2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なぜ日本は死刑制度支持者死刑原理主義者が多いのか

1 :法の下の名無し:2015/01/12(月) 15:22:16.60 ID:FHYRzVSk.net
こしらえた

655 :法の下の名無し:2015/10/21(水) 23:11:15.44 ID:6NbEoSo8.net
そうだなぁ
義務教育レベルの日本語読解力があれば、564読んで死刑廃止論だなんて思うわけないもんなぁ

656 :法の下の名無し:2015/10/22(木) 08:26:46.90 ID:7/wBMsV8.net
あらw
やっと言ってることが理解できたのかしらw

657 :法の下の名無し:2015/10/22(木) 09:43:45.02 ID:7/wBMsV8.net
どうしちゃったんだろう?w

566やウマシカ論のどこに564よんで廃止論だと思ったとかがでてくるんだろうか?w

彼にとってはウマシカ=廃止論てな揺るぎない大前提があるのだろうか?w

それとも自分に反論するレスは全て同じ奴がレスしてるんだぁとか思っちゃっているのだろうか?w

658 :法の下の名無し:2015/10/22(木) 23:52:57.17 ID:6psIoMlV.net
>657
>637

659 :法の下の名無し:2015/10/23(金) 00:36:09.89 ID:3ryegAgY.net
それとも自分に反論するレスは全て同じ奴がレスしてるんだぁとか思っちゃっているのだろうか?w

660 :法の下の名無し:2015/10/23(金) 00:39:22.28 ID:3ryegAgY.net
ヤッパリ妄想上のシカはまだ見えてるみたいだねw
もうそろそろウマも見えてくる頃かしらw

661 :法の下の名無し:2015/10/25(日) 02:10:10.73 ID:gncr8yUl.net
 一般にいって犯罪学的事実の教えるところによれば、思慮分別のある犯罪人は犯罪による利得と
発覚した場合の損失を比較考量してその手段とを決定するものである。
たとえば盗犯の手段についてこれを見るに、概して年少犯罪人はこの種の思慮を欠くがために、
強盗またはその結果的加重犯のような重い犯罪をたやすく犯す傾向があるのに対し、
年長犯罪人は強盗罪についての重い刑罰を考慮して、できるだけこれを避けようとする傾向が見られる。
この一例によって察することもできるように、刑の軽重はある種の犯罪人には意味を持たないかもしれないが、
他の手の犯罪人には相当大きな意味をもつものである。人間が最も大きな執着をもつところの生命を奪おうとする
刑罰の存在が、犯罪にたいして大きな抑制力をもつのが当然であると言わなければならない。

 植松正『刑法総論』

662 :法の下の名無し:2015/10/25(日) 02:13:29.18 ID:gncr8yUl.net
犯罪統計において死刑を廃止しても犯罪が増加しなかったという事実が見られても、
未だ死刑の犯罪抑制力否定の実証とはならない。
なんとなれば、一には ”"死刑廃止後凶悪犯増加の例もある”” ばかりでなく、
二には犯罪の増加が死刑を唯一または主要の原因とするものではないからである。
“"一般に死刑を廃止するときの時代と風土とは、それを廃止しても不安のないような安定した
平和な社会情勢のもとにあるのを常とするから、死刑の廃止によって犯罪の増加をきたさないのは
当然のなりゆきであって、異とするに足りない。”"
それはあたかも、疾病の自然治癒の過程にある者に対して投薬を中止しても、
病勢になんら悪影響を及ぼしたと見えない場合があるからといって、
その薬剤の一般的無効を証明しえたことになりえないのと同然である。

 植松正『全訂刑法概論T総論』

663 :法の下の名無し:2015/10/25(日) 02:23:36.76 ID:gncr8yUl.net
死刑が人道に反するとの議論は、その人道論の視野の狭小・偏奇なことに由来するものであって、
深い根拠を有するものではない。所論は『人間の力で人の生命を奪うことは許されない』
『犯罪人の生命といえども、生命は尊重されなければならない』『死刑は残酷である。気持ちが悪い』
などというのであるが、いずれも片面的な感情論的なものであって、人道論としても、
理論的に支持し得るだけで根拠を有するものではない。

われわれはむしろ他の半面を見なければならない。
一人の凶悪な犯罪人を死刑に処することによって、多数の同種犯罪の発生を未然に防ぐことができるとすれば、
死刑を存置する方がはるかに善良な一般国民の生命を尊重するゆえんである。
“"凶悪な犯罪人の生命を保証することよりも、善良な一般国民の生命を保証することに重要性に思いを致す方が、
はるかに人道的であるといわなければならない。”"
この意味において、問題は論者の主張するような浅膚な感傷的人道論をもって終わることは許されない。

いわゆる人道論にもとづく死刑廃止論は、法の理念たる『正義』の価値に対し盲目な議論である。
“"法の理念を無視し、正義の価値を忘れて、まったく没価値的に事を考えるのでなければ、
死刑と単なる殺人とを同視することはできない。”"
死刑が人道に反するとの思想は、このような没価値的観察から生まれたものである。

