2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【灯油】石油給湯器 総合 Part2【ボイラー】

1 :目のつけ所が名無しさん:2013/02/04(月) 09:32:24.98 .net
石油給湯器 (灯油ボイラー)のスレです

前スレ
【灯油】石油給湯器 総合【ボイラー】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1320852404/

143 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/09(土) 10:35:55.00 .net
>>141
蓄電池のケースを開けたらパナソニックの制御弁式鉛蓄電池
LC-P1228ACJ(12V28AH)てのが入ってた。

144 :ブランド 財布コピー:2013/11/09(土) 10:45:07.44 .net
ブランド 財布コピー
スーパーコピー長財布激安
ルイヴィトン(LOUIS VUITTON)
財布コピー-ヴィトン財布激安-
ルイヴィトン偽物のブランドコピー通販


お問い合わせ:www.jpbrands163@yahoo.co.jp

http://www.jp-brands.com
http://www.jp-brands.com/lc-1.htm

店長:山本 枝子

145 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/10(日) 22:09:38.24 .net
>>143

補助金出た?

いくら?   ガソリン発動機じゃ駄目なんだろうかね?

146 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/11(月) 10:37:13.65 .net
いや、発電機あればいいでしょう
バッテリーは劣化するものだし

147 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/13(水) 04:46:54.45 .net
インバーターで1.6kぐらいの出力がいるんじゃないかな・・・・・。
ガソリンの備蓄って車でもないと無理なんじゃないかな? 発電機のメンテとかそこらのジーチャンやばーちゃんには無理。

補助金は発電機でもいけるのか見てもわからないや。

148 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/13(水) 04:48:08.60 .net
電源ユニットは定格3Aだったよ ご免

149 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/25(月) 16:29:56.72 .net
『関連スレ』
灯油の値段に一喜一憂するスレ10
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1383813747/

150 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/10(火) 07:30:03.64 .net
フルオート機種で自動お湯張りって
あるけど・・・。
上限が375lらしいけど、
これ以上あげる方法ない?
浴槽のでかいの入れる関係で悩んでいる。

151 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/10(火) 10:14:32.28 .net
定量止水付きの水栓でお湯はりして、追い炊きつきのボイラーで保温。

400リットル越えって ラブホのよくあるブローバス?

152 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/10(火) 14:20:14.75 .net
うちのコロナは400Lまで出来るな。フルオートではなくオートだけど。
自動+足し湯とか>>151の言う通り定量水栓を使用するしかないかもね。

153 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/10(火) 22:40:41.76 .net
風呂は水→ガスで沸かす風呂釜式?とガス給湯でそのままお湯張るのとどちらが安い?

154 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/10(火) 22:56:26.49 .net
給湯のはず
風呂釜は湯温がわき上がりに近づくにつれて効率が落ちる

155 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/11(水) 06:37:44.26 .net
お湯張りの件ありがと、
やっぱりダメか・・・
大型のジェットバス入れようかと思っていたからさ・・・
小さいのにするかもしれん。

156 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/11(水) 06:46:33.15 .net
給湯器の交換をDIYでチャレンジしたいのですが
給水・給油がともに15Aで、給湯器側がともに20Aのと
15A→20Aで給湯器へ突っ込んで
20A→15Aで出したらいいだけですか?

157 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/11(水) 18:07:20.30 .net
>>156
ちょっと意味が理解できないが、配管が15Aで給湯器20Aの接続口ならどちらかにレジューサー
(異径接続)つければ良いだけでは?

158 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/13(金) 02:30:20.58 .net
>>156
うちの近所のホームセンターだと、こんなんですが?と言えばハイハイと
なにやらDIYアドバイザーみたいなのがどんな質問でも答えてくれる。
それで使う部品が無ければ取り寄せしてくれるし、使う道具も買うか借りるか
できる。あちこちのホームセンターで聞けば、サービス良い、悪いがわかるし
聞いてみたら?多分答えは>>157だと思う。

159 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/17(火) 19:39:16.06 .net
給湯機ニップルと15のフレキでOK.

