2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【白くまくん】日立のエアコン No12 【ステンレス】

572 :名無し募集中。。。:2020/08/03(月) 03:22:20 ID:kinwBvXd0.net
>>571
そんなもんないわw
家のなかは Wi-Fiだけど

573 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/03(月) 07:44:35.84 ID:aGu6OUPFd.net
質問させてください!
この度RAS-X40K2Sを購入して、今度の日曜に取り付けなんですが、白くまくんのアプリでスマホから操作するには、何か別売のものを購入する必要がありますでしょうか?

574 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/03(月) 08:13:29.08 ID:1L047X7H0.net
必要ないよ

575 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/03(月) 08:34:42.43 ID:1L047X7H0.net
>>572
中継器がいる

576 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/03(月) 09:13:51.95 ID:/vzaakqg0.net
使える頭

577 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/03(月) 10:21:13 ID:aGu6OUPFd.net
>>574
上にあった無線LAN接続アダプターってのはなくても大丈夫ですか?

578 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/03(月) 11:34:31.41 ID:lXiz0+GTM.net
そんなもんメーカーサイトの仕様一覧表見たら、搭載してるか別売りか分かるだろ

579 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/03(月) 11:43:15.93 ID:p3u0tR/z0.net
まあ、ggrksといわれても仕方ないかも。X以外は必要みたいだね。

580 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/03(月) 11:44:31.42 ID:aGkMxTXX0.net
>>577
無線LAN機能は搭載しているので、別途アダプターの購入は不要ですよ
スマホとの接続はご自宅の無線ルーターを介して行います。WiFi電波の強度に問題なければ中継器も不要です。
具体的な接続法は取説に詳しく載ってます

581 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/03(月) 15:28:07.89 ID:ZieEBsZu0.net
取説なんか普通読まないでしょ!!
早く設定方法教えてくださいよ!!

582 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/03(月) 15:49:10 ID:1L047X7H0.net
>>577
家にネット回線繋がってればおk

583 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/03(月) 16:19:29 ID:OtVpkwNx0.net
>>581
取説ダウンロードして目を通してから買うのが普通

584 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/03(月) 17:20:35 ID:qa3gc1gpd.net
>>580、580
親切に教えていただきありがとうございます!

585 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/03(月) 18:43:53 ID:Os6AyFnod.net
水飛びくん、梅雨明けと同時に水飛び無し。

やはり高湿度が関係か?

586 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/03(月) 18:48:26 ID:ZieEBsZu0.net
えー?
毎日報告に来ないとだめなの?

587 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/03(月) 18:53:55 ID:TMCedO8C0.net
>>585
あんたのエアコン、除湿出来ないならガス抜けてるよ
買い替える金があるなら白くまくんを勧める

588 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/03(月) 19:27:38 ID:Os6AyFnod.net
>>587
今白くまなんだが

でなきゃここに書かないだろ

589 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/03(月) 20:03:38 ID:W911Rz5D0.net
住設モデルのXは無線LANアダプタ別途必要なんだな

590 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/04(火) 01:08:04 ID:QCBNNRRS0.net
>>587
除湿できてるから水が飛ぶ。

591 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/04(火) 03:34:21 ID:Ek8goiF6d.net
eco運転だと全然涼しくない…

592 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/04(火) 07:23:21 ID:KVVYVEHH0.net
だって、日立のecoは+1の補正が働きますから

593 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/04(火) 09:40:05 ID:pFZ1MvTT0.net
>>588
なら三菱電機に買い換えろ

594 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/04(火) 09:40:50 ID:pFZ1MvTT0.net
>>592
+1 にしたら余計暑くなるだろw

595 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/04(火) 10:21:37.83 ID:P+e+gEAZa.net
3.6と2.8って結構違う?
アパートに3.6がついてたけどこれは結構冷える
7畳の寝室に2.8付けたけど冷えが悪い
自動にしてると風量がないような感じ

596 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/04(火) 11:02:19 ID:pFZ1MvTT0.net
7畳で2.8なんてオーバースペックな気もするけど

597 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/04(火) 11:06:37 ID:KVVYVEHH0.net
>>594
ecoにしたら勝手に補正が働く
って書いた

598 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/04(火) 11:23:09 ID:a1/070sTH.net
>>585
これ見たからじゃね?
確かに湿度バリバリの汚部屋だったのかもわからんが

>>516

599 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/04(火) 11:34:57 ID:7i5NRSTJ0.net
>>595
住んでいる地域や部屋の断熱性、向き、窓でで熱負荷が全く違ってくるよ
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html
このサイトで熱負荷を計算してみたら、予熱時間を30分にして計算した方がいいらしいよ
起動してから設定温度まで早く到達できるから快適らしい

600 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/04(火) 16:28:00 ID:P+e+gEAZa.net
>>599
調べたら2.2でよかった。
2Fで室外機1F置きだけどガスは充填しなくていいみたいだし
一応設定温度にはなるけど時間がかかる
冬のこと考えて2.8にしたけど冬もダメかも

601 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/04(火) 16:30:23 ID:VxbunTXp0.net
水飛びの原因がわかったぞ。
室内のほこりや汚れが熱交換器やドレンバンに付着して、水玉になってシロッコファンに風に吸い込まれて飛んでくる
原因は日立のエアコンの設計だ。
前面のフィルターを掃除しても背部は掃除できないから水が飛んでくる。
跡日立の風向き版が内側に風を巻き込むような形(ノ)にしてるから、吸い込むときに冷えた風が吸い込まれて過冷却になる。
過冷却になると熱交換器に水玉ができて落ちてくる。
全て日立のせいだ。
複数の要因が組み合わさって水しぶきを生み出していたんだ。

602 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/04(火) 16:36:50 ID:VxbunTXp0.net
水しぶきの対策
風量をより増やすことだが、すると十分に熱交換できない風が出てきて部屋の湿度が上がる。結露した部分が乾くまで水滴が多少飛ぶ。
内部乾燥モードで熱交換器や廃部にプラスチックに付着した水玉を乾燥させてもよい。
日立のエアコンに共通して起こるのは、風向き版のデザインと本体のデザインと熱交換器のせい。
結露した水分がドレンバンにきれいに流れていかないから。

603 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/04(火) 16:38:48 ID:VxbunTXp0.net
パナソニックや代金ではなぜ起きない?
風向き板が直線だから。
改善方法は風向き版を直線的なデザインに変えることだろうね。内側だけでも。
飛行機の羽をひっくり返したようなデザインでしょ

604 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/04(火) 16:49:27 ID:VxbunTXp0.net
氷結戦場のない機種で掃除する方法
エアコンを最低温度にして中量の結露水で熱交換器やドレンバンの汚れを洗い流す。
これを最低30分から1時間まで。水が垂れるからだ。
送風を1時間。暖房10分。これで凍結洗浄だ。

605 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/04(火) 16:50:16 ID:pFZ1MvTT0.net
>>601
日立に投書して提案したら ?

606 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/04(火) 17:16:18.14 ID:GxH3j9Qy0.net
水飛びするのとしない違いは何だろう?
>>601氏の言うのが原因だとして水飛びしない人もいるわけだし
私のは湿度が多い時に冷房にすると水飛びしやすい感じでそういう時は涼快使ってる
湿度の低い時は冷房使っても水飛びしない
そんな感じです

607 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/04(火) 18:47:45.19 ID:qq8VxAgNd.net
>>606
それこそ部屋環境とか設置個所、気候も関係してるんじゃない?

ただそれを踏まえたうえで、通常に取り付けたのなら水が飛ばない製品を売るのがメーカーの使命だがな

608 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/04(火) 20:58:09.46 ID:QCBNNRRS0.net
水飛びって除湿がかなりできてる証拠なんじゃないの?

609 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/05(水) 00:59:07 ID:5k2G0vuT0.net
>>608
証拠に水飛びされても困る

610 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/05(水) 04:27:33 ID:WCXQNkMd0.net
室内機が冷える冷房である程度運転しないと発生しない

611 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/05(水) 06:07:09.98 ID:YOc0M56Q0.net
マンションのリビングで5月から除湿、冷房毎日使っているけど水飛び一度も無し
他の部屋のメーカー違いのエアコン3台も水飛びないな

612 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/05(水) 15:01:17.98 ID:dQJM8wIBd.net
機種を書いてくれよな〜たのむよ〜
Xで飛んだ人もおるの?

613 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/05(水) 18:51:15.60 ID:L/B4Itfl0.net
水飛び、日立エアコンの水の流れが特殊っていうのは関係ないの?
この動画によると配管の位置と設置時の傾けかたがポイントらしいが

https://www.youtube.com/watch?v=LT5uupsTO4k

614 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/05(水) 18:54:03.37 ID:WW6RRo1U0.net
DとGシリーズって中国製?

615 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/05(水) 18:59:57.45 ID:rhZXc9c90.net
>>614
Dシリーズは中国だね。うちのがそう。
問題ない。

616 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/05(水) 19:35:08 ID:pWPx/jJDa.net
>>601
>跡日立の風向き版が内側に風を巻き込むような形(ノ)にしてるから、吸い込むときに冷えた風が吸い込まれて過冷却になる。

風向き板って、表に見えてるやつだよね?
それで風が巻き上がって上部にダイレクトに冷風が吸い込まれるのが原因?

てことは、吹き出し口の上に水平にカバーをつけて風が上に回り込まないようにしたら、改善するって事なんだろうか?

617 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/05(水) 20:55:06 ID:yIRznyScM.net
>>247
だいたい3月が最安値になるんですかね。
暖房は今まで使ってないから今夏は耐えようかな。

618 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/05(水) 23:37:15 ID:TDuVvTWK0.net
>>612
何回書かせるんだよ
スレの先頭から読めよ

619 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/05(水) 23:37:49 ID:WW6RRo1U0.net
>>615
?
日本製じゃないにしろ、中国以外がよかったが、
そこは致し方ないか……

620 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/05(水) 23:43:50 ID:5W7MMAUNd.net
たとえコンゴ共和国で作られてようが、
メーカーの名前を冠している以上、水飛びから逃げるな日立

621 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/06(木) 02:24:49 ID:n02VHjGrx.net
水飛びから逃げるのはお前らの方

622 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/06(木) 03:24:08.49 ID:daZTmNKx0.net
本体色はホワイトしかないのか
和室に巨大な白い物体は合わんだろ

623 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/06(木) 03:58:18.31 ID:E35Cr/SG0.net
昔はベージュとかもあったんだけどね
売れなかったんじゃないの?w

624 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/06(木) 06:45:01 ID:221BmodQF.net
白くまには24時間27度で働いて貰うっている、その方が電気代安いって聞く。

625 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/06(木) 20:55:55.57 ID:VZNrcRrNM.net
>>624
なぜ公衆Wi-Fiなの?

626 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/07(金) 01:36:07 ID:m5r4HLJg0.net
>>625
なぜMVNOなの ?

627 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/07(金) 06:42:21 ID:/BNYAFNgM.net
>>625
jr西日本のwifiや 悪いか?

628 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/07(金) 08:14:27 ID:9BzBXMxEa.net
>>624
入れっぱなしは安くないよw
3時間ぐらい人がいないときは切ったほうが安い
今は電気料が30分単位で見れるから見てみたら?

629 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/07(金) 09:09:29.07 ID:nhtFnL2iM.net
>>625
なんで分かるの?

630 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/07(金) 12:06:57 ID:m5r4HLJg0.net
>>629
あんた、MVNOのスマホからレスしているだろ

631 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/07(金) 12:34:28 ID:jO7G/4vZM.net
>>630
キャリアまでは分からんのだな😏

632 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/07(金) 16:39:39 ID:m5r4HLJg0.net
スマホは、大手キャリア、ヤフーモバイル、WiMax
とそれ以外の零細MVNO

あんたは零細MVNO

633 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/07(金) 20:06:12 ID:N/NgNr2z0.net
ほんまに、「滴下防止…云々」で風向板の上下動勝手に止めるのやめれ

634 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/07(金) 23:54:18 ID:uxCMM9HWM.net
>>632
大手MVNOは?どこに?

