2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

教員公募星取り表21連敗【法学編】

1 :法の下の名無し:2020/06/04(木) 14:45:00.84 ID:F2T1chO1.net
専任、専業、院生を含む。
ただし、政治学専攻は除く。

■前スレ:
教員公募星取り表20連敗【法学編】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1576595054/

2 :法の下の名無し:2020/06/06(土) 12:33:16.15 ID:8pRz7q2P.net
重複

↓が本スレ

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1581921750/l50

3 :法の下の名無し:2020/06/07(日) 01:37:46 ID:nzOlJHqj.net
今年は例年以上に出ないですね・・・

4 :法の下の名無し:2020/06/07(日) 08:06:57 ID:BSeFl9y7.net
>>3
今は教授会自体が機能不全やからな。

5 ::2020/06/07(日) 18:26:19 ID:nzOlJHqj.net
>>4

確かにそれはありますね。
うちはオンラインでやっていますが、そうもいかない大学さんもあるのでしょうね。

6 :法の下の名無し:2020/06/08(月) 11:31:02.57 ID:j06ew/vg.net
何故かうちの分野はここ数年よりはマシな感じで出てる

7 :法の下の名無し:2020/06/08(月) 18:56:04.29 ID:iQXr576Z.net
>>6
どの分野?

8 :法の下の名無し:2020/06/11(木) 10:43:25.56 ID:AxNPajC2.net
海上保安大学校の刑訴法教官はやり甲斐ありそう

9 :法の下の名無し:2020/06/12(金) 05:50:21.70 ID:c11L386V.net
〓 高槻市組織的信用失墜違法行為 〓
【大阪高裁:平30.9.7 判決】★('A`)
http://www.generalunion.org/jp/9-07-08-16-182013-01-19-06-37-07/1981-2018-0

https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/9/5/1140/img_95594e1df23d5e7655c830ad8a88c8b9147474.jpg

https://www.asahi.com/sp/video/articles/ASL6M621QL6MPTIL052.html
【住民訴訟被告】

https://pbs.twimg.com/media/ED7sug9WkAEU1kT?format=jpg

10 :法の下の名無し:2020/06/14(日) 22:12:57 ID:1P93dJPV.net
比較的容易にアカポスが獲得できるのって民訴?

11 :法の下の名無し:2020/06/17(水) 22:00:22.08 ID:uEmrkm0n.net
法学部でなくともやいなら
教職やら一般教養やらで需要のある科目でもよし

12 :法の下の名無し:2020/06/19(金) 14:02:04.48 ID:X/TlejYb.net
時期ですし、ちょっと増えてきましたね。

13 :法の下の名無し:2020/06/20(土) 06:00:54 ID:Wb+8ZFir.net
>>1
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号

01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学

14 :法の下の名無し:2020/07/02(木) 22:05:39.51 ID:1dHoXSfy.net
今年も民法が多いな

15 :法の下の名無し:2020/07/18(土) 05:28:26.78 ID:wtPKShV1.net
コロナで大学も含め大変な昨今だが、公募は例年通り割とコンスタントに出ている

16 :法の下の名無し:2020/07/20(月) 10:47:37 ID:lOi+V8/2.net
そりゃコロナと無関係に定年はやって来るからな。
人事のフローは止まりはしないよ。

ただ、数年後、大学入学者自体が少なくなってポストが減ってくるみたいなことが起こったら、状況は一変するだろうけどね。

17 :法の下の名無し:2020/07/23(木) 03:53:08 ID:nJ3+qLhR.net
今年もウズベキスタン行かせるつもりなのか

18 :法の下の名無し:2020/07/23(木) 13:02:40 ID:wdy9aPtl.net
海外赴任こそコロナの影響大だろう。
医療や衛生の劣る国には行きたくないね。

19 :法の下の名無し:2020/08/16(日) 17:15:59 ID:d9kf4eGy.net
秋の公募はどうなるのでしょうね。
たくさんあると良いですが・・・

20 :法の下の名無し:2020/08/17(月) 01:40:14 ID:RA5+uvoc.net
嘘をついて他人の誹謗中傷をしても、まず逮捕もされないし、名誉毀損にもならない

それならば、徹底的に他人の悪い噂をばらまいて、
そいつが得るはずだった地位や利権を奪うのが、賢いやり方なんだよ

嘘をついて他人を誹謗中傷すればするほど、自分の立身出世につながる
周りのイイ子ちゃんを、悪い噂をバラまいて潰さない奴は馬鹿だ

法律は、逮捕されないならば守る必要はない!

21 :法の下の名無し:2020/08/18(火) 07:22:54 ID:gYwEUTp2.net
>>20
嘘をついて誹謗中傷したら、名誉毀損にはなるぞ。
そんな初歩的なことさえ知らないから、お前はいつまでも就職できないんだよ。

22 :法の下の名無し:2020/08/19(水) 02:29:14.12 ID:xmp7002q.net
>>21
日本の司法は、そんなに簡単には動かない
誹謗中傷や名誉毀損なんて、実際にはやらない方が馬鹿

ライバルを誹謗中傷し、徹底的にイメージを傷つけた方が就職できる

23 :法の下の名無し:2020/08/19(水) 08:21:30 ID:FUNLEpPP.net
>>22
お前は不勉強なんだな。
和解も含めれば、私人に対する名誉毀損が提訴された場合は、スラップ訴訟でもない限り、ほとんどが原告の請求どおりの結論だぞ。

そもそもお前以外にも候補は何十人といることに鑑みれば、お前さんの方法論の実効性の低さは、あまりにも明白。

要するに、お前はただのバカww

24 :法の下の名無し:2020/08/26(水) 21:06:51.83 ID:+gP+4ERn.net
ちょっと前まで推薦人2名を要求する公募が多かったが、この1〜2年で(少なくとも自分の分野では)見かけなくなった。
あまりメリットがないなどと認識が広まったのか、それとも特に意味はないのだろうか。

25 :法の下の名無し:2020/08/27(木) 02:26:30 ID:FgTCoCiW.net
>>24

2名要求するところはだいぶ少なくなりましたが、それでも1名は要求するところはまだ珍しくないのでは?

26 :法の下の名無し:2020/08/27(木) 17:32:02 ID:Lb74oglz.net
推薦状を書いてもらうときは、ちゃんとお礼をしておけよ。
いちおう小一時間はその教員の時間を奪うわけだから。
時給換算で3万円くらいもらっている人たちだってことを忘れないように。

27 :法の下の名無し:2020/09/06(日) 22:06:24 ID:Lp2nj36+.net
コロナの影響は大学教員人事にも及ぶのでしょうかね。

28 :法の下の名無し:2020/09/06(日) 22:57:02.14 ID:CW46ng7o.net
>>27
その仮説の根拠は?

29 :法の下の名無し:2020/09/08(火) 13:53:43.78 ID:6QWhEZdr.net
コロナで亡くなるとかなければよいが

30 :法の下の名無し:2020/09/12(土) 23:44:26.28 ID:eX3xxwfa.net
>>28

コロナ失業等で子どもを大学に行かせられない保護者が増えて学納金収入が減って人を雇えなくなるとか

31 :法の下の名無し:2020/09/13(日) 07:49:05.48 ID:XVBgaCAP.net
それはあるかもな。

32 :法の下の名無し:2020/09/22(火) 00:41:13.39 ID:Ftohalh+.net
有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)      
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
10.中央大 21.66
11.学習院 21.28
12.法政大 20.34
13.関西大 19.27
14.成蹊大 17.64
15.南山大 15.52
16.西南学 15.45
17.成城大 15.24
18.明学大 12.05
19.甲南大 09.33
20.武蔵大 09.28
21.日本大 09.19
22.京産大 08.75
23.中京大 08.54
24.東洋大 08.37

33 :法の下の名無し:2020/10/06(火) 19:43:48.76 ID:qGHTIEYP.net
経済法の若手に女性なんて何人いるんだよ

34 :法の下の名無し:2020/10/08(木) 02:10:58.23 ID:j5qNBZeO.net
もう誰かしら当たりをつけてるのかな
応募者1人とか2人になりそう

35 :法の下の名無し:2020/10/21(水) 17:43:47.59 ID:Jf4+/cgJ.net
秋の公募があんまり出ない。コロナの影響か?

36 :法の下の名無し:2020/10/31(土) 22:26:02.72 ID:PcoV/zT/.net
専門が知財法及び民事法ってどういう募集だよ

37 :法の下の名無し:2020/11/04(水) 02:42:28.68 ID:KYNS7Ss9.net
デジハリ大の非常勤って見たことないな

38 :法の下の名無し:2020/11/05(木) 02:07:42.73 ID:9fz5tmbW.net
職歴にデジハリ大書けるなんてある意味貴重だな

39 :法の下の名無し:2020/11/06(金) 20:45:40.52 ID:V9fLq5Km.net
ちらほら出てますね。
これから増えると良いのですが・・・

40 :法の下の名無し:2020/11/08(日) 23:23:22.93 ID:/TKZPbI9.net
はげぴーはどうなった?消えたのか?

41 :法の下の名無し:2020/11/19(木) 16:48:34.74 ID:eWlo/zhT.net
島根はこれ再公募だな
逃げられたか

42 :法の下の名無し:2020/11/25(水) 00:13:44.59 ID:fiOG7bmC.net
そろそろ今年も終わりですかね・・・

43 :法の下の名無し:2020/11/29(日) 15:30:03.10 ID:A0FrmPpZ.net
民法の公募でた。

44 :法の下の名無し:2020/11/29(日) 21:11:26.80 ID:OBPSdcVj.net
高千穂大学って初めて聞いた、都内にあるのか
宮崎かと思った

45 :法の下の名無し:2020/11/30(月) 03:06:20.96 ID:6Um77Pjr.net
そりゃ高千穂峡に大学は作れねえわな……

46 :法の下の名無し:2020/11/30(月) 07:21:21.21 ID:R08tPkjK.net
高千穂は経済ではそこそこ名門

47 :法の下の名無し:2020/11/30(月) 07:23:51.82 ID:R08tPkjK.net
経済というか商・経営か

48 :法の下の名無し:2020/11/30(月) 11:49:48.32 ID:3ghqXZHf.net
高千穂出すやついる?助教が採用かな?

49 :法の下の名無し:2020/12/01(火) 06:24:13.26 ID:OCSC6JVV.net
高千穂は高倍率だろな。最後の公募だし。

50 :法の下の名無し:2020/12/01(火) 11:27:34.08 ID:MsNNNVPB.net
阪大から,法学あるいは政治学で助教公募でたね。

51 :法の下の名無し:2020/12/03(木) 00:43:15.78 ID:9MgD88UM.net
性格の悪いゲス野郎がね 公務員になりたがるんですよ ISTJとかISFJとか エニアグラム1と2と6だよ はいはいはいはいYEAR FUCK!もうねゲスすぎていてかもしてえくれえ頭にくるクソなんだがね 卑怯で下劣でね シャブ中のチンピラばっか 社会悪なんだよ!

52 :法の下の名無し:2020/12/03(木) 00:48:24.41 ID:9MgD88UM.net
だいたい心理機能のメインがSi(内向的感覚)なのがすでに下種なんですわ
このSiは我慢だとか、w バカだねえ我慢になんの得があんだかwwwwシネヨーwブタw 伝統を守るとか 反吐が出る石頭の 本当ブン殴ってやりてえこの野郎
ようはこのSiは腰巾着ってことなんですわ 権力のオコボレに預かりてえという気が弱いクソガキなんですわ 自立してねんだよ
伝統にしがみつくバカが多いからこんな失われた30年になる

伝統の逆は創造力だと断言できる

頭使えといいてえ バカは殴られなきゃ頭よくなんねーんだよ!しばいたらろかいこら
調子のんなよクソISTJ ISFJこら

53 :法の下の名無し:2020/12/03(木) 09:56:02.99 ID:XL1a5Fcb.net
寒くなってきたね。
今年の教員公募の面接・模擬授業って,zoomでやったりしたところあるのかな?

