2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 12

1 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/29(火) 14:41:44.70 .net
前スレ
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1266015683/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1280629489/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1296018368/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1307635287/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1328114658/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1340617711/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1347101259/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 8
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1361963354/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1382754942/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 10
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1394900011/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 11
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1422109334/

2 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/29(火) 15:14:07.11 .net
乙やでぇ

3 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/29(火) 16:25:28.97 .net


4 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/29(火) 16:36:23.07 .net
LEDはもっと安くなったら使うのが賢いわな
今のぼったくり価格で買うのはバカだけ
もと取るのに10年はかかる
10年使える保証もねーのにな

5 : 【東電 86.9 %】 :2015/12/29(火) 17:06:15.46 .net
そろそろ壊れたとか出てきてるだろうね。
まだ電球型は交換できるから良いけど、最近の住設で壊れない前提の照明とかどーすんの?って思う。
壊れたら数万とか、エライ高くつくだろうて。

6 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/29(火) 17:17:31.60 .net
3年前に大規模修繕で新設した共用部のLED照明が電球だけ交換できないタイプで
スゲー割高
アホ修繕委員のおかげでコストアップだわ
500本中75本が切れたわ

7 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/29(火) 17:39:38.28 .net
LEDは基本は切れないんだが
いわゆる「故障」はするんだよなぁ
今の価格で販売するなら10年保証でも付けないと
割に合わない

8 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/29(火) 18:43:30.38 .net
故障でも切れても交換するのは同じw

9 :ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2015/12/29(火) 18:53:06.05 .net
新スレおめ☆(^▽^)

10 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/29(火) 21:31:02.68 .net
やはり直管蛍光灯が正義だな
まだ改善する余地あったんだと感心した

11 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/29(火) 21:39:12.91 .net
>電球だけ交換できないタイプ
こんなのあんの?

12 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/29(火) 22:20:31.64 .net
リスクはあるけどそんなに分の悪い賭けじゃないだろ

13 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/29(火) 22:41:19.16 .net
電球だけ交換できないタイプ を採用した事が間違いのような気がするw

14 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/30(水) 00:14:19.82 .net
電球って表現だけど発光部って意味じゃねぇの?
LED照明って発光素子より回路が壊れるから素子部を交換可能にする意味は低いけど

15 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/30(水) 09:01:20.26 .net
だからまるごと交換しなきゃいけないタイプなんでしょ
そういう形式の製品にした責任だろ

16 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/30(水) 09:19:19.66 .net
LED照明にするならそれしか手段ないしな
安物を選んだ罰だな

17 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/30(水) 12:34:29.54 .net
だからまるごと交換しなきゃいけないタイプじゃなきゃ盗まれるだろ
LED電球って60W 1個2000円ぐらいだし
カバーの方が安いぐらいだから仕方ない
蛍光灯タイプも同じ 

18 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/30(水) 13:12:08.28 .net
じゃあ、丸ごと盗まれるだけじゃんw

19 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/30(水) 13:22:32.63 .net
盗む奴からしたら手間はそんなに変わらないのかな

20 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/30(水) 13:28:24.50 .net
うちのマンションで実際にあったことだけど
4本ほどこっそりLED電球から電球型蛍光灯に変わってた
そこだけ光り方が違ってたから発覚した
12時間点灯だから差が出るのでまじ勘弁してって管理人が掲示板で訴えてた

21 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/30(水) 13:32:33.87 .net
いや、警察行けよwww

22 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/30(水) 16:21:19.05 .net
ていうか内部の犯行て前提なのね。
まあわざわざ替えていくんだからそうかもしれんが。
逆に抜きっぱなしなら外部犯行、とも限らないけどね。

23 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/30(水) 17:44:18.28 .net
LED電球をアイリスオーヤマからパナソニックに入れ替える犯行

24 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/30(水) 18:36:15.39 .net
アイリスオーヤマならまだマシ
イオ○だったら

25 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/30(水) 20:52:26.58 .net
部屋(マンション)の照明を全部LEDにしたぜ
月に50円コストダウンだぜ

26 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/30(水) 21:10:16.66 .net
世紀の大爆笑だ

27 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/30(水) 21:33:40.10 .net
ちなみに
シーリングライト
アイリスオーヤマ LEDシーリングライト ~6畳 調光タイプ CL6D-4.0 リビング
¥ 5,434

LED電球
パナソニック LED電球 一般電球タイプ2個入り 全方向タイプ 4.4W(昼光色相当) E26口金 電球40W形相当 485 lm ×3セット 風呂・トイレ・玄関・洗面所
¥ 6,700

LED蛍光灯
T8 直管LED蛍光灯20W形 × 3本  キッチン
¥ 2,700

総額1万5千円(税込み)

オレってエコ

28 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/30(水) 21:41:08.39 .net
そんだけやって月50円なの?

29 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/30(水) 22:21:22.16 .net
蛍光灯からLEDならそんなもんだろ

30 :ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2015/12/30(水) 22:59:56.22 .net
ネタでしゅか?(^▽^)

31 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/31(木) 01:57:14.66 .net
世紀の大嘲笑だ

32 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/31(木) 08:53:12.71 .net
電気代が安いっていうけど、一般家庭の照明関係の電気代なんて糞みたいな料金でしかないから
半分以上がエアコンだからな
会社とか大規模商店だったら照明代だけでも膨大になるからLEDにすれば結構な
節約にもなるんだろうけど
取り換えするのも大量にあるとそれなりにコストもかかるしね

33 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/31(木) 13:13:48.26 .net
引きこもりなら

シーリングライト
アイリスオーヤマ LEDシーリングライト ~6畳 調光タイプ CL6D-4.0 リビング
¥ 5,434

これは正解

34 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/31(木) 20:08:26.68 .net
引きこもりとか何時の時代だよ
しかもシーリングスレじゃないしな

35 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/31(木) 20:28:19.77 .net
おまえらニートの穀潰しなら

シーリングライト
アイリスオーヤマ LEDシーリングライト ~6畳 調光タイプ CL6D-4.0 リビング
¥ 5,434

これは正解

36 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/31(木) 22:10:47.85 .net
わざわざ今付いてる電球型蛍光灯を外してLED電球にしても初期投資は回収できないよ
1日10時間とかなら別だが

37 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/31(木) 23:09:00.06 .net
1年で壊れない保証もねーしな

38 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/31(木) 23:29:36.72 .net
だったらイオンの電球型蛍光灯一択だな。

39 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/01(金) 00:31:27.35 .net
切れた電球の交換なら電球型蛍光灯よりLED電球だろ
価格差もそんなにないし

長寿命13000時間の電球形蛍光灯!明るさも長持ち!
●仕様/電球形蛍光灯40形タイプ A形
●寸法/管長94×管径直径50mm
●質量/約65g
●光色/電球色
●明るさ(全光束)/485ルーメン
●定格消費電力/7W
●定格寿命/約13000時間
●口金/E26
●単位/1個
●メーカー品番/EFA10EL7H2

長寿命で入り切りに強い
すぐつくし

40 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/01(金) 13:39:11.62 .net
電球形蛍光灯は当たり外れが酷い
半年で切れる奴から数年持つ奴までいろいろ

41 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/01(金) 14:01:46.25 .net
LED電球もすぐ壊れたという報告が多い

42 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/01(金) 15:04:13.82 .net
白熱電球最強

43 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/01(金) 16:34:46.12 .net
壊れてない人はあんまり報告しないからな

44 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/01(金) 17:15:41.97 .net
>>39
電球型蛍光灯もLED電球も消費電力は変わらないな
●定格消費電力/7W

45 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/01(金) 17:17:10.08 .net
>>44
今時40W型で7Wも食うLED電球無い

46 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/01(金) 18:17:56.36 .net
今年も白熱電球が大活躍

47 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/01(金) 19:43:26.35 .net
>>45
パナソニック LED電球 EVERLEDS 一般電球タイプ 全方向タイプ 6.6W (昼光色相当) E26口金 電球40W形相当 485 lm LDA7DGZ40W

普通に家電量販店やスーパーで売ってるが

4.4Wがあるのは知ってるよ

48 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/01(金) 19:57:33.00 .net
消費電力が低いLED電球って暗いんだよな

49 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/01(金) 20:00:51.19 .net
>>47
今時の製品って言ってんだろヴォケ

2年半前の型落ちセール品持ってくるんじゃねーよヴォケ

50 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/01(金) 20:03:43.03 .net
電球型蛍光灯の省エネ進化した最新型って出ないの?

完全に進化終了?

51 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/01(金) 20:03:50.01 .net
イオンの現行品は確か7ワットだった

52 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/01(金) 20:12:41.84 .net
消費電力の低いLED電球は普通に暗いよ

53 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/01(金) 20:42:07.49 .net
>>49
今時でも普通に売ってる製品って言ってんだろヴォケ

54 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/01(金) 21:41:14.91 .net
>>39
電球型蛍光灯、1コ300円なのに
LEDは3倍以上の値段

55 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/01(金) 21:47:27.75 .net
電球型蛍光灯床に落としたら外装は割れてないのに
中身の蛍光体?がバラバラに砕けてたw

56 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/01(金) 23:15:41.24 .net
>>52
光束を絞れば低電力になるからね。
白熱球との本当の比較はなかなか難しい。
白熱球はほぼ全方位だから、使い方によってはLEDは暗いということになる。

57 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/01(金) 23:42:22.55 .net
LED電球で
1日あたり6時間付けて
白熱電球と比較して

年間○○円お得!
とか詐欺みたいなことまだやってるし
胡散臭過ぎだろ

白熱電球で6時間も使うところってどこだよ

58 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/02(土) 08:14:05.81 .net
便所に決まってんだろ
83人家族は大変なんだよ

59 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/02(土) 08:39:53.22 .net
年間って言ってもLEDが何年もつんだかw
10年保証でも付けて欲しいわ

60 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/02(土) 08:49:50.47 .net
まあまあ
お陰で白熱電球も電球型蛍光灯も安くなったやん

61 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/02(土) 09:33:25.19 .net
まあ、いまだに蛍光灯にしがみついてるジジイが頑固で頭悪いって意見には同意するわ

62 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/02(土) 12:04:41.59 .net
高演色LEDキレイ色がフィギュア撮影ライトとして人気みたいだなw
家の照明にするより効果わかりやすそう

電球形蛍光灯は結局高演色とか全然出なかったね

63 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/02(土) 13:47:53.66 .net
いや、蛍光灯じゃなく白熱電球が好きなんだが

64 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/02(土) 16:10:12.22 .net
長寿命13000時間の電球形蛍光灯!明るさも長持ち!
●仕様/電球形蛍光灯40形タイプ A形
●寸法/管長94×管径直径50mm
●質量/約65g
●光色/電球色
●明るさ(全光束)/485ルーメン
●定格消費電力/7W
●定格寿命/約13000時間
●口金/E26
●単位/1個
●メーカー品番/EFA10EL7H2

これが5年前には1個300円で買えたのに
いつ切れるかわからんLED電球が2〜3倍の値段
世の中間違ってる

65 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/02(土) 16:36:25.00 .net
電源の故障確率は大差ないのでは

66 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/02(土) 16:55:41.09 .net
電解コンデンサの故障は同じだろう

67 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/02(土) 17:03:23.18 .net
だったら安い方が良い

68 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/02(土) 22:17:41.82 .net
LED電球は風呂場で使うと1年で壊れるから
それを考えても電球型蛍光灯

69 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/03(日) 01:04:15.91 .net
風呂場なら白熱電球で十分だわ

70 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/03(日) 03:16:46.02 .net
2年以上もつなら電球型蛍光灯

71 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/03(日) 09:31:31.48 .net
それがわかんないからな
風呂場程度の短時間点灯じゃ電気代の差額も鼻くそみたいな価格だよ

72 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/03(日) 09:49:51.58 .net
4年程前に買い溜めた「すぐ明るい」東芝D型60Wを使い切っちゃって焦ってる
使い切る頃にはLEDの演色性や配光特性上がってると思ったんだけど甘かった
もう30本ほど余分に発注しとけば良かった

73 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/03(日) 11:49:44.23 .net
>>61
勝手に宣言出すんじゃねぇよ LEDが全シチュエーション制覇するには100年早いわ

74 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/03(日) 12:15:51.44 .net
>>71
何でやん 一人30分入浴なら*人数 二人で1時間/日
54W*365=19k710wh 12W*365=4k380 その差15k330wh 380円*10年=約3800円
4人ならその倍だ

75 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/03(日) 12:20:04.17 .net
まぁカラスの行水、鼻くそみたいなジジイにLED使っても勿体無いだけだけどな

76 :蛍光爺:2016/01/03(日) 13:06:49.78 .net
1週間に1回しか入らないから鼻くそみたいな差額しか出ない

77 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/03(日) 13:23:03.25 .net
>>76
それで鼻くそが溜まるんだろう。

78 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/03(日) 14:35:11.75 .net
>>74
一日1円しか違わないならまさに鼻くそレベルの差だろ

79 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/03(日) 14:55:25.98 .net
お前の中の鼻くその世界ならな。鼻くその

80 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/03(日) 15:37:13.05 .net
白熱電球と電球型蛍光灯でこの鼻クソレベルの差だったら、
電球型蛍光灯とLED電球だと手垢レベルの差にもならねぇな

81 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/03(日) 15:40:36.05 .net
物自体全然違うから比較にならんわ

82 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/03(日) 15:48:23.63 .net
浴室のLED2個とも一年ちょっとで壊れたよ
電球型蛍光灯もLED電球と大差ないとこまで消費電力下がったけど
政府の施策で製造中止の方向に向かってる
メーカーとしては利幅の大きい(高くても売れる)LEDを推進したい
設計寿命で寿命を保証するものではありませんとか抜かしてるLEDなんて極力買いたくない

83 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/03(日) 15:51:48.09 .net
製造中止とかないだろw

84 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/03(日) 17:07:01.27 .net
ちゃんと対応したの買った?

85 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/03(日) 17:53:39.37 .net
電球型蛍光灯もLED電球も蛍光管と半導体の違いはあっても
それ以外の電子部品は同じだから寿命は5000〜6000時間がせいぜい
消費電力もそんなに変わらん
高いだけLED電球はコスパが悪い

86 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/03(日) 18:28:00.67 .net
>>85
5000〜6000時間の根拠は何だい?

87 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/03(日) 19:24:37.39 .net
>>86
電解コンデンサの寿命予測計算

88 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/03(日) 19:37:22.02 .net
ッフン

89 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/03(日) 20:27:15.56 .net
>>85
パナみたいなメーカーはLED電球の寿命は回路の部品込みの寿命だと公言してたような

90 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/03(日) 20:51:15.53 .net
周囲温度とかでも変わるしな
LED電球自体も結構熱くなるし浴室なんかで使ったら寿命も極端に短そう

91 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/03(日) 20:55:19.78 .net
1.保証寿命
商品取引上での取り決め寿命。(所定の性能を維持する期間)
2.設計寿命
設計段階での狙いの寿命。
3.実力寿命
磨耗故障期間に入り始めるまでの期間。
4.有効寿命
コンデンサが偶発故障期間を終わって磨耗故障期間には入り、規定された故障率以下の期間。
5.平均寿命
磨耗故障になるまでの期間の平均。
寿命には5つの定義があり、寿命の長さには保証寿命<設計寿命<実力寿命<有効寿命<平均寿命の関係がある

92 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/03(日) 22:09:57.02 .net
長寿命じゃ儲からんだろう

93 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/03(日) 22:40:36.37 .net
>>92
メーカーが一つしかないならそうなるけどな

94 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/03(日) 23:16:41.89 .net
おかしな妄想してないでJIS規格嫁

95 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/03(日) 23:30:13.63 .net
>>85
シッタカ乙

96 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/04(月) 01:21:07.03 .net
マンションの階段にあるLED電球は1万時間超えてるが
情報が古いな

97 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/04(月) 05:55:17.18 .net
勤め先のベース照明が、Hfの蛍光灯に変わってから14年。
経年劣化なのかちょっと前からインバータ故障がいくつか出てきた。
ラピッドの蛍光灯は、PCBが入っている45年も前の物でも元気に点灯するのに。

LED照明の回路も、主な故障原因は電解コンデンサという点は
インバータ蛍光灯と同じですよね?
毎日8時間以上使うのなら4万時間ぐらい使って寿命になるけど、
浴室やトイレ廊下は数万時間使わずに点灯しなくなるだろうな

98 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/04(月) 06:03:49.92 .net
2010年のとかの粗悪品のこと言われても

99 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/04(月) 10:30:40.19 .net
数年後にも2015年の粗悪品なんて〜って言ってそうなんだよなあ

100 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/04(月) 10:59:26.86 .net
蛍光灯は今後効率が大きく上がる可能性は少ないけど
LEDは今後大きく効率が上がりそうだからな〜

うちは10年ぐらいは蛍光灯で行くわ

101 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/04(月) 14:39:22.31 .net
蛍光灯の汚点は広まりすぎたこと。
LEDも広まりすぎずがチョウドイイ。従来灯との併用を呼びかけよう!

102 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/04(月) 19:06:02.61 .net
LEDは大きく効率が上がってる

103 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/04(月) 19:10:14.76 .net
>>100
LEDは既に200lm/Wだから今後は大きく上がらないのでは?
電力→光変換効率100%(ロス0)でも300lm/Wが限界らしいし

104 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/04(月) 19:18:39.17 .net
大きく効率が上がってる
値段も上がってる
信頼性は上がってない
蛍光灯は縮小している
オレは2年前に買いだめした(100均の奴)
あと10年は戦える

105 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/04(月) 20:11:25.92 .net
電球形蛍光灯の100w相当って安い時はいくらぐらいで買えた?

106 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/04(月) 20:50:57.65 .net
>>103
一般的なLED照明は100lm/W程度でで、200lm/Wはアイリスオーヤマしか
見つからなかったけど、他にある?

107 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/04(月) 21:30:04.74 .net
100均

108 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/04(月) 21:37:27.54 .net
>>105
ずっと800円くらいでしょ

109 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/04(月) 21:43:08.58 .net
daiso 100w
http://www.rupan.net/uploader/download/1360671722.jpg

110 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/05(火) 17:39:28.02 .net
イオンの安いLED電球、密閉型対応だけど浴室では使うなって書いてあるけど
逆に、浴室向きのLED電球なんてある?

あと、電球形蛍光灯は比較的環境を選ばない印象があるけど
実際のとこどうなんだろう?

111 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/05(火) 17:57:08.50 .net
密閉器具対応電球型蛍光灯でわざわざ浴室不可をうたってる商品はなかったと思う
LED電球は熱に弱いから浴室は余計に不味いんだろ

112 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/05(火) 18:02:21.78 .net
それでイオンのは買わなかったよ
浴室の他社製LEDが切れた時に間違って交換しそう

113 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/05(火) 20:35:30.13 .net
>>110
エッチをするならシャープのさくら色だろうな

114 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/05(火) 21:30:33.09 .net
LEDって浴室で使えないの?
今後、白熱電球も蛍光灯も売られなくなったらどうすんの

115 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/05(火) 21:44:39.44 .net
>>114
密閉型なら使えるよ
ごく一部の人が、少ない経験を言ってるだけ

116 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/06(水) 01:57:22.11 .net
むしろ密閉型つけてるのに1年もたたずにあぼ〜んしてるのが

117 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/06(水) 08:17:03.53 .net
LED電球は密閉対応でも浴室利用はリスキー
頻繁な交換が気にならないならご自由に

118 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/06(水) 08:35:30.53 .net
蛍光灯タイプも有るけどダメなの?

119 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/06(水) 08:49:47.13 .net
浴室は電球型蛍光灯が良いかな
毎日1時間使っても20年持つし
LEDが10年持つことはありえないから電気代もペイしないだろうし

120 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/06(水) 08:58:17.50 .net
密閉対応はしてるが発光効率落ちるから予防線張ってるんだろ
蛍光灯のD形だと周囲温度を高めに設定してるものもある

121 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/06(水) 08:59:34.67 .net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1451367704/119
>119 :目のつけ所が名無しさん :2016/01/06(水) 08:49:47.13
>浴室は電球型蛍光灯が良いかな
>毎日1時間使っても20年持つし
>LEDが10年持つことはありえないから電気代もペイしないだろうし

どういう計算?