植松正『刑法概論(総論)』

664 :法の下の名無し:2015/10/25(日) 22:44:47.28 ID:bb3i3hHS.net
植松先生くらいしか、存置を声高に主張してなかったりする。
抑止力が「死刑を要する維持するに見合うだけ」あるのかってことを言いたいんだろうけど。
上の記述のみだといささか抽象的だね。
なにより、「国家」による生命侵奪であるという点に配慮しないといけないから、そこに触れてないのがどうにもねぇ。

665 :法の下の名無し:2015/10/26(月) 01:49:29.83 ID:qCc9SGUQ.net
ごめん、長いから>>662の前後を削ったんだ。

死刑が犯罪に対する特別の抑制力を持たないことということを理由づける一つの根拠として、
犯罪人は犯行に際し、事故の行為がどういう刑罰にあたるかを比較考量して決意するものでもなく、
猪突的に行動するものであるとの主張もある。
”この主張は半ば正当であり、なかば失当であるといわなければならない。”
確かに犯罪人の全てがこの種の比較的考量を行うものではないけれど、
刑罰のことをよく知る犯罪人は、しばしばこの種の比較考量を行うものである。
そして、そのいずれの種類に属する犯罪人が多いかは、にわかに推測することができない状態にある。
 ここで>>661に戻る。そして続き。
この問題の考察について、さらに重要なことは、刑罰の犯罪抑制力を論ずるのに、
現に罪をおかしてしまった者についてだけ考えるのでは正当な評価はできないということである。
その抑制力が直ちに有効に発揮されたときは、現に犯罪行為に出ようとする者でもそれを
思いとどまるのであるから、そのものは犯罪人となることはなく、
したがって犯罪学者の観察の対象となる機会をもたないことになる。
犯罪学者が犯罪人について犯罪行為の時に、刑罰のことを念頭に浮かべたかどうかを問うてみて、
仮に念頭に浮かべた場合があまり多くなかったとしても、それを理由としてその刑罰の
犯罪抑制力を低く評価することはできない。なぜならば、真に有効にその抑制力が作用した場合には、
その者は犯罪人となることがなく、したがって犯罪学者の面接研究の対象ともならないからである。

666 :法の下の名無し:2015/10/26(月) 02:01:32.67 ID:qCc9SGUQ.net
誤 ごめん、長いから>>662の前後を削ったんだ。

正 ごめん、長いから>>661の前後を削ったんだ。

667 :法の下の名無し:2015/10/26(月) 02:28:12.56 ID:qCc9SGUQ.net
一般に存置論者は低学歴だとか素人とか言われるが、そうではない。
弁護士や憲法学者など、刑法以外の学者は廃止論者が多いにしても、
刑法学者や裁判官、検事、あるいは社会学者には存置論者が多いことも見逃してはならない。

668 :法の下の名無し:2015/10/26(月) 02:32:14.09 ID:qCc9SGUQ.net
上の植松先生の理論は、三原憲三先生の『死刑存廃論の系譜』から抜粋させていただいたんだが、
同著によると、存置の根拠を主張されている人は、以下の方々がいるそうだ。

樋口秀雄、宮城浩蔵、江木衷、富井政章、岡内重俊、岡田庄作、泉二新熊博士、小野清一郎博士、
久禮田益喜博士、不破武夫博士、安平政吉博士、宮崎澄夫教授、武田直平博士、青柳文雄博士、
植松正博士、斎藤金作博士、平野龍一博士、井上正治博士、香川達夫教授、荘子邦雄教授

669 :法の下の名無し:2015/10/26(月) 05:23:49.02 ID:jzbkuRxI.net
江戸時代に生まれた人とか混じってるんだが・・・

670 :法の下の名無し:2015/10/26(月) 05:30:32.43 ID:jzbkuRxI.net
いったい何人の方がご存命なのか?

671 :法の下の名無し:2015/10/26(月) 05:49:29.31 ID:jzbkuRxI.net
いや、別に存置を主張されてる人がいないってわけではないよ。
ただ、刑法学者の間では、廃止が優位な感じだよ。
植松先生だってずいぶん前にお亡くなりになってるし。
荘子先生も強く主張されてる方の一人だね。

672 :法の下の名無し:2015/10/26(月) 11:36:01.09 ID:PWdpcCSA.net
でも廃止論って廃止論同士でクリティカルに矛盾してるよね。
誰かの廃止論で廃止すると、他の廃止論で被害が増大するとか、理屈が嘘になるとか。

「仮釈放導入で抑止力が担保されるから廃止できる」論

「仮釈放導入は緩慢な死刑導入でかえって人権侵害だからダメ」論
みたいな正反対なのがいっぱいいある。

673 :法の下の名無し:2015/10/26(月) 11:40:11.87 ID:PWdpcCSA.net
ごめん
×仮釈放導入
◯仮釈放なしの終身刑導入

こういうのを放置してる限り廃止論者は信用されないし、国会に法案が上がってきても破綻する。

674 :法の下の名無し:2015/10/27(火) 13:01:30.07 ID:lSDjXCq7.net
生きている人間の再犯率は死んだ人間の再犯率を絶対に下回らない。
つまり死刑を廃止すると、絶位的終身刑を導入しても再犯は絶対に増える。

