2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

集団的自衛権を合憲と言ってる(言いそうな)学者

1 :法の下の名無し:2015/06/06(土) 21:42:21.36 ID:hjsEEvMN.net
自民党によるとたくさんいるらしいが、誰だろう?

2 :法の下の名無し:2015/06/06(土) 21:43:29.88 ID:hjsEEvMN.net
1 海江田三郎 ★ 2015/06/06(土) 18:33:03.74 ID:???*
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015060602000137.html

菅義偉(すがよしひで)官房長官は5日の記者会見で、集団的自衛権の行使容認を柱とする
安全保障関連法案を合憲とする憲法学者が「たくさんいる」と発言したことに関し、具体的な学者名を記者団に問われ、挙げなかった。
 菅氏は、行使容認を提言した安倍晋三首相の私的諮問機関「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」(安保法制懇)
に言及して「有識者の中で憲法学者がいる。その報告を受け(集団的自衛権の行使容認を)決定した」と説明。
安保法制懇に憲法学者が1人しかいないことを指摘されると「憲法学者全員が今回のことに見解を発表することはない。
憲法の番人である最高裁が判断することだ」と述べた。
 民主党の岡田克也代表は記者会見で「今の政府の説明で合憲だという憲法学者を、
ぜひ衆院憲法審査会に参考人として出してほしい」と述べた。

※前スレ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1433560661/

3 :法の下の名無し:2015/06/06(土) 22:38:32.39 ID:E3mDxbuz.net
ニュー速の集団的自衛権板の勢いと比べてこっちは過疎過疎だな

4 :法の下の名無し:2015/06/07(日) 01:47:00.31 ID:awSJKcon.net
集団的自衛権を合憲と言っていても
今回の政府提出の安保法案が合憲と言ってくれるかわからんからな

ただ、西修先生は安保法制懇のメンバーだから合憲だろうし
産経御用達の百地先生や八木某も合憲っていいそうだが著名度は疑問
自民党内では著名かもしれないけれど

著名とも言っていい大石眞先生は
合憲論の立場に立つかもしれないが
今回の法案が合憲と言ってるのは見たこと無い

5 :法の下の名無し:2015/06/07(日) 10:50:21.03 ID:RA4Lu8eW.net
政府の行動を統制するという立憲主義からしても問題。

安保法案は「事態」の認定基準がどこまでも曖昧。
「外国軍が日本に武力攻撃をしかてきた」なら比較的明確で判断の幅は狭いが、
「影響」云々は内容不明確で有無の判断にどうにでも理屈が付けやすい。

政府の「裁量」でいかようにも可能で、濫用の危険が大きい。

6 :法の下の名無し:2015/06/07(日) 20:09:39.12 ID:dC7moODs.net
>>5
それを97年に言ってれば信用したのに

7 :法の下の名無し:2015/06/08(月) 01:26:15.67 ID:mQU6fydp.net
親日台湾人、豪政党の反中国ポスターを紹介、ネトウヨ大喜びでリツイート→実は・・・ [転載禁止]©2ch.net [612136408]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1433670433/

8 :法の下の名無し:2015/06/09(火) 03:01:52.73 ID:KroS57WP.net
>>5
これぞ「集団的自衛権」を全く理解していない日本の憲法論。
「日本に武力攻撃をしか(け)てきた」は個別的自衛権の問題。

「集団的自衛権」は武力攻撃の被害国の要請に応えて侵略国への武力行使をする権利。
国連体制の下ではその集団安全保障を補完するための制度。
個別的自衛権と違うのは被害国が他国でその要請が必要な点。

日本に影響云々というのは自発的に設けた要件であるから「濫用」もなにもない。
本質的には国際法上認められた範囲でいつ日本は活用するかという問題なんだがそれすら理解されてるか怪しい。

「集団的自衛権」をまともに理解している憲法学者は日本に何人いるのかね。
政府が従来違憲だといってきたから違憲なんだというのは解釈論になってるのか?
本来非常に範囲が広いんだが全部丸ごと違憲だというならまずその論証が先。

9 :法の下の名無し:2015/06/09(火) 03:13:54.61 ID:KroS57WP.net
>>4
逆だよ。今回の安保法制は国際法上の「集団的自衛権」のごく一部を切り取ってきてるだけ。
安保法の方が射程が狭いから論理的には「集団的自衛権の行使全てが合憲ではないが安保法の範囲なら合憲」かどうかが問題なの。

10 :法の下の名無し:2015/06/09(火) 19:35:14.71 ID:AqKl4ukG.net
スレタイも読めないアスペは放っておいて。

小針司先生なんかはどうだろう。一般的には著名でないが軍事法制方面なら著名だ。

11 :法の下の名無し:2015/06/10(水) 21:44:52.46 ID:Luv49aEp.net
官房長官は長尾一紘って名前あげてたけど。
あと、京大系の公法学者なら探せば「違憲か合憲か明らかではない」くらいは言ってもらえるかもだが。
まあ、当の安倍が法律知らなさすぎるから、目が行き届かずに、こういうことになるんだろ。
一回辞任して、お勉強してから出直せばいいんじゃないですかね(鼻ホジ

12 :法の下の名無し:2015/06/10(水) 22:51:19.88 ID:L5s0yNNU.net
>>10
スレタイと内容が関係することが分からない低学歴は黙っとけ

「集団的自衛権」を合憲というのはその一部か全部でも全然違うし
そもそもそれが分かっている憲法学者もどれだけいるか疑わしい

13 :法の下の名無し:2015/06/10(水) 23:03:26.68 ID:27aUXWSY.net
小森 義峯
「集団的自衛権の行使」合憲の法理
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002283639

14 :法の下の名無し:2015/06/11(木) 00:49:22.88 ID:LXZr1xdS.net
>>13
制憲議会での吉田発言(それを受けた議会・国民の理解)は全部無視する,という前提ならそれは簡単だよな。

なお,ケーディス発言の引用があるけれど,これは集団的自衛権(他衛権)というよりも個別的自衛権を念頭にした話だろうという気がする。

15 :法の下の名無し:2015/06/11(木) 15:59:06.66 ID:xtwNKd2/.net
まあ明言できるだけで10人なら「たくさん」だし、
それ以外にも匿名で合憲だと言ってるのが大勢いるなら、問題なかろう。

「合憲」学者10人列挙=集団的自衛権めぐり−自民・平沢氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015061100393

11日の衆院憲法審査会で、自民党の平沢勝栄氏は、集団的自衛権行使を認める
安全保障関連法案を「合憲」とする憲法学者として、百地章日大教授ら10人の名前を挙げた。

「合憲派」の学者数に関し、菅義偉官房長官は10日の衆院平和安全法制特別委員会で
「10人程度」と述べていた。平沢氏はこれを補足した形だ。 

平沢氏が列挙したのは、西修駒沢大名誉教授、小林宏晨日大名誉教授、
長尾一紘中央大名誉教授ら。平沢氏は「『合憲だと思うが名前を出すことは差し控えたい』と
言う方も大勢いた」と述べた。(2015/06/11-11:49)

16 :法の下の名無し:2015/06/11(木) 16:01:21.21 ID:xtwNKd2/.net
【合憲】 自民党、公明党、内閣法制局

根拠 → (唯一の違憲立法審査権を持つ)最高裁の砂川判決の判例

法曹資格を持つ自民党の現役の党首脳3人、高村(副総裁)、谷垣(幹事長)、
稲田(政調会長)も合憲で一致している、コンセンサスができている。

公明党の山口代表も、法曹資格を持っている。

最高裁の判例を根拠に挙げるなんて、これ以上の順法精神、
司法尊重、憲法尊重はなく、非常に好ましい。

【違憲】 社民党、共産党その他の左翼政党、アカいガラパゴスな憲法学者(笑)様

根拠 → 憲法学者ノセンセイガタガー

↑こいつらそもそも自衛隊を違憲だと言ってきた連中だしw


最初からお話にもならない、勝負にもなってないわw

おまけに長尾一紘(中大名誉教授)の参戦、合憲見解の明言で、
憲法学者陣営は一枚岩ですら無くなったからな。

百地章はどこに出しても恥ずかしくない立派な憲法学者だが(京大法博)、
傍流であることは否定できず、憲法学会のメインストリームを歩いてきた、
司法試験の試験委員だった、長尾一紘の参戦の意味は小さくはないわな。

17 :法の下の名無し:2015/06/11(木) 16:03:53.08 ID:xtwNKd2/.net
 
http://mainichi.jp/select/news/20150611k0000m010129000c.html

長尾氏は10日、取材に「霞が関の官僚から『国会で名前を出してもよろしいですか』と
9日に連絡を受けた。以前からやり取りがあり、了承した」と語った。
菅氏の答弁は毎日新聞の電話取材で知ったという。

長尾氏は、安保法制を合憲とする根拠として、国連憲章が個別的自衛権も
集団的自衛権も認めていることなどを挙げ、「戦後70年、まだ米国の洗脳工作に
どっぷりつかった方々が憲法を教えているのかと驚く。一般庶民の方が国家の独立とは
どういうことか気づいている」と熱弁をふるった。

百地氏も10日、取材に「日本の安全保障環境が大きく変化し、米国と手を組んでおかないと
日本の安全が守れないというのが、集団的自衛権行使容認の大きな理由だ。
憲法の枠内の政府見解変更であり憲法違反ではない」と訴えた。

また、西氏も9日の取材に「国連憲章上、集団的自衛権は固有の権利。
憲法は自衛権行使を否定していない」と合憲論を展開した。

18 :法の下の名無し:2015/06/12(金) 01:20:42.19 ID:ljqja6Xc.net
本当に八木あげるとは思わなかった、ってのは置いといて。

なるほどなあ。こういうメンバーか。
つまり小林昭三門下だね。
もちろん解釈は開かれてるからそれ自体はいいと思うが。

なんというか、ミンカじゃないがガッツリポスト確保してるんだな。

19 :法の下の名無し:2015/06/12(金) 01:24:11.47 ID:ljqja6Xc.net
>>16
他は議論あるからそれでもいいが、一点だけ。
散々散々言われてるが、砂川事件はそんなこと一言も書いてねえよ!

20 :法の下の名無し:2015/06/12(金) 18:26:41.12 ID:NWk2F2WG.net
皆さん「日本会議」の関係者みたいだね。
http://hbol.jp/45061

ちなみに、
「百地さんは、知的で物腰がやわらかくてね。それにハンサムだった」

百ちゃん優男系のハンサムだったんや。

21 :法の下の名無し:2015/06/12(金) 22:39:31.54 ID:ljqja6Xc.net
ある意味答えが出ちゃったが
平沢によれば、まだまだいるみたいだからそっちで話せるな。

22 :法の下の名無し:2015/06/13(土) 11:13:55.10 ID:IuLXBgHA.net
>>19
「既判力がある」、「拘束力がある」と主張すれば問題だが、
砂川判決の法理を援用する、論拠のひとつとして挙げる分にはなんら問題ない。

現に、法曹資格のある高村も、谷垣も、砂川判決の法理を論拠として挙げている。

23 :法の下の名無し:2015/06/13(土) 18:20:32.84 ID:ihwq8o3n.net
そりゃ単に読めてないか、読めたうえで「どうせ国民なんか詳しいことわかんないだろう」と思ってるだけだ。
まあ俺は後者だと思うがね。

まあ、お前はまず判決文をよく読んだ方がいい。

あ、要旨は注意して読んだことなかったんだが、ありゃ不味いよなあ。
なんでこんなにバカが出てくんだ?と疑問に思ってたが、確かにあのまとめ方じゃ漬け込まれる余地がある。

24 :法の下の名無し:2015/06/13(土) 19:01:37.60 ID:HtZjY4d9.net
>>23
政治家もマスコミもたまにそういうことするから、みんな気を付けような、、、
森田果「日本航空の事業再生と 株主の地位―法・メディア・政治」ジュリスト1401号29頁参照
人間が合理的な生き物である以上、こういうことはある程度避けがたいからな。

話はずれるけど、今、ガチの(功利主義的な傾向のある人を除く)右派で大物の公法学者って誰なんだろう?
大石眞先生と仲野武志先生ぐらい?

25 :法の下の名無し:2015/06/13(土) 21:46:01.69 ID:DMtyGQbT.net
百地章 日大教授、
西修 駒沢大名誉教授、
長尾一紘 中央大名誉教授
八木秀次 麗沢大教授
小林宏晨 日大名誉教授
池田実 日大教授
東裕 日大教授
青山武憲 日大元教授
松浦一夫 防衛大教授
石田栄仁郎 近畿大名誉教授

26 :法の下の名無し:2015/06/13(土) 23:05:10.83 ID:IuLXBgHA.net
>>23
当然読んでますが? 読み方も勝手に決めないようにな。

27 :法の下の名無し:2015/06/13(土) 23:08:05.72 ID:IuLXBgHA.net
砂川判決が明白に集団的自衛権の行使を禁じている、
または集団的自衛権という概念を想定していない、なんて誰も主張できないのだからな。

明白に違憲でない限り、明白に禁じない限り、そこに解釈の余地は生まれる、
選挙の洗礼を受けた、国民の負託を受けた、立法・行政の裁量の範囲内となるのだよ。

田中耕太郎最高裁長官が、将来のためにわざわざ用意してくれた、とすら読める。

28 :法の下の名無し:2015/06/13(土) 23:20:02.41 ID:9uxVErpr.net
ところで国際法学者の意見が聞かれないな。

29 :法の下の名無し:2015/06/13(土) 23:22:45.97 ID:vQuFABOg.net
>>4
それ重要なポイントだよね

正直、これまでの憲法の解釈として、必要最小限度の自衛力の行使という言葉を持ちだし、
個別的自衛権の行使は認められる、
集団的自衛権の行使は認められない、
この解釈は色々考えられてはいるが、まあ凄くひねくり回して、こねくり回した議論。
まあ一般国民には永遠に理解されない理屈。
ついでに集団的自衛権も国家の固有の権利として保有しているが行使できずというのは、
法的には十分成り立つけど、一般には理解されない。

憲法は自衛権の保有・行使とも認めている、
個別的・集団的とを問わずに、
こう言い切ってしまうのも一つの議論。
従来の政府解釈は捨て去って。

だいたい、現行憲法下で自衛隊を認め、一定の場合の実力行使を認めた時点で、
あとはどのような憲法解釈をしても、どれもこねくり回した議論になってしまう。
政治論としては面白いが、憲法解釈論としては、どれもイマイチ。

30 :法の下の名無し:2015/06/14(日) 00:52:14.99 ID:Dhwsxmi1.net
だいたい「語るに落ちる」とはこのことで、判決要旨は裁判所が書くのだから、
わざわざ読み方、意図を教えてくれている、こういう意味ですよ、
と裁判所自身が言ってるってことじゃないの。

31 :法の下の名無し:2015/06/14(日) 01:22:40.40 ID:/X9SarcN.net
憲法の前文は「全世界の国民が」と言ってるわけで、日本国民だけの社会厚生のために9条があるわけじゃないし、
あと、国会で多数決をとったからといって、過半数以上の国民の効用を増大させる決定が志向されるわけでさえないことは、
公共選択論の常識だし、実証的にも明らか。
そんなに嫌なら手続きにのっとって改正すればいい。

32 :法の下の名無し:2015/06/14(日) 01:35:46.72 ID:/X9SarcN.net
>>29
そもそも「固有の」とか「自然の」ってなんですかね。
裁判所があって履行期の異なる国家の行為の約束の強制執行を担保して
囚人のジレンマを解消してくれるわけでもない国際社会で(レピュテーションリスクはあるけど)、
交戦権をコースの定理でいう初期保有の権利として議論することはできないのに、
「固有」とか「自然」という言葉にドクマとして以外の意味なんてあるんですかね。

33 :法の下の名無し:2015/06/14(日) 04:44:54.23 ID:qN0tzHgn.net
大学でちゃんと法学を習ってない人なのかな?
○○の可否について判断していない、ということは、もちろん○○を認めている、とも解釈できる。
ところが一方で、○○を認めていない、とも解釈できる。
ゆえにその2つの解釈は論理上どちらもありうるのであり、どちらに重きがあるわけではない。
自民党やここで騒いでるバカが言っているのは、前者を指摘したうえでだから裁判所は否定していないんだ!という主張だ。
ところがすでに言ったように、裁判所の立場はブラックボックスなのであり、「否定していない」のではない。

例を出して言えば、これまで裁判所は幽霊の存在についてなんも判断していない(はず)。
だから裁判所は幽霊の存在を否定していないんだ、存在するものと思っていいんだ!と主張するに等しい。

上で最悪の間違えをしているのがいるようだが、まさに主張において法理として援用しようとしているからおかしいのよ。

34 :法の下の名無し:2015/06/14(日) 04:46:02.27 ID:qN0tzHgn.net
ごめんなさい
上のレスは>>26>>27宛ね。

35 :法の下の名無し:2015/06/14(日) 06:07:33.73 ID:qN0tzHgn.net
>>30
ごめんね。変に期待させるような、勘違いさせるようなことを書いてしまった。

よく読めばわかるけど、要旨についての趣旨とは、その書きぶりが不親切、つまりバカが読んだらこれじゃ間違えちゃうよなあ、ってことだ。
自衛権についてどちらかに読み取れてしまう、のではない。

36 :法の下の名無し:2015/06/14(日) 17:26:54.15 ID:rrtYnofi.net
>>22
現に、法曹資格のある高村も、谷垣も、砂川判決の法理を論拠として挙げている。

弁護士(代理人)なら、依頼者の言い分をできるだけ正当化するために、自分の考えとは違う法律的な理屈を裁判上述べる、
ということはあるだろうな。

しかし、裁判なら無理な説を唱えても裁判官が判決で止めてくれるが、立法の場合はそうはいかないからな(違憲審査も現実的に難しい)


なお、裁判所が、統治行為論的な立場で、一件明白に違憲といえないかぎり違憲判断しない、というのは、
政府に、必ずしも違憲かどうかの「裁量権」を認めるものではないだろう。
違憲かどうかは憲法の解釈と適用により一義的に決まるものであって、統治行為論は裁判所が判断に踏み込まないというだけ。

>>27は、わかって書いている可能性はあるが、裁判所で争いになっている文脈ではなく、
立法・行政段階で違憲かどうかが争われている文脈で「裁量権」を強調するのだとしたら不適切だろう。

37 :法の下の名無し:2015/06/14(日) 23:54:31.13 ID:qN0tzHgn.net
真面目な話をすれば、こんだけ押し込まれたのは、公法学が何でもかんでも訴訟論(特に当事者)に載せて語ってきたからだろうなあ。
付随的違憲審査制と権利救済の旗印のもとに、違法に関する、緒機関間の問題や、訴訟には乗らないされどな領域をおざなりにしすぎた。

38 :法の下の名無し:2015/06/15(月) 01:29:01.87 ID:tQdoz+Ak.net
>>32
国家の自然権、憲章に固有の権利とあると強調するのは
憲法でも禁止できないものなんですと説明するための政治的な意図があるんでしょ
でも自然権で説明しても自然権そのものを否定する立場に立てば終わりじゃないの

自然権を明文化したのが国連憲章51条という立場を取らないならば
固有の権利と国連憲章に書いてあるから固有の権利になるわけではなく
単なる固有の権利と銘打たれただけの実定法上の権利だと思う
若しくはニカラグア事件判決で示されたように慣習国際法

こういう説明だと憲法前の問題と言えなくなるから言えないんだろうけどさ

39 :法の下の名無し:2015/06/15(月) 01:45:30.43 ID:SUmhA9NV.net
>>38
「包括的自由権(13条)と財産権(29条)は自然権だ」という主張は、
契約自由や占有訴権、強制執行制度と一体的に理解して、
自然権をコースの定理でいう初期保有の権利と読み替えれば、
「独立した裁判所があった方が(独裁国家であっても)経済成長してる」
という実証研究もあるから、理解できなくはないけど、
(著作権やプライバシーの権利みたいなのが現れて、
権利の範囲が社会によって変化していっているじゃないかという主張はひとまずおく)
それ以外の「自然権」は存在しないと思われ。

40 :法の下の名無し:2015/06/15(月) 01:49:45.07 ID:SUmhA9NV.net
哲学の人がいう自然主義的誤謬の疑いがつよいよね。

41 :法の下の名無し:2015/06/15(月) 02:14:26.33 ID:SUmhA9NV.net
>>37
報道に対する与党の事実行為による圧力とか、憲法解釈の話しとかに対する反応をみてると、世論の遵法意識も無視できないなと思う。(むしろ社会心理学のテーマ??)

42 :法の下の名無し:2015/06/15(月) 11:43:22.42 ID:H9HS9vh/.net
【超悲報】 日本に輸出するキムチに唾を吐く韓国人女性の画像がネトウヨのデマである事が判明 [転載禁止]©2ch.net [271938301]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1434274808/

43 :法の下の名無し:2015/06/16(火) 10:18:21.76 ID:tjLZ8ArP.net
今回の報ステアンケートが、多数決で正当性担保する気か!とか批判されているようで。
いやはや、意見を述べることすら気を付けなければならない大変な世の中だ

44 :法の下の名無し:2015/06/16(火) 10:22:29.86 ID:tjLZ8ArP.net
九大の井上、大東の浅野、あとコメント読む限りでは微妙なのは山元なのかな?(敬省略)
ただ逆にその人らを叩く流れがあるのも大問題だねえ。

45 :法の下の名無し:2015/06/16(火) 10:47:10.19 ID:9/Gsh9QQ.net
>>43
レジティマシー?

46 :法の下の名無し:2015/06/16(火) 12:41:49.83 ID:tjLZ8ArP.net
ノー
レヒトフェルティゲン。

いや流石に正統性文脈で批判してる人はいないよね…?

47 :法の下の名無し:2015/06/16(火) 17:09:43.24 ID:z470DVG/.net
>>44
山元先生よりも岡山大の田近先生が合憲論と読めるね
井上先生も田近先生も京大院出身者のようだから
不思議な感じはしなかった

48 :法の下の名無し:2015/06/16(火) 21:48:17.99 ID:8ECrcvDE.net
やはり親米保守の総本山、京大法学部は頼りになりますなあ。

49 :法の下の名無し:2015/06/16(火) 23:10:23.18 ID:ZdsknQtV.net
大石シューレか。
毛利先生は書斎の中から出てこないだろうしなあ

50 :法の下の名無し:2015/06/16(火) 23:33:06.31 ID:gVeYra+x.net
合憲っていってる京大勢は、法外在的な専門的知見ありきでも法律実証主義でもなく、イデオロギーにまみれてるだけじゃ(ぼそっ

51 :法の下の名無し:2015/06/16(火) 23:34:00.09 ID:gVeYra+x.net
合憲っていってる京大勢は、法外在的な専門的知見ありきでも法律実証主義でもなく、イデオロギーにまみれてるだけじゃ(ぼそっ

52 :法の下の名無し:2015/06/17(水) 00:23:43.17 ID:n0nFVDvX.net
そもそも京大勢言われても、大石は東北大でもとを辿れば小嶋でしょ?
東大を追い出された小嶋の亡霊が京大を借りて復讐を遂げているのだ。
さらに言えば清宮弟子内部抗争でもある

53 :法の下の名無し:2015/06/17(水) 00:35:51.69 ID:yu/QOAFH.net
つーか肝心の大石先生は何らコメントしてないのね
過去の新聞インタビューや基本書でも集団的自衛権は禁止されてないようなことは書いてるが
今回の法案についてどう思ってるんだろうか

54 :法の下の名無し:2015/06/17(水) 00:45:07.16 ID:+/wBWBa9.net
大石先生はこういう時コメント出さないでしょ
ある程度時間が過ぎてからぽろっとかきそう。

55 :法の下の名無し:2015/06/17(水) 00:48:49.63 ID:+/wBWBa9.net
>>50
いやあそういう言い方しちゃいかんでしょ。
それは滅茶苦茶鋭い返す刀になる(報ステの例の回答を読みながら)

56 :法の下の名無し:2015/06/17(水) 01:54:56.48 ID:yu/QOAFH.net
イタリア共和国憲法第 11 条(戦争否認条項)をめぐる議論
http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_8779801_po_076503.pdf?contentNo=1

イタリアの憲法学者も色々と争ってるんだな
ただ最低限の武力行使でも自衛戦争は可能であるという憲法であるだけに
日本の違憲論、合憲論と議論の土台が違うから羨ましいね

57 :法の下の名無し:2015/06/17(水) 09:15:50.97 ID:0FWGAJyK.net
なんちゃって先進国、マフィア国家のイタリアなどどうでもいいしw

左翼はすぐ正体バレるよなw

58 :法の下の名無し:2015/06/17(水) 09:19:23.69 ID:0FWGAJyK.net
大石義雄 … 京都帝大法学部卒、佐々木惣一門下

大石眞 … 東北大学法学部卒、小嶋和司門下

59 :法の下の名無し:2015/06/17(水) 16:16:18.10 ID:yu/QOAFH.net
何をどう読んだら左翼云々とネトウヨ丸出しのレスが出来るんだか
頭のオカシイ人は困る

60 :法の下の名無し:2015/06/17(水) 19:30:31.59 ID:0FWGAJyK.net
左翼丸出しで頭のオカシイ人は困りますね。

集団的自衛権、安保法制でも完敗、最高裁にも無視されて、
また脳内妄想の世界へ逃げ込むんでしょうね。

61 :法の下の名無し:2015/06/17(水) 20:12:03.67 ID:yu/QOAFH.net
イタリアの議論を紹介しただけで
なぜかイタリアを中傷した挙句に左翼と言い出してる時点で
どう考えても頭がオカシイのでは?

62 :法の下の名無し:2015/06/17(水) 20:51:49.16 ID:n0nFVDvX.net
見え見えのキチガイにさわるほうがおかしい。

と言いたいとこだが、そうやってほっといたら、安倍晋三とか日本会議とかの頭キチガイな夢想主義者のカルト信者がのさばったのも事実だからなあ。
もぐら叩きはある程度必要だが、やりすぎれば今度はミンカー辺りの逆ベクトルに取り込まれる
いやはや大変な時代だ

63 :法の下の名無し:2015/06/17(水) 23:36:40.06 ID:aOyYzU9N.net
>>60
どっちかっていうと理論と実証の区別ができない法学徒全般が頭おかすぃー。
永遠に社会契約説とか主権論争が歴史的意義抜きで重要と思ってればいいよ。
そんなんだから、法学者も法学部出身者も左右のイデオロギーに汚染されるんだよ笑

64 :法の下の名無し:2015/06/17(水) 23:45:51.53 ID:aOyYzU9N.net
安倍晋三も百田尚樹も冨山和彦とかいうコンサルも法学部出身者♪

65 :法の下の名無し:2015/06/18(木) 01:07:08.80 ID:yk7FSUt2.net
>>63
アホか。
実証主義になったら自衛隊も安保法案ももちろん違憲ってことになるじゃん。

一般論だが一方では憲法を崇め奉ってると言われ、一方では逆に自衛隊合憲違憲と二枚舌とも批判される。
どないせっちゅーねん。

66 :法の下の名無し:2015/06/18(木) 01:08:31.81 ID:yk7FSUt2.net
あと、もしかしてよもや「理論と実践」じゃないだろうな…?
浜田が出してるように経済学的な「理論と実証」で間違ってないんだよね?

67 :法の下の名無し:2015/06/18(木) 01:31:29.59 ID:XpuAyN8o.net
>>65
それは法実証では?私がいってるのは、科学における仮説とエビデンスのこと。
>>66
心理学の人も言ってますが、、、(誰が言い出しっぺかは知らない)

68 :法の下の名無し:2015/06/18(木) 01:50:18.68 ID:yk7FSUt2.net
なるほど。
それは悪かった。ごめんなさい。
じゃあ不慣れなので教えてください。
心理学の「理論と実証」とそれの法学への適用方法を。

69 :法の下の名無し:2015/06/18(木) 01:56:03.14 ID:yk7FSUt2.net
ちょっと訂正
心理学流の「理論と実証」と、それの法解釈や法理論への適応を
(なぜなら法学そのものへの批判なので、法学へ適用じゃまずいよな)
あとできたら>>60へのレスの趣旨もお願い。

70 :法の下の名無し:2015/06/18(木) 02:08:32.89 ID:XpuAyN8o.net
>>68
心理学というより言語学でも経済学でも言われていることですが、
全ての分野に共通して、およそ科学であれば、仮説と実証というプロセスが踏まれます。
森田果先生が『実証分析入門』でおっしゃっていますが、
利益衡量をもっと科学的にやれ、ということに尽きます。

71 :法の下の名無し:2015/06/18(木) 02:13:46.77 ID:XpuAyN8o.net
それと、>>60 さんは右翼だなあと。
(まともな人間なら、実証的根拠に基づいた仮説を提示して妥当性を論じるか、
法実証主義(なぜ法実証主義か、どこまで法実証主義であるべきか自体、議論の対象ですが)的に
議論を展開するのでは?)

72 :法の下の名無し:2015/06/18(木) 02:16:16.22 ID:yk7FSUt2.net
ほうほう。
森田先生のは連載を眺めてて何かすごいことが起きてるなあと思って内容は読んでいなかったのだが、
となると、「社会契約説とか主権論争が歴史的意義抜きで重要と思ってればいいよ。」
という例でいえばどうゆうことなの?
少なくとも社会契約説は「フィクション、されど説明のために」って扱われ方されてるし、
主権概念は樋口らによってすでに凍結されてるよね?
それじゃあいけないっていうのはどういうこと?

73 :法の下の名無し:2015/06/18(木) 02:20:30.67 ID:yk7FSUt2.net
>>70だけ見てレスしてしまった。ごめん。
いや>>60に対する評価は全く同意。
(個人的には右翼ですらないと思うが)
でも>>63では、>>60批判ではなくて「法学徒全般が頭おかすぃー。」と言っているので、それはなんで?というお話。

74 :法の下の名無し:2015/06/18(木) 02:24:22.28 ID:yk7FSUt2.net
さらに連レスになるが、夜も夜なので、また明日ないし後日、ということであれば、そうおっしゃってくださいませ。

75 :法の下の名無し:2015/06/18(木) 05:51:41.10 ID:cuYu1rWK.net
2015.6.11 17:58更新

自民の平沢氏、安全保障関連法案「合憲」とする学者10人を紹介

 自民党の平沢勝栄衆院議員は11日の衆院憲法審査会で、集団的自衛権の行
使を可能にする安全保障関連法案を「合憲」とする憲法学者として、八木秀次麗
沢大教授ら10人の名前を紹介した。

 平沢氏が紹介したのは、菅義偉官房長官が10日に挙げた百地章日大教授、西
修駒沢大名誉教授、長尾一紘中央大名誉教授の3人のほか、八木教授と日大の
小林宏晨名誉教授、池田実教授、東裕教授、青山武憲元教授、松浦一夫防衛大
教授、石田栄仁郎近畿大名誉教授。

 平沢氏は、10人から名前公表の許可を得たと説明。「ほかにも合憲と思うが名
前を出すのは控えたいという方も大勢いた」と強調した。

76 :法の下の名無し:2015/06/20(土) 06:49:19.62 ID:tUJxSHDf.net
合憲派の学者2人が会見 安保関連法案めぐり 市川美亜子
2015年6月20日01時12分

 安全保障関連法案に憲法学者から「憲法違反」との指摘が相次いでいることを受
けて、合憲派の学者2人が19日、日本記者クラブで会見した。憲法審査会で違憲
と表明した小林節・慶大名誉教授も記者に交ざって、急きょ参加。2人とやりとりす
る場面もあった。

 会見したのは駒沢大の西修・名誉教授と日大の百地章教授。菅義偉官房長官が
合憲派として名を挙げた3人のうち2人だ。

 集団的自衛権の行使について、西氏は「自国のみの防衛より、はるかに安全で
安上がり。目的は抑止効果。その冷厳な事実に目を向けるべきだ」と発言。百地氏
は「国連憲章で認められた固有の権利。憲法9条には行使を『禁止』したり直接『制
約』したりする明文の規定は存在しない」とした上で、「交戦権の否認」「戦力の不
保持」との関係については、「(法案は)限定的な容認にとどめられており、憲法に
違反しない」と強調した。

 合憲と表明する学者が少ないことに触れて、西氏は「学説は人数の多寡ではな
い。私の主張は一貫している」。百地氏は「立場上言わないようにしている人はい
る。そういう雰囲気がある」と話した。

 小林氏は「今後の議論の参考にしたい」と傍聴していた。百地氏は小林氏の過
去の著書「憲法守って国滅ぶ」に触れて、「ひょっとして同姓同名の方かと思った」
と発言。小林氏は司会者から求められ、「(私は)真剣に勉強し、立場は変わって
いる」と返した。西氏は「また我々の方に近づくような説に変えていただきたい」と
応じた。(市川美亜子)

77 :法の下の名無し:2015/06/20(土) 12:50:53.96 ID:xS+ahhqU.net
>>73
政治学を含め文科系の学問全般で科学化が進行しても、
アメリカからロースクール制度を継受しても、
商法以外の先生による無自覚な
リーガルマインドの名の下の恣意的な利益衡量が横行する限り、
法学部は社会に向けてトンデモを大量生産し続けるだろうなと。

78 :法の下の名無し:2015/06/20(土) 18:56:42.68 ID:uoFZ8G2W.net
西修 駒澤大学名誉教授、百地章 日本大学教授 「憲法と安保法制」A 2015.6.19
https://youtu.be/O4CICeSwDIc

79 :法の下の名無し:2015/06/21(日) 09:41:11.69 ID:glZNdDm/.net
松井茂記は独特の憲法観から合憲論というか内閣・国会に裁量を与えそうだな。
ただ、憲法全体の理解が独特過ぎてそこだけつまみ食いはできないか。

80 :法の下の名無し:2015/06/21(日) 11:25:53.73 ID:u7bdU91K.net
>>77
いやだから、法学において「恣意的でない利益考量」が果たしてどの領域でも存在するのか?って話でしょ。
直感だが商法や刑事法領域では多々ありえそうだし論理構成も浮かぶ。
ただ憲法領域(何故なら貴方が社会契約だの主権を例にあげてるから)では、私が不勉強なので、どのようなものかよくわからない。
だから教えていただけないか?ってのが>>72でもある。

81 :法の下の名無し:2015/06/21(日) 11:48:26.60 ID:lPezJWxw.net
http://i.imgur.com/rTSLBel.jpg

82 :法の下の名無し:2015/06/21(日) 13:36:33.21 ID:2XTjcfy9.net
>>80
しっかりした実証的根拠のない雑い人間理解とか、
存在しないものをフィクションといって論破した気になったりとか、
既に反証された、哲学者の言説に固執したりとか、

83 :法の下の名無し:2015/06/21(日) 13:41:11.08 ID:Fvk94X4o.net
 抑幾ら自衞權があつても、交戰權が無ければ全く意味が無い。

84 :法の下の名無し:2015/06/21(日) 16:00:13.00 ID:2XTjcfy9.net
>>83
再現性の乏しい逸話を積み重ねるしかないところも大きい社会科学の世界で、そんな自信満々に「意味がない」とか「集団的自衛権を否定する輩は現実をみていない」と言い切れるのは、呆れると共に、素晴らしい処世術をお身に付けであられるなと感心します。

85 :法の下の名無し:2015/06/21(日) 16:35:02.99 ID:Fvk94X4o.net
>>84
 交戰權とか宣戰して軍を動かし用兵して媾和をする一聯の行爲の權限を謂ふ。
自衞權と交戰權とは全く意味が違ふ。
其の交戰權を占領憲法では抛棄してゐるのだから、自衞權は權利なのであつて、國權の發動を意味しない。

86 :法の下の名無し:2015/06/21(日) 17:45:47.41 ID:u7bdU91K.net
大戦争みたいななってるなw
>>72
いやいや、そういう批判の再提示じゃなくて、
実証的である利益考量(人間理解というまた新たなターム提示してるがイコールでいいのかな?)とはどのようなものかって話。

あと、二番目のフィクションで論破云々は、何かを勘違いしてるか何かを知らないだけじゃないかなあ。
論破してるのではなく説明概念として使うってことであって、論破というものがどこから出てきたのかわからない。

87 :法の下の名無し:2015/06/21(日) 17:48:58.23 ID:u7bdU91K.net
あと「既に反証された哲学者の〜」ってなんの話?

88 :法の下の名無し:2015/06/21(日) 17:59:49.68 ID:u7bdU91K.net
ごめん>>82宛だ><

89 :法の下の名無し:2015/06/21(日) 18:14:33.22 ID:2XTjcfy9.net
反証された云々というのは、思想の自由市場!とか、マシな人でもサイバーカスケード!とか。
雑い人間理解というのは、熟議をすれば分かる!とか、遅延価値割引がかなり働いていると推認される犯罪者に対して、規範に直面!とか、
説明概念といとうのは、バカな国民に政治学の研究の細かい話をしても分かってもらえないから、社会契約を信じさせよう!ということかな??誰も信じてないけどね。

90 :法の下の名無し:2015/06/21(日) 18:21:29.28 ID:u7bdU91K.net
いやなんかもういいや君。
会話ができてないもん。
批判するための知識だけ積み込んでるマシンのごとく、応答ができそうにないから、建設的な話にならんわ。

とりあえず、まず、最初の>>60前後あたりから、自分が何を問われ、それに何が返されてるかをよく読んだ方がいい。

91 :法の下の名無し:2015/06/21(日) 20:16:36.37 ID:dem0kT6T.net
過疎とはいえ
意味不明な法学批判は他所でやれって

92 :法の下の名無し:2015/06/22(月) 16:27:28.02 ID:hbjBneSC.net
為末大「僕は未だに国とは一体何なのかが分からない」 ネトウヨ「日の丸を背負う意味も分からんのか!?」 [転載禁止]©2ch.net [504884911]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1434930644/

93 :法の下の名無し:2015/06/26(金) 00:19:28.27 ID:ckit1sk1.net
合憲論のロジック
 @集団的自衛権の必要性強調
 A国連憲章上の権利/「固有の権利」性の強調
 B憲法に禁止と明記されていないから自由

@→必要性だけでは許容性の議論にならない
A→国際法上の権利を、自国の憲法で制約するのは自由
B→憲法に「書いてあること」の趣旨解釈からスタートしていない

94 :法の下の名無し:2015/06/26(金) 01:11:11.41 ID:IqDWogMr.net
>>93
合憲論のロジック
 @集団的自衛権の必要性強調
 A国連憲章上の権利/「固有の権利」性の強調
 B憲法に禁止と明記されていないから自由

@→必要性だけでは許容性の議論にならない
それはそのとおりだ。
A→国際法上の権利を、自国の憲法で制約するのは自由
とりあえずそのとおりだ。ただ憲法が制約しているかどうか、
憲法の文言から制約が導かれるか?
それが核心。
B→憲法に「書いてあること」の趣旨解釈からスタートしていない
許容性の議論としては成り立つのでは?
後はAの議論をすれば良いだけ。

95 :法の下の名無し:2015/06/27(土) 09:17:24.00 ID:MnK99va2.net
Aについては、「放棄できない権利である」
という考え方が合憲論の根底にあると思う
だから自然権論を提起する人が多い

96 :法の下の名無し:2015/06/27(土) 22:12:23.84 ID:RiI1cLXOy
尖閣には来るな。でも韓国には助けに来い。
南沙には来るな。でも韓国には助けに来い。
竹島には来るな。でも韓国には助けに来い。
改憲を禁止する。でも韓国には助けに来い。
日本を批判する。でも韓国には助けに来い。
日本を恐喝する。でも韓国には助けに来い。
日本を邪魔する。でも韓国には助けに来い。
日本を敵視する。でも韓国には助けに来い。
日本を攻撃する。でも韓国には助けに来い。
日本を侵略する。でも韓国には助けに来い。
日本を侵略する。でも、難民は受け入れろ。

       (キムチ流 集団的自衛権)

97 :法の下の名無し:2015/06/28(日) 11:04:35.22 ID:bebyQQku.net
集団的自衛権行使違憲論のロジックもまた微妙。
@自衛隊違憲、個別的自衛権の行使も違憲→集団的自衛権の行使も違憲
現実的ではないという批判はあるだろうが、ロジックとしては一貫している
A自衛隊合憲、個別的自衛権の行使も合憲、集団的自衛権も固有の権利として保有
しかし集団的自衛権の行使は違憲
憲法の文言をどのように理解すると、集団的自衛権の行使と個別的自衛権の行使の間に、
違憲・合憲の線引きをすることができるのか、疑問

現在の自衛隊は実力組織としては相当のもの。
従前の政府見解について、
必要最小限の実力組織、自衛の為の組織として現在の自衛隊が許容される、
こういう従前の政府見解からすると、
既に必要最小限の実力組織、自衛力という規範が相当弛緩している。
自衛隊は自衛の為の実力組織であって戦力ではないという“詭弁”を用いている時点で、
必要最小限という規範がそうとう弛緩している。
このような弛緩した規範を前提に、集団的自衛権の行使は違憲という議論が成立するのか。
自衛隊は自衛の為の実力組織であって戦力ではないという議論に比べれば、
集団的自衛権の行使も自衛の為の必要最小限の実力行使として、
一定の範囲内では許容される、こういう議論は十分に成り立つ。

98 :法の下の名無し:2015/06/29(月) 13:26:32.03 ID:w/Qf9z7C.net
だから違憲論でもわきまえてる人たちは、
確かに集団的自衛権は合憲的な解釈になりうる、としたうえで、
その合憲性を担保する、政府の説明やこれまでの議論との整合性、法律の形式的正しさに注目してるんでしょ。

ところが、まあそういう議論は伝わらないので、大雑把な話や法の支配・立憲主義とかの題目だけが飛び交う。

99 :法の下の名無し:2015/06/29(月) 13:32:44.59 ID:w/Qf9z7C.net
あと俺どうしてもよくわからないんだが、よく聞く「国家の自然権」ってなんなの?
法学にはそういう概念があるの?

100 :法の下の名無し:2015/06/30(火) 01:28:15.92 ID:SZSbKkrx.net
>>97
>このような弛緩した規範を前提に、集団的自衛権の行使は違憲という議論が成立するのか。

こういう指摘がでてくることは分かる。

ただ、安倍ちゃんが人事的に無理やり内閣法制局の見解を曲げさせるまでは、
内閣法制局が相応の権威をもってもともと「集団的自衛権は無理」といっていて,
自衛隊合憲論を前提に,さらに集団的自衛権を認めろという議論は殆ど目立たなかった。
(というか、9条の文言からしていかにも無理筋で、議論にもならなかった、というべきか)

「自衛隊は合憲論とするが、集団的自衛権は違憲とする」の議論は、
これまで「理論的な説明をどうするか」の積み上げが多くなかっただけで、理論的な線引きはできないものでは
ないのではないかと思う。

実質的考慮として、従来の政府解釈は、要するに,自国が「丸腰のまま、侵略されても座して死を待つ」のは流石にないだろうという、緊急性・重大性に着目したものだろうが、
国際法上「個別的自衛権は認められない」場合にそのような緊急性・重大性を認めるのは難しかろうと思う。
(新政府解釈は、文字面だけはそれらしいが、現実性が不明で、欺瞞的な印象がある)

最近、木村準教授がいっていることと理解するが、「集団的自衛権」という言葉遣いが誤解を招くもので、実質的には「他衛」である、
日本国憲法上、憲法13条などから自国民保護義務のため自国の自衛権(そのための最小限度の実力保有や交戦権)は認められても、
そうでない他国の自衛権は認められない.というのは線引きの理論的根拠になりそうに思う。


とはいえ、結局のところ、「9条に照らして、遠くの戦争で兵站活動とかホルムズ掃海などがOKか」
と問われれば、文言からも制定経緯からしても「無理だ」というしかない。

101 :法の下の名無し:2015/07/04(土) 03:13:55.64 ID:Rps6HPaF.net
ネトウヨが反戦デモの女性を騙り「痴漢でっち上げした」発言→本人が動き出し被害届提出www [転載禁止]©2ch.net [711414237]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1435939979/

102 :法の下の名無し:2015/07/04(土) 13:15:11.82 ID:YPZecrbN.net
 占領憲法を憲法と認識してゐる限り、かう云ふ莫迦らしい議論は永遠に續く。

103 :法の下の名無し:2015/07/05(日) 07:45:51.11 ID:1/rBxBDA.net
憲法学の通説はそもそも自衛隊違憲説なのだから、自衛隊発足から今まで憲法学者は自衛隊を合憲にするための憲法改正または自衛隊を憲法に適合させるための法律改正(自衛隊の規模縮小または廃止)を唱えるべきだったよね。

自衛隊は違憲なのになぜ黙認されたのだろうか

104 :法の下の名無し:2015/07/07(火) 17:04:06.39 ID:pW+/zSMy.net
>憲法学の通説はそもそも自衛隊違憲説なのだから、
ダウト

>自衛隊発足から(略)唱えるべきだったよね。
これが唱えてない、という判断ならダウト

>自衛隊は違憲なのになぜ黙認されたのだろうか
さらにダウト


大上段から語る前に、まず事実認識をしたほうがいいよ。
バカに見える。

105 :法の下の名無し:2015/07/08(水) 04:20:26.91 ID:NAapNq9p.net
【悲報】「在日の私が日本を斬る!」と題した日本叩きブログ、ネトウヨのなりすましだったとバレる [転載禁止]©2ch.net [347334234]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1436279463/

106 :法の下の名無し:2015/07/08(水) 09:20:40.26 ID:H7ZRCJfh.net
なんでもいいから基本書の一冊ぐらい買えばいいのにね。

107 :法の下の名無し:2015/07/09(木) 05:35:00.34 ID:oY9lZtcO.net
>>100

>「集団的自衛権」という言葉遣いが誤解を招くもので、実質的には「他衛」

間違い。国際法は「他衛」を目的としなければ「集団的自衛」にならないとは定めていない。
武力攻撃の発生が他国に生じており要請が必要という要件があるだけ。


>日本国憲法上、憲法13条などから自国民保護義務のため自国の自衛権(そのための最小限度の実力保有や交戦権)は認められても

「自国民保護」が個別自衛と集団自衛の境界線となると考えているなら間違い。
個別自衛と集団自衛の違いは、武力攻撃がどの国に対して行われているの差でしかない。
その攻撃でどの国の国民の生命財産が危機に瀕しているかは関係ない。

つまり他国に対して生じている武力攻撃で自国民保護が必要になった場合
個別的自衛権で正当化するよりも、集団的自衛権として正当化する方が国際的に問題がない。

108 :法の下の名無し:2015/07/09(木) 05:46:06.00 ID:oY9lZtcO.net
自国民保護を個別自衛権で正当化しようという議論もあることはある
しかし少し考えればわかるように一応は武力攻撃の存在が必要な集団的自衛権より
はるかに濫用の危険が高いのでほとんど支持されていないのが現状

木村准教授は議論を鋭く切り捌き整理するのが巧い人だが
>>100のいうことが本当なら、両者を区別する前提が間違っているので
折角の鋭い刀も間違った切り方をしてしまっている

109 :法の下の名無し:2015/07/09(木) 05:56:17.46 ID:oY9lZtcO.net
そして攻撃がどの国に生じているかは公海上では船や飛行機の船籍で判断される
だから安倍ちゃんとその一派は米国艦船に日本人が乗っている場合の
保護の話を持ち出しているわけ
その保護は憲法上は13条に含まれそうだが
国際法上は個別自衛権では正当化できないから

これを論駁するのは実はかなり難しい
まだ説得的な違憲論は寡聞にして知らない
唯一有力だなと思うのは>>98のアプローチ
しかし従来の説明と違う、というだけで本当に違憲といえるのか
疑問の余地がないわけではない

110 :法の下の名無し:2015/07/09(木) 06:20:53.05 ID:oY9lZtcO.net
>「9条に照らして、遠くの戦争で兵站活動とかホルムズ掃海などがOKか」
と問われれば、文言からも制定経緯からしても「無理だ」というしかない。

機雷掃海に関する違憲論も実は色々誤解が含まれている。

まず「機雷掃海は武力行使」だからという前提が置かれることがあるようだが
ミスリーディングな表現であって厳密にはそんなことは国際法で決まっていない。
あえていうと他国がその国の領海に撒いた機雷を勝手に掃海すればそれは武力行使になるというのみ。


例えば、日本の領海にどこかの国が勝手に撒いた機雷を掃海するのに
「武力行使」になるからと「個別的自衛権」を主張しなければならないわけではない。

また、中国や韓国の領海で旧日本軍の機雷が見つかってあちらの政府に頼まれて
日本の海自が掃海する場合、それは武力行使になるから「集団的自衛権」の行使になるなんぞということにも当然ならない。
もしそうなら日本の武力攻撃に対する日本の集団的自衛権行使ってことになりナンセンス。

111 :法の下の名無し:2015/07/09(木) 06:28:47.19 ID:oY9lZtcO.net
LLM留学したときに国際法をとっただけの俺でもここまではっきりわかるんだから
国際法の教授達が分かってないはずはないんだがなんで声を上げないのか不思議

112 :法の下の名無し:2015/07/09(木) 06:51:01.42 ID:oY9lZtcO.net
機雷掃海について書き忘れ


今問題になっているのは、北朝鮮が勝手に韓国の領海に機雷を撒いたような場合に
日本が韓国政府に頼まれてそれを掃海するようなケースだが、
これも領域国が自分で処理できない機雷の処理を頼んできたから行っただけで
武力行使だの集団的自衛権だのの問題になるか非常に疑問。

集団的自衛権って最近は違法性阻却事由として考えられているので
上のような政府の同意があるようなそもそも合法な行為にはかかってこない。

113 :法の下の名無し:2015/07/09(木) 09:37:42.27 ID:Nvmg7fCQ.net
あと「戦争」って単語使ってる人
政治評論や描写として一般的に使う分にはいいが
厳格な法解釈論を行う文脈では不適切だよ

戦争という法制度は現代では認められていない

114 :法の下の名無し:2015/07/09(木) 14:11:51.85 ID:10k5u4lv.net
>>111
そりゃまあちゃんとした説明をすればするほど
安倍ちゃん達一派がわけのわからん明後日なこと言い出すんで後ろから打たれてしまう。
コミットしたくないんだろう

115 :法の下の名無し:2015/07/09(木) 14:16:09.47 ID:10k5u4lv.net
例えばこういうのね
http://www.nikkansports.com/general/news/1504124.html

安倍晋三首相が、安全保障関連法案を「国民に分かりやすく説明する」ため、毎晩生出演している自民党のネット番組で繰り出した「たとえ話」が、8日の衆院特別委員会で、野党に「軽すぎる」と批判された。

首相は7日の番組で、友人の「スガさん」「アソウさん」を登場させて説明。
スガさん宅に強盗が入ったと仮定し「『安倍さん、家に来て一緒に戦って』と言われても、私は家まで行って助けることができない」と主張。
さらに「『安倍は生意気だから今度殴る』と言う不良が来て、いきなり前を歩くアソウさんに殴りかかった。私もアソウさんを守る。これは今度の法制でできる」と述べた。

116 :法の下の名無し:2015/07/09(木) 17:53:30.27 ID:Og80yUPE.net
違憲と違法がごちゃまぜに扱われてるなあとは思うんだ。
法的安定性は維持されなきゃならん、ってのはまあ法学やってる人なら皆同意するが、
何かの条文(特に憲法)から導かれるか、というと難しいよね。

117 :法の下の名無し:2015/07/09(木) 19:20:03.44 ID:rWlBmNw+.net
激しく対立する政策に対して、
法学者が違法(違憲)だと言えば、反対だということになるだろうけど、
合法だということは必ずしも賛成を意味しない。

けど合法だというと、「賛成している」と受け取られるから、黙ってるんだろう。
態度として正しいかどうかはさておき。

118 :法の下の名無し:2015/07/09(木) 20:44:06.50 ID:Og80yUPE.net
木村草太先生風に建築士に例えて言えば

@信念としてもオッケーだし技術の観点からもオッケー
A信念としてはアウトだが技術の観点からはセーフ
B信念としてはオッケーだが技術の観点からはアウト
C信念としても技術の観点からもアウト

の4パターンがあって、さらに、
依頼主(もしくは依頼主たち)が明らかにバカな言動している、という感じかなあ。

119 :法の下の名無し:2015/07/09(木) 20:58:36.97 ID:M2g/lsRP.net
>>117
これだろうな

と思ったらその木村准教授が推してた自衛権で有名な森肇志教授は賛成みたいだな
http://www.kanaloco.jp/article/86815

120 :法の下の名無し:2015/07/09(木) 21:18:23.80 ID:M2g/lsRP.net
上記を紹介していた木村准教授の同僚の法哲の谷口准教授だが
これもなかなか興味深い

「学会による政治的意見表明」に関する小文備忘
http://taniguchi.hatenablog.com/entry/2015/06/25/001601

一部の「盛り上がっている」憲法学者に対する冷静な視線は
学会の内部にも外部にも案外あるのかもしれん

121 :法の下の名無し:2015/07/09(木) 21:59:39.64 ID:fW/gdOKh.net
司法書士の非弁について語るスレ【其の一】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1434366865/

司法書士どもの非弁をもっと取り締まれよ。

簡裁代理権を有する司法書士が、140万円を超える和解契約書を作成する行為は、
弁護士法第72条(非弁行為)に違反するほか、業として権利義務に関する書類を作成したという観点からは、
行政書士法第19条(業務の制限)にも違反する。

(平成23年2月28日福岡法務局長懲戒処分)

122 :法の下の名無し:2015/07/10(金) 00:44:26.40 ID:CttJ1t42.net
>>120
そりゃそうだろう。
東大京大で言っても(敬称略)
突っ走ってる人=石川・(長谷部)・(佐藤)
ある程度同調している人=曽我部
沈黙を保っている人=宍戸・土井・大石・林
って感じじゃん。
その中でも宍戸と大石なんかはむしろこの法案に近そうだ。

123 :法の下の名無し:2015/07/10(金) 00:48:23.27 ID:CttJ1t42.net
あ、なんか少ないなと思ったら毛利先生と日比野先生抜けてた。
一応両者とも「沈黙」サイドね

124 :法の下の名無し:2015/07/10(金) 01:11:12.17 ID:pWuCkyGS.net
>>122
長谷部と佐藤についてる()はなんなんだぜ?w

125 :法の下の名無し:2015/07/10(金) 01:16:44.60 ID:CttJ1t42.net
お二人とも「元」or「名誉」だからさ。
だからまあ挙げなくてもいいんだけど、なにしろ精力的に活動してるからね。

まあそうすると樋口先生も入れなきゃだめかw

126 :法の下の名無し:2015/07/10(金) 01:17:34.04 ID:pWuCkyGS.net
長谷部氏は「安保の素人」っつーそれ自体しょうもない自民議員の批判に
「機密保護法」も安保素人の私が意見を述べたから問題だとか
わざわざ同レベルの幼稚さで応答してたのがなぁ。あんな子供っぽかったのか?
まあ彼ほどの人も喧嘩すると滑稽にみえるってのは分かった

「私は周囲への影響を考えずに言いたいことを言う性格」的なことを
言ってたが中二病そのものじゃん

127 :法の下の名無し:2015/07/10(金) 01:23:15.31 ID:CttJ1t42.net
政治闘争なんだから高尚に構えてても仕方ないと思うが。
同レベルであろうが相手がぐぬぬってなるような返しして、
さらに脇で見ている観戦者(=国民)を味方側に引き込まなきゃ。

128 :法の下の名無し:2015/07/10(金) 01:25:43.48 ID:pWuCkyGS.net
>>127
憲法学者が政治闘争してるのか
そうだとして高尚になる必要はないが矜持は必要だろう
あれで「さすが長谷部先生」って言うのはアホだけだと思うが
まぁ一般国民は馬鹿ばかりと彼は思ってるのかな

129 :法の下の名無し:2015/07/10(金) 01:30:19.79 ID:CttJ1t42.net
高尚とか矜持なんて犬も食わんよ。
ただ勝つことのみが意味があるのだ。

130 :法の下の名無し:2015/07/10(金) 01:36:08.68 ID:pWuCkyGS.net
民主的基盤のない彼の議論に人が耳を傾ける理由はその専門性なんだから
選挙を経て議席のある人間と内容でも同レベルまで下りたら
それこそ勝ち目はなくなりそうだが

安保法案もまず通りそうだし「闘争」が何を目的にしているのかもわからん

131 :法の下の名無し:2015/07/10(金) 01:46:17.16 ID:pWuCkyGS.net
>>122で挙げられている沈黙派の中からは
一通り騒ぎが終わった後にこの騒動が何を意味するのか的な
批判的な評論を出す人が現れるだろうと思うよ

政治闘争繰り広げてピエロ化するよりずっと賢く「学者」らしい

132 :法の下の名無し:2015/07/10(金) 01:46:45.78 ID:CttJ1t42.net
それは楽観的というか理想主義的な見方なんでないかなあ。

別に大多数の国民は専門性なんかを求めてないでしょ。
本当に求めているのなら、>>90>>120ぐらい?のような議論がそこかしこで行われるはず。
結局、専門家に求められてるのは、難しい論点を、布で漉して、綺麗に仕分けして提示してくれることだけだよ。
そんなのじつは専門家じゃなくても誰でもできるし、twitterみたいなのがある以上誰でも発信できるw
(もちろん一部の国民=インテリ層がそうではないのは確か)

政治闘争とは、政治関係を構成する個人,集団,階級などの政治主体による政治権力の獲得=配分をめぐる争い,
あるいは諸政策や利益をめぐる争い。(ブリタニカ百科)

ググったらこう出てきたけど、まさに政治主体間の政策をめぐる闘争だね。
「安保法案がまず通りそうだし」ってのは同意。
ただし、負けることが推定できるから「争い」ではない、というわけではないだろう。

133 :法の下の名無し:2015/07/10(金) 01:49:53.69 ID:CttJ1t42.net
>>132>>130あてね
レス続くとは思わなくて。

>政治闘争繰り広げてピエロ化するよりずっと賢く「学者」らしい
これについては半分同意。
ただまあ「学者」ってなんなんだろうねえ。

134 :法の下の名無し:2015/07/10(金) 01:55:17.27 ID:pWuCkyGS.net
言っていることは理解できるのだが

「闘争」であることはそうだとしても
「勝つことのみが意味を持つ」なかで「負けることが推定できる」争いをして
しかもその過程で同業者から「おいおいw」と突っ込まれるような会見を
その手段にするってのは総体としてなんのためにやってんの?と思わざるを得ない

本当に政権の政策にダメージを与えたいなら矢面に立って政治的な色が付くことを避けつつ
客観中立のイメージをまとって発信していく方が効果的と思うけどな

135 :法の下の名無し:2015/07/10(金) 02:02:47.38 ID:pWuCkyGS.net
>>133
いやまぁ今更長谷部氏の権威も揺るがんだろうし
ペーペーの同業者にどう思われようが痛くもかゆくもないのだろうけど
何やってんのかな、と思ったというそれだけだよ

「学者」というのは半分自嘲も込めてのカッコつきだがね
世の中分業なのだから表に出て政治家と喧嘩するのは「学者」の存在意義ではないだろう

136 :法の下の名無し:2015/07/10(金) 02:08:25.29 ID:CttJ1t42.net
待って待って。
「負けることが推定できる」ってのは部外者の俺の予測であって、
やってる当人たちがどうかはわからないでしょ。
少なくともこのままいけば法案は通るが、引き換えに安倍政権は(政権交代するかは別)ぶっ潰れるわけだろうし。

>しかもその過程で同業者から「おいおいw」と突っ込まれるような会見を
>その手段にするってのは総体としてなんのためにやってんの?と思わざるを得ない
まず、同業者から突っ込まれてるんだ。それは知らなかった。
煽りじゃないけど貴方は憲法学者集団(少なくとも法学者)の中の人なのかな?
で、内容の話だけどそれは、国民、マスに向けてやってるからだろう。
別に同業者に向けてやってるわけじゃないはず。

>客観中立のイメージをまとって発信していく方が効果的と思うけどな
どうだろう…?
少なくとも今、客観的中立でかつ効果的に発信するってことが成功してる人いるのかなあ。
まあ東大の法哲学の井上先生とかがこれに近いんだろうけど。
効果的かどうかは懐疑的。インテリにしか届かないよねえって。

>>135
まあ政治問題の巨大な渦の中には、どんな人間も一歩足を踏み入れればあっという間に巻き込まれていくって感じかな。

137 :法の下の名無し:2015/07/10(金) 02:15:54.68 ID:CttJ1t42.net
ちょっと補足
>まず、同業者から突っ込まれてるんだ。それは知らなかった。
>煽りじゃないけど貴方は憲法学者集団(少なくとも法学者)の中の人なのかな?
これは、憲法学者の皆さんの雰囲気なのがどうなのか知りたくてさ。
みな「長谷部先生の言う通り!」ってわけでもないのか。

138 :法の下の名無し:2015/07/10(金) 02:23:42.34 ID:pWuCkyGS.net
>>136
本気で勝てると思ってるのかな?
それこそ彼の言じゃないが結果はどうあれ「言いたいことを言っているだけ」にみえる
安倍政権の行く末にどうこうという意図もどれだけあるのかわからない

俺は法学者集団(職業法学者という意味)の中の人だよ
ここは昔から真面目に話してる人間は同業者が多いと思っていたがあなたは違うのか
で、「ムカッと来たのは分かるけどあれはw」というのは
真剣に話題にするわけじゃないが軽口の対象とされる程度には空気としてある
まあ「だから?」と長谷部氏が思うであろうことは既述の通り

同業者向けでないとしても同業者からさえつっこまれるというのは
彼の持っている政治闘争に活用できる資源に有利に働くことでは決してないと思うんだけどね

>どんな人間も一歩足を踏み入れればあっという間に巻き込まれていく
そんなもんかね。省庁に呼ばれる程度の経験は結構あるのだが
まだ巻き込まれてないのはただの幸運か。
長谷部氏は今その渦中でもがいた結果があれですか。

139 :法の下の名無し:2015/07/10(金) 02:31:56.81 ID:pWuCkyGS.net
>>137
>みな「長谷部先生の言う通り!」ってわけでもないのか

安保法の中身についての批判で長谷部氏と同意見な人はいるだろうが
(俺も同意する部分は結構ある)見解表明のmannerについてどう思うかは別だよ

批判するにも長谷部氏とポイントや理由が違う人も数多くいるし
「長谷部先生の言う通り!」なんて人間だらけになったら法学界の存在意義がないw

140 :法の下の名無し:2015/07/10(金) 02:32:04.93 ID:CttJ1t42.net
まず第一に。
俺は法学者集団じゃないよ。ごめんね。
一応法学士だけど…w

インサイダー?な情報教えてくれてありがとう。
やっぱりそうなのかーと思った。

渦中の人間はこの戦いに勝てるかどうかはってのはたぶん解らないんじゃないかな。
それに「勝てるわけないけど言わなきゃ」ってタイプも多そうだ。

141 :法の下の名無し:2015/07/10(金) 08:42:04.95 ID:4zok5gYf.net
まぁ長谷部先生は、昔からああいったところがある先生だと思う。
そのこと業績の価値は関係ないけど。

142 :法の下の名無し:2015/07/10(金) 22:33:08.90 ID:TlibTCri.net
長谷部氏の「立憲主義と平和主義」を読むと彼が言っているのは
集団的自衛権が「違憲」である根拠は実は憲法典の中にはなくて
「とにかく一度そう決めた」という自己拘束の論理にあるってことなんだよね

だからこの自己拘束の論理(それが自国にも他国にもいい影響を与えるなど)
にコミットできないと彼の議論への疑問は当然出てくる

またコミットしたとしても>>109が説明するような
政府の「従来の論理で説明可能」に納得できるなら
「違憲」と断言できないだろってことになる
(実際に法案通過して数年経って問題が起きなければみんな問題視しなくなりそう)

憲法学界内部でも冷静な人がいるのはここら辺に理由があると思う

143 :法の下の名無し:2015/07/12(日) 01:19:18.22 ID:k526nvs7.net
>>142
>集団的自衛権が「違憲」である根拠は実は憲法典の中にはなくて
>「とにかく一度そう決めた」という自己拘束の論理にあるってことなんだよね
なるほど、勉強になる。
賛否は別として、それならば言っていることは分かる。
集団的自衛権が「違憲」である根拠は実は憲法典の中にあると言われると、
どうなのかなぁ?と感じてしまう。

144 :法の下の名無し:2015/07/12(日) 13:38:31.57 ID:Rj2HdvV8.net
憲法をつかっても(経済学でいう)コミットメントができないとなると、将来、社会科学が発展してほにゃららの条項を憲法に入れてコミットメントした方がいいとなったときに、禍根を残すと思うのだが。

145 :法の下の名無し:2015/07/12(日) 14:50:39.93 ID:QMKnDu1c.net
 百地章ヘ授は集團的自衞權を條約優位説を肯定するやうな形で違憲に非ずと云つてをられたが、實際其つて何うなの。
實際帝國憲法下でも占領憲法下でも一往憲法優位説を採つてゐるのではないの歟。
聽き乍ら疑問に思つた訣だが……。

146 :法の下の名無し:2015/07/12(日) 15:41:09.39 ID:cFLKPvj9.net
百地先生の論理を詳しくはわからんが

国連憲章(国際法)の51条で両自衛権が認められていた
日本は国際法でいう「留保」という行為なくして署名し
国連憲章という国際法の枠組みに入った

つまり当時の内閣、国会が留保もせず問題視もしなかったから
結果的に当時から合憲と判断されてきていることになる
という意味じゃないだろうか

147 :法の下の名無し:2015/07/12(日) 18:41:01.95 ID:lF/aq/Nc.net
ヤマゲン先生のインタビュー
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20150712-00000001-wordleaf-nb
なぜか、合憲論みたいな見出しがついてて、右派左派問わずろくに読まずに馬鹿が騒ぎそう。

ざっと読んだが基本的には俺も同意見かなあ。

148 :法の下の名無し:2015/07/12(日) 23:29:34.32 ID:Rj2HdvV8.net
>>147
客観法違反にしかならないことがらは、憲法をつかってもコミットメントできないというに等しい
低レベルなお話ですね。

149 :法の下の名無し:2015/07/13(月) 03:00:06.89 ID:kYHV5S3Y.net
んなこたーない
そもそも対外的なコミットメントをするのに憲法を用いる必要はないし(国際法学者が聞いたら失笑するだろう)
どうしてもしたいならそれこそ明確な文言にして改憲しろで終わり

150 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2015/07/14(火) 00:47:34.60 ID:m+TYb/J9.net
moldさんはTwitterを使っています 小林節氏の言う「日本の憲法学者は何百人もいるが、(違憲ではないと言うのは)2、3人」と一致したな。 https--t.co-daPMyAevWH
https://twitter.com/lautrea/status/606759560397725696



mold ‏@lautrea · 6月5日
菅官房長官「『違憲じゃない』という憲法学者もいっぱいいる」などと火消し。
 だが小林氏は審査会後、「日本の憲法学者は何百人もいるが、(違憲ではないと言うのは)2、3人。(違憲とみるのが)学説上の常識であり、歴史的常識だ」と言い切った。
http://digital.asahi.com/articles/ASH646RCKH64UTFK019.html
135件のリツイート 29件のお気に入り
 返信
 リツイート 135
 お気に入りに登録 29
 フォロー
 その他
ユーザーアクション



 フォロー
mold
‏@lautrea
moldさんがリツイートしました 明日の自由を守る若手弁護士の会
小林節氏の言う「日本の憲法学者は何百人もいるが、(違憲ではないと言うのは)2、3人」と一致したな。
moldさんが追加

151 :法の下の名無し:2015/07/14(火) 08:41:51.94 ID:aFAG33pj.net
            
学者バカ 憲法守って 国滅ぶ

         (ココロの俳句)

       http://goo.gl/97rmou

 

152 :法の下の名無し:2015/07/14(火) 13:40:21.20 ID:TwsTff6v.net
安保法案「合憲論」百地教授に聞く
http://www.bengo4.com/other/1146/1287/n_3372/

「――国際法のほうが、憲法より上ということなのか。」という質問の趣旨に対して、
ももちゃん、ちゃんと回答してないんだよね・・・。

そういうことを聞いているんじゃないでしょ!みたいな受け答えをしている限りは合憲論は信じてはもらえないだろうね。

ちなみに、
>学者バカ 憲法守って 国滅ぶ

安保法案が「憲法を守っていない」という自覚をしているのは良いが、
「憲法を守る」ことと「国滅ぶ」ことの間に、論理の飛躍があるんだよね。

中国軍の拡張傾向はあるにしても、中国海軍の戦力投射能力は未だ限定的で(空母も実質練習鑑でしかない)、
国土を守る上では現行の法体制としての「専守防衛+日米同盟(第7艦隊)」でもまだまだ十分に対抗可能。
(他方、集団的自衛権を認めたからといって対処能力が飛躍的に向上するというものもないだろう)

「王道」に従い改憲手続きを踏む猶予はまだあるのであって、憲法規範を傷つけてまで無理やり進める理由はない。

153 :法の下の名無し:2015/07/14(火) 16:46:45.46 ID:saj6nOIQ.net
>>学者バカ 憲法守って 国滅ぶ

憲法守らないで国が滅ぶ方が遥かに蓋然性が高いから全く意味がない
こういう標語を575調にまでしてドヤ顔で言う奴って本当に頭悪いんだよなぁ・・・

154 :法の下の名無し:2015/07/14(火) 20:24:16.64 ID:tWfkQrdC.net
創価大学の憲法の教授・准教授のご見解は?

155 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2015/07/14(火) 21:29:05.96 ID:otd+K71R.net
自民党が一生懸命隠してること


安倍政権は声だかに「自国を守るため安保法案(戦争法案)が必要」と言っているけど
自国を守るには現在ある個別的自衛権で十分

安保法案(戦争法案)とは他国間の戦争に巻き込まれるための法案です


Q.じゃあなんで安倍政権は安保法案(戦争法案)に固執するの?

A.それは安倍内閣のメンバーのほとんどが
「日本会議(天皇崇拝させ国民奴隷化し特権階級のみ優遇する戦前の日本の様にして戦争するのが悲願の、右翼カルト宗教の組織)」
の会員だからです


【政治】国際社会も「ナショナリスト組織」と危険視…「超右翼内閣」安倍内閣19閣僚中15人がメンバー、右翼組織「日本会議」の危険度
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410052222/
【政治】旧来型の右翼+新興宗教+ネトウヨが合体した組織…女性差別ヤジ議員も所属!安倍内閣と一体の右派組織「日本会議」の狙いは★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410723002/
日本最大の右派組織 日本会議を検証
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1406815458/
日本会議は国家神道を国教にしようとする危険なカルトウヨ団体です!!
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1409859429/
【社会】憲法9条のノーベル平和賞受賞阻止へ動く 日本会議
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1400652030/
【自民】「ネオナチと写真」の高市総務相、戦争への反省を「自虐史観」と攻撃…右翼団体「日本会議」、日独友好決議にも強硬に反対
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1411438183/
【政治】日本の戦争を正当化する「靖国」派の異常な立場 安倍「日本会議」内閣は戦前・戦中の日本を「美しい国」だと美化
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1180132337/
「日本会議」とかいうあやしい改憲・右派団体が安倍や下村を操って「戦争する国づくり」を推進している
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1400119086/
「集団的自衛権を合憲とする」憲法学者は全員、日本会議関係者
http://hbol.jp/45061

156 :法の下の名無し:2015/07/15(水) 07:29:59.81 ID:18OkDrf1.net
>>152
アーミテージレポートが示唆しているように、集団的自衛権さらには改憲を行わなければ日米安保条約を解消するというならば、早晩、国民投票で決着つけざるを得ない。

157 :法の下の名無し:2015/07/17(金) 04:53:59.22 ID:EMTdHyox.net
http://uchek.in/shuudantekizieri.html
集団的自衛権についての見解

158 :法の下の名無し:2015/07/17(金) 08:46:59.35 ID:5ZCj94pV.net
集団的自衛権は日本国憲法の立法者意思にないことは明らか。
個別的自衛権の延長である新三条件がギリギリでしょう。

159 :法の下の名無し:2015/07/18(土) 09:44:08.05 ID:lRKZRh7M.net
【社会】安保法案「合憲」の学者に“殺害予告”ツイッターなどSNS上には、ひぼう中傷の書き込みが相次ぐ [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.ne●t/test/read.cgi/newsplus/1437179165/

160 :法の下の名無し:2015/07/18(土) 10:08:16.44 ID:lRKZRh7M.net
さすが「親米保守の総本山」京都大学法学部出身や!