160 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/03(金) 10:56:52.95 .net
この正月休みに実家のボイラー壊れました。
型番見ると長府のIB-381と書いています。20年以上前の機種です。
修理か入れ替えか悩んでいます。

161 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/03(金) 12:28:42.12 .net
悩む以前に20年前のなんて修理できないの分かってると思うんだけど

162 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/03(金) 12:49:07.66 .net
よしんば修理できたとしても買い替え一択だろ。

163 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/03(金) 12:53:03.92 .net
釣り一択だろ

164 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/03(金) 14:20:39.73 .net
交換ならエコフィールがいいよ

165 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/03(金) 14:26:27.66 .net
長府の薪ボイラーで未だに部品供給されてるとかそういうわけでも無く、
単純に古い石油給湯器っぽいな。部品無いわ。

166 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/03(金) 14:49:04.73 .net
イグナイタ等のパーツならあるだろうけど機種固有部品は無いね。
効率や安全も考えて買い換え一択だろうな。

167 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/03(金) 19:05:11.58 .net
>>160
その後継機種であろうIB-384SRGをおととしまで使ってました。
減圧逆止弁からの水漏れで、修理依頼しましたが部品は11年間過ぎると
無くなるようで修理不能でした。

皆さんが言うように、20年も使えば修理できたとしても危険なので
買い替えを勧めます。

168 :160:2014/01/03(金) 19:43:37.28 .net
みなさんありがとうございます。
買い替えの方向で行きたいと思います。

169 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/03(金) 23:16:08.39 .net
エコフィール

170 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/08(水) 17:35:18.98 .net
灯油タケエ 1万で100Lしか買えん。
10年前のボイラーからエコフィールにしたけど、劇的に燃費が下がった気はしないなあ・・・

171 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/08(水) 19:41:44.16 .net
エコフィールって2割も燃費よくなるのか?

172 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/09(木) 00:57:11.03 .net
>>170
元が直圧で給湯専用とかだとあんまり実感無いかもね

173 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/12(日) 02:19:18.91 .net
うちは貯湯式から直圧式にしたから
エコフィールではないけど灯油の減り方が変わりましたね

174 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/12(日) 21:30:09.37 .net
うちも減圧式から直圧式にしたら、灯油の減りが少なくなった。
タンクの水をセット温度に保持するのに、相当灯油を使っていたんだなと
改めて実感。

175 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/12(日) 21:42:16.47 .net
やっぱ貯湯式は効率が悪かったか。
予想通り。

176 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/12(日) 21:52:53.48 .net
省エネ基準達成率だけ見ると、直圧よりもセミ貯湯の方が若干効率良いんだけどなあ
ボイラーの電源切ってタンク内のお湯を使い切るようにしてます

177 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/13(月) 07:36:45.62 .net
>>176
176氏のような使い方をすれば、効率いいのは分かる。

でも、面倒で使用後も温度調整をそのままにしているから
お湯を出さなくても、ボイラーが運転して灯油が減るんだよね。
冬はなおさら。

178 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/13(月) 08:13:00.54 .net
だね。しかも当方のような寒冷地では貯湯式(セミ貯湯)は凍結のおそれがあるので
冬期間は停止出来ない。

179 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/13(月) 08:35:09.09 .net
当方も寒冷地だけど、冬に電源を落とせないのは減圧式も直圧式も
同じだと思う。内部の配管をヒーターで保護する必要があるので。

違うのは、減圧式はタンクの凍結防止のために
20度位で保温するのに灯油を燃やす事。

180 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/13(月) 08:49:47.90 .net
>>179
直圧式はコンセントプラグ抜かない限りは内蔵ヒーターで保護される。リモコンはOFFでOK
貯湯式は配管・循環ポンプには凍結防止があるけど缶体にはない。

181 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/14(火) 19:25:20.83 .net
今、長府の灯油ボイラーを点けようとタイマーのツマミ回したら
何も動かないので基盤の方見てみたら
赤ランプのオタンが点灯してたので押したら赤が消えて
再度、タイマーのツマミ回したら
ボイラーの稼動音は出るようになったが、着火しないみたい
タンクにも灯油は入ってるし
ナンだろう?

182 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/17(金) 16:40:16.40 .net
プロパン→エコフィールを検討中です。
灯油タンクの設置事情で、タンクの下限よりも給湯器の給油口のほうが高くなってしまうのですが
給油ポンプが内蔵されているのは長府だけでしょうか。

長府のは説明書にも電磁コイルが付いていることが明記されていて
もし燃料切れを起こしても空気抜き不要(電磁ポンプが自動で対処してくれる)とあります。

コロナとノーリツは手動で空気抜きの仕方が書かれているので
電磁ポンプは内蔵されておらず、なくて、必ずタンクのほうが高い位置でないといけないのかな、思ってます。

183 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/17(金) 17:19:34.85 .net
>>182
ここで聞くより、各メーカーに問合せした方が正確な回答がもらえると思う。

