2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

冷風機・スポットクーラーのスレpart9

1 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/25(土) 15:41:42 ID:q9gest6w0.net
冷風機・スポットクーラーのスレpart8
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1591425266/

520 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/15(土) 17:11:04 ID:0DYYBN040.net
>>519
そういう作業も涼しい時期にやれば楽なんだけど
やらんなー

521 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/15(土) 17:24:35 ID:qJNsx1rM0.net
>>520
37度じゃまだまだかな
明日は38度
明後日39度の予報だし
これならやるかもね

522 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/15(土) 20:03:00 ID:v1Wc/FFu0.net
エアコン壊れたが修理一週間待たされるのでスポット買おうと思ったが完全に出遅れ
どこもスポットの在庫ないか休んでいて盆明けまで待つしかない状況
もはやこれまでか

523 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/15(土) 20:05:01 ID:DY5oMxCo0.net
>>502
あー懐かしいなあ。
それ、オレが書いたやつだわ。
吸排気ダクト化とか色々やって遊んでた。
今は動力の業務用エアコンに関心が行っちゃってるんで、このスレはたまには見てるけど、
参考になるような事はやれてないなあ。

524 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/15(土) 21:45:59 ID:TPDXcwoO0.net
壁掛けエアコンの補助としてスポットクーラーを試してみようと思うのですが
使っていない壁掛けエアコン用の排気穴(内径107mm)にスポットエアコンの排気ダクト通せますかね?
庇はあるので雨の心配はなく、虫対策だけすれば何とかなりそうなのですが

525 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/15(土) 23:07:33.04 ID:0DYYBN040.net
>>523
>CDM-105がデビューした時のカタログ

このカタログいまでも持っていますか ?
できるなら、表紙と冷風能力のスペック表の画像をUPしてもらえませんか ?

526 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/15(土) 23:11:38.05 ID:qf2VfXbw0.net
このタイプ買ってみたけど極めて快適
見た目地味だけど噴霧する部分が超音波加湿器になっていて
常時出すか間欠で出すか止めるかを選べる
風圧で水を吸い出すタイプは去年買ったけど3日で穴が詰まった
こっちが絶対にオススメ
https://www.aliexpress.com/item/4001028698820.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.43cf4c4dS8OIHQ

527 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/15(土) 23:21:00.68 ID:0DYYBN040.net
>>524
>壁掛けエアコンの補助としてスポットクーラー
>壁掛けエアコン用の排気穴(内径107mm)にスポットエアコンの排気ダクト通せますかね?

異径カップリングを使えば通すことは可能だと思う
ただ、排熱交換機を冷やす為の給気口の吸気ダクトを付けないと
壁掛けエアコンの足を引っ張ると思います

528 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 02:25:08 ID:ojq6l7oW0.net
>>462
たっつん買ってまだ設置できてないんだけど
吸気ダクトは室内に入れちゃったほうが良くないか?
吸い込む空気は少しでも低い温度の方が良いわけで

窓パネルも付属してるけど、あれそのまま使っちゃうと排気ダクトと並んでしまうし
吸気ダクトの先は排気ダクトの先に向けて使うな(=排気を吸わせるな)と指示があるのに
あんな近くに吸気排気を並べちゃうんじゃ意味ないというか??
公式が推奨してない使い方に近くなっちゃうと思うんだよねえ

排気の方も結局出てくる熱風がすごいから虫の侵入は気にする必要ないと思うし
虫に関してはそこまで神経質にならなくてもいい部分のような

529 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 02:27:14 ID:ojq6l7oW0.net
>>465
壁掛けエアコン稼働させるまでの間の一時しのぎ目的だったら
レンタルで済ませたほうがいいような・・・

530 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 02:53:26 ID:0pp5NE4lx.net
一日中どこクー冷風つけてる。1019関東
電気代3000くらいかな?
35度くらいになると冷風が出づらい。

531 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 02:59:00 ID:0KJj5Br10.net
>>528
>吸気ダクトは室内に入れちゃったほうが良くないか?
>吸い込む空気は少しでも低い温度の方が良いわけで

