2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なぜ日本は死刑制度支持者死刑原理主義者が多いのか

1 :法の下の名無し:2015/01/12(月) 15:22:16.60 ID:FHYRzVSk.net
こしらえた

279 :法の下の名無し:2015/07/10(金) 01:48:54.99 ID:JkPz367U.net
>>278
判例じゃなきゃダメなの?
刑罰が被害者遺族の感情も考慮されているのを証明するには十分でしょ?

280 :法の下の名無し:2015/07/10(金) 01:56:09.62 ID:DkIP48G5.net
>>279
判決を導くのに必要な部分ではないため、考慮されてないに等しい。
単に、言ってるだけ。

281 :法の下の名無し:2015/07/10(金) 01:59:00.82 ID:JkPz367U.net
>>280
その理屈は苦しいよ

282 :法の下の名無し:2015/07/10(金) 02:11:04.35 ID:DkIP48G5.net
苦しくねぇよ、別の事例を見つけてきなよ。
あんなん決まり文句みたいなもんだから、いくらでもありそうな気がするが。

283 :法の下の名無し:2015/07/10(金) 02:16:24.39 ID:JkPz367U.net
>>282
別の事例を見つけるとそんなの決まり文句だから意味ないって反駁するの?
どういうことだよ

284 :法の下の名無し:2015/07/10(金) 02:24:42.98 ID:DkIP48G5.net
いいや、説明すんのはだるいだけ。
なんとなく、裁量的に使われてるようなきがするくらいのもんだから。
ちゃんと事実認定してるわけでもないでしょ。

285 :法の下の名無し:2015/07/10(金) 02:26:38.94 ID:JkPz367U.net
>>284
説明どうぞ

286 :法の下の名無し:2015/07/10(金) 02:29:02.66 ID:DkIP48G5.net
ちゃんと事実認定してるわけでもないってのでわからんか?

287 :法の下の名無し:2015/07/10(金) 02:35:37.92 ID:QmRlKCfe.net
>>284
自分が説明するのはだるいけど、相手にはとことん説明を求める。

あれれ、それってロジックとしておかしくないかぃ?

288 :法の下の名無し:2015/07/10(金) 02:50:39.17 ID:JkPz367U.net
>>286
遺族の感情は事実認定されるものではないでしょ
しかし判決の内容に影響があるのは明らかじゃないですか
そもそも判決の内容に関係ないのならなぜ裁判官が公の場で判決の内容に関係ないことをいうのですか?

289 :法の下の名無し:2015/07/10(金) 02:51:12.01 ID:DkIP48G5.net
とことんどころか、ほとんど何の説明も受けてないが。
全文も自分で見つけたし。そういうのがもうめんどい。
判決を出してくるなら、全文くらいは提示してくれ。あるんだから。
法学板だぞ。まじめんどい。

290 :法の下の名無し:2015/07/10(金) 02:54:11.78 ID:DkIP48G5.net
>>288
ま、ほんの少しはあるんじゃない。わからんならいいよ。

291 :法の下の名無し:2015/07/10(金) 03:11:07.01 ID:JkPz367U.net
>>290
自分に反論してきた人間の主張の根拠となるソースの中の必要もない判決文の全文を要求しておいて何言ってるんですか?
都合が悪くなったら「わからんならいいよ」ですか?
ここは「法学板だぞ」

292 :法の下の名無し:2015/07/10(金) 03:21:10.81 ID:DkIP48G5.net
全文は必要だよ。
最判なんか、その抜粋じゃあ、多数意見なのか、補足意見なのか、意見なのか、すらわからん。
というか、意味わかってないだろ。そっから説明すんのは現実的に無理。遠すぎ。

293 :法の下の名無し:2015/07/10(金) 03:28:52.72 ID:JkPz367U.net
>>292
何が「現実的に無理。遠すぎ。」だよ
事実認定については理解してるよ

294 :法の下の名無し:2015/07/10(金) 03:29:03.55 ID:DkIP48G5.net
だいたい全文の意味もわかってなかったでしょ。
なおさら無理。

295 :法の下の名無し:2015/07/10(金) 03:34:53.21 ID:JkPz367U.net
>>294
わかってるから説明はよ
法学板だぞ
そういう説明が必要な場でしょ