54 :法の下の名無し:2020/12/03(木) 20:03:33.69 ID:0SY7Xf9k.net
>>53
広島修道がZoom模擬授業やったな。

55 :法の下の名無し:2020/12/03(木) 23:59:37.39 ID:Ko9DM6ov.net
今年はもう動けないから来年いい公募出てくれ頼む

56 :法の下の名無し:2020/12/04(金) 00:48:18.15 ID:x+MXe7c9.net
>>53
あまりないだろな

57 :法の下の名無し:2020/12/05(土) 08:14:14.43 ID:JZ8ma7JI.net
もうローバブル弾けてその後の団塊の世代から若手への入れ替わり終わったからまとまった数の公募が出るわけない
既存教員の早逝くらいしかポスト空く希望ないよ

58 :法の下の名無し:2020/12/05(土) 13:52:44.75 ID:2blbdnHA.net
今年、常勤に決まってよかったわ。
来年以降、楽観的な見通しはなさそう。

59 :法の下の名無し:2020/12/06(日) 12:06:18.16 ID:d5/AXreS.net
慶應義塾大学東京大学

京都大学

一橋大学

早稲田大学

60 :法の下の名無し:2020/12/13(日) 13:52:30.84 ID:8S/K/7Ee.net
叡啓大学ってはじめて聞くと思ったら新しい公立大なんだね

61 :法の下の名無し:2020/12/13(日) 21:57:26.12 ID:2GHJ4phx.net
>>60
このご時世に公立大を新設する財政的余裕があるとは、あっぱれ。

てか、大学つくったら経済活性化すると思っていたのに、定員割れして目算が外れるパターンかしら。

62 :法の下の名無し:2020/12/14(月) 00:54:57.49 ID:vWi8jyga.net
演劇専門の専門職大学じゃなかったか

63 :法の下の名無し:2020/12/14(月) 01:03:24.98 ID:Lr0CloE4.net
秋田の国際教養大学みたいに、最近流行りの少人数で英語重視、留学生多めのスタンスでやる公立校か
公募条件見ても何やるのかよくわかんないな

64 :法の下の名無し:2020/12/23(水) 05:46:19.06 ID:DYzw1aR0.net
秋田は濃酢といい、あまり良いイメージないな

65 :法の下の名無し:2020/12/23(水) 10:35:02.30 ID:6VimbCwt.net
>>64
国際教養大とかエエやん。

66 :法の下の名無し:2020/12/23(水) 11:57:54.08 ID:kaHsyExh.net
国会図書館の募集毎年出てるな

67 :法の下の名無し:2020/12/24(木) 02:39:23.76 ID:aEIW+9wb.net
>>65
すまん、調べたら意外と給与面とか待遇よかったわ

68 :法の下の名無し:2020/12/29(火) 11:08:12.18 ID:f22aA8lh.net
新年はいいことがありますように。

69 :法の下の名無し:2020/12/29(火) 17:30:32.30 ID:keWb8Yta.net
カバートアグレッションは気が小さい奴が多くガメツイから、公務員になりたがる
本当多いんだ公務員にISTJとかISFJな
善人の仮面を被った悪魔
税金で飯を食おうという卑しい考え
まさに権力に媚びへつらう
https://honnyomumanju.com/category23/category25/entry205.html

70 :法の下の名無し:2020/12/29(火) 17:34:36.51 ID:keWb8Yta.net
特にISFJの場合は、【決定によって入る集団】への亀裂や【脱落者】への懸念を示すことが多いかもしれません。ISJは保守的な人が多いと言われますが、それはこういう「悪い未来を考えつきやすい」というストレス下での特徴がそうさせているのかもしれませんね。

差別じゃんこれ、ISFJはエゴイストだからてめえさえよけりゃいいんだよ ムカつかね?こういう横柄な奴 しかも大して努力もしてねえくせになあ?

71 :法の下の名無し:2020/12/31(木) 23:14:26.48 ID:mWTSpeix.net
今年もおつかれ
来年はそろそろ移籍したいのでいい公募出ますように

72 :法の下の名無し:2021/01/01(金) 13:04:42.74 ID:7GdJKm/F.net
今年こそは、公募たくさん出ますように。

73 :法の下の名無し:2021/01/03(日) 11:25:50.94 ID:VA1SZ9mE.net
ますように

74 :法の下の名無し:2021/01/05(火) 04:14:41.90 ID:1x7HP/w1.net
東京大学法学部慶應義塾大学法学部
京都大学法学部
一橋大学法学部
早稲田大学法学部

75 :法の下の名無し:2021/01/13(水) 11:50:35.35 ID:hKsojGRk.net
周りを削っていいポストに就職をすれば、出版社の編集者たちが、
全国の院生や木っ端大学の教員から研究を抜いてきて、
大量の研究をまとめる研究の中核へと祭り上げて貰えるから、ポストに就くことだけが重要

出版社が作り上げる大学者のレールに乗れば、誰だって丸山眞男になれる

76 :法の下の名無し:2021/01/13(水) 18:57:09.02 ID:c1Od5NAB.net
>>75
具体例を挙げてみろ。

77 :法の下の名無し:2021/01/18(月) 03:01:46.89 ID:szOv2wT7.net
そろそろ気の早いところが10月以降採用の公募出し始めたか
できれば来年の4月採用がいい

78 :法の下の名無し:2021/02/08(月) 13:10:16.91 ID:/StJXmls.net
「専任決まったよ」の報告,やっぱり少ないな。

79 :法の下の名無し:2021/02/08(月) 22:10:06.16 ID:wAHy6vhx.net
まぁ、類は友を呼ぶからな。

80 :法の下の名無し:2021/02/10(水) 11:01:29.63 ID:R6L1VhEl.net
民法・行政法あたりは比較的就職できやすいと言われていましたが、今もそうなのですかね?
意外と公募少ないような気がしますが。

81 :法の下の名無し:2021/02/11(木) 15:05:29.68 ID:vwsWKrPn.net
民法は枠が多いという意味ではチャンスはある、公募もよく出るしね
行政法はどうだろう、憲法なら教養とか教職課程で使うから割と募集はある

ただ枠が多くても人が多ければ楽にはならないから、他の科目と比べてどうかはわからん

82 :法の下の名無し:2021/02/11(木) 18:24:09.02 ID:WxNfgeYY.net
民法の公募は少なくはなかっただろう
数えたわけではないがかなり上の方のはずだ

83 :法の下の名無し:2021/02/11(木) 21:06:10.38 ID:XmKHk6Ic.net
多分公募の数では民法はトップレベル
あと多いのは商法憲法あたりだろうか
どれも法学部以外の経済経営とかでも需要があるから強い
ちなみに今はシーズンオフだから公募は出てないよ

84 :法の下の名無し:2021/02/12(金) 02:35:49.42 ID:WNZNGv/b.net
>>83
民法、憲法は研究者の数も飛び抜けて多いので、結局激戦。
行政法はその逆。
商法はバランスとれてていいよね。

85 :法の下の名無し:2021/02/28(日) 09:00:54.83 ID:fsppublM.net
東北大の先生が記事書いてたけど、法学は法学者と司法試験の関係が深すぎるのが問題だよな
法学の優秀層は必ず司法試験受けるから、司法試験に受かってない研究者はバカにされる
逆に司法試験受かった者を研究者にするには学卒助教を用意するしかないという
法学のいびつさは優秀者が司法試験合格者であることから来るという

これが文学なら優秀層はそのままアカデミア、経済系も性格に合わせて日銀や外資コンサルかアカデミアに分かれるが優秀層はアカデミア、医学はそもそも全員医者だが優秀層はアカデミア……となる
公認会計士にしても経営系の中のごくごく一部の分野である会計学の資格だし優秀層を奪われることはない

医学部なんて同じ大学でみたら法学部より何倍も難しいわけだが、医学部首席でも50近くまで助教やってるもんな
ポスト用意しなくても優秀層が勝手にきてくれるから

法学だけは司法試験が法律のほぼ全てをカバーしてるからどうしてもな

86 :法の下の名無し:2021/03/04(木) 09:32:40.00 ID:vnv9zWAl.net
過疎ってるな

87 :法の下の名無し:2021/03/04(木) 09:37:00.53 ID:vnv9zWAl.net
>>85
ほぼ同感
法社会学とか法哲学とか法と経済学でもなければ司法試験は必ず取るべきだし
法学には院でしか身につかない方法論がほぼ無くて知識勝負だから司法試験受かってないと話にならない

88 :法の下の名無し:2021/03/04(木) 12:50:43.11 ID:/xIQzFB8.net
ローが出来てからは、特にそういう面が強くなったね
今の40歳以下の人で実定法分野で司法試験受かってないのは率直に言って話にならない

とはいえ、司法試験受かるくらいの人はそこから金払って博士課程行き公募出して就活するなんて割りに合わなさすぎるから人が集まらない
東大みたいに助教で金出して指導教授が旧帝とかマーチの専任に話つけてくれるなら行く価値もあるけど、そんなの一握り

今の実定法分野は従来通りの超優秀層と、司法試験受からない程度の二流層に二極化してる印象
かつての中間層がみんな司法試験受かって実務家になってしまった

89 :法の下の名無し:2021/03/04(木) 21:50:14.48 ID:HY9FEq8v.net
>>87
外からはそうみえるのかねえ。
ロー経由の研究者は一部の秀才を除き外国語そのものや比較法の知識が足りないことをむしろ恥ずかしそうにしているよ。謙虚だ。
まあ少なくとも百選に執筆したことのないやつは同業者からみれば研究者の枠に入らないわな

90 :法の下の名無し:2021/03/04(木) 22:25:50.11 ID:AZIY5KTW.net
一長一短ですな
司法試験受かって実務家になっちゃうから研究やる人が激減してるのは現実としてあって
業界としてはヤバいと思うが
我らからすると就職転職はしやすいかもね

91 :法の下の名無し:2021/03/05(金) 15:30:04.10 ID:GY8APlNp.net
公募の時の職位は、先にきいてますか?内定もらってからきいても、指導教授らの関係で断りきれない大学だと、行くしかないんでしょうね。

92 :法の下の名無し:2021/03/06(土) 07:31:33.68 ID:HpUKIdyl.net
>>91
法学系の職位なんて、放っておいても時期が来たら上がるやん。
ま、就職後なにも業績を上げる気のない人は知らないけど。

93 :法の下の名無し:2021/03/06(土) 11:35:41.80 ID:bK/vSRr2.net
基本は聞かない
どうせすぐ上がれるし
もし聞くとしたら、場合によってはテニュアトラック採用になる可能性があると公募条件にある場合
テニュアトラックになるなら行かないから
いまが院生か任期制教員ならそれすら聞かないと思う

指導教授のツテで行く実質コネみたいな出来レース公募で採用されたなら、そりゃ文句言わずに行くしかない
コネなしの普通の公募で、向こうの先生と指導教授が仲良い程度だったら、特に気にしないで蹴る時は蹴る

94 :法の下の名無し:2021/03/06(土) 22:15:20.17 ID:HpUKIdyl.net
テニュアトラックでもその年度のうちに採用されないんなら、行った方がいいと思うけどな。
職位と一緒で、大学だってコロコロ変わるでしょ。
さっさと職に就いた方が紀要以外の論文執筆の機会が増えて、業績的にも有利になるからね。

95 :法の下の名無し:2021/03/06(土) 23:31:44.71 ID:y412e//x.net
どうなんでしょう。(入試偏差値は関係なく研究者双六として)パッとしない就職先からスタートして全国区の研究者になった人をみたことがない。そこを一つめの就職先にした人たちがこれまでどうなったかは気にしたほうが良いかも。

96 :法の下の名無し:2021/03/07(日) 02:56:53.50 ID:oWb+aMOS.net
>>88
ホンマこれ
東大法から司法試験合格、都立大とか学習院あたりの専任やりつつ大手のオブカウンシルにでもならないと収入的には割りに合わない
一方で四大の弁護士は日東駒専の非常勤でもよいから大学教員の肩書きが欲しいというね
プロフィールに必ず論考一覧と社会活動の欄がある

97 :法の下の名無し:2021/03/07(日) 03:04:19.90 ID:J4xWvmdJ.net
>>89
百選といえば単著を有斐閣から出すのってどれくらい難しい?
別の出版社から単著だしたり有斐閣で共著出してる東大の公法系の教授が、将来的に有斐閣で単著出したいって言っててちょっとびっくりした
百選に書いてたら普通にお声がかかって簡単に出せるもんじゃないの?

98 :法の下の名無し:2021/03/07(日) 03:46:24.72 ID:s7jOvsbX.net
>>97
百選はいくつかの版で複数回の執筆を経験しておりますが編集部の吐息すらかかりません。出版助成金と完成原稿を用意してお願いすれば話くらいは聞いてくれるかもしれません。
有斐閣から単著を出したいというのは、権威の問題だけでなく、学術系の出版社で数少ない校閲のしっかりしたところだからかと。

99 :法の下の名無し:2021/03/07(日) 04:28:36.37 ID:4e6W1//V.net
たしかに有斐閣だけ校閲が別格だよね。他のところは誤植と出典のチェックするくらいだもんね。
てか、有斐閣は「基本的に」研究書を出さない方向に舵を切っているから、基本的に無理やろうね。

100 :法の下の名無し:2021/03/09(火) 13:10:44.09 ID:vyJsjDKG.net
慶應も公募出すようになったのか
俺が知らなかっただけかもしれないが

101 :法の下の名無し:2021/03/10(水) 07:37:03.42 ID:hm4wNB0h.net
複数指定無指定

102 :法の下の名無し:2021/03/12(金) 00:55:44.47 ID:GFMjMWmv.net
>>100
慶應は公募の場合はガチ公募が多いらしい
コネ公募にするくらいなら私募にするとか
東大系から慶應にいった会社法商法の先生も公募受けたそう

103 :法の下の名無し:2021/03/12(金) 14:25:36.86 ID:ThS6tip+.net
>>102
というか慶應に限らずそこそこ名の知られた私大でコネ公募はほぼないです。おっしゃるとおり目当ての人がいるときはまだまだ私募してますから。

104 :法の下の名無し:2021/03/13(土) 12:21:32.58 ID:NrsG9AsG.net
私募って、いわゆる一本釣りのこと?