効率よく冷やしたいなら外気を取り込むのがセオリー
この外気取込みの話はこのスレで過去に何度もループした話だから繰り返さない
説明書でそうするように書かれている
それから外れる理由がない

そとのホコリを吸い込みたくないというなら
冷えが悪くなるけど室内にするのも本人次第

いくつも理由があるけど、1つだけ言うと
室内のクーラーで冷やし済の空気を給気して、熱して外に捨てるのはモッタイナイ
せっかく冷やした仕事が台無しになる
これだけが理由ではないが何度もループしているから・・・

532 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 03:10:36 ID:0KJj5Br10.net
>>528
>窓パネルも付属してるけど、あれそのまま使っちゃうと排気ダクトと並んでしまうし
>吸気ダクトの先は排気ダクトの先に向けて使うな(=排気を吸わせるな)と指示があるのに
>あんな近くに吸気排気を並べちゃうんじゃ意味ないというか??

並べるといっても、説明書通りだと縦に上下に並ぶ
上に排気で、下に給気になるし
間も空くから暑い空気の排気がわざわざ下に下がって、給気に行くとは思えない
(熱い空気は軽いので上に行く、下がったら物理法則に反する、熱気球を考えれば自明)
ただ、別売の雨除けカバーを取り付けると排気の風の向きが下になってしまうから
「どうなのだろうか ?」 疑問がのこる

そこが気になるのなら、パネルを自作して排気と給気を離せば良い

533 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 03:17:05 ID:0KJj5Br10.net
>>528
>排気の方も結局出てくる熱風がすごいから虫の侵入は気にする必要ないと思うし
>虫に関してはそこまで神経質にならなくてもいい部分のような

ゴキブリなら運動能力的に侵入可能だと思われる
ただ、運転中なら熱風に飛び込むのは
ゴキブリにとって自殺行為ではある
(クーラーは設定温度に達したら熱風を出さないので、もぐり込める)

ただ、飛んで火にいる夏の虫とあるように
必ずしも、虫が合理的精神を持って行動しているとは限らない

534 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 04:12:06 ID:ojq6l7oW0.net
>>451
そこは業務用っぽいスポットクーラーのように冷風の吹き出すダクト的なものが欲しくなるよね
自作もだいぶ難しそうで悩む

自分もそこの部分でかなり迷った
ナカトミの上位機種の奴は重量あるけど自動首振りの冷風ダクトがついてて羨ましいし
ただどうしてもこの手の製品はリモコン無ししか選べないのがネックでなあ…
ご家庭向けのはリモコンついてきて、見た目も家電っぽくスタイリッシュになる代わりに
冷風吹き出しのコントロールに難あり
全てを兼ね備えた完璧な製品というのは未だ見当たらない…

535 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 04:17:18 ID:ojq6l7oW0.net
>>526
それはいわゆる冷風扇だからスレチ

536 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 04:40:55 ID:ojq6l7oW0.net
>>522
つ レンタル

537 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 05:42:07 ID:0KJj5Br10.net
>>534
扇風機を併用すれば解決する問題のような気がする
扇風機は高価ではないし、電力消費量も少ないし、小型の物もある

ナカトミのあんな大きい機種で良いなら
扇風機で嵩張るという問題も無いだろう
リモコン付き扇風機もある
リモコンで風の向き変更できる機種もある
リモコンを1つにするなら学習リモコンもある

業務用スポットクーラーはダクトは
厨房などで調理人に固定で当てるのには便利そう
扇風機の風は拡散して火を使う場所や工場では不便だけど
家庭向けでは、特定の位置にしばられて行動しないから
拡散した方が便利になる

538 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 07:23:17 ID:Mx+ytrkW0.net
>>498
ありがとうございます。百均の網戸の網を買ってきて付けて見てます。
チョッっと切るのが難しかった(笑)
コンプレッサー稼動と料金の事はやはり自分で使ってみて研究しなければ(笑)

