2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【灯油】石油給湯器 総合 Part2【ボイラー】

610 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/22(土) 20:16:07.15 .net
>>607
本体が安いという事は、それでは元が取れないから
普通では取らない撤去費用とか色々な名目で
工事費を高額にして帳尻を合わせていると思うよ。

設備店で給湯器を買えば、本体は通販より高いけど
工事費がそこまで高くない。撤去代も込みでね。

給湯器じゃないけど、車のタイヤ履き替えも
通販での持ち込みは断られるか、かなりの割り増し。

地元の水道設備店をいくつか問い合わせして
値引き交渉した方が、後々故障したときなど
メリットがあるよ。

611 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/22(土) 20:36:57.80 .net
>>610
本体10万くらいのとこは本体売るだけのとこやね
DIYならええんやろうけど工事込みで18万以下のとことりあえず探してる(実際には他にも必要なのは分かってる)
地元で交渉してってなると日程がどうとかもうちょっと具体的に話すことになるから差し当たり比較しやすい通販の比較からってとこで検討してる(ガスでお任せで30万円コースだから石油給湯器だともっとするような地域)
タンクとか撤去とか込みでも通販で地元のガスでの交渉もせずおまかせの値段くらいで済むんやないかとか思えるし

612 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/23(日) 06:06:12.34 .net
やしやし言い過ぎ

613 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/23(日) 06:26:33.41 .net
西の方の人かな
仮に本体10万で買えるなら工事だけ地元業者に頼んで10万位で済めばいいんじゃ?

こっちだと本体定価40万機種で地元業者で工事込み30万位。
油タンクまで設置で35万程度かな(200L程度のタンク)



安い個人業者で25万程度。本体18万・材料2万工賃5万とか。(油タンク別途)


ところでエコフィール10万なんて給湯専用機種だろ?フルオート機種で10万で売ってるなら
知りたいわ

614 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/24(月) 19:39:03.97 .net
今後は家庭用燃料電池「エネファーム」が普及している影響で、
石油給湯器市場は大打撃を受けるだろう。

615 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/24(月) 20:13:06.16 .net
あの700wしか発電できない箱の事?
しかも停電したら使えないという(笑)

616 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/26(水) 21:50:17.76 .net
白煙が出るようになりました
分解してみると、二本のスパークプラグ?の先端が丸まってるんですが
これを尖らせれば改善するでしょうか?

617 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/29(土) 11:30:51.14 .net
607ですが
ノズルの出口側からパーツクリーナー吹いたら直りました
いずれまた詰まると思いますが

618 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/29(土) 11:54:16.67 .net
>>617
だましだまし使って駄目なら買い換えるならいいけど
しばらく使う予定なら、部品があるうちに修理した方がいい。
修理代と使用年数との兼ね合いだけど。

前に使っていた減圧式(13年間使用)の逆止弁からの水漏れで
修理を頼んだら、設備店は「多分部品はあると思います」と言われて安心していた。
長府に問い合わせたら無いとの事で、買い替えになった。
11年位しか部品を保持しないとのこと。

619 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/29(土) 12:01:53.38 .net
>>618
ちょうど30年目なんで、もう部品無いと思います
とりあえず直ったからいいんですが
1.35G 60Aのノズルが見つからないんで
噴射量が半分の0.65G 60Aので試してみようと思って注文しちゃった後に直りました
昨日はホームセンター3件回って工事費込み16万だったんで
駄目だったら買い替えようとも考えてました

620 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/10(木) 00:38:44.94 .net
ガスより灯油の方が安いという意見があるけど、プロパンガスの方が安いよ
7月に18年使った石油給湯器が壊れたんで、エコジョーズのガス給湯器にして1ヶ月使ってみた結果、例年この時期灯油5000円位だったのが、3500円位になった
機器自体も石油給湯器の半額程度(フルオート24号工事費撤去込16万円)でお得

621 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/10(木) 00:50:00.69 .net
>>620
一ヶ月で5000?燃費悪過ぎただけでしょ

622 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/10(木) 01:46:48.11 .net
>>620
ガス1?でいくらよ?

623 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/10(木) 07:46:40.93 .net
さすがに、この時期に5000円ありえない
5〜8月の4ヶ月の合計で5000円くらい

624 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/10(木) 08:21:27.81 .net
うちはリッター70円のときに買って年間5000円だよ
お湯熱くし過ぎてるとか?

625 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/10(木) 09:54:24.58 .net
>>620
なるほど。買い換えてから節水したんだな。

626 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/10(木) 22:14:02.88 .net
ガス屋のステマだろ。

627 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/10(木) 23:27:21.43 .net
しかも旧型石油給湯器とエコジョーズを比べるとか
エコフィールならさらにやすくなるって事だな

628 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/22(火) 09:21:25.63 .net
>>620
プロパン1立方幾ら?
200円ぐらいだったら灯油より安くなると思うが200円なんてないからな。
今まで使っていた石油給湯器が凄い低能率大食いだったしか考えられん。

629 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/23(水) 22:36:01.72 .net
現在の石油給湯器市場は売れ残りは相次いでいる。
家庭での愛好家は減少傾向にある。

630 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/24(木) 04:41:21.05 .net
プロパンの地域で近隣に迷惑がかかりにくい場所じゃないと厳しいからな。
灯油臭がそれなりにきついからね。

631 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/24(木) 09:51:31.63 .net
>>630
LPガスの地域で、ガス給湯器を使ったら
ガス代だけでもかなりとられるんじゃない?

ということで、うちの周りは石油給湯器の圧勝。

632 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/24(木) 10:04:40.51 .net
長府のエコフィール機のリモコンが1年で壊れて分解してみたら
焼けたように基板が変色していて、その付近のパターンに導通がなくなってた

リード線で修理したけど、同じ目に遭ってる人いないか?
今の一つ前のモデル KR-55P の 浴室リモコン YST-2519P

633 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/24(木) 10:12:24.22 .net
うちの場合は新築だと電気(エコ・温水器):ガス:石油で5:2:3だな
音と臭いはガス化が普及してるから石油でも結構需要ある。

リフォーム(買い換え)だと暖房に石油がまだ多いのでついでにってのが多い。


寒冷地向けエアコンが続々出てるが、火を使う暖房に比べたら寒いと感じる人が多いしね。


給湯器はある程度使用する量が多め(300〜500L程度)だとエコキュートも安いが、それ以下・以上
だと逆に割高になるしね。

634 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/24(木) 10:21:05.14 .net
>>632
基板の下の方だった?
近所ではサンポット(OEMで同一製品)でシール不足で湿気が入りショートして下部が変色
して交換になってたよ。(腐食の前にショートしたっぽい)

バスタブの真上20cmで貫通パイプ取り付けず、コーキングは3方(下部はなし)って施工だった

635 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/24(木) 11:01:12.65 .net
>>634
中央?のリモコンコードが基板に半田付けされた直後の2cmくらいか
ブリッジダイオードより上流(本体側)

あと、右側のIC付近(目的不詳)も変色してたが
動作に支障ない感じだったので、とりあえず見なかったことにした

どっかで湿気でショート→過電流→パターン焦げ だろう
殻割りして、さらに機密性が失われたし、また再発するのかなー

シール不良だと、その製造ロット丸ごと一緒じゃね?
サービスに電話したら、なにかを知ってそうな対応だったが、DIYで取り付けたもんだから強く言えねぇ

636 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/24(木) 17:38:30.95 .net
1年なら保障効くべさ

637 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/24(木) 19:13:41.34 .net
開ける前に連絡すれば交換してもらえたんじゃないの?
1年ちょっとなら、常識的に考えて無料修理の範囲内だろう

638 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/28(月) 04:36:40.19 .net
エコフィールで一番音が静かなのは何処のメーカー?

639 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/28(月) 09:13:08.45 .net
ガス化タイプならどのメーカーもほぼ一緒じゃね?

640 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/28(月) 11:28:15.45 .net
工事業者の人が言ってたけどコスパは、まだまだ灯油が安いか同じくらい?

家庭用ボイラーの年間の電気代ってどんくらいなんだろうね

641 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/28(月) 11:32:55.86 .net
風呂と給湯だけなら灯油が一番安い

642 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/28(月) 12:10:38.53 .net
>>640
なにと灯油とを比較したいのだい?

643 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/28(月) 13:16:40.56 .net
>>642
ガス  都市ガス、プロパン、西鉄バス

644 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/05(月) 00:09:32.17 .net
質問なんですがなんでガスや石油を使ったヒートポンプ給湯器って無いんでしょうか
つまりディーゼルエンジン等でヒートポンプを回して、エンジンの排熱と
ヒートポンプによる熱でお湯を沸かせば一番効率が良さそうな気がします

エアコンでは東京ガスのGHPがあり、給湯にヒートポンプを使った例としてはエコキュートがある以上
GHP給湯器が出来ないとは思えないのですが

645 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/06(火) 22:34:55.48 .net
>>644
エンジンって大出力は得やすいけどそんなに効率は高くない
空調用GHP同様に公共施設向けなら成り立つかもしれないけど、家庭用だと騒音も問題

高効率の電気ヒートポンプをメインに、低温時とか出力不足時のみ燃焼で補う、
リンナイECO ONEぐらいが現実的なのでは…
http://rinnai.jp/products/waterheater/hybrid/ecoone/

646 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/08(木) 06:48:09.28 .net
石油給湯買おうと思ってカタログ色々見ていると
長府のエコフィールが音が静かそうなんだが実際どうなんでしょ?
(ガスと比べて)

647 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/08(木) 08:40:05.98 .net
>>644
この前、プロパンエンジンのエアコンのリニュしたけど、メリットは冬場の暖房
ぐらい。排熱で除霜知らず。あとはモーターが壊れるまでノーメンテに対して、
当然エンジンなんで、オイル交換、不凍液の交換なんてのがある。

648 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/08(木) 08:41:11.27 .net
ガスよりは五月蠅いけど、個人的には好きな燃焼音だ

649 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/08(木) 18:08:50.31 .net
コロナの方がお湯張り速いよ

650 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/09(金) 08:03:44.67 .net
>>649
音は?

651 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/16(金) 07:57:01.39 .net
水道直圧式エコフィールでパイプ全部ステンレスのってある?
減圧式のならあるんだけど。

652 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/17(土) 17:52:58.35 .net
工務店のオプションで付けれないかな

653 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/30(金) 19:14:28.40 .net
ステンレス製パイプ交換って部品込みで幾らぐらい?15年選手ボイラーだとやる価値ある?
ちなみにノーリツ製で灯油漏れリコールボイラー。

654 :目のつけ所が名無しさん:2015/11/14(土) 12:03:21.04 .net
やる価値ない
15年だと買い替えの時期
修理自体を断られる可能性もあり

655 :目のつけ所が名無しさん:2015/11/14(土) 21:23:37.01 .net
>>651
ないんじゃないの?
上のほうでも出てるけど、圧に耐えられないから
腐れる時は中の銅管にピンホール開いたり、ジョイント部分から腐る
これも水質とか環境次第だけど

656 :目のつけ所が名無しさん:2015/11/15(日) 10:54:47.23 .net
ノーリツの故障修理って下請け業者?

657 :目のつけ所が名無しさん:2015/11/15(日) 12:25:31.13 .net
NTS

658 :目のつけ所が名無しさん:2015/11/25(水) 17:01:39.98 .net
来年4月の電力自由化で石油給湯器市場は打撃になるだろう。

659 :目のつけ所が名無しさん:2015/11/25(水) 17:14:29.10 .net
ならないと思うよ

660 :目のつけ所が名無しさん:2015/11/25(水) 18:20:05.33 .net
電力自由化で業者変えたらどん位安くなるの?2割ぐらい?
業者変えない場合どうなるの?

661 :目のつけ所が名無しさん:2015/11/28(土) 16:12:57.31 .net
灯油値下がりしてるな

662 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/04(金) 13:36:02.59 .net
かなり下がって嬉しいな
灯油最強

663 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/07(月) 05:12:20.22 .net
灯油がエアコンを再逆転する価格まで下がった

664 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/07(月) 07:45:37.11 .net
>>663
最初からエアコンより安い
温風の質も違うし

665 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/07(月) 08:29:05.26 .net
結局俺たちはエネルギーの呪縛から逃れられないのか!?
こんなバカなことってありますか!
そうでしょう、みなさん!

