2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【単著】南野森先生について語ろう Part3【なし】

1 :法の下の名無し:2016/05/22(日) 00:18:57.78 ID:E6RqJF8r.net
九州大学のイケメン憲法学者、南野森先生について語りましょう。


【憲法学者】南野森先生【イケメン】(Part1)
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1429964239/

【Twitter】南野森先生について語ろう【憲法主義】(Part2)
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1456187296/

137 :法の下の名無し:2016/05/28(土) 02:45:17.65 ID:mGPiWB13.net
>>136
高橋門下で沈黙している人って宍戸先生以外に誰が代表的かね

138 :法の下の名無し:2016/05/28(土) 03:02:51.50 ID:GPs+jz/F.net


139 :法の下の名無し:2016/05/28(土) 03:30:12.72 ID:yiH2LSfk.net
>>138
なるほど。
小島てんてーは九条信者になってしまったもんね。

140 :法の下の名無し:2016/05/28(土) 05:13:14.28 ID:t3emPk40.net
>>136
谷口功一先生が高橋先生のある寄稿を紹介してるんだけど、今読むと中々面白いね
法律家共同体がうんぬん、憲法学者は違憲で一致とか昨今紙面を賑わせてるの見ると
高橋先生も言いたいことはあるのかもしれんけど学者の良心を感じる。
たぶん今運動をしておられる先生方は「今はそれどころではない!」と言うのだろうけど。

http://taniguchi.hatenablog.com/entry/2015/06/25/001601

141 :法の下の名無し:2016/05/28(土) 05:35:28.57 ID:mmWUYpAf.net
安倍憎しの余り、こういう品性の欠いたことも平気で言うようになってしまったか…
最低限そこのラインは守る人だと思っていたが…

142 :法の下の名無し:2016/05/28(土) 05:40:49.27 ID:yiH2LSfk.net
さすがに今回の件はありえないわな。
今までの行動は学生との交流を大切にしているとか社会に向けた発信を重視していると言って弁護できたが、今回は弁護不可能。

井上武史先生が冷静に今回のオバマ訪問を評しているのに対し、森おじさんは左翼のテンプレ敵反応でしか無い。

143 :法の下の名無し:2016/05/28(土) 06:00:44.83 ID:5ZNh6RtV.net
数日前の対米従属批判ツイートも踏まえれば明白なのになにが「誤読」なんだか

144 :法の下の名無し:2016/05/28(土) 06:02:16.36 ID:5ZNh6RtV.net
こないだの深夜の連続ツイート&翌朝削除といい、よっぽどフラストレーション溜まってんのか?

145 :法の下の名無し:2016/05/28(土) 06:06:16.78 ID:t3emPk40.net
別に安倍憎しとか左翼の典型的反応?をしようが個人の自由だが
そういう風に受け取るのは「誤読」だと本人が言うのであれば
少なくてもじゃあどう読むのが正しいかくらいは言わなきゃいかんわ。

それを質の悪いクソリプだけ取り上げて嘲笑って「正しい読み方」を言えば済む問題なのに
グダグダ言ってるのはどうなのよって話。

146 :法の下の名無し:2016/05/28(土) 06:20:02.10 ID:yiH2LSfk.net
>>144
小島先生に東大のポストとられたからじゃないか?www

147 :法の下の名無し:2016/05/28(土) 06:29:09.29 ID:yiH2LSfk.net
ナンノツモリダー!™(南野 森)
5月25日
ナンノツモリダー!™(南野 森) ‏@sspmi
外務省(のアメリカ系)っていったいどこの国益を考えて動いているんだろう。愛国者怒ろうよそろそろ。

ナンノツモリダー!™(南野 森)
5月25日
ナンノツモリダー!™(南野 森) ‏@sspmi
東大クンが学業以外何も経験しないまま外務省に採用されて数年たってアメリカ留学に派遣、生まれて初めて自分より英語のできる人(つまりアメリカ人)に出会う。
神童扱いされてきた東大クンがサンキューとソーリーしか言えない毎日を過ごすことになればそりゃあアメリカ人に頭が上がらなくなるよなぁ。

数日前の対米従属批判ツイートってこれか。
特に二つ目の東大クン云々のツイートは意味分からんな。
東大生を一般化しすぎだし、なぜ語学力がある相手には頭が下がらなくなるんだ?
巷にはびこるありきたりな東大ディスと同じレベルだろ。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


148 :法の下の名無し:2016/05/28(土) 07:25:41.56 ID:Im41rTd/.net
自分がそうだったんだろうな

149 :法の下の名無し:2016/05/28(土) 10:49:04.62 ID:mGPiWB13.net
9 分9 分前
Tokujin Matsudaira ‏@tomatsudaira
アメリカ大統領が平和と幸福追求についてどんなに立派で高邁な理想を語っても、それは日本の首相が製作総指揮の一大イベントの一幕にすぎない。
そこまでさせたのは、軍事的役割を日本に肩代わりしてもらうには、ナショナリズムに傾く民意に支持されている首相とうまくやるほうが得策、との判断だろう。

