2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電気屋さんに質問です。六畳用のエアコンで12畳を

1 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/22(日) 22:08:27.78 ID:VyqAW2cE0.net
六畳用のエアコンで12畳を毎日冷やしてますが
今後このエアコンどうなります?

2 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/22(日) 22:16:07.72 ID:SrfvqCgD0.net
1. 雪を吐き出して部屋で雪だるまが作れる
2. エアコンが風邪をひき、激しく咳き込む
3. お前ちょっと冷やし過ぎや無いんかー?と大阪弁で毒を吐き出す

クイズ、エアコンはこの後どうなるでしょう?

3 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/22(日) 22:24:59.71 ID:VyqAW2cE0.net
六畳用なので安くて良かったのは良かったのですが
部屋が広いから、あまり冷えないんですよね
つけなければ猛暑で死にますから
仕方ないですよね

4 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/22(日) 23:35:25.45 ID:Pw7IEWO00.net
冷えなくて電気食うくらいであとは問題はない。
サーキュレーターを買って効果的に風を回してくれ。

5 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/23(月) 13:07:01.58 ID:wNYLrdfUK.net
電気も食うし早く壊れるんじゃないか?

6 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/23(月) 18:51:22.85 ID:k4MfSzL20.net
>>1
設定した温度まで冷えないし電気代が高く付く、暖房は絶望的に効かない

なんで部屋の大きさの目安を書いて売ってるのか少しは考えてみろよ
6畳用で2倍の容積を冷やせるならそれは6畳用じゃなく12畳で売るだろ
ガスコンロは熱を発するけどそれで6畳の部屋を満足に暖めることができるかといえば出来るはずがない

さっさと狭い部屋に移設して12畳の部屋には2.8kW以上のエアコンを取り付けろ
200Vのエアコンの方がいいと言えばいいんだけど2.8kWだと少ないかな

しかし12畳に2.2kWを売る方も売る方だがしつこく説明をしたんだろうか

7 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/23(月) 20:08:00.32 ID:ojZu0T010.net
> なんで部屋の大きさの目安を書いて売ってるのか少しは考えてみろよ

一般的に広い部屋がある=金持ちなので金がある人に
高い商品を買ってもらうためだよ。別に能力不足なわけじゃない

8 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/23(月) 21:18:26.92 ID:k4MfSzL20.net
>>7
熱交換できる量が違うんだよアホ

9 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/23(月) 21:27:03.30 ID:u0vdGmVFp.net
>>1
冷えるのに時間掛かるだけでつけっぱなしならどうって事はない
定格が大きい機種は最初に使う電力が大きい分早く冷えるだけ
冷えるまで風量最大で回せ

マンション最上階の14畳の部屋に6畳のがついてて夜まで全然冷えなかったけど故障は無し

10 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/24(火) 07:41:55.88 ID:OBluBozY0.net
2〜3万円ケチって快適さを放棄するって悲しくね?

11 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/26(木) 11:37:26.72 ID:TgBmsobWKFOX.net
本当に壊れないのかなぁ〜

12 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/26(木) 19:46:47.93 ID:mpnGsOGt0.net
>>11
部屋に見合ったエアコンなら20年使えるかもしれないところを10年以内でぶっ壊れる可能性が高くなるレベルのような
「夜まで全然冷えなかった」のを問題にしないおめでたい人の意見は参考になるねw

13 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/26(木) 20:51:49.11 ID:2rfwFtytp.net
もうその機種ついてるんだからブン回して壊れるまで使うしかないだろ
壊れたらそれはそれで次の機種選定なり管理会社に容量上のにしてもらうだけ
早く壊れてもらった方が有難くてもなかなか壊れてはくれない

14 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/26(木) 21:00:57.63 ID:uxQHX2870.net
室内機の大きさが同じなもんだから、6畳用と10畳用の違いが分かってない人いる
そういう人の決めては値段なんだよな

15 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/26(木) 21:18:06.35 ID:tdHWrr7zM.net
>>14
たいがいの人は室内機が本体だと思ってる

16 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/26(木) 21:23:24.31 ID:2rfwFtytp.net
中級機でAPF6.3ぐらいのだと2.2kwの方が省エネだったりする
廉価機だと横並びの5.8だけど
中級機だと低温暖房も同じ

17 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/26(木) 23:31:07.73 ID:mpnGsOGt0.net
12畳に6畳用買う人なら最廉価機しか買わんと思うが
6畳用中級買う予算があるなら素直に廉価の12畳用買うでしょ

18 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/27(金) 21:35:59.48 ID:+0ItFmhA0.net
常に設定温度22度とかじゃないと冷えなさそう

19 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/27(金) 22:14:17.49 ID:3nt4rFYHp.net
よほど断熱悪いか二階とかでなければ時間掛ければ冷えるのは冷える
というか毎日冷やしてるって言ってるな

20 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/27(金) 22:17:37.27 ID:+0ItFmhA0.net
反対に、4畳半に3.6kwのをつけたらどうなるかの方が興味ある
帰宅時にいくら暑くても、すごい勢いで冷えそうだから型落ちのが安く買えたらやってみたい

21 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/28(土) 01:36:00.98 ID:xKk2MLVT0.net
>>18
能力が足りないと設定温度を25度に設定しようが22度に設定しようがずっと全力運転になるのが同じで26度までしか下がらなかったりする

>>20
能力に余裕があれば設定温度になるまでが早くなる
四畳半なら余程のぼろ家でなければ2.8kWでも十分早く冷えると思うよ

22 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/28(土) 13:58:13.03 ID:0WcIJq7z0.net
むかし富士通ゼネラルの14畳用のエアコンを4畳半に付けたわ
店先では大将がお願い買って?と、言っててきっちり3万円まで値切って買った
しかしやっぱりデカ過ぎたのか真夏に風邪ひいて大変だった

