2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【灯油】石油給湯器 総合 Part2【ボイラー】

1 :目のつけ所が名無しさん:2013/02/04(月) 09:32:24.98 .net
石油給湯器 (灯油ボイラー)のスレです

前スレ
【灯油】石油給湯器 総合【ボイラー】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1320852404/

203 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/28(火) 22:32:16.61 .net
>>202
そう考えるのが自然だな。

204 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/28(火) 23:09:50.91 .net
まずストレーナー見なさい。

205 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/01(土) 23:47:49.53 .net
若干スレ違いかもしれませんが、お許しを。追い焚き用の循環口っていうのでしょうか、一つ穴の。これって交換するのに何φとかあるもんなのでしょうか、各社互換性は如何に?

206 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/02(日) 00:29:55.08 .net
>>205
50φ

207 :205:2014/02/02(日) 08:11:09.76 .net
>>206
50って決まってるんですか?ありがとう。

208 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/02(日) 09:22:27.57 .net
よほど昔のでないかぎり50mmで合うと思います。
(穴が45〜50mmが一般的)
配管接続口に向きや接続管方法など種類があるので注意。

209 :205:2014/02/02(日) 10:40:11.07 .net
どもです。
>208
おっしゃるとおり、配管側はロウ付けとかニップルとかねじ込みとか、
まっすぐとか直角とかいろいろあるのは知ってたんですけど、
そもそもの直径がどうなのかというのがよくわからなかった。

210 :205:2014/02/02(日) 17:48:45.59 .net
点検口から見たらネジ式L型とわかって自分でも交換出来そう。ついでにもう一つ。樹脂のと金属のはどう違うのかと。今ついているのは金属だったから、金属にしておく方が無難かな。

211 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/03(月) 12:06:17.21 .net
灯油の膨張率ってどのくらいですか?
全容量90Lのホームタンクなら何リットル空間を空ければ安全なのでしょうか?

灯油自体が膨張するだけでなく、タンク内の空気なども膨張するのでしょうが
その際の余った圧力は開放される仕組みになっているのですか?

212 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/03(月) 21:30:57.04 .net
ホームタンクをステンレスにすると、一生物になるの?

213 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/03(月) 21:34:32.93 .net
>>211
90Lタンクは密閉型だと思う
200L以上のは開放型だと思う
傘の柄のような通気管が付いてるはず

214 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/05(水) 22:21:23.32 .net
90Lタンクでもフタに気密性が無いから
開放型と大差ありません。

215 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/12(水) 12:28:31.01 .net
ホームタンクとして売っていれば、問題なし。

しないと思うけど、用途外使用は問題外

216 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/18(火) 12:20:49.74 .net
直圧式の石油給湯器を交換しようと思うのですが
今の定番はどこの商品ですか?
現在はTOTOハイアクティの40,000kcalがついています。

217 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/18(火) 13:02:04.85 .net
>>216
どこでも同じと思う。
TOTOなどはOEMだろうし国産有名メーカーはコロナ・ノーリツ・長府の3社だけだ。
勿論他にもあるが、アフター等考えればこの3社から選ぶのが良いのでは?

あとは付加機能だね。フルオートが良いとかエコフィールとか様々あるけど

218 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/18(火) 21:48:32.65 .net
業者毎に得意なメーカーは固定されちゃってるから、メーカーってあんまり選べない

219 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/19(水) 08:38:32.27 .net
>>217 >>218ありがとうございます。
長府の40000のタイプを設置します。

220 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/20(木) 21:53:43.04 .net
GSに給油を頼むと上から3cmくらいまで満タンにしてくれるんだけど
危ないですか?

221 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/22(土) 20:43:51.50 .net
全然
どうせすぐ減るし

222 :なし:2014/02/23(日) 12:48:01.25 .net
otq-c4703sayって静かなの?
今otq-3701sayからの買い替えなのだが。

223 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/23(日) 22:26:30.45 .net
ネットで買って、持ち込みで取り付けてくれる業者ってあるんだろうか?
アフター考えて購入と取り付け頼んだほうがいい?

