2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

維新の三傑って誰なの?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 20:20:40.63 ID:zoH+XKJ+0.net
戦国の三英傑
・織田信長
・豊臣秀吉
・徳川家康
↑文句なし

維新の三傑
・西郷隆盛
・大久保利通
・木戸孝允
↑えっ、この三人?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 10:38:57.28 ID:YOkXaN/50.net
維新三傑なのに幕府側の人間多すぎだろw
久光とか孝明天皇入れてるのもなんだかわざとらしく
思える
素直に西郷大久保木戸が気に食わないでいいだろ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 11:13:40.42 ID:yiZ1RYgO0.net
>>36
馬鹿なのはお前のほう。維新てのは倒幕のことが含まれてんの

薩摩は討幕した側
慶喜は討幕された側

47 :正理会:2015/03/10(火) 15:07:19.59 ID:MkIR0KXR0.net
‘目からウロコ’の講義を日々発信中!

宗教、歴史、天皇、国家、政治経済から在日朝鮮人問題まで!

http://blog.livedoor.jp/nakasugi_h/

http://ameblo.jp/nakasugi-hiroshi

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 15:32:13.23 ID:fxi7PLcZO.net
>>44
その三人全てがいなくても維新は訪れていた。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 15:47:58.89 ID:SounB6DT0.net
島津久光さまさまだよな公武合体公武合体で
一橋慶喜が尊王の塊みたいに洗脳されてしまった

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 19:38:07.94 ID:oA0Et2KK0.net
>>44
スレタイは「時代の軸」じゃなくて「維新の三傑」なんで

幕末期の重要人物だとしても
維新を志向してない人物、維新に尽力してない人物は、
三傑の候補に入れるべきじゃない

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 20:56:48.54 ID:vVTEycOX0.net
>>33
そうか?薩摩に対する意見集約が木戸に集まって明治維新政府の方向つけがされたから重要だろう。

それより倒幕の功績は別として、維新の功績なら西郷は退行的だし落として良い。

したがって維新の三傑なら、
岩倉、大久保、木戸。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 23:39:43.84 ID:OXMBFhdJ0.net
明治維新における最大のトピックとして倒幕があるのに西郷は落とせないだろ、バカ
倒幕がなければ岩倉なんて浮かばれずに隠遁者で終わっているよ

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 02:13:52.90 ID:qP7foQEc0.net
基本的には明治維新の原動力の二藩の薩摩長州から選出だもんな。
これは揺るがない。
個人的には高杉晋作には明治またぎで長生きしてもらいたかったな。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 08:22:22.49 ID:kpvnXZsBO.net
維新の概念が倒幕とは思えないけどな
仮に倒幕だとしても大政奉還した慶喜は確定になるだろ
そして革命ではなく維新を使ってる以上、孝明天皇は入れるべき

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 09:12:55.67 ID:0e+ztBFE0.net
>>54
大政奉還は倒幕じゃないよ

王政復古の大号令によって徳川慶喜の将軍職辞任が勅許され、併せて幕府の廃止が宣言された

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 09:47:04.77 ID:na+xmk4T0.net
>>54
もうあきらめろ。「維新〜傑」はちゃんと定義づけられてんだよ。
慶喜なんて入るわけがない

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 09:56:45.55 ID:0e+ztBFE0.net
大政奉還の後も将軍職は暫時従来通りとされた。

15日、朝廷が大政奉還を受理、2 4日、慶喜は将軍職の返上も訴えたが、26日に朝廷から却下され、内政・外交共にこれまで通りとするよう回答された。

つまり大政奉還しても将軍の地位はこれまで通り

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 09:59:27.40 ID:zHIIxVsHO.net
公明天皇とか、維新より前に死んでるし
それ以前に世の中を変えようとかより、自分の保身優先でまわりを振り回しただけの人物だろ
慶喜も必要に迫られなければ自分の地位守っていただけだろ
とても維新とかいう人物ではないよ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 11:26:10.57 ID:TX9IrdA+0.net
慶喜は幕府の統治機構や編成変えることは考えてたと思うけど。
幕府という名前捨てるぐらいはその方便の一つだったろうし、自分が実質的な政権の首班であることは当たり前だろうというのもあったと思う。

