2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【暖房】電気 vs ガス vs 石油 part1

1 :ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2013/12/19(木) 06:55:59.89 .net
電気・ガス・石油の暖房について比較などをして語り合ってください。
それぞれのメリット・デメリットなどを考えてみましょう。

2 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/19(木) 08:01:20.27 .net
('仄')パイパイ

3 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/19(木) 08:06:05.84 .net
電気が勝利。終了。安い、クリーン、文句無し。
ガスはホースが邪魔。コストも高い。
灯油は値段が高くなったし、臭いし、有毒ガスが半端ない。

4 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/19(木) 08:33:58.96 .net
石油ファンヒーターはパワフルだし高くなったとはいえ灯油がガスよりも安いのは間違いない
しかし一番扱い方が面倒だからなるべく使いたくない
その点ガスやエアコンは面倒なことがないから楽だよね

自分の中では
石油ファンヒーター→灯油本体共に安さが魅力
しかし取り扱いがメンテナンス含め面倒で尚且つ臭い

ガスファンヒーター→石油ファンヒーターと比べて弱点無し
しかしガス代が灯油よりも高いからランニングコストが不安

エアコン→長時間使用なら一番ランニングコストを安くできる リモコンで簡単操作 空気の汚れも臭いもない
しかし燃焼系暖房と比べるとパワフルさで劣る 部屋の状況次第で暖気の循環が悪く頭は暑いが足元が冷たいと感じることも多い 加湿器が必要

※ガスは部屋にガス配管が必要だがそれは大前提なので考慮不要と思う 石油ファンヒーターが灯油がなければ動かないのと同じ
※エアコンは価格が違い過ぎるという指摘もあるがたいてい冷房用で設置済みなので問題無いと思う

5 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/19(木) 08:40:30.56 .net
スレタイを電気としていることにぴころの悪意を感じる
電気=エアコンで考えるべき
電気でひとまとめにしてしまうとオイルヒーターやら電気カーペットとかまで広がるからここは
電気=エアコンで話を進めるのがいいと思う

6 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/19(木) 08:43:56.70 .net
>>5
蓄熱君もここで引き取ってくれ

7 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/19(木) 09:47:13.80 .net
エアコンは足下が寒いのでファンヒーターがいいでしょ。
そして灯油が高くなったから一日中つけっぱなしの場合はガスファンヒーターの方がかなり安くなるんじゃないかな。
点けたらすぐに温かくなるし、よくことづくめだよ。

8 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/19(木) 09:47:53.20 .net
電熱(電気ファンヒーター・電気ストーブ・セラミックヒーター・オイルヒーター・ハロゲンヒータ)
ヒートポンプ(エアコン)
石油ストーブ・石油ファンヒーター
ガスストーブ・ガスファンヒーター

LPガスは高いから、LPガス世帯はガスファンヒーターはあまりお勧めしない

外気温が4℃以上の時はヒートポンプ式暖房(エアコン)がいちばん低コスト
外気温が1℃以下のときは、石油暖房(もしくは都市ガスでガス暖房)がいちばん低コスト
電熱方式は高い

基本的に、エアコンと石油orガス暖房の両方を用意して、外気温によって切り替えて使うべき
外気温が2〜3℃くらいでエアコンと石油/ガスの切り替えをしろ

9 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/19(木) 10:06:53.65 .net
どれが低コストなんて地域がわからなきゃ一般論で語れない罠。
田舎じゃ灯油補助費とかでてるし。
東京ガスはなんたって一番安いし。
エアコンだって、太陽光付いてれば有無を言わずに使うだろう。

10 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/19(木) 10:33:23.21 .net
なるほど

11 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/19(木) 11:13:07.37 .net
首都圏の電気の最大の弱点は、

未だに東電が電力供給してる事ですね

12 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/19(木) 11:22:21.21 .net
> 基本的に、エアコンと石油orガス暖房の両方を用意して、外気温によって切り替えて使うべき
外気温が2〜3℃くらいでエアコンと石油/ガスの切り替えをしろ

否定はしないが1つの部屋に複数の暖房器具を用意する必要があり現実的じゃないと思う

13 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/19(木) 11:25:28.77 .net
子供部屋が会ったりすると難儀やな
エアコン一択ぐらいしかできんのとちゃう

14 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/19(木) 11:30:20.10 .net
家は5LDKだけど
常時使うLDK16畳は灯油FH、他はエアコン。

15 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/19(木) 11:33:53.57 .net
常時使う、つまり長時間使うならエアコンが一番経済的らしいよ
そう聞いただけで自身で検証したわけじゃないけど

16 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/19(木) 11:40:03.11 .net
>>15
エアコンだとすぐ効かないのよ、タイマー使えば別なんだろうけど
それと湿度の関係かしら、エアコン使ってた時はカゼっひきが常時いたわ
石油にしたら快適になりました。

17 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/19(木) 11:43:33.19 .net
興味深いスレ
部屋の性能や特性も関わってくるよな
エアコンは空気の循環の多い部屋は苦手だ(ロスナイ等除く)
あと壁や物を暖める力もガスや灯油に比べると弱いので、断熱性能の低い部屋ではヒートポンプのメリットを生かしきれない

18 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/19(木) 11:45:56.88 .net
もうちょっと寒くなるまでガスストーブは封印しようかな

19 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/19(木) 12:11:41.10 .net
個人的に、エアコンはそれ一つで完結する暖房器具ではないと思う
性能のよい部屋や床暖、ホットカーペット、場合によってはサーキュレーターや加湿器等と組み合わせて、初めて真に快適な空間を提供することが出来ると思う
そもそも有史以来、気温というのは何か高温の物体が先ずあって(若しくは用意して)、それに空気が暖められる、という鉄則があった
焚き火にしろ太陽光にしろ、輻射熱こそが温もりの象徴であり、それが伴わない暖房はあり得なかった
しかしヒートポンプはそれを覆した
おかげで空気を閉じ込めた部屋を安く暖めることは出来るようになったが、その違和感は否応無く人間にストレスを与える
それ払拭する為には今一歩工夫が必要だろう

長文&連投スマソ

20 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/19(木) 12:31:57.30 .net
断熱がいい部屋でガスファンが最高。
暖房つけはじめはガス燃焼に伴う加湿でカラカラになりにくいし
数秒で温風(必要な時だけに使うのに最適)点火 消化時の臭いもほとんど無い。
換気は必要だが、一時間に2〜3度は部屋を出たり入ったりするので
あえて換気をするって感じで換気はしていない。
俺の部屋は2時間ぐらい換気しなくってもとりあえず死ななかった。
換気せずに何時間大丈夫なのかはその部屋のよるので何とも言い難いが。

床座りの生活をしているので
上位機種のエアコンを使っているがあまり快適ではなかった。

21 :20:2013/12/19(木) 12:33:20.53 .net
追加

断熱がいいと
いったん部屋が暖まってしまうとエコモードで
消化している時間が長くガス代もそれほどバカ高くならないし。

22 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/19(木) 12:37:05.56 .net
>>21
家は南向きなんで暖房は8時に切るよ、15時にまたつけるけど。

23 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/19(木) 12:38:03.04 .net
↑今日みたいな雨の日は1日付けっぱなしね。

24 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/19(木) 13:47:52.89 .net
暖房コストが安い順では、
電気(ヒートポンプ)>灯油>都市ガス>LPガス(安い業者)>電気(電熱)>LPガス(高い業者)
※ヒートポンプは外気温4℃以上
な感じ

単一の種類の暖房を使うなら、寒冷地は灯油、寒冷地以外はヒートポンプ(エアコン)
もしくは、あまり寒くない時はエアコン、冷え込んでくると灯油って切り替える

25 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/19(木) 15:48:51.11 .net
>>1
ぴころ愛してるおぴころ

26 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/19(木) 16:09:11.91 .net
【暖房対決】 エアコン VS その他の暖房器具 15R
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1362954098/

27 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/19(木) 16:19:42.62 .net
パワーで劣るエアコンは家の断熱性で大きく評価が違ってきそう
20年前の建て売りと最近のハウスメーカー製とマンションのようなRCとではそれぞれで感じ方は違うでしょうね
そのへんも含めて考えないと正解は出ない気がする
単純に外気温だけで判断出来ないと思う
断熱性能の劣る家ならパワフルな石油やガスの燃焼系暖房を選ぶのが無難でしょう

28 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/19(木) 17:18:40.35 .net
>>26
そのスレとこのスレは別ね。
最近、石油ファンヒーターのスレにガスファンヒーターその他の宣伝を頻繁に書き込む人が現れたので
このスレの存在価値はあると思う。(^▽^)

29 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/19(木) 17:49:48.06 .net
2013年冬の暖房コストね
いまとは少し単価が違うがだいたいこの表で使える

34 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2013/03/12(火) 13:11:00.59
暖房1kWhの熱量を得るために必要なランニングコスト(2013年)

種類    ランニングコスト  必要量  一般的単価
エアコンCOP6  4.843円  0.167kW   \29円/kWh
エアコンCOP5  5.8円   0.20kW   \29円/kWh
エアコンCOP4  7.25円  0.25kW   \29円/kWh
エアコンCOP3  9.57円  0.33kW   \29円/kWh
灯油     9.96円  0.096L  \101円/L
大阪ガス   10.84円  0.078m3  \139円/m3
エアコンCOP2  11.5円  0.5kW   \23円/kWh
電気ストーブ  23円   1kW    \23円/kWh
ハロゲンヒーター  23円   1kW    \23円/kWh
オイルヒーター   23円   1kW    \23円/kWh
プロパンガス  23.47円  0.036m3  \652円/m3

修正してみた。

30 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/19(木) 17:51:39.34 .net
>>28
少なくとも都市ガスの場合、ガスファンヒーターと石油ファンヒーターは
ランニングコストがほぼ一緒

31 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/19(木) 17:59:29.27 .net
うちの家はバリアフリー。母が身体障害者でね、ちょっとの段差でも危ない。
ということで、ガスのホースも危ない。必然的に電気か石油になる。
ま、こういうケースもあるということで・・・

32 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/19(木) 18:05:46.88 .net
>>29
エアコンCOP2、電気ストーブ、ハロゲンヒーター、オイルヒーターの単価とランニングコストが古いままなので修正してみた

暖房1kWhの熱量を得るために必要なランニングコスト(2013年)
種類    ランニングコスト  必要量  一般的単価
エアコンCOP6  4.843円  0.167kW   \29円/kWh
エアコンCOP5  5.8円   0.20kW   \29円/kWh
エアコンCOP4  7.25円  0.25kW   \29円/kWh
エアコンCOP3  9.57円  0.33kW   \29円/kWh
灯油     9.96円  0.096L  \101円/L
大阪ガス   10.84円  0.078m3  \139円/m3
エアコンCOP2  14.5円  0.5kW   \29円/kWh ←
電気ストーブ  29円   1kW    \29円/kWh ←
ハロゲンヒーター  29円   1kW    \29円/kWh ←
オイルヒーター   29円   1kW    \29円/kWh ←
プロパンガス  23.47円  0.036m3  \652円/m3

33 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/19(木) 18:17:49.47 .net
>>30
少なくともガス屋のオヤジは灯油の方が絶対に安いからコストが気になるなら灯油を選べって言ってたよ
まあほぼという表現が微妙だけどねw

>>29
ウチが今買ってる灯油は95円/lだな 普通のホームセンターなんだけど 逆にスタンドは高いね
あとガス料金は使用量でかなり単価が違うね 表の大阪ガスの139円は一番安い料金だよね
ケチケチ使ってると単価が上がるから判断がなかなか難しい
それからガス料金は毎月変動してる 今ホームページ見て知らなかったからびっくりしたわ
ウチは来月2円値下がりみたいだ

34 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/19(木) 21:20:47.24 .net
都市ガスは150円弱/?程度の単価が適正かと思う

35 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/19(木) 22:02:09.27 .net
>>32
これ大阪ガス安すぎね。あと東京ガスも入れてほしい。

36 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/19(木) 22:09:05.85 .net
東京ガスの一般ガス料金
http://e-com.tokyo-gas.co.jp/ryokin/Default.aspx?

大阪ガスの一般ガス料金
https://wwwe5.osakagas.co.jp/custserv/ryokinhyo1001.html#keisan

単価を140円前後にするためには使用量を
東京ガスでは80立米/月以上
大阪ガスでは200立米/月以上にする必要がある
家全体をガス暖房だけで賄っていれば使用量も増えるだろうけど
他の暖房器具と併用している場合の方が多いんじゃないだろうか
ガスファンヒーター一台だけとかだと使用量が増えないので単価はかなり高くなる可能性はあるね

37 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/20(金) 00:08:47.84 .net
我が静岡ガスは60立方で単価194円だぞ。
上の二つは安いわ。
地方は都市ガスはきついわね。

38 :32:2013/12/20(金) 00:17:59.27 .net
>>32を見てガスもありかなーと思い、自分とこの値段調べたら
基本料金1800円、1m3あたり650円だった

以下拾ってきた数字
プロパンは24,000Kcal/m3、27.9kW/m3 (24000/860=27.9)
基本料を無視して650円/m3だけで計算しても
650/27.9= 23円/kW
灯油が9.96円/kWなのでガス暖房は土俵にのらないですね

39 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/20(金) 00:38:59.97 .net
>>36
結局機器類を多く導入するなりエネファームだの高額なお布施するなりしないと
安くならないんだろ
オール電化と同じでうまいこと出来てるよな料金プランって

40 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/20(金) 00:43:21.17 .net
まあ最近は官民共通で貧乏人だろうが取れるとこから取ればいいという考えが蔓延してるし
しょうがない

41 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/20(金) 01:01:35.67 .net
>>39
使うほど高くなる電気は最悪

42 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/20(金) 01:28:10.28 .net
>>37
家は都心で80m3超え145円弱から3%引き(ゆったりエコプラン)な感じ。

地方の群馬見たらもっと安かったw
26m3をこえ522m3まで基本料金1,232.28単価104.9

43 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/20(金) 10:01:44.04 .net
外が氷点下になる地方だと、石油一択だよ

エアコンなんて霜取りやってる時間のほうが長い
霜取り終わっても生ぬるい風しか出てこないし

44 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/20(金) 11:55:44.73 .net
北海道でパナソニックのエネチャージ使ってるが快適だぞ
多分スリッパ穿かないと床が冷たく感じるような家は何使っても寒いから
燃焼暖房必須だろうな

45 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/20(金) 12:09:48.79 .net
エアコンの暖房能力は室温20度のときの能力で、室温が10度のときは全然能力がたりねーんだよ!
1時間後に能力が最大とか寝ぼけてるのか!?
石油ファンヒーターなら5分じゃぼけー!

46 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/20(金) 12:21:27.20 .net
外気温が比較的高かったとしても家の断熱性能が低かったらエアコンのような暖房は効かない
エアコン暖房が経済的だとして推してくる輩がいるけど間違いではないが家の断熱性能を無視して言ってるに過ぎない
古い木造住宅とかでエアコンが経済的だと思って使っていると逆に不経済になりかねない

47 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/20(金) 12:36:57.69 .net
ボロ家だと暖房切ったら1時間程度で10度くらい下がっちゃうの?

48 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/20(金) 12:42:09.25 .net
>>46
家の断熱性能がよければファンヒーターでも最弱燃焼で済むけど
どういう場面でエアコンが勝つんだろ

まさか、「灯油は換気が必要」を前提にして

1時間おきに5分間の換気をしながら使う灯油ファンヒーター
vs
無換気エアコン

で比較してるのだろうか・・・?

49 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/20(金) 12:47:20.69 .net
エアコンのカタログスペックの暖房COPは、基本外気温7℃・室温20℃で計算してある
ヒーター動かさなくていい外気温4℃くらいまでは、ほとんどカタログスペックのCOPで動作する

50 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/20(金) 12:47:38.27 .net
たとえば、給湯だって、深夜電力なんていう詐欺物を除いて定価で比較したら
コストは未だに

灯油 < 都市ガス < プロパン < 電気

という風なのだから、空調でエアコンが有意になることはないだろ。
  灯油・・・補充が必要
  ガス・・・ガスホースが必要
という 「手軽じゃない」 という面を費用に含めて試算してるとか

東電社員
「おれの換算時給は5000円だから、灯油補充に10分かかれば、それだけで1000円だ」って言ってさ

51 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/20(金) 12:52:05.92 .net
いくら安くても3時間延長とかいちいち給油なんてめんどいし
シーズン終わりに収納と場所もとるし邪魔
油も持ち越したら臭いが出るから

52 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/20(金) 12:53:52.56 .net
ダイニングの灯油ファンヒーターを
朝の6時半にタイマーセットして就寝

ファンヒーターの作動音を布団の中で聞きつつ
6時45分に起きてダイニングに入れば、もうポカポカ。

タイマー起動時はデフォで1時間消化だから7時半で勝手に切れるが
8時までに家を出るんなら、別に「延長」する必要もない

こんな風な使い方はエアコンじゃ無理だろ

53 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/20(金) 12:54:37.51 .net
暖房の王様だよ

やっぱり暖房は蓄熱暖房ですか
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1387511552/

54 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/20(金) 12:57:33.10 .net
そこで屋外タンクのFFストーブですよ
北国で主な暖房に普通の開放型使うのは貧乏人

55 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/20(金) 13:22:33.76 .net
>>50
実は深夜電力だと、いまの灯油価格だと給湯コストは電気がいちばん安いんだよな
深夜電力<灯油<都市ガス<LPガス<通常電力
って感じで

56 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/20(金) 13:34:04.57 .net
電気を余らせないと深夜電力は維持できないから
湯沸かしごときのために危険な原発動かすのもアホらしいし、まぁ灯油でいいよ。

次に事故ったら住むところなくなる

57 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/20(金) 13:42:59.94 .net
>>49
外気温対COPのグラフ、どこかにありませんか?

58 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/20(金) 13:47:15.86 .net
そんなグラフ見たって隙間風が抜けるボロ屋とRC造りのマンションじゃ全然違うから無意味

59 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/20(金) 14:00:55.17 .net
>>58の頭では無意味なだけ

60 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/20(金) 14:15:59.09 .net
結局、どの暖房手段でも一長一短。
状況に応じて適切に使い分けが最良。

>>50
なんか計算おかしい気がする。

61 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/20(金) 14:35:03.09 .net
震災を考えるなら石油ストーブしかないよ

62 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/20(金) 14:38:51.31 .net
誰かエアコンからファンヒーター並の熱風を出す方式を教えて下さい

63 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/20(金) 14:42:09.99 .net
大震災の後に石油ストーブなんか使うのかな?
まだまだ余震で大きく揺れるのに石油ストーブとか怖くないのか

64 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/20(金) 14:54:14.41 .net
>>62
本体が樹脂製だから無理。
ガスヒーポン・石油エアコン等あったけど冷媒自体をバーナーで加熱するが、結局は60℃
位しか出来ない。室内機部品が変形したりするからね。

全部金属とかで作れば出来るかもしれんがw

65 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/20(金) 15:47:24.76 .net
壊れてもいないのに最新機器に買い替えるなど馬鹿馬鹿しい

66 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/20(金) 15:53:07.70 .net
石油ファンヒーターで一気に暖めその後エアコンで温度維持が一番。

67 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/20(金) 17:57:20.57 .net
オール電化にしてるバカは死ねばいい。
凍え死ね。

68 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/20(金) 18:09:03.21 .net
オール電化なら石油ファンヒーターは使えるよ

69 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/20(金) 18:20:37.55 .net
年寄りに給油は薦めたくないからエアコンだわ
強力暖房タイプだから不満ないみたいだ
田舎で都市ガスきてないしな

70 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/20(金) 20:10:26.24 .net
エアコンなんてすぐ湿度10%くらいになって風邪ひくから論外だろ

71 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/20(金) 21:15:23.07 .net
加湿器使えばいいんじゃね

72 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/20(金) 22:41:28.32 .net
エアコン、石油ファンヒーター、石油ストーブ、セラミックヒーター
オイルヒーターあるが運転コストを抜きにすれば
一番好きなのはオイルヒーターだな。
ぬくぬく感がいい、小春日和って感じ。

73 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/20(金) 22:48:25.61 .net
はい次の方どうぞ〜

74 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/20(金) 23:34:39.20 .net
床暖+ガスファンorエアコンが最強
補給も要らないし

75 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/20(金) 23:43:25.79 .net
冬はハワイの別荘で冷房でしょ?