224 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/23(日) 23:48:47.80 .net
>>223
うちのとこは普通の業者(水道工事店など)では持ち込みでもやってくれるよ。
ただし物での儲けがないから割高な工事費ですがね。
アフター対応時は接続管などの故障(水漏れなど)は普通に対応。機器異常の場合はメーカー
へ連絡してくれって所が多いね。

下手な工事店のアフターを頼むならきちんとしたメーカーサービス(これは何処で購入しても同じ)
が良いって人も居るみたい。
工事店(販売店)おっさんが来て悩ん部品交換したが結局直らずメーカーサービス呼んで修理代
はメーカー分+販売店で結局割高になったとかも聞くしね。

工事店がメーカー指定サービス店(代行店)なら安心とおもうがどうでしょ?

225 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/26(水) 03:01:08.13 .net
>>223
周りに業者がたくさんあるなら片っ端から電話して見積もり取ってみな
ネットで買うよりも安くなる場合もあるよ
ホームセンターなんかは機器が安くても工事費が高かったり
大手だと下請けがやって結局中間マージン分高い
個人経営の店が意外にねらい目、競合させればかなり割り引くところ多いよ。

226 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/26(水) 10:34:46.84 .net
DIYで取り付けする覚悟でエコフィール・フルオート、20万のポチったよ

既設のガス給湯器は給湯管だけ銅管だったけど
それ以外はフレキ管もしくはメッシュホースだったので
給湯器→異経フレキ→TFテクタッチ→既設銅管 という風に接続予定

227 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/26(水) 16:23:57.37 .net
ノーリツ エコフィールは、従来型直圧に比べて静かでしょうか?
頼む、誰か教えてくれ!!

228 :226:2014/03/03(月) 13:53:01.41 .net
取り替え完了したが
シールテープの巻きがイマイチだったぽく
接合部から滲みが・・・

フレキ使わずにHT使ってエルボ接着させちゃってるから
これHT切断してやり直しだよな・・・

229 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/03(月) 16:10:50.94 .net
OKWAVEの人か?
シールは巻き方向が決まってるし、厚さはその接続箇所によって臨機応変に変える。
さらに水栓ソケットのような結構深くまで入る場合やステン等で噛みが怪しい場合は併用して
ヘルメシールなどを使う。

機器をなにかあった場合に外せるようにつけるのが基本だ。

230 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/05(水) 14:29:22.20 .net
すみません、エコキューから灯油給湯器への変更を考えてるんですが
我が家には既に90Lくらいの灯油タンクがあります。

業者に見積もりを取ったら、新しい灯油タンク(容量は一緒)も明細に含まれてまして
問い合わせましたところ、「いまの灯油タンクにはストレーナーが付いていないから」って回答

タンクの下にあるべき濾過器が、うちの灯油タンクには付いていないぽいだけのようなのですが
底部にバルブ(回すと灯油が落ちてくる)は付いてます。

そのバルブの付近にストレーナーというやつを取り付けたらいいと思うんですが、単品で買えないものでしょうか。
そもそもストレーナーは必須なのでしょうか。

231 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/05(水) 17:09:14.03 .net
単品でも購入出来ますが、接続口によって合う物合わない物があります。
回すと抜ける口はドレンコックです。
一般的には水抜きに使います。

石油給湯器には基本的にストレーナーは付属しています。
90Lタンクでストレーナーが付属してくるタイプは少ないかもしれませんね。
タンク内が錆びているとかでない限り使用しても問題無いとはおもいますが・・・・

232 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/05(水) 17:43:30.34 .net
ありがとうございます。つまり

  ・もしタンクが錆びていたり水が溜まってたりして、それを吸い込んだことで給湯器が壊れたとき
   メーカー保証対象にならなくなったりというトラブルが起きるのを避けたい

  ・タンクへの給油のときに水やゴミが混入して、それが原因で給湯器が壊れたとき
   同様にトラブルが起きるのを避けたい

ということで、無難に新しい灯油タンク(ストレーナー付き)をセットで提案してきている、ということですか。
設置費込みでタンク代だけで5万くらいなので、できれば節約したいところ・・・

もともと灯油タンクは問題なく、給油時もゴミが入らないよう注意するとして
ストレーナーがないと給湯器が早く傷んだりしますか?

233 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/05(水) 17:51:57.93 .net
タンク内は結露するので年数経てば必ず水が溜まる。
異物など防ぐ為にストレーナーがあるので無ければ故障の確率はあがるだろう。
(異物や水などに目視出来るタイプのストレーナーは便利)

しかし給湯器にもストレーナーは付属しているのでどちらかがあればそんなにこだわる事
ないと思うよ。

234 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/05(水) 18:33:12.63 .net
>>230
横からスマソ。
エコキュートから灯油ボイラーに変えようと思った理由は?

