2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【単著】南野森先生について語ろう Part3【なし】

1 :法の下の名無し:2016/05/22(日) 00:18:57.78 ID:E6RqJF8r.net
九州大学のイケメン憲法学者、南野森先生について語りましょう。


【憲法学者】南野森先生【イケメン】(Part1)
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1429964239/

【Twitter】南野森先生について語ろう【憲法主義】(Part2)
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1456187296/

213 :法の下の名無し:2016/05/31(火) 10:00:42.06 ID:a4jY2iW5.net
あと、樋口てんてーが朝日夕刊で連載担当するらしいな。
けんちゃんも東京新聞とかで連載するのかな

214 :法の下の名無し:2016/05/31(火) 15:23:56.77 ID:shUQNgcr.net
>>212
BSフジの時は個人的に石川先生に説得力は感じなかったなぁ。
96条は憲法改正の限界に当たるので一切触れてはいけないって趣旨のこと言って
コバ節先生も伊吹さんも司会も首をかしげてた。

終いには「コバ節さんとは専攻分野が違う。」「私のように理屈を詰めていく研究分野
では私の考え方が通説だ。」とまで言っちゃってた

215 :法の下の名無し:2016/05/31(火) 15:27:46.82 ID:PvoJO/K6.net
>>214
96条改正限界説の中でも、特に分かりにくい説だったよね。あれをテレビで説明するのは無理だろう。

216 :法の下の名無し:2016/05/31(火) 15:41:12.45 ID:/mS1hqHy.net
つべにフルであった
https://youtu.be/Lge8Pojvlwc

217 :法の下の名無し:2016/05/31(火) 15:57:29.34 ID:shUQNgcr.net
>>215
改正条項はその憲法が制定された前提条件だから、これを変えるには法学的には革命によってしかありえない
とかなんとか、とは言ってた

もうちょっと細かく聞いてみないとよくわからないけどたしかに口頭説明ではグダグダになってた

218 :法の下の名無し:2016/05/31(火) 16:13:22.50 ID:PvoJO/K6.net
>>217
いくつかの説明がありうるな。

@論理的限界説
96条の改正対象に96条が入るとすると、改正対象の内容が確定できないから入らない。

A憲法制定権力説
96条は憲法制定権力が転化したものだから、その改正は新たな憲法制定権力の発動に他ならない。

B憲法同一性説
96条は、現行憲法の規範的内容を決めるメタルールであり、このメタルールこそが現行憲法のアイデンティティである。
なぜなら、96条以外の条項は96条により改正される可能性があるが、それでも現行憲法が同一性を保てるとすれば、その根拠は「96条により」改正された、というところにしか求められないから。
よって、96条を変えると、現行憲法の同一性が失われる。

石川先生は、憲法96条は「構成的ルール」、すなわちそれがないとそのゲームの同一性が失われるルールだと言っていた。
その理由がよくわからないが、Bみたいなこと考えてるのではないかな。

219 :法の下の名無し:2016/05/31(火) 16:28:18.56 ID:Y+ID9wI8.net
>>214
通説という概念を用いて相手を説得しようとしたのか。

通説とか多数説なる概念は法律家共同体内部でしか通用しない権威主義的概念だよな。
これについては井上武史先生の学説の妥当性は支持者の数では決まらないという意見が正当だわ

220 :法の下の名無し:2016/05/31(火) 17:15:56.84 ID:shUQNgcr.net
>>219
あくまで補足しておくと番組の中で石川先生が「俺が通説だ」と説得しようとしたわけじゃなく
司会から「今の先生のご説明は憲法学会では主流の考えなのか?」と聞かれて
石川先生が「私のような研究分野では通説的理解という事です。」と返してお茶を濁したって感じ

221 :法の下の名無し:2016/05/31(火) 18:15:28.35 ID:a4jY2iW5.net
>>220
通説なのかねぇ、、、
東大の先生が言えば通説になるか。

222 :法の下の名無し:2016/05/31(火) 23:27:40.88 ID:XYvyj0FU.net
ttp://www.law-yokoi.com/blog/?p=1362
>「閣議決定による解釈改憲は立憲主義に反するという一点において、
弁護士会は一致」??―― 寝ぼけたことを言うものではありません。
>少なくとも私はそのような意見には
与しておらず、
甚だしい誤解による人権蹂躙で激しい精神的苦痛を受けています。

