2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

教員公募星取り表12連敗【法学編】

1 :法の下の名無し:2013/11/17(日) 00:59:09.45 ID:r4/WGuW+.net
政治学専攻は別よ。

■前スレ:教員公募星取り表11連敗【法学編】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1347598837/

2 :法の下の名無し:2013/11/17(日) 01:01:23.09 ID:r4/WGuW+.net
このスレッドが終わるまでに,内定もらえるといいよな!!

3 :法の下の名無し:2013/11/17(日) 05:40:17.12 ID:6PqEWa5Q.net
このスレに集う人達へ

院生 情報に振り回されることなく、いい論文を書くべく努力せよ。
専業 非常勤先の講義準備で多忙になり研究が疎かになっていないか
   常に自問自答せよ。

専任(任期付)  雑用が半端ないと思われるが、論文を書け。任期が切れ
         れば非常勤先を見つけることさえ大変だ。
専任教員(Fラン)任期がない分ましだろうが、論文を書かなければずっと
         今の大学から逃れることはできない。

適宜、補充・追加等を頼む。

 

4 :法の下の名無し:2013/11/17(日) 10:07:41.96 ID:SOvDkFyz.net
飲み仲間のアドバイス、ありがとう!

5 :法の下の名無し:2013/11/17(日) 10:53:53.78 ID:kJ0sjCv+.net
>>3
専任教員も任期付、Fランの後ろに
法科大学院、法学部、その他(法学系以外)
その情報があるとわかりやすいのでは?

6 :法の下の名無し:2013/11/18(月) 02:53:20.84 ID:u3sqTHH6.net
追加します、訂正等適宜よろしく。

専任(法学部) 法学部教員ということは、それだけでアドバンテージが
        あるので、その恵まれた環境を生かすことが重要だ。
        
専任(社会科学系) 法学部教員より研究環境において劣る。それだけに脱出
          したいのなら、かなりの苦労があるだろう。救いは、
          法学系の先生が自分以外にもいるということだ。

専任(上記以外)  環境的にはかなり厳しい、法学系教員が自分以外いない
          となると、精神的にきつい。法学の会話ができないのは
          想像以上につらい。論文を書くしかないが、孤独との
          闘いになる可能性もある。

専任(法科大学院) 昨今の法科大学院に対する風当たりは想像以上に
          厳しい。ただ、既にロー専任になれた先生方はそれ
          なりの学識を国から公認された人達。地力は一番
          あるので、後は論文を書く時間をいかに確保するか
          が重要だろう。今後のローの動向は、十分に見極め
          ておく必要がある。必要以上にナーバスにならない
          ことだ。

7 :法の下の名無し:2013/11/18(月) 15:51:29.71 ID:tIR9n/kH.net
飲み仲間のアドバイス、ありがとう!

8 :法の下の名無し:2013/11/19(火) 03:46:46.11 ID:YoaVtT46.net
変なのが、湧いてきた。3と6書いたやつはアタマ大丈夫か?

9 :法の下の名無し:2013/11/21(木) 07:41:52.61 ID:7OHwrcog.net
とりあえず教歴5年未満の香具師は、なんとか教歴を増やして、学部とのダブルカウント解消をするローに滑りこめれば、しばらく安心かと思ってたりします。
(これから10年くらい教員やるとしてね)

10 :法の下の名無し:2013/11/21(木) 15:42:21.41 ID:9PUQCd6V.net
ロー教員になるのは怖い。上位ローならともかく中堅・下位のローなら
御取りつぶしにあう可能性を否定できない。

御取りつぶしされれば、全員既存の学部に雇用される訳ではなく、追い出される
こともあろう。

11 :法の下の名無し:2013/11/21(木) 16:57:56.95 ID:AuNh6bMa.net
ローで教える自信ある?俺はない。

12 :法の下の名無し:2013/11/21(木) 17:22:13.18 ID:W4/+oK9Z.net
ガチ公募における面接って、選考にあたって、どのくらいの比重が置かれているのだろう。

13 :法の下の名無し:2013/11/21(木) 17:24:50.06 ID:AuNh6bMa.net
30パーらしい

14 :法の下の名無し:2013/11/21(木) 18:48:54.25 ID:jerOtssY.net
ノースの憲民刑って,一人で全て教えんのかな。

15 :法の下の名無し:2013/11/21(木) 20:22:03.34 ID:rUrC2TOF.net
>>14
ノースならありうるかもね。w
でも、それ以前に、ノースで憲民刑の授業がまともに成り立つのかね?
結局、中学の公民のリメディアル教育で終わるんじゃないの。

16 :法の下の名無し:2013/11/21(木) 21:53:32.92 ID:IKWPt/Ey.net
ますますもらった。諦めていた公募だけど
実際にますますくると凹むよな

17 :法の下の名無し:2013/11/21(木) 22:06:44.16 ID:kJhakAzT.net
>>16
ますます来た。

18 :法の下の名無し:2013/11/21(木) 22:50:34.69 ID:o0LTg7sx.net
どこからますますきました?

19 :法の下の名無し:2013/11/21(木) 23:12:59.72 ID:ucwifJuw.net
さあね

20 :法の下の名無し:2013/11/21(木) 23:57:33.65 ID:jerOtssY.net
>>16
どこから来たん?

21 :法の下の名無し:2013/11/22(金) 00:51:05.57 ID:un2tWKgT.net
事前に順位決まってるって本当ですか?

22 :法の下の名無し:2013/11/22(金) 14:57:44.43 ID:dN+V+tKJ.net
イレチンに新件2件あり。参照されたい。

23 :法の下の名無し:2013/11/22(金) 15:29:17.11 ID:uu3XFdDs.net
大学の非常勤って、どこの大学も5年で雇い止めするの?うちの大学では、今年
の4月からカウントすることを確認していた。5年後は、この人たちどうなるの?
専業非常勤で子育てしている人もいるのに。大体、博士課程の定員が多すぎ。それと、
指導教授がもっと現実を教えるべき。

24 :法の下の名無し:2013/11/22(金) 15:52:28.15 ID:V9HDh0tv.net
大学編入の専門学校で募集してるけど
応募者集まるのか?

神戸出身者が教員やってるみたいだけど
どこかの講師に採用されたのか。

25 :法の下の名無し:2013/11/22(金) 19:14:08.33 ID:dN+V+tKJ.net
>>24
あと中央学院のキャリアデザインってなに?
キャリアデザインに関する論文が必要みたいだが,,,

26 :法の下の名無し:2013/11/22(金) 19:33:32.85 ID:dN+V+tKJ.net
以前ますますが来た大学から,別件で,今度,シンポをやるから,通訳で来てほしい的なことを言われたら,みんなどうする?

27 :法の下の名無し:2013/11/22(金) 20:10:41.12 ID:vQvbu0BC.net
参加者の間で顔を売る必要があれば参加する。ないならしないそれだけ。
たまたま会場がそこなら問題なし。そのシンポの重さによるかな。
公募に出すのも重要だけど、学会の重鎮たちに顔を覚えてもらい、
印象づけるのはもっと大事。それが思わぬ人事につながることがある。

28 :法の下の名無し:2013/11/22(金) 21:49:22.73 ID:un2tWKgT.net
情報の目的外利用か

29 :法の下の名無し:2013/11/22(金) 23:13:12.21 ID:KSwoJe8N.net
> 大学の非常勤って、どこの大学も5年で雇い止めするの?

非常勤どころか、任期付きも含めて雇い止めは当然

30 :法の下の名無し:2013/11/22(金) 23:56:18.24 ID:RDDyYnwt.net
ここに集う人間で、Fランクや任期付でも専任になれれば御の字という者も
多いだろう。
あんまり、非常勤や任期付をいじめたりおちょくったりするもんじゃない。
自分に返ってくるよ。

31 :法の下の名無し:2013/11/23(土) 15:54:35.40 ID:kgSDyL1+.net
よく、文系でも博士持ち流れとか言われてるけど、博士持ち入れないと対文科省的にマズいこととか、具体的にあるの?

32 :法の下の名無し:2013/11/23(土) 19:00:49.39 ID:akOhAUEA.net
3と6の内容、それほどおかしなことは書いていないんですが、なんで8に頭が
大丈夫とか言われてるんですかね?

33 :法の下の名無し:2013/11/24(日) 01:05:31.79 ID:U4pgOoc7.net
8がどういうつもりで書いているか知らんが、3と6のような文章が有益だと思っているのだとしたら、やっぱり頭どうかしているんじゃないかと思う。

34 :法の下の名無し:2013/11/24(日) 09:01:59.64 ID:sR6qov0R.net
>>31
関係ない

35 :法の下の名無し:2013/11/24(日) 17:00:34.61 ID:RD612TiG.net
Fランでもいいから,任期なしの専任になれたら,万々歳。

36 :法の下の名無し:2013/11/24(日) 17:01:37.67 ID:RD612TiG.net
だれか,ノースの公募出す人いる?

37 :法の下の名無し:2013/11/24(日) 17:43:15.73 ID:f8oerHAW.net
>33
別に、3も6も、そして8もおかしくはないと思う。むろん、有益と思う人も。
要するに、立場が違うだけじゃないかな。

38 :法の下の名無し:2013/11/25(月) 11:40:56.52 ID:/zjcb0iN.net
ノース出す馬鹿、ノース出さぬ馬鹿

39 :法の下の名無し:2013/11/25(月) 12:39:09.60 ID:suIsPqsP.net
採用決まりました
お前らザマァw

40 :法の下の名無し:2013/11/26(火) 02:22:23.56 ID:FanD6DGQ.net
39
脳内空想大学への就職ですね。おめでとうございます。

41 :法の下の名無し:2013/11/26(火) 17:16:10.44 ID:M0las1Yr.net
>>39
おめでとうございます。

42 :法の下の名無し:2013/11/26(火) 17:16:41.75 ID:M0las1Yr.net
ノースについて情報求む。

43 :法の下の名無し:2013/11/26(火) 23:06:39.79 ID:jSa0cj0T.net
どこの大学でもそうだが、任期付教員採用というのは大学からすれば
半人前扱いしかしねえよ、ということだろ。

44 :法の下の名無し:2013/11/28(木) 04:55:38.71 ID:Uz51NyW+.net
>>3の専業と専任って何が違うの

45 :法の下の名無し:2013/11/28(木) 06:39:10.06 ID:CgTqExCs.net
>>44
専業は非常勤
専任(任期付)は任期付とはいえ常勤

46 :法の下の名無し:2013/11/28(木) 19:29:01.17 ID:eUW1fuzv.net
自分名前で検索した奴がいるみたいだな。
採用のために調査してると見たw

47 :法の下の名無し:2013/11/29(金) 12:27:51.75 ID:xuDaiKxn.net
>>46
精神科いってこい

48 :法の下の名無し:2013/11/29(金) 15:39:21.77 ID:XQ7ZiFiP.net
検索したのがわかるのよ

49 :法の下の名無し:2013/11/30(土) 00:09:54.35 ID:VHMJIgUd.net
学歴フィルター発動中

50 :法の下の名無し:2013/11/30(土) 01:11:09.14 ID:/YDBY0G9.net
イレチンに,新潟の新件があるので,参照されたい。
よくわからないがね。

51 :法の下の名無し:2013/11/30(土) 08:12:00.51 ID:v0JGL8DT.net
新潟(もしくはつながりのある有力者の)ローの三振者
だが比較的優秀で、インターネット管理その他の手伝いなどを
させていたが、曖昧で不安定な立場からきちんとした職を
あてがうための公募と見た

52 :法の下の名無し:2013/11/30(土) 15:02:51.26 ID:wNK7uxpw.net
いつか,自分のための公募を出してほしい。

53 :法の下の名無し:2013/12/01(日) 17:11:35.85 ID:WIAFYocb.net
ノースって,どういう人を求めているのだろう。

54 :法の下の名無し:2013/12/01(日) 18:55:19.14 ID:zJnIB2cC.net
>>48
どんなアホかを笑いながら確認しているだけだろw

55 :法の下の名無し:2013/12/02(月) 00:55:46.41 ID:42FwJpoL.net
博論って,たとえ出せそうでも,専任が決まりそうじゃないと出さないものかな?
それとも,それとは関係なく,書けたら出しちゃう?

56 :法の下の名無し:2013/12/02(月) 07:33:52.23 ID:buytNHN3.net
取れる時に取っとけ。
博士号は公募では強力な武器であるし、専任になってしばらくは生活設計やら授業計画やら校務やらで慌ただしくなるので、指導教授との綿密な打ち合わせを必要とする博士論文の執筆も難しくなる。

57 :法の下の名無し:2013/12/02(月) 21:55:38.49 ID:/a/IMl0d.net
博士号? あんなの飾りです。偉い人には、それが分らんのですよ。

58 :法の下の名無し:2013/12/02(月) 22:34:00.83 ID:ojOtOJYG.net
俺の知人の多くは、博士退学で専任になってそのまま博論書かずじまいだな。
中には業績一覧に裁判傍聴記とか随筆とか並べてたりして、
あー腐敗が始まったな、と思わせる奴らもいる。

59 :法の下の名無し:2013/12/03(火) 00:08:31.25 ID:T+cng8if.net
一昔前は,40代,50代になって,ようやく博士学位を請求できたというが,最近は,どの大学でも,課程博士をとらせようとしているのか。

60 :法の下の名無し:2013/12/03(火) 00:51:43.18 ID:10nqbZs8.net
法学だけでなく、幾つか別の分野も担当できると良いんだけどね。

61 :法の下の名無し:2013/12/03(火) 01:16:19.71 ID:T+cng8if.net
和歌山で労働法の公募が出ました〜

62 :法の下の名無し:2013/12/03(火) 01:39:42.75 ID:T+cng8if.net
>>60
たとえば?

63 :法の下の名無し:2013/12/04(水) 01:53:30.94 ID:FKOjSINy.net
公募において、博士号が武器になる大学の多くは、よくも悪くも理系的な
大学・学部なので法学関係教員は苦労することになるんじゃないの?

法学部における公募では、それほど博士号について神経質にはなってない
けどな。正確なところは、大学によるとしかいいようがないわ。

取得するのか否かは、自己責任で決めるべきことだな。

64 :法の下の名無し:2013/12/04(水) 02:56:34.14 ID:jjjkFU2k.net
うちは法学部だが、公募では博士号持ち優先でやってるよ。
そして私の前任校は、博士号があると月給1万円上乗せだった。
まあ少なくとも、公募戦士的には、早いうちに博士号取って無駄になることはないだろう。

65 :法の下の名無し:2013/12/04(水) 03:35:07.84 ID:GY2SOcif.net
取得するのが自己責任って、早めに取って何か悪いことあんのかw

66 :法の下の名無し:2013/12/04(水) 20:03:39.02 ID:JLJbA6PN.net
>>63
大学によるが、学位は取っておくに越したことはないし、
本人の自信にもつながるから、取っておくべき。

67 :法の下の名無し:2013/12/05(木) 00:06:57.43 ID:xGVAGSfL.net
A)非常勤歴なし、学位あり
B)非常勤歴あり、学位なし

うちでは、AよりBの方が優先的に採用されている傾向にある。
中堅私大社会科学系の学部だけどな。

68 :法の下の名無し:2013/12/05(木) 02:40:49.02 ID:gy5J9Mhw.net
非常勤歴ってそんなに大事か?
ただやったってだけで、身につくものでもないと思うが

69 :法の下の名無し:2013/12/05(木) 06:02:57.20 ID:kX04Hhnu.net
非常勤歴があることで、他の大学からもそれなりの評価を得ていることを確認できるのさ。

70 :法の下の名無し:2013/12/05(木) 07:50:42.00 ID:WyNozdrn.net
非常勤なんてのは担当教授が個人的知り合いに頼むんだから
「大学としてそれなりに評価してる」とかいう話にはならない。

そうじゃなくて非常勤歴により「この人は大学で授業ができる人」って
分かるのは大事だよ。
研究はできても対人恐怖症で授業はできないって人もいるだろうし。
まかり間違ってそういうのとっちゃったら目も当てられない。
私学が授業>研究なのはいうまでもない話。

71 :法の下の名無し:2013/12/05(木) 10:39:18.18 ID:rxyrO3MR.net
>>66
>>大学によるが、学位は取っておくに越したことはないし

ここ、もう少し詳しくお願い。
提供、宅食、倒壊、味亜などの学位でも、学位なしよりはマシ?
あと東西横綱や総計の学部、院卒で、学位だけ上記大学だと印象悪いですか?

72 :法の下の名無し:2013/12/05(木) 11:15:22.52 ID:jhrkbcGJ.net
>>71
加えて出身学部も重要。
リスク回避。

73 :法の下の名無し:2013/12/05(木) 17:46:06.28 ID:7//soksT.net
だって法学でも課程博士をバンバン出してるこのご時世に学位がないなんて・・・

74 :法の下の名無し:2013/12/05(木) 20:19:14.93 ID:qek0Fdp5.net
>>71
ないよりマシ<論博の場合だってあるし、ちゃんと
した博論なら、それなりに。

あと、本人が納得しておくのも重要<学位も一生
付きまとうことになるよ。

もちろん、デグリーミルは絶対にやめとけ。

75 :法の下の名無し:2013/12/06(金) 07:45:34.06 ID:47+fua9Y.net
>>74
レスありがとう。

>>ないよりマシ<論博の場合だってあるし、ちゃんと
>>した博論なら、それなりに

これは学位なしよりは、どんな大学でも論博取った方が良いという解釈でOKなの?
総計を満期退学した地方私大の殉教(指導教員がパワハラ魔で折り合いが悪かった)
だけど、大東亜レベルの私大にツテがあり論博取れるかもしれない。
やはり低偏差値大でも今後のために論博取った方がいい?

76 :法の下の名無し:2013/12/06(金) 08:28:42.81 ID:LfSjq+9C.net
>>75
著書有り?

77 :法の下の名無し:2013/12/06(金) 10:33:50.74 ID:egnDUgCp.net
>>76
はい。単著あります。

78 :法の下の名無し:2013/12/06(金) 12:07:14.68 ID:6ITutxEL.net
整形が再公募してる。
デキではなかったのか?

79 :法の下の名無し:2013/12/07(土) 04:48:16.77 ID:RZXpbAX4.net
>>71
専任教員だよね?

極論すれば、取らないより取った方がいいとは思う。
ただ、そういう取得の仕方だと(出身大学より格下大学から取得する)、
印象が悪くなることもあるので、転出の際に武器になるか否かは微妙。

80 :法の下の名無し:2013/12/07(土) 09:38:52.34 ID:IkGX5qit.net
>>79
はい、超底辺私大からの脱出を考えている専任です。

>>ただ、そういう取得の仕方だと(出身大学より格下大学から取得する)、
>>印象が悪くなることもあるので

やはりそうですか。
指導教員(既に退職)とは折り合い悪かったし、他に頼れる方もいないので
母校で論博ゲットは難しいんだよなぁ。
国立だと論博は基本ダメで課程博士に入らなきゃいけないみたいだし、それは仕事多忙&育児で困難。
うーん、どうしたものか。

81 :法の下の名無し:2013/12/07(土) 10:13:54.76 ID:c9t0xXMd.net
この人、日本史板でも同じ質問して「こんな所で質問してる時点で脱出なんか無理」って
指摘されていたよ。だいたい育児ぐらいで学位取得の時間が取れないとか無能なんじゃない?

82 :法の下の名無し:2013/12/07(土) 19:17:03.21 ID:IkGX5qit.net
>>81
全くおっしゃるとおりで私は無能な人間です。
重々自覚した上で「出身大学よりも格下の大学から論博を取得すべきか否か」で悩んでおります。
81さんのご意見も伺えましたら幸いです。

83 :法の下の名無し:2013/12/08(日) 15:37:31.30 ID:a92g2ZQL.net
81ではないが、法学で単著もある現職なら、無理して逆ロンダ博士号を取らずとも転出は不可能でもないような。
単著増やして納得いく大学に転出してから、勤務校で研究の集大成として論博取ってはいかが?

84 :sage:2013/12/08(日) 16:35:08.22 ID:bqPFHVdF.net
ってか、その単著で論博取れなかったの?

85 :法の下の名無し:2013/12/09(月) 19:47:05.54 ID:7jWHNc3Z.net
埼玉大学のますます届いた。

86 :法の下の名無し:2013/12/10(火) 13:18:24.72 ID:tw11bqt7.net
州名はなにがしたいんだ〜

87 :法の下の名無し:2013/12/10(火) 13:20:02.62 ID:tw11bqt7.net
州名はなにがしたいんだ〜

88 :法の下の名無し:2013/12/10(火) 17:11:58.79 ID:/cejbGDN.net
応募したら助教採用で、3年後に更新なしで首に1200ペリカ

89 :法の下の名無し:2013/12/10(火) 20:13:30.11 ID:GXimkRYU.net
あの終迷か。少しは労働環境よくなったのかなぁ。

90 :法の下の名無し:2013/12/11(水) 01:45:30.84 ID:dtDODnl3.net
上の方で博士号について悩まれている人がいたので、参考まで。

法学研究科で取得した方がいいよ。法学研究科以外の研究科で取得すると
すごく馬鹿にする人がいるし、やはり自分の感覚でも学位審査が甘いような
気がする。

大学名も大事だろうけど、俺は法学研究科で取得できているか否かが
大きいと思うわ。

91 :法の下の名無し:2013/12/11(水) 06:25:09.80 ID:0ZTIwROF.net
実定法はそうかもしれんが、基礎法のひとは文学、学術、社会学の人もそこそこいるので、やはりとったもん勝ちだと思う。

92 :法の下の名無し:2013/12/11(水) 10:29:27.21 ID:bAA5cjai.net
襲名って,そんなに労働環境悪いの?

93 :法の下の名無し:2013/12/11(水) 20:32:06.13 ID:IOYBaNWb.net
不当労働行為とか不当解雇でググッてみ。

94 :法の下の名無し:2013/12/11(水) 20:54:12.38 ID:Yd4mrUH5.net
法博が
非法学部に
身を落とす

95 :法の下の名無し:2013/12/11(水) 21:42:30.91 ID:kkOjk+qi.net
あれは結局和解したんだっけか。

96 :法の下の名無し:2013/12/12(木) 10:06:07.31 ID:tyrwiZee.net
生計が期間延長だとさ。
いい人が集まってきてないのかね。

97 :法の下の名無し:2013/12/12(木) 10:50:12.78 ID:5LGihiCs.net
生計は11月30日締切だったはずなのに12月初旬に再公募かけてたよね。
さらに期間延長だと、応募者が少なかったのか・・。
法制史の人材が欲しいみたいだけど、それなりの人物は
応募してきそうなのにね。

98 :法の下の名無し:2013/12/12(木) 16:11:09.00 ID:4cbRlodU.net
再来年就職に向けた公募がそろそろ始まる

99 :法の下の名無し:2013/12/13(金) 15:40:30.18 ID:mw28nx6L.net
任期なしの襲名と、任期3年(+2年)の生計、どっちがマシかな( ゚д゚)

100 :法の下の名無し:2013/12/13(金) 16:16:57.91 ID:eGdnNLzU.net
襲名と生計、どっちもどっちかな。
任期なしのほうが安心だけど、環境を考えるとちょっとね・・・。
でも、応募して必ず面接に呼ばれるとも限らないので
どちらにも応募するべきかと思う・・・・。

101 :法の下の名無し:2013/12/13(金) 17:33:21.39 ID:Pbb76GjT.net
襲名で50倍超、生計で70倍超の倍率だろう。

102 :法の下の名無し:2013/12/13(金) 18:03:47.56 ID:mw28nx6L.net
生計は前提として縫製紙専攻じゃなきゃダメだろうし、襲名は仮に採用されても、
ティーチングマシン+雑務地獄が待っている。助教採用なら3年で雇い止めの可能性もある。
もともと非常勤で公募かけてたし、本音を言えば人件費のかかる仙人は盗りたくないんじゃ。

103 :法の下の名無し:2013/12/14(土) 06:47:50.38 ID:EUfzrTcG.net
しかし、このご時世で雑用地獄から逃れることができる大学教員なんて
いないだろ。特に若手教員は雑用要員として採用されることが殆どだろ。

今まではお気楽に研究できていた人も、専任になれば今までが夢のような
生活であったことに気づくだろうよ。

104 :法の下の名無し:2013/12/14(土) 09:00:28.28 ID:LiJAnKLM.net
生計は現スタッフみるかぎり灯台が前提じゃないの?

105 :法の下の名無し:2013/12/14(土) 09:37:04.23 ID:IuUMbGmR.net
東大の縫製紙の若手で、ポストがないのを一時預かりって形かな。

106 :法の下の名無し:2013/12/14(土) 12:09:45.95 ID:VSXMCv+6.net
ところで、『若手』の定義とは?公募で『若手』といえば、何歳くらいを言うの?
うちの大学の公募で、選考委員が「若手」を乱発していたので、質問したら「???」
だった。一応、35未満と理解しているのだが。みなさんのところは、どう?乞ご教示

107 :法の下の名無し:2013/12/14(土) 13:09:32.51 ID:QPqBDiHt.net
うちも若手は35歳前後が限界かな。

就職が厳しい分野の場合は40前後までを
若手ってすることもあるけど
基本的には35超えるとアウトだな。

108 :法の下の名無し:2013/12/14(土) 13:20:04.48 ID:tdmoT8pU.net
逆に、非常勤できない人なんているの?

109 :法の下の名無し:2013/12/14(土) 15:22:35.32 ID:IuUMbGmR.net
研究者のカテゴリーとしては40までを若手研究者に入れるけど、
公募の時の「若手」のくくりは、うちでも35までかな。
「今回は若手を採用する」というケースで、35オーバーの人が候補になることはないな。

110 :法の下の名無し:2013/12/14(土) 15:30:56.76 ID:+xuV79ge.net
35歳限界説はむしろ希望的観測でしょう。
実際採用したいのは着任時28〜31歳くらいまで。安く済むので。

111 :法の下の名無し:2013/12/14(土) 18:46:38.56 ID:IuUMbGmR.net
まあ、30前後がベストでしょうね。
条件を満たしているなら、若いほど有利なのは間違いない。

112 :法の下の名無し:2013/12/15(日) 00:09:19.22 ID:wpqiHJzu.net
1)博士の学位を有する方、もしくはそれと同等の研究業績がある方。
2)着任時(2015年4月1日)において35歳未満の方(年齢制限の設定は長期連続雇用による採用者のキャリア形成を図るためである。(雇用対策法施行規則第1条の3第1項第3号イ)

113 :法の下の名無し:2013/12/15(日) 03:27:34.03 ID:j/UUBQQ6.net
専任経験のない高齢者だと、研究歴に相当するだけの研究業績がないことが
多いので面接に呼ぶことも殆どないな。

高齢者で研究歴相応の研究業績がある人って、結構いるものなのか?

114 :法の下の名無し:2013/12/15(日) 04:25:41.00 ID:We8vExGI.net
逆に、研究歴なくて就職する人ならたくさんいるけど

115 :法の下の名無し:2013/12/15(日) 07:33:33.46 ID:0UQpK7Ov.net
そのキャリア形成云々ってのは、実際は年齢差別の抜け穴にしかなってないよな。
若手しか採る意思がないときは、その文言を1つ入れておけば便利なクレーム避けになる。

116 :法の下の名無し:2013/12/15(日) 11:10:20.50 ID:aVguZLsr.net
うち(遅刻)の公募を『講師・助教』で出したら、50近くの専任なしの方の
応募があった。この表現は、「安い若手が欲しい!」のメッセージなんだが・・・。

117 :法の下の名無し:2013/12/16(月) 00:15:26.08 ID:h8stu8Os.net
とるとるさぎだろ。

118 :法の下の名無し:2013/12/16(月) 07:30:17.32 ID:q21D0s7p.net
>>113
仮にいても、絶対に採用の対象にならない。
それだけ業績があって、その年で専任経験がないなんて、存在そのものが地雷だろ。
怖くて採れない。

>>116
公募の文面から、そういうメッセージを読み取る常識がないから
50近くになっても専任になれないんだろうな

119 :法の下の名無し:2013/12/16(月) 17:06:41.97 ID:OjeJwpex.net
年齢制限の復活でアラフォー非専任は顔色なしw

120 :法の下の名無し:2013/12/16(月) 19:37:56.22 ID:Jleo8dt/.net
俺の知る限り、公募の新規採用で最高齢は43歳。民家人事だったらしいが。

121 :法の下の名無し:2013/12/16(月) 20:02:00.24 ID:JP6ADfXe.net
州名だす?

122 :法の下の名無し:2013/12/16(月) 21:55:17.49 ID:q21D0s7p.net
生計と襲名に出す奴はここにはいるのかな。
縫製紙なら生計より、任期なしの中共の方がいいってのが本心だろうが。

123 :法の下の名無し:2013/12/16(月) 21:59:38.21 ID:Bz/Aa4xQ.net
年内の公募はもう終わり?

124 :法の下の名無し:2013/12/16(月) 23:51:22.62 ID:eigJthoZ.net
コネ野郎

125 :法の下の名無し:2013/12/16(月) 23:55:43.25 ID:JP6ADfXe.net
強要科目とか強食科目の憲法って,憲法以外の専攻で,どこまでが見込みあり?

126 :法の下の名無し:2013/12/17(火) 00:05:39.57 ID:noQfGn4G.net
外国法の研究者で、その国の憲法関連分野をやってる人が
採用された例は知ってる。

127 :法の下の名無し:2013/12/17(火) 00:24:04.33 ID:EO7iUXn8.net
>>126
憲法以外の専攻は無理なのかな。
非常勤で,憲法以外の専攻で強要憲法やっている人は知っているが。

128 :法の下の名無し:2013/12/17(火) 01:14:32.06 ID:J6R1vr6N.net
周知のことかと思われるが、待遇・処遇が極めて劣悪な大学では
高齢教員を採用する傾向にある。
高齢教員なら他大学に出て行かれる心配がないので思い切り雑用等で
こきつかえるから、というのが理由。

129 :法の下の名無し:2013/12/17(火) 01:20:38.35 ID:EO7iUXn8.net
生計のように,法制史もできて,生命倫理も教えられる人っているの?

130 :法の下の名無し:2013/12/17(火) 07:23:04.79 ID:HEr3bt/7.net
法哲学や法社会学なら、生命倫理も出来る人はいるだろうけど、
この場合は、生命倫理は付け歯焼きでおkでしょ。メイン科目じゃないし。

131 :法の下の名無し:2013/12/17(火) 10:15:59.75 ID:uiTsIgK4.net
>>130
付け焼刃?

132 :法の下の名無し:2013/12/19(木) 09:12:47.26 ID:9tpWN4mn.net
脳酢公募、何で締め切りから採用まで2週間未満なの?

133 :法の下の名無し:2013/12/19(木) 12:23:20.40 ID:Gv7PUCjj.net
業界の大半の人は実情を知っているので、時間かけて選ぶほど応募者が来ない
実情を知らずに応募した人に内実を知られる前に捕まえておかないと逃げられる

134 :法の下の名無し:2013/12/19(木) 14:20:14.33 ID:0wwU1tkc.net
また某法科大学院学生募集停止

135 :法の下の名無し:2013/12/19(木) 20:02:54.19 ID:5csAX6kC.net
膿巣の実情を知らないが。。。

136 :法の下の名無し:2013/12/19(木) 20:08:12.78 ID:5csAX6kC.net
膿巣で採用されたら憲民刑,全部教えないといけないの?

