2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【宇和島・福井】 幕末の四賢侯 【薩摩・土佐】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 20:04:11.10 ID:FVa7wLJS0.net
福井藩第14代藩主
 松平慶永(春嶽)
宇和島藩第8代藩主
 伊達宗城
土佐藩第14代藩主
 山内豊信(容堂)
薩摩藩第11代藩主
 島津斉彬

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 20:06:13.22 ID:FVa7wLJS0.net
大名の地位に安穏とせず、他の大名に先立って精力的に行動を起こし、
「幕末の四賢候」と称される。吉田東洋を見出し、藩政改革を断行!
早くして西洋の軍備を採用、身分制度を簡略化し、文武館を設立して学問を奨励し、
海防を強化し、財政改革に努め、好んで藩士を長崎で学ばせるなど富国強兵の舵をとる。
若くしてその才、国家の諸事に関与するまでになる。
幕府においては慶喜に知恵をつけて、最後まで親身に慶喜を守ってあげた友人、
朝廷においては孝明天皇に信任され、幕府の腐敗と終焉をかなたに見つめ、
孤独な天皇を慈しんで、無血での改革を望んで諸侯・志士らと好んで接す
大名衆の面前で陰気で嫌われ者の岩倉を痛快に罵倒すること多々あり
自らを鯨海酔侯(鯨の泳ぐ国の一酔っぱらい)と称して自嘲し、
自分を織田信長であると称したがそこまで卑劣にはなれなかった男
茶を好み、怪力の持ち主で武芸に長じ、書画・漢詩・連歌を愛した。
明治天皇に数ある手厳しい暴言・諫言を吐きながら、天皇の寵愛を受け、
親友の木戸孝允は、渡欧中に彼の死を知って、おろおろと動揺したという。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 20:06:45.83 ID:FVa7wLJS0.net
島津 島津荘荘官・守護家    山内 尾張守護代の家臣
島津 薩摩・大隅2国主77万石 山内 土佐1国主24万石
(最大版図:九州全域)
島津 従四位上 左中将     山内 従四位下 左少将
島津 大廊下詰           山内 大広間詰
島津 将軍家賜偏諱
島津 将軍御台所
島津 公爵              山内 侯爵 

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 20:07:45.18 ID:FVa7wLJS0.net
【春嶽・宗城】幕末四賢侯【斉彬・容堂】
http://mimizun.com/log/2ch/history/1063688138/


5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 20:07:55.99 ID:FVa7wLJS0.net
7 :日本@名無史さん:03/09/16 19:39
一番存在感を放つのは斉彬だろう。
もしも斉彬が居なかったら軍隊の近代化が遅れ薩英戦争でボロ負け、日本の植民地化は必至。
西郷や大久保も唯の頑迷固陋な攘夷論者として鹿児島湾で討ち死に。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 23:29:58.72 ID:Gap1fpyu0.net
だな。
斉彬公があと三年でも生きていたら…
どれだけ日本の歴史は変わっていただろうかと思う。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 02:49:22.10 ID:OCrO21XM0.net
>>1
その四人の中では山内容堂はいまいち行動に一貫性がないな

まあ斉彬も長生きしていたら、日和ってたかもしれないが


8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 07:57:31.80 ID:/QtJIt7s0.net
僅か10万石の僻地・宇和島で蒸気船作りに挑戦したり、大村益次郎を招聘したり、
アーネストサトウからも一目置かれてたり・・・
宗城も相当な傑物だと思うな。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 08:17:12.45 ID:42iTqTnw0.net
四賢侯

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 22:51:59.42 ID:iI4x5V+CO.net
鍋島が入らない

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 20:21:23.69 ID:DhzYUGK4O.net
えたやから

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 10:58:01.93 ID:xq6rXtiu0.net
四候会議は薩摩候とその取り巻き集団である

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 11:37:59.24 ID:oFr9ZS6h0.net
いずれもしゃくれで出っ歯ですな

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 21:08:21.90 ID:h6uhURYHO.net
たしかに 昔は出世面やないのかね
┐('〜`;)┌うーん どうですな

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 08:36:41.35 ID:UCOf0cJIO.net
俺には関係無い話だが、
これを見て先輩方はなんて想うのやら。。。



16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 13:51:18.67 ID:1eOl/9jtO.net
ようどうちゃんはうまいいいさけのんでたんんやろか

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 14:22:26.61 ID:UCOf0cJIO.net
けつからけつからおもらしだだもれみたい

