2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本は侵略国家じゃないとか言うけどさ Part2

485 :富士三太郎@fujisan_Ed ◆EdTDPHOVkdLm :2015/07/27(月) 20:39:27.48 ID:DJZXz7t80.net
大切なことなので改めて振り返りましょう。

>>125
>当時、確立した侵略の定義なんてありませんよね。

ここで重要なのは「定義の有無と侵略の有無は別」ということです。
「生物」という言葉は未だ生物学的に定義が定まっていませんが誰もが生物について語り合っていますね。
それと同じように侵略の言葉自体はすでに1919年のベルサイユ条約で使われています。

>今日の意味での「侵略」aggressionが使用されたのは1919年のヴェルサイユ条約においてであり、
>231条の戦争責任条項[1]に明記されたことを端緒とする
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BE%B5%E7%95%A5

辞書にも「侵略」は以下のように記されています。

>元来は,一国が他国に対する要求を貫徹するために,武力行使によって事態を変更せしめることをいう。
>国連憲章では,体系的な侵略の定義は行われず,侵略の存在の決定は安全保障理事会の自由裁量にゆだねられていた。
https://kotobank.jp/word/%E4%BE%B5%E7%95%A5-82736

>他国に攻め入って土地や財物を奪い取ること。武力によって、他国の主権を侵害すること
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/115934/m0u/

>>212
>私の定義では「侵略はある行為をネガティブに表現するときの罵倒語」です。

残念ながらウリニダさんのような定義は見当たりませんでしたがウリニダさんがウリニダワールドで使用されるのは自由だと思います。
ですが以前も指摘したように肝心の「侵略」の中身がさっぱり分かりませんね。


また国際法が専門ではない長谷川三千子氏のような批判もありますが国際社会は粛々と定義化を進めてきました。
それが国際刑事裁判所規程第8条の2「侵略犯罪」として2010年にようやく採択されましたね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BE%B5%E7%95%A5%E7%8A%AF%E7%BD%AA#.E5.AE.9A.E7.BE.A9.23.E6.8A.84.E8.A8.B3

総レス数 814
515 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200