2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

おすすめのエアコン Vol.197

1 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/16(木) 17:57:33.02 ID:Dgks7HdV0.net
前スレ

おすすめのエアコン Vol.196
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1710763453/

2 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/16(木) 18:07:48.59 ID:Dgks7HdV0.net
●質問用テンプレ
01.予算 [( )万円|以下|未定|できるだけ安く]
02.地域 ( )[都|道|府|県]、[山間部|沿岸部|内陸部]、[積雪地|非積雪地]
03.部屋の特徴 [鉄筋|木造]( )階建ての( )階( )畳、[南北東西]に外壁、吹き抜け部分[( )畳|無]
04.気密、断熱性能 [低|中|高]気密、[低|中|高]断熱、築( )年
05.窓 [1|2|3]重ガラス、[南北東西]に( )cm×( )cm、[南北東西]に( )cm×( )cm
06.部屋の用途 [リビング|ダイニング|キッチン|寝室|書斎|子供部屋|応接室]
07.時間帯 [朝、昼、夕、夜、深夜-早朝]
08.重視する性能順 [[冷房、暖房、除湿]の[快適、即効性、電気代]、メンテナンス、耐久、他( )]
09.エアコン用コンセントの電圧[100V|100〜200V]
10.冷暖房能力[( )kWクラスを検討|何kWクラスか相談したい]
11.メーカー [日本製|( )|を希望する|以外を希望する|検討中の機種( )]
12.買い替えか新規設置か[買い替え(前機種の冷房能力)kW|新規設置]
13.希望・要望欄 (自由に記入)
  例)通年使用、暖房はファンヒーターを併用、主に冷房のみ使用、冷え過ぎない、再熱除湿、等。

■質問前に自分で計算を ↓で部屋の熱負荷や、必要な能力を自動計算できます
ttps://criepi.denken.or.jp/asst/
ttps://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html
ttp://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html

買い替え前にお試し「窓全開、16度で1時間つけっぱなしで嫌なニオイが完全に消えた」
ttps://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1807/11/news039.html

3 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/16(木) 18:35:34.79 ID:Dgks7HdV0.net
◆よく話題に上る機種

●パナソニック エオリア X、三菱電機 霧ヶ峰 Z、S、AXVシリーズ…日本製
・パナXと三菱Zは温冷感センサー搭載上級機の決定版的機種
・パナXはエネチャージ霜取り暖房で通常エアコン最強
・三菱FD、ZDはノンストップ霜取り暖房で寒冷地エアコン最強だが割高
・三菱Zは再熱除湿で湿度対策も良、S、AXVは廉価機だが耐用年数長めの国産でコスパは良
・カタログのAPFと年間消費電力は温冷感センサーOFFの値、ONの電気代はそれより数割安い
・ルーバーが人を自動追従するので無駄なくすぐ効き快適、長時間の予冷・予熱運転が不要で省エネ
・人数と体温と位置を認識し気流を制御し快適、無人空間の冷暖気を人の周りに回収し省エネ
・赤外線温度分布センサーで気温制御が比較的正確で、冷えすぎ暖めすぎになりにくい
・風当て、風よけ、人が居る確率が高い箇所を学習、ムラなしなど好みの空調を選択
・睡眠モードは低出力運転中心になるため湿度も比較的安定し寝冷えしにくく快適
・ストーブ、ファンヒーターと併用の相性も良い
・人不在で節電動作、人を検知すると即座に復帰、数時間不在で電源OFFなど省エネ選択可
・特殊な状況で温冷感センサーを使いたくない場合は、OFFで従来型エアコンになる
■温冷感センサーなしで良い場合
・仕切等で人がセンサーの死角に居り、結局温冷感センサーOFFで使う事になりそう
・快適さや即効性はさほど拘らない

●日立 白くまくん X、Wシリーズ…日本製
・湿度戻り対策で快適な再熱除湿の決定版的機種
・パナX、三菱Zと並ぶ3大お薦め機だったが、23年の温冷感センサー省略コストダウンで微妙に

●富士通 ノクリア Vシリーズ…中国製
・細かいことを気にしなければ、価格の割に低温暖房能力とAPFが上級機並に良い機種
・湿度戻り対策で薦める向きもあるが、制御が雑で風が止まると暑く不快になりやすい
・左右ルーバーは手動固定、上下ルーバーは一定時間で強制的に上に戻る嫌がらせ仕様

4 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/16(木) 18:36:20.17 ID:Dgks7HdV0.net
◆各メーカーの特徴 だいたい国内シェア順

●ダイキン *上位機種は日本製(コンプなどは中国製?)、下位機種(3.6kW以下)は中国製
うるさら上位機種はある程度の加湿能力がある。中国の格力と、開発と生産で提携
全機種スイング式コンプ(振動面ではツインロータリーと同等?)。PAMについての記述なし

●パナソニック *上位機種は日本製(コンプは?)、下位機種は中国製 エネチャージのXシリーズ推奨
エネチャージ機は霜取り時も暖房風が途切れず快適。センサーが充実した上位機種Xシリーズの制御が優秀
上位機種はある程度の加湿能力がある
自動排出式掃除機能は条件によっては難あり、ダストボックス式を推奨
室外機は軽い傾向。コンプ方式やPAMについての記述なし

●三菱電機 *全機種が日本製(コンプも日本製?) コスパからS、R、ZWシリーズ推奨
ムーブアイ赤外線センサーの制御が優秀。ムーブアイ動作時は、公称APF値より実質数割省エネかつ快適
一般ユーザーが奥まで分解清掃できる構造で手入れが楽。自動掃除メカも着脱可能
工事やメンテナンスし易い設計で、高品質な部品を使用し、耐久性が高いとの工事関係者の声が多い
FZ、FL、Z、Xは全機種、RとSとGEは(2.8kw以上)に、PAM搭載。コンプ方式の記述なし

●日立 *上位機種は日本製(コンプなどは中国製?)、最下位機種は中国製 再熱のW、S、Xシリーズ推奨
再熱除湿機の湿度制御が優秀で快適。2023年型以降はコストダウンでくらしカメラ省略
PAMは X、床置に搭載。XのAPFが高い(2.2/2.5/3.6kwで7.6、4.0kwで7.7)
低振動のスクロールは4.0kw以上。寒冷地仕様(XK,EK,HK?,床置)は全サイズに搭載

●富士通 *中国製 コスパからVシリーズ推奨
コンプ停止時に送風のON-OFFを選択できる。風が止まる暑さより湿度戻りが気になる人向け
機能を絞った住設モデルAS-VシリーズはAPF6後半の高性能機では各社中最安クラス
熱交換器加熱除菌はX、Z、Dに搭載。PAMはX、その他の4.0kw以上のサイズに搭載。コンプ方式の記述なし
インターリーブPAMは、XとZの4.0kw以上のサイズ、その他の5.6kw以上に搭載

5 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/16(木) 18:36:47.43 ID:Dgks7HdV0.net
●三菱重工 *全機種タイ製(コンプもタイ製?)
最廉価機でも左右スイング、プログラムタイマー、抗菌ファン付でお得感は高い
内部乾燥は 弱暖房運転なしの送風のみなので、こまめなON-OFFでもストレス小
PAMは S、R(4.0kw機種)、T(200V機種)。低振動のツインロータリーは S、T(5.6kw機種)

●コロナ *全機種 日本製(コンプも日本製?) RC-22xxR以外のインバーター機を推奨
廉価機としての品質は良いらしい。安価な冷房専用機を唯一販売。再熱除湿機も比較的安価
低振動のツインロータリーは、W(寒冷地仕様)の2.8kw以上、Nの4.0kwに搭載
PAMの有無についての記述なし。

●シャープ
台湾の鴻海(ホンハイ)の傘下。Xシリーズは、ルーバーを外して水洗いができる
Airsetの空清機能は各社エアコン中唯一空気清浄専用機と同等の性能
プラズマクラスターNEXT搭載。PAMは XとHの2.8kw以上、Dの4.0kw以上、Sは無し
低振動のツインロータリーは Xの2.8kw以上、VとDとEの4.0kw以上、Sは無し

●東芝
中国製造になって以来品質が落ちたと言われている。中国の美的集団傘下になった
プラズマ空気清浄機能はエアコンとしては実用的な性能でランニングコストも良い
最上位機の最低消費電力45W運転が強み。高断熱住宅で省エネ効果を発揮。PAMについて記述なし
低振動のツインロータリー(容量可変型コンプレッサー)は 、DRNE(寒冷地仕様)

●アイリスオーヤマ *中国製
製造は中国メーカーに委託。新規参入で耐久性や使用感は未知数

●ハイセンス *中国メーカー
東芝と同系列の製造? 今のところ人柱向け

6 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/16(木) 18:37:32.42 ID:Dgks7HdV0.net
◆上級機と廉価機の基本性能の差
・同じ定格能力でも、熱交換器の大きさ、効率、コンプレッサーの最大能力、低温暖房能力が上級機種の方が大きく、かつ省エネ

◆高機能センサー
・家具や人の位置や温度を個別に認識して正確な気温、気流制御をするので暖めすぎ冷えすぎにもなりにくく快適
・室内の気温分布を効率的に制御できるので、カタログAPF値より数割省エネ
 (APF値は室温均等の規格なので、高機能センサーで人を主体に空調するモードは不使用の値)
・人周辺をピンポイントで冷暖房できるので、部屋全体だと通常数十分かかる予冷・予熱運転を大幅短縮
・パナソニック-ひともの温冷感センサー 三菱電機-ムーブアイ

◆再熱除湿
・通常の除湿運転と比べて暑くも寒くもならずに除湿運転できる
・弱暖房と冷房除湿を同時に行うような動作なので、快適だが通常の除湿よりは消費電力が多くなる
・冷房運転と再熱除湿運転の自動切換で設定温度のまま湿度を低く保てるメーカー:日立、三菱電機

◆自動掃除メカ
・自動掃除なし廉価機より高密度のフィルターで防いだ塵埃を定期的に除去し、吸気の効率を維持する機能
・自動掃除メカで微細な粉塵まで防げるわけではなく、季節の変わり目の本体清掃や清掃業者には逆に邪魔になる微妙な機能でもある
・本体清掃時にメカが着脱可能で掃除が楽な機種:三菱電機-FZ、ZW、R、FD、ZD

◆熱交換器洗浄機能
>>2の「窓全開、16度で1時間つけっぱなし」の類やその強化版
・ダイキン-水洗浄 日立-凍結洗浄

◆カビ防止機能
・多くの機種にある自動内部乾燥機能を有効にしておけばカビはほぼ防止できる
・本体乾燥時は室内に湿度戻りするが、サボるとカビる
・加熱除菌 その強化版 ファンが停止しカビやすい機種には必須?

7 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/16(木) 18:38:11.51 ID:Dgks7HdV0.net
◆空気清浄機能
・多くの機種の空気清浄フィルターは吸気口の一部を覆うだけなので、過大な期待はできない
・唯一空気清浄機と同等の全面フィルター機 シャープ-Airest

◆イオン機能
・化学的な作用は同濃度のオゾンより何桁も小さく、実際の効果はイオンではなくオゾンによるものか?
・部屋の除菌の性能には疑問符が付くが、臭いを軽減する効果はある模様

◆加湿機能
・加湿専用機には大きく劣る。湿度の高い日はまだ良いが低い日は微妙

◆湿度戻り
・冷房運転時に設定温度に近づいてコンプレッサーが停止すると、除湿量が少なくなり湿度戻りが起こり蒸し暑くなることがある
・再熱除湿を搭載している高機能機種は除湿運転で暑くも寒くもならずに湿度戻りを抑制できる
・設定温度を低めにする、弱冷房除湿モードにする、除湿能力設定を高めにする等でも湿度戻りを回避できるが、寒くなることがある
・コンプレッサー停止時に室内ファンを停止する機能でも湿度戻りを回避できるが、かえって暑くなることがある
・冷房時もファンが止まるメーカー:パナソニック(においカット制御)、富士通(省エネファン)、ダイキン(ドライキープ)ドライキープはサービスモードで設定可能
・除湿時もファンが止まらない機種:三菱電機-GE

◆霜取り運転
・気温が低く湿度が高い環境で室外機が結露、凍結して効率が著しく低下しないように弱冷房運転で室外機を暖める動作
 これにより、温風が途切れるために一時的に室温が低下して寒く感じることがある
・低温暖房能力が大きい各社寒冷地仕様機や高性能機は霜取り運転の頻度が少ない
・予め強めに暖房したり、パナソニックのエネチャージのように貯めた熱で室温低下を緩和する機種もある
・冷媒回路を複数に分けて温風が途切れない寒冷地仕様機:三菱電機-FD、ZD、日立-床置

◆能力2.2kW、2.8kW、4.0kW型以外を買うのは損という意見があるが?
・アクセス数を稼ぐためのよくある一見もっともらしい奇抜な主張か?
・生産効率上2.2kW、2.8kW、4.0kW型が雛形になっているが、冷媒封入量、制御プログラムはそれぞれの能力に最適化されているため
 部屋の熱負荷に合っていない能力を強引に付けると、電気代が余計にかかったり快適さを損ねるリスクがある

8 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/16(木) 18:38:54.92 ID:Dgks7HdV0.net
エアコンメーカー各社専用スレッド一覧
■主要5社(国内シェア5位以内)
【空調】Panasonic エアコン【Part15】
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1710579836/
【うるさら】ダイキンエアコン 14【スゴ暖】
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1710762837/
【霧ヶ峰】三菱電機のエアコン No.22【ムーブアイ】
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1710645723/
【白くまくん】日立のエアコン No19 【銅合金】
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1711154410/
[Fujitsu]富士通ゼネラルのエアコンその13[GENERAL]
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1711215399/

■その他(国内シェア6位以下) DAT落ちを機に統廃合、過疎スレ対策を実施
下記2スレ対象ブランドの詳細は>>885参照 前スレは>>64を参照

◆既存メーカー ※M&Aによる外資系を含む
[東芝 シャープ 三菱重工 コロナ] その他 エアコン1
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1714561814/

◆中国系メーカー/新規参入組/プライベートブランド
[ハイアール ハイセンス アイリス] 中国製エアコン1
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1715419394/


関連スレ
■窓用・ウインドエアコン(本スレ)
[即日冷房]窓用・ウインドエアコン82台目[工事不要]
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1710547828/

9 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/16(木) 18:39:41.69 ID:Dgks7HdV0.net
テンプレは情報が古い可能性あり

10 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/16(木) 20:11:44.28 ID:sNm0MM5+0.net

少なくとも>>3-7は今後コピペしなくていいと思う
主観的内容かつ更新が疎かで全然役に立ってないから

あと
>>2質問用テンプレもあの体裁のままだと?
下記の事情でスレ上では文字が小さく表示
>13 修正希望・要望欄 (自由に記入) の下にある
「>例)…」の文字を揃えようとして入れた連続スペースが原因

>>8その他添付のアンカーは前スレのレス番だから
以下のように該当urlを入れないと機能しない
>885(下記2スレ対象ブランドの詳細)
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1710763453/885
>64(前スレ一覧)
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1710763453/64

11 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/16(木) 20:24:28.58 ID:Dgks7HdV0.net
>>10
すまんそこまで読んで無かった
訂正ありがとう

12 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/16(木) 21:01:24.50 ID:87enm2L50.net
あと店頭購入かネット購入かは書いて欲しいかな

13 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/16(木) 21:17:17.99 ID:owV7vtmH0.net
>>1
>>3〜のテンプレは推しメーカーが悪く言われたり敵が褒められて面白くない人もいるだろうけど、今でも大体の傾向はあってるんじゃないの
自分は去年買うときは非常に参考になったから、これから買う人のためにも残しといてあげたい
いや温暖化が進む中省エネと国産振興の国益のためにも是非

14 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/16(木) 21:26:16.85 ID:owV7vtmH0.net
>>3
去年のテンプレより新しくなってるみたいだけど大体同じか
あとパナLXの情報があれば良し

15 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/16(木) 21:40:43.40 ID:ejx4t9B70.net
しかしさすがにセンサーで数割省エネは誇張表現が過ぎるメーカーカタログでもそういった記載ないし

16 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/16(木) 21:56:59.74 ID:xxleEFmZ0.net
家電量販店のネット通販で型落ちモデルを買うとしたら
どのくらい前のモデルまでが許容範囲?

エディオンで2020年モデルの霧ヶ峰Zが出てて
2023年モデルのと比べると10万以上安いんだけど
製造終了から3年は経過している白物家電ってどういう感じですかね
そもそも3年もの間、どこにあった在庫なんだろう

17 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/16(木) 22:03:57.52 ID:ejx4t9B70.net
>>16
量販店なら普通に倉庫じゃない?長期間未納品の在庫が整理されて店頭に並ぶ場合もあるし、ネットなら怖いけど店頭で保証しっかりしてるなら買ってもいいんじゃない

18 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/16(木) 22:25:30.56 ID:ejx4t9B70.net
>>3はこれぐらいシンプルでええやろ
◆よく話題に上る機種

●パナソニック エオリア X、三菱電機 霧ヶ峰 Zシリーズ…日本製
・パナXと三菱Zは温冷感センサー搭載上級機の決定版的機種
・パナXはエネチャージ霜取り暖房で通常エアコンで
・三菱Zはフラップの枚数が多く細かい風向制御が可能
・風当て、風よけ、人が居る確率が高い箇所を学習、ムラなしなど好みの空調を選択可能

●日立 白くまくん X、Wシリーズ
・湿度戻り対策で快適な再熱除湿の決定版的機種

●富士通 ノクリア Vシリーズ…中国製
・細かいことを気にしなければ、価格の割に低温暖房能力とAPFが上級機並に良い機種 左右の風向調整は手動

19 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/16(木) 22:47:04.47 ID:sNm0MM5+0.net
>>13-15
もとがもとだけに中途半端な更新でぐだぐだなんだよね
近年のモデルでは当てはまらないのが多いし

20 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/16(木) 23:11:02.06 ID:p6d9KhJ80.net
3年ぐらい前は 6畳用なら工事費込みで6万円でお釣りが来たのに
今は 工事別でその値段

21 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/16(木) 23:16:11.70 ID:Wo4IqGGq0.net
>>16
実店舗で3年程度なら全然大丈夫

22 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/16(木) 23:30:14.70 ID:87enm2L50.net
◆各メーカーの特徴 だいたい国内シェア順

●ダイキン *上位機種は日本製(コンプなどは中国製?)、下位機種(3.6kW以下)は中国製
うるさら上位機種はある程度の加湿能力がある。中国の格力と、開発と生産で提携
全機種スイング式コンプ(振動面ではツインロータリーと同等?)。PAMについての記述なし

●パナソニック *上位機種は日本製(コンプは?)、下位機種は中国製 エネチャージのXシリーズ推奨
エネチャージ機は霜取り時も暖房風が途切れず快適。センサーが充実した上位機種Xシリーズの制御が優秀
LXシリーズ無給水加湿付き。
自動排出式掃除機能は条件によっては難あり、ダストボックス式を推奨
室外機は軽い傾向。コンプ方式やPAMについての記述なし

●三菱電機 *全機種が日本製(コンプも日本製?) コスパからS、R、ZWシリーズ推奨
ムーブアイ赤外線センサーの制御が優秀。
一般ユーザーが奥まで分解清掃できる構造で手入れが楽。自動掃除メカも着脱可能
メンテナンスし易い設計。
FZ、FL、Z、Xは全機種、RとSとGEは(2.8kw以上)に、PAM搭載。コンプ方式の記述なし

●日立 *上位機種は日本製(コンプなどは中国製?)、最下位機種は中国製 再熱のW、Xシリーズ推奨
再熱除湿機の湿度制御が優秀で快適。2023年型以降はコストダウンでくらしカメラ省略
PAMは X、床置に搭載。XのAPFが高い
低振動のスクロールは4.0kw以上。寒冷地仕様(XK,EK,HK?,床置)は全サイズに搭載

●富士通 *中国製 コスパからVシリーズ推奨
コンプ停止時に送風のON-OFFを選択できる。風が止まる暑さより湿度戻りが気になる人向け
機能を絞った住設モデルAS-VシリーズはAPF6後半の高性能機では各社中最安クラス
熱交換器加熱除菌は全機種搭載。PAMはX、その他の4.0kw以上のサイズに搭載。コンプ方式の記述なし
インターリーブPAMは、XとZの4.0kw以上のサイズ、その他の5.6kw以上に搭載

23 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/16(木) 23:37:42.23 ID:sNm0MM5+0.net
そういうカタログ落ちして数年経過の訳アリ品は下手に手を出さない方がいい
販売価格も現行品よりは安いとか通常販売していた当時よりは安い程度だったり
アウトレット品は延長保証や初期不良時などの諸条件が違う場合があるし
経年品では延長保証なしとか原則返品交換不可で修理対応とかもあるし
一定数は単なる不良在庫じゃなくて初期不良や事故がらみの再生品とかだったり

