2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■■■エアコン修理技術相談■■■ Part4

1 :目のつけ所が名無しさん:2017/07/15(土) 13:02:15.37 ID:PHtPNYEf0.net
「エアコンが壊れた!どうしよう!」
まずは
メーカー
型番(室内、室外)
症状(冷えない、音がする、水漏れ、全く動かない、室外機が回らない等)
エラー点滅あり?

上記をできるだけ詳しく書き込んでください。

前スレ
■■■エアコン修理技術相談■■■ Part3
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1447757769/

2 :目のつけ所が名無しさん:2017/07/15(土) 17:33:09.41 ID:S2enwWaGd.net
支援するンゴ

3 :目のつけ所が名無しさん:2017/07/15(土) 20:38:42.21 ID:tfRle50Tr.net
https://youtu.be/VprteSczfVc
誰が買うねん

4 :目のつけ所が名無しさん:2017/07/17(月) 08:02:39.76 ID:PfBOw2Gk0.net
コロナのエアコン安いな

5 :目のつけ所が名無しさん:2017/07/17(月) 10:47:38.88 ID:k+BFI0xOr.net
室外機のインバーターの基板は過酷な室外でなく室内機に組み込むのが一番じゃないかと思えてくる
設置時の配線が増えてしまうけど

6 :目のつけ所が名無しさん:2017/07/17(月) 14:54:40.84 ID:VEDdJmCK0.net
富士通ゼネラル
AS-r228
冷えないというか、部屋の温度が昼なら26〜27度以下にならない
他の部屋の同じクーラーとは差が酷いので
何か問題あると思うんだけど…

ガス漏れなんでしょうか?

7 :目のつけ所が名無しさん:2017/07/17(月) 14:56:10.18 ID:VEDdJmCK0.net
>>6 というか例えるなら
扇風機みたいになってる…

8 :目のつけ所が名無しさん:2017/07/17(月) 15:12:35.21 ID:2pfjEXIDd.net
>>6
AS-22B?

9 :目のつけ所が名無しさん:2017/07/17(月) 15:13:07.43 ID:2pfjEXIDd.net
AS-R22B?

10 :284ごきぶりえりあのけーさつかんすとーかばっかり 早く死ね2:2017/07/17(月) 15:36:49.85 ID:3Dl3BED60.net
不法侵入の仮住まいのストーカー住人が物音立てて 24h監視アピール


284ごきぶりえりあのけーさつかんすとーかばっかり 早く死ね2

11 :目のつけ所が名無しさん:2017/07/17(月) 15:36:52.00 ID:VEDdJmCK0.net
ごめん
AS-R22B−W

12 :目のつけ所が名無しさん:2017/07/17(月) 16:20:03.93 ID:Cw3dPodZ0.net
富士通壊れやすいな
調べたらオール中国か

13 :目のつけ所が名無しさん:2017/07/17(月) 17:06:55.03 ID:fvMdOzUD0.net
>>6
室内機の正面のLEDランプが点滅していたら何らかの異常

出ていなかったら設定温度を下げて運転。
室外機のファンが廻っていて、横から出ている配管が冷たくなかったら
ガス漏れしている

14 :目のつけ所が名無しさん:2017/07/17(月) 17:41:14.33 ID:JS/yzKza0.net
2000年製三菱のエアコンだが、室外機、基板の各コネクタを紙やすりでこすって、接点復活剤を塗ったら、動くようになったな。
1年前にも同様に復活したが、日がたつと動かなくなったけどw

R22サービス缶を手に入れて、ガスを補充したいが、在庫がないと言われた。

15 :目のつけ所が名無しさん:2017/07/17(月) 19:42:25.91 ID:VEDdJmCK0.net
>>13 温度は下げても無意味
配管は明日触ってみます
サンクス

16 :目のつけ所が名無しさん:2017/07/17(月) 20:17:52.25 ID:PfBOw2Gk0.net
>>14
破壊するほどあるんだが

17 :目のつけ所が名無しさん:2017/07/17(月) 21:38:45.35 ID:i8fhvVXf0.net
前スレの最後の方で東芝大清快の電源が入らなくった者です。
昨日無事に修理が終わりました。
お答えいただいた通り室内機基盤交換でビンゴでした!
修理費26,000円でした。
手痛い出費ですが修理してもらってる間に分解しないと掃除出来ない箇所もきれいに出来たし、あと3年くらいは使えれば良いかと思ってます。
買い替えに時は二台付けにするんだ‥

18 :目のつけ所が名無しさん:2017/07/18(火) 19:02:37.04 ID:sgaClGtz0.net
>>5
配線云々より、インバータ特有の音が室内で響くのでちょっと。

19 :目のつけ所が名無しさん:2017/07/27(木) 09:27:34.54 ID:/qteAnSja.net
おまとめサポート
(平成29年7月よりスタート)

他社のおまとめローンの審査が通らなかった方、ご相談下さい。

・勤続年数2年以上の方
・金融事故のない方
・来店可能な方

保証人、担保は不要です。

まずは、お電話でお問い合わせ下さい。
特定非営利活動法人 STA

20 :目のつけ所が名無しさん:2017/07/28(金) 22:10:05.80 ID:qMwQ4w8i0.net
フイルターみたいに簡単にシロッコファンも取り外し出来るようにしてくれ〜

21 :目のつけ所が名無しさん:2017/07/29(土) 00:42:55.97 ID:QqrRt/m50.net
ダイキンのF325TSX
リモコン文字全点灯で動作せず
リモコン不良と思い中古のリモコン購入するも同じ状態

本体不良の可能性ありますか?

22 :目のつけ所が名無しさん:2017/07/29(土) 08:53:40.93 ID:A1SHh+jDH.net
>>21
本体スイッチないの?

23 :目のつけ所が名無しさん:2017/07/29(土) 11:22:39.48 ID:P2vrdeEpd.net
なぜ中古を買った

24 :目のつけ所が名無しさん:2017/07/29(土) 12:43:25.14 ID:jleIOG0ddNIKU.net
>>22
本体では動く

25 :目のつけ所が名無しさん:2017/07/30(日) 09:27:46.10 ID:BmX/CYoV0.net
じゃあ基盤じゃいかな
自分でやれば800円だけど
プロを呼べば3万コースじゃないかな
プラスドライバーあればできることだからやってみてもいいかも

26 :目のつけ所が名無しさん:2017/07/30(日) 09:28:22.58 ID:BmX/CYoV0.net
型番だけ書いてくれれば誰か教えてくれるはずw

27 :目のつけ所が名無しさん:2017/07/30(日) 09:30:05.40 ID:BmX/CYoV0.net
すまん21で
ダイキンのF325TSXって書いてくれてたね
よーしいつになるかわからんが調べてみよう

28 :目のつけ所が名無しさん:2017/07/30(日) 10:43:50.42 ID:Jp6hyaOl0.net
もう20年以上前の型番じゃん。
諦めて買い換えたら。

29 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/09(水) 09:57:05.68 ID:99g5Pv05r.net
8/1(火)
・東芝エアコン修理に電話する。
 型番と点検で表示されたコード「1A」を伝える。
 「古い型なので修理出来るのか部品があるのか」
 と問合せ。
 折り返し電話を待つことに。
・待っている間に東芝WEB修理申込みで
 もう8/7と8/8しか空いていなかったので
 修理日8/8を確保。
・「修理仮申し込み」「修理受付完了」の
 2通のメールがきた。
 修理日10時までに電話がくるとのこと。
 修理時間は10:00〜17:00のどこか。
8/2(水)
・朝9時、東芝エアコン修理から
 「また電話します」のみの留守番電話が入る。
8/8(火)修理日当日
・朝9時、ぎりぎりまで電話こないで10時から
 修理とかできんのか?と思い
 受付完了メールの「問合せ先」URLの
 電話番号に電話すると「エアコン用電話じゃ
 ありません」とのこと。
 エアコン用電話にかけ直すと「10時まで待て」
 とのこと。
・9:50、業者から基盤とファン交換が必要だが
 基盤部品が無いとのこと。
 業者は伝票をもらったのが今朝だと言う。
 
何これ?子会社だろうけど東芝とつく会社は
もう全部潰れていいわ。
東芝も上場廃止でOK。

30 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/09(水) 11:31:45.66 ID:jiHbMr/bd.net
>>29
今忙しいからな
そんなもんだ

31 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/09(水) 15:03:18.82 ID:x0UUyO8f0.net
>>29
買い替えたほうがいいよ、そんな古いの直そうとするから向こうも困ったんじゃん

32 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/09(水) 17:49:42.75 ID:nfOjgmv+0.net
>>31
古いからってちゃんと問い合わせしてるだろうが、文盲

33 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/09(水) 18:05:03.54 ID:NERFenpl0.net
メーカー パナソニック
型番 CS-227TB(室内機)
症状 冷えない 

5年くらい前に引っ越しで移設してから、夏場あまり冷えません。
(あまり暑くない日や夜中早朝ならそれなりに冷えます。)
3F最上階、古い木造で断熱材のほぼない炎天下の車の中みたいな部屋なので、
冷房能力が不足しているのかとも思いましたが、ちょっと気になることに気づきました。
室内機のフィンを触ってみると、下の方は常温でした。
上の部分、全体の3分の1くらいですかね、そこだけ結構冷えて水滴もついてました。
なお、室外機の接続部分なのですが、とくに白くなってたり凍ってたりはせずに、
冷たく、濡れているだけです。

古いので買い換えも考えるべきなのでしょうが、
専用コンセントがなかったり、高所作業だったり、部屋がごちゃごちゃしてたり、
冷房能力が不足だと上位のを買わなきゃいけないと思ったり、面倒で悩んでこのままでしたが、
フィンの3分の2が冷えてないのを見つけたので何かの故障なのかなって気になりました。

これはガスでも抜けているのでしょうか?
何か壊れてるのでしょうか?
それともただの能力不足で冷えないだけと考えるべきなのでしょうか

34 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/09(水) 19:53:05.70 ID:reaxdT9f0.net
>>30
お前みたいにニートなら良いけど
社会人がバカのせいで平日奪われたら怒るだろ

35 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/09(水) 21:27:19.23 ID:JVANwlzh0.net
だからってマルチしてんじゃねーよ

36 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/10(木) 02:20:35.79 ID:Zkd/fXZy0.net
怒りも抑えられないやつが社会人とか笑う

37 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/10(木) 05:06:48.67 ID:WpOZujkh0.net
不調な状態で5年使ってんだから
こういう人は物理的に動かなくなるまで買い換えないタイプだと思うわ

38 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/10(木) 15:13:24.05 ID:mlo+AM7da.net
どなたか相談にのって下さい

賃貸マンション備え付けビーバーエアコンSRK25ZJ
昨日から冷えなくなった
風は出てて室外機も回ってるけど多分ただの送風
リモコン操作すると一瞬冷風出るけど直ぐにダメになる
運転中ピキピキキシキシ鳴るようになった
ドレンホースからは水が出たり出なかったり
原因は何でしょう?
管理会社に修理依頼しても時期が時期だけに待たされそうで鬱
寿命なんだろうけど

39 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/10(木) 15:17:04.14 ID:mlo+AM7da.net
ageときます

電源コード抜いて差し治しても同じ
エラー表示は出てません

40 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/10(木) 19:28:21.35 ID:cIAYTyPNd.net
>>29
とサイクルだろうから自分では無理だろう

41 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/10(木) 19:30:17.70 ID:GccFBj67d.net
電気屋さんを呼ぶ

42 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/10(木) 21:31:19.64 ID:niEtaUBaa.net
ん?
調子良くなったw
ちょっと様子見してみます

43 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/10(木) 21:31:39.68 ID:niEtaUBaa.net
>>38です

44 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/11(金) 22:27:00.74 ID:rh6zqS6dK.net
エアコンの水漏れで修理を依頼したら
室外機のだかのキャビネットが壊れていて、修理出来ないみたいだけれど
キャビネットって、室外機の蓋でないの?

45 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/11(金) 22:39:09.17 ID:WvBNLcn70.net
冷房で室外機から水はでないから
室内機のバックキャビネットからの水漏れだったんでないか?

断熱不良の結露、ひび割れとかで漏れることがある
修理不能ってことは古くて部品入らないんじゃない?

46 :44:2017/08/11(金) 23:41:35.96 ID:rh6zqS6dK.net
>>45
いつも室外機に内蔵されているらしいドレンホースの詰まりを取って貰っていましたが
今回は詰まっていないみたいだ

室内機のバックキャビネットからの水漏れなのだろうか?
調べたらキャビネットクーラーとかあるけれど
調べてみないとだ

47 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/12(土) 00:26:58.98 ID:XBq20poa0.net


48 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/12(土) 09:00:27.60 ID:T13mWoGf0.net
キャビネット=室内機のガワの総称だよ
骨格の樹脂が割れたりクラックで修理出来ないんでしょうな

49 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/12(土) 09:56:10.59 ID:ui9VcDQcK.net
>>48
キャビネットは収納の意味だし
=室内機のガワの総称に同意

骨格の樹脂が割れたり
クラックで修理出来ないのが不思議何だよなあ

50 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/12(土) 12:20:07.43 ID:T13mWoGf0.net
>>49
街の電器店ならある程度機転が利くんだけどね
メーカーサービスは部品交換でしか対応しないから
その部品がなければ修理不可という判断になっちまう

51 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/12(土) 12:23:53.96 ID:XBq20poa0.net
>>50
自分で修理する電気屋なんて稀だろ

52 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/12(土) 12:26:14.50 ID:T13mWoGf0.net
>>51
うちの近所の電器屋の親父さんは取り付けから修理までなんでもこなすよ
すぐ来てくれるから修理は特に助かる
ただ冷蔵庫運ぶのはひとりじゃ無理だから、売るだけでメーカから直送にしてると言ってた

53 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/12(土) 12:53:08.41 ID:XBq20poa0.net
そういう電気屋はいいね。
メーカーサービスしてるけど電気屋の修理はとんでもないのが多い

54 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/14(月) 18:23:48.53 ID:6Gle48nI0.net
日立G22Sなんですが一カ月前に制御基盤のLED、LD301が3回点滅で
制御基盤を自分で交換ししばらくは直ってたんですがまた壊れたようです
別に原因があるのでしょうか?
エアコンの総稼働時間は年数は経ってますがそれほど使用していません

55 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/15(火) 14:29:37.32 ID:+7f2ObKC0.net
>>54
ヒートシンクにシリコン塗った?

56 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/15(火) 17:56:23.34 ID:aa8SogPo0.net
>>55さん、54です
シリコンを塗るということは知りませんでした
制御基盤の中心付近にあるパワートランジスタ?(黒色22ピン、STK621-738)
の右から7ピン目が焼失し断線状態です
シリコンを塗らなかったのが原因でしょうか?
恐れ入ります、シリコンとは具体的にどのような商品名がありますでしょうか?

57 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/15(火) 18:57:10.34 ID:uf8y+eeD0.net
>>55
そんな言いかたしたらコーキング塗っちゃうぞ

58 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/15(火) 19:32:33.05 ID:uf8y+eeD0.net
>>56
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01CUGVDX4
amazonだとこれが安いかな

59 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/15(火) 19:55:32.34 ID:aa8SogPo0.net
>>58さん、56です
ありがとうございます。
合わせて教えていただけますと助かるのですが、
2.2KWに2.5KW用の室外機電源基盤、制御基板の使用は可能でしょうか?
今回焼損した基盤の価格が結構したので同グレードの容量違いの基盤が
安く(中古)ありましたので互換性があれば再挑戦したく思っています。

60 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/15(火) 20:17:18.44 ID:uf8y+eeD0.net
>>59
前回交換したときの基板の箱に型番が書いてあったと思うけど
それに載ってればいけるだろ
電源基盤は同じものだと思う

61 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/15(火) 20:27:34.97 ID:0yoScgD60.net
>>59
そんなシビアじゃなくて
多分大丈夫だと思う。

62 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/15(火) 20:47:11.26 ID:+7f2ObKC0.net
>>59
東芝しか知らんけど
共通部品でジャンパー線の切断で容量変更出来る

63 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/16(水) 21:41:22.60 ID:3hLjD/pnp.net
サンヨーの床置き10馬力、10年ものでの質問です。
去年あたりから真夏日は店内が冷えません。室内機のフィルター裏にある管は上部の数本以外全く冷えておりません
素人コンプレッサーかガス漏れが怪しいと思っているのですが先にクリーニングをお願いしてしまいました
これは買い換え時ですかね?

64 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/17(木) 01:33:07.81 ID:Wk+mBbxg0.net
数本でも冷たくなってるならガス漏れっぽいけどね
10馬力だと費用かかるし自分の客だったら修理

業種によるけどクリーニングは無駄かな〜(まともな業者ならクリーニング前にちゃんと冷房運転するか確認すると思う)

65 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/17(木) 02:41:24.52 ID:YIt6PFBo0.net
数本冷えてほか冷えてないならガス漏れじゃないかなぁ
クリーニングは直らない気がする

66 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/17(木) 04:27:22.35 ID:CMDk++rBp.net
>>64-65
ありがとう。ガス漏れの線で修理依頼してみます
設置者がお亡くなりになって暫くノーメンテ&ノー点検だったので、まだ使えそうならクリーニングも頼んでおきます

67 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/17(木) 08:07:16.83 ID:T+F8kXH40.net
パッケージなら保護制御でも入ってるんじゃないかな
床置き10年でガス漏れはレアケースでしょ
点検入ってないならまずVベルト確認してみなよ。

68 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/17(木) 08:56:41.57 ID:PIWj/RD1d.net
>>67
10馬力程度ならベルトないんじゃないかな

69 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/20(日) 02:27:57.64 ID:9/mHBcMw0.net
日立なら8馬力より上はほぼ入ってるけど他メーカは違うのか

70 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/23(水) 07:58:42.27 ID:Xxn6/MtoK.net
>>57
コーキングでも薄いとちゃんと放熱してくれるよ。
でも電子基板いじっているのに放熱グリス知らない人いるんだ。

71 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/24(木) 14:31:11.01 ID:Ic3jmUOD0.net
室外機の音がうるさくて
ププププいってる感じなんですけど

今年で11年目ぐらいのエアコンです
修理代1-2万じゃすまないですかね?

買い換えると6万ぐらいですか?

72 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/24(木) 18:28:14.93 ID:he2oG1rH0.net
>>71
>>1読んで出直せ

73 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/24(木) 19:49:07.96 ID:1Fa/q5iw0.net
パナソニックのリモコンが反応しなくなって困ってます
解決方法ありますか?

74 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/24(木) 20:32:15.22 ID:he2oG1rH0.net
>>73
まずスマホのカメラでリモコンの先がひかるか確認

75 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/24(木) 21:44:04.42 ID:iNlriJKh0.net
>>73
リモコンの先端の発信部分(黒いカバーしてる部分が多い)を携帯のカメラで見ながらリモコン操作してみる
操作してる時に発信部分が光ってるならリモコンは正常
リモコン正常なら室内機の受光部が怪しい

エアコンのリモコンだけじゃなくテレビのリモコンでも同じようにテストできるよ

76 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/25(金) 03:10:59.41 ID:H3hFNiJy0.net
>>32
問い合わせの電話の折り返し待たずにWEBから申し込んだくせに
バーカ!!

77 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/25(金) 10:57:55.47 ID:P8kV4BmJ0.net
先人の各々方に質問です

先日エアコンから水漏れ発生しました
(TOT)
ググッてドレンホースクリーナーってのが効果あるみたいなんですが、これって二階にエアコン下に室外機のパターンでも

78 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/25(金) 10:59:27.62 ID:P8kV4BmJ0.net
効果ありますか?ドレンホースは5mくらいかと思います。
宜しくお願いしますm(__)m

79 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/25(金) 11:45:23.91 ID:TFQaDg2ud.net
>>77
ある

80 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/25(金) 12:25:37.34 ID:P8kV4BmJ0.net
>>79
有難うございますm(__)m
ホースが長いので買うだけ無駄かと思いましたが、買ってやってみます。

これやってダメなら購入ですよね…
(TOT)

81 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/25(金) 12:44:53.10 ID:7KJx4t7E0.net
>>80
冷えていて機器があまり古くないのなら
メーカに見てもらえれば?

82 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/25(金) 12:51:40.36 ID:P8kV4BmJ0.net
>>81 20年間ノントラブルで使ってました。ナショナルのエオリア?です。
冷えは全く問題無いのですが…
業者に頼むにしても15000円〜30000円
くらいは覚悟らしいので、ポンプやって
ダメなら購入検討したいと思います。
(TOT)

83 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/25(金) 15:06:26.97 ID:Xn0kIazM0.net
>>82
あんまり古いとドレンホースがボロボロでうまく吸えないかもしれないぞ
そんなときは無事なとこまでホースを交換するんだけど
日当たりのいいとこだと一番上から換えないといけないかもしれないけど
ハシゴはあるの?

84 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/25(金) 17:33:52.38 ID:TEhSuvte0.net
>74-75
簡単な方法あるんですね、ありがとうございました
光らなかったので購入します

85 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/25(金) 18:25:48.57 ID:P8kV4BmJ0.net
>>83
ハシゴないです…ハァ…参りました。
エアコンの中にあるドレンパン?水ためる場所が怪しい気がするんですが、いかんせ機械音痴の為 掃除の仕方がわからんとです(TOT)

86 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/25(金) 18:28:33.49 ID:s3Fw9PeZd.net
とりあえずドレンホース末端をうpだ

87 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/25(金) 21:38:02.96 ID:7KJx4t7E0.net
>>82
冷えが問題ないのなら
メーカで見てもらったほうが
確実では?
ドレン詰まりぐらいで
松下(パナ)なら
1万いかないと思うが。
ただし直で頼んだ場合。
販売店、工務店経由は別だけど

88 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/25(金) 21:43:04.17 ID:Xn0kIazM0.net
>>85
とりあえず口で吹いてみるか

89 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/26(土) 03:36:38.23 ID:06rqPjng0.net
スレチだったらすいません。
昨日、エアコン水漏れで相談した者です。結局ポンプやりましたが、ダメでした。二階から下に壁づたいにドレンホース降りてきてるのですが、
2カ所L字に曲がっててポンプではダメでした。

90 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/26(土) 03:40:27.42 ID:06rqPjng0.net
それでなんですが、ベテランの各々方に聞きたいのですが。
工賃込み10万くらいでオススメ出来るエアコンってありますかね…自分貧乏なんで余り高いのは無理です(TOT)

91 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/26(土) 07:29:49.64 ID:cbdz0WnH0.net
>>89
2カ所曲がってるのとダメなのは関係ない
君はすぐ買い替えるって言うけど直したくはないのかい?
ここは修理スレなのでちゃんと受け答えをすれば解決させてくれるはず
買い替えるなら該当スレへどうぞ

92 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/26(土) 08:02:02.69 ID:o9Cjkum40.net
>>89
俺の思ってる吸引ポンプとはちがうのかな
ホースが切れてたりしなければ吸えるはずだが

93 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/26(土) 10:22:05.54 ID:tRhxihvo0.net
>>90
工事費込みで10万出せるなら貧乏とは言わない。

そういう相談はこっちで。
おすすめのエアコン Vol.153 [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1503577435/

94 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/26(土) 22:49:21.14 ID:vp5rrSb70.net
まぁでも10万じゃ難しいかな
器用な人なら室内機の右下角にドレンパン出口があってドレンホースがつながってるんでそこを外して漏れの原因がドレンパン側かホース側か調べてみる
機種によってはネジでホースとめてるのもあるのでその機種だったら無理にさわらないように

95 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/28(月) 08:37:30.80 ID:AJvqb0Ti0.net
>>85
舞の海が広告塔をやってる何でも屋に相談してみたら?
破格の値段で引っ越しの手伝いをやってもらった親切な対応だったよ

96 :目のつけ所が名無しさん:2017/09/05(火) 16:34:29.66 ID:pnUBta25d.net
>>77
結局、分解洗浄のパターンかもね

97 :目のつけ所が名無しさん:2017/09/05(火) 17:28:34.29 ID:GBPUQCUPd.net
エアクリ業者だけどあんなのパフォーマンスだろ

98 :目のつけ所が名無しさん:2017/09/05(火) 21:07:54.97 ID:qL5lcK8h0.net
>>97
えっかなり汚れとれるんじゃないの?
V字熱交は分解しないと、汚れとれないやん。

99 :目のつけ所が名無しさん:2017/09/05(火) 21:32:12.86 ID:qyUJ7VWp0.net
ルームエアコンね
大して汚れてない

100 :目のつけ所が名無しさん:2017/09/06(水) 08:21:19.25 ID:35qio5zhM.net
年にいっぺんとか呼ぶ家はそうだよね
効きが悪くなったからと呼ぶと
分解しないで高圧で洗う業者は見えないところに汚れ残ったり、詰まったりで
その後壊れたので買い替えましたと言う客がちょくちょくいる
とどめさしてるようなもん

101 :目のつけ所が名無しさん:2017/09/09(土) 08:09:00.76 ID:QuhDJwWux.net
よろしくお願いします。
6月に購入したエアコンです。
本体では無く配管からヒリヒリヒリと小さな小さな高い音がして悩んでいます。冷蔵庫の騒音に含まれている高音と似たようなタイプの音です。
鳴り出したら一旦エアコンを止めることで止まりますが、しばらく(数十分や1〜2時間の時もあれば数時間後の時もある)するとまた鳴ります。
仕様なのかもしれませんが、今までエアコンの音で悩まされたことは無いので、何か原因があってどうにかできるのではと諦めきれません。
サポートセンターにも電話しましたが、冷媒の流れる音で仕様の可能性が高いと結論が出ています。

東芝
室内機RAS-C405R (W) 室外機RAS-C405AR
症状音がする
エラー点滅無し 。リモコンのエラーチェックでも問題無し

102 :目のつけ所が名無しさん:2017/09/09(土) 08:39:21.94 ID:b/X/M5mz0.net
>>101
冷媒配管にマフラ付けたら直ったことはある

103 :目のつけ所が名無しさん:2017/09/09(土) 08:47:43.48 ID:QuhDJwWux.net
>>102
レスありがとうございます。
巻いてあるテープの上から防音シートみたいな物を巻きつければ良いのでしょうか?

104 :目のつけ所が名無しさん:2017/09/09(土) 09:57:32.85 ID:lsDS+SCW00909.net
>>101
配管が折れてつぶれたりしてないかな

105 :目のつけ所が名無しさん:2017/09/10(日) 22:31:18.41 ID:MgTXXMPG0.net
>>103
冷媒配管に繋ぐから素人には出来ないからできる人に相談だな

106 :目のつけ所が名無しさん:2017/09/12(火) 12:01:57.23 ID:rKOYR6boa.net
>>104
>>105
ありがとうございました。
どうしても耐えられないので、仕様の場合は出張費かかると思うけど、とにかくメーカーに一度見てもらうことにしました。

107 :目のつけ所が名無しさん:2017/09/12(火) 13:17:48.48 ID:X1ELiaIIM.net
現象、パッケージ3馬力 動力ヒューズ切れ 2000年製
ヒューズ交換後、動作異常見られず。
交換前ヒューズ片方弾けて、片方ケツだけ切れてます。

ヒューズ劣化で片方死んでもう片方に一時的に過電流負荷が掛かり弾けた考えるべきでしょうか?

108 :目のつけ所が名無しさん:2017/09/12(火) 14:11:16.94 ID:T9RUbKW9d.net
ヒューズホルダも交換しておくといいね

109 :目のつけ所が名無しさん:2017/09/12(火) 21:59:20.20 ID:qm7wfckO0.net
エアコン。

110 :目のつけ所が名無しさん:2017/09/13(水) 18:07:39.81 ID:9Kofmt+VM.net
>>107 どうもです。

ついでいうと気候の影響で漏電するとかありますか?
ヒューズホルダ単体で4つ絶縁が0.5以下
ちなみにヒューズホルダのプラ部分です。
晴れの日乾燥させたら復旧しましたが

111 :目のつけ所が名無しさん:2017/09/16(土) 05:32:02.41 ID:SLKG1EwU0.net
>>110
>>619
安全キャビネットを調べ直して下さい、お願いします、安全キャビネットを見直して下さい、お願いします、安全キャビネットを再調して下さい、お願いします、安全キャビネットを再審して下さい、お願いします
安全キャビネットを再検査して下さい、お願いします、安全キャビネットを再検討して下さい、お願いします、安全キャビネットを再吟味して下さい、お願いします、安全キャビネットを再評価して下さい、お願いします
安全キャビネットを思い出して下さい、お願いします
安全キャビネットを見直して下さい、お願いします
安全キャビネットを記憶して下さい、お願いします
安全キャビネットを記録して下さい、お願いします
安全キャビネットを意識して下さい、お願いします
安全キャビネットを注目して下さい、お願いします
デジモンフロンティアの奇勝
デジモンフロンティアの完勝
デジモンフロンティアの全勝
デジモンフロンティアの必勝
デジモンフロンティアの連勝
デジモンフロンティアの優勝
デジモンフロンティアの楽勝
デジモンフロンティアの圧勝
デジモンフロンティアの完全勝利
デジモンフロンティアの大勝利
デジモンフロンティアの勝利
デジモンフロンティアの勝ち
デジモンフロンティアは強豪だよ
デジモンフロンティアは強剛だよ
デジモンフロンティアは強烈だよ
デジモンフロンティアは強靭だよ
デジモンフロンティアは強者だよ
デジモンフロンティアは強大だよ
デジモンフロンティアは強力だよ
デジモンフロンティアは強いよ

112 :目のつけ所が名無しさん:2017/09/18(月) 02:08:58.03 ID:GhCmlOuK0.net
室内機から霜が付き始め高圧の配管すべて霜が着く状態で冷えません。
霜は電磁弁の手前のストレーナー下までいって、
コンプレッサーが止まります。
外の電磁弁コイル、中の二方便コイルの抵抗値は問題なく、
バランス圧が低かったためガス漏れを疑い、
リークテスターで反応があった室内機の熱交換器を変えるも変化なし。
ストレーナーの詰まりでしょうか?他に何が考えられますか?
よろしくお願いします。

113 :目のつけ所が名無しさん:2017/09/18(月) 07:30:26.47 ID:JdmsoW9d0.net
バランス圧?

114 :目のつけ所が名無しさん:2017/09/18(月) 09:50:32.31 ID:TBP6AaBJ0.net
メーカー何処?PAC?RAC?

115 :目のつけ所が名無しさん:2017/09/18(月) 13:15:56.58 ID:O1j8JEsTp.net
三菱の霧ヶ峰MSZ-ZW509S
クリーニングのランプが点灯したまま、動作しません。
カバーを開けるとブラシみたいなのがずーっとクルクル回っています。
修理業者を頼むしかないでしょうか?

116 :112:2017/09/18(月) 13:54:12.16 ID:GhCmlOuK0.net
日立の家庭用です。
バランス圧は停止状態のガス圧です。

117 :目のつけ所が名無しさん:2017/09/18(月) 17:28:18.13 ID:TBP6AaBJ0.net
同じような症状で外機の膨張弁コイル取り替えたら治った事があった。

118 :目のつけ所が名無しさん:2017/09/19(火) 12:46:07.38 ID:THCsCDy20.net
>>115
フィルターおそうじメカの故障
部品交換しかないんじゃね?

119 :目のつけ所が名無しさん:2017/09/23(土) 22:07:17.98 ID:Z93AM7VN0.net


120 :目のつけ所が名無しさん:2017/09/24(日) 08:42:00.06 ID:Kg0AC5WF0.net
三菱電機の霧ヶ峰のMSZ-ZXV2216の再熱除湿が効きすぎるのですが、一般的に再熱除湿が効きすぎてしまう原因というのは何かあるのでしょうか?

具体的には湿度70%設定でようやく室内の湿度が40%前後になります
湿度計も高精度のを2台並べているので、湿度計の問題でもなさそうです

リモコンのエラー診断では問題なしでした
室内機の基板と室温湿度センサーは交換してもらいました


冷媒回路の問題なのでしょうか?
また冷媒が少ないことによって、再熱除湿が効きすぎるといった症状が起こることはあるのでしょうか?

121 :目のつけ所が名無しさん:2017/09/24(日) 10:26:01.46 ID:Vcsn9zsU0.net
加湿器…

122 :目のつけ所が名無しさん:2017/09/27(水) 07:39:57.56 ID:mkKtfwI+a.net
ご使用環境の湿度が低ければ70パーセントにならないでしょ。加湿してるわけじゃあるまいし。

123 :目のつけ所が名無しさん:2017/09/27(水) 19:26:13.14 ID:dnkfGjxvE.net
10年前の三菱電機の霧ヶ峰が突然エラー5で動かなくなった。
室外機の故障だと言う事で室外機開けたら、LED2回点滅でインバータ基板故障との診断。

基板外してコンデンサ交換や他部品の調整するが直らず。
サービスセンターに行って基板購入、祈りながら交換したけど、

直ったようで一安心したわ。でも故障した基板、防滴処理もしてなくて、こりゃ故障するわって感じだった。

124 :目のつけ所が名無しさん:2017/09/27(水) 20:40:40.28 ID:rjwfyxrn0.net
>>122
レスありがとうございます。

湿度が70%近くある中で、体感除湿70%で運転すると、室内の湿度計では40%前後で安定します。
もちろん、リモコンの設定湿度が実際の室内の湿度になるとは思っていませんが、これって下がりすぎですよね。

メーカーにも、室内機の温湿度センサー部分が空気の篭る状態になっていないか、室内機から吹き出す風が湿度計に直接当たるようになっていないかということを聞かれましたが、いずれも該当しません。

部屋の気密性ですが、24時間換気がついていなく、冬場は結露で悩まされる状態なので関係なさそうです。


除湿が効かないという書き込みが目立つ中で、これは喜ぶべきなのでしょうか?
せめてリモコンの設定に80%まであったら素直に喜べました。

現在、これを書き込んでいる際も体感除湿60%設定で室内の湿度計では2台とも35%を示します。
いっそリモコンの信号がずれているとかいうケースってあり得るのでしょうか?

125 :目のつけ所が名無しさん:2017/09/27(水) 21:44:22.11 ID:8tv4k4Jk0.net
ないよ。
気になるなら湿度計で測定したらよいじゃん。

126 :目のつけ所が名無しさん:2017/09/27(水) 21:58:56.30 ID:jCNT49Hh0.net
>>124
湿度といっても相対湿度と絶対湿度がありまして
湿度計で測るのは相対湿度になります。
温度によって含まれる水分量が変わるってことですね。
想定されるご使用環境だと地下室のワインセラーあたりだと思われますが、
部屋が狭い、室温が低い、インバータ機の特性上省エネのために電力を落として運転をし続けるなど
空調かじってる方ならご理解いただけると思います。

湿度が低くて困るのであれば加湿するしかないです。
機械はこれが最善の運転と判断しているものと思ってください。じゃなければ電気代が高くなります。

所詮は家庭用なんで、家庭用のニーズに合ったもの、湿度も下がって消費電力の少ない。お得‼︎って感じですかね

127 :目のつけ所が名無しさん:2017/09/27(水) 22:20:20.89 ID:jCNT49Hh0.net
冷房時、一般的には湿度調節器で制御しつつ除湿しながら加湿が普通です。

128 :目のつけ所が名無しさん:2017/09/27(水) 22:34:36.45 ID:rjwfyxrn0.net
>>126
レスありがとうございます。

例えば、室温25度湿度70%だったら「室温はこれぐらいでいいから、湿度を下げたい」と思うわけです。

そこで、体感除湿50%設定で運転したら、部屋の湿度が30%前後まで下がってしまうわけです。

そしたら「どうしてそこまで下がるのか、50%前後で安定してくれ」と思うわけです。

霧ヶ峰の体感除湿というのは、「運転開始時の室温からなるべく室温を下げずにリモコンの設定湿度を目標に運転する」という機能です。

実際、室内の温度計でも温度は大幅には上下していません。

目標の湿度に近づいたら、エアコンの電源を切るか、加湿器をONにするしかないのでしょうか?

