2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【灯油】石油給湯器 総合 Part2【ボイラー】

1 :目のつけ所が名無しさん:2013/02/04(月) 09:32:24.98 .net
石油給湯器 (灯油ボイラー)のスレです

前スレ
【灯油】石油給湯器 総合【ボイラー】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1320852404/

493 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/12(木) 06:58:41.21 .net
コック絞りは配管コックがもたらす燃料の過剰供給から来る燃料過剰消費防止テクニック。
通常いか過剰供給が行なわれていたか、コックを絞って不具合でないならそれが燃焼機が想定した供給燃料状態。
節約とかではなく過剰の防止、つまり普通の状態の実現だよ、何が壊れるとかだよw>>491-492
笑わせてくれたから片腹痛いわwwwwwwwwwwwwwwwww
ちゃんと把握もせずに脳内妄想全開だな、通陰暦ありゃせんか?

494 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/12(木) 08:47:59.88 .net
>>493
じゃあ一般家庭で配管が太く、コック全開で使用している家庭の場合過剰供給した場合
どこにいってるの?車のガソリンのようにタンクへリターンしてるならともかくポンプが吐出する
量は決まってるんだぞ?

君が言いたいのは現在の消費量が100(適正)で、コック全開だと120(過剰)って理論なんだろ?
20分の熱が加わってるなら機器燃焼時間が短くなるだろ。

過剰だから消費量が増える、100にしてやるのが良いって事だろ?
ポンプで制御していない垂れ流しで火力はタンクからの供給量に比例する機種ってどこのなんて機種?

495 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/12(木) 19:27:08.51 .net
>>494
>ポンプが吐出する量は決まってるんだぞ?
それは配管内の圧力によって微妙に上下した量が一定にってことですよね。
過剰供給されたら過剰に排出し燃焼されて濃い排気にとなって無駄になるってこと。
>消費量が100(適正)で、コック全開だと120(過剰)って理論なんだろ
そうですよ。
>機器燃焼時間が短くなるだろ。
過剰供給で過剰燃焼はするけど燃焼時間が短くなるのはありえないでしょう、排気ガスが
未燃焼ガスを含んで排気されるだけで無駄になるだけ。
そもそも燃焼自体電子制御されるし。
>過剰だから消費量が増える、100にしてやるのが良いって事だろ?
適正供給が最適な燃焼を生んでボイラーの故障を防ぐことになるでしょうね、特に燃焼部分の。
>ポンプで制御していない垂れ流しで火力はタンクからの供給量に比例する機種ってどこのなんて機種?
ポンプ制御してないとは書き込んでない、ポンプへの供給される燃料の量が多ければ釜に流す量は多くなるし
絞り込めば少なくなって少ない量が一定に流れる。
2割とか書き込んでるようだけど10%以下ぐらいじゃないかなと思う、絞り込んでも停止だとか不具合でなきゃ問題ないでしょう。
コックフル全開供給がボイラーやストーブへの過剰供給になる機種もあるだってこと。

496 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/12(木) 19:38:14.00 .net
あるだな。うん。もういいよ。

497 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/12(木) 19:40:50.54 .net
>>495
>ポンプ制御してないとは書き込んでない、ポンプへの供給される燃料の量が多ければ釜に流す量は多くなるし

笑える。同じ行で矛盾していることを平然と書いているんだから。
>>495の給湯器は温度制御は全くなく、タンクからの灯油供給量だけで
火力調整している、いつの時代の給湯器なのか?