235 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/05(水) 20:18:02.65 .net
つか90Lで風呂給湯につかうと冬場の給油頻度もの凄いぞ

236 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/05(水) 20:24:32.03 .net
うちは4人家族で今月は灯油120Lくらいの消費量
場所に余裕あれば200Lタンクがいいのは確かだけど…高い

237 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/05(水) 20:27:35.75 .net
深夜電力でチマチマお湯を作るより
燃料で、ゴォ〜の方が男らしいだろうがぁ

追い焚きはショボイ輪 タンクにヘドロや化成被膜は付くし
薄型タンクは360リットルで湯切れの心配で、それ以上のタンクは、邪魔者の一言!
修理出来なく成った時に一番やっかないな粗大ゴミだなw

238 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/05(水) 20:59:53.96 .net
>>234
エコキュートですが、基本的に追い炊きが不可能という点です。

いちお出来ることにはなってますが、
灯油やガスの給湯器だと、ボタンを押せば5分せず適温まで沸き上がる快適さじゃないですか。

あれに慣れていたにも関わらず、あまり考えずにエコキュー導入してまって後悔してました。

あと常にタンク内の湯の残量を気にしていないといけない(家族みんなに湯が行き渡るように)のも
なんか実に馬鹿馬鹿しく、なんで風呂の湯ごときのために、色々と余分な配慮が必要なの?と

宅配灯油と比べたら、確かに少しは安いですけれど、常に湯の心配するくらいなら
自分で毎週ホムセンへ安い灯油を買いに行った方がマシ
いや、宅配で月+5000円頼んでも、そのほうが遙かに幸せ。

まだ壊れてませんが消費税5%のうちにエコキューを捨てようと思いました。

239 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/05(水) 21:04:30.18 .net
あ、わたしは230です。
宅配で+5000円ってのは、エコキュー比で5000円多く払って宅配、って意味です。
自分でホムセン行けば、エコキュー比で+2000〜+3000円くらいかなぁ

なんかね、直圧式と比べて、湯の質 が違うことに気がつきました。

うちは夜風呂派なので余計にかもしれませんけど
エコキューはいつも残り湯に入ってる気分

朝風呂なら一番風呂の気分なのかもしれませんが

240 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/07(金) 21:47:51.47 .net
石油給湯器を設置して3年半ほど経つけど、
タンクに水が溜まった事はまだ無い。
暖房用灯油の備蓄も兼ねて、常時満タンに
してるから内部結露しにくいのかな。

241 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/08(土) 06:36:44.79 .net
給湯で使ってるタンクは年中灯油が入れ替わるからまず溜まらないよね
暖房専用のタンクだとまあ溜まる

242 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/14(金) 10:31:27.69 .net
追い炊きは今は当たり前だと思うけどね、保温浴槽でも追い炊きはついてるし。
新築だとユニットバスの浴槽側落しこみ蛇口をなくすのが目的なのかな?

243 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/14(金) 21:36:40.15 .net
>>242
見た目がちょっとダサいけど、やっぱり湯は上から注ぎたいよね
下からだと床上浸水してるみたいでw

244 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/14(金) 21:58:03.99 .net
油タンクの容量ですが、1人暮らし、毎日浴槽に湯張り、シャワーと料理と洗顔に湯を使うなら、82リットルで十分ですか?

245 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/14(金) 23:08:13.33 .net
>毎日浴槽に湯張り

これがネック。
そのため毎月のように補給する必要がありそうだな。

246 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/14(金) 23:23:03.65 .net
>>244
十分だと思う

247 :244:2014/03/14(金) 23:34:24.96 .net
65歳の母1人なので毎月の給油は辛いです
195リットルが無難でしょうか

248 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/15(土) 10:46:30.49 .net
エコキュー→石油給湯器の者ですが、先週交換完了しました。
ちょっと奮発してエコフィールにしました。

エネルックとかいう灯油の消費量が見えるタイプで、表示上の消費量は
普通の湯張りとシャワー少々で1.2〜1.5L/日くらい(朝に嫁がシャワー使った日で1.8Lほど)
@岐阜県で家族4人(小6娘あり)

この時期の気候で一ヶ月4000円の灯油代くらいに収まりそうなので、エコキューより安いかも。。

249 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/15(土) 21:15:07.67 .net
プロパンガスなら月20000円コースだなw

250 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/15(土) 22:32:58.59 .net
ステンレスの90型灯油タンク買おうと思うんだが、接続の仕様とかよくわからん
とりあえず買って、あとは業者まかせで何とかなる?

