2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Dainichi ダイニチファンヒーター Part5

1 : 転載ダメ:2016/10/23(日) 00:51:31.33 .net
ダイニチのファンヒーター・ブルーヒーターのスレです。
日本製・3年保証!
2016年7月からロゴが新しくなりました。
http://www.dainichi-net.co.jp/company/img/d_logo_design.png

ダイニチ工業
http://www.dainichi-net.co.jp/
 
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured

2 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/23(日) 00:53:11.90 .net
-前スレ-

ダイニチの石油.。stage3
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1220959278/
【本スレ】ダイニチの石油FHについて PART1
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1227017755/


-関連スレ-

★石油ファンヒーター総合スレッド 67台目★
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1458214616/
セラミックファンヒーター part3
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1226226830/

コロナ石油ファンヒーター専用スレ3
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1456234050/
トヨトミファンヒーター専用スレ5
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1424155119/
アラジンファンヒーター 3台目
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1418993384/

3 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/23(日) 15:28:57.79 ID:t5q7EoHs.net
>デザイナーには新潟県三条市出身で数々の受賞暦を持つ石川竜太氏を起用いたしました。
http://www.dainichi-net.co.jp/company/img/logo_design.png

新しいロゴ酷いわ いくら同郷のデザイナーだからといって・・
大文字+小文字になった上に斜体で
さらに左上が突きだしてる不安定な形だから
ヒーターの中央に置かれたとき不格好に見える
青い●も安っぽいし

4 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/23(日) 17:50:20.04 ID:MvgkQhyI.net
誰もロゴなんか気にしねーっての。

5 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/23(日) 23:27:22.05 ID:ZAAKYqmN.net
>>3
そのままぐるっと下に回して右端のiにつなげればまだましだったかなどうだろう

6 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/23(日) 23:43:12.71 ID:t5q7EoHs.net
>>4
まぁ外観気にする人はあまりダイニチ選ばないかもなw

>>5
マシになるかな?w
エンブレムのプレートも非対称の変な形になってるみたいだな
中央じゃなくて隅におけばいいのに

7 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/23(日) 23:45:32.98 ID:t5q7EoHs.net
ところでブルーヒーターって愛称やめた?
最新商品のページで見当たらないんだけど

8 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/24(月) 03:29:05.38 ID:zmuGIU6K.net
>>7
いや?紙カタログには表紙にでかでか書いてあるぞ

9 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/25(火) 00:58:08.47 ID:7sEIyOtF.net
延長と給油のメロディー
まだ同じなんだな
いい加減変えて欲しい

10 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/27(木) 00:30:43.50 ID:0brz3XuV.net
♪ボ ボ プ プ ピ ピ プー

11 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/27(木) 01:29:51.62 ID:XsTs/JPJ.net
ポーピープーピーピープピ♪
ピープーポープーピー♪

12 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/28(金) 19:17:33.92 ID:onVtn2PL.net
かわいい(*´ω`*)

しかしそのメロディーは忌まわしいメロディーでもあるんだ!!

13 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/28(金) 20:25:00.73 ID:nAjDy9gG.net
着火しなくなって買い換えたやつ
捨てる前に分解して燃焼器のタール焼きしたら
あっさり復活した
調子に乗って電源入らなくなった20年くらい前の型
分解清掃したけどこれは無理か

14 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/28(金) 20:38:40.57 ID:onVtn2PL.net
>>13
そっちは結局つかなかったの?
なんで電源入らない古い方は捨ててなかったのw

15 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/28(金) 20:53:24.59 ID:nAjDy9gG.net
古いのは断線とかで直るかなと
点いてる時は調子良かったし
着火エラーのは火がつく分使用が恐いので買い替え

16 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/29(土) 00:59:05.58 ID:0ch40kOF.net
もったいない事したな
最近のダイニチは気化器の分解がかんたんで
先っちょの燃料が出てくる穴に詰まった煤やタールを取り除けばかんたんに復活する
使用に何の問題も無いあくまで一応自己責任だが
古いほうは20年前って言うと気化器もまだ今とつくりが違って分解できない古いタイプがあったし
基盤のIC類の故障とかもあるから修理は難しい

17 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/29(土) 15:11:07.29 ID:TihHgnLi.net
2002年製、ダイニチFW-4070S、今試運転中。
きちんと燃えて問題なし。
14年目だ。丈夫で長持ち。

18 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/02(水) 20:07:15.03 ID:YTEe/RQP.net
"数々の受賞暦を持つ石川竜太"

ってのを調べたら
佐野研二郎みたいな作品で
あぁ…ってなったw

19 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/03(木) 00:38:43.06 ID:++eBQ3Zu.net
デザインだけで言ったらダイニチはコロナアラジンよりずっと下だね
最上位モデルでなぜあんな下品な赤にするかな
ただでさえダサいのに新ロゴでとどめをさす

20 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/03(木) 07:40:27.23 ID:a9D1Bpva.net
新ロゴに伴い、炎のDマークも道連れされた?

21 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/05(土) 01:33:19.89 ID:LoP6svTH.net
今日ホムセンでFB-359T購入でっかい燃焼室窓が付いてるやつの小さいほう
前から欲しかったんだけど結構な価格だから躊躇してたんだけど
今年の紙カタログ見たら載ってないカタログ落ちってやつ?
去年までは有ったはずと思ってHP見たら探せばちゃんと出てるまだ現行品だ
でもやっぱ売れてないんだねもしかして生産中止が近いのかもしれないと思って思い切って買った
ガスのように青く燃える炎とその炎で熱せられ赤く赤熱する放射板がよく見えるのが良いんだが・・・
だけど売れてないが故にモデルチェンジしてなくてダサい新ロゴへの切り替えを回避してるという・・・

22 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/05(土) 09:37:30.82 ID:MeCwkGs5.net
キメテは人それそれやでオッチャン

23 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/05(土) 10:34:45.72 ID:0Sn9ezeO.net
最新モデル、臭いの事に一切触れてないんだけど
どうなん?

24 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/05(土) 18:04:17.17 ID:omgI79cv.net
>>23
最早触れる必要が無いほど匂いが少ないか
他社に超されて匂いが少ないとアピれなくなったかのどちらかだな
少なくとも俺は特に気にならないが

25 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/05(土) 19:26:48.22 ID:4NaV4UIN.net
一応載ってる
http://www.dainichi-net.co.jp/products/fh/img/nioi.png

26 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/05(土) 20:47:11.51 ID:0Sn9ezeO.net
何このお尻がむずむずするような図は(´・ω・`)

ダイニチはリモコン付きはないのかえ?
省エネセンサーなんていらんからその分をリモコンに充てたほうが良かったのに

27 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/06(日) 10:55:08.01 ID:7L4Bm0L3.net
FB-356Tはもう古すぎやろか?
19800円やけど

28 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/06(日) 13:06:50.53 ID:pGJMxAgr.net
>>27
未使用新品なら使用は問題ないと思う
機能的には359Tと大差ないインターロックや給油時自動消火
なんかも付いてる
ただ万一故障したときのメーカーの対応はより早く終わる
生産終了からの経過年数で一律に部品供給を止めるからね

29 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/06(日) 14:39:22.51 ID:7L4Bm0L3.net
>>28 ありがとうございます。

30 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/08(火) 12:56:37.51 ID:nkSRkxnB.net
40秒で点火は嬉しいな

31 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/10(木) 12:36:03.78 ID:tXL2BiFX0.net
質問させて下さい
FWー37DX2を使用しています
灯油をタンクの半分くらい入れてセットした所 給油モニターの残量がひとメモリもつかないままです
給油しなさいのメロディーが鳴ったりする事はなくファンヒーターとしては通常運転してくれていますが なんだか気持ちが良くないです
自分で直したりできますか?

32 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/10(木) 17:39:33.49 ID:OeU3h9760.net
何度も抜いたり差したりしてみる

33 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/10(木) 17:49:55.42 ID:GC0qbnTnx.net
8段階油量モニターかな
あれは給油サインとは全く別系統の重量センサーで測ってるから
給油サインとは連動しない故障ならそこかな
ただあれは何故かたまにタンクを入れても表示が出ないことがある
何度か抜き差しすると直ることが多い

34 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/13(日) 16:23:02.53 ID:9Ecm8VFr0.net
多分一番小さいやつ
3リットルしか燃料タンクがない
家のヒーターが全部いかれはじめたからな〜家族が買ってきたきたのはいいが非力すぎ
音もうっせーなーやっぱ
俺様はコロナの5Lのが欲しい
1月2月の極寒は電気ヒーターじゃ過ごせない

35 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/15(火) 10:49:50.69 ID:D9mvxzHva.net
コロナからダイニチに乗り換えました。
運転音うるさいですね。
TVの近くに置いているので音声が聞こえにくくなりました。
失敗したかな・・・

36 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/17(木) 00:49:09.52 ID:/0WwjnLB0.net
ダイソンのHOT&クールおすすめ
夏も冬も使えて、エアコンなんかより電気代断然安いし
スポットで風を送るのですぐ暖かい
本体も安いし、後々考えるとお得だと思う
うちは家族で使ってほんとうにダイソンにお世話になってる
掃除機もロボットもダイソンだし、高性能ですごい

37 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/17(木) 00:55:05.61 ID:sglQCc5/M.net
ダイソンのBAD&フール?

38 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/17(木) 01:33:10.33 ID:sglQCc5/M.net
>>35
テレビのある部屋ダイニチ以外
ってことわざ知らんのか

39 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/26(土) 22:21:12.86 ID:fL6UAHAG0.net
フィーザキー

40 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/30(水) 22:27:08.46 ID:L6WKZ5WO0.net
3Lタンクだけど元々火力が弱ぇーから減りは案外少ないな
そんでも1日付けてたら2日でカラになっちまうがな
まー9Lの香具師でも3-4日だしな〜
案外小タンクの方がエコなのかもしれん
温まり具合はまあ撃寒でなければ普通に効くしな

41 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/04(日) 22:55:03.82 ID:klAiQvwP0.net
5Lから9Lに買い替えたけど、大正解だなこれ
57版だからパワーも十分。文句ない。

42 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/05(月) 00:42:02.36 ID:luGK1gfi0.net
3や5なんざは短時間使用の部屋にしか置けないからな
パワーないし給油の手間も倍増
9が基本よ

43 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/06(火) 15:56:55.89 ID:4i/CIyHFM.net
今FW-5614L-Sを使用していて予備タンクをヤフオクで探しているのですが、
青いキャップの9lタンクも使えるでしょうか

44 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/06(火) 20:15:38.91 ID:FcBoJOSYx.net
>>43
青キャプだと色だけじゃ分からん多分回して開閉する「給油汚れんキャップ」だと思うが
その機種は回さなくていい「ワンタッチ汚れんキャップ」だがこのキャップは俺は緑しか見たこと無いんだが
カタログなどでは機種によって色が違うと書いてるからすまんが正確なことはいえない
画像から分かるようならキャップが今使ってるのと同じ色で白いボタンがあるかどうか見るあれば適用できる
または説明にキャップが回さないタイプとあるかチェックするあるいは質問欄でキャップが回さないタイプかどうか聞く

45 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/06(火) 20:23:48.92 ID:FcBoJOSYx.net
いけね
もっと簡単な確認方法有るわ
キャップの色の付いた樹脂部が内側の金属部分より低ければ「ワンタッチ汚れんキャップ」で適用できる
樹脂部が金属部分とほぼ同じ高さまであれば「給油汚れんキャップ」回すタイプで使えない

46 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/06(火) 20:33:43.73 ID:5XD1CUSw0.net
汚れんキャップ以外が付いてるタンクは使えないと考えた方がよいでしょうか
5Lは十年前のタンクも去年購入したストーブに入ったので、
9Lもキャップの利便性たけの問題でタンクは同型かなと勝手に期待しているのですが
キャップが違うとストーブにそもそも入らないですか?

47 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/06(火) 20:41:18.73 ID:ntBJCIyyd.net
タンク違って灯油漏れたら大惨事だよ

48 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/06(火) 23:18:02.37 ID:tsUuhyIP0.net
とりあえずシュピーソ者にキャップの内側とか写真撮ってもらってアゲてもらえばワカるだろ
形が違えば適応するとしても何かこわいし俺ならやめとく

49 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/07(水) 00:09:58.07 ID:gohcsPn30.net
ダイソンでほっと&クールってのがあるよ
電気代安くて空気清浄機がある
石油とかいつまで使うつもりなの?自然破壊して恥ずかしくない?
あなたがたは日本人ですか?

50 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/07(水) 01:15:14.26 ID:0mio5YHL0.net
釣れますか?

51 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/07(水) 13:41:48.60 ID:W3Zd8ml+0.net
皆さんおっしゃるとおり漏れたら大変なので青いキャップのタンクは諦めて同じ見た目のものを探します
ありがとうございました

52 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/07(水) 14:10:40.54 ID:XM2nMW2Q0.net
調子が悪くなったので5Lのやつ買ったけど軽くてコンパクトだしいいね
今まで9Lだったから場所は取るし重たかった
容量が小さくなったけど追加でタンクも買ったから問題無し

53 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/07(水) 21:46:16.54 ID:LfzFFDK6x.net
仮にタンクが同形状でもキャップが違うと本体のフィルター(キャップがはまる)が違うから入らない
燃料漏れで事故起こすと洒落にならないからちゃんと適用するタンクを使わないといけない

54 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/13(火) 17:50:57.91 ID:5xqvVosW0.net
最小モデルだけど3時間使ったら灯油どんだけ減るんだっけ

55 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/13(火) 18:01:31.81 ID:5xqvVosW0.net
まー昨日給油して4時間くれー使用で1リットルってとこか…

56 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/13(火) 20:46:31.32 ID:PDsW+m3ux.net
>>54
カタログ見れば時間当たりの消費量乗ってるよ
本体のラベルにも有るけど最近のは最大値しか載ってない

57 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/13(火) 21:03:36.05 ID:XblY+sb40.net
>>55
底辺のトヨトミ36クラスですら最小Min1.02kW(0.099L/h)程度だから
それよりはずっと少ないんじゃないの だってダイニチだもの

58 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/13(火) 22:50:27.31 ID:5xqvVosW0.net
部屋が寒くて温まらんからずーっと最大近い燃焼だったしさ

59 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/13(火) 23:46:41.00 ID:2euDJocr0.net
ダイソンのホットアンドクール騙されたと思って購入したら
電気代安かった
しかもエアコンより瞬時に暖かいし一年中使える
夏も涼しい

60 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/14(水) 00:41:13.62 ID:ctC4lBLRM.net
>>59
大損ステマコピペキチガイ死ね

61 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/14(水) 00:51:16.19 ID:mqFq0q5Fx.net
>>58
それは部屋の広さとファンヒーターの能力があってなく無いかい?
最小のクラスだと目安だけど木造7畳までだよ

62 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/15(木) 20:38:25.19 ID:JMMMwcMUd.net
>>58
でかいの買って素早く暖めて、燃焼停止時間長くした方が安上がりだよ
機械の値段は別

63 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/29(木) 20:15:14.97 ID:46kDha38dNIKU.net
FW-326Sだけどずっととろ火
バラしてひと通り掃除したけどやっぱりダメだ
凍え死ぬ((((;゚Д゚))))

64 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/31(土) 21:05:38.23 ID:DMciS33rM.net
最廉価機種3,780えん毎年元旦の特売にでる

65 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/31(土) 22:01:13.90 ID:85aRBlZI0.net
買おうかな

66 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/01(日) 22:58:17.68 ID:ZXbRaO3IM.net
3758円で買って来た。

67 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/01(日) 23:09:06.56 ID:1jbt053/0.net
おめ。発火速度ナンバーワンを楽し

68 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/02(月) 00:08:16.46 ID:R5QXT3Kb0.net
マジはやいよな
てか他社が遅すぎ

69 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/03(火) 02:29:34.90 ID:Fu+/Qi5M0.net
白い煙だけ吐いて着火失敗することが多くなってきたなあ。

70 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/03(火) 09:14:57.18 ID:kcmUZ9h6x.net
>>69
それはシリコン付着が原因の可能性大

71 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/03(火) 18:07:22.85 ID:Fu+/Qi5M0.net
>>70
対処方法あるかしら?
破損上等で軽くバラして清掃かけてみるつもりだけど。

72 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/04(水) 11:00:49.02 ID:uG8b/ZfJx.net
>>71
点火ロッドとフレームロッド(バーナー部にある2本の棒)をやすりで磨く
ただし静音点火の機種は点火ロッドはセラミックヒーターだから磨かない
それでダメならバーナーも磨く

73 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/04(水) 17:30:19.30 ID:VHBaYnqw0.net
ダイニチの37クラス臭くない?
他のファンヒーターに比べて格段に臭いんだけど。
修理出しても変化なし、灯油変えても変化なし・・・

74 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/04(水) 18:48:54.90 ID:+7eOXBXz0.net
3.5Lのやつ燃焼中に缶取り出すと消火すんのが面倒ぇなー
臭いし部屋の換気が必須だしそもそも短時間でも消えると寒いじゃねーかよー
中のセンサー見て押してるとこあんだろ多分?そこテープかなんかで押さえたままにできねーかな
給油で火事の恐れなんざねーよ
そもそも外行ってポリ缶補給だし

75 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/04(水) 21:04:58.26 ID:+7eOXBXz0.net
さっき消火ついでに中見たら怪しいプラの出っ張りを見つけましたww
早速テープで コキャッ…とね ww

76 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/04(水) 23:35:59.61 ID:ZtNaL4CGx.net
>>75
やるのは自由だがそれでなんかあっても誰も責任とってくれないぞ
と脅してみる
まぁ何もないだろうが

77 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/05(木) 00:02:44.34 ID:1L/XWkg+0.net
つーか結局燃焼は中断しないが、重量センサーで消えたりなw
数日以内にゃ結果報告するよ

78 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/05(木) 14:07:34.69 ID:p/1TQIx1x.net
>>77
重量センサーは8段階油量モニター専用で給油時消火には関係ない
タンクの有り無しはお察しの通りタンク装着スペース内に出っ張ってるスイッチで検知してる

79 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/05(木) 16:14:29.21 ID:1L/XWkg+0.net
まだ1/3残量あったけどウンコのついでに給油
目論み通りタンク抜いても消火せず、さらに5分ほど時間かけたけど重量とかは感知せず着いたまま
こりゃー便利だわ
てか今まで通りの仕様だが、他の部屋の6年前のダイニチ機種はタンクにセンサーはない
これでウザイ自動消火とおさらばできた

80 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/08(日) 14:56:24.62 ID:yQ7a1FCt0.net
機種によって自動消火無効工作やりやすいのとやりにくいのとがあるようだ
石油ストーブ豊臣RSV-23は金属製スイッチが固くてガムテープ留めしてもすぐ剥がれそう
石油ファンヒータコロナFH-G3215Yはスイッチがプラスチック製でフニャフニャだからテープがたぶん剥がれにくい

81 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/08(日) 21:45:46.16 ID:KRDBLs7lx.net
>>80
ファンヒーターはまだ良いが石油ストーブの自動消火をキャンセルさせるのは
やめることを強くお勧めする

82 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/09(月) 07:28:52.76 ID:nqPXuLBf0.net
同じく
家が焼けるぞ

83 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/09(月) 08:59:46.42 ID:BW0QjYSYM.net
うちのばあさんとおばはんなんか、石油ストーブの真上に洗濯物直火で干してるぞ。真上に物干し竿配置してな
もちろんその台所に居る時だけ点火して、台所に誰も居ない場合は必ず消火しとるけど
あと、鍋を保温するためにストーブの上に置きやがるし(煮汁でストーブ天板が汚れるし、近くを歩くと鍋の取っ手に当たって転落させる恐れあるだろう)
説明書ではどっちも禁止んだ

84 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/09(月) 17:04:00.76 ID:nqPXuLBf0.net
ああ、それって冬期の火災事故の良くある原因の一つだね

85 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/09(月) 18:18:20.28 ID:tF5U7SPn0.net
洗濯物が濡れてるうちは落ちないけど
乾くと軽くなるし滑り落ちやすくなる
絶対やっちゃダメ

86 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/10(火) 14:58:41.07 ID:q+5aZ8Kta.net
タンク満タンでも燃料切れで弱弱燃焼しかしてくれなくなったわ。
もう限界なの?

87 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/10(火) 16:29:42.92 ID:uFQfaN680.net
>>86
かもね
買い換えたら?

88 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/10(火) 21:10:59.10 ID:FSDtwzcZ0.net
正月に買ったFW-4716LE、土台の部分に黒い油?が漏れだして
今日新品交換してもらったんだが、初期不良かな。
実家で使ってる奴なんで詳しいことは聞けてないが。

89 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/10(火) 22:21:22.78 ID:IhXvLtPfx.net
>>86
給油サインが止まらなくなったってこと?
それならまずタンクと受け皿の間のフィルター(カップ状のやつ)が目詰まりしてるか確認
それと水が混入してる可能性があるから受け皿の灯油はスポイトなどで全部抜く

90 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/11(水) 00:53:03.67 ID:9dkhe/yma.net
>>89
そういうことです。
とりあえずフィルタ掃除しても変わらないわ。

91 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/11(水) 15:10:26.53 ID:IsoyLNcCx.net
>>90
じゃあ水混入かも
水が多く混ざると灯油がフィルターを通らない
フィルターは灯油ですすぎ洗いしてから乾燥させる
下に皿を置いてフィルターに灯油を入れて持ち上げたとき灯油がスムーズに落ちていけば正常
受け皿内の灯油はすべて抜きタンクの灯油も入れ替える(出来ればタンク内も一度灯油でゆすぐ)
ポリタンクやホームタンク内に水が入っていないかも確認
これでダメなら受け皿の油量センサーの故障だな

92 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/11(水) 17:41:49.15 ID:e4ebLO350.net
ポンコツメーカーの買うからw

93 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/13(金) 04:28:42.18 ID:l/RRrvYi0.net
しっかし2.5kw機は使い勝手が良いな。足元暖房最高w
燃料タンク容積削っても良いから、もっと軽量・コンパクトに出来ないかな?
エアコンや大きな出力石油ファンで、部屋が一旦暖まれば、これで十分だ。

2.5〜0.4kwくらいに出力絞れれば、更に省エネ、使い勝手が増す。

94 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/14(土) 00:20:44.73 ID:l1SZdcJ+a.net
>>91
フィルターの通りは悪いなあ。
元の色は忘れたけど赤黒くなってる。
とりあえずフィルターなしで底の油缶部に直接
溢れない程度に新灯油投入してみたら
給油ランプは点かなくなった。

でも今度は着火不良で運転しねえさw

95 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/14(土) 22:51:38.52 ID:airDwXXvx.net
>>94
燃料フィルターの通常の色は白
灯油が染みていてもせいぜい薄く黄色味がかるくらいだから
少なくとも明らかに灯油に何か不純物が混ざってる
鉄製のホームタンク使ってるなら下手するとタンク底に水がたまって錆びてる可能性も

96 :名無しさん:2017/01/15(日) 10:41:02.88 ID:H/dyFjfJ0.net
SDXとSLXはどっちの方がいいのでしょうか。

97 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/15(日) 13:47:53.74 ID:SLzOusuIx.net
>>96
機能や性能的には差はない
デザインが違うだけ
デザインに好みがある場合以外は
SLXは去年のモデルだから型落ちで安く手に入るならSLXでもいい
少しでも新しいものをというなら最新モデルSDX

98 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/23(月) 20:15:35.03 ID:H54Dw40M0.net
5時間ファンヒーターでも部屋が冷える…最近寒すぎ
まあ弱だから当然っちゃー当然だが
ガンガンにしても空気しか温まらず壁は冷えたままだし灯油もったいない

99 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/23(月) 23:29:33.22 ID:LzUkxz8j0.net
ダイソンのHOT&クールおすすめ
夏も冬も使えるし、エアコンなんかより電気代断然安いかった
スポットで風を送るのですぐ暖かい
本体も安いし、後々考えるとお得だと思う
うちは家族で使ってほんとうにダイソンにお世話になってる
V8ももちろん持ってる一番掃除機で売れてるしね
ロボットも合わせてダイソンにしたよ、かわいいね

100 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/24(火) 00:49:52.43 ID:L993fRBG0.net
SUTEMA乙

101 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/24(火) 18:46:06.36 ID:QtF5xMp50.net
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル  総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

102 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/25(水) 18:52:45.11 ID:q80Heq250.net
2.5kWじゃ10分で1度しか部屋の温度が上がらん

103 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/27(金) 09:12:08.63 ID:ROIuEzEn0.net
ファンヒーターの温風出口 10pくらいに温度計置いて、5分しても24度にしかならない。おかしくない?

104 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/27(金) 09:58:13.45 ID:EAEW+B+Ya.net
>>103
まずはスイッチを入れます

105 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/27(金) 16:40:04.56 ID:Qu2CQ/NS0.net
温度計を窓から捨てます

106 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/31(火) 23:16:18.73 ID:Q2SUFReDx.net
今年買ったばかりのFB-359Tが早くもE03で途中消火
何事かと点け直せば今度は換気サイン点滅でまた消火
シリコンでも吸ってしまったんだろうか

107 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/01(水) 02:47:09.19 ID:3WiCDzxx0.net
まず、「E03」または「E3」の表示とともに給油サインが点滅しているかどうか確認します(参照:給油サイン点滅)。
家庭用石油ファンヒーターの場合
カートリッジタンクを取り出して油フィルターと油受皿の灯油を確認してください(参照:灯油の確認。)その後、灯油に異常がなければ、点火/消火の動作を5回くり返してください(参照:油フィルターと油受皿の清掃方法 )。
それでも症状が改善しない場合は修理が必要です。原因として次のことが考えられます。
燃焼状態が悪い(不良灯油などによる火力低下、不完全燃焼)
炎検出装置の誤作動(センサーの故障・シリコーン付着)など

108 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/01(水) 08:56:59.99 ID:lEJ0ugwMx.net
>>107
ありがとう
けど全部知ってるw
毎回必ず換気が点く様になっちゃったからシリコンだと思う
とりあえずフレームロッドごしごししてみる

109 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/01(水) 16:23:15.93 ID:3WiCDzxx0.net
そんな事しなくてもダイニチにゴルァTELしたら即日取り換えしてくれるよーな事案じゃん
保証書ないタイプ?

110 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/01(水) 18:21:31.56 ID:3WiCDzxx0.net
シリコンや不良灯油は有償だったか
シリコン付着環境なんてめったにないはずだから水分混入とかの可能性が高いなあ
なんだかんだ言ってあっちも無償にはせずゴネる案件だろうしな

111 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/01(水) 21:44:59.47 ID:ty+Epfl+x.net
>>110
シリコン付着は基本有料
電気屋のおっちゃんによっては最初の1回は今回だけだぞって言ってタダにしてくれる場合も有るらしいが
仕組み上シリコンに弱いのは仕方ないことだし何より心当たりがあるから電凸ゴラァする気にならない
シリコンは意外と身近にあふれてる
整髪スプレー使ったりするとダメだし流さないトリートメントを使った後ドライヤーかけるとシリコンの粒子が飛ぶ
あと雪国では除雪のときスコップなんかに雪が張り付いて落ちないときがあってこれを防止するためのスプレーがあるんだけど
それにシリコン樹脂が含まれてる

112 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/04(土) 15:05:59.92 ID:ZfPYT+n+0.net
シリコン使わないのか、何のトラブルもない

113 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/04(土) 18:46:55.69 ID:itFFiaI90.net
でも10年使えばロッド真っ白で点火不良発生するよ
煤も堆積してすごい事になってたかな俺の三菱製のやつは
磨いても2シーズンでまた死んだし引退させた

114 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/06(月) 17:11:51.31 ID:eyev+SVr0.net
気化器についてる白いコードのはんだ付け?みたいなのが取れちゃったんだけど、修理は無理ですか?

115 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/06(月) 22:19:27.27 ID:zhnn6yqNx.net
>>114
半田じゃなくて溶接だから無理
半田で付け直すとヒーターだから高温で半田が溶けるらしい

116 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/09(木) 00:36:48.51 ID:llZAY+Ai0.net
ダイソンのHOT&クールおすすめ
夏も冬も使えるし、エアコンなんかより電気代断然安いかった
スポットで風を送るのですぐ暖かい
本体も安いし、後々考えるとお得だと思う
うちは家族で使ってほんとうにダイソンにお世話になってる
V8ももちろん持ってる一番掃除機で売れてるしね
ロボットも合わせてダイソンにしたよ、かわいいね

117 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/11(土) 20:05:44.05 ID:byFoPLxZ0.net
コピペ死ね

つか昨日リアルに給油したのにさっきまた給油アラーム鳴ったw
昨日今日の寒波ひでーわ
3.5Lじゃマジ非力だけどしゃーないね
1日家にいるとムダ金が消えていく
かといって店に行ったって何もねーしなー田舎わ

118 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/12(日) 08:02:43.32 ID:JdKhhT8l0.net
部屋の隙間を塞ぐんだ

119 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/12(日) 08:08:41.43 ID:JdKhhT8l0.net
たしかに2.5kWは非力だが設置しやすいメリットがあるからな
3.2kWだと熱風持て余すし

120 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/12(日) 23:16:36.87 ID:8FJ3WkFV0.net
>>119
プライベートサイズってか、パーソナルサイズだから、
あの大きさ(もっと小さくても良い)で、バーナー出力3.5kw〜0.5kwくらいが良い鴨な。
タンクは2Lでも良い感じ。部屋をスパっと即暖して、後はトロ火運用だから。

部屋を一旦速攻暖めて、足元に置いてトロ火使いに、
火力の強いバーナー搭載と、タンク小さくても良いから、もっとコンパクトなやつが欲しいw

121 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/13(月) 00:16:18.57 ID:91VfNvBM0.net
そんなやつにはガスファンヒーターお勧め
部屋の断熱が良くて温まる環境ならガス代も気になんねーだろ

122 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/13(月) 00:32:52.65 ID:muXx9CWk0.net
速暖とトロ火用に大小2台置き

123 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/13(月) 03:39:32.79 ID:ArHt9rq10.net
マンションみたいに左右上下が熱源ならファンヒーターもいらんだろう
床暖だけで過ごせるのが理想

124 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/14(火) 01:20:28.21 ID:eufd+k5L0.net
たしかにホットアンドクールはすぐ温まって電気代思ってたより安いね
しかも夏も即涼しくなってエアコンいらないし
魔法のような機械だとは思う
それでエアコンより安いんだよな

掃除機もダイソン以外買う意味あるの?とも思う
お掃除ロボットもルンバよりダイソンのが性能断然上だし

125 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/14(火) 01:37:09.49 ID:nRootZTY0.net
>>124
夏はただの扇風機では?