635 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/08(土) 00:46:13 ID:FURiGtI90.net
>>634
いい加減荒らしは消えてくれ

636 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/08(土) 00:48:46 ID:+KJo1gyy0.net
Ai気流に設定しててECO運転にしたあともう一度押して解除したら
設定なし状態に戻ってしまうんだけどECOボタンを押す前の状態は記憶されないの?

637 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/08(土) 23:32:29.12 ID:ABaz8f+GM.net
日立エアコンモバイルコントロールと、白くまくんアプリって別物なの?
量販店で買ったX28Kで使いたいんだけど

638 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/09(日) 02:46:22.18 ID:uUC1rNQa0.net
>>637
X以外のシリーズでは別売りのコントローラーが必要だが、そのハードを含めたシステム全体の名前がモバイルコントロール。アプリの名前が白くまくん。

639 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/09(日) 09:13:54 ID:ly0Hy9ED0.net
日立のエアコンのコントロールってカンマデルミッタのテキスト送信と言う泥臭い仕様だったけど今も変わっていないの ?

外出先からエアコンオン
スマホ (エアコン、ON) → エアコン (室温30度、エアコン、ON)
こういうテキストがメールでやり取りされていた

640 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/09(日) 12:52:30 ID:hOa0UkDPd.net
Wi-Fiが古臭すぎてダサいから付けるの萎えた

641 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/09(日) 15:02:01 ID:fSKtEyIP0.net
ひと昔前はメールベースの操作で使い勝手悪かったらしが、今のXは白くまくんアプリで他社同様、普通に温度や冷房暖房などコントロール出来るよ。

後付けのモデルも今年のモデルなら同じアプリじゃないかな?

642 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/09(日) 15:35:05.38 ID:pEy/XPAe0.net
さすがに1986年製のフロンガスクーラーは今年もキンキンに冷えるぜ

643 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/09(日) 15:41:21 ID:wSIuMAgCM.net
>>639
今年のモデルでやっとEchonet(かどうかは知らんが)っぽい動作でスマートスピーカーにも対応した。遅すぎだわ。

五年前ぐらいに日立グループ全体でIoTに対応するってぶち上げてルマーダとかいうキャッチコピー(?)まで作ったのに肝心のスマート家電が今年からやっと対応という…

644 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/09(日) 15:43:15 ID:oVJu8PWS0.net
プレイボール 始め
ストライク 一本
ワンストライク ヨシ一本
アウト 引け

645 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/09(日) 15:44:00 ID:oVJu8PWS0.net
誤爆でした スマソ

646 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/09(日) 23:51:06 ID:wx1BjRf+M.net
ヒートアタックって運転消すたびに、毎回自動でするの?

647 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 01:05:37.29 ID:bo0Swe/F0.net
>>646
初期設定ではしない仕様になってる。このスレで定期的に出る話題だね。
機種によってヒートアタックの有効化方法は異なるので取説参照。

648 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 05:58:15.27 ID:kxegrLGH0.net
Xなんだけど普段はecoたまに冷房で使ってる
冷房からecoに戻せないから一旦電源切ってからecoでオンにするけど
電気代の無駄になるのかな

649 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 07:42:45 ID:Mr2NjAdwM.net
>>648
ん? 現行モデルじゃないの?
今年買ったのは冷房運転から「AIこれっきり」を押すと冷房だけのECO運転になって
もう一度押すと冷房運転に戻るけどね

最初から「AIこれっきり」を押して運転すると、冷房か除湿か暖房の自動運転になるよ

650 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 08:26:48 ID:kxegrLGH0.net
冷房のecoモードではなくて
冷房 → ecoこれっきり への切り替えがしたいんだけど出来ないんだよね
長時間使うからecoこれっきりメインで効きが悪くなったら冷房に切り替え
ある程度冷えたらecoこれっきりに戻したいが不可能だから一旦切る
一度電源切るのが無駄なのかわからないけれど今はこんな感じで使ってる

651 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 09:13:55 ID:Mr2NjAdwM.net
>>650
電源を切るって何なの? 停止の事?
うちのは冷房運転を開始して、「AIこれっきり」を押すと 冷房ECO 運転になるけどなぁ
もう一度 「AIこれっきり」 を押すと普通の冷房運転に戻るよ

652 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 09:16:18 ID:Mr2NjAdwM.net
>>650
可能かどうかわからないけど、スマホでWi-Fiに繋いで
ファームウェアを最新にアップデートしてみたら?

653 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 09:35:19 ID:Mr2NjAdwM.net
正確には、Wi-Fiルーターに接続設定して

654 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 09:35:28 ID:5AfyTjat0.net
どの機種、大きさを購入しようか迷ってるんだけど、高気密、高断熱の家ではなく、場所は二階で4畳半。低断熱なせいか昼間は二階がエゲツなく暑なります。同じ容量では壁が冷えるまで長々冷えていきません。
暖房使用予定はなし。
再熱除湿重視、冷房は在室時、就寝時は朝まで使用します。
多少値段がはっても省エネが良いかなとも思っています。
大きさは全く分からず迷っていて、シリーズはXで良いのかな?と思っています。
あと、WIFI介して外からオンオフ等使用しようと思っているのですが機能、アプリは使いやすいですか?その辺はパナがかなり使いやすいと聞きましたが…。
現在は2014年製うるさら7を付けており40と言う大きなサイズが付いていますが能力落としても寒いです。
以前暖房使用してた時は能力落として丁度良い感じでした。
ネット介したリモートは別売りのユニットを装着して使用していますが、ダイキンのは使い心地は良くなかったです。
このサイズ付けたのは前のが夏、エアコンが冷えなさ過ぎて私の希望で大きくしました。

機種、サイズのアドバイスお願い致します。

655 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 09:59:00.60 ID:LfDoqMaX0.net
>>654
同じような環境でX使ってます
温度はあっというまに冷えます

ただし、昔ながらの低断熱の家のせいか
真夏だと日立の売りである涼快モードの挙動がよろしくないです。

(例)設定温度23℃の涼快
23℃まで冷房で下がる→除湿動作に変わる→26℃まで徐々にあがり26℃付近で止まる(ここで外と中の温度の均衡がとれる?)
湿度は高くないので人によっては快適

俺が暑がりだから温度下げまくってるけど26℃ぐらいで良い人なら快適かと思われます

656 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 10:12:38 ID:5AfyTjat0.net
>>655
光熱費かかりそうですがそこで除湿動作に変わるのは良いですね。
私のエアコンの場合は湿度がどんどん上がっていく事があるんですよ。。。
エアコンを付ける時点で光熱費犠牲にして快適さ求めてるんで、除湿が作動して光熱費と引き換えに快適になるなら良いです。

同じような環境とは4畳半で40の容量の機種使ってるんですか?

657 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 10:25:39 ID:GMgNUyTY0.net
4畳半で40はオーバースペックな気がする

40で比較すると
うるさら 冷房 0.7-5.3
日立 X 冷房 0.5-5.5

この最後の数字の左側は小さいほど高断熱住宅では快適、右側は大きいほどしっかり冷房する
両機種とも40は200V

うちもよく使う部屋は、2階南向き、窓大きめの部屋だけど
22の6畳用で十分冷暖房する

658 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 10:25:51 ID:LfDoqMaX0.net
>>656
6畳でRAS-X22H、12畳でRAS-X36Hを使ってる

659 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 10:33:55 ID:GMgNUyTY0.net
うちの環境 @東京23区、2階南側の部屋。窓は2面で大きめ

うちも以前ダイキンのうるさらを使っていたけど、湿度のコントロールが下手すぎて日立Xシリーズ6畳用に買い替え
今のAIこれっきりではなく、以前のecoこれっきり
冷房時ecoこれっきりだと室温が下がると湿度が上がるので、涼快に切り替えると湿度は一定(再熱モード)
夏の冷房は涼快モードが多い

電気代は1日16時間使用で2019年度、7月1580円、8月2670円、9月1830円ぐらい

660 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 11:54:29.15 ID:L15AUXFc0.net
>>651
温度は何度にしているの?

661 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 12:42:57 ID:Mr2NjAdwM.net
>>660
28℃設定ECOで扇風機使用、朝は27℃位、夕方西日が当たる頃は29℃くらい
普通の冷房運転は1℃位低くなるね

一般的に言われている1℃下げると10パーセント電力が増えるらしいけど
それが本当なら2℃下げても扇風機は使わない方が省電力と思う

662 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 16:52:52 ID:dYkBVFFzd.net
>>658
22で行けますか〜。
200Vから100Vに戻さないとダメですね。
ちなみに夏の2階は45℃いきます。

ちなみに何年くらい前の家ですか?
以前はパナの最上位機種使ってて22入ってた時は常時18℃で風の強さは強だったので心配ですが。
40から22に下げたら何段階下がる感じですか?

663 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 17:21:35.90 ID:rkD0AzvdM.net
>>662
あんた、水飛び君だろ?

664 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 18:28:45.41 ID:GMiSZ9Ev0.net
ウェブから修理依頼をしようとしたが訪問日のところをクリックするとエラーが出て依頼できねえ
ほんとクソだわ

665 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 20:23:55 ID:BxjvpCt1d.net
>>663
水飛び君ってなんですか?
ここのスレッドは初めての投稿ですが。

666 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 20:25:16 ID:BxjvpCt1d.net
でも40だと出力落としてまだ寒いですね。
最低でも1つは落とさないとダメですね。

667 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 20:51:22 ID:CcDzq212M.net
ID

668 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 21:03:57 ID:55OakpbZd.net
>>664
当たり前だろ、日立のサービスマンは水飛び対応で大忙しだ

669 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 21:30:27 ID:bo0Swe/F0.net
>>662
吹き抜けとか階段を通して熱気が上がってきちゃうわけね。

だとしたらその部屋を一生懸命冷やしてもダメで、階段から上がってくる熱気を抑え込むのか先かな。

吹き抜けならシーリングファンつけてみる。
階段ならサーキュレーターを階段の二階入り口に置いて、下向きに強風をあてるなど。

670 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 22:25:56.57 ID:+fjP8dh90.net
>>647
デフォルトオフってことは凍結洗浄みたいには推してないってこと!?

671 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 22:28:01.39 ID:bo0Swe/F0.net
>>670
省エネのためにオフになってる。本当はオンをデフォルトにしたいんだろうけど、そうすると省エネ達成率が悪くなるんじゃないかな。(推測)

672 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 08:04:24.70 ID:fnP1k3y70.net
>>671
なるほど……車のアイドリングストップが毎回有効にさせられるのと一緒か。

ちなみに1回あたりの時間と電気ってどれくらいかかるんですか?

673 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 08:41:30 ID:uPDYcKMd0.net
>>672
量販店の説明では1回8円で3回やるって言ってた

674 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 09:44:26 ID:AzEJE49e0.net
>>673
へー、結構かかるんだね。
メンテ業者呼ぶよりは遥かに安いけど。

675 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 12:24:42 ID:2XBvIPmlM.net
運転ごとだから凍結洗浄よりもコストかかるのか……

676 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 13:09:22 ID:uPDYcKMd0.net
>>674
>>675
あ〜ごめんごめん、凍結洗浄のコストね。

677 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 13:50:12.94 ID:hP0PALQm0.net
先月末にRAS-D25K付けてもらって稼働させてるんだけど、
冷房や除湿の運転中にファンが低速になると室内機からポタッポタッと断続的に水滴が落ちるような音がする

おそらくフィンの結露水がドレンパンに落ちる音だとは思うのだけど、
ファンが回ってる間は起こらないし、古いエアコンではこんなことなかったんで気になる・・・

みなさんのお宅の白くまくんはこんな症状ありません?
一度業者に確認した方がいいのかなあ

678 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 13:51:26.59 ID:qfcUfuKS0.net
ショートする

679 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 17:39:59 ID:YIGRHHIF0.net
昨日ウェブから修理依頼しても未だに連絡もクソもねえ

680 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 17:42:43 ID:BKb/DNSp0.net
来週までお盆休みだろ

681 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 18:04:57 ID:loCkJ1Ss0.net
まじかよ
それじゃ当日になって日立の修理人が電話してくるだけか

682 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 18:52:51 ID:Lysyoazrd.net
水飛びくんはそれが普通

683 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 20:00:13 ID:EToLpJaY0.net
買い替えて2年目
Xの涼快で久々に白い霧が出た

684 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 20:17:41.04 ID:6Ejfl2yG0.net
今年も水が飛んできたw RASS28C
除湿や涼快運転では吹き出し口に水滴はつかず、冷房だとおこるw

2年前 5年の延長保証が切れたタイミングで動かなくなり修理
室外機の基盤交換、
その後吹き出し口にびっしりと水滴がつき、熱交換器の洗浄、
改善しなかったので熱交換機の交換w

今年は除湿や涼快使って様子見ながら使っている

685 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 23:06:53 ID:ThfgSybPH.net
>>669
横レスすまぬ
階段上にパイプファンでも付けて外に排気したほうがいいね
温度センサー付きとか湿度センサー付きとかあるよね

686 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 23:19:11 ID:8itboUfO0.net
安易な排気はおすすめしない

687 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 23:21:10 ID:CKNp2cOAd.net
>>684
ビバ!水飛びくん!
アミーゴ!水飛びくん!

