2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

特定秘密保護法の改善案を考えるスレ

1 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/05(火) 19:05:15.01 ID:X1pwI54A.net
なんかよく「賛成派はお花畑」だの「反対派はスパイ」だのもめてるけどそういう問題じゃなくね?
スパイ天国なのはマズイが、何でもかんでも「特定秘密」(原発事故すらスルー等)に決められたらもっとマズイ
スパイ行為「だけ」取り締まれるようにするなら誰も反対しないよな!


≪主な論点≫

@現行法(国家公務員法や自衛隊法)では何が不足しているのか?
A法案のどこを修正すればいいのか?(運用ルールを明確に、チェック機関をしっかり、何年か後には必ず情報開示等)
Bこの法案が憲法違反って意見もあるがどのへんがそうなのか?(板的にはこれが一番重要か?)
C諸外国のAはどうなっているのか?

※まだまだ募集中☆


【特定秘密保護法案全文】
http://ime.nu/www.tokyo-np.co.jp/feature/himitsuhogo/zenbun.html

2 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/05(火) 19:36:56.75 ID:X1pwI54A.net
板的にも感情的な叩き合いは止めていただきたい

3 :法の下の名無し:2013/11/05(火) 20:35:49.00 ID:/q9eJ3UW.net
はい

4 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/07(木) 00:48:03.06 ID:BhUgB8w0.net
福一の収束状況も特定秘密にできるのか?

5 :法の下の名無し:2013/11/07(木) 10:33:36.20 ID:Wn5YB8yp.net
>>4決めるのが内閣ってことは
内閣が決めればできるんじゃないの?

6 :法の下の名無し:2013/11/07(木) 18:47:43.02 ID:0bFvHJty.net
対象は公務員のみで良いんじゃね

7 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/07(木) 23:45:23.99 ID:nwkPQD/e.net
>>5
そーゆーのが困るんだよなー
スパイ天国なのも困るけど

8 :法の下の名無し:2013/11/08(金) 00:35:53.93 ID:15QWufPh.net
最初の段階で秘密保持のレベルを高くして罰則も厳しくしておかないと、蔓延してるスパイを締め出せないからなぁ。
特定アジアが「日本の警察には賄賂が通じない」と強く認識されてるように「日本の秘密保持は固い」というイメージを植え付ける所から初めていかないと、秘密保護法案だの
日本版NSCだと言っても形ばかりの張りぼて状態で、結局秘密がダダ漏れ常態は変わらないままになってしまう。
もっとも、左翼勢力はそれが目的たから、騒ぎ立てで悪いイメージを植えつけて骨抜き法庵にしようとしてるんだろうな。

9 :法の下の名無し:2013/11/08(金) 05:13:30.85 ID:nmz+U8Cb.net
>>8
その悪いイメージを払拭しようとしないのは自民だからな?
例えば何十年か後にでも公開するという制度でも作ればだいぶ反対は減ると思うぞ?

10 :法の下の名無し:2013/11/08(金) 08:02:20.99 ID:v0bg3nus.net
>>9
> 例えば何十年か後にでも公開するという制度でも作ればだいぶ反対は減ると思うぞ?

確かにその通りだとは思う。
でも、その強い反対を押し切って法案を通す事に意味があるんだよな。
敵対するスパイに対して、断固として秘密を漏らさせないと言う強い意志というか、メッセージを与えられる。つまりパフォーマンスの一環としての効果がある。
現段階で反対派を宥めるような譲歩をしてしまうと、押しに弱い政府による隙のある法案のようなイメージを与えてしまう事になる。
様々な反対意見に譲歩する事無く強気で法案を押し通す事で、敵に危機感を与えて抑止力にもはず。
そして、数年間は譲歩せずに猛反発させ続ける事で強い意志を示しながら、徐々に反対を聞き入れながら改定して、何年か後に情報公開するようして行けば、反対派に
長年の努力が実ったような感覚を与えて、取り敢えず満足させられる。
ただ、その間は税金の無駄遣いやら何やらと、やりたい放題されてしまう可能性もあるけどね。

11 :法の下の名無し:2013/11/08(金) 11:19:19.39 ID:nmz+U8Cb.net
>>10
君は馬鹿かね?
スパイに対して苛烈たれ、というのならとにかく、
スパイ以外の人まで「反対派」とひとくくりにして喧嘩を売ってどうする?
それなら叩かれて当然だろう。

12 :法の下の名無し:2013/11/08(金) 17:35:00.49 ID:v28a4zvd.net
学が無いもんだから馬鹿なことを言うかもしれないんだけど
公安を強くしてスパイは秘密裏に処理してしまえばいいんじゃあないの?

13 :法の下の名無し:2013/11/08(金) 18:24:58.40 ID:AEIZnNft.net
>>11
そう、わざと叩かれるように仕向けるんだよ
叩かれまくってるのに強行する事で、意思の強さを示す事も抑止力になるんだから
それにスパイと反対派は別者じゃない
その反対派の中枢にスパイが潜んでるんだよ
その中枢に潜むスパイが法案を妨害するために、ウォー・ギルド・インフォメーション・プログラムで左傾化してるマスコミを使ったプロパガンダで、反対派を増やしてるのが現実
だから反対派に叩かれながら押し通した方が効果的なんだよ

14 :法の下の名無し:2013/11/08(金) 19:19:31.12 ID:nmz+U8Cb.net
>>13
わけがわからんな。
反対なんぞ少ない方がいいだろう?それでスパイ防止の目的が阻害されるというのならまだしも、何十年か後の情報公開に一体何の支障がある?そしてそれを受け入れるだけで、その「中枢」とやらにいるスパイの目論みは簡単に打ち崩せるというのに。
単に意固地になっているだけではないか?

15 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/08(金) 22:19:32.63 ID:SZBkPe0d.net
みんな貴重な意見ありがとう
ただこの板では馬鹿だのチョンだのの単なる罵り言葉は止めてくれよな!
そういう不毛なのは【ニュース速報+】【嫌儲】でやってもらいたい

>>13
逆に政治家が売国に走るとなおさらスパイが活動しやすくなるだろうから
細かい運用ルールを明示しておいた方がいいと思う
最初は多少穴があっても今よりはマシになるだけでも全然違うはず
掻い潜りは法改正で一つずつ潰していけばいい

消去法で一番マシな自民でさえ原発関連を特定秘密にしそうで不安だし・・・

16 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/08(金) 22:23:05.16 ID:SZBkPe0d.net
まあ単なる

「全面的に賛成」はウヨ系工作員っぽいし
「全面的に反対」はサヨ系工作員っぽい

印象を受けるけどな


まともな奴は

@最初厳しくして徐々にユルく派
A最初ユルくして徐々に厳しく派

のどっちかだろうな(オレはA)

17 :法の下の名無し:2013/11/08(金) 23:17:26.65 ID:KhhtYIL7.net
>>14

> 反対なんぞ少ない方がいいだろう?

周りに騒ぎ立てられてなければな
ここまで騒ぎが大きくなったら、それを逆手に取って更に騒がせて、強情な姿勢を見せた方がいい

> それでスパイ防止の目的が阻害されるというのならまだしも、何十年か後の情報公開に一体何の支障がある?

何の支障もないんじゃない?
たた現時点は、反対派を敵に回してまで理不尽なぐらいに厳しくて政府にばかり都合の良い法案を強行する事で、国内に潜むスパイに挑発と警告をアピール出来る

> そしてそれを受け入れるだけで、その「中枢」とやらにいるスパイの目論みは簡単に打ち崩せるというのに。

前現時点で反対派に譲歩して受け入れてしまうと、押しに弱い弱腰政権だと思われてしまう
特に彼国の連中はそんな所に付け入るのが得意だから、迂闊に受け入れると増長して余計に騒ぎ立て、なし崩し的に廃案に追い込まれ兼ねない
慰安婦問題の河野談話なんか良い例だ
数年かけて法案を煮詰めて、少しづつ緩めるフリをしながらある程度受け入れてればいい
何せ終戦から70年近くスパイ天国の状態が続いて情報はダダ漏れだから、最初はかなかり厳しく推し進めないと効果は薄い

> 単に意固地になっているだけではないか?

むしろそう思われるぐらいが丁度良い
相手に意固地になられると質が悪いのは、どこの世界でも同じだろ
ちょっとやそっとでは揺るがないと思わせられれば抑止力に繋がる

18 :法の下の名無し:2013/11/08(金) 23:36:35.10 ID:chtXkhkt.net
>>15
> 逆に政治家が売国に走るとなおさらスパイが活動しやすくなるだろうから
> 細かい運用ルールを明示しておいた方がいいと思う

最初の段階で政府に都合が良い厳しい内容にする事で、政治家を縛る事もできるんだけどね
法案の条項の中には「その他」という言葉が多いそうだから、手探りの部分があるのも否めないが、スパイばかりじゃなく政治家も縛る事はできる
特に政治家は、ハニートラップに気を付けなければならないし
中共はハニートラップがお得意らしいから

> 最初は多少穴があっても今よりはマシになるだけでも全然違うはず
> 掻い潜りは法改正で一つずつ潰していけばいい

俺が言ってる事は、要するにソレの逆の発想なんだよ
手探りで煮詰めてる間に、今の内にと重要な情報をその穴から抜き出せられかねないし

> 消去法で一番マシな自民でさえ原発関連を特定秘密にしそうで不安だし・・・

間違いなく原発関連は特定秘密にされるね
この件は不安要素なんだけど、国民に原発の現状や危険性の情報が入らなくなる以上に、連日原発報道がされてる現段階では敵対国に日本の弱点を晒してるようなものなの
マスコミが、日本を攻撃するには原発を襲えば良いと言い触らしてるようなもんだからね
国民の知る権利と言う名目で、国家の弱点を晒してるのがマスコミ報道でもあるのも現実だよ
その辺りの事はウォー・ギルド・インフォメーション・ブログラムなどの関連事項で調べれば分かるんじゃない?

19 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/08(金) 23:42:14.75 ID:SZBkPe0d.net
今の時点では事故隠ぺいの方が危なくね?


あとテロ対策と言えば↓もよろしく

原発は自衛隊基地の中につくるべき
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1383646903/l50

20 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/08(金) 23:44:15.12 ID:SZBkPe0d.net
>俺が言ってる事は、要するにソレの逆の発想なんだよ

おたくは>>16でいうところの@なんだね
やっぱし全肯定派や全否定派はありえねえよなw

21 :法の下の名無し:2013/11/09(土) 03:29:01.05 ID:7d7n092J.net
>>17
君が「真の敵対者(この場合スパイ)への弱腰な態度」と
「まっとうな批判への対応」の区別もつかないバカだということはよくわかったよ。

22 :法の下の名無し:2013/11/09(土) 05:01:31.84 ID:QonI8pue.net
>>21
反対派の中枢に敵が潜んでいるって話しをしたけど、真っ当な批判と敵のプロパガンダの煽動による批判をどう見分ける?
敵が自分が目的とす批判をする者を取り込み、善良な共犯者に仕立て上げるのは常套手段なんだよ
ある反原発活動家に革命的な共産主義者が支援をする事で取り込み、新人の若手議員に仕立て上げたのも似た様な方法だし

でも、何らかの形で善良な市民の真っ当な批判にも答えなければならない
それが>>16で云うところの@なんだよ
それも、反対派たちの地道な運動の結果、政府に譲歩案を飲ませたと言う演出付で

長年の努力が実れば、善良な一般市民による反対派は当念の目標を果たした満足感から批判緩んで来る
批判が緩めば、善良な共犯者を隠れ蓑にして潜んでた敵は、再び新たな煽動活動を起こさなければならない
でも、批判が緩んでる中での煽動活動は目立つばかりで、自分たちの存在を浮き彫りにさせてしまうから、迂闊に動けなくなる

最初から譲歩する事で、弱腰と見られて「要望が1つ通るなら更に押してもう1つ2つ!! 」となって反対運動が大きくなる事も避けられ、善良な反対派の批判を弱めながら敵を更に弱体化できるってわけ


>>20
まさにその通り!!
>>16に関しても同意見だよ

23 :法の下の名無し:2013/11/09(土) 11:25:18.39 ID:7d7n092J.net
>>22
君が言っているのは「一般市民と潜伏している犯罪者の区別がつかないから都市ごと焼き払ってしまえ」というような暴論に過ぎんよ。
そも、スパイの見分けもつかないような節穴ならば、スパイの取り締まりなどできるはずもないだろう。

24 :法の下の名無し:2013/11/09(土) 11:28:01.00 ID:7d7n092J.net
>>22
>「要望が1つ通るなら更に押してもう1つ2つ!! 」
それこそ断固とした態度ではねのければ済む話だろうw
君ははねのけるべきところと譲るべきところを完全に間違えているw

25 :法の下の名無し:2013/11/09(土) 13:42:27.92 ID:f/VTc1th.net
スパイって具体的に誰かそういう人がいたの?ここじゃ当然のように話してるけど全く知らないんだが

