2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【単著】南野森先生について語ろう Part3【なし】

1 :法の下の名無し:2016/05/22(日) 00:18:57.78 ID:E6RqJF8r.net
九州大学のイケメン憲法学者、南野森先生について語りましょう。


【憲法学者】南野森先生【イケメン】(Part1)
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1429964239/

【Twitter】南野森先生について語ろう【憲法主義】(Part2)
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1456187296/

845 :法の下の名無し:2016/07/10(日) 04:13:40.63 ID:zUdXx/Ww.net
アホも使うぞ
別にええやん

846 :法の下の名無し:2016/07/10(日) 04:19:50.95 ID:LghBlvCn.net
>>844
画像はこうやって貼るんだよ機械音痴さん
http://imgur.com/PRzW0uF.jpg

847 :法の下の名無し:2016/07/10(日) 06:20:46.91 ID:cTImIdXS.net
>>845
研究者が公的な場で活字として使うか?
Twitterが公的な場ではないと言われたらそれまでだが。

>>846
許しておくれ

848 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 08:04:36.58 ID:LghBlvCn.net
研究者じゃないからセーフ

849 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 09:35:52.17 ID:uyIeHKpU.net
怒りの党に投票した人いる?www

850 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 12:27:04.55 ID:/GS0g0rD.net
この国はいいだwwwwwwwwwwwwwww

この国はいいだwwwwwwwwwwwwwww 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


851 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 12:54:52.76 ID:uyIeHKpU.net
https://mobile.twitter.com/amneris84/status/751942463594459136

森おじさんがこれをリツイートしてる。

公選法における選挙活動規制は、奥平先生が批判を提起して以降、憲法学の世界では違憲という疑いが強いはず。
自民党に対しては厳しい規制を求めるリベラルのダブスタワロス。

852 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 14:31:33.74 ID:36ovLdkr.net
勝手に笑ってろ

853 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 14:41:18.87 ID:nDN7aasz.net
では遠慮なくw
あはははははははは ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、

854 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 15:10:21.02 ID:9fFY2fHd.net
ttps://mobile.twitter.com/amneris84/status/751958363466981376
Shoko Egawa
読売新聞は、日曜日でも読者センターが対応。「これまでも投票日当日に
政党の広告を載せていて、特に問題はありません」と。過去の新聞も調べて
くれた。09年8月の衆院選当日には
幸福、民主、自民、公明、13年7月の
前回参院選当日には生活、公明、自民を掲載した、と

だそうです

855 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 16:06:13.06 ID:cTImIdXS.net
>>852
ワッハハハハハハハハハwww

856 :法の下の名無し:2016/07/10(日) 23:17:33.87 ID:9fFY2fHd.net
まあしかし何ですな、特定の政党を激烈に批判し、その方針に対抗する投票を
呼び掛ける政治活動(ではないかと思われるもの)を繰り広げていた憲法学者の方々は、
いざ投票結果を見てどのようにお考えになるのだろうか
いや最終的には研究が本分であるからそれに立ち戻るだけだ、と仰るなら、
個人的には別にそれ自体に異論は何もないけど

857 :法の下の名無し:2016/07/10(日) 23:25:18.79 ID:wfT/bOvS.net
>>856
南野先生のtwitter見れば分かるが、現職閣僚二人が落選したので実質我々の勝利。
憲法改正発議より二人落選した方が重要。

858 :法の下の名無し:2016/07/10(日) 23:34:04.17 ID:igoR2Ndx.net
木村先生は「9条はこのままという党が票を伸ばしているから9条をいじるなという国民の合意が示された」
というけれどその「9条」は安倍政権の解釈を前提としているんだよねぇ