539 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 08:00:21 ID:u1Ss/A2Q0.net
がっちりマンデーでスポットクーラーやってた。見た感じはよさげ。窓コンと比較して冷却能力はどんなんだろう。

540 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 08:12:19 ID:cpPr9APW0.net
>>529
可動式冷風機(コンプレッサ内臓)の良いところは、ヤフオクで売りやすい点だ。
レンタルより新品を買って次の夏シーズンに売ればほとんど出費がなく収まるだろう。
実際、どこでもクーラーの人気は高く、10年経った機種でも新品を買う金額の半分くらいの値がついている。
つまりリセールバリューが高い。
レンタルより買ってしまった方がいいと思う。

541 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 08:58:23 ID:0KJj5Br10.net
どこでもクーラー最新の年式に近ければ
価格COMの底値の半分以上で落札されているね
最初から高めの値付けの奴は入札0もあるけど
他の機種では、そこまで高値では落札されていない

においや状態のリスクがあるけど
入札で落として来年に売るでもよいかもしれない

542 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 09:07:52.33 ID:0KJj5Br10.net
>>539
>スポットクーラー 窓コンと比較して冷却能力はどんなんだろう

窓コンと比べるといろいろメンドクサイと思った方がよい
吸気ダクトつけたり、断熱したり、窓パネル作ったり
そう言うと窓コンもいろいろやらなければならない
隙間を塞いだりとかあると窓コンユーザーは言う

だけど隙間を塞ぐくらいは、スポットクーラーだと当たり前で
手数にいれていないくらいで手間のレベルが違う

その手間しだいで冷却能力が変わるから
単純に比較もできない

543 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 09:09:26.74 ID:u1Ss/A2Q0.net
>>542
ありがとう

544 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 09:12:41.56 ID:rAzL6qoM0.net
>>527
>異型カップリング
こういう製品を探してました!
ありがとうございます

545 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 10:47:22.70 ID:foTtV7gB0.net
IPC-221Nが昨日届いたのでさっそく取り付けて使用中

弱の1時間運転で室温が33→29度
音は覚悟してたので耐えられるレベル暑いよりマシ
ドレンホースをバケツに繋いでるが既に1センチたまってて結構な勢いで水が出てくる

546 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 11:00:07.68 ID:7ydnY11da.net
>>545
31L/1日 排水するから溢れないよう注意した方がいいよ

547 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 11:48:24.63 ID:ojq6l7oW0.net
>>539
がっちりマンデー!!★儲かる!「引き算ビジネス」
https://himawari.5ch.net/test/read.cgi/livetbs/1597529067/

やはりツッコミが入りまくりw
アイリス独自の開発じゃなくむしろ後発も後発で他社品パクリまくりなのに
あたかも画期的な発明をしたかのような報じ方はイカンよなあ

548 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 11:52:12.39 ID:ojq6l7oW0.net
>>537
扇風機よりはサーキュレーターの出番のような

> 業務用スポットクーラーはダクトは
> 厨房などで調理人に固定で当てるのには便利そう
> 扇風機の風は拡散して火を使う場所や工場では不便だけど
> 家庭向けでは、特定の位置にしばられて行動しないから
> 拡散した方が便利になる

ナカトミの上位機種は冷気ダクトの自動首振りが可能なんよ
あれにリモコンついてもう少し小さくなったら最強じゃないかと

549 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 11:55:53.99 ID:0KJj5Br10.net
首ふりをする用途なら扇風機
サーキュレーターは首ふりさせるのではなく
風を直進させて壁に当てて循環(サーキュレート)させる
なので首ふりなら扇風機

550 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 11:58:19.20 ID:sjQpOzaYp.net
自分の部屋6畳あるかないかの狭い部屋なんだけど
エアコンの排気口みたいなのがないんで
スポットクーラーにしようと思ってて
トヨトミのスポット冷暖エアコンTAD-22KWを考えてます
ネットで見た感じ便利だと思うのですが
使ったことある方どうですか?