26 :法の下の名無し:2013/11/09(土) 16:18:19.48 ID:JPY8Q0t+.net
>>23
だから、スパイは一般の真っ当な反対派にプロパガンダで取り入ったりして、善良な共犯者に仕立ててしまうと言ってるじゃないか
スパイを見抜く目があったとして、表に出てこないで反対派の中枢で暗躍してるスパイを炙り出さなければ、見抜く事は出来ない
そのために、反対派に満足感を与える演出が有効なんだよ(>>24
地道な運動の結果、政府に譲歩案を飲ませたって演出が
反対活動が一時的に鎮火したところで、再び火を付けるのがスパイ
でも、それでは自分が浮き彫りになるから迂闊に動けなくなり、それが抑止力にも繋がると言ってるだろ

それに、スパイを見抜く目が無いのも事実
戦後70年近く放ったらかしにしてたせいで、政府や地方自治体にまで深くスパイに浸透されてるから、今さら見抜く事なんで出来なくなってるんだよ
最早身内や善良な一般市民から疑わないと、スパイを炙り出さなくなってるのが現実
仮にスパイを見抜く目があったところで、手遅れなのが今の日本なんだよ

27 :法の下の名無し:2013/11/09(土) 16:35:23.71 ID:JPY8Q0t+.net
>>25
戦前の古い話しだけど、リヒャルト・ゾルゲなんて人が有名
詳しくはググってくれ

最近では特に誰と名前は上がってないが、某テレビ局の番組で工場を取材した時、工場の企業秘密な部分はカットすると約束の元の取材だったのに、後に特アの国でソックリのコピーが売られてたって話しもよく耳にする

機密漏洩事件や個人情報流出事件は、漏洩とか流出とは行っても、ただ勝手に機密情報が流れ出た訳じゃない
人為的に誰かが持ち出す事で漏洩し、流出したんだよ
早い話「その誰か」の「黒幕」がスパイってわけ
けして「その誰か」がスパイとは限らないところがミソ

28 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/09(土) 21:22:03.51 ID:TlH59Wd0.net
>>21
意見はオレに近いけどこの板では「バカ」とか単なる暴言は止めてくれ
そーゆーふもーなのは【ニュース速報+】や【嫌儲】でどーぞ

>>22
>まさにその通り!!

やっぱしそうか!
オレは徐々に締め上げていった方がいいと思うけどな
冤罪とかだったらシャレにならんし
原発は特定秘密にしないで自衛隊を駐屯させてほしい



あと現行の自衛隊法や国家公務員法にどういう穴があって
特定保護法でそれがどういうふうに埋まるのか分かる人いる?

29 :法の下の名無し:2013/11/09(土) 21:35:56.19 ID:7d7n092J.net
>>26
そもそもさ、最初から自民がまともな法案作っていれば、
「真っ当な反対派」なんて最初から発生しないし、スパイがそこに入り込むこともないんだがw
仮に君の言う通りスパイがそのように浸透していたとして、それは自民の責任じゃねえかw

30 :法の下の名無し:2013/11/09(土) 23:15:18.87 ID:Xzi6/YtA.net
>>28
> やっぱしそうか!
> オレは徐々に締め上げていった方がいいと思うけどな

その辺は同じ方向性の考えでも意見が別れるところだよね

> 冤罪とかだったらシャレにならんし
> 原発は特定秘密にしないで自衛隊を駐屯させてほしい

それは大賛成だわ!!
情報を秘密にしない代わりに、警戒を厳重にすべきだよな
もちろん、その警戒の内容はオープンにすべき所と極秘にすべき所は沸かれるのは当然だけど


>>29
> そもそもさ、最初から自民がまともな法案作っていれば、
> 「真っ当な反対派」なんて最初から発生しないし、スパイがそこに入り込むこともないんだがw

確かにその通りだと思う
だけど今さら過去の事をどうこう言っても取り戻せないからね
それと、度々話しに出した「弱腰」と言うのは、この部分に対する引け目の事を言ってたつもりなんだけど

31 :法の下の名無し:2013/11/09(土) 23:33:08.68 ID:Tc+zeYOJ.net
              i´` ー- 、_
              |ツ     `'' ー- 、 _
              |メ   __       `''' ー- 、_
              ヾ´ ̄     ̄`''ー‐- 、 _    `''ー、
               ,!≡≡≡口C三∃     `''ー 、 _,,ノ
              r'´~~ ̄ ̄_フ ̄`'''ー- 、._    /´
             /_,,. -‐'''´         `''ー 、l   特定秘密保護法とNHK支配
            (二__/;;;=-        /´゙l! :::::::::/
                / ',‐        ,ムノ/  :::::/    これが完全コントロールだ
                (_ノヽ      、_,ノ   ::::!
               ■_,,,             l      わかったか、愚民どもめ
                ヽ `            _, ‐'´゙ゝ
                |        , -'´  /  \
                ゝ- 、_   /   /    , -''ヽ
                    `7´   /   /    \

32 :法の下の名無し:2013/11/10(日) 02:44:45.21 ID:F8/OFTTi.net
>>30
あーつまり君は自民の作った法案が、反対されて然るべき悪法であると認識しているにも関わらず、
その悪法を修正することを許さずに無理矢理押し通そうと考えているわけだ。
馬鹿だろw

33 :法の下の名無し:2013/11/10(日) 06:23:01.15 ID:JKb9eGAH.net
>>32
悪法だなんて思ってないよ
むしろ素晴らしい法律たから叩かれるんだよw

この法律が素晴らしければ素晴らしいほど、スパイを送り込んで来る反勢力にとっては脅威な法律でしない
そこで、多くの国民の心配事に結び付けたプロパガンダで煽動し、不安を煽って善良な反対派を作り上げて叩くのが反勢力の常套手段

慰安婦問題を見てると、ソックリなのが分かるだろ?
今朝の産経新聞の一面にもあるが、無関係なアメリカ等の海外でせっせとロビー活動とプロパガンダに励んでる
そうやって国外で善良な反日派を募り日本を叩いてる
この法案の場合は原発問題結び付けて煽動してるけど、賛成派の多くも懸念してるはずだから、反日派の煽動には効果的なはずたよ

それより俺が気になってるのは、↓の東京新聞の記事

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2013110802000134.html

条文に36個も「その他」と言う言葉が使われてる
この言葉を使って曖昧に法律の及ぶ範疇を広げてる所から手探り常態なのが伺われるけど、この「その他」の解釈によっては非常に理不尽な法律にもなってしまう

素晴らしい法律だとは思っては居るけど、現時点出はこの部分が一番の弱点だとも思う

34 :法の下の名無し:2013/11/10(日) 09:59:36.91 ID:F8/OFTTi.net
>>33
はて?素晴らしい法案ならどうして「まっとうな反対派」なんてものが現れるんだ?w
「いかれた反対派」というならわかるがw

35 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/10(日) 11:11:05.70 ID:i2luptM1.net
>>32
だから「馬鹿」とかは止めてくれ

>>34
「素晴らしいけど完璧ではない」と言いたいんだろう
オレなんかは「スパイ対策は必要だが今のままではリスクが高すぎる」と考えている

>>30
オレはむしろ運用ルールを細かくする代わりに厳罰化した方がいいと思っている

36 :法の下の名無し:2013/11/10(日) 13:00:33.48 ID:kRR7pApZ.net
>>33
>「その他」の解釈によっては非常に理不尽な法律にもなってしまう

分かってるじゃん
そうなったら民主主義が成り立たなくて日本が独裁国家化していく訳だが(既に人事面でその兆候はあるが)
お前の言う「まず法案を成立・運用してしまって、数年後から徐々に譲歩して法改正する」
というプロセスの実行は間に合うかな?

というか、現実にそうなる見込みはどれくらいあると思ってる?

37 :法の下の名無し:2013/11/10(日) 15:56:48.97 ID:JKb9eGAH.net
>>34
何事も万人に受け入れられる訳じゃないだろ
世界の主だった国にはたいがい左派と右派が存在して、何れも国家を愛し憂いてそれぞれの主義を主張してるが、それは日本も同じ
日本の左派の場合は、日本を赤化させて中共に取り込まれる事を目論む反日派が大半を占めてるようだが、そんな中にも純粋に日本を愛して憂いてる善良な左派だって存在する
そんな左派の反対派が善良な反対派なんだよ
むしろ万人に受け入れられる方が怪しいぐらいだ


>>35
> 「素晴らしいけど完璧ではない」と言いたいんだろう

その通り!!
これは国民で煮詰めてより完璧に近付けて行かなくてならい
例え素晴らしい法案でも、それまでは叩かれて然るべきだと思う

> オレなんかは「スパイ対策は必要だが今のままではリスクが高すぎる」と考えている

同感だね
だから厳しい所から初めて熟成させながら、無駄な贅肉を削ぎ落としていくべきだと考えてる
それでも、当分はリスクが続く事には変わりないんだけど


>>36
そう、この「その他」の解釈如何では悪法どころか独裁推進法案になりかねいのが現実なんだよな
でも、それはあくまで悪用した場合の話し
彼国のように、犯罪通報保証金などと言って密告に報奨金を出すような制度まで盛り込めば、確実に悪用される事になるだろうけど

> というプロセスの実行は間に合うかな?
>
> というか、現実にそうなる見込みはどれくらいあると思ってる?

昨日までは早くても2〜3年は掛かると思ってたけど、そこまでは掛からなそうだね
今朝の毎日系の某地方新聞の一面の見出しに、この法案の件について野党各党にお伺い立てると言うような見出しがあったよ
生憎その新聞は購読してないから内容までは読んでないけど、強行して法案を通して、早急に煮詰めて実施しるつもりなのかも知れない
何れにしても、野党にお伺い立ててるぐらいだから、そう長くは掛らないだろうね

38 :法の下の名無し:2013/11/10(日) 16:19:28.29 ID:X6tKyJBJ.net
特定秘密法案が欧米の真似で米国から求められた法律であるのなら
欧米の法律条文をそのまま丸写しすれば良いのではないかと。

39 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/10(日) 16:47:33.96 ID:i2luptM1.net
>>38
今のとはどう違っているんだろうな
しかしアメリカのスパイ行為には運用しなさそう

>>37
いくらなんでも国民議論しただけで「特定秘密」にされないだろうなw

逆にわざとハイリスクな叩き台を出して落としどころはもう決まっている駆け引きかもしれんな

つーか今回通ったら施行はいつから?

40 :法の下の名無し:2013/11/10(日) 18:23:44.82 ID:F8/OFTTi.net
>>37
その「善良な反対派」が叩いている法案に問題は無いというのかね?w

41 :法の下の名無し:2013/11/10(日) 19:35:22.43 ID:JKb9eGAH.net
>>38
国も違えば置かれてる立場もちがうから、それは無理だと思うけども

>>39
> いくらなんでも国民議論しただけで「特定秘密」にされないだろうなw
>

そうだねw
国民じゃなくて、与野党で煮詰めてもらわないと

> 逆にわざとハイリスクな叩き台を出して落としどころはもう決まっている駆け引きかもしれんな
>

いきなり野党にお伺いを立てところを見ると、確かに出来レースな感じはするわなw

> つーか今回通ったら施行はいつから?

皆目見当も付きません!!
でも、野党にお伺い立ててることで早まりそうな気はする

>>39
何だかせっせと揚げ足とりに励んでくれてるけど、長文だからってちゃんと読んでないんだろw
毎回ちゃんと触れてる部分の揚げ足を取ってるゾ
>>37で「素晴らしいけど完璧ではない」って意見に同意してるし「むしろ万人に受け入れられる方が怪しいぐらいだ」とも発言してるんたけどねwww

42 :法の下の名無し:2013/11/10(日) 20:11:11.94 ID:kRR7pApZ.net
>そう、この「その他」の解釈如何では悪法どころか独裁推進法案になりかねいのが現実なんだよな
>でも、それはあくまで悪用した場合の話

いやだからどう見ても悪用する気満々じゃねーか
不可逆的な悪用が成されて国の形が変わってしまう危険もある訳だが、そうなった場合の対処は?

43 :法の下の名無し:2013/11/10(日) 23:59:26.25 ID:BMs1Vhkv.net
>>27
ソースある?
>某テレビ局の番組で工場を取材した時、工場の企業秘密な部分はカットすると約束の元の取材だったのに、後に特アの国でソックリのコピーが売られてたって話しもよく耳にする

あとそれって企業スパイだからこの法律関係なくね

44 :法の下の名無し:2013/11/11(月) 14:01:51.68 ID:JX+JbQwz.net
くにたちで昨日まいたチラシの見出し。『何が秘密になるのか、それも秘密です。秘密は私が決めます。
国民のみなさんには秘密なので教えません。』 受け取った人にウケてた。
(画像添付で再tweet) pic.twitter.com/lkcVbjO4OW

45 :法の下の名無し:2013/11/11(月) 20:46:03.40 ID:gQNoOK9F.net
全文ざっと読んできたけど、やっぱり第三者機関が秘密に指定する事柄が妥当かどうかチェックする仕組みが必要だろ

46 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/11(月) 21:05:46.58 ID:5wbge5OW.net
>>45


>>44
そのうちネタスレが立ちそうだな
【何でもかんでも特定秘密に指定するスレ】とかw

>>43
企業スパイはまた別に厳しく取り締まった方がいいな
というか特定秘密保護法案よりも優先してほしいくらいだ

>>42
徐々に修正してくれる保証がないもんな
「原発は完全にコントロール」発言聞くまでは
個人的には信用できたんだけどなw

>>41
つーか一般国民に修正議論すらさせなくなったらこの国アウトだろw

47 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/13(水) 21:56:22.79 ID:MLLrIWe7.net
裁判って普通にできるのか?

