2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

おすすめのエアコン Vol.140

1 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/11(月) 10:12:22.15 .net
各メーカーのエアコンを幅広く取り扱っております。
エアコン関連の話題はこちらでどうぞ
パナソニック
http://panasonic.jp/aircon/
ダイキン工業
http://www.daikinaircon.com/roomaircon/
http://www.daikinaircon.com/kabekake/index.html?ID=roomaircon(住宅設備用)
三菱電機
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/corporation/(住宅設備用)
東芝ホームアプライアンス
http://www.toshiba.co.jp/living/air_conditioners/
富士通ゼネラル
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/
日立アプライアンス
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/
http://kadenfan.hitachi.co.jp/raj/(住宅設備用)
シャープ
http://www.sharp.co.jp/aircon/
三菱重工業
http://www.mhi.co.jp/products/category/home_customers_air_conditioner.html
コロナ
http://www.corona.co.jp/aircon/index.html
長府製作所
http://www.chofu.co.jp/products/aircon/room_aircon/index.html

2 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/11(月) 10:13:08.53 .net
質問用テンプレ

1. 予算
 [ (    ) 万円以下|できるだけ安く|特に決めていない ]
2.1 部屋の特徴
  [ 鉄筋|木造 ] の (   ) 畳で (   ) 階建て (   ) 階の (   ) 向き
  吹抜けの有無と有りの場合は吹き抜け部分の広さ
2.2 居住地   
2.3 積雪地 or 非積雪地
2.4 窓の大きさと向き
2.5 木造の場合は気密/断熱性能(低、中、高) 不明な場合は 築年
2.6 部屋の使用目的(リビング、ダイニング、寝室、子供部屋、客間等・・)

3. 重視する機能(複数可)
 [ 自動お掃除|再熱除湿|静寂性|電気代の安いもの|他 (       ) ]
4. エアコンの電圧
 [ 100V|200V ]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 (       ) [ を希望する|以外を希望する ]
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
 例 暖房は他を併用するつもりなので冷房を基準に選びたい。
7.買い替えかどうか
  [買い替え(今まで使っていた機種の冷暖房能力)|新規設置 ]
8.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)

3 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/11(月) 10:14:11.05 .net
【空調】Panasonic エアコン【Part7】 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1437785261/

【うるると】ダイキンエアコン7-2【さらら】 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1442847281/

【霧ヶ峰】三菱電機のエアコン No6【ムーブアイ】 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1439050925/

【東芝】東芝のエアコン3 【大清快】 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1440822922/

【白くまくん】日立のエアコン No9 【ステンレス】 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1443419140/

[Fujitsu]富士通ゼネラルのエアコンその9[GENERAL]
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1409705774/

【三菱重工】ビーバーエアコン【 M H I 】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1408686541/

SHARPのエアコン [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1438092832/

4 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/11(月) 10:16:26.16 .net
前スレ
おすすめのエアコン Vol.139
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1449045189/

エアコンの取り付け 42台目(c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1439809578/
エアコンの取り付け 43台目 [無断転載禁止]
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1452338296/

量販店のエアコン工事 10台目 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1441784166/

[即日冷房]窓用・ウィンドエアコン57台目[工事不要](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1440077900/

■■■エアコン修理技術相談■■■ Part3 [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1447757769/

5 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/11(月) 10:20:31.28 .net
全機種日本製は三菱電機とコロナと長府
全機種中国製は富士通ゼネラルとシャープ

6 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/11(月) 14:16:50.69 .net
●パナソニック
普及機種はごく平凡だが、中国製の機種には注意。耐久性が低いことも。
日本製の機種は無難で、選んでも間違いがない。
エネチャージがおすすめ。霜取り時にも暖房が効いて、電気代も安い。
これは画期的なアイデア商品。


●ダイキン
「うるさら(最上位機種のみ)」が加湿ができる。これはダイキンだけの機能。
反面、故障が多いようで、価格も高い。加湿エアコンが欲しい人はダイキン一択。
加湿機能が不要の人は、他のメーカーがおすすめ。


●三菱電機
耐久性が高いという評価が非常に多く、一番、無難な選択。
エアコン業界関係者の間でも、霧ヶ峰の評価はすこぶる高い。
とにかく、迷った場合は、これにしておけば間違いない。
また、アルキルベンゼン冷凍機油は10年経過後もほとんど劣化がなく、
さらなる耐久性向上に貢献(一部機種)
また、上位機種や寒冷地仕様は吹き出し温度が60℃もある。


●東芝
三菱と並んで業界関係者の評価が高い。耐久性も高い。
デュアルコンプは電気代も節約できて、きめ細かな制御ができる。
昨今、騒がれている東芝だが、家電から撤退するというウワサも・・・


●富士通
比較的安価でお買い得な機種が多い。
コンプ停止時に送風のON,OFFが選択できる。

7 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/11(月) 14:17:57.57 .net
●三菱重工
上級機種でも安く、コロナの次くらいに安くて高性能。
他社の中級機種買うよりは、ビーバーの最上級機種がお得。
上級、ベーシックともに、実売価格帯が近い機種同士では一番能力が高い。
ツインロータリー、再熱除湿機能などが付いていてお得。
冷房時の湿度戻りが少なく、ドレン水も良く出る。
ゼロ戦から戦車、JETエンジンや航空機を作るメーカーという好印象もGOOD


●日立
熱交換器がステンレスで清潔。フィルターもステンレス。(一部機種)


●シャープ
プラズマクラスターが欲しい人は、これ。


●コロナ
冷房専用とか安い機種が多い。フラッグシップでも大手の中級機より安い割には、
性能もよく、コスパはかなり高い。再熱除湿機能付や、寒冷地仕様でも、比較的安価。


●長府
家庭用は絶滅危惧種。滅多に見かけない。欲しい人は自分でググレ。

8 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/11(月) 15:32:11.89 .net
ここまで掃除出来る機種無し

9 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/11(月) 15:39:04.06 .net
寝室用に購入したいのですが、再熱除湿が付いた機種でおすすめはありますか?自分の中では三菱zw、日立z、ダイキンの加湿付いてないタイプを考えています。
日立は水跳びがあるらしいと書かれているのでビミョーですが。。。

10 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/11(月) 15:45:46.81 .net
水飛びって基地外アンチが言ってるだけだから気にすんな。

11 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/11(月) 20:51:56.75 .net
>>9
ダイコンは再熱ないよ

12 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/11(月) 21:58:32.47 .net
富士通ゼネラルは2013年に続き2015年も不具合発生
http://www.fujitsu-general.com/jp/i_info/as1509/index.html

13 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/11(月) 23:02:46.67 .net
この条件で探しています
アドバイスお願いします
1. 予算
 [ できるだけ安く(5000以下の差なら性能や機能優先)]
2.1 部屋の特徴
  鉄骨 の 6(DK)+6(和室)畳で 間は広めのふすま
和室に設置
2 階建て 1階 二部屋とも南向き
  基本的に和室で過ごすがたまにDKまで冷やしたいこともある
2.2 居住地   
2.3 非積雪地
2.4 和室 南向きに幅130cm高さ190cmの窓 東向きに幅110 高さはハーフサイズの窓
DK南向きに幅160cm 高さ190cmの窓
2.6 部屋の使用目的
和室 寝室 TV、読書など
DK 料理 通路 食事
3. 重視する機能(複数可)
 [ 静寂性|電気代の安いもの ]
4. エアコンの電圧
 [ 100V]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 ネットで買うため安くなっている
パナ cs-285cf
三菱電気 msz-gv285 あたりを検討中
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
 例 暖房は灯油ファンヒーターを使うので冷房基準で
7.買い替えかどうか
  新規設置
8.何kWクラスの機種を検討したいのか
量販店の店員には2.8kwくらいが目安と言われたので2.8kwを検討中
正直激安の価格帯だとどれ選んでも変わらないですかね

14 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/12(火) 00:28:52.73 .net
うーん…ダイキン?

15 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/12(火) 06:25:51.01 .net
出来るだけ安いってのでもう機種は限られてるから質問する意味もない

16 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/12(火) 09:21:42.87 .net
>>13
安さ重視、冷房主体なら電気代の差額もさほどないから、大手メーカーのならどれでもいいのでは・・・

というのはおいといて、
通販で買うのであれば単純に価格比較は容易なので、もし私が買うとすればkakaku.comで言うところの
東芝 RAS-281GDRH \64,800
三菱重工  SRK28SR \72,800

このくらいのクラスは狙いたいところだ
灯油ファンヒーターを使うとは言え、季節の変わり目に「ちょっと寒いかな」程度の時にはエアコン暖房も使うのだろう。

17 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/12(火) 09:26:30.73 .net
>>13
激安価格帯なら電気代はどれ選んでも大して変わらない。
リモコンやタイマーその他設定が自分好みなので良いと思う。
+5000円で上位機種が買えるわけでも無いから。

18 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/12(火) 11:03:33.33 .net
>>13
エアコンは工事費も要るからネットはやめろ。
上新アウトレットとかで工事費込みの安いの探せ。

19 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/12(火) 11:55:47.06 .net
>>13
室外機の設置がどうできそうかとか考えてそれを踏まえながら
取り付けについて明確に示されていて工事自体にも保証が付くような
販売店探さなければならず工事費込みで考えなきゃならいから
かなり通販の価格評価は手間ひまかかるよ。取り付けをDIYできるような技術と
時間があるなら別だけど。

20 :13:2016/01/12(火) 12:46:00.09 .net
アドバイスありがとうございます
なるほど同じ価格帯ならどれ選んでも変わら無いんですね
20000円くらい足したらAPF6.7の型落ちが買えるとなると迷う…

通販でも12000円くらいで工事してくれるところで買えばいいかなと思ってましたがそう単純でも無いのか…

21 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/12(火) 13:26:15.51 .net
>>20
霧ヶ峰はコンプレッサーまで静岡製作所の日本製で安心。



ビーバーは湿度戻りが少ない。ドレン水もたくさん出る。
省エネ性は若干低いけど、湿度戻りがあまり感じられず設定温度を下げなくていい。

内部乾燥モードは、弱送風だけなので2時間もかかるけど、

暖房モードを併用しないので、室温上昇がなく、
さらに急激に湿度が上がる不快感がない。
暖房併用での乾燥は、吹き出し口に水蒸気が付くくらいモワッとする。
暖房併用の乾燥モードは、冷房消したら部屋にいられない。

冷房付けっぱなしで使わない人にはビーバーが向いている。

22 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/12(火) 15:28:03.75 .net
ビーバー推しが酷すぎて逆にビーバー買う気失せる。
やり過ぎも逆に作用するから注意な

23 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/12(火) 15:47:52.83 .net
>>22
推しとかじゃなくて、使用した感じをレポしてるだけだろ。
最近はイメージだけで論理的に考えられず、
感情でのみ動くようなバカな人が増えてるからな。


情報収集し、それを論理的に検証し、
そして必要な性能やコストと照らしあわし、
必要であれば現物を見に行き、
そして最終的な機種選定に入る。

24 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/12(火) 16:36:11.55 .net
2.2kwのお安い機種だと、三菱のGEが一番暖房能力が優れてるんですよね?

25 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/12(火) 17:01:17.26 .net
ビーバーだっていろんな機種をラインナップしているわけだし、
ビーバーだからどうこう、三菱だからどうこうと一概には言えないだろうJK

26 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/12(火) 17:04:55.33 .net
誰が女子高生

27 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/12(火) 21:04:30.58 .net
>>21
パナはどうですかね?
xシリーズとか

28 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/13(水) 09:30:27.06 .net
>>24
優れて無い
確か、富士通が暖房能力高いらしい

29 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/13(水) 09:44:53.27 .net
ねーよ

30 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/13(水) 11:53:43.81 .net
ダイキンだが
22クラスならS22STES
が一番優れてると思う

31 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/13(水) 12:42:10.28 .net
シナ製は論外

32 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/13(水) 12:44:24.55 .net
シナ製で何が悪いの?毒が出たり爆発したりしなければOKでしょ。
4万くらいだよ安いんだし、もはや使い捨てカイロのようなもんでしょ。

33 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/13(水) 13:26:16.97 .net
使い捨てカイロが1個4万円もしたら誰も買わんと思うの

34 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/13(水) 14:30:13.55 .net
●1番安い機種でも、ビーバーエアコンが低温暖房能力、
 最高冷暖房能力ともに、1番!
性能は1番なのに、価格も1番安い! コスパ最強!


三菱重工(ビーバー) SRK22TS 実売価格:3万7480円〜
暖房能力:0.9〜4.1kw(3.0kw) 冷房能力:0.9〜3.0kw 


三菱電機 MSZ-GE225 実売価格:4万2800円〜
暖房能力:0.8〜4.0kw(3.0kw) 冷房能力:0.8〜2.8kw


パナソニック CS-F225C 実売価格:4万0590円〜
暖房能力:0.4〜4.0kw(2.9kw) 冷房能力:0.5〜2.8kw


ダイキン AN22SES 実売価格:4万3280円〜
暖房能力:0.7〜3.9kw(2.8kw) 冷房能力:0.9〜2.8kw


日立 RAS-D22E 実売価格:5万0248円〜
暖房能力:0.2〜3.9kw(2.8kw) 冷房能力:0.3〜2.8kw 


富士通 AS-J22E 実売価格:3万9912円〜
暖房能力:0.9〜3.9kw(2.8kw) 冷房能力:0.9〜2.7kw


( )内は低温暖房能力、
送料無料の実売価格は、価格.com(2016年1/13 現在)

35 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/13(水) 16:38:25.74 .net
ビーバーはタイマーが便利、安い機種から定刻起動できるよ

36 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/13(水) 19:19:53.91 .net
バービーちゃん

37 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/13(水) 19:49:04.08 .net
安くても寿命短いのは困る。

38 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/13(水) 20:01:56.43 .net
ビーバーも、オール日本製だっけ?

39 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/13(水) 20:08:00.38 .net
タイ製

40 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/13(水) 21:44:30.08 .net
うちのビーバーは20年も頑張ってる

41 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/13(水) 21:46:27.19 .net
>>38
オール日本製は、三菱電機とコロナだけ

42 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 12:03:23.68 .net
ビーバー最高
コストパフォーマンス抜群だね。
買うなら信頼の三菱重工だよ。

43 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 12:34:43.23 .net
教えてください。
暖房標準と暖房低温だと暖房低温のほうが高い値があたりまえと思っております。
今の我が家のも
暖房標準3.6kw
暖房低温4.7kw
と書いてあります。
しかし価格コム見ると、逆です。
暖房標準3.6で暖房低温3.5ていうのが多いです。
なぜでしょうか?

44 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 12:53:43.45 .net
>>43
標準暖房能力は意味ないよ。
それは一定速時代からの名残だけ。

インバーターで可変になったから、
最小〜最大の範囲で可変するので、
そもそも定格なんてないし意味ない。


低温暖房能力は、外気温2℃の時の最大暖房能力と考えたらいい。
最大暖房能力が、2℃の時はそこまで落ちるということ。

45 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 13:08:13.00 .net
ありがとうございます>>44

低温のほうが値が小さいというのはどういうことなのでしょうか?

46 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 13:40:40.17 .net
>>45
冬場は外気より5℃程度、室外機から冷たい空気が出る。
これは室外機が約5℃分の熱を外気から取り入れる為。
取り入れた熱(ガス)をコンプレッサーで圧縮して、
50〜60℃くらいまで上げる。

なので外気が5℃以下になると、室外機は0℃以下になる。

規格の2℃というのは、寒冷地以外での冬場の気温を
考えた温度と思う。
それより低くすると、寒冷地仕様以外では厳しいからかもしれない。
(2℃という規格の根拠は知らないが)


つまり、熱交換器が凍りついていき、
最終的に熱を取り入れられなくなる。
それを防ぐ為に、霜取り運転を時々行う。

つまり、熱交換器に霜がつく事での効率低下により、
低温では暖房能力が下がる。

47 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 14:31:30.26 .net
>>46
これの補足をすると室外機のサーモスタットの温度は関東南部で零下になったよ。
これ、稼働直後のコンプレッサーほとんど回ってない状態ね。
回すと-1から-2に落ちる。
これはサーモスタットの温度であって熱交換機は霜がつくので効率も落ちて霜取りが普及期だと10分以上入る。
さらにコンプレッサーは一度停止すると圧の関係上3分以上再始動できない。
よって、その間室内温度は下がり続ける。
このときの暖房能力は実際の室内温度の減少に対して大きく見えるけど実際は室内温度は低下し続けるので寒くなる。

なので、冬場は2度以下の地方は冷暖房能力値の高さでエアコン暖房を選択する。

48 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 20:29:34.74 .net
定格が意味ないってのは疑わしいな
たとえ設定温度と大きく離れていても、
定格を超える領域じゃほとんど運転しないでしょ実際

49 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 20:50:09.27 .net
>>48
カタログの数字が全ての自称物知りなんだから、勝手に喋らせてればいいよ。

50 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 21:19:58.81 .net
規格上は暖房定格が室外7℃で低温が2℃のときの能力?

51 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 22:56:35.38 .net
寒くなるほど動かなくなるエアコンの暖房
使えねーwww

52 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 23:43:59.73 .net
じゃ、かたろぐのどの数値を見るのが1番いいの?

53 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/15(金) 00:00:25.81 .net
霧ヶ峰GM 吹き出し温度50℃いかず、47℃止まりだった。

エアコンON 30分後に、10分間のテストをしてみた。


外気温:5℃

電流制限ON

設定温度21℃→32℃(MAX)に10分間だけ変更

風向:下向き

風量:自動→小(10分間のみ変更)

吸い込み口温度:26℃
(テスト終了直後の温度、室温は20℃くらい)

吹き出し口温度:47℃(テスト終了直後)


吹き出し口はいつもより熱く、10分後には部屋も暑い感じがした。
風量は小に変更したが、直前の自動の時と大差ない感じの風量だった。

正常かな?それとも施工不良による能力不足あり?

54 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/15(金) 00:58:34.67 .net
灯油も安くなったし
エアコンなんか使わないわ。

55 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/15(金) 05:07:04.52 .net
電流制限してたら能力出ない

56 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/15(金) 13:33:06.99 .net
>>55
部屋の照明と兼用のブレーカーだから、いつも制限ONにしてる。
テストの後に切り忘れたのに気づいた。
ただ、いつもONなので、それでも47℃はできるというのが確認できた。
次はOFFでやってみる。

風量は弱でいいのか?10分でいいの?
完全に冷えた状態からでないとダメなの?

57 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/15(金) 13:41:00.76 .net
>>56
風量自動、外気温が低い時に。
それが本来の能力。

58 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/15(金) 18:29:33.73 .net
>>53
吸い込みと吐き出しの温度差が21度もあれば正常だよ。
制御オフで50度出ればエントリークラスであれば全く文句の付けようがない。

59 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/15(金) 19:57:17.38 .net
やっぱエアコンは使えるのはせいぜい冷房なんだな
冷えると動かなくなる室外機じゃ冬に使えないわなw

60 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/15(金) 21:01:40.37 .net
普通に使えてるけど

61 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/15(金) 21:58:33.01 .net
エアコンが使えてないから石油とかガスが売れるんだが

62 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/15(金) 22:08:37.86 .net
滋賀ボロ家うざい
とっとと首吊って死ね

63 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/15(金) 22:10:15.44 .net
いや、使えてるけど

64 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/15(金) 22:22:37.18 .net
マンションのガス床暖とどっちが効率的なの?

65 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/15(金) 22:48:12.41 .net
エアコン床暖房

66 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 00:04:01.42 .net
お勧めされてたエアコン用フィルター見てたらスタンダードよりハイグレードの方が安いんだな
ハイグレードにしたけど、どれくらいエアコンの負担が増えるんだろう
5年とか長期間使ってる人とかいてるんかなー

67 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 00:06:07.55 .net
フィルターなんて意味ない
どうせほこりは侵入するしカビはフィルター関係なく生える
出口側が盛大に開口しているのだから、ここからいくらでも
ほこりは入る

68 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 00:53:03.18 .net
>>67
そういうものなのか
カビの発生を遅らせて匂いが出るのを先延ばしすることはできるかなと思ってた
amazonレビューも好意的なのが多かったしな
長期の使用感はさすがになかったけど

69 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 07:41:19.20 .net
>>68
吹き出し口側からホコリを吸い込むと思う?笑
俺は熱交換器の目詰まり防ぐだけでもカビ繁殖防止になると思うけどね。

70 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 07:42:43.02 .net
ワサビ効果でパナはカビ防げるよ?

71 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 08:08:22.69 .net
>>68
外付フィルターのせいで湿気が抜けにくくなってカビが生えやすい環境になる

72 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 08:37:25.57 .net
>>69
吸い込むよ
お前は換気扇とか扇風機の羽の汚れが片側にだけ付くとでも
思ってるのか?

73 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 08:47:07.95 .net
吸い込まなくても当然ほこりは入る
隙間はいっぱいあるしな
吸い込み口だけ塞いでおけばほこりが侵入しないなんて言ってる
奴は本当普段から掃除してない奴
部屋の中でほこりがどれだけの期間でどれだけの分量発生するか
まったく知らない
だから、エアコンの設計もおかしくなるんだろうな
こんなの普通に内部掃除出来なきゃどうしようもないのに

74 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 09:13:26.22 .net
冷蔵庫のなかにもほこりは入るぞ

75 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 09:15:15.47 .net
冷蔵庫も扉開けたりするんだからそりゃ入るに決まってる

76 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 09:23:06.47 .net
分解清掃して壊す人が多いんでー

77 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 10:17:43.74 .net
>>72
お前は換気扇の汚れは屋外から来ると思ってるのか?笑

78 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 12:22:22.54 .net
んじゃけつろんとしてどうしたらいいのさ?

79 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 12:56:11.22 .net
>>77
語るに落ちる
エアコンの汚れも吸い込み口だけから入るわけじゃない

80 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 14:39:36.38 .net
霧ヶ峰GM 2.2kw  吹き出し温度50℃達成した
http://www.img5.net/src/up27091.jpg

エアコンONの25分後の値

電流制限はOFF

外気温:3℃ (天気の気温は0℃だったが、実測は3℃)夜間の測定

設定温度:31℃(MAX) *前回の32℃はカキコミスで31℃までしかない。

風向:下向き

風量:自動→小(10分後に変更)

吸い込み口温度:23℃

室温:14℃→22℃(25分後)

吹き出し口温度:50℃(25分後)

81 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 14:41:56.12 .net
風速自動でも吹き出し温度40℃くらいまではすぐだったが、
時間がかかりそうなので、ONの10分後に風速を小に変更。

45℃から鈍く、49.5℃でしばらく止まり、ようやく50℃達成。

吹き出し温度は、通常はそんなに高くない。
設定温度と室温の差が大きくないと、吹き出し温度は低いみたい。

画像撮る時に顔に当たる 50℃の温風はかなり熱く感じた。
小さいクモがクモの巣張ってたから後で綿棒で取った。

関西の沿岸の平野部では、廉価機種でも十分ではないかという印象。


これで耐久性も高いそうだから、霧ヶ峰最高と言いたいところだが、不満がある。

それは、室温が設定に達したくらいで、室外機のリレーのカチカチ音が結構する。
だが、寒い日にはリレー音がしない時もある。
それ以外のコンプレッサーなどの音や、室内機のファンもかなり静か。

これさえ無ければ、100点満点だったので残念。
今のは直ってるらしいから、コソっと改善したのか?
リコールか、せめてリレーに被せる防音カバーとか販売してくれ。


振動も少ないが、もう1台のビーバーの方がさらに振動も少ないし、リレー音もしない。
けれど、暖房は霧ヶ峰の方が効く感じ。

82 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 16:01:42.11 .net
詳しく言うと、

廉価機同士だと、コンプレッサーが回転し始める瞬間は、
ビーバーより、霧ヶ峰が少し振動大きい感じ。

そしてコンプレッサーが動き出したら霧ヶ峰の方が、
ビーバーよりも静か。

両方とも小屋根に置いていて、
振動や音が少し聞こえてくるから良くわかる。

ビーバーも静かな方だと思う。
となりの家の他社の室外機の方がうるさいくらい。

しかも、ビーバーはリレー音が全然しない。

83 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 16:18:13.20 .net
電子リレーなのかな

84 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 20:13:09.16 .net
はいはいビーバー宣伝乙
ここの連中はビーバーの話しかしねえのか
重工ウハウハだなここで話題にされてw

85 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 20:57:14.36 .net
なんだかんだでうるさらが一番って事だよな。

86 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 21:18:26.94 .net
>>79
正直言ってることがよくわからんのだけど。。
君は最初から吹き出し口側が大きく開口しているからそこからホコリが入ると言ってるんだよね?
俺は吹き出し口側から入る量は吸い込み側に対して無視できるレベルだと思っている。(本体裏の隙間とか言うならまだ分かるけど。)
君が例に出した換気扇に例えて言うなら出口側って屋外の事だろう?
それで「語るに落ちる」と言われても意味が分からないな。


>>71の可能性は理解できるな。メリットデメリット考えて付けるかどうか考えたら良いよね。俺は付けてないよ。

87 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 21:36:39.29 .net
>>85
底面からも吸い込んでるんだっけ?
中の掃除が大変じゃないのかな。

88 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 23:28:11.39 .net
フィルターに関しては有用なんだったらもっと有名になってるとかテレビの豆知識とかで紹介されるよな

89 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/17(日) 00:28:50.23 .net
楽電パークかエアコンのマツで買おうと思うんだけど買ったことある人いる?

90 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/17(日) 01:44:34.30 .net
>>85
格力の中国製コンプレッサー搭載のダイキンエアコンはおすすめ。
とくに金のある情弱様におすすめします。

91 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/17(日) 11:01:59.26 .net
そもそもフィルターで防げるなら俺のエアコンからゴミは噴出して来ないwww
標準フィルターの他に外装の外側に薄いフィルターで覆っているのにw
これだけやっても内部にほこりやカビが溜まって数年で噴出して来るようになる

だが、掃除は出来ない構造ww

92 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/17(日) 11:24:01.05 .net
部屋を掃除してホコリを減らしてください

93 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/17(日) 11:30:45.52 .net
純正フィルタが消耗品だったり、
オプションで追加フィルタがあったけど廃れたね。
上面のはよく埃が溜まる。

94 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/17(日) 12:52:19.30 .net
1. 予算
 [ (10) 万円以下でできるだけ安く]
2.1 部屋の特徴
  [木造 ] の (7) 畳で (2) 階建て (2) 階の (南) 向き
  吹抜け無し
2.2 居住地  東京  5年間で0度以下が年平均6日
2.3 非積雪地 年に1-3回 数センチ積もるかどうか
2.4 窓の大きさと向き 120cm*100cmの南向き
2.5 木造の場合は気密/断熱性能(低〜中?) 築13年
2.6 部屋の使用目的(寝室を兼ねた個人部屋)
3. 重視する機能(複数可)
 [ 一番が暖房機能 次点で静音性と燃費 ]
4. エアコンの電圧
 [ 両方可能]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 (特に無し)
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
  冬でも一定に暖められる機種  
7.買い替えかどうか
  [買い替え(霧ヶ峰のMSZ-VS25H)]
8.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)
  暖房が可能なら特にこだわりはない どの程度の能力なら可能かわからない

95 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/17(日) 14:01:24.87 .net
エアコンの電流制限は小にした方がエコ?

96 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/17(日) 16:00:28.79 .net
>>95
立ち上がりで長回しになるからしない方がエコ
冷房じゃあまり関係ないけど

97 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/17(日) 16:25:21.23 .net
いや、全開より効率いいだろ

98 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/17(日) 16:59:01.35 .net
効率の良い領域だけを使うんだから電流制限した方がいいんじゃね

99 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/18(月) 00:33:02.76 .net
霧ヶ峰買ったけどパキパキ鳴り捲ってうるさい…
これって時間がたったらマシになるもの?

100 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/18(月) 01:29:02.58 .net
>>99
参考にしたいのでどの機種か教えてください

101 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/18(月) 08:33:53.95 .net
12月の電気使用量は、昨年同時期比で約25%減だった。
エアコン2台を買い換えたおかげか、暖冬のせいか?

102 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/18(月) 08:36:34.53 .net
両方

103 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/18(月) 08:38:46.36 .net
>>95
うちのは、ハイブリッド節電にすると、ピークカット運転になるから、
メーカー(三菱)の考えではそうみたいですよ。

104 :目のつけ所が名無しさん(帝国中央都市):2016/01/18(月) 09:19:01.75 .net
さすがに今日みたいな寒い時期の雪と雨だとエアコン止まりまくりだな
新しく買い替えても古いのと対して変わらない

105 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/18(月) 09:26:46.61 .net
ありがとうございます↑

低温のほうが値が小さいというのはどういうことなのでしょうか?