551 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 12:05:14.79 ID:0KJj5Br10.net
>>548
首ふりが欲しければ
扇風機で簡単に導入できるというだけ
導入コストも電力も大したことないというはなし

552 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 12:17:02.09 ID:ojq6l7oW0.net
>>551
置き場所に困るしスマートとは言えないだろ
元々コストなどの話は全然してないんだが…
一台で済むならそれに越したことは無いだろうよ

553 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 12:21:24.25 ID:0KJj5Br10.net
別に押し付ける気は無い
やりたそうなことが出来る方法を提示しただけ
コストは何をするにも大事でしょ
高すぎれば実現しにくい

554 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 12:22:58.92 ID:sjQpOzaYp.net
>>550
これです
https://imgur.com/a/afM0UTA

555 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 12:25:04.35 ID:7ydnY11da.net
>>550
排気口が無くても「エアコン用 配管窓パネル」で壁掛けエアコン取付けることができるよ
先ずは壁コンを最優先させた方がいい

トヨトミ・ナカトミ・アイリス( >>10 )
同レベルの冷房能力なので、好きなデザインを選べばいいんじゃないかな

556 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 12:30:10.53 ID:sjQpOzaYp.net
>>555
なんか家族から金かかるという理由で
工事がいらない物にしろと言われました

557 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 12:32:51.89 ID:sjQpOzaYp.net
>>555
有名なんですね
よかった
これにします

558 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 12:36:36.26 ID:0KJj5Br10.net
>>556
そういう目的だと、損する可能性大
壁コンにくらべて性能、燃費が段違いに悪い
電気代が違ってくるし、今みたいに酷暑の日が来ると
中々冷えないとか問題が出て来る

559 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 12:42:35.46 ID:sjQpOzaYp.net
>>558
そうなんですか?
もう一回話し合います

560 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 13:21:29.14 ID:Sv0Hq2XB0.net
今日もたっつん2013年モデルにがんばってもらう。
もう7年経つのに壊れる気配がない。
まぁ夏の数ヶ月しか使わないってもあるけれど。

561 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 14:13:58.22 ID:ojq6l7oW0.net
>>559
壁掛けエアコンがそのまま小型化&移動可能になったものと思ってはいけないよ
エアコンの代替物にはなりえない=部屋全体を冷やすものでない、という点はメーカーも強調してる
すごく便利そうに見えるのに普及してないのには
それなりのワケ=デメリット、大きな欠点、面倒くささがあるってこと
わざわざその不便さを我慢して使う側も、それなりに何らかの特殊事情を抱えた人というのが多い

でもさすがに近年のような過酷な気象条件で全くのエアコンなしは命にも関わるから
壁コンがどうしても導入できないという場合には積極的に選択肢に入れていいと思うけどね
ただしこれを選ぶくらいなら先にウィンドウエアコン、窓コンの導入の方を検討すべき
窓コンすらも導入不可という特殊ケースで最後に選択肢に挙がってくるのがスポットエアコンなのよ

562 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 14:18:13.40 ID:3OIq1KAMa.net
壁コン>窓コン>>スポットクーラー>>>>>(生命維持の壁)>>>>>冷風扇

563 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 14:19:53.24 ID:ojq6l7oW0.net
>>556
金銭面で言っても壁掛けエアコンが一番安くつくのは言うまでもない
工事費かけて設置して、その費用+電気代というランニングコストのトータルで考えても
やはり一番安くついて検討すべきなのは壁掛けエアコンになるよ

ご家族さんはおそらくその辺の計算が正しくできない、する習慣がない、
見かけ上の金額のみにしか頭が行かない種族なのだと思うけど(うちの家族と同じタイプ)
金銭面だけが問題だというなら、きちんと計算して家族に示してやったほうがいいと思うよ
局所しか冷えない部屋+高い電気代に気づいて初めて「しまったー/(^o^)\」ってなって
また買い直すんじゃ余計に損をするでしょ

564 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 15:12:47.72 ID:S64HNbztM.net
北東向きの鬼門に位置するこども部屋にはよく効いたな

