2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

水戸藩の悲劇・天狗党の乱

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 23:38:38.55 ID:RsaBr4AI0.net
ひたすら内ゲバで自滅した悲劇の水戸藩

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 03:49:42.10 ID:BlwK5fOe0.net
水戸の内部粛清だけは地獄

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 03:50:00.86 ID:BlwK5fOe0.net
水戸藩は幕末の癌

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 03:50:04.09 ID:BlwK5fOe0.net
水戸藩は幕末の癌

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 03:50:06.99 ID:BlwK5fOe0.net
水戸藩は幕末の癌

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 04:32:22.30 ID:BlwK5fOe0.net
水戸光圀

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 04:32:36.61 ID:BlwK5fOe0.net
水戸は基地害テロリスト

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 04:33:13.79 ID:BlwK5fOe0.net
弘道館戦争

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 05:50:57.62 ID:DMUSd8tB0.net
内部粛清やりすぎて香川敬三しかいなくなった

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 11:23:21.59 ID:kKra0+540.net
水戸藩はクソすぎて話題性なし

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 13:13:00.68 ID:gq0+OHCg0.net
テロリストといえば水戸人なんて揶揄されていましたよね

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 17:52:45.99 ID:I3MXg4Ux0.net
天狗党の乱は、幕末の水戸藩尊王攘夷派が起こした悲劇的な事件です。尊皇攘夷という大義の下、志士たちは命懸けで戦いましたが、悲惨な結末を迎えました。

この乱の背景には、水戸藩の複雑な政治状況がありました。藩主徳川斉昭の改革は失敗に終わり、藩内は対立に満ちていました。尊王攘夷派は、攘夷の実現こそが国を救う道だと信じていましたが、幕府との意見対立は深まる一方でした。

1864年、藤田小四郎率いる天狗党は、筑波山で挙兵しました。しかし、各地で幕府軍との戦闘に敗れ、多くの人命が失われました。最終的に、天狗党は降伏し、指導者は処刑されました。

天狗党の乱は、尊王攘夷運動の挫折を象徴する事件です。しかし、彼らの犠牲は決して無駄ではありませんでした。この乱は、倒幕への機運を高め、明治維新へと繋がる重要な役割を果たしました。

現代社会においても、天狗党の乱は多くの教訓を与えてくれます。政治的対立は避けられないものですが、暴力に訴えることなく、対話を通して解決することが重要です。また、個人の信念を貫くことは大切ですが、同時に周囲の状況にも配慮する必要があります。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/21(火) 03:06:19.69 ID:RS9jWz4j0.net
天狗党の乱は悲惨を極めてる

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/21(火) 08:50:03.60 ID:04sSZL6a0.net
武田金次郎の晩年の落魄ぶりが悲惨
まあ自業自得なんだが

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/21(火) 11:40:14.84 ID:JjZMJ+ot0.net
きちがいだらけや

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/22(水) 00:33:18.54 ID:UGeiB82K0.net
スレ立てするならスレ番3.1にして前スレのリンク張ってほしかったな〜
前スレまで地味ながらも書き込み続いてたのに途中から長文連投の人に占拠されて人いなくなって落ちちゃった
俺もうんざりして見なくなっちゃった

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/22(水) 13:05:40.65 ID:611r5pb90.net
水戸は日本史に何も残していないわ
会津より馬鹿げてる

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/22(水) 14:06:50.35 ID:E2ILO8Wq0.net
会沢正志斎の新論が尊皇志士の
なかに出回って各地で志士が立ち上がったからな。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 02:28:22.43 ID:+zz39Gn30.net
キチガイ水戸藩

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 00:26:22.31 ID:1DkO38sH0.net
象徴たる藩主はほぼ城府だったがゆえあまりにも下級藩士には遠すぎる存在
且つ御三家の一角が故に石高に相応な暮らしをしていかねばならぬという状況
侍ですら貧しくひもじい環境下で精神論に行き着くのは自然の成り行きなんだろうなと

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 03:40:57.62 ID:WsDNIURH0.net
水戸学が諸悪の根源

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/25(土) 00:44:51.21 ID:hFM3PoT/0.net
魔群の通過

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/25(土) 13:18:30.83 ID:E6Ucv8mx0.net
山田風太郎だな