251 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/16(日) 20:28:21.61 .net
長府、コロナ、ノーリツでどれを選べばよい?
エコフィール、直圧式、給湯専用、前面排気、ステンレスボディ、値段はほぼ同じ

252 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/16(日) 21:09:07.35 .net
依頼予定の業者が主に扱ってるメーカーにせざるを得ないので、メーカーは普通選べない

253 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/16(日) 22:03:20.41 .net
>>247
タンクの設置位置に留意せよ。
給油しづらい場所だと本当に面倒でつらい。
油送管を延長してでも給油しやすい場所に設置すべし。

254 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/17(月) 08:28:56.02 .net
>>250
ステンレスのがいいよ。
新品だと糞高いけど
中古なら、オクで4000円、送料入れても1万ぐらいじゃね?
鉄製のはどうしても錆びるからな…

255 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/17(月) 10:21:34.72 .net
90Lタンクの送油バルブを、ほんの出来心で緩めてみたらら・・・
ポタポタと油漏れが始まりました。やるんじゃなかった。。。

ネジ切れそうなくらいに全開に戻したら、ポタポタは止まって滲みくらいになりました。
バルブ交換するにあたり径を確認したいところなのですが、いったん灯油を空にしないといけないんですよね・・・

送油管側が 1/4 雄ネジ。
タンク側は外したことないのですが、送油管と太さに大差ない感じなので
こっちも 1/4 ですかねぇ・・? バルブがIN/OUTともに 1/4雄ネジ って一般的ですか?

256 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/18(火) 04:55:37.85 .net
たしかに鉄製のモノはタンクや給湯器はサビてるモノが多い ステンレスのが良いな

257 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/23(日) 22:07:16.83 .net
ステンレスの中古タンクってどう思う?新品の10分の1くらいの値段だからひかれる

258 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/23(日) 23:32:13.93 .net
別にいいんでね?
漏れず雨が入らずならタンクとして申し分ないわけだし

259 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/24(月) 21:02:40.68 .net
暖房用のボイラータンクってシーズンオフはある程度入れておいたほうが結露しにくいって本当?
どんくらい入れておけばいいんでしょうか。
入れてる灯油はその冬に使える?

260 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/24(月) 21:24:11.07 .net
空気中の水分が結露するんがから、空気層を減らせば結露しずらいと思うよ

261 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/25(火) 12:55:32.16 .net
給湯器にオイルストレーナー付いてる場合は、タンクには付けなくてよいですか?

262 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/25(火) 14:55:28.94 .net
動物虐待者リスト
犯罪者◆樋口昭彦(44)◆日本興業銀行行員◆東京都世田谷区砧3◆猫を洋弓銃で殺害
犯罪者◆北田哲生(33)◆さくら銀行行員◆川口市栄町二◆猫の頭部切断して玄関先に放置
犯罪者◆大久保雄路(21)◆中卒無職◆宇都宮市清住1◆ハムスター20匹以上殺した後、飼い犬、猫を蹴りやゴルフクラブで撲殺
犯罪者◆森山博人(37)◆無職◆神戸市須磨区東落合1丁目◆自宅のベランダから猫6匹を投げ落とし殺す
犯罪者◆長谷川正宏(33)◆那覇市立神原中学校教諭◆那覇市樋川のマンション8階◆猫をマンション8階から投げ捨て
犯罪者◆上原宏之(38)◆川崎市建設局土木管理部主査◆東京都大田区西六郷2◆猫を粘着テープ巻きにして車に放置猫23匹殺
犯罪者◆松原潤(27)◆九州大学工学部卒無職◆広島県呉市焼山西3丁目◆ネットに猫虐殺写真公開
犯罪者●栗山龍(40)●猫虐殺が出来るSMクラブ経営者(検索おすすめ)
犯罪者●松本誠(28)●無職●大阪鶴見花博公園で猫を岩に叩き付け池に投げ殺す
犯罪者●村元隆俊(32)●飼い犬を虐待死火を点けて殺す、止めに入った祖母も灯油をかけ殺害
犯罪者●増田和春(57)●農業●犬の悲鳴に気がついた、無職女性の飼い犬の首を切って殺す。
犯罪者●館山祐子(50)●北海道苫小牧市、元ペットショップ経営●犬計6匹餓死させる「エサをやったが食べなかった」
犯罪者●松葉さとし・酒出ひろまさ(13)(15)●白鳥撲殺犯人●見川中学校出身
栗田隆史・森山慎一・高柳政男・高橋新一・廣瀬勝海・新倉弘章・高森泰亘・西野智強・上利友一・石原外喜男・金田拓也・田中一成・林竜也(18)
鏑木敬・立花亮太・本忠雄・小俣純雄・シミズカズタカ・長島隆・田中善行・豊永哲郎・増田昇・秋山康博・初芝徳幸・堂地唯・土田博行・高見明美・加藤哲啓
野田誠・石井典子・舟串恵子・八島えり子・メアリー・ ベール・鯨豊明・稲垣銀次郎・伊達恵・ 新井浩志・松本知子、バーナード・マルソネク、ローラ・カンリフ、
子猫を踏み殺した中学3年男子生徒(14)子猫を踏み殺した警備員男(59)
まだいますので、お楽しみに!