76 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/21(土) 00:26:29.23 .net
暖房なんて自分の体表面だけ温めてくれればいいんだよ
空間全部を暖めるなんて無駄が多すぎるよね
着ることができる電気毛布みたいなのを開発してくれればいいんだよ

77 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/21(土) 03:51:36.82 .net
>>76
貼るカイロ

78 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/21(土) 08:16:13.34 .net
生活ガイド ガス料金
http://www.seikatsu-guide.com/area_ranking/?search[idx]=t2_c01_01_gus

79 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/21(土) 10:04:55.31 .net
今日みたいな寒い日は木造ボロ屋住みのエアコン厨は息してないだろうなw
絶対に補助暖房やカイロなんて使うなよ

80 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/21(土) 10:32:14.62 .net
なんかエアコン叩きスレと化してるな
ちょっと擁護してみよう
ヒートポンプの仕組み自体は非常に合理的かつ美しいものがある
熱のねの字もないと思えるような寒いおそとの空気から熱を取り出しちゃう不思議
さらに言うと、エアコン器機にはガスや灯油と違ってまだ未来がある
もっと優秀な冷媒や高効率なコンプレッサーを搭載すれば、COPもいつか10とか15とかになるかもな
部屋の性能も、自分で工夫すれば結構改善の余地はある
何より勉強になるし、節約上手になれる

81 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/21(土) 10:45:29.56 .net
>>80
機器本体の高値。吹き出し温度が低い。内外両方の機器が必要。暖房壊れたら冷房も
使えない場合がある。

石油・ガス並の吹き出し温度があれば北国でもかなり需要でてくるだろうが・・・

温度だけで言えば温水ルームヒーター・コンベクタ・床暖があるが、基本的には下から
温まって上にあがるので寒く感じない。
しかしエアコンは上についておりどうしても暖房効率はおちてしまう。
(FF式FHみたいに下につける機種があるが、高価でなおかつ冷房時が効率悪くなる)

関東以南ならエアコンでも十分かもね。

82 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/21(土) 12:04:22.63 .net
現在の状況だとエアコン単体では>81の言う通りなんだよな
早くCOP10くらいのやつが5万で買えるようにならんかな〜
そしたら電気カーペット+サーキュレーター入れても十分コストに見合うだろう

83 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/21(土) 13:02:24.53 .net
パナが雪まつりの時実演してたがあんな物を買える人は少ない
道民の所得水準舐めんな

84 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/21(土) 15:37:56.04 .net
エアコン派は数字持ち出してくるけどファンヒーター派は自分の肌感覚でエアコンを否定する
ファンヒーター派に多く聞かれるのは「エアコンは頭は暑いけど足元が寒い」
自分の経験だと今年12月上旬はエアコンでも足元までポカポカで十分だった ただ暖まるまで時間はかかるけど
しかし最近はエアコンじゃなかなか暖まらなくて我慢出来ずに石油ファンヒーターを部屋に持ってきた
厚着してると暑いぐらいだ
結局ファンヒーターが必要になるなら冬は初めからファンヒーターを使おうと思う
なるべく部屋に物を置きたくはないんだけどね
部屋の断熱とかはよくわからない ちゃんと壁や天井に断熱材は入っているけど
エアコンだろうがファンヒーターだろうが壁や窓からの損失は同じだけど熱風が噴き出してくるファンヒーターの方が寒くなると有利なのは間違いない
それ以外の臭いやコスト、空気の汚れや乾燥などの要素は人それぞれの好みとか考え方次第かと

85 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/21(土) 16:08:04.19 .net
最近日立の床置き式白くまくんとか三菱ズバ暖とかテレビCM見るがそんなものは
富裕層しか買えない
素直に石油ファンヒーターがコスパ最強

86 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/21(土) 17:29:19.33 .net
田舎は、灯油補助あるし1万で買えるファンヒーターでいいしょ。
どうせ、石油ボイラーだろ。

関東以南の都会来たら最近じゃエアコン派は相当多いよ。
人口比率考えたら、石油使ってるのは少数派。

87 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/21(土) 17:31:55.39 .net
>>86
勤務先から灯油手当みたいなのが出るのは
北海道位だわ

88 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/21(土) 17:36:02.96 .net
まあエアコン利用人口が多いわな
だから大手家電メーカーが石油ガス製品の製造撤退した訳だ

89 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/21(土) 18:05:22.77 .net
今年はガスストーブだけだなあ

90 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/21(土) 18:21:50.55 .net
都市ガスの温水エアコンとファンヒーターとストーブ、灯油のファンヒーターとストーブあるから気分によって使い分ける。
最近はストーブが好き。

91 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/21(土) 18:33:10.93 .net
石油ストーブと床暖の一騎打ちだな

92 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/21(土) 18:34:31.09 .net
あ、薪ストーブは別格な

93 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/21(土) 19:39:27.82 .net
まきって変換で出てこないiPhoneどう思う?
どうやったらまきすとーぶ変換できんだよ
クソすぎねぇかこれ

94 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/21(土) 19:43:02.52 .net
マジか?
アイポンってそんなオンボロなの?
さすがにネタなんだろ?

95 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/21(土) 21:09:05.78 .net
使い手の処理能力がアイポン以下なんだよw

96 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/21(土) 22:10:29.52 .net
あ、出たわ薪
めっちゃ下にあった

97 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/21(土) 22:40:21.11 .net
アイポン超えられてよかったな

98 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/21(土) 22:49:00.18 .net
>>97
ありがとう
そしてごめんよiPhone

99 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/22(日) 00:20:23.12 .net
うちは石油FF使ってるぞ。
ファンヒーターは長時間使ってると頭が痛くなってくる事と昔不完全燃焼で死亡事故があったから、あまり使いたくない。
実際の車の排気ガスを部屋に出してるのと同じでしょ。

100 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/22(日) 00:54:55.25 .net
FFでも事故起こってるけど?
しかしマジで頭悪そうだなこりゃw

101 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/22(日) 02:03:53.37 .net
ナショナル石油FFの死亡事故のリコールと
メーカーからのお願いCMが
あれだけ延々と長期に渡って流れてたのに
記憶に無いのか

102 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/22(日) 02:16:05.27 .net
×ナショナル石油FF
○ナショナル製FF式石油ファンヒーター

103 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/22(日) 02:17:27.96 .net
CO検知器もないオンボロ欠陥品と比較されても困る
部屋の中に排ガス撒き散らさなくて臭くないし断然マシなんだが

104 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/22(日) 05:32:40.89 .net
良かったなガソリンの排気ガスで頭やられた後で
全てが天国に見えるだろw

105 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/22(日) 06:15:04.33 .net
石油ファンヒーターって消すときに臭い出るでしょ。
ストーブも一緒だけど。

106 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/22(日) 06:19:56.41 .net
ナショナルのは欠陥品の話でちょっと違う。
今のファンヒーターは大丈夫という事かもしれんが、構造的に不安が残る

107 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/22(日) 06:27:59.24 .net
燃料の比較っていう事だから、維持費だけでは無いって事よね。

108 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/22(日) 09:32:18.94 .net
>>82
暖房COP10はどうみても無理
最高効率のヒートポンプが出来たとして、暖房COPの理論値は10にはならない

109 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/22(日) 10:09:19.74 .net
>>108
なんで?

110 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/22(日) 21:28:22.59 .net
エアコンの性能はどの表示を見ればわかりますか?
エアコンの下にエネルギー消費効率というのが書いてあるのですがこれの数値で目安になりますか?

111 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/22(日) 23:43:36.87 .net
ヒートポンプのCOPは温度差に反比例だっけ?

112 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/22(日) 23:55:59.35 .net
今の時間なんて、エアコンなんてまともに効かないだろ

113 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/22(日) 23:57:37.52 .net
灯油が暴騰しすぎ
まだ上がるか

114 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/23(月) 00:29:06.89 .net
ファンヒーター、設定20℃で、ポカポカ
いまシャツ一枚で過ごしてる

エアコンと違って、なんか贅沢だよなぁ

北海道も換気不要でFFガンガンに炊いてて
みんな屋内じゃ薄着だし

115 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/23(月) 03:01:35.86 .net
>>112
ガンガン効くけど?
どこすみ?

116 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/23(月) 03:19:21.75 .net
「効く」という言葉の解釈の違いのような気がする

117 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/23(月) 03:42:09.84 .net
茨城だけど気温マイナス0.4
アラジンファンヒーターで設定12度で部屋の温度10度、下半身コタツでヌクヌク厚着してるから寒くはない
暖房してない部屋は3度

118 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/23(月) 04:14:14.17 .net
都心気温5℃
ガスストーブの弱(約1kw)で6畳室温20℃
暖房してないリビングはさっき見たら13℃

119 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/23(月) 09:14:35.73 .net
都市ガスの場合、風呂の給湯をガスにしてる家じゃ、
ガス暖房が比較的お得

もともとガス使用量が多いから、料金が割安のコースに設定されてることが多いので

120 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/23(月) 09:56:39.31 .net
>>117
それ誤解を招くぞ
設定12度で室温10度ならフルパワーで燃焼してるじゃないかw
ファンヒーター本体の室温は何度を示してる?

121 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/23(月) 12:43:49.80 .net
値上がりする時はだいたい一緒なんだよな・・・

122 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/23(月) 13:40:37.69 .net
>>120
設定12度は最低パワー固定だな

123 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/23(月) 14:13:28.11 .net
先生、>>122は間違っていると思いま〜す

124 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/23(月) 16:03:53.40 .net
設定12度かよwwww

超貧乏人だなwww

125 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/23(月) 16:28:38.10 .net
外が0度で無暖房の部屋が3度とかボロ家凄まじいな

126 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/23(月) 16:39:21.97 .net
高断熱住宅なら、東京や神奈川、埼玉南部の平野部ではエアコン暖房だけでまったく問題ない
停電等の非常時用に電気無くても動く石油ストーブ持っておけば完璧

高断熱じゃない昔風の家なんかは、石油ファンヒーターが主力でいいでしょう

127 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/23(月) 17:47:06.10 .net
良かったね埼玉で

128 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/23(月) 22:28:24.99 .net
>>120
本体の温度センサーに使い捨てワイパー被せて本体温度は14度にしてる
もう灯油ないんでね
4Lタンクで3日もつよ

129 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/23(月) 22:32:52.52 .net
使い捨てワイパーってなに?

130 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/23(月) 22:39:45.55 .net
>>128
それかぶせるとなんで温度上がるの?

131 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/23(月) 23:04:06.38 .net
電気代が恐ろしいのでエアコン使いたくない。
部屋の中で吐く息が白く見える時がある。
これから厳しい極寒の冬を越さねばならない。

気がめいる。

132 :あいうえお:2013/12/23(月) 23:07:34.87 .net
>>131
あいうえお

133 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/23(月) 23:32:19.63 .net
>>131
そんなあなたには着る寝袋をお勧めする。

134 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/24(火) 00:03:21.44 .net
うちのエアコンは冷房でも室外機がちょっとうるさめで
まわりに気を使ってる。
暖房にしたら倍くらいの音になってビビった。こりゃ使えないや。

135 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/24(火) 00:09:33.20 .net
>>131
スレチ

136 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/24(火) 00:24:12.99 .net
>>128
使い捨てワイパーってなに?
気になって眠れないじゃないか

137 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/24(火) 00:51:49.58 .net
>>131
石油ストーブがあるだろ
やかんのっけてお湯も沸かしてゆたんぽ作れ

138 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/24(火) 01:00:33.93 .net
築20年までくらいだったら、内窓付ければエアコンでも結構快適。
一部屋だけだったら、そんなに費用高くない。

139 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/24(火) 01:33:56.63 .net
>>136
ワイパーじゃなくてモップだわ悪りぃ
こんなふうにして温度センサーに被せんのよ、12度になると燃焼が上がるから
これで誤魔化してる
http://i.imgur.com/Jh1DO1Z.jpg

140 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/24(火) 07:50:09.07 .net
高気密性の家で石油ファンヒーター使えば
最弱キープ運転で、さらに灯油が要らなくなるんだが・・・

        石油ファンヒーター  エアコン
低気密性     ◎           ×
高気密性     ◎           △

141 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/24(火) 08:12:07.67 .net
まぁそうだよな、、、

142 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/24(火) 09:51:31.65 .net
>>131
暖房代を節約するために部屋の中で寒くないように着る何かの金額と比較すると
暖房代は決して高くない

143 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/24(火) 10:09:18.44 .net
部屋着で上下フリースで
更にフリースのケットを愛用してるけど、
かなり暖かいわ

勿論ファンヒーターとも併用だけど
部屋が温まって来たら暖房切っても
数時間は持つから 灯油代も浮きますわ

144 :ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2013/12/24(火) 12:52:14.18 .net
ユニクロのフリースは流行っているのでしゅ(^▽^)

145 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/24(火) 13:37:46.02 .net
>>142
ウサギ小屋で良かったね

146 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/24(火) 18:10:54.44 .net
>>145
外で暮らしているならダンボールで囲うと暖かかいぞ

147 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/24(火) 18:32:30.74 .net
ぷっ

148 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/24(火) 19:10:48.89 .net
>>140
死ぬぞ

149 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/24(火) 19:27:48.33 .net
高気密で石油ファンヒーターって、、

150 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/24(火) 19:46:49.85 .net
>>146
さすがに経験者は言葉は違うな

151 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/24(火) 20:24:33.02 .net
石油ファンヒーターは安全装置があるからまあいいとして、
石油ストーブを高気密な部屋で使うのは危険

152 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/24(火) 21:04:33.05 .net
基本的に高気密住宅は換気システムと対住宅だから問題ないでしょう
危ないのは換気が寒いからとオフにしてしまっている住宅。
オフにする場合でもインターバル制御のコントローラーを併用すれば
室内燃焼系の暖房器具を使ってもリスクは大幅に減るんだけどね

153 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/24(火) 21:22:08.24 .net
燃焼系賄えるほどの換気量は設定されてないと何度言われれば

154 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/24(火) 21:49:36.15 .net
>>146
隙間風の家だと家の中でも同じ事が言える

155 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/24(火) 22:22:26.64 .net
「フォーブス」にエネルギー源別の発電の安全性を示すデータが出ております。
http://www.forbes.com/sites/jamesconca/2012/06/10/energys-deathprint-a-price-always-paid/

講演では英文でしたが、日本語訳をしたものを以下ご紹介します。
1兆kwh当たりの死者の数を示すものです。

エネルギー源    死亡率(1兆kwh当たり死者)  原子力=1   

 石炭(中国)          280,000        3111
石炭(世界平均)       170,000        1889
 石油                36,000         400
 バイオ関連            24,000         267
 石炭(アメリカ)          15,000         167
 天然ガス              4,000         44
 水力                1,400         16
 太陽光(屋上)           440          5
 風力                 150          2
 原子力                 90          1

 この表を見てもなお相変わらず「脱原発」を主張する人がいるとしたら、
「あなたは、原子力の千倍以上もの死亡率をもたらす石炭や、
44倍の死亡率の天然ガスの発電がどうしてよいのですか?」と聞いてみたくなります。

 低放射線が危険という前提でつくられた、全く無用の長物のフィンランドの核廃棄物施設をみて
「脱原発」を唱えだした単細胞頭脳の元首相に聞きたいですね。
あなたは、殺人が好きなんですか?と。無知はいい加減にしてもらいたいものです。

(こういう廃棄物施設が「全く」必要ないことはドキュメンタリー映画『パンドラの約束』でも語られています

156 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/24(火) 22:32:38.79 .net
太陽光と風力で、どうやったら死ぬの?

157 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/24(火) 22:46:13.87 .net
パネルや風車設置時の事故も込みじゃね?

158 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/24(火) 23:22:18.08 .net
>>155
原子力で人生を狂わされた人の数を加えて出直せ

159 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/24(火) 23:43:41.65 .net
>>153
どんだけ室内でガンガン燃焼させると思ってるの?

160 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/24(火) 23:56:26.28 .net
>>155
ふ〜ん、だだ一旦事故れば、被害費用や範囲はチェルノやふくいちの例を
あげるまでもなく、とんでもないもんだけどね
ふくいちの地下水でも飲んで、頭を冷やしなさい

161 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/25(水) 05:25:31.56 .net
かといって今原発0宣言すれば化石燃料輸入で足元見られて爆上されるしな
まあ宣言は代替えエネルギー見つかるまでおあずけだな

162 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/25(水) 09:43:34.77 .net
日本も尖閣で油田を掘ればいいんだよ
ただアメリカが許さないけど

163 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/25(水) 09:51:12.94 .net
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1321337973/836
  ↑   ↑   ↑   ↑   ↑  

164 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/25(水) 12:21:13.28 .net
外気温2〜3℃くらいで、自動的にエアコン暖房と、石油/ガス暖房が切り替わればいいのに

165 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/25(水) 16:52:34.72 .net
電気とガスは従量制だからどれかひとつに統一するのがベター
各部屋でバラバラだとそれぞれの使用量が少なくて単価が高くなってしまう
エアコンだけでは不十分な場合に石油を補助的に使うと効率的

166 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/25(水) 17:11:57.13 .net
>>165
電気って使えば使うほど1kWhあたりの料金高くなるんじゃなかったっけ?

167 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/25(水) 17:14:37.39 .net
>>166
そう、3段階ぐらいのステップがあり
段々高くなっていく

168 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/25(水) 17:15:00.84 .net
>166
そうだけど大して変わらんよ
一ヶ月300kwh使用が600kwhになった位でも1k当たり1円上昇する程度

169 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/25(水) 17:19:11.15 .net
石油高騰しすぎ
道内は酷い

170 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/25(水) 17:20:30.85 .net
高断熱住宅&最新&性能のいいエアコンでー10℃以下にならない地域ならエアコン暖房がコスパ最強ですぞ

171 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/25(水) 17:22:59.61 .net
コスト云々も勿論気にするけど、石油を使用している人は温かさを求めてる人だと思う。
薪が手に入るなら薪ストーブとかでも良いだろうし。

172 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/25(水) 17:23:48.11 .net
>>156
直で身体に繋げればよくね?

173 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/25(水) 17:24:59.51 .net
>>171
それもあるけど電気だけにして何か起きると大変なんで

174 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/25(水) 17:29:32.74 .net
何かあった時のインフラの復旧って電気が一番早いんじゃないの 水道除く

175 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/25(水) 17:32:28.12 .net
石油系にしたって火事が起きると大変だ罠w

176 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/25(水) 17:37:10.83 .net
ほぼオール電化の我が家もストーブと灯油は常備してますぞ

177 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/25(水) 17:49:54.80 .net
電気ガス灯油。気分によって使い分ける
何があるかわからんし1週間程度の孤立状態を想定しとくのも悪くない

オール電化なんて個人的には選択肢には入らないな

178 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/25(水) 17:54:29.48 .net
最近の集合住宅とかオール電化では?

179 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/25(水) 18:02:14.86 .net
>>69
その年寄り、ヤバくないか?

180 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/25(水) 18:40:12.63 .net
自動的に電気・ガスを切り替えてくれる暖房が欲しい

外気温3℃以上→エアコン
外気温3℃以下で昼間→ガス
外気温3℃以下で電気が深夜料金の時間帯→電熱

これでいいでしょう

181 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/25(水) 19:46:29.66 .net
ガスエアコン復活して欲しい
今の最新性能なら相当高効率になるはず
6〜10畳で30万円までなら買う
灯油は管理がめんどいから却下

182 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/25(水) 20:34:09.99 .net
ガス暖房はめっちゃ高いから却下

183 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/25(水) 21:05:54.25 .net
最近の集合住宅は、暖房なんてゴミ

184 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/25(水) 22:05:48.10 .net
プロパンでしかも供給会社少ないか選べないド田舎なら悲惨だろうね
都市ガスエリアしか住みたくないな

185 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/25(水) 22:15:08.00 .net
ガスなんて(゚听)イラネ

186 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/25(水) 22:19:19.00 .net
アホやね…
今は、ペレット燃料だよ。
市場は立ち上がりつちあるから燃料の安定供給こそが命題だろう。
花粉症でどんだけ-出してると思とんねん

187 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/25(水) 22:34:24.60 .net
ガスファン+ガス床暖房+ガス浴室乾燥
でガス代大変なことになってるわ

188 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/25(水) 23:24:32.85 .net
>>187
ガスファン+ガス床暖房は、どちらか片方ではダメなのですか?

