦賀船渠が合併し浦賀重工業となる。次いで'69住友機械工業と合併し住友重機械工業浦賀造船所となる。'
71追浜造船所(横須賀造船所)開設され、民間船建造はこちらに移った。
 2003(H15)3月12日浦賀で最後の建造となる自衛艦「たかなみ」竣工。3月31日浦賀ドックは105年の歴史に幕を下ろした。

http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/T/tsukahara_shu.html

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 19:17:14.77 ID:dC41p5ZA0.net
20

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 15:42:15.17 ID:2nImdHL30.net
21

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 01:37:05.61 ID:IZAikPGJO.net
誰か詳しい人、書き込んでおくれ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 09:18:12.97 ID:hBRF/tEz0.net
 
ペリー提督は鎌倉幕府成立を記念した
 
http://ichiba.geocities.jp/gbsg0309/0204/45/296.html

http://3rd.geocities.jp/jcon_tline/02/k/k12.html

マシュー・ペリーが東インド艦隊司令長官として日本遠征を命じられた1852年3月24日は、

源頼朝が征夷大将軍に就任した1192年(皇紀1852年)と、

壇ノ浦の合戦で平家一門が滅亡した1185年旧暦3月24日から設定された。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 21:29:11.43 ID:Jsn1+Rn+0.net


後列左から、岩瀬肥後守忠震、水野筑後守
前列左から、通訳森山多吉郎(裃姿)、井上信濃守清直、堀織部正、永井玄蕃頭
http://asiabaku9.exblog.jp/6644279/
http://pds.exblog.jp/pds/1/200711/28/66/d0080566_145367.jpg

水野忠徳
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e8/38c7fe983fe5400a44e35ba43f2d9226.jpg

ペリー提督
http://gorgo40.up.seesaa.net/image/180px-Perry1852LibraryOfCongress.jpg

間部詮勝
http://www.city.sabae.fukui.jp/bin/006360-04-1.jpg
http://www.city.sabae.fukui.jp/pageview.html?id=6360
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:006360-04-1.jpg

タウンゼント・ハリス
http://www.tokoservice.co.jp/lib64/share/y/pichori/recent_event/yokohama150/photo/townsend_harris.jpg
http://www.sakai.zaq.ne.jp/duehv307/img345.jpg
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Townsend_Harris.jpg


25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 19:16:42.71 ID:XbtUqrmI0.net
あげ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 19:17:22.43 ID:XbtUqrmI0.net
横浜開港の貢献者として碑が立っているよね。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 07:13:46.13 ID:qV3KJnSU0.net
>>18
外憂より内憂を駆除せよと言ってな
国の為に政局をやってるんだよ
結果の是非はともかく

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 09:15:21.89 ID:pZy/ROV80.net
岩瀬は頭良いんだろうけどそれを鼻にかけて人を小馬鹿にするし井伊が大老
になった時も余計なこと言うし。頭が良いのにも困ったもんだな。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 03:49:07.95 ID:9InH2f9h0.net
最近の日本史近代史板は会津・南京・慰安婦ばかり
もううんざり

総レス数 29
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200