126 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/14(火) 14:48:00.37 ID:KYW1cNgn0St.V.net
>>124
大損みたいなゴミの何処がいいの?
店員は補助暖房器具と説明しているみたいよ。

127 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/14(火) 14:58:21.37 ID:+p75fUO20St.V.net
ダイニチ買っちゃうような連中にすら馬鹿にされる大損w

128 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/14(火) 16:30:21.26 ID:2o177JHf0St.V.net
ダイソンコピペに釣られるピュアなやつらが多いこと

129 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/14(火) 16:33:15.68 ID:KYW1cNgn0St.V.net
>>127
コロナよりましだからw

130 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/16(木) 19:45:26.09 ID:ltZl5QBh0.net
ピポ ピポ

おい、3時間アラーム鳴ってるぞ

131 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/16(木) 23:46:26.79 ID:0yBAO/BDx.net
ポーピープーピーピープピ♪ ピープーポープーピー♪

132 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/18(土) 17:54:15.34 ID:Zi4srLTK0.net
ようやく日中が10度以上で3.5Lが3日持つわ
寒すぎだったんだよ明らかにな

133 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/22(水) 17:23:49.45 ID:6QZNpg6e0.net
腹がキリキリ痛むのは冷えによるものだった
こないだ悲惨なまでに腹痛だったし今日も微痛みだったが暖めたらそれ以上はならんかったから原因判明
部屋にダイニチが欲しい
寝室は電気ヒーターしかない

134 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/22(水) 17:35:22.88 ID:M/gXh6Zr0.net
薬局で売っている小さな貼る激安使い捨てカイロを服の中に貼るのも効くよ

135 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/23(木) 00:33:49.31 ID:cPBhef3J0.net
貧乏人はダイニチ
金持ちはコロナでおk?

136 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/23(木) 01:54:31.04 ID:LJtkVOxE0.net
違う!
貧乏人だろうが金持ちだろうがホムセンちらしで深く考えず買われるのがダイニチ
スペックや信頼性、企業IRまで参考にして良い買い物したい層の買うのがコロナ

137 :ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2017/02/23(木) 14:37:19.62 ID:suwHjpeB0.net
ほほう(^▽^)

138 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/23(木) 18:38:51.02 ID:cPBhef3J0.net
タンク容量ぐらいしか取り柄ないからな

139 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/23(木) 19:07:55.29 ID:d8TPlNAU0.net
違う。
毎日出かける人が帰ってきてからすぐ暖まりたくてダイニチを買う。
一日中引き籠もってるニートはコロナ。

140 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/23(木) 19:18:18.14 ID:T7rHMvsa0.net
40秒点火に慣れるともう他は駄目だな
しかしハイブリッドで点火後は電力使わない灯油気化に変えられんものか
特許にひっかかるのか

141 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/23(木) 21:34:42.39 ID:VcyM0Hebx.net
気化器がバーナーから離れてるからどうしても灯油を気化できるほどの熱を持ってこれない
それに燃焼中も電気ヒーター使ったほうが燃焼が安定するからダイニチはその辺にこだわりを持ってるんだろう
と思ってたんだが権利関係なんかも有りそうっちゃありそうだな昔三菱電機から特許関係で訴えられたことあるし

142 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/24(金) 01:19:44.29 ID:Nf/v+ptD0.net
朝はタイマー起動でおkだし
外から帰って来ればそれなりの防寒対策してるわけで
40秒点火にそれほどのアドバンテージが在るとは思えない
即暖性求めるならガスファンヒーターには絶対敵わないし

143 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/24(金) 20:25:31.51 ID:82SSzfrV0.net
そうは言っても冷えた体でファンヒーター40秒ONはやっぱ有難い時があらぁな

144 :目のつけ所が名無しさん:2017/02/28(火) 16:57:02.77 ID:RIVj1cYo0.net
ぴころ をNGにしたらスッキリ

145 :ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2017/02/28(火) 17:08:10.35 ID:Drwl4vvZ0.net
そうでしゅか(^▽^)

146 :目のつけ所が名無しさん:2017/03/01(水) 01:48:26.69 ID:guABxldm0.net
ざぶい゛〜゛
昼間のわずかな気温上昇なんか無関係に夜は本領発揮しやがる
マイナス余裕すぎ

147 :目のつけ所が名無しさん:2017/03/01(水) 15:30:34.43 ID:xQuPKJ3ux.net
昼間の熱なんて夜晴れれば放射冷却でどんどん上空に逃げていくからね
ブルーヒーターフル稼働

148 :目のつけ所が名無しさん:2017/03/01(水) 18:33:59.04 ID:+8/Y2GVy0.net
俺のは朝点けて最初の一時間だけ強く燃えて、あとはずっと弱燃焼だわ。

149 :目のつけ所が名無しさん:2017/03/07(火) 15:04:42.68 ID:vChSf6/H0.net
ま゛だま゛だざぶい〜゛
今季あと150L要るかな〜?
3部屋使用であと50日はちょくちょく使うから

150 :目のつけ所が名無しさん:2017/03/25(土) 03:23:33.07 ID:PY9MQ7PV0.net
4月が近づいて来たのに真冬レヴェルの消費が続く
半分使ったな灯油150も

151 :目のつけ所が名無しさん:2017/04/02(日) 23:44:32.69 ID:VyYPCuAo0.net
あー寒い
夜は0度まで下がって車も凍る
もうイヤ

152 :目のつけ所が名無しさん:2017/04/05(水) 21:08:08.84 ID:mw/wQEqs0.net
灯油は底をついた
が電気ヒーターで凌げる日々がやっと来た

153 :目のつけ所が名無しさん:2017/04/09(日) 06:02:19.21 ID:RtRbdpTf0.net
F06が出た
サーミスタの断線?
なんで突如こんなエラーが…
開けて分かるもんか?

154 :目のつけ所が名無しさん:2017/04/09(日) 13:25:39.75 ID:XQVo/7Ofx.net
F06 気化器サーミスタオープン
気化器についてる温度検知用のサーミスタの断線と思われる
ヒーターで高温になる部分でコードとの接続は半田では溶けてしまうから
溶接で付けられてるんだがそれでも高温で劣化して取れてしまうことがある
保障期間内なら無償修理
期間経過後なら気化器か場合によってはメイン基板そっくり交換だから素人修理は無理(部品が個人では基本買えない)

155 :目のつけ所が名無しさん:2017/04/09(日) 17:15:56.44 ID:RtRbdpTf0.net
7年目くらいだけど見事にタイマー作動だな
ちょっと短いわ
10年持てば十分だけどよー
前も同じ機種は10年持たなかった
三菱のは15年持ったってのにコスパ悪いわ

156 :目のつけ所が名無しさん:2017/04/11(火) 23:16:32.20 ID:frcP5xD40.net
コンセントにさしている間、運転していないにも関わらず、ずーっとジー音が出ていますが、何か異常でしょうか?
一番小さいタイプの機種です。

157 :目のつけ所が名無しさん:2017/04/15(土) 20:43:04.09 ID:o2v5P0WH0.net
聞こえるくらいのジー音?
普通は無音だから基板のどこかがショートしてるとかの不安があるね

158 :目のつけ所が名無しさん:2017/04/15(土) 22:42:55.13 ID:2I8aKTVS0.net
>>157
耳をすませると聞こえる感じです。
動作は普通にするので不思議です。

159 :目のつけ所が名無しさん:2017/09/17(日) 00:26:25.65 ID:qftNXubH0.net
コロナより優れてる?

160 :ぴころ :2017/09/17(日) 06:03:55.33 ID:gtw/n6gv0.net
ダイニチは即暖で素晴らしいでしゅよ(^▽^)

161 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/19(木) 12:47:15.40 ID:+ZplGIqj0.net
FHY-32TR7を買ってきて試運転してみたんですが
動作音が大きいですが壊れてるのでしょうか?

162 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/19(木) 14:56:34.20 ID:xlbJE8bi0.net
ダイニチなら動作音大きいのが正常品

163 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/19(木) 18:13:17.28 ID:+ZplGIqj0.net
>>162
サンキュー!返品してきますー

164 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/20(金) 00:25:37.49 ID:dTzhL3ce0.net
なら燃焼の熱で気化できるよ

165 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/20(金) 00:27:21.39 ID:dTzhL3ce0.net
丸型ブンゼン方式なら燃焼の熱で気化できるよ

166 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/20(金) 15:42:32.61 ID:7Ld6oZ9t0.net
今までダイニチ使ってたけど 
電気代が馬鹿にならないと聞いたんで
コロナにしちゃいました。
ダイニチと比べて 音が低くていいですね

167 :ぴころ :2017/10/20(金) 16:09:29.98 ID:22oELhl20.net
>>166
コロナ社員さんこんにちわ(^▽^)

168 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/21(土) 09:59:56.42 ID:Yx5CK1si0.net
聞きたいんたいんだが。
7畳用と9畳用で燃焼部のサイズとか変わる?
最弱くらいで使うから小さい方が臭いとか少ないかなと

169 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/25(水) 23:32:22.11 ID:G0mfpgP/0.net
FB-569LD

くっそあったけー
あついくらいだ

170 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/26(木) 01:45:49.54 ID:OmwJqWyca.net
コロナを使ってみて下さい。
ダイニチがいかにうるさいかがわかります。

171 :ぴころ :2017/10/26(木) 04:55:43.65 ID:JCmGbcWP0.net
それほどでもないでしゅ(^▽^)

172 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/26(木) 19:37:28.59 ID:D9o/GFwk0.net
ダイニチ買ってきたけど
シューシューうるさすぎるから故障してるかと思って
返品したけどあれが普通だったのかな

173 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/26(木) 19:59:00.56 ID:dRzVv4dm0.net
こわれてないでしゅ〜

174 :ぴころ :2017/10/26(木) 20:57:21.33 ID:JCmGbcWP0.net
ダイニチ最強でしゅ(^▽^)

175 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/29(日) 16:27:35.71 ID:48k9btN50NIKU.net
>>168
だが画像検索から特定するとやはり小さいみたいね。3.5Lタイプ買うわ

176 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/29(日) 19:11:27.85 ID:ejBIRVMWaNIKU.net
SDRシリーズのボタンって
垂直なうえに印字見にくくて操作しにくそうだけど
使ってる人どう?


ところで↓この誰得限定モデル買う人いるのw
赤と白のパーツ流用した酷いデザイン
わずか10台限定なのにまだ売れ残ってそう

新潟県が7年かけて開発した新種米「新之助」とコラボした、10台限定の石油ファンヒーター
ダイニチ工業は、新潟の新しいブランド米「新之助」とコラボした家庭用石油ファンヒーター「FW-3717SDR(新之助カラー)」を、10月30日に発売する。同社のWebサイトにて、10台限定で発売する。価格はオープンプライス。市場想定価格は33,800円前後(税抜)。
http://i.imgur.com/aRaB14U.jpg

177 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/30(月) 02:08:02.82 ID:p/VsEf55x.net
>>176
本当に白と赤の部品組み合わせただけw
せめて操作パネルも色変えろよw

178 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/30(月) 08:48:29.09 ID:KedHstv30.net
>>176
すげぇな
ある意味あったかそうな気はするが
うちに置きたくはないな

179 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/30(月) 20:17:13.84 ID:yQt83s8da.net
今日発売だったんだな
5台売れて5台残ってるみたいw
それとよく見たら通常のホワイトは側面が黒いから一応オリジナルパーツみたい

180 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/31(火) 01:49:48.16 ID:BWm33gA30.net
FBシリーズの放射窓って効果ある?
各社どれも代り映えしないラインナップの中で
かなり惹かれるんだけど。

181 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/31(火) 03:59:01.88 ID:9p/C38fD0.net
外国仕様のダイニチ石油ファンヒーターの気化器のヒータの電圧って220〜240V仕様に
なっているのかな?それとも100〜120Vあたりに降圧しているのかな?

182 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/31(火) 04:09:11.47 ID:bmZF1qEGx.net
>>180
メーカーは一応遠赤外線放射による効果があるとしてるが
窓の前であたっても普通に温風も出てるし正直実感は出来ない
俺は青い炎を観賞するための窓だと思ってる

183 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/31(火) 11:04:12.42 ID:BWm33gA30.net
>>182
ありがとうございます。やっぱり見た目メインですか。
暖かそうな見た目も大事ですけどね。

184 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/31(火) 13:42:56.62 ID:Bh5TAJssa.net
日本企業らしいダサいデザインだな
もう少しスタイリッシュにするか和風テイストにしろよ

185 :目のつけ所が名無しさん:2017/11/02(木) 04:07:38.30 ID:mNyGs+vYx.net
>>183
いやでも実際問題効果が全く無いかと言うと微妙
FB-359Tの出力は3.5kwだが同クラスの一般の機種は3.2kw
FB以外で3.2の次は3.6か3.7kwで3.5というのはFBだけ
この3.2との差0.3kwは赤外放射によるものかもしれない
ただ569LDは5.6kwだが他にも5.6や5.7kwが有るから何ともいえないところだが

186 :目のつけ所が名無しさん:2017/11/06(月) 12:23:38.40 ID:XeOf1B6a0.net
9リットルタンクデカすぎワロタ

187 :目のつけ所が名無しさん:2017/11/06(月) 14:33:43.09 ID:/FDQ9wYq0.net
一戸建ての場合は業務用を一台用意した方が安上がりかな?

188 :目のつけ所が名無しさん:2017/11/06(月) 21:27:39.94 ID:Yp6BljA9a.net
ダイニチFW-325S持ちなんだが
最小火力で運転してると火がブッポポって音がして消えそうになるんだが
何が原因かね、フィルター清掃、ファン清掃してみたが改善しない
寿命かね、箱に入れて保存して丁寧に扱ってるんだけど…

189 :目のつけ所が名無しさん:2017/11/06(月) 21:38:07.07 ID:1YE+Hxqcx.net
シリコン付着か気化器の詰まりだな恐らく

190 :目のつけ所が名無しさん:2017/11/06(月) 21:47:00.08 ID:Yp6BljA9a.net
>>189
シリコンか〜
じゃあ紙ヤスリでやってみます

気化器ならお手上げだな、つべて見て俺には
出来ないって確信した
ありがとうございます、また相談させて下さい

191 :目のつけ所が名無しさん:2017/11/08(水) 19:39:02.13 ID:pVbIp52v0.net
FW-25か32で迷ってる6畳部屋@北海道

192 :目のつけ所が名無しさん:2017/11/08(水) 21:09:46.36 ID:2xI93xEi0.net
最大でやったら吹き飛ぶw

193 :目のつけ所が名無しさん:2017/11/10(金) 04:07:46.35 ID:Ft5TMOtt0.net
サンデーってホームセンターでfw-3616lが税込17000円で売ってる

194 :目のつけ所が名無しさん:2017/11/11(土) 02:51:14.53 ID:kToa4rJj0.net
当たらしいロゴがなんかダサい

195 :目のつけ所が名無しさん:2017/11/11(土) 21:11:07.59 ID:WOnT0PWe01111.net
2005年にスーパーで買った
本年3月まで使用
321S故障していないがまだ放置
3年保障のシールはったままw

196 :目のつけ所が名無しさん:2017/11/12(日) 08:39:31.53 ID:HYr55venM.net
エラー表示して点火しないので、フタを明けてみたら、ヒーター部分に半田みたいな物で
接続されていた線がはがれている。
これって、半田でくっつくのかな。高温になる部分なので別の溶接なのかな。

197 :目のつけ所が名無しさん:2017/11/12(日) 10:57:15.74 ID:7D0ygTPMx.net
半田は溶ける
溶接で付いてるから修理は不能
気化器丸ごと交換になる

198 :目のつけ所が名無しさん:2017/11/13(月) 11:23:41.23 ID:0Qq1vvER0.net
恐らくろう付けなので無理

199 :目のつけ所が名無しさん:2017/11/13(月) 17:37:44.13 ID:VlzCvFbA0.net
今日コレ買ってきた
まだ箱の中だけど
あったけーかなー?

ttps://www.dainichi-net.co.jp/products/fh/2017/fw7217sdx.html

200 :目のつけ所が名無しさん:2017/11/13(月) 23:52:10.05 ID:nDCpWrJA0.net
FW-25シリーズ使ってる人っている?

201 :目のつけ所が名無しさん:2017/11/14(火) 00:04:47.14 ID:0LdSV6ug0.net
そんな大きいのはイランで
321Sシリーズで十分

202 :目のつけ所が名無しさん:2017/11/14(火) 09:16:19.48 ID:1pca1x3u0.net
FW-2517Sとか?

203 :目のつけ所が名無しさん:2017/11/16(木) 16:14:47.14 ID:luFQSfaB0.net
199 だけどタンクでっけー 9リッター!!!
ポリタンク約半分入っちまうわ

204 :目のつけ所が名無しさん:2017/11/17(金) 11:44:59.12 ID:gCZt3nzfM.net
今朝から、この冬のダイニチ初日。

205 :目のつけ所が名無しさん:2017/11/17(金) 22:15:43.62 ID:/e71QclD0.net
FW-2517Sで18℃運用

206 :目のつけ所が名無しさん:2017/11/21(火) 23:14:21.99 ID:8q0xO8a20.net
気温-12℃とか寒いわ

207 :目のつけ所が名無しさん:2017/11/22(水) 06:28:11.63 ID:wVzHJRtGK.net
最近の機種は電源スイッチ軽く押しても反応しないように出来てるの?しっかり押さないと入らないんだけど。10年くらい前の同じ機種は軽く押しても反応したけど

208 :目のつけ所が名無しさん:2017/11/22(水) 13:06:34.49 ID:BxcHakR/0.net
>>207
同じくfw-3616lでそれ一回じゃ反応しない

209 :目のつけ所が名無しさん:2017/11/22(水) 15:02:26.22 ID:wVzHJRtGK.net
電源スイッチ反応しない件、調べたら地震で物が当たって勝手にスイッチが入らないよう0.2秒以上押さないと反応しないように出来てるらしい。そんな機能いらねー

210 :目のつけ所が名無しさん:2017/11/22(水) 15:34:57.07 ID:pY2tiW4/x.net
まあしょうがない
地震だけでなく何か当たって意図せず点火してしまうのを防ぐものだから
あと地震とかで何かが倒れてきたようなときを想定してボタンが押され続けても止まるよ

211 :目のつけ所が名無しさん:2017/11/22(水) 18:16:01.92 ID:N4T82a3Ba.net
FB-561LD持ちだが、未だにエラーなしで現役で壊れる気配なし。現行機種はキャップだけしか変わってなさそうだけど15年も変わらないこの機種と壊れなさには敬服するわ。

212 :目のつけ所が名無しさん:2017/11/24(金) 07:56:13.28 ID:GLAc+HtSK.net
やっぱ電源スイッチクソだな。朝イチ寒いのに一発で入らないからイライラする、この機能の解除方法とかないのかな?

213 :目のつけ所が名無しさん:2017/11/24(金) 12:03:34.93 ID:xnUJeZKDx.net
ちょっと長めに押すよう心がければいいだけだよ
0.2秒なんて4分の1秒以下でしかない
0.5秒押すようにすれば確実

214 :目のつけ所が名無しさん:2017/11/24(金) 13:59:55.56 ID:GLAc+HtSK.net
>>213そうなんだけど長年の癖でポチてやってしまう。で二度押し、慣れるしかないか、これ震災以降の機能だろうけど本当に必要か?

215 :目のつけ所が名無しさん:2017/11/29(水) 16:03:50.42 ID:vnSsFKqxKNIKU.net
KEシリーズいいなあと思ったけど高いのねこれ5リットルくせに

216 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/02(土) 22:03:45.65 ID:RMKS2ZXR0.net
ついに出した

217 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/03(日) 09:43:36.88 ID:aXvgoGFT0.net
>>40
ダイニチで火力が小さいのあるんだ小さいサイズだからかな?
8畳部屋で普通に8〜10畳用を四国で使ってるけど外気温が10℃を切らないと温度制御下にならず
室温が上がり夏並になる
ECOモードでON/OFFになると寒いor熱いに..
大きいサイズのも絞れたらいいのに

218 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/04(月) 00:32:19.43 ID:K27Gs3rp0.net
FW-2517Sだね

219 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/12(火) 00:28:04.92 ID:cgvZ0erd0.net
頻繁にエラーが出て止まってたので、ネットにある分解掃除と炙りもやったけど
すぐまた同じ症状‥頭にきたので、タンク抜いて受け皿に少し残った灯油の中に
無水アルコールを50ccくらい混ぜ入れて、タンクをつけずに消えるまで燃焼させたら
直って止まらなくなった。その後は普通に灯油タンク入れて様子見してるけど
それ以来出なくなった。よくはわからんけど給油ラインにタールかなんか付着して
なってたんかな??同じ型のが3台あってそのうち2台が頻繁に止まってたので、もう一台
もやってみたらこれも直った。

220 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/12(火) 22:47:55.66 ID:nTbx3ape0.net
なんかダイニチは消費電力大きすぎってダメ出しされとるがな…

221 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/12(火) 23:42:05.49 ID:8OqyR3QIa.net
最小なダイニチなんだけど最低出力だと
詰まった出かたで困り気味
青色吐息…それに不完全燃焼っぽい臭いがする
ファン・点火装置は確認済み
どこを弄れば良いかね〜燃料を噴射する部分かな
詳細な分解掃除してるサイト知ってたら教えて
下さいませ

222 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/14(木) 12:30:21.61 ID:F/NTgPRWK.net
9リットルタンクすげーいいな給油の時は重たいけど、点火45秒もいいな

223 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/16(土) 17:33:58.69 ID:/cHo2HQE0.net
火力にLoとHiがある、温度設定時には火力はどのように変化するのだろうか?
LoとHiと中の3段階?

224 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/16(土) 23:40:37.06 ID:FbfaexGnx.net
もうちょっと細かく制御されてる

225 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/16(土) 23:48:39.91 ID:2coGTApR0.net
ガソリン添加剤で有名なFuel-1を使うと良いってホント?

226 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/17(日) 00:54:49.56 ID:V1A4c+9H0.net
>>224
で?

227 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/17(日) 01:32:20.58 ID:XbQ+Kba90.net
>>225
それ高いから
カインズ銀でもええで

228 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/18(月) 20:48:03.77 ID:ZGJrVc3P0.net
8畳の和室で9畳用の324S使ってるけど20度位までしか上がらない
しかも2時間くらい掛かる
15畳用の大きいのに買い換えるかな

229 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/18(月) 21:06:34.18 ID:AqPNwrBy0.net
朝何度くらい?
寒いとかなり設定温度に達するまで時間かかると思うけど2時間はさすがにかかりすぎだね
部屋もそんなに広くないのに
どこか壊れてるんじゃないか

230 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/18(月) 21:35:30.11 ID:ZGJrVc3P0.net
今だと外は3度〜氷点下3度位室内は5度前後
本格的に寒くなる頃だと氷点下15度室温も1度とかに為る
2畳位の脱衣所に置いてる7畳用のもやはり20度にまで上がるのに相当時間掛かる
長湯で風呂から出る頃でも15度位1時間前に付けとけば何とか20度まで上がるけど
断熱性が悪いからか

231 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/18(月) 21:47:19.59 ID:AqPNwrBy0.net
ありがとう
うちもダイニチをリビングで使ってて広さは20畳くらい朝の室温は7度くらいで16度設定してるけど1時間くらいで設定温度に達するかな
でもその後もしばらくフルパワーで稼働してるけど
1時間半くらいはフルパワーで稼働してると思う
因みにファンヒーターの大きさは部屋よりちょっと小さめの57クラスです
君の家の方が朝の温度が低くて設定温度が高いけど部屋がそんなに広くないし部屋の広さより大きい容量のファンヒーターを使ってるのにそれだとおかしいと思う

232 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/20(水) 09:10:31.50 ID:m7pvcP3uK.net
この間の冷え込んだ早朝に点火したら室内温度の表示がlowだった、いままで0表示しか見たことなくてマイナスだとlow表示になるのかと思った

233 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/20(水) 19:36:04.56 ID:Y86/lQP50.net
lowでずっと使ってるんだけど壊れやすくなるとかあるのかな?

234 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/21(木) 15:21:06.18 ID:TmFUabLh0.net
ダイニチって欠陥製品やな(笑)

駄目だわ、これ。

235 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/21(木) 15:22:50.58 ID:cXAsevKa0.net
ダイニチ 石油ファンヒーター
FW-3716SDR / FW-3216NE / FW-3216S
試用レポート

http://joshinweb.jp/season/fw3000.html?ACK=REP&CKV=161214

236 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/21(木) 22:02:37.10 ID:cXAsevKa0.net
ダイニチの新石油ファンヒーター検証 ニオイが激減?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/coltop/15/116010/121200014/

237 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/22(金) 00:42:56.81 ID:4EIkb4fD0.net
総合スレでダイニチ叩かれてるけど
ダイニチの購入理由を教えてください

238 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/22(金) 01:06:54.27 ID:LP9E9K5dM.net
家電は創価学会とかが破壊出来るからな。
見事に壊されたわ、糞が。

239 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/22(金) 01:08:25.70 ID:LP9E9K5dM.net
しょうがないから反射式ストーブにしたわ。
クズ宗教は相手にしない方がいいぞ。

俺は生まれた時から見られているけどな。

240 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/22(金) 01:09:35.96 ID:LP9E9K5dM.net
>>237
40秒着火。無臭。
欠点は、電気の消費量が多い。

241 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/22(金) 01:15:14.43 ID:LP9E9K5dM.net
死ねよ、クズ創価学会と山口組。
クズが。
あと上戸彩は死ね。

242 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/22(金) 04:03:18.28 ID:O8IRyuf0x.net
>>237
総合スレでダイニチ叩いてるのはコロナの工作員と
ダイニチを発音だけで在日と結びつけて韓国系と決め付けてる輩
ダイニチを選ぶメリットとしては
着火が早い
着火後最大火力に達するまでの時間が短い
臭いが比較的少ない
ってところかな
着火時間はコロナも早くなってきたけどこれは室温20度のときの数値で
寒いと着火時間が延びるという報告があるからまだダイニチにアドバンテージがあると思われる

243 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/22(金) 10:52:50.13 ID:F+L6zi9gK.net
ダイニチは電気の消費量が多いって言うがそんなにコロナと違うのか?

でもエアコン使用してる家は電気の消費量が凄いと思うけど

244 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/22(金) 10:57:41.05 ID:F+L6zi9gK.net
例えばダイニチ(プラズマテレビ)コロナ(液晶テレビ)ぐらい差がはっきりあるならわかるが

245 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/22(金) 11:11:43.13 ID:wVxNzsNT0.net
大体目安としてダイニチはコロナの5倍くらい電気代がかかる

246 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/22(金) 11:14:10.10 ID:ye244aR+0.net
ファンヒーターごときの電力消費より他に改善すべきところがあるだろ
家庭のエネルギー消費で最も大きいのは給湯なんだから

247 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/22(金) 11:27:00.80 ID:8eb7nWinx.net
電力消費も一番多いのはテレビじゃなくて照明だしな

248 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/22(金) 12:34:30.38 ID:R3QHNtp/0.net
石油ファンヒーター、使ってる? 
新潟市のダイニチ工業に行って最新事情を聞いてみた!
http://kaden-blog.net/2017/08/dainichi/

249 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/22(金) 17:20:47.81 ID:Rkcz/+uw0.net
石油ファンヒーターによる室内空気汚染
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20071005_1.html

・空気汚染の少なさはダイニチが優秀
・健康被害があって環境基準が定められている一酸化炭素(CO)と二酸化窒素(NO2)の排出量は、コロナが多い
・特に、一酸化炭素(CO)が出るということは不完全燃焼を起こしているから、熱への変換効率が落ちていて、同じ室温を得るための燃費が悪い

250 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/22(金) 18:17:13.06 ID:ab3L43v10.net
>>249
人体に有害な揮発性有機化合物(VOC)はコロナが圧倒的に少ないじゃねーか
つかデータ古杉
10年経っても改善されないのはダイニチの電気代だけだろ

251 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/22(金) 18:27:41.12 ID:8cM/Tibl0.net
コロナは触媒付き以外買ってはいけないってことだな

252 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/22(金) 20:04:06.97 ID:Rkcz/+uw0.net
>>250
型番を新しくなっているだけで基本燃焼方式は変わっていないから、データは変わらない
特に、一酸化炭素(CO)が出るということは不完全燃焼を起こしているから、中毒で人が死ぬレベル
しかも熱への変換効率が落ちていて、同じ室温を得るための燃費が悪い
灯油の無駄使い

253 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/22(金) 20:47:47.30 ID:wVxNzsNT0.net
ひでえネガキャンだな
そんな欠陥あったら死人が出まくってコロナはとっくに潰れてるだろ

254 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/22(金) 20:50:57.48 ID:xYEeethZ0.net
>>245
ゼロは5倍してもゼロ

255 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/22(金) 22:52:32.88 ID:Siwko/fQM.net
ダイニチにはソニータイマー付いてるわ。
創価学会とかの力で破壊出来るぞ。

256 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/22(金) 22:59:59.18 ID:Siwko/fQM.net
創価学会は電波で家電は壊せるから、おもろいぞ(笑)
批判メール書いてると、ファンヒーターがエラーで止まりやがる(笑)

暫く立つと復活する。
三流ウンコ家電てこんなもんだな(笑)

257 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/22(金) 23:59:01.10 ID:EqKn2fVbK.net
コロナ使ってても特に空気の悪さは感じないけどなあ
エラー連発して何度も運転ボタン押すことになって匂いが凄いことになったけど

258 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/23(土) 00:12:02.18 ID:J28er9ic0.net
わざわざこのスレ来て構ってチャンかよ

259 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/23(土) 01:30:03.27 ID:XL+fMTqa0.net
15年式朝10分夜1時間弱しか使用していないが、もうE13出たガッカリ

260 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/23(土) 01:55:50.40 ID:j5tADct10.net
これはほんと?
622 目のつけ所が名無しさん sage 2017/12/18(月) 00:06:45.03 ID:fxCWgknV0
ダイニチ3.5Lの最弱をワット計ったら15wだった。カタログには50てあるけど

261 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/23(土) 07:58:16.24 ID:xs5S3REN0.net
>>249
興味深いデータだ
リンクありがとう

二酸化窒素は、コロナ、ダイニチ、トヨトミの順で多く
総揮発性有機化合物(TVOC)は、トヨトミ、ダイニチ、コロナの順で多い
どの方式にも一長一短があるのがよく分かる

262 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/23(土) 10:34:12.89 ID:j5tADct10.net
>>249
ナイス!

263 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/23(土) 13:41:11.73 ID:XTPj5gp20.net
2002年の三位一体の改革の年に購入したダイニチのファンヒーターが、
昨日の冬至でご臨終だわ。

次は、反射式ストーブにした。

反射式もじわーって暖まるから良い罠。

264 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/23(土) 17:46:12.62 ID:5dnoLeqn0.net
年末年始、急な入り用の時…
今月の生活費が足りないかも… 。
急な出費でお財布がカラッポ… 。
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない! (金融機関、住宅ローン、会社、個人など)
給料が減少し、生活が苦しい !
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで、ホームページもあります、エヌピーオーホウジン、エスティーエーでケンサク!