24 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/16(木) 23:38:11.60 ID:87enm2L50.net
●三菱重工 *全機種タイ製(コンプもタイ製?)
最廉価機でも左右スイング、プログラムタイマー、抗菌ファン付でお得感は高い
内部乾燥は 弱暖房運転なしの送風のみなので、こまめなON-OFFでもストレス小
PAMは S、R(4.0kw機種)、T(200V機種)。低振動のツインロータリーは S、T(5.6kw機種)

●コロナ *全機種 日本製(コンプも日本製?) RC-22xxR以外のインバーター機を推奨
廉価機としての品質は良いらしい。安価な冷房専用機を唯一販売。再熱除湿機も比較的安価
低振動のツインロータリーは、W(寒冷地仕様)の2.8kw以上、Nの4.0kwに搭載
PAMの有無についての記述なし。

●シャープ
台湾の鴻海(ホンハイ)の傘下。X、H、Dシリーズは、ルーバーを外して水洗いができる
Airsetの空清機能は各社エアコン中唯一空気清浄専用機と同等の性能
プラズマクラスターNEXT搭載。PAMは XとHの2.8kw以上、Dの4.0kw以上、Sは無し
低振動のツインロータリーは Xの2.8kw以上、VとDとEの4.0kw以上、Sは無し

●東芝
中国製造になって以来品質が落ちたと言われている。中国の美的集団傘下になった
プラズマ空気清浄機能はエアコンとしては実用的な性能でランニングコストも良い
無風感冷房により直風が苦手なひとでも冷房を使用しやすい
PAMについて記述なし
低振動のツインロータリー(容量可変型コンプレッサー)は 、DRNE(寒冷地仕様)

●アイリスオーヤマ *中国製
製造は中国メーカーに委託。新規参入で耐久性や使用感は未知数

●ハイセンス *中国メーカー
日立と同系列の製造? 量販店オリジナルモデルをOEM生産

25 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/16(木) 23:45:37.18 ID:87enm2L50.net
◆上級機と廉価機の基本性能の差
・同じ定格能力でも、熱交換器の大きさ、効率、コンプレッサーの最大能力、低温暖房能力が上級機種の方が大きく、かつ省エネ

◆高機能センサー
・家具や人の位置や温度を個別に認識して正確な気温、気流制御をするので暖めすぎ冷えすぎにもなりにくく快適
・パナソニック-ひともの温冷感センサー 三菱電機-ムーブアイ

◆再熱除湿
・通常の除湿運転と比べて暑くも寒くもならずに除湿運転できる
・弱暖房と冷房除湿を同時に行うような動作なので、快適だが通常の除湿よりは消費電力が多くなる
・冷房運転と再熱除湿運転の自動切換で設定温度のまま湿度を低く保てるメーカー:日立、三菱電機、富士通

◆自動掃除メカ
・自動掃除なし廉価機より高密度のフィルターで防いだ塵埃を定期的に除去し、吸気の効率を維持する機能
・自動掃除メカで微細な粉塵まで防げるわけではなく、季節の変わり目の本体清掃や清掃業者には逆に邪魔になる機能でもある
・本体清掃時にメカが着脱可能で掃除が楽な機種:三菱電機-FZ、ZW、R、FD、ZD

◆熱交換器洗浄機能
>>2の「窓全開、16度で1時間つけっぱなし」の類やその強化版
・ダイキン-水洗浄 日立-凍結洗浄

◆カビ防止機能
熱交換器のカビ対策機能。イオン等で抑制をおこなうメーカーもあるが一回の動作で確実に除去できるメーカー
富士通:加熱除菌 日立:ヒートプラス

26 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/16(木) 23:55:52.04 ID:87enm2L50.net
◆空気清浄機能
・多くの機種の空気清浄フィルターは吸気口の一部を覆うだけなので、過大な期待はできない
・唯一空気清浄機と同等の全面フィルター機 シャープ-Airest

◆イオン機能
・部屋の除菌の性能には疑問符が付くが、臭いを軽減する効果はある模様

◆加湿機能
・加湿専用機には大きく劣る。湿度の高い日はまだ良いが低い日は微妙。消費電力も非常に高い。

◆湿度戻り
・冷房運転時に設定温度に近づいてコンプレッサーが停止すると、除湿量が少なくなり湿度戻りが起こり蒸し暑くなることがある
・再熱除湿を搭載している高機能機種は除湿運転で暑くも寒くもならずに湿度戻りを抑制できる
・設定温度を低めにする、弱冷房除湿モードにする、除湿能力設定を高めにする等でも湿度戻りを回避できるが、寒くなることがある
・コンプレッサー停止時に室内ファンを停止する機能でも湿度戻りを回避できるが、かえって暑くなることがある
・冷房時もファンを止められるメーカー:パナソニック(においカット制御)、富士通(省エネファン)、ダイキン(ドライキープ)ドライキープはサービスモードで設定可能 パナソニック、富士通に関しては最廉価から搭載。
・除湿時もファンが止まらない機種:三菱電機-GE

◆霜取り運転
・気温が低く湿度が高い環境で室外機が結露、凍結して効率が著しく低下しないように弱冷房運転で室外機を暖める動作
 これにより、温風が途切れるために一時的に室温が低下して寒く感じることがある
・低温暖房能力が大きい各社寒冷地仕様機や高性能機は霜取り運転の頻度が少ない
・予め強めに暖房したり、パナソニックのエネチャージのように貯めた熱で室温低下を緩和する機種もある
・冷媒回路を複数に分けて温風が途切れない機種:三菱電機-FD、ZD、日立-床置
富士通-X、Z、ZN、コロナ-Z、W

◆能力2.2kW、2.8kW、4.0kW型以外を買うのは損という意見があるが?
・アクセス数を稼ぐためのよくある一見もっともらしい奇抜な主張か?
・生産効率上2.2kW、2.8kW、4.0kW型が雛形になっているが、冷媒封入量、制御プログラムはそれぞれの能力に最適化されているため
 部屋の熱負荷に合っていない能力を強引に付けると、電気代が余計にかかったり快適さを損ねるリスクがある

27 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/16(木) 23:59:18.45 ID:87enm2L50.net
若干修正してみた。

28 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/17(金) 00:16:16.92 ID:z2gQY7XG0.net
だから修正が追いついてないのを大量投下するなよ
まず公式カタログやリリースとかネットメディアとか信頼できる1次ソースで確認してから編集しなよ

29 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/17(金) 00:26:07.99 ID:a3IW+96Gr.net
間違いだらけのテンプレなんて無理に残さんでいい

30 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/17(金) 00:59:12.54 ID:z2gQY7XG0.net
だろ(歴代スレで以前から再三指摘されてるのに)
全然直ってないんだよその上更に余計なことを繰り返す有様

そもそもスレ番も繰り返し同じ番号を使ってるしもう無茶苦茶
近年一旦200番近くまで達した後?過疎ってる過去スレの平行を流用してから…

31 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/17(金) 01:02:31.93 ID:2ygtmO4d0.net
うーん……別にデタラメって訳じゃないんだから、冒頭に「このテンプレの情報は古くなってきていますので鵜呑みにせず、各自で確認してください」
くらいの注意を入れとけば良いんじゃないかなぁ?
少なくとも用語が良く分かってない初心者さん(以前の私の事です)には参考になると思う

……ってか、結構大変な作業量になるんだから、文句付けるより「ココがこのように間違ってるから、このように表記したら良いのでは?」みたいに改定に協力した方が建設的なんじゃないかい?

32 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/17(金) 03:36:09.04 ID:uhPRC9O9M.net
合ってないから載せるな
修正案出しても載せるな
詰んでない?
文句ばっかりで自分は書く気ないでしょ
その癖何も知らない人が来たらそれくらい自分で調べろとか言い出すんでしょどうせ

33 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/17(金) 04:22:03.93 ID:jRPk67Tp0.net
そもそも初心者とかそもそもこのスレにいらないわけ
だからテンプレも必要ない

34 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/17(金) 04:43:09.86 ID:vJ1umeJl0.net
そもそもそもそもそもそもももも

35 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/17(金) 07:31:27.12 ID:v9XkRnQB0.net
そももももももももももも

36 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/17(金) 07:35:44.19 ID:zrG3tCzn0.net
初心者だから情報を求めて来るのだか
質問用テンプレもあるくらいだぞ

37 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/17(金) 08:01:46.55 ID:FFz3ilAF0.net
では回答用テンプレ作成よろ

38 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/17(金) 08:04:58.13 ID:go0EQOcX0.net
>>26
こういう個人の感想を述べているだけのテンプレは不要

39 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/17(金) 08:51:56.30 ID:+IZaHOP60.net
数日前に2台付けたけど
真空引き1分位しかしてなかったけど大丈夫かな?
しかも1台は配管7m位だし
そのこと言ったらゲージ上は真空指してるんで大丈夫ですって言われたけど
二階で手が届かなくてベランダから身を乗りだすような所のパテやコーキングはしっかりやるのに
なんで真空引きは適当なのかな

40 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/17(金) 09:46:46.83 ID:B1zGvlvD0.net
超真空にでもしてもらえれば満足なの?

41 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/17(金) 10:21:22.29 ID:2R2d2YXM0.net
ジャパネットのエアコンまつり、19日で終了か
まあはっきり言って型落ちモデルだったら
取り付け外し工賃を入れても
家電量販店のネット通販の方が安く買えるんだよね

42 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/17(金) 12:32:21.43 ID:zL28ONkr0.net
ジャパネットはこの時期型落ち色々残ってないし
恐らく4月の下取り値引きキャンペーンやっている時が1番の買い時だったんじゃないかなと

43 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/17(金) 12:57:48.97 ID:u5+KrY+B0.net
買いたいと思って買った時が買い時
あん時がどうのとか意味なし

44 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/17(金) 13:05:16.14 ID:NKBf0cUD0.net
底値で買えるなんてそうそう無いもんねぇ
一度購入してしまうと後から値段は見ない事

45 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/17(金) 14:57:12.55 ID:5PL2br8u0.net
5年10年保つ家電だし、無理せず払っていい金額とタイミングで買う方が精神的にもいいわ

46 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/17(金) 16:09:38.95 ID:REx5g1jB0.net
エアコンて本体より工事人のほうが重要だからな

47 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/17(金) 19:37:02.01 ID:VGl99ltp0.net
ホームセンターで見積もってもらたが
その時の説明で現在の取り付けがこうだと出来ませんとかいう条件が結構あるね
しかも取り付け日に来てみて

48 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/17(金) 20:28:52.93 ID:3t8dETPDM.net
東芝の安エアコン使ってるんだが、なぜ除湿に温度設定があるのですか?
こんなの自動にすればいいのじゃないの?

49 ::2024/05/17(金) 21:01:01.67 ID:YAi2lkzAr.net
除湿で寒いとかいうジジイがおるんよ

50 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/17(金) 22:38:37.11 ID:/7bAQzmH0.net
まだ買うには速いな

51 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/17(金) 22:40:44.54 ID:tJD9Mnbg0.net
まあ富士通のVかな

52 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/17(金) 22:53:17.92 ID:NKBf0cUD0.net
>>51
型落ちモデルは今でも買えるだろうか?
なにか今年のモデルは価格が上がってるような~。

53 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/17(金) 23:31:00.92 ID:huB0k/2X0.net
白物で富士通ってのがどうにもしっくり来なくてな
おっさんとしてはゼネラルって言われた方が安心感がある
賃貸の時は古い富士通が付いていて操作性とか好きだったんだが
やっぱり自分で買うとなると三菱日立にしてしまうな

54 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/17(金) 23:52:46.10 ID:xephON9I0.net
賃貸にノクリアVが付いてたけど冷房がいまいちで辛かった
富士通は中国製で安いから賃貸にシェアがあるけどあまり快適じゃないし耐久性も不安
自分で選べるなら快適さと品質でやっぱりパナダイキン三菱日立が良いよ

55 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/18(土) 00:00:35.12 ID:lzABriAA0.net
補足すると富士通Vの冷房は効きが悪いとかじゃなく風とか温度とかがいい加減で大雑把
暖房はそれほど悪くはなかった

56 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/18(土) 00:00:47.73 ID:vM2pW4kI0.net
このスレ的にコロナはどうなんよ?

57 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/18(土) 00:08:19.47 ID:JbjwcPd3M.net
安物に過度な期待を持たなければ悪くはない

58 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/18(土) 05:08:53.37 ID:qx9R0fndM.net
コロナって石油ヒーターとか電気ストーブみたいなものならいいけど

59 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/18(土) 05:27:49.04 ID:zYTni9Ia0.net
ビーバーエアコン使ってる人いない?どんなかんじかな

60 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/18(土) 05:33:38.37 ID:lC+vdvGz0.net
>>54
2020年2.2kwの三菱GEと2021年の富士通V付いてるけど湿度戻りの関係か富士通Vのほうが快適だったよ暖房すごいはやいし

61 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/18(土) 06:01:09.88 ID:RTNmGFOSr.net
富士通のVって他メーカーのエントリークラスに強暖房と省エネ性がついたモデルでしかないから大雑把なのは仕方ない、ただエントリークラスと1万程度しか差がないから6畳とか小さな畳数でも電気代でもとがとれる唯一の機種だからコスパはいい
品質,安定性はエントリークラスにしては悪くない、日立AJ/Dとかの方が室内機のプラスチックがペラペラだったり室外機が爆音だったりでやばい…

62 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/18(土) 07:14:08.62 ID:zYTni9Ia0.net
エントリークラスでも令和のエアコンはよく冷える、
昭和のエアコンなんてぜんぜん冷えなかったからな

63 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/18(土) 08:06:14.26 ID:BMUoC6zFH.net
>>62
「同じ電気代なら」って断って書けよ

64 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/18(土) 08:31:03.02 ID:BMUoC6zFH.net
しかしリモコンに温度センサーがついてるか熱線感知で室内温度測る奴じゃないとだめだな
本体に温度センサーだと天井付近は熱気が溜まってるから30度に設定しても冷え過ぎになる
仕方がないから扇風機で冷気を天井に飛ばしてる

65 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/18(土) 08:50:07.82 ID:iMA9FQ8L0.net
エアコンの取り付けが混み出すのって
6月に入ってからかな?
それとも6月はまだそこまで混んでなかったりする?

66 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/18(土) 08:51:22.58 ID:vM2pW4kI0.net
お店に聞くのが一番正確

67 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/18(土) 08:51:54.40 ID:h+gdjUAN0.net
リモコンの場合は猫が身体の下にしいていていつまでも強く冷風を出し続ける危険がある

68 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/18(土) 08:53:23.20 ID:lC+vdvGz0.net
センサーついてる機種とついてない機種使ってるけどたいして変わらんよ強いて言えば冷房直当てしたいときに使うぐらい再熱除湿と同じでこだわるひとがつけたらいい

69 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/18(土) 09:00:39.80 ID:RTNmGFOSr.net
>>64
それは流石に環境が悪いんじゃ…

70 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/18(土) 11:15:58.07 ID:BMUoC6zFH.net
断熱の悪い最上階だから余計に天井が熱いというのはあるかもしれないけど、基本的に冷気は下に落ちるし吹き出す方向も水平以上にはできないんだから本体のセンサーではうまくいかないのは当然でないの?

71 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/18(土) 12:43:12.75 ID:qx9R0fndM.net
サーキュレーター置けば済む話

72 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/18(土) 13:00:46.28 ID:JEHempHP0.net
出かけて閉めっぱなし(雨戸は開いてる)1階リビング
外気28度で室内22.6度
真夏でも窓開けて扇風機なら乗り切れるかな
逆に寝る時窓閉めての方がエアコンいるかも

73 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/18(土) 13:08:02.06 ID:MgesfKoJa.net
>>56
コロナの話をすると流される

74 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/18(土) 17:04:11.12 ID:Fj0UZktc0.net
実家のエアコン15年くらい前の富士通注意モデルは
ハイパワーにしないと動き出さないから終わってる
2年前に買ったダイキンの一番安いやつ扇風機感覚ですぐ反応するのに

75 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/18(土) 17:28:24.13 ID:JEHempHP0.net
ハイパワースイッチのラベルをやる気スイッチに張り替えるだけで気分高揚して今夏も活躍してくれるのを切に願う

76 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/18(土) 17:58:42.55 ID:0aSe/vnr0.net
量販店でも現地見積りで来てくれるとこがあるんだね
ホームセンターでは2020年の新品を見てしまった

77 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/18(土) 18:25:29.55 ID:RTNmGFOSr.net
>>74
それ単純に壊れてんじゃない?

78 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/18(土) 19:08:16.18 ID:zYTni9Ia0.net
15年も使ったエアコンなら寿命だろ

79 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/18(土) 19:35:34.80 ID:qroW5p+Z0.net
>>74
15年経ってたら仕方ないけど、正直言っていまだに富士通のエアコンは抵抗がある
数値だけ見たら暖房が強くてお買い得なのはわかるけど、俺は暖房を諦めてでもダイキンEシリーズを選ぶと思う

80 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/18(土) 19:41:53.50 ID:lC+vdvGz0.net
まあオカルトを信じるひとはそうしたらいい

81 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/18(土) 20:47:47.74 ID:zYTni9Ia0.net
ダイキンは冷房後の乾燥運転が長すぎる

82 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/18(土) 20:52:10.43 ID:gZZtyRsZ0.net
パナも長いぞ
去年2時間かかった

83 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/18(土) 20:52:47.84 ID:qx9R0fndM.net
>>81
たいした問題じゃないだろw

84 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/18(土) 20:57:06.87 ID:zYTni9Ia0.net
2時間は長いな、ダイキンは100分くらい

85 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/18(土) 20:59:46.65 ID:qx9R0fndM.net
短すぎるよりいいだろ
うっかり停止釦を2回押してしまうと乾燥運転を止めてしまってもうやらないとかきわめてうざい

86 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/18(土) 22:47:07.49 ID:gZZtyRsZ0.net
あるある

87 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/19(日) 02:55:50.74 ID:QXdsAjvH0.net
ビックカメラ.comで
ダイキンのお掃除機能付きスタンダードタイプが
長期保証と取り付け工事費込みで
昨日今日明日の3日間限定のセール中

メーカーやグレードにこだわらないなら
ジャパネットのエアコンまつりでダイキンを買うより
こっちの方がいいんじゃね

88 ::2024/05/19(日) 03:45:55.31 ID:Kb1lMDnq0.net
ダイキンにこだわりたいならビックカメラ99800円は良いね

ただ、ジャパネットは自動清掃なしのシャープが69800円、
高機能な東芝の大清快が89800円と安いのよね

89 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/19(日) 05:57:59.67 ID:VmlmgHds0.net
エアコンを業者に頼む分解清掃は年一がいい?

90 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/19(日) 06:34:18.88 ID:37mctelu0.net
ヨドバシはポイントの分高価になるから買う気しねえな

やはりジョーシンだな

91 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/19(日) 07:18:58.92 ID:22KFpHgB0.net
>>89
毎週頼めばいいだろ出来れば毎日でも良い
とでも言えばいいのかカス

92 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/19(日) 07:22:40.56 ID:wPdJJE1IH.net
わからないなら黙ってればいいのになに怒ってんのこの人↑

93 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/19(日) 07:39:29.45 ID:kSQPLYPPF.net
>>88
東芝キヤリア時代の大清快ならともかくその後の東芝のなら外す

94 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/19(日) 07:53:50.10 ID:3OFjQFPm0.net
なるほど、だからコジマもダイキン安売りしてるのかな

95 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/19(日) 08:14:27.29 ID:7DhiEgc20.net
>>89
クリーニング屋さんに3年に一度くらいでいいですよと言われたけども
それはうちのエアコンの汚れ具合を見ての話だから
答えはその家次第

96 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/19(日) 08:39:03.04 ID:21gDPGTd0.net
>>90
ポイントを30000円とかつけられてポイント換算すればいくらってのは案外落とし穴だよね

97 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/19(日) 08:49:03.86 ID:22KFpHgB0.net
>>92
わからないって何がわからないんだ?お前もしかしなくても確実にバカだろ生きてる意味ねーんだからさっさと逝けカス

98 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/19(日) 09:03:03.39 ID:m5LDskIL0.net
この前クリーニングしたけど水が凄く汚れていた
LDKだとやはり他の場所より汚れると言っていた
カビはそれほどなかったんだけどね

99 ::2024/05/19(日) 09:25:29.69 ID:s7K3O3qL0.net
部屋の構造上、キッチンの油が飛んでくるとエアコンは吸い込むからね

100 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/19(日) 09:37:52.16 ID:m5LDskIL0.net
お掃除機能付きだからフィルターの目は細かいのだけれど亡き猫の毛が入り込んでいたよ

101 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/19(日) 09:38:59.98 ID:wPdJJE1IH.net
ID:22KFpHgB0は完全にあたおかだったでござるw

102 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/19(日) 09:43:11.53 ID:63LXrptU0.net
>>96
それも人しだい
自分はヨドバシでケーブルとか文具とかちょっとした小物も買うことが多いから
ポイント還元でも全然問題ないし

103 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/19(日) 09:46:11.75 ID:cVvGvCHsr.net
ポイントで買うとその商品についてたポイントつかなくなるから微妙に損した気分になるんだその分割り高なわけやし

104 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/19(日) 10:56:43.62 ID:22KFpHgB0.net
だったらもう何も買うな
何処にも行くなら
引きこもってろ
分かったか

105 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/19(日) 12:33:15.00 ID:wPdJJE1IH.net
しかし頭のおかしいのってどんなスレにも湧くな
エアコンなんかでカリカリしてるってなんなの?