>いうまでもなく弁護士会は強制加入団体なのです。
>統治行為論にも属するような高度に政治的な問題において個人の信条と
異なる見解を会員に強要することは断じてすべきではありません。
>自分の意見と異なる運動のために弁護士会費が使われていることが苦痛で
なりません。

>少数意見(とは決して思いませんが…)を蹂躙する暴挙であり、
人権侵害というほかありません。

法律家共同体のコンセンサス的に(?)、このような意見はどう扱われるのだろうか

223 :法の下の名無し:2016/05/31(火) 23:45:02.06 ID:/O85q4nG.net
ヤフーニュースに論文が発表されたぞ

224 :法の下の名無し:2016/05/31(火) 23:52:46.27 ID:paHA1RCS.net
「南野的憲政論評室」か。
森おじさんの憲法がどうたらって感じにしたほうが親しみやすい名前になるよ。

225 :法の下の名無し:2016/06/01(水) 00:23:28.35 ID:qVI3gVDl.net
「憲法学者の中で96条について真面目に考えてる人達の中では通説」

真面目に考えてるかどうかの基準とは

226 :法の下の名無し:2016/06/01(水) 01:00:51.43 ID:FJ1NcSyV.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/sociology/1450804640/189
        ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 

227 :法の下の名無し:2016/06/01(水) 01:45:19.50 ID:nf/2Zw83.net
>>216>>218
正直その3の説はよく知らないのだけど、憲法の教科書程度の予備知識を持って
聞くと、2の説だと思えば個人的には別に違和感なかった
「立憲主義のルール」という発言もあったけど、むき出しの憲法制定権力は
もはや行使されるべきでなく、制度化された憲法改正権力の範囲でのみ行使
されるべきだ、という趣旨かなあと
特に予備知識もない視聴者に広く通じるものかどうかは知らんw
あと、こうして聞くと、「専攻が違う」という発言自体は、別にそんな変な意味では
ないんじゃないかねw

228 :法の下の名無し:2016/06/01(水) 02:05:06.47 ID:nf/2Zw83.net
ついでにどうでもいいこと思い付いたからチラ裏的に書いとこう
株式会社の定款の変更には、会社法の定める要件が必要だが、定款の定めによって
さらに要件を加重することは一般に可能だと解されてるそうな
では、その加重要件を定めた定款の規定は、一旦定めたら、決して変更できない、
なんてことになるんだろうか
「他の条項の改正は全てその条項による改正という形でのみ行われる」という点では
共通するように思われるけど

229 :法の下の名無し:2016/06/01(水) 02:39:53.04 ID:Mfeza4MU.net
う〜ん、でも結局96条の改正はその改正内容いかんで変えられるかどうか決まると考えたほうが自然のような気が。

>>228 の例でいくと会社法の要件を無視するような定款の改正は当然OUTなのと同じで
国会の発議が煩わしいんで内閣の一存で発議できるようにします、とか国民投票なしで法律と同じように改正できますとか
は当然改正の限界に当たるとしても内容によっちゃ現行の96条を経て変えるわけだから
そこまで問題ないんじゃ?

法学的にはたしかに憲法制定権力の転化した条項を変えるわけだから新たな憲法体制への移行(革命?)に
近いことなのかもしれんけど改正内容が妥当なら実害があるとは思えないし・・
こんなこと言うと石川先生的には「まじめに考えてない」ってことになるんかな

230 :法の下の名無し:2016/06/01(水) 04:04:48.08 ID:AH85aUYU.net
>>222
法律家共同体のコンセンサスに反する意見を有する人は法律家共同体に属さないから問題ないよ。

231 :法の下の名無し:2016/06/01(水) 04:22:43.38 ID:RUozy0o9.net
http://m.imgur.com/6xey0sE

あとで消しますならそもそもツイートするなよ…

232 :法の下の名無し:2016/06/01(水) 07:57:29.39 ID:qVI3gVDl.net
憲法学についての法律家共同体のコンセンサスとやらは他の実定法学と比べて
随分と排他的だなあ