296 :法の下の名無し:2015/07/10(金) 03:35:12.42 ID:DkIP48G5.net
>>288
ちなみに、あなたの出した例だと判決の内容に影響ないよ。

297 :法の下の名無し:2015/07/10(金) 03:37:14.90 ID:JkPz367U.net
>>296
いいから早く
被害者遺族の感情と刑罰が関係ないことを説明してください

298 :法の下の名無し:2015/07/10(金) 03:38:39.55 ID:DkIP48G5.net
説明はしてるんだが、理解してくれない。

299 :法の下の名無し:2015/07/10(金) 03:43:42.69 ID:JkPz367U.net
>>298
あなたは僕の出したソースは「被害者遺族の感情と刑罰」とは関係がないって言っているだけで(これも説明できてないよね)
「被害者遺族の感情と刑罰は関係がない」ことを説明していないよね?
どれレスに説明してあるの?

300 :法の下の名無し:2015/07/10(金) 03:45:14.19 ID:JkPz367U.net
>>299
訂正
どれレス→どのレス

301 :法の下の名無し:2015/07/10(金) 03:47:58.93 ID:DkIP48G5.net
ゼロではないよ。まぁ、あるような気がするといった程度のもの。
そんなもんのために死刑制度の根幹があるわけないだろうに。
説明すんのはいやだよ。不毛だよ

302 :法の下の名無し:2015/07/10(金) 03:49:21.40 ID:JkPz367U.net
>>301
どのレスに「被害者遺族の感情と刑罰は関係がない」ことを説明しているの?
「>>数字」で答えられる質問だよね?

303 :法の下の名無し:2015/07/10(金) 04:05:32.60 ID:DkIP48G5.net
遺族がいないほうが軽くなるわけでもないでしょって。

304 :法の下の名無し:2015/07/10(金) 07:54:31.20 ID:JkPz367U.net
>>303
刑罰には被害者の遺族の感情を満たす目的はあるがそれによって刑罰の重さは変えるべきではないっていうことなんじゃないのかな?
今の日本の刑法では犯罪被害者の遺族に心理的な苦痛を与えた罪は定義していないからね
だから遺族がいないから刑を軽くするっていうことが起きないんじゃないかな
例えば喧嘩両成敗とかの成立過程とかをみると報復感情をある程度満たすことが刑罰の一つの目的なのは明らかじゃないですかね
報復を国家が代行して禁じれば治安も良くなりますしね

305 :法の下の名無し:2015/07/10(金) 08:32:32.44 ID:4zok5gYf.net
原田國男著「量刑判断の実際」は量刑研究をする際に最初に読まれるべき本のひとつで、実務感覚に基づいて書かれている。
その中に、「被害感情と量刑」という章がある。15pぐらいなので、詳しくは読んでもらえればいいが、だいたいこんな感じ。
参考になれば。

(1)実務の寛刑化の傾向(業過など)と、被害感情(さらに国民感情)とのずれ

(2)殺人では寛刑化がなく、量刑判断に影響がないのでは?という実務感覚がある。
ただし、被害者が宥恕していることは、死刑回避判断には影響している
強姦既遂については、かつては示談が成立すると執行猶予がつくという実務があったが、
損害賠償を受けるのは執行猶予とは関係なく、当然であり、厳しい態度で臨む裁判官が増えてきた。
それは、女性の尊厳を踏みにじるという、結果をより重く見るようになったということ。

(3)被害感情の客観化
・被害者の応報感情は自然の発露だが、むしろ日本人は感情を押さえ込んで、余計苦しんでいる場合が多い。
・しかし、被害者の応報感情を裁判所がそのまま受け入れるべきではない。精神的なケアが必要。
・被害(法益侵害結果)により平素の生活に、どのような身体的、精神的、経済的な支障を生じているかを見る。
・そのことで、公平な量刑を実現を図る

ただし、持っているのは平成18年版なので、裁判員制度が考慮に入れられてない。
原田先生も高裁に移られてから退官したので、裁判員は殆どやらなかったそうだ。

306 :法の下の名無し:2015/07/10(金) 18:52:32.02 ID:suSHZl7x.net
法学は門外漢なんだが、時間ある人いたら教えてください。
死刑は近代国家の刑罰にはふさわしくない、という意見を見たことがあります。
特殊で峻烈すぎる、端的にいうと残虐なんだとか。
しかしもともと残虐なことをした犯人に下される刑罰として
残虐な側面はあるのかもしれないが生命を奪う刑は
別に違和感は感じないんですが・・・
そういう問題ではない?