23 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/28(土) 15:53:02.74 ID:615s7nV90.net
うち昨日までの13年間、25畳に14畳のエアコンつけてたわ
今回買ったのも18畳だけど

24 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/28(土) 16:02:13.53 ID:B4NKbb17M.net
家屋の断熱性能次第だけと冷房ならあまり問題ないのよ
問題は暖房

25 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/28(土) 16:05:51.09 ID:tnFkqYJR0.net
木造、8畳で部屋の南側が障子の戸なんだけど木造8畳・鉄筋10畳のエアコンで冷えるかな

26 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/28(土) 17:08:31.30 ID:jYEIU/3wp.net
そんな古い家は全国にいくらでもある

27 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/28(土) 18:42:29.99 ID:xKk2MLVT0.net
>>25
ちょうど目安だと思うけど冷房だと障子がいい仕事をしてくれてそこそこ冷えるんじゃないかな
暖房は少し上に書かれたようにギリギリ快適レベルかと

28 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/28(土) 19:28:01.87 ID:F7B5Tln+M.net
6畳に2.8kwつけたけど別に普通だった
もっと勢いよく冷えるかと思ったのに
6畳用標準は2.2kwだけどまともに冷えるのか疑問

29 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/28(土) 19:39:36.85 ID:jYEIU/3wp.net
普通に使えばそんなもん
ちょっと風量が多いぐらい
フルパワーなら判らんが

30 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/29(日) 16:30:26.79 ID:i7ZFLG430NIKU.net
部屋の断熱性能や日射の状態、1階か2階以上かなどで変わるのでなんとも言えない

31 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/29(日) 19:24:21.55 ID:Nf1SRHdF0NIKU.net
室内機に設置が北側か南側か風がよく通るかどうかなどでも結構違うね

32 :目のつけ所が名無しさん:2018/07/29(日) 20:19:17.70 ID:Nm+3JGGcpNIKU.net
今年の暑さなら余裕がある方がいいな

33 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/02(木) 07:05:45.38 ID:s6qlGD9r0.net
>>1
フル稼動だなあオイ!

34 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/02(木) 07:15:13.56 ID:rgwibFGVp.net
>>9
ネタですよね?ウチも最上階だけど、最上階
だと昼間の熱気が壁や天井に蓄熱されて
夜中に部屋の中に入ってくるからかなり
暑い。14畳に6畳なんて夜になっても冷えない
でしょー。ウソはいかんよ(*^^*)
うちなんか14畳に20畳用のエアコンだけど
お金度外視でガンガンに冷やせば効くけど
28℃設定だと中々冷えないよ?

35 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/02(木) 07:16:45.70 ID:s6qlGD9r0.net
>>9
ごめんなさい。全然冷えないって書いてるね。…

36 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/02(木) 07:28:57.06 ID:3yqrmgAc0.net
>>23
何でそんなの買ってしまったの?
安物買いの銭失いって諺知ってる?

電気代バカ高そう…何でそんな考えしか…
世の中ネットで何でも調べれるんに

37 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/02(木) 07:45:48.49 ID:C8C2elV90.net
冷房は1〜2度室温を下げるだけでも効果が感じられるし、
別に広い部屋で小さい能力のものを使うって使い方もありでしょ。
いくら設定温度を下げても設定温度に達しないから、常に定格能力で運転しているって感じになるから、
むしろ余裕のある部屋で大能力機種を使うより電気代はかからない。

極端な話で言えば、100畳の部屋に2.2kWを動かすのと、
その何十倍もの冷房能力のエアコンを設置するの、どちらが電気代かかるかって話。
いくら広くても、設定温度に達しなくても、エアコンから出てくる風は室温より10℃以上低いわけで、
部屋が広くてもエアコンの近くに人がいるならそれで充分なのですよ。

38 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/02(木) 07:48:34.82 ID:C8C2elV90.net
ってゆーか、同じシリーズ間であれば、別に大能力機種にしたからって極端に効率が悪くなるわけではない。
7.1kW機が冷房能力4.0kW相当の力を発揮する時には、4.0kW機が4.0kWの冷房能力を発揮する時とほぼ同じ効率だ。
だから、広い部屋には能力の大きなエアコンを設置した方が省エネというのは間違いだよ。

なぜなら最大能力での運転なんてのはほんの短時間のことであって、それ以外では定格能力までしか出さんのだよ。

39 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/02(木) 16:53:11.70 ID:FA3x6+HU0.net
インバーターを使わないレシプロコンプレッサーの話をしている奴が1人いるようだがいつの時代からタイムスリップしてきたのだろう?

40 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/02(木) 21:31:59.46 ID:oJRHosaep.net
>>34
いや本当
賃貸だし初めて最上階だったから
この広さで2.2か…とは思ったけど

夕方以降の天井からの熱の放出が凄まじい
4.0はないとまともに冷やせないから
直接風が当たる位置にいるしかない

それはそうと40畳に2.2kW2台の強者が登場したな

41 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/03(金) 00:57:48.52 ID:RoymLYxI0.net
>>38
バカだなお前は。
快適な温度に早くなれば電気代もかからない
オマケに快適やん。ケチってショボいの
付けたところで快適温度に1時間以上もかかって
たら意味ないやん!それまでフル稼動だよ?!

