2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【灯油】石油給湯器 総合 Part2【ボイラー】

1 :目のつけ所が名無しさん:2013/02/04(月) 09:32:24.98 .net
石油給湯器 (灯油ボイラー)のスレです

前スレ
【灯油】石油給湯器 総合【ボイラー】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1320852404/

400 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/07(水) 18:20:53.37 .net
一般的には壁貫通部は詰め物程度の固定が普通じゃ無いの?(モルタルなら大変かもだが)
鉄管といっても白管ではないだろ?HTLPとかでしょ?30年以上前なら白もありえるけど

配管の継ぎ目部分や曲がり部分を確認して錆がひどければ交換推奨
それ以外ならほとんど問題無いと思うけどね

401 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/07(水) 23:04:24.16 .net
394です

洗面所と台所は配管引き抜けそうな感じが多少しますが
お風呂は在来工法なので壁を壊さないと無理そうでした

既設配管の種類については正直自信がありません
配管の色からすると鉄管もしくは鋼管だと思うのですが
時々赤水が出てるので鉄管(白管)だと思っています
築20年以上といっても30年近かったと思います
継ぎ目や曲がりは外からの見た目ではあまり錆は見られません

402 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/08(木) 10:16:30.82 .net
自分で弄る予定なら、漏れたら漏れたときに対処したらいいので
今の配管を出来るだけ温存、という方向性でいいと思う。

403 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/10(土) 19:47:57.24 .net
一部漏水箇所がありましたので、この際壁貫通部以外は全取替えすることにしました
皆さんありがとうございました

404 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/18(日) 15:28:41.61 ID:r9rEjCW9.net
去年>>264で書き込んだものです
先日給湯用ボイラーに突然エラーが出て、
不完全燃焼ということで修理をお願いして
修理用部品が到着した日に缶体からの水漏れが発覚しましたw
(それまでは何ともなかったのに、いきなり床が水浸しでした)
というわけで、約10年半で交換になりました。
水が漏れだすのがずれてれば、修理した後に交換という
悲しい事になっていたので、最後まで孝行なボイラーでした。
不完全燃焼も恐らく突発的な吸気口の着氷のせいでしたから。
書き込んだ頃に点検を頼んでいても、本当に寿命は変わらなかったなー
相談してよかったなと思いました。ありがとうございました

405 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/18(日) 16:19:31.64 .net
>>404
給湯器が直圧式なら熱交換器から水が漏れて排気口がふさがり不完全燃焼・不着火
がでるよ。水が内部に溜まりあふれてくるまで気づかない場合もある。
(燃焼時に異音は多めの水蒸気等で気づく場合もあるけどね)

貯湯式(ステン缶体)では水漏れはほとんどあり得ないだろうしね。

406 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/24(土) 17:54:54.63 .net
10年使ったコロナから今日設備屋に頼んでエコフィール EHKF-4765DKXへ交換したが
ユニットから水がダダ漏れ。
サービスには電話を入れたが月曜日調査の火曜日部品交換とのこと。
お陰で2日間風呂に入れん。
長府の製品ってこんなことがあるのか?新品なのに。

407 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/24(土) 18:41:06.05 .net
>>406
中和水なんじゃ?
排水処理してないんじゃね?

408 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/24(土) 18:56:26.77 .net
施工不良じゃなくて機械の中から?