この前BSの歴史番組でとても的確な言い方だなと感じたのは

慶喜は徳川幕府の15代将軍というより、徳川慶喜政権の1代目。

という表現。

兵制改革や人材の抜擢など将軍後見職だった時から既にそれまでの幕府の枠を超えたことをやっている。
時代の変化に統治機構を合わせて変えていった人だと思うけど、徳川幕府から明治新政府への明治維新という変化の功績か大きかったかは別かと。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 11:54:09.48 ID:qP7foQEc0.net
風が吹いたら桶屋が儲かる。

傑物とは風なのである。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 12:40:54.48 ID:BZ/eQyNR0.net
>>44
井伊ってのは 直弼?
阿部ってのは 正弘? 正外?十郎?

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 20:33:19.99 ID:vgyQKLpM0.net
>>52
はあ?西郷いなくとも代わりが出て幕府を倒したろ?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 21:09:21.59 ID:AClkk1xmO.net
こりゃだめだ

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 01:47:03.59 ID:M7jQ5IGs0.net
明治10年に示し合わせたかのように次々と死んで行った維新の功労者達
そこに、運命的なロマンが見いだされたのだろう

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 06:58:07.99 ID:9Hzavk6J0.net
加藤清正や浅野幸長みたいなもんだな

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 22:39:53.08 ID:fIDJwkgT0.net
西郷の代わりができたのって島津斉彬くらいじゃね?

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 23:41:53.97 ID:mM+xq4KH0.net
薩摩が寺田屋事件以降何故一枚岩だったかというところは大事だな

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 18:13:40.80 ID:FnL529Rc0.net
代えがきかないのがナンバーワンが西郷だろう、次点で大久保

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 18:33:40.46 ID:dPEqXa420.net
天皇や朝廷、諸侯の役割が非常に軽視されてて、藩士レベルが過大視されてる
強いて言えば徳川斉昭、孝明天皇、島津久光、一橋慶喜の4人。彼らは外せない。

この4人に西郷・大久保を入れるくらいだな。どんなに妥協しても後藤象二郎まで
ほかは不要

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 18:36:31.82 ID:dPEqXa420.net
>>66
何か西郷を物凄く過大視してるけど、西郷が独自性を発揮するのは四候会議の後だし、
それも小松帯刀や穏健派の存在で抑えられてて、小松が慶応3年10月に帰国したまま病に伏したこと、
および江戸藩邸の浪士暴発で戦を覚悟しなくてはならなくなってやっと全権を得たんだよ
それまでは西郷を殺すとか言って藩士が押しかけてくる事件も発生してるんだから

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 18:40:44.18 ID:dPEqXa420.net
>>51
あり得ないあり得ない、どうしても長州から1人入れろというなら広沢真臣。
何で木戸なのか理解に苦しむくらい。木戸は慶応3年の時点で広沢に藩政の仕切りを奪われてるくらい。
過去のキャリアだけで売ってたと言っても過言ではない

藩士・公卿クラスなら西郷・大久保・岩倉つまり薩摩藩と朝廷勢力だけで説明できるし、
大政奉還まで入れるなら後藤象二郎が浮上する。長州は薩摩の援軍以上の存在ではない。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 18:47:28.85 ID:dPEqXa420.net
>>38
いや、久光の影響力は四候会議後に落ちてるよ。
小松帯刀と同じく久光も持病に苦しみ四候会議で慶喜に散々にやられた精神的打撃もあり、
それまで政務を切り回してたのを小松以下に放り投げて下坂してしまった。
だから「久光は上手く行かないもんだから家臣に放り投げた」という意地の悪い憶測も飛んだくらい。

ここで初めて久光の指導力が落ち、忠義(茂久)が藩政の表舞台に出てくるようになり、
強硬派が活動できる余地が増大する。久光は慶応2年くらいから少しずつ気力を失うようになってたけど

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 20:00:50.99 ID:yUlfi6K50.net
四侯会議って開催され始めた時には外様の幕政への参入という意味合いができて、その後各藩と慶喜の思惑がズレて薩摩が倒幕に完全に向かう契機になっていくんだよな。

