2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

mid2Eすら出ないやつwwwwwwww

458 :選曲してください:2017/07/31(月) 08:37:56.83 ID:ua4qyaXC.net
>>457
発声が最高にいい人ってビブラートって意識せずかかってるの?

459 :選曲してください:2017/07/31(月) 10:26:27.12 ID:shtTfyBi.net
>>458
軽いビブは意識しなくても自然に掛かる
もちろん意識すれば止める事もできる
揺れ幅の大きい演歌ビブなんかは狙って掛けないと無理
掛かる条件としては余裕ある音域で脱力している事だ
喉がガチガチだったり音域ギリギリな位置では厳しい

460 :選曲してください:2017/07/31(月) 10:36:18.83 ID:U1JKxcde.net
>>459
自然にかからんわ 演歌のゆったりしたビブも出来ない 小刻みな感じになっちゃう
まだまだ脱力が足りてないんだろうなーありがとう

461 :選曲してください:2017/07/31(月) 11:46:07.20 ID:h6Wyn6XI.net
自然にかかるビブってある程度閉鎖があって通る声出してるときにしかかからん印象あるけどなぁ
脱力しすぎてると意識してかけないとかからんわ

462 :選曲してください:2017/07/31(月) 11:58:34.94 ID:shtTfyBi.net
それは脱力を勘違いしてるからだな
脱力と言われると全ての力を全力で抜いた状態だと考えてる人が多いが
歌の脱力とは必要な所をガッチリと力み不要な所は力を抜く事
具体的には喉を開く事に力を入れそれ以外は脱力だ
ここのスレタイみたいな人はその真逆の事を行なっている

463 :選曲してください:2017/07/31(月) 18:02:50.06 ID:ACnfmxaG.net
発声がいい人って低音にどうやって芯持たせてるんやろ
上方向引っ張ると音程も上がっちゃう

464 :選曲してください:2017/07/31(月) 18:55:07.71 ID:nFrvqvzR.net
芯のない低音出す方が難しくないか

465 :選曲してください:2017/07/31(月) 21:47:04.97 ID:shtTfyBi.net
実際高音に合わせたバランスで低音を出すのは難しい
低音の方が簡単だと思ってる人は歌声でなく話声で歌ってるという事
話声は低音の方が出し易い、もちろん歌声ではないので平坦で響きは無い

低音を上手く出すには前や下方向に引く事
口の中を前下方向に落とす感じだな

466 :選曲してください:2017/07/31(月) 22:38:06.92 ID:+y0RXlJU.net
低音は出しづらくはあるけど結構適当でもそこそこ響いてるような声になるけどなぁ
体感は芯がそんなに無いけど実際録音すると太くなってる感じ。
低音より低音曲のサビとかのmid2域が出しにくいし響きにくいわ

467 :選曲してください:2017/08/01(火) 10:05:11.68 ID:+EslL4mo.net
>>465
息に関してはどうとらえてる?
多くとか勢いよくとか、逆に出来るだけ息の力に頼らないで喉の開きで閉鎖を作り声を作るべきとか

468 :選曲してください:2017/08/01(火) 10:47:41.76 ID:k8VwF13I.net
>>466
その状況からすると単に発声が悪いように思えるな
通常ならサビの高さに合わせて発声を調整するので
高音のサビ部分が最も強く響きメロの部分は息が漏れた静かな感じになる

>>467
低音で息に頼ると声量が上がって曲のバランスが崩れるので閉鎖が主体
もしそこがサビならガッツリ息を入れるべきだが
基本は喉を開きつつ引く方向もしくは響く方向を全体的に胸側へ落とす
注意すべきは喉絞めに繋がる声帯閉じるイメージではなく引く・開く・響かすイメージで行なう事
実際に口の中が広がるのでそれをより強くしていく方向に意識を向ける