688 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 00:08:57 ID:hnYWguUj0.net
>>679
やっぱダメですか。。。
今月修理難しそうかな

689 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 01:19:40 ID:/C7A0s4G0.net
>>684
部屋の気密があまりにも悪くて外の水蒸気たっぷり含んだ空気がとめどなく入って来てるんじゃね?w

690 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 01:47:26.27 ID:4zGkZDm90.net
今日1日の電気代100円超えたわ

6畳2階南向きの部屋 @東京23区
冷房でこんな事めったにない

691 :667:2020/08/12(水) 01:56:23 ID:90Ek4wQd0.net
>>685
そうね、廊下が外壁に面してるなら熱気を抜いた方が早いかもね。

692 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 06:53:47 ID:IS43gb1h0.net
>>690
安いもんだろ しのげるだから

693 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 09:41:47.29 ID:S4tWsFs/M.net
>>690
設定温度は?
爆暑の時は、暑いよりマシで30℃設定位にしてみたら?

694 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 09:42:03.10 ID:ZW3XYWH+.net
たけーな

695 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 09:42:37.60 ID:S4tWsFs/M.net
X使い始めて今気付いたんだけど、送風モードってどうすればいいの?

696 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 09:59:48.50 ID:nkhN9yO00.net
>>695
イオン空清

697 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 09:59:56.11 ID:4zGkZDm90.net
>>693
ecoこれっきり 押しているだけ

698 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 10:07:40 ID:S4tWsFs/M.net
>>696
ありがとうございます。

699 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 16:44:21 ID:+kNl/wsR0.net
シロッコファンを洗浄したいんだが、取り外しないで楽々洗浄する方法ない?

700 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 17:18:10 ID:EN9VI+Mod.net
ヒートアタックうるさくない?

701 :682:2020/08/12(水) 19:06:38.25 ID:Vw6Jj4sH0.net
>>689
チェックしてみる
似たような条件の7月に起こらなかったのがな
わけわからねぇorz

702 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 19:25:32.21 ID:Ajknz/MXd.net
>>701
それ、水飛び問題火消し野郎の常套句だから真に受けるなよ。
気密とかかんけいあるかい。
同じ環境で他のメーカーつけてたら水飛びなんて起こらんよ

703 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 19:48:27 ID:FPKIhtPo0.net
>>699
スチームクリーナーが一番よい
カビも死滅する

704 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 23:11:11 ID:S4tWsFs/M.net
>>703
表面は抗菌加工とかしてるので禿そうだね

705 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/13(木) 08:52:51 ID:YGOtTaG5H.net
>>699
掃除機の隙間ノズルで吸う
手で少しずつ回しながら

706 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/13(木) 08:58:44 ID:WnX/J2X6M.net
>>705
ブラシ付きの隙間ノズルって最近ないよなー

707 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/13(木) 09:01:05 ID:WnX/J2X6M.net
あっ、別売りだとあるのか。
昔は……掃除機に付属してたのになー
https://www.biccamera.com/bc/item/1923649/

708 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/13(木) 09:03:35 ID:1Vxh/FVFr.net
冷房/除湿運転時に、エアコン(室内機)から水が飛んできたり漏れたりします。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/ra/q_a/post-22.html

メーカーがこういうページを設けてるということは水跳びの相談結構多いんじゃないかな

あとこのスレだけかと思ってたが価格comでも報告あるんだな
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%97%A5%E7%AB%8B+%E7%99%BD%E3%81%8F%E3%81%BE%E3%81%8F%E3%82%93+%E6%B0%B4%E9%A3%9B%E3%81%B3+site:s.kakaku.com&client=ms-opera-mobile&channel=new&espv=1&prmd=sinv&sxsrf=ALeKk02RRNGBM_XIQ6ja5lfGReRZao2Lfg:1597276785340&sa=X&ved=2ahUKEwiJnpfb75brAhWkBKYKHS1EDKoQrQIoBHoECAsQBQ&biw=360&bih=512&dpr=4

709 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/13(木) 11:04:07 ID:zY3Y5MqS0.net
再熱除湿は冷房より電気代が高くなるのはわかったんだけど
これっきりと冷房はどっちが省エネなのかな

710 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/13(木) 12:12:33 ID:8caRAaeeD.net
高齢者向けには再熱除湿が必要

711 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/13(木) 12:13:07 ID:0o8bNxbX0.net
これっきりのほうが省エネ

712 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/13(木) 12:28:01.39 ID:Ck+55UkGM.net
>>706
殆どの物は標準装備だけど
100Vも充電式も

713 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/13(木) 14:40:42 ID:7vcBYSAW0.net
>>704
それkwsk
抗菌加工している部分ってファンの部分とかステンレスの部分なの?

714 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/13(木) 14:42:53 ID:LlugVlD6M.net
>>712
確かに日立は標準っぽいな
https://kadenfan.hitachi.co.jp/clean/lineup/cv-sp900h/spec.html

パッとブラシ
ほうきブラシ
ワイドふとんブラシ
すき間用吸口
お手入れブラシ
下位グレードはほうきとふとんは付いてないけど。


パナは隙間用ノズルあるけど、ブラシ付いてないねん。
https://panasonic.jp/soji/p-db/MC-SR26J_spec.html

715 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/13(木) 16:58:28 ID:Ck+55UkGM.net
>>713
ファンに銀イオンを添加って書いてるからコーティングしてるわけじゃないのかな?
そうするとスチームなんかでもいいのか

716 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/13(木) 23:36:53.18 ID:p4C5Y7ss0.net
耐熱温度的にスチームはNG
変形したらバランスが崩れて振動が大きくなるし、最悪の場合はケーシングに当たって異音やファンロックの原因になる

717 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/14(金) 00:31:51 ID:nXfgHv7mM.net
>>716
そうするとスチームじゃないケルヒャー高圧洗浄しかないね

718 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/14(金) 02:12:17 ID:7BkkDbCP0.net
>>717
ネタで書いたんだと思うけど高圧洗浄は飛沫が通常は濡れないようなところまで入り込む恐れがあるからやめといた方が良い

719 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/14(金) 12:13:56 ID:byg84hfr0.net
Xだけどこの猛暑日で「自動」で済むってすごいな。冷房っていつ使うんや。

720 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/14(金) 12:20:16 ID:06TbeWxpM.net
>>719
将来的に40℃超える日が来たら

721 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/14(金) 13:32:36 ID:f8X5wzAR0.net
2日前、外気温が41度だった

722 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/15(土) 12:04:03.99 ID:W70F/Lq50.net
室外温度41℃きたあああ

723 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/15(土) 16:53:49 ID:DWFI7sJE0.net
ecoこれっきり にしていたら、室内の温度が23度に・・下げ過ぎだよw

冷房28度 に設定し直した

724 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/15(土) 22:48:31 ID:nILRpOJI0.net
eco使うと初めにグッと下げてそこからジワジワ室温が上がってきて暑くなる制御だから自分は不快で使っていないな
素直に冷房の方が快適、電気代はeco使った方が安いけど

725 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/15(土) 23:23:26 ID:mCZWOOieK.net
扇風機と併用してて冷たい風は拭くんだけど部屋の気温が一向に下がらない
23℃設定で室温が35℃越える
一階にあるダイキンのはかなり冷えるのに
再熱除湿は付いてない
夜は除湿でも寒くてタイマーにしたら夜中暑くて目覚めるし
どうしたら涼しくなるのかな

726 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/15(土) 23:32:52 ID:Q5YSL0L/M.net
>>725
家が過熱しているのと、部屋の機密性が無くて冷気が出てってるんじゃないの?
それと日除けのスダレは必須かな

727 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/15(土) 23:54:33 ID:mCZWOOieK.net
>>726
二階の寝室兼普段使いの西部屋なんだけど
西の窓に簾付けないとかな
取っ掛かりがないから大変そうで今まで考えてなかった
今年は在宅勤務が続くから初めてこんな暑いんだって気付いた
普通に帰宅したら大体40℃を越えてる
気密性については借家だしわからないけど三年より前に全面改装してる
南ベランダの西寄りに細くなってるとこあって、そこが室外機置き場
水はちゃんと流れてるけどたまに中に飛んでくる

角だから西と南に遮蔽物がほぼない
どっちも道路挟んで家はあるけど車1台楽に通るくらいは開いてる

728 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 00:04:41 ID:YqGEl/qg0.net
>>727

窓のサッシは二重になってる?なってるかどうかでその家がどれくらい真面目に断熱を考慮してるかわかる。

一階が冷えるのに二階が暑いのは、一階は隣家ですぐに影になるから外壁が温まらない上に、熱気が上に逃げていくため。二階はそれが全て逆になる。

>>669>>685を参照。

729 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 00:07:01 ID:lHWqDEked.net
>>727
>水はちゃんと流れてるけどたまに中に飛んでくる

さらっと水飛び君、本領発揮ww

730 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 00:14:46 ID:4jHlmHS9K.net
熱持つ原因として睨んでるのが二つあって

一つは押し入れが全面押し入れ用引き出しと隙間は布団が詰まってる事
布類が熱を吸って室温が下がりにくいのではないかと
しかし、この部屋以外にまともな押し入れがあるのは一階のダイキン置いてる猫部屋のみでそこも餌やらキャリーやら砂やらで隙間はないのでどうにもならない

もう一つは電子機器の多さ
二人で使う寝室兼普段使いの部屋なので二人分の電子機器がある
コンセント1は扇風機とルーターの中継器
コンセント2はスマホ充電用のUSBポートと延長コード
延長コードには蚊取り、携帯充電器、デジタル時計、switch充電器とUSBポートにPC充電器とswitch充電器用のケーブルとタブレット充電用のケーブル
頻繁に使うから抜くわけにもいかず二人ともがいる日はフル稼働
この日は必ずエアコン入れても38℃を越える瞬間がある
このどちらかだとは思う
一階もダイキンで台所まで冷やす構造なのに台所は冷蔵庫、テレビ、オーブンレンジ、炊飯器、ルーターで全く冷えないから後者かな
でも家電は我慢出来ないしこっちが当たりだと詰んでしまう
他に西部屋にあるものなんて、机と猫ソファとぬいぐるみ棚と扉付き棚2と低いテレビ台(物入れ)くらいのものだし……
二間続き12畳の私部屋の方はエアコンないけど、ほぼ変わらないくらい暑い
食うには困らないし生活必需品はボーナスとか引っ越し時にあった貯金で増やしてきたけどこれ以上に物がぽんぽん変えるほど裕福ではない
簾だけは買うかな
これで涼しくなればよい

731 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 00:15:56 ID:91tgj4AB0.net
これっきりにして退室してたら、なんだ?暑いな…しょーがねぇ、通常の冷房にしとくか、オヤジ暑くなかったの?とやりとりしたあと、廊下の先の風呂場に行ったら、奴が窓開けっ放しの風呂の扉開けっ放しだった件