122 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/06(水) 19:44:04.24 .net
蛍光灯は、入ったときの薄暗さがいやだ
うちでは密閉対応LEDが3年間は使えてるぞ

123 :ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2016/01/06(水) 20:14:22.89 .net
スイッチONでゆっくりと明るくなる電球型蛍光灯は糞でしゅ(^▽^)

推しているのは工作員さんでしゅ(^▽^)

常識的には瞬時に明るくなるLED一択でしゅ(^▽^)

124 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/06(水) 20:28:09.73 .net
LEDは眩しすぎて嫌い(´ω`)
蛍光灯の光の方がソフトで目に優しくて好き(´ω`)

125 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/06(水) 20:31:29.91 .net
電球色っていらないよな

126 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/06(水) 21:01:25.80 .net
LEDでも、直径の大きなボール球の電球ならあんまり眩しくないね。
夜に一人でいる時も、結構落ち着く光だよ。

でも、何でだろ。
物足りなさもかんじるんだけどさ。
眩しいのに癒されるクリア白熱電球が不思議に思う。

127 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/06(水) 21:24:43.76 .net
>>123
建て住宅の2,3階のトイレには、電球型蛍光灯は最高だぞ
ゆっくり明るくなるので、夜中トイレに起きても全然まぶしくない

128 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/06(水) 21:25:13.18 .net
>>125
リラックスする場所は色温度の低い電球色、アクティブになる所は色温度の高い昼白色や昼光色が基本
これは太古からの人間の生活リズムにもとづいてる

うちで昼白色は、キッチンと子供のデスクライトと洗面所の鏡の上だけだ

129 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/07(木) 03:06:54.91 .net
PC見るのに電球色ってないわ

130 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/07(木) 06:34:45.74 .net
そもそもいまどき白熱電球とか電球型蛍光灯はほとんど売ってない

131 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/07(木) 06:54:58.35 .net
パナソニックはどちらも生産終了しているね。
確か、白熱電球は数年前、電球型蛍光灯は去年

トイレは白熱電球を使い続けたいので、何個か買い置きした

132 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/07(木) 07:35:51.11 .net
パルックボールは100Wのごく一部だけね
東芝は全滅

133 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/07(木) 23:26:01.74 .net
確かに2階のトイレに電球形の蛍光灯はいいかも。
ウチはずっと40Wの白熱球だから、夜中のトイレは眩しいんだよね。

LED?
階段のライトと脱衣所と1階のトイレには使ってる。
趣きは無いね。

134 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/07(木) 23:26:43.71 .net
昼光色は要らないんだがLED製品は基本昼光色で困る。
蛍光灯器具なら管球だけ好みの色のに換えればいいからな。

白熱電球も色はみんな違うのに
「電球色」一つにされて調光できないとかfzkrn

135 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/07(木) 23:49:38.07 .net
昼光ランプって売ってないのか

136 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/07(木) 23:59:43.82 .net
>>135
ブルーランプで検索

137 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/08(金) 00:42:37.45 .net
>>114
湿気がNG 密閉型でも湿気はたまります
その点従来型なら安心デース(高い声で)

138 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/08(金) 00:51:13.34 .net
>>129
モニタの色温度を下げればいけるよ
蛍光管液晶なら、照明は電球型蛍光等の方が相性合ってるからな
LEDモニタは単体で色温度下げても不自然な見え方。LEDはオワッテル。

139 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/08(金) 00:59:01.25 .net
電球型蛍光灯もLED電球も今じゃ値段は変わらない
100均からも消えた
リビング・キッチン・書斎なんかはLEDシーリングライト
それ以外は電球型蛍光灯
電球型蛍光灯が切れたら白熱球

140 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/08(金) 01:16:45.76 .net
パナソニック60型現行 電球色     昼光色
パルックボール    750lm 11.0W  670lm 11.0W
LED         810lm . 7.8W  810lm . 7.3W

141 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/08(金) 16:24:29.41 .net
まだまだ処分コーナーに健在よ

142 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

143 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/08(金) 17:15:11.19 .net
廊下の電球型が切れかかっていたのでセンサー式のLED電球にした。
ついでにトイレと脱衣所もセンサー式LEDにしてやった。
マジ便利。

144 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/08(金) 17:51:01.09 .net
だが、アイリスオーヤマ

145 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/08(金) 19:24:31.24 .net
ヤバイなw

146 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/08(金) 20:49:17.25 .net
>>140
パナソニック60型現行  電球色     昼光色
パルックボール \639 750lm 11.0W  670lm 11.0W
LED     \1,600 810lm . 7.8W  810lm . 7.3W

147 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/08(金) 23:37:20.60 .net
ohm エコデンキュウ(電球型蛍光灯)
D2で2個組600円 昼光色 730lm 電球色810lm 12W 寿命1万時間
新商品 1万2千時間、昼光色750lmに。値段不明

148 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/09(土) 00:14:01.79 .net
LEDで寿命1万時間はありえん

149 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/09(土) 00:22:20.50 .net
LED電球は1万時間もたずに壊れるものも多い

150 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/09(土) 02:21:11.21 .net
>>137
まじかよ

151 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/09(土) 06:46:24.87 .net
>>148
蛍光灯だよ。書いてあるじゃん

152 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/09(土) 08:56:22.26 .net
>>143
俺もトイレと脱衣所とキッチンはセンサー付きのやつ
比較的短時間点灯しかしない部分はセンサー付きのに慣れると
二度と普通のは使う気しない

153 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/09(土) 09:15:47.88 .net
半年で壊れるよ

154 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/09(土) 09:48:58.30 .net
玄関は壁埋め込みの人感センサー付けて
LEDダウンライトをコントロールさせてるけど
トイレや廊下は工事が大変そうだしなぁ
パナのセンサー付きLED電球でもダメかなぁ

155 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/09(土) 10:09:44.05 .net
半年で壊れたらまた買う
それくらい便利なんだよな
玄関も付けてるけどここが一番便利
荷物持ってて両手ふさがってても明るくなる

156 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/09(土) 10:19:30.05 .net
トイレだと換気扇も自動オンオフできれば完璧だな

157 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/09(土) 11:02:42.58 .net
PaPIRs (旧・NaPiOn)搭載の「かってにスイッチ」シリーズを取り付ければいいだけ

158 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/09(土) 15:56:30.07 .net
こういう工事が必要な奴だと賃貸じゃ無理なんだよな

159 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/09(土) 17:01:56.37 .net
豆電球を交換した。
5W喰う電球がなかなか切れないんでLEDに換えたらまぶしくて寝付きが悪くなった。
やっぱ白い光の常夜灯は寝る時に辛いね。

1Wの省エネ電球ってのを買ってみたら、赤っぽくて何だか雰囲気が良い。
コレは眩しくなくて良い。
今夜からはよく眠れそうだ。
光る球がプラスチックでチャチだけど。
グロー球もプラスチックってあるもんね。

160 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/09(土) 22:54:47.13 .net
蛍光灯は寒くても暑くても効率が悪くなるから
カタログスペック以上の差がある

161 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/10(日) 08:19:35.90 .net
最近オフィスとかのトイレでも人感センサー付きのところが多くなったね
人がいる時だけ点くから電気代の節約になるんだろうな

162 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/10(日) 10:52:38.93 .net
半年で

163 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/10(日) 13:36:37.94 .net
>>161
お金よりも、CO2排出削減の努力が義務付けられてることの方が理由だよ
お金をかけても、電力を削減するのさ

164 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/10(日) 14:43:13.16 .net
熱源にセンサーつけてる時点でアホ設計とわかるはずだけど

165 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/10(日) 16:06:19.07 .net
100Wの白熱電球からLED電球に変える場合、日立だけは避けた方が賢明だな
明らかに色温度が低い方向に振られてるから部屋の雰囲気が陰気になり最悪になる
一応1520ルーメンを謳っているが、体感的には100W白熱球より大幅に暗く感じられる
蛍光灯の白色と昼光色が同じルーメンでも色温度が低い白色の方が暗く感じられるのと同じ理由やね
LDA13L-G/100C、コイツはアカンわ
もう二度と買わん

166 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/10(日) 17:29:16.82 .net
>>165
薄暗くローソクっぽいのがいいと言う層もいるからね。
ヨーロッパ風。
俺は嫌いだが。

167 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/10(日) 17:53:05.09 .net
>大幅に暗く感じられる
仕様も確認しないバカ

168 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/11(月) 00:22:45.45 .net
明るさは変わらないと思うがね
特に蛍光灯からLEDは違和感はあまりない
白熱電球からLEDだと硬い色調が寒々しく感じるだろうけど

169 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/11(月) 00:42:47.73 .net
本気で言ってるなら視覚障害

170 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/11(月) 00:44:43.15 .net
本気で言ってるなら精神障害

171 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/11(月) 02:25:13.98 .net
白熱電球に優るものなし

172 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/11(月) 04:25:24.41 .net
>>137
もう3年ぐらい密閉式にLED使ってるけどぜんぜん壊れないけどな

173 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/11(月) 09:31:54.71 .net
>>172
風呂の話だろ

174 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/11(月) 10:35:08.92 .net
パッキン壊れてるんじゃね

175 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/11(月) 11:31:20.53 .net
壊れていまいがなかろうが、湿気が進入しても出て行けないし、
その可能性がある所では禁止場所

176 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/11(月) 13:21:10.67 .net
出ていかないなら入ってこないだろ

177 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/11(月) 15:27:37.00 .net
防水にはなっても防湿にはなってからな

178 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/11(月) 15:46:47.75 .net
なるほど

179 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/11(月) 17:34:33.15 .net
ふつう風呂に付いてるのは防湿器具

180 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/11(月) 20:21:37.99 .net
>>175
防湿器具対応かチェックはするべきだな
とりあえずパナソニックは問題なし
http://panasonic.jp/lamp/led/special/monitor/monitor1.html

181 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/11(月) 20:23:56.43 .net
LEDはゴミ
白熱電球は宝石

182 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/11(月) 20:55:50.71 .net
防湿器具対応じゃないのはなんとかバルーの奴だけ

183 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/12(火) 00:37:55.80 .net
コタキナバルー

184 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/12(火) 00:38:05.73 .net
どちらにせよLED電球は湿気に弱いと言う事はわかった

185 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/12(火) 01:21:35.60 .net
LEDに限らないよ

186 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/12(火) 07:50:41.43 .net
>>184
ぜんぜん分かってない

187 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/12(火) 08:20:09.72 .net
湿気があると熱が伝わりやすくなるから
壊れやすくなる

水は熱伝導体だから
小学生レベルの問題だろ

188 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/12(火) 15:29:55.16 .net
鳥のくちばしのような形状のだと根本までガラスの製品がいくらでもあるのに
普通の電球の形状だと未だに上部1/3くらいを残した不完全な製品しか無いな
天井側に配光されんから上を見るたびに陰気な気分になる
この調子じゃまだまだLEDが白熱電球に完全に取って代わることはないな

189 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/12(火) 16:56:54.62 .net
ランプのほうが熱いんだから熱が伝わりやすいなら
熱奪ってくれてヤッタネ
湿度の問題はそこじゃないでしょ

190 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/12(火) 17:50:44.48 .net
温度勾配が低くなったら熱移動の速度が落ちて平衡状態になる温度が上昇
結果としてダメージを受けることになるんじゃね

191 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/12(火) 18:19:15.49 .net
熱膨張係数

192 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/12(火) 20:40:50.92 .net
>>185
屋外だとか防湿対応だとか事細かに設定しているのはLEDだけじゃん

193 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/12(火) 21:53:28.17 .net
一生分の白熱電球買いだめしたから
LEDは一生使わないだろう
ざまぁ

194 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/12(火) 23:14:30.33 .net
>>192
http://panasonic.jp/lamp/pb/compatible/

195 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/12(火) 23:15:12.49 .net
LED電球、外気が直接当たる使い方は基本不可だよな
一方電球形蛍光灯は「ほぼ屋外」みたいなとこでもむき出しで使われてる

196 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/13(水) 00:07:03.63 .net
>>190
逆だよ
温度勾配が小さいとは、小さな温度差でたくさんの熱量が流れるということ
LED電球では熱量(≒消費電力)と外気温が決まっているから、温度勾配が小さくなれば発熱部の温度が下がるということで、寿命が伸びる方に働く

197 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/13(水) 00:08:53.16 .net
>>195
LED電球は高価なので盗まれるんだよ

198 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/13(水) 00:21:43.32 .net
>>196
温度勾配という語には温度の差という意味しかないが
そこからどうやって「温度勾配が小さいとは、小さな温度差でたくさんの熱量が流れるということ」なんていう珍説を捻り出してくるんだ?

199 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/13(水) 00:57:06.33 .net
>>198
流れる熱量が同じで温度勾配が小さくなった→熱抵抗が少なくなったことを意味する。低温側が同じ温度なら、高温側の温度は低下する

熱抵抗が同じで温度勾配が小さくなった→発熱量が小さくなった。同じように高温側の温度は低下する

>>196は前者を意図してる

200 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/13(水) 01:09:21.92 .net
使い切れないと分かっていても、つい白熱電球は買っちゃうんだよなぁ。
クリップライト用の60Wレフ球、10個もストックしちまってるし。
トイレ用の電球、常に2個置いてあるけどストックがあと10セット。

使い切る頃は中年のオッサンや。

201 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/13(水) 06:35:46.57 .net
うちのトイレの白熱電球もう15年間使ってるが一度も切れてないわ

202 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/13(水) 08:32:07.47 .net
今年も白熱電球で暖をとってる

203 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/13(水) 08:34:01.00 .net
ひよこ乙

204 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/13(水) 10:26:41.91 .net
>>199
周囲の温度が高いほどLED電球は寿命が延びるってこと?

205 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/13(水) 12:19:04.85 .net
>>204
40℃まで

206 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/13(水) 14:10:13.56 .net
>>204
低いほどLED素子の温度も低くなり寿命は延びるよ

207 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/13(水) 21:03:11.62 .net
ひよこ電球で暖めながら使うのがベスト

208 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/13(水) 22:09:33.94 .net
家の照明をLEDに換えて数年経つが虫が寄って来ないのだけは良いな
電気代はほんの少し安くなった程度

209 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/13(水) 22:34:48.76 .net
>>206
やっぱり風呂場はLED電球にとって鬼門か

210 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/13(水) 23:04:44.28 .net
電球型蛍光灯も熱に弱く断熱材施工器具対応は40型まで
LED電球は効率があがって発熱が減ったので60型まで対応してきた

211 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/13(水) 23:07:38.54 .net
IKEAの球で解決じゃね

212 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/13(水) 23:12:24.05 .net
断熱材施工器具ってさ断熱材しきつめるのに対応してるだけで工務店とかの断熱材の扱いでどーなってるかわからん
ってことで天井裏みたら断熱材が隙間だらけだったw電気器具のとこは断熱材無かったわwいみねーし

213 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 01:44:21.54 .net
白熱電球はゴミ
LEDは宝石

214 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 01:50:21.04 .net
白熱電球ってエコだよね

215 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 02:26:08.59 .net
最近になってレフ電球の良さを知った
東芝はもう生産終わったんだよなー

216 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 04:12:19.82 .net
>>194
この注意書きもLED電球出来てから統一する意味でも表示しているだけで
「雨・水滴・結露による絶縁不良」なんてのは全ての電気製品の宿命だが
特にLED電球には特段、強調表示がされている

217 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 07:00:29.71 .net
>>214
LEDと比べて製造時はエコだが、使用は非エコ
コレクションして点灯させずに愛でるなら白熱電球がお勧め

218 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 07:41:07.07 .net
LED電球の良い所
長持ちで消費電力が低い、虫がたからない集まりにくい
光の演出が容易にできる所

219 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 08:00:41.71 .net
ただし熱に弱い

220 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 08:42:47.97 .net
長持ちってのは眉唾だと思うな〜
LED電球でも電解コンデンサ使っているんでしょ?
もし使っているんだったら、他の電気製品と同じように
10〜15年で故障すると思う

そのため、一日の点灯時間が少ないトイレや階段や廊下の照明などでは
40000時間使わなくても故障すると思う

221 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 09:20:56.29 .net
>10〜15年で故障すると思う
十分だわ

222 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 09:26:51.61 .net
実家の照明は昔の安定器型で40年以上使ってるがどれも壊れず現役…

223 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 11:25:49.78 .net
>>220
べつに4万時間の寿命まで使わなくても構わないんだよ
1000時間も点灯させれば、白熱灯を使うより省資源になる (製造、使用、廃棄を合わせたライフサイクルアセスメントの観点で)
1000時間は白熱電球の寿命の半分でしかない

多くの人が4万時間にこだわりすぎてる

224 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 11:41:36.06 .net
1000時間で逆転するという具体的な根拠を

225 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 11:50:08.61 .net
>>223
メーカーが寿命40000時間をウリにしてるんだから、
消費者がこだわるのは当たり前

1000時間の根拠と、蛍光灯との比較もよろしく

226 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 11:50:10.75 .net
そっとしてやれよ

227 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 11:53:40.71 .net
(57W-7W)x1000h=50kWh → 約1400円の電気代の差
帆無線LED電球を買ってお釣りがくる金額だ

これが蛍光灯との比較だと
(10W-7W)x1000h=3kWh → 約80円の電気代の差
10000時間使ってやっと金銭的に元を取れる計算

228 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 12:27:39.91 .net
値段と資源って別だろ

229 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 12:32:22.08 .net
>>227
製造と廃棄は?

230 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 14:27:53.15 .net
トイレや廊下は白熱電球でエコだよな

231 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 14:31:25.42 .net
ライフサイクルアセスメントなんて地球温暖化対策のための方便だろ
最近じゃ業界でも殆ど聞かれなくなった

232 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 14:40:46.93 .net
電気使わず捨てるのなら使ってやるほうがエコだよ

233 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 15:42:17.07 .net
>>225
でもさ、>>220は寿命10〜15年という一般人では知らない知識をもとにした主張でしょ
その一方で資源消費を考えてないのはアンバランスなんだよ

1000時間の根拠はここかLED照明の過去のスレに書いた。Webで見られる報告書に基づいてる。後で探すよ

234 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 15:53:15.07 .net
使わなくても寿命で壊れるものと、使わなければ壊れないもの
使わなければ壊れないものは構造が単純で原料も少ない

235 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 16:02:38.73 .net
>>234
しかし「原料が少ない」という美点も1000時間点灯させただけで逆転されてしまう

236 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 16:16:01.91 .net
だから何がどう逆転するのかソース付きでだせよw

237 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 19:42:13.86 .net
ほらよ
国内における化学製品のライフサイクル評価 P35
ttp://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/sangi/supplychain_gas/001_05_00.pdf

238 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 21:46:12.95 .net
>>230
階段はペンダント一個の昔の家なので、レフランプにしてる

239 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 22:41:43.08 .net
電球型LEDでマトモな発色するのは残ってないの?

240 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 22:54:04.64 .net
>>239
そんなもん人の好みの問題だろ

241 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 22:57:33.24 .net
これから開発しますので
あと30年くらい待ってください

242 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 23:30:00.66 .net
いや、壁自体発光体になるだろうからLED電球は無用の長物。環境破壊
そんな中でも白熱電球は行き続けているだろう、当たり前だが

243 :233:2016/01/14(木) 23:43:44.17 .net
>225
あったよ Googleは役立つなあ
--------以下引用--------
775 :765:2015/01/01(木) 10:21:38.59今度はアメリカの資料を見つけて来た 

2012.2 U.S. Department of Energy 
Life-Cycle Assessment of Energy and Environmental Impacts of LED Lighting Products 
http://apps1.eere.energy.gov/buildings/publications/pdfs/ssl/2012_LED_Lifecycle_Report.pdf 
↑すげー長いけど,幸い3ページにある表だけ見れば良い. 

表4.5も表4.7も同じ「明るさ×時間」に統一されているので,白熱灯(寿命10000時間)は22.2個分, 
2011年LEDは1個分,2015年LEDは0.625個分に相当するのは注意 

2011年LED1個の製造は平均で343MJ(表4.7の一番下の列) 

白熱灯1個の使用は寿命1000時間と発電効率1/3.15を考慮して680MJ(表4.7の一番右の15100÷22.2)。発電効率を考慮しなければ216MJ 
寿命2000時間とすれば倍になるので,1360MJ(発電効率考慮)と431MJ(考慮無し) 

発電効率を考慮しなくても,白熱灯1個が切れる2000時間までに使う電気は,LED電球1個を製造するのと同程度かそれ以上. 
実際には発電の効率を考慮すべきだから,その差はさらに広がる 

やっぱ残ってる白熱電球は,せっかく買ったからといって使うよりも捨てる方が環境に優しい
------引用終わり-------

発電効率を考慮すると、白熱灯を約600時間点灯させるのに使う資源はLED電球1個を製造・廃棄するエネルギーに相当する
1000時間でLEDが白熱灯を逆転するのはこういう計算

244 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/15(金) 08:19:51.66 .net
製造、廃棄のエネルギー収支だけか
原料そのものは入ってない

245 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/15(金) 08:32:57.25 .net
三行で

246 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/15(金) 08:55:07.46 .net
なんのかんの言って

貧乏な俺たちには

LED買う金がない
 

247 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/15(金) 09:44:36.92 .net
>1000時間でLEDが白熱灯を逆転する
寿命が1000時間だから
逆転しない

電球型蛍光灯にいたっても切れてもいないのに交換する必要はない

ハイ終了

248 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/15(金) 09:59:03.30 .net
電球型蛍光灯はないわー
演色これ以下はないってくらいウンコだし

249 :233:2016/01/15(金) 09:59:19.17 .net
>>244 >製造、廃棄のエネルギー収支だけか
違うぜ
11ページを見るとわかるけど、資源消費の影響、地球温暖化、オゾン層破壊、環境への悪影響とか、考え得る範囲を網羅して考慮してる
その上で比較できるようにJ(ジュール)に換算して揃えている

250 :233:2016/01/15(金) 10:09:15.83 .net
>>247
何が言いたいのか分からないが、、、
たしかにLED電球の耐用年数(15年?)の間に1000時間も点灯しないなら、白熱灯を選ぶ方が環境に優しいと言える

251 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/15(金) 10:28:18.24 .net
LED電球が4万時間持つ前提で話が作ってる時点で眉唾だろ
実際に切れまくってるだろ
白熱球や蛍光灯と違って想定どおりの性能を発揮してないワケ
説得力がゼロなの
もういい加減にしろ

252 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/15(金) 10:44:56.39 .net
切れまくったほど使った経験ないくせにwwww
これだからノイジーマイノリティは始末が悪い

253 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/15(金) 10:46:17.09 .net
いまだに蛍光灯にしがみついてる連中は
社会からはみ出した極少数派

時代は白熱電球とLEDなんだよ、くそ貧乏ジジイども

254 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/15(金) 10:50:47.48 .net
LED電球に比べ白熱電球の寿命は30分の1である
にもかかわらず、今日まで生き残ってこられたのはなぜか?
諸君!
白熱電球の明るさが唯一無二のものだからだ!
これは諸君らが一番知っている。

255 :233:2016/01/15(金) 11:00:22.26 .net
>>251
いやいや、LED電球と白熱電球とで、製造+点灯1000時間+廃棄の資源消費が等しいという計算に、LEDの寿命は関係しないよ

英語のレポートは使用時間を統一して表示してるので、電球の種類ごとに必要な個数が異なる。それを考慮して、一個あたりに換算したのが>>243だから
(仮に寿命が半分なら製造・廃棄の総エネルギーは倍になるが、個数は倍になるから、一個あたりのエネルギーは変わらない)

256 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/15(金) 11:35:25.00 .net
会社の照明(直管蛍光灯)をLEDに全交換したけど1年くらいで結構な数で切れた
まぁLED初期の頃のやつだから品質が悪かったんだろうけど

257 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/15(金) 12:02:04.12 .net
演色性から考えたLEDの寿命は1万時間程度だろう
4万時間とか調子乗るな

258 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/15(金) 13:15:35.50 .net
大手メーカーのLED電球には保証がついてない
ゴルァ電すると無償で交換してくれる
シーリングライトの保証期間は3年〜5年

メーカー自身が4万持つなんて思っていない証拠
設計寿命ですとか逃げ打ってるところが姑息

ライフサイクルアセスメントとか話しすり替えてんじゃねーよカスw

259 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/15(金) 15:52:03.80 .net
たいして使わない便所なんかだとガチでLED電球に逆転の目が薄いってことか

260 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/15(金) 20:58:07.16 .net
確率で考えろよ

261 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/15(金) 22:19:38.17 .net
トイレ
4人家族で1日1時間
定格寿命40,000時間で110年
全員死んでるって

262 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/15(金) 22:32:23.25 .net
うちのじいちゃんは113歳です(^O^)

263 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/15(金) 22:34:23.59 .net
>>261
大丈夫、せいぜい15年したら壊れるから

264 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/15(金) 22:36:05.91 .net
>>261
大丈夫、せいぜい1年したら壊れるから

265 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/15(金) 22:52:30.49 .net
適材適所でいいと思うんだけど、
なんでもかんでもLEDという状況になっちゃったな

266 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/15(金) 23:05:25.97 .net
一日数分しか使わないところは白熱灯で何ら不自由ないのにな
物置とかに何十年も交換してない白熱灯吊るしてる家庭もたくさんあるだろ?