この禿げた人も香ばしいな。

150 :法の下の名無し:2016/05/28(土) 13:55:15.87 ID:VFP8cf1C.net
アメリカ大統領をアゴで使える安倍首相すげー

151 :法の下の名無し:2016/05/28(土) 14:46:07.74 ID:Ec3LNLbw.net
確かに、米大統領がやりたくもないことをさせたとなれば、首相はすごい権力・
影響力の持ち主ということになるし、また首相の意向で今回の訪問・演説が
特に実現したのだとすれば、首相は広島(と長崎)に特に心を砕いてるということにもなるよな
いずれにしても首相を結構高く評価してることになりそうだな
(実際の事実と合ってるかは知らないが)

152 :法の下の名無し:2016/05/28(土) 15:06:17.53 ID:t3emPk40.net
まぁ首相の独力だったって見方もそれはそれで公平じゃないだろう。
大統領の2期目の最後の1年でやりたいことやれる+核廃絶を掲げたオバマって点も当然あるし。

ただそれを踏まえたうえでどういう催しにするか過度な要求をすればご破算になったのは間違いないわけで
うまいこと調整した日本側の成果でもあることは間違いないだろうね。

153 :法の下の名無し:2016/05/28(土) 19:26:11.21 ID:mmWUYpAf.net
しげるちゃん炎上してるなぁ
ここまでのは初めてじゃないか

154 :法の下の名無し:2016/05/28(土) 19:54:37.87 ID:qXLVgtvD.net
>>153
今回のはおじさんとして最大レベルの炎上だったな。
まともな弁明をしなかったから燃え広がったんだろう

155 :法の下の名無し:2016/05/28(土) 20:00:34.27 ID:t3emPk40.net
なお南野先生は玉井先生のせいで燃え広がったと思ってる模様

156 :法の下の名無し:2016/05/28(土) 20:07:58.38 ID:mGPiWB13.net
>>155
あれって本気なのかね。
真面目にそう思っているのなら事実の認識が危うい。

最近他人に対する攻撃的ツイートが目立つし、森おじさんは精神病んでるのかもね…

157 :法の下の名無し:2016/05/29(日) 00:16:53.96 ID:C0cfHy+D.net
うーん
まああえてこれ以上引っ張るほどの話題じゃないと言えばないのではあるけど、
例えば「多くの学生デモ隊が国会前で法案反対のため夜通しデモを続けていたが、
特に何かが変わるわけでもなく法案が可決され、学生たちがうなだれた映像」(仮定)
があったとして、それに対して「なかなか屈辱的な絵ではある」なんて表現したら、
どう理解されると思うんだろうね
それって「学生たちが気の毒だと思った」という意味だと理解され得るのかねえ
そうだと言うなら、単に言葉づかいの感性が(少なくとも俺とは)全然違うという
だけのことかもしれないが

158 :法の下の名無し:2016/05/29(日) 00:44:46.71 ID:gwA5fglx.net
さすがにヤバイと思って軌道修正を図ってるだけやろ

159 :法の下の名無し:2016/05/29(日) 00:45:33.88 ID:JuTQQGkQ.net
玉井先生がまた南野先生をぶん殴ってるけど玉井先生は前にもやりあってるんだよな
でもまるっきり犬猿の仲というわけでもなく南野先生は玉井先生を嫌ってるんだろうけど玉井先生はたまに馴れ合ったようなツイートしたりしてるし
玉井先生もよくわからんお人だ

160 :法の下の名無し:2016/05/29(日) 00:50:07.36 ID:gwA5fglx.net
あれは馴れ合ってるというより無視されるのを承知の上での嫌がらせみたいなもんだろ

161 :法の下の名無し:2016/05/29(日) 00:59:54.62 ID:XshA9P2o.net
さらっと屈辱ツイ―トを大屋先生がRTしてて草

162 :法の下の名無し:2016/05/29(日) 01:04:11.60 ID:4Ym4QBg3.net
運動家になると思考が硬直化してしまうんだなぁ。
すなおに訂正なり謝罪すればこんなに燃え上がらなくて済んだのに。

163 :法の下の名無し:2016/05/29(日) 01:07:39.67 ID:C0cfHy+D.net
勝手に忖度するに、玉井先生はかなり真面目に心配あるいはアドバイスを
しようとしているように見えるけどね
いや野次馬なので、どんな関係か全く知りませんけどね
しかしそうだとしても「朱に交われば赤くなる」で締めるのは、なかなかひでえなw

