2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【白くまくん】日立のエアコン No12 【ステンレス】

1 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/06(火) 08:26:34.51 ID:FNwivzMw0.net
日立アプライアンス
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/
http://kadenfan.hitachi.co.jp/raj/  (住宅設備用)

寸法図・仕様表
日立アプライアンス
http://www2.tochi.hitachi.co.jp/ra.drowing/
冷暖房能力特性
http://www2.tochi.hitachi.co.jp/housing/housing%20folder/housing/nouryokutokusei000.html

718 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/14(金) 02:12:17 ID:7BkkDbCP0.net
>>717
ネタで書いたんだと思うけど高圧洗浄は飛沫が通常は濡れないようなところまで入り込む恐れがあるからやめといた方が良い

719 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/14(金) 12:13:56 ID:byg84hfr0.net
Xだけどこの猛暑日で「自動」で済むってすごいな。冷房っていつ使うんや。

720 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/14(金) 12:20:16 ID:06TbeWxpM.net
>>719
将来的に40℃超える日が来たら

721 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/14(金) 13:32:36 ID:f8X5wzAR0.net
2日前、外気温が41度だった

722 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/15(土) 12:04:03.99 ID:W70F/Lq50.net
室外温度41℃きたあああ

723 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/15(土) 16:53:49 ID:DWFI7sJE0.net
ecoこれっきり にしていたら、室内の温度が23度に・・下げ過ぎだよw

冷房28度 に設定し直した

724 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/15(土) 22:48:31 ID:nILRpOJI0.net
eco使うと初めにグッと下げてそこからジワジワ室温が上がってきて暑くなる制御だから自分は不快で使っていないな
素直に冷房の方が快適、電気代はeco使った方が安いけど

725 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/15(土) 23:23:26 ID:mCZWOOieK.net
扇風機と併用してて冷たい風は拭くんだけど部屋の気温が一向に下がらない
23℃設定で室温が35℃越える
一階にあるダイキンのはかなり冷えるのに
再熱除湿は付いてない
夜は除湿でも寒くてタイマーにしたら夜中暑くて目覚めるし
どうしたら涼しくなるのかな

726 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/15(土) 23:32:52 ID:Q5YSL0L/M.net
>>725
家が過熱しているのと、部屋の機密性が無くて冷気が出てってるんじゃないの?
それと日除けのスダレは必須かな

727 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/15(土) 23:54:33 ID:mCZWOOieK.net
>>726
二階の寝室兼普段使いの西部屋なんだけど
西の窓に簾付けないとかな
取っ掛かりがないから大変そうで今まで考えてなかった
今年は在宅勤務が続くから初めてこんな暑いんだって気付いた
普通に帰宅したら大体40℃を越えてる
気密性については借家だしわからないけど三年より前に全面改装してる
南ベランダの西寄りに細くなってるとこあって、そこが室外機置き場
水はちゃんと流れてるけどたまに中に飛んでくる

角だから西と南に遮蔽物がほぼない
どっちも道路挟んで家はあるけど車1台楽に通るくらいは開いてる

728 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 00:04:41 ID:YqGEl/qg0.net
>>727

窓のサッシは二重になってる?なってるかどうかでその家がどれくらい真面目に断熱を考慮してるかわかる。

一階が冷えるのに二階が暑いのは、一階は隣家ですぐに影になるから外壁が温まらない上に、熱気が上に逃げていくため。二階はそれが全て逆になる。

>>669>>685を参照。

729 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 00:07:01 ID:lHWqDEked.net
>>727
>水はちゃんと流れてるけどたまに中に飛んでくる

さらっと水飛び君、本領発揮ww

730 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 00:14:46 ID:4jHlmHS9K.net
熱持つ原因として睨んでるのが二つあって

一つは押し入れが全面押し入れ用引き出しと隙間は布団が詰まってる事
布類が熱を吸って室温が下がりにくいのではないかと
しかし、この部屋以外にまともな押し入れがあるのは一階のダイキン置いてる猫部屋のみでそこも餌やらキャリーやら砂やらで隙間はないのでどうにもならない