189 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/25(水) 23:28:23.22 .net
床暖なんて後々考えたらメンテも大変な物だからガス代気にするような貧乏人が
導入するもんではないと思う

190 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/25(水) 23:38:22.92 .net
床暖はメンテフリーだろ

191 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/25(水) 23:39:03.68 .net
>>187
ガス床暖だけで温まらない家なんか買うからだよ

192 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/25(水) 23:47:15.40 .net
>>191
床暖は家全体に言うことはないから
床暖使っていても引いていない他の部屋では他の暖房器具も使っているところが有るでしょう。

193 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/26(木) 00:03:52.51 .net
>>184
都市ガスは1社独占で選べないじゃん
うちは東京ガスしか選べないぞ

194 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/26(木) 00:15:55.98 .net
>>188
>>191
床暖房は暖まるまでちょっと時間かかるから最初はガスファンと併用
部屋が暖まったら床暖房のみにしてる(真冬はエアコン併用)
まあよく消し忘れて暑くて気づいたりするな

環境は外断熱のマンションでペアガラスだからそこそこ気密性は高いと思うけど朝とかやっぱ寒い

ちなみに都市ガスで3万くらい取られてる

195 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/26(木) 00:39:57.10 .net
高いな、うち一戸建てでガスファン3台あるけど
ガス代1万円くらいだわ。

196 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/26(木) 01:17:59.41 .net
>>193
電気もなー

197 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/26(木) 10:25:44.70 .net
冬場だけとはいえ月3万はキツイ
床暖はやっぱりガス使うんだろうな

198 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/26(木) 10:32:35.41 .net
震災を経験した人達はメイン暖房機が何でもサブ(緊急用)として石油ストーブを買った
人も多いと思う。
オール電化が流行った少し前では調理さえ出来ない等があった。

しかし、結局は燃料買わなきゃいけない。非常時は燃料が手に入らない。普段から石油
暖房機を使っていれば万が一の場合もある程度は燃料ストックしてるだろう。

停電でも使える暖房機はやっぱりいいよね

199 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/26(木) 12:24:37.73 .net
震災の場合の燃焼系器具の危険性もわかるが
震災後から石油ストーブを使うようになった。
電気を使わないで暖が取れたり 調理出来たりするにはストーブはあると安心。
ポリタンクを2つ用意していて一つが無くなったら給油する形にして
絶えず20リッターを常備しているようにしている。(20リッター入るポリタンクなので)

200 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/26(木) 13:03:25.47 .net
震災後の備えた組だけど試しに石油ストーブ使ってみると予想以上に快適で
昨シーズン都市ガス用ストーブも購入してファンヒーターはサブになってしまった。

暖房機器ってコスト以上に好みが出る機器だよな。

201 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/26(木) 16:33:08.55 .net
結局、空気回すのが好きならエアコンでいいんだけど嫌いだから

202 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/26(木) 17:03:19.81 .net
一部地域を除いてどんな暖房器具でも暖まらないということはない
だから好きなの使えばよろし
一番のポイントは足元を暖めること
コタツ最強だけどソファの生活には合わないから下半身全体を暖めるような補助的暖房器具をメーカーは出して欲しい

203 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/26(木) 17:06:11.80 .net
座椅子がないと辛いなこたつ
頑張ってるけど

204 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/26(木) 17:24:27.73 .net
こたつ最強と言ってる時点で..................

205 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/26(木) 17:26:15.62 .net
こたつ最強と言ってる時点で..................

206 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/26(木) 17:29:47.54 .net
>>199
震災の場合の危険じゃなくて、石油系暖房器具の火災は常時起きてるんだよ。

洗濯物を真上で干して火事になってる家とか給油時に消火しない給油して
キャップ閉め忘れで逆さにしたとたんにアボン。

いいから消防系のサイト見てこいって。

207 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/26(木) 17:31:10.54 .net
こたつ最強と言ってる時点で..................

208 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/26(木) 17:32:17.65 .net
http://www.ff-inc.co.jp/PDF/syobo13_05D.pdf

こういう火事の危険性もある。
家燃えたらシャレにならんでー。

209 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/26(木) 17:32:38.25 .net
こたつ最強と言ってる時点で..................

210 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/26(木) 17:48:16.72 .net
こたつはイイでぇ。

冬はこたつや。

211 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/26(木) 18:14:49.46 .net
究極の節約術あるで
寝袋とか毛布にくるまれば暖房要らんよ

212 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/26(木) 18:22:38.79 .net
ガスファンヒーターは1時間にガス代10円で済むけど
灯油ファンヒーターは灯油1リットル当たり10時間も燃焼できないです、本当の話。

213 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/26(木) 18:25:06.38 .net
プロパンガスの俺んちもガスファンヒーターに買い換えたら節約できるかなw

214 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/26(木) 18:28:18.43 .net
>>211
そらそうやけど

215 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/26(木) 18:29:42.02 .net
誰かの家に転がり込んでも暖房費0だぞ。

216 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/26(木) 18:32:14.59 .net
パチンコ屋の休憩所に閉店まで居ればおk
ショッピングモールの休憩所でもおk
いくらでもタダにする方法はあるで

217 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/26(木) 18:35:32.66 .net
超究極の節約術あるやん仕事終わったら23時までコンビニでバイト
暖かい上に金まで入ってくるじゃんww

218 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/26(木) 18:35:41.36 .net
>>212
嘘っぱち


ガスファンヒーターはパワフルなのに、燃焼量をムダなく コントロールするので1時間あたり約13円〜の低燃費です

※ガス代のめやすは都市ガス(13A)における20℃安定時の計算値です。 (140-5602、5612、5772型)

http://home.osakagas.co.jp/search_buy/fanheater/merit/merit_01.html

219 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/26(木) 18:37:26.68 .net
都市ガスのほうが灯油よりも高いけど
燃料補給の手間を考えたら、まぁトントンだわな

プロパンは論外だけど

220 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/26(木) 18:45:11.73 .net
ガソリンから53.8円の税金を引いたら今は灯油の方が高いんだな
灯油の方がガソリンより高いなんて昔には考えられないな

221 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/26(木) 18:46:52.91 .net
まぁ原発再稼動しないと灯油は下がんないだろうね

222 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/26(木) 18:52:32.49 .net
原発の代替燃料はLNGだよ
残念ながら灯油とは関係ない www

223 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/26(木) 18:54:26.31 .net
あああのだんご3兄弟みたいな船で運んでるやつか

224 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/26(木) 19:01:53.58 .net
メタンハイドレートがあるだろ
すぐにでも実用化できるぐらい煮詰まってるが 中国という強盗がまた狙うかもしれないので態勢を整えている
ちゃんと安倍はやっているからアメポチでもない方法で日本の将来を切り拓くだろう
そもそもシェールガスをなんであんなに高い値段で買わなきゃならないのか
そうすりゃまた安定のエネルギー供給の世の中になるわ
原発みてえな代替乗換のしにくい選択はやがてスルー 廃炉 ただ言っちゃいけないのよ

225 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/26(木) 19:12:05.93 .net
>>224
強盗とか言う前に、日本も掘ればいいんだよ
黙って指くわえるほうがアホ

まぁアメリカが掘らせてくれないんだけどね
敗戦国は資源を得てはいけない

226 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/26(木) 19:33:26.68 .net
>>202
> 下半身全体を暖めるような補助的暖房器具
売ってるじゃん

227 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/26(木) 21:56:50.26 .net
>>225
アホはお前だボケ
タイミングってのがあんだよ 今日の靖国参拝はまさにそれ
平和主義ってのはこういうことを言うんだよ

228 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/27(金) 00:49:16.66 .net
ニュー速行けボケw

229 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/27(金) 01:03:35.99 .net
やん

230 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/28(土) 22:47:00.35 .net
今日雪がチラつく中灯油をポリタンク4個分買ってきた
バイトのにーちゃんが灯油をこぼれさせやがってタンクのひとつが臭いのなんのって
こういうリスクも灯油暖房のディスアドバンテージなのよね
電気やガスならこんな問題全くない
灯油を買い出しに行くガソリン代までコストに含めたらますます高コストのエネルギーってことになる
まぁ出掛けるついでに買うから関係ないけど
でもちょっとでも安い方がいいから灯油を選択してまうね
たっぷり灯油も備蓄したしもう年末年始は引きこもるわ
ガンガン雪降ってこねーかなー

231 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/28(土) 22:58:18.04 .net
幻視力が稼動しないから高騰してるし

232 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/28(土) 23:45:25.55 .net
>>230
×こぼれさせやがって
○こぼしやがって

233 :ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2013/12/29(日) 13:35:28.42 .net
【暖房】電気 vs ガス vs 石油 part1
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1387403759/

234 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/29(日) 14:39:24.92 .net
>>233
あ?

235 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/29(日) 18:23:14.18 .net
>>230
>バイトのにーちゃんが灯油をこぼれさせやがってタンクのひとつが臭いのなんのって

灯油タンクをもうひとつ買っておいて、匂いのするタンク内から灯油をその別タンクに移し、
匂いのするタンクはどこか屋外にしばらく置いておく。

236 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/29(日) 18:30:10.89 .net
>>235
そういうことを言ってんじゃねぇだろ

237 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/29(日) 18:32:32.02 .net
セルフで給油すればそんな不満も無くなるのにさ
バイトのにーちゃんに多くを求めるのが無理

238 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/29(日) 18:36:49.01 .net
この程度の仕事もまともに出来ないバイトって何やらしてもダメそうだね

239 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/29(日) 23:26:33.48 .net
18l×4個には誰も突っ込まんのか……

240 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/29(日) 23:30:21.22 .net
>>239
なんで?

241 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/29(日) 23:35:17.81 .net
普通だよね
灯油安かった頃は一回に10缶とか買ってたわ

242 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/30(月) 01:56:46.99 .net
>>239
田舎でガソリンスタンドまで10kmくらいある家だと、タンク4つくらい買うのは普通。

243 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/30(月) 02:14:38.79 .net
俺は18lを3個。
車(スイフト)の後ろにピッタリはまる。
しかし、1l=99円以下が見つからなかった。

244 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/30(月) 11:42:54.11 .net
割高な灯油で暖房とかアホでしょ

安い深夜電力で蓄暖がコスパいい

245 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/30(月) 12:28:04.69 .net
ウチは97円だわ
ガソリンスタンドよりホムセンの方が安い場合が多いよ
スタンドはセルフが多くなったけどホムセンは係員が給油してくれるな
法律で規制されてるから?

246 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/30(月) 12:31:24.97 .net
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1388372103/l50
“北海道のエアコン普及率は2割弱” メーカー各社、暖房に商機…灯油高が追い風に

247 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/30(月) 14:38:45.02 .net
コスト的にエアコン暖房は関東でも厳しいからなぁ・・・
とにかくあの風の強さがダメだわ あれで凍えちゃう

248 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/30(月) 15:03:12.62 .net
エアコンもファンヒーターもできれば遠慮したい
風がない方が快適だし騒音もないから
でも床暖とか蓄熱とかは初期投資を考えると現実的じゃないし無駄も多い
そう考えるとコタツと石油ストーブがベターな選択になるんだな

249 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/30(月) 15:17:43.54 .net
【地域】 “北海道のエアコン普及率は2割弱” メーカー各社、暖房に商機…灯油高が追い風に
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1388372103/

250 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/30(月) 17:39:00.01 .net
>>245
セルフスタンドは給油取扱所、ホムセンは一般取扱所。
規制する法律がちょっと違う。

251 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/05(日) 05:35:26.62 .net
>>221
何バカなこと言ってんだ
円が
80円に戻れば灯油も3割は安くなるよ

252 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/05(日) 08:31:45.53 .net
メタンハイドレートが本格化すれば我が国は100年戦える

その前に中国が攻めてくると思うが

253 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/06(月) 15:05:30.62 .net
石油ファンヒーターで部屋を温めてからコアヒートにチェンジする
経済的で風も臭いも空気の汚れも騒音もないのにポカポカ
https://www.corona.co.jp/heating/electric_heater/coreheat.html

254 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/06(月) 15:53:27.89 .net
はいはい 次の方どうぞ〜

255 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/06(月) 16:58:03.49 .net
初期暖房のつもりでガスファン導入したのに
あまりに快適すぎてガスファンしか使っていない今年の冬。

はい、次の方

256 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/06(月) 17:58:35.28 .net
>>255
あるあるw
そんな俺もストーブとファンヒーター愛用中w

しかし今日は冷えるな@都心

257 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/06(月) 19:49:42.80 .net
同じ設定温度なら、石油・ガスファンヒーターのほうが暖かくなると思うよ
基本的にファンヒーターのたぐいは床に置くので床付近の温度を計測する
ところがエアコンは室内機が上のほうにあるので上のほうの温度を計測するからね

あと、開放式の石油・ガスファンヒーターは、室内に大量の水蒸気を供給するので、
カラカラに乾燥するエアコンよりさらに暖かくなる

設定温度18℃の石油ファンヒーターと比較するなら、設定温度21℃くらいにしたエアコンが
体感的に同一温度って感じ

258 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/06(月) 23:30:43.54 .net
密閉式じゃないと
排ガス暖房は長年使うと怖い

259 :ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2014/01/07(火) 18:25:22.41 .net
肺ガンになるのでしゅか?(^▽^)

260 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/07(火) 19:01:26.76 .net
ググれカス

261 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/10(金) 15:46:35.82 .net
ここでは火鉢は語れないのか?

262 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/10(金) 16:22:31.39 .net
一般的じゃないしスレチだよ

263 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/10(金) 18:53:14.30 .net
>>258
詳しく

264 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/10(金) 19:04:00.19 .net
長時間使うのは避けたい
子供か年寄りがいる場合長いこと使うから密閉式のほうがいいな
開放式はガレージで使ってるわ
改善データが今の所無いので室内で使う気にならない

265 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/10(金) 19:23:40.93 .net
>>264
換気してないと数十分で二酸化炭素濃度が2000ppm超えちゃうからなあ。
二酸化炭素モニターみてると怖いわ。

266 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/11(土) 18:15:56.50 .net
「フォーブス」にエネルギー源別の発電の安全性を示すデータが出ております。
http://www.forbes.com/sites/jamesconca/2012/06/10/energys-deathprint-a-price-always-paid/

講演では英文でしたが、日本語訳をしたものを以下ご紹介します。
1兆kwh当たりの死者の数を示すものです。

エネルギー源    死亡率(1兆kwh当たり死者)  原子力=1   

 石炭(中国)          280,000        3111
石炭(世界平均)       170,000        1889
 石油                36,000         400
 バイオ関連            24,000         267
 石炭(アメリカ)          15,000         167
 天然ガス              4,000         44
 水力                1,400         16
 太陽光(屋上)           440          5
 風力                 150          2
 原子力                 90          1

 この表を見てもなお相変わらず「脱原発」を主張する人がいるとしたら、
「あなたは、原子力の千倍以上もの死亡率をもたらす石炭や、
44倍の死亡率の天然ガスの発電がどうしてよいのですか?」と聞いてみたくなります。

 低放射線が危険という前提でつくられた、全く無用の長物のフィンランドの核廃棄物施設をみて
「脱原発」を唱えだした単細胞頭脳の元首相に聞きたいですね。
あなたは、殺人が好きなんですか?と。無知はいい加減にしてもらいたいものです。

こういう廃棄物施設が「全く」必要ないことはドキュメンタリー映画『パンドラの約束』でも語られています

267 :ぴぽぽ ◆DOGreeztMA :2014/01/12(日) 07:21:01.15 .net
Amazon石油ファンヒーターベストセラー 現在のランキング(*^_^*)
http://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/kitchen/4082821/

楽天市場 暖房器具デイリーランキング(*^_^*)
http://ranking.rakuten.co.jp/daily/100188/

268 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/12(日) 20:48:27.04 .net
FF式なんて使ってんの寒冷地の奴だけやろ

269 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/12(日) 21:39:29.52 .net
風で埃ダニを回していいならファンでもエアコンでも使えばいい

でもイヤなので使わないよ

270 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/12(日) 22:07:51.42 .net
きみんちみたいにダニだらけのお部屋は大変だね

271 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/12(日) 22:11:27.85 .net
ボロ家は自然換気だからFF式は必要ない

272 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/12(日) 22:14:47.65 .net
今のお家も24時間換気だからな

273 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/12(日) 22:22:03.38 .net
24時間換気設備では換気量が少ないので燃焼器具・暖房には使えない
家の気密断熱性で暖房器具が変わるのはしょうがない
昔の家屋はエアコンは想定せず夏を旨とした訳だから

274 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/12(日) 22:58:45.86 .net
24換気だけど普通にファンヒーター使ってるな。
断熱性もいいから全開運転が続くわけじゃないし家では無問題だ。
加湿器が追いつかない程度には換気してるから酸欠になんてならないよ。

275 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/12(日) 23:05:32.27 .net
そんな家建てるなら空調でもまともに効くはずだが
嘘くさいな

276 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/12(日) 23:09:48.62 .net
実際嘘だからしょうがない
どうでもいいよ24換気なんて

277 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/13(月) 00:22:54.19 .net
石英管の電気ストーブって、400Wのヒーター2本のやつを1台で800Wで使うより、
2台でそれぞれ400Wの合計800Wで使った方が暖かくなるのな。
反射板がパネルヒーター的な効果を持ってるってことかな?

最近300Wの黄色っぽい遠赤外石英管ヒーターが3本ついたストーブを見かけるけど
これを300Wで3台、合計900Wで使うと、たった100Wの違いでも、もっと暖かくなるかな?

278 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/13(月) 02:57:45.21 .net
それは熱の当たる範囲が広くなるからじゃないの?
前後や左右に置けば一人でも2台の方が暖かく感じるだろうね

279 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/13(月) 08:13:06.30 .net
>>278
一応、温度計で比較したんですけど、条件が違うかもしれないので再評価中W
ただ、もうひとつ、気が付いたことが
400Wのヒーター2本のやつを1本点灯の400Wで使うより
300Wのヒーター3本のやつを1本点灯の300Wで使った方が、室温は上かもしれない。
これも評価中だが、反射パネルの大きさが室温に大きく関係しているかもしれない。

280 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/13(月) 08:39:14.34 .net
興味ないのでblogでどうぞ

281 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/13(月) 08:50:52.29 .net
質問です。
http://allabout.co.jp/gm/gc/436783/
上の記事の内容は本当に合っているのでしょうか?
特に、電気あんかが1時間0.1円で済むというのがびっくりしているのですが。
もし本当なら湯たんぽを使うのを控えようと思っています。

282 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/13(月) 09:25:44.91 .net
>>281
>1時間あたり消費電力量:約5Wh
この計算が良くわからない
こっちでは、1時間当たり約0.9円
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2794549.html
でも湯たんぽより電気あんかの方がECOという結果は同じ

283 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/13(月) 09:32:02.05 .net
でも、電気あんかよりも、電子レンジ500Wで3〜4分のゆたぽんの方がecoって計算になる

284 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/13(月) 09:47:43.24 .net
湯たんぽ並みの暖かさを求めるなら5Whじゃ足りなすぎるので>>282のリンクが現実的だろうな。
5WhってUSBの1Aウォーマー程度の熱量だよ。

しかしそこまで節約しないといけない状況って>>281は暖房すら使えない状況なの?

285 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/14(火) 01:38:07.57 .net
灯油ストーブと灯油ファンヒーターとではどっちが光熱費やすいの?

286 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/14(火) 02:14:01.89 .net
>>285
case-by-case

287 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/14(火) 04:47:27.40 .net
明確に違うほどではないってことか

288 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/14(火) 17:57:12.75 .net
使い方 使う場所 条件で光熱費に雲泥の差が出るよ。
解放空間などでファンヒーターを使えば最高出力で燃え続けるからあっという間にタンクが空になる
その点、ストーブは一定火力だから空間条件に左右されないなど。

しかし、狭い空間 断熱が良い空間ではファンヒーターは設定温度になったら火力が押えられるので 消費する灯油の量は少なくなる
しかし、ストーブは一定火力で変わらず。(人為的に火力を押えれば少なくなる)

だから、条件指定がない状態でのどっちが光熱費やすいのと言う問いには
ケースバイケースとしか答えられない。

289 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/14(火) 20:10:41.50 .net
>>288
> 解放空間などでファンヒーターを使えば最高出力で燃え続けるからあっという間にタンクが空になる

なんでそんな使い方するの?
馬鹿なのか?それともホームレス?