春嶽にしても慶喜の思惑との間で立ち位置変わっていったし。
土佐の容堂だけは無駄にやる気出した感じw

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 20:15:18.40 ID:rvOm+0pE0.net
>>69
また同じこと繰り返すの?
慶喜を「維新の三傑」に入れることは無理
入れない理由もここでせんぞ述べられてる

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 20:50:55.32 ID:HYepquY20.net
>>69
「 諸侯の役割が非常に軽視されてて、藩士レベルが過大視されてる 」

阿保か?お前が名前を挙げてる島津久光も「 藩士レベル 」なんだよ

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 21:13:13.85 ID:FzqF0Zni0.net
>>71
明治初期までに死んだ連中を含めていないところを見ると
幕末を生き明治10年まで力を尽くしていた英雄というのがここの重要な要素だろ
単に地位とか権力自体が大きい、維新がなくてもでかい存在だった者達ではなく
幕末、維新に人生を捧げた生き様そのものみたいな者達が、あえて三傑として扱われたのだろうと思う
その劇的な三人、西郷、大久保、木戸にあえて送られた名誉称号みたいなものだから
他の者ではだめだろうな

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 22:17:58.17 ID:rhaiORbk0.net
>>70
小松は穏健派じゃないよ
薩長同盟も討幕密勅も積極的に加わってる
>>72
久光自身が討幕密勅を了解してんだよ
薩摩の出兵に反対してたのは久光とは別の人物だ

「穏健派」や「強硬派」とゆうワードをデタラメに使ってんじゃねーよ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 22:45:43.86 ID:yUlfi6K50.net
>>76
名誉称号w
三国志の五虎将軍的なもんとするなら、それぞれのエピソード含め納得だわなw

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 23:48:24.80 ID:rvOm+0pE0.net
慶喜ごり押しの人、ぜんぜん進歩してないな

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 00:54:03.79 ID:xBfhkyNC0.net
西郷・大久保のほうが政治家として慶喜より一枚うわてだっただけのこと
外様の陪臣が天下の将軍に勝つんだからやはり英雄だろ

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 00:54:09.77 ID:71SQ9bh30.net
>>71
大政奉還で 「 藩士レベル 」の 後藤象二郎を入れるの?
大政奉還の当事者は将軍と朝廷なんだけどなあ


天皇や朝廷の役割を軽視して、藩士レベルの後藤を過大視してる
のは、あんた自身てことになるよ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 08:20:06.45 ID:t12fnMMK0.net
>>69で岩倉を入れずに「ほかは不要」とまで断定してるのに
>>71で岩倉を入れてしまってる

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 09:14:21.15 ID:71SQ9bh30.net
慶喜厨のレスって支離滅裂だな
自分の文章を読みなおしたほうがいい

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 12:08:41.97 ID:c3gfU3Vp0.net
慶喜厨どうしたいんだよ?

>>44で阿部と井伊を付け足せって言ったり
>>69では「ほかは不要」と言ったり

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 17:29:05.72 ID:ugaO8vOh0.net
幕末の四賢侯とか幕末幕府の三傑(仮名)とかを維新の三傑にどうしてもねじ込みたいんだよな?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 18:33:23.72 ID:XA2m/gtL0.net
川路、小栗辺りは有能なんだけど何かを背負って立つ感じじゃないし政治家とか指導者っていうより官僚だしなぁ。

組織の中でその組織の目的に合わせた政策の有能な実行者であって、旗そのものをどうするか決めたり旗そのものじゃない。

上手く言えんがw

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 20:14:20.40 ID:sgkSyhgZ0.net
薩摩をはじめ後の人材への影響力を考えると島津斉彬が原点だな。
四賢侯といっても斉彬を信奉する大名ばかりだしな。
蘭癖と言われたが、どれだけ頭のいい人だったんだろうと興味はある。
ただ、死後に動乱があり過ぎたから三傑とはニュアンスが違うが、もし死なずに井伊を倒していたら・・・