164 :法の下の名無し:2016/05/29(日) 01:12:25.82 ID:goeYF7zz.net
松平って人も根拠ないことを自信満々に言う人だねえ
>外国でのスピーチは当然当該外国の政府が了解したものでなければならない。
こんなルールないよ

165 :法の下の名無し:2016/05/29(日) 01:14:13.71 ID:C0cfHy+D.net
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160527-00010005-bookbang-soci

関係ないけどこの本は(少なくともこの紹介記事は)確かに面白そうだ
明文の憲法改正と判例による解釈変更との「違いをそれほど意識しすぎる必要はない」
とか、さらっと書かれるとビビるわw

166 :法の下の名無し:2016/05/29(日) 01:18:01.14 ID:goeYF7zz.net
買ったけど中途半端な本で大して面白くないぞ

167 :法の下の名無し:2016/05/29(日) 01:18:14.03 ID:mkca3Afx.net
森てんてーは最後まで強弁し続けたな。
学術的なことについては良心残っていると思ってだけど、もはやこの最後の一線すら超えてしまった。
教わる学生が不憫だわ。

168 :法の下の名無し:2016/05/29(日) 01:29:19.51 ID:C0cfHy+D.net
>>166
そうですか、それは残念

しかし玉井先生は(最終的な賛否は別論としても)かなりのマジレスを試みてると
思われるのに、それに対してひたすら遠回しの煽り・当てこすりしかしないとは…
いやもう野次馬は口を慎しむべきですか

169 :法の下の名無し:2016/05/29(日) 02:43:07.03 ID:XshA9P2o.net
なんやこれ、玉井先生はじめほとんどの人は「あの絵を屈辱的と表現するのはおかしいだろう」
と反応したのに「安倍批判は許せん!」みたいなおかしなリプだけ取り上げて
「俺は最初から安倍首相はあんなことして屈辱的だったね、気の毒だったねとむしろ同情してるんだ!」
とか言い始めてる。

しまいには「変な安倍親衛隊に絡まれて大変ですね」→「ありがとうございます!」って
結局「あなたの感覚ずれてますよ」って指摘はまるまる認めてることになってるんだが

170 :法の下の名無し:2016/05/29(日) 02:46:38.28 ID:VhR/WNA7.net
「安倍首相が屈辱的だ」と「安倍首相が屈辱的な目に遭って気の毒だ」とで誤読というほどの違いがあるとも思えん
いずれにせよ、アメリカに屈辱的な仕打ちを受けているという陳腐な反米感情を前提にしてるだろ

171 :法の下の名無し:2016/05/29(日) 03:01:44.27 ID:mkca3Afx.net
>>169
ほんとそれな。
自分が罵りやすいリプだけ選んで叩いている。まともなリプは黙殺。

あれ、これって井上達夫や藤田宙靖の意見を黙殺してる憲法学全体に当てはまる?

172 :法の下の名無し:2016/05/29(日) 03:07:42.79 ID:XshA9P2o.net
結局南野先生が誤読だ誤読だ!と叫んでる部分は安倍がオバマに対して何か屈辱的な非礼を
したと先生が言ってると思った少数の意見に対してのみなのな。

大方の「あれはオバマにとっても安倍にとっても屈辱的でも
お気の毒でも何でもない。どういう感覚をしてるんだ。」って大半の指摘の方には
「俺は最初からそうとしか言ってない。」って開き直ってる。
 

173 :法の下の名無し:2016/05/29(日) 03:16:04.50 ID:XshA9P2o.net
まぁたしかに先生は今回のことで変な人にも絡まれてるが、そういう人だけじゃないのに
変な人を抽出して「変な人に絡まれてる俺」みたいな演出をするのは勘弁。

そうすれば先生を本当に慕ってる人からは慰めてもらえるんだろうけどさ
 

174 :法の下の名無し:2016/05/29(日) 03:24:52.56 ID:mkca3Afx.net
>>173
今回の件で、おじさんを本当に慕っている人の一部からも見放されただろうな。

175 :法の下の名無し:2016/05/29(日) 03:27:08.60 ID:XnontYI1.net
【このおじさん】南野森 自称読(4)み間違い【変なんです】

176 :法の下の名無し:2016/05/29(日) 03:27:54.45 ID:XnontYI1.net
【変なおじさん】南野森 あくまでも読(4)み間違い【だっふんだ】

177 :法の下の名無し:2016/05/29(日) 09:04:03.85 ID:DtWD6y02.net
何で

なかなか屈辱的な絵ではある。

なんて厭味ったらしくて強い表現を使っちゃうのかねぇ〜

178 :法の下の名無し:2016/05/29(日) 09:12:04.69 ID:DtWD6y02.net
見送るのに1分待たされたくらいで"屈辱的"とか言っちゃう森おじさんの言語感覚がよくわからん

