2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

冷風機・スポットクーラーのスレpart9

1 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/25(土) 15:41:42 ID:q9gest6w0.net
冷風機・スポットクーラーのスレpart8
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1591425266/

375 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 15:34:57 ID:ECD90g/I0.net
>室温32度
今日だと、まったく冷えていない訳でもないね
その部屋のまっくんの限界なのかね

吸気を付けていないなら自作して外気吸気にして
後日再挑戦はどう ?

376 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 15:40:36 ID:KskW8Cvj0.net
カンゲキくん、というのもあるんだな
サンコーのが今年再販ないから悩むなあ

377 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 16:14:40 ID:KTEFCLgbM.net
>>375
ありがとう
まっくん移動できるからね

>>373は寝室の話で、
明後日在宅勤務だから在宅勤務部屋でリトライしてみる

378 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 16:26:36 ID:nbvyRm/D0.net
断熱効果のあるカーテンが有効。ニトリで安く買える
遮音性もあるから近隣への音漏れ気にする方は購入してみたら?

379 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 16:35:28.96 ID:mcHAxosXa.net
ユアサのYNMC-5Bを使用して10日程経過
30センチの至近距離で冷風を浴びているが室温32度が限界かな
今日は35度まで上がりさすがに歯が立たない

380 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 17:32:38 ID:ECD90g/I0.net
34度@東京
sc-t2017で26.6度
どこクー14に戻すのはまだ早いかな ?
20時に30度になる予定だから、その位がちょうど良いタイミングかな

今日はドコくー負けてしまった
昨日の36度はギリギリOKだけど
今日の38度の気温には負け

ただ、ツインどこクーや室内テント/室内パーティション作戦なら
なんとなく行けそうな予感

381 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 18:53:28 ID:42r+GDTcM.net
今日のようにここまで暑いと断熱しててもダクトが激熱でどうしょうもないな
部屋を冷やしながら暖めてる

382 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 18:58:33 ID:27IWeiKgr.net
TADでもこの猛暑でわキツイな…

383 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 19:21:15 ID:7YBZoaXZ0.net
どこクー、布ダクト使わないで排熱を直接窓から出したほうが、涼める。
外気は遮光カーテンで遮断でOK。

384 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 20:22:31 ID:K3GdrJ8i0.net
IPC-221N
家のはまだ快調に動作しているが
箱入れ状態が縦の細長で一人で持ち運べる25kgくらい
初期から不調なのは倉庫から出して
流通過程でバタン!と倒している事案とかあるのかもしれんよね
持ち上げて運べない重さではないが落として倒しそうな箱入りコンプレッサー
縦の細長い梱包なのに「横倒し禁止」と箱には書いてある

今日は関東で最高気温39℃地域、室温は夕方で42℃
風入れて38℃からの冷風運転して33℃から下がらん1時間
やっと19時半くらいで涼しくなり28℃まで下がった
冷房能力2kwでも6畳で40℃くらいから12℃下げるのは大変そうだ

385 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 20:50:53 ID:2XFUfE6/0.net
極冷を味わうにはテント野郎の真似するしかないな…

386 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 21:05:55 ID:dyHZ8nUGM.net
まっくん31度が限界
滝汗かく
今日は夜は外の風が涼しいので開けて寝る

387 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 21:07:55 ID:2XFUfE6/0.net
車の動画でまっくんで温度下がっていたのは広さか…

388 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 21:11:17 ID:1LrJTF0Q0.net
まっくん31度限界ってどんな環境で使ってんの?廃熱してんの?

余裕で室内冷やせるんだが

389 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 21:15:31 ID:1LrJTF0Q0.net
分かったわ
>>386が言ってるまっくんってmac-10の事か

390 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 22:00:38.81 ID:CwTrPG0M0.net
amazonで
この商品を買った人はこんな商品も買っています
に出てくるアルミホースとか長い時間使ってたらアチアチの熱源になるから注意な

391 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 22:02:52.87 ID:vpYLXykf0.net
窓の断熱しないと無理だな
アルミのとプチプチの二枚重ねでいけるかどうか

392 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 22:18:49.03 ID:225vbNS4a.net
>>390
YNMC-5B→アルミホース1.5m→送風機で繋いで排熱しているから
今まさにアチアチの状態になってます

