2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【単著】南野森先生について語ろう Part3【なし】

1 :法の下の名無し:2016/05/22(日) 00:18:57.78 ID:E6RqJF8r.net
九州大学のイケメン憲法学者、南野森先生について語りましょう。


【憲法学者】南野森先生【イケメン】(Part1)
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1429964239/

【Twitter】南野森先生について語ろう【憲法主義】(Part2)
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1456187296/

275 :法の下の名無し:2016/06/05(日) 00:38:50.62 ID:txGBTmST.net
明日の朝日に要注目

276 :法の下の名無し:2016/06/05(日) 00:41:22.03 ID:WbKgDPpf.net
逮捕記事だったらいいなw

277 :法の下の名無し:2016/06/05(日) 05:01:48.27 ID:OECRCxmT.net
>>275
なにかあるの?

278 :法の下の名無し:2016/06/06(月) 00:43:11.64 ID:seWALS/Q.net
人々の反応のなさに憤慨
https://twitter.com/WarszawaExpress/status/739088672897695745

政治への無関心の根源
根本の所での主体性の凍結
96条一切触れるな
それが安倍政治を支えている

279 :法の下の名無し:2016/06/06(月) 02:54:09.04 ID:seWALS/Q.net
憲法は神聖不可侵
だから国民主権じゃない。

280 :法の下の名無し:2016/06/06(月) 07:01:10.88 ID:LyHbWROZ.net
>>279
日本は法律家共同体主権だよ。

281 :法の下の名無し:2016/06/06(月) 13:58:34.77 ID:8WZ0GNGh.net
法制局長官は法律家共同体のメンバーでないのか?

282 :法の下の名無し:2016/06/06(月) 23:59:43.14 ID:Dlrk+1Gj.net
ttps://mobile.twitter.com/takehiroohya/status/739818032042647553
あまり関係ないが面白がって貼ってみる

283 :法の下の名無し:2016/06/07(火) 01:52:13.32 ID:bTmK2rF9.net
>>280
「日本は法律家共同体主権である」という言明は
「日本はやすお主権である」という言明と完全に同値である

284 :法の下の名無し:2016/06/07(火) 02:45:30.73 ID:OXsvVWkj.net
長谷部憲法学はかなり特異なんだけどな

285 :法の下の名無し:2016/06/07(火) 05:49:48.77 ID:6NMf8Njh.net
>>284
最近メディアに出てくる憲法学者は樋口といい長谷部といい、民主主義には不信しか持たない学者よね。

286 :法の下の名無し:2016/06/07(火) 07:36:42.64 ID:t5eLzCpE.net
そのような人たちがデモや集会に参加して人民に呼びかけてるのはちょっと面白いw
いや別に直ちに矛盾だとかいうわけでもないだろうけど

287 :法の下の名無し:2016/06/07(火) 07:48:28.36 ID:Y1sdcd+J.net
それこそ「民主主義ってなんだ」「これだ!」

288 :法の下の名無し:2016/06/07(火) 10:48:25.40 ID:6NMf8Njh.net
>>287
民主主義とは法律家共同体による支配である

289 :法の下の名無し:2016/06/07(火) 15:28:41.37 ID:2FwpPxNy.net
何その貴族政wつか寡頭政か。
どこのイスラム共和国の話だよ。
そんな政治体制が好きなら中東へ行けよって話だよな。
日本にいなくていいよ,つか出てけ。

290 :法の下の名無し:2016/06/07(火) 15:43:47.58 ID:PI2BYvps.net
法律家共同体法律家共同体と馬鹿にするのはいいけど、その基の理論であるハートの理論を反駁するか、長谷部説におけるハート理論との乖離を指摘しそこがウィークポイントになってることを論証する用意はあるのかね。

国民ガー!とか言い出すなら草も生えない。

291 :法の下の名無し:2016/06/07(火) 17:47:24.85 ID:N51KPCNA.net
ハートの法実証主義で問題になってるのは有権解釈者たち
というか正確にはその決定に国民が全体として理由はともあれ従うような機関の人々
そしてガクシャはそういう人々の中にはまったく入っていない

292 :法の下の名無し:2016/06/07(火) 17:51:18.34 ID:N51KPCNA.net
国民が一般的に理由はともかく法に合致した行動をとるという事態は
国家の暴力によって下支えされているので、国家の暴力の発動に
因果的に関係のある法適用集団のみがハートの言う「公職者(officials)」になる