137 :法の下の名無し:2013/12/19(木) 23:31:34.88 ID:wooVYJ8D.net
今後、ローのみならず法学部も危ない等と危機感を煽る人がいるが、
法学部以外の学部に行くと苦労が多いし嫌だと思っている人が多いよね。

138 :法の下の名無し:2013/12/19(木) 23:39:09.24 ID:CbOAcsDQ.net
それでも専任になることが先決。

139 :法の下の名無し:2013/12/20(金) 07:51:27.70 ID:Orde+4p8.net
襲名は本日締め切りですよ、出した人はいますか。

140 :法の下の名無し:2013/12/20(金) 09:07:06.16 ID:YqV7jIwn.net
F大であれ、専任と非常勤では、天国と地獄の違いがある。

141 :法の下の名無し:2013/12/20(金) 11:49:38.26 ID:munEzDDm.net
実定法専攻で、普通に論文があるのなら非常勤のままという例などありえない
だろう。
論文を書かない怠け者でない限り、専任になれているだろう。

142 :法の下の名無し:2013/12/20(金) 12:13:26.27 ID:QBTm3dJD.net
「ありえない」というのが、ありえない。

143 :法の下の名無し:2013/12/20(金) 19:16:19.99 ID:oC3AkkUM.net
膿巣は,志願者が全くいないから,公募を継続しているの?

144 :法の下の名無し:2013/12/20(金) 22:15:25.66 ID:arTbJhle.net
来ーる、きっと来る



雇止めのその日



人生あぼーんw

145 :法の下の名無し:2013/12/22(日) 19:47:02.74 ID:IpizSsHE.net
襲名から連絡が …。

146 :法の下の名無し:2013/12/22(日) 20:00:04.20 ID:9qiBp5xd.net
>>145
面接の連絡?
この時期になったら,どこからきても,裏山。

147 :法の下の名無し:2013/12/22(日) 23:07:20.38 ID:k43mXvm3.net
早いな。まだ締めきって2日だろ。

148 :法の下の名無し:2013/12/22(日) 23:29:13.70 ID:IpizSsHE.net
給料は安い方だろうが、
東京に近い近辺であるのは魅力的だよなぁ。

149 :法の下の名無し:2013/12/23(月) 00:29:54.24 ID:pKc09Yv5.net
今年は公募がでないな。

150 :法の下の名無し:2013/12/23(月) 00:35:25.84 ID:mMTsRMb7.net
反動あるかな。

151 :法の下の名無し:2013/12/23(月) 10:30:58.39 ID:eRRrHWEg.net
>>150
無い。南無。

152 :法の下の名無し:2013/12/23(月) 11:57:37.27 ID:Fxs1XXFF.net
148
襲名が週何コマか知ってて言ってるの?
他の平均的な私立の倍くらいあるよ。東京近辺でもそれじゃ研究無理で
脱出不可。一緒にタイタニックしたい?

153 :法の下の名無し:2013/12/23(月) 12:04:05.58 ID:9tAb/bBO.net
それに今回公募のあった学部は全寮制で、夜間も学習指導とかやらなきゃいけないんだぜ。

154 :法の下の名無し:2013/12/23(月) 14:24:26.29 ID:mMTsRMb7.net
今時、憲法の枠で南関東に就職できると思う?

155 :法の下の名無し:2013/12/23(月) 18:26:02.47 ID:38nOl0Cl.net
パンキョーならなんとかならない?

156 :法の下の名無し:2013/12/24(火) 09:12:48.16 ID:9bVnTvX6.net
憲法の採用側からすると、「講師・助教」の採用にあたり、本音で言うと次の要件
を満たす者が欲しいと思う。@若手(35歳未満か?)、A博士もち、B院生紀要以外
に査読付学術論文が数本あること、C男女比の比率からすれば、女性、D安い給料
で雑務を厭わないこと、E性格がネッチーでないこと、F腰掛が垣間見えないこと
G協調性があること、など。憲法は通常、100倍はあるので、書類上@で切るかも。

157 :法の下の名無し:2013/12/24(火) 11:26:01.13 ID:awylvu1j.net
飲み仲間のアドバイス、ありがとう!

158 :法の下の名無し:2013/12/24(火) 12:13:52.16 ID:qM0/d7oD.net
非常勤利権

159 :法の下の名無し:2013/12/24(火) 16:52:14.48 ID:FNqQFhmn.net
http://www.shumei-u.ac.jp/faculties/staff.html#edu

160 :法の下の名無し:2013/12/24(火) 16:54:18.47 ID:FNqQFhmn.net
オマエラ最低この↑学歴はあるんだろうな?

161 :法の下の名無し:2013/12/24(火) 17:43:36.51 ID:sjRmcQ8y.net
なんかBMDと大学の違う人とか、学位が学士のみの人が結構いるんだが…

162 :法の下の名無し:2013/12/24(火) 19:45:54.30 ID:RgKPblrl.net
遅刻で憲法教員公募をした経験があるが、参考まで。
まず、100倍になどならんよ。文学部とは違い法学系はそれ程多くはない。
30倍を超えれば多い方だな。

それに、院生論文であろうがそれ以外であろうがあまり変わらん。
就職以前は気になったもんだが、採用側は中身と論文本数しか見ない。

非常勤歴はあった方が有利。最近の若手の多くは学位ありだが、学位あり
の候補者を学位なしの候補者が破ったことはないわ。

安い給料でも協調性があり雑用もやって腰かけが垣間見えない等を
要件としている大学は、ブラック系のところなのであまりお勧め
できない。うちでは、田舎だから若手教員は出ていくものだと思って
いるよ。また、他大学に出れないような無能な人よりは短期在籍でも
他大学に出れる有能な人がまし。無能な人は学部のお荷物になるんだ。

163 :法の下の名無し:2013/12/24(火) 19:56:55.74 ID:awylvu1j.net
飲み仲間のアドバイス、ありがとう!

164 :法の下の名無し:2013/12/25(水) 12:23:16.94 ID:DGfmHYQr.net
また、ますますがきた。

165 :法の下の名無し:2013/12/25(水) 13:25:01.79 ID:Q083kTs3.net
>>164
クリスマスに届くように送るなんて。。
他人ごとではないが,酷すぎる。

166 :法の下の名無し:2013/12/25(水) 14:25:56.98 ID:pcaeKr6f.net
先週に会議終えてるだろうから祝日明けのタイミングとしては妥当

167 :法の下の名無し:2013/12/25(水) 16:37:21.65 ID:+ukRah4L.net
65歳以上で定年退職した教員を
正規の大学教員として再雇用できない、とか
法律つくってくれないかな。

ただでさえ少ない大学教員採用がさらに
減ってる。

168 :法の下の名無し:2013/12/25(水) 17:06:16.66 ID:yWp6nIGA.net
文科省の基準で、教員の半分は教授が必要。それゆえ、地方私大においては
65歳以上の定年教授は、「特任教授」としてありがたい存在。給料は安くて
済むし。そこそこ業績があるので、第三者評価の面でも有難い。若手は、安くて
よく働くので、数年うちに移籍しても有難い。一番????は、40過ぎで専任
経験のないオッサン。給料高いし、雑務を回すのに気を遣うし。プライド高いし。
非専任のみなさん、F大なんて揶揄しないで早く就職した方がいいですよ!

169 :法の下の名無し:2013/12/25(水) 20:49:52.22 ID:N+HKm5Aq.net
俺が年寄りになったら居座りたいから,特任制度賛成。
じゃないと今苦労した分の元が取れん。

170 :法の下の名無し:2013/12/26(木) 09:01:06.93 ID:/w2IZYjT.net
専任になると「特任制度」は大賛成!!でも、専業のときは大反対だった。
「特任制度」は、専任教員の既得権だよね。来年もロー崩壊で新規には厳しい
就職戦線が予想される。公募要件にない、指導教授の推薦状を付けて出してくる
人がいるが、うちでは全く虫!!皆さんのところはいかがですか?実のところ
迷惑なのですが・・・。

171 :法の下の名無し:2013/12/26(木) 10:18:22.97 ID:0vhoqD7/.net
流石に「この俺様が推薦状を書いたのに面接にすら呼ばないとはケシカラン」なんて言って
ねじ込んでくるのはいないから、迷惑ってほどじゃないが、紙資源の無駄。
あと、応募者の指導教授が、こちらに探りを入れてくるケースがたまにある。こっちのほうが迷惑。

172 :法の下の名無し:2013/12/26(木) 14:05:37.87 ID:k+wUKRZC.net
パンキョの憲法って,憲法以外でも採用の可能性があるのかな?

173 :法の下の名無し:2013/12/26(木) 14:08:09.88 ID:k+wUKRZC.net
襲名から連絡があったという人がいるが,おれは襲名の面接に呼ばれる程度にも至っていないんだな。。

174 :法の下の名無し:2013/12/26(木) 14:08:47.44 ID:/K1s3mYR.net
「法学部」に在らずんば人に非ず

175 :法の下の名無し:2013/12/26(木) 16:06:07.22 ID:fsdYLf8v.net
http://www.shumei-u.ac.jp/faculties/staff.html#edu

176 :法の下の名無し:2013/12/26(木) 18:02:07.99 ID:0vhoqD7/.net
>>173
よくあの公募に応じたな。その勇気だけで賞賛に値する。
そんなに落ち込むな。

177 :法の下の名無し:2013/12/26(木) 18:20:14.17 ID:k+wUKRZC.net
10月以降は手当たり次第に応募していた気がする。

178 :法の下の名無し:2013/12/26(木) 18:47:10.96 ID:C1d7aHhs.net
このスレはたぶん、専業より専任の書き込みの方が多い。

179 :法の下の名無し:2013/12/27(金) 02:29:12.62 ID:cUApv4Z7.net
実定法で論文があるのに就職が決まらない人は、いないな。
性格面で少々の難があっても、論文があれば就職している。

就職できていないのは、40近くにもなってろくに論文がない人位だ。
この業界、論文が書けない人がいるようだ。

180 :法の下の名無し:2013/12/30(月) 19:33:52.38 ID:oHwgkN7g.net
来年こそは決まりますように

181 :法の下の名無し:2013/12/31(火) 16:00:41.24 ID:6fDD7xmh.net
上で出ていたが、公募人事の場合に推薦書なんてあまり要らない。
むしろ、Fラン大でも専任教員の方が、宮廷院生よりは安心感があるので
採用につながりやすい。

どこでもいいから専任教員になれというのは本当だ。

182 :法の下の名無し:2013/12/31(火) 17:33:34.18 ID:hXQIRfvt.net
襲名みたいに人気つきの仙人の場合は?

183 :法の下の名無し:2013/12/31(火) 19:06:20.33 ID:3GFB/UeQ.net
違法状態の商業施設トリアス久山を売却か
http://www.data-max.co.jp/2013/12/09/100_66_dm1504_1.html
ハゲタカ外資ファンドに食い尽くされる商業施設トリアス久山
経費削減で来場者の安全さえ確保されていない
商業施設トリアス久山 外資ファンドラサールへの疑惑
http://www.data-max.co.jp/2013/10/07/post_16455_dm1504_2.html

184 :法の下の名無し:2013/12/31(火) 20:28:13.94 ID:2fZoPz0b.net
憲法の公募で、博士(法学)と博士(学術)では、優劣ありますか?

185 :法の下の名無し:2014/01/01(水) 04:54:18.16 ID:hYOcTClF.net
>>184
優劣があると思うね。憲法であろうが、何であろうが変わらんよ。
博士(学術)では?という印象をもつ。

博士(法学)でも、法学研究科以外の新設の研究科で取得している場合は
とりやすいからね。それなりの評価だということだ。

186 :法の下の名無し:2014/01/01(水) 12:28:12.02 ID:Tea+2BOG.net
いいかげん、今年は専任になりたい。

187 :法の下の名無し:2014/01/01(水) 18:16:38.81 ID:cT+5Wibf.net
>186
頑張って。

いいかげん、今年はFラン大学を脱出したい。

188 :法の下の名無し:2014/01/01(水) 20:36:26.21 ID:hYOcTClF.net
Fランク大でも首都圏にあり給与水準が高ければいいんじゃないの?

地方にあるとか、独裁色が強いとか、給与が激安等の悪条件があれば
出たいと思うのはよくわかるけど。

189 :法の下の名無し:2014/01/01(水) 21:08:06.94 ID:ZmQIlk/y.net
>>188

「独裁色が強い」と「給与が激安」というのはパラレル。
正直、うんざりするよ。

190 :法の下の名無し:2014/01/01(水) 21:27:57.54 ID:LCWqj0pz.net
>>187
ありがとうございます。

191 :法の下の名無し:2014/01/02(木) 01:23:32.09 ID:rlyKM3en.net
書けるようになったかな

192 :法の下の名無し:2014/01/02(木) 06:09:40.82 ID:GEpW6IVi.net
襲名はどうよ?

193 :法の下の名無し:2014/01/02(木) 13:47:52.75 ID:P5L7Ej+y.net
私が移籍するとき、後輩を後任にと思ったら、「地方F大は絶対に嫌!!」
といった奴がいた。あれから10年。彼は、いまだ週10コマの専業非常勤
をしている。そのとき、お歳暮ををもって「後任ありがとうございます!!」
と両親とお礼に来た別の後輩は、その後私が羨む大学に移籍した(実話)。
(教員採用公募イソップ童話)

194 :法の下の名無し:2014/01/02(木) 14:01:40.90 ID:GEpW6IVi.net
ネタ乙

195 :法の下の名無し:2014/01/02(木) 17:58:54.85 ID:t4vdtZjt.net
もう,今年度内採用は望みなし?

196 :法の下の名無し:2014/01/02(木) 18:38:33.33 ID:UATzdNbQ.net
出身校で助教でとってもらえる奴ととってもらえない奴の差って何なの?

197 :法の下の名無し:2014/01/02(木) 19:22:58.87 ID:GEpW6IVi.net
行いの良さ悪さ

198 :法の下の名無し:2014/01/02(木) 19:34:10.71 ID:PbTur2+q.net
事前に、受け入れ先に、人脈に基づく紹介を提出するとともに、その紹介を受け入れ先に作用させた後、その受け入れ先の了解を得る必要があると、わたしは思います。

199 :法の下の名無し:2014/01/02(木) 20:55:26.04 ID:yx05Nmcr.net
どこでもいいから専任になれというのは真理ではあるが、最近では
研究できない位の雑用地獄に突き落とす大学もあるので、そういう
大学でも赴任することが幸福なのかは何とも言えない。

雑用地獄大学に赴任した後輩はいつまでたっても論文が書けず
未だに雑用地獄大学だ。

200 :法の下の名無し:2014/01/03(金) 11:20:06.53 ID:n9fQ0Bwl.net
無収入ないし低収入よりはましだよ。

201 :法の下の名無し:2014/01/03(金) 15:31:30.74 ID:wQg/Kk4f.net
雑用地獄?(笑)
研究できない言い訳か。
雑用とかあんなもん適当にやっつけておけ。

202 :法の下の名無し:2014/01/03(金) 16:57:03.77 ID:VSdUOh/5.net
でも講義雑用高負担+任期付のコンボだとためらうのも事実。
若手対象の公募にはそういうブラック求人もある。

203 :法の下の名無し:2014/01/03(金) 17:37:35.02 ID:+BF8hdEK.net
うちの都内私大50代教授だって,学内の会議の渡り鳥で,最近やつれぎみ。
それを地獄と考えて研究できない(しない)言い訳にするのかか,どちらも要領よくこなすのかは,結局,当人の能力なのでは?
というのが,一院生の感想。以上。

204 :法の下の名無し:2014/01/03(金) 19:48:45.24 ID:UuEVQZLM.net
202氏の指摘はまさに正当な指摘だと思われる。201や203の指摘は、現状が
分かっていないようだな。

特に、203はさっさと就職しろや。院生の分際で生意気なんだよ。こんな
ことでは、いくら業績があっても面接で落とされるだろう。

205 :法の下の名無し:2014/01/03(金) 19:55:19.71 ID:PIPPbPBs.net
無職よりはブラックだろ

206 :法の下の名無し:2014/01/03(金) 23:15:40.38 ID:9IoK1ZcU.net
>>205
同意

207 :法の下の名無し:2014/01/04(土) 07:34:17.81 ID:OnKslb+V.net
>>202のような職場で、研究業績があがらないまま任期切れで放り出されたケースってある?

208 :法の下の名無し:2014/01/04(土) 09:56:30.49 ID:6RMTz9wv.net
>>207
あるよ。具体的には言えないけど。移籍先が見つからなかった人もいる。

209 :法の下の名無し:2014/01/04(土) 10:48:57.85 ID:Hir7PSHz.net
科目は何?
マイナー科目で移籍先がなかった人なら知ってる。

210 :法の下の名無し:2014/01/04(土) 12:36:23.12 ID:wy7pCTb4.net
需要のある科目で移籍先がなかった人は見ないな。

211 :法の下の名無し:2014/01/04(土) 13:00:35.47 ID:371tgo6n.net
以下は、わたしの主観的な感想です。

皆さんは、司法試験に合格していますか。

司法試験に合格している、又はその後に司法修習を経ている、大学又は大学院の法律等に関わる学科、教室、研究科などに属する教授が少なすぎます。

正直な気持ちをいいますと、司法試験に受かっていない法科大学院及び法学部の教授から授業を受ける、又は教えてもらう気になれません。

やはり、法学部及び法科大学院の教授というからには、最低限、司法試験に合格していて欲しいです。

また、できれば、司法試験に合格した後、司法修習や、司法ないし裁判所、弁護士及び検事に関わる実務を少しでも経験してから、教授になって欲しいです。

教授が司法試験に合格していないないことについて、どのような理由をゆっても、特段の理由がない限りは、そのどのような理由もいい訳にしか聞こえません。

だって、大学の学成中に、司法試験に合格すればいいんですから。その後、いっぱい、いっぱい、学術的な研究をする時間も余裕もあるんだし、教授になるために。

212 :法の下の名無し:2014/01/04(土) 13:08:15.53 ID:371tgo6n.net
司法試験に合格していること、司法修習を経ることをしていれば、なんとか生活するための選択の幅は広がるから、学術的な研究するための精神的な余裕はでてくると思う。
ただ、この世界は、人からの評価が大きいのだから、学術的な研究の能力が高いことを示す具体的な例を少しでも多く示すこと、人脈、お金、経歴、学閥、器量のよさ、出身、・・なんでもつかうべきです。

213 :法の下の名無し:2014/01/04(土) 13:13:56.67 ID:Qs8tRV5s.net
>>207
ブラック大の特徴は、論文0本で採用したり、高齢者を好んで採用したりする
傾向がある。いずれも他大学には出れないから。

需要のある科目でも、高齢者であればあるほど任期でばっさりやられれば
研究者生命た絶たれたに等しい。

214 :法の下の名無し:2014/01/04(土) 13:15:31.76 ID:371tgo6n.net
男を使ってもいいし、女を使ってもいいと思います。For All-purpose Problem Solvers(又はその趣旨を少し広げた者)であること。

不条理なこと、理不尽なこと、不公平なこと、・・・それが世の中であること。この文を読んだ誰もが、そのとおりであるといいます。
でも、それらはおかしいという気持ちがどこかにあります。確かに、それはそうです。そして、学術の世界は、実は、世の中よりも、その程度が高い。
しかし、それらはおかしいのではなく、そこが出発点であること、それがあなたの進む道であること。

あなたの後姿を、健全な他者が見たとき、あの人は既に裁かれていると、その健全な他者が感じるような人になるのか、
それとも、そうではない人になるのか。

大学や研究科の教授の後姿を見てみてください。そこに、あなたの現在と未来と正解と誤りとが示されています。

がんばってください。

215 :法の下の名無し:2014/01/04(土) 16:27:45.98 ID:Hir7PSHz.net
経済法とかでバッサリいたな。刑法とかなら大丈夫じゃない?

216 :法の下の名無し:2014/01/04(土) 17:24:38.05 ID:/sDJKGNI.net
任期付にサインするバカが悪い

217 :法の下の名無し:2014/01/05(日) 12:52:46.58 ID:sziBvR0B.net
便所の落書き

218 :法の下の名無し:2014/01/05(日) 19:10:25.58 ID:whWLif2e.net
あなたの後姿を、健全な他者が見たとき、あの人は既に裁かれていると、その健全な他者が感じるような人になるのか、
それとも、そうではない人になるのか。

大学や研究科の教授の後姿を見てみてください。そこに、あなたの現在と未来と正解と誤りとが示されています。

219 :法の下の名無し:2014/01/05(日) 23:31:05.31 ID:DBI49J1l.net
任期付きを5年以上雇うと、それ以後、雇用契約を継続しなければならないって
いう法律ができた以上、任期付きは5年未満でバッサリが当たり前。

220 :法の下の名無し:2014/01/06(月) 05:30:59.69 ID:fOceZBX2.net
昔はそんなのなかったのにな。

221 :法の下の名無し:2014/01/06(月) 07:49:06.20 ID:VvF2+MJf.net
任期付きで間に合う程度の奴なら、いくらでも代わりはいるしな。

222 :法の下の名無し:2014/01/06(月) 13:52:01.01 ID:w+JCi1v+.net
襲名狙いですね。分かります。

223 :法の下の名無し:2014/01/07(火) 14:11:13.96 ID:TFqaGZc+.net
そういや襲名は結果出たのかな。

224 :法の下の名無し:2014/01/07(火) 15:33:16.59 ID:i6WFL7U4.net
>>219

法律が変わって10年になったんだけど法学スレの住人なのに知らないの?w

225 :法の下の名無し:2014/01/07(火) 18:29:52.63 ID:HdCTRmte.net
女性教員の不当な優遇措置は、いつになったら終焉を迎えるんだ?
能力のある女性教員には文句はないが、下駄をはかせてもらってろくに
研究業績もない人が専任になっていいのかね。

226 :法の下の名無し:2014/01/07(火) 20:27:05.33 ID:gIGYKXni.net
便所の落書きw

227 :法の下の名無し:2014/01/07(火) 21:13:19.39 ID:i6WFL7U4.net
>>225

いるね、自分の不遇を全部他人のせいにする人w

228 :法の下の名無し:2014/01/07(火) 21:16:49.46 ID:HdCTRmte.net
>>227
女性もしくはアファマ賛同者乙。

229 :法の下の名無し:2014/01/07(火) 23:02:18.86 ID:pW6XhJvc.net
>>224
>法律が変わって10年になった

法律が変わったと過去形で書くからには国会の議決を経て改正されたんだろうけど、
いつ国会で成立したの?

230 :法の下の名無し:2014/01/08(水) 04:17:12.01 ID:Aa9yWUNU.net
便所の落書きw

231 :法の下の名無し:2014/01/08(水) 11:20:24.35 ID:ApEUxeVx.net
飲み仲間のアドバイス、ありがとう!

232 :法の下の名無し:2014/01/10(金) 15:58:52.72 ID:IFBH1usM.net
能巣の締め切り迫ってるね。

233 :法の下の名無し:2014/01/10(金) 18:36:04.63 ID:0yPjpxUa.net
http://www.shumei-u.ac.jp/faculties/staff.html#edu

多聞さんは来年度から京大の白眉プロジェクトとやらの任期制准教授に選ばれたんだ
よな。お父さんは裁判で負けたけどやっぱり加藤陽子門下は強いね。

234 :法の下の名無し:2014/01/10(金) 23:55:52.47 ID:gZcD90B/.net
任期付満了解雇で、次がなかった人はどういう生き方をするの?
一度専任から外れて、再度復活した例ってあるのだろうか?

235 :法の下の名無し:2014/01/11(土) 02:26:05.76 ID:MEGrHjp6.net
便所の落書き

236 :法の下の名無し:2014/01/11(土) 15:59:11.05 ID:LgJqmfdt.net
数年間非常勤歴ありますが、一昨年雇い止めになりました。
公募の際、現在教歴がないのはマイナスですか?

237 :法の下の名無し:2014/01/11(土) 17:11:49.45 ID:K+AF+c3b.net
他にまったく非常勤やってないってこと?
研究員でもなく、院生の身分でもないの?

研究歴がストップしてるとみなされて
書類落ちの可能性は高い

238 :法の下の名無し:2014/01/11(土) 17:55:33.96 ID:hqJYIaeh.net
教歴云々より肩書がない方がヤバいな、たしかに。

239 :法の下の名無し:2014/01/11(土) 18:30:03.59 ID:MEGrHjp6.net
襲名狙いですね。わかります。

240 :法の下の名無し:2014/01/15(水) 23:44:22.65 ID:URb0pF9Y.net
>>229
研究開発システムの改革の推進等による研究開発能力の強化及び研究開発等の効率的推進等に関する法律及び大学の教員等の任期に関する法律の一部を改正する法律

241 :法の下の名無し:2014/01/16(木) 01:48:58.00 ID:Gh4m00ux.net
便所の落書き(笑)

242 :法の下の名無し:2014/01/16(木) 08:04:10.97 ID:fib3Wxdo.net
飲み仲間のアドバイス、ありがとう!

243 :法の下の名無し:2014/01/17(金) 11:11:37.42 ID:CvuDr0bd.net
ついにキター

244 :法の下の名無し:2014/01/19(日) 15:54:33.12 ID:GfI1Dufm.net
169:12/07(土) 14:38 ??? [sage]
国立大教員に年俸制 文科省、競争を導入・退職金廃止 2013年11月26日20時02分

国立大学の教員の給与について、文部科学省は、年功序列を改めて退職金を廃止し、業績を反映させる年俸制への転換を進める方針を決めた。
「競争がなく、ぬるま湯体質だ」との批判もある国立大の組織全体の活性化を進めるのが狙いで、26日にまとめた「改革プラン」で示した。
当面の目標として、2015年度末までに1万人を年俸制に切り替えるとしている。
文科省はあわせて、企業からの研究資金などを年俸に組み込む「混合給与」も進める。
また、教授の定年退職の際、「弟子」の准教授を無条件に昇進させるのではなく、有能な若手や外国人の登用を促す。
国立大は全国に86校あり、教員の総数は約6万3千人。
文科省によると、現在も新規採用や年数を限った契約で年俸制をとるケースはあるが、全体で数千人にとどまるという。
計画では、勤続年数が長い教授らも終身雇用を維持しつつ年俸制への転換を進める。
退職金を廃止する分、毎年一定額を従来の給与に上積みするが、一方で、以後の年俸は査定を反映させる。
朝日新聞デジタル ttp://www.asahi.com/articles/TKY201311260158.html

245 :法の下の名無し:2014/01/20(月) 00:56:13.30 ID:DGFR3XE8.net
>>244
これは理系の研究者を想定してんだよ。文系の研究者への波及はとりあえず
ないと考えられている。
関係ないことを貼り付けるのは迷惑だね。

246 :法の下の名無し:2014/01/20(月) 15:30:00.85 ID:NHsnUW6q.net
今後どうなるんだ?

247 :法の下の名無し:2014/01/20(月) 19:42:13.35 ID:vfKDcd1H.net
文科の官僚を競争させて年俸制にしたらいいのにな

248 :法の下の名無し:2014/01/21(火) 01:12:29.97 ID:Qb5/K0o1.net
というより文科省の官僚は修士号を要件に文部科学大臣は博士号を要件にしてほしい。

249 :法の下の名無し:2014/01/21(火) 01:26:34.69 ID:T2o4y/FW.net
法務博士を要件にするのも乙だな。

250 :法の下の名無し:2014/01/21(火) 22:48:04.84 ID:rCeHsRok.net
四月採用はもう終わり?

251 :法の下の名無し:2014/01/22(水) 11:15:22.88 ID:0V/JLgaD.net
今から出るとしたら訳ありだろうな。

252 :法の下の名無し:2014/01/22(水) 11:34:20.70 ID:IryXxiro.net
襲名狙いですねわかりましす。

253 :法の下の名無し:2014/01/24(金) 07:50:20.86 ID:8qso103g.net
宮崎の教育、公募出たな。
さすが教育系、持ちコマの重さはヘビー級だ('A`)

254 :法の下の名無し:2014/01/24(金) 08:13:04.07 ID:E5oLzrmc.net
>>253
いまどき実態はどこも変わらんよ

255 :法の下の名無し:2014/01/24(金) 08:53:51.93 ID:3vbWfYpY.net
宮崎は憲法か行政法専攻しか
応募できないから無理だわ・・・

256 :法の下の名無し:2014/01/24(金) 13:16:34.30 ID:oOoGbJjr.net
着任が5月1日というのがよく分からないんだけど。

257 :法の下の名無し:2014/01/24(金) 23:56:09.29 ID:mhgyVd7O.net
宮崎には、宮崎大にも宮崎公立大にも法学系の学部も学科もないようだ。
私立大では宮崎産業経営大学というのがあるようだが、そこには法学部が
あるが、よくJRECINで見かけるわ。

258 :法の下の名無し:2014/01/25(土) 17:30:07.80 ID:n0yEnBOq.net
>>256
4月頭の採用は、なにかしらの理由があって無理なんだろう。
5月からの共同講義やオムニバスだけでも持って欲しいんじゃないかな。

259 :法の下の名無し:2014/01/25(土) 18:09:22.80 ID:vG5o+aNX.net
採用者は4月が空白期間になるのか?
それはちょっと困る。

260 :法の下の名無し:2014/01/26(日) 10:40:18.54 ID:vQ8twl2n.net
4月が空白になったとしても,専任になれれば,なんのその。

261 :法の下の名無し:2014/01/26(日) 11:23:13.12 ID:L7WaKQdb.net
10月1日採用ならまだいいが、変な時期の採用だと、他大学に転出するときに
痛くもない腹を探られることはある。

262 :法の下の名無し:2014/01/26(日) 13:31:30.71 ID:vQ8twl2n.net
襲名はもうきまったのだろうか。

263 :法の下の名無し:2014/01/26(日) 14:35:42.94 ID:3k+uk12K.net
襲名狙いですねわかります。

264 :法の下の名無し:2014/01/27(月) 09:45:13.38 ID:QvChm52N.net
  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1314005547/121

265 :法の下の名無し:2014/01/29(水) 02:00:30.53 ID:OM2KFMRm.net
 死

266 :法の下の名無し:2014/01/29(水) 06:21:05.66 ID:Euuzolvv.net
http://ameblo.jp/j-blues/entry-11749214660.html
http://ameblo.jp/j-blues/entry-11749215861.html
http://ameblo.jp/j-blues/entry-11749206224.html
スペインの女子大生 バレです。

http://ameblo.jp/j-blues/entry-11714654431.html
http://ameblo.jp/j-blues/entry-11747298654.html
http://ameblo.jp/j-blues/entry-11746942330.html
ブラジルの女子中学生 アンナです。

http://ameblo.jp/j-blues/entry-11729108410.html
http://ameblo.jp/j-blues/entry-11662180626.html
http://ameblo.jp/j-blues/entry-11747296815.html
ハリウッドの女子中学生 アバです。

http://ameblo.jp/j-blues/entry-11741167428.html
http://ameblo.jp/j-blues/entry-11741166213.html
http://ameblo.jp/j-blues/entry-11741165477.html
http://ameblo.jp/j-blues/entry-11741164390.html
テキサスの美女 モニカです。

267 :法の下の名無し:2014/02/01(土) 15:35:19.32 ID:R37i9Rwq.net
大阪の大学編入専門学校の再公募出てるな。
一体誰が応募するんだと思ってたが、結局採れなかったのか。

268 :法の下の名無し:2014/02/02(日) 11:21:14.23 ID:P+LIDhwx.net
社会人入学で大学院に入学し、今年博士修了しました。40後半ですが、就職
ありますか?国家の最高法規の専攻です。公募に出していますが、結果は面接
通知は一度もありません。年齢のハンデは大きいですか?

