2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【単著】南野森先生について語ろう Part3【なし】

1 :法の下の名無し:2016/05/22(日) 00:18:57.78 ID:E6RqJF8r.net
九州大学のイケメン憲法学者、南野森先生について語りましょう。


【憲法学者】南野森先生【イケメン】(Part1)
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1429964239/

【Twitter】南野森先生について語ろう【憲法主義】(Part2)
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1456187296/

622 :法の下の名無し:2016/06/28(火) 10:10:49.15 ID:mQ5tX4kZ.net
俺、自民党はオヤジ臭くて嫌いなんだけど、野党がクズ過ぎてムカつくから
野党に「お灸をすえる」ために今回自民党に入れるわ。

623 :法の下の名無し:2016/06/28(火) 10:14:21.25 ID:+5Wewuog.net
>>621
ネタだ、誤解招いてすまん。

624 :法の下の名無し:2016/06/28(火) 14:13:00.73 ID:Kf7VReLA.net
真面目に野党を勝たせたいなら、法や外交みたいな、一般人にとってどうでもいい問題は一切言わせないべきだよな。
選挙で勝ち負け左右するのは経済なんだからさ。
民主党勝たせた山口二郎のほうがよほど頭キレるわ。

625 :法の下の名無し:2016/06/28(火) 14:23:51.10 ID:qbnrIxs8.net
3分の2をとらせないを前面に押し出すとかほんとズレてるよなぁ
一般庶民にとってはまず自分の暮らしが大事なわけで

626 :法の下の名無し:2016/06/28(火) 14:24:04.95 ID:bwCMnFxz.net
別に山口が勝たせたわけじゃない

627 :法の下の名無し:2016/06/28(火) 15:01:52.27 ID:tbXEpO+Dy
>>622
俺もそうする。
選挙の意味は「民意の反映」だけじゃなくて「ごろつきどもを追い出せ」
(キック・ザ・ラスカルズ・アウト)でもあるらしいので、その趣旨に
適っている。ごろつきは与党とは限らない。野党ボケしたごろつきは、
ある意味与党よりも質が悪いから、永田町から追い出したい。

628 :法の下の名無し:2016/06/28(火) 15:00:10.92 ID:Kf7VReLA.net
>>626
あの頃の小沢のブレーンが山口で生活だの埋蔵金だのを掲げさせたという程度の話でそんな厳密な話じゃないよ(笑)

629 :法の下の名無し:2016/06/28(火) 21:10:55.15 ID:TErudEHm.net
憲法の岐路・私は言いたい
争点化回避 手法に問題 九州大学教授・南野森さん
http://mainichi.jp/senkyo/articles/20160628/ddm/041/010/050000c

何気に軍事権説…

630 :法の下の名無し:2016/06/28(火) 23:48:00.28 ID:d+imk2qb.net
「司法・立法・行政の3権に加え「軍事権」も誕生する。」と表現されると、
なんかほんとに違和感あるな
これ本当に適切な説明なのかなあ

631 :法の下の名無し:2016/06/28(火) 23:55:56.77 ID:P6wfmUx8.net
しげるおじさんの言う事がまともだった例が1度でもあったか?

632 :法の下の名無し:2016/06/29(水) 00:10:16.48 ID:yMqRXBJ4.net
明日は雨が降りそうだから傘を忘れずに、みたいなつぶやきなかったか?

633 :法の下の名無し:2016/06/29(水) 00:16:57.54 ID:IZnWF1Y+.net
ネタだろうけど、それは酷すぎだろw
例えば>>514は穏当な解説で別に問題ないだろ

634 :法の下の名無し:2016/06/29(水) 01:07:39.30 ID:2epKZO+U.net
しげるおじさんの学生向けの論考は穏当で分かりやすい
憲法学の世界に載っていたやつとか良かった
ただ本文や脚注での自分語りがちょっとうざかったけど

635 :法の下の名無し:2016/06/29(水) 01:17:52.89 ID:pYeDY4nv.net
執政権説とどう調整するんだろう?