666 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/07(月) 12:09:16.11 .net
マタギさんはお引き取りください

667 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/12(土) 00:04:12.33 .net
ハセカラファミリー 唐澤貴洋 石橋将 長谷川亮太 なんJ民
http://krsw.matome.top/wiki/%E3%83%8F%E3%82%BB%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%BC%E4%B8%80%E8%A6%A7

668 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/12(土) 08:45:35.47 .net
ノーリツと長府が提携するらしいやんか、給湯や暖房用ボイラーも仕様が統一化
されるんやろな、コロナ・サンポット・ノーリツ長府の三大陣営に集約化やね。

669 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/12(土) 13:31:24.83 .net
長府製作所とノーリツ、資本・業務提携
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20151212-OYS1T50011.html

670 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/12(土) 14:23:14.04 .net
長府工産・・・

671 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/12(土) 16:01:25.33 .net
>>668
サンポットはすでに長府の子会社だよ

672 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/12(土) 16:12:38.62 .net
石油は長府が作ってノーリツへOEMで渡し
逆にガスはノーリツが作って長府へOEMで渡す。
ラインナップが被らないという記事は、そういう方向へ行くという事でしょ。

事実上、石油給湯器は長府の一人勝ちの時代へ。

673 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/13(日) 09:19:56.33 .net
>>671-672
そうだったんだ、知らなかった、長府製作所が中核か。

674 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/13(日) 12:58:11.09 .net
給湯や暖房用ボイラー界はコロナと長府製作所連合が対立軸なのか?

675 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/13(日) 13:59:41.92 .net
>>674
長府とノーリツが資本・技術提携すれば、大手はコロナ。

そのコロナが、どこまで給湯器に力を入れているのかが見えない。
長府はCMを流しているけど、コロナはファンヒーターのCMしか見たことがない。

676 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/13(日) 14:34:05.12 .net
九州じゃコロナの石油給湯器自体殆ど見ない
エコキュートはそこそこ見掛けるけど、それでもパナや三菱東芝に比べたら少ない

677 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/13(日) 14:38:33.74 .net
コロナは給湯ボイラーだしてなかったっけ?

678 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/13(日) 18:25:50.04 .net
石油給湯器はノーリツ(40%)長府(30%)コロナ(27%)でほぼこの三社

679 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/18(金) 21:55:36.02 .net
近年は設置件数は減少している。
将来的には従来型石油給湯器は製造中止の可能性はある。

680 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/19(土) 13:21:56.73 .net
Wエコフィールなんて出てたのか

681 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/19(土) 19:23:09.82 .net
ガスと違って設置業者の旨味ず少ないからな
アフターで儲けたくても灯油はホムセンで買えちゃうし

682 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/20(日) 22:58:59.31 .net
それもあるんだろうけど、結局プロパンが取れなきゃ割高になるのが大きい

683 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/21(月) 01:57:22.36 .net
今年はホント灯油が安いな
去年の2/3くらいか?

684 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/21(月) 08:27:54.24 .net
地元は配達してもらって@65円だった 去年同時期は97円だった 助かるよ

685 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/22(火) 22:56:31.53 .net
石油給湯器復権

686 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/23(水) 07:49:17.89 .net
先月買った時は68円だったのに
http://i.imgur.com/XTObPnj.jpg
50円切ってる。

687 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/23(水) 10:29:59.67 .net
石油給湯機器の製造中止を求める。

688 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/23(水) 12:21:02.55 .net
どうして

689 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/23(水) 19:42:54.50 .net
音がウルサいからじゃね。あとは排気の臭い

690 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/23(水) 21:19:31.93 .net
>>689
ガスだって、それなりの音はするんじゃないの?

691 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/23(水) 21:21:40.18 .net
>>687
>石油給湯機器の製造中止を求める。

断る。

692 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/23(水) 21:26:32.71 .net
燃料コストは都市ガスより安い

693 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/24(木) 00:17:14.78 .net
>>692
ガスより灯油が高かったことなど一度も無いだろ。

694 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/24(木) 12:20:52.05 .net
配達灯油と都市ガスと比較すると近い値段だとは思うが

695 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/24(木) 16:04:21.22 .net
石油給湯器のエコタイプって40号しかないのね。
20号で十分なのに。

696 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/24(木) 21:05:03.95 .net
長府のエコフィールすごい静かでびっくり
ウィーンてかすかに聞こえる程度

697 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/25(金) 14:39:58.59 .net
>>696
くわすく、燃費なども。

698 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/25(金) 15:32:05.01 .net
うちは4751DAだけどかなり静かだよ
湯気が見えるだけで臭いも殆どない

699 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/25(金) 22:55:05.13 .net
>>697
まだ設置したばかりだから燃費はわからないけど3日目で灯油タンクの目盛りが全然減らない
EHKF-4765DA-1ていうバッテリー付きで停電しても使えるやつ
大雪でしょっちゅう停電するんでね

700 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/26(土) 02:17:51.27 .net
ネットで購入でしたか?それと価格情報もお願いね。

701 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/26(土) 08:33:07.45 .net
付き合いの長い地元の業者に頼んだ
工事費込みで35だけど
停電自立型エコフィールの補助金が4万5千円戻ってくるので29.5

702 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/26(土) 09:14:29.40 .net
31.5じゃないか

703 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/26(土) 09:22:47.10 .net
うわぁぁぁぁ

704 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/26(土) 09:29:38.09 .net
あ、30.5だった

705 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/26(土) 11:26:04.77 .net
算数の出来ないやつしかいないのかよ

706 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/26(土) 12:08:50.55 .net
エコフィールは静かだね

707 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/26(土) 22:48:29.71 .net
ワロタわ。

708 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/27(日) 16:43:05.38 .net
付き合いの長い地元の業者からもキックバックがあるんだろ

709 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/27(日) 17:48:10.29 .net
>>708
割引な

710 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/30(水) 13:48:59.95 .net
新しく給湯器を設置したのだが、お湯が薬品臭い。半年経つが変わらず臭い。原因は何でしょうか?接着剤かなにか?

711 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/30(水) 14:00:38.25 .net
半年も臭い?
ストレーナに何か詰ってるとか?
新築、特に配管まで全部新品の時は匂いがすると思うけど、気にし過ぎじゃないの?

712 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/02(土) 20:32:09.15 .net
1)ドレンからの水抜きは簡単に出来るらしいけどしたほうがいい?
2)暖房用のタンクはオフシーズンはどのくらい灯油を入れておいた方がいい?

713 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/06(水) 18:03:49.41 .net
>>712
水が溜ってたら抜くべき
年1くらいでおK

灯油は俺はマンタン派だな
タンクの錆防止になる

あと災害時のこともあるし
せっかくのタンクを空にしておくのは勿体ない

714 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/05(金) 18:27:52.07 .net
従来型の石油給湯器は買い控えるべきだ。

715 :やんでおた? ようちでおめかしぶさ すとーかーだ:2016/02/05(金) 18:44:02.05 .net
おやもよつ すとーかー
またまたよつ
BRKBAIKINBRKBAIKIN

まさにきちがいめんへら 小脳蚤の気ちがい変態悪質統失
ねっとすとーかーはっかーばかじゃね のぞいてのけものかんありありで
きょうみもたれないからいやがらせでつきまといこういひっしだ

ストーカー女児童二人組 しつこい しね

遠く上からくる 声露出狂 : めんヘラ痴女小学生二人 悪質統失常習犯

 ピンクかごチャリ のぼり

 右:左横前髪止め 黒髪ロング 上着 黒眺め 黒タイツ 靴黒 ややきがつよめめんへらちじょ (ふん!めかしこんですとーかーしてなにがわるいのよ)

 左:ヘルメット うすピンク 上着 山吹色 靴ショッキングピンク 髪後ろ縛り

苦情で 交互に振り返り※
ストーカー相手前 で 長めに 肝声談笑 めんヘラばああのきも会話と思いきや小学生女子二人組

おとなになったらかくじつにかるとおやがかるとか くさぱふぇ500えん 
すとーかーは まさ に めんへら きちがい

いやしいまいんどいでんしぶくらぐみん きしょあめとざんねんむちで しゅうだんすとーかー
 S価学会 VS S如苑の新宗教戦争   ほじょきんとぜきんどろぼうしんきゅう3こくじんゆすりたかり誹謗中傷捏造せとぎわちょうがいこうけい ※よくある手ぐち認知表情にあらわ

716 :中島町:2016/02/05(金) 19:21:44.27 .net
早く燃炭自殺とかしろよ。
風評被害いらんで。いいや。いらん。
2重でそうしろとかもうやってくるなよおこぼ。

717 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/06(土) 13:58:08.50 .net
温泉を掘るべき。

718 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/06(土) 14:22:34.48 .net
掘り当てた温泉が低温なら、重油を燃やして加温するから
石油給湯器を買った方が得。

719 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/06(土) 17:16:34.60 .net
温泉の水質によってバイラーの管体が傷まないか?

720 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/06(土) 19:17:24.64 .net
>>719
分かりにくかったね。

給湯器の代わりに温泉を掘ったら、低温で加温しないと使い物にならない
可能性があるなら、素直に上水道に石油給湯器を繋いで給湯した方が得という意味。

721 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/06(土) 19:51:26.33 .net
今度新築に給湯器を設置するんですが石油給湯器は電気や都市ガスよりコストがやすいのでしょうか?

あと灯油は自分で買いに行くのと配達ではどっちが一般的なのでしょうか?

722 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/06(土) 20:03:14.87 .net
あと石油給湯器は停電時も使えるのでしょうか?

723 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/06(土) 20:43:55.24 .net
>>722
電気使うのは何をしている為?
それぐらい自分で調べろ。
高いがバッテリー持っているシステムある。

724 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/06(土) 20:48:19.50 .net
>>721
今年は石油の値段が安いからコストは都市ガスよりも安い。
しかし、給湯器の値段がガスと石油では2〜4倍は違う。

>>あと灯油は自分で買いに行くのと配達ではどっちが一般的なのでしょうか?
どちらも可能だが石油タンク要るのわかってないだろう。

725 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/06(土) 20:56:59.08 .net
あっそ、じゃ石油給湯器なんかイラネーな

726 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/06(土) 21:08:51.76 .net
712です。
すみませんでした。ちょっと自分で調べてみます。ありがとうございました。

727 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 01:35:31.45 .net
>>724
>給湯器の値段がガスと石油では2〜4倍は違う

エコジョーズ20万に対して、エコフィール30万くらいだぞ?
ガスはDIY不可だけど、灯油はDIYで取り付けできる

俺の場合、エコフィールのフルオートを部材込み25万でDIY施工した

728 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 07:12:08.43 .net
>>721
都市ガスが引かれていない郊外の住宅地とか、市街地だけどアパートの大家が建築コストを下げる為にガス設備をプロパン屋さんの持ち出しで工事させている時は、灯油よりも安くなる見込みは全く無い。
下手すると、スーパーで売ってるカセットボンベよりも高いプロパンガスを毎日使わざるを得なくなる恐れ有り。
戸建で都市ガスを引けない住宅地ならキッチンだけをIHにして、給湯器を灯油にするのが一番安い。
都市ガスを引けるなら、ガス給湯器が良いけど「給湯・暖房契約」をした方がいい。へたすると都市ガス使っているのに光熱費で灯油に負ける!
それと、灯油はどんな田舎に住んでいてもタンクに配達してもらえるよ。
ガソリンスタンドや農協・漁協に電話を入れるだけ。

729 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 11:57:17.75 .net
>>728
LPガスの説明は要らないな

730 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 16:32:18.11 .net
>>725
石油給湯器知らないバカだな

731 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 16:46:14.33 .net
たまに、アンチの書き込みがあるからね。

なんの燃料で給湯しようと自由なんだが。
もしかして、近所のゴーという音が耳障りだけど文句が言えない人?

732 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 17:37:27.71 .net
賃貸に住んでた時はLPガスが高くて恐ろしかった

高い理由はガス屋が大家にマージン払ってるかららしい

733 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 18:03:12.65 .net
設備をゼロ円で取り付けてもらう代わりに機器の償却費をガス代に上乗せしているという、
新築の時にLPガス屋と建築屋の間で普通にまかり通っている詐欺商法。
償却年数は15年に設定されていることが多く、その頃になるとまた設備交換で
大家はお金を払う必要がなくそれが永遠に続く。

734 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 18:08:35.70 .net
ネットで探すと最初は群馬か栃木のガス屋が建築屋から優先的、継続的に仕事を貰う為に
考え出したらしくてそれが全国に広まった。
建築屋とガス屋との契約の問題で完全に法律違反しているところもあるが
業界と監督官庁は見て見ないふりをしている。

735 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 18:38:21.98 .net
>>733
それはさ、LPガスを使っている一軒家だって同じこと。
ガス管敷設工事費を家主が払い、ガス漏れ警報器を買い取っている家ってある?