269 :法の下の名無し:2014/02/02(日) 11:47:11.17 ID:F1VFT+5A.net
はっきいいって40後半だと絶望的。
35歳でイエロー、40歳でレッド。

270 :法の下の名無し:2014/02/02(日) 12:18:51.15 ID:ZZmZHeyF.net
その上、教歴もないわけでしょう。
それじゃムリポ。

271 :法の下の名無し:2014/02/02(日) 15:30:20.81 ID:jXOTV1+A.net
>>268
どんな大学でもいいなら、就職の可能性はなくはない。
とにかく、首都圏限定とか変なこだわりは捨てることだな。

ただ、その年齢で大学教員になることが、本人にとって幸福かどうかは
分からないが。

272 :法の下の名無し:2014/02/02(日) 15:41:56.70 ID:6BWfMPiT.net
民蚊に魂を売る、という手もあるが

273 :法の下の名無し:2014/02/02(日) 15:48:19.85 ID:KPNDxJFJ.net
268さん

「普通」の法学部はまず無理でしょう。

 女子大とか、法学部じゃないところの法学担当教員なら
 どっかあるかもしれません。ただ、あまりそういう大学や学部は
 アカデミックではないので、どういう志で社会人から転身されたか
 わかりませんが、がっかりするところは多々あると思います。

274 :法の下の名無し:2014/02/02(日) 16:25:14.09 ID:asRCjLLv.net
いや、普通に考えて無理だろ
おまえら、変な期待もたせるなよボケ

275 :法の下の名無し:2014/02/02(日) 16:48:51.87 ID:F1VFT+5A.net
そうそう、期待持たせるのは残酷
40後半って教授になる年齢

院修了していきなり教授採用ってないでしょ

276 :法の下の名無し:2014/02/02(日) 19:36:23.80 ID:u9VFPTZk.net
民蚊人事なら実際にあるけどな

40過ぎていきなり教授になった人

277 :法の下の名無し:2014/02/02(日) 22:01:31.95 ID:ZZmZHeyF.net
minkerに魂を売ってみても、すぐさま恩恵に預かれて、
アカポスが転がり込んでくるわけでもないでしょう

278 :法の下の名無し:2014/02/02(日) 23:26:33.42 ID:9b7kPuf8.net
楽しい生涯学習だったということでOKでは?

279 :法の下の名無し:2014/02/03(月) 01:39:54.08 ID:bExL9Ass.net
ビジネス法系や知財なら社会人経験が評価されることもあるけど、憲法ではねぇ。元ジャーナリストとか出版関係ならあるいは

280 :法の下の名無し:2014/02/03(月) 09:15:32.73 ID:C59mgO9z.net
268です。公募に落ちるたびに、現実の厳しさを感じています。
「博士」取得したらどうにかなるかと、思っていたのですが…。

ありがとうございました。

281 :法の下の名無し:2014/02/03(月) 17:10:46.77 ID:mCCyHjZ0.net
今の公募は,博士プラス専任経験のある人たちとの戦いだから。
最初の就職は周囲のテコ入れとか必要になってくる。

282 :法の下の名無し:2014/02/03(月) 23:51:45.15 ID:Edq/U+ln.net
>>280
論文本数は3本以上あるよね?
それ未満なら論外だわ、面接に呼ばれることもないだろう。
とりあえず、定期的に論文を公にして、面接に呼ばれるのを待つしかない。

大学の非常勤講師をしつつ、論文を蓄積していくしかない。遠回りなよう
だが、研究業績に勝るものはこの業界には存在しないと思っていて間違い
ないだろう。

指導教授とか周辺の先生や先輩(既に専任になっている人)とかに相談
してみ。いいこと言ってくれる先生もおられるかもしれん。

283 :法の下の名無し:2014/02/04(火) 01:34:32.95 ID:4BIbz+Fx.net
ここ10年ほどの憲法の専任教員の公募で、未だ専任でない40過ぎのおっさんを
採用した例が、民蚊人事を除いて一例でもあるだろうか?

期待するのは勝手だけど、現実に即した期待じゃないと裏切られてオワリ。
失った時間は決して戻ってこないよ。

人生も半ばを過ぎたオッサンが夢見がちな少年みたいなこと言ってちゃあ・・・

284 :法の下の名無し:2014/02/04(火) 04:25:01.52 ID:wor2Jq+y.net
般教なら何とかならない?

285 :法の下の名無し:2014/02/04(火) 09:18:43.21 ID:jYmEBXRZ.net
非常勤でも大学の「先生」です。知り合いで15コマの専業非常勤がいます。
40後半過ぎて専任は難しいので、非常勤で満足するのもいいかも。
でも、最近は大学の非常勤でも応募者、希望者多いです。

286 :法の下の名無し:2014/02/04(火) 11:22:44.48 ID:1YEgypvl.net
専任もそうだけど非常勤も紹介だろ
般教でも40後半なら無理
潔く諦めたほういい

287 :法の下の名無し:2014/02/04(火) 12:23:12.99 ID:a8AupXj+.net
定職についてて身分保障があるなら、非常勤の肩書で研究活動すればいいだろう。
もっとも平日昼の仕事があると、非常勤は持ちにくいかもしれないが。

288 :法の下の名無し:2014/02/04(火) 12:36:43.64 ID:wP+c+yG9.net
非常勤だけで15コマなんて持ち続けているのがいるから、
こちらには数コマしかまわってこない。
もっとも、いまは5年限定というのがあるが。

289 :法の下の名無し:2014/02/04(火) 23:56:31.04 ID:lWrs+BOQ.net
日本全国、いろんな大学が存在する。大学の名に値しないようなところも
あるわな。そういうところなら、年齢不問で採用されるだろう。

そこでどれだけ頑張れるかだろう。最初から首都圏とか地方国立大を
狙っても厳しい。どこでもいいから就職することだよ。

一定の年齢を超えたら絶対に採用されない等という、正確さに欠くことは
いいたくはないね。研究業績があれば、年齢が厳しくとも門戸は開かれる
ことがごく稀にあるよ。信じるか否かは本人次第だ。

290 :法の下の名無し:2014/02/05(水) 00:18:37.42 ID:8Hmwfz6e.net
>>289
自分に言い聞かせてるのか?
万年非常勤のクズ野郎w

291 :法の下の名無し:2014/02/05(水) 07:58:15.00 ID:SQUHMPAM.net
最近は地方の名ばかり大学に入ったら研究時間ないしジエンド
地方はきびしい…

同じ名ばかり大学でも関東、関西あたりで
研究会なんかに顔出せればステップアップ可能かもしれない

292 :法の下の名無し:2014/02/05(水) 09:22:53.76 ID:e+qW/9Ip.net
「名ばかり大学」は、第三者評価にとても気を遣う。
特に、財務、入学者、研究、教員の年齢構成に。
それゆえに、「名ばかり大学」ということで、40代
後半の候補者はできれば避けたい。それより、公募すれば、
地方大ですら、憲法なら50倍は超える。しかも若手は博士もち多数。
この現実では、博士あっても社会人高齢者の夢の実現はほぼ絶望か。

293 :法の下の名無し:2014/02/05(水) 09:44:19.01 ID:1uzlE+fb.net
法学しか知らないが今でも教員になれる時どこからともなくD3くらいで声がかかる
放置されたオーバーDや博士取得者は別の道探すかあとはどうにでもなれってこと
自分がどちらにあたるかは自分でわかるはず
これ認めたくない人もここに大勢いるだろうが法学分野ではファイナルアンサー

294 :法の下の名無し:2014/02/05(水) 16:52:04.06 ID:2HMrqHOv.net
>>293
基礎法と実定法のうち憲法は当てはまらない。
射程を明らかにしないで、法学一般を論じても意味がない。

295 :法の下の名無し:2014/02/06(木) 00:22:00.46 ID:kpM1LXbF.net
名ばかり大学が、やたらに第三者評価に気をつかうのはご高説の通りだが、
定員充足率がまず何よりも重要だね。年齢構成は、第三者評価の数年前から
若手ばかり採用して帳尻を合わせることで何とかなっているところもある。

それに、辺境地にある名ばかり大学だと来てくれる人も限られるので
研究業績ダメダメで高齢の人を採用することもある。また、若手は
すぐに他大学に出られるので出ることの困難な年齢の者を殊更に採用
している大学ならいくつか知っているし、ここに集まる諸君も周知の
ことだろう。

そういう名ばかり大学の専任で一生を終えることが確実でも専任になりたい
のか?やめといた方がいいんじゃないかとは思う。

296 :法の下の名無し:2014/02/06(木) 01:02:33.68 ID:yy8Skple.net
>>295
高齢非常勤、脳内妄想乙w

297 :法の下の名無し:2014/02/06(木) 13:28:36.37 ID:KhdO5cmC.net
465 氏名黙秘 [sage] 2014/02/03(月) 13:08:07.33 ID:??? 返信 (2)
信濃毎日新聞[信毎web] 信大法科大学院、募集停止検討 司法試験合格率低迷で
http://www.shinmai.co.jp/news/20140203/KT140131ATI090006000.php

472 氏名黙秘 [sage] 2014/02/03(月) 17:00:49.09 ID:???
次は、新潟、静岡、四国、鹿児島、熊本のいずれかだなぁ

298 :法の下の名無し:2014/02/07(金) 01:52:59.03 ID:ePRhWp4Z.net
ずっと非常勤で50歳でやっと専任になれた人なら知っているよ。
研究業績が半端なかったし、人柄も申し分なかったな。

非常勤をずるずると継続していくと、研究の方が御留守になることが多く
結果的に見るべき研究業績がないという例が多い。

299 :法の下の名無し:2014/02/07(金) 08:15:32.94 ID:ye+lWoFq.net
>>298
そこまで言い張るのなら、「ずっと非常勤で50歳でやっと専任になれた人」
の大学名と氏名を挙げてみろよ

専任ならReadに経歴を書いてるはずだし、ここに引用しても問題ないと思うが

300 :法の下の名無し:2014/02/08(土) 12:45:45.60 ID:f3q1wwIj.net
50代にしてやっと、行政法の専任になったぞ!

301 :法の下の名無し:2014/02/08(土) 12:49:57.65 ID:mOEdJ0GG.net
>>299
50代で専任になれた人がいることは、専任教員なら常識でしょう。
あなたも、専任教員になれるよう精進してください。

302 :法の下の名無し:2014/02/08(土) 16:00:58.91 ID:0ptE9aS3.net
>>301
その人って、前歴が国家公務員の人?

実務家教員として採用されたのが実情で、大学院を出た50過ぎの専業非常勤が
業績を評価されて採用されたってのとは、ちょっと違うと思うけど。

しかも10年以上前の話だよね。

実例を挙げられないってことは、最近(ここ10年以内)の例は皆無ってこと
でいいんだね?

303 :法の下の名無し:2014/02/08(土) 21:46:30.21 ID:AgOsPSzd.net
必死だな、この無職w

304 :法の下の名無し:2014/02/08(土) 22:22:14.18 ID:htL/WJtQ.net
嘘公募乙

305 :法の下の名無し:2014/02/09(日) 01:06:52.15 ID:uxp5KIVU.net
40歳を超えて専業非常勤を続けるなんて、とても正気とは思えない。
非常勤という名の大学のアウトソーシングに寄生する日々。
賞与なし、退職金なし、共済(厚生)年金なし、の三重苦。
老後は生活保護で国民に寄生。まさに社会の寄生虫。

サナダムシ乙

306 :法の下の名無し:2014/02/09(日) 09:51:33.75 ID:qpm4AJwQ.net
ローバブルのときは、40過ぎの専業非常勤にまで専任の可能性があった。
しかし、ローバブル崩壊の現在、過去の例を持ち出して40後半の専任の
可能性をうんぬんしても意味がない。現実は、ほぼ無理。仮に数%の可能性
があるとしても、社会的常識では「不可能」という。就職できる人もいるかも
しれないが、世間ではそれを「奇跡」という。大学専任教員だけが人生ではない。

307 :法の下の名無し:2014/02/09(日) 14:13:23.85 ID:Zd0k7E08.net
その話題しかねーのかよクズどもw

308 :法の下の名無し:2014/02/09(日) 14:44:07.45 ID:ND1bfnux.net
ここはそういう話題をするところだろ。

309 :法の下の名無し:2014/02/10(月) 07:36:39.13 ID:E/uJeKgc.net
ローバブルの時には、バブルでもなければ一生専業確実な高齢専業非常勤のメンタリティが
垣間見れたのも興味深かったな。

Fラン底辺私学や辺境遅刻からのオファーでも、嫌な顔をせず喜んで受けて行った人もいれば、
そんなところにいけるかとオファーを蹴っ飛ばして、もっと良いところから声が掛かるまで絶対に
妥協しないと豪語した挙句、結局ポストに就けなかった人も居た。

310 :法の下の名無し:2014/02/10(月) 09:33:49.76 ID:/X6BIxAB.net
40を過ぎると介護保険の第二号被保険者。新規採用で40を過ぎると
ハンデは大きい。Fランを馬鹿にして40超えを知っているが、今でも
国保、国民年金、独身。これから先、どうするの?

311 :法の下の名無し:2014/02/10(月) 13:58:38.88 ID:FPQhFAuP.net
40歳以降の本務校のない非常勤=専業非常勤を安い労働力として
使い続けてきた大学の側にも非がある。

退職金がなく、共済年金や厚生年金をもらえない専業は老後は確実に
生活保護者になるから、結局は生活保護の財源を税金として支払って
いる国民に負担が付け回される。
大学が非常勤を利用して人件費を削り、貸借対照表を良くみせるために、
将来世代にツケを回す格好になっているのが何よりもの問題だ。

マスコミも、もっとこの問題を取り上げるべきだろうね。
心ある大学人は、40超えの専業を切れ。
それが本人のためでもあるし、国民全体のためでもある。

312 :法の下の名無し:2014/02/10(月) 22:11:14.55 ID:GpiIaIkF.net
色々御託を並べても、結局はただの専業叩きか。
誰かを見下して劣等感解消したいのか?

313 :法の下の名無し:2014/02/11(火) 00:48:30.26 ID:7DFoRswQ.net
某ブログに早慶中の法学部志願状況が載っていたのを見たが、ほんとやばいな。
法学系はしばらく苦難の時代が続きそうだ。

314 :法の下の名無し:2014/02/11(火) 08:51:55.46 ID:OgdCn969.net
早慶中の志願状況がやばいというのはどういう意味ですか。
私はそこでて地方私立に勤務しているものですが。ちょっと教えてください。

315 :法の下の名無し:2014/02/11(火) 10:27:00.49 ID:7DFoRswQ.net
ttp://ittyouryoukai.cocolog-nifty.com/blog/2014/02/post-681d.html

316 :法の下の名無し:2014/02/11(火) 18:22:46.95 ID:Z9ID1vhc.net
ローが順調なら、団塊世代の退職で新規採用は順調なはずであった。
しかし、司法制度の改革が思うようにならず、弁護士需要の低迷から
法学部不況に陥り、若手新規の採用を見送り、退職教員の特任採用が
好まれるようになった。この結果、当面は、若手の採用は思うほど
伸びないであろう。来年度も激戦は続く。ローバブルのとき、博士取得
より就職を優先してよかった。博士優先で就職先延ばした方々はバブル崩壊。

317 :法の下の名無し:2014/02/11(火) 21:43:46.12 ID:XT1XVhsH.net
大学は間違いなく冬の時代

318 :法の下の名無し:2014/02/11(火) 22:07:49.29 ID:w3Mm6NTO.net
どうやって生活しようか

319 :法の下の名無し:2014/02/12(水) 06:00:27.38 ID:MGWsPYxk.net
新進気鋭の憲法学者www竹田恒泰
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1392152353/

320 :法の下の名無し:2014/02/12(水) 09:26:34.85 ID:fp6qtUnS.net
地方私大専任ですが、うちらのところでも、非常勤のコマを求めて
指導教授の推薦状付でやってくる。「教歴」のためで、コストを除外
して、引き受けてくれる。文句も言わずよく働くのでありがたい。
早く専任になって欲しいのだが、募集が振るわず、新規採用の許可
がでない。こんな時代いつまで続くのだろうか?今年度就職できない
ということは、来年度はライバルがもっと増えるということ。厳しい!

321 :法の下の名無し:2014/02/12(水) 20:08:10.85 ID:qt9vYkgX.net
学生募集停止について 信州大学大学院法曹法務研究科
http://www.shinshu-u.ac.jp/graduate/law/images/news_20140212.pdf

このたび本研究科は、平成 27 年度以降の学生募集を停止することになりました。

322 :法の下の名無し:2014/02/13(木) 00:53:46.20 ID:q+M6NSGA.net
>>311
非常勤の準備に忙殺されて、研究が御留守になっているような人がいるな。
そういう人は一部であるとは思うが、研究をせずに非常勤を惰性で継続して
いる人が気の毒だと思う人はいるのだろうか。俺は気の毒とは思えん。

専任になるためには必死に研究をすべきじゃないかな。それができないのなら
できるように努力すべきだし、そういう努力をしないのなら甘えてるよね。

323 :法の下の名無し:2014/02/13(木) 18:11:04.90 ID:FZWXGcri.net
直近3年以内に論文を一本も書いていない専任も多いけど,どうゆうこと?
雑務が多いのは分かるが,業績なんて専任になるための道具としてしか考えてないのかしら。

324 :法の下の名無し:2014/02/14(金) 00:44:22.62 ID:l0wEHBfg.net
3年で論文1本もないような専任がいることはご指摘の通りだ。
しかし、そういう専任教員は同僚教員から研究しない人だと思われており
学内での居心地は決してよくないことが多い。

通常であれば、1年に何かは研究業績を残さないと駄目だ。雑用がいくら
多くとも何かは書かないと研究者には値しない。最近は、教授になって
からも業績がないといろいろと厳しい。

325 :法の下の名無し:2014/02/14(金) 09:10:54.98 ID:b43F/4O2.net
特任助教を蹴った後、専任経験の有無がこの世界重要だと知った俺w

326 :法の下の名無し:2014/02/14(金) 10:16:03.57 ID:XXei4sY/.net
有名大学の教員とて、前任校はF大というパターンは多い。
「専任」と「専業」の壁は限りなく大きく、そして高い。
「F大に安売りするな」と指導する教授がいると聞く。
とんでもない話だ。院生紀要ばかりでなく、非常勤先の
紀要、査読付学会誌への投稿と頑張れば道は拓ける。但し、40未満の話。

327 :法の下の名無し:2014/02/14(金) 10:27:19.23 ID:aB6BhRug.net
>>325
まだある程度若くて、かつ自分の能力にもそこそこ自信があると、そういう行動を取ってしまうことはあるね。

俺も昔、隣県遅行の附置研のポストと学振PDを秤にかけて、前者を蹴ったことがある。
全学の教養教育とFDを一手に引き受ける部署で、そんなところに行けるかと蹴るのに迷いもしなかったが、
今考えると、テニュアのポストを蹴ってPDなんて、賢明な選択ではなかったなあと。
先方のセンター長を怒らせちゃったし。

328 :法の下の名無し:2014/02/14(金) 13:03:10.48 ID:ti3I5m6E.net
じっとしてればポストはまわってくる。

329 :法の下の名無し:2014/02/14(金) 13:09:44.56 ID:MYfqSKM2.net
>>327
センターはフチケンじゃねーぞ

330 :法の下の名無し:2014/02/17(月) 07:08:34.58 ID:O5s/9Sxy.net
>>327
それって北陸地方の遅刻のことね。いまだにポスト埋まってないみたいだけど。

331 :法の下の名無し:2014/02/17(月) 11:32:31.03 ID:yIszM3uj.net
そろそろ,2014年10月か2015年4月採用の公募が出てくる時期かな?

332 :法の下の名無し:2014/02/17(月) 21:16:28.35 ID:1cL7aq1d.net
法学部がこんな不況じゃ公募の数も今年度と同じくらいか、むしろそれ以下だろう。

333 :法の下の名無し:2014/02/17(月) 22:27:59.29 ID:LB6e3OeC.net
堺なんとかのドラマでも法学部は増えないのか

334 :法の下の名無し:2014/02/18(火) 09:20:44.11 ID:N6SZGudT.net
法学部の新規就職は、この10年で最も厳しい状況である。
教育系、福祉系の法学教員も少子化で採用抑制化傾向。
法科大学院は、崩壊。医療系学部は盛況だが、法学教員
の採用は対象外。専業非常勤の口は雇い止め傾向。工学部
など理系のパン教法学教員は、非常勤で賄う。いいこと何もない。

335 :法の下の名無し:2014/02/18(火) 12:03:18.28 ID:36D2wLCO.net
非法学部の般教の法学教員は、定年や移動で空いたポスト、本当に補充しないな。
どこもみんな非常勤で充当してる。
特に理系学部は、専任ポストを召し上げて学部の専門の方に回してる。

336 :法の下の名無し:2014/02/18(火) 12:24:32.36 ID:BcZN4Ems.net
>>335
確かに非法学部法学要員は非常勤にしたり任期付けたりするところ多い。
けどそれでも去年今年でかなり専任の補充で埋まった。

337 :法の下の名無し:2014/02/19(水) 23:26:30.30 ID:DMckmV36.net
周辺を見渡すと、それ程厳しくはないぞ。ただ、首都圏の大手私大に食い込む
のは、以前よりもかなり難度がアップした感がある。

とにかく、専任にならないと話にならないのは今も昔も変わらぬ真理だ。

338 :法の下の名無し:2014/02/20(木) 14:55:22.91 ID:dW0N/9Z/.net
もはや専任同士の争いだからな。
あの〜、「専任」には任期付助教も含まれますか?

339 :法の下の名無し:2014/02/20(木) 17:38:17.32 ID:a4cUpTA2.net
>>337
分野は??

340 :法の下の名無し:2014/02/20(木) 18:04:26.55 ID:wpUVruBn.net
>>338
ある程度出身校も重要。
下位校出身は教育を任せられない。

341 :法の下の名無し:2014/02/20(木) 22:26:34.16 ID:a4cUpTA2.net
>>340
ここでいう下位校出身とは,教員の出身大学のことをいっているの?
それとも任期付助教を務めている大学のことをいっているの?

342 :法の下の名無し:2014/02/20(木) 23:35:55.11 ID:frUDcD2R.net
>>337
首都圏中堅大手私大にいるが、近年の教員のレベルは高いことは認める。
今なら、俺様でも今の大学に採用されたかどうか、何ともいえない。

>>338
任期付助教でも専任教員とみなされる。心配しなくてもよろしい。

>>340
>>341
うちのような中堅私大だと東西横綱出身者がうちの学生を馬鹿にして
教育をきちんとしてくれないのでは?というのはある。もちろん、
横綱出身でも立派な人もいるしそうでない人もいる。

これまでの勤務校のレベルを問題にするような人事委員はいないな。
候補者の一人を落としたいときにそんな訳のわからんことを言う人が
いないこともないが。みんなも意図が分っているだけにスルーだな。

343 :法の下の名無し:2014/02/21(金) 10:47:49.22 ID:TgnRmfiG.net
あまりに無名の底辺大だとやばいよ。多分。

344 :法の下の名無し:2014/02/21(金) 15:49:02.17 ID:BuahS6O1.net
>>343
法学部でもそう?

345 :法の下の名無し:2014/02/21(金) 18:01:52.20 ID:TgnRmfiG.net
どのレベルならあり?

346 :法の下の名無し:2014/02/21(金) 18:17:55.57 ID:1YXcwPT5.net
出身学部がより偏差値の低い大学ってことかな?
学生になめられるでしょそんなヤツ。
話にならないね。

347 :法の下の名無し:2014/02/21(金) 23:50:20.60 ID:HoZSLjfj.net
出身学部の偏差値より高い大学に赴任している例は、意外に少なくない。
研究能力があれば、出身学部の偏差値のことなど問題にもならない。
宮廷教授の出身学部を調べて見給え、すぐわかることだよ。

348 :法の下の名無し:2014/02/22(土) 05:52:23.20 ID:zhQMnYA9.net
昔はともかく今は教員紹介なんかで出身学部とか全部わかっちまうんだから、やりづらいだろそんなの?

349 :法の下の名無し:2014/02/22(土) 08:25:50.83 ID:AgMbnl6I.net
「あのセンセ、偉そうにしてるけど学部の時は俺らよりバカだったんじゃねえか」
なんて陰口叩く学生もいるしな。

350 :法の下の名無し:2014/02/22(土) 09:40:27.30 ID:Apq89HG4.net
同じ大学の同じ学部でも時代によって
偏差値や倍率は結構ちがうだろ。
物差しにはならない。

研究力が大事だ。

351 :法の下の名無し:2014/02/22(土) 21:42:27.21 ID:wGPUSqE0.net
>>350
研究力があると本当に思うのかw

352 :法の下の名無し:2014/02/22(土) 23:19:46.58 ID:eb1WV18q.net
大学受験における学部の偏差値レベルと、教員が赴任したい雇用環境・
研究環境レベルとは必ずしも一致しない。一部、学部生レベルの者が
紛れ込んでいるが遺憾なことだ。

とにかく、この時期2ちゃんに嵌ることなく、論文を書くことだ。

353 :法の下の名無し:2014/02/23(日) 16:16:12.38 ID:w26yoZwL.net
なんでそんなに必死なの?学歴ロンダ?

354 :法の下の名無し:2014/02/24(月) 18:11:24.54 ID:x8H2xPMq.net
ピッタリ止んだなw

355 :法の下の名無し:2014/02/24(月) 19:38:10.68 ID:Qd1nus2u.net
司法試験に合格している人なら、学部・大学院がどこでもそんなに問題に
なることもない。学生に馬鹿にされることもない。

もちろん、旧司法試験時代の話だけどな。

356 :法の下の名無し:2014/02/25(火) 01:05:37.30 ID:jTQnxOz9.net
そもそも法学なんて研究というほどのことなんてしねぇしな

357 :法の下の名無し:2014/02/25(火) 13:38:13.87 ID:Dz53HlA0.net
就職できない香具師がどんどん増えてる

358 :法の下の名無し:2014/02/25(火) 14:43:29.80 ID:ToeOxoN8.net
就職できないのではなく就職しないのだ
先の研究人生を考えればやたらなところには行かない方がいい

359 :法の下の名無し:2014/02/25(火) 15:02:27.08 ID:0Za5Umke.net
専業非常勤の悲劇をみていたら、「やたらなところ」でも
行ったほうがいいと思う。40代、専業、国保、国民年金、介護保険+
奨学金の返済。これで幸せと自分で思えば、それでいいとは思うが。

360 :法の下の名無し:2014/02/26(水) 11:04:22.71 ID:UzKx7CSp.net
小金の話ばかり繰り返してる貧乏臭い奴は何なんだよお里が知れるわwww

361 :法の下の名無し:2014/02/26(水) 13:55:47.22 ID:q5XmDcZa.net
でもね。専業非常勤で国民年金で独身だと、65歳で月額約6万6000円。
人生設計考えないとね。博士修了もしくは満期退学でどのくらいの割合で就職して
いるのだろうか。「高学歴ワーキングプア」って、危機感の無い表現だけど、
実際は、『生活保護予備軍』だよね。

362 :法の下の名無し:2014/02/26(水) 16:30:57.74 ID:UzKx7CSp.net
>>361
自分語りはよそでやれよ見苦しいw
お前自身が薄給だから他人の懐が気になるんだろうがw

363 :法の下の名無し:2014/02/26(水) 21:08:21.02 ID:3hcJwAVw.net
「止んだな」って、相手にされてないだけだろ。

364 :法の下の名無し:2014/02/26(水) 23:53:13.76 ID:p/3C6omZ.net
基礎法や国際法は別として、実定法系で専業非常勤を5年以上継続している
人っているのか?
俺の周りではいないな。論文3本ないような人でもしっかり都内大手私大に
もぐりこんでいるよ。

365 :法の下の名無し:2014/02/27(木) 00:44:04.26 ID:lYyfchm4.net
法学はたいした能力も要求されず、雑誌記事みたいな自称論文で大手に就職か
甘い世界だよ

366 :法の下の名無し:2014/02/27(木) 01:03:01.56 ID:oN8ueiHZ.net
公法系で沢山いるよ

367 :「ガスライティング 集団ストーカー カルト」で検索を!:2014/02/27(木) 01:34:42.16 ID:xvcrW0Yo.net
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、
カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。

リアルでもネットでも、偽装左翼は自分たちの主張に理がないことをわかっているのでまともに議論をしようとしないのが特徴。
,,,,

368 :法の下の名無し:2014/02/27(木) 10:29:01.62 ID:E7QRPLeE.net
>>366 憲法は特に多いよね。今年も専業非常勤さんから依頼を受けたが、
どなたを優先すべきか、と迷うくらい多くなっている。
一昔前は、非常勤なんてコネでさっさと決まったのに・・・・。
非常勤の倍率が●倍って、信じられない事態だね。みなさんのところは?

369 :法の下の名無し:2014/02/27(木) 11:41:59.73 ID:byM+L0dS.net
>>364
「3本ないような人」で、専任は、
東西の横綱関係者だけだろ。

客観的にみて、
憲法と行政法の公募は
著しく厳しい(とくに憲法)。

自分が国際法関係者であるから、
国際法が難しいという既成事実を
作りたいんだろ。

370 :法の下の名無し:2014/02/27(木) 12:11:58.89 ID:azJlvq2+.net
横綱関係者以外でも、論文3本未満で専任になる奴はいる。一本釣りだが。
公募では、まずありえんな。

憲法はいつの頃からか専業が増えた。ただ、厳しいことを言えば専業歴が
長い人は、研究業績が乏しい人が多いような印象がある。

国際法でも決まる奴は決まっている。国際法は基礎法並に就職が厳しい
という印象はないな。

371 ::2014/02/27(木) 15:05:56.11 ID:lD5goC9y.net
経済法とか知財法もけっこう厳しくなってきてるよね

372 :法の下の名無し:2014/02/27(木) 17:14:08.71 ID:oN8ueiHZ.net
決まってる奴は決まってるじゃ、何も言ってないのと一緒

373 :法の下の名無し:2014/02/28(金) 02:28:48.26 ID:5enJvk3n.net
生ポじゃない 生ポじゃない 専業なのさ
みんなが寝静まった夜 窓から空を見ていると
専任になれる 俺を みたんだ
大人は誰も笑いながら テレビの見すぎというけど
ぼくは絶対に 絶対に 嘘なんか言ってない
常識というメガネで 専業の世界は のぞけやしないのさ
夢を忘れた 古いアカデミズムよ
生ポじゃない 生ポじゃない 素敵な世界
生ポじゃない 生ポじゃない 現実なのさ

374 :法の下の名無し:2014/02/28(金) 09:01:10.58 ID:2Iy1a4K0.net
370さんの仰るように、私もいつの頃か憲法の専業が増えた印象がある。

375 :法の下の名無し:2014/02/28(金) 11:13:53.30 ID:VPquTmT7.net
行政法民法商法民訴以外は専業ゴロゴロいっぱいいる。
憲法は院生取り過ぎなのと般教法学要員に憲法以外の人が採用されつつあって指定席が少なくなった。

376 :法の下の名無し:2014/02/28(金) 11:55:40.65 ID:aO/6xzAZ.net
専業の憲法って,一般教養とか教職課程の憲法のこと?それとも法学部の憲法のこと?
一般教養とか教職課程の憲法も,以前は,専任で雇ってたの?