凍結?って思ったけど、電源が入ってれば凍結防止が作動するだろうし・・・

409 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/24(土) 19:10:30.30 .net
エコフィールは排水処理必要機種だが壁掛け式っぽいからそのままつけたんじゃないの?
結露水を中和して排水するから使用時はダダ漏れなるぞ

410 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/24(土) 19:11:47.16 .net
排水ではなく機械の中からダダ漏れ。
よく見ると亀裂が入ってます。
てか出荷前に普通漏れの検査をしますよね?
月曜日にメーカーサービスがくるので解ったらまた書き込みします。

411 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/24(土) 19:21:43.60 .net
403です。お礼を言い忘れた。
>>407
>>409
>>410
ありがとう〜。

412 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/24(土) 19:23:21.54 .net
>>408さんですね。
すみません。

413 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/24(土) 19:37:54.98 .net
>>410
圧力検査は首の皮一枚で耐えて現地据付後にバカにしたように漏れだすのはごくたまにある
これは機械だと仕方のないこと

414 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/24(土) 20:26:41.18 .net
407です。
>>413
プロの方でしょうか。ありがとうございます。
とりあえず本体一式交換となるとのことで一安心してます。
私も大手の機械メーカーに勤めてますが液体の漏れによるクレームはほぼ出しませんのでありませんので
今回はちょっとビックリしました。

415 :405:2015/01/24(土) 23:19:34.71 .net
その前モデルを去年の2月に買って自分で施工
数ヶ月後に新モデルが出るとは・・

この時期は毎月、プロパン2万円コースだったけど、灯油5000円くらいになった(たぶん)
いかんせん、ファンヒーターのほうの使用量が半端なく
それに比べたら給湯器の消費量は誤差みたいなもん(笑)

4人家族で90Lタンクだけど、5月にマンタンしたら10月まで放置できた。

416 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/25(日) 22:31:25.00 .net
407です。
>>408
自分で施工とは凄いですね。
ちなみに前モデルと私が購入したタイプと機能差はありますか。
同じと思ってました。
で、確かにLPのファンヒーターはガス代掛かりますよね。
プロパンは高いですからね。
とりあえず原油安により灯油やガソリンが値下がりしてくれて助かってます。

417 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/26(月) 21:02:52.41 .net
403です。
今日立ち会えませんでしたが不具合結果報告です。
設備屋さんの立ち会いでしたが工場での組立不良とのことでした。
サービスマンが分解、再組したところ漏れは治まったとのことで
亀裂に見えたのは隙間だったのでしょうか。
とりあえず本体交換はしませんでした。
で、オチがあって浴室リモコンYST-2522Pの下の蓋がロックが甘く閉まらず。。。。
また明日、サービスが交換に来るとのこと。
こんな感じで散々でしたが今日から風呂に入れるので一安心です。
大変お騒がせしました。

418 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/26(月) 21:18:16.43 .net
リモコンはこんな感じで閉めても開いてしまいます。
http://fast-uploader.com/file/6977829954054/
自分が選んで買ったものなので、今更どうにもなりません。
また10年はコレと付き合いたいと思います。

419 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/27(火) 21:27:32.19 .net
女の子が2人居る職場の先輩もプロパン代が月2万になるって
嘆いていたから、石油にすれば5000円ぐらいになるよと
勧めてみたけど、どうにも踏ん切りが付かないようだった。
敷地に余裕がある一戸建てだからチャンスなのに。

420 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/29(木) 00:25:52.17 .net
イニシャルコストが掛かるからだろうね
すぐ元取れるのに

421 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/29(木) 08:02:13.31 .net
灯油の残量管理が面倒なんだろ

422 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/29(木) 21:59:14.50 .net
面倒くさがって毎月2万も浪費していればいいさ。
しょせん負け組なんてそんなもん。

423 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/29(木) 23:06:05.73 .net
・女の子が2人居る
・敷地に余裕がある一戸建

どうやっても勝てそうにないんだが

424 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/30(金) 03:02:36.28 .net
FF式ストーブ・煙突ストーブ・暖房給湯用ボイラーって油送用配管してますよね、そのコックの
供給を絞り込んで過剰供給を止めれば燃料消費を下げられるんでしょうか?
つまりストーブサイドに必要量しか供給しないようにして過剰供給を防ぐってことなんですか。
業者的意見書き込んでください、私は燃料消費を抑えられると思うのですが。(そもそもコックが最大供給になっていて過剰供給状態になってる
ことが設置の際に常態化して過剰燃料消費になってるってこと。)

425 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/30(金) 03:31:10.36 .net
アホか
不完全燃焼で死にたい?