106 :kk:2016/01/18(月) 09:30:26.86 .net
メディカルサイト歯科相模原日吉サンテラス歯科藤沢なのはな内科スマイル歯科アイ整形外科亀有リリオ歯科八王寺アクロスみなみの歯科足立ハート新宿くろさか歯科熊本ファミリー歯科桜台歯科森ooo林公園滑川モール歯科小田原めぐみ歯科保土ヶ谷西谷富士見おとなこども歯科

107 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/18(月) 19:56:00.07 .net
質問用テンプレ

1. 予算
[ できるだけ安く(電気代、性能も考慮して)]
2.1 部屋の特徴
[ 木造 ] の 6 畳で 2 階建て 2 階の 南東 向き
吹抜けの有無と有りの場合は吹き抜け部分の広さ 無し
2.2 居住地   南関東
2.3 積雪地 or 非積雪地 今日めっちゃ降った、寒かった
2.4 窓の大きさと向き 南東向きで壁一面の半分以上窓 部屋の向きと窓の向きの違いは?
2.5 木造の場合は気密/断熱性能(低、中、高) 不明な場合は 築年 生まれる前から建ってた
2.6 部屋の使用目的 自分の部屋
3. 重視する機能(複数可)
[ 電気代の安いもの|他 (手入れが楽) ]
4. エアコンの電圧
 [ 100V|200V ] わからない、今使ってるのは100
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
(三洋電機) [ を希望する ]
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
  これ一台あれば夏も冬も快適なやつ
7.買い替えかどうか
  [買い替え(今まで使っていた機種の冷暖房能力:わからない) ]
8.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)
  わからない
今SANYOのSAP-MJ22Rを使ってますが寒くて死にそうです

108 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/18(月) 20:06:56.37 .net
>>107
えー
小型ファンヒーターと併用がいいと思います。(出力が小さいということ)
暖かくなるまではファンヒーター、暖かくなったらエアコン

109 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/19(火) 00:22:33.74 .net
ふふっ

110 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/19(火) 06:30:01.10 .net
エアコンもファンヒーターには違いないが

111 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/19(火) 10:55:46.68 .net
>>107
今は余り在庫も無いから選べない。
安いのはコロナ2.5選べたらよかったが2.2
コロナ エアコン 「Wシリーズ」 (6畳用) CSH2215R-W-W(税込 \72,340)
ヤマダネットで買える。
どこのデモ1番安いのは避ける。パワフル使えばまあ何とか。

112 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/19(火) 11:04:54.97 .net
エアコンこえーwww


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160119-00010001-saitama-l11

17日午後10時55分ごろ、坂戸市関間4丁目、会社員稲垣淳さん(45)方から
出火、木造2階建て約65平方メートルを全焼したほか、隣家の雨どいなどを
焼いた。けが人はいなかった。

西入間署によると、同方は稲垣さん夫婦と長男(15)、長女(13)の4人暮らし。
出火当時、長男が2階の自室でエアコンをつけた際、異音がしたため、階下に降り、
居間の母親に連絡。母親とともに2階に上がったところ、煙が充満していたという。

隣家の男性が同方エアコンの室外機から火が出ているのを目撃しており、
同署はエアコンが出火原因の可能性もあるとみて調べている。

113 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/19(火) 11:10:05.89 .net
>>94
10畳用しかない。重工の1番安いのSRK28TS-W¥81,360(税込)
淀で取り寄せ ワープ運転使えばまあ何とか

114 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/19(火) 11:18:08.47 .net
普通のは吹き出し温度が低いから暖房では冷たく感じる。
だから安物ではパワフルやワープ運転でも
そう上がるとも思えないが50℃は超えるからぎりぎり使える。

115 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/19(火) 11:23:03.72 .net
もちろん60℃温風の使える。
パナや霧ヶ峰の上位機種がベスト。

116 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/19(火) 11:30:47.10 .net
霧ヶ峰のボッタクリ価格どうにかならんの?

117 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/19(火) 11:33:23.36 .net
霧が峰とダイキンはぼった栗価格だよな。

118 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/19(火) 12:08:56.24 .net
なるほど
それで三菱の工作員が必死になって書き込んでいるのか

119 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/19(火) 12:19:06.00 .net
霧ヶ峰 去年モデルは安いけど
工事費高いがタンタンとかMSZ-ZW405S-W 131,375円
ttp://www.tantan.co.jp/detail/MSZ-ZW405S-W

120 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/19(火) 12:24:46.30 .net
霧ヶ峰たしかに他と比較すると高いかもね

121 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/19(火) 12:34:47.14 .net
>>114-115
寒さ対策は床付近の冷たい空気をいかに暖められるかが重要だから床置きエアコン一択
吹き出し温度60℃なんて注釈見れば分かるとおり条件付きのチートモードでしかない

122 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/19(火) 12:37:17.98 .net
エントリー機種の比較なら、霧ヶ峰は普通。高い訳でもない。

三菱重工(ビーバー) SRK22TS 実売価格:3万7480円〜
暖房能力:0.9〜4.1kw(3.0kw) 冷房能力:0.9〜3.0kw 


富士通 AS-J22E 実売価格:3万9912円〜
暖房能力:0.9〜3.9kw(2.8kw) 冷房能力:0.9〜2.7kw


パナソニック CS-F225C 実売価格:4万0590円〜
暖房能力:0.4〜4.0kw(2.9kw) 冷房能力:0.5〜2.8kw


三菱電機 MSZ-GE225 実売価格:4万2800円〜
暖房能力:0.8〜4.0kw(3.0kw) 冷房能力:0.8〜2.8kw


ダイキン AN22SES 実売価格:4万3280円〜
暖房能力:0.7〜3.9kw(2.8kw) 冷房能力:0.9〜2.8kw


日立 RAS-D22E 実売価格:5万0248円〜
暖房能力:0.2〜3.9kw(2.8kw) 冷房能力:0.3〜2.8kw 

( )内は低温暖房能力、
送料無料の実売価格は、価格.com(2016年1/13 現在)

123 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/19(火) 12:38:59.11 .net
オールチャイナで攻めてるダイキンが高いのがわからん

124 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/19(火) 12:50:18.60 .net
霧ヶ峰の怖い所は、20畳〜あたりから発揮されてくる
安いのは利鞘が少ないからどうでもいいんだろうね

125 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/19(火) 15:11:53.47 .net
いや怖い所を語れよ

126 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/19(火) 16:54:54.73 .net
最新型はスルーで型落ち狙いの俺からすると霧ヶ峰はむしろ安い

127 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/19(火) 21:21:58.23 .net
>>125
急激に値幅上がるとこが怖いんじゃないかな

128 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/19(火) 22:46:08.08 .net
型落ち上級機狙ってる感じからすると

日立 価格に対しての基礎性能高い その分付加機能には期待できない 除湿は本家だし、暖房もうるさいが効く模様 
    こざかしい機能全部捨ててなんでもいいからエアコンの仕事できればいい人向け
三菱 日立に次いで価格性能比が高い 除湿関連に不安あり 家に6台ある霧ヶ峰が15年たってもどれも動いてるので信頼はしている かびくせーが
富士 風力が強いのがメリット 割高  ファンのon off切り替え可能、Xの高速霜取りが魅力 品質に不安あり
パナ HXのエネチャージが魅力だが本体高すぎ ランニングコストでは回収できない かといってXは魅力ない 割高 ゴミ捨てが排出機能いらん 
ダイキン ウサンクサイ
東芝 会社がやばそうなので除外
ビーバー 低温暖房力低すぎ

それで日立と三菱で悩んでる

129 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/19(火) 23:14:23.67 .net
ビーバーマンセーの中あっけなく批判されててワロタww
俺も概ね上に同意
重工が飛び抜けて推奨される理由を聞きたいわ

130 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/19(火) 23:37:57.00 .net
100V小部屋用は低温暖房4kw以上、大部屋用5kw以上で性能は他社最上位同水準
他社より安い店が多いビーバー最上位
売れてない

131 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 00:19:30.65 .net
エントリー機ならビーバーだろうな。>>122のまんま。
ビーバーの最上級の2.8kw(SRK28SR)も75000円だから安いな。
http://kakaku.com/item/K0000592653/


価格抜きで性能のいい上級機種なら、霧ヶ峰か、パナ

132 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 00:29:13.10 .net
エアコンはどうやったら温まるの?
寒いよ

133 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 00:30:10.95 .net
ボロ家は失せろゴミ

134 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 00:37:26.84 .net
CS225CFみたいな安い売れ筋が
ヨドバシやコジマやビックやジョーシンやヤマダなどの家電量販店で全然見かけない。
一番安いので中級クラス。

もしかして、もう売り切れってこと?

135 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 00:58:16.70 .net
>>99
あるある うちのは安い霧ヶ峰だけど

136 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 07:06:17.74 .net
>>134
取り寄せすれば?

137 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 07:58:25.68 .net
扱ってなさそうだった。
安い機種は売らんてことかな?

138 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 08:07:21.37 .net
数が少ないんでしょ、儲からないし

139 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 08:55:48.79 .net
ビーバーは最上級機種と言っても他社で言う最上級機種の1個下くらいの位置づけのイメージ

140 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 11:13:26.82 .net
>>138
最下位ランクの6畳機種は、台数としてはダントツで最も売れるラインなので数が少ないってことはない。
時期的に15年モデル製造終了でそろそろ16年モデルに変わりそうだからでは。

141 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 11:36:17.28 .net
そうかな?

142 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 11:47:17.27 .net
>>140
安いのおいといたら高いのうれねーんだよ!

143 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 15:52:06.43 .net
ビーバーは6畳位の部屋に一個か15畳以上の部屋で二個が良い使い道
中途半端な部屋な大きさや、どうでもいいろくに機能しない多機能がほしいなら他社のフラグシップ
ただ二個付のほうが効率やビーバーならイニシャルコストすらも安くなるが
維持コスト(清浄費、日常掃除の手間)は確実に倍になるのがネック

144 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 17:07:48.50 .net
ビーバーなんてどう頑張っても売れないから無視でいいよ

145 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 17:42:25.88 .net
●ビーバーや、霧ヶ峰の「自動掃除機能なしの機種」は、掃除も比較的かんたん
http://2ch-ita.net/upfiles/file18400.jpg
*画像はビーバー


@エアコン吹き出し口付近のネジを2本外す(隠しカバーの中)、
上側はツメになっているので折らないように、よく注意して外す。
カバー全体を外したら、ドレン皿とルーバーが一体なので外す。
ネジはなく、ツメだけで止まっている機種が多い。
慣れると簡単だが、始めての場合は良く観察して慎重に。

Aファンや吹き出し口周辺が、ホコリとカビだらけ。

Bルーバー一式を外すと開口部が大きいので、ブラシで簡単に
ホコリを落としながら、掃除機で吸わせて掃除ができる。
3番目の画像はファンのホコリをブラシで除去したところ。

C開口部が大きいので、奥まで手を入れて、ファンを鷲づかみにできる。
濡れ雑巾で、ファンの表面や周辺部のカビや汚れを、こすり落せる。

Dファンも周辺部もかなり綺麗になる。
ファンの中の大きなホコリ等も取れるが、中側には少しだけ汚れが残る。
だが、ブラシや雑巾だけでも、かなり綺麗になる。
ファンを完全に綺麗にするには高圧洗浄機が必要。


初めての人でも、機械分解が得意な人や、器用で観察力のある人ならできる。
筆者は霧ヶ峰も含め2回目だったが、初回から壊さずに、綺麗に元に戻せた。
高圧洗浄機も養生も不要で、水による電気系故障の心配もなく、
かなり綺麗になる。
保証は無くなるので、保証が切れた後ならおすすめ。

146 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 17:48:50.41 .net
最下級探してるて書いてた者です。
私の言うたのは広さではなく機能で言いました。
探してるのは冷房表現で2.8kw機種てす。
価格コム見ると五万ですが店頭では最下級は取扱なく、最下級のちょい上ので税込み66000円てとこですね。
世間相場、そんな感じでしょうか?

147 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 19:05:26.71 .net
12月末で通販購入しておいて
3月頭の取り付け予定の俺勝ち組
安いうちにあたりつけないとな。高くなったり無くなっちゃう

148 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 20:13:19.96 .net
>>147
初期不良にあたったのに時間が経って返品かなわず修理対応にならないことを祈る。

149 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 20:26:48.03 .net
>>145
きたねー
何年もの?

150 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 20:48:56.32 .net
使い方次第、環境次第かと

151 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 21:27:50.57 .net
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

152 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 23:49:56.07 .net
ネトウヨとブサヨは両方ゴミ
日本から出ていけ

153 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/21(木) 01:54:50.31 .net
でも実際使ってる人の口コミ、一番いいのはダイキンなんだよねー

154 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/21(木) 03:30:26.66 .net
どこ情報?
ダイコンの利点解らない

155 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/21(木) 03:57:36.05 .net
これからエアコン買い換えるとしたら何月が価格・品揃えの両面でベストかな?

156 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/21(木) 08:29:20.11 .net
3月だね
夏冬商品の在庫セール&引越し買い替えシーズン
まあ安くしない店もあるだろうし、目当てのエアコンがあるかどうかは何とも言えない

157 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/21(木) 10:48:51.51 .net
ありがとう、同時に2台新調するから3月に向けて今から準備しておくよ

158 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/21(木) 11:57:10.58 .net
在庫次第で値段変わるから、何月とかではなく、
こまめに店に足を運んで「在庫処分」とかなってないかチェックしておけばいいよ。
kakaku.comで言えば、扱い店舗数が急速に減ってきたら注意な。

159 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/21(木) 11:58:42.58 .net
>>157
4-5月がいいよ
在庫あるか謎だけど在庫処分できなかった上位機が転がってたりする。

160 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/21(木) 12:33:25.90 .net
1.    7万以下を考えてる。省エネで得なら10万まで

2.1   木造6畳で 2階建て2階の南西向き   吹抜け無
2.2   東京
2.3   非積雪地
2.4   南と西に大き目の窓
2.5   気密/断熱性能は低い  築40年
2.6   子供部屋

3. 重視する機能    静寂性|電気代の安いもの|冬の暖房能力

4.    100V

5.    日本製が良い(三菱?)

6.  希望
今の11年前のが少し弱い。冬の零下で風が強い日に駄目。但し、年に5日程度だけ。
それと、電気代が安くなるなら、消費税増税前に買い替えたい。
三菱電機 MSZ-GE225を考えている。
ヨドバシで5.3万。工事とリサイクルを含めて7万。
本当に省エネなのか?
三菱のサイトの数字が、暖房2.5(0.8〜4.0) 消費電力545(135〜1350)
今のパナは、     暖房2.5(0.8〜3.6) 消費電力460(125〜810)
数字見ると、古いパナの方が良い。

室外機を真下に置くが、1階の部屋のすぐ外なので静かなのが欲しい。

7.  今はパナの2004年製CS-Z225A
http://panasonic.jp/aircon/p-db/CS-Z225AS_spec.html

8.  2.2kWクラス

161 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/21(木) 12:50:38.89 .net
CS-Z225Aか
キャピラリーチューブ且つ最大電流10Aの小型室外機だから
実質冷房専用エアコン
この時期に使うと最悪の電気代で効きも悪い
過去ログで散々言われていたゴミ商品

162 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/21(木) 12:52:32.14 .net
1月2月は元々在庫少ないよ

163 :160:2016/01/21(木) 13:03:21.99 .net
>>161
駄目製品だったんですか。残念。
三菱電機 MSZ-GE225は、そのキャピラリーチューブとか最大10Aですか?
どこを見ると分かりますか?

164 :160:2016/01/21(木) 13:05:51.97 .net
三菱電機 MSZ-GE225は、暖房時の消費電力1350wまであるので、10Aではないですね。
キャピラリーチューブはどうですか?

165 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/21(木) 13:47:46.55 .net
>>164
今時、冷房専用とかでない限り、
キャピラリーを使っているのは無い。

電流制限をONにすれば10Aに抑える事もできるし、
OFFにすれば最大限の能力で使うこともできる。

166 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/21(木) 14:24:07.29 .net
>>160
>今の11年前のが少し弱い。冬の零下で風が強い日に駄目。
>但し、年に5日程度だけ。

低温暖房能力の高さが大事。
期間消費電力量(実際の使用電力量に近い)で比べる方がいい。


パナソニック CS-Z225A
外気温2℃時の暖房能力:2.6kW
期間消費電力量:928kWh


三菱電機 MSZ-GE225
外気温2℃時の暖房能力:3.0kW
期間消費電力量:717kWh

167 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/21(木) 14:27:23.70 .net
1.    7万以下を考えてる。省エネで得なら10万まで
3. 重視する機能    静寂性|電気代の安いもの|冬の暖房能力
この条件でMSZ-GE225は無い
やり直し

168 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/21(木) 15:07:18.67 .net
>>160
>7万以下を考えてる。省エネで得なら10万まで
>重視する機能 静寂性|電気代の安いもの|冬の暖房能力
>日本製が良い

MSZ-ZXV225 8万4999円(送料無料) + 工事費1.5万円前後(自分で手配)=約10万円
http://kakaku.com/item/K0000713497/
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/setsubi/15/z/spec.html#anch01

三菱電機 MSZ-ZXV225
外気温2℃時の暖房能力:4.1kW
期間消費電力量:603kWh

氷点下(0℃時)でも標準定格暖房能力発揮

強い気流で足元にピンポイントで風を送る。だから足元温度約40℃以上。
さらに「180℃ワイド&ロング気流」でお部屋のすみずみまで風をお届け。

169 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/21(木) 15:18:45.11 .net
単身だろ?一番の省エネはコタツだろうがw

170 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/21(木) 15:20:57.07 .net
>>160
7万円なら

MSZ-L225 5万4400円(送料無料) + 工事費1.5万円前後(自分で手配)=約7万円
http://kakaku.com/item/K0000733999/
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/l/spec.html#anch01

三菱電機 MSZ-L225
外気温2℃時の暖房能力:3.0kW
期間消費電力量:705kWh

「ムーブアイ」と「ハイブリッド運転」で快適&省エネ。

171 :160:2016/01/21(木) 16:08:49.41 .net
>>167
どの条件がダメですか。

>>168
ネットでエアコン工事だけの会社を探すと色々出ますが、どうですか。
真空引きとかいい加減工事とか大丈夫ですか。

それと、設置、取り外し、リサイクルの3つの費用が必要ですよね。
合計して1.5万になりますか?

リサイクル料金節約で、古いパナのはヤフオクで売るんですかね。
ゴミ機種を買う奴いるのか。と言うか、中古エアコンは売れるのか。

172 :160:2016/01/21(木) 16:23:20.46 .net
ヤフオク見てみたら、古いエアコンでも売れるんだね。
でも、室内機と室外機で家財便2つで発送とか面倒くさい。

173 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/21(木) 16:33:51.00 .net
>>172
売るのはお勧めしない。
そこまで古いと激安でしか売れないし、梱包も面倒なだけ。
いつまで経っても売れないという事もある。


エアコンを無料で引き取ってくれる廃品業者がある。
エアコンには多くのアルミや鉄があり、資源になるから。

中には取り外しまで無料のところもあるから、ググればいい。

捨てるだけなら、ポンプダウンの方法をググり、自分で外して、
後は廃品回収業者に来てもらう方法もある。
捨てる物だから、万が一失敗して壊しても問題ない。

174 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/21(木) 17:22:53.23 .net
>>168
これ、ハイパワー60度出せるの28以上だから、
足下温度40度は225クラスでは届かんよ。

175 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/21(木) 22:51:49.25 .net
東芝のRAS-2552SVってキャピラリチューブかな?
今週は霜取りばかりで大して暖かくならない

借家備え付けだからスペックが悪そうだけど

176 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/21(木) 23:15:25.10 .net
>>175
2002年頃のだから、キャピラリーで間違いないだろうな

177 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/21(木) 23:17:26.07 .net
★2010年モデルからは、キャピラリーチューブを搭載したエアコンは全廃。

各社 キャピラリーチューブを搭載したエアコン一覧 2008-09年モデル(住設モデル・量販店独自モデルは省略)
・パナソニック CS-22RJH、CS-25RJH、CS-28RJH、CS-40RJH2、CS-22RKH、CS-25RKH、CS-28RKH、CS-40RKH2
・ダイキン工業 AN22JNS、AN25JNS、AN28JNS、AN22KNS、AN25KNS、AN28KNS
・三菱電機 MSZ-J228、MSZ-J229
・東芝キヤリア RAS-221B、RAS-221PV
・富士通ゼネラル AS-E22T、AS-E22V
・日立アプライアンス RAS-R22X、RAS-L22W、RAS-F22Y、RAS-R22Y、
・シャープ AY-W22SC、AY-W22SE、AY-W25SE、AY-Y22SC、AY-Y25SC
・三洋電機 SAP-A22X、SAP-A22X
・コロナ 全機種
・三菱重工業 なし
・長府製作所 RA-2232PV、RA-2530PVX

キャピラリーチューブは、冷凍サイクルの膨張行程において、固定絞りなので、冷媒流量の調整が出来ず、蒸発器出口冷媒の過熱度の制御が出来ない。
エアコンをはじめとする冷凍サイクルは、過熱度が一定になるように制御を行う。
電子膨張弁を使っていれば、冷暖房負荷が変わっても、絞りを変えられるから、冷媒流量を調整することで、過熱度を一定にすることが出来る。
電子膨張弁で、冷媒流量を調整し、冷暖房能力の低下を抑える。
一方の、キャピラリーチューブだと、最初に書いたように、固定絞りなので、冷暖房負荷の変動に弱い。
特に暖房時の低外気温時は、以下の理由で明らかに暖房能力が不足する。
外気温度が下がる→蒸発温度が下がる→冷媒流量が減る→蒸発機で完全に気化する→過熱度が上がる→吐出温度が上がる→高圧保護がかかり、コンプの回転数が上げられない。

178 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/22(金) 00:30:08.01 .net
>>177
ビーバーは、2008年には既にキャピラリーの機種がゼロだった
というのが、何気にすごいな

179 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/22(金) 01:00:34.48 .net
>>176
サンクス
やっぱりか…
月曜の早朝は雪降ってたから本当にダメダメだったorz

型番入れて検索かけたけど詳細が分からなかったんだ
夏は18度設定にして3時間経っても27度より下がらないし

これなら借家にエアコン備え付けなんか要らないと思う
各自で付けた方がフィルターお掃除機能付きとか自由度が上がるからよっぽどいい

180 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/22(金) 01:54:26.16 .net
エアコン暖房による暖気代 2016年1月は、21日目にして1000円超えた
 @東京 部屋6畳、1日18時間連続稼働、機種日立RAS-X22E

ここ数日寒かったから、1日当たり60円かかっていた

181 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/22(金) 08:34:31.58 .net
>>180
それってカタログの想定電気代と比較して高いの?

182 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/22(金) 13:40:48.48 .net
霧ヶ峰が省エネ大賞になった
はたして量販店はどうでるか

183 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/22(金) 14:35:56.03 .net
2009年に1台買ったのがあるから、ちょっと見てみたらAY-Y22SCだった。
そのキャピラリーチューブと言う奴だ。
確かに冬に暖かくならない。電気代も高い気がする。

2010年以降にキャピラリーチューブてのは禁止になったの?
もしかして買い替えた方が良いのか?
5年半しか使ってないのに。

184 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/22(金) 15:05:16.64 .net
安物買いの銭失い

185 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/22(金) 15:07:30.57 .net
>>183
日立のXシリーズ使っているけど、冬は温かいし電気代は安いよ
エアコン暖房を使うのなら最上位機種がいい

186 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/22(金) 15:44:10.11 .net
>>183
キャピラリでは省エネ性能が満たせなくなった

187 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/22(金) 16:55:26.85 .net
>>183
外気温5℃以下の時に、設定温度最大、下向き、風速弱で、30分以内に、吹き出し口すぐの温度が45℃以上あれば、とりあえず暖房として使える。
最低でも、吸い込みと吹き出しの温度差が20℃以上あればいい。

188 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/22(金) 17:11:18.68 .net
冬は床暖房に任せることにした
エアコンは補助

189 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 00:00:12.02 .net
部屋の温度にムラがありすぎるのはどうにもならないの?
部屋が長方形で部屋の向こう側とエアコン側で温度が違いすぎるし設定温度が23度なのに20度で温めるのやめたり、20度に設定したら18度で温めるのやめたりする
扇風機で風当てても当たってないのか変わらない

190 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 00:11:50.08 .net
シーリングファンつけて

191 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 00:38:05.12 .net
>>189
リモコンに温度センサー付いてない?
付いてるならセンサーオフにして風向きをとにかく下向きにしてみるとか試しにやってみて

192 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 00:40:03.46 .net
>>189
扇風機をどこ向けてんだ?
対角からエアコンに向けれ

193 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 00:40:03.93 .net
>>191
安物だからただのリモコンだよ

194 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 02:09:47.09 .net
富士通Vシリーズなかなか優秀じゃないか。
http://electricity-visualization.blogspot.jp/2015/02/as-v28b-w-fujitsu-27.html
ダイキンの普通のグレードは逆にイマイチっぽい
http://electricity-visualization.blogspot.jp/2015/01/an28resk-w-24.html

195 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 06:25:25.35 .net
>>189
物理現象には逆らえない

196 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 08:15:11.26 .net
対角に空気清浄機天井方向吹き出しで冷気攪拌してるよ

197 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 08:24:41.52 .net
>>194
変な印象操作すんな
富士通はいたって普通でダイキンがおかしいだけ

198 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 08:59:04.58 .net
エアコンは長時間暖房出来ない
室外機が凍り付くから適当に止まる
だから暖かくなったり寒くなったりする
ぶっちゃけエアコンでまともな暖房は理屈上不可能

199 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 09:11:53.44 .net
床暖一体型のエアコンなら

200 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 09:57:09.63 .net
>>198
そんなの住んでいる場所にもよるだろw
お前が住んでいる東北が日本全てだとは思うなよw
少なくとも関東以南なら、ずっと暖房し続けるよ

最近こういう世間知らずの近視眼的な馬鹿が増えたな
自分の周りの環境以外、世界は存在しないと思い込んでいるちょっと頭のおかしいタイプ

201 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 09:58:51.74 .net
>>189
そこそこの断熱性がある条件で、24時間稼働させれば温度ムラは減る
条件満たせないなら対向にもエアコン設置すべし

202 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 10:04:28.34 .net
>>200
関東都心部でも0℃下回るからな
エアコンの室外機は確実に霜が付いて暖房出来なくなる
関東より南の平野部なら何とかなるだろうが
それはつまり日本の半分以上の地域では使えないという話だから
エアコンはまともに暖房出来ないで合ってる

203 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 10:05:38.06 .net
>>189
サーキュレーター使え
扇風機と違って遠くまで風を送れる

204 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 10:09:22.16 .net
>>202
東京でエアコン暖房を使っているけど、まともに使えているし、
24時間稼働させて暖房が止まることなんてない

関東以南での日本の人口の割合は8割を超えている

205 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 10:11:16.02 .net
エアコン暖房が使えないって言っている人間は、よほどの寒い豪雪地帯に住んでいるのか、
もしくは中華製廉価版を買った人間ぐらい

206 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 10:16:27.51 .net
>>202
氷点下でも湿度が低ければ着霜が少なくて暖房出来るよ

207 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 10:22:18.38 .net
はいはい嘘はそこまでだ

208 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 10:31:05.07 .net
エアコン暖房が聞かないというやつに限って

中華製安物エアコンしか使った経験のない人間 と言う現実

209 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 10:32:25.48 .net
>>206
うちのエアコンは霜取り中でも温風が止まらないから室内温度は下がらないよ

210 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 10:55:11.65 .net
>>202
>日本の半分以上の地域

何で地域なんだよw
人口分布で考えろよ
人が住んでいないような山林とかなど考えても意味ないだろ

お前の頭の悪さは、日本でもトップクラスだということを自覚しろ

211 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 11:07:13.81 .net
>>202
上位クラスはヒーターオプションでつけることができる
貧乏人は諦めてくれ

212 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 11:10:35.65 .net
>>202
室外気より低温な冷凍庫の冷却機はなぜ冷せると思う?

213 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 11:26:46.27 .net
室外機にお湯をかけて暖めたら
能力アップに役立つかな?

214 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 11:32:31.57 .net
>>213
やってみたけどあまり効果なし

215 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 11:51:55.84 .net
室外機がダサいからってオシャレ()な囲いだけは止めろよ
風通し悪くなって性能落ちるぞ

216 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 12:26:14.69 .net
http://www.yodobashi.com/ec/support/beginner/setup/aircon/index.html
ヨドバシの工事料金を見ると4mまで配管は入ってる。

2階にエアコンで室外機はすぐ下の1階外だと4mは無理そうだけど、追加はどのくらい?

217 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 12:28:43.46 .net
>>211
明らかに寒冷地のところは、ちゃんとした寒冷地仕様がいい。

寒冷地ではないけど、時々、冷え込むような
微妙な地域は、最上級クラスでもいけるけど・・というレベル。

218 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 12:33:14.03 .net
>>216
3mくらいの延長で6000円くらい

219 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 12:39:01.01 .net
>>212
冷蔵庫は室内にあるからです

220 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 12:41:44.53 .net
>>218
ありがとん

ヤマダの工事料金見てると、ドレンホース延長と言う項目もある。
http://www.yamada-denkiweb.com/info/wcontents/kouji_aircon.html

ヨドバシにはない。
ヨドバシの値段には、ドレンホース分も入ってるのかな。

221 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 12:43:47.58 .net
>>215
どうせ数年使えば本体自身が泥まみれになって
性能落ちるから似たようなものだけどな

222 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 12:49:17.07 .net
>>219
ハズレ。
冷凍庫の冷却機は常に氷点下に置かれてる。
適切に除霜すれば問題なし。
マイナス40℃にもなる冷凍倉庫も原理は同じ。

223 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 13:24:31.89 .net
霜取りの省エネとかクソどうでもいいから霜取り運転したら一気にガーッと溶かす機種ない?