377 :法の下の名無し:2014/02/28(金) 16:25:23.10 ID:LedHulZT.net
宮崎出した人いる?

378 :法の下の名無し:2014/02/28(金) 18:00:54.97 ID:Gnim8ElB.net
飲み仲間のアドバイス、ありがとう!

379 :法の下の名無し:2014/02/28(金) 21:55:18.45 ID:Dc1s4W8s.net
まこととは

50代ニート
中川泰秀と名乗っていた。
オモに資格2chを拠点としている。
通信制高校在学中。
自演魔
資格2chはまこと独りだけ。
誰も知らない知られちゃあいけない。
まことが誰なのか。

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1392528997/232-243

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1389091173/655-670

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1387659439/106-116

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1392146259/81-91

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1389183770/371-381

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1385823079/487-499

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1033115788/212-218

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1386058561/291-295

380 :法の下の名無し:2014/02/28(金) 23:25:02.30 ID:ag1nE7aA.net
おれの周りだけで二人出してるよ〉宮崎

381 :法の下の名無し:2014/03/01(土) 03:19:52.00 ID:ajlmynHa.net
うちの先輩も出したって言ってた。
憲法専攻だし、業績も教歴もある。

382 :法の下の名無し:2014/03/01(土) 10:31:05.69 ID:bDoC+IJu.net
俺も出したよ
倍率高そうだな

383 :法の下の名無し:2014/03/01(土) 11:16:24.94 ID:A0XK0Z2s.net
うちに来ている専業非常勤の人も複数、宮崎に出したと言っていた。
ここプレゼン(模擬授業)あったっけ?教育系法学教員採用って
プレゼン重視するよね。

いずれにせよ結構な倍率になりそうな予感。

384 :法の下の名無し:2014/03/01(土) 13:09:32.67 ID:Plv/J1Qa.net
当て馬ご苦労

385 :法の下の名無し:2014/03/01(土) 18:58:54.89 ID:PTBB/C8d.net
えらいことやオラの周りでも300人出しているぞ

386 :法の下の名無し:2014/03/01(土) 19:49:06.57 ID:kMOUczcF.net
原発事故で被害を受けた福島の方々に「私たちにできることは?」とお聞きしたところ、
返ってきたのは「忘れないでほしい」という言葉でした―。

http://www.greenpeace.org/japan/remember/

原発事故で被害を受けた福島の方々に「私たちにできることは?」とお聞きしたところ、
返ってきたのは「忘れないでほしい」という言葉でした―。

http://www.greenpeace.org/japan/remember/

387 :法の下の名無し:2014/03/02(日) 10:54:08.86 ID:PwV6PrpN.net
税法は、どの分野でどのような業績があれば採用されやすいのですか?
会計系が有利ですか。特定大学ですが、よく公募していますね。

388 :法の下の名無し:2014/03/02(日) 12:23:49.54 ID:S9VqSUoK.net
例のノースや秀明はどうなったんだろ。

389 :法の下の名無し:2014/03/02(日) 18:18:59.61 ID:ShbgO3UW.net
生計の人気憑き助教も気になる。

390 :法の下の名無し:2014/03/02(日) 20:58:23.72 ID:A/Uop/W9.net
生計はたぶん京王の縫製史出身の女性で決まったと思われる。彼女が非常勤担当してた2校の後任公募がこの前出てた。

391 :法の下の名無し:2014/03/02(日) 23:17:45.32 ID:ut8MBDGA.net
中央学院と清和だっけ?

392 :法の下の名無し:2014/03/03(月) 00:27:33.21 ID:kePFfPkr.net
非常勤は誰がとるのかな?

393 :法の下の名無し:2014/03/03(月) 01:07:07.65 ID:F2lWcZYV.net
しかし、少し前(5年くらい前)は非常勤を探すのにいい人がいないかと
聞いていたが、今ではいろんなルートを使って売り込んでくるから専業非常勤
の人も気の毒だと思う。

394 :法の下の名無し:2014/03/03(月) 09:13:57.63 ID:e3rCXlYu.net
確かに、最近非常勤の売り込みルートが多様化している。
数年前は、頭下げて非常勤を探していたが、今は立場が逆転。
授業アンケートでめちゃくちゃ書かれたら、契約更新なし。それでも
困らないくらい候補者は多い。特に、教歴目的の若手が多い。

5年雇い止めもあり、ベテラン専業非常勤の人は気の毒な時代だ。

395 :法の下の名無し:2014/03/03(月) 09:38:34.65 ID:NCvZ8k5l.net
非常勤が稀少ってどこのど田舎の話だよw余りまくって院生でさえ誰でもやってるんだがw

396 :法の下の名無し:2014/03/03(月) 09:54:37.42 ID:nhq8imkz.net
>>新大久保で問題になっているヘイト落書きを消して回る 「 差別*らくがき消し隊 」 が発足
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1393496076/ [ソースチェック]

> 18 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/02/27(木) 19:21:25.29 ID:fapDiHWg0
> 新大久保で問題になっている“ヘイト落書き”の筆跡がどう見ても日本人の筆跡に見えない件
> 問題の落書き http://getnews.jp/img/archives/imp/and_522902.jpg [ソースチェック]
> 「チ」の筆跡がハングルに酷似 http://iup.2ch-library.com/i/i1139863-1393488853.jpg [ソースチェック]


キムチの腐った在日による自作自演決定!!
明らかに2枚目の画は在日が書いた自作自演!!


「 チョロチョロ 」 の 「 ロ 」 はカタカナと異なるハングル筆順だし、
「 チョ*ン 」 の 「 チ 」 がカタカタのテと同じ筆順になっててこれもハングル筆順。
幼少からのペン習字歴30年のおいら ( http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4901116.jpg [ソースチェック] ) から見て、
どの文字もなーんのストレスもなく連綿も自然なので、極めて書きなれた筆致と断定するwwwww

大体! 「 ロ 」 の余りにも常識はずれのハングル筆順もそうだけど、
「 日本 」 の日が反時計回りの縦長丸書きとこれまたハングル筆順になるのは、
日本人なら絶対にありえないwwwww

筆跡鑑定は、「 形状の見た目の感じ 」でなく、トメハネ横線のバランスの癖、つくりとへんの間隔の癖などから判定する。
( 脳の指令なので、利き腕とは逆で書いても同じ癖が出る。また文字を大きく書くと癖がでやすい )
明らかに2枚目の画は、同一人物によるもの!

397 :法の下の名無し:2014/03/03(月) 12:11:06.86 ID:AqUxwkCP.net
非常勤でも、ふつうにないだろ。

398 :法の下の名無し:2014/03/03(月) 16:10:15.45 ID:kePFfPkr.net
何が?

399 :法の下の名無し:2014/03/03(月) 18:00:00.15 ID:UbQguiQM.net
院生でもOKという非常勤はかなり少ないと思うんだが。

400 :法の下の名無し:2014/03/03(月) 18:40:14.63 ID:yuJw89Rn.net
大学に学籍を持つ人間を、教壇に立たせるのはダメってところは多い。

401 :法の下の名無し:2014/03/03(月) 19:17:40.07 ID:F2lWcZYV.net
>>395
院生もどきのアカポスメルヘンちゃんですな。

大学のことを分かっている人間なら最近の非常勤審査の条件
がかなり厳しくなっている実態を知っているはずだ。

402 :法の下の名無し:2014/03/03(月) 20:01:17.56 ID:NCvZ8k5l.net
>>401
それはお前たちにみたいなクズに非常勤まわさないための便法だろw

403 :法の下の名無し:2014/03/03(月) 20:34:50.72 ID:kePFfPkr.net
非常勤審査の条件とは?

404 :法の下の名無し:2014/03/03(月) 21:11:32.75 ID:sVH/7Vdn.net
>>402
おまえの方が常識でないぞ。
非常識野郎。

405 :法の下の名無し:2014/03/04(火) 09:20:40.82 ID:n48V4qHP.net
非常勤枠は確実に減っている。一方、アカポス予備軍は確実に増えている。
現場から見て、非常勤が簡単に手に入る時代ではない。うちは首都圏中堅だが、
理事会から数値目標つき非常勤削減命令が出ている。

このようなことから非常勤優先度は付加価値の高い専任>付加価値の低い専業。
うちは院生の非常勤はないが・・・。具体例があれば教えて下さい。

406 :法の下の名無し:2014/03/04(火) 10:39:12.94 ID:2Xs12iJg.net
非常勤ごときで大袈裟なw
論文一本か論文なくても実務経験あれば誰でもなれるだろw

407 :法の下の名無し:2014/03/04(火) 16:10:07.18 ID:tLK28jxQ.net
実務経験って・・・

408 :法の下の名無し:2014/03/04(火) 23:46:16.69 ID:Bcu9v7uX.net
周辺を見回しても、D3かD4の段階で就職が決まっている人が大半、そう
言う先輩方は非常勤経験なく専任教員となられる。
他方、非常勤経験をする先輩も指導教授もしくは専攻領域が同じ教授が
声をかけてくれ非常勤先に困っている人もいない。

有名大であっても歴史の浅い独立系大学院はきついらしいね。院生が
馬鹿みたいに多いから非常勤のあっせんなどできないようだ。歴史ある
大学院に進学することだよ。

それなりに歴史のある法学研究科院生で普通に研究していれば
非常勤に困ることはまずない。レアケースだろう。

409 :法の下の名無し:2014/03/05(水) 01:09:26.71 ID:ohKp4aZo.net
↑貴様の分野を名乗れ。

410 :法の下の名無し:2014/03/05(水) 10:47:45.79 ID:Z6OV8vh8.net
408は、たぶん友達がいないから、あるいは
専任になったことがないから、情報が入ってこないの
いずれかだろう。「大半」とか
ありえない。

411 :法の下の名無し:2014/03/05(水) 17:35:46.47 ID:bK7EU7bm.net
>>410
そうか?あんたが周囲から適当に扱われてるか見捨てられてるだけでは?

412 :法の下の名無し:2014/03/05(水) 19:37:16.12 ID:N4iAPHpo.net
なんかこのスレに世捨て人が一匹住みついているな。

30円くらいならあげるからサングラス・マスクして夜出歩くなよ。

413 :法の下の名無し:2014/03/06(木) 13:40:46.58 ID:X9Rq6NLu.net
非常勤の口に困っている人の特徴
1)論文がない。非常勤といえど論文0本では難しい。1本は欲しい。
2)存在が忘れられている。大学に来るのが月1回だけとかの人だと
あの人は消えた人扱いだからな。
3)指導教授が不熱心又は指導教授と喧嘩している。喧嘩するような奴は
この業界には不向きとしか言えない。

414 :法の下の名無し:2014/03/06(木) 15:32:20.75 ID:B4hPcv0A.net
俺は理不尽な死導凶呪を電話で怒鳴りつけた・飲み会でつるし上げてやったことがある。
今思い出しても胸がすく思いがする。

415 :法の下の名無し:2014/03/06(木) 18:50:58.85 ID:jAu2FS60.net
>>414
それで無職なんだね

416 :法の下の名無し:2014/03/06(木) 21:32:57.27 ID:B4hPcv0A.net
>>415
俺今専任だから。

他にも、修士時代に死導凶呪と喧嘩して、博士で他大の院(ランク上)に行って専任になった人も知ってるよ。
凶呪と対立しようが、他でもやっていけるぐらいじゃないとダメだって。

417 :法の下の名無し:2014/03/06(木) 21:59:38.27 ID:jAu2FS60.net
>>416
教授と対立してなければ、もっとランクの高い大学の専任になれたかもしれないね。
そういうと「俺今日本で一番ランクの高い専任だから」とか言い出すんだろうけど。

418 :法の下の名無し:2014/03/06(木) 23:16:45.19 ID:vJBafR+P.net
ランク藁

419 :法の下の名無し:2014/03/06(木) 23:45:50.37 ID:B4hPcv0A.net
「俺今日本で一番ランクの高い専任だから」

何それ?

420 :法の下の名無し:2014/03/07(金) 00:25:25.54 ID:wMqkZW9d.net
>>414,416

30円あげるから「チェックメイト」言いながら夜の街歩くなよ

421 :法の下の名無し:2014/03/07(金) 00:41:37.85 ID:P4pPwov+.net
>>420
全然面白くないよ

422 :法の下の名無し:2014/03/07(金) 09:14:39.70 ID:Bj4exaKN.net
●大の話だが、指導教授と喧嘩して、消化器ぶちまけ、逮捕された奴がいた。
指導教授と喧嘩して、ローバブルにも乗れず還暦を迎える先輩がいる。
指導教授と喧嘩して、公募先に指名手配が回る奴がいる。
指導教授と喧嘩して、アカポス以外でやっている奴は多数知っている。
指導教授だけにゴマをすり、指導教授退職後パージされた奴もいる。
この世界、結構人間関係って難しい。

423 :法の下の名無し:2014/03/07(金) 18:54:29.08 ID:m/SlC6e8.net
指導教授に疎まれて、法学部のポストを斡旋してもらえず地方DQS大や理系学部のパンキョー担当に流されて、
法学部への帰還を裏で手を回されてことごとく阻止された挙句、腐ってしまったなんて話を聞いたことがある。

蛇蝎のごとく忌み嫌っている弟子にも、とにかくポストの口利きだけはしてくれるなんて、そんな悪い人じゃないような
気がするんだけど、やられた当人はさぞ師匠を恨むんだろうなあ。

424 :法の下の名無し:2014/03/08(土) 01:11:37.81 ID:6CN5OHfF.net
飲み仲間のアドバイス、ありがとう!

425 :法の下の名無し:2014/03/08(土) 10:58:45.73 ID:m7JNxTVf.net
理系単科のパンキョーだけは、やめたほうがいい。とっても惨め。
理系は博士当然、査読付学会誌3桁当然、国際学会誌当然。法学系では
すべて希少なことばかり。当然、理系学部同僚からは格下扱い。カースト
制度でいえば、スードラ。腐る。研究しようにも図書館に法律書なんて皆無等。

指導教授に媚を売っても、法学部に行ける方がいい。

426 :法の下の名無し:2014/03/08(土) 11:26:22.77 ID:/hhJTSxf.net
指導教授どうこうの言ってる奴がいるけど見ていて失笑もん。
単純にその院生が能力低いから相手にされてないだけ。
媚を売るとかもそれ書いてる無能がうまくいってる若手に対する嫉妬w
みっともねーw

427 :法の下の名無し:2014/03/08(土) 15:42:52.73 ID:69/M0TQw.net
理系学部ならアウトカースト扱いだろ。最下カーストにすら入れん。
宮廷じゃ使いものにならない奴にあてがうポストとして、地方底辺私大や
理系学部の一般教養担当はデフォ。

428 :法の下の名無し:2014/03/08(土) 23:02:08.19 ID:uf00/260.net
首都圏の大学で理系学部なら特に問題ないだろう。
自分の出身大学の図書館を使えるし、書籍は研究費で購入できる。
それに、今の時代に博士号を取得していないと、法学部でも余りいい顔は
されないぞ。

理系学部で悲哀を感じているようだが、それは理系学部ゆえなのかは
疑問だな。

429 :法の下の名無し:2014/03/09(日) 00:06:03.62 ID:scIzCbAn.net
てかお前ら非法学部事情にやたら詳しすぎるが当事者どもかwwwww

430 :法の下の名無し:2014/03/09(日) 21:15:15.29 ID:AArrVrIw.net
albumの大学から、結果の通知がこない。

431 :法の下の名無し:2014/03/10(月) 03:09:13.92 ID:EHg1/FZD.net
書類審査がよかった場合に、
面接の通知はだいたいどれぐらいでくるものか

432 :法の下の名無し:2014/03/10(月) 07:53:44.27 ID:Cs9s9qrz.net
>>431
公募を額面通りに信用してはいかん

433 :法の下の名無し:2014/03/10(月) 09:09:33.54 ID:kjn1mqFS.net
>>431今までの経験とうちの大学の通例からすれば、書類審査で3人くらい
に絞り、当日もしくは翌日に通知する。通知人は、学部長、事務職と色々。
締め切りから早ければ1週間以内、遅くても1ヶ月。これを過ぎると通常は×。
432さんの言うように、公募は額面通りではないよ。色々な力関係が働く。

首都圏中堅なら3桁は当たり前。地方でも30〜50倍。コネノ品評会の様相!

434 :法の下の名無し:2014/03/10(月) 13:35:29.48 ID:EHg1/FZD.net
>>432.434

実直なお答え感謝です。
私以外の人の参考にもなったと思いますし、公募制度のあり方を問うご意見としてもありがたいです。

435 :法の下の名無し:2014/03/10(月) 19:59:46.67 ID:sjGl1bgC.net
私も何か所も面接に呼ばれましたけど,速くとも3週間で,遅い所は1か月半くらいでした。

436 :法の下の名無し:2014/03/10(月) 20:01:52.55 ID:sjGl1bgC.net
筑波は外国人か。

437 :法の下の名無し:2014/03/10(月) 23:17:06.05 ID:aEFKjNWO.net
色々な力関係が働くことは、そう多くはない。
多くの場合、著名教授が推しているような候補はそれなりの研究業績を
もっているので採用に至る。

稀にあるのが、ボンクラ弟子を著名教授が推している場合だ。
そんなことをしている著名教授は、じわじわと政治力を落とすことが多い。

438 :法の下の名無し:2014/03/11(火) 02:27:17.36 ID:E2qOTSeo.net
飲み友達のアドバイス、ありがとう!

439 :法の下の名無し:2014/03/11(火) 10:14:55.88 ID:zLSs8CIv.net
ぶっちゃけ憲法は宗教学やな・・・・・

440 :法の下の名無し:2014/03/11(火) 19:31:08.68 ID:c/BXoXqa.net
憲法の公募は来年度も激戦だろうな。著名教授の弟子でも結構専業で
残っている。専任ゲットの難易度は宗教学レベルに近づいているのかも?

441 :法の下の名無し:2014/03/11(火) 20:26:58.51 ID:jhdVSpIu.net
憲法の人はパンキョウには出さないのかねぇ
ワンステップだと思えばいいのに

442 :法の下の名無し:2014/03/11(火) 20:57:47.04 ID:b9zjo/AY.net
すごいな。今年4月からの非常勤を今公募しているんだ。

443 :法の下の名無し:2014/03/11(火) 22:07:04.19 ID:ipG4gbJd.net
>>442
普通だろ

444 :法の下の名無し:2014/03/11(火) 22:11:44.40 ID:jhdVSpIu.net
>>443
シラバスとか時間割どうするんですかね

445 :法の下の名無し:2014/03/11(火) 22:14:32.07 ID:ipG4gbJd.net
>>444
前任者のを流用
俺も言われたことあるよ、何曜日の何限目、このシラバスどおりによろしくって

446 :法の下の名無し:2014/03/12(水) 00:56:15.07 ID:dXZCnWUv.net
昨今,シラバスの拘束力が強まってきたのを実感するな。
異なる教員間でも効力を有するようになってきた(自分にもその経験がある)。

447 :法の下の名無し:2014/03/12(水) 17:23:20.63 ID:Pe6Uf/rQ.net
マンゴ大学面接の呼び出し通知きたぞ〜

448 :法の下の名無し:2014/03/12(水) 22:07:59.46 ID:RjR4bVqP.net
意外と早かったのね。
面接がんばれよ。

449 :法の下の名無し:2014/03/13(木) 00:38:14.76 ID:A+WmDxA7.net
ありがとうございます。
来週ですが当て馬にならないように一生懸命頑張ります。

450 :法の下の名無し:2014/03/13(木) 02:37:17.67 ID:UANbu6o7.net
>>449
当て馬かどうかは呼び出す時点で決まってる

451 :法の下の名無し:2014/03/13(木) 02:57:28.24 ID:A+WmDxA7.net
なんかそういったら若い力に期待しますといっていたから有利かなあ
何人呼ばれているのかな
飛行機のチケット高いぞ

一度専任なったら強いものね 絶対江戸さいくだ

452 :法の下の名無し:2014/03/13(木) 03:12:16.60 ID:uhy8SBNW.net
若い力に期待します?どこで言ってたんだ?

453 :法の下の名無し:2014/03/13(木) 06:15:55.64 ID:86jQ27Me.net
本当か?若干、早くないか?
どうでもいい自作自演じゃないだろうな。

454 :法の下の名無し:2014/03/13(木) 06:36:59.19 ID:4CPrNhXt.net
こんなところにホイホイ書き込むなよ。まだ浮かれる段階じゃない。

455 :法の下の名無し:2014/03/13(木) 08:18:58.85 ID:d6SJhBJN.net
採用担当が見ているかもしれないのに・・・。

456 :法の下の名無し:2014/03/13(木) 09:21:44.73 ID:T0bxlFvZ.net
キチガイ化した博士(無職)やオーバーたちが幻覚発作で来たとか書いてるだけだろ

457 :法の下の名無し:2014/03/13(木) 10:08:13.72 ID:6sGlZ1SA.net
一度専任なったら強いの?

458 :法の下の名無し:2014/03/13(木) 10:16:10.21 ID:uhy8SBNW.net
強いとか、ばかっぽいよね。

459 :法の下の名無し:2014/03/13(木) 10:39:19.89 ID:UANbu6o7.net
>>458
おまえは書類で落選したのかw

460 :法の下の名無し:2014/03/13(木) 14:43:04.58 ID:V4q58emW.net
今、話題の大学は、社会科学系の学部がないから研究図書の件ではかなり
苦労があるみたいだよ。それに、羽田からの飛行機代は半端なく高い。

461 :法の下の名無し:2014/03/13(木) 15:12:53.08 ID:T0bxlFvZ.net
まともな研究をしたくないから非法の教員に応募する。図書なんかいらない。
非法に着任してから新たに業績だしたやついないだろ。

462 :法の下の名無し:2014/03/13(木) 17:07:54.86 ID:4hBWhyQM.net
非法であっても倍率は高いよ。レベルだって相当なもの。超激戦。
しかし、地方の非法に行くと研究は困るのは事実。それと、
研究会とかの情報交換の場が少ないので法に移籍するチャンス
を失うことが少なくない。私募の場合、知り合いの学会関係者に先ず声かけする。

非法の場合、首都圏か関西圏でないと・・・・。

463 :法の下の名無し:2014/03/13(木) 18:22:31.29 ID:A+WmDxA7.net
>>457
確かに一度専任になると次の転任は有利なことは確かかも知れない。

464 :法の下の名無し:2014/03/13(木) 19:04:51.53 ID:6sGlZ1SA.net
>>463
具体的にはなぜ?

465 :法の下の名無し:2014/03/13(木) 20:59:52.35 ID:MicosBBb.net
>>464
専任教員は大学行政の経験があるので、即戦力になる。
それに対して専業非常勤は、授業はできても、行政の経験がないので、
一から覚えてもらわないとならない。入試業務にせよ、自己評価にせよ、就職支援にせよ、
最近の行政はとにかく文科の仰せに従って大量の文書を作成しなければならない。
その点、専任経験があれば、何らかの業務には通じているわけで、安心感がある。
その結果、即戦力を望む大学ほど、専任を取りたがる。

466 :法の下の名無し:2014/03/13(木) 21:35:58.03 ID:A+WmDxA7.net
専業の人、だからとりあえずでも専任になって次のステップを頑張れ。

467 :法の下の名無し:2014/03/14(金) 01:52:08.45 ID:jxuppikP.net
飲み仲間のアドバイス、ありがとう!

468 :法の下の名無し:2014/03/14(金) 03:40:35.01 ID:tQ27k8o2.net
行政経験だけ?
そんなもん、学部生にもできるよ。

469 :法の下の名無し:2014/03/14(金) 08:34:53.59 ID:DW3Dallw.net
465さんが仰っている「行政経験」とは、第三者評価、人事、各種委員会、
入試募集、広報、FDなど多岐にわたる。うちの公募でも、専業よりはこのような
委員会の運営を任せられる専任が欲しい。業績も教育の質の担保から大事だが、本音
で言えば、行政経験もそれなりに欲しい。公募あるいは私募の人事は特にややこしい。
助教なら雑務を厭わない若手が欲しい。それゆえ、一般に高齢・長期専業の方は好まれない。

470 :法の下の名無し:2014/03/14(金) 08:54:32.82 ID:srRvC0G5.net
ローバブルの弾けた今、いきなり関東・関西の専任厳しいから地道に
地方でも専任に一度就職するといいよ。そこでいろんな委員すると
次の関東・関西圏の公募でも有利だよ。
うちも校務をこなしてくれる人を優先するな。てゆうか、専任で
主立った委員(役職)をしていない人はそれ自体が?ものだよね。

471 :法の下の名無し:2014/03/14(金) 13:31:37.19 ID:VZCe4/yD.net
>>470
任期付専任だとここで前提になってる重要な校務をさせないから任期付も院生みたいなもん

472 :法の下の名無し:2014/03/14(金) 13:41:03.84 ID:/IZ6w4Fi.net
大学の行く末に責任を持たないという意味では、任期付きも専業も同じだからね。
多少の校務をするだけ任期付きの方が少しマシという程度で。

473 :法の下の名無し:2014/03/14(金) 15:14:45.87 ID:5enz3jx4.net
首都圏の底辺私大に行くか、地方国立大(法学部以外)に行くかで悩む人は
多いだろう。

両方の経験があるが、首都圏でも底辺私大だと教員でもこき使われるて、
研究をしようと思えば、体力的・精神的に強靭でないと無理だろう。
特に、底辺私大でひどいところは、教員も事務職員も経営側からみれば
同じなので、教員が膨大な事務作業をさせられることも稀なことではない。

とはいえ、地方に赴任するのも勇気がいるわ。ただ、底辺私大から地方の
国立大に出る人は結構いるんだな。

474 :法の下の名無し:2014/03/15(土) 01:28:00.24 ID:LfgKTfst.net
地方は食べ物はうまいことが多いが、都会人には本当に大変だぞ。
だからみんな足場にして早々に逃げるんだよ。

475 :法の下の名無し:2014/03/15(土) 01:35:39.03 ID:G1t6Z+59.net
少子化で大学はどんどん状況は悪化してるからね。

476 :法の下の名無し:2014/03/15(土) 02:47:11.79 ID:LfgKTfst.net
なんかまだ宮崎大学面接の通知出していないみたいだぞ。
だけどこんなんで採用内定の決定間に合うのか。シラバスや学生の履修選択の
関係なんかからも3月がリミットだろう。

477 :法の下の名無し:2014/03/15(土) 19:05:02.58 ID:DVzNb9II.net
昨シーズンに応募して
採用されたのか聞こえてきたが、デキ公募だった。デキなら公募かけるなよ!!無駄な経費と今度こそって期待を抱いて応募する奴がいるってことを少しは考えてくれよ!!

478 :法の下の名無し:2014/03/15(土) 20:21:06.46 ID:9i8EwFmu.net
研究業績が優れている人は早い遅いはあるが、それなりのところ(大学)に
就職できる。なかなか就職できないとか、最初の就職した大学に満足でき
ない人は多かろうが、研究を継続することが何よりも重要なことだよ。

多くは、なんだかんだ言って研究を止めてしまうんだよね。長丁場で研究を
頑張り続けることって、なかなか難しいことだ。

479 :法の下の名無し:2014/03/15(土) 20:28:44.18 ID:ktb5loah.net
>>477
そうそう。それなのに、結果通知をよこさない非礼な大学もある。

480 :法の下の名無し:2014/03/15(土) 21:09:16.50 ID:Xpd5uxR0.net
法学部を狙いすぎじゃないのか?
知り合いがパンキョーとか教育学部ゲットしてるぞ

481 :法の下の名無し:2014/03/16(日) 11:01:14.76 ID:lk8P3r9b.net
実のところデキ公募は多い。というより、公募出したら知り合いから
わんさか問い合わせが来る。当然、採用担当の裁量で候補者をより分ける。
知り合いを優先するのが人の常。憲法の場合だが、3桁を超える凄い数が来る。
学会、学閥等の知り合いだけでも相当するになる。コネが無いのは当然蚊帳の外。

結果として、蚊帳の外の候補者から見れば、デキ公募といわれる。

482 :法の下の名無し:2014/03/16(日) 12:48:22.30 ID:Ho5BSqJw.net
大学紀要や院生紀要に、3本くらいすぐに書けるだろ。書けないのが分からん。あと、最近の課程博士は10万字も書かないでもらえるらしいね。これでなぜ書けないのか、さっぱりわからん。

483 :法の下の名無し:2014/03/16(日) 13:35:56.54 ID:lKbsXqjo.net
以下は、わたしの主観的な感想です。

司法試験に合格している、又はその後に司法修習を経ている、大学又は大学院の法律等に関わる学科、教室、研究科などに属する教授が少なすぎます。

正直な気持ちをいいますと、司法試験に受かっていない法科大学院及び法学部の教授から授業を受ける、又は教えてもらう気になれません。

やはり、法学部及び法科大学院の教授というからには、最低限、司法試験に合格していて欲しいです。

また、できれば、司法試験に合格した後、司法修習や、司法ないし裁判所、弁護士及び検事に関わる実務を少しでも経験してから、教授になって欲しいです。

教授が司法試験に合格していないないことについて、どのような理由をゆっても、特段の理由がない限りは、そのどのような理由もいい訳にしか聞こえません。

だって、大学の学成中に、司法試験に合格すればいいんですから。その後、いっぱい、いっぱい、学術的な研究をする時間も余裕もあるんだし、教授になるために。

484 :法の下の名無し:2014/03/16(日) 15:07:52.16 ID:aPCdYJAX.net
あなたは底辺大なの?
私の出身院は実定法は半数が司法試験通過組
修習には行ってない人がほとんどだった

私は文学部から法学研究科に進学した基礎法だから受かってないけど
研究者養成系の院は司法試験通過してる人多いでしょ

485 :法の下の名無し:2014/03/16(日) 15:16:06.27 ID:rUsJM14c.net
基礎法の話がでたついでに・・・
基礎法ってデキ公募多いですよね。

実定法と違って公募が少ないので
公募でても糠喜びはすごく辛い。

486 :法の下の名無し:2014/03/16(日) 15:41:51.23 ID:OifwPVRH.net
司法試験の勉強は学問でないから、
その合格を学問をしている人に
強制するのは、少し違うかな。

487 :法の下の名無し:2014/03/16(日) 15:55:57.52 ID:K4PN5UXg.net
>>481
きっちり手順踏んで公募してるなんて法学部もないような底辺大か応募者が誰かとかいう以前に意中の人を最初から採用するために募集前から動いてるだろ
本部の方針で仕方なく募集だしてるだけで

488 :法の下の名無し:2014/03/16(日) 17:15:51.72 ID:PR/5IIUK.net
まわりを見ると、同じ社会科学でも経済学部は公募がほぼ浸透しているが、
法学部は一見さんお断りというか、学問の実力そのものよりも誰の弟子かとか、
学会で会ったことあるかなどの方を重んじる。
だから、とりあえずは非法学部でもいいから専任になって業績を積みつつ、
学会活動とかで顔を実力を披露するしか道がない。

489 :法の下の名無し:2014/03/16(日) 18:58:13.89 ID:8r6V9q6a.net
遅刻にいるが、地方だと人材が集まらないからやむなく公募をしているよ。
うちの公募はガチだよ。憲法が厳しいという人がいるが、そうでもない。
憲法教員公募をしたが、3ケタなんてとんでもない、少しの応募しかない。

隣県の遅刻は地方で人材が集まらないのに、未だにコネで採用している。
そのため、研究業績面で明らかに?な人が就職していて、問題になっている
と聞いたよ。

首都圏とか関西圏とかだと、488氏のような採用形態がとれるんだろうね。
羨ましいよ。

490 :法の下の名無し:2014/03/16(日) 19:00:21.22 ID:9qN5eNjC.net
学会で会ったことあるかってどういう意味?ただ会えばいいわけ?

