2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【灯油】石油給湯器 総合 Part2【ボイラー】

1 :目のつけ所が名無しさん:2013/02/04(月) 09:32:24.98 .net
石油給湯器 (灯油ボイラー)のスレです

前スレ
【灯油】石油給湯器 総合【ボイラー】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1320852404/

827 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/18(水) 08:02:58.80 .net
>>826
白煙が出るのは、中のポンプが制御できていないだけ。

あ、ポンプがついていないから、コックで火力を調整するんですね。

828 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/18(水) 08:10:20.36 .net
もしかして、四角い箱形の給湯器じゃなくて、こういうボイラーの話なのかな
http://chofu.co.jp/products/supply/oil_heat/oil/stored/images/lineup_index_img_10.jpg
http://chofu.co.jp/products/supply/oil_heat/oil/bath/images/index_img_03.jpg

829 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/18(水) 17:59:38.25 .net
>>801
エコキュートはもっと酷いから
地震でタンクが割れると1年落ちでも部品が無いとか

830 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/18(水) 18:12:22.19 .net
>>801
一応使用期限である10年に1年をプラスして11年間を
部品保有期間とされているから、文句も言えないんだよね。

名目上は使用期限を過ぎたら使用は控えなくてはいけないし。

831 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/18(水) 19:13:14.97 .net
>>829
ちょ、まじ?

832 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/19(木) 11:17:28.65 .net
それはない
国で保守に必要な部品の保有期間が定められているのに

缶体交換したことあるけど7年目の機種だったぞ
但し在庫が無く受注生産部品とかもある
大震災でいっきに部品が発注され生産追いつかない可能性もあるけどね。


そこまでいくと工賃などを含め高額になるから買い換え勧めるのが多いだけだろ

833 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/19(木) 11:29:02.90 .net
送油が適正で電磁ポンプが壊れるってないだろw

834 :目のつけ所が名無しさん:2016/09/03(土) 00:30:41.03 .net
家庭用の温水用ボイラーは廃れていくばかり?
プロパンよりは安いよね?

835 :目のつけ所が名無しさん:2016/09/03(土) 01:02:57.20 .net
>>834
エコキュートはまだ主流派にはなっていないでしょ。
まだまだボイラーが主流派。

プロパンは都市ガスと違い企業が販売しているので高い。
灯油タンクが置けて、多少の燃焼臭が周りの迷惑にならないのであれば
灯油給湯器の方が燃料代は安い。

836 :目のつけ所が名無しさん:2016/09/03(土) 08:14:46.63 .net
>>835
エコキュートは、導入コストが高杉だよな。自分で施工してやっとかな

837 :目のつけ所が名無しさん:2016/09/04(日) 03:06:13.54 .net
導入コストは工事費なんだろうけど
本体価格は卸値は、ずいぶんとなぁ・・・

838 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/09(日) 16:26:15.45 .net
メーカーの中の人だけど、質問ある?
特定されない範囲でこたえるよー

839 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/09(日) 21:06:12.64 .net
ガスと灯油と比較すると、ランニングコストは灯油が安いのはわかるんですが、メンテナンス性や耐久性等については
どうなんでしょうか?.
それと、20年程度経っているであろう灯油ボイラー使用してるんですが、昔の機械の方が耐久性あるイメージなんで
壊れるまで使うつもりですが、壊れる前に買い替えるべきでしょうか?

840 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/11(火) 22:51:39.20 .net
>>839
最近のエアコンと同じで、新しいものは燃費が良い
高効率タイプっていうのがあるから、早めの交換をお勧めする
お湯が出なくなってからだと冷静に考えられず損することもあるのでね

841 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/12(水) 08:01:38.77 .net
>>838
高効率タイプ?のエコフィールは通常タイプに比べ、配管が複雑化されることで故障が多く
寿命が短いと水道屋さんから聞きました。

実際そうなのでしょうか?
本体が高くても灯油代の節約で、幾分かは補てんされるのでいいのかと思いますが
壊れやすい・寿命が短いのでは意味がないので、その辺をお聞きしたいです。

842 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/13(木) 22:56:24.79 .net
>>841
エコフィールは通常品に比べ部品が多いのは本当。
但し、故障云々はあまり関係ない。