LPガスは納入先によって価格が違うから、法定点検の費用の有無など
いろいろなものが違う。うちは、他より単価が高いけど法定点検代は無料。
他は有料とのこと。

736 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 18:44:48.19 .net
実家がアパート経営してるけどマージン貰ってるのは事実

737 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 19:07:15.34 .net
俺の実家もワンルームマンションの賃貸をしているけど
マージンは無いな。貰ったのは普通のお中元・お歳暮位で。

マージンを貰えば、おのずと入居者にガス代として降りかかる。
そうなれば「ここのマンションは、ガス代が高い」と退去される確率が高くなる。
そんな微々たるものを貰うくらいなら、長期間入居してもらった方がいい。
空室が目立つと、何か問題がある物件と思われかねない。

738 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 19:18:34.08 .net
実際うちの地域だと都市ガス物件よりLPは家賃安いよ。

739 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 19:25:49.76 .net
>>737
み、店子はガス代まで調べて物件探しなんて殆どしてない

ガス屋からマージン貰ってその分家賃安くした方が空室率下がるのは業界常識では?

740 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 19:31:35.38 .net
もしかして店子をみせこと思ってる?

741 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 21:17:20.69 .net
>>740

742 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/08(月) 10:14:31.57 .net
>>735
ふーん、そんな詐欺商法許しているなんて業界関係者か?

743 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/08(月) 10:15:39.38 .net
ガス屋からマージン貰うのは賄賂にあたる。

744 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/08(月) 11:14:18.52 .net
>>742
ガス管の設置費用やガス漏れ警報器の代金が業者もちなのは
自分の家がそうだから。当然、うちの市内は家が契約していない会社も同じ。

NTTのアナログ回線だって、宅内はレンタルという事で通話代に含まれていた。
最近は節約術紹介で、買取もあると紹介されるようになったが。

ガスは、法定点検が義務付けされており、買取で不具合があれば
自腹で直さなければならない。金がかかると直さない身勝手な家が
ガス漏れが周りを巻き込む事故になりかねないから、ガス会社が
保守しているんだろ。

745 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/08(月) 12:39:07.43 .net
工賃、オイルタンク込みで10万円以内で設置は無理? 中古でもいいけど

746 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/08(月) 20:55:22.98 .net
>>744
>>ガス管の設置費用やガス漏れ警報器の代金が業者もちなのは
>>自分の家がそうだから。
家を買ったらガス設備一式はガス会社の所有物だったという訳だね。

これは車を買いました。
買ったら後で販売店とは違う用品店からあなたの車のタイヤは私の所で
付けたので代金をください。
タイヤ代を一括で払うことができない時は、うちはガソリンスタンドも経営しているので
タイヤ代の一部はガソリン代に含めて請求しますのでガソリンはうちで入れてください。
と同じなんだよ。
普通に考えておかしいと思わない?
思う思わないのはその個人の自由だけど普通の一般常識ある人間はおかしい変だなとは思っている。

LPガス設備 無償貸与 でぐぐってみればわかるよ。

747 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/08(月) 21:02:08.50 .net
>>745
タンクと機器で6〜7万円かな?
ちょっと無理な気がするけどオクあたりで出ているのを探すか
近所の設備屋あたって取り外したの探す。
石油はガスと違ってあまり古いと匂いと音の問題がありそうだけどそれはいいのかな?

748 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/09(火) 18:48:13.38 .net
従来型石油給湯器は不買すべき

749 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/09(火) 20:54:14.17 .net
>>748
石油給湯器に恨みでもあるのか?
ここで何を書いても状況は変わらんよ。

750 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/09(火) 21:55:32.24 .net
今年、フルオートのエコフィール付けた。工具材料込みで19〜20万くらいか。
業者に見積もり取ったら本体は高いし取り付け料も5万くらい。
ネットで買うのはダメといわれたのでトータルで10万以上違う。

結局ネットで買って自分で取り付けたが、ゆっくりやっても4時間くらいだったな。
わりと簡単でびっくり。

銅管だけ心配だったが溶接なしで変換できるアダプタがあったので変換して
フレキ管使って取り付けた。
水道管系の道具と部材で15000円ほどかかったが物は残るし勉強になったわ。

簡単といっても人によって感じ方は違うかもしれん。
一応、下調べと簡単な勉強はしたつもり。

751 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/10(水) 11:05:59.02 .net
>>750
TFテクタッチさえあれば個人でも出来ちゃうよね
うちはHT管でやった

凍結防止の巻き巻きは、シールなしの白い奴を使って
5cm幅のビニテ(ダイソー)で、半分重ねしつつきっちり巻いてやった

施工してから2回目の冬を越えつつあるけど凍結もなく絶好調

752 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/10(水) 15:14:43.78 .net
停電時自立型のエコフィールは4万5千円補助金出るよ!

753 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/11(木) 01:32:42.15 .net
>>751
TFテクタッチっていうのがあったんだ。
ググッたけど自分が使った奴より、さらにコンパクトで楽そうだなw
自分の時はSLジョイントとかいうのを使った。
http://www.omn.ne.jp/~do/slm.jpg

素人なんで施工していて謎だったのがテーパーねじと平行ねじ。
一応ニップルで変換して統一したけど、感触的にはシールテープ巻いて、そのままつなげないこともなさそうだし
なぜ、フレキ管が平行で製品側や管側がテーパーなのか疑問に思った。
なにかしら理由があるんだろうが・・・

>>752
うちのとこはいまだに普通のエコフィールでも3万補助でるんだけど
地元の登録企業使って書類あれこれ必要だったり、結構面倒そうなのでやめたんだよね。

754 :744:2016/02/11(木) 01:45:29.92 .net
テーパーねじと平行ねじは密閉するメカニズムが違うのか。
いまさらググって納得した。

755 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/11(木) 20:57:39.50 .net
管の規格は謎。基本的にはインチなんだと思うけどそれをミリに直してさらにキレのいい数字にしちゃってるから1/2インチが本当は12.7ミリなのに13になって挙げ句の果てに15Aとかになってるし。
テーパーもPTとNPTとあって、結局どっちでも締まる。漏れなきゃいいって世界らしいが、、、

756 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/11(木) 21:39:08.35 .net
石油給湯器の新規設置件数は全体的に減少。

757 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/12(金) 08:12:26.67 .net
>>756
ソースは?

758 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/13(土) 12:34:37.97 .net
>>750
フレア加工すれば良いですよね?

759 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/13(土) 13:31:50.04 .net
加工済みの買ってくる手もある
長さの余った銅管はタンクの下でトグロ巻いとく

760 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/13(土) 14:21:59.57 .net
>>759
あれって正しい処理のしかたなの、?
きたならしくていい仕事ではないですよ

761 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/13(土) 14:55:13.72 .net
>>758
フレア加工なんて必要ないよ。
切断した後にバリ取りが必要なくらいで。

いろんな継ぎ手があるみたい。
https://www.tohoku-e.net/bpsk-cgi/secure/shopping/files/relate/TF-.jpg
http://www.omn.ne.jp/~do/2006120713.jpg

送油管も銅パイプの周りに樹脂みたいなのが付いていて閉めこむだけで
フレア加工いらなかった。

762 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/13(土) 16:19:42.30 .net
>>760
本来の目的は地震などで転倒・動いたとき配管に余裕を持たせることで断裂による漏れを
軽減させる。電磁ポンプ等の振動でタンクが共鳴することを防ぐ。と言う目的が・・・

しかしコイル状に綺麗に仕上がってれば良いのだが適当なのは見た目も悪いね

763 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/16(火) 22:58:02.89 .net
これだけ灯油が安くなると都市ガス給湯から
灯油給湯器に変えたくなるなあ

764 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/16(火) 23:32:08.18 .net
去年の半値だよ

765 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/29(月) 16:33:03.93 .net
送油管に普通は銅管を使うと思いますが
なんで耐油ゴム管はNGなのでしょうか?

確かに経年劣化を考えればゴムより銅のほうがいいのは分かるんですけど
うちの軽トラ、ガソリンの送油管の一部にゴム管を使ってたもんで
ガソリンにゴム管を使うくらいだから、灯油も大丈夫じゃないかと思った次第です。

766 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/29(月) 17:02:01.41 .net
>>765
ネズミが噛むと簡単に穴あくよ

767 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/29(月) 18:12:19.04 .net
>>765
屋外使用禁止だから。
紫外線などの影響受けやすいし温度条件もある、いたずらで切られる(動物なども含む)とか


屋外可能のフレキシブルホースなら売ってるけど(メッシュブレーキホースみたいなやつ)

768 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/29(月) 20:15:59.36 .net
ヒビ割れて漏れるからに決まってるでしょ

769 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/06(日) 16:33:15.44 .net
軽トラのガソリン送油のゴム管はヒビ割れて漏れないのか

770 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/16(水) 13:11:03.27 .net
使ってたchofuボイラーがとうとう逝かれたがまさか20年選手だとは思わなんだ

771 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/16(水) 13:42:09.32 .net
>>770
ほぼ2倍使えたのは当たりだったね。

運が良ければ、部品供給期限の11年目以前に壊れて修理。
大体、13年とか微妙に供給期限が過ぎてから壊れて
修理できずに買い替えのパターン。

772 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/16(水) 15:37:46.66 .net
厳密に言うと排水パイプが折れただけだから棒を突っ込んで手で押さえておけだボイラー自体はまだ使えるんだ
フィルター無しで古い井戸だからゴミが結構中に溜まってたっぽいがよく持ったもんだよ

773 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/17(木) 14:13:17.72 .net
素人の質問で申し訳ないのですが、ボイラーの真横に棚などの物を数センチ開けて置いたら熱がこもって危険ですか?
洗面所が狭くてなんとか収納スペースが欲しいのですが、ボイラー周りは何も置かない方が安全でしょうか・・・
突っ張り棒とカーテンでボイラーを隠すことも考えたのですが

774 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/17(木) 21:19:00.97 .net
>>773
https://paloma.co.jp/important/safety/trader/index.html
1.火災予防条例により湯沸器の周囲は可燃物より側方は4.5cm以上、
上方は防熱フード内蔵型湯沸器は15cm以上(フード取付型はフードより15cm以上)
離してください。上方に防熱板を付けた場合は10cm以上離してください。

775 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/18(金) 08:17:40.35 .net
>>774
取扱説明書があればなぁと思ったけど、条例で決まってるんですね
ありがとうございます!

776 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/24(木) 20:06:19.53 .net
石油給湯器市場は創エネ住宅の普及で需要は低迷。
販売の回復は見込めないと思うし、将来的には製造中止に追い込まれる可能性はある。

777 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/24(木) 20:50:48.48 .net
忘れたころに出てくるな。こういう輩。

>>679 >>687 >>776


いくらここで何を言おうと、石油がLPガスより経済的なら無くなる事は絶対ない。

778 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/24(木) 22:40:39.12 .net
北海道などは暖房に灯油使っている所が多いし
都市ガスあったっけ?な地域でLPガスは日本一高い。
自然と石油給湯器になる。

779 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/25(金) 15:11:26.89 .net
教えて欲しいのですが、銅の送油管がフレア加工でタンクに接続してあります
が、新しいタンクを買って接続しようとすると、フレアナットリング珠付という
ヤツで、フレア加工なしで接続できるらしいです。が、銅管を切るカッターがありません。
フレア加工部分を切り落として接続するしか方法がないですよね?

780 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/25(金) 15:21:20.49 .net
ストレーナーカップの出口がリング珠ってこと?

781 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/25(金) 15:50:42.14 .net
>>780
タンク側です

782 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/25(金) 15:57:46.50 .net
新品の送油バルブを使わず、既存の送油バルブ(フレア加工対応)使うって
方法もありますか・・・・でも、古いし・・・どうしようかって感じです。

783 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/25(金) 16:51:03.58 .net
保険のためと思って
出口がフレア栓なストレーナーカップ付けとけば
面倒なこと考えなくて良くなる

784 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/25(金) 16:52:31.14 .net
DIYの人なら、パイプカッターは1つあると便利だよ
おすすめは単管が切れるカッター

785 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/26(土) 07:48:17.80 .net
>>783
新たにフレア付きのストレーナ買うとすると、パイプカッターも余裕で買えるでは?

786 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/26(土) 09:36:13.03 .net
小型のタイプなら安いので500円前後から買えるし変換の継ぎ手やコック買うよりもスマートだと
思うけどな。

金のこぎりで切ってリーマやヤスリで面取りしても問題無いけどね・・

787 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/26(土) 10:08:25.71 .net
せっかく自分で取り付けすることで
工賃が浮くんだから、その分は工具に投資しておいて悪くないと思う

パイプカッターとフレアツールあれば
何かトラブル起きたときでもすぐに退所できるし

788 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/26(土) 10:53:31.78 .net
どちらの意見もそれぞれ頷けます。

789 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/26(土) 12:22:46.83 .net
家のボイラーの排水バルブが根元から折れたんでとうとう買い替えなんだが
文系まっしぐらの父親に出来るとは思えないんだよなぁ
浪人生の俺がしなきゃならんのか

790 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/26(土) 12:27:39.58 .net
>>789
バルブって本体側がメネジで接続してる管が折れて外せないって事か?
本体側ステンだろうし細めの金鋸で少しずつ削ってプライヤー等で内側から回して外せないか?