491 :法の下の名無し:2014/03/16(日) 19:21:06.46 ID:Ln8o0A8R.net
>>489
平和な時代を過ごしてきたんだな〜
憲法はこの2年くらいで全く違ってきているぞ。
Japan「カスバの女」覚悟でも厳しいぞ。

>>490
こんなキテレツちゃん採用したくないから完全公募だけに頼るのに
今ひとつ躊躇するのかな〜

492 :法の下の名無し:2014/03/16(日) 21:57:02.01 ID:ipW6vjpC.net
最近はとにかく人物重視だからね。BSE発症しているようなヤツなんか採りたくないよ。

493 :法の下の名無し:2014/03/17(月) 09:01:24.88 ID:byVjcQhi.net
491氏に同意。憲法の応募数はこの数年激増している。
実際に、人事に関すると痛感する。遅刻の情報も把握しているが
489氏のようなことはホント?現実なら、私の周りの専業と院生を
応募させたい。知り合いの非常勤先を確保するのですが苦慮しているのだが。
助教のガチは失敗が許されるが、准教授以上だと学務の責任上避けたいのが本音。

494 :法の下の名無し:2014/03/17(月) 18:50:30.84 ID:0CdDT4sd.net
院生が少なく、
法学教員がこれから大量に不足するらしいぞ。
もう少しの辛抱だ。

495 :法の下の名無し:2014/03/17(月) 22:59:36.84 ID:xERngrLa.net
>>494
それで採用されるのは実績ある実務家。
文科省も実務家教員の採用を推奨してるしね。

496 :法の下の名無し:2014/03/17(月) 23:03:47.03 ID:PH9Sl9DZ.net
関東学院のローも閉鎖か。

法学系冬の時代はまだまだ続きそうだな。

497 :法の下の名無し:2014/03/17(月) 23:13:02.82 ID:E8hgsXY7.net
なんかつらいな。。。

ttp://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140314/waf14031422370019-n1.htm

神戸大で講師が首つり自殺か

2014.3.14 22:35 [自殺問題]
14日午後6時20分ごろ、神戸市灘区の神戸大の研究室で法学部の30代の男性講師が首をつっているのを職員が見つけ、110番した。講師は搬送先の病院で死亡が確認された。灘署によると、近くに遺書があったことから、自殺の可能性が高いという。

498 :法の下の名無し:2014/03/18(火) 09:48:11.69 ID:9KcmAb7K.net
>>495
ソースは?

499 :法の下の名無し:2014/03/18(火) 11:03:56.54 ID:GM45EdRp.net
新潟大のローも閉鎖か。

法学系冬の時代はまだまだ続きそうだな。

500 :法の下の名無し:2014/03/18(火) 14:24:06.39 ID:9KcmAb7K.net
院生が少なく、
法学教員がこれから大量に不足するらしいぞ。
もう少しの辛抱だ。

501 :法の下の名無し:2014/03/18(火) 14:30:18.54 ID:061fQztY.net
団塊とその前後の大量退職はもうこの3月で落ち着く
この4月任期無し就職までが滑り込みセーフ

502 :法の下の名無し:2014/03/18(火) 15:30:59.25 ID:KBbWVb0C.net
>>501
それは65歳定年の話ですね。
70歳定年の波が3年後に始まります。

503 :法の下の名無し:2014/03/18(火) 16:22:45.91 ID:IGE0emGf.net
我々の頃には75歳定年になってねえかな。
どこまでも割を食う世代ではありたくない。

504 :法の下の名無し:2014/03/18(火) 17:57:15.95 ID:kQyGuc+l.net
75歳定年なり80歳定年になるかもしれないが、昇給は55歳で打ち止め、
65歳以上は再雇用で以前の半分の年収ということになるだろう。

505 :法の下の名無し:2014/03/18(火) 22:58:42.75 ID:7T2tTTum.net
70歳はともかく、75歳や80歳まで働く人生って幸福なのかな?

506 :法の下の名無し:2014/03/18(火) 23:30:35.08 ID:bb+ETEO4.net
給料もらって好きな研究を死の間際までできるなんて最高じゃないか。
その歳になっても論文のアイデアに困らない程度に頭が働くかは、少々怖いがな。

507 :法の下の名無し:2014/03/19(水) 18:54:15.16 ID:quvuuV+i.net
院生が少なく、
法学教員がこれから大量に不足するらしいぞ。
もう少しの辛抱だ。

508 :法の下の名無し:2014/03/20(木) 02:43:10.76 ID:fx1eMWZ/.net
それで採用されるのは実績ある実務家。
文科省も実務家教員の採用を推奨してるしね。

509 :法の下の名無し:2014/03/20(木) 13:11:46.26 ID:zCLmDVqR.net
ますますキタ

510 :法の下の名無し:2014/03/20(木) 15:37:36.78 ID:wJzkyJs3.net
>>508
それはローの場合ね。

511 :法の下の名無し:2014/03/20(木) 23:23:26.05 ID:nS01YX07.net
ますますってマンゴー大?

512 :法の下の名無し:2014/03/21(金) 23:05:42.32 ID:KAoqNywZ.net
マンゴーそんなに旨いか?それより、牛肉の方が旨いぞ。親戚にマンゴー県に
いる者がいるんだが、まじで神戸牛や松阪牛と同じかそれより旨いぞ。

マンゴー大学の先生だと、地元だと名士らしい。情報源は俺の親戚。

513 :法の下の名無し:2014/03/22(土) 16:23:44.82 ID:cHs6DqxR.net
院生が少なく、
法学教員がこれから大量に不足するらしいぞ。
もう少しの辛抱だ。

514 :法の下の名無し:2014/03/22(土) 23:48:09.16 ID:hLn22RYR.net
マンゴーは結局どうなったんだ?

515 :法の下の名無し:2014/03/23(日) 01:13:58.53 ID:vayF1jtN.net
>>513
それで採用されるのは実績ある実務家。
文科省も実務家教員の採用を推奨してるしね。

516 :法の下の名無し:2014/03/23(日) 02:19:30.11 ID:aJUXA8G5.net
マジかよ

517 :法の下の名無し:2014/03/23(日) 02:40:06.97 ID:GQuB0IWa.net
そもそもマンゴー大学に赴任できるやついるのか?
専任と非常勤持ちは5月から勤務なんて無理だろ。
てか、うちの教員が前期途中に辞めるとか言い出したらきれる。

518 :法の下の名無し:2014/03/23(日) 10:40:56.35 ID:PoWECBN8.net
>>517
ポスドクかどこかの助教を据える内諾があるんだろ。
いずれにせよ貴様らには関係ない話。

519 :法の下の名無し:2014/03/23(日) 10:49:53.24 ID:PXRRhwBR.net
「公募見て、夢を描いて応募して、冷たい通知に、我を忘すれる」
by専業高齢非常勤

520 :法の下の名無し:2014/03/23(日) 12:03:44.01 ID:sRfiOUpU.net
5月赴任という妙な条件を見れば、それに対応できる意中の候補が先方には
すでにいるなんてことは、ちょっと考えれば分かることだろ。
応募書類の内容から出来を推測できる典型だぞ。

521 :法の下の名無し:2014/03/23(日) 21:54:21.53 ID:/jrFn3Pe.net
飲み仲間のアドバイス、ありがとう!

522 :法の下の名無し:2014/03/24(月) 01:25:03.08 ID:jl30Mby4.net
院生が少なく、
法学教員がこれから大量に不足するらしいぞ。
もう少しの辛抱だ。

523 :法の下の名無し:2014/03/24(月) 02:08:37.59 ID:XahuFK5s.net
飲み仲間のアドバイス、ありがとう!

524 :法の下の名無し:2014/03/24(月) 10:52:44.41 ID:2JNyJpUm.net
院生が少なくなったのは,ただたんに司法試験組がマスターに進まなくなったからでは。
確かに,それによって,司法試験不合格者が,専任への道を歩まなくなったという点では,専任志望の院生が少なくなったとは言えるが。

525 :法の下の名無し:2014/03/24(月) 21:05:32.12 ID:fSZETA+p.net
院生が少ないと言っても、重点化前に比べたらまだまだ多い

526 :法の下の名無し:2014/03/24(月) 23:49:44.28 ID:fwj2LkPS.net
院生が少なくなっても、就職先の法学部も減るんじゃないの?

527 :法の下の名無し:2014/03/25(火) 00:53:23.76 ID:fS43TTyP.net
だよね〜

528 :法の下の名無し:2014/03/26(水) 13:13:10.47 ID:p/2VooFS.net
40超えた専業って、将来は生活保護受給者になるんだろうけど、
未婚ゆえの孤独死の可能性も高いよね。

↓こんな統計がある。

> 35歳過ぎると結婚はほぼ不可能 できたのは「男性で3% 女性で2%」
ttp://www.j-cast.com/2011/12/30117585.html?p=all

529 :法の下の名無し:2014/03/26(水) 14:33:40.08 ID:zP4eu9TL.net
>>528 それってあまりにも本当過ぎる厳しい現実だよね。
40過ぎて専任に採用される道は、本当に「コネ」以外にないだろう。
知り合いで地道に学会の裏方をしていて、40ちょい過ぎて採用された例がある。
実際、公募で40超えて採用ってあるのだろうか(実務家除く)?

530 :法の下の名無し:2014/03/26(水) 20:30:09.12 ID:I9eHDqUo.net
この業界は専任でも独身が多い。女性教授で単身アラフィフとか割といる。

531 :法の下の名無し:2014/03/26(水) 22:10:37.75 ID:r6x92gQ8.net
道を間違えたな

532 :法の下の名無し:2014/03/26(水) 22:39:01.71 ID:S3VPc8aW.net
40過ぎで専任教員になった人を複数人知っているが、必ず専任教員になると
自信をもっていた。自信がなさげな人は、諦めていた。

結局、自分を信じることができるかどうかだよ。自分を信じるためには
いい論文を定期的に公表するしかない。

533 :法の下の名無し:2014/03/27(木) 01:14:53.30 ID:VtaRQqCn.net
↓誰にも看取られず、孤独死する老人。高齢独身の過酷な現実。

ドイツで女性の遺体を半年後に発見、テレビ見ながら自然死
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140326-00000032-reut-int

534 :法の下の名無し:2014/03/27(木) 20:17:01.30 ID:AipGfk9l.net
いい論文書けば、学会報告を依頼されることもある。
名前が売れれば、専任も近づいてくる。

535 :法の下の名無し:2014/03/27(木) 20:56:37.51 ID:INuwaTFl.net
専任じゃないのに学会報告?笑わせるな。

536 :法の下の名無し:2014/03/27(木) 23:34:04.79 ID:H6ExRmXb.net
おまえ、ひどいよ。

537 :法の下の名無し:2014/03/28(金) 02:32:56.25 ID:DMUszZtz.net
うちの学会だと非常勤の肩書きで報告する人もいるよ。
たまに博士後期課程も。

538 :法の下の名無し:2014/03/28(金) 02:33:23.64 ID:sFjd3F7h.net
専任教員じゃないと学会自身が学会報告を認めていない領域もあるんだよ。
常識じゃん。

539 :法の下の名無し:2014/03/28(金) 10:50:57.18 ID:p/GBn8Xq.net
専任しか報告できない学会もあれば、分科会報告は専業やODばかりという学会もある。

540 :法の下の名無し:2014/03/29(土) 17:41:41.40 ID:2nEYIoVp.net
>>532 >>534
幻想にすがって生きるってのも、どうかと思うよ。

40超えた専業が学会で報告ってのも、何やら物欲しそうでイタい。

541 :法の下の名無し:2014/03/29(土) 19:04:55.66 ID:xxyST8c5.net
そのとおり。

542 :法の下の名無し:2014/03/29(土) 22:31:22.96 ID:zPaI3y9+.net
40過ぎの専業さんが学会に来ることなんて、まじであることなのか?

保守的な法学界で、よくも悪くも「専任教員に非ずんば人に非ず」という
風潮が根強くあるので専業さんが学会に出てくること自体が考えられないな。

543 :法の下の名無し:2014/03/29(土) 23:58:39.14 ID:/71hD1Yw.net
>>542
あるかなしかでいうと、うちの学会ではありますよ。

544 :法の下の名無し:2014/03/30(日) 14:43:54.97 ID:s3+ugTLm.net
高崎経済大学の憲法出たよ。

545 :法の下の名無し:2014/03/30(日) 14:46:49.94 ID:2IHBZSEM.net
そろそろ2014シラバスも公開されて採用者が判明してきたな。

546 :法の下の名無し:2014/03/30(日) 16:24:16.43 ID:NuEE20Am.net
高崎経済の憲法は完全デキ。
最低でも、憲法学会や比較憲法学会の系列に属してないと出してもムダ。

547 :法の下の名無し:2014/03/30(日) 18:22:27.57 ID:4rEQYAbJ.net
高崎経済公募出過ぎだろ。

548 :法の下の名無し:2014/03/30(日) 23:40:15.04 ID:klRwX+Sv.net
出来公募だと分っていても応募するもんだよ。それに、出来公募であっても
面接までは普通にやるところが多く、面接に呼ばれるか否かという点では
出来公募に出す意義も少なくはない。

549 :法の下の名無し:2014/03/31(月) 00:00:59.31 ID:23lgajXN.net
面接旅費…(恨み節

550 :法の下の名無し:2014/03/31(月) 00:06:23.15 ID:txqKCRaX.net
>>545
うちの分野は専任の異動だけだた

551 :法の下の名無し:2014/03/31(月) 06:29:24.70 ID:/n1jRiVB.net
↓幻想にすがって生きる者

> ヤギをレイプした男、法廷で「ヤギも同意した」と主張。(ナイジェリア)
ttp://japan.techinsight.jp/2014/03/yokote2014030219470.html

552 :法の下の名無し:2014/03/31(月) 06:36:11.78 ID:/n1jRiVB.net
40過ぎて学会報告した専業、ネットで「専任も近づいてくる」と主張。
>ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1384617549/534

553 :法の下の名無し:2014/03/31(月) 12:19:53.24 ID:e4X9qyG1.net
高崎経済ってよく公募出てるけど、出来?腰掛け?

554 :法の下の名無し:2014/03/31(月) 12:41:24.37 ID:vYK3qMof.net
地方の公立大だし、骨を埋めようと考える人は少ないのかもね。

555 :法の下の名無し:2014/03/31(月) 17:36:55.16 ID:uUCo+Rwa.net
中途半端な公立大学は今後統廃合の心配もあるし、

そこが終の棲家と思う人はあまりいないだろう。

556 :法の下の名無し:2014/03/31(月) 18:58:52.31 ID:vYK3qMof.net
名前聞いてもピンと来ない公立大学が多い中、地方公立としては、
高崎経済は知る人ぞ知る程度の評価はできると思うけどね。

…ただ、グンマーは公立大学が多すぎる。4つも要らないだろ。

557 :法の下の名無し:2014/03/31(月) 21:53:55.25 ID:+wdlzq9m.net
明らかに、かの有名教授の功績だろ。

558 :法の下の名無し:2014/04/02(水) 02:07:56.83 ID:4rTTAmVe.net
科研費受かったけど、助教の更新なくて4月から専業生活・・・

559 :法の下の名無し:2014/04/02(水) 06:57:51.71 ID:7TPEZnqr.net
この業界は、4月が怖い。自分の次の仕事の有無もあるし、
自分が「ますます」のところに、誰が採用されたかがはっきり
する。

560 :法の下の名無し:2014/04/02(水) 08:43:00.06 ID:OVL9FMCG.net
君にも見える 専業の星
遠く離れて 下宿にひとり
科研費ゲットに 使命をかけて
尽きる任期に 後わずか
とどろく叫びを 耳にして
帰ってきたぞ 帰ってきたぞ
専業非常勤〜

561 :法の下の名無し:2014/04/02(水) 10:42:02.65 ID:lpTJzU5g.net
ここって案外「専業4」の人多いんだね。

562 :法の下の名無し:2014/04/04(金) 20:05:48.56 ID:MauANN4X.net
また大東文化の憲法が出てる。ここ何度も流してるな。
そんなもったいぶるほどの大学か。

563 :法の下の名無し:2014/04/04(金) 20:34:37.06 ID:5b8A3C/e.net
そういや前にも、法律学科と政治学科、別々に憲法の教員を公募してたな。
有象無象の私大では一応は名の知れた大学なのに、何を選り好みしているのやら。

564 :法の下の名無し:2014/04/04(金) 20:45:15.13 ID:FY/CxDEU.net
一般論として、度々公募がでるような大学だと躊躇する。
教員の流出が激しいということは、雑用が多いのか独裁的なのか等
色々考えるな。

とはいえ、そんなことは採用されてから考えればいいことではあるが。

565 :法の下の名無し:2014/04/04(金) 22:21:48.11 ID:32vnQJ6P.net
以前の結果通知が来ない大学だ。

566 :法の下の名無し:2014/04/05(土) 09:56:41.74 ID:rjRDA2vA.net
大東文化の要件は、「大学において教授、准教授又は専任の講師の経歴のある方」
となっている。専業では×。助教も×。結構厳しいね。今年も高齢専業非常勤には
厳しいものになりそうだ。

567 :法の下の名無し:2014/04/05(土) 12:44:37.06 ID:mBFZy0Fj.net
>>566
バイトや非常勤のくせに履歴書に「講師」とか常勤を思わせるような職名を創作して堂々と書いてくる詐欺師がいるからなwww

568 :法の下の名無し:2014/04/05(土) 13:26:48.54 ID:x/pD3lAj.net
大東文化の分際で生意気なんだよバーカ

569 :法の下の名無し:2014/04/05(土) 14:29:36.51 ID:a+CsuODT.net
大東クラスだと研究大学ではないし、教員もそれなりの校務負担は負うはずで、

そういう意味での即戦力が必要なんだろう。ほとんどの私立大学で校務負担は

増えつつあるので、仕方がないといえばないが、そういう意味で「専業」は

ますます厳しくなる。

570 :法の下の名無し:2014/04/05(土) 18:26:39.69 ID:5mXAnb4z.net
学内行政などの校務負担だけならよいのですが
最近の大学では「教員が何を教えたのか」ではなく
「学生が何を出来るようになったのか」を基準とするようになっており
教員が一方的に知識伝達を行う講義スタイルではなく
・課題研究やPBL(project/problem based learning)
・ディスカッション
・プレゼンテーション
といった学生の能動的な学習を取り入れた授業形態である
アクティブ・ラーニング(能動的学習)を重視しているため
講義自体の負担も増えています

自分の場合、現時点では全講義数の4割程度が転換中で
今後、その割合はますます増えそうです

571 :法の下の名無し:2014/04/05(土) 18:59:01.99 ID:vLtfccY1.net
>>570
本も読めず、関心もなく、表の数字さえも読めず、
基礎学力の土台もできていないのに、
そういった能動的課題研究やPBLなど
お遊戯以上になりますか。

572 :法の下の名無し:2014/04/05(土) 20:35:03.45 ID:5mXAnb4z.net
>>571
一部の学生には効果があるかもしれませんが
やる気のない学生には全く効果がありません
まさに大人の幼稚園におけるお遊戯です

>基礎学力の土台もできていない
そのためスタディ・スキル教育といった
初歩の部分まで担当させられそうです

573 :法の下の名無し:2014/04/05(土) 20:37:32.42 ID:g4JfecLC.net
俺もお遊戯講義には反対。そういうのは演習でやるべきだ。

いちいち講義でプレゼンやディスカッションをしていたのでは、
法学の教科書を一通り終えることはできないだろう。

大学のゆとり化が進む。

574 :法の下の名無し:2014/04/05(土) 20:40:22.66 ID:0LGOZANx.net
そういうのは、一定の知識や技能をきっちり身につけた学生を対象に
施してこそはじめて教育効果があるのよ。
調理器具の使い方も、食材の見分け方も、下ごしらえの仕方も知らない奴に、
いきなり料理を作らせるようなもんだ。

575 :法の下の名無し:2014/04/06(日) 00:00:50.66 ID:fOJ71gD1.net
PBLは高校でやっているらしいので来年度からは外せそうですが
白熱教室を期待しているのかディスカッションはやらされそうです
(ウチはハーバードやMITじゃないんだから無理だって・・・)

576 :法の下の名無し:2014/04/06(日) 11:40:47.27 ID:KSKjTgnL.net
現実離れしている、夢の中でやっている大学、うちだけではなかったんだな。

そもそも学生に基礎学力(国、英、数)がないのにこれから公務員合格(といっても
地方公務員ではあるが)に力を入れるようにカリキュラムが変わることになった。
そんなのうまくいくわけないけど、意見言えば先生が中心になって組み直してくれと言われそうだからほっといてる。

577 :法の下の名無し:2014/04/06(日) 12:04:05.19 ID:94HJDLB3.net
公務員を狙う学部は多いけど、学生の実力がないと警察官くらいしか
受からない、なんてことになってしまうね
まあ、公務員には違いないんだけどw

>白熱教室

これに影響されてる教員、多いみたいね。
欧米では大学入学者のクオリファイがキッチリしてるのに対して、
日本は「大学全入」とか「ゆとり」とか…。
学生のアベレージが違いすぎるんだよなあ。
白熱教室が成り立つには偏差値60くらい必要なのでは?

578 :法の下の名無し:2014/04/06(日) 13:58:31.46 ID:sG0OW5Zy.net
しかもサンデル教授のあの授業、受講者には事前に大量のアサインメントが課されていることを
白熱教室バカの人たちは知っているのだろうか。

579 :法の下の名無し:2014/04/06(日) 14:33:19.45 ID:KSKjTgnL.net
そもそも偏差値50くらいのほとんどの大学だと、ゼミの学生は指定された本を
読んでこなくても平気な顔で座っている。そんな学生相手に討論がどうとか
言っても原始的不能。そもそも、討論は「知識」がないとできないもので、思いつきで
自分の好き嫌いを話ものではないのに、それさえ理解できない学生が多い


580 :法の下の名無し:2014/04/06(日) 18:32:47.17 ID:1g7FbrjS.net
LSC:法科大学院総合情報交換センター(LS情報館)
http://jbbs.livedoor.jp/study/11831/

581 :法の下の名無し:2014/04/06(日) 21:42:51.96 ID:fOJ71gD1.net
受講者のアサインメントもそうですが講義する側の準備がも半端じゃない
しかも1人でやるのは不可能(アシスタントが数人必要)

しかし上層部はそういったところを全然知らずに
前年度の授業評価の高い教員にそういったものを求める(嫌がらせか?)

582 :法の下の名無し:2014/04/06(日) 21:45:21.18 ID:ZXtbyvax.net
>>577
であれば...社会常識や国語力はともかく、
それ以外は、数的推理では、中学義務教育レベルどころか、
中学受験前レベルでしょう。

そんな学力では、
法学の場合、法の基礎を修得しないで、何をアクティブ討論するというのか。
問題解決以前に、問題が読めない。
白熱教室の倫理やモラルは、法の正義や論理的思考ではなく、警察官をモデルにしたら議論できるか。
人にとって、幸せとは何か考えようとか。
お母さんは、あなたを大学にいかせるために働いていることが、幸せなことだとか。
法に限れば、書いてあること以上は知らず、書いてある内容も読めない原始的不能>>579
択一だってできないのに、百選を読んでわかる前提の議論でしょうか。

583 :法の下の名無し:2014/04/06(日) 21:47:35.77 ID:tIFvG621.net
FD厨うざっ

584 :法の下の名無し:2014/04/06(日) 22:31:09.03 ID:fOJ71gD1.net
FDは面倒だけど大学基準協会の大学評価のために必要
評価される前年から活動が活発になる・・・

585 :法の下の名無し:2014/04/07(月) 08:01:49.91 ID:Ev/VkfxM.net
表面的で無意味な第三者評価と、それに対応するための不毛なFD。
「学士力」だの、「社会人基礎力」だの、訳の分からない「目標」を設定され、
その達成に向けて多くの教員(特に若手)が無駄な労力を強いられている。
ここ数日の書き込みを見て、ウチだけじゃないんだと妙な安心感を得る一方、
このスレの趣旨とは関係ないんじゃない、とも思う。

586 :法の下の名無し:2014/04/07(月) 14:12:39.62 ID:4XBbhSx5.net
研究大学に就職しないとそういう目にあう確率が高いという意味では
いい情報だと思う。ただ、とりあえずどこでもいいから就職したいという人にとっては
ある意味、後で考えるべき情報かもね。

587 :法の下の名無し:2014/04/07(月) 16:43:21.08 ID:HnpQP1eY.net
覚悟しておくべきこと、だな。
まあ、ODや専業から専任になったら、研究をして、教歴つけるために何コマか教えるだけなんて
生活から環境が一変するからね。このテのことは、予め詳しく知っておいた方がいい。

588 :法の下の名無し:2014/04/07(月) 17:25:27.66 ID:7eB1edUz.net
飲み仲間のアドバイス、ありがとう!

589 :法の下の名無し:2014/04/07(月) 17:37:46.54 ID:g0sJ5L5u.net
>>586
君が理想としてるような研究大学は日本から10年ほど前くらいになったんだがw
専任ならわらくよな?www

590 :法の下の名無し:2014/04/07(月) 20:27:11.09 ID:0aR42tDE.net
研究大学という桃源郷が未だにあると信じて選り好みしてると就職出来ないだろうね
どんな環境であれ研究するのは当たり前
加えて教育や学内行政で成果を上げないと昇進すら覚束ない
(就職して万年講師で良いなら別ですが)

591 :法の下の名無し:2014/04/08(火) 01:03:41.98 ID:eTib5W9V.net
590は大げさに言い過ぎ。それに誤りも見られる。

昇進をするのに教育や学内行政で成果が必要って大学は今のところ多くは
ないだろう。底辺私大でも採用・昇進の際は、研究業績のみで判断してる。
わが遅刻も、研究業績のみで判断している。せいぜい教歴要件がある位だ。
「教育や学内行政での成果」というのが、今一つ理解できない概念だ。

ただ、学内行政(=雑用)で手抜きしまくりで、他の教員に迷惑をかけている
ような人はあまりよくは思われていない位だ。他人に迷惑をかけてはいけない
というのはどこの世界でも同じだろう。

592 :法の下の名無し:2014/04/08(火) 07:44:26.64 ID:dqI/r69z.net
>591
誤りと断言されてもウチの職場(致死=底辺私大)での実話ですから

当然のことながら研究は必要条件ですが
それだけで昇進出来るほどの十分条件ではありません

なんせ最終決定権をトップが握っているため
(昇進の話に挙げるという部分からです)
授業評価の低い教員は研究をしていたとしても
講義への反映が出来ていないと判断されてしまいます
(この理屈に納得できない部分もありますが・・・)

いくら論文を書いていても教育への成果なしと判断されたために
20年以上昇進を見送られている(いた)教員が何人もいました

またウチは教員数が少ないということで
委員会への参加がない=他の教員に迷惑をかける
ということになり学内行政の足を引っ張ていると判断されます
委員会の掛け持ちは当たり前で私も年に2〜3の委員長が回ってきます
(そんなに委員会が必要なのかという疑問は残りますが)

593 :法の下の名無し:2014/04/08(火) 08:18:42.85 ID:wlJOkS5b.net
第三者評価が始まって、教授の数が問題となるとき、業績だけでは
昇任できないときがある。そんなとき、「学内行政」と「校務」を
考慮して「教授」に昇任したことがあった。地方私大では生き残り
のために、必要悪であったが・・・。業績だけで昇任できる大学が
羨ましい限りである。大学間の格差って大きいね。

594 :法の下の名無し:2014/04/08(火) 08:29:19.63 ID:52WflSN1.net
591さんは遅刻と底辺私大を同一視していますが、両方経験した身から
言わせてもらうと、ぜんぜん違います。

遅刻は昔ほどではないにせよ、いまだに「研究大学」の名残があります。底辺
大学を経験して遅刻に移った他の教員も、同じ感想を持っていました。

一方、底辺私大は、研究してると「そんなヒマあったら仕事しろ」と言われ、
人事評価が下がります。もちろん、昇任(ウチでは「昇進」ではなく「昇任」
といいます)にも響いてきます。

科研費とって、学会誌に論文ばんばん書いているような人が10年以上准教授
なのに対して、地元企業にコネを広げて、就職率の向上に貢献した教員や、
地域のイベントに学生を引き連れて参加し、地元新聞や地元テレビで紹介
されるような教員が高く評価され、まったく業績もないのに昇任していき
ます。前の大学(地方超DQN私大)では、昇任は事実上、理事会が決定した
ので。(ありえないでしょ?)

というわけで、591さんのいうことは、偽らざる真実ですし、そういった
傾向は、底辺私大ではどんどん拡大しているように思われます。

595 :法の下の名無し:2014/04/08(火) 08:33:16.23 ID:52WflSN1.net
594です。最後のパラを訂正します。
(誤)591さんのいうことは、偽らざる真実ですし、
(正)592さんのいうことは、偽らざる真実ですし、

596 :法の下の名無し:2014/04/08(火) 09:15:04.37 ID:XwKBetxP.net
地方私大は研究禁止まではいかなくても(それを公にいうのはプライドが
許さないらしい)、研究してるイコール移動したいと思ってるところが
結構ある。おまけに、どちらかと言えばすでに化石化し、研究なんてできず、
移動の見込みがない教員が多数であるため、その人たちは自分たちの存在意義
を絶えず示すため、どうでもよい学内仕事をたくさん作り、それに協力しないと
敵対視する(おまえ、逃げる気だなと思う)ため、研究したい教員はあまり居心地がよくない。

597 :法の下の名無し:2014/04/08(火) 13:26:26.07 ID:0qPZaKN/.net
>>596
底辺校の事情に詳しいようですがあなたの主張は弁解言い訳の類いにすぎない。どんなに学内の仕事を抱えていても紀要に書くなり商業出版物を研究の成果物として公表するひとは普通にいる。
おそらく君はサバティカルを得ても別の言い訳をして何の業績を残せない類い。
それに研究大へ異動したいかどうかは人の自由。少なくとも地方国立大は精神論は別として実態は研究大学でも何でもない。F欄私学と然程変わらない。
法学で研究大学とは国立九大学法研を指す趣旨なのだろうが学内業務の多さは他と同じ。あまり誇大な妄想を膨らませていると全ての面でガッカリします。

598 :法の下の名無し:2014/04/08(火) 15:43:08.95 ID:LgutWZ3S.net
>>597
596は別に研究をしていないことの言い訳をしているのではなく
底辺私大では研究しかしないことは無理と言っているだけでは?