そして、長谷部(や他の憲法学者たち)はもちろんその中に入らないのよ

293 :法の下の名無し:2016/06/07(火) 19:52:12.69 ID:O2sqZStA.net
Tokujin Matsudaira
4 時間4 時間前
Tokujin Matsudaira ‏@tomatsudaira
一部実務法曹の間でヘイトデモのカウンターに対する評価が分かれているようだ。それはそれで仕方のないことだと思う。しかし表現の自由を、どんな言動の内容をも等価値的に認める一般的自由と同視するのは、よほどありがたいと苦笑いを禁じざるをえない。
長谷部恭男『憲法の理性』増補版102頁以下。

禿は低価値表現というカテゴリを認めるらしいな。

294 :法の下の名無し:2016/06/07(火) 20:27:08.23 ID:PI2BYvps.net
>>292
それで、長谷部とハートの違う点が、なぜ長谷部に対する批判点になるのかね。

295 :法の下の名無し:2016/06/07(火) 20:31:15.57 ID:H7Lly77v.net
>>293
そりゃ同業者を某呼ばわりするくらいだし

296 :法の下の名無し:2016/06/07(火) 20:33:01.56 ID:H7Lly77v.net
>>293
ところで

>苦笑いを禁じざるをえない

これは日本語がおかしいだろ
苦笑いを禁じえないと意味が正反対

297 :法の下の名無し:2016/06/07(火) 21:50:06.83 ID:Y1sdcd+J.net
> よほどありがたいと苦笑いを禁じざるをえない。

「ありがたい」の意味もわかんねえな

298 :法の下の名無し:2016/06/07(火) 21:54:49.39 ID:o9Q4uaB/.net
ほんとに東大卒かこいつ

299 :法の下の名無し:2016/06/07(火) 23:05:10.16 ID:N51KPCNA.net
>>294
なんでこの相違点が長谷部にとって不利なのかわかんないなら気にしなくていいよ

300 :法の下の名無し:2016/06/07(火) 23:12:45.46 ID:z40YNPf1.net
分からん奴は分からんで良いというのは、酷いエリート主義だなぁ。それでよく長谷部を批判できるものだ。

301 :法の下の名無し:2016/06/07(火) 23:19:27.87 ID:N51KPCNA.net
そもそも学問は政治じゃないのでねえ

基本的なことも理解してないのに偉そうな素人に
わざわざ説明するほど親切でもおせっかいでもないというだけ

302 :法の下の名無し:2016/06/08(水) 01:04:35.45 ID:dtBhNvhr.net
https://t.co/64BsTyPkDh
憲法改正に関しては、とにかく現在の権力者(?)が何をやろうとしているのか、
その動きを助長する結果にならないのか、を何よりも重視すべきということだろうか
議論によってより良い結論に至る可能性とか、あるいは結論の賛否はともかく
現行法に従って民主的手続で可決されたものである以上は尊重するという発想とか、
そういうものは全く考慮されないのだろうか
それももちろん一つのご見解としては十分あり得るものとは思うけど、しかし
失礼ながらなかなか極端なご見解であるようにも思われます

303 :法の下の名無し:2016/06/08(水) 01:32:01.75 ID:y0khXHXw.net
>>302
怪しげな短縮リンクを貼るな

304 :法の下の名無し:2016/06/08(水) 02:07:17.93 ID:FfmV9lnB.net
最近体調悪いみたいだな
お大事に

305 :法の下の名無し:2016/06/08(水) 08:35:43.37 ID:Qj0nJVtP.net
その基本的なことを問い直す意義も理解してないのに学問とは何かを語るとは、さすがだなぁ

306 :法の下の名無し:2016/06/08(水) 12:02:52.73 ID:EAUNa7Zv.net
>>304
腰が疲れているのかな。

307 :法の下の名無し:2016/06/08(水) 12:37:35.55 ID:mrTMoJEh.net
「法律家共同体のコンセンサスを受け入れるのか?
イエスかノーか(`・ω・´)」
「ノーでーす(・∀・)」
「(´・ω・`)ショボーン」

308 :法の下の名無し:2016/06/08(水) 15:54:44.94 ID:za03V1f2.net
もうおじさんなんだから、身体をいたわってね…

309 :法の下の名無し:2016/06/08(水) 16:48:30.77 ID:EAUNa7Zv.net
>>307
それな。
憲法については政府解釈及び判例のいずれもが学説と乖離しまくっている。 