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 21:38:10.75 ID:6sSjnUGJ0.net
慶喜推しの人は、幕府が存続して欲しかったから、幕府側若しくは幕府寄りの人物を評価してるんだろう
それは全然いいけど、やはり維新の三傑に幕府の人間や孝明天皇、久光は相応しいとは思えない
幕末に関しては、それ以前と違って勝ち組負け組なんて色分け出来ないから、
そんなに拘らなくてもいい気がするけどね
幕府も滅びたけど、薩摩も長州も領土を広げることなく消滅してるし、
藩閥も持続可能なものではなかったし
慶喜だって公爵だからな おまけに長生きしてるし、ある意味三傑とか
より勝ち組だ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 21:46:38.99 ID:6sSjnUGJ0.net
>>87
斉彬があそこで死ななかった場合、薩摩は倒幕まで行ったかな?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 22:52:18.31 ID:sgkSyhgZ0.net
>>89
わからん。

だけど斉彬が生きていたら、もっと早い時期に薩摩が軍事力全開で乗り込んでくるわけだから、
ここまで幕末のゴタゴタが長引くことはなかったと思う。

弟の久光が真似事を5年後に実行したけど、斉彬がやったなら幕府側の態度はまったく違っただろうね。
兄貴のほうはもともと江戸の政界で顔も利くし、味方の大名や幕閣を動かせる人だから。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 23:56:48.70 ID:U4Okwo9U0.net
>>90
IF論だが、
斉彬のは一橋を将軍にするための出兵上洛なんだから、
それが成功してしまうと斉彬自身が慶喜幕府を守る側になると想定。

「江戸の政界で顔も利くし、味方の大名や幕閣を動かせる人」だからこそ斉彬は佐幕派になりやすい。

逆に久光のほうは、江戸の政界よりも天皇からの信任を得ることに成功してる。
生麦と薩英戦争での活躍が評価されたからね。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 00:53:29.27 ID:l0aT0jP20.net
>>91
まあ、IFの範疇での議論だからこの辺にしておくが。。
自分の手の内で言うことを聞くうちは、慶喜の後ろ盾になるんじゃないのか?
ちなみに、この時点では将軍継子争いでは敗けており、
この挙兵は安政の大獄を始めた井伊の強権政治への弾劾が目的だから、なお慶喜を推すことに執着したかどうか。

それと久光が朝廷の信頼を得ることに成功したのは寺田屋騒動がきっかけだよ。
まあ、斉彬なら有馬新七ら尊攘派の家臣からも慕われているし、こんな酷い身内同士の流血騒ぎ自体が起こらんが。
あと言っておくが、斉彬は近衛家など公家社会に対しても顔が利くぞw
無位無官の久光のように寺田屋騒動のような無茶をせずとも、島津家の正統な当主なのだから出だしから違う。

同じことをやろうとしても、粋と野暮、月とスッポンくらいに結果に違いがあるかと。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 01:30:37.57 ID:wtpBtn8s0.net
ただ斉彬の時代にはそこまで外様が幕政に直接影響力発揮できたかは怪しい。

久光の江戸入り後だって、春嶽を幕閣に入れたわけではなくほとんど名誉職みたいなもんにつけたぐらいで。

これが長州征伐の時期までくると政局が京都中心に動くようになり、江戸の幕閣の影響力が少なくなる。
だからここで初めて四侯会議の意味も出てくる。

慶喜としても幕閣の影響力排除して将軍親政の形で即断していける状態。
放り出された幕閣が焦って代わる代わる上洛する有様。

時代的な要素除くと個人の影響力という意味では斉彬と久光では斉彬の方があったのは間違いないけど、その時期だからこその影響力という点では久光の発言は斉彬生存時期の発言よりはるかに政局を動かすには大きかったと思う。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 03:29:34.00 ID:rZrp5fJI0.net
斉彬が健在で5000の薩摩兵で江戸に殴りこんで井伊に対してクーデターを起こせてたら、結局徳川斉昭の意思を組んで通商修好条約無視の攘夷を断行していたかもしれないね。そうなっていたなら結末は何とも分からん。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 07:38:17.66 ID:6FpHQmvF0.net
>>74
薩摩の国父で参預会議・四候会議にも招かれてる島津久光が「藩士レベル」だなんて言ってる人間がいるの?
久光は普通に重要人物。小松西郷大久保らの行動も久光の意向に大きく制約されている