(京大の華麗なる親米保守人脈)

猪木正道(防大校長、東大経卒→京大博士)
高坂正堯
木村汎(コロンビア大Ph.D.)
西原正(防大校長、ミシガン大Ph.D.)
神谷不二(東大法卒→京大博士)
五百旗頭真(防大校長)
中西輝政
中西寛(シカゴ大Ph.D.)
坂元一哉
戸部良一
大石義雄(“保守反動の大石”)
猪木武徳(マサチューセッツ工科大Ph.D.)
森棟公夫(スタンフォード大Ph.D.)
棚瀬孝雄(東大法卒、ハーバード大Ph.D.)
百地章(京大院、京大博士)

井上武史 ← New !!


東大卒でも、親米保守系の人らは京大法学部へ流れる。

東大に居ても、貴重な時間の無駄、余計なストレス溜まるだけだからね。

161 :法の下の名無し:2015/07/18(土) 10:43:42.75 ID:0eq9jfU+.net
「賛成派」の人達の言説をみていて思う。

本来「必要性」をいくら訴えても「許容性」の議論は出てこないので、
法学的にはある意味では「必要性」の議論をする必要はないのだが、
賛成派の人達は、(表面上は「合憲」とはいうのはともかく)、そのような前提を共有していないか無視されているようなに思う。

かれらを説得するためには、法律論だけでは足りなくて、
彼らが実質的に賛成論に組みする理由(政治的選好や心理的要因を含む)に働きかけなければならないのかもしれない。

162 :法の下の名無し:2015/07/18(土) 11:45:24.65 ID:lRKZRh7M.net
許容性の議論なんて、いくらでもしてるじゃん。

・憲法は明文で禁止していない。
・砂川判決でも集団的自衛権の概念をしっかり認識した上で、まったく排除していない。

163 :法の下の名無し:2015/07/18(土) 13:09:58.67 ID:8W3xX5M7.net
>>161
法的に「必要性」は一切「許容性」と関連しないかな?
明文での禁止規定でもあればそうかもしれぬが
必ずしもそうではないのではないか

ところで長谷部先生はその違憲論の根拠は
雑駁に言えば「従来の説明と違う」でしかないのに
よくあそこまで前のめりになれるなと思う

164 :敬称略:2015/07/18(土) 17:07:23.44 ID:TLn6Jtow.net
>>160
井上の大本はおそらく大石だが、大石は小嶋弟子。

有名な話だが小嶋は宮沢に追い出され、都立で憤懣やるかたない想いを抱えていたらしい。
そして、東北に移った。

ところで東北の清宮弟子には二つの系譜があって、一つは樋口ライン。もう一つは尾吹菅野コンビ。
後者の本を読むと、非常に清宮に対する憎しみ(そう言ってもいいと思う)があふれている。
彼らに言わせると、清宮は東大の方ばっか向いてて、自分の弟子たちを全然評価してなかったらしい。

その怨みが例の小林vs尾吹菅野論争で破裂し、結局、小林は、東大憲法講座担当者として船出した瞬間に評価が地に落ちるんだけどw
そして、小林『憲法の構成原理』を非常に高く評価してた清宮と尾吹菅野コンビの仲もぶっ壊れた。
(このあたりの経緯が小林がとんでもない授業(玉井克哉のツイッターより)していた理由になったのかもしれない)

165 :敬称略A:2015/07/18(土) 17:09:41.30 ID:TLn6Jtow.net
さてそういう状況の中で小嶋が移ってくるんだけど、まあ当然後者のコンビと仲良くなるわね。
んで小嶋と菅野によって、堀内山下小針赤阪大石とかが指導され、
彼らが日本に散らばり、どちらかといえば「保守的」な学派を作っていく(もちろん例外はある)。

最近、石川が突然ちらっと菅野を「師の説理解していない」と批判してるんだけど、
上の経緯を見ると良く解る。
実は、今「清宮学派」の内ゲバが起きてるのさw

何を言いたいかというと、宮沢が小嶋芦部体制にしなかったのが色々と後世に悪影響を与えているんじゃないかとw
まあ宍戸は非常に高く小嶋を評価しているので、少しずつ変わっていくかもしれないけどね。

166 :敬称略B:2015/07/18(土) 17:12:32.55 ID:TLn6Jtow.net
補足ってわけじゃないが、
ちょっと前にインタビューで大石が指摘したように
上の対立に人間的なつながりも影響受けていたかどうかは別ね。

167 :法の下の名無し:2015/07/18(土) 19:13:02.44 ID:+4JdZYlO.net
 
同姓で、同じ京大の、同じ憲法学の教授だった2人を混同してますよ。

大石義雄 … 京都帝大法学部卒、佐々木惣一門下

大石眞 … 東北大学法学部卒、小嶋和司門下

168 :法の下の名無し:2015/07/18(土) 22:37:00.89 ID:TLn6Jtow.net
いやなんも混同してないが…
何を言いたいんだマジで?

169 :法の下の名無し:2015/07/19(日) 00:43:52.83 ID:j9DNdq2W.net
(憲)法学説に「保守的」という属性付けは意味あるのか?

伝統的な通説を護持するのが「保守」なのか
それともようは9条を制限的に解すると「保守」なのか
はたまた政策的選好にまで踏み込んでの「保守」なのか

170 :法の下の名無し:2015/07/19(日) 01:32:40.48 ID:w/VwVQAX.net
いや政治的なスタンスの意味でしかないよ。

171 :法の下の名無し:2015/07/19(日) 15:20:43.91 ID:Mk1JyxuP.net
長谷部先生の言っていることと通じるかもしれないが、論理的整合性は大事。
 賛成派の学者は政府説明の気持ち悪さを感じないのかね。

「これは一見、民主主義の正当な手続きを踏んでいるように見えるが、決してそうではない。
今回日本の政治に起きたことは、後世にまで禍根を残すことになるだろうと東京大学法学部教授で憲法学者の石川健治氏は言う。
http://www.videonews.com/marugeki-talk/745/


>>162 と160
>許容性の議論なんて、いくらでもしてるじゃん。
 
・9条の条文が存在するのに、逐一「集団的自衛権は、これを禁じる」という条文がないことが、
「許容」の根拠になるのかね。
  9条の条文解釈を無視した許容論はあり得ないと思う。
・砂川事件を合憲根拠に引っ張るのは、学生レベルの読解力でも無理と分かりそうなもの。

賛成派(で法学の素養のある者)は、無理と分かっていて強弁しているのだと思ってる。

172 :法の下の名無し:2015/07/19(日) 17:31:55.50 ID:LYBJnfVw.net
>>171
待って待って。あなたは法学者?
「集団的自衛権」が禁止されている根拠として9条の文言を挙げる議論は俗説としてはあっても
学界の最新の議論では9条は中心的な論拠とはされていない印象なのだが。

無理と分かっていて強弁って山元さんとか?
http://thepage.jp/detail/20150712-00000001-wordleaf

私は逆に違憲以外にあり得ないと断定している方に強引なものを感じる。
明文がない以上解釈(construction)で答えを出すしかないわけで
幅が生まれるのは不可避じゃないだろうか。

173 :法の下の名無し:2015/07/19(日) 17:39:56.51 ID:LYBJnfVw.net
あと石川先生については、こういうことは言いたくないが
この件についての先生の議論にはちょっと違和感がある。他の件で伺える切れがない

なんとなく軍事は危ない、憲法の平和主義を考慮しろ
という凡百の教条主義の中に回収されるものしか読み取れない

174 :法の下の名無し:2015/07/19(日) 17:44:53.13 ID:NupEiLsw.net
>>171
都合が悪いから「無理」と言い張ってるだけだろw

175 :法の下の名無し:2015/07/19(日) 17:49:24.53 ID:NupEiLsw.net
【社会】安保法案「合憲」の学者に“殺害予告”ツイッターなどSNS上には、ひぼう中傷の書き込みが相次ぐ★2 [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.ne●t/test/read.cgi/newsplus/1437184342/

理屈で論破できないから、脅迫するしかないわけよw

176 :法の下の名無し:2015/07/19(日) 18:12:26.01 ID:EJaL1BGl.net
>>172
文脈を意識・意図の推論をせずに、自然言語が解釈できるというのは頭がイカレてるね。
重度のアスペじゃないかな?
法解釈はこじつけ的な面はあるけど、政府として自分でとった解釈で自分をいったん拘束した以上
解釈を原則として変更するな、というルールがなければ、十分にコミットメントできないんですが
どう説明するんですか?

177 :法の下の名無し:2015/07/19(日) 19:45:50.15 ID:LYBJnfVw.net
>>176
突然「アスペ」といった言葉を使う時点で
法学の素養以前に常識もなさそうなのでスルーしてもいいのだが
一応返答すると相手に反論したい時には
まずどの主張がどの部分に対応しているのか明示した方がよい。

>文脈を意識・意図の推論をせずに、自然言語が解釈できる
そんなことはどこにも書いていないのだが。どこからそう読み取ったのか。

>法解釈はこじつけ的な面はあるけど、
誰のどういう解釈を指しているのか。

>政府として自分でとった解釈で自分をいったん拘束した以上 解釈を原則として変更するな、というルールがなければ、十分にコミットメントできないんですが どう説明するんですか?
突如「コミットメント」といわれても。何を「説明」しろと言っているのか。

興奮する前にまず落ち着いてから書きなさい。

178 :法の下の名無し:2015/07/19(日) 22:38:02.84 ID:EJaL1BGl.net
どういう法効果をみちびく解釈がが妥当か考えてる時点でこじつけなことは明らかだし
はっきりと書いてないからやっていいんだって字義通り解釈に固執してそれを絶対に正しいって言っちゃうあたりアスペじゃないですかね。。。
コミットメントも分からないとか、経済学音痴すぎでしょ。。。
それでよく法学板に書き込めるわ。

179 :法の下の名無し:2015/07/19(日) 22:49:06.40 ID:NupEiLsw.net
こじつけ、アスペ、音痴、

具体的に反論できないので、レッテル貼りですねw

180 :法の下の名無し:2015/07/19(日) 23:26:52.60 ID:LYBJnfVw.net
>>179
徹頭徹尾意味不明で申し訳ないが失笑を禁じ得ないw
どうやら違憲だと言いたげなのはおぼろげながら伝わってきたが
それ以上にはなにも。

また経済学(さらにいうなら政治科学)の用語としての
「コミットメント」の意味が分からないのではなく
脈絡なくその単語が持ち出され「どう説明する?」という文章が
全体として意味不明だということなのだが。

わざわざ行ったアドバイスを顧慮した様子もないし
もうイエロー2枚でレッドカードという処理で後は放置でよさそうだと思うと同時に
法学板には色んな動物がいるのだと感心。

181 :法の下の名無し:2015/07/19(日) 23:27:35.02 ID:LYBJnfVw.net
177宛

182 :法の下の名無し:2015/07/20(月) 00:31:15.10 ID:BO4e86tA.net
> 政府として自分でとった解釈で自分をいったん拘束した以上
> 解釈を原則として変更するな、というルールがなければ、

こんなもんが国家の生存権、自衛権の行使に優先するとか大爆笑、失笑もんのトンデモ理論だろうw

反日共産党員、シンパだらけの憲法学者はボロだしまくりよw

183 :法の下の名無し:2015/07/20(月) 08:07:47.19 ID:OHxcpIfI.net
法学上のクーデター

184 :法の下の名無し:2015/07/20(月) 09:35:00.79 ID:R1sMxQqy.net
そもそも現憲法が法学上の革命で成立しているというな

ただその後国民に支持されてるんだからいいじゃん、
ということになってるわけで
クーデターもそのうち支持されてるからいいじゃんとなるかもな

185 :法の下の名無し:2015/07/20(月) 09:54:42.04 ID:8CLoJoyR.net
明示的に違憲だとアンケート等で答えていない学者は合憲論だよ
京大系はほとんどそう
違憲だと勝手に決めつけて大騒ぎしている学者は学者の看板を下ろした方がいい
石川さんもアカデミックな姿勢が評価されていたのにこれで地に落ちた

186 :法の下の名無し:2015/07/20(月) 10:01:09.49 ID:zZgpXSlg.net
 
【社会】「自衛隊は違憲」学者にアンケートする朝日 学界、マスコミは“古い呪文”唱えている(c)2ch.net
http://daily.2ch.ne●t/test/read.cgi/newsplus/1437347866/

同アンケートでは、自衛隊についても聞いており、「違憲」「違憲の可能性がある」が77人で、
「合憲」「合憲の可能性がある」が41人だった。
また、憲法第9条改正についても、「必要ない」は99人、「必要がある」は6人だった。

自衛隊は違憲であり改憲もいらない−。
つまり「日本は非武装であるべきだ」という人が回答者のほとんどだったのだ。

私はこの記事をインターネットで読んだが、不思議なことに、東京本社発行14版には、
自衛隊と憲法第9条についての質問と回答部分がすっぽり抜け落ちていた。

学界の意見が現実の社会で尊重されるかどうかは、分野によりけりだが、
憲法学者の意見は、社民党や民主党の首相の下でも、まともに扱われてこなかった。
それどころか、ほとんど常に見当外れだった。

私も大学で最高権威だった芦部信喜先生(東大名誉教授)に憲法学を習ったが、
政治的な思惑に寄り添いすぎで論理的でなく、他の科目のような知的な面白さは感じられなかった。
革命以来、憲政が厳しい歴史に耐えてきたフランスで勉強し直して、
やっと自信を持って論じられるようになって、『日本の国と憲法 第三の選択』(同朋舎)という本も書いた。

もともと、日本の憲法学者は法制局や裁判所とは無縁の世界で議論し、
政治・行政も彼らに干渉しないで70年やってきた。
戦後憲法学界の第一人者だった東京大学の宮沢俊義名誉教授(=黒い霧事件時のプロ野球コミッショナー)は、
新憲法は終戦時の八月革命で新たに成立したという奇説を唱えていた。
だが、実際の運用では、大日本帝国憲法の改正で成立したとして扱われている。

また、学界の大半は「自衛隊も日米安保条約も違憲」「天皇陛下でなく首相が国家元首」と主張してきた。
これなども、社民党の村山富市政権ですら無視したのに、突然、「学者の意見に従え」の大合唱でもあるまい。
もし、憲法学者のいう通りやっていたら、今ごろ、北朝鮮が朝鮮半島を統一していただろう。

60年安保闘争でも「新条約は憲法違反」で「日本を戦争に巻き込む」と騒いだが、
半世紀たったいま、安保改定が日本の国際地位を向上させ、アジアに平和をもたらし、
日本を戦争に巻き込むことを防いだと岸信介首相が高く評価されている。
沖縄の本土復帰も新安保体制あればこそだ。

自衛隊創設や安保締結、安保改定、PKO(国連平和維持活動)などは、
そのとき世論の支持を得たわけでないが、政治が決断し、のちに市民権を得た。
そうした、過去を憲法学者やマスコミは反省もせず、古い呪文を唱えているのはおかしい。

187 :法の下の名無し:2015/07/20(月) 10:18:55.07 ID:zZgpXSlg.net
>>185
まあそういうことよ。 内閣法制局長官経験者に対するアンケートも同様。

【政治】安保法案 歴代法制局長官4人「違憲」、1人「判断できず」…10人中5人回答[東京新聞] [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.ne●t/test/read.cgi/newsplus/1434819127/

10人中6人が憲法判断を回避している。

さらに言えば回答した5人のうち、津野だけが最高裁判事の経験者で、
その津野がピンポイントで憲法判断を回避している。

188 :法の下の名無し:2015/07/20(月) 12:15:08.91 ID:9j5rbMTn.net
>>186
アマゾン検索しました。その著者は物知りですね。素晴らしい論文を執筆し古典語から現代語まで天才的にできる
お方であらせられるようですね。寡聞にして存じ上げませんでした。。。
何度大学院に入っていろいろな分野のご先生方に師事されたのでしょうか?
このお方は何学者なのでしょうか???

189 :法の下の名無し:2015/07/20(月) 19:30:22.70 ID:Kxis5tgV.net
憲法で言及されていないからといって何やってもいいわけじゃないからな
あと安保法制は定義があやふやだし武力行使の要件を見れば
憲法違反なのは明白だよ

190 :法の下の名無し:2015/07/20(月) 19:57:15.92 ID:qQBlwREq.net
文理解釈しか許されないのなら、法曹・法学者はいらんのじゃ。

「憲法の変遷」という概念もあり、自衛隊・私学助成という先例もある。

それに、外交・国際政治の専門家でもなければ、選挙の洗礼も受けていない最高裁は
違憲判決出せない、憲法判断を回避するから。

最高裁は日本国の命運、外交に責任持てないからね。

これは砂川判決はもちろん、小林節先生も認めてますから。

【社会】憲法学者「狂った政治は次の選挙で倒すべき」★5 [転載禁止]c2ch.net
http://daily.2ch.ne●t/test/read.cgi/newsplus/1434445316/

小林名誉教授もこの砂川判決に触れ、「戦争というのは国の存続に関わる大問題ですから、
選挙で選ばれていない最高裁判所の15人の裁判官が決めるわけにはいかない。

一次的には、選挙で選ばれた国会と内閣が決める。だけど、最終的には主権者国民が決めると
(判決は)言っているんですね。
だから、ああいう狂ってしまった政治は、次の選挙で倒せばいいんですよ」と主張した。

191 :法の下の名無し:2015/07/20(月) 21:17:26.28 ID:6shCpW04.net
>>190
憲法の変遷を言い出したら、改憲抜きで徴兵制もフルの集団的自衛権も可能だから半ば何でもあり。
現に世界の憲法では徴兵制は苦役ではないし、芦田修正を採用すれば自衛目的ということで無制限の武力を持てる。

192 :法の下の名無し:2015/07/20(月) 22:45:45.84 ID:r7RgKlKB.net
自衛権違憲・同性婚違憲・私学助成はそもそも禁止してない(解釈論)の立場の俺にはなんも問題なく違憲主張できる。

井上とか山元とか自民党の高村の批判とか、なに言ってんの?君らバカなのかな?って感じだ

193 :法の下の名無し:2015/07/20(月) 22:47:45.08 ID:r7RgKlKB.net
あ、法哲学の井上さん一派のことね。

194 :安倍首相とSEXしたい:2015/07/21(火) 00:32:07.06 ID:prDnh5vJ.net
そんなこと言いだしたら、司法管轄事項を政治家たちの一存で極端に減らして
従来の裁判所の機能を別の名前の機関に実質的に移しても
憲法に書いてないからありですね。
美しい国だ。。。

195 :提案:2015/07/21(火) 00:37:24.79 ID:prDnh5vJ.net
立法事項を非選の独裁的な機関に移せ!!客観法違反だから裁判所は口出しするな!憲法に明文で書いてないから何でもありだ!

196 :法の下の名無し:2015/07/21(火) 00:44:49.54 ID:ygazKkkb.net
実際問題、最高裁判所の裁判官の人事権は内閣にあるからねえ。
どういう経緯で選出されてるかは公開されてないし。

197 :法の下の名無し:2015/07/21(火) 01:07:37.52 ID:l63Zp8Es.net
>>192
同性婚は別に憲法で禁止されてねぇから

198 :法の下の名無し:2015/07/21(火) 03:20:22.35 ID:ygazKkkb.net
>>185
今回の法案が違憲という意味なのか、集団的自衛権が違憲という意味なのか分からないが。

曽我部先生
https://www.facebook.com/masahiro.sogabe/posts/10206804943219516?pnref=story

Q3
国会で審議が行われている集団的自衛権の行使を含む安全保障関連法案について、「合憲」か
「違憲」か、どのように考えますか。
1,合憲だと思う
2、違憲だと思う
◯3、違憲の疑いがあると思う
4、わからない、その他
Q3SQ
その理由を教えてください
一般論として,日本国憲法制定の経緯や文言からして個別的自衛権が認められる以上,自衛権説で説明できる範囲の限定的な集団的自衛権は憲法上認められると考えます。
ただし,戦前の反省に立った日本国憲法全体の趣旨からして,自衛隊の統制については憲法上,十分な手続や権限が求められます。
しかし,現在の統治機構全体の構造は,内閣の優位と国会・裁判所の脆弱性が顕著で,形式的に国会の承認手続が規定されただけでは憲法上の要請が充たされたとは即断できません,
また,イラク派兵に関する英国等での例のように,誤った判断を行った場合の検証という形での事後統制も重要ですが,この点について十分期待しがたいことは,東日本大震災における国会事故調による検証の例からも伺えます。
こうした中で,政府の裁量を拡大する「存立危機事態」関連の規定は,違憲の疑いがあると考えます。

199 :法の下の名無し:2015/07/21(火) 03:24:10.54 ID:ygazKkkb.net
赤坂先生

koichi akasaka ‏@KoichiAkasaka 7月1日
明確なラインが引けるならば、従来の個別的自衛権に接着した領域で限定的に集団的自衛権を容認する法制もありうるかもしれないが
(その意味で7.1.閣議決定に示された憲法解釈自体は合憲の余地がありうるが)、一般法としてその明確なラインを引く

ことはできない以上、個別法制での限定的対応があるべき姿ではないか。
存立危機事態の認定は主観的な要素を多分に含んでおり、これを実効的に統制する他部門がなく、政治の事後統制も(湾岸戦争時に顕著なように)結局機能しないのだとすれば、クリアすべき問題をクリアできていないことになる。

(集団的自衛権問題研究会 ‏@shumonkenの以下に対するリツイート)
7/1参考人質疑。柳澤協二「「存立危機事態」とはどういう事か、認識が収れんしたとの感覚はない。
我が国が攻撃受ければ自衛するのは国民、自衛隊、政治の合意点があったが、他国への武力攻撃が発生し我が国の存立が脅かされるかどうかというのは、一種の価値判断の問題で、なかなか詰まりきらない」

200 :法の下の名無し:2015/07/21(火) 03:33:37.69 ID:ygazKkkb.net
毛利・君塚・木下先生方は反対派に連なっているのはご存知の通り。
いやもちろん全員は調べきってないが、>>185は誰を念頭に置いているのだろう…?
土井先生とかかな?

201 :法の下の名無し:2015/07/21(火) 03:54:01.35 ID:7kePboD3.net
違憲の疑いがあるというのは合憲論の慎重な言い方にすぎない
厳密に言えばどんな法律も違憲の疑いがあるのは当然なんだから
裁判所も違憲の疑いがあるというだけでは立法府の判断を尊重して違憲判決は出さない

202 :法の下の名無し:2015/07/21(火) 04:31:27.90 ID:7kePboD3.net
あるべき姿から外れているからといって法律が違憲になるわけではない
法律の当不当の問題(できが良いか悪いか、政策として適切か否か)と当該法律が違憲か否かの問題とは全く別
どんなに愚劣な法律であっても立法府の裁量範囲を超えていなければ違憲判決は出せない

203 :法の下の名無し:2015/07/21(火) 06:15:15.01 ID:lcy1EUEf.net
憲法のどこにも集団的自衛権の行使は禁止と書かれていないことが
問題の中心なのは賛成派も反対派も一致してるだろう

このことをどう評価するかについての1つの論争パターンは

@合憲派:禁止とは書かれていない
A違憲派:根拠規定がない権限は政府に与えられていない
B合憲派:個別自衛権と同じく根拠規定は憲法13条に求められる
C違憲派:憲法13条は集団的自衛権を含まない
D合憲派:13条の要件に合致すれば集団的自衛権行使も可能
E違憲派:集団的自衛権は他衛だから13条に含まれない

という流れで、特にCEと断定できないという人が
>>197の曽我部先生のような立場となると考える。

もし野党がこう考えるのであれば
完全に違憲だという憲法論に立脚するのではなく
Dの範囲に収まる法律案を提案すべきだろう。

204 :法の下の名無し:2015/07/21(火) 06:21:04.92 ID:lcy1EUEf.net
>>198に修正。

205 :法の下の名無し:2015/07/21(火) 11:26:02.61 ID:z7LAprZW.net
>>201-202
聞いたことない主張だ…。
とりあえず、
【違憲の疑いがある=合憲論の慎重な言い換え】
×。それは違憲論の慎重な言い換えとも、「解釈」可能。
こんなの言ったら普通にバカにされる。
【どんな法律も違憲の疑いがあるから〜】
×。個人の解釈可能性と、裁判所の認定の論理を地続きにして混同してる。たぶん法学のいろはがわかってない。

206 :法の下の名無し:2015/07/21(火) 11:44:21.53 ID:z7LAprZW.net
あと201の議論を俺はどうしても理解できないのだが、
もしかすると普通扱われる「立法裁量概念」をなんか勘違いorわかってないんじゃないかなあ…。

気になるので、他の人が解説してくれると嬉しい。

207 :法の下の名無し:2015/07/21(火) 12:18:20.44 ID:qoHFvuOQ.net
>>192
井上は現行憲法解釈としては絶対的平和主義しかないと言ってるわけだが、君は読んでないわけね。

208 :法の下の名無し:2015/07/21(火) 14:30:11.84 ID:xm2BzXJL.net
安保法成立後に裁判所で違憲性が争われたとして、最高裁が「安保法(の一部)は違憲」と判断すると確信していますか?

と違憲派に聞いたら、実際のところどれくらいの人間がYESと答えるか興味はある。

209 :法の下の名無し:2015/07/21(火) 17:04:26.97 ID:z7LAprZW.net
それ関係してるようでまったく別次元じゃね?

210 :法の下の名無し:2015/07/21(火) 17:51:40.59 ID:xm2BzXJL.net
いや勝手に何か別次元のものと関係付けられて疑問符つけられましても

211 :法の下の名無し:2015/07/21(火) 19:08:50.51 ID:4mK+Mthw.net
「言いそう」ってだけで言っても居ない人間のブログ貼って批判して、名誉毀損にはならんの?

212 :法の下の名無し:2015/07/21(火) 21:35:04.49 ID:z7LAprZW.net
>>210
日本語で(ry

>>211
な、なんの話…?

213 :法の下の名無し:2015/07/21(火) 22:00:56.39 ID:xm2BzXJL.net
単に頭が悪い人間は黙ってればいいのにw

214 :法の下の名無し:2015/07/22(水) 20:30:42.82 ID:Q/TC0pnX.net
統治行為だからしょうがない
誰のメンツも傷付けず誰の存在理由も否定しない優しい世界
真の平和主義だ

215 :法の下の名無し:2015/07/22(水) 22:51:01.34 ID:WN9zcF/R.net
【安保】朝日新聞、自衛隊の違憲性を問う憲法学者アンケートを紙面に掲載せず★2 [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2c●h.net/test/read.cgi/newsplus/1437571157/

216 :法の下の名無し:2015/07/22(水) 23:14:56.83 ID:snjWsKCF.net
>>172
>「集団的自衛権」が禁止されている根拠として9条の文言を挙げる議論は俗説としてはあっても
学界の最新の議論では9条は中心的な論拠とはされていない印象なのだが。

普通、集団的自衛権行使を禁止する根拠は9条だろう。(何が俗論??)

議論の枠組みとして確認するが、
9条で自衛用も含めた全ての「戦力」が禁止される文言になっているのに対し、
これに例外を設ける「特段の事情」を憲法から引き出せるかどうかが問題なのだろう。

普通に考えればわざわざ9条2項の文言・経緯から,例外は不可。
従来の政府解釈は個別的自衛権のみは例外(その根拠付けは13条など)。

「集団的自衛権を禁止する」明文がないことが集団的自衛権許容の「根拠」にあげられているが、
文言解釈でいけば、むしろ「集団的自衛権を許容する」明文が必要だろう。

217 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2015/07/25(土) 23:50:05.35 ID:TUHnp0t9.net
安保法案「強行採決」学者が批判――長谷部教授「安倍首相の個人的事情でしかない」
弁護士ドットコム 7月16日(木)10時38分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150716-00003393-bengocom-soci

今国会の最大の焦点となっている「安保法案」を、衆議院の特別委員会が7月15日、強行採決で可決した。集団的自衛権の行使を可能にする安保法案については、多数の憲法学者から「違憲」という指摘が出ている。
それにもかかわらず、与党の自民・公明両党が採決を強行したことに対して、憲法学者たちはテレビやツイッターなどで、次々と批判的なコメントを出した。

与党側の参考人として呼ばれた憲法調査会の場で「安保法制は違憲だ」と明言して大きな注目を集めた憲法学者の長谷部恭男・早大教授は15日夜、TBSの「NEWS23」に生出演し、委員会での強行採決について「立憲民主主義の危機がまた一段と深まった」と述べた。

●「主権者たる国民をどう考えているのか」

このタイミングで強行採決された背景について、長谷部教授は「安倍首相の個人的な事情でしかない」とバッサリ。「要するに、首相がアメリカで、これらの法案を通すと、国会に提出もしていない段階で、約束してきてしまったわけですね。
主権者たる国民をどう考えているのか。大変にその点も不思議だ」と、疑問を呈した。

さらに与党側が「国民の理解が進んでいない」と発言している点について、長谷部教授は「私自身は、実は国民のみなさんの理解はむしろ深まっているんじゃないかと思います。この法案の憲法上の問題点。安全保障上も何の役に立つのかわからない。
そういう点で、国民のみなさんの理解が深まっているからこそ、反対意見が強くなっているんじゃないかと思います」と、法案成立を急ぐ与党に厳しい視線を投げかけた。

●「無茶苦茶」「民主主義とは言えない」

南野森・九州大教授は15日昼、委員会での強行採決が行われた直後、
ツイッターで「無茶苦茶。こんな決め方で決めて良い内容の法案では、毛頭ない」「集団的自衛権の行使や米軍の後方支援に賛成の人も、
そしてそれを憲法改正せずに認めることに賛成の人さえも、今回の安保特別委のような審議と採決のあり方にはさすがに賛成できないと思うのだが。。。」とつぶやいた。

大野友也・鹿児島大准教授も「国民の理解を得ていないという認識がありながらの強行採決。これはもう民主主義国家とはいえないのではないだろうか。。。」
「民主主義とは、多数決でものごとを決めることではなく、双方が議論を尽くし、お互いに納得できるような結論を形成していくプロセスだと理解しています。強行採決というのは、そうしたプロセスを打ち切る行為ですので、民主主義とは言えないと考えます」とツイートした。

南野教授はさらに、今後の国会審議について、「安保法案、このあと衆議院本会議での採決に際しては、党議拘束を外し記名投票にすべき」と提言したうえで、次のように指摘した。

「衆議院本会議での可決が遅れれば法案の参議院への送付も遅れ、60日ルールの適用も厳しくなる。さて、野党はどのような戦略をもっているのか。60日ルールが使えなくなれば、『良識の府』である参議院での審議が実質的に意味のあるものとなる。
そうしなければならない。そうでなければ参議院は不要」

なお、この「60日ルール」とは、衆議院でいったん可決された法案を、参議院が受け取って60日以内に採決しなかった場合、「参議院が法案を否決した」と見なすことができるというルール。
その場合、衆議院が3分の2以上の賛成で再可決することで、法案を成立させることができる。

そのため、仮に16日の衆議院本会議で法案を可決し、参議院に送った場合、最短で9月14日に衆議院で再可決して、法案を成立させることができる。
.
弁護士ドットコムニュース編集部

218 :ライト昼間点灯推進車:2015/07/25(土) 23:51:48.00 ID:TUHnp0t9.net
戦争体験した93歳弁護士が「安保法案」を批判「法律家として誰も納得できない」
http://www.bengo4.com/other/1146/1287/n_3390/

衆議院の特別委員会で7月15日、安保法案が採決され、自民・公明両党の賛成多数で可決されたことを受けて、東京弁護士会は同日午後、緊急の記者会見を開いた。


会見には、東京弁護士会の歴代の12人の会長が参加し、安保法案の撤回と廃案を求める声明を発表した。声明には、存命中の歴代会長24人全員が名を連ねた。歴代の会長が集まって、連名の会長声明を発表するのは初めてだという。


現会長の伊藤茂昭弁護士は「戦後70年に及ぶ平和な日本の礎を破壊する法案だ。法律家として絶対に譲れない一線を越えた」と与党が強行採決に踏み切ったことを批判した。


会見に参加した歴代会長の中で最高齢の安原正之弁護士(93)は、戦前、大学在学中に明治憲法を学び、戦後、日本国憲法の下で司法試験に合格した。
安原弁護士は戦時中の体験について「大学2年のときに学徒動員で入隊した。その後、初年兵から士官学校に入った」と説明。「戦局が厳しくなり、卒業を待たずにほとんどの部隊がフィリピンに行ったが、ほとんどが戦病死した。
残った私たちは申し訳ないという気持ちで戦後を過ごした」と強い口調で語った。


今回の安保法案について「法律家として誰も納得できるものではない」としたうえで、「日本は、70年間戦争されることも、することもなく、ここまできた。若い世代が、そうした世の中をつなげていくことを望んでいる」と述べた。


歴代東京弁護士会会長全員による「共同声明」の全文は以下の通り。


●私たちは、安全保障関連法案の撤回・廃案を強く求めます!


「二度と戦争をしない」と誓った日本国憲法の恒久平和主義が、今最大の危機を迎えている。


現在、国会は政府の提出した「安全保障関連法案」を審議中であるが、会期を異例の95日という長期間延長し、本日、衆議院の特別委員会での採決を強行した。政府与党は、引き続き、本国会での成立を辞さないとの構えを見せ、日々緊迫の度を増している。


安全保障関連法案は、昨年7月1日の集団的自衛権行使の容認等憲法解釈変更の閣議決定を立法化し、世界中のどの地域でも自衛隊の武力行使(後方支援)を可能とするものである。
「厳格な要件を課した」と称する存立危機事態・重要影響事態等の発動の基準は極めて不明確で、時の政府の恣意的な判断で集団的自衛権が行使され、自衛隊の海外軍事行動が行われる危険性が高く、憲法9条の戦争放棄・恒久平和主義に明らかに反するものである。


また憲法改正手続きに則って国民の承認を得ることなく、憲法を解釈変更し、これに基づく法律制定をもってなし崩し的に憲法を改変しようとすることは、立憲主義および国民主権を真っ向から否定するものである。


衆議院憲法審査会に与野党から参考人として招じられた3名の憲法学者がそろって「安全保障関連法案は憲法違反」と断じ、大多数の憲法学者も違憲と指摘している。
これまでの歴代政府も一貫して、集団的自衛権行使や自衛隊の海外軍事活動は憲法9条に違反するとの見解を踏襲してきたのである。


然るに、政府は「日本をめぐる安全保障環境が大きく変わり、国民の安全を守るためには集団的自衛権が必要」と主張し、武力による抑止力をことさらに喧伝しているが、そのような立法事実が実証できるかは甚だ疑問である。
また、政府は唐突にも、1959年(昭和34年)12月の砂川事件最高裁判決を本法案の合憲性の根拠として持ち出しているが、同判決は、個別的自衛権のあり方や米軍の国内駐留について述べたものであって、集団的自衛権を認めたものではないことは定説である。


われわれ国民は、日本国憲法の恒久平和主義という究極の価値観のもと、様々な考えや国際情勢の中で平和と武力の矛盾に揺れながらも、戦後70年間軍事行動をしなかったという、世界に誇れる平和国家を創り上げてきたのである。
政府は「国民の安全を守るのは政治家である」として、かかる歴史と矜持を、強引に踏みにじろうとしている。


私たちは、憲法とともに歩みこれを支えてきた在野法曹の一員として、憲法の基本理念である恒久平和主義が、時の一政府の発案によって壊されようとしている現状を深く憂い、
ここに安全保障関連法案の違憲性とその危険性を強く国民の皆さんに訴えるとともに、同法案の撤回あるいは廃案を求める。

(弁護士ドットコムニュース)

219 ::2015/07/25(土) 23:53:03.13 ID:TUHnp0t9.net
「自民党議員は『保守』ではなく『ネトウヨ』」安保法案・小林よしのり氏に聞く(上)
http://www.bengo4.com/other/1146/1287/n_3381/

与党が7月15日にも、衆議院の特別委員会で採決する構えをみせている安全保障関連法案。この法案をめぐっては、多くの憲法学者が「憲法違反だ」と声をあげるなど、反対論が根強い。安保法案をめぐる政治の動向をどうみればいいのか
。安保法案に異をとなえる漫画家の小林よしのり氏に聞いた。


●安保法案は「従米法案」


ーー安保法案について、どう考えているのか。


ワシはそもそも改憲派で、いまの「自称保守」の連中よりタカ派だと思ってる。けれども、今の安保法案には反対しないといけない。それは、あの法案がひとえに「アメリカ」を向いているから。


政府があの法案を通したい理由は、「夏までにこの法案を通す」ってアメリカに約束したからです。あの法案を一番正確に言い表す言葉は「従米法案」。


戦争法案っていう表現は、的確ではない。これは、アメリカについてくためだけの法案だから「従米法案」で、だからダメだってワシは言ってる。


こんな法案に賛成するやつのどこが保守ですか。屈辱ですよ。ワシは別に左翼になったから、法案に反対って言ってるわけじゃない。


●集団的自衛権を使いたいなら、憲法改正するしかない


そもそも、自衛隊は軍隊じゃないんですよ、やっぱり。自衛隊は軍隊じゃないっていうことを、みんなどうやら忘れて議論しているみたいで。軍隊じゃないもので集団的自衛権をやろうとすると、これはどうしても矛盾が出てくるんですよ。


軍隊は「やったらダメだ」と言われたこと以外はできる。でも、自衛隊は予め「やっていいよ」と決められた範囲内でしか活動できない。軍隊が軍隊じゃない組織と共に戦うとなると、これはもう矛盾だらけになっていくわけよ。


集団的自衛権っていう風になると、軍隊じゃないものを軍隊として動かすということになってしまうから、やっぱり違憲になっちゃう。


集団的自衛権をやりたいなら、憲法を改正して、自衛隊を軍隊にするしかない。絶対にそれしかない。ただ、憲法を変えるにしたって、アメリカに付いていくための憲法改正だったら、わしは反対しちゃうけどね。

220 ::2015/07/25(土) 23:53:49.77 ID:TUHnp0t9.net
●原発にミサイル落とされることのほうが危機


法案を通したい人たちは、もはや一国では守れない世界になりましたという。でも、これは全くのウソ。軍事同盟を結んでない国って、世界にいくらでもあるわけ。それで、国は守れないっていうのはウソなわけ。ペテンのプロパガンダだよ。


ーーどういうプロパガンダなのか。


やつらのプロパガンダは「国際安全保障環境が非常に厳しい状態になった」「激変しています」っていうわけ。これがまたペテンなんでね。国際安全保障環境がものすごいきびしいって・・・冷戦時代のほうがすごかったよ。
米ソが核開発競争をやってたときは、明日にも核戦争が始まるってぐらいの感覚だった。


ワシが子どもの頃なんかは、いつ核戦争が始まるんだろう、って思ってたよ。子どもがだよ。テレビや新聞でも、核戦争による人類滅亡までの危うさを示す「世界終末時計」なんていうものが「人類滅亡まであと2分」って報じていた。


子どもながらに「えー、もうだめだおしまいだ」って、それくらいの緊迫感があった。実際キューバ危機とかもあった。みんなそういうリスクを抱えながら生きてた。よっぽどその時のほうが緊迫してた。そのときと比べたら、今はなんてことはないという状態なわけですよ。


もっというなら、日本海側に原発がぶわーっとあるでしょ。ここにミサイルが落とされたら終わりでしょ。これのほうが危機だよ。日本の一番の危機は、ここにミサイル落とされておしまいってことよ。ノドンだろうとなんだろうと。それでもう終わりなんですよ。


若狭湾の原発に何発か落とせば、日本列島は分断される。六ヶ所村にも核廃棄物が一杯あるでしょ。あれを撃たれたら大変なことになるよ。この危機は、存立危機ですよ。なんでこれ、ほっぽらかしてるの?


北朝鮮の軍事力は、韓国と戦うのにほとんど全力を傾注して、やっとというレベルだけど、もし北朝鮮が暴走したら、日本の原発と米軍基地にミサイルが飛んでくる可能性はなくはない。でも、日本の領土を守ることは「個別的自衛権」の話だからね。


●「存立危機」は存在しない


ーー政府が主張している「存立危機」をどう考えればいいのか。


政府は、さっき触れたような話を全く言わないで、尖閣諸島の無人島を取られることが存立危機だとか言ってる。


スクランブル発進が多すぎると言うけど、あそこは日中間で棚上げ合意がされていたところを、日本側が刺激した。そうなったら、にらみあうのは前提で、その緊張感に耐えないと仕方ない。


それにもし仮に、あの島に上陸したとして、維持はどうするんですか。海上を封鎖されたり、空爆をされたりしたら、どうしようもない。結局、どこに危険があるかというと、ないんですよ。


万が一、仮に中国がシーレーンを封鎖したら、存立危機がくるかもしれないよ。でも、シーレーン封鎖を中国がやりはじめたら、これはもう周辺諸国への宣戦布告になる。中国もそんなことは絶対にしない。


中国経済は崩壊しつつあるし、中国はこれから国内問題で大変だよ。ちょっと海を取ったところで、国内問題がどうかなる状態ではない。そんな中、東南アジア諸国の反発も全部無視して出てくるとか、相当難しい話だよ。


アメリカも、アジア経済圏の地歩を固めようとしている。アメリカは絶対、中国の市場を狙っているわけね。資本主義ってそういうものだから、周縁の途上国に拡大しないと発展はないから、アメリカがそれをやらないわけがない。
でも、アメリカも中国も核を持っているし、米中間は絶対に戦争はしない。結局のところ、「存立危機はない」ってことでしょう。

221 ::2015/07/25(土) 23:54:29.12 ID:TUHnp0t9.net
●立憲主義の原則を崩してはならない


ーー今回の安保法案については、憲法学者から「違憲」との声が多く出ているが、憲法問題としてどうとらえればいいのか。


結局いま、立憲主義を守るのか、国際関係の逼迫感なのか、この2つが天秤にかかっている。ワシが問題視しているのは、「立憲主義の危機」なんですよ。憲法9条の危機ではない。左翼は憲法9条の話をするけど、ワシは違う。
「立憲主義が壊れることがとってもまずい」って言っているんです。


日本が近代国家として、「法の支配」を守ろうという前提があるのなら、立憲主義を大事にしないと何にもならない。憲法を守らなくていいなら、憲法改正の意味はなくなる。やはり権力の暴走は法でしか止められない。法で国民は戦うしかない。


立憲主義を壊してでも、対処しなければならない危機があるというけど、それは「権力に暴走を許せ」ということ。それが自称「保守」の論理なんだ。


ワシは違う。


権力が暴走して国を滅ぼすことは、現実にあった。権力はやはり縛らないといけない。必ずしも軍人だけが暴走するのではなくて、シビリアン・コントロールをしても、シビリアンだって暴走する可能性があります。権力をしばる立憲主義の原則は絶対に崩してはならない。


昔は天皇に軍隊を統べる大権があって、それが利用されてしまった。天皇に統帥権があったから、シビリアン・コントロールがうまくいかなかった、という反省が今の憲法にはある。そのへんを自称保守の連中はわかってない。


「改憲」だって、憲法を無視しないことが前提です。立憲主義じゃないと意味が無い。それを保守の側から言わないと分からなくなってしまう。


自称「保守」の理念は、反サヨク。だから、何かを守るといった理念はない。左翼の反対をやろうとしてるだけだから。

222 ::2015/07/25(土) 23:54:55.36 ID:TUHnp0t9.net
●みんながネトウヨ化している


ーー自称「保守」とはどのようなものなのか。


自称「保守」の感覚と、ネット保守の感覚って同じなのよ。より罵倒語をネットのほうが使うだけで、原理は一緒。自民党の議員は、『WILL』みたいな雑誌を読んで影響を受けているし、ネットもよく見ているし、『チャンネル桜』みたいな番組を見ている。
勇ましくても、論理が破たんしている情報ばかり話すんです。


勉強がめちゃくちゃ浅いわけですよ。だから、在特会とかと一緒に写真を撮ってたり、仲良くしているような連中がおるわけですよ。みんながネトウヨ化しているんだよ。


安倍首相のフェイスブックでも、ネトウヨが発信した情報をシェアしちゃう。それにネトウヨがいいね、いいねと押して、全部ネトウヨ化という状況なのよ。


沖縄のことなんかも、全然知らない。百田尚樹は、普天間基地がある所はもともと田んぼしか無かったというけど、その時点ですでにおかしい。田んぼだって沖縄県民のものですよ。
もう無茶苦茶な、もう何のことを言っているのかわからんレベルの話が、ネトウヨの中では通用している。


アメリカ軍が沖縄の土地を徴用したときの「銃剣とブルドーザー」という、沖縄県民なら誰でも知っている言葉ですら知らないんですよ。沖縄の歴史を根本的に知らない。


そういうことは『沖縄論』を出した時に全部書いたけど、自称保守は「汚点になる」と思って読まない。気持ちよくなるところだけは見るけど、日本のまずいところは見ない。見たいものしか見ない、見たくないものは見ないということになってしまっている。


たとえば、安倍首相が、米議会で演説したとき、「日本にとって、アメリカとの出会いとは、すなわち民主主義との遭遇でした」と言っちゃったわけ。ホントだったら、保守だったら、激怒しないといけない発言ですよ。


違いますよ。日本とアメリカの出会いは、砲艦外交と不平等条約だから。幕末にだって、横井小楠のように議論で政治をすべきだと言っている人がいた。


以前改憲論議が盛り上がった際に、美智子皇后さまが「五日市憲法」に触れられた意味を考えないといけない。明治時代にも、日本国民が自ら憲法を作ろうという動きは、いっぱいあったんだ。だから、アメリカに民主主義を教えてもらったわけではない。


日本を誇りたいのなら、あんなバカなウソはゆるしちゃいかん。でも「保守」は「あの演説はよかった」というんだから、無知だよ。それほど保守論壇は劣化している。ネトウヨと何も変わらない。それに影響を受けた議員もネトウヨ化している。
保守がいなくなってネトウヨしかいないんだ。


<小林よしのり氏インタビュー(下)に続く>

http://www.bengo4.com/other/1146/1287/n_3382/

(弁護士ドットコムニュース)

223 ::2015/07/25(土) 23:56:51.25 ID:TUHnp0t9.net
「言論の公的領域が狭まると『北朝鮮』になる」安保法案・小林よしのり氏に聞く(下)弁護士ドットコムニュース
http://www.bengo4.com/other/1146/1287/n_3382/



「言論の公的領域が狭まると『北朝鮮』になる」安保法案・小林よしのり氏に聞く(下)


弁護士を探す

相続 選挙


「言論の公的領域が狭まると『北朝鮮』になる」安保法案・小林よしのり氏に聞く(下)
小林よしのり氏



集団的自衛権を行使するための安全保障関連法案の審議が大詰めを迎えている。この法案をめぐっては、6月25日の自民党若手議員の勉強会で、
議員から「マスコミを懲らしめるには広告料収入をなくせばいい」との発言が出るなど、「言論の自由」が問題になっている。一方で、同じ日に別の自民党若手議員が開催を予定していた漫画家の小林よしのり氏を招いた勉強会は急遽中止になった。
その理由として、党幹部からの圧力があったとも伝えられているが、「言論の自由」はどうあるべきなのか。小林氏に聞いた。


●安倍独裁体制ができあがった


ーーなぜ今回のようなことが起きたのか。


ひとつには小選挙区制がある。郵政民営化選挙の時、異論を唱えた議員を公認しないで、「刺客」を送り込んで落選させるということをやった。今の議員には、官邸からにらまれたら生き残っていけないという恐怖感がある。


若手議員も、とにかく、安倍総理にどうやったら気に入ってもらえるかということだけになってしまって、なんとか安倍総理の覚えめでたき人間になれるかっていうことばっかりになってしまう。


すっかり安倍独裁体制ができあがってしまっているんです。


自民党の中も、全体主義になってしまって、異論を受けつけない。本当に良い法案を作りたいなら、百田尚樹を呼ぶんじゃなくて、安保法制反対派のワシを勉強会に呼んで、議論すればいいわけでしょ。


ワシの出席する勉強会に安保法制に賛成の人間がたくさん参加して、ワシに次から次へと議論で襲い掛かってくればいいんじゃないの。そしたら、ワシはひとりでも応対してあげるから。


民主主義の根幹は、議論だから。もし議論を封じてしまったら、もう民主主義は成り立たない。


安倍首相は今回、テレビではなくて、自民党が運営しているニコニコのチャンネルで、安保法制の説明をやった。首相が出演して、視聴者数が1万とちょっとくらいしか行かなかったっていうんだから、みじめなもんですよね。


安倍首相は、テレビが呼んでくれないっていうんだけど、嘘だと思う。テレビだって、安倍首相が「きちんと説明したいから出してくれ」っていったら、出演させると思う。


でも、安倍首相は、テレビに出たら反論されるから、それが嫌なんだよ。誰にも妨害されず、議論なしに言いたい放題言える、そういうところでしかやりたくないんだろうね。


「朝まで生テレビ」にも、自分の子飼いの議員を出さないでしょ。出ていって堂々と議論すればいいのに出てこない。議論をまったくしたくない。それが今の自民党の体質。民主主義を放棄した状態なんですよ。

224 ::2015/07/25(土) 23:57:26.15 ID:TUHnp0t9.net
●国民に権利があり、権力者には義務がある


――問題になった「言論の自由」をどう考えればいいのか。


言論の自由というのは、国民の側からとってみたら権利です。我々には行使する権利があって、権力者の側はそれを守る義務があります。だから、言論の自由を阻害することはできない。それなのに自民党の議員は何も分かってない。


「国民の言論の自由をなくせ」と言っているわけだから。それはもう無茶苦茶だよ。権力者が言ったら絶対ダメな言葉だよね。


百田の「沖縄の2紙は潰してもいいんだ」発言もそうだよ。あれは権力の中で言って、焚き付けているんだから。「権力者よ、言論の自由を許すんじゃないぞ」と言って、バカな権力者が「そうだそうだ」と言っている。


だから、百田にだって言論の自由はあるけど、言論の自由は「批判されない権利」ではない。あんな発言は擁護できないよ。


●産経新聞は新聞の役割を分かっていない


――メディアの役割についてどうとらえているのか。


朝日新聞だって、沖縄の新聞だって、たしかに左翼的ですよ。そりゃあね。ワシだって何度も煮え湯を飲まされたというか、腹立たしい思いはしたよ。けれども、なくなったら困るわけ。沖縄の新聞だって同様よ。


結局、言論の公的な領域が広ければ広いほどいいんですよ。そういうデタラメな意見も含めて、ある意味、広ければ広いほどいい。狭くなっていくと、北朝鮮や中国になる。
公的領域をどれくらい広げておくかということが大切で、いざという時はそれが力になることがあるんだよ。


東京新聞とか、ほんとに極左だなと思うんだけど、記事の中に、週刊文春も週刊新潮も安倍批判に舵を切ったとかいう分析が載っていたり、中川淳一郎のネット分析があったりするから、ワシも面白くて読んでしまう。
原発の問題とか一番手厳しいから、ものすごく快感を覚えるし、やっぱり、合意できるところもあるんだよ。


むしろ腹立つのは産経新聞で、本当にこいつら新聞の役割を全然わかってない。権力に追従するふざけた奴らだ。「自民党の広報誌」とちゃんと書けよと言いたくなるようなひどい新聞。
だから、今の状態だったら、「産経新聞、つぶしてしまえ」と言いたくなるよ。でも、それは言えない。産経新聞も必要だからしょうがないわけですよ。公的領域はなるべく広く持っておかないといけない。

225 ::2015/07/25(土) 23:58:51.32 ID:76VoB2N1.net
●対立する主張を一生懸命に読む


――自身の意見と異なるメディアにも触れているのか。


むしろワシの主張と対立する主張を一生懸命に読むんですよ。説得されちゃうような何かがあるのだろうかと。なんで、それにみんなが共感しているのかと、一生懸命読むのよ。そうすると、「ここ違う。嘘言ってるじゃん」となるわけです。


中には、説得されちゃうものもあるんですよ。ぜんぜん違うと思っていても、読むと「うーん、やっぱり、こりゃあ、ワシの考え方、間違っていたのかな」と思うものもあるんですよ。


例えば、以前はほんとにゲイとかレズとかも全て嫌いだと思っていて、同性婚も許したらダメだと思ってたけど、最近はその考えが変わってきた。財産を相続できないとか、病院で面会させてくれないとか、確かにこれは不都合ありそうだなと。


慰安婦問題でも、昔は慰安婦を「奴隷」というのはおかしいと思っていたけど、明治時代の政治家の中にも、奴隷扱いされていた娼婦を解放しようとする動きがあったりとか、そういう過去を学ぶと、「問題ない」とは言えないという気持ちも芽生えた。


●共同体が崩壊して、誰からも教わらなくなった


??やはり異なる意見に触れることが大切だということか。


右も左もそうだよ。左も左で、自分がこのポジションだと決めたら、自分のポジションに利する言論しか耳に入ってこないんだよ 。相手はなぜそう主張しているのかを考えることができなくなる。
ものを考える事よりも、自分のポジションでものを言う事に正義を感じてしまうわけ。


プライドがやっぱりあるんだろうね。意見を変えたら、自分のアイデンティティが崩壊すると思ってるんじゃないの。でも気がついたら意見を変えてもいいんだよ。


右の側も、歴史を知らなくて、バランス感覚がない。だから全然保守じゃない。勉強しなきゃいけないんだけれども、彼らは勉強してない。


これまでは、共同体が存続していたので、自分のおじいちゃんやおばあちゃんを通じて、ご先祖様の考え方がずっとつながっていたんです。けれども今はそういうものが断絶しちゃった。
しかも近所、あるいは会社、地域すべての共同体が崩壊したから、まったく個人として取り残されている。誰からも教わってないのよ。


そうするとまったくの個として、砂粒の個が放り出されているだけの状態になってしまう。ある意味、振る舞いみたいなものを見せる先輩がいないわけ。そこにネットの情報だけが入ってきて、それが勉強ということになってしまっているんでしょう。


<小林よしのり氏インタビュー(上)はこちら>

http://www.bengo4.com/other/1146/1287/n_3381/

(弁護士ドットコムニュース)

226 :ライト昼間点灯推進車:2015/07/26(日) 00:01:34.00 ID:Ru1VwPAm.net
<安保法案>抗議団体が次々誕生 知識人や若者も 毎日新聞 7月15日(水)10時15分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150715-00000009-mai-soci

戦後日本の安全保障政策を大転換する安保関連法案に反対する動きが各界に広がり、国会周辺では連日のように抗議集会やデモ行進が行われている。
政府が昨年7月に集団的自衛権の行使容認を閣議決定して以降、労働組合など既存の組織だけでなく、知識人や若者らが新たな団体を設立するケースが目立っている。

【安倍政権は憲法を憎んでいるのか】

 その代表格が、益川敏英・京都大名誉教授や内田樹・神戸女学院大名誉教授らが呼びかけ人となって6月に発足した「安全保障関連法案に反対する学者の会」。文系、理系を問わずさまざまな分野の研究者が参加し、賛同者は約9800人に上っている。

 一方、東京都内の大学生らが中心となって5月に結成した「自由と民主主義のための学生緊急行動(SEALDs)」。中心的メンバーは約150人で特定の党派に偏らない。
フェイスブックやツイッターなどを駆使して互いに連携し、先月26日の国会前での抗議活動には約2500人が参加した。

 第1次安倍政権で内閣官房副長官補だった柳沢協二氏ら元政府高官や専門家による「国民安保法制懇」は、憲法解釈の変更に反対の立場から昨年9月に意見書を政府に提出した。
衆院の委員会での法案の採決が迫る今月13日には、法案の廃案を求める声明を発表した。【樋岡徹也】

 ◇安保法制反対の立場で結成された主な団体◇

【安全保障関連法案に反対する学者の会】

 益川敏英・京都大名誉教授ら、さまざまな分野の研究者が発起人となって結成した。賛同者は約9800人

【国民安保法制懇】

 集団的自衛権の行使容認に伴う憲法解釈変更に批判的な大森政輔・元内閣法制局長官、柳沢協二・元官房副長官補ら元政府幹部、研究者などが結成

【自由と民主主義のための学生緊急行動(SEALDs)】

 特定の党派に偏らない学生たちで組織

【戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会】

 作家の大江健三郎氏、瀬戸内寂聴氏ら文化人や知識人が呼びかけて結成された反戦平和団体の連合体

【立憲デモクラシーの会】,

 長谷部恭男・早稲田大教授、山口二郎・法政大教授ら憲法、政治学者ら60人余りが呼びかけ

 ◇反対声明などを出した主な団体(50音順)◇

安保体制打破新劇人会議

宗教者九条の和

真宗大谷派(東本願寺)

世界平和アピール七人委員会

日本科学者会議

日本教職員組合

日本出版労働組合連合会

日本消費者連盟

日本新聞労働組合連合

日本弁護士連合会
日本民間放送労働組合連合会
日本労働組合総連合会

227 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2015/07/26(日) 00:02:36.07 ID:Ru1VwPAm.net
安保関連法案:「平和の理念覆す」 抗議続々 - 毎日新聞
http://sp.mainichi.jp/shimen/news/20150515dde041010051000c.html

 安倍内閣の閣議決定を経て15日衆院に提出された安全保障関連法案を巡り、法曹界をはじめ労働や医療、教育など幅広い分野の団体が相次いで抗議声明を出した。

 日本弁護士連合会(村越進会長)は「憲法第9条が禁止する海外での武力行使に道を開く」などとして「違憲性を強く訴える」との反対声明を出した。「法案は、徹底した恒久平和主義を定め平和的生存権を保障した憲法前文及び第9条に違反し、
平和国家としての日本の国の在り方を根底から覆す」とし、「憲法改正手続きを踏むことなく憲法の実質的改正をしようとするもので、国民主権の基本原理に反する」と法案を批判した。

 連合(古賀伸明会長)は、発表した談話で「国民を巻き込んだ議論が後回しにされてきたことは極めて遺憾」「改正法案すべてを一括で審議することは乱暴」などと批判。「法改正に伴い、国民の生活や権利、企業、地方自治体、自衛隊員などにどんな影響があるのか、
国民の目線からの説明が欠けている」と指摘した。

 病院や診療所など全国1700以上の事業所が加盟する「全日本民主医療機関連合会」(藤末衛会長)も会長声明を出した。
「日本を戦争国家へと変貌させる『戦争立法』と呼ぶべきもの」と法案を位置付け、「なんとしても廃案にするために、たたかい抜く決意を表明する」とした。

 開業医や勤務医が加盟する「全国保険医団体連合会」(住江憲勇会長)は永瀬勉非核平和部長名の声明で、「歴代内閣が保持してきた憲法解釈や戦後日本が歩んできた平和主義、専守防衛の理念を根本から覆し、平和国家としての地位を突き崩すもの」と批判した。

 「日本中国友好協会」(長尾光之会長)は「アジア諸国民と日本国民が犠牲になった侵略戦争の反省から日本が世界に『戦争放棄』を誓った憲法9条を破壊し、戦後の日本の平和国家のあり方を根底から変えるもの」とする抗議声明を出した。

 教職員で作る「全日本教職員組合」は「戦後、日本の教職員は『教え子を再び戦場に送るな』のスローガンを確立し、大切にしてきた。今こそ子どもたちに憲法9条を生かした『平和を広げる国』を手渡そうとの声を一緒に上げよう」と呼びかけた。【まとめ・太田誠一】
2015年05月15日

228 :1/2:2015/07/26(日) 00:04:37.56 ID:Ru1VwPAm.net
あれは安倍政権によるクーデターだった/石川健治氏(東京大学法学部教授)
ビデオニュース・ドットコム 7月18日(土)23時10分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150718-00010001-videonewsv-pol



(C) ビデオニュース・ドットコム

(↑画像をクリックすると動画が再生されます。)
 あの日、日本でクーデターが起きていた。そんなことを言われても、ほとんどの人が「何をバカな」と取り合わないかもしれない。しかし、残念ながら紛れもなくあれはクーデターだった。そして、それは現在も進行中である。

 安倍政権は7月15日の衆院の委員会で安全保障関連法案の採決を強行し、翌16日には本会議を通過させた。国会の会期が9月27日まで延長されていることから、仮に参院が法案を議決しなくても、衆院通過から60日後には衆院の3分の2の賛成で法案は可決する。
衆院では自民、公明を合わせると3分の2以上の議席を得ていることから、16日の衆院の通過を持って、事実上法案の成立は確実になった。

 これは一見、民主主義の正当な手続きを踏んでいるように見えるが、決してそうではない。今回日本の政治に起きたことは、後世にまで禍根を残すことになるだろうと東京大学法学部教授で憲法学者の石川健治氏は言う。

 その理由として石川氏は今回、安倍政権が、憲法を改正しないまま、長年にわたり憲法によって禁じていると解されてきた集団的自衛権を容認する法解釈と法整備を強行したことによって、「法秩序の連続性が切断された」と考えられるからだと説明する。

 元々安倍政権は憲法9条を改正して、日本も軍隊を持ち戦争のできる「普通の国」にしたいという野望を抱き、それを公言して憚らなかった。
しかし、それを実現するために必要な国民の支持がないことがわかると、今度は憲法改正を困難にしている憲法96条を改正し、現行の3分の2から国会の2分の1の賛成で憲法改正を発議できるようにしたいと言い出した。

 憲法の条文を改正する手続きを定める憲法96条は、憲法の中では他のすべての条文よりも高い位置にある。それを壊す行為は憲法そのものを転覆させる行為であり、これを法学的には「革命」と呼ぶが、「革命」が成功するためには国民の支持が必要だ。
しかし、日本国民は憲法96条の改正を支持しなかったため、「革命」は失敗に終わった。

 ところが安倍政権は今度は、国民を置き去りにしたまま、政府レベルで法秩序の連続性の破壊を図った。内閣法制局長官を集団的自衛権容認論者にすげ替え、集団的自衛権の行使容認を閣議決定し、政権与党のみで法案を国会を通してしまった。
国民から支持を受ける「革命」に対し、国民を置き去りにした状態で法秩序の連続性を破壊する行為を、法学的には「クーデター」と呼ぶのだと、石川氏は言う。

 石川氏は今回日本が失ったものの中で、最も大きかったものは「理屈が突破されたこと」だったという。
参考人として呼ばれた3人の憲法学者にことごとく違憲の烙印を押され、憲法学者はもとより世のほとんど学者も、歴代の内閣法制局長官も、こぞってこの集団的自衛権を認めるこの法案は違憲であると主張していた。
こうした主張に対する政府・与党側の反論は、集団的自衛権とは何の関係もない砂川事件の最高裁判決で集団的自衛権は禁止されていないという、およそ屁理屈にもならないようなお粗末なものだった。
また、今回の法整備によって日本の抑止力が高まるという政府の主張も、根本的な部分に誤謬があることも明らかになった。

229 :2/2:2015/07/26(日) 00:05:45.52 ID:Ru1VwPAm.net
 理屈の上では安保法制をめぐる安倍政権の主張は完全に敗北していた。しかし、にもかかわらず論理的に破綻している法案が閣議決定され、7月16日の衆院通過で事実上の成立が決まってしまった。

 理が通らない政策が数の論理によって押し切られてしまったことで、日本が「法秩序」を失ったことの影響は大きい。
今後、この法案がもたらすであろう個別の問題を考えただけでも目眩がしそうだが、より高次元で日本の法秩序が破砕されたことの影響は恐らく安全保障分野だけにとどまらないだろう。
われわれの多くが、日本という国の政治の頂点で、「理」が「無理」によって押し切られるところを目撃してしまった。これによって戦後われわれが大切に育て、守ってきた「公共」空間が壊されてしまった。

 ここに至るまで安倍政権は、解釈改憲を実現するために内閣法制局長官をすげ替えたほか、アベノミクス実現のための日銀総裁人事にも介入した。また、メディアへの圧力を強める一方で、NHK会長人事にも介入してきた。
こうした行為もまた、憲法96条改正の通底するところがある。最終的に法秩序を破壊するような行為を行う上で、まず邪魔になる障害を取り除くために首相の権限をフルに活用する。
法律で委ねられた権限を行使しているだけとの見方もあろうが、そもそもそうした権限が内閣に委ねられているのは、そうした個々の機関の暴走を防ぐためであり、首相の権力を私物化するためではない。
それを自身の権力や権限の拡大のために利用する行為は、権力の目的外利用であり、権力の濫用に他ならない。

 今回の安保法制の事実上の成立で日本が失ったものとは何なのか。今後その影響はどこで表面化してくるのか。われわれはそれにどう対抗していけばいいのか。
知性主義も立憲主義も否定したまま自身の目的達成に向けて突っ走る安倍政権と、われわれはいかに向き合っていけばいいかを、ゲストの石川健治氏とともにジャーナリストの神保哲生と社会学者の宮台真司が議論した。
.

最終更新:7月18日(土)23時10分

230 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2015/07/26(日) 00:06:28.80 ID:Ru1VwPAm.net
学者1万人超が抗議声明=強行採決「民主主義の破壊」―東京
時事通信 7月20日(月)20時9分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150720-00000071-jij-soci

さまざまな専門分野の学者でつくる「安全保障関連法案に反対する学者の会」が20日、東京都内で記者会見し、「強行採決は国民の意思を踏みにじる立憲主義と民主主義の破壊だ」などとする1万1279人の共同声明を発表した。
 
 学者の会は、ノーベル物理学賞を受賞した益川敏英京都大名誉教授ら61人が呼び掛け人となり、賛同する学者・研究者は20日時点で1万1218人。うち150人以上が会見に出席した。
 益川さんは「安倍政権は憲法9条をなし崩しにしようとしている」と力説。池内了名古屋大名誉教授(宇宙物理学)は「法案は安倍政権の軍事化路線。軍需研究への動員が始まろうとしている」と危機感を表明した。
 千葉真国際基督教大特任教授(政治思想)は「憲法順法義務を無視している」と強調。吉岡斉九州大教授(科学史)も「次は憲法改正を必ず狙ってくる」とし、
高山佳奈子京大教授(法学)は「国際世論からは、憲法を無視して推し進めていいという意見は全く寄せられていない」と指摘した。
 広渡清吾専修大教授(法学)が「国会内の雰囲気を変えるには十分時間はある」と締めくくり、全員で「廃案まで頑張るぞ」と気勢を上げた。 

231 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2015/07/26(日) 00:07:29.19 ID:Ru1VwPAm.net
<安保法案勉強会中止>小林よしのり氏「自民は全体主義だ」
毎日新聞 7月21日(火)0時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150721-00000000-mai-soci

◇講師を務める予定がキャンセルに

 安全保障関連法案などを巡り、自民党の若手国会議員の勉強会が突然中止となった問題で、講師を務める予定だった漫画家の小林よしのり氏(61)が取材に応じ、「議論を封じたら、民主主義じゃなくなってしまう」と同党内の言論状況を痛烈に批判した。
中止の背景には党幹部の要請があったとされる。安倍晋三首相は法案説明で自らのテレビ出演を増やしているが、所属議員の議論の機会は増やすのかどうか−−。

【ノーベル賞益川さんも】安保法案反対の学者「衆院採決強行は民主主義の破壊」

 勉強会は、党内若手のハト派国会議員らによる「過去を学び『分厚い保守政治』を目指す若手議員の会」が6月25日に開く予定だった。
小林氏によると2日前の同23日、勉強会共同代表世話人の武井俊輔衆院議員から電話で、「国会が空転しているため」と中止を伝えられた。武井氏は同30日に小林氏の事務所を訪れ、謝罪した。

 小林氏によると、この場で武井氏に「わしが安保法制反対と知らずに呼んだのか」と聞くと、返事に窮しながら「先輩方からいろいろ意見をいただきまして」「でも、最終的には私の責任です」などと答えたという。

 小林氏は安倍政権の憲法解釈変更による集団的自衛権行使容認に批判的で、憲法を改正すべきだと主張する。

 勉強会が中止になった日、首相に近い自民国会議員の別の勉強会「文化芸術懇話会」は開かれ、報道機関への圧力を求める問題発言が相次いだ。「分厚い保守政治の会」の方は今月1日、政治学者の御厨貴氏を囲む勉強会を開いた。

 小林氏は取材に、中止を巡る一連の経緯を踏まえ「(自分の勉強会は)つぶされた」と憤りを表明。「わしは安保法制反対だから呼ばなかったんだ。(自民党幹部は)議員を信じていない。わしと議論したら負けると思っているのだろう」と指摘した。
さらに「国民には言論の自由があり、民主主義の根幹をなしている。(自民党は)全体主義になっている」と同党への不信感をあらわにした。【樋岡徹也】

 ◇世話人の武井衆院議員、勉強会中止は「自分で決めた」

 勉強会中止について武井俊輔氏は、毎日新聞の取材に「(党の)先輩方からアドバイスはあったが、最終的に決めたのは自分」と証言した。取材のやりとりは以下の通り。

 −−勉強会中止の理由は「国会が空転しているから」と?

 ◆それは事実。ただ同じ日に文化(芸術)懇話会を開催しているので、小林先生や皆さんが客観的に見て「国会が理由じゃないよな」と取られたことはやむを得ない。日程のバッティングは偶発的で、特段の意図があったわけではない。

 −−党幹部から「見合わせるように」と圧力がかかった?

 ◆コメントする点はないが、ただ、最終的にやるかやらないかを決めたのは私なので、そういう意図はなかったとはいえ、いろんなハレーションがあることはある。
先輩方からのいろんなアドバイスは、あるのはある。そういう意見を含めて最終的に私が(中止を)判断した。圧力につぶされたとかという表現は当たっていない。

 −−党幹部から「安保法制審議に影響がある」と?

 ◆コメントしないが、さまざまなご意見、アドバイスがあるのは事実。最終的には私が決めたこと。

 −−小林氏に講師を頼んだ理由は?

 ◆小林先生は一人の漫画家で、思想を語る人。政治運動家のような「反対する人」ではなく、「厳しい人」だと思う。そういう人の話を聞いて、そこから学ぶべき点は少なからずあろう。さはさりながら、これだけ状況がセンシティブな時期になってくると……。

232 :上半分はコピペなので俺に反論されても困る:2015/07/26(日) 00:15:58.59 ID:72z1MOux.net
集団的自衛権への賛否は別にして、憲法解釈をこういう形で変更するのは、もはや民主主義でも法治国家でもない。
「集団的自衛権には賛成だから、これでよかった」とか思ってる人は、事の重大性・危険性を認識してほしい。
問題は、集団的自衛権そのものではなく、その「やり方」です。

世の中には、憲法違反かどうか微妙な問題がある。
女性専用車両は差別で憲法違反か?
レディースデイは男性差別で憲法違反?
公立学校で制服を生徒に強要する事は表現の自由の侵害か?

これらはいずれも議論のあることであり、もし決着をつけるなら、裁判という形以外にないのだが、
今回の方法論だと、
「裁判所がなんと言おうと、総理大臣のオレの解釈が優先される」
って事になる。
仮に裁判所が「レディースデイは差別であり違憲だ」と判決しても、時の首相・政権が「いや、俺は合憲だと思う」と言ったら合憲になる。
民主主義、三権分立の崩壊だ.