233 :法の下の名無し:2016/06/01(水) 08:15:14.76 ID:EjVNST51.net
「憲法学者もあんまり真面目に考えてない」んじゃどーしよーもねーな。
小林の「せんきょっ」ってのも軽いし。
憲法制定権力の圧勝だな。

234 :法の下の名無し:2016/06/01(水) 08:18:32.32 ID:EjVNST51.net
伊吹氏の「矜持」の方がずっと信頼できる。

235 :法の下の名無し:2016/06/01(水) 09:26:07.23 ID:HbFc3vcv.net
>>231
これに関しては珍しくしげるちゃんに激しく同意w

236 :法の下の名無し:2016/06/01(水) 12:14:49.75 ID:SshWj7+6.net
ナンノツモリダー!™(南野 森)
8 時間8 時間前
ナンノツモリダー!™(南野 森) ‏@sspmi
.@kohyu1952 まあ相変わらずだが、全く元ツイートの趣旨を理解できないままに罵詈雑言ですか、ご苦労なことです。ちなみに元ツイートでは1分と書きましたがその後正確に計測してみたら、安倍首相、ほぼ2分も立ちっぱなしでしたね。
これを見てオバマいい加減にせえと思わない方が不思議。

おじさん、わざわざ二分間測ったらしいwww 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


237 :法の下の名無し:2016/06/01(水) 13:06:44.39 ID:eg84vjRA.net
>>232
他の実定法学と比べてはいけない
また比べる必要もない
いかなるものとも比較不能なのだ

238 :法の下の名無し:2016/06/01(水) 13:20:56.10 ID:qVI3gVDl.net
>>237
憲法学を含め学問はみんなが学問だと思ってるから学問なんだぜ(笑)

239 :法の下の名無し:2016/06/01(水) 19:36:05.22 ID:oB6zaojf.net
森おじさんはしばき隊とは交流無いのか?

240 :法の下の名無し:2016/06/01(水) 20:26:44.52 ID:eg84vjRA.net
>>238
大屋さん乙
しかし比べられる実定法学の人の気持ちも考えてほしい
可哀相じゃないか

241 :法の下の名無し:2016/06/01(水) 23:00:00.88 ID:nf/2Zw83.net
>>216
話の種にあえてケチをつけるとすると、司会者が「その「革命」というのは
ネガティブな意味で言っていますか?」と質問したのに対して、もっと正面から
答えてほしかったと勝手に思ってる
その時の石川先生の答えは、第一声は「いやネガティブではありません」
なんだけど、その後は暴力・流血を伴わなくても法学的には「革命」と言えるのだ、
ということを強調してるだけのように思われた
それじゃあ、法学的な「革命」は、仮に起こったとして、別に具体的な被害が
出ているわけでもなく、また無秩序あるいは専制などを招くでもないわけで(単に
旧法との論理的整合性が一部足りない?というくらいの話のはずで)、
それは果たして何か批難する必要があるものなのか?
(と、司会者にはさらに突っ込んでほしかった)
実際、「8月革命」を批難する人は、しかも「革命」だという理由だけでそうする人は、
いないわけではないかもしれないが普通見かけないわけでしょう
もちろん学説として、説明が成り立っていないと批判する説はあるようだけど

242 :法の下の名無し:2016/06/01(水) 23:10:32.50 ID:HOw8WUwj.net
チラシの裏に書いてろ

243 :法の下の名無し:2016/06/01(水) 23:31:53.75 ID:dOdYbZi6.net
石川先生が問うているのは「君ら革命を許容するつもりはありますか?」ってことやと思うよ。

244 :法の下の名無し:2016/06/02(木) 00:10:25.33 ID:UYA/j7PK.net
そう問うている(だけ)という趣旨なら別に異論はなく、これからの選挙で(そもそも
現時点の衆参両議院で可決済みという点をどう評価するかもあると思うけど)、
許容するかどうかが決まっていくことになるのでしょうな

245 :法の下の名無し:2016/06/02(木) 00:31:14.16 ID:fG15dDr5.net
ちんちんうまそうやな

246 :法の下の名無し:2016/06/02(木) 00:42:45.67 ID:DZ8iQHY4.net
https://twitter.com/sspmi/status/738028182608044033
これは軽い釣りっぽいから騒がないよーだ

