2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

エアコン清掃方法 vol.15

1 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/10(火) 18:17:30.37 ID:pOuHSXAz0.net
【過去ログ】
エアコン清掃方法 vol.14
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1559058982/
エアコン清掃方法 vol.13
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1535347922/
エアコン清掃方法 vol.12
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1526450632/
エアコン清掃方法 vol.14
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1559058982/
エアコン清掃方法 vol.10
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1471065623/
エアコン清掃方法 vol.9
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1410345796/
エアコン清掃方法 vol.8
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1374053672/
エアコン清掃方法 vol.7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1345158436/
エアコン清掃方法 vol.6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1340325573/
エアコン清掃方法 vol.5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1306644333/
エアコン清掃方法 vol.4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1248688645/
エアコン清掃方法 vol.3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1216950386/
エアコン清掃方法 vol.2
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1158209936/
エアコン清掃方法 vol.1
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1094557239/

テンプレ>>2-5辺り

2 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/10(火) 19:59:50.37 ID:QMiKwljU0.net
>>1 乙

3 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/11(水) 15:32:43.40 ID:7mRb/zRtM.net
乙age

4 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/12(木) 21:25:32.64 ID:2D/xF8zu0.net
age

5 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/12(木) 21:51:17.15 ID:j25hNIRha.net
涼しくなってきたね、今週末エアコン止められそうだから、やろう

6 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/15(日) 07:00:55.45 ID:0JGTUmgJ0.net
なんと3Mのフィルタレットが販売中止になっている

7 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/16(月) 03:58:22.97 ID:z0SsVbnA0.net
パナのエアコンで内部乾燥させると生乾き臭が半端ないんだけどカビのせいなの?

8 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/16(月) 04:47:42.67 ID:EJ1IV4Ps0.net
>>7
エアコンの臭いの原因は? 解消方法と再発防止のコツについて
https://curama.jp/magazine/590/

9 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/16(月) 15:45:29.75 ID:bifRT5bva.net
>>5だけど午前中にやった
パナのエアコンでクロスフローファンまで外せたから、
水圧である程度埃カビ落として中性洗剤ゴシゴシ気休め仕上げにカビハイターブシャーして終了
やはり汚いファン見てしまったら、そのまま使い続けるのは精神衛生上良くないな

10 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/16(月) 15:48:13.20 ID://qoKjgSM.net
>>9
お疲れ様ー
いい感じに掃除できたようで

11 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/18(水) 13:51:42.76 ID:psRjS4PP0.net
このスレ読んでたら掃除したくなってきた。

早く汚れてくれないかな。

12 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/18(水) 17:20:41.36 ID:lj7d/tKF0.net
>>9
型番おしえて!
ファン外せるのはでかい

13 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/18(水) 20:17:08.22 ID:v+Qem52na.net
>>12
CS-253CF
ドレンパンが外せるのと外せないのでは難易度がかなり違うよ
隙間から無理に外そうとするとフィンに接触することになるから気を付けてね
たまたま余所様のブログで見つけてやってみたのさ
最大の発見は、クロスフローファンの右手側に、隠しネジがあること

14 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/18(水) 23:01:43.73 ID:lj7d/tKF0.net
>>13
見た感じではスタンダードなやつかな?
もう廃盤みたいだけど後継機種とかも同じだろうし今後の参考にしやす!

15 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/19(木) 15:50:20.70 ID:TnJZazPd0.net
引っ越した先の大家が内覧時にルームクリーニング前だからエアコンも清掃させる言ってたのに中カビまみれ…
2016年製だから設置から間もないと判断したのかフィルター清掃しかしなかった模様
幸い三菱製で自力分解したがドレンパンは手前だけで熱交換器以外の清掃は簡単だった
だが3基中1基が排水傾斜逆向きに施工されてる事が判明…(ベッドを下に置いちゃったし外したくねぇ…)

16 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/19(木) 16:13:28.68 ID:8YQD0awd0.net
>>15
あのな
賃貸何ていい加減なもんだぞ
除菌サービスだってスプレ―まいて終わりとかそういうレベルだからねw

17 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/19(木) 17:09:38.82 ID:TnJZazPd0.net
>>16
最近はファンを外さないにしてもエアコンクリーニングしている物件が多いよ(転居元では1万円取られたし…)
まぁ多少のお金と時間はかかるが自分で納得いくまでやったから結果的には満足だが逆傾斜は頂けないな…
消毒サービスの事は知ってるから断って自分でTiOスプレーしたりゴキブリ忌避剤撒いたりしたよ

18 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/19(木) 17:26:00.07 ID:8YQD0awd0.net
エアコンクリーニング=白元のスプレー

19 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/19(木) 17:30:17.18 ID:ssQE+f8b0.net
>>17
金だけ取ってろくに何もしない(スプレー撒く程度)ところもあるらしい。
本当に何もしない場合もあるようだ。

20 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/19(木) 17:32:58.87 ID:IyDaxcDHM.net
>>15
エアコン内部洗浄の認知度かなり低そうだもんね
世間では外側フキフキしてフィルターのほこりとったらオッケーで、スプレーした日には満足されそう

21 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/19(木) 19:17:43.73 ID:MIBEFDtr0.net
>>16
それさえせずに店舗内でスプレー処理したのが札幌 賃貸の馬鹿店長

22 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/19(木) 22:55:41.55 ID:lwLtD7Cr0.net
賃貸は入居前の内見でファンの写真撮っておくべきだな
そしてダスキン、お掃除本舗等のちゃんとした業者に依頼してくれとお願いすること
あとで領収書で確認するから発行してもらい見せてもらうこと

23 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/19(木) 23:46:21.38 ID:Ak6et6v10.net
>>22
賃貸屋が抱えてる業者になるから無理

24 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/24(火) 19:16:46.15 ID:LiB92Uji0.net
ドレンパンが発泡スチロールを敷いて溝を埋めた感じなんだけど
その隙間に水が常時溜まりっぱなしでなんでこんな構造にしたのか謎で仕方がない
なんか貼り付いてる?せいで取ることも出来ないし

25 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/25(水) 00:28:08.57 ID:3GWaXyu60.net
みんなが買って被害に遭わないようにメーカー名と型番を教えるんだ!

26 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/25(水) 02:06:44.83 ID:gjdXnR690.net
ドレンパン構造は頭おかしいとしか思えないな…本来1滴でも水残したら不衛生なのにリットル単位で貯まる
この季節温度感知しての自動送風機能がゴミクズすぎるわ…オンオフさせてくれ頼むから…
定期的に送風して結露しまくっては再度湿った空気を吐き出してカビるわ不快だわ何考えてんだ????
本来28度くらいでいいのに送風させないために20度で動かしてるわ…。

27 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/25(水) 18:41:35.74 ID:VnPkH/sP0.net
>>25
メーカーはパナソニックで型番はCS-22TFE3です

28 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/25(水) 21:25:13.99 ID:3GWaXyu60.net
パナソニックはブラックリスト入り!!

29 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/28(土) 10:17:51.37 ID:tkC9w2oI0.net
>>24
発砲スチロールって究極に安価な万能な断熱材
この意味知ってたら問題ないと思うが

30 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/28(土) 10:49:31.76 ID:8yh/MvGHM.net
>>29
だから結露しやすくなってるんじゃないか?

31 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/28(土) 23:17:32.07 ID:mUyyI0300.net
霧ヶ峰2台新設
「内部クリーン」って電源OFF後送風運転30分と同等の効果はあるんだろうか?
静かにしないと聞こえないほど風音は微弱だけど…

32 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/29(日) 02:02:12.33 ID:WmEePmnl0.net
>>31
送風30分ではなくフルパワーの暖房30分がいい
アルミフィンが熱々になるんで湿気全部飛ぶ
どこぞのあほが前スレでこれにかみついてたが完全論破されていた

33 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/29(日) 10:42:14.95 ID:1drHGYS50.net
>>32
レス、サンクス。
内部クリーン無しの古い霧ヶ峰は暖房で切タイマー(30分設定なし)1時間。
冷房の設定温度が28℃で暖房28℃だと暑くなるので通常5〜6℃マイナスにしてる。
始めて2年間ファンにはカビはなし(あくまで見た目だけ…)でなかなか良い感じ。
家族は暖房/切タイマーとか面倒で無理だから一様内部クリーン使ってるけどあまり
期待できないのかな…

34 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/29(日) 13:24:27.19 ID:KeRlIqe20NIKU.net
パナのCS-220CFだけど、簡単に熱交手前に持ち上げる感じでファンが外せた(配管の損傷の心配もないぐらい)
ドレンパンからホースを外すのと、ファンを固定してるネジを緩めるのが大変だった(両方固着)
ホースは接続部分にシリコンスプレーを吹くと楽に取れる

35 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/01(火) 09:43:25.46 ID:qx2VAsUC0.net
今年はまだ30度もあるから掃除ができねえ

36 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/01(火) 10:04:15.68 ID:1X9YVqbWa.net
内部乾燥の風が臭いよう…臭いよう…

37 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/01(火) 10:04:50.21 ID:2mKgDfI2M.net
昨日、熱交換器洗浄したらあっついな()

38 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/03(木) 14:14:57.84 ID:QssiuZPGa.net
先月霧ヶ峰の低価格機種を分解清掃したんだが水飛びが治らない
マンションで良く冷えるから熱交換器が止まってると冷えたファンの羽に結露する模様
仕様な気もするが解決策ってないですか?

39 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/03(木) 14:16:47.72 ID:DGHxA1pL0.net
ドレンパンかドレンホース周りの取り付けに不良があるのでは?

40 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/03(木) 14:29:52.33 ID:QssiuZPGa.net
試しにドレンパンに水を流すとちゃんと流れてますし各所のツメも合っているように思います
熱交換器を裏側から覗いてもカビや埃は残ってない様ですし…

41 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/03(木) 17:23:42.63 ID:pyZRchy40.net
あとは換気扇

42 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/03(木) 17:36:01.89 ID:pyZRchy40.net
あと、羽根が結露するのは正常で、羽根が湿ってても普通は水飛びはしないし、飛ばないようになってる
本体が正常でないなら、親水性不良やガス不足でもなることもあるから、結局自分で分からないならメーカーに見て貰うしかない
見て貰って原因が確実に分かる保証もないけど

一つ言えることは、同じマンションで同じ条件の他の部屋でならないならエアコン自体に問題がある可能性が高いということ

43 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/03(木) 20:08:27.32 ID:dJ4iUjEfp.net
>>38
室内熱交換器の交換が必要。

44 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/04(金) 01:08:36.45 ID:U1vFIHjC0.net
かび臭い嫌な臭いに何年も悩まされて熱交換器にエアコン洗浄スプレーかけても良くならない。
でも、カビ取りスプレーを回転フィンにたっぷりかけて水洗いしたらすっかり臭いが取れた。
前面の下で受けてたビニール袋とバケツに黒い廃液が数リットル。ネット動画が参考になった

45 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/04(金) 09:40:28.42 ID:OSprxuuG0.net
せっかく掃除終えたのに今日明日30度以上...

46 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/04(金) 10:29:15.43 ID:o9Q0yi//0.net
>>38
たまたま湿気が多い日だったとかではないかね
うちも年に数回微妙に結露することある
まあ数日様子をみたまえよ

47 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/04(金) 19:38:06.01 ID:tJe8XKwKp.net
スプレーでエアコンクリーニングって、よく聞く話だけど、
吹出口とファンを洗えない時点で意味なし。

48 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/04(金) 20:27:17.90 ID:Rj6sEyryM.net
分解してスプレーの可能性

49 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/05(土) 01:19:09.59 ID:7UN/SIyC0.net
熱交換器のコーティング剥げたんやろ

50 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/05(土) 12:23:55.09 ID:3Mf/Wn3OM.net
熱交換器に強アルカリ洗剤かけた可能性があるのか
洗剤はファンだけで、基本は高圧洗浄だよね
わいは気分的にフィンに食器洗剤つこたけど

51 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/05(土) 12:31:58.21 ID:fvFSeoyAM.net
>>38
どうなん強アルカリ洗剤かけたん?

52 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/06(日) 00:12:03.19 ID:nfYRhMdU0.net
>>38
分解洗浄って事はきちんと清掃できてる前提でいいのか?
言っておくが熱交換器って意外と表面はきれいにできても汚れが奥に押し込まれゴミの塊がそこにできてしまうと
結露がうまく熱交換器を伝う事が出来ず埃の塊にぶつかり水の流れが変わる
そしてファンの方に落ちて水が飛ぶ
このような基本的な指摘もできない個々のスレの住人もレベルが低い

53 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/06(日) 09:22:49.21 ID:HIU1hD/wM.net
>>52
誤字レヴェルもなかなかのお点前で()

54 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/07(月) 00:40:09.96 ID:QEo7rKiH0.net
>>53
なんだ?自分が知らない知識を出されて悔しがってんのか?

55 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/07(月) 13:03:29.53 ID:GkuYlyB30.net
>>45

早速掃除したエアコンが役に立ってよかったね

56 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/07(月) 21:03:39.20 ID:pNVaryY60.net
ついにエアコン止めました

57 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/08(火) 10:48:15.72 ID:QGjHvzD50.net
最近秋がないな

58 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/08(火) 14:40:49.79 ID:CDa38Sx60.net
エアコン掃除してないと止めてても部屋が臭うことある?原因が分からんが掃除してないエアコンのせいかもしれん

59 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/08(火) 14:43:43.89 ID:W9YBNSmB0.net
止めてて臭うなら相当だな

60 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/08(火) 15:05:55.00 ID:ZanyDQO2a.net
>>58
内部乾燥で微風が出てるとかは?

61 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/08(火) 18:19:46.79 ID:WT7Z0z0N0.net
2015年製三菱重工ビーバーエアコン使ってるんだけどドレンパン外したことある人居ないかな…
自力での清掃にチャレンジしたいがイマイチ踏み出せずに居る

62 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/08(火) 18:22:44.99 ID:xx3JvJ880.net
ドレンパンってふふんチンパンみたいなもの?

63 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/08(火) 19:05:32.19 ID:CDa38Sx60.net
>>60
完全に止めてる
原因がエアコンならやばいな
見るのも怖いわ

64 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/08(火) 19:32:45.39 ID:rdpQdtde0.net
今年はここまでかな

65 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/08(火) 21:41:28.91 ID:pVxTt6xPa.net
>>58
それ部屋がクサイだけじゃね?

66 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/08(火) 22:12:39.80 ID:aDIJn0/30.net
ドレンパンでネズミが死んでるかも

67 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/09(水) 02:16:45.31 ID:aaAYxAic0.net
俺の部屋は犬いないのに犬臭い

68 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/09(水) 11:14:58.44 ID:tadmsrjQ0.net
>>58
止めてても熱交換器がびしょぬれの場合はそれがかびや汚れと反応して臭ってくることはあるかもな
つまりめっちゃ汚れてるって事だな

69 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/09(水) 11:54:47.96 ID:r3fd9P2Md.net
>>67
人間が金正恩の犬とか文災害wの犬とかかな?www

70 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/09(水) 12:08:26.71 ID:oAT2D+Nf0.net
俺の部屋はいつも栗の木の匂いがする

71 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/09(水) 12:52:11.01 ID:nEo3m/Xma.net
>>70
シコティッシュフォールド?

72 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/10(木) 16:52:13.69 ID:+5jNpXjG01010.net
エアコンフィンについてるホコリってどうやってとってます?
爪楊枝でやったらフィンがまがりました

掃除機おしつけたらフィンがまがりました少しだけ
なんかいい方法ありますか?

73 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/10(木) 19:04:11.13 ID:PyvoMOAu01010.net
>>72
歯ブラシ

74 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/10(木) 19:16:53.08 ID:ujHlCW/U01010.net
>>72
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org615674.png

75 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/10(木) 19:46:55.21 ID:ag0T5kEf01010.net
>>72
歯間ブラシでカビ病を予防

76 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/10(木) 21:38:10.30 ID:2JGr9sXq01010.net
掃除に使った歯ブラシで歯磨くのイヤじゃね?

77 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/10(木) 22:25:58.08 ID:G28l/23f0.net
>>72
溶かせよ
エアコン洗浄プロやれば泡出て溶けていく

78 ::2019/10/10(木) 23:35:18 ID:PyvoMOAu0.net
>>76
うがいするから大丈夫

79 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/11(金) 02:27:33.51 ID:ip5c183Y0.net
新品で買ったエアコンが臭い
なんだこれ

80 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/11(金) 04:28:22.88 ID:LMieCJsJp.net
>>79
部屋のにおい

81 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/11(金) 18:05:39.55 ID:wSxPj9p+0.net
https://www.yazawa-online.com/item_images/4340.jpg

パナソニックのこのノズルで取ろうとしたけど、全くエアコンのフィンのホコリ取れませんでした
>>74
これもおなじうんめいになりませんか?>>72

82 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/11(金) 19:00:32.66 ID:gPnjZSRg0.net
>>81
それはブラシの部分が長いから
力が入らないだろうね

83 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/11(金) 19:01:20.59 ID:gPnjZSRg0.net
>>79
エアコンなんて買って2週間で黒カビがつく

84 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/11(金) 19:51:37.00 ID:PL2wGBWV0.net
ドレンパンに残った水って30度以上の暖房を数時間稼働させたら蒸発してくれるの?

85 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/11(金) 20:20:45.65 ID:gPnjZSRg0.net
しない

86 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/11(金) 22:58:12.60 ID:PL2wGBWV0.net
>>85
そうなんだ、ありがとう

87 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/12(土) 07:51:29.35 ID:Jgnj2u0f0.net
>>82
エアコンフィン専用なんてあるの?

88 ::2019/10/12(Sat) 14:22:22 ID:iDb62Blq0.net
>>74
ダイソーにあったなそんなのが

89 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/12(Sat) 19:00:53 ID:s3AZHeRJ0.net
>>87
ホムセンでブラシ買ってくればいいんじゃないの

90 ::2019/10/12(Sat) 19:03:55 ID:i6Ea4yJ1p.net
三菱電機のエアコンはルーバーが外れるからファンを洗いやすい。

91 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/13(日) 14:12:46.24 ID:d+OSyIWS0.net
過炭酸ナトリウムとお湯でやってる人多いですが、顔にかかりそうですが跳ね返りは危なくないんでしょうか?

92 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/13(日) 14:24:08.00 ID:2xC6uFmZ0.net
濃度しだいでしょ
指紋溶けてヌルヌルになる濃さで失明したくなかったらゴーグルすればいいし

93 ::2019/10/13(Sun) 14:55:49 ID:d+OSyIWS0.net
作業用ゴーグルは頭になかったです 必須そうですね
やってみます、ありがとうございます

94 ::2019/10/14(Mon) 14:04:54 ID:3ZGp4uJo0.net
引っ越した先が自動お掃除付きのエアコンで完全に分解するのめんどくさいんだけど
お掃除ユニットのパイプの上から電解水流しても問題ないのかな

95 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/14(月) 14:36:04.60 ID:+fZxDg0qr.net
電解水って激落ちくんスプレーでもいいの?

96 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/14(月) 14:51:17.31 ID:J5gablRmp.net
制御基板からお掃除ユニットにつながるコネクターを全て外し、
お掃除ユニットを外すのに必要なビスを全て外す。
排気ユニットが排気ホースにつながっているから何とか外すことができれば、
直接熱交換器を洗える。

97 ::2019/10/14(Mon) 15:26:15 ID:V1KI9sI8a.net
お掃除付き分解せずに掃除するのはクリーニング屋でもやる方法らしいよ 完璧には洗えないけど分解しないから値段が半額以下で手頃ですって カバー外さずに洗うって洗いづらそうだけどやれるもんなのかね

98 ::2019/10/14(Mon) 15:32:28 ID:J5gablRmp.net
>>97
無理です

99 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/14(月) 19:33:04.85 ID:3ZGp4uJo0.net
>>96
ありがとう 思った以上にややこしい、パナが悪いのか割と新しい機種(2017?)だからなのか・・・お金かけて呼べばいいんだろうけど。
今まで通りカバー外して簡単に洗えるかと思ったけど、引っ越し先のエアコンちゃんと確認しないとなぁ

100 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/15(火) 05:29:31.45 ID:Gdpw8Z50a.net
>>97
設置ミスで基盤が外せない状況だとそのまま洗浄する事もある

101 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/19(Sat) 13:35:03 ID:3VeLCS/C0.net
暖房の最高温度で弱風で10分から20分運転することで、熱交換器のカビ金やにおい金を除菌することは可能だと思いますか?
富士通の加熱除菌をイメージして手動でやってます

冷房の最低温度で強風で30分くらい運転して、洗い流すのも有効ですか。
日立の凍結洗浄をイメージして手動でやってます。

102 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/19(土) 15:11:21.86 ID:fpR9Zu5P0.net
次亜塩素酸の加湿器とか消臭剤を置いておけばいいんじ「ないの?

103 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/22(火) 08:04:10.70 ID:Y00mD+pb0.net
>>101
意味がわかってるなら、どっちも有効じゃないでしょうか。

104 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/22(火) 13:35:11.01 ID:kJHgcT5k0.net
カビキラーをエアコンにつけるとエアコンが壊れるし、カビキラーを含んだ機体で有毒ガスが出るんだろ。
韓国ではこれをした加湿器を出してたくさんの人が死んだ。
上の書き込み主は悪い奴だ。

エアコンを洗浄するときはエアコンを傷めないエタノールなんだろ。
エアコンの熱交換器のフィンを掃除するときは市販のエアコンスプレーを買うとよい。

エアコンのファンを掃除するには
必ず電源をコンセントを外してから
https://item.rakuten.co.jp/copa/s0100900/のような商品や
新しい歯ブラシの先っちょに、新品の雑巾をはさみで切ってテープなどで巻き付けて上記の製品を真似ればいいんだろ。

105 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/22(火) 14:33:42.40 ID:STnZWC4x0.net
そういうときは漂白剤多めのハイター

106 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/22(火) 16:28:01.44 ID:/h8IJLlf0.net
>>104
さらっとデタラメ書くな
韓国の加湿器殺菌剤事件は
掃除でカビキラーを使ってたわけじゃなく
加湿器の水に直接ポリヘキサメチレングアニジンという工業用の殺菌剤を入れてたんだよ
水に混ぜて使うタイプの殺菌剤
加湿器から出る水蒸気と一緒にその薬品が拡散されてそれを吸い込んだ人の肺が侵され死に至った

殺菌剤がどれであれ洗浄剤などの薬品をエアコンなり加湿器なりで拡散するのは危険だという啓蒙は否定しないが事実と異なることを書くのはよくない
有毒ガスが出る経緯も何も書いてないしまるで単体で有毒ガスが出るように読める
薬品は正しい知識と正しい使い方をするべきであってそれができない人は使うべきじゃないし論じるべきでもない

107 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/22(火) 21:09:52.05 ID:DvfzqnF8r.net
激落ちくんスプレーでは落ちない?

108 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/23(水) 07:27:48 ID:GH5zFfmhd.net
エタノール使ったらファンのコート加工落ちない?

109 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/23(水) 08:58:11.16 ID:bABvYTPy0.net
>>108
エタノールは勧めない。
ゴムを溶かす。

110 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/23(水) 10:04:12 ID:AVHBO4h20.net
メチルは?

111 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/28(月) 00:08:28 ID:Cn4xsejf0.net
>>91
過炭酸ナトリウム??
あれは50度くらいのお湯で付け込まないと効果を発揮せん
エアコン掃除なら水酸化ナトリウムの間違いじゃないのか??

112 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/28(月) 13:07:11 ID:XxX/hFPup.net
換気扇や排水口の掃除で苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)を使います。
薬局で買う場合は身分証明書が必要です。
エアコンの熱交換器洗浄にはオススメできません。

113 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/28(月) 15:08:51 ID:X6Ame52b0.net
エアコン洗浄PROとかの内容物って水酸化ナトリウムじゃなかったっけ?

114 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/28(月) 15:23:29 ID:XxX/hFPup.net
苛性ソーダは取扱に注意が必要で一般の方は使用しないでくださいと書かれています。
排水口に流すとか換気扇の羽根をつけおきにして汚れを落とすぐらいならいいかもしれない。
エアコン洗浄の場合は熱交換器に噴霧するから人間が吸い込む可能性があり危険。
また一般の方は中和のしかたとすすぎ具合の判断が曖昧なのでオススメできない。

115 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/28(月) 16:48:53.72 ID:X6Ame52b0.net
粉末やフレークに水注ぐと爆発するしな

116 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/06(水) 16:14:04 ID:C1QkbS+u0.net
エアコン清掃しました。 
★洗浄プロ505 (150ccを10倍稀釈)
★蓄圧式噴霧器 4L (すすぎは4L)

結果として大成功、ニオイも全くしませんでした。 
以前、スプレーの泡タイプでシロッコファン清掃したときは2〜3割ぐらいしか落ちませんでした。価格も高いし 

ただ、気になったこと 
エアコン自動フィルター清掃の部分を外そうとして地獄を見た 
2時間奮闘して外せなかったので(元に戻せなくなりそう)
完璧にファンむき出しじゃなかったが それでもかなり綺麗になった。  

1.5リットルの希釈液でやったのだがそこまで必要なかった1リットルで十分 
あと腕は疲れます。

結局、準備と後片付け(器具のすすぎや乾かしなど)が結構めんどくさくて酷だった。 

117 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/06(水) 16:15:34 ID:C1QkbS+u0.net
ちなみに洗浄プロ505でフィンもファンも清掃しました。 
すすぎは4L これでもか!ってほどやりました。 

ただ若干気になったのは上の部分のフィンはどこまでやっていいのか?そこだけは迷いました。 

118 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/06(水) 17:46:10 ID:CBaCpxrCa.net
養生さえ漏れなく出来ればあとはこっちのもんよ

119 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/07(木) 09:23:37.24 ID:+eDP2Yeh0.net
>>118
一言で言えば“勇気”だよね 
あんな電気製品に水をぶっかけまくるなんて常人の感覚ではありえない 

皆がやらない理由はそこなんだよね 

あとはフィルター掃除機能つきのエアコンの場合 これはとにかく酷 
次買うときは絶対にフィルター掃除機能なしのにする 

120 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/08(金) 16:40:34 ID:y+1jylEe0.net
掃除機能がないとフィルタの目が荒くなるといいますよ。

121 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/08(金) 22:09:59 ID:BzzulBIqp.net
お掃除機能付きエアコンは買う時に高いし、クリーニング頼んでも高い。
結局汚れるのはファンで素人が掃除できない箇所だから、
お掃除機能なしの機種にしておき定期的にクリーニング頼むなり自分で洗う方が安くて良いかと思った。

122 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/09(土) 07:32:20 ID:5sqDn1o4d.net
https://i.imgur.com/nOkvpUA.jpg

123 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/09(土) 09:14:58.86 ID:SqL2ag4A0.net
>>121
年に一回、自分でフル清掃するのがいいね 
うちの場合、薄型じゃないと付けられなくて結果としてそのサイズに合うのを選んだから自動清掃付きだったわ 
多分だけど、あの機能があると内部が乾きにくいから生乾き臭くなるような気すらしてきた 

つまりディメリットの方が遥かに多い 

124 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/13(水) 02:48:07.24 ID:QcFJuJkG0.net
過炭酸ナトリウムと熱いお湯でやる時は重曹を加えた方が効果は上がるのでしょうか

125 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/13(水) 05:31:54.04 ID:4fnDep3w0.net
上がらない

126 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/13(水) 08:04:22.75 ID:e26nTpfl0.net
>>124
そもそも論として過炭酸ナトリウムと熱いお湯でやるヤツなんているの? 
止めたほうが良い 

シロッコファンを取り出してバケツか何かに45度ぐらいのお湯入れて酸素系漂白剤(パウダー)入れるなら
効果はあると思うが、
つまりあれは30分間漬けこまないと意味がない 

127 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/13(水) 08:48:29.46 ID:e26nTpfl0.net
エアコン清掃は5月にやるのがベストだよな 

同じ汚れの場合、暖房時より冷房時のほうが臭いのかな?
感覚として冬のエアコンに「臭い」と思ったことがあまりないイメージ 

128 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/13(水) 14:08:27 ID:Hnb133R6p.net
冬にエアコンバラそうとして基板触ると静電気が放電して故障する事があります。

129 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/15(金) 23:36:45 ID:ciiifFe7a.net
もう賃貸部屋だし軽くですませてる、それでも2時間近くかかってるが

130 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/17(日) 09:37:23 ID:aGUHKE8N0.net
>>126
色んなサイトで紹介されてるだろ?あれはインチキなのか(´・ω・`)

131 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/17(日) 12:13:32 ID:6NmsCEc20.net
>>129
賃貸物件かどうかというより あとどんだけ住み続けるか?でしょ
あと5年とか住むならしっかり掃除したらいいし 

132 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/17(日) 12:17:10 ID:6NmsCEc20.net
>>130
お湯に漬けこまないとほぼ効果は極めて薄い 
湯の中に漬け込んで泡がシュワシュワいってる間に汚れ落とすのだから 
吹きかけただけだと温度低下して泡でなくなるし すぐに垂れてしまう とどまらない 


カビキラーなら良いだろうけど
それもシロッコファンだけとは言うよね  

133 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/18(月) 22:13:17.30 ID:BoAb2sqU0.net
シロッコファンにカビキラーたっぷりかけ30分放置後水洗いでほぼカビ臭さなくなった。カバー外すだけでできた。いい加減な養生だったので水洗いでぽたぽた漏れたがなんとか雑巾で吸収。

134 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/18(月) 22:19:01 ID:v9cpTtol0.net
タンパク質を破壊すればいいんだからジアニストみたいな次亜塩素酸をスプレーすれば綺麗になるんじゃないの?