565 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 15:19:34 ID:u3WwwDr+0.net
>>522
ホームセンターの店舗を回れ

566 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 16:52:57.02 ID:l45DkxUC0.net
アイリスオーヤマのポータブルクーラーですが、窓に取り付けた排気ダクトから
温風を外に排出すると、その分どこかの隙間から部屋の中へ冷やされていない空気
が入ってくると思います。この製品はそこに問題があるように思えますがどうなの
でしょうか

567 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 17:03:03.44 ID:sjQpOzaYp.net
>>561
>>563
ありがとうございます
今回のことで窓用エアコンというものを知りました
とりあえず金銭面は了承もらえましたが
このマンション北側に室外機がどこにもないので
住民の皆さん何か策があるみたいです

568 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 17:30:17 ID:o0lNKExg0.net
>>539
がっちりマンデーのアイリスはひどかったな
室外機を室内機と一体化して小型化するのに苦労したとかまるでセパレートタイプのエアコンの能力をマンマ凝縮しました的な誇大広告紛らわし広告的な内容だった
番組見てスポットクーラーで十分だと勘違いした購入者が使ってみて激怒するの必至
同じ冷風能力であっても室外機が外のセパレートタイプが圧倒的に部屋を冷やせる
詳細はこのスレや過去スレに詳しい

同じ能力なら 壁掛け>>>窓用>スポット

569 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 17:33:19 ID:o0lNKExg0.net
>>566
その通りです
このスレや過去スレやエアコンスレに詳しい答えがあるよ
毎度同じ話がループしてるから

570 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 17:36:44 ID:o0lNKExg0.net
>>567
通路側で室外機設置禁止とかよくある話です
窓用が取付可能ならそちらをおすすめします
詳しくは下記スレで
[即日冷房]窓用・ウインドエアコン72台目[工事不要]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1595063834/

571 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 17:36:45 ID:0KJj5Br10.net
> 壁掛け>>>窓用>スポット

そんな感じ
技術革新大事

壁掛け:現代の技術が実装される
窓用・スポット:30年前の技術が実装される

572 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 18:23:15 ID:RxBrMizW0.net
吸排気2本ダクトしかないな

573 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 18:34:17 ID:+LyM8ypm0.net
TAD-22KWがホムセンで展示品処分25000円だった
買うべきだったか

574 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 18:49:18 ID:xVDH5i5Lp.net
>>573
店教えて欲しい位だわ

575 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 18:56:53 ID:4uBRzM+v0.net
やっすw

576 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 19:17:51 ID:foTtV7gB0.net
>>546
ホントに排水すごい
ノンドレンを試したら数時間で満水になってしまった
寝る前にバケツの水を捨てないと溢れそうだな

577 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 19:52:46 ID:sjQpOzaYp.net
>>570
誘導ありがとうございます

578 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 19:59:22 ID:Mznc/9Lo0.net
IPC-221N 冷房能力2kw
ノンドレインで夕方から朝までは最近はいつも
昨日は暑くて20時間くらい冷風運転していたが
水溜りで止まらない
暑すぎて家の中が乾燥しているからかな
ドレイン水っていまだにナゾだ

579 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 20:49:44.83 ID:cpPr9APW0.net
・冷却側の熱交換器 結露して水が出る
・排熱側の熱交換器 その水をかけることで効率的に冷やせる&湿気を帯びた熱風は外に排出

だから室内に水がたまりにくい

580 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 21:45:02 ID:XTpPAmPs0.net
ドレンホースを弛ませて排水を若干滞らせてみる
本体の横で加湿もしてやるかな

581 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 22:02:18 ID:ISLEIjn/0.net
8月入ってから一度もドレン水抜いてない
いまゴム栓開けてみたけど一滴も出なかった