290 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/14(火) 20:16:36.66 .net
ボロ家はすき間だらけなんだな

291 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/14(火) 21:56:54.52 .net
アウトドアのイベントとかでしょ
もしオラがつかうとしたらそれしか考えられない

292 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/14(火) 22:32:57.75 .net
お前らはボロ屋を何もわかっとらんな
うちは築100年の家だが
ファンヒーター全力運転でようやく白い息が出ない程度だわ
+ストーブ+コタツでやっと暖をとれる

293 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/14(火) 22:42:28.53 .net
アウトドアは、ファンヒーターは全く役に立たないよ
遠赤外線が大量にでる暖房だったら風が多少あっても暖かい
究極はお日さまだけどな

294 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/14(火) 23:22:28.89 .net
アウトドアのイベントでファンヒーター?
屋外なら普通電源不要のストーブでしょ。

295 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/14(火) 23:23:53.62 .net
>>292
しらんがな

296 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/14(火) 23:26:16.85 .net
>>292
家もファンヒーターも単純にボロいだけでしょ?
頭も.............

297 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/15(水) 01:33:49.25 .net
築100年ならいろりとか掘りコタツとかあるだろ?
カーボンヒーターとかいうのは炭火のまがいもんじゃろ
太さが全然、えんびつより細いのに炭火と比べる奴は頭がイカレているのとしか

298 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/15(水) 13:02:41.66 .net
炭火に一番近いのはシーズヒーターじゃね?

299 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/15(水) 19:04:03.26 .net
いや、石炭だな

300 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/15(水) 20:10:01.82 .net
せめて20畳のリビングで吹き抜け付きとか螺旋階段付きとか4畳半とか木造とかテッコンキンクリとか条件を限定しろよ

301 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/15(水) 20:36:30.67 .net
>>296
家はともかくファンヒーターは最新型だな
頭はハゲ散らかってるけど壊れてないわ!ハゲ!

302 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/16(木) 00:04:05.23 .net
石炭やコークスのストーブは、暖かくなるまでえらい時間がかかるし、燃料を置いておくスペースと燃料を追加する手間がが必要
石油は、ファンヒーターならすぐに暖かいけど燃焼式はそこそこ時間がかかるし、やはり燃料を置いておくスペースや手間は必要
でも隙間風が吹き荒ぶボロ屋は、換気の必要がないから、ファンヒーターより遠赤外を発する燃焼式のが向いている
電気は、(隙間風が吹き荒ぶボロ屋には)エアコンは役に立たんだろう。
なので、電気だったらシーズヒーター一択かもな。

303 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/16(木) 02:57:32.46 .net
最新式のエアコンは部屋全体を設定温度にしてくれるが完璧すぎて面白くない。
そして風が常時吹いてるのが気になるしその風切り音がやはりうるさい。
冬はやはり火が見える暖房器具で餅を焼いたり湯を沸かしたりして楽しみたい。
そこで音もせず臭くも無くある程度の湯沸しもできるガスストーブが最高だ。

304 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/16(木) 07:00:00.58 .net
>>301
最新型なのになんで能力低いの買うんだ?
やっぱり頭も...............

305 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/16(木) 09:18:27.30 .net
最近のマンション、アパートは
石油暖房禁止だろ

306 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/16(木) 09:57:16.36 .net
黙認率99%だし黙ってればわからない。

307 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/16(木) 09:59:00.39 .net
建前ってのが分かってないな

308 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/16(木) 10:04:38.56 .net
>>285
灯油ストーブは温風が部屋の天井のほうにたまりがちだけど、輻射熱がある
灯油ファンヒーターは部屋の空気をかきまわして下のほうもあたためてくれるけど輻射熱が無い
から、部屋によるとしか言えない

ソファー・椅子等にすわって床に座らない生活の人と、
床に座る日本式の生活な人でも違うと思う

309 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/16(木) 10:09:41.12 .net
>>303
ガスストーブで煮炊きは魅力的なんだけど
それこそ燃費がガスファンヒーターに比べて倍くらい掛かるんだよね
設定温度の概念が無いから燃料を供給し続けるし

310 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/16(木) 17:26:35.81 .net
気密性の高い現代的な住宅の場合、
石油ストーブやらガスストーブやら、不完全燃焼防止装置の無いものは
安全性のためにあまりおすすめしない

石油ファンヒーターやガスファンヒーター等、不完全燃焼防止装置つきのにしとけ

停電時使いたい場合は、停電時用に電源不要のストーブも買って、ふだんはファンヒーター使えばいいよ

311 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/16(木) 18:03:00.93 .net
>>304
君、アホだね
読解力皆無か

312 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/16(木) 19:25:39.38 .net
またお前か

313 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/16(木) 20:01:35.82 .net
こたつ最高

314 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/16(木) 22:23:05.91 .net
今年の冬、エアコンだと電気代は石油ストーブしか使ってない去年の同時期よりも4000円かかってた。去年は石油を入れたのが25リッターだった。

315 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/19(日) 18:07:28.85 .net
エアコン最強でFA

---------------------- 完 ------------------------

316 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/19(日) 20:00:59.51 .net
確かにファンヒーター使うならエアコンで十分

317 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/20(月) 19:22:42.42 .net
着ぐるみにヒーターつけたら最強とオモタけど電池の重量がな

318 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/21(火) 15:14:40.16 .net
一人暮らし。
電気今月、546キロカロリーで2万円の検針票が入ってた
こたつと電気毛布、門灯、居間の電気ぐらいしかつけてない
除湿器24時間洗面所で稼働させて洗濯物乾かせてるけど
除湿器が原因!?

319 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/21(火) 16:02:11.92 .net
>>318
何それ?おかしいしょw

家は4人家族最近の請求書
@大田区
電気代@6123円、ガス4235円、

ちなみに灯油は12月〜直近@97×18×2

320 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/21(火) 16:05:41.10 .net
>>319
マンションでしょうか

大阪ですが、古家なのでエアコンも効きません
エアコンは全くつけず、灯油ストーブです
パソコン一日中稼働してますが、パソコンですかね

321 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/21(火) 17:53:48.34 .net
>>319
というか君んち4人にしては安すぎでしょw
風呂もまともに入ってなさそうだし
暖房だってほとんど使ってないんじゃないの?
ドケチの鬼嫁とか?

322 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/21(火) 17:59:45.59 .net
>>318
除湿機じゃね?
安い湿度設定もない機種だとずっとコンプレッサー回りっぱなしだしな。
500W計算だと1月で350kw/hで300Wでも月に216kw/hだぞw

323 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/21(火) 18:05:00.30 .net
>>318
オール電化で割増料金時に電気使いまくってない?
家は 3人家族で 電気 ガス共に1万ずつって感じだよ。
今のエアコン一台 爺がいるので日中点けぱなし
夜は俺がエアコン嫌いなのでガスファンって感じで。

324 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/21(火) 18:08:33.77 .net
>>318
しかしなんで真冬に除湿機で乾かしてるのか理解に苦しむな
ストーブあるなら部屋干しすれば加湿にもなって一石二鳥だろうに

325 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/21(火) 18:11:11.04 .net
一人暮らしで2万は高いけど4人で6000円は頑張ってるな

326 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/21(火) 18:25:04.99 .net
>>320
除湿機は電気くうはず。
でも今までも動かしてて違う料金ならしらん。
てか冬は乾燥してない?
そのままでも乾きそうだけど。

327 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/21(火) 18:29:29.28 .net
パナソニックのせんたく日和っていう送風機買うと安く済むよ。

328 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/21(火) 19:17:23.37 .net
乾燥するのは太平洋側
築浅のコンクリート造と木造てとでも違うし

329 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/21(火) 19:23:53.02 .net
ホームレスだと大変だな

330 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/22(水) 00:04:56.13 .net
4人家族@築40年、換気不要

電気   15000円
LPガス 16000円

嫁、堕落

331 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/22(水) 00:05:42.55 .net
灯油を忘れてた

18L×2/週

332 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/22(水) 00:31:03.49 .net
>>319
2人暮らしだが電気もガスも倍は使ってるな。
可哀想に風呂くらいちゃんと入れてやれよ。

333 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/22(水) 00:32:11.06 .net
換気不要ならしょうがないだろ

334 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/22(水) 00:33:24.93 .net
>>330
ちょっと前なら灯油ボイラーおすすめだったけどな
まあ今でもLPガスよりは安いと思うが

335 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/22(水) 03:06:46.04 .net
例えば 1000wのドライヤーいちじかんつけっぱなしなら
22円ぐらい?

336 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/22(水) 10:03:06.56 .net
うちの家族、みんな全く風邪ひかないんだけど
(子供は中1・小6で、ともに学校は完全無欠席)

コレってさ、ファンヒーターのお陰とかないか。

空気中に少々細菌が漂っていても
ファンヒーターを通過すことで燃焼熱で細菌は死滅するだろう。
細菌フィルターの効果を兼ねてると思うんだ。

すぐに風邪ひく家は、もしかしたらエアコン暖房なんじゃないか

337 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/22(水) 11:05:40.71 .net
○○は風邪ひかない

338 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/22(水) 14:53:24.41 .net
風邪は、空気感染が主力じゃないぞ
で、殺菌効果をチェックするなら風邪の人がファンヒーターの部屋にいないと意味ない

339 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/22(水) 18:26:02.03 .net
>>336
単に湿度の問題だろ

エアコン暖房やらFF式石油暖房は、空気がカラカラに乾くのでのど・気管支・肺の粘膜が傷み、
空気感染のウイルスや細菌に感染しやすくなる

開放式の石油暖房だと適度な湿度が供給されるために粘膜が傷まず、
空気感染のウイルスや細菌に感染しにくくなる

340 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/22(水) 22:36:14.58 .net
今時開放型ファンヒーターはボロ家だけだろ
去年新築した時ダイニチ使ったが息苦しくて駄目
長年使うと肺と呼吸器に悪影響だろあんなもん
床暖か蓄熱併用して風の出る暖房は弱めにしておけばいい

341 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/22(水) 23:17:19.57 .net
はい次の方〜

342 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/24(金) 11:06:27.56 .net
晴れた日のサンルーフ最強

343 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/26(日) 19:48:48.27 .net
新築で灯油製品使うことねーだろ

344 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/26(日) 21:55:49.21 .net
ガス代もったいなくて床暖使わないとこは普通にあるだろ
灯油の方が圧倒的に安いんだから

345 :529:2014/01/26(日) 23:08:16.97 .net
>>344
地域にもよるが圧倒的まではいかないだろ

346 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/26(日) 23:35:29.96 .net
>>343
新築だけどフジカかった

347 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/28(火) 16:43:46.31 .net
灯油:100円/L
都市ガス:122円/立米(とある地方都市の温水暖房契約)
単位あたりKwh換算 灯油:都市ガス=10.19:12.79
                ≒ 1:1.255
コスト 灯油:都市ガス=100:122/1.255
           ≒ 1:0.972

集中暖房用の灯油ボイラーが壊れたんで
今後安くなる見込みは極めて薄い灯油から
これから主役の都市ガスに変えるわ

348 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/28(火) 16:52:54.77 .net
>>347
配管の工事代掛かるし

ガスの暖房機って高いの知ってる?

349 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/28(火) 17:04:00.66 .net
俺は台所からガスホースでつないでるわ

350 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/28(火) 17:14:08.97 .net
さすがに都市ガスが来てたら都市ガスだろ
うちはプロバンだからガス暖房なんてありえない

351 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/28(火) 19:15:51.97 .net
東邦ガス@202.91/m3(26年1月)な愛知県民
暖房はもっぱら灯油使ってる

352 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/28(火) 21:23:38.14 .net
>>351
もっぱらってガス暖房を使ってないだろ
その単価は通常料金プランじゃん、それも一番使用量の少ないやつ
ガス暖房器具を使えば割引料金が適用されるからもっと単価は安いよ
単価は下がるけどガス暖房でガスの使用量が増えるから総額は高くなるけどな
割引プランにすると通常プランよりもどれだけ安くなったかを毎月の検針票に表示してくれる
http://www.tohogas.co.jp/home-n/gas-fee/monthly/__icsFiles/afieldfile/2013/11/28/KATEIYO_1.pdf

353 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/29(水) 07:53:02.92 .net
>>348
灯油ボイラーの1m隣までガスの配管がきている

暖房機器は現在使用中の温水タイプの全館暖房機器だから
ガスボイラーに変えても既存の暖房機器がそのまま
使えるんだよ

温水暖房契約ならば10%近く燃料費が安くなる計算で
今後の灯油高騰を考えるとボイラーの更新は
今でしょ

354 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/29(水) 18:40:46.84 .net
>>352
うむ、ガス暖房使ってないw
一人暮らしで都市ガス料金月3000円行かないし、
灯油20L(2000円)で一ヶ月持つからガス暖房使うと割高になる
低所得貧乏人なのでこんなもんです

355 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/29(水) 19:11:54.95 .net
>>354
>灯油20L(2000円)で一ヶ月持つ

凄いね
うちは1日15Lくらい使うからコスト差がバカにならないだよねぇ

356 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/29(水) 20:05:28.62 .net
まじでー!
寒い場所なんだね、、、

357 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/29(水) 20:14:52.46 .net
いくらロスナイ+高気密高断熱の家でも
普通の1戸建て2軒分+の広さだと
こんなもんだと思う

358 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/29(水) 20:22:36.23 .net
今月は昨年の1月に買った残り灯油を使ってる。
消費量はおおよそ3リットルくらいかな。
@横浜市東部

359 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/04(火) 17:46:32.69 .net
普段は小さいストーブでOKだけど
雪が激しくなってきたのでめったに使わないエアコンつけるとするか。

360 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/05(水) 12:16:24.77 .net
今日はひどく寒い
こんな日は電気暖房じゃ無理だ
石油に限る

361 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/05(水) 12:52:19.88 .net
都市ガスファンヒーターが四天王のうち最強

362 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/05(水) 13:43:22.99 .net
>>357=354だろ?
家もそんな感じなんだよ、お前んちのシステム圧力計とかついてる?

363 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/05(水) 16:50:05.80 .net
347=353=357=363
密閉式ボイラーだから付いてるよ

363≠354
うちは貧乏じゃないけどね

364 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/05(水) 18:06:42.48 .net
>>363
家もそうなんだけど、不凍液の交換とかどうやってる?何年感覚?
後圧力も教えてくんない?Mpaでな。

365 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/05(水) 19:58:10.12 .net
実社会で俺に対して「お前呼ばわり」する奴も居なけりゃ
人に物を頼むときに「教えてくんない?Mpaでな。」
なんていう奴も勿論いない

いくらネットでも人に聞くときは最低限の礼儀って物無いのかね?
君には?

話にならんな。ww

366 ::2014/02/05(水) 20:13:05.74 .net
バカ

367 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/05(水) 20:22:30.58 .net
矢印自分に向けてな

368 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/05(水) 21:08:10.56 .net
>>365
で、圧力はどんくらいなの?密閉だったら不凍液とかどれぐらいで交換してるの?

ここは2ちゃんだから緩めで頼むよ。

369 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/05(水) 21:59:57.43 .net
密閉式使ってるの嘘っぽそう・・・。

370 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/05(水) 22:39:59.60 .net
今日はファンヒーター日和だ
外は氷点下だが、家の中はシャツ一枚で過ごせてるぜ

371 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/05(水) 23:06:00.71 .net
>>365
さっさと答えろよお前

372 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/05(水) 23:49:50.66 .net
>>365では無いけどおれの家は密閉式暖房付きFF輻射ストーブで初期設定0.45Mpa
液交換は3シーズンでやってる。

373 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/05(水) 23:51:35.58 .net
>>372
どうでもいい

374 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/06(木) 01:15:16.75 .net
>>372
FF式にボイラー併設型ですよね、それって半密閉じゃなかったか??
Mpaで0.45って高くない?俺の認識不足かな?

375 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/06(木) 08:52:56.88 .net
>>374
うちのは密閉式だよ。膨張タンクもある。針がちょっと狂ってるみたいだし、狭くて上手く覗けない
からもしかしたら0.4Mpaかも。UHB-TM450って古い機種。

376 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/06(木) 10:02:18.87 .net
別スレでやれ

377 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/06(木) 20:23:15.10 .net
>>375
で、その密閉式は圧力膨張だけで循環させてるの?それとも循環ポンプ使ってるの?
月平均何リットル灯油使うの?

378 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/06(木) 23:04:21.97 .net
月平均で言うと大体3ガロン(米数値

379 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/08(土) 13:37:42.99 .net
東京も神奈川も停電地域出てるね。
オール電化涙目じゃね?

380 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/08(土) 17:18:52.07 .net
>>357
せめてボイラーの暖房能力ぐらい書き込んだら?
まぁ、ボイラー暖房ってとこが嘘っぽいけど。

381 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/08(土) 20:04:19.75 .net
>>357
おい357、お前のボイラーメモリはどんくらい?
温水温度でもいいけど、55度ぐらいか?

382 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/08(土) 21:18:37.19 .net
ボイラー温水暖房やってないのに一日15リットルとかよくかけたな、ラーメンにコショウ気化すのとわけが違うってのにw

383 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/09(日) 00:13:53.35 .net
なんだ、357は妄想の中のロスナイ+高気密高断熱の普通の1戸建て2軒分+の広さ家だったのか。
現実なら使用暖房システムやら色々と書き込めるわけだが、全ては妄想の中なのだから書き込めないのだろう。

384 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/09(日) 12:54:52.24 .net
なんや、結局温水暖房ちゅんは噓やったんやろ、あまりに専門過ぎて
情報もないから書き込めんちゅうことやな。
あかんよ、本当やったらは書き込まんかいワレ。

385 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/09(日) 14:11:07.43 .net
357の投稿がないのは温水暖房システムを使用してないから。

386 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/09(日) 22:53:58.41 .net
ガス床暖サイコー

387 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/10(月) 12:53:55.17 .net
なんだ、温水暖房を本当に使ってないだな、脳内ロスナイ+高気密高断熱の家使用者だったか。

388 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/10(月) 16:18:34.38 .net
お前さいい加減どっかでやれよウザイ

389 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/14(金) 00:17:37.16 .net
ガスファンになれてしまうと
温度ムラ 湿度 風等々。
エアコン暖房は快適性に欠けるな。

電気代とガス代での差がたぶん2000円ぐらいだったので
ガスファンメインで使いまくり。

390 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/14(金) 10:48:10.73 .net
霜取りばっかで全く温風が出てこねぇ @名古屋

391 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/15(土) 20:20:02.94 .net
いろいろ考えたけどやっぱ来シーズンからはコタツを復活させようと思う
フローリングのリビングにコタツは不格好だし邪魔だけどあの暖かさには勝てないと思う

392 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/16(日) 00:16:09.96 .net
結局こたつ使うってことは負けたんだろ?w

393 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/16(日) 14:58:27.23 .net
何と戦ってんだよww

394 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/16(日) 15:11:25.91 .net
まずは温まれよ
話はそれからだ

395 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/16(日) 22:28:27.13 .net
コタツの長所
狭い空間だけを暖めるので省エネルギー
下半身を暖めるので効果的
風も音もないので快適

396 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/16(日) 22:47:31.23 .net
コタツの短所
行動を制限する
生活臭が漂う
ダサイ

397 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/16(日) 23:27:44.85 .net
都市ガスのファンヒーターが快適過ぎて笑うしかない
石油ファンヒーターは粗大ごみに
床暖房は封印して
冬でも子作り可能

398 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/16(日) 23:33:52.24 .net
南極2号

399 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/17(月) 12:39:21.18 .net
南極Z号からシリコン妻に買い換えました

400 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/17(月) 20:24:21.06 .net
ガスファン快適だけど、風が気になりませんか?
ガスストーブはどうですか?