426 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/30(金) 03:44:37.83 .net
無理でしょう
本体側で調整してますから、定められた時間内に一定量の送油が無いとおそらくエラーになって火が付かないかと思います

普通の据え置き型のファンヒーターの給油タンクの底見たことありますか?あそこにかなりの量が一定量貯まってますよね?
で、あなたが言うように本体への過剰供給を減らすためにタンクの口金部分で穴を小さくして落ちていく灯油の量を減らしたとします
おそらく、タンクからの供給が追い付かず、底に溜まってるほうが先に無くなって給油ランプが付くと思います
そのまま放っておくと火か消えます
結局それで口金部分の穴を大きくすれば元の状態と同じことなんです

427 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/30(金) 08:02:15.11 .net
灯油巡回販売 不正の現場直撃
2015年1月29日(木) 22時4分掲載
灯油巡回販売、給油量ごまかしの手口を告白

 ポリタンクで灯油を買いに行く方、多いと思いますが、ただ、一杯に入れると大変重くなります。
これを自宅まで運んでくれるのが灯油巡回業者です。ところがJNNの取材で給油量をごまかして販売し、
月に数十万円を着服している販売員が複数いることが分かりました。(TBS系(JNN))
[映像ニュース]

http://news.yahoo.co.jp/pickup/6147784

428 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/30(金) 08:54:49.17 .net
>>424
考え方変えてみればいいと思うよ。
タンクから本体までの配管全てが油タンク。そこから電磁ポンプ・電磁弁で燃焼に必要な
分だけ送って燃やしてる。

消費を抑えるには火力をおさえるしかない。火力はマイコン等で制御されてるからそちらを
改善しない限り無理。

>>425>>426の通り定油面器式なら供給が追いつかず油切れで停止する。
電磁ポンプ式なら必要以下の燃料なら失火検知作動で停止。
電磁弁で垂れ流してる方式(昔のタイプ)なら火力を押さえる事は出来るかも知れないが
燃焼バランスが崩れて失火・不完全燃焼等の症状が出る。

タンクから本体までぶっとい配管だろうが細い配管だろうが規定量以上流れていれば問題無い
供給過多にはならない。
絞りすぎることで供給不足にはなる。

429 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/30(金) 09:41:52.50 .net
>>426-428
いやいや、銅パイプ配管のコックを少し絞ってみたけど燃焼停止はなかったぞ。
銅配管内の圧力過剰によって燃焼機器に余分な灯油が送られて過剰燃焼が起きてるのだと思う。
電磁ポンプはその時々の配管内圧力で燃焼部分への送油を行なってるにしか過ぎないのだと思う。

430 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/30(金) 09:52:11.87 .net
>>429
コックの仕様にもよるし機種にもよる。
多少絞っても問題無いなら必要以上流量が確保されてるだけ。

少し絞った状態と全開でなにも変わらん。

分解してノズルからの吐出量確認でもしてみたら?


ちなみに定油面器方式(電磁弁タイプ)でも吐出のための圧力は燃焼用送風機の風圧
です。

431 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/30(金) 10:30:37.59 .net
>>429
>銅配管内の圧力過剰によって燃焼機器に余分な灯油が送られて過剰燃焼が起きてるのだと思う。

タンクを高い場所設置すると消費量が増えるってか?
馬鹿も休み休み言え

432 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/30(金) 10:42:51.58 .net
>少し絞った状態と全開でなにも変わらん。
本当かな?