106 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/19(日) 13:06:50.64 ID:1maxw0tZ0.net
ヨドバシとかは、まず本体の会計させて、ポイントで工事費とかをまかなわさせる。

107 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/19(日) 13:12:37.67 ID:ELq8vVGR0.net
6畳冷房メインエアコンでおススメのとこありますか?
三菱重工かシャープかダイキンで迷ってます

108 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/19(日) 13:36:14.61 ID:m5LDskIL0.net
重工?ビーバーの?

109 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/19(日) 13:43:11.54 ID:ELq8vVGR0.net
ビーバーです

110 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/19(日) 13:49:35.99 ID:3OFjQFPm0.net
ダイキン5万円引きとかって去年の製品か

111 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/19(日) 14:10:51.96 ID:Dvw2nyD00.net
>>107
パナソニックにしておけ間違いはない

112 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/19(日) 14:16:47.41 ID:eMDYL1Mod.net
ダイキンのEとCは自動清掃の違いだけだよね?
それならEの住設をホームセンターなどで買うほうがよくないかな?
Cが10万そこそこは安いけどなんかそそられないな

113 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/19(日) 14:46:44.41 ID:fXOl1R0D0.net
ハイセンスは自社ブランドでの日本進出諦めたの?
ヤマダとビックにOEMで出してるやつしか見つからないけど

114 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/19(日) 15:03:33.46 ID:37mctelu0.net
エディオンにあるじゃん、ハイセンスエアコン

115 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/19(日) 15:06:25.43 ID:cVvGvCHsr.net
>>113
ドンキとニトリでもあるよ

116 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/19(日) 15:11:53.85 ID:cVvGvCHsr.net
>>107
ビーバーでいいよ安いしものも悪くない

117 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/19(日) 16:15:41.16 ID:L5A//7LQ0.net
乾燥運転で電気代が結構掛かりそう

118 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/19(日) 16:37:48.18 ID:Rr98eAOJ0.net
アイリスオーヤマ(実は東芝 OEM)と東芝のって
どっち買っても同じなの?

119 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/19(日) 17:38:21.57 ID:crb2yiJ30.net
>>112
それ以外には
CX/CとEでは「風ないス運転」と「スマホ接続対応(無線LAN接続アダプター)」とか
同等グレードの住設用と量販用では「配管長」や「最大高低差」の違いがある

シリーズ別機能一覧
・住設
ttps://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/feature
・量販
ttps://www.ac.daikin.co.jp/roomaircon/feature

CX
ttps://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/cx_series/spec#shiyou
C
ttps://www.ac.daikin.co.jp/roomaircon/products/c_series/spec#shiyou
E住設<S***[]TE■>
ttps://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/e_series/spec#shiyou
E量販(AN***[]E■)
ttps://www.ac.daikin.co.jp/roomaircon/products/e_series/spec#shiyou

120 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/19(日) 17:44:51.02 ID:eMDYL1Mod.net
>>119
風ないスはホームセンターで見たのにはついてたよ

121 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/19(日) 18:01:22.33 ID:pcRURaCdM.net
ビックカメラが言うにはダイキンのCは上位モデルらしい

122 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/19(日) 18:20:00.91 ID:37mctelu0.net
ハイセンスの22が58000円とか、安すぎて不安。

123 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/19(日) 18:22:23.50 ID:G61+caSb0.net
不安なら買うなよ。

124 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/19(日) 18:36:24.89 ID:22KFpHgB0.net
>>111
ねーよありえねーよパナはゴミ
空調にゴミ付けてんのかよオメーは
頭おかしーんじゃねーのか
いっぺん医者行ってお薬致死量処方して貰ってこいや

125 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/19(日) 18:44:57.26 ID:m5LDskIL0.net
パナだがゴミではないぞ
満足している

126 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/19(日) 19:17:57.56 ID:VIxTuJOP0.net
>>121
せめてFクラスで言って欲しいw

127 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/19(日) 19:26:44.80 ID:crb2yiJ30.net
>>113-115
国内展開は以下の通り
ハイセンスブランドの通常ラインナップと
エディオンのような専用型番の特定向け

相手先ブランドやプライベートブランドの受託
新規参入系
・amadana(アマダナ)TAG label by amadana
大型店のプライベートブランド
・ニトリ=pimple
・ビックカメラ=ORIGINAL BASIC
・ヤマダデンキ=RIAIR

ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1710763453/885
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1715419394/1
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1710763453/561

128 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/19(日) 19:32:41.20 ID:crb2yiJ30.net
>>120
シリーズ別機能一覧を見てごらん
風ないス運転でもグレードによって仕様が違う
CX/Cの方は天井気流の記載あり
一方Eは単なる風ないスだったり

129 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/19(日) 22:33:15.97 ID:eMDYL1Mod.net
>>128
なるほどね
Eの量販店と住設の違いがあるのかと勘違いしてた
Eが去年モデルが売りきれ、Cはまだあるような状況ならCもありかもね
俺はEの住設にほとんど決めた
というのは6月半ばまでコミコミ8万で買えるから、それまでもう少し検討してみるってこと

130 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/19(日) 22:55:56.47 ID:VmlmgHds0.net
冷え性にはどのエアコンオススメですか?

131 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/19(日) 23:32:12.16 ID:VoXIi57K0.net
>>130
温冷感センサーが付いてるエアコンで風よけモードが付いてるのがベスト
具体的にはパナのエオリアと三菱の霧ヶ峰
冷え性ならこの2択

132 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/20(月) 00:51:47.71 ID:DBHeBUt30.net
風よけるだけならセンサー別になくていいから再熱除湿ついてる日立Wでいいんでないもっとお金だせるなら三菱XかZ

133 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/20(月) 06:15:31.87 ID:jUl4PZ5c0.net
>>130
三菱のZシリーズ
風よけ機能がある

134 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/20(月) 09:23:33.11 ID:FdmSiTkk0.net
三菱のZの運転ってAI自動がオススメみたいだけど
これで運転したら
温度以外は自分で設定できないらしいね
風あても風よけも風向きも全部AIまかせなのは
ちょっと使いづらいよな

135 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/20(月) 10:13:25.70 ID:jUl4PZ5c0.net
>>134
手動で使えば良い

136 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/20(月) 10:31:37.63 ID:FdmSiTkk0.net
>>135
それはそうなんだけど
手動で使ったら
売りのAI自動の意味をなさないな~と思って
もう少し使用者の意思を反映させられたら
使い勝手もよくなるだろうな

137 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/20(月) 10:41:13.00 ID:AMhq0g3y0.net
何もしなくてもいいよというのがAI自動の売りだと思うんだが
自分で設定した時点でも手動なんだよ

138 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/20(月) 10:56:18.71 ID:jUl4PZ5c0.net
Z所有してるけど、色々試して結局手動運転、風よけ指定に落ち着いた。冬は風あてにするんだろうな。

寝室とかで寝る時自動モードは有効なんだろうけど、自動も快眠も試して俺的には使えない。

夏場は寝る時に24度くらいにしておいて、2時間くらいしたらアプリで28度設定で運転するようにタイマー設定して寝てる。

139 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/20(月) 11:11:48.33 ID:qnftAARca.net
今の自動機能は省エネ主眼だから
・この運転が快適なんだけどちょっと電気かかるよ!
より
・この運転が省エネだからちょっと我慢してね!
を選びがち

140 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/20(月) 11:15:24.00 ID:8JHbCIIy0.net
少し前のドラム式洗濯機みたいだな節水にして汚れ落ち悪くなって本末転倒

141 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/20(月) 12:33:47.17 ID:GO2D1XQqM.net
家電量販店5社の2024年3月期連結業績
https://dempa-digital.com/wp-content/uploads/2024/05/kaden.jpg

142 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/20(月) 12:50:54.88 ID:pZ2ih3oU0.net
自動運転なんてそんなものだや
過度の期待は禁物

143 ::2024/05/20(月) 13:42:10.30 ID:M3rKh0NX0.net
4部屋4台分を8年前のダイキンのうるさらS22TTRXSとS25TTRXSから富士通VシリーズAS−V223とAS-V253に買い替えた。カビ臭くなってきたり冷えなくなってきた。
この買い替えで思ったこと
自動フィルター掃除は不要 クリーニング料金割増で邪魔にしかならなかった。
空気清浄機機能 不要 役立たず
加湿機能 不要 役立たず
結局シャープの加湿機能付き空気清浄機KC−F70を各部屋おいた。
ダイキンも高いだけで大した事ない。
省エネベーシックモデルで十分だけど、富士通Vシリーズか無駄に高い霧ヶ峰FLぐらいしか選択肢が無い。

144 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/20(月) 14:35:32.69 ID:obe6zZht0.net
三相200vで排気換気機能付きって発売される見込みってあります?もしくは現存してます?湿度戻りの湿気を外に排気できる機能が使いたい

145 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/20(月) 14:36:23.25 ID:XH6LNd7s0.net
あんまり冷房強くない機種無いかな

146 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/20(月) 14:50:08.19 ID:U+cTqv4+d.net
万人の喜ぶ物なんて作れない
外の仕事してる俺なんかはキンキンに冷えてくれたらそれでいい

147 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/20(月) 15:08:57.49 ID:ib5AB3Zv0.net
16畳に6畳用付けたけど業者に絶対に壊れるって言われたよ
マンションで気密性高いからちょっとつける程度だけどね 
ネットに6畳用で十分っていっぱい記事が載ってるけど壊れたってのはないよね

148 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/20(月) 15:19:35.96 ID:TbW7eY9xM.net
お好きにどうぞ

設定温度になるまでひじょーに時間がかかるがな

149 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/20(月) 15:22:32.35 ID:lQ5uZgsH0.net
>>147
絶対壊れる理由が全く無いのがw
単にケチらず部屋広さなりの能力ある機種買えよって言いたいんだろね
真夏に全力運転しようが煙吐いて壊れるもんじゃ無いだろうに

150 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/20(月) 15:27:31.73 ID:XH6LNd7s0.net
不安を煽ると金になるからな
保証も付けなくて良いかな
でも付けないにしたら壊れやすくされそうな悪寒

151 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/20(月) 15:30:01.64 ID:TbW7eY9xM.net
「ちょっとつける程度」ではなかなか冷えない(暖まらない)から故障してるって騒ぐんでしょう
ずっとつけててやっと冷える

152 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/20(月) 15:52:36.79 ID:jhNPfRRUr.net
毎回全力稼働なんてメーカーが想定してつくってるわけないと思うけど

153 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/20(月) 15:58:34.00 ID:qFh8qzG/0.net
コンロで湯を沸かすべきところをライターで沸かすようなもんか
熱が逃げなければいずれ湯は沸くけど時間が掛かると

154 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/20(月) 16:03:36.65 ID:jhNPfRRUr.net
そもそも乖離した畳数つけられるのなんて最近の高機密高断熱住宅ぐらいなんだからこんな無責任に言えるところくるよりその家つくったハウスメーカーなりに相談したらいい

155 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/20(月) 16:11:51.87 ID:lQ5uZgsH0.net
当然話として必要能力の一回り二回り大型買えば間違いないけど、まあ今の高気密な住宅なら能力小さくても緩やかにずっとかけっぱなしでヨシとするのもあるかもね
戸建てでも全館送風菅付けて天井や床下一台だけみたいなのもあるみたいだし
どーせならやってみてからの感想を聞きたいとこ

156 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/20(月) 17:37:45.68 ID:Cg3YX1Eh0.net
マンションだけど去年は暖房数回程度しか使ってないな〜
マンション本当に暖かいんだよね
でも6畳用を大きい部屋で使うと保証が効かないみたいだね

157 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/20(月) 17:49:40.06 ID:o4gprCWt0.net
店舗とか煮炊きしながら開けっ放しなのにそれで壊れたとか聞いたことないな

158 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/20(月) 18:49:06.91 ID:lQ5uZgsH0.net
>>156
古いRCマンションに全窓インプラスしてたけど寒かった
耐えられない事は別に無かったけど廊下とか底冷えが酷かった
それより10年以上古い木造住宅の今の家の方が温まるのが早いし底冷えもない
家の種類や性能で空調の効きも全く変わるなと思った

159 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/20(月) 19:31:33.47 ID:eKb/ZJAD0.net
>>157
あなたの周りにその煮炊きしたり常に開けっぱなしの店舗関係者がどれくらいいるのか
あなたが知らないだけだと思うぞ

160 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/20(月) 19:42:30.85 ID:2b1IEh9E0.net
>>158
意外とRCは寒かったりする
熱伝導率が高くてコンクリートには断熱性能はないので

161 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/20(月) 20:24:48.45 ID:BbNVrIZH0.net
>>158
>全窓インプラス
内窓って書けよ。キチガイ。

162 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/20(月) 22:48:53.87 ID:ib5AB3Zv0.net
築17年だけど構造は良く知らないが100年コンクリートって聞いた記憶がある
冬は本当に暖かく一昨年は一回も暖房使わなかった それぞれで違うから一概には言えないけどね

163 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/21(火) 10:58:51.04 ID:8suG44OdH.net
断熱の悪い安住宅は冷暖房にも余計な金がかかるとか
俺みたいな貧乏人は損だね

164 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/21(火) 11:06:52.22 ID:UZ7eRTkA0.net
エアコンの買い時についてなんだけど

今ってエントリーやミドルクラスの型落ちモデルの買い時だと思うんだけど
秋発売のハイスペッククラスや寒冷地仕様を買うなら
例年、いつから価格が下がり始めて買い時になるの?
盆明け以降って考えてていいですか?

165 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/21(火) 11:25:11.92 ID:hItpuYkc0.net
価格コムでも見りゃいいだろ
つか秋発売の〜とか季節ごとに型番張り替える程度のもん追うとか前世紀のアホジジィ用商法に乗るとかマヌケすぎて笑うわ今でもこんなアホ生息してんだな

166 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/21(火) 11:55:15.93 ID:UZ7eRTkA0.net
>>165
ごめんなさい

でもそこまで言わなくてもいいんじゃないですか?

167 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/21(火) 12:05:27.41 ID:8suG44OdH.net
ここはいつも息巻いてる頭のおかしい子が常駐してるんだよ

168 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/21(火) 12:06:25.29 ID:cDmnL0Db0.net
>>166
煽りたいだけの変なのが前スレの終わりあたりからでてくるようになったから気にせずNGで
ネットはわからんが店頭だとだいたい年明けすこし経ったぐらいが安め

169 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/21(火) 12:28:22.19 ID:NsR6a6LHM.net
>>164
エントリーやミドルクラスも秋発売のハイスペッククラスも買い時は3月末〜GWで変わらんよ
ハイスペックは値下がり金額が大きく、先に売り切れる(店も早く売り切ろうとする)
GW過ぎても売れ残ってるのがエントリーやミドルクラスというだけ
特にエントリークラスは値下がりの余地が小さいから、型落ちになって安くなった感じがあまりしない
エントリークラスの買い時は、すぐ買うか、ひと夏を我慢してわずかな値下がりを待つかは本人次第

あと寒冷地仕様は安売りするほど在庫抱えとらんのとちゃうか

170 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/21(火) 14:38:15.42 ID:AN9LOpOjd.net
確かに10万を5万には絶対できないもんな

171 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/21(火) 14:38:17.69 ID:RkZk4yOY0.net
>>118
アイリスの現行ラインアップは格力OEM(ダイキン下位ベース)の方が主
lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1694312243/395

Dなどの東芝下位ベースは美的OEM
(アイリス向けは東芝向けの廉価版)
東芝の白物部門はかつての下請に身売りされた格好で以前の東芝とは別物
www.mag2.com/p/news/575063

東芝の現行はほぼ美的が開発したものだったり
dempa-digital.com/article/52039

172 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/21(火) 14:56:13.55 ID:hItpuYkc0.net
>>166
必要な時が買い時じゃヴォケ
一夏我慢してとか言う変態いるがエアコンレスで部屋で我慢汁でも垂れ流してエヘラしてろってのか頭おかしーんぢゃねーのか
盆明けで価格が下がり始めたーなんて悠長な事言って残暑厳しく注文多く結局付けれるのは涼しくなった頃ってなったらどうすんだ?あ?お前はそうやってエアコンつけずに我慢して熱中症で亡くなったじーちゃんばーちゃん霊にすまないと思わないのか?反省しろっ!!

173 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/21(火) 15:05:17.15 ID:sAjVBTUz0.net
富士通ゼネラル省エネVシリーズのエディオン版
エディオンネットだと
ノクリアNEシリーズ ホワイト AS-223NNE3S
が96800円で、今日だとクーポンオフで92730円。
在庫少なめ。急げ。

174 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/21(火) 15:13:38.61 ID:V89kciNYM.net
>>171
東芝だけが悪いように書いてあるが、バブル崩壊後の1995年には$1=100円を割り込む超円高となった。
バブル崩壊後の不景気とあいまって海外から激安商品が入ってきて売れた。
日本で作っていてはコスト高で太刀打ちできなくなり、工場の海外移転が加速したのが1990年代。
その後107-131円程度で推移するが、2009年頃から再び100円を割り込むようになり、2011-2012年には$1=80円を割り込む超々円高となる。

175 :173:2024/05/21(火) 15:18:26.07 ID:sAjVBTUz0.net
ゴメン、売り切れたようだ。早杉。

176 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/21(火) 15:39:45.41 ID:g/UPAsXv0.net
ない頭で色々調べたけど何が良いのか増々分からなくなってもうどれでもいいやってなっちゃった

177 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/21(火) 15:45:22.14 ID:8suG44OdH.net
ベーシックなやつならどれも一緒だろ

178 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/21(火) 15:57:54.26 ID:g/UPAsXv0.net
ベーシックというのはエントリークラスじゃなくてミドルエンドてこと?

179 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/21(火) 17:05:47.19 ID:co4n4U8bM.net
エオリアF 10畳用73600標準工事込み安い?

180 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/21(火) 18:37:49.12 ID:iNv6SiKR0.net
やすーい、ほしーい

181 ::2024/05/21(火) 21:29:07.61 ID:xcJ2xs1c0.net
>>179
消費税とリサイクル費用は別なんだろ?w

182 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/21(火) 22:21:39.09 ID:AN9LOpOjd.net
>>181
それでだいぶ変わるもんな(笑)

183 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/21(火) 22:23:33.55 ID:M0cMI0He0.net
あーもう梅雨になっちゃうよ

184 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/21(火) 22:44:26.27 ID:co4n4U8bM.net
>>181
新規で廃棄無し消費税込み

185 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/21(火) 22:51:22.27 ID:co4n4U8bM.net
>>181
ごめん2023モデル

186 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/21(火) 23:28:55.80 ID:ioLHHHiS0.net
現在 SHARPのエアコンを使っていますが、
次に買い替えする時どこのメーカーが良いのかアドバイス下さい。

187 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/21(火) 23:58:24.86 ID:PBV4ofE70.net
>>3-5
必ずしも最新情報ではないにしても大いに参考になります

188 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/21(火) 23:59:40.41 ID:PBV4ofE70.net
>>186
アンカー>>187でした

189 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/22(水) 00:34:27.01 ID:j8mHa2500.net
ジャパネットたかた、つい先日旧型のエアコンセールが終わったと思ったら
間髪入れずに2024年モデルのエアコン祭りが始まったw

だが今回は今のところ日立の新製品のみで
取り付け費用無料ではなく半額だって

190 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/22(水) 01:14:48.39 ID:o8KTlXr40.net
>>186
まずはじめにそこの製品は避けた方がいい
外資系に身売りされたのと
他人の褌で新規参入したようなのも
避けた方が無難
wunderbar.jp/wp/airconditioners-wuth-malfunction/
lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1714561814/40

191 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/22(水) 06:16:42.11 ID:vHeWKnyNd.net
東芝は部屋にあるのが25年物だけど、トラブルとは無縁だったな
かつてはナショナルとも渡り合える会社だったのにな

192 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/22(水) 08:01:23.04 ID:ZACKHCG4M.net
東芝の商売の下手さはマジもんだった

193 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/22(水) 09:14:23.24 ID:Um6j6gb50.net
安いと思ってよく見ると標準工事費が別だったりする。

194 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/22(水) 09:17:21.07 ID:Um6j6gb50.net
サザエさんの影響でうちの家電はほとんど東芝だったな

195 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/22(水) 09:17:32.46 ID:HQ/1RfUJ0.net
セールで標準工事費がタダの時に買ったわ

196 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/22(水) 09:27:43.82 ID:ZACKHCG4M.net
俺が入居する前からある10年物のエアコン(東芝)が去年ぶっ壊れて大家に言ったらまた東芝を買ってきたわ
他のないですかと言ったら差額を出してもらえばと言ったのでたぶん安かったのだと思う

197 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/22(水) 09:33:45.09 ID:SJr1cSuGH.net
今まで使ってたのより2ランク上を買ったので猛暑が待ち遠しいわ
最高気温36度とかになると追いつかなかったけどもう余裕だろう

198 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/22(水) 12:18:17.53 ID:0YexhMEHd.net
2000年の東芝エアコンから大清快にした
この選択が大正解だといいが

199 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/22(水) 12:47:40.52 ID:vHeWKnyNd.net
>>197
高級なのは省エネだからかえって制御がかかって冷えすぎないんじゃないか?
知らんけど(笑)

200 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/22(水) 12:59:39.98 ID:Oy5DLjqb0.net
>>196
俺が入居したとこは室外機のファンが回らない
冷気の出ない富士通のエアコンが部屋に付いてて
買い換えるなら自費で
取り外しも処分の費用も出せないって言われた

201 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/22(水) 13:02:15.54 ID:R1a4X7iF0.net
>>200
その大家
俺やん

202 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/22(水) 13:24:04.62 ID:mOQw6A8R0.net
白くまくんと迷ったけど大晴快にしといた
凍結洗浄も魅了だけ2023年モデルをジャパネットで買ったわ
自動洗浄付は分厚いね

203 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/22(水) 13:53:35.99 ID:SJr1cSuGH.net
>>199
2ランク上というのは上級グレードという意味じゃなくて冷暖房能力が高いという意味

204 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/22(水) 14:35:32.43 ID:o8KTlXr40.net
そういう場合は2サイズ上って表現するんだよ
ランクだと商品の格付けやグレードを意味するから部屋の広さや定格出力のことだったらサイズ

205 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/22(水) 14:43:37.73 ID:0sKWSVKeM.net
なにトンチンカンなこと言ってるんだ?