メーカーには再熱除湿で湿度が下がりすぎるという症状はほとんど聞かないと言われました。

今までも計測したのを簡単に記録はしていたのですが、1、2週間分のデータを詳細にとり、メーカーに連絡してみようと思います。

129 :目のつけ所が名無しさん:2017/09/27(水) 23:34:11.19 ID:B1c9dkt10.net
エアコンは温度湿度を吸い込みで計ってるから
エアコンの上に温湿度計を設置してみたらいいんじゃないか

130 :目のつけ所が名無しさん:2017/09/28(木) 09:27:12.91 ID:fYUJy0ZA0.net
>>128使用環境も書いていただかないとなんとも

上でも書きましたが70%で維持しようとすると頻繁に発停しなくてはいけなくなり消費電力は3倍近くになります。

メーカに連絡しても来た業者さんに素人が半端な知識でクレーム入れて来てるから適当にあしらっとこで終わりですよ。

131 :目のつけ所が名無しさん:2017/09/28(木) 09:33:43.38 ID:fYUJy0ZA0.net
多分メーカに問い合わせしたってのはコールセンターかと思いますが窓口の方は基本ど素人なので鵜呑みにしない事です。専門の部署に問い合わせして下さい。

132 :目のつけ所が名無しさん:2017/09/29(金) 14:09:38.41 ID:YRM1xQC50NIKU.net
エアコンは湿度を下げるための設備ではない。
室温を下げようとしたらついでに湿度が下がることがあるってだけ。
除湿運転は単なる「微風連続弱冷房運転」
除湿を崇めている方を見るたびにメーカーの謳い文句に騙されていると思う。

133 :目のつけ所が名無しさん:2017/09/29(金) 14:27:20.98 ID:NwNEdxzK0NIKU.net
>>132再熱除湿って書いてあるやん。素人さんには違いがわからんか

134 :目のつけ所が名無しさん:2017/09/29(金) 17:01:29.84 ID:YRM1xQC50NIKU.net
>>133
再熱除湿は室内側で冷媒の流れを変えてエバ半分冷えるの止めていると認識しています。
従来の除湿よりマシってだけで湿度のコントロールはできないと思いますが。
それとも湿度をセンサーを用いてコントロールする機能でも搭載された機種なのですか?

お詳しそうなので良かったら教えてください。

135 :目のつけ所が名無しさん:2017/09/30(土) 00:34:06.46 ID:b62t5rKT0.net
>>134 除湿は弱冷房!どやぁ。を訂正してあげたんです。よく読みなよってな感じで。

少し考えればわかるかと思いますが湿度センサーは付いてますしそれを元に制御してますよ。
再熱除湿の目的ってわかりませんか?
室温を変えずに除湿が利点なんですよ?
湿度以外で出力落とす制御はあり得ないでしょう。

ただそれが正確かどうかは別問題としてね。

136 :目のつけ所が名無しさん:2017/09/30(土) 00:42:18.32 ID:b62t5rKT0.net
それと弱冷房の除湿のが除湿能力は圧倒的に上です。
半分暖房になってるんですからわかるかと思いますが。
まぁ何をもっての”マシ”なのか私にはわからないですけどね。

137 :目のつけ所が名無しさん:2017/09/30(土) 09:27:58.86 ID:iyPsaSWt0.net
>>135>>136
132は↑の質問者へのレスではありません。一般的な除湿の話です。紛らわしくてゴメンナサイ

再熱除湿ですがメーカーはカタログなどで「室内熱交換器で同時に冷房と暖房をして室温を変えない」みたいになっていますが
冷房サイクルで実用的にできるのですかね。10冷やしたら温めるのはせいぜい5でヒーターでも入れない限り無理かと思うのですが
私の知識が古いのでしょう。どうやっているのか最新機種のテクニカルガイドなどを読んで勉強しますね。

レスありがとうございました。

138 :目のつけ所が名無しさん:2017/09/30(土) 11:33:57.86 ID:b62t5rKT0.net
>>137
業務用であればマルチ機で冷暖房同時使用可能な機種があるかと思います。理屈で考えればそのようなものの応用と思えばしっくりくるかと。

139 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/02(月) 07:14:47.95 ID:qRv4Zc0w0.net
>>137
それはどういう理屈?
室内熱交換器以外で熱の出入りがない理想状態を考えれば、
凝縮器側熱交の放熱量=蒸発器側熱交の吸熱量+コンプレッサーへの入力電力
になるんじゃない?

140 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/02(月) 07:47:49.08 ID:WHbo3YjT0.net
>>139
除湿なんだから室温上げるわけには行かないから
室外機はバイパスできないだろ

141 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/03(火) 14:32:07.38 ID:Zt8ue8TT0.net
シロッコファンの軸がズレてるのかカタカタ音がします。
電源を止めてシロッコファンを下から押し上げてってやると症状が治まるので、
そのように対応しています。


頻繁に押し上げてるんですが、これで据付板のツメの引っ掻けが悪くなって落ちてくるとかないですよね?

下から押し上げるっていう力の入れ方、エアコンの固定に悪い気がして、、

142 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/04(水) 07:51:42.42 ID:Dn1PAvfD0.net
室内機上部は取付け板に引っ掛けてるだけ
下部は室内機をよく見たらPUSHとか押すって書いてある所でとまってる
基本的には下部のツメを先にハズさないと落ちる事はないけど下部のツメも上方向に押してハズす構造なので気をつけて
三菱電機の機械なら下部のツメを下方向に引っ張ってハズすのでまぁなかなかハズせない

143 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/04(水) 08:03:27.51 ID:ub3gVgA00.net
>>142

お返事ありがとうございます。
pushのところを押さないようにすれば大丈夫なんですね!


あと引っ掻けてあるのに、頻繁に押し上げたりして背板の金属が歪むとかないですよね?
歪んで、固定力が落ちるようなことってないですかね?
背板って直接見たことなくて

気にしすぎだとは思いますが、、すみません

144 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/05(木) 21:49:20.83 ID:wh3Ttpd90.net
エアコンの取付を10年以上はやってますが、習いはじめの時に
「配管内に、小さなチリも水滴も入れるな」と習いましたが、仲間たちはあまり気にしないで作業している為、絶対に小さな砂や時に水滴などが入っていると思われます。
それなのに、いままで試運転時に何かあったり工事後に壊れたといった連絡は受けたことがありません。
実際はそんなに神経質になる必要はないんですかね?
機器やコンプレッサーなどに詳しい方いましたら教えて下さい。
ちなみに真空引きはきちんとパンプでかけています。

145 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/05(木) 22:13:41.99 ID:re9Rzg1p0.net
>>144
昔はキャピラリーチューブが詰まってた

146 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/05(木) 23:18:06.21 ID:OnfTMeGo0.net
屋外まで先行配管してる銅管もテープすらせずにキャップだけってのも見るね
1週間も間があくなら溶接して潰しとくけどなぁ
3〜40年前は雨が降ったらお休み〜って話も聞いた

147 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/06(金) 05:51:54.79 ID:u6FroOst0.net
>>143
>>144
ダイキチ買うほうがいいざ
世界一吸わない掃除機と言われてるし
吸引力がだめだめ持続してごみ捨てが難儀
もっとも重いし充電が遅いし
短時間使えるしサポートがだめ
バッテリーも高いし
壊れやすい

満足な点があれば教えください

ダイキチのHOT&クールおすすめ
夏も冬も使えないし、エアコンなんかより電気代断然高かった
スポットで風を送るのですぐ寒い
本体も高いし、後々考えると大損だと思う
うちは家族で使ってほんとうにダイキチにお世話になっていない
V8エンジン積んだ仏壇ももちろん持ってる一番掃除機で売れてないしね
ロボットも合わせてダイキチにしなかったよ、醜いし

148 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/06(金) 07:00:58.41 ID:YYM3RRUO0.net
>>141
シロッコファンが一部欠けてない?
もしくは車のタイヤホイールに付けるバランスが
付いてるタイプだとそれが取れたかも

要はバランスが崩れて異音が出るんじゃないっかていうこと

本格的な冬になる前にメーカサービスに見てもらったら?
見てもらう場合は音が出る状態にしておく事

149 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/06(金) 10:08:21.93 ID:QvALZ49V0.net
>>141
イモネジ緩みかな

150 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/06(金) 12:07:55.98 ID:odGveBlma.net
>>144水、チリは弁体が詰まるかイカれるかな。
メーカで冷媒調べた時に水分量見るんですが
基準値オーバーだと製品丸々施工元に請求するってのはよくある話ですね。

151 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/08(日) 18:46:27.44 ID:ewkTQosC0.net
東芝の古いエアコンだけど
冷房も暖房もときどきライトが高速で点滅して室外機が止まってる
これは基盤が駄目になったとか言うことかな?
もう買い替えないと無理か

152 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/09(月) 11:13:51.20 ID:E0KUmF3r0.net
>>151
セックスしろ!という合図

153 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/12(木) 18:52:04.32 ID:KmOv5vYh0.net
諸事情でメーカー修理でファンとモーター変えたら、運転音が爆音になった
なんか室内機がめっちゃ振動するし

まさかこんなことになるとは。

こりゃ買い替えだな

154 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/12(木) 19:02:44.75 ID:sJZ4zQ720.net
>>153
クレーム入れてみたらええやん

155 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/12(木) 19:13:50.16 ID:KmOv5vYh0.net
>>154

1回目の修理でモーターを交換してもらって、うるさくなったとクレーム入れて

2回目の修理でモーターとファンを交換しました。でもまたうるさい

被害妄想ではなく明らかにうるさい。


でも向こうは部品の個体差の一点張りですね。


これどうにもならんですよね?


まさか修理したら故障するとは思わなかった

156 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/12(木) 22:15:12.76 ID:kA0VD6E+d.net
>>155
取り付けするとき、なんかくみ間違えしたんじゃない。

157 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/13(金) 00:09:26.78 ID:eLysrR0c0.net
>>156

んー2回組んでもらって、どちらとも間違えるとはやはり考え辛い、、、


でもファンとモーター交換しただけで異常な動作音っておかしいですよね

158 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/13(金) 07:29:17.68 ID:fdmisGxz0.net
ファンの重心が出てないんだろ

159 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/13(金) 09:35:24.49 ID:eLysrR0c0.net
>>158

ファンの重心が出てないっていうのは??

160 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/13(金) 11:23:19.12 ID:cXffz9fE9
偏心によるブレのこと。

161 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/13(金) 12:18:41.80 ID:XCgGiQBr0.net
その程度で聞いてどうする?自分で対処するのか?
どこのメーカーか知らんがこの程度でこじらせるサービスマンがポンコツ。クレーム入れてチェンジ

162 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/13(金) 13:38:18.17 ID:eLysrR0c0.net
>>161

メーカーは日立ですね

なるほど他のサービスマンに対処してもらう手がありましたか。

運転音が爆音なのに、モーターの仕様ですはおかしいですよねやっぱり

163 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/14(土) 14:07:16.33 ID:5LDbGZ8a0.net
>>162
爆音?はサービスマンも認めるところなの?

それともどう聞いても爆音なのに“仕様”で済まされてる?

164 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/14(土) 14:34:16.33 ID:vyNEyuHy0.net
>>163

そうですね。音が大きいのはサービスマンも認めています。

ただ最近の製品は中国製で品質が悪くて、どうしても音がなっちゃうんですよねぇ。 これはもう仕方ないですよー

みたいな感じですね。


私はどう考えても何か他に問題があると思いますが。

クレームで2回交換してもらいましたが、ほら1回目の交換よりかはいくらかマシになったでしょ?
みたいな言い分でしたね

他のサービスマンに来てもらうことになりましたが、あまり期待してませんねー

よくなるといいのですが

165 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/14(土) 14:44:46.83 ID:pPGhdAzb0.net
俺もサービスマンだけど原因不明は誤魔化して終わらせるな

166 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/14(土) 23:17:04.56 ID:bDvjfk9p0.net
>>165
あなたの技術力、知識がないから

167 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/15(日) 07:42:10.86 ID:mjwnZmhm0.net
最近こういうチェンジマンが増えているのよ。

症状を入力すれば対処法が指示されるから修理はできるがなぜそうなのかはわからない。
簡単な案件をこなす人も必要だけど、手に負えないなら報告してさっさと代わるべき。

メーカーもこじれる前に言ってよって思っているからハズレを引いたら報告してあげてください。

168 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/16(月) 18:19:25.31 ID:SATGlDw2M.net
チェンジマンってなに?

169 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/16(月) 19:11:39.92 ID:1kliqchp0.net
>>168
修理屋とは名ばかりで、このエラーならこの部品を交換するってだけの人
今は部品がアッシーでしかないからしょうがないんだけどね

170 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/16(月) 23:54:33.29 ID:WUgzWX+n0.net
チェンジマンとかアッシーとか、この業界そこそこやってますが聞いたことないですよ。

171 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/17(火) 14:40:21.06 ID:7+X3tpF6h
アッセンブリは使う。

172 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/18(水) 17:14:47.89 ID:uFoWPsyZ0.net
>>170
チェンジニアは?

173 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/18(水) 20:54:54.46 ID:ZnQtYVz0a.net
チュニジアは北アフリカですよね!

どちらにしても使わないですが、客目線と現場目線だと意味合いは変わってくるのかな?
上司が教育のために使うのが本質的な意味合いで
客目線でチェンジマンとか使うものじゃないですよ。

ルームはともかく業務用はどうにもならことも多々ありますし(金と時間次第ですが)

174 :目のつけ所が名無しさん:2017/10/21(土) 07:25:31.10 ID:AIpoVO8S0.net
>>173https://youtu.be/9GDC4gQGHGc

175 :目のつけ所が名無しさん:2017/11/05(日) 22:12:57.56 ID:WKHFDCo80.net
東芝機のRAS221PDRの表面パネルのLEDが(これワット数とか標示)
一部不点灯になるのですが故障当時テクノの社員が不点灯のLEDだけ交換していったけど同じところが再発。素人からみても基板がおかしいと思うのですがテクノの社員は基板すらみません

176 :目のつけ所が名無しさん:2017/11/06(月) 07:48:21.61 ID:paLPD5S80.net
>>175
次は基板換えてくれるよ

177 :目のつけ所が名無しさん:2018/01/04(木) 22:19:24.10 ID:4qKBC5wi0.net
三菱エアコン SFX40GSなんですが、室外機インバーター基板のLED点滅が気になります。
暖房運転後最初は点灯
その後コンプ回転数が上がってくると3回点滅を繰り返します。

運転は継続してるんですが、点滅が気になります。
点灯になっている時もありますが、回転が上がっていくときに点滅になるようです。

ガス入れすぎたかな、、、

178 :目のつけ所が名無しさん:2018/01/04(木) 23:58:29.12 ID:LSwsGOi50.net
>>177
経緯を書かないと

179 :目のつけ所が名無しさん:2018/01/05(金) 05:50:50.01 ID:thgVaQqB0.net
>>178

何年か前に他のエアコンにサービス缶でチャージしたときの余った分を少し足した事があるんです。

移設した機械なのでちょこっと足しておこうかなって感じで。

3回点滅する以外は、霜取りも入るし暖房も効いてます。

180 :目のつけ所が名無しさん:2018/01/06(土) 16:00:32.41 ID:R5+cC+Zl0.net
>>179
チャージするくらいだから
運転時の圧力は?

181 :目のつけ所が名無しさん:2018/01/06(土) 21:50:13.66 ID:CABV0btT0.net
>>179

その時は夏場で0.5MPAくらいだったかなと。
さっき暖房時、2MPAいかなかったなぁ。
でもまぁR22ならそんなもんだったかな??
フル回転してて、今度は4回点滅、吐出温度110℃越えの保護がかかってた。とはいえ、停止はせずに回転下げて運転継続って感じ。

夏に真空引いて全量入れるべきかな。

182 :175:2018/01/07(日) 19:25:23.86 ID:1QnSGRmK0.net
連投スマソ。

結局、いくらかガス抜いて運転させたら点滅がおさまった。
そして今まで聴いたことないくらいの音で高速回転するようにもなった。

ガス過多で色々制御かかってフル回転すること無く暖房してたみたいだ。

183 :目のつけ所が名無しさん:2018/01/07(日) 23:07:27.35 ID:NprdGLf4K.net
>>182
なぜ冷媒追加した?

184 :目のつけ所が名無しさん:2018/01/09(火) 14:34:13.58 ID:J55s0sS20.net
室外機が全く動きません室内機からは冬なので冷たい風が出てきます
修理したらいくらくらいかかりますか?

185 :目のつけ所が名無しさん:2018/01/09(火) 18:10:32.63 ID:VQ4PLGC90.net
板金7万円コース?

186 :目のつけ所が名無しさん:2018/01/14(日) 20:58:27.03 ID:7+xif8K00.net
>>184
室外機の基板交換15000円〜コースじゃないかな

187 :目のつけ所が名無しさん:2018/01/14(日) 21:34:39.30 ID:Mf8WwTSb0.net
エラーコード書いてくれんとわからんやろ

188 :目のつけ所が名無しさん:2018/01/15(月) 14:18:00.40 ID:dkKV3qs50.net
同じ内容でもメーカーによって修理代に差ってあるのでしょうか?

189 :目のつけ所が名無しさん:2018/01/15(月) 22:19:26.65 ID:2ptis9AT0.net
代金は他より高いと思う

190 :目のつけ所が名無しさん:2018/01/17(水) 04:56:34.80 ID:vmdMGkB10.net
真空引き完了後に高圧側のバルブを少し開き
ガス漏れ検知スプレーを吹きかけたのですが、スプレーを吹きかけた途端に凍りついてしまいました。

氷を溶かして増し締めしてもう一度スプレーをかけたところ 、凍ることもなくガス漏れも確認できませんでした。

ガス漏れ検知スプレーが凍る原因ってなんでしょうか?

191 :目のつけ所が名無しさん:2018/01/17(水) 07:37:59.73 ID:1OoSlyyU0.net
圧力が下がった時に気化したんだろ

192 :目のつけ所が名無しさん:2018/01/17(水) 20:29:32.85 ID:6Jh4XHXg0.net
2015年製の三菱重工エアコンSRK28TRですが今年から暖房時に
室外機から異音がする様になってしまいました
具体的には動き始めの30秒間に熱交換器付近からのパチパチ音と
設定温度になり止まる時にランダムでドンと衝撃音が聞こえます
どちらも室内にいても聞こえる位に大きい音です
特に霜が付きやすい条件下で音や回数が増えている様に感じ
熱交換器の下部10cm程の範囲に霜が付きます
それ以外は特に問題無く作動していますがこのまま放置していると
故障につながる可能性が高いのでしょうか

193 :目のつけ所が名無しさん:2018/01/18(木) 06:17:29.04 ID:O+pvM+CNM.net
暖房運転始動時、冷房からの四方弁切り替えで暖房になるのですが、冷房時、室外熱交あったまるんで膨張音じゃないですか?あとドンってのは圧縮機だと思います。
下霜は再熱する場所なので霜がついても異常があるとは断定できないです

194 :目のつけ所が名無しさん:2018/01/18(木) 09:23:52.91 ID:2J7/x5O90.net
室外機を置いている場所の湿度が高くてフィンとかに藻がついてしまったんですが掃除した方がいいですか?
このまま湿度が高い場所に置いておいたららすぐ壊れますかね

195 :目のつけ所が名無しさん:2018/01/18(木) 12:23:48.15 ID:bmpF+9X40.net
やわらかいブラシでやさしく清掃してください

196 :目のつけ所が名無しさん:2018/01/18(木) 13:21:02.11 ID:2J7/x5O90.net
そうします、ありがとう

197 :目のつけ所が名無しさん:2018/01/24(水) 11:21:04.86 ID:7FS1/aYe0.net
先日の雪以来、室外じゃなく室内機が爆音出すようになった……
レースゲームみたいにヴィイイイイイイんって常時鳴る 温風自体は出る
暖かくなったら、直るのかなコレ……

198 :目のつけ所が名無しさん:2018/01/24(水) 12:07:25.00 ID:cmdx6SLh0.net
インバーターが頑張ってんだよ

199 :目のつけ所が名無しさん:2018/01/24(水) 12:46:59.51 ID:51yw3Vwz0.net
寒いとベアリングの辺から爆音がするモーターあるよな
暖まるとなのかしばらくするとおとなしくなる。

200 :目のつけ所が名無しさん:2018/01/25(木) 11:34:21.58 ID:E0PhNHfr0.net
高額商材無料であげるwww

詳しくはLINE@で
↓↓↓↓↓
ID @dvq3663w

201 :目のつけ所が名無しさん:2018/01/25(木) 12:24:04.39 ID:bRfxRhXGK.net
うちのエアコンの普段の待機電力だと、
全ての電気器具を切っても、電気メーターが気づかないくらいゆっくり微かに回っているのだが、
今朝の外出時は一見して分かる回り方だった。蛍光灯を消し忘れたかと思った。
今朝の都内は寒かった。零度以下になると待機電力が段違いに上がることはありますか?

202 :目のつけ所が名無しさん:2018/01/25(木) 12:39:51.20 ID:ZQCosdOTM.net
>>201
便座とか給湯器の凍結防止ヒーターとか
パッケージエアコンもヒーター入ってるかも

203 :199:2018/01/25(木) 21:27:58.63 ID:bRfxRhXGK.net
>>202
給湯器は気づきませんでした。古いリンナイのユッコです。
まったく、なんだろなーですよ。

204 :目のつけ所が名無しさん:2018/01/26(金) 07:32:00.34 ID:b6eCq84W0.net
>>201
たまたま冷蔵庫のコンプレッサー起動時だったかも

205 :目のつけ所が名無しさん:2018/01/26(金) 08:58:46.56 ID:5Qojho/r0.net
>>201
東芝のエアコンで、外気温が下がるとコンプレッサーの巻き線に通電させて暖房運転時に温風が
早く出るようにする機能があったよ。
ダッシュ暖房だか、あった回路だか忘れたが。
俺んちの古い東芝のはついてた。
最近でもついてるらしくてリモコンで機能オフできるとかどうとか。

206 :目のつけ所が名無しさん:2018/01/26(金) 09:02:09.82 ID:5Qojho/r0.net
>>192
室外機熱交下部に霜がつく ってのはガス不足じゃない??
ガスの量が少なくなると暖房運転開始時のフルパワー運転しているときに一気に室外機の
背面が凍りだすよ。
パチパチというかバキバキっていうか凄い音たてて凍りはじめる。

冷房運転しながらちょこちょこっとガス足したらおさまったよ。

207 :目のつけ所が名無しさん:2018/01/26(金) 09:57:29.40 ID:/WJ2fXTrd.net
>>206
だだ補充するのはダメだよ。
漏れ箇所特定しないと。

208 :目のつけ所が名無しさん:2018/01/26(金) 18:27:26.23 ID:sOtLVuIBM.net
エアコンを取り付けたんですけど
一回目はガスが殆ど入っていなくてクレーム、二回目はドレンホースがきちんと取り付けてなくて部屋が水水だらけ
取り付けは某電気屋の下請けなのに、クレーム処理2回はメーカーのサービスマン
おまりにもサービスマンがペコペコしてて可愛そうで仕方がなかった…

209 :199:2018/01/27(土) 04:24:51.72 ID:UZMPN9/dK.net
>>204
冷蔵庫持ってないんですよー。

>>205
うちも古い東芝です。説明書にはそれっぽい記述ないけれど、それでしょうか。

電気メーター、昨日の朝はいつもどおりわずかに動く感じに戻ってましたが、さっき帰ってきたらよく回ってました。
しばらく様子を見てみます。やっぱりおかしいな?と思ったら、またご相談に参ります。

210 :目のつけ所が名無しさん:2018/01/27(土) 07:48:45.34 ID:whlkdSPJ0.net
>>209
メーターがよく回っているとき
エアコンのコンセント抜くもしくは専用ブレーカ?をOFFにして
メータの回転が極端に落ちればエアコン。

211 :目のつけ所が名無しさん:2018/01/28(日) 13:44:10.68 ID:WovUtOY40.net
家電製品買い放題になるには金が必要で副業がいい
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

97LYR

212 :目のつけ所が名無しさん:2018/02/01(木) 22:14:12.53 ID:Vv+rnvHC0.net
ハイスペックモデルだと修理代高いのですか?

213 :目のつけ所が名無しさん:2018/02/02(金) 11:55:58.65 ID:4oKWJFVO00202.net
要らない機能がついていると修理技術料高くなることもあるね。
エアコンクリーニングなんてお掃除機能あるなしで1.5倍〜2倍になるなんてことも。

214 :目のつけ所が名無しさん:2018/02/11(日) 00:41:20.10 ID:nMLjy0Uy0.net
エアコンがいまいち暖まらない気がするのですが、暖房の場合、冷房でガスが抜けてるみたいに明らかな原因がわかるのでしょうか?

白くまくんRAS-AJ28E
北関東平野部、軽量鉄骨アパート2階
最低気温-5℃、最高気温10℃くらい、朝6時からずっと28℃自動運転で12時ごろようやく室温18℃前後までしか上がらないのは許容範囲内でしょうか?
乳児がいるので20℃くらいキープしたいのですが、パワフル運転したり色々試してもなかなか室温が上がりません。

一昨年の夏に設置したのに、昨年の夏に冷房が効かずガスを入れてもらってます。
別部屋のパナソニックのエアコンは同じ条件でもすぐに暖まるんですが、このレベルの効き具合で管理会社に連絡しても良いものかどうなのか…

215 :目のつけ所が名無しさん:2018/02/11(日) 01:20:42.45 ID:F9YWEuE10.net
能力不足じゃなければダメっぽいね。
夏にガス入れてもらってるとのことですが、
夏場の一時しのぎでまた抜けてるかもね。
ガス漏れ箇所を特定して直した上で入れないと意味ないですよ。

216 :目のつけ所が名無しさん:2018/02/11(日) 01:27:46.27 ID:F9YWEuE10.net
ガス漏れじゃなくてメカの問題だったりして。
何れにしても正常ではないと思います。

217 :目のつけ所が名無しさん:2018/02/11(日) 01:47:36.25 ID:nMLjy0Uy0.net
返信ありがとうございます。
やはりちょっとおかしいですよね…
部屋は共に6畳と狭いのでパナソニックの方は20℃設定でもほんのり暖かくなるのに変だな…とは思ってたのですが。
ここ数日の寒波では南向きのカーテン開けて日差し取り込んで室温14〜16℃くらいでほんと寒いんですよね。
夏も調子悪かったしハズレ引いちゃったんですかね、とりあえず管理会社に電話して状況説明してみます。
ありがとうございます。

218 :目のつけ所が名無しさん:2018/02/11(日) 18:34:16.75 ID:FVGc+17K0.net
6畳に28つけてくれる管理会社イイね〜

219 :目のつけ所が名無しさん:2018/02/11(日) 18:50:37.27 ID:jWBZ58qB0.net
>>218
2室で28付けてるとこもあるw

220 :目のつけ所が名無しさん:2018/02/11(日) 18:57:54.99 ID:nMLjy0Uy0.net
>>214ですが、28という数字は強さとかですか?

今日は外気温も暖かくて最低気温4℃、最高気温12℃、朝7時からずっと28℃自動運転で室温20℃まで上がりました。
これでもやっぱり故障気味ですかね?普通は室温28℃に近いくらいになるのでしょうか?

久しぶりに20℃まで上がったのでこれでもすごく暖かく感じてしまいました…

221 :目のつけ所が名無しさん:2018/02/11(日) 22:15:39.82 ID:FVGc+17K0.net
RAS-AJ28E
この型式の中の28(2.8kw)が空調能力の目安で各社共通
賃貸だと6畳だと1番小さい能力の22形(もちろん28形より安い)ってがついてる事が多い
28形だと主に10畳用としてカタログには載ってると思うよ

222 :目のつけ所が名無しさん:2018/02/12(月) 08:45:23.30 ID:guYObHfo0.net
>>221
なるほど、じゃあ割と良心的な大家さんなのかな?
別室のパナはCS-224CFRだったので22でした。こちらは引っ越してきたときに自分で買ったもの。

朝から両部屋室温9℃から3時間ほど28℃自動運転させて、現在白くま16℃、パナ24℃でした。
もっと早くにおかしいことに気付いてればこの寒波も快適に過ごせたのか…

アドバイスくれた方ありがとうございました。

223 :目のつけ所が名無しさん:2018/02/12(月) 09:04:23.46 ID:HFbEucc80.net
ダイキン F50GTPP-W
症状;運転中、室内機から異音がする
https://dotup.org/uploda/dotup.org1461298.m4a.html
エラー点滅;なし

結構な音でストレスです どなたかアドバイス願います

224 :目のつけ所が名無しさん:2018/02/12(月) 20:54:11.84 ID:ckvrFqqE0.net
日立 RAS-E40S
リモコンでの操作が全くできなくなりました。
赤外線信号は出ており、別室の同シリーズのエアコンは操作できました。
受光部のメクラを取ってダスターで掃除しても改善せず・・・
応急ボタンでは問題なく動いています。

ネットでも出ているように受光部のモジュールを自力で交換すれば直るかと思ったのですが、気になるのが受光部故障の場合、
徐々に反応が悪くなる、または受光部にかなり近づけると反応するなどの症状が書かれているのですが、当方の場合は
そういったことが一切なく突然死でした。
さらに本体の電源を抜いて、再度挿した直後にリモコンで何かしらのボタンを押すと遠距離でもピピーと本体から反応があります。

こういった症状の場合でも受光部の故障なのかわかる方おられれば助言お願い致します。

225 :目のつけ所が名無しさん:2018/02/13(火) 23:49:34.71 ID:mqL+LH490.net
電池換えたかい

226 :目のつけ所が名無しさん:2018/02/14(水) 19:09:07.02 ID:2z2xTYBK0St.V.net
10年前の富士通ゼネラルのエアコン
昨日エラー点滅5回の暖房がきかない故障
調べたら室外機の異常ぽいので室外機を分解して制御基板を観察

コンデンサ等の液漏れは確認できなかったしハンダの割れも確認できなかった
よくわからなかったので基板をクレのエレクトロニッククリーナーと歯ブラシで掃除
接点復活剤でコネクタとかシュッシュ

電源オンしたら復活キター!
正直何がどう効いたのかよくわらん
このまま直ればいいけどまた故障したら嫌だなあ

227 :目のつけ所が名無しさん:2018/02/15(木) 03:07:13.27 ID:6gBk6NuH0.net
>>226
タイマーランプ5回点滅なら運転途中の室外機信号エラーだから
コンセント抜き差しで動くときもあるよ
またエラーが出るなら基板がダメになってるね

228 :目のつけ所が名無しさん:2018/02/15(木) 06:53:09.05 ID:/lNeojg20.net
>>227
ドリカムの歌詞かと思ったw

229 :目のつけ所が名無しさん:2018/02/15(木) 11:45:43.48 ID:mBSdtpJva.net
>>228
確かにw
未来予想図U

230 :職歴25年:2018/02/21(水) 20:28:06.95 ID:TeJDJ0yJT
最近フレアにトルクが掛からないのがあるんだよね!なんだろ?

231 :目のつけ所が名無しさん:2018/03/19(月) 20:34:23.03 ID:aK0kZ6MK0.net
世界まる見え!テレビ特捜部 全員逮捕だSP★5
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/liventv/1521458456/

232 :目のつけ所が名無しさん:2018/04/06(金) 15:34:44.13 ID:asS37qKo4
>>226
自分で勝手にやったら結構きついでしょ(笑)
家電量販店に電話して来てもらった方が早いかと。
時間と金を考えると・・・

256 :目のつけ所が名無しさん:2018/04/06(金) 15:33:20.15 ID:asS37qKo4
>>1
エディオンなどの大手家電量販店ならエアコン修理やクリーニングのサービスをやってくれている。
下手な素人業者、いつ逃げ出すかわからない変な便利屋には頼まない方がいいと思うよ。

233 :目のつけ所が名無しさん:2018/04/09(月) 12:27:13.02 ID:Im0lCFeI0.net
ほしゅ

234 :目のつけ所が名無しさん:2018/04/24(火) 18:52:08.90 ID:rN7TJMGbM.net
昨年8月末にエアコン(シャープAY-W28SV)全く動かなくなり、
8~9月は扇風機で辛抱、冬はファンヒーターでやり過ごして、一人暮らしの為ダラダラ今日迄着ました。
流石に、今年は暑くなる前に修理か買い換えを考え、試しにもう一度リモコンを操作すると、正常に動き出しました。
多分、暫くしたら又動かなく鳴ると思うのですが、これならば修理依頼の方が良いでしょうか?

235 :目のつけ所が名無しさん:2018/04/24(火) 20:55:14.31 ID:i6SOXR5G0.net
>>234
下痢には正露丸

236 :目のつけ所が名無しさん:2018/04/30(月) 19:26:10.84 ID:qsJPMt3g0.net
エアコンの購入を考えています。評判がいいので日立を考えています。
去年の夏、別部屋の日立のエアコン修理で、技術のないサービスマンにあたりました。
クレームではなく本当にひどかった。。

彼には2度と対応して欲しくないのですが、同じ地域ならずっと同じ人なんですかね?

人のローテーションはある業界なんですか?

237 :目のつけ所が名無しさん:2018/04/30(月) 21:15:09.51 ID:DZWHiDfpa.net
>>236
ごねれば別のおっさんが来るわ

238 :目のつけ所が名無しさん:2018/04/30(月) 21:16:19.07 ID:XdhlVteQ0.net
女性のサービスがくるのはどこのメーカーですか

239 :目のつけ所が名無しさん:2018/04/30(月) 21:16:44.97 ID:qsJPMt3g0.net
>>237

もめた時はそうやって対応してもらいました。

まあそんなに気にすることもないですかね〜

240 :目のつけ所が名無しさん:2018/05/02(水) 20:30:20.89 ID:0z+NRSyJ0.net
某メーカーのサービスのふざけた修理
ポンプダウンして室内機を外して
取り付けはトルクレンチ使わず、真空引きも無しで「シュッ」とするだけで終了
機器を痛める危険性があるので必ず真空引きする取り付け業者が聞いたら
自分達の仕事馬鹿馬鹿しいと思うだろうな〜
これで二回目の室内機取り外し修理、二度も「シュッ」だけで大丈夫?
所長か誰かに電話して、お前の所の作業手順はどうなってるのって聞くつもりです。

241 :目のつけ所が名無しさん:2018/05/02(水) 23:49:54.54 ID:QnIgjgt60.net
そんなに言うほど気にしなくても大丈夫だと思ってるけど時間の許す限り長く真空引きしてるマンです
20年くらい前はシュッが当たり前でしたからね
トルクレンチに慣れてない人は使わない方がいいんじゃないかな

242 :目のつけ所が名無しさん:2018/05/03(木) 12:19:27.53 ID:L302q8JN0.net
トルクなんか体で覚えとるでいらんわ

243 :目のつけ所が名無しさん:2018/05/03(木) 13:26:15.39 ID:IcAnOCE60.net
ロー付け接続最強

244 :目のつけ所が名無しさん:2018/05/11(金) 12:49:02.66 ID:FmSpZeoi0.net
スレ違いかもだけど知ってたら教えてくれ
クランクケースヒーターは何度くらいでonなのか?
節電の為、我が家の10年前のエアコンのコンセントを外すんだが今の時期でもクランクケースヒーターはonなのだろうか

機種に依存するだろうが、一般的な制御は何度でしょうか

245 :目のつけ所が名無しさん:2018/05/11(金) 12:59:22.69 ID:9qS5a8Kn0.net
>>244
わが家に業務用を付けてるの?