42 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/03(金) 06:14:32.32 ID:MqArJivL0.net
40畳に2.2kw2台ってどこまで頭いかれてるの?
外は38度で中は何度だよと

43 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/03(金) 06:41:57.25 ID:ww8HSOYf0.net
23だけど、18畳のでもよく効いてるわ
ドライ、弱冷房って言うの?だけで充分快適よ
暖房は知らんけど(´・_・`)

44 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/03(金) 07:09:57.15 ID:MqArJivL0.net
断熱のいい家でも8畳の部屋で2.2で冷えないとか不良品だよなと身内の建築屋がつけたらしいが
口癖は20万近くしたのにだが無駄に金あっても無知だからこうなると

45 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/03(金) 15:04:44.35 ID:dXnCfErE0.net
10年以上前、家にまだエアコンが1台しかないとき、10畳用のエアコンで10畳+6畳+廊下+6畳を冷やしていた。
それを3年くらい続けたかな。今でもそのエアコンを使っている

46 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/03(金) 16:53:25.31 ID:ntTillJj0.net
うちは8畳間につけて2.5kW機で、隣の12畳のDK、時には横の4〜5畳くらいの廊下&洗面所まで冷房している。
扇風機で風を送れば案外いけるもんだな。
もちろんキンキンに冷やすことはできないけど。

ちなみに1995年製の三菱最上級機。一度修理で基板交換したけど今でも現役。
劇的に省エネ化された最初の機種なんで、消費電力もそれほど悪くないようだ。

47 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/03(金) 22:48:58.44 ID:GNSfeV2GM.net
もう一台つければ良い。
大きいの1台より小さいの2台の方が電気代安いし、設置スペースあるならその方が安く済むよ。
まあ、その前に日射遮蔽のために、窓の外側に葦簀を掛けるのが先かな?

48 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/04(土) 08:38:26.85 ID:rUABYCgzM.net
>>47
そう?馬鹿曰く、大きなエアコン一台の方がフルパワー運転が短いので省エネらしい

49 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/04(土) 13:25:30.53 ID:nsiCEM0mM.net
>>48
大型機のAPFは小型機に比べて悪い。同じ筐体に異なるサイズの熱交換器が組み込まれることによりそうなるけど、カタログデータでもわかるよ。
設置環境にもよるけど、大型機1台で冷房する最大の問題点は、定常運転になった時に能力過大で冷媒温度が下がらず除湿されないため、気温の割に蒸し暑くなることかな。

50 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/04(土) 13:48:11.10 ID:ryD9HkyRM.net
スレ主さんがまだ見てるかどうかわからないけど、あんまり心配することないと思うよ。
あるメーカーの製品は、機械的にはほぼ同じで、制御ソフトを書き換えてデチューンしてるだけのもあり、むしろ長持ちするらしいし、APFも上がるというオマケ付き。
出力の大きいのはボッタクリで、6畳用最強という場合が多いらしいです (^^;;

51 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/04(土) 20:14:01.92 ID:zvGCLN7bp.net
殆どのは機械的にはほぼ同じじゃないのか
4.0から室外機が大きくなるぐらいで
最大出力ほぼ同じだとコンプの容量もカタログ通り大きくなってるかも疑問がある

52 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/04(土) 20:49:43.39 ID:TybkpqESr.net
サーキュレーターを買って風を回せばけっこう涼しくなるだろ
そりゃデパートみたいには冷えないだろうが屋外よりはマシなはず

53 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/04(土) 20:59:41.37 ID:g3GKQLYt0.net
>>51
容量じゃなくて出力でしょ
定格なんてメーカーが「これ〜Wね」とやれば全く同じハードウェアでも違う定格の出来あがり

54 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/04(土) 23:46:32.68 ID:Sv1TibHa0.net
広い部屋を大出力機の一台でっていうのも効率悪いと思うんだよね
というか冷気よりもいかに除湿出来るかが快適さの肝だから小出力機を分散した方がいい気がするんだ

55 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/05(日) 01:08:29.48 ID:4WJzqPmB0.net
このスレは陰謀論のすくつになりました

56 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/05(日) 05:10:36.02 ID:J9yvX5r/p.net
40畳に2.2を4台設置して実験してみて欲しいな

57 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/05(日) 20:29:09.42 ID:4WJzqPmB0.net
>>56
扇風機でうまく攪拌すればうまく冷暖房が効きそうに思うけど、1部屋でエアコン用のブレーカーを4つ使うのは配電盤の無駄にならないだろうか

58 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/05(日) 20:43:49.89 ID:GlUdNzcb0.net
2016年製パナの2.2で8畳と6畳、あわせて14畳冷やしてる
さすがに今年の酷暑だと29℃くらいにしかならないようだ

二階のほうが屋根の高温で、室温40度になる
2018年製シャープ2.2を7畳においてるがこれも冷える
二階の廊下が40℃で、エアコンある部屋が22℃なので、
外に出るとメガネが曇ってしまう

59 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/05(日) 21:46:35.13 ID:J9yvX5r/p.net
40℃の部屋を22℃まで冷やしてたらエコ知らずだなあ

60 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/05(日) 22:05:18.97 ID:GlUdNzcb0.net

18度まで設定あるんだけど
23度設定で22度にならなきゃおかしいだろう

61 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/05(日) 22:57:13.38 ID:RWuYgznA0.net
>>60
自分でそうならない場合もあるって前のレスで書いてあるようだけど・・・

エアコンの能力不足だと、いくら全力運転しても ”室外から入ってくる熱>エアコンの冷房能力” だと
どう頑張っても設定温度まで下げられないっていうのがそれだろう

どちらにしても23度設定とか2.2kwだとエアコンがかなりの出力で運転してないと維持できない温度だから
電気代がすごそう

62 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/07(火) 03:17:00.55 ID:FcZtv0vt0.net
築25年の木造土壁2階、南側に廊下がある8畳部屋に2.2kWじゃ心許無いんで2.8kWを入れようとしてるんだけど
ココ見ると2.2kWでイケそうな気がしてきたw

あ、ちなみに暖房いらないんで冷専機ネ

63 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/07(火) 03:30:50.71 ID:HV1DwHZ10.net
>>62
大人しく2.8買っとけ
あまりチャレンジするのはオススメできない

64 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/07(火) 07:27:03.40 ID:k3Fah4uc0.net
2.8kwだよな
けちったらよくない

65 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/07(火) 17:44:23.37 ID:4d5aXWzz0.net
>>62
ネタスレで釣られて後悔してみてくれ

66 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/07(火) 22:55:03.13 ID:o+VLQkcdM.net
2.2kwでいけるぞ