>>431
飛躍しすぎ。

433 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/30(金) 10:44:47.48 .net
本当のところは誰も知らない、ってことかぁ。
俺は多少絞ってやってるけど消費量が少ないぜ、確実に。

434 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/30(金) 10:49:03.67 .net
燃焼機器と配管部材によって条件が異なるってことが疑問を生じさせてる。
銅配管やってる奴は検証やってみる価値はあるよ、コックの供給量絞りによる適正燃焼の実現と燃料消費の最適化の実現ってことで。

435 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/30(金) 10:56:32.36 .net
実際、配管の圧が高くて灯油漏れ起こすボイラーもあったしな、リング効果とコック絞りで解決
したようだが。

436 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/30(金) 11:01:44.58 .net
リング効果→リング交換

437 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/30(金) 11:30:01.95 .net
>>435
ポンプのアキュームレーターの劣化だ。
材質が悪く計算より速く壊れたってだけ。圧力はポンプの力だからな。


各機器の制御・方式を勉強してから出直してこい
君の言ってることは8mm銅管のパイプと20mm鉄管等の配管を利用した場合8mmの方が
燃料消費少ないってことと同じだろ?
垂れ流して使用ならその通りだが今時垂れ流して燃やしてる機器なんか無い。

438 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/30(金) 11:52:35.78 .net
そんなんで効率が良くなるなら、誰か特許を取ってるだろうよ

439 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/30(金) 11:56:05.01 .net
リモコンの設定温度下げれば

440 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/30(金) 12:53:56.13 ID:9XmcbzbIP
>>437
違う違う、微妙に違う、灯油の通過量によって燃焼部分にポンプやら弁が多くも少なくも燃料を送ってしまうんじゃないのかってこと、だからコック絞りで最適化が必要。

441 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/30(金) 14:51:20.79 .net
こういう人が節電器とか精電器に騙されるんだろうな
電圧を下げれば電気代が下がると思って

442 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/30(金) 21:46:05.88 .net
そもそも灯油配管のコックが燃焼機器類に適正配油してるのかって話なのに、なんなの?

443 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/30(金) 23:23:23.23 .net
>>441
だな。論理的に考えられない。
頭悪すぎだろ。

444 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/30(金) 23:34:39.21 .net
 
  23:23:23.23

 
wwww

445 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/30(金) 23:41:48.32 .net
良く気が付いたな

446 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/30(金) 23:51:41.55 .net
>>443
髪の毛ふさふさ

447 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/30(金) 23:56:32.23 .net
無理に間違いだと導こうとしてw
地頭悪いのお前だろ。

俺は節約とかじゃなくて最初から過剰供給が招く過剰燃焼の防止の論点を与えてるだけさ。
燃料タンク設置家庭の燃料供給の最適化の話なんだよ。

448 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/31(土) 00:08:16.77 .net
馬鹿のくせに偉そうだなw
論点を与えてる、とか
ここまで痛々しい奴は珍しいぞ

449 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/31(土) 00:15:30.76 .net
自らを差し置いて図々しい書き込み、なんていうDQNさだ。

450 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/31(土) 00:45:23.76 .net
>>447みたいなバカに正しく理解させるのは極めて困難です。

451 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/31(土) 00:47:10.56 .net
>>447
じゃあこれで最後な。

過剰燃焼ってなんだよ?湯や部屋を暖めるのに灯油から得られるカロリーは決まってるんだぞ。

減りを遅くしたいんだろ?
サーミスタに抵抗かませてやればOK
設定温度下げなくても検知温度をごまかしてやれば弱燃焼や燃焼一時停止などで消費が
押さえられる。

しかし、湯がぬるい・部屋が寒いとか言うなよ。



まぁ、バルブ絞りすぎて油切れになってエア抜きとか大変になったり、電磁ポンプ空打ちで
壊れてもしらないけどなw

452 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/31(土) 09:44:16.89 .net
>>451
連投してまで間違いに誘導するも書き込み内容枯らして頭の悪さを感じるよ、お前のは。
>過剰燃焼ってなんだよ?
俺はしっかり書き込んでるだろう、コックのの全開から導かれる灯油量からくる燃焼の事だよ。
部屋の温度には触れてないだろ、俺は節約とかじゃなくて最初から過剰供給が招く過剰燃焼の防止の論点を与えてるだけさ。
燃料タンク設置家庭の燃料供給の最適化の話なんだよ。

453 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/31(土) 09:53:46.12 .net
>バルブ絞りすぎて油切れになってエア抜きとか大変になったり、電磁ポンプ空打ちで 壊れてもしらないけどなw
そもそも、そんな結果に陥るバルブ絞りやる奴いないよ、アホか?