節約額は水温の冷たい地域ほど、お湯を使う量が多い家庭ほど多くなるよ。

あまり家で風呂はいらない二人暮らし、などならあまり意味ないかもね。

843 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/18(金) 04:22:33.61 ID:6uyQ+YAd0.net
エコフィール長府製作所10年前の初代使ってるけど設計段階による中和器の詰まり(無償交換、現在は改良済み)
以外は故障はない
外観ステンレスだから見た目も買った時と変わってない

エコフィールの利点は
10%ほど燃費が良い
臭いが少ない
音はエアコンの室外機程度

844 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/29(火) 20:25:33.04 ID:yA5mbWhx0NIKU.net
最近は古い石油給湯器を修理をしてくれないんだね(´・ω・`)
仕方ないので自分で適当に直しました

845 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/30(水) 07:48:13.10 ID:SPlJ8ZlD0.net
>>844
適当という言葉が気になるな。

我流で直して、周りの家に迷惑(延焼)にならないようにしてくれよ。

846 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/30(水) 12:48:42.02 ID:oEmAV2IBM.net
文字通り我流で適当に直したよ
メーカーのサポートに電話したら
直せません、買い替えてくださいの一点張り
自己責でいいからパーツをクレと言っても完全拒否
話にならないので自分で直すと決めました

安全弁:汎用品が使用可能だったのでネットで購入
減圧弁:特殊コネクターなので交換は不可
  メーカーは出品を拒否、どちくしょう
  幸いにも缶体の給水口が15Aだったので改造で対応
  減圧弁ごと給水配管を全撤去して配管から作り直し
  汎用品の減圧弁を給湯器の外に設置で解決
電磁ポンプ:同じくメーカーが拒否、どちくしょう
  型番からサイズ、能力を調べて同等品を確保

現物合わせの加工が多かったので多少手間は掛かったが半日程度で改造完了
今のところ快調に動いている

847 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/30(水) 13:07:43.77 ID:k45bJWuy0.net
灯油器具の整備不良で家を燃やすのは、かなり大変だからな

848 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/30(水) 13:08:18.95 ID:k45bJWuy0.net
>>845
まずは灯油を洗面器にナミナミ入れて、そこへ火の付いたマッチ放り込んでみろや

849 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/30(水) 13:16:39.12 ID:SPlJ8ZlD0.net
>>846
>自己責でいいから

自分は自己責任でいいけど、周りの家の事は考えていないのか?
火事にになって周りに延焼し、家をなくした近所にはどう責任を取るんだ。

11年を超えると、メーカーは修理をしないし部品も売らない。
それは、11年を超えたものはメーカーとして動作保証しないという事。
改造した形跡はバレる。

近所から吊し上げを食らってそこに住めなくなる前に、新品の給湯器に入れ替えることを勧める。

850 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/30(水) 13:22:31.29 ID:SPlJ8ZlD0.net
>>847-848
バカが湧いているな。

給湯器は灯油に直接火をつけて燃焼していると思っているのか?

851 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/30(水) 13:27:21.60 ID:k45bJWuy0.net
安全弁・減圧弁・電磁ポンプ

これらをどう弄ったら発火させることができると思うわけ?
無知すぎる

852 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/30(水) 14:11:10.75 ID:SPlJ8ZlD0.net
>>851

>>848
灯油を洗面器にナミナミ入れて、そこへ火の付いたマッチ放り込んでみろや

無知すぎるというなら、給湯器の燃焼状態が上記とおなじなのか
答えてからにしてくれ。

853 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/30(水) 14:18:46.63 ID:MwHMAqIlM.net
>>852
>灯油を洗面器にナミナミ入れて

給湯器にそんな機能があるのか?