もう一つは電子機器の多さ
二人で使う寝室兼普段使いの部屋なので二人分の電子機器がある
コンセント1は扇風機とルーターの中継器
コンセント2はスマホ充電用のUSBポートと延長コード
延長コードには蚊取り、携帯充電器、デジタル時計、switch充電器とUSBポートにPC充電器とswitch充電器用のケーブルとタブレット充電用のケーブル
頻繁に使うから抜くわけにもいかず二人ともがいる日はフル稼働
この日は必ずエアコン入れても38℃を越える瞬間がある
このどちらかだとは思う
一階もダイキンで台所まで冷やす構造なのに台所は冷蔵庫、テレビ、オーブンレンジ、炊飯器、ルーターで全く冷えないから後者かな
でも家電は我慢出来ないしこっちが当たりだと詰んでしまう
他に西部屋にあるものなんて、机と猫ソファとぬいぐるみ棚と扉付き棚2と低いテレビ台(物入れ)くらいのものだし……
二間続き12畳の私部屋の方はエアコンないけど、ほぼ変わらないくらい暑い
食うには困らないし生活必需品はボーナスとか引っ越し時にあった貯金で増やしてきたけどこれ以上に物がぽんぽん変えるほど裕福ではない
簾だけは買うかな
これで涼しくなればよい

731 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 00:15:56 ID:91tgj4AB0.net
これっきりにして退室してたら、なんだ?暑いな…しょーがねぇ、通常の冷房にしとくか、オヤジ暑くなかったの?とやりとりしたあと、廊下の先の風呂場に行ったら、奴が窓開けっ放しの風呂の扉開けっ放しだった件

732 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 00:25:27 ID:4jHlmHS9K.net
>>728
調べてみたけどこんなではない
網戸(猫が突き破り焼失中)、窓、雨戸(立て付け悪し)しかない
吹き抜けは確かにそう
南向き玄関から真っ直ぐ階段
階段から真横東側が自室、階段から洗濯機入れるのに3人がかりで苦労するほどの急な狭い曲がり角を直角に曲がった北側入り口が西部屋
階段上がって直ぐには縦30センチくらいの窓がある
この家の窓は三段カラーボックスが真下に置けないくらい広いのにここの窓はやけに狭い
そしてここの窓を開けると裏の家の側面に当たるからなのかとにかく風が抜けにくい

>>729
水飛びはダメなの?
ずっとだから結露程度に思ってる

733 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 00:43:46 ID:YqGEl/qg0.net
>>732

つまり、リフォームされたといっても壁紙綺麗にして水回りを交換しただけで、断熱には手を入れてないということだな。(賃貸物件で断熱やってるの殆ど聞かないから、それが普通。)

で、聞く限り熱が二階に籠りっぱなしになる構造っぽいので、エアコンで冷やす前に熱を抜く方法を考える。

その小さい窓でもあるだけマシ。ただ窓を開けただけではダメで、暖かい熱を出すには冷たい空気の入り口が必要。つまり一階の北側の部屋のどれでもいいから窓を開けて、一階から二階に空気が抜ける通り道を作ってやる必要がある。

温度差がそこまであるなら上昇気流で勝手に空気は上に流れていき、その窓から熱が抜けて行くはず。抜けていかないならその窓に換気扇でもつけてしまえw

なお、このスレで水飛びの話題に触れると変なのが湧くので触れない方がよい。

734 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 01:11:39 ID:4jHlmHS9K.net
一応部屋の間取りと紹介
もしかしたらたわいもない事にヒントあるかもだから余計なことも書いてる