582 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 22:48:57 ID:f8RvdRqR0.net
>>568
・スポットクーラー特有の重大な欠点・デメリットの部分がほとんど伝わらず
 視聴者に誤解と誤認を招く内容であったこと
・別にアイリスが苦労して開発したわけでもなく、他社先発品をパクっただけなのに
 まるでアイリス独自の発明と工夫で出来ているかのように誤認させる内容であったこと
・そもそもこのジャンル自体、大ヒットなんかしてない件

これナカトミ、広電、トヨトミあたりは激おこでいいと思う
パクリ上等企業のせいで今後は要らぬクレーム対応に追われるんだろうな・・・
このスレにも勘違い初心者さんたちが続々とやってきそうで心配だわ

583 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 22:49:49 ID:f8RvdRqR0.net
>>573
ぐぬぬ・・・w

584 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 23:25:51 ID:f8RvdRqR0.net
>>576
バケツじゃなくて安定の良い形のポリタンク推奨

>>580
それ、たまった水が溢れて周りをビチャビチャにしてえらいことになるぞ?
下手の考え休むに似たり
説明書を読み直せ、変なことは考えるな

585 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 06:58:44 ID:/11skpPr0.net
凍えるような寒さをご所望なんだけど、卓上冷風機で予算二万以内でオススメの機種さん教えてください。

586 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 07:02:17 ID:qAtHCuCt0.net
冷蔵庫の中に入ったほうが早そう

587 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 07:19:13 ID:2hNw3ieC0.net
卓上冷風機がどんなものなのか知らん
冷風機はたいてい10kg以上あるが

588 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 07:24:01 ID:3gpFcngZ0.net
たった2万円で凍えるような寒さ?
虫が良すぎる

589 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 10:01:29.56 ID:wEfDyKHi0.net
ここは南極で凍える様な寒さだと自己催眠すればいける
マジだよ
汗も引くし

>>584
屋外へ連続排水してるから問題なし

590 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 10:18:30 ID:/cYm19FZa.net
>>573
時期的にこういうの増えてきそうだね

591 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 11:09:04.21 ID:ejEBEhS20.net
もう盆も開けたし買い遅れおる内に展示品高く売りつけたいわな

592 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 12:26:43.51 ID:J54xBqhFa.net
盛夏ですが来年の梅雨に向けて除湿を考えていますので、お知恵をかしてください。
どこクーCW10にしよう思っています。使うのは事務所内で『←この形状の壁で区切られたスペース。 ミニキッチン 給湯 トイレ シャワー室などがあり、温度湿度ともに高くなります。
過去スレや>>3を参考にしています。排気は洗面所ドア下部のルーバーを外し、 サークルカッターで丸抜きしたアクリル板を ドア両面にビスどめし ダクトを通すつもりです。板厚2ミリなら女の力でも出来そうなので。洗面所の換気扇フル稼働の予定です。
そこで>>3の 「(b)(a)だけでなく吸気ダクト等で室外から吸気する
(c)ダクトの断熱や、吸排気ダクトの圧損を考慮する」 を具体的に何をどうすれば良いのかわからずにいます。 意味すらわかりません。 近くに窓がない場所で何が出来るのか、教えてください。

593 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 15:55:47.13 ID:UkZ7n36bM.net
アフィくせえ

594 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 15:57:51.20 ID:0nEk13KVH.net
車の熱交換器に水をかけると冷たい風が出るってのと同じ理屈か…
ドレン水の利用

595 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 17:33:50.36 ID:S//m8hPMa.net
IPC-221N
帰ってきたらコンプレッサー止まっていて送風だけになってた
室内温度41℃
不良品の交換品今夜届く予定だけどもう少し持てよ
排気ダクトも熱?で外れてた・・・

596 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 17:35:36.16 ID:B+kl3b23p.net
どこクーは本体を室外に置いて冷気側の吸排気を室内側から取るのが1番冷えると思う。冷気の風量が弱いのでサーキュレーターで引っこ抜くのも必要だな。

597 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 17:38:26.97 ID:B+kl3b23p.net
昨夜どこクー付っぱなして、朝の時点で24度弱まで下ろして出社。今何度になってるだろう、最高気温33度。