長府がポンプ内蔵しているからといって、どこまでの高低差を許容しているか
メーカー以外知らない情報。電池式灯油ポンプだって、ポリタンクとストーブのタンクを
同じ高さにしたのとポリタンクを上げた時では、モーターの唸りが違う。

そもそも、ガスと違って壁に直付せず直置きに近い設置をするのに、なぜ給湯器の方が
高くなるのか分からない。灯油タンクの足下にブロックを置いて、アンカーで固定できないのかな?
実家では砂利でアンカーが打てないので、そうやって倒れないようにしていたけど。
大震災でも倒れなかった。

184 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/17(金) 17:39:02.46 .net
>>182
工事屋に来てもらって話したほうが早い

185 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/17(金) 18:59:35.05 .net
>>182
コロナのガス化(アビーナシリーズ)も汲み上げポンプあるよ。
どのメーカーも基本的壁掛け仕様がある機種は汲み上げポンプが付いてるはず。

高低差は忘れたが2F壁面に取り付けて問題なかった。4m程度は問題無い。詳しい仕様
は忘れたが・・・・

186 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/25(土) 14:26:52.82 .net
>>182
うちのノーリツ壁掛け型はポンプ内蔵。
灯油タンクより高い位置に取り付けているけど余裕。

>>184
最初に相談した工事屋は知らなかったので
ノーリツに直接相談したわ。
工事屋はレベル差が大きすぎて当てにならない

187 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/25(土) 14:30:35.97 .net
そういや最初の工事屋は>>183みたいに
石油給湯器に壁掛けタイプは無い!って
言い切っていたな…
こりゃ駄目だ

188 :183:2014/01/25(土) 20:12:56.21 .net
去年買った長府のカタログを見直したら、確かに壁付けタイプがあった。
誤った情報を流してしまって申し訳ない。

石油給湯器って、主に一軒家が設置すると思っていて
身の回りの家を見ても、地面のコンクリートのたたきに置くタイプしか
見たことがなかったので、ラインナップにないと今まで思ってした。

新築でもともと石油給湯器の壁付けタイプが付いている場合ならともかく
壁に40kg以上の給湯器を設置するためには、壁を強化する必要がある
と思う。>>182のガス給湯器の重量がどれくらいあるか分からないが。

今まで煙突タイプの給湯器を使ってきて、コンクリートのたたきにアンカーで固定していたけど
修理不能で前面排気タイプに変えたんだが、形状から言っても地震に弱そうなのと
本体添付書類に「壁と本体とを金具で固定してください」との事があり工事業者に話したら
「今回の震災で倒れた給湯器は、うちで手掛けた分はなかった。
倒れたのは、背が高いエコキュートだけ。補強をしていない
壁に金具で固定すると、地震があった時に壁を道ずれにするのでやめた方がいい」との事。

もちろん、固定はしなかった。

189 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/25(土) 20:17:59.99 .net
なんかぐちゃぐちゃ書いてるけど、13年前から我が家は壁掛け灯油ボイラーだし、大震災でも何ともないわ。ちなみに東北の北部で海側ではない。

190 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/25(土) 20:26:05.24 .net
設置スペースに余裕があれば据え置きがオススメだよ

191 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/25(土) 22:51:31.96 .net
据え置きにするメリットが見いだせない

192 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/26(日) 00:08:47.50 .net
>>189
壁掛け石油給湯器(ガス化)はコロナが最初で15年以上経ってるかな
雪国で屋外設置だと壁掛けもかなり有効。煙突(排気口)が雪で埋もれる場合あるしね。

193 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/26(日) 00:35:11.63 .net
>>185
コロナのやつ工事説明書によると
油タンクの下面より最低でも20cm高い場所に設置とあった気がするが
http://doc.coronaweb.com/space/do/Download/space/37891731-df1b-11de-85f0-0019db281bca/UKB-EF470AXP.pdf
の左下の図

>>186
ノーリツの壁掛け式は非エコフィールじゃないかな

194 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/26(日) 08:45:04.90 .net
>>193
だからガス化のみろよ。
http://doc.coronaweb.com/space/do/Download/space/d1ab1e4b-5ca5-11e3-85f0-0019db281bca/%E5%B7%A5%E8%AA%ACUKB-EG470AXP_215WA0917-00.pdf

ガス化エコフィールは1.5mまでOKだな

195 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/26(日) 23:40:34.24 .net
>>193
ノーリツの壁掛け式はオイルタンク底面と機器底面の差が
1〜2mあっても大丈夫。
エコフィールも1機種だけ有り。

196 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/27(月) 08:00:20.59 .net
壁掛式・エコフィール・フルオート は長府のみぽい
壁掛式・エコフィール・オート はコロナやノーリツもあるぽい

なんでだろうか

197 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/27(月) 10:25:22.35 .net
型番分からない他人の暖房用ボイラー、灯油が半分くらいになるとエラーが出て暖房が止まる。
タンクの中を棒切れでかき混ぜるとしばらくの間は復活する。(90Lタンク)

情報はここまでしかないけど管系の詰まりでしょうか?