逆に言うと「違憲だ」「非立憲だ」と訴えてきた野党はぼろ負けしたので
安保法はこのままでいいという合意があることになるね

859 :法の下の名無し:2016/07/10(日) 23:42:33.85 ID:y+DgvMkK.net
コバセツ大健闘。現在得票数119

860 :法の下の名無し:2016/07/10(日) 23:55:41.36 ID:y+DgvMkK.net
国民怒りの声、政党得票数今んとこ最下位。供託金国庫に納めてくれてありがとう。

国民の皆さん、コバセツは憲法学者ではありません。

861 :法の下の名無し:2016/07/11(月) 00:03:02.05 ID:AGdsjqwt.net
なんか悲しくなってしまった。自民党憲法改正草案のヤバさ、安倍政権下における憲法改正のヤバさを、純粋に国民のためを思って伝えているのに、その国民からそっぽを向かれる…。
そんなに不幸になりたいのかな。おれは不幸になりたくないのに…。

862 :法の下の名無し:2016/07/11(月) 00:04:13.29 ID:Aj8tGBeH.net
>>857
勝敗規準そこなの?w
いや別に他人の政治活動・政治目標に何か言う筋合いはないけど

>>858
見てないけど、もし本当に文字通りそのように発言したのなら、
どこからどうツッコんだらよろしいのでせう
そんな伸びたとか伸びてないとかで「国民の合意」が認定できるんだったら、
相互に矛盾した合意なんかもいくらでもあり得るだろw
それに当然のことながら、今回最も分かりやすく現れた「国民の合意」は、
「戦争法案の白紙撤回」の否定、「安部政権下での憲法改正を許さない」の
否定(つまり改正の許容)、あたりになっちまうわなw

863 :法の下の名無し:2016/07/11(月) 00:07:21.97 ID:bAdBO30z.net
怒りの声、届かず議席なし 小林節・慶大名誉教授、落選
2016年7月11日00時01分

http://www.asahi.com/articles/ASJ7956Z5J79OIPE013.html

864 :法の下の名無し:2016/07/11(月) 00:17:27.64 ID:HlvVtbgw.net
憲法学者の政治音痴っぷり半端ねぇ

865 :法の下の名無し:2016/07/11(月) 01:00:38.15 ID:3yOCzIJO.net
>>864
国民は法律家共同体に従うか否かしか選択肢がないと新聞で言ってしまうエリート主義者がお頭だから仕方ない。

866 :法の下の名無し:2016/07/11(月) 01:01:23.02 ID:bAdBO30z.net
去年の国会で安保法は違憲だと述べた元教授が落選し、
一方で自民党は議席を増やした。
去年の祭りで騒いだ連中にはしばらく謹慎を命じたい。
樋口長谷部石川、その他大勢。こいつらとか→ https://antianpo.wordpress.com

867 :法の下の名無し:2016/07/11(月) 01:07:05.68 ID:X/47oa/4.net
>>862
テレビ朝日でアナウンサーに改憲の話題を振られて話したのが
一言一句同じではないが大要この内容

・「改憲」といっても各党バラバラ
・票を伸ばしたのは9条はこのままでいいという党で
9条改正を唱えた党は議席を伸ばしていない
・したがって9条については改正しなくていいという民意だ

まあまず「アベの立憲主義違反を許すな」で
大敗したことの評価をしてほしいよねぇ

868 :法の下の名無し:2016/07/11(月) 01:53:23.11 ID:bAdBO30z.net
毎日は「改憲勢力 3分の2超す」と報じた。
投票率は54%台の低水準。


「民主主義ってなんだ」「これだ!」

869 :法の下の名無し:2016/07/11(月) 05:00:06.50 ID:3yOCzIJO.net
樋口先生がお熱だったシールズは解散するらしいな。
憲法学者は乾杯ワロス。

870 :法の下の名無し:2016/07/11(月) 05:05:56.82 ID:HlvVtbgw.net
象牙の塔にこもってればいいのに

871 :法の下の名無し:2016/07/11(月) 05:11:33.50 ID:8fKWZwYw.net
選挙結果に無理やり希望を見出そうと屁理屈こねる前に、復古的改憲は国民投票で葬り去ろうという
善意の提言を徹底的に排除してきた樋口等、そしてそれに乗っかった野党連合の愚民的態度がノーを
突きつけられたのだと自覚しろ