791 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/28(月) 03:47:24.84 .net
暖房用ボイラータンクの結露防止の為に満タンにしたら
次の冬に中の灯油は使える?

792 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/29(火) 06:13:46.20 .net
>>791
使える、その程度で壊れたりしない

793 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/30(水) 00:16:20.11 .net
コロナの石油給湯器を半貯・直圧と使ってきたんだが、5年も使うと空だきサーモ
のエラーが出始め8年目で相当出てしまうので買い換えている。サーモを交換したが
変化なかったし。もしかするとボイラー部が煤(すす)で詰まり悪さをしているのか
なと考えもするんだが誰か似たような経験ないですか。
本体リセットしなきゃいけないから面倒くさいんだよね

794 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/30(水) 00:40:56.35 .net
>>793
空だき電極のエラーは3だぞ。燃焼は関係ない。
直圧式で空だきエラー出るのは本当に希。もしかしたら井戸水なんじゃ?

不凍栓がついてて閉めたまま電源入れっぱなし(貯湯式)、閉めたまま風呂追い炊き(直圧)
とかで出るけど。

井戸水なら電極や缶体・配管内部にカルシウム分などが付着してエラー起こしやすい。
(カルキが強い地域もなりやすいかも)

795 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/30(水) 01:09:44.19 .net
>>785
早々と有難うございます。1台は半貯で上水で使用(エラー8:空だきサーモスタッド
または温度ヒューズの作動)。もう一台は直圧式で井戸水で使用(エラー7:
排気温度異常でサービスセンター電話番号表示)。いずれも本体リセットで復旧。
冬場が多いような気がする、頻度は風呂のお湯はりを初めて5〜10分後くらい
リセットをすると数日から1周間は使える。
2台とも同様だから結構あるトラブルと思ってたけど無いかなあまり。

796 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/30(水) 01:18:13.41 .net
>>795
機種は?
セミ貯湯エラー8ってことは空だき電極エラーではないね。NS(NX)系ならリミット作動だから
サーミスタの異常の可能性。寒冷地なら凍結によるリミット作動などの可能性も。

直圧で排気温度異常ならエラーはH7のはず。
このエラーが出る直圧だとSA系の機種かと思う。これは確かに煤やシリコン等で熱交換器が
詰まり気味で排気温度異常が出る場合がある。

これはサービスに連絡すれば部品交換してくれる。
もしかしたらT度目は熱交洗浄+基板交換でなおる可能性も。

797 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/30(水) 03:09:00.24 .net
>>787
半貯はUIB-NS30Xでエラー”8”空だきサーモスタット又は温度ヒューズの作動
とモニタ表示一覧に載っていて、サーモスタットを(私が)交換しても改善しな
かったのでUIB-SA47RX(F)へ買い換えてしまいました。
直圧はUIB-SA47XP4(F)で失礼、エラー”H7”でした。8年目の品で洗浄・部品交換
かはコストで決めることに。
ありがとうございました。

798 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/30(水) 17:49:12.96 .net
コロナアビーナGは新築住宅には不人気だろう。

799 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/03(日) 02:03:22.00 .net
今年は石油代が数年前の半分くらいで済んで助かった

800 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/07(土) 07:42:56.70 .net
石油給湯オートで音が静かで小さいの無い?
音が静かな物を探したら長府が一番静からしいけど40号って大きいのしかない。
20号もあればいいんだけど。

801 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/12(木) 10:17:46.61 .net
しかし、製品の寿命は確かにあるけど
この業界、部品ありません、修理不可
があからさま過ぎる。

まともに対応すると赤字なのはわかるけど
実際はもうちょっと使えたりはする

802 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/12(木) 10:32:27.00 .net
>>801
あからさま、と言ったところでメーカーが11年目以降は供給しないと
宣言されてしまったら、こちらから出せといっても無理だよね。

古い給湯器をいつまでも使われると、赤字というのもあるけど
定期点検もしないで火災を起こされると、原因追及とか
官庁への報告とか面倒な事が起きるので、大事にならないうちに
さっさと新しいのに替えてよ、という事なんでしょ。

803 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/12(木) 11:08:31.15 .net
資格者が法定点検して、
運転者が乗車中の異変に気づきやすい車

ヒューズ切れの原因を直さないでヒューズだけ替えるような人間が修理して、
屋外に設置されているので住人が異変に気づきにくい給湯器

804 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/14(土) 06:02:51.11 .net
ボイラーって年間通して安く買える季節とかってあります?

たとえば夏場の暑い日は安く買えるとか?

805 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/14(土) 08:59:31.63 .net
>>804
ないでしょ。
夏は暑いからお湯は要らない、という事でもないし。
汗を流したいからお湯も要る。

家電の様に、型落ちじゃないと安くならないんじゃないか。
そのモデルチェンジ情報が一般消費者に流れないから
それが困ったものだが。

806 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/14(土) 17:05:52.67 .net
うちの給湯用ボイラーが着火時に白煙(油の臭い系)出るんだけど(直ぐ収まる10秒くらい)これって?

807 :10K的なもてたいの偽善性格ぶす卑しい:2016/05/14(土) 17:12:28.59 .net
遠く上からくる遠足ストーカー 特に公だん 陰気くさい住宅街 くねくね一戸建て

ストーカー相手前で 気を引きたくて かかりたい が 必死
 
 路上 うざい デカい 声 で ダンショウ二人組

ふつうぶって 性格ぶす 陰険ぶす 腐った根性の臭い自演 

耳と目がおかしより 残念な迷惑行為 を やめない 頭 が おかしい

レズよりバイ痴女 のきちがい うじゃうじゃ

公がいのこうがい 白グレイハンティング黒ぶちメガネ悪質ストーカー チチ親

808 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/14(土) 18:29:57.60 .net
>>806
気化した灯油ガスがバーナーから出ても着火をしないので
白い気化ガスが最初出るのでは?

普通の動作ではないので、修理をした方が良いかと。

そういえば昔の石油ファンヒーターでもあったなあ。
間違って本体にぶつかって耐震装置を働かせて止めてしまう。
すぐ動かしたいと、説明書には冷却ファンが止まってから再起動と書いてあるのに
ファンが止まらないいうちに、再度運転させるともくもくと白煙が出て
おもむろに着火。部屋中臭いの何の。

809 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/14(土) 20:07:48.54 .net
>>808
>気化した灯油ガスがバーナーから出ても着火をしないので
>白い気化ガスが最初出るのでは?
これは想定内だけどやっぱ修理かな、数回着火させると出なくなるんだよなぁ・・・。

810 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/14(土) 20:58:01.88 .net
>>809
だましだまし使って、部品供給の期間が過ぎたら困るでしょ。
直すならさっさと直して、部品を償却した方がいいよ。

万が一火災を起こしたら・・・なんて考えながら使いたくないでしょ?

811 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/15(日) 23:49:10.74 .net
あれから着火を見守っていますが白煙は出なくなりました、どうやら何らかの理由で灯油の供給が多くなってたようです。
何でだろう、いつもこの時期だし監視カメラでも取り付けますか?

812 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/16(月) 00:34:17.58 .net
実際には水蒸気とかじゃないの?
初回着火は機器が冷えてるから車のマフラーみたいに水蒸気が見えてただけとか。

本当に生ガス(気化式機種なのか?)なら燃料が多いのではなく、空気が少ないとか。
空気ダンパー(ステッピングモーター)不良とか各温度サーミスタ誤認で空燃費が合っていない
とかの可能性も。
点火プラグ劣化・汚れでスパーク位置がずれる・弱いとかで点火が遅れているとかなら毎回
でそうだしね

813 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/16(月) 01:32:55.75 .net
>>811
治安目的のついでに買うなら別だけど
給湯器の監視のためだけにカメラを買うなら
点検がてらに業者を呼んだ方が。

今回の原因も調べてくれ修理もするだろうし
別な個所の予防保全にもなる。

814 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/16(月) 12:18:54.82 .net
給油コックを調整したら白煙が出なくなったので様子見ます、暖房も給油コック絞りで燃費節約できたので。
何かの原因で給油量が多かったのでしょう、白煙ですから。

815 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/16(月) 14:19:57.89 .net
コック絞りネタの人、生きてたのか…
てっきり一般化炭素中毒か何かで(ry

816 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/16(月) 17:21:56.22 .net
まじめにレスつけて損したな・・・
まさかコックさんだったとは

817 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/16(月) 17:21:56.85 .net
コック絞りはボイラーに対する過剰な燃料供給設定回避に有効だろう、排ガスの臭いが全然違ってくるよ。
メーカー設定どうりに近い燃費になる。

818 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/16(月) 17:55:09.19 .net
どれ位絞るのさ?適当?

819 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/16(月) 21:22:26.58 .net
ボイラーの運転に支障が出ないくらいだよ、メーカの想定してるくらいの油送が出来るくらい。
これで想定以上の灯油の消費は避けられるよ。

820 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/16(月) 21:28:10.28 .net
タンクのバルブで燃費が変わるってどんな給湯器だよ。

それじゃ、給湯器の中の送油ポンプが制御していないって事だろ。

821 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/16(月) 22:07:59.34 .net
>>820
前にもでたからさわっちゃあかん
ノズル小さくするとかポンプ流量絞るとかなら分かるが彼はFFストーブ等でもコック絞って
節約出来ると思ってるんだから


失火するくらいなら確かに節約だなw熱は得られないが
タンク式の水洗トイレで止水栓絞って流す量減ると思ってるのとほぼ同じなのに

定油面器や電磁ポンプの仕組みを理解しなきゃわからんだろうな

822 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/16(月) 22:13:14.01 .net
>>821
凡人の俺では分からない理論の持ち主のようだから
関るのは止めるよ。忠告スマン。

823 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/16(月) 22:14:09.98 .net
制御ポンプって油送パイプの圧が高いと多く送っちゃうよね。

824 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/16(月) 22:29:51.07 .net
コック絞りでポンプ故障を誘発する事で石油給湯器に悪いイメージを持たせて、
ガス給湯器かエコキュートに誘導するためのステマじゃないの?

825 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/17(火) 13:19:43.34 .net
しかも色々聞いても機種名も書かず節約なったとか書き込みのみ

826 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/17(火) 23:13:18.47 .net
>コック絞りでポンプ故障を誘発
白煙出るほど過剰に灯油が送られるのを絞って適正化するのに何で故障するのか?

827 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/18(水) 08:02:58.80 .net
>>826
白煙が出るのは、中のポンプが制御できていないだけ。

あ、ポンプがついていないから、コックで火力を調整するんですね。

828 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/18(水) 08:10:20.36 .net
もしかして、四角い箱形の給湯器じゃなくて、こういうボイラーの話なのかな
http://chofu.co.jp/products/supply/oil_heat/oil/stored/images/lineup_index_img_10.jpg
http://chofu.co.jp/products/supply/oil_heat/oil/bath/images/index_img_03.jpg

829 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/18(水) 17:59:38.25 .net
>>801
エコキュートはもっと酷いから
地震でタンクが割れると1年落ちでも部品が無いとか

830 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/18(水) 18:12:22.19 .net
>>801
一応使用期限である10年に1年をプラスして11年間を
部品保有期間とされているから、文句も言えないんだよね。

名目上は使用期限を過ぎたら使用は控えなくてはいけないし。

831 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/18(水) 19:13:14.97 .net
>>829
ちょ、まじ?

832 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/19(木) 11:17:28.65 .net
それはない
国で保守に必要な部品の保有期間が定められているのに

缶体交換したことあるけど7年目の機種だったぞ
但し在庫が無く受注生産部品とかもある
大震災でいっきに部品が発注され生産追いつかない可能性もあるけどね。


そこまでいくと工賃などを含め高額になるから買い換え勧めるのが多いだけだろ

833 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/19(木) 11:29:02.90 .net
送油が適正で電磁ポンプが壊れるってないだろw

834 :目のつけ所が名無しさん:2016/09/03(土) 00:30:41.03 .net
家庭用の温水用ボイラーは廃れていくばかり?
プロパンよりは安いよね?