また死刑廃止が実現したら、死刑廃止派のヒステリックなまでの監視が減る分、相対的に監視の目が減り、冤罪自体は増える。

この時点で冤罪や抑止力という口実は吹き飛んでおり、、「死刑が死刑だから気に入らない」「相対的に犠牲者を増やしてでも死刑廃止」、
という論しか残らなくなってしまっているので、死刑廃止に宗教的信念を持っている人にしか通用しない理屈になっている。


また、絶対的終身刑は死刑より残酷とする見方もあり、導入されるとは限らない。
というか、廃止論者の好きな「世界の潮流」によると、導入されない可能性のほうがはるかに大きい。

675 :法の下の名無し:2015/10/27(火) 19:04:44.62 ID:6LQISwLt.net
通用しないも何も、>>668のリストをみてもわかるように、
死刑を残しておかなきゃいかんと考えてる学者って、昔の人ばっかりなのね。
刑法学においては、いずれ廃止すべきであるというのが、優勢なんだよ。
試しにあなたの持ってる刑法の基本書をいくつか見てみなよ。
死刑廃止に対して好意的に書かれてるのが多いと思うよ。
少なくとも通用しないなんて書いてる本はほぼないんじゃないかな。
基本書を何冊か比べられる程度も持ってない、まして読んですらない
なんてことはないよね?ま、そういうにおいがするから言ってるんだけどね。

676 :法の下の名無し:2015/10/27(火) 19:23:22.07 ID:lSDjXCq7.net
>>675
書籍は「現状・常識を変更しよう」という人の方が他人に知らせるために盛んに書くものだから、
現状ではない、支持を得ていない論を書いたものが多くなるのが普通。
当然そういう書籍を書いた人の方だけが名前が出るので、
名前を出している人が多いから多数派とかいうわけではない。

つまりこの手の数を以って優勢だと考える事と自体が統計学的な誤り。

そもそも仮に本当に数が多かったとして、だから有意なのだとするのは「権威主義」「迎合主義」と言い、
こと司法では最もやってはいけない判断方法だよ。
少数派から始まった死刑廃止論の理念を根底から否定するので、
廃止論にとってこそ相容れないやり方だ。

しかも理論はそれも含めて他にも矛盾だらけで、世論の支持も絶望的にない。
これで法律が変えられると思うほうがどうかしている。

677 :法の下の名無し:2015/10/27(火) 19:24:07.77 ID:lSDjXCq7.net
×有意
◯優位

678 :法の下の名無し:2015/10/27(火) 19:26:14.77 ID:6LQISwLt.net
基本書だっつってんだろwww

679 :法の下の名無し:2015/10/27(火) 19:27:41.48 ID:lSDjXCq7.net
あっそ。同じことだよ。

680 :法の下の名無し:2015/10/27(火) 19:30:16.42 ID:lSDjXCq7.net
あ、書いてなかった。

廃止論者とは、論理的に廃止すべきであり、かつ漠然と「いつか」ではなく、現状で現実可能な具体的なプランを立てられる、とする者を言う。
理由は、他人にとって重要なのは現実に発する行動であり、理想を持つだけなら実現不可能だろうと自由だから。

つまり、そもそも「いつか廃止すべき」というのはそもそも死刑廃止論ではない。

681 :法の下の名無し:2015/10/27(火) 19:36:22.59 ID:6LQISwLt.net
アホか、そんな適当な自分定義なんて認めだしたら、議論が成り立たんわ。

682 :法の下の名無し:2015/10/27(火) 19:41:14.22 ID:6LQISwLt.net
てか、基本書がどういうものかもわかってないのに、
なんでそんな事情通ぶれるんだよwww

683 :法の下の名無し:2015/10/27(火) 19:41:37.92 ID:lSDjXCq7.net
お花畑でも何でもでも廃止論に入れちゃうほうがよっぽど「適当な自分定義」なわけだが。

684 :法の下の名無し:2015/10/27(火) 19:46:07.23 ID:lSDjXCq7.net
死刑支持85.6%の虚実=内閣府意識調査の問題点 - YouTube
(アムネスティ日本の事務局長若林秀樹)
http://www.youtube.com/watch?v=RwuPco8rcas

※概要
廃止派「死刑を本当に支持してるのは85%どころか44%にすぎないんだ!」

その理屈だと死刑廃止を本当に支持してるのは1%しかいないけど・・

廃止派自滅


こういうのが廃止論のレベル。

685 :法の下の名無し:2015/10/27(火) 19:53:30.45 ID:6LQISwLt.net
法学板なのに法学の話じゃなくて、政治的なプロパガンタをやろうとするやつが来るんだよなぁ。
俺から見れば、あんたもあんたが揶揄してるやつと変わらん。
板違い。