135 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/19(火) 12:28:58 ID:S9VMWKmr0.net
洗浄プロ505でシロッコファンがキレイになると言う人とやっぱりダメって人がいるんだがどうなんだろ?

自分の場合はキレイになった 

もしかしたらそれはその数ヶ月前に
スプレー泡タイプのシロッコファン用の掃除やってたってのもあって(完璧には落ちなかった) 
それが良かったのかもしれない 

136 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/19(火) 13:02:21.53 ID:X+/aBsr00.net
カビ臭さってオゾン消臭器でなんとかならないかなぁ

137 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/19(火) 14:10:28 ID:+5g+qtXy0.net
アルミフィンやファンはマジックリン&水洗浄だけで良かろう

カビキラーとか過炭酸ナトリウムとか洗浄プロとか…いらんよ(´・ω・`)

138 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/23(土) 02:13:45.23 ID:a2n2TLMT0.net
日本エアコンクリーニング協会のIDとパスワードどこかに落ちてないかな。
東芝のRAS-221UDってエアコン分解してシロッコファン取り出す参考にしたい

139 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/25(月) 00:39:24.03 ID:QbkBBK+Y0.net
>>136
なんとかなったとしても根本的解決にはなってないでしょ 
まぁ生乾き臭とか一時的に消したいとは思うが 

家のエアコン生乾き臭凄いんだけど 思うんだが、フィルター清掃機能が付いてるからなようなきがしてきた。
あれがあるとフィンが乾燥されにくいんだ 

140 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/25(月) 00:40:51.24 ID:QbkBBK+Y0.net
>>137
言うまでもないことだが、汚れの状態にもよるんじゃね?
3年以上清掃してなかったら戦場PROに任せたほうがヨシ 

141 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/25(月) 15:04:34 ID:rQmRz0uva.net
シロッコファンを固定してるイモネジが外れなくて清掃途中で断念した。
ラスペネかけてもビクともしなかった。


https://i.imgur.com/F515Swe.jpg

142 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/25(月) 15:51:50.69 ID:QbkBBK+Y0.net
ネジとかどこにあるかわからなくて外せなくて困ることあるよな 
自動フィン清掃外そうとしたけど諦めた 2時間頑張ったけど  

ネジじゃなくどっかでパチンとはめるツメがある場合もあるんだよな 

143 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/25(月) 19:31:28 ID:EDg0/2hva.net
自動掃除機能を搭載したエアコンを使ったことないけど、そんなに掃除大変なの?
容易には分解出来ないって事かな

そもそもの自動掃除機能はどの程度まで掃除してくれるのか

144 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/25(月) 21:32:06 ID:ampdzrbop.net
エアコンの自動お掃除機能は一般的にフィルターのホコリを少し取るだけです。
熱交換器とかファンとかの汚れる箇所は掃除しません。
ちなみに業者のエアコンクリーニングでも大体はファンをつけたままの洗浄なのでファンの奥は汚れたままです。
完璧にキレイにしたいならメーカーのオーバーホールしかありません。

145 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/26(火) 07:08:07 ID:mZNz98GPa.net
>>144
うわあ…わかったありがとう

146 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/26(火) 10:35:46 ID:8gyK75E80.net
>>143
10個以上ネジがあったな しかも壁に付けた状態で外せない仕組みになってる 
あれはマジに掃除できない機種だ 

147 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/26(火) 18:20:16 ID:EQBBnoWe0.net
>>144
五万ぐらいの機種を6年で買い換えた方がとくなのかね

148 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/26(火) 19:01:59 ID:hcT+SMfep.net
夏場の半年間クリーニング業者でバイトすれば洗浄スキル身につきます。

149 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/26(火) 22:02:27 ID:8vndDECe0.net
>>147
リビングとかでない個室使用で、冬は使わず酷暑にしか使わないけど
三菱2000年製が現役だぞ

150 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/28(木) 10:10:57.61 ID:XpqTS35C0.net
>>148
真夏とか地獄の苦しみだな 
あれ春とか秋とか料金下げてやってやればいいのにな 

151 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/28(木) 10:11:40.59 ID:XpqTS35C0.net
>>147
自動フィルター清掃機の料金2万円以上 
だとしたら一切清掃せず5年で買い替えたほうがいいね 

152 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/30(土) 18:24:50 ID:r6hKRoguM.net
清掃する以前にホコリを防ぐ良い方法って無いものなのだろうか?
カビ臭くなるのを防ぐのもだけど。

153 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/30(土) 19:44:07.94 ID:Ag1YO1dG0.net
>>152
部屋を清掃する 空気清浄機 布団類を置かない・・・ 

154 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/30(土) 20:23:05 ID:cxxu1DMQ0.net
>>153
それはホコリを防ぐのでは無く、ホコリを立てないとかと言う話じゃないか?

155 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/30(土) 21:07:35 ID:0P4L2xAbd.net
スクラリングバブルでファン掃除した
水2リットルひたすらマイペットのボトルに入れて吹きかけたが送風するとまだ洗剤臭え
ここ見たら流す量足りなかったんだな
明日また流すわ
壁側に水が滴れる原因がわかったから来夏は水で頻繁に洗うことにする

156 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/30(土) 21:51:55 ID:9lJCasv40.net
>>155
ファン外せない人は大変だなー

157 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/30(土) 22:23:30 ID:0P4L2xAbd.net
>>156
カバー外すのすらめんどくせーよ
吹き付けるだけしかしない

158 :616:2019/11/30(土) 22:40:32.70 ID:wP/0vsak0.net
そんなあなたにカビキラー

159 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/01(日) 00:53:43.49 ID:OM78Wnos0.net
>>152
よく売っている貼るフィルターを付けると埃が付かなくなる。
フィンに繊維質の埃が付くと厄介で、絡んだ埃が夏に水を吸ってかび、それが胞子を撒き散らすので一年中カビるようになる。

160 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/01(日) 03:06:18 ID:Pj5Zu5qNM.net
>>159
パソコンの吸気口の前にダイソーのエアコンフィルター内付け用ってのを使っていてホコリをかなりキャッチしてるんだが、これをエアコンに付けると冷暖房の効きが悪くなるとかって話もあるよね。
外側に付けるタイプもあるみたいだね。
Amazonだとカビを防ぐタイプとか3M製の薄くて目の細かいヤツが結構高い値段であったり。
あまりに効きが悪くなるなら考えてしまうが、実際のところどうなのだろうか。

161 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/01(日) 08:47:07.03 ID:cawT28j00.net
>>155
噴霧機買ったら?Amazonなどで 

162 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/01(日) 12:34:39 ID:BCtlciDo0.net
>>160
3Mのロールを切って使うフィルタレットを使っていて具合が良かったが販売終了してしまった。
エアコン内部の網の大きさに合わせて切って貼って使う。
フィルターを通せば通気抵抗になるのは当然で、目が細かいほど抵抗が増えるが、面積が広ければ抵抗は減る。
だから吸気口に貼る(吸気口の面積と同じ)ものよりも内部に広く貼るものの方が抵抗は減る。
3Mのは目の粗さが3グレードあったが埃がエアコン内部に堆積するのを防ぐためなら一番粗いので充分で、それ以上は空気清浄機的な意味となる。
俺が買ったときは値段的に一番粗いのとあまり変わらなかったので真ん中のグレードのを使っていた。
3Mのは米国的な大雑把な品物で、網に貼り付けるための1cm×3cmにカットされた両面テープが付いてくるが、普通四隅に貼るので4枚ずつ使い、たいていのエアコンには網が2つあるので8枚ずつ使うことになるが、付いてくる両面テープはなぜか30枚w
フィルターは4回分以上あるので両面テープを再使用することになるが、まず4回目で既に2枚足りないので2か所は再使用し、その後は全部再使用することになった。

163 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/01(日) 18:21:09 ID:9ybApUSP0.net
>>162
販売終了なのか。
Amazonのレビューで評価が高かったので気になっていたけれど、やっぱり余計な物が1枚入る訳で、空気清浄器的な使い方になってしまうのか。
他のメーカーの物も見てみたけれど、空気清浄を取るか冷暖房の効き具合を取るかになるのだろうね。

164 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/01(日) 18:27:43 ID:BCtlciDo0.net
いやまだ付いてるけど別に支障はないよ。

165 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/01(日) 22:53:58 ID:9ybApUSP0.net
>>164
別に師匠が無いなら良いね。
でも販売終了なんだよね?
Amazonで多少取り扱いがあるみたいだけれど。
もし買うならタバコ吸わないからハイグレードかな。
お値段がもう少し安くて取り扱いの多い製品だとホントは助かるんだけれど、3M製品ほどのものは無さそうなのかな。

166 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/02(月) 13:29:21.32 ID:wQTNeA0Ad.net
>>161
ホムセンで噴霧器買ってみたよ
楽でいいな

167 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/04(水) 00:30:10.96 ID:PWp0LIT20.net
フィルタつけててもファンにカビ綿わいてたわ
ファン引っこ抜いた

168 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/04(水) 02:49:22 ID:eGAgKLlk0.net
臭いエアコンを我慢しフラストレーション溜めてしばらく使い続けた状態で
プロ505でエアコン清掃すると凄くスッキリするよね  
あのスッキリ感は他では得難い感覚 

169 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/04(水) 23:07:29.31 ID:TC5TWWUw0.net
プロ505の評判高そうだけど、シルバーNより高性能なの?
自分はシルバーN使ってきた(シルバーリンス併用)けど残り少ないから良いなら次は変えようかなぁ
4.5LでもシルバーNの方がかなり割安だけど…

170 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/10(火) 16:33:58 ID:cyHAPEai0.net
ドレンパン近くのフィン錆びてたわ
kure吹きかけるか

171 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/10(火) 21:53:14 ID:leeCjPMda.net
業者に掃除してもらったらめっちゃキレイになった

172 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/10(火) 22:14:37 ID:VLsa7VV80.net
つもりでいるが
ファンの内側はカビ残ってるよ綿棒でこすってみ

173 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/11(水) 06:59:34.33 ID:ykUy9lvYa.net
水圧だけでは正直限界があると思う
ブラシでゴシゴシしないと落ちない真の汚れを除去しなきゃね

174 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/11(水) 07:25:58 ID:LgF+InjG0.net
まーでも臭わなくなったから満足や
自分で掃除しようと思ったけど>>141になっちゃって、諦めて業者呼んだ。

175 :616:2019/12/11(水) 10:08:21 ID:yyhvS8pF0.net
ゴシゴシしたら擦り傷に菌が着床しそうじゃね?
取り外して熱湯か漂白剤に浸けおきするのがベスト

176 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/12(木) 10:09:41 ID:90HwO+3F0.net
>>171
業者にやってもらって完璧綺麗になったと思ったが 
次の年にすぐに臭くなった 

業者を呼ぶとき しっかり見とくといいな 
どうやって外すか 
シロッコファンまで清掃したのか?とか 

177 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/12(木) 10:23:01 ID:5mDpBkuha.net
部屋が臭いんじゃね?
湿気が多いとか

178 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/12(木) 12:14:22.49 ID:fqwIhPs8a1212.net
構造的にすぐカビるよね

179 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/13(金) 00:14:00 ID:RjX62VGU0.net
ホントな
分解しないと無理な組み合わせ部分にカビ残ってれば
すぐにカビる
まぁファンだけカビ落ちれば少しはマシだけど
カビが原因で認知症リスク高まるのにな
空調メーカー()

180 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/21(土) 01:06:57.13 ID:mBvf+PEx0.net
エアコンのエアフィルターの掃除をしてから、
なぜかエアコン内部から「カタカタカタ」という音がするようになりました。

ググったり動画見たりしても、同じ音が見つからず、
表現しづらいのですが、「ガタガタガタ」といってもいいかもしれません

三菱重工のビーバーエアコンの形式がSRKT22E3Sです
本体を手で押さえても音が収まらないので、おそらく内部からの音だと思います
ホコリは全部取ってます

エディオンで買ったので5年保証がついてるはずだし、2015年に製造され購入したものなので
ギリギリ間に合いそうなので、無料保証で修理か交換頼もうかなとも考えてますが、
異音がするくらいだと無料保証に値するか相談するのもダメな感じですかね?

181 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/21(土) 01:29:02.33 ID:mBvf+PEx0.net
追記

ガタガタうるさい時あったので、本体を手で抑えると音が止まることもあった。
今はどちらかというカタカタ。手で本体押さえても治らない
わからん

182 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/21(土) 07:59:18.74 ID:waz5/fD2a.net
保証はフィルターだけ外して掃除したのかカバー外して内部まで掃除したのかによる
まあどっちにしても購入店に相談だね

183 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/21(土) 17:46:18 ID:M/04Dzgf0.net
>>180
違うかもしれんが、うちの場合は、風向き変えるヤツのグリス切れだった 

184 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/21(土) 18:22:48.79 ID:/VZy90DCp.net
うちはネズミが侵入してた

185 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/21(土) 18:24:16.84 ID:mBvf+PEx0.net
>>182->>184
身内に音を確認してもらったら、確かに微妙に音が聞こえるが
保証で修理や交換してくれる程じゃないと言われ、
春に内部洗浄を業者に頼んで、やってもらうから、それで治るだろうとのことでかいけつ

186 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/30(月) 21:08:34.96 ID:KCKpvC1F0.net
エアコンがガリガリ煩いので、揺らしまくると暫く静かになる
日がたつとまたガリガリ鳴りだす
中に汚れでも溜まってんのかな

187 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/31(火) 22:29:40 ID:crWtN0JM0.net
ネズミやゴキブリがエアコン内部にいるのは
基本、ドレインホースだったかのそっから進入するんだよな
だから排水口にはネットなどで固定することで入れないようしないといけない

188 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/07(火) 14:26:58.76 ID:cV14ZdGk0.net
一番はクーラー無しでも生きている地域に引っ越すことだよな

189 :616:2020/01/07(火) 15:09:06.99 ID:vRkrmY2T0.net
日k

190 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/10(金) 18:39:12.69 ID:Y1d3YOwGM.net
日立のファンにブラシついてる機種ってどうよ?

191 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/11(土) 02:48:10 ID:VqhyuF+L0.net
いやー表面だけ擦ってもね
ここの人ならファンの汚れがどういうもんか知ってるでしょ?
ブラシも自動フィルター掃除みたいなブラシだし
そのブラシの清掃能力も分かってるだろうし

192 :目のつけ所が名無しさん:2020/02/18(火) 05:14:32 ID:XCIK351K0.net
>>160
100均のフィルター使ってみたが
センサーが、フィルターと熱交換器で挟まってると
センサー的に早めに目的温度に達したと判断してしまってダメっぽいな
そんなわけでセンサーをフィルターの外に取り付けるのはマストっぽい予感(センサーとフィルターの間の空間の広さ次第ってのもありそう

193 :目のつけ所が名無しさん:2020/02/25(火) 14:50:13.12 ID:l1dmi/Mk0.net
スレ違いかもですが、質問です。
部屋が6畳でエアコンの吹き出し口の真下に机があり、一日中そこで過ごしてます。
SOHOなので文字通り、1日中、エアコンの風にさらされる環境です。
で、以前からエアコンから噴き出すほこりが気になっていました。
机の色が焦げ茶色で濃いので1日で机がうっすらほこりで白くなるほどです。
デスクまわりにあるパソコンや機器にも1日でほこりがすぐに溜まります。
クロスフローファンにはほこりがびっしりついています。

ほこりの吹き出しを止めるために、エアコン用の室内機カバーをつけたまま運転しようと考えています。
でもこれだと「マスクをしたままフルマラソンするようなもの」らしいので、
空気の吸い込み口の部分だけを切り取って室内機カバーをつけたまま運転しようと考えています。
要は、吹き出し口からホコリが飛び散るのさえおさえられれば、カビが増えるとか中を綺麗にするとかどうでもイイです自分的に。

この方法でエアコンの冷暖房能力は落ちますでしょうか?
あまり細かい目の生地のものではなく、送風口からの風はある程度通すレベルのエアコンカバーを買おうと思ってます。

194 :目のつけ所が名無しさん:2020/02/25(火) 17:17:50 ID:LQ+FI6mXx.net
SOHOな場所なられっきとした職場なんだから、いい仕事するためにも、
そんな出力に影響出る手段じゃなくちゃんとコスト(労力or金)かけてエアコンの掃除くらいしろw

195 :目のつけ所が名無しさん:2020/02/25(火) 23:01:12 ID:qxTvRIrj0.net
>>193
ええ…ホコリを吸い込む元凶の吸気面を開放して吹き出し口を塞ぐとかアホなのか

吹き出し口にカバーやフィルターつけたら通風抵抗で風速や風量が落ちて風がまともに出なくなるぞ
当然効きは悪くなる
大きい口からめいっぱい吸って狭い口から吹き出すことで風速や風量が出てるんだよ

「マスクをしてマラソンするようなもの」と例えを知っているのになぜ想像できてないんだよw
お前がやろうとしてるのは
マスクを外して息をめいっぱい吸い込んだ後、マスクを装着して息を吐くようなものだぞ
それでマスクを通して息を感じると思うか?

あとカビなんてどうでもいいとか言うがカビを吸い込むと肺真菌症にかかって最悪死ぬからな
肺にカビが巣食って毒素を出し続けてがん細胞になったり肺に穴が開いて苦しんで死ぬ
死んだカビでも発症するから気をつけろよ

みんな汚いとか不潔だから掃除するんじゃなくて感染症が恐ろしいから掃除してるんだよ

196 :目のつけ所が名無しさん:2020/02/26(水) 00:12:36 ID:lzkMzFyf0.net
>>193
机の上に屋根作れ

197 :目のつけ所が名無しさん:2020/02/26(水) 08:40:24 ID:ItaMKCCda.net
バカなの?業者呼んで掃除してもらえよ

198 :目のつけ所が名無しさん:2020/02/28(金) 06:41:05 ID:KFaQSPxX0.net
今年は気合入れて高圧洗浄機で洗う

199 :目のつけ所が名無しさん:2020/02/28(金) 20:39:05 ID:DQbBjUTX0.net
掃除してみたものの結局ニオイは取れず
というか、エアコンの使い始めはそんなににおいしないのに
長時間使ってるとにおってくるのはなんだろ・・・温度でカビが元気になってんのかな

200 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/04(水) 02:11:35 ID:2+HFAUHD0.net
ドレンパンが汚い

201 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/04(水) 11:20:10 ID:sOPYg6MHr.net
>>199
どんな掃除をしたの?高圧洗浄?

202 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/04(水) 12:27:50 ID:FpnzhqRL0.net
1200円くらいの蓄圧の噴霧器です
熱交換器はマジックリン+歯ブラシでゴシゴシ。ファンは取り出し洗浄
まぁシーズンの変わり目にもう一回やってみますが
一度じゃ落ちきらない汚れってのもあるかもしれないし

203 :616:2020/03/04(水) 15:09:57 ID:lUPbS8xG0.net
マジックリンでダメならハイターかカビキラーしかないんじゃね?

204 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/05(木) 09:55:51 ID:65gS7pHm0.net
>>202
戦場プロ505 使うしかなかろう 
コレ使えばすべての苦悩から開放される 

205 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/05(木) 10:01:19 ID:6dll+qCQr.net
>>202
 自分も蓄圧式噴霧器で掃除したことあるけど臭いや汚れが取れなかった
 そこで今年から高圧洗浄機にしました。水やお湯だけでも汚れがよく落ちて一週間後も臭いがしてません。

206 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/05(木) 12:10:55 ID:kEjMYU9td.net
洗浄プロと高圧洗浄機で最強になろう
初期投資は掛かるがいつでもクリーニング出来る安心感でストレスから解放される。

207 :616:2020/03/05(木) 17:17:52 ID:ncOL+2Y70.net
エアコン洗浄プロって水酸化ナトリウムだよね
苛性ソーダでよくない?

208 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/05(木) 17:29:33 ID:7RV3oKA20.net
前から思ってたけど。
エアコン洗浄プロがアマゾンで簡単にそこそこな値段で買えるのにわざわざ代用しようとするのはなぜ?
無料で手に入るならまだしも。

209 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/06(金) 00:54:26.25 ID:Dr6uh1Da0.net
頻度を考えるとそうそう使い切れる量じゃないから

210 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/06(金) 01:21:32.19 ID:W+93lDdM0.net
使った事がない人の意見だなw

211 :616:2020/03/06(金) 07:02:52 ID:WrgSXT+xM.net
専用品じゃなきゃダメ!業者じゃなきゃダメ!というタイプとなにがなんでもDIY!という人は相容れないと思うね

212 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/06(金) 08:18:53 ID:+9zhM6e90.net
洗浄プロとかいうやつの
・アルミの白粉も除去できます。
ってのは気になるなぁ。ハイターとかの強いやつでも同じ効果あるのかな?
アルミの表面積拡大→カビの住処に・・・みたいなシナリオは十分考え得るし

213 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/06(金) 08:23:13 ID:UZVQp22da.net
案ずるより産むが易し

214 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/07(土) 01:10:13 ID:3aVKRwv90.net
そら溶かすんだから除去出来んだろ
中和しないとまた出来るけどな
コーティングもハゲるけど

215 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/07(土) 10:26:21.86 ID:Tb993GTc0.net
>>208
あくまで過去の自分の場合なんだが 

理由は3つ 

★洗浄力を信用してない (マジックリンや次亜塩素酸と大差ないと思ってる)

★量が多く高額

★薄めたりなんだか難しそう 怖い 

216 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/07(土) 10:27:27 ID:Tb993GTc0.net
>>212
理詰めで頭で考えすぎる人は動けないだろうな 
自分も室外機のフィン 戦場プロで掃除するの怖いもの でも掃除したい 

217 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/12(木) 12:32:01 ID:4BR9V4r5r.net
ドレンホースを掃除しようか迷ってるんだけど、臭い取れないかな

218 :616:2020/05/02(土) 09:50:02 ID:T/A3AiEE0.net
朝から始めて二台終わったぜ
あと三台今日中に終わる目処がついた
カビキラー詰め替え用最高

219 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/02(土) 10:56:43 ID:pLtpSbPP0.net
エアコンは部屋の空気を吸って冷風温風を出します。
エアコンが臭うのは部屋が臭いということです。。

220 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/02(土) 14:34:26 ID:cv23WJwD0.net
洗浄プロでカビスッキリ
臭い全くなし

221 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/02(土) 15:25:03 ID:mp8vJJ810.net
季節になったね
これどうよ
凍結洗浄
清潔さと省エネのために。クリーン技術にこだわり続ける日立エアコン「白くまくん」
https://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/touketsusenjyo/
https://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/img/v02/Website_banner.mp4

222 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/03(日) 13:46:42 ID:5LAzAYI20.net
>>221
コンプレッサーに負担かけそうなんだけどな 

223 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/03(日) 13:51:03 ID:5LAzAYI20.net
>>199
コンプレッサー動いてるあいだは結露水が発生し匂いも一緒にドレンから排出する。
サーモオフしたら結露水がなくなって匂いも送りだす事になる。

224 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/08(金) 00:35:29 ID:ScxoWtni0.net
>>221
今年はLiteもハイセンスみたいに加熱乾燥付いてるんだ

225 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/09(土) 13:40:29.66 ID:C/cGcSyQ0.net
今、スクラミングバルブバスクリーナーでエアコン掃除してるけど
延長ノズルがついて無いから、手前にばかり泡ついて
奥の送風ファンまでキレイにできない
何か対策ないかな?

226 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/09(土) 14:30:45 ID:C/cGcSyQ0.net
ストローつければいいのか
掃除終わってから思いついた

227 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/09(土) 19:03:57 ID:hf53jLsE0.net
黒カビに効くの?

228 :616:2020/05/09(土) 21:22:19 ID:1dDsuPtW0.net
界面活性剤の成分が一緒なだけだから効かない

229 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/09(土) 21:39:47 ID:t+zMT3PU0.net
苛性カリと苛性ソーダを混ぜたものがエアコン洗浄剤です

230 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/10(日) 04:00:16 ID:w5CMmH+R0.net
>>229
へえ
何でわざわざ混ぜてあるんですか?
どっちもたいして変わらないもののような気がするが

231 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/10(日) 18:07:03 ID:GYFZL05w0.net
新品でも湿度戻りすると臭いんだねー
例の臭いがしてきたよ

232 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/10(日) 18:42:31 ID:TD1u3x4z0.net
なんかイソジンが良さそうだな

233 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/10(日) 20:43:35 ID:Awgnz/tK0.net
◎新型コロナウイルスに使えないマスク一覧

ユニ・チャーム 超立体マスク
マツモシキヨシ matsukiyo 使い捨てマスク
王子ネピア 鼻セレブマスク
カインズ ダブルワイヤーマスク
ユニ・チャーム 超快適マスク
エムズワン M's one プリーツマスクΩ
タマガワエーザイ フィッティ 7DAYS マスク
トップバリュ ウイルス飛沫対応不織布マスク

https://the360.life/U1301.doit?id=5763#index-1

234 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/10(日) 22:08:23.34 ID:SrT/eTe2a.net
昨日はシロッコファンの隙間に固着したホコリを1箇所づつ急須用のブラシでこそぎ取って、今日は1箇所づつカビキラーをペイント用のブラシで塗ってった
フィンにもカビキラーをブラシで塗ってとりあえず終了

明日から暑くなるって言うからやっといてよかった

235 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/11(月) 08:17:40 ID:FHxcEk140.net
カビキラーなんてエアコンに使ってはいけません。

236 :616:2020/05/11(月) 10:08:53 ID:VpjXTMkR0.net
次亜塩素酸ナトリウムを超音波加湿器に入れて死人が出てるもんな

237 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/11(月) 12:24:25 ID:jtGf9erbp.net
ファブリーズもダメ

238 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/11(月) 20:49:50.14 ID:nowyqALb0.net
引っ越しで取り付け直してもらったエアコン起動したらポロポロ黒いカスがたくさんおちてくるんだけどなんで?
自分で掃除するならどうすればいい?
エアコンスプレーを蓋開けてフィルターに吹き付けるけどあんまり意味なさそう
やっぱ1万だしてお掃除本舗にしてもらったほうがいいのかな
エアコンの下の家具どかすの面倒で迷う

239 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/11(月) 21:11:43 ID:IJO8mu0k0.net
>>238
黒いカスはファンの汚れだと思う
「エアコン クロスフローファン」でググってみて

240 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/11(月) 21:15:38 ID:ea5icHNN0.net
ドレンパンとファンを外せれば、かなりきれいにできるんだが

241 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/11(月) 21:17:42 ID:pR6ixS5s0.net
ファンを外せる時点で中丸見えだろ

242 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/11(月) 22:46:44.05 ID:+LL44CVma.net
ファンさえ簡易的に外す事が出来れば…

243 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/12(火) 00:07:09 ID:cXqcUgM5p.net
エアコンクリーニング業者は当たり外れが激しい。

244 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/12(火) 10:04:51 ID:IUTxFHCua.net
エアコンカビトルデス 100mL
成分:エタノール(さとうきび由来)、除菌剤、消臭剤(柿抽出物)
http://shop.uyeki.co.jp/fs/uyeki/gd414

これってファブリーズとあんまり変わらない気がするけど、どうなの?