872 :法の下の名無し:2016/07/11(月) 06:08:01.73 ID:iWOgrChP.net
>>869
完敗の間違い。

873 :法の下の名無し:2016/07/11(月) 10:17:45.01 ID:xK+IC2jy.net
去年の今ごろといったらシシィ中島は人生の絶頂だっただろうな。
その後のスキャンダルと権威失墜を見ると改憲動向の加速要因を彼の不祥事に
求めたくもなるがwww

874 :法の下の名無し:2016/07/11(月) 15:09:27.65 ID:bAdBO30z.net
http://kokumin-no-koe.com/2016/07/08/総決起集会レポート/

【悲報】樋口が顔出してた

875 :法の下の名無し:2016/07/11(月) 16:12:15.94 ID:ZK9+1Gka.net
>>874
悪夢や。

876 :法の下の名無し:2016/07/11(月) 17:35:44.73 ID:5O1p8xux.net
樋口先生って年とって頼み事断れなくなったんじゃないか。
人のいい老人は断る力が衰えていくからな。オレオレ詐欺に引っかからないか心配だ・・・

877 :法の下の名無し:2016/07/11(月) 17:39:37.21 ID:bAdBO30z.net
憲法学の大老がこれ以上変なとこに徘徊されては困る。もう隠居じゃ。

878 :法の下の名無し:2016/07/11(月) 20:45:46.89 ID:qQMG3lSA.net
ttps://mobile.twitter.com/takehiroohya/status/752377336931110912
Eというわけで選挙制度の問題点もいろいろと明らかになったところ
修正するためには憲法改正が必要と見込まれるわけで、正直9条とか
人権カタログとかあとにしてこういう統治機構論を真面目にやってくれよ
とは言いたくなるわけですよ。

という意見もあり

879 :法の下の名無し:2016/07/11(月) 20:49:33.67 ID:bAdBO30z.net
https://youtu.be/ZCX1jF5Es6Q

映像あった。

「学問の世界と政治の世界というのは、けじめがあります」(11:04〜)

880 :法の下の名無し:2016/07/11(月) 20:50:27.84 ID:qQMG3lSA.net
ttps://mobile.twitter.com/masahirosogabe/status/752308761545412608
普遍的な原理を共有することがまず出発点ですので、確かにその点が
第一歩でしょう。
/社説:参院選 改憲勢力3分の2 まず自民草案の破棄を - 毎日新聞

という意見もあり

881 :法の下の名無し:2016/07/11(月) 21:26:38.26 ID:2qtxXLEK.net
まあ自民党や霞ヶ関にかなりコミットしてるひとたちもいるからなあ。
彼ら(業界の人なら他にも数人頭に浮かぶはず)から言わせりゃ、
あの憲法案はダメ。しかし憲法学者のように戦っても負ける。だから中に入って軌道修正するしかない。
ってことなんだろうけど。

それが良い戦略になるか。
はたまた煮られる走狗になるのか。

20年後が楽しみだねえ。

882 :法の下の名無し:2016/07/11(月) 21:45:20.14 ID:6VnAk6/I.net
>まず自民草案の破棄を

だからもう全否定から始めるのやめろって。
安倍の全否定は安倍の全肯定になって帰ってくる
その「普遍的原理」は本当に普遍なのか、から丁寧に始めないと。
「占領憲法」「押し付け憲法」の全否定が普遍的原理なのか?
それが全国民の民意なのか?

883 :法の下の名無し:2016/07/11(月) 21:48:08.21 ID:6VnAk6/I.net
現憲法は「占領憲法」「押し付け憲法」“だという見方の”の全否定が普遍的原理なのか?