267 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/15(金) 23:54:20.82 .net
フリッカー我慢すればLED信号機みたいにダイオード+抵抗だけで超寿命になんるんだけど

268 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/15(金) 23:55:41.91 .net
>>248
なんで蛍光灯の電球色ってあんなに色が悪いんだろ?

昼白色はLEDの方が悪かったけど

269 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 00:07:24.75 .net
>>261
4人家族でもそんなにトイレに籠ってないぞ

270 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 00:56:58.89 .net
>>261
また40000時間かよ
1000時間で環境的に元が取れて、2000時間で金銭的にも元が取れるというのに

液晶テレビも40000時間が寿命だけど、耐用年数までに40000時間も見ないからもったいない。だから買わないという人はいないだろ
なんで電球については寿命まで使わないのは正しくないみたいになるのだろう?

271 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 01:24:58.13 .net
電球型蛍光灯使ったことないからこの前デスクライト買って色の悪さに驚いたわ
ミニクリプトン電球のクリップライト照明の方が遥かに落ち着く

272 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 05:23:46.36 .net
>>270
メーカーが、LED照明の寿命4万時間ってのを宣伝文句にしているんだから
消費者が信じちゃうのは当然だろ
寿命は4万時間点灯か製造から10年ぐらい、どちらか早い方って書けばいいんだよ

LEDテレビで、寿命4万時間と宣伝している商品あるかい?

273 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 06:14:15.48 .net
・現状LED照明の省エネ効果は、白熱電球と比べる大きいが
蛍光灯と比べるとそれほど大きくない
・寿命4万時間をうたっているが、そこまで使わなくても
10年程度で点灯しなくなる
・LEDの性能向上が著しいため、あと何年かすると、
今のLED照明の半分ぐらいしか電気を使わないLED照明が出てくる

これらはメーカーにとっては、不都合な真実

274 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 08:44:29.81 .net
白熱電球は買いだめしておいて
トイレ、廊下、風呂場、キッチンなどに使う
LEDは居間だけに使う
これが合理的

275 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 09:06:14.43 .net
LEDの電球は糞
LEDにするなら器具ごと変えろ


これが正解

276 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 10:04:15.22 .net
最近じゃ電球型蛍光灯も値上がりしてLED電球と値段変わらんし
白熱電球で良いと思うよ
でもキッチンで白熱電球って器具が無いから
普通の蛍光灯かLEDシーリングライトってことに
LED蛍光灯でもまあ良いけどねw

277 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 10:29:21.29 .net
蛍光灯の設備でもよく見ると、ねじ込み式のコンセントになっているだけのもある
うちのマンションはこれだったので蛍光灯設備は取り外して
普通の白熱電球を使用する照明を付けている

278 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 10:33:35.11 .net
>>274
買いだめなんてしなくても100均に大量に売ってるやんw

279 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 10:46:01.71 .net
>>274
買いだめなんてしなくてもヨドバシで送料無しで1個100円で売ってるやんw

280 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 10:47:10.71 .net
GE ゼネラル・エレクトリック
LW100V54WGE2P [白熱電球 一般電球 E26口金 100V 60形(54W) 60mm径 ホワイト 2個入]

参考価格: ¥185
価格: ¥167(税込)(参考価格より¥18の値引き)
ポイント: 17ポイント(10%還元)(¥17相当)

281 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 10:53:14.70 .net
>>279
どこでも買えるってんなら、ホームセンターでしょ。
ELPA ASAHI YAZAWA USHIO とかのメーカーで。

ELPAの長寿命クリア球には世話になってる。

282 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 11:22:43.76 .net
そりゃ今は売ってるけど、10年後にはないだろ
だから買いだめしとかないと駄目なんだよ

283 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 11:53:54.68 .net
GE ゼネラル・エレクトリック が生産続ければ大丈夫
需要があれば

284 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 12:28:02.05 .net
まだ30個しか買い込んでない、白熱
今年中に300個備蓄するのが目標

285 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 12:48:57.29 .net
GEの家電事業がハイアールに買収されるんだと
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM15H4D_V10C16A1EAF000/

286 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 12:49:26.11 .net
油でカリッと揚げて、熱々を塩でいくのがウマイ!

287 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 12:53:29.72 .net
>今年中に300個備蓄するのが目標
10個 1日 16時間 50年 として
後2600個だ
頑張れ

288 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 13:00:02.42 .net
>>287
そんな要らないだろ
うちのトイレの白熱電球は15年以上もったし
浴室の白熱電球も10年近く替えてないな
短時間点灯しかしないところは本当切れないよ

289 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 14:32:26.96 .net
>>272
液晶は明るさ50%までなのでCCFLで4万時間、LEDで6万時間だけど
(照明は70%まで)

290 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 17:14:58.98 .net
>>282
余裕であるでしょ
真空管やレコード針でさえ今でも買えるくらいだし

291 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 18:12:11.73 .net
白熱球並にヘビーデューティー出来るLED電球が出ないことには廃止不可能

292 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 21:20:27.77 .net
昔ご近所さんに落雷して白熱と非インバータの蛍光灯が生き残った
まあレアケースだと思うが…

293 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/17(日) 10:59:40.54 .net
>>290
白熱電球はそのうち製造や輸入が禁止されるってよ
真空管やレコード針とは事情が違うのよ

294 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/17(日) 11:03:46.93 .net
完全に経団連とかの圧力だろうけど
理由はエコとか言ってるけどな

295 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/17(日) 11:37:23.93 .net
デマ流すなよ

296 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/17(日) 11:45:49.95 .net
蛍光灯製造に関するマスコミ報道に対するご説明
http://www.jlma.or.jp/information/20151202keikouhoudou.pdf

2020年に白熱灯(白熱電球)、蛍光灯(蛍光ランプ)製造が禁止されることはありません。

最近、新聞、テレビ等で白熱電球や蛍光ランプが 2020 年をめどに実質製造禁止と
なるという報道がなされ、各方面からのお問い合わせが殺到しておりますので、
当工業会が経済産業省に確認した内容をご説明致します。

エネルギー消費効率の高い製品の普及促進をめざし、製造事業者等に機器等のエネ
ルギー消費効率の向上努力を求めているトップランナー制度に関して、照明製品を
一本化した新たなトップランナー制度の導入検討がこれから開始されますが、これは
2020 年に白熱灯(白熱電球)、蛍光灯(蛍光ランプ)の製造を禁止するものではないとの
ご回答をいただきました。

トップランナー制度につきましては、まだ政府と製造事業者間の議論も始まってお
らず、現時点で具体的な内容は一切決まっておりません。今後政府関係省庁とも連携、
協議し、お客様にご迷惑のかからないように推進して参りますので、ご理解の程よろ
しくお願い申し上げます。

2015 年 12 月 2 日
一般社団法人日本照明工業会

---

電球類の統計データ
http://www.jlma.or.jp/tokei/index.htm

297 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/17(日) 11:58:30.49 .net
禁止はしないけどエネルギー効率改善してね、だろ
実質的に禁止

298 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/17(日) 12:29:21.58 .net
実質販売出来ないようになるから禁止されるのと同じ
どっちにしろ政府が使わせない意向だから
何かしらの規制をかけられて実質製造されなくなる
だから今の内に買いだめが正解
別に腐るものじゃないから買っておいて損はない

299 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/17(日) 12:31:04.24 .net
白熱電球税とか蛍光灯税とかかけられるよ(予想)

300 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/17(日) 13:01:30.71 .net
白熱電球や電球型蛍光灯みたいに、国内大手メーカーが製造やめれば
もうフェードアウトでしょ
直管蛍光灯はしばらく(20年後ぐらい)あるのかな? とは思うけど、
それ以外は怪しいと思うので、買い置きするわ

301 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/17(日) 13:13:48.38 .net
直管蛍光灯20,40形、丸型蛍光灯30,32,40形は全国の家庭で使われてるから大丈夫
あと特殊用途用の蛍光灯も受注生産でまあ残る

ただ他の白熱灯や電球型蛍光灯はまず全滅でしょう
簡単に置き換えできないものや思い入れ深いものは今から備蓄した方が無難
複数個買い占めても2万超えないでしょ

302 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/17(日) 13:28:47.71 .net
>>300
>国内大手メーカーが製造をやめると
ダイソーがウォーミングアップを始めますた

303 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/17(日) 13:35:33.03 .net
金でなく場所を食うだけだな

304 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/17(日) 13:39:39.15 .net
元はと言えば日経の飛ばし記事が原因だからね

305 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/17(日) 13:43:15.10 .net
大臣が電球と蛍光灯は事実上消えるとコメントしてるのだから飛ばしでもなんでもない

306 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/17(日) 13:45:56.80 .net
>>269
快便乙

307 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/17(日) 16:04:51.37 .net
消費効率だけでなく資源・生産効率も考慮して欲しいものだ。

308 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/17(日) 16:14:34.47 .net
白熱電球は国内生産してますよ

309 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/17(日) 16:35:44.16 .net
腕時計用超小型電球

310 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/17(日) 16:42:13.51 .net
>>307
そんなのはもちろん考慮されてる

311 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/17(日) 16:56:45.10 .net
蛍光灯は水銀問題もあるからなあ。

312 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/17(日) 17:49:44.27 .net
問題になるほどの量でもないがな

313 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/17(日) 17:51:36.17 .net
最近のものは水銀使ってないんじゃないの

314 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/17(日) 19:21:27.88 .net
蛍光灯は水銀を含んでいますが、RoHS適用除外商品となっています。

315 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/17(日) 19:43:26.44 .net
今まで散々使って来たくせにLEDが出たら水銀どうたらって
どんだけ消費者騙して商売したいんだよw

316 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/17(日) 20:00:37.58 .net
>>313
使ってるよ

最近、水銀が使われなくなったのは乾電池だな
以前は水銀めあてでリサイクルされてたのに、今ではただの燃えないゴミになった

317 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/17(日) 21:02:50.99 .net
プ ゲラ (^Д^)

318 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/17(日) 22:40:42.80 .net
納屋の新しい蛍光灯の型番がFA41038F-RPMなんですが
点灯管が蛍光管のすぐ上にあって
蛍光管を外さないと点灯管を換えれないようなのですが
そうなのでしょうか?
電子点灯管は使えますか?
FA41038F-RPMはまだ簡単そうなのですが
車庫のNationalの型番不明の蛍光灯は
ねじるレールが見当たらず
左右はさみはめ込み式とかあるんでしょうか?
危ないです
車庫の点灯管が限界なのです

319 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/17(日) 22:59:31.61 .net
危ないです
私のストレスが限界なのです

320 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/17(日) 23:27:00.98 .net
おかげで頭頂部は明るくなってます

321 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/17(日) 23:53:25.83 .net
明るいです
ツルッピカのLED電球なのです

322 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/18(月) 10:06:41.09 .net
やはり、今までの蛍光灯よりLEDの蛍光灯の方が
かなりの電気代安くなりますよね。

323 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/18(月) 10:40:09.55 .net
そうでもない
LED器具ルーメン   120lm/W前後
蛍光灯器具ルーメン 110lm/W*70%≒80lm/W前後

今のところは30%しか違わない

324 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/18(月) 10:44:53.93 .net
LEDの大きなメリットは、瞬時に点灯、虫がこない、10年交換不要
なので>>318さんのような場所には最適なので器具ごと交換をすすめる

325 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/18(月) 11:37:11.52 .net
一般家庭であれば、納屋や車庫の照明が点く時間なんて
風呂より短いだろうから、器具ごとLEDにしても
永遠に元は取れないな

326 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/18(月) 11:50:07.71 .net
元取るとかセコイなw
質問主の器具はナショナルの頃のだろ?しかも型番不明なくらい古い
この際、器具ごと変えるには丁度いいやん。直管だから器具の値段も大して変わらんぞ

327 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/18(月) 12:34:34.11 .net
ナショナルは大いに元を取るだろうがな。

328 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/18(月) 12:56:42.10 .net
直管だと、普通は資格持っていないと取り替えできないね

329 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/18(月) 16:18:44.71 .net
2級持ってるよ

330 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/18(月) 16:19:01.20 .net
安ければ蛍光灯で充分。
壊れたり、蛍光灯を使う事による不満が出たら換えればいい。

例えば、冬の通電直後の暗さとか、虫が翔んでくるとか。
LEDは直で明るくなるけど、何故か蜘蛛の巣が張られやすい。

設備ごと換えるなら、数千数万出しても悲しくならないかだな。

331 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/18(月) 17:52:46.99 .net
>>323
180.2 lm/Wの「省エネタイプ」は蛍光灯と比較して約57%省エネ。
http://www2.panasonic.biz/es/lighting/shisetsu/id/images/iD_feature01_001.jpg

332 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/18(月) 19:01:33.55 .net
180lmwが売られてるのか
アイリス笑と違ってパナソニックなら本物だな

333 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/18(月) 19:06:38.00 .net
仕様・注意事項
使用に関しての留意点
LED照明の安心品質

◆器具光束:5100 lm ◆安定器出力型:定格出力型 ◆安定器補足:<出力固定型> ◆電圧:100〜242 V ◆消費電力:28.3 W ◆消費効率:180.2 lm/W
◆【本体】鋼板(白色粉体塗装)
◆【ライトバー(カバー)】ポリカーボネート(乳白)
◆Ra83
◆600ピッチ、800ピッチのボルトに対応します。

334 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/18(月) 19:17:00.33 .net
直管蛍光灯のランプは交換できるが、
LEDのやつは壊れた場合、器具ごと交換する必要があるんだっけ?

335 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/18(月) 20:18:16.81 .net
当たり前じゃん

336 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/18(月) 20:20:10.79 .net
333のはランプユニットと器具が別体式だ

337 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/18(月) 23:53:54.56 .net
>>288
素晴らしい。どんどん利用を促進しよう。

338 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/19(火) 06:34:44.81 .net
なんでもかんでもLEDにするのは馬鹿げてる
何千円もして半年くらいで壊れたらアホみたいだし
メーカーは10年保証くらい付けるべきだな

339 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/19(火) 19:33:33.38 .net
>>329
2「級」なのか

340 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/19(火) 19:42:04.23 .net
そうこうしているうちに有機EL照明が普及し出すわ

341 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/19(火) 20:15:44.45 .net
アホ草w
俺は一生分の白熱電球買ったからもう何も買わない

342 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/19(火) 20:23:07.32 .net
妄執ジジ多いなあ、最近の2ちゃんって

343 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/19(火) 20:40:21.66 .net
    |┃三
    |┃  ガラッ
    |┃ ≡ .∧_∧
____.|ミ\_<丶`∀´>  白熱電球は使用禁止ニダ今すぐLEDに買い換えろニダ
    |┃=__     \
    |┃ ≡ )  人 \

344 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/19(火) 20:44:26.51 .net
一生分電球買うとか完全にキチガイの領域だなww

345 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/19(火) 21:57:51.56 .net
キチガイにキチガイって言っちゃ駄目っ!

346 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/19(火) 22:10:28.68 .net
白熱灯はまだ分かる

347 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 00:27:19.81 .net
FA41285Zの蛍光管のはずしかたが資料みてもわかりません

348 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 01:25:45.13 .net
>>344
何言ってんだ。LED電球の買占めこそ恥の極みだぞ?
どちらの電球も両立させるのが新時代の生き方だぞ。乗り遅れるな!

349 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 02:22:03.43 .net
秒進分歩のLED買い占めとか、キチガイ通り越してるわ

350 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 03:13:50.48 .net
進化真っ最中のLED買いだめなんてアフォの所業。
使いたい時には時代遅れのLED電球になっちまう。

消滅寸前の蛍光灯もアフォ。
使い切る頃に部品の寿命が来て、短命。
すぐ使う分、向こう5年以内で使える量な。

白熱電球しか買いだめしちゃダメだ。
乾いた冷暗所ならいつまでも保存できる。
数十年先の寿命までもつぞ。
買いそこねたら手に入らなくなる。

351 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 05:55:51.51 .net
白熱電球や蛍光灯は、そのうち入手しづらくなると思うんだけど、
リビングのシーリングとかは器具ごと替えればいいんだけど
器具ごと替えるのがほぼ無理な、キッチンの手元を明るくする照明や
洗面化粧台に内蔵されている照明はどうするんだろう

インチキ臭いメーカーが作っている、直管20型LEDは使いたくないな〜

352 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 09:10:58.36 .net
>>338
アホみたいなのはお前だw
半年で壊れも直管LEDでさ最低2年保障がついてるだろw
むしろ保証付いてない方が珍しい(電球型LEDは除く)

353 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 10:01:23.89 .net
ここ、電球スレだけど

354 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 11:02:38.31 .net
田舎のばあちゃん家とか漁ったらマツダの電球出てきそう

355 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 16:19:06.58 .net
一生分電球を買い溜めるほど電球に全身全霊を投じているのがアフォなんだろ
一般市民にゃ電球なんぞがそこまで人生のウェイトを占めることはない
手に入らなくなっても別に困ることもない

356 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 20:36:26.82 .net
>>351
そういうのも工事すれば変えられるよ
素人はどうにも出来ないけど

357 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 21:20:00.26 .net
洗面所の白熱球を電球型蛍光灯に交換したんですけど、点灯直後が
非常に暗いのです。LED電球に替えるとこういった問題はなくなる
でしょうか?
LED電球もアイ○スとか安くで出ていますが、お勧めはありますか?

358 :ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2016/01/20(水) 21:27:21.08 .net
>>357
電球型蛍光灯は最初は暗くてだんだん明るくなりましゅ(^▽^)
LED電球は最初から明るいでしゅ(^▽^)
オススメはパナソニックでしゅ(^▽^)

359 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 22:50:19.36 .net
直管蛍光灯20wのコスパは最強

360 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 23:51:50.83 .net
>>357
電球型蛍光灯は寒いといつまでも暗いよ。
室内の気温が低い廊下や玄関は全部LEDに替えたら解決した。

361 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 23:57:54.10 .net
10年後1個10万円で売れる白熱電球がそこにはあった

362 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/21(木) 00:03:05.23 .net
>>361
売れる訳ねえだろw

363 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/21(木) 07:22:44.80 .net
LEDは目に悪い

364 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/21(木) 16:03:43.92 .net
蛍光灯は肌に悪い

365 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/21(木) 17:02:15.72 .net
そういえば光触媒で空気を綺麗にしてくれる蛍光灯ってもう無くなったんだ

366 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/21(木) 21:40:28.59 .net
100年後には100万円くらいで売れるだろう>白熱電球

367 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/21(木) 22:17:29.34 .net
>>355
何言ってんだ、電球なら未使用でも単純構造だから
大体死ぬまで持つだろ

368 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/22(金) 00:17:07.64 .net
LEDって理論値300lm/Wだから、まだ時期が悪いw

369 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/22(金) 16:49:28.45 .net
長年風呂で使ってた東芝製電球形蛍光灯が切れたから評判の良いオーム電機の電球型蛍光灯をホムセンへ買いに行く予定
それまではクリアタイプ白熱電球100Wで凌ぐつもりだが、前の蛍光灯よりも恐ろしく明るい
電球形蛍光灯の末期って想像以上に輝度が低下するんだな

370 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/22(金) 17:18:50.16 .net
いまどき好き好んで蛍光灯買うやつもいるんだな、ちょっとびっくり

371 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/22(金) 17:19:13.70 .net
100Wと比べりゃ新品でも暗いだろ

372 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/22(金) 17:35:11.88 .net
そもそも蛍光灯って切れるまで使うものなのか?
4000時間も使えば目に見えて暗くなってくるから、普通はそこで交換するだろ

373 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/22(金) 18:50:20.74 .net
LEDも数千時間で暗くなるものなの?

374 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/22(金) 19:06:22.35 .net
ggr つ LED 寿命 JIS

375 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/22(金) 19:23:51.81 .net
>>370
お前馬鹿か?

376 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/22(金) 20:25:02.48 .net
コメリのコマーシャルでLEDに切り替えようとか言ってたが
安定器残したまま切り替えたらいつか燃えるよな

377 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/22(金) 22:30:52.17 .net
風呂で白熱電球100W
ブルショワか?

378 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/22(金) 23:30:28.66 .net
コイルやセパレータに含浸されている絶縁材は劣化するからな
数万時間たてば絶縁は低下して最悪火を噴く
古い蛍光灯器具使ってるやつは、きな臭い匂いが出たり
点灯不良が起きるようになったら交換したほうがいいぞ

379 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 09:00:36.82 .net
一人暮らしなら風呂場なんてせいぜい1日20分間点灯だからな
白熱球でも10年くらい普通に切れないよ

380 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 11:34:48.50 .net
一日一時間くらい風呂に入れば二年くらいで切れるよ。

381 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 11:46:06.60 .net
トイレや階段、あるいは玄関みたいに短時間しか点灯しない所はまだ白熱電球で良いけど、外灯、風呂場、脱衣場みたいな所はLEDの方がいいかもな。

382 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 12:23:16.07 .net
そういや風呂場の防湿に入った直管蛍光灯、10年くらい替えてないような気がする。

383 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 12:40:48.26 .net
風呂場や脱衣場も短時間点灯しかしない
LEDにしてもいいのは居間とか街灯くらいか

384 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 19:51:05.48 .net
20分だと1年の電気代の差額が100円程度
電球型蛍光灯が安く手に入るならあり

385 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 21:16:48.50 .net
かといって居間とかだとちょっとの違和感が命取り。

386 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 23:54:54.84 .net
風呂場はLEDじゃない方が癒されるから従来通り電球使ってる
これからもLEDに変えることはないな

387 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 00:23:59.63 .net
LEDだと湯気が濃いような気がするw

388 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 08:34:20.75 .net
ンなわけねーじゃん

389 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 09:57:25.63 .net
短時間点灯しかしないところは白熱球
長時間点灯するところは蛍光灯
LEDの出番なし

390 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 11:11:00.02 .net
家庭用シーリングでは完全に出番なしになっちゃったな>蛍光灯

391 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 11:15:39.30 .net
電球スレでンな話されてもなw

392 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 11:29:52.81 .net
大手量販店では電球型蛍光灯も絶滅
みんなどこで買ってるん?

393 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 11:54:27.74 .net
http://www.amazon.co.jp/dp/B00G8PQVJA
オーム電機のより点灯が早くて明るい

394 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 12:52:10.63 .net
電球型蛍光灯は、寒い所だとなかなか明るくならないのが困る。
早いとうたってるのものもあるが点灯時に薄暗いのは変わらない。
明るくなる前に消すような場所だとアホ臭くて使っていられない。

395 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 13:08:54.82 .net
むしろ薄暗い程度で困る場所あるん?
視力悪いガイジですか?