198 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/27(月) 13:32:51.69 .net
フルオートは故障が多いからではないかな?
石油に限らずどの熱源・メーカーもゴミ詰まりなどによるセンサ誤認で湯が溢れるとか
出やすいし。
まぁ、需要が多いか少ないかの違いもあるだろうけど。

>>197
断定出来ないけどタンクが機器本体より低い位置に付いている。タンク内(配管)に水が
混入して失火/不着火が出たり、凍結で油の流れを妨げているのでは?

199 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/27(月) 19:21:24.31 .net
オイルタンク交換したほうがいいな

200 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/27(月) 23:06:50.73 .net
>>199に一票。
タンク内に錆が発生して出口を塞いでいるとか。
混ぜると錆が舞い上がって一時的に流れるようになる。

201 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/27(月) 23:49:16.14 .net
配管詰まってるなら満タンでも量に関係なく同じ症状でるんじゃ?

90Lタンクだから脚は短めだろうし、ボイラーが何処にあるのかわからんけど低くて流れない
可能性高くないか?

202 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/28(火) 11:03:47.25 .net
満タンだと重さ(圧力)で何とか通るんだろ

203 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/28(火) 22:32:16.61 .net
>>202
そう考えるのが自然だな。

204 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/28(火) 23:09:50.91 .net
まずストレーナー見なさい。

205 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/01(土) 23:47:49.53 .net
若干スレ違いかもしれませんが、お許しを。追い焚き用の循環口っていうのでしょうか、一つ穴の。これって交換するのに何φとかあるもんなのでしょうか、各社互換性は如何に?

206 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/02(日) 00:29:55.08 .net
>>205
50φ

207 :205:2014/02/02(日) 08:11:09.76 .net
>>206
50って決まってるんですか?ありがとう。

208 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/02(日) 09:22:27.57 .net
よほど昔のでないかぎり50mmで合うと思います。
(穴が45〜50mmが一般的)
配管接続口に向きや接続管方法など種類があるので注意。

209 :205:2014/02/02(日) 10:40:11.07 .net
どもです。
>208
おっしゃるとおり、配管側はロウ付けとかニップルとかねじ込みとか、
まっすぐとか直角とかいろいろあるのは知ってたんですけど、
そもそもの直径がどうなのかというのがよくわからなかった。

210 :205:2014/02/02(日) 17:48:45.59 .net
点検口から見たらネジ式L型とわかって自分でも交換出来そう。ついでにもう一つ。樹脂のと金属のはどう違うのかと。今ついているのは金属だったから、金属にしておく方が無難かな。

211 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/03(月) 12:06:17.21 .net
灯油の膨張率ってどのくらいですか?
全容量90Lのホームタンクなら何リットル空間を空ければ安全なのでしょうか?

灯油自体が膨張するだけでなく、タンク内の空気なども膨張するのでしょうが
その際の余った圧力は開放される仕組みになっているのですか?

212 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/03(月) 21:30:57.04 .net
ホームタンクをステンレスにすると、一生物になるの?

213 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/03(月) 21:34:32.93 .net
>>211
90Lタンクは密閉型だと思う
200L以上のは開放型だと思う
傘の柄のような通気管が付いてるはず

214 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/05(水) 22:21:23.32 .net
90Lタンクでもフタに気密性が無いから
開放型と大差ありません。

215 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/12(水) 12:28:31.01 .net
ホームタンクとして売っていれば、問題なし。

しないと思うけど、用途外使用は問題外

216 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/18(火) 12:20:49.74 .net
直圧式の石油給湯器を交換しようと思うのですが
今の定番はどこの商品ですか?
現在はTOTOハイアクティの40,000kcalがついています。

217 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/18(火) 13:02:04.85 .net
>>216
どこでも同じと思う。
TOTOなどはOEMだろうし国産有名メーカーはコロナ・ノーリツ・長府の3社だけだ。
勿論他にもあるが、アフター等考えればこの3社から選ぶのが良いのでは?