686 :法の下の名無し:2015/10/27(火) 20:04:22.84 ID:lSDjXCq7.net
>>685
お前のことだな。
論の一つも述べないし。

687 :法の下の名無し:2015/10/27(火) 20:08:36.15 ID:6LQISwLt.net
ずいぶん前からいろいろ言ってるよwww

688 :法の下の名無し:2015/10/27(火) 20:09:36.68 ID:lSDjXCq7.net
詐欺師はそう言うだろうな。

689 :法の下の名無し:2015/10/27(火) 20:16:50.12 ID:6LQISwLt.net
詐欺師じゃなくても言うだろうなぁ。
こんな感じで、あんたの話は、そう言うやつもいるかもねぇって程度の話でしかないから、
反応が難しいwww

690 :法の下の名無し:2015/10/27(火) 20:39:49.75 ID:6LQISwLt.net
あー、ちなみに死刑に抑止力があるのは当たり前だから、
わざわざ証明するまでもないって言ってるのは、私だから。
残念だったね

691 :法の下の名無し:2015/10/27(火) 23:43:44.26 ID:lSDjXCq7.net
そんな必死なヘイトスピーチ垂れ流してる暇があったなら、意味のある理屈の一つも書けばいいのに。
出来ないんだろうけど。

まあ仮に中身があったとして、そうやって手を抜いてれば君の論は埋もれていくだけなんだから別に・・・
こちらとしては勝手に腐っててくれ、としか言い様がない。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
廃止論者とは、論理的に廃止すべきであり、かつ漠然と「いつか」ではなく、現状で現実可能な具体的なプランを立てられる、とする者を言う。
理由は、他人にとって重要なのは現実に発する行動であり、理想を持つだけなら実現不可能だろうと自由だから。

大抵の死刑容認論者も、死刑が良くないと思う「気持ち」ではなく、
現実に廃止しようとする「行動」としての不合理や力押しに反対している。

最初にそこのところをはっきりしないと、自分は相手の「現実の手法」に反論しているのに、
相手は「理想・正論」にケチをつけられたと思い込む、という誤解
(あるいは紛らわしい事を利用した恣意的ミスリード)が頻繁に起き、
必ず議論が混乱することになる。

692 :法の下の名無し:2015/10/27(火) 23:51:53.54 ID:6LQISwLt.net
ヘイトスピーチってwwwちゃんと意味を理解して使ってないだろwww
で、あんたのやってることと、あんたの嫌ってるやつがやってることと
「現実の手法」ってやつにどういう違いがあるの?

693 :法の下の名無し:2015/10/27(火) 23:55:42.59 ID:lSDjXCq7.net
だから何?

694 :法の下の名無し:2015/10/28(水) 00:01:40.19 ID:stb+2PAZ.net
あー、もう議論というかお話しする気もないのね。

695 :法の下の名無し:2015/10/28(水) 02:08:15.35 ID:w8EzST+M.net
>>694
それお前じゃね?実際何も「論」じてないし。

696 :法の下の名無し:2015/10/28(水) 08:20:30.86 ID:BhN1QQgH.net
シカの妄想は見えなくなったのかしら?
それともウマが見えるところまでいっちゃった?

697 :法の下の名無し:2015/10/28(水) 10:37:36.07 ID:cp195Xur3
test

698 :法の下の名無し:2015/10/28(水) 11:15:47.00 ID:1iYCpkEG.net
廃止論者A「死刑には特別な効果はない。」
廃止論者B「死刑には犯罪を増やす特別な効果がある。」
廃止論者C「死刑には犯罪を減らす特別な効果があるが、終身刑で代用可能である。」
廃止論者D「死刑には犯罪を減らす特別な効果があり、終身刑で代用可能だが、終身刑を導入させる気はない。」