224 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 13:29:29.88 .net
寒冷地向けのエアコン

225 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 14:23:57.28 .net
>>198
>>202
>>210
安物しか買えない貧乏人は黙ってろゴミ

226 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 15:45:13.26 .net
なぜ >>210 を含める ?

227 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 16:07:15.47 .net
まず、温度は分子の振動によるもの。

電子レンジは電波を食品に当て、食品の分子を激しく振動させて熱を発生させている。
水や油が最も振動する 2450MHzの電磁波を当てている。

つまり、分子の振動が止まったときに、温度が無いと言える。

それが、絶対零度(マイナス273℃)

理論上は、外気が、-273℃になるまでは熱を奪え、それを集めて暖房できる。



現実には、そこまでは無理だが、今の寒冷地用エアコンは、
-30℃ 〜 -25℃程度の外気温度くらいまでは暖房できる。

つまり、その温度の外気から熱をもらい
(室外機を通ると5℃程度、通過した空気の温度が下がる)

それをコンプレッサーで圧縮し、60℃前後まで上げる。
(取った熱エネルギーを、コンプレッサーで押し集めて温度を上げている)

228 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 17:02:53.01 .net
エアコンを10年間使うとして、「使い物にならない寒さ」が
合計で何回あるのかという話だ せいぜい20回くらいだろう
夏の冷房も含めれば、年間稼働日数は200日くらいあるわけで、
10年間なら2,000日だ その1%にあたる20日(20回)くらい
暖房能力が不足しているからといって、「寒冷地仕様」を買うのは脳足りん

とりあえず、最上位グレードでパワーに余裕持たせて買えばいいんだよ

229 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 18:20:26.19 .net
>>228
寒冷地では、寒冷地仕様以外では使いものにならないことが、
かなりあるだろ。
そもそも年2回なんて所は、寒冷地でも準寒冷地でもない。

それと最上位も、寒冷地仕様も、そんなに値段は変わらない。



雪道はスタッドレス(寒冷地仕様)で走るのが当然。

それをとりあえず雪でもなんとか走れるような
オールシーズンタイヤ(最上級機種)で走ろうとする奴と同じ。

230 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 18:28:20.47 .net
関東内陸で朝マイナス5度はいくことがしばしばある所に住んでるけど
ダイキンの2015年6畳エントリーモデルで暖房してるけど全然ダメだね
25度設定にしても室温8→20度いくまで6時間くらいかかる

もし買い換えるなら上位グレードかパナソニックの寒冷地仕様がいいのかも
高いけど

231 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 18:47:53.38 .net
霧ヶ峰GM 2.2kw  吹き出し温度50℃達成した
http://www.img5.net/src/up27091.jpg

エアコンONの25分後の値

電流制限はOFF

外気温:3℃ (天気の気温は0℃だったが、実測は3℃)夜間の測定

設定温度:31℃(MAX) *前回の32℃はカキコミスで31℃までしかない。

風向:下向き

風量:自動→小(10分後に変更)

吸い込み口温度:23℃

室温:14℃→22℃(25分後)

吹き出し口温度:50℃(25分後)

232 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 18:53:27.96 .net
霜は湿度されあれば5度以下でつきやすくなるから
霜付き自体を回避や軽減をしたいなら寒冷地仕様はまぁあり
ただ標準は各社温度コントロールで霜付き運転の影響を軽減してるから
家の断熱性が高いならそこまで変わらんと思うけど

233 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 19:10:40.40 .net
追記しておくと寒冷地仕様は氷点下時の暖房効率がメインなわけで
単純に平均気温が氷点下が多いなら標準仕様は論外

234 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

235 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 19:36:43.44 .net
サーキュレーターを使うとき上向きに使うの?
それとも向こう側に向かって使うの?

236 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 20:45:06.79 .net
エアコンに向けて放つ

237 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 20:56:55.05 .net
場所によりけり
ttp://i1.wp.com/pride180.com/wp-content/uploads/2013/07/circulator02.jpg
ttp://www.applaudir.jp/img/sakyulerter05.jpg

238 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 21:23:41.76 .net
ダイキンのR32ガスのエアコン
糞すぎ、2.2kwだけど暖房がまったく効かない

ダイキンのエアコンだけの運転席より
沸騰型の加湿器だけの方が暖かいレベル

239 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 21:26:29.52 .net
どうせ安物だろ
うるさらかひとつ下のグレードならガス抜けかその他故障

240 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 21:34:24.10 .net
加湿器が暖かいって、なんだそりゃw

241 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 21:46:05.69 .net
>>238
住んでいる地域と機種の型番書いてくれないとなんともコメントできない
あと、外気温も

>>240
沸騰型だから、お湯を沸かしている状態だろw

242 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 21:52:00.56 .net
どうかよろしくお願いします

1. 予算
 〜20万で出来るだけ安いもの
2.1 部屋の特徴
  木造の8〜12畳で2階建て2階の南西向き
  吹抜け無し
2.2 居住地域 東京
2.3 降雪 非積雪地
2.4 窓に関して 南西向きで部屋の三面に約2m^2の窓があります
2.5 築40年
2.6 部屋はダイニング兼、寝室
3. 重視する機能
 強いて言うなら静音性、自動クリーニング
4. エアコンの電圧
 100V
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 特に無し
6. 希望・要望欄
 特に無いです
7.買い替えかどうか
  買い替え
8.何kWクラスの機種を検討したいのか
 すみません、分からないです

243 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 21:58:20.83 .net
100Vじゃあかんわ

244 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 21:58:50.89 .net
>>242
どこで買うのによっても違うけどネットだと時々安い高性能機種転がっているようだ。
ちょこっと探してみたが

東芝 大清快 RAS-281GDRH 2.8Kwモデル APF6.7 低温暖房 5.6Kw 64800円
http://kakaku.com/item/K0000643892

シャープ AC-224FX APF7.0 2.2Kwモデル 低温暖房 4.2Kw 64800円
http://kakaku.com/item/K0000652243

この場合、2.8Kwモデルのほうがよさそう。
工事は東京ならやってくれるところ沢山ありそう
探せば他にもまだあるかも

245 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 22:00:26.87 .net
>>242
ごめん。重視する内容が静音性、自動クリーニングを無視してました。
すんません

246 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 22:03:36.59 .net
オマイラって、廉価版ではエアコン暖房で不快になるのを知っていて、
他人に廉価版を薦めるんだよなw

247 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 22:42:32.67 .net
>>246
安いといっても型落ちで廉価ではないだろう。
AC-224FX 16Kg/33Kg RAS-281GDRH 14.5Kg/37Kg
どっちもそこそこ重いし。

しかし、この規定サイズって奥行きの規制がなかったから抜け穴状態になってるな。
事実上のフリーサイズみたいなもんだ。バランス悪くて個人的にはすきじゃない。

>>242
騒音はどちらもMAXで62dB前後。
室外機はそこそこのサイズなので高回転で無理はさせてないと思う。
自動お掃除はどちらも付いていました。

248 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 22:58:32.63 .net
MAXじゃねーよ

249 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 23:25:06.38 .net
もう除霜が煩くて止めた。

250 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 23:29:45.18 .net
>>215
室外機は見た目がどうかより
狭いところにも置けるように
上に噴き出す、または座卓の足のようなものをつけて本体を持ち上げて下に噴き出す
タイプの室外機を作ったらいいのではなかろうか

251 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 00:17:28.94 .net
>>242
その部屋すげぇ寒くないですか?
エアコンをどうこうするより、窓を二重窓にすることが先じゃないかな。
窓が大きいから価格が高いが、確実に効果があり、かつ設置後お金かからないよ。

252 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 04:22:37.20 .net
現在の外気温 実測で約-1℃ 大阪湾から15km内陸地域

霧ヶ峰の安い機種だが、設定21℃、室温21℃

いたって快適。築50年の木造だけど。

一応、窓には断熱パネルとカーテンをしてる。

今日は今年で一番寒いけど、なぜか除霜しない。
湿度が低いのかな?

この前の3℃くらいの時は除霜したのに・・


大阪のような気候の地域では、
廉価機種でも十分、暖房できる。

しかも、40年に1度の大寒波?なのに・・

253 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 09:09:15.15 .net
室外機にお湯掛けたら
性能アップに役立つかな?

254 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 09:49:50.09 .net
うちは千葉だけど、ビーバー君で霜取り運転入って再び温風が出てくるまで4分半くらいは止まるね。
ただし、止まる頻度は数えたわけではないが1時間に1度あるかどうかつーかほとんど気づかないな。
昼間はたぶん止まらないと思う。

255 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 09:56:51.92 .net
>>253
すぐ凍ってしまうのでは

256 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 10:02:42.27 .net
>>250
上に噴き出すのはビルの屋上とかには設置されてる
あのタイプは事務所とか店舗とか巨大出力用だろうけど
どちらにしても設置面積が増えるから一般家庭には向かない
結局、羽の直径の問題で設置面積が減らせるように縦型になってるんだろ

257 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 10:37:26.58 .net
>>244
>>247
ご検討ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
>>251
はい。仰る通りすごく冷えますね…。
陽の光も届かず、冬は寒く夏は暑いです。
二重窓というのは全く考えていませんでしたが、確かに設置する意義はありそうですね。
>>243
広めの部屋ですがやはりパワーが足りないのでしょうか…。

258 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 10:51:17.47 .net
>>257
その家にどれだけ住むのか、どれだけ冷暖房を使うのか(滞在時間)で考え方がかわりますが、
窓の大きさが2uの3箇所なら15万あれば行けると思います。
節約したいならガラスは真空ガラスでなくても大丈夫です。

これやってみてからエアコンを考えては?

259 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 11:27:40.50 .net
>>252
エアコン暖房使ってるけど温度より雪降ってるときのほうが霜取りなるから
湿度のほうが大きいんじゃないかな。
-6℃の晴よりも-1℃くらいで吹雪のときのほうが止まる。

今の大阪、内陸だと山越えるまでに雪降りつくして乾燥してそう。

260 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 12:30:42.47 .net
それは、吹雪で雪や氷が室外機に吸い込まれてフィンに付くからじゃあ・・・

261 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 13:08:03.30 .net
安くするならプラダンでカーテンボックス
二枚のカーテンの間に3層ぷちなり仕込めば外見も損なわず断熱上げれる

262 :sage:2016/01/24(日) 14:20:06.75 .net
新築リビング用で検討しております。
よろしくお願いします。

1. 予算
 [特に決めていない ]
2.1 部屋の特徴
  [ 木造 ] の (20 ) 畳で ( 2 ) 階建て ( 1 ) 階の ( 南 ) 向き
  吹抜け5畳あり
2.2 居住地   
2.3 非積雪地 大阪府
2.4 窓の大きさと向き 南向きに掃き出し窓、東向きに上げ下げ窓
2.5 木造の場合は気密/断熱性能(高) 
2.6 部屋の使用目的(リビング)

3. 重視する機能(複数可)
 [ 自動お掃除|静寂性|電気代の安いもの ]
4. エアコンの電圧
 [ 200V ]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 (特になし       )
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
  暖房に強い機種が希望です。
7.買い替えかどうか
  [新規設置 ]
8.何kWクラスの機種を検討したいのか
     

263 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 14:20:47.50 .net
隣の室外機がうるさい。
うちのがうるさいと思って1度消して、さらにコンセントも抜いてみた。
それでも音がしてる。

見たら、隣の日立のPAMと書かれた比較的新しい室外機だ。
今までそこまでうるさくなかったけど、今年一番の寒さ(昼間で0℃)だからか。

日立は寒さに弱いんじゃないか? とにかく、うるさい。

264 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 14:45:50.86 .net
自動お掃除機能
パナソニックが一番優れていて、他は似たり寄ったり

電気代が安いって言うと、メーカーの最上位機種の方がランニングコストは低い。APFの高いもので選べ
静寂性は、実際にその機種を買ってみないことには分からんなあ・・・
ここで言う静寂性って、室内機のことかと思うけど

265 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 15:45:20.30 .net
20年位前の三菱の上位機は霜取り早かったけど
今のも上位機は早いのかな
今は中位機で省エネだけどすぐ霜がついて霜取りも遅い

266 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 15:53:40.85 .net
>>262
新築なら床暖房あるよね?南向きだし、暖房はそこまで心配しなくていいと思うよ
夏がしんどいと思う

267 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 16:27:05.76 .net
>>266
床暖ケチったんです。。

現状賃貸マンションのリビンク15帖でパナソニックのCS-403CXR2を使っています。
これを移設するとやはりパワー不足ですよね。。

268 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 16:53:29.37 .net
そのエアコンは別な部屋につけて、もっとデカイのリビングに付けなくちゃ

269 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 16:54:10.81 .net
20畳で吹き抜けもあるなら、
4kW×2を高さを変えて設置も面白そう。

270 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 17:00:32.85 .net
>>267
CS-403CXR2だと安物じゃないし低温暖房8.4kWあるから意外といけそうな気もする。

271 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 17:03:57.32 .net
80の最強のを買っても低温暖房は9.4kWが最高値だからな。

272 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 18:03:56.61 .net
業務用買っちゃいなよyou!

273 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 18:13:35.36 .net
業務用だから効くなんて事はない。

寒冷地仕様買えば済むだけ。
大寒波にも耐えられる。
-25℃の北海道でも使えるレベルだからな。

274 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 18:48:37.58 .net
やっぱりエアコンより石油ファンヒーターの方が強いな

275 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 18:50:18.12 .net
期待を裏切った「本田は幽霊」 
中立的な地元メディアが、本田チーム単独最下位と酷評
Soccer Magazine ZONE web 1月24日(日)

■エンポリ戦で途中交代の本田、あまりに希薄すぎた存在感

 ACミランのFW本田圭佑は、23日の敵地エンポリ戦でスタメン出場し、後半41分までプレーしたが、
大きな存在感を発揮することができなかった。
中立な立場のイタリアメディア「トゥットメルカートウェブ・コム」では、そのプレーぶりを大きく疑問視。
本田にチームで単独のワースト評価を与え、記事の見出しを「本田はファンタズマ(幽霊)」として
酷評している。

■チーム単独最低点

採点では、チームで単独最下位の「4.5」点をつけた。さらに寸評では
「たくさんあまりにもたくさんのミスをカウンターの場面で犯した。
存在感は全くと言っていいほどなかった。連係も、ほとんど見られなかった」と、厳しい論調が並んだ。
「幽霊のように存在感が希薄だった」という評価を下された。

今シーズンセリエの本田に加わった新たなニックネーム

マーケッティングマン、>(アジア)市場の広告ための男
ダム、>味方の攻撃堰き止めるFW
カタツムリ、>とにかくすべてがもっさりウスノロ遅い
足よりも舌に毒がある選手
時間稼ぎのパンキナーロ、>(試合終了直前に時間稼ぎに出されるだけの)ベンチ要員
ファンタズマ、>幽霊、あまりに希薄な存在感

276 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 18:58:23.78 .net
>>274
強いとか弱いとかあいまいな表現だろ
確かにぶつけたらエアコンが壊れそうだから
エアコにょり石油ファンヒーターの方が強いといえるかもしれないが

277 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 18:58:59.50 .net
こ、こたつ

278 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 19:11:43.24 .net
>>274
灯油を入れるのが大変。
老人の取り扱い不注意で火事の危険性

リスク高杉

279 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 19:21:20.17 .net
よちよち歩きの子がいる家なら
やけどの可能性があるから石油ファンヒーターは無理だ

280 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 19:34:43.30 .net
石油ファンヒーターは換気をしないといけないからな
寒い日に使うのはやめたほうがいいぞ

娘「お父ちゃん、窓を開けたら寒いよう」
母「あなた、もう少し後でもいいでしょ」
父「しかし、1時間に1度は窓を開けて換気しないと」
窓を開ける父
風が入ってきてトランプが部屋の中を舞う
娘「もう少しで7並べを勝てるところだったのに。ずるいよ、お父ちゃん」
父「バラバラになったから初めからだな」
母「あなた、その手を使うのそろそろやめましょうよ」

281 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 19:48:04.96 .net
>>273
寒冷地仕様ってもドレン凍結防止ヒーターや霜取り方法に改良加えたりの
ちょこちょこっと手を加えた程度で値段差ほどのもんでもないだろ。

北海道とか該当地域じゃなければ普通の高級機で十分という感じ。
雪が降るなら防雪カバー付けるとか。

282 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 19:59:25.57 .net
家も人も傷みやすい

283 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 20:01:52.88 .net
安い霧ヶ峰

今日はやけに霜取りが多い。こんなの初めて。
1〜2時間に1回くらい霜取りしてるような気がする。

外気温-2℃ 室温20.5℃ 設定21℃

霜取り時間は4分ほど。

カーテンの下側はぴったりと塞いだ方がいいな。
それだけで足元に冷気が来なくなった。

284 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 20:28:32.92 .net
窓の下の方に貼る発泡スチロールの断熱材があるからそれを利用するといい

285 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 20:38:06.42 .net
窓際に立て掛けるだけのボードもいいよ。
年が明けると売り切れが多いけど。

286 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 21:31:02.98 .net
S28DTHDS-Wはキャピラリーチューブ機でしょうか?

25度設定でも20度しかならなくて寒いよ

白くまX28にすると解消されますか?

287 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 21:53:15.05 .net
そんなの条件次第だろ

288 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 22:03:08.70 .net
>>284
すでにしてる。断熱パネルをしてカーテンしてる。
だが、カーテンのヒラヒラの隙間から冷気がきてたので
それを段ボールで塞いだ。
sssp://o.8ch.net/6n2h.png

289 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 22:22:34.47 .net
最上位機種に別売りのヒーター付けたら寒冷地用の機種に少し劣る性能が出せる?

290 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 22:44:04.73 .net
最上位でもメーカによって結構違うんだよな
パナならエネチャージあるし、コロナですら
ノンストップ暖房用のバイパス回路あるけど、
他のメーカーはどうなってんの?

291 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 23:00:37.79 .net
>>274
排ガス暖房はゴミ

292 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 23:34:38.67 .net
白くまくんZ
現在-4度だが、湿度が低いせいか現在まで除霜もなく22度で快適すぎる。

293 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 23:50:09.15 .net
霧ヶ峰住設2.5kw
現在2℃ プレハブ6畳でワットチェッカー読み390Wぐらい。
空気乾燥してるから除霜なし。 22℃設定で室温23℃。

294 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/25(月) 01:12:36.34 .net
>>274
結露するんだけど

295 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/25(月) 01:16:40.82 .net
>>292
お前とこの室外機うるさい。
近所迷惑。
ブーンとうるさい。
PAMって書いてあるお前のだよ!

296 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/25(月) 01:33:38.87 .net
>>295
>>292 では無いがうちも、日立のZ
室外機は寝室の横の自宅の内庭に設置しているが、ほとんど音しないぞ。
窓を閉めたら全く音は聞こえない。
寝室の横だから、煩かったら自分が寝れないけど、静かだから全く気にならない。

お前がうるさく感じている室外機は壊れている可能性がある。
修理した方がいい。

297 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/25(月) 06:49:26.92 .net
窓閉めても聞こえるようなら物凄い音だわな

298 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/25(月) 08:14:31.01 .net
いや、普通に聞こえるだろ

299 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/25(月) 09:15:49.77 .net
窓閉めたら聞こえない・・・普通
窓閉めても聞こえる・・・故障

300 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/25(月) 09:27:29.49 .net
窓閉めたら聞こえない・・・難聴
窓閉めても聞こえる・・・普通

301 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/25(月) 09:42:16.58 .net
>>297
普通なら室内機の方の音がまず耳に入るから、よっぽどでないと室外機の方はわからんね。
設置がまずくて共振しまくってるとか、死ぬほど壁が薄いとかならともかく。

302 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/25(月) 10:04:31.92 .net
>>290
ノンストップという言葉に騙されてはいけない
そもそも「ノンストップ暖房」なんて言葉は、30年近く前のエアコンカタログでも謳われていた

303 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/25(月) 10:05:37.15 .net
>>286
そのくらいの温度差だと、単にエアコンは25℃だと認識しているのに室温が20℃なのか、
暖房能力が足りないだけなのか判断できない。
なぜ30℃設定にしないのか。

304 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/25(月) 11:07:52.96 .net
窓閉めたら聞こえない・・・窓ガラスが厚い
窓閉めても聞こえる・・・窓ガラスが薄い

305 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/25(月) 11:08:19.32 .net
>>303
「冷房でなんで16度にならないんだ。」って食って掛かるやつと一緒。
>>286
その部屋でつかう限界。最新の上位機種ほど低温暖房能力は上がるけど程度の差。
むしろ補助暖房を考えたほうが良い。

306 :292:2016/01/25(月) 11:23:41.58 .net
>>296と同じく、ウチも窓閉めたら聞こえないよ。窓の目の前にあるんだけど。
直接聞いてもファンの風切り音がほとんどで、コンプの音を聞き分けるのが難しいくらい。
ちなみに別部屋の富士通は窓閉めようが雨戸閉めようが余裕で聞こえてくるw

307 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/25(月) 11:29:56.64 .net
富士通は別格だからな
部屋に居ながら音の大小でコンプの運転状態がわかって便利だし

308 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/25(月) 11:34:20.96 .net
うちはメーカー問わず、廉価版のエアコンの室外機が煩い
廉価版のエアコンは、温まらない、電気代が高い、煩い で、いい所なし。

309 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/25(月) 12:53:24.99 .net
(´・ω・`)。oO(それ単純に古いんじゃ。。。)

310 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/25(月) 13:01:57.87 .net
温まらないというのは工事がダメだった可能性の方が高い
最下位機種でも温まらないということはない
工事が雑なところで買ったのだろ

311 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/25(月) 13:19:53.93 .net
>>309
2013年に買ったエアコンを古いと言われたら、返す言葉がないなw

312 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/25(月) 14:03:55.10 .net
0℃でも余裕で効いてるし室外機も静かなんだけど
霧ヶ峰だけど。

313 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/25(月) 15:03:10.23 .net
効きはするけど室外機がうるさいダイキン
効くしうるさくもないパナソニック

314 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/25(月) 16:02:17.81 .net
パナソニックとかスタンダード機種、室外機20kgもいかないような
軽い機種だけど、よく省エネ基準クリアできると関心するわ。

どっかで割りくってるんかな?

315 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/25(月) 16:04:57.45 .net
音が大きくなってきたらそろそろ寿命なのかな?

316 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/25(月) 16:24:42.27 .net
省エネ基準はAPF5.8でこれ以上厳しくなることはないだろうから、
どれだけ安く作るかになってるんだろうな。

317 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/25(月) 16:49:03.41 .net
寸法規定なくしてほしい

318 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/25(月) 17:06:22.24 .net
>>314
機械内部の配管をアルミに。

319 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/25(月) 19:33:33.80 .net
>>310
工事屋のせいにすんな
エアコンは暖房時には室外機は暖めないと動作しない
だから寒いと動かないから暖房出来ない
屁理屈で誤魔化しても駄目

320 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/25(月) 22:40:22.19 .net
>>319
ボロ屋のせいにすんな
エアコンは暖房時にはボロ家は暖めないと発狂しない
だから寒いと動かないから暖房きちがい
屁理屈で誤魔化しても馬鹿

321 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/25(月) 22:43:25.87 .net
他にいうことないのか

322 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/25(月) 22:46:35.33 .net
>>320
>エアコンは暖房時にはボロ家は暖めないと発狂しない

どういう日本語だよw
小学生でも、こんな意味の通らないおかしな日本語は書かないぞw

323 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/25(月) 23:16:32.98 .net
大阪でも雪が降った昨日の夕方温風止まって冷風が静かに出だしたので変だなと思ったら室外機から時折大騒音が
プラグ抜いてリモコン電池も入れ直し復活したけど同じ症状を三度ほど繰返し
直近12時間はそれ以前と変わらず動いてるものの最悪寿命(96年製)も覚悟してこのスレに軟着陸
故障以前に単なる「霜取り」だと次探す必要も無いけどここ勉強になるわー(*^^*)

324 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 01:04:18.06 .net
暖房能力はファンヒーターの圧勝じゃね

325 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 02:16:26.00 .net
>>324
ファンヒーターは、吹き出し温度が高くて、
断熱性能の低い家でもそれなりに暖かい。

だけど、密閉された部屋を暖める能力は、
エアコンの方が上。

今の安価なエアコンの低温時の暖房能力でも、
実は石油ファンヒーターより上。

エアコンの吹き出し温度は低いが、
圧倒的に風量が多いので、すきま風が無ければ、
エアコンの方が部屋の温度上昇は早い。



暖房6〜7畳用エアコンのSRK22TSの低温(2℃)暖房能力は、3.0kW
低温ではない時の暖房能力は、0.9kw〜4.1kw

SRK22TS ¥37280(送料無料)
http://kakaku.com/item/K0000743342/



ダイニチのスタンダードの石油ファンヒーターで、
7畳用のFW-2515Sの暖房能力は、 0.68kw〜2.5kw
https://www.dainichi-net.co.jp/products/fh/2015/fw2515s.html

326 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 02:20:35.20 .net
通常:0.9kw〜4.1kw

低温(2℃):0.9kw〜3.0kw

こういうこと。

327 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 07:56:26.95 .net
>>323
というか説明書に必ず書いてある基本事項だけど・・・

328 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 08:08:06.59 .net
>>325
スタンダードの石油ファンヒーターは3.2kWや3.5kWです
2.5kwは小部屋用
平然と嘘書くな

329 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 08:51:28.18 .net
ぬるい強風は体感温度下がって不快
更に湿度低下も効いてくる

330 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 08:57:34.96 .net
>>329

おすすめのエアコン Vol.139z
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1449045189/367

331 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 09:03:33.56 .net
弱い風で床まで暖めるとか宇宙の法則に喧嘩売ってるのかね

332 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 09:05:41.16 .net
部屋の上の温度 しかもエアコンの近くの温度が18度なのに設定温度20度で暖房やめるクソエアコンはどうしたらまともに動く?

333 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 09:07:37.82 .net
A. 設定温度を上げてください。

334 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 10:36:42.29 .net
安物使いのボロ家が悪い

335 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 10:46:26.62 .net
>>331
熱交換器の温度次第。
中学レベルの物理も知らないお前が宇宙の法則ってwww

>>332
買い換えろ

336 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 10:47:32.06 .net
>>331
たぶん、お前は頭が異常に悪い

337 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 10:52:21.17 .net
中学レベルでも温かい空気が天井に溜まるのは知ってる

338 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 11:02:57.15 .net
エアコン単体では床置きエアコン以外無理

339 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 11:03:13.00 .net
発狂能力は滋賀ボロ家ゴミの圧勝じゃね

340 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 11:06:03.01 .net
>>244
東芝の元最上級機安いね。
冷媒R410で古いけど現行機種と性能変わらない。
白物家電縮小だから?

341 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 11:08:09.62 .net
>>328
スタンダードの滋賀ボロ家は排気ガス暖房です
ボロ家は豚小屋用
平然と嘘書くな

342 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 11:09:40.53 .net
ボロ家強風は体感温度下がって不快
更に温度低下も効いてくる

343 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 11:10:17.91 .net
ボロ家で安物エアコンとか宇宙の法則に喧嘩売ってるのかね

344 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 11:22:17.52 .net
ボロ家の設定温度 しかもエアコンの近くの隙間風が酷くて温度が上がらないのに20度で暖房やめる安物エアコンはどうしたらまともに動く?

345 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 11:23:40.40 .net
中学レベルでもボロ家で安物エアコンが暖まらないのは知ってる

346 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 13:59:49.02 .net
>>328
木造7畳用の石油ファンヒーターだろうが。
https://www.dainichi-net.co.jp/products/fh/2015/fw2515s.html

エアコンは木造6〜7畳用。

347 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 14:55:33.21 .net
普段は対立いしている各メーカーの工作員たちも
石油ファンヒーターに対しては一致団結して反論しているところが笑える

348 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 15:02:30.98 .net
頭大丈夫か ?
エアコンスレで何を言っている ?

349 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 15:05:11.34 .net
室温センサー付近の温度が上昇すると設定温度に到達したと勘違いして制御して温風を出さなくなるけど
その動作を霜取りと思い込む人もある
そういう場合はセンサー検出付近の空気が温まらないように扇風機を併用して
部屋の空気を上手くサーキュレーションしてやれば劇的な効果がある

350 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 15:27:15.58 .net
2014年のパナのミドルレンジ中華製は
設置しっかりでも立ち上がりの全開時だけじゃなくて
安定運転時の低速でもコンプの音は結構してる
コンパクトな室外機だからしょうがないのかもしれない

一昨日みたいに大雪で湿度があるときの霜取り時間
15分近くやってるのだけ改良の余地あり
大昔の霧ヶ峰は大雪でも5分で終えてた
リモコンはパナのテレビと違って結構いい

351 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 15:27:58.38 .net
普段は対立いしている各地域のボロ家たちも
安物エアコンに対しては一致団結して発狂しているところが笑える

352 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 15:41:47.17 .net
10年に一度の大寒波に合わせてエアコンを選ぶと
次のエアコンに買い替えるまでに
その10年に一度の大寒波がやってこないで
もっと安いエアコンでよかった
ということもある

353 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 15:48:19.38 .net
そこまで金の亡者になるなら最初っから安いの買ってるわ

354 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 15:54:53.64 .net
安いのも高いのもコンプレッサーの能力にほぼ違いはない
違いはセンサーとかの精度だけだから
扇風機を上手く併用して使ってやるだけで劇的に改善できる

355 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 17:02:48.22 .net
安いの高いの判断基準がダメなんだよ。
ボロ家は。

2.2kw機種じゃ6畳でも暖房だったら朝のコールドスタート時のパワーが不足する。
石油FHが暖かいって3.7kwぐらいの使ってる場合が多いだろ。

普通にパワー不足のエアコン使ってて効かない効かない騒いでるだけ。

356 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 17:21:45.04 .net
寝室(6畳)のエアコンを買うか、リビング(18畳)のエアコンを買うか悩んでます。
家は賃貸、鉄筋コンクリートのアパート1階。

18畳の部屋にだけエアコンがついてます。
ただこっちのエアコンは調べたら10畳用で2011年のダイキンのもの。
これを寝室につけるか、リビングに新しいのを買ったほうがいいのか…。
ちなみにリビングは必ず人がいるのでエアコンはつけっぱなしになる予定です。
皆さんならどうする??