●法律板
抑止力にならぬ日弁連。本日をもって裁判所は無効化 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1404217750/ ←1番にある赤旗の画像(4コマ漫画)が面白い。
●法学板
抑止力ならぬ日弁連。20140701をもって裁判所無効化http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1404217954/ ←同上。
統帥権の運用と集団的自衛権行使容認の憲法解釈 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1399465128/
「徴兵は憲法が禁じる苦役ではないが大丈夫」 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1405076787/
集団的自衛権を合憲と言ってる(言いそうな)学者 [転載禁止]©2ch.net http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1433594541/l50

●参考動画
「戦争反対!憲法違反!」官邸前で集団的自衛権「閣議決定」抗議デモ 【連続動画】 http://www.bengo4.com/topics/1720/
より多数
●参考他板スレ
制服問題総合スレ 其の6 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1344086777/626 ←maguroはhayabusa6でも可。
集団的自衛権を認める公明党の嘘や矛盾 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1402095735/
【創価】 集団的自衛権を認めるのか?1 【公明】 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1403925818/

233 :法の下の名無し:2015/07/26(日) 00:27:01.77 ID:ZgYxcs3C.net
別に日本は法治国家じゃないだろう
勝手に法治国家だと仮定して議論してたんなら
先にその証明が必要

234 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2015/07/26(日) 00:46:13.64 ID:SJLi6SP2.net
JR埼京線新宿駅 〜しつこいご協力に抗議!〜
https://www.youtube.com/watch?v=eF9rLt7APes
都営新宿線 任意確認乗車
https://www.youtube.com/watch?v=TLDwfxYsjNs
●●●
<安保法案>「違憲論」高まる…学者「政府見解新味ない」 毎日新聞 6月9日(火)22時7分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150609-00000103-mai-soci
(抜粋)
一方、集団的自衛権の行使容認を昨年提言した首相の私的懇談会「安保法制懇」のメンバーで、憲法学者の西修・駒沢大名誉教授は9日、取材に「国連憲章上、集団的自衛権は固有の権利で、国家存立のための自然権と位置づけられている。
憲法は自衛権の行使を否定していない。国連加盟時に何の条件もついていない」と合憲論を展開した。
違憲論が強まっている現状については「合憲派の学者は少なからずいる。憲法論議は多数決ではない。論理の整合性が大事だ」と話した。

一番下の行の、「多数決ではなく論理的整合性が重要」というのは、
まさに女性専用車両だな。
まあ、安保法案が違憲というのは同意だがw
●●●
安保法制は合憲=違憲論者を批判―百地・西氏
時事通信 6月19日(金)19時39分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150619-00000167-jij-pol
 百地章日大教授と西修駒沢大名誉教授は19日、日本記者クラブで記者会見し、安全保障関連法案に盛り込まれた集団的自衛権行使の限定容認について、「明白に憲法の許容範囲だ」として、憲法違反との指摘に対し反論した。
百地氏らは、集団的自衛権の行使容認に前向きな憲法学者として知られている。
 百地氏は、衆院憲法審査会で「違憲」との考えを示した憲法学者3人について、「あまり明確な説明がなく、その説明にも多々疑問がある」と批判。
違憲とするには、「『憲法の枠を超える』ことの説明が必要だ」と述べ、従来の政府見解を超えたことが違憲の論拠とはならないという認識を示した。違憲論を唱える憲法学者が多いことに関し、西氏は「学説は人数の多寡ではない」と反論した。
 一方、百地氏は安保法案の複雑な法体系を踏まえ、「政府の説明は細かすぎて、よく分からない。全体像をしっかり説明する必要がある」として、政府に対し、国会答弁などでの丁寧な対応を求めた。 

数の多寡ではないなら、女性専用車両も憲法違反ということで廃止してくれ

235 :法の下の名無し:2015/07/27(月) 20:09:56.52 ID:iYQJ3fpw.net
戦争法案が違憲の理由

1 立法目的に憲法13条の幸福追求権の保護を謳っているが、幸福追求が阻害されたら戦争というのは幾らでも戦争拡大できる口実となる。

2 憲法前文及び9条に明白に違反している。建前上、戦力すら持てないのに他国軍の後方支援などできるはずがない。
射程数百から数千kmの巡航ミサイルが飛び交う現代戦場で安全な場所など無い。

3 法的事実に欠ける。マラッカ海峡が封鎖されて日本経済に影響を及ぼすのは分かるが、
原油輸入の多角化、石油備蓄活用、代替エネルギー開発、配給制度導入により餓死者続出はあり得ない空論である。

236 :法の下の名無し:2015/07/27(月) 22:26:39.55 ID:aZCPvuf5.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1393514224/35
  ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 

237 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2015/07/28(火) 13:43:56.83 ID:+0miZNU5.net
安倍首相の合憲論「砂川判決」頼みは変わらず・・・憲法学者から「暴論」の指摘も
http://www.bengo4.com/other/1146/1287/n_3454/

今国会の最大の争点となっている安保法案について、参議院での審議が7月27日に始まった。参院本会議の各党の質疑では、集団的自衛権の行使を容認する安保法案が「憲法違反かどうか」が論点となった。


共産党の市田忠義議員が「憲法違反は明白」と安保法案を批判したことに対し、安倍晋三首相は次のように「砂川判決」を根拠にして「集団的自衛権の行使は合憲だ」と主張した。
しかし、その内容は、多くの憲法学者から批判されている従来の説明を繰り返したにすぎなかった。


●安倍首相「砂川事件の最高裁判決の考え方と軌を一つにする」


「昨年7月の閣議決定では、安全保障環境の大きな変化により、他国に対する武力攻撃であったとしても、我が国の存立を脅かすことが現実に起こりうることを踏まえ、新3要件に基づく限定的な集団的自衛権の行使は、
従来の政府見解の基本的な論理に基づく自衛の措置として、憲法上許容されると判断するにいたりました。


限定的な集団的自衛権の行使の容認について、憲法との関係では、昭和47年(1972年)の政府見解で示した憲法解釈の基本的な論理は全く変わっていません。これは砂川事件に関する最高裁判決(1959年)の考え方と軌を一にするものであります。


砂川判決は『我が国が自国の平和と安全を維持し、その存立を全うするために必要な自衛の措置を取り得ることは、国家固有の権能の行使として当然のことと言わなければならない』と述べています。
個別的自衛権、集団的自衛権の区別をせずに、我が国が自衛権を有することに言及したうえで、自国の平和と安全を維持し、その存立を全うするために必要な自衛の措置を取り得ることを認めたものであると考えています。


私たちは、厳しい現実から目を背けることはできません。現実における様々な事態にどう対応するのか、我が国の置かれた環境を常に分析・評価し、砂川判決のいう必要な自衛の措置とは何かをとことん考え抜いていく責任があります。


今回、限定的な集団的自衛権の行使を容認しましたが、それはまさに砂川判決のいう自衛の措置に限られます。あくまでも国民の命と平和な暮らしを守ることが目的であり、もっぱら他国の防衛を目的とするものではありません。


憲法の解釈を最終的に確定する権能を有する唯一の機関は最高裁判所であり、平和安全法制はその考え方に沿った、判決の範囲内のものであり、憲法に合致したものです。法体系の破壊とのご指摘は当たりません」


●長谷部教授「集団的自衛権容認を読み込むのは暴論」


だが、砂川判決の争点は、「アメリカ軍の駐留」が憲法9条との関係で合憲かどうかという点にあった。むしろこの判決は「憲法がいわゆる自衛のための戦力の保持をも禁じたものであるか否かは別として」として、
日本が「自衛のための戦力」を持てるかどうかの判断すら避けている。


そのため、砂川判決が集団的自衛権行使の根拠となるという説を唱える人は、憲法学者の中で、圧倒的な少数派だ。憲法学者の長谷部恭男教授は7月9日、日弁連が開いた院内集会で「砂川事件の判決に、
集団的自衛権を認めるという最高裁の意図を読み込むのは『暴論』だ」と発言している。


日本弁護士連合会が取りまとめた意見書でも「この砂川事件判決後も、憲法第9条の下では集団的自衛権の行使は許されないとの見解を積み上げてきた」と、砂川判決が集団的自衛権行使の根拠にならないと指摘している。


(弁護士ドットコムニュース)

238 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2015/07/28(火) 13:44:28.90 ID:+0miZNU5.net


2015年07月27日 19時50分
の記事

239 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2015/07/28(火) 16:31:15.49 ID:XqkLTFmF.net
安保法制・私はこう考える:自衛隊活動に選択肢を 元統合幕僚長・斎藤隆さん(67)
毎日新聞 2015年07月24日 東京朝刊
http://mainichi.jp/shimen/news/20150724ddm041010164000c.html

 好むと好まざるとにかかわらず、日本は荒海の中に入っている。尖閣問題は警察力での対応を基本にしつつも、最終的な砦(とりで)として米軍の支援が重要な意味を持つ。逆に、朝鮮半島問題では米軍への日本の支援が、日本の安全に決定的な意味を持つ。
南シナ海の問題など直接的な軍事力のみで抑え込むことが困難な事態に対応するため、日本は米国や周辺諸国と連携を強化する必要がある。

 複雑さを増す波を乗り切るには、外交と連携した自衛隊の活動に一層の選択肢を持たせるべきだ。今回の安全保障関連法案は極めて大事だ。

 法案が成立すれば自衛隊の訓練の幅は広がる。訓練は外交的シグナルとしての意味を持ち、抑止力を高める。一方で、自衛隊の活動は若い隊員から指揮官まで多くの隊員で支えられている。
隊員の意思を統一し、整々と行動させるには、訓練が必要であり、時間がかかる。急にやれと言われても訓練させていないものは無理である。

 5月に日本記者クラブで講演し、戦死者とどう向き合うか考える必要性を指摘した。このような発言をすると「戦死者を想定しなくてはならないほど危ない法案だ」と、法案成立を阻止する批判を招きかねない。
しかし、イラクでの人道復興支援など海外派遣のたびに封印してきた議論で、戦死者が出なかったのは僥倖(ぎょうこう)だったと思う。そろそろ正面から向き合う時期ではないか。極端に傾かず、冷静で成熟した議論を期待したい。【聞き手・町田徳丈】=随時掲載

==============

 ■人物略歴

 ◇さいとう・たかし

 防衛大卒。横須賀地方総監、海上幕僚長などを経て、2006?09年、戦後生まれとして初めて統合幕僚長に就任。現在は防衛省顧問。

240 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2015/07/28(火) 16:33:53.81 ID:XqkLTFmF.net
連載「安保法制 私はこう考える」 −毎日新聞
http://mainichi.jp/topics/poli_20150527_2138.html

241 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2015/07/28(火) 16:35:43.83 ID:XqkLTFmF.net
連載「安保法制 私はこう考える」 −毎日新聞
http://mainichi.jp/topics/poli_20150527_2138.html



安保法制・私はこう考える:戦争する覚悟あるのか 漫画家・小林よしのりさん(61)

2015年06月18日



漫画家、小林よしのりさん

 米国に追従して自衛隊が地球の裏側まで行けるようにする安保法制は、いわば「戦争法案」ですよ。わしが嫌いなサヨクみたいな言い方になっちゃうけれど、それが現実。
みんな、戦争をする覚悟はできているのか?後方支援は、戦争遂行のために兵や物資を運ぶ兵站(へいたん)です。リ… 続きを読む
.


安保法制・私はこう考える:外交・防衛の主権回復を 神戸女学院大名誉教授・内田樹さん(64)

2015年06月07日



神戸女学院大名誉教授、内田樹さん

 一国の国策を根本的に転換する重要な法案なのに、国会の議論を見ていても政府は真剣に答弁する気がなく、国民の理解を得ようという気持ちもない。そのうちに「十分に審議を尽くした」と言って成立してしまう。
「議論しても、どうせ決まっちゃうんでしょ」という無力感と絶望感。国… 続きを読む

242 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2015/07/29(水) 02:57:07.49 ID:VDy7xmBB.net
【安倍政権考】民主党が「徴兵制」復活をあおるのはなぜか?
123Next
2015.7.23 18:33
http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/150723/plt15072318330013-n1.html

 集団的自衛権の行使容認を含む安全保障関連法案をめぐり、民主党は日本が将来的に「徴兵制」を導入できるようになると訴えている。
徴兵制は現行の憲法解釈で禁じられているが、安倍晋三首相が集団的自衛権の行使容認の解釈を見直したことをもって、徴兵制も導入できるというのだ。

 「徴兵制は憲法の苦役の禁止に当たる解釈が確立しているが、集団的自衛権が内閣の判断で合憲になるならば、苦役の禁止に当たらないと言い出す内閣が出てくる可能性がある」

 民主党の岡田克也代表は徴兵制を導入できる理論をこう説明する。この“岡田理論”が形になったのが、民主党の政策パンフレット『子どもたちの未来のために…』だ。
パンフレットの「いつかは徴兵制? 募る不安」のページで、徴兵制導入が「論理的には否定できない」と結論付けている。

 そのページには、旧日本軍の服を着た男性が出征するシーンのイラストが添えられている。安保関連法案を徴兵制や先の大戦と結びつけ、国民の不安をあおろうとしているのか。街頭でも同じように訴えている。

 「選挙に勝ったら何をやってもいい、戦前のナチスみたいな社会でいいのか。徴兵制だって憲法に違反だと一言も書いていない。解釈だけだ」

 安保関連法案が衆院平和安全法制特別委員会で可決された15日。民主党の枝野幸男幹事長は都内でマイクを握り、こう声を張り上げた。

243 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2015/07/29(水) 02:57:35.47 ID:VDy7xmBB.net
http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/150723/plt15072318330013-n2.html

 徴兵制は現実にあり得るのか。首相は「徴兵制の本質は(本人の)意思に反して強制的に兵士の義務を負う。明確に憲法違反だ。憲法解釈で変える余地は全くない」と断言する。

 確かに、防衛政策としても現実的ではない。現代戦では兵員に熟達した技能が要求される。高度化した現代の装備品を短期間で習得できるわけがない。労働人口を減少させることにもつながり、徴兵制を採用しないのが国際的な潮流だ。

 民主党が政権に就いていた一時期、「政治主導」の名の下に、内閣法制局長官を国会審議で答弁する「政府特別補佐人」から外し、法令解釈の答弁を官房長官らが担っていた。
だが、野田佳彦政権になって「憲法など長い法令解釈の歴史を知る人として、最もふさわしい」(当時の藤村修官房長官)との理由で、内閣法制局長官による国会答弁を復活させた。

 民主党は安倍政権の集団的自衛権の憲法解釈見直しを批判している。行使容認の必要性は突然出てきたものではなく、安全保障政策の観点から長年、議論されてきた。そしてこの憲法解釈を変更するには、相当の議論と重みがあった。
岡田氏はじめ民主党幹部は国民の前で安易に「徴兵制復活」を連呼しているが、憲法解釈を見直す意味や重みをどう考えているのだろうか。憲法解釈を変更するハードルを低く捉えているのではないかとの疑念すら抱いてしまう。

244 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/07/29(水) 02:58:20.65 ID:VDy7xmBB.net
http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/150723/plt15072318330013-n3.html

 民主党政権時代、北朝鮮が長距離弾道ミサイルを発射した。
その際、ミサイルの一部が日本領域に落下した場合に撃ち落とせるよう海上配備型迎撃ミサイル(SM3)を搭載したイージス艦を東シナ海などに展開し、沖縄県などに地対空誘導弾パトリオット(PAC3)を配備した。

 弾道ミサイルの迎撃手続きを定める改正自衛隊法は2005(平成17)年7月に成立した。このとき、民主党は改正に反対した。
また、現在も継続するアフリカ東部ソマリア沖アデン湾での海上自衛隊による海賊対処活動の法的根拠になっている海賊対処法にも反対していた。自身が政権に就いたとたん、それまで反対してきた法律に基づいて政権を運営していたのだ。

 まさか、徴兵制導入の不安をあおっておきながら、再び政権を握ったら自分たちの手で思うがままにできる、とは考えていないと思うが…。 (政治部 峯匡孝)

245 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/07/30(木) 10:14:19.23 ID:19eN7CcS.net
河野氏、安保法案「議論しても意味ない」 撤回求める
朝日新聞デジタル 7月30日(木)5時4分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150730-00000009-asahi-pol


 河野洋平元衆院議長は29日、名古屋市で講演し、安倍内閣が成立をめざす安全保障関連法案について「合憲というコンセンサスが得られていない。いくら議論しても意味がない」と述べ、法案を撤回するよう求めた。
安倍晋三首相の進める「積極的平和主義」についても、日本が築いてきた「平和主義のブランド」を損なうものだと指摘した。講演の概要は以下の通り。

     ◇

 政府の安保関連法案に対し、憲法学者をはじめとして多くの人から「違憲じゃないのか」という疑念が寄せられている。法案が違憲か合憲か決着がついていない。首相がいくら「合憲だ」と言っても、提案者が言うのだから「合憲」と言うに決まっている。
だけど、大多数の憲法学者は「違憲だ」と言う。その疑問を晴らす必要がある。
.
朝日新聞社

246 :法の下の名無し:2015/07/30(木) 23:06:55.93 ID:yva7TMbJ.net
 
第一芙蓉法律事務所の木下潮音は、東京労働局のセミナーに出講するも、
 
労働局の職員に対し、「解雇や残業の未払いくらいやったって全然問題
 
ないんですよ」などと発言し、違法行為を行うように経営者や人事担当者を
 
焚き付ける行為を行い続けいている。こういった本当のことを本人に直接
 
苦言すると、弁護士バッジをやくざがイレズミをちらつかせるかの如くちらつかせ、
 
訴えるぞなどと脅迫をはじめるさまは老害が出ていると評するにほかにない。
 
そもそも木下潮音は、助言指導のみであっせんを申し出ていない事案に対し、
 
労働局が打ち切りをしたなどと発言するなど、助言指導の制度をまるで理解しておらず、
 
経営法曹と言えるレベルであるのか甚だ疑問であり、拙劣で浅ましく下卑たその言動に
 
弁護士としての何らの品位すら感じることができない。

http://www.sakurafinancialnews.com/news/9404/20141118_4

http://news.livedoor.com/article/detail/9481151

247 :法の下の名無し:2015/07/31(金) 18:40:57.63 ID:S7Ou2mpi.net
私は石川教授のこの指摘がこの問題の最大の核心だと思う。

>今後、この法案がもたらすであろう個別の問題を考えただけでも目眩がしそうだが、より高次元で日本の法秩序が破砕されたことの影響は恐らく安全保障分野だけにとどまらないだろう。
われわれの多くが、日本という国の政治の頂点で、「理」が「無理」によって押し切られるところを目撃してしまった。これによって戦後われわれが大切に育て、守ってきた「公共」空間が壊されてしまった。

立憲主義を壊すだけでなく、広い意味で法治主義とか、物事は「理」を通して進められる(べき)という基本的な観念・信頼の破壊に通じる問題だろう。

「賛成」の人達は、冷静な現実主義者を気取っているのだろうが、本当に無邪気にみえる。

248 :法の下の名無し:2015/07/31(金) 19:08:40.72 ID:6c9OlVrj.net
まだ法律成立してねえって。気が早いな

249 :法の下の名無し:2015/07/31(金) 19:21:34.86 ID:JnKLXrk8.net
アメリカの思いつきに従ってロースクールなんて
作った人たちが言うと説得力があるな

250 :法の下の名無し:2015/07/31(金) 21:06:38.08 ID:8y7MUnqK.net
>>247
石川ってホント馬鹿だな
解釈上可能な範囲内で変更があっただけで立憲主義は全く壊れていない
むしろ立憲主義の勝利だと言っても過言ではない
違憲だと勝手に決めつけて大騒ぎする反対派の「無理」を阻止できたのだから

251 :法の下の名無し:2015/07/31(金) 21:12:10.45 ID:S7Ou2mpi.net
>>250
何をいっているんだ?
石川教授は違憲論に立っているのだから何の矛盾もないだろう。

252 :法の下の名無し:2015/07/31(金) 21:35:20.27 ID:kOGX9xcT.net
【社会】集団的自衛権無効の却下確定=閣議決定めぐり―最高裁(c)2ch.net
http://daily.2c●h.net/test/read.cgi/newsplus/1438345542/

253 :法の下の名無し:2015/07/31(金) 21:44:28.63 ID:1ux8HYOY.net
タイトル:
集団的自衛権無効の却下確定=閣議決定めぐり― Yahoo!ニュース(NEWS)
URL:
http://news.mobile.yahoo.co.jp/news/view/20150731-00000159-jij-soci.html

254 :法の下の名無し:2015/07/31(金) 22:09:36.61 ID:Hvjnj0j+.net
涙腺崩壊 号泣
http://power-of-nature.blue/cmyhl/

255 :法の下の名無し:2015/08/01(土) 00:26:31.70 ID:Eb2eHLnY.net
集団的自衛権を認めない人は「侵略されてもないのにアメリカの戦争に参加して人を殺してはならない!」ことを普遍的正義として叫ぶのなら、同じように「侵略されてもないのに日本の戦争に参加して人を殺すアメリカ人は不正義だ!」と日米安保を断るべきだね。

256 :法の下の名無し:2015/08/01(土) 11:12:22.96 ID:mndZORri.net
中央公論の櫻井よしこの投稿見たけどあの人たちすごいよ。
憲法改正を叫び、日本が中国の良いなりになるという独立の危機を叫んでおきながら、
アメリカ賛美、アメリカについていくことを声高に主張する。
あいつらの頭のなかには自主独立が存在しない。
赤尾敏が見たら嘆くね

257 :法の下の名無し:2015/08/01(土) 11:24:01.29 ID:mndZORri.net
あ、逆だ
赤尾敏が見たら狂喜乱舞か

258 :法の下の名無し:2015/08/01(土) 21:16:45.32 ID:JTDSVnkO.net
>>250
立憲主義を批判するなら、対抗手段として天皇制を実質廃止する解釈を編み出されても、文句は言えないなw

259 :法の下の名無し:2015/08/01(土) 22:19:06.85 ID:8x6eWTiI.net
>>258
天皇を京都に帰らせようとしている連中がやっているのはまさにそれ。

260 :法の下の名無し:2015/08/01(土) 22:36:38.16 ID:8x6eWTiI.net
>>256
当たり前やん。

世界覇権国で、日米同盟で核抑止力、駐留米軍によって守られていて、
自由主義、民主主義、市場経済という根源的な価値観を共有しているのだから。

だいたい日本国憲法からして、アメリカ憲法、アメリカ法の継受法だし。

当然のことだよ。

261 :法の下の名無し:2015/08/02(日) 09:07:37.66 ID:Euj1CsxM.net
やはり大石眞先生は集団的自衛権合憲派か。
(今日の読売四面)

262 :法の下の名無し:2015/08/02(日) 10:55:48.49 ID:uNEaFRMd.net
>>261
大石眞せんせーは、事情の変更によって、今日では天皇を神と信じるひとはほとんどいなくなったから、
皇位を空位にする解釈を編み出すべき。

263 :法の下の名無し:2015/08/03(月) 02:58:01.92 ID:3Ocd3xWA.net
世界教師マイトレーヤは大宣言の日にテレビに出演し全人類にテレパシーで語りかけます。
この日から地球の歴史上初めて真の世界平和が始まります。

彼はキリストであり、如来です、 人類は世界資源の分かち合いに同意するでしょう。

264 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/08/03(月) 10:21:25.86 ID:oFyQSnDP.net
安保法案については、アメリカ人だから語りません - パトリック・ハーラン パックンのちょっとマジメな話

ニューズウィーク日本版 7月31日(金)17時0分配信

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150731-00154256-newsweek-int


【はじめに】

 僕らアメリカ人が日本の安全保障問題について、しつこく意見を述べたりすると、日本の皆さんはむかつくかもしれない。

「そもそもいまの憲法を押し付けたのはアメリカだろ!」と反発する人もいれば、「集団的自衛権を求めているのはお前たちだろ!」と反発する人もいるでしょう。

 どちらも否定しづらいし反論しづらい。

 だから、今回は安保法案に関して自分の立場をわきまえた上で、個人的な意見は控えさせていただきます。反対だけどね。でも「反対だ」とは言わない。

「敵国の少ない日本が集団的自衛権を実行し、敵国の多いアメリカとつながれば、日本がより危険な状態になると思う」という自分の考え方も説明しない。

「武装して勢力の均衡を保とうとする場合、相手が核保有国だったら、こちらも核保有国になる必要さえあるのでは?」という疑問もぶつけない。そんな個人の見解をここでは一切書かないことにしよう(では、本題へ)。

〜〜〜


 先日「そこまで言って委員会」(読売テレビ)に出演していた元アメリカ外交官のケビン・メアさんが、安保法案の衆議院採決について「なんで強行採決という言葉をつかうんですか?」という単純な質問をしていた。
確かにアメリカ人の感覚で言えば、多数決で採決するのは当然のことだ。

 でも、日本とアメリカのシステムはずいぶん違う。それを理解すれば「強行」という言い方の裏にある"反発"がわかるかもしれない。その辺をゆっくりケビンさんに説明したかったが、番組のエンディング間際のことで時間がなかった。
というか、僕は番組に出ていない。そもそもケビンさんとは面識がない。

 ケビンさんはおいておくとして、日本の皆さんは、日本の立法、司法制度の独特さをどれぐらい知っているのかな? よければ一緒に考えよう。

 民主主義下で政府の権力乱用を防ぐ「抑止力」は、主に2つある。それは憲法と民意だ。この2つは、どこの民主主義国でも政府の暴走を止めるブレーキ役となるはずのもの。しかし、日本ではどちらも機能していないように見える。なんでだろう?

 まずは憲法について。そもそも日本政府が自由奔放に武力行使を行えないのは、憲法第9条によって制限されているからだ。安倍首相はもともと憲法改正を目標に掲げていたが、9条を変えるのはかなり難しそうだった。
そこでハードルを下げるため、憲法改正の手続きについて定めた96条の改正を目指すことにした。

 96条に定められた憲法改正の要件のうち、発議に必要な「各議院の総議員の3分の2以上の賛成」とあるのを議員の過半数の賛成でもOKにしようとしたわけだ。

 しかしそれにも苦戦してしまった。安倍首相は結局、改憲せずに解釈を変更することで武力行使ができると主張し、
安保法案の立法に踏み切った(長年連れ添った夫婦の片方が、急に「結婚制度の解釈変更で不倫ができる」と主張し始めた・・・・・・みたいな感じがするが、僕はそんなことは言わない)。

 もちろん安保法案が違憲であれば破棄されるはず。それが憲法の抑制力。しかし違憲立法審査を行うのは最高裁判所。ここに日本の特徴が出てくる。日本の最高裁は韓国のような「憲法裁判」ではない。
さらにほかの国のように抽象的違憲審査制を採用していない。日本では、特定の事案がないと違憲かどうかを審査できないのだ。実際に海外派遣などで自衛隊員が死亡し、その遺族が裁判を起こしたりするまでは、裁判で安保法制の合憲性を検証することができない。

 しかも歴史的に、防衛関係の裁判に関しては「高度な政治判断だ」とし、憲法判断を下さない傾向がある。ブレーキのひとつは利いていないも同じだ。

265 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/08/03(月) 10:22:36.14 ID:oFyQSnDP.net
 では、民意はどうだろう。選挙で選ばれた議員が民意に沿って活動するというのは、どこの民主主義国にとっても基本の仕組みだ。しかし最近、日本では民意に反する政策が目立っている。
記憶に新しいものだけでも、特定秘密保護法、原発の再稼動、米軍基地の移設、労働者派遣法などなど盛りだくさんだ。

 また、今回の安保法案に関しても、たとえば自衛隊の活動範囲が「非戦闘地域」から広げられることや「日本周辺」という文言が外されること、議員の事前承認が不要になることなどの内容には、国民の過半数が反対している。
各種世論調査からも、そうした状況は政府に伝わっているはず。それなのに、止まることはない。「国民の理解が進んでいないのは事実」と認めながらも法案を採決した。

 なぜそんなことができるのか? ここにも日本の独特さがある。それは、立法権が衆議院に集中しているということ。参議院で否決された法案でも、衆議院の3分の2の票があれば再議決ができる。
67%の議席数は高い基準と思われがちだが、衆議員は総選挙で全員同時に決まるから、そのときの出来事や特定の時勢など一時的なファクターでひとつの政党が圧倒的な議席数を一気に勝ち取ることができる。去年の総選挙もそんな「今だ!」感が強かったよね。

 アメリカの場合は、下院、上院、大統領の3つの判子が押されないと法律にならない。そして、この3つの判子の在り処が同じ政党で揃うことはめったにない。日本では数年前の「ねじれ国会」がもの珍しかったけど、アメリカの政府は普段からねじれまくりだ。

 もちろん、対立している大統領の拒否をくらっても、両院の3分の2の票決で法を通すことはできる。しかし、上院議員は各州の代表であり総選挙では選出されないから、一気に議席数が変わることも珍しい。上院では、野党が大体4割以上の議席を持つ。
それで再議決だけではなく、端から議事妨害を行いどんな法案の立法をも阻止できる。日本ではブレーキが利いていない面があるが、アメリカではブレーキが利きすぎているとも言える。でも、少なくとも権力乱用の抑制は可能だ。

 もうひとつ忘れてはいけない独特さは、日本が「事実上」一党制に近い状態にあるということ。ほかの国は野党と与党が定期的に入れ替わることが多く、与党の危機感が常に高い。いつ政権を失ってもおかしくないからこそ、民意にアンテナを張っている。
日本はこの70年間で総理大臣がころころ変わっている。が、自民党が与党から外れたことは2回しかない。
政権交代の恐れがなければ、与党が民意に沿う必要をあまり意識しないかもしれない。「フラれてしまうかも!」と思って初めて彼女を大切にする男もいるよね。そんな感じ。

 こうやって司法や立法制度の特徴を並べてみると、ブレーキが働かない理由がわかるよね。その実態の恐ろしさが「強行採決反対」の裏にあるのかもしれない。
確かにケビンさんの言うとおり、今回の安保法案採決は「強行」じゃないのかも。ルールに基づいた単独採決だ。でもそれで本当にいいのか。仮に安保法案は正しいとしても、次に出てくる法案はどうかな? その次は?

 抑制がないままだと・・・・・・法案が間違っていても、違憲であっても、民意に反していても、同じく採決はできるということになる。与党の思うままにすいすい通せるってわけ。実は強行じゃないからこそ、怖いのかもしれない。
.
パトリック・ハーラン

266 :法の下の名無し:2015/08/04(火) 01:08:27.46 ID:dfYkzA0M.net
教えてもらいたい。
自衛隊合憲、個別的自衛権の保有・行使は合憲、
集団的自衛権の保有は合憲としつつ、
集団的自衛権の行使を違憲とする学説は、
かいつまんで言うと、憲法9条をどのように解釈しているの?
分かったようで分からない、違憲説の論拠。

267 :法の下の名無し:2015/08/04(火) 03:00:16.77 ID:5xG7MYjA.net
>>261
読んだ。
尾吹先生のエッセイみたいだね、ありゃ。

>>266
そんな人いるの?
誰?

268 :法の下の名無し:2015/08/04(火) 09:28:46.08 ID:DkVih3/v.net
大石眞先生は、立ち回りによっては、
伊藤正己以来の憲法学者の最高裁判事就任も見えてきたよ。

269 :法の下の名無し:2015/08/04(火) 13:54:21.04 ID:Np6pymuJ.net
>>267
>誰?

憲法学者は暇でいいねw

270 :法の下の名無し:2015/08/04(火) 17:48:05.64 ID:lANvRUEI.net
>>267
その記事読みたいな
大石先生がこの法案でどういう見解を出すかずーっと気になってた
うpして欲しいが、出来ないなら書き起こしでここに引用できないもんだろうか

271 :法の下の名無し:2015/08/04(火) 21:49:44.18 ID:7T0YW+CW.net
憲法が施行された頃は、国際連合軍であるカナダ、イギリス軍がまだ駐留してたんじゃなかったかな?
もちろんアメリカ軍が主体であったが、その最中の憲法公布であった。
それら軍事的背景のもと、武装解除・戦争放棄へと・・・
“独立国へ”との考え?から警察予備隊が発足する。自衛隊の前身である。

272 :法の下の名無し:2015/08/04(火) 22:59:12.44 ID:YGFdHa/Q.net
>>270
https://pbs.twimg.com/media/CLiUKsvUMAAwddw.jpg

273 :法の下の名無し:2015/08/04(火) 23:21:10.53 ID:2g3IIBch.net
>>272
>>270とは別人だけど、すばらしいね。

274 :法の下の名無し:2015/08/04(火) 23:31:12.48 ID:NgqeOgeX.net
権力を縛る立憲主義なんか憲法の本義でない

大石先生も堕ちましたね

275 :法の下の名無し:2015/08/05(水) 00:24:47.59 ID:QR59aCfA.net
>>272
おおありがと
新聞インタビューだけじゃわからんけれども
大石先生は憲法解釈と憲法改正の境界線はどこだと考えてるんだろう

276 :法の下の名無し:2015/08/05(水) 02:09:48.11 ID:K3fwAUYX.net
>>274
お前の脳みそは脱落してるんだろうw
王政じゃあるまいし、いつの時代の価値観だよw

277 :法の下の名無し:2015/08/05(水) 02:10:40.88 ID:K3fwAUYX.net
>>274
お前の脳みそが脱落してるんだろうw
王政じゃあるまいし、いつの時代の価値観だよw

278 :法の下の名無し:2015/08/05(水) 02:16:48.44 ID:K3fwAUYX.net
http://blogos.com/article/126353/
「民主主義はコレだ!」
「自分たちが人民だ!」

立憲主義を言ってる日本人は、なぜか一党独裁的www
日本特有のものだろう

279 :法の下の名無し:2015/08/05(水) 02:26:39.89 ID:0cFcJEfN.net
岩田温 (日本保守主義研究会代表)

岩田 温(いわた あつし、1983年(昭和58年)9月10日 - )は日本の大学講師。
拓殖大学日本文化研究所客員研究員、拓殖大学客員教授を経て、秀明大学専任講師。
早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了。専攻は政治哲学。特定非営利活動法人日本保守主義研究会代表理事。

あっ(察し)

280 :法の下の名無し:2015/08/05(水) 02:30:40.04 ID:0cFcJEfN.net
>>274
精確に書くと

政治家(野党議員)が「権力を抑制しなければいけない」と言うことは、自らに存在価値がないというようなものだ。

だね。
いくらなんでもレベル低い主張だと思った(こなみかん)

281 :法の下の名無し:2015/08/05(水) 10:33:38.80 ID:cFDJZpsF.net
集団的自衛権が違憲かなど実にくだらない議論。
安保条約の前文に
「両国が国際連合憲章に定める個別的又は集団的自衛の固有の権利を有していることを確認し」と
明文で書いてあり、当然国会の承認も受けている。
これまでは、ただ単に政府が自主的に自制してきただけで、そのこと自体に法的意味はない。
また、憲法98条1項は、条約を除外しており、かつ、同条2項では、条約を誠実に遵守しなけれなならないと命じている。
憲法学会の通説?では、なぜか憲法の方が条約より上という憲法の明文に反した解釈が主流だがw、
法理論上は集団的自衛権を認めることに全く支障がない。
そもそも、刑法学会ですら、昭和50年代までは共謀共同正犯否定説が学会の100%近くの支持を得た通説だったが(最高裁判例は一貫して肯定説)、
今では、社会の実態を無視できず、逆に肯定説が100%近い刑法学者の支持を得て通説となっている。
民法学者なんか、解釈どころか民法そのものを大改正しようと画策している。
社会にとって不要な学問である憲法学者だけが、昭和40年代からほとんど変わっていない。

282 :法の下の名無し:2015/08/05(水) 10:40:37.32 ID:cFDJZpsF.net
>>277
いやお前の方が間違っている。
憲法で最も重要なのは個人の尊厳(13条)とその発露である基本的人権の尊重。
これ以外の制度的なものは個人の尊厳のために奉仕すべき道具にすぎない。
基本的人権尊重、国民主権、平和主義を憲法の三大原則と言って等価に置くこと自体が特定の思想にゆがめられた間違った解釈。
国民主権と平和主義は基本的人権尊重のための道具にすぎない。
ほとんどの憲法教科書が3つを等価に置いているのは、
ほとんどの憲法学者が特定の思想に偏っているから。

283 :法の下の名無し:2015/08/05(水) 10:44:26.52 ID:cFDJZpsF.net
だいたい、多数の憲法学者が違憲と言ってるから違憲という主張が成り立つなら、
多数の原子力学者が安全と言えば原子力発電は安全だから文句言うなということになる。
そもそも、文系の学問の学説を多数決で決めること自体が学問の冒涜。
刑法学者の共謀共同正犯に対する学界通説の180度転換の事実から明らかなように、
学会の多数が支持しているから正しいという論法はクダラナイし、
戦前には、そういう言い方で学問の自由が浸食されてきた(今の憲法学会で集団的自衛権は合憲と言ったら主要大学(特に国立)の講師や准教授になれないし)。

284 :法の下の名無し:2015/08/05(水) 20:30:09.17 ID:N5Ws2ivf.net
>>281
条約優位説に立って論じるのは結構なんだが、
安保条約には「お互いの憲法の範囲でね!」って書いてあるからな・・。

285 :法の下の名無し:2015/08/05(水) 20:30:27.14 ID:PYvPedQc.net
>>279
察し?
コメント自体はまんま憲法学者のコピーですがwww
馬鹿なんですか?あなたは

286 :法の下の名無し:2015/08/05(水) 20:31:32.08 ID:PYvPedQc.net
憲法学者ってマジで馬鹿なんだねw

http://blogos.com/article/126353/
「民主主義はコレだ!」
「自分たちが人民だ!」

立憲主義を言ってる日本人は、なぜか一党独裁的www
日本特有のものだろう

287 :法の下の名無し:2015/08/05(水) 22:09:51.84 ID:0cFcJEfN.net
これもしかして岩田温本人?(笑)

288 :法の下の名無し:2015/08/06(木) 13:23:00.08 ID:NcrI3yZ8.net
大学で教えるレベルの人が書く文章じゃないよな・・・。

289 :法の下の名無し:2015/08/07(金) 00:26:09.73 ID:H05P0XKi.net
>(今の憲法学会で集団的自衛権は合憲と言ったら主要大学(特に国立)の講師や准教授になれないし)。
京都大学と九州大学と慶応大学は主要大学じゃないらしい。

290 :法の下の名無し:2015/08/07(金) 04:43:55.77 ID:BkG4m/1B.net
> 水島朝穂先生をそのへんの憲法学教員と一緒くたに論じるのは間違っていると思う。#なお説明は拒否する。

(どこかからか拾ってきたw)

291 :法の下の名無し:2015/08/08(土) 09:53:50.08 ID:fHK1QCYl.net
 
やはり京大法学部は頼りになるわあ。 さすが親米保守の総本山や!

打ち出し始めた「中国の脅威」 安保法案の議論は参院で深まるか
http://blogos.com/article/127055/

(抜粋)

しかし、現行憲法下における「集団的自衛権」は、一部の「右傾化」した人だけが
認めるというものではありません。例えば京都大学の大石眞教授は、集団的自衛権に関して、
憲法改正という手続きを踏むことが「最も賢明なやり方」だが、「憲法に明確な禁止規定が
ないにもかかわらず集団的自衛権を当然に否認する議論にはくみしない」として、
解釈変更によって集団的自衛権を容認する余地を認めています。
また、同じく京都大学の曽我部真裕教授は、「集団的自衛権を全面的に認めることはできなくとも、
それがあくまで自国の利益のために行使する範囲内であれば認められる」と結論付けています。

私も、筋を通すのであれば憲法改正を行うべきだというのはその通りだと思います。
しかし、自分は、法律家としても、憲法改正されない限りは「集団的自衛権」は許されないと
単純に結論付けるべき問題ではないと考えています。

292 :法の下の名無し:2015/08/08(土) 10:05:31.93 ID:fHK1QCYl.net
 
佐藤幸治 オワッタナ( ゚ー゚)

今まで積み上げてきた貴重な、体制派の憲法学者としてのキャリアを最後に自分で台無しにしてしまった。

弟子たちもまったく言う事きかないし(そりゃそうだ)。

293 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/08/08(土) 18:35:57.18 ID:OjNwWHNm.net
安保法制 「徴兵制」は本当に将来導入されることはないのか?

THE PAGE 8月8日(土)15時15分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150808-00000003-wordleaf-pol


 安全保障関連法案の審議が、参議院でも始まりました。「集団的自衛権」が憲法解釈の変更によって可能とされることから、徴兵制についても同じように可能になるのではないかという議論が、衆議院から引き続いて行われています。
7月5日にも、民主党が安全保障関連法案への反対を説明するパンフレットで、「いつかは徴兵制?募る不安」といった見出しをつけ、直後に修正したことも話題となりました。
安倍首相は、答弁の中で「徴兵制の導入はまったくあり得ない」と明言していますが、将来的に、憲法解釈の変更によって徴兵制が導入される可能性はないのでしょうか。

<集団的自衛権>中谷元氏「徴兵制は憲法上、絶対にない」
.





安保法制 「徴兵制」は本当に将来導入されることはないのか?


[写真]憲法18条を根拠に「徴兵制」は明確な憲法違反であり、解釈変更の余地はないという安倍晋三首相。写真は安保法案の閣議決定後の記者会見(ロイター/アフロ)


徴兵制は「意に反する苦役」が政府見解

 政府の公式見解によると、徴兵制とは「国民をして兵役に服する義務を強制的に負わせる国民皆兵制度」であるとされています。つまり、戦時だけでなく、平時においても軍隊を常設して、これに必要となる兵を国民から強制的に集めるということです。

 安倍首相は、7月13日に放送された自民党の動画チャンネル「Cafe Sta」でも、「憲法18条には『意に反する苦役』、これはダメですよということが書いてあります。そして徴兵制度の本質は、意思に反して強制的に兵士の義務を負うことです。
ですから、徴兵制は明確に憲法違反なんです。これは憲法解釈で変える余地は全くありません。これははっきりと申し上げておきたいと思います」と発言しています。

 確かに、1980年の政府答弁書において、「徴兵制は平時であると有事であるとを問わず、憲法第13条、第18条などの規定の趣旨からみて許容されるものではない」との見解が述べられています。安倍首相の発言も、これを根拠としたものと考えられるでしょう。
.

米最高裁は「意に反する苦役ではない」

 しかし、実際には、徴兵制が憲法18条に違反すると政府が考えているかは微妙なところです。
1970年に行われた答弁では、当時の内閣法制局長官は、『(憲法)18条に当たるか当たらないかというのは、私どもから言いますと確かに疑問なんです』と明確に述べています。どういうことなのでしょうか。憲法問題に詳しい伊藤建(たける)弁護士は、次のように話します。

「内閣法制局が、安倍総理のように『徴兵制は憲法18条に明確に違反する』と言わない理由は、とあるアメリカ連邦最高裁の判決にあります。
アメリカ合衆国憲法修正13条は、日本国憲法18条とほぼ同じ文言なのですが、アメリカ連邦最高裁は、徴兵制は『意に反する苦役』にあたらない、と判断しているのです。
修正13条は、南北戦争直後である1865年に奴隷制を廃止する目的で追加されたのだから、『意に反する苦役』とは奴隷制度に類似するものを意味し、徴兵制度はこれに当たらないというロジックです」

 このアメリカの解釈を参考にすると、憲法18条だけでは徴兵制が憲法に違反するという確信を持てないからこそ、1980年の政府答弁書では「個人の尊重」などを規定した憲法13条もあえて挙げていると考えられます。
安倍首相は、この点について明確な説明はしていません。

「1980年の政府答弁書は、徴兵制は憲法13条や18条などの規定の『趣旨』に反すると述べるにすぎず、どこにも『憲法18条に明確に違反する』とは書いていません。
つまり、明確に憲法違反であるとは言えないけれども、憲法13条や18条などの条文を一緒に読んで、その背後原理を推理すると、ようやく『徴兵制は憲法違反だ』といえるというわけです。
そのため、『徴兵制は憲法上許されない』という政府見解は、砂上の楼閣にすぎず、いつかは解釈改憲により変更されてしまうという危険をはらんでいます」(伊藤弁護士)

 安倍内閣の一員である石破茂内閣府特命担当大臣も、「政府見解に従うことは当然」としつつも、「『兵役は苦役』のような発想が国際的には異様だ」という持論を今回の国会でも展開しています。
民主党のパンフレットで懸念されていた通り、やはり法解釈の可能性という観点からは、徴兵制も「集団的自衛権」の場合と同じ問題があり得るのです。
.
次ページは:現代の戦争で徴兵制に合理性はあるのか 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


294 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/08/08(土) 18:38:47.91 ID:OjNwWHNm.net
安保法制 「徴兵制」は本当に将来導入されることはないのか?


[写真]ドイツでは2011年に徴兵制が廃止され、志願兵制度がスタートした(ロイター/アフロ)


現代の戦争で徴兵制に合理性はあるのか

 しかし、現実として、日本において徴兵制が必要とされることはあるのでしょうか。
現代の戦争においては、ハイテク兵器を駆使して戦う必要があるため、徴兵制で集めた経験の浅い兵士では役に立たないから、徴兵制には軍事的合理性がないという意見があります。これはその通りで、現に世界各国では徴兵制は廃止される傾向にあります。
長年、徴兵制を維持してきたドイツも、2011年に廃止に踏み切りました。

 ところが、現代の戦争はこうしたハイテクの兵器を用いる戦争に限られるわけではありません。
「正規の軍や情報機関、義勇兵、民兵その他を組み合わせることで、平時とも有事ともつかない状況下で軍事作戦を遂行する『ハイブリッド戦争』では、徴兵制が必要になる場合もあり得る」と軍事アナリストの小泉悠氏は指摘します。
公式の宣戦布告もなく、突然に国内に戦闘地域が出現し、延々とゲリラ的な消耗戦を強いられる「ハイブリッド戦争」では、少数の職業軍人よりも大量の徴兵を動員せざるを得ないというのです。

「軍事的に弱体な小国は、大量の国民を動員した武装抵抗によって、侵略のコストを仮想敵に認識させることが、安全保障上重要となります。 実際、ウクライナやリトアニアなどでは、最近になって徴兵制が復活しました」(小泉氏)

 しかし、地理的な要因、軍事的な装備などを考えても、こうした東欧諸国と日本の状況は大きく異なります。日本は島国であり、海上自衛隊及び航空自衛隊によって海上防衛や対空防衛の戦略が確立しているため、容易に敵が侵入することができません。
つまり、可能性としても、ハイテク兵器を用いた現代型の戦争以外は起こりにくい状況なのです。小泉氏も、次のように指摘します。

「中国が南沙諸島への実行支配を強めているのは事実ですし、いずれは尖閣、沖縄も視野に入れていることは確かですから、遠い将来そういった場所でいわゆる『ハイブリッド戦争』が起きるかもしれません。しかし、
そのような局所的な紛争に対して、日本国全体で一般の国民を総動員するような徴兵制が必要かは極めて疑問です。本土まで侵略されてゲリラ戦で対抗しなければならない事態も論理的には想定できますが、
日本の国防能力を考えると、その可能性は将来的に見ても極めて低いでしょう」
.

 確かに、現実として古典的な徴兵制が日本で導入される可能性は低いようです。ただ、法令の解釈は、今回の「集団的自衛権」と憲法9条の関係を見ても分かる通り、そもそも絶対的なものではありません。
安倍首相が、憲法18条の『意に反する苦役』の解釈が1つに決まっているかのような説明をすることには、少し違和感を感じます。また、若者の貧困や自衛隊員の応募減少などの側面から、将来的には徴兵制に近い状態が生まれることを懸念する声もあります。
今後は、「古典的な意味での徴兵制の導入」というテーマから一歩踏み込んで、実質的な問題点について議論していく必要があるかもしれません。

(ライター・関田真也)

295 :法の下の名無し:2015/08/08(土) 23:18:07.04 ID:P/+WrQkU.net
>>291
曽我部は一般論はそうだけど、今法案は違憲の疑い濃厚と言っている。
勝手に自分の味方にしないように。

296 :法の下の名無し:2015/08/09(日) 00:08:41.04 ID:K6/jkxwC.net
読売の大石もよく読むと切り分けてるよね。
まあ読売新聞の編集で、オッケー判断してるように見えるが。

297 :法の下の名無し:2015/08/09(日) 12:34:24.93 ID:sDJ5ku48.net
証券屋じゃないんだから
どっちに転んでもいいようにみたいな
保身は今の時代マイナス評価

298 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/08/09(日) 13:23:09.15 ID:jISsjjgc.net
2015年07月13日 14時25分
宮崎駿監督が安倍首相を批判「歴史に名前を残したいのだと思うが、愚劣だ」
弁護士を探す
憲法 インターネット
http://www.bengo4.com/other/1146/1287/n_3378/

沖縄県名護市辺野古への米軍普天間飛行場の移設に反対する「辺野古基金」の共同代表に就任したアニメ映画監督の宮崎駿さん(74)が7月13日、東京都内で記者会見を開いた。
質疑応答で、記者から安保法案の成立を急ぐ安倍晋三首相について問われると、宮崎さんは「憲法解釈を変えた偉大な男として歴史に名前を残したいのだと思うが、愚劣なことだ」と批判した。


●「辺野古に埋め立ての基地をつくることは反対だ」


宮崎さんは「となりのトトロ」や「千と千尋の神隠し」などのヒット作で知られる映画監督。2013年に長編アニメの制作からの引退を表明したが、現在は「毛虫」をテーマにした短編アニメの制作に取り組んでおり、「引退前とあまり生活は変わっていない」という。


今年5月には、辺野古移設の反対運動を支援する「辺野古基金」の共同代表に就任した。宮崎さんは「沖縄の人の過半数以上が辺野古に基地を作ることに反対している。これから困難な道があるが、永続的にあらゆることをやっていく」
「僕は辺野古に埋め立ての基地をつくることは反対だ」と述べた。


●「平和憲法は占領軍から押し付けられたものとはいえない」


会見の質疑応答では、憲法違反の指摘を受けながらも、安保法案の成立を急ぐ安倍首相について、記者から質問が出た。宮崎さんは「私と逆の考えだ。
軍事力で中国の膨張を止めることは不可能で、もっと別の方法を考えるために、日本は平和憲法を持ったのだと思う」「憲法解釈を変えた偉大な男として歴史に名前を残したいのだと思うが、愚劣なことだ」と語った。


さらに、「なぜ日本人は憲法を大事にしているのか」という質問に対しては、「15年にわたる戦争は、惨憺(さんたん)たる経験を日本人に与えた。平和憲法は光が差し込むようなものだった」「平和憲法は(第一次大戦後の)不戦条約の精神を受け継いだもので、
必ずしも、歴史的に孤立したものだったり、占領軍から押し付けられたものとはいえない」と答えていた。


今回の宮崎さんの記者会見は、外国特派員協会のメンバー限定で開かれたが、その模様はインターネット動画サイト「YouTube live」にある同協会のチャンネルで生中継された。
会見の様子を録画した動画は、外国特派員協会のチャンネル(https://www.youtube.com/watch?v=F_z8FaBU7x0)で見ることができる。


(弁護士ドットコムニュース)

299 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/08/09(日) 13:32:47.41 ID:jISsjjgc.net
【政治】安保法案 歴代法制局長官4人「違憲」、1人「判断できず」…10人中5人回答[東京新聞] [転載禁止]©2ch.net
http://da★ily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434819127/2

2 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:53:29.12 ID:6RQlHBKD0
個別的自衛権 アホが殴りかかってくる→自分もアホを殴る

集団的自衛権 友達と一緒にいる時にアホが友達に殴りかかってくる→自分もアホを殴る

やや無理筋な
集団的自衛権 友達が遠くでケンカしてるから助太刀に行こう→友達のケンカ相手を殴る

安倍が主張する 友達「アイツ最近調子乗ってるから殴りに行こうぜ」 自分「よし行こう」
集団的自衛権   →なぜか殴られる見知らぬ人々

300 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/08/09(日) 13:46:51.12 ID:jISsjjgc.net
統帥権の運用と集団的自衛権行使容認の憲法解釈
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1399465128/

裁判員制度と徴兵制

301 :法の下の名無し:2015/08/09(日) 22:00:44.15 ID:lv77DdDh.net
集団的自衛権なんて言葉は憲法に書いてないから、ありだ。文脈なんて関係ない。
政府解釈なんて、変更前の解釈に合理性があっても、変更後の解釈に少しでも合理性があって憲法制定から時間がたってれば何でもありだ。
それでいて憲法裁判所がない。

これでは天皇制すらあやうい。
どういう条件の下で集団的自衛権が行使できるか憲法に書くのが筋。
それとも、いったん違憲な法律を通して、護憲派の譲歩を引き出す姑息な手段か。

302 :法の下の名無し:2015/08/09(日) 22:21:16.45 ID:Fjd3PMqf.net
憲法というのは「憲法の変遷」という概念もある通り、他の法律と違って、もともとそういうものなのだ。

皇室は京都へ帰れ(お帰りいただく)と言っている左翼の連中がやってることも同じこと。

憲法改正なしに、皇室を形骸化、棚上げすることができるからな。

303 :法の下の名無し:2015/08/09(日) 23:06:12.16 ID:lv77DdDh.net
>>302
裁判所みたいな独立した機関が関与できる仕組みがあるとか、
規範を設けた前提になってる哲学的な考え方が科学的に覆されて、かつ、
こうあるべきというのが確実に一般化できる実証的な根拠を伴って提示できるなら、
解釈の変更を否定しないけど、そうでもないのに「合理性が一応ある」だけで解釈を変更できる
というのは、立憲主義を覆そうとしているとしか思えない。

304 :法の下の名無し:2015/08/09(日) 23:08:14.19 ID:lv77DdDh.net
まあ、クーデーターをしかけた三島由紀夫を賛美するような人間がバックについてて、
岸信介の座右の銘を受け継ぐとか恥ずかしげもなくいえる総理だから推して知るべし。

305 :法の下の名無し:2015/08/09(日) 23:36:40.77 ID:Fjd3PMqf.net
>>303
科学的(笑)とか尻尾バレバレ、見えてますよw

裁判所が憲法判断回避するのはむしろ、
自らの限界をわきまえた司法の良心ですから(司法の謙抑性)。

選挙の洗礼を受けているわけでもなければ、
外交・国際政治・安全保障の専門家でもない裁判官が
日本国、日本国民の命運を決めるわけにはいかないのだから。

砂川判決も、小林節もそういっているし、大石眞も間接的にそう言っている(>>272)。


【社会】憲法学者「狂った政治は次の選挙で倒すべき」★5 [転載禁止]c2ch.net
http://daily.2ch.ne●t/test/read.cgi/newsplus/1434445316/

小林名誉教授もこの砂川判決に触れ、「戦争というのは国の存続に関わる大問題ですから、
選挙で選ばれていない最高裁判所の15人の裁判官が決めるわけにはいかない。

一次的には、選挙で選ばれた国会と内閣が決める。だけど、最終的には主権者国民が決めると
(判決は)言っているんですね。
だから、ああいう狂ってしまった政治は、次の選挙で倒せばいいんですよ」と主張した。

306 :法の下の名無し:2015/08/10(月) 01:45:11.30 ID:zuqsnQ7c.net
>>305
経済学における理論・実証研究と契約自由の関係とか、
思想の自由市場と社会心理学・政治学・経済学の研究と表現の自由の関係とかを
念頭に置けば、「科学」の意味は理解していただけると思うのですが。

なぜ何のための憲法改正手続きか、なぜ防衛作用が行政権の一部であるか、
内閣法制局の見解にいかなる重みがあるか、よく考えて頂きたいですね。
(政党の凝集性が高まった現在の選挙制度・統治機構において、
憲法を順守させるうえで、現行憲法・附属法に重大な欠陥があるか否かは
また別のはなし。)

307 :法の下の名無し:2015/08/10(月) 09:52:56.19 ID:ps5tC/I+.net
>>306
時代錯誤の共産党は、勝手に一人でブツブツ言ってろ。 何の影響力もないわ。

砂川判決と大石眞、小林節のコメントを10回読み直せ。

308 :法の下の名無し:2015/08/10(月) 11:07:41.45 ID:zuqsnQ7c.net
>>307
(いまの左で、ロールズはともかく共産主義を支持してるひとなんて年寄り以外
いないんだよなあ。お前が時代錯誤だろ。左じゃないけど。)

309 :法の下の名無し:2015/08/10(月) 11:29:11.78 ID:zuqsnQ7c.net
これはどうせ、個別実定法の周辺分野の最近の成果を少しも追えてない老人だなw

310 :法の下の名無し:2015/08/10(月) 14:21:08.69 ID:ps5tC/I+.net
文句あるなら、自分で具体的に根拠を示して反論、説明しろよ。

砂川判決、大石眞、小林節の間違いとやらを具体的に指摘してみろ。

挙証責任はお前にあるんだ。

具体的に反論できないので、抽象的な概念テキトーに並べて煙に巻く、トンズラ、
勝利宣言して遁走するのは、共産党のお約束のパターンよ。

311 :法の下の名無し:2015/08/10(月) 14:55:26.50 ID:zuqsnQ7c.net
ちゃんと説明してるのだが。。。
お前こそ、憲法の文理解釈を明らかに乗り越えてでも、解釈を変更してでも、
「民主的(これじたいいろいろな形態がありうる)」に選ばれた議員様を優先すれば社会的厚生を増大させる決定をする論拠を示せよ。

312 :法の下の名無し:2015/08/10(月) 14:58:23.76 ID:zuqsnQ7c.net
選挙いってんばりで、どういう選好の集約方法のもとで、とか、
どういう政党を助成する制度、社会的亀裂が存在するもとで、とか、
随伴条件を提示してない時点でお察し。
老人は永遠に見えないマルクス主義者と闘ってろww

313 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/08/10(月) 18:19:14.33 ID:qhcyLoXH.net
タイトル:
「アメリカは必ずまた侵略戦争をする」小林よしのり Yahoo!ニュース(NEWS)
URL:
http://news.mobile.yahoo.co.jp/news/view/20150810-00003530-bengocom-soci.html

314 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/08/10(月) 18:20:59.01 ID:qhcyLoXH.net
「アメリカは必ずまた侵略戦争をする」小林よしのり氏が「対米追従型」安保法制を批判
弁護士ドットコム 8月10日(月)17時40分配
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150810-00003530-bengocom-soci


漫画家の小林よしのりさんが8月10日、東京・有楽町の外国特派員協会で講演し、安保法案を「立憲主義に反する」と批判し、「アメリカの侵略戦争に巻き込まれてはならない」と訴えた。

いま国会で審議中の安保法案について、小林さんは「アメリカの戦争に付いていくためだけの法案」とバッサリ。「日本は侵略戦争は二度としない」「日本という国が、二度と侵略戦争に巻き込まれないため、安保法制には反対しなければなりません」と強調した。

●ベトナム、アフガン、イラクで戦争を繰り返したアメリカ

小林さんは、アメリカが第二次大戦後、ベトナムやアフガニスタン、イラクなどで戦争を繰り返してきた歴史に触れ、「アメリカは今後も必ず、侵略戦争をします」と断言した。

小林さんは「イラク戦争は侵略戦争だった」と指摘し、「アメリカは、今はイラク戦争で懲りている。だから、今後10年で軍縮して、軍縮した部分を日本の戦力で補填しようとしているわけです」と現状を分析した。

しかし、「アメリカという国は、必ずまた戦争をしますよ。アメリカには軍産複合体の問題もあって、古くなった兵器は在庫一掃しなければならない。こんな危険な国はないんですよ」と警鐘を鳴らした。

さらに「安倍首相、自民党は、アメリカが次の侵略戦争を始めたときに、付いていかなければいけないと思っています」と分析したうえで、侵略戦争を放棄している日本としては「この戦争は防衛戦争だから行う、この戦争は侵略戦争だからダメだと、
ハッキリ言えなければなりません」と強調していた。

また、安倍首相などが唱えている「中国脅威論」については、「立憲主義と中国の脅威を天秤にかけて、立憲主義を崩壊させなければいけないほど、中国の脅威が迫っているのでしょうか。憲法改正は1〜2年でできます。
その1〜2年の間に、中国が日本を侵略してくるでしょうか?」と疑問を呈していた。
.
弁護士ドットコムニュース編集部

315 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/08/10(月) 18:24:49.46 ID:qhcyLoXH.net
小林よしのり氏、安保法案で安倍政権を批判「ナチスまねて法を形骸化」(発言詳報)
The Huffington Post | 執筆者: 吉野太一郎
メール
投稿日: 2015年08月10日 17時46分 JST 更新: 20分前
http://www.huffingtonpost.jp/2015/08/10/kobayashi-yoshinori-criticized-abe_n_7964104.html

「ゴーマニズム宣言」「おぼっちゃまくん」などで知られる漫画家の小林よしのり氏が8月10日、日本外国特派員協会で会見した。
立憲主義を守る立場から、解釈改憲によって集団的自衛権を認め、安全保障関連法案を成立させようとしている安倍政権を「ナチスをまねて法を形骸化させようという政治権力は、最大限警戒しなければいけない」と批判した。

一方で、日本国憲法を改正して自衛隊を正式な軍隊にすべきだとの持論を持つ小林氏は、「真正面から憲法改正を国民に問うべきだ」と訴えたが、「国民はつくづく警戒してしまった。
このままでは憲法改正を発議しても国民投票で勝てない」と、安倍政権の手法によって、憲法改正が遠のいたとの見通しを示した。

発言要旨と主な一問一答は以下の通り。

【会見要旨】

私は安保法制で保守から寝返ったと言われたが、そうではありません。保守とは日本のアイデンティティーを保守しなければならないと思っています。だから憲法を改正して軍隊にすべきだと思っています。

しかし日本の「保守派」とは、アメリカについていくことが保守だと思っている人が多い。イラク戦争を「侵略戦争だ」と批判したために、私は保守派からバッシングされた。明確に侵略戦争であることが明らかになった。
ところが日本の保守派は、間違っていたということを、安倍首相も認めない。安倍首相や自民党は、アメリカがまた次の侵略戦争を始めたときに、ついていかなければならないからです。「この戦争はだめだ」「この戦争はやるべきだ」とはっきり言えなければならない。

日本は今後も侵略戦争はやりません。過去にやったことはあるが、専守防衛に徹するべきです。アメリカは今後も必ず侵略戦争をやります。ベトナムしかり、アフガンしかり。世界を破壊してスクラップするがビルドはできない。必ず撤退します。
だから日本がかつての反省をするなら、憲法を改正しても侵略戦争はしないと条文に入れなければならない。アメリカとは個々に特別法を結んで安全保障の体系を組み立てなければならない。

日本の保守派は、尖閣諸島の問題、ガス田開発、南沙諸島、中国の覇権が押し寄せているから怖い、だから集団的自衛権が必要だという論理の組み立てになっています。
尖閣諸島が危ないのならば、尖閣諸島に日本の軍港を造り、ガス田開発をしている者と対決すればいい。しかし反対するのはアメリカでしょう。アメリカは絶対に中国と戦争しません。
日本はアメリカに利用されるだけ。将来は中東の戦争に出て行かなければならなくなるでしょう。アラブの人たちは日本が日露戦争を戦ったことに敬意を表してくれています。アラブの人たちを敵に回してはなりません。

316 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/08/10(月) 18:26:43.70 ID:qhcyLoXH.net
そこでもう一つ、憲法の問題があります。私は憲法9条を守れとは言いません。ただ、立憲主義は守らなければならない。立憲主義とは国民が権力を縛るためのものです。戦前、日本は軍部が暴走しました。軍部を抑える規律が明治憲法の中になかったからです。

さて、ここで立憲主義と中国の脅威を天秤にかけたとき、今現在、憲法を解釈改憲で立憲主義を崩壊させなければいけないほど、中国の脅威は迫っているでしょうか。憲法改正には1年か2年で足ります。この間に中国が日本を侵略してくるでしょうか。
真正面から憲法改正を国民に問えばいいのです。やらないのはなぜか。アメリカについていくことだけが安倍政権の最大の目的だからです。今回の安倍政権の解釈改憲のやり方で、国民はつくづく警戒してしまいました。
このままでは憲法改正を発議しても国民投票で勝てません。

この犠牲になるのは自衛隊です。ポジティブリスト(注:「○○してよい」と明記された事項しか許されない法体系)でしか戦えません。
普通は国際法だけを守ればいいからネガティブリスト(注:「○○してはならない」と明記されたこと以外は何をしてもいい法体系)なんです。ポジティブリストで縛られた自衛隊が、国際法さえ守れば何でもやれる米軍と一体になるのは非常に危険です。
自衛隊には軍法会議もありません。戦場でもし人を殺めたら国内法で裁かれ、殺人罪で刑務所に入らなければいけない。自衛隊員を守るため、そして日本という国が二度と侵略戦争に巻き込まれないため、安保法制には反対しなければならない。

アメリカは今はイラク戦争で懲りているから、今後10年の間に軍縮して、日本の戦力で補?しようとしています。
アメリカという国は、必ずまた戦争をします。軍産複合体の問題もあって、古くなった兵器は在庫一掃しなければいけない。こんな危険な国はないんですよ。従ってワシが言っている安保法制反対は、陳腐な平和主義者とは違うんです。
ワシはフランスやドイツがうらやましいですよ。イラク戦争に堂々と反対できる。フランスはアメリカからずいぶんバッシングされたけど間違ってなかった。
日本がそう行動できるかどうかは、安倍首相が「イラク戦争は間違っていた」と認めることから始めるしかないんです。ただひたすら、アメリカについていけという人の、どこが保守なのか。こういうことをワシのような漫画家が言っていること自体、世の中すべてギャグです。

317 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/08/10(月) 18:28:20.98 ID:qhcyLoXH.net
【質疑応答】

――安倍首相は70年談話で何を言うべきでしょうか。

そうだなあ。まず、戦争というのは、相手があってやること。アメリカの勝者の戦争観に合わせる必要はない。常に自分が正義と規定して戦い、終わったあとは相手の国をすべて悪にする。これは間違っています。
もし戦争を裁く裁判をつくるとすれば、被告席にアメリカも座らなければならない。原爆など、アメリカの戦争犯罪も裁かなければならない。当然、日本の悪も裁いていいんですよ。そういう視点から語ることができるのか。
完全にアメリカの戦争史観に染まったような談話だったら私は批判します。

ただしワシの考えでは、中国に入っていったのは侵略的な要素が強いと言わざるを得ません。韓国、満州までは、当時の帝国主義的な国際法の観点にはかなっています。韓国を日本に併合したことは国際法にかなっていて、どこの国も賛成した。
けれども隣の文化的にも非常に交流のある国を植民地的な位置に置いたことは、彼らの中にコンプレックスを育ててしまった。これは政策的にはやはり失敗だった。欧米は植民地を作るときに間接統治をした。遠く離れたところを植民地にした。
ところが日本はすぐ近くの国を直接統治してしまった。これは本当に大きな失敗だったと思っています。そういう意味では韓国の人に申し訳なかったという気持ちが日本人の中にもあっていい。
こういう分析をきちんとした上で、どのように表現するかが問題だが、とても今の安倍政権ではそういう思考回路は難しい。

――改正された憲法で日本の軍を海外に派兵することに反対ではないのか。

侵略戦争はダメだって言ってるんです。自衛のための戦争はやりますよ。北朝鮮が暴発したらやらなければいけません。麻生太郎さんは憲法改正そのものをどうもあきらめた節があり、「ワイマール憲法を形骸化させる手もある」と言った。
ワシはあのとき、警戒したんですよ。ナチス・ドイツが全権委任法をつくって独裁に持ち込んだ。このやり方でやる気だなと。カール・シュミットという法学者が、「主権者とは例外状況において決断を下す者である」と書いている。
国民主権というが、法の外にある例外状況で誰が決断を下すか、これが本当の主権だとシュミットは言うんですね。今そういう例外状況ではない。ナチスをまねて法を形骸化させようという政治権力は最大限警戒しなければいけません。

――アメリカに対し非常に批判的な立場だが、日本はアメリカと距離を置くべきか。もしそうなら、日米安全保障条約や在日米軍はどうすべきか。

沖縄に米軍基地が異様なほど集中しています。辺野古移設をどう解決すればいいのか考えたとき、基本的に自分の国土に他国の軍事基地が置いてあって、なおかつ思いやり予算とか言ってお金をどんどんつけていく。
そういう国は日本とクウェートと韓国ぐらいでしょうか。日本には治外法権があって、米兵が日本女性をレイプしたら基地に逃げ込めば捕まえられない。これは完全な不平等条約だから、この状況を何とかしなければいけない。
米軍に出て行ってもらって、自衛隊を軍隊にして、自国で守る。こういうと「経済的に不可能だ」と言い始める。一国の独立はお金の問題ですかね。お金がかかるから独立したくない、こんなバカな国ではどうしようもないですよ。
保守と左翼は同じことを言っている。右から左まで「米軍に依存せよ」と言っている。これがくだらないんですよ。

318 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/08/10(月) 18:30:58.41 ID:qhcyLoXH.net
――SEALDsの若者と対談したが、いったいどういう話をしたのか。

たとえば自民党の議員とか保守系の人たちが、わざわざあの若者たちをバッシングする。彼らはワシとは同じ考えではありません。若者は未熟なんですよ。その若者たちが社会や国家の問題にようやく目覚めたところです。
彼らを持ち上げることもしないし、バッシングは大人としてみっともないことだと思っています。

昔、ワシより上の団塊の世代で「戦争を知らない子供たち」という歌が大ヒットした。戦争を知らない自分たちが未来をつくるんだと誇らしげに歌っていた。戦争を知っている両親がそれを苦々しく見ていた。
ところが今、その当時の若者たちは保守系の雑誌ばかり読んで中国と韓国のバッシングばかりやっている。まったくみっともない。

――世界は変わっている。日本だけでなくアメリカも変わっている。85%が海外の戦争に巻き込まれたくないという調査もある。そのとき日本はどう自立するのか。

まずアメリカはベトナム戦争の後も、しばらくは国内にしか関心を向けなかった。それがしばらく経つと、アフガン、イラク戦争と外にナショナリズムをぶつけていく。
アメリカが世界の警察官であるなら、侵略戦争をやって、今の中東情勢のように混乱させっぱなしではダメです。しかも人命の差別がある。アメリカにとってアラブの人命は軽くて、何万人殺してもいい。果たして世界の警察たりうるのか。

日本は中東に戦争という形で関わってはだめだ。自衛隊を二分割して一つを平和貢献部隊にして、戦争に関係なく、どのように現地の人々が何を望んでいるかを考えて出て行く部隊が必要ではないか。
自衛隊はイラクのサマワに行ったが、アメリカへの言い訳のためだけに行った。今、インフラをいくら整備しても維持できず、重機を使いこなせる人間がいないからほこりをかぶっている。そういう貢献の仕方ではダメなんだな。イラク復興という理念がないんですよ。自
衛隊が軍隊として出て行くことが非常に誤解を受けるから、平和貢献部隊は別に作ったほうがいいんではないかと考えています。

外交のタフネスさはいりますよね。日中ガス田も共同経営という合意があったのに守られていない。執拗にやらなければいけない。それしか世界を安定的に平和に持って行く方法はない。
世界中どこも、今の国際法事態を武力で変更することはよくないと自国の人に伝えてほしい。徹底的な外交交渉に持ち込む執拗さ、それしかないんですから。

国際連合を第2次大戦の戦勝国体制にしておくことをそろそろやめませんか? 常任理事国を戦勝国で独占していては世界はよくなりませんよ。本当に国際社会を平和にしたいと思っているのなら、国連改革が必要です。

――大東亜戦争(注:質問者発言ママ)は侵略戦争だったという認識ですか?