835 :目のつけ所が名無しさん:2016/09/03(土) 01:02:57.20 .net
>>834
エコキュートはまだ主流派にはなっていないでしょ。
まだまだボイラーが主流派。

プロパンは都市ガスと違い企業が販売しているので高い。
灯油タンクが置けて、多少の燃焼臭が周りの迷惑にならないのであれば
灯油給湯器の方が燃料代は安い。

836 :目のつけ所が名無しさん:2016/09/03(土) 08:14:46.63 .net
>>835
エコキュートは、導入コストが高杉だよな。自分で施工してやっとかな

837 :目のつけ所が名無しさん:2016/09/04(日) 03:06:13.54 .net
導入コストは工事費なんだろうけど
本体価格は卸値は、ずいぶんとなぁ・・・

838 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/09(日) 16:26:15.45 .net
メーカーの中の人だけど、質問ある?
特定されない範囲でこたえるよー

839 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/09(日) 21:06:12.64 .net
ガスと灯油と比較すると、ランニングコストは灯油が安いのはわかるんですが、メンテナンス性や耐久性等については
どうなんでしょうか?.
それと、20年程度経っているであろう灯油ボイラー使用してるんですが、昔の機械の方が耐久性あるイメージなんで
壊れるまで使うつもりですが、壊れる前に買い替えるべきでしょうか?

840 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/11(火) 22:51:39.20 .net
>>839
最近のエアコンと同じで、新しいものは燃費が良い
高効率タイプっていうのがあるから、早めの交換をお勧めする
お湯が出なくなってからだと冷静に考えられず損することもあるのでね

841 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/12(水) 08:01:38.77 .net
>>838
高効率タイプ?のエコフィールは通常タイプに比べ、配管が複雑化されることで故障が多く
寿命が短いと水道屋さんから聞きました。

実際そうなのでしょうか?
本体が高くても灯油代の節約で、幾分かは補てんされるのでいいのかと思いますが
壊れやすい・寿命が短いのでは意味がないので、その辺をお聞きしたいです。

842 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/13(木) 22:56:24.79 .net
>>841
エコフィールは通常品に比べ部品が多いのは本当。
但し、故障云々はあまり関係ない。

節約額は水温の冷たい地域ほど、お湯を使う量が多い家庭ほど多くなるよ。

あまり家で風呂はいらない二人暮らし、などならあまり意味ないかもね。

843 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/18(金) 04:22:33.61 ID:6uyQ+YAd0.net
エコフィール長府製作所10年前の初代使ってるけど設計段階による中和器の詰まり(無償交換、現在は改良済み)
以外は故障はない
外観ステンレスだから見た目も買った時と変わってない

エコフィールの利点は
10%ほど燃費が良い
臭いが少ない
音はエアコンの室外機程度

844 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/29(火) 20:25:33.04 ID:yA5mbWhx0NIKU.net
最近は古い石油給湯器を修理をしてくれないんだね(´・ω・`)
仕方ないので自分で適当に直しました

845 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/30(水) 07:48:13.10 ID:SPlJ8ZlD0.net
>>844
適当という言葉が気になるな。

我流で直して、周りの家に迷惑(延焼)にならないようにしてくれよ。

846 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/30(水) 12:48:42.02 ID:oEmAV2IBM.net
文字通り我流で適当に直したよ
メーカーのサポートに電話したら
直せません、買い替えてくださいの一点張り
自己責でいいからパーツをクレと言っても完全拒否
話にならないので自分で直すと決めました

安全弁:汎用品が使用可能だったのでネットで購入
減圧弁:特殊コネクターなので交換は不可
  メーカーは出品を拒否、どちくしょう
  幸いにも缶体の給水口が15Aだったので改造で対応
  減圧弁ごと給水配管を全撤去して配管から作り直し
  汎用品の減圧弁を給湯器の外に設置で解決
電磁ポンプ:同じくメーカーが拒否、どちくしょう
  型番からサイズ、能力を調べて同等品を確保

現物合わせの加工が多かったので多少手間は掛かったが半日程度で改造完了
今のところ快調に動いている

847 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/30(水) 13:07:43.77 ID:k45bJWuy0.net
灯油器具の整備不良で家を燃やすのは、かなり大変だからな

848 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/30(水) 13:08:18.95 ID:k45bJWuy0.net
>>845
まずは灯油を洗面器にナミナミ入れて、そこへ火の付いたマッチ放り込んでみろや

849 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/30(水) 13:16:39.12 ID:SPlJ8ZlD0.net
>>846
>自己責でいいから

自分は自己責任でいいけど、周りの家の事は考えていないのか?
火事にになって周りに延焼し、家をなくした近所にはどう責任を取るんだ。

11年を超えると、メーカーは修理をしないし部品も売らない。
それは、11年を超えたものはメーカーとして動作保証しないという事。
改造した形跡はバレる。

近所から吊し上げを食らってそこに住めなくなる前に、新品の給湯器に入れ替えることを勧める。

850 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/30(水) 13:22:31.29 ID:SPlJ8ZlD0.net
>>847-848
バカが湧いているな。

給湯器は灯油に直接火をつけて燃焼していると思っているのか?

851 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/30(水) 13:27:21.60 ID:k45bJWuy0.net
安全弁・減圧弁・電磁ポンプ

これらをどう弄ったら発火させることができると思うわけ?
無知すぎる

852 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/30(水) 14:11:10.75 ID:SPlJ8ZlD0.net
>>851

>>848
灯油を洗面器にナミナミ入れて、そこへ火の付いたマッチ放り込んでみろや

無知すぎるというなら、給湯器の燃焼状態が上記とおなじなのか
答えてからにしてくれ。

853 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/30(水) 14:18:46.63 ID:MwHMAqIlM.net
>>852
>灯油を洗面器にナミナミ入れて

給湯器にそんな機能があるのか?

854 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/30(水) 14:19:36.66 ID:MwHMAqIlM.net
アンカーを間違えた

855 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/30(水) 20:05:28.44 ID:k45bJWuy0.net
>>852
違う、以上

856 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/30(水) 20:08:10.10 ID:k45bJWuy0.net
ガソリンを使った機器は、「燃えすぎないようにする制御」に手間をかける
反対に灯油を使った機器は 「燃えないものを何とか燃やす制御」に手間をかける

がんばって条件を揃えないと灯油は燃えなんだよ
そして素人修理でそのバランスが崩れると、とたんに燃えなくなる

灯油にマッチを放り込んだら、マッチの火は消えるんだよ
知らなかったでしょ、無知だから

857 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/30(水) 20:24:57.01 ID:SPlJ8ZlD0.net
>>856
そんなこと、分からない奴がいるのか?
少なくとも、身近に自動車や石油給湯器・暖房機があれば分かる事。

無知だから、そんな事も知らないから能書きを垂れる。

858 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/30(水) 20:43:11.75 ID:gQ9WvrZT0.net
石油給湯器のオイルラインは構造が単純だから
肝を抑えれば整備は極めて簡単で危険はないよな

ストレーナ→電磁ポンプ→ノズル

たった3つの要素しかない

859 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/30(水) 21:36:18.68 ID:gQ9WvrZT0.net
別にメーカーの保証なんて要らないよな
自分で直せば良いだけだから

パーツを交換すればまだまだ十分使える物を
メーカーの都合で無理やり買い替えさせるのは
納得できない

860 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/30(水) 23:25:52.01 ID:qg1kVgn10.net
メーカー正規のアフターサービスで修理断られても販売店の判断で汎用部品や後継機の部品を使って同様の修理を行うことはあるよ。

861 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/01(木) 00:07:13.36 ID:rgi8fXK50.net
それだったら最初から自分で修理した方が良いだろ?
自分出直せば工賃が掛からないし、
部品もネット通販で買えば安く済む

簡単に製品サポートを打ち切る無能なメーカーの
サポートなんてもうなくなっても良くね?

862 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/01(木) 12:47:37.68 ID:Ifekiwto0.net
基盤と電磁弁は無理だな

863 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/01(木) 13:00:59.78 ID:quwQhrymM.net
システムICや制御ROMの書き換えは流石にハードルは高いが
コンデンサやトランジスタの植え替えくらいは楽勝だな
まぁ最悪の場合でも汎用シーケンサーを使って
各部品を直接駆動させてしまう事も可能だし

864 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/01(木) 21:38:55.97 ID:OLwb6E540.net
>>861

前半は同意。でも、

>メーカーのサポートなんてもうなくなっても良くね?

これには同意出来ない。

865 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/01(木) 22:59:19.67 ID:rgi8fXK50.net
実際、給湯機メーカのサポートは地に落ちているからな・・・
サポートがほぼ不要な最初の10年間だけをサポートして
本当にサポートを必要とする10年越えたらサポート終了を主張する

そんな無能なサポートなんて存在する価値が無い

866 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/02(金) 09:48:44.28 ID:frublGoC0.net
サポートったって、丸ごとAssy交換だけどな

867 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/02(金) 11:02:31.47 ID:AvSA3ooma.net
石油給湯自体が斜陽化してるからサポートまで手が回らんのだろうね

868 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/02(金) 18:41:50.17 ID:S33OYpuG0.net
チェンジニア

869 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/03(土) 09:01:46.88 ID:G+SAIroI0.net
結局サポートは役立たずという事か

870 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/03(土) 11:10:04.64 ID:JQ9DOx1c0.net
20・30年サポート製品なら価格だって倍以上になるだろ
定価(小売り希望価格)が30〜40万でも実際には15〜20万で売ってるけど単価倍になって
20年使うなら半分で2回購入しても同じ事だし

871 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/03(土) 13:05:28.94 ID:qpndQXIxM.net
>>870
半値八掛け五割引は昔からの事
サポート期間なんて関係ない
サポートの料金はしっかり徴収するし
部品代だって割高でぼったくっている
サポート料金を商品代金に上乗せする阿呆がどこに居る?

あぁ、ここに居るね・・・
性根の腐った給湯屋さんが

872 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/03(土) 13:31:10.07 ID:GBEk6yE10.net
家庭用機器で、それなりの部品数で構成されてる機器だと、
給湯器に限らずサポート期間なんて似たような物だろうに

「薪焚兼用ふろがま」みたいに何十年もモデルチェンジせず販売し続ければ
長期間安い値段でサポート可能だろうけど。

>>871
現状の設計寿命のまま、部品の供給期間だけ延ばしたら、
直しても直しても別の部品が順番に壊れて、消費者に与える印象最悪だろうに
設計寿命延ばしたら高くなるのは当たり前

車みたいに定期点検で予防交換してくれるならともかく…

873 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/03(土) 13:57:15.69 ID:qpndQXIxM.net
>>872
だから定期点検制度を作ったじゃん

だが強欲な給湯屋はメンテナンスではなく代替えセールスの方便に使っている
本当に腐っているよな

874 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/03(土) 15:47:18.86 ID:JQ9DOx1c0.net
耐用年数上げるには部品の耐久性など様々からんでくるだろ
各パーツメーカーだって単価上げなきゃいけない=コストアップで販売価格上がるだろ。

さらに長い間部品供給するには倉庫圧迫なども出てきてその分は誰が払うの?
部品メーカーが生産停止してる場合だってあるんだよ?