469 :選曲してください:2017/08/01(火) 11:40:12.16 ID:4Zcaznrj.net
>>468
>サビならがっつり息を入れるべき

例えばロードオブメジャーとかL'Arc〜en〜Cielとか秦基博系の、音量が露骨に上がってそうな歌手はそうなんだろうけど、
スピッツとか平井堅系統だと息の強さからくる音量に頼ってなさそうな感じしない?
あれは喉の開きメインで声を作れてるのかな?
前者っぽい歌いかたは出来るんだけど後者っぽいやつができないんだよね
スピッツとは程遠い悪い意味の裏声になるか、音量をかなり伴った声の二択になってしまう

470 :選曲してください:2017/08/01(火) 11:59:04.06 ID:k8VwF13I.net
発声的に言えば前者がミックスで後者がミドルだな
前者は音域や場所によって発声バランスを変えながら歌う発声
後者は一定のバランスを保ったまま息を強く通すように歌う発声

スピッツは裏声とか言われるが実際は地声要素の方が強い
だから裏声のヘッドベースで歌うとイメージが合わない
これらに似させるにはhiAを完全な地声感覚で歌えるいわゆる地声ミドルの習得が必須
そこからウィスパー気味に調整するとその系の人の声になる

エグザイルなんかもよく裏声言われてるがあれは高度なウィスパーボイスだ
そしてウィスパーも裏声や単なる息漏れ声と思われてるが実際はかなり難しい発声

471 :選曲してください:2017/08/01(火) 12:15:25.61 ID:4Zcaznrj.net
>>470
なるほど 平井堅とかが息を強く通してるの意外や
その一定のバランスを保ったまま完全地声感覚で声を出す地声ミドルの習得には何が必要なんだろう
訓練続ければたどり着けるのかな

今の高音の感覚はどちらかというと裏声感覚だわ
裏声の喉を胸と頭で引っ張って声量あげて地声として受け取ってもらえる声にもってってる感じ

472 :選曲してください:2017/08/01(火) 13:47:25.44 ID:e7mrhHUr.net
スピッツって喉開いたいい発声だと思われがちだけと意外とそうでもない

473 :選曲してください:2017/08/01(火) 13:56:38.80 ID:k8VwF13I.net
>>471
完全に裏声から作った人は地声ミドルが最も遠くある意味ゴールでもある
裏声アプローチは後ろ方向の引きが強く喉仏のポジションも後ろ側に行きがち
それをガッツリ喉仏が前上に飛び出すような位置に引っ張り
喉は大きく開いた状態で固定し息を通すだけで地声になるようにする
そして地声の響きが顔前面に飛ぶような感じを目指す
この響きの位置と強さを常に確認しながら狙った方向が強くなるようにひたすら練習
但し前上は失敗すると志村声になるのでくれぐれも喉だけは絞めないように注意だ
とにかく引く事で閉鎖が強くなる感覚さえ見付けられれば後はそれを鍛えるだけでいい

474 :選曲してください:2017/08/01(火) 13:57:47.01 ID:k8VwF13I.net
>>472
少し無理してる感はあるな
ライブだと最高音が出てない事もあるらしいし
ただ喉はある程度以上は必ず開いてる
そうしないとプロで通用する魅力的な声は出ないんで

475 :選曲してください:2017/08/01(火) 14:10:21.63 ID:e7mrhHUr.net
>>474
まあ昔ファンしてたからわかるけど少しどころじゃなく無理してる
喉壊してライブ中止になるとかよくあった

476 :選曲してください:2017/08/01(火) 23:04:15.81 ID:lCVi7caw.net
>>472
ユニゾンとかスピッツとかはハイラリでしんどそうだな

477 :選曲してください:2017/08/02(水) 10:48:31.64 ID:63sA4vzR.net
>>473
確かにバランス崩すのが怖くて前にはあんまりアタックしてなかったわ
スピッツ平井堅は後ろよりだと思ってたのもあって余計に
結局如何に引けるかだよねありがとう