容認派「どれもも聞く価値ないけど、せめてこっち来るのはまず話をまとめてからにしろお前ら」

699 :法の下の名無し:2015/10/28(水) 11:42:15.44 ID:1iYCpkEG.net
冤罪理由の存廃議論パターンA

廃止派「無辜の人間が死ぬリスクは、可能性すらも一切許さないよ。だから死刑廃止」

容認派「無辜の人間が死ぬリスクは死刑以外でも発生するから、死刑廃止論を通り越して刑罰廃止論だよ」

廃止派「常識的に刑罰が廃止できるわけないだろ。だから死刑だけ廃止」

容認派「常識を盾にとっていいなら、死刑容認が日本の常識だから・・・」

廃止派Dead end

700 :法の下の名無し:2015/10/28(水) 11:43:24.43 ID:1iYCpkEG.net
冤罪理由の存廃議論パターンB

廃止派「無辜の人間が死ぬリスクは、可能性すらも一切許さないよ。だから死刑廃止」

容認派「無辜の人間が死ぬリスクを容認しないなら、死刑相当の犯罪者の再犯による犠牲のリスクも容認されないから、死刑廃止はもっと無理だよ」

廃止派Dead end

701 :法の下の名無し:2015/10/28(水) 12:42:00.64 ID:1iYCpkEG.net
冤罪理由の存廃議論パターンC

廃止派「無辜の人間が死ぬリスクは、可能性すらも一切許さないよ。だから死刑廃止」

容認派「無辜の人間が死ぬリスクをそんなに絶対視するなら、自動車廃止も訴えてないと辻褄が合わないよ」

廃止派「自動車はメリットがあるからいいんだよ」

容認派「じゃあそもそも無辜の人間が死ぬリスクは可能性すら許されないものじゃ無いんじゃん・・・」

廃止派Dead end

>>695
そいつは他人を否定したいだけみたいだから話しかけるだけ無駄っぽい。

702 :法の下の名無し:2015/10/28(水) 13:11:56.44 ID:1iYCpkEG.net
死刑廃止派が存置派になった例

山一証券代理人弁護士夫人殺人事件

被害者の夫である岡村は第一東京弁護士会会長や日本弁護士連合会副会長などの要職を歴任した。
岡村はこの事件を機に犯罪被害者がいかに司法で軽視され、不公正に扱われている存在であるかを痛感し、
以後は犯罪被害者の権利拡大に取り組むようになった。

岡村は、妻を殺した男への死刑を希望することを法廷で証人として証言している。
全国犯罪被害者の会の結成や運営をするにつれて、犯罪被害者の権利を司法に反映されることに尽力するようになった。
また岡村は、「裁判所は加害者の権利を守りこそすれ、被害者の味方ではなかった」と述べている。

703 :法の下の名無し:2015/10/28(水) 19:35:29.87 ID:stb+2PAZ.net
水曜の昼間からコピペの連投か。
それが、おまえの「現実の手法」ってやつなんだな。
ただの荒らし行為だな。

704 :法の下の名無し:2015/10/28(水) 22:09:16.68 ID:BhN1QQgH.net
それがおまえの「議論というかお話」ってやつなんだな

705 :法の下の名無し:2015/10/28(水) 22:29:51.25 ID:stb+2PAZ.net
ん?わたしはそれにそんなこだわってないが?
ま、一応、お話はしてるんじゃない?
ただ、連投コピペ荒らしに反応するのもよくないので、
やめたほうがいいかもしれんとは思ってるが。
以降、反応するのは控えるだろうね。

706 :法の下の名無し:2015/10/28(水) 22:41:22.25 ID:stb+2PAZ.net
あ、でも一つ発見した。スレタイを見てそんな原理主義とか
そういうやつっていないだろうって思ってたけど、いるんだねぇ。
ただ、それでも多くはないんじゃないかな、とは思うよ。
たぶん、そういう人は、いっぱいレスするから。
それこそ平日の昼間から連投するから、目立つってだけなんだと思う。

707 :法の下の名無し:2015/10/28(水) 23:42:07.73 ID:WAn7mHCQ.net
コピペ連投でもしないと不安で不安で押し潰されそうなんだろ
弱さ危うさ脆さを犇々と感じてるのが伝わってくる

708 :法の下の名無し:2015/10/28(水) 23:57:07.93 ID:w8EzST+M.net
アホか。
結局論が無いことを証明しちゃってるやんか

709 :法の下の名無し:2015/10/29(木) 00:44:23.99 ID:W4P2l/Rj.net
誰も仕掛けてもないのに脳内の敵と戦ってるとか頭ヤバいな

710 :法の下の名無し:2015/10/29(木) 01:32:18.83 ID:LlfOQQhh.net
戦う?単なる事実の指摘だが戦いを挑まれてるように感じてるのか・・・

711 :法の下の名無し:2015/10/29(木) 03:04:18.14 ID:fkBlmzts.net
 死刑存廃論の基本構造

8割超の人間にとって「死刑があって当たり前」という感覚の日本では、
廃止論が一発逆転を図るには、「廃止論は感覚ではなく理論だ」という事にしなければならない。

しかし、理論的には廃止論者が死刑を否定すると、同じ理由で死刑未満も否定され、
死刑未満を肯定すると、同じ理由で死刑以上も肯定されてしまう。

そのため最終的に廃止論は「とにかく死刑が死刑だからダメ」「死刑以上はやりすぎで、死刑未満は丁度いい」
という感覚頼りだという事が逆に露呈してしまう。

だが感覚で考える事を肯定してしまうと世論肯定となり、そもそものコンセプトと矛盾して廃止論に止めを刺してしまうので、
それは認められない。

結果、廃止論側は相手に理論を突き詰めさせずに、論点をずらしたり強弁したり印象操作した権威主義に走ったりと、小手先の技術に頼らざるを得なくなる。
必然的にそのような手法を平気で使える人だけが、廃止論者として残る。
そのため一層信用を失い、死刑廃止の支持率が下がる。

この繰り返し。

712 :法の下の名無し:2015/10/29(木) 07:54:39.45 ID:jJaksPuT.net
しかしレスの数だけは誰にも負けていないがまるで内容がない子供の悪口レベルのレスしかないって事実

713 :法の下の名無し:2015/10/29(木) 09:24:53.53 ID:a42ytg8t.net
彼の脳内日本はどうなっているのだろうか?