307 :法の下の名無し:2015/07/10(金) 23:27:08.72 ID:k6psQFv8.net
てかさ、素人なんだけど。
遺族感情はおいといても、社会の害悪でしかない人間を税金で生かす合理的意味ってあんの?
法律が一般人の幸福を守るものなんだったら、死刑があるなんて当然じゃね?

308 :法の下の名無し:2015/07/11(土) 10:19:16.53 ID:FtgDmCPXB
存置派の皆さんコスト面については本当に迷惑掛けてすみません。

廃止派だけで維持費を賄わない?

309 :法の下の名無し:2015/07/11(土) 19:32:09.96 ID:2wCtcQOs.net
>>305
わかってると思うけど、そもそも、そこで問題としている被害感情は、具体的な被害者の感情とは、
また違ったものでしょう。
それを具体的な被害者の感情のいわばはけ口として刑罰を用いるといってるような輩にその内容が理解できるのか
なんともいえんね。

310 :法の下の名無し:2015/07/12(日) 17:00:11.09 ID:QJCf2UQt.net
死刑制度賛成だが、絞首刑はやめるべき

311 :法の下の名無し:2015/07/12(日) 20:44:33.31 ID:yKhbyyqY.net
量刑判断の専門書がでてきて、レスがなくなるのってどうよ。
被害者の宥恕が減刑方向に向くってのは結構具体的かつ直接的にも見えるよ。
その辺とか突っ込んだりしないの?

312 :法の下の名無し:2015/07/12(日) 21:04:33.55 ID:w1MFQkHx.net
>>311
自分から突っ込めばいいじゃん
人任せにするんじゃなくて

313 :法の下の名無し:2015/07/12(日) 21:42:36.86 ID:yKhbyyqY.net
>>312
それやったら、ひとり相撲になるんだよ。
俺の脳内議論をここでやっても仕方ないよ。

314 :法の下の名無し:2015/07/13(月) 08:56:46.96 ID:lUmKyk3u.net
>>313
何いってんのお前?
他人に突っ込めと言っといて自分が突っ込むのは脳内議論になるからダメってどういうこと?

315 :法の下の名無し:2015/07/13(月) 19:15:11.51 ID:PcbTHCJt.net
死刑反対の人ってどういう理由で反対なの?
死刑に相当するようなやつが娑婆に出てきて、熊本のお礼参りみたいに新たな犠牲者が出て、誰が責任とれるの?
終身刑があったとして、税金で飯食わしたり住処与えたり健康面の管理したり、してあげるほどの生産性あるの?

316 :法の下の名無し:2015/07/13(月) 20:53:37.96 ID:9B5Hyl/2.net
>>315
仮釈放後の再犯リスクは社会で受け入れるべきと主張してる人がいるみたい

317 :法の下の名無し:2015/07/13(月) 21:04:54.30 ID:lUmKyk3u.net
>>315
> 死刑反対の人ってどういう理由で反対なの?
> 死刑に相当するようなやつが娑婆に出てきて、熊本のお礼参りみたいに新たな犠牲者が出て、誰が責任とれるの?
> 終身刑があったとして、税金で飯食わしたり住処与えたり健康面の管理したり、してあげるほどの生産性あるの?

死刑執行後に冤罪が発覚した時に刑事補償ができない

318 :法の下の名無し:2015/07/13(月) 21:11:47.22 ID:5FyZHxwD.net
死刑廃止論は少なくとも学問的に見れば特別異常なものではない。
団藤先生が有名だけど、昨今では井田先生だって反対だ。

319 :法の下の名無し:2015/07/13(月) 21:23:15.05 ID:I9zoOasa.net
逆に有名どころで存置寄りの人ってだれ?
>>314
そりゃ、日をまたいだら、IDが変わるってことだよ。

320 :法の下の名無し:2015/07/13(月) 21:26:08.25 ID:lUmKyk3u.net
>>319
> 逆に有名どころで存置寄りの人ってだれ?
> >>314
> そりゃ、日をまたいだら、IDが変わるってことだよ。

へ?ID?