478 :選曲してください:2017/08/02(水) 11:47:35.54 ID:sfMmy24C.net
>>477
男性的な響きを持った声なら必ずバランスは前寄り
後ろに行く程中性的になるので一般的な男性声から離れてしまう
難しいのは前を意識し過ぎて後ろが完全切れてしまう事
後ろもしっかり引きながら喉仏のポジションを前上寄りに持ってくのがコツ
そのポジションが地声ミドルの定位置になる

逆にポジションを完全に後ろに引いた上で前に出す感じにすると中性または女声になる
喉仏は奥に埋まり声や振動は後ろ方向に飛ぶ
この後ろに引いたままだと伸展が固定され高音は楽に出るが低音は全く出なくなる
声も含めて音域も女性になってる感じだ

479 :選曲してください:2017/08/02(水) 17:48:01.77 ID:CmfWMGEi.net
発声と日本語滑舌の両立が難しすぎ

480 :選曲してください:2017/08/03(木) 11:59:25.84 ID:YDXffTHU.net
>>479
小声で腹話術練習をオススメしよう
息が通る程度に口を開けたらあとは口も舌も全く動かさずに発声する
上手くできれば喉を開いたまま滑舌良く発声できるようになる

481 :選曲してください:2017/08/03(木) 13:06:11.18 ID:hy5INOrj.net
>>480
でも結局日本語をハキハキ話すには口周りを動かさなきゃ

482 :選曲してください:2017/08/03(木) 13:25:52.43 ID:JxWfUMp/.net
日本語は舌さえ動けばハキハキ喋れるよ
マバパ行以外は口動かさず発音できる

483 :選曲してください:2017/08/03(木) 13:38:39.83 ID:YDXffTHU.net
>>481
歌う時の滑舌を良くしたいって話だろ?
喉を開いた状態でも日本語が発声できるようにしないと意味が無いぞ
いくら話声で良くしても歌声で歌うなら話は別だ
むしろ話声に特化すると本当に喉が開けなくなる

484 :選曲してください:2017/08/03(木) 17:14:13.14 ID:ZtoT8ZGj.net
>>483
そうだよ
喉開いたまま日本語のイとかウの段って無理じゃない?
腹話術やりまくれば開いたまま出せるのかなこれ

485 :選曲してください:2017/08/03(木) 17:21:54.99 ID:YDXffTHU.net
普通に出せる
日本語は喉を絞めて話すのが当たり前なのでそのままでは凄く難しいが
喉を開いた歌声の発声になれば出せる
逆にそれができないなら歌声になってないので高音も出せない

腹話術練習は有効だがそもそも喉を開くという事自体ができてないなら
それより前に開く感覚を見つけるのが先

486 :選曲してください:2017/08/03(木) 18:42:31.45 ID:tUuCWKyJ.net
>>481
>>482
こういうの本物の馬鹿。論の本質がつかめずに喋るゴミ。

487 :選曲してください:2017/08/04(金) 16:34:02.97 ID:lnOJgcOV.net
小声勧められてやってたんだけど、
やる前より喉締めずに小声のまま響き出せるようになったかも
もしかして小声に近い感覚のまま響き深みを出せるのがプロの発声なのかな

488 :選曲してください:2017/08/04(金) 17:34:31.46 ID:wPJrERlN.net
小声の方が少しの喉の開きで大きな響きを感じ易い
この開きを頼りにより大きくする事で歌声を作られるようになる
コツを掴んだならより強くなるようひたすら練習
小声では強く響かすほど強いエッジが掛かるようになる
そのエッジ声のまま声量を上げれば普通の歌声になる

489 :選曲してください:2017/08/04(金) 22:16:39.78 ID:EOk3uXvo.net
ここのアドバイス参考にヒトカラで練習中。

490 :選曲してください:2017/08/06(日) 22:11:51.21 ID:qBMkpiHW.net
mid2Eが出ない人なんてカラオケ行かないような層以外有り得ないだろ…