884 :法の下の名無し:2016/07/11(月) 21:52:08.02 ID:6VnAk6/I.net
戦勝国がポツダム宣言は間違ってましたと反省したらどうするんだろう?
彼らがイラク戦争反省しても日本だけは反省できないみたいになるんだろうか?

885 :法の下の名無し:2016/07/11(月) 22:11:09.26 ID:3yOCzIJO.net
>>881
ssd先生とかですか

886 :法の下の名無し:2016/07/11(月) 22:43:52.23 ID:N45Zi0sk.net
おじさんいったああああああああwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

887 :法の下の名無し:2016/07/11(月) 22:44:27.38 ID:N45Zi0sk.net
住所でポンにおじさんの住所らしきものが載ってるんだけど…

888 :法の下の名無し:2016/07/11(月) 22:50:07.95 ID:5O1p8xux.net
>>884
占領から解放されても60年改正しなかったのは国民の意志だからなあ
関係ないんじゃないか

889 :法の下の名無し:2016/07/11(月) 23:09:20.67 ID:2qtxXLEK.net
>>885
フヒヒ。
西修さんとか百地章さんみたいな目立つ方々はともかくとして、
内閣とか自民党の審議会とか懇談会みたいなのを見ていると、誰が中に入っているかよくわかるよねえ。
例えばT、うわなにをするやめろ

890 :法の下の名無し:2016/07/11(月) 23:09:25.64 ID:N45Zi0sk.net
おじさんがフランス語話せることを自慢してたツイートあったよね?

891 :法の下の名無し:2016/07/11(月) 23:21:59.47 ID:Aj8tGBeH.net
ttps://mobile.twitter.com/masahirosogabe/status/752406989737570304
並行して専門家による検討の場も必要だと思います。
/2016参院選 改憲論争、国会の場へ 首相「どの条文かに収斂期待」
(産経新聞) - Yahoo!ニュース

当然のご意見とは思うものの、この一連の流れの後で、果たして政治家(特に与党)が
憲法学者を呼びたがる・話を聞きたがるだろうか、と下世話な心配をしてしまう
このような下衆の勘繰りが的外れで、しかるべき専門家の知見を適切に
取り込むような場はきちんと整えられる、となればよいのですが
本当に具体的に改正の動きとなれば、専門性・客観性・の高い専門家の意見は、
本来不可欠なはずだからなあ…

892 :法の下の名無し:2016/07/11(月) 23:53:29.41 ID:6VnAk6/I.net
>>889
そこを一方的に決めないで
本当の共有を
右と左を合わせて日本国民

893 :法の下の名無し:2016/07/11(月) 23:59:52.70 ID:6VnAk6/I.net
890の>>889>>888の間違い

894 :法の下の名無し:2016/07/12(火) 00:32:53.30 ID:49z4N+Sd.net
井上→改憲草案作成に参加、名を上げる
森おじさん→ツイッターでオラオラ

こういう展開になりそう

895 :法の下の名無し:2016/07/12(火) 00:35:56.66 ID:51VDhKIY.net
ttp://www.nikkansports.com/m/general/news/1676637_m.html?mode=all
「改憲議論の拒否」国民選ばず/憲法学者木村草太氏

こんな意見もあり
一段落目はごもっともと思う
しかし

>9条改正問題とは、あくまで日本が多国籍軍に参加していくかということ。
>憲法に国防軍を明記してしまうと「軍隊をなくしてはいけない」という
憲法になってしまう。「軍隊をなくせるなら、なくしてもいい」という
9条方式は悪くないと思います。

ということは、現行の9条でも軍隊を持つことは(集団的自衛権行使あるいは
集団安全保障への参加をしない限り?)可能だ、それは改正で明示するまでもなく
自明のことだ、ということなんですかね

896 :法の下の名無し:2016/07/12(火) 00:54:07.75 ID:mtGsOc1L.net
>>894
松平某→ますます狂ったように井上に噛み付く (ただしTwitterだけ)