321 :法の下の名無し:2015/07/13(月) 21:39:07.18 ID:5FyZHxwD.net
>>319
学者で「存置論」の人の多くの考え方は、何が何でも反対するのではなくて、
まず現行法上、死刑が存在すること=立法裁量を認めるという考え方を基礎にして、
死刑廃止すべき挙証責任、立法事実の論証は廃止論者側にある、という感じだと思う。

322 :法の下の名無し:2015/07/13(月) 21:50:26.92 ID:I9zoOasa.net
>>321
そんなことを言ったら、段階的ないし漸次的な廃止を主張する人の多くを
存置論に取り込むべきことになりかねんが、それもどうなの?

323 :法の下の名無し:2015/07/13(月) 22:01:57.95 ID:Q+8ApeMC.net
>>311
なんで突っ込んで欲しいの?

324 :法の下の名無し:2015/07/13(月) 22:17:27.39 ID:I9zoOasa.net
>>323
なに?わかってて言ってんだよね?
専門板で専門的な話題をスルーするってどうなの?
少なくとも、もっともまっとうな方向での専門的な指摘っぽいよ。
そこはもう一人くらい反応しとこうよ。

325 :法の下の名無し:2015/07/13(月) 22:26:57.78 ID:Q+8ApeMC.net
>>324
別に特に突っ込むところなかったろ?
なんかあったの?

326 :法の下の名無し:2015/07/13(月) 22:35:47.87 ID:5FyZHxwD.net
>>322
段階的な廃止論の先生は自分も何人か知っているけど、
理論的には、予防・応報VS人権制約の比較衡量から死刑は廃止すべきと考えているけれど、
実践的には段階的/漸進的廃止という人が多いんじゃないかなぁ・・・。とにかく動かない領域なので。

それに対し「存置論」といわれる先生の多くは、
理論は死刑に対して唯一の答えを出さない、つまり、民主的判断にゆだねるという感じかと。
(実務家出身の先生には積極的に残すべきだという、意見も多いと思う)

それぞれの姿勢のどちらが正しいかは置いておいて、
後者は死刑制度に対してあまり関心がない、クールな態度を取る先生が多い印象がある。

そこまで死刑界隈の議論に精通しているわけではないから、
これ以上は専門の論文を読んで頂ければいいと思うけど

327 :法の下の名無し:2015/07/13(月) 22:38:44.05 ID:I9zoOasa.net
>>325
なんか反応しろよ。
それができるだけの力がないんだろ。
なのに、なんでそんな自信満々でいられるのか。
言葉上で何とか優位に立とうとするんじゃなくてさぁ。
もっと、勉強して来ようよ。

328 :法の下の名無し:2015/07/13(月) 22:45:43.96 ID:I9zoOasa.net
>>326
うーんとね。個人的には、比較衡量以前の死刑そのものを
どうとらえるのかって問題が論じ切れていないような。
そんなだから、論者ごとにとらえ方が違ってきて、そこがかみ合ってないような気もする。

329 :法の下の名無し:2015/07/13(月) 22:49:38.43 ID:lUmKyk3u.net
>>327
何怒ってんの?
別にその通りだなって思っただけだよ
納得したことになんで突っ込むの?
その通りだなっていちいちレスしないといけないの?

330 :法の下の名無し:2015/07/13(月) 22:59:16.49 ID:I9zoOasa.net
>>329
その通りだって反応も微妙だよ。
あんたが裁判官だとは到底思えんし。残りの2者でもないわな。

331 :法の下の名無し:2015/07/13(月) 23:05:24.87 ID:Q+8ApeMC.net
>>330
どこが微妙なの?
言ってることがめちゃくちゃだよ
あとさぁ〜
俺の職業ってなんか関係あんの?