247 :法の下の名無し:2016/06/02(木) 01:19:32.33 ID:hhrWcM4u.net
96条ちょっといじるだけで「革命だー!」
って騒がれたんじゃやってらんないから
そんな「国民主権」制御装置は邪魔だってことになっちゃうな

248 :法の下の名無し:2016/06/02(木) 01:57:17.75 ID:hhrWcM4u.net
憲法制定権力をどう制御するか。
憲法を神棚に祭って拝んでただけで
誰も真面目に考えてこなかった。

249 :法の下の名無し:2016/06/02(木) 02:05:38.16 ID:hhrWcM4u.net
憲法制定権力の力なしには今は変えないという力も出てこないと思う。

250 :法の下の名無し:2016/06/02(木) 02:35:06.78 ID:3ZsKGvMj.net
そんな概念、削除すればいい(長谷部)

251 :法の下の名無し:2016/06/02(木) 12:37:19.28 ID:57bCGOul.net
憲法業者とアイドルの対談本

「憲法業者って、イタコみたいなものよね」
「そ、そうかな・・・」
「だって『マッカーサー様は集団的自衛権をお許しにならない(キリッ』
とかいつも言ってるでしょう?」
「そ、そういえば、そうだね・・・」
「でも、マッカーサーしか呼び出せないのよね 笑」
「確かに 笑」
「イタコ見習いかよ!みたいな 笑」
「大川隆法さんのほうがスゴいよね 笑」
「恐山で修行してこいって! 爆笑」

うなづいてるだけでアイドルと仲良し、印税ガッポリよw
さあ、キミも憲法業者になろう!

252 :法の下の名無し:2016/06/02(木) 22:25:35.10 ID:QuXhW1Hv.net
ギャラクシー賞おめ!

253 :法の下の名無し:2016/06/02(木) 22:40:13.94 ID:DZ8iQHY4.net
憲法ゲイ人

254 :法の下の名無し:2016/06/03(金) 01:47:33.29 ID:qaTxJmlU.net
>>252
あんなのをとって喜ぶおじさんの哀れさ。

255 :法の下の名無し:2016/06/03(金) 02:12:30.40 ID:1y2RqK1Y.net
>>248
いや、一時期までは真面目には考えられてきたでしょ
ところが樋口が凍結してそれで止まった

256 :法の下の名無し:2016/06/03(金) 03:09:14.40 ID:hrV8R2M8.net
>一時期までは真面目には考えられてきたでしょ
>ところが樋口が凍結してそれで止まった

人事の話かと思った

257 :法の下の名無し:2016/06/03(金) 07:38:11.70 ID:qaTxJmlU.net
>>256
人事?

258 :法の下の名無し:2016/06/04(土) 00:03:22.36 ID:bGyl61Rm.net
http://kokumin-no-koe.com/2016/06/03/代表会見ニュース/

> また、私たちを応援してくださる賛同者のお名前についても発表させていただきました。
 
> 樋口陽一(憲法学者、東大名誉教授)
(以下略)

259 :法の下の名無し:2016/06/04(土) 00:32:17.52 ID:6ev+VvsI.net
井上准教授引っ張りだこやなあ

260 :法の下の名無し:2016/06/04(土) 01:12:21.87 ID:K1FRVybK.net
ttp://lite.blogos.com/article/177946/
>しかし、立憲主義の途上にある国での議論ならともかく、すでに立憲主義は
わが国の統治システムを成り立たせている土台なのであって、一方の陣営が
僭称できる筋合いのものではない。
>一方が立憲主義を独占し他方を反立憲主義(あるいは非立憲)と決めつける
>ような議論は初めから公平でなく、この時点ですでに議論は歪んでいる。

「僣称」など、なかなか強い表現ではある

261 :法の下の名無し:2016/06/04(土) 02:07:58.93 ID:PzqCsQxr.net
>>258
なんでコバセツとくっついたのかね…

262 :法の下の名無し:2016/06/04(土) 02:27:11.48 ID:pes1Hg5m.net
朱に交わったんだろ

263 :法の下の名無し:2016/06/04(土) 11:07:08.48 ID:fc294/hF.net
また、私たちを応援してくださる賛同者のお名前についても発表させていただきました。
 