357 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 17:23:03.04 .net
>>356
もちろんリビングに買う、寝室は今までのやつをスライド

358 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 17:25:29.26 .net
関東でめったに雪の降らない地域にいるけど、55のエアコンとファンヒータ両方使っているよ。
立ち上がりはめちゃめちゃ早いし、設定温度になれば最低運転だし。

359 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 17:35:47.17 .net
>>349
ムーブアイやフロアアイは床の温度を赤外線センサーで見ている。
だから天井部の熱を考慮しての温度設定は不要
http://www.mitsubishielectric.co.jp/corporate/randd/list/appliance/b146/images/p_03.jpg
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/setsubi/hxv/img/f_move_eye/pic01.jpg

360 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 18:44:25.24 .net
>>357
ランニングコスト考えたらそうだよなぁ。

今年初めて東海地方で夏を越すんだけど、夏暑いのかな…。冬すごく天気いいんだけど。

361 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 18:55:13.48 .net
>>350
うちの2012年の安い霧ヶ峰だけど、
この前の寒波で-5℃の時、
霜取り時間は、4分30秒前後だった。
2時間に1回程度霜取りしてた。

362 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 19:14:21.96 .net
三菱坊はうざい。

363 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 19:24:34.02 .net
エアコンの暖房はオマケ

364 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 20:15:06.50 .net
ボロ家の暖房はボロ負け

365 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 20:52:09.91 .net
価格コムみたんだけど、
エアコン価格が、かなり安くなる下記のような店で
買っても大丈夫でしょうか
有名店に比べ最上位機種が3割から4割安い価格になる。
保障は長くて5年だけどね。設置は全国対応。

情報楽電パーク、アキバ流通、SAKURA、エアホープ、
A-PRICE家電通販、タンタン、アサヒデンキ

366 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 20:55:31.73 .net
具体的に金額出してみて、そこに設置料17000円足してそれで満足ならおk
量販店ならそこにポイントと長期保証つくが

367 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 20:57:37.41 .net
DAIKINのANシリーズを使ってるけど、リモコンが馬鹿だな。
性能そのものは申し分ないが。

368 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 21:08:00.86 .net
金出せば10年保証もあるけどな

369 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 21:32:32.92 .net
4割安いのなんてあるかな?

370 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 01:11:44.38 .net
>>366
合計金額は明らかに30%安い。
4kクラスでビックカメラで設置料・保障・ポイント等コミで19万円のところ、
これらの店では13万円。
なぜ、これらの店では。これほど安くなるのか、ご存じですか?
安かろう悪かろう、なのか、それとも、
知名度低いから頑張って値引きしているのか?

371 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 01:21:56.15 .net
エコ自動で部屋が30度近くまで上がりました
こんなに上がるなんてエアコンの故障でしょうか?
センサーがいかれてるのかな
LDK20畳です

372 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 01:39:29.70 .net
どう考えても故障でしょw

373 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 07:58:20.26 .net
>>370
それはその機種に限ってのことだろう。
セール品や価格交渉を行なえば、工事費や延長保証料まで含めばネット通販最安値と同等じゃないかな。

374 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 08:35:36.90 .net
>>370
バッタ商品なら価格差あるし、あまり流れていない物は価格差がない。

375 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 08:45:20.53 .net
機種によるから必ず比較検討して納得できる所で買えばいいだけ
一般論でとっちが安いかなんて語っても意味ない

376 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 09:49:56.02 .net
>>374
そんな感じだよね。
単発で安く仕入れたのは通販安くなるけど、定番商品なら工事費込みで交渉したらあまり変わらないことが多いよ。

377 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 10:08:54.54 .net
量販店必死すぎ
ネットの方が安いことの方が圧倒的に多い

378 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 10:16:33.19 .net
量販店で安いところを見つけるのがキモ

量販店は現場見積もりが無料だったりするから高いが、現場みてからやると追加費用かからないしオススメ

379 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 10:24:16.76 .net
そりゃ、量販店は玉石混合だから、お買い得品を見つける目がなけりゃ高い買い物になるからな。
逆にいえば、そうやって生き残っているわけで。

標準工事+既設エアコン取り外し+リサイクル収集運搬費・リサイクル料+延長保証料
ここまで含めて比較してみないとね。

まさか、量販店の店頭値札そのままで買おうとしてないよね?

380 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 10:31:18.42 .net
なんだ結局お買い得品しか安くないのかよ
しょうもな

381 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 10:35:24.40 .net
当たり前だろw
今のビックカメラの客層知ってるか?爺さん婆さんとチーノだぞ

382 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 10:40:12.68 .net
今の時期、量販店のエアコンコーナーなんて客いないよ

383 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 10:47:07.57 .net
各社の営業がおしゃべりしてるだけ

384 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 11:03:19.34 .net
工事代金のうち取り外し工事とリサイクル料金で差がつくだろ。
量販店が安くて、工事だけの店は高い。

量販店ではヨドバシとケーズ電気の工事代金が安いような気がする。
ヤマダは高い。

385 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 11:06:47.43 .net
チーノってなに?

386 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 12:00:03.94 .net
勘違いジャップが白人の猿真似して使う差別語だよ

387 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 12:44:37.40 .net
どうやら朝鮮人がいるみたいだw

388 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 13:04:24.05 .net
今の時期、ボロ家のポンコツエアコンなんて効かないよ

389 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 19:37:39.71 .net
今、店舗で買う層は60歳以上のジジババくらいじゃね
今はもうみんなネットで注文して買うからな
どうせ後から配送なんだから店舗で買う意味などない

390 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 20:18:38.45 .net
ここ最近はケーズの店頭でネットの価格言って値引きしてもらって買ってる

391 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 20:33:17.10 .net
ケーズデンキってヤマダ電機より良いの?
車で行く距離にあるけど行ったことない。

392 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 20:35:16.64 .net
エアコン使用歴約30年になるが、
感覚的にシャープと三菱がすぐ逝った
逆に重電系が壊れなかったな。ビーバーは知らん。
東芝も持ちは良かった、日立もここで言われてるほど酷くもない。
今一番長生きしてるのがコロナ
今使ってるパナは可もなく不可もなく。
富士通はシラネ
こんなに比較購入してる我が家もバカかもしれないが。

393 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 20:35:54.83 .net
ヤマダ電機はダイキンを置いていない時点で三流だろ

394 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 20:56:33.78 .net
ヤマダ電機は店員の態度が悪いのであまり好かん

395 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 21:01:44.38 .net
ダイキンはあくまで業務用で名が売れているだけ
家庭用は他と同じ

396 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 21:10:30.14 .net
同じなら安い分だけ得だな

397 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 22:00:58.46 .net
ダイキン安くねーだろ…

398 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 22:19:42.14 .net
金髪美容整形のもっさりウスノロ片足不自由ド下手くそ本田さん
イタリア杯でセリエ3部相手に、絶賛の嵐

ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160127-00010015-soccermzw-socc
ミラン本田に再び最低評価 イタリア杯準決勝で三部の格下相手に輝けず「本田センセーショナルなミス」
Soccer Magazine ZONE web 1月27日(水)

□ 「本田は攻撃を遅らせる存在」とバッサリ

 ACミランの日本代表MF本田佳佑が26日のイタリア杯準決勝3部アレッサンドリアとの敵地初戦で先発出場を果たした。
格下3部相手に、好パスする一方、後半5分に決定機を外した本田は地元紙からチーム最低タイ評価に加え、
「本田で渋滞」「センセーショナルなミス」と厳しい評価を受けている。

ガゼッタ・デロ・スポルトはFWボアテングと並ぶチーム最低の4点で一刀両断にしている。
寸評では「本田は、渋滞のよう。門の前で時間を失い、40分ぐらいにバロテッリへのスプーンのようなループパスを入れる。
そして2−0のゴールを失敗。料金所の渋滞を避けるために、試合が終わる前に消えた」と辛辣に批判されている。

 後半5分の決定機で、相手DFを直撃させた本田だが、「チームの攻撃を遅らせる存在」と批判されている。

□ 後半5分のゴールミスも痛恨
 トゥット・スポルト紙は本田にやや低い5・5点評価だった。
「本田のサイドは塞がれていた、完全にボール回しを遮断されていたようだった。
バロテッリを自由にする、適切な時間があった。功績があったが、シュートは高過ぎた。
スーパーマリオは後半5分に(本田に)チャンスをお返しした。確実に入る日本人のシュートはサバトの背中にぶつかる」

 バロテッリに好パスを供給したが、後半5分にバロテッリからの絶好のパスを受けた決定的場面で
相手DFの頭にシュートをぶつける失態を犯し、リードを広げるチャンスを失っていた。

3部の格下相手に千載一遇のゴールのチャンスで実力を見せつけることができなかった本田は再びイタリア紙から疑いの視線を向けられている。

399 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 22:26:36.57 .net
量販店は職人への取付工事の支払い費用低いからか
最低グレートはネットより安いことあるな。取付込みで5万以下とか。

個人的に買いたいとは思わないけど。

400 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 22:46:54.06 .net
お願いします
1. 予算
 [ (20万円以下
2.1 部屋の特徴
  [ 木造 ] の 5畳で 2階建て2階の東南向き
  吹抜け無
2.2 居住地 浜松
2.3 非積雪地
2.4 1m×1mの窓1つ、南むき
2.5 木造の場合は気密/断熱性能(高) 築10年
2.6 部屋の使用目的(小さいながらも夢の書斎)
3. 重視する機能(複数可)
 [静寂性|他 不明 ]
4. エアコンの電圧
 [ 100V ]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 (得になし)
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
 静か以外に何が必要なんだ。良く分からない。
 町の電機屋でお掃除機能付きを20万出したのの買い替えだが、掃除機能は不要な気がする。

7.買い替えかどうか
  [買い替えパナの2.2kWから]
8.何kWクラスの機種を検討したいのか(よくわからない)

401 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 23:04:02.08 .net
>>373,374
価格コム見れば、量販店と無名店で
ほぼ全ての機種で価格差がかなりあるのは、一目瞭然なんだけど
この価格差は、どうやって生まれるのか。

例:白くまくん RAS-X40E2
楽電パーク \116,506
ビックカメラ.com \192,456
(ポイント\19,245)
http://kakaku.com/item/K0000697091/

402 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 23:08:56.90 .net
>>401
追加工事費の単価
保証の内容
これでしょ?

403 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 23:10:22.09 .net
量販店は色んなところで経費かかってるからね

404 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/28(木) 00:34:02.84 .net
ほぼ無駄な店員の人件費だと思います
平日はやばい

405 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/28(木) 00:41:58.77 .net
客1人に対して店員3人とかね

406 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/28(木) 01:11:24.60 .net
アマゾンがエアコンを激安販売できないのは店員のセールスが必要なことと、見積もりしにくい個別工事費があるからだとおもいますよ?

簡単な工事ならネット通販でも安く行けると思います。しかし想定外の工事が必要となった場合のコストはネット通販の方が高いです。

407 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/28(木) 02:01:46.19 .net
安価な機種でも、エアコン心臓部(コンプレッサー)が日本製

・三菱電機

・コロナ




上位機種でも、エアコン心臓部(コンプレッサー)が中国製

・ダイキン(珠海格力大金機電設備製?)

・パナソニック

408 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/28(木) 05:21:41.53 .net
>>402
量販店も無名店も、たいてい自然故障の保障が基本で、価格もそれほど変わらないような。

>>406
一戸建ての2階設置とかの場合は、想定外の工事も起こりえそうですね。
アパートやマンションのベランダに室外機を置くケースなら、想定外工事はまずないでしょう。

409 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/28(木) 05:23:55.92 .net
>>403-405
やはり、有名量販店の価格は、人件費分が製品価格に上乗せされているのしょうね。

410 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/28(木) 06:47:06.03 .net
最近は日本製でも労働者はどっか別の国の人だったりするから
大差なくなって来ているけどな

411 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/28(木) 07:47:23.50 .net
>>408
量販店で買うときは長期保証にすんべ?

412 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/28(木) 08:16:02.38 .net
>>401
例:Panasonic CS-405CXR2
ケーズデンキ.com \163,840
楽電パーク  \142,576(最安値じゃないけど比較しやすいように 最安値\140,276)

例:白くまくん RAS-X40E2
楽電パーク \116,506
ケーズデンキチラシ \189,000(ここからさらに値引き)


楽電パーク
・標準工事 \12,960
・既設エアコン取り外し \4,320
・廃家電収集運搬&リサイクル料 \8,640
・10年長期保証 \8,800
・屋外2m配管カバー \9,720

ケーズ
・標準工事込
・既設エアコン取外し 無料
・廃家電収集運搬&リサイクル料 \2,484
・10年長期保証 込
・室外2m配管カバー 無料

これを比較して、量販店が高いと思うかどうかは人それぞれ。
量販店は店頭展示価格で買う時代は終わってますがな。

413 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/28(木) 08:55:32.55 .net
だからお前は量販店で買えばいいだろ
それだけだ

414 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/28(木) 10:07:25.75 .net
これ見る限り、新設するならネットで購入した方が格段に安くなるな

415 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/28(木) 10:28:53.75 .net
どっちにしても自己責任だ。自分で考えろ。

416 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/28(木) 12:50:46.15 .net
量販店はクレームごりできる
ネット取り付けはできない
選べ

417 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/28(木) 13:17:30.66 .net
>>410
とくに中国人は監視を怠ると手を抜く。
中国工場だと、監視するのも中国人。

嫌いな日本向けなら意図的に手を抜くこともある。
そして輸送時の扱いもいい加減。


中国の荷物の扱いはこんな感じw
https://www.youtube.com/watch?v=7NU4mkoMmDY
https://www.youtube.com/watch?v=AaA1FwwU4-E

418 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/28(木) 13:22:06.51 .net
ビーバーエアコン新シリーズ全17機種を発売
http://www.mhi.co.jp/news/story/1601285711.html

419 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/28(木) 14:26:53.78 .net
エアコンは重くなってきてるからねぇ

在来で軽量鉄骨やらボード薄い場所で重さ20キロ超え取り付けとかアンカーだけとか ふかしてつけたりしないと無理

420 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/28(木) 18:39:12.70 .net
マジな話対面販売はもう商売形態としては終わりなのかもね
ここまでネット社会で情報ありふれてる今、広告入れても誤魔化せない
人件費考えると必然的に上がる

421 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/28(木) 19:03:29.61 .net
人件費もだけど、広告費や光熱費もバカにならんのよね

422 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/28(木) 20:34:15.49 .net
室温10℃で
設定温度を25℃、風量自動にしてもなかなか暖まらないが
設定温度を30℃、風量自動にすると半分の時間で20℃までいく

423 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/28(木) 20:54:36.55 .net
どうせ直ぐ霜取り運転になるから同じ

424 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/28(木) 22:22:29.79 .net
ボロ家の安物エアコンなんだから同じ

425 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 00:24:50.69 .net
量販店の値引きいうても、3割も引くわけじゃないし。

426 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 08:24:30.43 .net
工賃込みで既設の取外しや処分がサービス価格になってる金額から3割引かせて、
通販で本体だけの価格と同じにしようたって、できるわけないだろJK

427 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 08:38:36.66 .net
じゃあ交渉するだけ時間の無駄だからネットで買えばいいな

428 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 09:22:06.79 .net
時間の無駄つーか、せいぜいほんの数分程度の話だがな 値引き交渉なんて

429 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 10:51:43.32 .net
どうせネットと同価格にならないなら時間の無駄

430 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 11:30:22.88 .net
既設の取り外しやネット見れば引越しの要領で外して
処分費は、無料で着払いのクロネコが取りに来てくれるからな。
いちいち、量販店にまで行く時間も無駄だし。

431 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 12:08:27.92 .net
某量販店ネットより数万円安かったぞ
値札は数万円高かったけど
話しかける店員によるんじゃ
裁量幅が違うんだろ

432 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 17:24:50.63 .net
責任者を名乗るフロアチーフに交渉してみたけど、話にならなかったよ

433 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 17:44:44.74 .net
ネットが在庫切れで高騰してるか客寄せの店舗限定売でもなきゃ実店舗がネットより安くできるわきゃいないから
そんなことが出来てたら現状はない

434 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 18:36:18.48 .net
全国数百店舗で大量に売る量販店と、通販店、どちらが仕入れ値安いか考えたら、
量販店の方が安く売る余地があるな。

435 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 18:59:32.09 .net
だから経費無視すんなってw

436 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 19:03:02.07 .net
>>434
仕入れが安くても、量販店の大きな店舗の維持費や、人件費が違う。

通販店は仕入れた物を右から左。

通販店によっては在庫すら持たず、注文が入れば、そのままメーカーに注文。
メーカーの配送センターから、指定された客先に配達してるだけの場合もある。

この場合、通販店は在庫すら持たず、注文を右から左にするだけなので
リスクはないし、コストもかからず、事務所でPCや電話でのやり取りだけ。

なので、極限まで安く出来る。

437 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 20:05:59.35 .net
まぁ、人件費だよな
通販だったら極端な話一人でも経営出来るからな
でかい倉庫くらいは必要かもしれんが

438 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 20:09:30.49 .net
倉庫と店舗じゃ全て要素でコストがまさに桁違いだから

439 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 20:14:55.25 .net
アマゾンの売り上げ見れば店舗販売などもはや過去の遺物と気付く

コンピュータに疎いジジババが必死にしがみついてるだけだろう

440 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 22:16:01.24 .net
以前、設備機器専門の通販で、洗面台の鏡買ったんだけど
そこの事務所の住所調べたら、マンションの1Fの小さな事務所だった。

送られてきた商品の伝票を見ると、依頼元の名前が通販の会社名で、
送り先が自分になっていた。
発送元は、メーカーの配送センターとなっていた。

通販の会社と、メーカーが契約していて
連絡1つで、配送センターから直接発送されるシステムだったのかな?と思う。

441 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 22:36:07.58 .net
それは普通の量販店でもやってる
メーカー直送でしょ

442 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 22:57:32.35 .net
やってねぇよ

443 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 08:07:04.90 .net
工事費込みで通販サイトより安く買える場合もあるよ。時期とネゴスキルだろ。無能こみゅしょう引きこもりはネットでおけ。

444 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 08:20:52.88 .net
場合もある、程度で偉そうにすんなよクソ量販店

445 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 09:14:58.61 .net
俺はケースバイケースだな。
エアコンはオクで買って、オクの業者で設置。通販や量販店で買うより五万以上は安かった。4台中1台だけ通販。
テレビと冷蔵庫はヤマダ。交渉したらどこの通販よりも安かった。
空気清浄機やパソコン周辺機器はほとんど通販。
タイミングや買う人の知識でどこで買うのが得かは変わるのに、特定の方法だけをゴリ押しする奴は見ていて滑稽。

446 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 09:54:31.46 .net
確かに、値引き交渉しないとか、特定の機種が欲しいって決まっている人なら通販の方がてっとり早いな。
量販店が通販並みの値段になるのは、量販店側の都合と客の欲しい機種が一致した時でないと無理だから。

情強なら後者の「通販並みの価格で買って、量販店のアフターサービスを受ける」を狙うんだろうけど。

447 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 10:00:26.13 .net
量販店のアフターサービスって何だよ

448 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 13:08:21.55 .net
肩もみ

449 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 13:29:18.44 .net
乳もみ

450 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 13:44:53.57 .net
死にかけ量販店が必死過ぎて泣けるな

451 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 14:14:09.23 .net
>>447
さあ
壊れても自然故障しか受け付けないからな。
ケーズで買った冷蔵庫内のプラが割れて、買って数ヶ月で壊れんのか?言うても、それは保証対象外だからな。

452 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 14:15:41.05 .net
量販店のウザいのは、マジで要らない機種勧めてくるからな。

453 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 14:43:28.93 .net
>>451
設計上や製造上でハッキリとした問題点がなきゃ、客がぶつけたとか変な力かけたと考えるのが普通じゃないかな?実際、客の使い方の方が問題なケースの方が多いだろうし。
そこまで保証していたら保証料分販売価格が高くなると思う。

454 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 14:51:19.41 .net
量販店のあの施設代とか考えたら、普通に割高だろ。

455 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 14:54:01.92 .net
エアコンも、掃除するから
自然故障対象にはなりえないんだよなあ。まあ、俺は掃除しないけど

456 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 14:59:15.17 .net
>>453
そんなもんだろね。
家電のアフターサービスなんて知れたもんだよ。
自動車なら話は変わるけど

457 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 16:10:56.27 .net
あれ、ビーバー最高!!厨はいないのか?
最近元気ないな。

458 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 17:02:51.67 .net
大型店舗の量販店は、月々電気代120万円くらいだよ
大型のパチンコ屋、ゲーセンよりは少ない程度

459 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 18:10:40.26 .net
自然故障を修理してくれればそれで充分だろ
使用者の不注意で壊したのを無料で直せとか望まないから

460 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 18:13:02.53 .net
その程度の保証ならいまどきどこでも受けれる

461 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 18:38:50.65 .net
量販店もアホだよな。
カタログとPC置いて、全メーカーの価格と、
納期をその場で見れて、そこで店員と値段交渉できるようにした方がいい。

店舗にあるものしか基本的には対応してないから、選択の範囲が狭い。

店舗でエアコン買うのは、保証のクレームが言いやすいだけがメリット。
通販の方が安いし。

量販店は、情弱の団塊世代以上がターゲットだが、
その年代は、あと20年もしないうちに要介護の高齢者になったり、死亡したり。

将来の展望描けないと、量販店は将来的には生き残れない。

462 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 18:41:38.53 .net
将来的に残る店舗は、通販をしながら、ごく小さな店舗で、
店員も少なく、店舗と通販の融合型のような量販店か、

イケアのような展示のサンプルの横に、梱包した商品を並べて、
客が自分でレジまで運んで持ち帰るか、サービスカウンターで
工事や運送の手続きするような大型倉庫型の店舗か。

さらに極限まで安くする為に、通販店が指示する配送センターの
窓口まで直接取りに行けば送料無料になるとか。

463 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 18:44:47.32 .net
店員に信頼があれば対面販売はまだ生きると思うけどね
この情報飽和社会ではなおさら
自分で選ぶ暇も思考力も意志力無い人間なんざゴマンといる
知識もなく利益誘導しか脳がないから見限られるんだよ

464 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 20:00:46.87 .net
>>462
おれの予想では、コンビニサイズの工事専門・すぐに欲しい小型の消耗品・家電を扱うチェーン店が台頭し、
あとは大都市に1箇所とか数箇所の超大型のショールームみたいのがあって(メーカーが金を払ってそこに展示してもらう方式)、
実物を見たい人はそこへ、そうでない人は直接メーカーに発注し、
指定した工事店が配達や工事、アフターケアをするようになる。

つまり、今各地にある大型量販店はコンビニサイズになり、そこはメーカーの代理窓口みたいな感じでしかなくなるんだわ。
メーカーと消費者がダイレクトでやり取りするようになって売買だけの中間業者は排除される。

465 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 20:46:43.72 .net
となると、価格コムも消滅するんだがw

466 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 21:28:08.04 .net
ぼくのかんがえたみらいのおみせ

のコーナーまだ続くの?

467 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 21:50:17.56 .net
>>412
ケーズで交渉という手もあったか。

今日ビックカメラでみたらこんな感じでした
白くまくん RAS-X40E2
店頭のPOP \188,000(税別)

・標準工事込
・既設エアコン取外し 無料
・コンセント電圧切り替え 込
・廃家電収集運搬&リサイクル料 \2800(税別)
・10年長期保証 込
・買い替え1万円引き
・ポイント10%

値引きが入ると価格差は少なくなるが、最安値はやはり通販。
保証の上限もビックは2年目から80%、6年目から30%になる。通販の方は10年変わらず100%
通販は回収費用高い。自分で安いところ(クロネコ?)の手配が必要
機種選びを手伝ってくれたり教えてくれたりするのと、対応窓口を1本にまとめられて何かあったときの対応を期待するなら量販店。応対してくれたお礼の気持ちもあるしね

468 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 21:52:50.24 .net
量販店なんか真空引き適当過ぎて絶対使おうと思わん
やっぱ通販で買って手抜き工事しない業者を選んで
多少高くてもそこで施工してもらったほうが安心する

469 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 21:54:39.50 .net
今時エアコンだけはタダで引き受けますなんて業者石を投げれば当たるぞ

470 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 21:59:45.52 .net
ただでさえ安いのに中抜される工事費
大幅に安値で買った本体の利益を少し載せて直接業者の懐に入る工事費
社会的正義と職人のモチベは天と地の差

471 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 22:00:06.08 .net
>>468
信頼できる業者を選べるという意味では通販いいですね
ただ、自分はどこが信頼できるとかわからないです。
なので、設置の時は立会いして仕事が雑になっていないかチェックしてます。
以前設置してくれた業者さんは丁寧な仕事でいい人でした。

設置時のチェックポイントがあれば教えてください。

472 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 22:28:31.51 .net
>>471
うちの場合若いあんちゃんがショボいメーター取り付けてほんの10数秒やって終わっちゃったわ
「真空引きはこういう機材で何分間」とかそういうあんちゃん(業者)に言えるか?
俺はチキンだから言えなかった

サイト持っててちゃんとしてる所なら基本工事費15000円くらいで真面目に施工してくれると思う

473 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 22:34:04.14 .net
15000円で?!
けちすぎないか??

474 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 22:34:23.04 .net
販売店と工事業者を別々に手配すると
製品の初期不良か施工不良かで揉めそうなのが怖い

475 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 22:38:49.44 .net
基礎セットで1万5千なら相場通りだろ

476 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 22:44:47.19 .net
不安なら安心料5万円ほど量販店に払えばいい

477 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 22:55:01.30 .net
>>472
夏場の忙しいときには頼めないかも

とにかく空いている時期にお願いして、丁寧にお願いしますといって
お茶とお菓子出すとかする感じですかね

真空引きの手順見てみました
要はしっかり接続部を締めて、真空引きの時間を10分(長いですね)掛けるということですね

チェックの5分以上も長いですが、真空引き10分は確かにしっかりしてるところでないと適当にされそう

478 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 23:53:20.28 .net
コンセントを使わない充電式の真空引きの機械もあるんだね

479 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/31(日) 09:09:14.54 .net
ケーズで買って自転車ポンプみたいので2〜3分やっただけの東芝最上級エアコン、
10年過ぎたけどまだ故障しそうにないが。

480 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/31(日) 11:14:08.17 .net
普通メカメカしたポンプ使うだろ

481 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/31(日) 11:27:51.89 .net
2〜3分ではダメだ

482 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/31(日) 11:38:31.20 .net
故障するかどうかではなく、
本来の性能を発揮出来るかどうか。

483 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/31(日) 15:02:14.68 .net
業者の問題ない 動くでしょ細かいことはしらんよ
依頼者の問題ない COPが良い設置

この溝は埋まらない

484 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/31(日) 17:05:33.94 .net
◆実は、最廉価機種から最上級機種まで、トータルでコスパ最強はビーバーだった!

