2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

音感 リズム感 表現力 発声 を大事な順にすると

1 :選曲してください:2017/10/20(金) 15:19:14.99 ID:eXUDUK7f.net
他三つは色々意見あるとして一番重要度が低いのって音感だよな

表現力を体現するための発声身につけて、それをリズムにのせて(時にはあえてズラして)歌うと音はずしまくっても聞き手にとってはアレンジになるから問題なしって気づいてしまった

音程か重視される採点ゲーム勢と一般人の上手い下手の基準が解離してるのってこれだわ

2 :選曲してください:2017/10/20(金) 15:31:19.32 ID:eXUDUK7f.net
ちなみに他三つは高レベルという前提で

リズム感がないと締まらないだらしないうたになってしまい
表現力がないとボカロのようになり
発声が悪いと自分のイメージを体現できなくて当然歌も低レベルに

音感だけは悪くても上記の理由により聞き手からすると問題なくなる
なのに採点ゲームでは音感が最重要項目

これは採点上手い下手議論が耐えないわけだわ

3 :選曲してください:2017/10/20(金) 15:45:52.37 ID:iVyNmSrG.net
外し方に問題があるんだよ ヤバい外し方とその音でもいい外し方がある。採点はどっちでも同じようにマイナス点付ける これがダメなんだよな
だけど音感は優先順位は低くないと思う 許容範囲内の正しいメロディで歌えないヤツはやはり下手だ

4 :選曲してください:2017/10/20(金) 16:06:21.21 ID:eXUDUK7f.net
それは事実。だがそういう違和感ない外し方をするために必要なのは音感そのものより歌心=表現力とそれを体現するための発声のほうが大きい
だから音感は最後

5 :選曲してください:2017/10/20(金) 17:18:38.85 ID:iVyNmSrG.net
確かにな 歌心を機械が計れるようになるのは無理なのかもしれんな

6 :選曲してください:2017/10/20(金) 18:03:23.82 ID:o5Z3UWXP.net
大事な順もクソもねぇよ
全部揃って初めてまともな歌だろ

7 :選曲してください:2017/10/20(金) 20:10:33.57 ID:Drx47AQH.net
全部大事なのは前提として敢えて言うならどれがって話では?

8 :選曲してください:2017/10/20(金) 20:43:08.66 ID:3EchgJtd.net
全く別な概念なのにそれを比較するのが全く意味不明

寿司の旨さと野球の楽しさとウサイン・ボルトの速さを比較して順列付けられるか?無理だろ?

お前らやってることってそんなレベルだぜ

9 :選曲してください:2017/10/20(金) 20:51:58.33 ID:DjUS+NRM.net
>>8
的はずれな上に例え下手だな

10 :選曲してください:2017/10/20(金) 20:55:52.24 ID:3EchgJtd.net
>>9
具体的にどこがどう的外れなのか言ってみ?

11 :選曲してください:2017/10/20(金) 21:47:15.67 ID:QVaqEJMs.net
>>8
そんなにばらばらなことを同時に行いながら歌うんだーすごいなキミはw

12 :選曲してください:2017/10/20(金) 21:49:36.38 ID:3EchgJtd.net
>>11
凄くないよ皆やってることだから

13 :選曲してください:2017/10/20(金) 22:27:00.05 ID:Drx47AQH.net
頭悪いなこいつ

14 :選曲してください:2017/10/21(土) 10:55:34.30 ID:qhCK4BKn.net
そのどれもが当てはまらない
いちばん大事なのは「身の丈に合った選曲」

15 :ノンジャンル:2017/10/23(月) 05:38:53.53 ID:gbl2FquU.net
>>14
それな

16 :選曲してください:2017/10/23(月) 12:48:19.62 ID:TB+3ZxvR.net
身の丈をわきまえよってのをあんま意識しすぎるのもさもしいけどね。

人に上手と認められるってのがゴールならともかく、大概の人は好きな曲を思うがまま歌えるようになるってのがゴールなんだと思ってたんだけどな。

17 :選曲してください:2017/10/23(月) 13:04:44.98 ID:cBjFphjW.net
その思うがままってののレベルが個人であまりにも違うんだろう

18 :選曲してください:2017/10/24(火) 10:59:55.67 ID:yu82cfHA.net
4つ全てが重要だがどれかが多少低くても他で補えればいい
スレ主が言ってる上手い外し方も人によっては原曲と違う時点でアウトな判定になるので
聴かせる相手や原曲を知っているかどうかでも評価が変わる

1つ言えるのは発声が悪い時点で他が高くても上手くは聴こえない
そういう点では発声が最も重要
これが凄く良いと多少音痴でも故意にアレンジしてると勘違いされるくらいだ

19 :選曲してください:2017/10/24(火) 11:35:41.54 ID:wAfHeT/Q.net
歌によるがこなれてる感があると上手く聞こえる

20 :選曲してください:2017/10/24(火) 18:27:40.64 ID:NpBtI3Ge.net
>>18
発声が最も重要なのに賛同
鼻詰まり声や喉絞め声で尚且つお経みたいな棒読みでいくら音程やリズムも取ってたとしてもそんな人と一緒にカラオケ行っても面白みは少ないな
人によるけど、音痴でも魅せる歌い方ができる人のが一緒に行けば楽しい
細かい音程が外れても発声が良くて表現力が有れば魅力に思う

21 :選曲してください:2017/10/24(火) 20:11:43.49 ID:cBCvF4FC.net
じゃあ発声さえ良ければ音程メチャクチャでリズムも崩壊していてお経みたいな棒読みでもいいのか?

22 :選曲してください:2017/10/24(火) 20:57:41.05 ID:dLKQCLDQ.net
リービッヒの最小律とかドベネックの桶って習わなかったのか?
優先順位なんて無いの、全体のバランス。

23 :選曲してください:2017/10/24(火) 22:22:15.02 ID:6LiW8wNC.net
正直発声と表現力だけでもいい
採点はその二つはほぼノーカンで音程命だからいつまでもゲームなんだろうな

24 :選曲してください:2017/10/24(火) 22:35:47.60 ID:VdgBR9tP.net
声質>>>>>>>>>>その他有象無象の要素

25 :選曲してください:2017/10/24(火) 22:45:12.19 ID:NpBtI3Ge.net
>>21
棒読みは論外と言ってるやん
発声と表現力が大半の魅力に繋がる

26 :選曲してください:2017/10/24(火) 23:06:30.86 ID:6V60iaIh.net
音程ダメなのは駄目でしょ(なんかおかしな表現になったが)音程は最低限当たり前に合わなきゃ

27 :選曲してください:2017/10/24(火) 23:40:18.29 ID:dxa89cHQ.net
ほらこういうやつ出てくる

28 :選曲してください:2017/10/25(水) 00:39:46.61 ID:bc9JbTQJ.net
どれが極端に悪くてもダメということで間違いない気がするが

29 :選曲してください:2017/10/25(水) 11:36:58.96 ID:Ahb9kCa4.net
発声が悪いせいで声質も暗く平坦で棒読みの人が音やリズムを外すと誰が聴いてもただの下手糞
発声が良く声質や歌唱力が高い人が音やリズムを外しても故意に外してる?アレンジしてる?と思われる
同じように外してるのにこの違いは大きい
さらにセンスが良いと音外しても音楽的に破綻してなければ原曲を知らない人には気付かれない点もある
センスの無い人だと原曲知らなくても明らかに外したと分かるし自信が無いから声も弱くなる

30 :選曲してください:2017/10/25(水) 13:03:36.23 ID:98sq6Nza.net
発声良くても音外したりリズム崩壊していたらダメだこりゃってなるわ
勝手に聴く側のセンスを低レベルにすな