ところでおじさんは宿舎住みか。

897 :法の下の名無し:2016/07/12(火) 01:21:39.40 ID:49z4N+Sd.net
>>895
安全保障の観点からの議論なんだから法学者は入り込めないわな
9条改正すれば多国籍軍参加ってww

898 :法の下の名無し:2016/07/12(火) 01:48:57.56 ID:QQ7ldga4.net
例のAAマダー?
「ねぇねぇ、今どんな気持ち?dd」

899 :法の下の名無し:2016/07/12(火) 06:36:57.48 ID:3rQ3A9Tt.net
>>886
いったとは?

900 :法の下の名無し:2016/07/12(火) 07:06:50.71 ID:6R5bCMe2.net
>>895
アホくさ
無くすときに(そんなときはこないが)また改憲すればいいだけ
理屈にならない理屈で護憲してもしゃーない

901 :法の下の名無し:2016/07/12(火) 12:36:22.24 ID:c9QVtTRS.net
樋口先生のご乱心は無かったこととして黙殺されるのかな。

902 :法の下の名無し:2016/07/12(火) 13:24:53.04 ID:mtGsOc1L.net
今後ありそうなこと

・木村が国会に呼ばれて、また軍事権説を披露する
・あまつさえそれが改正草案に反映される

903 :法の下の名無し:2016/07/12(火) 13:29:39.53 ID:mtGsOc1L.net
・井上が緊急事態条項草案に積極的な意見を述べ、また殺害予告と化け物呼ばわりされる
・松平が激昂し、ますます髪の毛が抜ける

904 :法の下の名無し:2016/07/12(火) 14:14:37.15 ID:hotd+1V3.net
憲法学者をまとめて埋めて,著作を全部焼却処分で。
焚書坑儒?
いえいえそんな大層な事じゃござんせん。
ただのゴミ処分で。

905 :法の下の名無し:2016/07/12(火) 17:13:44.23 ID:pH1R+pdJ.net
松平って代表作なに?

906 :法の下の名無し:2016/07/12(火) 17:32:20.73 ID:J1hI0H9L.net
>>905
無いよ、まじで。

サイニー調べればわかるけど、論文も書籍も少ない。
森おじさんは内容の薄いものを量産しているけど、松平おじさんはそもそも書いてない。

907 :法の下の名無し:2016/07/12(火) 17:43:50.86 ID:MdnDC9q9.net
常々思うんだが健ちゃんのアレはヅラじゃなく地毛なんじゃないんだろうか?ただ髪型がダサいだけで。

908 :法の下の名無し:2016/07/12(火) 17:45:14.83 ID:J1hI0H9L.net
>>907
直接彼を見ればわかるよ。
ふさふさとはげの距離がよくわかる。

909 :法の下の名無し:2016/07/12(火) 17:52:56.91 ID:mtGsOc1L.net
『自毛とてっぺんの距離』

910 :法の下の名無し:2016/07/12(火) 18:29:05.31 ID:MdnDC9q9.net
前頭部側頭部後頭部のいずれもカヴァーされて、外観からどのように立証するか
論争的であれば自然によって判断するしかないよ。
もしくはむしり取った時にスポっと外れるかどうか。

911 :法の下の名無し:2016/07/12(火) 20:22:32.86 ID:mtGsOc1L.net
この写真では判別不可能
http://mainichi.jp/articles/20160712/org/00m/010/008000c

912 :法の下の名無し:2016/07/12(火) 21:53:06.76 ID:z5o1m0Wr.net
・おじさん、単著がない状態が続く
・おじさん、ツイッターで暴れて炎上
・おじさん、週刊誌を中心に活動