ガレージ…シャッターがあるところで広さは真上の部屋よりやや広い、多分ちょっとお風呂に掛かってる
夏場にいたら死ぬ
花壇…DKの南側にあるのと玄関挟んで風呂の前から回り込んでガレージの横まである
大家さんや近所の親切な人が植えてくれてた南天と虫除けの木以外は放置しているが定期的に刈られていてびっくりする
ガレージ横に昔は一階西部屋の室外機があったらしい跡がある
最近マダニが湧いて困ってる
玄関…南にある普通の大きさ
トイレ…玄関の隣、西側の扉から入り南向きの扉を開ける
洗面所…玄関から西側の扉を開けたトイレの前で立つとこは1畳もなくここも家の中では三番目くらいには暑い
風呂…洗面所から突き当たりの西側で換気が良くない
カビキラーした後に十分換気して入ったのに戻した
そういえば、去年にバルサンを炊いて出て家中開けて回る間に嘔吐と痙攣と発熱で病院送りになったからこの家の気密性はいいはず
最初はベランダに被ってるだけだと思ったが間取り的におかしい気がするの(ベランダの大部分はトイレの真上になるはず)で多分半分は西部屋に掛かってる
三年くらい前の地震後から西側のタイルが割れ始めた
何度か大家さんに修繕してもらっているけどどうしようもないらしい
ヒビが目立ってきたらまた来るくらいしかないそう
一階西部屋…通称筋トレルーム
玄関入ったら左手に扉が見える
同居人が実家から移したが最近は仕事の疲れで放置され、一時的な備蓄品置き場になってる
カーテンはない
ガレージの真上だがそこまで暑くない
DK…食事処で棚類(食器棚1、食器棚兼テレビ台1、スチールシェルフ1、机は椅子四脚付きの広い物)も家電も多く狭いからか隣でエアコンを使っても一切冷えない
隣の部屋とガラス戸隔てたとこにテレビ置いてるから当然ではあるが
東側のシンクとコンロ奥の棚がとても広くて調味料みっしり置けるからそこは助かってる

隣の部屋の入り口にタワーファン置いても無駄で二番目に暑い部屋
ここも冷やしたい

735 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 01:14:06.52 ID:4jHlmHS9K.net
一階東部屋…通称猫部屋で猫のお留守番用に使ったりご飯やトイレやタワーがある
地下かと思うほどに日は入らない
高いエアコンがあり快適自動以外のモードは寒くなりすぎるのでお留守番中はNG
12畳用なのに隣を冷やす能力はなく湿度は常に60%をキープしている(勝手に)(この部屋以外に湿度計はない)
エアコンなくても30℃はあまり越えない
階段…玄関から真っ直ぐの割りと急勾配で上がった先に小さな窓が見える
階段の途中に天井があるけど西部屋でも東部屋でもない謎空間でベランダの真下なのかなとも思ったけど一階西部屋より奥だから違うはず
二階西部屋…地獄のように暑くワースト1を記録する
45℃越えた事もある
西と南に窓がある
多分風呂場と筋トレルームの一部が部屋で筋トレルームの一部が押し入れ
何もない時は押し入れ涼しかった
二階東部屋…私室
エアコンはなく6畳二間の続き部屋
エアコン穴は一階と逆で南の和室のみ
カーテンは南のみ
北は隣から室内が見える位置に窓があるから開けられない
この家の窓は全て模様があって凸凹してる窓
棚のコレクションが何故か定期的に落ちるからどこかから振動発生してる気がするけど暑さとは関係ないはず
窓とドアを開ければ涼しいけどドアは解放できないから暑くてミシン踏むと死にそうになってる
物は一番多い部屋だけど西部屋通常時より暑くはない
冬のボーナスによってはエアコン入れたいけど一階を踏まえたら20畳用がいいのか悩むところ
ちなみに、石膏ボード用画鋲が刺さらない事からこの家がモルタルである事が発覚した
壁掛けをしたいので近日穴明けを大量にする予定
屋根裏…猫が板を剥がしたことで発覚
天井は全部屋繋がってるらしい
足の裏が真っ黒になってたし虫もいるみたいなので封印
どこかから明かりが入っているのは見えた
雨漏りはしてないから多分大丈夫

この間、大家さんを台所のシンク上蛍光灯が外れた時に電気施工者来ないといけなくなって電話しているときに聞こえたが三年前に全面改装したらしい
なので家にはあまり問題がなさそう