636 :法の下の名無し:2016/06/29(水) 02:36:18.18 ID:hvIKhXDf.net
「国防軍」と記載すれば、そこに新たな解釈の余地が生まれる。司法・立法・行政の3権に加え「軍事権」も誕生する。

うーん、端的に最初から最後まで間違いだらけではないか。
自衛隊の名称を軍に変えたら新たな権限カテゴリーが生まれるというのは意味不明だし木村さんもこんなことは言わないだろう。
そもそも軍事権なるカテゴリーの存在自体「法律家共同体」にも認められていない
というツッコミはさて措くとしても、軍事権説が唱えられた本質がどこにあるのか南野さんも分かってないのではないか。

637 :法の下の名無し:2016/06/29(水) 02:42:26.34 ID:yMqRXBJ4.net
記者が適当に聞き書きしたんだろ

638 :法の下の名無し:2016/06/29(水) 12:12:57.70 ID:1K0Apzyj.net
>>637
活字に責任を負うのが研究者やろ。
あ、おじさんは活動家ですね、失礼。

それにしても、自衛隊を自衛軍や国防軍に変えることに反対するって、意味わからんなぁ。

639 :法の下の名無し:2016/06/29(水) 12:45:04.91 ID:Zc8eWVil.net
新聞なんて記者が勝手にまとめてそのまま載せちゃうことも普通にあるから
そんなもんに責任なんて負えますかいな

640 :法の下の名無し:2016/06/29(水) 12:53:07.04 ID:/hUkpitA.net
新聞記者って、取材対象者が言ってもいないことを勝手に書き加えることもあるんだよね。
でも今回の記事でそういうことがあったとしたら、おじさんはTwitter上で黙ってないだろ。

641 :法の下の名無し:2016/06/29(水) 13:23:20.74 ID:Zc8eWVil.net
先生は慎み深い性格だからね

642 :法の下の名無し:2016/06/29(水) 14:36:47.34 ID:/hUkpitA.net
>>641

>>3
>>34

643 :法の下の名無し:2016/06/29(水) 15:31:36.65 ID:oUHHV4Mv.net
先生は裁判官じゃないからね

644 :法の下の名無し:2016/06/29(水) 16:09:51.62 ID:XyhsB8dG.net
でも似てないか?裸が好きな所とか

645 :法の下の名無し:2016/06/29(水) 16:21:03.75 ID:id3xjlqn.net
>>644
岡口さんは実務家として業績あるから破廉恥なことしても許されているけど、森おじさんは業績無いから叩かれる。

646 :法の下の名無し:2016/06/29(水) 17:15:17.75 ID:7PwutiXA.net
叩いてるのはおまいらだけだろ
ルサンチマンやめろ

647 :法の下の名無し:2016/06/29(水) 17:50:25.62 ID:id3xjlqn.net
>>646
大屋先生とか玉井先生にも叩かれているんだよなぁ

648 :法の下の名無し:2016/06/29(水) 18:26:43.45 ID:XyhsB8dG.net
>>646
先生2ちゃんなんて見てる暇あったら本書いて下さい AKBとかじゃないやつ

649 :法の下の名無し:2016/06/29(水) 19:00:32.66 ID:pHylsNuO.net
>>647
じゃれ合ってるだけだぞ

650 :法の下の名無し:2016/06/29(水) 21:06:28.56 ID:izBVNhw6.net
>>649
大屋先生はガチで南野を見下しているだろ。
玉井先生は良心ゆえの忠告かもしれない。

651 :法の下の名無し:2016/06/29(水) 21:14:04.94 ID:2epKZO+U.net
大屋先生はナチュラルにしげるおじさん見下してて笑う

652 :法の下の名無し:2016/06/29(水) 21:28:02.90 ID:tXBedI/t.net
法哲学からだと直接対決はできないしね

653 :法の下の名無し:2016/06/29(水) 22:15:11.03 ID:uiUJSrcU.net
>>652
おじさん、涙を拭きなよwwwww

654 :法の下の名無し:2016/06/29(水) 22:39:04.13 ID:IZnWF1Y+.net
>>629
整合的に理解するとすれば、現行憲法が自衛権を放棄(あるいは一部制限)・
戦力保持を禁止していると解釈した上で、改正草案は新たに自衛権を認める
(あるいは拡張)・戦力保持を認めるように改正するものだ、という主張を
されているのだろうか
理解できなくはない気がするけど、改正草案ってそういう趣旨なの?