「わが死刑廃止国日本で死刑を存置するなら存置側が論を展開して我々を説得しろ。」

くらいの勢いだなw

714 :法の下の名無し:2015/10/29(木) 10:53:10.64 ID:u9Y7WTpPN
それにしても存置派を見ていると死刑だけで被害者遺族の感情を
終わらせようとしているようでどうもな〜・・・

715 :法の下の名無し:2015/10/29(木) 14:11:44.74 ID:fkBlmzts.net
ビンラディン殺害時の廃止国のコメント

英国(死刑廃止国) 「偉大な成功だ。世界に大きな安堵をもたらすだろう」と歓迎する声明を発表した
フランス(死刑廃止国) 「(米中枢同時テロ以来)10年間、容疑者を追跡した米国の執念に敬意を表する」
ドイツ(死刑廃止国)「「アルカイダに対する決定的な打撃だ」と歓迎する声明を発表した
ロシア(死刑事実上廃止国)ビンラディン容疑者の殺害を歓迎する声明を発表。
豪州(死刑廃止国)ビンラディン容疑者の殺害を歓迎する一方で「テロとの戦いは続けなければならない」と強調した
韓国(死刑事実上廃止国)「米国のテロ撲滅の努力を歓迎し、支持する」との声明を発表した

716 :法の下の名無し:2015/10/29(木) 14:12:56.22 ID:fkBlmzts.net
※死刑廃止論が日本で採用されない理由

1.前提として、「死者は絶対に再犯しない」という、どのような廃止論者も否定できない事実によって、
 死刑廃止論は抑止力論に於いて常に根拠が一つ少ない状態である。

2.その他の論点はすべて、両論者に対して有効な客観的なデータがとれていないものか、
 「最高刑はこのくらいの刑がちょうどいいに違いない」という、倫理の程度問題である。
 そのため、認める気のない人間にとっては永遠に「否」とできるような理論しかなく、
 科学のようには客観的な理論の優劣で決着がつかない問題である。

3.科学的な立証ができないものについては、民主的生根拠である世論や、
 法的根拠である裁判所の判決によって正当性が決定される。

4.そしてそのどれもが死刑廃止論には非常に乏しい。

5.そのようなごく一部にしか利さない論で法律を改変することは、
 民主主義・法治主義の国家においては許されない。

6.日本は民主主義で法治主義の国家である。

717 :法の下の名無し:2015/10/29(木) 14:15:34.98 ID:fkBlmzts.net
死刑廃止のリスク イギリス

国内世論の圧倒的死刑存置要求(85%が存置支持)にもハロルド・ウィルソン(労働党)政権は「議会が世論をリードすべきである」とし
1969年12月に英国下院及び英国上院が「死刑廃止時限法」の無期限延長を可決、反逆罪と海賊罪を除いて死刑廃止が確定した。

しかしながら世論は圧倒的に死刑存置論が多数を占めていた。また1968年からはアイルランド共和軍(IRA)による非合法テロ活動が活発になった。
この結果英国世論において死刑復活論が巻き起こり、法案化もされたがいずれも議会はこれを廃案とした。

IRAの闘争手段は一般市民を標的とした誘拐テロ、爆弾テロ、兵士・警官へのテロであった。
死刑廃止と時期を同じくしたことから死刑廃止は失敗だったという声が各方面からあがっている。
このIRAのテロ活動だけではないが死刑執行人もまた死すによると死刑廃止から23年間で殺人認知件数はおよそ1.7倍にも及んだ。
また英国BBCによれば1965年と1970年を比較すると殺人事件が25%増加したことを伝えている。 
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)

718 :法の下の名無し:2015/10/29(木) 15:17:12.01 ID:u9Y7WTpPN
死刑に抑止力があるにしてもできれば非人道的だかあまりしたくないものだ。
それよりもギャンブルを全部廃止にした方がうんと治安が良くなるだろう。
こういうことを考える方がいいよ。

719 :法の下の名無し:2015/10/29(木) 17:51:22.78 ID:fkBlmzts.net
テロ組織やギャングやマフィアの組織内に自然発生的に死刑が生まれるということは
つまり、命や財産を尊重する精神が欠けた人間にも、何の教育を施さなくとも脅威と理解されやすいということで、
それは死刑の他の刑では得がたい大きなメリットの一つと言える。

逆に言えば、説明するのにだらだらと長い文章を必要とする「一部の廃止論」は、
そもそもの理論の欠陥を置くとしても、それだけで大きな欠点であるといえる。



「少数なら死刑廃止のせいで犠牲者が増加したとしても無視して構わない」などという廃止論は、
運用上避けられない少数の犠牲者を救うべく「冤罪犠牲をゼロにできるから」を理由にしている廃止論
に対して真っ向から喧嘩を売っている。

720 :法の下の名無し:2015/10/29(木) 19:47:46.44 ID:u9Y7WTpPN
死刑の抑止力って立証されたのかな?