179 :法の下の名無し:2016/05/29(日) 09:38:01.64 ID:HQ5NqzBm.net
ありがちな「嫌みな京都人」のイメージを補強する具体例になってしまっている

180 :法の下の名無し:2016/05/29(日) 11:19:46.26 ID:lcjhsYEM.net
屈辱的な絵ではあるが首相が屈辱を受けたの、くの字も言ってない事を
ここではっきりと申し上げておきます。

181 :法の下の名無し:2016/05/29(日) 11:57:03.68 ID:IK6OJOqm.net
高橋雄一郎
6 時間6 時間前
高橋雄一郎 ‏@kamatatylaw
南野先生の当初のツイートだけど,米国の意を汲んで解釈改憲し安保法も成立させたという認識を前提とし,安倍政権の対米従属姿勢を批判する趣旨で「屈辱的な絵」と表現されたのだと「誤読」しちゃったよ,俺。

言語能力に長けている弁護士からも誤読されてますよ!!!
森おじさんの真意を理解できるのは東大の先生だけ!?

182 :法の下の名無し:2016/05/29(日) 12:01:00.83 ID:IK6OJOqm.net
http://m.imgur.com/VxwBKnm
http://m.imgur.com/wxh85In

シールズとべったりなおじさん

183 :法の下の名無し:2016/05/29(日) 12:46:30.32 ID:QYyyLnkg.net
>>180
じゃあ誰が屈辱を受けたんだよ

184 :法の下の名無し:2016/05/29(日) 13:11:10.90 ID:+6Rv1m0q.net
>>181
まあこの点はそらそうだわな
別に屈辱的でもない場面に対して「屈辱的」と表現したら、まずは「いやどこが?なぜ?」
という反応になり(まして儀礼であることは知っていたというなら、ますます
訳が分からない)、そしてあえて善解しようとすれば、他の場面を含めて屈辱的な
立場に置かれている、という趣旨だとでも理解するしかないよな
それが直ちにイコール批判や揶揄かというと、まあ100%そうだとは断言しないけど、
例えばスポーツで「屈辱的な敗北」と言う場面などをイメージしても、「実力が
違いすぎた」などのマイナス評価を含むと理解するのが当然だろうしな
そういう一般的な理解、反応をまるで相手にせず、「真意はこうだ、誤読だ、
だからネトウヨは」などという反応ばかりしたって、まずほとんど意味ないのは
明らかだろう
いやほんと、「そんなやり方では政権批判の立場に立つとしても逆効果だ」
という指摘には、真剣に耳を傾けなさったらよろしいのに
(他の点で意見が合うかは別論として)

185 :法の下の名無し:2016/05/29(日) 14:32:06.63 ID:XnontYI1.net
ウソをついたら死ぬまでつき続けるハメになる、って状態に似てるな。
そう、けんちゃんのかぶり物みたいに…

186 :法の下の名無し:2016/05/29(日) 14:50:24.91 ID:lypj8BI/.net
48 分48 分前
大杉 謙一 ‏@osugi1967
まぁ、何を言いたいかといえば、くつじょくじゃなくて「気の毒」とか「可哀想」と言っておけば、誤読の余地も小さかったし、批判のリプも少なくて済んだのではないか。
(そして、なぜそんな言葉遣いになってしまったかについては正直いぶかしく思っているところである)

1 時間1 時間前
高橋雄一郎 ‏@kamatatylaw
おそらく,当初は,安倍政権の対米従属姿勢を批判する趣旨で「屈辱的な絵」と表現されたのだが,
高須克弥院長に「礼儀を知らんのか」と批判されたので,オバマ大統領が日本を舐めたというストーリーを持ちだして,批判者が「誤読」したという方向に発展していったのだと思う。

高橋雄一郎
1 時間1 時間前
高橋雄一郎 ‏@kamatatylaw
高等教育におけるディベートの重要性がいわれて久しいが,
自分の発言を批判されたときに冷静に批判に耳を傾けて適宜発言を撤回する能力の涵養のほうが,相手を論破する能力よりも,まず先に高等教育で身につけるべきなんだと思う。

高橋雄一郎
1 時間1 時間前
高橋雄一郎 ‏@kamatatylaw
批判されたら潔くツイ消しをする心の余裕を身につけたいものですね。

南野てんてー馬鹿にされすぎワロタ。

玉井先生はリプで直接指摘してくれるだけ優しい気がする。
他の人たちはもはや南野と直接話しても無駄だと思っているからエアリプでちくりと言うにとどめているのだろう。

187 :法の下の名無し:2016/05/29(日) 14:55:02.23 ID:5lfPLOBZ.net
真面目に諫言してもクソリプかネトウヨか安倍親衛隊扱いされるからな