396 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 13:16:45.82 .net
薄暗くていいなら初めからワット数小さいやつ使うわ

397 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 13:36:12.59 .net
焦んなよww
のんびり煙草一本吸ってるうちに明るくなってるよw

398 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 13:52:30.58 .net
そんなにかかんねぇだろw

399 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 14:25:43.69 .net
タバコを吸うと眼底の毛細血管が縮んで視感度が落ちるし、照明にタールが付着するので暗くなりまっす

400 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 16:03:15.74 .net
>>395
蛍光灯電球だと最初に暗い風呂場が寒寒しいな
特にこの季節
電球色LEDだと快適

401 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 18:41:36.54 .net
>>394
すぐ消すなら白熱電球で充分だね

402 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 20:12:51.92 .net
トイレと風呂場は、家の作りや家族構成や生活の習慣によって事情がだいぶ違うだろうな
・窓ありと窓無し
・家族の人数
・長風呂、トイレで読書など

403 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 21:06:44.97 .net
女がいれば風呂1.5倍
洗面所は3倍
トイレはケース・バイ・ケース(排尿だけなら男は短い)

404 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 21:21:50.25 .net
最近の男は過半数が座って小を排便するんです

405 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 22:07:38.46 .net
小用便器じゃないからな

406 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 22:08:27.25 .net
立ち小用でないからな

407 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 22:11:47.64 .net
短いとか小さいとか言うな

408 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 22:51:40.03 .net
立ってやっても座ってやってもあんまり時間は変わらんけどな
ズボン下す穿くなんて数秒なんだから

409 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 23:05:25.37 .net
立小便する便器より座りっぱなしの便器の便座裏の方がめちゃ汚いという事実。

410 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 23:07:48.28 .net
トイレと玄関は人感センサ

411 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/25(月) 02:54:17.93 .net
蛍光灯は蛍光灯以外のとこで電気を食うのが難点だな
安定器っちゃ5Wくらい食うんだっけ

412 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/25(月) 06:29:35.55 .net
電球型はオールインワンで消費電力を表示
だから一見すると管より発光効率が低い

413 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/25(月) 14:20:02.62 .net
いまだに根本まで明るいLED電球がペンダントライトだけってのが情けない
100W相当の製品も相変わらず非主流な存在だし、昔夢想してた世界とはだいぶ違う
本来なら今頃は一見白熱電球と見紛う2000ルーメン以上のLED電球が売られてるはずなんだけどおかしいなw

414 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/25(月) 17:13:19.64 .net
>>413
そんなのいつ使うんだ?
まずは数売れる置き換え商品からだろ

415 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/25(月) 17:22:33.25 .net
俺が昔夢精してた世界は天井全体がほのかに光る眩しくないけど明るい照明だったが

416 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/25(月) 17:40:34.72 .net
>>415
壁や天井面を光らせるのは、むしろ消した時の面の表情のほうが気になる。
なんだか落ち着きの無い部屋になりそう。

417 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/25(月) 18:02:36.81 .net
夢精すんなよ

418 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/25(月) 18:21:37.17 .net
汚れが落ちないよ
臭いし
気持ち悪い

419 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/25(月) 19:35:50.24 .net
そんな俺には白熱球が似合う

420 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/25(月) 20:09:40.83 .net
そんな事よりお前達よ、ちょいと聞いてくれよ。スレと関係ある話なんだけどさ。
このあいだ、近所のヨドバシカメラ行ったんです。ヨドバシカメラ。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで入れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、LED電球40W相当500円、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、500円如きで普段来てないヨドバシカメラに来てんじゃねーよ、ボケが。
500円だよ、500円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人でヨドバシカメラか。おめでてーな。
よーしパパたちでLEDシーリングライト買っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、俺の蛍光管やるから通路を空けろと。
ヨドバシカメラってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
商品を挟んで店員のお姉ちゃんといつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと空いてきたと思ったら、前の奴が、LEDは長寿命、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、LEDが長寿命なんてきょうび誰も信じてねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、長寿命、だ。
お前は本当にLEDが長寿命が確かめたんかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、長寿命って言いたいだけちゃうんかと。
照明通の俺から言わせてもらえば今、コアユーザーの間での最新流行はやっぱり、
白熱電球、これだね。
一般電球形・クリプトン電球・60W・26口金これが通の頼み方。
で、それに二股ソケット。これ最強。
しかしこれを頼むと、埋込型くらいにしろよと周りから冷たい視線で見られるいう危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前達は、電球型蛍光灯でも使ってなさいってこった。

421 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/25(月) 21:47:20.42 .net
>一般電球形・クリプトン電球・60W・26口金これが通の頼み方。
>一般電球形・クリプトン電球・60W・26口金これが通の頼み方。
>一般電球形・クリプトン電球・60W・26口金これが通の頼み方。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


422 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 00:23:37.20 .net
>>416-418
何言ってんだ、ドラえもんの23世紀では壁と天井自体、
発光体になってんだぞ? LED電球なんか古い古い。

423 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 00:53:48.90 .net
吉野家改変、久しぶりに見た。ものすごい長文だったんだなあ

424 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 01:27:15.44 .net
そのコピペ懐かしいな
定員のおねえちゃんと喧嘩ってとこで笑いそうになったわ

425 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 08:35:29.29 .net
有機ELは至高

426 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 13:28:55.73 .net
懐かしいコピペ。
確か大学時代、ボーカロイドじゃないよく分からない合成音声でゴルゴ13が喋ってたっけ。

今、トイレで見上げれば、エナジーセーバー45W。

ツウじゃないかな?

427 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 14:12:43.92 .net
意外に完成度高い改変だったな、俺は認めるw

428 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 08:31:14.56 .net
>>369
はやく交換しろよ
暗いからって浴室照明器具に100W電球付けてカバーを焼く奴が多い
引っ越し先で、焼けて電球の真上に穴空いてること2度あったからな
管理会社もそこまで見ないから気付かないんだよ

そういうことが多かったんで、最近の浴室照明器具は口金がE17になったってわけ

429 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 11:54:24.29 .net
>>428
一度ならず二度までもか。学習しろよ。

430 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 12:17:38.61 .net
>>429


431 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 16:47:04.23 .net
あすぺ

432 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 17:04:44.26 .net
>>429
前の住人がやらかすのをどうしろとwww

433 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 19:39:44.06 .net
>>428
俺が16年間済んでたマンションの浴室のカバーも焼けてたな
10年近く切れなかったから自分でも気づかなかったわw

434 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 19:59:28.32 .net
>>432
下見の時にチェックしとけって事じゃないかな?

435 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 21:11:14.39 .net
そこまで見せてくれないだろ

436 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 22:01:36.62 .net
>>434
さすがにそれは無理筋

437 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 23:26:22.74 .net
というか賃貸ならどうでもいいな

438 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 23:37:10.67 .net
浴室カバーが溶けてるの見ても
家決める上でなんの参考にもならんだろ

439 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 23:51:33.25 .net
借りる前に不具合を指摘しておかないと
退去の時に敷金から修繕費を引かれるぞ

440 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/28(木) 00:09:49.83 .net
チェックしてねぇから借りた奴が気付くんだろw

441 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/28(木) 10:00:46.04 .net
メーカー不明の蛍光灯があったのでよく調べたら
上の見えにくい所に太いNに7+1+のロゴが
7+1+じゃなくてナショナルの反対だったようだ
なぜ反対になってるのか

442 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/28(木) 18:39:07.32 .net
築37年の台所のキッチンライトの15w蛍光灯、
球やグロー球を替えても点かなくなったけど
寿命でしょうか?
機器ごと取り替えるには工事費込みでいくらかかりますか?
引っ掛けシーリングではなく直接配線しています。

443 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/28(木) 18:42:23.24 .net
>>369>>428
浴室灯で白熱電球100wまで使えるのってあるの?
60wまでのが多い気がするけどな。

>>369
オームの電球型蛍光灯D型100w相当は、全長が長いのもあるから注意してね。
長すぎて先端がカバーに接触するのもあるよ。
エコデンキュウスパイラル型は105mmで短いけど、エコなボールは147mmあるよ、

444 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/28(木) 19:12:13.44 .net
>>442
37年も使用してるのなら、安定器や蛍光灯のソケットも劣化してるかもしれませんね。
省エネにもなりますのでこんなのはどうでしょうか?

LED流し元灯 15W配線工事用プルスイッチタイプ LT-N10D-HC
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00L42G3XQ

工事費はわかりませんが、DIYでしてみてはいかがですか(自己責任で)

流し元灯(台所のシンク上)を交換&LED化してみました
ttp://incomprehensiveness.blogspot.jp/2014/01/led_18.html

445 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/28(木) 19:39:06.49 .net
>>444
違法行為をすすめるなよ…

446 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/28(木) 19:54:30.91 .net
築37年なら家ごとリフォームおすすめ

447 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/28(木) 21:27:04.38 .net
照明関連スレでは、しばしばDIYをすすめる人がいるが、
違法行為ってのもあるが、普通の民家だと片切りスイッチだから
運が悪いと感電するよ

448 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/28(木) 21:49:33.01 .net
ブレーカーは落とさないと。

449 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/28(木) 22:29:49.19 .net
ブレーカーを落としたら角が欠けてしまいました。
とりあえず合成ゴム系ボンドで補修してありますが、どうやって修理したらよいでしょうか。
母の形見なので捨てるのは忍びないです。

450 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/28(木) 22:51:50.43 .net
母の形見のブレーカーか…
泣かせる話だな

451 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 05:38:49.09 .net
>>448
素人さんは、壁のスイッチ切ってから工事すればOK
と思っているだろう
検電器なんて当然持っていないだろうし

452 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 13:29:16.99 .net
>>444
ありがとう。
参考になりました。

453 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 13:58:50.27 .net
>>451
検電器なくても、テスターくらい用意すべきだ

454 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 14:22:26.96 .net
3〜4年程前にシャープのLED電球DL-L60AVを一万円程で購入し使用していたが 先日激しいチラつきと極端な光量の低下が発生しメーカーに良品への交換依頼を問い合わせたら製造終了品で在庫も無い為 不良品の回収と返金による対応を提案された
しかし返金額は現在の価値で千円程と言われ馬鹿馬鹿しいので断った
後でAmazonで調べたら新品が最安値でも七千円程で販売されていた
糞シャープの製品は今後一切購入することは無いだろう

455 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 14:33:55.39 .net
3-4年前でも返金してくれるとか神かよ

456 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 14:45:42.27 .net
詐欺的な広告で販売してた、ってことになるから当然じゃね

457 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 14:47:25.02 .net
>>455
社員乙!

458 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 14:54:08.45 .net
LED電球の定格寿命ってあてにならないよな
ネット見てると購入後しばらくして球切れって指摘が結構ある

459 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 15:07:48.32 .net
何個売れてると思ってるの

460 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 15:09:47.23 .net
品質が不安定ってことか

461 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 15:39:40.46 .net
メーカーはLED電球が出始めた頃は白熱電球に比べて殆ど球切れの心配ないって盛んに宣伝してたのになw

462 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 15:46:41.20 .net
俺がこの五年くらいで買った二十個あまりのLEDはただの一個も切れてないわ

463 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 15:57:25.76 .net
>>454
1万円で買った不良品の返金が1000円とかクソワロw
シャープひでぇなwww

464 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 16:15:01.11 .net
社会常識欠如したクレーマーなんて死ねばいいのに

465 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 16:20:33.62 .net
近い内に家の白熱灯を全部LEDに交換するつもりだったんだけど高価なわりに球切れすることもあるんだな
ちょっと考えるわ
因みにLED電球の信頼性高いのはどこのメーカー?

466 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 16:48:17.00 .net
非常識なクレームをごり押しするなら斜陽のシャープや東芝、その他中小企業かな
パナとかは法務がしっかりしてるからクレーマーには突撃しづらいよ

467 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 17:12:13.86 .net
>>465
無いよ
そもそも構造に無理があるLED電球に信頼性を求めるな
LEDならシーリングにしとけ

468 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 17:18:09.22 .net
日亜化学から発光ダイオード取り寄せて自作するのが確実

469 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 17:31:07.94 .net
信頼性の無いLED電球を誇大表示で高値売りつけするメーカー酷いな

470 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 17:34:54.08 .net
PL法だと製品引き渡し後10年間は修理可能なように、
経産省ガイドラインだと照明器具の補修用部品の最低保有期間は製造終了後6年間ってなってる
修理できないものの場合なら、交換用の在庫を用意しておくのがふつう

交換在庫を切らしたので、LED電球の平均額から、今まで使った分の償却で1000円と見積もったんだろうと思うけど、リモコン調色できるLED電球っていうニッチなものの場合難しいわな

471 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 17:37:52.74 .net
>>466
東芝はフロッピーディスク事件を教訓に法務を強化してる
財務を見て法務もgdgdだろうなんて思ったら焼け死ぬよ

472 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 17:42:22.76 .net
いま7000円で手に入るってことは、現在の新品の価値は7000円。
寿命を10年と見積もって、3年使ったのであればそこから2100円を引いた4900円が残存価額、
4年使ったのであれば2800円引いた4200円が残存価額。修理も交換もできないならそのくらいは欲しいわな。

473 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 17:52:19.68 .net
ほんとにキチガイクレーマーっているんだな
保証期間すぎたら重大な製造瑕疵でもない限りメーカーには責任ねーよ、アホウ

474 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 18:05:32.81 .net
いい加減な宣伝文句で売ったというだけのことで何も問題なんてないよな

475 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 19:07:52.60 .net
なるほど、LED電球は糞ということかw

476 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 19:24:19.58 .net
>>473
なんで直接関係無いお前がイライラしてんだよw基地外か?ww
メーカーの社員かな? 事実を指摘されてよっぽど悔しかったんだなwww

477 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 19:30:16.42 .net
メーカーの社員以外この板に居る意味ってあるの?w

478 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 19:30:52.59 .net
キチガイにアンカ打つと荒れるぞ

479 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 19:40:57.06 .net
おいらは一般消費者だけど、この板でいろんな家電の情報収集してそれなりに役立ってるよ!

480 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 19:41:35.53 .net
頭おかしい奴は本気で社員が見てるとか思い込んでそうで怖い

481 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 19:59:46.86 .net
東芝のLED電球を10個買って2年使ってるけど1個だけ球切れしたw
パッケージには「長寿命40000時間 密閉形器具対応」って書いてあるのに1日6時間程度の使用環境でこれって酷くね?
1/10個の不良発生率ってどうよ?

482 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 20:03:55.33 .net
>>480
すいません
非正規の方でしたか
奴隷労働お疲れさまですw

483 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 20:12:41.46 .net
電球型蛍光灯なんて3個に1個くらい不良だからまだマシwwwwwwwwww

484 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 20:22:13.21 .net
LED電球はまだまだ価格が高いから球切れするとムカつくよね

485 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 21:15:19.95 .net
まだLED電球は切れた事がないなぁ。
前に街灯がパルス発光してて、なんだろうと思ったらLEDだった。

超チッカチカににパルスするのが壊れた特徴かね。

486 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 15:15:13.93 .net
電球形蛍光灯が激減したね。
2個で1000円くらいで売ってて愛用してたパルックボールが売ってないorz

仕方ないのでバーベイタムがビックカメラで売ってる40ワット相当2本1000円ちょいのLEDを買ってきた。
必要以上に明るすぎる、何故40ワット表記なんだよorz

ちなみに、外したパルックボールの6本のうち4本は根本のプラスチックにヒビが入ってた。
明らかに欠陥商品だったな。

>>483
ひどいな。
他のメーカーの電球形蛍光灯でも高い割にちょくちょく切れたり。
評判の悪くなかったオーム社のものはそういえば残ってるな。

487 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 16:11:31.38 .net
プラ部にヒビって切れるよりはまだマシじゃね
使えてる

488 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 16:51:26.52 .net
>>487
お、おう…。

489 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 17:13:19.22 .net
LED電球が宣伝文句と違って異常に寿命が短いことがあるのはやっぱり構造に問題があるのか?
裸電球状態で使うとまだましなのか?

490 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 17:40:23.38 .net
>LED電球が宣伝文句と違って異常に寿命が短いことがある

ソースは?

491 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 19:41:44.01 .net
>>486
LEDが明るいのではなく電球型蛍光灯が暗い

492 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 21:20:06.99 .net
100W形の電球型蛍光灯より60W形のLED電球のが明るいからな

493 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 22:30:08.97 .net
それは無い

494 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 23:13:07.07 .net
>>491
電球形蛍光灯の表記は酷かったな。
特に冬場はダメすぎ。

>>492-493
60ワット相当の電球形蛍光灯と、40ワット相当の電球形LEDが同等くらいかな。

>>489
電球形蛍光灯もそうだけど、根本の狭いところに回路部分が来るのがまずいのでは。

シーリングの蛍光灯でも回路がインバーターだと長持ちしないのに、あれを狭いところ、熱を持つところに入れるのは無理があるのでは。

495 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 23:27:20.84 .net
>>492
100W形の電球型蛍光灯は、これで本当に100W相当かと思うわ。

496 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/31(日) 00:03:04.21 .net
>>494
そこが熱を持つなら冬場の電球型蛍光灯はもっと早く明るくなる
LED電球の放熱のさせ方がおかしいだけ

497 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/31(日) 01:26:47.14 .net
確か電球の寿命の定義は、定格寿命まで使ったら半分が死ぬって条件でしょ。
LED電球は、販売されている個数の半分は定格までもつけど残りの半分は数百時間で死んでるんだよ。
半分は40000時間もって、ハズレを手にした半分の人が文句を言ってる。

そう考えると、LEDの不良率はハンパないな。
白熱電球は、殆どが定格まで使えて寿命を迎える頃にバタバタと死んでいく。
LEDは半分寿命を迎えたとしても、隣では39200時間前に死んだやつとか25000時間前に死んだ
奴とかが沢山いるんだ。
酷いもんだよ。

498 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/31(日) 02:05:34.50 .net
白熱電球は1個100円くらいだからなぁ
1000円以上もするLEDは10年保証くらいつかないと買う気しねーわ

499 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/31(日) 04:25:47.35 .net
確か電球の寿命の定義は、定格寿命まで使ったら半分が死ぬって条件でしょ。

500 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/31(日) 06:21:06.86 .net
>>497
40000時間ってのはLED素子の寿命、車で言えばエンジンの寿命
車のエンジン寿命が40000時間だとして、40000時間車走れる?
走れないよね。
オイル交換などのメンテナンスを考慮しなくても、おそらくタイヤが持たない

LED照明では、使い方にもよるけど、LEDを発光させる回路が40000時間も持たないよ

501 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/31(日) 08:06:58.55 .net
LED電球の寿命は、明るさが初期からある割合だけ下がるまでの期待できる時間と定義されてる
実際には、LED素子のシリコン樹脂が熱で白濁して暗くなっていくことが避けられず、この早さで寿命が決まる
その他の部品はもっと長持ちするように設計するので、寿命の計算には関係しない(はず)

>>497
半数が切れるのは白熱電球の寿命の定義な

502 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/31(日) 08:29:04.62 .net
>>501
コンデンサは40000時間も持たないと思うよ
コンビニの照明みたいに、24時間休まず点灯なら話は違うが

503 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/31(日) 11:04:03.07 .net
>>502
JIS既定の条件で測定したときの寿命だから、
それと外れる使い方ならそうかもね

504 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/31(日) 11:17:07.25 .net
お爺ちゃんが洗面所にLED電球付けてたわ
電気代が安いんじゃ!って力説してた

505 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/31(日) 11:40:24.82 .net
まあ電気代は僅かに下がるだろうけど死ぬまでにLED電球と電球の差額を取り返せないんじゃねぇの

506 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/31(日) 14:21:28.10 .net
JISには制御装置が故障して点かなくなったら70%て条件を満たせないから
それも寿命だよってちゃんと書いてあるよ

507 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/31(日) 14:23:25.84 .net
LEDの代金分稼ぐ前に自分の寿命が尽きるわ

508 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/31(日) 16:47:05.85 .net
中華製なのか
LED蛍光灯 40W形 120cm グロー式工事不要 色選択 40型 TUBE-120P-X

509 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/31(日) 19:52:39.86 .net
>>452
おいおい、絶対に違法工事するなよ
>>453
馬鹿だなー。ブレーカーや片切り切っても中や盤で
どんな結線してるかワカランから、検電器は必須だよ 勿論、資格や知識もね。

510 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/31(日) 22:13:14.16 .net
>>506
規定された条件では寿命の時間内には故障しないように設計・製造するわけだな

511 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/31(日) 23:01:04.26 .net
LEDの世界では韓国が世界を主導してる
JISなんてKS規格の翻訳でしかないんだから、オリジナルを参照すべき

512 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/31(日) 23:54:45.36 .net
カス規格ね か・す。

513 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/01(月) 20:21:42.80 .net
>>511
参照しました
さようなら

514 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/01(月) 20:47:32.03 .net
ハハッ ワロス

515 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/01(月) 22:53:38.03 .net
ほしい
http://www.cocomita.com/2014/10/siphon/

516 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/03(水) 20:26:55.25 .net
LEDまじ壊れすぎ。
40000時間とか夢物語だろ。

517 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/03(水) 21:17:33.83 .net
>>511
何をわざわざ好き好んでwww

518 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/03(水) 22:16:59.86 .net
寿命を保証するものではありません

519 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/03(水) 22:20:52.08 .net
LEDが死ぬとか都市伝説だろって思ってたら、
某社のLED電球が点滅したり暗くなったりおかしくなってきた…orz
LEDシーリングライトは問題ないんだが

LEDが死ぬというかLED電球が死ぬのか…

520 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/03(水) 23:51:15.09 .net
そういえば、百均で買ったLED懐中電灯、同じくダイソーの300円高額商品 暗所自動点灯LED
もすぐに点灯しなくなった。

521 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/04(木) 08:47:31.34 .net
>>516 >>519
電球形蛍光灯もちょくちょく切れたから、あまり期待してない。

522 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/04(木) 09:12:13.74 .net
LED電球は2個切れたけど電球型蛍光灯が切れたことはないなあ
LED電球みたいに切れると話題になったこともなかったように思う

523 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/04(木) 09:57:54.44 .net
>>522
東芝のは電球にそっくりだったけど、電球そっくりに切れたよ。
パナソニックのは確率的にましだったけど、暗くなる前に切れたものもあったよ。
蛍光灯は回路が複雑で根本に収めにくい、カバーが光の拡散に必要なく熱がこもる弊害がある、小さい回路の保護のためか明るくなるのが遅いとか、電球型にはあまり向いてなかった気もする。

524 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/04(木) 10:01:25.11 .net
そういう話がなぜかLED電球キレる騒動の後に出てくる不思議w

525 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/04(木) 11:07:54.00 .net
白熱電球40W 用にLED 60W 型入れて使用しても大丈夫ですか
階段の電球ですが、昼白色にして40W 型より明るくて問題無いなら購入しようと思ってます

526 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/04(木) 11:38:15.38 .net
自分でやってみて報告してくれ

527 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/04(木) 12:02:37.80 .net
>>525
ワット数的には問題ないよ

528 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/04(木) 12:16:05.25 .net
>>527
ありがと
今は電球型蛍光灯を取り付けてあって、何故か一度消して再度点けると点灯しない症状が出てたので
LED に変えようと思ってました

529 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/04(木) 13:05:22.51 .net
60W型LEDの消費電力は約6W
熱量的には40W型電球のざっと1/6

530 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/04(木) 14:42:30.06 .net
>>524
電球形蛍光灯も確かに切れることがあったんだよ。
でも、LED程は高くなかったし、半永久的にもつなんてイメージもなかったから大問題にはならなかったのでは。

531 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/04(木) 16:00:17.16 .net
【東京】難民申請中のネパール人が、女子中学生を“幌トラック荷台に無理やり連れ込み" 逮捕

532 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/04(木) 17:33:52.72 .net
普通に電極黒くなって切れるけど、蛍光灯は切れるものという認識だからなぁ

533 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/04(木) 17:36:01.01 .net
LED数年〜十年以上持つと宣伝しておいてその時がこないのに切れる・壊れるとなると
やっぱ値段と「切れないと言ってたのに」と印象深くなりがちだろうね

534 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/04(木) 17:40:17.59 .net
実際のところは「LEDだって油断はできないぞ」
長いと言っても長寿命の蛍光灯や水銀灯ぐらいには切れる
完璧な物なんてない…と捉えておくぐらいでちょうどいい

535 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/04(木) 23:58:55.35 .net
チョンw

536 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/05(金) 06:58:48.75 .net
電気代が安いと言っても本体4000円で1年で切れたら全く安くないわな

537 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/05(金) 08:04:20.42 .net
>完璧な物なんてない…と捉えておくぐらいでちょうどいい
どうしても個体差の問題にしたいらしい

538 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/05(金) 08:04:41.06 .net
コスパ的には電球型蛍光灯がベストか

539 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/05(金) 09:08:47.08 .net
切れないが暗くなる。
60wが40wになる。

540 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/05(金) 09:10:28.23 .net
>>538
言うとしたらコスパじゃなくコスト的には、だろ?