31 :選曲してください:2017/10/25(水) 15:24:20.66 ID:BazzEoZb.net
センスがいい音リズムのはずしかたなら問題ない定期
玉置浩二とか原曲のリズムからは程遠いし音程もアレンジしまくる

32 :選曲してください:2017/10/25(水) 15:47:36.32 ID:G04V+Gm+.net
玉置浩二みたいな例外中の例外みたいな天才を引き合いに出さないと論理展開すら出来ないのかこのガイジは

33 :選曲してください:2017/10/25(水) 16:07:59.16 ID:K7TfHPT1.net
素人でもセンスある人はいるしアレンジくらいする人もいるしなあ

34 :選曲してください:2017/10/25(水) 16:16:11.12 ID:Ahb9kCa4.net
音程リズム重視派と表現力発声重視派は水と油の関係なのでお互い理解しあう事は難しい

前者は音感が高く採点ゲームで高得点を取れるがセンスは低くあまり上手くは聴こえない
キモ声抑揚無し棒読みお経でも音程リズムが完璧なら上手いという評価
イケボ高歌唱力高テクニックでも原曲と音程リズムが違うなら下手という評価

後者はその真逆で得点こそ低いがセンスが良く聴いてて上手いと思える高い歌唱力を持つ
評価基準も真逆になるので多少アレンジされてても声質や歌唱力が高ければ上手いという評価
しかしいくら採点が満点でもキモ声や棒読みのような歌唱は下手という評価になる

最近はカラオケ番組に影響され高得点=上手いという認識が強まっているので
前者の人間が増えてきているようにも思える

35 :選曲してください:2017/10/25(水) 16:21:23.72 ID:BazzEoZb.net
俺は前者とわかりあえないままでいいや

36 :ならず者:2017/10/25(水) 17:00:57.57 ID:3m/OBPC2.net
>>34
その通り
音程だけ正確で真っ直ぐ歌ってるだけの歌唱に魅力は感じない
あらゆる表現を加えて聴き手に伝える歌い方がどれだけ難しい事か
後者の方こそ歌唱力を底上げするのに大事な要素と思う

37 :選曲してください:2017/10/25(水) 18:04:31.57 ID:Ahb9kCa4.net
実際一緒にカラオケに行って楽しいのは後者の人だろう
曲に合わせて声質や歌い方を変えたり原曲とは真逆なアレンジしたりと聴いてて飽きない
タカラでは不評なマイナー曲でも高い歌唱力で歌えば聴いてる側は苦にならず
本人が楽しんで歌ってれば結果的にまわりも楽しく盛り上がれる
これこそカラオケの醍醐味と言えるのが表現力発声重視派の特徴
歌唱力に対して向上心が高いので実力もグングン上がり歌ウマになりやすい

38 :選曲してください:2017/10/25(水) 18:36:23.47 ID:q3PfX7hq.net
発声が良くてもキモい声なら発声の悪いキモい声と大差ない。表現力もキモいビブラートや三文芝居感情移入とか聴いてられない。
糞音痴やリズム原曲崩壊もな。

質の話抜きに語るな。

39 :選曲してください:2017/10/25(水) 19:00:55.62 ID:q3PfX7hq.net
例えば歌い出しでいきなり音が外れたとする。聴き手はこの段階で音痴かな?と構えてしまう。
アレンジするのであれば最低限最初の数フレーズは原曲通りバシッと音も取って丁寧に歌い、基礎能力がある事をまず聴き手に示す必要がある。アレンジだか天然だか聴き手は迷子。

素人発声厨は聴き手無視の自己満に走りやすい。聴き手に対する気遣いが全くない。

40 :選曲してください:2017/10/25(水) 19:08:27.97 ID:q3PfX7hq.net
そもそもプロが作り込んだ歌唱より自分が上と言わんばかりの発声アレンジ厨の歌には謙虚さがまるで感じられない。
糞音痴であっても普段聴いている音楽はそれなりに実績のあるプロの歌唱という大前提が抜け落ちた愚行以外のなにものでもない。
採点歌唱の方が遥かにマシである。

41 :選曲してください:2017/10/25(水) 20:12:54.46 ID:fLMa1JoU.net
>>40
採点歌唱の方がマシってw
どんな人を思い浮かべたか知らんが、聴き心地が良くないなら、その人は発声が良いとは言えないんじゃないかな。
一見上手く聞こえる張り上げとかさ。

42 :選曲してください:2017/10/25(水) 20:29:23.74 ID:q3PfX7hq.net
>>41
張り上げ云々の話はしていない。発声がよければ聴き手無視の歌唱をしてもよいという感性を否定している。
採点歌唱は基本ガイメロ通りであり、世間一般に知られたメロディで歌われる事が多い。
聴き手に取って独りよがりとはなりにくい。

43 :選曲してください:2017/10/25(水) 20:34:48.63 ID:q3PfX7hq.net
聴き手を無視してよいなら機械に向かって歌う採点厨と本質的にはなんら変わらない。
聴き心地がよいとはそもそも何を意味しているのか?
自身はプロであってもLive盤はほとんど聴かない。スタジオで作り込んだものこそ至高。

44 :選曲してください:2017/10/25(水) 20:53:12.36 ID:q3PfX7hq.net
楽曲重視の聴き手にとっては、音程、リズムが崩壊した綺麗な声よりもベタな棒歌いの方が誠実な歌唱者であり好印象である。
発声が良くテクニックがあれば歌は上手いかもしれないが、好き嫌いで言えば嫌い。

45 :選曲してください:2017/10/25(水) 21:06:42.94 ID:xH4li6tA.net
なんでこの人こんな連投して必死なの

46 :選曲してください:2017/10/25(水) 21:08:57.08 ID:q3PfX7hq.net
暇だからwww

47 :選曲してください:2017/10/25(水) 21:14:20.96 ID:IlfKV/0K.net
>>45
そりゃ歌が下手だからでしょ
この板で必死な人なんてみんなそうですよ

48 :ならず者:2017/10/25(水) 21:19:11.86 ID:3m/OBPC2.net
まあ、聴き手の好み次第なのも有るわな
ワイは歌心重視やな
音程だけ合わせる歌い方は練習すれば誰でもある程度合わせれるようになると思うけど、歌心はホンマ難しいで
そもそも歌とは歌詞を伝える為とは思うんやけど、これを再現する方が難しい

49 :選曲してください:2017/10/25(水) 21:21:40.66 ID:q3PfX7hq.net
発声厨が多そうだね、このスレ。
音程やリズムがしっかりした発声厨さんならよいのですが、そうでない発声厨さんがこの板には多いのですよ。
発声系のうpスレなんて音程リズムグダグダな方が真顔で発声語ってて、聞いてる方が恥ずかしいくらい。

50 :選曲してください:2017/10/25(水) 21:26:03.78 ID:BazzEoZb.net
まあ大事か大事じゃないかで言えば全部大事なのはみんなわかってるわけでそのなかでどれかって話だからね

51 :選曲してください:2017/10/25(水) 21:35:27.28 ID:q3PfX7hq.net
自身は楽曲重視。
歌唱力の高いプロであってもLiveで弄られた歌はピンとこない。自身の歌唱力とは無関係よ。

52 :選曲してください:2017/10/26(木) 06:24:21.77 ID:tfTKj9YN.net
相互に作用し合うものなのにどれが一番大事とかってくだらないな
乳酸菌は食物繊維がないと吸収されないが、じゃあ乳酸菌は食物繊維に劣る栄養素なのか?それとも食物繊維が劣っているのか?
どっちも大事だろ