1.エントリークラスの期間(年間)消費電力量はみんな同じ。
 しかし、ビーバーはエアコン自体が安い。

ダイキン AN22SES-W 期間消費電力:717kw  実売最安価格:42980円

パナソニック CS-F225C 期間消費電力:717kw  実売最安価格:40531円

ビーバー SRK22TS 期間消費電力:717kw  実売最安価格:37280円


2.最上級機種でも、ビーバーの期間(年間)消費電力量は十分低く、
 それより消費電力が低い他社製との差も小さく、電気代の差で、
 機器代の差額を埋めることは不可能に近い。ビーバーは再熱付いて安いし、
 ツインロータリーで低振動。

2015年モデルの6畳用の最上級機種での比較(日立のみ2016年)

日立 RAS-X22F 期間(年間)消費電力量:555kwh(省エネNo.1) 実売最安価格:184332円

パナソニック CS-225CXR 期間(年間)消費電力量:586kwh 実売最安価格:112500円

ビーバー SRK22SS 期間(年間)消費電力量:612kwh 実売最安価格:88000円

ダイキン うるさら7(AN22SRS) 期間(年間)消費電力量:630kwh 実売最安価格:152800円


ビーバーとの年間消費電力量の差:57kwh(対日立)、26kwh(対パナ)

東京電力 従量電灯B:29円93銭/kWh (1番高い料金)
●年間電気代の差額=1706円〜778円  10年でも17060円〜7780円の差額。

485 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/31(日) 17:08:05.94 .net
◆「期間消費電力量」って何?
http://kadenfan.hitachi.co.jp/support/ra/q_a/a22.html

インバーターエアコンは、お部屋の温度を保つために、外気温に合わせて能力を変えることができ、
それに伴い消費電力は変わります。
そこで、冷房期間・暖房期間を決めて発生外気温ごとの消費電力を、
年間で合算したものが期間消費電力量(kWh)で、
この値が小さいほどエネルギー効率がよいといえます。

実際に運転した時に近いものになり、ランニングコストの目安となります。

期間消費電力量の表示については、(社)日本冷凍空調工業会規格に基づき、
下記の条件のもとに運転した時の試算値をカタログに記載しております。

486 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/31(日) 18:08:05.70 .net
東芝悪くないよな
今騒がれてるだけで基本設計はかなり優秀と思うけど
糞ビーバーより余程まし

487 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/31(日) 18:11:32.80 .net
うちの寝室は東芝の10畳用だよ
自動お掃除のフィルターカリカリだけが難点で、他は素晴らしい

488 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/31(日) 18:13:46.86 .net
>>484
日立の2015年モデルがコストパフォーマンス最高だからって避けるなよw

489 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/31(日) 18:14:34.16 .net
東芝とシャープは故障したときの対応がどうなのだろうか
夏の暑い時にすぐに対応してくれるのだろうか
という心配をしている人もいるだろうが
品質そのものはこれまでと変わらないだろうな

490 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/31(日) 18:14:43.04 .net
10年使う家電で今買う気はせんけどな

491 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/31(日) 20:22:24.48 .net
ダイキンが一番安定していていいな

492 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/31(日) 20:40:07.14 .net
高級機種5kwから6kw検討してるんですが、オススメあります?価格安めで、
リビングに富士通のR56付けてるんですがこれよりもまだまだ温かいのを探しております。

493 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/31(日) 20:54:11.00 .net
>>492
個人的には日立RAS-X56E2あたり買うが
http://kakaku.com/item/K0000697092/
価格安めだと富士通のAS-Z56D2あたりか
http://kakaku.com/item/K0000599486/

494 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/31(日) 21:14:45.45 .net
RAS-X56E2いいね

495 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/31(日) 21:17:49.12 .net
エントリーモデルでも低温時暖房能力がハイスペックモデルと同じものが出せるはずなんだが
それをどこが一番先にやるか楽しみだ

496 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/31(日) 22:05:02.65 .net
>>493
日立今まで使ったことないけど、検討してみます。何か、去年より価格どこのメーカーも高い印象なんですが、気のせいですかね?これ以上待っても下がらないなら決めようか悩みどころです。

497 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/31(日) 22:11:19.30 .net
>>496
3月末まで引越需要が多く安くならないし、工事屋さんも忙しい。
ましてや寒波で買った人も多いんじゃないだろうか。

498 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/01(月) 00:43:58.01 .net
エアコン暖房による電気代  場所:東京、設定温度24〜25度、部屋6畳、1日18時間連続稼働、機種日立RAS-X22E
 2015年12月 990円 
 2016年 1月 1660円

1月は流石に寒い日が続いたから、結構電気代がかかった 

499 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/01(月) 04:08:43.33 .net
●楽電の追加コスト 40120円
●ケーズでの追加コスト 2484円

例:白くまくん RAS-X40E2
*楽電パーク \116,506+40120円=156626円
*ケーズデンキチラシ \189,000+2484円=191484円

俺んちは古いエアコンはないので、
3.5万円の差になるな。
個の差が人件費他分か。
それにしても楽電って、余分コストかかりすぎ。

500 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/01(月) 05:55:06.76 .net
>>488
日立の2015年モデルでも、10年分の電気代の差額で、ビーバーとの差額は埋められないぞ。


日立 RAS-X22E 期間(年間)消費電力量:594kwh 実売最安価格:99761円

ビーバー SRK22SS 期間(年間)消費電力量:612kwh 実売最安価格:88000円

ビーバーとの年間消費電力量の差:18kwh

東京電力 従量電灯B:29円93銭/kWh (1番高い料金)
●年間電気代の差額=538円  10年でも5380円

501 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/01(月) 06:00:52.55 .net
変なビーバー押しが逆に購買意欲減らしてるの早く気づけよカス

502 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/01(月) 06:23:48.46 .net
ビーバーは値段以外にあえて選ぶ理由がない 全くない

503 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/01(月) 07:44:06.36 .net
ここ霧ヶ峰とビーバーのステマ酷いよな

504 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/01(月) 08:12:21.10 .net
ビーバーは一番安いのでも24hタイマーついてるよ?
朝が寒いという人は24hタイマー起動いいと思う

505 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/01(月) 08:20:12.95 .net
ビーバーはとりあえずもっと販路拡大してくれないと
やる気ないとみなされるぞ  → たぶん実際やるきない

506 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/01(月) 08:34:40.07 .net
性能を加味しろや

507 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/01(月) 09:54:27.01 .net
性能なんてメーカーでそう変わらんやん

508 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/01(月) 10:14:28.88 .net
三菱系はグループメインだから、普通の販路なんて。

509 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/01(月) 10:40:19.08 .net
三菱重工はまさに、安物買いの銭失い

510 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/01(月) 11:34:37.64 .net
強い寒気が来たとき各社安物はゴミだから同じ

511 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/01(月) 11:40:43.63 .net
じゃあ安いビーバーでいいな

512 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/01(月) 11:44:16.29 .net
どうぞ、どうぞ、どうぞ

513 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/01(月) 12:38:45.47 .net
ビーバー買うくらいなら焚き火の方がまだマシ

514 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/01(月) 12:55:11.06 .net
ダイキンスレ見たら、悲惨だなw
買っちゃ駄目絶対って感じだわ

515 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/01(月) 13:11:34.92 .net
薪ストーブは条件が整えば普通に有用暖房だが

516 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/01(月) 13:32:03.98 .net
あまり、ビーバー、ビーバーとか言うな。
韓国では三菱重工は戦犯企業の位置づけなんだぞ。
戦時徴用で裁判まで起された。

三菱重工や三菱電機などの三菱グループは、
在日の方のことを思えば控えるべき。

517 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/01(月) 14:06:19.72 .net
姦国のことなんか眼中に無いわ
難癖つけておいて控えろとは何様よ

518 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/01(月) 14:18:25.28 .net
なんで日本に住んでるのに在日の人に気遣って買わないといけないのか意味がわかりません
それとこのスレはエアコンとヒーター、寒冷地用と廉価機、今度は家電店とネット
でなんで争うんですか

519 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/01(月) 14:23:05.23 .net
日本に文化芸術技術を教えたのは韓民族だぞ
劣等国家じゃん

520 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/01(月) 14:55:52.48 .net
馬鹿の暇つぶしに付き合うなよ

521 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/01(月) 16:24:19.56 .net
>>519
朝鮮人用にはLGのエアコンがあるぞ
http://yaruki8.com/2015-4-11-4.jpg

522 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/01(月) 17:17:08.85 .net
492ですがパナのXシリーズってどうですかね?説明を読む限りでは、かなり良さそうな感じがするんですが。

523 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/01(月) 17:36:07.04 .net
>>522
予算内ならいいんじゃない?
うちはXシリーズ量販店モデルだけど暖かいよ。

524 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/01(月) 18:41:34.78 .net
コロナはどうよ
廉価版今年度モデル在庫ゴロゴロしてるが。
安かろう悪かろうかね?
廉価版比較での話だが。

525 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/01(月) 19:19:20.05 .net
>>524
ビーバーの方が少し安いし、能力も上で、期間消費電力も少し低い。

■コロナ CSH-N2215R 39800円〜(価格.com)

能力:冷房0.8〜3.0kw 暖房0.8〜3.9kw 低温暖房能力2.8kw

期間消費電力:730kwh


■ビーバー SRK22TS 37280円〜(価格.com)

能力:冷房0.9〜3.0kw 暖房0.9〜4.1kw 低温暖房能力3.0kw

期間消費電力:717kwh

*上下左右オートスイング、プログラムタイマー機能付

526 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/01(月) 19:39:24.81 .net
ビーバーって、全機種がツインロータリーなの?

527 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/01(月) 20:14:49.58 .net
違う

528 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/01(月) 20:22:29.90 .net
芸術技術www

529 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/01(月) 20:27:21.66 .net
>>521
LGは昔、上高地とかいうエアコン解体したことあるけど
コンプは松下で基板は自社製だが紙フェノールは使ってなくて
ガラエポで言うほど悪くない感じだったな。

530 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/01(月) 20:32:24.63 .net
>>524
コロナは以前までは安かろう悪かろうの代表的存在だったけど2010年規制以降は
わりとまともだと思うよ。
それでも規制ギリギリだけどw

最近の暖房ブームに乗じて暖房に力入れようとしてる感じ。
東北とかだと長府も含めて石油メーカー強いから、そこにエアコンも割り込ませようと
いう戦略なのかも。

531 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/01(月) 22:16:15.18 .net
>>499
店舗運営費などで3万5千円もかかると思うの?
ケーズなら店頭でさらに安くなるし、何より10年保証があるのが大きい
価格.comのショップ評価見てみろよ 安かろう悪かろうだ

極限まで安く買うなら、ヤフーや楽天でポイント20倍くらいで買うんだな
ベースになる価格11万6千円は同じだから、ポイント分得になる
工事業者は別途自分で探すのが賢明

要は、ショップの長期保証を優先するか、
設置業者の技術というか信用を重視するかだ
意外と、近所に「まともな業者」はあるものだよ

ただ、室内機+室外機を宅配で送ってもらって、
それを保管しておく場所に困るわな
配達日が確定してから、工事業者に依頼してもタイミングが合うかどうか

総合的に考えると、近所のケーズが一番だろう だからみんなそうしている
ホームセンターとかで売っている廉価モデル買うやつを除くと、
9割以上のやつが近所の家電量販店でエアコンを買うだろう
それが「正しい方法」だからなんだよ

あと、たとえばケーズの通販サイトとか、全然安くないな
あれなら店頭で価格交渉したほうがマシだわ

量販店の下請け業者も変なのが多いし、そこをどう考えるかだな
だからこそ、ショップの保証が重要になってくるわけだが

532 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/01(月) 22:42:01.45 .net
典型的な詭弁じゃねぇか

533 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/01(月) 22:45:14.04 .net
ダイキンエアコン買っとけば間違いないよ

534 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/01(月) 22:49:39.38 .net
間違いなく後悔するってこと?

535 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/02(火) 00:01:20.99 .net
うん

536 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/02(火) 00:33:46.78 .net
通販で4万円くらいの安いのを買って、プラス1万2000円で10年延長保証を付けることもできる。
年数による保証金額上限の低下もなく、修理代が購入金額を上回る場合は、
代替品の新品を提供してくれる。

修理の回数制限もなく、故障したら延長保証用の電話番号に電話するだけ。
http://kaago.com/premoa/shopcontents_article/?contentsid=A0009

537 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/02(火) 06:27:11.89 .net
ケーズの延長保証の場合、
ケーズのコールセンターで電話すれば、メーカーサービスを派遣するように段取りをとってくれるし、
メーカーサービスが派遣されても、派遣されてきた人が
「ケーズの保証でこれこれは無料だけど、もしそうでなければ有料になります」って言ってくれる。

通販店の延長保証って具体的にどうやって保証受けるんだろう。
自分でメーカーサービス呼んで、修理明細もらってから後から請求?
それともケーズと同様に電話1本で全部やってくれるの?

538 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/02(火) 07:16:32.03 .net
>>537
すぐ上の書き込みぐらい読んでから質問しろよw
「正しい方法」なんて人それぞれだよ。
量販店で買って工事をやって貰うのが多くの人にとって価格、手間、リスクのバランスが良いということじゃないの?
人によって工事店知ってるから通販で買うとか、「俺はクレーマーだからリスク上等、どんな故障も無料で解決だから保証なんて関係ない」とかいろいろあるだろう。
人やタイミング(安売りとか)によって変わるんだから万人に特定の方法だけをゴリ押しするな。

539 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/02(火) 08:18:30.04 .net
だから実際のところを聞いているんだろう
ケーズの場合は、メーカーのサービスが既にケーズデンキ依頼とプリントされた修理伝票もってやってきた
>>536の保証も同様なのかそうでないのか

540 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/02(火) 08:48:39.00 .net
>>484
2015年モデルの14畳用(4.0kW)の上級機種での比較

コロナCSH-W4015R2  期間消費電力量:1484kWh kakaku.com  \96,919
東芝 RAS-406SDRH 期間消費電力量:1146kWh kakaku.com \105,979
日立 RAS-Z40E2   期間消費電力量:1066kWh kakaku.com  \107,943
ビーバーSRK40SS2  期間消費電力量:1240kWh kakaku.com  \108,800
三菱 MSZ-ZW405S  期間消費電力量:1113kWh kakaku.com  \109,286
日立 RAS-X40E2   期間消費電力量:1036kWh kakaku.com  \116,484
富士通 AS-Z40E2   期間消費電力量:1097kWh kakaku.com  \119,968
シャープAY-E40SX2  期間消費電力量:1164kWh kakaku.com  \124,381
ダイキンAN40SRP   期間消費電力量:1097kWh kakaku.com  \131,308


こうして見ると、2.2kW機種って割高なんだなぁと思う

541 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/02(火) 08:51:57.64 .net
>>540
パナソニックが抜けてた

Panasonic CS-405CX2  期間消費電力量:1081kWh  kakaku.com \135,978

542 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/02(火) 09:27:47.25 .net
>>539
延長保証用の番号に電話するだけって書いてあるのが読めないのかな?
それとも嘘かもしれないから実際に呼んだ人の「保証用の番号に電話かけたら来てくれた」って体験談を書いてくれって事?

543 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/02(火) 09:38:49.34 .net
これだから日本語の不自由な方は困りますな

電話かけるだけは最初のステップでしょう、その後どうなるのかを知りたいのだとなぜ読み取れないのか

544 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/02(火) 10:31:49.88 .net
>>543
537のすぐ上、536末尾のurlに丁寧に書いてあるだろ。アホかお前。

545 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/02(火) 10:34:52.11 .net
ケーズは、あまり値引きせんよ。

546 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/02(火) 11:02:33.04 .net
>>536
こんなの誰も使った実績ないだろ。
こんな胡散臭い零細企業が、ちゃんと10年も7年も担保できるわけない。

547 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/02(火) 12:17:32.06 .net
http://i.imgur.com/Ano9Ynv.jpg http://i.imgur.com/lEi83i1.jpg
http://i.imgur.com/gkveOhy.jpg http://i.imgur.com/Rfs1fEW.jpg
http://i.imgur.com/4v6yZNs.jpg http://i.imgur.com/JnC3Qof.jpg

548 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/02(火) 12:32:43.59 .net
震えて安心がほしいなら安心料払えばいいじゃん
10年で3万とか5万だろ安いもんだ
俺は払わんけどw

549 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/02(火) 12:47:48.09 .net
>>546
零細の通販会社が直接修理しにくるわけないだろ
専門の保険会社がやってんだよ
>>536 の下の方に書いてあるけどこの店はPWJと契約してる
損保ジャパングループで楽天やヤマトの長期保証もここ
http://www.pw-japan.co.jp/

550 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/02(火) 12:57:15.17 .net
一部の量販店の方が10年後に存在してるか怪しいよな

551 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/02(火) 13:17:03.31 .net
購入した量販店が潰れても、
量販店が加入している保険会社が潰れない限り保障を受けられるんだろうね


552 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/02(火) 13:19:12.51 .net
 こ れ っ て 東 芝 ?

 r──────────┐   三 菱 な の ん !
 | l王三王三王三王三l o==ニヽ
 | |王三王三王三王三|  .| //
 ゝ 乂━━━━━━━乂_| `-=  パナソニックでしょw
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ///// ///// ////// /
/ ///// ///// /////   ゴーーー

  H I T A C H I で す よ

553 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/02(火) 13:22:38.17 .net
それ通販も一緒

554 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/02(火) 13:27:58.73 .net
家の近所の上新電機でダイキンの上位機種を買う
これが一番安心できるエアコンの買い方

555 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/02(火) 13:52:34.25 .net
でた〜。代金の耕作員。

556 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/02(火) 15:05:05.96 .net
>>555
三菱の工作員のお前が言うな!

557 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/02(火) 15:10:34.39 .net
通販の長期保証は、PWJが多い。
損保ジャパングループなので倒産等のリスクは量販店よりも小さい。

自動車保険のような感じで、販売店は保証保険を扱うだけで、
実際に故障した時は、書いてあるPWJの窓口に電話するだけ。

PWJの窓口では加入者の情報がコンピューターに入っているので対応も早い。

PWJが修理業者に連絡してくれ、修理業者が訪問して修理する。
あとは修理業者とPWJとのやりとりなので、消費者は何もする必要はない。

http://www.pw-japan.co.jp/warranty/flow.html

558 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/02(火) 15:41:32.14 .net
>>557
自分が付けた7年保証はワランティマートと有った
似たようなものかね

559 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/02(火) 15:58:53.42 .net
538,542だけど、情報を集める能力なければ、自分が安心できる方法にすれば良いだけなんだよ。
それを自分が理解できない購買手段に対してケチを付けるから恥をかく羽目になるんだよ。
量販店が信用できないという人、通販が信用できないという人、それぞれ居て良いと思う。それぞれの利点欠点の話は有用だと思うけど、自分の理解できないものを、ただ否定するだけなんて器が小さい。

560 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/02(火) 16:27:30.96 .net
>>558
同じ会社ではないけど、サービスも似たようなもん。
http://www.warranty.co.jp/knowhow/
http://www.warranty.co.jp/company/overview.html

561 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/02(火) 16:30:49.54 .net
>>559
自分が安心できるだけの情報を集める能力がないから
他を貶めて自分を正当化してるんだよ

562 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/02(火) 18:54:48.37 .net
量販店のアフターサービすは、
要は保証やろ。ケーズ以外は減価償却制だっけ?

563 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/02(火) 22:48:33.02 .net
エディオンやヤマダ電機の安心とかいうやつは減価償却じゃないけど会費がかかる

564 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/03(水) 02:02:58.80 .net
>>560
サンクス
購入者は取り扱い先選べないので機種又は保証会社の長持ちを願うだけですね

565 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/04(木) 17:48:11.14 .net
東芝、最終赤字が大幅拡大 過去最悪の7100億円に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160204-00000075-zdn_mkt-bus_all

566 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/05(金) 10:10:45.74 .net
量販店とネット販売店とで、仮に同じ値段のエアコンがあって、
どちらで買っても、買った後は、違いはない。
ということでいいですよね。
故障があればどちらも保険会社で対応してもらえるし、
技術相談はメーカーにするもんだし。

少しくらい高くても量販店の方がいいのかなと思っていたけど、
そうでもないということですね。
そえなら安いネット販売店で買いますよね

567 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/05(金) 10:34:59.66 .net
てか2chでダイキンの評判悪いっぽいんだが、これマジ?
壊れやすいとか室外機が煩いとか言われてるけど…
うちの親がダイキン信者なんだもんだから、今度もダイキンにしようと思ったんだがやめたほうがいいのか…
あと今時マルチエアコンはやめた方がいいの?

568 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/05(金) 10:41:55.34 .net
>>567
マルチエアコンはすすめない
普通に2台つける方がいい
マルチは高いうえに使いがってもよくない

569 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/05(金) 10:56:07.77 .net
>>568
使い勝手の部分は具体的に何?
一個壊れたら2つとも使えないとか位は思いつくんだけど…

570 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/05(金) 12:54:49.90 .net
ジョーシンのパナソニックモデル(6畳用)買おうか検討してる。
安いし、このランクの製品だと他社と比較してもあんまり差がなさそう。

571 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/05(金) 13:07:18.54 .net
エアコンの心臓部を共有の時点で糞だろ
室外機ださーい>_<スィーツなワテクシのマイホームに許せなーいな人間以外意味ないわ

572 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/05(金) 13:08:58.41 .net
ジョーシンで買うならダイキンがお勧めだな

573 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/05(金) 13:39:18.13 .net
>>572
店で差なんぞアフターサービスくらいじゃないの?

574 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/05(金) 20:52:41.94 .net
ダイキンは高いだけで省エネ性も悪いし壊れやすい。

量販店で買うなら、パナ、三菱電機、日立あたりが無難だな。

通販ならもっと安いし、10年保証も1万円程度で加入できる。
10万円以下の安いエアコンでも10年保証に加入できる。

量販店だと、10万円以上でないと10年保証に加入できない場合がある。

575 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/05(金) 21:37:06.85 .net
>>516
お前だけは、在日の言う言葉をそのまま鵜呑みにして
在日の事考えて生きていけばいいよ

576 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/05(金) 21:39:11.99 .net
>>573
同じ関西系だから
何か特典とか割引率とかあるのかな。
ダイキンなんて無料じゃないと要らないけどね。

577 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/05(金) 21:46:38.38 .net
>>567
元ダイキンうるさらユーザーだが、あまりお勧めはしない。
室内機が糞重いから、工事屋が手抜く感じがある。
基盤が弱い気がする、実際自分はそれが理由は壊れた。一度目は見積もりを取りにくるだけで数千円、
そして部品持ってくるのに二週間後、そしてまた出張費と工賃部品代となる。よって業界水準では高い方だと言う話。
あと、今回新調したエアコンの工事屋が言ってたが、ダイキンは室外機が異常に煩いと言ってた。

578 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/05(金) 22:06:31.39 .net
ダイキンとか富士通ゼネラルみたいに家電あんまりやってないとこは
騒音や細かい使い勝手への配慮が手薄な傾向がある感じだよね

579 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/05(金) 23:28:59.07 .net
ダイキンではないメーカーからダイキンの加湿器つきに付け替える時は穴もちょっと大きくしないとダメかもといってたな

580 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/05(金) 23:30:55.85 .net
>>578
三菱は伝統的にリモコンの使い勝手への配慮が手薄だぞ

581 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/05(金) 23:36:13.83 .net
>>579
取り付け工賃も標準ではやらずに別途かかるみたいな感じだね。

582 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/05(金) 23:59:03.27 .net
霧ヶ峰のリモコンは液晶タッチパネルやぞっ!どや!

583 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/06(土) 01:26:45.04 .net
あのリモコン酷いよなぁ
三菱は、代替品出すべきだよ

584 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/06(土) 01:47:20.11 .net
>>577
ダイキンはこんな音か?
https://www.youtube.com/watch?v=xnuW_J_csUY
https://www.youtube.com/watch?v=sgMi8B3DSTk

585 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/06(土) 02:01:30.26 .net
よろしくお願いします

1. 予算
 10 万円以下|できるだけ安く
2.1 部屋の特徴
  [木造 ] の 8畳で 2階建て 2 階の 西向き
2.2 居住地  北海道 
2.3 積雪地 
2.4 窓の大きさと向き(出窓西と南)
2.5 木造の場合は気密/断熱性能(高)
2.6 部屋の使用目的 子供部屋

3. 重視する機能(複数可)
 2静寂性|1電気代の安いもの|他 (とにかく暖かい )
4. エアコンの電圧
 [ 100V ]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 ( 特になし   )
6. 希望・要望欄
はじめての購入で分からない事だらけです。結局なにがいいのか?
寒いので、暖かいのを重視、エアコンの線みたいなのもついていません。
工事費もいくらくらいかかるのか?
石油ストーブを使用して使っている子供部屋ですが、灯油代がハンパないです。
結露もすごいです。
みなさん、道民に知恵をお貸し下さい。

586 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/06(土) 02:08:08.58 .net
北海道なら、速暖とかそういうのじゃね?
高いから、10万以下では無いと思う。

587 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/06(土) 02:19:39.86 .net
速暖ではなかった

寒冷地仕様エアコン
パナソニック UX http://panasonic.jp/aircon/kanreichi/
三菱 ズバ暖
ダイキン スゴ暖
10万以下は無いと思う。

588 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/06(土) 02:20:56.05 .net
冬場は、子供部屋を廃棄一家全員同じ部屋で過ごすでOK

589 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/06(土) 02:35:27.44 .net
>>587
ありがとうございます!価格は後で調べてみます
>>588
そうしたいのですが、高校生なので一緒に寝てくれません

590 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/06(土) 04:19:14.87 .net
>>585
木造でも高断熱なので、鉄筋と同等以上として、
この機種は8畳まで対応しているので とりあえずOK。

当然、寒冷地仕様で、要望の100V機種で予算の10万円以内(本体のみ)。
低温暖房能力は4.8kwで、-15℃の暖房能力でも2.8kw
北海道電力推奨の暖房エアコン

本体(送料込) + 10年延長保証 + 標準工事費 = 12万4450円


三菱 ズバ暖 MSZ-KXV225-W 9万9800円(送料無料)
6800円追加で10年延長保証、 北海道での標準工事費17850円
http://www.a-class.co.jp/shopdetail/000000003658/006/X/page1/order/

メーカーサイト スペック等の詳細
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/setsubi/15/kxv/spec.html

591 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/06(土) 04:42:02.35 .net
>>585
コンセント来てなかったら、標準工事費だけでは収まらない。
分電盤から引くなら200Vにしてもたいして工事費は変わらない。

それだと、200V機種がいい。本体価格差も6000円しか変わらない。
これなら、能力は余裕すぎるくらいで十分。


ズバ暖 MSZ-XD364S 10万5800円(送料無料)
http://www.a-class.co.jp/shopdetail/000000002746/006/X/page1/order/
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/14/xd/spec.html

592 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/06(土) 04:46:57.41 .net
↑リンク間違い

ズバ暖 MSZ-XD364S 10万5800円(送料無料)
http://kakaku.com/item/K0000586919/

593 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/06(土) 07:30:40.48 .net
>>577
そりゃ見積もりにどのメーカーでも金は必要だろうJK
どこでも出張料取られるよ

つか、最初から修理のつもりで頼めば、修理することになれば出張料は一度でいいんじゃないの?

それに、工事屋なんて客に迎合する職業だと思うので、
対応する客がそのメーカーをダメだと思ってればダメだと言うし、
もしあなたがダイキンいいよね!って言えば、ダイキンのいいところあげつらって誉めていたハズだぜ。

594 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/06(土) 07:37:06.23 .net
道民の高断熱レベルがどういったものかわからないが、今年の灯油価格で「高い」となるとエアコンでも高いと思うよ。

特に子供は収入がないから暖房費の高さを理解せずどんどん使うし。
窓は断熱されているとと思うがさらにプラマードなりつけてみては?
設置費用は一度きり、二重窓より三重窓のほうが燃料費減るから恒久的に効果があるよ。

595 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/06(土) 10:30:52.88 .net
>>594
そうだね。
断熱性が高いはずなのに結露が凄いって事からしても内窓設置がお勧め。
高校卒業して家を出るため部屋が空室になる予定なら、そのままストーブの方が安いのは確実。

596 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/06(土) 10:44:42.70 .net
結露対策だけは絶対にしておけ
サッシに水溜まって黒カビもっさり→空気中にカビうようよ

597 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/06(土) 11:06:18.70 .net
>>584
北海道の何処?
エアコン暖房駄目って言わないけど
外気温低いから室外機ヒーターいつもON、
霜取りでしょっちゅう止まるなんてこと普通じゃないかな?