蛍光灯電球は演色性、立ち上がりのパフォーマンスが圧倒的に悪い

541 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/05(金) 09:18:38.31 .net
コスパで言うなら安いLED電球のほうがよくね

542 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/05(金) 10:14:51.57 .net
コスパってのはコストとパフォーマンスのバランスの問題だろ
コスパ的に電球型蛍光灯が有利ってのはあながち間違ってないだろ

543 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/05(金) 13:48:34.66 .net
コストパフォーマンス(cost performance)とは、あるものが持つコスト(費用)とパフォーマンス(効果)を対比させた度合い。コスパやCPと略されることもある.

大雑把に言うと
コスト(費用):電球代(イニシャルコスト)と電気代(ランニングコスト)
パフォーマンス(効果):明るさと寿命

544 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/05(金) 15:21:10.80 .net
コストには不良品率(寿命が仕様どうりでないとか)を考慮すべきだな

パフォーマンスには、演色性や立ち上がりも加わる
ただ、演色性と立ち上がりは使い方や好みによるから、コストパフォーマンスは一意には決まらないね

545 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/05(金) 18:01:19.18 .net
電球形蛍光灯が論外なのは100%決まってる

546 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/05(金) 18:09:52.24 .net
電球型蛍光灯もLED電球と同様に論外だったか

547 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/05(金) 18:21:01.91 .net
風呂場で使っている電球型蛍光灯が12年ぐらい切れないでまだ使えてるw

548 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/05(金) 19:16:03.22 .net
LEDは目に悪く眩しいから論外

549 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/05(金) 19:20:19.18 .net
>>548
ロウソクでも使ってろよ
まぁ、眩しいの嫌いなら間接照明にすれば?
アメリカの家みたいにさえ

550 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/05(金) 19:42:33.25 .net
そもそも一般家庭の照明の電気代なんて鼻くそみたいなものなのに
電気代が安くなるとかいうメーカーの嘘に騙されてバカ高いLED電球買ってるバカw
元取る前に壊れる、自分の寿命が尽きる奴の方が圧倒的多数だろうな

551 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/05(金) 19:55:50.31 .net
こういうところじゃないと得した気分にならない
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tak-ishii/20121229/20121229224855.jpg
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tomlin/20140718/20140718214722.jpg

552 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/05(金) 20:05:55.61 .net
>>551
暗すぎる、このくらいは必要
http://farm8.staticflickr.com/7209/6928623703_50bb73a2b4.jpg

553 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/05(金) 20:12:03.83 .net
>>550
バカ高いLED電球なんて買わずに
安いやつ買えばいいのにね

554 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/05(金) 20:23:13.33 .net
>>552
秋月電子の天井かw

555 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/05(金) 21:54:40.72 .net
>>547
だいぶ暗くなってるはず
その明るさで十分なら、ワンランク下のワット数に買い換えるべき。そのほうが環境にもサイフにも優しい

長持ちさせて良いことしてるつもりが、金も資源も浪費してる

556 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/05(金) 22:46:19.88 .net
>>547
ふろはすぐに明るくなるLEDが快適だぞ!

557 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/06(土) 05:14:32.20 .net
>>555
それがそんなに暗くなってるわけでもない。
点灯時間が、一週間で5時間にも満たないから、12年でもまだ3000時間も行ってない。
多分その半分ぐらいという気もする。
そしてそのころの製品は、まだての抜きどころを確立できてなかったので、過剰な品質の部品を使ってるので
電子回路は全然大丈夫だったりするんだよ。

趣味で色々買ってるんでLED電球もゴロゴロ転がってるんだけど、この蛍光灯電球はダメになるまで使い続けてみようと思ってるw

558 :555:2016/02/06(土) 07:02:37.15 .net
>>557
暗くなってないなら問題ないね

あと、正しい知識がある上で、趣味で使ってるならそれも良い

559 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/06(土) 08:07:18.39 .net
>>553
高いLED電球だって切れるのに安物のLED電球なんか使えるかよ
資源を廃棄物に加工したものに金なんか払えるわけねぇだろ

560 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/06(土) 08:55:43.49 .net
量販店で売られてるような商品は5年後にはすべて廃棄物だが。

561 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/06(土) 10:07:10.49 .net
昔、電球型蛍光灯をトイレ照明に使ったら
ウォシュレットのリモコンに障害を起こしたことがあった。

562 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/06(土) 11:10:32.71 .net
>>559
なんでだよw
高くても切れるなら使い捨てるつもりで安物のほうがいいだろ

563 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/06(土) 11:45:14.03 .net
>>562
使い捨てならもっと安い白熱電球で十分

564 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/06(土) 12:03:44.72 .net
>>563
消費電力の点で論外

565 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/06(土) 12:31:24.75 .net
短時間しか使わないところなら白熱電球がコスパ最強だな

566 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/06(土) 12:52:09.51 .net
間をとって電球型蛍光灯で

567 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/06(土) 15:22:14.53 .net
短時間点灯なら白熱灯
長時間なら高演色LED電球

568 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/06(土) 15:33:03.97 .net
仏壇もLEDだぜ!

569 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/06(土) 15:53:18.40 .net
長時間点灯する場所に電球ソケットって脳ミソ腐ってんのかよ

570 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/06(土) 18:00:41.49 .net
>>561自己
今は売ってない百均の奴
高周波のためとか?

571 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/06(土) 18:55:09.65 .net
へぼいリモコンだと蛍光灯の電波によって影響受ける
昔、海外製真空管アンプのリモコンが電球型蛍光灯に反応してた
ここ最近の電化製品は影響受けないように特殊な受光部になってる

572 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/06(土) 19:52:37.72 .net
仏壇のぼんぼりって左右のぼんぼりを直列に繋いで50Vで点灯してたりするから改造しないとLED化できないこと多い。

573 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 00:07:45.23 .net
電球形蛍光灯は最初暗くて本当糞だったな

LEDが普及して解消されて良かったわ

574 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 08:38:51.94 .net
>>571
それ電波じゃなくてIRじゃんwww

575 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 10:28:38.89 .net
細かい男は嫌われるよ

576 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 10:39:07.31 .net
さすがに電波と赤外線は違いすぎだろ

577 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 12:20:06.17 .net
LEDは照射範囲が狭くて糞でしたね

578 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 12:27:01.16 .net
同じだよ。どちらも電磁波の一種で、

赤外線(IR):波長 0.7 μm - 波長 1000 μm (1.0 mm)
電波  :波長 1.0 mm -

赤外線リモコンに使われるのは波長 940 nm - 950 nm (0.94 μm - 0.95 μm) のもので
近赤外線に分類されるものだ。

579 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 14:53:12.14 .net
電磁波ならOKだが、赤外線を電波は明らかに間違い

580 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 15:09:13.15 .net
赤外線はアンテナからは飛ばないからなw

581 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 15:37:03.45 .net
赤外線

赤外線(せきがいせん)は、可視光線の赤色より波長が長く(周波数が低い)、電波より波長の短い電磁波のことである。

582 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 15:38:17.98 .net
確かに赤外線は電波とは言わないが、同じ電磁波には違いない
物理学の計算上は何も違いなし

583 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 16:09:17.03 .net
無様

584 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 16:14:08.74 .net
かわいそうな児

585 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 17:20:27.90 .net
そう。波の一種。
それがだんだんと波長が短くなりγ線やα線、、X線
そしてついには温線になるのだよ

586 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 19:02:58.62 .net
ちょっと待て、波じゃないのが混じってるぞ

587 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 19:29:23.91 .net
α線www

588 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 23:31:10.73 .net
電波と赤外線を同じだと言い張る阿呆がいると聞いて

589 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/08(月) 06:52:15.52 .net
物理学が分からないと理解出来ない

590 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/08(月) 12:11:25.01 .net
>>812
温線が一番ナゾなんだが

591 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/08(月) 12:12:46.26 .net
アンカーミスった

592 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/08(月) 20:22:09.08 .net


593 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/08(月) 21:04:39.63 .net
ラジウム温泉。放射線も電磁波の一種。

594 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/08(月) 21:56:04.97 .net
赤外線見えるよ〜。
特殊な体質?目?みたいでさ。
カメラで使うIR82くらいまでならちゃんと見える。

スノー効果っていうんだっけ?
モニター通さなくとも、フィルター越しの目で充分確認できる。
赤外線反射率の違いも見えるよ〜。

595 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/08(月) 22:06:04.49 .net
>>594
エスパーあらわる。

ちなみにスノー効果は、高感度モノクロフィルム(赤外域にまで感度をもつので冷蔵保管が必須)を使って
植物を撮影したときに、葉に含まれる葉緑素(クロロフィル)が日光の赤外線を多く反射することで葉が白く写る現象。
肉眼で赤外線が見えるわけではない

596 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/08(月) 22:11:22.49 .net
ドランクドラゴンの塚地とマネージャーがオーラ見えるって見たいなモン

597 :594:2016/02/08(月) 22:16:09.04 .net
>>595
いや、この世界は物体に当たって乱反射しているから光を認識できてるのは知ってますよ。
赤外のスノー効果だって、赤外の反射率によって白とは違う明るさが変化するから。

この葉は反射しやすくてこれは暗いから反射しにくいんだなとかは分かる。
デジカメを赤外改造して確認してるから間違いなさそうなんだけどなぁ。

もちろん目よりデジカメの方が鮮明ですよ?
目の利点は、リアルタイムでフレームレートなしで見れるって事くらいですがね。

598 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/08(月) 22:56:50.27 .net
赤外線スレになってた

599 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/08(月) 23:07:05.13 .net
もちろん目よりデジカメの方が鮮明ですよ?
目の利点は、リアルタイムでフレームレートなしで見れるって事くらいですがね。
↑アフォwww

600 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/09(火) 01:33:25.15 .net
お薬出しておきますね

601 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/09(火) 02:12:22.47 .net
世の中には男性の場合、どうやら赤色の認識の中心周波数が違う人ってのが4人に一人ぐらいいるらしい。
数値で言うと5nmぐらいの差なんだけど、朱色っぽい赤が赤だという人が全体の75%ほどなんだけど、
25%の人が、いやいやそれは朱色だよ、赤っていうのはもっとバラのようなどす黒い色を言うでしょと認識が異なるようだ。
だから、赤外線が見える(といっても目で感じるレベル)奴がいたとしても不思議ではない。

ちなみに訓練次第で紫外線と赤外線は体の皮膚の刺激を併用して感じ取ることができるようになるよ。

602 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/09(火) 09:59:26.51 .net
波動拳は波なのか

603 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/09(火) 19:50:57.13 .net
>>601
それは視覚上の話じゃなくて、色(視覚)と色名(言語)の対応付けの話。文化や環境によって違う。
たとえば「カーキ色」と言われて黄土色っぽい色を連想する人もいるし、もっと緑色っぽい色を連想する人もいる。
「血の色」と言われて鮮血のような赤を連想する人もいるし、どす黒い赤色を連想する人もいる。

604 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/10(水) 03:27:35.30 .net
>>603
いや、これは目の物理的特性だけに限っての実験の話だよ。
ちなみに男性25%に対して女性は4%になる。

605 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/10(水) 11:30:30.59 .net
廊下の電球
ババアが明るくて寝れないと言って
暗いのに換えられたから
調べたらアサヒ10Wだったわ
もうババアいないからE17で60Wまでつくけど次は何を付けたらいいかな

606 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/10(水) 12:10:29.96 .net
760〜780nm程度の話だろうな
可視光でもあるし、リモコンの赤外線LEDからも出てるし、IR82フィルタでも通過する

607 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/10(水) 14:38:27.56 .net
とどのつまり
こりゃどーもすみま線ってこった

608 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/11(木) 14:17:39.21 .net
赤外線も電磁波だってアインシュタインが言ってた

609 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/11(木) 14:45:49.49 .net
赤外線は電磁波だ
電波も電磁波だ
だが赤外線は電波ではない

610 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/11(木) 14:58:47.39 .net

板復帰(NG!:Gather .dat file OK:NOT moving DAT 630 -> 630:Get subject.txt OK:Check subject.txt 630 -> 630:fukki NG!)load averages: 1.25, 1.43, 1.51
age Maybe not broken

611 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/11(木) 17:57:46.41 .net
年代物っぽい白熱電球を買って付けたけど、
カメラで撮れるくらい光が弱いんだな
階段の真上のやつはLEDの方が良かったかな
http://dl6.getuploader.com/g/Roland/398/IMG_0199.JPG

612 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/12(金) 09:55:44.77 .net
階段やトイレだけはLEDが最適

613 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/12(金) 10:06:56.57 .net
>>611
風呂桶に反射させてるの?

614 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/12(金) 15:45:55.65 .net
>>612
やっぱりそうか…
素直にヨドバシからLED買うか
装飾用と考えれば綺麗だけど、何せ目立たないし

>>613
上を向いて天井を撮った
フラッシュ使わなくてもそんなに変わらない

615 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/12(金) 18:22:36.98 .net
家のトイレの電球の向きは上向きだけど
LED電球なんかつけて
天井明るく
うんこ暗く
とかならないの

616 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/12(金) 19:55:38.41 .net
>>615
電球が上向き?
燭台みたいになってんの?
シャレオツだなぁ……

クリアタイプのLEDがいいんだろうね。

ウンコ暗くしたかったら、レフ球がいいかも。

617 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/12(金) 21:34:08.38 .net
>>615
天井に鏡を置く

618 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/12(金) 21:43:47.98 .net
>>617
ハゲが映るから嫌だ

619 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/12(金) 22:19:40.67 .net
フレキシブルソケットを2つつないで下向きにしよう

620 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/12(金) 23:39:17.08 .net
オ○ム電気のLEDナツメの切れた奴保管してたけど
試しに他の器具につないだら復活した謎

621 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/12(金) 23:41:19.00 .net
>>618
アルミ箔でも貼ったら?

622 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/12(金) 23:55:28.76 .net
>>620
相性があるんじゃないかな。
リモコン機器のナツメをLEDに変えると消した時も光ったりして相性悪そう。
LEDナツメはパナソニック一択だな。

623 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/13(土) 00:13:37.68 .net
東芝のLED常夜灯も結構評価高い

624 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/13(土) 05:33:00.34 .net
LEDも10年くらい経って耐久性が確認されないと
買わない人も多いだろうね
何千円も払って1〜2年で切れたらアホみたいだしな

625 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/13(土) 06:32:47.10 .net
ダイソーの自動点灯コンセントLED常夜灯324円がすぐ切れた自分は幸いか?

626 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/13(土) 09:40:20.08 .net
>>625
それは必然。

ウチのは3年くらい夜は自動点灯してるけど、壊れねぇなぁ。

627 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/13(土) 10:31:28.49 .net
ウチもまだLEDで壊れたのは一つもないな

628 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/13(土) 11:51:56.93 .net
うちもまだ白熱電球で切れたのは一つもないな

629 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/13(土) 15:24:35.19 .net
一つも切れないことはないが、白熱電球は当たりのものは本当に切れない。
残り4本から減らなくなってしまった。

630 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/13(土) 15:39:49.77 .net
調光して常夜灯がわりにしてるグルメランプっていう少しラベンダーがかった色の白熱電球が
なぜか10年以上切れない。
妖怪でも住み付いてるんじゃないかというレベル。
調光してるので、フィラメントが痩せないほど良い状態を保てているからのようだけど。

631 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/13(土) 17:11:54.07 .net
住み付いてんだろ
お前の腐った脳にwwwwwwwww

632 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/13(土) 17:34:00.48 .net
店頭からパナのが無くなって

http://www.elpa.co.jp/product/li03/elpa1178.html

が売っていたのですが、買いでしょうか?

633 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/13(土) 17:38:23.98 .net
ELPAは安いから5個買って使ってるが、今の所、特に問題を感じていない。

634 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/14(日) 00:43:26.48 .net
>>630
フィラメントの温度が下がると寿命は急激に伸びる
効率も急激に下がるので、電気代節約のためにやる価値はない(電気代節約ならワット数が少ない電球を使う方が良い)
電球が長持ちするけど、そもそも電球代は電気代に比べて無視できるほど安いので、やる価値はない

635 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/14(日) 09:35:20.06 .net
>電球代は電気代に比べて無視できるほど安い



636 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/14(日) 10:00:22.32 .net
>>635
白熱電球なんて200円くらいでしょ?
一方で60W×2000時間の電気代は約2600円

調光で暗くして発光効率を下げて電気を無駄遣いしつつ電球を長持ちさせるよりも
60Wから40Wや20Wに交換して定格で使う方が、電気代が安いしエコになる

637 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/14(日) 12:08:18.18 .net
低ワットの白熱電球に替えたところで効率なんぞ上がんねえよ。
なぜなら低ワットの白熱電球は高ワットの白熱電球よりフィラメント温度が低いから。20W形のルーメン値は170lmで40W形の485lmの半分(242.5lm)よりはるかに低い。
効率が上がるのは高ワットの白熱電球を調光せずに点灯させた場合か、フィラメント温度を上げられるように、封入ガスにクリプトンを添加したクリプトン電球や、ハロゲンを添加したハロゲンランプを使った場合。

638 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/14(日) 15:13:30.55 .net
白熱電球は電圧が5%下がると寿命が2倍になって
5%あがると寿命が半分以下になるからなあ。

639 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/14(日) 17:07:25.59 .net
220V用のを100Vで使うと寿命は

640 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/14(日) 17:40:58.08 .net
LED時代に意味のない昔話

641 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/14(日) 18:05:31.31 .net
>>639
638の計算式のままだと仮定すると
220×0.95^x として、xが1増えるごとに寿命が2倍になる。
これを100Vになるまで続けるので、220×0.95^x=100 となるxを求めればいい
つまり0.95^x = 100/220
x = log(100/220, 0.95)
x = 15.37155
(検算:220×0.95^15.37155=99.999...)

ここから寿命を導き出して、2^15.37155=42393倍だな

642 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/14(日) 18:06:47.06 .net
200V用を100Vとか、電球というより赤外線ヒーター並になりそうだな

643 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/14(日) 23:04:03.83 .net
220V100W電球を100V前後で使うとどうか

644 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/14(日) 23:36:30.19 .net
110V100Wは全然切れない
頻繁に点滅を繰り返すから玄関に人感センサー付けて使ってたけどLEDに変えて白熱灯は温存する事にした

645 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/14(日) 23:57:00.96 .net
>>622
それが元の機器でもつくようになってるんだよなあ

646 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/15(月) 00:02:22.27 .net
ねじ込み式ランプのメス側ソケットはいい加減な所があって、ソケットの底の舌状の
端子が接触していない事がある。
それをドライバーの先などで起こせば点いたりする。

647 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/15(月) 00:14:32.16 .net
昔、電球ソケットの極性見ようと検電ドライバー突っ込んだら
うっかりショートさせて目の前でアークが飛んだ

今なら漏電遮断機があるから停電するだけだな
つまんねー時代

648 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/15(月) 00:25:49.85 .net
ショートなら漏電遮断機じゃなくて瞬時引きはずし特性の配線用遮断器が落ちる

649 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/15(月) 00:38:07.69 .net
漏電遮断器じゃなくて安全ブレーカだけどな。
短絡保護機能付きのじゃないと少々火花散らしたくらいじゃ落ちない。
安全じゃない日の活線作業はゴムをつけましょう。

650 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/15(月) 00:46:33.47 .net
> 瞬時引きはずし特性の配線用遮断器

何じゃそりゃ
我が家には漏電遮断機以外、瞬間的に動作するブレーカー類なさそうだけど

651 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/15(月) 02:23:09.14 .net
いっそ耐震電球でも付けてみてはどうか

652 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/15(月) 22:04:24.86 .net
ヨドバシの店舗やホムセンでLEDのサークル電球(made in Korea)を見るようになったが、使ってる人居る?

653 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/15(月) 23:40:58.77 .net
ナツメをLEDの青にすると落ち着くけど赤にすると怖くね?
潜行中の潜水艦みたいじゃん

654 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/15(月) 23:50:53.39 .net
きいだま

655 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/16(火) 00:10:26.73 .net
かっこいいやん

656 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/16(火) 01:12:44.37 .net
青はホラー映画、赤はパニック映画。緑はサイコ映画?