全員精神異常者です
今も生きている鬼畜共です

263 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/27(木) 23:44:23.55 .net
テスト

264 :目のつけ所が名無しさん:2014/04/03(木) 05:10:41.94 .net
北海道で今年で丸10年になるノーリツのボイラー使用中です。
給湯用もセントラルヒーティング用も
ありがたい事に今まで一切トラブル無しで来てますが
点検整備を頼んだ方がいいのか、トラブル発生まで使って修理、
あるいは寿命だと思って買い換えた方がいいのか悩んでます。
整備してもらったらどれぐらい寿命に影響するものなんでしょう?

265 :目のつけ所が名無しさん:2014/04/04(金) 21:03:01.15 .net
家庭用なら壊れるまで使って交換がいいと思う
イニシャルコスト100万〜の業務用なら定期点検した方がいい

266 :目のつけ所が名無しさん:2014/04/04(金) 21:14:33.58 .net
下手に点検すると、かえって調子が悪くなることもあるからな

267 :264:2014/04/04(金) 21:54:46.77 .net
>>265,266
レスありがとうございます。
家庭用です。整備すると燃費が良くなる、みたいな事も見かけたので
灯油高騰の折どうしたもんかと悩んでました。
とりあえずトラブル発生まで頑張ってもらって、
新ボイラー貯金をがんばります

268 :目のつけ所が名無しさん:2014/04/08(火) 08:59:33.41 .net
灯油タンク、灯油だけ自分で点検。
水抜き、オイルストレーナー掃除だけするといいよ。

タンクを懐中電灯で除くだけで汚れがわかるから、綺麗ならそのまま何もしないでOK.

でもノーリツの直圧は修理多いよ、台数も出てるからね。

269 :目のつけ所が名無しさん:2014/04/11(金) 21:25:57.68 .net
軽油入れると
追い炊きが早いよ。

270 :目のつけ所が名無しさん:2014/04/14(月) 23:28:28.87 .net
>>270
風呂の能力と給湯の能力は差があります。
自動の場合は給湯能力で追い炊きは風呂能力となりますので多少は遅くなるのが普通です。

他メーカーですが、風呂14.5kW 給湯46.5kWと約3倍の能力差があります。

極端に遅い場合は風呂配管が細すぎる・太すぎる。循環口取り付け位置が高い。ゴミつまり
があるなどの可能性もあります。

271 :目のつけ所が名無しさん:2014/04/15(火) 08:15:02.41 .net
給湯の場合はボイラー燃えっぱなしだけど追い焚きは付いたり消えたりしない?