さんざん指摘しているのに、機種名を書かないところを見ると
給湯器ユーザーなのか疑わしい。瞬間湯沸かし器なんじゃないのか?
ガスの元栓を絞ったら、ガス代が浮いた!って。

498 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/12(木) 20:15:06.58 .net
>>497
温度調整に電気使えば電子制御だぜw、知らなかったのか?
まさか手動で温度調整するボイラーなのかよ、だから片腹痛いんだよ。

499 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/12(木) 20:26:09.18 .net
>ガスの元栓を絞ったら、ガス代が浮いた!って。
ポンプ経由してないから全然違うよな、無理があるんだよ。

500 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/12(木) 20:30:54.69 .net
>>498
タンクのバルブを絞って節約なんて言っている方が
片腹痛いってことに気づいていないんだな。

家のは、そんなみみっちい事しなくても比例制御して
無駄な油を使わない新しめの機種だが。

501 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/12(木) 20:38:42.57 .net
>>500
節約じゃなくて過剰供給のカットな。
最後はみみっちいとか書き込んで貶してるようだけど、そう思いたいならなんら構わない。

502 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/12(木) 23:12:45.55 .net
ほんと、機種名を頑なに出さないのが脳内の証拠( ´艸`)

503 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/12(木) 23:24:18.13 .net
>>500
機種名書きこめよ。

504 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/12(木) 23:29:56.59 .net
>>503
それ、>>501だろ

505 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/12(木) 23:34:20.75 .net
君らは年間給湯に何gぐらいつかってっる?

506 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/12(木) 23:38:30.49 .net
>>504
コック絞りは燃料過剰供給防止のためだって書き込まれて突っ込み難くなったので機種名教えろに
変更してきただけだからまともに相手する必要なんかないんだよ。

507 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/13(金) 08:54:28.68 .net
コック絞りが有効な君の使用している機種を教えてくれ。

具体的にはタンク容量・コックのメーカー・使用配管径・配管長さ等が必要だが、まず機種
だけでいいから。出来れば住んでる地域も。


気温・水温で暖かくなってきたから使用燃料が減っただけとかの気がするけどな。

508 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/13(金) 22:05:15.33 ID:uztEaztrf
どうでもいいや、、、、、、

本人もうすうす分かってきてるだろうし。

509 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/14(土) 20:37:27.06 .net
オイルタンクの底から出ているストレーナは何センチくらい突き出しているのですか?
ごみを吸わないように少し突出しているらしいけど。

510 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/14(土) 23:35:46.87 .net
>>509
物にもよると思うが、家のは2〜3センチくらいあるかな。10L入れても出てこない位。

前に見たのは490Lタンクで15L(20Lバケツ3/4位)水抜きしたことがあるぞ。

511 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/15(日) 07:21:20.57 ID:wD3OQkwh1
水抜きと取り出しが別で加工されていた場合、差がなければ製造上の理由で突き出しているだけ。

ごみが溜まるなら、配達員が入れ口のストレーナーを捨てている。

512 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/20(金) 19:31:57.70 .net
灯油ボイラー22年目、さすがに危機感が。
交換するなら「これは外すな」的なものはなんでしょうか?ご存知なんでしょう?

513 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/21(土) 03:54:37.56 .net
灯油ボイラー?かな、隣人宅が深夜から朝まで毎日15分間隔で点火してるんだが
これ何してるかわかりますか?煩くてさ

514 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/21(土) 04:12:36.94 .net
凍結防止だろうね

515 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/21(土) 07:32:59.67 .net
あーそうかなと思ってたけど、やはりか。ありがとう
しかし前は1週間に1回
1時間に1回とかだったけど段々時間も狭まってきてね
ちょっと気になってきたので

516 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/21(土) 08:09:04.11 .net
>>513
減圧式の給湯器だったんだろう。
>>514の指摘通りなんだが、凍結防止なら就寝前に
リモコンの温度調整を最低にしておけば、凍結防止になる。
(リモコンに凍結防止の表示がある。以前、減圧式を使っていたので間違いない。)

その温度設定を、日中と同じ設定にしていたので
寒くなる深夜に簡潔動作をしていたと。

517 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/21(土) 08:13:54.21 .net
給湯の設定温度を凍結防止じゃなく上げたままにしてるのかもね。

冷めればすぐ設定温度まで沸きあげるから。


でなければ漏水の疑いも。
湯が漏れるのですぐ火がついてしまう

518 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/21(土) 08:20:50.52 .net
たぶん >>517 だな
ふつう凍結防止は電気だろ

519 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/21(土) 09:30:31.46 .net
>>518
貯湯式は風呂系統(ポンプ類など)は電気(循環させる)
内部配管も電気(電気ヒーター)
缶体は燃焼して温める

直圧式は火つけれないので全て電気

520 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/22(日) 20:39:35.01 .net
現アパが追い炊き機能付きボイラーです、湯口以下の水面でお出かけしたら
空焚きになっちゃうんですか?