913 :法の下の名無し:2016/07/12(火) 22:03:30.57 ID:iotLbEsS.net
テレビコメンテーターがない、やり直し

914 :法の下の名無し:2016/07/12(火) 23:38:41.83 ID:++ln2sry.net
ttp://mainichi.jp/articles/20160712/org/00m/010/008000c
<論点>2016参院選 越えた「改憲」ハードル

こんな記事もあった

>自民党は国民に示したとおりのことを「誠実」に進めている。国民や
メディアがそれに対して鈍感なだけだ。

伊藤真弁護士のこの指摘は、なんかちょっと面白かった
まあそう言われればそのように見えるか
政党が自分の目標を公開し、それに沿った政策を実現していき、そして
国政選挙で支持を得続けている
それで何が悪いのか(もし悪いとすれば、支持を続ける国民ではないか)
…というのは、国民主権・民主主義を掲げつつ政権批判をする人にとっては、
まあ改めて言う話ではないけど難しい問題のはずで、伊藤弁護士はそこは
誤魔化そうとはしてないように思われる

915 :法の下の名無し:2016/07/12(火) 23:55:38.18 ID:Q9yXli2Z.net
独り言はツイッターでつぶやきなさい

916 :法の下の名無し:2016/07/13(水) 06:09:44.69 ID:4y3tqcZo.net
先生、久しぶりに鍵かけた?

917 :法の下の名無し:2016/07/13(水) 09:27:00.24 ID:gbBTNqfr.net
メンタルかっすw

918 :法の下の名無し:2016/07/13(水) 14:16:49.98 ID:19qAsqsq.net
森おじさんは九大にいて辛くならないのかね。
同僚は研究している中、自分だけ政治運動家になっているのに。

919 :法の下の名無し:2016/07/13(水) 14:50:48.59 ID:9bdt0WzY.net
デモや演説などの行動はしてないので、運動家ですらない。
ただのネット中毒、あるいはエッチなおじさん。

920 :法の下の名無し:2016/07/13(水) 21:46:31.65 ID:C+nphjJk.net
ttps://mobile.twitter.com/tamai1961/status/753188999993319425
この発想は面白すぎるというかエグすぎるというか、一体どう反応したらよいやら

921 :法の下の名無し:2016/07/13(水) 22:27:38.00 ID:2rPnTfUW.net
>>919
おじさん、デモ参加してたぞw

922 :法の下の名無し:2016/07/13(水) 22:28:49.56 ID:2rPnTfUW.net
おじさん、皇室典範を語る

923 :法の下の名無し:2016/07/13(水) 22:37:21.51 ID:Zm2DT1tc.net
あの息子を元首にできるか?という身体を張った挑戦

924 :法の下の名無し:2016/07/13(水) 22:37:34.31 ID:19qAsqsq.net
>>920
護憲派は天皇制についてどう考えているんかね。
朝日や東京新聞ですら天皇制については沈黙しているように見える。

925 :法の下の名無し:2016/07/13(水) 23:08:00.20 ID:9An0ou3S.net
>>924
こっそり教えるが、朝日も東京新聞もそんなもんどうでもいいと思ってる

926 :法の下の名無し:2016/07/13(水) 23:10:43.47 ID:TFRL5AoL.net
今のうちにフォローしとけよ

927 :法の下の名無し:2016/07/14(木) 01:55:45.54 ID:i8cMzrwE.net
我が頭髪、離脱派>>残留派
(TT)

928 :法の下の名無し:2016/07/14(木) 09:11:55.48 ID:/FrbnzY0.net
また鍵かけちゃったよ

929 :法の下の名無し:2016/07/14(木) 10:11:30.63 ID:NS+1tX8I.net
https://mobile.twitter.com/take_off_dress/status/752131344868577280

比較的リベラル寄りの公明党にすらバカにされる憲法学者

930 :法の下の名無し:2016/07/14(木) 11:07:29.64 ID:hXoyhYpL.net
森おじさんメンタル弱いな〜

931 :法の下の名無し:2016/07/14(木) 11:40:21.52 ID:NS+1tX8I.net
>>930
森おじさんはなんでまたメンタル破壊されたの?
炎上?