272 :目のつけ所が名無しさん:2014/04/15(火) 08:51:59.31 .net
>>270-272
ありがとうございます。

確かに自動給湯のときはボイラー燃えっぱなしで、いかにも一杯一杯がんばってます!って感じなのですが
追い炊きの時は付いたり消えたりしてて、仕事をサボってる感じがします。

ガスの頃は追い炊きも燃えっぱなしだった気がするんですが・・・

273 :目のつけ所が名無しさん:2014/04/15(火) 09:11:15.07 .net
>>272
ガス給湯器でも追い炊き能力は給湯の1/3程度だよ。しかし給湯器によっては風呂熱交など
回路が別になってる物がある(2缶2水路)のでロスが少ない。(バーナーと熱交が専用)

石油は1缶2水路なのでバーナーが兼用で多少のロスがあるし、給湯回路が沸きすぎない
ように連続燃焼しないタイプが多い。

274 :目のつけ所が名無しさん:2014/04/15(火) 22:40:52.71 .net
給湯専用が最強だな

275 :目のつけ所が名無しさん:2014/04/24(木) 23:31:12.24 .net
通販系で一番安い石油給湯器っていくらくらいしますかね?
工賃やオイルタンク込みで約7万円ってところかな。

二人暮らしでも、ガス(集中プロパン)だと風呂と煮炊きで冬は2万円近く掛かる・・・

276 :目のつけ所が名無しさん:2014/04/25(金) 00:00:10.39 .net
>>275
もっとするんじゃ?
給湯専用3万キロカロリータイプでも定価15万前後だし、売値で6万くらいが最安じゃないかな?

タンクも容量200L前後なれば2万以上するし、工賃は業者・現場次第だしねぇ。

277 :目のつけ所が名無しさん:2014/04/25(金) 23:15:32.00 .net
まあ灯油に変えたらすぐに元を取れるけどね

278 :目のつけ所が名無しさん:2014/04/26(土) 04:51:08.33 .net
時々灯油タンクに
車用の水抜き剤入れてます

279 :目のつけ所が名無しさん:2014/04/26(土) 08:08:18.44 .net
>>278
出来ればやめた方が良い。
比例弁付き等の給湯器やガス化式給湯器だと壊れる可能性あるよ。

水はきちんと抜いてスタンド等で処分するのが良いと思う

280 :目のつけ所が名無しさん:2014/04/27(日) 00:08:07.15 .net
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10128145425
これってどれが正解なの?

281 :目のつけ所が名無しさん:2014/04/27(日) 00:28:50.85 .net
給湯器はフレキ接続かユニオン接続を推奨しています。(メンテ時機器が外せるように)
よってねじ規格が違いますが、ある程度余裕がありフレキ用ナット程度であれば十分に
締め付けることが出来ます。

接続部も一応直接繋いでも大丈夫なように面ができており、パッキンで止水できます。

しかし長い目でみて確実なのはアダプターをつけることですが、つけてる業者は少ないかも。
(パッキンの痩せ・振動対策など)

なので真ん中のアダプターをつけるが正解ですが、そのまま取り付ける事も可能って事です

282 :目のつけ所が名無しさん:2014/07/05(土) 19:29:06.62 .net
家庭用給湯器なんて誰に聞いていいかわからないので
ここで聞いてみます。

親が
 給湯器にたまる水を取り除くのが面倒だから
 給油口に「油を通して水を通さない網」を付けたい
 1m四方で1〜2万なら買って加工する
と言っています。
おそらくはPTFE(テフロン)フィルタの事だと
思うのですが、そんなもん付けて大丈夫でしょうか。
その方法が有効なら
すでに製品化されてそうなもんですし...

283 :目のつけ所が名無しさん:2014/07/05(土) 22:48:16.50 .net
気体として入り込む水分を除去できるの?

284 :目のつけ所が名無しさん:2014/07/06(日) 01:22:31.96 .net
問題ないだろうけど、給油はだれが?
配達とかなら浸透に時間かかって面倒だから外しちゃえとかなりそうだけどね。

内部空気からの結露等もあるし結局は意味が無いに一票。


給湯器まで水が来る=タンクで水抜きしていないのでは?
水抜き無いなら水抜き付きストレーナコックなどをつけた方が早いと思うが。

285 :283:2014/07/06(日) 09:13:31.51 .net
ご返答ありがとうございます。
素人では思いつかない点を指摘頂き、
大変参考になりました。
早速印刷して親に見せたいと思います。

286 :目のつけ所が名無しさん:2014/07/12(土) 18:58:29.69 .net
台風などで停電したとき
車のシガーソケットから100v、120wの
コンバーターを使ってガス湯沸かし器や
家庭用ボイラーを動かすことはできますか?

287 :目のつけ所が名無しさん:2014/07/12(土) 19:02:53.13 .net
間違えました。
コンバーターじゃなくて
車のシガーソケット12vから100v120wに変換するインバーターですねw
これで家庭用ボイラーは動きますか?