732 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 00:25:27 ID:4jHlmHS9K.net
>>728
調べてみたけどこんなではない
網戸(猫が突き破り焼失中)、窓、雨戸(立て付け悪し)しかない
吹き抜けは確かにそう
南向き玄関から真っ直ぐ階段
階段から真横東側が自室、階段から洗濯機入れるのに3人がかりで苦労するほどの急な狭い曲がり角を直角に曲がった北側入り口が西部屋
階段上がって直ぐには縦30センチくらいの窓がある
この家の窓は三段カラーボックスが真下に置けないくらい広いのにここの窓はやけに狭い
そしてここの窓を開けると裏の家の側面に当たるからなのかとにかく風が抜けにくい

>>729
水飛びはダメなの?
ずっとだから結露程度に思ってる

733 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 00:43:46 ID:YqGEl/qg0.net
>>732

つまり、リフォームされたといっても壁紙綺麗にして水回りを交換しただけで、断熱には手を入れてないということだな。(賃貸物件で断熱やってるの殆ど聞かないから、それが普通。)

で、聞く限り熱が二階に籠りっぱなしになる構造っぽいので、エアコンで冷やす前に熱を抜く方法を考える。

その小さい窓でもあるだけマシ。ただ窓を開けただけではダメで、暖かい熱を出すには冷たい空気の入り口が必要。つまり一階の北側の部屋のどれでもいいから窓を開けて、一階から二階に空気が抜ける通り道を作ってやる必要がある。

温度差がそこまであるなら上昇気流で勝手に空気は上に流れていき、その窓から熱が抜けて行くはず。抜けていかないならその窓に換気扇でもつけてしまえw

なお、このスレで水飛びの話題に触れると変なのが湧くので触れない方がよい。

734 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 01:11:39 ID:4jHlmHS9K.net
一応部屋の間取りと紹介
もしかしたらたわいもない事にヒントあるかもだから余計なことも書いてる

ガレージ…シャッターがあるところで広さは真上の部屋よりやや広い、多分ちょっとお風呂に掛かってる
夏場にいたら死ぬ
花壇…DKの南側にあるのと玄関挟んで風呂の前から回り込んでガレージの横まである
大家さんや近所の親切な人が植えてくれてた南天と虫除けの木以外は放置しているが定期的に刈られていてびっくりする
ガレージ横に昔は一階西部屋の室外機があったらしい跡がある
最近マダニが湧いて困ってる
玄関…南にある普通の大きさ
トイレ…玄関の隣、西側の扉から入り南向きの扉を開ける
洗面所…玄関から西側の扉を開けたトイレの前で立つとこは1畳もなくここも家の中では三番目くらいには暑い
風呂…洗面所から突き当たりの西側で換気が良くない
カビキラーした後に十分換気して入ったのに戻した
そういえば、去年にバルサンを炊いて出て家中開けて回る間に嘔吐と痙攣と発熱で病院送りになったからこの家の気密性はいいはず
最初はベランダに被ってるだけだと思ったが間取り的におかしい気がするの(ベランダの大部分はトイレの真上になるはず)で多分半分は西部屋に掛かってる
三年くらい前の地震後から西側のタイルが割れ始めた
何度か大家さんに修繕してもらっているけどどうしようもないらしい
ヒビが目立ってきたらまた来るくらいしかないそう
一階西部屋…通称筋トレルーム
玄関入ったら左手に扉が見える
同居人が実家から移したが最近は仕事の疲れで放置され、一時的な備蓄品置き場になってる
カーテンはない
ガレージの真上だがそこまで暑くない
DK…食事処で棚類(食器棚1、食器棚兼テレビ台1、スチールシェルフ1、机は椅子四脚付きの広い物)も家電も多く狭いからか隣でエアコンを使っても一切冷えない
隣の部屋とガラス戸隔てたとこにテレビ置いてるから当然ではあるが
東側のシンクとコンロ奥の棚がとても広くて調味料みっしり置けるからそこは助かってる

隣の部屋の入り口にタワーファン置いても無駄で二番目に暑い部屋
ここも冷やしたい

735 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 01:14:06.52 ID:4jHlmHS9K.net
一階東部屋…通称猫部屋で猫のお留守番用に使ったりご飯やトイレやタワーがある
地下かと思うほどに日は入らない
高いエアコンがあり快適自動以外のモードは寒くなりすぎるのでお留守番中はNG
12畳用なのに隣を冷やす能力はなく湿度は常に60%をキープしている(勝手に)(この部屋以外に湿度計はない)
エアコンなくても30℃はあまり越えない
階段…玄関から真っ直ぐの割りと急勾配で上がった先に小さな窓が見える
階段の途中に天井があるけど西部屋でも東部屋でもない謎空間でベランダの真下なのかなとも思ったけど一階西部屋より奥だから違うはず
二階西部屋…地獄のように暑くワースト1を記録する
45℃越えた事もある
西と南に窓がある
多分風呂場と筋トレルームの一部が部屋で筋トレルームの一部が押し入れ
何もない時は押し入れ涼しかった
二階東部屋…私室
エアコンはなく6畳二間の続き部屋
エアコン穴は一階と逆で南の和室のみ
カーテンは南のみ
北は隣から室内が見える位置に窓があるから開けられない
この家の窓は全て模様があって凸凹してる窓
棚のコレクションが何故か定期的に落ちるからどこかから振動発生してる気がするけど暑さとは関係ないはず
窓とドアを開ければ涼しいけどドアは解放できないから暑くてミシン踏むと死にそうになってる
物は一番多い部屋だけど西部屋通常時より暑くはない
冬のボーナスによってはエアコン入れたいけど一階を踏まえたら20畳用がいいのか悩むところ
ちなみに、石膏ボード用画鋲が刺さらない事からこの家がモルタルである事が発覚した
壁掛けをしたいので近日穴明けを大量にする予定
屋根裏…猫が板を剥がしたことで発覚
天井は全部屋繋がってるらしい
足の裏が真っ黒になってたし虫もいるみたいなので封印
どこかから明かりが入っているのは見えた
雨漏りはしてないから多分大丈夫

この間、大家さんを台所のシンク上蛍光灯が外れた時に電気施工者来ないといけなくなって電話しているときに聞こえたが三年前に全面改装したらしい
なので家にはあまり問題がなさそう

736 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 01:30:04 ID:4jHlmHS9K.net
>>733
壁紙、畳、風呂のタイル、襖と障子(窓)の張り替え、トイレと洗面所入れ替えくらいだと思う
ただ、柱も床もピカピカだったからクロス張りと鉋は掛けてるかも
靴箱も綺麗だったから付け替えたかも
そういえば台所の床に謎の入り口?がある
床下入れるらしい
あと、南の足元に換気窓みたいなのがあってたまに蟻が入る変な網目状のプラスチックぽいものが穴に付いてる
台所の戸棚は立て付けよくないから多分そのまま
大家さんが工務店だから普通よりは手入れしてるはず
北側の部屋と言えば筋トレルーム(西窓)か猫部屋(東窓)になる
筋トレルームは物が物だけに解放出来ない(トイレットペーパーや猫砂備蓄が詰んであるし掃除機のコード噛みちぎられた事がある)
猫部屋は裏路地で防犯も悪いのと開けたら室外機の熱が逆流するからこっちも無理
よく開けてるのは台所の窓(南)かな
そこ開けても抜けないけど
換気扇は猫の悪戯が危なくて付けられない
台所の換気扇にも手を伸ばした事があるから
割りと八方塞がりな感じなんだね
そういえば、部屋のドアを閉めてエアコンつけてる時は少し気温が下がる
消したら一気に上がるけど
悪いのは階段か……
突き当たりの窓の下がお風呂なのも原因かな(古い感じでパイプに帽子みたいなの付いてるのが置いてある)
玄関に階段向けて扇風機は効果ない?

737 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 01:52:04 ID:qCkFyQLO0.net
>>736
躯体や家財が蓄熱してるからエアコン24時間入れとけ
話はそれからだ

738 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 02:11:24 ID:4jHlmHS9K.net
>>737
成る程

ちょっと今は実家だから型番わからないんだけど
一階がダイキンのうるさら(だったはず)
二階が白くまくん
二台20万くらいで三年前に買ったやつ
確か5月くらいに行ったら前年のが売り切れでその年のだった記憶がおぼろげにある
両方自動でいいのかな
二階はおやすみモードにして朝は6時からずっと付けっぱなし
一階は電気代ガーってうるさい同居人に気付いたら切られてる
この間、同居人いない隙に両方23℃で朝方から日中を過ごしてたけど冷えなかった
どのくらい電気代掛かるかな

エアコン入れる前に電気ファンヒーター使ったら月の電気代が1万8千越えて寒い寒い冬を過ごすはめになってしまった
疎らに付けてた6月時点のが6000円くらいで7月のはまだ明細来てないからわからないけど1万越えてたらさすがにもうエアコン許可されない
去年は出掛けてる時に猫部屋付けてたけど6000円くらいだったから私が日中いて倍になったらいい顔はされない
共同で20万くらい(二人の小遣い除く)入って17万くらい固定費出ていくから結構シビアなんよ…

739 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 02:18:24 ID:YqGEl/qg0.net
>>736

その蟻の入るプラスチックのはめられた穴、それ換気の取り入れ口だから、きっちり全開にするんだぞ。

間取り図がないと全体像がわからないが、猫やら見た目やらの理由で自ら換気ルートを殺してる感じだな。そりゃ暑くなるわ。天井裏の断熱も入ってないと思うので、そこからの輻射熱も原因の一つ。持ち家なら排熱用のファンを入れるんだが。

扇風機、無駄とは言わないが、まず空気の取り入れ口を設けないと効果がない。筋トレルーム片付けるか、どうしても嫌ならチェーンをつけた状態で玄関を開ける。

740 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 02:54:52 ID:4jHlmHS9K.net
>>739
それは多分大丈夫

間取り
http://mup.2ch-library.com/d/1597513928-2020081602510000.jpg
外からはこんな感じ

天井は板張りだったかな
玄関は引き戸
脱走防止策考えて網戸にしようかな
コードレス掃除機が常時充電できるのが筋トレルームしかない
私の部屋は扇風機とミシン用のコンセント以外は棚の裏だから

741 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 03:23:17 ID:4jHlmHS9K.net
http://mup.2ch-library.com/d/1597514541-2020081603010000.jpg
玄関…1畳あるかなしか
目の前廊下…1畳
筋トレルーム…8畳かな
風呂…2畳
洗面所・トイレ合わせて3か3.5畳
台所&居間…6畳
猫部屋…6畳

http://mup.2ch-library.com/d/1597515104-2020081603110000.jpg
階段…10キロ洗濯機でギリギリの幅、横1m高さ2mくらいの棚を入れるのに謎壁にぶつけそうになってた(というかちょっと壁は擦った)から狭いはず
踊り場…1畳ないはず
私室…6畳二間
普段部屋…6畳だが押し入れ入れたら8畳あるはず
ベランダ…2.5畳程度で室外機の辺りが風呂の真上
細くなってるのは真下が花壇だから
謎壁…もしかしたら私室押し入れかもしれないが私室押し入れにしてはやや狭い気も

742 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 03:36:15 ID:4jHlmHS9K.net
原因としては

風の導線が悪い(北向の窓は一ヶ所だし)…玄関にすだれ掛けて中を見えないようした上で脱走防止策すれば解放できなくもない
天井の輻射熱が酷い…店子にはどうしようもない
蓄熱の対処…電気代の交渉次第か
電気代が対処<非対処だったら良いけど逆に対処>非対処なら我慢しろで終了
一応、私の小遣いから断熱カーテン買うことだけは了承されてる(西部屋の西窓のみ)

同じ設定温度23度で1階は18度までは下げられた2階は30度を切れない
これはやっぱり輻射熱ってやつが大きいのかな

一度、外壁をぐるっと回って触ってみたことがあるんだけど
当然シャッターは触れなくて二番目に暑いというか空間がムシムシしてたのが裏の家(側面)との間だったから隣の排熱もあるのかな
隣に以前住んでた旦那さんの死因がちょうどその側面にある部屋(お風呂かトイレか人によって話が違う)での熱中症だったから
何故か同じ路地でも隣の家との間の路地は涼しかった

743 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 05:33:12 ID:7qvWhWT70.net
外気40℃、冷房16℃設定で部屋の換気扇回しても28℃に保ってくれる白くまくん優秀過ぎ

744 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 10:41:02 ID:Iik5BZ630.net
それ優秀でもないw

27度設定で27度を保ってくれるのが優秀

745 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 11:35:36 ID:7qvWhWT70.net
>>744
エアコンの部屋で換気扇回してるから優秀なのよ
そのくらい空気入れ替えながら冷房してるから

746 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 12:13:23 ID:4jHlmHS9K.net
そうか
16度くらいにしたらいいのか

747 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 00:46:22.92 ID:YhAP4VQSM.net
最小、最大の能力時って他社よりも全然消費電力大きいよな?
それなのに期間消費電力量は大差ないってことは、
その領域はあまり使われないってことなのか!?