新製品はどうするの?
作らなくて良いなら問題無いがそうもいかんだろ

車などのように古い物でプレミアがでるような物でも無いんだしいつまでも使い続ける理由が
わからんけどな

特定保守製品の点検員の資格持ってるけどあれは点検するだけで修理もしないしね
そろそろ耐用年数だよって知らせるだけのものと同等だ
点検しても保守が伸びるものでもないし

875 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/03(土) 17:26:19.22 ID:iH6/XX750.net
給湯器は一生モノみたいに考えてる輩がほとんどだろ
12〜3年で壊れますよって言うとびっくりされる

876 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/03(土) 17:48:01.56 ID:Us/fnBR10.net
>>875
そんな人いないだろ。

給湯器を使っていれば、いつかは故障に関わる。
12〜3年を中心にして、当たればもう少し動くだろうし
外れだったら、10年未満や修理受付終了を少し過ぎたあたりで壊れる。

もし知らない人がいたなら、賃貸物件を転勤などで
給湯器が故障する前に引越しし続けている人ぐらい。

877 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/03(土) 18:17:15.05 ID:G+SAIroI0.net
>>875
だが給湯設備は消耗パーツの交換で20年くらいは持つように作るべき設備だよ

10年ちょいで全交換が必要になる消耗機器扱いならば5万円以下で売るべき

878 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/03(土) 18:26:48.45 ID:G+SAIroI0.net
>>874
石油給湯器で壊れやすい部品はある程度絞られている
安全弁、減圧弁、電磁ポンプ、イグナイタ、温度センサ
これらの消耗パーツは汎用部品で構成しておけば
メーカーが部品を確保しておかなくても入手は簡単
わざわざ口金だけを特殊コネクターにするのはアホ
パーツ単価が無駄に高くなるし保管コストが高くなる

まぁボッタくった上に10年でパーツ供給を打ち切って
ユーザーに買い替えを強要する悪徳業者だから仕方ないか

879 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/04(日) 08:06:41.75 ID:B+AMNX4g0.net
壊れた部品だけ交換して20年以上使い続けられた結果が、
FF式石油暖房機とか瞬間湯沸かし器の死亡事故リコールなんだけど。

特に瞬間湯沸かし器の例なんて、知識を持ってるはずのガス屋が修理した結果の事故だからね。
そんないい加減な業者に10年を超えて修理部品を供給し続けるのは、メーカーにとってリスク。

880 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/04(日) 08:43:50.58 ID:1XrZ1OYTM.net
>>879
違うでしょ
正確には馬鹿給湯屋が安全装置をバイパスするという愚行をしたからでしょ?
本来はセンサーやリレーを交換すべきところなのに・・・

給湯屋の犯罪行為を10年更新の理由にするのは背信行為だと思う

881 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/04(日) 10:18:00.84 ID:B+AMNX4g0.net
いい加減な修理業者が原因の事故すらメーカーが責任取らされるんだから、
バカバカしくて修理部品売りたくなくなるでしょ

そういう馬鹿給湯屋が消滅してくれれば、メーカーだって安心して長期間部品供給するだろうに

882 :長木よしあきの告発:2016/12/04(日) 10:32:39.93 ID:xCezcEKR0.net
高橋(青戸6)の告発
ヤるなら俺をヤれ
https://www.youtube.com/watch?v=_SOMgpdUc98
http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20161012
http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20160928

883 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/04(日) 10:46:08.01 ID:1XrZ1OYTM.net
>>881
自動車整備士や電気工事士みたいに国家資格にするべきだろうね
技術の無い無能や手抜きをする犯罪者を業界から駆逐できる

884 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/04(日) 11:50:18.66 ID:B+AMNX4g0.net
怖いのは、ちゃんと技能があるのに、人が良すぎる人

とにかく修理代金を安くするのが客のためになると信じてたり、
客が言う「来年買い換えるから」という言葉を疑わないとかで、
本当に応急処置しかしないような人

885 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/04(日) 12:09:20.26 ID:xgJJHPThM.net
結局は給湯屋が諸悪の根源なんだよな
その尻拭いをユーザーに責任転嫁しめいるのが今の給湯屋の現実

本当の安全は自分で学んで自分で修理する事で確保するのが正解だ

886 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/04(日) 12:30:14.00 ID:CikKPQ/i0.net
個人で自分の物修理は構わないが、周りに迷惑かけるなよ
給湯屋もそうかもだが、個人で修理してなにかあった場合もメーカーが責任取る事になる
学ぶのは勝手だが、メーカーが認定しない限り部品買えないだろ

だから部品はサービス関係や講習うけてる代行店にしか供給しない。耐用年数を超えた物
は買い換えも検討させる。修理だけがサービスマンの仕事じゃないぞ

客に怒られ、メーカー・販売店に怒られ中間のサービスマンだって大変だろうに
販売店はその分メーカーにクレーム出せるから一番都合がいいだろうね

887 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/04(日) 12:43:21.62 ID:xgJJHPThM.net
>>886
だがメーカーのサポートに修理を依頼した結果、安全装置をバイパスしただけで
修理完了宣言をされた被害を実際に受けた身としてはサポートは全く信用できない
施工技術を比べても自分の方が上だし

自社ビルの施工施工、保守管理をやっている部門の目で見ると奴らは全くなってない

888 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/04(日) 13:34:36.49 ID:B+AMNX4g0.net
ビルみたいな法人相手と、家庭用給湯器みたいな個人相手で、人経費が倍違うんですもん…
そりゃレベル違っても不思議じゃないよ

かと言って個人相手の見積もりに作業費何万円なんて書いて、一般に受け入れられるか?
作業費数千円で済ませるには、それなりの教育しか出来ない。

889 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/04(日) 15:16:31.31 ID:xgJJHPThM.net
>>888
それが必要なコストなら説明して説得するべきなのがプロの誇りであり責務だろうが
安易に安全装置を殺すのはプロ失格だよ

890 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/04(日) 15:36:01.71 ID:CikKPQ/i0.net
>>889
実際に受けたならなぜその業者に言わないの?
何故メーカーにこの作業でOkなのか聞かないの?
保守管理などの仕事やってて分かってるならそれで良いわけが無い事くらいわかるだろ

保有年数終わって部品が無いから修理不可能なのになんとかしろって言ったんじゃないの?


数倍の価格のエコキュートだって10年が標準使用設計なのにそれで高いとか思うなら
薪釜でもつかってればいいじゃないか。でなきゃ電気温水器なら標準15年だし

ボイラー技士の免状が必要なボイラーと一緒に考えてもねぇ。簡易ボイラ扱いだぜ?

891 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/04(日) 15:49:40.34 ID:xgJJHPThM.net
>>890
客を舐めきって悪意の手抜きをする業者には関わりたくない
よって文句は言わないがすっぱり取引を切る

それにしても業者の言い訳は見苦しいな
反省の欠片もないし居直って逆ギレしてるし
これが給湯屋の本質なんだろうな

892 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/04(日) 15:59:03.20 ID:VisUhBuEM.net
そもそもたった10年で寿命になるポンコツしか作れないなんて韓国や中国にも劣るよな

893 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/04(日) 17:08:28.78 ID:CikKPQ/i0.net
>>891
本当の話なら指摘するのが当たり前だろ
メーカーからも修理業者へなんらかの指導などあったろうに2ちゃんでグダグダあったのかどうか
も分からん妄想話されてもな。

俺を給湯屋とか呼んでるが俺は給湯屋ではないぞ。元サービスやってただけ
なので本当にそんな対応だったならプロ失格だし事故起こす前にやめさせるのがユーザーの為
にもなるだろ。

894 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/04(日) 17:14:29.92 ID:pk6bidzB0.net
石油ファンヒーターの3時間延長を自動的にやるには
3時間延長のランプが点灯したらその電圧を増幅してリレーを駆動して
延長ボタンのSWを短絡する回路を作ればいいのかね?
短絡すれば延長ランプへの電圧が切れるからリレーが切れて
また3時間後に同じ事の繰り返し。
教えてエロいしと。

895 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/04(日) 17:20:55.40 ID:xgJJHPThM.net
>>893
客に指摘されないと改善できないくらい腐った業界って事か
早々に縁を切って良かったな

まぁそんな腐った業界を擁護している時点であなたもダメだと思うよ

896 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/04(日) 17:39:46.44 ID:pk6bidzB0.net
お前らうるさいからこっちでやれ。
シャワートイレ板のhttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/toilet/1110802328/l50

897 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/05(月) 11:38:42.08 ID:H2IEjJ+n0.net
>>894
>3時間延長のランプが点灯したら

ランプなんて監視する必要なし
555あたり使って周期的に延長ボタン押したことにしたら桶

898 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/05(月) 12:04:22.11 ID:V64xclXwM.net
安全装置を無効にする不正改造の推奨や指導は感心しないな

やっぱり給湯屋の安全意識は今も無い様だな

899 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/05(月) 12:15:44.97 ID:H2IEjJ+n0.net
だけど、もう一度背885を読み返してみたら
555追加するよりか、延長ランプをフォトカプラに直結したほうが早くて簡単だな

んで、二次側は延長ボタンへ
フォトカブラの一次側がONで二次側を導通させる仕組みそのままで逝けそう

900 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/06(火) 00:32:33.92 ID:chPvKfgk0.net
おー、なるほど!

901 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/08(木) 19:01:37.15 ID:47i/FUcg0.net
給湯器が故障したため買い替えが必要になりました
2社に見積もりをお願いしたところ、長府KIBF-4764DKAと
ノーリツOTQ-G4702SAWSをほぼ同じ価格で提示されました
素人の私には、どちらがいいのか全くわかりません
どうかアドバイスをお願いいたします
ちなみに東北日本海沿い在住です

902 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/08(木) 21:33:40.75 ID:G0mF6H4+0.net
ノーリツと長府は業務提携しちゃったからね・・・
どちらも末路は同じ様なもんだ

903 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/08(木) 21:43:46.53 ID:ukDHiRFv0.net
>>901
長府の方が長持ちするよ。

904 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/01(日) 11:30:45.70 ID:X7zZwqEiK.net
親が最近台所の水道レバーのお湯のほうで水を出すんだけどボイラーに負担とかある?
ボイラーを通った水が出るだけならいいけど今のボイラー20年使ってるみたいだから爆発とかしたら怖いなぁ

905 : 【酔っちゃったぁ】 【189円】 :2017/01/01(日) 16:53:38.77 ID:7Z22jz1s0.net
>>904
ノーリツの給湯機には結露して傷むからなるべくやめてって書いてたよ

906 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/01(日) 18:29:02.46 ID:X7zZwqEiK.net
>>905ありがとう
なんとか親に言い聞かせるわ

907 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/03(火) 11:17:44.33 ID:UjVLSiD9M.net
コロナのアビーナGの評価は!

908 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/08(日) 19:20:21.87 ID:0rtV5rkW0.net
20年使ったボイラー、CORONAのホットエースが壊れたので地元で見積り取ったら40万

しかもエコフィールとかそういうのしかうちはやりませんけど?とか…

結局灯油式は自分でやるしかないのかな

909 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/08(日) 19:25:57.51 ID:0rtV5rkW0.net
あぁ、電気だとエコキュートなのか

灯油式がいいんだけどなぁ

910 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/08(日) 19:43:00.09 ID:0UXrwpGk0.net
エコフィールつけれるなら普通のタイプだっていいだろうに

うちのとこはコロナUKB-SA470AXP(M)に交換で総額23万だったよ
エコフィールUKB-EF470ARX5-S(M)の場合は4万アップで27万。


見積りは複数の業者で取るべき。

911 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/08(日) 21:03:20.21 ID:q5bP6JQg0.net
>>910
どこで見積もってもそんなもんだろうな。

912 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/09(月) 00:55:20.54 ID:ilJF87xB0.net
この業界はゆるやかな談合状態だからな

913 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/09(月) 08:31:29.50 ID:eSaKhRz+0.net
自分で交換できるならそれが一番安くすむ。
ノーリツのフルオートで14万。
タンクはステンレスだったのでそのまま使用。
配管はフレキで対応。
で、壊れた給湯器は鉄くず屋に5000円で売った。

914 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/09(月) 11:10:42.05 ID:lcnbMajfM.net
ヤフオクでパーツをゲットして
自分で直すのが一番安く済むな

915 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/10(火) 00:11:24.14 ID:B3MpT1nG0.net
ガス→灯油、自分でやったけど
近所にホムセンないとキツいな

作業開始して3往復はした

916 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/10(火) 12:33:12.24 ID:Mv42PWOk0.net
フレキは凍ると伸びて水漏れするぞw
まあ自己責任だな

917 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/10(火) 13:04:35.82 ID:rViPglaP0.net
自分はフレキは避けてHTパイプで頑張ったぞ
少々高価だったがTFテクタッチが大活躍

918 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/23(月) 06:39:44.79 ID:K+piZGOi0.net
エコフィールの給湯器で熱源機能付きってノーリツしか無いんだな
しかも、エコフィールじゃないという

919 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/23(月) 08:29:23.52 ID:Uzn7EBrf0.net
>>918
このスレは「灯油」給湯器。
ノーリツのサイトを見てこい。

920 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/23(月) 08:39:20.14 ID:LT/DysCz0.net
エコフィールは石油給湯器でしょ

921 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/23(月) 09:33:39.98 ID:Uzn7EBrf0.net
>>920

>>919
>しかも、エコフィールじゃないという

推定するに、ガス給湯器のエコジョーズをみて
ノーリツのエコ給湯は全てエコジョーズと思い込んでいる。
だから、「灯油」スレだぞ、と指摘した。
ノーリツのエコ給湯器はエコフィール。

922 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/23(月) 09:46:57.17 ID:LT/DysCz0.net
909は暖房熱源一体型の石油給湯器を探していて、出来ればエコフィールの方が良いんだけど、
そもそも長府には暖房熱源一体型の石油給湯器が無いし(ノーリツしか無いんだな)、
ノーリツにしても、エコフィールじゃない旧来型しか無い(しかも、エコフィールじゃないという)

って話で、ガス給湯器と勘違いはしていないと思うけど

923 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/23(月) 09:50:21.05 ID:LT/DysCz0.net
ガス給湯器と比べてただでさえサイズの大きい石油給湯器に、
給湯・風呂釜・暖房熱源3系統の熱回収機を納めるスペースが取れなくて存在しないんだろうけど

給湯無しで暖房熱源単体のエコフィールは長府が出してるから、
暖房熱源でエコフィールは不可能って訳でも無さそう

924 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/24(火) 08:02:04.18 ID:NZwdMBIA0.net
4〜5年前に従来型の給湯器は生産しなくなると聞いたがウソだったか

925 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/24(火) 08:12:44.62 ID:jrbzAb8Y0.net
>>924
そんな話があったの?