310 :法の下の名無し:2016/06/08(水) 17:33:11.72 ID:ZdgRspYu.net
体調悪いからかツイートも少なめ

311 :法の下の名無し:2016/06/08(水) 18:19:07.83 ID:r/A7tGa/.net
確かに乖離しまくっているが、そのような学説がなければより人権保障の程度が
不十分になっていただろう、と主張する人はいそうだな
実証できるかどうかはともかく

312 :法の下の名無し:2016/06/08(水) 22:49:28.27 ID:PbxuRblm.net
>>300
こっちは「反知性主義」だな

「よく安倍を批判できたもんだなぁ」w

313 :法の下の名無し:2016/06/08(水) 23:13:49.48 ID:XAa7w2vq.net
他人を反知性主義と詰るご本人に、知性の欠片も感じられたことがない件について。

314 :法の下の名無し:2016/06/08(水) 23:28:30.09 ID:JHqFMjjw.net
それよりも先生の健康の回復を祈りましょう

315 :法の下の名無し:2016/06/08(水) 23:52:23.94 ID:mrTMoJEh.net
「法律家共同体」の解釈
A説(通説)
法律家共同体=やすおと解する説
この説では法律家共同体にコンセンサスが存在すると
考えても不都合はない
国民にコンセンサスが受け入れられるかどうかは内容による

B説
法律家共同体=イタコ見習い組合と解する説
この説ではそもそもコンセンサスが存在するかどうかが問題となる
存在するとしても、科学的思考に慣れた今日の日本国民には
受け入れられない可能性が高いと考えられる

いずれの説を取るにせよ、
法律家共同体は法の運用者とは別個の存在である 笑

316 :法の下の名無し:2016/06/09(木) 00:19:46.71 ID:PCcAvA7n.net
>>313
「リベラル」批判はそんなところにしてあげてください

317 :法の下の名無し:2016/06/09(木) 00:31:03.20 ID:RMPP4f/R.net
そら反知性主義を「バカ」の代用にしてる時点で知性はお察しだわな
>>312は多義性踏まえてのカッコ書きなんでしょうが

318 :法の下の名無し:2016/06/09(木) 01:15:51.36 ID:cXWRV+1F.net
クソリプに絡まれる井上先生かわいそう

319 :法の下の名無し:2016/06/09(木) 20:20:43.00 ID:sKVgbB63.net
またテレビ取材だったらしい
時代の寵児だな

320 :法の下の名無し:2016/06/09(木) 20:55:09.83 ID:6MwkwdC3.net
>>319
ゆくゆくは舛添みたいに政治家に転身かな。

321 :法の下の名無し:2016/06/09(木) 20:55:14.40 ID:/XG7/3tU.net
論文書かなくていいのかしら
単著マダー?

322 :法の下の名無し:2016/06/10(金) 00:28:12.32 ID:U90M4BL/.net
>>321
書かないのではなく、書けないのだよ。

323 :法の下の名無し:2016/06/10(金) 00:52:11.50 ID:NYG0NjWA.net
ttps://mobile.twitter.com/katepanda2/status/740758299268677632
ttps://mobile.twitter.com/takehiroohya/status/740924657554063360

いや他意はないのですが、Twitterという場でも学ぶべきことはいろいろ見つかるなあと

324 :法の下の名無し:2016/06/10(金) 00:54:56.60 ID:hZZodi1e.net
大矢先生は相変わらずイヤミったらしくて性格悪いなぁ

325 :法の下の名無し:2016/06/10(金) 02:06:20.53 ID:H2EuzZL1.net
>>321-322
こないだ朝日新聞に論文載ってたぞ

326 :法の下の名無し:2016/06/10(金) 02:27:18.79 ID:hZZodi1e.net
護憲派vs改憲派・大論争 長谷川三千子×井上達夫×伊勢崎賢治×松竹伸幸@2016 06 08
https://youtu.be/pfQYIK382Qs

護憲派vs改憲派・大論争 長谷川三千子×井上達夫×伊勢崎賢治×松竹伸幸A2016 06 08
https://youtu.be/U5a1eu3POzI

327 :法の下の名無し:2016/06/10(金) 07:17:06.83 ID:amxt6BNQ.net
日経経済教室で曽我部ー宍戸リレー

328 :法の下の名無し:2016/06/10(金) 11:09:45.18 ID:LQMjLyWY.net
大杉 謙一
3 時間3 時間前
大杉 謙一 ‏@osugi1967
昨日・本日の日経経済教室に、憲法問題を巡って、曽我部さんと宍戸さんの論稿が載っていて、ざっと拝読した限りですが、運動論に傾斜しない冷静な憲法学者の問題の整理と提起はとてもよかったと思料

運動論に傾斜する憲法学者とは?