721 :法の下の名無し:2015/10/29(木) 20:02:01.82 ID:lpKlluPh.net
>>713
なんか、根本的なスタンスがずれてる気がするが、それは置いといて。
いい機会だから、指摘するけど、根拠もないのに死刑になるなんてたまったもんじゃないんだから、
いわゆる証明責任的なものは死刑を維持愛用と考える側が負うって理屈は、そんなおかしなもんでもないよ。

722 :法の下の名無し:2015/10/29(木) 20:03:46.44 ID:lpKlluPh.net
あ、死刑を維持しようとする側が負うって理屈は、そんなおかしくないってことね。

723 :法の下の名無し:2015/10/29(木) 20:29:37.33 ID:jJaksPuT.net
論無し

724 :法の下の名無し:2015/10/29(木) 20:36:10.34 ID:lpKlluPh.net
つまり、あんたは理由なく死刑にされるのも正しいことだというわけか?

725 :718:2015/10/29(木) 20:51:47.23 ID:u9Y7WTpPN
すまん1行目を間違えた

死刑に抑止力があるにしてもできれば非人道的だか(ら)あまりしたくないものだ。
それよりもギャンブルを全部廃止にした方がうんと治安が良くなるだろう。
こういうことを考える方がいいよ。

726 :法の下の名無し:2015/10/29(木) 20:54:55.51 ID:9YpxyWDL.net
>>724
つまり君は、理由も無くなんとなく死刑廃止をするのが正しいことだと言うのかな?w

727 :法の下の名無し:2015/10/29(木) 20:56:56.03 ID:9YpxyWDL.net
>>721
>根拠もないのに死刑になるなんてたまったもんじゃないんだから、
凶悪犯罪者が死刑になる根拠はあるよ?刑法。
裁判官は別に何の根拠も無く死刑判決出しているわけじゃないからね?w

728 :法の下の名無し:2015/10/29(木) 21:01:48.85 ID:lpKlluPh.net
>>726
証明責任という概念をわかってないんだろうけど。
死刑を維持すべきかどうかわからないとなれば、廃止すべきだね。
そういう意味では、廃止すべき積極的理由は不要だよ。

729 :法の下の名無し:2015/10/29(木) 21:03:48.21 ID:lpKlluPh.net
>>727
そう、そうやって死刑を維持すべき根拠があるって言い続けることができないと
死刑は廃止になります。

730 :法の下の名無し:2015/10/29(木) 21:06:14.11 ID:9YpxyWDL.net
>>728
なぜ「死刑を維持すべきかどうかわからないとなれば、廃止すべき」なのだね?
そこからして証明が無いよ?w
君個人がそう思っているから皆それに従って然るべき、とでも思っているのかな?w

731 :法の下の名無し:2015/10/29(木) 21:07:10.14 ID:lpKlluPh.net
>>727
ま、そいつは根拠にならないけどね。
ものすごくわかりやすいトートロジーだね。

732 :法の下の名無し:2015/10/29(木) 21:08:30.20 ID:9YpxyWDL.net
>>729
いや違うよ?
死刑廃止ってのはそれが実現するとすれば法改正だから、
少なくとも国会議員が「法律を変えて死刑を廃止しよう!」と動かない限りは未来永劫消えない。
仮に(今現在存在している)死刑を維持する理由が将来消えたとしてもね。

733 :法の下の名無し:2015/10/29(木) 21:10:08.62 ID:9YpxyWDL.net
>>731
君は「死刑制度を維持するべき理由」ではなく、
「死刑を執行する理由」を聞いたのだからそれに対する答えは法律で十分だよ?
「法律で決まっているから死刑を執行する」、別にトートロジーでもなんでもないわなw

734 :法の下の名無し:2015/10/29(木) 21:11:15.64 ID:lpKlluPh.net
>>730
人を殺すのがなぜダメなのかまで証明しないといけない?
そこまでいくと存廃いずれにとっても重要な問題になりそうだが?
死刑が人を殺すってことだということはわかってるよね?

735 :法の下の名無し:2015/10/29(木) 21:12:46.99 ID:9YpxyWDL.net
>>734
君は正当防衛や緊急避難による殺人も否定するのかね?w

736 :法の下の名無し:2015/10/29(木) 21:14:38.18 ID:lpKlluPh.net
>>722
おいおい、死刑そのものがないのに死刑が執行されるわけないでしょ。
君の先生じゃないんだから、丁寧な説明はしたくないんだが。

737 :法の下の名無し:2015/10/29(木) 21:17:35.28 ID:lpKlluPh.net
>>735
そういう感じで、死刑もそれを正当化する根拠がないといかんわけだよ。
というか、刑罰はすべからく正当化する根拠を必要とする。

738 :法の下の名無し:2015/10/29(木) 21:20:21.22 ID:9YpxyWDL.net
>>737
ではまず懲役刑が正当化される根拠を述べてくれないかね?
もしくは(その根拠の不在を主張した上で)懲役刑廃止論を唱えてくれないかね?