521 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/23(月) 09:12:02.03 .net
追い炊き給湯器なら空だきにはならないでしょ。安全装置付いてるし

ってか、水無いのに追い炊きかけて出かけるって事?
凍結防止なら循環するだけだから火はつかないし、循環口より低い水面だと凍結防止
も作動しない(作動するけど空回りなので配管内部凍結のおそれあり)意味が無い

522 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/23(月) 19:01:25.66 .net
循環口っていうのか、なるほど。
とにかくここより上に水位を保てってことでOK?

523 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/23(月) 19:22:58.63 .net
追い炊き時と凍結防止時はね

凍結しない地域なら空っぽでもOK

524 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/27(金) 22:22:58.67 .net
>>513>>517
なんという無駄遣いなお隣さんだ。
こういう馬鹿は絶滅して欲しい。

525 :目のつけ所が名無しさん:2015/03/01(日) 16:28:47.59 .net
ユニットバス交換したいんだがボイラーが20年前のやつでも大丈夫なの?

526 :目のつけ所が名無しさん:2015/03/01(日) 17:08:12.21 .net
>>525
値段分の元は取れないけど最新のエコタイプにしたら石油消費量は減ると思う。

527 :目のつけ所が名無しさん:2015/03/01(日) 21:02:40.46 .net
>>526
寒冷地です、エコフィールとかいうやつでも実感できる?凍結心配ない?

528 :目のつけ所が名無しさん:2015/03/02(月) 02:22:20.90 .net
知らんがな

529 :目のつけ所が名無しさん:2015/03/02(月) 08:28:54.85 .net
>>527
確かに排気の温度は低くて、排気口に手を触れても火傷しない温度になっとる
熱い煙を放出してる旧式と比べたら無駄が少ない(ちゃんと湯沸かしに使ってる)と感じる

ただ一般に仕組みが複雑化するど耐久性は劣化する傾向にあるだろうから
純粋に損得を考えてると微妙かもしれない

素の奴、30年くらい壊れずに動くだろ?
エコフィールは30年も壊れず動く気がしない

530 :目のつけ所が名無しさん:2015/03/02(月) 18:42:15.65 .net
地下水の場合、直圧式を使うと故障しやすくなると聞いたことがあるのですが本当でしょうか

今使っている給湯器の調子が悪いので買い替えを検討中です
現在は減圧式のものを使っています

531 :目のつけ所が名無しさん:2015/03/02(月) 20:48:44.68 .net
>>530
直圧式は銅製の熱交換器なので地下水などミネラル分が多い水は穴があきやすい。
また、砂や鉄分等を含んでいると各弁やセンサーなどの摩耗が早くなったり、詰まったり
する場合がある。

問題無く使ってる場合もあるけど、保証対象外だったり、故障の要因が増えると言うことは
覚えておくと良いかも

532 :目のつけ所が名無しさん:2015/03/02(月) 22:59:35.38 .net
>>531
ありがとうございます
やっぱり減圧式にするしかないみたいですね

533 :目のつけ所が名無しさん:2015/03/03(火) 17:00:19.28 .net
>>531
銅熱交換の部分はあれじゃね、ステンレスのあるんじゃね?

534 :目のつけ所が名無しさん:2015/03/03(火) 18:24:22.26 .net
>>533
長府のカタログが手元にあるんですけど、どこを見たらわかりますか?缶体材質?