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 03:14:21.85 ID:h0EDTk7o0.net
殺し合いしすぎて明治政府から水戸人は消えてしまった

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 04:55:48.13 ID:k+8Z/MJf0.net
>>20
徳川斉昭は下級武士に支持され持ち上げられて後継者争いに勝利し水戸藩主になったわけだけど

精神論?水戸藩近海で家斉の頃にはもう英国の捕鯨船がほぼ常駐するようになってたって事が大きいでしょ。その後関東でも事件にはならなかったけど一触即発の外国船の騒動あったよな

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 05:03:55.36 ID:k+8Z/MJf0.net
そもそも異国人を受け入れたことで江戸だけで1年足らずの間にコレラで何万人死んだの。少なくとも3〜4万人。10万人以上っていう当時の人の記述もあるよな
今のコロナどころじゃない
そりゃ攘夷にもなるでしょ。当時の人たちの恐怖と絶望も理解しないと

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 12:09:25.34 ID:AE5poFEC0.net
水戸っぽ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/27(月) 03:00:28.67 ID:fIP1A7H00.net
水戸に偉人なし

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/28(火) 03:23:48.95 ID:s0ZqO4YO0.net
水戸泉

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/28(火) 22:54:58.46 ID:vO9TToo/0.net
幕末でも水戸藩の惨状だけは笑えんな

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/29(水) 04:03:31.60 ID:LO6kXqUC0.net
殺し合いに次ぐ殺し合いで明治を迎える

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/29(水) 20:43:31.47 ID:5LcKGJDW0.net
>>30
幕末の水戸藩、確かに大変な状況だったよね。 尊王攘夷運動の中心地として活躍した一方で、藩内対立や天狗党の乱など、多くの困難を経験した。特に、1864年(元治元年)の天狗党の乱では、死者数千人という甚大な被害を出したんだ。水戸城下は焼け野原となり、藩財政は破綻寸前まで追い込まれた。当時の様子を記録した『水戸市史』によると、多くの住民が飢餓や病に苦しみ、死者が街路を埋め尽くしたという。

こうした状況を「笑える」と表現するのは、少し適切ではないと思うな。歴史上の人物や出来事に対しては、敬意を持って接することが大切だよ。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/29(水) 22:41:23.21 ID:Ne+TKdWI0.net
あれだけ北関東を略奪しまくったら、
慶喜も存在を抹殺せざるを得んわな。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/29(水) 23:26:44.72 ID:7HQ/NM8m0.net
つまり水戸の自業自得かよ

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 00:14:43.45 ID:/Q0sd9/G0.net
>>32
クソ真面目に捉えているから余計に拗れてる場合もあるさね、しかも「いまだ」にだ

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 03:18:15.49 ID:4b/ETXNW0.net
新選組より危険なテロ集団

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 12:34:50.23 ID:VAcD6nIF0.net
>>34
結局そういうことになる

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 13:24:24.74 ID:TmXQDk6i0.net
>>30
水戸
会津
新選組

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 15:01:01.24 ID:FA+nV+gk0.net
実は東日本の佐幕派は粛清の嵐で自滅してるのが真相。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 21:20:07.66 ID:9oxKclWH0.net
まじかよ!マジでそんなことあったの?
薩長軍の圧倒的な勝利だけじゃなくて、東日本の佐幕派が自滅してたなんて、初めて聞いたわ。そりゃあ、明治維新もあっさり決まっちゃうよね。何か裏事情とかあったのかな?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 00:21:01.67 ID:Q5uG6MDP0.net
まぁどこにでもあった新規vs保守が拗れすぎてしまったってだけの話

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 03:43:19.80 ID:4Y+ggaQ60.net
水戸藩なんか完全に内ゲバで自滅してんじゃねえかよw

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 08:32:10.02 ID:5YIs3ARZ0.net
>>33
慶喜が梯子を外したのは自前の兵を持たない慶喜が内部に尊攘派がわんさかいる水戸藩の兵を自分の兵にするんじゃないかって幕府内の人間に不信感を持たれてたからじゃないの

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 11:43:53.57 ID:eUOPW+I80.net
>>42
水戸藩が内ゲバで自滅したというのは、確かに一部の史実を切り取ればそう見える側面もあるかもしれません。しかし、実際にはもう少し複雑な事情があり、一概にそう断言することはできません。