736 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 01:30:04 ID:4jHlmHS9K.net
>>733
壁紙、畳、風呂のタイル、襖と障子(窓)の張り替え、トイレと洗面所入れ替えくらいだと思う
ただ、柱も床もピカピカだったからクロス張りと鉋は掛けてるかも
靴箱も綺麗だったから付け替えたかも
そういえば台所の床に謎の入り口?がある
床下入れるらしい
あと、南の足元に換気窓みたいなのがあってたまに蟻が入る変な網目状のプラスチックぽいものが穴に付いてる
台所の戸棚は立て付けよくないから多分そのまま
大家さんが工務店だから普通よりは手入れしてるはず
北側の部屋と言えば筋トレルーム(西窓)か猫部屋(東窓)になる
筋トレルームは物が物だけに解放出来ない(トイレットペーパーや猫砂備蓄が詰んであるし掃除機のコード噛みちぎられた事がある)
猫部屋は裏路地で防犯も悪いのと開けたら室外機の熱が逆流するからこっちも無理
よく開けてるのは台所の窓(南)かな
そこ開けても抜けないけど
換気扇は猫の悪戯が危なくて付けられない
台所の換気扇にも手を伸ばした事があるから
割りと八方塞がりな感じなんだね
そういえば、部屋のドアを閉めてエアコンつけてる時は少し気温が下がる
消したら一気に上がるけど
悪いのは階段か……
突き当たりの窓の下がお風呂なのも原因かな(古い感じでパイプに帽子みたいなの付いてるのが置いてある)
玄関に階段向けて扇風機は効果ない?

737 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 01:52:04 ID:qCkFyQLO0.net
>>736
躯体や家財が蓄熱してるからエアコン24時間入れとけ
話はそれからだ

738 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 02:11:24 ID:4jHlmHS9K.net
>>737
成る程

ちょっと今は実家だから型番わからないんだけど
一階がダイキンのうるさら(だったはず)
二階が白くまくん
二台20万くらいで三年前に買ったやつ
確か5月くらいに行ったら前年のが売り切れでその年のだった記憶がおぼろげにある
両方自動でいいのかな
二階はおやすみモードにして朝は6時からずっと付けっぱなし
一階は電気代ガーってうるさい同居人に気付いたら切られてる
この間、同居人いない隙に両方23℃で朝方から日中を過ごしてたけど冷えなかった
どのくらい電気代掛かるかな

エアコン入れる前に電気ファンヒーター使ったら月の電気代が1万8千越えて寒い寒い冬を過ごすはめになってしまった
疎らに付けてた6月時点のが6000円くらいで7月のはまだ明細来てないからわからないけど1万越えてたらさすがにもうエアコン許可されない
去年は出掛けてる時に猫部屋付けてたけど6000円くらいだったから私が日中いて倍になったらいい顔はされない
共同で20万くらい(二人の小遣い除く)入って17万くらい固定費出ていくから結構シビアなんよ…

739 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 02:18:24 ID:YqGEl/qg0.net
>>736

その蟻の入るプラスチックのはめられた穴、それ換気の取り入れ口だから、きっちり全開にするんだぞ。

間取り図がないと全体像がわからないが、猫やら見た目やらの理由で自ら換気ルートを殺してる感じだな。そりゃ暑くなるわ。天井裏の断熱も入ってないと思うので、そこからの輻射熱も原因の一つ。持ち家なら排熱用のファンを入れるんだが。

扇風機、無駄とは言わないが、まず空気の取り入れ口を設けないと効果がない。筋トレルーム片付けるか、どうしても嫌ならチェーンをつけた状態で玄関を開ける。

740 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 02:54:52 ID:4jHlmHS9K.net
>>739
それは多分大丈夫

間取り
http://mup.2ch-library.com/d/1597513928-2020081602510000.jpg
外からはこんな感じ

天井は板張りだったかな
玄関は引き戸
脱走防止策考えて網戸にしようかな
コードレス掃除機が常時充電できるのが筋トレルームしかない
私の部屋は扇風機とミシン用のコンセント以外は棚の裏だから

741 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 03:23:17 ID:4jHlmHS9K.net
http://mup.2ch-library.com/d/1597514541-2020081603010000.jpg
玄関…1畳あるかなしか
目の前廊下…1畳
筋トレルーム…8畳かな
風呂…2畳
洗面所・トイレ合わせて3か3.5畳
台所&居間…6畳
猫部屋…6畳

http://mup.2ch-library.com/d/1597515104-2020081603110000.jpg
階段…10キロ洗濯機でギリギリの幅、横1m高さ2mくらいの棚を入れるのに謎壁にぶつけそうになってた(というかちょっと壁は擦った)から狭いはず
踊り場…1畳ないはず
私室…6畳二間
普段部屋…6畳だが押し入れ入れたら8畳あるはず
ベランダ…2.5畳程度で室外機の辺りが風呂の真上
細くなってるのは真下が花壇だから
謎壁…もしかしたら私室押し入れかもしれないが私室押し入れにしてはやや狭い気も