657 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/16(火) 11:33:44.99 .net
>>573
それはメーカーによって全然違う
ohmとパルックプレミア持ってるけどメッチャ早い

658 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/16(火) 20:59:03.31 .net
>>653
厨房のとき、遊びに行った先の友人の部屋のナツメ球をピンクの装飾電球にこっそり取り換えてやったことがあるww

659 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/17(水) 23:49:11.97 .net
一緒に寝たのか

660 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/18(木) 00:28:45.13 .net
キモ

661 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/18(木) 00:56:09.12 .net
うんこくさくなったな

662 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/18(木) 02:00:14.82 .net
>>656

http://www.soleil1969.com/ruinstop/hawaii/ph_075.jpg


https://i.ytimg.com/vi/OCvl8dai7N4/hqdefault.jpg


http://imagecache6.allposters.com/LRG/70/7066/TZNL100Z.jpg

663 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/18(木) 03:22:00.50 .net
そういや新しい護衛艦でCICが明るくなっててショックだった

画面が液晶モニタになったので暗くする必要がなくなったとのことw

664 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/18(木) 17:39:30.81 .net
白熱電球ってもう売ってないの?
うちのシャンデリア調光器付きだからまだ使いたいんだけど。

665 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/18(木) 17:43:37.25 .net
http://www.akaricenter.com/hakunetu/shanderia.htm

666 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/18(木) 17:48:39.01 .net
>>664
お洒落雑貨の店とかでも売りまくり

667 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/18(木) 17:53:32.65 .net
>>665
ありがとう。
ぐぐってみたら以前は1個3000円していた調光器対応LEDが1500円まで下がってる。
今使ってる電球はシリカ電球60WなんだけどLEDにするならLDA8LGK60ESWを
買えばいいのかな?電気代が安くなるんだよね。
あと調光器付きのスイッチで白熱電球と調光器対応LEDを混在させて使えますか?

668 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/18(木) 21:26:21.80 .net
LEDが全方向300度対応とかイマイチ信じれん
高速点滅しないのか

669 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/18(木) 22:50:15.48 .net
https://www.youtube.com/watch?v=sj6oqlvC0Yk

670 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/18(木) 23:14:01.92 .net
トイレLED球にしようと思ったけど
人感センサー回路※2○
※2白熱電球専用の自動点滅器具(ふわっと点灯する人感センサー器具など)には使用できません。
調光器との組み合わせと同様に電子回路破壊(発熱・発煙)の原因となります。
蛍光灯インバータ器具に対応した自動点滅器具(人感センサー器具など)にご使用ください。
って書いてあって結局使えるのか使えないのかわかりません

671 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/18(木) 23:25:23.55 .net
注意書きの通りだと思いますのでまず現状の器具の仕様確認から始めましょう

672 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 01:35:50.22 .net
>>670
ふわっと明るくなる人感センサーじゃなければOKということだろう

うちの玄関では、最初につけたLED電球は暗く点灯して点滅したので、
別の銘柄に変えたら問題なくて5年ぐらい使ってるよ。(もちろん調光対応でないやつ)

673 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 09:01:57.50 .net
5年前のLED電球ってかなり糞じゃね?

674 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 10:38:51.54 .net
人感センサー無しモードにすれば大丈夫そうだけどそれじゃああんまりなので電球買うわ

675 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 11:05:02.52 .net
ちょうこうきって、何を調節してるの?ボルト?アンペア?

676 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 12:29:33.90 .net
お前の腐った脳の湯加減だろ

677 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 14:23:02.89 .net
発酵・熟成していると言って欲しい

678 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 16:07:30.26 .net
>>675
波形による実効電圧

679 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 20:26:33.99 .net
>>675
オナラの出る量 つまり穴的抵抗

680 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 20:54:02.22 .net
チョッパ制御

681 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/21(日) 03:30:56.55 .net
α波

682 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/21(日) 03:53:51.87 .net
>>673
5年前の白熱電球なら糞って思わないんだけどね。
むしろ頑張って欲しいと願う。

683 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/21(日) 14:18:51.84 .net
改めて白熱電球の完成度の高さに気付かされるよね

684 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/21(日) 16:52:02.44 .net
電気喰うところがか?w

685 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/21(日) 17:39:30.29 .net
電気を食って馬鹿みたいに発熱する
まさに豊かな時代の象徴だな

686 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/21(日) 19:25:28.51 .net
昭和

687 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/21(日) 19:27:16.38 .net
白熱電球は見た目が綺麗だから、
イルミネーション以外の装飾電球だけでも生産を続けて欲しいな
LEDは直視出来ないし

688 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/21(日) 19:33:13.66 .net
ルミナリエは白熱電球手に入らなくて困ってるらしい

689 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/21(日) 23:32:28.33 .net
ルミナリエ地方ではすでに販売禁止?

690 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/21(日) 23:58:34.43 .net
ルミナリエはもう終わりじゃない?
商売に使いすぎて、やめられなかったけど、去年強風で吹っ飛んでバチが当たったからやめると思う。

691 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/22(月) 00:16:47.46 .net
>>689
あれ、フィラメントがなんか二重になった電球で普通じゃなかった
昼間に点灯させながら球切れチェックしたりしてるしスゲェ無駄

692 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/22(月) 00:21:21.91 .net
ルミナリエ、全てLEDに
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201512/0008611065.shtml

「第21回神戸ルミナリエ」は、初めて全作品を発光ダイオード(LED)で制作した。昨年の作品は約20万の白熱電球で演出していたが、今回はLEDを約30万個使用。

当初は白熱電球を使っていたが、東日本大震災後の2011〜13年は節電のため、電力消費量の少ないLED2万〜3万個を使用。20回目の昨年は「震災当時に思いを巡らせよう」と、全作品を白熱電球に戻していた。

大手メーカーが相次いで白熱電球の生産を取りやめ、白熱電球の在庫不足が予想されることからLEDに切り替えた。

693 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/22(月) 01:16:49.56 .net
>>692
この先LEDにしとかないと世の中に通用しないわな。

694 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/22(月) 02:14:18.88 .net
白熱電球使っただけで環境団体に凸られるやさしい世界

695 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/22(月) 06:50:45.42 .net
公共の場ではLEDに変えて、一般家庭だけ白熱電球使うのがいいんだよ。
一般家庭で使う白熱電球の電力なんてたかが知れている。
LED電球を家庭に浸透させる前に、まず公共の場とか企業の業務使用から始めるべきだった。

お陰で家庭では、開発発展途上のクソLEDを買わされたんだから。

696 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/22(月) 07:07:49.33 .net
白熱灯の電力は高すぎ

697 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/22(月) 07:52:02.54 .net
会社や役所では、そもそも白熱電球ほとんど使われてない
俺の勤め先には、おそらく数千の照明器具があるけれど
白熱電球は10ないと思う

自宅には4ある

698 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/22(月) 09:07:36.28 .net
>692
>作品に使用する素材はすべてルミナリエの本場イタリアで生産し、毎年コンテナ船で神戸港に輸送。

白熱灯禁止は海外の方が過激

699 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/22(月) 10:49:29.04 .net
地震で家を失った悲しみを癒すために南洋の島国を海の底に沈めるマジキチイベント

700 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/22(月) 14:24:19.05 .net
答えは地球寒冷化だ。

701 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/22(月) 21:13:38.71 .net
白熱電球やハロゲン電球はオフィスや家庭よりは店舗に多いからな。

702 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/22(月) 23:52:55.99 .net
飲食店は電球使ってる場所未だにあるね
演色性で食べ物を綺麗に見せる必要あるからかな?

703 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/23(火) 01:00:47.94 .net
ダウンライトとかレフ球・スポットライトはお金かかるからなぁ。
飲食店はそういう照明が多いし。

704 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/23(火) 01:41:19.30 .net
家庭はチリツモ

705 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/23(火) 03:40:26.88 .net
中古屋いくとLEDが100円くらいで買えていいよな

706 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/23(火) 10:12:11.52 .net
ヒャッキン

707 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/23(火) 11:12:30.41 .net
>中古屋いくとLEDが100円
実は蛍光灯

708 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/23(火) 14:05:00.00 .net
LEDのボール電球は配光が狭いのしかない
せめて蛍光灯並みになってくれないと使いにくい

709 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/23(火) 23:08:21.93 .net
蛍光灯は広角なのが強み

710 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/23(火) 23:31:18.20 .net
LEDも広角型をもっと出さないとな。
省エネだけに目を向けてたら、白熱電球や蛍光灯の代替になり得ない。

711 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/24(水) 00:01:40.14 .net
省エネ省スペース長寿命を追求して開発したのがLEDなんだろうけど
LED電球はあくまでイレギュラーな存在なんだろうな

712 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/24(水) 00:26:00.50 .net
無電極パルックの光拡散性は素晴らしい。
もう売ってないけど、床から壁から天井まで均一に光るし眩しくない。

ホント、残念でならない。

713 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/24(水) 13:58:08.56 .net
無電極の電球色はつけ始めの色が変だけどな
点灯失敗も頻発してた

714 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/24(水) 14:06:33.17 .net
>>712
まだ売ってる

715 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/24(水) 14:14:15.75 .net
>>714
マジ?1500円以下なら欲しい

716 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/24(水) 14:53:32.47 .net
なんで電球互換の家庭用HID電球って出ないんだろ?

ふつうのHIDはAC100Vじゃ動かないので、むかしは電球化は無理だったかもしれないが、
いまは電球の中に小型電源回路を入れてHIDに必要な電源を作り出せるので、
HID電球は可能なはず

LEDだって、電源回路を電球サイズの中に詰め込めるようになったから可能になったわけで、
おなじくHID電球も可能なはず

717 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/24(水) 15:23:05.96 .net
原理的に民生用に必要な条件を満たせない
どうしてもHIDが必要な用途なら民生品に拘る必要がない

718 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/24(水) 15:35:34.81 .net
俺が大学入学時に買った東芝製の電球型蛍光灯
おそらく20年は経ってると思うが
まだついてるのはどういう怪奇現象なのだろう
当時一球3000円ぐらいした
電気屋ではTRFががんがん流れていた

719 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/24(水) 16:05:51.68 .net
>>715
2500なのでアウト

720 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/24(水) 16:28:52.28 .net
>>718
輝度かなり下がってるのでは?

721 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/24(水) 16:47:29.02 .net
>>716
電球型HIDは既にあったぞ、E11のスポットライトタイプ
家庭用じゃ消灯すると再点灯に時間がかかるのがネック過ぎる

>>718
蛍光灯の寿命は切れたらだけじゃなくて明るさが暗くなっても寿命だからとっくに寿命

722 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/24(水) 19:40:43.36 .net
>>713
無電極はつけたり消したりすると
蛍光灯以上に寿命が短くなるらしいので、消してはダメだ。
つけっぱなしで挑めw

723 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/24(水) 19:46:50.68 .net
>>716
HIDって小型で安定した性能のを作るのが難しくて、唯一フィリップスが小型HID強かった。
だから車用HIDも市場を制していたんだけど、店舗用のでCDMっていうシリーズがあって
35Wとか70Wとか出てた。家庭用だとそれでも明るすぎるけど。
で点灯中電圧は100Vじゃなくて85Vぐらい、チラつき防止のためにインバーターになってて、
さらに最初に電撃かけるためのイグナイターが必要で、これが小さくできないので、
電球形状の付け根に入れるのは無理だった。
車用のHIDバラストでもタバコの箱ぐらいはあるしね。

724 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/24(水) 19:50:41.92 .net
世界で初めてセラミックメタルハライドランプと安定器を一体化し、量産化した「安定器内蔵形セラミックメタルハライドランプ」
https://www.g-mark.org/award/describe/30397

725 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/24(水) 20:22:09.87 .net
>>724
E11でもやっぱりこんなサイズになっちゃうのねw
売ってたのは見たことない。

726 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/24(水) 20:35:47.39 .net
>>724
この手のって寿命は蛍光灯とどっこいどっこいで価格は十倍で
あっという間にLEDに駆逐されたな

727 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/24(水) 20:38:01.40 .net
車のヘッドライトもHIDは死んでLEDが主流になったな
一方ハロゲンは安価車用に残ってる

728 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/24(水) 20:50:03.84 .net
>>726
E11のダイクロハロゲンは、スポット光が重要なので蛍光灯での置き換えができなかった。
現在だとLEDでスポット光が実現出来てるけど、小型でより明るくっていう需要で
技術の進化の隙間で出てきた品物だったんだろうね。

729 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/24(水) 23:18:40.13 .net
最近のヘッドライトは眩しすぎて目障りだ

730 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/24(水) 23:20:11.88 .net
E11のハロゲンランプを大きなダイクロハロゲンに変身させるアダプターがあった。
流通量が少ないけど、中古で買った事あるよ。

一般的なE26で使えるから扱いやすいんだ。
新品で買えないか?

731 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/26(金) 03:37:42.35 .net
>>707
池屋のレーダレシャンデリアタイプ200lm

732 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/26(金) 22:30:46.62 .net
フロの白熱が明滅する
ありえんのだが
切れかけか?
安定しだすとなんともないから断線とかスイッチ系ではないはず
寒いとなりやすい希ガス
切れたらもう置きがねーぞ
白っぽい青コーティングの香具師だからな
ハンズとかでねーと打ってねー
今は通販があるがな

733 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/26(金) 22:37:03.86 .net
>>732
それ、フィラメントじゃなくて、ガラスとの接合のタングステンリードが逝きかかってて
もうじき切れるよ。
寒い時にたまにしか使わないようなところだと、ガラスとの膨張率が合わなくて劣化しやすくなる。
点灯しっぱなしなら問題ないんだけど。

734 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/26(金) 22:48:01.72 .net
やっぱ球の内部異変だわな〜
ダウンライトのハロゲンも点等直後明るさが変わってありえんと思った次のスイッチオンで切れたし
前兆だけど去年とかもなってた気がw
冬を乗り越えたら温度的に大丈夫かも

735 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/27(土) 01:28:06.62 .net
ブルーソフト電球?
それならもうこれしか販売してないよ
東芝、三菱、山田照明とも去年に生産終えた
http://www.akaricenter.com/hakunetu/yes/opal-100v60w.htm

736 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/27(土) 01:32:05.63 .net
>>735
山田のZライト用は100Wならまだ売ってるみたいだけどな。
あれは松下のOEMだった。

737 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/27(土) 01:38:27.13 .net
>>735
あと、ネオジウムが入ってるネオピュア電球なら探せばまだ出てきたりする。

738 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/27(土) 01:51:05.51 .net
>>736
まあ100Wの白熱電球使う場面があまりないからな

一ヶ月程前にアカリセンターに山田照明Newユーランプの在庫状況を訪ねたんだが
その時は仕入先やメーカーとも充分アリとの回答だったんだけどすぐ60Wが消えた

739 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/27(土) 06:55:25.44 .net
トイレの電球は現在使っているのが切れたらLEDに交換だな
オンオフ激しいし、電球型蛍光灯だと明るくなる前に用足し終わってしまう

740 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/27(土) 09:07:40.63 .net
ギラギラに明るくないとションベンできないとか異常だろw

741 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/27(土) 09:33:55.66 .net
おじいちゃん
座ってしてって言ってるでしょ

742 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/27(土) 09:47:55.51 .net
トイレは高RaのLEDを使い、運子も署ん辺も綺麗に美しい色合いで。
キレイ色をオススメするよ。

743 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/27(土) 09:48:57.02 .net
>>739
調光対応のやつ?

744 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/27(土) 10:00:06.51 .net
>>738
農機具とか置いてある小屋は、100W電球じゃないと暗くて作業に悪影響がある

745 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/27(土) 14:23:48.85 .net
>>736
あれは松下が製造してたんだ
蛍光灯・LEDに比べると発熱がすごいからZライトのレビューを見てても捨てる人が多いね
俺はプラズマテレビみたいに顔が温もって好きだけど

746 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/27(土) 17:59:11.91 .net
青コーティングじゃなくてSOLUXの4700K反射コートにして欲しいわ
あれも特許で日本のヘタレメーカーはろくに採用してねーし
日立とか岩崎のダウンライト12Vしか採用例がない
どっかの100Vハロゲンもあったかも?まあどっちにしろ小型ハロゲンにしかない
何故E26でねーんだ
てか何個も切れてストックしてるダイクロをリューターで削って石膏で新しく球を入れ替えたらいいんだがねw
面倒だからそんな事はしねー
E10だろうと26アダプタかませりゃいけっからな

747 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/27(土) 18:12:46.72 .net
電球の色温度上げるには、
赤・黄・緑をかなりカットするわけだから、
もともと低い効率がさらに悪化する

逆にLEDの場合、青色LEDに蛍光剤を入れて赤黄緑を出してるわけだから、
むしろ色温度が高いほうが効率が高くなる

色温度が高い特殊電球とかさすがにいまの時代は時代遅れだろ
昼白色や昼光色ならLEDで、電球色なら電球がいいのでは?

748 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/27(土) 18:27:28.07 .net
>>735
調べたらここの会社電球全て手作りで製造してる町工場なんだな
http://nabe-masao.cocolog-nifty.com/blog/images/2012/01/09/120109_105036s.jpg

749 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/27(土) 23:08:26.33 .net
>>748
イエスランプは立会川にある電球専業メーカーだよ。
低圧の豆電球とか、水銀灯とか得意な会社。
他にも特殊ジャンル特化で専業の知る人ぞ知るメーカーってのが何社かある。
アサヒとか。

750 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/28(日) 07:59:17.56 .net
アサヒ スーパードライ電球

751 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/28(日) 09:46:04.68 .net
アサヒ イヒ はローソン百均で売ってるな
洗面所に60w付けてるけど良く持ってる良品だね

752 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/28(日) 22:32:03.23 .net
寿命は長いんだよ白熱電球の実力出すと
ハロゲンで3000時間とか言いながら一晩ほぼ使用で3年くらい持つしな

753 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/29(月) 00:04:02.84 .net
実家の一人暮らしの年老いた親父から、階段の電気が切れたから交換してほしいとの依頼。高いところにあるので老人には交換がキツイ。
じゃあ、長寿命で切れないLEDにすれば今後交換の必要がなくていいなと、LED電球を買って交換しに行った。

切れてた元の電球もLED電球だった。。。

754 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/29(月) 00:10:39.51 .net
Oh...

755 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/29(月) 02:22:50.43 .net
基板が安物だから壊れる
特に出始めのは耐久性皆無だしな
結局電球最強なんだよ
スロースタータ基板かませば寿命で切れるなんてほぼ皆無だろ

756 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/29(月) 04:18:57.23 .net
たとえ密閉機器じゃなくても、大手家電メーカー製で密閉機器対応って書いてあるLED電球にしとけ
密閉機器対応品は温度センサーが入ってて、温度上昇すると出力を下げるので
壊れるのを予防できる

757 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/29(月) 06:32:19.45 .net
それなりの時間点灯してるなら40W辺りの電球型蛍光灯も良いと思うがどうだろうね

758 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/29(月) 08:56:20.13 .net
>>756
え?風呂がいきなり暗くなったりすんの?
やだな

759 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/29(月) 11:37:23.17 .net
今時ほとんど密閉機器対応品だろ
異音のPBぐらいかな違うのは

760 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/29(月) 21:53:30.44 .net
今入浴中だけど、急に暗くなるのは嫌だね。
ウチはシーリングライト2つ分離してるから、片方いきなり切れても困らないけどさ。

30W型を2つ、昼白色。
充分明るいし、電気代も安い。
何故かコンビニで1球400円で投げ売りされていたパナソニックの安い電球だから初期投資も安い。

761 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/29(月) 21:57:00.30 .net
30Wじゃなくて40Wクラスの電球だった。
6.0Wだったと記憶してたから、今調べてた。

762 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/01(火) 13:23:20.17 .net
阪和、インテリアに映えるエジソン電球やペンダントライトなど
http://m.kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20160301_746094.html

980円と1200円
LED電球だと思いこんで、えらく安いなと思っていたら、白熱灯だったw

763 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/01(火) 19:03:16.99 .net
>>762
エジソン電球はお洒落系のインテリアショップや雑貨屋に大量に置いてあるね
見た目がカワイイから高いのにそこそこ売れてる

764 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/01(火) 19:55:16.56 .net
トイレは白熱球だろう
1日30分も使わないんだし

765 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/02(水) 08:13:07.41 .net
消し忘れて泣きを見る

766 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/02(水) 09:34:27.24 .net
一晩二晩つけっぱなしでも泣きを見るほどの電気代にはならないぞ
一体どんな経済状態なんだ?

767 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/02(水) 09:35:42.05 .net
白熱電球用のふわっと調光人感センサーに完全対応したLED電球あるの?

