2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

憲法19条改変への法曹界の反応は?。

1 :法の下の名無し:2023/09/27(水) 05:13:07.87 ID:t3GrGZsS.net
第十九条 思想及び信条の自由は、これを侵してはならない。



第十九条 思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。

2 :法の下の名無し:2024/02/25(日) 22:30:50.40 ID:FNIOd2ae.net
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
 
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格 
・受験はネット出願で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か20万円(教材費レポート添削費用等込)
・新入生の45%(5割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
・卒業率は47パーセント。611人入学して288人卒業
 
春秋の年2回入学募集
インターネット出願対応で手軽に出願可(2021年8月11日〜)
・入学検定料2万円・健康診断書必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる

3 :法の下の名無し:2024/05/11(土) 22:01:12.88 ID:TZcD/5ig.net
その結果、ある文字の字形が各地で異なったり、各地ごとに変わった字形が誕生したりしたが、そのことが中国を統一した秦による中央集権国家の建設の障害となったため、秦の時代に既存の字形の統一と字形の整理統合が行われて、篆書が誕生した。

4 :法の下の名無し:2024/05/11(土) 23:39:18.82 ID:TZcD/5ig.net
 「「貝」を基盤としたこのような文字形成とその発想は、チベット系言語を母語とする内陸の牧畜民の間では到底起こりそうもない」

5 :法の下の名無し:2024/05/11(土) 23:45:21.57 ID:TZcD/5ig.net
「屈折語=単語の実質的な意味をもつ部分と文法的な意味を示す部分とが密接に結合して、語そのものが語形変化することにより、文法的機能が果たされる言語」で、「インドーヨーロッパ語やセム語族の諸言語など」がある。

6 :法の下の名無し:2024/05/11(土) 23:47:43.91 ID:TZcD/5ig.net
膠着語とのことですが、それなら日本語の助詞に相当するものがあるのでしょうか?よろしくお願い申し上げます。

7 :法の下の名無し:2024/05/11(土) 23:48:51.40 ID:TZcD/5ig.net
私の猫

8 :法の下の名無し:2024/05/11(土) 23:51:23.64 ID:TZcD/5ig.net
「屈折語のように語形が変化すると借字だけではすまないので、変化を微細に表現するための専用の表音文字が必要になってくる」

9 :法の下の名無し:2024/05/11(土) 23:52:09.92 ID:TZcD/5ig.net
「借字による表音という手段は、語形や語尾の変化がなく、主に語順によって文法的機能を果たす性格をもつ中国語が、必然的に選んだ表語方法であって、この言語形態が他ならぬ書記システムとしての文字体系が発展する方向をも規定しているのである」

10 :法の下の名無し:2024/05/11(土) 23:53:03.57 ID:TZcD/5ig.net
「記録上に現れた中国語が、推定される古いチベット・ビルマ語とその言語相を著しく異にしているのは、このような先住民言語との接触・混合の結果と考えるのが最も自然であ」る。

11 :法の下の名無し:2024/05/26(日) 16:04:11.83 ID:cmrM5jhr.net
新しい草刈り機を買いに行ってきたのか?

12 :法の下の名無し:2024/06/03(月) 22:42:31.73 ID:mkc8+yW4.net
警察大学校

警察政策研究センター
任務
警察政策研究センターは、日本の警察が現在直面する課題や、 近い将来生じるであろう問題に関する調査研究を行うために、 平成8年5月に設置されました。

主な活動
警察政策研究センターは、設置以来、社会安全政策、組織犯罪対策、 テロ対策などについて調査研究に取り組んできました。
また、警察部内と大学の 研究者等部外との研究交流の拠点ともなっています。さらに、海外の研究者、研究機関と も研究交流を行っています。最近の活動例としては、次のものがあります。

フォーラム等の開催
関係機関・団体等と連携し、国内外の研究者・実務家を交えて社会安全等に 関するフォーラム等を開催しています。

大学関係者との共同研究活動の推進

大学関係者と共同して研究活動を行っています。最近の研究活動として、 慶應義塾大学大学院法学研究科との間で、テロ等の各種治安事象への対策を講じるに当たり、憲法学的見地から国民の自由と安全をいかにバランスよく保障していくかについて共同研究を行っています。

大学・大学院における講義の実施
警察政策に関する研究の発展及び普及のため、京都大学法科大学院・公共政策大学院、中央大学法学部・総合政策学部、東京大学公共政策大学院、東京都立大学法学部、一橋大学国際・公共政策大学院、法政大学法学部及び早稲田大学法科大学院に職員を講師として派遣しています。

5 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200