定「格」出力だから、出力の格付けにランクを用いることは正しいだろ

206 : 警備員[Lv.3][新芽]:2024/05/22(水) 15:14:44.52 ID:Z7tH9y0T0.net
喧嘩をしないで~
東芝買って~

207 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/22(水) 15:57:54.71 ID:i4vsyrQ10.net
そうだそうだ東芝買え!!

208 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/22(水) 18:44:55.46 ID:JYZn7Ni30.net
3台目半額ってどこの量販?

209 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/22(水) 21:52:21.23 ID:nbwZ2+B40.net
>>191
東芝キヤリア時代の東芝は壊れにくい方だったな

210 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/22(水) 21:52:49.93 ID:nbwZ2+B40.net
なお今の東芝キヤリアでない東芝は

211 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/22(水) 22:01:32.64 ID:rgd6hJHk0.net
東芝いいじゃん大清快
もともと容量足りてないエアコン付けてたけど今回容量大きめ付けたからすぐ冷える ネットで離れたところから操作出来るのも期待していなかったけど便利

212 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/22(水) 23:04:02.92 ID:1omoGHLz0.net
プラグ形状が100VのILに200Vエルバー対応への買い替えは変換プラグでもいいんでしょうか

213 :173:2024/05/23(木) 00:22:31.19 ID:jTg4ADGi0.net
今年も暑そうだからVシリーズを24時間つけっぱなし予定
で、外出するときに部屋が熱くなる熱交換器加熱除菌をするかな~

214 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/23(木) 00:23:37.91 ID:6Nvy8921M.net
カビは熱湯をかけてもなかなか死なない

215 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/23(木) 00:35:51.71 ID:EfZ0gKaj0.net
>>209
キヤリアと組んだ頃(1999)すでに空調事業は曲がり角だった

216 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/23(木) 02:04:07.28 ID:IQ4VpEDN0.net
風が強い日にエアコンから風のゴーって音がします
パテを見た感じ隙間はないのですが
外壁と内壁のあいだは結構空気の移動があるようなのでパテやエアコンの穴の問題ではないのでしょうか?

217 : 警備員[Lv.23]:2024/05/23(木) 09:03:31.23 ID:G/0KUl+m0.net
排水ドレインから逆流してるんじゃね?
逆流防止弁(虫の侵入も防げる)もあるけど詰まったりするから排水ドレインの出口を防風するのが良いんじゃない。

218 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/23(木) 13:06:30.81 ID:KqiJSwY90.net
>>200
家借りる時の契約でエアコンがどう書かれてるか
残置物扱いなら自己負担仕方ないけど
そうじゃないなら部屋の設備 なので大家が金出して修理しないといけない

219 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/23(木) 14:31:06.57 ID:B6fYqet5M.net
いやいやそんなぶっ壊れてる残置物とかおかしいだろ
こんなもん撤去しろと言えよ

220 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/23(木) 14:58:25.78 ID:KqiJSwY90.net
>>219
ちゃんと理解してるか
入居した時には壊れてなくて去年壊れたって書いてあるだろ

221 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/23(木) 18:58:32.79 ID:mGEIUsWG0.net
>>65
抱えてる業者数にもよるけど、まだ空いてる。店頭なら大抵リアタイで最短日が分かるよ。
7月に入ると夏業者が入るから、年間通してその会社から仕事を振って貰ってる業者以外は品質低め。水平すらちゃんと取らない業者が紛れ込む。
おかげで三菱重工のエアコンが10年持たずに壊れた。

222 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/23(木) 19:04:59.79 ID:mGEIUsWG0.net
>>76
工事見積もりをしないと、工事屋さんが現地で開梱したはいいが工事不可があるからね。家人がよく分かってなくて追加工事が発生することもあるし。それを伝えたら聞いてないってキャンセル喰らうこともあるから、納得して買いたいなら事前に工事見積もりに来て貰うことがお勧め。入れ替えなら今付いてるエアコンの寸法と室外機までの配管をしっかり測っておけば大丈夫かと。
見積もり無料のとこは結構あるよ。

223 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/23(木) 19:07:42.11 ID:mGEIUsWG0.net
>>89
紙巻きのヤニをよく吸ったり、湿気の多い家で、室内機内部がステンレスとかじゃないなら毎年か隔年かな。

224 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/23(木) 19:11:45.37 ID:mGEIUsWG0.net
>>106
それ、Joshinではやらない方が良いんだよな。会計を分けると商品配達が別になって、後日工事になることが多い。商品を工事屋さんが持ってくるなら工事代金と本体代金を一緒に会計する必要があるんだってさ。

225 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/23(木) 19:16:38.53 ID:mGEIUsWG0.net
>>147
設定温度を維持するために全力運転してる時間がかなり長くなるから、出力には少し余裕を持たせないと電気代が高く付くよ。スタンダード機なら特にね。
壊れるかどうかは工業製品だから分からんが、型番ラベルに記載されてる設計寿命を全う出来るかと言うとかなり微妙。

226 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/23(木) 19:18:49.87 ID:vKGZB7Ex0.net
>>220
ちゃんと理解してるか?196と200は別人だぞ

227 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/23(木) 19:20:23.89 ID:mGEIUsWG0.net
>>193
各社値上げして、割安感を演出するために工事代別のプライスを付けてる。
でも、工事代は明記されてるはずだよ。

228 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/23(木) 19:24:58.27 ID:mGEIUsWG0.net
>>211
おれもちょっと前のノクリアに無線LANユニットを増設したけど、NECのルータに病気が出て失探してなければ、帰る直前にスマホから電源入れて快適だよ。
車も出かける前にエアコンを入れとけるから、夏場でも安心。

229 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/23(木) 20:37:29.26 ID:YwLb4aL60.net
エアコンを通販で購入して地元のエアコン業者に取り付けしてもらう時って
室外機と室内機を繋ぐ断熱材で覆われた銅管は業者が持ってくるんですか?
自分で用意するんですか?

230 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/23(木) 20:51:50.43 ID:mGEIUsWG0.net
>>229
市販の配管キットが存在するから、工事屋さんが持ってくるとは思うけど、工事代に含まれているかどうかは先に確認しといた方がいいよ。

231 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/23(木) 21:00:25.10 ID:n+efYmrPM.net
エアコン取付業者の1件あたりの実質手取りは移動と作業時間合わせて時給換算でいくらでしょうか?

232 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/23(木) 21:41:01.99 ID:Wc0aP4up0.net
明日は30度以上ありそうだからやっとエアコンの出番があるかも

233 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/23(木) 22:20:51.74 ID:G45KKLA/0.net
もう試運転したか 今日したが問題なく始動した30分強制冷房かけて終了

234 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/23(木) 22:33:05.23 ID:0X+QUwTQ0.net
本格的に冷房を動かしてるよ
少し前に試運転はした
あい変わらず二階の寝室のはドレンホースから水がでなかった
冷えはするんだけどね

235 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/23(木) 22:38:30.81 ID:Wc0aP4up0.net
東芝エアコンで下側に隙間ありますか?設置業者が不慣れで下側に隙間が出来てしまい最悪でしたわ
横・真下から見ると6〜7ミリ位隙間があったけど違う業者に直してもらいましたよ ジャパネットのハズレ業者でしたね
東芝エアコン付ける方は気をつけてね

236 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/23(木) 23:39:08.49 ID:1amO2cJ+0.net
15年前のナショナルのエアコン
昨夏の35度超えの日は
設定温度18度の風量自動にしても
どんなに頑張っても6畳の部屋の室温27度から全然下がらなくて
1日中効きが悪かったんだけど
もうそろそろ買い替え時ですかね?

237 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/24(金) 00:59:53.88 ID:EYrmGKakH.net
>>236
汚れが激しいと能力落ちるよ
俺の場合はドロッドロに汚れてたのをきれいに落としたら復活した

238 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/24(金) 01:07:14.30 ID:drw//VWl0.net
27度にはなってるから、まあ汚れだろうな
引っ越す予定無いなら真夏になる前に買い替えだな

239 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/24(金) 01:49:45.43 ID:WGrbHnW40.net
>>200
悪質な借地借家法違反
都道府県の住宅課にクレーム入れて行政指導させろ

240 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/24(金) 01:58:40.73 ID:WGrbHnW40.net
>>236
もはや自然環境がヤバ過ぎる
もはやエアコンは生命維持装置だから安心安全の増設してデュアルエアコンにした両方稼働しても良いし万一、どちらかがトラブっても安心

241 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/24(金) 02:28:27.36 ID:U3VZe4NN0.net
>>200
エアコン回収業者に連絡したら?
設置条件によりけりだけど無料で回収してくれるよ

242 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/24(金) 04:45:40.31 ID:RM2lRMm80.net
霧ヶ峰買いたいんだけど、どこで買うのか悩む
家電量販店はどこも似たりよったりだし、交換できるくんが気になってます
あと通販のqvcが今日まで激安セールしてるけど、保証が1年しかないので止めといた

243 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/24(金) 05:50:32.66 ID:IP2dJhf00.net
>>236だけどありがとう

汚れの可能性ということは
エアコンクリーニングでどうにかなる可能性があるってことですかね?
どのみち15年超えてるので買い換えを検討します
ありがとうございます

244 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/24(金) 07:27:49.92 ID:9jRqaVu4d.net
壁の右側にわりとピッタリと設置してるんだけど、買い換えの時に穴が合わない可能性もあるのかな?
上下は15センチ以上の余裕があるから大丈夫

245 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/24(金) 07:40:00.65 ID:4iCekG8H0.net
>>242
交換できるくんはやめた方がいいと思う

246 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/24(金) 09:10:32.55 ID:+f/GGa1JM.net
ジャパネットとかqvcとか、通販番組ずっと見ておるんか?
家電量販店は品ぞろえ豊富すぎて機種選びで迷うので
通販番組のように機種をピンポイントでおすすめしてくれたほうが
機械音痴には難しい機種選びから解放されて買いやすいかもな

247 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/24(金) 09:56:04.85 ID:4wugG11n0.net
一番安いのを買うわけではなく予算に余裕があって
さらにメーカーにこだわりがなかったりすると
機種選びは確かに結構面倒くさいな

248 ::2024/05/24(金) 12:41:59.42 ID:rRVjRcHw0.net
何も考えずにここで勧められるがまま富士通のVシリーズAS-V283N買ったわ。
去年の安いのが残っていて大満足や!
知らないおじちゃんありがとう

249 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/24(金) 12:55:10.53 ID:CKAuMGbC0.net
ハイアールのエアコン気になるなぁ
Xiaomiなんかも参入してきたら価格破壊されるだろうな

250 ::2024/05/24(金) 13:38:42.94 ID:rYnrm9rx0.net
昔、エアコンにLGが参入してきたけど結局駄目だったよね

251 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/24(金) 13:45:36.85 ID:6xmmXviw0.net
外国人による窃盗、殺人、性犯罪など爆増している。
さらに50万人は外国人労働者を入れるといってるし
日本が誇った治安は自民党の移民政策によって崩壊している。

メディアも外国人万歳の番組ばかりやっているし、
外国人犯罪もあまり報道されなくなっている。
どれだけ日本を破壊し、国民の賃金は20年以上下がり続けるという
愚策で国を破壊してきたのだろうか。
自民党は信用ならない。次の選挙で野党へ落として
日本を守り強くできる政党にこそ与党になってもらわないと
いけない。

252 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/24(金) 13:51:20.10 ID:hbnSD7nT0.net
ハイセンスなら近所のアパートに付いてるんだが室外機のチープ感すごいよ

253 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/24(金) 14:13:53.55 ID:EYrmGKakH.net
室外機なんてどのメーカーも鉄板プレスとプラでチープだろ
どうすればあれ以上チープになるんだ?

254 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/24(金) 15:30:29.13 ID:1oCf5YWM0.net
皆さんもうエアコン使い始めてる?

俺はまだだけど、扇風機はそろそろ準備してもいいかなとは思ってる

255 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/24(金) 16:39:03.31 ID:1+4UZn/+a.net
>>250
松下のOEMだったんだけどねぇ

256 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/24(金) 18:41:50.34 ID:RM2lRMm80.net
>>245
評判悪いんですか?水栓の交換を考えていてホームページ見てたらエアコンもあったから気になって

257 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/24(金) 18:43:15.17 ID:e/ig7S3/0.net
>>231
感覚的に最低(2.2kw取付のみ)でも時給6000円ほど

258 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/24(金) 18:45:21.22 ID:RM2lRMm80.net
>>246
昨夜たまたまTVつけたらQVCで霧ヶ峰セールやってたんだよね
型番検索したらヨドバシより2万ぐらい安かったから注文しそうになった
ジャパネットもやってるね
家電量販店で買い物するとネット回線とかクレジットカードの押し売りがあるからめんどくさいイメージ

259 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/24(金) 18:56:39.98 ID:bkV4t07h0.net
地元の信頼できる電気工事士を見つけておけば何かにうけてすごく助かるよ

260 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/24(金) 19:32:51.72 ID:9jRqaVu4d.net
エディオンのダイキンEシリーズ去年モデルはなくなりかけていたのにまた増えてるな(笑)
なくなる前にお早めに詐欺みたいだ
富士通Vが厳しくなってきたから暖房は諦めてEシリーズでいくかな?
やはりどれか1本に絞ってないと即決できなくて失敗するよね

261 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/24(金) 19:48:29.35 ID:K3vOMYTzd.net
2016年のコロナのWシリーズ2.2kWモデルを使っていますが、冷房運転すると温風が出てくるようになってしまいました

買い換えを考えていますが、ツインロータリーコンプレッサーモデルで安く買える機種はありませんか?

今まで使っていたエアコンはシングルロータリーコンプレッサーで冬は爆音でうるさかったので

262 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/24(金) 19:51:03.21 ID:EYrmGKakH.net
ロリータコンプレックスがおすすめ

263 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/24(金) 21:19:33.14 ID:4iCekG8H0.net
>>256
評判は知らんけど業績とかも見た方がいいよ
2023年4-12月期は計画比5割とかで大幅未達だったのが1-3月期で急拡大してる
ということはどういうことか とかね

264 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/24(金) 21:20:20.21 ID:+fHPvXwVM.net
爆音でうるさいエアコンなんてあるのか

265 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/24(金) 21:29:02.45 ID:f6BEfOEV0.net
ネットで聞き齧った言葉使いたすぎてしかたないのか伝わってくる

266 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/24(金) 21:45:34.67 ID:K3vOMYTzd.net
>>264
暖房運転すると、室外機からガーとかヴーという大きな音がしてうるさかったです
点検してもらいましたが仕様ですと
冷房運転のときは大きな音はしませんでした

267 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/24(金) 21:50:50.87 ID:7ktWiwrD0.net
暖房は室外機の音がは大きいよ
わざわざ暖まるスピードを落として音を小さくするモードがあるくらいだ
たいして変わらなかったけど
目が覚める

268 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/24(金) 23:44:53.26 ID:IP2dJhf00.net
各社、下位モデルはコストダウンのため
室外機の作りがちゃちくて音がうるさいって聞いたな
現に東芝のエントリーモデルを1台所有してるけど
ベランダの室外機が冷房時も暖房時もめちゃめちゃうるさい

269 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/24(金) 23:56:02.62 ID:7ktWiwrD0.net
暖房の室外機の音がうるさくて部屋を先に暖めておけばいいのではないかと三十分早くファンヒーターを予約した
効き目はあったと思う
立ち上がりが過ぎると室外機の音も落ちるんだけどね

270 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/24(金) 23:59:45.97 ID:Wkwuo7ei0.net
日立の再熱除湿は特許があるそうですが他メーカーの再熱除湿とは何が違うのでしょうか

271 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/25(土) 10:05:41.50 ID:LNNOKF/P0.net
エアコンが家鳴りというか音がするので鳴るたびにビクビクしている

272 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/25(土) 10:22:08.34 ID:Dz1SAfkn0.net
昔使ってた富士通のWシリーズ(だったと思う)は省エネ性能は良かったけど冷暖房共に吹き出す前にチャージしてるかの様にウィーンって唸っててうるさかった
マンションのベランダ置きだから余計にうるさく感じたのかもしれない
今住んでる戸建てに付けた日立と三菱のは地面置きでスペースも広いとこだからか煩いとは感じない
隣のおじちゃんが取り付けた後、室外機おっきくて効きそうでいいねーって
まぁ基本小型で性能上げるより大型化で余裕持って運転のほうが機械は効率良いだろうから言ってる事は当たってるかなとw

273 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/25(土) 10:23:25.50 ID:wWgtL54dH.net
20年以上ぶりにエアコン交換したけど、空調能力は大して変わらないものの運転音はすごく静かになって驚いた
メーカーが違うから単純に比較できないけど

274 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/25(土) 11:47:28.70 ID:NdscvN8n0.net
>>272
ダイキンはかなり大きめですな。能力が小さいモデルでもデカい。

275 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/25(土) 11:50:24.94 ID:EnoV4JBT0.net
>>224
そんなもん、ポイント使わせたくない言い訳にしかならんわな。
システムがどうのこうの言うなら、システム改変すべき事。

276 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/25(土) 11:51:33.50 ID:unsjmXzUd.net
>>235
機種によって構造違うだろ。単に東芝とかアホか。

277 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/25(土) 11:53:29.48 ID:EnoV4JBT0.net
>>241
というより、普通はよほど特殊なケースでもなければエアコン取り付け業者がついでに無料で引き取ってくれるもんだがな。

278 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/25(土) 12:01:16.73 ID:wWgtL54dH.net
え?

279 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/25(土) 13:16:39.40 ID:wVEeYuzS0.net
家電リサイクル法とか無い国にお住まいなんでしょ

280 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/25(土) 14:12:39.87 ID:5/6VkGwM0.net
実際に今月エアコン付け替えたけど、最初は見積もりに入ってたけど、現物見て無料で引き取ってもらったで。
リサイクル業者が無料で引き取ってくれるんだとよ。
そりゃ室外機なんて売るために盗まれるぐらいのモンだからな。

281 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/25(土) 14:18:59.48 ID:wWgtL54dH.net
事実だとしてもむしろ珍しいんじゃね? 普通ではないだろ
リサイクル料金誰が払うわけ?

282 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/25(土) 14:27:46.33 ID:5/6VkGwM0.net
たかだか1000円程度なんだから、リサイクル業者なと工事業者なと払えるだろ。
室外機は元々売れるレベルのものなんだから、室内機も合わせてリサイクル業者が買い取りじゃないの?