265 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/24(日) 15:37:25.44 ID:D9zvs1by0EVE.net
●石油ファンヒーター簡易比較表

× × ○ × × ○◎ ダイニチ
◎◎○◎ × ○○ コロナ
◎ × × ◎◎○○ トヨトミ
|||||||
||||||└価格
|||||└保証、耐久性
||||└古灯油使用可
|||└運転音
||└消火時の臭い
|└VTOC濃度
└電気代

266 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/27(水) 19:43:24.08 ID:gRWOEc7Q0.net
よく分からないんだが FW-2517Sのタイマーはオンオフ両方できるかな?

267 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/27(水) 20:00:54.57 ID:0AjnKnQ5x.net
FHはどれもオンタイマーのみ
オフはどっちみち3時間で切れるし

268 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/27(水) 20:03:53.27 ID:gRWOEc7Q0.net
>>267
早いレスありがとう。寝る時に1時間くらい点けたかったんだけど残念。

269 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/28(木) 01:07:35.95 ID:rt0cbWjOx.net
>>268
つけてから1時間で自動で切りたいって言うことなら
タイマー点火すると安全対策で1時間で切れるからそれを利用できる
くれぐれも火災には気をつけて

270 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/28(木) 03:36:24.36 ID:l78qOFGn0.net
>>269
おお!ナイスアイデア!やってみる

271 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/28(木) 06:57:30.58 ID:lMXDze/l0.net
エラーF11って何?
朝タイマーで点くようにして起きたらエラーで消えてた
3216S

272 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/28(木) 10:28:19.37 ID:l78qOFGn0.net
>>271
FW-3216S説明書より
http://imgur.com/Mkbbn77.jpg

273 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/28(木) 10:37:01.34 ID:l78qOFGn0.net
ダイニチのブルーヒーター型番FW-4215SなんですがエラーコードF11と表示され止... - Yahoo!知恵袋
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q13168715048

274 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/28(木) 14:46:08.55 ID:cDcG8enJx.net
>>271
F11はタンクセンサ異常
タンクを抜いたことを検知するスイッチに異常か故障が発生していることを示している

275 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/28(木) 17:23:09.42 ID:lMXDze/l0.net
タンクはEでしょ
Fだから何なのか気になった

276 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/28(木) 18:33:53.76 ID:u6tERVjEM.net
>>271
F11:タンクセンサー異常

過去ログとエラーコード早見表
本早見表は、家庭用タイプ2005年以降に適応しています。
--
★石油ファンヒーター総合スレ67台目★※抜粋
/一部編集
905: 01/20(金)18:47 ID:hNKZtpky0(1) AAS
給油の度に消火されるのがうざいな… タンク検知センサーをテープで固定すると毎週一回[F11]エラーで強制的に止まる
910: 01/21(土)02:57 ID:OPNi6mf9x(1) AAS
>>905
検知センサーにも安全装置がかけられてるみたいだな つまりテープでスイッチを押さえたまま使うことは出来ない
タンク有:センサーON、タンク無:センサーOFF
運転中センサーがOFFになるとタンクを抜いたとして消火、常にONの状態だと一定期間でスイッチに異常が起きたと判断して消火

https://i.imgur.com/dW12AHW.jpg

277 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/28(木) 20:37:26.28 ID:l78qOFGn0.net
>>272
なんでここに乗ってないのか

278 :276:2017/12/29(金) 00:48:43.13 ID:NJ60zAR5M.net
>>277
表示部(エラー表示):上記以外のエラー(例:F00、F15)
原因(安全装置):点検・修理が必要な故障です。
処置方法:表示内容を控えたあと、電源プラグをコンセントから抜き、お買い上げの販売店にご相談ください。
----
一部E**/F**エラーコードはユーザーで処置ができることではない、もしくはユーザーで処置をして欲しくないので
取扱説明書には載せず、販売店へ相談と記述しているのではないでしょうか。

HPでは一部公開されていますけどね。
ダイニチエラーコード一覧
https://www.dainichi-net.co.jp/support/repair/fh/error/index.html

E04:気化器サーミスタオープン
E05:燃焼中気化器温度低下(油受皿内の灯油に水が混入)
E08:ルームサーモショート
F00:気化器異常高温
F02:電源周波数判定不能(発電機など不安定な電源を使用した)
F03:電源入・切スイッチの押し続け(Errと同じ)
F06:気化器サーミスタオープン
F07:余熱時間不良
F11:タンクセンサー異常(タンク検知センサーの異常)
F0d:アース電位異常

279 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/29(金) 23:52:17.84 ID:bRzZLFKG0NIKU.net
>>249
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20071005_1.html
この試験では、一酸化炭素の発生量はVTOC濃度とトレードオフの傾向があった

灯油には単純な炉と工程では完全燃焼が困難な微量成分も含まれている

この試験でVTOC濃度が低い点で燃焼効率が良いはずのコロナの一酸化炭素が多いパラドクスは
コロナは完全燃焼が困難な微量成分まで燃やそうとしたが燃やしきれなかった結果であり
他社は微量成分を燃焼できずにVTOCとして排出するため一酸化炭素が少ないに過ぎないとも考えられる

一方、国民生活センターは懸念の重点を身体的な影響が出る二酸化窒素とVTOCとしており
一酸化炭素については「すぐに身体的な影響が出る濃度ではない」として総評での言及はない
にもかかわらず、VTOCに加え、二酸化窒素と二酸化炭素に至っては全メーカーが10分で基準を超えてしまう
換気前提の環境においては比較的影響が少ない一酸化炭素を不自然に強調する人は一体何者なのか?

理屈の当否はどうあれ、トレードオフの関係は事実として存在している
健康被害が懸念されるVTOCと「すぐに身体的な影響が出る濃度ではない」一酸化炭素のトレードオフでは
特殊な使命を帯びている人やブログでもない限り、どちらを重視するべきか明らかなはず

280 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/30(土) 06:42:49.02 ID:6yLqw0cj0.net
11年製がE13連発するのに03年製は2台あって1台も出ないのはなんでたんだろう

281 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/30(土) 10:52:45.61 ID:c0qfjAV90.net
製品の品質が落ちてるんでしょ
最近の日本の家電は品質悪くなってるし

282 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/30(土) 17:34:56.59 ID:xUaxZqbd0.net
>>280
古いのはセンサーが馬鹿になってるんだろ

283 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/30(土) 23:31:08.38 ID:xWDPWVPLx.net
>>280
最近のは作動基準が厳しくなってるから作動しやすいのはある
けどそれでも普通作動しないものだから頻繁に作動するなら環境が悪いか故障の可能性もある
能力に対して狭すぎる部屋で使用してないか高気密住宅で換気せず長時間使っていないかとか確認して
ファンフィルターのつまりも普通はE09(過熱)がでるけど酸素不足でE13が出ることもある
でそれでもダメなら故障だろうね

284 :目のつけ所が名無しさん:2018/01/11(木) 15:47:31.78 ID:Mf69QNP10.net
まだ実家では、04年製の3290Sが動いてる。分解修理はしてない。ただ、現行のシリーズと比較すると、恐らく排気に色々含まれてるんだろうな。

285 :目のつけ所が名無しさん:2018/01/11(木) 20:19:10.81 ID:82dakVFLa.net
ネコも大好きDFH
https://pbs.twimg.com/media/DTBIsPbVQAEXyCK.jpg

286 :目のつけ所が名無しさん:2018/01/13(土) 14:42:11.65 ID:9pPiIo7/0.net
電気代はかかってるらしいが40秒で着火はたすかりんぐ

287 :目のつけ所が名無しさん:2018/01/28(日) 14:51:27.83 ID:WovUtOY40.net
家電製品買い放題になるには金が必要で副業がいい
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

RUN7O

288 :目のつけ所が名無しさん:2018/01/29(月) 18:05:16.65 ID:A5GsrHi20NIKU.net
e03エラーで、気化器とロッド清掃
ここまではよかったが今度はF06発生
よくよくみたらヒーターについてるサーミスタの接着っていうのかな、それが片方外れていた。
清掃の時にひっぱってしまったからだと思う。

さんざんガイシュツだと思うけど、掃除する人気を付けてな

289 :目のつけ所が名無しさん:2018/02/05(月) 21:23:00.91 ID:pMO4rZKba.net
テスト

290 :目のつけ所が名無しさん:2018/02/08(木) 04:17:07.29 ID:z+PCUs9H0.net
気化器を分解修理する前に点火消火を10回ぐらい繰り返して見てね。
一応ダイニチ公式のノズルクリーニング方法だ。

あとは自己責任でワコーズのフューエルワン添加。
フューエルワン燃焼ガスは人体に有害なので必ず油受け皿に添加し、タンクには入れない事。
屋外で燃焼させるか、窓全開で退室するなどする。
(時々出火して無いか様子を見るように。ファンヒーターに逆風が当たるような状態は厳禁です)
使用後は油受け皿の灯油をスポイトで取り、ティッシュで完全に抜き取る事。

291 :目のつけ所が名無しさん:2018/02/08(木) 08:38:17.22 ID:r/t/zSpr0.net
分解掃除したら内部スカスカでワラタw
同時にフィルターの重要性を再認識した
フィルターが付いてないSタイプは安くても買ってはいけない

292 :目のつけ所が名無しさん:2018/02/08(木) 18:59:36.24 ID:M9sEkb72a.net
最小運転で使用してるとブボッブボッってなるから20℃で使ってるS-325
いや〜面倒だし気化器バラして掃除すれば良いのだろうけど組み立て能力自信がないから

293 :目のつけ所が名無しさん:2018/02/08(木) 22:29:01.99 ID:4glcYPMO0.net
>>292
新品でもそいなるが

294 :目のつけ所が名無しさん:2018/02/09(金) 10:46:21.02 ID:k/25yRTPa.net
変質灯油使ったからやろ

295 :目のつけ所が名無しさん:2018/02/09(金) 12:25:47.24 ID:42G7pj4A0.net
>>292
今年買い替えたファンヒーターも、Lo運転になるとそんな音が出るな。

それまで使っていたシャープ製は、シューと一定の音だったが。

296 :目のつけ所が名無しさん:2018/02/09(金) 12:27:55.79 ID:Q3pLrPuj0.net
ブンゼンバーナーは最小燃焼はシュッシュと断続音になって時々消えそうになったり大きくなったりして正常。

297 :目のつけ所が名無しさん:2018/02/20(火) 11:33:10.10 ID:xoC3y+SP0.net
ダイニチ工業 平昌へ石油ファンヒーター500台
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26149750V20C18A1L21000/

298 :目のつけ所が名無しさん:2018/03/10(土) 15:07:34.44 ID:3HLA7tq50.net
ダイニチ、見やすさ・使いやすさにこだわった石油ファンヒーター
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1076538.html

299 :目のつけ所が名無しさん:2018/04/07(土) 00:34:13.52 ID:cdlQv+YCd.net
新人研修で30km歩くとか
そんなアホなことやってるからコロナに勝てねーんだよ

300 :目のつけ所が名無しさん:2018/04/08(日) 13:43:51.45 ID:jhbhux4aM.net
せやな

301 :目のつけ所が名無しさん:2018/06/01(金) 03:18:04.96 ID:FRZx/Lnm0.net
Y9N0T

302 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/28(火) 18:40:50.60 ID:+N8QHevia.net
パクルーバー
http://i.imgur.com/TVe6gYm.jpg

303 :目のつけ所が名無しさん:2018/10/19(金) 12:51:16.61 ID:4700R4vXd.net
過去にダイニチの安い石油ファンヒーターをホームセンターで購入して5年くらい使用経験者です
少しはダイニチ石油ファンヒーター語ってもいい側かなと久しぶりにスレッド来た
ホームセンターで安い価格同士の石油ファンヒーターを見比べたら消費電力の説明も貼ってたから見比べた
ダイニチの電気代が他社より高い数字だったから今回は他社の石油ファンヒーター買っちゃった(^^;

304 :目のつけ所が名無しさん:2018/10/19(金) 12:53:28.46 ID:4700R4vXd.net
ダイニチ石油ファンヒーターを使っての思い出は延長の時に鳴るメロディ音量が高すぎてムカついたのが一番の思い出…
今の機種は延長時のメロディやブザーは音量小さく改良されたのかな?

305 :目のつけ所が名無しさん:2018/10/20(土) 18:14:27.92 ID:cfJAwBy20.net
Lowモードのある小さいのがダイニチだけなんだよな

306 :目のつけ所が名無しさん:2018/10/20(土) 19:33:53.26 ID:zp3Rydp5d.net
ラブミーテンダーが割れて聞こえる

307 :目のつけ所が名無しさん:2018/10/23(火) 21:14:46.11 ID:7ypkpldbx.net
寒さに耐えかねて昨シーズンの灯油入れっぱなしのまま置いておいたのをそのまま再び点けてしまった
今のところちゃんと燃えてるけど・・・

308 :目のつけ所が名無しさん:2018/10/24(水) 15:01:37.16 ID:xERL8VCa0.net
灯油99円
凍死者が出る

309 :目のつけ所が名無しさん:2018/10/24(水) 20:25:15.44 ID:K9l19OUEK.net
うちのエリアは宅配だともう\103だよ

310 :目のつけ所が名無しさん:2018/10/25(木) 12:18:54.89 ID:wO+qEYM50.net
以前のガソリン並みだなw


311 :目のつけ所が名無しさん:2018/11/14(水) 18:27:23.18 ID:9EyqIL5v0.net
ダイニチ工業、家庭用石油ファンヒーター累計生産台数3,000万台を達成しました。
https://www.value-press.com/pressrelease/210147

312 :目のつけ所が名無しさん:2018/11/14(水) 18:31:38.12 ID:1fVSZtQD0.net
>>310
ガソリン以上だ。2000年辺りだと95円ぐらいだっから。

313 :目のつけ所が名無しさん:2018/11/22(木) 12:26:49.06 ID:EhRpneoE0.net
約20年使用してたが、ついにE03頻発
フレームロッドを磨いても、変化なし
小火力時にとまるので、気化器を掃除、これでOKと思って組み立ててたら、
なんと、気化器にスポット溶接?されてる線が外れてしまってた。

諦めた。さようなら、ダイニチ。
次のファンヒーターをどうするか?検討中

314 :目のつけ所が名無しさん:2018/11/22(木) 12:45:16.72 ID:bfS14PuQ0.net
ダイニチで不満がないなら、ダイニチだろう。
コロナは壊れやすいし、トヨトミは風量が弱いし、点火時の時間が長く臭いもダイニチより強い。

点火の事を気にしなければトヨトミが丈夫だが、ダイニチを使っている人は不満だろう。

315 :目のつけ所が名無しさん:2018/11/22(木) 18:24:10.18 ID:NQsTcEqEx.net
20年前というと流石にダイニチもそれなりに臭いが出てたはずだが
トヨトミのってそんな酷いのか?

316 :313:2018/11/22(木) 18:45:47.27 ID:EhRpneoE0.net
>>288 に似た人がいるな

とりあえず、ダイニチが第一候補
他に2台あるが、ダイニチなのだ

317 :目のつけ所が名無しさん:2018/11/22(木) 19:02:10.56 ID:bfS14PuQ0.net
>>315
点火時がダイニチより臭うというだけで
使用に耐えかねるレベルではない。

石油ストーブの点火時をマイルドにした感じ。

318 :目のつけ所が名無しさん:2018/11/22(木) 23:47:17.56 ID:I6QpgjgH0.net
>>313
次はザイニチで・・

319 :目のつけ所が名無しさん:2018/11/23(金) 00:58:40.92 ID:fQh0+7090.net
昨日届いた新品のものが、e02ばかり頻発するので、電話したら、今日修理に来てくれた。
気化器を交換してもらったら、正常に動くようになった。
今までダイニチを使ってきて初めてのトラブルだったけど、早い対応だったので、満足。
とはいえ、新品でもこんなトラブルあるの?と疑問も残ったけど。

320 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/07(金) 22:05:13.92 ID:isxX386V0.net
保守

321 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/07(金) 22:18:08.07 ID:Zqbq9+uR0.net
>>319
新品なのに気化器を交換したの?
珍しい事例だね
たいてい電磁ポンプだけど

322 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/07(金) 23:00:04.93 ID:qHqHjc+z0.net
気化器でできちゃったタールって、戻し用のパイプで燃料タンクに戻るのかな?
そのまま気化器の中に残りっぱなしだと、すぐに詰まりそう。
それとも、燃料といっしょに噴射するとかして、燃やしてしまうのだろうか?

323 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/08(土) 07:31:23.00 ID:ruCAbyd30.net
>>322
気化器に残りっぱなしでしょ。
もし焼けるなら、センサー以外で不調になることもなく
長らく使える名機になる。

気化器に無用なタールが溜まらないように、他社より一番燃料に気を遣う。

324 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/08(土) 14:23:26.93 ID:gZr36kGV0.net
ダイニチの気化器はみんな同じだから分解して焼き落とすのが良い

325 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/09(日) 18:16:45.40 ID:MLo4aB2e0.net
2005年製のがとうとうお亡くなりになった
何度も自力で修理して使ってきたけど
小火力に落ちるとそこから温度が下がっても火力が上がらず
色々やってみたけど駄目だった
最後は点火不良と燃焼不良連発
でまたFW-3218Sに買い替え
タンクはまったく同じ規格みたい持ち手が改良されてるぐらい
ファンの音が新品だからからか静か
ひかえめ運転がecoに変わった以外ほとんど同じw

326 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/10(月) 02:10:16.56 ID:7fj54O6A0.net
>>321
朝付けてみようと思ったら同じようにE02かE03、ダイニチに速攻電話したら、午後に修理の人から連絡来る事になって、
電話かかってきたら、すぐ近くに居るから今から行きます、と言ってくれて、すぐに来てくれた。
修理の人が来たら正常に動いたけど、電圧計とか見ながら様子みてたけど電圧が不安定と言ってた。
だから気化器を交換してくれたのかな?と。
ヒーターを止めた時のガチャン!が少しだけ小さくなったような気がした。
それにしても、原因は一体なんだったんだろう?と。
灯油も前日に購入したばかりだし。

迅速に対応してくれたから、また必要があった時もダイニチにしようかな〜と。

327 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/11(火) 23:52:00.38 ID:eKW6cSccd.net
仕事てたまたま行った家にfw-3217sのつや消しの黒いのがあったんだけど何あれ?

328 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/12(水) 02:02:18.90 ID:UtphB8Mh0.net
今回fw-3617Lとその上位機4617Lと5617Lのどれにしようか考えてる。

一戸建て築三年で16畳のLDKと4.5畳の和室という組み合わせだと下位機種だと弱い?
一応エアコンと同時利用なので、常にフルパワーにはならないとは思うんだが、どうかな?

329 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/12(水) 07:36:33.37 ID:LM21/us7d.net
大丈夫じゃないですか
オレは15畳のリビングにFW-7217SDX注文した
これ一台で済ますために19畳用にしました
明日到着予定で37000円でした

330 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/13(木) 01:20:01.36 ID:X4yo4Qln0.net
>>327
家電限定カラーかも。
FW-3218S だと、家電限定色で、青と緑があるよ。

331 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/13(木) 18:25:56.15 ID:q2JmUiau0.net
去年買ったFW7217SDX使ってるんだが
あったかいのはいいんだがとにかく灯油をガバガバ燃やす
これを初期の室温上げ用にしておいて
室温キープ用にちっこいの買い足して
どっちかだけ燃やす 様にしたら
変ですかねー?

332 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/13(木) 21:14:15.57 ID:Zhod38Xxd.net
>>330
あー…そうなのか(´・ω・`)どうりで店でも見ないし検索しても全然出てこないと思った。

333 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/19(水) 23:42:22.16 ID:3q5caGN6M.net
あげときますでぇ〜〜〜

334 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/21(金) 14:08:39.28 ID:T9eZeisy0.net
なぜいま「石油ファンヒーター」なの? 女性家電ライター3人が「本気でほしい」と口をそろえるワケ
https://getnavi.jp/homeappliances/313751/

335 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/21(金) 20:12:24.90 ID:akMNj/YC0.net
灯油って届けてもらうとお金取られるし
自分で買いに行くと重いし面倒くさい

336 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/21(金) 22:36:42.31 ID:Q+SsEX9S0.net
400L程ローリーで配達してもらえ

337 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/21(金) 23:16:57.00 ID:01ytH8WTd.net
>>335
んな事言ってるから太るんだよハゲ

338 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/22(土) 05:48:19.61 ID:9WDmTJrg0.net
ダイニチの社員の書き込みは下品だな

灯油の配達って結構ぼったくられるんだよ

地方だとツライよ
GS混んでいるし
使うなら屋外タンクで使っている北海道みたいなところが一番楽

339 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/22(土) 09:00:26.55 ID:YNPWJSvx0.net
>>338
GS混んでるって、行列がズラーっとあるのか?
いいとこ5分も待てば給油できるだろ。

それ位待てないと、震災の時にガソリンを買えないぞ。

340 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/22(土) 13:04:50.87 ID:9WDmTJrg0.net
どうしてそこまで灯油暖房に拘るのだ?
エアコンと並列運用が便利

341 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/22(土) 13:49:51.46 ID:YNPWJSvx0.net
>>340
ここはダイニチのファインヒーターのスレ。

ある程度こだわって使う人が来るんじゃないの?

342 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/22(土) 17:13:07.45 ID:9WDmTJrg0.net
おれもダイニチ持っているけど
一人暮らしになったからエアコン中心になってしまったな・・・・・・
コロナも持っているよ

343 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/22(土) 18:44:50.76 ID:kVBr3aHV0.net
アラジンは?

344 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/22(土) 20:32:41.46 ID:9WDmTJrg0.net
さすがに持ってない

345 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/22(土) 21:45:33.37 ID:k7HJDw5g0.net
アラジンはマニアックだ
そこはトヨトミだろう

346 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/22(土) 22:34:29.21 ID:MNQu4hkd0.net
ダイニチ2
コロナ1
アラジン1
稼働中

347 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/22(土) 22:49:58.52 ID:OWZUwJN7d.net
うちの近くの店はほぼコロナとダイニチの2択だわ…

他はほとんど見たこともない。

348 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/23(日) 00:30:54.73 ID:yo4xbVl40.net
アラジンは車の光岡みたいなもんだし
トヨトミはストーブもどきだし

349 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/23(日) 02:20:13.03 ID:bnvErxd2x.net
うちは建物が古くてエアコンだと外気温0度前後で15度以上にならないから絶対石油
別にダイニチにこだわることはないんだがなぜか昔からダイニチばかり使ってた
どうも家庭用初代FA-32から使い続けてるようだ
やっぱり多少電気使っても40秒着火とすぐ最大火力に上げられるのがうれしいね

350 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/23(日) 03:47:08.41 ID:x9EV1mN70.net
FWY-32R18
小型だからという理由も含めて親が買ってきたが
特に良し悪しもない普通のものだよね
ただ\15000ぐらいだったと・・・高いよ
すぐに欲しくて近くで買ったようだけど
まだ安いのが有ったのになんで他で買わなかったのか

ただそこって以前親のわがままで商品交換させたことがあるんで
それと普段もたまにそこで買ったりと
まあチャラというわけではないがそんな格好になったか
うちの親はろくに商品を調べもせずに買うから
それとか俺に相談しといて気付いたら勝手に買ってたり
ちょいちょい困った買い物するんだよなあ
うちに都合いいのはそれじゃないよと

351 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/23(日) 07:13:44.51 ID:w4s2n9730.net
専用スレあったのね
今年の秋に買ったダイニチの石油ファンヒーター、すぐに点火するし温まりやすい
後ろのフィルターも取り外し出来るから埃が付いたら取り外して掃除することが出来る

352 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/23(日) 10:46:06.40 ID:gdtBPcY30.net
>>348
>トヨトミはストーブもどき

だからこそ構造がシンプルで丈夫なんだがな。

353 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/23(日) 14:48:39.13 ID:8JKw8wIX0.net
>>291
Sシリーズは買っちゃだめなのか
FW-3218S買って来てしまった
こういうフィルターを付ければいいのかなぁ?
https://i.imgur.com/iewQR8l.jpg

354 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/23(日) 15:27:43.82 ID:ivG+Cc2zM.net
ダイニチのフィルターは網戸の網見たいのだから、不織布より網の方がいいんじゃない?

355 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/23(日) 20:04:35.51 ID:TFbVCiOtd.net
>>353
オレも似たようなのを付けてる。
去年1シーズン使って今年使う前にファンと前カバー開けてみたけど中にホコリがほとんど無かったから一応効果がある…かな。

>>354
Sはフィルター無いのよ(´・ω・`)2mm位の穴がいっぱい空いてるだけ。

356 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/23(日) 22:22:28.11 ID:OVxgr/erM.net
>>355
Sも昔はフィルターあったのにね。
あと、通知音もメロディーだった。
徹底したコストダウンなのかな。

357 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/23(日) 23:00:21.94 ID:TFbVCiOtd.net
だろうね…
https://i.imgur.com/E0ERbRg.jpg

358 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/24(月) 19:14:55.11 ID:JxgUmiZexEVE.net
Sは低所得者向け最廉価モデルだからね
普通に考えてNEに統合しちゃえばいいはずだけど
NEと3〜4千円販売価格に差がある

359 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/24(月) 19:55:33.10 ID:Jveeoc7S0EVE.net
>>354
買ったけど色が青いだけで薄っぺらいフィルターだから吸気に影響はないと思う
内部過熱でエラー出たらやめるわ

>>355
情報ありがとう
買うか迷ってたけど後押ししてもらったよ
マジックテープ式だから取替も簡単
カーテンよけのガードは一旦外してフィルターの上から付けた

360 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/24(月) 20:25:20.51 ID:jY72QcYn0EVE.net
FW-323NE
センサーもニードルも清掃したけど微少燃焼時に止まる
あとはポンプが怪しいんだがばらせる自信が無い
となるともうさすがに廃棄だな

361 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/30(日) 14:38:03.63 ID:YqXEoxWD0.net
18リットルのポリタンクをそのまま
セットできる機種出してくれ。

362 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/30(日) 14:44:04.96 ID:YqXEoxWD0.net
>>360
修理に出せば?

363 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/30(日) 14:53:37.97 ID:rdo95KA30.net
>>361
そんなものは出ないから、寒冷地エアコンかFF式にしたら?
18リッターの灯油が重いから、スタンドへ買いに行かず
配達してもらっているんだろ?

364 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/30(日) 15:00:34.03 ID:YqXEoxWD0.net
>>363
昨日ポリタンク2本分買ってきたよ。
ポリタンクそのままセットできたら便利なのに。

365 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/30(日) 15:31:44.58 ID:lAVmPJwY0.net
危険すぎる

366 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/30(日) 17:16:27.21 ID:Mvx96bFJ0.net
https://www.amazon.co.jp/dp/B000VCVPY2/
コレ買ってポリタンクにセット
カートリッジタンクの底に穴を開けて差し込んでおけば
減ったら自動給油でいけるじゃろ

367 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/30(日) 17:25:07.94 ID:zcKN+xMQ0.net
そういう工作が原因で火事になったら
重過失の失火で賠償責任は免れない

368 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/30(日) 19:18:24.83 ID:77SNMcWH0.net
>>361
ポリの口開けてマッチすってポトンといれる それだけ
あったけーぞー

369 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/30(日) 19:22:38.65 ID:Sew0eH7E0.net
灯油の場合はどうかな
さすがにやってみる気は無いけどさ
燃えてるぼろ切れ入れれば確実にあの世行きだろうけど

370 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/30(日) 19:48:47.41 ID:/TLV+R0d0.net
>>368
燃えないよw
灯油に気化したガスに引火するのよ
試しにやってみろよwww
但しガソリンはやめとけよ 常温で常に気化しているからなwww

371 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/31(月) 21:24:19.68 ID:+jNhoyoZ0.net
>>370
センサーがもし壊れたり誤動作したら
溢れ出して引火する。
逆の設計していないと危ないので、やめろ。

372 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/01(火) 08:48:43.06 ID:z6UYN6UU0.net
>>370
ガソリンより気化しにくいのは間違いないが
誤ってカートリッジタンクから漏れた灯油に引火して火事になったから
タンクを抜くと止まるようなスイッチが増えたんだろ。

373 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/01(火) 12:39:16.07 ID:IVfwEVt50.net
この石油ファンヒーター、使ってみたい!
新潟・ダイニチ工業の「動く羽根モデル」に未来を感じる(GetNavi web)
https://mainichi.jp/articles/20180824/gnw/00m/040/003000c

374 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/01(火) 14:02:55.36 ID:V9RO0AHB0.net
>>372
>誤ってカートリッジタンクから漏れた灯油に引火して火事になったから
反射式の石油ストーブで発生した事故でしょ。
ファンヒーターは燃焼部が中にあるからまず起こらないよね。

375 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/01(火) 15:26:07.43 ID:z6UYN6UU0.net
>>374
それなら法律改正でも安全装置を付けないだろ。

それでも付けるのは、カートリッジの栓が緩んで灯油が
熱くなったルーバーにかかり、気化して発火という
可能性がゼロではないため。

燃焼部は中にあるが、開放式のため炎は天板の方まで上がっている。
特に強運転時は、手前側まで炎が回り込む。

火事というのは、こんな事しないだろ、という事をするから起きる。

376 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/01(火) 17:28:24.54 ID:ynLUQe5t0.net
>>373
今までの最上級モデルはイマイチだったけど
今度のはいろいろ改善してきたみたいだね

377 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/02(水) 04:04:14.25 ID:NrPCKpvO0.net
>>372
誰が燃え盛っている炎に灯油かけたら燃えないとレスしたのよw
俺は>>368のようなことなら燃えないとレスしたまでだわw
ちなみにゴミ燃やしてミニ焚き火状態のとき
上から灯油垂らしたら炎が燃え上がって来てビビったわ
ガキのときの思い出www

378 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/04(金) 15:36:05.49 ID:N2gHvF7W0.net
焚き火とか火力落ちてきたり煙がすごくなったら
灯油を100均のスプレーボトルに入れてシュッシュッ
ボワっと燃え上がって復活して煙も消える

379 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/04(金) 21:17:29.32 ID:25osmZ7/0.net
やめい
マジでそのうちボトルに引火するぞ

380 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/08(火) 01:28:13.80 ID:Td88VQ2f0.net
ケーズデンキモデルがリモコンもついてベースモデルの価格コム調べの値段より安いので買ってもうた
https://www.ksdenki.com/shop/g/g4951272027812/
ちなみに自分は店舗で購入したんだけど古いファンヒーターを三千円で下取りしてもらった(これは期間&店舗限定かも)

381 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/08(火) 08:27:59.23 ID:WCXtTTGu0.net
自分の部屋用に一番ちっちゃいの買ったけど、
こいつは臭うな。特に点火時。
ダイニチとしてのメリットは点火の速さだけだな。

382 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/08(火) 20:00:04.17 ID:SNwqjnF10.net
ダイニチは煩い
あの高周波では勉強できない

383 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/09(水) 16:13:51.02 ID:wOOxc4410.net
FW-3218S
よくみたらフィルターついてなかったんだね
コスト削減しすぎやろ。

384 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/12(土) 19:48:00.65 ID:LovxhEiw0.net
最低温度にセットしとくとエラーがでるようになった、燃料ノズルを分解してキャブレタークリーナーで浸け置き洗い
1年前にもやった洗浄、よくまあワンシーズンでこれだけカーボンが固着するもんだと
このメーカーのって分解掃除前提だよね

385 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/12(土) 22:47:58.55 ID:6EJpbWCm0.net
FB-566LD
こんなタイプが好きで
ここしばらく2年に一台買い直している

386 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/15(火) 17:04:26.67 ID:l4QboXtY0.net
最小運転時で燃焼が不安定になったとき
本体を右に傾けると安定するようになる
燃料ポンプが弱ってるのか

387 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/15(火) 20:14:19.90 ID:leVVJMkCa.net
ウチのは325S(2009年度製)で最小出力時に
炎が不安定になる
昨年までずーっとESSOとエネオスの灯油だったが
今年からシェルにしたら調子良くなったわ
灯油の質も関係あるかもね〜

388 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/15(火) 21:52:40.50 ID:zB4F+/3FM.net
>>100
ガソリンやキャブクリーナーを少し溶かして遊んでる

389 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/16(水) 01:01:16.43 ID:mpAyrd020.net
エネオス(エッソ、モービル、ゼネラル)、コスモ、キグナスは同じ製油所から出荷

他もバーターしてるから殆ど同じやで

格安ノーブランドは自己責任で
たまにインチキがバレてる

390 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/16(水) 09:35:14.21 ID:ztnBXF9b0.net
同じスタンドから買っても、まれにハズレがあり
燃焼させると臭い時がある。

391 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/16(水) 14:39:28.23 ID:6k8aQ+dD0.net
四年間使ってるダイニチヒーター、
今までスイッチを入れて着火するまえ「ダン」って音してたけど
とうとう今朝e2エラーになった
寿命?買い替え?
コロナの方が壊れにくい?