安倍首相がアメリカの議会で「日本のアメリカとの出会いは民主主義との遭遇だった」と言って拍手喝采を受けました。あれはうそです。日本とアメリカの出会いは砲艦外交による不平等条約です。そこから日本は帝国主義に入っていかなければならなくなりました。
戦争をして植民地を持たないと一流国として認められず、不平等条約を解消できない。そういう時代だったんです。日本が開国したのは中国がすでに侵略されて虫食い状態だった。欧米列強を恐怖して、帝国主義に入っていき、日清、日露戦争に勝ってしまった。
ここから日本のおごりが出るんです。日本国民も軍部に期待して政治の歯止めがきかなくなってしまった。そして誰も戦いたくなかったのにアメリカと戦ってしまった。開国以来の運命なんです。
大東亜戦争はアメリカに砲艦外交で強引に開国され、そこで生き抜いた結果、敗戦した。ワシはこれ、運命だと思っています。自らの運命を否定する考えに私は立ちません。そういう意味では大東亜戦争肯定論です。

――侵略戦争だったのか?

どこの時点で? 支那(注:本人発言ママ)に対しては侵略戦争です

319 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/08/12(水) 02:30:59.88 ID:vz3S0Ojd.net
「池田大作先生の理念を我が人生の根幹に据え」安保法案に反対します 創価大関係者から公然と批判
withnews 8月11日(火)19時32分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150811-00000004-withnews-pol


参院で審議が続く安全保障関連法案。与党・公明党の支持母体である創価学会の池田大作名誉会長が創立した創価大学の教員・卒業生らからも、公然と批判の声が出始めた。
ネット上では「安全保障関連法案に反対する創価大学・創価女子短期大学関係者有志の会」が11日、反対声明をアップ。賛同者を募っている。

呼びかけ人らの熱を帯びたつぶやき
.

池田大作氏が創立した創価大

 創価大学は池田氏を創立者として1971年に開学。東京都八王子市に本部キャンパスがあり、創価高校など関係学校からの進学を始めとする創価学会員子弟の入学者も多い。
.

「創立者・池田大作先生の理念を我が人生の根幹に据え」反対を表明

 「有志の会」のサイトにアップされた声明文では、「現在、9割の憲法学者が『違憲』と判断している安全保障関連法案が、安倍政権により採決されようしています。
私たちはガンジー、キングの人権闘争の流れに連なる創立者・池田大作先生の人間主義思想を社会に実現すべく学び続けてきました。そこで培った人権意識を持つ者なら、声を上げるべき時は、今です」と呼びかけている。
 そのうえで、「私たち関係者有志は、創立者・池田大作先生の理念を我が人生の根幹に据え、安全保障関連法案への『反対』を表明します」とアピールしている。
.

卒業生・在校生・教員らが呼びかけ人

 呼びかけ人として、創価大学の在学生・卒業生のほか、創価女子短大教員の氏家法雄氏、創価大教員の佐野潤一郎氏が名前を連ねる。
 氏家氏は「賛同のご署名お願いします」、佐野氏は「さあ、まずは26日の100大学共同行動までに、たくさんの創価女子短期大学・創価大学関係者有志の声を糾合して、安保関連法案廃案への圧力にするぞ!」と、それぞれ自身のツイッターで賛同を募っている。
.

「賛同者は100人を超えた」

 安保法案や集団的自衛権を巡る公明党の姿勢に対しては、同党の地方議員や創価学会員から疑問や反対の声が相次いでいる。
 創価学会員でもある愛知県武豊町の本村強町議は、集団的自衛権行使容認への反対を掲げて、今春の町議選に公明党を離れ無所属で立候補。3選を果たした。
 また、「週刊朝日」の記事によると、国会議事堂前での安保法制反対デモには、創価学会のシンボルである赤・黄・青の「三色旗」のプラカードを掲げて参加する創価学会員もいるという。

 「安全保障関連法案に反対する創価大学・創価女子短期大学関係者有志の会」のツイッターでは、11日夜の時点で賛同者が100人を超えたと報告している。

320 :法の下の名無し:2015/08/14(金) 13:47:34.78 ID:0FhiytIM.net
>>256
けどあの人達って都合が悪くなるとアメリカのせいにするよな

321 :法の下の名無し:2015/08/14(金) 19:05:29.66 ID:OuSuAhKG.net
>>320
表向きは日本主義者、一皮剥けばアメポチ。
しかしさらに皮を剥けば、本質的には現世利得の功利主義者だから。
アメリカに尻尾ふるのが、経済的にも政治的もお得であるとわかってるから、ああいう態度してるにすぎない。
天皇に対する尊敬の外観も、天皇という存在がいるとお得だからだろうな。

70年談話全文見たけど、色々騒がれてるが、あれまさに北岡史観だよねw

322 :法の下の名無し:2015/08/15(土) 17:05:29.65 ID:zaAyNYa2.net
>>321
功利主義はべつに悪くないだろ。それは的外れ。

323 :法の下の名無し:2015/08/15(土) 20:14:10.59 ID:BnZWFLId.net
戦争法案が違憲の理由

1 立法目的に憲法13条の幸福追求権の保護を謳っているが、幸福追求が阻害されたら戦争というのは幾らでも戦争拡大できる口実となる。
人権というのは国対国民の問題だから国の存立が危うければ、人権の保障もむずかしなるのが自明であるため、13条の部分は不要

2 憲法前文及び9条に明白に違反している。建前上、戦力すら持てないのに他国軍の後方支援などできるはずがない。
射程数百から数千kmの巡航ミサイルが飛び交う現代戦場で安全な場所など無い。
既に外務大臣は捕虜の要件にも該当しないと述べている。

3 法的事実に欠ける。マラッカ海峡が封鎖されて日本経済に影響を及ぼすのは分かるが、
原油輸入の多角化、石油備蓄活用、代替エネルギー開発、配給制度導入により餓死者続出はあり得ない空論である。
つまり、米国への戦争支援は日本存立の危機を回避するために非ず、単なる紛争解決の手段であり、憲法は明確に否定しているところである。

324 :法の下の名無し:2015/08/15(土) 20:40:04.42 ID:kLXkI87C.net
>>322
功利主義批判してないが。
いや確かに「こう書くと内容読めない脊髄反射のバカでてくるかな?出てきたら面白いなw」と思ったが。

325 :法の下の名無し:2015/08/15(土) 21:58:12.28 ID:YIshNeLE.net
>>323
裁判所、最終的には最高裁が判断することだ。
憲法読め。

326 :法の下の名無し:2015/08/15(土) 23:18:10.13 ID:kLXkI87C.net
終局的に決めるのが最高裁なだけで、
立法府も行政府も自らの様々な行為が違憲かどうか判定するし、客観的な評価に従わなきゃいかんでしょ。
例えば「全ネトウヨぶっ殺し法」みたいなのを立法したとして、
それは違憲だという批判に対して「最終的には最高裁が決めることだ」と抗弁するのが許されるのか。

327 :法の下の名無し:2015/08/15(土) 23:41:20.76 ID:YIshNeLE.net
>>326
あたりまえだろ。
それが立憲主義なんだよ。

>立法府も行政府も自らの様々な行為が違憲かどうか判定するし

じゃない。最高裁がどういう判断をするか忖度するんだよ。

328 :法の下の名無し:2015/08/15(土) 23:47:04.37 ID:YIshNeLE.net
っていうか法思想史について無知なんだよな。
自然法論や法実証主義を知らないし、後者が近代法思想の標準であることも知らない。
立憲主義が、本来は「悪(憲)法も(憲)法なり」という法実証主義的メタ倫理であり、オブジェクトレベルにおける定義を含まなことを知らない。
「悪(憲)法は(憲)法にあらず」というのは自然法論であって立憲主義と対立する前近代的迷妄にすぎない。
しかも自然法論は大衆支配=民主主義と対立する。
立憲民主主義(笑)。

いい加減にしろと。

329 :法の下の名無し:2015/08/15(土) 23:50:30.18 ID:YIshNeLE.net
立憲民主主義(笑)
立憲デモクラシー(笑)

倒錯1) 本来反自然法論的な知見である立憲主義の名の下に、あろうことか自然法論を展開
倒錯2) 民主主義/デモクラシーを標榜しつつ、なんとハードコアにおいて大衆支配への決定的不信を有する自然権思想を展開

なお、もちろん民主主義もメタ倫理。
民主主義とは、「意志に核心的価値を認め自由を利益(あるいは快楽/幸福)とする功利主義」の政治的実践。
利益/快楽/幸福がいわばメタ・コンセプトであることはもとより、自由もまた内容を限定されない(無限性)メタ構造としての概念だから。

※自然法が"自然的に"作用することと、自然法論に基づく自然権思想が大衆に支持されることはまったくちがう。

330 :法の下の名無し:2015/08/15(土) 23:55:13.25 ID:YIshNeLE.net
国民が権力を縛るのが立憲主義、とかいうのもあるな。
見聞きするたびに脱力するわw

331 :法の下の名無し:2015/08/16(日) 00:23:31.21 ID:LNdh6WKa.net
そんな立憲主義理解についての独自説を延々と述べられましても。
「法思想史」を知らない、とか言うぐらいなら拠って立つものがあるんだろうが、何?
あと法実証主義=近代ってのはさておき、その理解なんか古くない?
アメリカっぽいが40年代ぐらいで滅んだ考えに見える。

あと>>327。なんの批判にもなってない。
国家機関が各々判断し、客観的な批判が存在するんだって主張に対して、howを指摘してされても困る。

332 :法の下の名無し:2015/08/16(日) 00:27:22.74 ID:LNdh6WKa.net
後半部分訂正

あと>>327。なんの批判にもなってない。
国家機関が自分の行動可否を判定するし、それに対して客観的な批判は存在するって主張に対して、
howを主張されても困る。

333 :法の下の名無し:2015/08/16(日) 00:48:23.36 ID:y0daeqy0.net
>>331
広義、辞書的定義、一般的定義の立憲主義なんだが笑

>あと法実証主義=近代ってのはさておき、その理解なんか古くない?
>アメリカっぽいが40年代ぐらいで滅んだ考えに見える。

まあこれがすべてなんだろう。
法実証主義への帰結が流行現象かなんかだと思っているわけだ。
まったくちがう。教養の欠如。

自然法論が死滅したのは論理的帰結であって、はやり廃りの話ではない。
価値(乃至規範/当為)命題は、二値論理においては検証不可能であるということであり、
価値が相対的であることは、イデオロギー的理解ではなく(認知バイアスに関わるメタレベルの問題は措く)、単なる観察的事実=普遍的真理であるということだ。
メタ倫理学的では「ヒュームの法則」、「自然主義的誤謬」という。

334 :法の下の名無し:2015/08/16(日) 00:52:39.19 ID:y0daeqy0.net
>>331
批判があろうが、それが客観的であろうがなかろうが、
合憲か違憲かは最高裁が判定する。

内閣が憲法解釈を変えるということは、要するに、
予想される司法闘争での勝利を得る算段がついたということなんだよ。
内閣が憲法解釈を変えると憲法が無意味化するとか、どんな理屈だよw

335 :法の下の名無し:2015/08/16(日) 01:09:48.05 ID:OXSxGytv.net
国会論議を見る限り立法必要性が論破されてるようにしか見えないのですが。

ホルムズ封鎖もイランの封鎖せず発言で破綻し、中国の脅威なら既存の日米安保の枠組で対処可能

日本の領域外で集団的自衛権を行使しなければ日本の自衛、即ち日本の存立を侵される事態が何も明らかでないですよね。

となると、>>323にあるように集団的自衛権、つまり日本領域外の米軍支援は単なる紛争解決の手段となり憲法9条に明確に違反するという帰結になります。

336 :法の下の名無し:2015/08/16(日) 01:16:15.87 ID:y0daeqy0.net
>>335
もう思考停止してるだろ、おまえ。

最高裁がそう判断しなくても違憲なのか?
よく考えろよw

337 :法の下の名無し:2015/08/16(日) 01:29:54.33 ID:PzaTx1Fw.net
ついでに>>330ついてもいっておこう。

国民が国家権力を縛るのが立憲主義〜というのは、要するに"疎外(マルクス)"妄想。
国家(あるいは規範体系)が自立/自律、自動化し、国民と対立するというね。
ありえない。
まあ民主主義の土俵での持続的敗北故に生じた病理だと思うんだが、π
自民党政権が天から降ってきた災いかなんかだと思ってるわけだな。
もちろんちがう。
実効的な(大衆によって実効化された)選挙制度を通じ、国民有権者が自民党政権の樹立を果たしたのである。
安倍は国民の一人であり、自民党議員らは凡夫である。そして望むと望まざるとに関わらず、それらは我々自身の鏡像。

国民が国家を縛るのではない。国民が国民を縛るのである。
つまり自律。オートノミー。
積極的的自由の表現、ということ。

338 :法の下の名無し:2015/08/16(日) 01:34:02.46 ID:OXSxGytv.net
>>336
日本語読めないの?
日本の自衛と無関係な集団的自衛権の行使って憲法9条で禁じられてる紛争解決の手段でしょ。

339 :法の下の名無し:2015/08/16(日) 01:35:47.85 ID:PzaTx1Fw.net
というかだな、合理的に考えろと。
国家樹立乃至国家樹立的現象に際して、よし国家権力を制限するために憲法を立てよう、なんてことにはならないだろ笑
十全な刑法やら民法やらが準備できていないから、まずは大枠を定めようということで、基本法が構想されるのである。
効率的な統治を技術的に追求した結果、勢い、立(一般)法者の権能や(一般)法の内容の規定=制限が基本法に含まれるようになる、ということ。

目的ではなく、ただの結果に過ぎない。

340 :法の下の名無し:2015/08/16(日) 01:36:59.67 ID:PzaTx1Fw.net
>>338
おまえ何かの病気か?

違憲である、ということは、有り体に言えば、憲法に違反することではない。
最高裁に違憲であると判断されることなんだよ。

341 :法の下の名無し:2015/08/16(日) 01:37:57.87 ID:PzaTx1Fw.net
>>338
大体、その理屈なら自衛隊自体が違憲。
さんざん言われてることだろ。

342 :法の下の名無し:2015/08/16(日) 01:49:47.55 ID:OXSxGytv.net
>>340
最高裁が裁くから黙っとれと言うなら、お前NGしとくわ。バイバイ

343 :法の下の名無し:2015/08/16(日) 01:51:58.96 ID:LNdh6WKa.net
>広義、辞書的定義、一般的定義の立憲主義なんだが笑
この時点で話す価値なしと判断。
PCとスマホで暴れてまさに糖質ですね。
それでは次の患者の方、どうぞ〜。

344 :法の下の名無し:2015/08/16(日) 01:56:02.97 ID:LNdh6WKa.net
>>342
その点は>>326ですでに指摘してるが、どうやらこの病人はそれが正しいという意見だよ。
(勿論この意見だから「病人」扱いしてるのではない)
まあ、俺に対するレス見ても、何を批判されてるのか何を茶化されてるのが理解できてない可能性高いけどねw
つまり、なんだ。池沼をNGするのは正しいわな。

345 :法の下の名無し:2015/08/16(日) 01:57:05.42 ID:PzaTx1Fw.net
>>342
黙る必要はない。
立憲主義に反抗するのは自由だ笑

>>343
手元の辞書で立憲主義を引いてみろよ。何を怖がっているんだよ笑

それからな、IDが変わったのは連投で規制されたからルーターの回戦をつなぎ直したためで、
スマホを使っているからではない。

というか、人権理解がなってないわ笑

どんな社会不適合者だよ。

346 :法の下の名無し:2015/08/16(日) 01:59:28.52 ID:PzaTx1Fw.net
最高裁以外の何かが、誰かが違憲か否かを判定できると。
法的根拠は?

バカじゃねーの笑

百回憲法読んでこいよ。

347 :法の下の名無し:2015/08/16(日) 18:34:47.41 ID:VZrMRy8Tn
最高裁から死ねっていわれたらお前も死ぬのかよw

348 :法の下の名無し:2015/08/16(日) 20:58:58.25 ID:IS2i2zAg.net
西岡力

349 :法の下の名無し:2015/08/17(月) 03:14:09.00 ID:1948qsAO.net
>>346
最高裁を含む裁判所は、創造するのではなく確認するだけだよ。最高裁による判定以前に違憲か合憲かは決まっている。

350 :名無しさん:2015/08/17(月) 21:42:09.93 ID:O+cYc9en.net
       ヘ___
       (  ) ) ) )_    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       // ̄ ̄ ̄ヽヽ  < キンマンコ先生、早よ死亡発表せな、長寿ギネス記録になってしまいまっせ!
       ||  P献金 | |  \________________
 仏罰→| /⌒ヽ /⌒ヽ    .::-=-
      (Y  ノ・ || ・ヽ|/:/        \
       |    ‥  ||:::ミ   元法華講  | ←仏罰
       |   ノ ( ヽ |゙゙、|   ,_=≡ 、´ `,=≡_|ミ
        ヽ (<二二>ヽ/:ヽ─||..::+;;;| ̄|. (;;;;.;|
       / ヽ,,__  <∂  ヽ二/   ヽ二/|
     /  ___) ̄l⌒l   ハ− - ハ  ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _|_/   彡 |  |ヽ ゝ_/\/\ノ |< マハーロ、バカヤロー!ニッケンと浅井より先に死んだら、カモの洗脳解けてしまう、ニダ〜
  /           |  ヽ |ィ' \しw/ノ.ノ / \___________________
  l,_丿──εっ    |  |\_  __∪ i /─、
   l,_丿 ̄ ̄` -──ヽ_,ノ─ノノヽ──────
https://pbs.twimg.com/media/CKBjCm-VAAAcdkG.jpg:large

351 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/08/19(水) 02:23:54.42 ID:UvERTzP2.net
「自衛隊が来れば自分たちは殺される」安保法案成立目前で現地NGO職員たちの悲痛な訴え
週プレNEWS 8月17日(月)6時0分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150817-00052148-playboyz-pol


7月16日、安全保障関連法案が衆議院を通過したーー。

このまま9月に法案が成立すると「具体的に」何が起きるのか? それをリアルに感じている人たちがいる。紛争地で活動するNGOの職員だ。

【画像】紛争状態にある各地

なぜなら、法案で集団的自衛権の行使の理由づけのひとつとされたのが「紛争に巻き込まれたNGO職員を自衛隊が救出する」という「駆け付け警護」であるからだ。

これに対し、当のNGO職員らは一様に「自衛隊が来れば、逆に自分たちは殺される」、「地元住民も殺される」、「報復で日本本土でもテロが起きる」と反対意思を表明、駆け付け警護は不要と訴える。
結局、自衛隊の派遣をするためにNGOがダシにされるのだと主張する、その根拠とは…。

352 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/08/19(水) 02:24:31.74 ID:UvERTzP2.net
●パレスチナから
昨年7月2日、特定NPO法人日本国際ボランティアセンター(JVC)の職員で、
イスラエルとの紛争地であるパレスチナで活動する今野(いまの)泰三さんの「いちNGO職員として思うこと」と題したブログにこんな一文がーー『遺書には、自衛隊だけは派遣しないでください、と書く』

その前日の7月1日に集団的自衛権を行使するため憲法解釈を変える閣議決定をした安倍政権への抗議だった。その冒頭はこんな言葉で始まってい
る。

『(パレスチナ自治区である)ガザ地区では3週間以上にわたり、毎晩のようにイスラエル軍による空爆が行われ死傷者が多く出ています。これまで会ってきた子どもたちの泣き叫ぶ声がすぐそこに聞こえるように感じながら、エルサレムで毎日を過ごしています。

日本大使館から「ガザに行くのはしばらく控えてほしい」という要請がありました。私はつい、「いざとなったら安倍さんが自衛隊を出して助けてくれるから大丈夫ですよ」という嫌味が口から出そうになり、こらえました』

そして今回の「駆け付け警護」に対し、今野さんは「本当に私は救出されるのか?」と疑念を抱いている。その後のブログには、もし自分が誘拐され、自衛隊が救出に来た場合、起こりうるのは以下の3パターンと描かれている(要約)。

『@戦闘に巻き込まれ日本人を救出せず去る(残された日本人の命の保証はない)。A救出しようとした日本人と一緒に拘束される。B泥沼の戦争になる。

有事の際に突然やってくる外国軍に反発する民兵や住民を、「自衛」の名の下、自衛隊が殺す可能性は大いにあります。中東で恨まれている米軍と一緒に来れば、その危険性は数十倍になる。ひとたび武器を交えれば、
双方これ以上死者が出ないところまで報復の連鎖が続き、誰も制御できません。そうなると、私は、交渉の余地なく殺されるでしょう』



しかし一方で、本当に誘拐された場合、軍事力に頼らない救出方法はあるのか? 先月、今野さんにそれをメールで尋ねると、回答は「あります」というものだった。

『今までパレスチナのガザや西岸で外国人の誘拐事件はありましたが、その多くが地元有力者の交渉で解決しました。ただし、救出できるかは、本人や本人が属する組織、自国政府のふだんからの現地での関係つくりという長期的側面に依存します。

その後の戦争やさらなる誘拐を誘発しないためにも、軍事力を使わず、情報収集と交渉に留まることが大切です。すなわち、@誰が犯人か、A犯人の目的は何か、B誰と交渉予定か、C誰の影響下にあるかという情報次第で、
誰とどんな方法で接触・交渉すべきかが変わります。長期的側面がなければその判断もできません』

今野さん自身は、2011年から現地に滞在しそれなりの人脈を作ってきた。また、日本という国家も現時点では中東における評価は高い。つまり万が一、誘拐されたとしても地元有力者の交渉で救出される可能性が高いと読んでいるのだ。
例えば、あるタクシー運転手からこんな話を聞いているという。

『欧米の援助は、裏で何を目論んでいるかわからない。日本は違う。戦争でアメリカに破壊された自国を立て直し、優れた工業製品を作って復興した国として尊敬できるし、日本からの援助には裏の意図がない。心から我々を助けたいと思って支援してくれている』

そういう国の自衛隊が、もし外国軍とともに中東で戦闘行為をすれば評価は変わる。
今野さんが苦々しく思うのは、安倍政権が主張する「駆けつけ警護」がどんな犠牲を払っても海外にいる同胞を守るという決意に基づいたものではなく「国益」になると見なされた場合だけ派兵することだ。安倍首相は「時の政府の解釈次第で派兵を決める」と述べている。
今野さんはその憤りをブログでこうぶつける。

『NGO職員の安全は、自衛隊派兵のための言い訳にしかならないということです。時の政権が「お、NGO職員が誘拐されたか。米国の要請もあるし、派兵を進めるか」と決めればそれで終わりです。
誘拐されたら、助けて欲しいと願いながら、遺書には「自衛隊だけは派遣しないでください。パレスチナの人々も、日本の人々も、傷つけることはしないでください」と書くしかないと思っています』

自衛隊派兵のためにNGOがダシにされている。何も解決しない武力ではなく、必要なのは今野さんが言うところの「政府の普段からの現地での関係作り」という外交努力であるはずだ。

353 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/08/19(水) 02:25:09.42 ID:UvERTzP2.net
●アフガニスタンから
JVCの長谷部貴俊事務局長は05年から7年間、医療分野や教育分野でアフガニスタンと関わってきた。パレスチナ同様、丸腰で活動してきたからこそ安全が保たれ、かつ日本が直接的な軍事活動を行っていなかったからこそ日本人は信用されていたと考えている。

だからこそ「自衛隊には来てほしくない。私たちを危険に晒(さら)す」と主張する。そこには根拠がある。実際に外国人が誘拐され、軍が救出に向かったがために、逆に死亡させてしまった事例を知っているからだ。

2010年9月、アフガニスタンで活動する農業系コンサル会社職員のイギリス人女性(36歳)が武装勢力に誘拐された。3週間後、NATO(北大西洋条約機構)軍が救出作戦を展開。だが銃撃戦の末、米兵の投げた手りゅう弾が女性を殺害してしまった。

そもそも、なぜ軍人でもない民間の外国人が誘拐されたのかーー。

アフガニスタンは、01年9月のアメリカ同時多発テロの報復先として米軍の空爆を受け、同国を支配していたタリバンは一時期駆逐されたが、新たな武装勢力の台頭で治安は乱れた。
米軍、そして多国籍軍である国際治安部隊(ISAF)は治安回復の名目でタリバンや武装勢力と戦闘を展開するが、14年経った今も治安回復どころか戦闘は泥沼化している(ISAFは昨年末で撤退)。

「外国軍にとっては、一般住民も武装勢力も見分けがつかない。だから怪しいと思ったら攻撃するだけです。数年前、私たちの現地スタッフの親戚が結婚式を挙げた時、反政府勢力の集まりと間違えた米軍が参列者を空爆。
子供も含め47人が亡くなったのに米軍は謝罪すらしません。武装勢力捜索のため土足で民家に上がり込み、親戚以外は女性しか入れない母屋で身元調査するなど文化を無視した行いも住民の怒りを買っています」

ほとんど知られていないが、昨年1年間だけでアフガニスタンでは3699人の民間人が戦闘に巻き込まれて死亡している。一般国民の怒りは否が応でもアメリカやISAFに加盟する国々に向けられる。そして頻発する誘拐。だがーー。

「アフガニスタンでは外国人の誘拐は幾度も起きています。でもほとんどの場合、地元の長老や赤十字国際委員会など中立性の高い国際組織の交渉で解決します」(長谷部さん)

また、これもパレスチナと同じくアフガニスタン本国で軍事活動を展開していない日本への評価は高く、そもそも誘拐される可能性は欧米人より低いと長谷部さんはみている。だが自衛隊の海外活動が可能になれば別だ。

「もし私が誘拐されて自衛隊が来れば、武装勢力との戦闘は避けらない。私は助かるのでしょうか? 日本政府は『後方支援』に徹するといいますが、実際の戦場ではどこが前線か後方かの区別はつきません。
また、自衛隊がどの指揮下に入るにせよ、上官から『撃て』と言われたら撃たねばなりません」

実際、長谷部さんが会った元米兵は「撃て」と命令を下した上官の目の前で「普通のおばちゃん」を殺害した。その事実に退役後の今も苦しんでいるという。そしてアフガニスタン人にすれば、ますます「アメリカ憎し」の感情が強まるだけだ。

JVCのアフガニスタン人職員は「日本には軍事力を背景としないユニークさがある。その中立が強みだ」と日本を高く評価しているという。だが米軍との共同行動となると、日本は紛争当事者になる。長谷部さんは「その結果、日本が何を失うのか。
その認識があるのか」と政府に厳しい目を向けている。

354 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/08/19(水) 02:25:42.46 ID:UvERTzP2.net
●イラクから
NPO法人「日本イラク医療支援ネットワーク」(JIM−NET)の佐藤真紀事務局長は1994年、青年海外協力隊の隊員として中東のイエメンに滞在していた。だが内戦が勃発。この時、日本人を国外へと救出したのはドイツ空軍機だった。
日本政府がドイツに要請してのものだが、それがもっとも迅速な方法だったのだ。

「ですから中東で同じことがまた起こった場合、その国の警察や近隣諸国など迅速な対応を取れる組織に頼るのがベストということです。遠い日本からわざわざ自衛隊が来るのを待っていれば、その間に僕たちは誘拐や空爆に巻き込まれかねません」

また自衛隊が来れば来たで、身の安全が保てないと佐藤さんは主張する。

1991年からの湾岸戦争で、イラクでは米軍使用の劣化ウラン弾が原因とされるガンや白血病の子供が増えた。さらに、国際社会が課した経済制裁で医療施設の老朽化と薬の欠乏が起こり、日本では8割が治るにも関わらず多くが死んでいる。

03年当時、別のNGOに所属していた佐藤さんがイラクの病院で会った白血病の少女ラナちゃん(12歳)もそのひとり。病院に薬はなく余命は短かった。それでも「先生になりたい」との希望をもち、佐藤さんに鉛筆での自画像を渡した。
佐藤さんは帰国後、イラク戦争を阻止しようと、その絵をTVなどで紹介し世論に訴えた。

しかし、アメリカは2003年にイラク戦争に踏み切り、多くの住民を空爆などで殺害。その数、米兵の死者4388人に対して推定10万人。ラナちゃんも投薬を受けることなく、8ヵ月後に死亡した。

佐藤さんはこういう子供たちを救いたいと、04年にJIM−NETを設立する。だが戦争の泥沼化は収まらず「アメリカはイラクをぐちゃぐちゃにした」

そのアメリカへの憎悪が渦巻き、テロの支持基盤を作り、テロリストたちはイスラム国を創設した。11年に米軍はイラクから撤退したが、今はイスラム国の進撃で250万人とも言われる国内避難民が生まれている。

これに対し、日本はやはりイラクでも評価が高い。「ヒロシマとナガサキなどで国土が荒廃しても武力で対抗せず、経済力でアメリカに負けない国になった」からだ。03年から09年までイラクのサマワに駐留した自衛隊も一発の銃弾も使わなかったことで、その評判は悪くない。

だが佐藤さんは「そもそも任務が人道支援でしたから。また自衛隊も『我々は米軍とは違う』と見せようと、豪軍や英軍と連携しました。でも今後、米軍と軍事行動をとれば評価は一変しますね」と不安を隠さない。



米軍攻撃で目の前で両親がバラバラの肉片になり心が死んだ子供、片足を失った子供、病院にすら来られずに亡くなる子供ーー今度はそれを自衛隊が生み出すのだろうか? 佐藤さんはそれでも覚悟を決めているという。

「イラク人には国は国、個人は個人と切り分けて、NGO活動しているアメリカ人に憎悪の目を向けない人もいます。ただ、その活動はとても難しいのは事実。何かが起こる可能性はある。でも、僕らは子供たちのために粛々と活動を続けるしかない。
今、その覚悟がNGOに求められていると思うんです」

今年の7月2日。佐藤さんのJIM−NETや長谷部さんのJVCらが中心となり、NGOこそが戦争にNOを主張しようと「NGO非戦ネット」が結成された。現在、約40の賛同人や賛同団体を集めている。

海外の現場で、現地の人たちからも信頼を得、日本を誇れる国にしている彼らを逆に危険に晒し、敵対国と認識され兼ねない行動を推進する法案を現内閣は通すというのだろうかーー。

(取材・文/樫田秀樹)
.

【関連記事】
後方支援どころじゃない! 南シナ海“合同演習”でわかった自衛隊の役割
まだ安保法案は止められる! 政権が50万人デモより恐れるのは?
リニア報道に圧力が? メディアは不都合な真実をなぜ伝えられないのか!
国際紛争のリアルを知る、自称“紛争屋”が激白 「絶対に武力行使は行なわない」と言って自衛隊を海外派兵するなんてできっこない!
安保法案の陰で安倍政権がこっそり進めていた重要政策とは?


最終更新:8月18日(火)19時8分

355 :法の下の名無し:2015/08/19(水) 22:12:46.81 ID:NJz6sJT0.net
合憲論の学者の発言をみていると、憲法の文言との関係でどのようにして集団的自衛権の行使が可能になるのか説明がないんだよな。

・「国際法で認められた国家の固有権だ」とかいう議論は、憲法が国際法上の権利を前提に敢えてそれに制限をかけるものということを忘れた議論でしかない。

・「憲法に明確に禁止する規定がない」とかいう議論は、9条2項で「交戦権」や「戦力」が禁止されていることをどうみるかの説明がない。
 (もしかしたら芦田修正の話が頭にあるのかもしれないが、その立場に立つのかどうか説明がない)

・念のため、従来の政府解釈は、芦田修正の話に乗らないで「戦力」の解釈で自衛隊違憲論を乗り切ってきたが、
芦田修正に乗らないのであれば、“侵略用か自衛用かを問わずに”およそ「陸海空軍その他の戦力」(一切の軍備)が禁止されることになるはずだが、
“自衛用の”実力なら「戦力」にあたらないとかいう議論は、普通に考えて矛盾している。
(「護身用かどうかに関わらず武器は持たないが,護身用なら武器じゃない」とか言う人がいたら頭が足りないか詐欺師だと思うだろう。
その辺が学説の通説が政府見解を支持しない理由だろう。)
 警察予備隊からの連続として国内秩序維持の組織としてなら無理やり理解できなくもないが、
それでも他国防衛までやる説明はできないだろう。
 

ちなみに、長尾先生、昔はマトモだったのにどうしてこうなってしまったのか・・・。
http://blogos.com/article/116141/

356 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/08/20(木) 01:57:16.55 ID:bYrFQqH9.net
>その辺が学説の通説が政府見解を支持しない理由だろう。

学説の通説だと自衛隊って違憲なの?

357 :法の下の名無し:2015/08/20(木) 08:36:01.73 ID:h2h64Jg7.net
大陸からの引揚げ時、中国、ロシア、朝鮮人の性暴力の
犠牲になり妊娠した日本人女性が何万人もいたのです。

NNNドキュメント
「極秘裏に中絶すべし〜不法妊娠させられて〜」
2015年 08月09日
https://youtu.be/M3P9s1Cpq0I

358 :法の下の名無し:2015/08/20(木) 12:39:29.74 ID:ntk7YX0y.net
>>356
憲法学者はそれで学閥を組織して手下に大学の職を与えている
自分たちの生活基盤そのものなんだから当たり前だろw

359 :法の下の名無し:2015/08/20(木) 19:03:02.62 ID:ImzpwOOS.net
>>355
文言から明示的に導いてるわけじゃないが、おそらくは、自衛権の範囲であれば
政治部門がよくよく検討した上での判断に委ねられてると解するんだろう
「国際紛争を解決する手段としては放棄」に抵触しない範囲であれば

ちなみに砂川判決どうこうの話も、かなり強引ではあるが、全く論理的にあり得ない
というほどではないと思われる
自衛のための必要な措置をとることができる、ということは明言されてるわけなので、
あとはそれを、直接問題になった米軍駐留だけでなく、広めに解釈しても
いいじゃないか、ということだろう

360 :法の下の名無し:2015/08/20(木) 19:29:42.08 ID:LL7au9PX.net
>>356
 明確に云へば、占領憲法の解釋學にては明かに違憲。
而して純粹の一般的憲法學の立場から云へば、占領憲法自體が無效。
國法學の立場から云へば、占領憲法は憲法としては明かに無效。
自衞隊は國體の觀點云へば、明かに皇軍。

361 :法の下の名無し:2015/08/20(木) 22:33:13.07 ID:5HoB/UYJ.net
>>359
>前半
「国際紛争を解決する手段としては〜」の点、
これは9条1項の話なら分かるが、芦田修正の話を容れないなら、2項の話に繋げることはできないだろ。
「国際紛争を解決する手段としては」云々関係なく、およそ戦力を放棄するという話なのだから。

後半
砂川判決は、自衛の措置を取れるが、その方法として自前の軍事力を持つとか他国の援助を受けるとかのオプションはあるが,
そのうち他国の援助を受ける方法には問題ない、といっただけ。
自前の軍事力については、わざわざ「いわゆる自衛のための戦力の保持をも禁じたものであるか否かは別として、
」という留保をつけて判断を避けている。
 砂川事件は、控えめにいっても自衛隊という方法を取れるかどうかに何も判断してない。

「そこで、右のような憲法九条の趣旨に即して同条二項の法意を考えてみるに、同
条項において戦力の不保持を規定したのは、わが国がいわゆる戦力を保持し、自ら
その主体となつてこれに指揮権、管理権を行使することにより、同条一項において
永久に放棄することを定めたいわゆる侵略戦争を引き起こすがごときことのないよ
うにするためであると解するを相当とする。従つて同条二項がいわゆる自衛のため
の戦力の保持をも禁じたものであるか否かは別として、同条項がその保持を禁止し
た戦力とは、わが国がその主体となつてこれに指揮権、管理権を行使し得る戦力を
いうものであり、結局わが国自体の戦力を指し、外国の軍隊は、たとえそれがわが
国に駐留するとしても、ここにいう戦力には該当しないと解すべきである。

362 :法の下の名無し:2015/08/20(木) 22:39:28.47 ID:5HoB/UYJ.net
>>360
多分立場は全然違うのだが、余り異論はない。

ちなみに、
>自衞隊は國體の觀點云へば、明かに皇軍。

占領憲法無効・帝国憲法有効論の人に聞きたかったのだが、その立場で、
こういう法理上は無効な現行制度における組織を、本来的に有効な旧制度における組織に
「読み替える」ことは可能なのかな?

363 :法の下の名無し:2015/08/20(木) 23:09:30.19 ID:5HoB/UYJ.net
>>356
昔、自衛隊違憲論が通説扱いされていたと記憶。

朝日新聞のアンケートでも自衛隊違憲論が多数派のもよう。
http://gohoo.org/15072301/

このアンケート、学者毎の個別の意見も載せているので意見分布の理解にそこそこ重宝する。
ちなみに合憲論のお二人、肝心の9条2項をどう理解するのかの説明がないのが気になるんだよな・・・。

364 :法の下の名無し:2015/08/21(金) 06:34:44.93 ID:MloO03lS.net
違憲でも何年も放置されればokなんだから
今回のも法学的に論じられるのは十年ぐらい待たないと

365 :法の下の名無し:2015/08/21(金) 08:25:24.75 ID:xw3o37Tj.net
アンケートの自由記述欄見比べると,各学者の力量差がわかるw

http://www.asahi.com/topics/word/%E5%AE%89%E4%BF%9D%E6%B3%95%E6%A1%88%E5%AD%A6%E8%80%85%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%88.html

366 :法の下の名無し:2015/08/21(金) 15:55:08.92 ID:qUmrJ4Xp.net
>>365
東大系京大系の学者は答えてないってのはやはり筋の悪さは自覚してるんだろうな

367 :法の下の名無し:2015/08/21(金) 18:57:06.63 ID:RF5WaTYP.net
>>361
とりあえず後半について
自衛隊については何も判断してないというのは、そのとおり
砂川判決ではっきり言えるのは、「自衛の措置を講じる」のは認められることと、
「外国軍隊の駐留」は結論として違憲じゃないことと、あといわゆる統治行為論
くらいだろう
自衛隊を持つことや、持ったとしてどの範囲のことができるのかについては、
まさに何も判断してない
何かを積極的に肯定してもいないし、逆に禁止や否定もしてない

で、集団的自衛権を肯定してる最近の主張は、要するに雑にまとめると、
「禁止されてないんだから、「自衛」と呼べる範囲のことはいいじゃないか」
と言いたいんだろう
もし積極的に肯定する論拠としてるなら、明らかに馬鹿げてるが、これくらいの
意味での論拠とするのは、別にそれほどあり得ない話だとは思わない

368 :法の下の名無し:2015/08/21(金) 20:37:37.32 ID:dwP9L5Fy.net
>>367
現に論拠に挙げた政治家さんがいたという意味では「あり得」た話かもしれん。

しかし、そういうのを普通は「論拠」といわないし、内容を分かっている同士ならともかく、
一般の人は、「論拠になる」とか言われたら、それだけで最高裁が「自衛隊OK」と判断したかのように勘違いする。

369 : ◆Ww2pZaKGaW0T :2015/08/21(金) 22:01:48.06 ID:1HLeA05s.net
最初に無があった
無は有を生んだ
これが全ての真理

370 :法の下の名無し:2015/08/21(金) 22:44:42.20 ID:RF5WaTYP.net
>>368
内容を知らない一般の人がどう理解するかは、また別問題なんじゃないかなあ
それを言うなら違憲という見解だって、「参考人全員がそうだったらしたい」
「有名な偉い先生がそう言ったらしい」くらいのこと以上に、内容を理解してる
一般の人がどれほどいるのかは、大いに疑問だと思うけど

371 :法の下の名無し:2015/08/23(日) 09:42:07.54 ID:1rFrRrvH.net
それいったら合憲論とかも同じだもの。
中国の脅威が高まってる!中国の周辺地域への示威行為が凄い!現実の危機がある!だから、合憲なんだ。
みたいな主張してる人がどれほどいることか。
困ったことに、政治学者はそんな発狂した主張してるやつが多いし、
法学者ですら、例えば「政策論では〜」のようにアリバイを目立たない形で作りつつ、そんな合憲論を主張している政治屋法学者もいる。
Twitter見てるとげんなりするね。

372 :法の下の名無し:2015/08/23(日) 11:22:56.45 ID:b81fwJ7i.net
>>371
だから、そういうことを言い出したら、「米軍の戦争に巻き込まれる!
戦争法案だ!いずれ徴兵制だ!だから違憲だ!」とかいうのだって、
似たようなもんじゃないかと思うんだけどw
政治部門がどう言おうとも憲法論としは違憲である、と言えるだけの根拠が
どれだけあるかが問題なんじゃないの?

373 :法の下の名無し:2015/08/24(月) 05:10:55.52 ID:Zcl3mF8c.net
立憲主義を破壊する…わけがない
http://ironna.jp/article/1512

護憲派は、立憲主義をあたかも憲法至上主義と理解している。
つまり、「立憲主義(constitutionalism)」と「法の支配(rule of law)」を同一視している。しかもその上で、「立憲主義」とは、近代憲法の原理である基本的人権保障の普遍性を守るものだという。
それは破ることのできない普遍原理だ、だから憲法を超えるものはない、という。

しかし同時にまた、近代憲法は国民主権をうたい、「主権」とは最高権力であって、その意味では主権を超えるものはない。
主権の発動は議会(国会)においてなされ、議会によって内閣が構成されるなら、内閣は主権の代理的な発動機関になる。
もちろん、内閣も暴走しうるので、それを憲法によって抑制するという考えはあり、それが「憲法とは権力を抑制するものだ」という近代憲法の思想とされる。

しかしこのことは実は大きな矛盾をはらんでいる。そのことにわれわれはあまりに無頓着であろう。
というのは、「では、そもそも憲法は誰が作ったのか」というと、それは「主権者」だからだ。憲法を作ったものが本当の「主権者」なのである。
国民主権ということは、国民がその憲法を作ったということである。そして、主権者の最大の仕事は、その国の秩序維持であり、国民の生命・財産の安全確保にある。とすれば、主権者は、国民の生命、財産を守るために憲法秩序を超えることができるのである。
むろん、そのために、憲法改正や解釈の手直しをはかるのは当然である。それこそが主権の発動なのである。

だから、知識人だけではなく、立法府に属する国会議員までが、解釈変更は立憲主義に反するなどというのは、ほとんど立法府の議員の自覚に欠けるということになろう。

ここまで引用
なんつーかバカ騒ぎなんよな

374 :法の下の名無し:2015/08/24(月) 05:16:30.52 ID:Zcl3mF8c.net
反対派の人と話したとき、ここらつついたら「安倍がやっていいんですか!」って言われたときにはあぁ…って思った

安倍じゃなかったらいいのか?とか共産党や社民党も同じ理屈で解釈変更をするたち位置なのに、国会の場になると急にそこらをスルーして言い出すからなぁ

375 :法の下の名無し:2015/08/24(月) 08:37:38.42 ID:dHbqyF7e.net
>>373
だから、この人は解釈で可能と言い、別の人は改正手続きが必要と言っているに過ぎないのだが。

376 :366:2015/08/24(月) 18:59:50.28 ID:3drV708a.net
>>369
私は「人を欺いてはいけない」という伝統的価値観を大切にしたい立場で、
これは議論において他人にも共有されて欲しいと願う次第だ。

>>368は、普通「論拠」と言えないようなものを「論拠になる」と言い張るべきではない、
それは人を欺くことになるからだ、といったもの。

(「参考人全員がそうだったらしたい」などは、普通、人を欺くものではないと思うが)
「自分とは反対の立場の勢力がウソをいうから、こちらもウソをいっていんだ」という主張には賛成しない。

>>373
主権者意思と憲法という問題に着目するのは良いと思うのだが、
前者を強調するのだとすれば、むしろ改憲手続きで国民に信を問う手続きを重視する発想に行くのが普通だろう。

「立憲」と「デモクラシー」との間に緊張関係はありうるものだが、
憲法制定権力は、憲法改正条項の中に「合法化」されているであって、これを生かさない手はない。

為政者が、勝手に「主権者の意思」を僭称することへの警戒感をもってほしい。

各社の世論調査で、安保法案違憲の世論や、今国会での成立反対の世論が多いのだから、
主権者意思を重視するなら、その意味でも、安保法案の成立反対か仕切り直しをすべきことになるだろう。

>安倍じゃなかったらいいのか?とか共産党や社民党も同じ理屈で解釈変更をするたち位置なのに、国会の場になると急にそこらをスルーして言い出すからなぁ

 その反対派の人が、別のところで、今回と同等な「解釈変更」を要求しだしたら、理屈の一貫性を問われることになるが、
その場の会話で、その点をはっきり確認したのかどうか。
 また、当然ながら反対派にも色々な立場の人がいて、別に372の認識するところの共産党や社民党の考えと同じ考えの人とは限らない。
 
 こういう賛否の分かれる議論では、ついつい、異なる立場の相手をして「悪魔化」しがちだが(認知の歪み)、
そういう罠に陥っていないか、自省を心がけたい。 

377 :法の下の名無し:2015/08/24(月) 20:57:58.67 ID:VZzjvsCW.net
そういえば半分冗談だけど、最高裁は「解釈変更」をやってるんだよな
近年の有名な例では、論点としては全く関係ないが、非嫡出子の相続分の問題とか
あれについて、内容にはいろいろな意見があるようではあるけど、「解釈変更だ、
法的安定性を害する」という意見は寡聞にして知らないが、なぜでしょうかw
(いや、どこかにあったらすいません)

378 :法の下の名無し:2015/08/25(火) 01:17:12.52 ID:KnQasvRC.net
結局解釈である以上その程度のもので、嫌なら国民として動いて与党を変更しようとか、憲法を改正してより誤解のない文章を導き出そうと言う以外無理筋なんよ

379 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/08/25(火) 14:41:46.82 ID:f8YDwnmi.net
安保法案が成立したら司法が違憲判決を出せるのか

坂東太郎 | 早稲田塾論文科講師、日本ニュース時事能力検定協会監事
2015年8月25日 12時25分

http://bylines.news.yahoo.co.jp/bandotaro/20150825-00048808/




●違憲審査権はどこまで通用するか

多少気の早い話ですが、憲法審査会で憲法学者の参考人が全員「違憲だ」とした現在国会で審議中の安保法制案が可決成立した場合、改めて憲法に違反するかどうかを判断する方法はあるのかを考えてみます。

日本は三権分立を取り入れており、その一角である司法府には違憲審査権があります。法律(立法府)や内閣(行政府)が決定したルールなどが憲法に違反していないかどうか判断する権限です。
すべての裁判所に認められており、最終的な決定権(終審裁判所)は最高裁判所です。

安保法制案は安倍内閣が集団的自衛権の限定容認を打ち出した閣議決定に基づいています。政府(行政府)の決定である閣議決定に沿って内閣が法律案を作って国会に提出しました。可決成立すれば立法府も認めたことになります。

違憲審査権は立法行為だけではなく内閣の決定にも判断を出し得ます。問題は、裁判所は訴えがなければ裁きようがないという点です。集団的自衛権の行使容認によって損害を受けた者でないと「訴えの利益」がないので訴訟しても門前払いになります。

すでに何人かが訴訟を起こして、うち1件は最高裁の決定まで行きました。閣議決定が憲法に違反するという訴訟です。地裁、高裁ともに「閣議決定がすぐに原告(訴えた人)の権利を制限するわけではない。
具体的な法律関係の争いではないので訴えは不適法だ」として無効確認訴訟を却下しました。却下とは内容を検討した上での「棄却」ですらなく、訴訟そのものが不適法で内容の検討すら値しないという、いわば相手にもされていない状態です。
最高裁も、そもそも上告できる場合にあたらないとして退けて確定してしまいました。

確かに最高裁がこれまで違憲としたのは法律の条文で閣議決定を当てはめたケースはありません。法律が施行されて初めてその効力が発揮されるので閣議決定とはいえ一種の努力目標ですから「すぐに」「権利を制限するわけではない」のです。
では法案の可決成立後はどうでしょうか。

●原告の「訴えの利益」が焦点

問題の第一はやはり原告に「訴えの利益」があるかどうかでしょう。1952年の「警察予備隊違憲訴訟」で最高裁は「特定の者の具体的な法律関係につき紛争の存する場合においてのみ裁判所にその判断を求めることができる」としました。
安保法制によって被害を受ける可能性が高い者でないと、訴え自体ができそうにありません。

ではどのような者であれば裁判所は「訴えの利益がある」と判断するでしょうか。安保法制の場合、自衛隊の行動範囲が変更されるのですから、現職の自衛官であれば認められる見込みはあります。
もっとも個人では難しいでしょうし、訴える可能性自体もきわめて少ないと考えざるを得ません。

1969年から争われた長沼ナイキ訴訟は北海道夕張郡長沼町に航空自衛隊の地対空誘導弾「ナイキ」の基地を作ろうとしたところ、地元住民らが自衛隊は違憲であり、基地建設も公益上の理由を欠くとして取り消しを求めました。
札幌地方裁判所は73年、原告の地元住民らに「平和的生存権」を認め自衛隊も違憲であるとの判決を下しました。控訴審の札幌高等裁判所は地裁判決を取り消し、代替施設を完備などにより原告には「訴えの利益」がなくなったと逆転敗訴を言い渡します。
自衛隊の違憲性には統治行為論を持ち出しています。最高裁も82年、高裁判決とほぼ同じ理由で上告を棄却しています。

380 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/08/25(火) 14:42:37.27 ID:f8YDwnmi.net
●統治行為論が出てくる程度か

統治行為論とは衆議院の解散や自衛隊のあり方など高度な政治性を持つ国家の行為は司法の審査の外にあるという考え方です。違憲審査権はすべての裁判所が持つ一方で、すべての裁判所が判断をしなければならないわけでもありません。
憲法は「特別裁判所は、これを設置することができない」としていて諸外国にみられる憲法裁判所は置けないのです。

平和的生存権とは憲法前文の「平和のうちに生存する権利を有することを確認する」という部分と9条(戦争放棄)、13条(幸福追求権)を指します。

2008年、自衛隊のイラク派遣の差し止めなどを要求した集団訴訟で、名古屋高等裁判所は憲法判断や差し止めの請求は「訴えの利益を欠く」として却下。平和的生存権は具体的権利性はあるとしつつ、原告がそれを侵されているとまでいえないと認めませんでした。
基本的に原告の全面敗訴ながら航空自衛隊の空輸活動を「憲法9条1項に違反する活動を含んでいる」との判断を傍論で示しました。

おそらく安保法制の流れも同じように動くでしょう。さまざまな集団訴訟の動きがあるなか、現時点で最も注目されているのは松阪市の山中光茂市長を中心とした集団訴訟です。
市長には市民の生命と財産を守る責務があるので訴えの利益の壁をクリアできるのではないかとみられます。もっとも山中市長は9月末に辞職してしまうので「元市長」では難しいかもしれません。原告の主張はやはり「安保法制は平和的生存権を侵す」となるでしょう。

これまでの経緯を考える限り、集団訴訟の規模によって裁判所が「訴えの利益」を認める可能性は低い。長沼訴訟のように基地周辺住民の訴えでもやはり難しい。平和的生存権も「認めるものの侵害されているとまでいえない」と判断されるぐらいではないでしょうか。
肝心の憲法判断も「訴えの利益」そのものがない以上、しないでしょうし、せいぜい統治行為論が出てくる程度となりそうです。

ただ不確定な要素もなくはありません。司法が違憲性に触れずに来られたのは内閣法制局が法案を事前に厳しくチェックしているからという指摘があります。
しかし安倍晋三首相は、これまでほぼ一貫して集団的自衛権の行使を認めない立場であった内閣法制局の長官に畑違いの外交官出身者を据えました。彼は以前から行使を容認する考え方でした。
いわば最高裁の違憲審査を代替してきた内閣法制局を先んじて制していたわけで、前提が変わった以上、最高裁の役割も自ずと違ってくるべきとの考え方もできます。

また、これまでの違憲訴訟と今回の安保法制は格が違うと判断すれば、違憲判決が出る可能性がゼロではありません。
そもそも統治行為論は、国家の高度に政治的な決定まで裁くと司法の権限が大きくなりすぎ、三権分立のバランスを失いかねないという法理も一端にありました。
しかし「別格」の違憲立法を見逃したとなれば、今度は司法の権限が小さくなりすぎて、やはり三権分立のバランスを失いかねないという見方もできます。


坂東太郎
早稲田塾論文科講師、日本ニュース時事能力検定協会監事


毎日新聞記者などを経て現在、早稲田塾論文科講師、日本ニュース時事能力検定協会監事、十文字学園女子大学非常勤講師を務める。 著書に『マスコミの秘密』『時事問題の裏技』『ニュースの歴史学』など。

Facebook
wasedajuku1979

official site
早稲田塾

381 :法の下の名無し:2015/08/25(火) 23:16:56.88 ID:eWLPcIV/.net
まあ実際に訴訟になったらどうなるのかねえ
訴えの利益は、それを有する原告がいるかどうかというだけの話だろうが、
いわゆる統治行為論がありながら実際に違憲判決が出る見込みは、どんなもんなのか

382 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/08/26(水) 20:44:10.99 ID:P9RPTvbH.net
山本太郎氏、首相との答弁で訴え「自衛隊は米軍の二軍ではない」

スポーツ報知 8月25日(火)20時31分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150825-00000116-sph-soci&pos=3

「生活の党と山本太郎となかまたち」の共同代表・山本太郎参院議員が25日、参院平和安全法制特別委員会での質問で、安倍晋三首相に「米軍が日本に対して行った原爆投下や東京大空襲は戦争犯罪ではないのか」などと迫った。

【写真】安倍首相を“口撃”した山本太郎参院議員

 国際人道法などを引き合いに、「日本の同盟国である米国が民間人殺害などを行った場合に支援するのか」などと問うと、安倍首相は「仮にある国が国際人道法に違反する行為を行った場合、自衛隊を派遣するなど、共犯者になるようなことはしない」と答えた。

 山本氏は、2004年イラクでの米軍と武装勢力との戦闘において、一般市民が犠牲になったとされる事例を写真パネルを用いて説明。「これは戦争犯罪ではないんですか。当時、小泉政権の幹事長だった安倍首相にお聞きします」と質問すると、
首相は「中身に関して承知していないので答えられない」とした。山本氏は「この答弁は2つ考えられる。逃げたか、本当に知らなかったか」と述べた。山本氏は最後に「自衛隊は米軍の二軍ではない」などと訴えた。

383 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/08/26(水) 20:45:15.08 ID:P9RPTvbH.net
小沢氏が指摘「安倍さんのツキなくなってきた」

日刊スポーツ 8月26日(水)10時3分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150826-00000030-nksports-pol

「だんだん、安倍さんのツキがなくなってきている」。生活の党と山本太郎となかまたちの小沢一郎共同代表(73)は25日の会見で、自らの人生論を披露しながら、国内外の政策で苦難が続く安倍晋三首相(60)を、こう評した。

【写真】安倍首相「血は吐いていませんから」週刊誌報道否定

 日米地位協定に関する質問に答える中で小沢氏は、今月に入って沖縄県うるま市の沖合に米軍ヘリが墜落したり、相模原市の米軍補給基地内で爆発が起きるなど米軍が関係したトラブルが、立て続けに起きたことに言及。
安全保障関連法案の審議中だけに、「こういう時に事故や爆発が起きるのは、ツキがなくなっている証拠だ」と述べた。

 首相よりひとまわり年上で、永田町で酸いも甘いも経験してきた小沢氏は「人生は、いい時には何をやってもいいが、悪くなると何をやってもだめになる。人間みなそうだ」。「今(のタイミングで)、ヘリの事故が起きたり、米軍施設で爆発事故が起きる必要はない。
だんだん、行き着く先が見えてきているような気がする」とも述べた。

 安倍政権は、世界同時株安にも直撃されているが、小沢氏は「アベノミクスが国民を守ってくれるものではないことの表れだ」と強調、政権が負の連鎖に巻き込まれているとの認識を示した。

384 :法の下の名無し:2015/08/27(木) 00:01:55.39 ID:76s/MfMq.net
今更ながら勉強してみようと思って、以下のジュリストの論文を読んでみたら、
それぞれなかなか面白かったんだが(敬称略)
1334号 阪本昌成
1343号 安念潤司 大石眞
1349、1350号 村瀬信也
これらに対する検討や批判ってないのかなあ
(いや、多分あるんだろうけど、そんなに文献調査などできる環境にないので)

385 :序数的効用信者:2015/08/27(木) 02:06:49.46 ID:9bRPlW/C.net
非科学的な神道信者と人権思想信者。争いは同じレベルの者どうしの間でしか起こらないって、はっきり分かるもんだね。

386 :法の下の名無し:2015/08/27(木) 19:54:37.74 ID:nrpMXMjF.net
>>377
最高裁が大法廷で判例変更した事例?
それは法制度として予定されている話だからね

387 :法の下の名無し:2015/08/27(木) 20:36:31.68 ID:9OWQ+lMA.net
素朴な質問なんだが、砂川判決の判断枠組を前提とする限り、
違憲論の立場の人たちってのは、
今回の法案が9条(2項)に照らして「一見極めて明白に違憲無効」と考えているわけ?

388 :法の下の名無し:2015/08/27(木) 23:26:53.30 ID:NV2cZV33.net
>>386
ん?それじゃ何が予定されてない話に当たるの?
内閣が憲法解釈を変更すること?

389 :法の下の名無し:2015/08/27(木) 23:53:58.39 ID:NV2cZV33.net
>>387
まあ厳密には、最高裁が、自衛隊の存在や活動範囲について、統治行為論を
直接用いたことはないわけなので(というかそもそも自衛隊につき判断した事例が
ないので)、そもそも統治行為論は自衛隊につき用いられない、あるいは用いる
べきではない、という見解もあるかもね

390 :法の下の名無し:2015/08/28(金) 00:11:27.54 ID:/aFZoCOK.net
世論によって憲法をエンフォースメントしてはいけないのか、、、

391 :法の下の名無し:2015/08/28(金) 00:17:05.93 ID:49z0iQ1y.net
裁判所と同様に内閣も解釈変更は可能だろう
そして、最高裁の判例変更が法的安定性を害するという批判もある

ただ、法律において最高裁の判例変更は大法廷において求められているように
法的安定性より具体的妥当性を優先する場合は
法制度として慎重な判断を期するための仕組みが作られているとは思う

他方で内閣の解釈変更は恐らく閣議決定だけだろう
手続上は別にこれと言った制約もないから
結局は内閣の解釈変更の理由付けが一番重要になるんじゃなかろうか

ちなみに、かつてイングランドでも法的安定性を重視して
裁判所の判例変更を禁止したことがあったらしいが
裁判官が事件の個別具体的な事情から先例とは異なる点を見つけだして
対応してたそうだ

とにもかくにも
判例変更や解釈変更が法的安定性を害するのは事実だが
法的安定性を害して具体的妥当性を優先することは禁止されてはないし
イングランドの例のごとく禁止することに意味がないし、有害とも言える

問題は、判例変更や解釈変更について
法的安定性より具体的妥当性を優先する場合に
説得力のある理由付けがあるかどうか
ということだと思う

392 :法の下の名無し:2015/08/28(金) 07:54:57.61 ID:RGn2NB23.net
>>389
先月の「世界」で石川教授は一見極めて明白に違憲無効を匂わせてたけど
さすがにそれは無理やろ…と思ったわ
自衛隊も戦力に該当するから自衛隊自体一見極めて明白に違憲無効というならともかく

393 :法の下の名無し:2015/08/28(金) 08:18:03.31 ID:m+WNNtHL.net
最初は違憲だけど経過時間によって合憲になるってことでいいよ

394 :法の下の名無し:2015/08/28(金) 08:29:54.23 ID:2NtqaICG.net
統治行為論自体も、最高裁の司法権?解釈の結果だからな。

内閣法制局がああなったことも考えると、これも解釈変更で変わるかもしれない。

395 :法の下の名無し:2015/08/28(金) 08:30:41.57 ID:crrjbxL+.net
もちろん最高裁の立場が変わる可能性はあるけど、それを前提にしちゃいかんでしょ

396 :法の下の名無し:2015/08/28(金) 12:25:09.10 ID:oVS1vVJY.net
佐藤幸治って実際どう考えてるのかな?
朝日のインタビューだと、大きな解釈変更だから慎重な審議と丁寧な説明が必要、みたいに言ってたけど、
そもそも逆立ちしても違憲だっていうなら慎重さも丁寧さも問題にならないよな?

397 :法の下の名無し:2015/08/28(金) 17:39:40.38 ID:Iy0AqSyc.net
>>396
へえ、そんなこと言ってたのね
ググっても直接全文読めるところは見つからなかったけど、その部分だけで
言わせてもらえるとすれば、違憲ではない(少なくともそう解する可能性はある)
と言ってるのも同然だよな

398 :法の下の名無し:2015/08/28(金) 20:22:35.00 ID:cBav1mHY.net
判断過程統制の考え方も知らないやつらがレスしてたのか(白目)

399 :法の下の名無し:2015/08/28(金) 21:29:17.15 ID:+R1izO32.net
>佐藤さんは言う。「政府がずっと許されないとしてきたことを許されるとするなら、それにふさわしい慎重な手順と説得的な説明が必要だ」

これね、6/1の記事

400 :法の下の名無し:2015/08/28(金) 22:49:55.03 ID:pi0rsmNC.net
ttp://www.nishinippon.co.jp/sp/feature/security_bill/article/191407
こんなん見つけました

401 :法の下の名無し:2015/08/29(土) 14:32:35.44 ID:sfBMnBAp.net
戦死者出したら違憲裁判できますね。

402 :法の下の名無し:2015/08/29(土) 15:24:42.71 ID:ezLAuVkF.net
三好達ってなにも発言してないよね?

403 :法の下の名無し:2015/08/29(土) 17:08:49.11 ID:WwW7z+PZ.net
>>400だけではなんだから、こっちも貼っとこう
ttp://www.asahi.com/sp/articles/ASH7974STH79UTIL04V.html
ここでも触れられてると思うが、勝手な感想だが、どうも、本当に憲法上の
問題として検討を尽くした上での「違憲」(つまり改正がない限り一切許容されない)
なのか、それとも軍事拡大のおそれだとか不当なアメリカ追従の危険だとかの
「政策として不当あるいは不安」というレベルの話なのか、よく分からん見解が
結構ある気がする
あるいは、本気で一切の戦力保持・使用を違憲と考えていて、あとは拡大の
おそれとか何とかは全て憲法上の問題としては蛇足ということなのか

404 :法の下の名無し:2015/08/29(土) 17:47:16.96 ID:nLkJ4xCy.net
そもそも憲法学者の狭義の専門は普通人権論であって、
9条で論文書いたことある人なんか少数派じゃないの?

405 :法の下の名無し:2015/08/29(土) 21:11:25.87 ID:+53z8bSv.net
人権と統治機構でキッパリ分けれると思ってるお花畑は、他の社会科学や自然科学にまったく関心がないアホ

406 :法の下の名無し:2015/08/29(土) 21:23:08.81 ID:hGTjoGwM.net
自然科学関係ねえ

407 :法の下の名無し:2015/08/30(日) 03:27:30.35 ID:ufozvMBZ.net
>>406
軍事や生命倫理に自然科学は関係ないんですか?(笑)
法解釈の問題と立法事実の問題は厳格に区別できるのかな?

408 :法の下の名無し:2015/08/30(日) 07:28:12.61 ID:gPrViL6p.net
まったく関係ないよ
そういうナンセンスなレスやめろ

409 :法の下の名無し:2015/08/30(日) 09:05:32.29 ID:ufozvMBZ.net
日本の法学教育は腐ってるわ。。。さっさと法学部を廃止して他学部出身者をロースクールにいれるべきだな。

410 :法の下の名無し:2015/08/30(日) 16:12:23.16 ID:Hn2Ti812.net
 P献金も払わんと財務も性狂もせんで密葬して戒名貰うんやろ、図星ニダ!
 \_______ ________________________
             ∨
 γ⌒ ̄ ̄ >  .::-=-          マハーロ、バカヤロー、キンマンコ!
  ゝ-、  _,/:/       \
    ヽ'´ |:::ミ 元 .法 華 講 |    | ←仏罰総本山&行方不明                        /´〉
      ゙、|   ,/ \,,lll,,/_\|ミヽヽ |i                   __        , - ' /
.        /:ヽ─| ∀ .| ̄|. ∀..|| ヽヽ.| !                〈  \     ゝ  〈
.       <∂  ヽ二/   ヽ二/   .!. {    ノ|   / ̄ ̄ ̄`  __)     /   l
.       ヽ_|    ハ− - ハ  ヽ  i  ヽ--''"  |   l   \ / ̄    ,,...⊥  l
.        ヽ| ヽ  ゝ_/\/\ノ|  ノ     `<__,//      \     ./      '
       /  ヽ ヽ ィ' \二二.ノ/ \     ヘ=_/_..      ヽ__/        /
..    /    \_\ ___ /    ・∵,・ノ(  ) ) ) ) ).  /         /
.    /         /     /    (/ / ̄ ̄ ̄ ̄ヽヽ  !      _/
   /       / ̄`       / \   || P献金  | |       /   ←仏罰
...  i     __ヽ.___,,.. -''´    }   |/⌒\ /⌒ヽ|     /
.. ,.-'    /   (U)  \      ./   (Y ノ★  ☆ヽ  |)      i
....ヽ.___ノ           `i    /    |     | |    |        |
                   ヽ、  _).    |     ‥   |ヽ    '´ ̄"''-..,,
                          ̄     |   ノ (  ヽ  |      /     .i
                          ヽ (<二二>)ノ ヽ.,,__i    /
                            \.しw_/       f_,ニニ/
                                         i_厂UU  374919

411 :法の下の名無し:2015/09/01(火) 19:14:49.29 ID:D0DUzmpV.net
プロバイダへの圧力で削除されていた≪余命3年時事日記≫が復活した!
在日特権を糾弾する≪官邸メール運動 1号から25号≫を継続中!
※在日外国人への生活保護禁止、反日在日左翼、マスコミ偏向報道や
 外患誘致罪や反日帰化人、難民対策、テロ防止などに関する項目もあり

ファンによる≪官邸メール≫まとめページ  @まとまっててわかりやすいです
http://meron.vanillapafe.info/archives/category/yomei

【データベース】余命3年時事日記   @過去〜最新記事、検索にも便利
http://blog.livedoor.jp/yomei3database/

首相官邸のHPメールフォーム  @誰でも簡単に官邸メール出来る!
https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html

412 :法の下の名無し:2015/09/01(火) 22:41:54.72 ID:7N2HY6p0.net
●●●自分を取り戻した瞬間●●●

南無妙法蓮華経(ソー価)
南無妙法蓮華経(顕ショウ会)
南無妙法蓮華経(立ショウ佼セイ会)
南無妙法蓮華経(レイユー会)
    ・
    ・
    ・
んっ?どれも一緒じゃないか!?

   / ―\ 
 /ノ  (●)\  ハッ!!
.| (@)   ⌒)\ 
.|   (__ノ ̄|  |    ///;ト,    センセイって誰だよ??
 \   |_/  /  ////゙l゙l;  
   \     _ノ    l   .i .! |   選挙権あるのかよ? 生きてんのかよ??
   /´     `\  │   | .|  
    |ニセ本尊信者| {   .ノ.ノ     マイ性狂?財務?F取り??? 何やってたんだ?
    |洗脳 解除  |../   / . 

ニチレン宗 ホッケ宗 南無阿弥陀仏 般若心経 アーメン 神社 無宗教万歳!!

洗脳解除、おめでとーーーーう!

413 :法の下の名無し:2015/09/02(水) 14:21:57.96 ID:GSht+dG7.net
>>403
井上先生は、集団的自衛権行使は合憲だ、と言ってはいるものの、その根拠らしいものは、

・一般論で、自衛権行使は国家は憲法が禁止していない限り行使できる
  (木村先生の議論を意識して、「軍事権」などの規定は不要だといいたいのだろう)
・9条1項は、自衛のための戦争は否定しない

「だけ」なんだよな。(ほかは、違憲論への反論みたいなもの)

肝心の9条2項については触れずじまい。

都合の良い一般論だけ展開して、条文解釈の争点(9条2項)については何もいわない。

一般人向けなら、争点そのものを隠して合憲なイメージだけを作ることができるのだろうな。

414 :法の下の名無し:2015/09/02(水) 15:34:03.70 ID:o9WlMQWX.net
そこは9条2項を「原理」的に解釈してるやろ

415 :法の下の名無し:2015/09/02(水) 18:43:37.59 ID:GSht+dG7.net
「原理」的解釈とは何か分からないが、9項2項の解釈を用意しているなら、
文章で「9条2項をこう解釈します」と書いてほしいな。

仮に違憲訴訟で記事みたいなことしかいわないなら、裁判官から馬鹿にされると思うよ。

416 :法の下の名無し:2015/09/02(水) 20:01:10.45 ID:Uv0SdpvF.net
長谷部のいう「原理」と「準則」の違いのことね

417 :法の下の名無し:2015/09/02(水) 21:50:59.92 ID:D+kza8mU.net
★★★選挙に行ったことはあるの?どうして立候補しないの?★★★



       ヘ___
       (  ) ) ) )_    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       // ̄ ̄ ̄ヽヽ  < キ、キンマンコ先生・・・立候補もせんと、そもそも選挙権ありまんのかいな・・・?
       ||  P献金 | |  \________________
 仏罰→| /⌒ヽ /⌒ヽ    .::-=-
      (Y  ノ・ || ・ヽ|/:/        \
       |    ‥  ||:::ミ   元法華講  | ←仏罰&行方不明
       |   ノ ( ヽ |゙゙、|   ,_=≡ 、´ `,=≡_|ミ
        ヽ (<二二>ヽ/:ヽ─||..::+;;;| ̄|. (;;;;.;|
       / ヽ,,__  <∂  ヽ二/   ヽ二/|
     /  ___) ̄l⌒l   ハ− - ハ  ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _|_/   彡 |  |ヽ ゝ_/\/\ノ |< マハーロ、バカヤロー・・・・・それを言っちゃぁおしまいニダ・・・
  /           |  ヽ |ィ' \しw/ノ.ノ / \___________________
  l,_丿──εっ    |  |\_  __∪ i /─、
   l,_丿 ̄ ̄` -──ヽ_,ノ─ノノヽ──────    374919

418 :法の下の名無し:2015/09/02(水) 22:42:57.30 ID:GSht+dG7.net
>>416
なるほどね。
しかし、>>403の記事にそこまで書いてあるとはちょっと読みがたい。
「訴訟なら」という続きでいうなら、明確でない理論構成は裁判官に無視されて終わるだけだろう。

419 :法の下の名無し:2015/09/02(水) 22:49:48.13 ID:Uv0SdpvF.net
その記事になくても山元教授の説について肯定的なコメントしてたから
第一、別に井上准教授は訴訟当事者になるわけじゃないから
違憲(かつ自衛隊自体は合憲)だと言ってる人間だって別に9条2項の文言に則した議論をしているわけじゃない

420 :法の下の名無し:2015/09/02(水) 23:29:44.05 ID:mUhrYILw.net
>>413
明示的に書かれてはいないが、9条1項の文言と国際法の一般論から集団的自衛権が
認められると解するのであれば、2項のほうはそれと整合的に解釈して、自衛の範囲での
戦力保持までは否定していないと解する、というだけのことじゃないの?
それがそんなにおかしいの?
仮に2項の文言を強調して自衛権の範囲を厳格に解するのであれば、1項のほうで
「国際紛争を解決する手段としては」などと限定する文言があることや
国際法の観点などについては否定することになるんだろうが、それはどっちもどっち
なんじゃないのだろうか

421 :法の下の名無し:2015/09/03(木) 19:14:11.06 ID:+IS+ZVnW.net
>>420
おかしいね。
「明示的に書かれてはいない」のは致命的で、>>420がいろいろ補足していることは418の想像でしかない。

>>403のリンク先を読んで、

“憲法9条1項を国際法上の用法に従い武力行使禁止原則を掲げたものと解する
有力な立場によれば、同項が禁止するのは、国策の手段としての「戦争」および
日本が当事国となっている国際紛争についての「武力による威嚇又は武力の行使」
であり、自衛のための武力行使は禁止されていない、ということになります”

などと9条1項については具体的に解釈論を書いているから、
それでは9条2項についてはどう考えているのだろうと探してみれば、
まったく言及がない。

9条解釈論の争点は9条2項で、自衛隊合憲を導くために苦労されていたのは周知のとおり。
9条1項について具体的に書いているのに、2項についてすっぽり抜け落ちているのは、
何なんだろうという風にしか思わない。

“具体的に書くと穴をつつかれると思ったから肝心なところを誤魔化した”のではないかと心配してしまうよ。

422 :法の下の名無し:2015/09/03(木) 21:15:48.54 ID:wb1tLjFp.net
細かい文言の話はどうだって良いんだよ

423 :法の下の名無し:2015/09/03(木) 22:23:41.49 ID:7/a5oRYh.net
というかそもそも戦力の不保持を定めた9条2項が、なぜ戦力の有無・程度ではなく、
自衛権の有無・範囲を、まして個別的自衛権は認めるが集団的自衛権は認めない
なんてことを定めたことになるの?