598 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 17:53:11 ID:ttnE3mGF0.net
474です

>>511
>段ボール下側のL字型の口が給気口かな ?
>給気口の口の断面積が狭いように見えるのは気のせいかな ?
はい、そこが吸気です、あらためて計算してみたら出入り口の開口面積的には吸気の方が少し広いです(排240:吸260)、
外寸を元にした計算なのでダンボールの厚みで差があるから実質同じぐらいになってそう。
でも吸気の曲がる部分は225なので実容量的には排気より少ないと思う、
また本体吸気口近辺が左側からはあまり吸えないからもうちょい限界吸気量は少なくなるかと。
ただ標準のダクトは12.5の円形で断面積130弱なのでそれを考えたらたっつん自体の吸引力には足りてるんじゃ?と希望的観測。
元の予定ではあと5センチ高さがあって開口部は単に上下2分割だったんですが、
手持ちの空きダンボールの関係でちょっと小さくなりましたので排気は少し狭くしても大丈夫そうだから試作はL字型にしました。
・・・あれ?よく考えたら元の設計だと吸気の屈折部は断面積150しかないな(^^;、
それでも標準ダクトよりは多いから良いかな?それとも再設計するか・・・

>>512
>トヨトミは標準ダクトで問題ないと考えているはずなので
>それを下回らなければ問題ない
ですよね、わざわざ足りない仕様にはしないでしょうね、コレを考えると奥行き増やせば容量確保は大丈夫かなぁ?

599 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 18:08:09.35 ID:S//m8hPMa.net
IPC-221N
排気温度が70℃超えると安全装置でコンプレッサーが停止
その後復帰せずに送風のまま

使えない不良品
笑うしかない

https://i.imgur.com/BpiOBHg.jpg

600 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 18:10:22.93 ID:1R0QAiGmM.net
>>599
排気音度が70度ってそれ本体がどこかおかしいよ
止まらなければ危険な状態

601 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 18:21:14.05 ID:S//m8hPMa.net
>>600
先日メーカーに問い合わせたらすぐ交換品送ってくれることになった
受け取りが今日しかできないのでだましだまし使ってたけどもうダメだわ

いま放っておいたら復帰してコンプレッサー入ったけど
やはりすぐに70℃近くまで上がるね
そして止まる

出荷検査しているのか?怪しいな

602 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 18:23:15.80 ID:rD4XsX6b0.net
火災にならなければいいな

603 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 18:39:30.34 ID:S//m8hPMa.net
>>602
それが怖いね
日中無人の部屋を冷やし続けるために買ったのに家焼いたら元も子もないし

返品して他のメーカーの製品にすれば良かったかも
ちょっと後悔

604 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 19:00:13.00 ID:xDWEriwp0.net
>>599
未開封のまま売っぱらって、まっくんたっつんか広電を買ったほうがいい

605 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 19:15:20 ID:2Ghk/vMb0.net
>>604
> >>599
> 未開封のまま売っぱらって

頭大丈夫かよ

606 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 19:22:37 ID:xDWEriwp0.net
>>605
>>595に交換品届くって書いてあるじゃん
交換品が中古のわけないじゃん

607 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 19:37:19.02 ID:2hNw3ieC0.net
一般的に中華品は検品が甘い
検品には手間がかかる
だから消費者の手で検品してくれ、不具合があれば交換してやるってスタンス
だから安い

日本のメーカーはできる限り不良品を出荷しないようにと務めるが、中華はそうではない。
出来る限り不良品は出したくないが、検品に手間はかけられないから検品はしない。
だって使ってみれば不良品は分かるだろってこと。

608 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 20:35:36.09 ID:wyetOveQ0.net
>IPC-221N  先日メーカーに問い合わせたらすぐ交換品・・
7月に販売を始めてどれくらい不良が出ているんだろう
OEM製造品ならある程度実績あるかもしれない
OEMでもデザイン変更で無理があるのかもしれない
販売流通が弱く流通時の取り扱いが悪いのか
宅配業者に配送を任せるにはコンプレッサーは厳しいのか
10万円配布が無ければ、ハズレを引きそうな新製品は買わなかったが
  とりあえず家のIPC-221Nは使えている
  故障が起きそうならガンガン使って初期不良を出して交換してもらわないと