535 :目のつけ所が名無しさん:2015/03/03(火) 18:33:52.06 .net
>>534
長府のは知らないですけど、多分缶体内部のクルクル部分だと思います。

536 :目のつけ所が名無しさん:2015/03/03(火) 19:58:04.56 .net
>>533
ステンはない。直圧では追いつけないから必ず銅のはず。
ステンは缶体(貯湯式)やその他内部パイプ類だけだよ

外部だけステンか亜鉛か何かでメッキしてある熱交換器はある。(昔のパナソニックなど)

537 :目のつけ所が名無しさん:2015/03/05(木) 16:11:59.79 .net
エコキュート被害者の会 低周波騒音など [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1425530395/

538 :目のつけ所が名無しさん:2015/03/06(金) 12:18:30.42 ID:Hn9tDdVqw
ノーリツに井水対応があるから、そちらで良いよ。

539 :目のつけ所が名無しさん:2015/03/06(金) 18:16:50.90 .net
>>529
素のやつって30年も持つの?ホント?メーカーおせーて

540 :目のつけ所が名無しさん:2015/03/06(金) 18:44:37.16 .net
今の機種は30年は無理だと思う
そもそもメーカーが古くなると修理してくれなくなる
寿命は水質にもよるだろうが、うちみたいな硬水地区だと10年程度が限界
水道基準は満たしてるが、水源が地下水だしね

541 :.:2015/03/06(金) 19:31:03.98 .net
15/2/17▼自称「カリスマ美容家」を逮捕=無免許でアートメーク容疑
大阪府警は医師法違反容疑でエステサロン経営者
#韓国 籍の李 景美(46)=大阪市福島区福島=を逮捕−大阪府警

李 容疑者は自身を #Leeko ・リーコと称していたpic.twitter.com/QXivfXHDHw

542 :目のつけ所が名無しさん:2015/03/21(土) 18:09:51.91 .net
暖房用のタンクはオフシーズンは
どんだけ入れておけばいいですか?
結露するから半分くらい?

その灯油は半年後の冬にまた使えますかね。

543 :目のつけ所が名無しさん:2015/03/24(火) 15:26:24.42 .net
20年以上使ったボイラーを買い換えた
業者に見積もりとって工事してもらったら
「タンクの口が合わないから新しいタンク買え」って
騙された感じが否めない

544 :目のつけ所が名無しさん:2015/03/25(水) 16:39:07.32 ID:zD+6uQmLx
うちも20年ものの長府を使ってるが
シャワーを少し弱めると水になる不具合が出だした。
まだ見てもらってないが、寿命は近そうだな。
親戚がエコキュートを勧めるので、ほかの選択肢含め
情報収集し始めたがけっこう判断が難しいな。

545 :目のつけ所が名無しさん:2015/04/05(日) 06:50:08.16 .net
>タンクの口が合わないから新しいタンク買え
どういゆうこと?

546 :目のつけ所が名無しさん:2015/04/05(日) 08:17:08.62 .net
配管は統一的な規格になってるはずだけど、途中まで配管伸びてるなら配管交換位ですむんだけどね。
タンクならタンクキャップだけで売ってるはず。

547 :目のつけ所が名無しさん:2015/04/05(日) 09:06:45.67 .net
口が合わないから買え、というのは明らかにおかしい。

タンクと給湯器の間は銅管でつながっており、それは設備屋が
各々の口を見て加工して付けている。
タンクが古くても、その口に対応して加工すればいいこと。
対応しなかったのは加工技術・機械がないのと、タンクを売りたいから。

548 :目のつけ所が名無しさん:2015/04/23(木) 18:56:57.08 .net
>>545
脳梗塞?

549 :目のつけ所が名無しさん:2015/04/24(金) 11:38:35.16 .net
古い鉄製タンクはできたら交換したほうがいい。
ほとんどが錆とヘドロが溜まってるよ。
きれいに掃除すればいいけど電磁ポンプの故障原因になりやすいよ。
ステンレス製にしなよ。

550 :目のつけ所が名無しさん:2015/04/25(土) 15:41:26.49 .net
>>543
業者がもっと稼ぎたいからって理由だろうきっと。
安い料金で請け負う工事屋とかによくある手法だよね、ただタンクも20年なら交換してもいいかもな。

551 :目のつけ所が名無しさん:2015/04/27(月) 19:46:15.19 .net
屋内設置でも20年なら交換だろう
今は良くてもまた10年は使うわけだから、途中でぶっ壊れたら面倒だしね