655 :法の下の名無し:2016/06/30(木) 02:52:36.52 ID:xi0w3OKX.net
>>651-653
先生の広い心の前では何を言っても無駄だぞ

656 :法の下の名無し:2016/06/30(木) 08:21:45.45 ID:6AHDCDHM.net
>>652
トロペールは法哲学者じゃないんですかね。
法リアリズムは法哲学じゃないんですかね。

657 :法の下の名無し:2016/06/30(木) 10:58:52.85 ID:HoIlQPHs.net
>>655
だーかーらー、涙を拭きなってwwwwwww
おじさん、涙で画面が見えなくなっているんでしょ?
まあ、見えていても読解力がないのがおじさんだって事は
みんな知ってるけどねwwwwwww

658 :法の下の名無し:2016/06/30(木) 16:05:58.77 ID:gA4hPdS9.net
先生の識者評論配信中とのこと

659 :法の下の名無し:2016/06/30(木) 16:27:17.94 ID:ZBAKR9bT.net
>>655
おじさん本人じゃなければ,ひいきの引き倒しでしかない。
それとも,ほめ殺しって奴ですか?

注目されると粗が見えるから,ほっといた方がマシだよ。

660 :法の下の名無し:2016/06/30(木) 16:45:17.90 ID:wCNGkhSh.net
タイトルも次から,「南野森おじさんについて語ろう」でいいな。

661 :法の下の名無し:2016/06/30(木) 18:34:50.11 ID:jJK/2ZZ9.net
>>660
【研究者ではなく】南野森おじさんについて語ろうpart4【政治運動家】

662 :法の下の名無し:2016/06/30(木) 18:45:56.04 ID:wCNGkhSh.net
【エッチな】南野森4【おじさん】

663 :法の下の名無し:2016/06/30(木) 19:25:40.18 ID:MPoCOpez.net
先生周辺にも話題が及んでるから、先生となかまたちにしよう

664 :法の下の名無し:2016/06/30(木) 20:24:22.91 ID:mOC2JMXy.net
玉井先生は行政法の人だった記憶があるが何で移ったの?

665 :法の下の名無し:2016/06/30(木) 22:41:47.95 ID:wCNGkhSh.net
【おじさんと】南野森 4人【おかまたち】

666 :法の下の名無し:2016/06/30(木) 23:59:59.36 ID:hKW3YVEo.net
つか、次スレ立てるほどの価値あるか?
ネタとしては面白いけど、法学板に置く必要あるか?

667 :法の下の名無し:2016/07/01(金) 03:01:58.51 ID:NizFyN6d.net
他に置く必要のあるスレがあるとも思えないが…

668 :法の下の名無し:2016/07/01(金) 10:11:25.08 ID:JrYinTta.net
先生を後追いする東京新聞

669 :法の下の名無し:2016/07/01(金) 10:45:17.29 ID:Dkrrqb7d.net
>>668
トンキン新聞がどうしたって?
まあパヨクの類友だよな。

670 :法の下の名無し:2016/07/01(金) 11:14:58.66 ID:UB3V2dPE.net
>>668
ソースほしい。

671 :法の下の名無し:2016/07/01(金) 11:59:33.93 ID:UB3V2dPE.net
法律家共同体のコンセンサスによると、次の選挙の争点は憲法改正らしい

https://mobile.twitter.com/ishikawayuichir/status/748212165425803264

672 :法の下の名無し:2016/07/01(金) 12:00:59.80 ID:0rLfKZfw.net
>>670
ソースは先生のツイッター
熟読すべし

673 :法の下の名無し:2016/07/01(金) 13:33:13.38 ID:fhvPwWKQ.net
法学って正直な人多いと思う
生物学なんかストーリーさえ受ければサンプル数がなくてもいいんだなって失笑かってるよ
白眉の若手でんでんむし研究者は「卒論かw」「研究対象哺乳類かよww」と揶揄される極小サンプル数で論文書いてるからね

674 :法の下の名無し:2016/07/01(金) 14:42:57.82 ID:cT5xcljX.net
憲法業者とアイドルの対談本 その2

「キャメロン首相は辞めるのかしら?」
「マッカーサー様にきいてみるよ!」
「え〜?」
「マッカーサー様はキャメロンの辞任をお許しにならない(キリッ
こんなんでましたけど!」
「あ!キャメロン辞任の意向だって!」
「あ・・・」
「恐山で修行してくれば? 笑」

天然ボケかましてるだけでアイドルと仲良し、印税ガッポリよw
さあ、キミも憲法業者にならないか?