53 :選曲してください:2017/10/26(木) 08:30:57.96 ID:G6UY7q+b.net
無駄にアホなたとえするやつ沸くよなここ

54 :選曲してください:2017/10/26(木) 11:44:00.07 ID:fn+QIg80.net
音程リズム重視派と表現力発声重視派は考え方が両極端なのでいくら話しても平行線だ
後者は音は外しても良いと言ってるがさすがに誰が聴いても分かる音痴な外し方までは許容しない
飽くまで音楽的にアリと思える範囲のアレンジまでだ
これを前者が聞いたとしても原曲を知らなければ絶対に気付かれないレベル
場合によっては原曲よりしっくりくる歌い方の場合もある

55 :選曲してください:2017/10/26(木) 12:01:45.47 ID:jWexugVt.net
発声ってか声質重視かな
高音出てれば発声は「悪くはない」んだろうけど声質のせいで全然うまいと思わなかったりする

56 :選曲してください:2017/10/26(木) 13:23:21.50 ID:y0ZyIxrZ.net
原曲知らなかったらとか極端な例だされてもな、それじゃ音楽的な評価は出来ないよね。なんとなく好みの声かどうかだけ。いい声コンテストなら歌う必要ない。

57 :選曲してください:2017/10/26(木) 13:51:44.04 ID:jWexugVt.net
原曲通りしか認めないならカバーって無価値になるな

58 :選曲してください:2017/10/26(木) 13:52:08.85 ID:fn+QIg80.net
>>55
狙って変声にしてるのでなければ声質悪いのは発声悪いのが原因
発声が良くなれば声質も自然と良くなるものだ

>>56
音楽的な評価に原曲を知っている必要は全く無し
そんな話だと初めて聴く曲には誰も感動できないって事になる
原曲知らないと評価できないのはカラオケ採点の評価法
それは音楽ではなく単なる音合わせゲームなので音楽性は低い

59 :選曲してください:2017/10/26(木) 17:35:46.48 ID:y0ZyIxrZ.net
>>58
そうなん?じゃあそれでいいです(棒
音痴じゃなければ好きにしたまえ。

60 :選曲してください:2017/10/26(木) 17:39:57.06 ID:y0ZyIxrZ.net
>>55
結果キモかったら発声なんて意味ないよなw

61 :選曲してください:2017/10/26(木) 18:21:11.34 ID:fn+QIg80.net
こんな考えを持ってる人間が歌うと一体どんな感じになるか興味はあるな
予想では余裕の音域で音程バーをなぞるよう淡々と歌い
音程とリズムこそ完璧に近いが抑揚もテクニックもなく一本調子で詰まらない歌唱
音程を重視するあまり簡単な曲ばかりを選ぶので曲調が偏るのと
どんな曲でもほとんど同じ歌い方になる
それでも採点では95点以上を余裕で出せる典型的な採点ゲーマー

62 :選曲してください:2017/10/26(木) 18:37:13.32 ID:ukHy4qDQ.net
>>61
だね。
年齢は21歳くらいかな?

63 :選曲してください:2017/10/28(土) 16:03:18.29 ID:3dtp7Omw.net
ほぼフラットしてても上手い人っている?

64 :選曲してください:2017/10/28(土) 16:08:09.88 ID:RQM8gQz0.net
ほぼフラットは音感より発声の問題が大きそう

65 :選曲してください:2017/10/29(日) 00:10:56.08 ID:HtG45Fyw.net
リズムを良くとする自然に発声や音程、表現力がついてくる

66 :選曲してください:2017/10/29(日) 13:09:25.08 ID:0250Wp2e.net
音感 リズム感 表現力 発声
この4つでは

67 :選曲してください:2017/10/29(日) 13:10:01.68 ID:0250Wp2e.net
発声だけが大事で他はどうでもいいんじゃないかな

68 :選曲してください:2017/10/29(日) 13:10:42.20 ID:0250Wp2e.net
声出していいんだよ、て言うぐらい声って出ないからね

69 :選曲してください:2017/10/29(日) 13:11:11.46 ID:0250Wp2e.net
ああぁん、ソワサンヌフ

70 :選曲してください:2017/10/29(日) 13:25:15.62 ID:68sFrKSf.net
ほかがだめなやつがリズム音程だけ合わせた採点歌唱は最下層なのはまちがいない

71 :選曲してください:2017/10/29(日) 16:25:06.50 ID:pm2+j2T2.net
音感には3つあって「ピッチ感」と「スケール感」と「レゾナンス感」がある
リズム感は4つあって「パルス感」と「ベロシティ感」と「エンベロープ感」と「グルーヴ感」がある

音程とリズムだけの採点歌唱が云々の場合
音感とは「ピッチ感」
リズム感とは「パルス感」
のみを指しているように思われる

72 :選曲してください:2017/10/29(日) 16:53:50.39 ID:SPIbxWIJ.net
最低限のリズムと音程はあったうえで、発声だわ。3年に1回ぐやいカラオケ行きますなら、音程リズム合えばストレス発散で奇声でもいいだろ

73 :選曲してください:2017/10/29(日) 17:39:15.69 ID:KgXQZ/rw.net
どれか1つなら断然発声だ
発声が良いと声質や表現力が上がり上手く聴こえる
さらに音やリズムも取りやすくもなるので頭で考えたイメージ通りに歌える
他の要素はそれ1つで完結したり別の要素に依存するが発声はこれ1つで全てに良い影響を与える重要なものだ
それだけに他が良くても発声が壊滅的では全く上手く聴こえない

74 :選曲してください:2017/10/29(日) 17:41:56.76 ID:3FxBEUNp.net
どれか1つなら声質かな

75 :選曲してください:2017/10/29(日) 17:44:19.88 ID:sXF6iEBD.net
発声が悪いと自分のイメージを体現できないからね

76 :選曲してください:2017/10/29(日) 22:57:47.33 ID:6uFSHJjA.net
声質は発声に含まれるぞ
発声が良くなれば声質も自然と良くなる
逆に声質が悪いなら発声も悪いって事だ

77 :選曲してください:2017/10/29(日) 23:05:12.26 ID:3FxBEUNp.net
声質は良い悪いってより好みのイメージかな

78 :選曲してください:2017/10/30(月) 04:14:48.58 ID:6JCdQlwa.net
音程やリズムが取りやすくなるのと実際に取れるのは別の話。発声だけの人が実際にいるのはどう説明するのか?
音程やリズムあってこその発声。音楽なのだからこれは当然。
音作りだけのギタリストが上手いはずがない。

79 :選曲してください:2017/10/30(月) 04:16:23.66 ID:6JCdQlwa.net
上手くなる為に発声は必要。
下手に聴こえないためには、音程やリズム。

80 :選曲してください:2017/10/30(月) 08:22:11.89 ID:/h9THuvw.net
「音感」や「リズム感」はパッシブな能力とアクティブな能力に分けられる
ボーカリストの場合のアクティブな能力は「発声」に「表現力」は「高度な音感」や「高度なリズム感」になる

なのでスレタイの4つを並置するのがそもそも間違っている
方法論としての優先順位付けとしても「個人による」が結論になってしまう

アクティブな能力を鍛えるためには歌うことが
パッシブな能力を鍛えるためには聴くことが重要

81 :選曲してください:2017/10/30(月) 10:41:06.01 ID:DKYqrDPb.net
ジュジュ好きだからやっぱ見た目声質含む表現力

82 :選曲してください:2017/10/30(月) 10:47:25.78 ID:ebYwN+FW.net
>>78
発声が良いのに音程やリズムが悪いのは音感や耳が悪い
つまり頭の中の時点でズレてるからそれを正しくズレたまま発声されてる状態
飽くまで発声が良いほど頭と声との差が縮まるだけであって
元々頭の中でズレてるものが正しく補正され声になる事は無い
そしてこういった音感のズレてる人は歌うには致命的な欠陥で補正も難しい
しかし無駄に発声が良いとまるでわざと狙って外してるのではと思えてしまうほどだ