室外機の設置場所も考えないと雪に埋もれて止まりましたなんてことにならないように。

598 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/06(土) 11:12:03.96 .net
>>595
>>596
北海道は本州と比べて室内温度高いからその分結露が出るのです。

部屋温度低めで炬燵に入るなんて道産子の考えにはない。
うちは温水床暖房だったから部屋温度低めだったけど。

599 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/06(土) 12:44:47.76 .net
>>593
ダイキンは、最初から修理のつもりで来ないよ。
最初から部品だけの取り寄せも当然出来ないから。
しかも、業界水準では高いのはダイキンスレでも言われてる事。

600 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/06(土) 12:54:06.44 .net
北海道にはコタツなんて物は少ないというよりも使わない。

601 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/06(土) 13:03:45.59 .net
コタツ自体が断熱ナニソレ家屋の避難場所だからな
北海道はいうなれば家自体がコタツ化している

602 :595:2016/02/06(土) 13:33:44.43 .net
>>598
道産子なんでその辺りの事情は知ってるけど、本当に高断熱なら結露がひどいというレベルにはならないと思う。昔は二重窓の間で結露水が凍って、窓が動かせない感じだったけど今の新築はそんな感じじゃ無いよね。
結露ひどいレベルだと窓から相当熱が逃げてるはず。エアコンにしても光熱費が減るとも思えないから、内窓をお勧めしたんだよ。

603 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/06(土) 13:53:26.65 .net
既に2重窓なら、窓に発砲スチロールをはめておけ。
隙間ができないようにピッタリとね。
それが1番断熱効果が高い。厚さは2cmもあれば十分。
http://blog-imgs-17.fc2.com/f/u/g/fugaku2/P1060536s.jpg


発砲スチロールはクーラーBOXにも使われていて断熱効果が高い。
アルミやガラス、プラスチックでできた断熱窓より効果は高い。

604 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/06(土) 14:24:00.85 .net
端がボロボろ崩れるから弾力性のあるもので養生して隙間なくハメれるようになると良さそう
見た目さえ捨てれば窓の断熱は安い
北海道なら吹雪の中窓なんか見る奴いなさそうだしなぁ

605 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/06(土) 19:04:19.37 .net
>>603
プチプチ貼るのと同じぐらい貧乏くさい ><

606 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/06(土) 19:10:33.13 .net
>>585 >>598
結露っていうのは、つまり窓やサッシの温度が部屋の温度と比べて極端に低い時に発生します。
二重サッシは、外側の温度が低くても、間に空気層があって内側のガラスとサッシの温度が高いから結露が発生しにくいです。

結露が発生しているのなら、窓の断熱性能が低いようなので、内窓をつけると断熱性能が上がりますが、
内窓と外窓の間に結露が発生してけっこう困ったことになります。

607 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/06(土) 19:12:48.79 .net
ttps://www.youtube.com/watch?v=N1HV6FVIwbY
光モール付けれ

608 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/06(土) 20:25:41.62 .net
>>605
プチプチと違って光が入らない分だけ更にひどいと思う。

609 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/06(土) 23:57:36.57 .net
外窓と内窓の間で対流が起こるから、
2重窓の断熱性は発砲スチロール板以下

発砲スチロールは、発砲状の細かい空気が入っているが、
当然、対流は起こらず、断熱性が極めて高い。

なので断熱材として、保冷箱としても使用されている。
ただ、光は通しにくい。


プチプチは薄い部分もあり、断熱性はかなり低い。
そもそもプチプチは断熱材ではなく、緩衝材が本来の目的。

610 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 00:00:54.78 .net
なんだよこのホームレスみたいな基地外は…

611 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 00:19:03.94 .net
もう断熱材で窓の蓋作れ

612 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 01:46:58.97 .net
>>610
なんか居着いちゃったよな。
中途半端な知識と変な価値観披露しちゃって。。。

613 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 03:18:07.11 .net
>>585です
今日量販店に行ってきたら、寒冷地使用の26万くらいするやつ勧められました。
100Vしかないのであれば、電力会社に電話してなんたらかんたら・・
下手したら50万くらいかかるかもしれないと言われました。
安いのはないのか?と聞いたら、暖まらないからお勧めできないと

じゃいりませんと断ってきました
ストーブ買います
みなさんありがとうございました

614 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 08:56:36.38 .net
北海道で10万円の予算で暖房エアコン考えてるのなら、エアコン止めてストーブが正解
今は灯油安いしね

いくらどんなに高性能なエアコン持ってきても、快適性ではストーブの方が上だから

615 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 08:59:43.46 .net
>>613
石油ファンヒーター買うときは最小火力0.66kWのやつにするんだ
選ばずに安いの買うと最小が大きめになって灯油の無駄

616 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 09:58:03.33 .net
今年はエアコン使ったの2回

617 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 13:18:49.38 .net
>>614
老人世帯が、灯油ストーブに灯油を入れている最中に火事になるってよく聞くからな
うちも、この前灯油ストーブに灯油を入れている最中にホースに亀裂が入って灯油が外に吹き出たことがある。
室内で火が付いている灯油ストーブに直接入れていたら火事になっていた

うちはいつもストーブを止めて、外で入れると言う習慣が付いているから問題なかったが、
横着している老人世帯はこれで火事になるんだろうな

618 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 13:52:00.07 .net
>>569
冬場だと二台同時運転すると力が出ないんだよなぁ
特に部屋が広いと
なら能力に見合ったEシリーズを2台買った方が安上がりかと

619 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 15:05:54.40 .net
うちは石油ストーブ2台あって、
タンクが空になったらもう1台の方に火を付ける使い方だ。
本当は、タンクだけストックしておけるようなスタンドとタンクを、メーカーが別売りしてくれればいいんだが。

620 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 15:32:36.64 .net
出来ることならFF式の灯油ストーブにしなよ
空気汚れなくて良いぞ〜おススメ!

621 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 18:24:56.66 .net
北海道はほとんどがFF式じゃないのか?

622 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 19:03:24.81 .net
発砲スチロールとか言ってる奴はプラダンとかツインカーボとか知らないのか。
現金輸送車みたいに家の窓中発砲スチロールなんか使ってたら、防災上問題があるぞ。

623 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 20:30:35.26 .net
>>619
ファンヒーターだけど、昔あった。
専用の電動給油ポンプまで。

624 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 21:07:38.09 .net
>>622
発砲スチロール板は、キッチンとかの火を使うところ以外は問題ないでしょ。

スタイロフォームは住宅でも使われているからな。
あれは完全な不燃性ではないし。
まあ、普通の発砲スチロールよりは燃えにくいというだけ。

http://www.dowkakoh.co.jp/product/img/st002.jpg

625 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 21:16:09.92 .net
スタイロは粉がボロボロこぼれるじゃん?

626 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 21:44:43.29 .net
アマゾンでイケアのプリーツスクリーンが1280円で売ってるからそれをカッターでカットしてつけるといいよ。
遮光じゃないから明かりとり窓に使えて見た目もそんなにみすぼらしくない。上部と下部でプリーツの幅がことなるのは裏から支えればいいんだけど、うちは放置してる。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org729225.jpg

もちろんプラダンとか発泡スチロールの断熱にくらべりゃ落ちるが、有るのと無いのとじゃ大違いだよ。

欠点は開け閉めできないこと、でも冬の間は開けないでしょ?

627 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 21:45:21.58 .net
うわ、やたらでかい画像のままアップしてしまった。ごめんなさい

628 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 22:59:07.77 .net
石で止めるより、両面テープの方がよかったのでは

629 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/08(月) 00:14:09.65 .net
両面テープでついてるんだ。
石はかざり、まぁあるところで拾ってきたやつなんだ。知らなければ意味不明だよな

630 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/08(月) 01:05:40.22 .net
>>624
スタイロは壁の内部に入れるものだから。
窓にはめるやり方とは比べられるもんじゃないよ。

631 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/08(月) 01:22:59.37 .net
全く関係ないけどスタイロ敷いて床に寝そべると床暖房使ってる気分になる
発熱とかはしないからあくまで気分だけど

632 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/08(月) 01:44:01.07 .net
>>631
直接乗ったら凹むんじゃないか?
スタイロよりも安い発砲スチロールの板を敷いて、その上にベニア敷いて、
その上から絨毯しけば、断熱性も良くて快適と思う。
http://pds.exblog.jp/pds/1/201510/03/55/f0312455_22462929.jpg

633 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/08(月) 07:26:34.39 .net
毛の長いカーペットで寝そべりたいけど、ダニとかいそうで嫌

634 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/08(月) 08:46:29.39 .net
ここはいったい何のスレなんだ?

635 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/08(月) 15:40:05.93 .net
定期的にいろんなことで対立するスレです

636 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/08(月) 17:59:17.59 .net
>>624
余所が一体型内断熱材壁出してるよ。
不燃加工もされてる。

637 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/09(火) 08:41:36.05 .net
>>636
それホムセとかにある?

638 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/09(火) 09:16:05.15 .net
東北住みです
暖房目的で、エアコン買うとき
メーカーのカタログに記載してある「東北電力推奨 暖房エアコン」
買っとけば間違いないですかね?

639 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/09(火) 09:20:44.78 .net
>>637
ホムセンのサイズによる
南関東でいうと、コメリには勿論無くて、その他の有象無象にもほぼ無くて、ユニディでかろうじて、ジョイフル本田には必ずある感じ

640 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/09(火) 09:49:13.64 .net
スービバは?

641 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/09(火) 11:57:41.62 .net
断熱材スレになりました。

642 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/09(火) 14:07:19.06 .net
居間の部屋にこういうダイキン製の床置タイプのエアコンがあったのですが (台所8畳と居間6畳を冷やしてました) とうとう壊れました。
http://i.imgur.com/GnXKdMO.jpg
http://i.imgur.com/eb1IRVy.jpg
多分40年近立ってると思います。
これは祖母の部屋6畳(こっちは普通の壁掛け)とマルチエアコンでした。
買い換える場合、居間のエアコンに関してはまた床置にしたら割高になってしまうでしょうか?
その場合、ここにどうにか壁掛けタイプを付けることができたりはしますか?

643 :642:2016/02/09(火) 14:14:37.71 .net
それとやはりマルチエアコンは避けたほうが無難でしょうか
このスレを遡ってみると辞めた方がよさそうですが…

644 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/09(火) 14:31:54.69 .net
>>642
そこに設置するなら床置きしかないです。

645 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/09(火) 15:30:32.25 .net
つけられそうな壁面はないわけ?

646 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/09(火) 16:21:15.32 .net
>>642
部屋全体の画像ないと何ともいえない

647 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/09(火) 16:25:33.65 .net
縦に板をつけて壁を作ればいけるはず
量販店は嫌がると思うが

648 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/09(火) 16:58:39.08 .net
何でもポックリ ?

649 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/09(火) 18:15:45.33 .net
このスレを参考にして日立のエアコンを購入しました。
23畳用1台(200V)、10畳用2台(100V)を設置して3台エアコンを暖房で同時に起動してみたところ、
50アンペア契約のメインブレーカーが落ちました。
エアコン以外の家電は使っておらず、照明は全てLEDなので、ほとんど電力を使っていません。(新築引き渡しされたばかりで照明以外にまだ何も家電がない状態)
それぞれのエアコンにはスマートブレーカーが20アンペアになっており、スマートブレーカーは落ちていません。
原因としては何が考えられるのでしょうか?
エアコンのアンペア数を合計してみても50アンペアで十分足りると思っていたのですが、
エアコンの始動時はかなり電力を食うのでしょうか?
もし食うのだとしたら60アンペアは必要でしょうか?
平常運転になれば落ち着くのであればどのくらいの時間見ておけば良いのでしょうか?
エアコンに始動時などで最大で使われるアンペア数などが書いていないので困っています。
何か解決法などがあればご教示ください。

650 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/09(火) 18:25:32.01 .net
時間差で起動するしかないじゃん
普通ならアンペア変更するけど普通じゃないっぽいし

651 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/09(火) 18:27:57.47 .net
>>649
普通さ、エアコンの最大値見て
つけない?

652 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/09(火) 19:19:06.58 .net
どっか電気使ってるんでしょ、換気とかね

653 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/09(火) 19:32:09.94 .net
最近の機種でその大きさなら、暖房立ち上げ時にはフル稼働で20A×3になるよねぇ。
同時にスタートする必要性薄ければ、時間差にする。リビングと寝室と子供部屋を同時スタートする必要性は薄いことが多いと思う。

654 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/09(火) 19:39:47.26 .net
>>649
パワーセーブモードがあれば、10畳用x2だけそれを有効にするとか。

655 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/09(火) 19:40:01.24 .net
上級機種であれば、200V機で最大20A=契約容量で100V換算40A分、
100V機で20A×2台。
常識的に考えて80Aなけりゃ同時起動でブレーカー落ちても不思議ではないと思うんだが、
50Aで大丈夫ってどうしてそう思うのだ。

アンペアセーブ機能使えばいいじゃん。

656 :654:2016/02/09(火) 19:53:24.26 .net
>>649
適切な能力のエアコンが設置してあって、断熱が適切、かつ外気温がそれ程低くなければ 2 時間もすると 1 台あたり 250-500w 程度に落ち着くよ。

657 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/09(火) 20:32:57.18 .net
>>649
メインブレーカー → サービスブレーカー
スマートブレーカー → サーキットブレーカー、安全ブレーカー、配線用遮断器
用語は正確にな

契約アンペアで悩んでるならスマート契約にしたら?
サービスブレーカーが取り外されるから同時使用で落ちることはなくなる
まあそのかわり同時使用した分だけ基本料金上がっちゃうんだけどな

658 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/09(火) 20:53:18.67 .net
>>649
スマートブレーカーなんて用語、何処で拾った?

659 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/09(火) 21:09:19.53 .net
>>649
書いてあるんじゃあねえ ?
例えば、10畳用は最大で20A
23畳用は最大で約40A
合計で、20x2 + 40 = 80A
同時に電源を入れたら落ちる

時間差で入れていくしかないだろ

660 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/09(火) 21:12:40.82 .net
>>659 の補正
23畳は200Vなら、20A か

661 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/09(火) 22:21:56.67 .net
IHの消費電力が結構鬼なんだよな。
MAX5.8Kwとかじゃなかったかな。

エアコンも複数台あると、もうどうしようもない。
消費電力セーブするモード各社にあるけど、あれってピークカットしてるだけなんかな。
時間かかるだけなら、そういうモード使うのもありかも。

662 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/09(火) 23:26:57.60 .net
部屋を断熱材でしっかり囲めば
23畳でも2.2kWで十分と主張する人が現れそうだな

663 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/09(火) 23:30:38.57 .net
それどころか冬の軽井沢で無暖房住宅の実験が進められて、
人の体の熱とテレビの熱だけで暖房は不必要って結果が出ている。

664 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/09(火) 23:49:32.53 .net
>>662
24時間365日つけてりゃな

>>663
フィンランドの奴ら、室温0度で生活してるけどお前もやる?
関東ならエアコン付けずに10度前後保てるけど寒い

665 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/09(火) 23:51:53.08 .net
>>664
あばら屋住民乙

666 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/10(水) 00:22:09.69 .net
>>662
高気密高断熱の戸建ての人でいたよ

667 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/10(水) 01:52:48.00 .net
こんなの見つけた・・・高そう
ttps://www.youtube.com/watch?v=hVxmt3Y1540

668 :642:2016/02/10(水) 11:47:41.94 .net
>>644-647
亀レスで申し訳ないです。>>642です。
アドバイスありがとうございます。
あれから夕方に家電量販店でも聞いてみましたが、マルチエアコンや床置きは割高になるから辞めたほうが良いときっぱり言われ、壁掛けにすることにしました。
金具の縦桟を使えばなんとか付きそうな所があるのでそこに壁掛け設置する方向で考えてみます。
ありがとうございました。

669 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/10(水) 12:16:59.72 .net
>>668
暖房メインなら床置き、冷房メインなら壁掛け
暖房時は床置きのメリットが大きいからよくかんがえたほうがいい

量販店で床置き買うと高いけど、通販だとそうでもない。

670 :642:2016/02/10(水) 12:26:11.46 .net
>>669
冷房メインです。
前使ってた壊れた床置ダイキン製のも冷房専用でした。
家電量販店で展示していた値段を比べた所、14畳タイプで壁掛けなら10万から20万円程度、床置は30万前後でしたので却下ですかねえ。
暖房メインなら床置なんですね。
ありがとうございす。

671 :642:2016/02/10(水) 12:30:03.42 .net
試しに床置ネット価格を調べてみます。

672 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/10(水) 12:39:10.79 .net
イマドキ床置きなんて薦めませんよ

673 :642:2016/02/10(水) 12:41:48.91 .net
調べてみるとAPFがあまりよろしくないみたいですね。
電気代が増えそうなのでやっぱ壁掛けにしておきます。

674 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/10(水) 14:13:56.42 .net
>>664

フィンランドの住居法「Rakennusten sisailmasto ja ilmanvaihto(室内温度と換気についてのガイドライン)」において、人が住む建物の室内温度は常に21度と定められています
。それを下回るもしくは維持できない場合は、人間の住居と見なされず、倉庫などの物置場と同じ建物として扱われることになっています。

675 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/10(水) 16:16:35.82 .net
三菱、インテリアに調和する“端正なデザイン”のエアコン「霧ヶ峰 Style(スタイル)」
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20160210_743064.html

ニュースリリース
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2016/0210.html?cid=rss

676 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/10(水) 17:11:10.97 .net
>>675
調和もなにも・・・存在感ありすぎでしょw

677 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/10(水) 17:54:47.81 .net
我が家のキッチンにピッタリだな
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/suihanki/product/sumitaki/

678 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/10(水) 20:20:13.61 .net
赤いエアコンとか正気かよ

679 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/10(水) 20:57:59.99 .net
角がないようだが

680 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/10(水) 21:01:51.14 .net
壁が青色だから青色も出して欲しい

681 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/10(水) 22:19:52.65 .net
おねーさんがいるお店の内装にだったらいいかもね
まあ、そういう店は普通は埋め込み式かもしれないが

682 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/10(水) 23:28:22.40 .net
>>675
赤木目は高級感があるな
http://img07.shop-pro.jp/PA01254/159/product/65865199.jpg?20131122150216

683 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/11(木) 00:50:39.65 .net
やっぱり木目調だぜ
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/201204/29/29/e0121329_0234270.jpg

684 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/11(木) 07:13:58.45 .net
エアコンなんて目立たない方がいいだろJK

685 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/11(木) 09:09:01.32 .net
和室の高級店は天井式だし

686 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/11(木) 09:22:10.29 .net
天袋じゃない

687 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/11(木) 11:09:03.35 .net
>>678
旧:三洋の「四季彩館」に赤のパネルがあったような。

688 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/11(木) 11:33:27.61 .net
>>687
これが最後のシリーズだったな
三菱も最後になるのか

689 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/11(木) 15:56:21.77 .net
長府のエアコンについて教えてくだされ。

690 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/11(木) 16:00:52.97 .net
>>689
誰も持ってないからお前が買ってレビューしてくれ

691 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/11(木) 17:26:54.94 .net
ここまで内部掃除出来るエアコン無し

692 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/11(木) 18:14:23.05 .net
システム自体にかかるコスト維持するメンテ掃除の精度考えたら付ける意味ないしな
掃除しやすい構造にするのが現実的解決策
まぁ各社全力で逆行してますが

693 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/11(木) 21:51:36.03 .net
すみません
詳しい方いらしたら教えていただきたいのですが今98年製の東芝RAS-406BDRという型番のエアコンを使っています
子供がまだ一歳ちょいなのでヒーターは使わないで冬は1日寝る時以外ほぼつけっぱなしです
足元が寒いので電気カーペットも併用してまして当然電気代がとても高いのですが最新のに買い換えればかなり電気代安くなってくるものなんでしょうか

694 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/11(木) 21:54:42.23 .net
>>693
つ 参考に
>>498

695 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/11(木) 21:56:23.18 .net
>>693
しんきゅうさんで比較

696 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/11(木) 21:59:56.11 .net
>>693
電気カーペットの電気代がかなり高いな

697 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/11(木) 22:06:54.12 .net
>>693
環境が分からんとなんとも言えん

場所、部屋のサイズ。その部屋の電気代、など
17年前なら今のほうが電気代は安いが、かなりと言うのが何%を意味しているのかも分からん

RAS-406BDRは暖房のCOPが3
日立のRAS-X40F2のAPFは7.4
COPとAPFは条件が違うから比較は無理だけど、2倍ぐらい効率が良くなっているのかな ?

698 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/11(木) 22:28:11.83 .net
693です
皆さんありがとうございます
電気カーペットは高いのは知ってたのですが子供が小さいので仕方なく使ってます
住居は千葉で部屋は14畳です
部屋の電気代は分かりませんがほぼ1日リビングにいると思うのでそこの部屋以外は電気はほとんど使ってないかと
それとプラズマクラスターを同じ条件で回してます
電気代は月に1万3千〜5千円位だったと思います

699 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/11(木) 23:38:23.74 .net
>>698
富士通の電気カーペット 3畳 温度3(中間)@南東北
1シーズン5ヶ月使用して690円(TAP-TST8実測値)
(正しく計れていないのかもしれない)

700 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/12(金) 00:25:14.43 .net
>>698
電気カーペットなんかやめてこの手の断熱シートでも敷いとけば?
http://img.c2j.jp/uploadfile/2014/0704/10505_140444182683090.jpg

701 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/12(金) 00:26:19.67 .net
98年式なら買い換えれば電気代は下がるよガチで。

702 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/12(金) 00:38:37.07 .net
買い替えおすすめ。まじで電気代がさがる。
あと、掃き出し窓があったらカーテンを床まで届くようにね。

703 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/12(金) 00:42:48.41 .net
ちなみに、神奈川の一戸建てで、リビングと寝室*2 のエアコンを24時間運転で今年の1月分の電気代総額が1.5万円位。エアコンは全部2010年製。

704 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/12(金) 03:43:10.53 .net
>>699

普通に考えて5か月間で690円は正しくないだろ
1日10時間使ったとして150日だから1500時間
これで690円はない

705 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/12(金) 07:52:50.10 .net
>>693
東芝RAS-406BDR 暖房:6.0kW(0.9〜7.5)@1,960W(135〜2,240)
当時の上級機種ではありますが、大能力機種がまだ劇的に省エネ化される前の機種なので、
買い換えた方がいいかもしれませんね。
確実に電気代は下がりますよ。

今ちょうどモデルチェンジ時期なので、去年の型の最上級機種狙いがオススメです。

706 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/12(金) 07:59:40.53 .net
ちなみに、同じ1998年でも小能力の上級機種はそれなりに省エネ化が進んでいたので、
18年前だからといって急いで買い換えてもそう大きな省エネ化は望めません。

東芝RAS-255BDR
暖房:4.0kW(0.9〜5.8)@945W(90〜1,380)
冷房:2.5kW(0.9〜3.0)@570W(90〜900)

東芝RAS-406BDR 
暖房:6.0kW(0.9〜7.5)@1,960W(135〜2,240)
冷房:4.0kW(0.9〜4.6)@1,410W(155〜1,870)

707 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/12(金) 08:30:18.19 .net
電気代については最新モデルを購入しても安くなりません。

1才の子供なら何か着せてればよくね?

ほとんどの時間エアコンつけてれば床材も暖まるはず、だから[それより]を望むならエアコンの設定温度を上げることが一番安くすむ方法です。

708 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/12(金) 08:37:05.89 .net
>>703
電灯B契約は15000円で550kwくらいしか使えないです。
1か月は720時間ですから、常時0.2kw運転だとすると1台だけで144kwに達します。3台も動かしたらもっとばくはつします。

あなたの家は元々エアコンがあまり必要でないか、何かしらの方法で電力単価が安いか、では?

709 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/12(金) 08:45:24.81 .net
>>703
5LDKエアコン4台ほぼ全部つけっぱなしでぎり3万円台、4万円台は稀だからそんなもんじゃね?

710 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/12(金) 08:46:41.53 .net
1ヶ月550kWhなら1日あたり約17.7kWh。
単純に24時間で割れば24時間常に740W消費すれば達する電力量。
最近のエアコンは日中暖かい時間帯は100Wにも達しないくらいとか、運転しない時間もあるだろう。
エアコン3台24時間稼動させてもありえる話だ。

というのはおいといて、うちは4人家族で1月は約3万円だった。(東電)
これでも、去年より4割も電気代減ったんですよ。
なぜなら、換気と称して日中ずっと窓開け放ちながら設定温度30℃なんてことをしていた年寄りが亡くなったので・・・

711 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/12(金) 08:56:01.02 .net
>>710
100wでは暖房が動きません。
東芝のデュアルコンプモデルの保温機能が65wですが(うちのがそれ、瞬間電力計付)、暖かいお茶の上に風を吹いたくらいのものです。
暖かい風を感じるには200w必要です(日中日の当たる時間帯で、夜間は300w)。

計算上それより少なくなるということはエアコンが止まっている時間があるということです。

712 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/12(金) 11:53:12.75 .net
すみません。
少し上の>>691-692でもあるようにフィルター自動洗浄は意味が無いと考えたほうが良いんでしょうか?
自分はよくフィルターを掃除し忘れるのであったほうが良いと思ったのですが。

713 :703:2016/02/12(金) 12:15:52.00 .net
指定温度に達してれば、コンプとまるし、機種によってはファンもとまる。

誰も嘘ついてないぞ?

714 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/12(金) 12:22:39.66 .net
>>713
止まるなら、止めた方が電気代安上がり

715 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/12(金) 12:27:37.09 .net
めんどくせーから断熱性も併記しろお家自慢したならソッチのほうがお望みだろ

716 :703:2016/02/12(金) 12:45:45.01 .net
>>713
エアコンの制御に人間がかなうわけがない。温度計監視するのか?更には、頻繁な On/Off はより電力を消費する事をメーカーのホームページでもうたっているぞ。

717 :703:2016/02/12(金) 12:49:11.36 .net
断熱?築20年、南関東一戸建て。断熱材は気持ち程度。内窓8割施工。自慢する点なんてないぞ。

718 :703:2016/02/12(金) 12:50:51.17 .net
因みに他の暖房器具は一切使ってないぞ。

719 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/12(金) 13:37:03.50 .net
693です
皆さん助言ありがとうございます
もう少し調べて買い換えで検討してみます
月2千円くらい安くなればいいのですが
ありがとうございました

720 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/12(金) 14:33:49.01 .net
東芝RAS-406BDR 
暖房:6.0kW(0.9〜7.5)@1,960W(135〜2,240)
冷房:4.0kW(0.9〜4.6)@1,410W(155〜1,870)

霧ヶ峰 MSZ-X405S
暖房:5.0kW(0.6〜9.9)@1,090W(105〜3670)
冷房:4.0kW(0.6〜5.3)@1,110W(105〜1,600)

霧ヶ峰に買い換えればガチで安くなる。
性能がダンチ。

721 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/12(金) 15:44:17.69 .net
三菱電機はおすすめ

722 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/12(金) 16:06:45.71 .net
三菱電機はデザインが酷い

723 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/12(金) 17:05:55.83 .net
エアコンにデザインもなにもねーよ

724 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/12(金) 17:11:00.87 .net
>>722

どこのデザインが良い感じ?

725 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/12(金) 17:21:26.10 .net
こんなの部屋に置けねえよw
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2015/images/0825-b.jpg

726 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/12(金) 17:22:55.76 .net
>>723
だが、三菱だけはダメだなw

>>724
三菱以外。
エアコンは普通のデザインでいいんだよ

727 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/12(金) 17:25:53.56 .net
>>725
色でダメだと思っていたけど、問題は色じゃあねえな
ttp://st.hzcdn.com/fimgs/10b1aeca068f18a9_8542-w618-h432-b0-p0--home-design.jpg
ttps://img1-kakaku.ssl.k-img.com/images/maga/3206/woman_eve209_img01.jpg

728 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/12(金) 17:32:25.73 .net
720 が触れた
MSZ-X405S は普通のデザインだね。

729 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/12(金) 17:45:07.59 .net
2015年までは普通だったんだけど、2016モデルから最悪だな

730 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/12(金) 17:53:38.18 .net
>>724
パナの高い奴

731 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/12(金) 19:39:11.23 .net
省エネ性能の高いエアコンはどうしても厚くなる
厚くなると室内を圧迫。

昔の薄型エアコンって、もう出ないな。

732 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/12(金) 19:44:14.99 .net
物理現象は捻じ曲げられんからな
そんなに凝るなら設計段階から考慮すべきだったな

733 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/12(金) 19:59:13.42 .net
パナは屋外機スカスカだからなぁ

734 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/12(金) 20:07:31.94 .net
パナとダイキンは、上級機種とか関係なく、
心臓部のコンプレッサーは中国製。

エントリーモデルのコンプレッサーまで日本製なのは、
霧ヶ峰くらい。

735 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/12(金) 20:43:33.49 .net
三菱のあの四角いデザイン、何なんだろうね
まぁいいけどさ、リモコンねーよな。
なんだあのタッチパネル。うんこだよ。

736 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/12(金) 20:52:12.18 .net
あのリモコンはクソ
日本製品はUIがいつまでたってもクソ
馬鹿なんだろ

737 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/12(金) 21:01:17.56 .net
オンしたら自動だからリモコンつかわないでしょ?

738 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/12(金) 21:11:51.11 .net
その時々でこまめに温度設定変えたり、風向変えたりするよ。

739 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/12(金) 21:15:22.09 .net
>>727
未来的なのかな

740 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/12(金) 21:21:47.03 .net
2015年製の三菱製エアコンは、まともなデザインで買える最後の三菱製

741 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/12(金) 21:28:25.60 .net
じゃあ、720 のでいいでしょ

742 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/12(金) 22:36:54.20 .net
三菱電機:1部の業務用エアコンは三菱重工のOEM


ダイキン工業:GHPの室外機はアイシンからのOEM


三菱重工:1部のハウジングエアコンは三菱電機のOEM。
      業務用ガスエアコンの室外機はアイシンもしくはパナソニック産機からのOEM
      三菱自動車ならびに、三菱ふそう向けの自動車用も製造。  


コロナ:基幹部分は東芝製


長府製作所:基幹部分は三菱電機製、1部機種はダイキンのOEM


富士電機:業務用ではエアスカットというブランドで販売(三菱重工製)
      家庭用は海外向け。現在は富士通ゼネラルのOEM


パナソニック産機システムズ
パナソニックの子会社で三洋の業務用空調事業を引き継いだ会社。
これまで親会社になかった業務用GHPや、チラーといった大型特殊空調事業にも参入。

743 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/12(金) 22:38:34.87 .net
>>731
規定寸法で厚みの規定がなかったから抜け道みたいなもんだな。

基準の厳しいフリー寸法は省エネ達成率が低くなるからほとんどなくなってしまった。

744 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/13(土) 03:13:03.33 .net
>>727
買ったけど家が未来的じゃないから異物感ハンパない
新築デザイナーズ戸建てを基準にデザインしてる

745 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/13(土) 03:24:49.09 .net
>>731
細かくは見てないけど、富士通の AS-M ... って比較的薄くない?