西郷大久保だけに着目するのは結果論もいいところ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 07:41:27.04 ID:6FpHQmvF0.net
>>77
ちゃんと読んでごらん。
「小松帯刀や穏健派」と並列で書いてあって、誰も小松帯刀を「穏健派」とは言ってない。

ただし、小松帯刀は大政奉還後はかなり慶喜寄りの路線を取るようになっており、
そのすぐ後国元で病にかからなければ西郷・大久保とは軋轢が生じたことも予想される。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 07:57:20.99 ID:x+RTAerf0.net
>久光自身が討幕密勅を了解してんだよ

とんでもない。久光は慶応3年9月に藩内に三藩挙兵計画が漏れて強い反対論が起きた際、
その趣旨は禁裏守衛に留まることを表明して反対派の鎮静に努めている。
この薩摩の藩論分裂は京でも発生している。
討幕密勅はこのような事態に対処して反対派を抑えつけるために必要とされたもの。
しかし、密勅を奏請した直後に長州藩が出兵を中止し(失機改図)、結局、挙兵は延期されている。

薩摩側は挙兵計画実現のために国元に帰って兵を連れてこなくてはならず、
そのためにどうしても密勅が必要になってるんだよ。討幕密勅って、こういうお家事情を抱えた薩摩限定で意味があるものなの。

デタラメなのはお前だろ。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 08:02:25.25 ID:x+RTAerf0.net
ちなみに慶喜推しとか意味不明なこと言ってるようだけど、一橋慶喜を外して幕末をどうやって語るのか…
こんなの共通了解事項に近いんだけど。

慶喜を抜くのはまるで政権派閥の自民党清和会を抜かして今の日本の政局を語るようなもんで、びっくり仰天だよ。
当時の一橋慶喜は三傑が二傑になっても残るくらいのウェイトがある。
それは好き嫌いとは関係なく、あらゆる場面に慶喜が顔を出してくるんだから仕方ない。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 08:10:20.17 ID:x+RTAerf0.net
誰か研究者でそんな変てこ見解の人でもいるのか?
慶喜の重要性なんて大したことないとか言い出してる人w

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 08:23:46.47 ID:wtpBtn8s0.net
他の人の発言の意図を汲み取れない自説押し付けの人ってすごく馬鹿に見えるね。

そもそも維新の三傑に維新を意図していなかった人間は入らない。
能力がどーこう、重要度がどーこうじゃないという。

上手い野球選手は誰だろう?という話をしている時に上手いサッカー選手を挙げてくる馬鹿によく似ている。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 09:02:37.92 ID:gmc9X4OS0.net
>>98>>99
おまえ文盲じゃないよね?ずっと同じこと繰り返してるみたいだけど荒らしたいの?
スレタイに「維新」て入ってるだろ
「幕末期」の重要人物を3人選ぶことじゃないんだよ

「維新」とゆうくくりがある限り慶喜が入ることはない

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 09:49:49.98 ID:qWV6DkyK0.net
日曜に連投してるのはアンチ会津という幕末スレを徘徊するキチガイだろ
ID変えてるようだけど

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 10:05:41.97 ID:JqiwPUZO0.net
維新の十傑
西郷隆盛、大久保利通、小松帯刀、大村益次郎、木戸孝允、前原一誠、広沢真臣
江藤新平、横井小楠、岩倉具視

反乱起こした奴が2人も入ってる

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 10:35:20.65 ID:hJWLdwFX0.net
討幕三傑なら西郷・大久保までは決まりだが3番目は後藤、岩倉、広沢、板垣、木戸の順だろうな

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 10:46:00.03 ID:sLC7BU1a0.net
ビックカメ●札幌店
副店長
佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 11:48:57.66 ID:Bau5V0+p0.net
このスレが荒れてるのって、
再検討したら木戸が外れるからか

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 12:21:37.03 ID:X2v/cLRC0.net
>>95
ちゃんと読んでごらん。
>>74に「藩士レベル」なんて書かれてないよ
>>74に 西郷大久保なんて書かれてないよ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 12:23:58.39 ID:Bau5V0+p0.net
>>75には書いてあるよね