329 :法の下の名無し:2016/06/10(金) 12:53:34.09 ID:ldC6jjGN.net
曽我部教授に全面賛同の先生は違うな

330 :法の下の名無し:2016/06/10(金) 14:47:17.74 ID:I3RRmubI.net
政治運動家なんだから〜
ヘルメットかぶろうがゲバ棒持とうが
運動について論じようが勝手〜

331 :法の下の名無し:2016/06/10(金) 18:24:59.48 ID:kwfZelNK.net
最近はネコにご執心みたいだな

332 :法の下の名無し:2016/06/10(金) 22:43:11.25 ID:Idrk85DV.net
こんなホームページあったわ

司法書士の非弁行為
司法書士の弁護士法・行政書士法違反懲戒事例
http://shiho-syoshi.jimdo.com/

333 :法の下の名無し:2016/06/10(金) 23:43:09.73 ID:r5svYcr5.net
先生のご活躍を期待しましょう

334 :法の下の名無し:2016/06/11(土) 00:59:42.77 ID:jWgqaD8n.net
宍戸先生の日経新聞記事では9条削除論に触れられてるが、>>326の動画の冒頭で
石川先生の「論点にもなっていない」発言を井上達夫先生自身が批判してて、
このタイミングの良さにちょっとワロタ

…はっ、「論点にもなっていない」はずのものを取り上げてしまったからには、
宍戸先生も法律家共同体のメンバーから外れることになるのでせうか(悪い冗談)

335 :法の下の名無し:2016/06/11(土) 02:28:05.05 ID:xWQDlVtu.net
政治運動の目的は敵を倒し友を増やすこと
学問の目的は真理を探究すること
真理はときに敵を利し友の反感を買う
両立はできない

336 :法の下の名無し:2016/06/11(土) 03:34:29.71 ID:X0I8BVwc.net
去年のジュリストに載っていた樋口・長谷部・南野鼎談を読んでいるが、長谷部としげるちゃんはあまり反りが合わなさそうだな
長谷部から情報源が偏ってるとか誤解だとか言われてて面白い

337 :法の下の名無し:2016/06/11(土) 03:48:02.29 ID:X0I8BVwc.net
根本的なところから立場が異なっているのが伝わってきてなかなかエキサイティングだったがすれ違ったまま中途半端なところで終わっているのが惜しい
もっとがっぷり四つに組んでやりあってほしかった

338 :法の下の名無し:2016/06/11(土) 03:51:30.74 ID:vlWPDv0z.net
南野・赤坂・井上鼎談に期待しましょう

339 :法の下の名無し:2016/06/11(土) 04:03:02.21 ID:APi6XTYW.net
愛敬・長谷部・井上(達夫)も面白そう

340 :法の下の名無し:2016/06/11(土) 06:00:44.44 ID:NP6jnENA.net
>>339
愛敬が論破されて終わりだよ。

341 :法の下の名無し:2016/06/11(土) 06:03:38.52 ID:T69KK3rK.net
改めて考えると九大はキャラ立ちしているな
北大や東北大、阪大、名大はそこまでじゃない

342 :法の下の名無し:2016/06/11(土) 09:07:13.84 ID:NP6jnENA.net
>>341
名大は愛敬はじめ民科の巣窟じゃん。

343 :法の下の名無し:2016/06/11(土) 09:20:54.85 ID:RdbY1bXG.net
そういう意味で言ってんじゃない

344 :法の下の名無し:2016/06/11(土) 10:01:11.63 ID:jWgqaD8n.net
ttp://www.kanaloco.jp/sp/article/178585/3/
石川先生によると「9条なしに日本の立憲主義は成り立たなかった」だそうです
何らかの論拠、背景を持って言っておられるのだろうとは思うけど、
このような記事だけ見ると、どう理解したらよいのか本当に困惑する
憲法の条文構造とかではなく、特定の政治活動やイデオロギー(具体的には軍国主義)
を事実として封じ込める?ようなことが、立憲主義だという理解なのだろうか?
しかも9条の文言自体からはそんなもの導けそうにないと思われるのに?
本当に(少なくとも俺なんかには)よく分からない
「戦う民主制」のような条文を用意しないと立憲主義とは言えない、という
ような話だとすれば、趣旨が何となく分からなくもないけど