742 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 03:36:15 ID:4jHlmHS9K.net
原因としては

風の導線が悪い(北向の窓は一ヶ所だし)…玄関にすだれ掛けて中を見えないようした上で脱走防止策すれば解放できなくもない
天井の輻射熱が酷い…店子にはどうしようもない
蓄熱の対処…電気代の交渉次第か
電気代が対処<非対処だったら良いけど逆に対処>非対処なら我慢しろで終了
一応、私の小遣いから断熱カーテン買うことだけは了承されてる(西部屋の西窓のみ)

同じ設定温度23度で1階は18度までは下げられた2階は30度を切れない
これはやっぱり輻射熱ってやつが大きいのかな

一度、外壁をぐるっと回って触ってみたことがあるんだけど
当然シャッターは触れなくて二番目に暑いというか空間がムシムシしてたのが裏の家(側面)との間だったから隣の排熱もあるのかな
隣に以前住んでた旦那さんの死因がちょうどその側面にある部屋(お風呂かトイレか人によって話が違う)での熱中症だったから
何故か同じ路地でも隣の家との間の路地は涼しかった

743 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 05:33:12 ID:7qvWhWT70.net
外気40℃、冷房16℃設定で部屋の換気扇回しても28℃に保ってくれる白くまくん優秀過ぎ

744 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 10:41:02 ID:Iik5BZ630.net
それ優秀でもないw

27度設定で27度を保ってくれるのが優秀

745 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 11:35:36 ID:7qvWhWT70.net
>>744
エアコンの部屋で換気扇回してるから優秀なのよ
そのくらい空気入れ替えながら冷房してるから

746 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 12:13:23 ID:4jHlmHS9K.net
そうか
16度くらいにしたらいいのか

747 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 00:46:22.92 ID:YhAP4VQSM.net
最小、最大の能力時って他社よりも全然消費電力大きいよな?
それなのに期間消費電力量は大差ないってことは、
その領域はあまり使われないってことなのか!?

748 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 01:42:36.58 ID:qslj+yLT0.net
>>747
コンプOFFで送風だけとか数Wになったりする

749 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 02:06:01.76 ID:MfaJVuV+0.net
最小能力の低さが快適さにつながる

750 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 07:50:39.58 ID:ZIiAaCcVM.net
>>749
最小能力は低いのに、最小電力高いから安定したら、
他社よりも電気喰いそうだなと思ってww

751 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 11:57:09 ID:hlFKObg50.net
>>677だけどポタポタ音について量販店経由で確認取ってもらったら、
同様の問い合わせは時々あるけど水漏れ等なければ正常とのことだった

お盆の間動かしてみて音がしないのは気温が高い時間帯だけ
冷やすのサボる夜間〜朝方、特に深夜はほとんどずっと音がする
今も鳴ってるし、これを正常と言い張るならもう日立の製品買わんわ・・・

752 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 12:17:16.41 ID:wEGVK8sm0.net
>>751
>>516の動画にあるように上から下へ落ちてる時の音では?
出口ダメな方に取り付けちゃったってオチかも

753 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 13:33:43 ID:hlFKObg50.net
>>752
確かに今回は取り換えなので排水は右側になってるはずだけど、
日立であっても右側がデフォっぽいのでそれが問題になることはなさそうな

ドレンの構造見て左側の上から下へ落ちる音って可能性は否定できない感じ
ただそれなら日立エアコンのほぼすべてで同じ症状出てなきゃおかしい気もする

いずれにしても原因不明、不良にもならないんじゃ次の買い替えまで付き合うしかないのか・・・

754 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 15:10:58 ID:3mvV2K8PH.net
ステンレスって失敗臭いな
冷風あたれば結露っぽくならねえか?
アルミフィンだって結露して除湿するんだから

755 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 16:58:26 ID:qslj+yLT0.net
>>750
冷房出力を極端に絞るより中冷房を断続させた方が除湿される

756 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 16:59:56 ID:qslj+yLT0.net
>>754
風向き自動つまりフラップ上向きになってると落ちて来ない様子だな

757 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 17:02:24 ID:oogTtb+3r.net
>>753
水平ちゃんとでてる?
パンに水たまりができてるとか?