854 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/30(水) 14:19:36.66 ID:MwHMAqIlM.net
アンカーを間違えた

855 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/30(水) 20:05:28.44 ID:k45bJWuy0.net
>>852
違う、以上

856 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/30(水) 20:08:10.10 ID:k45bJWuy0.net
ガソリンを使った機器は、「燃えすぎないようにする制御」に手間をかける
反対に灯油を使った機器は 「燃えないものを何とか燃やす制御」に手間をかける

がんばって条件を揃えないと灯油は燃えなんだよ
そして素人修理でそのバランスが崩れると、とたんに燃えなくなる

灯油にマッチを放り込んだら、マッチの火は消えるんだよ
知らなかったでしょ、無知だから

857 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/30(水) 20:24:57.01 ID:SPlJ8ZlD0.net
>>856
そんなこと、分からない奴がいるのか?
少なくとも、身近に自動車や石油給湯器・暖房機があれば分かる事。

無知だから、そんな事も知らないから能書きを垂れる。

858 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/30(水) 20:43:11.75 ID:gQ9WvrZT0.net
石油給湯器のオイルラインは構造が単純だから
肝を抑えれば整備は極めて簡単で危険はないよな

ストレーナ→電磁ポンプ→ノズル

たった3つの要素しかない

859 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/30(水) 21:36:18.68 ID:gQ9WvrZT0.net
別にメーカーの保証なんて要らないよな
自分で直せば良いだけだから

パーツを交換すればまだまだ十分使える物を
メーカーの都合で無理やり買い替えさせるのは
納得できない

860 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/30(水) 23:25:52.01 ID:qg1kVgn10.net
メーカー正規のアフターサービスで修理断られても販売店の判断で汎用部品や後継機の部品を使って同様の修理を行うことはあるよ。

861 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/01(木) 00:07:13.36 ID:rgi8fXK50.net
それだったら最初から自分で修理した方が良いだろ?
自分出直せば工賃が掛からないし、
部品もネット通販で買えば安く済む

簡単に製品サポートを打ち切る無能なメーカーの
サポートなんてもうなくなっても良くね?

862 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/01(木) 12:47:37.68 ID:Ifekiwto0.net
基盤と電磁弁は無理だな

863 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/01(木) 13:00:59.78 ID:quwQhrymM.net
システムICや制御ROMの書き換えは流石にハードルは高いが
コンデンサやトランジスタの植え替えくらいは楽勝だな
まぁ最悪の場合でも汎用シーケンサーを使って
各部品を直接駆動させてしまう事も可能だし

864 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/01(木) 21:38:55.97 ID:OLwb6E540.net
>>861

前半は同意。でも、

>メーカーのサポートなんてもうなくなっても良くね?

これには同意出来ない。

865 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/01(木) 22:59:19.67 ID:rgi8fXK50.net
実際、給湯機メーカのサポートは地に落ちているからな・・・
サポートがほぼ不要な最初の10年間だけをサポートして
本当にサポートを必要とする10年越えたらサポート終了を主張する

そんな無能なサポートなんて存在する価値が無い

866 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/02(金) 09:48:44.28 ID:frublGoC0.net
サポートったって、丸ごとAssy交換だけどな

867 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/02(金) 11:02:31.47 ID:AvSA3ooma.net
石油給湯自体が斜陽化してるからサポートまで手が回らんのだろうね

868 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/02(金) 18:41:50.17 ID:S33OYpuG0.net
チェンジニア

869 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/03(土) 09:01:46.88 ID:G+SAIroI0.net
結局サポートは役立たずという事か

870 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/03(土) 11:10:04.64 ID:JQ9DOx1c0.net
20・30年サポート製品なら価格だって倍以上になるだろ
定価(小売り希望価格)が30〜40万でも実際には15〜20万で売ってるけど単価倍になって
20年使うなら半分で2回購入しても同じ事だし

871 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/03(土) 13:05:28.94 ID:qpndQXIxM.net
>>870
半値八掛け五割引は昔からの事
サポート期間なんて関係ない
サポートの料金はしっかり徴収するし
部品代だって割高でぼったくっている
サポート料金を商品代金に上乗せする阿呆がどこに居る?