246 :目のつけ所が名無しさん:2018/05/11(金) 13:53:00.04 ID:FmSpZeoi0.net
家庭用エアコンにはクランクケースヒーターは付いてないのか、思い込みって恥ずかしい

>>213 ありがとう

247 :目のつけ所が名無しさん:2018/05/11(金) 13:53:29.34 ID:FmSpZeoi0.net
>>245 だったよ

248 :目のつけ所が名無しさん:2018/05/17(木) 04:46:39.74 ID:yPEn9hF00.net
エアコンつけると
室外機がブォーンって異音発してうるさいです
冷えることは冷えるのですが
さすがに近所迷惑な気もするので
修理したいのですが
3万以内でできそうですかね?

249 :目のつけ所が名無しさん:2018/05/17(木) 13:13:37.61 ID:f3+0HIsAd.net
外板の振動音のケースだとプラスチック製の室外機置き台をコンクリート製の物(空調用ベースマン)に交換して防振ゴムを敷けば解消するかも

250 :目のつけ所が名無しさん:2018/05/20(日) 22:35:29.49 ID:maDb3nIi0.net
業者さんもいると思うので質問です。
ガス漏れ検知器買い替え検討中です。
メインはカーエアコンで冷媒は134aです。
今までは、ロビネアのTIFZX-1を使ってきました。
最近は赤外線式などあるようですが、オススメの機種あれば教えてください。

251 :目のつけ所が名無しさん:2018/05/22(火) 02:26:12.87 ID:ZegbG6KrK.net
今の外気温17℃(アメダス統計)
エアコン設定温度23℃
室内気温不明:数時間前にスイッチを入れ、当初溜まっていた昼間の熱はすっかり消えた。

この状態で換気扇を付けると、ポポポコポコポポポポと鳴り出す。

朝の日差しがさすと一気に暑くなるので、点けっぱなしにしたかったが、エアコンを切った。
しかし、エアコンを切っても換気扇をつけると、また鳴る。

暑かった日は鳴らなかったので、少なくとも水は直接の原因ではないと思ったのだが、違うのか?水とか、詰まりなのだろうか。


一体何が原因だろう?
設定温度以下の時に冷房を点けると、数時間経ってこうなる。
仕様ですか?

252 :目のつけ所が名無しさん:2018/05/22(火) 02:31:29.92 ID:05Jfoc3n0.net
換気扇回したら部屋の給気口開けるかエアカットバルブ取付け
取説見ろよ

253 :247:2018/05/22(火) 02:40:02.45 ID:ZegbG6KrK.net
>>252
吸気口は開けてます。
去年の夏までは、こうならなかったんですよ。
どうなってるんでしょう?

254 :目のつけ所が名無しさん:2018/05/22(火) 06:11:59.42 ID:3+z9zP7d0.net
>>246
どこかドレンホース内に水が貯まってるんだろうな
可能なら今より勾配をしっかりとって水を流れやすくしてやるといいかも
>>252がいうようにエアカット付けるのが手っ取り早いが
水漏れのリスクがあるのでメンテは怠らないようにな

255 :目のつけ所が名無しさん:2018/05/22(火) 11:02:12.77 ID:pdRjD6A30.net
エアコン、夏しか使ってないんだけど、水漏れしてるんです。
ケーブルTV導入してからなので、設置した業者に問い合わせたら、おかしいところはないと言われた。
冬に暖房使おうと思ったら、風量が弱まりました。
去年はドレーンホースか詰まってるのかと思ってチェックししたけど、大丈夫でした。
大人しく、エアコン修理の業務さんに頼んだ方がいいですよね。
その場合って、メーカー直接問い合わせか電気の救急車みたいな所に問い合わせしたほうが良いのでしょうか?

256 :目のつけ所が名無しさん:2018/05/22(火) 16:21:48.70 ID:Dx4JNOjFM.net
>>255
ガス漏れっぽいな
救急車以外にたのもう

257 :247:2018/05/22(火) 19:11:55.14 ID:ZegbG6KrK.net
>>254
悩ましいです…頑張ってみます。

258 :目のつけ所が名無しさん:2018/05/22(火) 19:26:06.75 ID:pdRjD6A30.net
>>256
ありがとうございます!
メーカーから修理依頼をしてみます。
ありがとうございました。

259 :目のつけ所が名無しさん:2018/05/24(木) 11:29:03.57 ID:3uyIEsKZ0.net
以前あったな
水漏れで見に行ったらスカパーのケーブルがエアコンスリーブへ通してあったので
調べたら、スリーブ内でケーブルがドレンホースを持ち上げていた。
新たに壁に穴を開けてケーブルを通しなおしてやった。

穴あけ出来るところは光ケーブルとかCSとかエアコン穴に通すなや。

260 :目のつけ所が名無しさん:2018/05/24(木) 12:03:24.24 ID:3H+euhJy0.net
NTTは穴開け禁止なんだって

261 :目のつけ所が名無しさん:2018/05/24(木) 20:14:40.93 ID:QBiNwH1K0.net
エアコン入れ替える時マジで邪魔だ
ケーブル潰したり折れたりでネット繋がらなく事案が多いらしいから神経使うわ

262 :目のつけ所が名無しさん:2018/05/24(木) 20:49:00.80 ID:75TtEf2qM.net
パナのお掃除ロボの時、穴のど真ん中に鉄筋残ってて泣きたくなったことある
光ファイバー通ってるからハイパーダイヤで切ることもできないし

263 :目のつけ所が名無しさん:2018/05/27(日) 18:29:50.38 ID:SFc3ixze0.net
そもそも設備用の穴とは言え
FTTHやらケーブルテレビやらは考慮してないんで何かあっても責任持てませんって一筆もらいなよ
光ファイバーケーブル座屈させてしまうと通信速度遅くなるんだけど
株とかFXなんか速度低下させたからで賠償しろとかありえるぞ

つかあいつら穴開けるの極端に嫌がるよな
1pにも満たない穴開けるの躊躇して既設の室内機壊しちゃう奴いるし

264 :目のつけ所が名無しさん:2018/06/01(金) 02:02:12.52 ID:FRZx/Lnm0.net
DR39B

265 :目のつけ所が名無しさん:2018/06/01(金) 12:44:23.09 ID:Z2qz1uLN0.net
DR39B

266 :目のつけ所が名無しさん:2018/06/04(月) 15:52:09.18 ID:1Rl7Tkw20.net
>>251
おとめちゃん買えよ。

267 :目のつけ所が名無しさん:2018/06/11(月) 04:59:25.87 ID:H1ZJSpIE0.net
今年で10年目になる当時の高級モデルのエアコンですが、今のところ快調です。
寝室に取り付けたので昼間は使用しない、そして暖房は使用しないため、エアコンの使用頻度は低い方だと思う。
エアコンは室外機の基板が故障することが多いと聞いているので、DIYで修理する・しないに関わらず、今のうちに基板を確保したほうがいいのだろうか?
メーカーに在庫があることは確認済みです。
室外機が屋根設置であり、故障してエアコン本体を取り替えると高くつくので、安く修理ですむように考えています。

268 :目のつけ所が名無しさん:2018/06/22(金) 15:54:24.37 ID:2y7LxsqE0.net
「エアコンが壊れた!どうしよう!」
まずは
Panasonic
CS-22NFJ-W 室内

症状
本体からではなく、ホースから微かにキュルキュルというかカラカラというか異音がします。
冷えは問題なくエラー点滅なしです。
去年までこんな音はしてなかった気がするのですが、去年末に引っ越してつけてくれた業者が若く慣れてないようで
かなり時間もかかり、出入りも激しかったのでその人のせいではないかと不安です。

この場合、業者に無料点検してもらえるのでしょうか?
保証については確認しておらず説明があったかも覚えてません。
ただホース代として余分に3万取られたのもあり
雑に付けられたのではと憤ってます。

269 :目のつけ所が名無しさん:2018/06/22(金) 15:55:29.28 ID:2y7LxsqE0.net
ちなみにスカパー!のケーブルを通してます。

270 :264:2018/06/22(金) 16:33:45.96 ID:2y7LxsqE0.net
設定温度をあげたら異音は止まりました。
多分、大丈夫かなと思うので質問は取り止めます。失礼しました。

271 :目のつけ所が名無しさん:2018/06/22(金) 19:54:14.94 ID:90h+kPcj0.net
ホース3万円!

272 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/02(月) 20:57:30.26 ID:KHn5lrXL0.net
(´-`).。oO(なんで無料と思うんだろ...)

273 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/04(水) 15:09:36.35 ID:b/L4uP2E0.net
ホース3万円てたぶん金メッキしてあるホースなんだよ

274 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/05(木) 10:36:36.30 ID:0NV+Muuc0.net
富士通の2002年モデルAS221PENKの室外機AO221PEの基盤って富士通にもし在庫があったら個人にも売ってくれる?

275 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/07(土) 01:10:16.04 ID:oo6zutOa0.net
買ってから8年のパナのCS-220CFR-Wだけど
タイマーランプが点滅してカバー開けるとH11のエラー表示が出てる。
リモコンのリセットとコンセント一度抜くのはやってみたけど解決せず。
H11の表示を検索したら「室内外通信異常」となってて基盤の交換が必要な場合が
多いようなんだけど自分で基盤入手して交換したりとか安く直す方法無いでしょうか?
それと原因だけど雨が凄かったからその所為なんでしょうか?

276 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/07(土) 08:07:18.09 ID:3WfiW48V00707.net
領収書要らないから安くしてほしい
と来た人に言ってみれば

277 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/07(土) 11:01:07.81 ID:7QY4Jwmf00707.net
>>275
パナサービスに電話して聞けばいいんじゃないか
ダメならパナの看板上げてる街電とか
基盤の可能性はあるけど違ってたら余計高く付いたりしてな

278 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/07(土) 15:02:33.39 ID:oo6zutOa00707.net
>>276
>>277
ありがとう。
買って8年だし安い機種だから買い替えも考えてて買い替えならダメ元で
室外機開けて清掃とかヒューズってあるのか知らないけど
そんな簡単な何かできることないかな?と思って。

パナの修理のサイトでは修理代金の目安は11,000〜23,000円ぐらいで
場合によって更に掛かるってなってました。

279 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/08(日) 13:51:43.61 ID:/7oCNgYX0.net
>>6 いいなぁ、うちのシャープのエアコンは夜中でも30度下回らない。
朝の4時ごろになってやっと冷えてきて、昼の12時ぐらいまでは26度ぐらいで寒い。

280 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/09(月) 22:31:31.71 ID:Mno/XH7yK.net
室内機はエラーもなく送風のみで全く冷えず
室外機は全く作動してません

対処方などありましたらお願いします。 ちなみに96年のナショナル製

281 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/09(月) 23:10:42.87 ID:uCU+oY1P0.net
基板が怪しいなら、まず開けてみて目視で確認すべきかと思います。見てわかる故障とそうじゃない故障があるので、その後はテスター当てて探すしかないかと。

282 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/09(月) 23:57:22.58 ID:fw6u0URF0.net
今年もサクションポンプでドレイン詰まりの水漏れ治してエアコン快調だわw

エアコン売り場じゃけっこう水漏れで買い替えって人が多いようだが、販売店は
買い替え狙いだから、水漏れが誰でも簡単に治せるということを絶対に口にしない

283 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/10(火) 10:26:18.50 ID:SJzB0Ots0.net
音について教えてください
去年取り付けたパナj287ですが 時々室内機からフォーン(空き瓶を吹くようなタイプの音)や
ジ・ジ・ジ…といった振動(室内機下部を押さえると音がおさまり 手を離すと鳴ります)がします
大きな音ではないのですが寝室使用なので気になります
鳴ったり鳴らなかったりなのでメーカーさん呼んだとき音がするかどうか
スマホで録画してみても風の音だけになってしまいます
室外機もブーン音が気になります 
こんな状態でも修理依頼してもいいものでしょうか?

284 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/10(火) 14:08:35.19 ID:2CiZxHje0.net
東芝エアコンの2010年の最上位機種の401UADRです
地震の影響でおそらく配管に負荷がかかりガスが抜けました
配管やり直しとガスの注入と30分くらい付けてると急に止まったりするので
基盤もやられた可能性があります。

いちおう地震保険でお見舞金がいくらか出るのですが

配管やり直し、ガス補充、基盤交換あたりでだたいだいの金額はわかりますか?
10万ぐらいかかりそうなら新しいのに買い換えます

285 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/10(火) 15:10:30.42 ID:zRcpFTHu0.net
>>284
ガスが少なくて止まることもある
エラーメッセージを調べておおかたどこが悪いか調べてから考えた方がいいかと
いくらトップグレードでも8年もたった機械に俺なら3万でもかけない

286 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/10(火) 21:09:58.19 ID:54EGPepg0.net
>>285
ありがとうございます。
ただ8年たってますが2002年から2010年までの8年間は省エネ性能が格段に良くなりましたが、
それに比べて2010-2018の8年間で省エネ性能があまり変わってないのが悩みどころなんです。

あと、リモコンで自己診断させましたが、異常なしと出てきます。

287 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/10(火) 21:36:27.53 ID:8npKmDNwM.net
>>286
性能うんぬんじゃなくてそれ治して何年使うんだって話

288 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/10(火) 21:52:50.39 ID:sXfeYNj6d.net
買い替え一択

289 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/10(火) 23:23:38.83 ID:4AMzq/+R0.net
>271ですが
今日3日コンセント抜いてたエアコンの室外機の基盤とか見てみようとボディの上面や側面
外して基盤の入ってる黒い箱の蓋までは外したんですが(下向きに付いてて部品は見えない)
それ以上は外したりできなくてゴミとか取り除いてケーブルが繋がってる場所とかにCRC吹いて
また元に戻して試運転してみたら機能が回復して数時間運転してラッキーって思ってたら
ぬか喜びで次動かそうとしたらまたエラー(H11)になってしまいました。
この症状の原因とか検討つかないでしょうか?

290 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/11(水) 09:10:39.84 ID:RbDkQYLd0.net
>>289
室外機基板交換だよ
税別9500円

291 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/11(水) 11:17:08.03 ID:1c/WsTt80.net
>>290
ありがとう、それぐらいの金額なら修理します。

292 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/11(水) 12:14:10.52 ID:XGAA5NuP0.net
お知恵お借りしたいです

SHARP AY-F28TD
一昨年の初夏に購入したのですが
最近室内機右端から水漏れするようになりました、繋ぎ目?のところから漏れる感じです
確認したところドレンホースから水が出ていませんでした
しかしホースの中程を持って振ると水がドバッと出てきます
これはドレンホースは詰まっているのではなく
別の原因があるのでしょうか?
それとも、室外機の設置場所がベランダであり
置いてる場所の関係で

ホースの先 柵 ホース 室外機 壁

↑こういう配置なので勾配があまりついてないのが問題なのでしょうか?

293 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/11(水) 14:49:29.92 ID:RbDkQYLd0.net
>>291
あ、部品代ね
出張費、技術費でプラス1万ね

294 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/11(水) 14:53:26.73 ID:RbDkQYLd0.net
>>292
普通に水カビが溜まってるだけじゃないかな
室内機の外装カバーを外せるなら外して
ドレンの受け皿見えるようにしたら
ジョウロかヤカンで水を受け皿にどんどん流してごらん
外のドレン出口は洗面器か何かで受けておいて
そしたらクラゲみたいなカビが出てくると思うよ
軽く水圧かけるだけで、詰まりの原因になってる汚れは
一応取れる

295 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/11(水) 15:26:04.38 ID:XGAA5NuP0.net
>>294
ありがとうございます!
試してみます

296 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/12(木) 13:04:23.50 ID:WbCcjlWs0.net
お願いします

メーカー
三菱
型番
不明
症状
リモコンエラー無し
冷えは全く問題無し

ただ室外機から爆音が
カバー外してファン異物なし

購入から30年ぐらいなので寿命でしょうか?

297 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/12(木) 20:09:52.33 ID:jY2DAFgQ0.net
>>292
柵ってとこで持ち上がってるの?
少しでも上がって水がたまると汚れやスライムですぐ詰まるよ
横引きのとこを塩ビとかにしとけば安心

298 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/12(木) 22:26:20.81 ID:2/HOrlBuK.net
東芝製、7年前製造のエアコン。
これまで風量自動で使用。設定温度23℃。
自動以外の風量は、強、弱、微、しずかの4段階。

風量切替がうまくいかないらしく、冷えてくると室内機からコココ…と異音(シャープペンで机を叩き続けるような感じの)がやまなくなる。
室温が上がると風量が強くなりコココ…も消える。
設定温度を高くしても低くしても、この繰り返しで改善なし。
ふと、[自動で風量を弱くしてくのがうまくいかないだけなら、もしや]と思って、
風量を強、弱にしてみたところ、どちらについても、異音がしなくなった(なお、しずかに設定すると、たまに鳴りかけてやむ)。これで乗りきろうと思う。

そこで知りたいのだが、
@夏の間ずっと、風量強で使ったら、エアコンの寿命が縮むだろうか?
A風量強(または弱)で冷房使用する場合、設定温度を下回っても、単なる送風状態にならずに、ずっと冷やし続けるのだろうか?

なんだか分かってる人にはあんたバカだろみたいな質問で恐縮だが、教えてもらえると嬉しい。

299 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/12(木) 22:40:44.95 ID:kJ59OUqT0.net
三菱の霧ヶ峰MSZ-ZW50Ts
運転ランプがずーっと点滅
室外機のファンも回らない。3分すると運転ランプが点滅し始める。
誰かお願い

300 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/12(木) 23:11:03.33 ID:3Adp+sfH0.net
>>298
機種により、ごくわずかに例外もあるんだが、
@扇風機と一緒。風量を上げてもコンプレッサーの出力が大きくなるわけでないから影響なし。
A風量は単なる風量の強弱。自動運転時と同じ動作になる。つまり、単なる強風送風状態になるだけ。

>>299
ウルトラマンエアコンか。
”量販店のエアコン工事”スレで、買いかえる気なんだろう?
何を重視するかでお勧めメーカー、機種は変わるから、
きちんと質問するなら”おすすめのエアコン”スレで最初にかいてあるテンプレ使って、
要望をきちんと書いて質問しなさいな。

301 :295:2018/07/12(木) 23:24:22.18 ID:kJ59OUqT0.net
>>300
Thx

302 :294:2018/07/13(金) 03:05:34.18 ID:l6dlOWa0K.net
>>300
分からなくて結構不安だったんだよ。安心できた。
ありがとう。

303 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/13(金) 06:25:31.11 ID:EsfYVMQe0.net
>>299
通信エラーだから修理だと外基盤交換で20000円くらい。

304 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/13(金) 07:48:42.82 ID:S4+4nFa00.net
ここは5年以上使ってると修理の相談すら受け付けないスレッドです

305 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/14(土) 14:53:44.76 ID:9HUZ/lhP0.net
日立のエアコンである白くまくんRAS-AJ22Zを使用しています
運転時にカタカタといううるさい音がするのですが、どうしたら止まりますか?
僕は今大学生で、生協管理のアパートに住んでいるのですが、日立に修理を頼んだ場合修理代は代払いになりますかね

306 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/14(土) 16:52:56.51 ID:BkfSevVj0.net
>>275
全く同じ機種で今日壊れた
エラーも同じH11
風は出るけど室外機のファンが動かんから冷えない

猛暑日ピンポイント過ぎて泣きたい

307 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/14(土) 19:23:49.84 ID:wAZL1XCJ0.net
>>305
それはまず生協に相談してからじゃないと自腹になるぞ
このくらい我慢しろって言われるかもしれないが
気になって眠れないとかうまいこと言う交渉の勉強だと思え

308 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/15(日) 20:10:22.78 ID:6vUJX/jR0.net
20年ものの富士通のエアコン。
なんとか問題なく動いてるんですが、ふと見たら室外機の側のホースからまったく水が出てきてなくて不安です。。。
マンションで、奥の部屋から5〜6mの長さの配管スペース(天井です)を通って、ベランダに室外機があります。
配管スペースは自分では見ることができません。
どこか途中でホースに穴が空いて、配管ダクトに水が漏れ続けてるんでしょうか。。。

309 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/15(日) 21:39:00.25 ID:HuTmrcnn0.net
>>308
隠蔽配管してあるのかな?
ドレンは普通は上には上がらないので別経路で下に下げて単独で排水してたり他の排水に混ぜてる事が多いよ

その排水ホースってのは室外機の下から出てないかな?ならばそれは暖房時の霜取り水を流すホースだよ

310 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/15(日) 22:58:56.34 ID:znVPZVrK0.net
>>17,25,29,54,56,59,60,151,274,275,277,284,289,303
× 基盤
〇 基板

311 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/16(月) 03:40:37.56 ID:1d7qaEyaa.net
いちいち五時くらいで売るせえやつ

312 :295:2018/07/16(月) 17:11:54.56 ID:F4FfmjQf0.net
基板交換で出張込みで28000円以内でした。
どうもありがとうございました。

313 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/17(火) 04:06:45.38 ID:dEDMoQ7s0.net
なんか暑いと思ったら勝手に暖房の風に...(リモコンは冷房表示)
リモコンの電池抜いてやり直しても暖房に。ぬるい風じゃなく確実に暖房
20年くらいですが暖房として使ったことはありませんでした
これはもう買い換えですかね...逆ならいいのに

314 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/17(火) 06:55:37.31 ID:38+ZWIGY0.net
>>313
シホウベンのコネクタ抜けば多分冷房になる

315 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/17(火) 09:59:02.18 ID:tOVVRO0S0.net
>>313
抜くのはリモコンの電池じゃなくて本体のコンセントやろw

316 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/17(火) 14:47:41.30 ID:vtRbY8dl0.net
お願いします

メーカー ナショナル
型番(室内)CS-A22P5
症状 微かに冷気は出るがファンが回っていない

317 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/17(火) 17:58:47.65 ID:y8CsIlhl0.net
ダイキンのエアコンで1つの室外機で数個の室内機を冷やしているタイプなのですが冷房で
設定温度を28度にしても20度位まで冷えてしまします。 寒いから止めるのですがすぐ
暑くなるのでつけます。それの繰り返しで体調が悪くなります。
結局窓を開けたりしてます。これまで冷房が冷えないという体験はありましたが冷え過ぎる
という経験がないのでどのようなことが原因か知っている方教えてください。
エラー表示は出ず普通に運転はします。他の部屋は問題ありません。
除湿にしても冷房でも温度は20度位まで下がってしまいます。
冷媒を調整する機能が故障しているのか?室内機の基板を交換したら直るのか?
なぜエラー表示が出ないのか?
何でもいいので知っている人、経験ある人いましたら教えてください。

318 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/17(火) 18:39:23.47 ID:dEDMoQ7s0.net
>>314
意味がわからないけどありがとうw

>>315
リモコンの誤作動だったらいいのにと思って
コンセント届かないからブレーカー落とす方法でもいいのかな

319 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/17(火) 22:31:07.70 ID:5wPwWl9H0.net
部屋の大きさに対して室内機の冷房能力が大きすぎない?
6畳の部屋に12畳用とか

320 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/17(火) 22:38:31.47 ID:YuJZ9amk0.net
>>317
室内機の温度センサー故障か、その制御回路の故障でしょうね。
メーカーに頼めば修理できるでしょ。

321 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/18(水) 03:54:00.40 ID:f/Ybh6T90.net
ダイキンの修理代高いのか?
確かダイキンの部品代は結構リーズナブルな設定だったような気がするが

322 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/18(水) 05:33:46.74 ID:Ug3qysOY0.net
室内機の温度センサーの故障か
壁の穴にパテをしてないから暑い空気がどんどんエアコンに入ってきて
エアコン周辺の温度が上がってるのかも
そのときはもし換気機能があるなら止めてしまえば
たちまちは修まるときがある

323 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/18(水) 18:57:19.77 ID:HiEWlLJ90.net
東芝

RAS281NTD

左下側からポタポタと水漏れ
最近別の階のエアコンも壊れました
ドレン管らしきものは一個しか見当たらないので
別の階のエアコンと共通かもしれません

エラー点滅等の機能はありません

以上よろしくおねがいします

324 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/18(水) 20:00:05.80 ID:aeYsydksd.net
>>323
ドレン皿ドレン配管側に固めの針金でつついて詰まり取るしかないかなあ

325 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/18(水) 20:23:32.78 ID:4VyP+wI10.net
日立

RAS-EX28V
運転後しばらくするとカビ見張りランプか点滅して停止。

これは修理依頼ですかね。。

326 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/18(水) 20:49:21.28 ID:o5wSMebh0.net
>>325
カビみはり点滅も回数によって様々
https://i.imgur.com/FV7mOsJ.jpg

327 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/18(水) 21:11:50.47 ID:HiEWlLJ90.net
>>324
どれくらいの長さ必要ですか

328 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/18(水) 21:12:33.81 ID:HiEWlLJ90.net
>>324
ひとまずありがとうございました

329 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/18(水) 21:45:43.41 ID:o5wSMebh0.net
>>323
ドレンが他と共通っていう根拠は隠蔽配管だからなのかな?
ドレンの出口は塩ビ管?塩ビ管なら複数台纏めてる可能性はあるね
ドレン配管が蛇腹ホースで見えてるならサクションポンプなんて便利なのがあるけど、隠蔽配管の塩ビ管ではサクションポンプが使えないので無意味

隠蔽配管なら年式的に本体右側からドレン横引きされてるかもしれないのでそこに水垢溜まってるかも
針金はやめとけ
ドレンに穴開けちゃう

330 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/18(水) 21:52:02.91 ID:4VyP+wI10.net
カビ見張り点滅14回でした。
ACT電圧異常ですね。
コンセント抜いたりなどは試したのですが、他に対処法ありますでしょうか。

331 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/18(水) 21:52:12.64 ID:PjnELFAz0.net
SHARP AY-T22SBC

一時的に室外機から出る水の量が少なかったらしくフローリングの床がびしょぬれ状態に
水漏れを疑ってドレンホースを掃除機ですってごみを取り除いて2時間ほど試運転
排水は(見た目は)通常時のレベルに復活

…しかし、翌日にまた床が湿ってる状況を発見(エアコンは稼働してません)
壁を水滴が伝っている様子はないしぽたぽた垂れている現象も起きてないのになんで??
と今困惑している次第です

修理依頼して2,3万かかるくらいなら買い替えようかなぁとも検討中

332 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/18(水) 22:00:38.51 ID:o5wSMebh0.net
>>330
室外制御基板の不良だけど供給不能だとよw
https://i.imgur.com/AFbg2y3.png

14回点滅なんて俺も見たことないや
諦メロン(´・ω・`)

333 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/18(水) 22:15:02.11 ID:4VyP+wI10.net
>>332
ありがとうございます。

買い換えしかないのですね。。
代替機探してみます。

334 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/18(水) 22:19:39.65 ID:o5wSMebh0.net
>>331
冷房が稼働してないなら結露水は出ないのでドレンから排水はされません
ドレン清掃したなら水垢とかヘドロみたいなの取れたかな?
室内機水受け皿から溢れてパネル裏に残ってた水が垂れたとか?

335 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/18(水) 22:38:10.71 ID:PjnELFAz0.net
>>334
いちおう泥みたいのが取れたことは取れたのですが先の方のふさがってたところを取っただけで
奥の方まできちんととれたかはは分かりません

・専用ポンプを買って試してみる
・おとなしく新しいのを買う
・とりあえず点検修理を頼んでみる(これが高いか否かがわからないので悩ましい)
・扇風機で乗り切る

10年くらいたってるし電気代の効率考えるなら新しいのもありかなとは考えています
ただあまり頻繁にエアコン使っているわけでもないので悩ましいところです

336 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/18(水) 22:43:37.37 ID:o5wSMebh0.net
>>335
ヘドロみたいなのが取れたのなら暫く普通に使って様子見てみてはいかがかな?
エアコンが動いてないのに水漏れはしないよ
心配なら室内機の下にバケツか雑巾置いとくといいよd('∀'*)

337 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/18(水) 23:33:54.32 ID:PjnELFAz0.net
とりあえずしばらく様子を見てみます…
何が起こってるのかがわからなくて不安なので相談に乗っていただけて助かりました
ありがとうございます

338 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/19(木) 10:10:24.39 ID:qZn6TA5Wa.net
シャープ AY-D40XE
引っ越しにより、14畳用ですが6.5畳の部屋で使用しています

冷房26度に設定すると最初はいいものの、室温が26度になるとそこから湿度のみあがり床がベタつくようになります
除湿にすると室温23度ぐらいになり寒いです
ネットで、冷房でも湿度があがることがあるというのは理解したのですが、
引っ越し前(13畳)はそんなことありませんでしたし、リビング備え付けの他社エアコンも26度で快適です
去年も同じようになり修理依頼しましたが、ドレンホースから水がでているなら問題なしとのことでした

やはり、部屋の大きさがあっていないのが問題でしょうか?
まだ買ったばかりで買い替えは考えていないので、対処法があれば教えていただきたいです
風力を自動から弱にする、部屋のドアをあけて廊下も冷やす等は有効でしょうか?

339 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/19(木) 15:18:37.72 ID:kyTN4R1W0.net
三菱電機 霧ヶ峰AX MSZ-AX22H-W 2001年製

左側から風が出ない、右側からは出る
冷たい風は出る、エラー点滅していない

やはり掃除してないのが原因か?

340 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/19(木) 15:51:07.49 ID:kyTN4R1W0.net
>>339
間違えた
左側からは風が出る 右側から風が出ない
暑さで頭やられたか

341 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/19(木) 17:11:53.40 ID:G4kroq0gM.net
ファン詰まってる

342 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/19(木) 17:49:50.07 ID:B6Zff76T0.net
この時期連日35度超えるけど
室外機が長時冷房間直射日光の当たる所に置いてあると性能落ちるもの?
この前直してもらったけど冷えがいまいち。
昔俺が族やってた頃電気屋に聞いた話では、室外機はそういった事も想定して作られてるから大丈夫つってたけど?

343 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/19(木) 18:12:03.09 ID:G4kroq0gM.net
室外機だけの問題じゃなく
部屋の断熱性能によっては
この暑さでは容量通りのエアコンだと今年は厳しいかもしれん
天井とか壁触って熱かったらそのせいの可能性が高い

344 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/19(木) 18:15:10.79 ID:G4kroq0gM.net
後、日が当たるところだと当然性能は落ちる
ダイキン(だったかな)の大型空調はそれを軽減するために
室外機に水をかけるのシステムがついてるのがあったと思う

345 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/19(木) 18:36:15.35 ID:xZ0Py3jop.net
>>338
そうです。あまりに過剰なエアコンが能力を持て余している状態で、
すぐ冷えて、そのあと送風運転をし続けて部屋の温度が上がってくるのを待ってます。
その時間が長いから、本体から湿った空気がどんどん吐き出されて、湿度が上がります(湿度戻り)

風量を弱にするだけではほとんど効果なし。
廊下も冷やすのは効果あり。
除湿にして最弱風、思いっきり高め設定を上記条件でやれば、何度まで下がる?
それで25℃よりは下がらなくなるのでは?ダメなら厳しい。

最悪、窓を少し開けるという禁じ手もあるが、難しいということ。

346 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/19(木) 19:12:17.69 ID:Js1zkjhF0.net
>>338
エコ自動にしてみる
電力ひかえめ設定、室外機セーブや部屋の形状などの設定確認(性能を抑えてみる)
除湿30℃に設定してみるとか

冷房は風量静音にしてみる
上下風向設定も自動にしてると、設定温度になった時に風向きがななめ下からななめ上に変わるみたいなんで、自動やめて好きな風向きに設定する

って適当に羅列してみた

347 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/19(木) 20:23:59.64 ID:voWXi9VB0.net
>>345-346
ありがとうございます
やっぱりエアコン能力と部屋の大きさの問題なんですね

エコ自動もやってみたんですが、冷房から除湿に切り替わるのに時間がかかるのかその間にかなり蒸し蒸しに
除湿も60%+2℃(基準は何度?といつも疑問)には設定できるのですが、具体的な温度設定は不可なんですよね

今のままではどうしようもないので、風量変えたり除湿+2℃にして週末いろいろ試してみようと思います

348 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/19(木) 21:02:15.59 ID:Js1zkjhF0.net
>>347
説明書の26ページに書いてあったけど
除湿は運転開始時の室温と外気温で設定温度が決まるみたい
なので、除湿で+2℃とかの設定は良いと思います
実験頑張ってくだされ

349 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/19(木) 21:36:43.24 ID:voWXi9VB0.net
>>348
ありがとうございます、見落としてました
あの表の見方がよくわからないのですが、例えば冷房で25℃75%になったので除湿に切り替えた場合、
室温25℃で外気温は最近なら夜でも28℃なので室温-2℃、つまり23℃設定になっていたということでしょうか?
それなら23℃になっていたのも納得で、+2℃すればちょうどいいかもしれないです!

かと言っていきなり除湿のみ使う場合は、室温も28℃とかなので+2℃すると27℃設定…
この表は覚えられないし、なかなか設定が難しいですねw

350 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/19(木) 22:09:41.74 ID:Js1zkjhF0.net
>>349
運転開始時の室温ってのが電源入れた時か除湿に切り替えた時かどこを指すのか分からないし、何より僕このエアコン持ってないし説明書もさっきダウンロードして見たのでこれ以上はなんとも(汗)

表の見方は合ってると思いますよ
これほんと覚えられないですよね

351 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/19(木) 23:13:31.55 ID:ha6F4lOV0.net
2014年製シャープの中古を買ったら室外機が動かね〜
相変わらずシャープがボロいのか、それとも売ってた解体屋(?)
のオッサンが無茶したか
いずれにしろとんだ散財だ
修理に出したら2万は飛ぶよね?