424 :法の下の名無し:2015/09/03(木) 22:43:52.59 ID:ENr5qz06.net
法学と論理学をごちゃ混ぜにしてる奴がいるな。

425 :法の下の名無し:2015/09/03(木) 22:48:04.36 ID:wb1tLjFp.net
法学は非論理的な学問だった!?

426 :法の下の名無し:2015/09/04(金) 02:03:53.50 ID:dernHtW/.net
集団的自衛権を認めない憲法の方が異常に決まってるだろ。
財政悪化してるのに一国で防衛力こしらえるとかアホすぎだろが

427 :法の下の名無し:2015/09/04(金) 10:56:58.95 ID:wolXpO1j.net
>>423
政府自身が1項、2項をあわせた全体の解釈として
集団的自衛権を認めないという解釈を取ってきたそうだ

428 :法の下の名無し:2015/09/06(日) 02:33:20.39 ID:+EOvUW5k.net
焦点は9条2項
で、違憲説も合憲説も、9条2項の関係では、直接的な解釈論を示しにくい。
何しろ憲法自体には、個別的・集団的を問わず、自衛権なんて言葉は一切無いから、
まあ仕方無い。
双方とも相手方の論拠を否定することは容易だが、
自説の根拠を憲法の文言から導こうとするのは、なかなか難しい。

合憲説は、憲法が禁じていないからOKじゃん説、国連憲章との合わせ技あたり?
違憲説は、従前の政府解釈との整合性や法的安定性あたり?

いずれにしても、憲法と集団的自衛権の行使は、巷で議論されているほど、
違憲・合憲とも明白ではないように思われる。

429 :法の下の名無し:2015/09/06(日) 02:42:16.24 ID:+EOvUW5k.net
合憲説の立場、集団的自衛権の行使は合憲であるという立場でも、
政府の説明が妥当かは、また別問題。
もっとばっさり従前の政府解釈を変更した方が分かりやすい。
従前の政府解釈に拘泥しすぎて、かえって説得力をなくしている可能性もある。
あと、砂川判決を持ちだすあたりは、正直筋悪w

430 :法の下の名無し:2015/09/06(日) 02:47:13.52 ID:+EOvUW5k.net
違憲説でも、自衛隊違憲論を前提とするなら、非常にクリアーな議論が展開できる。
もっとも現在の政治的現実からすると、仙人の説だけどw

自衛隊合憲で集団的自衛権の行使を違憲とするのは、
まあ従前の政府解釈だけど、あれはあれで、良く言えば緻密だが、悪く言うと屁理屈で、
従前の政府解釈を推して、自衛隊合憲、集団的自衛権の行使を違憲と論ずる学者は少ないだろうな。
だから法的安定性や、整合性といった、少し脇からの議論、手続論で違憲を唱える。
真っ正面から憲法と集団的自衛権行使について、自説を展開するという議論をしていないように思える(自衛隊合憲論の立場で)。

431 :法の下の名無し:2015/09/06(日) 03:43:11.03 ID:AYtgCDL8.net
砂川判決を持ち出すのが筋悪って言っても、
曲がりなりにも9条関連の最高裁判決なんだからその精神を汲むのはむしろ立憲的やろ

432 :法の下の名無し:2015/09/06(日) 05:38:28.49 ID:VUnHhtlz.net
■中国の抗日戦争勝利70周年 軍事パレード
軍事パレードや周辺情勢をまとめてみた。

【動画】
https://youtu.be/ILrTQ0xc-VU

433 :法の下の名無し:2015/09/06(日) 10:37:48.62 ID:+EOvUW5k.net
>>431
「その精神を汲む」というのは、あまり法的な表現には思えないが…
砂川判決については、>>367の人が、上手くまとめていると思う。

434 :法の下の名無し:2015/09/06(日) 14:02:32.63 ID:9QdP6CRM.net
だから政府も「軌を一にする」という表現を使ってるじゃん
精神を汲むというのと同義だよ

435 :法の下の名無し:2015/09/06(日) 17:52:56.85 ID:hcpLg36o.net
そもそも半世紀前の判決を根拠にし始めたのは誰が最初なんだろ
ここ一、二年の話だよなあ 

436 :法の下の名無し:2015/09/06(日) 19:11:28.12 ID:lYdg1aWc.net
「国にも個人にも自衛権はあり、法解釈によって集団的自衛権は認められる」


これってヤクザにも自衛権はあり、集団的自衛権は認められるってことか
若しくは法解釈に合わせて「互助組織」をつくり、誰かに危険が及ぶと判断した場合は互助組織全員で攻撃しても良いと

個人が自衛の為武器を携行するのは解釈によって認められるのか?
「互助組織」が組織の威力を上げる為武装するのは自衛の為なら認められるのか?

437 :法の下の名無し:2015/09/06(日) 21:52:42.01 ID:t7WdQbIF.net
>>434
精神を汲む?
法律の勉強したことある?

438 :法の下の名無し:2015/09/06(日) 23:10:57.02 ID:VqbGBxHA.net
あるよ

439 :法の下の名無し:2015/09/08(火) 12:03:26.53 ID:1RB2Uej1.net
最新号の『法律時報』読んだ?

中堅だけれどすでに権威中の権威になりつつある人を集めた
国際法と憲法の学者の対談が面白い

国際法の人は集団的自衛権を認めた閣議決定は
これまでの政府見解の延長で理解できると言ってたな

宍戸さんは石川さん長谷部さんのような前のめり
(石川曰く「前線」「陣地構築」)とは距離をとっているのが伝わってくる

440 :法の下の名無し:2015/09/08(火) 19:33:53.62 ID:LPppVlmo.net
軍事権?まあねえ…(失笑)の部分が面白かった

441 :法の下の名無し:2015/09/08(火) 19:48:19.99 ID:dWHK8wC8.net
へえ面白そうだな、探してみよう

442 :法の下の名無し:2015/09/09(水) 01:46:39.66 ID:pSbrG8MD.net
>これまでの政府見解の延長で理解できる

読んでないからわからんが
つまり昭和47年政府見解の延長ってことなんだろうか
そうであるならば乱暴な見方してると思う
森先生の立場ならば
もっと率直に昭和47年見解そのものを変更すれば?と言うと思っていた

443 :法の下の名無し:2015/09/09(水) 02:20:04.48 ID:vjrQzUwI.net
なんで乱暴?

444 :法の下の名無し:2015/09/09(水) 06:13:50.72 ID:aqffylKW.net
井上先生が朝っぱらからツイッターで絡んできた奴に丁寧に対応してる
無視すりゃいいのに

445 :法の下の名無し:2015/09/09(水) 06:46:02.20 ID:HwjYePpT.net
運用の問題でこうするに違いないからダメって言い掛かり着けてる奴はすげーな

446 :法の下の名無し:2015/09/09(水) 06:49:13.85 ID:h09L3Lbf.net
適用違憲の問題は本件に限られません、って一蹴すりゃいいのに

447 :法の下の名無し:2015/09/09(水) 10:09:22.56 ID:DiNGFI+0.net
>>442
まず嫁

448 :法の下の名無し:2015/09/09(水) 23:04:32.63 ID:EJrpUqPh.net
法律時報9月号の座談会読んでみた
とりあえず、
・「存立危機事態」を全て個別的自衛権で説明するのは無理
・集団的自衛権と集団安全保障体制の関係については、矛盾対立するものだという面を
強調する見解と、前者が後者を補完するという面を強調する見解があったが、今日では
対立する面はあまり強調されない
というあたりは、なるほどそうなのねと思った

449 :法の下の名無し:2015/09/10(木) 01:18:45.57 ID:vXAbN5eD.net
安保反対の憲法学者です。ご参照ください。http://i.imgur.com/zjMEYng.jpg

450 :法の下の名無し:2015/09/10(木) 19:14:23.08 ID:QSDPSe2/.net
>>448
そもそも政府答弁ですら存立危機事態の説明が出来てないから
何をもってきても説明なんて無理じゃないのかと思う

451 :法の下の名無し:2015/09/10(木) 20:03:55.47 ID:FyFc5wo/.net
説明できてないってのは君の個人的な見解だろ

452 :法の下の名無し:2015/09/10(木) 20:05:07.61 ID:7NfmvMO2.net
>>448の追加
国際法の人は、
「集団的自衛権の拡大のおそれという主張もあるが、あとは政治による
コントロールの問題ではないか」
「「存立危機事態」は文言上は非常に限定的だから、逆に軍事を健全に
コントロールできるかという疑問がある」
というようなことも言ってる
このへんは、素朴に考えると大変真っ当な見解と思えるけどな
むしろ、憲法学者のみなさんのほうこそ、どこまでが違憲の問題でどこまでが
政策とか政治的コントロールの問題なのか、というのを区別して筋道立てて
論じるべきじゃないかと思うんだけどなあ
結論として法令自体が違憲というなら違憲でもいいんだが、文言上は限定的に
見えるにもかかわらず違憲というのはなぜなのか、あるいは、関連する法律に
何かよっぽど致命的な欠陥があって政治的コントロールは全然効かないとか
いうことなのか
そのあたりを筋道立てて説明してくれないと、結局はとにかく自衛隊の活動を
一切広げないとのイデオロギーに基づいた政治活動、戦略的行動なんじゃないか、
という疑問を感じて仕方がない

453 :法の下の名無し:2015/09/10(木) 20:09:43.36 ID:7NfmvMO2.net
>>450
そこについていうと、ちょっと重なることだが、文言上非常に限定的にしたために
適切な具体例を挙げられないような状況になってる、というような指摘もあるな
ホルムズ海峡の話は、国際法上の集団的自衛権で説明可能だが、それより限定的な
存立危機事態に当たるかは個人的に疑問だ、と

つーか興味あるなら自分で読みなはれw

454 :法の下の名無し:2015/09/10(木) 22:05:23.23 ID:QSDPSe2/.net
>>453
>ホルムズ海峡の話は、国際法上の集団的自衛権で説明可能だが、それより限定的な
>存立危機事態に当たるかは個人的に疑問だ

そりゃそうだろうね 本来の集団的自衛権の行使容認ならば
政策的観点から行使するか、しないかということが内閣と国会の判断に委ねられるもの

まあ読んでみるわ

455 :法の下の名無し:2015/09/10(木) 22:28:52.83 ID:p2Zjmz50.net
>>452
その通りだと思うね。
森氏がこうした評価をするのは、
国際法は武力行使をいかにコントロールするかを、
それこそ日本の憲法学の観念的な議論より遥かに現実を踏まえ、
緊張感をもってバランスをとろうと真剣に考えてきた結果として
現行の姿になっていることを、彼が知り尽くしているからじゃないかな。

法制定のレベルでは文言は一般的なものにならざるを得ず、
実際の適用の場面で政治的に適切に判断するしかないことは、
彼からすれば当然のことなんだろう。
もっと的確なコントロールの方法があるなら、
とっくに国際法で採用されている筈だし。

運用を誤るかもしれないから禁止という論理にしたがうと
およそ殆どの国際制度は成り立たない。
国内法とはいえ、対外性が本質である安全保障法制もそれに近いだろう。

456 :法の下の名無し:2015/09/10(木) 22:40:29.74 ID:p2Zjmz50.net
しかし多くの憲法学者からすればそれも含めて「なら改憲しろ」の大合唱なんだな。
明文で禁止も許容もしていない憲法典の改憲が必須である事自体自明ではないのだがね。
そこで「軍事権の規定がない」とか言い出すのが出てきて、同業者からも失笑されるという図。

457 :法の下の名無し:2015/09/10(木) 23:17:55.76 ID:QSDPSe2/.net
そもそも憲法学者以前に
安倍内閣自身がフルスペックやフルセットと呼称し
“他国防衛“と安倍内閣の横畠法制局長官が述べる集団的“自衛権“は違憲で
“自国防衛“のための集団的“自衛権“に限定するなら合憲と言う

こんなことを憲法典の明文で禁止も許容もされてないのに
自明のように語っていることに疑問を持ったほうがいいよ

過去の内閣の設定した明文に書かれていない論理のみで導き出した
憲法解釈上の合憲、違憲のラインを土台にして
同じ土台の上で憲法学者と政府が引っ張り合ってるだけだから

自明性だけで言うならば
自衛隊違憲論者とフルセットの集団的自衛権行使容認論者の方が
明文に書かれていること、いないことを根拠にしてるから非常に高いよ

458 :法の下の名無し:2015/09/10(木) 23:23:29.30 ID:znS0ei2J.net
結局山元説に落ち着くんじゃないの
国民の支持が得られれば新しい解釈が合憲になる、と

459 :法の下の名無し:2015/09/11(金) 01:36:46.59 ID:GgLhFaZQ.net
国際法は453の言う通りだろうが憲法の問題としては結局456だろうな

これは井上が言っていたことだが
そもそも憲法学者が安保のように本来的に政治的な事項について
自らの好む方向に技術的な解釈論の装いを以て誘導することがおかしい

「改憲すればいいだけです」と言いながら同時に「歯止めがない」とかな

460 :法の下の名無し:2015/09/11(金) 09:10:34.35 ID:IGno7R3C.net
山元説支持広がってない。曽我部とかあの法哲学の嫌らしいのとかぐらい。

461 :法の下の名無し:2015/09/11(金) 09:13:35.43 ID:AdJVy0+n.net
広がってないって、そもそも賛否の意見表明する場があるか?

462 :法の下の名無し:2015/09/11(金) 10:38:46.04 ID:Qd6M1rai.net
目の前に出されてるのが木村草太だからダメなんだろうな、これ

463 :法の下の名無し:2015/09/11(金) 21:33:26.24 ID:7Nt9pW0I.net
石川先生の意見が枝野幸男に採用されたな。
法学上クーデター

https://www.dpj.or.jp/article/107568

464 :法の下の名無し:2015/09/11(金) 21:58:51.70 ID:rl7n8fL1.net
仮にも小嶋門下なんだから大石の方を参照しろよー

465 :法の下の名無し:2015/09/12(土) 00:18:57.11 ID:F3uDFu+r.net
論点はずれるんだが、悪ノリして貼ってみる
ttp://globe.asahi.com/feature/100614/01_1.html
>自民党政権下では、憲法や法律についての内閣の統一解釈は、内閣法制局が示すとされてきた。
>だが、民主党は年明け後、長官の国会出席をやめさせ、2月には枝野に法令解釈担当を命じた。戦後初の役職だった。
果たして、首をすげ替えるのと、しゃべらせないのは、どっちが強権的で
立憲主義破壊なんだろなw(いや実際なかなか微妙だと思うが)
いやマジレスすると、立憲主義や民主主義の破壊とまでいうのなら、法律・制度を
整理して筋道立てて論じたり、ある程度長いスパンで見たりして、それでもやっぱり
それほどひどいんだ、ということを論証してくれないかなあ
政治家はともかくとして、専門家はそういう整理した議論をしてほしいもんだが

466 :法の下の名無し:2015/09/12(土) 22:57:46.96 ID:U6uuQdvW.net
かつて仙谷官房長官の「憲法解釈は政治性を帯びざるを得ない」という発言があったが
それを安倍内閣が法制局長官交代を通して実践しているということだろうね

もっとも、古くから法制局に事実上の独立性があったかどうかは判断できないけれども
仮にそういうものがあっても、事実上の独立性という衣を纏った形で
内閣与党のイデオロギーに基づく憲法解釈がされてきたとの可能性も否定できないし
結局は法解釈は何ぞやという問題にぶつかってしまうと思うから
まあ色々と面倒くさいね

467 :法の下の名無し:2015/09/13(日) 22:27:41.53 ID:bP/Qth06.net
>>463
彼らは使えるものなら何でも飛び付くからw
流石に石川さんもこんなことで何か感じるわけでもないだろう

468 :法の下の名無し:2015/09/14(月) 18:14:48.29 ID:hU9ePZL2.net
国士舘か拓殖あたりの非常勤講師ならいるかもしれない

469 :法の下の名無し:2015/09/14(月) 21:31:11.06 ID:FcfLg2Iy.net
9条の話になると、「普通の法律解釈論」がどこかに飛んでいってしまいがちなんだよな。

普通の解釈論には、文言の文理解釈とならんで法律(憲法)の制定過程の話が大切。
つまり、制憲議会で現行憲法の草案が承認されるにあたり、どのように説明されていたのか。 
  ↓
「戦争放棄に関する規定は、直接には自衛権を否定していないが、
第 9 条第 2 項において一切の軍備と国の交戦権を認めない結果、
自衛権の発動としての戦争も、交戦権も放棄した」
(吉田茂首相@第 90 回帝国議会衆議院)

→9条1項2項の合わせ技で、自衛戦争違憲論

参考
www.toyamav.net/~fc9/sPDF/yosidanaikakusetumei.pdf

470 :法の下の名無し:2015/09/14(月) 21:37:36.86 ID:FcfLg2Iy.net
>>423
>というかそもそも戦力の不保持を定めた9条2項が、なぜ戦力の有無・程度ではなく、
>自衛権の有無・範囲を、まして個別的自衛権は認めるが集団的自衛権は認めない
>なんてことを定めたことになるの?

竹槍自衛論の延長で,“竹槍で集団的自衛権”みたいな話をするなら、そういう議論もありうるかもね。
ただ、集団的自衛権の議論の前提は「自衛隊を動かして武力行使をする」ことだから、必然的に9条2項をクリアできるかどうかの話になる。

471 :法の下の名無し:2015/09/14(月) 22:06:04.75 ID:FcfLg2Iy.net
>>452
>結論として法令自体が違憲というなら違憲でもいいんだが、文言上は限定的に
>見えるにもかかわらず違憲というのはなぜなのか、

これにより我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な「危険」がある事態


やっぱり「危険」という不確定概念を用いていることが問題なんだろうね。
「武力の行使」は、他国の人を殺傷する、自国の兵士や国民を犠牲にする、時に「間違った」戦争をしてしまうというリスク
と背中合わせで、まして、現行憲法は「戦力禁止」などそのリスクを特に重視する立場にいるといえるから、
その例外要件は、明確なものでないといけないということになるだろう。

この点、「他国から我が国に武力攻撃があった」なら「あるかないか」をほぼ確定的な事実概念で判定可能だが、
「危機」はそれそのものが不確定な評価概念だから、外延がどこまでも広がりうる。

具体的にどのような利益が理由になるのか不明だし(国土防衛か、経済的利益か)、
「風が吹けば桶屋が儲かる」式に蓋然性を誇張されることも考えられる。

政策決定者判断に対する第三者による客観的な合法違法の判定が困難で、それゆえ違法であっても批判による抑制ができない。

特に、秘密保護を理由に判断の基礎となる情報が開示されないことが想定されるので、なお一層、抑制が困難でもあるだろう。

現行憲法に照らす限り、「漠然不明確ゆえに法令違憲」は大いにありそうな筋だと思う。

472 :法の下の名無し:2015/09/14(月) 22:21:13.70 ID:FcfLg2Iy.net
砂川の精神という発言があったので、見落とされがちな次の一文を指摘してみる。

「すなわち、われら日本国民は、憲法九条二項により、同条項にいわゆる戦力は保持しないけれ
ども、これによつて生ずるわが国の防衛力の不足は、これを憲法前文にいわゆる平
和を愛好する諸国民の公正と信義に信頼することによつて補ない、もつてわれらの
安全と生存を保持しようと決意したのである。」

最高裁は、9条2項は「わが国の防衛力の不足」をもたらすもの、その分諸国民の信頼(→日米安保)で補うことを要するもの
という認識をしているんだよな。

それを考えると、「わが国の防衛」を使命とする実力組織の合憲性違憲性について、最高裁は必ずしも中立ではなかったのかもしれない。

473 :法の下の名無し:2015/09/14(月) 22:40:52.89 ID:cgyKIt7g.net
前文に言う「諸国民の公正と信義」は日米安保ではなく
国連の集団安全保障じゃないの

前文はね

474 :法の下の名無し:2015/09/14(月) 22:44:05.71 ID:cgyKIt7g.net
>>471
>「他国から我が国に武力攻撃があった」なら「あるかないか」をほぼ確定的な事実概念で判定可能

集団的自衛権も「他国から他国に武力攻撃があった」だから
「あるかないか」をほぼ確定的な事実概念で判定可能、なんじゃないの

475 :法の下の名無し:2015/09/14(月) 22:45:05.93 ID:3PzrglFS.net
>>471
刑法上の正当防衛だって、「急迫不正の侵害」「自己又は他人の権利を防衛するため」
「やむを得ずにした行為」と、文言だけでみるなら不確定な概念がてんこ盛りだと
思うけどねえ
だからって、その判断が不可能だなんて誰も言わない
一方で、国連憲章51条の「武力攻撃」なんて、素人目にはいかにも明確に見えるんだが、
それすら実際は争われてるらしい

そういうものと見比べて、「存立危機事態」がそこまで漠然、不特定といえるのか、
俺には理解できないのだけど

476 :法の下の名無し:2015/09/14(月) 22:58:31.86 ID:FcfLg2Iy.net
砂川の精神云々のついで。

枕詞みたいになっていて、逆に見落とされがちではないかと思うが、
砂川は冒頭にこう書いている。

「先ず憲法九条二項前段の規定の意義につき判断する。そもそも憲法九条は、わ
が国が敗戦の結果、ポツダム宣言を受諾したことに伴い、日本国民が過去における
わが国の誤つて犯すに至つた軍国主義的行動を反省し、政府の行為によつて再び戦
争の惨禍が起ることのないようにすることを決意し、深く恒久の平和を念願して制
定したものであつて、前文および九八条二項の国際協調の精神と相まつて、わが憲
法の特色である平和主義を具体化した規定である。」
(その後に、自衛の措置はOKで、自国自衛力はともかく、他国から援助を受けるのはOKと続くわけだが)

自衛隊(や集団的自衛権)の合憲性如何ははともかく、9条解釈論で、「戦前の反省といった法の精神」がどの辺に残っているのか、
説明の論理はほしいところだな。

477 :法の下の名無し:2015/09/14(月) 23:00:26.10 ID:IFoFM38q.net
その通り

478 :法の下の名無し:2015/09/14(月) 23:08:52.45 ID:FcfLg2Iy.net
>>475
例えば
・刑法36条を「急迫不正の侵害の“おそれ”に対して」に改正したらどうだろう。
・実質的に裁判官がいなくて事後に「行為者」が審判を受けることがないとしたらどうだろう。
・「自分に対して未だ武力攻撃されていなくても、相手に武力攻撃をする」ことを一般的に予定するが、バランスは取れているだろうか。
などと反論してみる。

ちなみに、>>475の立場からは、
 >一方で、国連憲章51条の「武力攻撃」なんて、素人目にはいかにも明確に見えるんだが、
 >それすら実際は争われてるらしい
という反論は、あまりよろしくないと思う。
“どちらも明確な判断が可能だ”という筋で反論すべきだろう。
(お節介だと思うが)

479 :法の下の名無し:2015/09/14(月) 23:40:47.45 ID:FcfLg2Iy.net
急がれる「安保関連法案」の成立〜憲法学者の変節と無責任を問う〔1〕 - 百地章
http://blogos.com/article/131397/

「集団的自衛権」合憲派の勇、百地教授の論考がブロゴスに載っていた。
注目したのは次の点。

@「集団的自衛権の行使を文字どおり「自国に対する攻撃」とみなせるような場合に限定すれば
、アメリカに追従して地球の裏側まで行くなどといったことはありえない。
それゆえ、集団的自衛権の行使の範囲を新政府見解のいうように「わが国の存立が脅かされ、
国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある」場合に限定すれば、
「必要最小限度の自衛権の行使は可能」としてきた従来の政府答弁との整合性も保たれると思われる。

A「とはいうものの、憲法9条2項は「戦力の不保持」と「交戦権の否認」を定めており、
その限りで集団的自衛権の行使が「制限」されることはありえよう。そのため、政府の
新見解も、集団的自衛権の行使を「限定的に容認」することになった。
したがって、政府の新見解は「憲法9条の枠内の変更」であって、まったく問題はないし、
憲法に違反しないと考えられる。」

“「集団的自衛権の行使を文字どおり「自国に対する攻撃」とみなせるような場合に限定”
“従来の政府答弁との整合性も保たれる”

認める集団的自衛権とは「文字通り」の自国に対する攻撃と見なせる場合のことのようだ。
それらならば従来の政府解釈(個別的自衛権のみ可)と整合的に説明できそうだ。

480 :法の下の名無し:2015/09/14(月) 23:48:06.89 ID:FcfLg2Iy.net
・・・もしかして百地教授を誤解していたのかも知れない。

教授は、あえて「左翼」じみた反対論のスタンスから距離を取り、
「政権側」「保守」のスタンスに立つことで、荒ぶる権力の行使を立憲主義の枠に収めていこうという
老獪な高等戦術を展開しておられるのかも知れない。

・・・などと妄想してみた。

481 :法の下の名無し:2015/09/15(火) 01:05:28.77 ID:VxxoKxCk.net
従来の政府解釈との整合性というのは、立派な議論であり、
なおかつ空理空論なんだよな。
頭の体操としては良いかもしれないが、むなしい議論。

自衛隊は戦力じゃないって、まあ、むなしい議論。
そんな議論との整合性自体、憲法学者以外には理解してもらえない。

482 :法の下の名無し:2015/09/15(火) 01:09:33.23 ID:VxxoKxCk.net
荒ぶる権力の行使ですか

自衛隊が創設されたとき、日米安保改定時にも、
同様の議論がされたことでしょう。
そして立憲主義が叫ばれたことでしょう。

483 :法の下の名無し:2015/09/15(火) 01:18:34.88 ID:QgtIVyae.net
立憲主義が叫ばれだしたのは最近だよ
安保改定時は立憲主義より民主主義が叫ばれたんだよ

484 :法の下の名無し:2015/09/15(火) 02:41:52.32 ID:NWxAQls+.net
>>481
憲法学者以前に安倍内閣が論理的整合性に固執してるんだよ
そもそも過去の政府解釈との整合性の存否が
個別的自衛権派と限定的集団的自衛権派の一つの論点になってる

自衛隊違憲派や集団的自衛権全面合憲派から見れば
どうでもいいことだけど

485 :法の下の名無し:2015/09/15(火) 02:47:36.08 ID:ykqYKJCI.net
「法的安定性」は建前として重要だから仕方ないね

486 :法の下の名無し:2015/09/15(火) 07:40:46.43 ID:PeIIPJpa.net
公明代表、「存立危機事態」は従来の「事態等」と同じ
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2587110.html
公明党の山口代表は、集団的自衛権を行使するという「存立危機事態」について、個別的自衛権で対応してきた「武力攻撃事態等」と「ほとんど同じではないか」と指摘しました。集団的自衛権の必要性が切迫したものでないことが与党側から裏付けられた形です。
外務省や極右的なグループは拡大した解釈に努めたが、穏健派グループとの綱引き、
世論の理解が進まず、反対派運動が高まっていて(国会前埋め尽くしとか)
最高裁判事、歴代法制局長官、憲法学者の大半、おそらく裁判官・弁護士の過半が
違憲だというところだろうから、流石に「本当の限定」をする体のように軌道修正したのかも。

しかし、これまでの答弁含め、時の政権の政策判断で拡大解釈も可能な条文だし、
「実務的にやりたいこと」(米軍への弾薬供与含めた兵站支援)は「重要影響事態」の方でほとんど可能だから実際的な支障はない
という判断なのだろう。

百地教授の論考もそういう文脈で理解すべきなのかも。

487 :法の下の名無し:2015/09/15(火) 20:01:47.99 ID:/lfq832m.net
>>478
まず後半に関しては、補足して言い直すと、「刑法上の正当防衛のような
不確定に見える概念も、大して問題なく使用されているし、一方で確定的に見える
概念でも、必ずしも争いが生じないわけじゃない。法律上の概念なんて大抵
そんなもので、その中でも特に漠然不明確として違憲の問題が生じるなんて、
よほど特殊な概念あるいは論点(萎縮効果が特に問題とされる表現の自由のような)だろう。
「存立危機事態」がそこまで特殊といえる理由は、俺には思い当たらない」ということ
だから「武力攻撃」の話はわざと入れたので、心配ご無用w

いや割とマジで、刑法や民法(例えば不法行為)のような基本的な法律だって、
不確定な概念なんていくらでも見つかるのに、「存立危機事態」がそこまで
不確定で問題だ、なんて理由がどこにあるんだろうか
もちろん、「「武力行使」「戦力」に関わる問題は、できる限り慎重・厳密に扱うべきだ」
という前提があっての話であろうことは当然推測できるんだが、その前提と別に
文言だけ見た時に、そんなに問題があるとは思えんのだが

488 :法の下の名無し:2015/09/15(火) 20:09:15.74 ID:/lfq832m.net
>>478
あと前半について
・1つ目は、そのように改正すれば確かにいくぶん不明確になって外延も広がるだろうが、
だからってそれだけで違憲の問題が生じるとは思えない
・2つ目は、これも「慎重に扱うべき」という趣旨なら理解できなくはないが、
法律上の争訟性その他訴訟用件の問題と、本案の実体的判断の問題は理屈上は別で、
やはりそれによって違憲の問題が生じるとは思えない
・3つ目は指摘の趣旨がよく分からない
なんのバランス?

489 :法の下の名無し:2015/09/15(火) 20:15:10.79 ID:lZSnNpzE.net
>>487
いまいち反対派の大合唱にのる気になれないのはこのあたりなんだよね。

「武力行使の問題に関わる法文は考え得る限り最も厳格且つ制限的にしなければならない」
というのはあり得る立場だろうがその根拠として二言目には
過去の反省やら安倍内閣の性格やらが出てくるのでね。
1つのイデオロギーに過ぎないし各国の現行法制みるとその信仰を共有すべき理由もないんだな。

490 :法の下の名無し:2015/09/15(火) 20:21:45.30 ID:HB6m3YkO.net
それこそが大石眞先生が批判する、政権とのスタンスでものをいう態度ってことやな
学者の矩を踏み外してるというやつ

491 :法の下の名無し:2015/09/15(火) 20:32:52.42 ID:lZSnNpzE.net
政権との距離でものを考えているのかはともかく
最高法規であるがゆえにその射程に本来慎重であるべき憲法の解釈者が
最近預言者気取りで政策を左右しようと運動していることが気にかかる

憲法学者でない実定法学者のひがみかもしれんがねw

492 :法の下の名無し:2015/09/15(火) 20:42:41.44 ID:HB6m3YkO.net
山口元長官まで出てきたからいよいよ三好元長官のお出ましかと思ったけど、
それはどうもなさそうやな

493 :法の下の名無し:2015/09/15(火) 22:17:15.52 ID:otLqBg6f.net
>「存立危機事態」がそこまで不確定で問題だ、なんて理由がどこにあるんだろうか

「俺には思い当たらない」というのは結構だが、
具体的な政府の行動があったときに、これは合憲・これは違憲という判断を付けられそうにない。
危機のレベルは時の政権の判断でどうにでも動かせてしまうので、権力統制の規範にならない。
刑法・民法の不確定概念は裁判所の審査(解釈)でそれなりに明確化できそうだが、「存立危機事態」はそうなりそうなイメージが付かない。


「過去の反省」については、現行憲法が当時の立法者の「過去の反省」に基づいて作られた経緯があるのだから、
解釈論でも「過去の反省」に触れないわけにはいかない。
サヨクだイデオロギーだというより、そういう憲法なのだから仕方がない。

最高裁も「過去の反省」に基づく判示をしている。

そもそも憲法九条は、わが国が敗戦の結果、ポツダム宣言を受諾したことに伴い、日本国民が過去における
わが国の誤つて犯すに至つた軍国主義的行動を反省し、政府の行為によつて再び戦
争の惨禍が起ることのないようにすることを決意し、深く恒久の平和を念願して制
定したもの

494 :法の下の名無し:2015/09/15(火) 22:51:10.14 ID:VxxoKxCk.net
>>493
で、9条2項の解釈論示せるのか?
どうせ自衛隊違憲論だろ?

495 :法の下の名無し:2015/09/15(火) 23:24:40.53 ID:gYWQcQIj.net
政府が「存立危機事態がある」と言った時に、
どうやってその合憲違憲を判断すればいいと考えているのか?

合憲派には回答願いたいところだ。

496 :法の下の名無し:2015/09/15(火) 23:26:52.00 ID:lZSnNpzE.net
いやうんそれをイデオロギーというのだがね
まあいいやw

497 :法の下の名無し:2015/09/16(水) 00:57:50.92 ID:CECvaf2M.net
他説批判、法案批判もいいが、
先ずは自説を展開してもらわないとな

498 :法の下の名無し:2015/09/16(水) 07:48:52.72 ID:/KL+cJbX.net
アンケの質問を少し変えて、「裁判になった際、最高裁は集団的自衛権に違憲判決を出すと思いますか?」
と聞いたらどういう結果になるか興味深いな

499 :法の下の名無し:2015/09/16(水) 08:38:55.60 ID:f3LND7X5.net
>>493
>過去の反省」については、現行憲法が当時の立法者の「過去の反省」に基づいて作られた経緯があるのだから、
>解釈論でも「過去の反省」に触れないわけにはいかない。
>サヨクだイデオロギーだというより、そういう憲法なのだから仕方がない。
なるほど、そのような見解からすると、自衛隊の存在や集団的自衛権行使について、
どのような解釈が適切なのでしょうか。

500 :法の下の名無し:2015/09/16(水) 08:52:59.97 ID:4sA/7D4c.net
70年談話だって過去の反省に触れてるんだから今の政府解釈で良いんだよ

501 :法の下の名無し:2015/09/16(水) 17:18:20.23 ID:BGNudE75.net
従前の政府解釈は、あまりに技巧的。
必要最低限の自衛力は戦力にあたらない、
自衛隊は戦力にあたらない、
これは現状を肯定する方便。
この方便を認めることに比べれば、
集団的自衛権の行使を認めることのハードルは低い。
安保関連法案が成立し、時間が経てば、
政府のあらたな解釈が通用することとなろう。
ここまで来ると、憲法の解釈論では無く、政治論になってしまう。

502 :法の下の名無し:2015/09/16(水) 18:07:43.32 ID:/KL+cJbX.net
砂川判決で自衛権を否定しないとし、自衛のために必要な措置をとることも違憲ではないとした以上、
最高裁が集団的自衛権を直接違憲とすることはないだろうとは思う(必要な措置の範囲は政治判断とするだろう)

しかし、必要最小限の自衛力は戦力ではないという解釈は、個別的自衛権のみを前提とした場合は、
まぁ国内限定なのでアリなのかもしれないという気がしなくもないといえるかもしれないぐらいだけれど、
国外での軍隊との戦闘を想定する段階になると、さすがに厳しいんじゃないかと思う

戦時国際法との兼ね合いも、これまでの後方支援のみの場合よりも一層シビアになるだろうし

503 :法の下の名無し:2015/09/16(水) 19:14:46.24 ID:Z8t+JO5w.net
高裁レベルまでの軍事法廷って現行憲法下でも作れないんだっけ?
最高裁に行くルートを残しておけば合憲になる余地ある?

504 :法の下の名無し:2015/09/16(水) 19:48:09.60 ID:d25m5Te9.net
・砂川判決では、自衛の措置は国家固有の権能とされる(ただし憲法上可能な方法は留保がある)。

・国際法にいう集団的自衛権は本質的に「他国防衛」で当該他国の援助要請が必要。
日本国が他国に援助を求める権利はともかく、日本国が他国の防衛を行うことは、その意味で日本国「固有の権利」ということはできない。

・国際法上、自国が武力攻撃を受けていないのに(個別的)自衛権として武力を行使することは許されておらず、
その場合の武力行使は、国際法的ににて固有の権利とはいえない。
 憲法98条2項をも参酌すると、憲法が、日本国が武力攻撃を受けていないのに武力行使を行うことを日本国の「固有の権能」と考えているとはいえない。

よって、日本国憲法上、自国固有の権能に、日本国が武力行使を受けていない段階での集団的自衛権の行使を行うことは含まれておらず、
これを可能とする法律案はこれに違反する。

505 :法の下の名無し:2015/09/16(水) 19:50:06.37 ID:Z8t+JO5w.net
二つ目、三つ目が全然デタラメやん

506 :法の下の名無し:2015/09/16(水) 20:16:01.73 ID:d25m5Te9.net
統治行為論の射程

砂川判決は、日米安保条約に関し、その目的が
「わが国の防衛のための暫定措置として、武力攻撃を阻止するため」我が国への軍隊配備などの措置を定めることにあるとし、
「それ故」に、安保条約は我が国の平和と安全、存立の基礎に極めて重大な関係を有し、
かかる「高度の政治性」を有するから、「一見極めて明白に違憲無効であると認められない限りは、裁判所の司法審査権の範囲外」に属するとした。

砂川事件は、どのような場合に、統治行為論を適用するかについて、事案としては「わが国の防衛のための暫定措置として、武力攻撃を阻止するため」の場合にこれが該当するとしたもの。

したがって、我が国への武力行使の阻止を目的としない場合については、統治行為論の適用対象となるか明らかとなっていない。

よって、我が国への武力行使がされない場合を予定した法案について、必ずしも統治行為論の射程にあるとはいえない。

507 :法の下の名無し:2015/09/16(水) 20:41:06.84 ID:geQUXgNN.net
自衛権・自衛隊の問題について統治行為論、というか「一見極めて明白に違憲無効」の
基準が用いられるかどうかについては、学者のみなさんはどう考えてるのかね

508 :法の下の名無し:2015/09/16(水) 21:00:27.21 ID:Z8t+JO5w.net
例えば石川教授とかは一見極めて明白に無効だと言ってるよ(世界のインタビュー等)
当然砂川判決を意識した言葉遣いだろうね

509 :法の下の名無し:2015/09/16(水) 23:35:31.11 ID:d25m5Te9.net
安保法案については、「存立危機事態」が言葉尻だけみると、統治行為論の射程に入りそうだけれど、
「存立危機事態」の具体的な範囲が不明確で、広範に及ぶことも考えられるので、
内容次第でその全部又は一部が統治行為論の実質的な射程に入るかどうかということになると思うんだよな。

(日本国への直接武力攻撃がされた場合はともかく)、
外国の戦争による影響で、
オイルショックで経済的に“存立危機”になるとか,
米軍に協力しないと、外交関係的に“存立危機”になるとか,
そういう場合も、“存立危機”と呼ぶのだとしたら、

いわゆる統治行為論のいう高度に政治的云々には入るかどうか疑わしくなってくるだろう。

統治行為論自体も射程がはっきりしないが、法案の存立危機事態も内容がはっきりしないので、
ホントに良く分からんことになる。

510 :法の下の名無し:2015/09/17(木) 00:58:11.46 ID:gRI8rYlr.net
神奈川新聞のサイト、カナロコに出ている横浜公聴会の弁護士で青学ロー助教の陳述が気になる。

511 :法の下の名無し:2015/09/17(木) 01:47:28.95 ID:M0D0v5sB.net
恐らくよく知りもしない国際法の議論を展開しようとしたために
支離滅裂な議論になっている>青学ロー助教

512 :法の下の名無し:2015/09/17(木) 01:58:26.25 ID:5FMwxAvd.net
仮に砂川事件判決から集団的自衛権の保有と行使を認める法理を導き出せるとして
その行使の内容として武力の行使も可能なんだろうか

513 :法の下の名無し:2015/09/17(木) 02:00:40.42 ID:OqjbK2CL.net
なんで?
自衛の措置を認めている判例で、その手段については特段限定してないとすれば、
武力の行使も含めてオープンでしょ

514 :法の下の名無し:2015/09/17(木) 02:10:39.87 ID:5FMwxAvd.net
判決文で9条2項が自衛のための戦力保持を禁じたものであるか否かの
判断を回避しているのに、武力の行使まで包摂してると言い切れるの?
必要最小限度の自衛力、実力という議論を認めてるの?

515 :法の下の名無し:2015/09/17(木) 02:30:45.18 ID:M0D0v5sB.net
そもそも武力行使でない集団的自衛権の行使って何を指すのか意味不明
少なくとも国際法上の集団的自衛権を前提にするとな

516 :法の下の名無し:2015/09/17(木) 05:21:02.51 ID:DQpxrIZx.net
現状の自衛隊の海外における後方支援も、武力行使ではないと分類しているし、
集団的自衛権の行使だけれど、(日本の政府解釈では)武力行使ではないというものが出てくるとは思う

自衛隊の能力を用いた情報収集・提供とかは、武力行使ではないとか言い出すかも

517 :法の下の名無し:2015/09/17(木) 19:03:27.69 ID:RyXCVvNk.net
砂川事件判決から直接読み取れるようなものは、何もないだろう
固有の自衛権を有していること、国連の集団安全保障だけでなく自衛の措置として
適切な措置を取ることができること、については明示してるが、その「自衛」の
具体的中身については、何も言ってないから(米軍駐留は許容されるという以外)

518 :法の下の名無し:2015/09/17(木) 20:05:09.26 ID:+J9oNJFb.net
その通り
あとはいわゆる統治行為論の部分

519 :法の下の名無し:2015/09/17(木) 20:27:03.13 ID:P3gyqTr7.net
(一部)合憲派の人は、砂川を合憲の根拠(あるいは「基本的論理が同じ」とか「軌を一にする」といいたい)としてどうしても使いたいみたいだな・・。
最高裁があえて「それは別の話ですよ」と言ってくれているのに。


そんな一部の合憲派には以下のように言ってみる。

最高裁は、9条2項に「いわゆる戦力は保持しない」ことによって、「わが国の防衛力」の「不足」が生じると言っている。
(そのため不足分を補うために、他国に防衛上の援助を求めてよく、日米安保は憲法適合的だという)

もし、9条2項が「自衛のための」戦力保持を認めるとか、自衛のためなら「戦力」にあたらないとか、
そういう立場に立っているのなら、“9条2項により「わが国の防衛力」の「不足」が生じる”事態は生じないことになる。

したがって、このような最高裁の「基本的論理に軌を一にする」結論が何かは自ずと明らかで、
ましてや他国防衛のために軍事力をもつ、他国防衛のためにこれを用いるなど、憲法の所期しないところであるのは明らかだ。


すなわち、われら日本国民は、憲法九条二項により、同条項にいわゆる戦力は保持しないけれ
ども、これによつて生ずるわが国の防衛力の不足は、これを憲法前文にいわゆる平
和を愛好する諸国民の公正と信義に信頼することによつて補ない、もつてわれらの
安全と生存を保持しようと決意したのである。

520 :法の下の名無し:2015/09/17(木) 20:31:45.77 ID:+J9oNJFb.net
それは要するに自衛隊違憲論やろ
勝手にどうぞ

521 :法の下の名無し:2015/09/17(木) 21:33:17.58 ID:DQpxrIZx.net
最高裁が防衛力の不足を判断したのではなくて、国民がそう判断して米軍を駐留させることを決めたといっているんだよ
そのうえで、その決定は違憲ではないよというのが最高裁が判断した部分

あと、なんで集団的自衛権が他国防衛の話に置き換わってるの?

522 :法の下の名無し:2015/09/17(木) 21:48:04.78 ID:gRI8rYlr.net
>>521
国際法はともかく憲法の講義では集団的自衛権とは他国防衛を通じて自国を守るというのが一般的理解でしょ。

523 :法の下の名無し:2015/09/17(木) 22:09:05.46 ID:icd9O/HP.net
>>519
その部分を取り出すなら、戦力保持の全面禁止を前提にしてるように見えるのは、
事実だよな
ただ、どちら側(?)からもさんざん既出のとおり、その後に、自衛のための戦力まで
禁止したかどうかは別として、と、わざわざ断ってるわけだからなあ

あえて屁理屈をこねると、仮に全面禁止説を前提にしても、「しかし禁止される
「戦力」とは我が国が指揮管理するものだから、米軍はこれに当たらない」という
議論の道筋で同様の結論を導けておかしくないはずなのに、わざわざ「別として」
と断っているのは、むしろ戦力保持を許容する余地をあえて残そうとしたのだと
解釈する余地もなくはないと思わなくはないw
いや別にこれは自分でも正しいと思って言ってるわけじゃなく、あくまで屁理屈だし、
ここまで屁理屈こねるのは判決内容の検討・射程の見極めという点では何の意味も
ないと思ってるけどね

524 :517:2015/09/17(木) 22:47:56.62 ID:1vwYQ/ec.net
言いたかったのは、判決の都合の良いところだけつまみ食いするならどうにでも言えてしまうということ。

普通の判例解釈なら「最高裁はどちらとも判断していない」で終わる話。

525 :法の下の名無し:2015/09/17(木) 22:52:32.40 ID:BFLQvOVd.net
どちらとも判断してないなら国権の最高機関たる国会が差し当たり判断するだけだろ

526 :法の下の名無し:2015/09/18(金) 01:40:12.25 ID:Y4tet8os.net
結局現状の制度を是とするなら集団的自衛権だけ違憲だと断定する論拠はそれほど確固としたものではないで終
通常の実定法学者ならそう判断する

その議論を封じたがってるのはいるようだが

527 :法の下の名無し:2015/09/18(金) 06:29:13.14 ID:bHhI13yX.net
>>522
「他国防衛を通じて自国を守る」
のになぜ、>>519では
「他国防衛」だけを切りだしているんですか?って話だよ

528 :法の下の名無し:2015/09/18(金) 06:58:35.74 ID:bHhI13yX.net
>>526
国会議員(立法)が、裁判官(司法)は違憲と判断しなだろうからセーフ、というのは憲法尊重擁護義務を果たしているとは
言えないだろうし、立法が憲法尊重擁護義務を果たしてこその合憲性推定の原則だろうと思うから、
違憲じゃない、だけでははなく、合憲性を積極的に論じること自体は望ましいありようだとは思う

529 :法の下の名無し:2015/09/18(金) 07:42:25.27 ID:ZrcFQEbH.net
>>526
個別的と集団的を分けた上で、集団的のほうだけが違憲という根拠(まして、
文言上はかなり狭い表現にした上で)がどれほどあるのか、というのはそのとおり
なんじゃないかと思うな
むしろ議論の方向性が「集団的自衛権は違憲だ!!!1」ばかりになってしまったのは
不幸なことだったんじゃないかと勝手に思ってる
何だかよく分からん海外派遣とか、それも含めて実際の運用コントロール方法とか、
そのへんをよく議論しとくほうが重要だったんじゃなかろうか

530 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/09/18(金) 12:07:07.98 ID:45M5ySQe.net
「安保攻防」的外れな議論を続けた野党は、今こそ自省せよ!〜戦争法案・徴兵制・対米従属どれもミスリードだった
現代ビジネス 9月18日(金)6時2分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150918-00045392-gendaibiz-pol&p=1


数がすべてではないが、感情論でいいはずもない

 安全保障関連法案をめぐる国会論議が大詰めを迎えている。与党が衆院で60日再議決ルールを使える多数を確保し、参院でも過半数を握っている以上、野党がどう抵抗しても、いずれ法案は成立するだろう。野党や反対派の主張と行動に反省点はなかったのか。

 野党や反対派から見れば、賛成派の私に「反省はないのか」などと言われれば「余計なお世話だ!」と反発したくなるかもしれない。いやいや、そう言わずに少しは耳を傾けてもらいたい。私だって「多数さえあれば与党が何をしてもいい」などと思ってはいないのだ。

 できれば、野党に建設的な議論をしていただいて、日本により良い安全保障環境を整えるべきだと思う。だが、残念ながら野党も国会を取り巻くデモ隊も、ナイーブな感情論としか思えない主張ばかり声高に唱えてきた。

 典型は、社民党の福島瑞穂副党首が2015年4月の参院予算委員会で初めて唱えた「戦争法案」という法案に対するレッテル貼りである。自民党は直ちに撤回を要求したが、この言葉はその後も独り歩きして、デモ隊のシュプレヒコールでも定番になった。

 いったい、いまの日本が本当に自ら他国に戦争を仕掛ける、とでも思っているのだろうか。福島氏は政治家だから、政府与党を攻撃するために好都合な言葉は大げさでもデマでもなんでもいい、と思っているかもしれない。

 だが、安倍晋三政権が戦争をしたくて法案を準備したかのようなストーリーを信じる国民は、けっして多数ではない。常識ある人々は「戦争法案に反対」というプラカードをテレビで見かけるたびに「何をバカなことを言ってるのか」とシラけた気分になったはずだ。

 レッテル貼りはまだある。「徴兵制になる」という話である。これは民主党が言い出した。安倍首相は憲法が禁じた苦役になるから、絶対に徴兵制にはならないと反論した。
それもあるが、そもそも徴兵制は集団的自衛権よりも個別的自衛権に執着した場合の論理的、政治的帰結ではないか。
.
次ページは:反対派の論拠がころころ変わった

531 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/09/18(金) 12:07:38.31 ID:45M5ySQe.net
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150918-00045392-gendaibiz-pol&p=2


反対派の論拠がころころ変わった

 スイスがなぜ徴兵制を敷いているかといえば、集団的自衛権に基づく他国の支援をあてにせず、個別的自衛権のみで自国を守ろうとしているからだ。自国を自分の力だけで守ろうとすれば、志願制だけで不十分となれば徴兵制にならざるをえない。

 これに対して、国連憲章で認められた集団的自衛権に基づき、他国との同盟関係によって自国を守ろうとするなら、いざとなったら他国の支援をあてにできるから、徴兵制によらずとも必要な自衛力を確保しやすくなる。世界最強の米国と同盟を結ぶなら、なおさらだ。

 「日本が徴兵制になる」などという話はマンガの世界で通用しても、現実には荒唐無稽としか言いようがない。バカな脅し文句を持ち出して安倍政権に痛打を浴びせられたかといえば、狙いとはまったく逆に、民主党の幼稚さの証明になってしまった。

 「戦争法案」と「徴兵制」の2つだけで、多くの国民は野党と反対派の知性と政治に対する誠実さを疑ったはずだ。はっきりいえば、いかがわしさを嗅ぎとったのである。
戦争をしたい人や徴兵制にしたい人が政権を握るのを許すほど、国民は愚かではない。そんなことは国民自身がよく分かっている。

 とはいえ、国民の不安感を反映した議論がなかったかといえば、そうとも言えない。1つは「アメリカの言いなりになる」という話である。

 そもそも米国は東アジアの平和と安定を自分の主導権によって維持したいと考えている。日本の自衛隊を活用しようとしているのは、米国の力不足を補う限りにおいて、である。だから日本の核武装は絶対に認めない。
そんなことを認めたら、日本が米国の手のひらから滑り落ちて、独り歩きしかねないからだ。

 以上は米国の事情である。だがそのことと、日本が米国の事情を唯々諾々と受け入れるかどうかは、まったく別の話だ。日本は日本の国益に照らして、どう平和と安定を守るかを考えなければならない。当たり前だが、どの国も自国の戦略がある。

 野党や反対派が唱えるのは「今回の法案を通したら米国の言いなりになる」という話だった。だが、真の問題は「米国の言いなりになる」かどうかではなくて、日本の平和と安定をどう確保するか、だったはずだ。
.
次ページは:日本の危機は目の前にある

532 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/09/18(金) 12:08:07.08 ID:45M5ySQe.net
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150918-00045392-gendaibiz-pol&p=3


日本の危機は目の前にある

 日本が自分で決めた戦略として、結果的に米国と歩調をそろえることはある。だがそれは、あくまで日本の戦略である。たとえ「米国の言いなり」のように見えたとしても、それが日本にとって得ならば、何の問題もない。

 それは、ちょうど若い学生が父親の言いなりのように見えたとしても、学費を負担してもらったほうが得なのと同じである。米国が軍隊を日本に派遣して、いざというときに血を流して日本の国と日本人を守ってくれるなら、日本にとって得なのだ。

 たとえ見え方の問題でも「言いなり」がどうしても嫌というなら、日本は米国と縁を切って自分の力で日本を守れるのか。日米安保条約を破棄して日本が独力で日本を守るのが可能かどうか、野党はついに国会で本格的な議論をしなかった。

 それは安保破棄などと言い出せば、それこそ国民からそっぽを向かれてしまうことを野党が知っているからだ。日本共産党は安保破棄の立場だが、
その共産党でさえも安保条約と集団的自衛権の関係について突っ込んだ議論を避けてきた(6月26日公開コラムなど、http://gendai.ismedia.jp/articles/premium01/43908)

 日本は安保条約の下で米国と同盟関係を結びつつ、戦後の平和と安定を保ってきた。安保条約は日本だけでなく、極東(韓国と台湾、フィリピン)の平和と安定にも責任を負っている(第6条)。
つまり、日米安保条約は日本と米国が協力して、極東地域の平和と安定を維持する枠組みである。

 朝鮮半島で危機が起きれば、日本は自分が攻撃されていなくても、米国軍隊に自国領土を基地として提供することで朝鮮半島の平和と安定を守る。戦後の日本がなぜ、そういう選択をしてきたかといえば、朝鮮半島危機が日本の危機に直結するからだ。
実は、これこそ集団的自衛の枠組みにほかならない。

 いま中国は尖閣諸島だけでなく、南シナ海で7つの岩礁を埋め立てて、3つの滑走路を建設しようとしている。遅くとも2018年には完成する見通しだ。南シナ海のど真ん中に中国の軍事基地が完成すれば、航行の自由が脅かされる。それも日本の危機につながる。

 南シナ海は日本に原油を運ぶ重要なシーレーンだ。先に改定された日米防衛協力の指針(ガイドライン)は安保条約に基づいて、日米が協力して中国の無法行為を監視しようという枠組みである。

 そのガイドラインを実効あらしめるために整備するのが今回の安保法制なのだ。逆に言えば、安保法制が見直されなければ、ガイドラインの核心部分は無効化されてしまう。それは中国の無法を許し、ひいては日本の危機を招く。
.
次ページは:野党は全員辞職の覚悟を見せよ

533 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/09/18(金) 12:08:41.23 ID:45M5ySQe.net
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150918-00045392-gendaibiz-pol&p=4


野党は全員辞職の覚悟を見せよ

 枠組みの根本にある安保条約を破棄するなら、日本は単独で中国の脅威に立ち向かわなくてはならない。それができるかといえば、残念ながらできない。
中国は人口で日本の10倍、国土で25倍、経済力で2倍、毎年の軍事予算で4倍もある大国であるからだ(7月31日公開コラムなど、http://gendai.ismedia.jp/articles/premium01/44454)

 だからこそ安保法制を見直して、日米同盟の強化が必要になる。「米国の言いなり論」とは、日本がどうやって国を守るのかという根本論を無視して、安っぽい感情に訴えかけた扇情論である。それで安っぽくなったのは政権ではなく、野党の側だった。

 扇情論ではないというなら、野党はどう日本を守るのか、自分たちの安保戦略を示す必要がある。共産党は曲がりなりにも安保廃棄を唱え首尾一貫している。彼らは安保廃棄だけでなく自衛隊廃棄も唱えている。
彼らはたしかに首尾一貫しているが、それは首尾一貫して根本から間違っているにすぎない。

 多くの憲法学者が唱え、左派マスコミが便乗している「違憲論」についても触れよう。違憲かどうかを判断するのは、憲法学者の仕事でもマスコミの仕事でもない。それは最高裁判所の仕事である。

 いずれ違憲論争は裁判所に持ち込まれるだろうが、最高裁は砂川判決ですでに明快な判断を示している。
それは安全保障のような重要問題は一見、明白に違憲でない限り、最終的には国民の判断に委ねられている、という結論だ(6月12日公開コラムなど、http://gendai.ismedia.jp/articles/premium01/43719)

 私は今回の法案が成立後、裁判所に持ち込まれても、最高裁は同じ判断を示すと思う。

 最後に野党の戦い方について。野党は最後の局面でどうするのか。採決に反対投票するのか、それとも議場を退出して棄権するのか。こんな重要問題で棄権は許されない。

 それは国民から付託された国会議員の職務放棄である。棄権するくらいなら、ぜひ辞職してもらいたい(7月17日公開コラム、http://gendai.ismedia.jp/articles/premium01/44226)

 反対する野党が全員辞職するなら、もしかしたら、今国会での採決は先送りされるかもしれない。改めて言うが、全員辞職で反対こそが、野党の最強戦術である。
.
長谷川 幸洋

534 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/09/18(金) 12:19:30.24 ID:45M5ySQe.net
「安保法案はお粗末」 野田前首相

ちばとぴ by 千葉日報 9月16日(水)17時16分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150916-00010005-chibatopi-l12

安全保障関連法案の参院審議が大詰めを迎える中、前首相の野田佳彦衆院議員(民主党、千葉4区)は15日、千葉日報社の取材に答え、「衆院、参院で政府答弁が異なるなど余りにお粗末。(憲法学者らに)違憲と指摘される法案に党として対案は出せない」などと述べ、
同法案の廃案を求めた。

 野田氏は自身の政策ビラの中で「(現内閣は)憲法解釈を変えて集団的自衛権の行使を認めようとしている」と危惧。「政府による恣意(しい)的な読み替えを安易に許すようでは、もはや法治国家ではない」と厳しく批判した。

 一方では「日本を取り巻く安全保障環境が近年大きく変わりつつある」と安保政策の議論の必要性は強調。
個別的自衛権での対応に限界がある場合は「堂々と憲法改正の議論に進むのが順序。憲法改正に匹敵する憲法解釈変更を一内閣が独断強行するのは大きな間違い」と断じた。

535 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/09/18(金) 16:11:41.10 ID:iR9Tfm4V.net
2015.09.17(木)
従米法案成立のわしの見解
http://yoshinori-kobayashi.com/8634/



わしは憲法9条は100%信じてないが、集団的自衛権を
行使容認する安保法案は100%憲法違反であると断ずる。

ここまで違憲立法をしていいのかと言えば、いいはずがない。

わしが憲法改正したあとに、自衛権をはく奪するための
解釈改憲をされるようなものだ。

憲法9条でなく、「立憲主義」は守らねばならない。

今後、国家の小規模な危機は50%あるが、
国家の存立危機は、現行憲法のままでも、100%ない。
(ここに文句があるなら、受けて立つ)

従米法案の下では、日本が米軍の後方支援をして、
対テロ戦争に巻き込まれる確率は、将来的には
99%ある。

もっと深刻なのは、米国に対する国家の外交主権を
99%失うことであり、米軍基地は半永久的存続、
自衛隊は米軍の傭兵となり、国民の独立自尊の気風が、
100%失われることである。

536 :法の下の名無し:2015/09/18(金) 20:33:26.33 ID:ZrcFQEbH.net
個人的には、こっちのニュースはちょっと興味がある
ttp://www.sankei.com/smp/politics/news/150915/plt1509150027-s.html
もちろん、自民党議員が自分の都合で民主党側の過去の話を切り取ってるわけだから、
正確・公正な紹介かどうかという問題はありそうだが
ただ、民主党も、9条の解釈・改正の検討、議論をそれなりにしてたのは事実っぽい
そうすると、閣議決定までなされたのは初めてとしても、検討、議論というレベルの
ものは政権交代前後を通じて行われていた経過があったわけで、そうなると、
集団的自衛権違憲という解釈は、果たしてそれほど固まっていたと言えるんだろうか
「法的安定性」などという理由で違憲と主張する人は、そのへんの経過は
どう評価してるんだろうか
もちろん、結論として40年ほど維持されていたものを尊重すべきだ、というのは
分かるけど、しかし「尊重」というレベルじゃなくて「改正手続を踏まなければ
違憲だ」とまで主張してるわけだからね

537 :法の下の名無し:2015/09/18(金) 20:44:55.10 ID:prim3BDO.net
政府見解が表向き固まってたのは事実だよ
だけどそれが建前であって、答弁者も多くの場合本音は別にあったというのも事実
それは自民党はもちろん、民主党のある程度の部分についても共通する

538 :法の下の名無し:2015/09/18(金) 22:15:32.76 ID:kpQ9GL3x.net
††††††††徴兵制から逃げる渦中の人々(イメージ図)††††††††

     /ヾ   ;; ::≡=-   < マハーロ、バカヤロー、キンマンコ!/::::::::ソ::::::::::゛'ヽ
   /:::ヾ          \                         /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ←七光りFラン
   |::::::|  元 法 華 講 |                       /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ
   ヽ;;;;;|   -==≡ミ  ≡=-|ミ                      /::::::==  朝鮮壺   `-::::::::ヽ
  /ヽ ──|  ∀ | ̄| ∀ ||  ←仏罰、選挙権不明&行方不明|::::::::/ .,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l
  ヽ <     \_/  ヽ_/|                      i::::::::l゛ ,/゚ \,!./。\、,l:::::::!
  ヽ|       /(    )\ ヽ                     .|`:::|   " ノ/ i\`   |:::::i
   | (        ` ´  | |                       i ″   ,ィ____.i i   i //
   |  ヽ  \_/\/ヽ/ |                       ヽ i   /  l  .i   i
   ヽ  ヽ   \  ̄ ̄/ / ウリらは、戦争が始まったら逃げるニダl ヽ ノ `'''`'''''´ヽ、/´
    \  \    ̄ ̄ /                          |、 ヽ  ` ̄´  / 
   /⌒ \____⌒  \   後は、もう知らないニダ      /⌒ ヽ ` "ー−´ ⌒\

  ヘ____
  (  ) ) ) ) )_ ←仏罰
  / / ̄ ̄ ̄ ̄ヽヽ
 || P献金  | | ・・ワシ、東大まで出て、何やってんねんやろ・・?
 |/⌒\ /⌒ヽ|
 (Y  ノ・  ・ヽ  |) 戒名もろうて、密葬しよっ!  374919
  |     ||    |
  |     ‥   |
  |   ノ ( ヽ  |  師弟不ニ・・・?自分の方が大事や!!(キリッ!
  ヽ (<二二>)ノ
   \___/

539 :法の下の名無し:2015/09/19(土) 00:51:15.76 ID:BaHpNPIE.net
 
第一芙蓉法律事務所の木下潮音は、東京労働局のセミナーに出講するも、
 
労働局の職員に対し、「解雇や残業の未払いくらいやったって全然問題
 
ないんですよ」などと発言し、違法行為を行うように経営者や人事担当者を
 
焚き付ける行為を行い続けいている。こういった本当のことを本人に直接
 
苦言すると、弁護士バッジをやくざがイレズミをちらつかせるかの如くちらつかせ、
 
訴えるぞなどと脅迫をはじめるさまは老害が出ていると評するにほかにない。
 
そもそも木下潮音は、助言指導のみであっせんを申し出ていない事案に対し、
 
労働局が打ち切りをしたなどと発言するなど、助言指導の制度をまるで理解しておらず、
 
経営法曹と言えるレベルであるのか甚だ疑問であり、拙劣で浅ましく下卑たその言動に
 
弁護士としての何らの品位すら感じることができない。
 
http://www.tokyo-sports.co.jp/entame/entertainment/336385/
 
http://www.sakurafinancialnews.com/news/9404/20141118_4

http://news.livedoor.com/article/detail/9481151/

540 :法の下の名無し:2015/09/19(土) 06:10:44.79 ID:oHDUUtf4.net
【話題】しばき隊弁護士「日の丸アイコンのネトウヨはブロック。俺はきれい好きなんだ。汚い物は見たくないんだよ」 [転載禁止]&#169;2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1442567075/

541 :法の下の名無し:2015/09/19(土) 19:13:10.38 ID:qnczbGz7.net
さてとうとう可決されたわけだが
そういえば昨日だったか、井上武史氏がNHKに出てたなw
いや別に数十秒のコメントがどうということはないが

542 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/09/19(土) 19:35:58.10 ID:HJd6z4CY.net
違憲訴訟、年内にも=原告1万人目指す―安保法制、法廷闘争へ
時事通信 9月19日(土)14時18分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150919-00000069-jij-soci


 19日未明に成立した安全保障関連法に対し、三重県松阪市長らが結成した市民団体が集団違憲訴訟を起こす準備を進めている。
 市長は「国民全体の訴訟として、裁判の場で闘いたい」と、賛同する地方議員らと1万人規模の原告団を目指して参加者を募っており、早ければ年内にも提訴する。
 松阪市の山中光茂市長は昨年7月、集団的自衛権行使容認の閣議決定を受け、違憲訴訟に向けて市民団体を結成。これまでに1000人を超える会員が集まったという。
 弁護団長には、今年6月の衆院憲法審査会で「違憲法案」と指摘した憲法学者の小林節慶応大名誉教授が就き、20人以上の弁護士が参加する予定だ。
 ただ、日本の裁判制度では法律の違憲性だけを問うことはできず、審理対象となるには、具体的に原告の権利が侵害されたり、損害が生じたりしている必要がある。
集団的自衛権の閣議決定をめぐってもいくつか無効確認訴訟が起こされたが、いずれも不適法として却下された。
 一方、各地で起こされた自衛隊イラク派遣差し止め訴訟では、訴えを却下する判決が相次ぐ中、名古屋高裁が2008年、「派遣は違憲」との判断を示したこともあった。
 あるベテラン裁判官は「訴訟が起こされたら裁判所は真剣に受け止め、考える。近年ないほどに重い事案となる」と話す。ただ、別の裁判官は「司法が国の進む方向を決めていいのか。選挙で選ばれた国会議員が決めたことで、
裁判官は選挙を経ていない。間違いと思うなら、政権交代させるべきだ」と指摘している。 
.

【関連記事】
〔写真特集〕国会緊迫〜怒号につかみ合い、焼香ポーズも〜
集団的自衛権行使「違憲」=憲法学者3氏が表明−衆院審査会
歴史刻む夜、抗議と喝采=「執行させない」「感無量」−安保法成立・参院本会議
山本太郎氏、喪服で「一人牛歩」=採決引き延ばし狙う−安保法制
【動画】雨の中、反安保法案を叫ぶ=強行採決に若い世代も反発


最終更新:9月19日(土)14時47分

543 :法の下の名無し:2015/09/19(土) 21:38:16.77 ID:Sxbjiex+.net
却下されておしまい

544 :法の下の名無し:2015/09/19(土) 22:17:51.44 ID:B/61lrP+.net
却下されるのは当然想定済みなんだろうに、訴訟を起こす意図はどこにあるんだろうな

当面の話題性の維持か、いつかなんらかの形で集団的自衛権とか自衛隊そのものの違憲審査が行われる時のための布石まで考えているのか

545 :法の下の名無し:2015/09/19(土) 22:31:55.24 ID:Sxbjiex+.net
政治運動ってのは常にモメンタムを維持しないといけないからね
一発屋の芸人みたいなもん

546 :法の下の名無し:2015/09/19(土) 22:42:30.86 ID:qnczbGz7.net
自衛隊員が命令拒否などして懲戒処分取消請求訴訟とか、自衛隊員に被害が出て
国家賠償請求訴訟とか、そういうのなら本案の判断があり得るだろうけどね
(そういう事態が起こってほしいなどとは、もちろん全く思わないが)
しかし、そういう具体的事件がないのに、すぐにでも訴訟を起こそうというのは、
まあそりゃ一種の政治活動というかパフォーマンスというか…

547 :法の下の名無し:2015/09/19(土) 23:30:16.75 ID:B/61lrP+.net
自衛隊員が原告や被告となるなら、集団的自衛権に限定せず自衛隊そのものが違憲だという範囲まで
争えそうなものもありそうだけど、そういう裁判事例ってあるんかな

メジャーどころの長沼、百里、恵庭いずれも原告もしくは被告は周辺住民なんだよね

548 :法の下の名無し:2015/09/19(土) 23:37:52.74 ID:ds1cwYqy.net
自衛官が自衛隊の違憲性を争う? 何それw

549 :法の下の名無し:2015/09/19(土) 23:38:35.84 ID:S145RuCv.net
国賠で自衛隊の車両事故事例はいくつかあった気がするけど
自衛隊の存在については争われてないな
自分で志願して自衛隊に入っておいて自衛隊違憲論をやるというのは事例が考えにくいが

550 :法の下の名無し:2015/09/19(土) 23:54:26.21 ID:B/61lrP+.net
自衛隊20万人以上いるんだし、使命感ではなく単に公務員だからなったのとかもそれなりにいるだろうから、
合憲性を争うことが可能なら、そういうのに取りつくそっち系の弁護士がいないはずはないと思うんだよね

あと、やらかして退官したのとか、自殺した人の家族がとかもそうだけど、そういう人らを原告とした
違憲審査の事例がないってことは、自衛隊関係者が原告となって違憲審査に入ることができない何らかの
理由が存在しているのかなぁと気になっている

551 :法の下の名無し:2015/09/20(日) 00:02:18.32 ID:GR/knDsu.net
お、政治活動ってはっきり書いてあったw
ttp://news.livedoor.com/lite/article_detail/10612336/

552 :法の下の名無し:2015/09/20(日) 00:02:21.01 ID:dmR3iU2a.net
自衛隊自体を違憲だとして何を訴えるわけ?