748 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 01:42:36.58 ID:qslj+yLT0.net
>>747
コンプOFFで送風だけとか数Wになったりする

749 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 02:06:01.76 ID:MfaJVuV+0.net
最小能力の低さが快適さにつながる

750 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 07:50:39.58 ID:ZIiAaCcVM.net
>>749
最小能力は低いのに、最小電力高いから安定したら、
他社よりも電気喰いそうだなと思ってww

751 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 11:57:09 ID:hlFKObg50.net
>>677だけどポタポタ音について量販店経由で確認取ってもらったら、
同様の問い合わせは時々あるけど水漏れ等なければ正常とのことだった

お盆の間動かしてみて音がしないのは気温が高い時間帯だけ
冷やすのサボる夜間〜朝方、特に深夜はほとんどずっと音がする
今も鳴ってるし、これを正常と言い張るならもう日立の製品買わんわ・・・

752 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 12:17:16.41 ID:wEGVK8sm0.net
>>751
>>516の動画にあるように上から下へ落ちてる時の音では?
出口ダメな方に取り付けちゃったってオチかも

753 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 13:33:43 ID:hlFKObg50.net
>>752
確かに今回は取り換えなので排水は右側になってるはずだけど、
日立であっても右側がデフォっぽいのでそれが問題になることはなさそうな

ドレンの構造見て左側の上から下へ落ちる音って可能性は否定できない感じ
ただそれなら日立エアコンのほぼすべてで同じ症状出てなきゃおかしい気もする

いずれにしても原因不明、不良にもならないんじゃ次の買い替えまで付き合うしかないのか・・・

754 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 15:10:58 ID:3mvV2K8PH.net
ステンレスって失敗臭いな
冷風あたれば結露っぽくならねえか?
アルミフィンだって結露して除湿するんだから

755 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 16:58:26 ID:qslj+yLT0.net
>>750
冷房出力を極端に絞るより中冷房を断続させた方が除湿される

756 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 16:59:56 ID:qslj+yLT0.net
>>754
風向き自動つまりフラップ上向きになってると落ちて来ない様子だな

757 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 17:02:24 ID:oogTtb+3r.net
>>753
水平ちゃんとでてる?
パンに水たまりができてるとか?

原因も推測でしかないからなんともいえんけど

758 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 17:12:30 ID:AB251w830.net
>>755
それはそうだけど、設定温度が高ければ絞らざるを得ないよな?
期間消費電力量って28℃設定よな?

759 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 20:25:54 ID:hlFKObg50.net
>>757
水準器なんて持ってないので水平に関してはなんとも
ただ水たまりに滴ってる感じの音ではないんだよね
あくまでプラスチック面に雫が落ちてる感じの音

というか原因に対するアプローチはいただけてるけど、
肝心のこの音が正常か異常かの判断が出来ないw
あらためて聞きたいのだけど、みなさんの日立製エアコンはこんな音してる?

760 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 20:29:24 ID:MfaJVuV+0.net
>>759
スマホに水準器のアプリがあるよ

それなりに使える

761 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 21:07:10.81 ID:4hSd17dQ0.net
X40なんだけど、全然冷たい風でない
ドライヤーの弱かな?と思うくらいしか‥
買ったお店じゃなくてメーカーに問い合わせたほうがいいよね
一日中MAXで付けてるから電気代3万近く行きそうです

762 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 22:06:16 ID:kIuZgC5Dd.net
ガス漏れ

763 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 22:15:53 ID:h+BWlExk0.net
>>761
かった店経由にメーカーに伝えた方が、結果として対応が早いぞ。

764 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 22:47:45.56 ID:4hSd17dQ0.net
店経由のほうがいいのかありがとう
今触ってみたら、真ん中からしか風出てないや
広い部屋で使ってるから仕方ないのもあるけど冷えなすぎる

765 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 22:51:01.52 ID:rD4XsX6b0.net
>>764
自動運転じゃなくて手動運転で風力最大でそれなら確かにおかしい

766 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 23:06:04 ID:nKhHUrH30.net
>>761
全然冷たい風が出てこないのに一日中MAXでつけてるってどういう状態?

767 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 23:55:25.62 ID:gU61YQ6N0.net
>>759
そんな音するわけないだろw
てかそんなひどいならメーカーに直接相談したほうがよくない?
確認で来てもらってこれでも正常なんか?って

768 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 00:11:30 ID:BD4iieyf0.net
>>761
室外機が回てっていて
ドレンの水が出てないようならガス漏れ

769 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 07:38:44 ID:AYj4WsX/0.net
電気代3万って言ってるんだから、室外機回ってるだろうな。
ガス抜けても何もエラーはかないの?

770 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 08:30:22 ID:XLKnGw9ta.net
ガス抜けてたら電気はあまり食わないんじゃね
YouTubeでみたけど

771 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 08:32:15 ID:XLKnGw9ta.net
温度計で風の温度計ってみたら?
うちのは15度くらいなのが出てた

772 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 08:38:08 ID:XmVGRgFS0.net
私の白くまくん(Wシリーズ)も同様の症状で、先日修理してもらいました。

ガス漏れ修理とガス充填で4万円でした。

室内機から出る冷気の温度差(吸入温度 - 吹出温度)が2-3度程度しか無い状態で、風量を多くして何とかして酷暑を凌いでいたのですが、そのときは室外機が爆音で電気量も500Wオーバーでした。

ちなみにエラーは何も表示されていなかったです。

現在は問題無く動作していますよ。

773 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 09:51:43.78 ID:hZurCOkQ0.net
>>765
風量MAXで設定16度にしてる

皆さんありがとう御座います今日電気やさん行くからその時相談してみます

もしかして掃除してないからってあるかな
1年掃除してないや

774 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 10:34:30.28 ID:XzAFVNBkM.net
>>773
何年目なの?

775 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 11:56:42.96 ID:dOgOSqGn0.net
今年の酷暑は25℃でもぬるく感じる程だったが、16℃設定なら快適に過ごせる

776 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 12:44:59.08 ID:R7a7zs0Q.net
うち、断熱性がええもんでエアコンなしで
真夏は26度、真冬は15℃で快適にすごせる

777 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 18:31:30 ID:hZurCOkQ0.net
>>774
2年目
去年の夏前に買ってオールシーズン使ってる

団地だからか外は涼しいのに部屋の中暑すぎて辛いわ‥

778 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 18:51:33 ID:7+60Xz5V0.net
>>777
冷たい風が出てこない以外は普通?
例えば運転が停止してタイマーランプが点滅するみたいなことはない?

779 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 19:03:43 ID:hZurCOkQ0.net
>>778
普通に運転してる
一応ドライヤーの弱くらいの風は出てるんですよね

室外機もガンガン動いてるから故障では無いと思って耐えて使ってるんだけど、この設定でMAX冷房だよね


https://i.imgur.com/0x7wHwd.jpg

780 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 19:36:42.40 ID:DiBQ5EA2d.net
2年目か。5年保証とかはつけてなかったの?

781 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 19:56:52 ID:hlDN8rL00.net
>>779
エリアの範囲

782 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 19:57:18 ID:AaRLSsXS0.net
どう見ても故障です

783 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 21:06:20 ID:RkXMVicR0.net
日立は右配管の状態で右に傾けると
ドレン水がたまるってさ。
その辺り認識してる人少なそう


https://youtu.be/LT5uupsTO4k

784 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 21:06:55 ID:+EorS1a60.net
日立は基盤の不良があるからこれだけの交換で治ることがよくある

785 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 21:34:44 ID:JgdqLJ2bM.net
最近クランプメータを買ったので日曜日に運転電流の確認してみた。
室内機に表示されている冷房時の運転電流:5.75A、消費電力520W、定格能力2.5KW。

X28Kの1台は通常通り運転中に、上記もう一台の電流を測定したんだけど、

外気温が35度くらいの時に自動停止中から運転再開時、突入電流は表示で1Aくらいで、
それから0.1A 0.2A ・・・1.0A 2.0A 最大5.80A などとゆっくりと上昇。

同じく外気温度が30℃の頃に測定すると最大5A位まで上昇。
同じく外気温度が29℃の頃に測定すると最大4.5A位まで上昇。

運転中に設定温度を下げると1.1A位から3.1Aなどを表示。

一時停止中から運転再開時にいちいち運転電流が最大近くまで上昇するのって、なんでだろ?
早く冷やすための制御なんだろうか?

それから、エアコンの液晶表示の5段階パワーなんだけど、最小の1を表示中に
運転電流は最大の5.8Aまで流れて室外機はぶんぶん回ってる時も有るんだけど、
バーグラフのパワーは運転電流と思ってたらどうも違うみたいで、冷房出力を表示している感じだった。
室内機の冷媒配管の温度を見て室外機の出力を制御しているのかな?

786 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 22:34:39 ID:AwRG7QR7K.net
室温45℃で白くまくんの18℃でも39℃だったけど、断熱遮光カーテン入れて27℃設定にしたら31℃まで下がった!
湿度が発生しないから31℃でも暑くはない
2窓(110と140)で8000円だったから痛い出費だったけどエアコンだけではダメね

787 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 01:14:47 ID:RaUXKCtF0.net
>>786
太陽光は強力な天然ストーブだからね

788 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 01:34:12 ID:PvhIVqXn0.net
カタログにないAJシリーズって何者!?
凍結洗浄すらない最廉価グレードっぽいけど

789 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 01:36:43 ID:4bt8JmI/M.net
>>505
うちも気密性高くないから、再熱除湿じゃなくて弱冷で十分そうだけど、
ファンロボ欲しい……

790 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 07:05:55 ID:YWFtbWZQ0.net
>>785
熱心ですね

791 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 11:40:09 ID:/KgO+6Pj0.net
>>786
外より暑いな
窓を開けて換気してからエアコンを使った方がいい

792 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 12:00:05 ID:uH/NbA0AK.net
>>791
今はエアコンなくても最高35℃くらいにしかならなくなったよ
除湿で昼間も快適

793 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 14:01:12 ID:lHOvUejd0.net
除湿でもいいかもしれないけど夜につけっぱなしで寝るなら冷房より涼快が冷えすぎなくてよく眠れる
昼間でも(今はしんどいが)最高気温30度ぐらいまでなら涼快で快適
冷房にするとなあ〜吹き出し口に露が付いて飛んでくるからなあ
猛暑日だから水飛び我慢して冷房使ってるけど
できればダイキンあたりに替えたいが、涼快モードが好きなので迷うわ

794 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 14:35:54 ID:uH/NbA0AK.net
>>793
涼快ついてない
機種はRAS-G22H(W)

795 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 18:13:46 ID:WQSBxMpNM.net
2011年製RAS-AJ28Aだけど、28度除湿運転でこんなに快適なのか! つけっぱなしで湿度は60前後で安定してるし外気温24〜25でも変わらず除湿してくれてる 再熱除湿ではないのに凄くない? 冷房はパッとしないけど

796 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 19:02:37 ID:RaUXKCtF0.net
>>795
低グレード弱冷房除湿は日立は使える、ダイキンのは使えなかった

797 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 19:12:42.24 ID:4AR3uuINM.net
>>796
同じ弱冷で何が違うん?