245 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/12(火) 10:29:47 ID:wjkuWR1g0.net
植物由来成分ってカビの餌になるんんじゃないの

246 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/12(火) 11:23:30.48 ID:iR7YBkx50.net
市販でおすすめのスプレーありますか?

247 :616:2020/05/12(火) 12:16:04 ID:bJQYwG2c0.net
蓄圧式のスプレーがおすすめだよ

248 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/12(火) 13:39:27 ID:cXqcUgM5p.net
スプレーで掃除しようとしてる時点で不充分
中のファンまでは掃除できない

249 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/12(火) 14:36:57 ID:wjkuWR1g0.net
キッチンハイターしかないだろ

250 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/16(土) 21:36:10 ID:3iCCzdyh0.net
>>208(以下レス)
まだリンク貼った様子なさそうだけどこれもう見てるよねぇ?
https://www.youtube.com/watch?v=SQ6aIPwLa1E

251 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/18(月) 00:41:11 ID:i4E8pzd80.net
洗浄プロ使って掃除したよ
大量の水で流して念のためリンスも施工
ついでリトマス紙でPHが中性になってることも確認

腐食するとかコーティングが剥げるとか言われてて不安だったけど
今年で2回目だけど今のところ問題はなさそう

ちょっと前まで苛性ソーダの洗浄液を叩きまくる人いたけど居なくなったんだね

252 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/18(月) 01:18:43 ID:u0q55RTr0.net
リンスって

253 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/18(月) 02:08:59 ID:vp7Ogwfd0.net
わしのドレンパン側の端っこのフィン錆びてた

254 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/18(月) 11:23:50 ID:qBwGZEfma.net
ファン取り出して風呂場で洗ったけど黒カビすごかった…

255 :616:2020/05/18(月) 12:19:31 ID:ogEpz24z0.net
自分も風呂に入りながら湯船で洗うのが時短できるもんな

256 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/21(木) 17:02:43 ID:7jLzvUHV0.net
養生したけどエアコンの裏側から壁伝って水漏れして大惨事だった
最初からプロに頼めばよかった

257 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/21(木) 22:33:05.46 ID:LLs79yXp0.net
あるあるw
ルーパー外したけど
その外した部分の隙間に水入って漏れるとかな

258 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/22(金) 07:16:23 ID:LUgjcHx8p.net
>>257
ルーパーって何やねん

259 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/22(金) 12:25:03 ID:CGJypYRba.net
ウーパー

260 :616:2020/05/22(金) 12:28:08 ID:eYxu+jXq0.net
ゴールドバーグ

261 :256:2020/05/22(金) 16:34:14.92 ID:L523KPro0.net
ドレンパンの右端あたりのエアコンの裏側と壁の隙間
真ん中あたりのエアコンの裏側の壁の隙間からカビ水がダダ漏れた
壁に広げた半透明の養生ビニールの裏だったから気づくのが遅れたw
フィンの水はドレンパンに流れファンの水は開いてる口だけから出てくると単純に思っていた
動くけどエアコンの裏側が汚水でびしょびしょになったからカビが心配トホホ

262 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/22(金) 18:46:20 ID:HdeSCPgu0.net
水の量が多すぎたんだろ

263 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/22(金) 18:47:10 ID:HdeSCPgu0.net
霧吹きで水かければいいのに

264 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/23(土) 21:56:17 ID:zT8ND+id0.net
お掃除ロボって邪魔以外の何者でもないな

265 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/23(土) 22:05:30 ID:HaV+7/n5d.net
素人のエアコンクリーニングは危険です
故障だけでなく感電死する恐れもあります
カビキラーなどを使うと腐食によって
エアコンの寿命が一気に縮むことも!

必ず、専門知識と専用工具と専用洗浄剤を持った
専門業者に依頼してください:!!

266 :616:2020/05/23(土) 22:25:36 ID:tskv6uWb0.net
カビキラーがダメなら苛性ソーダで

267 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/24(日) 12:28:52 ID:Y93EVpp40.net
ケルヒャーを減圧する方法はないかな?
どこかで電動工具を減速するスピードコントローラーで出来ると見たんだけど、本当かな?

268 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/24(日) 12:59:43 ID:X54EW3x3p.net
アイリスオーヤマか日立のタンク式高圧洗浄機
https://i.imgur.com/OlU8Ofq.jpg

269 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/24(日) 23:04:39 ID:HkqVnzGJ0.net
>>267
コレ持ってるけど中圧洗浄機があるからケルヒャーとかの高圧では試していない。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e436571234
洗浄機の種類にもよるが、最大負荷(ワット数)が1最低200〜1300以上の製品でないと無理。
駄目でも商品説明にある器具の他、扇風機や照明、グラインダー他いろいろ使えるよ。

270 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/25(月) 11:15:57 ID:yw89K0MG0.net
洗浄機買うくらいなら専門業者に頼んだ方がいい

271 :616:2020/05/25(月) 12:17:02 ID:10M5jals0.net
1000円くらいの蓄圧式噴霧器で必要十分

272 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/25(月) 13:22:27 ID:wjOm6R680.net
アマゾンの蓄圧噴射機でやったけど確かに十分だった
3年ぶりにやったせいか完璧にはシロッコファンの汚れ取れてなかったけど
シーズンオフんときゴシゴシすればいいや

273 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/25(月) 19:59:13 ID:LRovqbUI0.net
ドレンパン内側を車用のボディーコーティング剤(シリコン系)塗って仕上げてみようと思う。バチバチに撥水して流れ良くなったりしないかな?w

274 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/25(月) 21:52:37 ID:HJ8GQ6Irr.net
変な臭いが付かない?

275 :616:2020/05/26(火) 06:42:00 ID:DwB2O4QrM.net
撥水で水玉残すより親水で全部流す方がよくね?

276 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/27(水) 11:25:07 ID:XSML2MDlp.net
カビキラーと洗浄プロ505どっちがいいんだ、コスパ的に

277 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/27(水) 11:31:30 ID:nfRYJk9+p.net
カビキラーとか言ってる時点で貧乏人、ど素人。

278 :616:2020/05/27(水) 12:14:53 ID:m7QlCLvJ0.net
苛性ソーダがコスパ最強じゃね?

279 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/28(木) 07:45:14.26 ID:4+YF5G7Q0.net
エアコン洗浄とかもうね
エアコンってのはカビを吸い込んでナンボ
カビぁ〜って言ってるようじゃ
シロート

280 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/28(木) 20:05:41 ID:V3DnGBLW0.net
次亜塩素酸でダイレクトアタック!!!寿命?知るか”!!!!!!

281 :616:2020/05/28(木) 20:28:15 ID:jq+bgPWp0.net
次亜塩素酸ナトリウムと次亜塩素酸水の違いな

282 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/28(木) 22:14:19.23 ID:jz2jgK600.net
アルカリと弱酸性
プラスとマイナス

283 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/28(木) 22:43:42 ID:iPrVwCOK0.net
今月中旬からエアコン使い始めてるんだけど、使う前にフィルター掃除した時は吹き出し口にカビは一切見当たらなかったのに、今見たら大小の黒い点々ビッシリあってビビった
明日吹き出し口は掃除するけど、これもう中までカビちゃってるのかなぁ

284 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/28(木) 23:23:13 ID:+PJhxTt+0.net
エアコンにはスポンジや発泡スチロールが使われてる、それに染み込んだ汚れは素人ではまず落とせない。

285 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/29(金) 01:28:12 ID:TjTUH4h70.net
エアコンの質問スレがないから、ここでいいかな?

体調が悪くなるので、ほとんど使ってない。使ってない時にカサカサ音やバサバサ音がするので、これは虫かコウモリカ何か?生き物だよな?

怖くて開けれない。誰か助けて

286 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/29(金) 01:53:23 ID:RS08FBud0.net
叩いてみれば

287 :616:2020/05/29(金) 06:53:52 ID:T8Wezg8OM.net
アシダカ軍曹だな
益虫だから殺すなよ

288 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/29(金) 07:49:34.21 ID:N92+JvtHa.net
>>285
入ったものの出られなくなった生き物なら放置すりゃそのうち昇天するだろうけど、その骸を始末するのは…?

中も当然汚れるだろうし、どちらが良いか選ぶだけじゃないか

289 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/29(金) 12:44:37.78 ID:zfOZdbon0NIKU.net
ドレーンホースから入ってくるのか

290 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/29(金) 22:34:36.24 ID:TjTUH4h70NIKU.net
20年近く使ってるしな。

暑くてもまだこの時期は風があるし、クーラー付けなくても過ごせるから早いうちに何とかしないとな

291 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/30(土) 06:57:02 ID:64jpmD6e0.net
エアコン清掃後、
キレイになったエアコンを保つには皆さんどうしてますか

ドクターデオ Dr.DEO お部屋のエアコン
コジット パワーバイオ エアコンのカビきれい 防カビ・消臭
トバイオ エアコンのカビきれい カビ予防
等々は効果ありますか

292 :616:2020/05/30(土) 07:50:03 ID:Q2eoCpze0.net
年イチ掃除するだけでいい

293 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/30(土) 19:30:49 ID:92E929Tg0.net
やっぱ冷房後の内部乾燥モードをしっかりする、じゃない
90分間暑くなってちょっと苦痛だけど

294 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/01(月) 22:47:52.92 ID:HlMzNQ1c0.net
さて洗浄!と思いきや洗浄機が故障で頓挫…今検討中のコレってどうだろう?
https://store.shopping.yahoo.co.jp/haige/hg-kbs12ln.html?sc_e=afvc_shp_2327384
https://www.haigeshop.net/shopdetail/000000004810/ct594/page1/price/
リョービのPLW-150が0.6Mpa(タンク15L)の約半額で水圧も遜色なくしかも可変。
姉妹機(16L)のレビューではエアコン洗浄にもいいようだが背負いが基本でホース
が短いらしい(満水背負うのはちと重い…)。蓄圧式で10回以上やった経験上、圧が
落ちたり水が無くったり毎の脚立の乗降が面倒で疲れるからもうやりたくない。
屋外用途がなく、年に1〜2回だから充電式より電源式の方が良いのだが…
多用途と使い勝手、デザイン優先ならPLWだが少しでモーター動噴に手が届くから迷う。

295 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/01(月) 23:17:22 ID:TWOpv/54r.net
>>291
 サンデーペイントのカビ止めZスプレーを使ってます。2月に掃除してスプレーして今の所カビは発生してません
 決め手はエアコン内部への使用を推奨してるのと体に悪そうな物質が入ってなかった事。あとハンズで売ってたから
 ただ、今年はまだクーラーを使ってないので本当の実力はこれから見極めます

296 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/02(火) 21:06:14 ID:6cQGcbub0.net
フィルター掃除2週間に1回とかマメにやってる人いるの?

297 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/02(火) 21:41:18 ID:N6E3Wbml0.net
>>296
おるおる

298 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/02(火) 22:14:58.26 ID:VM5hm9ld0.net
>>296
中がカビカビなの知らずにフィルター掃除だけの人多そう
一度送風口を懐中電灯で照らして見てみるといい

299 :616:2020/06/02(火) 22:42:42 ID:T7fRDobW0.net
向こうからも覗かれてるから目が合うの怖い

300 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/03(水) 15:02:31 ID:qbBYqdrg0.net
技術的に全くカビが生えないエアコン作るのって無理なのかねぇ
それか機械に疎い素人でも簡単にフィンとファンが外せて洗える仕様

301 :616:2020/06/03(水) 15:08:46 ID:MpzVFRLR0.net
技術的にはできるでしょ次亜塩素酸ナトリウム噴霧とか
人体への安全性や採算で無理ぽよ

302 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/03(水) 17:38:05 ID:QWip7vIR0.net
エアコン掃除用に脚立がほしいんだけど相談乗ってほしい
軽いアルミ製の一般的な脚立と
重いけどスチール製で立つところが広い脚立どっちがいいかなあ

最初は下の画像みたいに立つところが広いタイプにしようかと思ってたんだけど
似たような脚立のレビュー見たら重いってレビューが多くて
やっぱりアルミの脚立のほうが軽くて取り回ししやすくていいのかななんて思い始めて迷ってる

2.3kg
https://i.imgur.com/HDDNrSE.jpg

6.1kg
https://i.imgur.com/ThzZLMP.jpg

303 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/03(水) 18:42:08 ID:oLdwfe2J0.net
私はこんなの使ってる
https://www.kohnan-eshop.com/img/goods/SSS/4522831911745.jpg

304 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/03(水) 19:19:06.21 ID:TNuYK614p.net
良いのはアルミやな。。使えばわかる。

305 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/03(水) 19:31:17.54 ID:QWip7vIR0.net
>>303
ありがとう
1段で済むならこういうのでいいなあ
軽そうだし足場安定してそうだし
うちは結構高さあって3段目まで登らないと届かないかもしれないんで高い足場の安定性を重視したい
>>304
マジすか?
軽いのはすごく魅力だけど足場が狭いからやっぱりアルミはやめとこうかと思い始めてたんだけど…また迷っちゃうな
工事のおじさんはみんなアルミ脚立だしなあ

306 :616:2020/06/03(水) 20:59:45.90 ID:elOs7UGc0.net
低くて天板に乗れるヤツがええで

307 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/03(水) 23:27:36 ID:lcKTpl74r.net
アルミはちゃんとしたメーカーなら軽くて丈夫。うちもアルミ。鉄は重くて使えないしプラスチックは壊れやすい

308 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/04(木) 00:04:25.53 ID:L7DPgL/R0.net
長府のRAYエアコン掃除した
シロッコファン外して洗った
思ったより外しやすかったのでほんの少し長府が好きになった

309 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/04(木) 00:07:07.61 ID:L7DPgL/R0.net
さんざん既出かもだが念のため
アルミ(フィン)はアルカリでものすごく溶けるからご注意
特に次亜塩素酸ナトリウムとか

310 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/04(木) 10:57:06 ID:CbIqqHvJ0.net
コロナ渦で常備の次亜塩素酸水(弱酸性)をアルミフィン・ファン清掃後に
残存カビ、残存アルカリの殺菌・中和目的で噴霧しても大丈夫だろうか…

311 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/04(木) 11:12:39.67 ID:ilrqJMfgd.net
自分は先日、除菌力が高くて安全性も高いPHMBが成分の除菌スプレーを買って、エアコンを掃除したついでにフィンやファンに吹き付けておいたよ。
塩素系やアルコール系のように攻撃性はないというのに期待して

312 :616:2020/06/04(木) 12:14:52 ID:LZf81OUp0.net
次亜塩素酸水は水に戻るからまたカビ生えてくるんじゃね?
次亜塩素酸ナトリウム水溶液の方がよさげ

313 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/04(木) 17:57:33.80 ID:p3Cb4nHa0.net
何年も掃除せずカビだらけのエアコンを使って普通に暮らしてる人もいる

314 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/04(木) 20:09:05 ID:q4lI+Hkva.net
>>313
ほとんどのご家庭は、フィン上部に設置されているフィルターを掃除機で清掃する程度だと思うよ

何かのキッカケでファンをペンライトか何かで覗いてしまったら、こちら側の人間になるんじゃないかな

315 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/04(木) 21:17:06 ID:vyrxYs3E0.net
カビは空気中にもいますよ

316 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/04(木) 22:18:02 ID:/z5H50hb0.net
マジックリン 水 ぞうきんだけで
フィンとファンが綺麗になった

ファンをこするツール 色々用意してたが
マジックリンで剥離できた

317 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/04(木) 22:26:01.06 ID:M96u5JyJ0.net
タバコや油まみれじゃなきゃそれで十分よ

318 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/04(木) 23:40:41 ID:NdfG/rV+0.net
>>314
エアコン自体のフィルターは網戸みたいな奴で、粗すぎて埃なんてほとんど引っ掛かってない

319 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/05(金) 07:10:51 ID:LFWXYNVR0.net
シロッコファンに 銀イオンのカビ抑制剤噴射してる
あとキッチンアルコール
それでカビ知らず

320 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/05(金) 19:47:45 ID:GPf8VhiV0.net
業務用のアルカリ洗剤使う場合でもノズルをエアコン洗浄用に改造した
高圧洗浄機で洗い流すならリンスはいらない?

321 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/05(金) 23:56:37 ID:Xswm+LYf0.net
中ってどうやって掃除するの?フィルターは掃除するけど…

322 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/06(土) 03:02:20 ID:uAWeoZtW0.net
今日「くうきれい」でファンのカビ落とした
すすぎが大変だったけど綺麗になって満足

323 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/06(土) 03:24:39 ID:VKOfc3osa.net
天井埋め込みエアコンのフィルター殆どホコリ溜まってなかったが元々少ないもんなのかな
カビも少しあったが業者呼ぶか迷う…

324 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/06(土) 06:01:59.91 ID:6gYEH67B00606.net
綿カビすごく怖くてつけられない
送風口にフィルターつけられないかな?
換気扇フィルターみたいな

325 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/06(土) 07:04:07 ID:Bz1nbXUm00606.net
>>324
換気扇は吸込み

326 :616:2020/06/06(土) 08:31:56 ID:9Wlz4FwBM0606.net
マスクすればよくね?

327 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/06(土) 12:03:11 ID:F2m25hXi00606.net
あの白いカビなんでこすったら黒いのに、白く見えるんだろう
不気味すぎる、気持ち悪い
だから洗浄への道へと歩んだ

328 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/06(土) 12:44:27 ID:E64KoAG9M0606.net
どうやって掃除するん
もう裏までびっしりや

329 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/06(土) 13:25:58.97 ID:trFyLMpda0606.net


330 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/06(土) 14:12:21.11 ID:KnkZ6mSD00606.net
>>328
買い替え

331 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/06(土) 15:24:38 ID:+mvobFm800606.net
クルマのエアコンなんか家のエアコンみたいに洗浄なんかしないで
何年も乗って家のエアコンみたいにクリーム色が基調じゃないから
目立たないだけでカビでびっちりで
クルマ運転してたらカビ吸いまくってても
健康被害なんか無いんだから
家のエアコンのカビも気にする必要無い

332 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/06(土) 15:47:00.70 ID:xWl9nlpr00606.net
エアコン水洗なんて YouTubeや
ネットに情報あるから すごく簡単

主婦のおばさまも動画あげまくってる

333 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/06(土) 17:20:22 ID:wFMpPN9ma0606.net
お掃除機能とかいらねーよな
これのせいで分解がめんどくさいだけ

334 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/06(土) 17:41:43 ID:b5tB1is700606.net
車も汚いんだろうな
なぜか部屋のエアコンだけ気になってしまう
風呂場とかいろんなとこにカビはあるのに

335 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/06(土) 18:16:15 ID:t9eRbYzFM0606.net
職場とかのエアコンも
内部カビすごいだろな

336 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/06(土) 20:56:50 ID:Mwumbgclp0606.net
>>331

https://www.nissan.co.jp/SERVICE/MAINTE/UPGRADE-SHITSUNAI/AIRCON-CLEAN/
車のエアコン洗浄あるよ

337 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/06(土) 23:08:01 ID:EXmxmRQs0.net
ドライバーで頑張って分解してファンを外してる
自分なら5000円で呼ぶ業者より丁寧だし状態把握できるから時間かかってもアリだと思った
飯のタネだから仕方ないがyoutube業者は細かいところまで説明しないのがイヤ

338 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/06(土) 23:11:33 ID:Lm+MIZ/U0.net
とーしばと霧ヶ峰だが
下から覗いたらこの状態ですが自分で綺麗に出来ますか?
https://i.imgur.com/jqgbWKt.jpg

339 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/06(土) 23:21:44.64 ID:KnkZ6mSD0.net
掃除機の柄にブラシの付いたやつを使って掃除

340 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/06(土) 23:54:32 ID:F2m25hXi0.net
グロすぎる
ここまで汚れるものなのか

341 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/07(日) 03:54:54 ID:+tqXbPSzp.net
>>338
一般の人は分解しないでくださいと各メーカーが注意しているのでできません。
ファンの表面を綺麗にしても取り外さないと見えない裏側は綺麗になりません。
ファンをつけたまま洗浄する業者に頼んでも裏側は汚れたままです。

342 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/07(日) 08:27:21 ID:rRra7f440.net
>>338
ここまで汚いと完全分解洗浄の業者に頼まないとダメだろ

343 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/07(日) 08:32:07 ID:MTTYMV740.net
カビキラーで落ちるよ

または発砲中性洗剤で

344 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/07(日) 11:23:01 ID:ShWPZBKB0.net
>>338
買い替え

345 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/07(日) 11:59:24 ID:+tqXbPSzp.net
>>343
だからファンを綺麗にしても裏キャビの汚れが残ってるっちゅうねん!

346 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/07(日) 12:14:49 ID:c336Etxg0.net
>>338
これはもう素人の手には負えないので買い替えた方が楽だよ
きっともう何年も使ってるんでしょう

347 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/07(日) 12:30:03 ID:4KGbXXsSa.net
>>338
うちのもそんな感じだったけど、百均の細いブラシで1箇所づつきれいにしたよ
かなり大変だったけどね
https://i.imgur.com/lhA88QQ.jpg

348 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/07(日) 13:56:39 ID:MTTYMV740.net
割り箸で松井棒作っても
いいかも

349 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/07(日) 15:29:21.10 ID:JaRYSLwx0.net
今年エアコンを買い替えようと思ってるのですが
ばらして掃除前提で買うならどこの何が一番ベストでしょうか?

自動おそうじ機能が無い機種ってのは解るのですが
たとえばファンは取り外しが可能かつ簡単な方がいいわけで

今は富士通の8年位前のやつでファンは取り外せなくて苦労してるもので

350 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/07(日) 16:26:44 ID:reZipz9wd.net
>>338
ですが
一応電工二種持ちだけど
清掃って簡単ですか?

351 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/07(日) 21:03:40 ID:duSMPxFp0.net
ふと気になったのですが、ここにいるメンテをしている方、気にされている方って実際お宅ではどの機種のエアコン使ってますか?
また、次買うならこの機種がおすすめとかってありますか?

352 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/07(日) 21:50:34 ID:+KGXANQk0.net
>>349
ファン取り外しやすいエアコンなんてあるんだろうか
ネットで検索して誰かがバラしてる機種ならできるはずと思って買うとか

353 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/07(日) 22:10:51.64 ID:QBWEtVIm0.net
大差ないだろ

354 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/07(日) 22:24:02.55 ID:TbKrsXj30.net
>>350
清掃技術と電気工事士は関係ない

355 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/07(日) 23:00:54.32 ID:MTTYMV740.net
パナソニックの一番下のモデルは
ビス二本外せば、どこまでもバラせるイメージ

ファンも六角一個で外せた

356 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/08(月) 01:50:09 ID:78s/u0JIr.net
>>349
 三菱製は分解しやすいと評判(物によっては工具無しでできるのもある)
 実際うちのは掃除もしやすい

357 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/08(月) 04:52:42 ID:qLXS+LYr0.net
三菱ってどっち?
重工?電機?

358 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/08(月) 05:34:32 ID:JBtSugYB0.net
夏から冬までつけっぱなしにしてた部屋はカビが少なかった

359 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/08(月) 06:48:03 ID:2dHSRqNb0.net
>>357
三菱電機やな

360 :616:2020/06/08(月) 10:09:14 ID:lmPLFt8r0.net
ビーバーも分解しやすいで
ファンが青色だからカビホコリも見やすいし

361 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/08(月) 19:34:56.06 ID:2dHSRqNb0.net
https://i.imgur.com/0O4CoDu.jpg
エアコンのファンを外すと汚れが分かり易い。
ファンをつけたまま洗う業者に頼むと見えない箇所の汚れが残る。

362 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/09(火) 00:31:02.36 ID:+9LDwUGk0.net
お箸でウエス押し込んだら
その部分 掃除できてた

でも参考になる画像だ

363 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/09(火) 03:59:54 ID:iB8P6xvM0.net
ひやぁぁぁあまっくろくろすけだぁぁぁあ

364 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/10(水) 08:05:17.78 ID:suQF/bW00.net
自分のは>>338よりも酷い
10年前、分解洗浄業者に頼んで綺麗になったんだけど…
その時は3年目で酷い状態だったので頼んだ
だけど洗浄してもらってもすぐ汚れるなら意味ないなってかんじ…
今は綿カビだらけで作動させてる

365 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/10(水) 08:21:12.53 ID:suQF/bW00.net
お掃除エアコンほどカビるという話見た

366 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/10(水) 09:32:42.91 ID:mDwvN692d.net
その話はお掃除エアコンだと掃除をサボる人が多いからってだけだよ
それも一昔前の表しか掃除しないタイプでダストボックスのケアもしないケースでの話
今の両面掃除をする機械や凍結洗浄付きのエアコンは自動掃除無しよりカビ難いし埃も溜まらない

367 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/10(水) 09:44:03.84 ID:suQF/bW00.net
>>366
そうなんだ

368 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/10(水) 09:50:39.20 ID:suQF/bW00.net
>>338のような状態の場合
ファンのカビだけ取れれば
その中の方は大丈夫なんだろうか
水の激落ちくん、またはスプレータイプの台所用洗剤か台所用洗剤を水で薄めた液体でスプレーして
自分でファンを回転させながら清掃できるかな

369 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/10(水) 10:37:44 ID:BFuhrMkb0.net
最近知り合いの業者が
「シャープの現行モデルは、クソデカルーバーとフロントパネルがゴッソリ取っ払えて、間口も広くて洗浄作業がし易い」
って話をしててちょっとだけ心を揺さぶられてる自分が居る

370 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/10(水) 11:43:14 ID:gnm/CS5H0.net
次エアコン買うならどれがいいか教えてくれ

371 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/10(水) 12:51:07.81 ID:BFuhrMkb0.net
>>370
買った後に「これで良かったのか?」といった後悔や悩みが少ないのは、三菱電機と日立のフラグシップモデルと寒冷地仕様の中から『14畳用200V電源物』
ハシゴして徹底的に値引き交渉ぶっ込んで底値を狙っていくなら、シャープの型落ちフラグシップモデル『10畳用100V電源物 or 14畳用200V電源物』に10年保証セット
とことん安く、限界までバラして洗浄したいなら三菱電機のローエンドモデル
メーカーとか知った事か安けりゃいいんだよ、ハイセンスか東芝の型落ち

後はこっちで
おすすめのエアコン Vol.178
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1589683506/

372 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/10(水) 13:31:26.44 ID:st14+FmT0.net
>>338
うちもこれに近い状態なんだけど
買って10年くらい経つから買い換えた方がいいよね?
ちなみに暖房は冷風しか出ない

373 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/10(水) 13:44:11.64 ID:/ZPnQkuB0.net
>>370
>>221

374 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/10(水) 14:58:24.12 ID:rfd+q1EOd.net
>>371
ありがとう、レビューやら漁ってみても一長一短で分かんなくなったわ

375 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/10(水) 15:13:46.84 ID:J/fpVHV5d.net
>>374
個人的にオススメなのは
日立のXシリーズとシャープのXシリーズ
日立はシャープの一回り以上価格が離れるので差額分は5年後の業者クリーニング費用と割り切れるならシャープもあり
どちらもWi-Fi標準装備で自宅に固定のネット回線があればスマホから場所を問わず遠隔操作が可能
これがかなり利便性が高い

376 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/10(水) 18:10:20.87 ID:Dqt+9r+7a.net
クロスフローファンが抜けなくなった…
どうやったら抜けるか何かいい方法無いですかね? 前回の清掃時にグリスを塗り忘れてしまったのが原因か((T_T)) まさか1年でここまで固着してしまうとは

377 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/11(木) 05:29:14.50 ID:okGn9cl80.net
しろくまくんのファン自動洗浄ってどうなの?