401 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/17(月) 20:28:09.09 .net
>>400
全く気にならない。
俺の部屋の場合止まっている時間も長い事も有るけど

最低火力や再燃焼で
仮に風が当たってももわっとした温かい温風って感じだから
不快ではない。

402 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/17(月) 22:02:03.67 .net
湿った風のせいか近くで浴びてると
ぬるめのお風呂に浸かってるような心地よさを感じる

403 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/20(木) 03:34:24.41 .net
東京のマンションに住んでるけど
エアコン壊れているのでダイソンのHot+Coolでこの冬の暖房をまかなっている
もう電気代が酷いことになっていて笑っている
11月から使い出したけど2月になって初めて電気代を知って愕然としている
ダイソンのHot+Coolって普通のファンヒーターより温い風が出てくるので
電気代も安いような気がして使い続けていた
やっぱりただの電気喰いのファンヒーターだったんだと痛感しています

404 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/20(木) 11:01:50.63 .net
東京って全戸に都市ガス来てるんじゃないのか?

プロパンな我が屋では灯油ファンヒーター。
東京ってとこは給油いらずの都市ガスのファンヒーターが完備されてると思い込んでた

405 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/20(木) 12:05:38.97 .net
東京でも古い場所はプロパンよー

406 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/20(木) 12:07:41.17 .net
電気ヒーター式なんて効率はみんな似たようなものなのでアホくさいよ。
ガスでも使ったら?

407 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/20(木) 16:19:15.16 .net
俺は住んたことないけどマンションなら暖房無しでも大丈夫なぐらい暖かいんじゃないの
上下左右部屋なんだから断熱抜群でしょ

408 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/20(木) 17:07:47.87 .net
>>407
ガスファンヒーター・ガスストーブ Part7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1384463890/

409 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/20(木) 17:12:42.64 .net
>>408
マンションなのにプロパンガスなんてあるんだ

410 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/22(土) 08:24:34.98 .net
神奈川 五階建て集合住宅最上階
ここ数日最高気温10度以下最低気温1度あたりだった
日立の250Wミニシーズヒーター一本を常時点けて六畳の居間と台所の二部屋の暖房を賄ったんだが室温は13度以上をキープしてたわ
部屋全体の暖房というところまでは行かないけど、とりあえず室温が10度以下にならない程度の能力は確認できた

411 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/22(土) 08:34:20.90 .net
エアコンを使えエアコンを!

吹き出し口から出る風の半分を吸い込み口にまわるように細工すると簡単に熱風がでるようになるよ。
もちろん効率は落ちる。
落ちるけどゆるい風で低い室温でも熱風がでるから電気ヒーターよりはマシだろう

412 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/22(土) 12:56:44.33 .net
とくかくコタツからでるな(笑)
局所暖房や〜〜

413 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/22(土) 17:07:45.51 .net
室温が10度なんて耐えられないわw最低18度以上ないとね

414 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/22(土) 17:30:46.79 .net
>>413
道民か?

415 :410:2014/02/22(土) 18:46:43.96 .net
神奈川で 250w 消費するなら、エアコンだと日中はかなり暖房能力が高い。
エアコン以外の 1000w 出力相当が多くのエアコンで可能。

416 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/22(土) 18:47:50.01 .net
>>414
都民です

417 :415:2014/02/22(土) 18:53:24.89 .net
じゃない
>>410 だた

418 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/22(土) 19:08:55.39 .net
外気が1度以上あるならエアコン
氷点下になるならガスじゃない?
田舎は灯油しか選べないけど・・・

http://pcnishiya.exp.jp/blog/?p=320
窓用エアコン取り付けました

419 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/22(土) 19:16:14.18 .net
>>418
これ超五月蝿いぜ、夜は眠れないぞ。

420 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/23(日) 00:29:10.53 .net
安物買いの銭失いだな
インバーターですら無いとかあり得ん

421 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/23(日) 02:31:31.38 .net
>>411 >>413 >>415
室温の暖房能力で比べたらエアコンの圧勝だろうけど
たった250Wのシーズヒーターなのに、なにしろ無音で13℃以上をキープできてしかもそれほど室内は乾燥しない
加湿器なして湿度50%以上をキープ
しかもヒーターの1.5m〜2m以内に入れば感じられる遠赤外線によるじわ〜んと体にくる暖かさは
エアコンでは味わえないんだな。これがとても心地良くて快適なんだW

422 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/23(日) 08:10:17.71 .net
>>421
13℃以上をキープって
普通は暖房なくても13℃以上ある

423 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/23(日) 12:38:47.41 .net
神奈川なんで外気温が零度以下になることは殆ど無いけど
寒い日は何もしないと夜の11時に帰宅する頃には室温は8度ぐらいになってるよ
最上階五階北側角部屋なんで
そのまま何もしなければ朝方には5〜6度になってしまう

424 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/23(日) 15:02:38.33 .net
◆関西国際空港熱供給株式会社
http://www.kiahc.co.jp/system/index.html

中央プラントは島内熱需要の85%以上を占める管理地区・旅客ターミナル地区に熱供給しており、

電動ターボ冷凍機・氷蓄熱システム・蒸気吸収式冷凍機・炉筒煙管ボイラーを設置し、

状況に応じた多様な運用が可能な設備構成としています。

南プラントは国際貨物・整備・供給処理(給油、排水・廃棄物処理)地区に、
北プラントは国内貨物地区を中心に、各々周辺への熱供給を行っています。

南北地区は、中央プラントに設置しているボイラーから配管を通じ供給される蒸気を熱源としており、
各プラントに設置された蒸気吸収式冷凍機を駆動し冷水を供給すると共に、
温熱用蒸気として供給しています。

425 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/24(月) 10:13:40.40 .net
ファンヒーターで設定22℃
外が氷点下でも部屋の中はTシャツで過ごせます

426 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/25(火) 01:28:58.02 .net
冬でも暖房コストかけてまでTシャツで過ごしたいなら
暖房コストかける必要のない南国に移住する方が
快適なライフ送れるんじゃね?

427 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/25(火) 01:30:49.79 .net
つうか、Tシャツで過ごせるくらいなら
長袖Tシャツやセーター着ると、暑くてたまらないような気が?

428 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/25(火) 17:38:32.60 .net
>>427
汗かきながらハーゲンダッツのパイントを一気食いするのが冬の楽しみ

429 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/25(火) 19:14:56.17 .net
>>428
ハーゲンダッツ値上げだって

430 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/25(火) 19:18:04.57 .net
値上げ程度で騒ぐなんて
貧乏人は大変ですね

431 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/26(水) 09:55:51.88 .net
外が0℃くらいのとき
エアコンで設定22℃にして、本当に室温22℃にできるか?

石油ファンヒーターなら楽勝だけど・・

精々10℃くらいしかならなくて厚着して寒さに耐えるのはキツイわ

432 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/26(水) 12:49:02.70 .net
22度設定では無理だと思うけど、23度設定なら。

433 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/26(水) 22:11:20.43 .net
エアコン22度設定にしても
加湿器と併用させないと乾燥しまくりで快適にはならないな。

434 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/26(水) 22:18:16.09 .net
うちは石油ファンヒーター(1996年製が各部屋にある)だけど
暖房の不満は特にない。
同型が複数あると燃料タンクが同じなので何かと便利。
エアコンも複数台あるが今冬はまだ1度も使ってない。

435 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/27(木) 03:33:16.88 .net
来シーズンは家電メーカーが寒冷地エアコンで攻勢かけてきて
更に下痢のミクスと結託して灯油高騰するだろうな

436 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/27(木) 12:02:41.61 .net
灯油が150円ぐらいに高騰したら迷うことなくガスや電気に移行できるのに
そうなったらガスや電気も値上がりするんだろうが
結局灯油が一番安いエネルギーならいつまで経っても灯油から脱却できない貧乏人_| ̄|○

437 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/27(木) 12:12:16.88 .net
俺にとって貧乏人がエアコンというイメージだが・・・
(FHでなく)FF式ストーブこそ金持ちのステータスだろう

FF > ガスFH > 灯油FH > エアコン  の順番だよ

438 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/27(木) 12:25:06.79 .net
でも寒冷地用エアコンって庶民が易々買えるものではない金額だったと思うけど…
今や石油ファンヒーターなんてホムセンでは1万円でお釣り来る投げ売り対象だし
流行りのFF輻射ストーブなんて高級品だしね

439 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/27(木) 12:35:55.67 .net
機械の高い安いじゃなくて、暖かさの質が違うでしょ
いくら寒冷地用エアコンって言ったって、屋内で半袖半ズボンで過ごせるほどの室温には出来ない。

440 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/27(木) 12:45:10.79 .net
灯油だけはありえなくね?
危険臭い空気悪い給油面倒の4Kじゃん

441 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/27(木) 12:48:55.22 .net
個人の主張は自由に言っても良いんだよ(^▽^)

442 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/27(木) 12:50:36.44 .net
>>437
エアコン(24時間全館空調)<エアコン≦ガス<FF<<<<<<<FH

443 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/27(木) 13:10:02.61 .net
(^▽^)←こいつアホ

444 :ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2014/02/27(木) 13:13:17.77 .net
>>443
おまえアホ(^▽^)

445 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/27(木) 13:35:01.45 .net
>個人の主張は自由に言っても良いんだよ(^▽^)

(^▽^)←おまえが言ったんだろ

446 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/27(木) 13:59:49.44 .net
寒冷地は灯油しかないな
停電することもあるんだし

447 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/27(木) 15:56:16.84 .net
トイレが糞寒い
暖房機器は何がいいの?

448 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/27(木) 16:51:16.61 .net
トイレが寒くない高断熱の家に住む

449 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/28(金) 07:31:17.72 .net
人感知式セラミックファンヒーター、4千円位からあるでよ

450 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/28(金) 22:13:58.53 .net
れよりまず暖房機能付き便座

451 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/02(日) 18:08:06.11 .net
そろそろ灯油は使い切ってエアコンに切り替えようかな
三寒四温だろうけどまだ寒波くるかねぇ

452 :ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2014/03/02(日) 18:09:11.62 .net
>>451
週間予報によるともうすぐまたまた寒波がやってきましゅ(^▽^)

453 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/02(日) 18:16:45.33 .net
またまた寒波とかどこの田舎だよ

454 :ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2014/03/02(日) 19:49:55.52 .net
>>453
大阪市西成区でしゅ(^▽^)

455 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/02(日) 20:07:26.09 .net
今週木曜日から寒波くるんやで〜
知らんのかボケ

456 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/02(日) 21:58:36.57 .net
ナマポ不正受給者の巣だな

457 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/03(月) 14:24:03.84 .net
ttp://www.kenken.go.jp/japanese/contents/publications/data/121/

この資料は良い資料

458 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/17(月) 00:25:19.48 .net
【速報】ドイツの電力大手、脱原発で打撃!…火力採算悪化、危機的状況に

http://hosyusokuhou.jp/archives/36987073.html

459 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/19(水) 17:07:34.77 .net
室温28度とかにしたいなら過剰に熱源を用意すればいい。 
エアコンでも普通の使い方ならエアコン一台で済む空間に、同じ能力のエアコンをもう一台つければ温度上がるでしょう。

460 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/28(金) 02:47:29.51 .net
てす

461 :目のつけ所が名無しさん:2014/04/01(火) 21:25:40.11 .net
test

462 :目のつけ所が名無しさん:2014/09/24(水) 09:07:03.23 .net
東京金行虎の門演説有場番丹治啓藻煮田亜エブリイなりたアンジェスマックさむらいあっぽーらく久美ラーメン

東京金行虎の門演説有場番丹治啓藻煮田亜エブリイなりたアンジェスマックさむらいあっぽーらく久美ラーメン

東京金行虎の門演説有場番丹治啓藻煮田亜エブリイなりたアンジェスマックさむらいあっぽーらく久美ラーメン
40代50代自動車科学道牙税踏み倒しマナー
中国コンパ経済EHK警察介護桜TV煽り営経媚リベンジバック温水水かけヤーフォー廃品宇宙商魂井尻井冥土加布江低原化飲料嗜好品リスク管理詐欺コンサルらーめん
yakusimaneicher福岡名古屋私利亜兵庫航空駐車近代衛府獲濡慶(社長出自樽息子工場見学物色問題)安芸らーめん

463 :目のつけ所が名無しさん:2014/10/04(土) 00:59:50.86 .net
>>462
東北でもエコキュートが使われているから氷点下でも大丈夫じゃないの?

464 :目のつけ所が名無しさん:2014/10/04(土) 08:51:57.84 .net
>>463
技術的に克服できたってことですか?

465 :目のつけ所が名無しさん:2014/10/04(土) 16:35:06.94 .net
寒冷地用のエアコンは確かにある。
外気温-20℃でも吹き出し温度最高50℃とか。


しかし、最高温度が持続する訳ではないし初期コストが高い(機器価格が高い)

466 :目のつけ所が名無しさん:2014/10/04(土) 16:57:14.94 .net
>>465
一般家庭用なのでコストはとても重要ですね。

467 :目のつけ所が名無しさん:2014/10/19(日) 16:43:40.77 .net
函館だがエアコンは最上位機種でもやっぱ足元が寒い
皆が言う通り外気温4度くらいまでだね
さらに北電値上げするから、今シーズンは新たに外置き灯油タンク+石油FF式ストーブか都市ガスエコジョーズ+ガスファン入れることにした。
どっちがいいかなー

468 :目のつけ所が名無しさん:2014/10/19(日) 16:56:20.97 .net
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8790933.html
http://oshiete.eibi.co.jp/qa/q8790933.html
http://bekkoame.okwave.jp/qa8790933.html
http://oshiete.homes.jp/qa8790933.html
http://otasuke.goo-net.com/qa8790933.html
http://oshiete.coneco.net/qa8790933.html
http://kaigo.okwave.jp/qa8790933.html
http://sanwa.okwave.jp/qa8790933.html
http://dospara.okwave.jp/qa8790933.html
http://hiroba.chintai.net/qa8790933.html
http://gtubo.gpoint.co.jp/qa8790933.html
http://renai.sunmarie.com/qa8790933.html
http://questionbox.jp.msn.com/qa8790933.html
http://oshiete.quick.co.jp/qa8790933.html
http://qanda.rakuten.ne.jp/qa8790933.html
http://multi-bits.okwave.jp/qa8790933.html
http://uruhapi.okwave.jp/qa8790933.html
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa8790933.html
http://oshiete.dakko.jp/qa8790933.html
http://qa.kangonavi.jp/qa8790933.html

469 :目のつけ所が名無しさん:2014/10/22(水) 21:46:21.36 .net
エアコンとオイルヒーターどっちが良い?

470 :目のつけ所が名無しさん:2014/10/23(木) 08:16:44.24 .net
24時間点けっぱなしならオイルヒーター

471 :目のつけ所が名無しさん:2014/10/23(木) 12:01:43.53 .net
4℃以上ならエアコン一択が結論です。

472 :目のつけ所が名無しさん:2014/10/25(土) 07:29:59.87 .net
転勤で会社のアパートに住んでるんですが、そろそろ寒くなったので暖房器具を考えてます
電気代は会社持ちなので思い切りパワフルな電気のみを食う暖房器具を選びたいのです。
オススメがあれば教えてください

473 :目のつけ所が名無しさん:2014/10/25(土) 08:45:56.88 .net
くつろげる、飯食える、寝れるコタツ最強

部屋作って暖めたいならエアコン一択

474 :目のつけ所が名無しさん:2014/10/25(土) 08:49:53.96 .net
予測変換でミスった

部屋暖めたいならエアコン一択

475 :目のつけ所が名無しさん:2014/10/26(日) 02:47:45.43 .net
ヌコへの評判ならコタツ>>>>>>エアコン

476 :目のつけ所が名無しさん:2014/10/29(水) 23:25:44.66 .net
ストーブが一番でしょ。
俺の父なんて息苦しいとかと言って扉 酷いときには窓全開でファンヒーター使ってる
ファンヒーターは設定温度になるまで強火で燃費が悪いんだよと説明しても駄目
扉を開けているときに、幾ら何でも不経済良すぎると言うと嫌な顔をする
70越えの父
灯油代がと言うより、余りにも無駄に化石燃料を使っている
そのくせ、テレビなんかで温暖化では正論を言う
無駄な暖房を状態だと言う事になんで理解できないのかと頭が痛い。

477 :目のつけ所が名無しさん:2014/11/01(土) 00:44:18.01 .net
ロスナイ換気扇つけてあげなよ。
4万円位じゃないの。工事費込で。

478 :目のつけ所が名無しさん:2014/11/20(木) 17:07:51.05 .net
鉄筋コンクリートマンションでガスファンヒーター使ってる人いる?換気ってマメにしてますか?

479 :目のつけ所が名無しさん:2014/11/20(木) 20:28:03.09 .net
>>478
換気扇回しておけば窓を開けての換気はしなくてもいいんじゃないか?

480 :目のつけ所が名無しさん:2014/11/20(木) 23:38:36.13 .net
>>479
そうなの?480さんは換気扇回してるんですか?、、ちなみに今日雨だからたまにだけ換気扇回したんだけどね、

481 :目のつけ所が名無しさん:2014/11/21(金) 08:14:08.74 .net
>>480
24時間換気システムが動いててコレで結構空気出入りしてるから換気扇は回してないよ

482 :目のつけ所が名無しさん:2014/11/21(金) 09:20:14.33 .net
>>481
そっか・わかりました、どうもありがとうございました
ウチには三カ所、小さい丸い穴の通気口があって一応開けてるんだけど意味ないかな?湿気を逃す為?にある様な気持ち程度の通気口みたいな物なんだけどね

483 :目のつけ所が名無しさん:2014/11/21(金) 14:18:43.12 .net
>>482
それ多分エアコンの室外機へホースを通す用の穴じゃない?

484 :目のつけ所が名無しさん:2014/11/21(金) 14:25:22.69 .net
吸気口だからそれだけ開けてもあんま意味無い

485 :目のつけ所が名無しさん:2014/11/21(金) 14:36:54.18 .net
真冬でも風呂場と台所の小窓を少しだけ開けっ放しにして風が通過するようにしてるよ。

486 :目のつけ所が名無しさん:2014/11/21(金) 16:25:43.24 .net
>>483
通気口ですwエアコンの穴は別にあるから、
>>484やっぱそうかね?でもほんのり風通しは感じるんだよねw

487 :目のつけ所が名無しさん:2014/12/15(月) 01:51:01.17 .net
>>476
超亀だが、燃焼系の場合燃やした量に熱は比例するので効率が良いとかは存在しない。 
ガスも灯油もおなじ。 
ファンヒーターの場合すばやく暖めるときにはその分燃料を消費するが、寒いよりマシだろう。 
ストーブの場合、調節できる機種どもファンヒーターほど絞れないので過剰に暖め燃料を無駄に燃やす場合もある。 

488 :目のつけ所が名無しさん:2014/12/16(火) 04:02:24.33 .net
豆炭あんかが最強。3つも使えばのぼせる位温まる。

489 :目のつけ所が名無しさん:2014/12/16(火) 09:47:36.94 .net
>>472
超亀ですが、電気なら効率ではエアコンが良いです。 

しかし快適差は無風の暖房の方が良いので電気代気にしないなら、ホットカーペット、そしてオイルヒーターを複数台にしたりが一番良いと思います。 

ただ機器代の考慮やいずれ引っ越しも考えると、オイルヒーター複数はちょっと無いかなとも思います。 
重いし場所食うし。
あとブレイカーも心配です。
そこでパネルヒーターで温度センサー付きのものなどどうでしょう?
好み次第ですが、デュワールという商品は値段もこの手の商品の中では良いかもなとも思います。
この手の商品は消費電力=暖房能力ですし。

用法としては備え付けのエアコン暖房とブレイカーが許容するなら同時に使用、ダメなら暖まった後にエアコン切ってそれ以外で保温。 
それが早く暖まれて、機器の投資代も抑えられて良いかもなと思います。
暖房器具置く場所は窓付近の寒いところがおすすめです。

490 :目のつけ所が名無しさん:2014/12/16(火) 10:15:05.17 .net
冷媒のフレキホースの課題がクリアできれば、
足元用の移動できる吹きだし子機が出来るのにな。

491 :目のつけ所が名無しさん:2014/12/16(火) 11:08:51.85 .net
うちは灯油ファンヒーターで一気に23℃位まで暖めたら即刻オフして、
エアコンで23℃をキープに切り替えというハイブリッド暖房をしてるんだけど、
勝手に経済的効率良かれと思ってやってるけど皆はどう思う?