798 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 20:00:17 ID:ge+6atAJM.net
>>796
ホント使えるよね

799 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 20:08:48 ID:/KgO+6Pj0.net
禿同

800 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 20:22:01 ID:WfzOYvsl0.net
ただ日立の廉価機は13年くらいが寿命だったなぁ

801 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 21:31:11 ID:RaUXKCtF0.net
>>797
ダイキンのはひたすら寒くなった

802 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 21:55:46 ID:JhbAW8nWM.net
>>785
これ、間抜けなことしていました。
今電力計を持っていたので間にかませたら色んなデータが正確に見れました。
力率はだいたい78%くらいです。クランプだと大まかな感じですね。

803 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 07:46:54 ID:DJtW2gx+0.net
住宅設備用の方がコスパいいんだな

804 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 17:46:29 ID:GQ6nrUAE0.net
風通すためにエアコン付けながら窓開けるって無しかな

805 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 18:50:02.02 ID:GNZ/I5IR0.net
それこそ水飛びの原因になるわ

806 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 19:05:41 ID:RP4L+dQD0.net
オレは仕事柄換気扇回しながら冷房してるよ

807 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 22:28:56 ID:ySBf4gju0.net
除湿しても湿度は60%から下には中々下がらないんだな
他の機種でも同じような感じなのかな

808 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 00:00:04 ID:bfXdYB+l0.net
奮発してXにするか夏場しか使わないからDにするか迷って結局Dにしたんだけど、これなかなか室内温度が安定しないなー
Xにすればよかった

809 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 00:48:12 ID:kUSSSMUD0.net
湿度60以下にならないってのはなかなかないと思うけどなあ

810 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 01:20:31 ID:e+uXe3Yd0.net
民生用の湿度計は個体差が大きい上にセンサーの劣化も早いから、ここで数字を語っても何の意味もない。昨日よりX%高い低いを見るには使えるけれど。

そういやうちにある温湿度計ももう何年前のかわからないな。買い替え時だなー。

811 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 02:31:18 ID:SkEdRkvA0.net
>>809
24時間換気があって熱が入る量の少ない部屋は湿度下げるの難しいよ

812 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 02:33:06 ID:SkEdRkvA0.net
全熱交換換気で再熱除湿なら簡単に下がるだろうけど

813 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 06:26:56 ID:zifyKu/tM.net
>>810
Xに内蔵の湿度センサーは精度高いのかな?

814 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 06:29:42 ID:zifyKu/tM.net
>>812
全熱交換器のフィンは清掃難しそうだよね
一般的なものは天井裏に有るから

815 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 07:30:01 ID:MDNwj7YE.net
>>814
ダクト内部にホコリ溜まり、それによりカビが生える(><)

816 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 09:23:58.76 ID:3jOLSROP0.net
今みたいに暑いと弱冷房除湿でも湿度が50%を下回る

817 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 09:46:14.64 ID:Kn/ZVXup0.net
>>807
体感を信じるんだ。

818 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 10:51:29 ID:t8Nmzv0i0.net
これっきりボタン押すと、室温が25度まで下がって少し寒い。
25度まで下がったあとで、冷房で28度にしてもなかなか上がらない

最初から冷房で27.5度にすると丁度いい所で落ち着いた

819 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 10:55:55 ID:t8Nmzv0i0.net
>>807
6月の梅雨の時はXシリーズの「涼快」モードで気温26度、湿度50%に設定しておくとその値近く維持してくれる。
8月の今は湿度が低いので、電気代のかかる涼快ではなく、冷房にしている

Xシリーズでも使い方を誤れば湿度は下がらないけど、
ちゃんと設定すれば、設定した温度、湿度は維持してくれる。

820 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 11:46:01.20 ID:t8Nmzv0i0.net
これっきりで、何で室温が下がりすぎるか判った・・
温度センサーで窓や壁の温度も見ているから、窓や壁の表面温度が下がらないから必死に冷房続けているみたいだ。

821 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 21:31:04 ID:wOOApxDQM.net
今年買った X28K COP5.0と
20年以上前の2.5kW COP 4.8 酷使したエアコン
同じ部屋で同じ様な室温で24時間稼働させて電力量を計測したら
なんとほぼ同じ結果になった。 両方とも3.15KWh

劣化していても効率はあまり落ちないみたいね。
室内機は綺麗に清掃していて、室外機は構造上清掃できないけど。

822 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 00:44:08 ID:MuBTjgoJ0.net
午前中は比較的涼しいけど午後に西日が入るようになってからはこの時間でも暑い
Xだけどずっと付けてると弱まるとかあるのかな
それとも室外機が熱くなると云々なのか

823 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 00:56:20 ID:Q3e5MWZBM.net
>>822
120日間連続稼働でも能力が落ちるとか有り得ません。
汚れが酷いとか特殊な条件でなければ。

824 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 01:32:31 ID:PQl8lJ020.net
今月は電気代高そう・・

825 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 01:41:48.47 ID:B7Qpzr+J0.net
>>822
直射日光は天然のストーブよ

826 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 09:30:13 ID:eqtnu1GO0.net
温まった天井や壁を冷やすといい

827 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 10:49:39 ID:izLjOZH40.net
トタン屋根の家でホムセンで売ってる安いスプリンクラー屋根に撒いてるの見た
ググったら結構冷却効果あるんだな

828 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 11:17:26 ID:PQl8lJ020.net
今度は水道代が・・・

829 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 12:00:45.28 ID:5nHZ+R4Z0.net
うち水道代はまだ無料なのだ

830 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 12:01:31.34 ID:1nhgLgdL0.net
屋根裏、熱がこもってそう

831 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 12:20:01 ID:PQl8lJ020.net
>>829
生活保護世帯か・・

832 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 15:52:21 ID:5nHZ+R4Z0.net
>>831
自治体じゃい!

833 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 20:25:49.72 ID:pcQ0P4TIM.net
水冷チラー最強か

834 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 20:34:11.08 ID:hQ0+H0W50.net
V,Wシリーズってどこが違うの?

835 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 01:04:25 ID:aMbJ1L5R0.net
RAS-D25K買おうと思ってたけど、
RAS-V25Kのほうが安いんだよなぁ。
日本製だし……

836 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 11:41:34 ID:KIUAbMWRM.net
XやSの上位機種はCOP5くらい
下位グレードはCOP3.5くらい
他社もだいたい同じくらい

夏季はつけっぱで長時間使うなら上位グレードを買うべき
上位機種と比べると1.4倍以上の電気代になるから

837 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 12:19:28.93 ID:KIUAbMWRM.net
上位機種が100円/日だと3000円/月
下位機種では140円/日で4200円/月

838 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 14:06:19 ID:yhwvHmWIM.net
でも、SとVの価格差が2倍以上あるから全然元取れない。

839 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 18:27:51 ID:KIUAbMWRM.net
>>838
冬はもっと電気代が上がるよ

840 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 18:28:49 ID:KIUAbMWRM.net
冬は室内と屋外の温度差が大きいから

841 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 19:48:18 ID:D8tu+oEf0.net
ここ数年湿度が高くなって冷房の除湿(水蒸気を水にする)に費やす電力が激しくなったようだ
24時間運転だが今年の月の空調専用電力量が冷房が暖房をついに上回った

842 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 20:11:33 ID:fc4GoOEE0.net
いや単純にここ数年の夏暑いからでしょ
東京なら暖房並みに夏の消費電力上がってもおかしくない
逆に田舎なら夏涼しく(特に夜)冬寒いのだから暖房代が高く感じるだけでは?
東京の冬は大して寒くないからね

843 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 20:18:08 ID:H9C3AZpn0.net
昨日までは1日のエアコンの電気代が100円-120円だったのが、今日は40円

急に気温が下がった。 @東京23区

844 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 20:48:55.51 ID:MN/zfXSK0.net
ai気流 皆は使ってるの?

845 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 21:15:38.55 ID:KIUAbMWRM.net
>>844
AI使うと勝手に弱めたりするので冷房運転だけです!
28℃の冷房運転!

846 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/24(月) 18:09:32 ID:CAUSdZ2w0.net
Xまでは要らないのでSの40を買おうかと思いまして、省エネ性能もかなり良いようだ。

同じの使ってる人、いる?

847 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/24(月) 21:22:01 ID:CpMr1T290.net
>>846
使ってたけど5年ぐらいでぶっ壊れた

848 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/24(月) 22:18:26 ID:v3lbWz5JM.net
なんか昼間に「冷房運転をオススメします」だかなんだか言い始めて勝手に運転開始するんだけど、標準機能?

849 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/24(月) 22:57:32.62 ID:j6SQbFozM.net
今年から追加されたSシリーズを5年使ってたのか。未来からやってきたの?

850 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/24(月) 23:19:46.04 ID:yhBBQy0m0.net
別に未来から来た人がいてもおかしくない

851 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/24(月) 23:31:50.45 ID:pJJzpfpy0.net
今年のXはどう進化するかな

852 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/25(火) 01:58:52 ID:O0LrM7470.net
>>851
凍結洗浄ファン搭載w

853 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/25(火) 02:07:54 ID:pEWgyftKd.net
水飛び機能を噴水にパワーアップ

854 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/25(火) 02:40:14.48 ID:G9xlEWRDd.net
日立はおそらく水飛びを将来的にミスト化してくるだろう。
今はその実験に10台に一台ぐらいの確率で水飛び機を投入し、
リサーチしているのだろう

855 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/25(火) 05:14:15.18 ID:CBNSzJrU0.net
>>849
Sシリーズは日立が最上位機種の値崩れを抑えるためにやる手段のシリーズ

856 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/25(火) 06:54:40 ID:7o+iHcK0M.net
ビックにはXとSより数万円安いモデルが有るよ
買うならそれがいい

857 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/25(火) 07:48:10 ID:YkTIukMZr.net
sシリーズなんて昔からあるだろ

858 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/25(火) 08:48:05 ID:7WvddKiX0.net
>>855
どういうこと!?

859 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/25(火) 09:11:05.25 ID:UcuykKxE0.net
しかしなんだな、凍結洗浄ってなんか言葉はカッコいいけど、
広告どうりに機能するのかどうか。

水飛びってなんだよ、ドレンが詰まってるだけじゃないの?

860 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/25(火) 09:17:59 ID:u75f9Oc20.net
>>851
室外機に水道のホースを繋いで

冬場の加湿機能の追加

861 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/25(火) 09:40:42 ID:Ygk9VoD70.net
>>848
うちのも暑くなると喋り出すけど勝手に運転はしないな
ちなみにXシリーズ
確かリモコンで音声おしえての設定によってそういう音声(冷房運転をおすすめします)とか流れることになってるけど、勝手に運転まではしないなあ
他社のエアコンでは、ダイキンのように最初からそういう機能(高温になると勝手に冷房運転が始まる)がついていたり、東芝のエアコンではビックカメラオリジナルモデルにそういう機能が付加されていたりすることはあるけど

862 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/25(火) 09:46:39 ID:CBNSzJrU0.net
>>858
Xは凍結洗浄〜ファンロボ〜室外機洗浄とある程度進化して、さらに目に見えた進化が見込めないときに、あえて下位機種出して、表示価格をあげてくる

前機種なんて実売税抜13万まで下げてたから、今年はXは実売税抜16〜18までしか下がらないように、コストカット機種で消費者に満足してもらう経営判断モデル…おそらくSを実売税抜13万までという形で
まぁでも、コストカットしてるだけで必要じゃない機能がなくても問題なければええんじゃない

863 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/25(火) 10:54:43 ID:x6husUxy0.net
>>859
ドレンつまってるんじゃないよ
たぶん、結露?
冷房使ってるとなる。
涼快やカラッと除湿なら水飛びしないよ。

864 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/25(火) 11:07:46 ID:UcuykKxE0.net
XとSの違いってカビバスターと暖房能力くらい?

865 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/25(火) 15:45:04 ID:GUSa9DRV0.net
運転おすすめ
ってリモコンのボタン長押しすると勝手に冷房掛かる

866 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/26(水) 00:14:21 ID:VnX8h5xQM.net
>>865
Xにはそんなボタンが無いけど

867 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/26(水) 00:15:00 ID:VnX8h5xQM.net
現行のXには

868 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/26(水) 16:14:08.39 ID:RDPUZywM0.net
Xシリーズで今月ほぼ毎日24時間運転してるんだけど電気代過去最高になりそう

常に急速パワフルで動いてるし

もっと更に高いのにすれば効率よく冷えて電気代安いのかなあ

869 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/26(水) 16:16:15.95 ID:eTvSgKUk0.net
もっと更に高いのって???