675 :法の下の名無し:2016/07/01(金) 15:15:00.81 ID:gHg9dB3O.net
立憲主義コミュニティでは3分の2をとらせないが合言葉らしいのだが、3分の2を目標とする時点で万年野党から脱しきれてねえな

676 :法の下の名無し:2016/07/01(金) 19:45:47.67 ID:q03oQCsx.net
そうなんだよね
3分の1をクリアしても議席の大幅減なのに本人達は喜ぶ図式というのは
ハタから見てて「バカじゃねーの」としか写らない

677 :法の下の名無し:2016/07/01(金) 21:07:02.53 ID:1HTSJK6b.net
>立憲主義コミュニティでは3分の2をとらせないが合言葉らしい

なんかこう表現されるとジワジワ来るな
「解釈改憲・立憲主義破壊の暴走独裁政権」みたいなことを散々喧伝してるのに、
そもそもなぜ「3分の2を取らせなければいい」と思えるんだろうか
3分の2に達しなかったとしても、そんな暴走政権がそれほどの多数を占め続けたと
なれば、正規の改正手続を取らなくても、またいくらでも「解釈改憲」してしまう、
という心配はいらないのかね
安保法制以外の点では正規の改正手続を守るはずだ、という程度には、立憲主義を
尊重する政権だと思ってるのだろうかw

いやもちろん、「正規の改正手続を取れるほうが遥かに危険だ」ということなんだろうし、
政治運動としては現実的な目標を見定めることも必要ではあるんだろうけど、
なんか3分の2が立憲主義にとってそれほど重要な分かれ目だ、みたいな言い方されると、
なんか何なんだろうねと感じる
何とかして衆議院で過半数割れさせないと、目標達成にならないのではないんかねw

678 :法の下の名無し:2016/07/01(金) 21:21:31.38 ID:leF+s8/C.net
立憲デモクラシーの会 ?@rikkendemocracy 6月29日
#7月10日参議院選挙
#争点は改憲
#今回ばかりは野党に投票
#3分の2を取らせない

https://twitter.com/rikkendemocracy/status/748131945314344960

679 :法の下の名無し:2016/07/01(金) 23:08:48.71 ID:cT5xcljX.net
そっか
じゃあ野党に投票しよっと♪

680 :法の下の名無し:2016/07/01(金) 23:19:35.25 ID:mjIDV3yB.net
朝日6/18 長谷部「戦後日本の憲法学は、立憲主義より人民主権、つまり民主主義を強調
してきました。その方がわかりやすいからですが、私は控えた方がいいと言ってきた。
自民党憲法改正推進本部副本部長の礒崎陽輔さんは、立憲主義について「学生時代の
憲法講義では聴いたことがありません」と言いつつ、一方で最後に決めるのは国民です
と言っている。戦後憲法学の主張がハイジャックされているのです。」

どっちも国民主権で立憲主義をハイジャック

681 :法の下の名無し:2016/07/01(金) 23:30:06.60 ID:mjIDV3yB.net
立憲主義の涙

682 :法の下の名無し:2016/07/01(金) 23:50:06.24 ID:VjvTANFK.net
愉快な写真がまたリツイートされているようで

683 :法の下の名無し:2016/07/02(土) 00:28:34.74 ID:7LpYYl/B.net
>>680
あはは
ジャコバン主義の人は反論してね〜
楽しみにしてるわ〜♪

684 :法の下の名無し:2016/07/02(土) 00:37:31.37 ID:WaFxmukO.net
ああ〜んいや〜んイクぅ〜!!!

685 :法の下の名無し:2016/07/02(土) 00:40:33.72 ID:7LpYYl/B.net
憲法制定権力という「強すぎる想定」しちゃう人の
感想もなんかほしいところ〜

686 :法の下の名無し:2016/07/02(土) 00:42:06.85 ID:WaFxmukO.net
しげるったらもう〜

687 :法の下の名無し:2016/07/02(土) 00:55:44.41 ID:EJdFqRMq.net
木村って鳥肌実みたいだな。
あとおじさんはいつも服のセンスが微妙。

688 :法の下の名無し:2016/07/02(土) 01:05:03.85 ID:WaFxmukO.net
フランス仕込みのオシャレなファッションの樋口先生を見習ってほしいものネ

689 :法の下の名無し:2016/07/02(土) 01:05:43.20 ID:WaFxmukO.net
木村草大クンはなんで坊主なのかしら?

690 :法の下の名無し:2016/07/02(土) 01:09:56.06 ID:WaFxmukO.net
しげるってちょっと顔が大きいわよね

691 :法の下の名無し:2016/07/02(土) 01:32:58.05 ID:EJdFqRMq.net
ピーコにファッションチェックしてもらえ

692 :法の下の名無し:2016/07/02(土) 04:41:11.01 ID:LsmJWhs/.net
http://m.imgur.com/286oQx2

http://m.imgur.com/MYPGCeI

なんで手をつなぐんだ?掘る予定?