392 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/16(水) 14:51:49.61 ID:ztnBXF9b0.net
>>391
ダイニチの方が良いと思う。

各メーカーから委託されている修理業者が来た時に聞いたが
コロナの委託もやっていたが修理量が多くて処理しきれないので
止めた、という。
ダイニチも壊れにくくなったので、と言っていた。
俺はブンゼン式を嫌いトヨトミを買ったが、調子が悪いので交換手続きをして
アドバイスを参考にダイニチにした。

393 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/16(水) 14:51:57.99 ID:XydnotBE0.net
>>391
空気中のホコリや灯油の質で違いはあるけど点火棒と検知棒と気化器と電磁ポンプとフィルターと灯油貯まるとこの掃除点検は必要だね

394 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/16(水) 16:37:50.80 ID:6k8aQ+dD0.net
分解してみるよ
ペンチと紙ヤスリ買ってきた

395 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/20(日) 09:56:37.20 ID:RLu5WdEG0.net
ダイニチの一番小さいの買った
評価にも多数あったが、こいつは臭い、特に点火時消化時

普通サイズのダイニチとアランジを使っているが
一番臭い。でも手頃で可愛いので使っているがw

396 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/20(日) 10:36:53.66 ID:SWDe501Q0.net
 バーナーの分解時は100均で売ってる10mmのスパナがちょうどいいよ
燃料パイプを止めてるナットは、これでそ〜っと回せば外れる
 気化器の芯は注意深く外して(部品の順番を記録しとく)ガス台で
赤熱するまで焼けばきれいにカーボンが取れる

397 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/20(日) 10:39:48.13 ID:vj3Qgl7R0.net
ブンゼン式のシャープが空焼き機能を付けて売っていたが
ダイニチもつければいいのに、と思うね。

長持ちして売れなくなるより、長持ちするからまた買おうとなるだろうに。

398 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/20(日) 22:46:47.80 ID:tsTTyucWx.net
大昔の機種にリフレッシュ機能っていうのがついてるんだけどこれ空焼きのことなのかな?

399 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/21(月) 07:19:50.09 ID:LR292ubtM.net
古い日立製のヒーターにクリーニング機能ついてて40分位作動するのを数回やって気化器分解してみたらふつーにカーボン付いてた
カーボン取れるほど赤熱するくらいには加熱できて無さそう

400 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/21(月) 07:39:30.31 ID:Ya5GVNss0.net
>>398
クリーニング機能は空焼き機能の事。

>>399
ないよりはいいのでは?
裸火で焼くわけじゃないから、万能でもないし。
機能が無ければ不具合が出て修理だろうし。

401 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/21(月) 07:55:18.89 ID:wduA2GYE0.net
大昔
日立製のファンヒーターを新橋の職場近くの
わけのわからん安売り店で買ったら
1年ちょいでゴゥーと音がしてつかなくなったな
当時ブンゼン式とか燃焼形式知らなかったけど
イトーヨーカ堂で三菱のを買ってきて15年くらいもったわ
去年の持ち越し灯油も臭いけどなんでもなかったし
メンテナンスはシーズンオフにファンを外して掃除機でほこりを
取って中にもノズルを突っ込んでホコリとるくらい。
ただつくまで2分30秒かかるのは辟易したけどなw

402 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/21(月) 08:25:34.60 ID:Ya5GVNss0.net
>>401
2分半なら今のトヨトミぐらいだからまだ短い方。

うちの親父は流行りもの好きで、三菱が発売したてのファンヒーター
暖ファンを買ったが、4分ぐらい予熱が必要だった。
寒い時の4分は長い。

403 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/21(月) 08:36:13.60 ID:wduA2GYE0.net
>>402
すぐ壊れた日立の前は三菱だよ
天板に加湿用の水入れがあったやつ
そこそこ使ったな。ただ点けるときと消すとき臭かったなw

404 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/21(月) 22:30:03.46 ID:p01RPc660.net
>>395
マジ?二台あるが臭いなんて全くない。灯油かな?

405 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/21(月) 23:01:59.62 ID:NoSYWE7K0.net
>>395
小さい→近づく→灯油臭がする
って事だろ

406 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/22(火) 06:15:13.04 ID:EJ1a+X/dM.net
>>395
アランジの画像見たい!

407 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/22(火) 07:17:23.60 ID:LUXTo8CY0.net
>>405
近づいても正常燃焼していれば臭わないだろ。
異常燃焼していれば、近づかなくても部屋が徐々に灯油臭くなるわけだし。

408 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/22(火) 12:41:19.27 ID:YtdcoW5C0.net
5分で「石油ファンヒーターの常識」が変わる! 「語り口が心地よい」実演販売士「ダイニチ SGXタイプ」を動画でプレゼン
https://getnavi.jp/homeappliances/338091/

409 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/22(火) 20:59:19.62 ID:81mlgbC6M.net
気化器掃除したFH、部屋に入ると何か匂う。

410 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/22(火) 23:23:31.93 ID:f2K9juMhd.net
( ^o^)ノ 凸ポチッ

ドカーン!!!

411 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/23(水) 00:53:05.81 ID:M9UNmFw60.net
ダイニチはすぐ点火するけどすぐ壊れるな

412 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/23(水) 01:46:19.39 ID:dcynA+p40.net
FW-3218Sを購入して、消火した時に10秒くらい経ってから、
コツコツコツコツコツコツコッコッコッコッコッコッコッ って音がするから、気になってた。
修理の人にみてもらったら、コストダウンやらでガワが薄くなったり
部品も薄くなったりして、仕様だから仕方がない、みたいな事言われた。
FW-3217Sではそんな音しないんだけど、なんか損した気分。

413 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/23(水) 08:00:59.59 ID:BIxBa/yz0.net
>>412
壊れたら直す人が多ければ、耐久性を増すために
外装の鉄板を厚くしたりするんだろう。

仮に1万2千円で買ったものを6年使って
1万円払って直すか、となると直さないよな。

414 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/23(水) 12:42:40.91 ID:Y7gOkIIn0.net
10年以上前の機種を分解してみると筐体鉄板が厚いのは確か
そのぶん重いけどね

415 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/23(水) 13:23:09.67 ID:dcynA+p40.net
ウチにあった一番長持ちしてたコロナのスタンダード機はなんだかんだいって20年近く持った。
ただし、スタンダードでさえも、当時は29,800円とかしてた。吸入口は網式だった。

10年前に買って去年壊れた、FW-323Sは小さいながらも給油や3時間停止音がメロディーになってて、
吸入口がフィルター式になって、しかも1万円以内で買えたから満足してた。
なにせ40秒で着火してくれるのが、寒い時には有り難かった。
ただし、購入してからちょっと物をぶつけたら、凹みが付いてorzとなったけど。

ちなみに居間に転用したFW-3217Sは吸入口がステンレスの網になってて、
一部の人から不満があったけど、ファンを外して掃除したら、殆ど埃が無かった。
家で掃除の際に、必ず金網を掃除機で吸っていた事も関係しているかもしれないけど。

修理に来てくれた人の話によると、凹みやスプレーでシリコンが付着したトラブルが多くて、
回るのが大変だと言ってた。

石油ファンヒーターも故障したら保障期間内なら修理、それ以外なら買い替えと言うのが
標準的になったのだろうね。
それが良いのか悪いのかは、良く分らないけど。

416 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/23(水) 14:28:29.29 ID:BIxBa/yz0.net
実質の給与が減ってきている。
だから、コストダウンで寿命が短くなっても
安く供給するのが至上命題になっている。

本来はコストをかけて丈夫に作り
故障しにくく、仮に故障しても修理するのがベスト。

今の3年保証以降はボーナスタイムで
壊れた時点で買い替えがベスト、というのはいかがかと思う。

417 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/23(水) 15:08:15.62 ID:M9UNmFw60.net
16年前の日立のファンヒーターが壊れない
まあ、年10数回しか使わないけど

418 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/23(水) 15:24:40.82 ID:Y7gOkIIn0.net
>>417
OVF-かな?うちにも日立の2003年物がある
最近気化器のカーボン掃除したよ

419 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/23(水) 15:51:23.09 ID:BIxBa/yz0.net
>>417
うちも2階に98年製のシャープ製がある。
年に数回しか使わないけど。

ダイニチは部品の供給が8年と決まっているそうだ。
だから、7年目で修理したとしても最長でも14年。
実際は、6年目ぐらいで壊れて買い替えるんだろう。

420 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/23(水) 16:33:30.38 ID:dcynA+p40.net
家電全般がそう言う感じみたいだよね。部品8年って。
特に2000年代に入ってから。
エアコンも昔はとにかく頑丈に作って修理だったけど、
2010年代のものは「10年過ぎたら何があってもシラネ」というような
シールが貼ってある。

>>412 で、FW-3218S について書いたけど、どうしても納得が行かず、
メーカーに電話した。
どうやら「そういう仕様ではない」との事だった。
違う修理業者に依頼して、後日来てもらう事になった。

421 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/24(木) 01:34:53.05 ID:Is8fWII20.net
最近の家電はソニータイマーがガチで入ってる

422 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/24(木) 06:00:52.18 ID:SCWcNN73d.net
>>421
ソニーが汎用部品として広く発売している可能性w

423 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/24(木) 10:10:18.12 ID:A25j5rDD0.net
ソニータイマーというか、ソニーと同等の設計標準時間の管理をし始めた。

堅牢に作って、丈夫で長持ちしたからまた選んでもらえるだろう、という考えを捨てた。

424 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/24(木) 11:00:02.92 ID:SCWcNN73d.net
>>423
やり過ぎるとトヨタになってしまう可能性
熾烈なコスト要求をしたら高速劣化試験だけはパスするが実時間だと想定寿命を迎える前に壊れるという究極のコストダウン技術で製造してくるサプライヤ揃い

425 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/24(木) 17:04:40.15 ID:4/UJ4HQha.net
2009/12に買ったFW325Sが元気な件
最小で咳込む様な症状あるけど今年から
Shellにしたら復活した
消費税上がる前に追加で1-2台買う予定

426 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/26(土) 09:46:15.43 ID:DyfEQX1T0.net
定期的にちゃんとメインテナンスして
最終的に買い換えていくより割安に維持できる商品を提供して欲しい

427 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/26(土) 09:56:45.96 ID:S9m0b1L00.net
>>426
本当は、最低でも10年は使える品質にしてくれれば
それが価格に反映されても、修理代を払えば延命できるのが
ベスト。

今の状態は、残念ながら使い捨て状態。
家電メーカーが作っていたレベルの堅牢なものを作ってほしい。

428 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/26(土) 16:56:51.40 ID:M39aGTlG0.net
ダイニチと比較すると コロナは消費電力が低い
同じくらいの機種で比較すると 
コロナ20w(常時) ダイニチ100〜50w(火力により可変)
3〜5倍もコロナの方が消費電力が低い
コロナにすると、およそ室内照明分まかなえることになる。
毎日のことだから これは大きいね

429 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/26(土) 19:32:47.40 ID:Pt5LaPeV0.net
コロナはビンボー人の救世主

430 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/27(日) 10:02:04.92 ID:kc92zLou0.net
>>429
コロナじゃなくてトヨトミだろ。

丈夫だか人気がないので本体も安い。
消費電力も少なくて庶民の味方。

コロナは壊れやすく、その割に価格もダイニチと変わらず。
買い替え頻度が上がるので、とてもじゃないが庶民は選ばない。

431 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/27(日) 18:04:09.56 ID:WX7byNoM0.net
まぁ 使い方(手入れ)次第でしょう
うちのコロナ7年間毎日使用してますが
臭いもほとんどないし 点火もスムーズ
燃費も変わらない
初期の時と全く変わらないです。
ここの ダイニチの方はいかがですか?

432 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/28(月) 04:01:35.93 ID:KL0k1amoa.net
zainichi?

433 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/28(月) 04:26:56.55 ID:ooy+EHCH0.net
ファンヒーターの上にペットボトル落としちゃったらペッコリ凹んじゃった
裏から叩いたら凸凹だけど何とか戻った、どんだけ柔らかボディなんだよ

434 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/28(月) 07:46:24.88 ID:JFftsDs90.net
>>433
修理して長く使う人が少ない。
使い捨てだから、必要最低限の強度しかない。

435 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/28(月) 10:35:24.91 ID:+aEjL4uI0.net
やわらか戦車ってなかった?

436 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/28(月) 12:17:11.23 ID:ZShJ6ceN0.net
まぁ そもそもうちの暖房はエアコンオンリーでしたが
立ち上がりが遅いため 石油温風ヒーターも兼用しての
ハイブリッドと言うわけです。
現在、ダイキンエアコンと両方同時に使用してます。

437 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/29(火) 02:12:53.09 ID:wb9wO11Pd.net
>>435
やわらかチタンで覆われて、親父の踵よりも柔らかい。
とか、
桃くらいの硬さで、指でつつくとそこから腐る
とかだったっけ?

438 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/30(水) 11:25:12.19 ID:7n3xk3pK0.net
一応
明日22時のテレビ カンブリア宮殿でダイニチ宣伝

439 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/30(水) 13:14:31.35 ID:iTOGYBnn0.net
>>438
懐かしの石油ファンヒーターで大躍進!というタイトルだが
石油ファンヒーターって懐かしいものなのか?

ダイニチだと毎年モデルチェンジするほど
金をかけて作っているのに。

440 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/30(水) 13:44:28.49 ID:NHvjDy0/0.net
毎年使っているから懐かしくもなんともない。

441 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/30(水) 14:03:30.90 ID:iTOGYBnn0.net
東京都内の高層マンションに住んでいるテレビマンからすれば
地方では第一線で活躍しているファンヒーターも
まだこんなもので暖を取っているのか、ということだんだろうな。

442 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/30(水) 14:14:50.35 ID:NHvjDy0/0.net
>>441
そういう場所だとセントラルヒーティングなんだろうな。
まあ金もかかりそうではあるが。

443 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/31(木) 17:52:30.91 ID:zWkldc3R0.net
今夜のテレ東でダイニチの番組

444 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/31(木) 20:53:27.40 ID:k2rLp04C0.net
カンブリア宮殿で取り上げられると潰れたりいろいろ碌な事が無い

445 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/01(金) 15:37:33.40 ID:Vlzt6qwm0.net
エアコンは電気代が高いから灯油の温風ヒーターにしてるのに
なぜダイニチの温風機は電気代がかかるのか
考えたらおかしい事に気づくわ

446 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/01(金) 15:48:44.12 ID:DnAzL8cN0.net
>>445
電気代が嫌なら石油ストーブにすればいい
電気代かからんぞw

447 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/01(金) 17:14:54.67 ID:Vlzt6qwm0.net
コロナは電気代がかからんから
うちはコロナにしとる

448 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/01(金) 19:03:24.64 ID:Rl9x3yOT0.net
>>445
電気代がかかる分、コロナ・トヨトミよりにおいが少ない。

俺は台所はあまり長時間付けないし、早く点火してほしいからダイニチ。
居間は長時間付けるから、電気代が安いトヨトミと使い分けている。

449 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/01(金) 23:47:31.06 ID:6QdSkPSt0.net
中途半端なコロナは要らない子

450 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/02(土) 09:14:30.52 ID:+/XMWq6jd0202.net
ブルーヒーターって結構電気食うのか

451 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/02(土) 11:38:43.32 ID:C5atOGNU00202.net
ダイニチと比較すると コロナは消費電力が低い
同じくらいの機種で比較すると 
コロナ20w(常時) ダイニチ100〜50w(火力により可変)
3〜5倍もダイニチの方が消費電力増し
コロナにすると、およそ室内照明分をまかなえることになる。
毎日のことだから これは大きいね
何のためにLEDで省エネしてるのかよく考えよう。

452 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/02(土) 11:45:25.07 ID:aQf2E3DG00202.net
>>450
ブンゼン式のダイニチは灯油をガス化するときに、ヒーターで加熱するため
その分電気代がかかる。しかし、ガス化が素早いので早く点火するし
においも少ない。

他社は、燃焼筒を温めてその熱でガス化するため
点火までの時間が長いし、点火消火時の臭いがダイニチよりは臭う。
ただ、ガス化する熱源が燃焼筒で行うから電気代がかからない。

453 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/02(土) 11:48:29.57 ID:C5atOGNU00202.net
ダイニチは 気化器部に電熱線で温めてる分消費電力が大きい。
コロナはその部分を 燃焼熱を利用して温めてる分 効率がいい。
今のコロナは消火時ほとんど臭いはない、着火も75秒と早くなった。
電力を利用しての秒速点火も選べるが 待機電力が大きい。

454 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/02(土) 12:56:57.14 ID:Hx0Ay0oS00202.net
>>451
コロナ20w(常時)は間違っているよ。
最低火力の時はその半分程度だよ。

455 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/02(土) 14:28:25.10 ID:C5atOGNU00202.net
>>454
>>451で訂正
>コロナ20w(常時)→ 低消費電力:弱燃焼時11W(強燃焼時20W)

456 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/02(土) 14:34:07.51 ID:C5atOGNU00202.net
コロナの場合 弱燃焼時11Wで
ダイニチ50Wの約1/5程度の消費電力
ここが大切でした。

457 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/02(土) 14:38:58.25 ID:C5atOGNU00202.net
私は省エネに関心のある一般消費者
毎朝自宅の使用電力チェックをして 省エネに努めています。
コロナの関係者でも何でもありませんので念のため

458 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/02(土) 14:41:42.45 ID:9QxEnjt900202.net
そんなに電気の省エネが大切なら石油ストーブにすれば電気代かからないからw

459 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/02(土) 14:42:33.54 ID:aQf2E3DG00202.net
一番空気を汚すコロナは買わないから。

460 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/02(土) 14:52:45.23 ID:C5atOGNU00202.net
>>458
勿論石油ストーブ反射式)も使ってますが
部屋全体を温めるためサーキュレーターが必要になります。
その消費電力が50Wになります。
したがって コロナの石油ファンヒーターが最も理想的となった次第です。

461 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/02(土) 15:00:54.45 ID:XZ3TuFHQ00202.net
コロナスレでやればいいのに
なんで巣に帰らないかな

462 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/02(土) 15:01:28.03 ID:9QxEnjt900202.net
>>460
>部屋全体を温めるためサーキュレーターが必要になります。

そりゃお前の都合

463 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/02(土) 17:30:52.61 ID:fIxzXIIJ00202.net
村上龍「すごい会社ですよ」と語った新潟の「ダイニチ工業」何を作ってる?
「カンブリア宮殿」に登場した製品をチェック!
https://getnavi.jp/homeappliances/344676/34/

464 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/02(土) 17:58:36.46 ID:Rtuaga5kx0202.net
>何のためにLEDで省エネしてるのか
もちろんブルーヒーターを使うため

465 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/03(日) 00:35:39.02 ID:y0bhunEMd.net
とにかく速く暖まりたい臭いを押さえたい人向けって感じか

466 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/03(日) 16:07:16.90 ID:Ph3Bycfp0.net
うちはダイニチもコロナ両使いだけど
臭いの点で言えば 両方全く変わらないし
コロナの着火が30秒ほど遅いくらいかな
あと着火の時、ダイニチはボンと大きな音がする。

467 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/03(日) 17:12:52.01 ID:qCfE1feZ0.net
>>466
大きい音が出るのは消火時だろ。

468 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/03(日) 17:12:59.66 ID:lUhU6+UD0.net
使う時間が短くて火力も弱い使い方の場合はどうだろうか?

469 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/04(月) 13:21:19.24 ID:OW0+v9jt0.net
価格も性能もほぼ同じ製品なら
消費電力の低い方がいいに決まってる。

470 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/04(月) 14:30:18.62 ID:C/TVOPBG0.net
使う時間が短いなら、早く点火するダイニチの方が良い。

>>469のように消費電力を気にする人もいるだろうが
短時間なら電気代より、早く着火し温まる方が利便性が高い。

消費電力を考慮しなくてはいけないのは、居間のような
朝付けたら寝るまで消さないような場所に設置した場合。

471 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/04(月) 16:59:31.52 ID:one5NWku0.net
早さや消費電力というより臭いや燃焼効率、体に悪くない方は?

472 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/04(月) 20:44:48.46 ID:3t7X/dLT0.net
ダイニチ臭くない
コロナ臭いと言われているけど
コロナと同じ燃焼方式の三菱は別に臭くなかったし
ダイニチと同じプンゼン式のシャープは消したときなんか臭うけどな
まあシャープは10年選手てのもあるけど
なんかシャープのほうが臭い

473 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/04(月) 21:38:41.99 ID:C/TVOPBG0.net
>>472
10年前の製品と比べられてもダイニチも困るだろ。

家にも98年製のシャープ製があるが消火時は臭い。
2017年モデルのSDRは消火時も臭くない。

474 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/04(月) 22:23:36.97 ID:3t7X/dLT0.net
>>473
そうですか
ダイニチは臭くないですか?まあ経年劣化すれば臭いだろうけど。
コロナて臭いですか。三菱のファンヒーター出始めのは消したとき
臭かったから窓開けていたけど95年あたりのは消しても臭くなかった。
なんか消臭をうたったCMとかしていたけど
(消したあとしばらく臭い成分みたいのを燃やしているプロセスがあった)
コロナあたりだと同じ燃焼方式でもそういう消臭技術がなくって
臭いですかね?

475 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/05(火) 08:45:38.41 ID:4mhKCjdz0.net
>>474
実家にあったWXシリーズ(シャッターが付いたタイプ)は
あまり臭くなかったが、それでも家にあるダイニチよりは臭うな。

シャッターが付いていないモデルだったら、トヨトミと変わらないのではないか?

476 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/05(火) 13:17:57.09 ID:GzbrPlSU0.net
ダイニチ 、コロナ両使いだけど
どちらもほとんど臭わないけど
点火はダイニチの方が30秒早い。
電気代計算したけど、1キロワットアワーあたり27円として
1日12時間使用として 月間 冬期間(6ヶ月)の計算で 

ダイニチは 月約500円 年約3000円
コロナは  月約100円 年約600円となりました。

477 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/05(火) 13:47:30.30 ID:4mhKCjdz0.net
>>476
>点火はダイニチの方が30秒早い。

30秒以上だろ。
何度かの記述はないが75秒かかり、10度以下は
10〜40秒程度長くなる、とある。

ダイニチは10度以下でもおおむね30秒で点火する。

478 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/05(火) 14:26:18.45 ID:9VwF3GHC0.net
三菱の2分半は長ったな
真冬に帰ってきて部屋のファンヒーターのスイッチを
押してから点火するまでコート脱がず待っていたわw

なので電気代が無駄なのはわかっていたが
待機状態にしたら母親にファンヒーターが点いていないのに
熱い火事になるてコンセント抜かれてしまったwww

479 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/05(火) 14:43:41.07 ID:4mhKCjdz0.net
冬の予熱時間の30秒の違いは大きい。
家にあった三菱は忘れたころに点火してた。
4分ぐらいかかっていたんじゃないか?
出始めの機械だからしょうがないにしても
予熱は時間がかかるし、火力は強弱の2つしかなった。

今じゃ予備加熱なしで30秒で着火するんだから、ある意味贅沢。

480 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/05(火) 17:39:43.41 ID:CZvqBm6Jx.net
>>477
コロナの着火時間はそこが罠だよな
メーカーは積極的にアナウンスしてないが75秒は20度での値
寒いともっと時間がかかる

481 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/05(火) 18:55:59.46 ID:4mhKCjdz0.net
>>480
え、20度なの?

20度なら暖房をつけない人もいるくらいの温度だろ。
実家で使ってたWXシリーズも、2分ぐらいかかった記憶があったから
おかしいと思ったんだよ。

罠というか、不誠実な売り方だな。

482 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/05(火) 20:21:16.11 ID:JXSX7vLr0.net
コロナは予備加熱時間帯を設定するという手を使っている
その指定時間だけ消費電力ダイニチ並み

483 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/05(火) 21:25:20.86 ID:FmBmnCM00.net
今はコロナ自室はダイニチ使ってる

484 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/06(水) 14:41:32.77 ID:d0iJc+qP0.net
コロナには 確かに電気代はかかるが
秒速点火スイッチがある
これをセットしておくだけで 6秒で点火する。
頻繁にオンオフする使い方の人には便利

485 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/06(水) 14:47:31.79 ID:d0iJc+qP0.net
室温10℃で測ったところ
ダイニチは38秒
コロナは75秒
だった。

486 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/06(水) 14:58:11.72 ID:S0v8n8pb0.net
>>484-485

もういいよ。コロナの工作員ww

487 :ぴころ :2019/02/06(水) 20:56:21.74 ID:NhDCumx70.net
コロナ社員 VS ダイニチ社員(^▽^)

488 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/07(木) 11:38:56.93 ID:O8ls4PkZ0.net
今度はコロナ宣伝

9年2月9日放送
灯油を完全燃焼させる技術を日本で初めて成功させたパイオニア、株式会社コロナ。
新潟県に拠点を構え、部品から全て一貫生産し、技術を蓄積し続ける努力が日本初、世界初を生み出している。「誠実と努力」の精神で、世界初の省エネ給湯機の開発に至った、もの作りの真髄とは。

知られざるガリバー〜エクセレントカンパニーファイル〜(テレビ東京)の番組情報ページ | テレビ東京・BSテレ東 7ch(公式)
https://www.tv-tokyo.co.jp/gulliver/

489 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/07(木) 12:33:30.92 ID:0lIinfyq0.net
まぁ ここで見る限りコロナの勝ちだな
ダイニチは市場への生産能力があるだけで
技術的進展はあまりない

490 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/07(木) 12:37:18.22 ID:O8ls4PkZ0.net
こういうスレはワッチョイにしてほしい

491 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/07(木) 12:47:30.69 ID:uGmYPscz0.net
コロナをNGワードにするだけでいいだろw

492 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/08(金) 00:57:54.86 ID:pYPFnLaP0.net
コロナとダイニチ両方使ってるわ

493 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/08(金) 01:39:46.08 ID:JicxfHDN0.net
ダイニチとトヨトミを使ってる

コロナは中途半端なイメージがある

494 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/08(金) 02:35:46.18 ID:GyXgaVKW0.net
ここダイニチスレだよね
コロナの工作員も大変だなw

495 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/08(金) 08:29:04.23 ID:Yr0Ldy5M0.net
>>493
俺も同じ2メーカーが稼働中。

コロナはダイニチ並の価格で、トヨトミより複雑だから壊れやすい。
点火も遅いし。

496 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/08(金) 15:10:05.98 ID:RWIGUOgg0.net
分解清掃が楽しみになった

497 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/08(金) 16:51:10.31 ID:JcjVCP5b0.net
前日テレビ見たけど
機能面からみると劣ってるけど
ダイニチは物流面に特化して、それが強みなんだなと・・・
うちはダイニチとコロナ使ってるけど、分かる

498 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/08(金) 21:04:38.73 ID:3dRHZndzM.net
コロナの強みは
5ちゃん、価格コム等でのネット工作の充実ぶりにある

499 :ぴころ :2019/02/08(金) 22:53:46.97 ID:s/VnjXG00.net
>>498
ダイニチ社員さんこんばんわ(^▽^)

500 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/09(土) 12:11:58.77 ID:i98rf2Ut0.net
着火が早いだけで 灯油式なのに消費電力は大きいし
外装も柔いし 機構的にはコロナよりかなり劣ってる
いつでもすぐ出荷できる物流体制だけが強みで、それだけで首位に立ってるメーカーだな

501 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/09(土) 14:23:54.11 ID:i98rf2Ut0.net
ここは出荷物流だけで成り立ってるメーカー
技術とか製品は二の次
図星だけに 反論できる奴いねぇだろ(笑)

502 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/09(土) 14:51:49.08 ID:yIAyPuy30.net
ダイニチはコンセント抜いても時間覚えているぞ
一長一短なんだよね

503 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/09(土) 14:54:40.56 ID:cQYQl+6S0.net
>出荷物流だけで成り立ってるメーカー

どんなビジネスモデルだよw

504 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/09(土) 16:58:21.99 ID:OuDN5Hvf0.net
>>500-501
コロナがダイニチより複雑なのは確かだが
その分壊れやすい。

修理台数の多さに修理業者がパンクしてコロナを止めて
ダイニチとトヨトミだけにした、と言っていた。

販売シェアもダイニチが多いし、技術がどうこう言っても
売れなければ何の意味もない。

505 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/09(土) 17:00:01.26 ID:C0DHaYdVM.net
コロナは物流体制に致命的な欠陥があるということ