332 :法の下の名無し:2015/07/13(月) 23:17:56.47 ID:I9zoOasa.net
>>331
どっちかっつーと、実務上、こういう感じで量刑判断してるんですよ
って話だからね。実務家じゃないと、その通りかどうかはなかなかわからんなぁ。

333 :法の下の名無し:2015/07/13(月) 23:31:29.76 ID:Q+8ApeMC.net
>>332

特におかしいところはないよねって意味で
その通りだなって言ったんだけど
実務家じゃなくても妥当かどうか判断できるでしょ

334 :法の下の名無し:2015/07/13(月) 23:42:16.98 ID:9B5Hyl/2.net
法曹の実務家の考え方や学界の趨勢は廃止の方向なのかも知れないね
でも、それが一般に浸透していくのも時間がかかるだろうとも思った

大衆は理論のみではなかなか納得しないし

335 :法の下の名無し:2015/07/13(月) 23:48:10.54 ID:zk0OD+kq.net
死刑執行後に冤罪が発覚するぐらいのことがないと変わらないでしょうね

336 :法の下の名無し:2015/07/13(月) 23:54:25.13 ID:I9zoOasa.net
>>333
言い回しを変えて、逃げてるようにしか見えん。
>>331をよむかぎりそもそも、どういう話(文献)なのかもわかってないじゃん。
それを指摘されて後付けで適当にいわれてもなぁ。

337 :法の下の名無し:2015/07/13(月) 23:57:33.53 ID:9B5Hyl/2.net
>>335
一回ではまだまだかも
短期間に立て続けに起きるとかじゃないと
一般の人(俺も含めて)は死刑に対して持ってる感情的なものを含めた意義を
そうそう起きないことでは打ち消せないって考えるんだと思う

338 :法の下の名無し:2015/07/14(火) 00:05:37.29 ID:wxBDX0hZ.net
>>336
どんな文献かわかってないって…
わかってるけど…
あとさ、逃げてるって意味わかんないよ
裁判官の判断基準に対してその通りだなって納得しただけなんですけど…
どう読解したらそう読めるのかな…

339 :法の下の名無し:2015/07/14(火) 00:13:20.20 ID:9hu3qUUl.net
>>338
意味わからんばっかり言ってるようだし、意味が分かってから話そうか。
俺、他の話したいからwww

340 :法の下の名無し:2015/07/14(火) 00:58:39.02 ID:TOiF8IIRW
コストとか遺族の感情だとかは死刑が正しいのかっていうこととは別問題じゃね
法律なんかは論理的な価値観で決定すべきでしょ

分からないふりして戯れてただけだったらごめん

341 :法の下の名無し:2015/07/14(火) 08:44:37.20 ID:jzbwQx3g.net
結局法制度は政治の問題だし
自分が思う方に変えたい(維持したい)なら
こんなところで煽りあいなんてしてないで
ロビー活動でもした方がいいがね

342 :法の下の名無し:2015/07/14(火) 19:28:07.65 ID:zqOyOLZU.net
なんかやけにムキになってる気持ち悪い人いるねwww

343 :法の下の名無し:2015/07/14(火) 21:40:03.76 ID:9hu3qUUl.net
>>341
学問板だから、基本的に趣旨が違うわな。
そういうことをやりたい人はまさに別のとこに行けばいいよ。
うーん、そうだなぁ、誤解を恐れずにわかりやすく言うと、例えば、
理論的に優れているから変えようというんではなくて、理論的に優れている方向に
変わらないのはなぜか、ということを考えようって場所なんじゃないの。

344 :法の下の名無し:2015/07/15(水) 05:36:52.01 ID:fiEsadsN.net
煽ってる奴が理論的に考えるとかバカなんじゃねーのw
全く理論的じゃねーじゃんw

345 :法の下の名無し:2015/07/15(水) 19:07:08.53 ID:0FtaMADx.net
>>317
>死刑執行後に冤罪が発覚した時に刑事補償ができない

実際冤罪の疑いがあるような事件って執行はされてないですよね?
間違いない事件に関してはどうなのかなと。
>>316
の再犯リスクは社会で受け入れるべきって言ってる学者やらは、もう一度法律とは何か、から勉強が必要だよな。
終身刑なら無理して何とか理解できるけど、獣を獣と知りながら野に放つって。

346 :法の下の名無し:2015/07/15(水) 19:58:06.80 ID:eMB+Cspm.net
>>345
飯塚事件という死刑執行後に遺族が無実を訴えている例がありますからご参考にしてください。
(冤罪が確定していませんが)
また死刑執行は法務大臣次第ですからすぐに死刑執行するような人がそのポストに着けば十分起きる可能性があると思いますよ。