48 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/14(木) 19:22:49.64 ID:QqoGNq7Z.net
最低でも↓みたいにならない対策を明文化してくれればな・・・

「お前を逮捕する、理由は特定秘密に触れたからだ
 何?いつ、どこで、どんな秘密を知ったかって?
 それは特定秘密だから言えないな」

49 :法の下の名無し:2013/11/15(金) 20:46:00.42 ID:XzHkxJNJ.net
外国人に対する罰則が全く無いのが恐ろしい。
ていうかそもそも日本人に国家の運営なんて無理なんだろうね。「国」になるともう人間のスケールの話になってくるから今の小市民感覚になってしまった日本の大人じゃ県知事が精一杯なんじゃないか

50 :法の下の名無し:2013/11/15(金) 21:00:29.38 ID:vN7dFouj.net
それだけじゃ無くて、
アメリカが公開した内容が日本では「特定秘密」のままで、
報道したら逮捕されるとかもありえる。

51 :法の下の名無し:2013/11/15(金) 21:13:04.39 ID:y+mZhvZU.net
戦前のあの時代でもソ連や米国へ重要機密がダダ漏れだったみたいで東条首相以前の総理大臣とか新聞社のトップが結果的にスパイみたいな役割を果たしてしまってたって冗談みたいな状況だったんだよ。
愛国心なんて倫理観や感性の次元の話だから法律が変わったり何か知識を得たからって....

52 :法の下の名無し:2013/11/15(金) 21:52:38.54 ID:SdwzXZtd.net
http://www.47news.jp/CN/201311/CN2013111501002634.html
秘密法案、与党は来週通過狙う 首相の事前同意拒否、修正続行

自民、公明両党は15日、特定秘密保護法案の来週中の衆院通過を目指し、
日本維新の会やみんなの党との修正協議を本格化させた。

ただみんなの党が求める秘密指定への首相の事前同意は「現実的ではない」と拒否。
日本維新の会は秘密指定の期間を「原則30年間以内」と提示した与党の見直し案に「同意はあり得ない」と回答。

与党は秘密指定の状況を国会に報告する修正を提案し、修正協議は続行、それぞれ18日に再協議する。

政府、与党は法案の骨格部分を修正しないままで野党と妥協点を探りたい意向で、週明けにヤマ場を迎えそうだ。

2013/11/15 21:36 【共同通信】

53 :法の下の名無し:2013/11/16(土) 00:18:17.42 ID:vFX6984I.net
>>49
それはこの法律が秘密を扱う職種を対象としてるからじゃないか?
あくまで秘密を漏らした公務員等を対象にした法律で、秘密を持ち出そうとするスパイを取り締まる法律じゃないって事だろ
もちろん一般人も対象外
一般人が秘密とは知らずにうっかり漏らしてしまったからって罰則を受ける事もない
従って、一般人であれば>>48のような事も起こらないってわけだ
日本版NSCがさらに具体化されるていくと、今後そんなスパイを取り締まる法律も出てくるんじゃないのかな?

54 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/16(土) 00:58:25.56 ID:Fvcf5FVG.net
>>53
 第二十四条 第二十二条第一項又は前条第一項に規定する行為の遂行を共謀し、教唆し、又は煽動した者は、五年以下の懲役に処する。

 2 第二十二条第二項に規定する行為の遂行を共謀し、教唆し、又は煽動した者は、三年以下の懲役に処する。



原発事故を特定秘密指定されて、公務員に事故状況聞いたら↑の「教唆」でアウトじゃないか?

55 :法の下の名無し:2013/11/16(土) 03:47:31.51 ID:QKIYVxdC.net
>>54
条文には詳しく記載されてないようたけど、先日の記者会見で>>53にある「一般人が秘密とは知らずに・・・」って事を発言してるだよ
確か菅官房長官の発言だったとおもうけど、某AMラジオの午後5時のニュースで、その記者会見の肉声を放送してたから間違いない
だから、特定秘密とは知らずに公務員に原発の事故状況を一般人が聞いたら、事故状況を漏らした公務員だけがアウトって事になる
それと、自民党から野党各党に修正案の打診をして協議を進めてるから、既に公開されてる条文に加筆変される可能性は大いにある
ただ、新聞記事によれば協議は難航してるようだが

56 :法の下の名無し:2013/11/16(土) 07:49:02.27 ID:RRfu+fiF.net
民主の情報公開法改正案
・「不当に国民の間に混乱を生じさせる恐れがあると判断し黒塗り」の削除
・特定秘密の指定が妥当かどうか、司法がチェックする
これ良いなと思っていたけどお蔵入りしたよね
まあ経緯としては自民の罠だったんだけど、

NEC衆院可決前
自民「ええ、民主党さんの顔も立てて秘密保護法案と情報公開法改正案を
   平行審議しますよ」

NEC衆院可決後
自民「は?情報公開とか知らねーよ秘密だカス」

自民のこういう所が許せない。
だから今の国会答弁とかも微塵も信じてない。
条文に何が書かれるか、そして「書かれないか」がすべて。

57 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/16(土) 15:04:50.98 ID:Fvcf5FVG.net
首相、チェック機関設置に前向き 秘密保護法案
http://ime.nu/dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/protect_national_secrets/?id=6097529


↑これは朗報
上手い具合にスパイだけを取り締まれるように修正してもらいたい

58 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/16(土) 15:06:37.35 ID:Fvcf5FVG.net
>条文に何が書かれるか、そして「書かれないか」がすべて。


TPPも選挙前は参加しないとか言ってたしなw
「肉声」に拘束力はないだろ

59 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/16(土) 15:12:40.21 ID:Fvcf5FVG.net
>TPPも選挙前は

らっきーデタラメ放送局★第36回 『アベノミクス』
http://ime.nu/www.youtube.com/watch?v=zDcCRfjhCNc

60 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/16(土) 15:27:19.23 ID:Fvcf5FVG.net
なかなか笑える政治風コント番組↓


らっきーデタラメ放送局★第53回 『どさくさ法案!国民こっちむいて
http://ime.nu/www.youtube.com/watch?v=oRoHAZR--zk
らっきーデタラメ放送局★第63回『政府の秘密?特定秘密保護法
http://ime.nu/www.youtube.com/watch?v=y4p6a3hh9uw
らっきーデタラメ放送局★第71回『特定秘密とコントロール!』
http://ime.nu/www.youtube.com/watch?v=q73HeggSaBc
らっきーデタラメ放送局★第72回『特定秘密 そして戦争Part1』
http://ime.nu/www.youtube.com/watch?v=kEaAqDFLNUk


ただスパイ問題について触れていないところが残念
そのうち触れてくれないかな



あとスレ↓

らっきーデタラメ放送局について語るスレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1383552758/l50

61 :法の下の名無し:2013/11/16(土) 15:41:02.73 ID:OmBAor7t.net
【政治】「特定秘密保護法案」に不自然な“穴”。外国人スパイには罰則なし?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384583667/

62 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/16(土) 19:31:48.65 ID:Fvcf5FVG.net
>>61
それに関しては24条>>54で対応できるんじゃないか?

63 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/17(日) 11:43:35.98 ID:uiX9Xt/u.net
みんなの党「その他」を消したのは評価できるけどもっといじれよw

64 :法の下の名無し:2013/11/17(日) 20:51:06.27 ID:gvTUP9U5.net
>>1の論点からずれる(ってか刑法関連のスレで質問したほうが良いのかも知れん)が。

ゼミの後で、ちょっとこの法案が話題になって、「秘密の基準が形式秘説だと秘密指定を認識してなかったら
事実の錯誤→故意阻却だが、実質秘説だと秘密性の評価を誤ったら当てはめの錯誤になって故意が阻却されなくなる」って
言ってた奴がいたが、これって妥当なのだろうか?

65 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/17(日) 22:36:57.28 ID:uiX9Xt/u.net
>>64
シロートでよく分からないんだけど


それって例えると

「秘密兵器Aの情報」があってその秘密が

@形式秘(指定?)だった場合→秘密指定じゃないと思ったけどやっぱちげーわ→セーフ
A実質秘(自然?)だった場合→秘密指定じゃないと思ったけどやっぱちげーわ→アウト

ってこと?

この法案のって全部いちいち指定する形式秘密になるんじゃないの?

66 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/17(日) 23:00:51.18 ID:uiX9Xt/u.net
用語の意味はさっきググっただけだから間違えているかもしれん

67 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/17(日) 23:12:51.66 ID:uiX9Xt/u.net
そのへんも説明してくれたら嬉しい

68 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/17(日) 23:15:14.11 ID:uiX9Xt/u.net
あれ?
秘密を指定する時に「これは形式」「これは実質」って指定のしかたするのか?

69 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/17(日) 23:16:30.01 ID:uiX9Xt/u.net
それとも指定するなら全部形式?

70 :法の下の名無し:2013/11/18(月) 19:54:11.58 ID:s8tPHr80.net
まず国家間の問題で言えば
顔写真まで判別する人工衛星とそこからあらゆる情報を分析する専門家とコンピューター
をどうにかしない限り秘密の意味が無い

仮にスパイ防止法が役に立つとすれば、日本国土上空に対する人工衛星まで撃墜する
法案が必要になるが、国際法の規定により、それは不可能。ゆえにスパイ法案も大抵の
場合に関して意味が無い。

ゆえに守るべき秘密は人工衛星でも判別出来ない極々限られた狭い防衛秘密に限られる。
対象を、イージス艦などの最近防衛技術 期間を陳腐化、一般化するまで に限り
それ以外は一切対象にしないのが合理的

71 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/18(月) 19:57:07.84 ID:R8g8RJ9Y.net
>>70
最初そういった狭い範囲から決めて徐々に拡げていった方が無難だと思う

現状は

スパイにはダダ漏れ
国民には隠蔽

って印象

72 :法の下の名無し:2013/11/18(月) 20:02:42.74 ID:s8tPHr80.net
>>71
徐々に広げる必要は無いと思うけどね
 ・人工衛星で判別出来ない
 ・流出する事で大多数の国民の生命が重大な危機に晒される

この二つの基準で決めて、それに限れば権利の一部に匹敵する情報は
イージス艦と他一部兵器の技術機密(設計図)ぐらい

73 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/18(月) 20:49:43.48 ID:R8g8RJ9Y.net
なるほど


だとすると政府は他に何を指定するつもりだんだろうな?

74 :法の下の名無し:2013/11/18(月) 23:22:35.78 ID:YmQf2Erv.net
>>73
当然、原発の健康被害
こういうやつ
http://www.huffingtonpost.jp/2013/11/12/thyroid-cancer-fukushima_n_4263666.html

今まで「3年経ってないから因果関係は無い」で押し通して来た。
で、3年経っちゃうから、発病状況を秘密にしたいんだろ

75 :法の下の名無し:2013/11/18(月) 23:32:34.11 ID:X0oDMBsm.net
自民党がTPPも機密対象って明言してるのに何トンチンカンな事言ってるんだろ
またそれ以前に容疑事実を非公開のまま逮捕し
裁判ですら起訴理由不明のまま起訴して有罪にして良いと言う法治国家を否定する法律な訳だが

76 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/19(火) 18:36:30.24 ID:wJanfQAR.net
>>74
今までの傾向からすごくやりそうだね

>>75
今のままだとそうされそうだよね



スパイ対策は必要だと思うから会期延長してきっちり修正してほしい
延長できるよな?