283 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/25(土) 14:36:55.00 ID:wWgtL54dH.net
中古として売るってこと?
だとしても普通じゃないだろ

284 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/25(土) 14:54:50.59 ID:5/6VkGwM0.net
知らんわ。
室外機のサイズ大きいからリサイクル業者が無料で引き取るって言って、わざわざ見積もりにあった引き取り料金を無料で良いよって言ってたんだから。
ちゃんと不法投棄でなくリサイクルされれば問題ないでしょ。

285 ::2024/05/25(土) 15:33:47.40 ID:FXemvHEF0.net
銅相場3倍だから高く売れるから無料引き取り
リサイクル費用まで受け取ったら
リサイクル詐欺になるから受け取らなかったんじゃね

286 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/25(土) 15:45:24.52 ID:odrFOjU80.net
>>276
そりゃ機種によって違うんだろうけど、ジャパネットの業者は東芝はこれ以上無理ですってこいつの無知・技量の問題やろな
そいつ曰く、東芝はちょっと特殊で(お前だけ)・・・
YouTubeで調べたら東芝は下側のツメに上手くひっかけないとダメみたいなことを説明してたわ(知らない業者も多いとか言ってた)
直してもらった別の業者は5分もかからず直してたわ ジャパネットの業者は安く仕事するだろうから、レベルの高い人は少ないかもね

287 ::2024/05/25(土) 15:48:51.13 ID:FXemvHEF0.net
それジャパネットは~ではないよ
その人一人がジャパネットの工事全部施工してるわけじゃないし

288 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/25(土) 15:49:43.94 ID:5/6VkGwM0.net
>>286
ぁぁ、確かに取付業者さん、東芝取り外す時にツメの部分外すのに難儀してはったわ。

289 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/25(土) 16:10:25.18 ID:8UzsFQh70.net
中古買った時取り外し処分費ただだった
知り合いのアパートでの話だけど

290 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/25(土) 16:11:14.42 ID:8UzsFQh70.net
勿論壊れた15年位前のエアコン

291 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/25(土) 17:23:39.80 ID:2NqaHvBp0.net
家に来た業者は東芝エアコン取り外し、取り付けめちゃスムーズだった!

292 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/25(土) 17:33:37.93 ID:odrFOjU80.net
>>287
ジャパネットの下請けでしょ 地域に管轄された色々な下請けがおるわな 文章で分からんか・・・

293 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/25(土) 17:53:00.93 ID:Dz1SAfkn0.net
エアコンだろう水道工事だろうとどこかしらから提携された工事事業者が来るものだからどんなに元請けが厳しくやってようとハズレは一定数いるから仕方ないけど、、、作業むずいのもググれば大抵どうにかなるよね素人でも
電化製品の修理とかも余程複雑なものでなければ一般的なものなら大抵ネットにヒント転がってて自救できるけど意外と業者方が日々忙しくてそう言うの知らなかったりする

294 : 警備員[Lv.8][新芽]:2024/05/25(土) 17:57:48.83 ID:FXemvHEF0.net
>>292
ジャパネット専門下請けとか居ないから
依頼は掛け持ち

295 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/25(土) 18:24:02.80 ID:7HG7UeIk0.net
価格コムで注文しようとしたが、取付回収作業がむずいので家電量販店で買った方がいいかな?

296 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/25(土) 18:33:26.19 ID:PfvXawxO0.net
新しい草刈り機を買いに行ってきたのか?

297 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/25(土) 19:52:26.57 ID:odrFOjU80.net
>>294
専門下請けなんて書いてないでしょ 反応しちゃったけど正直そこどうでもいい所やわ

298 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/25(土) 20:57:11.14 ID:eq2vw1di0.net
>>295
家電量販店で買ったから
確実に腕のいい業者が取り付けに来る
とかじゃないから
別にこだわらなくてもいいんじゃね

まあ家電量販店だったら
取り付け保証とかもあるから
そういうのを気にするならアリだとは思うが

299 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/25(土) 21:11:05.96 ID:+16g35WO0.net
なんかあったとき工事が悪いかエアコンが不良だったか判別できる自信があるならネットでかえばよい無理そうなら店に電話かければ終わる量販店で買ったほうがいい

300 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/25(土) 21:27:17.50 ID:kgVkOUP/F.net
うるさらに付け替えとかでないならそこまではと

301 : 警備員[Lv.10][新芽]:2024/05/25(土) 21:38:17.37 ID:FXemvHEF0.net
>>297
ならジャパネットの下請けじゃないな
ジャパネットも請け負う下請けになる

302 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/25(土) 21:53:13.61 ID:odrFOjU80.net
も〜こいつ面倒な奴だな 

303 : 警備員[Lv.10][新芽]:2024/05/25(土) 21:54:02.13 ID:FXemvHEF0.net
>>302
デタラメ言ってるからそうなる

304 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/25(土) 22:04:58.72 ID:RzqyAQfFr.net
くらしのマーケットとかはずす金は取るが処分代は無料だよね。

305 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/25(土) 22:24:26.76 ID:wWgtL54dH.net
リサイクル料金は工事業者の利益じゃなくて家電製品協会に収める税金のようなもので法で定められた義務のはずなんだけどなあ

306 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/26(日) 06:44:28.54 ID:sltG2QmJ0.net
価格コムで工事費込み通販で買って昨日エアコンの工事だったけど室外機のファン回らないからポンプダウン出来ないし
取り外し取り付けリサイクル無しで21000円の工事だったけど
フロン回収機なんて持ってる感じじゃ無かったから配管の中のガスは仕方ないって事で放出するのかと思ったら
室外機の中のガスも取り外してから長い時間プシューーって音がしてたから放出してたのかな
あれだったら取り外しの代金6000円払わずに自分で取り外したほうが
環境に優しかったんじゃないか
真空引きは先の書き込みで短くて心配だってあったけど
やたらと長くてそんな長い時間何やってるんだろって感じだった
エアコンリサイクルの指定引取所はクチコミで態度が悪いってあったから心配だったけど
温厚な感じの人で良かった

307 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/26(日) 06:55:26.73 ID:gDG3slM+0.net
>>275
まぁ、伝票操作する抜け道はあるけどね。配送システムの仕組みの都合でややこしい伝票操作をしないと商品センターに商品が入らないんだって。何度かシステム更新をしたけど、仕様を敢えて変えてないらしい。
元より工事集金だとポイントの先取りは出来ないんだってさ。だからおれは先に全額支払った上で別の買い物の時にポイントを使ってる。じかんがよけいにかかってスマートじゃないから。

308 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/26(日) 07:57:02.32 ID:gDG3slM+0.net
>>305
そうやね。リサイクル券の管理もかなりガチガチだから、ちゃんとお金払って任せた方が確実だよ。書き損じを含めて控えを連番管理しないといけないからね。
郵便局で買うリサイクル券はどんな管理してるか知らんけど、外したエアコンのメーカーによって料金変わってくるし。

309 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/26(日) 12:29:17.01 ID:WAjYNGuP0.net
フロンの大気放出は通報もんだろ

310 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/26(日) 17:46:37.27 ID:Nb8kgflMd.net
皆さんはエアコン何年で買い替えています?

311 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/26(日) 18:09:37.00 ID:FIBmR7tX0.net
エアコンなんて一度買ったら15年は使うからな
子供の時と言うか、学校出て一人暮らしするまでは
親が買ったエアコン使うから
人生のうち自分でエアコン買うのってせいぜい 3回ぐらいしかない
たった3回しか買い換えるチャンスがないのだから
エアコン買う時は毎回違ったメーカーを買う
いろんなエアコンを体験するのはいろんな彼女と付き合うのと同じようなもの

312 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/26(日) 18:16:20.16 ID:zXC9U0rsd.net
7年で故障したんですが
コジマで購入したエアコン

買い替えようとお店回りましたが
寒冷地仕様なので最低17万円からと言われ
予算が足りなくて今年の夏はエアコン無しになりそうです

313 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/26(日) 18:46:34.23 ID:/ZvXBfuYM.net
>>312
コロナW

314 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/26(日) 18:57:21.50 ID:ObVg+cu+0.net
>>310
何年で買い替える言う概念はほとんどの人が無いかと
エアコンしかり冷蔵庫しかり洗濯機しかり
なんの意図があっての話か知らないですが何年で買い替えると言うのは元から不毛な話
年ごとに技術革新があって電力効率倍になるとかファンタジーな世界でもなってない限り
修理して直すのにしても年式から買い替えるのが良いのかそれとも修理が良いのか意見を聞きたいってのなら話は分かりますがお金に無頓着になれる程の人であっても5年経ったからエアコン替えるかなんて人はいないでしょうねお金があれば空調が今現在効いていればそんなどうでもいい事考えもしないでしょうから

315 ::2024/05/26(日) 18:57:50.11 ID:SdnbLti/0.net
>>312
寒冷地仕様エアコン諦めて、暖房は石油ファンヒーターにしたら?

316 ::2024/05/26(日) 18:59:02.15 ID:SdnbLti/0.net
ちなみにジャパネットのエアコン買い替えサイクルのデータは15~17年
まあ故障平均がそのくらいなんだろう

317 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/26(日) 19:04:03.47 ID:MLRM5rC30.net
多分今のエアコンそんなにもたないねだいたい基盤が10年ぐらいでいく

318 ::2024/05/26(日) 19:44:10.90 ID:SdnbLti/0.net
今のエアコンは各メーカーは基板対策してるからね
パナ買ったけど基板を樹脂で固めてコーティングしてる
室外機もビスやフレームに錆びにくいステンレス使ってる
まあ低グレード過ぎるエアコンは違うかもしれないが

319 :312:2024/05/26(日) 19:52:16.08 ID:zXC9U0rsd.net
>>313
なぜわかったのですか
壊れたのはまさにコロナ(笑)です
壊れやすいことで有名なのでしょうか
店員にも笑われました
私は10年くらいは使えることを期待していたのですが

>>315
石油ストーブ使用禁止の賃貸なのです

複数の量販店を回りましたが5年保証ばかりで10年保証をつけているところは無かったです

320 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/26(日) 20:20:07.68 ID:zdO35DED0.net
>>318
基盤の樹脂コーティングやってないの大手だと日立東芝ぐらいだねほかは安いグレードでも基本やってる

321 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/26(日) 20:44:40.47 ID:D9uEg7xWM.net
>>318
ステンレスは高い上に加工性が悪いので安いエアコンには無理じゃないの?

322 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/26(日) 21:46:18.54 ID:vfcpCDPn0.net
>>319
安い寒冷地用ならネットで9万で買える三菱のMSZ-KXV2224がベスト
>>3で解説にあるムーブアイセンサー付きだから即効かつ快適かつ省エネ
更に自動掃除なしで室外機30kg超の高性能機というこのスレの通好み仕様

323 : 警備員[Lv.9][新芽]:2024/05/26(日) 23:20:44.76 ID:BfXxmrsN0.net
>>320
たまたま見た東芝エアコン大清快の2019年のカタログには基板コーティングと書いてある

324 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/26(日) 23:47:44.43 ID:G1qRhsVr0.net
>>323
古いのは知らないが直近のはやってないよ

325 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/27(月) 01:03:25.71 ID:JpjFOEps0.net
>>295
核コムとかやめたほうがいいぞ
設置業者とグルでめちゃくちゃ金取る
施工も破壊したり評判悪いし
色々見てたら真空抜きガスチャージで1万以上取るとこもあったし

326 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/27(月) 01:11:03.37 ID:JpjFOEps0.net
>>311
田舎の1980年頃買ったHITACHIのエアコンは
最近壊れる前に家主が先に逝って家を取り壊した

327 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/27(月) 06:38:28.17 ID:+2xObNXO0.net
やはり自動清掃無しがいいのね
グレードによってどうしても付いてしまう場合があるからオプションにして欲しい

328 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/27(月) 07:06:11.47 ID:EQmIshNy0.net
>>327
掃除機能がダメってわけじゃなくて
状況に応じて選べばいいんだよ
いろんなところでフィルター掃除が悪者扱いされてるけど
それが必要だったりメリットを感じてる人はそれを選べばいいだけ

329 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/27(月) 07:52:41.76 ID:fES37IqS0.net
だよね
なんであんなに目の敵にするのやら

330 ::2024/05/27(月) 08:34:13.90 ID:zTKoxYYo0.net
エアコンクリーニングの時自動フィルター掃除付きだったんで高い料金取られた上に分解にエラい時間かかって挙げ句ぶっ壊された
二度と自動フィルター掃除付きは買わんわ

331 ::2024/05/27(月) 08:41:25.62 ID:QaF+1lTx0.net
エアコン清掃業者「ロボット清掃機能付きだと仕事ができない…ロボット清掃機能付きはダメだと広めよう!」
みたいな

332 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/27(月) 08:41:34.12 ID:+Pavy1It0.net
そんな業者なら掃除機能付いてなかろうが壊してそうw

333 ::2024/05/27(月) 08:43:20.02 ID:QaF+1lTx0.net
実際壊してるし>>330

334 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/27(月) 09:10:26.75 ID:OTlMlsPc0.net
普通の家電製品は、技術者以外が分解するなって言うのに
エアコンの場合は、家電修理とかの資格持ってない 素人業者が分解してエアコンクリーニングするのOKっておかしな話
そもそもメーカーはエアコンクリーニングを認めてるの?

335 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/27(月) 09:18:04.15 ID:fES37IqS0.net
自分でクリーニングするのはやめましょう
業者にしてもらいましょう、と言っているんたから認めるもなにも
メーカークリーニングもごく一部しかしてないし

336 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/27(月) 09:32:09.89 ID:3USS8PxQM.net
ここ業者のステマ投稿多そう
通販で本体だけ買って取り付けはくらしのマーケットを推してる人とか

337 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/27(月) 09:38:30.46 ID:E144hDfo0.net
昔はいちいちエアコンなんぞクリーニングなんかしなかったろ
掃除ロボ以上にエアコンクリーニングなんてもんに乗せられてやってるバカが増えてよかったな業者は
まあそれ以上にこんなネットの片隅でステマとか言ってるリアルバカは死んだ方がいいけどな
こんなとこでほざいてなんの得になるってんだよマヌケ

338 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/27(月) 09:41:28.43 ID:b4tLP7Uf0.net
                  ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
            ,,--―'''""`ヽ'         ̄`ヽ、
           /        ヾ  /       ~`ヽ
         /           ヽ;:  /"""ヾ   ヽ
        /        ;:;;:::''''   l /;:;;:::'''  \   i
      /        /;:;;:::'''           ヽ  ヽ
      |         |               ヽ  |
      /        ;/                ヽ ヽ
     /        ;:;:ヽ            ,,,,;;::'''''ヽ  |
     i          /  ,,,,;;:::::::::::::::       __ ヽ ヽ
     |          |  "   __ ::::  '"ゞ'-' |  |
     |          |.    - '"-ゞ'-' ::::::..      |. |
     |         ;:|           :::::::       | :|
      |         ヽ.         ( ,-、 ,:‐、   | | 
      |       /ヾ..                  | |
      |          |         __,-'ニニニヽ .  |  |
..       |        `、ヽ        ヾニ二ン"  /  |
        |         ヽ\             /  |
        |          l  `ー-::、_       ,,..'|ヽ./ 
        ヽ.        :人      `ー――'''''  / ヽ
        /;:;:;:;;:;:;: _/  `ー-、          ,.-'"   \ー-、
           ,.-'"  \:      \      .,.-''"     |
         /.     \        ~>、,.-''"      |
    ,,..-‐'''""        ヾ    ,.-''"|    /――――、/

    嘘は嘘であると見抜ける人でないと(インターネットを)使うのは難しい

339 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/27(月) 10:40:47.65 ID:g0O0EbVw0.net
昔はやってなかったという説得力ゼロ理論

340 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/27(月) 10:41:21.26 ID:YKBNi2EyM.net
エアコンクンニリングスはしたほうがいいですか?

341 ::2024/05/27(月) 10:44:09.73 ID:zTKoxYYo0.net
加熱洗浄か凍結洗浄しながらやると効果的ですよ。

342 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/27(月) 11:08:52.40 ID:QQsAHuJ4M.net
少しは汚れた空気を吸う方がいい 排気ガスも減り喫煙者も減ってるが肺がんも気管支疾患も増えてる。

343 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/27(月) 12:57:06.28 ID:EQmIshNy0.net
>>340
ニオイとか気になるならやればいいかと

使用環境にもよるが
15年間今のエアコンを使ってきて
別にニオイやカビが気になるとかはなかったから
自分の環境ではエアコンクリーニングの必要性はなかったから
メンテナンスはフィルター自動掃除と内部乾燥だけの15年だった

344 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/27(月) 19:31:28.75 ID:nXGNEq5m0.net
ウチみたいに窓の上しか付けられずにコンパクトサイズしか無理だと、選択肢がほとんど無く、フィルター掃除有り無しは無視せざるを得ない場合もある

345 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/27(月) 19:49:27.12 ID:8M4EoB450.net
26畳のLDKなんだけど
29畳用一台か14畳2台か迷う。

値段は二台の方が工事費入れても安い。

346 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/27(月) 20:07:40.55 ID:OpLkMuD+0.net
好きにしろ

347 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/27(月) 21:13:35.63 ID:OTlMlsPc0.net
2台の方がいい

348 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/27(月) 21:22:32.46 ID:g0O0EbVw0.net
同じ場所に並べるのはみっともない
離れた位置の異なる方向で2台なら良い選択と思う

349 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/27(月) 21:33:32.56 ID:PPoS5t9j0.net
まあ2台だろうな
一台故障しても死なずに済む

350 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/27(月) 21:58:19.71 ID:szY8hCqR0.net
14畳一台だけで賄える説

351 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/27(月) 22:08:45.95 ID:fES37IqS0.net
だからそれは部屋環境によるよ
なんでもかんでも高断熱のケースを持ち出さないでほしいわ

352 ::2024/05/27(月) 22:49:05.54 ID:zTKoxYYo0.net
畳数の基準は50年前の隙間風ピューピューのあばら家が基準だぞ。
現代にいそれ以下の住宅に住んでいる人の方が稀だろ。

353 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/27(月) 22:49:13.05 ID:R+6NPi5V0.net
>>330
当然補償してくれたんだよね

354 : 警備員[Lv.5]:2024/05/27(月) 23:17:01.51 ID:zTKoxYYo0.net
>>353
保証してくれたけど修理に1週間程 時間かかったわ。

355 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/28(火) 01:07:19.49 ID:8+QOyXRP0.net
灼熱地獄時代はデュアルエアコンが主流
飛行機だって単発エンジンは墜落リスク

356 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/28(火) 01:26:24.51 ID:ZaWh/dS4F.net
>>330
三菱電機みたいにお掃除機構も簡単に外せたらな

357 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/28(火) 02:05:59.24 ID:IExTT7F80.net
>>345
台数増やすと湿度が高くなると言われてる
プロに家の設計を教えているプロがユーチューブで言ってた

358 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/28(火) 06:49:56.45 ID:kN5rvrgjM.net
>>345
家の状況や暖房の必要性等足りなくて適切なアドバイス出来ないよ。

HEAT20G2クラスの断熱性能で日射遮蔽も十分なら2.2kW機でも冷房だけならできるよ。


一つだけ言えるのは4kWより大きいのは暖房では意味なし。低温暖房能力を参照のこと。

359 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/28(火) 08:00:41.18 ID:BgWLnRSBr.net
適応畳数と乖離した畳数買いたいひとは築浅だろうからこんな無責任なとこじゃなくて建てたハウスメーカーに聞きに行ったほうがええ

360 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/28(火) 09:49:24.44 ID:6mDcTokM0.net
理論より経験則とも言える

361 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/28(火) 10:11:33.57 ID:tn84Ieev0.net
エディオンネットで
セールになってた22年モデルの白くまくんの最上位機を買ったんだけど
ファンの汚れ関係で日立はあまり評判良くないのね
買ったあとからそういう書き込みやYouTube動画を見つけてしまった

362 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/28(火) 12:24:13.61 ID:IExTT7F80.net
2年以上前のモデルって買わない方が良いと思うんだけど
作ってから1年以上置きっぱなしになってたってことでしょ
去年モデルなら、新製品発表直前に作ってたやつなら新品みたいなもんだし

363 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/28(火) 12:57:55.52 ID:MrQxfC6S0.net
>>361
クリーニング業者のレビューとかでたまにあるね
基本的にクリーニング代は他社の機種と変わらないし、クリーニングもしてくれるから定期的に頼めば問題ない、あまり気にしなさんな

364 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/28(火) 16:25:44.24 ID:P8OIeRbz0.net
マンションリビング16畳に6畳用付けたよ
全く問題ないね

365 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/28(火) 16:41:41.12 ID:1FeCm2rtd.net
延長保証つける?つけない?
安い機種だと10年保証つけられないところがほとんどだけど

366 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/28(火) 17:28:21.08 ID:numGV7BT0.net
つけるかつけないか迷うぐらいだったらつけろよと思うけど。
そういう人って、数千円をケチって延長保証 つけなくて5年間際ぐらいで壊れたらつけてたら良かったとか後悔する。

367 ::2024/05/28(火) 18:27:10.83 ID:KUaiww/X0.net
霧ヶ峰、GEシリーズは室外機がうるさいらしいけど、Rシリーズも同じ?