739 :法の下の名無し:2015/10/29(木) 21:21:14.44 ID:9YpxyWDL.net
>>736
ミュンヒハウゼンのトリレンマって知っているかね?

740 :法の下の名無し:2015/10/29(木) 21:47:21.74 ID:lpKlluPh.net
>>738
うん、だから不在を主張する必要はないんだって。
もちろん、懲役刑だろうが罰金刑だろうがそれを正当化すべき根拠がなければ廃止されるべきことになる。
問題は、君らが根拠があいまいなまま国家による権利侵害を単純に受け入れているところにあるんだよ。
刑罰論を一から説明はせんよ。何度も言うが、君の先生ではないんだよ。
正当化できない権利侵害が許されるわけがないことくらいわかるだろう。
こんな簡単な指摘だけで、いとも簡単に逆転される。もっとがんばれ。

741 :法の下の名無し:2015/10/29(木) 22:57:15.60 ID:MmP/1B5O.net
建前「ヒガイシャガー」「ヨクシリョクガー」
本音「悪人殺してすっきり感が味わいたいから」

742 :法の下の名無し:2015/10/29(木) 23:29:32.98 ID:b85LLdch.net
・現時点での日本の警察、司法体制が冤罪量産装置になっているから
・仮に冤罪で執行されてしまった死刑があった場合、回復は不可能だから

743 :法の下の名無し:2015/10/29(木) 23:51:43.06 ID:YaKA6UAk.net
冤罪なんてそんなにねぇーよ。
有罪率の高さは、勝てる確信のある事件しか起訴してないからだと思うよ。
むしろ、有罪になるべき事件が不起訴になってるんじゃないかな。

744 :法の下の名無し:2015/10/29(木) 23:55:43.65 ID:fkBlmzts.net
現状問題無いとされていることを改変したいなら、改変したい側に説明責任がある。
裁判でも、原告側に罪の立証責任がある。

745 :法の下の名無し:2015/10/30(金) 00:05:15.52 ID:/cAr9H5o.net
死刑廃止後に凶悪犯罪が激増した国がある以上、死刑廃止のほうが人権侵害が大きい可能性がある。
「根拠があいまいなまま国家による権利侵害を単純に受け入れる」事が問題であるなら、
根拠が曖昧なまま死刑廃止してしまうこそ、無視できない問題があることになる。

746 :法の下の名無し:2015/10/30(金) 00:11:54.46 ID:xzz0e11r.net
>>740
それで結局、懲役刑が正当化される理由は説明できないのかね?
人(死刑存置論者)には理由の説明求めておいて自分は説明できないってんなら、
君の言い分は自己矛盾を起こしているねw

747 :法の下の名無し:2015/10/30(金) 00:19:23.04 ID:/cAr9H5o.net
・積極的安楽死を認めている国

スイス(死刑廃止国) - 1942年 
アメリカ - 1994年「尊厳死法 (Death with Dignity Act)」成立
オランダ(死刑廃止国) - 2001年「安楽死法」可決。 
ベルギー(死刑廃止国) - 2002年「安楽死法」可決。 
ルクセンブルク(死刑廃止国) - 2008年「安楽死法」可決。


違法と合法の区別なしに一律に「殺人」呼ばわりすることは、これらの国の死刑廃止論を否定になっている。

748 :法の下の名無し:2015/10/30(金) 01:11:00.07 ID:/cAr9H5o.net
このように、日本の死刑廃止を阻む最大の障壁は、廃止論自身の自滅である。

749 :法の下の名無し:2015/10/30(金) 01:21:27.20 ID:I9NDa0Lt.net
犯罪被害者(冤罪含む)を少なくするって考えには賛成

750 :法の下の名無し:2015/10/30(金) 08:45:18.40 ID:gln4x8Nz.net
死刑制度じゃなく復讐制度のすればいいのに

751 :法の下の名無し:2015/10/30(金) 09:18:16.54 ID:jUqdLXDu.net
>>740
しかし長々とダラダラ言い訳だけ何回も何回もレスするんだなぁw

その必死さを別の方向に向ければ少しは世界が違って見えるぞ

752 :法の下の名無し:2015/10/30(金) 09:23:15.30 ID:jUqdLXDu.net
答えてみろってのが脳内で教えてに変換されちゃうんだろうね、このひとってw
ある意味幸せな人なのかもしれない

753 :法の下の名無し:2015/10/30(金) 09:27:50.00 ID:jUqdLXDu.net
答えることができないしかし何かいい返さなきゃいられない

先生じゃないんだから教えてあげないよー

2chでの王道だよね

754 :法の下の名無し:2015/10/30(金) 10:17:56.58 ID:THTHzO5i.net
>>740
仮にその言い分が通るならこっちはこう返せば済むけど?w
君「死刑存置論者の側が死刑制度が存続するべき理由を説明せよ!」
俺「刑罰論を一から説明はせんよ。俺は君の先生ではないんだよ。」

今度は「俺はいいけどお前はダメ理論」でも出してみる?w

総レス数 1083
377 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200