378 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/11(木) 06:56:02.52 ID:JARD/i6/0.net
>>366
ダイキンだけどダストボックスキレイなままなのに
分解したらフィルター掃除の裏側カビだらけやったで

379 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/11(木) 08:22:36 ID:VMLOd7U40.net
自動掃除機能でも片面だけなのか両面なのかでも全然違うからなぁ
ちなみに、自動掃除機能があるエアコンでカビる住環境なら自動掃除機能がないエアコンだと倍速以上でカビる

380 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/11(木) 08:41:33.05 ID:dS683qlO0.net
部屋が汚い→ホコリが多い→エアコンがホコリをたくさん吸い込む→
エアコン内部でホコリが綿状にたまる→綿状のホコリに湿気を含む→
カビが繁殖→独特のカビ臭さが発生
結論、部屋が綺麗だとエアコンも綺麗

381 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/11(木) 08:58:33 ID:UyJTpnocd.net
>>377
簡易ブラシではたき落とす仕組みだから無いよりはマシ位
ファンにでかい埃がガッツリというのは避けられるが細かい埃は残るしブラシの手入れの手間が増える

382 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/11(木) 14:48:35 ID:qUSubBpU0.net
ファンまで自動洗浄してくれるのは日立のファンロボだけ?
RAS-X22Jが最安なんだろうか
だけどファンロボの感想があまり見当たらない
霧ヶ峰の全面が横に外せる機種にして
自分で蓄圧式噴射機で洗浄したほうがいいだろうか

383 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/11(木) 15:16:24 ID:VMLOd7U40.net
https://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/faq/question/005.html
ブラシの方は一応公称では15年相当の耐久性があるらしいが
あのチャチさで本当に15年も耐えられるのかねぇ

384 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/11(木) 16:53:43.63 ID:1R3HnldEa.net
クロスフローファンを分解洗浄した後は、必ずクロスフローファン自体の軸と、モーター軸にもグリスを塗り直さないとダメだね みなさんも分解洗浄した際は気を付けて
固着してしまって何をどうやっても抜けそうにないわ トホホ(;´д`)

385 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/11(木) 18:03:14.53 ID:JARD/i6/0.net
今作はブラシも洗うらしいよ

386 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/11(木) 18:04:20.80 ID:JARD/i6/0.net
>>384
kure556吹きかけてしばらくして外してみれば

387 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/11(木) 18:38:14.15 ID:1R3HnldEa.net
>>386
kure556をモーターと固定するネジ穴にぶっかけてはみたんですが、困ったもんで何故か取れないです( ;∀;)

388 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/11(木) 18:57:34.69 ID:1R3HnldEa.net
もう一度kure556を吹き掛けてチャレンジしたけどやっぱり抜けない くそおおおおおお
こんなところで分解洗浄への道が断たれるとは(;∀; )

389 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/11(木) 18:58:39.56 ID:1R3HnldEa.net
クロスフローファンを簡単に取り外せるエアコンをどっかのメーカー出してくれや

390 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/11(木) 19:57:46.17 ID:WcUs2KwY0.net
>>388
どこのメーカーのどの型番?
外し方間違ってる可能性は?
ネジ止めされてるのを忘れてるとか?
ファンは外れないだけで回るのか?回らなかったら修理になるかも

クレ556は揮発しやすくて錆びやすいから場所によっては使わんほうがいいみたいだぞ
粘着性の高いグリーススプレーのほうがよかったんじゃないのか
とあれこれ下手なこと言ってもあれだし
最悪メーカーかエアコン掃除業者に電話して聞いてみたらどうだ

391 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/11(木) 20:18:02.60 ID:1R3HnldEa.net
>>390
機種は霧ヶ峰のGE-2218です 去年の夏に分解洗浄した際は、モーターと固定するネジを1本外してから、熱交換器を浮かせクロスフローファンを少し強めに左へ引っ張るだけで抜けたんですけどねー(>_<)
多分グリスを塗り忘れちゃったせいでモーター軸が錆び付いちゃったのかもしれません

392 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/11(木) 21:33:04.19 ID:dS683qlO0.net
シャープのグレードいいエアコンはファン外し易い。

393 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/11(木) 21:38:00 ID:b3uc9v100.net
ファンのところをスクラビングバブルで洗浄するのだめ?

394 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/11(木) 21:39:24 ID:3ldKVjK5d.net
シャープのXシリーズ、自動掃除付きの癖にクッソ分解し易そうで気にはなる

395 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/12(金) 00:05:43 ID:kbHky7mI0.net
>>391
サビによる固着ならワコーズのラスペネではどうだろう?

396 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/12(金) 00:46:56.91 ID:bwIiNS/X0.net
ファンに発砲洗剤吹きかけて三十分放置で
カビ全部落ちた

雑巾で土手作っておけば
ビニール養生なしで お手軽に綺麗に

397 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/12(金) 01:22:55.56 ID:7JILB5YZ0.net
何も洗浄もしてないのに
ドレンパン側のフィン錆びてたダイキン

398 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/12(金) 04:00:23 ID:VMeit1Ts0.net
>>366
凍結洗浄付き
でもシロッコファンの掃除は必要なんだろな

399 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/12(金) 21:48:29.77 ID:UsUmrsdm0.net
>>376
軸受はグリス付けといたけど軸元とイモネジグリス付けなかったわ
今思えば外したときにグリスついてたような気がするし
結露で錆びて固着可能性あるな、情報サンクス見直してみるわ

400 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/12(金) 22:01:45.29 ID:lc1mynsG0.net
556なんか使ったらファンが崩壊する

401 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/12(金) 22:25:35 ID:JdI44lfIp.net
何でもかんでもCRCかけるは素人

402 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/12(金) 23:41:42.81 ID:gKy0FZ0h0.net
>>396
それアマゾンで売ってるの?

403 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/13(土) 05:17:03 ID:vwIPjYkD0.net
ファンは取り外してカビキラー等のカビ落とし剤噴霧後放置してから水洗いが最強らしい。
ただしアルミや銅に付くと腐食するので、ファンを取り外せない場合は使わない方がいいし、ファンもよく水洗いしないといけない。

404 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/13(土) 07:55:14 ID:Qj7o8dFMp.net
カビキラーって言う時点でド素人

405 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/13(土) 09:41:09 ID:B4jF7tZpa.net
CRC556は吹き掛けた時は良いけど時間が経つと乾くからなあれは

406 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/13(土) 10:49:10.95 ID:GrWqTFVya.net
臭えからスプレーしようとしたら、運転中に前蓋開けると風が強くなって閉めると弱くなることを発見した

407 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/13(土) 23:01:40 ID:ISY4N1nna.net
くうきれい使う時って何も外さず周りだけ養生しただけでムースしてリンスしたらいいんですか?
基盤に養生とかしなくていい?

408 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/14(日) 00:14:44 ID:wjrYb9BFr.net
くうきれいファン洗浄剤は特に基盤の養生は要らなかったはず

409 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/14(日) 00:58:06.76 ID:SnUVwKle0.net
くうきれいはカビキラー並みにクロスフローファン綺麗にできる?

410 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/14(日) 02:09:39 ID:XU6ilP+k0.net
経産省
┃769億

┗サービスデザイン推進協議会(人件費:1.3億)
 ┃749億
 ┃
 ┣電通(管理・運営費:103億)
 ┃┃645億
 ┃┃
 ┃┣電通ライブ(595億7千マソ)
 ┃┃┣パソナ
 ┃┃┣大日本印刷
 ┃┃┣トランスコスモス
 ┃┃
 ┃┣電通国際情報サービス(19億8千マソ)
 ┃┣電通デジタル(16億3千マソ)
 ┃┣電通テック(7億円8千マソ)
 ┃┗電通東日本(5億5千マソ)
 ┃ 
 ┗電通ワークス(7千マソ)


コレはひどい。。。

411 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/14(日) 03:37:44 ID:5AEBlKeh0.net
くうきれいは今アマゾン1位で売れてるようだけど
泡のせいで掃除しにくいと思うし1回きりでしょこれ
薄めて使うプロの洗剤自分は使ったけど絶対こっちのがコスパいいっしょ、あと5回分くらいあるで

412 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/14(日) 05:44:20 ID:+N/dzHgcH.net
オスバンスプレーボトルで吹きかけている俺って正解じゃん

413 :616:2020/06/14(日) 06:10:53 ID:yZDghAoh0.net
結局自分が選んだものが最高なんだよ

414 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/14(日) 08:33:45 ID:YWKF6Ehb0.net
中性洗剤の強力発泡剤をフィン ファンをこまめにかけて
ウエスで受けるだけで 毎年ピカピカになった
水洗いはしんどすぎる

415 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/14(日) 20:03:59 ID:KFuxmE/B0.net
私はゴミ袋で受けを作って、ファンの所に酸素系漂白剤をお湯で溶かしてスプレーボトルでファンを回転させながら噴霧してる
その後にパックスナチュロンのお風呂洗剤(石鹸洗剤)で100均の細いストロー洗うブラシやサッシのサン用のブラシで擦って泡泡にして
最後に圧力がかけられるポンプでファンの上の裏まで水で濯いでる
フィンの所はダイソーのエアコンフィルターをかましてるから、ゴミは殆ど着かないので、エアコンクリーナーのスプレーで一通りスプレーしてる

416 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/14(日) 22:44:17.80 ID:ACSeW2rOa.net
レジェンド松下さんが売ってるフィン用スプレーをファンにかけてはダメなんですかね?あとフィンをスプレーしたら温度高く設定しても冷房効きますかね

417 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/14(日) 23:05:21.76 ID:YWKF6Ehb0.net
最後にエアコン清掃スプレー良さそうだね
防カビ成分あるのでしょう

418 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/15(月) 00:53:03.43 ID:hTYbg0kr0.net
今年はコロナ騒ぎでパストリーゼの一斗缶買ったからエアコン掃除に導入したけど
ファン外さず送風口とクロスフローファン歯ブラシ清掃する分にはこいつが一番捗った
蒸発するから汚水少なくて済むしいちいち大量の水で濯がなくていいし
カビには瞬殺ってレベルで効いてファンの汚れもよく落ちる

419 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/15(月) 07:48:10.86 ID:m85MIyZK0.net
発火にさえ気を付けたら 良さそうだな
俺も月一でフィンとファンに 噴射してる

420 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/15(月) 09:41:44.15 ID:ljyooHQw0.net
>>418
私もこの前の暖房と冷房の変わり目に、本格的な掃除は断念して
吹き出し口とファンにパストリーゼをかけたよ
アルコールが水みたいになって垂れて来たけど、どの位までかけて良いのか?
匂いは臭くなくなった
その前はエアコンクリーナーでやってたけど、プラスチックの傷み具合はどっちが良いのかな?

421 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/15(月) 10:13:12.01 ID:HC8eKb140.net
いわゆる消毒用アルコール相当の濃度みたいだが、エアコン1台で400mlくらいはぶっかけることになるだろうから、やはり火気が問題じゃないかな

422 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/15(月) 11:33:53 ID:ljyooHQw0.net
引火は怖すぎるね

423 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/15(月) 11:44:26.79 ID:iXppC48u0.net
流石に噴霧後1時間は通電させないだろうし火気よりもフィンとプラ材の腐食を心配するべきじゃなかろうか

424 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/15(月) 14:49:13 ID:dDvwRRr90.net
>>338
うちの霧ヶ峰だと上下ルーバーが簡単に外せて左右ルーバーが取り外せはしないんだけど外側にずらすことが出来るようになってた。
なので、小さいブラシと掃除機使って詰まってたゴミだかカビだかわからない物を全部取った。
ついでにウェットシートで手の届く範囲で内部を拭き掃除した。
結果、今までの風量がウソだったみたいに回復したよ。
ただ、ウェット工法よりかは取りきれないみたいで、しばらくの間黒いなんかが飛んでくる。

425 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/15(月) 17:42:35 ID:/pxZtgu60.net
歯ブラシにタオル雑巾の一部を切り取って輪ゴムで固く固定。
軽くなでるようにして丁寧に1時間くらい掃除して、送風するとごみが出てくる。
ごみ袋を割いて、ふさぐようにしてキャッチ。その後送風して小さいごみを掃除機ですう。
時々掃除してれば黒いごみにはならずに少しですむ。

426 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/15(月) 17:50:22 ID:/pxZtgu60.net
使い終わった歯ブラシというけれど、人間の使った歯ブラシには菌がいてにおいのもとになるから
100均で売ってるふつうかやらかい歯ブラシを選んで、そのブラシの部分に柔らかいタオルのきれはしなどを固定して、ふくといい。
コツは丁寧に力を入れずに、汚れを落とす。掃除が終わったら、送風を一日中して、中の汚れを吐き出す。
仕上げにエタノールがあるとよい。やわらかいに布を用意して、軽くふいて仕上げる。
歯ブラシの先っちょに着けて仕上げてもよい。
窓を開けて乾燥モードを必ずしておけば、そのうちにおいがましになる。

427 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/15(月) 17:58:53 ID:iXppC48u0.net
羊毛の糊刷毛オススメ

428 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/15(月) 21:38:12 ID:4HghQjUc0.net
突然すみません。
自動洗浄機能なしエアコン持ちの人に聞きたいのですが、内部のこまかい掃除は業者に頼もうと思ってるのですが、その頻度はどれくらいが妥当でしょうか?

ちなみに私は冷房しか使わない予定です。

自動洗浄機能あるエアコンだと本格的な業者掃除が4.5年に1回でいいと言われたのですが、それが本当かどうかも知りたいです。

429 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/15(月) 22:08:03 ID:Yvu3M9UQ0.net
>>428
毎年秋に1回パネルとルーバー開いて点検
カビやほこりが付いてたら水拭きした後送風か弱暖房1時間

>自動洗浄機能あるエアコンだと本格的な業者掃除が4.5年に1回でいい
単なるセールストーク
自動洗浄機能あろうがなかろうが、毎年↑のメンテ推奨
自分でやるなら自動洗浄機能があってもなくてもメンテが簡単な三菱電機推奨

430 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/15(月) 22:15:41 ID:Yvu3M9UQ0.net
>>428
あと>>429のメンテの前に一応↓でフィンを洗い流すのも推奨
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1807/11/news039.html

431 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/15(月) 22:57:00.89 ID:HC8eKb140.net
>>430
「エアコンから嫌なニオイがするときは、部屋の窓を全開にして16度で1時間つけっぱなしにすると解消できる」

すごいですね。
「冷房運転」という言葉が初めて出てくるまでいったい何文字あるのだろう。
それまでただ「つけっぱなし」とか「運転」とか言うだけで、16度で暖房するのか冷房するのか全くわからない。
こういう文章を平気で書く奴をいったいどんな底辺から拾ってきたのか。

432 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/15(月) 23:14:25.54 ID:m85MIyZK0.net
寝る前にフィンとファンに
パストリーゼ吹いてる

433 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/15(月) 23:41:58.87 ID:s0MJErdq0.net
>>238
エアコンスプレーは基本的に
表面部分だけしか綺麗にならん
日立やマキタの値段の高いコードレスタイプの高圧洗浄機で洗わないと
奥のカビなど取れない

スプレーは本当に新品エアコン購入して1年目までだな効果あるってのは

434 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/15(月) 23:42:40.99 ID:s0MJErdq0.net
>>428
タバコ吸わず、室内清掃を週1でやってるなら4〜5年に1回で問題なし

435 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/16(火) 01:34:42 ID:y/wLuLex0.net
>>428
料理しない、タバコ吸わない、起動頻度低い、毎度使用後に内部クリーンしてたら4、5年に一度でおk

436 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/16(火) 02:27:57.01 ID:bc2shSH20.net
自分ちのエアコン内部みんなに見せてあげようと写真撮ったけどアップロードできないや
9年使用
中は綿カビまみれで工場みたいな感じ
くうきれいで掃除しようかどうしようか…
たぶん、くいきれい3本くらいないとだめかも
3回コースでも落ちるかどうか

437 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/16(火) 03:55:56.06 ID:/dHSLbVa0.net
あー、もう辛抱たまらん。エアコンが、激しく臭い。
買い置きのエアコン洗浄スプレー、シュッシュッしたよ。
一応、臭い匂いは消えた。

438 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/16(火) 08:08:45 ID:5ZtQPwBXM.net
重曹、セスキ、電解水とか掃除にどうかな?

439 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/16(火) 09:43:45 ID:7Wxoe4g2a.net
電解水だけはガチ

440 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/16(火) 10:28:11 ID:IObaEQ+P0.net
アルミフィンてアルカリ電解水で腐食するんじゃないの?

441 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/16(火) 12:16:19.55 ID:Ki4vnkV/0.net
シロクマくんみたいに
回転中にブラシあてるのどうだろう
防塵マスクして

442 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/16(火) 13:30:09 ID:UNaUMneN0.net
ゴミ袋で下に水が出ても良いようにして、ファンにお湯で溶かした酸素系漂白剤をスプレーしてみて
綿ゴミがごそっと取れるよ!その後に水かエアコンクリーナーで濯いで
塩素系はツーンとした臭いが取れないから、酸素が絶対に良いよ

443 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/16(火) 13:36:18 ID:1p2v5gw7M.net
激落ちくんシリーズでいけそうかな?

444 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/16(火) 13:40:17 ID:UNaUMneN0.net
忘れてた!
酸素系漂白剤、肌とか髪の毛に着くとタンパク質が溶けるから
吸い込んだりかかったりしないように気を付けて!

445 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/16(火) 15:33:00.13 ID:IWQTIrpHM.net
エアリセッターって、洗浄プロ505と同じようなもの?

https://www.junsendo.com/products/detail/18

446 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/16(火) 23:21:24.96 ID:Y/jrTuNVM.net
アルコールで掃除した場合、発火に気をつけるって
アルコール75度位ならすぐ蒸発するから
せいぜい10分置けば問題ないのでは?
しかもエアコン火を使うわけじゃないし

447 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/17(水) 00:16:20 ID:RUBA1D7t0.net
まあ換気して 時間置けばいいかと

基盤見て 火が出るとしたらモーター関係かな
着火しない気がする

448 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/17(水) 02:06:25.77 ID:EWmwIdh7a.net
エアコンブラシフィフィだけでファンの汚れとれますか?

449 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/17(水) 05:42:46 ID:HGkCPXh70.net
>>448
完全にはとれない

450 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/17(水) 08:18:24 ID:0BejKY3K0.net
10年選手のエアコンです。
昨年の夏に使用時に水が垂れてくるようになってしまい業者さんに清掃をお願いしましたが、
翌日くらいにはまた水が垂れてくるようになってしまいました。
外側に出ているホースの吸引なども行ってもらい、業者さんが言うには詰まりなどはないとのことでした。
これはもう寿命と考えるべきでしょうか?

451 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/17(水) 09:01:45 ID:a9IWxfCJa.net
>>450
どこから垂れてくるかが問題じゃないかな?

452 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/17(水) 09:08:49 ID:aQMXDLwda.net
>>450
型番は?

453 :450:2020/06/17(水) 10:17:10.37 ID:0BejKY3K0.net
レスありがとうございます。
>>451
垂れてくる箇所は吹き出し口の下側ですね。右だったり左だったりです。

>>452
型番はMSZ-ZW560S-Wです。

454 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/17(水) 10:27:14.64 ID:fd4ukUPfa.net
ドレンパンが詰まってるんじゃないかな
でオーバーフローしてると

455 :450:2020/06/17(水) 10:29:33 ID:0BejKY3K0.net
>>454
清掃していただいた業者さんにも伺ったのですが、流している水は流れ出ているので、
そこの詰まりはなさそうということでしたね。。

456 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/17(水) 11:55:18 ID:R3zV4sDrM.net
スクラミングバブル系のモコモコ泡が出てくる薄いピンクのパッケージ、ノズル付の売ってたんだけど商品名失念してしまった
ネットで調べようとしたんだけど

457 :616:2020/06/17(水) 12:08:24 ID:g/yOIuZ70.net
スクラムしてどうすんねん

458 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/17(水) 12:13:00 ID:nA4qVo/AM.net
確かムースと書いてあった

459 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/17(水) 12:19:35 ID:a9pRSTui0.net
「くうきれい」じゃなくて?

460 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/17(水) 12:26:33 ID:9y1tfRLzp.net
>>450
ガス不足でも水漏れします

461 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/17(水) 12:28:13 ID:t/dDGdaJM.net
>>459
違う
西友に売ってて
普通の掃除系かキッチン系だった
モコモコ系いっぱいあって
もう暑くてフラフラして帰ってきてしまった
日本の有名メーカーだったはず
ノズルはクレ556みたいではないけど一般的なのより長めに出来てる

462 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/17(水) 12:38:12.82 ID:t/dDGdaJM.net
まあだけどキュキュットスプレー無香料買ってきたからこれのほうがいいか

463 :450:2020/06/17(水) 12:45:40.43 ID:0BejKY3K0.net
>>460
なるほど!その対応も検討してみたいと思いますm(_ _)m

464 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/17(水) 12:48:40.67 ID:aZUSo27k0.net
うちのエアコンも、室内なのに、ときどき雨が降るな。
シュポシュポ吸うやつ買って、吸ってみたが、詰まってなかった。

465 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/17(水) 13:32:14.89 ID:aUGCyIVLM.net
まあいいや気持ち悪いけど 
わざわざ西友行って確認するのもな
やっぱり、くうきれいは高いし
ハードな汚れはモコモコムース
ライトな汚れはキュキュットスプレーみたいな軽い泡がいいだろう

466 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/17(水) 16:10:18 ID:R7Vtm+MDa.net
>>453
結露じゃない?
https://kurashi-no.jp/I0028942

467 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/17(水) 16:12:25 ID:RUBA1D7t0.net
雨が降るのは 冷媒不足 冷媒追加

片方から滝になるのはドレインラインの詰まり シュポシュポ


これテストに出ます

468 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/17(水) 19:53:27.21 ID:3Xwc53UMM.net
フィンはらくハピのエアコン洗浄スプレーしたあと水スプレーで洗い流すんではだめかな
エアコン洗浄スプレーとかはスプレーして終わり
基本洗い流さないようになってるから
万が一すすぎ残しがあっても問題ないのでは

469 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/17(水) 21:01:28.97 ID:HzOoLnRj0.net
色んな物でチャレンジするより、エアコンスプレーで洗い流した方が良いね
空気キレイでやって、流し足りないのをエアコンスプレーで流したら安上がりになりそうだよ

ガス追加で入れるのは2万円位かかるとヤマダの取付のオジちゃんが言ってた

470 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/17(水) 21:07:13.17 ID:fjH/JOgGM.net
シュシュってアルカリ電解水だから水の激落ちくんと同じ?
あと家にジェットすぎて使えなかったドルツがあるんだけど使えるかな…

471 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/17(水) 21:40:31.02 ID:R7Vtm+MDa.net
かなりきれいに掃除したのに吹き出し口から結露と思われる水滴が落ちてきたので、窓用の結露給水テープ貼ってるよ

https://i.imgur.com/BHO16UJ.jpg

472 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/17(水) 22:10:00.38 ID:vgSHOE8y0.net
>>463
設置工事の際に
業者が室外機でプシュー音出してませんか?
音を出してたらアウト
出してなかったら、機器に問題ありかと

473 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/17(水) 22:39:15.44 ID:HGkCPXh70.net
断熱不良でも水漏れします

474 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/18(木) 20:35:26.37 ID:PbY22Fnqa.net
>>449
8割ぐらいはとれますか?

475 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/19(金) 00:59:30 ID:J6kOW79X0.net
>>461
これやろ
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/copa_sew-001

476 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/19(金) 03:29:46.98 ID:qk9PQqdma.net
ファンの少しの汚れなんだけど水だけでスプレーしても大丈夫?

477 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/19(金) 20:36:25 ID:Rg43WL2k0.net
掃除機にチューブ装着して
カビ吸ってる

478 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/19(金) 20:39:50 ID:YvRyLwn40.net
>>476
水だけじゃカビ抑えられなくない?
せめてクロスフローファンにアルコール消毒液を噴射するのは?

479 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/19(金) 22:04:45.59 ID:V5WKCBb60.net
型番調べてこのブログ通りに洗浄したんだけど、吹き出し口内壁の裏側に洗剤や水が染みてしまった…
裏側はウレタンスポンジみたいなの貼ってあってそれがビショビショになってる
ルーバー外した穴から染みたんだと思うが乾けば問題ないよね?
ttps://mashimarodiy.com/air-conditioner_cleaning_at-home/

480 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/20(土) 02:03:31.72 ID:VzWnvw0p0.net
>>479
これ左右ルーバー外した穴部分塞いだのかな
そっから入って溜まってそう

481 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/20(土) 02:08:27.28 ID:xZ0bwADw0.net
手の届く範囲だけ拭いても奥のカビは取れんよなぁ…業者呼ぶべきなのだろうか

482 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/20(土) 03:38:23.09 ID:RiAo3f8L0.net
ファンとかフィンの裏もかびてるのかな?
ファンファンでなんとかならんだろか

483 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/20(土) 08:33:39.48 ID:RrCyPPPc0.net
>>481
清潔さを保ちたいなら自動掃除無しで3年自動掃除有りで5年を目安に頼んだ方が良い

484 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/20(土) 10:30:27 ID:hMKYuEkx0.net
おまえらエアコンフィルター付けてるか?

485 :616:2020/06/20(土) 10:35:02 ID:3bgFtpt6M.net
付いてないエアコンなんてあるの?

486 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/20(土) 11:14:33.03 ID:8fOv5BnJ0.net
>>428
自動洗浄機能は、内部を乾燥させてカビ生えないようにする程度だぞ?
内部に水道水と洗剤入れて自動洗浄して、ダクト通って外に汚れ流れるシステムぐらいの実用化じゃない限り無意味

487 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/20(土) 11:16:22.68 ID:8fOv5BnJ0.net
>>481
業者を呼ぶために、部屋を綺麗にして
業者が入ってきても、業者が気持ちよく掃除できる環境を整えたり
お茶やお菓子を用意したりすることを考えたら
日立のコードレスタイプの高圧洗浄機とマジックリンの緑
ゴミ袋とガムテープとバケツ用意して自分でやったほうが圧倒的コスパ最強

488 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/20(土) 11:25:01 ID:APUNLBber.net
>>487
茶菓子とかそれやられるとかえって業者に気を遣わす事になるよ
エアコン真下の物を避けて洗浄する場所を空けておくだけで良い
帰りにペットボトルのお茶渡してはいサイナラで良い

489 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/20(土) 11:59:47 ID:IEf+q4xwd.net
引っ越しのバイトしてた時は
茶菓子や軽食は、作業で手が汚れてるからその場では食えず、脇に置きっ放しも相手に失礼、断っても失礼でマジで扱いに困るからやめてくれって思ってた。

キンキンに冷えたペットボトルのお茶を作業中か帰りにくれれば十分。
どうしても心付けの様なことをしたいなら、お茶代(酒代)1,000円/人数、これが一番気楽で気持ち良く作業できるライン、それ以上は要らない。

490 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/20(土) 12:12:37 ID:8fOv5BnJ0.net
>>489
だからこそ、双方気を使わないといけないから業者を自宅に入れたくないって思う

491 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/20(土) 12:20:05.98 ID:hMKYuEkx0.net
お茶とか出したことないw

492 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/20(土) 12:20:48.61 ID:RrCyPPPc0.net
なんか面倒臭いやっちゃなぁ
元々サービス料にその辺含まれてるんだから規定の料金を支払う以上に気を遣う必要なんぞないのよ?

493 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/20(土) 12:29:53.50 ID:xIo6AueFa.net
だからさ客側が業者に気を遣わせてんだよね
客側がする事は作業スペースを事前に空けておく事と部品等洗浄する場所を提供する事
業者側は作業をさっさと済ませて帰る事
これで良い

494 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/20(土) 18:14:45.97 ID:xZ0bwADw0.net
機器買えば自分でできるもんなの?