あぁ、ここに居るね・・・
性根の腐った給湯屋さんが

872 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/03(土) 13:31:10.07 ID:GBEk6yE10.net
家庭用機器で、それなりの部品数で構成されてる機器だと、
給湯器に限らずサポート期間なんて似たような物だろうに

「薪焚兼用ふろがま」みたいに何十年もモデルチェンジせず販売し続ければ
長期間安い値段でサポート可能だろうけど。

>>871
現状の設計寿命のまま、部品の供給期間だけ延ばしたら、
直しても直しても別の部品が順番に壊れて、消費者に与える印象最悪だろうに
設計寿命延ばしたら高くなるのは当たり前

車みたいに定期点検で予防交換してくれるならともかく…

873 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/03(土) 13:57:15.69 ID:qpndQXIxM.net
>>872
だから定期点検制度を作ったじゃん

だが強欲な給湯屋はメンテナンスではなく代替えセールスの方便に使っている
本当に腐っているよな

874 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/03(土) 15:47:18.86 ID:JQ9DOx1c0.net
耐用年数上げるには部品の耐久性など様々からんでくるだろ
各パーツメーカーだって単価上げなきゃいけない=コストアップで販売価格上がるだろ。

さらに長い間部品供給するには倉庫圧迫なども出てきてその分は誰が払うの?
部品メーカーが生産停止してる場合だってあるんだよ?

新製品はどうするの?
作らなくて良いなら問題無いがそうもいかんだろ

車などのように古い物でプレミアがでるような物でも無いんだしいつまでも使い続ける理由が
わからんけどな

特定保守製品の点検員の資格持ってるけどあれは点検するだけで修理もしないしね
そろそろ耐用年数だよって知らせるだけのものと同等だ
点検しても保守が伸びるものでもないし

875 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/03(土) 17:26:19.22 ID:iH6/XX750.net
給湯器は一生モノみたいに考えてる輩がほとんどだろ
12〜3年で壊れますよって言うとびっくりされる

876 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/03(土) 17:48:01.56 ID:Us/fnBR10.net
>>875
そんな人いないだろ。

給湯器を使っていれば、いつかは故障に関わる。
12〜3年を中心にして、当たればもう少し動くだろうし
外れだったら、10年未満や修理受付終了を少し過ぎたあたりで壊れる。

もし知らない人がいたなら、賃貸物件を転勤などで
給湯器が故障する前に引越しし続けている人ぐらい。

877 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/03(土) 18:17:15.05 ID:G+SAIroI0.net
>>875
だが給湯設備は消耗パーツの交換で20年くらいは持つように作るべき設備だよ

10年ちょいで全交換が必要になる消耗機器扱いならば5万円以下で売るべき

878 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/03(土) 18:26:48.45 ID:G+SAIroI0.net
>>874
石油給湯器で壊れやすい部品はある程度絞られている
安全弁、減圧弁、電磁ポンプ、イグナイタ、温度センサ
これらの消耗パーツは汎用部品で構成しておけば
メーカーが部品を確保しておかなくても入手は簡単
わざわざ口金だけを特殊コネクターにするのはアホ
パーツ単価が無駄に高くなるし保管コストが高くなる

まぁボッタくった上に10年でパーツ供給を打ち切って
ユーザーに買い替えを強要する悪徳業者だから仕方ないか

879 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/04(日) 08:06:41.75 ID:B+AMNX4g0.net
壊れた部品だけ交換して20年以上使い続けられた結果が、
FF式石油暖房機とか瞬間湯沸かし器の死亡事故リコールなんだけど。

特に瞬間湯沸かし器の例なんて、知識を持ってるはずのガス屋が修理した結果の事故だからね。
そんないい加減な業者に10年を超えて修理部品を供給し続けるのは、メーカーにとってリスク。

880 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/04(日) 08:43:50.58 ID:1XrZ1OYTM.net
>>879
違うでしょ
正確には馬鹿給湯屋が安全装置をバイパスするという愚行をしたからでしょ?
本来はセンサーやリレーを交換すべきところなのに・・・

給湯屋の犯罪行為を10年更新の理由にするのは背信行為だと思う

881 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/04(日) 10:18:00.84 ID:B+AMNX4g0.net
いい加減な修理業者が原因の事故すらメーカーが責任取らされるんだから、
バカバカしくて修理部品売りたくなくなるでしょ

そういう馬鹿給湯屋が消滅してくれれば、メーカーだって安心して長期間部品供給するだろうに

882 :長木よしあきの告発:2016/12/04(日) 10:32:39.93 ID:xCezcEKR0.net
高橋(青戸6)の告発
ヤるなら俺をヤれ
https://www.youtube.com/watch?v=_SOMgpdUc98
http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20161012
http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20160928