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 13:02:07.24 ID:ZesO0UDfO.net
瓢箪の落款でしたかねヌ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 16:59:12.16 ID:VGu82slg0.net
素晴らしい薩摩文化シリーズ
【若き薩摩の群像】

西鹿児島駅前に「若き薩摩の群像」(昭和57年建立)が建っている。
薩藩時代の17人の英国留学生だ。
http://tabisuke.arukikata.co.jp/mouth/70682/image?1272684545

しかしこの留学生、ほんとうは19人いるんです。
ここにいないのは高見弥市と堀孝之。
高見は土佐の生まれで、若くして薩摩藩士に召し抱えられ留学生に選ばれた。
帰国後は鹿児島市で教師として59歳で没した。
堀は長崎生まれで、祖父の頃から三代にわたり薩摩藩のオランダ語通訳として仕えた家系。
帰国後も薩摩船奉行見習を命じられた。

ちょっと信じがたいことなんですが・・・この二人が像を作ってもらえなかったのは、
薩摩生まれではないという理由からです。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 15:32:13.31 ID:NDpFakmb0.net
鍋島直正が最初の議定。黒幕

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 20:45:43.41 ID:iCachC050.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/history2/1425295240/l50
維新の三傑って誰なの? [転載禁止]©2ch.net

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 20:33:45.74 ID:zoH+XKJ+0
大名クラス部門
【S】
【A】
【B】
【C】
【D】



徳川家定、徳川家茂、徳川慶喜、徳川斉昭、徳川慶篤、徳川慶勝、
阿部正弘、堀田正睦、井伊直弼、安藤信正、久世広周、
島津斉彬、島津久光、毛利敬親、山内容堂、鍋島閑叟、
松平容保、黒田長溥、松平春嶽、伊達宗城・・・

適当に埋めて

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/18(日) 15:33:32.40 ID:98Co6ib40.net
>>5
他ならぬ松平慶永本人が
「四賢候といっても本当に賢いのは島津斉彬だけ」と言っているからね

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 11:02:02.70 ID:iYP/thwY0.net
俺「歴ゲーで朝倉やけど、全兵力と金・兵糧持って山城まで行ったろ」
春嶽「俺がやるわ」

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 22:31:30.25 ID:iG48eY1W0.net
https://i.imgur.com/wXBDc3I.jpg

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/31(水) 13:08:06.39 ID:I/Y5AjPQ0.net
近代史の明治維新のように稼げるかもしれないブログ
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

QI844

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 06:44:05.60 ID:pegqJS3X0.net
いろいろと役に立つ嘘みたいに金の生る木を作れる方法
念のためにのせておきます
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

76X

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 19:57:42.57 ID:odNpEvkUO.net
伊予守宗城も、小御所会議に招いてあげれば良かったのに

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/26(水) 22:32:18.22 ID:Qh5GdPy00.net
奇しくも関ヶ原で西軍に着いた連中が、数百年後に親藩を抱き込んで倒幕される羽目になったとは家康も思わなかっただろうな

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 21:10:42.02 ID:vbqmRCkw0.net
本日、日本史板、徳川家斉ゴッドファーザースレにて連日傍若無人に大暴れしてた会津系の徳川○広信者が殺害予告をして通報されまくり逮捕確定

どうして会津はこういう奴ばっかなんだ…?

http://itest.5ch.net...i/history/1500998436

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/05(水) 08:04:22 ID:Tgy5l2zg0.net
酔って候 司馬遼太郎 がお勧め。四部ある。

?山内容堂
?島津斉彬
?伊達宗城
?鍋島直正

?は嘉蔵(喜市)について詳しく書いてある

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/13(木) 21:00:41 ID:ag8Qcwph0.net
>>29
そりゃ他人の悪口言いまくって許される立場にいれば人格歪むよ
テレビのコメンテーターとか、野党の議員とかと同じ

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 13:00:25 ID:wtbVT7UB0.net
徳川家広信者?
今どうしてるんだろうな