495 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/20(土) 22:38:49.24 ID:Dz8FKd2g0.net
ハンディ掃除機で 毎月ホコリとりまくって
カビ知らず

496 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/20(土) 22:45:40.93 ID:9zOwtcar0.net
>>494
自宅のエアコンが自動清掃機能なし前提で
ようつべ見ながら一度カバーを外せるか
外せたら
ようつべの清掃映像を参考に道具を揃えればいい
後はようつべ映像見ながら行えば、安価で自分だけで可能
今月中がリミットかと
7月になれば30度の地獄が開始されてエアコン清掃してる場合じゃないから

497 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/20(土) 22:52:44.79 ID:Dz8FKd2g0.net
室外機にアルミテープを貼って
太陽光を減少させるやつやりたい

時間あったら

498 :616:2020/06/20(土) 23:08:14 ID:inBdXUJZ0.net
葦簀でよくね?

499 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/21(日) 00:10:15.86 ID:CBYadcTS0.net
ファンをつけたままの洗浄だとファン裏に汚れが残って意味なし。https://i.imgur.com/vUmUbQG.jpg

500 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/21(日) 00:15:21.68 ID:07fEtEgT0.net
>>499
高圧洗浄機使えば問題ない

501 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/21(日) 00:17:10.81 ID:5e4RD1mLH.net
>>499
これ、カビ?

502 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/21(日) 00:18:22.93 ID:07fEtEgT0.net
>>501
ホコリの塊

503 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/21(日) 00:38:05 ID:5e4RD1mLH.net
こんな少しの汚れが気になるんだね
そりゃ気になるか。
これなら外さなくても傷つかないスプレーボトルのロングノズル探して吹き出し口から少し噴霧すれば流れるんじゃないの?

カビなら逆性石鹸は便利だぜ

504 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/21(日) 00:40:11.16 ID:07fEtEgT0.net
コードレスタイプの高圧洗浄機だと
車や自転車洗いでも
スーパーのピュアウォーターを使うことで純性の水で清掃に役立てるなどメリットありすぎる

505 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/21(日) 02:41:25 ID:Vs6jfXHq0.net
箸にクイックルワイパー巻いて2時間くらいファンとその周りを扱き抜いた去年は臭いとは殆ど無援だったから
今年は吹き出し内部に汚れが確認出来なかったんで簡易的な掃除だけを済まして使用を開始したら
乾燥時にカビ特有の酸っぱ臭いのが出るようになって1時間16℃窓開けを実行しても3日くらいでまた元に戻る
ファン辺りにカビが発生してるんだろうが今頃また掃除するのも面倒だし
オフシーズンでも月1回の稼働は何気に大切なんだなと実際にやらなかったのを半ば後悔してる

506 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/21(日) 08:57:54 ID:CBYadcTS0.net
ドレンパンも外さないと意味なし
高圧で洗浄しても洗えない箇所だらけ
https://i.imgur.com/28WSYZu.jpg

507 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/21(日) 09:32:48.57 ID:07fEtEgT0.net
>>506
そこって細い180度曲げること可能なガンで水圧弱でやれば洗える部分じゃん・・・
電子部分のところとか想像しちゃった

508 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/21(日) 10:17:02 ID:CBYadcTS0.net
>>507
パネル外しただけじゃ絶対に洗えないよ
ドレンパンの水路にかぶせるように熱交換器があって邪魔している
結論、素人レベルでは必ず汚れが残る

509 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/21(日) 10:58:04.30 ID:/dvI2nCx0.net
ドレンパンにアルカリ洗剤垂らして放置してから洗い流せばカビ溶けてキレイになりそうだけどダメ?

510 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/21(日) 11:07:36 ID:CBYadcTS0.net
>>509
流れる部分は綺麗になる。
ドレンパンには右と左の両方に低い箇所があるので
ドレンホースが付いてる反対側は汚水が溜まったまま流れず水分だけ乾き汚れが残る

511 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/21(日) 11:07:58 ID:5n7kxYwm0.net
>>509
樹脂のドレンパンだけならいいんじゃないですか?
アルミとか銅とかに付くと、よく洗い流さないと腐食する。

512 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/21(日) 11:15:03 ID:mVDUFJ3G0.net
今まで高圧洗浄機→過炭酸ナトリウム&噴霧器と試したが本日ついに部分分解
(前側のドレンパンとファンの取り外し)に挑戦
やっぱ結論はここで出ているように分解が最強だと思う

ファンは高圧や過炭酸ナトリウムで洗えても端っこは厳しい
前側ドレンパンやハウジングも同様
何より一回分解を覚えたら案外楽に部分分解程度は
できそうだということが最大の収穫だった
養生の手間を考えると分解のほうがありかも

513 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/21(日) 13:21:59 ID:ARJFbMHkM.net
>>512
入隅の分解しないと取れなかったカビなんか写真撮ってたら上げてくれると嬉しい

514 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/21(日) 14:44:31 ID:uc6IZMWV0.net
冷房効率落ちるのかもしれないけど100均のエアコンカバーかけとくのとかけてないのじゃ
中の汚れが雲泥の差すぎるんだよな

515 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/21(日) 14:48:11.99 ID:uc6IZMWV0.net
あと臭いはアルコールスプレーが一番手っ取り早く効くね
これさえ定期的にやれば、いちいち湿気戻して内部クリーンやらなくてもいいくらい

516 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/21(日) 16:23:16.44 ID:IfDul1tdH.net
>>514
不織布の室内機カバー?
あれ、小さすぎるんだよな
冬はラップ巻いてからしてるよ
コンセントも外してる
十年に一度雪見るか見ないかぐらいの地域だから。

517 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/21(日) 16:59:20.09 ID:WRCrmnCd0.net
奥行きが足りないよな

518 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/21(日) 17:01:46.23 ID:WRCrmnCd0.net
ドレンパンに発泡スチロールなんかあんのかよ
どこの機種?
発泡スチロールにカビ生えたら落とすの大変

519 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/21(日) 17:12:22.43 ID:mVDUFJ3G0.net
>>513
こんな感じ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2180804.jpg.html
https://dotup.org/uploda/dotup.org2180805.jpg.html

ファンを外す軸ボルトがマイナスドライバーでは外せないほど固かったので
Tレンチを使ったら安定して外せた

520 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/21(日) 17:13:41.33 ID:bAB707QM0.net
ファンって左側が空いてないと外せないんだよね

521 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/21(日) 17:54:43.98 ID:S8onofar0.net
週一でファンにパストリーゼ吹くようになってから
カビがつかなくなった

522 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/21(日) 21:55:41 ID:iRpZhfnaa.net
ルーバー外してその奥にある左右に動かせる奴の名称なんていうんですか?あれ外せたら凄くファンの掃除できやすくなりますよね?左右に動かす羽最悪なくてもいいよね?外す時壊しそう

523 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/21(日) 22:28:00 ID:uc6IZMWV0.net
霧ヶ峰は外せるんだよなあそこまで

524 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/21(日) 23:20:55.48 ID:C6gdePLSM.net
>>519
ありがとう
こりゃ分解しないと無理だな
うちのダイキンでどうやったらファン抜けるか分からんのよね

525 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/22(月) 00:14:05 ID:FkjG+UtN0.net
ルーバー
フラップ

526 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/22(月) 00:23:50 ID:hNhMsb2A0.net
ネジ外して片方フィン持ち上げて引っこ抜いたわ
ダイキンのファン

527 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/22(月) 00:31:15 ID:o1viCUnw0.net
シャープ上位機種のワンアクションでフラップを完全に外せて、ワンタッチで左右ルーバーを取り外せるっていう仕組み
あれだけ全社採用してほしい

528 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/22(月) 02:08:09 ID:+us5ey1R0.net
エアコン洗浄スプレー、ほとんど効かんかった。臭い。orz
フィンは、見た目綺麗だし、ファンの後ろも、あまり汚れてない。
たぶん、ドレンパンが、カビいっぱいなのだろう。ああ…臭い。

529 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/22(月) 03:23:52 ID:APa7XEW70.net
>>528
湿度戻りじゃなくて?

530 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/22(月) 07:46:27 ID:SqDMWhNi0.net
ドライキープ機能(におい防止)を有効にするとカビの発生が通常より早くなったり
定期的にファンが止まるからファンモーターへの負担が馬鹿にならなそうなんだけど
ここにいる人たちは有効にしてるの?

531 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/22(月) 11:12:54.82 ID:R5fjVd/10.net
うちのシャープもナショナルもルーバーとフラップは取外してるよ
フラップは掃除が終わったら付けるけど、ルーバーは開けたままの方がカビが生えにくそうだから年中付けてない
でもファンに埃が付くとカビるね

532 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/22(月) 11:31:20 ID:7KNa+46D0.net
>>528
買い替えだな

533 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/22(月) 20:31:00.34 ID:FkjG+UtN0.net
前のドレインパンは外しやすいから
外して洗ってる

分解動画見まくったら余裕ぞ

534 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/22(月) 21:52:17.43 ID:j+3QTD3r0.net
エアコンに引き続き洗濯機のカビ取りしたら満足感がすごい

535 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/23(火) 02:00:28.77 ID:uYjYhY39d.net
子供部屋用に6畳用の物を購入検討しています
分解清掃しやすい機種でおすすめを教えて下さい

536 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/23(火) 08:04:50 ID:ZIc/f6c90.net
迷ったら三菱電機の霧ヶ峰Sクラス

537 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/23(火) 08:19:18.92 ID:0q4dq9/y0.net
重工はダメですか

538 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/23(火) 08:38:44.32 ID:ZIc/f6c90.net
ダメです

539 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/23(火) 14:25:04 ID:hACaRmWP0.net
くうきれいってのを買ってみようと思うんだけど、効果ありますかね?

540 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/23(火) 15:10:04.30 ID:7p25H+KB0.net
ありますん

541 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/23(火) 22:44:34.05 ID:lDSXWQ2i0.net
カゴ 掃除した

明日は黄色のカゴ
ゴミを屋外に移動
カレンダー廃棄

542 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/23(火) 23:16:17.31 ID:Z+LMQxbl0.net
湿気戻りの臭いに悩まされてたけど冷房から除湿にしたら一気に解決してわろた
掃除しなくて済んで良かったわw

543 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/23(火) 23:44:58 ID:EDar+e+e0.net
>>539
私は昨年フィンは緑マジックリン、ファンはくうきれいで掃除した。最後にハンドポンプの水で流せばうまく行くよ。大切なのは養生。アマで売ってる専用ビニール使うと簡単だよ。

544 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/23(火) 23:54:05.81 ID:hACaRmWP0.net
>>543
ありがとう
試しに買ってみる

545 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/24(水) 00:06:54.97 ID:ogT3xYdO0.net
ファンが、前方から簡単に外れる構造にして欲しいね。
そうすれば、フィルターのように、気軽に洗える。

546 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/24(水) 00:51:24 ID:oBVgKd/60.net
エアコン清掃で飯食ってる人が全国に山のようにいるからね仕方ないね

547 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/24(水) 04:27:07.96 ID:Y20zj69Q0.net
歯医者みたいなもんか

548 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/24(水) 05:52:37.83 ID:UxC7YaC40.net
うちは左側にスペースがないからファンは抜けない
エアコン本体を外せばできるが一人では無理だ
面倒なのでフラップと外のプラカバー外してアースとかのスプレー吹き掛けて終わりにしようと思う

549 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/24(水) 13:29:39 ID:Ds8JbwjiH.net
パネルなどはワイドハイターEX漬けよりいいのありますか?

550 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/24(水) 13:45:26 ID:bOHI0rCO0.net
三菱電機の掃除機に付けるブラシセット、無くなったのかと思い焦ったが型番変わったのか。MAC-103SS
これを日々の掃除に使っておくと大掃除が楽になるね。

551 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/24(水) 15:48:23 ID:TK0hA5wx0.net
エアコン全開で掃除ができない

回転してるファンにブラシ当てようか

552 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/24(水) 16:00:46 ID:1KU7JQeD0.net
掃除最中にエアコン使えるように一部屋に二台設置するべきだよな

553 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/24(水) 17:11:13 ID:KOXg3AEP0.net
>>550
欲しいけどちょっと高いな1500円位までなら買ってた

554 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/24(水) 18:17:50.70 ID:oDcXH50p0.net
>>550
ほーこういうものがあるのか。
掃除機のオプションかと思ったらエアコンの方なんだな。
うちは掃除機は三菱だがエアコンは違うから、前にオプションを調べたときにこういうものを見たことがなかった。

555 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/24(水) 18:21:14.86 ID:oDcXH50p0.net
>>165
アマゾン見たら米国的なロールに巻いた形から日本的な折り畳んだパッケージに変更になっていた(といっても日本製ではない)。
ロールのもまだ売っているが1万円超とかメチャクチャな値段になっている。
折り畳んだ方がずっと小さくなる。
3MのWeb見てもなんか出てこないところがよくわからない。

556 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/24(水) 23:51:53 ID:fZMd8KcO0.net
なんか違うメーカーがら似たようなの出てるね

557 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/25(木) 01:23:44.04 ID:DMI9GoiCa.net
ルーバー上下に動くのとファンの下についてる左右手で動くヤツあるよね。
左右手で動く羽みたいな方はとれるんですかね?あれとれるととれないとでは掃除の範囲だいぶんかわるよね。
ファンは歯ブラシでやるといいよね?

558 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/25(木) 02:33:23.69 ID:nezD4MXl0.net
>>557
たいてい外れると思うけど、メーカー・型番を書いておくと詳しい人が教えてくれるかも。
うちにあるのだと、
シャープAY-U28SC-W(縦は引っ掛け外す、横はルーバー生えてるプレートの隙間にマイナスドライバー差し込みこじる)、
三菱MSZ-GE2518(縦は真ん中のピン先端の割りをラジオペンチで摘まんで右側に抜いてから引っ掛け外す、横は左右に動かすツマミや奥のほう数ヶ所に爪と引っ掛けあり、手前からマイナスドライバー差し込み浮かせて外す)
ってな感じ。

559 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/25(木) 02:42:09.91 ID:nezD4MXl0.net
ごめんわかりにくかった、縦→上下 横→左右と読んでね。
モコモコのホコリ・カビが積もっているようなら吸い込むのヤバそうなので最初は掃除機にブラシノズル付けて吸っちゃう(掃除機の排気は外へ、掃除機の掃除は屋外風上から)といいね。
マスク必須、ゴーグル推奨でね。
それからブラシ等(俺はコンデンサブラシ、割り箸を隙間に入る厚さまで削りアルコールウェットディッシュ巻いた物)でスリスリ頑張る。
そしてイライラが溜まってきたらファン抜きにチャレンジ・・・いや色々リスクあるからあまりお薦めできないか。

560 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/25(木) 04:57:25 ID:x0XjWM4Y0.net
シャープのエアコンは上下風向を変えるのがヨコルーバーといい、
左右風向を変えるのがタテルーバーといいます。
フラップとはいいません。

561 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/25(木) 06:48:57 ID:CktC8pluM.net
シャープはそういうとこ独特だよね
テレビも1366×768をなぜかフルスペックハイビジョンと言ってたりしてた

562 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/25(木) 08:27:30.71 ID:076NrhuC0.net
シャープは現行機だと
フラップ(上下ルーバー)を「気流パネル」、左右ルーバーを「左右なめらかガイド」、取り外せる機構を含める時は「はずせルーバー」と呼ぶ
きっと語感しか考えていない

563 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/25(木) 08:28:33.38 ID:/VwOSyKX0.net
ハイビジョンだな

564 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/25(木) 12:48:38.26 ID:8ZuCp3be0.net
エアコン清掃、事故が多発 洗浄液残り、火災の原因に
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d4db873e016a58c93473985fad845f478b5d258

565 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/25(木) 14:57:32.24 ID:BArS9ccD0.net
ここに強烈な牽制球がキタ

566 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/25(木) 15:50:33 ID:L92NIkV90.net
【製品評価技術基盤機構】エアコン清掃、事故が多発 洗浄液残り、火災の原因に [爆笑ゴリラ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1593054365/

567 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/25(木) 16:31:31.03 ID:jlw2b/Be0.net
基盤ショートして火災とかも普通にあるからな

568 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/25(木) 17:33:11.81 ID:aOYGAgCI0.net
少々高くても自動掃除機能付きモデルにすれば洗浄代元取れるじゃん

569 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/25(木) 17:34:18.01 ID:aOYGAgCI0.net
>>568
火災のリスクもないし

570 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/25(木) 17:40:32.17 ID:8x73zUGi0.net
自動掃除機能がファンやドレンパンまで掃除するようになってからそういう事は言ってくれ
今の自動掃除は掃除機でフィルターのゴミ吸うのと同じことしかやっとらんのだから
火災も洗浄もへったくれもない

571 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/25(木) 17:53:45 ID:anSVBqhpr.net
高圧洗浄機+水だけでやっててよかった

572 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/25(木) 18:12:36 ID:076NrhuC0.net
一応ファンの自動掃除は既に日立が実装してる

573 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/25(木) 18:28:39.39 ID:lK2hxxPep.net
>>570
ドレンパンは無理やな

574 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/25(木) 20:44:00.37 ID:/VwOSyKX0.net
あれ アルコール端子台にぶっかけて
すぐ通電したら発火するわ

ショートしてた

575 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/25(木) 23:15:35.85 ID:ILpQQfZa0.net
毎日お風呂に一緒に入れるくらい簡単分解できるようにしてほしい

576 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/26(金) 00:17:56 ID:1NQD0SFd0.net
このスレの人たちって内部乾燥使ってないの?

577 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/26(金) 00:35:58 ID:qHF3hw890.net
昔は使ってたけどね
室温湿度の再上昇があまりにもバカバカしすぎて使わなくなっちゃたよ
タイマーオンオフ挟むと使えない謎機能だから家出るときに使いにくいし
定期的な清掃メンテで十分なことにも気づいたし

578 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/26(金) 07:51:15 ID:FB1vU/ORa.net
この時季24時間付けっぱだから

579 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/26(金) 08:18:14 ID:GrTuRGaAa.net
くうきれいより、霧吹きでファンに水かけまくって歯ブラシでファンみがいたら安全ですかね?

580 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/26(金) 08:34:08 ID:1STYE4280.net
内部乾燥使っても生えるものは生えるし
業者に分解洗浄してもらって新品ぐらい綺麗になったけど1年後には元に戻ってた

581 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/26(金) 08:49:16 ID:2RRo1JTr0.net
うちは一応毎日やれるようにはしてるけど、この時期は基本家に居る間は点けっぱなしになるからなぁ
止めると暑いなー寝苦しいなーって時なんかは朝まで動かしっぱなしにして早朝や出かけるタイミングに内部乾燥かけたり
3時間ぐらい送風運転にしてから切って寝る様にして誤魔化してる

何もしないよりは多少カビが発生し難いってだけで結局ドレンパン周りはカビてくるし
延命装置みたいなもんとしか思ってない

582 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/26(金) 12:40:02 ID:BgcpnLu60.net
エアコンの本体なんてほとんどコンプレッサーのある室外機がメイン
(製造コストもほとんど室外機)
室内機なんて同じメーカーなら交換工事できるように設計するのが
消費者視点にたっているのだけどなw
まあメーカーには面倒なことだけどなw

583 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/26(金) 20:05:23.01 ID:DuYN5ZUh0.net
タマキンのエアコンってドレンパン簡単にミゾ洗える?

584 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/26(金) 23:53:33.98 ID:iSS70c1i0.net
家のエアコンは、まめにフィルター洗っているのに臭い。
車のエアコンは、ほとんどメンテしないのに、臭くない。
不思議。

585 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/26(金) 23:58:25.10 ID:gkibANbi0.net
エアコンが臭いのではない。
エアコンは部屋の空気を吸って冷やして出す。
だから臭いのは部屋の空気が臭いからです。

586 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/26(金) 23:58:52.74 ID:tMQYVsaDH.net
車は外の暑さで勝手に乾燥するからじゃね
夏の炎天下だと日の当たった場所が50℃とか普通にいくし

587 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/27(土) 01:54:37.82 ID:aig92vnTa.net
エアコンファンに水かけても大丈夫な構造になってるんですか?

588 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/27(土) 01:57:29 ID:aig92vnTa.net
これだけ技術が発達してる時代にファンを横の部分からぱかっと開けて誰でも取り出して洗えるように出来ないのでしょうか?

589 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/27(土) 02:16:55 ID:BaQRUpVH0.net
技術が発達するってことはつまり部品の数が増加するわけだからその分複雑になるわけよ
ささっと分解したいなら三菱の安いモデル買えばいいし

590 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/27(土) 02:28:39 ID:0ab948TA0.net
>>588
簡単にメンテナンスできたら買い替えサイクル伸びて企業利益得れないでしょ?

591 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/27(土) 02:29:16 ID:CToMKKpn0.net
>>587
夏はそこはいつも湿ってますから大丈夫。

592 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/27(土) 07:52:43 ID:4RJsZVPiH.net
買い換えの参考にしたいけど、分解しやすいシリーズのまとめってどこかにないかなー。
自宅のパナ製(CS-222CF)は
手前のドレンパンまで自力ではずせたけど、
東芝製(RAS-221JS)は爪が堅くてカバーすら外せなかった。。

593 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/27(土) 08:34:59.63 ID:OBkDFFzS0.net
>>592
マジか
これから東芝(RAS-2511D)のカバーを開けようと思っていたのだが

594 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/27(土) 09:01:31.23 ID:uHUr+TyE0.net
バラしたいなら三菱の下位機種じゃないかね

595 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/27(土) 09:44:21.45 ID:4RJsZVPiH.net
>>593
前に業者さんにクリーニングしてもらったときは、上手く外してたと記憶してるから、自分のやり方が不味いか、コツがあるのかも。
カバー下に爪があるようで、PUSHと目印あるものの押し込んでも中々外れる気配なく。。

596 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/27(土) 14:17:37 ID:UXxgko4R0.net
>>584
車のエアコンは 外気とミックスした冷風だからだろ
ずっと車内循環にしていれば臭うようになるw
まあ家と車では滞在時間や臭いの発生源の物の数が違うのもあるけどな

597 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/27(土) 14:23:13.75 ID:Sl45ZiFNd.net
ここにいる自分で清掃されている方々はどこのメーカーの物使っているのでしょうか?
子供部屋用に購入を検討していますが、6か8畳用でメンテナンスしやすい機種があれば教えて下さい

598 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/27(土) 14:39:22 ID:/EEn6r0ad.net
>>597
分解して徹底的に掃除したいのか
フィルター、ルーバー、ファン回りを掃除するだけで、細部は2-3年周期で業者に任せるのか
そこの条件は出してもらわないと

599 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/27(土) 14:41:47 ID:Sl45ZiFNd.net
>>598
徹底的に分解できる構造の物があるならば自分でやりたいと思ってます

600 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/27(土) 15:18:13.75 ID:t33/l7Fud.net
>>599
ダイキンか三菱の最下位モデル
あれこれ付いてない代わりに工具さえあれば比較的バラし易い

601 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/27(土) 15:22:36.21 ID:ymrzicro0.net
家電量販店でエアコン洗浄スプレー2本セットで(600円ぐらいで安い)売ってたけど、これってそんなに良いの?

602 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/27(土) 15:56:42.34 ID:1KlZGlR/0.net
エアコン洗浄スプレーは
表面部分だけしか綺麗にならないからな
奥までだと高圧洗浄機必須
ファンだったらスプレーで効果あるだろうが、めんどい

603 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/27(土) 16:08:10.73 ID:/CRXInNq0.net
エアコン洗浄スプレーはアルミフィンだけ
クロスフローファンのカビ落とし洗浄は無理

604 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/27(土) 17:29:37 ID:YPam8vOKa.net
エアコンのフィンはkireiで洗浄しないと浸水膜が破壊されてしまう
下のファンなどはくうきれいでいい
あと強力なリンレイの換気扇スプレー掛けて水で流す
これ強力
最後は6リットルくらいの水で流す

605 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/27(土) 17:47:08 ID:sk8X7KCZ0.net
うちの場合ダイキンのハウジング2台とパナ5台使ってるんだけど
月一に内部乾燥後 送風の強にしながら熱交換器のみに無水エタノールを
数回スプレーしていますあとは数分手早く乾燥しています。
これでカビはないと思いますよ

606 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/27(土) 17:58:35.49 ID:iHdS/46e0.net
>>605
殺菌のためなら水が30wt%混ざっていた方が効果が高い。

607 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/27(土) 18:12:41 ID:iHdS/46e0.net
>>595
今東芝(RAS-2511D)の掃除が終わった。
まあまあ問題なく外せ、取り付けられた。
上奥に3箇所爪があり、前の2箇所のビスを外したらまずその爪を外して上を先に外す。
取り付けるときは先に上の爪を引っ掛けてから下をはめる(つまり外すのの逆をやるわけではない)。
台に乗って見れば爪は容易に確認できて簡単に外せるが、下の前がちょっと外しにくい。
付けるときも爪は簡単にかかるが、やはり下の前がはまりにくい。

608 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/27(土) 18:22:41.34 ID:sk8X7KCZ0.net
>>606
ありがとうございます。
今後 消毒用エタノールにします。

609 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/27(土) 18:26:13 ID:Ecr9Z4S/M.net
>>608
>>564お気をつけて

610 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/27(土) 18:51:22 ID:91pTaTbE0.net
タマキンのエアコン?

611 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/27(土) 19:17:58 ID:/CRXInNq0.net
>>610
くさそう

612 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/27(土) 19:36:52 ID:pSDyihGp0.net
誰馬

613 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/27(土) 20:25:49 ID:OBkDFFzS0.net
エアコンの掃除はドラッグストアで売っていたアース製薬のスプレーをフィンに吹いて終わりにする予定だった。
吹いていたら途中でなくなってしまい2缶目を使ったが、余らせても仕方ないので2缶使い切った。
ここまでは予定どおりだったが、ケースを外して吹いたらファンにも液が結構かかるようで、ファンを見たら下側がつららのようになっていた。
さすがにこれはまずかろうということで、急遽またスプレーを買ってきて(家には2缶しか置いてなかった)今度は下からファンに向けて吹きまくった。
結局3缶使い切ったが、最初からちゃんとやれば2缶で済んだと思う。

614 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/27(土) 21:06:34.41 ID:c/REYEbO0.net
その状態でキッチンペーパー でファンこすって
汚れ落としてるよ

615 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/27(土) 21:32:52.63 ID:91pTaTbE0.net
それだと汚れが奥に行って固まるからカビ生えるよ

616 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/27(土) 23:15:43.48 ID:5WaTELBj0.net
ファンとかドレンパン外したらガスが抜けそうで怖くてやってない

617 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/27(土) 23:17:27 ID:MI+T2m2g0.net
>>616
ガス抜けへんやろ

618 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/27(土) 23:57:54.10 ID:5WaTELBj0.net
>>617
どのメーカーでも?

619 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/27(土) 23:59:51.17 ID:mJaSoQBV0.net
熱交換器もちあげるのが怖いんだよな
俺もいまだにファン抜くまではしてない

620 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/28(日) 00:02:30.39 ID:MytxWop40.net
ファンを外すために熱交換器をずらす必要がある場合、やり過ぎると配管の損傷からのガス漏れに繋がる可能性はあるね。

621 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/28(日) 00:06:54.17 ID:BuHtUEt80.net
おならじゃないのよ。ガスが漏れただけよ。

622 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/28(日) 00:14:18.16 ID:RCqJzNIu0.net
銅だから極端に曲げない限り大丈夫

623 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/28(日) 01:49:04.67 ID:vjOLU8pc0.net
最初は冷えるんだけど時間経つと冷えんな
ガス漏れしてんのかとチェックしたけど
漏れてないみたいだし

624 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/28(日) 02:40:32 ID:vPT9P/Nh0.net
毎年、洗浄剤買って掃除するより
10000円〜15000円程度で高圧洗浄機買って
洗剤無しでファン、フィンともに洗えないだろうか

625 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/28(日) 06:32:24.28 ID:7k8138OO0.net
むり壊れる

626 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/28(日) 06:38:47.87 ID:7k8138OO0.net
毎年やればそんなカビないだろ
フィンはkireiで洗い
そのあとくうきれいでフィン以外を洗う
くうきれいは園芸用噴霧器で10リットル位流さないと残る
中はAmazonにあるファイバースコープで見る
3000円程度だから買え

627 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/28(日) 08:45:12 ID:eRMy5C6cH.net
フィルター外して室内機の上のフィンにスプレーしてもきれいにならないの?