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 12:46:44.14 ID:FtFuk1620.net
19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 01:33:42.52 ID:czQLf3W80
>>16
慶喜押しはさっぱりわからん
幕末期に高い地位にいたというだけであって
本人が大したことをしたわけではないからな
孝明天皇も同様


バカなの?この人

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 13:16:24.50 ID:rDtJhRTmO.net
慶喜厨うぜー
そこまでして入りたいのかよ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 13:31:36.71 ID:QP9CeBaO0.net
ID:6FpHQmvF0と ID:x+RTAerf0の文章ってそっくりだね
「重要」に固執してるところとか

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 15:05:21.03 ID:6siuwOu90.net
維新って一体どこからどこまでなんだよ?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 16:27:59.41 ID:X2v/cLRC0.net
明治復古の鴻業偉蹟は首として三氏の忠誠に出つ故に世称して明治維新の三傑と云ふ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 16:38:32.76 ID:YjcVPDkF0.net
維新三傑って、最初に三傑の3人のほうが確定してるからなあ
民間では三傑に違う人間挙げたりしてるけど華族令の時にこの3人だけ別格扱い
大久保西郷は確定としてもあと1人は…

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 16:57:13.84 ID:rZrp5fJI0.net
桂小五郎でダメなの?
実際、薩摩、長州が役者なんだし、長州だったら功山寺挙兵の高杉晋作だろうと思うけど、維新を待たずに亡くなってしまったんだし、その高杉が認めて長州代表で五分で薩摩と同盟を結んだわけだし、維新後とっとと屋台骨を作ったわけだし。ってな理由だけど。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 18:22:47.90 ID:3WKfPott0.net
志士歴の長さ、当時の名前の売れ方、薩長同盟の立会い、維新後10年生存、参議就任。

これだけ揃ってる長州の人物が他にいないw
志士歴問わないとか単に討幕とするなら別に人は挙がるだろうけど。

20年以上、政局の中心にい続けたというのはそれだけですでに傑出していると思うけどなw
隠れていた時期や左遷された時期もあるけど、それは西郷もだし大久保なんかは久光が登場するまでは藩内でも立場ないし。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 18:53:50.36 ID:ZCIL31Lb0.net
>>1が「えっこの3人?」って言ってる通りだろ。
西郷大久保には疑問はないと思われるから問題となるのは木戸
3人目は岩倉。岩倉は明治3年頃から半引退状態になってた木戸と違って大久保岩倉政権を主導してるし、
王政復古でも小御所会議で山内容堂の激しい糾弾を抑えてクーデタ断行を成し遂げている
(大久保は容堂との身分差もあって直接反論したという話は微妙だから、岩倉の闘志が大きいだろう)

西郷・大久保は文句なしだが木戸は明治3年くらいに既に気力を失ってる
てか三藩の代表者が討幕直前に会盟した時も長州は広沢が代表者だし慶応3年には既に広沢が長州トップだったと見られてる
木戸の活躍はそれ以前だが、木戸の売りの「薩長同盟」が討幕同盟だったというのが疑問視されてるし
もともと乙丑丸問題で上洛した木戸に対して、薩摩が長州赦免に尽力しますよとリップサービスしただけだろ
だから薩摩側には盟約に関する記述がほとんど見られない
木戸もおそらく「同盟」の実態を知ってただろうし、だから裏書を当事者でなく龍馬に求めたんだよ

で、翌年の「倒幕」の時の長州の代表者と言えば広沢。明治政府になってからも広沢のほうが重用される傾向にあった
暗殺される頃には木戸も広沢を頼ってる状態で、何で木戸なのかよく分からん。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 19:49:54.19 ID:ZroG9Fi40.net
>>117
いや、西郷は疑問だろ?近代国家として欧米に飲み込まれないように作った明治の立憲制に何を繋げた?
大久保と木戸は幕末から維新に貢献したけど、西郷は疑問付き、慶喜よりは上だけど重心が倒幕に片寄っているし、似たようなポジだな。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 20:54:20.42 ID:b2CCvXM10.net
>>97
慶応3年9月なんてまだ 討幕密勅でてないだろ
そんなもん引き合いに出しても意味ねーよ