樋口陽一(憲法学者、東大名誉教授)
宝田明(俳優)
三枝成彰(作曲家)
湯川れい子(音楽評論家)
山田正彦(元農水大臣)
原中勝征(前日本医師会会長)
中山武敏(弁護士)
宇都宮健児(元日本弁護士連合会会長)
大田啓子(弁護士)
西郷南海子(「安保関連法案に反対するママの会」発起人)
白井聡(評論家)
道浦母都子(歌人)
伊勢崎賢治(東京外国語大学教授、国際紛争解決人)
内田樹(神戸女学院大学名誉教授、思想家、武道家)
平松邦夫(元大阪市長)

う〜ん…

264 :法の下の名無し:2016/06/04(土) 11:39:12.79 ID:FGZ0OFK5.net
香ばしい

265 :法の下の名無し:2016/06/04(土) 11:58:15.48 ID:+7vIiU3Z.net
賛同することが立憲主義に資するとお考えになったのでしょうか
まあ仮に既存政党が頼りにならないとすれば、既存政党とは異なる様々な意見を
掬い上げる場を作ろうとすることは、意味のあることかもしれない

まあでも改めて思ったのは、「既存政党は自分達の思いを全然反映してくれない」
となったならば、自分達で立候補しようとするのは一つの手段だろうけれど、
そのためには資金だの人数だのを相当集めなければスタートラインにすら
立てないとなれば、それはまさに憲法問題なのかなあ、と
いや全然勉強してないのでその点具体的にどんな憲法学上の議論がなされてるのか
知らないけどw

266 :法の下の名無し:2016/06/04(土) 12:06:28.41 ID:FGZ0OFK5.net
供託金の違憲性だろ

267 :法の下の名無し:2016/06/04(土) 13:45:57.39 ID:htrw7gkC.net
hennayagisan1‏@hennayagisan1
上田泰己氏  理研の税金無駄使い、954万円高級家具カッシーナ・イクスシーの指定購入も大問題 http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-7696.html

268 :法の下の名無し:2016/06/04(土) 16:10:22.11 ID:mrzTT1gm.net
今日は福井でご講演

269 :法の下の名無し:2016/06/04(土) 16:32:41.42 ID:K1FRVybK.net
>>266
改めて教科書など調べ直したら、やはりかなり批判的に扱う説もあるのね、失礼
あれだけ「国民の声」「野党は何をやってる」と主張してる人たちがいるのなら、
改めてそういう選挙制度の観点から議論されたりはしないのかなあ、と
そのへんであまり国会の裁量は争えないというのが大方の見解なのか

270 :法の下の名無し:2016/06/04(土) 17:50:54.58 ID:bGyl61Rm.net
森おじさ〜ん。

271 :法の下の名無し:2016/06/04(土) 17:51:32.48 ID:bGyl61Rm.net
セクハラ 女子学生と13泊の准教授を停職処分 弘前大
http://mainichi.jp/articles/20160603/k00/00e/040/170000c

272 :法の下の名無し:2016/06/04(土) 17:52:09.43 ID:bGyl61Rm.net
>>3

273 :法の下の名無し:2016/06/04(土) 17:53:02.04 ID:bGyl61Rm.net
森おじさ〜ん…

274 :法の下の名無し:2016/06/04(土) 22:39:45.47 ID:6BWc3lxL.net
中島徹への処分はなされないのか?

275 :法の下の名無し:2016/06/05(日) 00:38:50.62 ID:txGBTmST.net
明日の朝日に要注目

276 :法の下の名無し:2016/06/05(日) 00:41:22.03 ID:WbKgDPpf.net
逮捕記事だったらいいなw

277 :法の下の名無し:2016/06/05(日) 05:01:48.27 ID:OECRCxmT.net
>>275
なにかあるの?