原因も推測でしかないからなんともいえんけど

758 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 17:12:30 ID:AB251w830.net
>>755
それはそうだけど、設定温度が高ければ絞らざるを得ないよな?
期間消費電力量って28℃設定よな?

759 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 20:25:54 ID:hlFKObg50.net
>>757
水準器なんて持ってないので水平に関してはなんとも
ただ水たまりに滴ってる感じの音ではないんだよね
あくまでプラスチック面に雫が落ちてる感じの音

というか原因に対するアプローチはいただけてるけど、
肝心のこの音が正常か異常かの判断が出来ないw
あらためて聞きたいのだけど、みなさんの日立製エアコンはこんな音してる?

760 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 20:29:24 ID:MfaJVuV+0.net
>>759
スマホに水準器のアプリがあるよ

それなりに使える

761 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 21:07:10.81 ID:4hSd17dQ0.net
X40なんだけど、全然冷たい風でない
ドライヤーの弱かな?と思うくらいしか‥
買ったお店じゃなくてメーカーに問い合わせたほうがいいよね
一日中MAXで付けてるから電気代3万近く行きそうです

762 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 22:06:16 ID:kIuZgC5Dd.net
ガス漏れ

763 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 22:15:53 ID:h+BWlExk0.net
>>761
かった店経由にメーカーに伝えた方が、結果として対応が早いぞ。

764 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 22:47:45.56 ID:4hSd17dQ0.net
店経由のほうがいいのかありがとう
今触ってみたら、真ん中からしか風出てないや
広い部屋で使ってるから仕方ないのもあるけど冷えなすぎる

765 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 22:51:01.52 ID:rD4XsX6b0.net
>>764
自動運転じゃなくて手動運転で風力最大でそれなら確かにおかしい

766 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 23:06:04 ID:nKhHUrH30.net
>>761
全然冷たい風が出てこないのに一日中MAXでつけてるってどういう状態?

767 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 23:55:25.62 ID:gU61YQ6N0.net
>>759
そんな音するわけないだろw
てかそんなひどいならメーカーに直接相談したほうがよくない?
確認で来てもらってこれでも正常なんか?って

768 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 00:11:30 ID:BD4iieyf0.net
>>761
室外機が回てっていて
ドレンの水が出てないようならガス漏れ

769 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 07:38:44 ID:AYj4WsX/0.net
電気代3万って言ってるんだから、室外機回ってるだろうな。
ガス抜けても何もエラーはかないの?

770 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 08:30:22 ID:XLKnGw9ta.net
ガス抜けてたら電気はあまり食わないんじゃね
YouTubeでみたけど

771 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 08:32:15 ID:XLKnGw9ta.net
温度計で風の温度計ってみたら?
うちのは15度くらいなのが出てた

772 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 08:38:08 ID:XmVGRgFS0.net
私の白くまくん(Wシリーズ)も同様の症状で、先日修理してもらいました。

ガス漏れ修理とガス充填で4万円でした。

室内機から出る冷気の温度差(吸入温度 - 吹出温度)が2-3度程度しか無い状態で、風量を多くして何とかして酷暑を凌いでいたのですが、そのときは室外機が爆音で電気量も500Wオーバーでした。

ちなみにエラーは何も表示されていなかったです。

現在は問題無く動作していますよ。

773 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 09:51:43.78 ID:hZurCOkQ0.net
>>765
風量MAXで設定16度にしてる

皆さんありがとう御座います今日電気やさん行くからその時相談してみます

もしかして掃除してないからってあるかな
1年掃除してないや

774 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 10:34:30.28 ID:XzAFVNBkM.net
>>773
何年目なの?