83 :選曲してください:2017/10/30(月) 10:50:50.40 ID:ebYwN+FW.net
>>77
一定以上の発声レベルになればそれはもう好みのレベルと言っていい
しかし一定レベルにすら到達してないのにこの声質が限界とか好みの問題とか言うのは間違い
特に倍音の響きが全く感じられずマイクエコーを強めにしないと聴けたものじゃない声は
完全に発展途上なので声質どうのとか言う以前の問題

84 :選曲してください:2017/10/30(月) 11:05:22.77 ID:KLnieXOJ.net
>>79
オクシタでしか歌えないくらいの糞発声と絶望的なセンスのなさが噛み合うと音程リズムが完璧でも普通に下手だが
ぜんぶがそうとは言わないけど採点ランキング最上位の歌きくとわかる
むしろ80点〜95点くらいのほうが人が聞いてうまいと思うような歌が多い

85 :選曲してください:2017/10/30(月) 11:17:25.56 ID:sQnT40i+.net
80からってのはどうかと思うけど95点最強説はあるな 98点を超えるとどうしても何かが採点歌唱寄りになってしまうからな ビブラートが多過ぎ 音程合いすぎて棒 無感情のボカロ歌唱などなど

86 :選曲してください:2017/10/30(月) 11:30:18.38 ID:aZX8rtY5.net
確かに高得点過ぎる歌ってなんかモヤモヤするんだよな
音程バー見ないで聴いてても、バー通り歌ってる感バリバリわかるっていうか
揺れがなさ過ぎて機械的というか教科書みたいな歌い方っていうかなあ
確かに上手いとは思うけど、人間味感じない
プロの歌う歌とは全然違う

87 :選曲してください:2017/10/30(月) 11:39:57.43 ID:KR8aeOdq.net
秦基博はひまわりの約束歌って80?90?いかなかったらしい
所詮ゲーム

88 :選曲してください:2017/10/30(月) 11:49:39.00 ID:sQnT40i+.net
秦さんのひまわりは俺は91点だったわ

89 :選曲してください:2017/10/30(月) 12:04:02.36 ID:ebYwN+FW.net
曲の難度を考慮して87〜95点くらいが妥当な範囲だろう
人間が聴いてて上手いと思える要素はほとんど採点に含まれず
採点機が認識できないテクニックは減点対象とされるのも問題
点を取るだけなら簡単な女性曲をオク下棒読みするのが確実なくらいだ
カラオケ番組に出てるような上手くて高得点な人なんて極稀なので
一般的には高得点だから上手いという判断は全く当てにならない

しかし数日前に居た人のように音程リズムを最重視する人間にとっては
高得点=上手いという判断になってしまう
なので採点系スレでは得点が出ない時点で他がどれだけ良くても下手糞扱いされる

90 :選曲してください:2017/10/30(月) 13:35:42.31 ID:HByYoDzW.net
素人がいきなり上手い目指すのがそもそもどうなんだと思う。まずは下手ではないとか人並を目指す方が現実的。
人並を目指すなら無難な歌い回しで、譜面通りの音程やリズムで歌う事。大外れは出にくい。
人並以下の状態で発声に走ると単に声真似、モノマネ。ビジュアル系みたいな歌い方してたり。

カラオケ大会に出て賞貰うような人ならまだしも普通の人は音程やリズムが重要。

91 :選曲してください:2017/10/30(月) 13:56:55.08 ID:GRBcmfkP.net
それこそ表現力の問題になってくるだろうな
表現力=センスがある人なら大外れにならないような歌い回しができるから大丈夫
>>90が心配してる大外れの歌になるくらいセンスがない人は
確かに音程リズムだけあわせて棒読みのほうが回りがドン引きするような事態はおこらないだろうな
つまりセンスとそれを表現するための発声があればまあ大外れにはならないという話だ

92 :選曲してください:2017/10/30(月) 15:42:03.16 ID:ebYwN+FW.net
>人並以下の状態で発声に走ると単に声真似、モノマネ。ビジュアル系みたいな歌い方してたり。
これを行うのは応用になるのでまずは基本発声が出来てからの話
そしてこの基本と言うのが現状で出来てない人からすると想像以上に難しい
カラオケを一番の趣味にし本気で発声に取り組むぐらい本気でないと無理な話で
そうでなければ天然歌ウマのように最初から基本が出来てるような人でもなければ諦めるしかない
そこまで低レベルの人間の話なら発声が一番とも言えなくなるが
もっと簡単で無難に向上できる方法もあるので

93 :選曲してください:2017/10/30(月) 15:46:55.61 ID:sQnT40i+.net
まぁでも採点歌唱じゃなくても97点取れる曲もあるから 特にバラードは自然な抑揚がつくから バラードの高得点はガチな人もたくさんいる カラバトでも99点取るのは演歌か本格的バラードって相場は決まってる

94 :選曲してください:2017/10/30(月) 18:20:00.60 ID:o65CS7JS.net
低レベルとおっしゃるが、大概のカラオケ愛好家はその定義だと低レベルだよね?
発声練習して自己満じゃなくちゃんと出来てる人なんて一握りしかいない。

という事から、
ほとんどの一般人は音程やリズムが重要
極一部の方は発声や表現力

これで決着という事で良さそうだな。

95 :選曲してください:2017/10/30(月) 18:21:51.51 ID:ecRuiob+.net
まあ笑われない程度ならそれでいいんじゃない

96 :選曲してください:2017/10/30(月) 18:49:50.43 ID:ebYwN+FW.net
>>94
その通り
大多数が低レベル、だからこそプロの職業が存在するわけで
てっきりこのスレは中レベル以上か、それを目指す人間が対象だと思っていたが
大多数を占める低レベルを基準にするなら全く話が変わる
それこそ低レベル基準なら迷惑にならない程度で自分の好きに歌えばいいってのが結論
遊びでカラオケ楽しむ程度の人にそんな高い向上心は無い
こうなるともうスレの存在自体が全くの無意味になる

97 :選曲してください:2017/10/30(月) 19:39:57.30 ID:A3LNw5t2.net
DAMともって歌が好きな人が集まってるはずなんだけど、発声がちゃんとできている人は3%くらいじゃないかな。
どう思う?

>>94
同意

98 :選曲してください:2017/10/30(月) 20:14:22.81 ID:LBawNrKZ.net
>>97
殆どがチェストすらできてないと思う
棒読みになるのはこれが原因
ミドルで歌える人なら更にその割合よりも低い
地声感が弱過ぎる人ばかり

99 :選曲してください:2017/10/30(月) 23:57:11.90 ID:Z17uYTd2.net
リアルな歌って精密で正解とされるよりもっとしゃくってると思うんだよな
音程ズレるぐらい

100 :選曲してください:2017/10/30(月) 23:58:34.63 ID:Bp7P//iP.net
分かるわ
あんなポンポンピアノみたいに歌ってる人いないよな

101 :選曲してください:2017/10/31(火) 00:03:03.53 ID:Sq8bwnkp.net
>>99
これこれ 出だししゃくって黄色バー下に半音ズレるのが正しいんだよ よく言ってくれた!