870 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/26(水) 16:24:02.68 ID:7ApdCEjB0.net
>>868
Xが1番上だぞ

871 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/26(水) 16:52:38 ID:RDPUZywM0.net
あれ?20万弱くらいで買ったからもっと高いのあった気がしたけど、発売時期の問題か

室外機が日中ずっとかんかん照りに合ってるせいか午後か夕方以降動きが弱るんだけど、いっそ除湿とか涼快モードの方がいいのかな

872 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/26(水) 17:57:33 ID:kZHVlE5Y0.net
白くまくんxシリーズだけど、容量によって除湿量は違う?

873 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/26(水) 19:45:38 ID:RDM29R3S0.net
>>863
うちのはDだけどソフト除湿使ってるとなる

874 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/26(水) 20:36:26.51 ID:QOOG1VCx0.net
エディオンでSの問い合わせしたら在庫なし、Xなら在庫アリだって。

1万円しか違わないてて言われた、そんなもんなんか。

875 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/26(水) 21:45:34 ID:ZfIdOQKxM.net
>>872
部屋に合わせないで大きくすると発停が多くなって不快になるよ
そもそも日立のエアコンは最低出力が高いので細かい運転は向かないし

876 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/26(水) 21:47:32 ID:ZfIdOQKxM.net
>>874
今年の7月末に買った時も、別の店だけど全く同じ事を言われたよ
だからX28K買った

877 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/26(水) 22:30:13 ID:eUjSQHJd0.net
これだけ暑いと、室外機の直射日光を遮る為に、よしず でも貼ったら電気代は下がるかな ?

878 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/26(水) 23:03:02 ID:ZfIdOQKxM.net
>>877
良くて0.1%くらいは下がるかもね

879 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/26(水) 23:57:24 ID:RDPUZywM0.net
よしずとやら、買おうか悩んでたけどそれしか変わらないか

冷房18畳までの物で実際18畳だから何か対策しないと暑くてたまらん

880 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/27(木) 00:04:23 ID:IgLGdCE4M.net
>>879
それは室外機って話だから、室外機での効果だよ?
窓に西日対策をすれば天と地の差が有るよ
弱い冷房能力でも楽々で冷える

881 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/27(木) 00:11:01 ID:xxFmj/z/0.net
外のお店とか、海の家とかそれがあるだけで涼しいじゃん

882 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/27(木) 00:23:56 ID:8PFRtg3C0.net
窓は既に雨戸閉めて照明点けて暮らしているわ

883 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/27(木) 02:31:38 ID:gkr6g7Sl0.net
>>882
天井に断熱材入ってないんでしょ?

884 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/27(木) 06:14:45 ID:E3vHUdy10.net
>>883
え?

885 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/27(木) 07:47:29 ID:MZ/p4DYD0.net
新型楽しみや〜進化の余地無さそうだけど

886 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/27(木) 08:04:08.41 ID:o3VmJ9Dia.net
新製品は毎年9月初旬発表なのかな
年内に2台買い換え予定なので楽しみだな

887 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/27(木) 08:15:14 ID:cA63Wr3S0.net
>>885
次期モデルは室内機とリモコンのデザイン一新、凍結洗浄とファンロボの進化と予想

888 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/27(木) 08:36:58 ID:fRt5kNY90.net
唯一ファン清掃が出来るファンロボが気になる

889 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/27(木) 09:13:08 ID:8PFRtg3C0.net
>>883
はあ ?
昭和の爺さん ?

890 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/27(木) 09:15:24 ID:JqPIIbhm0.net
>>888
ファンロボの清掃は誰がすんだ

891 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/27(木) 10:34:16 ID:SQGA2Iwk0.net
>>890
ファンロボの掃除は凍結洗浄の時にブラシ部分を凍結して解凍して洗い流してるんじゃないっぺか?

892 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/27(木) 10:40:55 ID:Z3ZC0Y6H0.net
ブラシ自体の清掃は要らなくね?そこ汚れてたところでエアコンの性能や空気の汚れ・ニオイには影響しないでしょ。

893 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/27(木) 11:17:50 ID:B3tvA6V60.net
>>879

家の窓がシングルガラスのアルミサッシなら、内窓つけたほうが効果あると思う。

二階戸建ての二階が暑いなら天井の断熱を追加。

我が家は18畳用を24畳で使ってるけど冷えるよ。

894 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/27(木) 12:09:49 ID:OUNJdhvJ0.net
Xの洗浄のおかげでカビ臭さなし
はじめは暖かい風にビックリしたけど慣れたw

895 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/27(木) 12:46:22.62 ID:NUhe3+OJ0.net
長くつかってもカビ臭さがないのは大事だね
カビは病気になるからね

896 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/27(木) 14:59:26 ID:NACmIFzG0.net
やっぱりファン加熱ってマメにやったほうがいいのかな

897 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/27(木) 16:15:02 ID:YMcVY4Gq0.net
2020年モデルのW使ってるんだけど、凍結洗浄のあと乾燥させてるからファン加熱しないよね?
停止ボタン後、フィルター掃除と凍結洗浄ファンロボが動くからファン加熱はいつするのだろうと思ってるんだけど
一応設定はファン加熱するにしたんだけど

898 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/27(木) 16:34:45 ID:htiauwQE0.net
>>897
凍結洗浄って48時間ごとでしょ?
乾燥はスイッチ・オフ後毎回じゃないの?

899 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/27(木) 17:33:22 ID:SQGA2Iwk0.net
取説読み込んだ方がいいよ。
私は19年のだけど、「洗浄なし」にしておいて、
凍結洗浄は手動でボタン押してやってるよ。
凍結洗浄だと最後、送風で乾燥だと思う。
フロントパネル開けてみると、熱交換器に少し水滴が残ってるから。

内部乾燥は、凍結洗浄と別物。
ファン加熱にしておくと、エアコン停止ボタン押したときに自動でヒートアタックする。

白くまくん、使い方難しい。

900 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/27(木) 21:17:17 ID:fKQIGWe8M.net
X28Kで室内機の洗浄を無しに設定したら
クリーンまでしなくなったんだけど、いいのかな?

901 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/27(木) 21:19:30 ID:fKQIGWe8M.net
>>899
現行モデルのX?
手動でボタンを押すって、どのボタンなの?
洗浄ボタンを押すと時刻設定になるんだけど

902 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/27(木) 21:35:46.37 ID:SQGA2Iwk0.net
>>901
2019年のX
リモコンのフタかぱっとあけて、「洗浄」ボタンを3秒くらい押す

903 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/27(木) 23:08:54 ID:y8wSfx5HM.net
>>901
手動洗浄は全シリーズ付いてるでしょ。
タイマー洗浄がX,S,Wの上位モデルのみ。

>>899
手動でするってどういうタイミングでしてるんですか?

904 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/27(木) 23:57:44 ID:fKQIGWe8M.net
Xで室外機の手動凍結洗浄は出来るの?

905 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/28(金) 00:07:20 ID:FFeX0ZNPM.net
室外機はぶっちゃけ自分で水かけて洗えるからなぁ

夜中タイマー運転して切れたタイミングで凍結洗浄始められると、
急に湿度上がって蒸し暑くなるのかな……
運転停止時に在室してるパターンだとイケてないな。

906 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/28(金) 05:42:39.19 ID:25wGo8AcM.net
除湿でつけっぱしてたら本体から水が漏れてきたので買い替えて貰える事になりました 2011年モデル

907 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/28(金) 08:14:38.51 ID:1mghHeBD0.net
>>903
897です。
凍結洗浄は3日に一回くらいやってます。
朝はエアコンなしで部屋にいられる比較的涼しい時間帯なので、
そのときに凍結洗浄やってます。

908 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/28(金) 08:16:29.02 ID:oPbKvTWm0.net
>>907
マメだね

909 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/28(金) 08:40:52 ID:IaX9hbiM0.net
>>906
保証で?

910 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/28(金) 08:45:32 ID:oPbKvTWm0.net
>>909
2011年だから保証ないだろ

911 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/28(金) 09:06:40 ID:GITHtarX0.net
10年保証だった可能性

912 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/28(金) 09:12:42.88 ID:oPbKvTWm0.net
>>911
ああそうだね

913 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/28(金) 09:51:39 ID:kTPG8V2ka.net
カビバスターも付いたし今年は新機能よりも改良か

914 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/28(金) 09:52:24 ID:Sa21BnQU0.net
>>906
賃貸のエアコンやろ?

915 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/28(金) 09:55:03 ID:ACox5iUb0.net
カラバリ増やして欲しい
+5万で受注生産でもいい

916 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/28(金) 10:29:50 ID:IaX9hbiM0.net
賃貸でXシリーズとか大家かなりの太っ腹やな

917 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/28(金) 13:23:44 ID:UALWxrLW0.net
「エアコン マステ」で検索してみ。
うちもやったけど悪くないよ。

918 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/28(金) 13:24:18 ID:UALWxrLW0.net

>>915へのレスだった。

919 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/28(金) 18:45:28.47 ID:ECrzaVz50.net
凍結洗浄ほしいなあ
年末の掃除がクソ面倒で憂鬱だわ

920 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/28(金) 22:08:22 ID:5j5Y3e/10.net
>>911
買い替えてだから、大家さんに買い替えてもらったとも推察。

921 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/28(金) 22:08:59 ID:5j5Y3e/10.net
>>919
今が買い時と見た。

922 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/28(金) 22:14:38 ID:7RfSzsbHM.net
ファンロボは日立だけ

923 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/28(金) 23:49:16 ID:FnRMCMtz0.net
ファンもステンレスに

924 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/29(土) 02:33:06.73 ID:bw7J1v/O0.net
そして筐体内側もステンレス張りに

もしかすると、バブル~デフレ期にはそういう高コスト仕様も存在していたのだろうか

925 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/29(土) 09:24:52 ID:Hxvge2NE0.net
しつこく言うが、水飛びさえなければなあ
寝室で使ってるので顔に飛んでくるのが厄介
他にいくとすればダイキンなんだけど長年日立を使ってきたから愛着がw
ちなみに2007年モデルのXシリーズまでは水飛びはなかった
2019年に新しいXに替えてうわってなったw

926 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/29(土) 10:18:07 ID:bVf7m9Yj0.net
ダイキンは湿度戻りがひどくて二度と買う気が起きない

927 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/29(土) 11:17:40 ID:MT7eBGys0.net
2014年製うるさら7使ってるけど湿度戻り結構あるで。
パワーは満足。
でも次は再熱付いてるの欲しい。

928 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/29(土) 13:08:19 ID:5yL6G2zL0NIKU.net
顔射機能か〜〜

929 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/29(土) 14:30:21 ID:UaMfjak20NIKU.net
>>925
子供部屋でベットの上なんだけど、Gなら大丈夫かな。

930 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/29(土) 15:36:56.39 ID:kzrbwI78MNIKU.net
パナの高級機は最低電力が60Wくらいなので一番止まりにくいかもね

931 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/29(土) 16:21:21 ID:YWI9tSG2MNIKU.net
>>930
三洋は50Wの能力0.1kWまで絞れたのになー

932 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/29(土) 16:47:00.99 ID:CvTI0TVO0NIKU.net
>>929
夜も冷房?
うちのも水飛びするけど、うちのは冷房時限定だよ

933 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/29(土) 17:50:59 ID:kzrbwI78MNIKU.net
強烈な西日で部屋の温度が上がるけど
X28Kは27℃に設定するだけで強烈に冷やしてくれる
凄いパワーだね

934 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/29(土) 22:42:24.47 ID:kzrbwI78MNIKU.net
>>931
SANYOは何でも良いものを作ってたのに、

935 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/29(土) 23:03:02 ID:ZPJ9rK560NIKU.net
SANYOは客をナメてたから、ダメッ。

936 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/29(土) 23:44:04 ID:UaMfjak20NIKU.net
>>932
パナから買い替えようと思ってる。
子供部屋だけど、就寝時、冷房でタイマー切にしてる。

937 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/30(日) 13:33:08 ID:zaWperPF0.net
>>936
涼快ならたぶん水飛ばないよ

938 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/30(日) 15:20:45 ID:zaWperPF0.net
あ、Gには涼快はないのか。。。

939 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/30(日) 19:00:53 ID:hxra01/AD.net
サンワのワットチェッカー、昔からなんか電力が低く表示されている様に思っていたらやっぱり低く表示されていた。
中華の20A電力計を買ったら18%くらい差が有った。IHヒーターでも電気ポットでも扇風機でも。
エアコンの音声と一致しているから中華の方が正しいと思う。
日本の物作りは大昔から終わっていたんだね。

940 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/30(日) 19:08:19 ID:FXYX+LYq0.net
日本を代表する大企業サンワがそんなことに!?
もう日本はおしまいだ!