553 :法の下の名無し:2015/09/20(日) 00:13:05.72 ID:Fauzxhnz.net
もう自衛隊に違憲判決出したほうがいいんじゃないの
裁判所も大量の失業者増加を避けるために
判決確定後に何年以内に解体しろって判決だせばいい

そうなりゃ国会も慌てて9条改正の一点で合意して憲法改正発議となるでしょ
そうでもしないと憲法改正もできんよ

554 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/09/20(日) 00:18:49.58 ID:jSiQlmrn.net
安保法賛否・デモの報道…新聞各紙、二極化する論調

朝日新聞デジタル 9月19日(土)22時58分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150919-00000059-asahi-soci


戦後日本の大きな転換点となった安全保障関連法の成立や抗議デモを、国内の新聞・テレビはどう報じたのか。


 朝日、毎日、読売、産経、東京の在京5紙は19日付1面(最終版)に、法案成立への賛否を示す論文を掲載した。

 朝日新聞は「民意軽視の政治問い続ける」との長典俊・ゼネラルエディターの論文を掲載。「憲法に抵触する疑いが強い法制だ。成立してもなおその是非を問い続ける」とした。

 毎日新聞は小松浩・論説委員長が「国家の過ちに謙虚であれ」の見出しで、「国民の支持のない自衛隊の海外派兵はあってはならない」と指摘。東京新聞は深田実・論説主幹が「不戦の意志貫こう」とし、
憲法9条の条文を添え、「法律が成立しても国民多数が望まぬなら不用にできる」と訴えた。

 一方、読売新聞は田中隆之・政治部長が「戦禍を防ぐ新法制」として、「強大化する中国と向き合い、必要最小限の抑止力を維持できるようになる」と評価。産経新聞も「視点」で、「中国の脅威 抑止力強化」の見出しで成立を評価し、
「自国存立のために集団的自衛権を行使できるようにするのは当然だ」とした。

 各地の反対デモの取り上げ方も、5紙で分かれた。

 最大規模となった8月30日の国会周辺での反対デモ。朝日、毎日は翌31日付朝刊で1面2番手の扱いを含め3ページにわたり掲載。朝日の長ゼネラルエディターは「カウンターデモクラシーの萌芽(ほうが)の動きとして注目すべき事象と判断した。
しかし、「反対」だけに焦点をあてるのではなく、人々を街頭へと突き動かしたものはなにか、を考えるという視点から記事の構成を考え、紙面扱いを判断した」とした。

 東京は31日付朝刊1面トップをはじめ、6ページにわたり全国のデモを紹介。参院特別委の中央公聴会を報じた9月16日付朝刊では、学生団体「SEALDs(シールズ)」の中心メンバー奥田愛基さんの発言を全文掲載した。3紙は積極的に各地の反対デモを取り上げた。

 一方、読売は8月31日付朝刊社会面で、29日にあった賛成デモと併せて反対デモを紹介。9月17日付朝刊社会面で「デモ国会周辺緊迫 寝そべり 通行妨害」の見出しで、デモの主催者発表と警察集計の参加人数の開きを指摘し、
60年安保闘争のデモに参加した大学名誉教授の「当時は安保改定が何なのかよく分からないままデモに加わったが、のちに必要だと理解できた」との談話を添えた。

 読売新聞グループ本社広報部は「記事掲載の経緯や判断は従来お答えしていませんが、安保関連法案をめぐる抗議行動など様々な動きは、紙面で適切に報じています」としている。

 産経は8月31日付朝刊社会面で「SEALDs(シールズ)」の分析記事を掲載。公安関係者の見方や共産党の機関紙・赤旗が大々的に掲載した経緯に触れ、「実態は不明な部分もある」と書いた。
産経新聞広報部は「個別の記事や特定の記事に関することはお答えできません」としている。

 各紙の論調やデモの扱いの違いについて、慶応大の大石裕教授(ジャーナリズム論)は、新聞が果たす役割が論説や解説へ移っている点に着目する。
「スマホに最新のニュース一覧が並ぶ時代に新聞も様変わりを求められ、論調の違いが最大の個性になった。記事の切り口や扱いは社の論調に影響されやすく、メディア環境の変化が二極化に拍車をかけた」と話す。

555 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/09/20(日) 00:19:15.57 ID:jSiQlmrn.net
■テレビ各社、扱う時間に差

 テレビも安保国会とデモの様子を連日伝えたが、扱う時間には差もあった。

 最終盤の5日間(14〜18日)、NHKと在京民放計6局の夜のニュースを比較した。NHKの「ニュースウオッチ9」、テレビ朝日の「報道ステーション」、TBSの「NEWS23」、フジテレビの「あしたのニュース」は放送時間(CM含む)の4割前後を割いた
。一方、日本テレビの「NEWS ZERO」は1割強、テレビ東京の「WBS」は1割未満だった。

 17日の参院特別委の採決の混乱には、各局から批判のコメントが相次いだ。報ステの古舘伊知郎キャスターが「私は強行採決だと思います」とコメント。
「NEWS23」の岸井成格アンカーは「国の形を左右する重要法案とは思えないような、ぶざまな形の強行採決でした」。「ZERO」の村尾信尚キャスターも「この法案、まだまだ議論が足りません」、
「ウオッチ9」の河野憲治キャスターも「言論の府とは思えない光景。与野党とも他の対応はなかったのか」と語った。

 NHKは7月15日の衆院特別委を採決の瞬間しか中継せず、視聴者から批判を浴びた。9月17日の参院特別委はニュースを拡大し、19日午前0時過ぎからの参院本会議も、予定を変更して採決まで中継した。
上智大の音好宏教授(メディア論)は「制約の多い国会中継の枠ではなくニュースという形で報じたのではないか」と話した。
.
朝日新聞社


【関連記事】
タイムライン安保審議
「おかしいだろ、これ」新潟県弁護士会、安保法に猛抗議
安保法成立に声明相次ぐ 各地の団体
「母屋はおかゆ」答弁、政界の語り草 首相ら塩川氏悼む
共産、他党に選挙協力呼びかけへ 候補者調整を想定


最終更新:9月20日(日)0時5分

556 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/09/20(日) 00:20:23.27 ID:jSiQlmrn.net
安保法成立に声明相次ぐ 各地の団体

2015年9月19日23時07分

http://www.asahi.com/articles/ASH9M4S90H9MUTIL013.html?ref=yahoo

 安保関連法の成立をめぐって19日、各地の団体が反対・賛成の声明や談話を相次いで出した。

タイムライン安保審議

 作家の浅田次郎氏が会長の日本ペンクラブは「民主主義を、おざなりな多数決に堕落させ、戦後の日本社会が培ってきた平和主義、世界中の人々からの信頼を壊した」。日本原水爆被害者団体協議会も「安倍内閣および政権与党の暴挙に強く抗議する」とした。

 海外の紛争地で医療支援を行うNGOなどでつくるNGO非戦ネットは「安保関連法制は平和主義国家としての日本のイメージを一変させる」。その上で「テロの標的となる危険性は格段に高まる」と法律の見直しを求めた。

 新潟県弁護士会の平哲也会長は「おかしいだろ、これ。」という一言の談話を出した。取材に「抗議の思いを端的に表して、多くの人に伝えたかった」。

 一方、ジャーナリストの櫻井よしこ氏らでつくる「平和安全法制の早期成立を求める国民フォーラム」は、法案の成立を「『抑止力』は飛躍的に高まる」と歓迎。「法制の意義と必要性は、今後時間の経過とともに必ずや多くの国民が理解し、
受け入れるものと確信している」とした。

 経団連や日本商工会議所、経済同友会のトップも「日本の安全保障体制強化に向けた大きな一歩」などとそれぞれ成立を評価する声明を出した。

■安保関連法の成立で声明や談話を出した主な団体や団体の代表

〈反対〉

日本弁護士連合会会長、全国保険医団体連合会、日本児童文学者協会、全日本教職員組合、自由人権協会、日本平和委員会、日本消費者連盟、消費者・生活者9条の会、立正佼成会、真宗大谷派、日本ジャーナリスト会議、日本民間放送労働組合連合会

〈賛成・評価〉

平和安全法制の早期成立を求める国民フォーラム、経団連会長、日本商工会議所会頭、経済同友会代表幹事

557 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/09/20(日) 00:22:28.57 ID:jSiQlmrn.net
安全法案採決について新潟弁護士会会長がコメント まさかのあっさり具合が斬新すぎると話題に

ねとらぼ 9月19日(土)20時12分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150919-00000026-it_nlab-sci


9月19日未明に参議院本会議で安全保障関連法が採決が行われ、自民党、公明党、次世代の党などの賛成多数で可決されました。これに対し新潟県弁護士会が公式サイトで「安全保障関連法案の強行採決についての会長コメント」という
声明・意見書を公開したのですが、その内容が斬新だとネットで注目を集めています。

【あっさり声明文を出した平哲也会長】

 声明書はたった10文字、「おかしいだろ、これ。」。この1文が太字で大きく書かれているだけで、あとは文末に日付と、コメント主である新潟県弁護士会会長・平哲也さんの署名が添えてあります。

 今回の採決では、野党が法案の成立を阻止しようと答弁時間を押して抗議する姿が相次いで見られました。タイトルに「強行採決」とあるので、この声明文でも採決について批判が濃く書かれているのでは……とファイルを開いてみると、「おかしいだろ、これ。」のみ。
従来の声明文や意見書に比べ、めちゃくちゃ短くてさっぱりとした、だけど賛否どちらなのかはわかる内容に、「斬新だろ、これ。」と驚いてしまいます。

 ネットでは声明文に対し、「これは新しい!」「二度見した」「直球」「ド平易wwww」とシンプルすぎる内容に反応が多く上がります。「公式文書でこれは、なかなか秀逸」「採決の是非を議論する気はないが、
このコメントはイカす」と称賛する人もいる一方、「『これ』というのはこの声明文のことですよね」「恥ずかしい声明出すなボケ」と批判する人も。

 新潟県弁護士会はこのコメントを出した9月19日、もう1つ「安全保障関連法案の採決強行に抗議し、同法の廃止等を求める声明」という声明文も同時に公開しています。
こちらでは今回の採決を同会が「おかしい」と思う理由についてより詳しく説明されているので、「詳細知りたいだろ、これ。」と思った人は熟読してみては。
.

【関連記事】
安保法制「違憲ではない」わずか3人 「報道ステーション」の調査で憲法学者151人が回答
国会議員が掲げたプラカードが素材に 「国会クソコラグランプリ」が光の速さで開催される
GACKTさん、Twitterで鍛えぬかれた腹筋を披露 「バカな政治家達にオマエたちの率直な想いを届けてやってくれ。このままで良いのか? 日本は」と問いかけも
社民党の福島みずほ党首が萌え化してFacebookに降臨


最終更新:9月19日(土)23時42分

558 :法の下の名無し:2015/09/20(日) 00:25:14.01 ID:dmR3iU2a.net
裁判所は安全保障の問題に口出しせんでええよ
人権の問題じゃない

559 :法の下の名無し:2015/09/20(日) 00:34:47.25 ID:Fauzxhnz.net
>>558
一般国民だけでなく自衛官の生命もかかってるから人権の問題だよ

560 :法の下の名無し:2015/09/20(日) 00:52:19.51 ID:c3JY6KAi.net
人権が制約されるからこそ任官の際に宣誓してるんだ
徴兵制になれば裁判所がチェックを利かす必要があるが、
志願制の場合には統治行為論で十分

561 :法の下の名無し:2015/09/20(日) 10:55:20.55 ID:0GrFkW7f.net
案外合憲判決出されちゃったりしてなwwwww

562 :法の下の名無し:2015/09/20(日) 14:16:56.08 ID:ypd7xrDG.net
おれ面白い

563 :法の下の名無し:2015/09/20(日) 15:51:11.85 ID:iAZorI3F.net
http://uchek.in/yamamototaroubaka.html
山本太郎バカについて

564 :法の下の名無し:2015/09/21(月) 04:30:30.57 ID:NYEujwqa.net
自衛隊と憲法に関する話題は政治問題だ
スレ違い

565 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/09/21(月) 14:30:19.20 ID:zjfS4QsY.net
100人以上が原告に名前を連ねる大規模な安保法制「違憲訴訟」の計画が進行中! 憲法学者や作家、大物芸能人も参加か


2015年9月19日 18時30分
LITERA(リテラ)

http://news.livedoor.com/article/detail/10612336/


 本日未明、ついに安保法制が参議院本会議でも可決されてしまった。深夜にもかかわらず多くの人が国会前に集い強行採決反対を叫び続けたが、安倍晋三首相はその声に耳を塞ぎ、
一方的に日本の安全保障を180度転換して文字通りの"戦争ができる国"にしてしまった。

 だが、法案成立で全てが終わったわけではない。これからは、かつてない規模で "安保法制違憲裁判"がおきるだろう。日本全国で市民団体が立ち上がり、2桁いやひょっとすると3桁にのぼる違憲訴訟が、次々と各地裁に持ち込まれるはずだ。
日本国民には請求権があり、だれでも裁判を受けることは保障されている。裁判所は訴状の内容にかかわらず受理しなければならないからだ。

 すでに9月16日、三重県松阪市の山中光茂市長が、国を相手どって、参院での議決や法律公布のための閣議決定の差し止めなどを求めて東京地裁に提訴した。山中市長は昨年7月の安倍政権による集団的自衛権行使容認の閣議決定の際、
市民団体「ピースウイング」を設立し、違憲訴訟を起こすことを表明していた。

 さらに、今後、より大規模な違憲訴訟が起きるとみられる。その中心的人物が、今年6月の衆院憲法審査会で「安保法制は違憲だ」と断じ、安倍政権による解釈改憲を徹底批判してきた憲法学者の小林節・慶応大名誉教授だ。

 報道によれば、今後、小林氏は約100人の原告団をつくり、違憲訴訟にのぞむという。「週刊朝日」(朝日新聞出版)9月25日号で、小林氏はこの原告団に、かなりの数の作家やジャーナリストらに参加を呼びかけていることを示唆している。

「国民が平和に生きる権利を侵害されたことへの損害賠償を求める訴訟を起こします。憲法学者、ジャーナリスト、俳優など、各界を代表する著名人を100人集め、原告団になってもらう」

 また「週刊金曜日」(金曜日)9月14日臨時増刊号では、より具体的に「たとえば鳥越俊太郎氏や吉永小百合さん、ノーベル賞受賞者ら各界を代表する100人の賛同を得たいと思っています」とも構想を明かしている。

 もちろん、現段階で鳥越氏らが正式に表明しているかどうかはまだ明らかにされていないが、しかし、安保法制違憲問題の旗振り役を務めた小林氏に呼応する著名人や研究者は、かなりの数にのぼることは間違いない。

 本サイトでなんども紹介してきたとおり、安保法案には各界の大物から批判の声が続々と上がった。
そのなかからごく一部を予想しても、映画界からスタジオジブリの宮崎駿と高畑勲両監督が、文壇から瀬戸内寂聴、大江健三郎、赤川次郎、高橋源一郎、島田雅彦が、音楽界からは坂本龍一、またノーベル物理学賞受賞者の赤崎勇氏、益川敏秀氏など、
そうそうたるメンバーが集結することもありうる。

 そして、もしかすると、政治的発言が"タブー化"している芸能界からも、あの大物たちが参加を表明する可能性だってある。
「安倍首相も自民党に投票した人もまず自分が戦地に行きなさい」と一喝した美輪明宏、「違憲や言うてる人がこんなに多いのにもかかわらず、お前なにをしとんねん!」とテレビ番組で安倍首相を真っ向から批判した笑福亭鶴瓶などがその筆頭だ。

 社会に大きな影響力を持つ文化人やアーティスト、芸能人が一斉に国を相手取る提訴に踏み切る──これが現実になれば安倍政権にとって大ダメージは必至だ。
そして、この"100人原告団"をバックアップするのが、憲法学者や弁護士、司法OBなど、数多の法の専門家だ。

566 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/09/21(月) 14:31:46.95 ID:zjfS4QsY.net
 たとえば『報道ステーション』(テレビ朝日)が今年6月、『憲法判例百選』の執筆者198人にアンケートを行ったが、151人の回答者のうち実に127人が「今回の安保法制は憲法に違反する」と答えている。他にも全国の憲法学者・研究者の大多数が
安保法制は違憲であるとの認識を示しており、立憲主義の崩壊だと嘆いていた。

 さらには、安保法案が国会で審議されるなか、元最高裁判事など"法の番人"たちが口々に「安保法案は違憲」と断じたのは記憶にあたらしい。今月あたまには、山口繁・元最高裁長官までもが「憲法違反と言わざるを得ない」と明言しているように、
司法界の重鎮たちが腰をあげたとしても不思議ではない。

 小林氏は"100人原告団"に加え、日弁連に組織化の協力を得た"1000人弁護団"も構想中とし、歴代日弁連会長にも参加してもらいたいというが、
仮に大規模違憲訴訟が行われれば、上述のような多数の学者や専門家が、原告団、あるいは弁護団に加わると見ていいだろう。

 だが、安保法制が法廷にもちこまれたときに最大の障壁となるのが、あの悪名高き"統治行為論"だ。これは砂川事件の最高裁判決で初めて示されたとされる法理論で、国家機関の行為のうち「極めて高度の政治性を有するもの」は、
裁判所は法令審査権の限界として判断を避けるというもの。ようするに、権力になびいた裁判所は、個別具体的な事例に関して一見して明白に違憲であると認められない限り、違憲の疑いのある法令それ自体にかんしては、司法判断を放棄するということである。

 もちろん、過去には裁判所が法令自体を違憲と判断した例もある。司法が違憲立法審査権を発動した尊属殺重罰規定違憲判決(最大判昭和48年)などがそれだ。また、与党は当初、自衛隊によるホルムズ海峡の機雷掃海を、集団的自衛権行使の代表例、
政府のいう「存立危機事態」の典型例として立法の根拠としてきた。だが、9月になると首相自らが「現実の問題として発生することを具体的に想定していない」と答弁、つまり、最大の立法事実が存在しないことが明らかになったのだ。言うまでもなく、
法律の合憲性については立法事実の有無が重要になる。この点について「極めて高度の政治性を有する」憲法論争を回避しながら追及していくという手段も考えられる。

 とはいえ、これまでの最高裁判決を考えると、裁判所は明白に違憲であると思われても「違憲状態」という留保的判断をし、法令自体の無効化までは強制しないだろう。しかし、小林氏は、仮に裁判では勝てなくとも"真の狙い"が別にあると打ち明けている。

「違憲であることを訴え続け、来年の参院選、数年後の衆院選に勝利して、安保関連法を廃止する。控訴審あたりで衆院選になるから、弁護団で会見を繰り返して、国民に問題を思い出させるのです」(前出「週刊朝日」より)

 安倍政権は今後、安保法案で下がった支持率を取り戻すために、アベノミクスや消費税関連、TPPなどの経済・外交政策に話題をシフトし、ほかにもあの手この手をつかって、国民に戦争法案の瑕疵を忘れさせようとするだろう。

 だが、安保法案を巡る一連の過程で、人々は間違いなく"本来の民主主義"に目覚めた。SEALDsに代表される若者の政治的関心が高まり、国会前では連日デモが行われ、いまでも強行採決に対する抗議は続いている。
民主主義とは選挙で選ばれた"かりそめの為政者"に白紙委任することではなく、365日、わたしたちが直接声をあげ、政治家の手綱を握り命令をきかさせることだということに、多くの国民が気づいたのだ。

 次は、裁判所の内外で、国民の怒りの声があがり続けることになる。"本来の民主主義"はまだ、始まったばかりなのだ。
(小杉みすず)

LITERA(リテラ)

外部サイト

坂上忍が生放送で「安保法案に大反対」「武器持たない日本でいてほしい」と勇気ある発言! 鈴木奈々も「決まって欲しくない」とキッパリ!
中居正広が松本人志の「安保法制反対は平和ボケ」に敢然と反論!「日本人が70年間戦争で死んでない意味を考えるべき」
SHELLYが「安保法反対デモ」肯定して安倍支持ネトウヨからヘイト攻撃受けるも堂々反撃! 肝

567 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/09/21(月) 14:32:23.17 ID:zjfS4QsY.net
SEALDsメンバー、慣れないTV出演で苦戦?ベテラン政治記者の「切り返し... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10150216545

568 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/09/21(月) 14:37:44.31 ID:zjfS4QsY.net
俺は難しいことは分からんが、
法律家の大半が「違憲」と言ってる今回のこれが、
もし裁判所で合憲判決なり、統治行為論に逃げたりしたら、
立憲主義の崩壊というよりは三権分立の崩壊(もともと崩壊してる気もするが)、司法の崩壊なんじゃないのか?



鉄道の女性専用車両みたいのが憲法14条違反という指摘をする人は法律家含めているが、
ただこれは、逆に、合憲と指摘する法律家の人もいる。
たぶんだが、合憲と解釈する法律家のほうが日本では多いと思う。


しかし安保法案は
ほぼ全てと言っていいほどの法律家が違憲と指摘してるんだから、
裁判所が違憲との判決(司法判断)をもし示さなかったら、
それは司法の崩壊なんじゃないのか?



もちろん、多数派が正しいとは限らないから、
「多くの法律家が合憲と言ってるから合憲、多くの法律家が違憲と言ってるから違憲」なんて単純な話でもないのは分かるけど。
でも、限度ってもんがあるんじゃないのか?

7〜8割の意見なら多数派だからといって正しいとも限らないが、
9,9999999999999999999999999999999999999割の意見ならさすがにそれが正しいんじゃないのか?

569 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/09/21(月) 14:47:44.54 ID:zjfS4QsY.net
安保法「十分に説明」12%…国民の理解進まず
読売新聞 9月21日(月)9時22分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150921-00050024-yom-pol


読売新聞社の緊急全国世論調査では、安全保障関連法への国民の理解が進んでいないことが浮き彫りになった。

 政府・与党は引き続き国民に向けて丁寧に説明していく考えだ。

 自民党の谷垣幹事長は20日、記者団に対し、「安保法制の意義についてしっかりと説明を続け、少しでも支持率を回復できるように全力を挙げる」と強調した。公明党幹部も「今後とも国民に説明していく努力が大事だ」と述べた。

 内閣支持率は前回調査に比べて4ポイント下落。政府・与党が安保関連法の内容について十分に説明したと答えた人は12%にとどまった。

 ただ、支持率が小幅な下落にとどまったことで、政府・与党内には安堵(あんど)感も広がった。安倍首相周辺は「支持率の下げ幅は想定の範囲内だ。経済対策で反転攻勢に出る」と語った。首相も20日、周辺に「次は経済だ」と述べた。
.

【関連記事】
安保法案、攻防は最終局面…野党は徹底抗戦
安保法案、参院特別委で可決…攻防は本会議へ
与党、衆院での「再可決」見送りへ…安保法案
安保攻防決着せず…参院本会議、午前10時再開
安保法案攻防、緊迫続く…委員長に不信任動議


最終更新:9月21日(月)9時23分

570 :法の下の名無し:2015/09/21(月) 15:06:50.05 ID:iqX9yPVO.net
合憲と決まれば合憲という理屈を作るだけの話

571 :法の下の名無し:2015/09/21(月) 15:22:50.27 ID:FuQtEVqa.net
>>568
自衛隊も同じだよ。じきに合憲のロジックが普及するだけの話

にしても法案通過して反対派の学者も内心喜んでるだろうね

これですぐさま戦争になるなんて端から学者は賛成派も反対派も誰も考えていないし
他方で当分仕事のネタは尽きない。メディアで自説開陳する機会も引き続きもらえるだろう
デメリットなし メリットだらけ

572 :法の下の名無し:2015/09/21(月) 17:52:38.84 ID:/EKJsewc.net
>>568
その少ないと言われる学者を抜き出しての検証枠なんで、印象論なら外でやれ

573 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/09/21(月) 19:09:48.36 ID:tDhN9sOt.net
そういえば丸刈り校則も合憲判決なんだっけ?
あの判決が出された時代はかなり昔だけれど、今やっても合憲判決になるだろうか?

574 :法の下の名無し:2015/09/21(月) 22:27:03.78 ID:RO3KhoPn.net
そういえば、本案の主張はどういう主張にするのかな
自衛隊が違憲というところから始まるのか
それとも、自衛隊と個別的自衛権は合憲だが、集団的自衛権だけ違憲と主張するのか
もし後者として本案の判断が出たら、少なくとも自衛隊と個別的自衛権までは
争いなく確定することになるのかなw
いや、訴訟なんだから好きに主張すればいいけど

575 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/09/21(月) 23:07:32.86 ID:tDhN9sOt.net
つまり俺が言いたいのは、

・女性専用車車両
・レディースデイ
・公立小中学校における制服

のように憲法違反かどうか識者によっても考え方や解釈の割れている問題での合憲判決ならとにかく、
99%の識者が違憲と言ってる今回のコレに
合憲判決がもし出たら、
司法権の独立(というか三権分立)は担保されてないんじゃないの、ってこと。

576 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/09/21(月) 23:20:07.53 ID:tDhN9sOt.net
2014年2月21日(金)
集団的自衛権の解釈改憲 安倍首相答弁
国会審議経ずに強行
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2014-02-21/2014022102_01_1.html

 安倍晋三首相は20日の衆院予算委員会で、集団的自衛権行使を容認する憲法解釈変更について、「政府として責任をもって閣議決定し、そのうえで(国会で)議論いただきたい」と述べ、国会審議を経ずに内閣の一存で強行する考えをより明確に示しました。

 内閣の憲法解釈は国会審議の中で積み重ねられてきたものであり、国会審議も経ずに憲法解釈を変更することはできません。国権の最高機関としての国会の行政に対する監督機能を無視することにもなります。政権が交代するたびに「解釈変更」が可能になれば、
憲法の信頼性を損ないます。

 同予算委で安倍首相は「行政府における憲法解釈は、法制局長官が決めることではなく、内閣が責任をもって決める。その最終的責任は私がおっている」と発言。さらに、「安保法制懇の検討を受けて、内閣としての(憲法)解釈をつめていき、
与党とも協議して閣議決定をする。実際に(新しい憲法解釈にそって)自衛隊が活動していくための根拠法をつくる」と、解釈改憲の進め方にも言及しました。

 これらの発言は、歴代政権が踏襲してきた憲法解釈の“筋論”を政治的独断で否定する立憲主義破壊の暴挙です。

577 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/09/21(月) 23:21:36.91 ID:tDhN9sOt.net
「安倍首相の『解釈は私が決める』発言」に「首相解釈改憲論は『誤り』」と野中元官房長官参院で批判  - 神奈川13区 宮応かつゆきの日本改革ブログ
http://blog.goo.ne.jp/k-miyaou/e/cbde90f93bc84de0e996d6abbfb3e24b


2014年02月20日 | 憲法・平和・人権



 「野中広務元官房長官は19日、参院・『国の統治機構に関する調査会』に参考人として出席し、安倍晋三首相が狙う解釈改憲による集団的自衛権の行使容認について、『憲法上から、いまの内閣の歩んでいる道は非常に謝りつつある」と批判しました。 
日本共産党の倉林明子議員が『国会も内閣も憲法の要請にどうこたえるかが重要だ』と指摘したのに対し、見解をのべたもの」です。(「しんぶん赤旗」20日付)

 以下、野中氏の同調査会での、憲法、靖国関連の発言を紹介します。(いずれも、同紙より)

 「野中氏は解釈改憲に関し、『内閣は自分たちの行動に高揚し、それを自信としているような危険がある』と指摘。 『せこいやり方であり、基本を間違ったやり方だ』と断じました。 また、
安倍首相の靖国参拝については、『そのことがこの国の前途を誤ることになる』(自民党の有村治子議員への陳述)と主張しました」また、「NHK会長らの暴言について『国家の危機として国会できちんと問題にすべき』だと厳しく批判しましました」

 安倍首相の「(憲法)解釈は私が決める」発言は自民党関係者や、改憲論の学者、元法制局長官などからも厳しい批判が相次いでいます。

 「(自民党総務会13日)その時々の政権が解釈を変更できることになる」(村上誠一郎元行革担当相)

 「立憲国としてとても考えられない。 普通だったら予算員会が止まるほどの大騒動」(古賀誠元幹事長、16日の民放テレビ)

 「選挙に勝てば法解釈は自由ということになれば、法律も裁判所も意味を持ちません。 そんな国は世界にない」(内閣法制局長官経験者)

「改憲論者の私も怒り覚える」再び、「しんぶん赤旗日曜版2月23付」で意見を述べた、小林節慶応大学教授。

 以下、小林節教授の発言の一部を紹介します。

 「私は、憲法改正論者で、集団的自衛権の行使も認めるべきだと考えています。 しかし、今回の安倍首相の解釈改憲論はあまりに乱暴であり、怒りを覚えています。 『集団的自衛権』を解禁するということは、同盟国が戦争に巻き込まれた場合
、無条件に助けに行くことを認めることです」

 「このようなことが、『間違っても海外派兵はしない』という趣旨で制定・運用されてきた憲法9条の下で認められるはずはありません。 それを首相の責任で解禁するなどという発想は、
そもそも首相の権限(責任)の範囲を超えており、法の支配、立憲主義を無視する暴挙です」

 「『昨年の96条先行改正論』、今年の『集団的自衛権解釈解禁論』はいずれも、政府の独断で憲法を迂回しようとする、憲法無視の姿勢で一貫しています。 こんな政権を存続させてしまっては、主権者国民の見識が問われます。 早く退陣させなければなりません」

 【ワシントン=時事】17日付の米紙ワシントン・ポストは『日本の挑発的な動き』と題する論説を掲載、靖国神社を参拝した安倍晋三首相が
傾倒する強硬なナショナリズムは『オバマ大統領が直面する深刻な安全保障問題になり得る』と批判しました。 その上で、4月の大統領のアジア歴訪の主要議題は『危機の予防』になるだろうと指摘しました。 
論説は、靖国参拝によって、日本と中韓両国の関係改善の可能性が完全に失われたと分析しました。 さらに、日米間の意思疎通不足が露呈され、安倍氏を敵視する中国が力の行使を試す恐れが出ていると警告しました」

 「また、歴史認識をめぐるNHKの籾井勝人会長と百田尚樹経営委員の発言にも言及。 百田氏らを起用したとされる安倍氏は、中国や韓国だけでなく、米政権内の『警戒ベル』も鳴らしてしていると主張しました」(しんぶん赤旗20日付から)

 「戦争する国づくり」に暴走している安倍政権に対しては内外の批判がますます強まっています。 

578 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/09/21(月) 23:23:02.12 ID:tDhN9sOt.net
#akahata 安倍壊憲「解釈は私が決める」/立憲主義否定に自民党内でも批判・・・「赤旗」日曜版記事 - (新版)お魚と山と琵琶湖オオナマズの日々
http://blog.goo.ne.jp/uo4/e/89251dbbc4a9c6e58ad1a2768b9b6213
◎「改憲論者の私も怒り覚える」・・・慶応大学教授(憲法):小林節さん   小林先生が「早く退陣させなければ」と言っておられますよ。これはすごいな。

579 :法の下の名無し:2015/09/21(月) 23:31:10.70 ID:TemQY64J.net
山口4区の選挙民をどうにかしろ

580 :法の下の名無し:2015/09/22(火) 07:25:06.35 ID:UotSkyuo.net
慶應の神保准教授が、切れ目ない対応最優先の見地から、あれでは縛りがキツすぎと言っているが
それではネガティブリストへの転換すなわち改憲しかないだろう。

581 :法の下の名無し:2015/09/22(火) 07:52:05.93 ID:Ef8ILxok.net
>>575
裁判所が内閣の圧力を受けたり、意向を汲んだりした結果、合憲の判決を出したと
いうなら分かるが、裁判所が独自に検討した結果なら、そうはならんだろう
なんで裁判所が独自に検討する可能性が排除されてんの?w

582 :法の下の名無し:2015/09/22(火) 09:19:05.66 ID:Ef8ILxok.net
ttp://webronza.asahi.com/journalism/articles/2015061000002.html

たまたま見つけたんだが、この話はちょっと面白いな
従来、国際的には集団的自衛権で説明されるところを、日本では個別的自衛権と
説明していたんだ、と言うてしまっとるw

583 :法の下の名無し:2015/09/22(火) 16:08:56.86 ID:uqRr9oBW.net
ガラパゴス解釈論

どうりで国際法学者が総じて冷ややかなんだな
もちろんミンカの先生方は熱心に活動しておられるようだが

584 :法の下の名無し:2015/09/22(火) 18:07:54.00 ID:uryu0xT6.net
国際的に自衛隊は軍隊だし、後方支援は武力行使だ
自衛隊関連の用語について、国内外での使い分けは自衛権の他にもよくある話

今回の法案反対運動は、結局、戦争法案反対というのがメインテーマだったからな
集団的自衛権で戦争法案とメディアが祭る国で、憲法改正して他国と同等レベルの法的根拠を
与えようと思ったら、今度は侵略法案とか四六時中報道するだろうから、改憲は無理だろうな

集団的自衛権が必要かは、軍事情勢に知見のない自分は特に意見を持たないけれど、
もし必要であるならば、解釈論で推した戦略は正しかったのだろう

585 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/09/22(火) 18:39:21.32 ID:xUsCJ//D.net
「三菱鉛筆」は三菱グループ? 立大・西谷教授の「不買運動」発言に批判殺到
J-CASTニュース 9月18日(金)19時53分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150918-00000006-jct-bus_all


 フランス哲学者である立教大学の西谷修教授が、鉛筆やペンなどを製造販売する「三菱鉛筆」を三菱グループの一員と誤った情報を発信し、批判の声が寄せられている。

 三菱グループといえば、銀行・証券に保険、鉄鋼・金属、エネルギーや化学、繊維、精密機器、電気機器、不動産、食品......とあらゆる業種がそろう、旧三菱財閥の流れを汲む一大企業グループ。
菱形を3つ組み合わせたシンボルマークの「スリーダイヤ」とともに、知らない日本人は少ないだろう。

■三菱鉛筆は「とんだ風評被害だなwww」

 発端は、ジャーナリストの岩上安身氏が、西谷修教授の発言をツイートしたこと。岩上氏はツイッター(2015年9月17日付)に、

  「昨日、西谷修教授は『(防衛産業を抱える)三菱のものは明日から鉛筆一本買わないことが大事!』と演説した。徹底した不買運動や落選運動など、これからの日常の運動こそが肝心」

と書き込んだ。

 岩上氏自身も、西谷教授の考えを支持していることがうかがえる。

 西谷教授は安保法案に反対の立場をとり、国会前でSEALDsとともにデモ活動に参加もしている。防衛産業の一角を占める「三菱グループ」の息がかかる商品を買わない、買いたくないといった考えを持っているのだろう。

 「鉛筆」を持ち出したのも、学生らになじみ深いことがあったかもしれない。

 とはいえ、三菱鉛筆は「三菱」を冠に、商標には「スリーダイヤ」を使ってはいるものの、三菱グループの一員ではない。三菱グループが株式を持ち合っているようなことはなく、人的関係もないようだ。

 インターネットには、

  「三菱鉛筆にとっちゃとんだ風評被害だなwww」
  「これは恥ずかしい。鉛筆の三菱がグループじゃないことくらい、誰でも知ってんだろ」
  「え、信じられない。教授もジャーナリストもその知識のなさは危険」
  「三菱鉛筆はまったくの別会社なんだけど...」
  「ギャグにしても無責任すぎる。これはりっぱな業務妨害罪でしょ」

と、大顰蹙を買った。西谷教授への批判と、呆れぎみの声が入り混じって殺到している。
.
次ページは:「スリーダイヤ」は三菱鉛筆が発祥だった

586 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/09/22(火) 18:40:41.83 ID:xUsCJ//D.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150918-00000006-jct-bus_all&p=2



「スリーダイヤ」は三菱鉛筆が発祥だった

 おそらく西谷修教授のように、多くの人が勘違いしているのは「三菱」鉛筆の名前と、商標の「スリーダイヤ」に原因があるのだろう。

 文房具屋さんドットコムによると、三菱鉛筆の「スリーダイヤ」の由来は1903(明治36)年に遡る。三菱鉛筆は、眞崎仁六氏が「眞崎鉛筆製造所」として東京・四谷で創業。「スリーダイヤ」は、その眞崎家の家紋である「ミツウロコ」をアレンジして、
同年に商標登録したと有価証券報告書にも記録されている。

 どうやら、三菱グループよりも早く、「スリーダイヤ」を「三菱」鉛筆の商標として登録していたようだ。

 ちなみに、商号については1952(昭和27)年に「三菱鉛筆」に変更した。

 とはいえ、三菱鉛筆が三菱グループの一員と思っていた人は案外少なくないのではないか――。三菱鉛筆によると、「たしかにそう(三菱グループ)でないことを知らない人も少なからずいると思います」という。「ただ、誤解されたり、思い違いされたりしたことで、
これまで業務などに影響があったことはありません」という。

 今回、ツイッターなどで「不買運動」の呼びかけが拡散されたことについても、「今のところ販売などに影響はありません」と話している。
.


前へ


1


2


次へ


2/2ページ
.

【関連記事】
米紙支局長もびっくりの貼り紙 三菱地所が「日経新聞は入場お断り」
千秋、「クソすぎる」とTSUTAYAを批判 宅配レンタル巡る違約金トラブル発生
さすがノムさん、張さんに「大喝!」 「選手批判する資格ない」「人のこと言う権利があるか!」
人工知能同士を会話させてみたら...バカップル誕生!【Siri×りんな】
【ブーム調査隊】星を眺めるだけじゃない!大人の好奇心を刺激する都内の進化系プラネタリウム3選


最終更新:9月21日(月)11時55分

587 :法の下の名無し:2015/09/22(火) 19:32:56.85 ID:UotSkyuo.net
>>584
トランプや共和党民主党の一部は日米安保条約の片務性に憤怒しているから
論理的帰結として改憲しなければ日米安保条約破棄という方向になるし
そうなれば改憲の国民投票も通る。

588 :法の下の名無し:2015/09/23(水) 05:15:28.45 ID:IB0bnP0z.net
>>587
その状況下でも、真の平和主義を成す時だみたいな論調の紹介ばかりするメディアで埋め尽くされると思うよ

今回の安保関連法案も結構時間かけているのに朝日アンケで7,8割が審議不十分って答えてるんでしょ
自分で情報集めて考えることよりも、メディアを信じてついていくことが選ばれているんだもの

589 :法の下の名無し:2015/09/23(水) 11:09:22.85 ID:+uCXqLs8.net
元法制局長官や憲法学者がワーワー騒いでいるけど、最高裁は集団的自衛権について何も言ってない状態だからな。
政府(法制局)の従前の解釈に最高裁が縛られる理由はない。

砂川事件判決は、集団的自衛権合憲論の根拠になりえないのは憲法学者の言うとおりだけど、
違憲論の根拠にもなりえない。敢えて言えばニュートラル。
現法制局長官がいう「軌を一にする」という表現は、絶妙なw表現だ。

砂川事件判決田中補足意見を土台に新たな論理展開をしていけば、合憲判断も可能だろう。
(一応念のため言っておくけど、「田中意見が法廷意見の唯一絶対の読み方だ。」とか
「田中意見は集団的自衛権を直接的に認めている。」と言いたいわけじゃない。)

590 :法の下の名無し:2015/09/23(水) 14:28:02.88 ID:RLwsvxBF.net
しかし、こんだけ政治的に大騒ぎになっちゃって、もし実際に最高裁の
実体的判断が出たら、選挙その他の政治的影響はどうなっちゃうのかねえ…
違憲判断が出た場合は言わずもがなだろうし、逆に違憲とはいえないという判断が
出た場合も、「あれだけ立憲主義破壊、暴走独裁政権と騒いでおいて、
この落とし前はどうしてくれる」という騒ぎになりそうだしなあw
いや、どちらの騒ぎも、起こってほしいとか起きるべきとか思ってるわけでは
全くなく、政治なんだから政策の議論が適切に尽くされるべきと思うんだが

591 :法の下の名無し:2015/09/23(水) 15:49:12.30 ID:TMy+l4af.net
冬になればこんな騒ぎがあったことも忘れ去られるよ

592 :法の下の名無し:2015/09/23(水) 17:36:41.61 ID:IB0bnP0z.net
平時じゃ集団的自衛権の違憲性を争えるような訴訟なんて考えられないし、
政府が適切に、こりゃもう集団的自衛権じゃないとアカンという場合を否定しえない状況で
行使していれば、必要最低限の防衛力なり統治行為なりでおしまいだろう

通った以上は、抑止力となって平和が続くことを願うばかりだ

593 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/09/23(水) 21:00:20.10 ID:/8P8z6KL.net
砂川判決について、あの判決は〜を示したものだ、いや〜を示したものではない、
と結構議論されたけどさ、
実際にその判決を出した本人に聞くべきなんじゃないのか?

594 :法の下の名無し:2015/09/23(水) 21:20:59.88 ID:SGtWArNA.net
大川隆法の出番だな

595 :法の下の名無し:2015/09/23(水) 22:39:26.09 ID:XzSfJDzH.net
>>568
「安保法制は違憲だ」、という憲法学者のうち、
かなりはそもそも「自衛隊は違憲」、との見解だそうだ
自衛隊が違憲なら、個別的自衛権も違憲だろうから、
集団的自衛権など考えるまでもなく違憲、そうなる

http://bylines.news.yahoo.co.jp/yanaihitofumi/20150922-00049685/
「誰もが憲法9条に対してクリーンハンドではない、ということ」

この弁護士の文章でも読んでみれば?

596 :法の下の名無し:2015/09/24(木) 00:31:23.53 ID:w+Coog6P.net
>>595
ああ、俺が思っていたことをこの弁護士が上手くまとめている。

597 :法の下の名無し:2015/09/24(木) 19:39:31.68 ID:1d74ixoq7
お粗末な鳩山の憲法試案

http://music.geocities.jp/jphope21/02/4/41.html

また、自民党の試案と五十歩百歩なものだ。

( http://sky.geocities.jp/datepedia/02/update.html )

( http://music.geocities.jp/jphope21/0103/34/228.html )

598 :法の下の名無し:2015/09/25(金) 20:54:28.21 ID:38M5hLB5.net
そんなに本気で言うわけじゃなく論理的ギャグ(仮称)なんだが、一部野党は
「安倍内閣の閣議決定を撤回して立憲主義を取り戻す」とか言ってるらしいが、
仮にそれが実現した場合、政府の憲法解釈が短期間のうちに覆されてコロコロ
変わってしまった、という結果になるよな
それって、それこそ「法的安定性」を著しく害するわけで、すると安保反対派の
主張によれば「立憲主義」にも反するおそれが出てくることにはならないのかねえw

いや多少マジレスすると、本来、反対派の主張は「閣議決定(と法案)の内容が
9条の規範の内容に違反している」というもののはずだったと思うんだが、なんか
「解釈改憲」だの「立憲主義違反」だのというよく分からない言葉が異常に
叫ばれ過ぎて、解釈変更そのものが許されないかのように一人歩きしてしまって、
議論の混乱を招いてやしないだろうか

599 :法の下の名無し:2015/09/26(土) 04:31:18.85 ID:uRE4BM6F.net
集団的自衛権が9条により禁じられているとする根拠は薄弱と認めざるを得ないが俺の立憲主義研究の実践的意義を発揮できそうな局面が奇跡的に現出したからにはこれに飛びつかない手はない

なんて考えてるわけではないんだからそんなにいじめるな

600 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/09/26(土) 13:32:50.76 ID:Je72GEPX.net
「違憲」疑い拭えず=見えぬ歯止め、残る不安−安保法〔深層探訪〕
時事通信 9月26日(土)8時20分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150926-00000030-jij-pol

 戦後日本の防衛政策を大きく転換する安全保障関連法。衆参両院で通算200時間超に及んだ審議では、憲法9条との整合性などが厳しく問われた。しかし、政府側の説明は抽象論に終始したため、
自衛隊の活動拡大への歯止めはなお不明瞭で、国民の不安が払拭(ふっしょく)されたとは言い難い。

 ◇揺らぐ法的安定性
 「自衛のための必要最小限度の武力行使しか認めておらず、従来の政府見解の基本的論理は全く変わっていない」。安倍晋三首相は質疑で、安保法制の合憲性をこう強調した。
 歴代政権は、集団的自衛権の行使は「憲法上許されない」との立場を取ってきた。安倍政権は昨年7月の閣議決定で、こうした憲法解釈を変更。他国への攻撃が発生し、
日本の存立が脅かされる明白な危険がある場合(存立危機事態)は、集団的自衛権を行使できるとした。
 根拠としたのは、国の存立を守るための「必要な自衛の措置」は認められるとした最高裁砂川事件判決(1959年)と、これを踏まえた政府見解(72年)だ。政府はこれらの基本的論理は維持しつつ、
冷戦後の安全保障環境の変化に応じて「必要な自衛措置」の範囲を見直し、「最小限度」の集団的自衛権行使がこれに含まれると説明した。
 ただ、砂川判決は集団的自衛権行使の可否に言及していない。72年見解に至っては、結論部分で集団的自衛権の行使は「憲法上許されない」と明記している。宮崎礼壱元内閣法制局長官は6月の衆院特別委で、
こうした政府の説明を「白を黒と言いくるめる類(たぐい)」と批判した。
 憲法学者や内閣法制局長官経験者から合憲性に疑問の声が上がると、首相は「違憲立法かどうかの最終的判断は最高裁が行う」と反論。11日の参院特別委で山口繁元最高裁長官が違憲と主張していることを指摘されると、
今度は「(山口氏は)今や退官して一私人だ」と切り捨てた。
 ◇具体論に踏み込まず
 集団的自衛権はどのようなケースで行使が可能なのか−。そうした法律の核心に関わる疑問にも、首相らの説明は具体性を欠いた。7月の参院特別委で、首相は「どのような場合に、どのような武力行使が、
どの程度許されるかは、実際に発生した事態の個別的状況に照らして総合的に判断する必要がある」と明言を避けた。
 武力行使の新3要件は(1)存立危機事態に際し、(2)他に適当な手段がなく、(3)必要最小限にとどまる−場合に集団的自衛権の行使を認めている。首相は3要件が「明確かつ厳格な歯止め」として機能すると説明。外国領域への派兵は、
このうち「必要最小限」の要件を満たさず、新法制下でも許されないと強調した。
 要件を満たす「唯一の例」として首相が挙げたのは、中東・ホルムズ海峡が機雷で封鎖されるケースだ。しかし、中東からのエネルギーの断絶を「日本の存立危機」と捉えることには「満州事変と同じ」(阪田雅裕元内閣法制局長官)と懸念する声が相次ぎ、
沿岸国のイランの核問題が合意に達したことで現実味も薄れた。首相は法案審議の最終盤で「現実問題として想定しているものではない」と軌道修正した。
 ◇崩れた想定例
 審議終盤ではホルムズ以外にも、政府が当初説明していた集団的自衛権行使の「想定例」の多くに疑問符が付いた。日本近海で弾道ミサイル警戒に当たる米イージス艦を守るケースでは、
首相自ら8月の参院特別委で「米イージス艦が単独で来ることはない」と答弁し、自衛艦による防御が必要ない場合もあると認めた。
 紛争地から日本へ邦人を運ぶ米艦を守るケースについても、政府の説明は揺らいだ。昨年7月、憲法解釈変更を閣議決定した後の記者会見で、首相は幼児を抱いた母親のイラストを使ってこのケースを例示し、「日本人の命を守る」と法整備の必要性を訴えていた。
 しかし、中谷元防衛相は今年8月の参院特別委で、米艦に邦人が乗っているかどうかは、集団的自衛権を行使する判断要素として「絶対的なものではない」と答弁。首相が示したケースは「分かりやすく説明する一例だった」と理解を求めたが、
野党各党は「立法の根拠が根底から崩れた」(志位和夫共産党委員長)などと一斉に反発した。

601 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/09/26(土) 13:35:21.30 ID:Je72GEPX.net
誰もが憲法9条に対してクリーンハンドではない、ということ 〜今後の熟議のために(上)

楊井人文 | 日本報道検証機構代表・弁護士
2015年9月22日 18時35分

http://bylines.news.yahoo.co.jp/yanaihitofumi/20150922-00049685/

朝日新聞1973年9月7日付夕刊(左)と阪田雅裕元内閣法制局長官がまとめた解説書




いわゆる平和安全法制に関する一連の法案が9月19日未明、参議院で可決、成立した。これまで、私は、日本報道検証機構の活動の一環で、在京5紙(読売、朝日、毎日、産経、東京)を中心に関連する報道を観察してきた。
憲法審査会で長谷部恭男・早稲田大教授や小林節・慶応大名誉教授ら憲法学者3人が法案について「違憲」と明言したことを大々的に取り上げ、憲法論議を活性化させた点は、一部メディアが重要な役割を果たした。
だが、その転機となった6月以降は、取材・報道姿勢が二項対立的視点にとらわれ、多様な見解より社論に沿ったステレオタイプな言説が支配し、「報道の二極化」現象が極まった観がある。(*1) メディアが膨大な量の報道をしてきたわりに、
憲法論議と安全保障論議を深める役割を果たしたといえるか、疑問が残った。

そこで、今後の報道や熟議の一助になればという思いから、これまでクローズアップされてきた憲法論を中心に、二項対立的視点を相対化する論点とエビデンスを思いつく限り列挙してみることにした。
ただ、本稿は、これまで私がしてきたファクトチェックを中心とする報道検証の仕事とは異なり、個人的見解に基づくものである。本稿の問題設定や個々の資料紹介、論評には、当然、私自身の憲法や安全保障、政治に対する考え方がある程度反映されていることを、
ご了解いただきたい。

なお、本稿では便宜上、読売新聞と産経新聞を「賛成派メディア」、朝日新聞と毎日新聞と東京新聞を「反対派メディア」と呼ぶことにする。

1 「憲法学者の十中八九が安保法案を違憲と指摘している」というときの母数に学界多数の「自衛隊違憲」派学者が含まれていた、という問題

メディアは、安保法案を「違憲」とする学者を一括りにして、いかに圧倒的に多いかを強調し、その中の根本的な立場の相違には目を向けてこなかった。
画像
6月以降、少なくとも4つのメディアが、安保法案の合憲性などの見解を問う憲法学者へのアンケート調査を実施した(*2)。このうち朝日新聞とNHKの質問には「自衛隊の合憲性」も含まれていたが、
NHKは圧倒的多数の学者が法案を違憲と回答したことを報じただけで、他の質問への回答は一切明らかにしなかった。朝日は紙面を大きく割いてアンケート結果を詳報したのに「自衛隊の合憲性」の回答データを一切載せず、
デジタル版だけに簡単に記して済ませていた。その結果は、自衛隊を「違憲」と回答したのは122人中50人で、「違憲の可能性がある」との回答をあわせると77人(63%)いたが、逆に「合憲」と答えた学者は28人(23%)だった。(*3)
朝日新聞1991年11月18日付朝刊3面。違憲説が圧倒的だったPKF本体業務への参加を可能にするPKO法改正は2001年に成立した。朝日新聞1991年11月18日付朝刊3面。違憲説が圧倒的だったPKF本体業務への参加を可能にするPKO法改正は2001年に成立した。
自衛隊違憲説を明言する学者は減少傾向にあると言われるが、わずか4年前に刊行された憲法のコンメンタールには、今も「非武装主義論が、圧倒的通説」と記されている(*4)。かつてのメディアは、
憲法学者の大半が「自衛隊違憲説」であることを包み隠さず報じていた。
PKO法案をめぐり朝日新聞が実施した憲法学者アンケート(1991年)では「自衛隊違憲」説が84%、「合憲」説は11%だった。(*5) 1997年の日米防衛協力のための指針(新ガイドライン)策定時に実施されたアンケートでも、
75%が「自衛隊が違憲」という理由で「新ガイドラインも違憲」と回答したことを報じていた。(*6)

602 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/09/26(土) 13:36:41.15 ID:Je72GEPX.net
自衛隊が違憲なら、論理必然的に個別的のみならず集団的自衛権の行使も違憲となる。そうした見解が支配的な憲法学者にアンケート調査すれば、圧倒的多数が安保法案を「違憲」と答えることは火を見るより明らかだった。
ところが、特に反対派メディアは、自衛隊「違憲」派学者が衆議院の公聴会で「憲法9条のもとでは個別的、集団的問わず、自衛権の行使のためであっても、戦争や武力の行使はできない」と述べても、
その部分は無視して「法案は違憲」という結論だけを伝えていたのだった。(*7)

2 自衛隊合憲説の学者に限ると、集団的自衛権行使について「違憲」と「違憲とは断じ切れない」という見解に二分されていた、という問題

朝日新聞がデジタル版で公開した詳細なアンケート回答結果(*8)を分析すると、実名で自衛隊を「違憲」と答えた学者全員が安保法案も「違憲」と答えた。他方、少数の自衛隊「合憲」派学者のうち安保法案を
「違憲」と明確に答えたのは19人中8人(この中に長谷部教授と小林教授も含まれる)と半分以下だった。
画像
憲法学界の重鎮である佐藤幸治・京都大名誉教授も自衛隊「合憲」派だが、安保法案について「違憲」とは明言していないとみられる。憲法学界で確かな地位を築いておられる大石眞・京大教授(*9)や曽我部真裕・京大教授(*10)、山元一・慶大教授(*11)も、
集団的自衛権は憲法上絶対に許されないという見解には立っていない。



私は、憲法に明確な禁止規定がないにもかかわらず集団的自衛権を当然に否認する議論にはくみしない。ただ、念のため付言すれば、その意味は、明らかに違憲と断定する根拠は見出しがたいというものである。
憲法上認められるからといって集団的自衛権の行使を推奨するものではないのはもちろん、そこには集団的自衛権自体の行使の要件、武力行使に伴う文民統制、
対外関係その他を考慮して行われるべき政治的な総合判断と国会両議院の成熟した議論こそが重要である、と言いたいのである。

出典:大石眞「日本国憲法と集団的自衛権」『ジュリスト』2007年10月15日号、37-46頁


現在の違憲論の論調は、個別的自衛権なら健全な防衛であり、集団的自衛権は悪魔的であるという“誇張的・グロテスク”な描き方になっていると思います。従来の内閣法制局の憲法解釈が、憲法上発動することが許される個別的自衛権と、
許されない集団的自衛権という形で完全に峻別してきたことの影響を見て取れます。…(略)…集団的自衛権が全く認められない世界というのは逆に恐ろしい面もあります。現在の国際立憲主義体制では、軍事的措置を取るかの判定権を、
国連の安全保障理事会に独占させています。常任理事国である5つの大国は拒否権を持っていますから、いずれかがこれを行使してしまうと、加盟国は軍事的対応を取ることができません。そうすると、侵略された国は切り捨てられることになってしまい、
自分以外に守る国は一切いなくなるということになります。

集団的自衛権は、こうした安全保障理事会でのプロセスを経ることなく、第三国が他国の防衛行動をすることを法的に正当化するもので、安全保障を実現するための補完性を持っています。国際立憲主義体制の基本思想からは、
自国以外の国の防衛を、自国にまったく関係のない他者を防衛することとして考えることは妥当とはいえないのです。

出典:THE PAGE「解釈改憲は悪か? 安保法案「違憲論」への違和感 慶応大・山元教授に聞く」(2015年7月12日)
こうした多様な見解をほとんど紹介せず、人数に着目して「違憲」派を一括りにする報道姿勢に対し、安保法案を「合憲」と明言している数少ない憲法学者である井上武史・九州大准教授は、アンケートの回答欄で次のように苦言していた。



おそらく、貴社の立場からすれば、このアンケートは、憲法学者の中で安保法制の違憲論が圧倒的多数であることを実証する資料としての意味をもつのだと思います。
しかし、言うまでもなく、学説の価値は多数決や学者の権威で決まるものではありません。私の思うところ、現在の議論は、圧倒的な差異をもった数字のみが独り歩きしており、
合憲論と違憲論のそれぞれの見解の妥当性を検証しようとするものではありません。新聞が社会の公器であるとすれば、国民に対して判断材料を過不足なく提示することが求められるのではないでしょうか。
また、そうでなければ、このようなアンケートを実施する意味はないものと考えます。

出典:朝日新聞デジタル7月17日掲載
(続く)
?一部読者の指摘を受け、「Q.現在の自衛隊は違憲と考えますか?」の3D円グラフを通常の円グラフに変更しました。(2015/9/24 16:30)

603 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/09/26(土) 13:37:09.55 ID:Je72GEPX.net
【注釈】

(*1) 「報道の二極化」については、徳山喜雄「安倍官邸と新聞 『二極化する報道』の危機」(集英社)、山田道子・毎日新聞紙面審査委員「<メディア万華鏡>安倍政権下で顕著な「朝毎東」「読産日経」二極化」(毎日新聞プレミア2015年9月4日)、
「安保法賛否・デモの報道…新聞各紙、二極化する論調」(朝日新聞デジタル2015年9月19日)参照。

(*2) 今年6月以降、憲法学者アンケートを実施したのはテレビ朝日、東京新聞、朝日新聞、NHK(調査結果の発表順)。各社の調査概要は、【GoHooトピックス】NHKも憲法学者アンケート 結果発表は5問中1問だけ参照。

(*3)【GoHooトピックス】朝日新聞 憲法学者アンケートの結果の一部を紙面に載せず参照。

(*4) 「別冊法学セミナー 新基本法コンメンタール 憲法」日本評論社、2011年、第2章「戦争の放棄」(愛敬浩二執筆)。

(*5) 朝日新聞1991年11月18日付朝刊3面「憲法学者アンケート 平和維持軍『参加できない』が大勢 回答の8割」。国連平和維持軍(PKF)参加の合憲性などを憲法学者に問うアンケート調査で、
回答者81人のうち、「9条に照らして、自衛隊はそもそも違憲」は78%、「9条は『自衛のための必要最小限度の実力』の保持は認めているが、現在の自衛隊はこの程度を越えているため違憲」が6%、「9条は『自衛のための必要最小限度の実力』の保持は認めており、
現在の自衛隊はこの範囲内だから合憲」が9%、「9条に照らしても、自衛隊は無限定に合憲」が2%。

(*6) 朝日新聞1997年11月2日付朝刊35面「新ガイドライン 憲法学者にアンケート 『平和主義』半世紀 揺れる原点危ぶむ 自衛隊そもそも違憲」。
回答者141人のうち、新ガイドラインについて「違憲の疑いがある」が114人、「合憲」は14人。104人が「新ガイドラインの前提となる自衛隊が違憲」を選択。

(*7) 2015年7月13日の衆議院平和安全法制特別委員会公聴会での小澤隆一・東京慈恵会医科大教授の陳述。

(*8)朝日新聞デジタル「安保法案 学者アンケート」

(*9) 引用したジュリスト論文のほか、大石眞「憲法講義1(第3版)」有斐閣、2014年、読売新聞2015年8月2日付朝刊「[語る]安全保障法制 憲法解釈 変更あり得る/京都大教授 大石眞氏」も参照。

(*10)朝日新聞アンケートに対する曽我部真裕・京大教授の回答。「一般論として、日本国憲法制定の経緯や文言からして個別的自衛権が認められる以上、自衛権説で説明できる範囲の限定的な集団的自衛権は憲法上認められると考えます」としたうえで、
「政府の裁量を拡大する「存立危機事態」関連の規定は、違憲の疑いがあると考えます」との見解を示している。

(*11)朝日新聞アンケートに対する山元一・慶大教授の回答。このほか、論考「集団的自衛権容認は立憲主義の崩壊か?」(シノドス2015年8月20日)、
朝日新聞2015年9月15日付朝刊34面「憲法の「解釈」生かす道 民主的な討議で解釈変更 山元一・慶大教授」も参照。シノドス論文の次の指摘にも留意されたい。

604 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/09/26(土) 13:37:18.55 ID:Je72GEPX.net
<憲法9条解釈というフィールド>で示される憲法解釈は、憲法学者の政治的社会的選好や価値判断、さらにはその時々の政治状況に対応した政治的ストラテジーが露骨に示される場であり、
通常の法律問題についての専門家としての学理的見解とはかなり趣を異にするものであることがわかります。

また、憲法学者となる動機として、憲法9条の掲げる崇高な理念に心打たれてその道に入った者も決して珍しくないことも付け加えておくべきでしょう。

憲法学者の見解について「9割の憲法学者が……」というようなメディアの報道が目につきます。メディアを通じて情報を得る批判的精神を備えた市民が理性的判断をおこなうためには、
このような<憲法9条解釈というフィールド>のもつ特殊性をよく認識した上で報道を受け止めるリテラシーをもつことが、大変重要になってきます。

出典:山元一「集団的自衛権容認は立憲主義の崩壊か?」(シノドス)

続編の予定(見出しは仮)

3 自衛隊と個別的自衛権行使の容認は9条2項と整合しない「解釈改憲」に支えられてきた、という問題

4 従来の政府見解に依拠した反対派の主張は「ご都合主義的」ではないのか、という問題

5 安全保障専門家や国際政治学者の多くが集団的自衛権の行使を禁じてきた従来の憲法解釈を長年批判してきた、という問題

6 日米安保体制を選択して集団的自衛権と無縁でいられるのか、という問題

7 9条と実態の乖離を固定化することが「立憲主義」に合致する態度なのか、という問題


楊井人文
日本報道検証機構代表・弁護士


慶應義塾大学総合政策学部卒業後、産経新聞記者を経て、平成20年、弁護士登録。弁護士法人ベリーベスト法律事務所所属。平成24年4月、マスコミ誤報検証・報道被害救済サイト「GoHoo」を立ち上げ、同年11月、一般社団法人日本報道検証機構を設立。

605 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/09/26(土) 18:43:12.91 ID:iUVfthYX.net
山本太郎氏、喪服姿反省かの質問に○×両方上げる

日刊スポーツ 9月26日(土)14時1分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150926-00000083-nksports-pol


 生活の党と山本太郎となかまたちの山本太郎参院議員(40)が26日、テレビ東京系の報道番組「田勢康弘の週刊ニュース新書」に、「異例」の生出演をした。

 ベテランの政治ジャーナリストとして知られる田勢氏がホスト役を務める同番組には、党首クラスの政治家が出演し、政治論議を展開することが多く、山本氏のような若手が出演するのは珍しい。
加えて、「普通、企業に関する(批判などの)話をするので、テレビに出にくい」という山本氏が、経済情報を数多く扱う同局系の報道番組に出演するのは、異例だ。

 山本氏は「今日は呼んでいただいたことが、ありがたい。奇跡のような話」と頭を下げ、田勢氏も「我々も、今回は何らかの覚悟をもってお呼びした」と応じるとともに
「必ずたたかれると覚悟し、(政治家を)おやりになった方がいい」とアドバイス。また、安保関連法の参院採決の際に行った「葬式パフォーマンス」について、「除名動議が出るかと思ったが出なかった。与党が除名動議を出さなかったのは、
背後にある(法律反対の)民意を恐れたのかもしれない。(山本氏は)世論によって助けられたような印象がある」と、語り掛けた。

 山本氏はパフォーマンスをめぐり、25日に山崎正昭参院議長から厳重注意を受けたが、政治の師でもある小沢一郎共同代表からも叱責(しっせき)されたと明かした。
「『本気でやっているのは分かるが、それがふざけていると取られれば、君のやっていることが元も子もなくなるだろう』ということを言われた。議長に言われたことは、自分自身の中で深く考えなければいけないと思っているところです」と述べた。

 ただ、司会者から「喪服を着て、数珠を手に焼香をしたのは反省しているか」と聞かれると、「○」と「×」の両方の札を上げ、「△」の意思を示した。

 「「本当は『×』(反省していない)を上げたかった。安保法案が本会議場で採決されるまでの民主主義の破壊(が理由)だ」と述べた。
その上で「政界入りして2年、先輩方には『ルールを守れ』と厳しく言われてきた。しかし与党が、ルールと段取りをすべて破った」「自民党は確実に、最大のルール違反をして強行採決に至った」と、与党側の対応をあらためて批判した。

 「1人牛歩」をした理由については「国会の外や全国で声をあげている人のことを考え、ここで最後にあらがう手段を捨てるわけにいかないと思った」と述べた。
.

【関連記事】
山本太郎氏厳重注意、議長「次やったら容赦しない」
参院議長、喪服、焼香ポーズの山本太郎氏を厳重注意
長谷川豊氏が“1人牛歩”山本太郎氏の実行力を評価
山本太郎議員 1人牛歩、数珠、首相に合掌…非常識
山本太郎 、 生活の党 、 参院議員 を調べる


最終更新:9月26日(土)15時6分

606 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/09/26(土) 18:44:13.79 ID:iUVfthYX.net
山本太郎氏、小沢代表からも怒られた 焼香パフォーマンス

産経新聞 9月26日(土)13時5分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150926-00000524-san-pol&pos=1


 生活の党と山本太郎となかまたちの山本太郎参院議員は26日午前、テレビ東京の番組に出演し、18日の参院本会議での安倍晋三首相の問責決議案採決の際に、
喪服を着用して焼香するしぐさをしたことについて、同党の小沢一郎代表から叱責を受けたことを明らかにした。

 山本氏は「参院議長のみならず、わが党の小沢一郎からも叱責を受けた。『本気でやっているのはわかるけれども、それをふざけてると取られてしまえば、君のやっていることが元も子もなくなる』といわれた」と語った。

 山本氏は25日、山崎正昭参院議長から呼び出しを受け、焼香のしぐさに関して「参院の品位と節度を失墜する行為だ」などと厳重注意を受けた。
.

【関連記事】
山本太郎氏「幼稚じゃないか?ありがとうございます」 5回にわたる牛歩戦術で強弁
「私を羽交い締めにして…」自民女性議員が民主議員の“セクハラ暴行”を激白
安保法案 “セクハラ暴行”疑惑の民主議員、本紙直撃に「関係ない」繰り返す
安保法案 辻元議員ら、ピンクの鉢巻き姿で現れ注意される「示威行為に当たる」
ダウンタウン松本、さすがの憲法9条批判!一方、鶴瓶は…
パワハラの線引きは? 仕事と関係ない打撃的言動


最終更新:9月26日(土)13時5分

607 :法の下の名無し:2015/09/26(土) 22:36:50.88 ID:DNdACCjn.net
ttp://togetter.com/li/873629

なんかもう、このまとめで十分な気がしてきたw
実際、個別的と集団的を現行憲法上区別して後者だけ違憲と言える、という論証を
説得的にしてる人って、いるのかなあ
いるなら読んでみたいが

608 :法の下の名無し:2015/09/27(日) 00:17:09.54 ID:+Ieaz71v.net
ありうる理路は
Aルート: 内容がなんであれこれまで引いてきた線を変えることは非立憲
Bルート: 憲法で明文上権限を与えられていないからultra vires
だろうな。
いずれも憲法学者村では人気があるようだが
法学者一般には冷笑されつつある。

609 :法の下の名無し:2015/09/27(日) 00:23:28.55 ID:ufZuB2OL.net
そこで軍事権()だぞ

610 :法の下の名無し:2015/09/27(日) 05:18:05.32 ID:OLSiBSZa.net
>>607
これを元にフルの集団的自衛権は合憲とか言ってNATO加盟とかアフガニスタン派兵、シリア派兵やり出すかもね。

611 :法の下の名無し:2015/09/27(日) 05:33:25.98 ID:d+YFoqME.net
NATOが入れてくれるわけねぇだろ

612 :法の下の名無し:2015/09/27(日) 05:37:53.99 ID:OLSiBSZa.net
>>608

「憲法9条 急に疑問が」スレに、自衛隊は警察予備隊発祥ゆえ警察権を本質としているからポジティブリストだし、
警察権ゆえ個別的自衛権は合憲でも集団的自衛権は想定外ゆえ違憲とある。

613 :法の下の名無し:2015/09/27(日) 05:39:51.69 ID:OLSiBSZa.net
>>611
ロシア牽制のため入れてくれるかもよ。
今でもNATOとは協力関係にあるし、中国対策としても使える。

614 :法の下の名無し:2015/09/27(日) 05:46:24.80 ID:d+YFoqME.net
入れるわけあるか
そもそもNATOの条約読んだことすらねぇだろ

615 :法の下の名無し:2015/09/27(日) 06:18:50.50 ID:Vcmz5ocV.net
>警察権ゆえ個別的自衛権は合憲でも集団的自衛権は想定外ゆえ違憲

支離滅裂だなw

616 :法の下の名無し:2015/09/27(日) 06:44:17.25 ID:Vcmz5ocV.net
変なのに絡まれると面倒なんで先に書いとくと

支離滅裂なポイント@:
「警察権」の行使なら個別だろうが集団だろうが国際法上「自衛権」の問題にならない

支離滅裂なポイントA:
仮に「警察権」は憲法上の概念であり「自衛権」は国際法上の概念である
という次元の違いに依拠して併用を正当化するのであれば
憲法上の警察権の限界を憲法にない法概念に依拠して画定することになる

普通の答えは
@警察権しかないから個別も集団も自衛権は違憲
A憲法上警察権の行使ならそれが集団的自衛権かどうかは合憲性と関係ない
のどちらか

617 :法の下の名無し:2015/09/27(日) 07:20:11.73 ID:OLSiBSZa.net
>>616
長谷部とかがネガティブリストへの転換には改憲が不可欠としているのは警察権のような理解だよね。彼も個別的自衛権は合憲としているし。
軍法がないことも警察権と整合的ですが。

618 :法の下の名無し:2015/09/27(日) 07:37:12.35 ID:Vcmz5ocV.net
長谷部の集団的自衛権違憲論の根拠は
今まで言ってきたことを変えるな
の一点に尽きるからその文脈では警察権がどうとか関係ない

619 :法の下の名無し:2015/09/27(日) 07:46:17.59 ID:OLSiBSZa.net
>>618
警察権か否かはネガティブリストを認めないか否かが中心と思いますが?