883 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/04(日) 10:46:08.01 ID:1XrZ1OYTM.net
>>881
自動車整備士や電気工事士みたいに国家資格にするべきだろうね
技術の無い無能や手抜きをする犯罪者を業界から駆逐できる

884 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/04(日) 11:50:18.66 ID:B+AMNX4g0.net
怖いのは、ちゃんと技能があるのに、人が良すぎる人

とにかく修理代金を安くするのが客のためになると信じてたり、
客が言う「来年買い換えるから」という言葉を疑わないとかで、
本当に応急処置しかしないような人

885 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/04(日) 12:09:20.26 ID:xgJJHPThM.net
結局は給湯屋が諸悪の根源なんだよな
その尻拭いをユーザーに責任転嫁しめいるのが今の給湯屋の現実

本当の安全は自分で学んで自分で修理する事で確保するのが正解だ

886 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/04(日) 12:30:14.00 ID:CikKPQ/i0.net
個人で自分の物修理は構わないが、周りに迷惑かけるなよ
給湯屋もそうかもだが、個人で修理してなにかあった場合もメーカーが責任取る事になる
学ぶのは勝手だが、メーカーが認定しない限り部品買えないだろ

だから部品はサービス関係や講習うけてる代行店にしか供給しない。耐用年数を超えた物
は買い換えも検討させる。修理だけがサービスマンの仕事じゃないぞ

客に怒られ、メーカー・販売店に怒られ中間のサービスマンだって大変だろうに
販売店はその分メーカーにクレーム出せるから一番都合がいいだろうね

887 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/04(日) 12:43:21.62 ID:xgJJHPThM.net
>>886
だがメーカーのサポートに修理を依頼した結果、安全装置をバイパスしただけで
修理完了宣言をされた被害を実際に受けた身としてはサポートは全く信用できない
施工技術を比べても自分の方が上だし

自社ビルの施工施工、保守管理をやっている部門の目で見ると奴らは全くなってない

888 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/04(日) 13:34:36.49 ID:B+AMNX4g0.net
ビルみたいな法人相手と、家庭用給湯器みたいな個人相手で、人経費が倍違うんですもん…
そりゃレベル違っても不思議じゃないよ

かと言って個人相手の見積もりに作業費何万円なんて書いて、一般に受け入れられるか?
作業費数千円で済ませるには、それなりの教育しか出来ない。

889 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/04(日) 15:16:31.31 ID:xgJJHPThM.net
>>888
それが必要なコストなら説明して説得するべきなのがプロの誇りであり責務だろうが
安易に安全装置を殺すのはプロ失格だよ

890 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/04(日) 15:36:01.71 ID:CikKPQ/i0.net
>>889
実際に受けたならなぜその業者に言わないの?
何故メーカーにこの作業でOkなのか聞かないの?
保守管理などの仕事やってて分かってるならそれで良いわけが無い事くらいわかるだろ

保有年数終わって部品が無いから修理不可能なのになんとかしろって言ったんじゃないの?


数倍の価格のエコキュートだって10年が標準使用設計なのにそれで高いとか思うなら
薪釜でもつかってればいいじゃないか。でなきゃ電気温水器なら標準15年だし

ボイラー技士の免状が必要なボイラーと一緒に考えてもねぇ。簡易ボイラ扱いだぜ?

891 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/04(日) 15:49:40.34 ID:xgJJHPThM.net
>>890
客を舐めきって悪意の手抜きをする業者には関わりたくない
よって文句は言わないがすっぱり取引を切る

それにしても業者の言い訳は見苦しいな
反省の欠片もないし居直って逆ギレしてるし
これが給湯屋の本質なんだろうな

892 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/04(日) 15:59:03.20 ID:VisUhBuEM.net
そもそもたった10年で寿命になるポンコツしか作れないなんて韓国や中国にも劣るよな

893 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/04(日) 17:08:28.78 ID:CikKPQ/i0.net
>>891
本当の話なら指摘するのが当たり前だろ
メーカーからも修理業者へなんらかの指導などあったろうに2ちゃんでグダグダあったのかどうか
も分からん妄想話されてもな。