454 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/31(土) 13:15:40.24 .net
思ってるのならそれでいいじゃない
節約になってるんだよ
特許取ったら儲かるぞ

455 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/31(土) 20:38:34.27 .net
>>452-453
真性の馬鹿乙。

456 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/31(土) 21:25:00.93 .net
>>455
そっくりお返しします

457 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/31(土) 21:34:00.67 .net
 
  コックのの全開から導かれる灯油量からくる燃焼

  過剰供給が招く過剰燃焼の防止の論点

  ↑
頭の悪い奴が無理してる感ありありだなwww

458 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/31(土) 22:25:28.96 .net
>>424って別スレでも似たような書き込みして
賛同者が誰も居なかったみたいですね。
むしろ、ここと同じように馬鹿にされていた。

459 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/31(土) 22:48:34.09 .net
振動・防音対策もしないクソ業者のお陰で
灯油のボイラーが衰退するんだな

460 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/31(土) 22:50:17.02 .net
そうじゃなくて、ガスコンロを残すとガス代が節約出来ないからでしょ

461 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/01(日) 00:25:43.68 .net
453=454だ、気にするな機知害相手するのも時間の無駄

462 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/01(日) 00:28:56.64 .net
>>459
振動防音対策何やってる?アンカァー打ちとか

463 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/01(日) 10:17:07.01 .net
まぁ、燃焼機器に送られる燃料が若干多くとも少なくとも燃えるって原理原則を
理解できない奴もいるってことだな。

464 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/01(日) 12:47:05.13 .net
>>460
プロパンガスで料理と給湯

プロパンガスで料理、灯油ボイラーで給湯

この切り換だけでも、半額以下になるけどな

465 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/01(日) 13:49:07.92 .net
プロパンガスってアパートとかだろ、一般家庭は都市ガスだから暖房とか大量使用だと割り引きあるだろうにな。

466 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/01(日) 20:35:36.67 .net
>>464
プロパンの基本料金がもったいないから、カセットコンロや
IHを使うのがかしこい。

467 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/02(月) 01:03:12.36 .net
カセットコンロや卓上IHは鍋物用だろ

468 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/02(月) 22:22:09.36 .net
カセットコンロは炒め物もOK。
鍋物は石油ストーブの上で充分。

469 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/02(月) 22:28:25.37 .net
>>464
まさに、うちがコレだ
嫁によると料理はガス(プロパン)がいいらしい

基本料1800円のほか、毎月2?くらい

灯油に換える前は30?超えてたのに

470 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/02(月) 22:53:09.92 .net
基本料1800円も払うなら、その金でカセットボンベ毎月18本以上買えるじゃん。
どう考えても損しているぞ。

471 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/02(月) 22:56:21.40 .net
カセットボンベて爆発しそうw

472 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/02(月) 23:03:40.10 .net
カセットボンベの火力は侮れない。
時々ガス欠してボンベ交換の手間が要るのが唯一の欠点。

473 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/03(火) 01:29:59.05 .net
カセット瓦斯は料理の際だけだろ。

474 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/03(火) 21:43:30.13 .net
給湯:石油
暖房:石油またはエアコン
鍋物:石油ストーブ
鍋物以外の調理:カセットコンロ

これが一番便利で経済的♪

475 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/04(水) 02:42:08.01 .net
鍋物のときだけだよガス缶使用派、焼肉とかでもいいけど。