393 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 22:22:26.29 ID:VVmsqi0s0.net
まっくんで快適に過ごせた。
4階建て最上階6畳
外気温(ベランダ)36℃
部屋は33℃→まっくんonで28℃
ダクトに100均のアルミシート巻いてる以外は特殊な事はしてない(巻いてないとダクトの熱で部屋が冷えない)

394 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 23:10:42.29 ID:KKXdubFd0.net
>>363
連続で動いてくれないのは排熱&排気の問題をまず第一に疑うべき
その次が排水だよね
ちゃんとメーカー推奨のやり方で排気排熱できてる?
マッチポンプみたいなやり方では正しく動いてくれないよ
説明書は冒頭からよく見直してみよう

スポットエアコンや窓コンがある程度うるさいのは当たり前で、それが正常の範囲でもある
壁掛けのセパレートエアコンのような静かさを求めてはいけない

395 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 23:12:52.38 ID:ECD90g/I0.net
>>391

プチプチシートの断熱効果高いよ、安いし
だだ見栄えが悪い
貧乏くさいというか、悪い言い方するとスラム臭が漂う感じ

お風呂のお湯の断熱に使う、水泳のビート板みたいな材質に
アルミが貼ってある板で窓より一回り大きいものを窓に合わせるのも効果的かも
これも貧乏くさいと言われればそうだけど、ぷちぷちよりマシ

396 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 23:24:01.53 ID:KKXdubFd0.net
>>388
木造か鉄コンマンションなのかと、部屋の位置でも話がだいぶ変わって来るよね

397 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 04:15:34 ID:WNQ6i4zsr.net
部屋が1階か2階以上か
北、東か南、西かでも全然ちゃうしな

398 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 06:53:49 ID:YbuMouhX0.net
>>397
>部屋が1階か2階以上か

1階か2階というより
最上階とそれ以外の違いが大きいだけ
4階建てで1階と2階は変わらん

399 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 06:58:34 ID:rLqQmCjnM.net
使用環境違うの当たり前じゃん
レピューサイトじゃあるまいし馬鹿じゃねーの

400 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 07:03:36 ID:YbuMouhX0.net
396が言っている通り
環境で差がでるから
環境とか聞かないと話が通じない時があることを言っている
使用環境が違わないとは誰も言っていない

401 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 07:11:51 ID:O4jYbt770.net
切るとあっというまにあつくなるのってやっぱ断熱に問題があるのかな

402 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 07:13:25 ID:xPirLSAGM.net
アフィカスは相手にするな

403 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 07:16:45 ID:YbuMouhX0.net
>>401
>切るとあっというまにあつくなるのってやっぱ断熱に問題があるのかな

なんとなく排熱が上手くいってなくて
本体に熱を持ってそれが室内に帰って来ている予感もする

一方昨日あたりは外気温すごいから、ご推察通りなのかもしれません
その場合窓からの熱流入量が7割らしいから、まず窓断熱から対策かな

404 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 07:26:02 ID:O4jYbt770.net
>>403
レスありがとう
そろそろぷちぷち検討しますか

405 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 07:31:21 ID:YbuMouhX0.net
>>404
窓にスダレとかサンシェードとか併用するといいと思う
日射があると、プチプチあっても部屋の中のもの(プチプチも含めて)
に熱が吸収されるから
長時間で見ると室内に熱が放たれてしまう
まず室内に熱を侵入させないのも大事

406 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 07:35:54.09 ID:O4jYbt770.net
>>405
窓の外ですか
物理的に難しいですがなんか立てかけて置きますか
雨戸があればよかったんですけど

407 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 08:00:36.01 ID:gjQH1Yqop.net
>>406
サッシの枠に付けて吊るせるアタッチメントとか売ってるよ。

408 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 08:03:16.34 ID:FAejnGDrM.net
外気温29度室温31度でまっくん起動!
現在室温29.3度まっくんがんばー

409 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 08:18:11.45 ID:55IpppE+M.net
>>398
1階と2階変わらん 言い切っちゃてるけど
違うと思う
上の階になる程熱いかと
鉄筋の場合は知らんが