あとは付加機能だね。フルオートが良いとかエコフィールとか様々あるけど

218 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/18(火) 21:48:32.65 .net
業者毎に得意なメーカーは固定されちゃってるから、メーカーってあんまり選べない

219 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/19(水) 08:38:32.27 .net
>>217 >>218ありがとうございます。
長府の40000のタイプを設置します。

220 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/20(木) 21:53:43.04 .net
GSに給油を頼むと上から3cmくらいまで満タンにしてくれるんだけど
危ないですか?

221 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/22(土) 20:43:51.50 .net
全然
どうせすぐ減るし

222 :なし:2014/02/23(日) 12:48:01.25 .net
otq-c4703sayって静かなの?
今otq-3701sayからの買い替えなのだが。

223 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/23(日) 22:26:30.45 .net
ネットで買って、持ち込みで取り付けてくれる業者ってあるんだろうか?
アフター考えて購入と取り付け頼んだほうがいい?

224 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/23(日) 23:48:47.80 .net
>>223
うちのとこは普通の業者(水道工事店など)では持ち込みでもやってくれるよ。
ただし物での儲けがないから割高な工事費ですがね。
アフター対応時は接続管などの故障(水漏れなど)は普通に対応。機器異常の場合はメーカー
へ連絡してくれって所が多いね。

下手な工事店のアフターを頼むならきちんとしたメーカーサービス(これは何処で購入しても同じ)
が良いって人も居るみたい。
工事店(販売店)おっさんが来て悩ん部品交換したが結局直らずメーカーサービス呼んで修理代
はメーカー分+販売店で結局割高になったとかも聞くしね。

工事店がメーカー指定サービス店(代行店)なら安心とおもうがどうでしょ?

225 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/26(水) 03:01:08.13 .net
>>223
周りに業者がたくさんあるなら片っ端から電話して見積もり取ってみな
ネットで買うよりも安くなる場合もあるよ
ホームセンターなんかは機器が安くても工事費が高かったり
大手だと下請けがやって結局中間マージン分高い
個人経営の店が意外にねらい目、競合させればかなり割り引くところ多いよ。

226 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/26(水) 10:34:46.84 .net
DIYで取り付けする覚悟でエコフィール・フルオート、20万のポチったよ

既設のガス給湯器は給湯管だけ銅管だったけど
それ以外はフレキ管もしくはメッシュホースだったので
給湯器→異経フレキ→TFテクタッチ→既設銅管 という風に接続予定

227 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/26(水) 16:23:57.37 .net
ノーリツ エコフィールは、従来型直圧に比べて静かでしょうか?
頼む、誰か教えてくれ!!

228 :226:2014/03/03(月) 13:53:01.41 .net
取り替え完了したが
シールテープの巻きがイマイチだったぽく
接合部から滲みが・・・

フレキ使わずにHT使ってエルボ接着させちゃってるから
これHT切断してやり直しだよな・・・

229 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/03(月) 16:10:50.94 .net
OKWAVEの人か?
シールは巻き方向が決まってるし、厚さはその接続箇所によって臨機応変に変える。
さらに水栓ソケットのような結構深くまで入る場合やステン等で噛みが怪しい場合は併用して
ヘルメシールなどを使う。

機器をなにかあった場合に外せるようにつけるのが基本だ。

230 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/05(水) 14:29:22.20 .net
すみません、エコキューから灯油給湯器への変更を考えてるんですが
我が家には既に90Lくらいの灯油タンクがあります。

業者に見積もりを取ったら、新しい灯油タンク(容量は一緒)も明細に含まれてまして
問い合わせましたところ、「いまの灯油タンクにはストレーナーが付いていないから」って回答

タンクの下にあるべき濾過器が、うちの灯油タンクには付いていないぽいだけのようなのですが
底部にバルブ(回すと灯油が落ちてくる)は付いてます。

そのバルブの付近にストレーナーというやつを取り付けたらいいと思うんですが、単品で買えないものでしょうか。
そもそもストレーナーは必須なのでしょうか。

231 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/05(水) 17:09:14.03 .net
単品でも購入出来ますが、接続口によって合う物合わない物があります。
回すと抜ける口はドレンコックです。
一般的には水抜きに使います。

石油給湯器には基本的にストレーナーは付属しています。
90Lタンクでストレーナーが付属してくるタイプは少ないかもしれませんね。
タンク内が錆びているとかでない限り使用しても問題無いとはおもいますが・・・・