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 12:53:23.82 ID:zx8eklPb0.net
薩長同盟と三菱財閥を成立させた土佐藩とは何者なのか?
薩長と並んで戊辰戦争では官軍の最先頭に立ちながら、維新直後に意見対立から野党の立場に移行
でも、三井住友と並ぶ財閥は三菱なのだ
土佐と言うのは高知県で四国でも瀬戸内側ではなく、大都市圏でもないのに何故ここなのだ?
不思議な地域だったが、今はただの田舎になってしまった 彼らは何者だったのだ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/09(月) 18:43:11 ID:sR8AuwNB0.net
土佐もそうだが、宇和島も凄いというか不思議。
四国の最西端と言っていい僻地・僅か10万石の小藩なのに、中央での評価は非常に高く、
土佐ほどでないにしろ逸材も輩出してる。
土居通夫(実業家、大阪財界指導者、衆議院議員)、児島惟謙(司法官、政治家)、
都築温(徳川慶喜に大政奉還が急務であることを説いた)他、いぶし銀の人物が出てる。
まぁ、江戸生まれの宗城が逸材だったという事が非常に大きいが、7代藩主の伊達宗紀の力添えがデカかった。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 18:33:55.30 ID:4Ci9zEKZ0.net
>>34
当時は長崎に近いのが大きかったんだと思う
そこからしか海外の情報が入らなかった訳だしね(写真の現存も早かった)
立地的に九州、四国の大名は恩恵受けまくり

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 11:00:48.99 ID:vmCwWugK0.net
歩児・腹・ノリ・・・か?

歩児・腹・立つや!

ヒュー、グランと!

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 10:06:30.23 ID:TTrAhodG0.net
今だと、ただの地方

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 01:11:12.30 ID:j3+9ph880.net
天下のお尋ね者になってた高野長英をこっそり雇いいれたり
提灯張り替え職人にいきなり蒸気機関作らせたりと
十万石と小粒な割に何かとフリーダムな雰囲気ある藩だな

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 10:21:47.96 ID:Xs1QEWB50.net
薩長土肥の薩と土はあるのに
長と肥はどうした?

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 14:10:44.65 ID:lcf4jOdy0.net
>>34
その宇和島出身の土居通夫は、大阪の近代化・経済発展に大きく寄与してるね。
東京も地方から来た人たちが改革したり街づくりを行ったが、大阪も同じ。
薩摩の五代友厚、山梨の小林一三(阪急・宝塚歌劇)、
会津の池上四郎(史上屈指とも謂われる大阪市長)、
静岡の關一(大大阪時代の立役者。大阪の父と呼ばれる)

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 01:36:46.77 ID:49eXGZgK0.net
土佐の岩崎弥太郎、三菱財閥の創設者だったっけ?

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 10:17:26.64 ID:UugZ79GR0.net
四国の受難

     ┌┐  ┌讃岐┐           ┌┐  ┌香川┐ 
    ┌┘└─┼──┴┐       ┌松山─┼──┴┐ 
┌─伊予┌─┴┐阿波│   ┌─┴─┬─┴┐名東│ 
└┐  ┌┘土佐└┐┌┘   宇和島┌┘高知└┐┌┘ 
  │┌┘┌──┐├┘       │┌┘┌──┐├┘
  └┤┌┘    └┘         └┤┌┘    └┘
    └┘                     └┘
    律令~江戸時代     明治四年(1871年11月15日)
  四つの国だから四国!    廃藩置県で五つに増えた!
      ┌┐  ┌──┐           ┌┐  ┌──┐ 
    ┌┘└─┤ 名 └┐       ┌┘└─┘┌─┴┐
┌─愛媛┌─┴┐ 東 │   ┌─愛媛┌──┘   │ 
└┐  ┌┘高知└┐┌┘   └┐  ┌┘  高知 ┌┘ 
  │┌┘┌──┐├┘       │┌┘┌──┐┌┘ 
  └┤┌┘    └┘         └┤┌┘    └┘
    └┘                     └┘ 
明治六年(1873年2月20日)   明治九年(1876年8月21日)
  行政改革合併合併!    名東は喧嘩ばかりだ潰してしまえ!
      ┌┐  ┌──┐           ┌┐  ┌香川┐ 
    ┌┘└─┘┌─┴┐       ┌┘└─┼──┴┐ 
┌─愛媛┌──┤徳島│   ┌─愛媛┌─┴┐徳島│ 
└┐  ┌┘高知└┐┌┘   └┐  ┌┘高知└┐┌┘ 
  │┌┘┌──┐├┘       │┌┘┌──┐├┘   
  └┤┌┘    └┘         └┤┌┘    └┘
    └┘                     └┘  
明治十三年(1880年3月2日)  明治二十一年(1888年12月3日)
 文化も違うし不便だよ!     つうか戻せばいいんじゃね?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 12:02:19.06 ID:8FIMbFih0.net
幕末期の中津藩主もなかなかの名君だと思うが、譜代だからあまり評価されてないね

総レス数 43
13 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200