家の給湯器がそれくらい前に入れ替えたけど
カタログは確かにエコフィール推しはしていたが
従来型の方が多くラインナップしていたな。

環境規制が厳しくならない限り、今のまま推移するのでは?

926 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/24(火) 09:10:53.26 ID:8Om8XKeC0.net
アパート・マンションの新築需要で量産効果が出て安いエコジョーズと違って、
エコフィールは高いから売れない・売れないから高いからな…

927 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/24(火) 09:26:37.44 ID:SnL33VL+0.net
>>923
暖房熱源は効率が悪いから高効率を唄うエコフィールに採用できないのだろう

そして統合型は一箇所壊れたら全滅するリスクも抱えているから
メリット無しでデメリットだらけだからお薦めできない

暖房はエアコンか石油ファンヒーターにでもしとけ

928 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/24(火) 09:26:40.25 ID:jrbzAb8Y0.net
>>926
分譲マンションならいざ知らず、アパートに高額なエコジョーズ搭載機をつけつけるか!

入所者は光熱費がかからないからいいだろうが、オーナーは初期投資も余分にかかる。
故障すれば同じものを入れ替えなければ入居者から苦情が出る。

水道設備屋から聞いたが、排熱を回収する回路が増える分故障も多い。
寿命も短いので勧めない、シンプルな方が長持ちする、と。

929 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/24(火) 10:01:08.43 ID:8Om8XKeC0.net
>>927
追い炊き回路と暖房回路でそこまで効率に差が出るかな?
長府が暖房熱源単体のエコフィール作ってるわけだし

>>928
実際にエコジョーズの付いたアパートが各地にあるんだけど…
高いって言っても、仕切り値ボッタクリのエコフィールほどじゃないし

熱交換器の長さが違うだけのエコフィール/エコジョーズで故障率上がる?
増える部品なんて中和剤ぐらいで、壊れて問題になるような物じゃないし

930 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/24(火) 10:52:56.20 ID:SnL33VL+0.net
>>929
長府の暖房熱源機って「エネフロー」じゃない?
ヒートポンプだけど

931 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/24(火) 10:55:54.90 ID:SnL33VL+0.net
悪い
EDBF-151Xシリーズがあったね

暖房熱源単体に絞っているからエコフィール化ができたんだろう
熱効率ではボイラータイプには及ばないのはご愛敬

932 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/24(火) 11:10:45.66 ID:sye4nV5p0.net
エコフィールって今の実売価格は安いと思うけどな。

933 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/24(火) 15:08:33.91 ID:jrbzAb8Y0.net
>>929
>熱交換器の長さが違うだけ

長さも違えば、接続部分も増える。
普通のタイプから変更部品が増え付加価値が付くと、その分故障率は上がる。
給湯機に限らず、工業製品なら当たり前の話。

934 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/24(火) 15:51:14.13 ID:8Om8XKeC0.net
>>933
他の機構やら電気部品と比べれば、配管の故障率なんて桁違いに低いわけだけど。
メーカーじゃ無いから個々の部品の平均故障時間とか持ち合わせてないけど、
製品全体の平均故障時間として計算すれば誤差程度の差にしかならないでしょう?

そこまで故障率を気にするのなら、昔ながらの貯湯ボイラーでも買えば?
長府のHG-4000S(貯湯容量85L)かLHG-4000S(貯湯容量165L)。
エコフィールと非エコフィールの差なんてどうでも良くなるぐらい堅牢で、
修理部品もやたら長期間供給されてるから、アフターサービスが気になる人にもお勧め。

935 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/24(火) 15:59:58.84 ID:SnL33VL+0.net
低温側熱回収機は給水温度の低さと排気音の低さで結露しやすい
排ガス成分と結露が作用して低温腐食を起こしやすい
これが長期的なトラブルの発生リスクになる

936 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/03(金) 16:42:48.07 ID:2eQTdLBLM.net
車の燃費と同じように
15年前のものから新しいのに変えたら
灯油の燃費はいいものになってるの?

937 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/03(金) 16:52:25.16 ID:3oVCMUDn0.net
>>936
若干じゃ?

938 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/05(日) 04:34:03.44 ID:Vez7MePj0.net
灯油給湯器の購入を検討してます
家族5人、嫁と年頃の娘3人、風呂は1階だけどキッチンと簡易シャワーが2階にあります
キッチンシンクはよく湯を使うけど、簡易シャワーは今はほぼ使ってません

できれば、2階のリビングからリモコンでの自動湯はり、追い焚き機能があればと思います
安くて低燃費・信頼性のあるモノ、ということでオススメはどれでしょうか

939 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/05(日) 08:41:37.72 ID:5dw7v2hT0.net
燃費とかよく書き込み見るが灯油燃やして得られる熱量は変わらんし、その熱を変換する
効率って意味として解釈するとエコフィール一択でしょう

2Fまで給湯が必要・家族多めなら4.7Kwタイプ(4万キロカロリー)で直圧式のオート(フルオート)
タイプとなるでしょう

通常型より機種は高額になりますが(定価で40万位)販売店で値段がバラバラですので
複数社見積もりとかが良いでしょう

機器メーカーはどこでも殆ど同じです。内部パーツやリモコン等は下請けの同じ会社が作っていたり
しますし個人的にはアフターサービスを重視した方が良いと思いますが。
市内(区内)など近所に営業所・サービス店があるかどうかなど故障時の対応も考えた方が
よいかと思いますよ

940 :929:2017/02/05(日) 11:54:58.65 ID:Vez7MePj0.net
>>939
早々のご回答ありがとうございます。

エコフィールですか、いい値段しますねぇ。
ネットでサラッとみたところ10万前後だったので
20万弱のエコキュートよりも安くていいかなぁと思ってたのですが
エコキュートの倍となるとちょっと考えてしまいます。
エコフィール、細かく調べてみます。

941 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/05(日) 12:05:06.59 ID:5dw7v2hT0.net
いやいや
定価ならエコキュートの半額ですよ。エコキュートの定価は80〜100万ですよ

ネット実売でおおよそ15〜17万位かと。
通常タイプのオート機種なら12〜14万程度で売ってます

942 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/05(日) 14:40:07.09 ID:zovPUttn0.net
女3人だと、エコキュータンク、かなりデカイの居るんじゃないか
あと追い炊き不可能だし、灯油給湯器と比較できる次元じゃない
(馬鹿高い電気を使って、わずかだけ追い炊きぽいことできるが、話にならない)

今の時期、30分で湯が冷めちゃうから
うちだと追い炊き必須だ

943 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/06(月) 21:48:08.14 ID:Q9nwt1v20.net
エコキュートは女2人以上いると湯切れしやすいよ
あと、震災で転倒する事ある。
エアコンの室外機のシステムと同じだから10年から15年でだいたい壊れる

944 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/07(火) 07:54:22.02 ID:MNGYvNz40.net
>>943
東日本大震災で、エコキュートのタンクが倒れてしまった、というのは
友人宅でもあったし、設備屋からも聞いた。
友人宅は新品は高いので、中古を入れたらしい。

壁へ金具で固定すればいいだろ、と思うかもしれんが
設備屋の話だと、普通の家だと外壁を剥がして倒れてしまうとの事。
どうせ倒れるなら、タンクだけの方が家のダメージがない分負担が少ないらしい。

945 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/07(火) 11:05:35.89 ID:jK+s2QSAa.net
>>944
そうそう、壁に固定すると壁を破壊するし
柱に固定すると家を壊す 

当たり前だよな500kg超の縦長の重量物で
中身は揺れると重心移動しまくりで不安定な液体

946 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/07(火) 19:33:18.26 ID:AhwSp3mF0.net
予めしっかりした基礎を用意して置いて
その基礎にしっかり固定するのが耐震の常識なのに
無知が多すぎるよな

947 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/07(火) 20:24:47.36 ID:2zhA990m0.net
>>946
無知つーか、お前ら客がケチるからアンカー打たないの

948 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/08(水) 08:00:30.57 ID:q1xOs2ACM.net
>>947
給湯屋はダメ人間だからすぐに客に迎合して
必要な安全対策すら提示できないんだよな
プロ意識の欠片も無いのは困ったもんだ

949 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/08(水) 08:01:04.72 ID:q1xOs2ACM.net
>>947
給湯屋はダメ人間だからすぐに客に迎合して
必要な安全対策すら提示できないんだよな
プロ意識の欠片も無いのは困ったもんだ

950 :929:2017/02/09(木) 00:53:18.33 ID:dGk9CBtr0.net
>>941>>942>>943
いやいや、エコフィールの実売価格がエコキュートと同額の20万弱でイケるのなら
エコフィールにしますよ。
ただエコキュートみたいにネットでその価格で買えるところが見つからないので
わかる方教えて頂きたく m(_ _)m

951 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/09(木) 01:35:32.80 ID:llZAY+Ai0.net
ダイソンのHOT&クールおすすめ
夏も冬も使えるし、エアコンなんかより電気代断然安いかった
スポットで風を送るのですぐ暖かい
本体も安いし、後々考えるとお得だと思う
うちは家族で使ってほんとうにダイソンにお世話になってる
V8ももちろん持ってる一番掃除機で売れてるしね
ロボットも合わせてダイソンにしたよ、かわいいね

952 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/09(木) 08:22:54.61 ID:M7jliv8D0.net
>>950
ttp://suisai.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=24175&csid=0

長府は載ってないけどコロナ・ノーリツなら個々が結構安いと思う 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


953 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/09(木) 08:24:54.38 ID:cLwGGGSK0.net
浴室が2階だし直圧式じゃないとシャワーが弱くて使えないだろうな

954 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/09(木) 09:24:58.75 ID:kvF+H+gU0.net
>>950
>エコフィールの実売価格がエコキュートと同額の20万弱でイケるのなら

エコキュー20万弱は信じがたい
あっても工事費別じゃないのか

955 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/09(木) 09:44:48.82 ID:95rvmkn10.net
>>950のサイト内の不良品の際の注意点

取り付け工事などは、必ず商品お受け取り、
検品後に手配くださいますようお願い申し上げます。

つまり工事費は別という事。
このサイトは、あくまで新築をする際の施主支給を安く済ませるためのサイト。
街中の水道店が高いのは、大量仕入れができない事もあるが
価格の中に、工事費・壊れた給湯器の引き取り料も込みだから。

タイヤもだけど、持ち込みの入れ替えを断られる事もあり
取り付け・廃品処理をお願いできる店を探すのは大変じゃないの?

956 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/09(木) 09:47:51.41 ID:DKVc+7Tc0.net
最安じゃないだろうけど、適当にネット見てると
エコフィール(追い炊き付) 工事費込み20〜30万
エコフィール(給湯のみ) 工事費込み15〜25万円
エコキュート(追い炊き付) 工事費込み30〜40万円
エコキュートじゃない電気温水器 工事費込み15〜25万円
って感じか

957 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/09(木) 11:18:25.53 ID:t/+COXde0.net
馬鹿じゃなければ、給油器位自分で取り付けできるだろーがっ

958 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/09(木) 12:44:17.65 ID:Z4UDFg8A0.net
重要なのは施工工具だ
コア抜き、アンカー打ち、フレア接続、ロウ付け
既に専用工具をすべて保有しているならば楽勝だが
工具集めから始めるとかなりの散財となる

959 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/09(木) 12:57:59.30 ID:95rvmkn10.net
>>958

その通り。
>>957の言うDIYは、ただの道楽。

車の傷補修と同じ。
耐水ペーパーや塗料を買って直す人もいるだろうが
板金屋やディーラーへもっていく人がほとんど。

960 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/09(木) 15:54:59.05 ID:t/+COXde0.net
>>959
道具があっても素人には無理w

961 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/09(木) 16:00:53.64 ID:kvF+H+gU0.net
灯油給湯器は何とかなるが(事実、俺も出来た)

ガスは素人論外だし
エコキューは電気工事士が必要
かつ素人工事だと電力会社が深夜電力を開始してくれない

962 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/09(木) 18:11:42.11 ID:luUxRLig0.net
実際のところ、20万位で業者頼んで灯油給湯機付けれるん?
風呂の浴槽の追い炊きとシャワー使えればいいんだけど
まぁあと台所かな?
一階でだけ、使えればいいんだけど

963 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/09(木) 18:26:43.66 ID:TbKfybKI0.net
>>962
余裕しょ

964 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/09(木) 19:22:35.05 ID:TGXLGaGw0.net
>>962
追い炊きが必要なタイプはもう少し足さないとね。

965 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/09(木) 19:45:06.33 ID:qtEoDZlmM.net
自動給湯と自動保温も有った方が便利だよ

966 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/09(木) 21:35:51.69 ID:luUxRLig0.net
>>963-964
あーそう?そんなもんで付けれるんだ
今のガスのがもう20年経ってるからそろそろかなって思ってたんだけど
使用頻度低いからあと10年はもちそうかな?