693 :法の下の名無し:2016/07/02(土) 05:02:42.51 ID:KAc6Q4R0.net
>>680
当時の講座担当者は小林直樹か

694 :法の下の名無し:2016/07/02(土) 06:15:37.81 ID:DqPfjdim.net
>>688
フランス仕込みの和服だもんな

695 :法の下の名無し:2016/07/02(土) 16:14:16.85 ID:sidjR+Cw.net
磯崎氏は1957生まれで1982卒業ということは24歳で卒、
二浪か二留か一浪一留というところかな、
公務員試験受験組は憲法ゼミより行政法ゼミでしょうな、両方もある。
小林退官は81年3月だっけ、樋口と入れ替わりだが、
その前は国法学では杉原泰雄が講義していた。
さらに長谷川、渡辺洋三も元気で、芦部さんは84年頃まで東大だろ。
樋口の「近代立憲主義と現代国家」は73年出版で、
佐藤幸治が「立憲主義のアフェクション」とまえがきで書いた「憲法」の
初版は81年の3月、つまり「立憲主義」など講義できいたことがないと
ほざいた議員は、門外漢がなにえらそ-に開き直ってんねん、て感じやな。

696 :法の下の名無し:2016/07/02(土) 16:18:18.09 ID:sidjR+Cw.net
いや、磯崎氏が立憲主義など講義で聞いていないと言ったかどうか知らない。
確か他の議員だった気がする。

697 :法の下の名無し:2016/07/02(土) 16:19:41.88 ID:sidjR+Cw.net
あ、ごめん、678を読み過ごした

698 :法の下の名無し:2016/07/02(土) 16:44:02.07 ID:X1gbXJj0.net
樋口自身が、立憲主義なんざ80年代の半ば以降にしか
問題にならなかったって認めてるのになw

699 :法の下の名無し:2016/07/02(土) 17:02:14.66 ID:lM6SLJHH.net
その話だったか、あるいは全然別の人・別の話だったかもしれないけど、
立憲主義を話題にしようとしたら「立憲主義なんてもう時代遅れで、なぜわざわざ
そんなものを取り上げるのか」と言われたとか何とか

700 :法の下の名無し:2016/07/02(土) 17:19:59.72 ID:X1gbXJj0.net
>>680
>朝日6/18 長谷部「戦後日本の憲法学は、立憲主義より人民主権、つまり民主主義を強調
>してきました。その方がわかりやすいからですが、私は控えた方がいいと言ってきた。
>自民党憲法改正推進本部副本部長の礒崎陽輔さんは、立憲主義について「学生時代の
>憲法講義では聴いたことがありません」と言いつつ、一方で最後に決めるのは国民です
>と言っている。戦後憲法学の主張がハイジャックされているのです。」

しかし、これさあ、立憲主義と民主主義は衝突するよね、
という当然の話なのであって、それを「ハイジャックされている」とか
言ったってまるで無意味だよね。その「ハイジャック」のどこが悪いの、と。

701 :法の下の名無し:2016/07/02(土) 17:53:29.18 ID:6W9ZZnlS.net
>>698
樋口、佐藤が去年の東大25番教室のシンポジウムで言ってたよ
6/6だったかな

702 :法の下の名無し:2016/07/02(土) 17:53:46.91 ID:6W9ZZnlS.net
>>699の間違い

703 :法の下の名無し:2016/07/02(土) 19:40:43.23 ID:FFWynSa1.net
ハイジャックされているかどうかは別論として、磯崎は己の無知を棚に上げているだけだし、
そもそも学部の講義で聞いたことがあるかどうかはどうでもいい話

704 :法の下の名無し:2016/07/02(土) 20:19:19.21 ID:xabNbTIe.net
東大の学部で聞いてなけりゃ日本人のほとんどは聞いてないってことだ

705 :法の下の名無し:2016/07/02(土) 21:24:50.31 ID:qaM2c68J.net
日本人のほとんどは、選挙で立憲主義は否定されました、で納得だな

立憲主義より人民主権、つまり選挙、なんだから

706 :法の下の名無し:2016/07/02(土) 22:24:28.17 ID:LsmJWhs/.net
2 時間2 時間前
Takehiro OHYA ‏@takehiroohya
「憲法は社会的問題解決のためにあるので道徳的制約の範囲内であれば結果が良ければ十分で制定主体の正統性は問題にならない」という見解にコミットするのは自由だけどその立場から集団的自衛権を否定するのはやたらと難しいような気がする(誰にともなく)。

コレって誰の主張?