188 :法の下の名無し:2016/05/29(日) 14:59:02.47 ID:lypj8BI/.net
2 時間2 時間前
ナンノツモリダー!™(南野 森) ‏@sspmi
扉を閉じたまま動かない大統領専用車の前で日本の首相が一人じっと立ったまま。1分ほど(生中継では本当に長く感じられた)、車は動く気配なし。もちろん首相も動くわけにはいかない。
それを百も承知の大統領は車内でどう感じたのか。日本という国は完全に舐められてると思いましたね。屈辱的でした。

スクショ
http://m.imgur.com/lONY6rO

え!?!?!?!?!?
結局南野てんてーが言いたかったのは、日本国の代表たる安部首相がアメリカから舐められている姿が屈辱的に見えたということ?

となると、てんてーがクソリプだの馬鹿だのと罵っていた人は、てんてーのツイートを正確に解釈していたことになるよね。

てんてーはもはや自分が何を言っているのか分からなくなっているんじゃないか…

189 :法の下の名無し:2016/05/29(日) 15:34:32.17 ID:r3cnDqAh.net
玉井だって単著無いくせに何様だよ

190 :法の下の名無し:2016/05/29(日) 18:04:12.63 ID:PUEU0Jkx.net
この場合は関係ないやろ

191 :法の下の名無し:2016/05/29(日) 20:14:34.76 ID:XnontYI1.net
おじさんの受けた屈辱の数々
https://twitter.com/sspmi/status/736124562971070464

192 :法の下の名無し:2016/05/29(日) 20:52:15.61 ID:C0cfHy+D.net
ttps://youtu.be/DMrEiSQ8aE4
映像を見つけたので貼っとこう
違法コピーを広めていいのかという指摘はあって、それは確かに問題ではあると
思うけど、ソースを改めて正確に確認することは公共の福祉に資するということで
勘弁していただこうw
オバマ大統領の座席のドアが閉まった時点がこの動画で9:10あたり、その後
発車するのは、途中で映像が切り替わったりしてやや分かりにくいが
大体11:00あたりで、おそらく安部総理は1分50秒ほど待ってたことに
なるようだ
一方、はっきりとは分からないものの、発車した時は計3台ほど続いているようで、
後に発車した車にも安部総理が手を振っていることなどからして、大統領の車
だけでなく他の要人たち?が後続車に乗り込む時間もあって、安部総理は
オバマ大統領だけをずっと黙って待っていたわけでもない、といったことも
あり得ると思われる(推測でしかないが)
まあこれが「なかなか屈辱的な絵ではある」と呼ばれるべき場面なのか
どうかっつうと、どうなんでしょうね

193 :法の下の名無し:2016/05/29(日) 21:23:34.96 ID:DtWD6y02.net
しかし森おじさんは今やtmiを東大ナントカ研呼ばわりかw
安保以前は結構やりとりしてて仲良かった印象だったけど

194 :法の下の名無し:2016/05/29(日) 22:08:10.19 ID:PA+JzUHy.net
朱に交わったんだろ

195 :法の下の名無し:2016/05/29(日) 22:20:43.56 ID:XshA9P2o.net
お、南野先生が「コバ節先生はまともな憲法学者として扱っていいのかどうか。
石川健治先生は扱えないと思っていると思う」という趣旨の発言。

まぁ改めてだけどコバ節先生って同業者じゃ評価高くないんだろうね

196 :法の下の名無し:2016/05/29(日) 22:32:03.60 ID:DtWD6y02.net
井上達夫も『憲法の涙』で批判してたけどあの人の変節っぷりはひどいからね
言うことコロコロ変わりすぎで、ただ自分が目立ちたいだけなんじゃないかと思ってしまう
そんなやつと共著を出してしまった樋口も耄碌したもんだ

197 :法の下の名無し:2016/05/29(日) 22:38:21.60 ID:XshA9P2o.net
ちょっと前まで集団自衛権認められる余地あり論だったみたいだが今はどんな立場に立ってるんだか
この前BSフジに出てた時、どうやら自衛隊を警察の延長みたいに捉えてる発言はあったんだが。

変わりすぎてよくわからん

198 :法の下の名無し:2016/05/30(月) 00:57:21.47 ID:0g0oh9Nv.net
「恐怖」を逃げるために日本対アメリカの対立構図を避けて、
日本とアメリカの両方を越える「人類」という概念に救いが求められる。
そして、オバマ大統領も私が予想した通り「人類」の語を使った。
日本の被爆者代表の人もよくこの語を用いたがる。
恩讐の彼方に、ということなのだろうか。
そんな風に単純に考えていいのだろうか。
https://ssl.nishiokanji.jp/blog/?p=1726

199 :法の下の名無し:2016/05/30(月) 01:21:12.53 ID:0g0oh9Nv.net
何か言いたかった、言って見せたかった、その複雑な感情は同じだな
ネトウヨ叩きにすり替えてるけど

200 :法の下の名無し:2016/05/30(月) 03:18:52.84 ID:0g0oh9Nv.net
コバ節は前回の都知事知事選の細川
石川は田母神かなwピエロ

201 :法の下の名無し:2016/05/30(月) 08:59:30.42 ID:qJ3UyBx+.net
そんなことよりもうちょっと上等なヅラをかぶったらどうなんだ、健ちゃんよww

202 :法の下の名無し:2016/05/30(月) 09:29:54.73 ID:/uMmM5su.net
>>200
そのこころは?