77 :法の下の名無し:2013/11/19(火) 22:24:45.34 ID:uCPoHCo7.net
815 :てってーてき名無しさん:2013/11/18(月) 23:37:10.75 ID:C7Q+isgg
http://www.geocities.jp/techhanzainetinfo/index.html


816 :てってーてき名無しさん:2013/11/18(月) 23:37:53.38 ID:C7Q+isgg
patentcomさんのMy知恵袋
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_note.php?writer=patentcom&page=1&flg=1&sort=2

78 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/19(火) 23:03:48.11 ID:YoJ3+1FK.net
そういやスレタイ正しくは【修正案】だったか

79 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/20(水) 00:32:43.12 ID:he3VGWkd.net
難しいけど一文ずつ読むか

80 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/20(水) 00:35:19.83 ID:he3VGWkd.net
 第一章 総則

 (目的)

 第一条 この法律は、国際情勢の複雑化に伴い我が国及び国民の安全の確保に係る情報の重要性が増大するとともに、
高度情報通信ネットワーク社会の発展に伴いその漏えいの危険性が懸念される中で、我が国の安全保障に関する情報のうち
特に秘匿することが必要であるものについて、これを適確に保護する体制を確立した上で収集し、整理し、及び活用することが
重要であることに鑑み、当該情報の保護に関し、特定秘密の指定及び取扱者の制限その他の必要な事項を定めることにより、
その漏えいの防止を図り、もって我が国及び国民の安全の確保に資することを目的とする。







↑ここは問題なさそうだね

81 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/20(水) 00:39:08.81 ID:he3VGWkd.net
(定義)

 第二条 この法律において「行政機関」とは、次に掲げる機関をいう。

 一 法律の規定に基づき内閣に置かれる機関(内閣府を除く。)及び内閣の所轄の下に置かれる機関

 二 内閣府、宮内庁並びに内閣府設置法(平成十一年法律第八十九号)第四十九条第一項及び第二項に規定する機関
(これらの機関のうち、国家公安委員会にあっては警察庁を、第四号の政令で定める機関が置かれる機関にあっては当該政令で定める機関を除く。)

 三 国家行政組織法(昭和二十三年法律第百二十号)第三条第二項に規定する機関(第五号の政令で定める機関が置かれる機関にあっては、当該政令で定める機関を除く。)

 四 内閣府設置法第三十九条及び第五十五条並びに宮内庁法(昭和二十二年法律第七十号)第十六条第二項の機関並びに内閣府設置法第四十条及び第五十六条(宮内庁法第十八条第一項において準用する場合を含む。)の特別の機関で、警察庁その他政令で定めるもの

 五 国家行政組織法第八条の二の施設等機関及び同法第八条の三の特別の機関で、政令で定めるもの

 六 会計検査院




↑秘密を漏らしたら罰せられる人達のことかな?

82 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/20(水) 00:43:34.99 ID:he3VGWkd.net
 第二章 特定秘密の指定等

 (特定秘密の指定)

 第三条 行政機関の長(当該行政機関が合議制の機関である場合にあっては当該行政機関をいい、前条第四号及び第五号の政令で定める機関
(合議制の機関を除く。)にあってはその機関ごとに政令で定める者をいう。第十一条第一号を除き、以下同じ。)は、
当該行政機関の所掌事務に係る別表に掲げる事項に関する情報であって、公になっていないもののうち、
その漏えいが我が国の安全保障に著しい支障を与えるおそれがあるため、特に秘匿することが必要であるもの(日米相互防衛援助協定等に伴う秘密保護法(昭和二十九年法律第百六十六号)
第一条第三項に規定する特別防衛秘密に該当するものを除く。)を特定秘密として指定するものとする。




↑ここからが本番かな
「行政機関の長」って大臣?官僚?

83 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/20(水) 00:49:54.96 ID:he3VGWkd.net
 2 行政機関の長は、前項の規定による指定(附則第四条を除き、以下単に「指定」という。)をしたときは、政令で定めるところにより指定に関する記録を作成するとともに、
当該指定に係る特定秘密の範囲を明らかにするため、特定秘密である情報について、次の各号のいずれかに掲げる措置を講ずるものとする。

 一 政令で定めるところにより、特定秘密である情報を記録する文書、図画、電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録をいう。
以下この号において同じ。)若しくは物件又は当該情報を化体する物件に特定秘密の表示(電磁的記録にあっては、当該表示の記録を含む。)をすること。

 二 特定秘密である情報の性質上前号に掲げる措置によることが困難である場合において、
   政令で定めるところにより、当該情報が前項の規定の適用を受ける旨を当該情報を取り扱う者に通知すること。





↑一は行政機関のボス(大臣?官僚?)が「これ特定秘密だぞ」ってわかるようにしろ
 二は行政機関のボス(大臣?官僚?)が「これ特定秘密だぞ」ってわかるようにできない時
 その特定秘密を扱うやつに口で伝えるってことか?

84 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/20(水) 00:53:11.18 ID:he3VGWkd.net
 3 行政機関の長は、特定秘密である情報について前項第二号に掲げる措置を講じた場合において、
   当該情報について同項第一号に掲げる措置を講ずることができることとなったときは、
   直ちに当該措置を講ずるものとする。





↑行政機関のボス(大臣?官僚?)は「これが特定秘密」だぞってわかるようにできなかったのが
 できるようになったらわかるようにしろってことか

85 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/20(水) 00:55:51.10 ID:he3VGWkd.net
>>82
特定秘密は強制機関のボス(大臣?官僚?)が1人で指定できるのか?

86 :法の下の名無し:2013/11/20(水) 01:06:29.80 ID:fZVJUdXo.net
>>85
法令上はできるけど、実際には官僚が持ってくるもんに判子押すだけでしょ
41万件もあるんだし

87 :アルル:2013/11/20(水) 04:54:30.29 ID:MrJMcVPT.net
公明党が創価の悪事を隠そうとしてるのかな?

88 :アルル ◆VcSFq8qvng :2013/11/20(水) 07:52:21.33 ID:MrJMcVPT.net
創価が今まで公務員をつかってやってきた悪事がばれそうだから下らない事言い出したんだろ?

89 :法の下の名無し:2013/11/20(水) 11:04:31.14 ID:wkQGC6aW.net
創価学会は、フランスでカルト認定され、
アメリカでは、グリーンベレーになれないのだから、
アメリカに提供する予定がある特定秘密を取り扱う業務から
創価学会員は排斥されるだろうね。
憲法上問題はあるが。

90 :法の下の名無し:2013/11/20(水) 14:39:10.03 ID:ywkC1eqb.net
長崎県平戸市では、公務員の不祥事と血税ムダ使いが日常化しているが、
当然市民がそれを言っても相手にされない。

それで、2ちゃんでスレを立ててオブラートに包んで話していたところ、
公務員が自演で荒らして凍結。
オソロシス。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/company/1257759775/

91 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/20(水) 20:52:54.41 ID:he3VGWkd.net
>>87
やろうと思えばできそう

>>86
森とかみるに大臣つっても内容は理解できてなさそうだしなー

92 :EX ダス:2013/11/20(水) 22:11:06.52 ID:DKYZdXFx.net
結局、怖いのはNSC=組織とグルで運用(もちろん秘密=TPPなど特定の企業利権を守る隠蔽目的
もあるだろうだろうが)先週の朝日新聞(日曜版=にあった自衛隊の保全隊では原発反対のデモ市民の身辺偵察
これは何年の裁判してたり)中国でもウイグル=天安門事件で中国版国家安全保障=NSCが創設
されたり(もちろん現代、日本にも中国にも公安などがあるけど)・・つうかこれらについて話てるのか?

つまり現在より管理=統制社会になる!いま面白いよな〜これがセメギ合ってる
=WIKIリークすとかスノーデンと管理統制!欧米なんかはいい線=民主化いってるがアメリカ
中央=CIAが怪しいな・・日本はここに支配されている。政治家など吉田茂なんかも戦前からスパイ
アメリカに情報流してたり・・秘密保全要綱=首相がスパイ!これがバレタラどうなるんだろ?

首相がスパイ=嘘のような本当の事をみんなそろそろ汁んじゃね?

93 :EX ダス:2013/11/20(水) 22:23:38.56 ID:DKYZdXFx.net
安倍ちゃんにも質問してるんだけど〜ツイッタ―なりでしたりメールでしたり
首相が統一=KCIAカルトと繋がっている!こんな情報が普通の週刊誌に乗って
てるのに問題にならない?こっれて国家安全上も問題でないのか?桜田市議も統一
=覚せい剤も運び屋とRKの記事にもあったが大手=メディアが統制してるだけなのか?

どっちみちこれって国家としてもまともなテイ=メディアとしても成していない!
だからこれらの情報を隠蔽したいのか?しかし、今日の秘密保全に法案=鈴木良一
審議官が30分遅刻してたけど・・あいつがBOSUなんかと思ったwあのブ〜

共産党の赤嶺議員と社民党の福島議員の答弁みたけどまぁうまく攻めてたなとおもったが
まったく法案をつくるほうが上手く答えれない〜自民党って民主主義じゃなくて?左翼
=共産主義社会主義つう管理社会が民主化政党みたいな・・変な逆転現象がおこってたな〜

94 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/20(水) 22:26:24.98 ID:he3VGWkd.net
>>92
おお、来てくれてありがとう

修正会議が長引くのはええこっちゃ

スパイ対策は必要だから「原発事故」とかが隠蔽されずに
「スパイだけ」取り締まれるようになればいいんだが
26日までと言わずに6日以降まで延長してでもしっかりやってほしい


>・つうかこれらについて

今はまだ一文ずつ読んでいる段階だからそこまでいけてない
EXはそのへん詳しそうだから「小学生でも理解できる」ように解説してもらえるとありがたい!

95 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/20(水) 23:25:11.24 ID:he3VGWkd.net
 (指定の有効期間及び解除)

 第四条 行政機関の長は、指定をするときは、当該指定の日から起算して五年を超えない範囲内においてその有効期間を定めるものとする。




↑あれ?「30年」じゃないの?もしかして>>1の全文古い?

96 :法の下の名無し:2013/11/21(木) 07:50:17.85 ID:16+TWatm.net
他の国からパクりゃいいだろうが、くだらねぇ時間かけやがって、なにやりてぇんだよ公明党は
そんなことより顕正会潰そうぜ

97 :法の下の名無し:2013/11/21(木) 07:59:20.50 ID:16+TWatm.net
井戸魔神はスパイされたら困るのか?
スパイ活動は創価がするからな

98 :法の下の名無し:2013/11/21(木) 16:28:21.90 ID:zoXE35tf.net
とにかく、受従軍慰安婦を捏造し、靖国問題を焚き付けて日本を貶め続けてる朝日新聞が反対してるって事は、この法案
は何としても通さな
いと日本にとってマイナスだと言う事だけはよく分かる

99 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/21(木) 20:16:42.96 ID:BweTTOlT.net
>>97
実際どんな被害が出ているのかは知らないが
「スパイ天国」らしい(どんな被害があるんだろうな?)

>>98
せめてスパイ対策の代案を出せばちょっとは信用できるんだがw

>>96
「ツワネ原則」ってのがあるらしい
「アメリカの公文書館を真似しろ」ってレスもあるな

100 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/21(木) 20:19:37.27 ID:BweTTOlT.net
2 行政機関の長は、指定の有効期間(この項の規定により延長した有効期間を含む。)が満了する時において、
当該指定をした情報が前条第一項に規定する要件を満たすときは、政令で定めるところにより、
五年を超えない範囲内においてその有効期間を延長するものとする。


大臣は5年までは延長できるんだな
「30年」だの、「60年」だのはこのMAXか

101 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/21(木) 20:22:33.88 ID:BweTTOlT.net
 3 行政機関(会計検査院を除く。)の長は、
   前項の規定により指定の有効期間を延長しようとする場合において、
   当該延長後の指定の有効期間が通じて三十年を超えることとなるときは、
   政府の有するその諸活動を国民に説明する責務を全うする観点に立っても、
   なお当該指定に係る情報を公にしないことが現に我が国及び国民の安全を確保するために
   やむを得ないものであることについて、その理由を示して、内閣の承認を得なければならない。
    この場合において、当該行政機関の長は、当該指定に係る特定秘密の保護に関し必要なものとして政令で定める措置を講じた上で、
   内閣に当該特定秘密を提供することができる。




↑30年までってこれか
内閣のOKがいるんだな

102 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/21(木) 20:25:34.23 ID:BweTTOlT.net
 4 行政機関の長は、指定をした情報が前条第一項に規定する要件を欠くに至ったときは、
   有効期間内であっても、政令で定めるところにより、
   速やかにその指定を解除するものとする。




↑ 隠す必要性がなくなったら解除「するものとする」か
 強制力は「しなければならない」よりは弱く「することはできる」よりは強い
 実際は「やってもやらなくてもどっちでもいい」?

103 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/21(木) 21:15:20.40 ID:BweTTOlT.net
TPP交渉は、秘密の対象に、なる(10/29森)
ならない(同日森)
対象にならない(10/30岡田)
対象となるか検討が必要(11/1岡田)




↑安倍が答弁しろw

104 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/21(木) 21:57:35.54 ID:BweTTOlT.net
小林よしのり「秘密保護法案ではデモもテロ扱いに」
http://ch.nicovideo.jp/yoshirin/blomaga/ar388743


そもそも、安全保障上の秘密漏洩を防止する法律は既に整備されている。

 2001年、自衛隊法の改正によって防衛秘密保護制度が導入され、指定された情報が漏洩した場合、5年以下の懲役が科せられるようになった。

 また、国家公務員法・地方公務員法では守秘義務違反は1年以下の懲役で、教唆・共謀した民間人も処罰対象となっている。

 他にも、日米地位協定の実施に伴う刑事特別法というものがあり、米軍機密を不当に探知、収集、漏洩した者は10年以下の懲役、陰謀した者は5年以下の懲役となる。

 なんで米軍機密の方が自衛隊の機密より重いのかという疑問も湧くが、とにかく、それでも安全保障上の秘密漏洩が懸念されるなら、これらの法を改正すれば済む話で、新法を制定する必要などないのである。





↑たしかにこっちのがよさそうだな

105 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/21(木) 23:39:09.06 ID:BweTTOlT.net
誰か「みんなと維新の修正点のまとめ」持ってたらよろしく

106 :アルル:2013/11/22(金) 19:08:14.35 ID:nSMCPB9i.net
>>99
日本が狙われるのは企業の技術じゃないかな?