932 :法の下の名無し:2016/07/14(木) 14:30:08.89 ID:E8TfL2B9.net
今開いてる。TV出演の宣伝のためかもしれないけど

933 :法の下の名無し:2016/07/14(木) 18:43:02.02 ID:Mf8LBomO.net
憲法学者の大部分が自衛隊の存在そのものを違憲と評価している、ねえ

「憲法学者の7割が自衛隊違憲」は水増し? 東京新聞の引用が不正確(楊井人文) - Y!ニュース
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yanaihitofumi/20160204-00054109/

934 :法の下の名無し:2016/07/14(木) 20:00:17.45 ID:hR/4ob+O.net
政治運動家にアンケートとってもたいして意味ないでしょ
予想通りの答が返ってくるだけ
法律家共同体一人にアンケートとったほうがマシなんじゃないのw

935 :法の下の名無し:2016/07/15(金) 01:18:33.02 ID:vBM3lnG1.net
ttps://mobile.twitter.com/takehiroohya/status/753397710368022528
あと本人意思による退位を認めるべきかについては、それが政治的意思表示の
機会を提供する可能性があるという意味で、ベルギー国王ボードゥアン1世が
議会を通過した妊娠中絶法案への署名を拒否するために「一時的な統治不能」
を宣言した事例を考慮する必要があるかと。これは摂政を利用しても同じ。

こんな事例もあるのね
やはり立憲主義的にも容易に扱えない問題なのか

936 :法の下の名無し:2016/07/15(金) 01:21:52.28 ID:6iFXuVzN.net
徳仁天皇即位。松平じゃないよw

937 :法の下の名無し:2016/07/15(金) 03:26:11.32 ID:zcBbXrNt.net
先生は祇園山笠へ

938 :法の下の名無し:2016/07/15(金) 06:20:06.91 ID:eh7goWHb.net
南野先生ってお顔が大きいのね
https://pbs.twimg.com/media/CnV9J-IVIAAnTF7.jpg

939 :法の下の名無し:2016/07/15(金) 08:30:45.31 ID:2LZcIJKx.net
エセ左翼の目的は、わざと頭の悪そうな主張をして自分たちを叩かせることで、
カルトへ向かうはずの非難の矛先を逸らすこと。
国益に反することを言ったり、対立を煽ろうとするので放置し難いが、
主義思想についての洗脳を受けているわけではなく、フリをしているだけなので、
言い負かされてもダメージを受けた様子もなく、論点をすり替えられるかスルーされるだけ。
まともに相手をしてはならない。

940 :法の下の名無し:2016/07/15(金) 09:39:48.78 ID:iF4xnhtS.net
先生はポシェットがお気に入りだね

941 :法の下の名無し:2016/07/15(金) 13:14:05.32 ID:TKMqERJl.net
ふんどし姿を堪能

942 :法の下の名無し:2016/07/15(金) 14:53:55.69 ID:WgvCZrHp.net
おっさん、顔でかw

943 :法の下の名無し:2016/07/15(金) 22:53:20.96 ID:0NTiIIF6.net
業績もでかいぞ

944 :法の下の名無し:2016/07/15(金) 23:46:13.78 ID:TKMqERJl.net
http://kokumin-no-koe.com/2016/07/15/ご報告/


> 3.小林節は、離党し、弁護士・憲法学者の生活に戻ります。

学者はさておき弁護士としての実績は何かあるの?

> 4.「現職がいない政党はメディアが無視する」という慣行を知らず出馬・惨敗し

結局、素人の無謀な行動だったわけね。
その他の、活動派の「憲法研究者」らも分をわきまえたほうがいいぞ。

> 5.安倍壊憲が迫って来る時に、憲法論議に精通した私は、また自由に発言を続ける所存です。

やめて(涙

総レス数 1004
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200