203 :法の下の名無し:2016/05/30(月) 10:38:20.36 ID:3zDeP2aX.net
感情の原因はそれを感じる者自身の固定観念。他者に原因はない
「言葉 風紀 世相の乱れ」はそう感じる人の心の乱れの自己投影
問題解決力の低い者ほど自己防衛の為に礼儀作法やマナーを要求する
憤怒は無知 無能の自己証明。中途半端な知識主ほど辛辣に批判する
全ては必然。偶然 奇跡 理不尽 不条理は思考停止の産物
真実事実現実史実は「人の数」だけある。「一つしかない」は視野狭窄
「真実は一つ」に執着する者だけがその矛盾を体験(煩悩 争い)する
宗教民族資源貧困は戦争の「原因」ではなく「口実動機切欠言訳」
全て社会問題の根本原因は「思い込み」。解決策は適切十分な教育
情報分析力の低い者ほど宗教デマ悲観論オカルト似非科学に自己陶酔する
地球上最も売れているトンデモ本は聖書
犯罪加害者に必要なのは懲罰ではなく治療。被害者のみ救済は偽善
虐めの原因は唯一「虐める者の適応障害」。真に救済すべきは加害者
体罰は指導力向上心問題解決力の低い教育素人の怠慢甘え独善責任転嫁
死刑(死ねば償える・解決する)を是認する社会では自他殺は止まない
核武装論は人間不信と劣等感に苛まれた臆病な悲観主義者の精神安定剤
投票率の低下や変人の当選は社会成熟・議員定数過多の徴候

感情自己責任論 〜学校では教えない合理主義哲学〜 m9`・ω・)

204 :法の下の名無し:2016/05/30(月) 12:21:59.30 ID:7TMyZ9wu.net
見苦しいのぉ。
文科省の「文系不要論」は憲法学者には少なくとも当てはまる
ということが良く解った。
大体,しげるちゃんの大好きなフランスには「憲法学者」って
いないよね。いるのは政治学者で憲法を論じる人だけ。
憲法を宗教経典に祀り上げ,それを神聖不可侵だと思っている
ような宗教家は,大学の外でやってくれ。幸福の科学と同類だ。
つか,幸福の科学大学を否定して「憲法真理教(狂?)」には
大学内で温存することを認めるのは,信教による差別であり,
それ自体憲法違反だ。

205 :法の下の名無し:2016/05/30(月) 14:34:44.14 ID:/fAxP9hu.net
ツイッターする時間を研究に充てれば単著も夢じゃないですよ

206 :法の下の名無し:2016/05/30(月) 20:12:25.73 ID:nbd5SSxe.net
森おじさ〜ん。

207 :法の下の名無し:2016/05/30(月) 20:13:02.18 ID:nbd5SSxe.net
学校医、小5男子42人の下腹部触る 千葉の小学校
http://www.asahi.com/articles/ASJ5Z67G1J5ZUDCB01N.html

208 :法の下の名無し:2016/05/30(月) 20:13:38.95 ID:nbd5SSxe.net
>>3

209 :法の下の名無し:2016/05/30(月) 20:14:23.69 ID:nbd5SSxe.net
森おじさ〜ん…

210 :法の下の名無し:2016/05/30(月) 23:02:03.15 ID:F8KiuOcg.net
>>207
触診がダメなのかと思ったらちんこか

211 :法の下の名無し:2016/05/31(火) 01:06:05.14 ID:a3qfugyx.net
>>202
細川、声高だが地に足の着いてない反原発
選挙もむしろ反原発を分断、本当はどっちの味方かわからない。

田母神、本人頑張るほどフツーの人は引く、一部の人気は集めても。
そしてそれをむしろ利用されてる感も
(石原都知事はその国家観でも支持されていた、それを田母神で戯画化、排除)
bsフジ見てそんな感じがした。クーデター、結界、96条改正は革命。。。

212 :法の下の名無し:2016/05/31(火) 09:56:30.99 ID:a4jY2iW5.net
>>211
テレビで自民党の伊吹に論破されたとか聞いたぞ。
けんちゃんは説得力あった?