941 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/30(日) 20:49:25 ID:Dfe1jzIC0.net
>>939
サンワなんて中国から輸入したやつに自社ロゴつけてるだけの企業でしょ
ものづくりって…

942 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/30(日) 21:31:48.86 ID:C7ifOy7i0.net
>>648
リモコンのセンサー部をエアコンと反対方向に向けて手で隠して停止を押す
それからエアコンに向けてecoボタン押せばエアコンは切れないでecoになるよ

943 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/30(日) 22:38:14.32 ID:o/qxoVW20.net
>>939
VAとWの違いじゃないの?

944 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/31(月) 00:21:03.63 ID:j+TzDUGMM.net
>>943
ワットチェッカーはW VA A Wh PF 表示できるので間違えるとか有り得ない

945 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/31(月) 01:54:02 ID:dtHbZPnI0.net
そもそも、電気ポットなんかはヒーターだから力率100%だよな

946 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/31(月) 02:42:04.50 ID:jwM6CcBn0.net
今の日立エアコンにはリモコンに現在の室内温湿度と外気温表示は無いのでしょうか?

947 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/31(月) 05:48:22 ID:kq6svOQZ0.net
Xを買うと決めた、あとは40か56かなのだが。

948 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/31(月) 06:18:01 ID:MLpclIE5M.net
>>945
そうそう、ヒーターならVAでもWでも同じになるし、
扇風機やらエアコンならVAだと高く表示されるので真逆だだよね
間違えるとか言うのが理解できない

949 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/31(月) 13:35:17.38 ID:ViN1SYHc0.net
>>946
その機能が付くようになったのは確か1998年頃からだったような気がする。
2018年Xシリーズまではおしえてボタン押すとリモコンに室温外気温表示できた
2019年Xシリーズからリモコンの表示がなくなり音声おしえてボタン押すと音声のみでわかるようになった

950 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/31(月) 17:38:07 ID:RDk8SdKf0.net
>>942
この操作飽きてきた

951 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/31(月) 21:10:33.51 ID:mCmZJfffM.net
>>949
同じころサンヨーはリモコンに温度センサーを内蔵してたのは覚えてるよ
室内機の温度センサーで見込み運転よりは良さそうと思った

952 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/31(月) 21:23:41.52 ID:jwM6CcBn0.net
>>949
今はしゃべって教えてくれるのですね
ありがとうございました

953 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/31(月) 21:28:34.10 ID:mCmZJfffM.net
ところでXのリモコンはどうして無駄に大きくて重いのだろうか?

954 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/31(月) 21:58:34.01 ID:u6YjqiE20.net
>>947
お盆にヨドバシで56の方が安かったので56にしました。

955 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/31(月) 22:30:35.90 ID:mCmZJfffM.net
>>954
27万くらい?

956 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/31(月) 22:52:50.96 ID:K7EGmp/8M.net
>>937
うちのはたいてい冷房から涼快に切り換えると飛び始める

957 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/31(月) 22:56:29.25 ID:u6YjqiE20.net
>>955
お盆特化で19万ピッタリでした。

958 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/31(月) 22:57:07.33 ID:u6YjqiE20.net
>>957
✕特化
〇特価

959 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/31(月) 23:38:34.33 ID:mCmZJfffM.net
>>957
7月末に買ったX28Kより安いぞ〜

960 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/01(火) 05:59:43 ID:tp9VoHA00.net
同じくお盆にヨドで買ったX25Kはリサイクルや工事費込みで17万円にポイント10%だったな。あまり交渉上手じゃないしもっと安くしてもらえたのかもしれないけどとりあえず満足。
寝室には再熱除湿サイコーだね。

ちなみにカビバスターと室外機凍結ってなんで標準でオフなんだろ?カビバスターは『勝手に動いてる!』って苦情になるからかもしれないけど…

961 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/01(火) 06:11:35 ID:pN+8qScF0.net
初期設定はオフですとか書いてある紙別であるの?説明書の中にしか書いてないなら半分くらいの人は知らずにそのままかもね
それ目的で買った人が気づかなかったら可哀想

962 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/01(火) 06:13:14 ID:2M6AVCsf0.net
>>961
話が見えない

963 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/01(火) 06:23:04 ID:tp9VoHA00.net
>>961
製品紹介ページにはそう書いてあるよ。別紙でお知らせはなかったと思う。

あと説明書読んで盲点だったのは冷房運転後の乾燥運転が初期設定ではオフってことかな。
日立の説明書分かりづらい。

964 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/01(火) 08:09:30 ID:oolx5dfO0.net
>>956
あらぁ?そうなの?
うちは冷房時飛んでて、涼快に切り替えた時に
フラップがいったん下向くから、その時にボトボト垂れる。
涼快に切り替えてしばらくすると水飛び無くなるけど。
涼快に切り替えた直後の湿度戻りやだよね。

965 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/01(火) 08:31:45 ID:2KTzRwVC0.net
>>960
他にも初期設定でoffになっていて設定した方がいいものありますか?購入時販売員に口頭で説明されたのだけど頭に入らないよね。投げ込みシートでも欲しいところですね。

966 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/01(火) 08:32:13.39 ID:1Qmp6yyH0.net
RAS-W買ったら室外機のファンカバーがずれるのか一段とうるさくなる
これは仕様なのか?

967 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/01(火) 09:10:14 ID:2M6AVCsf0.net
>>966
価格コムみたらよく書かれてる

968 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/01(火) 09:34:46.25 ID:eotV2Abh0.net
今日は涼しいからイオン空清(送風)だけでイケるかなー

969 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/01(火) 10:47:11 ID:NlsjT0Lv0.net
8月のエアコンのみの電気代が7月の2倍

今年の8月は暑かったんだな

970 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/01(火) 11:55:47.54 ID:cIwCXG3bM.net
7月が涼しかったとも言える

971 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/01(火) 12:37:45 ID:OX/xIA+IM.net
>>965
気になったのは室外機凍結とカビバスターくらいかな。あとはそのままでも期待外れの動作はしないんじゃない。

あとは用途によるけど、寝室用ならくらしカメラ要らんからオフにするとか。

972 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/01(火) 13:53:10.87 ID:yobyjlVG0.net
冷房停止からのクリーン運転は単なる送風じゃね?なんの意味もない。試しにクリーン運転後に暖房にしたら窓が曇るくらいジメジメモワッと風が出てくるんだけどみんなおなじかな?

973 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/01(火) 14:44:48.61 ID:NlsjT0Lv0.net
送風は、内部のカビ予防ということでは意味はある

974 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/01(火) 17:12:04 ID:3LRnHaXv0.net
>>972
ヒーターもつく

975 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/01(火) 18:26:58 ID:sNh5E0MsD.net
除湿の日立

976 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/01(火) 19:45:37 ID:+qY1g7Cq0.net
RAS-M22DE2
これは水なんか出て来ないぞ
エディオンモデル塩害対策仕様

977 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/01(火) 20:45:24 ID:WSF8t3aPM.net
X28K(現行)のリモコンなんだけど
数日間でも液晶が表示されているときと、
数時間で消える時が有るんだけど、
どういう条件なんだろ?

978 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/02(水) 07:03:44.65 ID:+OLvoW160.net
電池変えてみる

979 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/02(水) 08:30:15.94 ID:190CBuP30.net
>>971
湿度戻り防止の設定とかもあります?
室外機と湿度戻り買ったら設定してと言われた気が

980 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/02(水) 08:46:23.89 ID:ixIkx38J0.net
今年の7月に使っていない部屋にカビが生えてた
よく見たらその部屋には日立のエアコン

カビ見張り機能をONにしておくの忘れていた

981 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/02(水) 08:50:56.72 ID:+OLvoW160.net
>>980
窓を開けてないからだろ

982 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/02(水) 10:12:12 ID:hEe9IBGE0.net
>>980
衛生的な生活の問題

983 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/02(水) 10:58:11 ID:ixIkx38J0.net
一軒家だと、よく使う部屋、たまに使う部屋、めったに使わない部屋とか出てくる
奥の客間だと、めったに使わないので、たまに存在を忘れる

数カ月間、その部屋に立ち入っていなかった

>>982
新築してから、ずっと使っていなかった部屋だから物は何も置いていない

984 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/02(水) 11:37:23 ID:+OLvoW160.net
>>983
カビ生えて困ってるだろ
管理できないないだけじゃん

985 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/02(水) 11:40:35.94 ID:+OLvoW160.net
>>983
エアコンのせいじゃなし

986 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/02(水) 11:50:58.84 ID:ixIkx38J0.net
だからエアコン使っていなかったと

エアコンの機能を使って、今後はカビ予防していると書いただけの話

987 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/02(水) 12:36:07 ID:+OLvoW160.net
エアコンとは関係はなし

988 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/02(水) 12:44:01.70 ID:nDVVRXvo0.net
涼快は、不在時用のエコモード搭載してくんないかなー?

989 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/02(水) 14:46:38 ID:g/FVB+6PD.net
涼快運転中 都内

990 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/02(水) 18:09:44 ID:EhA9krG+M.net
めったに使わない部屋にそもそもエアコンないなー
全部屋にエアコン付けてるの!?

6部屋あっても、リビングと寝室しかエアコンないや。

991 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/02(水) 18:10:56 ID:EhA9krG+M.net
涼快で事足りるから冷房使ったことない

992 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/02(水) 18:34:44.58 ID:U4ldPmml0.net
涼快で事足りるけど涼快の方が電気代高いから
冷房で事足りないときだけ使う

993 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/02(水) 19:57:56 ID:ixIkx38J0.net
>>990
うん。
全部の部屋に日立のXシリーズ付けている

>>991
8月は湿度が低かったから、冷房だけで湿度は50%以下だった @東京23区

994 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/02(水) 21:05:15.28 ID:MrhP/XdKM.net
>>978
電池は新品満タンだし、時計も正常だし、
何かを押すと普通に動くんだよね
このリモコンは室内機と双方向通信やってるのかな?

995 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/02(水) 22:43:01.32 ID:N4s5rcJMd.net
勝手にOFFになる。ほっとくと勝手にONになる。故障?
本体にリセットボタン無いよ…

996 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/02(水) 23:38:25 ID:ZHaS3Epc0.net
最近RAS-YX28Kに買い換えたんだけど風が強い時の室外機の風切音が気になります
自転車のブレーキみたいなキー?ヒー?みたいな笛みたいな音が鳴ります
おま環でしょうか?

997 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/03(木) 07:42:45 ID:BlXGS2u90.net
ヤマダ電機で買ったのか

998 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/03(木) 07:51:22 ID:FIe3Wqv00.net
>>996
使い始めそうなる
そのうち落ち着いてくる

999 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/03(木) 08:42:58.73 ID:fIgQRHYE0.net
新型マダー?

1000 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/03(木) 11:22:18.76 ID:6BB0XbwC0.net
今年から使い始めたシロクマがゴーゴーだのバキバキだのクソうるさいのだが
昨日も夜中凍結洗浄で起きてしまった
年寄の寝室にも入っているし手動にした方がいのだろうか
手動は一週間に一度洗浄って書いてあるからそれでいいんだよね?
皆付けっぱなしにしておいてよくあの煩さ我慢できるな

1001 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/03(木) 12:00:37 ID:1VBF+u1Ea.net
新型キタ━(゚∀゚)━!

排水トレー「凍結洗浄」!

1002 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/03(木) 12:22:59.06 ID:kmfz069c0.net
>>1001
新型って、上位機種?

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
232 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200