232 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/05(水) 17:43:30.34 .net
ありがとうございます。つまり

  ・もしタンクが錆びていたり水が溜まってたりして、それを吸い込んだことで給湯器が壊れたとき
   メーカー保証対象にならなくなったりというトラブルが起きるのを避けたい

  ・タンクへの給油のときに水やゴミが混入して、それが原因で給湯器が壊れたとき
   同様にトラブルが起きるのを避けたい

ということで、無難に新しい灯油タンク(ストレーナー付き)をセットで提案してきている、ということですか。
設置費込みでタンク代だけで5万くらいなので、できれば節約したいところ・・・

もともと灯油タンクは問題なく、給油時もゴミが入らないよう注意するとして
ストレーナーがないと給湯器が早く傷んだりしますか?

233 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/05(水) 17:51:57.93 .net
タンク内は結露するので年数経てば必ず水が溜まる。
異物など防ぐ為にストレーナーがあるので無ければ故障の確率はあがるだろう。
(異物や水などに目視出来るタイプのストレーナーは便利)

しかし給湯器にもストレーナーは付属しているのでどちらかがあればそんなにこだわる事
ないと思うよ。

234 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/05(水) 18:33:12.63 .net
>>230
横からスマソ。
エコキュートから灯油ボイラーに変えようと思った理由は?

235 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/05(水) 20:18:02.65 .net
つか90Lで風呂給湯につかうと冬場の給油頻度もの凄いぞ

236 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/05(水) 20:24:32.03 .net
うちは4人家族で今月は灯油120Lくらいの消費量
場所に余裕あれば200Lタンクがいいのは確かだけど…高い

237 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/05(水) 20:27:35.75 .net
深夜電力でチマチマお湯を作るより
燃料で、ゴォ〜の方が男らしいだろうがぁ

追い焚きはショボイ輪 タンクにヘドロや化成被膜は付くし
薄型タンクは360リットルで湯切れの心配で、それ以上のタンクは、邪魔者の一言!
修理出来なく成った時に一番やっかないな粗大ゴミだなw

238 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/05(水) 20:59:53.96 .net
>>234
エコキュートですが、基本的に追い炊きが不可能という点です。

いちお出来ることにはなってますが、
灯油やガスの給湯器だと、ボタンを押せば5分せず適温まで沸き上がる快適さじゃないですか。

あれに慣れていたにも関わらず、あまり考えずにエコキュー導入してまって後悔してました。

あと常にタンク内の湯の残量を気にしていないといけない(家族みんなに湯が行き渡るように)のも
なんか実に馬鹿馬鹿しく、なんで風呂の湯ごときのために、色々と余分な配慮が必要なの?と

宅配灯油と比べたら、確かに少しは安いですけれど、常に湯の心配するくらいなら
自分で毎週ホムセンへ安い灯油を買いに行った方がマシ
いや、宅配で月+5000円頼んでも、そのほうが遙かに幸せ。

まだ壊れてませんが消費税5%のうちにエコキューを捨てようと思いました。

239 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/05(水) 21:04:30.18 .net
あ、わたしは230です。
宅配で+5000円ってのは、エコキュー比で5000円多く払って宅配、って意味です。
自分でホムセン行けば、エコキュー比で+2000〜+3000円くらいかなぁ

なんかね、直圧式と比べて、湯の質 が違うことに気がつきました。

うちは夜風呂派なので余計にかもしれませんけど
エコキューはいつも残り湯に入ってる気分

朝風呂なら一番風呂の気分なのかもしれませんが

240 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/07(金) 21:47:51.47 .net
石油給湯器を設置して3年半ほど経つけど、
タンクに水が溜まった事はまだ無い。
暖房用灯油の備蓄も兼ねて、常時満タンに
してるから内部結露しにくいのかな。

241 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/08(土) 06:36:44.79 .net
給湯で使ってるタンクは年中灯油が入れ替わるからまず溜まらないよね
暖房専用のタンクだとまあ溜まる

242 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/14(金) 10:31:27.69 .net
追い炊きは今は当たり前だと思うけどね、保温浴槽でも追い炊きはついてるし。
新築だとユニットバスの浴槽側落しこみ蛇口をなくすのが目的なのかな?

243 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/14(金) 21:36:40.15 .net
>>242
見た目がちょっとダサいけど、やっぱり湯は上から注ぎたいよね
下からだと床上浸水してるみたいでw

総レス数 1010
266 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200