345 :法の下の名無し:2016/06/11(土) 11:08:19.79 ID:iRbdmX/t.net
結局日本人を信用してないんだな
成熟したフランス人は核武装してもOKだけど未熟な日本人は9条がないと
なにをしでかすか分からない、と

346 :法の下の名無し:2016/06/11(土) 12:11:12.92 ID:Zl1T/Djm.net
>>343
どういう意味よ?
赤坂先生はそんなにキャラ立ってないよな、

347 :法の下の名無し:2016/06/11(土) 12:11:32.00 ID:jWgqaD8n.net
だから「民主主義の暴走を止める」という話でもないんだよな多分
日本だけ(?)は9条がないと立憲主義が成り立たない?
その論拠は何なんだろう

348 :法の下の名無し:2016/06/11(土) 12:24:40.33 ID:Pb0e/Fg0.net
>>346
ダイエットキャラ

349 :法の下の名無し:2016/06/11(土) 12:29:20.28 ID:Zl1T/Djm.net
>>347
歴史的経験ですよそりゃあ。

350 :法の下の名無し:2016/06/11(土) 12:42:53.38 ID:lCzkd4pJ.net
>>349
なおナチスドイツ

351 :法の下の名無し:2016/06/11(土) 13:37:08.76 ID:Zl1T/Djm.net
>>350


352 :法の下の名無し:2016/06/11(土) 13:48:28.35 ID:0q3LzANC.net
・日本に(だけ?)は特殊な歴史的経緯(一時期は軍国主義まっしぐら)がある
→今後このようなことを起こしてはならない、むしろ現在でも危機は続いている
→9条はじめ憲法は何がなんでも変えてはならない
・日本にだけ(だけ?)は特殊な歴史的経緯(敗戦による押し付け憲法)がある
→今後このようなことを続かせてはならない、むしろ現在でも悪影響は続いている
→9条はじめ憲法は何がなんでも変えなければならない

もし、このようにまとめてよいのだとすれば、これは綺麗な表裏一体と言うか、
向いてる方向は逆ではあるが、日本の特殊性(?)を前提に置かないと成立しない種類の
政治活動・イデオロギー運動という意味では、全く同じレールに乗ってると言うか
別にその政治活動の方向性をいいと悪いとも言う気はないけど、それって果たして
憲法論・法律論になるんだろうか

353 :法の下の名無し:2016/06/11(土) 13:58:20.05 ID:lgfSDKXk.net
井上達夫がボコボコに叩きそうな予感

354 :法の下の名無し:2016/06/11(土) 14:44:14.37 ID:Zl1T/Djm.net
>>353
けんちゃんも井上達夫を名前出さずに批判してるよね。

355 :法の下の名無し:2016/06/11(土) 16:48:49.83 ID:kw9HaI0a.net
赤坂、曽我部合同ゼミの由

356 :法の下の名無し:2016/06/11(土) 17:38:56.24 ID:CIPE6/y0.net
>>349
日本にしかない歴史的経験てなんだろう
核爆弾を落とされたとかかな(すっとぼけ)

国連体制と集団的自衛権の一面的な理解といい
石川さんが割合浅薄な物の見方をしている部分がある(にもかかわらず断言してしまう)ことが分かったのが
今回の騒動の良かったところといや良かったところかな

357 :法の下の名無し:2016/06/11(土) 19:37:33.96 ID:WvRjIbpZ.net
なんか最近の石川先生を見てる(少なくてもメディアでの)と
藤田宙靖先生の論文にあった「今の違憲論は法律論としてあまりに雑だ」って箇所を思い出してしまう
まぁ勉強不足なだけかもしれんが・・

ホント実定法の解釈を突き詰めるような話が聞こえてくるのは稀で
歴史的に〜とか軍国主義が〜とかそればかり目に入る

358 :法の下の名無し:2016/06/11(土) 19:45:17.23 ID:Zl1T/Djm.net
>>357
違憲か否かではなく、立憲主義違反か否かだからいいんだよ。
各人が好きなように立憲主義を定義しているから。

359 :法の下の名無し:2016/06/11(土) 20:19:49.87 ID:OpEec2P1.net
>>358
こんなこと続けてたら「立憲主義者は嫌いでも立憲主義は嫌いにならないでください」
とかいう本を誰かが出しそう

360 :法の下の名無し:2016/06/11(土) 20:26:10.16 ID:OpEec2P1.net
議論で出てくるたびに定義を確認しなければいけない言葉
保守、リベラル、右翼左翼、新自由主義、反知性主義、NEW!立憲主義