俺を給湯屋とか呼んでるが俺は給湯屋ではないぞ。元サービスやってただけ
なので本当にそんな対応だったならプロ失格だし事故起こす前にやめさせるのがユーザーの為
にもなるだろ。

894 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/04(日) 17:14:29.92 ID:pk6bidzB0.net
石油ファンヒーターの3時間延長を自動的にやるには
3時間延長のランプが点灯したらその電圧を増幅してリレーを駆動して
延長ボタンのSWを短絡する回路を作ればいいのかね?
短絡すれば延長ランプへの電圧が切れるからリレーが切れて
また3時間後に同じ事の繰り返し。
教えてエロいしと。

895 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/04(日) 17:20:55.40 ID:xgJJHPThM.net
>>893
客に指摘されないと改善できないくらい腐った業界って事か
早々に縁を切って良かったな

まぁそんな腐った業界を擁護している時点であなたもダメだと思うよ

896 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/04(日) 17:39:46.44 ID:pk6bidzB0.net
お前らうるさいからこっちでやれ。
シャワートイレ板のhttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/toilet/1110802328/l50

897 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/05(月) 11:38:42.08 ID:H2IEjJ+n0.net
>>894
>3時間延長のランプが点灯したら

ランプなんて監視する必要なし
555あたり使って周期的に延長ボタン押したことにしたら桶

898 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/05(月) 12:04:22.11 ID:V64xclXwM.net
安全装置を無効にする不正改造の推奨や指導は感心しないな

やっぱり給湯屋の安全意識は今も無い様だな

899 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/05(月) 12:15:44.97 ID:H2IEjJ+n0.net
だけど、もう一度背885を読み返してみたら
555追加するよりか、延長ランプをフォトカプラに直結したほうが早くて簡単だな

んで、二次側は延長ボタンへ
フォトカブラの一次側がONで二次側を導通させる仕組みそのままで逝けそう

900 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/06(火) 00:32:33.92 ID:chPvKfgk0.net
おー、なるほど!

901 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/08(木) 19:01:37.15 ID:47i/FUcg0.net
給湯器が故障したため買い替えが必要になりました
2社に見積もりをお願いしたところ、長府KIBF-4764DKAと
ノーリツOTQ-G4702SAWSをほぼ同じ価格で提示されました
素人の私には、どちらがいいのか全くわかりません
どうかアドバイスをお願いいたします
ちなみに東北日本海沿い在住です

902 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/08(木) 21:33:40.75 ID:G0mF6H4+0.net
ノーリツと長府は業務提携しちゃったからね・・・
どちらも末路は同じ様なもんだ

903 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/08(木) 21:43:46.53 ID:ukDHiRFv0.net
>>901
長府の方が長持ちするよ。

904 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/01(日) 11:30:45.70 ID:X7zZwqEiK.net
親が最近台所の水道レバーのお湯のほうで水を出すんだけどボイラーに負担とかある?
ボイラーを通った水が出るだけならいいけど今のボイラー20年使ってるみたいだから爆発とかしたら怖いなぁ

905 : 【酔っちゃったぁ】 【189円】 :2017/01/01(日) 16:53:38.77 ID:7Z22jz1s0.net
>>904
ノーリツの給湯機には結露して傷むからなるべくやめてって書いてたよ

906 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/01(日) 18:29:02.46 ID:X7zZwqEiK.net
>>905ありがとう
なんとか親に言い聞かせるわ

907 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/03(火) 11:17:44.33 ID:UjVLSiD9M.net
コロナのアビーナGの評価は!

908 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/08(日) 19:20:21.87 ID:0rtV5rkW0.net
20年使ったボイラー、CORONAのホットエースが壊れたので地元で見積り取ったら40万

しかもエコフィールとかそういうのしかうちはやりませんけど?とか…

結局灯油式は自分でやるしかないのかな

909 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/08(日) 19:25:57.51 ID:0rtV5rkW0.net
あぁ、電気だとエコキュートなのか

灯油式がいいんだけどなぁ

910 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/08(日) 19:43:00.09 ID:0UXrwpGk0.net
エコフィールつけれるなら普通のタイプだっていいだろうに