609 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 21:15:53 ID:LYW2tDCA0.net
>>597
流石にドレンで止まってそう

610 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 21:26:56 ID:P0DlLl5x0.net
>>609
28度でした、寒いとかみさん途中で止めてたわ。
水は3l位。
冷気側の吸気28度強、吹き出し温度18度強とスペック通り。熱風側排気温度は38度強、吸気は27度。

611 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 21:28:12 ID:S//m8hPMa.net
>>604
本体のみ交換(窓パーツ取り外し面倒なので)で付属品を返すため
開梱したので未開封新品では売れませんね

交換品届きました
orz
しかし今度はなかなか冷えない
前のはもっと吹き出し温度が冷たかったと思う

室温33℃
排気温度70℃に到達
そしてコンプレッサー止まる

取説に
室温が16〜35℃の範囲でお使いください保護機能が働き運転できないことがあります
と書かれているけど昨今の猛暑では室温35℃以上はざらにあるし
ナカトミの同等機種も同じ範囲内だしやっぱりポータブルクーラーでは無理があるのかな
朝の室温30℃以下の時に運転スタートさせておいて
夜まで室温27℃くらいを維持していたのに
今日は完全にコンプレッサー止まっていて室温41℃に達していた
このままでは全録レコーダーなどが動かせないし困った・・・

また明日メーカーに聞いてみる

612 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 21:43:17 ID:rD4XsX6b0.net
連続運転が夜に限界になるとか

613 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 21:58:56.05 ID:wyetOveQ0.net
家で使用しているIPC-221N  
室温38℃湿度55%で冷風運転かけると
機器の温度表示は36℃で起動してしばらくたつと
室温は34℃くらいまでしか下がらないが
機器の温度表示は29℃くらいで冷風を出している
仕様の35℃超えでも運転に支障はとりあえず出ていない
ポンコツ製造で保護機能の動作値にバラつきがあるのか

614 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 22:00:11.03 ID:okNbnt1cM.net
夜まっくんの風量を弱にして3時間まわすと室外温度より上がる

615 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 22:26:51.55 ID:J54xBqhFa.net
>>596
それは、ダクトを使わず本体をどちらかに向けて外に置くんですよね? 窓に枠とかつけるんですか?隙間を埋めるために。

616 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 22:44:23.18 ID:1z+HuLnh0.net
>>592
>盛夏ですが来年の梅雨に向けて除湿を考えていますので、お知恵をかしてください

除湿できれば室温が上がってもかまわないなら、除湿モードで運転すれはよいだけ
ダクトを付ける必要もない

室温を上げないで、冷やしたいという場合は
来年の梅雨入り前に聞いたらよいのでは ?

617 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 22:59:28.01 ID:P0DlLl5x0.net
>>615
簡易的には >>450 のような状態、本格的には冷気吹き出しを箱で覆ってダクトを室内(冷やしたい空間)へ。
吸気側(向かって右側側面の方)も同様にしてダクトを室内へ。

618 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 23:33:23 ID:DNytQ6xJ0.net
TAD-22KW欲しいわ…3万で売ってないかな

619 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 23:48:14.06 ID:J54xBqhFa.net
>>616
除湿をメインにと考えているので、それだとダクトは不要になるのかも知れませんね。ダクトは必ず使うものだと勘違いしていました。助言、ありがとうございます。

620 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 00:53:18.27 ID:66JsrdCK0.net
3畳半のPC部屋で壁&窓エアコン使えない部屋でどこクー使ってる。
排気もきっちり10cmほどのホース長で外へ。径も十分確保してる。

が、外気から-1℃程度にしかならん。
部屋冷やそうとするならTADの吸排気ある奴しか基本ダメなんじゃ?

総レス数 1001
314 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200