213 :法の下の名無し:2016/05/31(火) 10:00:42.06 ID:a4jY2iW5.net
あと、樋口てんてーが朝日夕刊で連載担当するらしいな。
けんちゃんも東京新聞とかで連載するのかな

214 :法の下の名無し:2016/05/31(火) 15:23:56.77 ID:shUQNgcr.net
>>212
BSフジの時は個人的に石川先生に説得力は感じなかったなぁ。
96条は憲法改正の限界に当たるので一切触れてはいけないって趣旨のこと言って
コバ節先生も伊吹さんも司会も首をかしげてた。

終いには「コバ節さんとは専攻分野が違う。」「私のように理屈を詰めていく研究分野
では私の考え方が通説だ。」とまで言っちゃってた

215 :法の下の名無し:2016/05/31(火) 15:27:46.82 ID:PvoJO/K6.net
>>214
96条改正限界説の中でも、特に分かりにくい説だったよね。あれをテレビで説明するのは無理だろう。

216 :法の下の名無し:2016/05/31(火) 15:41:12.45 ID:/mS1hqHy.net
つべにフルであった
https://youtu.be/Lge8Pojvlwc

217 :法の下の名無し:2016/05/31(火) 15:57:29.34 ID:shUQNgcr.net
>>215
改正条項はその憲法が制定された前提条件だから、これを変えるには法学的には革命によってしかありえない
とかなんとか、とは言ってた

もうちょっと細かく聞いてみないとよくわからないけどたしかに口頭説明ではグダグダになってた

218 :法の下の名無し:2016/05/31(火) 16:13:22.50 ID:PvoJO/K6.net
>>217
いくつかの説明がありうるな。

@論理的限界説
96条の改正対象に96条が入るとすると、改正対象の内容が確定できないから入らない。

A憲法制定権力説
96条は憲法制定権力が転化したものだから、その改正は新たな憲法制定権力の発動に他ならない。

B憲法同一性説
96条は、現行憲法の規範的内容を決めるメタルールであり、このメタルールこそが現行憲法のアイデンティティである。
なぜなら、96条以外の条項は96条により改正される可能性があるが、それでも現行憲法が同一性を保てるとすれば、その根拠は「96条により」改正された、というところにしか求められないから。
よって、96条を変えると、現行憲法の同一性が失われる。

石川先生は、憲法96条は「構成的ルール」、すなわちそれがないとそのゲームの同一性が失われるルールだと言っていた。
その理由がよくわからないが、Bみたいなこと考えてるのではないかな。

219 :法の下の名無し:2016/05/31(火) 16:28:18.56 ID:Y+ID9wI8.net
>>214
通説という概念を用いて相手を説得しようとしたのか。

通説とか多数説なる概念は法律家共同体内部でしか通用しない権威主義的概念だよな。
これについては井上武史先生の学説の妥当性は支持者の数では決まらないという意見が正当だわ

220 :法の下の名無し:2016/05/31(火) 17:15:56.84 ID:shUQNgcr.net
>>219
あくまで補足しておくと番組の中で石川先生が「俺が通説だ」と説得しようとしたわけじゃなく
司会から「今の先生のご説明は憲法学会では主流の考えなのか?」と聞かれて
石川先生が「私のような研究分野では通説的理解という事です。」と返してお茶を濁したって感じ

221 :法の下の名無し:2016/05/31(火) 18:15:28.35 ID:a4jY2iW5.net
>>220
通説なのかねぇ、、、
東大の先生が言えば通説になるか。

222 :法の下の名無し:2016/05/31(火) 23:27:40.88 ID:XYvyj0FU.net
ttp://www.law-yokoi.com/blog/?p=1362
>「閣議決定による解釈改憲は立憲主義に反するという一点において、
弁護士会は一致」??―― 寝ぼけたことを言うものではありません。
>少なくとも私はそのような意見には
与しておらず、
甚だしい誤解による人権蹂躙で激しい精神的苦痛を受けています。

>いうまでもなく弁護士会は強制加入団体なのです。
>統治行為論にも属するような高度に政治的な問題において個人の信条と
異なる見解を会員に強要することは断じてすべきではありません。
>自分の意見と異なる運動のために弁護士会費が使われていることが苦痛で
なりません。

>少数意見(とは決して思いませんが…)を蹂躙する暴挙であり、
人権侵害というほかありません。

法律家共同体のコンセンサス的に(?)、このような意見はどう扱われるのだろうか

223 :法の下の名無し:2016/05/31(火) 23:45:02.06 ID:/O85q4nG.net
ヤフーニュースに論文が発表されたぞ

224 :法の下の名無し:2016/05/31(火) 23:52:46.27 ID:paHA1RCS.net
「南野的憲政論評室」か。
森おじさんの憲法がどうたらって感じにしたほうが親しみやすい名前になるよ。