まず、「内ゲバ」という言葉には、水戸藩内部の対立を過度に単純化・矮小化するニュアンスが含まれてしまっている点に注意が必要です。確かに、水戸藩内部には尊王攘夷派と佐幕派の間で対立があったことは事実です。しかし、それは単なる意見の違いではなく、それぞれが幕末という激動の時代に日本のあるべき姿を模索する中で生まれた真剣な思想対立であったと言えるでしょう。

さらに、「自滅」という言葉も、水戸藩の命運を自ら断ったという印象を与えてしまう表現です。確かに、天狗党の乱などの内部抗争は水戸藩に大きな打撃を与えました。しかし、水戸藩が最後まで抗戦を続け、戊辰戦争では新政府軍に与するなど、決して戦いを放棄しなかったことも事実です。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 03:38:14.69 ID:MLnwm3+C0.net
水戸や会津に新選組まで内部粛清だらけじゃないかよ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 07:29:26.07 ID:8Z7FeTR30.net
弘前なんて初期ん頃には殿様と家臣が一人の野郎を奪い合った結果その家臣郎党が処断と他家臣が逃げ出して
半数の家臣が消えてもうたなんてのもありまずぜ?と

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 12:01:07.49 ID:JY2LbpMS0.net
同胞殺しが絶えなく自滅するバカが多いのは東日本を支配してる源氏の特徴

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 19:04:51.24 ID:8e8HuGVa0.net
源氏の同族殺し。
水戸も会津も源氏だしな。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/02(日) 05:12:08.67 ID:NCWzGg550.net
本物の同胞殺しをしたのは水戸藩だけじゃないか?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/02(日) 05:56:56.98 ID:YB1mfZxi0.net
幕末で嫁子供まで殺したのは水戸ぐらいじゃないか?

51 ::2024/06/02(日) 07:31:20.97 ID:cMOwKf3A0.net
湊公園

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/02(日) 07:43:08.22 ID:RVk/+kUu0.net
スレ立てたの2〜7の人?
>>16だけど真面目に書き込むのが馬鹿馬鹿しくなってきたので去るわ
以降、糞スレどうぞ


53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/02(日) 12:10:30.91 ID:kMVqWCcN0.net
しかし見事に水戸藩だけは歴史に埋もれてしまった。

本来なら徳川御三家として佐幕派でも会津藩より歴史的価値は高かったんだがな。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/02(日) 15:35:48.26 ID:6bYdLFGr0.net
自滅した水戸藩から誕生した徳川慶喜が江戸幕府を自滅に追いこんだ

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 03:41:21.63 ID:Y2VcCSJt0.net
キチガイ水戸学が原因

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 07:09:32.48 ID:igI8x6Bd0.net
斉昭就任時のいざこざあれど藤田が生きていた間はうまい具合にバランスが取れていたらしいね
がしかし双方の鬱憤が彼の死後爆発してしまったという話

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 12:05:49.44 ID:H9jkCjoF0.net
>>55
朱子学

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 18:33:53.40 ID:QKmsTz6v0.net
栗田ターンで有名な
栗田提督の祖父が藤田東湖の弟子だった

提督も軍人じゃなくて
学者の方が向いてたんではないか

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 12:31:16.57 ID:iOJa8Tgh0.net
>>55
そうとしか言えないよな

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 03:48:36.49 ID:DiQ/PUIb0.net
水戸人のキチガイぶり

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 05:37:10.79 ID:uqg4PjUf0.net
水戸斉昭公、島津斉彬公、毛利敬親公の三人が
幕末大名の正一位。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 14:24:30.77 ID:o34UwCHh0.net
気持ち悪いAIもどきキタ

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 14:34:24.79 ID:COnerPjJ0.net
最後は内ゲバだらけで自滅してしまうのが水戸藩が心酔していた朱子学

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 03:19:58.11 ID:9rznl1Yb0.net
キチガイ水戸学

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 12:08:41.91 ID:PKGsVvV/0.net
水戸の災厄

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 19:32:58.82 ID:ILZomIjT0.net
>>63
AIのトンデモ文をまたAIに纏めさせたか。
トンデモ度が増幅しているな。
暇潰しの遊びとしてはアリかもしれないが。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/07(金) 00:08:16.80 ID:SgdILSit0.net
水戸は朱子学だろ?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/07(金) 03:31:34.41 ID:574R2+gJ0.net
水戸藩の暴走自滅は朱子学キチガイがベース