347 :法の下の名無し:2015/07/15(水) 21:21:01.06 ID:94fvvy3G.net
>>344
そんな煽ってるか?
こんなもんだろwww
てか、煽られてるって思ったから、理論的じゃないって、それこそ理論的じゃないわなwww
>>345
一応、仮釈放の要件はみたしてるから、審査はしとるってのもあるわな。
最近、仮釈放も厳しくなってるのも確かではあるみたいだしね。

348 :法の下の名無し:2015/07/15(水) 22:16:57.00 ID:OO8UGCG3.net
「冤罪があるから」も、何処ででも、何度でも、死刑の存廃に関する議論では出てきたことだよね
それでもなぜ、日本での国民世論の大勢は死刑支持なのか。
また、死刑廃止国でも、ことあるごとに復活論が頭をもたげるのはなぜか。

「法に感情は不要」とよく言われるけど、理論的に優れている方向に変わっていかない状況が
理解できないということの原因は、そこにあるんじゃないだろうか

349 :法の下の名無し:2015/07/15(水) 22:26:38.79 ID:u3foDmzS.net
>>345
死刑事件の有罪判決のうち、間違いない事件と間違いがありうる事件は区別されてない。
そもそも間違いがあり得るなら無罪にすべきというのが法のタテマエ。

・弁護人依頼権について、死刑事件において特別な弁護を保証しているわけではない
・立証基準について:合理的な疑い基準は、死刑事件に特別な立証基準を求めてない
・再審開始決定についても同様で、死刑事件だけを特別に扱っているわけではない
・執行についても、再審請求があったからと言って執行されないという法的根拠があるわけではない

アメリカでは死刑事件を特別視する考え方があるけど(スーパー・デュープロセス)、
現状、日本でこれが受け入れられているわけではない。

350 :法の下の名無し:2015/07/15(水) 22:38:39.78 ID:94fvvy3G.net
>>348
まさか、認知科学ないし哲学上の難問をどうにかしようってこと?
そこまでいかないとして、そこでの理解っていうのは、どういうものなの?
あと、「法に感情は不要」なんてフレーズは、ほぼきいたことないんだけど、
よく聞くって、どういう分野で聞くの?

351 :法の下の名無し:2015/07/15(水) 23:52:28.13 ID:OO8UGCG3.net
日本国内で死刑執行後に冤罪が証明されたケースはないよね
そんな状況で予防のためにと死刑を廃止して、社会秩序の破壊者に
厳正な対処をするって範をどうやって示すのだろう
殺人者は、ひとり他者の生命を軽んじて何者にも殺されない権利の享受だけするなら
誰もが他者の生命は尊重せねばならない、という秩序は画餅になるんじゃ?
>>350
理屈だけで納得する人達ばかりじゃない、と言いたいんだよ
法に感情は不要ってのは、縮めて書きすぎたけど
要するに上に出てた、刑罰と被害者感情に関係は無い云々という話
理屈が正しいのに納得できないって、それは単に感情で受け付けてないだけだろ、
で片付けていては、優れた理論も広められないんじゃないのってこと

352 :法の下の名無し:2015/07/16(木) 04:37:55.56 ID:eDCP4Lmm.net
>>347
くやしいのうw

353 :法の下の名無し:2015/07/16(木) 04:51:29.89 ID:eDCP4Lmm.net
>>347
そもそも理論的じゃなくて論理的だろw
正しい日本語お勉強してからこのスレにきましょうねw

354 :法の下の名無し:2015/07/16(木) 07:00:26.49 ID:HHs1Jdvm.net
>>350
報復感情は死刑に限らず全ての刑罰が必要な理由の一つだろ
何で認めないやついるんだろ
ちなみに俺は廃止論者だけど

355 :法の下の名無し:2015/07/16(木) 08:44:06.18 ID:eDi/9PxR.net
>>349
>
死刑事件の有罪判決のうち、間違いない事件と間違いがありうる事件は区別されてない。
実際は「これ冤罪くさくね?」ってなったら決裁通らないけど、タテマエ上の話区別されてないのが問題なわけだな。
そこは「運用」として済ませるかどうか。
スーパーデュープロセス。安田クソ弁護士も支持してるようだから癪だけど、勉強なります。

356 :法の下の名無し:2015/07/16(木) 08:48:36.52 ID:eDi/9PxR.net
>>346
>また死刑執行は法務大臣次第ですからすぐに死刑執行するような人がそのポストに着けば十分起きる可能性があると思いますよ

省内のプロセスがある限り、そうとは言えないと思うんだけど。
何も大臣一人で「こいつ執行ね」って決めるわけじゃないでしょ?