552 :目のつけ所が名無しさん:2015/05/16(土) 19:54:08.15 .net
無印のボイラーってなんだろうか・・・
メーカーのステッカーなどが一切貼られてない新品のブツを
お年寄りの家でよく見かける。

553 :目のつけ所が名無しさん:2015/05/20(水) 20:26:31.65 .net
訪問販売とかで買ったやつじゃないの
今は例の法律が出来たから、OEMでもちゃんと製造元が書いてあるはず

554 :目のつけ所が名無しさん:2015/05/23(土) 19:52:47.72 .net
従来型石油給湯器は震災後も衰退傾向だろう。
ピーク時と比べると販売は低迷は続いており、
メーカーは生産に見切りをつけるだろう。

555 :目のつけ所が名無しさん:2015/05/23(土) 20:15:50.97 .net
従来型ってなに?

556 :目のつけ所が名無しさん:2015/05/23(土) 20:36:38.81 .net
家庭での灯油離れはすでに加速。

557 :目のつけ所が名無しさん:2015/05/23(土) 21:18:45.22 .net
灯油なら年一万もあれば足りるがガスなら五倍は掛かる

558 :目のつけ所が名無しさん:2015/05/24(日) 12:09:01.05 .net
LPで今時期だと煮炊きと給湯で12000円掛かってた。
給湯を灯油にし、煮炊きと併せて5000円になったよ。
単価について相談したが、皆さん同じですと言われたので、態度で示した。

559 :目のつけ所が名無しさん:2015/05/28(木) 20:24:15.01 .net
家庭用ホームタンクや石油ボイラーの販売は減少傾向にある。

560 :目のつけ所が名無しさん:2015/05/29(金) 18:15:22.80 .net
それはそうだが地政学的な動向次第。

561 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/06(土) 11:39:02.16 .net
【韓国】 ボイラー業界3位のリンナイコリアは日本企業であることを隠している〜関係者「調べれば分かることで隠す理由ない」[06/05]
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1433542031/

http://biz.newdaily.co.kr/data/photos/20150623/art_1433486981.jpg

ソース:ニューデイリー(韓国語) リンナイコリアは日企業"土地産会社だと思ったが..."
http://biz.newdaily.co.kr/news/article.html?no=10076131

562 :匿名:2015/06/14(日) 08:45:51.60 .net
堺市立鳳小学校講師の川原久美に介助員さんは介助員の仕事だけをやってい
たらいいんです。と大谷大学出身の川原久美講師に言われた。講師を辞退し、
飲み会で私だけ誘われなかった件、自分はよいイラストで教員と嘘を書き、
私は変なイラストで介助員と書いて発行し周りから非難轟々の川原久美講師。大谷って私が中学入試で辞退した所やのに、
こんなあほでぶすに罵倒されたん許されへんわ。告訴したい位。堺市立東浅香小学校で教育実習、できの悪い講師なので
すぐに鳳南小学校へ講師へ飛ばされる。

563 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/30(火) 07:56:46.96 .net
家庭用石油ボイラーの復権は期待できない。

564 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/08(水) 17:36:24.75 .net
石油給湯器市場は年々凋落

565 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/09(木) 00:38:16.10 .net
地域によって需要が異なる

566 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/09(木) 22:25:50.93 .net
全員成人してる五人家族の家でも真冬で72Lしか消費しないとこ多いわ

567 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/09(木) 22:46:40.67 .net
>>566
家は4人家族でその1.5倍は消費してる。
父親が入浴の際、凄く湯の無駄遣いをするんだ。

568 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/09(木) 22:48:19.09 .net
南国の家庭なんでしょ

569 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/10(金) 07:34:32.52 .net
まぁプロパンの半額であることだけは確か

570 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/10(金) 09:30:17.27 .net
石油給湯暖房熱源と洗濯機が同じ時期に壊れた。
合わせて約50万。夏のボーナス消滅w

571 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/10(金) 19:54:44.96 .net
夏ボ手取り50万セレブ乙

572 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/09(日) 21:49:30.76 .net
灯油のタンク2個使ってる人いますか?
180Lとか200Lとかのでかいの一つよりも小型の2つの方が何かあった場合に大きさ的に一人でも対処しやすくて
冬場にすぐ空になるってことも防げる気がするのですが、多少の部品点数の増加と工事費の増額に見合うほどのメリットは無いですかね?