352 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/19(木) 23:50:14.04 ID:voWXi9VB0.net
>>350
てっきり同じ製品ではなくともシャープ製品をお使いなのかと思ったら、
わざわざダウンロードしてくださったんですね、ありがとうございます

でも、ちゃんと考えても分からない説明書って素人に説明する気ないよねこれw
まぁ普通はエコ自動にしてれば十分で、条件通り使ってない自分がいけないんだろうけど

353 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/19(木) 23:56:29.88 ID:gnhzS6qY0.net
>>351の設置が悪い可能性はないのか

354 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/20(金) 00:44:55.44 ID:NIpnLZAu0.net
>>353
詳しく

何かできるなら対応したい
とりあえず斜めとか壁には近くない

355 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/20(金) 00:48:33.74 ID:nfwAvtJG0.net
>>332
>>333
ここに在庫あるみたいだけど既に新しいの手配済みで手遅れかな?

https://hasiden.ocnk.net/product/1497

エアコン用基板・室外機 [RAC-EX28V 001]
販売価格: 14,040円(税込)

名称:室外電気品(キバンクミ)
適応機種
RAS-EX28V RAC-EX28V
RAC-EX28V 001

356 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/20(金) 03:46:15.90 ID:ot16CReJ0.net
エアコンって故障自体はほぼすべて単純なんだけど
処置するのがややこしいんだよな

上出てる「片側からしか風が出てこない」ってのも
室内機の横長のファン(シロッコファン)がホコリだらけって
単純なことだけど これが厄介

掃除するのがすごい面倒なところ
中途半端に歯ブラシなんか突っ込んでごしごしやると
中途半端にホコリがはがれて部屋にゴミばらまくことになる

357 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/20(金) 08:54:50.12 ID:DSF2uvYP0.net
シロッコファンがホコリだらけになる環境っておそロシア
木工作業とか繊維加工とかか?

358 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/20(金) 09:11:57.53 ID:LjygOu2zr.net
>>343
サンクス

359 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/20(金) 09:27:57.23 ID:a9a6PJ2jM.net
埃と言うよりもい、カビ
どの家でもなってる
例外はないぞ

360 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/20(金) 11:59:50.73 ID:zzsAd8tXd.net
ホコリだけなら窒素ボンベ持って来てプシャーでキレイになるけどな

361 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/20(金) 13:13:01.24 ID:DJQC3QQs0.net
【エアコン】 空調設置費6750億円 = オスプレイ800億円×4機 + イージスアショア1600億円×2基
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1532055474/l50

362 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/20(金) 14:25:41.89 ID:4svals2O0.net
>>306
もう修理しかないと思って来なかったんだけど、レスが付いてたからその後どうなったか書くと
パナのサービスに電話して修理の日にち決めたんだがもう一度動かないかコンセント刺して
やってみたら動いた。前もそれで直ったと思って止めたら動かなくなったから
今日で一週間以上動かしっぱなしにしてる。 もちろん修理はキャンセルした。
しばらく様子見るつもり

363 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/20(金) 15:36:27.41 ID:d9d8Hf45H.net
送風でもエアコンの温度が20度まで下がるのは膨張弁からの漏れかな?

いずれにせよ冷媒が流れている証拠なんで
センサーではないはす゛。
基板と膨張弁とみるが膨張弁のような気がする。ガス抜かないと膨張弁交換は出来なかったですよね?

364 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/20(金) 16:20:25.20 ID:RQlDLqfA0.net
>>363
マルチエアコンでなければって前提だが
送風じゃそもそも室外機起動しない
膨張弁のリーク程度じゃそもそも冷えない
全開ロックとかなら別だけど
膨張弁はコイルなら冷媒そのままで交換できる
本体なら冷媒回収の後ろう付けにて交換
そもそも俺ならその症状で膨張弁は疑わないけど

365 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/20(金) 16:35:42.01 ID:2Vf06CX20.net
>>362
おぉー良かったですね

室外機のファンが動かなかったのが動いたって事で合ってる?

366 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/20(金) 18:28:19.63 ID:ExkqZ2kAd.net
>>363
マルチ?

367 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/20(金) 18:57:56.06 ID:d9d8Hf45H.net
>>364
ダイキンのマルチです。室外機一つに対して
4つ位室内機があるやつ。とっかが冷房だと
冷媒来ますよね?
他に考えられる原因知っていたら教えてください。

368 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/20(金) 19:13:53.45 ID:lpQmQO1h0.net
>>367
ビルマルか
それなら話は違ってくる
吹き出し空気が微妙に吸い込み温度より低くなってるって事なら
膨張弁のリークだと思うよ
つーかビルマルならよくある故障
絶対ではないけど電子膨張弁コイル部のみの交換で治ることが多いから
そこだけ変えてダメなら弁本体交換
リモコンで熱交センサ温度みれるからそれで冷媒流れてるようなら膨張弁でほぼ確定
古いリモコンなら点検モードのモード番号41でセンサデータみれるはず

ちなみに家に戻ったからID違うけど>>364です

369 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/20(金) 22:21:39.30 ID:TUgUHZ860.net
>>355
情報ありがとうございます。
明日の予定で日立の修理頼んでいたのですが、部材無くて直せないならキャンセルしたいと本日電話で伝えたところでした。
結局コールセンターでは在庫解らず、明日の朝サービスマンから連絡もらい在庫なければその時点でキャンセル予定です。
しかし、あるところにはあるんですね。

370 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/20(金) 22:55:59.05 ID:d9d8Hf45H.net
>>368
ありがとーございます。コイル交換ならば
ガス抜かないから電気屋さんが部品買えば可能ですよね?
ガス回収とかは道具も技術もないです。

371 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/20(金) 23:14:36.19 ID:lpQmQO1h0.net
>>370
慣れた人なら問題ないけど
あまり空調機の修理やってない人なら苦戦するかも
天カセだろうけど結構交換しにくい場所についてる
基板とかドレンパン全て外す必要がある
おまけに締付けナットが短いスパナしか入らない場所にあるから多少コツがいる

372 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/20(金) 23:16:13.76 ID:d9d8Hf45H.net
>>371
ありがとうございます。

373 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/20(金) 23:31:08.23 ID:EGL87EuR0.net
>>370
ミスると配管折れる

374 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/21(土) 00:05:13.54 ID:Sgc7Qerg0.net
>>365
室外機のファンもコンプレッサーも動かないと冷えないよ。
先週から掛けっぱなしだけどまったく正常に動いてる。
ただし切るとまた次動かすとエラーになりそうで切れない。
長い事コンセント抜いた方が動く可能性高い気がする。

375 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/21(土) 00:13:20.46 ID:ua1dvkeM0.net
このクソ忙しい時期にスレにアドバイスするなんて乙です
自分で工事した所くらいしか修理に行かないんで実体験談は参考になります

376 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/21(土) 21:56:25.63 ID:AjShIG6i0.net
風量弱いのは制御かシロッコ動かしてるモーターのせいかな??あっちな清掃済みなので汚れやほこりは除外で。

377 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/21(土) 22:52:29.08 ID:/nW8ap5Z0.net
シロッコ使ってる機種だとパッケージかな
止まってるときに回してみて軽く回るか

378 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/22(日) 08:50:41.85 ID:YEK7NVy10.net
今隠蔽配管で入れ替えの時露出にしたいんですけど
どこらへんに穴開けたらいいですかね
どこにどう配線があるとかよくわからない

379 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/22(日) 12:22:44.29 ID:f8KwOot+0.net
そんなもん写真も無しでわかるかってんだw

380 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/22(日) 14:24:28.16 ID:vuDavU3mM.net
ここにもいるのかよ
部品自分で交換宙

381 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/22(日) 14:28:46.77 ID:bu952/A+0.net
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1082457260?__ysp=55ep44Gb44KL5ryi5pa56Jas

382 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/22(日) 14:41:23.92 ID:xn4zAihVd.net
室内機から霊媒者流れたときにボーっていう謎の音が出てたけど、マフラー付けたら直った

383 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/22(日) 18:54:08.15 ID:l6E7374Xd.net
霊媒者はやべーな

384 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/22(日) 20:42:01.14 ID:NOubI6Fa0.net
一気に部屋冷えそうだよな

385 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/23(月) 00:47:59.30 ID:KPQH/BSf0.net
>>382
除霊が必要です
最適な多宝塔がありますがいかがですか?

386 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/23(月) 22:12:03.22 ID:u0vdGmVFp.net
室外機の裏から夜な夜な
ポトッ、ポトッと…

387 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/24(火) 03:09:18.98 ID:wGrYxWU10.net
プロの方にフロン回収についてききたいんですが、
フロン回収装置は可燃性ガスを回収しようとすると、
最悪爆発して大惨事になるそうですが、
室外機に悪意をもって可燃性ガスが詰められてる可能性ってのはあるんでしょうか?
怖くないですか?もし災害おきたら責任とかはどうなるんですかね?

388 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/24(火) 08:05:44.19 ID:BclHwKBE0.net
>>387
わざわざ危険を冒してなんで可燃ガス人の家のエアコンに入れると思うの?

389 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/24(火) 09:57:59.15 ID:oZIIlFi8d.net
省エネになると、可燃性のガスに入れ替えてた業者いたらしいよ

390 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/24(火) 12:11:05.97 ID:3gOkJxdtH.net
メーカー呼ぶといくらかかるのかな?

391 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/24(火) 12:23:30.70 ID:aSSHlWzl0.net
>>389
注意喚起のチラシ回ってきてたな。

392 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/24(火) 19:07:26.18 ID:9LXlssGZ0.net
これか
https://i.imgur.com/CqxVr7p.jpg

393 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/24(火) 22:07:53.31 ID:mRkiKuzRp.net
ガスだけ設計外の入れて何で省エネになると思うのか

394 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/24(火) 22:26:43.56 ID:jbiRwOKS0.net
DIYで取付しようと思うんだけど、どのくらいで工具類の元取れるかな?
レンタルしようかと思ってるけど、実家含めてエアコン10台あるうちの4台は数年以内に必ず変える予定。
あと本格的ではないけどある程度使える工具ならどこがおすすめとかあれば教えて欲しでい。

395 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/25(水) 08:15:51.75 ID:7ex7WB+v0.net
過去スレ全部読む時間無いので既出だったら許して

家の外壁塗装やったら業者(体重100s近くありそうな奴)が作業中室外機に
乗って天板へこまされた
問題無く稼働はしているがどうも気になるので天板だけ交換したいんだけど、
天板って単なる蓋だよね?
配線・配管が繋がっているようには見えないんだけど
部品さえあれば自分でも交換できますよね

396 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/25(水) 12:29:51.08 ID:+4MxIIaY0.net
>>395
ネジ2〜5本程度で止まってるだけだから簡単だよ
エアコン運転中はファンが結構な勢いで回ってるから運転はとめた方が無難だね

397 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/25(水) 14:14:34.37 ID:7ex7WB+v0.net
>>396
アドバイスありがとうございます

メーカーに天板売ってくれと言ったら
部品としては売れない、修理

398 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/25(水) 14:20:28.53 ID:7ex7WB+v0.net
途中で送信しちゃいました、以下続き

部品としては売れない、修理依頼をしてくれと言われてしまったので
エアコンを買ったヤマダ電機に相談したらヤマダ電機として発注して
くれることとなりました
ただし交換作業は自己責任でということ
税別1200円でした(案外安くて良かった)

399 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/25(水) 15:20:48.75 ID:JltauFGt0.net
ヘリウム入れるとどうなるの
冷え過ぎちゃって困るわって感じ?

400 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/25(水) 16:47:23.98 ID:ksWcSK7Q0.net
室外機に足掛けるアホ職人多いよな

401 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/25(水) 20:13:15.42 ID:pitf9NHsp.net
業者にクレーム入れて夏が過ぎたら新品に入れ替えできるな
水掛けまくって壊せば確実

402 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/25(水) 20:51:43.64 ID:9bUCFOjOM.net
教えて下さい。
エアコン入れて少しの間は水がたれて来ます。1時間位過ぎれば一日中付けても水は垂れてこないのですが…ドレンの詰まりですか?

403 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/25(水) 20:54:44.26 ID:R5Bi5TDa0.net
室外機じゃなくて物置だけど
電柱で工事してた人に工具落とされたことある
へこんで雨水溜まるようになってどんどん錆びてきた

404 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/25(水) 21:01:22.69 ID:eUF6HwqF0.net
前の豪雨で室外機が水没したんですが、近所の人がエアコンを付けたら動いたと言ってたのでつけてみたら我が家のも動きました
涼しい風で生き返る思いでしたが使わない方がいいのかもと思って、今は消してあります
基本的には水没したようなのは使わない方がいいと思うんですが、連日の復旧作業での疲れもこの猛暑で夜寝れず非常に辛いです
来週ぐらいにはエアコン新しいの付ける予定ではあるんですが繋ぎでとりあえず使うのも止めておいた方がいいんでしょうか?

405 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/25(水) 21:22:25.88 ID:RQw03X/r0.net
東芝 RAS-285NDR 2005年製?

室内機に水滴がつくようになりました。
本体カバーを外して確認したところ、吹き出し口の端からポタポタと落ちています。
また室内機とドレンホースを繋いでいるあたりも濡れています。
今は床にタオルを置いて水滴を受けてますが、しっとりと濡れるくらいで、ビショビショになるほどにはなってないです。
ドレンホースクリーナーで確認しましたが、管詰まりではなさそうです。
メーカー修理を依頼するか買い替えを考えていますが、どちらが適当でしょうか?

406 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/25(水) 21:29:17.92 ID:cuN0qGdnd.net
>>404
豪雨での災害、大変でしたね
復旧工事もさぞ大変かとお察しします

取り付けも修理もやる業者からアドバイスさせていただきますと、まず心配なのは火災とかに繋がらないかって事でしょうか?
住宅の分電盤に漏電ブレーカが付いているなら使っていいと思います
ショートや漏電状態にあるならブレーカが働きますので
どの程度冠水したかわかりませんが室外機が丸々水没したとして不具合が出る箇所はファンモーターと基板です

今現在、稼働する上で近日中に取り替え予定があるなら私は使ってもいいと思います

407 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/25(水) 22:05:24.11 ID:QLEUBpN60.net
うちのエアコン、例えば27℃設定で1日運転したとして
くっそ暑い昼間の室温は26℃くらいで、夜になると
28℃以上になるんだがどういうことですかね?
逆ならまだ納得できるんだが…

408 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/25(水) 22:09:18.20 ID:tFd+P6vs0.net
>>407
天井付近の室温はだいたい同じくらいなんじゃね?
センサーがあるのはエアコン内部(つまり天井付近)でしょ?

409 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/25(水) 22:58:59.90 ID:eUF6HwqF0.net
>>406
レスありがとうございます
そうですね、エアコンの使用が火災に繋がるのではないかと心配で切りました
室外機の状態については後出しになって申し訳ありませんが、完全に全体が水没した状態でした
浸水のときもしっかり漏電ブレーカーが働いてくれたので、様子を見ながら少しの間ですので使ってみようと思います

410 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/25(水) 23:25:45.05 ID:cuN0qGdnd.net
>>409
今の時点でエアコン本体がエラー吐かずに動いてくれてるなら暫くは大丈夫
今後予想されるのは室外機のファンモーターのベアリングが錆びてゴロゴロ鳴るだろうけどファンが止まらない限りはエアコンは動いてくれるよ
ファンが回ってるかどうかをエアコンは監視してるからそれまでに新しく取り替え出来るといいね
センサー類のコネクタも気になるけど海水じゃなかったのが良かったのかも

411 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/25(水) 23:30:49.09 ID:QLEUBpN60.net
>>408
サーキュレーター使ってます。実際さっき計ってみたら、テーブルの上も天井付近もほとんど変わりませんでした。昼間はわからんけど

412 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/26(木) 01:43:18.36 ID:xpwrRxRe0FOX.net
>>409
ブラウン管テレビの水洗いは聞いたことある
何でもたまった埃が取れて調子よくなるとか。
テレビ 水洗い でググってみて

今回の冠水については泥とかが内部に入り込んでいないのか気になる。
自分だったら、きれいな水で室外機を洗って、乾燥させてから使うかな。
そもそも室外機は外に置く物だから大雨くらいでは壊れないはずだし。

413 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/27(金) 08:21:20.75 ID:z9JGFVZT0.net
エアコンを電力セーブ・室外音小モードで使った場合、室内機と水漏れと関係ありますか。
ドレンホースのポンプはすでにやりました。

414 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/28(土) 02:07:22.33 ID:s81yLPSL0.net
東芝
RAS-2558ST
・リモコンの運転/停止ボタンを押しても動かない
・コンセント抜き差しで、本体の運転緑ランプが点滅
・エラーコードは13
・応急運転を押すと、普通に使えているように見える。涼しい。
風量、温度調節等も問題なし。
但し、上記状態で、運転/停止ボタン および タイマーボタンの操作を
受け付けず、停止できない。 応急運転再押しで切っている状況。

※公式の製造終了取説DLも見つからず。 製造年月日不明。かなり古そう。

415 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/28(土) 02:43:01.49 ID:cBTfwkFR0.net
コンセント抜き差しすると
東芝は正常でも運転ランプ点滅するよ

エラーコード13はガスリークだと思うけど
応急運転で冷たい風出てくるなら
室内機の受光ユニット(リモコン受付機械)故障じゃねえの?
20年前の機種だから部品無いだろうけど

416 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/28(土) 04:12:22.89 ID:yQEll/+K0.net
>>404
某メーカー勤めてました
台風の水害で修理の応援でいってたときの修理は
室外機の基板を水洗い、洗った基板の水をエアーで飛ばす
基板の取り付け、絶縁確認(この道具を普通の人は持ってないと思います)
運転テスト、ダメなら室外機の基板交換

ですので修理でも水洗いが基本ですから
ブレーカー落ちなければ気にせず使用していいと思いますよ

他にもレスありますがファンモータがゴロゴロ言うかもしれませんが
その時はモーター(羽根が抜けなければ羽根も)交換だけで行けます
コンプレッサーが水害で故障する可能性はかなり低いです

417 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/28(土) 08:02:15.07 ID:8cNaXNU60.net
>>414
運転ボタンの故障じゃないの?
スマホのカメラでリモコンの赤外線ランプがひかるか見てみたら

418 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/28(土) 15:26:25.11 ID:s81yLPSL0.net
>>415
コメントありがとう
正常でも点滅するんですか!
すごいいい情報ありがとうございます。かなりホッとしました。
20年前かぁ、古い!

>>416
コメントありがとうございます!
全ボタンほとんど発光してないけど、効かないボタンは
確かに反応ゼロのように見える。 リモコンの可能性がありそうです。

助かりました!

419 :410:2018/07/28(土) 15:32:37.70 ID:s81yLPSL0.net
安価ミス、411,413 Thanx!

420 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/28(土) 15:56:26.28 ID:/d/m56cq0.net
水がぽたぽたするから室内のファンにエアコンスプレー噴射したら多少よくなったとおもう。
モーターらしきところに液体が行くことは避けた。エアコンの電源は切って作業した
洗浄した液がでてくるので、セロテープ、透明ビニールのごみ袋に汚い水が多少はいるようにして
それでも飛び散るので、垂れてくる液体をふき取るいらないタオルが2個くらい必要。
スプレーで右半分、左半分を順番にやった。

ダイソーのエアコンスプレー2本でやった
成分、界面活性剤、エタノール、香料など

>>416を参考にした。

パナソニックのジョーシンオリジナルモデル

421 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/28(土) 16:37:57.84 ID:WGMmFufX0.net
ダイキンのエアコン3年目で冷えなくなったから点検してもらったら、
故障ではなくガス圧不足だからと冷媒量調整だけで様子見てくれといわれました。
今になってガス漏れ原因特定せず一時しのぎの対応で誤魔化されたような気がしてきましたが
この作業員を信用していいのでしょうか。

422 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/28(土) 17:29:23.29 ID:wdRhjfJDd.net
>>421
混み合ってて時間が無い時はよく使う手だよ
大概やらかすのは室内機側のジョイント部だから2F→1Fの引き下ろしでスライダー必要だとか隠蔽配管されてるとかは時間が掛かるから追加チャージして逃げるw

423 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/28(土) 17:38:36.20 ID:WGMmFufX0.net
>>422
やっぱりそうなのか
あとでダイキンに問い合わせてみるわ

424 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/29(日) 02:27:28.93 ID:uQArma1Z0.net
大体フレアが悪い事が大半だし
そうなると工事不良だし無料にしてくれと言われるだろうし
工事不良はメーカー修理も有料だし
客と販売店工事店とメーカーで揉めやすいし
正直ガス漏れとは関わりたくないw

425 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/29(日) 12:50:19.58 ID:wcSnlT7L0NIKU.net
高級機種の室内分解大変すぎ

426 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/29(日) 13:03:19.03 ID:Qf3kscdD0NIKU.net
>>422-424
参考になりました、ありがとう
ダイキンと販売店と交渉します

427 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/02(木) 21:03:45.04 ID:vPAq6MTQ0.net
冷えなくなったり色々とトラブルあったので買い替えようと思ってます
現行の隠蔽配管使えるかもと言われたんだけど
再利用したほうがいいんですかね
素人的には全部新品の方が安心感あるんだけど

428 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/02(木) 22:02:07.46 ID:sK/Vo46F0.net
>>427
そりゃそうだ

429 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/03(金) 00:04:33.29 ID:x/B5mQoA0.net
ガス変わると思うからやめた方がいい
冷えが悪くなったりトラブルの元
カバーだけ使い回せばいい

430 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/03(金) 01:49:15.29 ID:P5KNuKBY0.net
>>427
うちは再利用した。

三菱電機
http://www.mitsubishielectric.co.jp/club-me/nursecall/0907/
日立
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/ra/q_a/post-1.html

ダイキン
http://www.daikinaircon.com/roomaircon/products/f_series/index.html
↑の下の方の「その他の機能」

既設配管再利用
お使いのエアコンから入れ替えもスムーズ!

HFC採用エアコンに、旧冷媒(R22)エアコンの既設配管を流用する場合は、最大配管長まで洗浄なしで使用できます。
既設配管を洗浄なしで再利用できるから、埋め込み配管でも工事は簡単です。

※ 使用可否については、配管内の油汚れ具合で判定します。尚、既設配管内が極端に汚れている場合は、
 配管洗浄または、新規配管が必要です。
※ ルームエアコンでは、既設エアコン撤去の際、冷房運転を2.2〜3.6kW:5分、4.0kW〜:10分行い、
 そのままポンプダウンを行ってください。
※ その他、フレアの再加工、配管肉厚、フレアナット等はJIS規格品をご使用ください。

431 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/03(金) 20:09:45.75 ID:LDqpY10G0.net
メーカー修理待ちの間の応急処置を教えてください

メーカー  パナソニック
型番  j287室内機
症状 室内機下部より水漏れ エラー点滅なし

漏れ出た水がちょうどエアコン室内機の下に設置されたエアコンコンセントを濡らしてしまいます
メーカーさん猛暑ですから上手く水がかからないようにして使っててくださいと。
室内機下部とコンセントの間にタオルを伝わせてコンセントにかからないよう
漏れ出る水を誘導するようにする、こんな感じでいいでしょうか?
室外機の管から水は出ます いつもどおりです
よろしくお願いします

432 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/03(金) 20:16:18.00 ID:LDqpY10G0.net

http://o.8ch.net/185z9.png

433 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/03(金) 20:19:08.87 ID:UETcRUZ50.net
R410aからR32への既設配管再利用って長時間の真空引きしてから使って良い?

434 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/03(金) 20:20:20.54 ID:K7EePzpP0.net
>>431
延長コードでUの字にして水を下に誘導したら?
更に俺ならシリコンでコンセントとプラグの間を一時的に埋める
シリコンは壁や風呂のひび割れを埋めるヤツ

435 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/03(金) 20:25:59.49 ID:y8moJ4hBd.net
>>431
漏れてくるところに紐を引っ付けて、下にバケツを用意してそこに垂らし入れる。紐はテープだと取れると思うので、針金等で本体とかに大きく縛り付ける。
また、紐がコンセントに当たる場合は、紐がCの字になるように迂回させるように、針金で形付けてやる。

436 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/03(金) 22:11:44.75 ID:Dqeyg2A10.net
テープとビニールでマスカーみたいなの作ってコンセントを保護したらいいんじゃね

437 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/03(金) 22:39:33.59 ID:LDqpY10G0.net
>>434-436
ありがとうございます!
教えていただいたこと素人に出来る部分をしてみます!
シリコン針金マスカーで、水の誘導とコンセントの保護することがポイントですね
明日ホムセン行ってきます
夜通し使いたい寝室のエアコン故障なので 今夜はとりあえず居間で休みます
材料揃えて昼間明るい時に作業して安全確認します

438 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/03(金) 22:45:58.49 ID:LDqpY10G0.net
今夜は念のため エアコン分のブレーカー落としてコンセント抜いておきます
ありがとうございました!

439 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/03(金) 22:48:20.84 ID:t2xdaxpR0.net
>>431
ドレンホースすったら?

440 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/03(金) 23:22:56.15 ID:LjZOLDXx0.net
>>433
普段通りの時間で真空引いてる。

441 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/04(土) 05:10:13.61 ID:5DU95wUl0.net
>>439
外に出てるって言ってるからオーバーフローじゃないんだろ

442 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/04(土) 22:12:20.96 ID:roZ6Wdeud.net
今年は湿度低いはずなのに水漏れ修理の依頼が多いな
ドレン詰まりなら簡単でいいんだけどパネル裏とか変なとこに結露してる感じ
大概ファンとかエバポ詰まってるから掃除して様子見てもらってるけどそれで直ってるっぽい

443 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/04(土) 22:36:03.76 ID:zvGCLN7bp.net
詰まってるなら昨シーズンあたりまでに蓄積してたんだろうな

444 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/04(土) 23:23:16.77 ID:S+hHLpnT0.net
猛暑で運転時間が去年の倍以上だろからね
うちはもう昼夜連続運転

445 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/05(日) 00:00:47.44 ID:WEHHJiS6d.net
ドレン詰まり以外の水漏れはポタっポタって緩やかに漏れる感じ
ドレン詰まりなら表面張力からドバっと漏れることが多いね
南面取り付けで左出し配管で貫通穴をパテで埋めてなくて結露してたのもあったよ
例年なら気付かない水漏れ(結露)も今年は見える結果として出てる感じ

446 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/05(日) 16:45:17.98 ID:RmRfslx+0.net
教えてください
20日にエアコンを設置の予定です
専用回路(コンセント)の工事も必要なのですが、
工事の際停電させる時間はどのくらいでしょうか

447 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/05(日) 16:51:40.52 ID:1jVVwUZH0.net
>>446
5分とか

448 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/05(日) 18:29:28.23 ID:vZ/4RYns0.net
2階で点検口もほとんどない家はどうしてるんだろうな

449 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/05(日) 18:54:16.71 ID:mDPXl3yp0.net
>>448
基本的にオール露出配線

見たことあるけど

よくこれで金が取れるなっていうのと

客が文句言わないのかっていうか

低レベル配線工事はこの時期の工事は多いね

まぁ 仕方が無いって言えばそれまでだけど。

450 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/05(日) 22:27:36.66 ID:RmRfslx+0.net
>>447
え、ほんとに
そんなもんですむの

451 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/05(日) 22:55:05.86 ID:G99ypxBr0.net
電気屋さんを2回呼んだのですが今だに室内に水漏れ
確認したら、この部分の水滴っぽいのですが
どなたかこの部分の名称と原因分かる方、お救い下さい

https://dotup.org/uploda/dotup.org1604358.jpg.html

452 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/05(日) 23:32:33.35 ID:e1qKwjRC0.net
ん?雫垂れてるところ?
引きで撮って印付けないとわかりにくいな

結露しちゃダメなところの結露だったら
けっこう難儀だぞ
そこを断熱(断熱素材を巻く、貼り付ける)
or
本来結露する部分だけど
その雫がドレンに流れず他所に垂れてる場合
配管押し曲げるかステンレス針金で雫をドレンに誘導するか

とにかくドレン詰まり、ドレン割れ以外の水漏れはやっかい

453 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/05(日) 23:55:58.77 ID:G99ypxBr0.net
ありがとうございます
電機屋さんは原因特定できていなかったので
もう一度、写真の箇所で呼んでみます
写真の箇所は本体一番右の部分です

454 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/05(日) 23:59:27.18 ID:G99ypxBr0.net
引きだとこの部分ので
本体カバー下から漏れてきます
https://dotup.org/uploda/dotup.org1604480.jpg.html

455 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/06(月) 00:00:27.13 ID:OnoaLb3c0.net
電気屋が特定できてないんであれば
写真でわからん部分かな

ホコリや劣化が原因でエアコン本体そのものが
断熱不良おこして思いもよらぬところが結露→水漏れはたまにある
その場合の応急方法はリモコン操作で
「風量」を自動→強風(最大)にすることでおさまる場合ある
試してみ

456 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/06(月) 00:04:46.83 ID:TasMU1a+0.net
ありがとうございます
風量試して治まらないなら
明日再度業者を呼んでみます

457 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/06(月) 14:44:42.30 ID:F/N+yum5r.net
室内機の下側から水漏れしてくるから、ドレン詰まりかと
思って掃除業者呼んだら、室外機と接続してる管の断熱材が不十分で
結露してるせいじゃないかって。写真の白い部分が怪しい箇所。
夜に取付業者が来るのだけど、白い部分に断熱材を巻いてもらえば
対処完了と考えていいのかな?壁紙が汚損したのは別として…。
https://imgur.com/a/uYE2MQX

458 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/06(月) 16:03:47.86 ID:hIl7n1ind.net
>>457
そこの断熱もそうだけど室内機の左端に貫通穴があるならそこってパテしてあるかな?
もしパテしてなかったらそこから壁の中の暖気吸ってるからパテもしてもらって

459 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/06(月) 16:16:32.35 ID:aAk+N6S2M.net
家も配管のドレンパイプにテープの上から結露してるよ
もしも突起があればそこに結露が溜まって落ちてくるかも
断熱材巻けば治るけど今のところそのまま

460 :453:2018/08/06(月) 21:13:13.45 ID:XJE+50ij0.net
対応完了。室内機下側の冷媒が通る管のジョイント部分にガーゼみたいなのが巻いてあって、そこが結露。断熱材を巻いて、その上にガーゼみたいなのを巻いてた。

>458
貫通穴は大丈夫だつた。サンクス。

461 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/07(火) 00:20:57.69 ID:0FPPOkGM0.net
アレいつも捨てるわ

462 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/07(火) 08:02:49.95 ID:B3jni69Ud.net
>>450
むしろ停電させないけどね

463 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/07(火) 16:08:38.32 ID:siI33u0q0.net
回路に空きがあって100−200変更がなければ停電はいらんな

464 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/07(火) 16:20:38.47 ID:SGmiOuQvd.net
>>463
通線の時、Fがブレーカーに引っかかって停電する事はあるけどな。

465 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/07(火) 22:26:32.55 ID:XCaG80xC0.net
ステップル打ってるとよく落ちる

466 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/08(水) 11:09:14.56 ID:pLIVEFEVS
へー、なんで?
経験ないけど。

467 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/08(水) 21:58:56.25 ID:taEpOVFG00808.net
隠蔽配管のドレンホースが横引きでよく詰まる場合、
ドレンホースだけ垂直に垂らして床下に排水させることは可能ですか?
何か問題になりますか?

468 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/09(木) 04:35:53.51 ID:dL3EQX8v0.net
>>467
床下から外に塩ビパイプで排水るのならOK

床下に排水をぶちまけるのなら床下が湿気ってダメだろ

469 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/09(木) 11:30:24.08 ID:NdnODrOga.net
排水先バキュームで吸えばええやん

470 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/10(金) 18:19:40.76 ID:OeKT3mG70.net
大五郎にうまく引き込めたとして数日持ちそうなのがたちが悪いな
植木おいて忘れ帽子か

471 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/10(金) 23:08:54.47 ID:y5Mi9ND30.net
雨のことを思えば、
エアコンの排水量による湿気なんて知れてるだろと思いついた次第です。
助言ありがとうございました。

472 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/11(土) 02:59:40.33 ID:G2hJb2W30.net
エアコンなんて
コンプレッサー潰れてなければどうとでも直るな
そして故障の8割は外機の基盤がぶっ飛んでる

473 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/11(土) 04:19:12.81 ID:ZmIeKIbx0.net
室内基板はあまり壊れないね。
ダメになるとしたら受光基板か

474 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/11(土) 05:07:07.75 ID:VDHtmH1f0.net
r──────────┐
  | l王三王三王三王三l o==ニヽ
  | |王三王三王三王三|  .| // カチカチカチカチカチカチ
  ゝ 乂━━━━━━━乂_| `-=-

475 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/11(土) 09:11:28.61 ID:VDHtmH1f0.net
r──────────┐
  | l王三王三王三王三l o==ニヽ
  | |王三王三王三王三|  .| // カタカタカタカタカタカタカタ
  ゝ 乂━━━━━━━乂_| `-=-

476 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/11(土) 15:15:29.10 ID:KxrTbUaxd.net
吸い込み口がその形状のエアコンなんかもうないだろ…
コンセント?の出てるトコもおかしいし

477 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/14(火) 17:51:10.37 ID:YSeKwWwr0.net
21年前に自分で取り付けたエアコンですが、今日現在でも
ちゃんと動いていて壊れる気配がありません。
冷媒追加もしたことがありません。
どうしたらいいでしょうか?

478 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/14(火) 18:10:24.01 ID:RVwNnSUB0.net
>>477
買い換えてください

479 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/14(火) 18:17:31.97 ID:b8epkyiX0.net
>>477
省エネのエアコンならそのままでエエんちゃう?
安物なら買い替えも検討だな!

480 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/14(火) 22:47:53.66 ID:+wk8jSGs0.net
質問です。日立のエアコンですが水漏れがします。業者は排水がうまく行っていないので原因を探しますと言っているのですが、
確かにドレンパンに水が溜まっていて溢れているのですが、正常の場合はドレンパンにはほぼ水は溜まっていないのが普通なのですか?
それとも少しは溜まっているものなのでしょうか?

481 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/15(水) 02:41:52.53 ID:Bik6IcsM0.net
>>480
ほぼ貯まらない
室内機の熱交換器から滴り落ちてくる水なんて
そんな蛇口ひねるようには出てこないんだから
滴り落ちるたびにドレンに流れ落ちる

ドレン詰まり(パン、ホース)
ドレン折れ
ドレンホースの傾斜が甘くて詰まりやすくなってる
どれかな?

虫が詰まってるとかもある
アナバチっていって土を口に含んで
モリモリドレンホース詰まらせるハチがいる
アホみたいな虫

482 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/15(水) 22:40:40.19 ID:GphuVO660.net
ありがとうございます。ホースを吸ったら今度は別のところから水が漏れてくるようになってしまいました。。。
ドレンパンに何か異物でもあるのでしょうか?