775 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 11:56:42.96 ID:dOgOSqGn0.net
今年の酷暑は25℃でもぬるく感じる程だったが、16℃設定なら快適に過ごせる

776 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 12:44:59.08 ID:R7a7zs0Q.net
うち、断熱性がええもんでエアコンなしで
真夏は26度、真冬は15℃で快適にすごせる

777 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 18:31:30 ID:hZurCOkQ0.net
>>774
2年目
去年の夏前に買ってオールシーズン使ってる

団地だからか外は涼しいのに部屋の中暑すぎて辛いわ‥

778 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 18:51:33 ID:7+60Xz5V0.net
>>777
冷たい風が出てこない以外は普通?
例えば運転が停止してタイマーランプが点滅するみたいなことはない?

779 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 19:03:43 ID:hZurCOkQ0.net
>>778
普通に運転してる
一応ドライヤーの弱くらいの風は出てるんですよね

室外機もガンガン動いてるから故障では無いと思って耐えて使ってるんだけど、この設定でMAX冷房だよね


https://i.imgur.com/0x7wHwd.jpg

780 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 19:36:42.40 ID:DiBQ5EA2d.net
2年目か。5年保証とかはつけてなかったの?

781 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 19:56:52 ID:hlDN8rL00.net
>>779
エリアの範囲

782 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 19:57:18 ID:AaRLSsXS0.net
どう見ても故障です

783 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 21:06:20 ID:RkXMVicR0.net
日立は右配管の状態で右に傾けると
ドレン水がたまるってさ。
その辺り認識してる人少なそう


https://youtu.be/LT5uupsTO4k

784 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 21:06:55 ID:+EorS1a60.net
日立は基盤の不良があるからこれだけの交換で治ることがよくある

785 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 21:34:44 ID:JgdqLJ2bM.net
最近クランプメータを買ったので日曜日に運転電流の確認してみた。
室内機に表示されている冷房時の運転電流:5.75A、消費電力520W、定格能力2.5KW。

X28Kの1台は通常通り運転中に、上記もう一台の電流を測定したんだけど、

外気温が35度くらいの時に自動停止中から運転再開時、突入電流は表示で1Aくらいで、
それから0.1A 0.2A ・・・1.0A 2.0A 最大5.80A などとゆっくりと上昇。

同じく外気温度が30℃の頃に測定すると最大5A位まで上昇。
同じく外気温度が29℃の頃に測定すると最大4.5A位まで上昇。

運転中に設定温度を下げると1.1A位から3.1Aなどを表示。

一時停止中から運転再開時にいちいち運転電流が最大近くまで上昇するのって、なんでだろ?
早く冷やすための制御なんだろうか?

それから、エアコンの液晶表示の5段階パワーなんだけど、最小の1を表示中に
運転電流は最大の5.8Aまで流れて室外機はぶんぶん回ってる時も有るんだけど、
バーグラフのパワーは運転電流と思ってたらどうも違うみたいで、冷房出力を表示している感じだった。
室内機の冷媒配管の温度を見て室外機の出力を制御しているのかな?

786 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 22:34:39 ID:AwRG7QR7K.net
室温45℃で白くまくんの18℃でも39℃だったけど、断熱遮光カーテン入れて27℃設定にしたら31℃まで下がった!
湿度が発生しないから31℃でも暑くはない
2窓(110と140)で8000円だったから痛い出費だったけどエアコンだけではダメね

787 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 01:14:47 ID:RaUXKCtF0.net
>>786
太陽光は強力な天然ストーブだからね

788 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 01:34:12 ID:PvhIVqXn0.net
カタログにないAJシリーズって何者!?
凍結洗浄すらない最廉価グレードっぽいけど

789 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 01:36:43 ID:4bt8JmI/M.net
>>505
うちも気密性高くないから、再熱除湿じゃなくて弱冷で十分そうだけど、
ファンロボ欲しい……

790 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 07:05:55 ID:YWFtbWZQ0.net
>>785
熱心ですね

791 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 11:40:09 ID:/KgO+6Pj0.net
>>786
外より暑いな
窓を開けて換気してからエアコンを使った方がいい

792 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 12:00:05 ID:uH/NbA0AK.net
>>791
今はエアコンなくても最高35℃くらいにしかならなくなったよ
除湿で昼間も快適