で北川スレにもうちょい書き込んでくれないかな?
ばいばいさるちゃんになちゃうんだよ
たのんだ

107 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/22(金) 21:40:33.88 ID:CnEiRftm.net
やはりオレみたいなアホにいきなし全文はキツかったようだ
wikiから始めよう↓



特定秘密保護法案
http://ime.nu/ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%AE%9A%E7%A7%98%E5%AF%86%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E6%B3%95%E6%A1%88

108 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/22(金) 21:42:14.55 ID:CnEiRftm.net
>>106
企業技術で特定秘密にされるって軍事系くらいか?


「北川景子可愛すぎ」とかならいいよ

109 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/22(金) 21:44:12.19 ID:CnEiRftm.net
しかし森とかの答弁みてたら
国会議員に立候補するには

@できれば元官僚
A基本司法試験合格者
B最低でも法案読みこなせるLV

じゃなきゃ駄目だと思った
立法どころじゃねえだろw

110 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/22(金) 21:48:17.76 ID:CnEiRftm.net
特定秘密保護法違反の裁判ってどうやんの?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/court/1385120143/l50



お前を逮捕する、理由は特定秘密に触れたからだ
何?いつ、どこで、どんな秘密を知ったかって?
それは特定秘密だから言えないな



↑裁判どうやってやるんだよ?w

111 :法の下の名無し:2013/11/22(金) 22:04:08.17 ID:RDVAOf41.net
――秘密保護法は世界標準の原則を踏みにじっている 海渡雄一(弁護士)――2013/11/21
今年6月、採択されたツワネ原則が有名です。正式名称は「国家安全保障と知る権利に関する国際原則」ですが、
非常に著名な民間団体「オープン・ソサエティー・ジャスティス・イニシアティブ」が呼びかけて、
70カ国以上の国から安全保障や人権問題の専門家が集まり、国連の関係者ら500人以上と2年間かけて議論し、発表しました。
海渡雄一(弁護士。灘高から東大法へ。22歳で司法試験に合格。日本弁護士連合会前事務総長。監獄人権センター事務局長。
社民党の福島瑞穂とは事実婚。「秘密法で戦争準備・原発推進」(創史社)を緊急出版)
http:/●/megalodon.jp/2013-1122-2123-07/www.fastpic.jp/images.php?file=6007473666.jpg
http:/●/w01.freezepage.com/a/13851/23120PJMSNCIVJY/0
http:/●/www.fastpic.jp/images.php?file=6007473666.jpg

A flower is not a flower
坂本龍一:作曲,プロデュース,シンセ,ピアノ
二胡:Kenny Wen
Kenny Wenから「花であって花ではないものを」と依頼されて坂本龍一が作った曲
http:/●/www.youtube.com/watch?v=-qVpq1inqSo
ゆったりとした曲なのにスピード感がすごい
http:/●/www.youtube.com/watch?v=JAA5Uy813xI

112 :わけわからん:2013/11/22(金) 22:48:06.45 ID:ksDodccO.net
とにかく、60年公開の原則の例外をなしにすりゃいい

どうせ60年たったら公開するんだから、いいだろって言える

実際は60年の間に例外だのなんだのをつけちまえばいい

113 :法の下の名無し:2013/11/22(金) 23:08:56.34 ID:nSMCPB9i.net
>>108
サンクス
てか難しすぎるわ
政治家めざしてんの?

114 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/22(金) 23:28:56.20 ID:CnEiRftm.net
>>113
んなわけアルかいw

>>112
「絶対30年」希望

115 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/23(土) 00:11:51.30 ID:3lFuMtns.net
【政治】「外国機関による日本人拉致」も特定秘密対象、山本太郎議員の質問に政府答弁-北朝鮮など念頭か[11/22]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1385111464/1-100


「家族が行方不明になりました、探してください」←拉致で特定秘密、教唆で逮捕



ってこと? (竹島は日本の領土だけどね)

116 :アルル ◆Zx/pgZJw3M :2013/11/23(土) 10:50:09.66 ID:C+eHhZrQ.net
日本の安全保障って創価学会も入るか?(ある集団が生存や独立などの価値ある何かを、何らかの脅威が及ばぬよう何かの手段を講じることで安全な状態を保障することである)とあるが・・・
そもそも公明党が言い出したんだろ?

117 :法の下の名無し:2013/11/23(土) 11:08:39.00 ID:K1MBM8YC.net
「無念なり11月15日!防諜法、スパイ防止法があれば!」
http://www.n-shingo.com/cgibin/msgboard/msgboard.cgi?page=912

118 :法の下の名無し:2013/11/23(土) 11:21:00.46 ID:C+eHhZrQ.net
たとえばだが、漏えいは罰則でも・・・
漏えいではなく、スパイの仕方を公務員が教えた場合はどうなるんだ?

119 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/23(土) 13:15:11.17 ID:3lFuMtns.net
>>116
アメリカが「やれ」って言って自公だったはず
創価学会が良からぬことやってそれも秘密指定されたらやだなー

>>118
「スパイの仕方」が特定秘密指定されてなかったらセーフなんじゃね?
もし悪用できて「実質理由なし逮捕」されたら誰でも危ないけど

120 :法の下の名無し:2013/11/23(土) 23:36:36.92 ID:cQJ7KirW.net
カキコないね・・・

>>119
アメリカが言ったのか?
何かアメリカの情報でも共有すんのかな?
でもスパイされたら意味ないしな・・・

121 :法の下の名無し:2013/11/24(日) 11:14:24.47 ID:nIZhUJsn.net
>>112
むしろ7項目が例外なんだったら、その他の秘密公開の年限は30年で十分だろって思える

122 :法の下の名無し:2013/11/24(日) 16:45:42.66 ID:Wfo4aHwC.net
内容によっては永久に公開すべきでは無い秘密もあるから、その辺りは慎重に考えて貰いたい
例えば、情報提供者の個人情報を含む秘密とか
DVの旦那から逃げた女性の個人情報が漏れて報復を受けた事件もあるようたから、必ずそれ以上の報復があると思って間違い無いだろう

123 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/24(日) 21:41:56.64 ID:F2NplCoo.net
処罰の対象となる取得行為
 1.人を欺き、人に暴行を加え、又は脅迫する行為
2.財物の窃取
3.施設への侵入
4.不正アクセス行為
5.2、3、4以外の特定秘密の保有者の管理を侵害する行為
上記の取得行為の未遂、共謀、教唆、煽動

124 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/24(日) 21:47:43.63 ID:F2NplCoo.net
【一般人が冤罪で引っかけられかねないもの】(例:原発事故)

>1.人を欺き、人に暴行を加え、又は脅迫する行為

「原発事故について教えろよ!」・・・・脅迫?

>2.財物の窃取

情報メモなんかをポケットに入れられたり?
財物にはあたらない?


>3.施設への侵入

これはありえないだろう


>4.不正アクセス行為

遠隔操作が怖い
ただハッキング技術がなければ平気かな


>5.2、3、4以外の特定秘密の保有者の管理を侵害する行為

1と同じか

125 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/24(日) 21:48:41.29 ID:F2NplCoo.net
>上記の取得行為の未遂、共謀、教唆、煽動


このへんの冤罪が一番ありえそうかな

126 :法の下の名無し:2013/11/25(月) 16:18:44.18 ID:SJyNkopa.net
安倍が一定時間の経過による公開は相手との関係から難しいようなことを
言ってたけど、日米密約に関してアメリカ側は一方的に公開してたよな
政府は民主党政権になるまで一貫して否定し続けたけどさ

127 :法の下の名無し:2013/11/26(火) 20:39:20.20 ID:F4xgW2Yv.net
特定秘密保護法案 強行採決 衆院本会議に緊急上程 ★5
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1385457997/

【ネトウヨ】 秘密保護法 外人スパイ罰則規定無し【憤死】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1385443412/

特定秘密保護法のヤバさを一枚で表した画像が話題に
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1385454269/

【速報】特定秘密保護法 衆院通過
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1385465257/

128 :法の下の名無し:2013/11/26(火) 21:05:39.08 ID:4GRsWETC.net
マルチうざい

129 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/26(火) 21:44:11.41 ID:bDrovmL1.net
アメリカって誰が秘密指定して誰がチェックすんの?

130 :法の下の名無し:2013/11/26(火) 22:14:26.18 ID:KPDerNmW.net
>>129
諸外国における国家秘密の指定と解除
―特定秘密保護法案をめぐって―
http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_8331133_po_0806.pdf?contentNo=1

国会図書館の調査記事を見たほうが早い

131 :法の下の名無し:2013/11/26(火) 23:42:06.62 ID:UnsiWmM1.net
60年ってすごいな
30年もどうかと思ったけど
官僚の誰も責任を取らせないための不祥事隠蔽法案だ

132 :法の下の名無し:2013/11/27(水) 02:50:10.46 ID:RUnJhDRM.net
【特定秘密保護法修正案】外国人スパイには罰則なしの噂の件、以下の意味と考えられます。

<特定秘密保護修正案>
>  第九条 特定秘密を保有する行政機関の長は、その所掌事務のうち別表に掲げる事項に係るものを遂行するために必要があると認めたときは、外国の政府又は国際機関であって、この法律の規定により行政機関が当該特定秘密を保護するために講
ずることとされる措置に相当する措置を講じているものに当該特定秘密を提供することができる。ただし、当該特定秘密を保有する行政機関以外の行政機関の長が当該特定秘密について指定をしているとき(当該特定秘密が、第六条第一項の規定によ
り当該保有する行政機関の長から提供されたものである場合を除く。)は、当該指定をしている行政機関の長の同意を得なければならない。

>  第二十三条 特定秘密の取扱いの業務に従事する者がその業務により知得した特定秘密を漏らしたときは、十年以下の懲役に処し、又は情状により十年以下の懲役及び千万円以下の罰金に処する。特定秘密の取扱いの業務に従事しなくなった後に
おいても、同様とする。
>  2 第四条第五項、第九条、第十条又は第十八条第四項後段の規定により提供された特定秘密について、当該提供の目的である業務により当該特定秘密を知得した者がこれを漏らしたときは、五年以下の懲役に処し、又
は情状により五年以下の懲役及び五百万円以下の罰金に処する。第十条第一項第一号ロに規定する場合において提示された特定秘密について、当該特定秘密の提示を受けた者がこれを漏らしたときも、同様とする。
>  3 前二項の罪の未遂は、罰する。
>  4 過失により第一項の罪を犯した者は、二年以下の禁錮又は五十万円以下の罰金に処する。
>  5 過失により第二項の罪を犯した者は、一年以下の禁錮又は三十万円以下の罰金に処する。

>  第二十七条 第二十三条の罪は、日本国外において同条の罪を犯した者にも適用する。
>  2 第二十四条及び第二十五条の罪は、刑法第二条の例に従う。(刑法第二条:この法律は、日本国外において次に掲げる罪を犯したすべての者に適用する…以下省略)

第二十七条は妙な書き方の様に見えますが、
 第一項「日本国外において罪を犯した者にも適用する」は
  ・日本国内において罪を犯した日本人
  ・日本国内において罪を犯した外国人
  ・日本国外において罪を犯した日本人
 第二項「日本国外において罪を犯したすべての者に適用する」は
  ・日本国内において罪を犯した日本人
  ・日本国内において罪を犯した外国人
  ・日本国外において罪を犯した日本人
  ・日本国外において罪を犯した外国人
に適用する意味です。(参考資料:http://osakanet.web.fc2.com/himituhogohou/

要するに、外国の政府又は国際機関のうち、当該特定秘密を保護するために講ずることとされる措置に相当する措置を講じている者が特定秘密を漏洩する場合、日本国外において罪を犯した外国人に適用しない意味です。
http://botsubo.publog.jp/archives/35180997.html

133 :法の下の名無し:2013/11/27(水) 08:18:43.39 ID:+/XaBH3s.net
>>125
一般人にとっては、そこだね
何が秘密なのかが不明だから、知らず知らずのうちに
これどういうことよ誰か教えて?と聞くだけでも
抵触しかねない

134 :法の下の名無し:2013/11/27(水) 09:07:37.12 ID:al/k8JXd.net
これ情報独占法案だよね?
マスコミが騒いでいるのも一見筋は通っているけど、
情報独占の利権争いしているようにも思えてしまう
マスコミだけは例外とか、自分の事しか考えていない

公の情報はマスコミにではなく一般人に対して極力公開する
制限する範囲は独占している人達と無縁の人達に必ず審査させる
60年ではなく最長20年、全て指定されてから5年ごとに再審査させる
これらを口約束ではなく法律に明文化して織り込んでほしかった