102 :選曲してください:2017/10/31(火) 05:19:40.17 ID:+/5FGgAE.net
>>99
>>100
>>101
五分程度の間に三連投とか自演はもう少しうまくやりましょうね

103 :選曲してください:2017/10/31(火) 06:33:33.82 ID:AarSu6eY.net
エレカシ宮本が完璧に歌って81点
これ見て点数なんてつまらないものだなと思った

104 :選曲してください:2017/10/31(火) 07:59:49.50 ID:mSkg0Zd1.net
より音質の良い環境で録音したのを人間に判定して貰うのが一番良いね!

105 :選曲してください:2017/10/31(火) 10:49:56.69 ID:Sq8bwnkp.net
>>102
自演じゃねーよ 俺はそう思って書き込んだ

106 :選曲してください:2017/10/31(火) 11:23:06.22 ID:xCr9xvwC.net
プロの真似って大事だよな。動画みて研究して

107 :選曲してください:2017/10/31(火) 11:27:19.79 ID:xKmFX+H4.net
>>103
70だろうが80だろうが上手い歌は上手い
それが結論

108 :選曲してください:2017/10/31(火) 12:55:38.41 ID:Sq8bwnkp.net
>>102
宮本さんも今の歌唱でちゃんとマイクのてっぺんに声ぶつけて マイクと口の距離をこまめに変えながらビブラートちょいちょい入れれば即95点超えるよ プロだからビブラートなんかできるけどあえて個性でしてないだけなんだから。要するにDAMカラオケのコツを知らないだけ

109 :選曲してください:2017/10/31(火) 12:56:24.42 ID:Sq8bwnkp.net
レス間違えた103へ

110 :選曲してください:2017/10/31(火) 13:19:55.81 ID:VSOxeOX5.net
そんなしょーもないコツしらなくて点数が低くても上手い人は上手いよねって話なのにズレてるなこの人

111 :選曲してください:2017/10/31(火) 13:30:02.32 ID:PveaTHGo.net
上手い人は少々のコツ教えればすぐ出来る。
そうでない人はコツ教えても無理。
ポテンシャル高ければ採点なんてすぐ攻略出来るよな。
プロでも点数出ないからって、同様に点数低い素人が上手いかと言ったら無くはないが少ないよね。

そういう話じゃね?

112 :選曲してください:2017/10/31(火) 13:36:46.84 ID:VSOxeOX5.net
素人とプロじゃ発声がダンチだしな

113 :選曲してください:2017/10/31(火) 13:41:46.95 ID:Sq8bwnkp.net
>>111
読解力ある人がいて助かった そういう事。プロがそれ用の歌い方したら楽に97点とか超えるって あんなの。その典型的な歌手がMay J.

114 :選曲してください:2017/10/31(火) 15:09:08.87 ID:pmeQbgY6.net
>>71
それぞれについて詳しく教えてください

115 :選曲してください:2017/10/31(火) 16:07:51.69 ID:x5iTM6Fa.net
普段からライブやってるセミプロの生声聞いたら
声量と安定感がもう異次元だった

116 :選曲してください:2017/10/31(火) 16:14:15.35 ID:Sq8bwnkp.net
声量って一般人にはそんなにいらんよな
カラオケ屋なんて狭いんだし逆に抑えて歌った方がいいくらい 例えるなら草野球で筒香みたいな打撃のパワー必要無いみたいなもん

117 :選曲してください:2017/10/31(火) 16:18:22.10 ID:zzJ3yZup.net
出来るけど敢えてやらない場合はそれでいいと思うんだけど、必要ないからいらないとはなから決めて出来ないままにしておくのは何事も損

118 :選曲してください:2017/10/31(火) 16:24:58.80 ID:zzJ3yZup.net
体の使い方(一部分ではなくて全身のバランスって意味で)が悪いと大きなパワーは出せないって意味で、声量を判断基準の一つにすえて練習するのも上達に繋がると思うしな

119 :選曲してください:2017/10/31(火) 16:39:38.20 ID:4o2CMjsz.net
安定感がある=発声が良い
と言えるかな。
声量はあるのに安定感に欠ける人。
まあまあ上手いのに声に芯がない人。
この辺の人は惜しい。

120 :選曲してください:2017/10/31(火) 16:51:18.75 ID:n3IztKlV.net
よく勘違いされるが声量ってのは単に声の大きさの事ではない
強さや響きを持った聴き心地の良い声の事を指す言葉だ

大きいだけの声は近くでは煩く離れるほど極端に聴こえなくなるが
強い場合は近くでも煩くなく離れても程よく聴こえる所謂「通る声」になる
そして倍音を多く含んだ強い響きはマイクエコーが無くてもよく響きわたる声になる
なので話し声で歌ってるような人に合わせてマイクエコーを強めに設定されると
ぼやけて変に響く声になってしまうのでタカラで辛い思いをする事も

あとBGMと同じ音量設定で声だけが部屋から漏れる場合なんかも大抵声量が高い為に起こる現象
マイクで増加されたボヤボヤした声と音楽がまとめて漏れてる場合は単に音量設定が爆音なだけだ

121 :選曲してください:2017/10/31(火) 17:15:19.77 ID:mSkg0Zd1.net
ロックバンドやったら声量いるよ
アコースティック畑の才能ある人がニルヴァーナ全盛に遭遇してロックバンドやったら声量足らず自害してしまった位だからな

122 :選曲してください:2017/10/31(火) 17:25:50.88 ID:gn6xEDOF.net
(音量ではなく)声量要らないとか下手くそ採点厨がゴミボイスで歌ってるのが用意に想像できる

123 :選曲してください:2017/10/31(火) 17:46:58.62 ID:1o8TY/Mz.net
採点だの声量だのまとめてスレ違いじゃね?
声量=表現力でもなかろうに。
声量ないなら無いなりに考えて歌えば?

124 :選曲してください:2017/10/31(火) 17:50:10.84 ID:1o8TY/Mz.net
バカは歌は下手。工夫しないw

125 :選曲してください:2017/10/31(火) 18:08:27.19 ID:kB0UIE3Z.net
>>123
口先歌いは家で自分の歌聞いてると上手いと自己評価するけど人前で歌ったら全然ダメ
つまり歌唱発声が出来てることがまず最初に重要

126 :選曲してください:2017/10/31(火) 18:13:47.81 ID:1o8TY/Mz.net
だから、上手いを基準にしちゃダメだって。
世間の人並を基準にしないと。
出来てる出来てない以前に発声練習してる人がそもそも少ないでしょう?

127 :選曲してください:2017/10/31(火) 18:28:34.30 ID:Sq8bwnkp.net
>>122
宇多田ヒカルとか倉木麻衣とか声量無いぞ でもプロじゃん 声量あるって言ったら稲葉とか玉置とか最近ではAlexandrosとか思い浮かぶけどそれとは違う歌い方があるってことよ

128 :選曲してください:2017/10/31(火) 18:34:21.69 ID:4o2CMjsz.net
>>126
え、その基準メチャクチャ低レベルじゃない?
それで何について話したいの?