企業として存続してるのが不思議だねw

506 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/09(土) 17:10:01.40 ID:C0DHaYdVM.net
コロナ(工作員)って売れない三文作家の泣き言みたい
「俺の作品が売れないのは読者がバカだか
ら」

507 :ぴころ :2019/02/09(土) 17:14:15.03 ID:qY3zP36F0.net
ダイニチ社員さんが必死でしゅ(^▽^)

508 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/09(土) 17:22:20.96 ID:EsmBt5sHa.net
ホントさ、2社とも新潟なんだから
仲良くしなって話し、ウチは2社共に同じ台数が
稼働中の@都民6台体制

509 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/09(土) 18:33:59.14 ID:26ddUSZj0.net
あいつiD変えて必死だな

510 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/10(日) 16:53:17.63 ID:jrYcfpu30.net
うちは10年前からコロナ(2台)だけど
一度も不具合はないよ

511 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/10(日) 18:06:16.45 ID:ObYoJ/ZP0.net
コロナ工作員ウゼェ〜

512 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/10(日) 20:32:07.20 ID:XeZ2TYgR0.net
尼で去年の最上位機種SDRが投げ売りしてるな

513 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/11(月) 11:41:28.44 ID:Uduv8ANU0.net
>電気代計算したけど、1キロワットアワーあたり27円として
>1日12時間使用として 月間 冬期間(6ヶ月)の計算で 
>ダイニチは 月約500円 年約3000円
>コロナは  月約100円 年約600円となりました。

514 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/11(月) 12:00:45.89 ID:5b7NhcFI0.net
>>513
だから?電気代ならトヨトミも省電力だし。

コロナはダイニチとトヨトミになれず、中途半端。
それでいてダイニチ並に高い。

515 :ぴころ :2019/02/11(月) 13:06:47.37 ID:1q2Ay3Cy0.net
>>514
トヨトミ社員さんこんにちわ(^▽^)

516 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/11(月) 13:33:51.72 ID:5b7NhcFI0.net
>>515
社員だと思わないと精神が保たれないんだろ。
ダイニチ社員もそんなに暇じゃないだろ。
擁護しなくても売れるし。

ID:i98rf2Ut0や>>476をまたコピーする>>513とぴころが
コロナ社員だろww

517 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/11(月) 14:37:47.96 ID:Uduv8ANU0.net
ダイニチ社員でもコロナ社員でもないんだが
実績と電力省エネのほんとにいいと思う製品より
ダイニチの製品が首位に立ってるのか と言う不思議と疑問で書き込みしてるわけで
単に一目見ただけではデザインが両社ともほとんど同じ、ダイニチかコロナか分からない
量販店の店頭にならんてる製品を 知らずに買ったのがたまたまダイニチと言うことだと思う。

518 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/11(月) 14:55:10.46 ID:v0Ns+xmxd.net
そんなに使わないな(´・ω・`)

1日に4〜5時間で4ヶ月くらいだと…どーでもいいわ。

519 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/11(月) 15:39:36.84 ID:5b7NhcFI0.net
>>517
コロナ社員・信者よ、それが驕りというもの。
しかも購入者をどれか分からずたまたま買った、と
無知呼ばわり。流石コロナを使っている人は品がない。

仮に>>517の言う通りだとしても、性能が悪ければ他社に流れる。
だが、一番売れているのはダイニチ。
ダイニチをたまたま買って満足している人もいるだろうが、コロナを買って閉口し
ダイニチに戻ってきた人もいるだろう。
そういう人たちがいないと、長年シェアトップを維持できない。

520 :ぴころ :2019/02/11(月) 16:27:45.93 ID:1q2Ay3Cy0.net
ダイニチ社員さんがまた必死でしゅ(^▽^)

521 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/11(月) 17:32:47.20 ID:VzQtNjDx0.net
>>517
点火時間の早さだろ
1日中点けている年金暮らしみたいな暮らしなら
消費電力も気になるが
一般の人は朝起きて短い時間で点いて
1〜2時間で仕事に行くなら気になるほどでもないからなw
コロナは最短75秒て言っているが部屋の室温が低いと
もっと時間かかるしなw

522 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/11(月) 18:03:28.66 ID:4INysMle0.net
ダイニチにはLOWモードがある

523 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/11(月) 19:40:56.96 ID:tMWQ3j66M.net
普通の一般消費者は石油FHの消費電力をあまり気にしないから
どこでも売ってるダイニチ製品を選ぶ
消費電力を本当に気にする人はトヨトミ製品を選ぶ
コロナ製品は中途半端なんだよね

プロ(販売側)は故障クレームの多いコロナ製品をあまり扱いたくないという面もあるし

524 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/12(火) 10:45:30.63 ID:UTu9QBnk0.net
>>521
そんなに早く点火したかったら
コロナにはどの機種にも「秒速点火」スイッチが付いてることをご存知か?
このスイッチをセットしておくことにより、「たったの6秒」で点火できる
多少待機電力はかかるが、忙しい人にはかなり重宝だと思うが・・・

525 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/12(火) 10:55:42.78 ID:/reLvDS60.net
>>524
セットしている間、消費電力増大

>多少待機電力はかかるが
80wが多少か?
ダイニチが電気食いだと批判しているくせに。
ダイニチの12畳用小火力が70wだぞ。

526 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/12(火) 11:06:51.08 ID:UTu9QBnk0.net
ちなみにコロナの小火力時は10w

忙しい人は消費電力なんか気にならないんじゃないのケ(笑)

527 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/12(火) 11:18:03.90 ID:UTu9QBnk0.net
しかし なぜ灯油式にもかかわらず
消費電力が50〜70wもかかるのか 不思議でたまらん
点火時は仕方ないにしても 灯油燃焼時くらいその熱を利用して使えないのか疑問
コロナはこの熱を利用してるから たったの10wで燃焼出来るわけで
ダイニチの何十年も同じ方式で通す その進歩の無さが疑われる。
首位を取ってるのは 単に大量物流作戦のみで、ダイニチはどこの量販店でも大量に展示 在庫がある。
必然的に、ものを知らない年寄はこの製品を買って行くわけだ。

528 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/12(火) 11:36:08.61 ID:/reLvDS60.net
>>527
ダイニチのブンゼン式は、パナソニック(ファンヒーターはナショナル表記)や
東芝・シャープでも使われてきた、主流の方式。
それだげ信頼性もある。進歩のなさはお前の頭の中だけ。

点火は遅いし壊れやすく、価格も高い。
コロナを買う利点が何もない。

529 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/12(火) 11:57:56.99 ID:7CZEZX5r0.net
だから消費電力を問題にするやつは石油ストーブにしておけよ
消費電力ゼロですよ?
サーキュレーターとか言ってる奴はアホ

530 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/12(火) 12:10:05.49 ID:UTu9QBnk0.net
はっきり言ってこの方式、何十年も前からパナも東芝もシャープも作ってない過去の遺物です。
すぐ凹む軟なボディ(飼い猫が飛び乗っただけで凹む)、しかも決して安くない価格(コロナとほぼ同一価格)
何とかしてください、
ちなみにダイニチはうちでも2台使ってますが、コロナは消費電力が低いから
リビングで2台同時に使用してます。

531 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/12(火) 12:13:14.28 ID:7CZEZX5r0.net
コロナの反感植え付けるための工作員にしか見えなくなってきたw

532 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/12(火) 12:27:01.12 ID:UTu9QBnk0.net
石油ストーブ(反射式)は、サーキュレーター(扇風機)で強制対流しなければ
天井部分のみに熱滞留してしまい、床部分は全く温まらない。
これは灯油の無駄使い
よってサーキュレーターにより対流は不可欠となります。
うちでは石油ストーブは緊急時用(停電等)にしか置いておりません。
なので石油ファンヒーターを使ってる。

533 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/12(火) 12:27:26.51 ID:g09GG5Xy0.net
>>530
ダイニチのほうが製造コストが安いんじゃね。
コロナのほうが作りはしっかりしているな。
寿命に関してはどちらもそんなに変わらない感じだな。
10年以上使えてるし。

534 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/12(火) 13:00:05.12 ID:UTu9QBnk0.net
うちでも 両社とも10年近く使ってるけど
臭いなどほとんど問題なし
ただダイニチは着火時 白い霧とボンと大きな音がするようになった
コロナは、古い灯油が大敵と聞きます。しまう前に灯油をきっちり抜いて 
来期に備えることが重要
これはダイニチにも言えると思います。両方手入れは不可欠。

535 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/12(火) 14:37:23.66 ID:o5lXupmW0.net
反射式にしろファンヒーターにしろ扇風機は使ってるなぁ
室内温度計とファンヒーターの室温を比べてみればわかる
空気撹拌しないとファンヒーターの室温センサーのある床面近くが低温で目線から上が設定温度より高温になってて無駄な運転してるよ

536 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/12(火) 14:41:07.52 ID:o5lXupmW0.net
室温のムラは天井の高さとか窓を含む断熱性能とか人の出入りによるドアの開け締めでそれぞれ違いますね
連投スマン

537 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/12(火) 14:59:08.96 ID:7CZEZX5r0.net
ここはダイニチのスレなのでどんなにコロナを擁護しても工作員にしか思われません

538 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/12(火) 15:15:22.11 ID:hY8kmD/60.net
ダイニチは壊れやすくなった
昔のダイニチは壊れなかった

539 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/12(火) 15:15:34.09 ID:/reLvDS60.net
>>530
>何十年も前からパナも東芝もシャープも作ってない過去の遺物です。

ブンゼン式はに限らず家電メーカーが撤退しただけだろ。
それすら分からず、コロナ推しをしても誰にも相手にされないぞww

540 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/12(火) 15:27:56.45 ID:UTu9QBnk0.net
>>539
進化と言うものを知らないのは貴方だけ
これからの世の中 省エネ機種は重要ど言うことを知ってくださいね・・・

541 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/12(火) 15:32:40.05 ID:UTu9QBnk0.net
私はただ 現時点で自分で使用してるいいものを紹介してるだけの話で
悪い物は悪いとはっきり書かせてもらっただけですので 悪しからず
何度も言いますが 省エネは大切です。

542 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/12(火) 16:50:30.56 ID:NVb/WsXax.net
そこまで省エネ言うんだったら化石燃料なんて使ってないでエネルギー効率のいいエアコンでも使ってろ

543 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/12(火) 17:02:45.52 ID:X5lN9Car0.net
ガイジが湧いてんな

544 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/12(火) 18:03:30.91 ID:/reLvDS60.net
>>540
コロナが最新式だって?

それならコロナより丈夫で、昨シーズンの灯油も使え
消費電力も同じく10w台のトヨトミの方が優位だろ。

545 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/12(火) 18:22:01.09 ID:uuyuZVsD0.net
ブンゼン式て簡単に言うと
ガスコンロに後ろからファンで温風を作る方式だろ
で灯油をガス化させないとコンロにならないから
消費電力を使って灯油をガス化させている。
いわば単純なつくりw
それと比較するとコロナの方式は三菱がオピニオンリーダーで
洗練された技術。ネガな点は点火するまで2分30秒以上かかること。
それと持ち越し灯油使用のかんしてはブンゼン式はタールが溜まって
故障する原因になるがコロナ方式なら燃焼中少し臭いだけで
問題ないw

546 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/12(火) 18:28:02.27 ID:uuyuZVsD0.net
>>539
パナも東芝もシャープ
も全部OEMです。ブンゼン式燃焼に関しては製造技術のレベルが
それほど高くない下請けで作れる程度w
まあそれに各メーカーアレンジしていただけ
例えばシャープのラクラクタンクとかw
日立のは1年ちょいで壊れて印象悪いわw

547 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/12(火) 18:32:27.97 ID:/reLvDS60.net
>>546
>パナも東芝もシャープも全部OEMです。

ソースは?
使ったことないから与太話ができる

548 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/12(火) 19:00:37.05 ID:uuyuZVsD0.net
>>547
ニッセイ(シャープのOEM)
日本エー・アイ・シー(松下電器)

549 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/12(火) 19:12:07.99 ID:/reLvDS60.net
>>548
やっぱりバカだったな。

お前は
>パナも東芝もシャープも全部OEMです。
>それほど高くない下請けで作れる程度w
と書いた。

>>548は丸々wikiからコピーしたんだろうが
カッコ内が供給元。過去の製造元という項目で騙されたなw
カッコ悪ww

その少し前のブンゼン式の項目を見てみろ。
日本エー・アイ・シー(生産中止した松下電器からのノックダウン。中国生産。)

550 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/12(火) 22:51:38.05 ID:XRFBEO290.net
3台あるうちの1台が、
長時間連続運転すると灯油くさくなるようになった。

お前ら定期点検とか出してる?
出すとしたら何年ごと?

551 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/13(水) 00:30:47.67 ID:XYcYsugI0.net
コロナ虫は巣に帰ればいいのに
嫉妬で他スレ荒しとかクズだな

552 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/13(水) 00:48:42.32 ID:gNsB55Oq0.net
ここはザイニチファンヒーターのスレだ

553 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/13(水) 00:53:35.47 ID:f00l0L8zK.net
>>538
昔のダイニチは年越し灯油を使うと灯油噴射器が詰まって一発で壊れた
今のは知らない

554 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/13(水) 04:48:14.70 ID:fHw5aWJ9M.net
FW-3214Sに
年越し灯油(日陰で保存)を4年連続で使ったけど何ともない(冬シーズンの最初に)

故障した時のためにトヨトミLC-330を正月特価で買ったけど今シーズンは使わずに済みそう
コロナFHも特価だったけど購入意欲は起きなかったな

555 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/13(水) 07:46:58.64 ID:lGuXIoM60.net
>>553
トヨトミの修理業者(ダイニチも取り扱い)に聞いたら
今のは壊れにくくなった、と聞いた。
その人はシーズンオフ時の内部の油も抜いていない、と。

別の業者に聞いたら、壊れる理由はゴミが気化器に詰まって
ダメになるらしい。

その言葉を信じて、壊れたシャープ製の代替に
ダイニチを選んだ。さすがに油は抜くけどさ。

556 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/13(水) 22:38:28.20 ID:s8Re1CNu0.net
地球温暖化の化石燃料でシリコーンも使えないとか
どんだけ時代に逆行してる製品だよ

557 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/13(水) 23:53:39.08 ID:6DzJYGru0.net
>>554
同じく

558 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/14(木) 07:44:44.54 ID:EC/LaDUs0St.V.net
>>556
石油ストーブかエアコン・電気ストーブを使えよ。

ダイニチを批判していると思っているんだろうが
コロナ・トヨトミも同じ方式で熱検知している。

559 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/14(木) 09:36:01.81 ID:buXqQYXx0St.V.net
メーカー「シリコンかわいいよシリコン」

560 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/14(木) 12:43:03.06 ID:V3RF72zI0St.V.net
昔ながらの練炭 豆炭が最高の省エネなんだけどね
問題は一酸化炭素中毒

561 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/17(日) 13:47:40.73 ID:qCKtWAkld.net
3217S使ってんだけど点火した後タンクがガタンガタンて揺れない?

俺のだけなのかな?

562 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/18(月) 08:59:05.37 ID:Z5tMLeAZ0.net
空気がタンク内に入ってポコポコするのではなくガタンゴトンだとなんだろうね
満タン時や空に近いとき関係なく起きてるのかな
燃焼熱での鉄板膨張でタンク室が僅かに変形とか?
設置場所に凸凹があるとか?

563 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/20(水) 16:12:53.16 ID:G9wCPvBC0.net
薄い鋼板使ってるメーカーだからね
いろいろ不具合も必然的に出る

564 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/20(水) 16:36:03.46 ID:aQlT1Jyh0.net
>>563
コロナは厚い鋼板を使っているってかww

565 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/20(水) 20:19:20.70 ID:hTR/GMq50.net
戦車かよ

566 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/21(木) 01:23:36.25 ID:HDM6FJNF0.net
>>562
ウチは、3217と3218両方使っているけど、3217はほぼ問題無し、
3218は消火してから10秒くらいしてコツコツと音がする。
>>412 でも書いたけど、あれから、燃焼ボックスやファンのモーター、
音が出る可能性がある部品を何度か交換してもらったけど、結局は直らなかった。
ダイニチの人に「個体差があるので…」と言われてた。
音が気になるけど、普通に使えるから良いか〜と思って諦めた。
ちなみに交換も勧められたけど、限定色だったから、交換も諦めた。

567 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/21(木) 14:43:15.00 ID:Poi+lsYC0.net
>>564
コロナのほうが厚い気がする

568 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/21(木) 15:57:36.18 ID:HIVtQ1CD0.net
>>567
側が厚くても中がダメなら意味がない。

569 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/21(木) 20:08:48.25 ID:kryrNfLs0.net
薄い方が熱がこもらなくて良いんじゃね?

570 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/22(金) 17:36:08.82 ID:g9wzvBGo0.net
個人的には、外販も中身もいいと思うのはコロナ

571 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/22(金) 17:39:39.83 ID:g9wzvBGo0.net

外板も中身もいいと思うのはコロナ
と思う
特に消費電力が低くていい
来季はコロナオンリーにしたいな

572 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/22(金) 18:20:05.34 ID:LzTWporoM.net
スルー検定実施中

573 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/22(金) 18:30:50.41 ID:se8fBFMV0.net
>>571
巣にけーれ

574 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/22(金) 18:40:39.97 ID:g9wzvBGo0.net
正直、ぬこが飛び乗っただけで凹むのはいかがなものか?

575 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/22(金) 19:01:03.18 ID:QfG3WUau0.net
粘着キチガイ君現る
巣を追われて居場所が無い模様

576 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/22(金) 19:52:01.05 ID:+TceYLR8d.net
で、お前ら定期点検とか出さないのか?
マニュアルには定期点検に出せとか
書いてたような気がするが。

安もんだから使い捨てか?

577 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/22(金) 20:15:26.94 ID:wIBkGrkG0.net
>>576
確かに定期点検をお勧めします、とは書いているな。

ただ、出している人がいるのかと言えば
出していない人が多いのではないか。

もし、皆が点検に出していたら修理業者は
複数のメーカーを掛け持ちできない気がする。

578 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/22(金) 22:06:55.22 ID:hzrSGIa50.net
一番安いSタイプが売れてるから、部材の軽量化と言う名の最低限の強度、
他の機種と部品の共通化や部品の大量発注による下請けへのダンピング、
メーカーも利益出すのに大変らしい。下請けはもっと大変。
点検の事は書くけど、点検して4〜5千円取られるなら、
新しいのを買い替えた方が良いって判断するでしょうね、普通は。

579 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/23(土) 10:44:36.59 ID:fnGH8MI+0.net
しかし こんな安物使い捨てじゃん
悪くなったら 即買い替えがお得 とメーカーも言っています。
たけど 灯油タンクは取っておいて使い回しが便利。

580 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/23(土) 13:56:45.76 ID:V0HKFXSF0.net
>>579
なんで取っておくの?

581 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/23(土) 17:41:10.14 ID:0naXEHyl0.net
>>580
灯油なくなるまで使って
即タンク交換するのだろ
まあ残り少なくなったら入れればいいだけど
そういうことができない人なんだろwww

582 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/23(土) 17:53:17.32 ID:DuEY+B2B0.net
日中や夕方にチェックすれば、スペアタンクは要らないと思う。
空タンクが増えると、給油する時間も増えるからメリットも無いような。

583 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/23(土) 18:26:59.16 ID:nnJKN1tL0.net
給油の間消えてるから即交換の方がいい

584 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/23(土) 18:36:32.15 ID:DuEY+B2B0.net
9L満タンになるのに、手動のポンプでも5分もあれば十分だろう。
その時間に部屋の温度は気にするほど下がらない。

5分の消火時間が10度も下がるような部屋なら
エアコンやFF式など、給油によって止まらない機種を選ぶべき。

585 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/23(土) 18:57:33.36 ID:eI2GM3800.net
空になったら即交換
給油は時間のある時にやる

586 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/23(土) 20:14:31.38 ID:nnJKN1tL0.net
自分のタイミングでタンク給油出来る利点があるよ

587 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/23(土) 21:33:25.97 ID:sRlBobox0.net
>>584
そんな部屋は暖房器具を云々する以前に
断熱工事した方が余程安く済む件
フローリングと称する板子一枚下は地獄的な板1枚だけの手抜き工事床下吹き晒しで冷気の通しは良いクセに水溜まりでカビだらけになるという器用な造りの不思議な建物が多すぎる

588 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/24(日) 09:47:34.47 ID:oLgDN79r0.net
それは住宅金融公庫が断熱住宅を規定に盛り込む前だよ
仕方ない それで普通だったんだから ハウスメーカーでもそういう仕様のものが平気であった

589 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/24(日) 20:41:27.30 ID:EVPm8v5EM.net
窓がアルミサッシシングルガラスは夏熱く冬寒く暖房すれば結露という

590 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/24(日) 20:47:41.58 ID:c0VW567jd.net
>>589
樹脂サッシは結露は無い代わりに
20年で粉々

591 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/28(木) 15:07:45.08 ID:Z9lgeUrb0.net
ちなみに うちの場合防音対応の二重サッシにしてます。
結露なんかまったくない。

592 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/01(金) 02:58:27.30 ID:O15H5egX0.net
良いなあ
うちは除湿機かけてるよ

593 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/03(日) 15:13:55.56 ID:0Xi9yjIs00303.net
こんなスレあったんだw
04年製が今も稼働中
こいつの寿命ってどれくらいなんだ実運用だと

594 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/03(日) 19:42:42.06 ID:ajmw0owXM0303.net
気化器カーボン堆積
電磁ポンプ詰り
定期的に数年または不調時にこの2つを清掃すればあとは…

595 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/07(木) 18:02:43.57 ID:wvOTBnTc0.net
うちのダイニチちゃん、元気に動いてるよ〜 07年製!

596 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/07(木) 18:38:43.66 ID:EPAwFFkb0.net
うちは4年持たなかったのと12年現役のあるよ

597 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/08(金) 04:34:05.69 ID:mAyfdACAa.net
どうもザイニチに見えてこまる

598 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/08(金) 20:02:50.47 ID:omL56recd.net
そろそろ片ずけようかとおもうんだけど、タンクんとこのフィルター外すと底の方に灯油残ってるけどアレも抜いた方が良いのかな?

そこまでしなくてもいい(´・ω・`)?

599 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/08(金) 22:28:34.28 ID:TZVo72+60.net
>>598
抜いた方がいい。

そのまま片付けてしまうと、少量ながら次のシーズンに夏を通り越した
持越し灯油を燃焼させることになる。
少量だからいい、という意見もあるだろうが
抜いたに越したことはない。

600 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/09(土) 01:46:05.24 ID:Zcza492xd.net
>>599
やっぱり?

んーどうやって抜こうかな(´・ω・`)昔はスポイトみたいなのが付いてきたんだけど、一昨年買ったやつには付いてこなかったんだよね…売ってんのかな?

601 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/09(土) 06:43:53.56 ID:pgsVHdFxx.net
普通にホームセンターとかで売ってるよ
まずは勝手に止まるまで運転させて燃やすのをお勧めする
そして吸いきれずに残る灯油をスポイトで抜いて更に新聞紙を丸めて棒状にしたのを突っ込んで底に残ってるのを吸い上げると完璧

602 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/09(土) 13:02:51.58 ID:LMbZBJteM.net
おれはとにかくタンクを抜いて燃やしきろうと思っている

603 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/09(土) 22:37:28.55 ID:0vD8E7RNM.net
燃料がなくなり止まるまで運転
分解し、
灯油溜り?を外して新聞紙で灯油を拭き取り
気化器を分解清掃
組み立て

604 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/10(日) 08:44:30.38 ID:KwS8WwY/0.net
>>603
普通の人ができるのは、>>601の作業ぐらいまで。

気化器の分解なんて、本来素人は触ってはいけない部分。
自己責任だからな。

605 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/29(金) 20:29:08.40 ID:ZnmWY8oZ0NIKU.net
今日、着火時にボンって爆発音がしたのだがダイニチだと想定内なの これ?

606 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/29(金) 20:53:32.78 ID:cyl+4H5zdNIKU.net
うちのは17年型だけどたまにジ…ボッ!ゴォォォォォォォって火吹くんじゃね?って感じで着火する時がある。

607 :606:2019/03/30(土) 11:43:06.49 ID:tS5bxp2S0.net
>>606
そっかぁ。心して着火せよって感じなんだね。
こち亀じゃないけど ファンヒーター様にお祈りしてからスイッチ。w

608 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/12(日) 14:38:26.51 ID:RSK61Wcb0.net
デーニチファンヒーターは裏のメッシュがカスすぎるな
細かすぎてすぐ詰まる
台所だとネッチョネチョ!
数か月前洗ったのにコッテコテのネチネチになってたし
外して漂白剤15分付けても細かい網のバリの部分に入って落ちきってねーし
ハブラシでガシガシやってやっと落ちる
もっと汚れが付着しにくい断面、素材を使うべきだわ

609 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/12(日) 15:38:29.19 ID:zhtNYVGw0.net
>>608
いったいどんな油ぎった環境で使っているんだ?

換気扇の性能が追い付かずに、部屋の中がオイルミストだらけだから
裏のフィルターに付くんだろ。
ダイニチじゃなくても劣悪な環境ならどんなメーカーでも同じ。

610 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/13(月) 00:16:44.76 ID:ILfrKEHV0.net
長い事使ってたシャープとかそんなんだと特に洗った記憶もなかったし〜
少し古いデーニチのだと裏の穴もでかいので詰まる事はなかった
埃がこびりついたり油が付くのは仕方なかったがな
通気エラーが出るまでの構造はカス!

611 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/13(月) 07:06:21.92 ID:rvRfuKGu0.net
>>610
だったらシャープに一点物を作ってもらえよ。
俺も丈夫なシャープ製は欲しいがなw

612 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/13(月) 08:51:34.91 ID:7kfpVhCg0.net
>>608
換気フードに使うメッシュシート着けてる

613 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/16(水) 21:35:19.53 ID:85Cp6RsB0.net
真夏も石油ファンヒーターをひたすら生産! トップメーカー・ダイニチの
新潟工場で見た「消したあと灯油臭くない」秘密
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/fujilabo/1199328.html

614 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/11(月) 13:13:04 ID:Ae9Hd9KB01111.net
去年の12月に買って4月まで使ったダイニチのファンヒーター
最近出して使い始めたけど
朝とか夕方とかスイッチ入れた途端に「E13」換気エラーが出てすぐ止まってしまう
再度スイッチを入れるとその後は問題無く運転

こんな症状の人います?
インターネットで見たら数年使ってたらこんな症状になったって人はいたけど
まあ買ったばっかりだし
シリコンスプレーも使ってないし
水が混入したとも考えにくいし
もちろん裏側の掃除もちゃんとやりました
面倒だから販売店に連絡して新品に交換してもらった方がいいかな

615 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/11(月) 13:14:51 ID:Ae9Hd9KB01111.net
今年仕舞う時にスポイト使って古い灯油も全部抜いたよ
ここまで丁寧に扱ってこの仕打ちだとかなり悔しい

616 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/11(月) 13:28:44 ID:PK9XScYb01111.net
3年保証といっても1年使用したんだから初期不良でない限り新品には交換してもらえんよ
センサーの故障かもしれんから
メーカー修理かな
本格的な冬が来る前に販売店にそうだんしてみたら?

617 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/11(月) 13:31:13 ID:VpS2n91w01111.net
>>614
シリコンはシャンプーリンス缶コーヒー
いろいろ使われてるからね
(成分に…コンと書かれたものは概ねシリコンの仲間)

618 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/11(月) 13:52:25 ID:Ae9Hd9KB01111.net
>>616
新品だめですか…そうでしょうね

>>617
玄関で使う靴消臭スプレーの残香が
リビングまでついてきたとか?


もうちょっと様子を見て
どうしても直らなければ販売店(淀橋)に
相談します
ありがとう

619 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/11(月) 18:20:47 ID:N+2Y+r9qx1111.net
>>618
消臭スプレーが怪しいが故障の可能性もあるな
だがいずれにしてもそのうち何度もつけ直さないといけなくなり仕舞につかなくなりそう
保障期間内だから早めに修理出したほうがいい
ちなみにシリコン成分は予想以上に離れたところまで飛んでいく
俺なんか玄関で使った雪離れ良くするスプレーで2階で使ってるやつがダメになりかけた
これはもろシリコンのスプレーだから濃いシリコンが2階まで上がったんだろうが

620 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/11(月) 19:43:11.69 ID:79aL7/j401111.net
保証期間内だと出張料金て掛からないの

621 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/11(月) 23:03:33 ID:9cGWYDv/x.net
持込修理のはず
サービスマンを自宅に呼べば出張料は取られる

622 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/12(火) 17:51:27.00 ID:+JcP0CNK0.net
>>620
基本は、ダイニチの委託業者が来訪し
引き取り修理をする。
だから、出張料金は取られない。

保証が過ぎれば、部品代・工賃の他に交通費がとられる。

623 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/12(火) 19:46:56.67 ID:c6hd/3Db0.net
気化器を分解清掃したら着火の失敗はなくなったけど着火時の臭さはそのまんまだわ
やっかいな気化器の筒のほうはスチールウールでつくった綿棒とキャブクリーナーでキレイになった
筒の中のカーボン掃除してると銅の配管側にも入っちゃうからエアコンプレッサーで完全に吹き飛ばしてやった
むかし灯油の燃焼臭を消す添加剤とかあった気がするけど今はなにかいいのないのかな?