278 :法の下の名無し:2016/06/06(月) 00:43:11.64 ID:seWALS/Q.net
人々の反応のなさに憤慨
https://twitter.com/WarszawaExpress/status/739088672897695745

政治への無関心の根源
根本の所での主体性の凍結
96条一切触れるな
それが安倍政治を支えている

279 :法の下の名無し:2016/06/06(月) 02:54:09.04 ID:seWALS/Q.net
憲法は神聖不可侵
だから国民主権じゃない。

280 :法の下の名無し:2016/06/06(月) 07:01:10.88 ID:LyHbWROZ.net
>>279
日本は法律家共同体主権だよ。

281 :法の下の名無し:2016/06/06(月) 13:58:34.77 ID:8WZ0GNGh.net
法制局長官は法律家共同体のメンバーでないのか?

282 :法の下の名無し:2016/06/06(月) 23:59:43.14 ID:Dlrk+1Gj.net
ttps://mobile.twitter.com/takehiroohya/status/739818032042647553
あまり関係ないが面白がって貼ってみる

283 :法の下の名無し:2016/06/07(火) 01:52:13.32 ID:bTmK2rF9.net
>>280
「日本は法律家共同体主権である」という言明は
「日本はやすお主権である」という言明と完全に同値である

284 :法の下の名無し:2016/06/07(火) 02:45:30.73 ID:OXsvVWkj.net
長谷部憲法学はかなり特異なんだけどな

285 :法の下の名無し:2016/06/07(火) 05:49:48.77 ID:6NMf8Njh.net
>>284
最近メディアに出てくる憲法学者は樋口といい長谷部といい、民主主義には不信しか持たない学者よね。

286 :法の下の名無し:2016/06/07(火) 07:36:42.64 ID:t5eLzCpE.net
そのような人たちがデモや集会に参加して人民に呼びかけてるのはちょっと面白いw
いや別に直ちに矛盾だとかいうわけでもないだろうけど

287 :法の下の名無し:2016/06/07(火) 07:48:28.36 ID:Y1sdcd+J.net
それこそ「民主主義ってなんだ」「これだ!」

288 :法の下の名無し:2016/06/07(火) 10:48:25.40 ID:6NMf8Njh.net
>>287
民主主義とは法律家共同体による支配である

289 :法の下の名無し:2016/06/07(火) 15:28:41.37 ID:2FwpPxNy.net
何その貴族政wつか寡頭政か。
どこのイスラム共和国の話だよ。
そんな政治体制が好きなら中東へ行けよって話だよな。
日本にいなくていいよ,つか出てけ。

290 :法の下の名無し:2016/06/07(火) 15:43:47.58 ID:PI2BYvps.net
法律家共同体法律家共同体と馬鹿にするのはいいけど、その基の理論であるハートの理論を反駁するか、長谷部説におけるハート理論との乖離を指摘しそこがウィークポイントになってることを論証する用意はあるのかね。

国民ガー!とか言い出すなら草も生えない。

291 :法の下の名無し:2016/06/07(火) 17:47:24.85 ID:N51KPCNA.net
ハートの法実証主義で問題になってるのは有権解釈者たち
というか正確にはその決定に国民が全体として理由はともあれ従うような機関の人々
そしてガクシャはそういう人々の中にはまったく入っていない

292 :法の下の名無し:2016/06/07(火) 17:51:18.34 ID:N51KPCNA.net
国民が一般的に理由はともかく法に合致した行動をとるという事態は
国家の暴力によって下支えされているので、国家の暴力の発動に
因果的に関係のある法適用集団のみがハートの言う「公職者(officials)」になる

そして、長谷部(や他の憲法学者たち)はもちろんその中に入らないのよ

293 :法の下の名無し:2016/06/07(火) 19:52:12.69 ID:O2sqZStA.net
Tokujin Matsudaira
4 時間4 時間前
Tokujin Matsudaira ‏@tomatsudaira
一部実務法曹の間でヘイトデモのカウンターに対する評価が分かれているようだ。それはそれで仕方のないことだと思う。しかし表現の自由を、どんな言動の内容をも等価値的に認める一般的自由と同視するのは、よほどありがたいと苦笑いを禁じざるをえない。
長谷部恭男『憲法の理性』増補版102頁以下。

禿は低価値表現というカテゴリを認めるらしいな。

294 :法の下の名無し:2016/06/07(火) 20:27:08.23 ID:PI2BYvps.net
>>292
それで、長谷部とハートの違う点が、なぜ長谷部に対する批判点になるのかね。