129 :選曲してください:2017/10/31(火) 18:36:07.95 ID:mSkg0Zd1.net
>>127
稲葉w

130 :選曲してください:2017/10/31(火) 18:40:52.34 ID:kB0UIE3Z.net
>>127
そう思ってたら
ステージで歌ってる人は声量なさそうに見えても実際横で聞いたらびっくりするくらい声量あるから

131 :選曲してください:2017/10/31(火) 18:58:52.92 ID:Sq8bwnkp.net
ここの人達がみんなステージで歌う訳無い ほぼカラオケ屋で歌う人と思って言った発言だったんだけどな…
なんか余計な発言したかな そりゃこのスレの人がLIVEで野外で歌うってんならSuperflyみたいな声が一番だけどさ カラオケであの声出されたらたまらんと俺は思うのが野球の例えだった 誤解があったらすまんな

132 :選曲してください:2017/10/31(火) 19:05:45.66 ID:n3IztKlV.net
魅力ある声は自然と声量が上がるし
ある程度声量を上げないと心地良い響きも生まれない
宇多田が使ってるウィスパーボイスなんかもよく勘違いされるが
単に息をダダ漏れさせた小声で歌ってるわけではないので
そこらの勘違い息漏らし呼吸困難ショボ声と比べると全然声量が違う
あの高い声量で囁くような声を出すので実際は高い技術が必要な発声だが
元からハスキーな人は比較的簡単に出せるらしい

133 :選曲してください:2017/10/31(火) 19:08:05.73 ID:gn6xEDOF.net
>>127
ワロタ
お前もうレスすんなよ

134 :選曲してください:2017/10/31(火) 19:10:47.40 ID:gn6xEDOF.net
宇多田ヒカルもマイクなしでステージの端まで届いてるから
ただそれは音量がただデカイジャイアンとは違うからな
小さいように聞こえて響きがしっかりしてるからだよ
まあ採点マンにはわからないだろうな

135 :選曲してください:2017/10/31(火) 19:11:07.48 ID:X46L2scL.net
>>128
スレタイ読め。
軽自動車乗ってる奴がほとんどの中でスーパーカーの話するのは滑稽じゃないか?
地に足のついた話した方が現実的だろ?

136 :選曲してください:2017/10/31(火) 19:11:27.59 ID:kB0UIE3Z.net
声が通る、発声がいい、声量がある、安定してる
というのは互いに関連してる
また安定して声量が大きい発声できれば、声量落としても声が通る。オーディオアンプの出力みたいな性能

137 :選曲してください:2017/10/31(火) 19:13:03.81 ID:SrE1Oyt0.net
音感のひとつであるレゾナンス感が無いとボリュームが大きければ良いという考えになりがち
オペラとかマイク無し前提の発声でなければボリュームはマイクに乗る一定量があればよくて
強い発声をするかどうかはジャンルやスタイルの問題になって来る

重要なのはレゾナンス(響き)でプロ歌手などは基本的に備えてるもの
これの感受性が低い人は当然レゾンナスを出そうという意識が無いので上手く聴こえない
カラオケではよくあるやかましいだけの不快な声かボソボソ声になる
音程を合わすのにもまた広い音域を扱うのにも響きは当然関連してくる

138 :選曲してください:2017/10/31(火) 19:27:17.84 ID:Sq8bwnkp.net
>>133
頭ひときわ悪そうなお前には言ってない

139 :選曲してください:2017/10/31(火) 19:37:40.12 ID:X46L2scL.net
俺は採点機からは言うことが無くなると、透明感のある響きがどうのこうのと声の話題になるが歌は上手くないw
従って素人に響きとか関係ないと断言する、ソースは俺。

素人は音程とリズム。これはガチ。

140 :選曲してください:2017/10/31(火) 19:50:25.87 ID:X46L2scL.net
>>136
採点機では確かに安定性は高い。ロングトーンが4.5以下になる事はほぼ無い。
が、音程がズレてパッとしない。だからどうした的な無意味感w
繰り返し言う。人並目指すなら音程とリズムだから。このスレの上級者の言う事は鵜呑みにするな。

141 :選曲してください:2017/10/31(火) 20:05:22.79 ID:4o2CMjsz.net
>>131
筒香の例え秀逸だったよ。

>>135
ああ、この前の子か。

142 :選曲してください:2017/10/31(火) 20:08:37.63 ID:DceS9vsL.net
声量があると力んで大声出すというのは全く別
発声ができてくると少ない息でオペラのような声量が自然に出てくるようになる

143 :選曲してください:2017/10/31(火) 20:16:05.00 ID:91mKLhJU.net
歌いなれるとカラオケ屋のデフォのマイク音量デカすぎと感じるようになるよな

144 :選曲してください:2017/10/31(火) 20:30:47.35 ID:gn6xEDOF.net
>>143
なるね

145 :選曲してください:2017/10/31(火) 20:38:54.65 ID:gn6xEDOF.net
>>138
もういいよお前興味ない

146 :選曲してください:2017/10/31(火) 20:43:05.93 ID:Sq8bwnkp.net
>>145 このスレお前の私物じゃねーから 間違った事を言ってる覚えないから

147 :選曲してください:2017/10/31(火) 20:45:29.43 ID:Sq8bwnkp.net
>>141
サンクス

148 :選曲してください:2017/10/31(火) 21:47:10.41 ID:+/5FGgAE.net
採点厨ってどこにでも湧いてくるな...
素人でも80点代だけど感動できるくらい上手いやつなんて何人も見たわ
そういう奴等はネットの点数勝負なんかの土俵にわざわざ上がってこないから知らないだけ
もうみっともないのやめなよ

149 :選曲してください:2017/10/31(火) 22:50:36.35 ID:zzJ3yZup.net
>>139
響きはいらないとかまじかよ
驚きすぎて腰抜かすわw

150 :ならず者:2017/10/31(火) 23:06:20.15 ID:Wa+rqebv.net
点数なんざどうでも良い
ビブラートやロングトーンなぞ必要な時しか使わん
同じ歌い方ばかりしても一生上達はせえへんで
個性の強い歌い方すれば70〜80点台とかザラに出る
本気で歌が上手くなりたいなら採点は音程やリズムの確認だけにするべき
真っ直ぐ歌うだけが歌か?と思う
極端な強弱と真っ直ぐバーに合わせて歌ってビブラートかけるだけで97点〜とか簡単に出る
点数とか音程とリズムだけの参考にしかならんで

151 :選曲してください:2017/11/01(水) 00:07:21.53 ID:zxv4ptKE.net
それはそうなんだけどね 下手な人間が機械が悪い!ってただただ文句言ってんのと 上手いヤツが まぁ機械の採点だから って出てきた86点じゃ天と地の差があるって事でしょう

152 :選曲してください:2017/11/01(水) 00:46:31.32 ID:X0nzClth.net
・素人以下が人並みを目指している
・ある程度歌えてる人がより上を目指している

話噛み合わないはずだよ。
違うレベルの人が話してると思ったら「初級レベルの人は、」とか主語を書いたらいいと思う。

153 :選曲してください:2017/11/01(水) 01:19:01.61 ID:u6+PiQj0.net
機械に褒められて喜ぶ人と人に褒められて喜ぶ人で喧嘩しても喧嘩になるに決まってるんだよなぁ

154 :選曲してください:2017/11/01(水) 01:23:00.46 ID:u6+PiQj0.net
喧嘩しても喧嘩になるワロタ 解釈してね

155 :選曲してください:2017/11/01(水) 01:38:49.72 ID:F151UUD/.net
精密80前後で人には上手いと言われるけどやっぱ音程とか甘いし所々ごまかしたりしてる
機械なんてって言うには採点意識せずとも80後半は出ないと駄目だと思うな〜

156 :ならず者:2017/11/01(水) 03:35:11.38 ID:KsG8T6Rj.net
>>155
音程を合わすだけでは全く意味無いのは皆気がついてと思うけど、一度棒読みでも良いから音程95%以上取る練習してみては?
そして、95%以上取れた時に音程だけ合わしても無駄と言う意味が真にわかるはず
格好良い歌声を造りながら音程を合わすのが如何に難しいかわかるで
発声重視して音程合わせれる人が少ないからこそ棒読み歌唱の人が増えるんやわ
ワイも発声重視すると極端に音感悪くなるタイプやけどな