573 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/09(日) 23:32:54.74 .net
>>572
冬場にすぐ空になるのは、タンクが小さい方が早いと思います。
そういう理由で、大型タンクを置いているんだと思います。
頻繁に配達してもらうのも悪いですしね。

タンクを2つ置くのは、すべて給湯器に接続するのですか?
2つ置くパターンとしては、1つは給湯器でもう1つはポリタンクの
集積版という感じで、ファンヒーターなどのタンクへ給油するように
細工をしたものの2台体制というのは見たことがありますね。

574 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/10(月) 00:19:49.47 .net
100L以下の物を給湯器に2つ使うとかそんな感じです。
金属で出来ている物を塗装し直したり部分的に錆取りしたりとか配管の中でジャバラのようになっている部分を作ったりして多少融通が利くようにするとか工夫しておけば
メンテナンス時に配管とか外さずに空にしてから下の固定部分のボルトを緩めて多少ずらして再塗装なりが終わってから戻して再度固定するとか多少の融通を持たせればメンテナンスしにくい部分も見やすいかなと
交換するような場合でも廃棄する分には小さきほうが運びやすいので配送接地は業者にしてもらっても廃棄などは自治体の処分方法によっては持ち込んだ方が業者より安いかもしれませんし、空なら一人で持てそう
とか車に乗りそうとか量産してるので2個の方が多少安そうとか、確実に2人以上必要で業者に頼まないいけないよりは、一人の業者でも対応出来そうで融通が聞きそうな感じの方が柔軟性がありそうな気がするからです。

575 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/10(月) 00:49:02.56 .net
>>574
今のタンクはステンレスじゃないですか?
うちにあるようなクリーム色に塗装されているものは鉄でしょうけど。
20年使ってますが、ぶつけてキズがついているところは若干さびていますが
塗膜が厚いので、そこまでメンテナンスに気を使わなくてもいいような気がします。

廃棄ですけど、普通は通販でもない限り購入業者が無料で引き取りするんじゃないでしょうか。
給湯器さえ購入業者が無料で引き取っていきますよ。
設置工事費か代金に入ってるのかもしれませんが、万が一ヘルニア・ぎっくり腰等
重量物を持ってのけがをした場合、工事費どころじゃありませんよ。
通院費や通院する手間・時間を考えたら、DIYもどこかで線引きをしないと。
文面を見ると、自ら作業したいのは分かりますが。

自ら持てるかより、タンクへの補給頻度など普段の使い勝手を優先した方が
運用面で楽だと思いますよ。

576 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/10(月) 06:58:05.43 .net
両方を繋いでいたら両方均等に減る、つまり、倍量のでかいタンクと変わらないわけだが。

577 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/10(月) 07:14:38.87 .net
二世帯住居でタンクを二つにしているのは見掛けるが、風呂が二つあるとか風呂と台所が離れてるとかじゃない限りタンクを分けるメリットはないように思える

578 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/10(月) 09:47:22.19 .net
質問主は、タンクのバックアップが欲しいんだと思いますよ。
メンテナンスするときに、タンク1台だと給湯器が使えなくなるので。

補給の事を考えたら、大容量1台の方が運用で楽ですし。

579 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/10(月) 09:56:35.13 .net
デカいタンクは奥行きも結構あるから
薄い90Lクラスを壁に沿わせて2つ3つ並べるのはありだと思うけど
>>576のとおり、実用的なメリットはないな

給湯器から見て奥のタンクを緊急用と称して
ふだんはバルブ閉めておく手もあるがメリットは薄い・・・

燃料センサーが付く給湯器だったら、専用品を付けて残量を監視した方がいいと思う

580 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/10(月) 17:34:15.42 .net
メンテ時・バックアップ用なら普通に20L程度の用意しとけばいいんじゃないか?