225 :法の下の名無し:2016/06/01(水) 00:23:28.35 ID:qVI3gVDl.net
「憲法学者の中で96条について真面目に考えてる人達の中では通説」

真面目に考えてるかどうかの基準とは

226 :法の下の名無し:2016/06/01(水) 01:00:51.43 ID:FJ1NcSyV.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/sociology/1450804640/189
        ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 

227 :法の下の名無し:2016/06/01(水) 01:45:19.50 ID:nf/2Zw83.net
>>216>>218
正直その3の説はよく知らないのだけど、憲法の教科書程度の予備知識を持って
聞くと、2の説だと思えば個人的には別に違和感なかった
「立憲主義のルール」という発言もあったけど、むき出しの憲法制定権力は
もはや行使されるべきでなく、制度化された憲法改正権力の範囲でのみ行使
されるべきだ、という趣旨かなあと
特に予備知識もない視聴者に広く通じるものかどうかは知らんw
あと、こうして聞くと、「専攻が違う」という発言自体は、別にそんな変な意味では
ないんじゃないかねw

228 :法の下の名無し:2016/06/01(水) 02:05:06.47 ID:nf/2Zw83.net
ついでにどうでもいいこと思い付いたからチラ裏的に書いとこう
株式会社の定款の変更には、会社法の定める要件が必要だが、定款の定めによって
さらに要件を加重することは一般に可能だと解されてるそうな
では、その加重要件を定めた定款の規定は、一旦定めたら、決して変更できない、
なんてことになるんだろうか
「他の条項の改正は全てその条項による改正という形でのみ行われる」という点では
共通するように思われるけど

229 :法の下の名無し:2016/06/01(水) 02:39:53.04 ID:Mfeza4MU.net
う〜ん、でも結局96条の改正はその改正内容いかんで変えられるかどうか決まると考えたほうが自然のような気が。

>>228 の例でいくと会社法の要件を無視するような定款の改正は当然OUTなのと同じで
国会の発議が煩わしいんで内閣の一存で発議できるようにします、とか国民投票なしで法律と同じように改正できますとか
は当然改正の限界に当たるとしても内容によっちゃ現行の96条を経て変えるわけだから
そこまで問題ないんじゃ?

法学的にはたしかに憲法制定権力の転化した条項を変えるわけだから新たな憲法体制への移行(革命?)に
近いことなのかもしれんけど改正内容が妥当なら実害があるとは思えないし・・
こんなこと言うと石川先生的には「まじめに考えてない」ってことになるんかな

230 :法の下の名無し:2016/06/01(水) 04:04:48.08 ID:AH85aUYU.net
>>222
法律家共同体のコンセンサスに反する意見を有する人は法律家共同体に属さないから問題ないよ。

231 :法の下の名無し:2016/06/01(水) 04:22:43.38 ID:RUozy0o9.net
http://m.imgur.com/6xey0sE

あとで消しますならそもそもツイートするなよ…

232 :法の下の名無し:2016/06/01(水) 07:57:29.39 ID:qVI3gVDl.net
憲法学についての法律家共同体のコンセンサスとやらは他の実定法学と比べて
随分と排他的だなあ

233 :法の下の名無し:2016/06/01(水) 08:15:14.76 ID:EjVNST51.net
「憲法学者もあんまり真面目に考えてない」んじゃどーしよーもねーな。
小林の「せんきょっ」ってのも軽いし。
憲法制定権力の圧勝だな。

234 :法の下の名無し:2016/06/01(水) 08:18:32.32 ID:EjVNST51.net
伊吹氏の「矜持」の方がずっと信頼できる。

235 :法の下の名無し:2016/06/01(水) 09:26:07.23 ID:HbFc3vcv.net
>>231
これに関しては珍しくしげるちゃんに激しく同意w

236 :法の下の名無し:2016/06/01(水) 12:14:49.75 ID:SshWj7+6.net
ナンノツモリダー!™(南野 森)
8 時間8 時間前
ナンノツモリダー!™(南野 森) ‏@sspmi
.@kohyu1952 まあ相変わらずだが、全く元ツイートの趣旨を理解できないままに罵詈雑言ですか、ご苦労なことです。ちなみに元ツイートでは1分と書きましたがその後正確に計測してみたら、安倍首相、ほぼ2分も立ちっぱなしでしたね。
これを見てオバマいい加減にせえと思わない方が不思議。

おじさん、わざわざ二分間測ったらしいwww 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


237 :法の下の名無し:2016/06/01(水) 13:06:44.39 ID:eg84vjRA.net
>>232
他の実定法学と比べてはいけない
また比べる必要もない
いかなるものとも比較不能なのだ

総レス数 1004
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200