67 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/07(火) 23:28:21.54 ID:J5FhYPbf0.net
>>42
冷房はギリそれでも良いかもだけど、
25畳もあるのに5.6kw以上のを買わない
理由は何?それだと暖房は効かないよね

別の媒体で暖めるならいいけど

68 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/07(火) 23:29:43.35 ID:J5FhYPbf0.net
>>43
間違えた!上の回答よろしく。

69 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/07(火) 23:37:08.88 ID:taIJFkg5p.net
高いからだろうな

70 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/07(火) 23:50:58.97 ID:Y2FrrJ7y0.net
ダイキンの18畳用って5.6kwやったような…

71 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/08(水) 00:00:34.70 ID:uCa1mG4X0.net
てゆうか、ダイキンの一番安いシリーズ18畳までしかなかったし(他のシリーズ高いし)
冬はガスファンヒーターとコタツ派だからエアコンほとんど使わないし(電気代高いし)

72 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/08(水) 01:59:34.47 ID:5fN6ESV9a.net
家電のコンデンサーは熱で寿命は短くなる
能力の低いエアコンを広い部屋で使えば常に電力最大に近くなるから熱も持ちやすく寿命は縮む

73 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/08(水) 02:46:36.82 ID:ihYgX6vc0.net
それなw 大容量のエアコンで省エネタイプ
常に最弱か自動が実は安上がり。
暖房も余裕があり、これまた安い

74 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/08(水) 06:31:22.32 ID:7VAWyZUM0.net
2.2kwといっても2.8と室外機は共用、最大冷房能力3.0kwだったりするから
8畳を冷やす無理な使い方でもなんとか対応できる
ただ設置当初は、よく冷えてるとしても能力が下がってきたりガス抜けしたりで
10年目くらいには性能低下してるもんだ。
運良くハズレひかず、10年以上キンキンに冷えたならかなり幸運だと言えるだろう

もともとエアコンを使わない老人が、真夏の暑さに対応する生存装置程度には
使えると思うが
暑がりの若い人には向かない。結局長く使っても「最後はエアコン壊れ暑かった
こんな思いするならもっと大型にしておけばよかった」と悔やむ可能性も大いにある

2.2kwといっても2.8との能力差はわずか2割だから、まぁ10年後には
性能が逆転してる、あるいはどっちも冷えなくなってるという可能性もかなりあるけど

75 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/08(水) 20:01:51.37 ID:CGrmbnn300808.net
新築で2.2kw、2.8kw、4.0kw、5.0kw付けたけど
10年余裕で過ぎてるけどどこもキンキンに効くぞ
10年で効かなくなるとか真空引き手抜きしてるとそうなるのか?

そのなかで一番効かないのが当然2.2kw
25〜6度で運用すると寒いし、27度ぐらいに上げると湿度戻りするしそれだけ失敗した

76 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/08(水) 20:20:31.09 ID:tSsnY9SKp0808.net
寒いってのは効いてるからでは…
湿度戻りは最低能力が高い方が

77 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/08(水) 20:28:11.90 ID:CGrmbnn300808.net
効かないというか、気が利かないの方か、4.0kwの部屋だけちょっと過剰気味だから
28度だと寒くなるから29度設定でちょうどいいし湿度戻りもない
5.5畳で使用してる2.2kwのだけ28度設定にできないのは明らかに能力不足なんだろなと思う

78 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/09(木) 08:23:24.82 ID:7hQC36r10.net
エアコンが経年劣化で冷房能力が低下するというソースなり実験結果なりはあるの?
単に推測なだけじゃないの。

うちにも23年ものの三菱エアコンあるけど、冷房能力が明らかに低下しているってのはないよ。
2.5kWで隣の部屋と合わせて20畳くらい冷やしてるけどさ。

79 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/09(木) 17:36:06.96 ID:9VlkXQHW0.net
>>78
ソースは検索すればいろいろあるよ。
価格コムでLDKにダイキンうるさら2.8kw2台設置したけど1台で十分だったから片方だけ使ってたら、10年で2〜3℃吹き出し温度に差が出たってのがある。
原因は知らんけどな。

まあ1台じゃ体感はできないだろうな。
体感できるほど低下したなら、ガス漏れか、ホコリが詰まってるか。

80 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/09(木) 18:03:04.34 ID:trf321PI0.net
ようするに多少の劣化はあっても無視できるレベルってことなのね

81 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/09(木) 19:20:12.97 ID:v4DYlV4P0.net
>>80
真空抜きしないでガスを漏らして空気を抜くという手抜きがちょっと前まで横行してたし、手動ポンプで数回引っ張って真空抜きしましたなんて冗談もあったので設置直後からガス不足なのもあった

そういう工事だと銅管のフレア加工も当然杜撰だし締め付けのトルクも「力一杯」だったりするのでガス漏れしない方が不思議だったり

しっかり工事してガス漏れが極力抑えられても熱交換器に埃がたまると効率が落ちてしまうので設置後10年経過して新品時と同様のコンディションというのはまずないと考えていい

効率悪化が徐々に進行するとなかなか気付かないってのがあるよ

82 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/09(木) 20:09:01.93 ID:EL72VYzz0.net
フレアの締め付けトルクに関してはトルクレンチ使えばわかるが、規定トルクって相当強いからな

力一杯でダメなのはフレアが避けるほどのバカ力がダメなんであって
なまし銅管をフレアのオスに押し付けて圧着して接続するという特性上
ある程度の力をかけてないとむしろ漏れの原因になる、パッキンで接続するのとはちょっと違うから

83 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/09(木) 20:41:17.98 ID:trf321PI0.net
つまり、経年劣化はわずかだが、工事の不具合によって能力が大幅に低下していることもある

