2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【医師法21】予期せぬ死亡と異状死届出義務

1 :abacus:2014/11/30(日) 10:58:23.82 ID:K3BwPjR7.net
ある大病院が「予期せぬ死亡」に際して異状死の届け出をしなかった。 
数年前にも他の病院で同じように届け出をしなかったのを見た。 
おそらく第三者機関への届け出もしないと思われる。 
先行例でも届け出ていない。 

司法、行政、マスコミの対応が苛烈すぎるせいで届け出を回避して死亡症例を隠蔽するようになったので、病院だけを責める気にはなれないが、何回見ても実に気持ち悪い。 

届け出回避の魔法の呪文は○理○○。 
これを承諾しても承諾しなくても地獄だ。 
承諾すれば○理医からの診断書として死因の病死化(ロンダリング)が完成する。 
しなければ永遠に死因究明の道を絶たれる。 

2 :abacus:2014/11/30(日) 10:59:48.35 ID:K3BwPjR7.net
なお、異状死は○理○○の対象ではない。 
医師がそれを持ち出すのは100%間違っている。 
国家試験レベルの基礎知識であり知らなかったでは済まされない。 
実際には医療ミスの疑いを捨てない、黙らないご遺族を諦めさせ、黙らせるために意図的に利用されているのだと思う。 
そういうのは好かないが、司法や行政、マスコミのいじめ体質を思えば仕方がないとも思える。 

もちろんご遺族が勇気をもって届け出を求めればいい。 
しかし、このようなケースでは確実に行われる×法○○は○理○○とは異なり強制なので拒否出来ない。 

遺体を傷つけたくない理由で○理○○を拒否したい場合には×法○○も拒否したいだろう。 
×法○○を回避するために届け出を要求するのをやめてしまうかも知れない。 
行政の対応が遺族の逃げ道を絶ち、かえって原因究明の道を塞いでしまう。 

海堂尊氏の布教で世に広く知られるようになったオート△△△イメージングを使えばいいじゃないか? 
そんな声もあるだろう。 
しかし、実はこれにも限界がある。 
死因までは分からないことが多いし、死後所見を読める放射線科医はまだ少ない。 
また当事者医療機関の施行なら所見はどうにでもなるから○理○○同様死因ロンダリングが可能だ。 

この医師法21条&異状死ガイドライン不遵守問題は医療機関の倫理のみならず、社会制度の問題である。 
もっと関心を持って欲しい。

総レス数 2
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200