624 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/18(月) 22:24:23 ID:PN3GVbHL0.net
ダイニチはシリコン系だか洗剤とか色々空気中の成分がセンサーに付着してダメになるってよく聞くね
ファンヒーター回して部屋干しの洗濯物乾かすとすぐ劣化してエラー吐くとか

なるべく近くでスプレー使わない洗濯物干さないようにしてるからかエラーないけど、浴室温めで使ってるのがいつ壊れるか心配だ

625 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/19(火) 01:20:15 ID:qxdhI1IId.net
>>624
そんなんはコロナも大して変わらんよ

626 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/19(火) 08:12:05 ID:OrzftpGK0.net
>>624
石油ファンヒーターに付いている、火を検知するフレームロッドに
シリコンが付着すると、ガラス化して火を検知できずエラーになる。

>>625の言う通りで、ダイニチに限らずコロナもトヨトミも同じ。

627 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/24(日) 05:39:34 ID:xWjiShvj0.net
シャープ未だ使っていてブンゼン式で点火時は400Wだけど運転時は20W位なので
ダイニチもこの仕様にしてくれたら買うのに、臭いはコロナより少なく感じる。
静かなのはコロナかな、トヨトミは買った事ないので解らん

628 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/24(日) 09:05:05 ID:MQR8bsA30.net
>>627
トヨトミは、燃焼音がほとんどしないので送油ポンプの音の方が目立つ。
特に弱燃焼時に感じる。

シャープも同じブンゼン式だから、そこまで低電力は考えられないのだが。

629 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/25(月) 16:06:30 ID:/acbRgg60.net
毎年、ボン!と大きな音がして着火 ボンバーファンヒーターwww

630 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/27(水) 22:16:08.54 ID:YL8ydvrVd.net
>>629
うちの3217も1シーズンに何回か点火時にボッ!てデカい音するようになったわ(´・ω・`)ちょっとこえ〜…

631 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/28(木) 01:46:17 ID:B4June9u0.net
>>629
古い型で毎年去年の灯油とか平気で使ってたら同じ現象になった。  

ガスコンロの着火とかで同じ事有るけど着火が悪くなってんだろうね
ガス(気化燃料)が充満してるけど着火が遅くて ボンッってなるやつ
危険すぎる気がして買い替えたわ さすがに

632 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/28(木) 01:48:07 ID:B4June9u0.net
>>631
参考までに・・・ ファンの掃除とかは小まめにやってたが燃料フィルターの掃除は隔年程度

633 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/28(木) 07:27:43.36 ID:HYWbbEEy0.net
>>631
買い替えが吉だったと思う。

手動で操作して、着火を確認できる状態なら良いが
タイマー点火などで無人運転すると、万が一周りに着火したら危ない。

634 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/28(木) 08:41:56.17 ID:Ll9Ic1NM0.net
調子の落ちた機体を分解清掃するのが楽しくなってきた

635 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/28(木) 12:46:56 ID:7feqrJdxa.net
お客様相談室の声若い姉ちゃんに半分呆れた声で
言われたわ、あの〜2009年の石油FHなんですが
運転時最小で着けてると火が消えそうになるんで
すが故障でしょうか!?
姉さん…はぁ?2009年度(呆れた笑い声www)
チョット此方では判りかねます
まぁそうなんだろうが此方は東京なんだよ
保管キッチリやれば普通に持つの、だから順次
買え変えてる、あと一台、客バカにするのは良くないよ。因みに同郷なんでショックだった

636 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/28(木) 16:04:41 ID:B4June9u0.net
>>635
そいつ名前名乗ってるだろ  本社か苦情係にメールなり連絡する 上司呼び出す
どうせこいつ↑派遣だろうから即クビにされるわ  

637 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/28(木) 17:21:24 ID:6zsZWNgu0.net
安いんだから毎年買い換えろよ貧乏人が

638 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/28(木) 20:01:58 ID:pR57eAS8M.net
安いんだから分解して遊ぼうよ

639 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/04(水) 10:30:22.62 ID:J7p6na3M0.net
6畳の部屋用に、2519NEを買うか25Sを買うか…
抗菌フィルターやメロディの違いはあるけど、一番はキャップがワンタッチかどうかだよな
悩ましい

640 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/04(水) 12:55:38 ID:eX8dBiFt0.net
5年使えればいいならS、永く使うならNE

641 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/04(水) 16:09:45 ID:J7p6na3M0.net
んーーーーNE買う!
ありがとう

642 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/04(水) 17:39:16 ID:h6IpJs+H0.net
コロナにしとけば 消費電力が低いし
照明灯の電気代位浮くよ

消費電力比較(各社9〜12畳用)
※コロナ   火力強時20W 安定時11W
※ダイニチ  火力強時98W 安定時52W

643 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/04(水) 18:35:37 ID:TO+G3kXu0.net
壊れやすいコロナは論外。
コロナを買うくらいなら、同じ省電力のトヨトミを選ぶ。

644 :ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2019/12/04(水) 21:35:05 ID:7OX3rPHT0.net
ふ〜(^▽^)

645 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/05(木) 02:44:47 ID:DyxwxEMN0.net
四台有るけど買ってきたのは一台だけであとはゴミ置き場から拾ってきて直した
みんなエラー出たら捨てちまうからね
安いから修理よりも買い換える
ホムセンの買い換え引き取り品でまだ使えそうな新しいのが山積みになってるわ
ちょっと繊細と言うか軟弱過ぎだよな

646 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/05(木) 07:48:45 ID:j8ua86KT0.net
>>645
実売価格8万〜10万ぐらいなら、修理しながら大事に使うのだろう。

しかし、3万ぐらいで買えてしまい、なおかつ3年の保証期間を過ぎたものに
1万円の修理代を出すぐらいなら買い替えたほうが良い、と考える。

自分で直せばゼロ円。それが大きい。
部品が入手できないだろうから、交換しないと直らない故障は厳しいだろうな。

647 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/05(木) 08:19:39 ID:yJqxmd4W0.net
分解は自己責任
1マンけちって家焼くな

648 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/05(木) 11:00:58.67 ID:occ0FsSZ0.net
拾ってきたファンヒーターで一家全滅した事件あったよね

649 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/05(木) 12:06:29 ID:46KsgqIdx.net
フレームロッド磨きとあとはポン付けで交換できる部品交換までだな
今は部品が出ないからそれも無理
部品ネットで多少手に入るかとか思ってたけど全然売ってないのな

650 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/05(木) 12:36:04 ID:upkdypuy0.net
点火しないのをロッド磨きで着火出来るようになったならまあいいけど
磨いても中途半端に点火して不完全燃焼してるほうが厄介

651 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/05(木) 12:54:53 ID:j8ua86KT0.net
>>649
素人が中途半端に修理して火災を起こされると、部品を供給したダイニチにも
責任があるのでは?という声が出てくる。

ダイニチが委託している正規の修理業者でも10年を超えると
部品を下ろさない。
石油給湯器も11年を超えると、部品の供給をしない。

点検・保守をせずに使用する家庭用は、10年以上使わせないという
ルールがあるのでは?

652 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/05(木) 18:17:06.48 ID:/h/EZCJdx.net
>>651
多分ルールって言うか自主規制だな

653 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/06(金) 01:16:21 ID:6/GnHpxa0.net
>>614
なるなるw毎度のことで慣れたわ
ダイニチのファンヒーターは年に1回修理して、保証期間が終わったら買い換えるのが基本
どうしても使い続けたいなら自己責任で分解してセンサーロッド磨くしかないね
他のメーカーに比べてシリコンに対する耐性が極端に弱いので

654 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/06(金) 10:12:55 ID:UQ4wHdG/0.net
縫製仕事でシリコンそのものの潤滑シリコンスプレーを使っているから
直ぐに駄目になるわwww
毎回分解清掃でもうベテランサービスマン並み
でも面倒臭いからそろそろFFヒーターにしようか…
各部屋に置くには灯油ファンヒーターが一番楽に使えるし費用対効果でベストなんだけどね…

655 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/06(金) 10:59:53 ID:7NKnX9jF0.net
>>654
FF式も、燃焼の仕組みはファンヒーターと同じだから
シリコーンの耐性は無いと思うが。

FF式まで考えているなら、温水を利用する温風ルームヒーターにするか
エアコンにして、部屋で燃焼するという事は避けないと分解掃除からは
逃れられない。
芯式の石油ストーブという手もあるが。

656 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/06(金) 17:53:13.61 ID:6/GnHpxa0.net
TOYOTOMIのFF式もう5年以上使ってるけど、
まったく同じ環境でもこんなエラー一回も出たことないよ
そもそもエラーなんて出ないしね

657 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/06(金) 18:31:27.34 ID:bWwGAcFr0.net
>>655
知ったかぶりヒドス

658 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/06(金) 19:53:21 ID:hJw+H/aGM.net
>>655
FF式は外気を取り込んで燃焼に使い、室内の空気を熱交換して温め(燃焼には使わない)、排気ガスは外に出すので室内でシリコン発生してもトラブルにはまずならないよ

659 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/06(金) 20:08:52 ID:yrst2wvI0.net
部屋の空気を汚さないからFFヒーターも良いんだがもう使わないかなと野外タンクを処分しちまったのよ
初期投資費用が掛かるのと万が一の事故でCO中毒の死亡事故が怖い
どっかのメーカーがリコール出していたよね

660 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/07(土) 11:12:35.86 ID:Z3DhBDeW0.net
で、FF使用中の万が一のCO中毒事故って年に何件起きてるのよ
石油ファンヒーターの事故より多いの?
ダイニチの石油ファンヒーターのエラーよりも多いの?

661 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/07(土) 21:16:10 ID:Tbk5CEWQ0.net
K'sモデルはリモコン付いてるんだね

662 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/07(土) 21:17:45 ID:mPG/CYfF0.net
なんか知らんけど着火時の爆音しなくなって復活した。
凄く古いのに三年保証のシールが貼りっぱなしやわw

663 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/07(土) 22:30:18.26 ID:1qwepOyn0.net
今はSDXタイプだけど前はFBつかってたよ
あれは輻射がものすげーあったかいんだよ
次はアレ買うわ 来年かな?

664 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/08(日) 12:14:05.56 ID:BnKKa/7p0.net
薄っすらとシリコン付着してるだけでもエラーになるんだね
これ以上無理ってぐらい綺麗に磨いたら快調になった
今どきシリコン抜きの生活してる家庭ってほとんど無いわけだし、
不完全燃焼をロッドで探知するタイプはもうダメだな

665 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/08(日) 14:49:48 ID:aVf+hdtv0.net
ユーザーの不具合

666 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/09(月) 15:20:23 ID:AMS7k3r20.net
ケーズ専売モデルのリモコンや電源コード3mに延長と
エディオングループ専売品のエアコンアシスト機能
(エアコン運転開始と同時にダイニチ石油ファンヒーターも運転すると
エアコンと同時にダイニチでも大火力で床付近から部屋を暖房し
部屋が石油ファンヒーターの設定室温に近づくと小火力になり
石油ファンヒーターの設定室温に達すると自動消火しあとはエアコン暖房におまかせ)する付加機能では
長期的に使うとしたらどちらが便利だろうか?

667 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/09(月) 17:11:39.61 ID:X3q+Jmfqd.net
>>666

エアコン併用でエアコンアシストモードで使用してますが、一気に暖めてくれて結構すぐOFFになります。
その後は点火ぜす消えてる時間がほとんどなので、こんな高い機種じゃなくてもよかったかな…とも思います。
液晶が見やすいのとエディオンのはコードリールが便利です。

668 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/09(月) 23:55:48 ID:268wzMcO0.net
GRがバックライト無くなったので去年のモデル買った

669 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/10(火) 12:25:53.37 ID:Bw+NVUbM0.net
FW-3614Lですが、E03が出て停止します。灯油抜いて掃除してもだめでした。
油フィルター交換は有効ですか。そんなにフィルターが汚れているようには見えないですが。

670 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/10(火) 14:05:48.08 ID:rW/9liVRF.net
>>669
かいかえれ

671 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/10(火) 15:12:30 ID:ls/3Illya.net
>>669
私はずーっとエッソ(当時2017)でしたが→E03ダメ
次にENEOS→ダメ
最後にシェル→○、灯油替えてみてください
ダメなら買い替えで

672 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/10(火) 16:24:21 ID:Bw+NVUbM0.net
ありがとうございます、よくあるトラブルみたいですね。
もう一台あるミツビシ製は長くノントラブルなので、次は他社製にします。

673 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/10(火) 16:52:30.14 ID:9vc3PIWl0.net
>>669
燃焼検出ロッドとバーナー部を紙やすりで磨きましょう
ロッドとバーナー部の距離を近づけてみましょう

674 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/11(水) 08:41:31 ID:0PTNzsYU0.net
ありがとうございます、ただすこし敷居が高いです

675 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/11(水) 10:26:41 ID:ThctIXSP0.net
>>671
自分も最近はコスモか昭和シェルだな

676 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/12(木) 11:45:48 ID:9wCNQy+S0.net
エディオン限定モデルのエアコンアシスト機能付きがほしく
予算の都合で過年度品 2017年 SDR TYPEがベースモデルの
機種を買ったったけど問題ないと信じたい

ダイニチは連続運転するとコロナやトヨストーブのファンヒーターより
電気代がかかると言われているけど、
エアコンの補助使用などで短時間使用だと便利そうなので初購入

677 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/12(木) 17:46:28 ID:lEE21BWw01212.net
>>669ですがフィルター乾燥でとりあえず調子よぅなりました
おせわかけました

678 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/13(金) 11:28:19 ID:ILqg8+CC0.net
>>677
なるほど、フィルタが湿気て灯油の通りが悪くなるエラーか

679 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/13(金) 17:41:40 ID:NSnanFnf0.net
>>676
その選択し少々間違いだよ
コロナにさえしていれば電気代が安いうえ
新型は70秒点火
エアコンと並行運転でずーと点けておけるのに
微弱運転時の消費電力 なんと11ワットだよ

680 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/13(金) 19:03:34 ID:lHVVYaYqF.net
コロナくさいし。

681 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/13(金) 20:10:42 ID:k7DiTqqM0.net
35秒に慣れると70秒は果てしなく遠い

682 :ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2019/12/13(金) 20:15:54 ID:ww3sNoyC0.net
社員さんが必死でしゅ(^▽^)

683 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/13(金) 20:39:13 ID:CjMHLlWy0.net
こんな使い方どうかなーと考えてる
でっかいのとちっこいの2台用意する
でっかいので室温がーっと上げておいて消して
ちっこいので保温する
でっかいのは灯油燃やしまくるのですぐなくなる
で、入り/切りするのもめんどくさい
どーよ
エアコンは電気代かかりまくるので却下

684 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/13(金) 22:43:25.59 ID:k7DiTqqM0.net
でかい方を設定温度で消化する省エネモードにしとけばいい

685 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/14(土) 16:37:06 ID:H49F1cp40.net
70秒なんてトイレ行って帰ってくればもう点いてると思う

686 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/14(土) 17:33:27 ID:ZvCZ0qgO0.net
>>683
一台で最弱運転、あと着込んでコタツにイン
指がかじかんだりしなければいい

687 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/14(土) 18:27:44 ID:KqNQj8+A0.net
>>685
何の用もねぇのになんでトイレ行かなきゃいけないんだよ

688 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/15(日) 03:47:07 ID:sObtYMTC0.net
そうですね やっぱり起動時間が短いから ダイニチ使ってる。
一台はパソコンデスクの下で足元
二台は左右に設置して ほとんど最弱で使ってる。
二匹の猫がコタツから出てきてその前で陣取るから 
エアコンもあるし加湿器も使ってるけど なんかエアコンだともっと乾燥しそうだから
夏しか使わない・・ (´・ω・`)

689 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/15(日) 03:53:27 ID:sObtYMTC0.net
でもエアコンだけで冬過ごしたこと無いからどちらが得かは分からない・・
灯油代も結構かかるしね 家にいる時間がながければ長いほど・・・

690 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/15(日) 05:46:11 ID:FXYGy0zi0.net
20年前にダイニチ買って騒音に悩まされた経験あるけど、
これ未だに音がうるさい商品なんですか?

691 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/15(日) 14:47:08.53 ID:CQTS/noWd.net
液晶黄色くしてコストダウンばっか。ジジババ専用か?白色バックライト付きがほとんど無くなった。

692 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/15(日) 14:50:41.74 ID:nZDGdfef0.net
白LED嫌い

693 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/15(日) 16:41:10.56 ID:ijWmUcRZ0.net
今日買ってきた
それまで使ってたブルーヒーターは2008年製造だった

694 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/15(日) 19:42:22.16 ID:XogGKWWu0.net
今年になってバックライト付きはめっきり減ったような
まだ型落ちがネットで買えるとはいえ、コロナのダメなところまでパクらなくても

695 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/15(日) 21:00:19.98 ID:IyJilj0j0.net
>>694
上位機種を買わせようという、姑息な手段だよな。

暖を取るという目的なら、バックライト無しでも問題ないのかも知れないが
やはりバックライト無しだとはっきり見えないし、安っぽい。

696 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/15(日) 22:38:02.30 ID:Vnv8OvgC0.net
17モデルならバックライトと省エネセンサーが付いて安い

697 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/16(月) 00:16:18.25 ID:JboA7RQ50.net
17年式SDR TYPEベースのエディオンモデル
47クラスを購入し届いたので
木造洋室8畳でとりあえず
エディオンモデルのみ搭載機能の
エアコンアシストモードで使用してみたけど
部屋の大きさに対してちょっと余裕ありすぎたのたのか
併用しているエアコン
日立 白くまくん RAS-X28HがベースのエディオンモデルRAS-JT28HE6で
ダイニチの説明書だとエアコンと石油ファンヒーターの設定温度を合わせて
最初は使ってくださいというような記載があったので
エアコンの設定温度21.5℃〜22.5℃
ダイニチの石油ファンヒーターも設定温度21℃〜22℃設定で運転してみたら
ダイニチが設定温度になり20分〜25分程度でアシスト運転終了する頃になると
エアコンの温度感知部で28℃などになり
室内がモワッとした空気の状態でエアコンが一時運転停止してしまい
ダイニチも運転停止でエアコンが運転再開するまで部屋が冷たい風でスウスウしちゃうなどし不快なため
ちょいと運転方法で工夫が必要な感じでしばらくは設定温度などいろいろ試す必要がありそうだ
エアコンの設定温度そのままでダイニチの設定温度は18℃〜20℃あたりで設定すればまた変わってくるのだろうか?

698 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/16(月) 02:29:29.20 ID:iqt1aq4n0.net
2000年式のKF-M30Eなんだが、火力を一番低くすると
E03やE13のエラーで止まってしまうんだが、原因なんだろ
センサーのシリコンは紙やすりで一応取り除いたんだが
火力をちょっと強めにすると止まらないんだが

699 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/16(月) 02:53:03 ID:5CsH9FpGx.net
>>698
そういうのは恐らく気化器だな
何度か運転と停止を繰り返して改善しなけりゃ気化器交換だが
2000年のなんてもう部品無いから買い替え

700 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/16(月) 08:13:55.75 ID:vhBepvol0.net
>>697
あなたは統合失調症です

701 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/16(月) 14:10:44 ID:hT0MytVz0.net
2008年製のブルーヒーターはフィルターが汚れてなくても
フィルター表示出てストップしてしまう
灯油使い切ったら捨てよう

702 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/16(月) 15:23:55.11 ID:WHBu9ZRS0.net
消費電力比較(各社9〜12畳用)
※ダイニチ  火力強時98W 弱安定時52W
※コロナ    火力強時20W 弱安定時11W

703 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/16(月) 15:52:56.73 ID:MmAhP9Ry0.net
NG
ID:WHBu9ZRS0

704 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/16(月) 16:04:21 ID:se34E95ka.net
>>703社員さんご苦労様でしゅ(´・ω・`)

705 :ぴころ :2019/12/16(月) 16:22:42.54 ID:DbXuuy6i0.net
ふ〜(^▽^)

706 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/16(月) 16:39:13.21 ID:y+mmrA6Z0.net
>>687
トイレに速暖式の暖房付いてないの?

707 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/16(月) 17:09:40 ID:15plaVBR0.net
NG
ID:.{8}a

708 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/17(火) 18:15:13 ID:rzh0KNLT0.net
うちはダイニチ使ってるけど
>>702の消費電力の値がほんとだったら
ダイニチえらい電気食うやん・・・
取説見たらやっぱりそう書いてあるし
灯油式なのに こんなの買って損したわ

709 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/17(火) 18:19:01 ID:xN3G5jVaa.net
馬鹿を試すファンヒーター(笑)

710 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/17(火) 19:02:33.52 ID:0uHadzqw0.net
エアコン 1000W

711 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/17(火) 19:10:45.76 ID:rzh0KNLT0.net
エアコンの場合電気オンリーなのに
このファンヒーターは灯油もバカ食いじゃん
満タンにしても3日くらいしか持たんし
はっきり言って 電気まで馬鹿食いじゃ洒落にもならんわ

712 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/17(火) 19:18:11.98 ID:4myAadqU0.net
>>711
灯油が安く、エアコンが今のように省エネタイプになる以前は
ファンヒーターは安く暖を取れる機器だった。

今では灯油は高値安定で、エアコンは改良を重ねて省エネになった。

ファンヒーターの優位性は、部屋が素早く温まること。
維持費は最近のエアコンであれば、あまり変わらなくなった。

713 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/17(火) 19:27:21.00 ID:0uHadzqw0.net
NG
ID:rzh0KNLT0

714 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/17(火) 20:05:47.88 ID:xlkKgNZMa.net
電気代エアコンとファンヒーターでそんなに変わらないけど外気温が低いとエアコンが全くやくにたたないから
俺はファンヒーター使うようになった

715 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/17(火) 20:10:16.83 ID:9pcKbH7I0.net
3日しか持たなくて不満なら省電力で火力の下限の低いコロナにでもすりゃいいじゃん
まぁ設定温度に達したら当然寒いけどな

716 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/17(火) 20:27:17 ID:fb/Wd2g6a.net
>>713
何がNGだか(笑) 他でネガキャンしてる暇有ったら早く耐久性と消費電力どうにかしろや

717 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/17(火) 21:45:53 ID:0ss/f5bY0.net
外気温が低いとエアコン28A使ってブレーカー落ちることあるから、最初だけファンヒーターだなー。

718 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/17(火) 23:01:24.07 ID:ySYAQzoDx.net
>>716
省エネ低燃費のコロナやトヨトミをお使い下さい
うちはエアコンじゃどう足掻いても15度までしか上がらないから石油必須
燃費も厳寒時にはそもそも最低火力まで下がらないからあんま関係ない
Loにすると見る見る温度が下がってくし

719 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/17(火) 23:15:52.99 ID:H9gJjd2r0.net
ダイニチ工業製石油ファンヒーターは
着火が早く点火消火時のニオイも少ないから
エアコン暖房の立ち上がり時に一時的に兼用で
エアコンの消費電力を抑え床付近からも
素早く部屋を暖められるので良い

ダイニチ工業製石油ファンヒーターより
低消費電力のコロナ製やトヨトミ製
石油ファンヒーターだと必要な時だけ
エアコン暖房を補うような使い方だと
着火の予熱時間が長くかかるのや
点火消火時などのニオイが
短時間燃焼だとキツくなるなどの
デメリットがでてきて
かといってエアコンと石油ファンヒーターと
同時使用だとエアコンの電気代に加えて
省エネエアコンより高コストな
灯油代とWにコストがかかるので良くない

灯油暖房がメインで長時間連続使用な環境だと
コロナやトヨトミにも
良さがでるんだろうけどね

720 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/18(水) 15:09:06 ID:nofoDh520.net
コロナ使いだけど 着火も70秒と早くなったし
消火時のニオイもあまり気にならなくなってるよ
あと消費電力はダイニチの5分の1
これは圧勝だよね

721 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/18(水) 16:08:07.69 ID:ccTwHmvr0.net
NG
ID:nofoDh520

722 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/18(水) 19:11:10 ID:n1BR1qund.net
あまり気にならない、を定量的に言わないと。

723 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/22(日) 14:09:08 ID:YoGTXB6B0.net
古いファンヒーター KF-N30ESの油フィルターを交換。今のところ問題なし。
マニュアルに型番書いてないので対応機の多い油フィルター(型番8031130)を購入

ググったらソフマップの通販ページで同型番の油フィルターの対応機種にKF-N30ES入ってた
公式・尼・淀では古すぎるのか対応機種に載ってなかったのにw

724 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/23(月) 08:17:34.91 ID:70AKkMTM0.net
新しいダイニチのファンヒーター買ったら「製造後8年を目安に」ってシールが
あったけど、以前のは12年製造で7年目の今年だったな〜急に臭くなりだしたの
噴射口分解洗浄すればまだまだ使えそうな気もしたけど
作業時間も考えると、地元の店でネット通販(1万円)より安い9000円台(税込み)だったので
やっぱり購入したほうがいいね。清掃しても金属や制御基板の劣化までは防げないしね
炎の色は青色だったけど、不完全燃焼なのかニオイが肺の中にこびりつきそうな感じだった
空気の良い外で燃焼させても同じ。

メンテナンスの場合(ノズル交換)は作業費用と部品代で7000円ぐらいだろうか?
知ってる人おせーて

725 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/23(月) 08:35:22.25 ID:70AKkMTM0.net
コロナを売りたいならまず独自性を考えたほうがいいよ
ニオイという不利な点と劣化しにくいという利点にプラスアルファ付ければいい

「不完全燃焼しています、そろそろ修理依頼をお願いします」
「そろそろ空気を入れ替えてください」というメッセージ出す機能とか
液晶パネルを自由に差し替えれる機能とか
Wifi経由でネットから点火しているかしていないかを見れるようにするとか
簡単に自分でメンテナンス・修理(交換)できる形にするとか

小さいのはタンクも小さいから非力な老人には楽ですー`)
小さいの売ってくれてありがとうね

726 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/23(月) 08:40:53.86 ID:70AKkMTM0.net
>>701
2008年製造は流石になんのメンテナンスもしてなきゃ(分解清掃)
噴射口に固まったタールが付着してて、気化に失敗するから十分燃焼できなくなってるし
体に毒だよ

消費量だけ増えて、あんまり温まらないとか、燃えてるはずなのに臭かったりとかおかしい症状
出まくってると思うけど・・・・

7年を目安に交換もしくは分解清掃したほうがいいよ
メーカーは8年ってしてるけど、8年ももたないよ・・・

727 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/23(月) 15:24:03 ID:UkM/kapi0.net
コロナの独自性と言うと なんといってもこれ
消費電力比較(各社9〜12畳用)
※ダイニチ  火力強時98W 弱安定時52W
※コロナ    火力強時20W 弱安定時11W

それから点火 消火時のニオイ対策と低燃費
おまけに故障しません。

728 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/23(月) 15:35:11 ID:Jg/7MPu10.net
>>727
>おまけに故障しません。

ほぉ〜。
国産ファンヒーター3社から委託を受けている修理業者から
コロナは故障しやすく、依頼がさばききれないから
委託を断ったと聞いた。今は、ダイニチとトヨトミだけにしたと。

ファンヒーターを選ぶなら、電気代はかかるがきれいに燃えるダイニチか
消火時に少々匂うが、安くて丈夫なトヨトミの2択だろう。
コロナはダイニチ並みに高価でありながら、故障が多い。

729 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/23(月) 15:57:55 ID:KEAo7Ib3H.net
>>701
気化部分を分解清掃すれば気持ちいい運転っぷりになりそう
おもちゃとして楽しめて羨ましい素材だなあ

730 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/23(月) 16:47:35.75 ID:b4WOajD80.net
ダイニチ使う層が消費電力なんか気にしないと思うけど
消費電力の比較なんかして、よほど着火に倍の時間かかったり、着火消火の強烈な臭いにコンプレックスでもあるのだろう

そして笑えるのが、比較が毎回木造9畳用なとこw
レオパレス住まいかよ

731 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/23(月) 16:54:20.99 ID:Do/z34Ced.net
消費電力は数値で示してるのに、においは適当なグラフでごまかしてるしな。

732 :ぴころ :2019/12/23(月) 17:08:47.64 ID:eUyvrqWh0.net
よく釣れる釣り堀でしゅ(^▽^)

733 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/23(月) 17:34:36 ID:6Z1GZaZ+0.net
NG
◆lHG3Yzo0a6

734 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/24(火) 14:01:58.03 ID:UvJCMUHO0EVE.net
社員さん 必死でしゅー(^▽^)

735 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/24(火) 15:50:49.28 ID:8siwjQvk0EVE.net
コロナの独自性と言うと なんといってもこれ
消費電力比較(各社9〜12畳用)
※ダイニチ  火力強時98W 弱安定時52W
※コロナ    火力強時20W 弱安定時11W

それから点火 消火時のニオイ対策と低燃費
おまけに故障しません。

736 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/24(火) 16:35:06.42 ID:hVxX+oaz0EVE.net
以上、四畳半からお伝えしました

737 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/24(火) 16:55:21.32 ID:9V4UopGE0EVE.net
NG
ID:UvJCMUHO0

738 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/24(火) 16:57:02.28 ID:9V4UopGE0EVE.net
NG
ID:8siwjQvk0

739 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/24(火) 17:00:30 ID:aiLWTv820EVE.net
電気使うのが大好きな人向けなんですかね?