746 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/13(土) 23:53:40.85 .net
RAS-X56E2がお買い得かなと思うけどRAS-X56F2の床天井センサーがあるとかなり違うもんなのかな?

747 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/14(日) 01:47:43.23 .net
お金に余裕が有るのなら、最新型を買ってレポしてくれ

どれだけ違いがあるのか全く分からんから

748 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/14(日) 12:50:22.96 .net
>>742
一部の「一」は算用数字やのうて漢数字で書くもんやで

749 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/14(日) 13:32:36.69 .net
いつもタイマーで暖房自動起動にしておいたら、室温が27度。
エアコンの電源切ったら、室温が28度w

今、2月だよな ?

750 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/14(日) 13:41:49.27 .net
12年使ったエアコンからパナソニックに交換。出っ張り感が凄いね。

買ってたらまだ起動に到らず。

751 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/14(日) 16:14:10.55 .net
>>749
神奈川の外気温現時刻で21度
明日は最高気温10度以下の雨だよ

752 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/14(日) 16:52:31.80 .net
明日はまだ最低気温が高いけどな

753 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/14(日) 19:00:35.45 .net
ヤマダ電機 白くま RAS-X56E2 178800円
標準取付工事 既存取外し 化粧カバー2m コンセント交換 電圧切替無料
期間限定5000ポイント はそろそろ買っても良いのかな?
THE安心加入済だから延長保証も多分大丈夫ですよね

754 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/15(月) 01:48:07.49 .net
安くなるのを待ちすぎると
 「申し訳ございませんが、只今品切れ中です。」
って出て、2016モデルしかなくなる危険が

755 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/15(月) 10:42:28.54 .net
カビ問題だがEtakという定着する殺菌剤ができているみたい
これぶっ掛けといたらファンのカビ抑えられないかな?

756 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/15(月) 13:17:51.08 .net
ぱっとみ見たけど塗膜強度低そうだが
一般販売されてるシナじゃ1週間でかけ直し
高濃度次亜塩素酸水かオゾンばら撒いてエアコン運転すれば脱臭除菌を部屋ごとできるぞ
まぁこれらがどの程度エアコン自体を腐食させるかはわからんがw

757 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/15(月) 15:20:38.49 .net
エアコンが壊れたので買い換えようと検討しているのですが、親が建設資材販売・住宅設備販売を手がけてる?会社と知り合いらしく、そこ経由で購入すると言ってましたけど、一般的な家電量販店と較べて安い、高いとかあるでしょうか?
あと、そういう所を利用して購入した場合って、訪問見積もりがメーカーの社員が直接来るケースはあるのでしょうか?
休日にダイキンの社員さんが来て機種を決めたらしいんですが。

758 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/15(月) 15:22:51.85 .net
>休日にダイキンの社員さんが来て機種を決めたらしいんですが。

ダイキン確定かよw

759 :757:2016/02/15(月) 15:27:25.62 .net
>>758
父親はダイキン信者なもので、メーカーはダイキンにするという事を、その住宅設備を手がけてる会社に予め伝えてあったようです。

760 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/15(月) 15:37:44.18 .net
正解だな
賢者の選択
ダイキン買っとけば一番満足できるよ

761 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/15(月) 15:41:19.52 .net
>>759
うちら設備業界関係者も皆ダイキンのを買ってる
ダイキンは本当お勧めだよ

762 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/15(月) 15:43:41.99 .net
ダイキンのエアコンを買ったら宝くじに当たりました

763 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/15(月) 16:19:49.47 .net
>>757
そりゃ高いでしょ
だが、親の付き合いなら仕方ない
金を出す人が納得しているのなら高い買い物でも放っておくしかないね

764 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/15(月) 17:34:40.29 .net
メーカー系列の販社か工事会社が来たんだろうけど、そこに見積から丸投げしてる時点でおそらく高いと予想できる。
安いときは、その知り合いの会社の社員が見積もりに来て、知り合いの会社が普段使ってる職人に作業させる。
でも、親にもつきあいってものがあるからしょうがないんじゃない?

765 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/15(月) 21:20:34.03 .net
業務用に限ってなら設備会社経由は相当に安くなるけど
定価の半額以下なんて普通。
家庭用は?、知らない。

766 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/15(月) 21:23:01.94 .net
ダイキンのエアコン買える奴が羨ましいよ

767 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/15(月) 21:25:09.15 .net
いつかはダイキン
そんな感じかな
憧れの存在だよね

768 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/15(月) 21:33:49.86 .net
ダイキンの一番安い6畳用のエアコン買ってみたが、
あまりのダサいデザインに唖然とした。
パナにしとけばよかった。

769 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/15(月) 21:35:39.14 .net
それダイキンじゃなくて格力だろ

770 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/15(月) 21:48:02.28 .net
これだが、実物は異様に分厚くてダサイ。
http://www.daikinaircon.com/kabekake/products/e_series/

771 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/15(月) 22:28:20.53 .net
厚さはドコモにたようなもんだろ
掃除ロボ無しでも探しな
まぁダイカスはいらんが

772 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/16(火) 00:41:40.97 .net
>>768
室内機のデザインを気にするなんて神経質確定
神経を他に使え

773 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/16(火) 00:47:43.78 .net
>>770
写真アップしてよ
ダサいかどうか判断出来ない

774 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/16(火) 01:02:55.57 .net
>>754
そうなるのはいつ頃でしょうか。
2月一杯は大丈夫?

775 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/16(火) 01:17:38.46 .net
修理や交換に行くと、たいていがダイキン。
しかも、そんなに古くない。

霧ヶ峰は交換が多いな。かなり古いやつとか。

ダイキンは故障してるのが多くて
ポンプダウンできないとかあるからウザイ。

工事関係者の中では、東芝や三菱電機、日立が評判いいな。

776 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/16(火) 10:40:58.44 .net
>>775
>ポンプダウンできないとかあるからウザイ。

回収機もピンチオフプライヤーも持っていないヤマダ電機下請のカベカケヤか

777 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/16(火) 11:34:01.22 .net
>>774
機種によって違うよ

早いものではもう在庫切れ起こしている機種もあるし
まだけっこう在庫のある機種もある

機種、型番によって番うからなんとも言えん

778 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/16(火) 11:46:54.07 .net
>>774
この時期だと在庫がない機種の方が多い
前年の機種で考えているならすぐにでも購入したほうがいい
高くてもいいし機能についてはなんでもいいというのであれば何かあるだろうが
希望する機能で安い物をとなるとこの時期だと無いかもしれない

779 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/16(火) 13:25:44.27 .net
ダイコンは安物買いの銭失い

780 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/16(火) 14:37:10.46 .net
この時期22や28はなくて56とかは遅くまで残っているのは大体あっているの?

781 :757:2016/02/16(火) 14:46:34.23 .net
>>760-767
亀レスでスミマセン。>>757です。
やはり値段が高いのですね。
実は以前親が言っていたのは、その住宅設備販売を手がけてる会社は卸しもやっている?から、一般的な店で買うより間に入る業者が無いので安いと言ってました。
まあ、そこで買わないといけない事情がありそうなので、そのとおりにしようと思います。

ただ、このスレの冒頭とかを見てみるとダイキンは壊れやすい、室外機の音が煩いという書き込みが見られます。
中国の格力というメーカーと生産委託したせいでそうなったと言う書き込みも見つけました。
でもその一方で皆買っているからお勧めだとか、賢者の選択とか、宝くじに当たりましたとか書かれてもいますし、どっちが本当でしょうか?
今時の機種なら大丈夫ということでしょうか?

782 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/16(火) 15:45:56.01 .net
>>781
2013年式のダイキンの室外機がこんな音

AN22PES(室外機の型番がAR22PES)
https://www.youtube.com/watch?v=xnuW_J_csUY

783 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/16(火) 15:46:29.73 .net
その業者が安いかどうかは知らんが、別にダイキンの製品が問題有るとは思わんよ
トップシェアのメーカーだし
ここは変に三菱電機と三菱重工の製品薦めるステマが多いから注意

784 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/16(火) 16:06:10.32 .net
うるさくない機種を探してみるといいですよ

785 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/16(火) 16:06:20.83 .net
とかの国の方が申しております。

786 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/16(火) 17:04:10.53 .net
安物はどこもうるさい

787 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/16(火) 20:16:28.95 .net
>>778
774です。
ありがとうございます。
三菱か日立の前年モデル狙いです。
今週末に購入します。

788 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/16(火) 21:28:03.54 .net
>>782
安物はどのメーカーもフル回転だったらミーンだよ

789 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/16(火) 21:54:22.60 .net
安物のフル回転があの程度で済むわけないだろ

790 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/16(火) 22:07:21.54 .net
>>781
別にメーカーはどこでも良いがセンサーと暖房で使えるか
今年のうるさら7は高いが「高温風モード」も搭載し、
最高約60℃の吹き出し温度での運転可能になった。
今までのは暖房はダメだった。
住設用のは違うから注意が必要。垂直気流と書いてないとダメかな。

791 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/16(火) 22:59:30.16 .net
ダイキンの床置き買えばいいんじゃ?

792 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/16(火) 23:10:42.31 .net
カタログに暖房の気流がオレンジ色で書き込まれていたりするが
書き込まれたような気流にならないよね

793 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/17(水) 02:36:13.40 .net
●最高吹き出し温度

三菱電機 ズバ暖霧ヶ峰 60℃(外気温-15℃時)55℃(外気温-20℃時)

ダイキン スゴ暖 60℃(外気温2℃時)

日立 メガ暖房白くまくん 55℃(外気温-15℃時)55℃(外気温-25℃時)

東芝 DRNシリーズ 55℃(外気温-5℃時)

パナソニック UXシリーズ 60℃(外気温2℃時)

794 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/17(水) 02:37:03.72 .net
霧ヶ峰 GM 2.2kw(安い機種) 吹き出し温度50℃達成した
http://www.img5.net/src/up27133.jpg

エアコンONの25分後の値

電流制限はOFF

外気温:3℃

設定温度:31℃(MAX)

風向:下向き

風量:自動→小(10分後に変更)

吸い込み口温度:23℃

室温:14℃→22℃(25分後)

吹き出し口温度:50℃(25分後)

795 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/17(水) 02:50:21.03 .net
シャープの寒冷地仕様エアコンは、室外機の底板を電熱線ではなく、
廃熱を利用したヒートパイプ方式で、無駄な電気を使わない。特許取得。


室外機の凍結防止ヒートパイプ式ヒーター
http://www.sharp.co.jp/aircon/products/fk-feature.html#title04

暖房運転の後の廃熱を、室外機の凍結防止に利用。
別の熱源を用いないので、安全でしかも省エネ。

796 :764:2016/02/17(水) 04:16:44.58 .net
>>781
ダイキンが特に優れてるとも劣ってるとも思わないよ。
ここで特定メーカー批判してるのは、
ハズレ引いたか使い方間違ってるか
どちらかだと思う。

797 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/17(水) 04:35:39.21 .net
北欧に進出してた事の方が驚き

798 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/17(水) 08:33:14.99 .net
>>794
25分でそれしか室温上がらないのかよ!

799 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/17(水) 09:37:07.83 .net
>>793
これが本当なら北海道に住んでるオレは
ズバ暖かメガ暖しか選択肢は無いね!

800 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/17(水) 09:50:52.79 .net
30年くらい前の日立や三菱重工のエアコンで、
80℃だ65℃だの高温風を謳ってたよな。
つまり、温度自体に意味はないのでは。

結局、高温風いうても風量をかなり絞って一時的な運転なわけでしょ。
大風量でその噴出し温度維持しますなんて書いてないからね。
カタログだけ見て騙されないように。

801 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/17(水) 11:05:16.19 .net
>80℃だ65℃だの高温風を謳ってたよな。

それヒーター内蔵

802 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/17(水) 12:04:54.54 .net
霧ヶ峰GMは安物だろ
暖房に期待する奴が馬鹿

803 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/17(水) 13:25:19.51 .net
>>798
パナのエントリークラスあるけど、
外気が5℃とかだと、2時間しても室温20℃にもならない。
霜取りばっかり。

804 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/17(水) 13:32:24.71 .net
>>803
それ、故障しているか、窓開けっぱなしだろw

あと、外気温が5度で霜取りってw

805 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/17(水) 13:43:33.84 .net
>>803
それは壊れているか、極端に断熱が悪いかどちらかだと思う

806 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/17(水) 14:52:59.13 .net
3分ほどで暖かい空気が出てきて、その後風量も増えて暖かい感じになるけど、
壁の温度計が上がるのは遅いな。

逆にエアコン切って寒いと感じても、温度計見るとそんなに下がってなかったり。

807 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/17(水) 14:57:59.79 .net
>>803
扇風機でエアコンの向かい側の壁にそって風を送ると
劇的に改善するからやってみろ

808 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/17(水) 16:55:11.40 .net
■エントリークラス 各社比較
三菱重工(ビーバー) SRK22TS 実売価格:3万9280円〜
暖房能力:0.9〜4.1kw(3.0kw) 冷房能力:0.9〜3.0kw 
期間消費電力量:717kWh
室外機音:55dB(暖房)、57dB(冷房)

三菱電機 MSZ-GE225 実売価格:4万3000円〜
暖房能力:0.8〜4.0kw(3.0kw) 冷房能力:0.8〜2.8kw
期間消費電力量:717kWh
室外機音:59dB(冷暖房)

パナソニック CS-F225C 実売価格:4万0501円〜
暖房能力:0.4〜4.0kw(2.9kw) 冷房能力:0.5〜2.8kw
期間消費電力量:760kWh
室外機音:58dB(暖房)、57dB(冷房)

ダイキン AN22SES 実売価格:4万2980円〜
暖房能力:0.7〜3.9kw(2.8kw) 冷房能力:0.9〜2.8kw
期間消費電力量:717kWh
室外機音:60dB(冷暖房)

日立 RAS-D22E 実売価格:5万0248円〜
暖房能力:0.2〜3.9kw(2.8kw) 冷房能力:0.3〜2.8kw 
期間消費電力量:717kWh
室外機音:55dB(暖房)、57dB(冷房)

富士通 AS-J22E 実売価格:3万9693円〜
暖房能力:0.9〜3.9kw(2.8kw) 冷房能力:0.9〜2.7kw
期間消費電力量:717kWh
室外機音:54dB(暖房)、56dB(冷房)

( )内は低温暖房能力、送料無料の実売価格は、価格.com(2016年2/17 現在)

809 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/17(水) 19:19:28.57 .net
>>808
ハイエンド版も作って

810 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/17(水) 21:05:42.33 .net
エントリークラスでも

●左右オートスイング

●プログラムタイマー を搭載!!

●冷暖房能力、低温暖房能力も他社のエントリー機種より高い!

●だけど、期間消費電力量は同じで電気代も節約!

●さらに他社のエントリークラスより、低dBで静か!

しかも、安い!


エントリークラスのエアコンなら、
コスパ最強のビーバーを選ぶしかない!!

811 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/17(水) 21:08:14.17 .net
エントリークラス中ではビーバーよいよね

812 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/17(水) 23:39:42.86 .net
エアコン買おうと思ってこのスレきたけど、ビーバーってのはダメって感じがしてきた。

813 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/17(水) 23:48:38.59 .net
>>812
どうダメなのかKWSK

814 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/17(水) 23:55:51.01 .net
エアコンってモデルチェンジをし過ぎ
新機能などの変更は5年に一度くらいにしたほうが
コストはかからないし
変更直後は購買意欲も増すだろうに
今のように毎年マイナーチェンジしていたら
変更したことが購買意欲につながらない

815 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/18(木) 07:53:48.33 .net
>>814
普及機やマルチなんて実質5年ぐらいモデルチェンジしてないよ
価格や微妙な部品が違うから型番分けてあるだけで

816 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/18(木) 10:28:36.21 .net
高機能タイプもほぼ変更なしのビーバー

817 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/18(木) 13:29:10.62 .net
6畳用の寒冷地仕様があるのは、パナソニック、三菱電機、コロナだけか
8畳用は高いんだよな

818 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/18(木) 13:32:45.32 .net
富士通は寒冷地仕様ないのか?

819 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/18(木) 13:32:52.63 .net
在庫なくなるまえに2015モデル買おうかな

820 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/18(木) 16:25:58.37 .net
白くまくん RAS-X56E2 172800円(税込)
標準取付工事 既存取外し 化粧カバー2m コンセント交換 電圧切替無料
通常12000ポイント 期間限定5000ポイント 免責減価償却無し10年無料保証で買ってきた

821 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/18(木) 16:31:14.90 .net
お前らに人気のダイキンからめちゃオシャレなエアコンが出るぞー

822 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/18(木) 16:39:59.55 .net
ダイキンのおしゃれなエアコンUXシリーズはマルチエアコンじゃん

823 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/18(木) 17:21:24.75 .net
この寒いのにエアコンなど用なしだが

824 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/18(木) 17:34:44.10 .net
>>821
お前、格力好きだな。

825 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/18(木) 17:58:03.48 .net
>>820
後でレポしてくれ

826 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/18(木) 19:57:52.78 .net
2011年のだけどエネチャージ付いてAPF7.2のパナのが6万弱であるな。
http://www.airmatsu.com/detail/index.jsp?pid=5594&stid=1

827 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/18(木) 20:00:23.81 .net
今年は絶対灯油の方が燃費いいだろwww
エアコンとか馬鹿が使いものwww

828 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/18(木) 20:16:55.77 .net
と言いながら、灯油を使い続けた >>827 は灯油ストーブから出火して火事で死んだ

829 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/18(木) 21:21:51.21 .net
●フラッグシップ 4.0kw 200V機種 省エネ性は各社横並び
 価格差は最大で約8万円


三菱電機 MSZ-FZ4016S 19万7999円〜

APF7.5 期間消費電力量:1022kwh


日立 RAS-X40F2 21万8967円〜

APF7.4 期間消費電力量:1022kwh


パナソニック CS-WX406C2 25万8106円〜

APF7.4 期間消費電力量:1022kwh


ダイキン AN40TRP 27万9900円〜

APF7.4 期間消費電力量:1022kwh

実売価格は、価格.com(2016年2/18 現在)

830 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/18(木) 21:28:57.41 .net
>>817
10畳用買えばいいじゃん。
つーか、畳数に惑わされずに必要だと思う「冷暖房能力」で選べばいいんだよ。
あんな「〜畳用」なんてテキトーなんだから。

831 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/18(木) 22:20:05.12 .net
この寒いのにボロ家など用なしだが

832 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/18(木) 22:21:45.48 .net
今年も絶対安物の方が燃費悪いだろwww
ボロ家とか馬鹿が住むものwww

833 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 00:16:04.75 .net
お前らにこの言葉を贈ろう

吾唯足知

834 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 02:53:27.74 .net
ダイキンは中国製だろ。
中国の部品なんかの運搬方法YOUTUBEで見たら
品質管理以前の話だったわ。
そら、日本に着たら室外機が轟音になるわけだ。

835 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 03:00:43.93 .net
室外機みたい糞重いもんは、当然投げつけて載せてんだから何処か歪んだりするわな。
ダイキンサービスマン呼んだら、こんなもんですね。水平が取れてないとか言い訳こいて逃げるわな。

836 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 03:07:25.94 .net
●ハイエンド機 vs エントリー機 電気代で元が取れるか?
(4.0kw機、価格コムでスペックのわかる一番安い機種 vs 代表メーカー最高峰)

富士通 AS-J40D 70330円〜
APF5.0 期間消費電力量:1513kwh

パナソニック、ダイキン、三菱のフラッグシップは、
APF7.4〜7.5 期間消費電力量:1022kwh

期間消費電力量の差:491kwh


東電 従量電灯B 第3段階料金(高い方):29円93銭/kwh

491×29.93=14696円/年  10年で14万6960円

70330 + 146960=21万7290円


10年で元が取れるのは、
>>829で見ると、三菱のMSZ-FZ4016S(19万7999円〜)だけがプラス

日立のRAS-X40F2(21万8967円〜)で同じくらい

パナソニックは約4万円の損

ダイキンは約6万円の損

837 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 03:45:51.90 .net
●同じ200V機種同士で、ハイエンドとローエンド比較の場合

日立 RAS-AJ40E2 71480円〜
APF4.9 期間消費電力量:1544kwh(差:522)

エアコン代 + 10年の電気代 =22万7715円


ビーバー SRK40TS2 71700円〜
APF5.1 期間消費電力量:1484kwh(差:462)

エアコン代 + 10年の電気代 =20万9977円


10年の電気代で元が取れるのは
やはり、三菱電機のMSZ-FZ4016S(19万7999円〜)だけとなる。

838 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 04:03:19.11 .net
ダイキンのUXシリーズ
ウェーブデザインだってさ。
無駄に出っ張ってるだけな気がするが

http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20160218_744254.html

839 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 04:13:00.92 .net
ダイキン
R、A、F、C、E、UX、DX

出しすぎだろw

840 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 04:14:14.90 .net
>>838
>室内機のみの価格は、容量2.2kW〜5.0kWの5機種で13万〜22万円
>セット販売の価格例は、室内機2.2kWと4.0kWの2台、2室用の室外機で66万5,000円
>室内機2.2kW×2と2.8kWの合計3台、3室用の室外機で86万円

高け〜

841 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 07:05:59.24 .net
>>834
生産国どうこうで変わるもんじゃねーだろ
そんなこと言ったら、エアコンに限らずさっさと中国生産に切り替えてきたPanasonicはどうだったんだ
テレビで日本製っていまあるの?
とかね

842 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 07:39:05.86 .net
てかこのスレやダイキンスレもそうだけど、不自然なくらいダイキンをデスるレス多いけど本当にそんなに悪いメーカーなの?
不具合の率が高いみたいな具体的な根拠とかあるわけ?

843 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 07:52:23.60 .net
ない。気分。

844 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 07:53:30.71 .net
音がうるさいのは事実

845 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 08:01:06.14 .net
>>841
品質管理、中国でググりなよ
つい最近ですら出来てないてさ。

846 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 08:02:43.00 .net
>>842
まあ買ってみたらいいんじゃない?俺は買わないしすでに買い換えたけど。

847 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 08:05:36.16 .net
不具合率公表するメーカーなんて無いだろ。

848 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 08:12:17.84 .net
>>838
こう言うインテリアに合わせたつもりのエアコンシリーズはすぐ消える

849 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 10:21:39.29 .net
>>843>>844>>846>>847
という事は言い方が悪いかも知れんが、先入観やイメージだけでダイキンが壊れやすくて、煩いと連呼してるって事にならない?
まあ、スレ民皆ではなくて一部の数人が連呼してるんだろうけども。

850 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 11:16:24.34 .net
ダイキンアンチの奴が霧ヶ峰ステマしてるだけだと思う

851 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 11:39:52.42 .net
安物はコストダウンで小さく軽くなりすぎて余計うるさい
所詮は安物

852 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 12:44:02.63 .net
買いたきゃ買えよダイキン大差ない無い
いちいちステマとアンチとか言いだしてる奴のほうが臭いわ

853 :842:2016/02/19(金) 12:55:20.34 .net
>>852
いや、別にダイキン悪くないだろと言いたいわけじゃなく、変に悪く言われてるから根拠があるのかと思って聞いてみただけ。
根拠無いのに連呼してることに驚いてるんだよ

854 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 13:05:34.79 .net
ダイキン火消し必死だなw
格力製という時点で根拠は十分だろ
ネット上でも見られる数々の不具合事例

855 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 13:10:52.40 .net
↑このような粘着アンチがいるのでスレは意味を成さない

856 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 13:10:59.25 .net
寧ろダイキン派のほうが業務用メーカーという印象で買い込んでる感じだけどね
頭が錆びついてる老人とか特に

857 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 13:13:48.65 .net
うちの派遣もダイキンにしたった!
と誇らしげだったぞ
うるさらかどうか知らんけど

858 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 13:21:27.73 .net
まともな工事屋ならダイキンは勧めない。
三菱、東芝、日立あたりを勧める。
工事屋に聞くか、工事屋のブログでも見たらわかる。

859 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 13:57:55.33 .net
ダイキンは暖房時にはクレームはないなあ
ガンガン温まる。

問題は夏

860 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 14:18:37.51 .net
>>856
あー、それうちの親父だわ

861 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 14:21:47.46 .net
結局このスレってダイキンのエアコンは格力だから直ぐ壊れるにに違いない!煩いに違いない!
絶対にそうに決まってる!!
って連呼してる奴に支配されてるだけなんだよな

862 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 14:36:38.81 .net
うん。そう。

863 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 14:41:29.11 .net
粘着アンチとかネガキャンする奴って何が元でそうなるんだろうな?
解雇された元社員とかかな?

864 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 14:50:15.85 .net
てかこのサイトの人なんじゃない?
http://homepage2.nifty.com/bacce-gana/page012.html
誰かさんと同じでダイキンを悪く言って不自然に三菱電機勧めてるよw

>  2013年三菱電機霧ヶ峰はすべて日本製となりました!

> 4.メーカーはどこがいいの?
> いちがいには言えません。しかし、いままでの経験によるとやはりブランド認知度・信頼度の順と考えます。
> ただし、D社は専門メーカーだけあってけっこうブランド支持がありますが、総合的、客観的な諸状況・結果をふまえると例外と考えたほうがよいと考えます。

865 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 15:01:28.14 .net
ダイキン工作員 擁護必死だなw

格力製の中国製を高く売りつけるようなアコギな商売を
ダイキンがしていることには変わり無い。

866 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 15:05:47.09 .net
>>865
上でも出てたがパナも中国製だぞ

867 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 15:07:01.12 .net
>>864
じゃあ、この人も三菱電機勧めてるけど怪しいのか?w
業界関係者では三菱電機がお勧めという人が多いのは事実。


http://techabe.blogspot.jp/2011/06/blog-post_16.html
ちなみに、三菱電機製エアコンの配管なら、座屈防止のスプリングが付いています。

見えない所ですが、これがあると無いとでは折れる確率がまったく違います。
こう言う所で手を抜かない「ニクイ」気遣いをするところが、
三菱をお奨めする理由です。

868 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 15:16:16.63 .net
たんたんと
エントリー機で
コスパと使い勝手がいいやつ
教えてくれるだけでいい

869 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 15:33:34.03 .net
コスパはその時々で変化するからな
結局、「所詮はたかが空調機器」なんだよ
高くても良い品はないし、安いから悪いというわけでもない。
だいたい、発売直後からモデルチェンジ時期で倍くらい値段が変動するのに、
「これが絶対いいよ!」なんてないわけで。

ここで叩かれるようなエアコンでも、値段が安けりゃ「お買い得のオススメ機種」になるのさ。
逆に、ここで持ち上げられるようなやつでも、高けりゃメーカーのステマ。

870 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 15:34:18.98 .net
>>866
パナは業界一高いもんではないでしょ。ダイキンは高いし

871 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 15:38:44.24 .net
>>867
彼にしたら、それは根拠じやないんだろ笑

872 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 16:17:47.99 .net
まぁ中国と提携の時点でどうあろうが優先的に外れるわな
特に差がないというなら尚更にな
金は気持ちよく使うよ

873 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 16:41:59.03 .net
>>868
■エントリークラス 各社比較
三菱重工(ビーバー) SRK22TS 実売価格:3万9280円〜
暖房能力:0.9〜4.1kw(3.0kw) 冷房能力:0.9〜3.0kw 
期間消費電力量:717kWh
室外機音:55dB(暖房)、57dB(冷房)
*左右オートスイング、プログラムタイマー付

三菱電機 MSZ-GE225 実売価格:4万3000円〜
暖房能力:0.8〜4.0kw(3.0kw) 冷房能力:0.8〜2.8kw
期間消費電力量:717kWh
室外機音:59dB(冷暖房)

パナソニック CS-F225C 実売価格:4万0501円〜
暖房能力:0.4〜4.0kw(2.9kw) 冷房能力:0.5〜2.8kw
期間消費電力量:760kWh
室外機音:58dB(暖房)、57dB(冷房)

ダイキン AN22SES 実売価格:4万2980円〜
暖房能力:0.7〜3.9kw(2.8kw) 冷房能力:0.9〜2.8kw
期間消費電力量:717kWh
室外機音:60dB(冷暖房)

日立 RAS-D22E 実売価格:5万0248円〜
暖房能力:0.2〜3.9kw(2.8kw) 冷房能力:0.3〜2.8kw 
期間消費電力量:717kWh
室外機音:55dB(暖房)、57dB(冷房)

富士通 AS-J22E 実売価格:3万9693円〜
暖房能力:0.9〜3.9kw(2.8kw) 冷房能力:0.9〜2.7kw
期間消費電力量:717kWh
室外機音:54dB(暖房)、56dB(冷房)

874 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 16:55:02.22 .net
>>867
そいつがこのスレに粘着してるんだなw

875 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 17:25:58.82 .net
>>867
その人、田舎の工事屋なのに丁寧な仕事してるね。
分解洗浄とかのページが、ばらし方の参考になった。
ブログ見てたら冷凍空調連合会から画像使わせてと連絡があったとか。凄いねw

876 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 17:26:20.01 .net
>>849
ようつべとかで、轟音動画あるし

877 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 17:32:51.96 .net
>>867は2chだけでなくよつべでも工作してる可能性があるんだな

878 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 17:33:45.61 .net
霧ヶ峰ってあまり売れてないでしょ
それをカバーしようとネット工作に躍起になってるように見える

879 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 17:44:24.19 .net
>>878
陰謀論はいいよw 売れ筋ランキングでも
10位中 三菱が5機種、ダイキンが3機種、パナが2機種

売れてる方だと思う

http://kakaku.com/kaden/aircon/ranking_2150/?lid=shop_pricemenu_menu_ranking_2150

1 パナソニック
2 ダイキン
3 三菱電機
4 パナソニック
5 三菱電機
6 三菱電機
7 ダイキン
8 三菱電機
9 三菱電機
10 ダイキン

880 :844:2016/02/19(金) 19:00:33.22 .net
単純にダイキンのエアコン買って後悔したからそんな思いはしてほしくないと思って書いただけだよ
そういう書き込みが相次ぐのはそう思ってる奴が多いってことじゃねーの?