967 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/09(木) 22:02:56.73 ID:imXKmbeJ0.net
>>956
エコフィールって10年程度じゃ元が取れないでしょ
そんなの買う意味あるのかな?

968 :929:2017/02/09(木) 22:14:35.49 ID:dGk9CBtr0.net
>>967
ということは、フツーの灯油給湯器でイイ、と?

969 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/09(木) 23:07:47.41 ID:M7jliv8D0.net
差が2〜3万程度でしょ 尚且つ家族多めで湯の使用量多いなら価値あると思うけどな

効率12%UPは結構でかいと思うよ。二人暮らしでそんなに使わないとかなら必要無いだろうが

970 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/10(金) 03:21:52.06 ID:5m41zsgR0.net
ダイソンのHOT&クールおすすめ
夏も冬も使えるし、エアコンなんかより電気代断然安いかった
スポットで風を送るのですぐ暖かい
本体も安いし、後々考えるとお得だと思う
うちは家族で使ってほんとうにダイソンにお世話になってる
V8ももちろん持ってる一番掃除機で売れてるしね
ロボットも合わせてダイソンにしたよ、かわいいね

971 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/10(金) 08:07:19.94 ID:S45mXOtl0.net
>>966
もし今がプロパンだったら、2年で元引けるよ
ほんと、エコフィール(ホムセン灯油)に換えてたら光熱費が激減したわ

972 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/10(金) 13:03:29.62 ID:/DQUO5yO0.net
大家族な家庭ならそうだな
1人暮らしの爺婆には従来式で十分

973 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/11(土) 20:59:29.04 ID:0RNbQtOu0.net
>>971
エコフィールのシステム的、構造的に考えて「激減」する事はありえないんだけどな
せいぜい1割減が良いところだ・・・

そのランニングコスト1割減でイニシャルコストを回収するのは簡単ではない
ヘタすりゃ機器寿命を越えてしまう場合もある

確実に投資を回収するには相当気合を入れてお湯を使いまくる必要があるが
それでは本末転倒だし

974 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/11(土) 21:15:53.41 ID:WCqRCbOF0.net
壊れない限りは変えない方が無難だろう
プロパンだけど毎月2000円程度だし
ま〜一人暮らしだからな

975 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/11(土) 21:38:02.40 ID:mRUMk7gS0.net
プロバンと比べて激減、って意味だろと

976 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/12(日) 01:48:47.61 ID:tIWjawWj0.net
>>975
給湯器をガスから石油にしただけでは激減しないぞ
ガスコンロをIH化してプロパン契約自体を消滅させないと

977 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/12(日) 12:00:17.14 ID:dTUNVpRQ0.net
家の場合は、両親が風呂好きでお湯を沢山使うからエコフィールにして効果を実感している。

978 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/12(日) 14:06:24.61 ID:od32kdbb0.net
うちプロパン→灯油だけど、今の時期
プロパン時代は月2万だったのが、今はプロパン3000円、灯油1万くらいになってる

979 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/12(日) 14:08:08.63 ID:od32kdbb0.net
あ、灯油はファンコーター込みだから、純粋に給湯のみならもっと安いか
夏場は、4月に90Lマンタンにしたら、10月か11月まで無給油

980 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/12(日) 14:30:30.42 ID:dTUNVpRQ0.net
>>979
ほとんどお湯を使わない家庭なんだね。
そういう使い方だとエコフィールにしてもほとんど意味が無いだろうな。

981 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/12(日) 18:09:46.74 ID:od32kdbb0.net
そうだね
プロパンとの差額で給湯器代が出るのに3年くらいかかるもんな

982 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/13(月) 00:09:28.51 ID:YUtPQTga0.net
エコフィールのシステムで出る水あるよねたしか、情報提供してよ処理の仕方とか量とか。

983 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/13(月) 01:25:59.94 ID:fxjHkUnNM.net
>>982
それって低温側熱交換器から発生する結露水の事か?
そんなもん普通に排水管にブローすればいいだけだろ?

984 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/13(月) 07:18:09.79 ID:yTFOE5uYa.net
排水管に繋がってた結露水を庭に垂れ流すようにしたら草生え無くなったから一応悪い水みたいだよ

985 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/13(月) 10:07:01.44 ID:uFDEOv9MM.net
排ガスエキスがしっかり溶け込んだ強酸性水だからな
そのまま垂れ流すと至近にある筈の基礎コンにあまり良くない
あまりつーか相当良くない

まあそれでも気にしないのならば好きにすれば良いが

986 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/13(月) 11:37:19.06 ID:3I6iNx730.net
>>984
排水管から何故外した?

987 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/13(月) 14:47:03.24 ID:bRJMRDCi0.net
>>985
犬走りに垂れ流してるが、コケが生えてるぞ
強酸性を好むコケがあるのだろうか

988 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/13(月) 18:15:45.42 ID:gk87pQlR0.net
中和器ついてるじゃん
自治体によってちがうかもしれんが、俺の地域では雨水として処理もOK 雑排水として処理
でもOKって言われたぞ

989 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/13(月) 19:50:19.38 ID:MMp7aQWN0.net
薄いとして処理可能と言う意味は垂れ流し上等って意味じゃないんだけどね
雨水管に接続して排水してねって意味と受け取ろう

まぁ中和器を通した酸性水は硝酸カルシウム水溶液相当になるから
肥料と同等品と言えなくもないが・・・

犬走りの土へ影響よりも基礎コンへの悪影響の方を気にした方が良いと思う

990 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/14(火) 01:26:26.35 ID:qrLYwPe90.net
一回の使用でどの程度の処理水が出るんですか?

991 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/14(火) 01:30:29.73 ID:qrLYwPe90.net
まぁコンクリとは相性よろしくはないでしょう中性化が進むでしょうから.

992 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/14(火) 01:31:26.70 ID:eufd+k5L0.net
たしかにホットアンドクールはすぐ温まって電気代思ってたより安いね
しかも夏も即涼しくなってエアコンいらないし
魔法のような機械だとは思う
それでエアコンより安いんだよな

掃除機もダイソン以外買う意味あるの?とも思う
お掃除ロボットもルンバよりダイソンのが性能断然上だし

993 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/14(火) 02:19:53.69 ID:rzeZYF6o0.net
誰か>>990の疑問に答えるべくバケツか何かで計ってみてよ

994 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/14(火) 07:01:12.39 ID:n4ybh8Wb0St.V.net
ph計あれば測るのに

995 :目のつけ所が名無しさん:2017/03/23(木) 13:27:29.45 ID:7vpqnrqe0.net
垂れ流しにせずちゃんと排水溝にながれるように工事した方が良いな

996 :目のつけ所が名無しさん:2017/04/19(水) 23:43:59.68 ID:ax4giQkw0.net
|┌──────────┐ 履歴書
||    /      \      | ┌─────────────────────
||  /  ─    ─\    | |氏名:カイナンマン
||/    (●)  (●) \ | ├─────────────────────
|||      (__人__)    |. | |年齢:40代前半
||\      ` ⌒´   ,/.  | ├─────────────────────
||...イ.ヽヽ、___ ーーノ゙- 、   | |現住所:和歌山県海南市
||   |  '; \_____ ノ.|ヽ i....| ├─────────────────────
||   |  \/゙(__)\,| i  | | |自己PR:http://i.imgur.com/FueLZ6n.jpg
|└──────────┘ └─────────────────────
| ┌───┬─┬───────────────────────────
| | 年   |月|          学歴・職歴
| ├───┼─┼───────────────────────────
| |      |  |          学     歴
| ├───┼─┼───────────────────────────
| |平成xx.|xx|海南高校
| ├───┼─┼───────────────────────────
| |      |  |          職     歴
| ├───┼─┼───────────────────────────
| |平成xx.|xx|なし
| ├───┼─┼───────────────────────────
| |      |  |          資     格
| ├───┼─┼───────────────────────────
| |平成27|12|ネットワークスペシャリスト試験 6年連続脳内合格w(合格証書無し)
| ├───┼─┼───────────────────────────
| |平成28| 6|システム監査技術者試験 4年連続脳内合格w(合格証書無し)
| ├───┼─┼───────────────────────────

997 :目のつけ所が名無しさん:2017/04/24(月) 08:32:03.42 ID:D32262J7K.net
>>960
道具とか、経験での力加減やら感覚がいるからね

998 :目のつけ所が名無しさん:2017/04/30(日) 01:42:45.63 ID:J5JVs4xDE.net
ボイラータンクの中の灯油って使わないでどのくらいの品質を保つものでしょうか?
2年間住んでなかった家のタンクがほぼ満タンのままです

多少品質が落ちてもボイラーはファンヒーターなどと比べて影響が比較的少ないと
聞いたことがあるけど、もし本当ならその理由を教えてください
専用オイルタンクは遮光性なども高いから半年くらいは問題ないと思うけどメーカーはもちろん良いとは言わないんだよねぇ

999 :目のつけ所が名無しさん:2017/04/30(日) 10:02:00.43 ID:bDSX5ueO0.net
>>998
トヨトミの石油ファンヒーターが、同業他社と比べ一番
原始的な方法でクリーン燃焼させているけど
昨シーズンの持ち越し灯油までは使用OKと謳っている。
それがギリギリのラインじゃないか。

オイルタンクは遮光性が高いけど
空気までは遮断しないから酸化は進んでいる。
2年物なら全て処分した方が良いと思う。
無理に使って給湯器を壊したら、灯油代より修理代の
方がかかるし、治るまでお湯が出なくなる。

1000 :目のつけ所が名無しさん:2017/05/04(木) 06:21:23.30 ID:6uyRSp71M.net
>>998
もったいないけど、
全処分が妥当
劣化した灯油は本体壊すよ

1001 :929:2017/05/22(月) 23:06:50.15 ID:ddaRcxu80.net
>>979の>ファンコーターってなんですか?
ググっても出てきません

1002 :目のつけ所が名無しさん:2017/05/22(月) 23:30:15.14 ID:Jy24b3oR0.net
>>1001
ファンヒーターでしょ。

ファンヒーターの中でも、カードリッジ式タンクタイプではなく
ホームタンクから直接燃料補給されて燃焼させるタイプ。

1003 :目のつけ所が名無しさん:2017/05/23(火) 09:41:16.24 ID:EwFQO4lea.net
FFヒーターね

1004 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/31(木) 22:31:49.68 ID:Lt74Ebye0.net
都市ガス(東京ガス)供給エリアですが、石油給湯器とガス給湯器、どちらがお得ですか?

1005 :929:2017/09/09(土) 13:24:53.79 ID:jtkKAV4300909.net
うちは去年ようやく東邦ガスのガス管が最寄りの道路まで来たんで
そこから給湯器置く場所までのガス管敷設費、給湯器とその設置費を
見積もったら40万もしたんで石油給湯器にする予定

1006 :目のつけ所が名無しさん:2017/09/09(土) 15:12:13.00 ID:coh0eG1r00909.net
>>1004
損得勘定の前に、石油給湯器を導入するには壁がある

そこそこの燃焼音と臭いがある。夜は周りが静かな分目立つ。
住宅が密集している地域だと、近隣トラブルのもとになる可能性がある。

灯油があまり売れない?東京で継続的に灯油の配達先を確保できるか。

地方はLPガスなので、高いLPガスでは光熱費がかかるため
石油給湯器が選ばれる。
LPガスより安い都市ガスだと、あえて石油給湯器を選ぶ理由があるのか?
災害には強いだろうけど。

1007 :目のつけ所が名無しさん:2017/09/09(土) 15:17:10.00 ID:coh0eG1r00909.net
次スレ立てました

【灯油】石油給湯器 総合 Part3【ボイラー】 [無断転載禁止]©2ch.net
ttp://lavender.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1504937780/

1008 :目のつけ所が名無しさん:2017/09/17(日) 04:30:50.25 ID:pu6FjfWf0.net
あsg

1009 :目のつけ所が名無しさん:2017/09/17(日) 04:31:08.11 ID:pu6FjfWf0.net
fhæt

1010 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1010
266 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200