135 :法の下の名無し:2013/11/27(水) 22:35:46.22 ID:QN9R2fEd.net
特定秘密保護法についての今日の大手紙の社説のweb魚拓貼りますね

http://megalodon.jp/2013-1127-0942-51/www.asahi.com/paper/editorial.html
特定秘密保護法案―民意おそれぬ力の採決
2013年 11月 27 日(水)付

http://megalodon.jp/2013-1127-2231-08/www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20131126-OYT1T01487.htm
秘密保護法案 指定対象絞り「原則公開」確実に(11月27日付・読売社説)

http://megalodon.jp/2013-1127-2232-33/mainichi.jp/opinion/news/20131127k0000m070116000c.html
社説:秘密保護法案衆院通過 民主主義の土台壊すな
毎日新聞 2013年11月27日 02時30分

http://megalodon.jp/2013-1127-2233-32/www.nikkei.com/article/DGXDZO63198050X21C13A1EA1000/
秘密保護法案の採決強行は許されない
2013/11/27付

http://megalodon.jp/2013-1127-2235-10/www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2013112702000131.html
特定秘密保護法案 国民軽視の強行突破だ
2013年11月27日

136 :法の下の名無し:2013/11/27(水) 22:37:46.47 ID:QN9R2fEd.net
>>135
補足

産経新聞は27日の社説ではこの法案のことは書いてません
後日掲載されたらここに貼ります

137 :法の下の名無し:2013/11/27(水) 23:19:24.94 ID:AsfBBKRG.net
>>134
その自分の事だけしか考えてない主張が通らなかったもんだから、強行強行と更にネガキャンを繰り返す始末
協議のけ野結果、党からも概ねの同意を得られた上に多数決で決まったのに

138 :法の下の名無し:2013/11/27(水) 23:25:10.92 ID:fDzoyq4S.net
NHKの極左捏造路線 何とかなりませんか? 新7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1366992220/


【皇室】チャンネル桜の姫 高清水有子【秋篠宮】14
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mass/1344872258/

【皇室】チャンネル桜の姫 高清水有子【秋篠宮】22
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mass/1380298739/
【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】23
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mass/1384684782/

139 :法の下の名無し:2013/11/29(金) 15:05:36.03 ID:I+LFFn60.net
>>137
みんなの党は賛成。維新は法案の方向性には賛成だが審議時間がまだ足りないとして全員退席。それ以外の野党は反対
これで野党からもおおむねの同意が得られたって?
少数派を議論で説得することなく多数決で決めるのを強行採決って言うんだが知らないのかな?

140 :法の下の名無し:2013/11/29(金) 15:24:42.97 ID:I+LFFn60.net
>>134
現状、マスコミ各社が情報をほぼ独占的に得て、自分達に都合の良いように報道を行っている部分があるのは確かだけど、
マスコミ各社にそれぞれスタンスの違いがあるから、ある報道機関に都合が悪い情報も、別の報道機関から漏れるという形で情報公開は担保される
それに全てのマスコミが報じない情報があったとしても、政府がこの法案で決めるような秘密情報に指定してさえ居なければ
市民には自分たちで取材したり、情報公開法に従って情報開示を得るという手段もある

もしこの法案が成立して、
政府が情報を独占してマスコミにも市民にも漏らさないような状態になれば
最悪の場合、戦時中の大本営発表か北朝鮮の国営放送のような、政府からOKサインを得た情報しか市民が知りえない状態にもなりかねない
現在の大手マスコミの情報独占による権力は、電波法の改正などによって競合他社を増やす方向で弱められるべきではあると思うけど、
大手マスコミの権力を弱めるために政府に情報を独占させるなんてことを許してしまったら、最悪の場合には大手マスコミの情報支配なんかよりはるかに酷いことになるよ

141 :法の下の名無し:2013/11/29(金) 23:58:06.67 ID:tZPtQMeo.net
石破茂氏「秘密保護法反対の絶叫戦術はテロと変わらない!」

今も議員会館の外では「特定機密保護法絶対阻止!」を叫ぶ大音量が鳴り響いています。
いかなる勢力なのか知る由もありませんが、左右どのような主張であっても、
ただひたすら己の主張を絶叫し、多くの人々の静穏を妨げるような行為は決して世論の共感を呼ぶことはないでしょう。
主義主張を実現したければ、民主主義に従って理解者を一人でも増やし、支持の輪を広げるべきなのであって、
単なる絶叫戦術はテロ行為とその本質においてあまり変わらないように思われます。

http://ishiba-shigeru.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-18a0.html
http://megalodon.jp/2013-1129-2347-03/ishiba-shigeru.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-18a0.html

142 :法の下の名無し:2013/11/30(土) 10:09:55.74 ID:LgrJQCsU.net
安倍晋三をグレー政治家に変えて秘密保護法を廃案にする秘密の方法
http://www.youtube.com/watch?v=kCKynm8OP04

143 :法の下の名無し:2013/12/01(日) 21:59:04.60 ID:6wGuKgPd.net
>>135の時貼れなかった産経の社説です

http://megalodon.jp/2013-1201-2156-37/sankei.jp.msn.com/politics/news/131127/plc13112703090003-n1.htm
秘密保護法案 成立に向け大きな前進だ
2013.11.27 03:09

144 :法の下の名無し:2013/12/02(月) 22:45:25.43 ID:idR7ruFl.net
ちょっと貼っておきますね。

「諸外国における国家秘密の指定と解除 ―特定秘密保護法案をめぐって―」
国立国会図書館 調査及び立法考査局行政法務課 (今岡直子)
//dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_8331133_po_0806.pdf?contentNo=1

「そこで、特定秘密保護法案の議論を契機として、我が国における秘密の指定と解除に関
するルールについて今後の検討に資するため、諸外国でどのようなルールが定められてい
るかを概観する。また、今後新しい秘密保全法制のためのモデルとなり得る「国家安全保
障と情報への権利に関する国際原則」(ツワネ原則:Tshwane Principles)を紹介する。」

145 :法の下の名無し:2013/12/05(木) 08:04:52.34 ID:bky9+3sw.net
特定秘密保護法案の成立を急ぐ理由は「TPP」にあった?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131127-00023376-playboyz-pol

ちょっと待て 秘密保全法
http://politiceconomy.blog28.fc2.com/blog-entry-2422.html

「アンカー」特定秘密保護法案と拉致問題&石破幹事長生出演 文字起こし
http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid1475.html

TPPウィキリークス流出文書〜激戦区「知的財産」、主要11条項での交渉勢力図
米主張は著作権の大幅延長、著作権・商標権侵害の非親告罪化で同人誌が危機?
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/fukui/20131126_625004.html

146 :法の下の名無し:2013/12/06(金) 21:07:59.67 ID:9VHDHNPO.net
よくわからないのだが、
この法案、成立したところでちゃんと運用できるのか?
逮捕される奴出て来る?

そして、一般市民が冤罪のようなことに巻き込まれる可能性はある? ←これが一番心配。


破防法とか、法律はあるけれど適用されなかった。

147 :法の下の名無し:2013/12/06(金) 23:41:51.91 ID:YYnP946Z.net
>>146
少なくとも、一般市民が何かの間違えで冤罪逮捕されるような事は起こり得ないよ。
そもそもこの法案で守られる秘密とは、一般市民がそれとは知らずに取り扱ったり、簡単にネットで検索して観覧できるようなレベルじゃい。
むしろそんな事で、保護すべき特定秘密を一般市民が知り得てしまえるような事態が発生したら、最早取り返しが付かないほどの情報漏洩が発生してる事じゃないか。
そしてこの法案で罰せられるのは、そんな秘密を知ってしまった一般市民ではなく、情報を漏洩させた公務員ってこと。

従って、マスコミよって流布されてる、あたかも一般市民まで何も知らずに逮捕しまうような事が有り得るような報道は、荒唐無稽のほどの拡大解釈をして、一般市民の不安を煽り立て、一人でも多くの反対派を増やす為の、共産思想の改革派によるプロパガンダだよな。

148 :法の下の名無し:2013/12/06(金) 23:58:57.39 ID:YWRApoqE.net
>>147
ありがと。

でも、秘密の指定が曖昧とか懸念もある。
誰がどうやって秘密を指定するのか、どんなものが秘密になるのか。
何故安倍内閣はそんなに強行してこの法案の成立を急いだのか。

なお、法案の趣旨には賛成。

149 :法の下の名無し:2013/12/07(土) 00:27:24.83 ID:8m7FwvvU.net
>>148
それが現時点での問題点なんだよね。
表記が曖昧過ぎるのと、第三者機関の問題と、秘密保持期間の問題は、これからも野党と協議を重ねて貰いたい所だけど、左寄り政党は廃案一辺倒だから協議にすらならないだろうな。
それでも先ずは曖昧な表記から修正していって欲しい。
次に第三者機関の設立。
思うに、この第三者機関は特定秘密に触れる訳だから内閣に設けるは仕方ないとして、保護する秘密別に複数の機関が必要だと思う。
それと、この機関のメンバーこそを最重要秘密として扱い、保護すべきだし。
俺がスパイなら、このメンバーの誰かの弱みを握る事を考えるからな。
そして秘密保持の機関が60年は長すぎる。
例えば、第三者機関のようなメンバーや情報提供者等の個人情報は永久秘密でも構わない。
かの国では親類や子孫にまで罰則を与えたりするぐらいだから。
でもそれ以外、基本的に20年程度で、5〜10年程度で更新すれば良いと思うけどね。

あとよく耳にする意見は、この法案ばかり急ぎ過ぎるって意見。
特アできな臭い動きがあるのも現実感だし、この法案が通らないと何時になっても日本版NSCが先に進まないから、急ぐのも当然だと思うんだけどな。
中共の防空識別圏の問題も、政府は数ヵ月か前から何かしらの動きある事を察知してたらしいし(何日か前に夕刊フジで読んだ)
また、習近平が人民解放軍をコントロール仕切れてないとの話しも今に始まった事じゃないし。

近隣でそんな危なっかしい状態が続いてる今、自衛隊法の改定はまだまだ先でも、日本版NSCぐらいは早急に何とかすべき状況なのに、この法案で何時までも時間はかけて居られないよな。

150 :法の下の名無し:2013/12/07(土) 01:09:42.01 ID:785pplKO.net
News23
ttp://jlab.dip.jp/pa/o/s/pa1386340867307.jpg

李…

151 :法の下の名無し:2013/12/07(土) 07:09:53.85 ID:XUvQDSHV.net
>>149だけど、秘密保持の機関について訂正。
昨日の夕刊フジの1面に安倍首相の単独インタビューが掲載されてるが、首相はその中で・・・

「特定秘密は原則30年で解除される。内閣の承諾を得て秘密指定が継続されても、暗号や情報源など7項目の例外を除いて60年は超えられない。」

・・・と答えてる。
てことは、アメリカと変わらないんだな。

152 :法の下の名無し:2013/12/07(土) 07:55:47.26 ID:g3VFGGD0.net
>>149
これから議論して、問題ない運用にしてゆく
という方向がベストなのかな。

出来れは法制定前に問題が無いように議論して欲しかったというのはある。

153 :法の下の名無し:2013/12/07(土) 07:59:04.74 ID:g3VFGGD0.net
これから表記が曖昧過ぎるのと、第三者機関の問題と、秘密保持期間の問題は議論して欲しい
とあるけれど

左翼政党(特に共産など)は話にすら応じないだろうから
維新とみんな、民主(の一部)の動きが重要だよな。

154 :法の下の名無し:2013/12/07(土) 09:57:48.55 ID:UnDKcyR/.net
>>153
確かにそうなんだよな。
みんなや維新と一体感になってしまうと、共産思想政党に叩くための餌を与えてるようなものになってしまう。
本来リベラルで自民のブレーキ役だったはずの公明まで同調してるからな。
公明と連立を組む事に反対する保守派は多いと思うけど、俺はそれほど反対じゃないんだよな。
あくまでマスコミの攻撃目標は自民であって、同じ政権与党の公明はあまり叩かれる事ははいから、それが自民の助けになる事もあるし。
でも最近の公明は、ほとんど右派に近い中立状態になってるから、マスコミに叩かれ始めてる。
てか、共産思想政党以外の政党が一体感を見せてしまうほど、情勢は緊迫してるのかも知れない。
最も、共産思想を持つ政党とマスコミが必死になって反対してるぐらいだから、奴らにとってはよほど都合が悪い法案だと言う事がよく分かるわwww

155 :法の下の名無し:2013/12/07(土) 12:31:09.65 ID:o2ma35jw.net
マスコミと共産主義者?を叩いて「よほど都合の悪い云々」という思考停止した馬鹿が使う定型句
この程度のアホが法案に賛成してんだろうな

156 :法の下の名無し:2013/12/07(土) 14:02:19.42 ID:MkaYiMB+.net
>>153
表記が曖昧な部分というのはどこの事です?
反対論者は「曖昧だー曖昧だー」という割に
法案の具体的にどの部分の表記が曖昧という事を言わない。