288 :目のつけ所が名無しさん:2014/07/13(日) 04:24:57.71 .net
ノーリツが新機種発表してたんだな
現行品の安売り来ないかな
ttp://www.noritz.co.jp/library/news/2014files/20140707_1oil.pdf

289 :目のつけ所が名無しさん:2014/07/13(日) 07:53:06.68 .net
>>287
長府の給湯専用で点火時110W。
だけど、これって定格だから着火する瞬間はもっと消費していると思う。

その前に、停電するくらいの非常事態で、移動手段である車の燃料を消費してでも
風呂に入りたい?

290 :目のつけ所が名無しさん:2014/07/13(日) 08:07:31.81 .net
>>287
ファンヒーターでもそうだが
バーナー着火させる瞬間に短時間に大電力食うと思う

試してみないと分からないけど、120Wじゃキツイんじゃないかなぁ

291 :目のつけ所が名無しさん:2014/07/13(日) 08:24:55.27 .net
返答ありがとうございます。
やっぱり車を電力として使うには
厳しそうですねw安く簡単に済まそうと思ったんですが…
値段は高いけど発電機の購入か
レンタルを考えてみることにします。

292 :目のつけ所が名無しさん:2014/07/13(日) 08:29:28.89 .net
ガソリン車だと大抵は120Wが最大出力だけどハイブリッド車だと1000Wを供給出来る車種も有るよ (エスティマハイブリッドとか)

293 :目のつけ所が名無しさん:2014/07/13(日) 08:32:04.61 .net
書き忘れてたけどこの場合AC100V最大1000Wのコンセント付きでインバーターも不要だったりする

294 :目のつけ所が名無しさん:2014/07/13(日) 09:33:18.87 .net
インバーター、500Wくらいのならば着火成功するんじゃないか
いったん着火すれば、あとは100W前後しか食わないから

295 :目のつけ所が名無しさん:2014/07/14(月) 23:00:49.00 .net
>>289
長府のサイトの製品紹介は停電時自立型しか掲載してなくて使えない

296 :目のつけ所が名無しさん:2014/07/20(日) 04:28:38.96 .net
給湯器にリモコンをつけたいのですが
築20年の家で元々そういうのを設置するのは想定されていません
ブレーカーいじったり壁に穴開けたり配線工事とかが必要になると思いますが
こういうのっていくらぐらいかかるのでしょうか?
あとユニットバスなのですがお風呂の追い焚きをしたいときって
そういうのに対応したユニットバスと交換する必要がありますよね?

297 :目のつけ所が名無しさん:2014/07/20(日) 07:40:57.68 .net
リモコン対応の給湯器だと仮定して
給湯器〜リモコン設置場所に配線するだけ
ブレーカーは関係ないが、設置場所によっては壁に穴を開ける必要はあるだろう。

ユニットバスに追い炊き用の穴が空いてないなら、穴を開ける
風呂桶を交換することはない。

298 :目のつけ所が名無しさん:2014/07/20(日) 10:59:41.33 .net
>>297
ありがとうございます
思ったより安く済みそうです

299 :目のつけ所が名無しさん:2014/07/21(月) 23:54:15.90 .net
そうか、300

300 :目のつけ所が名無しさん:2014/07/24(木) 06:32:19.69 .net
松下製の二度程修理を経た20年もの、最近燃焼直後のお湯に灯油臭・燃焼臭
が混じる。どこで混入するのだろう、というかマズい。

301 :目のつけ所が名無しさん:2014/07/24(木) 10:03:01.93 .net
>>300
給湯の湯?
水圧かかっていれば穴があいても吹き出してるから配管内に移ることはないはずだが。
(風呂配管は別。空になるときがあるので穴開いた場合に浴槽に油が浮く場合がある)

まぁ、とにかくそのままはまずいだろうし買い換えですな

302 :目のつけ所が名無しさん:2014/07/25(金) 05:45:48.80 .net
>>301
給湯器の燃焼開始時のお湯に臭いが混じるんですね。
油こそ浮かないもののちょっと微妙な何かの感触と。
出し続けた給湯からは不審な感じは消えるんですが。

他の配管等の劣化で混入なのか、給湯器の何かなのか(図を見ると混入
は無いよなと)。
年末の燃焼不良の際も、松下はまだ修理を受けてくれたんですが、まあ
これは限界なんでしょうね。

今のところは水生活も快適ですがw

総レス数 1010
266 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200