628 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/28(日) 10:36:50 ID:Q79EcYDP0.net
>>627
フィンは空気を取り込む場所だから
綺麗にして損はない
ただ実際に冷たい風を流すのはファンで
そこはホコリなど混じって汚れが一番酷い

エアコンって
冷房だったら
空気中の熱を取り出して冷たい部分をファンで出す
暖房だったら
空気中の冷気を取り出して熱い部分をファンで出す
って仕組みだからね

629 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/28(日) 10:44:43.04 ID:0tk7nbJF0.net
>>624
うちは蒸気発生器でさーっとなでてる。

630 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/28(日) 11:03:41 ID:p9StT+VCM.net
久しぶりにきてなんか空気おかしいと思ったら自問対話型うんち君がいついたのか

631 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/28(日) 11:37:50 ID:n2Uw82WDM.net
エアコンスレで空気悪いとか

632 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/28(日) 17:29:01 ID:a6ef7qwd0.net
うちは 市販のエアコンクリーナースプレーした後
おもちゃの電動水鉄砲を使って洗浄していますが
これが意外と効果的です。
ドレンホースから真っ黒になった水が出てきています。

633 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/28(日) 18:05:01 ID:7k8138OO0.net
そんなやり方じゃタマキンのエアコンには効果ない

634 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/28(日) 18:24:11 ID:qcLPS6q1H.net
聞きたいのは分解せずに背面ドレンパンの周辺をどうキレイにできるかを考えたら上のフィンからスプレーして流すしかないかなぁと?

635 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/28(日) 18:53:53 ID:7k8138OO0.net
だからkireiを散布し水で流せばいい
あとはくうきれいをファンより上に掛ける
最後に噴霧器で10リットル位水洗い

636 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/29(月) 08:15:59.12 ID:xFANZK8Ra.net
>>632
電動水鉄砲は気づかなかった。

637 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/29(月) 10:46:21.99 ID:SlK00tRhM.net
>>636
散水用のヘッドと必要な長さのホース買って蛇口に繋いで洗っても費用大してかわらんのでは?

638 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/29(月) 13:34:27 ID:4xrQjrPF0NIKU.net
エアコンに適した0.3MPaメガパスカル
アイリスのは0.1くらいしかないからダメ
セフティー3(Safety-3)
5つ星のうち4.0 138 レビュー
セフティー3 ハイパワー電池式噴霧器 5L ホース1.7m ノズル40~90cm 1頭2頭切替 SSD-5H

639 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/29(月) 19:19:43 ID:xbwdH3dv0NIKU.net
養生すんのにクルマのタイヤの袋が具合いいね。

640 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/29(月) 21:30:39 ID:kieFMVFi0NIKU.net
フリーザにはがっかりだよ

641 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/30(火) 12:43:13.35 ID:1s+strGga.net
フリーザおすすめのカビッシュトレールってどうなの?

642 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/30(火) 17:51:03.59 ID:liP+cL4aa.net
いいけど最後に噴霧器5リットルくらいで洗浄しないと落ちきらない
スプレーだけだとファンに汚れがかたよってガタガタ音する様になる
洗浄機は上に書いてある0.3MPaで

643 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/30(火) 17:53:14.89 ID:liP+cL4aa.net
数年放置したやつならドレンパンがドブになってるからドレンパンが見えるまで解体しないときれいにできない
健康考えたら解体業社に頼むが吉

644 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/30(火) 18:42:05.85 ID:L+fL5Yeu0.net
0.3 MPa (= 300 kPa)というが、乗用車のタイヤの空気圧が200 - 250 kPa程度だから結構な高圧。
何かに当たれば水が跳ね返ってくるし、フィンに横から当てればひん曲がる。

645 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/30(火) 18:44:36 ID:liP+cL4aa.net
メーカーって自分でやると壊れるとかデマ吐くよな

646 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/30(火) 19:06:23.82 ID:liP+cL4aa.net
0.3MPaがだめならアイリスの噴霧器でいいかな

647 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/30(火) 20:29:11 ID:p7fKhopbp.net
>>646
よくない

648 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/30(火) 21:19:35.33 ID:wHPcaGm90.net
今のシャープのエアコンすげーな
プラズマクラスター搭載なんだと
掃除が非常に大変に思えるのは俺だけだろうか・・

649 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/30(火) 21:27:34 ID:dB244FKl0.net
プラズマクラスター自体はちっこいユニットが付いてるだけだよね?

650 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/30(火) 21:35:25 ID:Z2BK2aBVd.net
>>648
15センチ定規サイズのユニットが送風口に露出して設置されててワンタッチで着脱できるから
普通の自動掃除付きエアコンと分解難易度は変わらんよ
多分知ってて大袈裟に言ってるんだろうけど

651 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/30(火) 21:54:58 ID:liP+cL4aa.net
>>647
何がいい?

652 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/30(火) 22:09:35.02 ID:78Ir63OH0.net
>>651
https://i.imgur.com/JOktJUS.jpg

653 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/30(火) 22:10:02.59 ID:liP+cL4aa.net
とりあえずアイリスの乾電池噴霧器買うわ
あまり強いと飛び散るし

654 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/30(火) 23:12:43 ID:liP+cL4aa.net
とりあえずアイリスの乾電池噴霧器買うわ
あまり強いと飛び散るし

655 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/30(火) 23:25:36.15 ID:lI0Eef4Z0.net
>>652
それ高圧洗浄機だろ
高圧はだめだと上に書いてあるの読め

656 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/01(水) 00:24:54.20 ID:KoFaLjs+0.net
>>655
俺、それ使って毎年掃除してるが
高圧洗浄機だが最小は0,5mクラスの乾電池噴霧機の倍ぐらいの性能程度に抑えることは可能
なおかつスーパーの無料浄水器と使えば
塩素ゼロできれいに使える
これは自転車や自動車清掃に応用できる
つまりエアコン掃除以外にも汎用性高すぎるタンク式なんですよ

657 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/01(水) 02:34:22.73 ID:i9I1MwG9a.net
ファンに水だけかけまくっても大丈夫ですか?

658 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/01(水) 04:55:03.03 ID:BOXcCvpL0.net
ほう、高圧洗浄機だけでよいのか

659 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/01(水) 09:59:24.69 ID:DgtFVPfTa.net
スーパーの無料浄水器?頭弱すぎ

660 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/01(水) 10:40:42.75 ID:MFut2OWQ0.net
>>657
かけた水が全て室内側や本体内側に流れてくる事やモーターがすぐ近くにある事を考えるとお薦めしないなぁ。
分解しないなら掃除機かけてからブラシや布巻いた棒で地道にやるほうが安全だと思うよ。

661 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/01(水) 10:44:23.12 ID:zVrdphDRM.net
>>660


662 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/02(木) 10:01:23.51 ID:KzvvTptpa.net
圧の強いやつよりファンを手で回しながら霧吹きでファンにだけ水が当たるようにしたほうがいいのかな?

663 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/02(木) 12:48:21 ID:OcOsPabE0.net
https://i.imgur.com/FrbbP4b.jpg
これ気になるわ

664 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/02(木) 13:02:25.85 ID:XIpVxqF30.net
>>663
えらく少ない上に30台分と書いてあるようだが

665 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/02(木) 13:08:16.38 ID:b0ZbReKb0.net
カビはまた生えるよ

666 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/02(木) 13:18:43.96 ID:XIpVxqF30.net
単なるエタノールみたいだが
100mlで30台って、1台3.3mlしかスプレーしないんだから、汚れを洗い流すようなものではなく単にアルコールで殺菌するだけ

667 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/02(木) 13:29:36.13 ID:OcOsPabE0.net
なるほど、気休め程度か

668 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/02(木) 13:49:29.95 ID:/z3dePiu0.net
洗浄力 モコ泡わ トイレクリーナーってどうかな?

669 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/02(木) 19:06:14.06 ID:xjpJnq0Ua.net
>>663

>>244
エアコンカビトルデス 100mL
成分:エタノール(さとうきび由来)、除菌剤、消臭剤(柿抽出物)
http://shop.uyeki.co.jp/fs/uyeki/gd414

これってファブリーズとあんまり変わらない気がするけど、どうなの?

670 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/02(木) 19:49:50.38 ID:5os9H6QZ0.net
だからフィンにはkireiが最強だから
ファンとかはくうきれいで

671 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/02(木) 19:53:56.61 ID:5os9H6QZ0.net
スマホで外出時外からエアコンつけられるスマートリモコン買った
1980円と安かった
SWEだかSVEという奴
帰る前にエアコン入れとけば涼しい部屋に出来るから便利
おまえらも買え

672 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/02(木) 23:36:11 ID:HS2TU1tn0.net
>>671
こないだ付け替えたエオリアはそーいう機能が付いてるので後からなんか買わなくて良いみたい

673 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/03(金) 00:55:33.44 ID:SBSZFbGf0.net
わしはSwitch Bot派

674 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/03(金) 08:22:09 ID:78rWXQaE0.net
仕事から帰ったらすぐ風呂入るからその間に冷えてる

675 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/03(金) 16:50:23 ID:tt5nxZeB0.net
日立(HIKOKI)は水圧がエアコン向きだけど結構高いから自分は買わない。
洗浄機はワンタッチカプラーじゃないので先端形状が適したノズル探しに苦労する。
家周りや車はケルヒャーがあるし、エアコン以外使わなくて3万の予算があるなら業者もよく使うGS35M一択。
最安2万円台(送料込み・楽天)で買えて、TA352C-13を追加しても日立より安い。
洗浄前の薬剤噴霧は蓄圧式噴霧器で、高圧洗浄は水でやっている。

676 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/03(金) 19:38:51 ID:hWVVUM6J0.net
水だけ洗浄はドレンパンにこびりついてるカビには少し弱い気がする
やはり過炭酸ナトリウムとかのアルカリで汚れを浮かせて大量の水で
流す(ついでにアルカリも流して中和)ってのがいいと思う

677 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/03(金) 21:39:42.72 ID:zpnoz5OI0.net
>>675
日立のコードレスタイプは
エアコン以外には自転車、自動車、風呂場の排水溝、台所の排水溝清掃に使える
なおかつバッテリーは共通だから
コードレスブロアーに使えて
年末年始にパソコンのホコリ一掃に重宝している
エアコン清掃のみで考えるから高いのであって
それ以外の用途で考えると安い

678 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/03(金) 21:42:21.46 ID:zpnoz5OI0.net
アマゾンのB07PJJTWQ5
日立のコードレスタイプだとこれも使うとエアコン清掃楽
マンション住まいで窓清掃が非常に困難な家庭でも
これを併用することで楽に綺麗にできる

679 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/04(土) 15:45:33 ID:xPk8JNtv0.net
>>678
良いのはわかるけど、洗浄器とノズルガンで7万とかなると業者ならまだしもここの住民にとって非現実的では?
多用途なら方向性は違うけどリョービのPLW-150(0.6Mpa)+中華スプレー洗車ガンでもそこそこいけるはず。
水圧は蓄圧式・電池式噴霧器の倍程度で若干弱いが、キャンプや災害時のシャワーとか使えてタンクも15L入る。
サンワダイレクトのタンク式はPLWとほぼ同じ仕様でちと安いが、シガーライター電源専用なのでAC電源使用には
変換アダプター(60W[12V5A]以上対応)が必要。

680 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/04(土) 19:43:29 ID:D1fgbFF+0.net
https://rocketnews24.com/2019/05/07/1205249/

681 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/04(土) 19:45:20 ID:D1fgbFF+0.net
>>680
俺はこれでやったよ。フインは緑マジックリン、ファンはくうきれい。それらを流すのに回数や時間は掛かったけどできないことは無かった。

682 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/04(土) 19:58:18.28 ID:VcVnxZwN0.net
>>679
エアコン清掃以外で使わないの?
高圧洗浄機って基本様々な用途に使えるから利便性あるんだし

683 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/04(土) 20:13:03 ID:rc8tEjMT0.net
ケルヒャーが水圧調整できてエアコンに使えるガンも接続できるなら欲しいけどな。
洗車にも使えるしw

684 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/04(土) 21:55:47.62 ID:xPk8JNtv0.net
>>682
使うよ。車、外壁、カビキラーの害が怖いので風呂のカビ掃除に(水圧は9Mpa)
排水管には使ったことないけど殆どのメーカーはパイプクリーナーホースもある。
「帯に短し〜」で、壁には6〜7Mpa以上、薬剤噴霧には0.5以下で十分だから、
日立のは自分にとって中途半端なんだよね。この領域(圧)の洗浄機が少ない
のはそういう理由で需要が少ないんだと思う。PLW-150は持ってないけど欲しい。

685 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/04(土) 22:06:11.05 ID:i63so8+G0.net
なんか内部乾燥したら納豆みたいな臭いするようになった

686 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/04(土) 22:10:01.25 ID:rc8tEjMT0.net
>>685
自分も一年目の夏から内部クリーンオンで使っててそんな感じだったわ

687 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/05(日) 02:12:37.58 ID:hoLsSyKI0.net
そういや親水コーティングって剥がれないのけ
再コーティングって自分で出来るの?

688 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/05(日) 02:46:10 ID:9HESYHL+0.net
>>687
無理
熱交換器の親水性不良は熱交換器交換の修理になります。

689 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/05(日) 19:20:49.74 ID:CGFU2ypNa.net
だからkireiならフィンの新水膜壊さなうから安心
ファンはくうきれいで洗って噴霧器ですすぐ
噴霧器はAmazonにある
セフティー3(Safety-3)
5つ星のうち4.0 141 レビュー
セフティー3 ハイパワー電池式噴霧器 5L ホース1.7m ノズル40~90cm 1頭2頭切替 SSD-5H、0.3MPaから0.1
つかえ
アイリスオーヤマにも類似品あるが0.1MPaと弱い
やはり

690 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/05(日) 19:22:56.91 ID:CGFU2ypNa.net
あと二年以上洗浄してないならくうきれいで洗ったあとリンレイ換気扇スプレーで仕上げ

691 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/05(日) 20:46:08.18 ID:CGFU2ypNa.net
>>689の噴霧器動画あった
https://m.youtube.com/watch?v=KK0TPi-EcwA
かなりつかえそう

692 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/06(月) 01:13:10 ID:N9KGEa1o0.net
kireiってどこに売ってんの?

693 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/06(月) 01:34:57 ID:N9KGEa1o0.net
フィン、よく売ってるエアコン洗浄剤でスプレーしたあと噴射機でスプレーしたらどうだろう

694 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/06(月) 07:02:38.47 ID:s0IaP30EH.net
室外機フィンの白サビどうにかして落としたいのだが
使って良かったのある?

695 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/06(月) 07:24:17.81 ID:w0L2SrdA0.net
https://www.polisher.jp/phone/product/2159
へぇこんなのあったんだな
やる時これ買ってみるわ

696 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/06(月) 12:13:19 ID:/gYcGZnJ0.net
これ参考になった(特に【必要なものその1】の文面)。
異論もあるかと思うが・・
https://www.eakon-souji.com/suidou-nozuru-kuri-ningu/2/
特に
・ひどい油タバコ汚れ以外通常は0.6以下の低圧洗浄でOKなこと。
・水道でもノズルで倍近い水圧になること。
・1〜2年おきにやれば水だけ(洗剤なし)でも十分なこと。
真偽のほどはともかく、古いエアコンを一度水だけでやってみる。

697 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/06(月) 18:33:20 ID:9AWz6gVq0.net
フィン汚れはそうだろうな
問題はファンのカビよ

698 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/06(月) 22:21:20 ID:LYpY5F3p0.net
熱交換器の洗浄をするなら最低でも2.0Mpaの圧力の高圧洗浄機がいる。
園芸用の噴霧器は弱いしド素人丸出し。

699 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/06(月) 23:12:30 ID:nlmdeW4K0.net
カビキラーでファン掃除して
水洗いしているけど、異常は見当たらないな

700 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/06(月) 23:30:08.02 ID:IJHbPKiQa.net
どの高圧洗浄機がいいんだい?

701 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/07(火) 01:54:02 ID:wByyzns3r.net
>>700
アイリスオーヤマのタンク式使ってるけど良いよ
ただ、もっと水圧低めでも良かったかなと思うのでコードレス+タンク式をお勧めしたい
自分はノズル広角にしてフィンを曲げないように変な所に水が入らないようにそーっと使ってる

702 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/07(火) 03:49:22.87 ID:rYVrXE9I0.net
ケルヒャーのスチームクリーナー持ってるんだが
スチームで汚れ・カビ落ちるかな?

703 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/07(火) 10:55:33.56 ID:MVf69v3D00707.net
>>696
水道でもノズルで倍近い水圧になるとか池沼かよ

704 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/07(火) 11:33:37 ID:mo1rTYmQ00707.net
昨日涼しかったので ちょっとニオイだしたエアコン 
一年ぶりに2度目のエアコン洗浄 しました。

洗浄PRO505にて 
2回目ともなると段取りもわかってきて1時間ぐらいで済みました。 
もっと手が抜けるとわかります。 

エアコン洗浄 年一回 夏前が理想ですね。(5月ぐらい) 
冬は臭くないから 


結局いちばん大変なのは養生と終わった後の後始末 
シートの洗浄とか乾燥 これがなにげにめんどくさい 

705 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/07(火) 11:34:55 ID:mo1rTYmQ00707.net
>>702
水圧でフィン、曲がらない? あれペラペラだよ 指でちょと触っただけで曲った 

水圧調整できるのならなんらかの洗浄剤吹きかけてからやったほうが効果的かと 

706 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/07(火) 11:36:05 ID:mo1rTYmQ00707.net
全然関係ないが、洗浄PRO505
そんなに強烈な洗浄力なら家の他のモノにもキクののかな?と思い、
台所の排水溝(ドロドロ)を吹きかけたのだがほとんど効果なしだった 

パウダーの酸素系漂白剤につけたほうがよっぽど落ちた 

707 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/07(火) 13:10:03.46 ID:HrZ6kVvK00707.net
いやエアコン用なのでw
他で試したからって「それで?」って話。

708 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/07(火) 13:24:02.49 ID:mo1rTYmQ00707.net
>>707
いやむしろロジックでモノを考える人だったら誰もが思うでしょ? 
強烈なアルカリ性は油脂やカビを落とすわけなのだから 

ホントの意味での洗剤に関して科学的に精通した人ならやらないだろうけど

709 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/07(火) 13:24:34.16 ID:mo1rTYmQ00707.net
>>707
君みたいのをバカというのだよ 
ロジックでものを考えられない 言われたことしかできない無能無知 

710 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/07(火) 15:09:14.68 ID:uBv2Aad900707.net
まあ水酸化ナトリウム水溶液だからな
でも苛性ソーダは危険だから使わないとか意味不明

711 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/07(火) 20:01:50 ID:kDucA1Nqp0707.net
苛性ソーダって中国人がよく使うやつやな

712 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/07(火) 21:32:59 ID:8yRcyc1k00707.net
フィンは薬剤をコーシンの2000円位の電池式噴霧器2リットルでまく
次にセーフティ3:5リットルで水を掛ける
薬剤は噴霧器を痛めるから2000円ので巻いたほうがいい、安いし飛び散らないから
これはフィン洗浄最高品のkireiサイト動画にもある
ファン周りはくうきれいなどでカビを落としてセーフティ3:5リットルですすぐ
これがいちばんのやり方
高い高圧洗浄機は不要
1MPa以上の洗浄機は強すぎだからセーフティ3、0.3から0.1MPaがベスト
電池式だし持ち運び扱いが楽

713 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/08(水) 00:55:47 ID:0a0SZNFsa.net
吸気口にポンと設置するだけ。エアコンの防カビと部屋の消臭対策ができるフィルター
https://www.lifehacker.jp/amp/2020/07/amazon-kaitekikuukanndukuri-antimicrobial-and-deodorant-filter-for-air-conditioner.html

もうカビとはおさらば!

714 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/08(水) 01:54:33 ID:eTo6Ht1y0.net
それ前からある
納豆臭くて
ファンは結局カビ生えた

715 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/08(水) 03:13:44.26 ID:/uGKPQjla.net
誇りたいさくは100均セイワプロのエアコンフィルターがいちばん
シルクにある
これが一番通気性もありいいよ

716 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/08(水) 07:17:51 ID:TCdhis/d0.net
感染200人超でも強行GoToキャンペーンの裏! “影の総理”今井補佐官と“菊池桃子の夫”新原局長が経産省利権にすべく暗躍、1兆7000億円計上
https://twitter.com/litera_web/status/1280348420612526080?s=19
(deleted an unsolicited ad)

717 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/08(水) 10:51:58 ID:DMf6dFhS0.net
「Kirei」検索したらメーカーサイトでしか変えない模様。
ついでにサイトからサーフィンしてたら洗浄機一覧があった↓
https://www.polisher.jp/page/190#pan
>>698
>最低でも2.0Mpaの圧力の高圧洗浄機がいる。
閲覧者はそれか0.3程度で十分なのかどっちが正解かを考えていると思う。
エクサパワーLIGHT(最大0.7Mpa)詳細欄「壁掛けエアコン洗浄には必要十分な性能」は
間違いってことでOK?トップにある「★常に上を目指すプロのための〜」とあるからそうなら
かなりタチの悪い詐欺販売ということになるが…↓
https://www.polisher.jp/product/5748#headerUtility
ついでに商品詳細にある付属のスプレー洗車ガンはアマゾンに出てる1000以下のと同じっぽい。

これに2,8万出すならリョービのPLWの方が安くていいな。洗車ガンもここで買うと2.8千もする。

718 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/08(水) 11:00:32.64 ID:qTHMmCz4M.net
いつのまにかステマスレ化しててワロタ

719 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/08(水) 17:49:24 ID:tYnALR8X0.net
>>717
通じる日本語かけや

720 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/08(水) 20:38:01 ID:f4l6mzwP0.net
エアコン洗浄が済んだので次は洗濯機に挑戦する
ネジ多いな
https://youtu.be/7rfi7WQ_qk0

721 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/08(水) 20:47:56 ID:qRmI/Vnfd.net
真面目な話
「エアコン掃除の為に」工具を用意して使わない時も保管するとなるとコスパも悪くて中々に厳しいよね

722 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/08(水) 21:12:51 ID:v1WMn8w5p.net
>>717
やってみればわかる!最近のルームエアコンは熱交換器が分厚くなっているので0.7Mpaでは汚れが残る。理想は3.5Mpa、最低でも2.0Mpaは欲しい。

723 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/08(水) 22:06:39 ID:tYnALR8X0.net
エアコン洗浄まとめテンプレ
?5つ星のうち4.1 318 レビュー
工進 ガーデンマスター乾電池式噴霧器(洗浄スイッチ付)2L GT-2S
買った
薬剤はこれでかけ電池式の5リットル噴霧器0.3MPaで洗い流すのが一番だろ
5つ星のうち4.1 318 レビュー
工進 ガーデンマスター乾電池式噴霧器(洗浄スイッチ付)2L GT-2Sは弱く薬剤が飛び散りにくいから良さげ
トータルで7000円
?エアコン洗浄カバー1800円kouing
?緑色の養生テープ300円くらい
?フィン洗浄液kirei2800円位
?ファン周り洗浄スプレーくうきれい2000円

トータル15000円
半年に一回やれば中は汚れないだろう
あとセイワプロの100均シルクにあるエアコンフィルターを2週間に一回交換で完璧
フィルター付けるとホント汚れないが一年でカビは少し生え出す

724 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/08(水) 22:10:15 ID:tYnALR8X0.net
訂正

エアコン洗浄まとめテンプレ
洗浄機は0.3MPa=メガパスカル程度にすべき
強いとエアコン壊れる
薬剤はさらに弱い下の2リットルのでまく
5つ星のうち4.1 318 レビュー
工進 ガーデンマスター乾電池式噴霧器(洗浄スイッチ付)2L GT-2S
買った
薬剤はこれでかけ電池式の5リットル噴霧器0.3MPaで洗い流すのが一番だろ
5つ星のうち4.1 318 レビュー
工進 ガーデンマスター乾電池式噴霧器(洗浄スイッチ付)2L GT-2Sは弱く薬剤が飛び散りにくいから良さげ
二台でで7000円
エアコン洗浄カバー1800円kouing
緑色の養生テープ300円くらい
フィン洗浄液kirei2800円位
ファン周り洗浄スプレーくうきれい2000円

トータル15000円
半年に一回やれば中は汚れないだろう
あとセイワプロの100均シルクにあるエアコンフィルターを2週間に一回交換で完璧
フィルター付けるとホント汚れないが一年でカビは少し生え出す

725 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/08(水) 22:24:24.68 ID:tYnALR8X0.net
https://m.youtube.com/watch?v=L-4HiLJNq14
洗浄機はコーシンでいいね
5リットルのでかい奴は0.3MPaあるらしい
何故かAmazonにないが類似品ふある
ヨドバシにはある

726 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/08(水) 22:53:22 ID:DMf6dFhS0.net
>>722
あくまで低圧の場合とリスクが同じなら高圧の方がいいだろうね。
高圧になるとフィンを痛めたり好ましくない部分(電装・配線・金属部分・壁・床他)に飛沫を飛ばす可能性も高くなる。
フィンの洗浄も3.5Mpaまで高圧になると素人が下手にやると危ないからかなりの技術が要るかと。
「0.3Mp洗浄<3.5Mpa洗浄−諸々のリスク」が成立する人には正解なんだと思う。

727 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/09(木) 01:18:27.88 ID:qnGQtKwr0.net
めんどくせぇからアースのエアコン洗浄スプレーでええわ

728 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/09(木) 03:25:46 ID:yQjqbA7H0.net
https://i.imgur.com/zISzF0Q.jpg
この熱交換器の汚れを落とすには最低でも2.0Mpaの圧力の高圧洗浄機がいる

729 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/09(木) 03:28:42 ID:ufq4DLOy0.net
>>727
それじゃカビは生えるよフィン以外に
花喉痛める

730 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/09(木) 05:29:56 ID:qnGQtKwr0.net
>>729
既に生えてるよ
マシにはなるやろ臭いとか

731 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/09(木) 11:33:53.65 ID:F39lIhAp0.net
>>728
こんなの回したら殺人罪に問われるな

732 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/09(木) 11:39:10.59 ID:5Rx7PHMh0.net
>>728
何をどうすりゃここまで酷い状況になるのか分からん
10年まともに掃除してないエアコンをバラしてもここまで酷くなかったぞ・・・

733 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/09(木) 12:47:45.37 ID:Xp4GH/uO0.net
そもそも業者は何Mpaくらいで洗浄してるのかな(汚れにもよるが平均的な汚れで)?
聞いてみたいけど頼んどいてそんな事聞くのも変だから知りようがないか…
728はこれは分解されてるし洗浄方法も含めて特殊なケースじゃないかな。
ここで議論されてるのは概ねある程度までの汚れの壁掛タイプでをそのまま洗う条件での話。

734 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/09(木) 13:03:34 ID:NfGTH7p9d.net
事務所兼寝床な14畳運用の16年物のエアコンで、フィルター掃除も片手で足りるぐらいとかいうのをバラした事あるけど
それでも一部が詰まってるなー程度で、これの1/4も埃がなかったぞ?

見るからに粘っこさや、油ギッシュさを感じるし、
リビングダイニングに置いて料理やタバコもやるような家か?

735 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/09(木) 13:45:35 ID:pdOeOag90.net
>>728
なにこれ一般家庭?

736 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/09(木) 14:08:56 ID:qb6E6V30M.net
>>728
くさそう

737 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/09(木) 16:23:35.46 ID:PWZPdtCVx.net
さすがに、よく「焦げ付きづらいフライパン」のTV通販でやるような、やらせのナンチャッテ汚れだろ

738 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/09(木) 21:51:21 ID:ufq4DLOy0.net
いまは洗浄やめとくわ
壊れたら地獄だからな
メディゾール無香性をファン内に撒いてカビ防止しとく
エアコン要らなくなる9月末にやる

739 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/09(木) 22:13:00 ID:ufq4DLOy0.net
kireiの動画に洗浄後水が中性になったか確認とあったからペーハー判定紙も買った

740 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/10(金) 03:40:14.05 ID:p3vy/B6m0.net
>>728
鰻やの店内用か?