のであって、単に経年劣化で能力が低下するわけじゃないってことね

84 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/09(木) 20:50:34.18 ID:3Txp3hwL0.net
ふつうはすいこみ口と吹き出しの温度差が10℃以上で正常とされるのだから
天下の高級ブランドダイキンうるさら2.8kwでも10年で効率悪化して
吹きだし温度が3℃上がるのなら
三割の性能ダウンということで2.8kwでも10年で2.2kw以下になり得ると・・

まぁそのばあい2.2kwは2kw以下になってしまうわけだが
エアコン平均買い替えは14年だから、10年以内に買い替えていけば2.2kw
の安売りエアコンが、天下のダイキンうるさら2.8kwを超える局面もあるわけだね

85 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/09(木) 21:01:56.71 ID:trf321PI0.net
これで思い出したのがLEDの照明器具。
徐々に暗くなっていくんだけど、蛍光灯が気軽に球だけ交換して明るさが復活できるのに対し、
LEDの照明は照明器具ごと買い替えになるんで、最初から余裕をもった明るさを選ばないといけないと聞いた。

86 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/09(木) 21:03:02.05 ID:EL72VYzz0.net
余裕があれば劣化しても使い続けられるからな

87 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/09(木) 21:54:33.83 ID:VWuhXchSp.net
性能低下より室内機のカビとか室外機の騒音増加の方が影響ありそう

88 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/09(木) 21:57:55.59 ID:sDcCMoe10.net
普通にLEDの電球だけ交換してるけど

89 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/09(木) 22:51:55.90 ID:v4DYlV4P0.net
>>85
蛍光灯の器具にこういうのを交換するという選択肢もある
https://www.amazon.co.jp/dp/B06Y2B6QHL/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01DM0KDI8/

>>88
E26とかのLED電球の話じゃないと思う

90 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/10(金) 06:52:13.65 ID:/5VjZekP0.net
でもぶっちゃけ>>89買うくらいなら似たような値段でLEDシーリングライト本体が買えちゃうからなぁ

91 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/10(金) 14:16:50.62 ID:bejtYSv9d.net
今からだと撤去とか高く付くので、6畳用をもう一台付ける。
リモコンは一個で両方動くと思うし…

92 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/11(土) 02:25:07.60 ID:e0bn7GiO0.net
>>91
三菱は設定を変更して個別に動くようにするように言っているね
http://faq01.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/2653?category_id=300&site_domain=default

93 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/11(土) 07:01:19.29 ID:J6OMQClx0.net
>>91
6畳用で12畳冷やしてるとかいう人?追加で2台目を付けるなら
ちゃんとそれに見合った12畳用なりのエアコンを付けたほうが良いと思う

6畳用は撤去しないで保管しておけば良い
室外機にカバーして未使用なら10年後も性能低下もない
メインのエアコンが真夏に壊れたとき使える
体の弱い人間には真夏には、最低限の生存装置だから2台置いて
もおかしくない。ここまでクッソ暑いとね

94 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/11(土) 14:12:06.08 ID:BOXkNMbtM.net
>>71
ダイキンの場合それ以上はパッケージエアコン買えってことだよ

95 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/12(日) 20:31:27.58 ID:H0dw4gRPp.net
>>91
冷えるの遅くて追加?
工事まで時間掛かるようだったらもう今シーズンは諦めて、1月中旬からの廉価機の在庫処分で2.8とかを安くつけるのも

96 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/13(月) 22:03:23.80 ID:jVv4B4GE0.net
>>48
車とおなじ
走り出し1ソクで2時間走ることになります
べらぼうな燃料かかります

97 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/16(木) 18:02:14.93 ID:0hsn29xD0.net
いくら低能力でも、一番電気と冷却能力の変換比率が悪い所をつかったらそうなるからな
エアコンは動き出しが一番電気を食う、それは設定温度に近づくにつれてエコ運転に移行するんだけど
低能力で広い部屋、断熱性能の悪い部屋だと、外気に加熱されていつまでたっても低能力機の一番得意なエコモードに
移行できない、そうなると低能力機でさえも電気バカ食いする

高能力機っていっても設定温度になったら止まるからな
28度設定とかで使ってるとほとんど止まってるから電気使わないな

98 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/18(土) 18:21:17.24 ID:qnTc8EXT0.net
最低ラインの2.2kwといっても2.8との能力差はわずか2割ほどで、
メーカーの懐事情によっては機種を整理したい意図がある
2.2kw専用機をつくるのは金がかかり
ましてや2.2と2.8のあいだに2.5kwを置くなんて無意味でアホらしい
だから2.5kwの機種も少なく値段も微妙に高いのでここでは話題にならない

大手のダイキン、パナ、三菱、日立あたりは最底辺2.2kw廉価機
など、そもそも眼中にない。作りもそれなり
技術力はダイキン、パナ、三菱、日立などが大手がうえで、二流メーカーは
コンプレッサーなど機械部品もここから買ってる場合がある

重工、富士通ゼネ、東芝、シャープあたりだとやや規模が小さいので
というか二流メーカーにとり売れ線が安売り。
2.2kwでも大型機と同じ室外機であるから強力に冷えるケースも有る
あるいは廉価機ながら上級の機能をいれてサービス
概してマニア向けの機種と言える

99 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/18(土) 19:00:22.93 ID:ypZI6ls3M.net
ちくわとコンニャク

100 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/18(土) 19:09:20.01 ID:t3sVoy9q0.net
ダイキンは一流で三菱重工は二流なんだ
勉強になるなあ

101 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/18(土) 20:06:40.39 ID:qnTc8EXT0.net
三菱重工は業務用だと大手だ
ただし民間用では市場シェアは小さく当然そのような作戦を取るでしょう

102 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/18(土) 21:55:05.16 ID:a4OaNyNga.net
家電屋のエアコン売り場では三菱重工のビーバーエアコンあんまり見かけんなあ
三菱電機の霧ヶ峰ならウジャウジャあるのに

1流:三菱重工
1.2流:ダイキン
2流:それ以外 (三菱電機を含む)