久光が討幕密勅に背いたってんなら、
おまえが見直そうとしてる
「維新の三傑」に、久光は加われなくなるぞ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 21:16:13.55 ID:JsByMiKsO.net
大久保は異論はないのか?
当時大久保、木戸が別格扱いされたのを見ても
人気投票的なものではない、明治天皇から特別に頼られる重要な存在価値があったのだろうね
実際、木戸は引退したがっていたらしいが
実際には死ぬ直前くらいまで頼られ働いているらしいから、過小評価ではないかね
岩倉は公家という立場上、そういうグループには入れないと思う

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 21:34:17.50 ID:LII4uvT00.net
三条があれだからなぁw

宮内におかしな奴が現れて色々吹き込む防波堤の役割もするのが岩倉。
逆に言えば岩倉口説けば宮内通じて天皇の裁可降って色々できちゃうw

岩倉はその影響力を利用もするし、それによって家柄から言えばあり得ない大官、収入を得た。

幕末から昵懇だった大久保は志士として他藩に知られたわけじゃないし、人脈としては西郷、木戸下手したら後藤より劣る。
そんな大久保にとって天皇への通路となる岩倉の存在は大きい。
大久保と岩倉はセットでよろ。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 21:49:47.17 ID:ZY+jUYSy0.net
>>103
3人では?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 22:25:19.89 ID:rZrp5fJI0.net
つか、広沢は維新後の永世禄も大久保、木戸とならんで1,800石で四境、戊辰戦争と外交の面で活躍し、維新後も実務の面で優れてていたみたいだね。
参議経験もあるし実績的には申し分ないね。ただ、功山寺の時は参加していなかったのがなんか残念というのと、たいてい名目的には木戸の代理だったんだね。
それとさっきwikiってたら廃藩置県終了でとりあえずの維新完了という線もあるみたいだね。
で、あるなら、十傑ポイ人たちが維新の締めくくりに協力させようとした西郷、大久保、木戸じゃだめなの?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 22:26:02.57 ID:rZrp5fJI0.net
因みに木戸は維新早々薩長土肥体制を長州の身でありながら一人で改革しようとした功績というのも地味に後々効いてきてるんだよね。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 01:01:36.63 ID:o1G/EIVV0.net
そこが木戸が評価されるポイントだからなw

藩閥路線が当たり前になっておかしくない時期に、それやると外れた人達の不満煽るし意見を出し尽くすような議論できないじゃん!って今の時代なら当たり前な近代民主主義的な理念全開w

ラジカル過ぎて他のみんなドン引きになっても、お前ら藩閥政治やんないと女囲えないしな!とか子供っぽい皮肉言ったりするのもお茶目w

まっ、木戸も女囲ってて本当は人のこと言えないんだけどなんか面白いw

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 07:53:57.23 ID:G1P8K0lxO.net
まぁ三傑も十傑も政府のプロパガンダで作ったもんだしね
そりゃ実態からズレてるわ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 08:08:40.88 ID:i/vhI8us0.net
>>126
ここで自分の自己流三傑作ってる奴のほうがプロパガンダしたいだけにしか見えないが

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 08:45:45.00 ID:L+0hLcyJO.net
伊藤あたりは「維新の大儀=郡県政への以降」と定義づけしてたから、
維新三傑って廃藩置県やったころの主導者あげてんのかと思ってたわ

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 13:24:59.71 ID:kyKjHMUTO.net
幕末から明治にかけての武勇伝、志の高さ、国へ尽くした姿勢を見るに
三傑筆頭は木戸と言ってもよい
志の高さゆえに政府に失望する姿勢もよくわかる

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 03:23:49.35 ID:4vvwFrBQ0.net
わかるような気もする
問題は、大久保と並んでどんな功績があるかわからない人物ということだ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 09:08:05.10 ID:feAFtRlOO.net
>>130
それは大久保の功績がわからんという話なのか、
木戸が何で大久保と並び称されてるのかわからんと言うことなのか……