別に24時間ずっと学内行政や教務に追われているわけではないから
それらを終えてからでも、やろうと思えば研究はできますが
研究で忙しいことを理由に雑務を避けることは無理ですうし
研究をやっていると研究をしない連中から敵視されることもあるね

今やらなくても良い仕事を回されるようなガキレベルの嫌がらせでも
積み重なってくるとボディブローのように効いてくる・・・

研究大学なんて理想を描くより
まず、どんな環境でも研究を続けることが肝心

599 :法の下の名無し:2014/04/08(火) 16:29:35.72 ID:tSgdZeS7.net
学内行政スレ立てれば?

600 :法の下の名無し:2014/04/08(火) 17:34:00.51 ID:kWSFXjJk.net
>>576 とんでもないことが書いてあるが、日本〜以外に増えてきたのか。
「学生に基礎学力(国、英、数)がないのに...
公務員合格に力を入れるように、カリキュラムが変わることになった。」とは、
国、英、数を、名前を変えて、専門教員がやるのでしょうか。
国:(形式)論文の書き方 (実態)警察小論文の課題に取り組もう
英:(形式)英書購読 (実態)英語を読んで単語力強化?
数:(形式)犯罪統計の読み方・企業買収の会社の数字 (実態)構成比の計算や表作成の勉強
般教ではなく専門科目の教員が担当し、専門の単位として認定ですか。

601 :法の下の名無し:2014/04/08(火) 19:07:14.24 ID:M1Jqs0Aj.net
公務員試験の専門学校みたいなカリキュラムを作って、教員に担当させるんでしょ。
いっそのこと大学の看板下ろして、専門学校になったらいかがか。

602 :法の下の名無し:2014/04/09(水) 00:29:36.63 ID:WUjoJBl4.net
最近は、公務員対策の講座を
露骨に卒業単位に編入させている
ところもあるもんな。

昔は別料金とか、卒業単位とは別という
感じだった。

603 :法の下の名無し:2014/04/09(水) 00:59:53.76 ID:tcVGlNpb.net
俺も非常勤時代、専門科目の憲法で公務員試験対策をやってくださいと散々言われたものだ。
学生も『スーパー過去問ゼミ』を持ち込んで受講してたりして。
最初は皆やる気あるなーと感心してたが、徐々に「公務員試験」が耳タコジンマシンになってきた。

604 :法の下の名無し:2014/04/09(水) 01:27:26.33 ID:O21zhVbN.net
それより公務員試験の問題さえ満足に解けるかも怪しいF欄出の奴が教壇たってるほうが大問題だろ

605 :法の下の名無し:2014/04/09(水) 08:37:39.34 ID:5BVZBDHF.net
オリエンテーションが終わり、一段落つくと人事委員会開催時期となる。
来年度うちの計画は、非常勤の削減と数名の退職者補充となっている。
専業の人には気の毒だが、ローの崩壊による教員余り現象により今年度
も厳しい模様である。みなさんのところはいかがでしょうか?

606 :法の下の名無し:2014/04/09(水) 17:45:04.01 ID:Ddx5uVds.net
遅刻なんだが、昔の感覚のままの教員が多く適任者が見つからないのが
実情。はっきり言うと、今の遅刻には研究業績バリバリの人はなかなか
来てくれない。

これはという教員から首都圏私大にどんどん抜かれていくという現象に
変化はないな。とはいえ、専業の人を採用することは遅刻のプライドが
許さないらしい。現状は、遅刻=底辺私大専任教員が次に移籍する大学
になり下がっている。

専業諸氏は、底辺私大でもいいから専任になることだろう。当たり前の
ことだが。

607 :法の下の名無し:2014/04/09(水) 20:34:45.44 ID:YQH7EDgD.net
今年度着任の人事は専任の異動か定年退職教員の再就職しかなかったよ(某私大)。

608 :法の下の名無し:2014/04/09(水) 20:39:48.92 ID:USPXw7Fy.net
最近は定年者の再雇用制度があったりするので
専業にはますます狭き門になっていますね

609 :法の下の名無し:2014/04/09(水) 22:58:12.83 ID:Dvs6OhZq.net
>>602
公務員対策の講座に、筆記試験そのままの名称で、
科目を設置している大学は、ふつうにみられる光景のような。
専門科目でなく、一般教養として扱うなら、特には問題がないのか。
教養・専門以外に、キャリアの別枠設ける大学もありますし。

610 :法の下の名無し:2014/04/10(木) 21:33:33.38 ID:znipLmww.net
教員を採用する時って、人物調査とかあります?

611 :法の下の名無し:2014/04/10(木) 21:56:01.19 ID:6OE5gr7H.net
私学だとやるところはある。老舗の女子大とかね。

612 :法の下の名無し:2014/04/10(木) 22:47:16.33 ID:NoYVIfrg.net
ローめんど。来年度は断ろう。学部のがまだマシだ。

613 :法の下の名無し:2014/04/12(土) 20:54:56.41 ID:XIPpLYvm.net
大学によっては、ブログの調査をするところもある。政治的に偏ってたりしてないか

チェックするためにね。

614 :法の下の名無し:2014/04/12(土) 21:13:58.44 ID:3y7L7aJi.net
俺、民科入ってるんだが政治的にみればやばいのか?

615 :法の下の名無し:2014/04/12(土) 21:35:21.91 ID:uqYBcpTc.net
>>613
そんな面倒なことしねーってw てか最初から誰を採るか決めてあるw

616 :法の下の名無し:2014/04/12(土) 21:45:09.09 ID:x/ROvgL1.net
>>610
バリバリ人物調査しますよ。ただし、政治的な云々ということが
問題になるわけではありません。

要は、ちゃんと授業できて、ある程度の行政を嫌がらない人。
自分を偉いと思っていて、面倒な行政などを避けたがる人とか、
速攻で他に移りそうな人は避けられますね。

617 :法の下の名無し:2014/04/13(日) 01:15:08.92 ID:L7D03R3w.net
速攻で他大学に移りそうな人って、分りそうで分らないんだよね。

長くいてくれそうな人でもいい大学から声がかかれば速攻で移籍するし、
法学ではローバブルがあったから仁義を重んじる人は少なくなっている
ような気がする。

618 :法の下の名無し:2014/04/13(日) 08:14:39.01 ID:/mkZzGJL.net
学生の時分から大学をあちこち変わっている奴、とくに修士と博士が
違う大学なんて奴は、多分そういうメンタリティの持ち主なんだろうと思うけど、
617の言うようにローバブルの時、移籍の仁義は見事に崩壊したからなあ。
結局人間、偉そうなことを言っても、自分が一番可愛いわけで。

619 :法の下の名無し:2014/04/14(月) 23:22:18.84 ID:EFklrB9g.net
潰れる大学だけでなく、学部自体の存続も気にしないと
特にロースクールが潰れ、法学部の人気が落ちている状況では
何の特徴もない法学部は再編される可能性があるからなぁ

620 :法の下の名無し:2014/04/15(火) 12:34:42.27 ID:/atJfC0U.net
まさかお前ら二、三年で仁義はたしたとかぬかしてるんじゃないよな?
やっすい仁義じゃのうwww

621 :法の下の名無し:2014/04/15(火) 16:51:16.00 ID:7B6g2ES+.net
どんな大学であっても、1サイクル(4年)は在籍するのが
最低限の仁義だと、師匠からは厳しく言われたなあ。
これを約束しないと、口利きもしてもらえないし、推薦状も
書いてもらえなかった。

622 :法の下の名無し:2014/04/15(火) 19:01:21.32 ID:4yt7V2ST.net
この4月に移動した数名は仁義なき移動だな。
遅刻教育から玉教育とか。

623 :法の下の名無し:2014/04/15(火) 23:38:02.40 ID:MwJ/sUoW.net
その前のところの公募はどうなったんだろ。

624 :法の下の名無し:2014/04/16(水) 00:29:57.14 ID:eLhk624Y.net
5月採用でしたね。誰に決まったか皆注目だ。

625 :法の下の名無し:2014/04/16(水) 02:31:15.91 ID:J74mVDPt.net
最低・1サイクル(4年)は在籍しろよ、とは私も恩師に言われたことがある。

しかし、法学系では1年での移籍を除けば無問題化しているように思える。
任期付なら1年で出ても問題にもならないっしょ。

626 :法の下の名無し:2014/04/16(水) 06:53:24.26 ID:z0mj3G56.net
ロー採用なら1サイクルが2年or3年だし
(これから3年もたないローもありそうだし)
任期付き採用なんて3年のところがあるから
4年が最低ラインとは言わなくなったね

627 :法の下の名無し:2014/04/17(木) 00:54:11.75 ID:hwlHQ7WS.net
飲み仲間のアドバイス、ありがとう!

628 :法の下の名無し:2014/04/17(木) 22:45:28.89 ID:hDzYLNGT.net
飲みに行く友達なんかいないくせにw

629 :法の下の名無し:2014/04/17(木) 23:34:03.78 ID:hwlHQ7WS.net
107号事件って言ってな…(以下略

630 :法の下の名無し:2014/04/18(金) 02:24:26.39 ID:nkC6j3K+.net
ヤリ友達のアドヴァイス、乙!

631 :法の下の名無し:2014/04/18(金) 18:01:41.47 ID:zS6HEyaB.net
ハレンチ講師、懲戒免職!

632 :法の下の名無し:2014/04/20(日) 20:24:41.87 ID:0CpsZOf/.net
いよいよ新年度が本格的に始まり、人事計画も軌道に乗ると思うが、

ローがこんなに低迷しているから微妙だな。

633 :法の下の名無し:2014/04/21(月) 00:13:05.20 ID:IQtOOwKw.net
一度、ローに出た人は業績が出せていないケースが多いからな。
ローに出た人は上がりだ。

634 :法の下の名無し:2014/04/21(月) 14:20:37.32 ID:vfGCyKbw.net
ローに行ったら研究者人生が終了するんじゃないかとは、ローバブル
真っ只中の時にも言われていたな。
この時、非法学部勤務で、ローの引き抜きに応じないで留まった人を
何人か知っているけど、今思えば慧眼だったのかも。

635 :法の下の名無し:2014/04/21(月) 23:20:50.42 ID:nN7lJRvY.net
ざっとみて、上位20位くらいまでのローはなんとか生き残れるだろうが、
21位以下でかつ法学部との仲が悪く、ロー閉鎖となったとき、引き取って
もらえるかどうか怪しいローにいたら、さすがに不安になるだろう。

636 :法の下の名無し:2014/04/21(月) 23:23:10.70 ID:BxaPzmSk.net
非法学部でもその分野と関係の深い法律を
副専攻でも構わないからやっていると
同系列の非法学部への移籍は可能

ただし、私立の非法学部かつ法学部を持たない大学だと
大学の法務部の仕事を手伝わされる可能性もある

637 :法の下の名無し:2014/04/21(月) 23:26:21.85 ID:B5E/Zwnb.net
http://laws.shikakuseek.com/data/2013data-2.html

合格率トップは …予備試験

638 :法の下の名無し:2014/04/22(火) 01:21:46.92 ID:S4rxrFvh.net
ローでもいいから底辺私大から抜け出したいと思っている人は意外に多いよ。

639 :法の下の名無し:2014/04/23(水) 11:09:29.79 ID:ncrWfHHq.net
底辺私大でもいいから専業から抜け出したいと思っている人は相当多いよ。

640 :法の下の名無し:2014/04/24(木) 15:28:18.22 ID:ufpncg2h.net
専業と言えるくらい非常勤のコマが欲しいと思っている人も結構多いんじゃないかな。

641 :法の下の名無し:2014/04/24(木) 22:45:49.23 ID:kGwEimwk.net
>>635
整理解雇の四要件もあるし、パンキョーの法学教える覚悟なら、
クビはないでしょ。

642 :法の下の名無し:2014/04/25(金) 00:07:22.54 ID:u+ZaADwk.net
【速報】摂南大学公募
@地方自治論
A労働法

643 :法の下の名無し:2014/04/25(金) 01:10:55.49 ID:5Gbkxqhl.net
>>641
甘いよ。10年ほど前、某地方私大が一つの学部の募集停止をしたことがある。
その際、その学部に所属していた教員はほぼ全員整理解雇されたよ。
運よく他学部に拾ってもらえた人もわずかにいたが、数人程度。

大学も企業と同じで潰れるときは、それはそれは残酷なもんだよ。
大学が潰れたことにより、研究生命が絶たれたに等しい人もいるしな。

644 :法の下の名無し:2014/04/25(金) 03:47:18.35 ID:+zLn0RVs.net
募集停止したローがいくつかあるが、それらの教員はどうなった?

645 :法の下の名無し:2014/04/25(金) 08:39:35.46 ID:4286LrNq.net
10年くらい前はうちの大学は「雇用保険」に入ってなかった。
今はしっかり、「雇用保険」料を徴収されている。つまり、大学は
以前はつぶれないことが前提。今は潰れることがことが前提。

専業ほどのコマをとるのも至難の業。法学系教員厳冬時代だ!
若い人は早く専任になること。この時代、40過ぎの専任はほほ絶望。

646 :法の下の名無し:2014/04/25(金) 10:43:14.19 ID:IhL6t91N.net
>>645
国立大学法人教員も薄給から雇用保険天引きされてるし

647 :法の下の名無し:2014/04/25(金) 15:05:28.16 ID:sfzb1xav.net
専業になりそうな人には非常勤も頼まないようにしますからね。年齢が高いと
絶対にそういう展開になりそうなことは、目に見えていますし。

648 :法の下の名無し:2014/04/25(金) 17:29:17.02 ID:HLy5S71e.net
なかなか良心的だなあ。うちはそんなのお構いなしだ。

649 :法の下の名無し:2014/04/25(金) 22:12:11.87 ID:aG8RjfJ/.net
国立が独法になった時に雇用保険に入ることになり
私立も国立が入っているのだから入れと指示されたからで入ることになったと
当時の会議で事務方から報告のあった翌月の給与から天引きされたなぁ

650 :法の下の名無し:2014/04/26(土) 15:05:31.68 ID:XVax4GCb.net
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。

651 :法の下の名無し:2014/04/29(火) 09:02:44.49 ID:mRyCeqN4.net
公募出まくり

652 :法の下の名無し:2014/04/29(火) 11:49:48.91 ID:WhVngrQB.net
>>651
公募飢餓感からでまくっているように感じるだけ(笑)
以前に比べたら少ない
公募出てる一部はデキ見え見え案件で業績とか無関係に決まる

653 :法の下の名無し:2014/04/29(火) 11:59:51.50 ID:2ZxXJcwh.net
>>652
デキ見え見え案件の特徴は?

654 :法の下の名無し:2014/04/29(火) 12:59:21.06 ID:c0XkKr8e.net
労働法だの税法だの環境法だの…分野的に応募できないところばっかり

655 :法の下の名無し:2014/04/29(火) 15:19:08.80 ID:9gOEZjjX.net
國學院の刑事政策はデキかな?応募しようか迷ってる。

656 :法の下の名無し:2014/04/29(火) 16:20:33.44 ID:2ZxXJcwh.net
国学院は、担当科目が刑政、刑法、刑訴なのに、なにゆえに応募科目を刑政に絞っているんだろう。

657 :法の下の名無し:2014/04/29(火) 16:25:56.97 ID:9gOEZjjX.net
そこが気になってる。刑事政策専攻なので応募したいが、普通は刑法か刑訴で募集かけるよな。

658 :法の下の名無し:2014/04/29(火) 19:11:38.10 ID:m0HhgWFz.net
つべこべ考えないで出しなさい。

659 :法の下の名無し:2014/04/29(火) 23:28:40.48 ID:dBlRYKeh.net
GW明けに募集次々出るだろ

660 :sage:2014/04/30(水) 00:04:59.92 ID:3RMdiX0v.net
4月30日には,法学関連の公募なかったね。

661 :法の下の名無し:2014/04/30(水) 06:43:56.13 ID:2I13+OPV.net
最悪、光線だけでも応募しようと思ったが女性のみなんだね。

662 :法の下の名無し:2014/04/30(水) 07:55:06.68 ID:o1qpBAto.net
UB光線は女性のみだな。
出せるのはSSB光線の方か。

663 :法の下の名無し:2014/04/30(水) 17:49:11.27 ID:tq79aJGC.net
>>659
来春採用のピークが「今」。

664 :法の下の名無し:2014/04/30(水) 18:49:36.86 ID:2Tlmfe+R.net
んなこたない

665 :法の下の名無し:2014/04/30(水) 19:40:34.77 ID:P9zFCm9A.net
今がピークだったら困る。

666 :法の下の名無し:2014/04/30(水) 20:12:32.71 ID:tq79aJGC.net
公募の旬は短く4月から遅くとも7月くらいまで。それを逃すと2年先、再来年以降の人事となる。
そうこうしているうちにあっという間に2さいほど歳をとる。

667 :法の下の名無し:2014/05/01(木) 08:16:49.63 ID:0rDWyT54.net
流通経済大の公募が出てる。

668 :法の下の名無し:2014/05/01(木) 11:05:09.28 ID:k8hwgICa.net
刑事政策なんてポストないだろw
刑事訴訟法専攻にしたほうがいいぞ。教員ポストありまくりだから。
刑事政策専攻でも刑訴にしたほうがいい。
刑訴は難しくないし、ポストも多い上に専攻者も少ない。最高だぞ。

669 :法の下の名無し:2014/05/01(木) 11:09:48.31 ID:k8hwgICa.net
労働法専攻も優秀な人間が少ないからなあ。やはり不人気科目かつ、優秀な人間が教員になろうとする分野は
回避したほうがいい。憲法、刑法、民訴あたりは回避したいなあ。

670 :訂正:2014/05/01(木) 11:10:27.70 ID:k8hwgICa.net
労働法専攻も優秀な人間が少ないからなあ。やはり人気科目かつ、優秀な人間が教員になろうとする分野は
回避したほうがいい。憲法、刑法、民訴あたりは回避したいなあ。

671 :法の下の名無し:2014/05/01(木) 12:55:14.38 ID:bnbhBMpP.net
確かに憲法は優秀な人材が多い。専業非常勤の中にも秀でた逸材
が少なくない。応募書類見ても、「若手・博士・業績」の要件を満たす
人で高倍率である。労働法は、社会保障と福祉に入れば採用の可能性あり。
ただし、最近は福祉不人気なので厳しくはなっているが。
いずれにしても新規採用は35が一応の目安かな?

672 :法の下の名無し:2014/05/01(木) 15:12:42.14 ID:k8hwgICa.net
労働法はポストが少ないが、不人気かつ、優秀な人間がいないので、
教員になりやすいよ。
どの科目でも有力な教授を指導教授に選べば、すぐにポストなんてもらえるらしいがww
君達も指導教授をきちんと選ぶべきだったなあww

673 :法の下の名無し:2014/05/01(木) 18:51:31.56 ID:k4Jk/5d3.net
特に書式が指定されていない場合は,公募書類の業績一覧書に,要旨の欄は作らなくてもいいのかな?

674 :法の下の名無し:2014/05/01(木) 19:01:28.02 ID:r6ozsTDn.net
>>673
選ぶ側に立ってみた場合を考えてつくればいいだろ

675 :法の下の名無し:2014/05/02(金) 01:35:34.07 ID:NcWBskPI.net
ちなみに5月に入ったが、まんごーまだ音沙汰なし

676 :法の下の名無し:2014/05/02(金) 18:24:44.92 ID:ksF6tVlw.net
>>675
あの大学はますますを送らないんじゃなかったっけ?

677 :法の下の名無し:2014/05/02(金) 20:20:27.51 ID:hHBpgJfj.net
変なのを指導教授に選ぶと、利用されるだけだから注意だな。
指導教授選びは、院生にとって一大事だからなあ。旧帝大ならば間違いないけどね。

678 :法の下の名無し:2014/05/02(金) 21:15:23.45 ID:pHVVxXuY.net
宮廷出身で、底辺私大を彷徨っている例もある。
指導教授も重要ではないとは言わんが、本人の意欲・能力と環境の方が
より重要だろ。

679 :法の下の名無し:2014/05/02(金) 21:26:35.59 ID:hHBpgJfj.net
なわけがない。そんなこと言っているからいつまでたっても
ポストが決まらんのだよw

680 :法の下の名無し:2014/05/02(金) 21:58:31.12 ID:r/tjfR6N.net
>>673
様式が指定されていないときは、文科省4号様式を使うのが常識だろ

681 :法の下の名無し:2014/05/02(金) 22:21:26.13 ID:pHVVxXuY.net
大学関係への就職ができない院生に限って、指導教授のせいだと喚いている。
いい加減にし給え、院生諸君。

682 :法の下の名無し:2014/05/02(金) 22:46:55.98 ID:hHBpgJfj.net
権威も実力もない教授乙!w
こんなところで書き込みせずさっさと論文かけや。

683 :法の下の名無し:2014/05/03(土) 10:02:10.44 ID:5HcLK84R.net
公募(笑)
騙されるな

684 :法の下の名無し:2014/05/03(土) 18:16:05.79 ID:9Um/AKEo.net
公募に落ちてから、デキだったって自分に言い聞かせるやつ?

685 :法の下の名無し:2014/05/03(土) 20:23:33.66 ID:mXAbraH6.net
683のように、指導教授に楯突くような院生は嫌われて推薦書の一つも
書いてくれないだろうし、公募に出しても指導教授に裏から手を回されて
採用されることなどないだろう。

指導教授を甘く見ていると、痛い目にある。指導教授と喧嘩しているような
院生は、専任になっても我儘だからな。採用などしたくはないね。

686 :法の下の名無し:2014/05/03(土) 20:24:22.07 ID:5Z3o0sq7.net
>>675

4月半ばにますます来たぞ。

脈あるんじゃない。審査中だったりして。

687 :法の下の名無し:2014/05/03(土) 21:03:06.18 ID:NJC2inss.net
>>684
公募なんて8割がたありえないという噂だよねww

>>685
だろ?だから指導教授選びは重要だし、採用には大きなウェートを占めてるんだよねww
アホな私立大や国立・公立大なんか誰が
教員でも問題ないもんなwww

688 :法の下の名無し:2014/05/04(日) 02:13:42.53 ID:pk4//jmg.net
普段院生にナメられてる哀れなおっさんがいるようだなw

689 :法の下の名無し:2014/05/04(日) 17:43:33.93 ID:ianeXZ7r.net
院生になめられても痛くもかゆくもない、それなりの対処方法があるのは
686に書いている通り。

690 :法の下の名無し:2014/05/04(日) 22:41:11.29 ID:Etj86TI1.net
指導教授をなめるくらいなら,院生やめればいいのに。

691 :法の下の名無し:2014/05/04(日) 23:25:41.98 ID:8b5IZIFd.net
しかし、指導教授に力と気がないと院生は本当に惨めだぞ。
これは、自分の力だけで這い上がってきた者じゃないと分からないぞ。

692 :法の下の名無し:2014/05/04(日) 23:43:41.00 ID:LtKz2cYc.net
>>691
これはという優秀な学生には指導教員ならずともその周辺がそれなりのポストで処遇する。
指導教員があ〜とか言っているような奴は本来教員になってはいけない大学院棄民。

693 :法の下の名無し:2014/05/05(月) 00:01:58.09 ID:wOkdK/xS.net
今ここで述べられている対立主張はそもそもの次元が違う。

指導教授に権威とか力とか政治力とかそういうものがあれば、楽にポストが決まるという主張と
当事者本人に力があれば問題ないという主張は別に両立しないことではない。
この2つの主張を対立させようとするアホな研究者が法学者として存在していることが

もはやコネの社会なのではないかと疑いが生じるのである。

694 :法の下の名無し:2014/05/05(月) 00:02:45.77 ID:dEGPjeT6.net
>>692

なるほど、だから公募でも的確に優秀で実力ある人が採用されているのか。
これで納得いった。
デキ公募なんていっている奴ら恥と己の無能を知れ。
いや〜久しぶりにすがすがしい青春時代の思いに浸れた。

695 :法の下の名無し:2014/05/05(月) 00:14:09.28 ID:wOkdK/xS.net
>>694
そういうこと、両立の可能性はありうる。
は他方の可能性もありうるしな。だから、この2つの主張を対立軸に持って主張しても何の意味もない。
可能性としては両方ありうるってなだけだから。

696 :法の下の名無し:2014/05/05(月) 00:16:58.20 ID:wOkdK/xS.net
一方は、本人の実力、もう一方は、指導教授の実力、
この2つの主張は両立するし、対立主張としても両方の可能性は多分にある。
そういうことを理解できず、主張を言い張っても無駄なだけだ。
今ここで論じられている問題は、本人の実力がない場合の問題だと考えると、
指導教授選びが重要になるというだけの話だろう。
なのに、もう一方の主張はその前提論を度外視して、本人の実力があれば
指導教授など関係ないと言い張るのである。馬鹿なことだ。
これが研究者の論理性か。

697 :法の下の名無し:2014/05/05(月) 00:19:13.80 ID:wOkdK/xS.net
まとめると、>>692のような主張をする場合、
指導教授の政治力や権威や実力は、弟子の就職に何の影響も与えないということを
立証しなければならない。

698 :法の下の名無し:2014/05/05(月) 02:17:00.49 ID:/u0+1kS3.net
所論は畢竟独自の見解に基いたものであってうんたらかんたら……

699 :法の下の名無し:2014/05/05(月) 10:58:04.54 ID:tvJHxhFi.net
バカかお前らわくだらん議論を延々と狂人か(笑)

700 :法の下の名無し:2014/05/05(月) 11:07:43.68 ID:dEGPjeT6.net
どうもマンゴー再募集することが確定したようだ。

それにしても・・・そんなに選りすぐらないとダメなんだな。

701 :法の下の名無し:2014/05/05(月) 12:17:07.07 ID:C9yC2wqi.net
5月採用なんて変な募集にするからだ。バーカ

702 :法の下の名無し:2014/05/05(月) 12:51:16.44 ID:/NhbADeK.net
>>700
ソースは?

703 :法の下の名無し:2014/05/05(月) 13:20:58.11 ID:g9ZzxkwC.net
前任に逃げられたからかね

704 :法の下の名無し:2014/05/05(月) 14:59:06.38 ID:/NhbADeK.net
みなさん事情通だなぁ。

705 :法の下の名無し:2014/05/05(月) 15:50:11.63 ID:bM1F+O7H.net
>>700
その地方のお山の大将である遅刻には、それなりのプライドがあるのさ。

706 :法の下の名無し:2014/05/05(月) 17:14:44.87 ID:cQeenRPv.net
「ますます」来ていない人の話はどうなったの?

707 :法の下の名無し:2014/05/05(月) 18:01:00.01 ID:tvJHxhFi.net
ちょっと前までは民法商法民祖刑訴行政法公募で溢れかえってたのに見事に激減したな(笑)

708 :法の下の名無し:2014/05/05(月) 18:22:03.28 ID:dEGPjeT6.net
遅刻が一番コネ採用が多い。
さすが天領だな〜。
能天気なことを言っていてもつぶれないという安心感と無責任体質。
日本を食いつぶす左翼運動をして、どんどん先細っているのも分る気がする。

709 :法の下の名無し:2014/05/05(月) 18:39:45.10 ID:C9yC2wqi.net
↑マンゴーの隣県とかか?

710 :法の下の名無し:2014/05/06(火) 01:24:12.50 ID:xFAAo8zx.net
>>706
だから朕のところには4月半ばくらいにますます来たから来てないということは
審査待ちじゃないのか。
だけど5月から採用だろう。なんかおかしくないか?
ただ単に、事務員ますます送るのサボっているだけかもね。

711 :法の下の名無し:2014/05/06(火) 10:48:52.22 ID:SNuHLpHx.net
味噌台の海外覇権の公募に出そうという勇者は居ないのか?

712 :法の下の名無し:2014/05/06(火) 11:08:55.17 ID:2XIXj344.net
O屋に使われるハメにならないだろうな…

713 :法の下の名無し:2014/05/06(火) 11:40:01.36 ID:/k0D5MUG.net
>>711
英語でコミュニケーションをとることに意欲がない。

714 :法の下の名無し:2014/05/06(火) 11:44:41.50 ID:NjSbkgHK.net
公募(笑)

715 :法の下の名無し:2014/05/06(火) 13:28:15.35 ID:/k0D5MUG.net
専業が公募を馬鹿にする

716 :法の下の名無し:2014/05/06(火) 13:40:41.22 ID:K+xFNnTb.net
9割がた本人の教員採用には指導教授の力によるだろうな。
確かに、指導教授以外にも好かれると教員採用が早まる可能性は高いけどねw
公募が真の公募だなんて普通ありえないよね。例外はあるんだろうけどね。

717 :法の下の名無し:2014/05/06(火) 15:09:58.48 ID:+NcMxLvH.net
遅刻なのに再募集とかかっこわるい

718 :法の下の名無し:2014/05/06(火) 16:34:02.09 ID:1EPJYH66.net
俺の専門分野では、公募はマジ公募が殆ど。一本釣りの時は、公募をする
ことなどないし、そもそも宮廷や大手私大が公募をすることなどあり得ん。

719 :法の下の名無し:2014/05/06(火) 16:42:47.70 ID:K+xFNnTb.net
そんなことわかるわけがない。
情報公開もないしな。

720 :法の下の名無し:2014/05/06(火) 18:21:12.34 ID:tJq8JrYv.net
気をつけないといけないのは、「学問」の名声と弟子の就職の「政治力」は
必ずしも比例しないってこと。まわりでみたら、学問的にはトップなので門下に入ったが、
まったく政治力がない指導教員であったため、就職に苦労をした人が数人いる。

721 :法の下の名無し:2014/05/06(火) 19:26:51.71 ID:K+xFNnTb.net
それは確かにあるけど、イレギュラーなケースだよ。
まあ、そこまで業績ないのに政治力がある教授はいるけどねw
そう考えると逆パターンがあってもおかしくないからね。
でも、イレギュラーなケースだと思う。

722 :法の下の名無し:2014/05/06(火) 23:47:19.90 ID:1EPJYH66.net
最初の就職の時は、指導教授の影響力なりいわゆるコネの影響はあるが
その後は本人次第。

就職後、ろくに研究業績もない奴はずっと同じ大学にいるしかない。
コネ就職が果たして本人のためになっていないケースもある。

723 :法の下の名無し:2014/05/07(水) 18:06:23.08 ID:+s9y+g8a.net
マンゴー大学は、面接に呼ばれたという人もいれば、ますますが来た人も来なかった人もいて、さらに再公募するという話もありわけわからん。

724 :法の下の名無し:2014/05/07(水) 19:18:21.14 ID:xgM/6k2A.net
  ↑
もともとその程度の低俗大学だからよろしいのではないでしょうか。

ま!性根の歪んだお山の大将教授さまが多いのでしょうね。
だからマンゴー県自体も凋落するのですし、献身的な教員が残らず捻くれ教授が残り地域の活性化に役立つのでしょう。

725 :法の下の名無し:2014/05/07(水) 20:16:40.66 ID:fBRcrim1.net
嫉妬まじりの笑える書き込みばかりでこのスレ全く役に立たんなw

726 :法の下の名無し:2014/05/07(水) 21:34:41.37 ID:9cC7b5JB.net
447 名前: 法の下の名無し 投稿日: 2014/03/12(水) 17:23:20.63 ID:Pe6Uf/rQ
マンゴ大学面接の呼び出し通知きたぞ〜


448 名前: 法の下の名無し 投稿日: 2014/03/12(水) 22:07:59.46 ID:RjR4bVqP
意外と早かったのね。
面接がんばれよ。


449 名前: 法の下の名無し 投稿日: 2014/03/13(木) 00:38:14.76 ID:A+WmDxA7
ありがとうございます。
来週ですが当て馬にならないように一生懸命頑張ります。


450 名前: 法の下の名無し 投稿日: 2014/03/13(木) 02:37:17.67 ID:UANbu6o7
>>449
当て馬かどうかは呼び出す時点で決まってる


451 名前: 法の下の名無し 投稿日: 2014/03/13(木) 02:57:28.24 ID:A+WmDxA7
なんかそういったら若い力に期待しますといっていたから有利かなあ
何人呼ばれているのかな
飛行機のチケット高いぞ

一度専任なったら強いものね 絶対江戸さいくだ

727 :法の下の名無し:2014/05/08(木) 09:20:35.94 ID:wjh4BwPs.net
京都教育大学の、「准教授・講師」の公募で明確に35歳以下の基準が
示された。うちもそうだが、35を超えると不利になる。専任と専業
は、幽明境を異にするくらい違う。F大でも専任になったら強い。35までに
専任にならないと人生のリスクが大きくなる。

728 :法の下の名無し:2014/05/08(木) 12:08:21.61 ID:35IuBPhu.net
助教も専任?