368 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/28(火) 18:36:58.74 ID:RRNY84TL0.net
そんなの気にせん方がええ このメーカーなら この作りなら最強なんてないんやし
コロナだろうが東芝だろうがアイリスオーヤマだろうがトラブル無しで10年動いたら問題ない
とくに古い機種からの買い換えなら何に買い換えても快適

369 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/28(火) 18:50:32.31 ID:JZ2Sb2swd.net
コロナは7年で故障したからもう2度と買わないし、人にも奨めない。

370 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/28(火) 18:58:06.43 ID:77OvLhEC0.net
>>367
気になるなら金掛かるけど室外機を遠くに置く方法あるぞ

371 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/28(火) 18:58:16.09 ID:7G5ziqLq0.net
>>365
下位機種の10年保証は?
量販だとほぼ無理
(上位機種でも一部対象外だったり元々10年保証自体ない店も)

ネットショップや街電など
販売店やチェーン独自の延長保証では条件次第(プランの規約にもよる)

延長保証会社のプランだと
ネットショップなどでは10年保証扱いありの店では大抵可能
街電でも取扱があれば大抵可能(複数社扱いの街電では選択可)

三菱電機公式のプランだと
同社製霧ヶ峰であれば販売店を問わず申込み期間内であればOK
ただし販売店などで別途延長保証の契約をしていないことが条件

372 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/28(火) 19:57:26.29 ID:GR67B8+M0.net
ダイキン長持ちするよ

373 ::2024/05/28(火) 20:23:09.06 ID:zrFjZhZB0.net
ダイキンの一般家庭モデル(住宅設備モデル)なんて2023年から中国製部材取りやめるせいで部品品質下がっているんとちゃう?
家電みたいなローテクは日本設計中国生産が最も安く品質良いよ。日本製って言っても中国人以下のグエンやらやる気のない期間工が組み立てたものは低品質

374 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/28(火) 20:54:12.33 ID:kk8wiT4u0.net
>>367
Rは最初の数分以外は聞こえない、室外機のプロペラの回転見ないと分からない
室外機はGEと同じ安物みたいで大丈夫か?と思ったけど
ムーブアイの差なのか静かだし電気代安いし快適だしRにして正解だったと思う

375 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/28(火) 21:06:40.79 ID:numGV7BT0.net
5年前に20年使ったシャープ3台を買い換える時、三菱電機GEと富士通Cで迷って、
音声で喋るのとルーパーが上下左右に動くから富士通にしたんだけど
5年で2台壊れたからね

次は三菱買う

376 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/28(火) 21:42:38.62 ID:qj1Lv0XS0.net
>>375
エライ!三菱とダイキンをみんなも買え!

377 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/28(火) 21:43:59.40 ID:5Xunbavd0.net
ダイキンのうるるとさらさは
特殊すぎてマンションでつけられない可能性が高いって明記すべきだよな

378 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/28(火) 21:46:37.00 ID:+UM/2CiW0.net
業者にも嫌われるゴミだからな

379 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/28(火) 22:07:53.07 ID:E5lQFdRb0.net
業者(Twitterの数人)

380 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/28(火) 22:59:34.36 ID:CP2Ub+rf0.net
配管がカビるとかもはやギャグだろ

381 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/28(火) 23:48:42.52 ID:GXF1DWDu0.net
ダイキンが悪いわけじゃないがうるさらとパナソニックのlxは情弱を騙す気満々の悪質な機種だわ ハイブリッド加湿機の倍以上の電力消費で加湿量は半分もあるかどうかとか酷すぎる

382 ::2024/05/29(水) 02:22:08.66 ID:2yN7ypwk0.net
>>370
ありがとうございます。賃貸なので厳しいかもです。。。
>>374
ありがとうございます。参考になります。ちなみにサイズも教えてもらえたりできますか…? 6畳の寝室に付けようと思ってますが、2.8から室外機が少し大きくなりそうなので、その方が静かだったりするのか悩んでます。

383 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/29(水) 10:53:14.06 ID:kqTPhcHq0.net
16畳に6畳用付けたけどエコモードで十分冷えたよ 運転音も静かでハイパワーじゃなくても全然大丈夫だわ

384 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/29(水) 11:14:16.00 ID:3HKDUZOE0.net
昔ながらの在来工法か、今時の断熱工法かで必要な畳数は別物になるもんな
金を回したい業界としては基準を見直さずに高額商品を売り続けたい、その気持ちは痛いほどよくわかる

385 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/29(水) 11:20:58.12 ID:IIktjODV0.net
売る側としては客がどんな家に住んでるかわからないんだから
付けてから冷えない暖まらないという文句言われないように昔の住宅の基準で売っとくのは当然の流れ
客の側が自己責任で小出力機を買えば良いだけのこと

386 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/29(水) 12:18:20.47 ID:0uJTb4oK0NIKU.net
大きな部屋に小さなエアコンつけてこれで十分とか言っている奴がいるけど、無責任発言だからな
杓子定規通りじゃない俺、かっこいい的なアホな自慢話に乗らない方が良い

387 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/29(水) 12:18:22.54 ID:9kdsMXX1MNIKU.net
>>383
あのね、今何月?
そういうことは外気温35℃超の真夏日の昼下がりに冷房スタートさせてから言って

388 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/29(水) 12:49:48.58 ID:EHF2GmOK0NIKU.net
>>383
今の時期十分効いたよ!とか笑かすな
藁葺き屋根の古民家だって効くわアホw

389 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/29(水) 15:24:39.83 ID:XWnVUz550NIKU.net
>>383
真夏日のレビュー待ってます

390 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/29(水) 15:41:32.22 ID:95GQ1IUL0NIKU.net
軽自動車のアルトでも無理すれば100kmで走れるけど、CX-5で100kmで走った方が車にも優しい

391 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/29(水) 15:53:53.71 ID:e5x/T8PQMNIKU.net
気温42℃

392 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/29(水) 16:46:04.24 ID:r9/XJ4Zn0NIKU.net
うちの6.3kwのエアコン、たまたま電器屋がコンセント外して中覗いたところアース接続されてなくて、地面置きの室外機からも取られて無かった
200Vでアース無しって危ない?

393 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/30(木) 00:35:14.94 ID:1jaSkV68r.net
アマで工事込み見てるが正直エントリーモデルなら6も10も1前後しか変わらないから
無理して6買うのもね。

394 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/30(木) 01:08:12.40 ID:BOUlAIoD0.net
冷房だけなら家屋の断熱性能次第で何とでもなるけど、暖房が必要なら小型機種はアカン

395 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/30(木) 12:05:03.18 ID:H9E02ifb0.net
>>383
そんなステマに騙されませんよ〜
真夏の38℃とか来たら、絶対後悔する
あと電気代もどえらい事に…貶めてはダメよ〜ダメダメ

396 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/30(木) 12:18:34.08 ID:hJcq1kehr.net
結局6畳用で古い一軒家ワンシーズン自動運転で止めないで冷やしても五万も電気代来ないから。

397 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/30(木) 12:45:26.79 ID:j1Z0XC21d.net
シャープのAirestとかアイリスオーヤマのGFシリーズみたいな高性能エアフィルターを搭載したエアコンで
寒冷地仕様は無いのかな

398 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/30(木) 13:16:51.25 ID:VYGiZrLb0.net
>>395
電気代は500w以上にはならんだろ

399 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/30(木) 13:45:31.07 ID:J8gsNoal0.net
>>397
温暖地に引っ越せ

400 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/30(木) 21:03:23.26 ID:Y6ceoM0Z0.net
富士通V563N2
¥92000
底値だと思い買いました。

401 : 警備員[Lv.5]:2024/05/30(木) 22:13:42.99 ID:Dcl1eb/D0.net
ええ機種安く買っとるわ。
この買い物上手!
あとは取り付け夏まで間に合うかやな

402 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/31(金) 06:54:53.99 ID:XCGEO/lI0.net
Vシリーズ6畳用、去年のモデル
取付込み82500円は安いかな?
あと補助金なんだけど地元熊本のホームページ見ると110%以上ってなってるけど、110%なんてないよな?
あくまでも%は100が最高のはず
まあ最悪、安く買えれば補助金はもらえなくてもいい

403 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/31(金) 07:52:50.33 ID:AfAw42Xz0.net
>>402
日立Xとか三菱FZ

404 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/31(金) 07:59:16.02 ID:SQmybRAd0.net
>>403
FZは重さ注意

405 ::2024/05/31(金) 07:59:50.86 ID:Cz9ZVPNp0.net
>>402
設置料金込なら十分に安いよ。もう待ってても売り切れるだけやで。
補助金貰えるもうちょい省エネモデルなんて本体高いからトータルで損するだけやで。

406 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/31(金) 11:39:49.15 ID:XCGEO/lI0.net
>>403
てことは熊本はほとんどの人はもらえないってことなんだな
>>405
ありがとう、前向きに検討する

407 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/31(金) 16:57:07.56 ID:JiUrAm+F0.net
2年前に買ったエアコンの冷えが悪くて延長保証使って業者に来てもらったらガスが減っているとのこと
「施工不良ですか?」と聞いたら「ガスは自然に漏れるものです」との回答
これって本当ですか?

408 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/31(金) 17:01:36.05 ID:YM25tdrU0.net
>>407
そんなことない 自然には抜けない 施工不良でどこからか漏れてる

409 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/31(金) 17:18:39.18 ID:ptHfMIl80.net
ガスは2年くらいで漏れるのですか?
漏れます
ドカッ(殴る音
聞き間違えた様なのでもう一度聞きます漏れますか?
、、、あいぃ、、漏れまう
よろしい直しなさい

これで行け

410 ::2024/05/31(金) 17:27:43.94 ID:QeprVz9T0.net
2年じゃ漏れないよなあ

411 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/31(金) 17:37:27.51 ID:YM25tdrU0.net
>>407
またガス入れて漏れるならエアコン本体側に傷がついてる可能性もある
修理時にちゃんと時間かけてガス漏れ確認したのかな?
してないからまた漏れるね

412 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/31(金) 21:24:04.09 ID:mp5BLm0u0.net
エアコンの5年保証は最低ラインだと思うわ

413 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/31(金) 21:47:49.42 ID:EXHgWsQ20.net
車のエアコンガスが減るのと同じなのか

414 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/31(金) 21:48:07.08 ID:EXHgWsQ20.net
車のエアコンガスが減るのと同じなのか

415 ::2024/05/31(金) 22:09:26.64 ID:ERlu99X70.net
よく考えても見ろ
車みたいに振動や衝撃のある場所に設置のエアコンですら最近の車は10年大丈夫なことが殆ど
なのに設置したら動かすでも無く振動がある訳でもないホームエアコンが1年や2年でガス抜けるのは異常

416 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/31(金) 22:11:02.71 ID:bd1dN+8qd.net
6月から値上げやら混んだりするし遂に頼んじゃったわ

417 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/31(金) 22:59:11.72 ID:yUIpKNel0.net
>>407
施工時のフレア加工や接続方法や配管の敷設方法などが雑だと漏れやすいけど?
(室内機側接続部を下つなぎ(床などに置いた状態で配管や電線を接続)するような
技術水準の低い職人に多い)

冷媒系統のメーカー保証は5年間だからそれをさせないようにしてるのでは?
特に品質管理の怪しいメーカーだとその傾向があるよ
のらりくらりとはぶらかし大掛かりな修理や返品交換をさせないように仕向けて
5年を超えたころに冷媒系統のガス漏れ診断w

418 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/01(土) 00:00:49.94 ID:8fEQbDia0.net
舐められてるぞ
ここは2年で漏れるわけないだろと強気に出るところだな

419 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/01(土) 00:11:39.79 ID:Q03h/9BsM.net
>>407
見に来た業者っていうのがどこなのか

メーカーor工事業者
どちらなのか

メーカーならそんなこと言うわけないし、
工事業者なら自分とこの施工不良認めるわけない

420 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/01(土) 07:53:02.97 ID:F4YXOkx3d.net
どこの業者頼んでも工事はどうなるかわからないのがツレーな

421 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/01(土) 08:34:46.82 ID:gTFl9NyU0.net
繁忙期になると取り付け工事が雑になったり
経験が浅いバイトを雇ったりするって聞いたけどこれって本当?

422 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/01(土) 09:09:03.39 ID:IVGJgBi/0.net
メーカークリーニング頼んだら取付がしっかりしていると言われた
よい取付業者さんだったんだな

423 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/01(土) 09:24:07.63 ID:bcBts08J0.net
なんでも信じるんだな

424 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/01(土) 10:44:26.30 ID:IVGJgBi/0.net
エアコンガードを買ったけど(まだ付けてはいない)、毎年買うとして値段分より電気代が減るとは思えないんだけど、どうなんだろう
室外機の場所的にも陽が当たるのは3時間くらいだし(ただし昼ではある)
室外機への負荷は減るとは思うが

425 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/01(土) 11:31:07.94 ID:6MCDRitX0.net
信ずる者は足元救われるって昔から言うぢゃーないか

426 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/01(土) 11:57:22.29 ID:SQKoIc+y0.net
>>424
電気代を左右するのは室外機の周辺の気温であって室外機に当たる直射日光は関係ないと思う
冷媒は80度とかみたいだし
室外機の周辺全部を日陰にして照り返しを防いで空気の温度を下げてるのなら意味はあると思うけど

427 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/01(土) 12:40:36.84 ID:IVGJgBi/0.net
以前、室外機の後ろだったかに風を当てたら冷房が凄く効いたという話があったが
なるほど

428 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/01(土) 13:05:31.75 ID:KCxnXdZ00.net
>>426
その通りで室外機の上に物置くな、バケツから垂らした濡れタオルを置いてもむしろ逆効果と言ってたな
熱が籠るようなことするなってことで、風通すのが一番大事

429 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/01(土) 13:11:12.78 ID:ASOqAzhEM.net
>>424
エアコンガードって毎年買うようなものなのか知らんかったわ

430 : 警備員[Lv.18]:2024/06/01(土) 13:16:00.56 ID:shnN1sVx0.net
>>428
濡れタオルは意味があることもある。ケースバイケース。
私は室外機の前の板で風を横に逃している。

431 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/01(土) 13:41:52.82 ID:IVGJgBi/0.net
>>429
断熱材に銀色フィルム貼っているようなものだから
フィルム部分が剥げてしまったんだ
冬もつけたまま雪防止に酷使したので
夏だけなら大丈夫じゃないかな

432 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/01(土) 14:24:48.84 ID:gKklK2X9F.net
メーカーオプションの室外機用ひさし付けたらいいのに
室外機上のクリアランスも確保しているし

433 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/01(土) 16:46:41.07 ID:r728/ci50.net
>>421
あるよ。免許持ちの電気工事が本業じゃない個人商店とか、引っ越し屋が入ったり、研修はするけどレギュラーの工事屋さんよりレベルは低い。酷いときには室内機の水平すら取らずに取り付ける業者もいるし、真空引きに至ってはお察し。
あとは例外的に出張修理で回ってるサービスマンも免許持ちだから応援に入ることもあるよ。

434 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/01(土) 18:17:21.53 ID:ARaVdXoY0.net
水平
雨樋と勘違いしてるやつも居るしな

435 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/01(土) 18:20:30.12 ID:ARaVdXoY0.net
>>432
あれって基本的に積雪対策用だったような

436 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/01(土) 18:25:47.39 ID:ARaVdXoY0.net
あ、パナのは日よけ用も出てるんだな
節電効果があるかは微妙だよね

437 ::2024/06/02(日) 00:04:30.25 ID:wmGItZa10.net
>>422
俺なんてダイキンのうるさらのクリーニング頼んだら、「コレはイマイチなエアコンですね。でも高かったでしょう?
次からは何もついていない普通のエアコンと別に加湿付き空気清浄機付けたほうがずっと良いですよ。このエアコンはダイキンのダークサイドの機種ですから 施工もイマイチだし残念でしたね」って言われたぞ。

438 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/02(日) 01:43:38.66 ID:WhjRk+bV0.net
外気温50度対応って、ダイキンと霧ヶ峰くらい?

439 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/02(日) 03:03:24.44 ID:x8zIITDi0.net
>>438
大手はだいたい50度対応だしてる

440 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/02(日) 06:47:13.91 ID:2P3WzgpOM.net
今は50℃対応なんて必要なのか
北海道に引っ越すかな

441 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/02(日) 08:25:47.05 ID:Ii3Fnciz0.net
ジャパネットはEシリーズも売っていて、尚且つEシリーズ相当のジャパネットモデルも売ってるんだな
紛らわしい

442 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/02(日) 10:10:32.00 ID:hFkeuAuR0.net
Eの新型高いな

443 : 警備員[Lv.12][新]:2024/06/02(日) 10:12:19.48 ID:n1ZRoZvI0.net
まだまだここから値上がっていくぜ

444 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/02(日) 12:39:09.27 ID:Ii3Fnciz0.net
住設を買えば安いけど?
ただホームセンターとかだと長期保証はつかないんだろうな

445 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/02(日) 13:17:55.17 ID:4COeDzYRM.net
物価が上がっていくってことだろ
円安が放置されてる限りこれからもまだまだずっと、あらゆるモノやサービスに価格転嫁が広がっていく

446 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/02(日) 14:01:55.92 ID:C2Rgl/DD0.net
物はデフレ前提のボロい造りなのに値上がっていくだけ

447 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/02(日) 14:57:03.29 ID:UY4kDC0g0.net
エディオンネットで型落ちの霧ヶ峰ZWを買うつもりでいたが
6月になった途端、一気に1.4倍も値上がりしてた

448 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/02(日) 15:08:55.08 ID:BBncm+sw0.net
ほしいときが買いたいとき。

449 : 警備員[Lv.14][新]:2024/06/02(日) 15:12:07.60 ID:n1ZRoZvI0.net
6月から一斉値上げだったから
5月中に買うのが鉄板だったね

450 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/02(日) 16:15:23.89 ID:l2bf4sPJM.net
お掃除機能いらないし、取り敢えず日本製にするかと
家電屋で三菱のGE5624Sを見ていたら
店員さんがやってきて、
4年で元が取れるからとZW5624S勧められた
暖房は殆ど使わないし(店員さんには伝えてある)
価格コムの省エネ性能欄見る限りはそんなわけないと思ったので保留にして帰ってきた
型落ちでも良かったのになかったよ
暫くエアコン買っていなかったけど相当高くなったなあ
まあエアコンだけではないか

451 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/02(日) 16:56:15.59 ID:9azMfSlbr.net
>>450
GEだけは湿度戻りやばい地雷機種からやめとけせめてSシリーズ

452 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/02(日) 18:03:08.12 ID:l2bf4sPJM.net
>>451
ネットならzw5624の型落ちのzw5623が家電屋のGE5624の価格に少し足しただけで買えそうなので検討していました
除湿の事はあまり気にしていなかったのでより安いGE5623でも良いかなとも思っていましたがやめときます
知らなかったら買ってから後悔していたかもしれません
アドバイスありがとう

453 : 警備員[Lv.2][新芽]:2024/06/02(日) 18:47:53.68 ID:fhXL0cXt0.net
ポンコツ日本製はやめとけ
日本設計中国生産の方が品質上だ
グエンや期間工に来る奴らなんてテキトーな仕事ぶりよ
スマホやパソコン見てみろ
日本製なんて殆ど無い
あれは高コスト低品質で駆逐された結果
中国生産だと共産党員にちょいと金渡せばシメれるからな
例外は自動車ぐらいかな
あれは自動車メーカーが期間工を人と思わない管理で使っているから

454 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/02(日) 19:19:11.06 ID:cjfR5QLl0.net
>>453
じゃなんで?PやDやH製品には
熱交換器のロウ付けが大雑把なのが多かったり
バルク部品のフレア接続面にキズ付いてるのがあったり
フレアナット寸法は大雑把だったり
するんだい?

455 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/02(日) 19:34:27.58 ID:C2Rgl/DD0.net
業者が時々ブログで書いてるな、ハズレってレベルじゃない頻度で多い
メーカー名伏せてるけどモロバレ

456 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/02(日) 19:46:04.34 ID:C2Rgl/DD0.net
ひとくちに中国製、中国生産と言ってもレベルが高い工場とそうじゃない工場があるからね
同じ工場でも納入先によって品質要求レベルが異なることもあるし
結局、工場で厳しく管理して一台当たりの値段が高くなるより、出来の悪い製品も出荷しておいて駄目なら交換のほうが安くつくからそういう製品が出回るんだろうな

457 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/02(日) 19:57:51.30 ID:Ii3Fnciz0.net
>>453
確かにパソコンはわかってる人ほど日本メーカーを買わないもんな
外国メーカーかドスパラやパソコン工房、マウスなどのショップ組立を買う

458 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/02(日) 20:23:17.82 ID:mTqAaKhqM.net
>>457
PCはCPUや他のチップも外国製、スケールメリットでたくさん買い付けるほど安くなるのに、日本メーカーのものを買う意味無し

459 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/02(日) 20:35:20.94 ID:Ii3Fnciz0.net
>>458
そんなあなたのオススメは?
俺は台湾メーカーが好きだけど

460 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/02(日) 20:38:44.04 ID:mTqAaKhqM.net
>>459
PCのこと?
ここしばらくはDELLの法人用(ノート)ばかり買ってる

461 ::2024/06/02(日) 20:41:58.72 ID:fhXL0cXt0.net
パソコンはdellやHPのビジネスモデル一択かな
ハードウェア的には台湾勢より少々劣っているかもしれんが
Windows updateの検証機材として使われるからトラブルに巻き込まれる可能性が低い

462 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/02(日) 20:45:54.70 ID:mTqAaKhqM.net
hpは日本語キーボードの配列が気にいらない

463 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/02(日) 21:14:48.48 ID:Swkp423a0.net
>>438
性能が落ちないとうたっているのはパナソニックのみ

464 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/02(日) 21:39:32.97 ID:VcHe7xJ+F.net
>>444
メーカーの長期保証つけられるメーカーを選べば?