157 :選曲してください:2017/11/01(水) 07:18:53.66 ID:zfHNlO+o.net
>>149
ネーティブの外国人が発音褒められて喜ぶか?俺は元から持ってる。
音程やリズムがダメだと持ち腐れにしかならんよ。

158 :選曲してください:2017/11/01(水) 07:28:22.15 ID:619CqJbs.net
よしよし、本日もなかなか良く歌えているねえ。

この手応えがあると、言ってよかったな〜って思えるんだよねえ。

でもなんというか、確認のためとはいえ、録音した自分の歌声を何度も聴いていると、さすがに自分はナルシストなんじゃないか?とか思えてくるねえ。
人って、自分で思ってるより、自分が好きなのかねえ。


まあ、プロ目指すような人ならそれこそ、例がいなくナルシストなんだろうねえ。
自分が、いちばんの自分の歌声のファン、というかねえ。

それくらいじゃなかったら、むしろ、プロなんて目指しちゃいけないだろうしねえ。
何事もそうだけど、まず自分で自信や誇りに思えてなかったら、人にも伝わらないからねえ。

僕はまったく、プロとかは考えてないし、あくまで、歌は、
【自分というものを確立するため】にやっている、というかねえ。

「他の誰でもない自分を作りたい」、っていう個性やアイデンティティーの確立のためでもあるし、
自分自身に自信をつけていくための手段の1つが、カラオケなのかもしれないねえ。


みんな、歌を歌っているようで、要は、
「これが俺(私)なんだ!」っていうのを、やってるんだよねえ。

歌が素晴らしいのは、それがあるから、かもしれないねえ。

159 :選曲してください:2017/11/01(水) 07:39:02.36 ID:fkDgiX9J.net
>>157
>素人に響きとか関係ない

がびっくりって単純にレスしたわけだが、なぜまったく違う話をぶっこんで組み合わせて反論してくるのか謎だわ
たまにこういう人いるけどコミュ障なんだろうか

160 :選曲してください:2017/11/01(水) 07:42:43.26 ID:fkDgiX9J.net
>音程やリズムがダメだと持ち腐れにしかならんよ。

と言うが、
音程リズムがダメだと響きがあっても意味がない=響きはいらない、ではないよな?

響きは必要だが、それ以前に音程リズムがあっててこそだよね
ってことだろ?

161 :選曲してください:2017/11/01(水) 07:46:04.66 ID:fkDgiX9J.net
声量にしろ響きにしろ
0か1かで、必要ない!と断定して言ってしまうと初心者はそれこそ戸惑うんじゃないの?

162 :選曲してください:2017/11/01(水) 08:05:20.25 ID:YsribZ5/.net
>>161
少々誇張はしたが、音程とリズムの重要性を強調したかった。
声が綺麗だともタカラだと受けが良かったりするが、それは違うよと。
音楽的な内容を満たしてないと妥当な評価とは言えない。

163 :選曲してください:2017/11/01(水) 08:10:33.04 ID:YsribZ5/.net
>>158
誤爆してんじゃんw

164 :選曲してください:2017/11/01(水) 09:00:23.80 ID:sXViM4GQ.net
>>162
音程・リズムももちろん重要。どちらかと言えば初級レベル。
発声(響き・声量など含む)ができてる人は上級者。
表現力は、歌が下手でも表現は上手い人いるだろう。またその逆も。
声質は生まれつきが大きい。発声が良くなればさらに輝く。

って感じかな?

165 :選曲してください:2017/11/01(水) 11:10:17.14 ID:o2/wh+4v.net
まず基準を決めた方がいい
それは現状がどうのではなく最終的な目標が重要

・エンジョイ勢 → 楽しく歌えればいい → 特に自由、人それぞれ
・採点ゲーマー → とにかく得点だけ上げたい → 音程リズム最重視、他は不要
・カラオケ大好き人間 → 無難に歌えるようになりたい → 全体的に意識して低いレベルで妥協
・高みを目指す人 → プロに匹敵する歌唱力を得たい → 発声表現力重視、歌のセンスも必須

現状でもこれくらいは分かれてるな

166 :選曲してください:2017/11/01(水) 11:41:52.20 ID:8sIHkFj2.net
発声は基礎的技術
音程・リズムは個別曲レベル
だから一緒にすると話が合わない

それから音程覚えるのは意識せず合わせられるようにするのが覚えるという事だから

バー見て歌ってる段階は合わせようと注意を向けてる段階なので発声クォリテイー落ちても仕方ないだろ
バー見ないで90%程度安定して出せて覚えたと言える
そもそも音程合わせないで歌ってることが歌ウマ目指すなら論外
発声は音程意識しないで合わせられるようになってから集中すればよいだけの話

167 :選曲してください:2017/11/01(水) 12:10:51.27 ID:o2/wh+4v.net
何度も言うが音程軽視と言っても下手糞みたいな外し方は論外だからな?
歌として成立していれば原曲と多少違っていても気にしないという話
実際に聴いてみてこれを下手糞と言える人はまず居ないし
プロのライブでも普通にやってるレベルの範囲だ

しかし採点ゲーマーからすると減点対象になるので僅かな差でも許さないと言う
そこに歌心なんてものは存在せずゲーセンの音ゲーと全く同じ感覚で
ピッタリ合わせて高得点を取る事が歌が上手いという考え
ここに関しては何時までも平行線にしかならんが

168 :選曲してください:2017/11/01(水) 12:44:48.27 ID:YLUibNMj.net
音程ぴったり合わせようとするのは採点のためって人と性格があると思うな
潔癖ってか完璧主義者だと録音したやつ聞いてずれてるところあるとすげえもやもやするみたいな

169 :選曲してください:2017/11/01(水) 13:14:07.87 ID:UkuKPUGH.net
譜割を原曲通りに歌わないとダメだししてくる人もいるからなあ
まあ、性格だろうな

170 :選曲してください:2017/11/01(水) 13:35:42.53 ID:YsribZ5/.net
>>169
それは音楽的なアレンジした譜割だか、うろ覚えだか区別つかないようなアレンジだからじゃない?
しかも歌い出しで予備知識0の聴き手に理解を求めるのが困難な状況だったり。
歌い出しを丁寧からのアレンジなら安心して聴けるけどさ。頭っからアレンジして聴き手を説得できるって相当上手くないと難しいと思う。

171 :選曲してください:2017/11/01(水) 13:41:17.17 ID:aS1/LmU3.net
原曲通りの譜面からずれたから下手とかよくわからん
知らない曲聞くときどうするの?

172 :選曲してください:2017/11/01(水) 13:42:35.76 ID:UkuKPUGH.net
堂々としてるとそういう曲なんだなと思うよなw

173 :選曲してください:2017/11/01(水) 14:28:15.05 ID:o2/wh+4v.net
音程リズム重視他無視な人は明確に数値化できるものを原曲と比べ
どれくらい一致したかで上手さを判定している

これは音感こそ高くても歌のセンスは壊滅的な状態で
センスが高い人が重視するべき点は違いが分からないので完全無視
そして採点で音程リズムが重視されている事実から歌の上手さはそこだけにあると考え
それなら自分の判断基準は間違ってないという主張だ

さらには音程リズムが完璧なら原曲のプロと素人棒読みでも大差無いという恐ろしい感性
下手すると素人棒読みの方が得点が高くなるのでそっちのが上手いとか言いかねない
プロの高度なテクニックより安定した棒読みの方が聴き易くて好みとかな
もう考え方が別次元だ

174 :選曲してください:2017/11/01(水) 15:14:26.91 ID:YsribZ5/.net
>>173
話が極端に振り切れてる気がする。採点は関係ない。
プロのアレンジは楽典的な裏付け(5度上でメロディ自体は同じだったり、コードトーンに沿った音を選んだり)があり、初見でも音楽的妥当性が担保されて違和感はない。

素人だと感覚的に雰囲気でアレンジしてるので音楽的におかしい場合があり、そういうのに違和感。リズム弄ると単に譜割間違いにしか感じないものもある。

175 :選曲してください:2017/11/01(水) 15:24:05.85 ID:aS1/LmU3.net
>>174
初見の曲でも楽典的な裏付けがないはずし方のときは、音ずれたときぜんぶわかるの?