こんなブランドイメージやわ
ビーバーエアコンあんまり売ってないさかい次善としてうちのエアコンは2台ともダイキンや

103 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/18(土) 22:36:31.79 ID:qnTc8EXT0.net
うちの会社の業務用冷蔵庫は三菱重工製だし
おじの社長の邸宅にも50年前の重工製のエアコン(当然業務用)がついてて
よくひえるから業務用の信用やら機械性能は疑いなさそうだけど、
民生用のシェアは一流とは言えまいて

104 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/18(土) 23:34:00.47 ID:zPDEy4hg0.net
業務用と民生用の台数が違い過ぎで比較になるん?
台数多けりゃそりゃハズレも出て来るだろうし、業務用は高いから対応もそれなりにしてくるからクレームも少ないだろうし。

105 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/19(日) 00:18:58.22 ID:8EEaqJUz0.net
>>100-103
それが重工は、業務用エアコンでも二流なんだよな(価格重視、アフターサービス・・・)

業務用では?
ガリバー代金と、商事と連携し抱き合わせ商法で迎え撃つ電機の2社が業界を牽引
ttps://www.sankei.com/west/news/150723/wst1507230005-n1.html

【業務用空調シェア】
1位:ダイキン(約40%)
2位:三菱電機(約20%)
3位:日立(約10%)

〜〜以下10%未満〜〜

東芝キャリア、三菱重工(ともに約8%程度)
パナ(約5%程度)
ttps://eakonrogu.com/ranking/

NRI(野村総研)の資料でも
「中、米、日」3か国におけるPAC(パッケージ式)の金額ベースシェアでも
日系3社(代金、電機、日立)の順位は同じで上位を占める
※下記ベストアンサーの1つ目のリンク先P19参照(記載P29は誤り)
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14170632614?__ysp=44OT44Or55So44Ko44Ki44Kz44OzIOOCt%2BOCp%2BOCog%3D%3D

106 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/19(日) 00:27:01.88 ID:sKatxftB0.net
まぁ日本で売ってるような日本メーカーはそれなりに高い技術をもってるだろう
富士通ゼネラル、シャープはコンプレッサー自製できない話は聞くけど
いいかえると有利な他社製を自由に選べるから、そう悪くもない

107 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/19(日) 01:29:50.84 ID:8EEaqJUz0.net
富士通ゼネラルが興味深いのは、売上高ベースで海外が7割弱を占めること
欧州、中東、オセアニアでシェアが高い(ある意味エアコンのマツダ的な存在)
ttps://www.okasan-online.co.jp/tradeinfo/industry_trend/2018/0704a/

108 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/19(日) 06:42:25.65 ID:gQADFQ1up.net
スーパーエコとか
スーパーエコゴールドとか
シェアの割によく見かけるな

109 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/19(日) 10:03:14.12 ID:sKatxftB0.net
でもゼネラルはコンプレッサー自製できないんよ
コンプレッサーやモーターのような機械回転部品は高い精度が求められるため
エアコンのコンプはよく故障するのが困り物で
騒音や省電力制御やコストダウンなど高いハードルがある
専業メーカーでないとできない。また多くの過去存在したメーカーはエアコン大手のOEM

機械回転部品が得意なのは日立東芝松下という感じ

110 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/19(日) 10:21:36.11 ID:XdSbVvAh0.net
うちの三菱の小型冷蔵庫は、裏側見るとコンプレッサ―にPanasonicって書いてあるな

111 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/19(日) 12:02:29.52 ID:sKatxftB0.net
長府エアコンというメーカーもあったな。コンプ自製してるかはしらないが
評判良いメーカーのようだ

112 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/19(日) 16:17:26.91 ID:8EEaqJUz0.net
>>109
ゼネラルは、上位機でも低出力域の性能が劣る(時代遅れ)のもそのせい
比較的ましな4.0と5.6kW機に対して、狭い方(2.2kW〜)も広い方(〜8.0kW)の機種も性能が悪い
一流メーカーの上位機(寒冷地仕様除く)は、2.2〜5.6kWまでの機種は低出力域は同じなのに

ゼネラルは家電製品で、今までキーパーツを自前で開発したことがあるのかしら?
エアコンだって、必要性に疑問符(必須では無い)のお掃除機能ぐらいでしょ

113 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/19(日) 17:24:31.60 ID:sKatxftB0.net
日本のエアコンで世界初、日本初の技術革新したメーカーは
インバーターやモーターなど機械回転部品に限って言えば、
東芝、日立が多いな

ダイキンはスイングコンプレッサーくらいか
パナはマネシタ社風のせいか?だし意外なことに三菱も
大した発明はしてない。
三菱パナダイ金がこれだからゼネラルシャープは推して知るべし

技術の高い東芝が売られたことはひじょうにいたい話だな

114 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/19(日) 18:19:32.14 ID:kqB5avIg0.net
アメリカの原発になんか手を出さなければな
歴史にタラレバはないけど

115 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/19(日) 18:39:12.08 ID:cn8wBEJWM.net
>>113
>技術の高い東芝が売られたことはひじょうにいたい話だな

なんで痛いねん
解散したんやのうて売られたんやったらこれからも製品は生産されるんやろ?
なにか困ることあるんか?