740 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/24(火) 20:20:41 ID:tDyK9a5L0EVE.net
NG
ID:9V4UopGE0EVE

741 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/25(水) 15:38:21.69 ID:aCGGQ7K+0XMAS.net
うち 各部屋コロナ使ってるけど一度も故障なんかしませんよ
一番古いのなんか10年使いも 今年も元気で駆動中だし
臭いなんかほとんどしないした 古いのは着火は少し時間がかかるけど
新型は70秒くらいで着火するから何の問題も無いですよ

742 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/25(水) 20:38:25.09 ID:3WkLBwPLaXMAS.net
>>728
またお前か(´・ω・`)

743 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/25(水) 20:58:32.62 ID:F9rIddW10XMAS.net
NGWord:(´・ω・`)

744 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/26(木) 09:49:45.06 ID:TcKXG2Qe0.net
ふと思ったんだが
他社に比較して電気を多く使うのは明かりでなく発熱のためなら灯油を含めて暖房に貢献してると考えてもいいのかな

745 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/26(木) 10:16:48.58 ID:eq/bB28l0.net
日本語で

746 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/26(木) 11:15:31 ID:2GCOULlJ0.net
>>744
シャープのファンヒーターをまだ使っているが、気化器の空焼き機を使うと
ほんの少し出てくる風は暖かい。
これを貢献しているのかと言われると、疑問。

747 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/26(木) 11:24:35.56 ID:ZszyqfQc0.net
せっかく熱源の火があるのに なぜこの熱源を使わずして電気を使う電熱を使うのかが分からん
開発当時から何も進化してないように思う。
ブルーの炎で完全燃焼と歌ってるようだけど コロナや他のメーカーの炎も皆ブルーで燃焼してるよ。

748 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/26(木) 12:00:54 ID:2GCOULlJ0.net
>>747
ダイニチ以外は、炉を温めてその熱で気化させるから
あまり風量を上げると炉が冷えて安定しなくなる。

ダイニチは、気化器で気化させているから
風量を上げても問題が出ない。

着火が早いのもダイニチ。
風量を稼げて着火も早いから部屋が早く暖まる。

749 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/26(木) 12:29:11 ID:gMGcmQnnx.net
>>747
進化してないのはコロナのほうだろ
燃焼熱で気化させるのはいいけどその欠点が一向に改善されない
いや点火時間は短縮されてるからまったく進化してないまでは言いすぎかもしれないが燃焼中の欠点は改善されてない
点火時間の短縮は結局予熱ヒーターの強化で実現しているわけでダイニチはヒーターを使う方式としてはじめから完成していて改良の余地は無い

750 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/26(木) 12:29:53 ID:fa0Fq1+60.net
>>748
両方持っているが、風量はコロナのほうが多いぞ

751 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/26(木) 12:30:54 ID:aG+oyqon0.net
着火はコロナが75秒、トヨトミが100秒だっけ。
コロナとかが着火する頃には部屋結構あっためてくれてるからねダイニチは。
あとコロナは消火のとき機械音が鳴るとともに数秒ファン止めてまた動かすだろ、あの直後が臭すぎるんだよ。
昔の三菱より臭いってどういうことだよって思う。
まぁ三菱は運転中も少し灯油くさいけども。

752 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/26(木) 12:39:27 ID:eq/bB28l0.net
>>750
吹き出し口をすぼめて風を遠くへ飛ばしてるんじゃないの

753 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/26(木) 12:44:02 ID:2GCOULlJ0.net
>>750
シャッターが初めてついたWX?シリーズが実家にあったが
ダイニチよりも風量がなかったな。

うちにはSDRがあるが、ターボ機能で風量も多い。

754 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/26(木) 15:03:40 ID:ZszyqfQc0.net
しかし どっちもどっち
電気の消費がダイニチの5分の1を選ぶか
それを犠牲にしてまで着火が早い方がいいか
好き好きだわ 
うちは昔からダイニチ使ってるけど消費電力は気にならない
早く温まるし エアコンより快適だわ

755 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/26(木) 18:50:15.29 ID:fOkcDLia0.net
FHY-32GS6だ
04製造だが翌年のシーズンオフの叩き売りを買ったはずだから15年目か
何が寿命なのか分からなくなってきた
ダイニチだけの3年保証って誇らしげなシール貼ってあるけど

756 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/27(金) 07:35:29 ID:McSEbG0n0.net
>>755
灯油の質(評判のいい会社の油とか、ポリタンク毎年新品とかなら最高。ステンレスカンならもっと最高?)
にもよるんじゃないかな?後は環境。
空気の質とか

北海道とか空気きれいなイメージあるから凄い長持ちしそう
空気清浄機を置いてニオイセンサーが改善されない状況なら
早めに点検か新品交換したほうがいいよ
04製造なんて2011年ぐらいに使うのやめたぐらい臭かったし

ニオイに敏感でない人は気付かないかもしれないけど
周囲から「(体が)臭い」と言われたことあるなら要注意

757 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/27(金) 09:16:43.44 ID:0cDFOWhT0.net
レスありがとう
燃焼の異音は無いように思うけど鼻は効かないなあ
その上で油臭くはないけど
スレ見て分解はしてみようかな

758 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/27(金) 16:35:59.31 ID:/dv8cN+60.net
灯油式なのに、ダイニチは電気消費量がコロナの5倍もあったのか?
こんなのだったらコロナにしときゃよかったわ ダイニチ買って損した。

759 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/27(金) 16:49:26.19 ID:0cDFOWhT0.net
機械は単純=高信頼性と個人的に思うからスレ見て次もダイニチだわ
別に他方式を攻撃せんでもよかろうが頭にタールが詰まってる人はそれが分からんねえ

冬季の災害でバッテリー稼働するのは厳しそうだけどそっちは適当な灯油バーナーで備えるかなあ

760 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/27(金) 18:32:01.59 ID:O59lCJxl0.net
NG
ID:/dv8cN+60

761 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/27(金) 20:04:00.91 ID:ejHVS8wa0.net
ダイニチファンヒーター17年式の4.7kWSDRはシャープと同じブンゼン式だけどシャープのラクラクタンクの2002年式5.3kWや2006年式3.6kWより点火・消火時のニオイは強くでてそうな体感があるな
9Lタンクや40秒着火は便利

762 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/27(金) 20:57:10 ID:7F+6z5DJ0.net
>>761
そうかな?
うちは、同じシャープの3.6kwのプラズマクラスター付き(OK-P36CR)が壊れたので
18年製4.6kwSDRに変えたが、今の方が臭わない。もちろん壊れる前との比較。

特に消火時の臭いの強さは、かなり違う。

763 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/28(土) 11:22:12.44 ID:lSsfnR4l0.net
タンクの残量が少なくなると換気サインが出るようになった
換気してもダメで、タンク満タンにすると問題なく動作
フィルターですかね

764 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/29(日) 14:15:22.62 ID:0phO9wae0NIKU.net
「故障の原因がシリコンに由来する場合は補償対象外です」って
もっともらしいこと書いてあるように見えるけど、
シリコンありきの今の時代では補償が存在しないのと同意だと思う
上手いよね

765 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/30(月) 08:50:09.78 ID:zBl0MK3N0.net
2シーズン目でE02出たよ

766 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/30(月) 09:18:59.93 ID:cmiD3lku0.net
いいな〜羨ましい

767 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/30(月) 12:29:37 ID:F0Omgwaw0.net
E02 シーズン2

768 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/30(月) 18:31:43.61 ID:QAmGBvZC0.net
SDX19畳用買ってダイニチデビューしたんだが、ダイニチの機種って高火力時の風量弱すぎない?
20畳の部屋で使っているが、吹出口から2〜2.5メートル先くらいで大半の温風が天井に向かっていってしまって、ムラが気になる
良く言えば反射式ストーブのようなじんわりあったかい感があってそれはそれでいいのかもしれん
ただ広めの部屋で使うんで、コロナ、三菱が風量もっとあるだけに物足りないわ

769 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/30(月) 19:34:46 ID:EDaxSBPc0.net
つ扇風機

770 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/31(火) 08:20:20.94 ID:RdeXmAPzM.net
20年近く使っていたKF-N30ESをFW-3219Sに買い替えた
臭いとエラーが多くなり限界 明日届くのでそれまで我慢

771 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/31(火) 08:25:08.67 ID:PQXm4psVM.net
>>770
分解清掃が趣味な俺にはなんてご馳走

772 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/31(火) 08:48:16.87 ID:aZ42n7S70.net
20年なら大往生でしょ
燃焼機関以外にも故障が出るから立派立派w

773 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/31(火) 08:51:08.14 ID:l+t8nPFbM.net
>>771
火曜日に処分するのでさいたま市を徘徊すれば見つけられるかもw

774 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/31(火) 08:53:54.59 ID:l+t8nPFbM.net
>>772
換気しながら灯油消費で最後の連続運転をしております
20年間お疲れ様でした(/ _ ; )

775 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/06(月) 12:25:35.98 ID:/GsMUl9L0.net
タバコもダメっぽいけどどうなの

776 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/07(火) 12:33:16.99 ID:sIWF7aVa0.net
何が?

777 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/07(火) 13:11:20.27 ID:xdZEKd0A0.net
缶コーヒーにもシリコン

778 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/07(火) 13:34:36 ID:oPXMNBSc0.net
コーヒーじゃなくても缶ものは噴出防止目的でシリコン入ってるよね
だからシリコンが原因の時に補償しないってのはかなり異常
シリコン無しの生活してる人を紹介して欲しいわ

779 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/07(火) 14:17:43.57 ID:fHLuIGMUa.net
>>768
大きめの部屋には火力小さいのを2台買って
離れたところに設置したほうがむらなく暖かい
自分はコロナ派だけど

780 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/07(火) 14:57:17.64 ID:D6N8a2+/0.net
>>778
気持ちは分からなくもないが、どこかで線引きをしないと
NGな行為をして、保証で直せと言う奴が出てくる。

噴出防止目的のような微量なものならば、直ちに不具合が出るレベルじゃないだろう。

取説や添付資料で使用を控えるようにうたっている製品は
シリコーンの含有量が多くて、問題があるから書いているのだろうし。

781 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/07(火) 18:37:19.15 ID:i/qTKJU90.net
部屋干しする時柔軟剤使うの控えてる
対策はこれだけしかしてない
化粧品やトリートメントなんか気にしない

782 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/07(火) 18:44:22.78 ID:fxF/PHsbd.net
冬だけノンシリコンのシャンプー

783 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/08(水) 03:48:20 ID:hmaP71y2x.net
>>778
むしろ広く普及してるからこそ補償しないんだろ
それどころか逆にスプレー等のメーカーにシリコン使わないように要望出したりしてる

784 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/08(水) 12:00:21 ID:jxrI+3tz0.net
2008年製のブルーヒーターは廃品回収に出そうと思う

785 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/08(水) 13:11:13.61 ID:e23aQh6U0.net
>>784
分解したい

786 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/08(水) 14:41:24 ID:jxrI+3tz0.net
>>785
持って行ってもらえるならあげたいわ

787 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/09(木) 12:16:44.48 ID:NB1jE2e90.net
>>779
うちのリビング20畳にも 小さめのを2台置いて使ってます。
この方が温まりも早く 温度むらも無いですよ。
勿論うちでも消費電力の少ないコロナ使ってます。

788 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/09(木) 12:24:33.18 ID:MP0KvukV0.net
>>779 >>787

信者よ、分かりやすいぞww

789 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/09(木) 12:44:12.11 ID:wHYPwepQ0.net
>>778
頭がハゲあがってハードスプレー不要な人
柔軟剤や柔軟剤入りの洗剤を使わない人
髪にツヤが出るシリコン入のシャンプーやトリートメントを使わない人

答え:60代以上の一人暮らしのオッサン

790 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/09(木) 13:45:34.62 ID:MP0KvukV0.net
>>789
自分を含めて、スプレーで固めて髪を立てているのが標準だと思っているんだろ。
若い人でも固めずにそのままの人はたくさんいる。

自然派の人は洗濯に柔軟剤を使わなかったり
石?シャンプーで髪を洗ったりする。

オッサンを目の敵にしているようだが
お前も何十年後には、老害だの臭いと言われるぞw
老化は誰にも止められない。

791 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/09(木) 13:53:27.26 ID:n2V19QA10.net
おっさんだが石では洗わないぞw

792 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/09(木) 17:33:47.31 ID:JczhXMBr0.net
FI-303TYを20年以上使ってるが運転ボタンのビニールが経年劣化で割れたくらい。
燃料入れるキャップが昔のネジタイプなので手袋いるのが難点かな。

793 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/20(月) 10:21:56 ID:1bvqvyXs0.net
換気エラーが頻繁に出るんだけどロッドへのシリコン付着は無いし、
ニードルも綺麗だった
フィルターも灯油が普通に流れて水のたまりは確認できず
黒ずみのような汚れも無く綺麗
他に何か考えられる原因ありますか?
もうロッドの位置をずらすぐらいしか無いのかな

794 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/20(月) 12:23:46 ID:ZMvrVXwxx.net
ロッドはちゃんと磨いたか?
あとファンフィルターは当然掃除してあるんだよな?
それでダメならリアルに部屋の空気ヤバイんじゃないか

795 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/21(火) 11:46:07.64 ID:R5iQFcuaD.net
うーん
たぶん一番小さい機種だと思うけど
自分でメンテ済み気化器、ロッド、バーナー、
2つずつ用意しても同じく炎の揺れが再現するな。
まだ検証中

796 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/21(火) 13:10:37 ID:lliTaWUm0.net
ダイニチFW-3718SGX-Tを買うた
ついに9ℓデビュー
新型FW-3719SGX-Tとは基本変わってない
1年旧いがその分お安く買うことができた

797 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/21(火) 14:44:07 ID:8GgSxOET0.net
>>793
結露が起きやすい環境とか
だとしたら1週間に1回は本体の灯油全部抜く
これで大体いける

798 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/21(火) 14:52:40 ID:R5iQFcuaD.net
low設定時のシューーー息継ぎ音わからず
買い物行くのでまた来週
基板のGND1ネジの電位差なのか?

799 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/21(火) 15:00:49 ID:8GgSxOET0.net
GNDの電位差が問題ならカッパーテープとかで補強してみれば?

800 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/21(火) 20:18:28.04 ID:+irW/h8Z0.net
単純にノズルの詰まりじゃないの?うちのじいさまがいきなりacプラグ引っこ抜いて消火したあとlowで息つぎするようになった

801 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/23(木) 06:28:18 ID:JlvNePYHD.net
うーん
LOW安定化作戦
1)バーナーと台、止めネジの接してる面ペーパーがけ
2)アーシング、GND1と近い電源ボタン付近のネジから
  バーナー台の下、遮熱カーバー
3)気化器チャンバーの角度、6角固定具遊び分の高さ
4)床カーペット引きずり 
5)ポンプ配線抜き、から焼き
 どれもしばらくすると息継ぎが消えることもあるんだけど
 わからない
カプトンテープ買ってみます。

802 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/25(土) 19:13:01.16 ID:DydHwJCY0.net
ウイルスのおかげでダイニチがややコロナをリード

803 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/27(月) 12:27:03.22 ID:ukPWZ/8x0.net
ダイニチのneシリーズ、下記症状の修理費目安はいくら程ですか
LOWで燃焼中、ポッポッと音がして匂いもあり
炎を観察していると、炎が弱くなり消えかかる頃にポッと音がして炎が復活、でまた弱くなりの繰り返し

804 :ぴころ :2020/01/27(月) 12:27:19.26 ID:kV2283y30.net
新型ダイニチウイルス(^▽^)

805 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/27(月) 12:32:29 ID:3eISTQda0.net
>>803
ダイニチのHPによると、石油ファンヒーターの修理代は

5,000〜8,000円(税別)
技術料+部品代(+出張料)

とある。

LOWで火力が安定しないのは、気化器が詰まりかかっていて
燃料を絞ると消えかかるから、多く吹いて火力が強くなるの繰り返しなんだと思う。

806 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/27(月) 13:41:36 ID:Bdv07xH+a.net
>>803
待って、待って!
灯油は何処の使ってますか?
私はエクソンモービル→×
エネオス→×

上記なら灯油を変えてみて!
昭和シェル→◯…シェルで様子見て、私はものすごく変わった、貴方と同じ最小運転してると消える様にポッポッだったが完全回復した、目詰まりがなくなったというか灯油の通りが良くなって買った時みたいに回復する、清浄力あるよシェル石油(シェル灯油)

807 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/27(月) 16:54:36 ID:aEQkOs8T0.net
臭いが出てきた時、気化器掃除できない場合は強運転とかで多少改善しない?

808 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/27(月) 18:41:21.80 ID:RHOTvks9x.net
一応気化器つまり掛けのときのダイニチ公式の対処法は運転入/切を何度か繰り返すというもの

809 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/27(月) 20:47:59 ID:aEQkOs8T0.net
>>808
それはオンオフでガチャンガチャンてなるのを何度も繰り返して振動を与えるとか?

810 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/27(月) 21:02:29 ID:3eISTQda0.net
>>809
点火時に冷えた気化器をヒーターで熱くする動作をするから
簡易的な空焼きなんんだろうな。

本当は、家電メーカーのブンゼン式のように空焼き機能が付いていれば
長持ちするのに。

811 :803:2020/01/27(月) 22:02:06.81 ID:ukPWZ/8x0.net
みなさん貴重な情報ありがとうございます
Hiで15分燃焼させた後にLow燃焼:2分後にポッ発生
ON/OFFを10回以上繰り返した後にLow燃焼:2分後にポッ発生
明日シェル灯油買ってきて試してみます

812 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/28(火) 00:05:00 ID:ZsV+BGzma.net
>>811
最低2週間は使ってないとダメだよ
清浄化()が出るまで少し時間を見ないと
ウチは気付いたら、そう言えば!って改めて感じた口だから。ダメな時はそれでもダメでしょうね
買い替えですかね

813 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/28(火) 09:27:34 ID:+dty1gAB0.net
5年か10年ほど前にこのスレで弱運転が空焼き相当と聞いた気がするか違うのか
それでうちのはノーメンテなのかと納得したんだが

814 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/28(火) 09:35:16 ID:X7opXse60.net
運転停止時に燃料カットしてしばらく空焼きして完全停止と妄想

815 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/28(火) 10:03:38.78 ID:61lPRDX60.net
>>813
ロー運転は悪いと思ってたが逆なのか?

816 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/28(火) 10:40:25 ID:X7opXse60.net
長い間街乗りちょい乗りしてた車で高速を長時間走ったあとはあらゆる挙動が調子良くなる
ファンヒーターはどうなんだろうね

817 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/28(火) 10:42:50 ID:+dty1gAB0.net
設定温度下げ気味+ひかえめなので燃料供給が少ない
それでノズルの温度が高めで維持される(燃料噴射は基本的に冷却作用)と当時納得した気がする
でもダイキンの説明がそれと違うならよくわからん

818 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/28(火) 10:51:42 ID:+dty1gAB0.net
んで今設定温度19℃にして室内温度22℃表示(無論ひかえめ)
ざっくり3秒燃料吹いて(青色)9秒おやすみ(赤色)してるような間欠運転してるように見える
設定温度的にはもっと燃料を控えて欲しいところだけど燃焼維持かノズル冷却で燃料吹いてんじゃね?と想像している
想像が正しければノズルに温度センサーがついてて過加熱になると燃料を吹いてる事になる気がするから毎回空焼きかなと

819 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/28(火) 13:05:49 ID:olnMyoma0.net
>>818
ノズルには温度センサーはついていない。

想像も正しくないから、詰まる人が出てくる。

820 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/28(火) 13:42:43 ID:kEHKzqfdM.net
>>819
詳しく

821 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/28(火) 13:44:41 ID:+dty1gAB0.net
まあ知らん
詳しいことはダイキンの中の人がいたら任せるw
ヒーターの電気抵抗は温度によって変わると思うからヒーターの温度を計れそうだけどどうなってんだろね

822 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/28(火) 14:59:07.37 ID:bcNOViUz0.net
修理の人が来たときは、たまにで良いので火力を最強にして下さいと言われた
上の件と関係あるかどうかは定かではない
ちなみに修理内容は気化器の交換でした

823 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/29(水) 23:30:34 ID:Pr2EPgh/0NIKU.net
故しているが故障してはいない

824 :目のつけ所が名無しさん:2020/02/03(月) 20:59:46.23 ID:J6vCjo9+0.net
シリコンに弱すぎる

825 :目のつけ所が名無しさん:2020/02/03(月) 21:08:45.90 ID:00FAnAxvr.net
石鹸洗濯だから関係ないや

826 :目のつけ所が名無しさん:2020/02/04(火) 21:35:15 ID:Dfnckrlz0.net
一部35秒になったんだな

827 :目のつけ所が名無しさん:2020/02/06(木) 00:33:57.91 ID:BxahjWt60.net
裸の王様に助言する勇者はおらぬのか

828 :目のつけ所が名無しさん:2020/02/06(木) 11:11:24.87 ID:P4xvbeVu0.net
>>822
俺は常にMAXにしてる
そうしないと燃料パイプがつまり気味なのかくさくなる

829 :目のつけ所が名無しさん:2020/02/06(木) 11:51:20.28 ID:+LPtg8320.net
車のエンジンも、たまに高回転まで回してあげると
堆積したカーボンが焼かれて調子が良くなる。

>>822の修理業者がフルパワーで運転して、といったのは
理にかなっていると思う。
昔、うちの親父が灯油代をケチるために設定温度を最低にしていたが
Hi運転の時間が短いのが原因なのか、調子が悪くなった。

830 :目のつけ所が名無しさん:2020/02/06(木) 12:11:13 ID:KzFDLxN2x.net
ところが高火力で使い続けるのも良くない
以前ずっと冷気が吹き込むからなかなか火力が下がらない環境で使ってた事があるが
想定以上に熱せられて溶けたのかフレームロッドがただれたみたいになる
時々止まる様になって最終的にロッド交換したよ

831 :目のつけ所が名無しさん:2020/02/06(木) 13:50:18 ID:3xSbGPpj0.net
週イチでファンヒーター内部の灯油を抜くようにしたら、
E03エラーまったく出なくなったよ
書いてくれた人ありがとう
中開けてみたけどロッド表面は真っ白だったので、
シリコンが原因でエラー出るのは余程の状況なんだと思った

832 :目のつけ所が名無しさん:2020/02/06(木) 13:56:17 ID:3xSbGPpj0.net
結論としてはシリコンの付着が原因ではなく、
結露によって本体タンク内に水が少しずつ溜まっていき、
不完全燃焼を起こしていたことが原因と思われます

833 :803:2020/02/27(木) 23:57:35 ID:Lt5TW2Or0.net
>>803で相談し>>811を実施して直らなかった件ですが、その後稼働せず放置し最近使い始めたら直っていました
台所で使っているので短時間ですがlowで安定しています
灯油もタンクに入ったままで入れ替えていません
参考にならない報告ですみません
その節はありがとうございました

834 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/02(月) 19:44:05.33 ID:3WsgGTw20.net
最近コロナウイルス対策のために換気扇を回しっぱなしにしてるんだけど、
そのせいかエラー解消

835 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/06(金) 00:50:30 ID:wmlUiGbf0.net
LOWにしてると30分ぐらいでエラー
また今シーズンも分解掃除、白く変色した2本の電極?棒を磨いて
燃料ノズルを分解してキャブクリーナーとブラシで掃除、カーボンまあまあ溜まってた
組み付けてスイッチオン!煙モクモクだめだこりゃ、2日がかりで調整してやっとエラーでないよう落ち着いた
フレームロッドはこれでもかってぐらいガシガシ磨いたほうがええね

836 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/08(日) 23:38:25 ID:vlTnhPRh0.net
気化器のニードル、筒の洗浄だけじゃE03直らんから
ポンプ配線抜き、から焼き試したら、F06で起動しなくなった
から焼き10分やったから断線したのかな
もう20年前のだからしょうがねーんだが

837 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/21(土) 22:43:23.37 ID:9Up+6jsZ0.net
灯油切れたので本年度は終了
また来年だ

838 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/22(日) 11:24:26 ID:DX0L4xcs0.net
内容見てないけど、なんかエンジン添加剤調べてたらファンヒーターに入れるとかあるんだな

839 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/24(火) 23:09:23 ID:Ki3mFPzP0.net
まださみーわ乾燥もするし
石油ファンヒーター最高だわ

840 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/25(水) 07:59:20.73 ID:ARdvHlLX0.net
朝晩はまだ冷えるからな。
来月までは使うな。

841 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/28(土) 08:52:55 ID:/qBhvfUR0.net
近くは一気に暖まるのがいいよね
灯油替えたり、買ってくるのが面倒くさいけど

842 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/29(日) 11:40:00 ID:vgyUU+W60.net
うおおおお
まだ仕舞わなくてよかったあ

843 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/29(日) 11:50:33 ID:C6sCQzZt0.net
>>842
今まで暖かかったので、特に寒く感じる。
こういう事があるから、俺は4月下旬までは仕舞わない。

844 :目のつけ所が名無しさん:2020/04/07(火) 17:13:48 ID:Tj+JOGmid.net
しまう前にがわ外してホコリ取ってフィルター外して中に溜まってる灯油抜いて…こんな感じでいいのかな?

845 :目のつけ所が名無しさん:2020/04/07(火) 18:26:53 ID:hqCp/R9+0.net
>>844
そこまですれば完璧だろうね。

俺は側を外してまで掃除はしないけど
普通のメンテ(台の縁やファンのフィルターの掃除)と中の油を抜くかな。

846 :目のつけ所が名無しさん:2020/04/10(金) 14:23:18 ID:MnRTqlrLd.net
片付けた途端に寒くなった((((;゚Д゚))))

847 :目のつけ所が名無しさん:2020/04/13(月) 08:49:28.59 ID:Dn7l7HNm0.net
なんだかんだ仕舞えてない
関東でも朝のリビングはまだ寒いねー

848 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/07(木) 22:57:30 ID:cmrhf6Xk0.net
もう付けんだろーと思ってたが今夜つけたわ
昨日より寒い
まあ1週間ぶりくらいに付けたからなー明日もいらんだろうし
仕舞うのは来月かな
いちおーファン部分分解清掃した方がスッキリするし

849 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/22(金) 15:23:22 ID:q0tlWzyAd.net
オフシーズン中は何故中の灯油を全抜きしておかなければならないの?
タンク内が錆びるから? 灯油が劣化するから?
ポリタンク内保存とそんな変わるかな

850 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/22(金) 16:18:00 ID:BrUgl7Ch0.net
>>849
酸化した灯油が暖房器具に悪いから、抜いたほうが良い。

ポリタンク内と変わるかというか、ポリタンクの油も同じく酸化する。
ひと夏超した油は使わないで、と取説に書いてある。

851 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/22(金) 17:33:35 ID:x17EYU+tx.net
>>849
来シーズン使うときに抜いてから使えば問題はない
ただ保管中に漏れたりする事故防止や仕舞うときについでにやるのがおすすめということ

852 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/22(金) 17:49:30 ID:BrUgl7Ch0.net
>>851
ひと夏越した、抜いた変質灯油はどうする?何にも使えない。

今抜けば、給湯器のタンクに補給するなど
有効利用できる。

853 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/22(金) 20:14:14 ID:sA+Vgw0wd.net
洗油にして自転車のチェーンとか車のパーツキレイにする時に使う

854 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/23(土) 09:46:19 ID:2wpdzHwjd.net
一応全部ポリタンクに戻してから、本体オンにして完全燃焼させた
本体底に残ってるのを以前はスポイトでちゅっちゅちゅっちゅしてから布入れて全部吸い上げてたけど、台数も多いので今回そこまでやらなくてもいいですかね?

855 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/23(土) 09:56:20 ID:dCnEDNcN0.net
>>854
布を入れないまでも、スポイトである程度は抜いたほうが良い。

シーズンインで給油した際に、底に残っている変質灯油の割合が低いほうが
気化器へのダメージが低い。
あとは、手間と買い換えコストの天秤。

856 :KDF-25SB:2020/06/01(月) 14:55:53.01 ID:3CPBNytl0.net
スポイトで可能なかぎりとって、布で完全に吸い上げる
布は燃えるゴミへ
灯油は残ってると夏場変質するのでできるだけ無くしたほうがいい

他の同社19年製、17年製ダイニチファンヒーターには起こらず(同じ灯油)
今回修理に出した少し小さめの19年製ファンヒーターのみ起こった液漏れ
新品のはずなのに、着火時は失敗しやすいし、消火時はやたら臭い。

気化器周辺のズレが原因だろうと思って修理に出したけど点検のみで
何も修理されずそのまま帰ってきた。修理業者サンの住所みたら自宅で
トヨトミの看板。ダイニチの製品も扱うなら看板くらい・・・。

一番悪いのは修理に出そうと準備していた時に
大事な証拠である液漏れ箇所を勝手に拭いた親なんだけど

とりあえず来年使用して大火事にならないことを祈る
もし一部パーツの初期不良ではなくて設計が原因ならリコールだろうけど
ダイニチの社員ならまだしも、他のメーカーも扱う1個人の業者さんが
(同じ機種を使ってるならともかく)わかるわけないしな

ずーっとダイニチ使ってたけど、今回のこれで不安になってきた
そろそろ灯油も卒業した方がいいのか・・・。(体には毒だから換気はしまくってるけど)

857 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/01(月) 15:02:07 ID:SC9LQpK10.net
>>856
看板がなくても、修理を委託されている業者はたくさんいる。

うちの最寄りの業者は、トヨトミ・ダイニチどちらも委託さてれている業者だが
どちらの看板もなく、CHOFU(長府製作所)の看板。

技術がどうこうというより、漏れが少なくて分からなかったのかも。
どうしても直らないならメーカーに事情を説明して
別の業者を派遣して、と言うしかないと思う。

858 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/01(月) 15:09:18 ID:3CPBNytl0.net
>>836
半導体の寿命って長く持って15年(コンデンサ系は8年)ぐらいだから
20年は流石に正常動作しなくなると思う
カシオの電子楽器(20年以上前)はこの間捨てる前に試してみたけど電源すら入れられなかった

859 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/01(月) 16:27:21 ID:3CPBNytl0.net
>>857
しっかりとした証拠がないと別業者さんでもわからんと思う
色々考えて思う所があるので(出力電圧に何かしらの影響が出るコンセントとか)
その部分を取り除いてから来年また使ってみてそれで同じ症状でたら
証拠をしっかり残すようにして、メーカーに連絡することにする

860 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/13(土) 08:43:05 ID:U6l2N/II0.net
10年以上使えば元は取ったんだから買い替え推奨では
もったいない精神で家焼いてからでは遅かろうよ

861 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/06(火) 06:56:55.68 ID:iQNRob6id.net
FW-32R使っているけどそろそろ買い替えかな

862 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/06(火) 07:24:14.82 ID:iQNRob6id.net
FX-32Rでした

863 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/06(火) 07:26:06.04 ID:iQNRob6id.net
しばらく使ってみます

864 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/09(金) 08:22:51.66 ID:LoKGJuZT0.net
FW-476LE の気化器の品番がわかる適合表を教えて下さい

865 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/16(金) 09:41:54.79 ID:Hkx/2gbA0.net
ヤフオクの画像で似ている気化器を3000円で落札する前に
気化器のヒーターで外筒を空焼きしてタールを焼き切る方法のHPを見つけて試してみたら
http://www.diypapa.com/post-3187.html
空焼き1回目2回目は気化器から煙が出てきて3回目は出てこなくなったので完了
元通り組み立てて電源ボタンを押すと一発で着火してうまくいきました HPに感謝

866 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/16(金) 10:23:01.80 ID:kr2D2TGQM.net
いよいよスレが稼働いたしました

867 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/16(金) 10:47:01.16 ID:m99qcC090.net
今日灯油を買ってくる予定
そしたら窓開けて試運転だな

俺のレス>>755だな
昨シーズン結局買い替えずトラブルも出ず
予防交換しても良いけど小火力でお勧めあるかな

868 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/16(金) 21:32:03.44 ID:m99qcC090.net
867続き
青い🔥で絶好調だった

869 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/28(水) 21:20:00.43 ID:a4K0Mi32M.net
そろそろシーズンあげ

870 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/04(水) 20:40:54.64 ID:IcjG18xc0.net
小型のFW-322Sが14年目になりました。
試運転で問題なく稼働しました。
灯油は58円でした@千葉

871 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/04(水) 21:53:06.18 ID:yaIhl0wI0.net
うちのファンヒーターも10年越えだけど、途中で故障したらもう品切れで買えなくなる心配があるのでとりあえず新品買おうかな?