357 :法の下の名無し:2015/07/16(木) 08:53:30.19 ID:eDi/9PxR.net
>>347
> 一応、仮釈放の要件はみたしてるから、審査はしとるってのもあるわな。

やっぱせめて終身刑にすべきだな。
誰も責任持てんもん。

358 :法の下の名無し:2015/07/16(木) 10:09:37.04 ID:+cto16H5.net
>>356
一人で決められますよ
周りの意見を聞く人もいると思いますが

359 :法の下の名無し:2015/07/16(木) 12:34:04.36 ID:+dRvZu5D.net
>>351
被害者の感情と全く無関係ではないよ。
ただ、刑罰は被害者を助けるために存在しているわけではないということ。
そちらの感情は置いといて、次に廃止を受け付けない感情的な部分といのも難しい。
国民の有する罪刑のバランス感覚は、一概に感情の問題であるなんて言えるものでもないし、
無視できるものでもないわけで。

360 :法の下の名無し:2015/07/16(木) 12:42:22.72 ID:KQQzdRBp.net
まあ国民にだな・・・死刑制度支持する人が多い理由って
被害者の遺族感情ってあるんだよね。
でも被害者の遺族だけじゃなく周りの大多数の人達も
共有してるからなあ・・・そこ理解しないとねえ。
結局、死刑制度廃止に持っていこうとしたら国民に納得して
もらうしかないけどw
前政権は、そこ考えなかったんだよなあ・・・w
愚かな連中w

361 :法の下の名無し:2015/07/16(木) 12:52:34.51 ID:74KUJ6nx.net
冤罪の話持ち出されても、冤罪でないことがはっきりしている場合に死刑執行しない理由にはならないよね

362 :法の下の名無し:2015/07/16(木) 13:08:43.49 ID:tlNnV6BX.net
>>361
> 冤罪の話持ち出されても、冤罪でないことがはっきりしている場合に死刑執行しない理由にはならないよね

冤罪でないことがはっきりしている場合とそうで無い場合を完璧に判別できる人は存在し無いと考えるため死刑執行後に冤罪が発覚するのを根絶するには死刑廃止しかないと思います。

363 :法の下の名無し:2015/07/16(木) 14:28:02.21 ID:KQQzdRBp.net
>>362
面白い考え方だけどw
それ言うと・・・
”・・・完璧に判別できる人は存在し無いと・・・”
死刑廃止だけじゃなく刑罰廃止しないと筋が通らないよね?
まさか死刑ダメだけど死なないんだから懲役なら大丈夫ですw
なんて言わないよねw
冤罪で懲役食らうって社会的に殺されたも同じだと思うよ。

364 :法の下の名無し:2015/07/16(木) 16:52:06.53 ID:bqHIBY+TK
>>363
うん、ここが全ての人類が悩む問題なんだよね。
死刑執行後に冤罪であることが分かったら
どんなに謝ってもらってもどうにもならないんだよ。
死刑未満ならばある程度の取り返しがつくんだよ。

365 :法の下の名無し:2015/07/16(木) 17:56:10.26 ID:+dRvZu5D.net
>>363
さんざん刑事補償が云々って話題がでてたわけだが、あんたそんときからいたんじゃないの?