こんな国になったら嫌やぞ・・

361 :法の下の名無し:2016/06/12(日) 00:10:18.54 ID:PM4pJV83.net
ナンノツモリダー!?(南野 森)@sspmi 2012年2月4日
私なんぞは妻はもとより同僚にも先輩にも後輩にも恩師にも教え子にも友人にも恋人にも編集者にも見知らぬ2ちゃんねるの匿名厨にも早よ単著ださんかいこのボケと言われ続けてもう数年。
今のままでいいんだよ森クンと言ってくれるのは祖父母だけです。
https://twitter.com/sspmi/status/165653302711824384

362 :法の下の名無し:2016/06/12(日) 00:14:17.66 ID:PM4pJV83.net
若き日のしげるちゃんと高田万由子
http://pbs.twimg.com/media/CIwrx9aUEAAI3pD.jpg

363 :法の下の名無し:2016/06/12(日) 00:17:19.14 ID:9RJdfn8a.net
でもそもそも立憲主義って多義的な言葉だからしょうがないでしょ。むしろ、立憲主義を「この定義しかダメ!」て独善的に限定する人の方がおかしい。

364 :法の下の名無し:2016/06/12(日) 00:24:10.45 ID:7UN2dRGi.net
立憲主義とはある人間のことだよ
今までは9条が立憲主義を守っていたんだけど、
これからはヘルメットが守ってくれるんだ

365 :法の下の名無し:2016/06/12(日) 00:43:11.74 ID:aZSyqa/4.net
多義的だからこそ立憲主義違反と言われても説得力を欠く

366 :法の下の名無し:2016/06/12(日) 01:22:26.83 ID:9RJdfn8a.net
別に立憲主義のどの意味か分かればいいでしょ。そして普通に考えれば、憲法により権力を統制するという考え方を指していることは明白なはず。

367 :法の下の名無し:2016/06/12(日) 01:28:31.86 ID:NEp9Xmwt.net
佐藤優の言う反知性主義「実証性や客観性を軽んじ、自分が理解したいように世界を理解する態度」

日本人はまだ現実認識が浮世絵、主客未分離、自分の主観が入り込んだ現実認識しか出来てないのかもしれない、

自分の印象で塗りつぶされた現実認識。遠近法がないから自分の立ち位置が特定されない。
多義的で曖昧で一面的。そういうスローガンの連呼。
立体的な現実認識の共有ができない。

368 :法の下の名無し:2016/06/12(日) 01:31:09.46 ID:ga3kyzrT.net
南野、赤坂は仲良しだなあ

369 :法の下の名無し:2016/06/12(日) 01:57:11.88 ID:aav9Cvgw.net
樋口先生はコバセツの党から出馬しないのかな?
コバセツは研究者としてはボコボコに叩かれているけれども、憲法のために政界進出する意気込みは尊敬に値するわ。

370 :法の下の名無し:2016/06/12(日) 02:12:20.61 ID:aav9Cvgw.net
>>361
おじさん結婚してたの!?

371 :法の下の名無し:2016/06/12(日) 05:27:29.56 ID:3nDh2pI7.net
>>367
安倍にもシールズにも大半の憲法学者にも当てはまってしまって もうどうしたらいいのやら

372 :法の下の名無し:2016/06/12(日) 05:32:24.55 ID:3nDh2pI7.net
いや「戦争になる!徴兵がはじまる!」は反知性というか単に無知性なだけか(苦笑)

373 :法の下の名無し:2016/06/12(日) 06:54:14.15 ID:M0ZjNjqv.net
8 時間8 時間前
T. Matsudaira ‏@tomatsudaira
今日は憲法を学問する云々のイベントで某所に。
参加している学生の多くは法曹志望、まじめで素質もあると思うが、まるで芸能人追っかけのように憲法学者をかこみサインをせがむその情熱を、憲法の意味内容といまの憲法状況の探究に使ってほしいですね。
学問より人が目当てじゃ将来が思いやられます。

何を言うかより誰が言うかの方が重要な法学全体へのディスかな?

374 :法の下の名無し:2016/06/12(日) 07:12:23.86 ID:wC3/UswE.net
これは一理あるよ

375 :法の下の名無し:2016/06/12(日) 07:46:44.45 ID:M0ZjNjqv.net
>>374
内容自体は正当だけど、法学の人がいうとブーメランになるよな、ということ。

総レス数 1004
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200