476 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/04(水) 17:46:17.13 .net
灯油価格このまま維持して欲しい

477 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/04(水) 22:24:05.03 .net
>>475
それは誤った先入観。
カセットコンロは都市ガスやプロパンのコンロを代替できる
能力を有する。

478 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/05(木) 01:04:59.23 .net
>>477
そりゃ同じガスですからね、ですけど暖房(室内燃焼とかじゃなくてボイラー系ね)だと
圧倒的に都市ガスが有利で割引とかもあるはずですよ。
ガス管だとせいぜい70十分とかでしょ燃焼時間、それに火力が小さいし室内燃焼ねなるからな。
各部屋ガス缶配管は古すぎるけどボイラー入れて温水暖房なら快適でしょうし。

479 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/05(木) 05:36:28.84 .net
元々プロパンの所なのに、都市ガス無いだろ。
都市ガス来てるなら、わざわざ石油ボイラーにしないだろ。

480 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/05(木) 07:09:42.94 .net
>>479
元々都市ガス来てるけど調理はプロパンにして、給湯と暖房は石油にしてる私は変態だと?

481 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/05(木) 10:42:14.33 .net
都市がガス来てるなら温水ガス暖房やれるだろ、そのボイラーだってことだろ、今時ガス管引き回しで開放型ガス暖房やってる家は少ない。

482 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/05(木) 23:00:54.58 .net
>>472
もう一つ欠点が。
周囲の気温が5℃以下だと火力が上がらない

483 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/05(木) 23:48:19.07 .net
>482
ブースター付きなら大丈夫じゃね

484 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/06(金) 23:12:04.90 .net
カセット6本とか8本のアダプタ付けて風呂沸かしてる人は交換面倒くさくないんだろうか
スタンドでポリタンに灯油買ってきてホームタンクに移し替える程度の手間?

485 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/06(金) 23:57:32.99 .net
>>484
どう考えても石油の方が安そう

486 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/07(土) 06:28:06.06 ID:GYWlK+axQ
>>484
超ど田舎の別荘だと、灯油の配達してもらえないんだよ。でもカセットガス
なら宅配便でOK.プロパンを自分で運ぶのもいいんだけど、めんどくさい
だろ。交換はめんどくさくないけど、冬場にガス化しにくい時に湯に漬ける
のがめんどくさい。頻繁に行く別荘は灯油ボイラーだよ。

487 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/11(水) 10:49:08.35 .net
>>485
知らんがな

488 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/11(水) 14:10:55.61 .net
配管コック絞りが効果あったのか使用燃料減少したよ、暫くの間続けてみる、やはり過剰燃料供給があったのだろうな。

489 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/11(水) 19:02:41.93 .net
>>488はガセ情報
くれぐれも信じないように

490 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/11(水) 21:37:08.02 .net
真に受けて真似したらポンプ壊れる予感

491 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/11(水) 23:02:33.00 .net
すぐに壊れないまでも、寿命は確実に縮まるな。
ストローを指でつまんで、吸っても少ししか口に入らない状態みたいなもの。

燃料消費量は少なくなったということは、必要燃料量より少なく供給したということだから
指定温度まで湯は温まらない。おまけに、油ポンプに不要な負荷をかける。
>>488は何をしたいのか?

492 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/12(木) 00:06:23.31 .net
>>491
ちがうんじゃね
必要量より少なきゃ必ず不具合やエラーなどにつながるだろ

エラーもでない。不具合も無い。しかし燃料の消費が抑えられたって事は配管で漏れてるんじゃねw

具体的な機種も書けないやつだし脳内でフラシーボ効果働いてるんじゃないの

493 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/12(木) 06:58:41.21 .net
コック絞りは配管コックがもたらす燃料の過剰供給から来る燃料過剰消費防止テクニック。
通常いか過剰供給が行なわれていたか、コックを絞って不具合でないならそれが燃焼機が想定した供給燃料状態。
節約とかではなく過剰の防止、つまり普通の状態の実現だよ、何が壊れるとかだよw>>491-492
笑わせてくれたから片腹痛いわwwwwwwwwwwwwwwwww
ちゃんと把握もせずに脳内妄想全開だな、通陰暦ありゃせんか?