410 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 08:26:32.92 ID:Z6s29TZM0.net
>>394
交換前の機体は1週間ほど使っていましたが設定温度になるまではコンプレッサーが止まることはなかったです
給気もドアのアンダーカットからガンガン入ってきますので問題ないです
音は金属がこすれるような耳障りな音がしてましたが交換後は気にならなくなりました
安全装置で止まっている以上何か事故が起きたら困るのでメーカーに交換依頼しました

411 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 08:58:30 ID:YbuMouhX0.net
>>409
最上階に比べたら他の階は暑くないよ
最上階とか屋根裏部屋は更に暑いけど
天井から熱線が直接体に当たる

ちょうど「おすすめのエアコン Vol.182」の393から、そんな話題がでてるよ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1596639345/l50
このスレでも過去出てきているしアマゾンとか他のレビューでも良く出て来る
屋根裏や最上階は暑くてエアコンが効かないと

最上階以外で階が違うと暑さが違うという話は、自分は見たことない
西日が強いとか方角なら見たことあるが

あと鉄筋だけど同じビルで2階と6階で室温差感じたことない
他の部屋に行ったこともあるけど差は無いよ

木造だと3階立てしか複数階の事情がわからないけど
屋根裏が圧倒的に暑く、他の階の差は感じなかった
それより北側と南側での差の方が感じられた

そういう個人の経験から違わんと思った
本当に最上階だけ特別だから

412 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 09:05:06 ID:YbuMouhX0.net
そういえば、階の違いで温度差があることあった
吹き抜けの1階と2階は違う
ロフトは暑い吹き抜けだからあったかい空気が上に来る
でも、これは一般家庭なら家族で共有される複数階だから
前に話に出てきた個別世帯の部屋の階の比較とは違う

413 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 09:12:06 ID:onMdnJiyK.net
屋根裏は断熱層

414 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 09:21:15 ID:YbuMouhX0.net
>>413
そうなんだ
なら木造3階立てと言っていたのは木造2階立てかな

屋根裏部屋は日本家屋でしか見たことないな
2バイ4とかの西洋木造では屋根裏部屋らしいものは無いし
鉄筋は最上階の上は屋上だし

415 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 09:30:06 ID:bDijKMEd0.net
>>395
窓の屋外左側は簾と雨戸で閉切り
右側は吸排があるので簾のみ
どんな断熱でも外から見えないので体裁の問題は無いかな
中は厚手のカーテンで見えないし
断熱は厚みを抑えて窓を開けられる様にしたいね
パネル取り付けた後だと窓の左側が施工しにくいし、物で溢れてて部屋も狭い
スポコン買う前にやるべきだった
春頃は窓断熱なんて考えもしなかったから

416 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 09:38:37 ID:YbuMouhX0.net
>>415
仕事が早いですね

417 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 10:31:47.89 ID:ZadMK2oPx.net
団地最上階だけど今のとこ網戸だけで乗り切ってる
というかどこクー32度越えたあたりからあまり涼しくないからあきらめた

418 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 10:36:27 ID:bDijKMEd0.net
窓断熱だけはこれからだから
本体はどかせられないし作業がやりにくいな

419 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 11:36:16 ID:WgCIhGJJ0.net
たっつん届いたんだけど
濡らしたバスタオル巻きつけて
扇風機で充分涼しい

エアコン要らんかも

420 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 12:33:41 ID:sELXOdUs0.net
もう勝浦に避暑に行ったほうがいいんじゃね。千葉の殆どは猛暑状態だけど、
勝浦だけ何故か数度気温が低い。

421 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 13:09:22 ID:bDijKMEd0.net
アルミは熱を反射するから熱源に触れなければ熱くならないんだね
https://www.midori-gr.com/content/ystn/images/products/netuhansha/ex1-2.jpg
反射率の比較
https://www.midori-gr.com/content/ystn/images/products/netuhansha/ex1-3.gif

なのでアルミの断熱シートはアルミ面を外に向けてサッシの枠に貼るか
窓の右側は開けるから左側は枠の内側にしか貼れないけどね
ガラスから少しでも浮かせられると良いんだけど
プチプチも買ってあるしアルミに重ね貼りしたいね
意味あるのか分からんけど