491 :選曲してください:2017/08/07(月) 03:57:59.33 ID:U9D2if6G.net
歌うのは好きだけど全然声出ないって人は結構いるぞ
BUMPですらサビで裏声使っちゃう人とか
そういう人は女性ボーカルオク下がメインとかに行き着いたりする

492 :選曲してください:2017/08/07(月) 05:13:04.98 ID:lxPjh37S.net
そのうち女性ボーカル曲を原キー裏声奇声で歌い始めるまでがテンプレ


まぁ俺の事だ

493 :選曲してください:2017/08/07(月) 08:14:22.19 ID:SqsUHXcE.net
>>491
なんで声出ないのに歌好きになるんだろう?不思議だわ

494 :選曲してください:2017/08/07(月) 09:56:22.82 ID:evA0tX7M.net
>>493
お前は歌好きじゃなさそう

495 :選曲してください:2017/08/07(月) 10:01:54.52 ID:cILaA9Jt.net
まず歌自体嫌いな人は極稀だからな
そして一度カラオケをすると下手でも結構楽しい事が分かる
それだけの事だ
誰にでも手軽に楽しめるからこそ人気があるわけで
遊びの範囲なら上手い下手は関係ない

496 :選曲してください:2017/08/07(月) 10:04:57.56 ID:SqsUHXcE.net
>>494
いや好きやぞ それは自分が結構声が出るから

497 :選曲してください:2017/08/07(月) 10:05:53.31 ID:evA0tX7M.net
>>496
それ声が出る自分が好きなだけじゃん

498 :選曲してください:2017/08/07(月) 10:06:56.63 ID:SqsUHXcE.net
>>497
得意な事は好きになるでしょ 不得意な遊びをわざわざやるかな 俺はやらない

499 :選曲してください:2017/08/07(月) 10:10:36.59 ID:evA0tX7M.net
>>498
得意不得意関係なく好きなものはあるけどな普通

ところで君奇声に近いか身長低い?

500 :選曲してください:2017/08/07(月) 18:27:52.78 ID:n6vUvqBr.net
運動音痴で体力無い俺は運動が嫌い
声が出ないのに歌うのが好きになる感覚がわからん

501 :選曲してください:2017/08/07(月) 18:50:40.22 ID:q7QgxVZj.net
俺は下手だけどカラオケは好きだよ
長年練習してると少しずつ声が変わってくるのが楽しい

502 :選曲してください:2017/08/07(月) 21:28:33.91 ID:FRhtrfyn.net
>>491
そしてオク下と言っても自分がオク下で歌っていることに気付かないパターンも多い。
男性曲の場合はオク下だとメロがルビーの指環原キーより低くなってしまうので、
サビだけオク下で歌うけどそれでもオク下ということに気付かない人もいるw

503 :選曲してください:2017/08/08(火) 18:08:11.79 ID:U0203fmI.net
正しい練習してると一ヶ月に半音くらい伸びんのかねえ

504 :選曲してください:2017/08/10(木) 19:42:10.13 ID:nZY2IZUG.net
>>503
ありえね〜www
1ヶ月に半音伸びてたら1年後には1オクターブ伸びるわ

505 :選曲してください:2017/08/10(木) 19:50:33.15 ID:0lO4XNuj.net
そりゃ限度はあるでしょ

506 :選曲してください:2017/08/10(木) 20:02:49.42 ID:Xz+W6Ka5.net
一年半音くらいじゃね

507 :選曲してください:2017/08/10(木) 20:06:38.61 ID:0lO4XNuj.net
先は長いな

508 :選曲してください:2017/08/10(木) 20:53:48.73 ID:FOW4c5WN.net
>>500
俺も運動音痴でスポーツ大嫌いだったけど
筋トレに目覚めてから身体動かすのが楽しくなったぞ
続けてくことで上達が目に見えてわかるしな。カラオケも同じだろ?
人生何を好きになるかなんてわからないもんだぞ