620 :法の下の名無し:2015/09/27(日) 09:05:42.67 ID:ezXRBsv+.net
ttp://digital.asahi.com/sp/articles/ASH9V4WC6H9VUTFK009.html?_requesturl=sp/articles/ASH9V4WC6H9VUTFK009.html
>法律問題が生じた時、ほとんどは条文を読めば白黒の判断がつきますが、
9条のように条文だけで結論を決められない問題が時々出てくる。その時、答えを決めるのは、長年議論を積み重ねた末に到達した「法律家共同体」
のコンセンサスです。

へー、最高裁の判断ではなく、「「法律家共同体」のコンセンサス」が
「答えを決める」んだ
これは81条との関係が問題になりますな(棒)

…とか言ったら怒られますかw
いや実際、これは、専門家の多数の意見として尊重すべきだとか、今後の
最高裁の判決予測としての意味とか、その範囲にはとどまらない憲法上の
意味がある、という主張なのかなあ
別にそんなこと言ってるわけではないのか

621 :法の下の名無し:2015/09/27(日) 09:14:27.61 ID:d+YFoqME.net
判事も含む法律家共同体ってことだろ

622 :法の下の名無し:2015/09/27(日) 09:53:33.30 ID:PdlbuYbX.net
長谷部教授、自説を主張するのは良いが、
政権側を「非立憲」とレッテルはりをするのはどうかと思う。
9条の解釈論として集団的自衛権の行使を認めるという考え方も十分に成り立つ。
それは非立憲でもなんでもない。

623 :法の下の名無し:2015/09/27(日) 10:35:02.65 ID:ezXRBsv+.net
>>621
学者・裁判官?・弁護士?といった範囲で共同体が成立してる、ということ
なのかねえ?
先生、検事は共同体に含まれますか(棒)
例えばちょっと極端な部分を取り上げさせてもらうと、憲法31条以下や
刑事訴訟法等々の解釈について、弁護士と
検事の間で共同体が成立してて、コンセンサスができているなんて、ちょっと
思えないんだがw

624 :法の下の名無し:2015/09/27(日) 10:42:20.82 ID:+ntu9hbi.net
学者だけ蚊帳の外かも知れない

625 :法の下の名無し:2015/09/27(日) 11:44:46.64 ID:eGf/VM16.net
>>607
説得的かどうかはともかく、

元内閣法制局長官の人達、
というか警察予備隊設立後これまでの内閣全部
がその立場。

井上シューレは、法哲学者だし、法制局が築いた砂上の楼閣なんてガン無視だなw。

626 :法の下の名無し:2015/09/27(日) 12:49:13.75 ID:JIRK/c66.net
>>625
そうである(らしい)ことは知ってるけど、どういう理由付けによるの?
現在の政府解釈では、国民の生命自由幸福追求のため「必要最小限」の範囲で
認められる、という点では従来と変わりなくて、その「必要最小限」に
限定的な集団的自衛権も含まれる、ということのようだけど
「必要最小限」は必ず個別的自衛権だけの範囲にとどまる、という憲法上の
根拠が何かあるのかね

627 :法の下の名無し:2015/09/27(日) 13:13:21.75 ID:PdlbuYbX.net
>>626
そうなんだよね。

628 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/09/27(日) 13:31:04.91 ID:EvXqLFHl.net
安保法成立、日本の行方は? 長谷部氏・杉田氏が対談
高橋純子
2015年9月27日05時26分
http://www.asahi.com/articles/ASH9V4WC6H9VUTFK009.html


やまない「違憲」批判を押し切って、安倍政権は安全保障関連法を成立させた。この法制をめぐる論議から見えてきたものは何か。何が変わり、何が変わらなかったのか。長谷部恭男・早稲田大教授(憲法)と杉田敦・法政大教授(政治理論)の連続対談は今回、
「安保法成立」後の社会と民主主義の行方を語り合ってもらった。

 杉田敦・法政大教授 新しい安保法制が成立しました。元最高裁長官や歴代の内閣法制局長官、多くの憲法学者や法律家らが違憲と指摘するなか、政治権力が押し切った。日本の立憲主義は壊れてしまったのでしょうか。

 長谷部恭男・早稲田大教授 少なくとも、集団的自衛権の行使は憲法上許されないという、9条解釈のコンセンサス(合意)は壊れていません。法律問題が生じた時、ほとんどは条文を読めば白黒の判断がつきますが、
9条のように条文だけで結論を決められない問題が時々出てくる。その時、答えを決めるのは、長年議論を積み重ねた末に到達した「法律家共同体」のコンセンサスです。政治がどうあれ、ここは全く揺らいでいない。
今後も、昨年の閣議決定は間違いだ、元に戻せと、あらゆる機会と手段を使って言い続けていくことになります。

 杉田 しかし推進側は、最高裁判決が出るまでは、法律家でなく政治家が答えを決めると主張しています。裁判になっても、最高裁は憲法判断を避けるだろうとタカをくくっているようです。

 長谷部 希望的観測ですね。法律家共同体のコンセンサスを甘く見過ぎていると思います。そもそも憲法は政治権力を縛るためにあるのだから、その意味内容を政治家が決めてよいはずがない。
安倍政権の下、シビリアンコントロール(文民統制)どころかシビリアンの方が暴走しています。

 杉田 与党は今回、議会運営上の慣例を色々と壊し、野党の最後の抵抗手段としての質問時間さえ数の力で奪った。最終局面の大きな論点は、法制への賛否以前に、「こんなやり方が許されるのか」だったと思います。
憲法は無視、専門家の意見も無視、議会の慣例も破壊する。これは、権力の暴走に歯止めをかけるという立憲主義の精神に反する「非立憲」です。「立憲」か「非立憲」か。これまで十分に可視化されていなかった日本社会の対立軸が、今回はからずも見えてきました。


残り:2248文字/本文:3189文字

無料登録して続きを読む

629 :法の下の名無し:2015/09/27(日) 13:57:27.40 ID:OLSiBSZa.net
>>626

それはフルの集団的自衛権を必要最小限とした場合の根拠についても妥当するけどね。

630 :法の下の名無し:2015/09/27(日) 17:15:31.75 ID:ezXRBsv+.net
>>629
「必要最小限」の範囲に、今回の閣議決定や法案程度の内容だけでなく、
フルの集団的自衛権も含まれうるとすれば、話は変わらないだろうね確かに
そうすると、フルを認めることも憲法解釈上あり得ることになる
しかし今回の閣議決定・法案では、フルは認めないで、より狭い範囲でのみ
認めることを選択したことになるんだろうね

それで、それに何か問題があるというの?
憲法上、個別的と集団的を区別して後者のみ禁じるということの根拠は
見つからないのでは、という点は何も変わらないように思うけど

631 :法の下の名無し:2015/09/27(日) 17:49:34.68 ID:WbeNUHKT.net
従来の政府解釈が,集団的自衛権は必要最小限度を超えるとしてきたのは
専守防衛論が影響してたんじゃないだろうか。
しかし自衛隊の海外派遣が合憲化され,後方支援も定着しつつある今となっては,
集団的自衛権をすべて違憲として切り離すことが難しくなってきたというとこだろう。

632 :法の下の名無し:2015/09/27(日) 17:50:57.56 ID:i/zbt67O.net
>>623
つまらんことばっかり言うんじゃない

633 :法の下の名無し:2015/09/27(日) 18:47:22.45 ID:+Ieaz71v.net
一言でいえば憲法学者の共同体が(またも)霞が関法学に敗北しただけのこと
実際に読めば閣議決定も法案もよく考えられた代物なのがわかる

もちろんだからといって正しい結果に繋がるとは限らないが
直観的な反感が根底にある大半の憲法学者のイチャモンを跳ね返す程度の筋は通ってる

634 :法の下の名無し:2015/09/27(日) 19:15:02.69 ID:r8P+AWhB.net
次はぜひ裁判所に、政治運動をやっていた学者連中のハシゴを外してもらいたい

635 :法の下の名無し:2015/09/27(日) 19:38:05.97 ID:OLSiBSZa.net
>>631
ベトナム戦争に派兵する要請を断る理屈でしょ。

今回の安保法制は本当は解釈変更による集団的自衛権に乗り気でない公明党が個別的自衛権の延長なら認めるとした代物だけど
公明党が修正する前の案だったら違憲騒ぎは、こんなものでは済まないからね。

636 :法の下の名無し:2015/09/27(日) 19:48:51.99 ID:WbeNUHKT.net
>>635
1954年時点で,政府は国会答弁で集団的自衛権の行使が憲法上許されないと述べている。

637 :法の下の名無し:2015/09/27(日) 21:12:34.01 ID:5rmAaTWM.net
>>636
ウソつけ
集団的自衛権には行使が憲法上許されないものがあると言っているだけ

638 :ライト122x219x136x122.ap122.ftth.ucom.ne.jp池沼番長:2015/09/28(月) 00:23:39.61 ID:/b6nxyo5.net
いつも民主党に裏切られている…10代の声

日刊スポーツ 9月27日(日)19時23分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150927-00000141-nksports-soci&pos=3


 社会問題をテーマに活動するアイドルグループ、制服向上委員会は27日、東京・武蔵野市で沖縄・辺野古の新基地反対集会に参加した。15〜19歳の少女5人が基地移設や解釈改憲の反対を訴え、安倍政権への批判を繰り返した。

【写真】制服向上委員会が安保法案批判「平和の持続を」

 リーダーの清水花梨(かりん、18)は「私たちのモットーは清く、正しく、美しく。よく左翼とか右翼とか言われますが、私たちは“清く”です」と笑顔を見せた。最初にベートーベン第9番「喜びの歌」の替え歌を披露。
「辺野古の海には基地なんていらない」「憲法9条大切にして」「経済優先終わりにしよう」と歌い上げ、
約350人の観衆から拍手を浴びた。

 木梨夏菜(かな、17)は曲間のトークで「来年の参院選に向けて共産党の志位委員長が野党結束を訴えているのに、民主党は賛成と反対に分かれている。いつも民主党に裏切られているので残念」と野党第1党の姿勢に疑問を呈した。自民1強に押し切られた野党が、
今も1つになれない現実へのいらだちを語った。

 続いて環境保護を訴えた曲「Alive(アライブ)」と、活動継続の思いを込めた曲「歌える場所があれば」を熱唱。
観客と「辺野古に基地はいらな〜い」「暴走する安倍政権を止めよ〜う」とコールを響かせた。清水は「これからも平和で安心して暮らせる社会を目指して、頑張ります!」と声を弾ませた。
.

【関連記事】
制服向上委員会、安倍首相談話に「おかしくない?」
制服向上委員会「ゴマする太田さんの方が痛々しい」
自民、民主共に謝罪「一応の誠意ということで」
採決強行「民主主義の死」議員同士でのつかみ合いも
制服向上委員会 、 武蔵野市 、 安倍政権 を調べる


最終更新:9月27日(日)19時43分

639 :法の下の名無し:2015/09/28(月) 18:57:17.51 ID:E/oqS/aj.net
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yanaihitofumi/20150928-00049910/

「誰もが憲法9条に対してはクリーンハンドではない、ということ(下の1)」
コレ見ると、90年代から、小林節や小沢は、
「集団的自衛権違憲論」の内閣法制局見解を猛批判してたんだね

>1991年、湾岸戦争からまもなく、海部政権下で
>自民党の小沢一郎幹事長(当時)を会長とする
>「国際社会における日本の役割に関する特別調査会」(通称「小沢調査会」)が設置された。
>小林節・慶大教授はその講演で旧解釈を痛烈に批判し、
>集団的自衛権行使を可能とする解釈変更を提唱した。
>後年、小林教授は解釈変更のために人事権を使用すればよいと
>提案したことも明かしている。(*1)

不思議だね、小沢も小林節も、今回の安保法制は猛批判してるのにね
人間、小沢にしても小林節にしても、
自分の持論よりも「安倍を批判する」ことを優先したみたいだね

小林節にとっての「憲法解釈」とは、
「その時々の政治的目的のためなら、いくらでも変えていい」、
そういうもののようだね

640 :法の下の名無し:2015/09/28(月) 19:56:52.80 ID:ktJOMFEO.net
>>639
他の記事でもある程度見たことはあったが、小林節氏の発言ワロス

641 :法の下の名無し:2015/09/29(火) 01:34:09.65 ID:eTiIbWPK.net
変節って言うんだよ

642 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/09/29(火) 02:50:17.26 ID:TEc6eOQt.net
SEALDsの奥田さんに殺害予告届く 大学に書面

朝日新聞デジタル 9月28日(月)20時2分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150928-00000051-asahi-soci


 安全保障関連法案への反対運動をしてきた学生団体「SEALDs(シールズ)」の中心メンバー、奥田愛基さん(23)が28日、自身と家族に対する殺害予告の書面が届いていたことをツイッターで明らかにした。奥田さんは、神奈川県警港北署に被害届を提出したという。

 奥田さんによると、「奥田愛基とその家族を殺害する」という趣旨の手書きの書面1枚が入った封書が24日、奥田さんが在籍する明治学院大に届いたという。同大広報課は「調査中」とし、詳細を明らかにしていない。

 奥田さんは、国会前などで学生が主催した抗議行動の中心メンバー。参院特別委員会が今月15日に開いた中央公聴会に公述人として出席し、「国会を9月末まで延ばし、国民の理解を得られなかったのだから、廃案にするしかない」などと述べていた。
.
朝日新聞社


【関連記事】
安保法反対、これからも 運動は日常の中へ
(新ポリティカにっぽん)非戦の70年、終わったが…
中3男子がアグネスさん脅迫容疑 「豊かな生活許せず」
ジャニー喜多川氏の殺害予告書き込んだ疑い 18歳逮捕
(メディアタイムズ)慰安婦報道 元記者の家族も攻撃


最終更新:9月29日(火)1時18分

643 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/09/29(火) 03:05:41.08 ID:TEc6eOQt.net
SEALDs奥田愛基氏ツイッターで殺害予告受ける

日刊スポーツ 9月29日(火)0時20分配信


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150929-00000001-nksports-pol



 安全保障関連法に反対し、国会前などで抗議活動をしてきた学生団体「SEALDs(シールズ)」の主要メンバー、奥田愛基(あき)氏は28日、ツイッター上で、自身と家族に殺害予告が寄せられていることを明かした。

 奥田氏は、「僕だけならまだしも、なんで家族に対してもそうなるのか」「何か、意見を言うだけで殺されたりするのは嫌なので、一応身の回りに用心して学校行ったりしてます」ともつづった。すでに被害届も提出したとみられる。

 奥田氏は、今月19日に参議院で安保法が成立した後も精力的に活動を続けており、25日には、テレビ朝日系の討論番組「朝まで生テレビ」にも出演し、持論を展開した。
.

【関連記事】
組織委認めた エンブレム選考佐野氏ら8人特別扱い
高層マンションから落下物事件続く 武蔵小杉駅周辺
石破茂氏が石破派を立ち上げポスト安倍に名乗りあげ
上西小百合衆院議員vs上沼恵美子 テレビでバトル
ツイッター 、 殺害予告 、 安全保障 を調べる


最終更新:9月29日(火)0時20分

644 :法の下の名無し:2015/09/29(火) 06:52:29.09 ID:RbQ/JpN3.net
>>639
さっきからこのまとめの人、強すぎでしょ。
この人のまとめで抜け落ちてることって何がある?

645 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/09/29(火) 16:26:13.49 ID:O3dI6Gmq.net
SEALDsの政治戦略に触れ、思わぬ「炎上」 為末大、「正論なのに...」と擁護の声も

J-CASTニュース 9月28日(月)19時27分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150928-00000005-jct-soci


 元陸上競技選手でスポーツコメンテーターの為末大さん(37)が、安全保障関連法案に反対する学生団体「SEALDs(シールズ)」についての分析記事にツイッターでコメントしたところ、思わぬ波紋を広げてしまった。

 為末さんの意見については「正論」とする声も多かったのだが、ツイッターユーザーらとのやりとりを通じ、最終的には自身の「認識違い」だったとして反省の弁を口にした。

■「純粋さじゃなくて戦略的だったかどうか」

 為末さんが触れたのは、SEALDsの運動を過去に起きた海外の学生運動の失敗例・成功例と比較する形で分析した記事だ。

 筆者であるノンフィクション作家の安田峰俊さんは、1989年に中国で起きた六四天安門事件の学生運動指導者・王丹氏が自ら考察した同運動の失敗原因を紹介。その一つに「運動の戦略・戦術の失敗」があり、記事中ではこれを、

  「『ピュアな若者の運動』というイメージで自分たちを縛ってしまい、『汚い大人』である当局を相手とするしたたかな交渉戦略を否定してしまった」

と解説していた。

 安田さんは、香港の雨傘革命(14年9月)も同様の理由を原因に失敗した側面があると指摘。一方で、台湾のひまわり学生運動(14年3月)では学生運動の「純粋性」を克服し、戦略的な交渉を行ったことなどが成功につながったとの見方を示した。
SEALDsについては具体的な分析を控えたが、「成功例」であるひまわり学生運動と彼らのスローガンを併載することで、SEALDsが政治目標を達成できなかった理由の一端を暗に示した。

 戦略の重要性については為末さんも深く共感したようで、2015年9月26日には、記事を引用して「これだと思う。純粋さじゃなくて戦略的だったかどうか」とツイートした。

 あるユーザーから、このコメントだけでは主張が分かりにくいとする声が届くと、

  「僕らの世界ではチームが負けた時に、何が敗因だったか、次はどうすれば勝てるのかを、分析し総括して、次につなげるのがいい監督だと言われていて、試合にどんな純粋な気持ちで挑んだかは評価とは関係がないです」

と、スポーツの勝負の世界になぞらえて自身の見解を説明した。
.
次ページは:目標は廃案ではなく意見表明?

646 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/09/29(火) 16:26:41.01 ID:O3dI6Gmq.net
目標は廃案ではなく意見表明?

 すると為末さんのもとには、さまざまな反論や批判が寄せられることとなった。SEALDs支持者とみられる人々からは、

  「ご自分の目で現地で見てください。為末さんにはガッカリです」
  「SEADLsがハイセンスだったから感じるヒガミ」
  「ご自分の言葉で、建設的な批判をしましょう」

といった厳しい声が寄せられた。

 為末さんはこうした意見を一つ一つ拾い「丁寧」に返信していたのだが、そのほかの人々からも、「SEALDsは『SNSを利用してゆるくつながる、組織を作らない、リーダーを立てない』という組織であり『勝つ』という考え方をしていないのでは」といった意見や
「スポーツの勝ち負けと今回のデモは違うのでは」といった具体的な反論が届いた。

 安田さんの記事は、「廃案」が目標であることを前提に書かれており、為末さんも同じ認識で話を進めていたようだが、「成果のありなしは参加者それぞれ」だとする声や「参加者は次の選挙等を見据えており、廃案がゴールではなかったのでは」といった指摘がくると、

  「例えばメダル獲得が目的なのか、それとも競技に注目を集めるのが目的なのかによって手段が違うし評価も違うのですが、僕が勝手に安保を止めるのが目的だと思っていたので、その認識間違いがあったみたいです。すいません」

と謝罪。「廃案を目指すのではなくて、声を出して意見表明をすること自体が目標だったのだと認識しました」と改めた。

 さらに、日頃の発言が賛否を呼ぶことについても触れて、

  「結局僕が炎上する時の一番の要因は、みんなそんなに一番になったり絶対目標を達成したいわけじゃないのに、そういう前提でつき詰めて話しすぎることじゃないかと思って、反省しております」「僕は勝敗や目的達成にこだわりすぎる」

と述べた。
.

「叩いてる奴は全員読解力のないアホ」「為末の言うとおり」

 SEALDs(自由と民主主義のための学生緊急行動)は「自由で民主的な日本を守るため」にできた組織であり、活動目的は安保法案廃案に限定しているわけではない。

 ただ国会前等での反対デモにおいては、「本当に止める」をキャッチフレーズに、「戦争法案、絶対廃案」と声高に叫んできた。そのため、安保反対デモにおいては為末さんのように「廃案が目標」と受け止めるのも無理はないだろう。

 また為末さんのツイートは、SEALDsを真っ向から否定したわけではなく、「廃案」という目標があるのなら分析や総括を通して戦略を立てるべきと主張したに過ぎなかった。そのため今回の「炎上」に対しては、

  「これに関しては為末さんの言うとおり」
  「言葉を選ばず言うと、今回は為末氏叩いてる奴は全員読解力のないアホ」
  「ぐうの音が出ないほどの正論なのに」
  「社会運動はなんらかの成果を得るためにやってる訳で、それを『成果が得られたかどうかは参加者それぞれ』言われたら混乱するだろね」

といった擁護の声も多く上がっている。
.

前へ

1

2

次へ

2/2ページ
.
【関連記事】
為末大が障害者問題で指摘した 「ヒステリックな正義の人」って誰だ?
「ペットの具合が悪い」と会社休む世の中に 有吉の見通しに賛否、「わかる」「アホらしい」
みのもんた、安倍首相を「立派」 安保法案成立「正々堂々やった」と持ち上げる
55歳まではやってはいけない 精神衛生上のある「深刻な脅威」とは
こんなに違いが!? 日本海側は「胃がん」、西日本「肝がん」、北東北「大腸がん」...発見率でわかる地域差

最終更新:9月28日(月)19時27分

647 :法の下の名無し:2015/09/29(火) 21:10:38.77 ID:xBXlDwro.net
新・司法試験基本書まとめwiki
http://shihousiken.wiki.fc2.com/

648 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/09/29(火) 22:15:11.04 ID:V1nNmvh8.net
日本安保法反対の大学生団体リーダー「殺害脅迫を受けた」

中央日報日本語版 9月29日(火)10時3分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150929-00000006-cnippou-kr


安倍晋三政権の集団的自衛権法(安保法)の反対運動でその中心に立っている日本大学生団体SEALDsの核心人物が殺害脅迫を受けていたことを明らかにした。

SEALDsの活動を率いているリーダー格の奥田愛基さん(23、明治学院大学4学年)は28日、自身のツイッターに掲載したコメントで「学校の方に、僕と家族に対する殺害予告が来ました」とし「被害届等、適切に対応してます」と明らかにした。

日本のメディアは、「奥田愛基とその家族を殺害する」という趣旨の手書きの書面1枚が入った封書が24日、奥田さんが在籍する明治学院大に届いたと伝えた。

6月から本格的に行ってきた安保法案反対デモで、SEALDsの主導的な役割を果たしていた奥田さんは、今月15日に国会で開かれた安保法案関連の中央公聴会に公述人として出席し、その所信を力強く表明して注目された。
.

【関連記事】
「韓国領域の軍事活動時は韓国の同意が必要」 日本代表が集団的自衛権の立場表明
「不良が麻生さん殴ってきたら私も守る」…安倍首相、集団的自衛権で不適切なたとえ話が議論
【社説】日本の集団的自衛権の処理を憂慮する理由
NYT「安倍首相の集団的自衛権法案の強行…正しい選択ではない」
【社説】日本が集団的自衛権行使するには周辺国の信頼得なくては


最終更新:9月29日(火)10時3分

649 :法の下の名無し:2015/09/29(火) 23:24:20.00 ID:0Z6KfMtC.net
別に一部ネット上の雰囲気(と俺が感じたもの)なんて大した問題ではないかなとは思うが、
なんかだんだん「立憲主義違反」あるいは「非立憲」という言い方が気になってきた
まるで「対話の余地のない絶対悪」というレッテル貼りの雰囲気にまで
なってきてるような(例えば「テロリスト」と似たような?)
そんなレッテル貼りこそ、民主主義において避けるべきものだと思うんだけどなあ…

650 :法の下の名無し:2015/09/30(水) 00:11:02.77 ID:Z27eDYoa.net
そのとおり
「違憲とは言えないけど非立憲」とか「イヤな感じ」とか
論理を放棄した物言いにほかならない
政治家が言うならともかく、学者にあるまじき話だよ

651 :法の下の名無し:2015/09/30(水) 02:16:48.66 ID:sQQPB4+Rr
東大教授の言葉は法学の世界では神の言葉

652 :法の下の名無し:2015/09/30(水) 06:42:46.43 ID:Er3mcJlL.net
都内私大の人間だが、近しい同僚にはこの手のがいないのが救い。
憲法学界隈ではどうか分からないが。

一部の吹き上がっていた人達は今後この黒歴史を正当化しようとますます迷走していく予感。
学界的な損失だと思うのは中には本来有能な人も含まれるだろう一群が
その手の無駄な歴史修正作業に貴重な時間を費やしてしまうことだな。

653 :法の下の名無し:2015/09/30(水) 08:31:05.45 ID:npwf1Ohs.net
自分としては人権擁護法案やヘイトスピーチ規制法案のほうが濫用が怖いけどね。
あと、さすがの安倍首相も芦田修正を採用してフルの集団的自衛権を認めるまでしなかったことも、慎重だよね。安保懇は芦田修正採用を提案したわけだから。

654 :法の下の名無し:2015/09/30(水) 09:21:59.27 ID:ZiGTAktt.net
芦田修正の否定は歌舞伎の世界だろ

655 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/09/30(水) 14:15:59.08 ID:TZiLdC01.net
日弁連・村越会長が「集団的自衛権」行使容認の閣議決定「撤回」求める声明【全文】
弁護士ドットコム 7月1日(火)18時46分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140701-00001721-bengocom-soci

安倍内閣が集団的自衛権の行使を容認する閣議決定をしたことに対し、日本弁護士連合会(村越進会長)は7月1日、「立憲主義と恒久平和主義に反し、違憲である」として、この閣議決定に抗議し、撤回を要求する会長声明を発表した。
日弁連憲法問題対策本部の山岸良太・本部長代行=写真左=が、東京・霞が関の弁護士会館で声明を読み上げた。
声明全文は以下の通り。
●集団的自衛権の行使等を容認する閣議決定に抗議し撤回を求める会長声明
本日、政府は、集団的自衛権の行使等を容認する閣議決定を行った。
集団的自衛権の行使容認は、日本が武力攻撃をされていないにもかかわらず、他国のために戦争をすることを意味し、戦争をしない平和国家としての日本の国の在り方を根本から変えるものである。
集団的自衛権の行使は、憲法第9条の許容するところではなく、そのことはこれまでの政府の憲法解釈においても長年にわたって繰り返し確認されてきたことである。
このような憲法の基本原理に関わる重大な変更、すなわち憲法第9条の実質的な改変を、国民の中で十分に議論することすらなく、憲法に拘束されるはずの政府が閣議決定で行うということは背理であり、立憲主義に根本から違反している。
本閣議決定は「わが国の存立が脅かされ、国民の生命、自由および幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある」等の文言で集団的自衛権の行使を限定するものとされているが、これらの文言は極めて幅の広い不確定概念であり、
時の政府の判断によって恣意的な解釈がされる危険性が極めて大きい。
さらに、本閣議決定は、集団的自衛権の行使容認ばかりでなく、国際協力活動の名の下に自衛権の武器使用と後方支援の権限を拡大することまで含めようとしている点等も看過できない。
日本が過去の侵略戦争への反省の下に徹底した恒久平和主義を堅持することは、日本の侵略により悲惨な体験を受けたアジア諸国の人々との信頼関係を構築し、武力によらずに紛争を解決し、平和な社会を創り上げる礎になるものである。
日本が集団的自衛権を行使すると、日本が他国間の戦争において中立国から交戦国になるとともに、国際法上、日本国内全ての自衛隊の基地や施設が軍事目標となり、軍事目標に対する攻撃に伴う民間への被害も生じうる。
集団的自衛権の行使等を容認する本閣議決定は、立憲主義と恒久平和主義に反し、違憲である。かかる閣議決定に基づいた自衛隊法等の法改正も許されるものではない。
当連合会は、集団的自衛権の行使等を容認する本閣議決定に対し、強く抗議し、その撤回を求めるとともに、今後の関係法律の改正等が許されないことを明らかにし、反対するものである。
2014年(平成26年)7月1日
日本弁護士連合会
会長 村越 進
(弁護士ドットコム トピックス)
.弁護士ドットコム トピックス編集部

656 :法の下の名無し:2015/09/30(水) 14:36:53.02 ID:JXY3/KUW.net
>650
芦田・佐々木惣一見解を採用することは、宮沢・佐藤功・芦部シュレーが許さない
でしょう。

657 :法の下の名無し:2015/09/30(水) 15:54:37.12 ID:U5eRUSzF.net
別にそんな話じゃない

658 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/09/30(水) 15:59:07.23 ID:TZiLdC01.net
SEALDs・奥田氏への殺害予告 犯人は「明治学院大」でなく「明治大学」に誤送していた
J-CASTニュース 9月29日(火)18時38分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150929-00000005-jct-soci


 安全保障関連法案に反対する学生団体「SEALDs(シールズ)」の中心メンバーで、明治学院大4年生の奥田愛基(あき)さんとその家族に対する殺害予告は明学大でなく、奥田さんと無関係の明治大学に届いていた。J-CASTニュースの取材で分かった。

 殺害予告の「実物」は、明大から送付される形で明学大に渡っていた。

■殺害予告はシルバーウイーク明けの24日に明大へ届けられた

 奥田さんは2015年9月28日、自分と家族に対する殺害予告が「明治学院」に来たとツイッターで明かし、「僕だけならまだしも、なんで家族に対してもそうなるのか...。
何か意見を言うだけで、殺されたりするのは嫌なので、一応身の回りに用心して、学校行ったりしてます」と複雑な心境を語った。報道によると、殺害予告は「奥田愛基とその家族を殺害する」という趣旨の手書きの書面1枚が入った封書。
奥田さんは神奈川県警港北署に被害届を提出したものの、送り主は依然見つかっていない。

 ただ、殺害予告は初めから明学大に届けられたわけではない。シルバーウイーク明けの24日、書面を受け取ったのは明学大と2文字違いの明治大学だった。明大広報課によると、受け取った後は速やかに所轄の警察署へ通報し、明学大に送付したという。

 一方の明学大は24日、明大から連絡を受けて事態を把握する。明大の送付した書面が届いたのは、それから2日後の26日だったという。なお、書面の詳しい内容は「大学からは回答できない」(同大広報課)としている。
.

ツイッターには「明治大学の奥田さん」の書き込み

 殺害予告が誤って明治大学に送付されていた事実は、奥田さん本人も把握していたらしい。SEALDsとともに国会前でデモを行っていたとされる男性が15年9月29日未明、「本人から聞いた」話として殺害予告の「誤送」をツイッターで明かしていた。

 安保法案に反対する国会前デモを通じて知名度を上げたSEALDs。奥田さんはマスコミ取材に応じる機会も多く、その度に在籍する大学の名前が報じられた。しかし、送り主と同じ「勘違い」をしている人は少なくなかったようだ。ツイッターには、

  「奥田って人は明治大学らしい」
  「明治大学の奥田さん凄いな」

といった書き込みを多く見つけられる。それ以外に、奥田さんが明治大学大学院に在籍している、という「事実誤認」も確認できた。
.

【関連記事】
SEALDsメンバー、慣れないTV出演で苦戦? ベテラン政治記者の「切り返し」にたじたじ
「葬式パフォーマンス」、山本太郎議員があっさり謝罪 支持者からも「簡単にあやまるな」「裏切りでは」の批判
キムタク「朝の4時半まで酒を飲んだから」 運動会敗退の見苦しい言い訳に「カッコ悪すぎ」
安保法案の余波で「おかあさんといっしょ」の画質が悪くなった? その理由は...
映画「首相官邸の前で」/出演は菅直人と8人の男女 反原発デモが巨大化するまでのプロセスを描く


最終更新:9月29日(火)19時48分

659 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/09/30(水) 16:01:11.19 ID:TZiLdC01.net
「葬式パフォーマンス」、山本太郎議員があっさり謝罪 支持者からも「簡単にあやまるな」「裏切りでは」の批判
2015/9/26 15:46
http://www.j-cast.com/2015/09/26246094.html?p=all


参院本会議に「喪服姿」で出席するなどして物議を醸した山本太郎参院議員(生活の党と山本太郎となかまたち共同代表)に対し、2015年9月25日、山崎正昭参院議長が厳重注意を行った。これを受け、山本氏は謝罪の言葉を述べた。

山本氏がとった行動を巡っては、インターネット上で議論が巻き起こっていた。「幼稚なパフォーマンス」「中身がない」など厳しい意見と同時に「素晴らしい」「支持する」という意見も上がっていたが、
今回あっさり謝罪してしまったことで双方から戸惑いの声が聞こえてくる。


数珠を持ち手を合わせる喪服姿の山本太郎議員(写真:ロイター/アフロ)



数珠を持ち手を合わせる喪服姿の山本太郎議員(写真:ロイター/アフロ)


「そこはつっぱらないのね」「頼むから簡単に陳謝するなよ」

山本氏は、安全保障関連法案の採決をめぐる18日の参院本会議に喪服姿で出席。安倍晋三首相に対する問責決議案の投票時には、数珠を手に焼香したり、手を合わせたりするしぐさをみせた。

複数報道によると、山崎議長は25日、山本氏を議長室に呼んでこうした行為を「品位を欠く行為だ」などと批判し、次に同じような行為があれば議員バッジを外すことになる可能性も示唆したという。
これを受け、山本氏は「民主主義の破壊に対する自分なりの表現だったが、正しい振る舞いではなかった」などと陳謝したという。

18日の本会議後には、山本氏に対する賛否の声がネット上に数多く寄せられていた。ほどなくして署名サイト上では、山本氏を除名処分にすべきだとするキャンペーンがスタート。
すると今度は、これに抗議するキャンペーンも始まり、共に2万筆以上を集めるほど盛り上がりをみせていた。

それだけに、議長による厳重注意と山本氏の謝罪が報じられると、

“「あら、そこはつっぱらないのね。ハンパだなぁ」
「いつも謝っちゃうんだもの。軽率な人としか思われませんわ」

といった呆れ交じりの声が相次いだ。

支持していたと思しき人からも「謝罪せず貫き通せば見なおしたのに」「なんだ、陳謝しちゃうのか 山本太郎やるな〜と思ったんだけど」「頼むから簡単に陳謝するなよ。謝ってしまったら、
安保法制の委員会通過の不法性を見逃すことになるだろう」といった声が上がった。行動を支持していた人たちにとっては、今回の謝罪は「裏切り」なのではないか、との指摘も出ていた。


生放送で反省してるか問われると「△」

山本氏は26日11時半から「田勢康弘の週刊ニュース新書」(テレビ東京)に生出演。冒頭の質問コーナーでは「喪服を着て数珠を手に焼香したのは反省している?」との問いに、手に持った「○」と「×」の札を両方あげ「△」の意思を示した。その理由について、

“「本当は『×』であった方がいいと思うんです。参議院の本会議場という場所にそぐわないアピールだったかもしれないと(思うから)。しかし、どうしてこのようなことに至ったか。安保法案が本会議場で採決されるまでの議会制民主主義の破壊。
与党側の議員たちによってルールも段取りもすべて破られ、めちゃくちゃにされてしまった後の本会議の採決になった」

と主張し、特別委員会で与党が強行採決したことを問題視した。

今回の行動については、小沢一郎共同代表からも叱責を受けたそうだ。「本気でやってるのは分かるけれど、それをふざけてると取られてしまえば、君のやっていることが元も子もなくなるだろう」と言われたという。
山崎議長からの厳重注意については「自分の中で深く考えなければならないと思ってる」と神妙な表情で語ったが、明確な謝罪はなかった。

なお番組では、「葬式パフォーマンス」についての街の声や、山本議員を政治家としてどう評価するかを尋ねたアンケート結果などを紹介。その上で、いろいろな声があることをどのように受け止めるか質問すると、

“「おそらく評価して下さってる方は、政治に対して興味を持って一歩踏み込み、国会内で山本太郎がどういう発言をしているのかをウォッチして下さってる方が多いんじゃないか。一方で『あいつはなっていない』というご意見の方々は、
どちらかというと政治に対してどこまで踏み込んで見てるかいまいち分からない。もちろん踏み込んだ上で『なしだ!』と言われることに関しては、自分の中で改めていかなくてはいけない部分があるなとは思います」

と述べた。

660 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/09/30(水) 22:46:59.18 ID:JGQj/XoM.net
まれに見る「不仲」に終わった米中首脳会談【習近平 in アメリカB】
ニューズウィーク日本版 9月28日(月)17時0分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150928-00157011-newsweek-int


※【習近平 in アメリカ@】習近平訪米の狙いは? はこちら
※【習近平 in アメリカA】訪米初日、習近平はどう迎えられたか? はこちら

 25日、ワシントンで行われた米中首脳会談は、「西高東低(経熱政冷)」(西のシアトルでは厚遇、東のワシントンでは冷遇)を鮮明に突きつけた。中国ではごまかしながら報道したが、会談は失敗といえるだろう。 

中国にとって失敗だった米中首脳会談

 西海岸のシアトルで多くのアメリカ大手企業を惹きつけ、熱烈な歓迎ムードの中で笑顔を振りまき続けた中国の習近平国家主席は、現地時間9月24日午後、ワシントンに着くなり顔が曇った。飛行機のデッキから降りた瞬間、その冷遇ぶりを感じ取ったからだろう。

 たしかにバイデン副大統領は飛行場まで迎えに来ていた。デッキにも赤絨毯が敷いてあり、その先にも赤絨毯がありはしたものの、熱気が違う。

 その2日前にカトリック教会の最高指導者であるローマ法王フランシスコがワシントン入りしている。比較する対象ではないものの、世界にとって、まさに「神」のごとき神聖な存在のローマ法王が熱狂的に歓迎されたあの熱気を観ているはずの習近平は、
バイデン大統領の「お愛想笑い」にも、嬉しそうな顔は返していない。

 中国側としては何としてもローマ法王の訪米日程をずらしてほしいと米側に懇願したが、米国はそれに応じず、その時点からこの暗雲は予感されていたものと思う。

 ローマ法王をオバマ大統領夫妻とバイデン副大統領夫妻が出迎えるという異例の歓待ぶりも、比べる対象ではないにしても、雲泥の差を見せつけられている。

 現地時間の24日夜、非公式の晩餐会会場に行く夕方の「散歩」も、2013年6月のカリフォルニア・アネンバーグ邸における散策と違い、習近平国家主席は笑顔を作って見せるものの、オ
バマ大統領は次期大統領選と米議会における非難を避けるためか、作り笑いさえしない。

 アネンバーグ邸のときの、オバマ大統領の、あの「媚びるような」笑顔はどこに行ったのか。「親密な関係」といったところで、所詮は利害の計算でしかないことが、くっきりと浮かび上がった。
オバマ大統領としても、米議会の上下院とも共和党の議席が多い現状では、「共和党の嫌う中国」に、習近平主席との親密度を見せるわけにはいかないのだろう。来年に行われる大統領選に、民主党が敗北するかもしれないという、恐ろしい現実も待ち構えている。

 9月25日の首脳会談では、中国が避けたい「サイバー・セキュリティ問題」や「南シナ海問題」あるいは「人権問題」が話し合われたものと思う。

 共同記者会見における二人の表情は硬く、目を合わそうとさえしない。

 知的財産権(産業スパイ)などのサイバー・セキュリティ問題に関しては、サイバー攻撃を双方の政府が容認せず、閣僚級の対話メカニズムを構築することで合意したとしながらも、習近平氏が「我が国も被害者だ」として協力を唱えたのに対し、
「問題は実際に実行するかどうかだ。場合によっては経済制裁も辞さない」と疑いを挟んだオバマ大統領に、習近平主席は不快感を隠さなかった。

 オバマ大統領が「人権尊重」を強調すると、習近平主席は「各国にはそれぞれ異なる歴史や国情がある」と応酬。

 なかなか見られない(見ごたえのある?

661 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/09/30(水) 22:47:40.75 ID:JGQj/XoM.net
)「不仲」ぶりだ。

 25日夜の公式晩餐会に入場するときは、今度はオバマ大統領がさすがに言い過ぎたと思ったのかオベンチャラ笑いを見せるが、習近平主席はニコリともせず、やはり目を合わさない。

 乾杯のグラスを交わした時も、グラスを合わせると習近平主席はすぐに着席。ふつうなら、互いに一口くらいは付けてニコリと笑い列席の客に乾杯をさせてから着席するのに、オバマ大統領はグラスを持ったまま、その行き先を失って、
さすがに不快そうにグラスをテーブルに置き、習近平主席にスピーチを促した。

 こんな姿、中国のあの、「共産党を讃え、習近平国家主席を讃えるための」中央テレビ局CCTVで流せるはずもない。

 日本で報道された二人の仏頂面を避け、CCTVはできるだけ笑顔の瞬間を選んで二人の顔を映し出し、あとはナレーターが勝手に中国に有利な内容を創りあげて「新型大国関係で米中両国はコンセンサスを得た」と喋り続けるという、異常な報道ぶりだった。
スタジオのキャスターの戸惑いとこわばった笑顔が、なんとも印象的だ。

 習近平主席が抱いたであろう「偉大なる中華民族の復興」と「中国の夢」は東海岸では歓迎されず、「新型大国関係」も「ウィン‐ウィンの関係」も、一方通行で虚しく響く。

 もちろん大統領選を控えている民主党の事情と、優勢を占める共和党議員の存在という現実があるものの、習近平側からすれば、米中首脳会談は失敗に終わったと言っていいだろう。
言うまでもなく、米議会における習近平主席の演説は、共和党議員の強い反対により拒絶されている。

 経済は熱くとも(西高でも)、政治的には冷え込んでしまったいる(東低な)のだ。

南シナ海問題

 南シナ海問題では平行線をたどったようだ。オバマ大統領は首脳会談で、東シナ海や南シナ海における安全保障情勢、特に人工島建設に懸念を示したことを、共同記者会見で明らかにした。それに対し習近平氏は中国外交部報道官と同じように
「南シナ海島嶼は中国古来の領土であり、中国は合法、正当な海洋権益を持っている」と突っぱねた。

 たしかに南シナ海の島嶼に関しては、中国は1992年に領海法を制定し、いわゆる「中国の赤い舌」と呼ばれる島嶼を、すべて中華人民共和国の領土領海と宣言した。国際法によれば国家の法的な決議機関で決議し、
そのときに他国から撤廃を求める提訴を受けていなければ、それで合法的となるようだ(1931年のクリッパートン事件判例による)。

 我が国の尖閣諸島の場合も1895年の閣議決定により合法的に日本国のものとなっている。

 にもかかわらず、1992年の中国の領海法では、その尖閣諸島を含めた南シナ海の東沙諸島、南沙諸島、西沙諸島などの島嶼を全て「中国の領土」として全人代(中国の立法機関)で決議した。

 日本はこのとき猛烈に反対しなければならなかったはずだ。提訴すべきなのである。

 しかし口頭で遺憾の意を駐日本国の中国大使に伝え、国会内で多少の質疑があっただけで、それ以上のことをしていない。
中国が領海法を制定したのは、1991年12月に敵対していたソ連が崩壊したからだ。それまでは中ソ対立があったので、米国や日本などと国交を正常化しソ連に対して「俺には米国や日本がいるんだぞ」と見せつけていた。
そのソ連が崩壊したのなら、もう怖いものはない。日本も米国も必要なくなった。

 特に米国は1950年に起きた朝鮮戦争によって、東アジア諸国が赤化(共産党化)するのを恐れて、突如、日本を極東の基地として日米安保条約を結ぼうとし、またフィリピンとも1951年に相互防衛協定を結んでいたのだが、
ソ連の崩壊により東南アジア一帯の赤化の可能性が低くなり冷戦構造もなくなったと安心した米国は、フィリピンに駐在させていた米軍を撤退させてしまったのである。

 中国がそのスキをついて領海法を制定したというのに、アメリカもまた、その時はいかなる反応もしていない。
日米ともに外交戦略に失敗しているのだ。

 よもや、中国が日本を凌駕するほどの経済成長を遂げるとは思わなかったのだろう。

 甘い――!

 この点に日米が注目しない限り、南シナ海問題に関しては「永久に」平行線をたどるだろう。

662 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/09/30(水) 22:48:00.94 ID:JGQj/XoM.net
アラスカ沖に現れた中国軍艦を習近平訪米と結びつけた日本のメディア

 9月25日、日本の某テレビ局は、今年9月2日に中国海軍の艦船5隻がアラスカ沖に現れたことを、習近平訪米と結び付けて「米国への威嚇」といったトーンで報道した。これは少々筋違いで強引な論法ではないだろうか。

 実は8月20日から28日まで、中国はロシアとともに中露合同軍事演習をおこない、ウラジオストックで閉幕式を開催した。この合同演習は習近平政権になってから5回目で、通常の軍事演習の一環だった。

 閉幕式のあと、中国海軍の5隻の艦船が二つのルートに分かれて帰国し、一部は米国のアラスカ州沖のベーリング海の公海上を航行して帰国した。狭い海峡を渡るため、その際、アリューシャン列島の海岸線から12海里の米国領海内を抜けた。

 国際法では、「他国の領海内でもその国の平和や秩序、安全を害さなければ艦船で航行する権利(無害通航権)」を認めている。

 米国国防総省は、「今回の航行は、この無害通航権に当たる合法的な通過で、そのまま太平洋に入って帰国している」として、「問題なし」と結論付けた。その旨、ウォールストリート・ジャーナルも報道している。

 米国が結論を出している「無害通航」を、日本のそのテレビ局の番組は、あたかも米中首脳会談を中国に有利に持って行くための威嚇であるかのように解説し、先般強行採決された安保法案にまで関連付けて報道した。

 いかなる目的でこのような扇動的な報道をしなければならないのか理解に苦しむが、われわれはこういう時だからこそ、世界で発生する事態を冷静に客観的に「事実」だけを見抜いていく努力をしなければならない。

 中国は2013年5月に「北極理事会」のオブザーバーとして参加している。そこにはエネルギー資源がある。その探査に興味を持ったとしても、習近平訪米のために、ベーリング海を通過したことが、
「米国に対する軍事的威嚇」になり得ると考えるのは、あまりに突飛なことだ。

 そもそも、中国がいま米国に勝てるような(威嚇できるような)軍事力を持っているか、よく考えてみるといい。米国には日米同盟があり、ロシアは中国と合同軍事演習はやっても軍事同盟を結んでいるわけではない。

 また中国の経済力に陰りが見えているからこそ、米国は強い態度に出ることができるのである。
自省を込めてだが、発信者はミスリードをしないように心掛けたい。

[執筆者]
遠藤 誉
1941年中国生まれ。中国革命戦を経験し1953年に日本帰国。東京福祉大学国際交流センター長、筑波大学名誉教授、理学博士。
中国社会科学院社会科学研究所客員研究員・教授などを歴任。『チャイナ・セブン <紅い皇帝>習近平』『チャイナ・ナイン 中国を動かす9人の男たち』『ネット大国中国 言論をめぐる攻防』など著書多数

※当記事はYahoo!ニュース個人からの転載です。
.
遠藤 誉(東京福祉大学国際交流センター長)


【関連記事】
新冷戦下の米ロ首脳会談、プーチンとオバマの論点
景気減速のなか中国投資家が群がる不良債権市場
中国は世界最大の「人質国家」
訪米初日、習近平はどう迎えられたか?【習近平 in アメリカA】
中国が手に負えなくなったゴミの山


最終更新:9月28日(月)17時0分

663 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/10/01(木) 01:16:38.80 ID:QXmd8AWJ.net
米中「新」冷戦の幕開けか!?首脳会談で浮き彫りになった習近平の「空回り」、アメリカの「冷淡」

現代ビジネス 9月28日(月)6時2分配信

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150928-00045534-gendaibiz-cn


アメリカから邪険に扱われた習近平主席

 アメリカ時間の9月24日夜、国賓として訪米した習近平主席夫妻を迎えてホワイトハウスで晩餐会が開かれ、翌25日午前中に米中首脳会談、そして昼に共同記者会見が開かれた。

 今回の習近平主席の訪米を一言で表せば、「中国の熱気、アメリカの冷気」である。

 習近平政権は今回の訪米を、今年の中国外交最大のイベントと位置づけ、それこそ国を挙げて推進してきた。

 安倍晋三政権が安保関連法案を強行採決した時、本来なら中国は激しく反発しそうなものなのに、なぜかおとなしかった。それは、すでに習近平訪米3日前から、中国国内の報道が、ほとんど習近平主席の訪米一色になっていたからである。

 これに対し、アメリカはと言えば、トップニュースはいつも、同時期に訪米したローマ法王の一挙手一投足である。習近平主席は、俗な言い方をすれば、邪険に扱われていた。

 象徴的だったのは、25日昼に開かれたオバマ大統領と習近平主席の共同記者会見である。

 アメリカ人の女性記者が、「その場を借りて」オバマ大統領に、危機に陥ったアメリカの来年度予算について問い質し、オバマ大統領が長々と答えるという場面があったのである。その間、オバマ大統領の向かって左側に立った習近平主席は、
「なんのこっちゃ?」という表情で、イヤホンを耳に当てて興味なさげに聞いていた。

 ちなみに中国中央テレビはこの56分間の会見を生中継せず、会見終了から4時間半を経て、12分間のダイジェスト版を放送した。しかも、中国人記者二人のヤラセ質問(あらかじめ政府に指示された質問をして、
習近平主席が用意した「模範回答」を読み上げる)の部分を強調して放映したのだった。
.



米中「新」冷戦の幕開けか!?首脳会談で浮き彫りになった習近平の「空回り」、アメリカの「冷淡」


〔PHOTO〕gettyimages


6回目の会談で訪れた転機

 記者会見の冒頭でオバマ大統領は、「習近平主席と初めて会ったのは、2012年(2月)に国家副主席として訪米した際で、今回が6回目の会談だった」と述べた。思えばその6回中、メインは2回だった。

 1回目は、2013年6月にオバマ大統領が、国家主席に就任して3ヵ月の習近平主席を、カリフォルニア州の農園に1泊2日で招待し、8時間以上にわたる異例の米中首脳会談を行った時だった。

 この首脳会談のしばらく後、米中双方の政府関係者に聞くと、次のように述べていた。

 中国:「アメリカ側の待遇は、最高レベルのもので、オバマ大統領は何度も、『アジアのことは、これから中国と共に考えていきたい』と述べた。習近平主席は、『新型の大国関係』を提唱した。
これは来るべき『G2時代』(米中が世界を主導する時代)を見越した対等な関係のことだ」

 アメリカ:「今回の米中首脳会談の目的は、新しい中国の指導者である習近平という人物を見極めることにあった。習近平主席は自信がないのか、手元に置かれたペーパーを棒読みするばかりで、オバマ大統領が予期せぬことを話題にしたり質問したりすると
、左右を見て随行の楊潔虎国務委員らに答えさせていた」

 2回目は、昨年11月の北京APEC(アジア太平洋経済協力会議)に、オバマ大統領が訪中した際で、この時も1泊2日で計8時間にわたる米中首脳会談となった。この時は、習近平主席のホームグラウンドだけあって、中南海の中にある、
習近平主席が誰よりも尊敬する毛沢東主席の住居跡にまで、オバマ大統領を案内した。

 この首脳会談の後、やはり米中の政府関係者に聞いたら、次のように述べていた。

 中国:「オバマ大統領は、『これからアジアのことは、中国に任せていきたい』とまで言った。習近平外交の偉大なる勝利だった」

 アメリカ:「米中首脳会談だけでなくAPEC全体を見ていて、中国の台頭はもはやどうしようもないと悟った。台頭する中国をいかに利用してアメリカの国益を向上させていくかを考えた」
.
次ページは:アメリカにとって中国は「味方」から「敵」に変わりつつある 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


664 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/10/01(木) 01:17:20.75 ID:QXmd8AWJ.net
アメリカにとって中国は「味方」から「敵」に変わりつつある

 ここで見えてくる図式はこうだ。

 2013年の米中首脳会談は「中<米」で、2014年の会談は、「中≒米」くらいまで来た。そこで中国としては、今年の首脳会談で「中=米」まで持っていきたかったのだろう。

 だからこそワシントンに先駆けてシアトルへ行き、ボーイングの旅客機を300機も無理して買い、中国のIT産業のトップをズラリ引き連れて、「米中IT企業家会談」をセットしたのだ(もっともグーグルとツイッターは、
「中国国内で禁止されているのに行っても意味がない」として欠席したが)。

 だが、習近平主席が満を持してシアトルからワシントンDCに乗り込んでみると、本人も思いもよらなかったであろう「冷遇」が待ち受けていたのである。

 24日のホワイトハウスでの歓迎晩餐会を終えて出てきた習近平主席は、「国賓待遇」とは思えないほどの苦虫を噛み潰したような表情をしていた。どこかで見た表情だと思ったら、昨年11月に初めて安倍首相と握手した時の様子と似ていた。

 今回、オバマ政権が習近平主席を冷遇したのは、主に二つの理由によるものだろう。一つは、サイバーテロと南シナ海の埋め立て問題によって、アメリカにとって中国が「味方」から「敵」に変わりつつあることだ。アメリカはすでに大統領選モードに入っているため、
オバマ大統領としては、弱腰を見せるわけにはいかない。

 もう一つは、中国経済の失速である。独立まもない18世紀末から現在に至るまで、アメリカにとって中国は、常に「自国に富をもたらす黄金の市場」であり続けた。

 ところが昨今の中国経済の停滞によって、それほど特別な魅力がなくなってしまったのである。その証拠に、今年上半期のアメリカら中国への直接投資は、前年同期比で、37.6%も減少している。

 オバマ大統領は、かつて胡錦濤主席に言ったように、今回も「アメリカは、平和的に繁栄し台頭する中国を歓迎する」と述べた。つまり「平和的でない」、もしくは「繁栄しない」中国は歓迎しないのである。

 以下、今回の米中首脳会談の「成果」を、個々の問題別に見ていこう。

665 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/10/01(木) 01:18:55.88 ID:QXmd8AWJ.net
■【米中投資協定(BIT)】

 米中は当初、今回の習近平主席訪米の目玉に、BITの締結を持ってこようとしていたが、どうにもまとまらない。そこで、目標を、「今回の米中首脳会談での締結」から「オバマ大統領の任期中の締結」に後退させた。

 米中のBIT交渉は、2008年以降、21回も行われている。焦点は、双方のネガティブリストとアメリカの最先端技術への投資問題である。

 中国政府は、アメリカとのBIT締結を、2001年のWTO(世界貿易機関)加盟に次ぐ「第二の開国」と捉えている。それはBITが、「相手国の企業を国内企業と同等とみなす」ことを基本原則としているからだ。そこで双方がネガティブリストを出し合い、
「この分野だけは勘弁してほしい」という交渉をやってきたわけだ。

 中国にとっては、BITを結ぶことにより、国有企業改革に大きな影響が出てくる。現在の中国市場の状況を大まかに言えば、優遇されている度合いが、「外資系企業<中国の民営企業<中国の国有企業」であるが、BITを締結することによって、
「外資系企業=中国の民営企業=中国の国有企業」としなければならなくなるのだ。

 習近平執行部は8月24日に、国有企業改革の基本方針を定めた。それによると、国有企業の市場の寡占化と、中国共産党の指導強化が2大トピックとなっている。これはまさに、BITの精神と相反するものだ。

 また、銀行業を外資系に開放すれば、中国の金融が、政府のコントロール下に置けなくなるという懸念も、中国側にはある。

 一方のアメリカ側は、中国企業を一般の企業ではなくて、中国共産党の出先機関のように捉えているため、最先端技術の分野への中国企業の投資を認めたら、軍事的に利用されてしまうという懸念を持っている。

 だがそうは言っても、アメリカは雇用に直結する中国からの投資は増やしたい。海外からアメリカへの投資額は、リーマンショックのあった2008年が3,063億ドルだが、2014年は860億ドルにまで減っている。そんな中、中国からアメリカへの投資は突出していて、
2012年から2015年上半期までの投資額は、164億9,800万ドルに上る。

 この額は、すでに同時期のアメリカから中国への投資額98億ドルを上回っているのである。しかも、2014年だけで120億ドルも投資し、92社のアメリカ企業を買収している。まさに、中国企業のアメリカへの「爆投資」は、とどまるところを知らない勢いだ。

 米中は、9月9日から11日、ワシントンで第21回BIT交渉を行い、新たな双方のネガティブリストについて議論を行ったが、最終結論には至らなかった。どのみち、上院の3分の2の賛成が得られないと批准には至らないので、まだ当分は交渉が続くと見てよいだろう。

■【サイバーテロ問題】

 この問題に関しては、25日の共同記者会見で、アメリカ人記者が真っ先に質問した。するとオバマ大統領は、チラッと右隣に立つ習近平主席の方を見やってから、厳しい表情でこう述べた。

 「その問題は、習近平主席と厳しい議論をした。少なくとも、米中両政府は今後、あらゆるサイバーテロに共同で対抗していく。これが本日の首脳会談の進展だ。だが本当に進展があるかは、今後の状況を見ていかねばならない」

 すると、習近平主席が言い添えた。

 「中国政府もサイバーテロには反対する。この点に関して、オバマ大統領と多く意見交換して、新たな合意に至った。中国のインターネット愛好者は、6億人以上もいて、世界最大だ。インターネット空間は、多くの機会に溢れており、アメリカとの協力関係を深めていきたい」

 こうした応酬を見る限り、やはりオバマ大統領は習近平主席に対して、かなり激しい口調でサイバーテロへの非難を行ったものと思われる。
何せ7月9日、アメリカ政府のコンピュータがサイバーテロに遭い、2000万人に上る個人情報が流出していて、アメリカはこれを中国政府が関与したサイバーテロと認識しているのだ。

 結局、米中は今後、年に2回のサイバーテロ防止のための政府間協議を行うことで合意した。
.
次ページは:【南シナ海の埋め立て問題】

666 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/10/01(木) 01:19:03.56 ID:QXmd8AWJ.net
【南シナ海の埋め立て問題】

 これは習近平主席が、にべもなく突っぱねた。

 「南シナ海は古代から中国の領海であり、どの国にも内政干渉はさせない。ただし、周辺諸国との平和的話し合いを続けること、及び国際法に基づいた自由な航行については保証する」

 オバマ大統領は、軍や共和党強硬派のことも考えて、首脳会談では激しい応酬となったのだろうが、記者会見では南シナ海問題について、深くは言及しなかった。

 ニュアンスから読み取る限り、オバマ大統領は、「サイバーテロ」で押して「南シナ海」で引いた印象である。習近平主席からすれば、その逆だ。中国政府はサイバーテロ自体を認めていないのだから、この辺りは、中国の外交的勝利と言えるだろう。

 だが、その結果、日本にとっては大変由々しきことになってきた。先週のこのコラムでも書いたが、安倍政権があれほど苦労して安保法制を成立させたのは、東シナ海と南シナ海における中国の軍事的脅威に、日米共同で対抗するためである。
ところが南シナ海の問題に対して、オバマ政権は何とも腰砕けなのである。

 このまま行くと、「南シナ海はアメリカ軍の代わりに自衛隊が守ってくれ」と言い出しかねない。近未来の南シナ海における日中緊張を予感させる米中首脳会談だった。

■【中国経済と金融】

 中国経済の昨今の減速と、8月11日から13日にかけて中国が人民元の対ドルレートを突然4.5%切り下げた問題を、アメリカ人記者が指摘した。すると、習近平主席は、手元の紙をめくりながら反論した。

 「中国経済はいまや、『新常態』(新たな正常な状態)に入ったのだ。今年上半期も7%成長を維持しており、通年でも同レベルで進む予定だ。それでもGDPはアメリカより小さいので、今後の発展の余地はまだある。

 2005年の人民元改革以来、人民元はドルに対して35%も上がっている。8月にレートの中間値を下げたが、人民元とドルの為替は依然として安定している。

 IMFがSDR(特別引き出し権)を人民元に与えることに賛成することと、2010年のIMFの合意事項(中国の議決権を6位から3位に引き上げる決定)を、アメリカ政府はできるだけ早く批准すると、オバマ大統領は述べた」

 このIMFにおけるSDR問題でオバマ大統領の賛意を引き出したことは、今回の習近平主席訪米の最大の成果ではなかろうか。

 現在、SDRを取得しているのは、米ドル、ユーロ、日本円、英ポンドの4つの通貨だけで、今年年末に開かれるIMF総務会で、人民元が、SDRを取得する5番目の通貨になることが中国の悲願だ。すでにラガルドIMF専務理事も賛意を表明しており、
残るはアメリカの同意となっていた。
.
次ページは:【北朝鮮問題】

667 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/10/01(木) 01:20:11.08 ID:QXmd8AWJ.net
【北朝鮮問題】

 全般的にイライラした空気の米中首脳会談だったが、両首脳が共に「一片の陽光」のような雰囲気を見せたのが、イランと北朝鮮の核開発への対策について言及した時だった。

 イランの核問題に関しては7月14日、関係各国が包括的合意に達し、7月20日には国連安保理がイランへの経済制裁解除を決めた。これを「米中共同外交の賜」と両首脳が評価したのだ。

 一方の北朝鮮の核開発に関しても、「朝鮮半島の非核化のために米中双方が協力していくことで一致した」と、両首脳は会見で述べた。加えて習近平主席は、「一刻も早く北朝鮮が6ヵ国協議に復帰することを望む」と言い添えた。

 これは、10月10日に朝鮮労働党創建70周年を迎える北朝鮮に対して、「絶対に核実験をやるなよ」と牽制する意味がある。同時に、もし核実験を強行した場合、
もしくは長距離弾道ミサイルの実験を行った場合、米中が国連安保理を使って北朝鮮にどのような制裁を再度行うかというところまで詰めたのではなかろうか。そしてその先にあるのは、「金正恩政権転覆」という米中共同作業だろう。

 他にも、100万人のアメリカの若者を中国に送る交流とか、2016年を米中観光年とすることなどで合意した。
.





米中「新」冷戦の幕開けか!?首脳会談で浮き彫りになった習近平の「空回り」、アメリカの「冷淡」


写真:現代ビジネス


すべては「皇帝気取りの統治」が招いたツケ

 冒頭でも述べたように、全体的に「中国の熱気、アメリカの冷気」を感じさせるアンバランスな米中首脳会談だった。2年前に訪米して以来、習近平主席が唱え続けている「新たな大国関係」も、すっかり空回りしてしまった。

 だが考えてみれば、経済の失速も、サイバーテロや南シナ海の埋め立ても、習近平政権の「身から出た錆」だ。いずれも胡錦濤政権時代にはなかったことで、習近平主席の「皇帝気取り」の統治が招いているのである。

 9月27日の「中秋節」(中秋の名月)に、少なからぬ中国人から「微信」(WeChat)の挨拶が届いた。その中で、次のように書いてきた知人がいた。

 〈 今回のアメリカ訪問で、あまりの冷遇ぶりに一番驚いたのは、当の習近平本人ではないか。主席の帰国後に、一体誰が責任を取って「腐敗分子」として粛清されるのかが、早くも話題になっている。 〉

 【今週の東アジア関連推薦図書】

 『迫りくる「米中新冷戦」』
古森義久著
(PHP研究所、税込み1,728円)

 「いまの日本にとって国の根幹を揺さぶられるほど巨大な影響を受ける国は、アメリカと中国だろう。アメリカは日本の安全保障を支える同盟相手である。中国は『反日』を国策に近い基本に据えて、日本の領土を奪う意図を明確にし、
日米同盟を骨抜きにしようとする。その米中がいまや一段と険悪になった。新たな冷戦と呼べるほどの対立状態となってきた」
本書は、こんな書き出しで始まる。だが本書は、昨日書かれた本ではない。いまからちょうど一年前に出されているのである。古森氏の何という洞察力だろうか。
そこには、オバマ政権の変節、サイバーテロ、「アジアへの旋回」などが、具体的な資料や証言などをもとに丹念に記されている。
まず確固たる持論が骨としてあって、そこに資料や証言などを肉付けしていくのが、「古森節」だが、本書もまた、「古森節」全開である。本当に頭の下がる大先輩の国際ジャーナリストの労作である。

 『習近平は必ず金正恩を殺す』
著者: 近藤大介
(講談社、税込み1,620円)
中朝開戦の必然---国内に鬱積する不満を解消するためには、中国で最も嫌われている人物、すなわち金正恩を殺すしかない! 天安門事件や金丸訪朝を直接取材し、小泉訪朝団に随行した著者の、25年にわたる中朝取材の総決算!! 

 『日中「再」逆転』
著者: 近藤大介
(講談社、税込み1,680円)
テロの続発、シャドー・バンキングの破綻、そして賄賂をなくすとGDPの3割が消失するというほどの汚職拡大---中国バブルは2014年、完全に崩壊する!  中国の指導者・経営者たちと最も太いパイプを持つ著者の、25年にわたる取材の集大成!! 
.
近藤 大介

668 :法の下の名無し:2015/10/01(木) 01:20:19.93 ID:BipDL8R0.net
コピペうっとうしいよ

669 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/10/01(木) 13:41:53.17 ID:ty8SnAIQ.net
今さら聞けない 

安倍政権が安保にこれほどこだわるワケ

米国の戦略変化と東アジア情勢のあいだで

2015年09月14日(月) 近藤 大介

北京のランダム・ウォーカー

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/45283

いよいよ安保関連法案の成立が迫ってきた。安倍晋三内閣は16日水曜日の採決を目指しているというが、野党がいくら反対しようが、与党が強行採決を敢行すれば、どうしようもない。

この法案の成立は、日本国内における「憲法違反」などの問題もあるが、21世紀の東アジアの地政学的見地から見ても、日本の安全保障上、大きな分岐点となるだろう。

そもそも安倍政権は、なぜ「憲法違反」のリスクを冒してまで、安保法案の成立にこだわったのか。その背景には、同盟国であるアメリカの事情と、日本の事情という「二つの事情」が重なっていたように思う。

「オフショア・バランシング」という概念

まずは、アメリカの事情から見ていこう。

すべては、2011年8月、アメリカ連邦議会で可決成立した予算管理法に始まる。この法律によって、それまでは「聖域」と言われてきた国防費を、以後の10年間で4,870億ドル以上、削減しなければならなくなった。これは、10年間で毎年平均8%近い削減額となる。

予算管理法の制定を受けて、オバマ大統領は翌2012年1月5日に、「全世界におけるアメリカのリーダーシップの堅持――21世紀の国防戦略の優先事項」を発表した。要は、国防費が大きく削減される中で、
今後10年間、どうやって世界における「覇権」を維持するかという「国防戦略の指針」を示したのだった。

この時、アメリカは、東アジアの同盟国である日本と韓国に対して、次のような巧妙な説明をした。

「今回の国防戦略の指針の最大の柱は、リバランス(Rebalance)にある。21世紀の最初の10年間は、前任のブッシュJr政権が、アフガニスタン戦争とイラク戦争を起こして、主に中東にアメリカ軍の主力戦力を配備した。

ところがオバマ政権は、アフガニスタンとイラクからアメリカ軍を撤退させる方針だ。そして撤退させた主力戦力を、東アジアに移動させる。なぜなら東アジアでは台頭する中国の脅威が増し、北朝鮮はますます危険な存在になってきているからだ。

これが、アメリカの戦力のバランスを変える、リバランスだ。だから東アジアの同盟国は、今後10年にわたって、アメリカ軍が東アジア地域に集中的に防衛力を配置することで、これまで以上の地域の安定を得られるのだ」

実際には、この時の国防戦略の指針が示したのは、「オフショア・バランシング(Offshore Balancing)」という概念だった。


次ページ 問題は憲法第9条の解釈…

670 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/10/01(木) 13:42:31.19 ID:ty8SnAIQ.net
1991年に旧ソ連が崩壊して以降の20年間は、アメリカは唯一の超大国として、世界中の治安維持を図る「世界の警察」の役割を果たしてきた。

ところがそのことが重い負担となってきたため、予算管理法を成立させて、国防費を大幅に切り詰めることにした。そこで行き着いたのが、オフショア・バランシングという概念だ。

オフショア・バランシングとは、簡単に言えば、世界中に展開しているアメリカ軍を徐々に撤退させ、その代わりにアメリカの同盟国、もしくは友好国に、それぞれの地域を防衛させるようにする。それによって、アメリカ軍がいた時と同様に、
敵対国の台頭を防いでいくという概念だ。

東アジアについて言えば、日本と韓国に展開しているアメリカ軍を徐々に撤退させる。その代わりに韓国には、敵対国である北朝鮮の脅威を防ぐべく防衛してもらう。一方日本には、同じく敵対国である中国の台頭を防ぐべく防衛してもらうということだ。

韓国の場合、そもそも1953年の朝鮮戦争停戦以来、北朝鮮の脅威を最大限考慮した国防体制を取ってきている。問題は、憲法第9条で「戦争の放棄と武力の放棄」を謳っている日本だった。

日本が憲法を改正するか、もしくは憲法解釈を拡大して「戦争と武力」を容認してもらわなければ、東アジアにおけるオフショア・バランシングは、いつまでたっても成立しない。

そのためオバマ政権は、2012年暮れに誕生した安倍政権に対して、早期の憲法改正か、もしくは憲法解釈の変更を、陰に陽に迫ってきたというわけだ。

安倍首相とオバマ大統領の密かな「取引」

次に、日本国内の事情について考えてみよう。

2011年暮れに北朝鮮の金正日総書記が死去したことと、2012年11月に強硬派の習近平が中国共産党のトップに就任したことで、日本の「仮想敵国」は事実上、北朝鮮から中国へとシフトした。

それどころか、2012年9月11日に日本が尖閣諸島を国有化したことで、習近平政権は尖閣諸島の奪取を、密かに海軍の主要目標の一つに掲げた。そのため日本は、現在実効支配している尖閣諸島を、
近未来に中国人民解放軍に奪取されるかもしれないという恐怖に駆られたのだった。

そうした中、安倍政権には、二つの選択肢があった。

一つは自衛隊を増強し、日本が独自に尖閣諸島を防衛するというものだ。この場合のメリットは、現行の法律のままで対応可能なことだ。敵が攻めて来たら反撃するという個別的自衛権は、国連憲章ですべての加盟国に認められている権利だからだ。

だが、仮に近未来に尖閣諸島を巡って日中戦争になった場合、本当に自衛隊が人民解放軍に勝てるのかという不安があった。人民解放軍の兵員は自衛隊の約10倍で、核兵器や原子力潜水艦、それに空母まで保有している。
万が一、尖閣諸島を奪われた場合には、次は沖縄を取られるのではという危機感もある。

もう一つの選択肢は、これまで以上に日米同盟を強化し、とことんアメリカ軍に守ってもらうというものだ。この場合のメリットは、世界最強のアメリカ軍を前にすれば、いくらアジアで台頭する中国軍といえども、容易には尖閣諸島に手出しができないだろうということ。

逆にデメリットは、日本は単に尖閣防衛のための日米同盟強化のつもりだが、アメリカは、「世界における日米軍一体化」を求めてくるということだった。特に、中国と東南アジアの国々が領土を争っている南シナ海に、「日本がアメリカの代わりに守ってくれ」と、
自衛隊派遣を希望してくることが予測できた。

これを可能にするためには、「同盟国のアメリカ軍が攻撃されそうだから、日本政府は自衛隊を派遣する」という集団的自衛権の適用が不可欠となる。そして集団的自衛権を適用するには、憲法を改正するか、
もしくは安保法制を再構築して、「憲法の超法規的拡大解釈」を行うしか方法はなかったのだ。


次ページ 安保法案成立は決まっていた…

671 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/10/01(木) 13:43:26.14 ID:ty8SnAIQ.net
2014年4月24日、首脳会談後に開かれた「日米共同記者会見」の模様?〔PHOTO〕gettyimages

安倍政権が選択したのは、まさに後者だった。つまり、「世界におけるアメリカ軍との一体化」という道を進んでいくことにしたのである。

2014年4月23日から25日まで、オバマ大統領が国賓として来日した際に、安倍首相とオバマ大統領は、密かに「取引」を成立させたように思えてならない。

それは、安倍首相は2015年夏までに安保法制を成立させて、集団的自衛権を適用し、世界中で日米軍一体化が進められるようにする。その代わりオバマ大統領は、「尖閣諸島はアメリカ軍が防衛する」と宣言するというものだ。

実際、オバマ大統領は、4月24日の日米首脳会談後の記者会見で、そのような主旨の発言をし、安倍政権及び日本国民をひとしきり安心させた。換言すれば、その時点で、2015年夏までの安保法案成立は、決まっていたのだ。
安倍政権は、予定より1ヵ月延びたものの、何とか9月に成立にこぎつけたというわけだった。

日本政府は、「琉球」と「米軍基地」のどちらを選ぶのか

安倍政権は、というより安倍政権に導かれたわれわれ日本人は、ついにルビコン河を渡ってしまった。今後、われわれは一体、どのような「風景」を見ることになるのだろうか。

そのカギを握るのは、安保法制の影に隠れて派手に報じられることもなくなった普天間基地の移転問題である。

安倍政権は9月9日まで、1ヵ月にわたって、移設先の名護市辺野古における工事を全面的に中断し、沖縄県と計6回にわたって集中協議を進めてきた。内閣府は来年度予算の概算要求で、3429億円もの沖縄振興費を計上しているが、
翁長雄志知事率いる沖縄県は、「ダメなものはダメ」と突っぱねる。両者の議論は、相変わらずの平行線だった。

このまま日本政府と沖縄県がチキンレースを続ければ、どうなるか。まず翁長知事は、今週中にも、前任の仲井真弘多知事がサインした辺野古の埋め立て承認を取り消すだろう。だが政府は、この取り消し措置は無効だとして、辺野古沖の海底調査を再開させ、
10月には辺野古の飛行場工事を始める……。

こうして日本政府と沖縄県が仇敵になると、その先にあるのは、スコットランド方式、すなわち沖縄県民による「独立のための県民投票」であろう。

「そんなバカな?」と思うかもしれない。だが9月15日には、「沖縄独立」のためのバイブルになるであろう『琉球独立宣言』(本稿末尾の書評参照)という物騒なタイトルの本が出版される。
著者は、龍谷大学教授で、2013年に設立された琉球民族独立総合研究学会の共同代表である松島泰勝氏である。


松島泰勝『琉球独立宣言?実現可能な五つの方法』

松島教授には先日、ゆっくり話を聞いたが、次のように述べていた。

「日本政府がこのまま辺野古の新基地計画を進めていくと、『琉球』(松島教授は、1879年に琉球国が日本の明治政府に不当に併合されたとして、以後の沖縄という呼び名を拒否している)は、『独立』というカードを切って、自らの道を歩もうとするでしょう。

つまり日本政府は、『琉球』と『米軍基地』のどちらを選ぶのかが問われているのです。私はこの『独立カード』が、単なる幻想や夢想ではなく、リアルな選択肢であると考えているのです」

そもそも、日本政府が普天間飛行場の名護市辺野古への移転を急いでいる最大の理由は、尖閣諸島を防衛するためである。その意味で、安保法制と普天間飛行場の移転は、双子のような関係にあるのだ。

だが、日本政府が辺野古への移転を強行することで、沖縄県民は独立志向を強めていく。尖閣奪還を目指す中国にとっては、これほど好都合なことはない。

沖縄が独立すれば、松島教授も新著で書いているように、琉球国は過去と同様、中国の朝貢国となる。そうなると、尖閣諸島も沖縄県の一部なのだから、一緒に中国の「朝貢島」になるというわけだ。

日本政府とすれば、そんなことになれば、まさに本末転倒である。そしてこうしたシナリオを避けるためには、最後は日本政府の方が、妥協するしかないのである。



次ページ 鳩山政権時の議論にヒントが…

672 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/10/01(木) 13:43:54.34 ID:ty8SnAIQ.net
沖縄県宮古島市に属する「下地島」には、パイロット訓練に用いられる下地島空港がある?〔PHOTO〕Wikipedia

安倍政権は「第2のルビコン河」を渡るのか

再び鳩山政権時代の議論を調べていくと、第1回目の沖縄基地問題検討委員会が開かれた翌日の2009年12月29日に、当時の鳩山政権のドンと言われた小沢一郎民主党幹事長が、興味深い発言をしていることに気づいた。以下の二つの記述は、
ともに毎日新聞からの引用だ。

〈 民主党の小沢一郎幹事長は29日夜、東京都内で開いた与党3党の幹事長・国対委員長の忘年会で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題について「(同県宮古島市の)下地島に使っていない空港がある」と述べ、
現行計画に基づく米軍キャンプ・シュワブ沿岸部(同県名護市辺野古)に代わる移設先として、下地島を検討すべきだとの認識を示した。 〉

〈 民主党の小沢一郎幹事長が29日、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移転先として下地島(同県宮古島市)に言及したのを受け、政府・与党で作る沖縄基地問題検討委員会の検討対象となる可能性が出てきた。

(中略)北沢俊美防衛相も同日、記者団に「小沢氏の意見も協議の大きな課題にはなる」と述べる一方、「キャパシティの問題がある」と否定的な姿勢も示した。鳩山由紀夫首相は記者団に「検討委の議論に委ねている」と述べるにとどめた。 〉

下地島とは、沖縄県宮古島市にある小島で、沖縄がアメリカから日本に返還された翌年の1973年に、3000mの滑走路を持つ飛行場の建設が始まった。そして1980年から那覇空港との間に、南西航空の定期便が就航したが、1994年に利用客の低下により運休となった。

私は先週、2009年当時に防衛省の最高幹部の一人だった人物に会って、話を聞いた。その人物は次のように証言した。

「実は多くの代替地の中で、下地島はベストの選択だった。下地島のメリットは、尖閣諸島まで190qしか離れていないこと(中国大陸からは380q、那覇からは415q)、近くに密集した住宅街がないこと、そして何よりすでに飛行場が存在しているので、
新たに建設する必要がなかったことだ。

だが、この案に『待った』をかけたのが、沖縄県の地元の建設業界だった。辺野古の建設で莫大な利益を得るという目論見が雲散霧消してしまうからだ。それで小沢幹事長も一度はブチ上げたものの、その後すぐに黙ってしまった」

おそらく、安保法制というルビコン河を今週、渡ろうとしている安倍政権に、ためらいはなかろう。安保法制が成立したらすぐにも、6年ぶりに下地島への移転の検討を始めるのではなかろうか。そして、この移転を決める時が、「第2のルビコン河」を渡る時となる。

2度の渡河を経た後には、日米軍と中国軍が尖閣を挟んで対峙するという緊迫した東アジアの「風景」が広がっているに違いない。


次ページ 【今週の東アジア関連推薦図書】…

673 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/10/01(木) 13:44:22.70 ID:ty8SnAIQ.net
【今週の東アジア関連推薦図書】



『琉球独立宣言』
松島泰勝著(講談社、税込み745円)

本分でも述べたように、9月15日に大変「物騒な本」が出る。第1章から第5章まで、「もう独立しかない!」「どのように独立するのか」「そもそも琉球の歴史とは」「独立したらどうなる?」「琉球独立宣言」と、大変物騒な文言が並ぶ。
だが、これは単なる「絶叫の書」ではなく、大学教授が書いた大変学問的な本である。実際に読んでみて、目から鱗の記述も多かった。安倍首相にプレゼントしたら投げ捨てるかもしれないが、
この秋、同書を読むと、普天間基地問題に対する考え方が深まることは請け合いだ。





『習近平は必ず金正恩を殺す』
著者: 近藤大介
(講談社、税込み1,620円)
中朝開戦の必然---国内に鬱積する不満を解消するためには、中国で最も嫌われている人物、すなわち金正恩を殺すしかない!?天安門事件や金丸訪朝を直接取材し、小泉訪朝団に随行した著者の、25年にわたる中朝取材の総決算!!

amazonはこちらをご覧ください。
楽天ブックスはこちらをご覧ください。





『日中「再」逆転』
著者: 近藤大介
(講談社、税込み1,680円)
テロの続発、シャドー・バンキングの破綻、そして賄賂をなくすとGDPの3割が消失するというほどの汚職拡大---中国バブルは2014年、完全に崩壊する! 中国の指導者・経営者たちと最も太いパイプを持つ著者の、25年にわたる取材の集大成!!

amazonはこちらをご覧ください。
楽天ブックスはこちらをご覧ください。

674 :法の下の名無し:2015/10/01(木) 20:14:29.37 ID:TH4L6/JY.net
全文ダラダラとコピペするのは邪魔なだけ
しかも集団的自衛権などの憲法問題とどれほど関係あるのか分からん話も
混じってるし

675 :法の下の名無し:2015/10/02(金) 02:22:39.75 ID:y8AjKI1s.net
新型の自慰なんだから仕方ない

676 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/10/02(金) 16:42:07.61 ID:CpiLrqIT.net
NHKでも紹介された「安保法案賛成デモ」美女軍団の正体〈週刊新潮〉

BOOKS&NEWS 矢来町ぐるり 10月2日(金)8時1分配信

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151002-00010002-shincho-pol


まさか官邸から文句を言われないように、なんて考えたわけでもないだろうけど……。さすが、NHKは、安保関連法案に関する報道に際してもバランス重視である。法案の採決が近くなって、賛成派の街頭演説を紹介した。
しかも、街宣車に乗っているのは美人の女性が4名。彼女たちは一体、何者か。

⇒百田尚樹氏「九条信者を前線に送り出せ」 “放言”の真意は

 ***

 彼女たちが集会を開いたのは9月12日のこと。NHKは、翌日のニュースで、

〈集会は法案に賛成する人たちで作るグループがツイッターなどで呼びかけ開いたもので、新宿駅前には主催者の発表でおよそ200人が集まりました〉

 と紹介した。集会では、「YES!安保法案」と書かれたうちわなどを手にする人や、日の丸を掲げる人の姿も見られたという。「安保関連法に反対するママの会」は知られているが、彼女たちは「守ろうニッポン!!」(通称・まもにち)という団体のメンバーなのだ。

「発起人は、今年40歳になるごく普通のOLです。12日も私と一緒に街宣を盛り上げてくれました」

 と説明するのは、広報担当の橘紅葉さん。

「反対派がメディアで取り上げられる中、賛成派もいるのにと思ったのが、会を作るきっかけ。それから、彼女が友達を集め始めたのです。コアメンバーは12名。私自身は、小学生の娘を持つ母親です。政治や歴史に関するブログも書いています」

 ネット上では、幸福の科学や生長の家と関係があるのではないかと囁かれているが、全く関係ないとか。

 ある公安関係者も、

「民主党政権時、尖閣諸島を巡る問題、長引くデフレ不況などを受け、民主党本部前で座り込みの抗議活動を行う人たちが現れた。その人たちも、『まもにち』に入っているようだが、背後に特定の政党や宗教団体はいない。ごく普通の人たちの集まりと見ています」

 発起人の女性の素性は今のところ明かせないという。

「12日の街宣が終わってから、恐らく反対派の方だと思うんですが、メンバーが後をつけられたそうです。何か起きた場合は、誰も責任を取れませんからね」(橘さん)

 最後に「反対するママの会」については、

「ママの会には、中核派の人がいたりしますよね。そういう人が一般メディアで紹介されていることには驚きます。ママの会の人も私たちも、子供を大切に思う気持ちは一緒。また、今回活動してみて、リスクが伴うこともわかりました。
ですから、彼女たちの全てを否定するつもりはありません」(同)

 さて、今後、サイレントマジョリティを盛り上げる活動となるか。

【特集】「狂躁『安保法制』の後遺症」より
※「週刊新潮」2015年10月1日号
.
SHINCHOSHA All Rights Reserved.