483 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/16(木) 18:50:48.18 ID:wpT7cWoC0.net
>>482
うちは傾きがどうとか言われた
古くて交換してしまったから真相はわからんが

484 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/16(木) 18:52:03.13 ID:wpT7cWoC0.net
詳しく言うと左右とか奥行き方向(チルトかな?)の傾きがおかしいと水が流れないらしい

485 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/18(土) 12:12:59.84 ID:ajPTVbLV0.net
ナショナルのcs-2208 なんだけど、冷えないからガスかなと思いゲージ繋げたら低圧0.5だからガスはあるっぽい。つかこの三方弁の仕組みがイマイチわからん。
https://i.imgur.com/7lBDnrP.jpg

486 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/18(土) 12:20:36.45 ID:ZfZSAD3+0.net
>>485
もしかして上がガス管じゃないこな

487 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/18(土) 12:46:12.64 ID:Ju/9MXV50.net
骨董品か

488 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/18(土) 12:50:57.83 ID:GU6MXS0hM.net
>>486
○圧ってシールに書いてある

489 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/18(土) 14:00:07.96 ID:ajPTVbLV0.net
>>486
シールに上が高圧、下が低圧とあるので間違いはないです。
強制運転させようにもカバー開けてもスイッチが見当たらんです。

490 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/18(土) 14:02:01.32 ID:ajPTVbLV0.net
>>486
https://i.imgur.com/BJpKedf.jpg

491 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/19(日) 00:13:06.70 ID:ZI/N9L3t0.net
何十年前のエアコンだよ
この手で動かないってもうコンプレッサー内部の固着じゃねえのか
下のフロア抜けてコンプレッサー落下しててもおかしくないシロモノだろ

492 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/19(日) 23:07:16.87 ID:hP7BDKfN0.net
こんな古いの何でさっさと買い換えないのか意味がわからんわ

493 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/19(日) 23:40:19.88 ID:rg2jHbGc0.net
エアコンのリモコンで電気代みれるのって上位機種だけ?

494 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/19(日) 23:55:55.94 ID:6OYENhwR0.net
エアコンの風量に関係するのって室内機のファン以外になにかある??
ちな、クリーニング済み。(室内、室外機共に)
業者(メーカー)に来てもらったが曖昧にされて逃げられた。ガス漏れはなしとのこと。送風口付近の温度も問題なく、風量が極端に低いだけ。
やっぱり電装系??ファンからの異音などはなし。

495 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/20(月) 00:02:26.59 ID:dCysrAXo0.net
メーカーと機種は?

496 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/20(月) 00:32:39.00 ID:jeOjJE2H0.net
>>494
ファン詰まり
エバ詰まり
設定

どれか

497 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/20(月) 12:29:42.15 ID:HDK3Bd2A0.net
>>496
シロッコファンと熱交換器の詰まりってのは溶剤で掃除するしかないの??

設定っていうのは??

498 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/21(火) 06:23:53.39 ID:vNf2V9tWM.net
天吊とかならランナ逆取り付けの可能性もあるかも
壁掛けなら詰りじゃないかな

499 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/21(火) 09:17:18.50 ID:KRZqr7Rj0.net
>>494
原因が多すぎて実際みなきゃ何もわからん
・吹き出し空気のショートサーキット
・設定温度による正常なサーモオフ制御
・空気or熱交サーミスタ不良によるサーモ制御
・単にファンモータ不良
・羽とモータシャフトの締付不良
・冷媒圧力や配管温度、圧縮機加熱または過電流による垂下制御によるもの

ざっと考えられるのだけでもこれだけある
せめてメーカーと型式わからんと絞り込みもできない

500 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/22(水) 19:12:06.48 ID:gT3JkgnH0.net
>>499
おおお!!詳しくありがとう!!
なんか、俺には理解できない用語も並んでるけどちょっと全部当たってみる!

501 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/23(木) 20:45:55.79 ID:Z6x+GlIr0.net
エアコンを新規で入れ替えでつけてもらいました、ダイキン安いE25UTES、室外機が屋上にあり5m、横に3mの8m既存配管です。
真空引きも作業説明してもらって器具の数値-0.1を確認して目の前でプシューと開放したのですが、

なんとなく最初から思っていたことがあり、
自動の最大マイナス5.0度でも、26.5度ぐらいで冷房を諦めてしまい湿度は上がるだけで、その間は電力が95w近くで続けます。
温度指定18度でも、電力が380wまでしか上がらないまま、冷房を続けます(少し冷えた冷気が出続ける)

省エネの時代と言っても頑張らなさすぎだろうと思っているのですが、センサーが初期不良とかありえるのでしょうか?
https://i.imgur.com/tkDU3Zb.jpg
消費電力:定格冷房で700wと出ているので、そこまで頑張って欲しいのですが、どうやったら700w近く出せるのでしょうか?

502 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/23(木) 21:42:57.91 ID:pE+sQaCW0.net
>>501
ちょっとこれを見てほしい、22畳/パナの4.0kW機、定格830Wの機種の場合だから、
お宅のS25UTESと比較して1.2倍強の消費電力と思ってみてほしい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000923982/SortID=21051496/ImageID=2808186/

室内設定温度もあるにはあるが、それよりも外気温度に大きく左右される。
35℃でやっと定格位で動作するが、30℃ではもう数100Wでしか運転しない。
最初の1000秒(16分)が勝負ですぐ省エネ運転に入ってしまう。

要は定格消費電力にこだわる必要は全くないということ

後半のグラフのように停止(送風だけ約15W)、運転(約500W) を繰り返し室外機のコンプレッサー停止時に送風をしていると
室内機の湿気で湿度が上がってしまう湿度戻りが発生してしまう。

もちろんガス欠も考えられるが、室内機の吹き出し温度が15℃以下なら正常範囲。
エアコンの設置位置が悪くて、室内機吸い込み口(天板)についているセンサーが
室温よりずっと低く認識している場合もあり得る。

503 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/23(木) 21:49:37.50 ID:Xlfd1GVx0.net
ビール呑んでるせいかぼやけて見える(*´﹃`*)

504 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/23(木) 22:05:09.71 ID:Z6x+GlIr0.net
>>502
ありがとうございます。
最初の1000秒ルールってダイキンなど他メーカーにもあるのでしょうか?


8畳間ですが、まだ2.2kwの時のほうが全然効いていました。
定格消費電力にこだわらなくても良いということは、外気30度、冷房18度でも消費電力380が常用のmax値ということでしょうか?
オフからオンにしたときに18度なら定格の700wまでいくのでしょうか?(まだ試していません)

まさか右出しの室内機の根元から冷媒漏れしてセンサーが冷えているとか・・・
情報が揃ったらメーカーか工事の人どっちに言えばいいのでしょうか?
センサーならメーカーさんですが、センサーかどうか確定させるにはどうすればいいでしょうか?ドライヤーでセンサー部に当てるとか?
センサーにはエアコン以外の風は当たっていないので、外的な要素は無いと思います。

505 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/23(木) 22:16:31.88 ID:cIPzxL5b0.net
配管8mが外なんだよね。これも長い目で見たらかなりのロスになるよね。

506 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/23(木) 22:23:09.58 ID:1akOjWfK0.net
2.2KWの東芝製の古めのエアコンがそんな感じだったな
定格で790W出るはずが実際には18度設定で起動して3分ほどは500くらいまで上がるが、
その後は340で落ち着く
ただそんな消費電力でも15畳の部屋の温度がガンガン冷えてくから正常な動作だと思う

507 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/23(木) 22:30:42.38 ID:Z6x+GlIr0.net
はい、配管8mです。集約図(仕様書?)には配管20m、高低差15mと書いており範囲内だと思います。
冷媒がR32(充電量0.52kg)に変わっていますが、入れ替え前に古い室外機に集めています。

今、テストしました。
外気27度、室内30度、冷房18度、風量自動で、オフからオンにして15分
電力は最初の5分くらいは390wで維持、その後ゆっくり上がって405wで落ち着く。定格700wは夢の世界?
赤外線温度計では吹き出し口が最終的には27度ぐらいとジワジワ下がっているような感じですが、
15分後の測定値は25.8度でした。あきらかに2.2kw機よりヌルい風です。

何かわかりますでしょうか?

508 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/23(木) 23:00:03.63 ID:pE+sQaCW0.net
>>504
別にルールって訳じゃないけど、温度を維持するのではなく下げるときに思いっきり電気を喰うということ。

S25UTESにはない機能だけど、上位機にはクールブースト機能って
正確には温度でなく湿度下げる機能だけど、今までの11分から約7分で下げるって、
ダイキンも最初の10分にこだわりをもってるから同じ仕様じゃない?

室温も30℃なら380W以上行くと思う。
とにかく最初の起動時に定格近く行くはずだが、
うちのは外気27℃のときはピーク500W 位しかいかなかったから、外気、室温共に高くないと行かないかも。

冷媒ガスもれで天板冷えるなんてこと絶対ないから。
冷房ガスが1年かけて漏れるスローリークは考えられるが、それを判断するには吹き出し温度が15℃以下かどうかを調べてよ。
同じくセンサー故障かを調べるなら、天板に温度計(棒温度計でもデジタル式でもなんてもいいから数分置く)でエアコン認識温度を測ってよ。
それらが正常ならサポートを呼んでも結果は「正常です。エアコンの能力不足です」と言われて1万円「以上のお金が無駄に吹き飛ぶだけ

あれ?センサーの位置、目視で本当にわかっている?それなら試しにドライヤーをあててもいいよ。

509 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/23(木) 23:06:08.54 ID:RQtZVQPLd.net
台風の強風の影響かエアコンの内部でポタポタと水音が…しまいには水滴もたれてきた

510 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/23(木) 23:30:45.56 ID:Z6x+GlIr0.net
>>508
たぶん書いている間に入れ違いになったと思いますが、
>>507に吹き出し温度と時系列書きましたのでご覧ください。
天板に温度計置いてみましたが、少しだけエアコン聞いていますが30度です。
センサー位置は本体電源下のスリットの部分だと思います。

別の部屋にある下位ダイキン2.8kwがあるのですが、
部屋温度31度から始まり自動+-0でも、350wで安定して8分ぐらいで150wまで下がりつつ、
吹き出し温度は14.6度でした。

やはり、2.5kw機が連続して冷房18度設定で15分400kw維持で25.8度の風しか出ないのは
異常だと思われます。初期不良なのか、冷媒回収のミスか、漏れなのか、
メーカーと工事された方どっちに最初連絡すべきでしょうか。

511 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/23(木) 23:59:39.10 ID:e5bX+dL+0.net
S22(R12使用)使ってますが控えめ自動で-5というのはやったことありませんでしたのでやってみました。

椅子に乗って吹き出し口にアナログ針式の温度計を当ててみたところ26→20に向かって動いていき
20°行ったか超えたかのあたりでアホらしくなってやめました。

たしか配管の最大は12mと説明書に書いてあったと思いますが勘違いかな
うちのは4〜5mくらいと思います。

消費電力の表示はエコワット?それともクランプメータでも使っているのでしょうか

昔のエアコンだとカバー開けたところにボタンがあってそれを押すと強制的に冷房運転するというのがあったと思います
ダイキンのS22にはついていませんでした

恐らくクレーム入れるのに決定的なものを探しておられるのと思いますが
メーターで圧力計ってみたらいかがでしょう

512 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/24(金) 00:15:52.11 ID:d7/NKSES0.net
はい、エコワットです。
圧力計は持っていないので、取れるデータは正常な機種と二種類時系列のデータも含めて集めてから
メーカーには聞いてみたいのですが、
丁寧でしたが工事に何かまずかった点がある可能性もありますし・・
やっぱり工事された方に連絡をして、メーカー問い合わせが良いか聞いた方が良いですよね。

513 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/24(金) 00:24:18.20 ID:0pIuebtz0.net
既存冷媒回収は関係ないと思っていい

なんとなく冷房運転してない気がする…室外機のバルブ締まってるんじゃない?

514 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/24(金) 00:28:47.74 ID:wB9KESiB0.net
たぶん、プロの人が
  冷えない
という現場に来て最初にやる確認作業は
  ガスは入ってるの?
だと思います。

コンプレッサーのレンタルをヤフオクに出品してる人に質問でメーターだけ借りたいと相談してみたら、、、そこまでの高価なものじゃないんですよね。
メーターはホース付きで数千円で買えるようです。

あと無責任なこといいますが高級機のリモコンでイケイケ冷房モード動いたりしたりなんかしちゃったりして
そんなノウハウというか無駄知識ありそうw

515 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/24(金) 00:30:50.72 ID:HHnZyf19M.net
隠匿配管再利用みたいだけど
ちゃんと機械でクリーニングした?
そこら変が冷えない原因の気がする

516 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/24(金) 00:37:05.45 ID:wB9KESiB0.net
管のつまりだったらエアコンはそんなのお構いなしに全開モードで動いてそうなもんだけど、ってことで消費電力で確認されてるんでしょうね。
なんでこのマシンはラベルに書かれた通りの消費電力で動いてくれないんでしょう?というのが疑問点。

517 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/24(金) 00:56:56.51 ID:PorzPDMW0.net
暑いから

518 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/24(金) 01:57:57.33 ID:fwbnicfH0.net
前機種が故障とかでポンプダウン出来ずにパージして、配管が結露したとかで、
配管内に水分が残留していて、真空引き時間が足らなかったのでは?

519 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/24(金) 04:09:12.44 ID:V14XFcIU0.net
>>510
買った店に言うのが1番だと思うけど
買ったばかりだし保証期間でしょ

520 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/24(金) 09:35:41.25 ID:IN/aQnLQ0.net
配管詰まってたら吸入圧下がって吸入管温度も上昇し圧縮機が過熱するのに
全開で回るわけないじゃん
逆に垂下制御がかかりINV周波数下げてだらだら運転になる

521 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/24(金) 11:18:04.10 ID:yqarpJMMd.net
おこなの?

522 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/24(金) 12:20:47.86 ID:jowDoHKe0.net
激おこプンプン丸

523 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/25(土) 12:58:46.56 ID:XRF6I1Xm0.net
パナソニックのエアコンのFシリーズの2011年から2014年ごろので
エアコンの右側から水漏れする問題で接着剤でつける補修パーツが出てるようですけど
これを付けるには修理扱いで数万円必要ですか?

524 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/25(土) 13:01:23.10 ID:XRF6I1Xm0.net
今は乾燥機能で乾燥させてます。
台風の時と涼しい日にエアコンつけたら水漏れしました。

525 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/25(土) 13:44:53.20 ID:XRF6I1Xm0.net
http://officek-okinawa.com/2017/11/07/about-panasonic-right-water-leak/

(´・ω・`)たぶん、これ。
結露が一定以上になるとここらの部品に水滴がついてドバドバ落ちてくる。
だから乾燥モードで乾燥させてる。

526 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/25(土) 16:34:53.93 ID:ZgxF8ogl0.net
>>523
1万円はかからないと思うけど、Fタイプなら掃除ロボット無いので、頑張れば自分で行けると思う(*_*)
ファンの風量で結露した水が引っ張られて漏れるので最弱にすると軽減されるけど、冷えが悪くなる(^_^;)

527 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/26(日) 03:52:33.57 ID:YxrsQeuD0.net
結露のおもらし(誘導できない)をユーザー負担って
パナも結構適当だな
それともまあまあレアケースだからこういう対応なのか

エアコンの下にピアノとか
そういうのあって補償とかなったら大ごとだから
あんま関わりたくないのか

528 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/26(日) 13:54:41.93 ID:vdYEGBhX0.net
水漏れ対策としてパイプマンで定期的に掃除しても問題ないですか?

529 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/26(日) 14:29:02.68 ID:EQi2gJTK0.net
バキュームポンプ買った方が良さそう

530 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/26(日) 14:33:15.90 ID:e9Tf2n2XM.net
パイプ掃除を定期的やらなきゃいけない状態が異常かと思うので、ゴミが詰まる原因を治さないとダメじゃ?

531 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/26(日) 19:58:56.92 ID:JqQCAf+kd.net
冷房が効かなくて死にそう

532 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/26(日) 21:28:46.53 ID:vdYEGBhX0.net
定期的にパイプ掃除の粉を排水トレイに置くだけでパイプ詰まり予防できるかなと考えて
あとエアコンは冷房しか使わないから、年越しはポンプダウンしたほうがガス漏れ予防になりますか?

533 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/26(日) 21:38:27.10 ID:EQi2gJTK0.net
点検しすぎるのも長持ちしないってJRの人が言ってた

534 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/29(水) 12:04:16.57 ID:6u9jgMpP0NIKU.net
病院は優先的に修理するとかねぇの佳代

535 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/29(水) 13:02:24.15 ID:oucsKWWiMNIKU.net
>>534
あれは古そうなGHPだったから部品供給の問題だと思う。

536 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/30(木) 15:58:19.27 ID:DztZMH660.net
CS-SG40T2がエラー11で動きません
この夏死ぬかと思いましてメーカーに問い合わせるともう部品無いかもねと返事をいただきました

自分で治したいのですがナショナル時代のCS-SG40T2の室外機制御基板の入手方法、型番をご存知かた居られませんでしょうか?
教えてください、よろしくお願い致します。

537 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/30(木) 17:43:20.24 ID:YAqesKuz0.net
>>536
20年ぐらいならね?

538 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/30(木) 18:28:45.36 ID:2psSzTmJM.net
>>536 基盤のコンデンサをよく観察してコンデンサの頭が膨らんでいたり液漏れの様な跡があるからコンデンサを交換してみるとよろし。
あと、ハンダがひび割れていないか確認してみて。

539 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/30(木) 18:45:14.71 ID:DztZMH660.net
>>537
なりますなぁ〜。(遠い目)
家具も何もない若い二人の小さなリビングに初めて付けたエアコンです。

>>538
趣味のアンプ修理なのでコンデンサ交換やはんだ修正は休みの日に専らそれらで時間を使っています
基盤との通信エラーとのことですが、基盤の故障ってコンデンサー不良やはんだ不良などが多いのですね
エアコンにも挑戦してみようと思います

たまーにゴキちゃん感電死の道連れとかあるんですよね

室外機下すのが問題で下敷きならんように気を付けます

アドバイス有難うございます!

540 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/30(木) 21:49:42.94 ID:gTcICng4M.net
スゲーな、室外機降ろすということは冷凍回路まで手をつけなさるということだな。頑張ってな。

541 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/30(木) 22:45:36.59 ID:DztZMH660.net
>>540
ありがとうございます

冷凍回路ってなんですか? 汗)
今室外機が上階のベランダの底に架台をつけて吊られている状態なので室外機の天板を外し基盤にアクセスできないので
一旦下す必要がありますが、男手一つで行うしかありません。

オチとして「落として壊す」。は避けたいところです。

その後Webの情報から室外機端子
1−2間でAC200Vを確認
2−3間で(正常時DC78〜80V)DC30からやがて13Vくらいに落ちる

のを確認しました。 基盤で間違いないでしょうか?

542 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/30(木) 23:27:09.12 ID:iFmToKOiM.net
>>541 電圧が下がるのはコンデンサが劣化して電気を貯められなくなってるんじゃないかな? コンデンサの部品代は1個100円もしないから試してみる価値はあるよね。

543 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/31(金) 04:40:15.03 ID:Tz3GhE1B0.net
>>541
基板直すのに室外機おろすのはいいとして
フロンガスの始末はどうするの?

544 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/31(金) 07:51:29.47 ID:CxRzKAIM0.net
ポンプダウンできても1人じゃおろせないでしょ
昔の室外機重たいし

545 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/31(金) 08:44:31.70 ID:SL5yrpFF0.net
エラー出て運転できないんじゃポンプダウン無理じゃない?
昔の機械なら52Cのボタンドライバーで押して圧縮機回してポンプダウンする力技もあるけど
四切の仕様が冷房onか暖房onか調べて冷房onなら200vを直結しなきゃならん
天板開かないんじゃどのみち冷媒回収機で回収して最後に再充填

546 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/31(金) 09:12:41.44 ID:NjAzgGg+d.net
昔の機械だから昔の対応!空中散布w

547 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/31(金) 12:19:58.17 ID:Tz3GhE1B0.net
まぁガスは漏れて無くなっていた事にしても
フロンガス、真空ポンプ、秤(はかり)等が必要だけど
あてはあるの?

548 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/31(金) 14:26:11.14 ID:E524kQQd0.net
電気屋でもイヤがる修理だなたぶんムリだろ
元々基盤供給不能なら電気屋も断るだろうけど

549 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/31(金) 18:45:47.04 ID:BVmAR8gq0.net
>>536 です

只今仕事から戻りました。

室外機につながっているパイプはそこそこ長いので台を組んでその上に降ろせばパイプは外さなくては良いかなと思っていました。
そして基盤だけ取り外してコンデンサ交換後、そのまま持ち上げて元の位置に吊るすつもりでありましたが
フロンガスなど何か問題ありますでしょうか?

クーラーの道具関係は何一つ持っていません。
電気の仕事なので電気工事腰道具は持っています。

引き続きプロの方からのアドバイスを頂けますと幸いです
よろしくお願い致します!

550 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/31(金) 19:33:16.58 ID:SSb9Wgdg0.net
>>549
R22の4.0kw機なら配管は2分4分ですね
気をつけて室外機をずらさないとフレア部からガス漏れさせちゃったり、最悪は配管折れちゃったりしますよ

その年代のパナの室外機ってトップカバー開けたとこに基板入ってましたっけ?フロントカバー開けたほうじゃなかったかな?

551 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/31(金) 20:30:43.50 ID:BVmAR8gq0.net
>>550
ウェブで見かけたのはトップのところでしたのでてっきりトップかと思っていました
フロントの場合もあるかもですね。フロントならラクチンなんだけどな。
確認してみます!

552 :目のつけ所が名無しさん:2018/09/01(土) 00:51:16.02 ID:kmmrn4RW0.net
>>549
配管外さずに 基板修理できるなら
がんばってください。
中にある大型コンデンサーは放電してから
修理してね

553 :496, 502, 505:2018/09/01(土) 19:28:47.61 ID:yaYXKHBd0.net
少し間が空きましたが、状況がわかりました。
我が家の配管はすべて2分4分で、
効かないエアコン以外はR410でかつ配管3m(2m上方に室外機)ぐらいなのですが、
今回の冷えないエアコン、コンプレッサー動きっぱなし状態の環境は、R32で配管8m(5m上方に室外機)です。

真空引きした後も数値は動かず、現在も冷えない度合いは変わらないので、
スローリークが発生しているかどうかなんとも言えないところですが、
R32の充填量0.52kgと2分4分の長配管が影響して
ガスが足りないのではないか?と工事された方は言っています(できるだけ早く行きたいということ)

電気工事メインの方でエアコン専門の方ではないので、
もしフレア作業が問題無いのであれば、ガスの追加で改善するのでしょうか?
足す目安などはどのように追い込んでいけばいいでしょうか?
冷風が15度くらいになって間欠運転するまで、少しずつ足すという流れでしょうか?

554 :目のつけ所が名無しさん:2018/09/01(土) 21:59:14.91 ID:Q73b+Ghb0.net
これってもうすぐ壊れるのですか?

夕方涼しかったので1度切って暑くなったので21度で冷房つけると点滅
コンプレッサーでエアーかけて室外機分解清掃でも直らず
10分コンセント抜いたけど点滅
90分コンセント抜いたら復帰しました

CSH-W40112
運転ランプとタイマーランプの同時点滅
5回/秒 室外機の電気的な異常

555 :目のつけ所が名無しさん:2018/09/01(土) 22:45:51.43 ID:D7lbHUpW0.net
>>552
ありがとうございます
頑張りまっす!

556 :目のつけ所が名無しさん:2018/09/02(日) 07:13:42.68 ID:8+ULc21P0.net
>>554
室外機の電気的異常って
8割がた室外機の基板飛んでるサインだけど
復帰するってのがあれだね

もしかしてファンモーターがいかれかかってて
通常電圧より高い電圧検知してSTOPかかってるかもわからんね
基板なら基板交換
ファンモーターならファンモーター交換

やっつけで試してもいいかもしらんDIY的トライなら
ファンモーターのベアリング付近のサビあたりに油くらいかな

557 :目のつけ所が名無しさん:2018/09/03(月) 05:01:53.53 ID:QAU7b00qM.net
エアコン内部で高い所から水が落ちてる様なポタポタ音がしてうるさいのですが(水漏れはしてない)、これって素人じゃどうにも出来ないですか?

558 :目のつけ所が名無しさん:2018/09/03(月) 07:25:23.59 ID:XHKA5A290.net
高気密な部屋だとドレンホースが息継ぎして音がする事があるので
おとめちゃんってのを買って取り付ければいいと思うよ

音がしてる時に窓を開けて音が止まればおとめちゃんで解決できると思う

559 :目のつけ所が名無しさん:2018/09/03(月) 11:11:20.95 ID:7aS16tTSM.net
>>558
ありがとうございます
一応自分なりに調べて、乙女ちゃんは付けてあります
ポコポコ、ポンポンみたいな音は確かに止まったのですが、別のポタ、ポタと音がします(プラスチックを爪で叩いてる様な音にも聞こえる)

560 :目のつけ所が名無しさん:2018/09/03(月) 12:54:13.67 ID:9JUi0GxR0.net
プラスチックが熱で膨張収縮の時の音じゃないの
使い始めや間欠運転の時とか音多くない?

561 :目のつけ所が名無しさん:2018/09/03(月) 14:23:43.82 ID:lSJOD8nF0.net
室外の基盤交換で直るって概念が第一って町修理が修理業者呼んで
日数待たされてやっと来た思えば、3分くらいで2004年製だから基盤無いね言って出張費だけ請求してきた挙げ句
領収書打つのにノロノロ10分くらい待たせた上、認証サインにハンコが無いとダメですねとかほざいて終始事務対応で帰ってった。
面倒くさいからもう買い換えるけど、取りあえずメーカ変えた方がいいかね。

562 :目のつけ所が名無しさん:2018/09/03(月) 16:34:20.15 ID:LBBZKXFm0.net
まあわかりにくい文章だこと
町修理って街の電気屋ってことか?

街の電気屋「室外機の基板交換でいけますよ。
メーカーの出張修理に連絡入れときます」
―数日後―
出張修理「14年前の製品なんで部品がもうありません」
こういうことか?

町修理ってのがなんなのかわからんが
型式調べて部品の在庫調べるだけですべてわかっただろうに
さらに言えば次の修理業者(メーカーじゃないかもわからんが)も
型式だけでおなじことできただろうに
ようわからん話だな

563 :目のつけ所が名無しさん:2018/09/03(月) 18:05:15.15 ID:lSJOD8nF0.net
自分でも読んで何言ってるか分からんかったわ
修理業者って東芝直属のメンテ支店だったんだけど、そっから来た定年前のジジィが
完全にコッチの心情逆撫でする対応で、もうこのメーカは全般的に動脈止まってるんだと思った
もう量販店で直接買い付ける予定だけど他メーカで8畳間のお勧めエアコン無い?

564 :目のつけ所が名無しさん:2018/09/03(月) 19:54:36.08 ID:4sooJy2+0.net
東芝と言えば、3年前に冷蔵庫の冷凍部分が壊れて、修理業者に来てもらったけど、
昔東芝の技術者で、東芝から派遣されている定年後のお爺ちゃんが来たわ。
若い人なら修理不可で帰ると思うけど、私なら溶接できるからこの場で溶接します、ということで
無事に熱交換機あたりを溶接して冷媒入れて元に戻ったわ。

出張+技術で5万だったけど、取り分は今は40%、定年後は60%だったんだけど、
どんどん減らされて、嫌なら他がいるとか言うからね・・と裏話までしてくれたわ。

565 :目のつけ所が名無しさん:2018/09/03(月) 20:08:40.51 ID:lGBmcErP0.net
別の機械だけど電話帳にあった業者に電話してみたらとりあえずすぐに伺いますみたいな感じだった。
いやメーカーと型番、年式と不具合の症状ぐらい聞いてくれないかと話したんだけど
結局見に来てもらって大前提の事項で治らなくても出張料取られちゃうって事になりますよねと言ったら
そらそうよとの返事でとりあえずその業者はさよならした。

566 :目のつけ所が名無しさん:2018/09/04(火) 09:49:43.44 ID:B0aZTejN0.net
相手が法人、特に大きな法人とわかってカネ持ってそうと思ったら価格変わるからな。
とりあえず見に行かせてというのはそういうのもある。

567 :目のつけ所が名無しさん:2018/09/06(木) 18:42:31.69 ID:VtgrJMCu0.net
今年つけてもらったエアコンの室内配管が壁に近すぎてパテが後ろ側に回ってないんですけど何かいい方法ありませんか

568 :目のつけ所が名無しさん:2018/09/06(木) 19:07:36.65 ID:LUisPbSd0.net
>>567
長い棒状の物で押し込む

569 :目のつけ所が名無しさん:2018/09/06(木) 19:47:22.51 ID:2dU3uMYld.net
キニシナイ

570 :目のつけ所が名無しさん:2018/09/06(木) 21:13:13.24 ID:lpzERvTs0.net
>>567
何か不具合あるの?

571 :目のつけ所が名無しさん:2018/09/06(木) 21:39:05.36 ID:VtgrJMCu0.net
>>570
虫入って来るかもしれないし
結構冬寒いところなんですよ

572 :目のつけ所が名無しさん:2018/09/07(金) 21:13:53.51 ID:9QHErksF0.net
>>567
付けたところにクレーム

573 :目のつけ所が名無しさん:2018/09/08(土) 05:58:14.01 ID:cFKqEmPw0.net
>>571
スリーブ入ってれば外からのパテだけで問題なし

574 :目のつけ所が名無しさん:2018/09/08(土) 06:54:41.80 ID:Ld+Iuz9c0.net
>>567
ホームセンターにエアコン用パテ売ってるから
自分で少し詰めてみれば?
パテは高くないよ

575 :目のつけ所が名無しさん:2018/09/23(日) 13:27:32.57 ID:S1/BMHzH0.net
>>472,538,539,541,548,549,561
× 基盤
〇 基板

小学生並

576 :目のつけ所が名無しさん:2018/09/24(月) 17:58:05.36 ID:RXxDtWzV0.net
基盤は大人の証拠

577 :目のつけ所が名無しさん:2018/09/24(月) 18:07:16.35 ID:XpnNdY8B0.net
覚えたての時に指摘したがる感じ?

578 :目のつけ所が名無しさん:2018/10/03(水) 02:31:20.51 ID:YrSHWzZPK.net
この間の台風の時は驚いた。
通気口を閉めたら、室内機内部からガタガッタガタカカガッタカタガタガッタと音が鳴る。
特に揺れてはいなかったが、おいおい大丈夫か落ちたりしないだろうなと思った。
そして起きると吹き出し口の奥(風向きの板がついてるあたり)が結露だ。フローリングにポタリと落ちていた。
結露は普段もなるが、湿気のせいか酷かった。

そこでふたつ聞きたいのだが、まずエアコンの音。今回の機種で初めてこうなった。ありゃあなんなんだ?
それと結露。湿度の高いときは仕方ないのかもだが、そうでなくても気温低めの時によく結露する。
どうにかなんないかなー?

579 :目のつけ所が名無しさん:2018/10/03(水) 14:27:34.91 ID:dncdHCOL0.net
>>578
ドレンホースから風が入ってるとか?
室外機 逆流でググって検証して必要なら消音バルブを買って設置してみる

580 :573:2018/10/04(木) 01:27:26.42 ID:hCRHYzUNK.net
>>579
音はそうだと思う。ただ今まで無くて、台風の時やたら鳴ったんだよ。
なので、音の防止は問題じゃないんだな。普段困らないからさ。
一体室内機の中の何がどういうことで、こんなに派手に鳴ったんだろう〜というのが興味あるんだ。
壊れたかと思ったよ。

581 :目のつけ所が名無しさん:2018/10/04(木) 02:08:39.10 ID:IYw5TG2wd.net
>>578
ファンに汚れついてたとか?

582 :目のつけ所が名無しさん:2018/10/04(木) 04:00:33.74 ID:vkW7PJRs0.net
>>580
消音バルブって書いたけど逆流防止弁とかそういうのね
風が入ってくるの防げる

あとは通気口閉めたって事は少し開けたら音止むのか試してみた?

というかこれ運転中の出来事?
台風で室外機負担かからない?運転してなくても風吹くと室外機ファン回るから台風だときつそう

583 :目のつけ所が名無しさん:2018/10/05(金) 00:07:28.64 ID:stOe0PmtK.net
>>581
室内機の吹き出し口の内側は普通に汚れてる。汚れを核にして結露するんだと思う。
で、気温が低いと湿度にかかわらず結露しやすい気がするんだよな…

>>582
再度通気口開けると音は止まった。
運転はしてたよ。室外機回りはセメントの塀みたいなベランダ柵の内側。風は弱まる。でも直撃コースだったら運転しなかったと思う。
室外機は別にいいんだが、室内機の中で何がどう鳴ってたんだろうと。

584 :目のつけ所が名無しさん:2018/10/05(金) 00:31:42.99 ID:f1sZEow50.net
>>583
通気口開けたら治まるなら気圧差じゃないかな
エアコン ポコポコ音でググってみると分かるけど高気密住宅とかで起きやすい
エアコン付けてると部屋のドアが重かったりしない?

585 :573:2018/10/06(土) 22:42:56.86 ID:Spn0csySK.net
>>584
気圧差か風のどっちかだと思う。
今のエアコン以外では、台風の時にも、こうなったことがないんだ。
なので、
内部構造的に、何の部分がどんな風に、動いて鳴ったのかを知りたいんだよな。

586 :目のつけ所が名無しさん:2018/10/07(日) 08:51:18.27 ID:luIabKaS0.net
忘年会を半強制することはハラスメント
男社会のクソ文化

ダウンタウンの松本気取りのくだらない奴
街中みんなのお笑い草だぜ バカヤロ様がいる
弱い奴には強く出て 強い奴には媚びへつらい
店長崩れのニセモノは
仕事も人望も紛い物
人には厳しく自分には甘く ケジメも無しとする 
何でもすべての事が人任せで それでも良しとする

大学行ってもクズだから 常識なんかは通じねェ
相手を選んでハラ立てて
得意の火病はお手のモノ

今は君のために飲もう 僕も風と共に行こう
すべての人に 懺悔しな!!
https://www.facebook.com/katsuyuki.kida.923

587 :目のつけ所が名無しさん:2018/11/12(月) 16:41:29.17 ID:XfipTrVXM.net
修理業者の方に質問なんですが圧交換等のサイクル修理にて
R410AまたR32機種の寝込み残圧がある時の溶接にて
刺激臭があるかと思うのですが
刺激臭の原因として考えられる物質はフッ化水素なんでしょうか?

588 :目のつけ所が名無しさん:2018/11/13(火) 20:12:34.54 ID:/aLKf+0I0.net
電源を切っているエアコンが常時ブーンと異音を発しているのですがこれはどういう状態ですか?