曖昧である部分の具体的な指摘と、なぜソレが曖昧と言えるのか
これを主張して初めて聞く意味のある意見になるのに

157 :法の下の名無し:2013/12/07(土) 14:03:15.68 ID:E6H7PvoC.net
>>147
火消し乙

158 :法の下の名無し:2013/12/07(土) 15:50:34.13 ID:o2ma35jw.net
>>156
あなたは自分で調べないの?
曖昧ということしか聞いてないじゃないのかね

社説:秘密保護法案 参院審議を問う テロの定義
http://mainichi.jp/opinion/news/20131129k0000m070123000c.html
秘密保護法案 拡大解釈可能なテロ定義
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/syasetu/article/55998

(2) 特定有害活動とテロリズム
http://osakanet.web.fc2.com/himituhogohou

159 :法の下の名無し:2013/12/07(土) 16:54:20.61 ID:MkaYiMB+.net
>>158
完全に難癖じゃないかね。
確かに読みづらい法文になってるけど
目的を3つに分ける読み方は明らかに誤読。

160 :法の下の名無し:2013/12/07(土) 19:50:15.87 ID:XUvQDSHV.net
>>156
東京新聞でも取り上げらてたけど、法案の中に「その他」という表記がやたらと多いんだよ。
この言葉を多様する事で意味合いが広がってしまうため、曖昧になってしまう。
その手探り感丸出しの表記が曖昧だと言われてしまう要因。
ここを突かれて荒唐無稽なほどの拡大解釈されてネタにされてるんだよな。

161 :法の下の名無し:2013/12/08(日) 11:48:40.14 ID:9lL+AAGy.net
ヤフーニュースでネットアンケートやってます
【特定秘密保護法の成立をどう思う?】

◆成立してよかった
◆成立してよかったが、手続きはよくなかった
◆そもそもこの法律に反対
◆その他
↓↓↓
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/domestic/10477/result

反日メディアに都合の良いインチキ世論を広められないためにも
ぜひ投票してください!
クリックするだけで簡単です

162 :法の下の名無し:2013/12/08(日) 15:28:57.42 ID:kIEcvl8T.net
佐藤優て、外務省は退官済みなんだっけ?
退官後にしゃべったり、書いたりするのはどうなんだ?

まあ、過去の裏話みたいなのが何もうかがい知れなくなると
日本人一般人レベルの国際政治理解が劣化する恐れはありそうだが
そもそも秘密の具体例を示してもらいたい

163 :法の下の名無し:2013/12/08(日) 18:02:00.20 ID:tPnGooFt.net
>>160
偏向報道だなぁ。
法文中の「その他」は、それが具体的に何のその他なのが分かる様になってる。
何でも指定できちゃう みたいな事ではないんだよね。

164 :法の下の名無し:2013/12/08(日) 18:04:08.67 ID:m97VmUsw.net
>>163
「分かる」って誰に分かるの?

165 :法の下の名無し:2013/12/08(日) 18:45:08.65 ID:tPnGooFt.net
>>164
普通の人にはわからん。
裁判官や弁護士には分かる

166 :法の下の名無し:2013/12/08(日) 19:44:05.51 ID:m97VmUsw.net
>>165
じゃあダメじゃん。

167 :法の下の名無し:2013/12/08(日) 19:50:25.71 ID:tPnGooFt.net
>>166
法文は法文読める人にとってちゃんと読めれば良いので
主に裁判官や弁護士の間で解釈が割れるとかで無ければ問題ない。
専用のフォーマットだからしょうがない。
普通の国民が内容理解するのに間に入る存在として
行政やマスコミがあるんだから、そっちが頑張るべき事。

168 :法の下の名無し:2013/12/09(月) 02:03:12.75 ID:xQFQWsmn.net
特定秘密って印鑑押された、資料とか出てくるんでしょうね。
でも、この文系的な考え方では、機密であるテクノロジーの漏洩とか
取り締まるのは無理だろうな。

せいぜい、都合の悪い情報を秘密にしてお茶濁して終わるよ。
その程度の法律

169 :法の下の名無し:2013/12/09(月) 02:11:05.94 ID:xQFQWsmn.net
賛成派の論調も、秘密を漏らさない姿勢を見せることは大事って
最初っから効果を否定してる意見も多いな。

170 :法の下の名無し:2013/12/09(月) 21:27:56.91 ID:mw2RAQ8h.net
 【高野遼】海上自衛隊の護衛艦「たちかぜ」乗組員の自殺に絡み、「いじめを示す調査文書が隠されている」と内部告発
した3等海佐(46)に対し、海自が懲戒処分の手続きを始めた。遺族らに「捨てた」としていた海自は告発後、原本が
見つかったと謝罪していた。特定秘密保護法で行政機関の情報隠しが懸念される中、秘密でもない文書への内部告発まで
萎縮させる隠蔽(いんぺい)体質が、改めて浮かび上がった。

 3佐は2008年の告発時、調査の関連文書のコピーを証拠として自宅に保管していた。海自はこれを規律違反だと主張。
3佐は「正当な目的であり、違反にあたらない」と争う構えだ。内閣府の審査会は今年10月、「不都合な事実を隠蔽しよ
うとする傾向がある」と海自の姿勢を厳しく批判。海自の現役事務官も、遺族が国を相手に起こした損害賠償請求訴訟で
「上司から文書を『捨てろ』と命じられた」とする陳述書を提出している。

 海自は乗組員が04年に自殺した直後、「たちかぜ」の乗組員190人にいじめの有無を尋ねたアンケートを実施。
しかし遺族が05年に情報公開請求すると、原本は破棄したと答えた。3佐は当時、遺族の訴訟を担当。職場に原本が
あると知り、08年に防衛省の公益通報窓口に告発したが、海自は認めなかった。

 このため12年4月、「海自は文書を隠している」とする陳述書を東京高裁に提出。海自が再調査し、破棄は撤回された。
海上幕僚監部広報室は朝日新聞の取材に対し、「個人のプライバシーを侵害する恐れがあるため回答を控える」としている。

2013年12月8日05時44分 朝日新聞
http://www.asahi.com/articles/TKY201312070406.html

171 :法の下の名無し:2013/12/09(月) 21:31:19.78 ID:4GoCSzLz.net
改善は・・・無理
名前も変えて中身は民主案にすればいい
そもそもこれスパイどころか工作員すら取り締まれない

172 :法の下の名無し:2013/12/10(火) 00:41:45.27 ID:Pd3AiwWn.net
>>167
国民による監視が機能しないなら、やりたい放題可能だろ。

173 :法の下の名無し:2013/12/10(火) 00:56:58.60 ID:mmraQPtY.net
インタビューズ (2013年11月28日)
特定秘密保護法案
米は日本を民主主義国として扱わなくなっている
インタビュー:孫崎享氏(元外務省国際情報局長)
http://www.youtube.com/watch?v=KeOSfIBimUU(40分)

外務省で国際情報局長や駐イラン大使などを歴任した孫崎享氏は安倍政権が推進する特定秘密保護法について、
同じく安倍政権が目指す集団的自衛権の行使を可能にする憲法解釈の変更とセットになった動きであるとの見方を示した上で、
今後日本の自衛隊がアメリカ-と渾然一体となって作戦行動を行うことになった場合、
より強固な秘密保護の必要性が出てくるとの認識がその背後にあると指摘した。
孫崎氏はまた、行政情報の公開が不十分な状態にある日本はむしろ情報公開を進めるべきであり、
現在議論されている秘密保護法制は民主主義に逆行するものと語った。
安倍政権が秘密保護法の制定を急ぐ理由として孫崎氏は、今年10月の日米安全保障協議委員会、
いわゆる2プラス2の場でアメリカから法整備に向けた強い要請があったことを-指摘。
アメリカの日本に対する要求が、民主主義の価値を共有する国同士という扱いから、
非民主的な手段に訴えてでもアメリカのために貢献させるべき相手に変わってきている-ことが懸念されると語った。

174 :法の下の名無し:2013/12/10(火) 03:43:22.33 ID:EDvxUDcK.net
>>172
国民に国家安全に関わる秘密を監視出来るとでも?
ウォー・ギルド・インフォメーション・プログラムで左傾化マスコミに洗脳され過ぎなのにも程があるぞ

175 :目覚めろ!日本人:2013/12/10(火) 08:57:31.22 ID:+3yMRHem.net
     大変だ! 必見だよ!


「中国・韓国・在日朝鮮人崩壊ニュース」 「厳選!韓国情報」


      ↑ 検索してみてください。 

176 :法の下の名無し:2013/12/10(火) 09:04:16.94 ID:ZBclpAW0.net
>>173
なんか怖いな
カルト自民はまるで宗教だしアメリカは扱いに困っていそう

177 :法の下の名無し:2013/12/10(火) 13:56:44.05 ID:mmraQPtY.net
原発も、技術者が反対してんのに推進だし。
情報も元情報屋のトップが反対してんのに推進。
独裁というか、素人のおもちゃって感じだね。

178 :法の下の名無し:2013/12/10(火) 20:18:27.90 ID:3TMVpNDK.net
>>174
ほう、お前はなんとかプログラムによる洗脳から解脱したのか
人生楽しいか?

179 :法の下の名無し:2013/12/10(火) 22:26:11.46 ID:YqgFEAHg.net
>>178
とても楽しいよ
マスコミが報道の自由を主張しなが、その影で報道しない自由も実行して、ニュースを操作してる現実も見えて来しな

180 :法の下の名無し:2013/12/11(水) 02:16:33.81 ID:GLxvBWWB.net
プレスクラブ (2013年12月09日)
「もっと丁寧に時間をとって説明すべきだった」
特定秘密保護法可決を受けて安倍首相が会見
http://www.youtube.com/watch?v=keWiTrituLU(26分)

各省が持っている秘密を、政権中枢が
知るために作った法律って論調
つまり、秘密を知っていい人を作って、その人と秘密を共有できるようになるって感じかね?
そうすることで、総理やその周辺は各省の秘密を知ることが出来る
いい仕事してるようにも感じるな。

でも、こうした法律はその時の為政者によって良いように使われる可能性もアリか。

国家情報局やNSC国家安全保障会議
情報諮問委員会
そんなものも作る予定だとか

181 :法の下の名無し:2013/12/11(水) 02:25:22.75 ID:bPHAymXR.net
秘密扱ったことない連中が多いと思うけど、秘密なんて持っても何もいい事ないんだけどな
防衛情報だとか機密情報、最新技術なんてのは知っても得することはない
結局どいつもこいつも素人考えで、秘密が漏れたらやばい!こちらの戦略がバレて戦争に負ける!
安倍とか石破クラスならこの程度の認識だろうね

本当にヤバイ知られたらまずい秘密ってのはアメリカの盗聴みたいなので
ドイツ大統領の携帯とか国連とかに仕掛けてるのがバレること

182 :法の下の名無し:2013/12/11(水) 02:33:24.97 ID:bPHAymXR.net
さらにワンランク上の国家機密は衛星からの透視技術だろうね
アメリカのやってるようなことを日本でも行われるのが犯罪なんだよ
透視技術の乱用は近い将来必ず行われる

183 :法の下の名無し:2013/12/11(水) 04:49:34.92 ID:QSJbOOBp.net
>>174
国民が信用できないなら、民主主義をやめるしかないね。

184 :法の下の名無し:2013/12/11(水) 14:41:52.03 ID:b4cxa5gY.net
>>13
全ての国民が信用できる訳じゃないからな

185 :法の下の名無し:2013/12/11(水) 17:55:23.50 ID:OBTcs2bc.net
>>184
なら結局民主主義をやめるしかないね。

186 :法の下の名無し:2013/12/11(水) 17:59:53.56 ID:hdIQ5YAe.net
今度の日本版NSCに内務省系大臣が参加しないのも変だなあ。

>>176
一時期のチリやアルゼンチンのような国になるんだろうなあ。

>>181
俺は、秘密なんて扱ったことないけど、
そうそう価値のある情報があるわけでなし、
秘密指定されても価値があがるわけでない。

187 :法の下の名無し:2013/12/11(水) 18:05:56.44 ID:CH+dr2hc.net
>>185
不逞な少数の似非国民のために民主主義を止めろと?
とんでもない極論だなw

188 :法の下の名無し:2013/12/11(水) 19:23:59.33 ID:OBTcs2bc.net
>>187
その極論をやらかしているのが秘密保護法だが?
ごく少数の似非国民のために、国民全員に対して情報を伏せるのだろう?

189 :法の下の名無し:2013/12/11(水) 21:01:40.70 ID:c60R8Bkr.net
>>188
国家が推進する政治体制と、その政治体制の中ので可決された法案との区別も付かんのか(笑)

190 :法の下の名無し:2013/12/11(水) 23:08:09.31 ID:OBTcs2bc.net
>>189
もしかして民主主義が機能する上での前提条件も知らないのか?