881 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 19:18:44.63 .net
>>880
本当にそう思うなら具体的な機種は書いて欲しいな。あなたに限らず。
うちにはダイキンないからわからないけど、富士通も爆音と書く人が居るけどうちにある富士通三台は静か。
個別機種(もしくは個体差かも)の話をメーカー全体の話にするから信憑性がなくなる。
どのメーカーも1000台のうち何台かはクレームがあるだろうからね。

882 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 19:25:45.47 .net
うちにある富士通は爆音なんだよなぁ・・・

883 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 19:30:30.83 .net
設置場所により音の感じかたは異なるんだよ

884 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 19:39:56.43 .net
>>882
だから型番とか年代とか書こうよ
メーカーだけで決まることじゃないだろうし

885 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 19:43:52.48 .net
てめぇに指図される筋合いねぇんだよよカス

886 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 19:46:24.11 .net
>>885
環境も書かずにただ煩かったと言われた身にもなってみろよ
どんだけ身勝手な主張しているのか自覚した方がいいと思う

887 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 19:47:53.16 .net
たしかに型番すら書かず文句言ってる馬鹿はしょうもない設置ミスや勘違いで爆音なだけってオチかもしれんな
俺も>>881の言うとおりと思うわ

888 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 19:48:21.27 .net
こっちはメーカーに爆音の事実の確認まで取ってんだよ
てめぇんちのが静かだったか知らねぇけど爆音の地雷機種があるのは事実

889 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 19:48:48.07 .net
結局このスレで特定メーカーを粘着してまで出すってる奴ってこんなアホばかりなんだろうな

890 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 19:50:04.09 .net
>>888
そこまで爆音地雷機の事実を伝えたかったら尚更型番や年代書いたほうが良いと思うけどね。
他の人からも馬鹿にされてる意図が理解できない人かな?

891 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 19:51:08.08 .net
>>889
アホはてめぇだろ
富士通が静かとかぬかしてる奴がいるからうるさいと書いただけで、
こっちは全然粘着なんかしてねぇんだよ

>>890
クソメーカーに個人が特定されるから書けねぇんだよ
それぐらい分かれや低脳

892 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 19:51:56.68 .net
単なる低能クレーマが粘着してこんな感じで叩いてるんだな
聞いて呆れる

893 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 19:52:51.81 .net
特定されるほどオラオラ対応したってことか
DQNっぽい人かな?

894 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 19:52:53.69 .net
だから誰が粘着してんだよカスコラ

895 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 19:54:02.28 .net
>>893
オラオラ対応なんかしてないが
問い合わせ時の情報で特定されるっつってんだよ

896 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 19:54:54.69 .net
こんな感じでネガキャン君はこのスレで活躍し続けるんだな
てかこんなレスして何の意味があるというのだろ?

897 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 19:57:03.40 .net
結局たまたま外れ引いた人がこのメーカーは地雷!!!!って叫ぶ不毛なスレなんだよな

898 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 19:57:13.62 .net
事実を消費者で共有しようとする行為はネガキャンじゃねぇんだよ
なんでお前はいちいちメーカー側の理屈でものを言うんだよ
お前こそ火消し工作員じゃねぇのか

899 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 19:58:01.71 .net
>>879
価格comの売上ランキンクに騙されてる情弱って未だいるんだな
それその商品のページのアクセス数でランキング出してるから信憑性は低いよ

900 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 19:58:25.93 .net
>>897
ハズレかどうかは知らんが事実は事実

901 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 19:58:57.92 .net
>>898
型番かいてからほざいてくれよw

902 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 19:59:36.15 .net
>>901
だからできねぇっつってんだろ

903 :844:2016/02/19(金) 20:06:45.70 .net
AN25MCSは爆音だわ
その7年前に買った日立製の機種(型番は失念)や15年前の機種(同じく失念した)よりうるさいのには閉口したね
今時のエアコンはみんなああなのかとも思ったが最近買ったパナソニックのCSGX255Cは爆音なんて発しないぞ

904 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 20:17:03.00 .net
ダイキンのコンプレッサーは格力製?
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090218/165888/?rt=nocnt

圧縮機 と 電装品を製造・販売する「珠海格力大金機電設備」と、
金型や成形品を生産・販売する「珠海格力大金精密模具」。

前者においてダイキン工業と珠海格力電器は、
インバータ・ルームエアコン用の 基幹部品である 圧縮機 や 電装品 を 共通化 し、

共同で生産 することにより、コストの低減を図る。

後者には、ダイキン工業の最新の金型技術を導入するとともに金型の品質管理システムを構築。

さらに、珠海格力電器の金型製造ノウハウを合わせることで、
高品質で低コストの金型をダイキン工業の生産拠点へ供給する狙いだ。

905 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 20:18:12.83 .net
ダイキン 異音 2013年式 AN22PES(室外機AR22PES)
https://www.youtube.com/watch?v=xnuW_J_csUY

古いのも うるさい
https://www.youtube.com/watch?v=sgMi8B3DSTk
https://www.youtube.com/watch?v=panvDWHS3_U
https://www.youtube.com/watch?v=aohE9ZwRTTY

906 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 20:19:44.38 .net
「品質自慢」の格力、2年間で爆発5回=中国
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20110302/Searchina_20110302071.html

中国では「格力(Gree、グリー)」の空調機の爆発事故が相次いでいる。

格力の広告は「よい空調は、格力が作る」「信用・責任・奉仕・赤字覚悟」や、
「消費者を、実験台にはいたしません」などのフレーズだ。

2009年同社製空調機を修理していたところ爆発。作業員2人が負傷。
2010年6月29日にも、重慶市内で修理中の同社空調機の室外機が爆発。作業員1人が負傷した。
同年7月11日には、山東省済南市の住宅で、買ったばかりの同社製空調機をつけたところ、
「冷房」にセットしているのに熱風が吹き出し、しばらくして爆発した。

同年7月30日には、四川省綿陽市内の住宅で、同社製空調機が爆発し、1家3人が負傷した。
爆発した空調機が「ほとんど鉄枠しか残らない」状態になり、原因解明もできないケースもある。

消費者団体のまとめでも、空調機部門での「格力」に対するクレームは第1位。

メディアでも「末路の状態か」、「消費者を実験台にしていた」などと同社を批判する記事が増えた。


なお、中国における空調機の購入後1年内の故障発生率は、60%以上とされている。

907 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 20:39:33.12 .net
各メーカー工作員とファンとヲタが入り乱れてネガティブキャンペーン展開中ですか

908 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 20:46:16.64 .net
霧ヶ峰で抽出するとわかるけど、不自然なステマが多すぎるんだよなここ
工作員居るのは間違いないだろうね

909 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 21:15:26.25 .net
ダイキンの売ってるエアコンと格力が売ってるエアコンが同じ品質だとでも思ってるのか??
まったく別の品だぞ。生産工場が同じなだけだ。ラインの稼働率を高めるために同じ場所で生産してるんだぞ。

910 :881:2016/02/19(金) 21:16:53.01 .net
型番書きたくなきゃ書かなくてもいいよ。
そんな情報まともな人は信じないし、変な人が騒いでると思われてるだけだから。苦笑

911 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 21:17:01.07 .net
>>909
格力のせいか知らんがどの道壊れやすくて爆音なのは本当だろが

912 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 21:20:16.06 .net
>>911
全部の機種で?
そういう一部が全部みたいな判断は合理的じゃなく感情の産物で信頼できないよ。
ダイキンが嫌とか中国製が嫌といいなよ。それが正直ってもんだよ。
でも中華製品からは逃れられない。

913 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 21:23:17.20 .net
>>910
はいはいよかったでちゅね〜

914 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 21:32:14.48 .net
>>910
もう放っておけ
論理的な話ができないんだよそいつ

915 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 21:44:29.00 .net
>>908
不自然なダイキン擁護や、
わざわざ中華製ダイキン勧めてくるのも変だよな?
ダイキン左翼工作員が居るのは間違いないだろうね

916 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 21:48:18.29 .net
>>915
そーゆー言い方がおかしい
スペックが高いからダイキンのこの機種はいいよだとか、安いからこれはいいなとかなら分かるけど、
メーカー云々で言うやつは信頼できない。
同じメーカーでも良い品から安物まであるんだから、ダイキンがいいとか悪いとかじゃない。
ダイキンのこの機種はいいよ、この機種は悪いよなら分かる。

というのはおいといて、
ダイキンはヤマダで売らせてあげてないので、その方面からの恨みはありそうだな。

917 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 21:49:55.78 .net
優秀なものほど妬まれる法則

918 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 21:55:31.05 .net
>>915
格力コピペでネガキャンやってる方が余程、余程不自然ですよw
大体製品選びで右翼左翼とかアホかと

919 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 22:00:27.13 .net
>>916
ほんこれ

ダイキンアンチは機種単位じゃ無くて、一律で格力だから〜って脳内妄想で書いてるもん
うるさらなんて国内製のはずだろ

うちで使ってるのは爆音と一部で言われてる富士通ノクリアSだけど、全然煩くないよ
背が低いタイプである程度高性能な機種探すと、これぐらいしか無かった

920 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 22:08:23.86 .net
うちは富士通Vシリーズだけどかなり煩いよ

921 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 22:11:08.33 .net
ダイキン以外は結構音はうるさいよね

922 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 22:15:14.97 .net
ダイキン 異音 2013年式 AN22PES(室外機AR22PES)
https://www.youtube.com/watch?v=xnuW_J_csUY

古いのも うるさい
https://www.youtube.com/watch?v=sgMi8B3DSTk
https://www.youtube.com/watch?v=panvDWHS3_U
https://www.youtube.com/watch?v=aohE9ZwRTTY

923 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 22:32:33.06 .net
ダイキンは、上位機種のうるさらも駄目だしされてたよな。
下位機種は、割高と言われてるよな。
そんなのダイキンスレで散々出尽くしてただろ。
それで、総合的にダイキンは家庭用では駄目だと言われてる。

924 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 22:33:26.59 .net
>>922
いやそれさ、何度も何度もそればっかだけど
うちの隣の家がつけてる富士通ゼネラルのやつも同じうるささだよ?
しかもそれって狭いコンクリートに囲まれた場所で音が逃げないんだよ。

例えばうちには東芝のEDR562が2台あるんだけど、「それ」と同じような設置しているのはすげぇうるさい。
でも地面平置き(上左右開けていて下は土、つまり音が逃げやすい)は驚くほど静かなんだよ。
つまり設置環境が悪いとどのエアコンつけてもうるさくなるんだよ。

逆に聞くが、じゃあ静かな室外機のモデルはなんなんだ?
ABCDとあればAが最高でDは最低・ゴミ・絶対買うななんて言う奴が出てくくるんだが、実態はABCDどんぐりの背比べの中で
最高最低を競ってるわけ。無意味な序列だよ

925 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 22:34:30.48 .net
>>906
なぜかこのソースを無視するダイキン擁護派w

926 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 22:36:54.71 .net
正直ダイキンが一番優秀だと思う

927 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 22:39:31.45 .net
>>924
このスレには、それを体験してる人が多いってだけだろ。
なんで、その体験談を否定しようとするのかな?

928 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 22:40:01.83 .net
>>926
カタログスペック的にはね。
そこは認める。ただしカタログスペック的にはね。

929 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 22:40:55.08 .net
>>919
部品は、うるさらだろうがなんだろうが国内では無いだろ。

930 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 22:42:15.82 .net
擁護派も中途半端な知識で立ち向かってるから
話にならんな。

931 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 22:44:18.44 .net
エアコンで上位機種と他の機種の差がどんぐりの背比べとか言ってる時点で話にならん。

932 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 22:46:22.55 .net
>>927
スレットの書き込みは何人が書いているのか不明で信頼できない。
「うるさい」書き込みがあるなら「しずか」な書き込みも同様にあるはずだが(メーカー問わず)、実態はそうじゃない。
「うるさい」の片方だけ強調されているんだよ。書き込みが一方的で目立つだけ。

あのメーカーがだめ、このメーカーはクズ、こんな書き込みは好き嫌いの問題なのよ。


だいたいうるさいエアコンメーカーなんて知りたくねぇよ。静かなメーカーおしえろよ!

933 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 22:47:46.87 .net
>>932
静かなのはダイキン

934 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 22:52:29.06 .net
「品質自慢」の格力、2年間で爆発5回=中国
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20110302/Searchina_20110302071.html

中国では「格力(Gree、グリー)」の空調機の爆発事故が相次いでいる。

格力の広告は「よい空調は、格力が作る」「信用・責任・奉仕・赤字覚悟」や、
「消費者を、実験台にはいたしません」などのフレーズだ。

2009年同社製空調機を修理していたところ爆発。作業員2人が負傷。
2010年6月29日にも、重慶市内で修理中の同社空調機の室外機が爆発。作業員1人が負傷した。
同年7月11日には、山東省済南市の住宅で、買ったばかりの同社製空調機をつけたところ、
「冷房」にセットしているのに熱風が吹き出し、しばらくして爆発した。

同年7月30日には、四川省綿陽市内の住宅で、同社製空調機が爆発し、1家3人が負傷した。
爆発した空調機が「ほとんど鉄枠しか残らない」状態になり、原因解明もできないケースもある。

消費者団体のまとめでも、空調機部門での「格力」に対するクレームは第1位。

メディアでも「末路の状態か」、「消費者を実験台にしていた」などと同社を批判する記事が増えた。


なお、中国における空調機の購入後1年内の故障発生率は、60%以上とされている。

935 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 22:55:31.50 .net
http://homepage2.nifty.com/bacce-gana/page012.html

>2013年三菱電機霧ヶ峰はすべて日本製となりました!

>4.メーカーはどこがいいの?
>いちがいには言えません。しかし、いままでの経験によるとやはりブランド認知度・信頼度の順と考えます。
>ただし、D社は専門メーカーだけあってけっこうブランド支持がありますが、総合的、客観的な諸状況・結果をふまえると例外と考えたほうがよいと考えます。

936 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 23:01:58.19 .net
いいからダイキン買っとけ霧ヶ峰なんて買わなくていいからほらほらダイキン買えって
霧ヶ峰はステマダイキンは被害者

937 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 23:03:18.85 .net
アンチが必死になるとこみるとやっぱダイキンが一番良いってのがよくわかるw

938 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 23:09:14.49 .net
>>935
ダイキンアンチやってる奴は三菱の工作員ってこれ以上無い分かりやすい証拠持ってきてどうすんのw

939 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 23:17:41.80 .net
ダイキンがクソなんてアホでもわかる。
心臓部のコンプレッサーが格力製なんだからw

PCで言えばCPUが中国製の安物と同じ。

車で言えば、エンジンが中国製なのと同じ。


中国人が爆買いするのも、中国人が作った中国製なんか信用できないから。


ダイキン工作員が火消しに必死だが、
中国の格力製という事実は変わらない。

そして、その格力が中国で爆発や、60%以上も不良を出しているのも事実。

ダイキン製が煩い。壊れやすい。という評判があるのも事実。

まともな工事屋さんが、ダイキンを勧めないのも事実。

940 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 23:17:49.48 .net
静かなのはスクロールコンプ搭載の白くまくん

941 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 23:29:57.92 .net
うちは富士通一色でVが三台、Xが1台だけど確かにVは冬の朝の駆け始めは煩い。
ただ一緒に買ったXは駆け始めも大して煩くならない。てか静か
やっぱりハイエンドなんだなと差は感じた

942 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 00:03:29.69 .net
富士通のファン停止機能は良いな

943 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 00:21:13.83 .net
>>925
関係がないから無視されるんだよ。
各力製のエアコンが事故ったからといって日本で売られているダイキンノエアコン事故が起こるとは限らない。
もしダイキンのエアコンでそういう事故が起きたというソースがあるのなら出して欲しい。
出せるものならね。

944 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 00:38:34.51 .net
ダイキンのエアコン作ってる会社の事故は擁護派には関係ないそうです。
俺もダイキンが一番良いと思うよ。
部品メーカーの事故は全く関係ないしね☆

945 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 00:39:31.19 .net
http://www.daikin.co.jp/taisetsu/osirase.html

まぁしかし、火災は起きてるんだな。

946 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 00:49:41.66 .net
逆に聞くが、じゃあ静かな室外機のモデルはなんなんだ?
ABCDとあればAが最高でDは最低・ゴミ・絶対買うななんて言う奴が出てくくるんだが、実態はABCDどんぐりの背比べの中で
最高最低を競ってるわけ。無意味な序列だよ


こいつ脳に欠陥でもあるのか?

947 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 00:55:41.70 .net
実際、あんたがダイキンのエアコン買ってレビューしたらええやんけ

948 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 01:01:52.24 .net
関係ないから 関係ないから

949 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 02:40:38.80 .net
圧縮機 と 電装品を製造・販売する「珠海格力大金機電設備」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090218/165888/?rt=nocnt

圧縮機 と 電装品を製造・販売する

電装品を製造・販売
電装品を製造・販売
電装品を製造・販売


>>934がまったく関係ないとは言い切れなさそうだな

950 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 02:58:58.61 .net
パナソニックにはお世話になってるから
パナエアコン買おうかな

951 :844:2016/02/20(土) 05:25:24.29 .net
>>950
パナはいいぞー

952 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 07:02:22.79 .net
型番を具体的に書かないで
ひたすら○○はダメ
とメーカーの悪口を書き続ける粘着はキモいな
何年か前にいた日立のアンチのようだ

953 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 07:06:47.66 .net
三菱
寒冷地仕様こわれる
異常音、コンプレッサ故障

954 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 07:31:15.59 .net
>>932
満足してたら、普通はわざわざネットの掲示板に書き込んだり、ブログに載せたりしないからな。
そーゆーのは不満がある人の書き込みが中心になるのは極当然のことだろう。
たとえば、100万台売れた商品のうち、100台に不具合があってしきりに不具合を取り上げて書き込みする人がいた商品、
1万台しか売れないのに10台に不具合があって書き込みをしている人がいた場合、
書き込む人の割合がそう大差ないとすれば、前者の商品の方が優秀なのに、
ネットの書き込みでは前者の商品の方が圧倒的に悪評が高いということになる。

結局のところ、ネットの書き込みをどう参考にするかは読み手の読解力次第ってことだな。
日立の水飛びだー、富士通がうるさいだー、ダイキンが中国だから云々・・・etc
そんなに不具合や不満があったらこんなに高いシェア昔から維持してるわけねーだろJK

955 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 09:22:53.91 .net
で、おまえが信じられないのは分かったから、お前のオススメは何なんだよ?俺はコンプレッサーまで格力だと言う情報をこのスレやダイキンスレで得られて有益だったからな。

956 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 10:51:09.94 .net
俺はその人じゃないが、東芝の最高モデルがおすすめ
理由はコンプレッサの出力調整幅が広いから部屋のサイズを合わせやすい。

957 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 11:09:28.75 .net
東芝は家電撤退の話があるから、買っても見捨てられる可能性大

958 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 11:41:55.23 .net
かならずどこかが面倒を見るから問題ない

そうやってNGを並べるより利点を並べる方向にもってこうよ。

最近気になったのは三菱電機のやつ、14畳用でも消費電力100w〜になってるが、あれは本当に暖房時なの?ただの送風?

959 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 11:48:27.55 .net
面倒見るのは支那か台湾だろ
エアコンなんて横並びの極地なんだから減点方式が正解

960 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 11:57:14.78 .net
わざわざそんなめんどくさいメーカーの製品を買う必要もない

961 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 11:58:11.02 .net
いるんだよなー
キミは販売店の価格で選べばいいじゃん。話の腰を折るなよ

962 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 11:59:13.76 .net
経営陣の糞っぷり見たら金入れる気にもならん
シャープも同じ

963 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 12:00:16.13 .net
>>958
送風じゃなく最小能力運転時だけど、どうせ真冬にはそこまで絞れないんじゃないの

964 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 12:00:21.97 .net
捨てられる部門は、大体の人間が責任取らされて引退してるだろうし、まともなサポートは受けられない。

965 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 12:03:43.17 .net
でも、エアコンなんて10年で交換みたいな時代だから
東芝もありかもね。東芝は悪いもん作ってないし。

966 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 12:04:36.23 .net
喋る機能がついたエアコンってどこのエアコンですか?

967 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 12:15:48.02 .net
東芝はデュアルコンプのハードは優秀だけど、
それを制御するソフトが糞だから売れない

968 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 12:21:54.71 .net
>>966
富士通ゼネラルの上位機種

969 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 12:23:18.03 .net
しょうもない機能だな

970 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 12:26:51.46 .net
21世紀感満載でいいじゃん。

971 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 12:28:36.13 .net
曲が流れるエアコンもあったような

972 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 12:35:31.99 .net
>>968
ありがとう

973 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 12:47:14.73 .net
シャープのココロエンジン搭載の機種もしゃべるんでなかったか?

974 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 12:47:44.41 .net
>>963
冬場はそうだと思う。
東芝のも結局消費電力が上がる。
(秋と春はかなり下がるが)

冬場はエアコンに過酷だが、夏場は最小消費電力が低いと省エネにつながるんじゃないかな?と思ってね。

他社はエアコン出力が大きいと最小消費電力も引っ張られて大きくなってるから三菱電機のは技術的に優れているんじゃないかなと思った。

975 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 13:57:10.55 .net
>>974
最小運転能力が小さければ、必ず省エネとは限らない。
絞りすぎるより、止めた方が省エネの場合もある。

見るのは「期間消費電力量」

最小運転能力がかなり低い機種の「期間消費電力量」を見ると、
たいして省エネじゃないというのがある。

976 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 14:02:03.85 .net
実測COPのPDF見るとあまりに低すぎると逆に悪化するらしい
どのような特性フラグかはメーカーによって違うようだけど
スィートスポットは定格よりも下にあるのがほとんどっぽいけど

977 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 14:03:29.95 .net
お願いします

1. 予算
 (  15  ) 万円以下できるだけ安く
2.1 部屋の特徴
  木造 ] の ( 10 ) 畳で ( 2 ) 階建て ( 2 ) 階の (南) 向き
  吹抜け無

2.2 居住地  群馬県高崎市  
2.3 非積雪地
2.4 窓の大きさと向き1800×1800東・南 1200×900東・南
2.5 不明な場合は 築年20年
2.6 部屋の使用目的 リビング
3. 重視する機能(複数可)
 [ 自動お掃除 電気代の安いもの 他 (スマホで操作できる ]
4. エアコンの電圧
 [ 100V ]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 (シャープ、パナソニック ) [ を希望する ]
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
 暖房は他を併用するつもりなので冷房を基準に選びたい。
7.買い替えかどうか
  [買い替え(今まで使っていた機種の冷暖房能力 富士通 能力不明)]
8.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)
 部屋が10畳なのですが少し余裕を持って14畳用とかを購入したほうが良いのでしょうか?
 

978 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 14:07:38.72 .net
貧乏人御用達はどれも判で押したように717kWh/年だな

979 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 14:25:30.09 .net
>>975
いま他社をみたらどこも最小消費電力が以前の半分近くになってた!!
時代の流れか

980 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 14:34:58.82 .net
最小消費電力が小さいのは省エネって言うより快適性

勝手に止められると、昔の非インバーターエアコンみたいに
暑い - 寒い - 暑い の繰り返し。

部屋の熱損失量と最小消費電力で動いているエアコンの冷暖房が釣り合っている状態が最適
だから、省エネ住宅ほど最小消費電力が小さくないと快適性が落ちる。

981 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 15:07:00.05 .net
>>977
木造なんで14畳用で11畳相当、10畳用は8畳相当です。
なんで4.0kWモデルから選んだほうが余裕が有っていいかと

出来たら200V機種の方が効率が良いんでオススメ
築20年なら多分コンセント変更するだけで済む
その辺考慮すると、この辺になるがパナは他社より若干高めだね
http://kakaku.com/item/K0000696785/
シャープは会社自体があれだし薦めない

982 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 15:33:15.80 .net
>>980
4畳 大阪 集合住宅 南向きの小さな窓 中間部屋 高断熱

で計算した場合の この部屋の暖房時の熱負荷はおよそ897(W)と出た。
http://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html

例えば、暖房能力の最小能力が800W(消費電力135W)とかでも問題ない。
これより絞れても、部屋の熱負荷以下で意味ない。

4畳より小さい部屋にエアコン付ける人もあまりいないだろうし。

983 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 15:36:13.22 .net
人がいるんで熱を発するんだよ

984 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 15:45:25.71 .net
>>977
>今まで使っていた機種の冷暖房能力 富士通 能力不明
室内機に書いてなければ、室外機の側面に型番とか貼ってるはずなので、
まずはこれを調べましょう。それが一番の近道です。
その上で、今まで使っていた能力で足りているのか不足しているのか、話はそれからです。
でないと、余裕を持って大きめがいいよという当たり障りのない結論で終わってしまいますよ。

985 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 15:48:17.22 .net
>>983
外気が寒くて温度差が大きい時は、熱負荷が大きくなり、最小で運転する事は少ない。
温度が上がり、外気との温度差が小さい時は、熱負荷は小さい。

この時に最小以下で止めても、外気との差が小さいから、僅かな時間止まっても
寒く感じることもない。
温度が下がれば、動くので問題ない。

最小が大きいのを、ノンインバーターに例える奴がいるが、
最小が少し大きくても、可変なのでノンインバーターとは全然違う。

さらに人の熱で大きく影響されるくらいの超高断熱なら、
少々停止しても、温度低下はかなり遅く、
停止後にすぐに寒くなり、快適性に影響が出てくることは考えにくい。

986 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 15:50:42.99 .net
>>985
それは程度の問題であって、快適性に影響出てくるのは物理的に考えても明らかでしょう。
ほんのちょっぴりの温風とただの送風で快適性が同じわけないじゃないか。

987 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 16:18:12.98 .net
東芝が最小暖房能力は小さいが、期間消費電力量は日立やパナより大きい。

東芝の期間消費電力は、三菱と同じ。



東芝 RAS-B225DR
最小暖房能力:0.2kw 最小暖房消費電力:45W 期間消費電力量:603kwh

日立 RAS-X22F
最小暖房能力:0.3kw 最小暖房消費電力:110W 期間消費電力量:555kwh

パナソニック CS-X226C
最小暖房能力:0.3kw 最小暖房消費電力:105W 期間消費電力量:586kwh

三菱電機 MSZ-ZW2216
最小暖房能力:0.6kw 最小暖房消費電力:105W 期間消費電力量:603kwh

富士通 AS-X22F
最小暖房能力:0.6kw 最小暖房消費電力:110W 期間消費電力量:621kwh

ダイキン AN22TRS
最小暖房能力:0.7kw 最小暖房消費電力:110W 期間消費電力量:630kwh

988 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 16:27:17.45 .net
理屈は簡単
コンプレッサーを動かすのに最低限必要な動力ロスは不変
低出力をカバーしようとすると、その部分が占めるパーセンテージが上昇する
そんだけのこと

989 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 16:44:20.39 .net
>>985
夏に止まると、湿度が戻って不快なんだよ

990 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 16:45:31.17 .net
>>989
まさにそれ
>>985 は夏のことを考えていない

991 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 17:10:05.22 .net
>>989-990
自演乙
湿度はそんなに急に戻らない
冷風が止まった時の不快感というなら同意できるが、そこはDC扇風機でカバーだ

992 :492:2016/02/20(土) 17:15:16.86 .net
前に相談した者ですが、結局、パナの
UX寒冷地の5kwを取付ました。見た目もパネルが上がってカッコよかったです!

993 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 17:16:51.42 .net
>>975,>>987
期間消費電力量は「冷房定格」「冷房中間」「暖房定格」「暖房中間」「暖房低温」の5点から、
東京での負荷をモデルとして算出するから、最小能力時の効率は全く反映されない
だから、高断熱だったり東京より南だったりして算出モデルの条件よりも負荷が低かったら、
実際の消費電力において最小能力付近の効率が物を言うケースがないとは言い切れない

994 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 17:19:04.35 .net
>>991
夏になったら、このスレにもう一度やってこいよw

995 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 17:20:56.30 .net
>>994
すまん、雑魚の命令は聞けない

996 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 17:24:50.64 .net
>>991 は学習能力のないアホ
数カ月前のことすら覚えていないタイプ

997 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 17:28:18.22 .net
>>996
すまん、偏差値28Zランク大学の意見は参考にならない

998 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 17:37:25.19 .net
>>997
お前そんなところの大学出てるのか
どんだけ馬鹿なんだ?
そのレベルだと中学生で習う学科も怪しいだろw

999 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 17:37:52.82 .net
次スレ

おすすめのエアコン Vol.141
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1455957155/

1000 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 17:38:49.90 .net
おわり

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
255 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200