366 :法の下の名無し:2015/07/16(木) 17:57:43.28 ID:eDi/9PxR.net
>>359
>一人で決められますよ
周りの意見を聞く人もいると思いますが

あなた組織で仕事したことのない学生さんですか?
ヒラか課長補佐あたりが、なぜそいつを今執行するのか理由付きで起案して、課長やら局長やらの目を通して、最終大臣が承認するというのが、普通に考えて組織の意思形成だと思うんだけど。
国みたいな組織だとなおさら、その手続きは重視されるでしょ。
ぽっと出の法務大臣が死刑囚リスト見て、こいつとこいつって、決めるわけないww

367 :法の下の名無し:2015/07/16(木) 18:24:02.66 ID:KQQzdRBp.net
>>365
どっちでも良いんだけどさw
肝心なのは国民がどう見てるってこと?
冤罪の問題だけで死刑廃止しようとしても
矛盾点がいっぱい出てきて
国民を説得できないって思う。
それは、ほんの一部の矛盾・・・
だって冤罪で死刑執行されたことが
我国で立証されたわけでなし・・・
ほとんどの裁判は有罪無罪で争うんじゃなく
被告も認めた上で量刑が死刑相当かどうか
争ってるしね・・・冤罪って言われても日本では
ピンと来ないってこと。

368 :法の下の名無し:2015/07/16(木) 20:26:51.10 ID:bqHIBY+TK
死刑を怖れるよも社会的に殺されることを怖れることが
大きな抑止力になっているんじゃないのかな
それから死刑になりたくてやったという者はいるが、無期懲役になりたくて
やったという話が今までにあったかな?

369 :法の下の名無し:2015/07/16(木) 20:12:51.05 ID:+dRvZu5D.net
>>366
別にボトムアップ型の意思決定だけじゃなくて、
トップダウンってのもよくあるんじゃない?

370 :法の下の名無し:2015/07/16(木) 23:30:37.69 ID:/2LPct1hx
冤罪があるからって言ってるやつは
禁固とか懲役の冤罪は金で補償できるからokとでも思ってんの?

371 :法の下の名無し:2015/07/17(金) 00:51:30.67 ID:5ZCj94pV.net
死刑賛成論者は何で切腹に賛成しないか分からない。
強制自殺こそ究極の応報でしょ。

372 :法の下の名無し:2015/07/17(金) 07:09:38.66 ID:mi+4YBQJ.net
>>369
どうでしょうね。
トップダウンって言っても、大臣レベルだと「粛々と執行する」「執行しない」ぐらいの方針しか決めないんじゃない?
その方針受けて誰を執行するかはもっと下の人間が案出すんでしょ。
そこで冤罪まがいのやつはまず台に乗せないでしょ。
この辺の実務知ってる人いたら是非とも教えてもらいたいですね。

373 :法の下の名無し:2015/07/17(金) 12:53:59.65 ID:mi+4YBQJ.net
>>369
調べたらこんなのあったわ。
http://www.geocities.jp/waramoon2000/tetuzuki.html
重要案件だから当然だけど、かなりの手続きを踏んでるみたいだね。
少なくともトップダウンで執行対象を決めることはまず無いです。

374 :法の下の名無し:2015/07/17(金) 14:00:37.06 ID:I4Aivp5W.net
>>363
横槍だけど
>>238のレス100回くらい読んどけ

375 :法の下の名無し:2015/07/17(金) 14:57:35.32 ID:72t/+PEt.net
死刑存置派の方々は冤罪は0だと言いたいのですか?
それとも冤罪が起きる可能性は低いって言いたいのですか?
蛇足ですが冤罪の可能性があるから死刑執行を行わないというケースは無罪を宣告しないといけないと思うのですが…

376 :法の下の名無し:2015/07/17(金) 16:39:53.37 ID:OwkMmKS4.net
>>366
そいつは必ず法務大臣が独断で決めるなんていってないよ
あなたはなぜそいつを完全否定できるの?
そもそも原則的に6ヶ月以内に執行しなければいけないわけだから機械的に処理するやつが出てきてもおかしく無いし文句も言えんよ、法律守ってるんだから
それが気にくわないなら法律改正しかないだろ
つーかなんで学生だとか言うのかね
あなたみたいな勝手に相手の身の上を言い出す奴よく見るけど恥ずかしくないの?

377 :法の下の名無し:2015/07/17(金) 18:03:28.39 ID:hQbrNrUr.net
やはり荒れだしたな。まあ予想通りだが・・・

ここに居る廃止派は、本当に冤罪で死刑になったら刑事補償ができない、
の一点張りで世論を廃止に向けることができると思ってるの?

378 :法の下の名無し:2015/07/17(金) 18:22:29.70 ID:u0DEEl5T.net
>>377
思ってないよ
死刑執行後に冤罪が発生しないと理解できないと思う

総レス数 1083
377 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200