589 :目のつけ所が名無しさん:2018/11/14(水) 00:53:10.02 ID:8hiSr6Fo0.net
マナーモード

590 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/30(日) 10:12:25.22 ID:Rq31s85/M.net
まだ動いてる20年前の日立製エアコン
コンデンサ交換しようかと内部調査
大きなコンデンサは別の基板になっている
500uF180V 似たような物なら有るだろう
基板を外さなくても下から裏を覗けた
リード穴の間隔に合うコンデンサは無いだろう
なぜか穴ごとにに2本のリードがはんだ付けされている
これは何?????
基盤はネジ止めじゃなくてプラスチックの部品でパッチンととめられている
プラスチックは劣化してるので外そうとしたら折れた
なんか泥沼になりそうだし出来ても不細工になるから
やーめた

591 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/23(土) 11:46:12.16 ID:II6uYBK20.net
6年目のビーバーエアコン
去年10月にガス漏れで熱交換器交換したばっかりなのに今度は風が出なくなったわ
室外機はブーンと、音を立てて回ってるのに本体のルーバーは少ししか開かず温風も熱風も超微風か出るのみ
最初症状が出た時運転ランプが、点滅してたが何回点滅してるか確認するのを忘れた

ほんと最近のエアコンは壊れやすいわ
30年以上前のビーバーエアコン(クーラー)はまだ現役です動いてるのに

592 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/23(土) 15:11:05.63 ID:jS6tybKXM.net
>>591
それ熱交換機の温度が上がらず風量上げられなくなってるんじゃね
ガスが別の場所から漏れてるんじゃないかと

593 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/23(土) 15:59:44.61 ID:f0MQ4EXx0.net
>>591
ガス漏れっぽいな

594 :586:2019/02/23(土) 22:14:59.08 ID:84b/NL3b0.net
またガス漏れかよ
もう1回スイッチ入れてエラーコード確認したら
異常内容は「冷凍サイクルシステム保護」でした

595 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/24(日) 00:14:55.35 ID:PrlRtQf60.net
ガス漏れが分から無いときは、ネツコウ交換+フレア再加工で逃げてくるな

596 :586:2019/02/24(日) 01:44:51.17 ID:IYUjnchV0.net
前回のガス漏れの時はフレアの点検と室外機のところにメーターつけて点検て熱交換器だろうということで
熱交換器とフレアの作り直しをやったと思うんだが
その他から漏れてるってことかな

597 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/24(日) 21:52:23.39 ID:+Qo6RQIa0.net
>>596
やり直したフレアから漏れてるんじゃね?
ガス漏れ直しにいって漏れ箇所増やしてくるサービスマンはたまにいる

598 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/24(日) 22:02:01.14 ID:jYj2o9YN0.net
ドジっ子

599 :586:2019/02/25(月) 14:30:34.90 ID:Bj3Y1nuC0.net
>>597
だとしたら最悪だわ
修理入るたびにエアコンの下にある家具やらなんやらを移動する必要があるのでほんとめんどくさい

600 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/25(月) 15:28:31.85 ID:rnCl8mGb0.net
てか、サービスマンって平気でフレア再利用するよね

601 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/25(月) 16:41:59.11 ID:JqTdp5GNd.net
2分のほうは再加工する。
ガス管はそのまま

602 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/25(月) 22:14:44.01 ID:Xve/M7o/0.net
>>601
ラッパ飛びする可能性あるしね
曲がりがきつくて再加工が難しいとか届かなくなるとき以外は
おれは全部再加工する

603 :586:2019/03/12(火) 15:28:02.04 ID:LWhgYfeA0.net
先日の点検で室外機内の四方弁の管に穴が空いてることが判明しました
室内機の次は室外機
買って6年目でこんな壊れるんかよ

604 :586:2019/03/12(火) 15:41:37.10 ID:LWhgYfeA0.net
>>603
7年目でした

605 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/12(火) 17:52:21.74 ID:33X39Yca0.net
重工だからって言えばあるていど納得してくれる業界人がいると思う

606 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/12(火) 22:52:52.60 ID:PtKcbbt10.net
室内は漏れてるような気がしたんだろな
希望的観測でがんがん圧あげてフレアのせいにする奴いたし

607 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/17(日) 04:32:20.26 ID:62M1rFGJx.net
ナショナル
CS-G28K4
CU-G28K3

症状
冷えない 暖まらない
室外機は動いている
ガスは抜けてないらしいです。

エラーコード
F97(圧縮機温度過昇の保護です。圧縮機の温度が異常に高温になった場合、運転を停止し異常をお知らせ)

とりあえず室外機のフィン部分の洗浄を行ったのですが改善せず。

対処法をご存知の方がいらしたら幸いです。
よろしくお願いします。

608 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/17(日) 10:19:15.99 ID:gY9eHABY0.net
ガスがあるのであればサイクル詰まりか、圧縮機サーモ、圧縮機不良かな

609 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/17(日) 22:11:36.38 ID:5CuKACri0.net
やっぱりガス漏れに1票

610 :586:2019/03/18(月) 01:54:21.66 ID:ndeLa6C40.net
>>607
https://itotechno.com/errorlist/panasonic_R_error_24.html

611 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/18(月) 01:58:18.06 ID:ndeLa6C40.net
もしガスが漏れてないならコンプレッサーの外気温度センサーと外の制御基盤が原因らしい
https://ameblo.jp/andwakaden/entry-11527037601.html

612 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/18(月) 11:37:43.90 ID:yH2Io32hx.net
>>608
ありがとうございます。
圧縮機ですかね、やはり。。

>>609
一応ガスは見てもらったら異常はないとのことでした。

>>610
ありがとうございます!

>>610
こんなブログもあるのですね!
わかりやすいです!
ありがとうございます!

613 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/01(月) 19:19:34.71 ID:uhZZ0sCFd.net
壁につける銀色の板に、室内機を引っ掛ける部分を壊されました
なくてもちゃんと設置できるんですか?

614 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/01(月) 20:01:13.93 ID:R/XJiSpWd.net
引っかかりがないと駄目
メーカーで1000円くらいでかえるんじゃない

615 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/01(月) 20:21:29.91 ID:uhZZ0sCFd.net
買わないとダメなのか…

616 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/02(火) 08:04:32.18 ID:krFEqsRZ0.net
>>613
壊されたって技術員に?
それと子供が設置してあるエアコンにぶら下がって壊したの?

状況が非常にわかりづらい文章だなあ

617 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/02(火) 11:51:55.17 ID:1hUnYfzqp
>>614
常識的に考えると壊れたのはプラのほうじゃないのか?

618 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/04(木) 06:01:44.59 ID:///bZzAdd0404.net
引越しで取り付けてもらったら、ホースの長さが足りないって
室内機から穴までホースが伸びて見た目悪すぎ
穴の上に被せてできないものか?とおもったけど素人だから言えず
2台とも長さ足りませんと言われたその場で2万払ったわ!!!

619 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/04(木) 08:37:03.49 ID:Y/denv5700404.net
常套手段だよ。しかも配管1setが一万円もするわけない

ほれ
https://item.rakuten.co.jp/bear-hands/10002024/

引っ越し屋のエアコン撤去、設置費用の見積りが低く設定されすぎだから、請け負う業者はこういう手段で回収してる。

転勤なら引っ越し費用はどーせ会社持ちなんだから、気持ち良く払ったら良い

620 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/04(木) 08:56:42.00 ID:///bZzAdd0404.net
>>619
自腹なんだよーーー涙

621 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/04(木) 09:58:54.37 ID:bptx3PlEM0404.net
でも移設で1万とかの激安なんだろ
配管かえても大損って程でもない
変えなくてもよかったんだろうけどw

622 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/04(木) 12:27:23.99 ID:///bZzAdd0404.net
移設費プラスその場で現金でホース代1万取られたんだよね

623 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/04(木) 12:55:41.14 ID:Y/denv5700404.net
移設費の見積りいくら?引っ越し屋の見積りだよね?2台で1万円位でないの?
だったら配管に2万円とられても納得するけど。
撤去数時間、設置数時間、移動含めて合計1日で売上3万位、あなただって欲しいでしょ?

624 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/08(月) 11:34:43.99 ID:50RuyOEL0.net
既設のエアコン、試運転OKでした
屋外の配管が猫の爪研ぎでボロボロなんですがどうしたらいいでしょう?
テープは跡形もなく、断熱スポンジは銅管が見えるほどではないのですがボロボロです
このまま元のように直してもまたやられるのでプラスチックカバーを付けようと思っています
このままだと断熱の問題でかなり良くないのでしょうか?

625 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/08(月) 22:23:34.96 ID:bfQCGjkk0.net
そんなに気にしなくていいよ

626 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/16(火) 20:50:37.78 ID:kbm1LdjJp.net
お願いします

メーカー:富士通 2008年製
型番:AS S28T、室内
症状:おそうじフィルターから異音がして風が出ない
開けたらフィルター巻き込むための金属棒?が1本動かなくなってて、動かない方のおそうじボックス外したら普通に動いた

どんな感じの修理になるか、金額もわかれば教えてください

627 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/17(水) 17:08:03.00 ID:6tKeasj70.net
ポンプダウンきするとき
ゲージ繋ぐ?
ゲージ内のエアはどーなっちゃう?

628 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/17(水) 18:45:31.99 ID:LkYrB0zL0.net
まずゲージ繋がないけど、繋ぐとすればプシューで追い出す

629 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/23(火) 22:37:25.82 ID:4PaRJV2Ha.net
メーカー :シャープ
型番(室内、室外) :(多分)AY-S22SB 確認中
症状 新品で買って付ける機会も無く10年以上室内で保管しておいたのをようやく取り付けて動かして、3週間は使えたが今日になって冷えてないことに気づいた
エラー点滅あり?:室内機のランプ点滅で「DC圧縮機回転異常(圧縮ロック異常含む」
           :室外機のLEDは最初はゆっくり2回点滅でコンプレッサー止まった後は消灯

施工は自分でやったんだがフレアもちゃんとできたと思うし真空ポンプ使って真空引きしたつもりだが
やはりどこかガス漏れしたと言う事でしょうかねぇ?
基板の故障ならもう部品は無いので諦めるしかないけど
ガス漏れならなんとか修理したいんですが

630 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/23(火) 22:51:31.52 ID:fzOKL0cA0.net
シャープか
そのくらいの年式だと本体からのガス漏れも多く報告されてるから
ちゃんと調べないとわからんね

631 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/23(火) 22:53:20.87 ID:2GNdKojup.net
>>626
これ解決した
3万円

632 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/24(水) 17:14:18.42 ID:iedB8bd70.net
1997年のビーバーエアコンなのですが
たまにエラー59(恐らくコンプレッサーの異常ぽいです)と出てランプが点滅してエアコンが停止します
ですが、室外機を揺らしたり叩いたりしてエアコンのコンセントを抜き
しばらく待ってからコンセントを差して電源を入れるとまたしばらくは正常に動きだします。

室外機をどつかなかった場合はコンセントを抜き差ししても
同じエラーを繰り返しすぐ停止するので、それがわかってからは基本室外機を軽くシバきますw

原因がなにか推測できないでしょうか?
ちなみにこの状態で3年近く使ってますがまだいけてます。

633 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/24(水) 19:15:02.93 ID:TmiuSZ3nM.net
>>632
基板の半田割れ

634 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/24(水) 21:14:25.99 ID:iedB8bd70.net
>>633
ありがとうございます
室外機の基板を外して半田の怪しい部分を付け直してみようかと思います
その場合コンデンサーのチャージ電圧が恐ろしいので
エアコンのコンセントを抜いてある程度放電してから作業しようと思うのですが
何日くらいコンセントを抜いて置けば安全なところまで放電されるのでしょうか?

635 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/24(水) 21:48:49.73 ID:hL0SKosc0.net
365日

636 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/25(木) 22:33:51.68 ID:BFrj28LHM.net
三菱重工ビーバーエアコン
SRK22TV
冷房運転で冷たい風が出ない。
エラー点滅 運転ランプ7回点滅
タイマーランプ点灯

説明書によると室外機の故障疑い
くぐると、冷凍サイクル不全
ガス抜けなのか?、基板故障?
室外機は作動します。

修理は10連休明けの5/7に来る。
5年物理的破損保証加入している上、冷凍系統はメーカー5年保証なのでお金はかからない。

一昨年の夏に購入、昨年の猛暑で酷使し過ぎたかも?

一応ビーバーエアコンスレにも書き込みしてあります。

637 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/27(土) 22:02:31.63 ID:XT+8f2+G0.net
>>636
ビーバーで全く同じ症状あり
ガス抜けで間違いない
場所特定には時間がかかるので1日では終わらない
おれのビーバーは昨夏は熱交換器、今年2月に室外機からガス漏れしてた

638 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/28(日) 13:35:04.34 ID:8B20NQkaM.net
>>637
返信有難う御座います。5/7が雨予報で気温18℃の為また延期になる恐れあります。

ガス抜けならチャージですね。
昨年の猛暑が影響したのか?

639 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/28(日) 21:31:09.78 ID:3D2hcwsT0.net
>>638
上にも書いたけど漏れ箇所を特定して修理してからでないとガスチャージしても意味がない
激しく漏れてるなら特定も早いが、じわじわ漏れてる場合はメーター取り付けて窒素ガス入れて1日以上放置する必要があるので
また別の日のさぎょうになるから結構時間がかかるよ

640 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/29(月) 19:49:06.14 ID:dUnCBRCSMNIKU.net
>>639
メーカーのサービスマンが千葉のほうから来るらしいです。

641 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/01(水) 19:58:43.33 ID:VYlN7cvNM0501.net
カバーの爪が折れちゃったんだけど
どの接着剤でくっつくの?
プラスチックは種類がたくさんあって合ったものじゃないとつかないみたいだけど

642 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/01(水) 20:57:12.32 ID:+SMyWe3Q00501.net
>>641
カバー固定の爪?
爪って付加かかるから接着は無理だと思う。
カバー部品を買うしかないな

643 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/03(金) 17:26:41.86 ID:zNqqwch30.net
>>642
そう、上の吊ってるとこじゃなくて下の固定用の爪。
また折れやすいのはわかるけどエンビ菅接するみたいに溶けてつく接着剤か
uv樹脂かなんかて接着出来ないかと思って

644 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/03(金) 18:09:11.43 ID:9NaWxeEj0.net
>>643
振動無ければそのままでよいんじゃない
俺修理屋だけどたまに折る

645 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/04(土) 17:59:10.65 ID:tv4/XAurM.net
>>639
ガス抜けならメーカー保証の5年間(冷凍関係)のはずなので、料金は掛からないですか?

5年物理的破損延長保証会社にも加入しています。

646 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/04(土) 18:15:57.14 ID:llNhBYz80.net
>>645
本体からのガス漏れならメーカー保証
接続部なら対象外

647 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/05(日) 17:35:51.48 ID:qtB3DLwyM0505.net
>>646
何処からガス抜けしたか現時点分かりません。  

明後日ビーバーエアコンのサービスマンが来るのでその時調べてくれると思ってます。

648 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/05(日) 18:27:33.33 ID:KmdvR+nh00505.net
大抵フレア接続部だね

649 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/05(日) 19:16:14.85 ID:ByIh0ec300505.net
ちゃんとした道具を使えばフレアから漏れることはない

650 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/05(日) 22:02:42.40 ID:qVPIrAUg0.net
>>647
だから修理来るまでおとなしくしてろって
ここで聞いたってまともに答えられるやつなんていないんだからさ

651 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/05(日) 22:04:15.41 ID:qVPIrAUg0.net
>>648
おれも昨年、今年と2回ガス漏れしたが
1回目が熱交換器、2回目が室外機の中にある四方弁だったから
一概にフレアとは言い切れない

652 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/05(日) 22:30:25.37 ID:y9DhyfZ1a.net
そんな欠陥品売ってるのはどこのメーカーだよ

653 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/05(日) 22:39:11.04 ID:KmdvR+nh0.net
フレアじゃないか…どこから漏れてるか分からんな。
とりあえず熱交換器交換するか

大体このパターン

654 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/06(月) 07:32:08.60 ID:PKz6RS4u0.net
2回ガス漏れしたんじゃなくてずーっと漏れてた
まだ漏れてるかもw

655 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/06(月) 12:12:55.49 ID:Sc9LznCz0.net
>>651
俺もメーカー知りたい
それどこのメーカー?

656 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/06(月) 17:14:24.43 ID:1QfaFOLwM.net
フレア接続から漏れた場合2-3シーズンもかかるでしょうか?
昨年の酷暑でもきちんと冷えてました。

657 :630です。:2019/05/07(火) 11:49:44.37 ID:LtBQJnBZM.net
本日先程サービスマン2人来て頂き点検して貰った所、フレア接続の所に不具合(割れ、ヒビ)が生じてガス抜けになったようです。

幸い料金は掛からず修理完了して冷房が効くようになりました。

フレア接続の部分を交換、真空引き、ガスチャージを行って頂きました。

658 :651です。:2019/05/07(火) 18:09:43.30 ID:LtBQJnBZM.net
延長保証会社の保証外になる為、購入したショップの下請け工事業者へ連絡することになりました。

3年工事保証になっているので、保証が効くと思うのですが、仮に保証してくれなかった場合幾ら位かかるものでしょうか?

取り付けは2017/08/18です。

659 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/07(火) 19:25:59.09 ID:ebIDeItZa.net
店に聞け

660 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/08(水) 05:27:41.88 ID:F7++Pq190.net
無駄に行を空けるな

661 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/08(水) 06:54:09.33 ID:tRToXDEc0.net




け(^▽^)

662 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/08(水) 16:28:11.18 ID:BLNAG6K4r.net
>>658
料金かからずって書いてたのはなんなんだよ


というかなんでここで質問してんだよ

663 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/09(木) 17:42:49.12 ID:c0Vo+oeuM.net
>>662
質問してスミマセン。
修理料金は取付工事会社が全て保証することになりました。
また、完全に直ってない為、工事会社で修理を行うとメーカー様から連絡頂きました。

664 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/10(金) 15:18:09.37 ID:QcuGedc+0.net
>>656
スローリークで100g/年なんて場合もあるよ

665 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/10(金) 18:47:47.79 ID:yD62t1duM.net
>>664
有難う御座います。
確かに現時点でもスローリークしているようです。
今日の暑さできちんと冷えてますから。
火曜日の仮修理の時ガスを多めに入れて行ったようです。

666 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/27(月) 04:06:55.65 ID:uXSo6Heq0.net
去年の夏、よく使ったR410のエアコンが冷えなくなって安い代金の8畳用R32のエアコンを購入
去年の冬はガス暖房なので使わず。
昨日エアコンつけると、あまり冷えた空気が出ないのでまずいと思ったらエラー点滅

これって工事不良?エアコンはまだ保証期間中だと思うけど、スローリークの可能性も否定できないし、
工事屋さん(一人親方)には何て伝えれば快く来てくれますか?

667 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/27(月) 15:07:45.72 ID:klbc/nQr0.net
>>666
エアコンが冷えないんだけど見てもらえますか?
ガスがないってエラーコードが出てるんですけど

668 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/27(月) 17:31:46.01 ID:ajePgdvL0.net
メーカー:東芝
型番:室内RAS-2255RJ(W)

症状
取り付けた当初から上下2枚あるうちの上部のルーバーが停止時に閉じないことがたまにあり、
その都度スイッチ入れ直しやブラグの刺し直しで閉じていたのですが、年々頻度が増えています
この冬の終わりには何をやっても閉じない状態が続き、ひと月ぐらいそのまま使っていました
今は閉じていますが来年保証が切れることもあり、その前に直してもらおうと思うのですが、
閉じている状態でも修理は受け付けてもらえるでしょうか?
修理依頼しようと思った途端閉じるようになったので、どうしようかと

669 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/27(月) 17:45:19.44 ID:uXSo6Heq0.net
>>667
ありがとうございます、そのように伝えてみます。


配管の寿命ってどれくらいなのでしょうか?
経路が長く15mぐらいで20年ぐらいなのですが、地震とかの影響ってあるのかな・・
隠蔽配管なので、スローリークならチェックは無理なので、
R32を足しながら運用する方がコスト面で安いなら、そういうやり方もあるのかなと。

去年は8月に交換して10月まで問題は無かったけど、
5月に入れて真夏前まで持たないと面倒ですよね・・

670 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/27(月) 18:05:12.61 ID:klbc/nQr0.net
>>669
え?
15年前の配管使ってんの?
なんで新しくしなかったんだよ

671 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/27(月) 19:19:54.79 ID:FScEr9Ar0.net
隠蔽ならしゃあない

672 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/28(火) 15:46:22.93 ID:Pel9hUWa0.net
新たに外に引き直せばいいやん

673 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/28(火) 16:22:21.31 ID:8zTLH1y6M.net
そこまで考えて隠蔽してるのはまれだよ

674 :目のつけ所が名無しさん:2019/06/06(木) 23:17:34.18 ID:eeL10QQVK.net
冷房中にカタカタ言ってランプが点滅してすぐ止まる
コンセントぬいて暫くして再起動
数分後にまたカタカタ言って点滅して止まる

675 :目のつけ所が名無しさん:2019/06/07(金) 06:53:38.04 ID:cQdGX5e+0.net
>>674
壊れてます

676 :目のつけ所が名無しさん:2019/06/07(金) 09:36:25.89 ID:qlzjp0HH0.net
>>674
誰がどう考えても壊れてるだろ
東芝なんて買うからだよ

657 目のつけ所が名無しさん[] 2019/06/06(木) 17:08:13.35 ID:eeL10QQVK0606

冷房中にカタカタ言ってランプが点滅してすぐ止まる
コンセントぬいて暫くして再起動
数分後にまたカタカタ言って点滅して止まる

677 :目のつけ所が名無しさん:2019/06/12(水) 22:12:37.82 ID:9HY8Nr+w0.net
エアコンが本当に故障したらド素人には手も足も出ない
素直に専門業者を呼んだ方がいい

678 :目のつけ所が名無しさん:2019/06/13(木) 19:59:01.58 ID:4RDqg0f40.net
古いエアコンがスローリークして、
安い2.6kwの新しいエアコンに交換したけど半年持たずに冷媒が抜けて、
リークチェック吹きかけて内機・外機のフレアが問題無いなら、
内機・外機を疑うのは時期尚早?経路を疑うべき?

679 :目のつけ所が名無しさん:2019/06/13(木) 20:24:22.74 ID:lJQtYzyA0.net
>>678
隠蔽配管?

680 :目のつけ所が名無しさん:2019/06/13(木) 20:40:37.97 ID:4RDqg0f40.net
>>679
はい、天井裏を通っています。
メーカーのR32ガス検知器だと場所を特定できるものなのでしょうか?

681 :目のつけ所が名無しさん:2019/06/14(金) 05:40:11.00 ID:8HGiK72b0.net
>>680
どこかでビスや釘が
刺さっているのかもしれないね

検知器は機器本体を調べるのがメインで
被覆を被っている配管を調べるのはほぼ無理と思う。

出来るなら配管引きなおしたほうが早いと思うよ

682 :目のつけ所が名無しさん:2019/06/16(日) 09:30:48.08 ID:IfYaTSL00.net
>>681
R22時代の25年以上前の配管で、この前メーカーさんに来てもらって、
「外機・内機は問題無いと思いますが、窒素で4メガほどの圧をかけるチェックをするので見積します」と言って帰っていきました。
R22時代だけに、R32のエアコンだと曲げて薄くなっている外側からスローリークする可能性もなきにしもあらずとのこと。

この陽圧のチェックは外機だけ、内機だけ、配管だけと3パターンするそうですが、
そういうものなのでしょうか。
チェックせずに15mほどの隠蔽配管をやり直したほうが良さそうな状況になってきました。

683 :目のつけ所が名無しさん:2019/06/16(日) 19:13:04.31 ID:YJ2Tf8W0d.net
どこから漏れてるか調べる為に切り分けて気密テストしないと逆に手間になると思うよ
でもやり直せる隠蔽配管ならやり直したほうがいい

684 :目のつけ所が名無しさん:2019/06/16(日) 20:15:01.72 ID:JyUH6/0y0.net
>>682
多分、配管側のリ−クが結果として分かるだけで
検査費用が掛かるだけだから
配管引き直したほうがいいよ

685 :目のつけ所が名無しさん:2019/06/17(月) 04:31:09.06 ID:XoOhLOGm0.net
見積出ました、7万円弱でした。
その費用を配管の引き直しをしたほうが幸せになれそうですね。

686 :目のつけ所が名無しさん:2019/06/21(金) 19:06:36.22 ID:xrUAMbYI0.net
2日前から、エアコンつけてるときも消してる時も
シュワシュワという、炭酸ジュースをコップに移したときにするような音がずっとし続けています

今のところ冷えなくなったということはないのですが、ガスが漏れているのでしょうか?
買って1年も経ってないので心配です

687 :目のつけ所が名無しさん:2019/06/22(土) 22:07:59.76 ID:f9e2DlO60.net
94年製のエアコン、1年前に室外機の基板のコンデンサ交換して復活させたら、
ちょうど一年経った最近また同じ室外機通信異常でSTOPした。

1年で交換したコンデンサが駄目になったとは考えにくいけど、
同じv・μFが無くて仕方なしに取り付けた耐久性を謳ってない下記@かEが逝ったのか?
それとも、室内機の基板のコンデンサが逝ったのか?

エアコンのコンデンサにお詳しい人、ご教授お願いします。


定格リプル電流(mArm) : 元推奨品[105℃10kHz〜200kHz] → 発注品[105℃100kHz]
@16v  22μF 105℃[---] x 1個 → [ 39]ケミコン_KMA ( ---------- / -55〜105℃ / 1000時間 ) [EKMA160ELL220ME07D*10]   @330 x 1s
A16v  47μF 105℃[155] x 3個 → [150]ルビコン_YXF ( 低インピーダンス / -40〜105℃ / 長寿命4000-10000時間 ) [16YXF47MEFC]   @400 x 1s
B16v 100μF 105℃[265] x 6個 → [345]ルビコン_ZLH ( 低インピーダンス / -40〜105℃ / 長寿命6000-10000時間 ) [16ZLH100MEFC]  @40 x 12p
C16v 470μF 105℃[770] x 1個 → [945]ルビコン_ZLH ( 低インピーダンス / -40〜105℃ / 長寿命6000-10000時間 ) [16ZLH470MEFC]  @60 x 2p
D25v  47μF 105℃[210] x 1個 → [150]ルビコン_YXF ( 低インピーダンス / -40〜105℃ / 長寿命4000-10000時間 ) [25YXF47MEFC]  @40 x 2p
E50v  47μF 105℃[330] x 4個 → [260]ケミコン_LXZ ( 低インピーダンス / -40〜105℃ / 2000-8000時間 ) [ELXZ500ELL470MFB5D*A] @360x1s

688 :目のつけ所が名無しさん:2019/06/22(土) 22:22:07.35 ID:Mpr3/vrL0.net
>>687
コンデンサが唯一の原因だと思ってる時点でw

689 :目のつけ所が名無しさん:2019/06/23(日) 10:23:40.66 ID:gomilo350.net
うちの95年製造は直列に入ってる部品の被覆が壊れて湿度が高くなると通信エラーになった。
ハヤコート塗ったら直った。

690 :目のつけ所が名無しさん:2019/06/23(日) 16:02:20.33 ID:944YdnTn0.net
そんな古いの捨てれば良いのに。

691 :目のつけ所が名無しさん:2019/06/23(日) 21:18:00.90 ID:gomilo350.net
それでは修理技術は向上しないんだな

692 :目のつけ所が名無しさん:2019/06/23(日) 21:27:54.02 ID:rhn/4eRS0.net
>>691
おお、このスレにも手練れの修理人が来てくれた
先生は今までどんなものを治してきたんですか?

693 :目のつけ所が名無しさん:2019/06/23(日) 21:39:59.35 ID:gomilo350.net
>>692
直したより壊した方が多いです。

694 :目のつけ所が名無しさん:2019/06/23(日) 21:54:25.95 ID:rhn/4eRS0.net
ズコー!

695 :目のつけ所が名無しさん:2019/06/29(土) 15:00:12.96 ID:ATC+3XgqrNIKU.net
室外機を1m程移動したい
昔茨城で族やってた頃の後輩いわく
マジだりーっすから絶対金かかっても業者呼んだ方がいいっすよ!って言ってるけど
気合いでなんとかなります?

696 :目のつけ所が名無しさん:2019/06/29(土) 15:56:27.70 ID:r/cziKTD0NIKU.net
なるわけねえだろ

697 :目のつけ所が名無しさん:2019/06/29(土) 16:24:31.20 ID:Du7isEgS0NIKU.net
マジ楽勝だからやってみな と総長が言ってる

698 :目のつけ所が名無しさん:2019/06/29(土) 23:06:18.12 ID:FKqQi+kx0NIKU.net
1mくらいなら銅管伸びるから
ゆっくり引っ張ってみたら良い

699 :目のつけ所が名無しさん:2019/06/29(土) 23:14:17.68 ID:BogVDsYh0NIKU.net
そこは気合いだろ

700 :目のつけ所が名無しさん:2019/07/04(木) 15:45:48.59 ID:fcKxox160.net
バイクで引っ張れば1mくらい何とかなるだろ

701 :目のつけ所が名無しさん:2019/07/04(木) 19:36:44.16 ID:fopFxVs90.net
バカ発見

702 :目のつけ所が名無しさん:2019/07/06(土) 16:26:34.37 ID:hBK/LB/+0.net
すみませんが、エアコンのモーター交換してもらった後に風量が弱い時は何が
考えられるでしょうか。

703 :目のつけ所が名無しさん:2019/07/06(土) 18:11:46.93 ID:fsp9N5Jc0.net
設定が弱になってる

704 :目のつけ所が名無しさん:2019/07/07(日) 06:34:47.89 ID:dez95vfl0.net
熱交換器がほこり等で詰まっている

705 :目のつけ所が名無しさん:2019/07/07(日) 06:42:02.00 ID:qF4NxSMp0.net
>>704
モーター交換したら詰まるぅ?
















バカ発見

706 :目のつけ所が名無しさん:2019/07/07(日) 08:24:13.05 ID:GXiT3Mlr00707.net
マブチモーターつけられたんだろ

707 :目のつけ所が名無しさん:2019/07/07(日) 12:18:56.52 ID:qF4NxSMp00707.net
>>706
またまたバカ発見

708 :目のつけ所が名無しさん:2019/07/11(木) 20:24:29.84 ID:P5JiM47L0.net
<丶`+´>  < 朝鮮同胞の野党の連敗が確定してて悔しいニダ
           日本人女性に相手にされなくて悔しいニダ
            産まれガチャで【在日】【朝鮮人】をWで引当てて本当に悔しいニダ
(ID:iK8wqFyZ0)

709 :目のつけ所が名無しさん:2019/07/30(火) 19:07:32.39 ID:xNpdDRYw0.net
こんなスレがあるのが気づかなかったので
ダイキンのスレにも書いてしまいましたが
マルチお許し下さい。

みなさんわかる範囲で教えてください。

AR25ASS と20年前の機種ですが
E7 室外機ファンモーター異常で効かなくなりました。
買い替え時だとは思うのですがもし修理したら
どれ位かかりますか?
室外機のファンは全然回っていません。

710 :目のつけ所が名無しさん:2019/08/01(木) 16:24:35.07 ID:pJwyGn2+K.net
高温のなか、雷ゴロピカ怖いです。
でも落雷影響でエアコン故障はもっと怖いです。
エアコン切って暑いの我慢した方がいいでしょうか?
木造戸建てです。

711 :目のつけ所が名無しさん:2019/08/08(木) 21:10:32.93 ID:I9/4pYoR00808.net
ダイキン
運転ランプが点滅して冷房と暖房が動作しない。
送風は動く。
エラーコードを調べたら
> U4
> <エラー内容>
> 室内機と室外機間の通信がうまくできていません。
> <対処方法>
> 運転を停止した状態で電源プラグを抜くか、エアコン専用のブレーカーを切り
> 約1分後、もう一度電源を入れて運転してください。
> 改善しない場合は、お買い上げの販売店、または当社に点検・修理をご依頼ください

2年前に同じ症状で諦めて修理かなと思った頃、自然に治ってた。去年はトラブル無し。
今年になって再発。何回も停止プラグ抜きを試すが治らない。
テスターを持っているので室内機から室外機に電源が行ってるのかを調べたいのですが
黒白赤のどれを調べればいいのでしょう?

712 :目のつけ所が名無しさん:2019/08/08(木) 22:54:22.68 ID:A6irQwg10.net
そういう場合は信号線のコネクタを抜き差しすれば直っちゃったりするんだよね
室内機ー信号線ー室外機
だから2箇所だよ

713 :目のつけ所が名無しさん:2019/08/10(土) 17:22:24.08 ID:r+/AUF6h0.net
日立RAS-E40S2V6
電源プラグを差し込んだだけで漏電ブレーカー落ちます
基板の交換などはまだ対応できそうですか
http://www2.tochi.hitachi.co.jp/ra.drowing/ZUMEN/SE40S2V6.PDF

714 :目のつけ所が名無しさん:2019/08/10(土) 18:39:14.23 ID:aHWOdJuk0.net
ムカデがいそうだな

715 :目のつけ所が名無しさん:2019/08/12(月) 23:23:41.99 ID:NJdaiCWd0.net
バカみたいな質問ですけど、修理って必ず直るの?

716 :目のつけ所が名無しさん:2019/08/13(火) 00:12:42.37 ID:G5PYymhJ0.net
>>715
あなた自身が修理したらどうなるか想像してみたら

717 :目のつけ所が名無しさん:2019/08/13(火) 02:54:13.24 ID:wOZX+iQq0.net
プロだからいける?

718 :目のつけ所が名無しさん:2019/08/13(火) 06:12:15.69 ID:ajSUOmGQ0.net
>>715
部品保有期間内で予算に糸目付けなければ

719 :目のつけ所が名無しさん:2019/08/16(金) 17:59:24.34 ID:i3sq3GsU0.net
>>712
レスありがとうございます
その後、VVFケーブルの抜き差しや導通を確認したりしてみましたが症状変わらず
S**コネクタ部分もきれいで問題は無さそう。
ヒューズは真っ白になっているのは切れていなくてこれは火花飛ばさないようになっているのでしょうか
まずは室外機の基板買ってみようと思います。9千円
フリーダイヤル電話受付は24時間対応で、型番を伝えると該当する基板を着払いで送ってくれるそうです

となりの部屋のエアコンでしのいでいますが二部屋エアコンかけているといろいろ片付けモノしたり動き回って良いですw

720 :目のつけ所が名無しさん:2019/08/18(日) 10:06:04.05 ID:tR4zVy2a0.net
富士通 AS-S40W2, 昨日にガス漏れの原因は室内機の熱交換器ということで、
熱交換器の交換後にガス充填して正常動作を確認しました。
昨晩の連続運転ののち、先ほど、朝に停止しておりエラーコードは
"室外機過電流保護" のようです。自分で実験できることはありますか?

721 :714:2019/08/18(日) 10:38:03.05 ID:tR4zVy2a0.net
一旦コンセント抜いて、念のためオートフルパワー(?)を OFF にしたら動いた。。

722 :714:2019/08/18(日) 16:00:51.95 ID:tR4zVy2a0.net
30分したら止まった。また呼んだ、、

723 :目のつけ所が名無しさん:2019/08/21(水) 07:18:00.40 ID:shuCrIoU0.net
日立の2000製の室外機
吊り上げ置き
室内機2台のマルチエアコン

室内機は2台とも問題なく冷暖房共に作動
冷房もよく冷える
室外機がオンオフ関係なく不定期にパチンパチン内部から音がする
しばらく止んだらまた始まったりの繰り返し

なんだろう?