872 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/05(木) 11:25:02.64 ID:MZPr37+m0.net
19年製のやつで、去年故障で古川サービスに出して異常なしで帰ってきたが、やっぱり異臭(運転中、消火時)する
こりゃ電圧が低い(電源が原因)か、気化器の設計か製造ミスかのどれかっぽい
設計ミスなら全部リコールしなきゃいけないが
普通は全部青い炎がでるが、コレは青い炎に赤いのがポンポンと音を立てて出てる

もし次修理に出して「何も直してませんw異常なし!」で帰ってきたらファンヒーター卒業して
電気系に変えるわ

873 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/05(木) 11:27:13.14 ID:MZPr37+m0.net
後、電話繋がらないんだけどどうなってんの?ダイニチ・・・

874 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/09(月) 20:02:58.27 ID:XjvbsDaC0.net
毎年、爆発音がする時があるが慣れた。
ヘアースプレーが原因だな 多分。

875 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/10(火) 10:37:24.56 ID:utY+3sYW0.net
業者さんも一般のお客さんと同じ電話回線だとか(まず繋がらない)
なのでダイニチに連絡する場合はメールをして
折返しの電話を待ったほうが良いみたい

今回のニオイと強火時の赤い炎の原因は背面のモーター部分からグリス(と思われる)が漏れ出て
それが匂いの発生原因だったみたい。
修理に出す前に漏れ出た鼻近づけて臭ってみたけど、確かに灯油臭さは無かった
最初に液体をオヤジが勝手に拭き取ったのが原因だな
(修理に出すと言ってるのに、なんで拭き取るのか意味不明。修理時は故障時の状況を残すのが一番大事)

風を送る時にグリスもぶん投げていたのかな
モーター部分はダイニチの製品ではないみたいなので、今回不良が出た
KDF-25SB以外の同じモーター使ってる他社製品も同じような症状が出てるかも

業者さんは過去に経験がないと言っていたし、俺も経験無かったので
後は漏れ出てる液体の成分調査次第かな。モーターから下に落ちてたので
ちゃんとした耐熱グリスなら今まで通りのはずだし、FW-5617Lも
FW-3219Sも今の所は問題ない。

ロット同じなら他に同じ不具合の製品が出回ってる事になるが
面倒だと思う人は「臭いから捨てる!」とかやってそう

電話繋がらないから尚更w 繋がらない電話ならもういっその事メール1本でいいような

876 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/10(火) 10:45:46.41 ID:utY+3sYW0.net
>>874
ヘアスプレーする時は窓開けて換気してくだしあ・・・
火事とか、なんとか中毒で寿命すり減っちゃいますよ

アパマン爆発の店長じゃないんだから

877 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/12(木) 03:38:48.68 ID:XuV4S1VK0.net
最小運転時に燃焼が不安定で消えそうになる症状だったが
ポンプが下になる方向に本体を傾けると燃焼が安定するのを発見した

878 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/12(木) 09:17:26.33 ID:8DKDW9L70.net
>>877
ごめん。どの方向?

879 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/12(木) 11:18:06.78 ID:XuV4S1VK0.net
向かって左を上げる
燃料タンク側が下
耐震機能が働くギリギリの傾きにセットする

880 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/12(木) 11:25:52.08 ID:8DKDW9L70.net
>>879
ありがとう。逆かと思って意外。
しゅうしゅうて感じの音と違う?あれは不安定なのか
やってみる

881 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/12(木) 13:15:18.72 ID:Jh1cAe4P0.net
爆発音がする人が何人か居るのな
俺も爆発音がしはじめたのでコロナに買い替えた
最小火力の安定性は良いわ

882 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/12(木) 16:22:24.13 ID:fSVRZGP7d.net
今、気化器、フレームロッド清掃して変わらず。
たしかに15度ぐらい傾けると正常になる
気化器の裏の逃がし配管か
フィルターのオーバーフロー穴から灯油受けに空気が入るのかな
これは面白い発見

883 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/12(木) 16:34:54.17 ID:fSVRZGP7d.net
本2冊挟め25mmUP検証中

884 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/12(木) 16:48:33.43 ID:fSVRZGP7d.net
あと
新型の逃がしパイプの長さが旧型に比べ短いので
明日長い方に交換してみます。

885 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/12(木) 16:49:32.16 ID:O7UMmj4I0.net
モーター交換(と気化器周辺交換、一部グリスの被害受けてた)でとりあえず修理終了。
様子見運転では問題なし

モーターからグリス(黄色・茶色に変色?)が出てくる例は今まで無かったとのこと
機械の初期不良連続で良く引く運の悪さには自身あるけど、グリス関係は塗り無さ過ぎも
塗り過ぎも駄目なので難しい

次レアケース引くとしたら基盤だな(あったとしてもコンデンサー交換レベルでお願いシマス)

886 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/12(木) 20:49:49.22 ID:iD1Dl7Qt0.net
ファンヒーターで10畳用と12畳ようだったらどっちにしますか?
大は小を兼ねるで12畳?

887 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/12(木) 22:03:53.69 ID:0/ZuU9Xr0.net
>>886
使う部屋による。

大は小を兼ねると思って、部屋の大きさより過剰なカロリーの高いモデルを買うと
真冬は早く暖まって良いけど、晩秋・春先など少し寒いときなど
すぐに設定温度に到達して消火する事になる。

888 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/12(木) 22:54:16.34 ID:XuV4S1VK0.net
傾けるのはポンプ側の油面が上がって
吸い上げが楽になり吐出量が増えるからではないと推測してる
最小運転時のシューシューも言わなくなって
連続トロ火で動き続ける

889 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/13(金) 16:08:50.94 ID:8edZ5Prrd.net
つづき
気化器逃げ配管交換、シューシュー継続。
前側倒し、液面フロートエラー発生、シューシュー継続。
耐震オムロンD7Eセンサー交換、シューシュー継続。
電気系統ではなのかも?
左上げでシューシューはなくなる

890 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/13(金) 16:15:41.42 ID:8edZ5Prrd.net
ポンプ吸い込み口メッシュフィルター外したら
どうだろう?
明日外してみます。

891 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/13(金) 22:57:58.44 ID:qVDz+BCC0.net
どうして量販店ごとにカタログや独自仕様の製品出しているんだろう?
その分高くなるだけなのに客のことを考えてないのか?

892 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/14(土) 07:05:04.35 ID:S04StoX40.net
製造原価は高くなるけど量販店のまとめて買い切りなので
仕切りは安くなるんじゃね
しらんけど

893 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/15(日) 07:27:06.16 ID:HwuxniSAd.net
つづき
ポンプフィルター外す、シューシュー継続。
気化器の角度変える、角度で変わる
重力、自重で変わるのか?
室内温度が高くてカーボンが貯まれば
シューシュー、ボボボ、何らかのエラー、
になるのかも
あきたので終了

894 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/15(日) 09:35:17.84 ID:WiVueq790.net
検証ご苦労。
ダイニチにメールしたらいいかもね

895 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/15(日) 17:21:22.87 ID:vXosawT00.net
消費電力比較(各社9〜12畳用)
※コロナ   火力強時20W 安定時11W
※ダイニチ  火力強時98W 安定時52W

896 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/15(日) 21:47:16.74 ID:WiVueq790.net
マジかダイニチにしよう

897 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/18(水) 16:11:09.95 ID:PMCSbhMBM.net
コロナが良いのに決まってるやろ。
ダイニチて安物感丸出し。
ホームセンターで安物台数稼いでるだけやろ。

898 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/18(水) 16:37:58.06 ID:JnnxVMf/0.net
高い癖に長持ちしないコロナ。

899 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/18(水) 17:02:01.54 ID:BxX5oWtjr.net
トヨトミはあかんのか

900 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/18(水) 17:13:42.35 ID:JnnxVMf/0.net
コロナを買おうとするなら、トヨトミのほうが満足する。

901 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/05(土) 12:31:14.55 ID:/cUSz3K/0.net
トヨトミ買ったよ。
小型の安いヤツだけど、一時消火機能付き。
ダイニチだとある程度大きいのしか一時消火機能が無い。
あと音がとても静か。
木造住宅ならダイニチが合いそう。
高気密・高断熱のマンションならトヨトミが合ってる。
コロナは持ってないから知らん。

902 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/08(火) 19:42:29.72 ID:fS7A2H3BM.net
悩むなあ

903 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/09(水) 00:50:48.31 ID:/rUU0I2pd.net
去年までコロナ使ってた
コロナは使用して6年目くらいから臭いがキツくなってきて耐えられなくなって結局8年目の今年にダイニチに買い替えたよ

904 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/09(水) 18:49:33.11 ID:BnZnjYio0.net
GoToコロナ

905 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/09(水) 20:15:53.03 ID:kb+bDP3Zd.net
ダイニチは直ぐあったまるけど、コロナに比べてかなり消費電力激しいのね

906 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/09(水) 20:31:32.74 ID:cStzBsDg0.net
その電力も結局室温になる
ミニ電気ストーブだと思っとけば良い

907 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/09(水) 21:01:00.46 ID:dzUpwoWC0.net
>>905
月額にして何円くらい違うの?
1000円くらい?

908 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/09(水) 21:27:17.87 ID:LH7peEGu0.net
>>907
一例
コロナ
FH-WZ4620BY 暖房出力4.62〜0.72kW
消費電力 弱燃焼時12W(強燃焼時23W)

ダイニチ
FW-4720SGX 暖房出力 4.70〜0.91kW
消費電力 弱燃焼時70W(強燃焼時153W)

1時間当たり27円、一日8時間30日間使用で
弱 375円差
強 約842円差

この差を高いとみるか納得できるかは、人それぞれ。
家は、長く使用する居間はトヨトミ。長く使わないが早く暖まってほしい台所はダイニチ。

909 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/09(水) 21:54:39.32 ID:dzUpwoWC0.net
>>908
おお、ありがとう!
案外大差無いねんな。
その電気代も部屋を温めるのに使われてるワケやし。

使い分けは大事やね。
適材適所やね。

910 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/09(水) 21:56:24.92 ID:/6vL5c7td.net
部屋にいる時間が長いからコロナにすれば良かったわ。ダイニチ買ってしまったよ…
消費電力1ヶ月の差かなりあるんだね…

911 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/09(水) 22:23:32.54 ID:dzUpwoWC0.net
>>910
熱量で計算すると電気1kカロリーが0.028円、灯油1kカロリーが0.011円くらいやから、電気代100円余分に払うと灯油代40円くらい節約になる。
だから電気代100円差は、実質60円くらいの差やね。

912 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/09(水) 22:23:54.13 ID:cStzBsDg0.net
朝一番の時の着火早い分が差額だなあ

913 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/09(水) 22:44:30.44 ID:PFEvOwHcd.net
ダイニチって電気代もかかるけど灯油代もコロナよりかかるんじゃないっけ?
燃費悪いって聞いた

914 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/09(水) 22:51:53.95 ID:cStzBsDg0.net
不完全燃焼以外で燃焼後の得られる熱量が変わることってあるかなあ??
最低火力が高くてトロ火で炊いた場合に給油あたりの燃焼時間が短いとかならわかるけど

915 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/09(水) 22:56:35.20 ID:9h3fEJpNd.net
ダイニチの木造15畳コンクリート20畳用のファンヒーターを買ったんだけど、運転スイッチ押したらその時だけ部屋の蛍光灯が反応して一瞬チカチカするんだけど、これって大丈夫なのかな?

916 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/09(水) 23:09:52.77 ID:cStzBsDg0.net
>>913
どこかのページのコピペだが、最低火力が高めの傾向はあるかも知らんからストーブ点けるか付けないかくらいだと給油回数は増えそう

スペック
・ダイニチ「FW-5718SGX」(対応畳数:20畳)
 暖房出力:1.23〜5.70kW/燃焼時の定格消費電力:80〜191W
・コロナ「FH-WZ5718BY」(対応畳数:20畳)
 暖房出力:0.9〜5.65kW/燃焼時の定格消費電力:25〜27W
・トヨトミ「LC-SL53H」(対応畳数:19畳)
 暖房出力:1.41〜5.25kW/燃焼時の定格消費電力:21W

着火
・ダイニチ「FW-5718SGX」 約42秒
・コロナ「FH-WZ5718BY」 約78秒
・トヨトミ「LC-SL53H」 約101秒

火力(実測)
・ダイニチ「FW-5718SGX」
 A地点:18℃ --分、20℃ 約5.5分、23℃:約11.3分
 B地点:18℃ 約16.3分、20℃ 約28.1分、23℃:--分
・コロナ「FH-WZ5718BY」 約78秒
 A地点:18℃ 約24.5分、20℃ 約36.4分、23℃:--分
 B地点:18℃ 約19.3分、20℃ 約33.3分、23℃:--分
・トヨトミ「LC-SL53H」 約101秒
 A地点:18℃ 約23.1分、20℃ 約36.2分、23℃:--分
 B地点:18℃ 約20.6分、20℃ 約39.0分、23℃:--分

電力
・ダイニチ「FW-5718SGX」 117W
・コロナ「FH-WZ5718BY」 20W
・トヨトミ「LC-SL53H」 19W

917 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/09(水) 23:21:45.04 ID:dzUpwoWC0.net
>>914
同じ灯油を同じだけ焚いたら必ず同じだけの熱量になるよ。
エネルギーは勝手に生まれたり勝手に消えたりせんよ。
エネルギー保存の法則。

918 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/09(水) 23:52:50.53 ID:mERsDAeud.net
タンクが9リットルサイズあるのって、昔からダイニチだけ?

919 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/10(木) 07:56:38.39 ID:3YR9YGN70.net
>>911
ちょっと勘違いしているね。

ダイニチとコロナ・トヨトミの消費電力の差は燃料方式の差。
ダイニチは、気化器を電気で温めて灯油を気化して燃焼する。
消費電力が多いのはその分で、部屋を暖めるためには寄与していない。

コロナ・トヨトミは、予熱で燃焼筒を温めて、その熱で灯油を気体にし
燃料する。一度点火してしまえば燃焼の熱を気化に使えるので消費電力が少ない。

ダイニチは、予熱時間が少ないので45秒で点火する。
消費電力は多いが、寒い冬にすぐ点火するのはそれは大きいメリット。
消火時の臭いもルーバーにシャッターが付いていなくても、一番少ないと思う。

920 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/10(木) 08:16:45.37 ID:ufRTFMS80.net
>>919
博識ですね。
勉強になります。

因みにですが、コロナ・トヨトミは部屋を温めるのに寄与しない灯油の気化熱をどこから賄うのでしょうか。
灯油を気化させるのに必要なエネルギーがどこからともなく生まれるということはないですよね。

921 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/10(木) 08:59:07.67 ID:fVP8h7oC0.net
ほうほう

922 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/10(木) 10:51:02.10 ID:3YR9YGN70.net
>>920

>>919にも書いたけど、燃焼すると燃焼筒が熱くなるので
その熱を利用して気化させる。
最初のスタート時は、燃焼筒は冷たいので電気で燃焼筒を熱くする
予熱工程がある。

ダイニチ以外は、その予熱工程があるので点火時間が多めになる。

923 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/10(木) 11:35:29.41 ID:jn9GMT0NF.net
朝イチはタイマーで点ければ着火時間は気にならないような

924 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/10(木) 12:17:20.88 ID:O4yJOKtYM.net
>>919
あー納得
でも灯油自身の熱量で気化させる分を電力で置き換えるのでトータルでは計算は合ってそうな気がする

925 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/10(木) 13:14:13.55 ID:AfbqV+Du0.net
稼働中ずっとコココココって音がするんだけどなんの音だろ
エラー出ないから大丈夫なのかな
買ってきたばかりなのに頼むよ〜

926 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/10(木) 13:34:59.27 ID:XT7PJVZB0.net
燃費は、各メーカー変わらないが
トヨトミは風量が弱いから熱風が人間に届く前に天井に昇ってしまって足元寒い
コロナ、ダイニチは足元から熱風が来るから体感的に暖かか感じる

927 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/10(木) 13:38:10.25 ID:9xl3HF9BM.net
コロナは気化させる熱を灯油で作るからそれを考慮しないといけないて話してる?
殆ど読めてないから関係ない話だと思うが(笑)

928 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/10(木) 13:46:00.68 ID:Vg55tUy7d.net
ダイニチの15畳用買ったけど、足元めっちゃ熱過ぎるね。カーペット焦げないか心配

929 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/10(木) 15:16:02.49 ID:XT7PJVZB0.net
>>928
ファンヒーター専用の台車で底上げしてるわ

930 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/10(木) 15:54:17.46 ID:C+eZiTkvd.net
底上げなんてして良いものなの?

931 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/10(木) 17:14:43.76 ID:inD7PY4v0.net
分解修理したけど冷たい風しか来ない

932 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/10(木) 19:18:30.32 ID:GPkrfm1Vd.net
ダイニチって火力強いね
コロナ使ってた時以上に周りにモノ置けないくらいに床が熱くなる

933 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/10(木) 22:01:36.88 ID:P/bME3cwd.net
電熱ヒーターよりはダイニチの石油ファンヒーターの方が消費電力低いんだっけ?

934 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/11(金) 06:45:33.08 ID:vDCdMUk40.net
(煽ってるつもりか本気のボケかわからない)

935 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/11(金) 06:51:00.76 ID:vDCdMUk40.net
>>925
その音は聞いたことがある気がするけどずっとじゃないな
音的には液体の移動する音(空気?)のような気がするからタンクから燃料ノズルの間のどこかとか

936 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/11(金) 09:14:07.57 ID:lgPdLW5l0.net
>>915
点火準備中はかなり電熱に消費するね
うちは同じコンセントに挿して回してる扇風機が羽根の回転遅くなる

937 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/11(金) 09:18:47.66 ID:lgPdLW5l0.net
>>925
どこかネジが緩んでるか
燃料ポンプの作動音かな
分解掃除したら消えるかも

938 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/11(金) 12:39:53.57 ID:2eCJwOFMd.net
灯油が減った時にポンプの音がするね。
ずっとではないけど。

939 :925:2020/12/11(金) 23:25:08.67 ID:htnbsJhi0.net
いくつかレスいただいてた…。
立ち上がってしばらくは音がなくて安定してくるとずっとコココココ
ファンの回転の震えが内部の壁に当たって音が出るのかと素人考えで思って。
分解は怖いのでテレビの音を大きくすれば気にならない程度にはなるので様子見てみます
ありがとうございます

940 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/11(金) 23:36:19.00 ID:M6gWJSxuM.net
キャップが適切に閉まっているか
見える範囲で燃料のフィルター?にゴミは無いか覗くくらいかなあ
寒いとココココ言う気はするけどもしかしてすごい環境?

941 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/11(金) 23:44:21.76 ID:b0HTU8ae0.net
>>939
7年くらい使ってて、背面を開けたらファンに凄い量の埃が溜まってた。
ファンヒーターを止めて冷えている時にエアダスターでシューしてみれば?
本当は背面のアミアミを外してホコリを取るのがベストだと思うけど。

エアダスターは可燃性ガスだから、必ず冷えた状態で。

942 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/11(金) 23:52:03.26 ID:M6gWJSxuM.net
>>941
昨日今日買ったものらしいぞ
まあそれならポンプが馴染むまでかも知らんね
まだ慣らし運転の段階かなあ

943 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/11(金) 23:53:40.73 ID:b0HTU8ae0.net
>>942
初期不良かも(→バスタブ曲線)

まあ素人が判断するよりメーカーに問い合わせ、
点検を依頼した方が良いかも。

944 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/12(土) 00:04:03.74 ID:1lsh74LzM.net
そだね
それが確実

945 :925:2020/12/12(土) 00:05:51.86 ID:cnT78VhF0.net
あああすみません
保証があるのでそのほうがいいですよね

946 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/12(土) 00:15:08.78 ID:1lsh74LzM.net
素人予想ではポンプのエア噛みな気がしてきたがサポートに聞いてみてくれ
んで結果教えてw

947 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/13(日) 16:49:57.77 ID:uoCKvOa+0.net
みんなー!
灯油は買ったかー?!!

今週から寒いらしいね

948 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/13(日) 17:30:02.43 ID:7K0Vazxa0.net
灯油はどうやって買ってます?
車があればガソリンスタンドまで買いに行けるけど
それ以外だとどうすればいいですか

949 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/13(日) 17:41:55.02 ID:IxIA7iZZ0.net
>>948
セルフではないガソリンスタンドや、LPガスを扱っているガス屋などが
灯油の配達販売を扱っている場合がある。
生協の会員であれば、生協が灯油の販売を扱ってるのでそちらも選択肢になる。

確認しておかなければならないのが
業者により、最低配達量を設けているところがある。
36L以上の注文じゃないと配達しないよ、とか。

950 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/13(日) 17:48:37.08 ID:vjhndln/0.net
>>948
ママチャリにポリタンク積んでホムセンで10リットルだけ買ってくる

951 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/13(日) 18:16:55.75 ID:0QteNi8l0.net
台車にポリタンクを括り付けてゴロゴロ押して買いに行ってる。

952 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/13(日) 18:52:29.05 ID:3v/30wjTd.net
うちは完全に配達だわ。家の納屋に大きい灯油タンクが置いてあるよ
明後日から一気に気温がマイナスになるらしい…ブルブル

953 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/13(日) 20:39:35.84 ID:7K0Vazxa0.net
なるほど自転車でも行けそうですね
宅配はいいですね
ウチの近所でも探してみます

954 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/13(日) 20:54:32.65 ID:uoCKvOa+0.net
ほんとの雪国はバスタブくらいのタンクに軽自動車のタンクローリー?みたいのが給油に来るよね

955 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/13(日) 21:05:05.34 ID:AnJ+iqQ/d.net
自分の子供時代は家の庭に置かれてたドラム缶の中と風呂用のタンクに灯油配達してもらってた記憶ある@北陸の山間部

956 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/13(日) 23:40:32.00 ID:4HxN3AoPr.net
18リットルのポリタンクが、電動アシスト自転車の前カゴに狙ったようにピッタリ入る
18リットル入れても意外と安定して走れる

957 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/14(月) 09:59:37.13 ID:NyyQrc900.net
>>954
北海道あたりはFF式のファンヒーターで24時間運転しているから、大型タンクじゃないとすぐに無くなる。
新しい家だったら、ファンヒーターじゃなくて寒冷地仕様のエアコンなんだろうが。

958 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/14(月) 12:18:59.82 ID:GjRzduzux.net
配達はフルサービススタンド価格+配達料かかるから
最近は車持ってる人は自分でポリタン持ってセルフスタンドで入れてることも多い
今地方は車社会だから大雪でも何でも普通に車出して買い物とかいくし
結局灯油だけ配達料払ってまで届けてもらわなくてもよくなった

959 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/14(月) 16:44:29.67 ID:pUJnfzLP0.net
大阪市内だけど灯油の移動販売車が3社、曜日違いで回ってくる
昔に比べるとマンションが増えたけど古い戸建てやアパートが多い地域なので儲かるんだろうな

960 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/14(月) 16:47:42.43 ID:9lZvwHTBa.net
イイ声だな〜〜さやか様

961 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/14(月) 16:48:24.49 ID:9lZvwHTBa.net
誤爆失礼いたしました

962 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/14(月) 19:02:15.25 ID:q8Tmj1/G0.net
焼き芋か竿竹みたいな感じに良い声で灯油売ってるのかとw

963 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/15(火) 21:01:12.04 ID:0RZz/wpy0.net
>>925
背面ファンの部分はダイニチ製品じゃないので、自分と同じでファン製品の
不具合かも。自分のはグリス漏れで変色してた。
(ロッドもその影響で汚れて臭かった。背面ファン部位含めた
全部交換対応で今は普通のいつもどおりのダイニチ運転)
ちなみにエラー表示無し

普通のファンヒーターなら ブォーンってファンの回る音と、コォーーーって火が燃える音しかしないから
火力強でちゃんと青い炎出てる?風は熱い?
ヌルい温度だったり、出てないならエラー表示無くても見て貰った方が良いよ

とりあえず分かる範囲で症状を書いてダイニチにメールしてみ

964 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/15(火) 22:49:39.74 ID:9HAqQDUe0.net
>>925
ニワトリかっ!!!

965 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/16(水) 16:42:29.59 ID:e06ntLMt0.net
こういうフィルターってフィルターの無い安いモデルとかでも付けられるのかな?
https://i.imgur.com/5wQfEjn.jpg

966 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/17(木) 12:41:31.61 ID:P24YfPm3M.net
今年のモデル見てのっぺりしていると思ったら、エンブレムが無くなったのね。
代わりの操作パネルの所にロゴが入った。数十円コストダウン出来るのかな?

967 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/17(木) 13:19:35.29 ID:Y0s4VSTr0.net
>>966
一部のモデルしか見ていないからでは?

ほとんどのモデルにエンブレムが貼ってあるが
貼っていないのは12タイプ中3タイプだけ。

968 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/17(木) 13:44:28.85 ID:P24YfPm3M.net
>>967
ホムセンで見たから下位モデルしかなかったからか。
最廉価のSタイプでも、昔は着脱フィルターがあってメロディ音も出たのにね。

969 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/17(木) 14:33:22.82 ID:Y0s4VSTr0.net
>>968
ホームセンターに並ぶモデルだからこそ、価格重視で機能が落ちていく。

エンブレムはいらないし、メロディーもピー音でいいけど
メンテナンスする部分をコストダウンするのは、いかがなものかと。

970 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/23(水) 09:10:47.20 ID:c8cxNfIp0.net
5年使ったのが、E13不完全燃焼エラーばかり出て使えなくなったので、
ホムセン行って新しいやつ買ってきたが、臭いがほとんどしなくなってるのは
びっくりした。

前のやつはタンク容量が9Lで持て余し気味だったので、5Lで今の所十分かな。
良い買い物でした。

971 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/23(水) 15:58:00.00 ID:SqRBvtWcd.net
ダイニチも5年くらいで調子悪くなるの?まぁその人の使い方次第なんだろうけど

972 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/23(水) 16:00:52.65 ID:iWndbOif0.net
不完全燃焼劣化てどこがどうなったら起こるの?

973 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/23(水) 16:45:46.65 ID:48g/7Ls40.net
普通の人は分解メンテナンスなんてしないから
せいぜい吸気口の、ホコリ掃除機で吸ったりする程度
消耗品と、割り切って5年位もって調子悪くなれば買い換えたほうがいいよ

974 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/23(水) 16:50:27.03 ID:OwkmkSx6M.net
E13エラーはフレームロッドにシリコン付着で起こるんじゃない。
あとは気化器にタールがたまって着火不良が起こる。

975 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/23(水) 17:11:31.93 ID:iWndbOif0.net
>>974
気化器はやったことないが、フレームロッドて燃焼部の上に出てる棒だよね?それは簡単そう

976 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/23(水) 17:13:51.67 ID:lYHuwaHA0.net
うちでは2013年製の石油ファンヒーターが3台元気に動いてる。
1台はフレームロッドが垂れてきて(バーナーの網に接触して?)フレームロッドを交換してもらった。

977 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/23(水) 18:21:51.64 ID:R7fD7gs90.net
2010年くらいのホムセン普及モデルって
停止ボタンを押してから
送風冷却をほとんどしないで止まる?
2019年モデルのやつは
割と長めにファンが回ってから
停止するんですが

978 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/23(水) 18:46:39.02 ID:lYHuwaHA0.net
>>977
2013年のはゴォーッと冷却してからバシャーンと止まる。

979 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/23(水) 18:58:43.01 ID:R7fD7gs90.net
>>978
2010年製がまさにそんな感じです。
最近のモデルは冷却長めに仕様変更したようですね。

980 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/23(水) 22:09:13.61 ID:iWndbOif0.net
設定温度での強さが分からないんだが
設定温度より室内温度が低かったら最弱運転するかと思ったら違う。これはどうなの?

981 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/23(水) 22:58:43.87 ID:lYHuwaHA0.net
>>980
設定温度が強いです。

982 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/23(水) 23:22:00.77 ID:iWndbOif0.net
>>981
すまん。ほか事やってて。
設定温度より室内温度が高い場合、室内温度と同じ温度設定までは最弱運転だと思ってたが違うみたいで、どう理解したらいいかと

983 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/24(木) 05:53:13.54 ID:4SLQfJqo0EVE.net
バーナーが赤かったら弱火だけどずっと青いままってこと?

984 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/24(木) 09:17:36.41 ID:fcRyN02U0EVE.net
>>983
火力は分からないけど風力が変わるので

985 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/24(木) 12:31:06.58 ID:P47oo9SkMEVE.net
小窓があるはずなので炎の色で判断
ファンヒーターってファンに強弱ってあったっけ?

986 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/24(木) 12:38:24.47 ID:YFwzA53x0EVE.net
今日は暖かい部屋で故障してるファンヒーターを分解して修理のまねごとをするには
うってつけの小雨まじりの寒々しい冬の午後

987 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/24(木) 13:34:50.16 ID:6r5DZ4680EVE.net
>>985
強弱はあるでしょ。
火力はLoなのに、風量だけ火力が最大のときのように大風量にはならない。

988 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/24(木) 14:25:55.16 ID:nKthBtf/MEVE.net
Lo固定だと最初暖まらないが、かといって温度を設定するとLoと違う。
詳しい人いないか

989 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/24(木) 14:45:20.62 ID:4h5YuNugdEVE.net
Lo固定+eco運転にすれば一番電気代かからないの?
普段は16〜17℃+eco運転にしてる

990 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/25(金) 15:25:11.19 ID:UAB6Txvo0XMAS.net
>>965
磁石かベルクロテープで取り付けかな
換気扇用の綿みたいなシートも良さそう

991 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/25(金) 19:18:51.86 ID:k52UIOEh0XMAS.net
ウイルスを99%除去しますって宣言してるw

992 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/26(土) 10:46:01.50 ID:ZTuIphrz0.net
コロナウイルスもですか

993 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/26(土) 14:08:03.51 ID:BxoBz7yI0.net
>>992
プラズマクラスターやナノイー、ストリーマ放電など
エアコンを取り扱っているメーカーも、あくまで「ウイルスに有効」としている。

コロナに効くとなると、色々検証など問題が出てくるから
既存のウイルスに効くというやんわりな表現にしていると思う。

私見だが、季節性のインフルエンザにも効果があるなら
新型コロナにも有効なのかなとは思う。
それに頼ってマスクをしないのではなく、対策をしないよりは効果があるかも
ぐらいに思っていた方が良いかと。

994 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/26(土) 14:57:10.17 ID:c7TC/381d.net
2013年製がボワッと音がしてE03消化が頻発したので修理してもらった
付着したシリコンらしきものの磨き掃除とニードル?の交換で締めて7,040円
シリコン等入りのヘアスプレーをふった頭の人が同じ室内をうろつくだけで宜しくないんだと

995 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/26(土) 15:45:33.78 ID:1HSXzvHjd.net
そんなにかかるのなら買いかえるわ

996 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/26(土) 15:56:16.25 ID:1SXk7u0b0.net
シャンプー、リンス、ボディソープ…などなど成分表示に何何コンて書いてあるのはシリコンの仲間らしい
異論は認める

缶コーヒーにも使われてるものもあるね

997 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/26(土) 16:18:05.28 ID:ZTuIphrz0.net
コシー

998 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/26(土) 16:38:09.11 ID:c7TC/381d.net
>>996
シリコンを飲む缶コーヒーがあるの?

999 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/26(土) 16:51:21.58 ID:1SXk7u0b0.net
缶コーヒー シリコン で検索

1000 :目のつけ所が名無しさん:2020/12/26(土) 18:03:24.95 ID:JgBMSGst0.net
1000!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
249 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200