494 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/12(木) 08:47:59.88 .net
>>493
じゃあ一般家庭で配管が太く、コック全開で使用している家庭の場合過剰供給した場合
どこにいってるの?車のガソリンのようにタンクへリターンしてるならともかくポンプが吐出する
量は決まってるんだぞ?

君が言いたいのは現在の消費量が100(適正)で、コック全開だと120(過剰)って理論なんだろ?
20分の熱が加わってるなら機器燃焼時間が短くなるだろ。

過剰だから消費量が増える、100にしてやるのが良いって事だろ?
ポンプで制御していない垂れ流しで火力はタンクからの供給量に比例する機種ってどこのなんて機種?

495 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/12(木) 19:27:08.51 .net
>>494
>ポンプが吐出する量は決まってるんだぞ?
それは配管内の圧力によって微妙に上下した量が一定にってことですよね。
過剰供給されたら過剰に排出し燃焼されて濃い排気にとなって無駄になるってこと。
>消費量が100(適正)で、コック全開だと120(過剰)って理論なんだろ
そうですよ。
>機器燃焼時間が短くなるだろ。
過剰供給で過剰燃焼はするけど燃焼時間が短くなるのはありえないでしょう、排気ガスが
未燃焼ガスを含んで排気されるだけで無駄になるだけ。
そもそも燃焼自体電子制御されるし。
>過剰だから消費量が増える、100にしてやるのが良いって事だろ?
適正供給が最適な燃焼を生んでボイラーの故障を防ぐことになるでしょうね、特に燃焼部分の。
>ポンプで制御していない垂れ流しで火力はタンクからの供給量に比例する機種ってどこのなんて機種?
ポンプ制御してないとは書き込んでない、ポンプへの供給される燃料の量が多ければ釜に流す量は多くなるし
絞り込めば少なくなって少ない量が一定に流れる。
2割とか書き込んでるようだけど10%以下ぐらいじゃないかなと思う、絞り込んでも停止だとか不具合でなきゃ問題ないでしょう。
コックフル全開供給がボイラーやストーブへの過剰供給になる機種もあるだってこと。

496 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/12(木) 19:38:14.00 .net
あるだな。うん。もういいよ。

497 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/12(木) 19:40:50.54 .net
>>495
>ポンプ制御してないとは書き込んでない、ポンプへの供給される燃料の量が多ければ釜に流す量は多くなるし

笑える。同じ行で矛盾していることを平然と書いているんだから。
>>495の給湯器は温度制御は全くなく、タンクからの灯油供給量だけで
火力調整している、いつの時代の給湯器なのか?

さんざん指摘しているのに、機種名を書かないところを見ると
給湯器ユーザーなのか疑わしい。瞬間湯沸かし器なんじゃないのか?
ガスの元栓を絞ったら、ガス代が浮いた!って。

498 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/12(木) 20:15:06.58 .net
>>497
温度調整に電気使えば電子制御だぜw、知らなかったのか?
まさか手動で温度調整するボイラーなのかよ、だから片腹痛いんだよ。

499 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/12(木) 20:26:09.18 .net
>ガスの元栓を絞ったら、ガス代が浮いた!って。
ポンプ経由してないから全然違うよな、無理があるんだよ。

500 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/12(木) 20:30:54.69 .net
>>498
タンクのバルブを絞って節約なんて言っている方が
片腹痛いってことに気づいていないんだな。

家のは、そんなみみっちい事しなくても比例制御して
無駄な油を使わない新しめの機種だが。

総レス数 1010
266 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200