あと古いし買い換えも仕方ないのだが隠蔽配管のマルチエアコンだと取り換え工事費用は高くなるのかな

724 :714:2019/08/23(金) 22:22:58.11 ID:vHxrtnVd0.net
また来てもらって直った。
基盤交換だった。
あと3-4年もつといいなぁ。

725 :目のつけ所が名無しさん:2019/08/24(土) 15:05:27.43 ID:AYuF+yi/p.net
>>724
見積もりだけでもとってみたら?
6000-10000 掛かるけど。

726 :目のつけ所が名無しさん:2019/08/29(木) 02:28:16.05 ID:h1b3q/Nea.net
SHARP
AW-D18E
もう15年ほど使ってます。

昨日から運転を開始すると数分動いてからエラーで止まります
エラーはE3と出ていて、ググったらDC(霧化)モーターの故障とのことでした。

何かこちらで出来る対処法はありますでしょうか?
大人しく業者呼ぶべきですかね…

727 :目のつけ所が名無しさん:2019/08/29(木) 05:59:02.14 ID:z10+NWWF0.net
>>726
外機のファンモーター故障
年式から言って部品出ない線が濃厚

728 :目のつけ所が名無しさん:2019/08/30(金) 10:21:30.75 ID:52LgQilr0.net
ドレンホース水平につけられてイラつく
まっすぐ縦に降ろせよ

729 :目のつけ所が名無しさん:2019/08/30(金) 18:00:43.64 ID:RciKXfQX0.net
>>728
写真うp

730 :目のつけ所が名無しさん:2019/08/30(金) 23:47:23.27 ID:mTL8mqoka.net
>>727
ありがとうございます。
素直に新しいの買うことにします。

731 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/01(日) 04:23:25.87 ID:zRPGGcL+d.net
タッチパネル式リモコンを水浸しにさせてしまった…
ダメなら買うつもりですぐ分解して拭き取った
組み立て直して電池入れ電源入るがタッチパネル反応なし
とりあえず電池の蓋開けっ放しで5時間以上放置後、思いきって電池入れたら安定してタッチパネルも反応するようになった…が、たまに、触ってもないのに設定温度が変わる事がある
分解はメーカーは禁止してるから私みたいな事をするなら、失敗したら迷わず買うと決めている人以外やらない方が良いけど、純正リモコン高いね…

732 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/01(日) 06:55:19.18 ID:NBJt0aRB0.net
アマゾンで全メーカー共通リモコンが数百円で売ってる
たまに動くのはわずかに水分が残ってるからじゃないかと
そのうち治まるような気がする

733 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/01(日) 08:28:26.04 ID:7TWP2iTw0.net
2019/09/01

734 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/01(日) 15:15:47.89 ID:UPdSGhR8d.net
>>732
レスありがとう
朝から様子見してたけどなおったみたい
タッチパネルも異常無し
買わなくても大丈夫そう

735 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/01(日) 18:16:06.79 ID:7TWP2iTw0.net
パナソニック CS-258CF-W

軽い水漏れ

ドレインホースをポンプで吸引したら
カビの混じった水が少量くらい出て来て開通しました

価格コム等には大量の水がドバッと汚れとともに
出てくると書いてあるので不安に思っています

まだスッキリ汚れが取れていないのでしょうか?
ホースの傾斜は取れています

736 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/01(日) 20:10:34.48 ID:Lb2KV0gC0.net
>>735
ドレンパンに水が残ってなきゃそれ以上は出てこないよね
開通したなら暫くは水漏れの症状は出ないだろうけど心配なら室内機のカバー外してドレンパンに水を流しながらサクションポンプで吸うといいよ

737 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/02(月) 11:09:13.23 ID:GQl0Otm90.net
ご教授 ありがとうございます。
ドレインパンに水を入れて、もう一度
ポンプで引いてみます。

738 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/03(火) 21:43:51.23 ID:nG52ybbe0.net
9年目のエアコンの冷えが明らかに悪いんだけどガス漏れ以外になにかありますかね
まったく冷えない訳ではなく効きが明らかに悪くなっていて暑いです

・エラー表示無し
・室外機ちゃんと動いている
・フィルターも綺麗
・室外機の配管接続部分に霜は無い

やっぱり普通に動いていて冷えないのはガス漏れの可能性が高いですかね

739 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/04(水) 00:05:09.02 ID:Muv23Dkj0.net
温度は何度設定?
排水はどのくらい出る?

740 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/04(水) 10:47:02.80 ID:H++qem5B0.net
>>739
温度設定は24℃ですが18℃にしても冷たい風は出てきません
排水の量は調べたことが無いのでいつもと変わらない気がするし多くもなく少なくもなく
冷房が弱いからそれだけ少ないのかもしれませんが一応排水はしています

風量自動にしているのですがいつまでたっても設定温度にならないので
室内機のファンは常時ガンガン回っている状態
室内機側の温度センサーはちゃんと機能しているぽいです

741 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/04(水) 12:37:17.84 ID:ZKdsimLd0.net
>>740
室内機の熱交換機さわってみて温度にむらがあればガス欠濃厚

742 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/05(木) 09:17:27.96 ID:rWCAAPj60.net
>>741
さわってみたけどよく分からないので買い換えることにします
富士通ですがメーカーに聞いたらガスチャージだけで25000円かかるといわれ
それ以外にガス漏れ部位の確認補修や部品交換があれば更にかかるみたいなので
ありがとう御座いました

743 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/05(木) 10:00:26.09 ID:dphbuZIP0.net
エアコンは余計な機能がついていない、最安値の機種を買う。
壊れたら、買い換えるのがお得。

そして、取り付けも自分で行う。

744 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/08(日) 01:47:06.36 ID:PBVTDK6H0.net
ダイキンのシンプル最安値のモデルですが、夏だけ使用の7年選手です。
今まで「自動+2」で室温が25度で安定するのですが、
先月から「自動 -2」で無いと25度に安定しません。
内気センサーへ風が流入しているわけではなさそうです。

室内・室外機共にエアフロー的な清掃はしていますが、どこをチェックすればいいでしょうか?

745 :714:2019/09/08(日) 02:14:37.78 ID:Kb/ufdy70.net
>>720
>>724
連続稼働もOK。24時間運転再開。。
故障率は不明だけど、富士通の故障時の対応は良い印象。他社と比較はしてないけどね。

746 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/08(日) 23:48:07.14 ID:fnQkIwfy0.net
メーカー  パナソニック
型番 CS-220CF
症状 リモコンがきかない
エラー点滅あり? なし

数日前から冷房ボタンがきかなくなってた
リモコンから赤外線は出ている(携帯撮影で確認)
でもエアコンは動いてくれない
本体の応急運転ボタンで作動する

この場合市販の汎用リモコン買ったらどうにかなるものでしょうか?

747 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/09(月) 00:13:06.69 ID:G8FNtsQa0.net
>>746
暖房とか入タイマーで本体起動出来るのなら
リモコン交換でいいんじゃないか

748 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/09(月) 01:01:33.42 ID:sAc961kwa.net
>>744
センサーに埃付いたとか
後は、一度コンセント外してリセットしたら

749 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/09(月) 01:08:00.24 ID:Uzk67fAI0.net
>>747
タイマー!
その手があったかと思って設定してみたけどダメでした…
ついでに全ボタンきかなくなってました………
とりあえずリモコンがピッと言わないのはやっぱりリモコンがダメなんですよね?
(表示だけはしっかりと点いている。ちゃんとボタンに合わせて動く)

750 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/09(月) 02:37:26.92 ID:qpB2ZW/I0.net
>>749
表示はリモコンに付いてる液晶表示?
うちも液晶表示出るしボタン押したら設定気温等の表示も変わるけど効かなくて、
壊れたのかと思ったけど電池が弱ってただけってのがあったよ
新しい電池に交換したら問題なく使えた
もう交換しててその状態だったらごめんだけど

751 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/09(月) 15:38:20.62 ID:7zj+yXnxd0909.net
リモコンの電波が出てそうな所をスマホのカメラ越しに見ながらリモコンのボタンを押すと正常であれば電波が見れるよ
テレビのリモコンでも同じように見れるのでやってみて

752 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/09(月) 19:03:42.12 ID:RNh7EWpTM0909.net
>>751
赤外線な、電波式は見えないよス

753 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/09(月) 19:58:09.82 ID:thMrfYtB00909.net
>>746
正しく赤外線が出ていないエラーがある。
電池を取り外し、30秒ほど経ってから入れると治る場合がある。
デジカメで見て赤外線の信号が1秒ほど点滅しているか確認。

754 :740:2019/09/10(火) 02:05:43.12 ID:SLl3K0wG0.net
汎用リモコンでどうにかなって本当によかった…
お騒がせしました
電池は新しく入れ替えたし電池抜いて放置も試したし赤外線はちゃんと出てたしだから
基盤どっかダメになってるのかなぁとは思うものの分解できないからわからないね

755 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/10(火) 07:35:34.82 ID:GyjKIoiz0.net
>>754
よかったね

756 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/10(火) 16:57:24.05 ID:J31/Mp810.net
メーカー:ダイキン
型番:AN36SES-W
症状:勝手に止まる
エラー点滅:なし

冷房や除湿の運転中、タイマーをかけていないのに停止している時がある(この夏で6〜7回)
内部クリーンをONしているのに送風運転せず停止しているので、うっかりリモコンを触ったとかではないと思う
本体のランプはすべて消灯している
ブレーカーは落ちていない

毎回ではないので、何のタイミングで止まるのかわかりません
再度スイッチを入れると問題なく動くのですが、ペットがいるので留守番中止まってしまうのが怖いです

757 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/10(火) 20:24:45.86 ID:GyjKIoiz0.net
>>756
延長保証は入ってないの?

758 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/10(火) 21:39:15.01 ID:J31/Mp810.net
>>757
あと1年半ほどあります
症状の再現ができないんですが、口頭で伝えるだけでも直してもらえるんでしょうか

759 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/10(火) 21:47:14.19 ID:GyjKIoiz0.net
>>758
珍しい症状だけどメーカーは把握してるかもしれない
とりあえず電話してみたらいいんじゃないかな

760 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/10(火) 23:25:40.03 ID:s00X12kG0.net
>>758
停止したときにエラーコード確認
http://n-faq.daikincc.com/faq/show/12991?site_domain=n-faq

761 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/11(水) 00:09:09.06 ID:Vut9vE450.net
>>759
今日夕方から3時間ほど外出したのですが、帰宅したら止まっていました
運転ランプと内部クリーンランプが点灯、タイマーランプは消灯しているのを確認して出かけたのでやっぱりおかしいですね
室温がそれほど上がっていなかったのが幸いでした
問い合わせてみます

>>760
停止しても運転ランプが点滅していないので確認できないんです
最初は何かの拍子にリモコン触って切れたのかなと思っていました

762 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/11(水) 01:06:58.44 ID:P7iGlx/l0.net
100V機種であればコンセントに違う物を(デスクライトとか)さしてみて放置してみては?
ブレーカーは落ちてなくても電線とかコンセントの不具合の可能性も考えられる

763 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/11(水) 23:04:19.77 ID:lZ1NoKfu0.net
>>761
だめだこりゃ
リンク先ちゃんと読めや、バカ
リモコン操作するとリモコンにエラーコードが表示されるんだよ!!

> >>760
> 停止しても運転ランプが点滅していないので確認できないんです
> 最初は何かの拍子にリモコン触って切れたのかなと思っていました

764 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/12(木) 07:34:48.94 ID:s+xtfzlW0.net
ダイキンはエラー出したときに点滅しないの?

765 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/12(木) 16:18:56.50 ID:y6lVl0+b0.net
点滅するよ
リンク先にもランプが点滅した状態でリモコン操作するように書いてある

766 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/13(金) 02:36:32.38 ID:Ie+b+0200.net
ダイキン安いEシリーズって本体カバーを外してから、
プロならシロッコファンを外すまで何分ぐらいで外せるのでしょうか?

767 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/14(土) 21:02:13.34 ID:rZHcS4w60.net
鎧→常時硬質化
大型→爆発、単純にデカくて強い
車力→超持久力
顎→機動力と結晶化すら破壊出来る攻撃力
戦槌→硬質化の応用による攻撃力防御力且つ高い汎用性、広範囲攻撃も可
進撃→未来過去への干渉
始祖→記憶改竄
女型→高い戦闘能力 無垢呼べる(笑)
獣→投擲砲弾 無垢発生 毛だらけになる(笑)

768 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/20(金) 07:53:02.91 ID:zUELd0Pc0.net
>>766
取付ける前の状態で簡単にバラして外すことができましたよ
シロッコファンというかクロスフローファンというか、目的の黒い筒の羽根部分は思う存分洗うことができました
自動車のブロワーファンだ白かったりするので洗うときれいになる様子がよくわかるのですが真っ黒なのでがんばって

769 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/20(金) 11:32:54.71 ID:NJi86AC30.net
●悪徳業者は見積もりを出したがらない

消費者はどうやって悪徳業者かを見抜けば良いのか。

「素性を明かさない業者との取引は避けましょう。また、他社と比べられたくないので、
悪徳業者は見積書を出したがりません。工事の内訳をきちんと出せば、キリの良い数字にはなりません。
端数を丸めることもありますが、金額にも注意が必要でしょう」

770 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/01(火) 10:21:16.74 ID:b43Smn9s0.net
今回の災害で思ったこと

・モバイルバッテリーはなるべく充電しておく

・台風来そうならガソリンは入れとく

・水系は大めに備蓄

・シャッター系は台風で歪むと出れなくなる、雨戸は歪んだの見たことない

・やっぱりソーラー発電のやつは必要

771 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/02(水) 20:17:29.03 ID:YOZpdEaU0.net
今回の台風で
沖縄みたくコンクリートの住宅にしないといけなくなってきているのかなと思った

772 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/29(火) 19:03:06 ID:nL+7SlbX0NIKU.net
東芝 RAS-225UDR
少し前からの症状です。
暖房を掛けたら、室内機から一度ビープ音が出て停止。
リモコンの点検からエラーコードのチェックをしたら0Eで室内機の緑色のランプが点滅しながらビープ音の連続。
東芝のwebサイトでコードを調べたら「ガスセンサーの異常」とありました。
動くときもあるし、動き始めて停止することもある状態です。
価格.comを見ると2002年製とあるので良く動いていた印象ですが、ガスセンサーの異常が基盤交換などと高価になるなら買い替えも検討しようかと考えてはいますが、原因は何にでしょうか。

773 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/29(火) 19:23:16 ID:rMaSb//x0NIKU.net
>>772
原因はエラーコードの通りセンサー故障、稀に室内機基板故障もある
東芝の出張修理目安
https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/support/ryokin/room_airconditioner.htm
消耗品すら入手不可能な機種だから、補修部品もとっくに出ないやろ
https://www.yodobashi.com/product/200000002000000064/#dpu1013

774 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/29(火) 19:32:43 ID:nL+7SlbX0NIKU.net
>>773
さすがに買い替えですかね。
良く動いてくれていたと思います。
当時としては高さも低めで選んだ機種ですが、また低めのエアコンを探してみようと思います。

775 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/17(日) 06:57:40 ID:VcedTLpo0.net
三菱霧ヶ峰MSZ-ZW712S(2012年製)の不具合について相談させて下さい。

・さいたま市木造2階建の2階19畳リビング(天窓付で夏場は酷暑)に2013年春に設置
・今夏、一時的に冷えが弱くなる時があるが、電源ON-OFF繰り返しで復旧することがあり、ごまかしながら使用。
・最近暖房を使い始めたが温風が出ずほぼ送風状態。

クリーニングではなく修理必須でしょうか。
修理費用の目安もご教示頂きたく、宜しくお願いいたします。

776 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/17(日) 16:14:42 ID:I0diggtYd.net
age

777 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/09(木) 12:21:10.77 ID:Kd1+olY/0.net
築20年の自宅ですが、エアコンは3相200Vの動力電源です。
室外機は National CU-J140UL1 という骨董品。

エアコンを使っていない時に、漏電によりブレーカーが落ちました。

Panasonic のサービスマンによると、以下。
 ・コンプレッサー本体は問題なし
 ・コンプレッサーを制御する基板が故障
 ・部品はないので、室内機も含め一式新品にしろ

素人なりに調べたところ、コンプレッサーヒーターが原因か?
などと想像しております。
コンプレッサーヒーターが原因であれば、古いものでも
修理は可能なのか教えていただければ幸いです。

基板については半田のクラックであれば自分で直せるので
ヒーターが修理できるのであれば、ついでに再ハンダを考えています。

新品にしろと言われても、室内機も天井カセット型が複数台で
大きさも現行機とは異なるので、一式交換と言われても
費用その他の面で厳しく、とても困っています…。

778 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/09(木) 23:12:46 ID:OIKbN60g0.net
>>777
取り敢えずクランクケースヒーターのコネクタ抜いて運転かけてみれば?

779 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/10(金) 07:41:00 ID:8pT3DUP10.net
交換しにくい天カセすすめる住宅会社は地雷だな
量販で断られて住宅会社に言いに来るから
2度美味しくてやめられないんだろうけど

780 :771:2020/01/10(金) 08:12:09.98 ID:s3SqjwJn0.net
>>778
アドバイスありがとうございます。
後日、試してみます。

>>779
一昨年に購入した中古住宅です。
前オーナーが建築会社の言いなりで設置したみたいです…。

それと業務用エアコンの場合、Panasonic のサービスは
最低・最悪ということも分かりました。
お金を貯めてエアコンを入れ替える際は
多少高くてもダイキンにしようと思いました。

781 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/10(金) 08:16:45.57 ID:HpMqM1aHp.net
20年位前だと高級住宅は天カセマルチが流行ってなかったっけ?
30年位前リビングに天カセ導入した顧客はどうなったのか気になる
しかも斜め天井の木枠まで作ったような気がする
電気工事兼家電屋の範疇を越えてるよな

782 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/10(金) 09:21:38.39 ID:8pT3DUP10.net
>>780
電気工事いるけど壁掛け新設したほうが良くね?
治してももって数年だし

783 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/10(金) 23:18:33 ID:CXNcwDOG0.net
>>780
経験上ダイキンの方が故障率が多いような気がします。

784 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/11(土) 21:44:02.79 ID:yI/YlwU6M.net
シャープac-564fd2
暖房の時、温まりが弱い、
しばらくするとイオンランプ(青)と
タイマーランプ(オレンジ)が同時に点滅して
止まってしまう時がある。
故障でしょうか?
霜取りて止まったようではありません。

785 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/11(土) 22:23:48 ID:/PgL4o2wp.net
>>784
ガス漏れ

786 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/12(日) 00:01:25 ID:W9YBKaTT0.net
2020/01/12

787 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/12(日) 02:50:24 ID:K5ciddnq0.net
>>780
何をもってPanasonic のサービスは
最低・最悪なの?

788 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/12(日) 22:49:11 ID:BMO/YVy8M.net
>>785
ありがとうございます。
修理の手配しました。
一体いくらかかるんだか...
5年ほどで抜けるなんて
施工が悪かったのかな。

789 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/04(水) 10:13:48.77 ID:U1vOJaAj0.net
錆びた機械とかをきれいに分解清掃して組み立て直す動画いろいろあって面白いのですが
エアコンの室外機の回です。
終わりの方でガスを詰めているところで短いパイプを作って取付けていますがこれは室外機のみの場合標準的な方法なのでしょうか?
室外機って電線つなげるだけで回る?
https://youtu.be/SRsW6eyrJ5w?t=18m26s

790 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/04(水) 12:54:00 ID:OQbDca910.net
これはアカン、冷凍回路は省略できないでしょう。電気で例えると抵抗のない回路と同じ。

まぁ、運転確認の為の一瞬なら??

791 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/04(水) 13:18:07 ID:f2H/DNBz0.net
普通に見てしまった…
1998年製の東芝のエアコンは日本国内の機械だと三線式ですね
動画内で一瞬回ったシーンがあったけどあの時には真空引き、ガスチャージをする前だったのでファンが回るかのテストだったのかもしれませんね
基板もないような機械だからこそできる感じかな
R22の機械にR32をチャージしてるっぽい

792 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/04(水) 14:42:40 ID:FS/0ri960.net
動画見てないけど基板が無い?
90年前半のでも基板あるけど、どういう意味?

793 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/04(水) 16:57:49 ID:HoCR6qcm0.net
京都会議が97年だからまだあったんじゃないかな
省エネ基準がどうたらこうたらで19,800円エアコンが全滅した

794 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/07(土) 08:15:04 ID:WHHR884K0.net
1月末に取り付けたばかりの2019年製のPanasonicエアコン
最近、出てくる風がぬるくてなかなか暖まらない。少し離れたところで風にあたったら冷たく感じるレベル

最初はすぐ暖まって買い換えて良かったと思ってたんだけど、もう故障ですかね?

795 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/07(土) 09:12:26 ID:9F5zmkDk0.net
>>794
風速強で 吹出し温度と吸込み温度の差が18度以上あるか測ってみて
あと型番も

796 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/07(土) 09:31:01.05 ID:aJIGP70Y0.net
サービスに見てもらえば?

ガス漏れかもしれないし

797 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/07(土) 09:40:10.82 ID:icjqme5Hd.net
Panasonic CS-229CF 2019年製

温度計がないから計れないけど18度以上の差がないことは手でわかる
28度に設定して風量最大、吹き出し口に手をくっつけてもぬるいとしか感じない

もう点検修理を呼んでもいいレベルだよね。怒ってもいいくらいかな

798 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/07(土) 10:15:44 ID:9F5zmkDk0.net
怒って結果が変わるのならそうすればいいが
保証で修理するだけだからエネルギーもったいなくね?

799 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/07(土) 10:52:43 ID:WHHR884K0.net
実際にクレームつけようとは思わないけどさ…

日中に家にいられるのは土日だけで点検にはいつになることやら
せっかくの休みも潰れちゃうし、まだ使い始めて1ヶ月ちょっとなのにがっかり過ぎるよ

800 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/07(土) 10:59:24 ID:aJIGP70Y0.net
>>797
22ボトムクラスか・・
暖房に期待はしない方が良いよ

801 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/07(土) 11:05:50.95 ID:Fulx76eLd.net
>>797
暖房能力的に足りないだけだ
もっと出しておけば暖房能力倍くらいあったのに

802 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/07(土) 13:57:16 ID:WHHR884K0.net
自分で選んだものではないので仕方ない。窓側大きくて天井も高いから、適応の畳数は広のやつを希望したんだけど、ケチられたのですね

いずれにしても吹き出し口の風がぬるいので点検を依頼してみます

803 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/07(土) 15:55:27.61 ID:3OqHn5w/0.net
まぁ取り付けミスだろなー
サービスにクレーム言われてもって案件何じゃね
関係ないけどね

804 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/07(土) 16:26:18.94 ID:+chz50UF0.net
パナの最廉価機だし選択の余地がないのはアパートかなんかの据え付けやろ

805 :目のつけ所が名無しさん:2020/04/25(土) 07:04:09 ID:Qrzki8p30.net
最安値シーズン

806 :目のつけ所が名無しさん:2020/04/25(土) 20:11:48 ID:iAwn5fuR0.net
4月から5月上旬の1ヶ月半は、1年間で最もエアコンが安くなる「エアコン最安値の1ヶ月半」です。

貴方の知り合いや友人ももれなくこの時期にエアコンを買っています。
普段はあどけない顔して世間話してるあの娘もこの時期にエアコンを買っています。
貴方が片想いしているあの綺麗な女性もこの時期にエアコンを買っています。

807 :目のつけ所が名無しさん:2020/04/26(日) 06:01:26 ID:T7lDZDsn0.net
まじか

808 :目のつけ所が名無しさん:2020/04/26(日) 08:49:02 ID:wh56LOoZp.net
>>806
買ってないわ!

809 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/03(日) 10:15:36 ID:0TM21uOl0.net
実況スレより

エアコンはエヤコンだった
ttps://ururusarara.up.seesaa.net/image/8382-se.jpg
ttps://livedoor.blogimg.jp/laute33/imgs/0/b/0b05d06c.JPG

810 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/06(水) 23:23:12 ID:XbEtZVdD0.net
>>809
サービスガイド
懐かしい

811 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/12(火) 17:46:46 ID:EiTTMZCf0.net
生まれて初めてシロッコファンの分解+高圧洗浄をして、
中に手を突っ込んでカビを取ったらもう最高の気分
8年分の汚れは凄かった・・・。
でもアルミフィンの端で結構手を切っちゃったわ。

812 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/16(土) 12:42:03 ID:Arm8MeQ30.net
最近フィン洗浄は100均のドレッシング入れに中性洗剤&水入れて歯ブラシで埃カビ落としてるけどこれでかなりいけるね
Panasonicのお掃除機能付きcs-405cxr2だからファンだけ業者にやらせてフィンとドレンパンはドレッシング入れでなかなか行ける
何度も水入れるの面倒だからホースでもいいけど

813 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/16(土) 18:26:32 ID:caKJ/H+M0.net
室外機基盤の放熱グリスのおすすめはありますでしょうか?
日立G22Sですが2年ごとに焼損して困っています

814 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/16(土) 20:13:42 ID:MIjriYzs0.net
4931442401406

815 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/16(土) 20:15:15 ID:MIjriYzs0.net
それはお前の何かがおかしい
室外機に木製カバーとか日陰用のシェードとか放熱を妨げるの使ってないか?

816 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/24(日) 09:00:45 ID:Hio37Gj60.net
ヒートシンク変えてみ

817 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/24(日) 13:37:23 ID:1Qqg7Kec0.net
冷えや暖房の暖まりの弱いエアコン(例えば暖房を15Aで1時間稼働させても起動時の微風制限のまま、冷媒の加熱が充分できてない)

ガス交換や電磁弁やら交換しても改善せず
制御基板に載っかってるパワトラの抵抗値を測ってみたんですが、この数値どう思われますか?

<抵抗:kΩ>
テスタ黒 テスタ赤 測定値 (他サイト参考値)
?P U 649 (50/322)
?P V 640 (50/322)
?P W 645 (50/322)

?N U 382 (2.9/120)
?N V 381 (2.9/120)
?N W 381 (2.9/120)

?U N 142 (50/125)
?V N 142 (50/125)
?W N 142 (50/125)

?U P 758 (2.9/335)
?V P 756 (2.9/335)
?W P 754 (2.9/335)

818 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/24(日) 13:39:26 ID:1Qqg7Kec0.net
>>817
補足 :  (他サイト参考値)・・・全然関係ない機種

819 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/24(日) 14:06:19 ID:X9yIXX+T0.net
今更だけど
>>780
>>783
パナのパケ機はダイキンOEMだよ(一時期三洋のだったけど)

>>787
ダイキン以外のメーカー系サービスは
業務用エアコンであっても、基本的に24時間対応じゃないから

820 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/24(日) 20:02:53 ID:+9AC+ptb0.net
代金は24時間対応だけど

それは修理対応ではなくTEL対応(受付)の事だからね

821 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/29(金) 14:17:14.87 ID:cQUqClXW0NIKU.net
エアコンのフィルター掃除と
松井棒作って ルーバーのカビ取りした

なぜ カビがここに

カビキラー
エタノール
松井棒
ゴミ袋
養生テープ

822 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/29(金) 19:12:45.76 ID:DpscjSG+pNIKU.net
カビキラーは使ってはいけません!
ファブリーズもダメです。

823 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/29(金) 20:32:33 ID:oXGFVPrU0NIKU.net
カビキラーはフィン錆びるけどエアコン末期ならいいと思う

824 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/30(土) 00:44:58 ID:v4DL5r9V0.net
エタノール消毒スプレーで
フィルターやフィンを定期的に濡らして拭いてますが
カビ防止になりますか?

シロッコを抗菌加工して欲しい

825 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/31(日) 08:24:17 ID:F/jzD5SA0.net
>>824
抗菌コートは大体の風路部品にされてる。
でも、ホコリでコートされちゃうと効果が無くなる。

826 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/31(日) 10:55:05.74 ID:A9QC7ofed.net
>>824
カビが付いてるのは部品じゃなくて埃だからね

827 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/31(日) 11:29:45.76 ID:q8npU8t80.net
>>826
カビは部品にもついてるわ

828 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/31(日) 15:25:53 ID:cJJNxsEVH.net
逆性石鹸はだめなの?
これ本当に便利

臭い消す、殺菌、、、

829 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/31(日) 22:13:34.85 ID:HtGYxSHB0.net
ルーバーがカビるのはホコリと湿気が
ついてるのかな

冷房後に送風って毎回は嫌だなあ

830 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/02(火) 15:38:24 ID:Re++gcrE0.net
ルーバーにカビキラー回しながら吹いたが
垂れて来ないから楽だな

831 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/02(火) 15:55:45 ID:E3HzZYwDp.net
カビキラーとか言ってる時点でアウトやな

832 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/02(火) 22:14:43.14 ID:Re++gcrE0.net
中性洗剤がいいよね
金属が腐食するかも

833 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/03(水) 08:58:55 ID:wjS7ovfh0.net
マイペットをフィンとファンにぶっかけて
放置で掃除終わった

834 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/04(木) 14:21:36.94 ID:dnsTrXEp0.net
クロスフローファン取りだした中を見たけど、
エタノールの入ったエアコン洗浄剤をブシューとやっても、
なぜあのアルミフィンを貫通しないか不思議だわ。
アルミフィンって断面的にどんな構造になってるの?

835 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/11(木) 20:49:04.26 ID:iVrBW+RI0.net
エアコンのポコポコ音について相談です。
2ldkのマンションで各部屋にエアコンをつけていますがベランダから1番遠いエアコンだけポコポコ音がなります。各部屋のドアは常に開けっぱなしです。換気扇を回しても音がなるのはこの1番のみです。換気扇は窓を開けると鳴り止みます。

ドレン管は塩ビ管でベランダに出されています。3台共同じ管に通ってるようでベランダには1本しかありません。
逆止弁を塩ビ管の先端につけたのですが、風が強い日、換気扇を回すと音はなります。

壁の中の配管に室内機から出てるドレン管に逆止弁を繋げて配管に入れるとなおりますでしょうか。
それとも違う理由でなっていますでしょうか。

836 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/11(木) 21:19:01.27 ID:ZI8GD0Zm0.net
>>835
換気の意味を考えるならエアコンに手を加えるよりも喚起の時だけ窓を少し開けるかガラリが付いてればガラリをオープンにした方がいいよ
外に追い出す空気が無いからドレンから吸っちゃうんだから

837 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/12(金) 00:59:44 ID:bwIiNS/X0.net
室内が負圧に
なってるんだよ

よくあることさ

838 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/12(金) 07:48:49.55 ID:xYxYdaAk0.net
>>835
逆止弁ってどんなの付けたの?

839 :828:2020/06/12(金) 12:09:54 ID:VnGUIATC0.net
どなたかアドバイスください。
昔から気になっていました。なぜあの勢いのエタノールが突き抜けないのに
風は通るのか不思議です。

840 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/12(金) 19:11:46.20 ID:7GnuzDPR0.net
日立エアコン エラー31 室内外容量設定誤り

エラーコードから拾ったんだけど昨年も使っていたから設定なんて変えてないし
そのエラーはないと思っているんですけどこれって室内または室外基板の不良とか
考えられないですかね?エラーコードそのままってことは考えにくいのでここで
相談させて頂きました。

841 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/12(金) 19:31:49.09 ID:xYxYdaAk0.net
>>839
空気よりエタノールの方が大きいからじゃね

842 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/12(金) 19:46:09 ID:1WaMAUXLM.net
>>839
ググったらコアンダ効果というのがヒットしたけど、これかな?

843 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/12(金) 22:44:55.95 ID:bwIiNS/X0.net
液体はでかいが気体は小さいからかな

コアンダ効果って流体が天井とかに
張り付く効果?

844 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/12(金) 23:38:43.33 ID:k4GUfrxXa.net
コアンダは壁に沿って風を打ち上げたら天井を這うことね

845 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/13(土) 09:09:00 ID:KbSyi9gyH.net
コンプ停止後に配管内の液が沸騰したような音が10秒ぐらい聞こえるのですが水分入ってますかね?
ガスが少ない?
管に霜はありません

846 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/13(土) 14:35:40.81 ID:SmRIgRXC0.net
普通にガスの移動の音だと思うけど
ガスが少なかったらそもそも冷えねえし

847 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/15(月) 01:14:00.09 ID:CJ90JpDR0.net
パナソニックのリモコンって壊れやすい?
ほぼ同時期に多くのボタンが効かなくなってる。
ことにリモコン右側が効きにくくなって
温度は下げられるのに上げられない。
赤外線は出てるから、スイッチの劣化はあるようだ。
しかし、なぜ右側ばかりが。

848 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/15(月) 04:15:48 ID:5QKPZHUu0.net
汎用リモコン買うよろし

849 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/15(月) 07:53:58.55 ID:m85MIyZK0.net
最近のパナは 品質下がった気がする
パーツが薄かったり

850 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/15(月) 08:20:53 ID:b8XGDIlz0.net
安いんだもの

851 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/15(月) 21:04:31 ID:63vZA3d4p.net
パナは中国製

852 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/17(水) 20:41:56 ID:RUBA1D7t0.net
ファンのお掃除ロボットは
まだないね


構造が単純で安いのは歓迎

853 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/17(水) 22:42:17.18 ID:HGkCPXh70.net
>>852

https://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/xseries_j/feature01.html

854 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/18(木) 00:12:15.79 ID:RlFnMiGd0.net
室内機のクロスフローなどの分解清掃はできるようになったけど、
室外機の掃除、アルミフィンと羽の掃除って難しい?

855 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/18(木) 07:57:39 ID:FHjbBht+0.net
>>854
簡単

856 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/19(金) 09:45:38 ID:EfNqMQbp0.net
>>854
前に掃除頼んだ時に
「室外機の清掃は原則不要です」
と言われたけどどうなの?
にわかには信じ難いのだが。

必要ないんだったら、室外機清掃のオプションって
ボッタクリだし。

まあ、今は室内機は洗浄器具購入して自分でやってるけど。
一回1台分で元を取れた。
4台あるから室内機に関しては万々歳。

857 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/19(金) 11:35:29 ID:nGRzK7vxp.net
>>856
外に置くから原則洗浄不要。
しかし環境によっては犬の毛や土が熱交換器につまっていて熱交換がうまくいかず能力低下しているなら頼めばいい。
ぼったくりと感じるなら自分でやればいいだけ。
頼む以上、料金が発生する。

858 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/19(金) 13:08:48.22 ID:Kps8XY3YH.net
カーエアコンに使われるr134a

ルームエアコンに使われるr32

何がどう違うの?
カーエアコンもr32に、ルームエアコンをr134aに
共通化できない理由を教えてください

859 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/19(金) 15:43:41.23 ID:XflqFtGo0.net
ggrks

860 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/19(金) 17:14:42 ID:tQ+L7y410.net
>>856
俺は>>854は個人だけど、頼むより自分でやろうと思ったら
意外と外すのも出来て、高圧洗浄のおかげで綺麗に復活した。

室外機って陸屋根に置いているのは問題無いけど、
1F路地裏に置いてる室外機ってやっぱり汚れやすいかな・・・
路地裏だと廃棄熱が回り込んでる可能性があるから上に逃がすフィンつけたほうが良いのかな。

861 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/20(土) 00:18:08.18 ID:tIalH8Sj0.net
>>857
外に置く方が洗浄必要な気がするのはオレだけ?

862 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/20(土) 00:56:11.60 ID:l2PywbJB0.net
夏場にみかんが食べられるなんてラッキー!
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w396878961
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v727643632
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v725632896
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r410448150

863 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/20(土) 21:01:43 ID:2R3ekdu3a.net
ん?夏ミカンのこと?