【関連記事】
百田尚樹氏「九条信者を前線に送り出せ」 “放言”の真意は
「日本の植民地支配」を懐かしむ人たち 南洋パラオの真実
ケント・ギルバートが警鐘 「中国“膨張国家”の野心を直視せよ」
【中国人の頭の中】「時間厳守」は非常識!? 理解しがたい職業倫理
【Nスペで話題】作家 山崎豊子が最後に問うたのは「戦争と平和」


最終更新:10月2日(金)8時1分

677 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/10/02(金) 16:54:25.47 ID:CpiLrqIT.net
読売、産経の安保法制報道に「異常すぎる」の声! 池上彰は「朝日より問題」、斎藤美奈子は「特高警察風」と
2015.09.13.
http://lite-ra.com/2015/09/post-1480.html
>読売の場合、世論調査ひとつとっても〈安全保障関連法案は、日本の平和と安全を確保し、国際社会への貢献を強化するために、自衛隊の活動を拡大するものです。
>こうした法律の整備に、賛成ですか、反対ですか〉(7月24?26日実施の全国世論調査)と、安倍政権の主張をそのまま質問文に盛り込んだ誘導質問を行っている。


★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK190 > 137.html 池上彰も唖然、読売新聞が世論調査で安保法制賛成を誘導する露骨な質問! でも結果は…(リテラ)
http://www.as★yura2.com/15/senkyo190/msg/137.htm
>〈安全保障関連法案は、日本の平和と安全を確保し、国際社会への貢献を強化するために、自衛隊の活動を拡大するものです。こうした法律の整備に、賛成ですか、反対ですか〉
>安倍政権の主張をそのまま質問文に盛り込む露骨すぎる誘導質問。


池上彰が斬る!「朝日より読売、産経が問題」
安保法制報道に見るメディアの暴走とは?
中村 陽子 :東洋経済 編集局記者
2015年09月06日
http://toyokeizai.net/articles/-/82234
世論調査は誘導尋問調査になっている

読売でとりわけ驚いたのは、安保法制への賛否を問う世論調査の質問文です。「日本の平和と安全を確保し、国際社会への貢献を強化するために、(中略)こうした法律の整備に賛成か反対か」って、これ、明らかに誘導ですよね。
こんな聞き方されたら、それはいいことかもって思わされるような質問の仕方です。

──世論調査については、本の中でも特に問題視されてます。

たとえば集団的自衛権を認めるか否かを調査したとき、読売は賛成か反対かだけじゃなく、「必要最小限ならいい」という選択肢を入れたんですね。必要最小限っていう言葉自体、そもそもいいことを前提としての聞き方でしょう。
そりゃ何だろうと必要最小限はいいですよね。賛成・反対の間に必要最小限を置いて、賛成と足し合わせた答えが多くなるよう誘導しているんですよ。以前はまだ客観的な聞き方をしてたはずなんですけど、去年からの読売の世論調査は明らかな誘導尋問調査ですね。

678 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/10/02(金) 19:19:42.24 ID:CpiLrqIT.net
奥田さん脅迫「許されない」=学者の会が抗議声明

時事通信 10月2日(金)16時20分配信


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151002-00000095-jij-soci


安全保障関連法に反対する学生団体「SEALDs(シールズ)」中心メンバーの奥田愛基さんの殺害を予告する脅迫文書が在籍する大学に送付されたことを受け、「安全保障関連法に反対する学者の会」の佐藤学学習院大教授らが2日、
「脅迫と暴力は断じて許されない」とする抗議声明を発表した。
 
 声明は「言論・表現の自由を脅迫と暴力で封じ込めようとすることは、民主主義社会に対する重大な挑戦で断じて許されない」としている。同会には、9月28日時点で1万4268人の学者らが賛意を表明している。 
.

【関連記事】
SEALDs奥田さんに脅迫状=在籍大学に封書
ゴルゴ13に撃たれる?=麻生氏似の財務相登場にご満悦
デザイナー菊池氏の息子逮捕=コンビニ強盗未遂容疑−警視庁
〔写真特集〕国会緊迫〜怒号につかみ合い、焼香ポーズも〜
〔写真特集〕未解決事件10 〜餃子の王将から3億円まで〜


最終更新:10月2日(金)17時59分

679 :法の下の名無し:2015/10/03(土) 13:06:36.01 ID:m/xY2snM.net
この抗議声明って井上先生が脅迫されたときにも出されたっけ?

680 :法の下の名無し:2015/10/03(土) 14:50:06.00 ID:KfAHOgIB.net
当然、出されてませんw

681 :法の下の名無し:2015/10/03(土) 15:23:06.26 ID:Q11dgaO4.net
http://shihousiken.wiki.fc2.com/

基本書

682 :法の下の名無し:2015/10/03(土) 15:53:32.63 ID:tOyxhXvM.net
>>680
一応南野先生は怒っていたが、換言すれば知られていることとも言える。
学者の会とやらは恥ずかしくないのかねこのダブスタが。
もちろん、今回の抗議自体は正当だとしても。

683 :法の下の名無し:2015/10/03(土) 23:14:59.98 ID:8Zc9NgMz.net
ttp://sp.mainichi.jp/shimen/news/20151001dde012010002000c.html
>また「裁判所は、霞が関では二流官庁」「裁判官は選挙で選ばれた存在ではない」
という引け目も、国のあり方を問う訴訟で憲法判断を避ける一因と分析する。
さらに問題なのは、その弱みにつけ込む政治家の存在だ。「一部の政治家には
『裁判所なんて政治の力でどうにでもなる』というおごりがある。定数是正を
促す判決に不満を言う政治家などはその典型。司法はなめられている」と嘆くのだ。
>おごりだけではなく、前出の井戸氏は政権による圧力を懸念する。「地裁や
高裁で安保関連法の違憲判決が幾つか出れば、政権が裁判所人事などに介入
することもあり得るのではないか」

こんな記事も出てきた
果たして、裁判に対する政治(政治家)の影響などというものは出てくるのか
まあそりゃ憲法の条文上なんと書いてあるかと言われれば、最高裁長官を
指名するのも、その他の裁判官全員を任命するのも、内閣なわけだがw

684 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/10/04(日) 01:10:56.84 ID:KwIGwe44.net
特集ワイド:安保関連法「違憲」は出るか
http://sp.mainichi.jp/shimen/news/20151001dde012010002000c.html

◇全国各地で訴訟の動き相次ぐ 統治行為論の壁

 安倍晋三政権は、憲法学者や元最高裁長官らが「憲法違反」と指摘していたにもかかわらず、安全保障関連法を成立させた。来年夏の参院選とともに注目されるのが、今後相次ぐと予想される違憲訴訟の行方だ。
三権分立の一翼を担う司法は、これまで憲法判断に消極的と言われてきたが、安保関連法をどう判断するのだろうか。【小林祥晃】

 安倍首相は9月19日未明に安保関連法が成立したのを見届けると、山梨県の別荘に移動。連休中は側近らとゴルフを楽しんだ。「難題を乗り越えた後の息抜き」などと報じるニュースを尻目に、多忙を極めていた人がいる。
6月の衆院憲法審査会で「法案は違憲」と明言した3人の憲法学者の一人、小林節・慶応大名誉教授だ。安保関連法の成立後も連日、シンポジウムや講演で全国を飛び回るが、弁護士でもある「違憲論」のリーダーは、寸暇を惜しんで違憲訴訟の準備を進めている。

 訴えの法的根拠を、小林氏はこう解説する。

 「憲法の前文には、誰もが平和な環境で生きられるという『平和的生存権』が明記され、9条でそれを保障しています。ところが安保関連法が施行されると、国民は常に戦争の危険にさらされ、平和的生存権が侵害される。
理論上、国を相手に損害賠償を請求できるようになります」

 なぜ、損害賠償なのか。

 ここで違憲訴訟について簡単に説明しよう。法律や規則などが憲法に違反していないかを審査する権限「違憲立法審査権」は裁判所が持っている。ただ、裁判所が主体的に審査に乗り出すわけではなく、訴えを審査する過程で合憲か違憲かを判断する。

 例えば、最高裁は2005年、海外在住の日本人の選挙権を一部制限する公職選挙法の規定について「違憲」とする判決を言い渡した。この判断は「規定のために投票できなかった」として慰謝料を求めた訴訟で示された。安保関連法の違憲性を問う場合も、
何らかの損害や被害を受けたと訴える必要があるわけだ。

 違憲訴訟を検討している弁護士や市民団体は全国におり、連携する動きもある。「安保法制反対」の世論の後押しを受け、違憲訴訟が相次ぐ可能性はありそうだ。

 裁判所は「違憲訴訟」をどう判断するのか。法律家の予測を聞いてみた。

 「9割以上の裁判官は、安保関連法は違憲だと考えているはず」。金沢地裁の裁判長として06年、北陸電力志賀原発2号機の運転差し止め判決を出し、その後弁護士に転じた井戸謙一氏は即答した。
政府や一部の憲法学者は「集団的自衛権の行使は憲法違反ではない」と安保関連法の合憲説を唱えるが、井戸氏は「裁判官から見て納得できる理屈になっていない」と、合憲判決には否定的な見方を示す。

 ならば、各地で違憲判決が続々と出るはず、と思えるが、井戸氏は慎重だ。「裁判所は『原告が権利侵害を受けているとは言えない』などと訴えを棄却する可能性があるからです。また、統治行為論で裁判所が憲法判断から逃げる可能性もあります」と語る。

 統治行為論とは「高度の政治性を有した国家行為については、一見して違憲無効と認められない限り、司法審査権の範囲外」とする考え方。日米安保条約の合憲性が争われた砂川事件の最高裁判決(1959年)で言及され、
その後も自衛隊の合憲性が問われた長沼ナイキ訴訟控訴審(76年)などで司法判断を避ける際にも使われた。

 裁判所の消極的な姿勢に対し、「やっぱり九条が戦争を止めていた」などの著書がある弁護士の伊藤真氏は「今回は統治行為論で逃げてはいけない」とくぎを刺す。この論理で憲法判断を政治に投げ返す場合、二つの前提条件があるとの考えに基づく批判だ。

 一つが、正当な選挙で選ばれた国会議員で構成された国会であること。もう一つは、政党同士が立憲主義という価値観を共有し、審議で歩み寄る姿勢を持っていること??だ。伊藤氏はいずれの条件も満たしていないと指摘する。

 「今の国会は衆参両院とも1票の格差が大きく、その是正にも消極的で『正当な選挙で選ばれた』とは言い難い。立憲主義についても、政府・与党は『都合の悪い憲法は解釈を変えてしまえ』という態度。せめて米国の共和党と民主党のように、
政策で対立しても『憲法は守る』という点で一致していてほしいのですが。いずれにせよ、この状況で司法が判断を政治に委ねることは許されません」

 それでも裁判所が憲法判断を避けたら、伊藤氏はどう考えるのか。「もはや裁判所に存在意義はない。司法省の下部組織だった戦前に逆戻りします」

685 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/10/04(日) 01:11:41.54 ID:KwIGwe44.net
 ◇選挙経ていない裁判官、「政権が人事介入」懸念も

 自衛隊や安全保障に関する憲法判断に消極的なのは、統治行為論だけが理由ではない。司法行政に詳しい明治大の西川伸一教授(政治学)は裁判官の意識の問題を説く。
「最高裁判事に出世するようなエリートほど、法務官僚として最高裁事務総局に勤務したり、法務省に出向したりする期間が長くなりがちです。他省庁と折衝などをしていれば、自然と霞が関の論理に染まり、考え方が政府寄りになってしまいます」

 また「裁判所は、霞が関では二流官庁」「裁判官は選挙で選ばれた存在ではない」という引け目も、国のあり方を問う訴訟で憲法判断を避ける一因と分析する。さらに問題なのは、その弱みにつけ込む政治家の存在だ。
「一部の政治家には『裁判所なんて政治の力でどうにでもなる』というおごりがある。定数是正を促す判決に不満を言う政治家などはその典型。司法はなめられている」と嘆くのだ。

 おごりだけではなく、前出の井戸氏は政権による圧力を懸念する。「地裁や高裁で安保関連法の違憲判決が幾つか出れば、政権が裁判所人事などに介入することもあり得るのではないか」

 ここで思い出してほしい。安倍政権は「集団的自衛権の行使は違憲」との憲法解釈を転換するために、内閣法制局長官を交代させたことを。
井戸氏は「今の内閣法制局は、政権による人事介入で実質的に機能していない。『こういう状況の中で、今までと同じ姿勢でいいのか』という議論が、最高裁内部で起きるのではないか」と、司法の自助努力に期待をかけるのだが。

 私たちに裁判所に憲法判断を放棄させない方策はあるのか。西川氏は「裁判官は政治家だけでなく、国民の視線も気にしています。私たちが関心を持ち続けることは裁判官へのプレッシャーになる。
司法に物申す機会として、最高裁判所裁判官の国民審査もあります」と指摘する。

 安保関連法の成立に突き進んだ自民党の高村正彦副総裁は「憲法の番人は最高裁であり、憲法学者ではない」と言い切った。では、本当に裁判所は政治をそんたくしない「憲法の番人」なのか。問われる日は必ず来る。


2015年10月01日

686 :法の下の名無し:2015/10/04(日) 06:06:05.12 ID:j2bxF97+.net
http://sihousiken.wiki.fc2.com/wiki/%E6%96%B0%E3%83%BB%E5%8F%B8%E6%B3%95%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E6%BC%94%E7%BF%92%E6%9B%B8%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81wiki%E2%80%95%E6%86%B2%E6%B3%95%E5%AD%A6%E3%81%AE%E6%BC%94%E7%BF%92%E6%9B%B8

687 :法の下の名無し:2015/10/04(日) 10:58:48.60 ID:1jdTySza.net
憲法解釈変更 政府見解の起案者も「行使不可能」明言していた
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/160574/2

688 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/10/04(日) 17:23:34.47 ID:AW2pfNrx.net
「他人の金で難民しよう」と書かれたイラスト 差別表現だとして「SEALDs」奥田氏が強く批判

J-CASTニュース 10月2日(金)19時53分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151002-00000007-jct-soci


 「他人の金で。そうだ 難民しよう!」。こんなキャッチフレーズを載せた「難民」のイラストがフェイスブックに投稿され、波紋を広げている。

 イラストが載ったのは、30代の女性が描く政治的な漫画を紹介するフェイスブックのコミュニティページだ。

■「先に母子家庭を装って難民申請→定住GETし、後からパパを呼び寄せる手筈」

 2015年9月10日にアップされ、女性のフェイスブックにも載った。中東とみられる田園と住宅地の写真の上に、上目使いの「女性難民」の漫画が描かれている。

 そして、イラストの上に、「安全に暮らしたい 清潔な暮らしを送りたい 美味しいものが食べたい」「何の苦労もなく 生きたいように生きていきたい」などと白字であり、前出のキャッチフレーズが大きな白字で強調されていた。

 コミュニティページには、イラストの紹介文が書き込まれており、「シリア難民?ほとんど『移民』だろw」とあった。続いて、その1週間前にトルコの海岸で水死体となって見つかり、大きな話題となったアイラン・クルディちゃんについて、根拠不明の内容がつづられた。

 「自称シリア難民のお子さん一家」として、「トルコ政府から無償援助を受け取っていた」「先に母子家庭を装って難民申請→定住GETし、後からパパを呼び寄せる手筈だったのではないか、との疑い」などと書いている。

 その後、安保法案への反対運動をした学生団体「SEALDs」代表の奥田愛基さんが、30日になって、ツイッターでこのイラスト画像をアップして取り上げた。

 難民の話としてフェイスブックでシェアされていたと紹介し、「あり得ないでしょ」と強く批判した。そして、もしイラストを見つけたら、フェイスブックに通報するよう促している。

 奥田さんはメディアで一躍脚光を浴びただけに、このツイートは大きな反響を呼び、2000以上もリツイートされた。
.

「弱者を愚弄」、「表現の自由」と意見が分かれる

 その後、ネットユーザーが、フェイスブック運営側に通報した結果をツイッター上で報告した。ユーザーは、差別発言は削除するとしたコミュニティ規定に抵触すると指摘したが、フェイスブックの運営側からは、規定違反にはならないとの回答が来たとした。

 この問題は、ネット署名サイト「change.org」で、イラストはレイシズムでフェイスブックはそれを認めるよう求める署名活動に発展し、10月2日夕現在で4000人ほどの賛同者を集めている。

 イラストを投稿した30代女性は、そのフェイスブックなどを見ると、慰安婦問題で韓国を攻撃したり、SEALDsを揶揄したりする書き込みなどをしていた。ほかのイラストも、こうした内容のものが多い。
「女性難民」については、ネット上のある写真に酷似していたため、これをトレースして描いたのではないかとの指摘も出ていた。

 フェイスブックの日本の広報担当者に、イラストのことを取材したが、2日夕現在でまだ回答が来ていない。

 イラストの内容について、ネット上では、様々な意見が出ている。

 非難する向きとしては、「シリア難民支援を妨害する卑劣な差別煽動」「弱者を愚弄している様に見える」という声があった。一方で、「便乗して紛れ込んでる奴らも相当いると思うけど」「難民を批判することすら許されないのか」「表現の自由を封殺するな!」と
一定の理解を示す意見も多かった。
.

【関連記事】
安全保障関連法成立後のSEALDs 賛成議員の落選運動を展開する
山本太郎議員の国会質問がまた話題 「原爆投下や大空襲は米軍の戦争犯罪では?」
為末大が障害者問題で指摘した 「ヒステリックな正義の人」って誰だ?
「マシュマロヨーグルト漬け」作ってみた! こりゃ、話題沸騰なのも無理ないな
「幸運の奥さん」になるには? 彼氏・旦那の運気を上げるあの人たちが実践していること


最終更新:10月3日(土)10時25分

689 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/10/04(日) 17:24:08.05 ID:AW2pfNrx.net
学生団体SEALDsの合言葉「落選させよう」は公選法に違反しないのか?

THE PAGE 10月4日(日)9時0分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151004-00000002-wordleaf-soci


 採決をめぐる与野党攻防の末に成立した安全保障関連法について、学生らでつくる「SEALDs(シールズ)」が「賛成した議員を落選させよう」と発した呼びかけが、静かな波紋を広げている。来年2016年夏に参議院選挙が予定されているが、
選挙運動には公職選挙法で様々な規制がかけられており、「まだ選挙が始まってもいない段階で、選挙に向けた動きをするのは違法ではないか」との声もある。シールズの合言葉「落選させよう」は、公選法に違反しないのだろうか。

【写真】SEALDsの奥田愛基さん会見「デモのつながりは選挙にも影響を与える」
.

「落選のみ」が目的なら選挙運動ではない

 これまで過去の選挙では、選挙が始まる前の選挙運動、いわゆる「事前運動」を行って、当局から摘発された事例が数多くある。シールズの「落選させよう」は、これに当たるのではないか? との念がよぎる。

 そもそも選挙運動とは何か。総務省サイトによると、選挙運動とは、「特定の選挙に特定の候補者を当選させる目的で投票を勧める行為」と定義づけられている。

 公職選挙法では、この選挙運動は「選挙の公示・告示日から選挙期日の前日までしかすることができない」としている。この選挙期間より前に選挙運動を行うことは「事前運動」として禁じられており、1年以下の禁錮または30万円以下の罰金。
選挙権および被選挙権が停止される。

 では、落選運動は、この「選挙運動」に含まれるのだろうか? 落選運動の定義を探ると、ネット選挙が解禁された2013年、「インターネット選挙運動等に関する各党協議会」がまとめた改正公選法のガイドラインで、以下のようにはっきりと示されていた。

「何ら当選目的がなく、単に特定候補者の落選のみを図る行為である場合には、選挙運動には当たらないと解されている」

 つまり、落選運動は選挙運動ではない。だから公選法による時期の制限を受けない。よって、今すぐできる、ということになる。
.

未成年は落選運動を行っても“問題なし”

 念のため、総務省自治行政局選挙課に確認すると、「落選運動は、特定の候補を当選させる意図が含まれる選挙運動と認められない限り、事前運動の縛りはない」と明言。さらに、選挙権のない未成年について、公選法では選挙運動を禁じているものの、
落選運動について未成年を規制する法令は何もないため、落選運動に未成年が取り組んでも「問題にならない」と話した。

 もちろん、「落選のみが目的」というところがポイント。仮に、誰かを落選させて、誰かを当選させる、という意図が認められると、「政治活動」とみなされ、公選法の事前運動禁止などの規定に触れることになるので注意が必要だ。

 さらに、2013年の公選法改正により、選挙期間中には、ウェブサイトなどに選挙運動や落選運動に使用する文書図画を掲載する際は、運営者に連絡が取れる電子メールアドレスなどを表示することが義務づけられた。選挙期間中に落選運動をやるなら、
一方的に情報発信をするのではなく、指摘や反論などを受ける態勢を整えておきましょう、ということだろう。ただ、この表示義務は、選挙期間中のみ。選挙期間ではない時期なら、この規制を受けることはない。

 だから、ネットを使って今すぐ、例え未成年であっても、「特定の候補者の落選」を目指した情報発信を自由に進めていくことができる。もちろん、根拠のない誹謗中傷などは論外だが、落選運動は選挙運動と比べ、はるかに自由に展開できる印象を受ける。
.
次ページは:ネット上の「落選運動」の効果は?

690 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/10/04(日) 17:24:32.01 ID:AW2pfNrx.net
ネット上の「落選運動」の効果は?

 果たして、この落選運動は、実効性を伴う活動として広まっていくのだろうか。

 実はつい最近、自民公明の推薦候補を巡り、「落選運動」とみられるネット活動が展開された事例がある。その候補は選挙で敗れた。今年1月に行われた佐賀県知事選だ。

 同県の元武雄市長である樋渡啓祐さんは、TSUTAYAとコラボした市図書館リニューアルを行うなど、8年超にわたる市政運営で全国的な注目を集め、知名度は抜群だった。一方で、その独創的な手法や言動に反発する人も少なくなく、
ネット上でも樋渡さんに反発するサイトが立ち上がった。

 樋渡さんは官邸と自民党本部の主導で自公推薦を受けて出馬。ところが、地元の一部保守勢力がこれに反発し、投票日から1か月を切った段階で、無名だった元総務省過疎対策室長・山口祥義さんを擁立。フタを開けると、樋渡さんは4万票近い差をつけられ、
山口さんに敗れた。ただもちろん、落選運動が選挙結果にどれほど影響を与えたかを判断するのは難しい。

 来年の参院選でも、現職以外の候補がまだ決まっていない選挙区も少なくない。しかし一方で、ネット上では安保法案に賛成した議員のリストが出回っている。参院選の結果はどうなるだろうか。

(記者・メディアコンサルタント/坂本宗之祐)

691 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/10/04(日) 17:25:23.84 ID:AW2pfNrx.net
安保法成立で自衛隊は強化される? 法律と政府答弁との乖離

2015.09.22 13:00

http://thepage.jp/detail/20150922-00000002-wordleaf


 集団的自衛権の行使を可能にすることなどを柱とする安全保障関連法が成立しました。採決をめぐって与野党が未明まで攻防を繰り広げたこの法制は、戦後70年の日本の安全保障政策の大転換だと評されます。
法案審議では、憲法学者による「違憲」との指摘が注目されたほか、法律の条文と国会での政府の答弁との「乖離」も目立ちました。
今回の法整備で、日本はどのように変わるのか、あるいは変わらないのか、安全保障問題に詳しい元外交官の美根慶樹氏に寄稿してもらいました。


【図表】そもそも「安保関連法案」とは? 集団的自衛権をどう規定


予算と人員は増やせるのか?

 安保関連法の改正案は9月19日未明、参議院で可決され、成立しました。これによってどのような変化が生じてくるのか。改正直後で今後のことを占うには材料が不足していますが、これまでに明らかになっていることから言えることを整理してみました。

 大きく言って、自衛隊など日本の防衛体制がどうなるかということと、憲法違反問題はどうなるかという2つの視点があります。

 まず、自衛隊の任務は大幅に拡大することになりますが、自衛隊自体はそれに応じて強化されるでしょうか。

 一般に、新しい法律が成立すると、履行するのに必要な予算措置が講じられます。資金の手当てがなければ何もできないからです。今回の改正についても、防衛省としては、当然、自衛隊の任務が拡大するのに応じて予算の増額を要求するでしょうが、
それを実現することは簡単ではありません。

 最大の問題は、改正法案の審議過程でしばしば現れた、法律の内容と政府側の答弁の食い違いです。具体的には、改正法では、自衛隊の活動範囲は日本の領域と「周辺地域」に限られず、世界に広がりました。
それに応じて措置を講じると巨額の予算増と大幅な人員増が必要になります。

 一方、政府は、自衛隊が海外へ派遣されるのは極めて限定されたケースだ、他国の領域に派遣されることは絶対ないなどと答弁しており、その方針によれば予算と人員の大幅な増加は必要でないということになるでしょう。
今後、予算と人員の決定はどちらを基準に行なわれるのでしょうか。

 また、予算に内在する複雑な事情も考慮する必要があります。新しい法律が成立したと言っても、その費用はできるだけ既存の予算の中でやりくりして手当てするのが常識です。自衛隊の場合も他の経費を節約することが求められるでしょう。

 一方、自衛隊の任務が重くなるに伴い入隊する人が少なくなるような事態になれば、待遇面の改善が必要となり、機能を維持するだけで経費が多くなるという問題もあります。

 さらに、防衛予算については、5年間の総額について一定限度の枠が設定されています。具体的には、中期防衛力整備計画(2014年度〜18年度)で防衛費の総額をおおむね23兆9700億円の枠内に抑えることになっています。

 改正された法律にしたがって任務を遂行できるよう自衛隊を強化するには、以上のようにあまりにも不安定要因が多いので、具体的な結論を出すのに新たな論争が生じる可能性があります。
仮定の話ですが、改正法にしたがって自衛隊を強化できなければ法律は絵に描いた餅になりかねません。


次ページ「憲法違反の疑い」どう受け止める?
1


2


3

692 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/10/04(日) 17:26:43.49 ID:AW2pfNrx.net
「憲法違反の疑い」どう受け止める?

 もう一つの視点が、憲法違反の疑いの濃い法律に対して国民がどう向き合うかです。政府・与党の立場ではこのような問題は存在しないでしょうが、あらためて説明するまでもなく、
国会審議の過程で、安保関連法案について憲法学者や内閣法制局のOBを含め大多数の専門家が憲法違反であるとの判断を示しました。改正法案を支持したのは防衛体制を強化すべきだという観点からであり、正面から憲法違反でないと論じたのではなかったと思います。

 また、国民の過半数が改正法案に反対していたのは憲法違反を危惧していたからでしょう。関連法の改正は成立しましたが、国民と専門家による反対、疑問は今後日本の政治において大きな問題であり続けるのではないでしょうか。

 法律が憲法に違反しているか否かを審査・決定するのは最高裁判所ですので、その判断を求めることも考えられます。しかし、それですべてではありません。法律の合憲性について国民が意見を表明するのは当然です。

 「国民の意見」はどのように表明されるか簡単ではない のは事実ですが、国会で議決したことだけが国民の意思だというわけにはいきません。形式的に民主主義のルールに従っているから問題ないとみなすのが危険なことは、
かつてナチスの例で世界が経験したことです。世論調査も、また人々がさまざまな形で表明する意見も尊重されるべきです。国会前のデモでは非常に多くの人が、自発的に法案に反対する声を挙げました。


「海外での武力行使」と「後方支援」

 改正法のどこに憲法違反の疑いがあるか、主な点を示しておきます。

 その一つは武力攻撃事態法(武力攻撃・存立危機事態法)第3条4項の「存立危機事態においては、存立危機武力攻撃を排除しつつ、その速やかな終結を図らなければならない。
ただし、存立危機武力攻撃を排除するに当たっては、武力の行使は、事態に応じ合理的に必要と判断される限度においてなされなければならない」と、もう一つは第4条1項の「国は、我が国の平和と独立を守り、国及び国民の安全を保つため、
武力攻撃事態等及び存立危機事態において、我が国を防衛し、国土並びに国民の生命、身体及び財産を保護する固有の使命を有することから、前条の基本理念にのっとり、組織及び機能の全てを挙げて、
武力攻撃事態等及び存立危機事態に対処するとともに、国全体として万全の措置が講じられるようにする責務を有する」という規定です。

 「存立危機武力攻撃」とは、集団的自衛権の行使の対象となる攻撃で、「我が国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃であって、これにより我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険があるもの」です。

 今回多くの法改正が行われましたが、ほとんどすべては自衛隊の任務を拡大するものであり、「○○できる」という形で記載されています。しかしこの2つの規定は、存立危機事態が認定されれば
、国家は「存立危機武力攻撃を排除しつつ、その速やかな終結を図る」ことを義務づけ、しかも「組織及び機能の全てを挙げて、武力攻撃事態等及び存立危機事態に対処するとともに、国全体として万全の措置が講じられるようにする責務を有する」と
きわめて重い義務を課しているのです。自衛隊は、存立危機攻撃を受けた外国へ行かなければこの義務は果たせないでしょう。

693 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/10/04(日) 17:27:07.94 ID:AW2pfNrx.net
一方、安倍首相は、自衛隊が他国の領土へ派遣されることは絶対にない、と答弁していますが、これは、国の義務として法律に記載されていることと明らかに矛盾していると思います。

 もう一つの憲法違反の疑いは、新しい国際平和支援法(テロ特措法およびイラク特措法を恒久法化したもの)が、「非戦闘地域」で、かつ、「後方支援(本法では『協力支援活動』と呼んでいる)」であれば、外国での紛争に巻き込まれないという前提の下に、
自衛隊が各国に協力することを可能にしていることです。この前提についても、、「非戦闘地域」と「戦闘地域」の区別は困難だ、「後方支援」であっても敵対行為とみなされるのが国際常識だ、という有力な反論や疑問 が提出されているのは当然だと思います。

 安保関連法案の改正は国会での結論がすでに出たことであり、政府・与党としては今後も争点になるとは考えないのかもしれませんが、一件落着とはとても思われません。国民としては、以上の問題点を含め、今後の安全保障関連の法整備のあり方について、
引き続き熟慮を重ねる必要があるのではないでしょうか。


■美根慶樹(みね・よしき) 平和外交研究所代表。1968年外務省入省。中国関係、北朝鮮関係、国連、軍縮などの分野が多く、在ユーゴスラビア連邦大使、地球環境問題担当大使、アフガニスン支援担当大使、軍縮代表部大使、
日朝国交正常化交渉日本政府代表などを務めた。2009年退官。2014年までキヤノングローバル戦略研究所研究主幹

694 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/10/04(日) 17:29:49.07 ID:AW2pfNrx.net
【元裁判官75人が反対の声】安保法案「憲法違反」 [転載禁止]c2ch.net
http://da★ily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1442384493/

695 :法の下の名無し:2015/10/04(日) 17:31:49.27 ID:pOdBdBsY.net
痴性の発露たる怒濤のコピペ

696 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/10/04(日) 22:31:32.08 ID:YOjV5Sj8.net
司法試験漏洩「ブルー卿」と偏差値36の田舎大学「メガネ女子」〈週刊新潮〉
BOOKS&NEWS 矢来町ぐるり 9月28日(月)8時10分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150928-00010002-shincho-soci


 憲法学者の多くは集団的自衛権を違憲と考えているそうだが、明治大学法科大学院の青柳幸一元教授(67)の場合は、違法を承知で「個人的漏洩権」を行使してしまったわけである。名前の「青」から「ブルー卿」と仇名されるほどプライドが高くて、
可愛い娘が大好き。そんな評判の御仁から司法試験問題を教えてもらった「教え子」とは。

[その他情報]

 ***

「青柳先生は、好みの女子学生を神田の高級レストランに連れ出してはご馳走するのが決まりでした。何しろ司法試験考査委員の取りまとめ役ですから、誘われたら断るはずがない。青柳さんはそこで、恋愛やプライベートな話題で盛り上がるのが趣味なんです。
だから、今回の漏洩事件が発覚して、すぐ漏らした相手が分かりましたよ。あの娘だって」

 そう明かすのは明治大学法科大学院のOBだ。9月11日、明治大学は法科大学院教授の青柳幸一氏を懲戒免職処分にすると発表した。すでに、論文試験の内容を漏らしたとして国家公務員法違反の疑いで告発されている青柳氏だが、
さらには短答試験の内容も教えていたとされる。

「法務省は青柳氏と教え子の両方から事情を聴いていますが、教え子から漏洩を要求してはおらず、彼女が罪に問われることはありません。しかし、その結果、短答試験が満点、論文も高得点というのは、カンニングと変わらない。
彼女は今後5年間の受験を禁止されていますが、名前も把握されていますから、事実上、法曹の道は難しくなったと言っていいでしょう」(社会部記者)

 それにしても、青柳氏が、特別に司法試験の問題を教えるほどの「教え子」とはどんな女性なのか。

 名前は仮に伊集院由美子さん(26)としておこう。彼女が明治大学法科大学院に入学したのは2012年のこと。この年の入学試験は約10倍の狭き門だった。
.

■特待生で入学

 先の明大法科大学院OBが言う。

「彼女は丸顔でメガネをかけた、いわゆる“メガネ女子”です。美人というより、グラマー系。異色なのは、鹿児島の志學館という大学から来たことでした」

 この志學館大学とは、地元の女子大が99年に改称し、法学部と人間関係学部の2学部がある。しかし、偏差値は35〜36。河合塾などは偏差値の算出困難としている。この大学からの司法試験合格者は過去に1名いるものの、
ブランド大学が幅を利かす法曹界では全く無名の学校だ。

 だが、彼女を知る高校時代の恩師が言うのだ。

「もともと彼女は、国立大理系学部を目指すクラスにいたのです。志望は、地元の国立大学医学部保健学科。将来は看護師になりたいというのが夢でしたが、推薦試験に落ちてしまった。
努力家だし成績優秀だったので理学部か農学部を受け直すのかと思ったら、“保健学科でないのなら他の理系に進んでも意味がありません。進路を変えて法学部に行きたい”と言うのです。
そして、親に経済的な負担をかけたくなかったのでしょう。地元で法学部のある志學館大学を自分で選び、特待生で入学したのです」

 この恩師は彼女の言った言葉を今でも覚えている。

「私は大学の名前には頼らない。資格を取って同級生に負けないように頑張る」

 その決意通り、伊集院さんは2年で宅地建物取引主任者(当時)、3年で行政書士に合格する。行政書士は合格率10%を切る難関試験だ。

「伊集院さんは在学中に2つの資格を取ったことで、さらに上を目指したくなった。それで、明治の法科大学院に入ったのです」(同)

 そして、昨年、司法試験に初チャレンジしたが失敗。今年は2回目の受験だったのである。そんな時、目の前に、合格への「裏口通行証」をぶら下げられて、つい手を出してしまったのだろうか。

 だが、それは法曹が戒める「魚心に水心」そのもの。高校時代、学校の知名度に頼らず、自分の未来を切り開こうとした彼女の覚悟は、そこにはない。

【特集】「ごくごく個人的自衛権の問題」より
※「週刊新潮」2015年9月24日菊咲月増大号
.
SHINCHOSHA All Rights Reserved.

697 :法の下の名無し:2015/10/04(日) 22:42:12.54 ID:9k+7e6uL.net
コピペいい加減にしろよ

698 :法の下の名無し:2015/10/05(月) 03:12:57.10 ID:uNDBGLwv.net
(1)自民党「合憲と言ってる憲法学者もたくさんいる」

→名前を出せない




(2)

自民党「数の多寡ではなく論理的整合性が大事だ。学者を国会召還する」

→自民党側を含む憲法学者3人が「違憲」




(3)

自民党「違憲かどうかは学者ではなく裁判官が決めることだ」

→元最高裁長官・元裁判官75人が「違憲」発言

699 :法の下の名無し:2015/10/05(月) 09:48:26.06 ID:byD6x7z9.net
百歩譲ってコピペは許すとして改行がウザい

700 :法の下の名無し:2015/10/05(月) 22:20:03.82 ID:6Vti6kr8.net
ttp://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/153827/1
>集団的自衛権の行使容認に突き進む安倍政権に対し、真っ向から対立するのが
識者や弁護士、元官僚らでつくる「国民安保法制懇」だ。先月末も解釈改憲の
閣議決定撤回を求める声明を出したが、なぜか設立メンバーだった阪田雅裕・
元内閣法制局長官が突然、退会。理由をめぐってさまざまな臆測が飛び交っている。
>本人を直撃すると、こう答えた。
>「集団的自衛権がなぜ、いま必要なのか。政府がいう<国の存立が脅かされ、
国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある場合>
とは一体どういう状況なのか。私は今でも政府の説明は足りないと思っています。
国民安保法制懇と目指している考えは同じです。ただ、その一方で、政府は
<限られた範囲で>とも強調している。それはそれで評価してもいいとも
思っているし、北朝鮮や中国などの状況が変わる中、(有事の際に)手も足も
出せないことでいいのか、(集団的自衛権は)ケシカランと叫んでいるだけで
いいのか、とも思います。法制懇の会見でそういう説明もしたい、と言った
のですが、<政府を利するだけ>と発言できませんでした。それで、自由に
発言できないのなら、と思って退会したのです」

なんか謎ニュース見つけた
まあ、だから直ちにどうということはないが

701 :法の下の名無し:2015/10/05(月) 23:52:16.26 ID:WtbycG2y.net
後輩を守りたいんだろう。

702 :法の下の名無し:2015/10/06(火) 00:02:51.19 ID:tOLFxFFF.net
記事が古いよ

703 :法の下の名無し:2015/10/06(火) 15:03:25.22 ID:aH+RCuFK.net
「国民安保法制懇」退会 阪田元法制局長官はユダだったのか
2014年10月4日
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/153827/1

 集団的自衛権の行使容認に突き進む安倍政権に対し、真っ向から対立するのが識者や弁護士、元官僚らでつくる「国民安保法制懇」だ。先月末も解釈改憲の閣議決定撤回を求める声明を出したが、
なぜか設立メンバーだった阪田雅裕・元内閣法制局長官が突然、退会。理由をめぐってさまざまな臆測が飛び交っている。

「阪田雅裕氏については、意見の違いから退会されました」。突然の退会が公表されたのは先月29日。衆院第2議員会館で開かれた会見の場だ。阪田氏は“憲法の番人”と呼ばれる内閣法制局の出身らしく、
理路整然と安倍政権の集団的自衛権の行使容認をめぐる考え方に異論を唱えていた論客のひとり。日刊ゲンダイ本紙のインタビューでも、閣議決定について「ルビコンを渡ってしまったな(略)ローマまで続く道の途中で止まることができるのだろうか、と危惧しています」
と安倍政権の暴走に懸念を示していた。




http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/153827/2
■公明党も憲法解釈を「参考」

 それが突然の戦線離脱とは穏やかじゃない。巷では、阪田氏の憲法解釈に関する著書を公明党が参考にしていたことを理由に「自公政権のオブザーバーだったのではないか」「実は政権のスパイだったのではないか」なんてウワサが飛び交う始末だ。
安倍政権に脅されて渋々「宗旨変え」したのか。本人を直撃すると、こう答えた。

「集団的自衛権がなぜ、いま必要なのか。政府がいう<国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある場合>とは一体どういう状況なのか。私は今でも政府の説明は足りないと思っています。
国民安保法制懇と目指している考えは同じです。ただ、その一方で、政府は<限られた範囲で>とも強調している。それはそれで評価してもいいとも思っているし、北朝鮮や中国などの状況が変わる中、
(有事の際に)手も足も出せないことでいいのか、(集団的自衛権は)ケシカランと叫んでいるだけでいいのか、とも思います。法制懇の会見でそういう説明もしたい、と言ったのですが、<政府を利するだけ>と発言できませんでした。
それで、自由に発言できないのなら、と思って退会したのです」




http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/153827/3
自公政権の「スパイ説」については完全否定だ。

「公明党の方とは2月か3月ごろお会いしましたが、その後は電話したことも、お会いしたこともありません。全く関係ありません」

 ゴタつけば安倍政権が喜ぶだけ。国民安保法制懇は踏ん張りどころだ。

704 :法の下の名無し:2015/10/06(火) 19:51:56.70 ID:jTm/+VKv.net
面白がって貼ってみる
憲法の成り立ちを論じない「憲法学者」という不思議ー佐伯啓思(京都大学名誉教授)
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151006-00010002-shincho-soci

まあ、論じてないわけではないだろうと思うけどね

705 :法の下の名無し:2015/10/06(火) 23:43:32.10 ID:4L3csM/x.net
佐伯先生の話は肝心なところが抜けてると思う
昔、タイトルを忘れたが大嶽先生の再軍備関する本を読んだけれども
日本の再軍備は、保守派が復古主義的イデオロギーと安全保障政策の切り離しが出来なかったせいで
復古主義を警戒、批判する革新派が一定の国民の支持を集めてしまったために
再軍備派の革新派が凋落し、保革共通の安保政策、再軍備が出来なかったとあった

この大嶽説が変更されたり、どのような批判があるのかどうかは調べてはいないが
この説を前提にするならば、今でも自民党の改憲案を含めた方向性から
革新派の立場又はそれに近い学者の多くが改憲反対
自衛隊違憲論に固執するのも不思議ではないと思う

例の山元先生も憲法解釈変更は認められるという立場に立ちつつ
自民党、安倍内閣のイデオロギーに批判的というのも
このような考え方に近いんじゃないだろうか

706 :法の下の名無し:2015/10/07(水) 12:12:50.84 ID:uOFRoJUu.net
改憲がテーマの話になると『GHQによって失われた日本の精神を取り戻そう』
『外国から押し付けられた人権概念によって国が滅ぶ』とか
すごい論点で文章を書く政治家や文化人がでてくるからなあ

707 :法の下の名無し:2015/10/07(水) 15:24:00.96 ID:h8iXPlFY.net
憲法の成り立ちを論じない「憲法学者」という不思議――佐伯啓思(京都大学名誉教授)〈週刊新潮〉
BOOKS&NEWS 矢来町ぐるり 10月6日(火)8時1分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151006-00010002-shincho-soci


 安保狂躁の火付け役となったのは、3人の憲法学者が国会で安保法案は違憲であると表明したことだった。だが、冷静に振り返ってみるべきであろう。憲法学者が国政を揺さぶる、果たしてそれは正常なことなのだろうか、と――。
京都大学名誉教授の佐伯啓思氏が、憲法学者のあり方に疑義を呈する。

 ***

 憲法を一軒の家に喩(たと)えて考えてみると、日本の憲法学者の多くは「日本国憲法という家」に住みながら、「この家は素晴らしい。ゆえに、間取りも含めて一切変えるべきではない」と主張し続け、疑おうとすらしていないことになります。

 しかし、70年近く前に建てられた家が完璧であるわけがありません。よその家と見比べて、「うちは間取りがおかしい」「この部屋は使い勝手が悪い」と、改築や建て替えを検討するのは当たり前のことと言えるでしょう。

 にも拘(かかわ)らず、多くの憲法学者、つまり護憲派と言われている人たちは、どういうわけか「今の形のままの家」に住み続けることを当然の前提とし、それに固執している。

 他国の憲法との比較を徹底し、議論を尽くした上で憲法を守るべきと唱えるならば、まだ分かります。ところが、護憲派憲法学者たちは、そうした俯瞰的な議論をすることなく、何はさておき現行憲法を守ることに立脚しているわけです。
「今、住んでいる家」は微塵(みじん)も造りを変えてはならない、なぜならば、まさに今、住んでいるのだから――という理屈をとるのであれば、自衛隊も合憲とすべきでしょう。自衛隊法にも60年の歴史があり、私たちは「その家」に住み続けてきたのですからね。

 ところが、朝日新聞が7月11日付のデジタル版に掲載した、憲法学者ら209人を対象に行ったアンケートでは(注・回答したのは122人)、半数以上が自衛隊は憲法違反、もしくはその可能性があると答えている。矛盾しています。

 そもそも、憲法の条文解釈の研究は、憲法学者の仕事の一部に過ぎません。憲法の成り立ちや歴史的背景、すなわち「家の造り」を検証することも彼らの重要な仕事であるはずなのに、多くの憲法学者はそれには目を向けようとしない。

 しかも、日本の憲法学の中心的な流れは、東大の権威だった宮澤俊義名誉教授と、彼の後継者と言われた芦部信喜名誉教授(注・いずれも故人)が築いた解釈体系を軸にしてきました。この考え方を所与としてそこから出発すれば、
時代や情勢の変化を鑑(かんが)みることもなく、辻棲合わせの解釈になっていくでしょう。それだけでは憲法学者がいる意味はどこにあるのでしょうか。

 ところが一方で、彼らは憲法の解釈をするだけに留まらず、違憲だから安保法案は廃案にすべきだなどと政治的影響力を行使しようとする。

 これでは憲法学者が、憲法を楯にとって政治的活動をやっていることになります。憲法を対象とすべき憲法学者が憲法に飲み込まれてしまっているように見えるのです。

【特集】「狂躁『安保法制』の後遺症」より
※「週刊新潮」2015年10月1日号
.
SHINCHOSHA All Rights Reserved.


【関連記事】
「集団的自衛権は合憲」の憲法学者座談会――長尾一紘×百地章×浅野善治
「九条信者を前線に送り出せ」 “放言”の真意は〈百田尚樹氏〉
百田尚樹氏「安倍首相は軍隊を創設すべき」 炎上発言の真相を語る
ケント・ギルバートが警鐘 「中国“膨張国家”の野心を直視せよ」
もしも池上彰さんが憲法の前文を「超訳」したら


最終更新:10月6日(火)8時1分

708 :法の下の名無し:2015/10/07(水) 15:25:54.06 ID:h8iXPlFY.net
もしも池上彰さんが憲法の前文を「超訳」したら.
http://www.gruri.jp/article/2015/04241630/


■憲法は悪文か

 日本国憲法を改正せよという改憲論者が挙げるその理由は様々である。「米国に押し付けられたものだから」「時代に適合していないから」等々。また、「文章がおかしい」という指摘もある。石原慎太郎氏は、政界引退会見で、憲法の前文についてこんなコメントをしている。

「あの醜い前文ひとつを見ても、間違いが非常に多い」

 石原氏によれば、助詞の使い方ひとつとっても間違いがたくさんあるという。

「例えば『平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して』という部分だが、人にお金を貸すとき、『あなたに信頼してお金を貸します』とは言わない。やっぱり『信義を信頼』だ」

 つまり「に」と「を」を間違っている、というのである。たしかに言われてみれば「信義に信頼」というのはおかしい。 

 では前文の内容はさておいて、日本語を修正して、文意をわかりやすくしたらどうなるのか。それを示してくれるのが、池上彰さんの「超訳版」だ。池上さんは、新著『超訳 日本国憲法』で、憲法の中のわかりにくい条文を「現代語訳」している。

709 :法の下の名無し:2015/10/07(水) 15:26:13.26 ID:h8iXPlFY.net
■池上超訳の「前文」とは

 では、前文の原文と池上超訳文を比べてみよう。

【原文】
「日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、
政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、
その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。
 日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。
われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
 われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ」

【池上超訳】
「日本の国民は、正当な手続きによる選挙で国会議員を選ぶ。この国会議員が、国民の代表として仕事をする。憲法を制定し、法律や予算を作る。
 我々は、我々自身と子孫のために、外国と協力し、自由をしっかり守ることによって、国内の繁栄を図る。政府によって再び悲惨な戦争が起きることのないように我々は決意する。国家の主人は国民であることを宣言して、この憲法を作った。
 国の政治は、国民によって任されたものであり、国家権力は国民の代表が行使し、その結果の福利厚生は国民が受け取る。これは人類みんなにとっての当然の原理である。この憲法は、この考え方によって生まれた。
これに反する憲法や法律、天皇の命令は無効である。
 日本国民は平和を念願している。人類にとっての理想を信じる。平和を愛する世界の人々を信頼して、我々の安全と生存を確保することにした。国際社会は平和を愛し、独裁政治や奴隷状態、差別をなくそうと努力している。
日本は、その一員として、名誉ある地位を占めたい。全世界の国民は、恐怖や貧困から脱出して、平和に生きる権利を持っている。
 どこの国も、自分のことばかり考えて、他国を無視してはいけない。自国の主権を維持し、他国と対等の関係に立ちたければ、世界のどこでも通用するルールを守らなければならない。
 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力を挙げて理想の実現に向けて努力することを誓う」

 さすがに池上さんの手が加わっただけあって、助詞の間違いはなくなり、スッキリと頭に入るようになっている。

 もっとも、評価の分かれる中身については、「訳者」の池上さんも、「『平和を愛する世界の人々を信頼して、我々の安全と生存を確保する』ということが可能かどうか。日本の周辺を見渡すと、とてもむずかしいと思ってしまいます」と感想を述べている。

2015年04月24日

710 :法の下の名無し:2015/10/07(水) 20:09:56.29 ID:MGijwo35.net
>>709
その池上超訳とやら、少なくとも第一段落は明らかにおかしくね?
いや別にどうでもいいけど
あるいは、著作の一部ということなら、他のところに説明があるのかな

711 :法の下の名無し:2015/10/08(木) 23:24:57.62 ID:9Kiwc1V2.net
憲法を制定するのは国民だよなw

712 :法の下の名無し:2015/10/08(木) 23:26:43.82 ID:9Kiwc1V2.net
その権威は国民に由来し

これも抜けているな、重要なのに。

713 :法の下の名無し:2015/10/10(土) 09:00:05.02 ID:guChyV28.net
物質文明の歴史
https://youtu.be/XpTT20ly9hA
西洋物質文明
https://youtu.be/AM7SbxsDiZE

714 :法の下の名無し:2015/10/11(日) 15:20:33.67 ID:feM0d1P2.net
>>712
そういう風に適当だから超訳なんだろう

715 :法の下の名無し:2015/10/12(月) 09:31:41.44 ID:jewm9xdU.net
>>714
ああ、そうなのか。
でも国民主権に関わる重要な2箇所を“超訳”されちゃうと、
もう異次元の憲法だよな。

716 :法の下の名無し:2015/10/13(火) 22:29:55.46 ID:ZFKHeIxW.net
<参院・安保法案>採決委員長発言「聴取不能」 議事録公表

毎日新聞 10月13日(火)20時53分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151013-00000091-mai-pol


 ◇鴻池委員長判断で「可決すべきものと決定」の補足説明記載

 参議院は、安全保障関連法を採決した先月17日の参院平和安全法制特別委員会の議事録を11日付でホームページで公表した。与野党議員が委員長席に詰め寄り混乱する中で採決が行われたため、委員長発言を「聴取不能」としながら、
鴻池祥肇委員長(自民)の判断で「いずれも可決すべきものと決定した」などと補足説明を記載した。

【混乱の様子を写真で】安保法案 参院特別委で可決 与党、採決を強行

 議事録は採決場面を「発言する者多く、議場騒然、聴取不能」としているが、末尾に「委員長復席後の議事経過は次の通りである」と追記。追記部分で、関連法案の採決と付帯決議を実施したとし、「いずれも可決すべきものと決定した」「付帯決議を行った」などと記載した。

 参院委員部によると、補足説明の記載は参院規則に基づき鴻池氏が指示した。理事会の同意などは不要。同様のケースは、参院国家安全保障特別委員会で特定秘密保護法を採決した際など過去にも例がある。

 野党議員は「委員長の声が聞こえず、何を採決しているか分からなかった」と反発していた。自民の谷垣禎一幹事長は「物事を進めていくにはやむを得ない手法」としているが、民主党の細野豪志政調会長は「国会のあり方としてありえない。
与党だけが勝手にやるのは認めがたい」と批判している。【高橋克哉】
.

【関連記事】
<殴った?>ヒゲの佐藤理事の腕が民主・小西氏の顔面に…
<「16日夜採決」が1日遅れ>「誤算」が招いた結果…
<安保法案>参院委の採決、平均視聴率6.7%…NHK中継
鴻池委員長「これは『強行採決』ではない」 
【合言葉は…】「賛成議員を落選させよう」


最終更新:10月13日(火)22時16分

717 :法の下の名無し:2015/10/14(水) 00:11:53.81 ID:JmxFyGJq.net
なりすましデマウヨ「反安保デモに連れて行かれた孫が熱中症で死にました」→他人の娘の写真うp→開示
http://
fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1444741085/

718 :法の下の名無し:2015/10/14(水) 21:09:55.87 ID:TCum0A+/.net
安倍1強体制の行方(上)「政治的資源」減少、死角も
参院選にらむ展開に 待鳥聡史 京都大学教授
ttp://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGKKZO92758790T11C15A0KE8000/
>政治のトップリーダーが持つ政治的資源は、制度的なものと非制度的なものに
分けて考えることができる(表参照)。制度的資源とは、選挙制度と執政制度
(権力分立のあり方)によっておおむね定められる。非制度的資源とは、支持率に
表れた有権者の期待や国際政治経済の動向といった状況的・環境的諸要因を指す。
これら2つの資源が大きいほど、首相は自らの望む政策を自律的に追求できる。
>1990年代以降の政治改革の結果として、日本の首相が持つ制度的資源は比較的
大きくなった。衆議院の選挙制度である小選挙区比例代表並立制は大政党中心の
政党間関係と政党内集権をもたらしやすく、執政制度である議院内閣制は政権と
与党の一体化(権力融合)を特徴とする。
>現在の日本政治において、与党の党首である首相は、本来的に党内からも野党からも
制約されにくいのである。このような特徴の発現を妨げてきたのが「ねじれ国会」
だったが、現在は参議院でも与党が過半数を占めている。内閣機能強化によって、
官邸主導の政策立案も容易になった。
(中略)
>2012年暮れに発足した第2次安倍政権の場合、これら2つの資源のいずれにも
恵まれており、総じて政治的資源は潤沢であった。
(中略)
>それだけに、首相が重要だと考える政策課題に取り組んだことは当然であった。
十分な政治的資源がなければ、安保法制には到底着手できなかったであろう。
集団的自衛権についての考え方や安保法制への評価は様々ありえよう。しかし、
これだけの政治的資源を持つ首相ですら、自ら必要だと判断した大きな政策転換を
図れないとすれば、その方が日本政治にとっては深刻な問題だというべきである。

直接には憲法の話じゃなくてすまんが、この記事はなかなか面白いと感じた
「暴走」とか「ファシズム」wとか感情的な言葉遣いをする前に、こういう制度や
状況の客観的な分析をしてくれたほうが、生産的な議論になると思うんだけどな

719 :法の下の名無し:2015/10/15(木) 02:44:17.78 ID:SPfTI71c.net
この問題では京大系の先生の方が落ち着いている印象

720 :法の下の名無し:2015/10/15(木) 09:15:06.30 ID:68/g6Re0.net
落ち着いているからといって説得力があるわけではぜんぜんない。

721 :法の下の名無し:2015/10/15(木) 09:20:42.19 ID:uRO2Q/kz.net
政治運動に手を染めてないってことだよ

722 :法の下の名無し:2015/10/15(木) 18:50:05.06 ID:kj6LgFyW.net
>>720
馬鹿には分からんよ。

723 :法の下の名無し:2015/10/15(木) 20:52:57.41 ID:4OHbYPwr.net
東大学卒助手憲法学者には京都は永遠にかなわないことがよくわかりました

724 :法の下の名無し:2015/10/15(木) 22:37:42.08 ID:LtA11VHj.net
またまた、ご冗談をw

違憲判決が出れば東大法学部の勝ち、
合憲判決または最高裁が憲法判断を回避すれば京大法学部の勝ちだよ。

当然、京大の方が分がいい。

725 :法の下の名無し:2015/10/15(木) 22:52:06.94 ID:5p75we/c.net
こんな記事もあった

新安保法はなぜ泥沼の論争に陥ったのか(上)
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151015-00079962-diamond-soci

それで、全体の論旨から外れることで恐縮だけど、以前から個人的に素朴な疑問が
あったことに関する一説があったので

>同じ「違憲」という見方でも、いろいろな立場があります。大きく分けると3つです。
(中略)
>2つ目は、長年の憲法解釈を破ったので「違憲」である、もう少し強い言い方を
すれば「立憲主義が破壊される」という意見です。例えば集団的自衛権の行使容認が
本当に必要ならば、憲法改正を行うという選択肢があったわけで、それをこうした
やり方で行うのは「立憲主義に反し、法治国家が破壊される」と。これは言い換えると、
内閣法制局が行ってきた9条の解釈が実質的な憲法の中身となった、という見方です。

この「言い換えると」の部分は、つまり、もともとは解釈の幅があり得た、よって
その幅の中での立法も可能だったところを、いち行政機関が行った解釈によって
その解釈の幅が限定された、よって立法の可能性の幅も限定された、という結果に
なるんじゃないのかなあ
いち行政機関の行為によって国会の立法権の範囲が制約されるなんて、
そんなのあっていいのかなあ?
いや、なんか致命的な誤解や見落としがあったらすいませんが、個人的には
真面目に疑問だったので

726 :法の下の名無し:2015/10/15(木) 23:16:36.37 ID:V1giTT1a.net
形骸化こそ究極の護憲

727 :法の下の名無し:2015/10/16(金) 05:12:26.89 ID:HHUY1AtH.net
要するに慣習法化したって主張だよ
支持しないけど

728 :法の下の名無し:2015/10/16(金) 08:23:21.24 ID:jdBksrHQ.net
国防関係法が慣習法化って
情勢の変化に対応できないだろ

729 :法の下の名無し:2015/10/16(金) 12:57:03.57 ID:NcKeV9V5.net
SEALDs女性が誹謗者を「クズ」呼ばわり 「社会の最底辺さまよってるようなクズ」
J-CASTニュース 10月15日(木)17時34分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151015-00000001-jct-soci


安全保障関連法案に反対する学生団体「SEALDs(シールズ)」の女性メンバーが、周囲の人物に対してネット上で誹謗中傷が投稿されていることに「こんな社会の最底辺彷徨(編注:さまよ)ってるようなクズに(以下略)」とツイッターに書き込み、物議をかもしている。

 中傷されていることに対し同情する声がある一方、SEALDs関係者からも過去に暴言が飛び出していたことから、「そんな風に言うから」「自業自得」と反発する意見も相次いでいる。

■同情的な声もあるが...

 物議をかもす投稿をしたのは、SEALDsメンバーの福田和香子さんだ。彼女は、朝日新聞や日刊ゲンダイなどで取り上げられたことがある。2015年10月14日、

  「なぜわたしが大事に思ってる女の子たちがこんな社会の最底辺彷徨ってるようなクズに毎日毎日罵詈雑言投げつけられて苦しまなきゃいけないのか。こんなに言われると人でも殺したのかと思うけどデモやっただけだからね アホかよ」

とツイッターに書き込んだ。

 具体的にどんな「罵詈雑言」があったのか明らかにしていないが、10月13日にツイッター上で、何者かが福田さんの知人女性の写真を添付し、性的なひやかしや侮辱的な書き込みを行ったことが背景にあるようだ。

 福田さんに対しても、「日本から出て行って欲しい」「バカ学生」といった誹謗中傷がツイッター上でたびたび行われている。引用に耐えない下品な表現のつぶやきも多い。

 今回の福田さんの投稿に対しては、「(知人らへの中傷は)許せないですね」と同情的な意見もあるが、「社会の最底辺」とこき下ろしたことに反発する声もある。

  「社会の最底辺という表現のほうが罵詈雑言でしょう」
  「そんな風に言うから、言われるのさ」
  「『社会最底辺』とか勝手な決めつけで罵詈雑言書くから敵を増やしてるんだよ」

と福田さんのツイッターにメッセージが寄せられている。
.
次ページは:これまでも「バカかお前は」「五寸釘ぶち込むぞ」

730 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/10/16(金) 12:57:57.77 ID:NcKeV9V5.net
これまでも「バカかお前は」「五寸釘ぶち込むぞ」

 SEALDs関係者の発言が「暴言」だとして注目を集めたのは、今回が初めてではない。

 中心メンバーの奥田愛基さんは8月23日の国会前での集会で安倍首相に対し、「バカかお前は」と発言。別の女性メンバーは7月31日、デモを批判した衆院議員の武藤貴也氏にツイッターで「
お前の方が自己中だし利己的だわ。ふざけんなよ。てめーの体のすべての穴に五寸釘ぶち込むぞ」(すでに削除)とメッセージを飛ばした。

 こうした発言が出るたびにツイッターなどには

  「ほんと口悪いな。なにが平和だ。言葉の暴力はいいのかよ」
  「この団体の方々は、どうしてこんなに口が悪い人が多いの?」

とあきれるような書き込みが出ている。
.


前へ


1


2


次へ


2/2ページ
.

【関連記事】
SEALDsメンバー、慣れないTV出演で苦戦? ベテラン政治記者の「切り返し」にたじたじ
山本太郎議員の国会質問がまた話題 「原爆投下や大空襲は米軍の戦争犯罪では?」
「マッサン妻」女優ヘアヌードが拡散中 ネット不法転載が破竹の勢い
【オトコの相談室】30〜40代男は超クサい!加齢臭より強烈なニオイの正体
都市伝説じゃなかったのか...!5割の人には「モテ期」があったらしい


最終更新:10月15日(木)18時54分

731 :法の下の名無し:2015/10/16(金) 14:37:20.82 ID:IlWonKAM.net
東大が揃いも揃って違憲派というのは誤解なんで勘弁して

732 :法の下の名無し:2015/10/16(金) 18:09:28.96 ID:ZnDCk5Qz.net
集団的自衛権の性質や、過去の政府解釈を知ってれば、地方私大でも違憲とか合憲とか言う前に流石に引くでしょ

今回朝日とかが一覧用意してくれたお陰で学閥の勢力図が丸見え

733 :法の下の名無し:2015/10/16(金) 18:52:43.11 ID:/NyOJJxX.net
>>731
誤解って?

734 :法の下の名無し:2015/10/16(金) 20:45:53.13 ID:Bhg+hFG0.net
>>727
72年政府見解が慣習法化したってコバセツの後継者の駒村教授も朝日新聞に書いていたな。

735 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/10/16(金) 22:23:52.49 ID:Aa2GfW0p.net
SEALDs自慢の自称12万人赤旗デモ、専門家が数えたら最大3万3000人ポッキリでした 
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1441479736/
「主催者発表12万人! 本当は3万3000人!」 安保法制反対デモ参加人数を
“プロ”に算出させた『新潮』

デモや集会の参加人数、主催者発表というのがいかにインチキかということは新聞記者
ならわかっているはずだ。

8月30日、国会周辺の安保法制反対デモ、朝日新聞は「最大デモ」と見出しを打ち、
〈主催者発表によると参加者は12万人〉、毎日も〈主催者発表では12万人で同法案に
対する抗議活動としては最大規模とみられる〉。読売は警察関係者によるとして〈3万3000人〉。

新聞社なら、なぜ自社で調べないのか。平成19年の沖縄教科書デモの時、警備会社テイケイの
会長がやったようにマス目に区切って数える手間さえかければ簡単にわかることだ(産経は1日付で
自社による算出を試みて〈多くても3万2千人程度だった〉と報じた)。

で、『週刊新潮』(9月10日号)がこれにかみついて「主催者発表12万人! 本当は3万3000人!
赤旗が張りきる『国会デモ』は張りぼてのデモ」。

ある警備会社幹部の話。

〈「国内で過去最大の動員数を記録したイベントは、1999年、千葉の幕張メッセ駐車場で開催された
GLAYのライブで、20万人もの観衆が集まりました。この特設会場の客席面積は約15ヘクタール。
一方、今回のデモで参加者が国会の外周を取り囲んでも、その総面積は3〜4ヘクタールくらい。それを
すべて埋め尽くしたと仮定しても、3万7000人ほどの人数にしかなりません」〉

http://www.sankei.com/premium/news/150906/prm1509060020-n1.html

736 :法の下の名無し:2015/10/17(土) 00:14:22.16 ID:Q5gOdLS6.net
>>727>>734
慣習法という意味なの?(あるいは憲法学だと憲法慣習とか憲法の変遷というのか)
そう言われてみれば意味は何となく分かったけど、それはもっと誰もが
当然のごとく一致してる場合の話なのかと思ってた

737 :法の下の名無し:2015/10/17(土) 05:52:46.18 ID:MB0zsDPX.net
あくまで一部勢力の主張だからね
何を言っても自由だけど

738 :法の下の名無し:2015/10/17(土) 06:57:35.10 ID:cklJhYi8.net
>>736
憲法習律という言い方するよね。条文を無視して実態に効力を認める憲法の変遷とは少し違うでしょ。
イギリスで主に発達した概念で、だから憲法典がなくても立憲主義が機能していると言われる。

総レス数 738
515 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200