729 :法の下の名無し:2014/05/08(木) 12:17:17.73 ID:1Pn9CsHJ.net
>>728
少なくとも法学では,助教も専任でしょう。

730 :法の下の名無し:2014/05/08(木) 14:28:21.83 ID:iGRaGiJT.net
>>727
年齢制限とか(笑)
たぶん意中の人がいるんだろう。

731 :法の下の名無し:2014/05/08(木) 14:59:13.96 ID:1Pn9CsHJ.net
>>730
他の公募でも,年齢制限しているところはあるよ。
ついでに,女性のみ採用とか,女性を優先して採用とかもね。
そういう制限をかけている公募も,意中の人がいることになるの?

732 :法の下の名無し:2014/05/08(木) 16:41:53.43 ID:PzKP97fp.net
長期キャリアの形成云々は、年齢差別を正当化する体の良い言い訳にしかなってないのが現状。
そうやって採った若手に、2、3年で逃げられていりゃ世話はない。

733 :法の下の名無し:2014/05/08(木) 19:17:27.20 ID:c2CtOMAo.net
若手に逃げられないようにするために
地元周辺の人材を採用することもある

あと、独身の場合だと、採用後に
お見合いに近いことをされることもある

734 :法の下の名無し:2014/05/09(金) 00:20:26.64 ID:0cpuoNss.net
また募集出た。連休明けたら続々出るぞ。

735 :法の下の名無し:2014/05/09(金) 01:19:03.82 ID:oMqjem1+.net
あれ?首大の憲法応募なかったのかな

736 :法の下の名無し:2014/05/09(金) 15:45:44.04 ID:JeTDTbmr.net
応募がないわけない。適任者がいなかっただけでしょ。

737 :法の下の名無し:2014/05/09(金) 17:01:29.04 ID:K69yxKSS.net
再任なしの任期3年のくせに、あれこれ選り好みするなんて生意気だぞ!

738 :法の下の名無し:2014/05/10(土) 00:03:59.02 ID:cCUbkXIo.net
やっぱK村が選考に関わるのかね?

739 :法の下の名無し:2014/05/10(土) 03:38:13.38 ID:1zD2LSUV.net
新設のポスト?

740 :法の下の名無し:2014/05/11(日) 02:36:41.55 ID:6CYKmeoA.net
マンゴーは決定したって聞いたけど?

741 :法の下の名無し:2014/05/11(日) 10:04:41.89 ID:uCjodn6y.net
>>447>>449>>451はここで結果を報告すること。

742 :法の下の名無し:2014/05/11(日) 12:50:20.88 ID:9Fr+iKCH.net
もし採用されてたら書けないだろ。

743 :法の下の名無し:2014/05/11(日) 15:29:01.59 ID:lah5tb+M.net
しかし、大学って、資格試験の専門学校と変わらないね。

744 :法の下の名無し:2014/05/11(日) 20:46:27.28 ID:oxIrRa7p.net
偏差値50以下はほとんどそうだろう。しかし、基礎学力そのものがないから
あまりうまくいっているところはないかな。

745 :法の下の名無し:2014/05/11(日) 23:29:35.17 ID:IS8JPugr.net
面接云々も大概、嘘だろ。

数人に限定されている状況で、
面接に呼ばれたなんて、
書かない。

746 :法の下の名無し:2014/05/12(月) 00:07:51.71 ID:cMt/hF04.net
>>745
確かに。至極ごもっとも。

747 :法の下の名無し:2014/05/12(月) 00:17:32.60 ID:cMt/hF04.net
マンゴー大って,専攻なんなの?

748 :法の下の名無し:2014/05/12(月) 20:04:57.99 ID:B1A5YtiH.net
普通の神経なら面接呼ばれたなんて、こんなところには明かさないだろうが、
世間知らずのバカガキが浮かれて書き込んだんだよ。
しかも「絶対江戸さいくだ」なんて、地方に行きたくない本音までバラしてなw
クソバカガキの自滅する様を見るのは楽しくないか?

749 :法の下の名無し:2014/05/12(月) 22:18:45.55 ID:w8nIpaZG.net
個人的にはせめて不合格通知は送ってほしいけどね。

750 :法の下の名無し:2014/05/12(月) 22:46:44.55 ID:Xcyq9obl.net
昨年募集のところも、ひとつ通知くれないところある。
最低限のマナーだ。そんなマナーのないところが
就職先でなかったと思うのが、せめてもの慰めだ。

751 :法の下の名無し:2014/05/13(火) 02:33:42.83 ID:+ZO46O4F.net
論文抜刷りはどうでもいいが,学位論文だけでも返却してほしいよな。

752 :法の下の名無し:2014/05/13(火) 02:50:03.84 ID:hnv8cXlb.net
お金払って書留で送ってるのに失礼だよな

753 :法の下の名無し:2014/05/13(火) 17:16:46.98 ID:12F1AyAw.net
ここ、関係者もこっそり見てたりするからな。
どこそこの面接に呼ばれたとか、面接に落とされて、採用された奴をみたらアレだったとか、
変なこと書かない方がいいぞ。

754 :法の下の名無し:2014/05/13(火) 17:29:07.91 ID:PKb+SnjO.net
飲み仲間のアドバイス、ありがとう!

755 :法の下の名無し:2014/05/13(火) 22:36:08.67 ID:S6foJhn8.net
ホモダチのアドバイス、乙!

756 :法の下の名無し:2014/05/14(水) 00:27:55.09 ID:NyK3Cqgu.net
>>753
こっそりどころか求職者以外にも同業者の多くは覗いてるよ。上の方に出てたNの固有名詞なんて、同業者の常駐してるいい証拠

757 :法の下の名無し:2014/05/16(金) 23:06:36.13 ID:fcO5qa14.net
>>754
だから、おまへには一緒に飲んでくれる飲み仲間や。アドバイスしてくれる奴なんかいないだろうが!

758 :法の下の名無し:2014/05/16(金) 23:16:23.65 ID:PcTmZDEC.net
HIV検査とプライバシー

759 :法の下の名無し:2014/05/22(木) 23:03:57.84 ID:aAWfHgTR.net
一週間も空いたが,みんなどうした??学会で忙しいのか?

760 :法の下の名無し:2014/05/23(金) 04:18:47.79 ID:4ZqgC8X+.net
3件きた。これから6月にかけてもう少し出るぞ。

761 :法の下の名無し:2014/05/23(金) 10:00:53.00 ID:DJ3/gI28.net
今年もロー脱出組がいる限り、新規採用は厳しそうだ。

762 :法の下の名無し:2014/05/23(金) 17:44:15.79 ID:oIGiAHL9.net
指導教授の力がないと、こんな糞スレに書き込みしないといけなくなるのが
ご愁傷様

763 :法の下の名無し:2014/05/23(金) 19:01:06.02 ID:gMdXKYau.net
そのとおりだ。

764 :法の下の名無し:2014/05/24(土) 05:42:12.40 ID:0bbE7AOm.net
憲法の公募が増えてるのはなぜ?

765 :法の下の名無し:2014/05/24(土) 08:47:03.76 ID:xYGjQt/s.net
人材不足

766 :法の下の名無し:2014/05/24(土) 10:21:16.21 ID:g8x+aMVj.net
増えてはいないだろ。デキも多そうだし。

767 :法の下の名無し:2014/05/24(土) 10:56:00.67 ID:f1TZAxM0.net
デキ被害者の会

768 :法の下の名無し:2014/05/24(土) 10:57:12.49 ID:QV+85+jP.net
ここ最近出た公募も、知財法とか民法とか刑訴とかだしなあ('A`)

769 :法の下の名無し:2014/05/24(土) 11:09:21.57 ID:eKJ6ugpA.net
憲法の場合、応募者が多いので、なにがしかのコネを伴うのが普通。それを
外部から見れば、「デキ公募」に見える。763さんの仰る通り、指導教授
に力がないと、デキの仲間にも入れてもらえないのが実情。

770 :法の下の名無し:2014/05/24(土) 19:46:15.51 ID:lXvUymwu.net
正直、首都圏の法学部で純粋公募はほとんどないといっていい。なんとなくの
感覚で言えば、それなりの有名校は公募さえかけないし、かけている中堅以下でも
本当に公募かは怪しい。経済学部は有名校でもほぼ公募なのと対照的。

771 :法の下の名無し:2014/05/24(土) 19:48:02.59 ID:lXvUymwu.net
コネがないなら(指導教授に力がない)、とりあえず地方の大学(まだ公募がある)に勤め、
自力で業績やコネを作って這い上がるしか、首都圏に勤める方法は
ないと思う。

772 :法の下の名無し:2014/05/24(土) 22:53:05.75 ID:FlnAJp6G.net
自分は憲法だが、非憲法系実定法の研究者に、
憲法は公募がたくさんあるから、
専任になりやすいだろ、みたなことを
言われたことが何回かある。

773 :法の下の名無し:2014/05/25(日) 00:42:53.64 ID:tGx0xRcq.net
>>770
仰るとおりだからこそ、うちが公募をかけるときは本当に公募です。

774 :法の下の名無し:2014/05/25(日) 13:57:57.38 ID:3xuERqtF.net
大体、団塊の世代がどんどん辞めていくんだから、
それでも就職できないのは、教員の力もなく、お前の力もないからだよwww

775 :法の下の名無し:2014/05/25(日) 14:00:57.09 ID:3xuERqtF.net
確かに、憲法と民法はポスト多いからね。なりやすいだろ。
労働法は、賢い奴は専攻しないから、馬鹿でもなれるからなりやすいだろうしな。
刑事訴訟法も人材不足らしい。商法も最近は人材不足気味。
刑法が一番なるの難しそうだよな。刑法教員の出身大学見たら
ほとんどが早慶中央立命、東大京大あたりばかりだからな。

776 :法の下の名無し:2014/05/25(日) 20:53:20.74 ID:GNqaRtRG.net
荒唐無稽

777 :法の下の名無し:2014/05/25(日) 21:24:34.72 ID:3xuERqtF.net
現実論ですよ。憲法・商法は、法学部がないところでも募集がありますしね。
民法は、そもそものポストが多い。労働法は、人気がないし簡単な科目の一つだしね。
その上そこそこ需要はある。ただ、学部内ポストは少ない。
刑事訴訟法は、私立大卒でも旧帝大の教員になっている人が多い。したがって人材不足。
刑法は、東大派閥が強すぎる。東大出身の刑法教員はまず司法試験に合格している人間が
ほとんどだからね。早慶、東大がウェートを占める。したがって、
刑法教員になるのが一番難しいのではないかなあ。

778 :法の下の名無し:2014/05/25(日) 22:00:26.82 ID:nEyxVRSd.net
>>777
君は諦めて他の道を歩みたまえw

779 :法の下の名無し:2014/05/25(日) 22:16:38.71 ID:gvyGnhxu.net
刑法専攻の人が刑訴・刑政に応募する人はいないのかい?

780 :法の下の名無し:2014/05/26(月) 06:17:33.58 ID:AFPgPfEl.net
>>778
いや、あきらめるも糞もない。教員なんて目指してないから。
すでに働いているしねw

>>779
それはないよ。指導教授の力でごり押しはあるかもしれんけどねw

781 :法の下の名無し:2014/05/26(月) 10:26:17.38 ID:VcydXVSp.net
民法や刑法は憲法よりなりやすいと
一般的には言われてる。

782 :法の下の名無し:2014/05/26(月) 14:04:05.62 ID:IXu607eZ.net
まだ「団塊の世代」云々言っている人がいるんだね。専任の人で大学の
役職についているなら、少しは聞いたことがあると思うが、
2018年問題や法学部不況などから、中堅以下はいくら「団塊の世代」が退職しようと
「特任」で済まそうとしているところが多いし、上位の大学はほとんど公募
ないから、「公募戦士」にはあまり関係ないことだよ。変な希望を抱くより
早く現実を見れば?

783 :法の下の名無し:2014/05/26(月) 14:06:26.31 ID:P8VZprZA.net
人事担当すれば分かるが、憲法のレベルは相当高い!若手・業績・博士
もち多数。気の毒だが、相当優秀でも専任への道は極めて厳しい。
軽い気持ちで憲法の大学教員を目指すのは人生のリスクを伴う。

784 :法の下の名無し:2014/05/26(月) 17:02:23.36 ID:Fz2YCe7U.net
>>774
そうだよ。おまえのこと言ってるんだよ。
研究者のことわからないなら、ほかの道にいけよ。

785 :法の下の名無し:2014/05/26(月) 19:05:59.13 ID:AFPgPfEl.net
>>781
そうか?憲法は、法学部以外でもポストがあるから、なりやすいはずだが、
刑法は、東大派閥がすごいからなかなかなれないよ。
今は知らんけどね。10年以上前はそうだった。今は刑法学者のレベルも下がっているから
なりやすいかもね。

786 :法の下の名無し:2014/05/27(火) 00:34:26.81 ID:tF/nAEeH.net
パンキョー系の憲法ってどんな人がなってるんだ?
憲法専攻は意地でも法学部と聞いたが

787 :法の下の名無し:2014/05/27(火) 12:44:19.44 ID:Xl8GDWUv.net
>>785
10年前と現在は、全然違う。
今は基本的には、どの分野もなりにくい。

788 :法の下の名無し:2014/05/27(火) 15:09:24.58 ID:F7KfpOxY.net
確かに、10年前と今では、就職難易度が全く違う。特に、この5年で
超難化している気がする。憲法専攻で一般教養、教育系、福祉系で就職
できれば、上出来。法学部にこだわれば、一生日雇い労働者の危険あり。

とにかくF大地方底辺でも、専任になれば次の道が拓けると思う。うち
の公募では、「コネ付き専任職あり」を優先している。

789 :法の下の名無し:2014/05/27(火) 17:14:13.80 ID:j36itT1k.net
いくらFランク大学でも専任か否かは雲泥の違い。専任になって自力でコネを
作り、学会や研究会で地道に実力を示せばいずれかより上位校に行ける。
ただ、Fランクでアカデミックな会話ができない、井の中の蛙の同僚(?)らと
表面的なつきあいをするのは多少苦痛になるはず。しかし、それをバネに
がんばれば何とかなる。今、上位校の先生方でも、そうやって這い上がって来た
先生は思ったより多い。

790 :法の下の名無し:2014/05/27(火) 17:25:31.96 ID:a3CPeNWT.net
任期付き専任でもなれば違いますか?

791 :法の下の名無し:2014/05/27(火) 17:43:19.33 ID:j36itT1k.net
個人的には、同じ任期付きでも1,2年はやめた方がいいと思う(延長あれば別)。
どんな大学も適応に一年はかかり、自分の研究や職探しをやれる時間は限られるから。
ただ、任期付きを2校以上やると、採用審査の際、不利益を受けることもあり得る(
僕が知っている限りだが)。

792 :法の下の名無し:2014/05/27(火) 18:30:41.82 ID:keUoHzZJ.net
指導教授の力があれば、すぐに就職決まるよ。
例えば論文が一つ、二つしかなくても余裕で決まる。
要するに気に入られるかどうか、それだけ。

793 :法の下の名無し:2014/05/27(火) 21:19:22.43 ID:XzHll7xu.net
指導教授に力があり、なおかつ気に入られていなきゃならない。
嫌われたり疎まれたりしていると、コネのご恩恵には与れんよ。

794 :法の下の名無し:2014/05/28(水) 09:17:31.18 ID:GiY6kxM6.net
>>791
そんな馬鹿馬鹿しい審査やってるところあるのかw

795 :法の下の名無し:2014/05/28(水) 16:40:55.43 ID:WmvJ7nV+.net
あるよ。今は任期付きポストの任期が短くなったけど、この前までは5年のポストも
ちょこちょこあったから、そういうポストを二回以上経験したのにまだ常勤になれない人は
何か人格または性格上問題があるのではと思うところもあった。この業界、どちらかと言えば
「減点主義」だからね。

796 :法の下の名無し:2014/05/28(水) 20:56:36.28 ID:y8DvJGeh.net
単に死導凶呪の面倒見が悪いだけだとしたら、つくづく理不尽な話だ。

797 :法の下の名無し:2014/05/28(水) 21:33:11.75 ID:VJ9ILjEN.net
理不尽かもしれないが、実力よりも指導教授の力でそれなりの大学に最初から
着任した人は回りでもそれなりにいる。もちろん、実力がないのがばれて、
針の蓆状態になっている人も中にはいるが。

798 :法の下の名無し:2014/05/29(木) 10:57:44.90 ID:9t7r28AK.net
指導教授も大事だが、同じ研究室もしくは同窓の先輩専任教員との
人間関係も大切。移籍の際、声掛けをしてくれるかもしれない。
三桁の応募者の中からガチ選ばれるのは、宝くじに当たるようなもの。
うちは、代々●大の●研の先輩たちから声かかりでポストを得ている。
面倒見のいい先輩は本当にありがたい!! 

799 :法の下の名無し:2014/05/29(木) 16:39:04.60 ID:gVcSQPeS.net
わかりきったこと書くなよゴミども

800 :法の下の名無し:2014/05/29(木) 19:58:19.21 ID:SEcK1SVt.net
>>793
疎まれてたり、嫌われたりしてたらまず大学院に入れないだろw
まあ、学生を嫌う教員の人間性も大概おかしいけどね。税金で飯食っているコソ泥みたいなやつら
ばかりだからあり得るけどw
院生の論文を盗用するクズもいるらしいからなwww

801 :法の下の名無し:2014/05/30(金) 17:23:10.31 ID:KRe1blLJ.net
722 :名無しゲノムのクローンさん:2014/05/30(金) 13:40:33.18
藤原究氏のまとめ
@早稲田の生え抜き(大学〜博士課程) 通常は院で国立等に行く人が多いので珍しい
A指導教官も早稲田、かつ博士号保持者 早稲田の指導教官の世代で、博士号保持者は大変に珍しい
B審査に岩志和一郎氏が入っている   過去に中央大学からの剽窃論文の審査をした人として有名
C過去にスレで「杏林で研究をしている者だが」というフレーズと一致 偶然にしてはよく出来ている
D専門が私法関係           私法には大きく分類すると、特許や著作権も入る。レス主もこのジャンル詳しい
E専門が「宗教団体の法規制」     宗教団体関係者は非常に興味を持つタイトル、ハッピーサイエンス含めて
F博士論文の内容が総花的で、検討が足りないと審査でも指摘されている 
 (要するに個別の細かい話ではないと、他の研究書でもよく取り上げられるテーマになり、剽窃しやすくなります
  マイナー過ぎると、剽窃のしようが無いですw世界で研究しているのが自分一人という事も有りますからw)

以上です。興味を持った方は、彼の博士論文の検証して下さい。

802 :法の下の名無し:2014/05/30(金) 20:32:43.19 ID:AOEBUHav.net
飲み仲間のアドバイス、ありがとう!

803 :法の下の名無し:2014/05/31(土) 22:29:50.09 ID:Lhgkxji5.net
10月採用って、今の勤務先はどうすればいいの?

804 :法の下の名無し:2014/05/31(土) 23:32:45.33 ID:ZHrlPhLw.net
>>803
移転先から割愛もらって退職手続しかないだろ。
数ヶ月ほど気まずいだろうが強く生きろ。

805 :法の下の名無し:2014/06/02(月) 06:48:52.49 ID:Fn8Smou7.net
千葉県松戸市六高台2-78-3

806 :法の下の名無し:2014/06/05(木) 10:57:43.31 ID:7zlw//LO.net
6月になったけど、公募は例年以下だな。やはり法学部及びロー不況の影響は
すごいね。

807 :法の下の名無し:2014/06/05(木) 12:56:55.58 ID:OpBskhdg.net
公募なんて建前だからな。
合ってもなくてもどうでもいい。
指導教授の力がすべて。

808 :法の下の名無し:2014/06/06(金) 14:30:44.99 ID:wxfldYzg.net
やらせ公募を否定しないが、研究業績がそれなりに評価されている人は
然るべき大学の専任教員になっていることも事実じゃん。

指導教授の力が働くのは、最初の就職まで。それ以降は、そいつの
研究業績による。

809 :法の下の名無し:2014/06/06(金) 22:41:08.38 ID:eK+kL3SF.net
だから、その最初が肝心なんだよ。

810 :法の下の名無し:2014/06/07(土) 00:21:59.42 ID:IIDdKVa6.net
最初さえ決まれば、よほどのことがない限りやめさせられないもんな。
最初がすべて。最初の就職さえできれば、下位大学だろうが、なんだろうが、
大学の教授になれる。年収1200万超えだ。論文書かなくても
授業を休みまくっても、評価されなくても、40歳が来れば大学の教授。
それが法学者w

811 :法の下の名無し:2014/06/07(土) 00:58:53.83 ID:iEL3M6mi.net
和田拳法の准狂授とかな。大学の恥。

812 :法の下の名無し:2014/06/07(土) 09:33:39.33 ID:3LXLOom6.net
810さんの仰るように最初が肝心。うちは首都圏中堅だが、公募すれば
三桁をはるかに超える。当然、前職ありを優先して選考する。下位大学
であろうが、ほとんど関係なし。高齢者専業は、スルー。社会人博士の
応募も少なからずあるが、努力に敬意を表しても生涯学習扱い。
憲法で純粋公募なんて形式だけ。必ずひも付。無能あるいは、人脈に乏し
い指導教授のお弟子さんは就職が困難ではないか?ここも格差社会。

813 :法の下の名無し:2014/06/07(土) 17:37:50.31 ID:jMNDKMOK.net
>>810
今は、休講はすべて補講になる大学が多い。人件費カットもあるよ。
あなたが書くほどは、甘くない。

814 :法の下の名無し:2014/06/07(土) 17:40:37.75 ID:IIDdKVa6.net
>>813
休講の補講ぐらいで甘くないとかほざくなw
論文書かなくても、仮に書いたとして評価されなくても、適当に授業してても
年収1200万超えだろ。これほど甘い世界はない。
それなら、医学部の教授とか経済学部の教授とかの給料をもっと高くすべき。
法学者なんてそんなにいなくていいんだよな。そもそも。

815 :法の下の名無し:2014/06/07(土) 22:28:11.71 ID:vXhWhffh.net
首都圏の憲法教員公募なら3ケタ行くだろうが、地方国立大ならそんなに
人数は集まらない。うちなんて10人前後しか集まらんよ。純粋公募をして
いるので、首都圏志向の教員の流出も激しい。

首都圏にこだわる人は指導教授の力に頼ることになるが、そうでない人は
地方にくればいいじゃん。最近は、論文等合計で10本ないと話にならない。
優れた論文1本で就職できる時代ではないわ。

816 :法の下の名無し:2014/06/07(土) 22:36:10.89 ID:IIDdKVa6.net
いや、普通に指導教授に力があるやつは論文1本、2本で就職できてるよ。
しかも、若い准教授でそういうのいるからww
科目にもよるけどね。残念だったねww

817 :法の下の名無し:2014/06/07(土) 23:40:31.49 ID:9EB2Dmin.net
東西横綱系なら、少ない本数でもいなくはない。

818 :法の下の名無し:2014/06/08(日) 00:04:59.47 ID:EnLrRM2o.net
横綱系でなくてもいるよ。
科目によるけどね。指導教授の力だろ。
そいつ大した論文ないから。

819 :法の下の名無し:2014/06/08(日) 00:14:31.77 ID:y0VNVVOY.net
ここに晒しちまえ

820 :法の下の名無し:2014/06/08(日) 00:29:19.13 ID:hQ0NAYUx.net
>>818
>>819
無能の嫉妬乙wwwww

821 :法の下の名無し:2014/06/08(日) 00:44:48.54 ID:EnLrRM2o.net
嫉妬じゃないよ。事実だから。
事実ならありまーーす。横綱系ならば、早慶以外の私立や地方の国公立大なんて
行かないでしょ。いきなり旧帝大とかの教員になるはず。

822 :法の下の名無し:2014/06/08(日) 00:59:34.53 ID:y0VNVVOY.net
研究業績のない奴に嫉妬もクソもない

823 :法の下の名無し:2014/06/08(日) 10:31:48.20 ID:EnLrRM2o.net
研究業績も何も、学者志望じゃないからw
血球業績もないアホみたいなのも学者になっているご時世だからなww

824 :法の下の名無し:2014/06/08(日) 13:08:31.66 ID:EnLrRM2o.net
血球業績→研究業績

もちろんわかるだろうけど、間違いねw

825 :法の下の名無し:2014/06/08(日) 13:43:16.94 ID:+kK0mIq9.net
学者志望じゃないのに、何のためにここにきてるの?

826 :法の下の名無し:2014/06/08(日) 15:04:25.82 ID:EnLrRM2o.net
遊び

827 :法の下の名無し:2014/06/09(月) 04:26:30.25 ID:iDslE44m.net
822
>嫉妬じゃないよ。事実だから。
>事実ならありまーーす。横綱系ならば、早慶以外の私立や地方の国公立大なんて
>行かないでしょ。いきなり旧帝大とかの教員になるはず。

一度事実を確認するために東大か京大の大学院に顔を出してこいや。

828 :法の下の名無し:2014/06/09(月) 12:52:00.80 ID:wgv9KDZ5.net
大学院に顔だす必要もないでしょ。
「早慶以外の私立や地方の国公立大」の教員紹介見れば、一目瞭然だから。

829 :法の下の名無し:2014/06/09(月) 15:25:58.39 ID:BaI3ja9T.net
横綱系って東大京大のこと?別に東大京大出身だから、優れた学者かどうかはわからんよ。
横綱系は、東大・京大法学士→旧帝大系の教員のことでしょ。
歳取ってから頭角を見せる人もいるけど、一般的にイレギュラーだよね。
なかなかいない。

830 :法の下の名無し:2014/06/10(火) 09:26:39.14 ID:sfHIm5oG.net
憲法の公募多いな

831 :法の下の名無し:2014/06/10(火) 14:10:20.13 ID:nb7y4+YO.net
憲法とか労働法は般教でもいるからな。
法学部以外の学部採用もあるだろ。

832 :法の下の名無し:2014/06/10(火) 14:35:06.62 ID:1b0aES05.net
公募を信用するな
過去の公募結果を検証しろ
実態は公募の体裁をとった私募(一本釣り)だ

833 :法の下の名無し:2014/06/10(火) 16:14:20.53 ID:nb7y4+YO.net
そらそうよ。よく検証すりゃわかる。
同じ大学出身者とかがその大学の中枢にいたりとかまるわかりだもん。

834 :法の下の名無し:2014/06/10(火) 16:44:26.73 ID:0N+7uTn4.net
>>831
募集の数が多いとしても、
憲法は他の実定法分野よりも
はるかに応募者が多い。

835 :法の下の名無し:2014/06/10(火) 17:00:12.57 ID:9m8tFAWp.net
しかも他の法分野の人間まで憲法には応募してくるからな。

836 :法の下の名無し:2014/06/10(火) 17:08:30.81 ID:nb7y4+YO.net
よほど「できる」人間以外はコネだからなww
指導教授選びは、ホント大変だよ。人間的にも尊敬できる人を選ぶべきだよな。

837 :法の下の名無し:2014/06/11(水) 09:59:14.43 ID:UBVJSlbI.net
シーズン終了近しだな
最短で再来年4月の就職かな

838 :法の下の名無し:2014/06/11(水) 12:06:38.72 ID:AdVrmwVa.net
>>837
去年は,今の時期よりか,8月,9月末締切のほうが多かった。

839 :法の下の名無し:2014/06/11(水) 18:39:59.60 ID:jPmKi6Vb.net
こんなに公募が盛り上がらない(っていうか、ないに等しい)年も珍しいね。

毎年、それなりの数があった、一般法学さえほとんどない。

840 :法の下の名無し:2014/06/12(木) 08:48:44.76 ID:pOZLqNTw.net
法科大学院が閉鎖した後にそこに勤めていた(弁護士や検察官などを除く)教員ってどうなってるんだろ
そのまま法学研究科あるいは法学部へ配置換え…?

841 :法の下の名無し:2014/06/12(木) 09:10:55.11 ID:VDYhZ0k5.net
ドリーミングハウスは日曜日以外毎日8時から18時過ぎまで長期間に渡って周囲に騒音をまき散らさないように
配慮して工事する金儲けより公共の利益を重視するすばらしい会社です

842 :法の下の名無し:2014/06/12(木) 09:22:26.80 ID:AncbqYJU.net
大学は2018年問題を前に、採用を控えている。うちは新規採用の凍結と
非常勤削減を理事会から命令された。公募が少ないのはなるほどと納得。

843 :法の下の名無し:2014/06/12(木) 11:45:22.14 ID:lQ7S/ec1.net
>>841

一般的には法学部が引き受ける。それがうまくいかなくて(つまり、学部と
ローが仲が悪くてローが閉められない)困っているところもあるときいたことが
ある。

844 :法の下の名無し:2014/06/12(木) 11:57:33.03 ID:AG9z/igS.net
法学者は暇だから朝から2ちゃんねるとか平気でするんだなww

845 :法の下の名無し:2014/06/12(木) 14:25:30.03 ID:VU7TIpm0.net
ロー担当から、理系学部のパンキョー行きなんてケースも有るのかな。

846 :法の下の名無し:2014/06/12(木) 19:08:51.05 ID:Z+zLmpU7.net
>>845
下衆の勘繰りはやめたまえw
そもそもお前らに人事を語る資格無し

847 :法の下の名無し:2014/06/12(木) 21:40:50.17 ID:AG9z/igS.net
お前何者だ?w
大学の教員がこんなところで書き込みかよwww
優雅なもんだなwww

848 :法の下の名無し:2014/06/12(木) 22:34:45.08 ID:7WtdSRvZ.net
おまえも忙しいふりすんなwww
朝と夜少なくとも2回来てるくせにwww

849 :法の下の名無し:2014/06/13(金) 00:09:54.95 ID:iSJWXnNI.net
新しい公募は,国際法と民法か。

850 :法の下の名無し:2014/06/13(金) 08:34:48.11 ID:0GVtVhUY.net
うちは退職補充はロー脱出で決まり。本来なら若手を新規採用
するのだが・・・。

851 :法の下の名無し:2014/06/13(金) 10:31:33.09 ID:LUieuRnn.net
>>850
不遇な身分のストレス解消の煽りはほかでやってねwwwww

852 :法の下の名無し:2014/06/13(金) 13:05:59.60 ID:n9nS1Uvz.net
国際法って職なしの若手そんなにいるのか?