191 :法の下の名無し:2013/12/13(金) 02:14:27.32 ID:9ib8PNjE.net
【宇都隆史】特定秘密保護法案の 審議時間と国家戦略の見通し[桜 H25/12/12]
http://m.youtube.com/watch?feature=youtube_gdata_player&v=qBCG8Nu3dlY&desktop_uri=%2Fwatch%3Fv%3DqBCG8Nu3dlY%26feature%3Dyoutube_gdata_player

192 :法の下の名無し:2013/12/17(火) 17:44:40.00 ID:3AYurPF7.net
中谷「秘密と知っていながら報道するのはダメ」
石破「取得はいいけど報道はダメ」

193 :砂丘の民主主義:2013/12/18(水) 08:49:46.41 ID:JsUE1lqv.net
鳥取県議会が、特定秘密保護法の慎重な執行を求める意見書を可決したのに、
報道がないのは何故だ?
石破幹事長のお膝元だし、朝日も遠慮したのか?
自民、共産の不可解な共闘を、無所属系の議員が頑張って、
公明や民主も巻き込んでの可決だよ。
法案成立後、初めての都道府県議会の意思表示なのに地元紙しか書かないのは何故だ?

194 :法の下の名無し:2013/12/18(水) 15:54:59.12 ID:PZoBEHEa.net
>>193
マスコミ各社が求めてるのは、慎重な執行などという生温いものじゃなく、完全撤廃だからだろ。
そもそも、一般人賛成者の殆どが慎重な執行を求めてるのに、マスコミが伝える一般人の意見は、マスコミの主張に沿う完全撤廃意見ばかりだしな。
慎重な執行なんて「概ね賛成」と受け撮れる意見なんて報道する訳ないじゃないか。
この法案に関してマスコミは、報道の自由と知る権利を主張してるけど、その裏で「報道しない自由」を駆使して、国民の知る権利を操作してるのが常だしなw

195 :法の下の名無し:2013/12/19(木) 01:55:38.09 ID:F7owNMWt.net
>>194
「慎重な執行」とやらは一体どうやって担保するの?
情報が伏せられていては外部からの監視ができないんだが。

196 :法の下の名無し:2013/12/19(木) 04:05:02.60 ID:9fA+Z50p.net
>>195
先ずは、秘密保護を採択する審議の議事録を取り、その議事録も特定の期間を過ぎたら公開することだよな
情報源や暗号に付いては永久に秘密扱いで、更に特定秘密の9割が衛星写真だとしても、残りの1割はその限りではないはずなんだから、議事録を残して一定期間を過ぎた物は公開すべきだと思う

197 :法の下の名無し:2013/12/19(木) 04:13:48.61 ID:F7owNMWt.net
>>196
そんな規定あるの?今の秘密保護法に

198 :法の下の名無し:2013/12/19(木) 18:05:31.28 ID:9fA+Z50p.net
>>197
そんな規定ってどの部分のこと?
情報源と暗号がの件なら、本来この法案の秘密保持期間は30年で、その後再審議で延長しても最大60年なんだけど、情報源と暗号に付いてはその限りではないって事になってる。
つまり特定秘密と認定されれば永久に秘密は保持されってわけ。

議事録が残されない件は、この法案の反対勢力のマスコミが度々話題にしてる問題。
これは賛成派としても、議事録は是非残して貰いたいと思う。

保護する特定秘密の9割が衛星写真だというのは、今月の7日付けだったかかな?、夕刊フジの独占インタビューの中で安倍首相自らが答えてるし、それ以外でも推進派の議員などのコメントでも度々出てくる話しだよ。

199 :法の下の名無し:2013/12/19(木) 22:46:14.68 ID:F7owNMWt.net
>>198
議事録の件

200 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/12/29(日) 09:25:27.64 ID:Ox1QOOHb.net
『吉松育美事件』で完全にマスゴミを信用できなくなった
とりあえずしばらく第三者機関は保留で
公文書館つくってMAX30年にしてくれればいいや

201 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/12/29(日) 09:29:29.26 ID:Ox1QOOHb.net
【芸能】安倍昭恵夫人、脅迫ストーカー被害の吉松育美さんを全面支援 「(マスコミは)特定秘密保護法の批判するなら彼女の事を報じて」★2
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1388142959/

202 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/12/31(火) 18:55:30.26 ID:VyNR6E20.net
        ____
       / \  /\  (吉松育美事件はスルーのくせに)「知る権利」キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   だっておwwwwwwwwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

203 :法の下の名無し:2013/12/31(火) 19:04:11.58 ID:3GFB/UeQ.net
違法状態の商業施設トリアス久山を売却か
http://www.data-max.co.jp/2013/12/09/100_66_dm1504_1.html
ハゲタカ外資ファンドに食い尽くされる商業施設トリアス久山
経費削減で来場者の安全さえ確保されていない
商業施設トリアス久山 外資ファンドラサールへの疑惑
http://www.data-max.co.jp/2013/10/07/post_16455_dm1504_2.html

204 :法の下の名無し:2014/01/16(木) 15:00:18.88 ID:SLpbF1z6.net
本板にて勢い多数のスレとお見受けし、お邪魔いたしますことお許し下さい。
___________________________________
マスコミが徹底して黙殺しようとしている真実!
芸能界の権力者達による脅迫やストーカーの被害者・吉松育美さん(2012年度ミスインターナショナル・グランプリ)
の署名活動が話題となり、安倍総理夫人も賛同しています!
方法は、サイトに署名して(名前、アドレス、郵便番号のみ)”賛同”を押すだけ。
「署名をChange.orgで公開する」のチェックを外せば御名前を非公開に設定できます。

『STALKER ZERO〜被害者が守られる社会へ〜』
https://www.change.org/stalkerzero
http://chn.ge/1eKuETZ :ツイッター用に短縮

わずか3日で、15,000人以上の賛同者が集まりました!
サイトをご覧になり、協力してくださる方は、この文章をコピーの上、ネットで拡散をよろしくお願いいたします!

12月16日 日本外国特派員協会での記者会見の動画 (日本語の部分のみ)
http://www.youtube.com/watch?v=ch521LUPBUg

※なお、日本はISO26000批准により、組織の社会的責任を海外に問われます。
ISO26000について:ニコニコ第百科
http://dic.nicovideo.jp/a/iso26000

205 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2014/02/02(日) 21:38:38.72 ID:qMKC01gO.net


206 :法の下の名無し:2014/07/03(木) 16:09:35.48 ID:HwWJSeb6.net
>>204
日本文化は四千年
中華人民共和国は40年
文化・文明は必ずしも所を移さず存続・発展し続けるものとは限らないんだよ
年表の暗記ばっかり得意でも歴史の本質は全然わかってないみたいだね

207 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2014/07/05(土) 20:38:59.87 ID:IyEMFl6c.net
ちぇすとー

208 :法の下の名無し:2014/08/23(土) 08:51:49.08 ID:6oCxEBSa.net
犯罪者を勝たせてしまった!
犬飼眞二裁判長
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/court/1400753938/

209 :法の下の名無し:2014/11/09(日) 16:34:04.65 ID:VNShoMFL.net
誘導です

集団ストーカー・電磁波犯罪被害は24時間365日、何年も続きます。
そこから考えられる事として、真犯人は、
1.加害装置をコントロールする端末の前に座りっぱなし
2.無職であること
3.引きこもりであること
4.1日8時間危害を加える行為を行ったとしても、被害者に対し、ローテーションを組んで加害行為を行っている
5.仲間が必ずいる
などが考えられます。
被害者が精神病であるという前提を無視すると、面白い仮定が可能です。
貴兄らの思考ゲームのはじまりです。
さぁ、精神病の前提をはずして、犯人像を自由に語れ。

http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1414664821/

210 :法の下の名無し:2014/12/20(土) 10:58:47.28 ID:o/5JNDy2.net
【神奈川】在日外国人の公務員就労に制限広がる、在日外国人支援団体「日本社会に納税外国人の意見が入らないことであり、問題だ」 ★2©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1419023994/

211 :法の下の名無し:2015/02/01(日) 21:59:49.00 ID:Zn6iffC7.net
☆☆☆☆☆
☆ 自民党、グッジョブですわ。 ☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html

☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
そして、私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆

212 :法の下の名無し:2015/11/16(月) 06:36:10.68 ID:xDLvtb810
自民党の試案と五十歩百歩だった鳩山試案

http://music.geocities.jp/jphope21/02/4/41.html

民主党鳩山政権下での憲法改正のことだ。

( http://sky.geocities.jp/datepedia/02/update.html )

( http://music.geocities.jp/jphope21/0103/36/249.html )

213 :法の下の名無し:2016/03/15(火) 03:24:50.30 ID:f6x5pcBo.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1364510719/25
        ↑ ↑ ↑  ↑ ↑ ↑ 

214 :法の下の名無し:2016/04/17(日) 23:35:50.28 ID:rjhAwe7T.net
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20160115/dm...

大川隆法・幸福の科学グループ創始者兼総裁は9日、横浜市のパシフィコ横浜で、約5000人の聴衆を前に『正義の法』講義を講演した。

大川総裁は今年は「革命の年」として世界中に「あっと驚くような事態」が起こると前置きし、

「日本の羅針盤」「世界の北極星」になる願いで『正義の法』が書かれたとした。

 また、年明けから続く北朝鮮の水爆実験、南シナ海での覇権を目指す中国の動き、イスラム社会の対立など懸念材料に言及。

米オバマ大統領の任期切れが迫り死に体化する中、「新しい時代には新しい入れ物が必要」として

自衛のための軍事行動も視野に入れた憲法改正など、日本が主体的に危機打開に向け、一歩踏み出すことを提言した。

大川総裁の言葉は、割れんばかりの拍手で迎えられ、その模様は全国で同時中継された。

215 :法の下の名無し:2017/05/28(日) 13:12:24.29 ID:+oAGWfjr.net
  /⌒~ヽノ~⌒\       _/ ̄Z_
 `/ ⌒ヾヾソノノ⌒ヽヽ    / ___   <
 |i / ̄ヾノ ̄ヽi |    / /   \__ヽ
 ノノ|ノ\ /ヽ |ヽし   レ| \ / |N
 彡ノ-・- ii -・-ヽミイ    (|-・-∧-・- |彡
 ヽ(  ー || ー )_ノ彡    .ヒ   | |   ソ
  |  ヽノ   |彡    |   ‥   |
   \ ー― \/       \  ― ) /
    \___/         \__/ル
    /V▽ V\        /V>< V\

        共 謀 罪 親 子

216 :法の下の名無し:2017/06/03(土) 16:20:34.50 ID:RcPeSRbW.net
 ■ 自民党戦略特区廃止法案提出へ
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1496420542/

【農業特区】 小泉進次郎 【モンサント外資へ売国】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/sisou/1285092910/
【神奈川】 石川たくみ 【アグリビジネスへの詐欺】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/giin/1491719947/
【三浦市】 吉田 英男 【公用車でソープランドに】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1489670675/

217 :学術:2017/06/03(土) 17:00:24.92 ID:U5vXSCx3.net
集スト?悪霊ロボみたいなむなしいもんじゃないの。

218 :法の下の名無し:2018/03/11(日) 07:57:43.55 ID:hdMkczEm.net
いろいろと役に立つパソコン一台でお金持ちになれるやり方
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

98ZTZ

219 :DJ学術 :2018/03/11(日) 07:59:46.58 ID:4yL2m8XX.net
電波かクスリだろうな。ひまねたな仕事でも、相手のレベルがいいほうが面白いよ。
加害者側に立ってみて、一ひねりすればいいさ。

220 :法の下の名無し:2019/11/03(日) 17:43:48 ID:oX5WFnfl.net
倉持孝司は地獄へ落ちたのか

221 :法の下の名無し:2023/10/19(木) 17:51:42.95 ID:ytpZBU+ck
関西地球破壊税金泥棒万博を中止させよう!各国呆れて渋々付き合ってるだけなのが滲み出てるが人の命より拝金主義の世界最惡の
脱炭素拒否テロ国家に送られる化石賞連続受賞して世界中から非難されながら憲法13条25条29条と公然と無視して力による ─方的な
現状変更によってクソ航空機倍増、閑静な住宅地から都心まで数珠つなぎで鉄道のз0倍以上もの莫大な温室効果ガスまき散らして騒音まみれ
静音が生命線の知的産業壊滅させて気候変動させて土砂崩れ.洪水,暴風、熱中症にと災害連発
天下り犯罪テロリストクソ航空関係者と共謀して住民の生命と財産を強奪して私腹を肥やし続ける世界最悪のテロ国家曰本政府がやることは
何もかも妨害するのが正義な、クソ航空機廃絶すれば電力価格下落するほど余裕で足りるわけだが太陽光発電時間帯なと゛電カは
タダで業者間取引されてるものを驚くべき価格で売りつけさせて原発爆発させて凄まじい放射能汚染引き起こしながら再稼働
フクシマ沖の魚から1萬8000ヘ゛クレルものセシウムか゛検出されていなか゛ら科学た゛のほざいて核汚染水たれ流すテロ国家の暴走を食い止めよう!
(羽田)ttps://www.call4.jp/info.Php?type=items&id=I0000062 , ttps://haneda-project.jimdofreе.сom/
(成田]tTρs://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
(テロ組織)tтрs://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

100 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200