741 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/10(金) 08:56:23 ID:rZXCSK6K0.net
うちの室内機天井との隙間が5センチも無くて狭すぎるw
最初に取り付けたエアコン基準で穴空いてるからだろうなぁ。
フィン上面?背面側クリーニングし辛くて分解したくなる。

742 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/10(金) 20:50:25.60 ID:5ZWzwABx0.net
コロナ的にも 他人を家にあげるの嫌だから
道具一式揃えたよ

YouTube見ながらやってるけど 故障したこと
ないや

743 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/11(土) 05:51:03 ID:F1ctO4Lb0.net
よい霊なので、祓ってはいけません。

744 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/11(土) 10:21:36 ID:0ky3UmC70.net
>>732
普通にフィルターはめてない直の状態で使ってたってところでは?
フィルター入れるとエアコン効率悪くなるって考えで

745 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/11(土) 14:13:45 ID:f9J6cFSH0.net
あとは動物の毛とかが詰まってるんじゃね?鳥とか猫とか

エアコン洗浄を何回かやっているが家のは楽だな
車のはエバポにたどり着くにはブロワファンユニットやケースを
取ったりしなきゃならんのですごい面倒

746 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/11(土) 20:51:14.92 ID:jcsIPkZ20.net
4年目のエアコンのシロッコファンのカビが酷いので、今年の春に
業者呼んでクリーニングしました。

そこそこ知識あったので、シロッコファンは外さないで清掃するなーっと思ってたら
終了後シロッコファンを見ると、全体の1割ぐらいちょこちょことカビが残ってたので
「このカビは綺麗にならないですか?」と言うと「それが限界です」と
そんで今年冷房付けると、付けてしばらカビが臭い、そりゃそうですね、見てもカビ残ってるし。
安いとこ頼んだんで、こんなもんなんですかね?
それとも事前に頼む時にシロッコファン外して徹底的に綺麗にするのか確かめたほうが良かったのか

747 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/11(土) 20:56:28 ID:TUlk4A690.net
>>746
ひでえーシロッコファン洗わない業者なんているのか
頼むときは絶対に確認したほうがいいな

748 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/11(土) 20:58:22 ID:h25R0Q1v0.net
>>747
左にスペースなきゃ外せないんじゃね?

749 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/11(土) 21:01:03 ID:jcsIPkZ20.net
>>747
いや、洗ってたとは思うのですが
シロッコファンを付けたままだと、薬剤が塗りきれないので限界かと思ってたんですが
やっぱ普通シロッコファン外さなくても、完璧に綺麗にしてくれるもんですかね?
もしそうなら、同じ業者にクレームしようかと、数ヶ月経ってますが
カビが残ってるって言いましたしね。

750 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/11(土) 21:02:09 ID:jcsIPkZ20.net
>>748
そうです、すいません。
今シロッコファンは洗浄動画見てたら
自分の家は左スペースがないので、難しいと思います

751 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/11(土) 21:04:47 ID:h25R0Q1v0.net
>>750
どうしても外したい場合はポンンプダウンして一旦室内機外さないと無理だからな、機種にもよるけど

752 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/11(土) 21:13:19.94 ID:jcsIPkZ20.net
>>751
機種は三菱SRK22TRです、左側は15cm位ぐらいしか隙間なくて壁ですね。

どうでもいいですが、シロッコファンって部品5000円ぐらいなんですね。

753 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/11(土) 21:14:44.44 ID:N0+TUJBF0.net
分解 清掃 エアコン で検索するとか頭使えや

754 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/11(土) 21:52:15.04 ID:gDpSRIjGp.net
https://i.imgur.com/qoIRsEc.jpg
ドレンパンとファン外すとひどい汚れも落とせる
https://i.imgur.com/zOqWTQ5.jpg
ファンつけたままだとファンの裏は汚れが残る

755 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/11(土) 22:24:53 ID:5iMau48X0.net
高圧洗浄機で洗えばほぼ全部洗えるだろ

756 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/11(土) 22:26:34 ID:jcsIPkZ20.net
>>754
ではクリーニング業者の言うことは正しかったわけですね

じゃ諦めるっていうか、ファンが外せないのでクリーニング頼んでも一緒だから
本体買い替えるしかないんですねー。この設置場所は難儀だな

757 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/11(土) 22:28:32 ID:TMmZK6YPd.net
バラせばね?
バラしてないのに高圧洗浄機ぶっかけるのはバカ
ドレンパンは洗えないし汚れは飛び散るしでやらない方がまし

758 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/11(土) 22:32:45.86 ID:FbEKx1J/d.net
>>756
設置する時に仕様書でスペースの確認しなかった?
大抵の機種は左は24〜30cmは空ける様に書いてあったと思うけど

759 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/11(土) 22:42:01 ID:jcsIPkZ20.net
>>758
一切なかったですね。
知識あれば設置のときに言えたんですけどね

760 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/11(土) 22:44:51.59 ID:Y8AQsgP30.net
腐海にのまれている

761 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/11(土) 22:50:14.66 ID:foDEA2kA0.net
マジックリンユーザーに質問
原液スプレーと希釈→噴霧器とどっちがいいだろうか?
10分程度のつけ置き(予備浸透)としてなら原液スプレーはフィン手前で
泡立ってフィンの奥まで届きにくそうだから後者の方がベターな気がするが
希釈なら何倍程度がいいだろうか?

762 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/11(土) 23:27:07.32 ID:N0+TUJBF0.net
フィンはkirei使えや
上に書いてあるから読め

763 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/11(土) 23:36:54.15 ID:OYPRvGwXM.net
もう↑製品名でNG突っ込むはしつこい

764 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/11(土) 23:42:50.76 ID:QUSZ4tTA0.net
https://i.imgur.com/SZGZEGB.jpg
https://i.imgur.com/EHbVCJl.jpg
https://i.imgur.com/mLT8CCP.jpg
https://i.imgur.com/mrFbn51.jpg
某量販店のクリーニング業者がエアコンクリーニングした後を分解したら汚れが残りまくり。
ファンはそこそこキレイになるけど、ドレンパンと熱交換器の隠れた箇所がひどい。

765 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/11(土) 23:47:19 ID:RsIC04M+a.net
だからkirei使えとあれほど

766 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 00:19:17.40 ID:6lCytQLg0.net
こんだけ必死に宣伝してるの見ると
クソみたいな洗剤なんだろうな

767 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 02:08:54 ID:KfR5A2oZ0.net
>>764
業者なんてそんなもん
下手に隅々まで洗って壊したら大変だからな
分解しない洗浄にしても自分でやるのが一番納得できるし勉強になる

768 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 06:59:20 ID:paWiB6f8d.net
各メーカーの保守部門系クリーニングサービスだとちゃんと分解してくれるぞ

769 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 08:49:32 ID:JK23gzGEH.net
シロッコファンの軸を中空穴開きにして
洗浄液やエアーコンプレッサー接続すれば内側から吹き出すように
メーカーもしたらどうだ?

770 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 09:17:42.03 ID:JK23gzGEH.net
というか、プリンターのトナー交換みたいにパカーット開けられればね

771 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 09:22:34.68 ID:OT1c3q6Pa.net
分解説明書を機密情報だと言って客に渡さないのはPL法違反じゃね?
説明責任あるだろ

772 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 10:00:17 ID:8HY8D1ly0.net
>>771
分解と言ってもパネル剥がすだけでシロッコファンの取り方書いてないから意味なくね?そもそも取って洗う設計じゃないし

773 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 10:03:07 ID:yYDf+ghi0.net
去年の夏
盛大に水漏れして
部屋にカビ生やしたので
春に清掃して
今年は水漏れもせず
やれうれしやと思ったら
同じところからだだ漏れ始まった
設定温度を下げたら2箇所から漏れる
一晩でバケツ一杯の水が溜まる
小手先の清掃ではもう無理だ

774 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 10:45:03 ID:nNNiZJKJ0.net
エアコンクリーナーAg消臭プラスって送風口から見える黒いカビも取れるのか

775 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 11:00:24 ID:PVcSvvwC0.net
>>764
ちゃんと高圧洗浄機使ってました?
電源借りて使うちゃんとしたので
それ使ってればフィンは奥までホコリなど全部とれるし
ドレバンも若干は残るかもしれないが
大部分は綺麗になる
水圧で奥まで水が届くから

後は水洗いで楽するためにちゃんとしたエアコン向けの洗剤を使ったかどうか

自宅で洗うのに使ってる洗剤は
清掃バイトしてた際に使ってたスペースショットで
エアコン向けのがあるのでそれ使ってる

776 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 16:06:19 ID:8YToy8CJ0.net
>>773
それは清掃の問題ではなくて、壊れてるでしょ
修理が交換だね

777 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 16:19:57 ID:P5yO1bhha.net
>>773
明らかに詰まってるだろ

778 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 16:47:05 ID:D3mRqqec0.net
パナのファン固定ネジ固くて取れない
見えてるのに外せなくて悔しい

779 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 16:49:13 ID:onGecD+Pd.net
>>778
それもしかして六角のソケットで外せるかも。
形こうじゃない?
https://i.imgur.com/9PTUgX7.jpg

780 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 17:11:24.49 ID:D3mRqqec0.net
>>779
暗くてよく見えなかったけど六角ぽい!
このサイズは持ってないかもだけどアドバイスありがとう
洗える希望が高まるわ

781 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 17:41:03 ID:ru1ZhHSG0.net
>>773
バケツ一杯は凄いね
しっかり除湿してるって事かな?
ドレンパイプをシュポシュポで吸ってみた?

782 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 17:43:09 ID:onGecD+Pd.net
>>780
それは良かった。うちのもパナで同じ問題にぶち当たったからな。にしても今度はフィン側を浮かす方法がわからない。
以前使ってたパナの古いやつはすんなり浮かせられたのにカタカタするだけでダメだわ。これが出来ないとファン外せない。ちなみに2016年のスタンダードモデル。
わかる人いないかな?
https://i.imgur.com/QrAz1hd.jpg

783 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 21:02:22.57 ID:8rZDnBbX0.net
>>782
熱交換器を持ち上げれば浮くやろ

784 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 21:22:51.37 ID:onGecD+Pd.net
>>783
そう思ってたんだけど、どこかツメでもあるのかってくらいカタカタとしか動かないw
今度またチャレンジしてみるわ、、、

785 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 21:35:42 ID:n3L7bNq90.net
エアコンて一晩でバケツ一杯くらい出るもんなんだな

786 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 21:44:41 ID:X2cGOIlzp.net
水漏れし始めたからドレンホース清掃してみたけど一向に改善しねえ
ドレンホースが原因じゃない場合って勝手に清掃しても壊れないかな?
やり方調べてやらないと部屋中に水撒き散らしそうだから怖いんだよね

787 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 22:01:58 ID:VtA3LXpD0.net
ドレンホースの先にサクションポンプ付けて中を吸わないとつまり取れない

788 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 22:07:44 ID:VtA3LXpD0.net
まあサクションポンプでダメなら解体清掃か買い替えだろ
解体だと四万かかるし

789 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 22:15:59 ID:VtA3LXpD0.net
水漏れする時点でカビホコリがヘドロになって下にたまってるから上に書いてある洗浄法まとめ読んでやれ

790 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 22:17:20 ID:CCiGLqus0.net
一晩でバケツ一杯って事は、おそらくはドレンホースには一切排水されてないって事だから
ポンプで引いてみても流れてこないなら
ドレンホース、室内機のどっちかが逆勾配かそれに近い状態でないかを疑うかな

791 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 22:24:54 ID:n3L7bNq90.net
熱交換器からドレンパンへとしたたり落ちるルートの途中がおかしくなってないか良く調べてみたら
背面からのドレン通路も注意
どっか破砕帯みたいなとこがあるんでしょ

792 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 22:37:34 ID:X2cGOIlzp.net
我が家は賃貸で引っ越したばかりなのに水漏れしてたから色々確認したら、そもそもドレンホースが室外機と繋がってなかったんだよね…
だから自分でつけて洗浄もしてみたんだけど改善なかった
清掃方法確認してみる、アドバイスくれた方ありがとう

793 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 22:59:09 ID:6lCytQLg0.net
>>782
背面側にもネジあるんちゃう

794 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 23:34:44.57 ID:n3L7bNq90.net
>>782の画像で思い出したけどうちの10年ほど前の普及モデル霧ヶ峰、外しやすいのはいいけど
この熱交換器保持用の白い樹脂の側面パネルだけはやたら外すの苦労したな

この配管のU字カーブをはめる穴のひとつひとつに、抜け防止のでっかい返しのツメまでつけてあんの
なんでこんな抜ける心配もないとこに過剰な固定ほどこすんやと。製造や輸送時の為なんだろうけどさ
もうニッパーでツメ全部切り飛ばしてしまった

795 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 23:57:33 ID:8rZDnBbX0.net
>>794
それクーラーカバーっていう部品。そいつが悪いと水漏れすることもある

796 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/12(日) 23:57:43 ID:6lCytQLg0.net
ってかこれタイラップ切って取って
白いカバー外さないとファン取れなさそうだね

797 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/13(月) 06:52:52.69 ID:qkFWbYhJ0.net
賃貸ならエアコンは大家持ちで直して貰えるよね
管理会社に聞いてみたらどうかな?

798 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/13(月) 08:32:10.92 ID:5ePeztvc0.net
水漏れは水準器と
吸引ポンプげあっさり直ったな

799 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/13(月) 09:49:55 ID:QYscVI4I0.net
水漏れは漏れていると気が付いた時点で修理依頼かけないとな
1週間もあればカビだらけになってそれを落とす為に別途クリーニング費用も発生する

800 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/13(月) 21:56:41 ID:mlgj4yr90.net
>>797
賃貸は基本大家に対応させる案件だな
それか管理会社か

801 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/14(火) 17:06:00 ID:cAi5zZjAp.net
https://i.imgur.com/wr6yVzy.jpg
https://i.imgur.com/tPik5c5.jpg
こうやって洗えば壁掛けでは最強

802 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/14(火) 20:57:11.71 ID:cAi5zZjAp.net
https://i.imgur.com/9kO5sp8.jpg
取付取外しが出来れば、こうしてバラバラにすれば最強。
これで仕事ができる。

803 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/15(水) 00:32:16 ID:hJGngkku0.net
ドレインラインの スライムを
アルコールとポンプでとった

カビめ

804 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/17(金) 00:48:27 ID:9D8qpLgQ0.net
「純情きらり」は、2006年(平成18年)度前期放送のNHK連続テレビ小
説第74作として、同年4月3日から9月30日に放映された日本のテレビ
ドラマ。津島佑子著『火の山―山猿記』を原案に、昭和初期から戦中
戦後にかけてジャズピアニストを目指しさまざまな苦難に立ち向かい
音楽と愛に情熱を傾けたヒロインの波乱に満ちた人生を描く。

時代設定は、1928年(昭和3年)〜1948年(昭和23年)。
脚本は浅野妙子、主演は宮?あおい。
NHK放送開始80周年記念番組。 全156回です。

805 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/17(金) 07:45:04 ID:9D8qpLgQ0.net
水漏れが怖いの

806 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/18(土) 11:23:48.87 ID:a0FmvvA10.net
頑張って掃除した割には落ちなかったな
https://i.imgur.com/uRu70Hu.jpg

807 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/18(土) 11:30:33 ID:k9GFjQxI0.net
どうせまたカビるんだからあまり必死になっても意味ない

808 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/18(土) 11:35:40 ID:a0FmvvA10.net
>>807
ですな

809 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/18(土) 11:48:22 ID:xdf0g3jad.net
ちなみに
掃除前
https://i.imgur.com/PBlULaa.jpg

810 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/18(土) 12:07:31 ID:VcX3j2h20.net
>>809
埃の落とし甲斐があったね。

811 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/18(土) 12:25:07 ID:IW/fil2a0.net
むしろ今日ぐらいだろ
エアコン稼働させる前の内部清掃できる日って
涼しくって
乾燥のために暖房2〜3時間かけても平気な日って

812 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/18(土) 12:46:04.95 ID:cQmD85sTa.net
ダイキン2017年いーシリーズってドレンパン外せる?

813 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/18(土) 21:09:24.12 ID:RonjgNdZ0.net
こないだ洗濯物を乾かそうと朝から晩までフルパワーで冷房運転したあと、室内機を乾燥させようとして送風運転してたら氷がバラバラって落ちてきた。
製氷機かよって感じで面白かったけど、あまり良い状態じゃないらしい
(´・ω・)

814 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/18(土) 21:24:00 ID:r9hfH2ZH0.net
乾燥機使えよ

815 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/18(土) 21:51:32 ID:jNnWiBqB0.net
なにそれウケる

816 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/18(土) 22:13:16 ID:/8fJNNVf0.net
エアコンのランドリー運転でよかったのでは

817 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/18(土) 22:33:11 ID:CVNemFIfa.net
マジックリンかけて水かけても大丈夫ですかね?

818 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/19(日) 00:24:45 ID:EdPjxf8N0.net
ファンのネジ捨てたかと思って焦った
小さ過ぎ

819 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/19(日) 09:14:31 ID:Cpj2scqf0.net
>>813
内部埃カビで通気性低下
フィンで冷えた空気が外に出にくい
部屋が冷えない
フィンをさらに冷やす
フィンについた水滴が凍る

820 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/19(日) 22:32:02 ID:WuH+/P6k0.net
>>819
そうじゃないんだな。
ガスが減ってるエアコンで、
雨降りの湿度高い日に洗濯物吊った部屋でフルパワー冷房したから凍っちゃったんだよ。

821 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/20(月) 00:08:45 ID:w3ZABCzy0.net
エアコン受信音しなくなった
スピーカー壊れたか

822 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/20(月) 03:18:01.72 ID:VvdvoCYt0.net
口でピッて言えばいい

823 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/21(火) 08:29:46 ID:jekzGaKbH.net
屋根置きの室外機の周りにさ
ハエトリグモかなにかの巣が酷いんだよね
虫が近寄らないコーティングとかないかね

824 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/21(火) 08:41:21 ID:jekzGaKbH.net
>>813
内部洗浄出来てよかったじゃん
最新の氷結洗浄だろ?

825 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/21(火) 09:03:40 ID:T6H+bDNG0.net
室外機にゴミ袋をかぶせた上で、軒や瓦、屋根と周辺にアースの蜘蛛の巣ジェットとか使えばコーティング出来るけど
広く多目に噴霧しないといけない上に効果が梅雨や台風の時期だと1ヶ月しないで洗い流されてしまうからなぁ
原始的だけど気が付いた時に虫コナーズとか噴霧して蜘蛛の巣を見つけたら撤去するしかない

826 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/21(火) 15:05:14.34 ID:TuOd/xir0.net
定期的にキンチョールを
かけておけば いなくなる

キンチョールは 強いよ

827 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/21(火) 19:54:40 ID:eaQBBOzIa.net
>>823
むしよけスプレー知らんのかアホ

828 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/21(火) 21:30:18 ID:Ndnh8kkAH.net
>>827
だから屋根置きなの
アホとな何だバカ野郎

>>825
>>826
ありがとう
いたちごっこなんだよね
屋根のらないと手が届かないから棒で糸は排除するけど
冷媒管まで細いホース伸ばして室内から室外機上にスプレーするかな

829 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/21(火) 22:26:48.03 ID:eaQBBOzIa.net
だから虫除け、ディートなど負けばいいじゃん
アフォw

830 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/21(火) 22:32:44.36 ID:eaQBBOzIa.net
コーシンの2000円位の蓄圧式噴霧器に園芸用殺虫剤入れて撒けば簡単に虫除け出来る

831 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/21(火) 22:36:24.83 ID:T6H+bDNG0.net
薬剤噴霧は絶対に室外機保護してからやる様にね
幾ら水濡れドンとこいな室外機と言っても、使ってる成分次第では室外機や架台が錆びる原因になったり、最悪ぶっ壊れる

832 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/22(水) 06:53:06 ID:fKK+BHm+M.net
蜘蛛は益虫だから退治しないという家訓
以前軍曹がしつな

833 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/22(水) 13:28:49 ID:kTZM8d6Ed.net
視界に入ってこない蜘蛛だけが益虫

834 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/22(水) 16:03:25 ID:eqxfU03I0.net
セアカゴケグモ
に注意サレタシ

835 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/22(水) 20:26:08 ID:uOiFFkR50.net
827+1 :目のつけ所が名無しさん [] :2020/07/21(火) 19:54:40.88 ID:eaQBBOzIa (1/3) [au]
>>823
むしよけスプレー知らんのかアホ


829 :目のつけ所が名無しさん [] :2020/07/21(火) 22:26:48.03 ID:eaQBBOzIa (2/3) [au]
だから虫除け、ディートなど負けばいいじゃん
アフォw

 みっともないやつ

836 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/23(木) 01:37:06.32 ID:O/T3egGu0.net
エアコンスプレー使ってみよっと

837 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/23(木) 18:23:35 ID:t1AWuIag0.net
埃がかなり詰まって全然冷えなくなって焦ったわ、16度でと汗が出るし
清掃頼んでやってもらったら改善して寒いくらいになったけど、タバコ吸わなくても埃詰まるんだな

838 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/23(木) 21:20:40 ID:3E3pffjd0.net
部屋の換気とかホコリかぶってて空気の流れ悪くなるだろ?
それと一緒

839 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/23(木) 23:30:39 ID:3i2wTGIo0.net
コレ使えないかな(動画あり)?
https://www.thanko.jp/shopdetail/000000003145
0.65〜2.2MPa(圧力可変)でエアコンには最適なんだが、先端の形状がイマイチか・・・

840 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/24(金) 01:44:33 ID:2CLLtfRd0.net
バカが買う

841 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/24(金) 06:46:27 ID:s4YwcJAr0.net
オレが買いそう orz

842 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/24(金) 06:56:50 ID:SZGMYnS80.net
室外機うるさいから、外装はずして防振用にゴムマット貼り付けたら静かになった

843 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/24(金) 11:17:13 ID:2vmfX3zN0.net
室外機に高圧洗浄機は有効だけど、フィンに対して真っ直ぐに噴射しないと後で後悔するね

844 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/24(金) 14:54:38.05 ID:f81QHiq+0.net
>>841
冗談だろうけど、もしマジなら最安\12,980(送料込)で買えるよ。
https://kakaku.com/item/K0001235273/
ただ変圧が本体じゃなくて噴射角度だけなら普通のノズルと同じだから誇大広告紛い。
形状はワンタッチカプラーっぽいから中華スプレー洗車ガンとかに交換できるかも。

845 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/24(金) 15:15:08 ID:57D5wsLF0.net
>>844
いらん

846 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/26(日) 20:46:34 ID:bbH2CvtI0.net
>>376
俺のも抜けなくなったわw
前は抜けたんだけどなぁ
ダイキンうるさら

847 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/26(日) 20:49:43 ID:tD7w2kyS0.net
明らかに前回のことが原因で抜けなくなったのに全く気付いていないのに草

848 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/26(日) 21:56:42 ID:bbH2CvtI0.net
何当たり前なこと言ってんだ草

849 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/27(月) 14:12:10 ID:Uhoi+9g80.net
エアコン内部のカビ発生防止の為に冷房運転終了後自動で内部乾燥するように設定しているのですが、
ルーバーを閉じた状態とは言え温風を出してるので、折角冷えた部屋の温度と湿度が上がってしまい悩んでます。
皆さんはどうやってカビ発生を抑えてますか?

850 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/27(月) 15:28:49.76 ID:Tt0jC9Zr0.net
内部乾燥

851 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/27(月) 16:24:49.16 ID:9slQX7DoM.net
除湿機を買う

852 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/27(月) 17:55:41 ID:Q+Y4k8YL0.net
この時期は内部乾燥すると漏れなく部屋の湿度が爆上げになるから困る

853 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/27(月) 17:59:27 ID:byQd25nm0.net
爆上げというほど上がるのか?

854 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/27(月) 18:07:41.57 ID:Q+Y4k8YL0.net
うちのだと除湿で24.5℃ 48%に保ってた状態で内部乾燥ぶち込むと25.3℃ 71%ぐらいになって湿度計がカビ注意表示を出す

855 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/27(月) 18:36:14 ID:dSIISxhC0.net
エアコンつけるとすぐ息苦しくなる
カビが出てきてるんやろか辛いからすぐに消してしまう
役に立たねえ

856 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/27(月) 18:47:43 ID:Q+Y4k8YL0.net
>>855
とりあえず温湿度計置いて室温と湿度を記録してみたら?
今時期みたいに湿度が高い時期は屋内も湿度が高くなる傾向があって
極端に湿度が高い状態だと溺れる様な感じに息苦しくなるよ

除湿機使うかエアコンの除湿機能をノンストップでガン回しにしてみるのをお奨めする

857 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/27(月) 18:49:50 ID:dSIISxhC0.net
>>856
湿度高いときはいれない方がいいのかね
窓開けて内部清掃してる

858 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/27(月) 18:52:30 ID:IZeooPSDa.net
デシカント式乾燥機を購入しろ
てか何で湿気を外に出す機構にしないんだ?

859 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/27(月) 18:57:15 ID:Q+Y4k8YL0.net
>>857
逆、湿度が高い時は止めちゃダメ、頻繁に止めたり頻繁に止まる運転設定()
除湿運転ブン回しにして室温25℃前後、湿度55%前後をキープできる様にしとくのが理想

窓に関しちゃ梅雨時期は一切開けちゃだめ
基本的に屋内の方が温度も湿度も低いので、換気のつもりで窓を開けると28℃ 90%とかの高温多湿な空気をそのまま部屋に引き込んであっという間に多湿状態に陥る
人間は湿度70%を超えると息苦しさを感じてくるので湿度90%の空気なんか取り込んだら当然余計苦しくなる

860 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/27(月) 18:59:15 ID:Q+Y4k8YL0.net
頻繁に止まる運転設定(サーモオフを起こす設定)は湿度の上昇を促すので注意

861 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/27(月) 19:00:36 ID:dSIISxhC0.net
>>859
除湿がいいの?除湿にしてみる

862 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/27(月) 19:14:56 ID:d/IbPc3/0.net
室内機内部のカビ防止なら送風運転で良いんじゃない?
うちは冷房切る時に送風に切り替えてオフタイマーで2時間後に切れるようにしてる。
こないだオフタイマーした状態で分解掃除したらドレンパンに水気ナッシングだったよ。
でも、完全にカビが生えないようにするのは無理みたいでドレンパンやら送風ファンは結構カビ生えてた。

863 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/27(月) 19:16:13 ID:rKJJijZiM.net
冷房切れて送風始まると吹き出し口それなりに汗かいてるな

864 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/27(月) 19:25:16 ID:fSRegq0uM.net
>>855
買い換えよう

865 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/27(月) 19:38:36.53 ID:Tt0jC9Zr0.net
昔はみんなタバコを吸っていたんでエアコンの匂いは最初だけで
後は気にならなかった
しかし禁煙が進んでエアコン内のカビの匂いが気になるようになった

866 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/27(月) 19:39:00.28 ID:Tt0jC9Zr0.net
>>861
エアコンの掃除とかしたこと無いのかな?