105 :法の下の名無し:2021/03/14(日) 06:03:27.00 ID:NICTz8T8.net
>>103
性格良すぎてライバル増やしてるやん
どうせ決まってるとか言った方がみんな受けないでくれるのに

106 :法の下の名無し:2021/03/14(日) 18:13:44.46 ID:u2k8ib9b.net
慶應行け

107 :法の下の名無し:2021/03/19(金) 23:40:18.45 ID:UOD0yXsk.net
航空自衛官の募集なんてあるんだな
宇宙関係は無縁なので要件は満たしてないが、自衛隊の規律で仕事するのは厳しいだろうなぁ

108 :法の下の名無し:2021/03/23(火) 11:51:58.86 ID:91GrL1L7.net
法制史の公募が出た

109 :法の下の名無し:2021/04/01(木) 13:21:38.19 ID:EfE+ADel.net
沖縄大学ってあるんだな
一瞬国立かと思ったが、あそこの国立は琉球大学だった

110 :法の下の名無し:2021/04/01(木) 23:06:44.33 ID:8gmEWgsL.net
科研研究員は雇わない方がいいよ
おすすめできない

111 :法の下の名無し:2021/04/02(金) 01:03:27.68 ID:9psV7+H4.net
指導教員のコネで就職した場合、最低何年くらいは在籍すべきなんかね?

112 :法の下の名無し:2021/04/02(金) 07:26:22.03 ID:hki+YEvf.net
定年までに決まってるだろう

113 :法の下の名無し:2021/04/02(金) 11:13:07.68 ID:HCFQEPUL.net
>>111
昔は6年って言ってたけど、いまは3年で十分じゃないの?

114 :法の下の名無し:2021/04/02(金) 13:47:44.75 ID:GtDFtS9a.net
3年いいのは公募の場合で、コネ就職で3年は短いという感覚
とはいえ雇われる側にも辞める自由はあるので好きにすればいいけど
実際にメンツを潰されるのは指導教授だから、指導教授がいいと言えば1年でも2年でもいいんじゃね

115 :法の下の名無し:2021/04/02(金) 16:35:46.21 ID:TjZGz1fu.net
コネ就職で短期間で辞めたら、その大学からのルートが消滅して後輩に恨まれるとかあるんじゃね?

116 :法の下の名無し:2021/04/03(土) 10:39:20.77 ID:L6PczeLV.net
大阪経済大学って毎年民法出してないか
なんだここは

117 :法の下の名無し:2021/04/03(土) 22:57:03.18 ID:O3J3m6XH.net
>>110
科研研究員って雇わないと科研とる意味ないんじゃね?

118 :法の下の名無し:2021/04/04(日) 21:46:19.59 ID:29sWK3ox.net
>>117
科研で雇われてる研究員は専任教員としてはおすすめできないってことじゃないの

119 :法の下の名無し:2021/04/05(月) 22:52:08.01 ID:Wis62EmX.net
潰したい相手がいたら、そのターゲットと自分は仲良く振る舞っておく。
そして、攻撃的な人格障害者に悪口を吹き込んで、そいつに攻撃させて潰させる。

これが賢いターゲットの潰し方
何人か、攻撃的な人格障害者と知り合って、そいつを操れるようになれば、アカポスにも出世も有利。

このフレネミーが出来るようになれば、学者としても一人前

120 :法の下の名無し:2021/04/06(火) 13:23:45.81 ID:SpLIvnN9.net
4月5月の教授会で次年度の公募を出してくるのを期待

121 :法の下の名無し:2021/04/08(木) 00:25:32.12 ID:mKM8s+sp.net
法学と政治学ってどっちが就職厳しいんだろ
イメージ的には、コネ公募が多いぶん法学の方が多少は楽そう

122 :法の下の名無し:2021/04/08(木) 09:44:53.42 ID:pjY7ZFcu.net
あくまで個人的感覚だけど、圧倒的に政治の方が難しい
法学ではよくある、修論博論だけ、あるいは助教論文だけ(しかも未刊行)で博士号もなく就職するなんて、昔はいざ知らず今の政治学では考えられない
競争率も、知ってる大学の政治系公募は何年か前に80人出してきたと聞いた
その大学でも法学は全然それより少ないそう

多分、アカポスのあり方としては政治の方が法学より人文とか他の社会科学に近い
法学は本当にガラパゴス

123 :法の下の名無し:2021/04/08(木) 12:22:36.14 ID:9QNvNC9d.net
政治学は博士論文を本にしないと就職難しいと聞くわ。
ポスト数自体が法学より少ないんじゃね?
どの大学かに関係なく30代前半で准教授になれれば勝ち組な気がする。

124 :法の下の名無し:2021/04/08(木) 15:20:44.00 ID:BZ2oMFLA.net
政治学は博論本にしないとだめらしい

125 :法の下の名無し:2021/04/08(木) 22:12:04.70 ID:OkbCdw9R.net
政治系の方がコネ採用が横行してる印象なんだが…
旧帝大とかでガチ公募出してることあるの?
その点、法学は基本ガチ採用じゃん

126 :法の下の名無し:2021/04/09(金) 13:55:58.60 ID:Rc/NyTV6.net
>>125
んん!?

127 :法の下の名無し:2021/04/10(土) 12:17:55.83 ID:Vhn0Atvu.net
創価のテニュアトラックってどうなの。数年前にも出てた気がするけど

128 :法の下の名無し:2021/04/10(土) 12:27:35.70 ID:CFHgxh7U.net
心理的ハードルが凄まじく高いから、そんなに競争厳しくないんじゃない
悪魔に魂を売る覚悟で応募する非学会員がどれだけいるか

129 :法の下の名無し:2021/04/10(土) 19:44:51.33 ID:lrvDR0zk.net
非学会員でも行ける?

でも創価大の場所って車ないときついよな

130 :法の下の名無し:2021/04/11(日) 09:04:12.35 ID:zPBU9JFC.net
>>129
非学会員率は半分程度やな。
特に勧誘もない。

131 :法の下の名無し:2021/04/15(木) 02:50:03.86 ID:OchmB7cG.net
昨今えらい話題になってる宮内庁の公募が出てる
皇室史の調査研究らしいから、ちょうどいま起きてる皇室史に残る大事件をしっかり調査しといてくれ

そもそもなんで法学に分類振られてるのかわかんないけど

132 :法の下の名無し:2021/04/15(木) 11:13:59.72 ID:DJvHLdHI.net
>>131

件数一件増えてたからみたけど期待させないでほしいよね

133 :法の下の名無し:2021/04/15(木) 18:08:38.62 ID:i2S+eh6s.net
「法学」に歴史系が入ってくるのは法制史、法思想史の歴史系があるから?

134 :法の下の名無し:2021/04/16(金) 16:05:06.10 ID:NlyS2xoY.net
法制史に関連するから

135 :法の下の名無し:2021/04/17(土) 10:52:38.38 ID:nzqJ0kgK.net
なんかめっちゃ新規の出てると思ったら、法学部新設するのか

136 :法の下の名無し:2021/04/17(土) 14:41:51.93 ID:L5RrHSY/.net
いまどき珍しいけど、ありがたい

137 :法の下の名無し:2021/04/18(日) 02:22:23.97 ID:aZM+QyWL.net
>>135
新設で公募って珍しいな。
設置基準を満たすためには、業績要件満たさないといけないから大変よね。
京都女子大学の学部新設の時とか、関西の大学なのに思いっきり九大閥になっとったよね。

138 :法の下の名無し:2021/04/18(日) 12:09:45.43 ID:AOi3AwL2.net
東大の助教って、ほぼ全員が旧帝マーチの准教授になれるんだっけ?
助教採用された時点で勝ち組確定ってことか…

直接東大准教授になるとかは少ないのかな

139 :法の下の名無し:2021/04/19(月) 12:00:19.08 ID:hMlGwoEw.net
東大の悪しき伝統の学閥的植民地主義だよ
未だに有名大学の大半が指導教授の口利きでコネ採用なんて前時代的なことをやってるのは信じがたい
それを東大が率先してやってるんだから話にならない

140 :法の下の名無し:2021/04/19(月) 15:17:41.41 ID:s5tmOaQy.net
助教から直接採用された人は、東大に必ず戻れるのかな?
意外と伸びないケースとかもあるのかねえ(´・ω・`)

141 :法の下の名無し:2021/04/19(月) 15:36:28.72 ID:kG+r9lns.net
東大法学部のサイトから教員の経歴見ればわかるけど、助手助教からそのまま残るのはそこまで多くない
大体は外に出て、評価されれば戻される
公募とは無縁の人々やね

142 :法の下の名無し:2021/04/20(火) 00:04:47.48 ID:+U1XKdxg.net
大阪経済の民法updateされてるけど、もしかして毎年公募出てる?大変なとこなのか?

143 :法の下の名無し:2021/04/20(火) 01:24:36.94 ID:0DLylomx.net
そこはまぁ
色々話聞くけどね
毎年出してるってことはまぁそういうことよ

144 :法の下の名無し:2021/04/21(水) 01:58:03.41 ID:t3m6eynU.net
東大出て私募で就職するパターンは羨ましいが、同門の弟子が複数いることも多いんかね?
指導教授の後任に自分が選ばれなかったらプライド傷つきそう…

145 :法の下の名無し:2021/04/22(木) 01:11:48.36 ID:73yFi/Kg.net
追手門って職員にパワハラ研修受けさせてニュースになってたけど,やはりブラックなのかな?

146 :法の下の名無し:2021/04/22(木) 18:52:05.99 ID:m7E7Q19bh
追手門が新しく法学部作るのですね・・・

4月下旬にして今年は例年よりたくさん出ている気がします。

147 :法の下の名無し:2021/04/22(木) 21:58:56.91 ID:qZs/BbqO.net
私立は下に行くほどブラックなイメージがある
理事長独裁とか

またドドッと公募出たね、今年は豊作な年か
俺の専門で有名大学来てくれ

148 :法の下の名無し:2021/04/23(金) 02:22:22.20 ID:xFJnyWpO.net
>>147
有名大ってどのレベルからいうのかな。
大東亜帝国くらい?

149 :法の下の名無し:2021/04/24(土) 11:40:14.28 ID:u9KDi1Dt.net
中央とか法政は他学部の法律系で公募出すのに肝心の法学部はまだコネなんだよな
文科省さんなんとか言ってやってくださいよ

150 :法の下の名無し:2021/04/25(日) 00:53:17.66 ID:ftmmJeku.net
文科省、公募にしろと言うなら旅費も出せと付け加えといてくれ。

151 :法の下の名無し:2021/04/27(火) 23:40:00.87 ID:MFcE04Nw.net
追手門学院の法学部新設(今どき珍しい)
JRECーINで、いきなりアップデートされてる。
どこが更新されたのか、パッと見ては分からん。
追手門ごときに大物は来ないと思うし、
今任期付きの若手には数少ないチャンス(ステップとして)かな。

152 :法の下の名無し:2021/04/27(火) 23:47:32.83 ID:MFcE04Nw.net
>125
「その点、法学は基本ガチ採用じゃん」
ホンマでっかぁ〜
近年はガチが増えてきたとか、そういう情報も散見されるけど、
周りではコネが圧倒的(公募もなし)の印象大。
法学も同じかと。

153 :法の下の名無し:2021/04/28(水) 02:56:04.99 ID:ia8Tc58y.net
>>151
新設なら完成年度までは文科省の縛りがキツいから、むしろベテランが欲しいでしょ。

154 :法の下の名無し:2021/04/28(水) 02:56:12.33 ID:FEC+4FP+.net
法学と政治学が同じ学部の必要ある?
政治学は法学と違って博士号必須のわりに論文の濃密さに欠けるというね…
お互いにコミュニケーション取れない気がするわ

155 :法の下の名無し:2021/04/28(水) 15:56:40.36 ID:p7LAtJtj.net
俺が聞いてる限りでは、国立はほぼガチ公募でやってた
私立はあまり聞いてないのでわからない

そもそも旧帝早慶はじめ上位大学でコネが横行してるから、全体で見ればコネばっかりなのかもしれないが

156 :法の下の名無し:2021/04/28(水) 17:01:24.28 ID:zqVOhGwo.net
上位大学だと
コネ採用 5割
デキ公募 2割
ガチ公募 3割
っていう感覚なんだがこんなもんかね。

157 :法の下の名無し:2021/04/29(木) 00:56:24.20 ID:7ChwSS/X.net
6割
1割
3割
ってところじゃない?

158 :法の下の名無し:2021/04/29(木) 08:22:08.76 ID:b5KoM0R1.net
改めての疑問なんだけど、コネ採用ってなんなの?
一本釣りは全部コネ採用なの??