422 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 13:24:30.86 ID:UZv/R1tPr.net
>>419
暑すぎるとそっちのがいいかもね
ダクトを断熱しても熱がスゴくて部屋の温度は余り下がらない電気も喰うムダ
窓開けて濡れタオルに加湿器と扇風機で水蒸気直浴び

423 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 13:31:57.78 ID:xNGCPEf80.net
コンデンサに水をかけてぇ

424 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 13:54:01.63 ID:KoXxujMAx.net
ガチで沖縄のが涼しい

425 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 14:12:33.55 ID:bDijKMEd0.net
ダクトにもアルミの断熱シート巻いてあるけど、まだ温かい
シートが直接ダクトに触れてる部分から、外まで熱がアルミを伝ってきてる様な
グルグル巻きをやめて、熱伝導率が低くい何かをダクトのところどころに貼り付けて、その上からアルミを巻いてダクトに触れない様にするか
アルミ面を内向きでね
ダクトは真っ直ぐじゃないし、一枚物のシートじゃ無理だから細かく切って繋げるわ

熱伝導率の低い素材
https://kansaikoumuten.com/news/netudenndouritu/
木が良さげ

サッシへのアルミの断熱シートの貼り付けはガムテープで良いな
ガラスへの木片の接着はシリコン系接着剤が、ガラスに負担を掛けず良いみたい
木片とアルミの断熱シートの接着は木工用ボンド
ダクトと木片は何だろう
どうせ凸凹だし荷造り用のビニールの紐で縛るか
そう上手くはいかないと思うけどね
木片はAmazonにありそう
窓断熱だけで酷暑でも十分冷えるなら、ダクトの方はやらなくていいかもね

因みに二階の六畳間での現在
室内の熱源はスポコンの他にボードPC1台と外付けHDDが5台
外は34.7℃
たっん本体の設定温度は24℃
本体の温度計は26℃
手元にある温度、湿度計は
室温27.2℃湿度39%

426 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 14:22:48.90 ID:bDijKMEd0.net
温度、湿度計はデジタル表示でコロコロ変わるし精度がいいのかどうか分かんない
ホームセンターにあったアナログの高精度温度、湿度計てのを買ってくるか

427 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 15:05:21.26 ID:7LTRS+eP0.net
>>425
ダイソーのフェルトシートがおすすめ。
120℃くらいまでは耐熱性あるし、柔らかくて割と大判なんで、Φ150のアルミダクト1.2mでも2枚で足ります。
ダクト熱くなってる時に表面触ってもほぼ室温なんで、役目は果たしてるようです。

428 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 15:18:37.29 ID:bDijKMEd0.net
>>427
これかな
https://zigsow.jp/img.php?a=a&filename=zigsow_item_212702_1324723134.jpg
上手くいけば面倒なことしなくて済むし今から見てくるね

429 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 15:30:21 ID:KoXxujMAx.net
みさとのダイソ

430 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 16:23:46.69 ID:vKmS1GWK0.net
はじめてまっくんの風量強にしたわ

431 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 16:46:38 ID:YbuMouhX0.net
>>421
>プチプチも買ってあるしアルミに重ね貼りしたいね意味あるのか分からんけど

意味はあるよ
アルミは遮熱しても断熱はしない
プチプチは断熱しても遮熱はしない
役割が違う

>アルミは熱を反射するから熱源に触れなければ熱くならないんだね
425に書いているから、分かっていると思うけど
>アルミの断熱シートはアルミ面を外に向けてサッシの枠に貼るか
https://www.midori-gr.com/content/ystn/images/products/netuhansha/ex1-2.jpg
アルミシートは断熱シートというより遮熱シートになる
熱線(赤外線)をアルミが反射するから熱射が無くなる

だけどアルミは熱伝導度は高いから断熱しない
直接の熱は伝わってくる
それでプチプチ登場、プチプチで断熱する
空気は熱伝導率が低い
冬重ね着するのは空気の層で断熱しているから
(プチプチ以外の断熱材でも可)

因みに窓断熱では関係無いけど
魔法瓶の真空層は熱伝導率がゼロになる
直接熱を伝える物質がないから熱が伝わりようが無い
ただ真空は輻射熱(熱線)を全く遮らないのと内側の壁は何処かに固定しているから
固定した場所で熱伝導してしまう