295 :法の下の名無し:2016/06/07(火) 20:31:15.57 ID:H7Lly77v.net
>>293
そりゃ同業者を某呼ばわりするくらいだし

296 :法の下の名無し:2016/06/07(火) 20:33:01.56 ID:H7Lly77v.net
>>293
ところで

>苦笑いを禁じざるをえない

これは日本語がおかしいだろ
苦笑いを禁じえないと意味が正反対

297 :法の下の名無し:2016/06/07(火) 21:50:06.83 ID:Y1sdcd+J.net
> よほどありがたいと苦笑いを禁じざるをえない。

「ありがたい」の意味もわかんねえな

298 :法の下の名無し:2016/06/07(火) 21:54:49.39 ID:o9Q4uaB/.net
ほんとに東大卒かこいつ

299 :法の下の名無し:2016/06/07(火) 23:05:10.16 ID:N51KPCNA.net
>>294
なんでこの相違点が長谷部にとって不利なのかわかんないなら気にしなくていいよ

300 :法の下の名無し:2016/06/07(火) 23:12:45.46 ID:z40YNPf1.net
分からん奴は分からんで良いというのは、酷いエリート主義だなぁ。それでよく長谷部を批判できるものだ。

301 :法の下の名無し:2016/06/07(火) 23:19:27.87 ID:N51KPCNA.net
そもそも学問は政治じゃないのでねえ

基本的なことも理解してないのに偉そうな素人に
わざわざ説明するほど親切でもおせっかいでもないというだけ

302 :法の下の名無し:2016/06/08(水) 01:04:35.45 ID:dtBhNvhr.net
https://t.co/64BsTyPkDh
憲法改正に関しては、とにかく現在の権力者(?)が何をやろうとしているのか、
その動きを助長する結果にならないのか、を何よりも重視すべきということだろうか
議論によってより良い結論に至る可能性とか、あるいは結論の賛否はともかく
現行法に従って民主的手続で可決されたものである以上は尊重するという発想とか、
そういうものは全く考慮されないのだろうか
それももちろん一つのご見解としては十分あり得るものとは思うけど、しかし
失礼ながらなかなか極端なご見解であるようにも思われます

303 :法の下の名無し:2016/06/08(水) 01:32:01.75 ID:y0khXHXw.net
>>302
怪しげな短縮リンクを貼るな

304 :法の下の名無し:2016/06/08(水) 02:07:17.93 ID:FfmV9lnB.net
最近体調悪いみたいだな
お大事に

305 :法の下の名無し:2016/06/08(水) 08:35:43.37 ID:Qj0nJVtP.net
その基本的なことを問い直す意義も理解してないのに学問とは何かを語るとは、さすがだなぁ

306 :法の下の名無し:2016/06/08(水) 12:02:52.73 ID:EAUNa7Zv.net
>>304
腰が疲れているのかな。

307 :法の下の名無し:2016/06/08(水) 12:37:35.55 ID:mrTMoJEh.net
「法律家共同体のコンセンサスを受け入れるのか?
イエスかノーか(`・ω・´)」
「ノーでーす(・∀・)」
「(´・ω・`)ショボーン」

308 :法の下の名無し:2016/06/08(水) 15:54:44.94 ID:za03V1f2.net
もうおじさんなんだから、身体をいたわってね…

309 :法の下の名無し:2016/06/08(水) 16:48:30.77 ID:EAUNa7Zv.net
>>307
それな。
憲法については政府解釈及び判例のいずれもが学説と乖離しまくっている。 

310 :法の下の名無し:2016/06/08(水) 17:33:11.72 ID:ZdgRspYu.net
体調悪いからかツイートも少なめ

311 :法の下の名無し:2016/06/08(水) 18:19:07.83 ID:r/A7tGa/.net
確かに乖離しまくっているが、そのような学説がなければより人権保障の程度が
不十分になっていただろう、と主張する人はいそうだな
実証できるかどうかはともかく

312 :法の下の名無し:2016/06/08(水) 22:49:28.27 ID:PbxuRblm.net
>>300
こっちは「反知性主義」だな

「よく安倍を批判できたもんだなぁ」w

総レス数 1004
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200