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 09:56:49.49 ID:xrF3chIBO.net
聞いた話だが
日本史の人物で何をした人物かという問題で
一番わからなかったのが大久保で二番が木戸だったとか
現代人の認識はそんなものかもなあ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 12:58:30.27 ID:d9/esPzc0.net
リーダーシップとは目に見えないものだからねえ

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 13:02:10.55 ID:feAFtRlOO.net
幕末明治って個人の才覚で事態が進展するような時代じゃないしね

木戸とか大久保あたりだと、関わった範囲広いし
反乱につぐ反乱でやりたいこと出来ないまま死んじゃうから、
「これやった」というのがパッと出で来ないのかね

しかし世間的な西郷の功績ってなんだろ?
江戸城の無血開城あたり?

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 23:47:14.50 ID:+r4czBmD0.net
長州で言えば木戸よりも広沢のほうが実力があったと思うし、
実際に木戸のやった功績って何なの?世間的には五箇条の御誓文くらいか

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 01:19:52.19 ID:NV3ENJUJO.net
>>135
薩長同盟にしても、廃藩置県にしても
木戸が構想を上げて、広沢はツッコミ入れつつ最終的に木戸に説得される
という構図だからね

木戸>広沢とは言わないけど、
長州から一人あげろって言われたら木戸でFAだろ

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 01:30:10.06 ID:NV3ENJUJO.net
>>136
あー、「構想上げて」って言うと語弊があるか

「木戸が戦略立てて」に訂正しとく

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 11:21:25.34 ID:hhaWsKrNO.net
版籍奉還
廃藩置県
教育制度充実

とかかな教科書的には

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 23:22:07.59 ID:EK1OkEgb0.net
元々維新そのものが討幕までの計画しか具体性なかった。

で、幕府倒したけど何すんの?って話になった時に課題を整理して新政府で何をするのか決めていったのが大久保だったり木戸だったり西郷だったりなんじゃない?

大隈、伊藤、井上、山縣なんかはある分野に関しては幕末からの働きの中でそれぞれ見識も実務的な経験もあった。
でも色々ある中で優先順位つけたりどこに予算使うか人をどう集めて何を任せるかとか全体のマネジメントまではできなかった。

組織のトップマネジメントはそういうもんだろ。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 23:40:27.32 ID:kE4O8Uax0.net
また、西郷、大久保、木戸がトップだったから、維新後の不満分子による被害もあの程度だったのかもしれないな。偶然か必然かはわからんが。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 23:53:19.82 ID:EK1OkEgb0.net
いや明治初年での状況では年齢的にも3人は40歳ぐらいで死ぬ50際までの10年はまさに働き盛り。

確か脳学者や心理学なんかでもこの10年に大きな仕事をする人は多いとか。
伊藤や山縣はその次の10年がこの年齢。

更にその次の10年が桂、西園寺。
ここまでは順調でそっから先が世代交代できず元老としてすっかりじい様になった山縣とか権兵衛さんが張り切っちゃったし、それもうまく行っちゃった。

じい様達頑張り過ぎて世代交代失敗したのか、働き盛りの世代に人物がいなかったのか。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 09:26:43.63 ID:OENdeLB90.net
>>141
権兵衛って山本権兵衛のこと?
山本権兵衛は元老じゃないだろ
海軍大臣としては張り切ってたんだろうけど、2度の首相の時は
なんかあっさり辞めてたな
最初の時は兎も角、2度目は辞める必要あったんかな
なんか粘りが足りない気がする首相としては
海軍としては、加藤友三郎とか斎藤実とか後継者いたんじゃね

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 11:20:38.64 ID:e0TKVE1A0.net
>>138
立憲体制の基礎固めとか、地方官会議とかも重要だと習ったような

後靖国神社とか護国神社とかも地味に重要なのでは

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 20:00:46.18 ID:BIY7mP1UO.net
wiki見ただけでもたくさん仕事に関わっているから
イメージがわきにくいというのはあるな
>>139が言うように、ほとんど1から始めないといけない維新後の組み立てで
方向や優先順位を指導し、土台や柱を作っていったということだろうね
一歩気を許すと、昔に戻ろうとする勢力に足をすくわれるし
大変な作業であったことは想像される

総レス数 607
206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200