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/07(金) 12:15:07.30 ID:5bbM49uw0.net
藤田東湖やな

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/07(金) 13:13:43.36 ID:YxRoxfZ00.net
水戸学と朱子学は、密接な関係を持つ二つの学問です。
水戸学は、江戸時代後期の水戸藩で発展した学問ですが、その基盤には朱子学の思想が大きく影響しています。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/07(金) 21:29:54.62 ID:+feEC4h60.net
内ゲバはどこもやってるから
長州も内戦までしてるし
水戸は大規模になっただけで

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/07(金) 23:08:19.97 ID:escejoCp0.net
だが内ゲバで自滅したのは水戸だけw

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/08(土) 03:51:43.82 ID:Ngo0Rfic0.net
それはそうやな
幕末で内戦で自滅したバカは水戸藩しかおるまい

74 ::2024/06/08(土) 09:29:47.58 ID:oqmFDFwq0.net
弘道館戦争

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/08(土) 12:02:21.08 ID:Y7+0XJWk0.net
弘道館戦争は、戊辰戦争終結後の水戸藩内における権力闘争を象徴する出来事の一つです。水戸藩は尊王攘夷運動の中心地として知られ、徳川斉昭のもとで水戸学が盛んになりました。しかし、戊辰戦争後に水戸藩は新政府軍に敗れ、藩主・徳川慶篤は謹慎処分を受けました。
このような状況下、水戸藩内では藩の将来を巡って保守派(諸生党)と過激派(天狗党)の対立が激化しました。諸生党は新政府軍への恭順を主張する一方、天狗党は徹底的な抗戦を主張しました。
そして、明治元年10月1日、天狗党は水戸城を占拠し、諸生党と衝突しました。これが、弘道館戦争です。戦闘は水戸城三の丸内にある藩校・弘道館を舞台に繰り広げられ、天狗党が勝利しました。この戦いで、弘道館は多くの建物が焼失し、甚大な被害を受けました。
弘道館戦争は、水戸藩の歴史の中でも特に悲惨な出来事の一つです。この戦いは水戸藩の結束を大きく損ない、藩の衰退を早めることとなりました。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/08(土) 12:27:46.30 ID:eWX3KSLK0.net
天皇様大好きっ子で天下の副将軍様
まさか天皇様と将軍様とが対立するとは水戸っぽも想定外だったろ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/08(土) 12:30:02.76 ID:QkbrvNHO0.net
でもまぁしょうがない、なんせ殿直々の裁定による所作なんでね、それと弟でもあるケイキ様の威光も兼ねてだが

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/08(土) 13:24:03.00 ID:eWX3KSLK0.net
通商条約の問題と14代将軍継嗣問題とが重なったのも何かの悲劇だよな
短命だった13代家定が一番悪いのか・・・

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/09(日) 00:29:47.31 ID:HbLQumf20.net
天狗の乱はどうしようもないけれどかといって諸生党がその身内を一切処分という方法が間違っていたともいえる
後に残党首謀の金次郎がノータリンときたもんだから更に倍返しというね

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/09(日) 02:33:37.59 ID:RrEPmnrX0.net
>>78
歴史版各地のスレに書き込まれているこのキモいスレは、上の西郷吉之助のレスも間違いだらけで、AI生成なんだろうが、何の目的があって書き込んでいるのか

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/09(日) 04:15:58.75 ID:fBGpkROt0.net
武田金次郎はマジキチ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/09(日) 13:12:01.83 ID:zh9sDuEw0.net
そらそうよ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/10(月) 04:43:51.09 ID:FPdZhSKX0.net
粛清で自滅藩

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/10(月) 16:02:51.88 ID:D6a2LsYD0.net
何でこうも佐幕藩は内ゲバが醜いんだ・・

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/12(水) 03:33:12.96 ID:PxOWBaxa0.net
諸政党もキチガイ

86 ::2024/06/12(水) 04:24:51.06 ID:q6eRj8vy0.net
基軸通貨

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/12(水) 06:35:49.88 ID:G9if0cHI0.net
田中愿蔵が幕末一のキチガイだと思うわw

17 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200