給油回数増えても手間だし、安物でなければ塗膜だって剥がれない(うちのは30年経ってる)し
内部はきちんと水抜きさえしてればそんなに錆びることも無い。


数十年先のメンテ(交換等)の費用考えるより大きいやつを1台長く使った方がランニングコスト含め
良いと思うけどね。


給油口のキャップ(樹脂タイプ)と残量ゲージ(樹脂タイプ)とストレーナーカップしか壊れるとこ無いし
抜かなくても交換作業出来るしね。

581 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/10(月) 18:15:40.00 .net
200Lタンク一基のほうがスマートだな

582 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/11(火) 08:16:13.43 .net
皆さんレスありがとうございます
ガス給湯器の寿命が近づいてきたので、近い将来に石油給湯器に交換かガスはそのままにしといて石油給湯器の増設を考えています
増設の場合は石油給湯器で湯沸しして、ガス給湯器で追い炊きして石油給湯器の寿命を伸ばしつつガス給湯器が安価な部品の交換程度では直らない状況になってから業者さんに廃棄をしてもらおうかな等いくつかのパターンを想定しています
家が古いので200V等のIHの調理器具等を置くには電気配線が持たずガステーブルは外せないのと、石油給湯器が以前よりも匂いや騒音などが改善されたので、この際どうかなってことで検討しています
 家の配置が洗面所出窓有り風呂 脱衣所 台所と並んでいるのと、台所の左の方にガスボンベが有り台所の右の方にガス給湯器がある配置なので、ガスボンベと灯油タンクの距離をなるべく置くと灯油タンクは風呂の窓側になり高さがあると
風呂の窓からの日当たりが悪くなるので風呂が暗くなりカビが生えやすいとか換気扇以上に換気したくなった場合に窓を少量開けても風が入りにくいので以前ほどでは無くなるとか配置上のメリットデメリットをどう折り合いを付けるかで検討しているところです

1 180から200Lのタンクを置いて風呂が暗くなるのを選択するか

2 90L程のタンクで高さがあまりなく風呂が多少暗くなる程度が済ませるか

3 90L程度の金属の丸いタンクで更に高さを落としてさほど影響が無いようにするか

4 とりあえず3で済ませて工事してもらってから中古のステンレスの丸いタンクを購入してから追加で横に並べて繋ぎ給油口を両端に
  並ぶようにして、必要な部分に穴なり切り込みを入れた板を上に乗せ給油するときは蓋を二つ開け閉めする必要はあるものの板の上
  にポリタンクを載せれば後はホースを給油口に入れ傾けるだけにしとけば多分大きなタンクに自分で給油するよりも腰等に負担が少ない
  のではないかと想像しています(これで窓の明るさを落とさないで給油の回数を減らし腰の負担も減らせるかなと)

今検討してるのはこんなところですが、下調べに着手した段階なので調べたり検討する事がたくさんあるなって状況です

583 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/11(火) 08:27:06.55 .net
こいつ何?めんどくさい。

584 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/11(火) 09:48:25.06 .net
タンクで暗くなるってそんなに窓が低い家を見たことないんだが

585 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/11(火) 09:51:17.07 .net
>>583
ごめんね。
最初、俺がレスしたんだけどここまでリフォーム相談されると思わなかった。

>>582
一度、設備店ではなく工務店など総合的に提案できる所へ
相談したら?給湯器から逸脱してもはやリフォームになっているから。

586 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/11(火) 09:52:30.50 .net
>>582
ガスボンベと灯油タンクを遠ざける必要ないが・・・
なにか勘違いしてるか?

あといろいろと考えてるけど、石油給湯器の取り付けは自分でやるき?
追い炊きだけガス使いたいとか、そんな変態構成を引き受けたがる業者はいないぞ

587 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/11(火) 09:55:35.47 .net
ちな、俺はプロパンバス給湯器の撤去、石油給湯器(フルオート)の取り付けをDIYでやった
配管など全部込み込み25万くらい

料理にガスを使いたいという嫁の要望でプロパンは残してあるが
ボンベの真横が灯油タンク
灯油タンクから給湯器までは10m

588 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/11(火) 16:40:07.18 .net
給湯専用の給湯器でもつけるんじゃないの?