最も適任だと思われる人であって、かつ、来てもらえそうな人に声をかけることが一本釣りなんだと思うけど、この候補者に入ることって、ある意味公募よりも激戦だったりするよね。

なので、情実人事のコネ採用と(狭義の)一本釣りとは、概念上区別した方がいいと思う。

159 :法の下の名無し:2021/04/29(木) 23:04:42.07 ID:xvx4mv9P.net
大阪経済法科大学が新しく出してるけど、どうなの。
大阪経済大とは別だよね

160 :法の下の名無し:2021/04/30(金) 13:27:19.11 ID:+Xmx8pAW.net
>>159
昔はソープの税金対策言われてたけど今は結構居心地いいらしいよ

161 :法の下の名無し:2021/04/30(金) 23:30:09.49 ID:jc4u2a4S.net
大阪なんちゃら大も色々あってわかんないね
島根大の民法って去年も出してた気がするが、逃げられたのかな

162 :法の下の名無し:2021/05/01(土) 00:04:40.30 ID:SW6ZlRWK.net
>>160
ソープ対策ってどういうこと?
詳しく教えて。

163 :法の下の名無し:2021/05/01(土) 01:01:14.87 ID:jQtrYCjS.net
>>153
年齢構成を考えなければ、新設か否かに関係なく、ベテランが欲しいのは当然だわね。
新設の場合、ご指摘の通り縛りもあるので、教員確保は一本釣りがメインの印象。
その上で足りない部分の補充を公募で。この場合、縛りの問題から、ベテランは回避
(または直近5年の業績が満たない)し、応募は若手中心、となるのでは。

ところで、法学といっても、応募は憲法、民法、行政法、経済法、知財法、、、
など、多様なんだけど、憲法、民法は主流派だし、公募も多いがライバルも
多いと思うけど、そういう観点でみたばあい、日本の法学教員は、
どの法域が狙い目なんだろう?

164 :法の下の名無し:2021/05/01(土) 02:41:54.85 ID:SW6ZlRWK.net
>>163
情報法とかがいいんじゃない。憲法でも行政法でも出せるし、もちろん情報法、メディア法、あと社会学部とかのメディア論やマスコミュニケーション論みたいなのも行けるでしょ。

165 :法の下の名無し:2021/05/01(土) 03:52:56.42 ID:a5m3bv8r.net
>>162
創立者の名前でググれ

166 :法の下の名無し:2021/05/01(土) 10:26:40.75 ID:MU5ZvRZg.net
>>163
若手に限っていえば実定法は不足してるんじゃないかな?
特に司法試験に合格を要求してるところは

167 :法の下の名無し:2021/05/01(土) 20:06:05.14 ID:eKuNhwux.net
若手の司法試験合格者でかつ研究者となるとかなり限られてくるな
それこそ東大京大くらいじゃないか

情報法が狙い目なのはたしかにそんな気がする
憲法と行政法両方いけるのは強い

168 :法の下の名無し:2021/05/03(月) 00:20:56.78 ID:4AKpaKop.net
>>167
情報法を専門に研究している方が、憲法や行政法の科目担当できるのは
そうだろうな!と思うけど、憲法や行政法の研究業績があるかといえば、
そうじゃないのでは。
すなわち、憲法や行政法の公募に応募しても話にならない。
狙い目とは、「公募の出やすさ」/「研究業績がある応募者」が大きくなる
法域なのでは?

169 :法の下の名無し:2021/05/03(月) 07:19:25.99 ID:enk8kpXO.net
>>168
よくわからないけど、憲法や行政法の業績はあるんじゃないの?
純粋な情報法プロパーを探す方がよほど難しいように思うんだけど。

ただ、憲法か行政法、不法行為法のどれかに軸足はありそうな気がするけどね。

170 :法の下の名無し:2021/05/09(日) 04:03:29.61 ID:2wL6EiAF.net
拓殖大学ってどうなんだろ
法学のイメージがない、というか時々箱根走ってるイメージしかない

171 :法の下の名無し:2021/05/09(日) 09:51:13.21 ID:uFiyWdAb.net
どっちかっていうと政治が強い
アジア進出植民地経営のための人材養成大学だからね

172 :法の下の名無し:2021/05/10(月) 23:09:41.59 ID:DFgM2rTr.net
租税手続法やっとくと租税法でも行政法でも出せるんじゃないか
今年は割とそういうタイプの公募をよく見る

173 :法の下の名無し:2021/05/13(木) 14:10:41.52 ID:8AWF6Epa.net
まさにちょうど行政法租税法の公募出たね
やっぱ主要7法を含んで2つ以上の分野にまたがると幅が広がっていいな

174 :法の下の名無し:2021/05/15(土) 10:23:01.70 ID:rHh3wEgi.net
またドバッと出た
今年公募多い気がする

175 :法の下の名無し:2021/05/16(日) 17:39:11.27 ID:uGG4yhKD.net
ドバッと出ても、主要法の場合、ドバッと応募するんだろうね。

176 :法の下の名無し:2021/05/18(火) 06:23:57.39 ID:lQu/Hvot.net
また出たね
ただ同じ大学でまとめてだと大量移籍なのか?だとしたら環境が心配だね

177 :法の下の名無し:2021/05/18(火) 13:45:42.12 ID:ebO31BU2.net
今年本当に多いな
ニッコマは行けるなら行きたい

178 :法の下の名無し:2021/05/18(火) 18:04:16.09 ID:iSo+74Qh.net
やっぱり、旧帝大とかよりも日東駒専の方がポストとしては魅力的なんかね?

179 :法の下の名無し:2021/05/18(火) 18:24:35.14 ID:EuTNqz0/.net
>>177

去年出なかった分が出てるのかも

180 :法の下の名無し:2021/05/18(火) 21:49:20.60 ID:M7Owfn8D.net
>>178
聞いたわけじゃないからわかんないけど、多分旧帝下位よりも日東駒専って人はそれなりにいると思う
給料もそうだし、なんといっても東京にいられるのは大きい
学会での影響力を持ちたいとかなら旧帝なんだろうけど

181 :法の下の名無し:2021/05/19(水) 03:14:38.91 ID:DnGDdSbT.net
旧帝大から日東駒専に移るのはいつでもできるだろうから、わざわざ旧帝大の方を蹴る必要はないかな。
千葉・広島・金沢あたりなら天秤にかけるかな。

182 :法の下の名無し:2021/05/19(水) 10:05:35.29 ID:0wbEW/Fm.net
でも移りたいタイミングで都内私大の公募が出るとは限らなくね?
法学部の場合、准教授以降の異動って引き抜きが普通なんすかね(´・ω・`)

183 :法の下の名無し:2021/05/19(水) 13:40:08.52 ID:qM56ko5m.net
手続きとして公募してるけど実際の中身は事前に師匠クラスで話がついてて誰かの弟子を一本釣りみたいなのが大半だからな出来レース

184 :法の下の名無し:2021/05/19(水) 19:23:23.45 ID:NmLdC+qv.net
うちは一切コネなし忖度なしのガチ公募やで
お前らどんどん出してこい
しっかり論文読んで一番いいやつ採るから

185 :法の下の名無し:2021/05/19(水) 21:04:05.74 ID:DnGDdSbT.net
>>184
論文だけでいいかどうかを判断すると、後で痛い目を見ることあるから、しっかりと情報収集にも努めるよね。
自分のことだけやって全然学内業務やらない人とか、マジで不和のもとやからね。

186 :法の下の名無し:2021/05/19(水) 23:59:51.07 ID:tO9wAxxR.net
>>185
そういう行政パーソンは一本釣りするから、ガチ公募のときは業績がすべて。

187 :法の下の名無し:2021/05/20(木) 00:28:32.29 ID:IsesVQ9I.net
テニュア教員の移籍で一本釣りってのがよく分からんわ
本人に「ウチに来ませんか」って直接伝えるんかね?
さすがに師匠経由とかじゃないだろうし…

188 :法の下の名無し:2021/05/20(木) 07:02:00.01 ID:2DuV9lQl.net
>>186
ガチ公募のときに、
「AさんとBさんが残っているんだけど、それぞれどういう感じの人か教えて」
といった類いの相談を、採用担当者側から何度か受けたことがあるぞ。

189 :法の下の名無し:2021/05/20(木) 12:37:56.98 ID:FuqKbbtX.net
>>187
本人に直接打診するよ。

>>188
選考状況を洩らすなんてずいぶんと迂闊な人事委員だな。

190 :法の下の名無し:2021/05/20(木) 14:19:47.53 ID:Lkg/aliN.net
>>189
あなた信頼されていないのね。
よくあることだと思うよ。

191 :法の下の名無し:2021/05/21(金) 11:39:34.47 ID:FJ48RDrJ.net
法研法学部で0ベースで全員の書類や研究業績まじめに比較検討してる人事委員組織なんてないでしょそんな暇じゃないし
だいたい採用予定の人や年齢層とかが決まっててあとは教授会で反対しか言わないバカ教員を黙らせるために採用理由を練るだけ
関係のない人はいくら優秀な業績並んでても中身はほとんど見ない
ガチに近いのも稀にあるけど大半が縁故的採用

192 :法の下の名無し:2021/05/21(金) 14:40:10.91 ID:dFpegCKy.net
>>191
それも違う。
縁故概念をどのように捉えているかにもよるが、優秀な人間が応募してきたら、当然ながら採用者の目は輝く。
しかし、優秀な人間とは基本的に学会・研究会等で面識がある。研究会にも出てこないような連中には、正直興味はない。

193 :法の下の名無し:2021/05/21(金) 15:15:11.02 ID:u0GnvcR3.net
明らかに論外(形式的要件満たしてない、分野が違う)なのは読まないけど
候補になりそうなのは読むよ
研究者としてしっかりしたものを書いてるかどうかは、そんなに時間かけなくても大体わかる

194 :法の下の名無し:2021/05/21(金) 15:59:02.07 ID:5hIgMUiB.net
教員に(教育より)研究を期待している大学、実際に教育より研究に軸を置いている(置いておける)教員って、関東なら日東駒専、関西なら産近甲龍くらいまでと思うけど。それが現実。

195 :法の下の名無し:2021/05/21(金) 16:02:52.11 ID:5hIgMUiB.net
本当に今年は公募多い。斜陽感顕著な知財法でさえ、また出てる。

196 :法の下の名無し:2021/05/21(金) 19:06:13.80 ID:uXLCLEY1.net
>>194
大学入試偏差値だけでは決まらないところがあって、入試偏差値上ポンコツでも研究できたり、入試偏差値はそこそこでも研究すると怒られたりする。同業者ならわかっているとは思うけど。ま、学生の質と研究できる環境のバランスから言ったら就職先として許容範囲なのがそこら辺までなのは事実だね。

197 :法の下の名無し:2021/05/21(金) 19:50:41.03 ID:mcs2YVtq.net
パンキョーの法学なんてどうなんですか?
研究できる?

198 :法の下の名無し:2021/05/22(土) 02:08:19.32 ID:+GQlsS0D.net
>>197
時間だけなら研究できると思うけど、研究に必要な文献が揃っている大学で「法学」というのは、あまりイメージが湧かない。

199 :法の下の名無し:2021/05/24(月) 12:30:58.09 ID:1tG7JyjC.net
>>198
それもあるし、そもそも他学部での法学やパンキョーでの法学はキャリア(実績)積むには良いかもだけど、組織においては亜流。肩身狭い立ち位置になるよね。

200 :法の下の名無し:2021/05/24(月) 12:47:11.57 ID:nk08pXFk.net
そういや何年か前に勤め先の他学部で教養の法学採用してたな
うちから出講するんじゃいかんのかとも思ったが、すでに人員カツカツだった

201 :法の下の名無し:2021/05/24(月) 19:44:58.91 ID:VgONWtBq.net
教養の法学公募ってそんなにある?

202 :法の下の名無し:2021/05/25(火) 20:40:36.33 ID:ygFJYpSZ.net
交差点で車両を妨害してはならない

203 :法の下の名無し:2021/05/29(土) 19:03:10.67 ID:V7jjcmdm.net
>>201
誰も数が多いなんてコメントしてないと思いますよ。
かなり稀だと思いますが。

204 :法の下の名無し:2021/05/29(土) 22:31:44.32 ID:5KNuc+p5.net
日銀のアーキビストときどき公募出るね

205 :法の下の名無し:2021/06/01(火) 02:37:59.01 ID:qySk2ANY.net
上智も毎年のように公募出してる気がする
あのレベルでもそんなに抜けるのか

206 :法の下の名無し:2021/06/01(火) 07:15:34.92 ID:PeGid9kY.net
上智は耶蘇教だから安いという噂

207 :法の下の名無し:2021/06/01(火) 23:50:24.81 ID:R1oRckze.net
>>205
毎年出すっていうけどその理由は前年度の募集あえて流してたりするからなそれに法学なら六法科目は同分野のポストが複数あって定年とかの人も出てくるから別に変ではないwww

208 :法の下の名無し:2021/06/02(水) 11:43:30.89 ID:YqLEiCFf.net
ローの教員って、教暦要件あるって聞いたけどそうなの?
何年か学部で教えてないといけないのかな

209 :法の下の名無し:2021/06/02(水) 14:27:40.06 ID:fbskTSjD.net
>>208
いまどきローに限らず学部でも教歴のない人が採用される可能性はほぼない。学部の助教くらい。

210 :法の下の名無し:2021/06/02(水) 19:34:09.40 ID:rp6IUHds.net
そういう話じゃなくて、形式的要件があるかって話でしょ
教歴5年とかいるんじゃなかった?

211 :法の下の名無し:2021/06/02(水) 22:12:43.13 ID:kGE94a69.net
法令上5年の要件が必要だったけど、それはあくまで設置基準との関係だから、すでに完成年度を迎えていたら、基本的には自由だよ。
だけど、認証評価との関係ではクレームつけられる可能性はなくはないので、5年未満の人を採用する場合には、それなりの合理的根拠を示せる人じゃないと採用しないわな。

212 :法の下の名無し:2021/06/02(水) 22:58:11.08 ID:Y8weAYq0.net
実務家教員以外に初めての就職がローっている?