492 :目のつけ所が名無しさん:2014/12/16(火) 11:20:17.89 .net
外気温に依る
よほど高級エアコンじゃないかぎり、5℃以下はエアコンは不経済

493 :目のつけ所が名無しさん:2014/12/16(火) 14:21:06.15 .net
>>491
加湿器は?

494 :目のつけ所が名無しさん:2014/12/16(火) 15:06:34.70 .net
>>493
気化式のやつが1台だけです。

495 :目のつけ所が名無しさん:2014/12/16(火) 19:19:52.90 .net
太平洋側で降雪地帯ではないけど
これから2月まで最低気温はマイナス5〜6度の地域の住人なんで
新たにエアコン購入は無駄かなあ

496 :目のつけ所が名無しさん:2014/12/16(火) 19:27:45.85 .net
寒冷地でもまともに使える性能を持ってるエアコンかどうかも
検索項目で指定できれば良いのにな…某価格

497 :目のつけ所が名無しさん:2014/12/16(火) 19:59:43.24 .net
原油価格下落中だけど、灯油に反映するのはどんくらい先?

498 :目のつけ所が名無しさん:2014/12/16(火) 20:04:47.14 .net
うちんとこのセルフでは先週金曜日に買いに行ったら6円くらい下がってたな

499 :目のつけ所が名無しさん:2014/12/16(火) 20:36:17.56 .net
>>498
下がってるんですね。
6円って何%?

500 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/17(土) 20:54:24.79 .net
>>491
外気温との差が20度あるとエアコンでも夏の2倍で高いわ
24時間つけてたら12月分は電気代3万だった
1kwx24x\22 16322円

501 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/18(日) 00:34:44.35 ID:GW+oRHtP.net
>>500
夏は温度差20℃って事はないので冬の方が厳しいですね。
でも24時間として就寝中に23℃は高すぎないですか?
うちは18℃です。

502 :目のつけ所が名無しさん:2015/01/18(日) 00:46:38.56 .net
>>501
断熱性能にもよるんじゃね?

503 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/12(木) 14:12:48.54 .net
エアコン室外機の裏に電気ストーブ設置したら最強じゃね?

504 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/12(木) 18:58:35.98 .net
きみ天災

505 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/13(金) 09:49:19.08 .net
焚き火してもok?

506 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/13(金) 11:28:08.52 .net
消防署と市役所に問い合わせろ

507 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/18(水) 21:00:32.75 .net
おまいらもっと真面目にやれ(^▽^)

508 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/21(土) 19:19:53.74 .net
24時間全館暖房に慣れてしまうと、局部暖房が不快に感じてしまうな。
HMで新築した家に招かれた。確かにリビングの床暖房とか快適だったんだけど、廊下やトイレや脱衣場が普通に寒い。寒いといっても15℃くらいはあったんだろうけどね。

509 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/21(土) 19:40:25.99 .net
筋肉を増やすほうが先じゃね。

510 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/21(土) 19:54:21.53 .net
筋肉を増やすのは大変だが、脂肪をふやすのは楽だしあっという間だ

511 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/21(土) 20:16:57.63 .net
オレは今のままでいい。不快なのは寒さというよりは、屋内の温度差だから。
スキー場に行きたくなくなったって訳でもないし。

512 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/21(土) 20:19:36.60 .net
>>508
暖房費毎月いくらかかるのだ?

513 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/21(土) 20:48:41.66 .net
>>512
多分、暖房費だけで真冬15,000円くらいはかかってるかな。U地域。

514 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/21(土) 21:39:37.48 .net
>>513
思ったより安いね、もっと高いと思ったw

515 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/22(日) 06:51:47.63 .net
>>514
そうだね。最初オレもいない時いない部屋まで暖めるのに凄く抵抗があって普通に消してた。高い請求覚悟で付けっぱなしにしたら、思ったより上がらなかったので、それ以来付けっぱです。長時間外出時は設定温度下げてます。

516 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/22(日) 12:16:54.91 .net
うちは95歳になる爺さんが換気と称して窓開け放って暖房28℃設定で24時間動かしてる
いくら言っても効かない
25℃でも温かいだろ?とか言っても寒い寒い言いながらコタツ併用

517 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/22(日) 12:18:14.10 .net
ちなみにエアコン暖房な>>516

5人家族で冬の一番寒い時期は電気代5万円くらいになる 東電従量電灯B

518 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/22(日) 19:48:17.53 .net
24℃設定で寝る前に18℃設定にして昼食頃までそのまま、で24時間ってかんじで電気代全体で12000円くらい。

519 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/22(日) 20:46:13.08 .net
>>518
安い、俺も一万位だが暖房費は二万、三万かかってもいいから暖かいのがイイね

520 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/22(日) 20:46:56.05 .net
ゴメン!やっぱ二万以内がイイね

521 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/11(土) 15:13:01.41 .net
実家の離れに家建てて風呂は実家の方で入ってるんです。
そろそろ建て増ししてでも風呂を作ろうとしてますが、この際オール電化が良いんでしょうか?
実家の風呂は灯油のボイラー、うちも給湯器は灯油ボイラーで、暖房は石油ストーブと主にエアコンです。
最近ガス屋さんの営業が凄くて、ガス化を勧められてますが、都市ガスではなくボンベなのでコストはオール電化の方が良いのかなと

522 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/12(日) 15:34:17.99 .net
>>521
極寒冷地なら増築部だけじゃなく全ての断熱材とか見直すなら電化もありと思うけど
設備だけを電化に切り替えるとランニングコストが高くなっちゃう
元々電化用に高断熱・高気密なら電化もありと思う。

昼間電気使用が無い(少ない)ならオール電化の時間帯割引利用もいいんじゃないかな
日中在宅が居て電気使用するならコストがかさむし。

プロパンは地価なのでなんとも言えないがウチの地域では灯油の三倍のランニングコスト
計算になっちゃう。電化だと1.5〜2倍程度。(給湯・暖房)

523 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/12(日) 16:38:48.20 .net
age

524 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/28(金) 10:28:50.32 .net
うちは暖房はエアコン&灯油、台所はプロパン、風呂は灯油だけど
この際オール電化にしようとしてる。

525 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/28(金) 11:37:22.08 .net
>>524
いい感じでリスク分散されてるのに、なんでまた。
災害時、停電でアウトやん。
そんなこといってると高層集合住宅にすら住めないけど。

526 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/28(金) 12:05:03.81 .net
子供が電力会社に就職したのか

527 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/28(金) 13:45:09.00 .net
停電時の風呂のために電源不要(もしくは乾電池仕様)の灯油ボイラーが欲しいな
薪はめんどすぎるからイヤ

528 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/28(金) 13:46:23.12 .net
エアコン暖房で済ませられる地域なら、それが良いかな?

都市ガスも石油も、空気入れ替えが必須だけど、電気なら締め切ったままできるから、熱を逃がず、効率的にやれる気がする

529 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/28(金) 14:01:43.38 .net
>>527
コールドスタートできるUPSを

530 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/28(金) 14:44:04.33 .net
>>528
窓や壁から逃げている熱量に比べたら部屋内の空気を暖める熱量はたいしたことないです。

531 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/28(金) 23:35:40.37 .net
>>527
昔 長府あたりにバックアップ電源搭載した機種なかった?

>>528
FF式とかあるだろ

532 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/28(金) 23:42:37.11 .net
現在もあった すまん
電源別置タイプだな

ttp://www.chofu.co.jp/products/new/pdf/20140501.pdf

533 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/09(水) 16:11:29.87 .net
>>524
エコキュート増えたよね。

534 :525:2015/09/14(月) 10:20:28.50 .net
皆さんありがとうございます。
風呂は離れに入りに行っており我が家にはなかったため増築、新規に作ったのですが
結局調理だけはプロパンガスを残し、風呂、台所給湯はエコキュートにしました。
暖房はエアコンと灯油ストーブです。

535 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/17(木) 05:40:08.67 .net
>>530
これみんな勘違いしているんだよね、
部屋の空気を暖めるだけじゃなくて壁とか天井とか温めているから温かいのにね。
だから空気入れ替えてもすぐに暖かくなるんだよね

536 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/21(月) 14:42:19.04 .net
>>527
カセットガスストーブやカセットガスファンヒータはダメなの?
イワタニから室内用のが販売されてる

http://www.amazon.co.jp/dp/B013JCZDDO
http://www.amazon.co.jp/dp/B014GNIXSW

537 :537:2015/09/21(月) 14:43:17.11 .net
すまん
風呂のお湯を暖めるのね

538 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/03(土) 20:54:04.72 .net
室内暖房で悩んでいます。
北東北の降雪地域住み。冬場は、最低気温−10度とかもある地域です。
1ヶ月ほど前に新居に越してきたんですが、暖房を新たに買うのに困っています。
部屋は、3.5畳の対面キッチンと繋がった8.5畳のリビングと6畳間が2つ。
全てフローリングで、平屋の一軒家の賃貸です。
現在、12畳用のポータブルファンヒーターひとつしかなく、
10年以上使っているので買い換える予定で、更に寝室の6畳間にも暖房を導入予定です。
もう一つの6畳間はタンスやその他荷物置き場なので、暖房はなしでいいかな、と思っています。
実は、寝室にダブルの布団とシングルの布団を敷いて親子3人で寝ているんですが、布団を敷いてしまうと空きスペースがほとんどないんです。
子供がまだ小さく、暖房をつける頃は丁度ハイハイが盛んな時期だと思います。
暖房が余り至近距離だと危ないと思うし、かといって暖房なしだと夜中のオムツ替えなどしんどいし。
このような場合、どんな暖房が置けるでしょうか。
また、リビングには1台暖房を置く予定ですが、子供をお風呂に入れる時などドアを開けっ放しにすることもあり、
リビング出るとすぐ玄関で凄く寒いことが予想され…
本当は脱衣所にも暖房を置きたいけど狭すぎて置けないので、お風呂上がり風邪ひかないよう、
せめてリビングをガンガンに温めてそこで体拭いたりしたいのですが、どのような暖房が適当でしょうか。
ちなみに、各部屋に24時間換気の換気口があり、湿気の観点から、ファンヒーターはあまり使うなと家の利用規約にあり、
まあどうしてもな時は使ってもいいみたいですが、どうしたもんかなあと悩んでいます。
どなたかアドバイスをください。

539 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/04(日) 08:12:22.27 .net
二重窓にしたら暖気が逃げにくく、結露しにくそう。

540 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/04(日) 09:56:16.60 .net
寝室の暖房は要らんだろ
電気毛布でも敷いておけ

541 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/04(日) 10:19:27.20 .net
地域によるでしょ

542 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/06(火) 22:15:18.97 .net
>>538
マイナス10℃はわからないが、マイナス5℃ぐらいだと4年前に買った東芝の200v4kwの寒冷地用じゃない中では最上位機種のエアコンで十分に間に合ってる。15万だった。
最近のエアコンは優秀というのは本当だよ。
どうせ冷房として買うんだろうから少し奮発して良いエアコン買って一年過ごしてみたら?寝室は寝る少し前から開け放てば暖房は要らないと思うなぁ。
エアコンのみだと設定温度をケチると寒いので、コタツ併用や26℃とかにすれば十分にいけると思うよ。それでも灯油とランニングコストはトントンかむしろ安い。手間が無いわ臭くないわで断然エアコンオススメ。
あ、都市ガス来てるなら快適さなら断然都市ガスのガスファンヒーターオススメだけど、小さな子供が居るならやっぱりエアコンだなぁ。

543 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/06(火) 22:21:29.16 .net
>>538
あーただ、うちは安物だけどペアガラスに樹脂サッシ。窓の断熱が期待できないなら、諦めて灯油ファンヒーターに子供接近防止のフェンスしか無いんじゃないかなぁ。
エアコンは逃げる熱が少ない部屋でゆるく運転してるうちは非常に優秀だけど、負荷の高い運転を続けるとすぐ霜取りで止まってとても不愉快だよ。
その場合は灯油ファンヒーターと中級クラスのエアコンの併用が賢いと思う。

544 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/24(土) 02:45:56.66 .net
レオパレスの1Kアパートだとエアコンだけで冷暖房は十分だった
実家に戻り冬はストーブ2台、夏はエアコン1台でやっているが
面積が広くなって気密性もさがり二重窓でもなくなった光熱費は比べ物にならない
腰の持病も悪化するはで散々だった
高気密高断熱の工事でもできれば違うんだろうが先立つものがない
何分部屋数と床面積が4倍近く差があるものを単純に比較できないが
もし次に選ぶのなら狭くても高気密高断熱そして遮音性、これが重要
アパートで一つだけがまんならんのは隣のトイレの音が丸聞こえだったところだ

545 :目のつけ所が名無しさん:2015/11/13(金) 13:10:31.69 .net
>>544
ああっ、もうダメッ! 
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!! 
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!! 
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!! 
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ! 
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!! 
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!! 
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!! 
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もう 
ダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!! 
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!! 
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ! 
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!! 
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!! 
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!! 
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!! 
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ! 
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!! 
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!! 
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!! 
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もう 
ダメッ!!はうあああーーーーっっっ

毎日聞こえてきたら嫌だよね

546 :目のつけ所が名無しさん:2015/11/19(木) 07:14:43.15 .net
馬鹿晒しage

547 :目のつけ所が名無しさん:2015/11/27(金) 07:56:38.46 .net
オイルヒーターの派生商品なのかな
夢暖房ってヤツを考えているんだけど使った人います?
購入考えていますけどオイルヒーターで失敗しているので二の足踏んでしまう・・・

548 :目のつけ所が名無しさん:2015/11/27(金) 08:16:04.30 .net
電気エネルギーを熱エネルギーに変えるって点では同じなので
消費電力分の熱エネルギーしか出ないよ。

まあオイルヒーターより赤外線の方が多そうだから、
赤外線に当たる位置にある物体(人体含む)の表面は温まるかな。
ただそのぶん部屋の空気の温度は低いままになるけど…

549 :目のつけ所が名無しさん:2015/11/27(金) 11:48:42.76 .net
>>548
そう考えるとコンプレッサーの熱効率って凄いね。
エアコンにはかなわねえや。
夏も使えるし。

550 :目のつけ所が名無しさん:2015/11/27(金) 21:13:42.21 .net
冬のエアコンなんか使えないよ

551 :目のつけ所が名無しさん:2015/11/27(金) 21:45:30.82 .net
灯油@81円に!

552 :目のつけ所が名無しさん:2015/11/27(金) 22:26:23.71 .net
暖房はガスとエアコン最悪。

553 :目のつけ所が名無しさん:2015/11/27(金) 22:43:47.80 .net
>>551
それどこよ?
うちの周りは60円代ばかりだけど

554 :目のつけ所が名無しさん:2015/11/27(金) 22:49:56.46 .net
>>553
えーっ!そんなに安いの?
関東ですが。

555 :目のつけ所が名無しさん:2015/11/28(土) 10:33:30.24 .net
>>538
石油ファンヒーターと除湿機だな

556 :目のつけ所が名無しさん:2015/11/29(日) 22:10:36.69 .net
オイルヒーターは電気代が安い夜間に使えば暖房コストが安くないか?

557 :目のつけ所が名無しさん:2015/11/30(月) 09:51:45.76 .net
同じ値段で24時間暖房の蓄暖最強

558 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/02(水) 22:33:50.40 .net
今年は灯油が文句なしの大勝利だな

559 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/02(水) 22:51:45.68 .net
やめろ、フラグになったら困るだろw

560 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/03(木) 08:56:39.00 .net
>>553
それどこ?北国?

561 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/03(木) 11:50:42.49 .net
脂肪を燃料とするスクワット運動が最強。

562 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/03(木) 11:55:19.91 .net
だが腹がへる

563 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/03(木) 12:01:46.34 .net
灯油より安い。
なによりダイレクトに暖かくなる。
血流もパッチリ!

564 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/03(木) 13:35:55.72 .net
やりすぎて、関節がおかしくなり、病院行き

565 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/03(木) 14:00:44.98 .net
体重を先に落とさないといけない人もいるね。

566 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/03(木) 15:39:46.81 .net
岐阜でも63〜65円だぞ

567 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/04(金) 15:43:25.15 .net
大前提として、エアコンの能力は合ってる、もしくは余裕がある条件で
エアコンの暖房を22℃に設定して使うとします。
それでも寒いと感じた時に23℃に上げるのと
風量を強くするのと電気代はどっちが安いでしょうか?
24℃や25℃にするとエアコンの近くは暑いぐらいになりますが
エアコンから遠い所だと暖かくならないので風量を強くして暖かい風を遠くに届けたい
手動で使う場合1〜5の風量切り替えがあるのですが、3以上で使うと
暖かい、暖かくないは別として、風は届いてると実感できます。
まあ、それでも近い所、遠い所で感じる温度は違います。
座ってる時は暖かくないのに、立ち上がると暖かい空気を感じます。
これって、実は、あらゆる意味でエアコンの能力不足?
離れた所でも暖かいと言う事は、エアコンの近くは暑いぐらいになります。
うちの場合は、設定温度を高くしないで、風量を上げる
23℃以下に設定して、風量を上げて風を遠くまで届ける
それで納得するしかないのかな?
んで、これって電気代は24℃や25℃で暑いと感じる使い方と変わらない?

568 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/04(金) 16:11:05.85 .net
>>567
別にサーキュレーター(扇風機)を使って上にいきやすい暖気を撹拌するのがいいと思う。

569 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/04(金) 20:37:28.39 .net
2台設置

570 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/04(金) 21:39:09.23 .net
風量をあげると扇風機を強にするようなものだから
かえって寒く感じる事もある…

571 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/04(金) 21:51:32.60 .net
部屋が狭ければエアコンでいいけど、広いと冷気になって寒いよ。
遠赤外線は身体の芯から温まる。

572 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/08(火) 10:10:31.94 .net
灯油安くなって助かる!
断然暖かいし。

573 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/11(金) 10:42:08.22 .net
今年は灯油一択だな 原油安が当分続くし

574 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/11(金) 11:05:37.54 .net
例えると遠赤外線効果のあるストーブは湯船。エアコン暖房はシャワー。
芯から温まって持続するか、一瞬だけ暖かいかの違い。シャワーの方が費用もかかり効率は悪いよ。

575 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:59:57.48 .net
神奈川県エネオススタンド灯油
税込みリッター70円

576 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/15(火) 17:39:19.68 .net
山口だが税込67円だった

577 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/17(木) 12:59:06.50 .net
原油100ドルオーバーしてニュースになってたのに
最高140ドル・・・それがいまじゃ原油35ドルぐらいになっている。
2015年初頭からね下がっているのに今頃になってようやく下がり始めたんだな。

WTI原油先物 (NYMEX) | マーケット情報 | 楽天証券
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/market/data/clc1.html

578 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/17(木) 13:05:56.22 .net
>>577
30ドル切りそうだね。
でもシェールガスの開発とか世界経済の安定を考えると 60〜70ドルがいいみたいね。
値上がり分って世界中のだぶついたお金だったから仕方ないね。

579 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/22(火) 12:15:55.25 .net
エコキュート入れて半オール電化化したけど、自宅で仕事してるんで今までみたいに昼間にエアコン使ったら電気代高くなるので灯油ファンヒーター買おうと思う。

580 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/23(水) 14:11:02.47 .net
断熱改修しなさい、話はそれからだ。

581 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/07(木) 13:56:42.84 .net
温水式ガス暖かいし空気汚れないし安いよ

582 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/07(木) 18:49:56.28 .net
導入費用が高い

583 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/07(木) 22:20:40.98 .net
熱源器の設置に20万くらいだよねぇ

584 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/07(木) 22:54:02.55 .net
エリア外の自宅までガス管引いてもらうのに何億円ぐらいかかるんだろう?

585 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 14:57:30.96 .net
ガスファンヒーター使ってたので冬季はガス料金が少し割引されてました。
それでも高いので石油ストーブに乗り換えました。ガス会社へ使用を止めたと申請しないとマズいのかな?このまま黙って割引受けてたらヤバいですか?