793 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 14:01:12 ID:lHOvUejd0.net
除湿でもいいかもしれないけど夜につけっぱなしで寝るなら冷房より涼快が冷えすぎなくてよく眠れる
昼間でも(今はしんどいが)最高気温30度ぐらいまでなら涼快で快適
冷房にするとなあ〜吹き出し口に露が付いて飛んでくるからなあ
猛暑日だから水飛び我慢して冷房使ってるけど
できればダイキンあたりに替えたいが、涼快モードが好きなので迷うわ

794 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 14:35:54 ID:uH/NbA0AK.net
>>793
涼快ついてない
機種はRAS-G22H(W)

795 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 18:13:46 ID:WQSBxMpNM.net
2011年製RAS-AJ28Aだけど、28度除湿運転でこんなに快適なのか! つけっぱなしで湿度は60前後で安定してるし外気温24〜25でも変わらず除湿してくれてる 再熱除湿ではないのに凄くない? 冷房はパッとしないけど

796 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 19:02:37 ID:RaUXKCtF0.net
>>795
低グレード弱冷房除湿は日立は使える、ダイキンのは使えなかった

797 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 19:12:42.24 ID:4AR3uuINM.net
>>796
同じ弱冷で何が違うん?

798 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 20:00:17 ID:ge+6atAJM.net
>>796
ホント使えるよね

799 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 20:08:48 ID:/KgO+6Pj0.net
禿同

800 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 20:22:01 ID:WfzOYvsl0.net
ただ日立の廉価機は13年くらいが寿命だったなぁ

801 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 21:31:11 ID:RaUXKCtF0.net
>>797
ダイキンのはひたすら寒くなった

802 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 21:55:46 ID:JhbAW8nWM.net
>>785
これ、間抜けなことしていました。
今電力計を持っていたので間にかませたら色んなデータが正確に見れました。
力率はだいたい78%くらいです。クランプだと大まかな感じですね。

803 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 07:46:54 ID:DJtW2gx+0.net
住宅設備用の方がコスパいいんだな

804 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 17:46:29 ID:GQ6nrUAE0.net
風通すためにエアコン付けながら窓開けるって無しかな

805 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 18:50:02.02 ID:GNZ/I5IR0.net
それこそ水飛びの原因になるわ

806 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 19:05:41 ID:RP4L+dQD0.net
オレは仕事柄換気扇回しながら冷房してるよ

807 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 22:28:56 ID:ySBf4gju0.net
除湿しても湿度は60%から下には中々下がらないんだな
他の機種でも同じような感じなのかな

808 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 00:00:04 ID:bfXdYB+l0.net
奮発してXにするか夏場しか使わないからDにするか迷って結局Dにしたんだけど、これなかなか室内温度が安定しないなー
Xにすればよかった

809 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 00:48:12 ID:kUSSSMUD0.net
湿度60以下にならないってのはなかなかないと思うけどなあ

810 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 01:20:31 ID:e+uXe3Yd0.net
民生用の湿度計は個体差が大きい上にセンサーの劣化も早いから、ここで数字を語っても何の意味もない。昨日よりX%高い低いを見るには使えるけれど。

そういやうちにある温湿度計ももう何年前のかわからないな。買い替え時だなー。

811 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 02:31:18 ID:SkEdRkvA0.net
>>809
24時間換気があって熱が入る量の少ない部屋は湿度下げるの難しいよ

812 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 02:33:06 ID:SkEdRkvA0.net
全熱交換換気で再熱除湿なら簡単に下がるだろうけど

813 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 06:26:56 ID:zifyKu/tM.net
>>810
Xに内蔵の湿度センサーは精度高いのかな?

814 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 06:29:42 ID:zifyKu/tM.net
>>812
全熱交換器のフィンは清掃難しそうだよね
一般的なものは天井裏に有るから

815 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 07:30:01 ID:MDNwj7YE.net
>>814
ダクト内部にホコリ溜まり、それによりカビが生える(><)

816 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 09:23:58.76 ID:3jOLSROP0.net
今みたいに暑いと弱冷房除湿でも湿度が50%を下回る

817 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 09:46:14.64 ID:Kn/ZVXup0.net
>>807
体感を信じるんだ。

総レス数 1003
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200