213 :法の下の名無し:2021/06/03(木) 19:49:50.46 ID:8Em7Hpp7.net
いるね。
東大ロー卒博士後期の人で該当者知ってる。

214 :法の下の名無し:2021/06/04(金) 18:31:49.12 ID:UroKta+/.net
安倍晋三とセックスしたい 
安倍晋三と対面座位で唾液交換しながら挿入したい 
毎日安倍晋三のことを考えながらオナニーしている

215 :法の下の名無し:2021/06/04(金) 21:23:25.95 ID:puQX3jtT.net
ときどきいるけど要件が面倒だよな
何年の教歴とか、実務歴や学位あったら短縮とか、業績何本あったら短縮とかそれぞれのとこの内規がある

216 :法の下の名無し:2021/06/04(金) 23:05:36.72 ID:xNyAR7MI.net
ローも担当するとなるとあんまり教歴浅いと難しそうだな

217 :法の下の名無し:2021/06/05(土) 03:53:01.07 ID:WMw3vcnO.net
ローと学部では教えるのに必要な知識量が全然違うからな。
自分の研究領域の論文ばかりを漁っていた院生生活からいきなりでは、ローの授業はキツいと思うわ。
その点、ロー出身者なら、一度網羅的に知識を入れているから、それなりに対応できるんだろうね。

218 :法の下の名無し:2021/06/05(土) 13:48:06.61 ID:fJ6L1xJD.net
>>217
え?学生さん?
ローで教えるほうが断然ラク。ロー出身かどうかに関わらず自分の担当科目で司法試験の出題範囲程度の知識に困る研究者なんていないよ。定番のアレとかコレで頼まれて書いた司法試験問題解説の原稿仕事もラクでおいしかった。

219 :法の下の名無し:2021/06/05(土) 15:03:46.22 ID:6l1D8Krh.net
>>218
お前のようなまともな研究者ばかりではないことは、研究会などでの議論を聞いていれば明白。
ローの非常勤をお願いするときも、学部の人は断られることが多いから、大抵近隣ローの人にお願いしている。

220 :法の下の名無し:2021/06/05(土) 16:02:24.41 ID:HBevNzXj.net
いやしくも自分の専門科目だから、知識としてやれないことはないだろうけど、ローって学生が完全に受験生だから、研究者教員とスタンスが合わないんだよな
たしかに司法試験なんてハナっから捨ててドイツ語フランス語ばっかり読んできた人に受験生のニーズに応えろってのは難しい話だと思う
その分両方出来る人は貴重なんだと思うけど

221 :法の下の名無し:2021/06/06(日) 09:25:40.17 ID:sn9H891C.net
>>220
そんな人いるの?英語さえ満足に読めない人ばかりだと思うけど。

222 :法の下の名無し:2021/06/06(日) 12:11:19.47 ID:TDjj1McM.net
>>221
さすがに英独仏のどれかは読めるやろ。じゃなきゃ学位までたどり着けんやろ。
文脈上、もちろんロー出身者は別枠で考えているけど。

223 :法の下の名無し:2021/06/06(日) 12:33:23.93 ID:2lfZJ5vb.net
一番よく聞くのは「分かりません」の感覚の違いだな
学問的には分かってないとこはきちんと未解決だと示すのが誠実だけど
試験や実務で分かりませんって答えは許されないから、ローの学生は教員側にもこの答えを許せないんだな

224 :法の下の名無し:2021/06/06(日) 13:23:30.56 ID:TDjj1McM.net
>>223
学生に「分かりません」とか言う機会あるか?

判例はない、通説は形成されていない、どちらで書いても大丈夫…等々、ロー生相手の回答なら一応ゴールあるやろ。

225 :法の下の名無し:2021/06/06(日) 13:50:29.67 ID:2lfZJ5vb.net
>>224
俺はない
生真面目な人ほどやっちゃう

226 :法の下の名無し:2021/06/14(月) 20:21:36.95 ID:g++XJpM8.net
東京大学は、派遣職員の女性に対し1年余りにわたって体を触るなどのセクハラ行為やパワハラ行為を繰り返したとして、50代の男性教授を停職4か月の懲戒処分にしました。
懲戒処分を受けたのは、東京大学の研究所に所属する50代の男性教授です。

大学によりますと、男性教授は派遣職員の女性に対し、恋愛感情を示して体を触ったり繰り返し性的な言動を行ったりしていたということで、女性がたびたび「やめてほしい」と訴えたものの、1年余りにわたってこうした行為が続いたということです。

また教授は、職場での優位な立場を背景に、女性に対し「派遣の契約の更新を迷う」などと伝えたほか、休日や深夜に業務と関係のないメールを送って返信を求めるなど、精神的な苦痛を与える行為を繰り返したということです。

東京大学によりますと、教授は一部の行為は認めていないということですが、大学は、セクハラ行為とパワハラ行為にあたるなどとして、停職4か月の懲戒処分にしました。

東京大学は「あるまじき行為であり、決して許されるものではない。大学として厳粛に受け止め、再発防止にあたっていく」とコメントしています。

227 :学術@死神酔天魔法狂廃鬼神龍騎禅軍呪妖幻術師悪魔召喚居士:2021/06/14(月) 20:49:13.47 ID:spo3124n.net
斬首 東大廃校。

228 :学術@死神酔天魔法狂廃鬼神龍騎禅軍呪妖幻術師悪魔召喚居士:2021/06/14(月) 20:50:16.74 ID:spo3124n.net
地方国立全部潰したはずなんだけどな、残党でも借るか手抜き片手間に。

229 :法の下の名無し:2021/06/18(金) 20:55:45.01 ID:Ac/5XrCh.net
公募書類書いてるけど、作文するのが死ぬほど面倒くさい
どうせ大して読まないくせに
たしかに他の有名大の有望な人に来てもらいたくても、こんな面倒なことしなきゃいけないなら来てくれないな
だから一本釣りしようってなるのか

230 :法の下の名無し:2021/06/19(土) 00:44:24.16 ID:2lWQuzbK.net
>>229
公募で面倒な書類を要求するのは、採用されても勤めてはいけないブラック大学かデキの場合ですよ。

231 :法の下の名無し:2021/06/19(土) 01:37:41.09 ID:7cABcWmv.net
東大の助手や助教上がりで他大に就職した人って、東大にはほぼ戻れるんかね?

232 :法の下の名無し:2021/06/19(土) 11:57:56.68 ID:bWkFE/r8.net
>>230
オレ一本釣りだったけど、面倒な書類書いたぞ。

233 :法の下の名無し:2021/06/19(土) 13:50:48.40 ID:cid9uEiI.net
一定の書類は必要でしょう。
全大学で項目と字数は統一してほしいね。

234 :法の下の名無し:2021/06/19(土) 14:38:58.59 ID:HRpBquLd.net
研究教育についての抱負2000字とか言われるとダルいなと思う

235 :法の下の名無し:2021/06/20(日) 20:11:36.52 ID:7uAVZIJ0.net
研究教育についての抱負を書かせておいて、校務で研究できないんだよな〜。
研究したら怒られるところがあるとか聞いたことあるぞ。

236 :法の下の名無し:2021/06/20(日) 22:22:01.49 ID:3iNHA9iy.net
まぁ、(オレも含め)お前らのような低能では、学内業務をこなしながら研究はできないよな。
でも、周りを見渡してみると、雑務でコキ使われながらも安定して業績を出し続けている研究者も結構いるんだよ。
だから、言い訳する前にまず反省して、彼らを見習った方がいいんだよね。

237 :法の下の名無し:2021/06/20(日) 22:29:31.87 ID:PMh3HypK.net
言わずもがなのことを上から目線で…

238 :法の下の名無し:2021/06/21(月) 12:54:01.99 ID:kAHCL0lJ.net
>>236
コンスタントに研究成果をパブリッシュしてる人で週11コマ授業担当し学内委員の会議が毎週3時間以上あるなんて人は実在しません。毎年10本ちかく論文を公表してる同僚は授業適当、会議中もずっと内職してる。

239 :法の下の名無し:2021/06/21(月) 14:12:16.67 ID:vaLq3DrW.net
適正な業績公表数を基準化してもらえるといいよね。
どの程度の授業負担・会議負担の場合には年間◯本みたいな感じで。
カテゴリーごとの平均値とか割り出せるだろうから、それを指標に自分を責めすぎることなく叱咤できたらいいんやけどな。

240 :法の下の名無し:2021/06/21(月) 21:38:33.06 ID:J7bMwS9R.net
同意します。いいこと言うね。

241 :法の下の名無し:2021/06/21(月) 23:30:29.94 ID:cLcMGyDw.net
学生に厳しくしすぎて履修者10人未満の授業が週5コマ、仕事できなすぎて学内の仕事もほぼ干されてるのに何年も論文出してない人だっているんだからわからないもんよ

242 :法の下の名無し:2021/06/22(火) 10:55:57.85 ID:52vxpPV9.net
人間て面白いね。本当にわからないもんだね。

243 :法の下の名無し:2021/06/22(火) 15:17:44.99 ID:52vxpPV9.net
伺いたいんですが、年や分野によって異なるかもしれませんが、例年公募は秋に結構出てくるものでしょうか。

244 :法の下の名無し:2021/06/22(火) 20:27:25.56 ID:0pWkkzqU.net
秋には抜けることが決まった人の補充人事が行われるから、また公募が出るよ

245 :法の下の名無し:2021/06/22(火) 21:55:48.58 ID:52vxpPV9.net
ご教示ありがとうございます。

246 :法の下の名無し:2021/06/24(木) 12:51:17.82 ID:fz4C9N9c.net
>>231
お前には無縁だろ

247 :法の下の名無し:2021/06/24(木) 21:17:43.52 ID:Fym83w5m.net
>>246
卑屈だな。
就職できないでいると、こんな風におおらかさを失っていくんだな。

248 :法の下の名無し:2021/06/25(金) 19:57:41.59 ID:uD709fMO.net
京大のロー卒の助教って就職どうなの?

249 :法の下の名無し:2021/06/25(金) 21:18:08.30 ID:NRqfoHPc.net
>>248
お前には無縁だろ

250 :法の下の名無し:2021/06/25(金) 22:45:34.05 ID:jTx0JU2S.net
>>248
京大のサイトに就職先一覧が出てる
旧帝、地方国立、関関同立あたりが多い
全員が載ってるのかはわからないが、さすがいいところ就職してるなって感じ

251 :法の下の名無し:2021/06/26(土) 01:18:20.59 ID:BYtWoQ1O.net
>>248
私の専門分野についていえば優秀ですよ。法曹資格があるからこそ実益に直結しない理論研究を好きにやるタイプと自分にできるのは実務の視点からの研究だけですなんて謙虚な姿勢でちっちゃく細かいことしかしないタイプに大きくわかれている印象です。

252 :法の下の名無し:2021/06/30(水) 01:52:23.73 ID:sEe9YtCA.net
結局上級ワクチン打てたのは


ジジババ(選挙に行くから)
議員、公務員
上級会社に勤める会社員
芸能人関係
医学部がある上級大学の学生

ーーーーここまでーーーーー

氷河期の下級会社員、自営業者
下級大学生
派遣、パート、フリーター
主婦、無職

は、後回し。





上級ワクチン打てた人たちだけで、安心安全のオリンピックを楽しみます。
感染爆発しててもワクチンで重症化はしないので安心安全!!

遅れた下級国民は秋以降まで我慢!自己責任!自粛自粛自粛ずっと自粛!

253 :法の下の名無し:2021/07/05(月) 22:53:22.06 ID:qGrJB4Op.net
ハラスメント相談室准教授って履歴書に書くのちょっときついな
基本的には社会学、心理学の人向けか

254 :法の下の名無し:2021/07/06(火) 00:42:34.67 ID:imw/L3zn.net
お、今年も出ましたね、例のところが

255 :法の下の名無し:2021/07/06(火) 19:46:57.22 ID:OpsmrMTd.net
でましたね。

256 :法の下の名無し:2021/07/11(日) 12:31:02.97 ID:jtdoi66b.net
公募で、たまに研究業績や提出する業績から修論・博論を除く、とあるけどあれはどういうことなんでしょう。
修論を除くのはわかるけど、博論は良いような気がします。
学位論文と公表論文とは別扱いということなのでしょうか。

257 :法の下の名無し:2021/07/11(日) 12:46:34.03 ID:8TuAtqir.net
>>248
博論はたいてい紀要で公表しているでしょ。重複するからダメなんじゃないの。
紀要にも載せられないんだったら、それはそれで…って感じでもあるし。

258 :法の下の名無し:2021/07/11(日) 16:41:13.28 ID:jtdoi66b.net
>>257
たしかに重複はしますね。
ありがとうございました。

259 :法の下の名無し:2021/07/22(木) 21:59:30.42 ID:VyDlGjyG.net
何年出し続けてもお祈りばかりで全部デキ公募なのかと疑ってたけどようやく決まりました
ちゃんとガチの公募もあります

260 :法の下の名無し:2021/07/22(木) 22:04:46.36 ID:bCnYple6.net
>>259
おめでとうございます!!!!!