432 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 16:57:38.19 ID:YbuMouhX0.net
>>425
熱伝導率の低い素材
https://kansaikoumuten.com/news/netudenndouritu/

要するに、空気を多く含んでいる素材が熱伝導率が低いと見て良い
例えば、古着や雑巾にする前のボロ切れでも巻けば断熱になる

フェルトもウール地の不織布だね
機械油を使う作業の時に、油拭き取りウエスとか使うけど
これ、ものによるけど原料が古着などのボロ切れの場合もあった気がする
ティッシュのように使い捨てでバシバシ使うものだから
ウエスは比較的に安いから使えるかも

433 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 17:51:09 ID:YbuMouhX0.net
どこクー14で涼しいと思ったら
28度@東京
予定では35度とか言ってたから気が抜けた

434 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 18:01:37 ID:bDijKMEd0.net
フェルト買えたよ
ダクトに巻いたアルミはそのままにして上からフェルトを巻いちゃうか
プチプチも使えるなら無駄にならなくて良かった
外がアルミで内にプチプチかな?

435 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 18:31:00 ID:xNGCPEf80.net
アルミは内側です!!!

436 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 18:31:37 ID:xNGCPEf80.net
すみません、暑いので騙そうとしました

437 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 18:34:37 ID:xNGCPEf80.net
マジレスすると別にアルミいらんです
隙間なく断熱材を巻いたら縛ればいいです

438 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 18:45:37 ID:YbuMouhX0.net
アルミは窓の方に使えばよいね
日射の熱線を反射

439 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 18:54:36 ID:7LTRS+eP0.net
>>434
買えて良かったです。
フェルトだけでも十分だと思いますが、アルミは巻くならフェルトの上の方が良いと思いますよ。
うちは楽して安全ピンで閉じてます。

440 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 19:29:19 ID:VOdGB4nGM.net
アフィカスの腹話術

441 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 19:30:10 ID:dZNo+aUT0.net
IPC-221N ノンドレイン機能は便利だ
うるさいが暑さと比べたら許容できるようになった(音の変化になれた?)
夕方(室温32℃くらい)から朝まで連続運転して涼しく寝られている
排熱ダクトは確かに熱くなるので、お安い「銀マット」巻きで断熱するのもいいかも
但しダクトとマットとの間にダニが巣食うこともあるので注意
エアコンはテーピングして虫が入り込めない構造にしているのかな

442 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 19:30:22 ID:pCeDUqXZ0.net
厚めのアルミ断熱シートでいいのでは
今の時期はレジャーシートとしてもどこでも売ってるしおすすめ

443 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 19:44:21 ID:JyvGfCDAd.net
>>424
雨が降ってもすぐ乾くから傘をささないとか聞いたことあるけど気持ちのいい暑さだよね

その上最高気温も他所より低いならそのうち夏の避暑地になるかもしれない

444 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 20:23:52.70 ID:YbuMouhX0.net
>>443
>その上最高気温も他所より低いならそのうち夏の避暑地になるかもしれない

元々バケーション地だけど
ダイビングとか海のレジャー地だね

避暑地には、さすがに暑い
他の地域が紅葉になる季節でも半袖手Tシャツで適温な地域

夏の避暑地と言ったら軽井沢や那須高原
山中湖なんかもいいかな

445 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 20:31:54.52 ID:k+MaBO2E0.net
今日もどこでもクーラーの上で冷凍パスタ解凍させて食べました(´・ω・`)

446 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 20:35:47.81 ID:58fbQf180.net
>>445
焼き芋はいけそうですか?(´・ω・`)

447 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 21:11:03.89 ID:vmriBcmAr.net
今日は気温が高くも曇りぎみだったから堪えられたな。

448 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 21:20:53.76 ID:bDijKMEd0.net
外がアルミで内にプチプチは窓の方ね
ダクトの方は既に巻いたのを取るのも面倒になったし、フェルト巻いて終わりたいけど駄目か

449 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 22:58:29 ID:YbuMouhX0.net
>>448
>ダクトの方は既に巻いたのを取るのも面倒になったし、フェルト巻いて終わりたいけど駄目か
別によいのではと思う
値段も高くないし効果が0という訳でもないし