707 :法の下の名無し:2016/07/02(土) 22:28:44.58 ID:WgH/TOgW.net
大屋だろ

708 :法の下の名無し:2016/07/02(土) 22:46:17.75 ID:JelirJ9Z.net
>>707
多分、>>706は「」内の見解とやらの主張者が誰かを聞いていると思うよ。

え、ネタにマジレスしちゃった?
お呼びでない?こりゃまた失礼い〜たしやした!((c)植木等)

709 :法の下の名無し:2016/07/02(土) 23:55:56.44 ID:rQkd67ep.net
ttps://mobile.twitter.com/sspmi/status/749154628013428736
キャスター:「《3分の2》、今回の参院選で頻繁に出てくるキーワードです…」
南野:「今回の参院選は、日本の憲法にとって極めて重要な、ひょっとすると
正念場、王手、そういう選挙ではないか…」

だそうです
最後のほうの参議院の特徴・役割という話は、憲法学らしい内容と言えるだろうか
そういえばスタバ憲法の赤坂正浩論文は、「全国民の代表」の解釈について、
俺のような不勉強な者には面白い論文だった

710 :法の下の名無し:2016/07/03(日) 01:28:48.10 ID:4b6bA8ra.net
旗印としては、近代自由主義だの近代的意味の憲法では古臭いわな。
立憲民主主義や自由民主主義というのもあるが長いしな、
スロ-ガンとしては立憲主義が端的なんでしょ、中性的だし。
ほとんど罪刑法定主義に機能的には近いのではないか。

711 :法の下の名無し:2016/07/03(日) 05:55:14.98 ID:/6IIY5ho.net
森おじさ〜ん。

712 :法の下の名無し:2016/07/03(日) 05:56:31.89 ID:/6IIY5ho.net
東北芸工大の男性教授解雇 女子学生を無断で撮影
2016年7月2日 13時01分

東北芸術工科大(山形市)は2日までに、教え子の女子学生の脚などを無断で撮影するセクハラをしたとして
男性教授を諭旨解雇処分にした。

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016070201001397.html

713 :法の下の名無し:2016/07/03(日) 05:57:08.18 ID:/6IIY5ho.net
【南野森・裸体コレクション】
http://m.imgur.com/5PhOeu3
http://m.imgur.com/vYFrrMW
http://i.imgur.com/rTSLBel.jpg
https://mobile.twitter.com/sspmi/status/607558728322138112
https://pbs.twimg.com/media/CG57ccAUQAEex_v.jpg
http://imgur.com/P0kCJjQ

714 :法の下の名無し:2016/07/03(日) 05:58:33.64 ID:/6IIY5ho.net
森おじさ〜ん……。

715 :法の下の名無し:2016/07/03(日) 06:47:42.76 ID:oz3HVJOM.net
>>710
中性的って、男性的とか女性的とかあんのかね

716 :法の下の名無し:2016/07/03(日) 09:13:08.80 ID:HCDpGm+w.net
おじさんはなぜTwitterばかりすることに躊躇いをかんじないのだろうか?
年下の井上武史先生を見て感化されないのか?

717 :法の下の名無し:2016/07/03(日) 12:18:17.18 ID:3+A+E/Vv.net
ttp://mainichi.jp/senkyo/articles/20160702/ddm/041/010/061000c
憲法の岐路・私は言いたい
「予算の空白」規定必要 京都大大学院教授・大石眞さん(64)

こんなんありました

718 :法の下の名無し:2016/07/03(日) 13:53:30.55 ID:tUeuh9J6.net
>>716
>>8-9

719 :法の下の名無し:2016/07/03(日) 15:15:28.70 ID:ljItM1Wd.net
スタバ憲法の安念論文を読んだ。
相変わらず主流派憲法学へのちくちくとした批判があってワロタ。

720 :法の下の名無し:2016/07/04(月) 00:45:53.33 ID:G6hfLUpB.net
先生は主流派ですか?

721 :法の下の名無し:2016/07/04(月) 02:50:13.52 ID:CzQwMaXj.net
偽イタコたちは民主主義を司法によって
統制できると考えていたフシがあるね
ドゥオーキンの影響もあったかもしれない
「民主主義を統制する裁判官を
マインドコントロールするオレカッコいい」みたいなwww

722 :法の下の名無し:2016/07/04(月) 06:12:56.70 ID:33YIMfc5.net
>>720
高橋樋口の弟子だからそりゃもちろん。

総レス数 1004
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200