そもそも情報後出しで反論ばかりでみんなの意見なんか聞く気ないじゃん
窓部にしかタンク置くスペースが無い家なんてあるのか?

多少離れても問題無いだろうし、給湯器には汲み上げ用ポンプさえついてて機器より低く
設置しても問題無い機種だってあるのに
タンクの足ショートタイプとか様々な選択肢があるのに

589 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/11(火) 22:47:48.40 .net
>>583
すんません 熱いのに急に給湯器が調子悪くなってアタフタしとります(一時的に直りましたが次いつ壊れるか分からんのもあって・・・)

>>584
嵌め込み型のユニットバスの風呂で窓位置が低めで窓のサイズも小さめなもんですから

>>585
今まで家の水周り関係に関与してこなかったので、急にあれこれで下調べの下調べってとこなんで煮詰まった感じまで程遠いんですよね orz

>>586
ガスボンベと遠ざけるのはガスボンベが壁際に置いてあるだけで、固定方方が壁から鎖で止めてあるだけでそれも持ち上げれば外れるので
地震などの場合倒れる恐れがあるので、ボンベがタンクにぶつかって灯油なりガスなりが漏れて火種がってのを想像するとちょっと考える訳です
72時間は何とか引火は避けて欲しいので離す事で可能性を多少下げるってとこです
それど今は調べてる段階なので、機器の寿命の長期化など出来ればってとこで現実的な線との歩み寄りの段階まで進んでいません

>>587
基本的には工事を依頼しようとは思っています
ただ要望が変わっている部分も否めないので、水道の分岐とかDIY的な要素で一工夫出来ればなぁってところです

>>588
初めは普通はしないだろうなってタンク2個の件で聞いてみたんですが、ちゃんと言った方がいいかなってなると長くまりました
案件にもよるのですが、要点だけ言えって言われる場合と情報を全部先に言えって場合とか最適なのはその時によるんで難しい部分もありますね
分からない部分が多いので大目に見てもらえると助かります
ホームセンターでカタログを少しもらって来たので見ているところです
今後ショールーム等にも出掛けて煮詰めて行こうと思います

590 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/12(水) 19:00:19.56 .net
>>582
面倒臭いなお前。

>ガス給湯器の寿命が近づいてきたので

寿命なら増設ではなく「交換」すべきです。燃料がガスのままか灯油にコンバートするかは別問題。なぜ増設にこだわるのか?

>増設の場合は石油給湯器で湯沸しして、ガス給湯器で追い炊きして

その、寿命のガスが死んだら追い焚き不可になるわけだが、その時また追い焚き配管工事などが必要になるわけで、最初から交換してしまうべき。第一こんな変態的な配管工事する業者が気の毒。

> 家の配置
知るかぼけ。


>とりあえず3で済ませて工事してもらってから中古のステンレスの丸いタンクを購入してから追加で横に並べて繋ぎ給油口を両端に並ぶようにして、

こいつ本当に面倒臭い。

591 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/12(水) 22:21:55.10 .net
>>590
あなたは優しいなw

592 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/13(木) 09:03:57.41 .net
>>589
>地震などの場合倒れる恐れがあるので、ボンベがタンクにぶつかって
>灯油なりガスなりが漏れて火種がってのを想像するとちょっと考える訳です

家が倒れるほどだったら仕方ないけど
普通はタンクもボンベも倒れない。倒れないように施工する。

あと灯油はガソリンと違って、まず燃えない。
試しにマッチを放り込んでみたらいいが、マッチが消える。

灯油ボイラーの横にプロパンガスボンベは、ボイラーの発熱があるので良くないが
灯油のタンクを火元に自然発火なんて家屋が燃えない限り考える必要ないよ

総レス数 1010
266 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200