450 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 23:22:39 ID:DxoXtb8h0.net
どこクー簡単運用、今はこんな感じ。
4.5畳で外気27度湿度85%、室温27度55%
室温はもうちょい下がって25度までは下がるかな。 https://i.imgur.com/pAgtoHk.jpg

451 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/13(木) 00:11:29.03 ID:APZXmalQx.net
どこクーの冷風、上向きに出るから横に寝てると全然風当たらない…

452 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/13(木) 00:14:27.35 ID:Gt/x+lCw0.net
>>450
設置の仕方、良い感じですね
また、サーキュレーサーがおしゃれ

453 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/13(木) 00:19:17.30 ID:q7Rvtjwq0.net
>>452
ありがとうございます。冷気のショートカットを防ぐのにサーキュレーターはかなり有効ですね。

454 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/13(木) 00:33:18.26 ID:Gt/x+lCw0.net
>>451
https://www.irisohyama.co.jp/products/web-catalog/img/items/271117/item_001.jpg
自分はこんなのをちょうど冷風口のある位置に来るように
箱の上に置いて1メートル位離して、寝る場所に風をあてる為に使っている
離すと冷風が冷たすぎなくてちょうど良い温度になるから
冷風口の温度はさすがに低すぎるので、冷房病になるといけないし

455 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/13(木) 00:40:58.11 ID:oqV/RUFh0.net
ウィンドエアコンと冷風機はファンがウンコだからサーキュレータ必須に近いという

456 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/13(木) 01:36:41.41 ID:APZXmalQx.net
>>454
さっそくやってみるわ、d

457 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/13(木) 07:52:58.62 ID:q7Rvtjwq0.net
窓の外遮熱はアルミの簾を二重にしてる。 https://i.imgur.com/9B0iZOW.jpg

458 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/13(木) 08:01:55.23 ID:qbtbdjOV0.net
MAC20の排熱ダクトにこういう断熱シートを巻くのは難しいかな

https://www.towasan.co.jp/product/detail.php?id=808

それとまアルミのサバイバルシート(災害時のブランケット)みたいなほうがいいかな

粘着テープはべとつくからやめたい

459 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/13(木) 08:24:21.37 ID:PKjyDfAj0.net
バスタオル巻いとけば十分だよ

460 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/13(木) 08:26:27.76 ID:07uEkKeV0.net
バスタオル意外と重いからたまにダクトが本体から外れてることがあるんよな

461 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/13(木) 09:10:17.28 ID:Ery9f4tOM.net
>>373=>>377だが
在宅勤務部屋でまっくんをダイニング、冷風のみ部屋に送り込んでる

9時時点で29.1℃55%
温風はダイニングを通ってベランダへ抜ける見込

462 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/13(木) 09:34:39.55 ID:sIkcjNUY0.net
ダクトの虫除け用にステンレスの網を買ったんだけど、30メッシュだと網目が細かすぎて吸排にもよくない
ホコリで目詰まり起こす可能性もあるとか
20メッシュを買いなおすかな
網目が大きすぎて虫が入るかもしれないけど
と言う事はホコリも吸い込んで、内部はホコリまみれになったりしないのか?
フィルターなんて付いて無いんだし
メーカーもバカじゃないんだから、そこは大丈夫?
フィンの水滴にホコリが付着
ドレン水は泥水となってドレンホースへ
ホースをこまめにチェックしとこうかな
キレイなままなら暫くは大丈夫だろう
たっつんの話ね

463 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/13(木) 09:48:44 ID:Ery9f4tOM.net
連投すまぬ
室内の温度計湿度計は最終的に
28℃、55%をキープ
まっくんの表示温度は35℃
午後は出かけてしまうが、これなら実用に耐えそうだ

https://i.imgur.com/HYcPNMK.jpg

464 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/13(木) 12:47:03.54 ID:KBjE32/Da.net
アイリス買って1ヵ月
100均のエアコンフィルターを給気部分に貼付けてるので、一度も掃除していないし綺麗なまま

たっつんの給気口にフィルターを丸く切って嵌めて(敷いて)からダクトを取付ければ済むんじゃないの?