116 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/19(日) 18:50:25.07 ID:XdSbVvAh0.net
技術は真似(継承)ができるから技術なんだよ 魔法じゃないから

117 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/19(日) 19:57:33.93 ID:8EEaqJUz0.net
>>113

1961スプリット形、日本初(※三洋と同時)
ttp://toshiba-mirai-kagakukan.jp/learn/history/ichigoki/1961aircon/index_j.htm
1981家庭用ACインバーター制御、世界初
ttp://toshiba-mirai-kagakukan.jp/learn/history/ichigoki/1981aircon/index_j.htm
1999集中巻きモータ採用ロータリーコンプレッサ、世界初
ttp://sts.kahaku.go.jp/sts/detail.php?no=114511700047&c=&y1=&y2=&id=&pref=&city=&org=&word=%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%20%E6%9D%B1%E8%8A%9D&p=2
2004可変気筒デュアルロータリーコンプレッサー、世界初
ttp://toshiba-mirai-kagakukan.jp/learn/history/ichigoki/2004compressor/index_j.htm

三菱
1961家庭用ヒートポンプ式、日本初
ttps://mbdb.jp/event/mitsubishi-kirigamine-sizuoka-tour.html
1968ラインフローファン、世界初
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/club-me/playback/kirigamine_part1.html
ttp://sts.kahaku.go.jp/sts/detail.php?no=114511700071&c=&y1=&y2=&id=&pref=&city=&org=1145&word=%E4%B8%89%E8%8F%B1%E9%9B%BB%E6%A9%9F&p=2
2000家庭用ふく射センサー、国内初
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/club-me/playback/kirigamine_part2.html
2015パーソナルツインフローファン、世界初

118 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/19(日) 19:58:08.78 ID:8EEaqJUz0.net
日立
1952ウインドウ形クーラー、日本初
1961ヒーター付ヒートポンプ式、日本初
1967ドライ除湿機能、世界初
1977IC制御、世界初
1978マイコン制御、日本初
1980温・湿度リモートセンサー、日本初
1983DCインバーター制御、世界初
1994熱サイクル式除湿、世界初
1996PAM(パルス可変制御)インバーター、世界初
2004給・排・気流システム、世界初
ttps://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/history/tech.html

ttp://sts.kahaku.go.jp/sts/result.php?y1=&y2=&id=&pref=&city=&org=&word
=%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3+%E6%97%A5%E7%AB%8B&x=620&y=10

119 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/19(日) 20:53:22.03 ID:1izY/uls0.net
俺のメモ
ここまでコロナの名前なし

120 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/19(日) 21:51:53.08 ID:gQADFQ1up.net
IC制御とマイコン制御ってどう違うんだ

121 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/19(日) 21:52:23.01 ID:1izY/uls0.net
俺のメモ
ここまでトヨトミの名前なし

122 :目のつけ所が名無しさん:2018/09/05(水) 10:18:38.62 ID:2oCT0vzvK.net
マグロ漁師のヨストミだと思った

123 :目のつけ所が名無しさん:2018/09/16(日) 01:07:48.66 ID:S5v6G1sQ0.net
地域冷暖房システムの大型冷凍機になると
三菱重工はトップ、次いでサンヨー

124 :目のつけ所が名無しさん:2018/10/01(月) 15:47:22.80 ID:0sjgkHAJK.net
助け合いの精神

125 :目のつけ所が名無しさん:2018/10/05(金) 00:52:18.76 ID:7gda2JjPK.net
まままままマジかぁ

126 :目のつけ所が名無しさん:2018/10/21(日) 10:20:18.37 ID:cvOVgYgiM.net
六畳用のエアコンで12畳を →
冷房することはできますが、暖房することはできません。

127 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/09(日) 14:23:47.86 ID:WHN1/EQ50.net
6畳用エアコンで8畳位ワンルームマンション最上階 角部屋 鉄骨ALCは大丈夫でしょうか
大家で賃貸物件のエアコン交換なのですが。

128 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/09(日) 15:58:15.82 ID:X+kAnLfD0.net
>>127
8畳で使えるなら8畳用として売ってるだろという
入居者から苦情が来て交換することを想定すれば差額なんて端金なんじゃないのか

129 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/09(日) 16:32:56.45 ID:WHN1/EQ50.net
>>128
単純にモノ自体は8畳5万円 6畳4万円なんだけど コレから先の交換とか他の部屋も考えて一万の差額では済まないから6畳用で済めば助かるんだよね。
今まで30年前のエアコンでもクレーム来たこと無いしさ。

130 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/27(木) 04:37:25.81 ID:X+/SY379x.net
24畳のリビングダイニングに
冷房15〜23畳のエアコンをつけたら
暖房が15〜18畳でなかなか暖まらなかった
ケチったら駄目だね

131 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/10(水) 11:42:33.83 ID:O7lwIBrs0.net
24畳もあれば高級クラスの10畳用を2台付ける方がいいように思う
予算があれば14畳用2台もしくは10畳+14畳用かな

132 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/11(木) 22:07:53.63 ID:mAs5FTJO0.net
>>131
新築時にエアコン用のコンセントを2か所作ってあればいいんだけどね

133 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/14(日) 19:40:20.73 ID:5ximsLq/d.net
10年前のやつがついに室外機ダメになったので買い替えです。雪国なんでXKのやつを考えてるんですが今買うのは高値ですかね?

134 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/14(日) 19:40:51.49 ID:5ximsLq/d.net
すみません、スレ間違えましたm(_ _)m

135 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/15(月) 01:58:54.36 ID:WbOpmOjC0.net
>>133
毎年8月に発売らしいし価格.コムで価格推移見るとほぼ底値になってるようだからすぐに工事してもらえそうなうちに買っといたら?

136 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/15(月) 14:20:49.67 ID:po3i5bgc0.net
>>135
ごめん、ありがとうw

137 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/04(土) 21:38:56.24 ID:KtPzYdfR0.net
さんくす

138 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/05(日) 07:27:47.53 ID:8aHy6+Mva0505.net
>>123
重工ってやっぱ重工らしくデカいものが得意なのか
なんで家庭用エアコンやってんだ?