465 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/02(日) 21:44:28.16 ID:x8zIITDi0.net
>>463
いやパナソニックのカタログにしっかり状況による能力低下、冷房能力を保証するものではありませんと書いてあるぞ

466 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/02(日) 21:59:23.01 ID:+THNq6nU0.net
>>452
ZW4024にしとけ
冷却能力さほど違わんし なにより一番売れるモデルだから安く買える
あと重さ的に大して変わらんのに
冷房能力5kW(主に16畳用)以上になると途端に工事費があがってしまう

467 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/02(日) 22:03:23.07 ID:+THNq6nU0.net
しかもこれの型落ちの4023なら更に安く買える 最新機種との違いは暖房の連続運転が長くなったぐらい

468 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/02(日) 22:29:01.16 ID:l2bf4sPJM.net
4023も検討しています
5623になると冷房時の消費電力が跳ね上がるみたいなのでブレーカーが落ちないかなあなんて
(暖房ではないから大丈夫な気もする)
思いながら未だに決められずに
zwの4023と5623(と6323も)をにらめっこ
価格差はあまりないですが確かに工事代金は少し高くなりますね
ご提案ありがとう

三菱の長期保証って安くて良いですなあ
加入手続きがやや面倒な感じだけど

469 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/02(日) 22:50:35.38 ID:Ii3Fnciz0.net
それぞれの居住地で値段はだいぶ変わるよな
必ずしも3月から5月が安いとは限らない

470 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/02(日) 22:56:35.02 ID:WhjRk+bV0.net
エディオン見たら本当にすごい値上がりしてんな、やっぱ来年にしよっと

471 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/02(日) 23:22:14.06 ID:VcHe7xJ+F.net
ZW4023
https://s.kakaku.com/item/K0001488766/

ZXV4023
https://s.kakaku.com/item/K0001518802/

住設向けの方がやっぱりちょい安い

472 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/03(月) 01:27:03.98 ID:WYGn8ARJ0.net
エディオンモデルの霧ヶ峰の2023年の6畳用
自分が先月末に買ったときは
化粧カバー込みで169,800円からさらに5%引きだったが
6月に入ってから5%引きは無くなって239,800円になってるのな

7万円もの値上げ
これって安い機種が1台買えちゃう

473 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/03(月) 01:41:03.71 ID:YtBUY87zM.net
6畳用に15万円以上出せるって凄いな
6畳用に20万円以上出せたらもっと凄いが

どんなに優れた機種だとしても6畳用に10万円以上は出せんわ

474 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/03(月) 05:37:15.56 ID:8sFEKAxy0.net
>>468
ZW5623を今年通販で買いました。¥128780でした。
取り付けは¥17000で、合計145780かかりました。

475 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/03(月) 06:08:25.52 ID:fNIO/z530.net
>>465
※EX/GX/J/PXシリーズについて、冷房能力を保証するものではありません。
なので上位機種はいけるのでは?

476 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/03(月) 06:55:11.52 ID:8G59a3hi0.net
>>475
対応温度の注釈に使用環境、設置状況により能力低下がありますって書いてあるよ

477 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/03(月) 07:20:58.23 ID:aFsLUgrhM.net
>>474
今よりかなりお安いなあ

478 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/03(月) 07:27:49.59 ID:0YcvK4zJ0.net
6畳エントリーモデルでも10万くらいはするよな

479 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/03(月) 07:31:45.20 ID:8sFEKAxy0.net
474です。
補足ですが、既存のエアコン取り外し廃棄も含めての値段です。

480 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/03(月) 07:58:48.81 ID:fNIO/z530.net
>>476
まぁ他のメーカより前向きに書いてあるから自信はあるんじゃないかな

481 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/03(月) 09:00:12.48 ID:cscqEB7sd.net
>>478
ホームセンターでエアコン5万で買った

482 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/03(月) 12:54:17.97 ID:q5qrzMBi0.net
>>472
高ッアホだろこいつ!

483 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/03(月) 13:09:44.68 ID:k8SAcd2W0.net
その三菱のって他社のだけど10年位前のモデルより劣るんだな
まあもう今の技術だと上限もいいとこなんだろけど
必死に省エネとか言っても下位モデルと比較してるだけで壊れてないなら買い替える意味ねーわ

484 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/03(月) 14:12:40.89 ID:cW+8hwbYM.net
2023年版の霧ヶ峰Z14畳をコミコミ17万で買った
ここ1ヶ月で値上がりしたのが悔やまれる

485 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/03(月) 14:36:22.96 ID:VA2mhAQX0.net
paypayが参入した時に100億円キャンペーンやってて、
1回最大10万円キャッシュバックとかやってたよね
あの時に富士通のエアコン一番安いやつ3台買ったけど
6畳用が工事込み6万、14畳用が工事込み 9.5万だった
それプラスpaypay のキャッシュバックが6万ぐらいあった
あの時 エアコン買い替えてよかった

486 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/03(月) 14:44:49.60 ID:d3lQbf9N0.net
値上げしたのかもう買わんわ

487 : 警備員[Lv.10][新]:2024/06/03(月) 14:57:42.35 ID:4d/MAFpp0.net
出遅れたと思う奴は値上げもせず無限の昨年在庫を持つxpriceで富士通のVシリーズでも買っておけ。

488 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/03(月) 15:29:01.17 ID:O3SY+on+F.net
富士通ゼネラルもVシリーズは微妙に残念性能

489 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/03(月) 15:54:15.68 ID:RRi/HK/sd.net
これ注文してみた
コミコミ約11万

【無料延長保証「自然故障プラン」】 三菱重工|MITSUBISHI HEAVY INDUSTRIES エアコン 2021年 暖ガンビーバエアコン SKシリーズ[寒冷地モデル] ファインスノー SRK2521SK2-W [おもに8畳用 /200V]【rb_warmA】

490 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/03(月) 16:02:08.35 ID:cx2SkTdD0.net
>>489
ビーバーはあんまりだろ

491 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/03(月) 16:03:54.48 ID:Mv702zIsM.net
重工vs電機

492 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/03(月) 16:10:52.80 ID:VY5G3zZCF.net
ビーバーは長年室外機基板の問題があって経年劣化してトラブルの元だったけど、改善したの?
メーカーは消耗品みたいな認識だったけど
霧ヶ峰の面白みはないが耐久度やメンテナンスに命かけているのとは対照的だったけど

493 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/03(月) 16:36:56.91 ID:RRi/HK/sd.net
ツッコミどころは色々あるだろうけど
上位モデルを一度は使ってみたかったので

5年以上使って壊れたら買い替えます

494 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/03(月) 17:53:37.06 ID:CXX3EVcm0.net
>>488
大きいサイズは普通の性能だよな

495 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/03(月) 18:10:38.09 ID:0YcvK4zJ0.net
ダイキンのうるさらは不要な機能なので、二番目のやつを買うほうがいい。

496 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/03(月) 18:54:58.15 ID:Yn/lVOvk0.net
ちょっと違う話なんだけど
エアコンの取り付け工事でアスベストの検査するんだね
自分の家は2001年建築でアスベストが入っているかも知れない見なし工事を薦められた
外壁は最近ガルバニウムに張り替えたばかりで問題となるとすれば石膏ボードなんだけど2001年で石膏ボードにアスベストが使われてる確率は0%なのに
自分は図面を見せて石膏ボードは吉野石膏のボードを使っている、良かったら風呂場の天井から見ていきますか?って言ったら
見なくて良いですってアスベスト対策をしない安い工事方法になったけど高い工事代払わされてる人いるんだろうね
検査する人は大した知識ないし詐欺に近いと思う

497 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/03(月) 19:03:32.75 ID:pRxALVRp0.net
文章に病んでる感が

498 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/03(月) 19:30:58.42 ID:8G59a3hi0.net
>>494
大きいサイズは多分Wシリーズ買った方がいい各社のフラッグシップクラスの電気代で量販店で15万ぐらいで買えるVと違ってフィルター掃除がついてくるが

499 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/03(月) 20:56:41.04 ID:lJ4FJ5tv0.net
>>496
見なし工事なんて業者の詐欺メニューだな

500 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/03(月) 21:07:24.03 ID:P+Mkk8xC0.net
フィルター掃除も結局壊れやすいメーカー
まあまあなメーカーあるよな

501 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/03(月) 21:39:42.44 ID:Yn/lVOvk0.net
>>499
自分もそう思う
法律で決まってるような言い方するのでわからない人は金払ってるんだと思う

502 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/03(月) 22:07:18.55 ID:wZVQhw4gd.net
取り付け業者だけど、Sの初期不良率がうなぎのぼり。
ちょっと多過ぎるよまじで。

503 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/03(月) 22:12:45.21 ID:6OK2/Wr+0.net
Samsungか

504 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/03(月) 22:21:07.26 ID:+yprCxiP0.net
>>501
昨年の10月から石綿の規制がかわってるからしゃあない2日ぐらいで取れる資格みたいだからあんまり意味なさそうだが文句はそんな無意味な資格つくった国に言うしかない
コンプライアンス違反の業者でもいいなら頼めばいいが普通嫌でしょ

505 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/03(月) 22:43:39.31 ID:PnakRUgv0.net
SHやろ

506 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/03(月) 23:32:07.86 ID:Yn/lVOvk0.net
>>504
アスベストの規制を厳しくするのは良いと思う
ただなんでもみなし工事で儲けようとする業者はちょっとね

507 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/03(月) 23:37:38.08 ID:7weHlEjq0.net
アセベストは調査費用も発注者持ちなのでみなしの方が安いこともある
詐欺でもなんでもない
持ち家なら建築年度や使用建材を伝えることにより調査やみなし工事を回避できるぞ

508 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/04(火) 00:51:43.28 ID:cODVqEwVd.net
ビックカメラでエアコンの注文をしてきたけど、アベ冷熱技研とか加藤エアコンサービスのブログ見てたら、手抜き工事されないか心配になってきた。
地元に信頼のおける工事業者がいたら高くてもそこに頼みたいけど、そんな業者は知らないし…

6年で故障したエアコンはコジマで購入したんだけど、きっと施工不良が原因なんだろうな(妄想)

509 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/04(火) 06:13:33.40 ID:nqTt8DC20.net
施主が自分で穴あけすれば無問題やろ?

510 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/04(火) 07:09:41.13 ID:DkNNoqPZ0.net
見なしってことはアスベスト使用を前提とした検査や施工をするということだから何も安くなってないんじゃないの?
検査で不使用が分かったら業者が得して、使用なら施主が得なんてことないから、不使用のとこからもちゃっかり頂きましょうという仕組にしか思えないけどね

511 : 警備員[Lv.12]:2024/06/04(火) 07:34:11.33 ID:zUolNQ7A0.net
検査と施工の費用がかかるところ、検査無しで施工すれば検査費用が浮くってことでしょ。

512 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/04(火) 08:42:52.60 ID:muQ5LAUKd.net
エアコン取り付け繁忙期って7月から?

513 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/04(火) 09:14:41.01 ID:aGcGUzU50.net
>>437
ワロス

514 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/04(火) 09:28:54.00 ID:0nniABQF0.net
>>512
この前量販店で聞いたら
例年、6月中は余裕があって
梅雨明け前後から多くなると言ってた

515 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/04(火) 12:54:50.88 ID:1ImRRqCv0.net
アスベストを使用してるかどうかなんて素人わからないからみんな見なし工事にして素人から金取ろうとしてると思う
検査の人なんて何も検査しない
風呂場とか押し入れとかからボード材確認するとかしない

516 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/04(火) 14:16:37.54 ID:d10MVKfz0.net
2023年モデルだけどダイキンのEシリーズ買って業者が今工事してる

517 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/04(火) 14:24:10.68 ID:dUQ0ST2eM.net
アスベスト検査の時は
ゴーグルとごっついマスクを付けるんだ
エアコン設置だけでも大変なのに
夏場は蒸れて地獄だ

518 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/04(火) 14:28:05.28 ID:d10MVKfz0.net
そういう作業を7月にやると思うとゾッとするな

519 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/04(火) 14:52:54.22 ID:dUQ0ST2eM.net
アスベスト除去工事のTVを見たけど
全身頭から白ビニール防塵服を着て完全武装
エアコン設置のためのアスベスト事前検査でも
そこまでやるのかな?

520 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/04(火) 15:21:54.53 ID:1ImRRqCv0.net
アスベストの事前検査は図面をみるだけだよ
全然点検、検査なんかしない

521 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/04(火) 15:43:55.81 ID:fj901Q1b0.net
>>520
それも事前確認

君は厚労省と環境省の石綿関連のページを見てくると良いよ

522 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/04(火) 15:55:51.85 ID:HC6Ci2s00.net
養生から廃材処理までまともにやったら1万少々の金もらっても割合わない
大半のエアコンの設置業者は反対してた側
しかし法律を利用してそれらしい恰好だけして金を請求する業者は現れると思う

523 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/04(火) 16:05:29.62 ID:j8Vs/iuC0.net
コンセントにアース端子なかったら、そのまま放置されるのか?

524 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/04(火) 16:07:03.79 ID:d10MVKfz0.net
屋根に室外機つけるのって想像以上に時間かかるんだなぁ

525 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/04(火) 16:23:15.66 ID:p8aJHXkH0.net
パナソニックって5年延長保証と10年延長保証をメーカーに申し込めるんだな
10年保証は部品の保管期限の関係で今なら2024年モデルにしかつけられないけど
住設屋につけてもらって延長保証だけメーカーに頼めばよくない?

526 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/04(火) 16:45:56.27 ID:UpF8k7R+0.net
保証は1年で十分
真夏にメインのエアコン壊れたら
修理に最低2周間は待たされるから
即座に買う
サブがあって凌げるなら販売価格が落ち着くまで待つ

527 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/04(火) 17:15:52.85 ID:1ImRRqCv0.net
>>521
けど自分の家は最近外壁を張り替えており石綿があるとすれば石膏ボード
その石膏ボードは1986年までアスベストが使われてきたけどその確率1%
自分の家は2001年に建てたので1986年以前の石膏ボードが使われているなんて考えられない
事前調査にくる資格持った人がそんなこともわからない

528 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/04(火) 17:19:44.51 ID:3i+zyV2TM.net
室内機だけ新品に替えたいのですが、品番同じものならポン付けで大丈夫ですかね ヤフオクで買えそうなので

529 : 警備員[Lv.9][新芽]:2024/06/04(火) 17:24:41.01 ID:P8gmQlQH0.net
チャレンジャーが居ますね

530 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/04(火) 17:41:10.55 ID:d10MVKfz0.net
今日ダイキンEシリーズつけたけど除湿だけでも程よく冷えてくれていい意味でびっくり

531 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/04(火) 17:52:42.48 ID:39g8cLK10.net
>>527
よく知らんけど建築時にいちいち何年製造のボードなんて指定なんか無いから万が一紛れたらってのがあるから仕方ないんじゃない
去年リフォームした時工務店の人に聞いたら廃材出た時にちゃんとメーカーや年式なんかも調べられる限り調べて捨てないとダメとか聞いた

うちは築年古すぎて剥がしたボードのメーカーが既に無いから該当なしで大丈夫でしたよって言われ喜んでいいのか苦笑いするしかなかったw

532 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/04(火) 18:01:21.25 ID:1ImRRqCv0.net
>>531
うちのは石綿使用してない吉野石膏のタイガーボードなんですよ
それすら理解してくれない
現場見ようともしない

533 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/04(火) 18:17:13.21 ID:fj901Q1b0.net
>>532
証明する書類とか出したか?
さっきも書いたように厚労省と環境省の関係規則を調べてこい
理論武装しないと単なるクレーマーにしかならん

534 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/04(火) 18:18:08.27 ID:fj901Q1b0.net
あとな石綿対象は石膏ボードだけじゃないからな

535 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/04(火) 18:24:06.85 ID:39g8cLK10.net
結局石綿問題なんか使ってた時は国もなんも言わず後で問題になると現場やメーカーに責任負わせてってのがこの国だから一気に厳罰化しないでこうしなさいああしなさいでやってる業者側もコレは絶対にやらなければいけないこと(法的に)とかもまだよくわかってない状態なんじゃない
登記の義務とかも最近施行されたみたいだしなんか色んな業界が色んな事を国から押し付けられてよくわからない状態で現座進行形なんじゃないかと
業者の肩持つわけじゃ無いけど現場の人も俗に言う「上からそう言えって言われまして」状態かと

石綿じゃ無いけど珪藻土なんか海外は発ガン性物質ありで(正確にはその物でなく含有物にって事らしい)またそのうち壁に珪藻土を使い〜ってコレダメじゃんとか問題後になって起きそう(ニトリバスマットは確かまんまアスベスト含有で回収騒ぎでしたっけね

536 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/04(火) 18:31:04.16 ID:qhZw8/iS0.net
>>525
一応そういう方法もある(ただし信頼できる設備店や工事店があれば)
類似のオール電化延長保証関連のエアコンプランは三菱・コロナにもあって
ダイキンのはハウジングのみ対象

三菱電機のスマート電化延長保証
5/8/10年の3タイプでルーム機とハウジング機が対象
システムマルチでは室内機の台数分を同一年数で申込すること

コロナ延長保証システム
保証期間は8/10年でルーム機(セパレート機)専用プランなので窓用は対象外
<保証会社>
テックマークジャパン ※AIGグループの延長保証会社

ダイキン延長保証
ハウジング機専用で保証期間は10年のみ、壁掛形はマルチ機用室内機のみ対象
(通常のルーム機のセパレート機シングルタイプは対象外)
ハウジング機、マルチパック、システムマルチの各プランがあり
システムマルチでは通常の2/3/4/5室用プランと
ココタス接続タイプの2/3室用プランがある
<業務委託先>
・収納代行:アプラス
・事務代行:ジャパンワランティサポート(JWS) ※JBRグループの延長保証会社

537 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/04(火) 18:34:54.98 ID:1ImRRqCv0.net
うちは最近リフォームして外壁、内装張り替えてる
外壁に穴を開けるのに石綿が入ってるとすれば石膏ボードかパルプセメント板位しかないかな?
パルプセメント板は内装で使われてるから見ればわかるし

538 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/04(火) 18:39:51.17 ID:1ImRRqCv0.net
>>535
国が一番おかしいよね
使用した建材を記録する義務もないのに

539 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/04(火) 18:55:39.20 ID:1NMLvuIL0.net
ダイキンEか富士通Vで決めかねてるうちにダイキンは厳しくなった
エディオンネットの約90000円が売りきれたな
あとは近所のホムセンでEシリーズ住設用買うか、富士通Vを別のディスカウントストアで買うか2択になった
ただその辺のエアコンなら、もともとの値段が知れてるから、まだチャンスはあるんじゃないかな?
上位グレードのヨドバシ値引きなんかは、その時にスパッと買わないともう2度とないからな

540 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/04(火) 19:22:31.62 ID:vAWsYTC+d.net
付けるまでが不安だが付けたら案外何とかなるんだろうな
書き込みないし

541 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/04(火) 21:56:37.79 ID:NSpX05DE0.net
築14年のマンションの最上階に住んでます
南東向きベランダ、キッチンリビング和室で18畳ぐらいの広さです。14畳用のエアコンでいいですか?霧ヶ峰の上位モデルを狙ってます

542 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/04(火) 22:05:53.63 ID:5JC2UgsO0.net
>>502
サイソン?