261 :法の下の名無し:2021/07/23(金) 10:45:38.54 ID:TVBmvNDJ.net
>>259
おめでとうございます!
法学の専任教員募集全体の1/3くらいが公募で、公募全体のまた1/3くらいがデキという印象です。ちなみに本務校の公募はデキゼロです。デキ公募するくらいなら一本釣りしますし。

262 :法の下の名無し:2021/07/23(金) 13:42:56.62 ID:1wIPpRVS.net
決まってよかったね!ぜひいい先生になってください
うちもコネ一切なしのガチ公募だよ

263 :法の下の名無し:2021/07/24(土) 19:40:15.99 ID:dtd5FzSx.net
おめでとうございます!羨ましいです。
公法系は、公募がそこそこ出てるけど、どうなるやら・・・

264 :法の下の名無し:2021/07/24(土) 20:12:27.09 ID:Tq6Ka+ii.net
旧帝大の法学部で公募出してるところあるの?

265 :法の下の名無し:2021/07/24(土) 22:43:33.59 ID:U5GXokUI.net
>>264
九大の女性限定、名大のアジア派遣は見たことある

266 :法の下の名無し:2021/07/25(日) 12:32:50.62 ID:pWQeEmJg.net
>>259
おめでとうございます!!

267 :法の下の名無し:2021/07/25(日) 16:34:42.68 ID:h4aTzHI5.net
ありがとうございます
またここに舞い戻ることもあるかもしれませんが
しばらくがんばってみようと思います

268 :法の下の名無し:2021/07/26(月) 18:47:21.24 ID:y1nu5afo.net
>>267
ここ、そもそも純粋な求職者より、良いところがあれば移籍活動しようかな、くらいの人が多い気がする。

269 :法の下の名無し:2021/08/06(金) 22:00:59.75 ID:/3RCSgfB.net
都立大、関東学院か
学期末に割といい公募が出たな

270 :法の下の名無し:2021/08/06(金) 22:11:25.81 ID:yWOcYsIh.net
UTの法学部は全部コネ一切なしのガチ公募ってホントですか?

271 :法の下の名無し:2021/08/06(金) 23:22:44.54 ID:PbaIwtBp.net
関東学院と地底だと、今は関東学院選ぶ人も多いんかね?

272 :法の下の名無し:2021/08/07(土) 00:30:07.89 ID:FUqvpwL3.net
>>271
んなわけないやろ。

…と書こうと思ったけど、改めて考えてみると…、やっぱ、さすがにそりゃないわ。
駅弁なら悩みどころかもしれないけど。

273 :法の下の名無し:2021/08/07(土) 17:01:17.11 ID:gpY7JZif.net
地方国立は都内私大に勝ってる要素無くないか?
文系だから学生の質とか研究環境とかも関係ないしなあ

274 :法の下の名無し:2021/08/07(土) 17:47:00.33 ID:2J1kdS0V.net
私大は授業やら入試やらその他の負担がヤバいとこは本当にヤバいからだろ
関東学院がどうかは知らんけど

275 :法の下の名無し:2021/08/07(土) 19:04:56.02 ID:HQ1z2GGD.net
まともに受験勉強をしたことすらない思われるヤル気のない学生相手に大講義すること自体が苦痛でしかない。
地方国立なら最低限の教養は備わっている。

276 :法の下の名無し:2021/08/08(日) 02:02:23.60 ID:MoPw2GHB.net
個人的には、都会暮らしを優先させて都市部の下位私立行くより、行けるなら地方国立の方がいいと思う
ニッコマとかになれば、そっち優先でもいいのかなと思うけど

学生がやる気ないと、本当に嫌なものだよ
いくら研究すればいいと言っても、さすがに虚しくなる
地方国立の法学部は、一応地元の高校で優等生と言われ、真面目に聞いてくれる子が多いので、この仕事やって良かったと思える

あと、授業負担とかは私立の感覚からするとマジで信じられないほど楽
それでも負担重いとか言ってる人いるけど、私立の人が聞いたら鼻で笑うと思う

277 :法の下の名無し:2021/08/09(月) 02:11:59.46 ID:dxSKj7CV.net
関東学院は20年くらい前に非常勤で出講していたけど、相手をするのが嫌になるほどの学生でもない。都立大は学生がまじめだし研究室も広いから悪くない環境でしょう。
地方国立は、いくつかの例外を除くと、終の住処にはならないね。

278 :法の下の名無し:2021/08/09(月) 07:41:19.49 ID:em9X1FVA.net
>>276
法学部か非法学部か
一般教養科目を担当するか
同業者が周りにどれくらいいるか

によって全く違う
組み合わせによっては地獄

279 :法の下の名無し:2021/08/09(月) 22:26:34.17 ID:tYHNUcr1.net
経済学部とか経営学部とかだとちょっとね
というか国立の法学部って意外と少ないから、行ければ相当ラッキーだと思う

280 :法の下の名無し:2021/08/09(月) 23:29:54.11 ID:ClFzLPPP.net
>>278
どう違うのか知りたいのですが

281 :法の下の名無し:2021/08/11(水) 00:18:15.22 ID:uTVQnL4a.net
>>280
地方国立大学に赴任した後輩の話だが、

・非法学部
理系の教員が過半数を占めていると昇任の重みが全く違うので、その巻き添えで助教から講師、講師から准教授、准教授から教授に昇任しづらい。
なぜ国際学会で報告しないのか、なぜ英語論文が1本もないのかと理不尽に責められる。法学特有の事情を説明しても理解されない。
単著も学会報告も査読付き論文も査読なし論文も日本語だと業績としては1点にしかカウントされない。
「フィールドワークで1年の半分いないから、学内の仕事とかできないの(テヘペロ」という教員が多数おり、フィールドワークのない法学系の教員に学内の仕事が押し付けられる。
法学研究者=法律ならなんでも詳しいと思われていて学内外のあらゆる仕事を押し付けられる。
法律科目はもちろん、初年次教育を教えたり、キャリア科目を教えないといけない。
般教(後述)の負担でかなり大変なので、もう少し仕事を減らしてほしいとお人よしの後輩でもさすがに訴えたらしいが、「授業負担があるのは土の教員も同じだから」と取り合ってくれなかったとのこと。
ちなみにフィールドワークとかに出かける教員は通年で3コマしか授業がないそう。

・一般教養科目
教職の日本国憲法や法学入門などは科目数も学生数も多く、それだけでかなりの負担になる。しかも理系の学生を中心にやる気が全くなく前提知識もない。おのずとコマの負担が増大する。
週に何回も同じことを話さなければならないので疲れるだけでモチベーションが上がらない。

・同業者
地方だとそもそも大学がなく、法学部が1つもないところもある。そんなところでは内地・在外研究などのために非常勤を頼むことすらできない。
というか逆に本務校以外のところでも非常勤を頼まれる。
後輩は刑法が専門だが、憲法民法行政法商法も教えないといけないとのことで、一般教養と合わせると半期で10コマは軽く超えるらしい。

コロナ前に会った時に聞いた限りではこんな感じだった。
というわけで、持ちコマは一番多い時でゼミも含め半期13コマ、委員会は5つ、着任2年目で教授でもないのに委員長もやらされる。平日は授業と会議で潰れる。研究は土日にやるしかない。
とまあかなりの地獄だった。
もっとも、コロナで状況は変わったかもしれん。

282 :法の下の名無し:2021/08/11(水) 08:48:07.11 ID:8yUcQ2i6.net
非法学部かどうか問題で一番深刻だと思うのは、海外のデータベースが使えるかどうかかな。
私の場合は、同じ法学系の教員と研究費を出し合って費用を捻出してしのぎはしたけど。
図書館が充実していないのは、あまり気にならなかったかな。貸借と複写サービスで十分対応できたので。

283 :法の下の名無し:2021/08/11(水) 11:19:00.43 ID:amavdSJ6.net
私大だと都市部でも上の地方国立よりさらに授業負担が多くてプラス一年中入試監督をさせられるなどがよくある
特に若手は

284 :法の下の名無し:2021/08/12(木) 00:26:11.18 ID:lpPA0Kwd.net
質問です。

公募において推薦状とか照会可能な人を求められる場合に、分野が違う(法学以外専攻)の方にお願いするのって、大丈夫なのですかね?
例えば、学際的な学会に所属していて、法学以外の知り合いが多かったり、法学部以外所属で他分野の(元)同僚が多い場合って、そうした方にお願いするのってありなのでしょうか?

285 :法の下の名無し:2021/08/12(木) 08:12:15.13 ID:bzd3O2mS.net
>>284
ルール的にはなしではないだろうけど、私ならしないと思います。
ただ、推薦状を受け取った側が推薦人の偉大さを理解してしてくれる確信があって、法学系ではまともな推薦人が見当たらないのであれば、それもありかもしれませんね。

286 :法の下の名無し:2021/08/12(木) 19:46:45.54 ID:ffUlq9+r.net
>>284
年齢とキャリアによる。
師匠の存命中に師匠から推薦状をもらえていなければ、うちなら委員会の段階で落とされる。
募集されている専門分野のメイン学会で名前くらいは全員に知られている程度のキャリアがあるなら、正直推薦状などどうでもいい。ただ、法学部のポストに応募するのに法学の研究者から推薦状を調達できないような人を採用するかといったら、うちならしない。

287 :法の下の名無し:2021/08/12(木) 21:21:15.90 ID:s9PF+5bp.net
>>286
「委員会段階で落とされる」ってどういう意味?
早々に落とされるってこと、後々落とされるってこと?

人事なんて事実上主査の意向で決まるやろ。その主査がそもそもそんな出願者の相手をしないって意味なのかな。

288 :法の下の名無し:2021/08/12(木) 21:50:25.41 ID:6vPIIIO1.net
選考委員会は候補者の絞り込みと順位付けまでで、最後の選考は教授会で議論するところがあると聞いたことあるけど、そういう場合かな?

多くところは、選考委員会で事実上決定し、教授会はただ追認するだけだろうけど

289 :法の下の名無し:2021/08/13(金) 08:33:08.72 ID:C05sssXL.net
理科大の教養って穴場だったりします?

290 :法の下の名無し:2021/08/13(金) 11:02:10.92 ID:tCJgy/50.net
穴場ではあるだろうけど、理科大からその後大きく羽ばたいていった人って聞いたことないよな。

291 :法の下の名無し:2021/08/13(金) 12:34:27.09 ID:wGfmHPau.net
野田は遠いので行きたくない

292 :283:2021/08/16(月) 06:26:10.28 ID:grMOhcvW.net
>>285
>>286

ありがとうございます。
ダメとまでは言われないにしても、良くないのですね。

293 :法の下の名無し:2021/08/18(水) 22:07:16.01 ID:hy4Gj5LW.net
スターグループ、従業員大募集中だって

294 :法の下の名無し:2021/08/29(日) 21:26:15.42 ID:0dyiUgp2.net
ニュー速のスレ
大学教授って最強の職業じゃないか?
https://itest.5ch.net/hayabusa9/test/read.cgi/news4viptasu/1629398397

295 :ミカエル キリスト教徒12億人はワクチン接種禁止!!:2021/08/31(火) 19:42:01.45 ID:ArMobDnIy
ミカエル=軍司  「河野太郎とエリートが犯人!!」

犯人がわかりました!
犯人は「河野太郎」と「厚生省のエリート」と
「地球支配者階級のエリート」たちです!

「テレビ」と「マスコミ」も「エリートたち」があやつっています!
「テレビの情報にウソがまじっています!!」
「テレビ」は「ウソの情報」で我々「大衆」をあやつっています!
「テレビの御用学者(エリート)たちにだまされるな」!!

「河野太郎」は、若者や患者さんたちを「抗体カクテル療法」で
「確実に」殺しています!!
「エリートたちを信用するな!!犯人は「エリート」たちだ!!」
「河野太郎の正体はホンモノの「悪魔」だ!!」
「悪魔は人を助けるふりをして、人を殺す!!」
                  ミカエル

296 :法の下の名無し:2021/09/30(木) 01:24:19.01 ID:GM1v8gyM.net
なかなか公募でないですね・・・。
早く転職したいのに・・・

297 :法の下の名無し:2021/09/30(木) 06:38:49.60 ID:G7iGYoBO.net
山口二郎@260yamaguchi
自民党国会議員の危機感の欠如が明らかになった。女性とか河野とかでなくても、秋の衆議院選挙は
しのげるという判断が岸田大勝をもたらした。そうやって油断していろ。必ず目にもの見せてくれる。

法政大学法学部教授・北海道大学名誉教授

298 :法の下の名無し:2021/09/30(木) 23:09:53.98 ID:gdgasGVV.net
>>296
刑事系ですか?