586 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/18(月) 11:50:12.10 .net
併用すれば?
たまに

587 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/19(火) 22:58:21.93 .net
ガスファンのおかげで暖かいや

588 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 16:21:09.15 .net
>>586
どうもです。
ガス点検日のために処分しない方がいいですね。

589 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/22(金) 11:21:31.54 .net
今くらいの寒さ(福岡)だと
石油ファンヒーターが良いです。
エアコン冷風しか出らんし(T_T)
ベランダの構造上ショートサーキット
してそうなのもあるけどね

590 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/22(金) 13:47:09.35 .net
@神奈川

-3度でも絶好調。
新しいのはいいよね。ちなみに安いやつ。

591 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 05:10:15.39 .net
昨晩の -5度でもたまにしか霜とりしなかった:)

592 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 09:54:07.94 .net
>>591
-5℃だとかなり効率悪いよ。
電気くう割には暖かくならないという。

593 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 20:13:51.56 .net
やっぱり灯油だね。
暖かさが違う。

594 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 20:48:04.15 .net
うん、暖かさの質が違うね

1万円台のガス炊飯器が炊きあげる白米の味に追いつけない10万円のIH炊飯器みたいな感じだね、高級エアコンは

595 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 20:56:42.50 .net
そうでガス化

596 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/28(木) 00:49:13.06 .net
やっぱりボロ家だね。
寒さが違う。

597 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/28(木) 00:55:28.31 .net
うん、ボロさの質が違うね

10万円台の最上位エアコンが立ち上がる暖房の速さに追いつけない1万円台の安物みたいな感じだね、ボロ家のエアコンは

598 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/28(木) 20:10:24.81 .net
ボロ屋なら暖房なんかより防寒服に予算回したほうが効率良いんじゃね?

599 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/28(木) 20:14:47.37 .net
寝袋に入って蓑虫化が最高よ。

600 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/28(木) 20:38:57.67 .net
寝袋じゃグウタラ生活になって他の作業出来ないぞ?w

601 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/28(木) 20:59:54.21 .net
人の形をした寝袋みたいな製品があるけどね。

602 :プラダン断熱親父:2016/02/09(火) 17:19:13.86 .net
>>592
電気代モニターしてるけど、そんな酷くないし、ちゃんと暖かくなるよ。余裕をもった低温暖房能力と断熱が鍵かな。でも高気密高断熱じゃないよ。

603 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/17(水) 13:25:59.51 .net
>>144
誰かハイブリッド設置してる人いますか?
これから新築で入れようか迷ってます

604 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/07(月) 21:53:01.56 .net
日本の業者窓埋めてくれる優し相場?
値頃感からの売りには厳しさが増すがw

605 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/07(月) 21:55:22.86 .net
誤爆すまそ

606 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/21(月) 08:25:16.12 .net
JXエネルギー植森康有は社内一の無能で性格も糞

607 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/24(木) 21:48:15.30 .net
結局日経はカモられるんだな
欧州に美味しくいただかられましたとさ

608 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/24(木) 21:48:53.45 .net
誤爆すまん

609 :目のつけ所が名無しさん:2016/06/07(火) 19:29:04.00 .net
民進党「助けて!共産党と共闘したから支持母体の労働組合が離脱してるの!」

http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1465288447/

社説/化学総連、連合離脱の余波

労働界に異変が起きている。住友化学や三井化学、昭和電工など大手化学メーカーの労働組合で構成する産業別組合、
全国化学労働組合総連合(化学総連)が連合から離脱した。

産別組織全体が集団離脱するのは、1989年の連合結成以来初めてのケースだ。
7月10日投開票の参院選を目前にした有力産別の離脱は、過去最多の組織内候補12人を擁立する連合と支持率低下に悩む民進党にショックを与えている。 
化学総連の組合員数は約4万6500人。労使協調路線を取る産別として知られる。
離脱の背景には、連合が支持する民進党が、共産党と選挙協力に踏み切ったことへの反発があるとみられる。
「独自の組織として政策提言したい」として連合に離脱を通告していた。

連合は説得を重ねたものの、先ごろの中央委員会で正式に離脱を報告した。
民進党への選挙協力を約束した神津里季生会長は「非常に残念。遺憾としか言いようがない」と語ったが、
ナショナルセンターとしての連合の求心力が問われる事態となっている。

連合の問題とは別に懸念されるのは、労働界内部の路線対立が石油化学コンビナートなどの現場の混乱につながることである。
化学総連は、産業政策や春闘などで連合との窓口となっていた日本化学エネルギー産業労働組合連合会(JEC連合)との連携も解消した。

日本の石油化学コンビナートは、エチレンセンターを中心に多数のメーカーが集まり、
結束して原料から製品までを一貫製造している。化学総連と協力関係にあったJEC連合には、
JXエネルギー労組や東ソー労組、三菱ガス化学労組などが加盟している。

コンビナートで働く化学総連傘下の地方組織の中には、連合離脱に反対した労働者も少なくないという。
現場を動かし、安全を支えるのは第一線の従業員だ。化学総連が独自路線をとる中で、
ささいな対立が混乱につながってはいけない。現場の結束が揺らぐことのないよう、各社に十分な配慮を求める。

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00388054

610 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/07(水) 16:24:19.95 ID:O3GIjAmg0.net
エアコンガスがいいかね?

611 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/07(水) 22:35:11.01 ID:/no4ZjOSd.net
ネコ

612 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/20(金) 10:01:58.91 ID:ZDlyaPOB0.net
都市ガスストーブからFF灯油ストーブに変えたら、ガス代が年間10万も下がった。
灯油代が年間7万だから、暖房費が3万下がったことに。

613 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/20(金) 10:09:54.64 ID:nt2DK9HW0.net
まぁそんなもんだろう

ホムセン灯油 < 配達灯油≒都市ガス < プロパン 

614 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/26(木) 05:32:13.55 ID:03ovarCn0.net
年老いた時用に、ガス管だけ各部屋に引いておいて
健康なうちは灯油かな

615 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/28(土) 04:47:39.41 ID:s5X/82WD0.net
電気は火災の原因一位。

616 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/12(日) 10:02:32.73 ID:o+RbIWWp0.net
FF灯油ストーブだと喉痛めるし、加湿器付けても家族全員体調不良になり結果治療代が3万以上掛かる
その点、電気エアコンはそれほど暖かくならないので被害が少ないw

617 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/12(日) 10:07:41.64 ID:o+RbIWWp0.net
各部屋に引くのは都市ガスだけにしろよ、プロパンでは思い立ったとき死ねないぞ

618 :目のつけ所が名無しさん:2017/09/21(木) 09:38:46.22 ID:9sjQP9z/d.net
>>617各部屋で秋刀魚焼けるよう練炭七輪を置こう
生活が行き詰まった時も使えるしな

619 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/09(月) 10:04:29.34 ID:uv1LcKcM0.net
今時ガス管配管を家中にするなんて時代錯誤じゃないか?

620 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/09(月) 11:32:25.42 ID:6fYHsKUP0.net
灯油よりはガスの方がスマートだろうな
全部電気が更にスマートだろうけど

621 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/09(月) 15:33:00.47 ID:spR/wKZ+0.net
ウサビッチ(意味深)

https://www.youtube.com/watch?v=3u10qjtBET4

622 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/09(月) 20:24:04.77 ID:gOJp+XrK0.net
ダウンタウンの松本気取りのくだらない奴
街中みんなのお笑い草だぜ バカヤロ様がいる
弱い奴には強く出て 強い奴には媚びへつらい
店長崩れのニセモノは
仕事も人望も紛い物
人には厳しく自分には甘く ケジメも無しとする 
何でもすべての事が人任せで それでも良しとする

大学行ってもクズだから 常識なんかは通じねェ
相手を選んでハラ立てて
得意の火病はお手のモノ

今は君のために飲もう 僕も風と共に行こう
すべての人に 懺悔しな!!
https://www.facebook.com/katsuyuki.kida.923

623 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/11(水) 20:26:04.36 ID:zrFPaaHH0.net
>>620
i瓦斯配管ほど灯油はダサくだいぞ

624 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/17(火) 07:24:11.11 ID:Q/dJ6N+dM.net
エアコン暖房は外気温との熱交換
外気温が下がれば下がるほど、外気の湿度が下がれば下がるほど燃費は悪くなっていく
0℃以下になれば霜取り運転でさらに燃費が悪くなる

エアコン暖房の省エネ、カタログスペックが期待できるのは外気温が7℃以上、湿度が低い時だけ

625 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/23(月) 22:57:03.08 ID:IVEULjMH0.net
寒冷地じゃないしマンションだけどエアコンだけじゃ寒い
灯油かガスがないと乗り切れない

626 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/28(土) 18:29:28.73 ID:VrXp76SH0.net
マンションは管理費や修繕積立金コストがあるからそれらを電気代って名目変更すると
月2万円の場合2万÷30日÷24時間≒27〜28円ぐらいの上乗せって解釈も成り立つ・・・。
つまり蓄熱性の優位性は断熱してないマンションの場合・・・・・・・。

627 :目のつけ所が名無しさん:2017/11/16(木) 04:27:35.74 ID:HYynR037K.net
>>625
灯油やガスって身体の暖まり方が違う気がするよね

628 :目のつけ所が名無しさん:2017/11/16(木) 17:22:58.09 ID:b6URgJhDM.net
反射式で輻射熱がある場合を除くと、違いは湿度しかないな。
あとは気のせい。

629 :目のつけ所が名無しさん:2018/01/05(金) 05:52:25.46 ID:eG2wgRLg0.net
一軒家で古い家なら灯油F F式オススメ。

温度設定で自動点火や消火をしてくれる。
F F式だから臭くならないし、空気も綺麗。
ヤカンも置けるからお湯沸かしながら、加湿。
もう他のストーブには戻れない。
ガスも瞬時に暖かくなるけど、ガス代が半端なかった。
エアコンは論外。

630 :目のつけ所が名無しさん:2018/01/05(金) 16:10:38.00 ID:eG2wgRLg0.net
>>616
何で喉痛めるの?

631 :目のつけ所が名無しさん:2018/01/24(水) 16:59:59.02 ID:LRI+hoVuE.net
キホンは着ること
吸湿発熱糸の衣類を着る
3つの首を冷さず暖める
厚手のボアフリースをカラダにまとう
ココアショウガを摂取する
そして耐える

632 :目のつけ所が名無しさん:2018/01/24(水) 21:28:04.13 ID:87YgTDtN0.net
>>631
三つの首って書いてあったから、一瞬キングギドラかと思った。

633 :目のつけ所が名無しさん:2018/01/28(日) 16:13:35.89 ID:WovUtOY40.net
家電製品買い放題になるには金が必要で副業がいい
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

SKCOX

634 :目のつけ所が名無しさん:2018/02/07(水) 04:14:09.51 ID:D5rdyMTka.net
【平昌五輪】葛西「韓国料理は好きなので合っている。味もおいしい」食事には満足も「暖房が壊れていた」 平昌選手村を公開[02/06]
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1517911502/

【平昌冬季五輪】葛西、食事には満足も「暖房が壊れていた」 平昌選手村を公開
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1517923640/



/(^o^)\ナンテコッタイ

635 :目のつけ所が名無しさん:2018/02/12(月) 02:06:10.66 ID:ZdpXE2bs0.net
葛西、日本食味わい「すっげーおいしかった」

636 :目のつけ所が名無しさん:2018/06/01(金) 03:49:54.21 ID:FRZx/Lnm0.net
BL9I8

637 :目のつけ所が名無しさん:2018/10/30(火) 09:40:11.98 ID:vjpYOe880.net
>>625
ポータブルガスストーブ
ってのがある。
燃料はコンビニやスーパーで売ってるカセットガス。

638 :目のつけ所が名無しさん:2018/10/30(火) 20:03:26.10 ID:DpchHkzNM.net
>>637
http://www.i-cg.jp/product/stove/

こんなのだよな。ペルチェを使って送風までこなすカセットガスファンヒーター風暖
全然安くならないし、品薄。北海の人とか買ってるのかな?
(昔は1.6万円ぐらいだった)

639 :目のつけ所が名無しさん:2018/10/31(水) 15:00:02.51 ID:emai8m3p0.net
電気は太陽光買い取りのせいで高くなるし、灯油はトランプのせいで
高くなるし所得が少ない者には日本社会はきびしいわい

640 :目のつけ所が名無しさん:2018/10/31(水) 19:19:38.82 ID:K7Ed8VEkM.net
福祉国家って絶賛されてるスエーデンへどうぞ
消費税25%だけど
スエーデン絶賛してる人たちはなぜか日本では消費税増税に反対してて草

641 :目のつけ所が名無しさん:2018/11/01(木) 07:38:16.01 ID:VbbNngcCK.net
スウェーデンは老後含め社会保障がしっかりしているけど
日本は取りやすいところからむしるだけむしって
法人税軽減とか、お金持ちを優遇しているからね

そりゃ増税反対して当たり前

642 :目のつけ所が名無しさん:2018/11/01(木) 16:32:34.10 ID:TPoqxqvZM.net
>>641
スエーデン相続税もなかったような?金持ちには嬉しい制度だよな
とかく電子マネー普及させて、品目別に会計を容易にして
生活必需品以外高額に消費税かけて決済会社から直接納付させるようにして
とりっぱぐれないようにすればOK
金つかってるやつから徴収するんだから問題ないだろ

課税売上高1000万円以下の免除事業者、消費税うけとっておいて払わなくていい
なんて制度はおかしすぎる

643 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/29(日) 21:10:23.72 ID:/wqRDlNBpNIKU.net
太陽熱温風器 (PCM) 面白いね。もっと日本に入らないかな。

644 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/11(金) 00:18:16.79 ID:810CDsbR0.net
電気暖房給湯一体型ボイラーがもうそろそろ寿命なんで交換考えてます
いま暖房給湯一体型ないんですよね? 三菱はまだあるのかな?
おすすめありますか ちなみにマイナス10〜15度くらいになります

645 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/11(金) 12:55:32.61 ID:lK1aR90+p.net
売上げ少ない割に必要経費の割合が高い場合は免税業者の方が損なきがする

646 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/16(水) 00:52:08.99 ID:a1NXXCuH0.net
電気温水ボイラー暖房と電気ボイラー給湯器てもうコロナしか無いの?

647 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/09(土) 21:36:43 ID:vGuyoW9v0.net
毎年恒例のシーズン始めの激クサガスファンヒーターキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
シンナーベンジン香水他がわずかでも存在すると猛烈な異臭が発生する知られては困るガスファン最大の欠点
そのまま我慢して使ってるとそのうち消えるがそれまでが地獄
そう考えるとやっぱエアコンの暖房が最強やね

648 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/10(日) 17:43:28 ID:idC+wYI3r.net
もうこの時期だと22度設定で17度までしか温まらない
北海道でエアコン利用は無謀だったか

649 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/11(月) 13:44:41 ID:i5FwxSPD01111.net
ミドルクラスの寒冷地エアコンで十分暖まる

650 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/15(金) 17:51:32.17 ID:cEeDKggl0.net
外気温が−3℃でも寒冷地エアコンなら暖まる

651 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/17(日) 01:09:16.09 ID:+KSuLesY0.net
数年前からガスストーブ
部分暖房のほうが好きなので

652 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/18(月) 07:38:29.84 ID:jt0CjoVF0.net
ラジアントストーブはいい
ガスをかなり絞っても使える
灯油やガスにありがちな、正面しか暖かくない&熱気が上に逃げてしまうのも無い

653 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/24(日) 07:57:24 ID:yjFXo0Hda.net
賃貸ぼったくり燃料のプロパンガスと灯油が高いから電気代が安い夜間はオイルヒーターを使って節約してる

654 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/01(日) 19:44:12 ID:5mqJOzIa0.net
>>649,650
うちの普通のエアコン7度雨で霜取りばっかで使い物にならん

ところで今灯油高いけど
コスパいいのはなんなのよ

655 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/02(月) 19:59:33 ID:BTJ6pUxq0.net
無意味に霜取りばっかするエアコンの故障って俺だけじゃなかったんだ

656 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/13(金) 03:41:24 ID:RBYA9cfI0.net
ガスはプロパンだとガス代が掛かるようだね

657 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/13(月) 08:26:25.34 ID:x9q4BYmqd.net
石油ファンヒーターを使う身としては電気代と灯油代の二重出費はお財布に優しくないしこまめな換気や室内の空気も体の中の人に対してどうなのか気になる

658 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/29(木) 07:39:52.07 ID:zWIwNZ/f0.net
>>656
プロパンは高いね。
都市ガスなら手頃。

すぐ暖まる、補給作業無し、コストも手頃で
最強だと思う。

659 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/05(木) 00:09:16.79 ID:u8ZzElmh0.net
カロリーあたりの燃料費だと灯油とガスどっちがいいんだろ

660 :目のつけ所が名無しさん:2021/04/26(月) 16:24:01.35 ID:NvB4/WMjr.net
寒冷地エアコンの電気代すごそう

661 :目のつけ所が名無しさん:2021/11/15(月) 01:13:30.75 ID:eyDZ1hmY0.net
>>659
ガスは高いよ。

662 :目のつけ所が名無しさん:2021/12/01(水) 18:21:31.12 ID:gQsfMxdyK.net
エアコンの暖房は乾燥するからか髪の毛がパサパサになったり背中が痒くなったりするから違う暖房を考えたいのですが石油だと倒れたりが怖いので他に何か良い暖房はありませんか?希望するとしたらなるべく室内温度が一定に保たれるのが理想です。じゃないと寒いか暑いかの両極端になってしまうので。
エアコンの暖房は使わずに電気ストーブのみだとダイニングキッチンで寝てるから15畳程度はあるので寒くて寝冷えしてしまいます。

663 :目のつけ所が名無しさん:2021/12/02(木) 00:19:06.58 ID:vdNbBJmv0.net
>>662
ガスファンヒーターがいいよ
部屋があったまったら勝手にエコ運転してくれるし

664 :目のつけ所が名無しさん:2021/12/02(木) 02:12:24.52 ID:iXra+8PsK.net
>>663賃貸集合住宅だからカズ暖房は不可で…。
大事な事を書くのを忘れてしまいましたが、あくまで睡眠中に使います。ですのでシーズヒーターは不向きかなって。

665 :目のつけ所が名無しさん:2021/12/02(木) 03:39:45.89 ID:vdNbBJmv0.net
>>664
だったらオイルヒーターは?電気代すごいけど空気汚れないし乾燥しない
デロンギとか

666 :目のつけ所が名無しさん:2021/12/02(木) 16:09:44.56 ID:iXra+8PsK.net
>>665
1日12時間使用と仮定したら月何円位かかりますか?
現状は決して安物ではないエアコンを最大温度32℃の風量Maxにしても室内温度が上昇するどころか吹き出し口から風が殆ど出てなくてあまり暖かくならなくてさ。部屋が広いから室内温度が上がらないのは仕方ないけど、室内温度が上がらないのに風が殆ど出ないとか理解に苦しみます。

667 :目のつけ所が名無しさん:2021/12/03(金) 12:38:47.40 ID:nAusdX+60.net
>>666
これ見るといいよ
https://oilheater.delonghi.co.jp/know/calculation.html?gclid=Cj0KCQiA-qGNBhD3ARIsAO_o7yl63rMQBAbxG83LZ4BAE5H4-RYF3w2Iq5oN-xAvk0cXmNxiEPMsnBUaAjCEEALw_wcB

668 :目のつけ所が名無しさん:2021/12/05(日) 11:26:14.83 ID:csc8Dgw4p.net
オイルヒーターが乾燥しないとかまだ言ってる奴いるのか…
どんな超常現象発生させてんだよ

669 :目のつけ所が名無しさん:2021/12/06(月) 00:07:45.63 ID:FeUBKVK70.net
エアコンスレよりコッチで相談すべきかなーと思ったので、移動してきました。

外気温が7℃より下がったらエアコンを止めて石油ファンヒーターにバトンタッチして運用してる。
意味あるかな?
今年は灯油が高いから、エアコンの方がコスパ高い気がしてきた。
単純に値段だけで比較すると、どんな運用が安いんだろう。
ちなみに石油ファンヒーターの運転中は換気量を増やすために、24時間換気に加えて風呂場の換気扇も回してる。
(ロスナイ付けてないので冷たい空気が入ってくる)

670 :目のつけ所が名無しさん:2021/12/06(月) 18:31:19.93 ID:FeUBKVK70.net
仮に外気温が0度だった場合、
エアコンと石油ファンヒーターならどちらがランニングコスト安いかな?