509 :選曲してください:2017/08/12(土) 17:49:44.92 ID:iyWQJfvg.net
低音ボイスの味方、大塚博堂がいるじゃない。

510 :選曲してください:2017/08/12(土) 18:27:04.90 ID:AZklYiKx.net
コツさえ掴めば一気に伸びる。ただ頭打ちになるのも早い。当たり前だけどな。

511 :選曲してください:2017/08/12(土) 19:38:11.14 ID:kiLVc0zq.net
hiCくらいまでだったらうまい人とカラオケ行ってるだけで出るようになる
お手本になるような人と一緒にカラオケ行くのは重要だと思うわ

512 :選曲してください:2017/08/12(土) 21:15:45.04 ID:pUEkhgC+.net
hiCまでいけるならhiFくらいまで一気にいけないの?少なくとも自分はhiAからhiFくらいまで一気に出るようになったけど

513 :選曲してください:2017/08/12(土) 21:28:53.62 ID:hgpI6Ghv.net
それは何か間違ってそう

514 :選曲してください:2017/08/12(土) 21:31:55.00 ID:xlZNuSg7.net
hiFも出てなさそう

515 :選曲してください:2017/08/12(土) 22:03:07.15 ID:XZRvvb0Y.net
奇声か裏声だろうな

516 :選曲してください:2017/08/12(土) 22:35:26.55 ID:Lys2BD6E.net
hiF辺りまで行くと歌の中できれいに出すのは、例えファルセットだろうとなかなか難しい。

517 :選曲してください:2017/08/13(日) 00:09:25.63 ID:G5j/PowA.net
>>512
それはヘッド一気に使えるようになったレアケースじゃないかなぁ
hiCはミドルが出るようになったときの音域だから

518 :選曲してください:2017/08/13(日) 10:52:07.42 ID:TSGHGxr7.net
>>511
いや皆が皆hiCまで出るようになる訳ないだろ。まさか上手い人とタカラして奇声でhiCまで出してるのか?ならやめとけとしか

519 :選曲してください:2017/08/13(日) 11:33:30.95 ID:mou5SHba.net
hiCはミドルの限界点だな
確かにチェストが正しく出来てればそこまでは自然と伸びる
しかしいつまでも地声の換声点が変わらない人は無理
伸びる人の特徴として地声の最高音がそのまま換声点になるので

520 :選曲してください:2017/08/15(火) 10:07:31.27 ID:1NTkyl3S.net
俺は
mid後半以降出なくて裏返る、もっというなら全音だすだけで喉がきつい

下から上まで喚声点なく一応一本の声として繋がる声を出せるようになる(ただし出音は誰が聞いても裏声)

その声の出し方でひたすら歌ってたら徐々に徐々にその声が、低音から段々表声として聞ける声になって来て声量響きが増してくる

こんな感じの流れだったな
今も日に日に高音が出しやすくかつ強くなってるからうれしい

521 :選曲してください:2017/08/15(火) 10:19:17.22 ID:ivgGN/fd.net
>>520
裏声アプローチだな
裏声っぽく聴こえても一本化できてるなら喉は開けてる
これが出来てないと一度低音に落とした時喉声に切り替わり再度上げても裏声に戻らないので
地声感を上げるのは閉鎖を閉じるイメージだと喉絞めにしかならないので
声を前に出すイメージ、特に鼻方向に強く引く・響かす・飛ばす的な感じで強めるといい
日常的に小声で練習しておくと捗るぞ

522 :選曲してください:2017/08/15(火) 10:28:51.01 ID:1NTkyl3S.net
>>521
そうそう
しゃべるときの喉締め感覚とは違う出し方で出せるようになった声が段々強まって来た感じ
元々裏声だった声だからいくら歌っても喉は変に疲れなくて最高よ
へー頭のはるか上と横隔膜意識してたけど鼻もいいんだ助かるわサンキュー

総レス数 522
132 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200