853 :法の下の名無し:2014/06/13(金) 19:34:00.00 ID:NUe7vwcb.net
俺が院生の頃、東大院でも国際法は10人ぐらいたまってると聞いた。

854 :法の下の名無し:2014/06/13(金) 21:58:23.04 ID:WsoyzlZl.net
国際法専攻の人間の動向なんて、全然聞かないな。
法学じゃ傍流中の傍流しゃない。当事者以外誰も興味ない。

855 :法の下の名無し:2014/06/14(土) 00:02:35.72 ID:5v6hTVde.net
新潟の憲法でました。。

856 :法の下の名無し:2014/06/14(土) 00:20:15.22 ID:QJVrWX1O.net
教授相当。

857 :法の下の名無し:2014/06/14(土) 00:23:40.69 ID:5v6hTVde.net
博士もちor単著

858 :法の下の名無し:2014/06/14(土) 06:20:13.56 ID:cgjw/o04.net
公募がまじ少ない

859 :法の下の名無し:2014/06/14(土) 10:29:19.60 ID:SSFM1/pR.net
刑法の公募って全然ねージャンw
東大系かコネしか就職できないの?ww

860 :法の下の名無し:2014/06/14(土) 10:58:51.19 ID:axD5ZycY.net
>>859
刑法はむしろコネ無しです
被害妄想はやめませふ

861 :waseda:2014/06/14(土) 12:14:43.92 ID:1PLNymZE.net
東京電機大学中学校評判
http://i.imgur.com/T7NjxEg.jpg
稲城市立向陽台小学校評判Y子
http://i.imgur.com/T7NjxEg.jpg
稲城サッカースポーツ少年団評判稲城SSS評判
http://i.imgur.com/T7NjxEg.jpg

862 :法の下の名無し:2014/06/14(土) 16:00:28.22 ID:SSFM1/pR.net
>>860
なんでそんなこと知ってるの?刑法学者だろ?wwwww
擁護しても無駄、お前のような人間がいる時点でコネがあるってことだよwwww

863 :法の下の名無し:2014/06/14(土) 16:00:59.55 ID:SSFM1/pR.net
それに根拠は公募が刑法はあまりないことを上げているが
それについての反論がないwwww

864 :法の下の名無し:2014/06/14(土) 22:19:24.92 ID:cgjw/o04.net
【司法試験】予備試験制度の見直しを法科大学院が提言 科目増や受験制限など [6/13]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402669488/

865 :法の下の名無し:2014/06/15(日) 00:00:59.23 ID:TzuMCpWk.net
今日は日曜だから,新たな公募もなしか。。。

866 :法の下の名無し:2014/06/15(日) 09:38:53.05 ID:wF9sWFHT.net
いや、刑法はコネだよ。うちの大学でも、公募なんてしたことない。

867 :法の下の名無し:2014/06/15(日) 11:28:42.30 ID:0IBEaoDy.net
文科省主導の第三者評価では、採用人事の項目が評価対象となっている。
当然文科省のご意向を反映させるため「公募」という制度を採用している。
しかし、本当のガチ公募は一握り。たいていは、いわゆる「デキ公募」。
ガチであっても、公募が出たとたんに知り合いから問い合わせわんさか。
当然、義理人情が採用に入る。結局、理想通りの公募はほんの極僅か。
これが実情。嘆願書つきの応募があるが、同情しても、それだけ。

868 :法の下の名無し:2014/06/15(日) 12:08:51.47 ID:jNzPaa+9.net
>>866
主観で勝手なこと言うなクズ

869 :法の下の名無し:2014/06/15(日) 12:31:25.64 ID:GVNXFQCz.net
嘆願書ってどういう趣旨の?

870 :法の下の名無し:2014/06/15(日) 15:17:56.78 ID:Zj85U40B.net
公募という形式は問われても、審査内容までは詮索されないからねえ。
それでも一昔前に比べたら、だいぶマシにはなった。

871 :法の下の名無し:2014/06/15(日) 15:30:58.08 ID:aW3gkoDA.net
>>868
低能コネコネ刑法学者乙!www

872 :法の下の名無し:2014/06/15(日) 20:03:59.11 ID:XBpWqjgX.net
2018年問題って?

873 :法の下の名無し:2014/06/15(日) 20:11:22.57 ID:jNzPaa+9.net
>>871
またお前かwww

874 :法の下の名無し:2014/06/15(日) 21:14:48.95 ID:aW3gkoDA.net
またお前かw刑法スレでバカな脳みそ晒しておけよw

875 :法の下の名無し:2014/06/17(火) 21:20:15.34 ID:hz/SnOj4.net
ローが廃止になった場合、その所属の人って
やっぱクビなのかな。

876 :法の下の名無し:2014/06/18(水) 00:43:40.33 ID:S039FoHH.net
>>875
そんなわけないだろバカ

877 :法の下の名無し:2014/06/18(水) 10:17:36.33 ID:6HfzPSm8.net
同一法人で窓際族というのはあるだろう。

たとえば、理系所属の一般教養担当。研究費なし、図書なしでジ・エンド。

878 :法の下の名無し:2014/06/18(水) 10:29:25.48 ID:LGjuouzW.net
>>876
バカは余計だ

879 :法の下の名無し:2014/06/18(水) 12:24:03.33 ID:qfowfOGQ.net
>>877
それプラス雑務地獄だろ。
知り合いの理系学部パンキョー担当教員が嘆いてる。
学内の雑務はみんな、一般教養担当にふられるって。

880 :法の下の名無し:2014/06/18(水) 16:14:04.51 ID:mjA55TvG.net
俺の知り合いの理系大の般教担当教員は喜んで雑務やっている。
家が金持ちでバイト経験もなく、研究室にこもって研究ばかりしていたから、
研究以外に仕事することが新鮮みたいで楽しそうに雑務の話をしている。
物は受け止めようなんだな。

いつまで持つかは知らんがw

881 :法の下の名無し:2014/06/19(木) 09:18:29.22 ID:pVRFa2Wy.net
一般教養の教員はかつては軽視されていた。非法学部の一般教養
担当の法学教員もしかり。しかし、最近はその就職口すら超激戦。
廃止ローからの売り込みもある。有名大学理系一般教養系は、羨望
の的。ただし、学部内では極めて肩身が狭い。プライド捨てればいいところ。

882 :法の下の名無し:2014/06/19(木) 13:09:23.15 ID:txgNMYt5.net
医学部や医科大学の教養担当だと、学生の地頭がなかなか良いから
教育は結構楽みたいよ。
ただ、医療関連法や社会保障法を専攻しているならともかく、研究面では
環境的にもなかなか辛いだろうが。

883 :法の下の名無し:2014/06/21(土) 09:42:57.71 ID:tSeFcGmf.net
高経大の憲法、面接日決定。
連絡なかった方々、ご愁傷さま。

884 :法の下の名無し:2014/06/21(土) 11:20:49.77 ID:Zqyrkc7T.net
ライバルやな
お互い頑張ろう

885 :法の下の名無し:2014/06/21(土) 22:58:07.77 ID:Rnzbfc1f.net
面接日を大学HPに掲載とか、高経大は変わっとるね。
何人も呼ぶわけじゃ無かろうに、なぜ個別連絡にしないのか。ちゃんと公募やってますというアピール?

886 :法の下の名無し:2014/06/22(日) 04:46:24.12 ID:B43AyG7d.net
個別にはもちろん連絡してるでしょう、詳細を。公募であることのアピールでは?
てか、わしには連絡なかったよ

887 :法の下の名無し:2014/06/22(日) 13:06:17.58 ID:shVyYVsM.net
来たい人は来ていいよってことかもしれない

888 :法の下の名無し:2014/06/22(日) 14:56:02.43 ID:DWLar68y.net
>>887
そうだとすると、時間が書かれてないことの
説明がつかない。

889 :法の下の名無し:2014/06/22(日) 17:02:39.84 ID:F7/MuWE8.net
お前らほんとに大変だなwwww

890 :法の下の名無し:2014/06/22(日) 17:38:58.63 ID:shVyYVsM.net
>>888
朝から行くしかないな

891 :法の下の名無し:2014/06/23(月) 00:16:14.65 ID:5KrUQ0mi.net
通常の公募に則ったスタイルの大学ではないことは確かだな。しょっちゅう公募を出してる大学という印象はあるが。どうなんだろう?

892 :法の下の名無し:2014/06/23(月) 14:07:37.63 ID:ds36RyE/.net
>>889
落伍者はお引き取りくださいw

893 :法の下の名無し:2014/06/23(月) 15:12:32.54 ID:qB+lfIzz.net
さっさとあきらめて、他の公募を目指した方が
建設的だ。

894 :法の下の名無し:2014/06/24(火) 21:12:16.50 ID:ea5t/954.net
…おかしいな、高経大から連絡が来んぞ

895 :法の下の名無し:2014/06/25(水) 01:19:07.91 ID:ots2foqs.net
最後は金目でしょ

896 :法の下の名無し:2014/06/25(水) 22:55:09.99 ID:ots2foqs.net
今年は少ないね。

897 :法の下の名無し:2014/06/26(木) 06:24:13.29 ID:qXuf7SZ3.net
九州産業大の公募きたね。
ただどんな大学なのか全くわからない(T_T)

898 :法の下の名無し:2014/06/26(木) 08:45:37.32 ID:6DEuWZ5q.net
公募(笑)

899 :法の下の名無し:2014/06/26(木) 09:09:35.39 ID:cxfP7CIM.net
九産大は部署の性質考えるとなんか大変そうだな、いろいろと…

900 :法の下の名無し:2014/06/26(木) 12:50:36.43 ID:PadbpEx3.net
学部じゃなく基礎教育センターの専任教員ってのが色々気になる。
講義雑務の負担とか学内での将来性とか。

901 :法の下の名無し:2014/06/26(木) 13:59:33.46 ID:OvJQVHkQ.net
九産、適任者がいれば応募締切日早めるというやり方は、コネコネの証拠。

902 :法の下の名無し:2014/06/26(木) 20:50:51.95 ID:2tvfZFyx.net
そもそも「審査」もやってないのにどうやって適任者かどうかわかるんだ?
こんな募集あるのが不思議。

903 :法の下の名無し:2014/06/26(木) 22:16:22.24 ID:cxfP7CIM.net
ここの教員、九大院出身者ばっかり…

904 :法の下の名無し:2014/06/26(木) 23:18:10.94 ID:4/GbeRGk.net
タモリが教授やってる大学やろ

905 :法の下の名無し:2014/06/27(金) 00:04:05.47 ID:9Y5O9TrL.net
>>904
中洲産業大学

906 :法の下の名無し:2014/06/27(金) 02:47:32.79 ID:lrYrPlK2.net
結局、基礎教育センターの教員ってのは
誰かのために作ってやったポストってことかね…

907 :法の下の名無し:2014/06/27(金) 21:39:50.00 ID:g9gF91y7.net
及第のOD救済でしょ。
そもそも純粋公募する理由はないもの。

908 :法の下の名無し:2014/06/28(土) 04:20:30.07 ID:pnXYtFNx.net
来年度、教員一覧を見てみるかw

ところで同じ九州のマンゴー大学はどうなった?

909 :法の下の名無し:2014/06/28(土) 10:09:26.11 ID:RkP/PnhD.net
マンゴー決まっているよ。

910 :法の下の名無し:2014/06/28(土) 18:07:43.86 ID:4daLDAFY.net
諦めろ、指導教員がすべてだwww
早く土方か、配達かなんかのブラック企業にでも就職しろよwww

911 :法の下の名無し:2014/06/29(日) 12:21:49.69 ID:1v1m0dVx.net
面倒見がよく、かつ学会活動に熱心な指導教授の院生は
就職に有利なのは事実。公募を出すと、必ず水面下で打診
がある。推薦状だけ出してくる人もいるが、「偉いのね」
って感じ。三桁の公募なんだから、ある程度のコネで絞って
そこから本当の勝負。結局、指導教授が??だと面接の土俵
にも上がれないということ。

912 :法の下の名無し:2014/06/29(日) 13:26:07.99 ID:zCZ1nw6U.net
しかも、学者って非常識で、社会性が乏しい奴が多いから、
コミュ力がないのが多い。だから、ちょっとコミュ力があり、頭悪くても
ニッチな分野の論文を書いて有名になっている学者が有力者になっていることも多い。
逆に実力がそこそこあってもまったく有力じゃないやつもいる。
見極めが必要。要するに人格的能力を見る必要がある。実力だけあってもダメってこと。

913 :法の下の名無し:2014/06/29(日) 13:28:26.17 ID:m39G6S+B.net
飲み仲間のアドバイス、ありがとう!

914 :法の下の名無し:2014/06/29(日) 15:44:31.83 ID:zCZ1nw6U.net
コネがすべてだ。
法学者の実力なんて一部の天才は除いてよほど怠慢じゃない限り
そんなに差はない。

915 :法の下の名無し:2014/06/30(月) 10:22:58.49 ID:1coAgQvq.net
そのとおりだ。

916 :法の下の名無し:2014/06/30(月) 12:46:23.41 ID:6VBTjmfj.net
公募という名の小芝居騙し合い

917 :法の下の名無し:2014/06/30(月) 14:19:46.46 ID:hLG5leES.net
始めから結論が決定づけられているという指摘は示唆的な意味合いを帯びてくるであろう。
じじつ政治学の分野においても、既存の教授の息のかかった人物を採用せんとする契機が秘められているのである。
換言すれば、既存の教員じしん、既得権を侵されることを、非常に嫌い、逆らわない連中を優先的に採用することで、自身の著書の売れ行きを担保したいのであろう。
したがって、公募でもなかなか受からないということ、これである。

918 :法の下の名無し:2014/06/30(月) 16:25:41.79 ID:UNTzqXop.net
政治学より法学のほうがひどいから。

919 :法の下の名無し:2014/06/30(月) 16:39:24.77 ID:yG7MGDaq.net
上の3つぐらいの書き込み、
主張の趣旨はわかるけど、
2ちゃんへの書き込みにしては
長すぎるよ。

920 :法の下の名無し:2014/06/30(月) 17:14:03.87 ID:hLG5leES.net
心得た。

921 :法の下の名無し:2014/06/30(月) 22:48:11.53 ID:4FGXvYSQ.net
飲み仲間のアドバイス、ありがとう!

922 :法の下の名無し:2014/07/01(火) 00:09:09.74 ID:0gHDZiqp.net
いま,イレチンはメンテナンス中かい?

923 :法の下の名無し:2014/07/01(火) 00:40:21.77 ID:rbeHMjT/.net
神戸山手大学で法学でました〜。

924 :法の下の名無し:2014/07/01(火) 01:03:43.39 ID:cpV85QV7.net
なかなか採用が無い当方は、比較国政史の研究、なかんずくオットー=ヒンツェを手掛かりに、国家の態様を考察するということ、これである。
換言すれば、国家と社会を止揚する姿の考察にほかならない。
じじつヒンツェじしん、マックス・ウェーバーの著作から受けた薫陶は、示唆的であろう。

925 :法の下の名無し:2014/07/01(火) 01:23:48.06 ID:rbeHMjT/.net
政治学専攻は別よ。

926 :法の下の名無し:2014/07/01(火) 08:43:48.82 ID:cpV85QV7.net
じじつここは政治学教員公募スレッドであるが、こちらのスレのほうがすぐれて有益であるという契機を秘めていた。
換言すれば、政治学向けの教員公募スレッドは閑古鳥が鳴いていることにほかならない。
筆者の専攻は、政治学、なかんづく、オットー・ヒンツェの比較国制史であるが、これは国民国家を考察し、公法学の確乎たる視点を確立するうえで、示唆的な意味あいを帯びてくるであろう。
したがって、当方もここに書き込みたいということ、これである。

927 :法の下の名無し:2014/07/01(火) 11:22:17.77 ID:6y4Wfr7z.net
比較法の対象としている国については,法学のみならず,ある程度,歴史とか社会についても研究するわけだから,最初の就職にあたっては,法学部に限らなくても,その国の社会学の科目とかに,公募だせないのかな?

928 :法の下の名無し:2014/07/01(火) 14:14:29.98 ID:U6Zj1GgS.net
>>927
精神科へゴー

929 :法の下の名無し:2014/07/01(火) 23:29:24.73 ID:uWM46bkG.net
飲み仲間のアドバイス、ありがとう!

930 :法の下の名無し:2014/07/02(水) 11:01:02.22 ID:5XivVDO+.net
今年は任期有りだの他学部法学要員だの素直に喜べない公募が多いな

931 :法の下の名無し:2014/07/02(水) 12:48:44.93 ID:Iy7Jouch.net
デキよりはいいだろう。

932 :法の下の名無し:2014/07/02(水) 13:05:10.70 ID:zLcn0H2r.net
精神科へ行けとか、気に入らないとすぐにそういう書き込みは、みずからEQが低いと吐露しているようなものでよくないわ
そういう棚瀬孝雄みたいな奴、キライです

933 :法の下の名無し:2014/07/02(水) 20:42:45.56 ID:rsUVSMvM.net
落ちろ、カトンボ

934 :法の下の名無し:2014/07/02(水) 22:47:47.61 ID:X0pDm78Q.net
食欠 み イ中 間 の 了 卜゛ 八゛ ィ ス 、 あ リ か゛ と ラ !

935 :法の下の名無し:2014/07/05(土) 00:03:55.23 ID:0fFEf2WN.net
ICUってクリスチャンしか募集しないんだね。

936 :法の下の名無し:2014/07/05(土) 01:41:52.91 ID:HrmsBhuk.net
民法の公募マジ多いな

937 :法の下の名無し:2014/07/06(日) 20:08:23.15 ID:s4CICkek.net
九州ばっかだな

938 :法の下の名無し:2014/07/06(日) 21:25:34.05 ID:bmLKBxKk.net
ムガル帝国を解体し植民地化された際、イギリス型統治体系を巧みに、換骨奪胎せんとする契機を秘めていた。
したがってインド政治の分析を行う際、ヒンズー教が果たした役割を加味するのは示唆的であろう。
じじつムスリム連盟の強硬さはガンディーじしんのインド分裂を回避せんとする契機を秘めていた。
これによりヒンドゥー・ナショナリズムの昂揚はその動向に世界から注目が集まるべく運命づけられていたこと、これである。

939 :法の下の名無し:2014/07/07(月) 10:16:55.22 ID:68ztZnk3.net
上智の公募が出てる。

940 :法の下の名無し:2014/07/07(月) 11:25:44.85 ID:kaBYsmAq.net
面接から内内定の連絡まで,通常,どれくらい間隔があくの?

941 :法の下の名無し:2014/07/07(月) 13:23:17.58 ID:VAXcq00h.net
その日のうちに普通はわかる

942 :法の下の名無し:2014/07/07(月) 14:14:10.41 ID:RBc6fIfb.net
ということは、その日のうちに連絡がないと、
落ちている可能性が高いということ?

943 :法の下の名無し:2014/07/08(火) 00:58:53.53 ID:2X9p/bb6.net
姫路獨協大学で刑法の公募が出てますよ〜。因みに前任の出身校は早稲田(高橋則夫弟子)。実績作りに如何ですか?

944 :法の下の名無し:2014/07/08(火) 14:44:48.68 ID:P4Wmh1It.net
943

学科や学部の承認が必要なところだと、当然その分時間がかかる。

945 :法の下の名無し:2014/07/08(火) 20:36:50.54 ID:vtsM5rh8.net
>>944
どうも。

946 :法の下の名無し:2014/07/09(水) 21:21:58.28 ID:HGNpt3D6.net
>>943
もう決まってそうだが・・・・(ry

947 :法の下の名無し:2014/07/10(木) 10:33:25.67 ID:IHCQCipV.net
医事法を知ってる人がいいらしいけど、
医事法なんて3か月勉強すりゃすぐスペシャリストになれそうだろwww

948 :法の下の名無し:2014/07/10(木) 17:33:37.01 ID:RcX3LpJG.net
>>947
医事法を知ってるっていうだけじゃだめでしょ。
それに関連する論文一本くらいないと,客観的な証明にならない。
そして,締め切りまでには,その論文を書けない。

949 :法の下の名無し:2014/07/10(木) 18:17:28.01 ID:CzIUVFfD.net
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね

950 :法の下の名無し:2014/07/10(木) 20:40:47.39 ID:EJZKwizC.net
>>947
キチガイは巣に帰れ

951 :法の下の名無し:2014/07/10(木) 21:25:37.06 ID:IHCQCipV.net
キチガイはお前だろwwww
まったくの部外者のくせにww

952 :法の下の名無し:2014/07/10(木) 21:27:18.23 ID:IHCQCipV.net
>>948
どうせ、もう決まってるだろ。まあ医事法と刑法に詳しい物好きな人間なんて
あんまりいないっぽいが。
医事法自体はかなり簡単な法律だからな。
特段頭がよくないとダメとかそういうのは必要ないな。

953 :法の下の名無し:2014/07/11(金) 00:44:23.33 ID:LTv9U3iy.net



間のアドバイス
        あ
        り
        が
        と
        う!

954 :法の下の名無し:2014/07/11(金) 02:55:01.51 ID:F0Ydq96D.net
>>952
アホは首突っ込むな
去れクズ野郎

955 :法の下の名無し:2014/07/12(土) 00:14:43.05 ID:3JjQoKNL.net
次スレ立てておきました。次では,就職できますように。

956 :法の下の名無し:2014/07/12(土) 00:25:30.72 ID:jvgF1flM.net
>>954
低能低学歴だからって、そんなにカリカリするなよww

957 :法の下の名無し:2014/07/12(土) 10:19:16.90 ID:eOUZk/0C.net
面接呼ばれて、2週間後の教授会で決めてすぐ連絡するわ、と言われて既に3週間。
これがサイレントお祈りか…

958 :法の下の名無し:2014/07/12(土) 11:51:01.24 ID:FhpLbdN6.net
>>957
平気で6ヶ月は待たされるもんだよ

959 :法の下の名無し:2014/07/12(土) 12:12:26.57 ID:eOUZk/0C.net
>>958
そうなのか…
別の公募の締切までに結果が分かると期待してたんだけど、無理っぽいから、そっちも出すことにするわ

960 :法の下の名無し:2014/07/12(土) 17:15:56.50 ID:jvgF1flM.net
指導教員に政治力があればねえ。
そんなに待たされることもなく、決まるんだろうなww

961 :法の下の名無し:2014/07/12(土) 17:20:12.15 ID:t7Ui8lzC.net
958

大学によって異なるが、だいたい今学期最後の教授会が来週か再来週あるはず。

それで27日過ぎても連絡ないならそれはたぶんだめだね。

また、大学によっては第1候補が逃げることも想定できるため、

完全に固めてから「落選」の連絡を出すところもある。

だから、僕なら27日まで連絡なかったら落ちたと考えるな。

962 :法の下の名無し:2014/07/12(土) 17:22:04.13 ID:t7Ui8lzC.net
961

そもそも指導教授に政治力あったら公募出す必要ないってば。

963 :法の下の名無し:2014/07/12(土) 19:36:59.48 ID:mWDipsY8.net
>>810
まともな大学なら、研究業績がなければ、教授には上げさせない。
講師から准教授は決定権がどこにあるかによって、
そうでないこともあるかもしれないが…。
教授に昇進するととたんに研究業績が停滞してしまう人は少なくない。

964 :法の下の名無し:2014/07/12(土) 20:25:30.84 ID:jvgF1flM.net
そんな幻想は捨てたほうがいいよ。
法学者は40歳前後で、研究業績がそんなになくても教授だよw

965 :法の下の名無し:2014/07/12(土) 21:58:32.50 ID:r1dloPTX.net
民法で有名な論文や著書がたくさんあるのに最後まで助教授だった方がおられたな

966 :法の下の名無し:2014/07/13(日) 09:24:10.11 ID:ff/5Ix1T.net
法学者の中で、びっくりするぐらい業績がない教授がいるのは事実。
また、査読付き論文が極端に少ないのがうちらの業界。博士後期
満期退学で、指導教授のお力でどこぞに就職。以降は、テキトーでよかった。
しかし、最近は第三者評価と教育業績・学位の公開が義務付けられている。
そえゆえ、テキトー教授は、若手の飲み会の陰でさらし者にされている。

967 :法の下の名無し:2014/07/13(日) 11:57:40.91 ID:Fg6XhIMi.net
>>963
紀要にゴミ論文すらかけずに、翻訳数本で教授に上げる有名大学知ってるぞ。
まあ、法学分野にレフリー制の雑誌なんか皆無だから紀要に書くのはしょうがないんだけれど、
それすらもできない人々はたくさんいるよ。それでも、教授に上がる。
そういう人々は当然教授に上がっても、何も書かない。

968 :法の下の名無し:2014/07/13(日) 21:33:29.75 ID:JcaYvH6d.net
>>967
そんな大学ゴロゴロあるからw

969 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

970 :法の下の名無し:2014/07/16(水) 00:35:40.38 ID:L3gGa0NI.net
なかなか公募増えないなー

971 :法の下の名無し:2014/07/16(水) 05:01:35.32 ID:1buaSYn0.net
民法多くね?

972 :法の下の名無し:2014/07/16(水) 19:25:25.72 ID:TMA5E7HM.net
確かに民法はかなりいたね。ただ、ガチかどうかはわからない。
どっちにしろ、もう7月中旬だから、公募もそろそろ終わりだろう。
いつも出る話だが、法学部市場そのものが縮小しているうえ、2018年問題なども
あるから、公募が爆発的に増えることはおそらくないよ(2018年問題に関係ない
上位大学はそもそも公募しないからな)。

973 :法の下の名無し:2014/07/17(木) 00:18:48.69 ID:TpI1Pzzk.net
熊大は民事手続法だとさ。

974 :法の下の名無し:2014/07/17(木) 01:03:34.26 ID:jYV6oqEk.net
熊大?どうせデキだろ

975 :法の下の名無し:2014/07/17(木) 05:41:14.37 ID:Yg9F903R.net
民訴なんてまともなのおらんやろ

976 :法の下の名無し:2014/07/17(木) 18:38:59.86 ID:RABRo8ET.net
小保方は博士号取消にならない? なんだそりゃ。
和田のクズぶりは法学にとどまらないんだな。

977 :法の下の名無し:2014/07/17(木) 20:29:45.57 ID:TpI1Pzzk.net
みんな博士持ってんの?

978 :法の下の名無し:2014/07/17(木) 21:33:06.04 ID:Yg9F903R.net
>>977
ない
だから困ってる

979 :法の下の名無し:2014/07/17(木) 21:50:03.64 ID:RABRo8ET.net
灯台はセルカンの博士号を取り消したというのに。
禍魔汰総長は何を考えてるのか。

980 :法の下の名無し:2014/07/17(木) 21:55:15.10 ID:RABRo8ET.net
総長に責任はないかも知れんな。上のは取り消す。失礼。

981 :法の下の名無し:2014/07/17(木) 23:24:56.26 ID:RABRo8ET.net
> 早稲田大の鎌田薫総長は記者会見で「報告書の結論を慎重に吟味するが、
> そのまま学位論文として存続させることは困難」と述べ、取り消しや取り下げ、
> 審査のやり直しなどを検討する考えを示した。

http://jp.wsj.com/news/articles/JJ10000471951097913744417836397072525619359?tesla=y&tesla=y&mg=reno64-wsj

982 :法の下の名無し:2014/07/17(木) 23:43:56.87 ID:RABRo8ET.net
早稲田大学総長 鎌田薫コメント

本学は、3月31日に設置した「先進理工学研究科における博士学位論文に関する調査委員会」(以下、委員会)より、
本日、調査報告書をご提出いただきました。

報告書の内容につきましてはこれから早急に精読した上で、委員会の報告結果を十分に尊重しながら、
本学としての対応を決定してまいりたいと存じます。

小林調査委員会委員長はじめ委員の皆様には、本委員をお引き受けいただきましたこと、また三箇月を超える
長期間に及んだ調査に真摯にご対応いただきましたことを、深く感謝申し上げます。

早稲田大学総長
鎌田 薫

http://www.waseda.jp/jp/news14/140717_committee.html

983 :法の下の名無し:2014/07/18(金) 19:32:10.12 ID:yRRZByf5.net
理系の博士号と法学の博士号とは,いろんな面で全然違うでしょ。

984 :法の下の名無し:2014/07/18(金) 22:11:40.44 ID:MdHaAyGD.net
>>983
今回争点となってる学位規則23条は全研究科に等しく適用される

985 :法の下の名無し:2014/07/19(土) 01:58:36.12 ID:HxbqKmd6.net
刑訴が一番学者になりやすいって聞いたな。
ポストが空きまくっているらしい。

986 :法の下の名無し:2014/07/19(土) 04:09:35.51 ID:2EEvaWM/.net
>986
刑訴ぜんぜん空いてないし公募するとけっこう集まる

987 :法の下の名無し:2014/07/19(土) 10:38:30.17 ID:Q/YXMTFg.net
刑訴の公募,なんか出てたっけ?

988 :法の下の名無し:2014/07/19(土) 12:21:15.20 ID:FURXj9TL.net
名古屋経済
たくさん出してきたけどなんかあったんかな?

989 :法の下の名無し:2014/07/19(土) 23:44:17.34 ID:BTLzNYYm.net
今年はさらに少ないな。

990 :法の下の名無し:2014/07/20(日) 02:25:54.62 ID:3VewqXKf.net
刑訴は公募なんてない。
大方指導教授の口利きで決まる。ポストの空きは多いため
学者になりたい人間はなりやすい。
現に論文1〜2本で准教授とかいるしなww

991 :法の下の名無し:2014/07/20(日) 02:33:31.37 ID:jl3FLGXQ.net
6科目も募集してるけど、名古屋経済どうしたのかな

992 :法の下の名無し:2014/07/20(日) 11:51:38.85 ID:3rhC6AP2.net
それだけ足抜けした奴が居るということだ。つまりは…

993 :法の下の名無し:2014/07/20(日) 12:14:03.75 ID:5yCwmlpa.net
>>990
どこで空きがあるんだ?

994 :法の下の名無し:2014/07/20(日) 23:30:15.85 ID:V2XU4PsE.net
ここの書き込み、院生か専業が主流なのか?
専任からすれば笑ってしまうような書き込みもあるので気をつけろよ。

院生や専業を脱出して専任教員になりたいのなら、東京にしがみついている
と厳しいぞ。

995 :法の下の名無し:2014/07/21(月) 01:50:48.39 ID:LGIf3n8W.net
飲み仲間のアドバイス、ありがとう!

996 :法の下の名無し:2014/07/21(月) 11:42:34.32 ID:/bzfieSp.net
>>994
そりゃ、専任が見るのは人事に携わる場合くらいだから、主に院生か専業が中心になるでしょ。

997 :法の下の名無し:2014/07/21(月) 18:03:02.87 ID:hyDh6pOW.net
>>993
指導教授に聞けww

998 :法の下の名無し:2014/07/21(月) 21:00:11.75 ID:LGIf3n8W.net
飲み仲間のアドバイス、ありがとう!

999 :法の下の名無し:2014/07/21(月) 21:01:25.50 ID:LGIf3n8W.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%80%89%E5%A4%A7

1000 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1000
211 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200