うちのとこはコロナUKB-SA470AXP(M)に交換で総額23万だったよ
エコフィールUKB-EF470ARX5-S(M)の場合は4万アップで27万。


見積りは複数の業者で取るべき。

911 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/08(日) 21:03:20.21 ID:q5bP6JQg0.net
>>910
どこで見積もってもそんなもんだろうな。

912 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/09(月) 00:55:20.54 ID:ilJF87xB0.net
この業界はゆるやかな談合状態だからな

913 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/09(月) 08:31:29.50 ID:eSaKhRz+0.net
自分で交換できるならそれが一番安くすむ。
ノーリツのフルオートで14万。
タンクはステンレスだったのでそのまま使用。
配管はフレキで対応。
で、壊れた給湯器は鉄くず屋に5000円で売った。

914 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/09(月) 11:10:42.05 ID:lcnbMajfM.net
ヤフオクでパーツをゲットして
自分で直すのが一番安く済むな

915 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/10(火) 00:11:24.14 ID:B3MpT1nG0.net
ガス→灯油、自分でやったけど
近所にホムセンないとキツいな

作業開始して3往復はした

916 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/10(火) 12:33:12.24 ID:Mv42PWOk0.net
フレキは凍ると伸びて水漏れするぞw
まあ自己責任だな

917 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/10(火) 13:04:35.82 ID:rViPglaP0.net
自分はフレキは避けてHTパイプで頑張ったぞ
少々高価だったがTFテクタッチが大活躍

918 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/23(月) 06:39:44.79 ID:K+piZGOi0.net
エコフィールの給湯器で熱源機能付きってノーリツしか無いんだな
しかも、エコフィールじゃないという

919 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/23(月) 08:29:23.52 ID:Uzn7EBrf0.net
>>918
このスレは「灯油」給湯器。
ノーリツのサイトを見てこい。

920 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/23(月) 08:39:20.14 ID:LT/DysCz0.net
エコフィールは石油給湯器でしょ

921 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/23(月) 09:33:39.98 ID:Uzn7EBrf0.net
>>920

>>919
>しかも、エコフィールじゃないという

推定するに、ガス給湯器のエコジョーズをみて
ノーリツのエコ給湯は全てエコジョーズと思い込んでいる。
だから、「灯油」スレだぞ、と指摘した。
ノーリツのエコ給湯器はエコフィール。

922 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/23(月) 09:46:57.17 ID:LT/DysCz0.net
909は暖房熱源一体型の石油給湯器を探していて、出来ればエコフィールの方が良いんだけど、
そもそも長府には暖房熱源一体型の石油給湯器が無いし(ノーリツしか無いんだな)、
ノーリツにしても、エコフィールじゃない旧来型しか無い(しかも、エコフィールじゃないという)

って話で、ガス給湯器と勘違いはしていないと思うけど

923 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/23(月) 09:50:21.05 ID:LT/DysCz0.net
ガス給湯器と比べてただでさえサイズの大きい石油給湯器に、
給湯・風呂釜・暖房熱源3系統の熱回収機を納めるスペースが取れなくて存在しないんだろうけど

給湯無しで暖房熱源単体のエコフィールは長府が出してるから、
暖房熱源でエコフィールは不可能って訳でも無さそう

924 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/24(火) 08:02:04.18 ID:NZwdMBIA0.net
4〜5年前に従来型の給湯器は生産しなくなると聞いたがウソだったか

925 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/24(火) 08:12:44.62 ID:jrbzAb8Y0.net
>>924
そんな話があったの?

家の給湯器がそれくらい前に入れ替えたけど
カタログは確かにエコフィール推しはしていたが
従来型の方が多くラインナップしていたな。

環境規制が厳しくならない限り、今のまま推移するのでは?

926 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/24(火) 09:10:53.26 ID:8Om8XKeC0.net
アパート・マンションの新築需要で量産効果が出て安いエコジョーズと違って、
エコフィールは高いから売れない・売れないから高いからな…

927 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/24(火) 09:26:37.44 ID:SnL33VL+0.net
>>923
暖房熱源は効率が悪いから高効率を唄うエコフィールに採用できないのだろう

そして統合型は一箇所壊れたら全滅するリスクも抱えているから
メリット無しでデメリットだらけだからお薦めできない

暖房はエアコンか石油ファンヒーターにでもしとけ

総レス数 1010
266 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200