543 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/04(火) 23:24:03.20 ID:FYuWOjyL0.net
>>541
悪いこと言わんから少なくとも帖数なりの能力のにしとけ

544 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/04(火) 23:34:18.28 ID:dK8jfSJK0.net
最上階は暑そうだ

545 : 警備員[Lv.1][新芽]:2024/06/04(火) 23:42:30.95 ID:rQNpWbYG0.net
量販店の都合で畳数合わないと売ってくれないけど
エアコン畳数は1964年当時の「木造無断熱平屋住宅」が基準らしいから今の断熱住宅ならずっと小さくて問題ないというね

546 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 00:02:27.53 ID:3dZssqzW0.net
>>545
そういうことはせめて空調負荷計算やってから言ってくれよ

547 : 警備員[Lv.2][新芽]:2024/06/05(水) 00:06:56.80 ID:40cja1FQ0.net
>>546
量販店の店頭でも判断は畳数のみだから

548 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 00:18:42.29 ID:AjL7JCMU0.net
パナソニック上位モデルは値引きもポイントもなしかよ
型落ちもないしひでぇな

549 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 00:28:04.92 ID:3dZssqzW0.net
>>547
君は何の根拠も無く意図的に能力の低い機種を推奨してるの?無責任だねぇ

550 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 00:28:53.34 ID:5n8bjDWi0.net
量販店で型落ちの霧ヶ峰Zまだ買えた。現行よりだいぶ安かったので満足

551 ::2024/06/05(水) 00:52:31.86 ID:40cja1FQ0.net
>>549
根拠は示してあるけどね
君の目に入らないだけじゃないの?

552 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 01:20:15.53 ID:LUd2LoFy0.net
YouTubeでエアコンは6.10.14畳しか買わなくて良いって動画見て、14畳と18畳どっちがいいか悩んでる
あと
https://criepi.denken.or.jp/asst/#initial
エアコン選定支援ツールで診断しても14畳タイプが良いってでるんだよね
日当たり良い最上階でベランダの窓がデカいのも診断ツールに入力しても14畳が良いみたい

553 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 01:28:29.34 ID:LvrLYmde0.net
>>541
だいたいのマンションそれくらいの広さだよな
みんなどれくらいの畳数モデルつけてるの

554 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 01:44:56.96 ID:rIzBinA20.net
冷房なら18畳ぐらい14畳エアコンで余裕 暖房なら厳しいかもしれんがそれでも時間かけたら十分に暖まる

555 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 05:51:31.23 ID:GdlxPMDi0.net
>>552
自分は東向の6畳の部屋で
おすすめが4.0kw、14畳タイプって出たよ

どう考えても2.2kwか2.8kwで十分だろって感じなんだけどな

556 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 07:01:13.12 ID:HUDfEUMO0.net
これでの計算はどう?
https://id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc2.html
戸建 集合 木造 RCの4通りで算出するよ

557 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 07:41:19.37 ID:vDujIWW90.net
ダイキンは0.5単位で温度変えられるからいいよね

558 : 警備員[Lv.29]:2024/06/05(水) 07:41:24.95 ID:6ppGbQYV0.net
竪穴式住居に住んでなきゃ畳数以下のエアコンで良いと思う。

559 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 07:43:22.24 ID:TBZ2MZH30.net
>>557
今時0.5ないの日立ぐらいやぞ

560 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 07:53:35.17 ID:HUDfEUMO0.net
白くまくん
GとDはないっぼいな
XとWは0.5あり

561 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 08:01:57.79 ID:mL+pgWXW0.net
>>555
部屋が東向きってことは玄関が西向きだよね?
うちは玄関と台所は同じなんだけど、夏はとにかく暑い
できれば部屋と台所を合わせて冷やしたいけど、帰宅時はとても無理
だから炊事してる最中は地獄の暑さを我慢して、部屋だけを冷やす
そうすると晩飯を部屋に運んでしまえば後は楽
ただ合わせて冷やせたら楽だといつも思う

562 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 08:37:20.83 ID:GdlxPMDi0.net
>>556
こっちでやってみたら2.5kwがおすすめって出た

563 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 08:43:10.55 ID:Y/VBhwGo0.net
>>260で暖房は諦めて
て書いてるけどEシリーズはそんなひどいの?

564 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 08:47:36.62 ID:dILeJ7/jr.net
>>563
別に悪くないよ良くはないけど標準的な廉価性能

565 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 09:22:56.66 ID:PO7bvsznd.net
業者からの電話待ち

566 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 09:26:53.81 ID:dILeJ7/jr.net
シャープは今年からラインナップ変更でDGというシリーズが1度設定になってる住設の各メーカーボトムは1度がまだちょこちょこあるけどミドルクラスで1度なのは日立ぐらい

567 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 09:33:22.13 ID:mL+pgWXW0.net
Eシリーズの暖房に関しては暖まらないという書き込みは以前にあったよね
ただVシリーズにして完全に石油をなしにできるかが問題
九州でも冬に1回ぐらいは雪が降り、最低気温マイナス5℃なんてあるから
石油を使う日数が減るだけならそこまでありがたくはない

568 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 09:40:43.12 ID:GelAao5v0.net
>>567
エコハマでV223買ったけど石油暖房出さなくて済んだから導入費含めていい買い物だったよスペック的に10畳クラスの低暖あるし

569 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 09:45:48.03 ID:Bs9c4idtd.net
12畳の部屋に18畳用付けたけど、冬寒いわ
除霜運転が頻繁に入るので

570 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 09:49:05.15 ID:mL+pgWXW0.net
>>568
そうか?
Vにしようかな?

571 :173:2024/06/05(水) 09:51:27.28 ID:ftGqP+Y/0.net
>>570
安くて、まあまあ省エネのVにしとけば後悔なし
日本海側だけどコタツと併用だが、ヌクヌク

572 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 09:59:40.61 ID:HUDfEUMO0.net
霜取りをなんとかしたければ寒冷地仕様でないと駄目なのでは
パナはエネチャージがあるのは寒冷地仕様でなくともノンストップを謳っているが

573 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 10:06:43.16 ID:dILeJ7/jr.net
パナ、富士通、コロナはフラッグシップだけど寒冷地でなくてもノンストップ系ついてるな

574 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 10:20:31.41 ID:QV8leIk20.net
三菱とか富士通には、寒冷地モデルじゃなくても霜取りに入る前に一旦温度上げておく機能があるから極寒地じゃなければ事足りるかもしれないけど、そう言う機能が無ければ霜取りの間に補間出来るファンヒーターとかの併用が無いと厳しいかもな

575 ::2024/06/05(水) 11:46:07.54 ID:MEynLadcr.net
12畳部屋にxpriceでAS-V283N 79800円ポチったわ
これでエエんやろ
ちなみに竪穴式住居ではない

576 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 12:15:15.52 ID:ZC+soKXgr.net
>>569
冬はだいたい寒いよ。

577 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 12:34:32.60 ID:Rn0nFvyb0.net
>>569
外から冷気が入ってくるような断熱の悪い家は
安物で大きい畳数付けるより部屋に合った畳数の最上位機種のエアコンにした方がいい

578 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 12:38:27.66 ID:MPCekGocd.net
>>553
今は日立の18畳用つけてます
グレードは分からないけどもう13年使ってるからそろそろ買い替え時ですよね

579 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 12:42:49.68 ID:MPCekGocd.net
>>554
冬はガスファンヒーターなのでエアコン暖房は一切使わないです
14畳でいいのかな、18畳と値段もそんなに変わらないけど、18畳のミドルクラス買うなら14畳の上位機種買ったほうがいいのか悩みます

580 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 12:49:33.51 ID:rIzBinA20.net
>>579
それがいいこだわりなければ三菱のzwの型落ち買ったほうがいい
省エネとお掃除機能外しやすいってのならこれ以外はないんだよな
他のメーカーもそうしろよ というかお掃除機能いらないんだよ

581 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 12:52:35.24 ID:dILeJ7/jr.net
>>579
14畳フラッグシップは能力制限されてるせいで18畳廉価機種より冷房の最大値が微妙に小さいけど稼働効率やら稼働音考えたら14畳フラッグシップの方がいい気がする

582 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 12:58:29.56 ID:e5RboKBw0.net
>>580
三菱ZWも結局クリーニング頼むときの金額変わらんしドレンパンや熱交換器の裏側の清掃できないから外せたところでそんなに…結局カビを増殖させる根本部に手を突っ込めないからね

583 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 13:00:59.27 ID:rIzBinA20.net
>>582
お掃除機能付きはクリーニング高いからね
そこまで徹底洗浄にこだわりないから 自分でクリーニングしてるよ

584 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 13:12:22.84 ID:vGUoel0/0.net
冷房は最大値大きくてチョロチョロ運転より最大値小さ目で能力を引き出してる状態が長い方が除湿が効いて快適な話あるよな

585 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 13:41:12.36 ID:lYwRVMyjd.net
>>577
コロナのフラッグシップモデル使っててノンストップ暖房ついてるけど
除霜運転が頻繁に入って冷風が出るので寒かったわ

586 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 15:08:12.15 ID:Fo/oebNf0.net
>>545
1964年の平均温度や最高温度調べてから言ってくれませんかね

587 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 15:08:50.95 ID:6H3zx7gmM.net
0.5℃ごとの設定って意味あるのか甚だ疑問

588 ::2024/06/05(水) 15:09:09.14 ID:ZHJrBJfpH.net
>>586
外気温とは無関係

589 ::2024/06/05(水) 15:09:54.87 ID:iapA7Vnc0.net
ダイキンのCとEを量販店で買いました。
2023年モデルは売り切れてました。

590 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 15:20:33.07 ID:Nn0w+Ll10.net
>>579
都市ガスいいな
プロパンは高い
うちも都市ガスならガスファンヒーターにして、エアコンの暖房の心配なんてしないのに
そうなるとEシリーズ1択になるな

591 ::2024/06/05(水) 15:37:49.14 ID:AASl9Fvo0.net
ダイキンの低価格シリーズはタダのブランド料で高いだけ。ましてや中国部品を止めて更に低品質の国にシフトしているから故障率バク上りになるぞ。

592 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 15:44:10.64 ID:dILeJ7/jr.net
ダイキンって特別秀でたところがあるわけじゃないのになんで売れてるんだろうねうるさらは詐欺みたいなもんだし

593 ::2024/06/05(水) 15:59:50.88 ID:iapA7Vnc0.net
三菱にしようと思ったのですが、割引がほとんどされなかったのでやめました。

594 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 16:06:51.25 ID:K7iwlG/XM.net
シーズン前に割引を期待する方が
考えが甘い

595 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 16:16:09.69 ID:SRhSTnzr0.net
築40年超えで床断熱も無く壁の断熱材もボロボロ住宅だけど10畳に4.0kw、低温時8.1の付けたけど出だしだけであとは消してしまったかの様に静かに運転してるだけ
出だしゴウゴウフルパワーでもないけどなんだか勿体無いのでまだ壊れてない石油ファンヒーターで先に温めてからやるとそれだけ電気代違うのか、、、計算した事ないけどよく見たらリモコンに概算の出るタイプだったw
古いから各部屋にガスカチッと栓ついてるけど結局去年はガスファン買わずにおわた

596 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 16:42:58.57 ID:K7iwlG/XM.net
一昨年からRC-N206NEを使っているから、
エアコン暖房は全く使わなくなった
足元から温まるので、冷え性には本当に快適
思った程大きくなくコンパクトでどこでも置ける
欠点は、ガス管が邪魔な位
もっと早く買えば良かったと思っている

597 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 16:46:20.50 ID:vGUoel0/0.net
でもガスはランニングコストが高くないか?

598 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 16:47:08.94 ID:kWD0V7PGd.net
その通りなんだけど、試運転して故障に気付いたのが5月中旬。
慌てて注文したけど、時既にお寿司だったわ。

599 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 17:04:35.56 ID:vDujIWW90.net
>>592
みんな世界のダイキンって言って買ってる

600 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 17:15:05.58 ID:id+F695IM.net
限定数 10
東芝 エアコン6畳用 RAS-2213T-W
快適な基本性能を備えたスタンダードモデル
お一人様1台限り
39,800円
ご好評につき完売しました。


限定数 50
ダイキン エアコン8畳用 S253ATES-W
ストリーマ搭載、水内部クリーンも備えたスタンダードモデル
お一人様1台限り
59,800円

601 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 17:25:37.84 ID:dILeJ7/jr.net
>>599
やっぱりメーカー信仰的なものだけだよね

602 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 18:15:11.58 ID:rxOLjAwO0.net
三菱の霧ヶ峰S4024買ったが口コミ殆ど無くてもやもやしてたけど設置してもらったらいい感じで一安心

603 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 18:20:49.73 ID:tJhPgkeX0.net
>>601
他社があまりマネしないような独特な設計とかもあるしw
・室外機側フレア接続部はシングルマルチを問わずジョイントは水平方向
(他社製シングル機ではペアコイルの結露対策によりジョイントをやや上向き)

・室内機の接地端子は熱交換器直結、エアフィルター脇の細い隙間に通さないと接続できない
(他社製では端子台に接地端子付き、熱交換器と端子台の間はジャンパー線接続)

・室内機筐体を一旦外さないと壁掛できないことが多い
 近年の改良版以外は独自の落下防止金具の取付は筐体を外さないとできなかったり
(他社製では筐体下部の別パーツ部分の着脱で対応可能な場合も)

・室内機は全機種ドレンパン一体型シャーシ採用、修理時の分解・再組立は難アリ
(壁掛形全グレードはシェア上位4社中唯一、分離型と違い信頼性や保守性が悪い)

604 ::2024/06/05(水) 18:39:34.95 ID:fc7jREW60.net
白くまくんのWとDを購入すれば良かったかな(;´д`)
日立もダイキンも両方使ってて故障しなかったのでどっちでも良かった。

605 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 19:39:24.02 ID:TBZ2MZH30.net
>>604
WはいいがDはない室外機がうるさいし室内機もスカスカこれならハイセンス買ったほうが安くていい

606 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 19:44:21.79 ID:3kWI0i310.net
最近入居した新築マンションにダイキンのFシリーズが付いているのだが、
風量固定しても、設定温度になると必ず止まる。
このため、設定温度到達→風停止→室温上昇→風再開
の繰り返しで、室温のアップダウンが激しすぎる
ダイキンってほんとポンコツだな

607 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 19:52:37.10 ID:dILeJ7/jr.net
>>606
それドライキープ設定してない?

608 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 19:56:27.98 ID:HUDfEUMO0.net
風量固定とサーモオフは関係ないだろ
単に設定温度になったから室外機が止まっただけ
仕組みはどこのエアコンも同じ
室温が上がっているのか?
湿度戻りで暑く感じているのでは

609 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 19:59:19.87 ID:HUDfEUMO0.net
>>607
Fはドライキープはないんじゃないか

610 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 20:00:41.27 ID:Nn0w+Ll10.net
>>599
ダイキンをボロクソ言う人は根拠もなく言ってるからな
それと上手に買い物すれば決してたかくはないよ

611 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 20:04:26.48 ID:HUDfEUMO0.net
いや、ごめん
あったわ

612 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 20:17:38.68 ID:HUDfEUMO0.net
>>606
取説見てドライキープが入っていたら解除してみ
26ページ辺りにドライキープというのがあるから
ただ解除すると湿度戻りが発生するかもだけど

613 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 20:26:07.47 ID:0yISmImU0.net
>>606
ファン動いたままだと湿度戻りして不快になるぞ

614 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 20:44:39.67 ID:dILeJ7/jr.net
まあミドルハイのFシリーズだからドライキープ解除しても三菱GEみたいな悲惨な湿度戻りはおきないだろう

615 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 20:56:07.86 ID:jIbUONgC0.net
みんなはエアコン使う時にスマホアプリ利用してる?
必ずしも必要性がないなと個人的には思うけど

616 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 21:15:54.42 ID:HUDfEUMO0.net
部屋にいる時の操作には使わない
出かけている時の室温見たり、帰宅前に動かしたりには使う
それとリモコンでの予約に追加して予約に使用
電気使用量なんかも確認するな

617 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 21:17:43.44 ID:t/ktaTay0.net
スマホは常にリモコンよりも手元にあるから使ってる
今はもうアプリだけでエアコン操作してるよ、アプリからの操作はリモコン側の表示に反映されないし
上のグレードの機種は同期取れたりするのかな?

618 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 21:20:30.41 ID:HUDfEUMO0.net
>>606に関して去年の夏を思い出した
パナなんでサーモオフ時は止めてるけど、やはり少し暑いかな、物足りないかな、という気になって扇風機使ってたわ

619 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 21:23:02.04 ID:0yISmImU0.net
ちゃんとサーモオフ時にファンオフして扇風機併用するのが快適性と省エネ性のバランスがいい方法だと思うわ

620 ::2024/06/05(水) 21:31:04.79 ID:6ppGbQYV0.net
富士通Vシリーズ買ったら別売りの無線ユニット貰えるの思い出したわ
忘れずに申し込もう

621 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 21:31:29.98 ID:KPAxu/IiM.net
ガスファンヒーターって水が大量に出るんだが結露は大丈夫なのか
実家は古い隙間だらけだったから使ってたが、今とても使う気にならない
まあ加湿器使うようなところなら大丈夫なんだろうが

622 ::2024/06/05(水) 21:36:08.33 ID:6ppGbQYV0.net
安物使ってるからだろ
FF式使ったら空気は汚れないし結露もせんわ

623 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 21:40:04.19 ID:HUDfEUMO0.net
ff式ファンヒーター

624 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 21:42:40.19 ID:HUDfEUMO0.net
ミス

625 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 21:53:55.68 ID:AjL7JCMU0.net
床暖房使ってるから冷房だけで良いけど
冷房の方が畳数でパワー変わるんだよな

626 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 22:11:39.71 ID:V/ylj61Kd.net
>>610
ボロクソに言うのも違うと思うが
業務用エアコンで競争力があるってのを家庭用に当てはめて性能を過信するのも違うと思う

627 ::2024/06/05(水) 22:15:22.13 ID:HrpOtneK0.net
そうなんだよなあ
業務用No1が家庭用No1とは限らない

628 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 22:32:08.98 ID:SRhSTnzr0.net
>>621
それは石油ファンの方じゃ無かったっけ
ガスファンの方は燃焼して逆にカラカラになってしまうと思った
実家にあったガスファンヒーターエアコンは加湿のために水投入口まであったよ

629 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 22:37:44.84 ID:0yISmImU0.net
>>628
FF式なんじゃね?それ
ガスでもHはあるわけで加湿されるよ

630 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 22:40:01.71 ID:fawQBQR60.net
自分がダイキンの立場なら業務用の技術を家庭用にとか売り文句にはするけど
実際は掛けられるコストも要件も何もかもが違うから
転用できる技術なんてそう多くないんじゃないかなと思う

レースで培った技術を市販車にとか、飛行機の部品を作る信頼性と技術力で作りましたとかセールストークは世の常だけどね

631 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 22:42:21.66 ID:vDujIWW90.net
>>615
今の時代スマホ操作や状態チェック出来るのは必須になってきたよね

632 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 22:45:46.72 ID:SRhSTnzr0.net
>>629
そうだったw

633 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/05(水) 23:01:44.30 ID:/5t8NsxKd.net
>>606
止めたくないなら設定温度近づいたら除湿でもしたら止まらず動き続けるんじゃないかな多分
除湿冷房でもほぼ止まることはないような気もする

634 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/06(木) 01:30:32.15 ID:5lhAxEz7M.net
実家で10万のダイキン使ってまして、10年ちょいで壊れました
次は日立にと思ったのですが、親はまた10万のダイキンでいいとのこと
このスレ見てるとダイキンはそんなに評価高くないみたいですが
冷房10年使えればいいってならダイキンでいいのでしょうか?

635 ::2024/06/06(木) 02:52:12.89 ID:PIT1e5cE0.net
>>634
10年は戦えると思います

636 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/06(木) 06:01:17.20 ID:UILyoy7h00606.net
>>634
別に再熱除湿が欲しいって思うんじゃなければ使う本人が気に入っているダイキン買ってあげればいいんじゃない

637 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/06(木) 07:10:19.34 ID:LShrtJ1w00606.net
>>634
ダイキンに不満無ければ使いなれてるダイキンでいいのでは

638 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/06(木) 07:39:54.35 ID:WSJrxFop00606.net
このスレはダイキン関係者に監視されています

639 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/06(木) 08:01:13.70 ID:H/375/8K00606.net
いいからダイキン買っとけ、な?

640 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/06(木) 08:02:03.35 ID:41nlAH62M0606.net
ダイキンっていいイメージが全くない

641 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/06(木) 10:08:28.05 ID:M/HNJ3Xld0606.net
ユーツーバーがダイキン推すのは何故

642 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/06(木) 10:19:33.51 ID:dlTHLwUN00606.net
このスレでダイキンアンチが多いのが俺にはよくわからんなぁ
俺自身ダイキンいっぱい使ってるけど問題になること少ないから

643 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/06(木) 10:27:25.38 ID:khiyEULI00606.net
使ってる人間が多いからアンチもいるだけでしょ
過大な期待をするなというだけで、普通なのでは

644 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/06(木) 10:32:35.51 ID:8w5UOBtH00606.net
代名詞的な強みがないからじゃない三菱ならムーブアイ、日立なら再熱除湿、パナソニックならエネチャージ、富士通ならVシリーズのコスパ うるさらはスペック確認する人たちには地雷でしかないし

645 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/06(木) 10:36:38.93 ID:Arvm/osVd0606.net
アンチがいるのは良い製品の現れ

171 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200