299 :法の下の名無し:2021/10/01(金) 06:23:10.16 ID:esOWJ5Zj.net
富士大学

300 :法の下の名無し:2021/10/02(土) 19:44:42.93 ID:uQhGXF8J.net
段々と公募も再開してきたな
秋の公募は玉突き人事なことが多いが、良いところが出るだろうか

301 :法の下の名無し:2021/10/03(日) 16:12:47.52 ID:SDTkXPRV.net
ここ数年でMarch関関同立あたりで退職者続出だから、玉突き公募が色々出てくるかもね。

302 :法の下の名無し:2021/10/04(月) 01:29:31.73 ID:RbYVj4mD.net
定年退職が70歳の大学がここ数年で退職者が相当数出ますね。
ただ、そのあとは望み薄でしょうね・・・・。

303 :法の下の名無し:2021/10/04(月) 09:57:26.04 ID:EZcGE7k9.net
コロナじゃ全然死ななかったな

304 :法の下の名無し:2021/10/04(月) 18:25:15.18 ID:2kmBVUrw.net
>>302
ロー閉めたところにたくさん余剰人員いるからなぁ望み薄
それに若手をパーマネントでとるとも限らないしな

305 :法の下の名無し:2021/10/09(土) 13:45:14.37 ID:hwZkK1AN.net
ああ、移籍したい
公募出て
できれば首都圏の有名大学

306 :法の下の名無し:2021/10/11(月) 00:03:03.95 ID:zv7p3zF3.net
>>305
今いるとこ大変なんですか?

307 :法の下の名無し:2021/10/11(月) 10:58:31.84 ID:ChlHoSCm.net
今いるところは旧帝だが法学部ではない。
仕事は多い割に二級市民的扱いであることに辟易してきた。

308 :法の下の名無し:2021/10/11(月) 11:53:54.49 ID:yRfQlj4m.net
>>307
旧教養か

309 :法の下の名無し:2021/10/11(月) 12:04:29.82 ID:zv7p3zF3.net
>>307
旧帝でもそれなりに仕事多いんですね。
法学系だといろいろやらされるらしいですが。
法学部でないとはいえ、旧帝からの移籍は容易ではないですね。

310 :法の下の名無し:2021/10/23(土) 22:16:59.90 ID:aWVS/3H2.net
なかなか公募出ない

311 :法の下の名無し:2021/10/26(火) 05:46:06.51 ID:RA7Fymda.net
今年の秋は出が悪いな
もうすぐ11月で次年度の授業編成始まってるから、ここから公募出てもちょっと移籍は厳しい

312 :法の下の名無し:2021/10/27(水) 20:40:48.17 ID:DTEEQ5sn.net
公募出ないですね・・・
例年の秋に比べて少ない気がします。

313 :法の下の名無し:2021/10/28(木) 18:41:03.69 ID:3KbXHWDk.net
>>311
私のときは、公募の締切が12月下旬、面接が2月上旬、採用通知が3月初旬だったので、それから自分の後任の非常勤を探して就職しましたよ。
すでに専任を持たれていても、自分で非常勤に行けば解決じゃないですか。

314 :法の下の名無し:2021/10/29(金) 20:05:10.69 ID:vouIJGgl.net
盗作している犯罪者に、盗作野郎っていうと名誉毀損で訴えられちゃうよ、怖い怖い

ものまね学者だよ、ものまね学者
ものまねはそれが1つの芸だから、誹謗中傷じゃない
ものまね学者っていう1つの道を極めた芸人学者さんだから、
その方法論を高く評価して、ものまね学者さんって呼んであげるのがいいよ

ものまね学者に、オリジナリティがあったら驚きだし

315 :法の下の名無し:2021/10/30(土) 21:29:02.43 ID:OaGJzE4W.net
なんか、卑屈な人だね。

316 :法の下の名無し:2021/11/01(月) 23:58:53.96 ID:EswQVwXa.net
50代で業績・研究費・人望・頭髪・資産の全てが無いのに任期だけはある
プライベートでは恋愛・結婚以前に人間関係自体が無い
とてつもなく腹立たしい人生だ

317 :法の下の名無し:2021/11/05(金) 21:22:11.98 ID:x4OdZzGD.net
段々と出始めたな
退職が出ての補充人事か
そして例の大学は本年度3度目の公募

318 :法の下の名無し:2021/11/05(金) 22:00:31.18 ID:sA06xPUFm
研究能力と公募はまったく関係ないわ。研究会で無能を晒し続けているバカも来春から就職。
なんでこんな奴が就職できるのか全くわからない。地方のF欄でも、書類さえ見栄えが良ければ採用される。
研究会の報告風景も録画して提出させるべき。

319 :法の下の名無し:2021/11/06(土) 11:03:55.67 ID:q30Z4XUV.net
11月になって公募増えましたね。
いい所出ないかな・・・

320 :法の下の名無し:2021/11/08(月) 15:46:20.99 ID:Of93+79U.net
電博は、常に異常者を人間兵器としてストックしておいて、
そいつらを各所に送り込んで漫画やドラマの脚本・ネタ作りをしている
その見返りに異常者の良い評判をたて、さらに各所に送り込みやすい環境作りをしてきたから、
日本社会は異常者が企業や組織の要職についてきた

これがパワハラ・セクハラ・イジメが多発する日本の原因
そして日本社会が衰退してきた原因

電博の漫画やドラマの脚本・ネタ作りのために、社会をまるごと壊してきた日本

321 :法の下の名無し:2021/11/09(火) 12:25:50.24 ID:9SoPmN6z.net
前に話題になった東北公益の公募が出てる

322 :法の下の名無し:2021/11/09(火) 15:57:12.80 ID:W4acoNFJ.net
ということは移籍が決まったのか

323 :法の下の名無し:2021/11/10(水) 20:59:29.26 ID:JNvU5K6M.net
なんかあったなそういや
懐かしい

324 :法の下の名無し:2021/11/25(木) 01:35:08.46 ID:8jgdyM8U.net
社研だけど、東大が任期なしの公募を出した

325 :法の下の名無し:2021/11/29(月) 13:35:47.02 ID:T66nTI9v.net
今期公募少ないな。春学期は多かったのに。

326 :法の下の名無し:2021/12/19(日) 18:13:01.29 ID:6HRlhBt+.net
岡山大学いいなと思うけど、すでにテニュアなので、テニュトラに応募するのはさすがに厳しい

327 :法の下の名無し:2021/12/20(月) 00:20:39.79 ID:jnklrg3K.net
>>326
厳しいの意味がよーわからんのだが。
そんな人多いよ。

328 :法の下の名無し:2022/01/19(水) 23:57:30.02 ID:v91G18AT.net
次年度はたくさん公募出るといいですね・・・。

さっさと移籍したい。

329 :法の下の名無し:2022/01/27(木) 01:28:22.01 ID:rirEf2+q.net
例の大学がついに民法以外で出した

330 :法の下の名無し:2022/02/24(木) 08:10:16.54 ID:Dr222lqP.net
よくわからない所の任期付きばっかりだな
法学部の専任教員を出してくれ

331 :法の下の名無し:2022/02/26(土) 04:37:36.14 ID:DOwK9Dot.net
公募は少なくても次の4月にも異動は結構あります。つまりそういうことです。

332 :法の下の名無し:2022/02/26(土) 14:59:37.27 ID:9AeL0Oq2.net
どういうことだってばよ

333 :法の下の名無し:2022/03/16(水) 23:01:01.90 ID:AHKhlZCI.net
(世界的な雇用主による卒業生評価)
http://www.topuniversities.com/university-rankings/asian-university-rankings/2021
EMPLOYER REPUTATION RANKING (世界的な雇用主による卒業生評価)
★私立大学
アジア順位  大学名  スコア
 001     東京大 100.00
 005     京都大 099.82
 008     早稲田 099.35★
 013     東工大 098.78
 016     慶應大 097.92★
 020     大阪大 095.88
 022     一橋大 095.14
 025     東北大 092.91
 028     九州大 088.71
 030     北海道 087.23
 043     名古屋 081.12
 065     神戸大 065.87
 097     明治大 045.75★
 112     同志社 040.07★
 130     広島大 033.29
 132     青学大 032.46★
 134     横国大 031.93
 153     関西大 06.54★
 164     中央大 024.57★
 166     立教大 024.3★
 182     東海大 021.31★
 192     関学大 019.31★
 194     大市大 019.05
 
(1)その大学に対する世界中の4万4000社にも及ぶ雇用者の評価
(2)その大学の2万9000人の卒業生の活躍度(3)その大学と主要企業との共同研究実績
(4)その大学の企業などの学内採用活動 (5)その大学の卒業生の就職率

334 :法の下の名無し:2022/03/31(木) 12:49:46.45 ID:+sDdg9b3e
https://youtu.be/gJbOe2cqbPU

335 :法の下の名無し:2022/04/10(日) 02:25:28.26 ID:bLAw/WIvO
前にでれば
発言権もない捕まっていないだけ
ストーカートイレ盗撮者で無職

336 :法の下の名無し:2022/04/10(日) 03:29:11.32 ID:bLAw/WIvO
こんな電磁犯罪したら発言権はない

337 :法の下の名無し:2022/04/15(金) 03:26:11.37 ID:XfA1xiNM.net
age

338 :法の下の名無し:2022/04/15(金) 11:02:01.85 ID:8MGLKPel.net
いよいよ春の公募シーズンが到来だな
今年は良いところが出てできれば移れますように

339 :法の下の名無し:2022/04/27(水) 18:09:24.87 ID:DSgkUX0u.net
例の名古屋大学今年はベトナムか
ウズベキスタンはすでにいるのかな

340 :法の下の名無し:2022/05/03(火) 23:13:59.51 ID:HtZ7VcDG.net
國學院の公募GW明けまでだと思ってた…
どんな人が出したんだろう
出したら目はあったのだろうか…

341 :法の下の名無し:2022/05/08(日) 14:18:21.42 ID:zW2IAvBL.net
法学の東大先生賛美はひどいね。他の東大関係でも見ない。しかも、間違いだらけで学問の発展には全く貢献していない。長谷部の芦部賛美なんて、ほんとひどい。東大の価値を下げてるから、即座にやめてほしい。

342 :法の下の名無し:2022/05/10(火) 22:55:04 ID:DOEBYANT.net
専任になってからjrecinをたまにしか見なくなった。
やっと研究に専念できる?

343 :法の下の名無し:2022/05/11(水) 00:40:17.10 ID:0bMT4y3k.net
そこにずっといるつもりなら好きにすればいい

344 :法の下の名無し:2022/05/18(水) 01:08:38.00 ID:/ZBB+A38.net
アップデートした時は何を変えたのかわかるようにしてほしい

345 :法の下の名無し:2022/05/19(木) 00:10:57.62 ID:a+h6b2GO.net
明治、情コミか…

346 :法の下の名無し:2022/05/27(金) 02:00:08 ID:p6iPPeaH.net
岡大も海保大も去年も出してた気がするが、人来なかったのか

347 :法の下の名無し:2022/05/27(金) 11:13:19 ID:h/Rfi3m/.net
言われてみればそんな気がする

348 :法の下の名無し:2022/05/27(金) 20:53:49.74 ID:7u2mDpSP.net
2年連続で募集する場合って、欲しい人材が来なくて応募者全員落としたってこと?
誰一人来ないってことはさすがにないと思うけど

349 :法の下の名無し:2022/05/27(金) 23:01:44.19 ID:4TOy3QZx.net
岡大の方は大阪へ行った人の後任か?
だったら本部が変に前任者と同じ弁護士実務経験+博士号とか要求してきて誰も取れなかったパターンかもな

350 :法の下の名無し:2022/05/28(土) 00:39:34.60 ID:YLzQwo2S.net
5月の教授会後のタイミングなのか、公募が続々と出てきたね
明治が大量に出したのはチャンスだな

351 :法の下の名無し:2022/06/13(月) 14:37:08.04 ID:SA+ds8qZ.net
上智の憲法がでましたね

352 :法の下の名無し:2022/06/13(月) 18:02:03.15 ID:vwJ2QwyJ.net
昨年度とは別枠なんかな

353 :法の下の名無し:2022/06/13(月) 19:40:52.72 ID:sCZnQqOj.net
上智は公募出す法学部の中では多分1番の有名校だろうから殺到しそう
出来レースなのかな

354 :法の下の名無し:2022/06/13(月) 20:33:41.71 ID:BNI3agfv.net
募集期間1か月だけだけどどうなの

355 :法の下の名無し:2022/06/14(火) 16:51:49.98 ID:HjpZ6Mj0.net
さらに、名城の商法と国際法か。
シーズン到来。

356 :法の下の名無し:2022/06/14(火) 20:27:39.19 ID:7VHCHRbr.net
数学も語学もできなくて、もんじょも読めない現代文だけの人は、この分野でしか研究者になれない。がんばって

357 :法の下の名無し:2022/07/08(金) 03:28:36.50 ID:hqKisrz6.net
国士舘の法学部がいくつか出しているけど、公募期間短い(^^ゞ
ここってデキが多いのでしょうか?
国士舘の勤務環境(研究環境)、ご存じの方いらっしゃいますか。

358 :法の下の名無し:2022/08/01(月) 22:42:12.71 ID:HmWWb6NH.net
ごっそり減ったね。今年も公募シーズンは終わりかな。残念。

359 :法の下の名無し:2022/08/02(火) 22:07:02.34 ID:/SXjm2Pq.net
また秋以降でるといいな

360 :法の下の名無し:2022/08/03(水) 15:49:13.80 ID:o36Dcinp.net
3つ出したけど全滅の勢い
もう就職してるのでそれなりの有名校に絞ったけど、やはり厳しい世界だな
業績が足りないということか
秋以降また出すよ

361 :法の下の名無し:2022/08/12(金) 00:02:20.66 ID:4+/CrXj1.net
富山大学前も同じの出してたな

362 :法の下の名無し:2022/08/13(土) 00:05:08.78 ID:jmmjniGC.net
常盤大学の民法も何度も同じ内容で出てるけど、応募者がいないか条件が合わなくて誰も採用してないのか、どういう事情だろう?
実はブラック体質なところがあるとかなのかな?