867 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/27(月) 19:47:06.27 ID:Zmg/PHB+p.net
https://jp.sharp/aircon/airest/?gclid=CjwKCAjw9vn4BRBaEiwAh0muDEDFX_NX6OQOMJm1zuQM2neEsDpR0LGK3YttNg7Mp8UhWQdzoX0WuBoCRV0QAvD_BwE
これでカビとはおさらば

868 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/27(月) 19:47:21.63 ID:CyOHMpSu0.net
湿度高くても苦しくないけどな
他に原因あるんだろ

869 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/27(月) 19:47:29.61 ID:dSIISxhC0.net
>>866
掃除したい
全部バラして
でもやり方がサッパリだな素人にもできるもんかね

870 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/27(月) 19:50:07 ID:CyOHMpSu0.net
>>867
これでも余裕で生えるな
てか水飛びしそう

871 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/27(月) 19:51:36 ID:rKJJijZiM.net
>>867
フィルタークソ高そう

872 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/27(月) 19:51:57 ID:Q+Y4k8YL0.net
シャープのエアレストや三菱電機のFZはファンのカビリスクは大幅に減るけど
構造が特殊すぎて綺麗に内部洗浄出来ないから中に根付いた後が怖い

873 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/27(月) 19:53:05 ID:6OBsw2F+0.net
5月に掃除したけどまた白カビついてた
8月になったら掃除できないしまた掃除するしかない・・・
やっぱカビ防止のをシロッコファンに噴射しといたほうがいいのかなぁ

874 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/27(月) 20:08:27 ID:Tt0jC9Zr0.net
>>869
ああそうか
簡単に言うと
エアコンの汚れはアルミの熱交換部分とシロッコファンの部分と
ドレイン(排水するための水の受け皿)の3箇所
エアコンのアミアミのフィルターを取ると出てくるのがアルミフィン
この汚れは歯ブラシなどで取り省ける
しかし奥のほうが無理なんで業者を呼ぶ場合もある1−2万円
肝心な匂いはシロッコファン(クロスファーファン)で
この羽根と羽根の間を綿棒や隙間スティックで丹念に掃除する
その洗剤はエタノールやキッチンハイッターがおすすめ
これは黒カビに有効
しかし刺激物なんで作業用メガネやポリエステルの手袋を使おう

隙間スティックはamazonで18本1200円くらいで売ってる
ちょっと高いが

875 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/27(月) 20:10:11 ID:Tt0jC9Zr0.net
>>869
全部バラすのはたぶん無理だと思う
それで掃除をするときは電源コードをコンセントから抜いて(重要)
エアコンが何年物でどれくらいの汚れかわからないが
俺たちは丹念に掃除している

876 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/27(月) 20:18:27 ID:k6mAhWib0.net
エアコン洗浄スプレーで十分

877 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/27(月) 20:26:57 ID:ec7C+Bvmd.net
>>868
高湿度で息苦しくないのは
元々の肺機能が丈夫か、水泳をやっていたりして高湿度に体が慣れてるかだから喜べ
(カビまみれの汚部屋疑惑もあるが)

878 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/27(月) 21:15:05 ID:N+cmvhwG0.net
>>868
コロナかな?

879 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/28(火) 03:10:44.52 ID:SOBRx8Ta0.net
外装カバーはずすなら、YouTubeに実例が結構ある。どのメーカーも似たような構造だから、応用できる。カバーはずして、洗浄スプレー2本も使えばかなりキレイになった。ニオイもとれた。

880 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/28(火) 11:41:05.83 ID:5X2CZreC0.net
エアコンのオープンパネルって開けたままにして点けたらだめなん?
中の結露を防げないかな

881 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/28(火) 12:05:28 ID:Ik+knz/O0.net
開けたからって結露に対しては何の意味も無い
寧ろ開ける事で意図しないヶ所への埃や湿気の侵入が増えるから結果として余計にカビの被害が増える

882 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/28(火) 12:18:12 ID:5X2CZreC0.net
だめかぁ

883 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/28(火) 13:55:49 ID:Fv0+TK8G0.net
配管の横引きって
必ずドレイン詰まるな

ドレイン管だけ分離して下に工事
してもらうかな 保証期間中だし

884 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/28(火) 14:13:07 ID:sRskr581d.net
>>882
除湿器ブン回して部屋の湿度その物を落としに掛からないと冷却運転で結露して、内部乾燥で蒸発(湿度戻り)の無限ループに陥る

885 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/28(火) 14:15:31 ID:sRskr581d.net
>>883
ドレンホースは垂直に下ろさないとダメさ
冷媒菅や電線は多少曲げても良いけど
ドレンホースを垂直に下ろさないと蛇腹のところでどうやったって詰まりが生じる

886 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/28(火) 20:42:57 ID:Bpd0/r5V0.net
スレチだったら恐縮なんですが質問させてください

ちょっと前から寝る前に除湿を付けているんですが、朝方になると水がポタポタと垂れるようになりました。
フィルターを掃除しても改善されなかったのですが、これはもう修理案件なんでしょうか?

今は湿気の多い時期だからそのせいだろうと思っていたいのですが、壁もちょっと濡れていて傷みそうで心配です。

887 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/28(火) 20:57:11 ID:McvG8p0W0.net
>>886
まあ常識的にはドレンが詰まったか、パンに埃かカビが溜まってるんでしょう。
湿気を取るとそれが水となり、通常はパンで受けてドレンホースで室外に捨てられるが、そこがうまく流れなくなると室内に溢れるようになる。
当然冷房や除湿をすると水が溢れ、壁にカビが生えたり床が腐ったりする。
すぐ上でドレンホースがどうのと言っているのがそれ。

888 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/28(火) 21:06:12.28 ID:Bpd0/r5V0.net
>>887
レスありがとうございます。
とりあえず電機屋に電話しようと思います・・・

889 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/29(水) 13:07:59.92 ID:JO69b1hD0NIKU.net
賃貸すんでた時、室内に水漏れててドレンホースから先丸めた針金突っ込んでとりあえず直したことあるな

890 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/29(水) 13:36:50 ID:n8a7fMBW0NIKU.net
ドレンホースが詰まっている場合は水を吸える掃除機があればホースの先から吸えば直るかもしれないが、普通の掃除機でやると中がとんでもないことになるのでやめた方が良い。
パンが汚れて水が流れない場合はパンを直に掃除しないと難しい。

891 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/29(水) 13:58:01.47 ID:5T7NuBup0NIKU.net
サクションポンプ ( ドレンホースクリーナー ) を用いるのが楽だし安い
ホームセンターで1k〜2.5kぐらいで買える
使い方を間違えてホースに繋いだままポンプを押し込むと逆流を促して室内が酷い目に遭う、
が、何故か取説や通販サイトでは繋いだまま押し引きしろと書いてあったりする。

892 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/29(水) 16:40:27 ID:Q6UW6GFA0NIKU.net
エアコンからの水漏れが始まったんだけど
朝つけて漏れ始めるまで8時間くらいあるのはなんでだろう
毎年漏れてたんだけど漏れるひと漏れない日があったからだましだまし3年ほど使ってたけど今年は4日前から毎日漏れてる
でもこの時間差漏れの理由はなんなんだろう

893 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/29(水) 16:47:37 ID:5T7NuBup0NIKU.net
熱交換器に溜まってる分がドレンパンに落ちる時間、排水量のキャパをドレンパンが超えるまでの時間
詰まりの具合や場所で当然違ってくるのでは

894 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/29(水) 16:50:22 ID:Q6UW6GFA0NIKU.net
ちなみに漏れ箇所は本体下部のパネルの隙間で1〜2分毎に1滴です

895 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/29(水) 16:51:52 ID:Q6UW6GFA0NIKU.net
>>893
レスありがとうございます
自分もそう思ったんだけど水が出る量ってそんなに少ないかな
8時間だと相当な水の量が出ると思うんだけどなあ

896 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/29(水) 17:06:55.83 ID:JO69b1hD0NIKU.net
設定温度次第だな
うちの場合26℃以上なら休止時間がある

897 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/29(水) 17:14:44 ID:JO69b1hD0NIKU.net
>>890
スマホ手書きなんで汚いが、こうすると汚水吸わなくていいかも
sssp://o.5ch.net/1owpg.png

898 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/29(水) 17:23:11.33 ID:n8a7fMBW0NIKU.net
>>897
やってもみずに絵を描いただけで貼り付けたんですか?

899 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/29(水) 20:22:47.16 ID:Iopa9ovBaNIKU.net
>>897
乳幼児の鼻水吸い器もこんな構造だよね

900 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/29(水) 20:26:26.64 ID:JO69b1hD0NIKU.net
>>898
やってはみてないが水フィルター掃除機はこんな感じ

901 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/29(水) 21:00:33 ID:n8a7fMBW0NIKU.net
掃除機を使ったことがないか、2Lペットボトルを使ったことがないか、あるいはその両方でないと、>>897のような絵は描かない。

902 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/29(水) 22:07:47 ID:JO69b1hD0NIKU.net
詰まりが重症なら負圧でドレンホースか2Lペットボトルが逝くけど
理論上じゃ出来そうと思っただけだからあんまりイジメんでくれ

903 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/29(水) 22:16:36.06 ID:O9qAJB9Z0NIKU.net
ポンプで繰り返し引けば
スライム状態でもホースから出てくるけどな


ハンド掃除機とペットボトルつかって
吸引道具作るのいいかも トラップ作って
水が掃除機にこないように

904 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/30(木) 07:03:07 ID:0wXVfboX0.net
断熱不良で結露でも水漏れ
ガス不足でも水漏れ
ドレン詰まりでも水漏れ
汚れがひどく熱交換がうまくいかなくても水漏れ
漏れスピードが遅いなら結露やな

905 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/30(木) 18:32:50.35 ID:JLH3HjlIa.net
ケツ?

906 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/30(木) 18:39:23.71 ID:JLH3HjlIa.net
ケツ露

907 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/30(木) 20:25:59 ID:JJ0Pv88W0.net
二年目のエアコンが臭く(家が臭いのかもw)なったので
最近涼しいから
窓全部開けて冷房16度設定一時間やったらマジ匂いそう消えたよ
カビはまだないけど臭いがあるなら
この方法(三菱推奨)がいいね

908 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/30(木) 20:38:29 ID:vZGwtflwp.net
>>907
その方法確かに効くけど、構造的にドレンパンくらいしか
清掃されない気がする

909 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/30(木) 20:48:48 ID:bzJj5i/Z0.net
>>221とかのやつか
ここでも前々から話には出てたけどほんとにやった人の効果のほどを聞きたいとは思ってたんだよね
室外機に負担かけそうだからあんまお試し気分でやる気になれなかったし
まあやるならやっぱ酷暑になってない涼しい日のうちにやるのがいいかな

910 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/30(木) 21:57:34 ID:TY7VrCjb0.net
雨上がりの日中なんか湿気高くてエバボレーター洗いにいいかもな

911 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/30(木) 23:22:03 ID:+n4OcO0p0.net
水漏れしてたが
全力除湿を1時間やったら治った

滝でゴミを押し出すらしい

912 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/30(木) 23:54:37.15 ID:1zDYXdTu0.net
窓開けてやるやつ負荷が大きくて壊れたりはせんの

913 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/31(金) 00:04:55.76 ID:G9ItXNRi0.net
梅雨だから窓閉めてやった
湿度40くらいになった

914 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/31(金) 06:42:43.03 ID:ob5YxnKud.net
メーカーもバカじゃないから全力っても常用範囲内でしょ

915 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/31(金) 15:09:23 ID:ZDs135PqM.net
馬鹿じゃ無いんだから例えって分かるでしょ

916 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/31(金) 15:52:02 ID:JNQ7n8vh0.net
取り外したファン戻すときに使うグリスはどういうタイプがいい?
スプレーはあんまりなのかな

917 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/31(金) 16:06:21.49 ID:2CkDE76l0.net
>>911
そんなもんで直る程度ならアース製薬とかのスプレーぶっかければ完全に直る

918 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/31(金) 16:11:29.61 ID:G9ItXNRi0.net
今日 ドレイン管にお注射する予定が治りやがって
たぶんスライムは あると思うから水漏れしたら サックする

919 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/31(金) 16:29:49.23 ID:2sTymMCw0.net
黒い物体がエアコンのしたに落ちているのだけど これはシロッコファンにスプレーかけてブラシでこすらなきゃダメなやつ?

920 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/31(金) 16:52:52 ID:qFCWONPU0.net
黒いのはカビでしょう
梅雨が終わったがみんなはカビ抑えられた?

921 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/31(金) 19:54:58.46 ID:2KDOftZp0.net
>>920
無理でした
黒カビボーボーだよ

922 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/31(金) 19:59:49 ID:c9jE5Pdb0.net
>>920
まあたまに掃除しているからね
どうして黒カビが発生するのか
それは梅雨があるから
だから黒カビの発生源を掃除したらいい

923 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/31(金) 20:06:35 ID:yPROMXpUp.net
目には見えませんがカビ菌は空気中にいます。
よってカビの除去はできません。
夏は湿気との戦いです。

924 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/31(金) 20:22:06.94 ID:c9jE5Pdb0.net
カビの胞子が少なければクリーン運転でカビの繁殖は防げる
掃除しないとそうは行かない

925 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/31(金) 21:29:56.01 ID:2CkDE76l0.net
埃を取るのとカビを取るのは別。
埃(特に綿埃)は洗剤や高圧水で洗い流すしかない。
綿埃が付いているとそれが水を吸収してカビの温床になったり、タバコを吸う場合はヤニを吸着して固まったりするので、掃除したことがなければまずはこれを絶対に取らないといけない。
掃除してもまた溜まるので、エアコンには市販のフィルターを付けることを勧める(標準装備の粗いフィルターのことではない)。
掃除した後市販のフィルターを付ければ、たぶん以後綿埃の掃除をする必要はないと思う。
綿埃が付いておらず油煙がたちこめたりタバコも吸わなければ、掃除はカビを取るだけでいいと思う。
これはアルコールを吹くだけでできる。

926 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/31(金) 21:32:27.12 ID:c9jE5Pdb0.net
カビってのはエアコン内にだけあるんじゃない
アルミサッシにある

927 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/31(金) 21:36:27.63 ID:0S02rdAF0.net
アルミサッシw

928 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/31(金) 22:10:50.11 ID:k2ruFfGU0.net
残念ながらエアコンは樹脂や金属以外にも発泡スチロールやスポンジも使われています。
いくら丁寧に洗ってもカビを完全に除去することは不可能。

929 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/31(金) 22:24:45.50 ID:BEQyBsum0.net
いつのエアコンだよアホか

930 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/31(金) 23:26:10 ID:k2ruFfGU0.net
>>929
はい?今のエアコンにもスポンジありますけど。
グレードによってはドレンパン内に発泡スチロール付いててカビが染み込んでいるけど何か?

931 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/31(金) 23:38:32.15 ID:G9ItXNRi0.net
寝る前にファンにパストリーゼたまに吹いてるから
カビゼロです。

932 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/01(土) 01:41:42.43 ID:VPUtB7t+0.net
コーティング剥げてそう

933 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/01(土) 01:55:16 ID:a1j5HxMz0.net
マンションに備え付けられているエアコンのカバーを外したら中に、新品の冷蔵庫の棚を止めているテープみたいな色の付いたテープが貼ってあった。
テープが貼ってある意味がよくわからなかったので剥がしてしまった。

934 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/01(土) 04:14:50 ID:EkgTFO5F0.net
ここ数週間ほぼ毎日雨が降ったせいか室外機の水たまりから生乾きの雑菌臭がした
ドレンホースはベランダの溝まで伸ばすべきだろうに

935 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/01(土) 14:03:32 ID:lgSJ7AHUH.net
オスバン最強

936 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/01(土) 14:09:36 ID:a1j5HxMz0.net
>>934
そもそもベランダの水が溝に流れていかないことの方がおかしいとは思わないかね池沼君。

937 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/01(土) 14:10:34 ID:fZOJdK5q0.net
掃除してないんだろベランダを

938 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/01(土) 15:33:19 ID:/x6BmSV7a.net
ドレンホースは最短簡潔の方が良いんじゃね?

939 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/01(土) 15:37:45 ID:RoJKSUAya.net
ベランダとか最後に出たのは去年だったか?
まあ一昨年ということはあるまい。
5年前に引っ越してきてからベランダに出たのは5回くらいか?
10回は絶対に出ていないな。

940 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/01(土) 15:52:03.67 ID:bCADYfe80.net
ドレンホースは床部分はら8cmほど浮かせるのが丁度いい
防虫キャップの目の細かい物を選べるし、おとめちゃんを接続して長さが伸びても問題ない高さになる

941 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/01(土) 16:31:15.62 ID:YMGVGbNX0.net
うちもドレンホース周りの水垢やカビに困ってんだよな
ベランダの溝までドレンホース延長するつもりでいたけど
壁に沿って短く切断したほうがいいのか?

942 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/01(土) 16:39:52 ID:bCADYfe80.net
>>941
ホース自体は上にも書いたけど床面から8cm程度浮いてるのが理想
曲げたり撓ませるととそこにゴミが溜まるので原則としてドレンホースはダクトから垂直で下す
どうしても延長したい場合は、おとめちゃん等を垂直に降りてる部分に付けて途中で外せる様にし、その先を延長、定期的にゴミ掃除をするという使い方がスマートだけど、必ず下り勾配を意識しないとすぐ詰まる

943 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/01(土) 17:49:19 ID:YMGVGbNX0.net
>>942
詳しくありがとう
延長するか切断するかよく考えてみる

しかしエアコン設置業者はなぜドレンホースを壁で切断せず、溝にも這わせず、中途半端にベランダ地面の途中まで伸ばして終わらせるのだろうか
ベランダが水垢やコケまみれになってドレンホースの延長を考える人が多いことを分かってわざとやってるのだろうか
それら部品の少ない売り上げのために

944 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/01(土) 18:52:50.23 ID:wPLVP+Vc0.net
うちも以前はベランダがコケまみれだったけど
大規模修繕のときにドレン排水用レールが設置されて悩み解決
ホースの延長じゃなくて、レール設置おすすめ

945 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/01(土) 19:11:54 ID:YMGVGbNX0.net
>>944
おおーこんなのがあるのか
ドレンホース買うのやめてこっちにしようかな
有用な情報をありがとう

946 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/02(日) 18:15:09 ID:8+Q1LRG1d.net
レールの難点は、適切な高さや位置にホースを固定できてないと風で水滴がレールから外れて用をなさない点
物理的にスペースを取られるという点
ホースの延長よりはお手軽だが、元々安いホースと比べると高いという点がある
そこだけ注意が必要

947 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/03(月) 09:04:48 ID:I4Yb70S90.net
うちはドレンホース先端が室外機の真下で床に当たって90度曲がるくらいの長さにしてレール伝わせて溝に流しているけど、
先端浮かせていないと虫が登ってくると聞いてビビって網みたいの付けておいた。けど結構スカスカなんだよなぁ。
もっと細かい網を張ればいいのかもしれないけど掃除サボったら流れ悪くなりそう。

948 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/03(月) 09:08:15 ID:eY1Qj03q0.net
あまり細かい網を張ると表面張力でホースの中に水が溜まり藻が生えて詰まる

949 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/03(月) 14:20:51 ID:x6ZAvANEd.net
ホムセンでドレンホース用の虫除けキャップとおとめちゃん、ホース用のテープを買ってこよう
キャップとおとめちゃんで虫もゴミもシャットアウト

950 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/03(月) 20:11:56 ID:6CM4jPRma.net
ホームセンターにある防虫網戸の網だけかって袋じょうにしホース先に付けてる

951 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/03(月) 20:43:27.47 ID:jrFIiBgtH.net
こういうこと?
https://i.imgur.com/wAct3ht.jpg
https://i.imgur.com/E5dpXkN.jpg

952 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/04(火) 01:26:53 ID:zIy5zMd+0.net
ファン抜くときフィン持ち上げるけど
何であんな持ち上げても平気なん

953 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/04(火) 02:06:53 ID:YE/+NRVK0.net
フゥン

954 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/04(火) 05:36:53.58 ID:RaKAZ6N80.net
>>952
銅パイプだから

955 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/04(火) 07:51:53 ID:bMZGz9TB0.net
>>952
単にそうしないと抜けないからやっているだけ。
あまりしょっちゅうやっているとぶっ壊れる。

956 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/04(火) 13:06:42.01 ID:tsPKQU1p0.net
今のエアコンって上面吸気しかないのなんなん?
ほこり溜まり続けるやんけ
室内機の上に付ける屋根みたいなのないかな

957 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/04(火) 13:12:22.21 ID:FLbuH2vBa.net
セイワプロのフィルター

958 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/04(火) 13:14:09.63 ID:FLbuH2vBa.net
100均シルクにセイワプロのエアコンフィルターあるよ
他のは通気性落ちるからダメ

959 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/04(火) 14:53:51 ID:vggq/8X90.net
ケルヒャーとエアコンプロで掃除したんだが
ファンのところからカラカラ音がするからバラしてみたら
ぶっ壊れたルーバーがドレン側に入り込んでただけだった

だが・・・それよりもドレンパンが真っ黒に汚れてて絶望した

960 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/04(火) 17:52:19 ID:+G0zj5ALM.net
>>947
ヨドバシで虫侵入防止キャップ売っているよ

961 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/04(火) 18:01:52 ID:tmJUk7P30.net
防虫キャップは家電屋だと意外と種類が少なくて目の粗いのしか無かったりするからホムセン推奨
中には標準工事で着けるから個別販売してないなんて家電屋もある

962 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/04(火) 18:16:52 ID:ru/kQYNVM.net
みかんネットでもつけとけ

963 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/04(火) 20:49:21 ID:z+28Hr8Ip.net
いやストッキング

964 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/06(木) 08:23:49.50 ID:G6VmdCDG0.net
ネット系は数年で経年劣化で破れるから
キャップの方が高耐久

年数回のチェックも必要

965 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/06(木) 11:36:19 ID:Pf2t4tIO0.net
目の粗いスポンジ軽く突っ込んどけ

966 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/06(木) 12:14:11.46 ID:w1EbsS9Pa.net
エアコンの室外機の下に黒いキャップみないなのにホースが付いてるんですがこのホースだけ売ってるんですか?手でホースの脱着出来ますけど古くてボロボロなんで取り替えたいんですけど自分で交換してもいいのでしょうか?

967 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/06(木) 12:17:41.56 ID:wDz4nwnB0.net
今年もファンと熱交換器にカビハイターをたっぷり吹き付け、水洗い。かび臭いのも消えてスッキリ。養生はゴム付きビニール袋ホースが便利だった

968 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/06(木) 13:07:21 ID:YeiFG3OT0.net
>>967
ゴム付きビニールとは???

969 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/06(木) 14:41:47.06 ID:cTozPNK20.net
ゴム紐がビニール袋の口にぐるりと通っていて室外機の後ろ側で締め付けるようになっている。通販やホームセンターで売ってる。1000円ちょっと

970 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/06(木) 15:26:12 ID:FBHBJtFN0.net
室内機

971 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/06(木) 17:47:56 ID:y5vNlWk+0.net
同じ時期に同じエアコン買った隣人はシロッコファンカビてないらしい

972 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/06(木) 22:51:20.72 ID:uFWPjnhbM.net
ホムセンで598円で買ったファンファン使ってクロスフローファンを掃除した。
あまり期待してなかったんだが、思いの外綺麗になった。
これからは毎年これで掃除するわ。

973 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/07(金) 07:11:11 ID:Vlw+4Yzx0.net
猫が室外機の上からゲロ吐いてて泣きそう

974 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/07(金) 07:26:57 ID:sEkqTzoH0.net
>>973
室外機なら良いだろ水で流す

975 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/07(金) 13:37:58.65 ID:USswMQ1Vr.net
本体の上に吐いてたら地獄だけど室外機なら許される

976 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/07(金) 15:52:40 ID:piOhuk4G0.net
キャットタワー設置してたりすると室内機だって登る可能性はあるからね
最近も話題になってたし

977 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/08(土) 06:59:48 ID:dCSPGE5Ca.net
カビの臭いに耐えられん
カビ防止の内部送風あっても結局は無理か
エアコンの上に納豆置いてみようかなと思ってる
呼気で納豆菌を吸ってカビを駆逐してくれるんじゃないかと

978 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/08(土) 09:15:41 ID:143Gt/RCd0808.net
実験レポートよろしく

979 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/08(土) 10:43:14 ID:DCKo7v6pa0808.net
>>973
猫がゲロ吐いた事には泣かないんですねか?(体調について)

980 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/08(土) 10:44:02 ID:/ckxO27j00808.net
猫はしょっちゅうゲロるもんだから体調も何もない

981 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/08(土) 11:09:19 ID:jqNiym2A00808.net
猫は反芻動物

982 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/08(土) 11:26:43 ID:o4XeVVaM00808.net
>>960
それ付けた上で
地面に直でホース置かないようにすれば虫はほぼ入ってこない

983 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/08(土) 11:29:38 ID:/ckxO27j00808.net
※ホースの向きが垂直の場合に限る
だね、斜め向いてたり横向いたりしてると余裕で入ってくる

984 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/08(土) 11:36:18 ID:o4XeVVaM00808.net
>>983
俺のところは垂直にしてるわ
直置きとか横とか怖いからって理由で
だからこないのか・・・

以前は床置きしてたけど
コバエの卵がわんさか植えられたのか
育ってホース経由で室内に入ってくるわ
Gも子供がいっぱいホース内部で生活して
少し大きくなったらエアコン内から、ようこそ我が部屋って感じで入っていき
そしていろいろと食べて大きくなって恐怖しちゃうと

ホース配置の重要性は正直一番高い

985 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/08(土) 11:39:18 ID:jqNiym2A00808.net
うちのホースはどうなってるかな…
2年ぶりにベランダに出てみるか
変な物が生活してなければいいが

986 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/08(土) 13:04:14.31 ID:kF9Pp04d00808.net
すげえ納豆臭くなりそう

987 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/08(土) 15:50:24 ID:raUdIQVk00808.net
ホースを地面に直置きしない限り、Gなんてそう簡単にホースの中に入ってこないよ
室外機周辺に小さいのがゾロゾロ状態なら知らないけど
実際は蜘蛛の巣とカメムシで流れが悪くなることが多い

988 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/08(土) 18:48:54 ID:u9Rigl8t00808.net
>>977
それよかまず>>221の凍結洗浄ためしてくれ
プラ部分についたカビには関係ないだろうがメーカーが謳うくらいだからフィン周りは効果あるはず
レポよろ

989 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/09(日) 00:17:11.54 ID:cmu0Xtno0.net
>>977
カビきれいとか置く奴売ってるけど
まさしく納豆の匂い

990 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/09(日) 00:42:00.60 ID:Dp9fucmo0.net
カビトルンデスはどうなん

991 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/09(日) 07:45:31 ID:eQ+yUg6Zd.net
>>221
室外機は霜取りできれいになってる事になるな

992 :977:2020/08/09(日) 21:25:24 ID:WT/4TPnB0.net
実験開始します
唾液など一切はいってないカップ納豆を
数粒だけ残してエアコンの上に置きました
納豆の糸もカップについてるのでそこそこ臭いがします

納豆菌がエアコン内で暴れてカビの菌を食べてくれるのかどうか‥

993 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 00:27:59.80 ID:E3SHqslp0.net
>>221
ハイセンスもアイリスオーヤマもその機能つけてるね
ってか中国メーカーはみんなその機能付いてるらしいよ

994 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 00:47:27.30 ID:LFsx9OHN0.net
電子レンジとかリモコンの液晶のバックライト機能もそうだよな
日本のメーカーは国内向けだと上位モデルが売れなくなるから、大してコストが掛からなくて便利な機能でも安物には横並びで付けたがらない
中華資本の東芝がその辺に風穴開けてくれると良いんだけど、RAS-G221Mとかに付けてきてるから

995 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 02:05:58 ID:mSI2RV+z0.net
>>977
中がかびてるから無理かと
業者読んで清掃が一番ベター
時間とかあるなら自分で清掃

996 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 03:04:04.00 ID:6RTYnOh6H.net
16年ものの霧ヶ峰だけどかび臭かったからこの連日真夏日の中掃除し始めた
まず室外機は簡単に分解清掃してきれいにできたけど、エアコン本体のほうが分解清掃がやりづらくてまだ手つけられてない

997 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 06:56:59 ID:fMytMd6ia.net
二年以上洗浄してないなら分解清掃やってもえ
そのあとは一年ごとに自力清掃
一年なら汚れは蓄積しないから分解しなくてもコーシン電池式噴霧器とくうきれいとkireで綺麗に出来る

998 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 15:20:15.74 ID:WCqFf7mu0.net
>>995
業者はシロッコファンの羽根まで掃除しないだろ

999 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 15:37:49 ID:BaEdnSAc0.net
猛暑
スローセックス
シャワー前に

1000 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 15:38:30 ID:BaEdnSAc0.net
jkと
オマンコ
しまくり
できる

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
230 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200