864 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/20(土) 23:49:27.18 ID:tIalH8Sj0.net
>>847
パナのエアコンリモコンは評判悪いね。
ボタン1個だったらたまたまかと思うが、
ごそっとたくさんのボタンが同時期に使えなくなるんだから
品質が悪いとしか言いようがない。
フィルター10年交換不要とか言っても、
先にリモコン壊れちゃ話にならん。
掃除機能とか、汎用リモコンじゃ対応できないのもあるのに。

パナでももっと使用頻度の高いSTBレコーダーは何ともないんだが。

865 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/21(日) 00:56:23.76 ID:5e4RD1mLH.net
>>864
テレビなんかのリモコンも悪いよ
導電塗料ペンをラバー裏に塗るのがいいんじゃね?

866 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/21(日) 15:46:20.81 ID:Z4j8KoS6a.net
室外機の具合が悪く、前面を開けてみたら、コンプレッサーのある場所の前辺りにゲル状のものが固まったようになっていました。
これは何でしょうか?
わかる方がいらっしゃれば教えてください。

867 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/22(月) 12:30:15.32 ID:K1OcsNB4H.net
>>866
ググれ

868 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/22(月) 18:21:11.36 ID:yvxzFqAld.net
>>867
ググったけどわからないというか出てこなかったので、ここで聞いてみたんですよ。
ググりかたが下手なのかもですが。

869 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/22(月) 20:06:56 ID:fR59rt6R0.net
>>868
写真ぐらいは貼ろうよ

870 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/22(月) 21:19:39.15 ID:SaXymnu00.net
ブチルゴムかねぇ

871 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/23(火) 17:05:13.38 ID:9DtY2Z6VH.net
オイルとガス漏れじゃない?

872 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/25(木) 09:35:52 ID:fYvnHcgg0.net
教えて君で失礼します。
2003年取り付けのビーバーエアコンです。(SRKB22PD)
リモコン受信時の「ピッ」という音が鳴りません。
動作は正常のようです。
ブザーあるいは制御基板の故障だと思われます。
(昨年は受光部の素子が錆びて受信不能となり、素子交換しました)

本体カバーを外し、制御基板を目視し、ブザーの位置を把握しました。
取り外しも可能であることを確認しました。

コンセントを外した状態で、
制御基板を取り外し、修理する場合、感電の恐れはあるのでしょうか?
(ちょっと大きめのコンデンサーを一つ確認してます)

873 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/25(木) 21:37:58.96 ID:kjj4+WR+0.net
感電するのは大概室外機
内機は気にしたことないなー

874 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/25(木) 21:43:37 ID:lK2hxxPep.net
室内機も機種によってはDC 280Vあるから危ない。

875 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/26(金) 01:41:09 ID:JzvIX65c0.net
>>872
音を鳴らさない設定になってるんじゃないの?
なんか危なさそうだから音ならない位そのままで良くないかな

876 :866:2020/06/26(金) 07:40:10.29 ID:6tAu/VJQ0.net
>>873-874 dクス
もうしばらく、情報収集して慎重にやります

877 :866:2020/06/26(金) 07:42:37.32 ID:6tAu/VJQ0.net
>>875
ずいぶん古い機種なんで、「音を鳴らさない」設定はないみたいです。
しばらくは、このままで使用して、ノンビリ対応します。

878 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/26(金) 19:22:16.02 ID:jKt7RdkRp.net
本当はピッ音鳴ってるけど、高い周波数きこえない聴力になったんじゃない?

879 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/27(土) 02:19:23 ID:FGwWRNlM0.net
一回リセットボタン押して、エアコンも電源抜いて、リセットしてみたらどうかな?

880 :866:2020/06/27(土) 07:06:20 ID:qdgNuelH0.net
>>879
コンセント抜き、リモコン・リセット
数回やってみてますが、ダメです。
再度やってみましたが、ダメです。

881 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/27(土) 07:35:25 ID:MI+T2m2g0.net
コンセントは壁に設置されてて抜けない。
抜くのは電源コードもしくは電源プラグ。

882 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/27(土) 08:40:33.34 ID:nEaZ/BNw0.net
>コンセント(から)抜き
お前以外は補完できてるぞ
結婚できない男みたいだな

883 :866:2020/06/27(土) 10:17:51 ID:qdgNuelH0.net
原因が判明しました。(おそらく)
受光部モジュールの接点不良だったようです。
昨年受光素子を取り替えたときのハンダ不良を疑い、
導通チェックを行ったところ、導通が不安定でした。
内部コネクタ部に接点復活剤を塗布し再接続したところ、
受信音「ピッ」が鳴りました。

お騒がせして、申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。

ところで、大きめのコンデンサの表示は8.0μF AC250Vの表示でした。
どの程度の危険性でしょうか?

884 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/27(土) 18:21:45.33 ID:ayu5xZtKp.net
>>882
何もそんな言いわけせんでもいいのに。
意味は伝わっているから間違いと思うところを正しく言い直してるんじゃないの。

885 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/27(土) 18:40:42.33 ID:JTuCGKpO0.net
877 容量からして進相コンデンサーだな 直にACに繋がってるから触るなよ

886 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/27(土) 19:42:02 ID:j0U8Recb0.net
>>878
なるほど

887 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/27(土) 19:59:51 ID:uTu/d0ZxM.net
エアコンに繋がってるコンデンサとは?

888 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/27(土) 20:23:03 ID:dTGpBQRh0.net
力率改善コンデンサ
今は取付ける事ないね〜

889 :866:2020/06/27(土) 20:33:02 ID:qdgNuelH0.net
>>885 ?クス
修理不要になったので、触りません。

890 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/27(土) 21:13:20 ID:c/REYEbO0.net
エルバー型が手に入らない

891 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/27(土) 21:57:30 ID:nEaZ/BNw0.net
>>890
ネット通販じゃあだめなん?

892 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/10(金) 11:11:49 ID:3f9M+z/A0.net
日立ルームエアコン 室内機 RAS-AJ40B2 室外機 RAC-AJ40B2
症状 : 運転するが冷風がでない しばらくするとエラーがでて停止する
エラーコード : 室内機タイマーランプ12回点滅 室外機LED9回点滅

親戚のお店の客室のエアコンで今日中に動かないと困ると言われてとりあえずダメもとの応急修理で治りましたが日立って個人もしくはお店(電気関係ではない)に室外機基板等の部品って小売りしてくれるのでしょうか?
そのうち壊れそうだし・・・。
一応若い頃に電気関係の仕事に就いていたので電気工事士2種と低圧電気と少々の実務経験はあります。現在は電気関係の仕事でないため日立さんとは取引がありません。
邪道ですが応急修理は基板を取り外し車の窓用アルコールスプレー(エチルアコール主成分の余計な添加物が入っていない物)でガッツリスプレーして軽く歯ブラシでこすって精製水で流して扇風機で3時間くらい乾かしました。
コイル類にはあまり液剤をかけないようにしました。ヒューズ類も生きていて基板が焼けたような痕跡もなく抵抗類もざっくりテスターあててみましたが生きてたようなので洗ってみました。

893 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/10(金) 11:17:43 ID:3f9M+z/A0.net
>>868
写真貼ったほうがいいかもですね。
自分が見たことあるレアケースではヘビとかハチの巣とか爬虫類とかも入り込みますからその卵とかw
ガス漏れでの冷凍機油だとゲル状ってのはないと思うからなんでしょうねー 粘度ある油ならグリス系かなと思いますけど

894 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/10(金) 12:22:45 ID:qIcviJB+M.net
>>892
10年くらいに前は部品売ってくれた。
私はルーバーのモーターを買いました。
まずはサービスセンターに問合せしてみよう。

895 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/10(金) 12:32:11 ID:cum7sxf1M.net
最近はパナが部品出してくれない

896 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/10(金) 19:46:51 ID:3f9M+z/A0.net
>>894
たぶん個人販売は難しいのかなーと思いますが今度聞いてみます
車のDIY修理でも部品提供してるんだから家電もいいんじゃないのかなーと思いますが 自己責任前提で

897 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/11(土) 06:40:13.94 ID:cm1vJkJ/H.net
>>896
こういう所あたれば?

https://www.ac-osaka.jp/page/9

898 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 02:25:26.58 ID:WA9VOnDG0.net
ダイキン AN63FRPです
症状: クーラーが殆ど効かずソヨソヨと風は出るのですが冷えません。 ただ一日中つけているといつの間にかクーラー運転が始まりキチンと冷えるのですが、またいつの間にかソヨソヨに戻ってしまいます。除湿の方の方がキチンと運転することが多いです。 13ー14年使っているものなのですが修理できるでしょうか? メーカー修理の派遣修理も安くないので 駄目そうなら買い換えようかと思って悩んでおります

899 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 04:23:10 ID:TxScqqQQ0.net
ネットで解決するなら情報不足

900 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 08:40:09 ID:JK23gzGEH.net
>>898
パワフル冷房とか試したのかな?
リセットするなりしてもう少し細かな情報入れないと
詳しい人わからないんでは?

901 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 08:53:33 ID:TxScqqQQ0.net
まず基本的に室内機・室外機の熱交換器が目詰まりしていないか、室外機のファンはしっかり回転して熱交換をしているか(熱い風でてる?)
強制運転でも冷えないのか?、強制運転で冷えるなら(軽く分解できる知識があるなら)サーミスタの抵抗値が正しいか、もしくはサーミスタを交換してみる、冷媒配管に水分が混入して詰まったりしていないか、
取付はプロがやってしっかり真空引きしたか、など考えられるけどどういう状態で運転の確認をしているのかも曖昧な情報なのでなんとも言えない

902 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 09:33:36 ID:AL1uQybd0.net
温度設定

903 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 10:18:10 ID:WA9VOnDG0.net
892です
ありがとうございます
除湿時は外部ファン回りましたが冷房にすると止まります
強制冷房はどうもキチンとかかりません
http://acsupport.starfree.jp/trun/rac/rac.htm
一昨年 リモコン交換していてリモコンがBRC937A(現行)と言うのに変わってしまっていて案内通りの操作ができません。 本体の運転ボタン5秒押しもしましたが、ソヨソヨ運転だけで冷えません
よろしくお願いします

904 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 10:19:25 ID:WA9VOnDG0.net
温度設定21度にしてます

905 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 10:27:05 ID:TxScqqQQ0.net
室内機と室外機のアルミフィンが汚れてないか見てよ

906 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 10:30:40 ID:WA9VOnDG0.net
パワフル冷房も効かないです

907 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 10:32:50 ID:WA9VOnDG0.net
フィルターは掃除済み フィンも特に汚れていないです 昨年 業者クリーニング頼みました

908 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 10:33:58 ID:WA9VOnDG0.net
フィンの右側にねじ止めされいる基盤?に繋がっていると思われる部分に錆は出ています

909 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 10:45:38 ID:TxScqqQQ0.net
冷房温度設定最低・風量は除湿と同じにして冷房と除湿の吹き出し温度を温度計で測定してみて
基本的に冷房と除湿は同じ冷媒の流れだから冷房だけ冷えないという状態なら制御系だろうからサーミスタか基板変えてみるしかないんじゃね
冷房も除湿も温度はそんなに変わらないんだったらガス欠の可能性が高いかなー 次に圧縮機不良(暖房がしっかり効くなら問題ないと思う)
あとは取付の時に配管内に水分やゴミが混入して冷媒配管のフィルター等が詰まり気味とか
サーミスタの抵抗値見れるなら→を参考に https://tamutamu.link/s-teikouti.html
業者に分解清掃頼んだならサーミスタが規定の位置にちゃんと付いてるかも一応確認

910 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 10:55:29 ID:WA9VOnDG0.net
30度で暖房かけてみてますが 温風は出てきません 冷房の時よりさらに弱い風の気配を感じるだけです この後、温度測定してみます

911 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 11:03:46 ID:TxScqqQQ0.net
暖房もでないならガス漏れの可能性が高いね うるるとさららは加湿ホースが面倒だから大変だ
室外機のフレアナットやサービスポートの袋ナットならいいけどね

912 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 11:09:29 ID:TxScqqQQ0.net
一応コンセントを一度抜いてしばらくして挿してみて
無理ならダイキンのサービス呼んだようがいいと思う ガス圧・ガス漏れ(修正)・圧縮機・サーミスタ・基板・インバーターいろいろ点検項目多すぎると思うよ

913 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 11:12:26 ID:TxScqqQQ0.net
ちなみに送風だと風量はしっかり出てくる?

914 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 11:16:08 ID:WA9VOnDG0.net
送風モードないため確認できませんが 除湿にすると風出ます

915 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 11:23:37 ID:TxScqqQQ0.net
圧力ゲージ持ってるならすでにガス圧確認しているだろうから、持っていない前提で言うけどオススメはしないがエアコンの運転停止させた状態で室外機のサービスポートの虫ピンを
ドライバーなんかで一瞬だけ押してガスがブシュ!!と勢いよくでればガスやガス漏れはまぁ大丈夫だと思う。サーミスタの確認やコンプレッサーの状態をテスターで測定したりインバーター・基板の状態を見たりだね
プスっ・・・って勢いがない感じだとガス漏れてるね
ガス漏れ箇所の特定と修正と真空引き・ガス補充が必要になる

916 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 11:29:42.33 ID:WA9VOnDG0.net
なるほどありがとうございます 今漸くテスター引っ張り出してきたので サーミスタチェックしてみようと思います 見様見真似ですが (ここからはネジ外しですね)
ただ除湿稼働しても冷暖房駄目という事はガス抜けの可能性有りとう言う事なのでしょうか? 昨日は一時冷房運転したのになぁ
設置時は良い業者さんで丁寧に真空引きを説明しながらやってくれたので設置は大丈夫だとは思っています

917 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 11:30:52.44 ID:WA9VOnDG0.net
テスターに温度計も着いてるので 先に温度も測ってみます 色々 ありがとうございます

918 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 11:31:23.30 ID:WA9VOnDG0.net
圧力ゲージは無いです 流石に 

919 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 11:32:28.61 ID:WA9VOnDG0.net
車のタイヤ用でも使えるなら持ってますが

920 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 11:35:21.58 ID:WA9VOnDG0.net
ガス交換も必要なら 新品購入のが良いでしょうか 🤔

921 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 11:47:53 ID:TxScqqQQ0.net
うるさらは結構いいエアコンだし価格も高いので現状と同じような上位グレードに買い換えるなら点検してもらって修理見積もありかもしれませんね
ただ古い機械なので部品があるかどうかですが。結果として点検しても修理費が高いもしくは部品欠品により修理不可だったら買い換えも検討するだろうから点検費が無駄になる可能性もあり自分にはなんとも言えないですね
いい施工業者さんだったのならその施工業者さんに相談してみるのもいいかもしれません。その施工業者さんがダイキンの特工店・特約店等ダイキンの看板掲げてる会社なら手におえないようであればダイキンのサービス手配も親切にしてくれると思いますよ。
ガスは必ずしも施工不良だけが原因じゃなくてフレアナット以外でも経年劣化で漏れる場合もあるのでチェックは必要かと思います

922 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 11:51:25 ID:TxScqqQQ0.net
人の良い業者さんだったら購入も前提なら点検はサービスしてくれる可能性もあるかもですね
手間のかかる修理である場合新品購入をオススメされることのほうが多いと思いますけど

923 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 11:59:51 ID:WA9VOnDG0.net
ありがとうございます 皆さん優しくて感動します 温度測りましたが冷房も除湿も同じで温度変化はありませんでした 次はサーミスタチェックです

924 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 12:04:15 ID:WA9VOnDG0.net
突然 冷房運転がはじまりました 一度除湿に切り替えたせいなのか、、、

925 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 12:05:25 ID:WA9VOnDG0.net
一先ず止まるまで部屋を冷やします 折角のチャンスなので

926 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 12:29:44 ID:TxScqqQQ0.net
ダイキンには一応こういうサービスもあるので参考程度に
https://d-search.daikin.co.jp/open/products?mdl_name%5B0%5D=AN63FRP-W
https://web-pl.daikin.co.jp/pl/common/index.asp
http://n-faq.daikincc.com/faq/show/12991?site_domain=n-faq
http://www.daikincc.com/errorcode/
http://n-faq.daikincc.com/faq/show/11023?site_domain=n-faq&_ga=2.61634724.949903720.1594518626-49604357.1594518626
修理依頼も検討しているのならあまり無理な自己修理は控えたほうがいいかもね
エラーコードが出てない前提で今の感じから想像できるのはサーミスタの抵抗値がおかしい、ガス圧力不足(ガス漏れ・コンプレッサーが弱ってる)、四切弁が調子悪いかなー

927 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 12:43:46 ID:TxScqqQQ0.net
>>924
よかったじゃん
https://web-pl.daikin.co.jp/pl/common/index.asp の 室外機AR63FRP→パーツリスト→冷1タブを開くと展開図があるけど
稀にあるのが室外ユニットのフィルター・膨張弁の詰まりや四路切換弁の固着や電磁モーターの不良
詰まりは冷媒配管に水分やゴミが混入していると水分が凍って配管が詰まったような状態になったりする
四路切換弁の不具合が起こると冷房暖房の冷媒のガスの流れがうまくいかず冷房なのに暖房の風がでたりもありえる。切り替えるマグネットスイッチの故障のほうが多いと思うけど
古い錆がでてる使用頻度の低い機械だとよくある 四路切換弁を叩いて治ったりすることもある
何度か冷房・暖房がしっかり効く程度運転させて冷房暖房を切り替えてやると固着気味の場合は効果あるかもね

928 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 13:04:27 ID:TxScqqQQ0.net
× 電磁モーター → 〇 電磁コイル

929 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 13:27:16.48 ID:WA9VOnDG0.net
ありがとうございます 1時間経ちましたが冷房吹き出し部で15度になって 冷房が効いています でも明日は また駄目なのかも 悩ましいです

930 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 15:42:34 ID:WA9VOnDG0.net
ダイキンのサービスマンに見てもらいました
結果、不具合無し ガス抜けも無し センサーも問題無しとの事でした 🤔 エラーも出ておらず やるなら基盤交換だが5万位なので 買い替えられなら買い替え推奨との事で終わりました 出張費もおまけして貰えてラッキーだったのですが まだ悶々としてます 今は普通に動いてます 皆様 ともかく ありがとうございました

931 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 16:06:19 ID:8rZDnBbX0.net
点検異常なしと言うサービスマンはどこか見落としがある

932 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 21:41:49.85 ID:zT30Z8T1M.net
はい そこがわかりたいです

933 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/13(月) 11:17:28 ID:J+lCS5bKH.net
サーミスターのテスター測った際に接触不良が治ったとか?

934 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/13(月) 16:21:52 ID:zBe7HWo5M.net
リモコンで温度表示してるの確認だけして正常ですでした

935 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/13(月) 18:32:42.11 ID:dzF/ecOI0.net
正常なのに買い換え推奨という謎
典型的なできないサービスマンやな

936 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/13(月) 22:45:08 ID:mUt3SMayM.net
エラーメッセージも出ていない為、室内機は正常判断し圧力チェックして室外機の基盤疑いでしたが 元気に動いてますで終了しました。 経年数での判断となるのですが悩ましいです 

937 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/14(火) 07:44:24 ID:OZ6p9mz30.net
外機基板交換で5万はないわ、せいぜい3万やな。
そのサービスマン修理やる気ないから高めに見積もりしてるはず。

938 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/14(火) 13:05:18 ID:r0BEAm66M.net
基盤交換して症状が変わらなかったらって思うと

939 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/14(火) 14:17:06 ID:Eti3KHVX0.net
基板

940 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/14(火) 14:20:01 ID:OKrXt0T+0.net
基板が2万、出張技術料消費税込みで合計5万上限って感じやろ

941 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/14(火) 15:54:09 ID:cAi5zZjAp.net
基板交換の修理で5万は、出張費だいたい3000円とするとやっぱり技術料取りすぎやろ

942 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/15(水) 06:19:12.33 ID:ofTMi1Qu0.net
状況にもよるだろうけど、うるさらは室外機上部に加湿ユニットがついてるからね
公団吊りや2段置台の下側とか屋根置きや壁面掛けなんかでも変わるだろうし
基板2万前後+工賃2万+税で大雑把に5万というのはそれほどぼったくりでもないと思うけど
安くやってくれる業者もいるだろうから不満なら安いとこ探せばいいんじゃね?ダイキンサービスならトラブっても融通利くと思うけど
10数年落ちの機械は一つ直しても別の部分も悪くなってたりするから買い換え推奨なのは間違いではないんじゃないかな
ちょうど部品交換が必要になってくる10年以上で部品の供給終わるのはなんとかしろよとは思うけど

943 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/15(水) 08:37:51 ID:yL4hXcJbM.net
やはり昨夜から冷房運転せずです。 外気温が低いせいかと思い18度設定でも変わらず 除湿だけは元気に動きます。 理由が特定できないのは癪ですが寿命と思って諦めます。 皆さま ありがとうございました。

944 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/15(水) 08:44:32 ID:yL4hXcJbM.net
サービスの人は昔のエアコンは壊れず持ったが、今のものはどのメーカーも10年で壊れる様になっていると言っていました。 また部品も結構全メーカーで共通化されていてダイキンの室外機など三菱の箱にダイキンのシールだけ貼ってある事もあると言っていました(どのメーカーが丈夫という事は無いだそうです)

945 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/15(水) 08:47:25 ID:hxHphWJGM.net
その機種室温とか出せないの

946 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/15(水) 12:14:19 ID:MA08SWl1M.net
出せます 外気温も

947 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/15(水) 12:15:06 ID:I1kdIXLKM.net
そういう事ですね やってみます

948 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/15(水) 13:16:28 ID:ofTMi1Qu0.net
>>943
除湿も冷房も冷媒サイクルは同じだからコンプレッサー・冷媒ガス・その他冷媒配管系統は問題なさそうだね
その冷房が動かない状態でサービスに見てもらうのが一番いいと思う たぶんサーミスタか基板交換って判断になりそうだけど
諦めるのはもったいないように思う 基板程度なら新しく買うより修理したほうが圧倒的に安いし
昔のエアコンのほうが基板の材質・成型が高品質で丈夫なんだよね 最近のは紙に樹脂染み込ませた圧縮ボードだから室外機の基板は傷みやすい

949 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/15(水) 13:32:58 ID:ofTMi1Qu0.net
まず電源コンセントを抜いて10分くらいして再度挿しこんで運転してみるとどうだろうか?
リモコンにジュースか何かこぼしたとかないかな?
あとは冷房運転にしてサーミスタにドライヤーなんかで熱風あててみて動作確認してみるとか

950 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/15(水) 13:38:32 ID:ofTMi1Qu0.net
あと、点検してもらった時にガス圧なんかは見てもらったのかな?
除湿は冷えてるように感じたけど温度やガス圧測定してみると気のせいだったとかよくあるからね
冷房も除湿も同じ状態のはずだけど、除湿は効くけど冷房だけ効かない(暖房もかな?)ってのはリモコンか基板かサーミスタだろうね

951 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/16(木) 14:09:27 ID:wIWti3370.net
ありがとうございます
今日も動かずです 除湿は動きます。 暖房は冷房同様動きません。
温度は室温も外気温も表示できているという事でサーミスタ問題は無し、ガス圧計測し問題無し、とのサービスの診断で、電源コード抜き差しは何度も繰り返しましたが変化無しです

リモコンいじっていて気になったのは、急冷房モードにしたにもかかわらず健康省エネ運転中 と表示されるのが違和感ありました この表示は色々弄っても変わらないです。

基盤5万位という事と見積もりしてもらった所、取り付け引き取り全込みでAN63WRPうるさらが税込22万、更に都の補助金1.9万って事で心揺れております。

952 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/16(木) 14:15:32 ID:wIWti3370.net
書き込んだら 冷房が動きはじめました 🤔

953 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/16(木) 14:20:07 ID:vrZN6dk10.net
基板

954 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/16(木) 20:19:32 ID:d66q7Wtjp.net
年数経ったエアコンの外基板は腐食で電流センサーが誤検知して設定温度に達していないのにコンプの回転数上げてくれない場合がある。
たまに調子がいいとコンプが唸って回り冷房が効くこともある。

955 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/16(木) 22:44:29 ID:A78I8CDH0.net
>>952
もう基板で確定っぽいですね
交換前提なら自分なら室外基板掃除してみますね(コンセント抜いしっかり放電させてから) 場合によっちゃ精製水等で丸洗いしたり歯ブラシでサビ落としたり

956 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/16(木) 23:50:35 ID:wIWti3370.net
精製水かけてジャブジャブ その後ブレーキクリーナーぶっかけ って感じで良いのでしょうか 基盤掃除

957 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/17(金) 00:07:32.58 ID:7NlnYnsO0.net
基板

958 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/17(金) 00:38:40 ID:MKK4Oisq0.net
>>956
パーツクリーナーは石油系溶剤がけっこうキツいから壊れる可能性がある、精製水だけですむなら水だけにしたほうがいいよ
本当はちゃんとした基板に適したクリーナーも売ってるけど俺は面倒なので水だけで済ましてる
洗う必要がなさそうな電子部品やコイルはあまり水をかけないようにしたほうがいいかもね
乾燥はドライヤーや高熱はやめたほうがいい 扇風機なんかがいいよ

959 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/17(金) 00:39:23 ID:19wg3jls0.net
失礼しました

960 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/17(金) 00:40:23 ID:19wg3jls0.net
ありがとうございます 週末やってみます

961 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/17(金) 00:44:26 ID:MKK4Oisq0.net
磨くのは柔らかい歯ブラシがいいよ

962 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/17(金) 00:49:34 ID:MKK4Oisq0.net
スプレーボトルにアルコールを精製水で薄めたものもあるといいかもね アルコールは少し強力すぎてダメって言う人もいるから中性洗剤数滴薄めた精製水を使って
しっかりすすいでもいいかも

963 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/17(金) 00:53:33 ID:MKK4Oisq0.net
あと基板によっちゃ分解具合によってCPUグリスも必要かも

964 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/25(土) 00:31:02 ID:h4H35FyU0.net
蚊の襲撃に挫けて新しいクーラー頼んでしまいした 今のは未だにクーラー効いたり効かなかったりは続いています バラして基板洗って見たいのですが・・・ 
すいません色々とアドバイス頂いたのに

965 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/25(土) 10:49:01 ID:HfIOPkZ60.net
パナソニック CS-J224C 購入5年目
冷房/除湿の運転中に「キーン、キュイーーーン(音の高さが急に高くなったり低くなったり周波数が変調する感じ)という異音が
ファンの奥(基盤側)の方から鳴ってます。
送風運転の時、ファンが止まってる時は無音で冷却フィンが冷やされる時に鳴ります。
湿度とかが関係していて梅雨空けたら治るとかだったら修理しなくて良いのですが

これは修理で直る種類の症状でしょうか?
どの部分の異常で、どういう修理が必要か知りたいです。

966 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/25(土) 11:39:39 ID:2XDpR0Sg0.net
ファンモーター交換かな バラせるならグリスアップしてみるとか

967 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/31(金) 12:12:52 ID:ABkpm2Ii0.net
>>965
パナソニック よくある質問
【エアコン】 室内機からの音 (動画説明あり)
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/9700/

968 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/31(金) 19:02:30.71 ID:5Scr7PbB0.net
室内機下部からの水漏れ
ポタ、ポタと1〜2分に1滴なんだけどドレインホース詰まってたらこんなもんじゃないですよね
詰まり気味でパンからちょっとずつ溢れてるとしても量が少ない
原因として何が考えられるでしょうか?

969 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/31(金) 20:01:43 ID:yPROMXpUp.net
>>968
風量低下ならファンの汚れがひどくて結露
吹出口に手を当てて左から右に移動して判断できる

970 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/31(金) 20:08:38 ID:ncuBE0zD0.net
エバポレーターさわって冷たいとことぬるいとこみたいに
温度むらがあったらガス欠

971 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/31(金) 20:09:42 ID:5Scr7PbB0.net
>>969
レスありがとうございます
左から右へ手を移動して風量が低下してる箇所があれば風量の低下ということでしょうか?
今やってみましたが特に風量低下してる箇所はないようです

972 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/31(金) 20:17:01.16 ID:yPROMXpUp.net
>>971
工事の関係ですが配管の穴に貫通スリーブ入れてなくて、
どっかから生温い空気が侵入しやすい状態でもゆっくり水漏れします。

973 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/31(金) 20:18:35.20 ID:5Scr7PbB0.net
>>972
その水漏れってドレンパンから溢れてるということですか?

974 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/31(金) 20:19:43.33 ID:5Scr7PbB0.net
また結露というのは熱交換器に必要以上に結露するという意味なのでしょうか?

975 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/31(金) 20:53:55.77 ID:hxZfys1T0.net
>>968
その機種 特有かもしれないので

メーカーサービスに修理依頼を!

もうすぐお盆だよ

976 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/31(金) 21:43:52.29 ID:ncuBE0zD0.net
>>974
無視すんなよン

977 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/31(金) 22:01:12.74 ID:k2ruFfGU0.net
>>974
エアコンの熱交換器のパイプは工事でテープ巻きされていますが冷房時は冷たくなります。
そこに生温い空気が触れる状態だと湿度が高ければエアコンの裏側で水滴が発生します。
その水滴が乾くより早く漏れてくると予想されます。

978 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/31(金) 22:04:43.87 ID:k2ruFfGU0.net
>>973
違います。ドレンパンからあふれる場合は逆勾配か汚れが詰まっている。
又は虫やカエル、ナメクジの侵入で漏れる量が多いはずです。

979 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/31(金) 23:58:33.53 ID:gNmGts6mM.net
メーカー名も型番も書いてもらわんと

980 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/01(土) 06:54:05.88 ID:0ZXz3jhZ0.net
>>970
ガス欠ならエバは乾いた状態ですよ。
冷たい場所はないので水漏れはしませんよ。

981 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/01(土) 08:01:53 ID:/GfrJygbM.net
完全に抜け切る前のスローリーク状態のことを言ってるのでは?

982 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/01(土) 09:15:42 ID:krgosnKcM.net
>>980
上の方で結露して下の辺りがぬるいと水をはじいて水ちょい漏れする

983 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/01(土) 10:19:29.84 ID:yGMQR9F30.net
>>979
失礼しました
パナ CS-28RGX です

984 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/01(土) 10:30:12 ID:yGMQR9F30.net
>>970
ありませんでした

985 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/01(土) 11:24:30 ID:krgosnKcM.net
>>984
下面の継ぎ目からの水漏れなの?

986 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/01(土) 13:46:45 ID:koScv1mV0.net
もうびしょびしょ

987 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/01(土) 14:57:18.39 ID:yGMQR9F30.net
>>985
そうです

988 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/01(土) 15:08:09 ID:Sacsbu820.net
エアコンの裏の配管貫通穴が埋められてなくて壁・天井内の暑い空気が入り込んでる可能性もあるね
エアコン室内機の角が簡単に外せる機種なら見てみれば?もし穴が空いたままなら適当な柔らかい断熱材を詰め込んでおくといいよ

989 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/01(土) 16:59:15 ID:yGMQR9F30.net
>>988
レスありがとうございます
>>977のレス見て屋外の配管見てみたらテープは特に異常なかったのですが配管の屋外側のパテに亀裂があったので朝一で手持ちのパテで塞ぎました
残念ながら貫通穴の中を見るためにはパテを全部取らないといけないので見ていません
室内側は室内機の横にホースを出さずに壁側にホースを出してる設置方法なのでこちらも確認不可です
で、結果は朝からエアコンつけててさっき漏れ始めました
でもいつもと違うのが漏れ始めた時に雫が10連発くらい続けざまに落ちてから、その後は2〜3分に1回の水滴になりました
この漏れ方ってドレンホースが詰まり気味でドレンパンの水がだんだん増えていって表面張力でもっていたのが次の一滴で溢れたって感じではないですかね
救いは同じ箇所からの雫での漏れなので受けておけば被害がないってことです

990 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/01(土) 17:06:20 ID:yGMQR9F30.net
漏れ箇所
https://i.imgur.com/kSVrjvv.jpg
ホースは左です

991 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/01(土) 17:25:20.85 ID:Sacsbu820.net
>>990
室内機のコーナーカバー爪で引っかかってるだけだから外せると思うけど

992 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/01(土) 17:28:47.14 ID:aYADxIRdp.net
>>982
それはガス欠ではなくガス不足の症状です。ガス欠では冷えようがありません。

993 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/01(土) 19:09:38 ID:yGMQR9F30.net
>>991
コーナーカバーってL字のところですか?

994 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/01(土) 19:10:42 ID:yGMQR9F30.net
このL字の部分はそのままサイドの上まで繋がってるので外すのは無理ですね

995 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/01(土) 20:02:30.74 ID:Sacsbu820.net
カバー開けないとどうしようもないと思いますが

996 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/01(土) 22:40:28.42 ID:68cErjizM.net
上の方でも繋ぎ目があるから硬いと思うけど外せるよ
端の方を押す様にしながら外側にスライドさせると外れるはず

997 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/01(土) 22:51:59 ID:68cErjizM.net
端の方って表現が悪かった
写真の赤丸してあるあたりのL板の繋ぎ目の中央を天井方向に押しながら左の壁方向に力を入れる感じ

998 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/02(日) 04:42:12 ID:M7z/ba870.net
2010年前のエアコンと、2020年のエアコンって同じ冷房性能なら消費電力は全然違う?
インバータになったときは劇的に変わったとは聞いたけど、
ここ10年で何か革新的な性能アップってあった?冷媒が変わったのは効率と関係ある?

999 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/02(日) 06:54:47 ID:MXHGDU8j0.net
>>998
センサーが増えて部屋全体ではなく部分的に狙うことで電気代が安くなった。
スマホと連動させて遠隔操作できる。
パトロール機能で部屋の湿度が高くなるとイオンを出しながら送風運転するとか。

1000 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/02(日) 10:03:25.52 ID:436twGA80.net
>>997
ありがとうございます
よく見たらサイドは上まで繋がってなくて分割されていて言う通りにやったら簡単に外れました
断熱材は入ってないようですね
断熱材はホームセンターとかに売ってるのでしょうか
https://i.imgur.com/cNSsRmr.jpg

1001 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/02(日) 10:39:28.52 ID:ZfZlOINjM.net
外れたみたいでよかった
外からの湿気が中に入って結露してる可能性が高そう
ホームセンターにエアコン配管用のパテがあるからそれで塞げば大丈夫

1002 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/02(日) 10:56:10 ID:436twGA80.net
>>1001
パテは家にあるんだけどこの穴をパテで埋めればいいんでしょうか

1003 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/02(日) 11:17:37 ID:ZfZlOINjM.net
エアコン配管用が良いけど硬化しないパテなら大丈夫かと

1004 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/02(日) 11:39:53 ID:436twGA80.net
はい
エアコン配管用パテです
今日もういちど漏れてる箇所を確認してからパテ埋めしてみます
ネットで調べてみたんですが貫通スリーブ入れないのは手抜き工事なんでしようか
配管横出し場合はまだいいですが、後ろに出す場合は今回のように室内機から漏れることになると思うのですが

1005 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/02(日) 11:54:10.67 ID:ZfZlOINjM.net
結露ならL板外した状態だと湿気が抜けて水滴にならない場合があるよ
隠蔽配管なら別だけど配管横出しでも基本配管パイプ入れるのが普通だね

1006 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/02(日) 12:22:39.38 ID:6NYAcHDl0.net
>>1004
高気密・高断熱住宅でコレやられると手抜き酷いなーと思うけど、一般住宅だとよくある感じだね
丁寧な工事ではない 見えないところで手を抜く工事業者は結構いるからね

1007 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1007
290 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200