363 :法の下の名無し:[ここ壊れてます] .net
たしかに何度も出てるね。採用なしか、民法だったら結構公募出るし、仮に採用されても移るのかもね。

364 :法の下の名無し:2022/08/21(日) 22:14:21.01 ID:lCGQEDlK.net
何度も公募出すところは地雷の確率が高い

365 :法の下の名無し:2022/08/27(土) 14:37:16.64 ID:Dm3vSPih.net
>>364
大盛履歴の地雷応募者も多いよ

366 :法の下の名無し:2022/08/29(月) 16:12:26.48 ID:JJxHkV83.net
>>365
大盛りとは?
盛るといっても、まったくの虚偽はかけないし、たとえば学会報告とか「事実」があるのだから評価を盛ることも限度があるのでは。

367 :法の下の名無し:2022/08/30(火) 15:49:21.64 ID:mgyEGrt3.net
> 彼らはよく、社会に貢献したいと口にする。
> なんでも社会悪のネトウヨを自殺に追い込むことが、社会に貢献することなんだそうで。
> イジメや嫌がらせで社会に貢献できる教師や警官になるために、あえて帰化したんであって、祖国同胞を裏切ったわけではなく、心は●●人なんだそうだ。
> 
> 昔は帰化すると裏切り者と呼ばれたりしたが、祖国に国籍を残したまま帰化する方法が確立された現在では、社会に貢献するためにむしろ帰化することが推奨されている。
> 拳銃所持で前科のある生粋の反日家ですら、今では普通に帰化している。
> 
> ●●学会などはネトウヨ認定した日本人を盗撮して、痴漢の写真だと言ってばらまいている。
> それらの写真は、集団ストーカーに使用される。
> 彼らは集団ストーカーを、[地域で子供を守る安心安全パトロール]と称している。

368 :法の下の名無し:2022/09/09(金) 22:14:38.97 ID:k3ciN9gl.net
>>364
そうやって地道にライバル減らしを頑張っているんやろ。

369 :法の下の名無し:2022/09/09(金) 22:16:33.88 ID:k3ciN9gl.net
>>341
長谷部が芦部賛美しているように詠めてしまうんやな。
もう本読むのやめたら?

370 :法の下の名無し:2022/09/11(日) 12:00:09.53 ID:19ygGLKY.net
ところで秋の公募は10月くらいからではじめるのでしょうか。

371 :法の下の名無し:2022/10/15(土) 18:47:15.51 ID:9Phgihd5.net
秋の公募シーズンがやってきたな

372 :法の下の名無し:2022/10/16(日) 22:50:08.65 ID:CzJbRGXx.net
秋の公募は実態としてピンポイントが多いけど、
合致すれば求められる業績レベルは低くチャンス

373 :法の下の名無し:2022/10/18(火) 20:51:41.73 ID:SPuqeU9k.net
妙に租税法が多いな

374 :法の下の名無し:2022/10/22(土) 02:27:59.99 ID:zHKFo+Fh.net
いよいよ女性限定公募出たか

375 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

376 :法の下の名無し:2022/12/03(土) 08:59:17.79 ID:37ZZjQv1.net
なんかいかにも出来公募っぽいのが

377 :法の下の名無し:2023/01/03(火) 01:48:34.78 ID:jBpDzH2d.net
あけおめ
今年もいい公募が出るといいね

378 :法の下の名無し:2023/01/17(火) 02:28:37.14 ID:m0RiRFbr.net
学位論文のほかに特に実績を示す論文業績がないままに博士に進学しました
公募に要求される主要業績は概ね3つとされているようなのですが、博士課程中に投稿するのが普通ですか?
そのとおりだろうと思いますが、指導教授は博士論文を書き上げることに注力するというようにということでした
先輩にはそのままポストを得ている方も少なくないようなのですが先々の不安があります

379 :法の下の名無し:2023/01/18(水) 10:11:58.45 ID:SdRRSnhP.net
うちの大学は博論を公表論文3本でカウントしているけどな。
前任校では5本カウントしてたけど、あれはちょっと多い印象。

出願者にも学内の任用規程が確認できたらいいんだけどね。

博論執筆とは別に判例評釈くらいなら年1ペースで書けるんじゃないの?

380 :法の下の名無し:2023/01/18(水) 21:04:10.46 ID:gSTyKEi5.net
ありがとうございます
博士論文も業績に入り複数の論文としてカウントされることがあるのですね

恥ずかしながら評釈などの公表とも無縁でした
論文などの投稿先を探しておりいくつか見つかりました
投稿規定などを確認して投稿できるものはしてみようと思います
ありがとうございました

381 :法の下の名無し:2023/01/19(木) 04:22:11.28 ID:nBcsUAFT.net
>>380
普通は自分の大学の紀要に投稿できると思うんだが。
京大みたく紀要が使い物にならないとか?

382 :法の下の名無し:2023/01/19(木) 13:25:30.94 ID:7wpEU0sR.net
>>381
在学中は何をおいても博士論文ということで詳しいものではなかったですが、博士論文提出後などに紀要への投稿を考えてはどうかという話はありました

大学毎に事情があると思いますが、紀要が使い物にならないというのはどういうことでしょうか
文脈的にはポストを得る前には投稿しにくい大学があるということなのかなと想像しているのですが・・・

383 :法の下の名無し:2023/01/19(木) 13:56:13.49 ID:BQ2PD11M.net
何本揃ったらどうこうとかほとんどない
ほぼ取る人が最初から決まってる
それが法学っていう分野の人事

384 :法の下の名無し:2023/01/19(木) 22:57:13.28 ID:nBcsUAFT.net
>>382
京大の法学論叢の場合、原稿提出してから1年半くらい塩漬けにされるから。
書いても発行してもらえなかったら意味ないでしょ。

385 :法の下の名無し:2023/01/20(金) 09:48:47.26 ID:fQqIDweQ.net
>>384
そういうことでしたか
ありがとうございます

386 :法の下の名無し:2023/01/29(日) 13:33:55.37 ID:Xym+QLom.net
知らんけど、今の時代に博論1本しかも未刊行で就職できるのなんて、日本の学術界じゃ法学分野くらいじゃないかね
それを東大京大が率先してコネでねじ込んでるんだからすごい話

そういう状況にないんだったら、博論を複数本の論文として紀要に掲載し、判例評釈も1つくらいは書いて、形式上論文を3~4本にして出すとかした方が見栄えがいいんじゃない

387 :法の下の名無し:2023/01/29(日) 18:49:21.13 ID:rqhll1/b.net
>>383
そうじゃない山ほどの例外には目を向けないわけ??
あと、最初から決まっているというのなら、なぜ最初から決めてもらえる側に回る努力をしないの??

388 :法の下の名無し:2023/01/31(火) 10:57:43.87 ID:IBwBYWZI.net
>>386>>387
ありがとうございます

381さんのいうとおり、指導教授の意向に沿い博士論文などで決めてもらえる側になるように努力をしつつ、紀要への掲載や学会誌などへの判例評釈の執筆も挑戦してみようと思います

みなさまご親切にありがとうございました

389 :法の下の名無し:2023/01/31(火) 13:12:29.36 ID:MYe8D1r2.net
>>388
一つめの就職先を純粋に自力で得るのはかなり難しいのではないでしょうか。周囲でもあまりみたことがない。

390 :法の下の名無し:2023/01/31(火) 15:18:49.91 ID:RhacWbec.net
>>389
それ完全に逆だよ。
一度就職したら、その次の移籍はたいてい一本釣りだけど、一発目の就職は公募の人の方が多いやろ。

391 :法の下の名無し:2023/02/01(水) 08:15:26.95 ID:NfXbr14S.net
>>390
「就職」の定義による。助教や助手、地方国立の任期つき、最近だと特任なんとかなどが一つめの人は多いでしょ。

392 :法の下の名無し:2023/02/01(水) 10:31:44.48 ID:KrOZvZ5N.net
ありがとうございます

修了直後の任期付助教(いわゆるポスドクだと思います)については概ね就くことができるようです
修了直後あるいは任期付助教後の任期のない准教授などのポストを想定していました

みなさまのご意見を拝見して分野も含めた環境・状況で異なるのかなと感じました
任期付助教の段階で主として教歴のための非常勤の声掛けがある場合もあるようです
公然とそういった話は聞きませんが、任期のない就職についてもそういうことがあるのかもしれません

コントロールできないところを考えてもあまりよくないので、基本的には公募を念頭に置きつつ認めていただけるような実績を作っていきたいと思います

393 :法の下の名無し:2023/02/01(水) 18:29:25.24 ID:WZN8bZoB.net
東大京大の人、あるいは運がいい人(指導教授に力があって、赴任先の人事タイミングにも合った人)は最初からいきなり任期無しポストに就けることもあるけど

大体は博士のあと任期付き助教やりながら公募に出し、任期無しを目指すパターンだろうね
一度任期無しになれば、あとは一本釣りで他に行くことが多い
最初の任期無しポストを得るのが1番ハードル高い

最近は上智とか明治みたいな有名私立も公募出してるけど、この辺はすでに教授准教授の人たちが応募してくるので相当厳しい戦いになる

394 :法の下の名無し:2023/02/02(木) 01:32:27.67 ID:ZD4R9/nS.net
>>393
関東の人間がどんな感覚を持っているのかよくわからんが、関西では国公立も含めて、基本みんな公募やで。
京大でも半数くらいは公募よ。

395 :法の下の名無し:2023/02/02(木) 11:53:42.87 ID:4nBEy3Yl.net
むしろ半数はコネでいけるんだな
さすが京大

396 :法の下の名無し:2023/02/02(木) 18:04:44.19 ID:Jfs8ynUq.net
>>392
「具体的な何かを狙う」というのは不可能だし、意味がないと思う。
結局、就職はチャンスを待つしかない。公募だって、自分の条件と合うものを待つしかないわけだし。
ここでいうチャンスを待つ、は、どこかから声がかかる機会を増やすという意味。

博士号を取る、(できるだけ広く見られやすそうな)雑誌、著作等に論文を書く、学会報告をする、
海外の学会でも報告する、指導教員と仲良くする、学内のほかの教員とも仲良くする、
自分野の教員に顔を覚えてもらう、他分野の教員にも顔を覚えてもらう、先輩とも仲良くする、非常勤をやる、リサーチマップはちゃんと更新をする等々。
もちろん、法学の世界では、単著を出す、は結構でかい。

一本釣りか公募か、などと(こっちの立場としては)考えても意味はない。
一本釣りをするとしても、たいていの場合は、学内でそれなりの審査プロセスはあるはずだし、
「公募をやっても、この人を取る」というような人に声がかかるわけだし(もちろん、あからさまに縁故の場合もあるが、
これはもう考えても仕方ない)。

就職は、究極的には運だけど、でも、可能性を増やす手段はある、というところか。

397 :法の下の名無し:2023/02/02(木) 21:56:38.60 ID:D33NdyOW.net
>>396
ド正論。
完全同意。

398 :法の下の名無し:2023/02/17(金) 17:07:46.92 ID:ITWC+MLC.net
なんでこいつが?全然論文書いてないのに、ってのでもコネでどこかにねじ込まれてるから、案外どうにかなるんじゃないかと思う
そういうのは公募だとまず落ちるんだけど

399 :法の下の名無し:2023/02/19(日) 09:31:41.58 ID:+Pm87VUu.net
ここでコネとか言われているのは、コネじゃなくて学歴フィルターであることがほとんど。
あと論文の本数は足切り要件でしかないので、論文が3本揃っていれば、そこからは内容勝負だわな。

400 :法の下の名無し:2023/02/19(日) 17:46:53.20 ID:KEWnOxzg.net
コネってそもそも公募じゃなく指導教授の斡旋で就職することだろ
実質決まってるけど形式的に公募だけやるのはコネであり出来レース
論文の内容審査までやるガチ公募やって、学歴で落ちたり受かったりするのはコネとかいう話ではない

401 :法の下の名無し:2023/02/19(日) 21:32:30.72 ID:50CZW+xN.net
それなら出来レースなんて、言うほどないよ。

402 :法の下の名無し:2023/04/04(火) 10:09:31.53 ID:K6n2WijG.net
今年度もまた異動も新規も学閥コネ人事でした

403 :法の下の名無し:2023/04/07(金) 11:43:37.85 ID:YSToQ38k.net
なんか大きな動きあった?

404 :法の下の名無し:2023/04/07(金) 13:53:20.44 ID:hoiPUNzh.net
名大(憲法)→明大
コネはあるが、それ以前に実力もある。
というか、実力がある人間は、だいたいコネを持っている。

95 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200