465 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/13(木) 12:50:56.39 ID:Swy+xmEy0.net
>>464
アイリス使える?

エアコン壊れて修理業者来るまでの繋ぎに買うか悩んでる。
部屋全体じゃなくて食事の時にその周りだけ冷えてくれればいいんだけど…

466 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/13(木) 12:55:50.17 ID:KBjE32/Da.net
>>465
鉄筋2階6畳間だけど
締め切って、排気をちゃんとすれば寒いくらいに冷えるよ
音はうるさいけど

467 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/13(木) 13:30:23 ID:Swy+xmEy0.net
>>466
ありがとう!
とりあえず暑ささえしのげればいいから音は我慢する

468 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/13(木) 13:55:09 ID:xqbmlD/P0.net
吸入口と給気口があって吸入口にだけ掃除出来るフィルターがあるんですが、、吸気口の方にはホコリはつかないんでしょうか。。?
100きんフィルターはどちら煮付ければいいんでしょう?。。
壁コン時代は備え付けで自分で買った物では無かったので気にしてなかったですが、今回は自分で買ったのでなるべく綺麗に長持ちさせたい気持が(笑)
アイリスの白黒、シャチみたいな方です(笑)

469 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/13(木) 14:40:01.57 ID:Gt/x+lCw0.net
>>465
>部屋全体じゃなくて食事の時にその周りだけ冷えてくれればいいんだけど…

家族で食事と勝手に考えてレス

部屋を冷やす必要ないとなるとスポットクーラーにとってお安い御用
扇風機を併用して首ふりさせれば、みんなに冷風が来るからよいかも

キッチンの部屋が広いなら、テーブルから距離を置いて
掃き出し窓かふつうの窓の近くに置いければ
騒音も距離で緩和されるし
ダクトも長くする必要ないから効率良いしで一石二鳥

470 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/13(木) 14:56:19.14 ID:Gt/x+lCw0.net
>>468
>吸入口と給気口があって吸入口にだけ掃除出来るフィルターがあるんですが、、吸気口の方にはホコリはつかないんでしょうか。。?

どちらがどちらの事を言っているのか分からないので
排熱用吸気口と冷気用吸気口と言うことにする

熱交換器に結露がでるのが、冷気用なので
ホコリが入ると、くっついてしまう
なので冷気用吸気口からのホコリの方がダメージが大きい
だからどちらか一方だけと言う話なら
冷気用吸気口に貼り付ける方が良い

一方、排熱用吸気口もホコリが溜まると
効率がよろしくないので貼り付ける意味があるかも

貼り付けたフィルター自体が負荷になるので
ホコリより効率を悪化させる事もあるから
目の粗い網戸用の網くらいが良いのかもしれない

仮にカビの粒子が入ってきても
排熱側は灼熱乾燥地帯だから生きて行けない

471 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/13(木) 15:26:40.99 ID:upkEN3++M.net
>>463
フィルタークリーニングランプついてますよ

472 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/13(木) 15:29:51.86 ID:KBjE32/Da.net
>>468
その掃除出来るフィルターの外側、本体部分に切って貼付ければok

473 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/13(木) 17:09:50 ID:Swy+xmEy0.net
>>469
ありがとー参考になった!
まさに用途通り、修理業者1週間くらいかかるみたいだからヤバかったら買う!

474 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/13(木) 19:38:10 ID:L8ZN+0jI0.net
木工で窓枠&ダンボールでダクト作ってたっつん設置してついさっき稼動開始、
これまでどこクーと同じくらいのスペックのサンヨーの奴使ってたけど、どのぐらい差が出るか楽しみだ。

みんな排水ってどうしてます?、連続排水にしとかないとすぐ満水なっちゃいますかね?それとも特に湿度高い時以外は大丈夫?

475 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/13(木) 20:08:54.55 ID:oqV/RUFh0.net
ホムセン行って200円くらいで1.8mX0.9mの買ってきた
これの安っぽい半透明のやつ
https://www.monotaro.com/p/1642/8597/

ダクトパネル作ったり、延長したりいろいろできる
2枚重ねで間になんか挟んだりして断熱性をたかめるぜ
茶色いスモークのはちょっと高かったな

総レス数 1001
314 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200