768 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/02(水) 16:58:33.51 .net
トイレ消す忘れ気付くと精神的ショック強い
電気代大した事ないのは分ってるけどさ

769 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/02(水) 17:34:36.07 .net
認知症の初期段階だからな

770 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/02(水) 18:34:42.85 .net
>>768
電気代計算してみると気が落ち着くと思う。その上で、倹約するに越したことは無いと考える。

771 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/02(水) 18:53:48.69 .net
>>768
LEDに替えると電気代が安くなるので多少は気が楽になる。
人体センサー付の器具に替えると勝手に消える。

772 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/02(水) 19:01:49.83 .net
>>769
うちの両親がそうなんだよな。

773 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/02(水) 19:09:36.56 .net
もとは取れんよ

774 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/02(水) 19:11:15.49 .net
>>773
気分の問題

775 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/02(水) 19:25:24.63 .net
嫁があちこち電灯つけっぱなし。もう趣味でやってるんじゃないかというレベルw
消して回ると寂しい感じがするとかぬかしやがる。
白熱電球切れたところからLEDに変えて行って、ほぼLED化が完了した。
多分うちみたいな所だとなんとか元取れているかもしれないw

776 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/02(水) 19:28:31.69 .net
キレイ色は60W級のがないからなあ…

777 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/02(水) 20:12:17.17 .net
人体センサー付のLED買うぐらいなら
5年間付けっぱなしの方が良い

778 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/02(水) 20:14:36.60 .net
>>777
気分の問題

779 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/02(水) 22:11:46.88 .net
E26の口金に円盤状の基板はさんで球切れを防止するやつググってもひっかかんねー
スイッチオンオフで調光もできたやつ
ハンズで昔買おうかと思ったが調光が邪魔で買わなかった
今もあんのかな?製品名なんだろ
多分海外のやつ

780 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/02(水) 22:18:42.60 .net
>>768
良いじゃないその方が臭くなくて
換気扇付いていなかったら意味無いが

781 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/02(水) 23:13:25.99 .net
>>779
そういえばあったねー。俺も製品名が思い出せないw

ただ、その当時3000円ぐらいしてたと思ったけど、ポリスイッチと呼ばれてる
PTC素子が入ってるだけだったんだと思う。

今なら数十円で買えるんで、例えば60W電球ならここらへんとか。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02305/

782 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/03(木) 00:11:04.05 .net
>>781
このポリスイッチが入ると球切れしにくくなるの?
過電流流れても一瞬じゃ遮断されないみたいだけど。

昔ホームセンターにも売ってました、ソケット内に入れる球切れしにくくなる薄いプレート。
じわって光るからなのかな〜って思ってたけど、違うんですね。

783 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/03(木) 00:15:50.74 .net
>>782
遮断するんじゃなくて、一瞬で熱が上がって抵抗が増えるけど絞りながら電流は流してくれるんだよ。
だからヒューズのかわりみたいに使えるんだけど、過電流抑制のデバイスとして定番になってる。

784 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/03(木) 01:35:51.23 .net
>>779
>>781
バルブボス(BULB BOSS)だね
調光させてナイトライトのかわりに使ってたよ

785 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/03(木) 19:09:01.74 .net
通販ならゲット可能だけどボってんな相変わらず
2000円くらいしやがる
海外製の同じやつEBAYとかで売ってないのか

786 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/03(木) 20:13:43.48 .net
長持ちするなら俺も欲しくなってきたw
自動消灯機能はいらないんだけどね…

787 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/03(木) 23:08:14.29 .net
長持ちさせたいならゴクアツ

788 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/04(金) 00:46:40.06 .net
長持ちするのもいいけど、交換するのも楽しみだったりするんじゃない?
トイレの電球、2年前の冬に切れたから交換したけど少し嬉しかった。

最近は切れないなぁ。
次はリサイクルショップで手に入れた43円のTOKIの電球を用意してるんだけど。

789 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/04(金) 00:48:19.33 .net
もしかしてLED電球って一番寿命が短いんじゃないの?

790 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/04(金) 05:56:29.81 .net
バリ長ではないかな
点けっぱなしだと何年もイケんだろーけど
ONOFFは基板に負荷で弱そう

791 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/04(金) 07:19:51.79 .net
LED電球はつけっぱなしだと夏場に熱で死ぬだろ

792 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/04(金) 09:37:37.57 .net
いまの日本の大手家電メーカー製のLED電球で密閉器具対応・断熱材施行器具対応って明記してある商品に関しては、
温度センサー入ってて温度が上昇すると出力が小さくなるようになってる

よって、それを買えば夏場でも安心だよ

793 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/04(金) 21:05:57.33 .net
じゃあ焼け死ぬことはないんだな

794 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/04(金) 21:45:03.29 .net
暗ぁくなるだけ

795 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/04(金) 22:53:27.77 .net
永遠に点かなくなる機能も付いてるよ

796 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/05(土) 00:51:56.10 .net
キセノンフラッシュ管だと最も安いのでも1万円のストロボスコープしか選択肢がない
写るんですの部品取り出して自作すりゃ1000円もあれば電池駆動も可能みたいだが知識もないし
ebayで5000円近く出して20HZのストロボキット輸入しかないのか
何故最高演色のキセノン照明が安価でゲットすらできんのか

797 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/05(土) 02:12:02.17 .net
つけっぱのリビングには蛍光灯、点けたり消したり頻繁な脱衣所とか洗面所はLED、トイレはモロチン白熱電球だ。

それ以外の選択肢は無いっ!

798 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/05(土) 02:15:47.65 .net
>>796
お薬飲んで、寝ましょうね。

799 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/05(土) 05:32:28.84 .net
高演LEDなんか駄目なんだよ
ガス発光のスペクトルはやっぱり違う!!
特に空気のチンダルを見ると励起され非常に美しい
こればっかりは見ないと判らない!!
車のHIDですら差が分かるよ
半導体の光は単調!!!ツマラン!!

800 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/05(土) 05:45:00.11 .net
レーザーに比べたらどれもカス

801 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/05(土) 06:57:05.51 .net
>>799
車のHIDなんてスペクトルガタガタじゃん。
あれが好きだったら蛍光灯使い続ければいいよw

802 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/05(土) 07:42:51.04 .net
コヒーレントな電磁波はクソ
核融合による黒体放射が最高

803 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/05(土) 13:27:08.64 .net
中性子でやられたのか

804 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/05(土) 20:41:42.18 .net
トイレには100W相当の蛍光灯型電球使っている(消費電力20W)
俺、長糞だからすっごい節約になるんだ
うんこするときは部屋の電気は消していくからね

805 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/06(日) 00:45:57.20 .net
超音波ハブラシの実演に使ってたストロボスコープのあのキセノンの輝き!!!!
青白くなんという素晴らしいスペクトルだったか
HIDは混ぜ物があって駄目だな水銀光が
黒体輻射で6000Kなんぞはまずお目にかかれないからやっぱガス光こそ現実的な最強の光!!!!

806 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/06(日) 01:13:33.96 .net
>>805
仕事で劇場の天井裏から超強力な2kwのキセノン光源使ってるが、本物の太陽光線と比べて
熱線が半端ない。仕事以外ではこんな光源の近くになんて居たくもないよ。

807 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/06(日) 04:30:54.20 .net
そんなキロワットはハロゲンでも爆熱だよ
フィラメントなのに紫外線まで出るやばい出力だし
あくまで懐中電灯レベルで小出力なキセノンフラッシュこそ理想

808 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/06(日) 07:46:43.93 .net
猿ファーランプは?

809 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/06(日) 09:20:04.48 .net
そもそも、太陽光自体、太陽の大気や地球の大気に遮られて黒体放射と違うじゃん
太陽光より、人工的に可視光の範囲で黒体放射そっくりにつくった光源のほうが
黒体放射に近いのができるのでは

810 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/06(日) 09:40:18.16 .net
それ、黒体放射じゃね?

811 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/06(日) 12:21:51.42 .net
そこでCUELUXですよ。
数百万するけどなw

812 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/06(日) 15:54:32.62 .net
COELUX...

813 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/06(日) 16:15:45.77 .net
>>804
便所の電球は五燭光が決まり

814 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/06(日) 17:12:41.84 .net
>>809
5000K以上の場合、基準は黒体放射ではなく太陽光
だから黒体放射だと逆に演色性とか悪くなる

5000K未満の場合、基準は黒体放射になる
(夕日ではNG)

815 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/06(日) 21:34:34.78 .net
LEDも切れるんだね

1ヶ月で切れるパルックボールプレミア〜LED電球は本当にオトクか
http://souzouno-yakata.com/2015/01/16/10540/

816 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/06(日) 23:23:59.59 .net
>>814
今日の豆知識だわ

817 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/07(月) 08:17:48.34 .net
>>814
まじで?
いまはじめて知った

6500Kって黒体放射が基準と思ってたが太陽光なのかよ

818 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/07(月) 08:19:23.84 .net
>>815
保証期間っていう概念が存在しない電球と、
メーカー保証があるLED電球では、
後者の場合保証期間内の故障は交換対象なので、
単純に同一視できないでしょう

819 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/07(月) 18:48:34.28 .net
>>816
>>817
参考資料
http://www.tlt.co.jp/tlt/lighting_design/design/basic/data/10_22.pdf
CIE方法では、色温度が5,000K以下の試料光源に
対しては完全放射体を、5,000Kを越えるときはCIE昼
光を用います

図2 演色性評価用の基準の光

820 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/07(月) 22:47:52.46 .net
4600K以上の昼白色蛍光ランプもCIE昼光を基準光として測定するよ。
演色性評価で使うのはCIEの標準光のうち
CIE昼光:標準光C:色温度6774Kの平均昼光(紫外部を除く)
黒体放射:標準光A:色温度2856.6Kである黒体の放射

821 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/08(火) 05:20:22.22 .net
太陽光より人工光源の方がスペクトリャーはまんべんない場合もあらーな
フルスペクトリャーだと見た目ほぼ変わらんだろう
少々卓越してる部分の色温度が反映されるくらいか

822 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/09(水) 00:09:36.61 .net
>>815
電球が切れるわけじゃなくて他の部分が持たないみたいだね

823 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/09(水) 00:24:34.04 .net
最近のLEDって、カバーから本体からプラスチック使ってばっか。
昔のはガラスカバーに金属素材で本体ができてたから、大丈夫なん?って思う。

そう思いつつ、使ってるんだけどさ。

824 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/09(水) 00:30:14.12 .net
ガラスじゃ落ちたら割れて危ないじゃん

825 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/09(水) 00:32:52.89 .net
熱は周辺回路だけでなくLED素子も劣化させる

826 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/09(水) 01:37:21.05 .net
>>823
超高熱や、真空や、ガス封入や紫外線とか一切考えなくて良くなってるんだから
これでガラス使わなければならない理由がもはやない。

827 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/09(水) 12:40:15.35 .net
>>823
本体の金属素材とか、重さで接続部に負荷をかけるだけ
プラで正解

828 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/09(水) 15:11:10.01 .net
LED電球たまにチラチラする…
国産高級品?じゃなくて高出力をまあまあ安い(それでも2000円台)で売り出された電球だから強くは文句言えないけど…不安

国内メーカーだって海外工場だろうしほぼパナか妥協品の中国仕入れ品の二択になりかけてる現状が嫌だな…その辺スマホのデジャヴ見てるようで

829 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/09(水) 15:57:42.38 .net
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/kanhoo/20160309_747199.html

寿命前に死亡したLED電球が新生児としてよみがえる

830 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/09(水) 16:20:13.60 .net
「詠っている寿命より異常に早く切れた」というクレームが多数あるからこういう対応なんだろうな

831 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/09(水) 16:44:39.98 .net
高級品以外のLED器具は10年も持たせるのは難しく、ちょっと長寿命な蛍光灯ぐらいの寿命で
数年交換せずに使えればいい程度のものじゃなかろうかと・・・3〜5程年持てばいい方とか

懐中電灯やUSBライト・豆球・白LED表示なんかは数ヶ月〜数年程で光量減少と変色がかなりある
照明に使えない赤や緑の表示用LEDなんかだと何時までも持ちそうな感じだけどね

832 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/09(水) 16:52:06.22 .net
>>828
コンデンサーでも劣化して電気をうまく溜められないから
たまに電圧変動やノイズがあるとそのまま明るさの変化になってチラチラするのかもね
セール・旧型じゃなく元から安いのだと部品もギリギリのあまり余裕無いのだったり

激安系だと元から電源周波数に合わせて激しく点滅してるってのもあるけど

833 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/09(水) 17:11:50.22 .net
>>828
国産が好きなの?
スマホの二の舞になるパターンだと国産は高価格低品質になる悲劇だけど
それが起こるとしたら日本は低価格低品質のイメージを取り戻す感じだよね

834 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/09(水) 18:06:42.19 .net
品質レベル横並びで光色の好き好きで選ぶ蛍光灯の時代と勝手が違ってきたと言いたかった
東芝に日立、三菱、nec、ナショナル、あとは照明専業メーカー?…
今はメーカーでもラベル替え品で名だけで判断しにくくなったし
東芝は先がなさそうだしパナも割り切ってる感満々で丁度良さが無くなってきてる

東芝と日立(PB品)二年前に店頭でカメラ越しにもフリッカー出無いから良さそうだったけど耐久性のフィードバックまだとれなかったからその時はパス、中華卸品となれば尚更ね…
で、チカチカしてるのはluminousの1700lm出る奴でセールやってたし個人的にちょっと賭けに出た
洗面所スポット半年でまだそこまで頻発してないけどちょっと焦ってる
初見作り悪そうでもなかったし念の為延長ソケットで放熱部分は出してた(高ルーメンだからそれ位が満遍なく光が拡がる)

835 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/09(水) 19:23:39.08 .net
スマホのパターンだと、iPhone人気に勝てずに撤退するかXperiaのように熱狂的なファンを獲得して生き残るか、っていう二択だな。
あとはとにかく安けりゃ品質はどうでもいいんだって層が中韓製品に流れるくらいで。

836 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/09(水) 22:00:14.67 .net
LEDが普及して今は照明業界でバブルが起こってるからね
これから先の動向はしっかり見据えないと潰れる会社が出るのは間違いない

837 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/09(水) 22:20:24.54 .net
そのxperiaパターンが気持ち悪くて…
パナがそうゆう風に総取りしそうな感じがなんだかな
昼白色少ないし高いし嫌になっちゃう

ヨーロッパとか案外蛍光灯の開発もまだやってるんじゃないかな?
それとも既にLEDへ完全シフト?

838 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/09(水) 22:27:03.86 .net
潰れるというか太陽光みたく補助金目当てだったから潰すと言うか。。。

839 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/09(水) 22:40:33.41 .net
メーカーとしても、LED電球を研究しながら作っているメーカーにとって、短時間で壊れた
LED電球は貴重なサンプル。
数時間で壊れたってんなら不良だけど、1万〜3万時間点灯で壊れた4年モノ5年モノはなかなか
作れないから、メーカーとしても欲しいはず。

ウチもメーカーに問い合わせて交換してもらいたいと思うけど、5年以上経ったLED電球が壊れない。
落としてガラスのカバーが割れたのだって、むき出しで使ってるけど壊れない。
パナソニックの4.3WのLED電球なんだけどさ。

840 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/09(水) 22:44:30.10 .net
LED電球はプラスチックカバー使うべきだわ

841 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/09(水) 23:42:09.14 .net
>>837
アマルガム法っていって、水銀を使った採金法が途上国で行われていて水俣条約でも問題になってるんだけど、
そこにさらに児童労働の問題が絡んでるのでヨーロッパ、とくにドイツではそのイメージで水銀が悪者になってる。

842 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/10(木) 00:00:36.79 .net
そうか…水銀以外でなんか代替出来ないのかな…
ELも一時期話題に上がってたけど照明方面でまだ身近に出てこない…
大阪大で白熱電球を9割の効率で光を変換できる技術があるって見たことあるけどどうなってるんだろう?

843 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/10(木) 01:26:58.25 .net
長年の歳月と莫大な費用をかけて研究開発してきたLED照明の存在意義が問われるから潰すでしょ
価格や重量、演色性に優れおまけに発熱せず長寿命とくればもう洋ナシ

844 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/10(木) 08:41:34.59 .net
演色性()

845 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/10(木) 10:17:30.24 .net
>>843 >LED照明の存在意義が問われるから潰すでしょ
何でそういう発想になるかな?
医療なら許認可とかがあるが、照明には関係ない
どこのメーカーがそれに投資するのも特許を買うのも自由なんだぜ

846 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/10(木) 11:29:08.49 .net
>>841
2020年規制ってのがあって、それがだいぶ水銀使用量が厳しくなってる。
昔から欧州は俺達が基本の仕組み考えて後進国に使わせてやってるんだ的な発想が根強いので、
環境とか言いながら、自分たちの手を離れて誰でも作れる技術に成り下がってしまった工業製品について、
表向きはエコという印籠を振りかざしてガンガン圧力かけてきてる。

で、厳しすぎる2020年規制で、水銀使った照明撲滅できるとほくそ笑んでいたところ
日本のメーカーが頑張っちゃったんで、規制量以下の含有量で蛍光灯作れちゃったのよ。
その昔のアメリカの排ガス規制で日本車締めだそうとしたらホンダが頑張って通しちゃった的な。

今国内メーカーで売ってるのは2020年規制対応品。対応できない品番は廃番にしてる。
ただ、廃番になってるのが、博物館用とか色評価用とか特殊ものなんで、仕方なくちょっと落ちるLEDに切り変わってるんだよね。

ちなみに、液晶プロジェクターなんかで使われている高圧水銀ランプなんかは、
水銀しか入ってなくて超有害だけど、代替になるものが無いという理由で規制対象外だったりする。

847 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/10(木) 11:48:38.08 .net
>>846
なんか酷い話だな

848 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/10(木) 18:08:38.03 .net
レーザーなら効率100%で光に変換できるとかゆってたが
青LED発明した香具師が
将来は紫外レーザー励起照明ばっかなのかな

849 :842:2016/03/10(木) 20:50:25.19 .net
ちょっと調べたらMITも発表してた…
有機ELみたいにお株を奪われるんじゃ…

850 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/10(木) 21:37:51.90 .net
Rose

851 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/10(木) 23:30:15.35 .net
普通の白熱灯より、ハロゲンランプですよ。
白熱灯を基準にしてるからRaは少し低いけど、それでもハロゲンランプの方が綺麗。

料理も美味しく見えるし、顔色も肌色も良い。
電力使う以外、製造の段階でエコでもあると思うんだけどなぁ。

852 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/10(木) 23:53:11.62 .net
そこでこいつの出番ですよ
http://image.edion.com/images/goods/LL/4902901608827_LL.jpg

853 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/11(金) 00:04:37.81 .net
演色性() とか一般人にはどうでもいい

854 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/11(金) 00:56:36.35 .net
>>852
海外じゃOSRAMが100w球も出してるから欲しいと思ってる
先月届きたてのを天井に付けようとダイニングテーブルの角に置いたら転がってパーン!手を差し出したけど間に合わなかった…
結構ガスが入ってるような軽快な音だったよw
ハロゲンは生き残ってそうだったけどみっともないから泣く泣く処分

855 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/11(金) 08:24:54.00 .net
>>852
それは海外向け?
近所のホームセンターにあるのは紙の箱に入ったヤツだった。

昔、オームも同じの出してたっけ。

856 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/11(金) 23:13:56.83 .net
LED電球は本当に寿命が長いのか?
たしかにLEDと呼ばれる部品は長寿命でLEDが切れる壊れる事例は
無いに等しい状況だけど
LEDを光らせる部品、回路が壊れる事例が多発
単純にLED電球は長寿命と言う話しは、机上の空論だったと判明
LEDと言う部品は切れないが、他の原因で光らなくなる

857 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/12(土) 09:20:12.19 .net
適材適所で、LED蛍光灯、電球型蛍光灯、LED電球を使い分ければいいと思う
長い時間点けてる部屋はLED蛍光灯が良かったと思うけど、
取り合えず切れるまではLED電球を使おうと思う
http://dl1.getuploader.com/g/Roland/402/IMG_0220.JPG

858 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/12(土) 10:39:50.21 .net
>>857
天井に裸電球?
ウチも同じような使い方してるよ。

釣りフックっての?
ダイソーに売ってる、フックにネジを付けた金色のヤツ。
アレを天井にねじ込んでぶら下げてるよ。

電球型蛍光灯がぶら下がってる。

859 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/12(土) 10:53:44.22 .net
>>858
そうなんだ
フックがなかったから、コンセントから無理矢理コードを引っ張って天井から垂らしてみた
スイッチは電源タップを利用してる

LED電球の光は直進的で、LED蛍光灯に比べれば部屋には不向きだと思う
でも金がないんで、持ってる道具だけで間に合わせた

860 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/12(土) 13:06:09.68 .net
発光部の面積の広いボール型LED電球を使えば、
蛍光灯っぽい影が出にくい配光になるよ

861 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/12(土) 15:23:48.79 .net
電球型蛍光灯,ダイソー等でまだ売ってる?

862 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/12(土) 17:37:11.37 .net
>>861
もうどこにも売ってないね。
家に3個、ちょっとだけ使ったのあるけどあんまり良い色味じゃないから出番が無いけど。

意外と球切れしにくくて安いのに長持ちでコスパ良かった記憶がある。

863 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/13(日) 04:15:21.84 .net
15年位前蛍光灯電球興味本位で買ったけど点きはじめ超暗いし玄関用途にゃ完全に不向きで即白熱に戻したw
無駄金すぎた

864 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/13(日) 09:55:39.81 ID:9q+JIoZ1O
100円ショップに売ってあった電球型蛍光灯
急に店頭から消えたけどあれってなんだったんだろう

865 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/13(日) 15:02:45.29 .net
電球型蛍光灯は屋外のトーチとかにはいいんだけどね

866 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/13(日) 16:12:22.44 .net
日本の大手家電メーカーは、三波長蛍光灯をつかった電球型蛍光灯を出してたでしょ?
それならRa84クラスで、ふつうの家庭用の三波長蛍光灯と同一

ダイソーのは知らんが、三波長タイプじゃないのを売ってたとか

867 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/13(日) 17:11:20.35 .net
>>857
うわ、貧乏くさ。

もうちょっときれいな仕上げで使おうよ。
照明って明るさが取れれば十分としか思っていない人もいるけど、
豊かな照明環境は落ち着けて豊かな気分になれるものだよ。

868 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/13(日) 18:30:53.59 .net
物置きや倉庫、ガレージならその程度でもいいでしょ?

869 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/13(日) 19:03:41.38 .net
>>868
倉庫には演色性とかいらないもんね。

でも、夜間に庭の倉庫には行かないんだ。
震災でも起きないと夜に倉庫をいじるとかなさそう。

870 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/13(日) 20:23:23.54 .net
工事現場のバルーン照明は光源何?
最近ならLEDだろうがその前は水銀HIDかな

871 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/13(日) 20:30:01.04 .net
まあ普通は部屋にナトリウムランプと重水素ランプの複合照明だからメタルハライドなんざ幼児の照明だがなw

872 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/13(日) 20:54:02.35 .net
>>870
あれは400Wタイプと1000Wタイプがあってな。
400Wタイプ(38000ルーメン)は24000ルーメン程度のLEDで代替して240Wとか。発光効率的にはほとんど変わらない。道路工事なら上方に向かう光は不要だから配光調整してあるんだろう。
1000Wタイプ(110000ルーメン)は今でもメタハラ。
LEDはメタハラと違って消灯後すぐの再点灯ができるのでその辺が便利。

873 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/14(月) 07:18:53.97 .net
高ルーメンLEDは殺人級の眩しさ

874 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/14(月) 08:04:24.18 .net
480ルーメンでも、白は強烈、黄は幾分穏やか
青はかなり暗く感じる
780ルーメンの電球型蛍光灯を試しに付けてみたが、
光りそのものは強烈ではないが、万遍なく明るくなる
やっぱり普段いる部屋にはLED電球より、
LED蛍光灯か電球型蛍光灯が向いてそう

875 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/14(月) 23:43:28.97 .net
>>874 >向いてそう
それは単に、あなたが好きな満遍なく明るい状態になるかどうかであって、一般的に適しているわけではないな

876 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/15(火) 00:22:38.89 .net
>>868
そういう場所じゃなくて、貧乏くさい写真上げてた人は自分の部屋って言ってるね。
明かりなんてついてりゃいいって言う人なのかもw

877 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/15(火) 01:05:46.28 .net
>>857
貧乏底辺層か?