671 :目のつけ所が名無しさん:2021/12/06(月) 19:36:10.17 ID:3LPC3SMT0.net
>>662
まずは布団の中を暖めてみたらどうかな
電気毛布・湯たんぽ・あんかなどで

672 :目のつけ所が名無しさん:2021/12/06(月) 19:54:03.77 ID:7O6OzUBnd.net
寒さが本格的になってきたからエアコンから石油ファンヒーターに切り替えたが
パワーが全然違うからもう戻れないわ

673 :目のつけ所が名無しさん:2021/12/06(月) 20:30:56.86 ID:FeUBKVK70.net
でも灯油めっちゃ高いし悩むわー

674 :目のつけ所が名無しさん:2021/12/07(火) 17:29:17.10 ID:9DwjTS3ed.net
来年、ガス給湯機入れ替え予定でその際にリビングと2階寝室の2部屋にガス温水ルームヒーターにするつもり。

今は各部屋エアコンと灯油ファンヒーター併用。

675 :目のつけ所が名無しさん:2021/12/07(火) 19:00:55.31 ID:2hYRpG890.net
>>670
灯油100円/l 8800kcal 88kcal/円
電気30円/kwh 860kcal 28.7kcal/円
だからまだまだCOP1の電気ストーブみたいものは、灯油の方が安いね。
ところで0度のCOP値が3以上あればエアコンのが安い事になる。
この3と言う値はなんか微妙なラインっぽいね。

676 :目のつけ所が名無しさん:2021/12/07(火) 20:03:46.14 ID:J5Kn5juMK.net
大手家電店に暖房器具を見に行ったら店員が外気温が確か3℃とかを下回るとエアコンで暖房つけても室内温度は20℃以上は上がらないと言ってました。
それこそ外気温がマイナス2℃とかになるとエアコンの暖房だけでは寒くて何か補助的に暖房器具を購入した方が良いでしょうか?

677 :目のつけ所が名無しさん:2021/12/07(火) 20:55:41.54 ID:2hYRpG890.net
そんな事あんの?霜が着きやすくなるから効きが悪くなるってのは正しいかもしれないけど。-2度も一次的なのか昼間ですらそうなのか?だけど、昼間ですらそうなら寒冷地向けにした方が良さそうだし、年に数日、明け方だけとかならガマンするなり、電気ストーブなりにするかですかねえ。

678 :目のつけ所が名無しさん:2021/12/07(火) 21:12:01.21 ID:Xhn8lLVI0.net
日中も氷点下になる地域ではFF式の石油ストーブがやっぱり一番だよ

679 :目のつけ所が名無しさん:2021/12/07(火) 21:38:01.85 ID:J5Kn5juMK.net
集合住宅だとベランダに置く事になるから壁が影響するとも言ってました。集合住宅でも壁より高い位置に室外器を設置する箇所がある場合もあるけどさ
いずれにせよ一定以上に冷えると室内温度が上がらないってのはシーズンに数回の寒波の日の深夜早朝だと特にエアコン以外の補助器器具を使わないと寝冷えしそう

680 :目のつけ所が名無しさん:2021/12/07(火) 21:47:02.33 ID:GNjqM7ID0.net
>>675
なるほどー!
COP値が3になる境目の外気温を調べれば良いのね!
取説やカタログを漁ってみるわ。
ありがとう!

やっぱ相談してみるもんやな^_^

681 :目のつけ所が名無しさん:2021/12/07(火) 22:58:50.13 ID:8UWXIvk40.net
>>676
うちのリビングは冬は朝6時にタイマーオンで寒かった日は無いなあ
最低気温マイナス3度位になる地域
マンションのベランダ設置

682 :目のつけ所が名無しさん:2021/12/07(火) 22:59:27.45 ID:GNjqM7ID0.net
アカン、暖房COP値がわからん。
加えてAPF4.9のゴミなので、やっぱり暖房は外気温7℃までかな。
0℃でエアコン暖房だと電気代で破産しそう。
ユニクロのウルトラライトダウン着て仕事するわ。

683 :目のつけ所が名無しさん:2021/12/08(水) 08:43:31.55 ID:9TYdPIbE0.net
>>682
外気が寒いと厳しくなるのはエアコンは全てそうだよね。
とはいえダウンは電気代0円だから、どんな電気機器でも勝てないわ。
座り仕事なら小型のカーペット(40cm角くらい)を尻に引いたり足に置いたりすると全然違うよ。電気代も30wくらいなもんだから、尻と足にひいても昔の電球レベル。
でも手先が寒いのだよねえ。

684 :目のつけ所が名無しさん:2021/12/08(水) 08:46:05.82 ID:9TYdPIbE0.net
>>681
マンションは上下左右に部屋があればあるだけ断熱最強だもんで、戸建てより有利なのは間違い無い。

685 :目のつけ所が名無しさん:2021/12/08(水) 15:11:36.08 ID:TQcBczLy0.net
外気温が低い場合のエアコンのランニングコストはCOPだけでは計れんだろ
フルパワーで冷房かける霜取り運転が入ってくるんだから

686 :目のつけ所が名無しさん:2021/12/08(水) 15:33:18.13 ID:HKZN91QJ0.net
AIで安くなるように制御してくれれば良いのに。。。

687 :目のつけ所が名無しさん:2021/12/08(水) 16:38:15.87 ID:+mi+mp210.net
ボイラーの点火と沸騰はガス灯油で
温度維持は電気みたいなやつある?
沸かさずにお湯がいつでも手に入るようなの

688 :目のつけ所が名無しさん:2021/12/11(土) 18:46:51.62 ID:6qXTXdwR0.net
>>676
うちは千葉で冬の一番寒い時期には朝マイナス7℃とかになるけど、
エアコンでも電気代さえ気にしなければ充分にあったかぽかぽかですよ
ただ、実際には電気代を気にして20℃設定だからちょっと寒いくらいの運用ですけど
それでも電気代表示させると定格消費電力の半分くらいで済んでる計算ですね

689 :目のつけ所が名無しさん:2022/01/20(木) 13:55:53.54 ID:Mqi7hgcS0.net
ガスファンヒーター最強

690 :目のつけ所が名無しさん:2022/02/01(火) 00:06:27.82 ID:G+DdCWRbd.net
https://i.imgur.com/cs6Jhhv.jpg

691 :目のつけ所が名無しさん:2022/02/16(水) 22:00:48.07 ID:SMM/RpFY0.net
ガスとか灯油の方がエコだよね

692 :目のつけ所が名無しさん:2022/02/20(日) 18:10:14.10 ID:R37PIGOYM.net
>>690
グロ

693 :目のつけ所が名無しさん:2022/10/12(水) 22:00:59.52 ID:o7axl6PL0.net
ガスや灯油のほうが良いのは同意だが、
開放燃焼式は空気が汚れるから嫌だな
CO2過多で子どもの頭が悪くなる
FF式が最強

694 :目のつけ所が名無しさん:2022/12/13(火) 00:03:28.48 ID:lM4aWww60.net
寝る時に布団の中に手揉みカイロ
それで充分

695 :目のつけ所が名無しさん:2022/12/16(金) 05:47:22.02 ID:M7WlDZJ+r.net
こんなのどう?
ガスや灯油みたいに部屋全体を暖めるわけではなく、目の前が暖まるだけかな。

自分は八畳一間。これで充分?

https://i.imgur.com/8BLvEs6.jpg
https://i.imgur.com/3fyG9f2.jpg

696 :目のつけ所が名無しさん:2022/12/16(金) 10:18:32.97 ID:nrolKTL0M.net
>>695
電熱ヒーター式だから電気代が馬鹿にならんな

697 :目のつけ所が名無しさん:2022/12/16(金) 16:01:11.02 ID:M7WlDZJ+r.net
>>696
電気代もったいないよね。
やはりガスファンヒータが一番いいかな。

698 :目のつけ所が名無しさん:2022/12/16(金) 16:05:18.77 ID:2iITS+9q0.net
>>697
ガスファンヒーターは暖かいけどガス代高いよ
エアコンが一番無難

699 :目のつけ所が名無しさん:2022/12/16(金) 16:13:47.30 ID:M7WlDZJ+r.net
ガスファンヒータ ガス代高い?でも灯油買うことに比べたらは?

電気代のほうが痛そうなイメージ。
自分は八畳一間の独り暮らし。一日中かけっぱなしなんては絶対になく、1日数時間使用。

ガスがパワーもあり、電気代考えるとガスファンヒータが今のところ一番いいのかなて。

700 :目のつけ所が名無しさん:2022/12/16(金) 17:46:01.70 ID:nrolKTL0M.net
大多喜ガスエリアが勝ち組

701 :目のつけ所が名無しさん:2022/12/16(金) 21:48:02.35 ID:jmPxTBqy0.net
ガスも灯油も結露がなあ

702 :目のつけ所が名無しさん:2022/12/17(土) 06:55:21.74 ID:CDLBSOhYr.net
>>695
これは電気代結構痛いかな。
ガス栓あるならガスファンヒータが無難かな。灯油は嫌だ。買いに行くのが面倒。住居はマンション10階だし。

703 :目のつけ所が名無しさん:2022/12/24(土) 02:02:33.13 ID:ANFzBouhrEVE.net
ガスファンヒータ 七畳用 明日到着する。独り者なのでこのサイズで十分だ。価格は17,000円だから安い買い物が出来たよ。
明日 ガスホース買いに行かねば。ガスホースて意外と高いんだな。2メーターでも4000円位するかも。

704 :目のつけ所が名無しさん:2022/12/26(月) 18:49:27.98 ID:q4qo4XUJ0.net
>>703
七畳 ー 九畳用ではやはりパワーが足りないのかな?思ったより暖まらない。
最大パワーにしてもそれほど暖かくならない。失敗したかも。

705 :目のつけ所が名無しさん:2022/12/26(月) 23:19:24.94 ID:zGiyRCAp0.net
何畳の部屋?
それで暖まらないなら他の器具でもダメと思うけどな

706 :目のつけ所が名無しさん:2022/12/26(月) 23:25:20.07 ID:Of0QQRmDr.net
>>705
自分の部屋は四畳半。もっとガンガンに暖まるのかとガスファンヒータに期待してたのだが意外とそんなに暖まらない。
何故だ?

四畳半の部屋でこんなのだったら居間や台所に使えないな。もっと大部屋対応の大きなガスファンヒータにすべきだったのかな。それとも環境 条件なり原因があるのかな。

707 :目のつけ所が名無しさん:2022/12/27(火) 05:11:33.03 ID:lw5bY+9z0.net
>>706
“意外と”暖まらないとか、”それほど”暖まらないと言われても、それはあなただけの主観的な感想だからなんとも言えないな
ここで相談するなら客観的な判断ができるように設定してる温度、外気温、運転前の室温、運転後30分の室温、運転1時間後の室温、少なくともこれくらいは書いたらどうかな?

708 :目のつけ所が名無しさん:2022/12/27(火) 07:47:11.84 ID:dzHlNtvO0.net
>>706
環境だろうねえ。すき間風対策とか窓に断熱材シート貼るなどしないと、どの器具使ってもそれ以下でしかないよ。
4畳半なら15分くらいで10度の部屋も20度以上に達すると思うけどな。
足元から暖風来るからそれだけでも十分なくらいでエアコンとは段違い。

709 :目のつけ所が名無しさん:2022/12/27(火) 16:53:19.82 ID:V7u3CyuJr.net
>>707
>>708
707です。
そうですよね。環境ですよね。すきま風かなり気になります。室温 7 - 8℃程度。
四畳半部屋のなのに、一時間経過しても室温20℃なんて行きません。居間 台所にガンガン効かせて年末に暖かい中での大掃除を計画中ですが、こんな寒い中大掃除なんかしていられず。対策考えねば。
ガスファンヒータにも最初は慣らし運転みたいなのがあって、最初数時間は暖まらない仕様なのかとも疑ってしまいました。

710 :目のつけ所が名無しさん:2022/12/27(火) 17:26:20.45 ID:lw5bY+9z0.net
>>709
これまでどうやって耐えてきたの?

711 :目のつけ所が名無しさん:2022/12/27(火) 17:57:39.09 ID:vDAObU23r.net
去年までは古い石油ファンヒータ。この冬は暖房無しで耐えてました。

使っていない奥の部屋のベランダの窓がほんの少し開いていました。
今 説明書を読むと、スポット暖房(P.U)に設定すると部屋全体が暖まりにくいと書いてありました。

712 :目のつけ所が名無しさん:2022/12/28(水) 18:16:46.61 ID:cvnlgf0I0.net
ガラス窓からの冷気は相当なものがあるからアパート住まいしてた時はプチプチ断熱シートを貼った上に厚手カーテンを垂らしてた
プチプチは結露対策にもなる

713 :目のつけ所が名無しさん:2022/12/29(木) 11:03:58.53 ID:zO+RZk9H0.net
マンション住みだけど
一定の割合で
カーテンなしの家あるんだよなあ
夜は照明つけると
丸見えだし 何しろ寒くないのか
一度理由聞いてみたい

714 :目のつけ所が名無しさん:2022/12/29(木) 11:50:27.22 ID:Po4j/7X9d.net
石油ファンヒーターと電気ストーブの併用だけど、これからは電気中心にしていきたい
コアヒートが欲しいな
11段階調節で家のオンボロよりもよほど電気を使わない上に暖かいみたいだ

715 :目のつけ所が名無しさん:2022/12/29(木) 12:11:23.02 ID:jNaTg/dd0NIKU.net
>>713
うちの団地もカーテン無い人いるけど外国人
あと洗濯干しっぱなしの外国人もいる
文化の違いとはいえ不思議

716 :目のつけ所が名無しさん:2023/01/04(水) 20:52:48.54 ID:kIl6cIkSM.net
東京の築古のマンション住み。
すきま風対策してガスファンヒーター使ってたら結露が酷くて壁にカビが発生。
壁の断熱やってなさそう。
仕方無いからエアコン+電気ストーブに切り替えたらカビ無くなった。
コストは2倍になったけど。

717 :目のつけ所が名無しさん:2023/01/09(月) 13:42:12.99 ID:E8LlU7Kk0.net
石油ガンガン使いたいけど運んでられん あほくさ
使いたくないのに電気使ってる
国家的に節約しまくって油田から
油の津波と油地震来たら地盤やらなんやら凄いことになるぞー

718 :目のつけ所が名無しさん:2023/01/09(月) 15:26:48.53 ID:9JGHhMdq0.net
あほくさ

719 :目のつけ所が名無しさん:2023/01/09(月) 18:26:26.20 ID:ltgEYL78d.net
マイナスの時に石油と電気の差は歴然だもんな
完全に石油をなしにはまだできないな
本当に電気で石油並に暖かくて、500Wぐらいしか使わない暖房器具が出たらそれ一本にするけどな

720 :目のつけ所が名無しさん:2023/01/09(月) 20:53:10.94 ID:E8LlU7Kk0.net
>>718
ごめんねあほなんていって

721 :目のつけ所が名無しさん:2023/01/09(月) 20:56:27.97 ID:E8LlU7Kk0.net
パイプみたいなので繋がってればねえセキユ
ホムセンから毎度運んでんだもん俺まいど〜

722 :目のつけ所が名無しさん:2023/01/09(月) 21:15:49.36 ID:ltgEYL78d.net
灯油缶を2つ用意するとだいぶ違う
1つがなくなった時にまだ真冬なら買い足せばいいし、終わりがけならもう買わなくていい
電気と併用で本当に寒い時だけ石油ならそんなには使わない
うまくいけば一冬に1回買うだけですむ

723 :目のつけ所が名無しさん:2023/01/10(火) 04:10:12.91 ID:6eYAshvRr.net
>>711
ガスファンヒーター買い正解でした。運転ボタン押したら3秒以内で温風出るし、もう灯油買いに行く煩わしさから解放されたし。

724 :目のつけ所が名無しさん:2023/01/10(火) 11:40:17.19 ID:G296UxJF0.net
赤いポリタンクから小さいタンクに移すの超面倒というか命がけなんや〜
つけずと思って結局手につくし いややなニッポンの冬はさ〜 ガスヒーターすごそうだな

725 :目のつけ所が名無しさん:2023/01/10(火) 11:46:14.62 ID:G296UxJF0.net
ウチの田舎の風呂
最初薪で次が灯油だったんだよな消費量すげえの 冗談だろって感じ
せめてプロパンで沸かせりゃよかったのに 毎度〜

726 :目のつけ所が名無しさん:2023/01/10(火) 19:45:26.32 ID:/UC7BtF/a.net
ガスファンヒーターから灯油ストーブに移行
ストーブは消してからもしばらくポカポカ

727 :目のつけ所が名無しさん:2023/01/11(水) 04:52:22.20 ID:XlzZDhni0.net
ええねえそれ街全体にやってほしいものよのう

728 :目のつけ所が名無しさん:2023/01/11(水) 04:52:54.40 ID:XlzZDhni0.net
ガス灯復活してくれー

729 :目のつけ所が名無しさん:2023/03/19(日) 15:32:51.16 ID:Uyg3GfSP0
未成年者の犯罪や自殺が急増してる一方.保育園ガ一た゛の孑育て罰た゛のほざいてる恥知らす゛か゛騒いて゛るあたりと明らかな因果関係があるよな
制服代か゛高いだのほさ゛くとか.制服のテ゛サ゛インて゛学校を選んて゛もおかしくないくらいなものだろうに、親としての資格のなさに唖然とするわ
こうした不幸な子を減らすために少子化は有効だし,出産―時金だの児童手当だの全廃して.ひとり産み落とすこ゛と5千萬は課税すへ゛きだし
分割でも払える見込みがなければ遺棄罪で懲役にして支払わせるべきた゛し,孑か゛親といるべきとか思い込みた゛し.鳥の托卵に学ぶへ゛きた゛し.
惡法極まりない親権なと゛廃止すへ゛きた゛し,特別に親権が欲しいというなら刑法に連帯責任条項を作って親としての責任を自覚させるべきた゛ろ
他人の孑と接しながら直接給付したい大人なんていくらでもいる中、社會的分断惹起してでも赤の他人から金銭強奪しようという税金泥棒に
育てられたらクソ航空関係者のように私権侵害して地球破壊して災害連発させて人を殺して私腹を肥やす強盗殺人で私腹を肥やすクス゛が増殖
するた゛けて゛國土に國力にと破壞され治安悪化して莫大な税金注入て゛年金受給してる老人の次に狙われるのは孑育てしてる裕福そうな家た゛わな

創価学会員は、何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ━が□をきけて容認するとか本氣で思ってるとしたら侮辱にもほと゛か゛あるそ゛!
hΤtps://i、imgur,соm/hnli1ga.jpeg

730 :目のつけ所が名無しさん:2023/03/21(火) 19:44:35.57 ID:sQrJGCqg0.net
コロナのカセット床暖房が快適

731 :目のつけ所が名無しさん:2023/03/26(日) 08:29:17.54 ID:ESeKWB4M0.net
暖房機器メーカーのコロナ、covid-19をコロナと呼ばないよう厚生労働省に要請。社員が誹謗中傷されたりしてた模様 [389326466]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1679786425/

732 :目のつけ所が名無しさん:2023/09/08(金) 15:15:20.49 ID:aMYIVr3g0.net
石油元売りなどで組織する石油連盟は、自民党への政治献金の金額が業界団体で第6位だ。
増税で国民の生活を苦しくした後に、自民党を支持する業界団体に補助金を支給するのが、自民党のやり方。
公金を使って業界団体に恩を売って、選挙の票を買っている。
ガソリンの業界団体に補助金を支給するのではなく、国民に対して減税すれば良いのに絶対にしない。
なぜならば公金を使った買収は、罪にならないから。
さらにひどい場合は、業界団体から献金という形でキックバックもある。
ちなみに、献金額第1位は日本医師連盟で、コロナ禍で湯水の如く医療関係機関に公金を投入した理由がこれだ。
国民はいい加減、自民党のやり方を見破らなければいけない。
買収のための原資を得るため、永遠に増税が続いてしまう。

733 :目のつけ所が名無しさん:2023/10/20(金) 05:25:53.34 ID:RKy1rU280.net
三菱商事が電撃退会!「日本風力発電協会」の疑惑 秋本議員「汚職事件」にからみエネ庁が行政指導

総レス数 733
165 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200