139 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/05(日) 12:50:24.48 ID:2j4nWEh2M0505.net
>>138
家庭用エアコンも三菱電機の霧ヶ峰より三菱重工のビーバーエアコンのほうがええんやで

140 :目のつけ所が名無しさん:2019/06/30(日) 10:09:29.00 ID:qI2km2By0.net
12畳の洋間を2つに仕切ってるんだけど、仕切りはカーテンで、下30cmほど開いてる、さらに入り口ドアから1 mにはカーテンが無い。
エアコンのある方だけ冷暖房できればいいけど、どうしても漏れますよね?
いっそ仕切り無しでも良いのかな?
しかも両方で室温測ったらエアコンの無い方が1℃低い…

141 :目のつけ所が名無しさん:2019/06/30(日) 10:22:25.59 ID:xp2OSpGk0.net
部屋をパーティションで区切る場合は、隙間があると、もともと6畳2部屋なのに隣の部屋への扉を開けて
冷やしている場合と同じになるから、あまり意味が無さそう。

142 :目のつけ所が名無しさん:2019/06/30(日) 11:59:54.54 ID:qI2km2By0.net
ありがとう。
多少でも狭い範囲としてしきれるかなと思っていたのですが
結局冷風/温風は仕切りの裏に流れていっちゃうから、仕切りあってもなくても同じですね。
ちなみに、2.8kwでした スミマセン

143 :目のつけ所が名無しさん:2019/07/01(月) 13:41:10.36 ID:FA9KH8kt0.net
2.8kwだったら仕切り無しの12畳ギリいけるんじゃない?

144 :目のつけ所が名無しさん:2019/07/08(月) 22:46:01.43 ID:tndtd8Go0.net
>>142
ドアを開ける頻度が低いなら仕切りがない方が良くて、多いと仕切りがある方が良さそうな

145 :目のつけ所が名無しさん:2019/07/09(火) 14:32:37.49 ID:09e5PufM0.net
同じ状況で試したことがあるが冷房の場合30分も経てば両部屋は同じ室温になるね。
暖房は知らん(多分同じ結果)

146 :目のつけ所が名無しさん:2019/07/10(水) 22:26:21.49 ID:PAl7bRTs0.net
うちの家はエアコンの最適能力テストしたら6畳の部屋で3.6kwが最適だと出たが西向きの条件が悪い部屋なら普通なのか

147 :目のつけ所が名無しさん:2019/07/12(金) 23:46:18.84 ID:5nHj/A2g0.net
>>18
たまに会社のエアコンをそういうアホな設定にするおっさんがいるな。

暑い日にはどうあがいても能力不足で目標温度に到達できず
涼しめの日にはエアコンが大喜びで22度に到達してただ寒いだけ。

148 :目のつけ所が名無しさん:2019/07/12(金) 23:49:43.59 ID:5nHj/A2g0.net
>>24
冷房はいうても35度の外気温をせいぜい10度下げるだけだもんな。
小さいエアコンでもちょっと我慢すればそれなりに効く。

暖房はそうはいかない。
2度の外気温を22度にしないといけないからしんどい。

149 :目のつけ所が名無しさん:2019/07/12(金) 23:51:15.53 ID:5nHj/A2g0.net
>>37
スポット冷房でいいと割り切れるならそれはそれでありかな

150 :目のつけ所が名無しさん:2019/07/12(金) 23:52:34.33 ID:5nHj/A2g0.net
>>67
暖房は床暖かコタツという究極のスポット暖房がある

151 :目のつけ所が名無しさん:2019/07/31(水) 13:19:42.46 ID:FYXgE6THC.net
>>147
会社とかだと特に場所によって冷え方が違うので、暑い席に座ってる人が設定温度を下げるのは
別におかしく無いが
でもそうすると、冷える席に座ってる人は寒すぎるとなるが

152 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/09(木) 21:37:43 ID:DtEyG0T7a.net
電気屋さん教えて下さい。

外気温21℃、湿度90
室内25℃、湿度 80

除湿したくて冷房25℃設定、風量自動もしくは微風にしてますが、室外機も動かないし外の気温が低いからか、出てくる風が送風にしか感じません。室内湿度も70〜80のままです。

除湿をするには、冷房/除湿どちらがいいのでしょうか?
安いモデルのなので再加熱とかはないと思います。
冷房設定で除湿目的で動かす場合は、外気より低い温度に設定しないと意味ないのでしょうか?
宜しくお願いします。

153 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/25(土) 00:03:30 ID:MwV0j/PT0.net
>>152
当然、除湿です。
その場合、除湿モードにすれば設定温度25℃でも室外機が動いて除湿されます。
ただし室温は下がりますが。
人間の体って、温度より湿度の方が敏感に感じるようです。
日射が強いカラッとした真夏日でもない限り、基本的に除湿を継続運転して湿度を安定させる方が快適に過ごせます。

154 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/29(水) 11:07:29 ID:tIGn/7lca.net
ありがとうございます。
今まで25℃、弱、冷房でしたが、25℃、ドライ自動で過ごしてみます。
(ドライの場合風量は自動か微風しか選べない)

155 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 13:11:00 ID:CI10Le88M.net
>>117
ふく射センサー三菱初なのか!?
うちの86年製の東芝機の取説に付いてるっぽいこと書いてあるけど…

156 :155:2020/08/14(金) 16:17:10 ID:+1OEv+rvM.net
ちなみにこれ……
https://i.imgur.com/HwXXv8A.jpg

157 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/08(日) 08:12:59.89 ID:q1wxyou60.net
あれ?

158 :目のつけ所が名無しさん:2021/09/14(火) 00:56:10.75 ID:DAQbAeE70.net
不思議やな

159 :目のつけ所が名無しさん:2022/01/15(土) 23:39:37.18 ID:4ZGFjYHZM.net
ん??

160 :目のつけ所が名無しさん:2022/07/08(金) 09:29:26.88 ID:wqm8SScD0.net
実際に3年ごとで考えて冷える能力は進化してるのか気になる。
技術的に頭打ち状態か?

161 :目のつけ所が名無しさん:2023/02/02(木) 00:41:44.03 ID:Yc5j/Oo40.net
できらぁ!

162 :目のつけ所が名無しさん:2023/03/06(月) 17:26:15.77 ID:TScryReP0.net
今CoCo壱でご飯食べてるんだけど、インド人っぽい人が入ってきて店内に緊張が走ってる

総レス数 162
45 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200