878 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/15(火) 14:59:32.55 .net
>>857
配線隠しモール、100均でも売ってる(ハサミやカッターでもカット可)
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/sanwadirect/cabinet/c/ca-f17.jpg

あと、天井パネルを止めてる釘のところやパネルのつなぎ目は、ねじフックも効きそうだからそれらを使用して、
ぶらさげようよw 
http://ecx.images-amazon.com/images/I/11m6h7OGNDL._AA160_.jpg

これら買っても2〜300円で済むし、安全面も考えてテープ止めは止めよう。

879 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/15(火) 15:02:05.32 .net
>>857
配線隠しモール、100均でも売ってる(ハサミやカッターでもカット可)
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/17/0000297017/48/img7a4e4ddbzik8zj.jpeg

880 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/15(火) 15:21:04.53 .net
LED青色網膜傷害で視力失う
20年先泣くのは今の心がけ次第

最近新聞にも頻繁に出てきたこの騒動。欧州では以前から指摘されていたこと
産業界の間違った使い方が大きな原因とされている
直接照明で使うのは大変危険です。こ発光ダイオードはレーザー光線と変わらない強さを持つ恐ろしいものです
アメリカ軍が目つぶしの兵器として使うのですから・・
日本人は売れれば毒まんじゅう売った人より買った人が悪いという構造を変えんといかんね

881 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/15(火) 16:02:14.26 .net
青色光を心配するなら、昼間の外出時に常にサングラスをかける方がよっぽど大切

882 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/15(火) 16:18:46.80 .net
>>880
何度も言ってるんだが、LEDは青がやたら出ていて危険なんじゃなくて、
シアンが大きく欠落してるだけなんだよ。
それと、太陽光線裸眼でずっと直視してるバカはいないだろ?
そういう馬鹿げたレベルで危険って煽って商売にしてる連中がいるんだよ。

883 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/15(火) 16:22:02.53 .net
マジなん?
部屋で青色のLED電球を2年間使ってたけど、今から止めた方がいいのかな?
青色って事は、単純計算で白より青色光の割合が3倍多いって事になるよね?
今度こそ眼鏡が必要になったらどうするんだよorz

884 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/15(火) 16:27:15.31 .net
確かに素の光はキツぃもんがあるが
家庭用は通常は拡散カバーが付くしずっと電球眺める事もない
そして一般的な照明より外の太陽光のほうがずっと輝度とパワーがある、これはいいの?

885 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/15(火) 16:30:05.24 .net
遠くまで届くレンズで絞って集めたようなのは確かに危ないだろうけどね

886 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/15(火) 16:49:19.53 .net
>>883
お前、今まで太陽光線浴びて普通に死なずに生活出来てただろ。
だったら全く問題ない。
蛍光灯のほうが有害なぐらいだから。

887 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/15(火) 18:06:34.69 .net
青の波長だけ浴びるとなぜかヤベーんだろ
虫の蛹も死ぬからな
自然光最強ってこった
つまりラ厨は正しい

888 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/15(火) 19:12:50.71 .net
実際、視力が低下したと答える人が9割を超えている現実 
原発は安全だと言う同じこじつけは通用しない

889 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/15(火) 19:17:07.84 .net
華麗に888ゲト!

890 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/15(火) 19:24:10.65 .net
驚愕!!
歳を取ると99%の人が視力低下してる真実!!!

891 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/15(火) 19:32:45.64 .net
とりあえず、心配な方は一度眼科で検査してみた方がいいですね

892 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/15(火) 22:05:33.15 .net
>>888
実際視力が低下した、じゃなくて、実際答えるってことか

893 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/15(火) 22:05:35.64 .net
たしかクリプトンは力を奪うってのを、昔なにかの映画で見た気がする。

894 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/15(火) 22:09:20.39 .net
DHMOは危険!

895 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/15(火) 22:30:53.63 .net
普通の近視なら戻ることも多いが
この青色ビーム光線で網膜やられたらアウトだぜ 脅しじゃなくて≫マジやばい

896 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/15(火) 22:40:29.97 .net
虹彩が反応するスペクトルがちょうど欠落してるのかな
瞳孔が開いてるとこに強烈な青色光が網膜を焼いちゃうとか

897 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/15(火) 23:06:08.45 .net
犠牲になってからじゃ遅いぞ
メーカーや責任者なんて逃げるばかりで何もしてくれないよ

898 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/15(火) 23:15:36.25 .net
発光ダイオードをそもそも家電で、しかも目に当たるところに使うこと自体間違っていた

899 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/16(水) 01:02:02.16 .net
中村氏はそんなつもりで発見したのではない

900 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/16(水) 01:12:08.08 .net
>>895
普通の近視は眼球の形状によるピント異常で戻らないから

901 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/16(水) 03:26:23.06 .net
そんな調子で太陽光裸眼で見たらすぐ失明してるけどな。
LEDじゃなくても白熱電球でも至近距離で光源を直視してたら
そりゃ視覚障害になるけど。当たり前のことでしょ。

902 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/16(水) 03:48:26.77 .net
中村しね

903 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/16(水) 07:33:47.42 .net
つーか
俺たちの前にあるこの板っきれ
どうやって光ってんだっけ?

904 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/16(水) 08:49:49.74 .net
直下型のテレビは危険でエッジ型は安全と言っている奴がいた

905 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/16(水) 12:15:35.23 .net
>>903
うち、まだCCFLだわ

906 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/16(水) 15:37:53.92 .net
>>857
うわw
酷過ぎだろ、夏になったら熱で粘着弱くなって確実に垂れてくる
気づかずに付けっぱなしになってて、床面まで落ちたら偶然可燃物と
接触してあっという間に発火、室内全焼したところで発見されて、大事に至って
ヨカタヨカタ!
まで見通せるぞ(´・ω・`)

907 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/16(水) 15:44:33.25 .net
>>857
う、美しい…

908 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/16(水) 17:02:51.21 .net
よく言えば無骨…で良いのか?

某所で急にスレが伸びてLEDのステマかと思った…
いやその直前からヤフオクリンクのマルチも出てきたから結局中華のバイトなんだろうな…怖w

909 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/16(水) 21:06:43.74 .net
>>894
   ┌───────┐
  (|●       ● |
  /| ┌▽▽▽▽┐ |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ┤ |      | |  D H M O !
  \  └△△△△┘  \ \__________
   |          |\\
   |          | (_)
   |          |
   |    /\    |
   └──┘ └──┘

910 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/17(木) 00:32:07.88 .net
ブラウン管のブルーライトはLEDの10分の1以下
液晶戦略で真っ赤なウソが定着した

911 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/17(木) 01:09:09.04 .net
頭悪そう

912 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/17(木) 06:09:10.77 .net
>>910
ブラウン管のテレビより、液晶テレビのほうが10倍青白いんだな?w

913 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/17(木) 07:29:28.36 .net
LEDデスクライトとLED液晶は目に悪そう

914 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/17(木) 10:55:19.59 .net
CRTからはX線が放射されてると騒いでいたのをもう忘れた奴がいる
LDとLEDは似ていても別物
紫外線LEDもあるけれどまだ近紫外線止まり
蛍光灯、水銀灯、メタハラ、ハロゲンからも紫外線は出る
出るからUVカットフィルタが仕込まれていたりする
勿論天然自然の太陽光には豊富に含まれている
安全のため多くの国の大都市では空気中に紫外光吸収物質を放出して
UV、青色光をカットしている

青色光は神経を覚醒させるので、青色成分が強い蛍光灯や
LED、TV画面(CRT、LCD共に)を浴び続けると生理機能が乱され
健康を損なう
就寝前2時間位は青色光を浴びないようにするべきだろう

蛍光灯やLED照明は脳を覚醒させ仕事の能率を上げる
日本では早くからオフィスの室内照明を蛍光灯にして
社会の能率を高めて来た
家庭においても蛍光灯照明で子供たちの知力向上を計って来た
学習机なんかは強制的に蛍光灯が組み込まれている

915 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/17(木) 12:46:32.42 .net
>>914
紫外線吸収物質を放出って、ミノフスキー粒子かよw

916 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/17(木) 21:55:18.65 .net
吸収剤なんぞを散布してる方が健康に悪いわ

917 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/17(木) 22:07:17.93 .net
黄砂とか、花粉とか、PM2.5とか言われてる物質を散布して紫外線を防いでいるのだねw

918 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/18(金) 07:23:54.35 .net
オゾンを放出しまくる家電が販売されている現実

919 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/18(金) 22:38:07.40 .net
マイナスイオンというものはこの世に存在しないことが証明されたのにまだ、根強く商売している
メーカーもいる。

920 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/19(土) 06:10:15.06 .net
雨の日は花粉が少ない
非常に快適だ
気分は鬱だがな

921 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/19(土) 11:09:36.90 .net
なんだかんだ言って、日本はダメだな、ほとんど詐欺商品
やっぱり、本物はアメリカ合衆国製やヨーロッパ製だよな

922 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/19(土) 13:32:31.39 .net
アメリカは実際作ってるのはメキシコ移民だし、
話題のヨーロッパ家電はほとんどが韓国人がデザインしてる。

923 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/19(土) 15:42:08.48 .net
ヨーロッパが考えてアメリカが作って日本が改良する

924 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/19(土) 15:51:52.17 .net
そして中国がコピーを作り韓国が起源を主張する

925 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/19(土) 16:06:01.85 .net
最近は改良もできてないだろ
国産スマホとかゴミがほとんどだったから事実上死滅

926 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/19(土) 17:44:02.21 .net
アマゾンはアメリカのが品揃えも値段もいい
日本はカス

927 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/19(土) 23:13:54.30 .net
>>926
philipsのLED電球をもっと扱って欲しい。
個人的には。

928 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/20(日) 02:25:03.92 .net
国産スマホはドコモさんが強すぎてメーカーがドコモの下請けに甘んじていたのが敗因。

929 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/20(日) 07:11:46.77 .net
自らの責任を認めることから逃げて、何もかも他者の責任にしてるから日本は落ちぶれてるんだろうな

930 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/20(日) 16:20:25.21 .net
そのツケはメーカー自身が払わされたけどな。

ただの消費者としては国内メーカーが軒並み潰れようがなんの問題もない
鬼の首でも取ったように責任ガーとかなんとか言うやつが最近増えた
そのメーカーの下っ端の従業員だった奴が言うなら理解できなくもないけどね

931 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/20(日) 23:09:11.71 .net
つまりLEDは目に悪い

932 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/21(月) 09:54:03.02 .net
>>919
マイナスイオンもプラスイオンも存在している
そのイオンが宣伝に使われている様なものか
宣伝されているような効能があるかどうか
というのはそれぞれ別の話

殺菌能力の正体はオゾンであったりする
レーザープリンタ、ブラウン管TV、掃除機のブラシモータなんかからは
タップリと身体が心配になるほど放出されている

身体に悪いとされるプラスイオンは街中に溢れている
ヂーゼルの排気には豊富に含まれているらしい
空気清浄機のマイナスイオン程度の量じゃ中和出来ないほど

933 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/21(月) 14:44:49.55 .net
業務用に売ってある「除電機」「イオナイザ」とかの機器は圧倒的なマイナスイオン放出能力を誇る
しかも、家庭用と違って、イオン放出能力がカタログに数値で載ってる

934 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/21(月) 17:03:17.64 .net
LEDは殺人光線

935 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/21(月) 17:57:05.79 .net
>>932
いや、正規の科学用語では陰イオン、陽イオンなんで

936 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/21(月) 23:18:46.60 .net
しかも放出されるのはイオン自体じゃなくて、イオン化した物質だけどな。

937 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/21(月) 23:38:48.68 .net
結局このスレ的にはLED電球は糞ってことでおk?

938 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/22(火) 00:38:45.21 .net
はい
玄関やトイレの短時間用なら運がよければ10年はいけるかも
それ以外は電気回路の弱さで結局5年持たないし蛍光灯の部屋は蛍光灯でいったほうがいい
LEDシーリングなんて効率は蛍光灯と同じ

939 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/22(火) 00:45:00.87 .net
最近アクリルケースに白熱電球飾ってオブジェにしようと考えてる
ソフトバンク電気の広告見てから思いついた

940 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/22(火) 01:38:33.47 .net
青色LEDは失明光線

941 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/22(火) 01:53:31.80 .net
>>940
お前が覗き込んでる目の前の板っきれ
どうやって光ってるんだ?

942 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/22(火) 05:23:37.24 .net
ccflだな

943 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/22(火) 14:25:00.77 .net
CCFLの液晶は顔で熱を感じるほど

944 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/22(火) 21:47:05.59 .net
レッドはオワコン
さっさと有機EL優勢になれ

945 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/22(火) 22:27:06.80 .net
LEDの照明の寿命が延びても
生身の人間一番大切な「目」の寿命が縮んだら本末転倒
日本ではお祭り騒ぎのLED商戦は中国と同じ価値観ですな
進む道を間違っていませんか?
経済優先、環境後進国 

946 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/22(火) 22:56:43.29 .net
電機料金が下がってエコをうたう原発産業
気が付いた時には被爆いていた・・権力者はガッポり儲けて逃げていた

947 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/22(火) 23:10:52.08 .net
震災直後に周りが止めるのも聞かず現場に乗り込んで喚き散らした挙句にベント作業の邪魔をして爆発させちまった権力者もいたけどなww

948 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/22(火) 23:21:47.86 .net
CCFL照明ってあったんだ

949 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/22(火) 23:30:45.19 .net
>>947
公益性のあるデマだから法的に問題ないんだっけ、それw

950 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/22(火) 23:44:10.44 .net
公益性以前に、誰がとは言ってないから法的に問題ないよwww

951 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/22(火) 23:47:50.31 .net
名指しでデマを飛ばしても権力者は裁判で許されますw

952 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/23(水) 00:25:16.15 .net
>>948
今でも使ってるよ
替えを探さないとは思っているけど一応10年以上経っててまだ大丈夫

953 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/23(水) 00:58:07.14 .net
青白LEDは悪魔です
北米やヨーロッパでは街路灯はほぼオレンジや暖白色
暖色系の波長の方が安全上メリットが大きいことを賢い彼らは知っているのです。

954 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/23(水) 01:25:06.15 .net
なんか変なキチガイが住み着いちゃったな。
LEDより蛍光灯のほうが人間の目にとっては良くないと言うのにね。
太陽光線なんてもっとも有害。裸眼で見続けたら失明の危険があるほど凶悪なのに。

955 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/23(水) 01:32:52.01 .net
殺人光線LEDの擁護になってませんよそれ

956 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/23(水) 01:37:57.07 .net
こりゃ、また教育格差を象徴するバカの出現
太陽とLED見境のつかない正真正銘のバカ。おまんこ洗って小学生から出直して来いブー

957 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/23(水) 01:53:47.59 .net
白熱電球廃止が決まった頃に、mixiでキチガイが白熱電球以外を使うと謎の電波が出て私を攻撃するので辛い
とか真剣に言ってるのがいて、電波系ってすごいんだな、今すぐ死んだほうが
この先色々苦しまなくて済むんじゃないか?と思ったことがある。

958 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/23(水) 01:55:18.37 .net
>>955
商業施設の中とか入ったら、LEDだらけなので、あなたは即入院レベルの危機ですねw

959 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/23(水) 06:10:47.26 .net
あれほど所望した青LED
最後まで登場しなかった緑レーザーダイオード
あったら欲しくなくなるのは何故だ…

960 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/23(水) 06:46:27.83 .net
>>957
むかしのLED照明は、SW電源部分から多大なノイズを放出して無線に影響を与えることが多かった
欧州なんかではノイズ規制が厳しいが、日本じゃザル規制だからな

961 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/23(水) 10:24:04.86 .net
LEDはアスベストみたいに徐々に目を蝕んでいくだろうな

962 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/23(水) 14:17:03.71 .net
直接見なくても目に悪いの?

963 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/23(水) 14:21:46.54 .net
直接見たら、どんな光源でも目に悪い。

964 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/23(水) 14:54:38.57 .net
欧州では直視危険!の文字が記されているよ^^
アメリカ軍では目つぶしサーチライトで実戦されている。発光ダイオードの開発国だからよく知っているんだね
おサルの日本人はマヌケよ

965 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/23(水) 19:14:11.51 .net
ノーベル平和賞だけ

966 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/23(水) 22:23:42.85 .net
LEDペンダントライトの説明書に
安全上、LED光源の直視はおやめくださいって書いてあった

967 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/23(水) 23:49:53.39 .net
寝たら嫌でも上見るぞw

968 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/24(木) 00:12:32.69 .net
>>967
そういう場所に使うなということだよ

969 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/24(木) 00:19:42.97 .net
蛍光灯だって白熱電球だって、光源を直視しないのは当たり前じゃないか。

目は永く付き合うパーツだから大事にしないとね。
緑内障になっちゃうよ。

店舗に使われているダウンライトとか、工事現場の爆光バルーンとか、車のヘッドライトとかも。
太陽もレーザーポインターもだ。

970 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/24(木) 00:24:34.12 .net
>>968
部屋で寝転がることすらできないのかよw

971 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/24(木) 01:03:24.68 .net
>>970
寝たいなら、そのライトを取り付けなければいいだけ

972 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/24(木) 01:07:33.31 .net
つーか消せよw

973 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/24(木) 08:59:39.81 .net
LED照明は不便なんだな

974 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/24(木) 15:05:21.54 .net
眼科医も「あんなものに飛びつくのが悪い」と揶揄していた
売る方が悪いのではなく買う方がバカなんだろうな

975 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/24(木) 15:09:08.46 .net
直視するとお前ら目の奥が痛いだろう? 網膜まできている証拠。マジでやばいぞ!!

976 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/24(木) 15:13:09.37 .net
露骨に目が疲れる蛍光灯ややたら熱い白熱電球より圧倒的にマシだと思うけどね
どっちもドライアイになるけどLEDは比較的マシ

どうやっても触れない網膜に痛覚なんてないだろ

977 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/24(木) 15:40:15.21 .net
え?
LED照明になってからの方が目にキツいけど

978 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/24(木) 15:47:11.21 .net
目大事にしたほうがいいよ…
販売者は何とかしてこじつけで儲けることしか考えていないから

979 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/24(木) 16:10:15.17 .net
LED=悪みたいに言ってるキチガイがいるが、
実際はLED=悪ではなく青色光=悪だから
http://www.otsuka-shokai.co.jp/products/led/qa/bad-for-eyes.html

白色LEDは青色光の割合が極めて高いが、電球色LEDは低い
http://cafe.76bit.com/gadget/pc/1340/

980 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/24(木) 17:42:33.04 .net
よくLEDの光は目が痛いとか疲れるって言ってる奴いるけど
LEDの光って白熱灯とかの光と違って 肉眼ではわからないくらいの早さで小刻みに点滅を繰り返してるじゃん?
コレって普段は気付かないけど 無意識のレベルで目が点滅による明るさの変化に対して調節機能(反応?)が働いて 目が疲れたり痛くなったりするのかな?
素人の考えなんで何の根拠も無いんだけどw

981 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/24(木) 17:54:06.23 .net
LEDだから点滅してるんではなくて、交流電源だから点滅してるのでは

982 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/24(木) 18:01:37.71 .net
>>980
調光していたり、寿命のために特別なことやっているLED素子ではない場合だと、
高速点滅やフリッカーは起きてないよ。
普通の電球型LEDは高速点滅とかしていない。

983 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/24(木) 18:14:08.96 .net
信号機とかは点滅してるね
AC100Vを整流して平滑化せずにそのまま流してたりするから

984 :979:2016/03/24(木) 18:31:35.05 .net
なる程ねぇ…
このスレはたまにROMってるんだけど 素人には勉強になるわw

985 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/24(木) 18:39:12.13 .net
だろ?

986 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/24(木) 18:47:11.17 .net
おちんぽの先に青く光るLEDまで売っていた
LEDきちがいMADE in JAPAN キモっ!!

987 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/24(木) 18:54:57.38 .net
でも、、テレビでLEDは凄いんです!!と宣伝されると買うよ
原発はクリーンで凄いんですと同じよ

988 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/24(木) 19:00:39.20 .net
網膜裂孔の拡大防止処置(光凝固法)だと眼球に強力な点眼麻酔したうえで、クラス4の強力なレーザーで網膜を焼き付けるんだけど、しばらくは鈍い痛みが続くぞ。

989 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/24(木) 19:10:57.15 .net
国内大手電気メーカーT社のLED電球を購入したんだが僅か5ヶ月の使用期間で球切れ起こした
点灯時間は1日6時間程度なのに糞ったれ死ね!

990 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/24(木) 19:54:42.06 .net
今がちょうど悪い時代にあたっていることは間違いない
ブルーライトを苦手とし非常に出しにくい次世代デバイス有機ELに期待したい

991 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/24(木) 19:59:11.92 .net
LED商戦、一攫千金の獲物になるかの分かれ道

992 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/24(木) 21:48:16.20 .net
>>980
気にならない人も多いみたいだけど蛍光灯なんか肉眼で確認できるスピードで点滅してるからね
それで気にならない人は問題ないだろうよ
俺は無理目が疲れる
LEDの方がよほどマシ

>>988
ちょっと調べたらすぐ網膜に痛覚はないってでてくるし別の何かだろう

993 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/24(木) 22:02:43.10 .net
>>982
パナの小玉
インバーター対応の買ったのに
手を振ると残像が断続してる

994 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/24(木) 22:17:45.02 .net
青色光関係無くLEDは眩しいから目に悪いんだよ

995 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/24(木) 22:54:56.33 .net
そうやな
超先進国のブルーの瞳の白人はデリケートだからな
新興国の日本人は鈍感だから

996 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/24(木) 23:34:34.37 .net
乳出しチョゴリ

997 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/24(木) 23:51:33.01 .net
>>992
余程安物かめっちゃ古いんじゃないのその蛍光灯?
うちはLEDの方がフリッカー酷いぞ?というか点きたてでノイズが出てくる時あるし

久し振りに白熱球使ってるけどやっぱりホッとするわ
最初白色に浸かってた眼で見ると青が潰れたようになるけど慣れて順応すると壁掛けのカレンダーとか陶器の艶が煌びやかに見える
蛍光灯の温白色も白熱球にはかなわないけど良さげな感じ

998 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/25(金) 00:38:19.28 .net
>>994
光を拡散させないで光源が直接見えるやつだろ
それならハロゲンランプもHIDも同じように輝度が高すぎて目に悪い

999 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/25(金) 01:51:05.73 .net
ニトリにあったベッドのヘッドボードはLEDの光源丸出し。安物は恐ろしい

1000 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/25(金) 02:09:28.64 .net


1001 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/25(金) 02:10:20.57 .net


1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
197 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200