176 :選曲してください:2017/11/01(水) 15:32:47.07 ID:o2/wh+4v.net
>>174
それは知らない曲でも今外したと分かる程の低レベルの事だろ?
さすがにそこまで酷いものまで容認する人は居ないと思うが
通常容認するのは原曲知らなければ絶対に外した事を気付かれないレベルで
仮に原曲を知っていてもその歌い方もアリだと思わせられるものだ

>>175
普通の人が外すと大抵自信無さげに歌ったりするから分かり易い
さらに伴奏からの期待値があるからそこから予測が大きく外れると疑う事も
一番分かり易いのは最高音や最低音で届いてない場合だな
それ以外だと音程バーやガイメロ頼りか

177 :選曲してください:2017/11/01(水) 17:42:07.61 ID:LkzB7nDF.net
複数の音の連続に関わる音感がスケール感だ
和音感覚(コード感)と言ってもいいが声は基本的に単音楽器なのでスケール感とする
単音の音高(ピッチ感)と単音の響き(レゾナンス感)と総合して音感を構成する

スケール感の概念が無いとアレンジと言われるような外し方と無茶苦茶な外し方の違いが理解できないだろう
別の人も書いてある通り機械採点の場合は音感の内ピッチ感のみを判定明示しているので
上手く聴こえることに必要なスケール感とレゾナンス感がすっぽり抜け落ちて採点の為の歌唱になってしまう罠がある

178 :選曲してください:2017/11/01(水) 17:50:23.96 ID:mHIXbL/B.net
特に勉強してない場合そのコードとレジデンス感は表現力というかセンスの範疇なのかな

179 :選曲してください:2017/11/01(水) 17:59:13.14 ID:YsribZ5/.net
>>175
普段音楽聴かないの?
大体コード進行って決まってるし、詳しくは知らんけどもこんな感じに来たら、次は大体こんな感じって決まってるじゃん?
言葉送りに関しては、日本語のリズムってあるじゃん?最近は曲先行で日本語無視の曲もあるけど。品詞分解って学校で習っただろ?
これは歌唱力は関係ない、国語力。

180 :選曲してください:2017/11/01(水) 18:07:07.02 ID:k5fHoB9d.net
>>179
いや初見の曲でも裏付けがないはずし方したときはひとつ残らず気付けるのか聞いてるんだがどうなん?

181 :選曲してください:2017/11/01(水) 18:12:06.22 ID:LkzB7nDF.net
スケール感やレゾナンス感という概念が無い場合はセンスとか才能とか霊的なものとして処理する可能性が高い
カラオケでやる程度なら特に勉強という感じのものまでは必要ないと思う
できるだけ沢山のいろんなジャンルの曲を聴いたりするとパターンが見えて来る(パッシブなスケール感)

これをアウトプットする能力がアクティブな音感(=発声)

音程至上主義も発声至上主義も音感に対する解釈がピッチ止まりだからわかりあえないけど
こういう風に分けて捉えると共通理解が図れるんじゃないかと思う

182 :選曲してください:2017/11/01(水) 18:18:02.83 ID:YsribZ5/.net
>>180
一つ残らずとなると俺は無理。ただ一般的なものなら、音楽よく聴く人なら大概は気づくと思うけど?
ジャズのアドリブなんて1流とされてるミュージシャンでも、難解なコード進行だとソロ取ってるミュージシャンが迷子になって、一瞬止まりそうになった所へ咄嗟に別の人が割って入ったり、そういうのもあるから。
止まりそうになった理由は俺はわからないのだけどライナーで解説されてたりするね。

183 :選曲してください:2017/11/01(水) 18:20:14.99 ID:MBbTOZoq.net
メロディー音程をアレンジして歌うならコード進行から外れないようしないといけないが、
それアドリブでてきるような音感を持った人はそもそも曲覚えたら音程ほとんど外さない
だから音程合わせるとなんたらという文句言うはずない

184 :選曲してください:2017/11/01(水) 18:24:08.40 ID:F151UUD/.net
作曲の勉強を始めたんだけどいかに自分が適当に歌ってきたかがよくわかった

185 :選曲してください:2017/11/01(水) 18:25:33.80 ID:k5fHoB9d.net
>>182
やっぱり気づかない場合もあるってことね
上で上がってる単純なピッチ感の重要性はそんなもん
それなのに採点はそのピッチ感をとことん重要視するからいつまでもゲームなんだろうな

186 :選曲してください:2017/11/01(水) 19:24:48.76 ID:YsribZ5/.net
>>185
そうなん?このスレ採点を目の敵にしてる方多いけど、どうして?
上で言ってる人いるけど、メロディアレンジして歌うって相当な音感がないと無理みたいじゃん?少なくとも俺は無理なんだよね。
だから、ベタにガイメロ通り歌って大外れしないように。歌う場合はベタに音程、リズム重視って価値観になったのだけども。

187 :選曲してください:2017/11/01(水) 19:32:13.13 ID:F151UUD/.net
自分が下手だって認められない人が多いんだよ
カラオケアプリだと9割がなんでこんなんで上げられるんだって内容だし
正しい音感が大前提

188 :選曲してください:2017/11/01(水) 19:45:34.68 ID:fkDgiX9J.net
初見の歌をうろ覚えでパッと歌ったり、即興でハモつけたりした場合でも、堂々としてたら原曲知らない人には気づかれなかったりするよw

189 :選曲してください:2017/11/01(水) 19:47:12.58 ID:fkDgiX9J.net
自分では、たしかこんな感じの曲だった、と思って歌ってるから半分くらい作曲しちゃってることもあるけどw
でもメジャーな曲はばれちゃう

190 :選曲してください:2017/11/01(水) 19:49:44.09 ID:fkDgiX9J.net
ちなみに原曲知らない当人でも、外すとこれ違うなとわかるw
コードにそってれば勝手作曲w

191 :選曲してください:2017/11/01(水) 20:00:45.44 ID:k5fHoB9d.net
>>186
採点を敵視してないぞ
俺自身よくやるし
ひとが歌を上手いと感じるかどうかにおいて重要なことはろくに採点されず純粋に音が原曲通りかが点数の大部分を占めるのはおかしいと言ってるだけだちなみに曲によるが音程85〜90くらいはほぼでてる

そして多分俺と君だと感性が違うと察してきた


>>187
きみは80点くらいばかりなのに他人のピッチわかるのか?

192 :選曲してください:2017/11/01(水) 20:09:37.80 ID:F151UUD/.net
>>191
聞くのと出すのは全然違うこともわからんか

193 :選曲してください:2017/11/01(水) 20:13:28.09 ID:k5fHoB9d.net
>>192
80点で上手い言われるのは典型的な
そこそこ発声表現力はいい人が自由に歌ってる
感じだと予想したからな

194 :選曲してください:2017/11/01(水) 20:14:30.50 ID:MBbTOZoq.net
機械による音程評価は客観的評価だが
ピッチがあってる、わかるは自己判断だからな

195 :選曲してください:2017/11/01(水) 20:19:14.41 ID:fkDgiX9J.net
外したなと歌いながらきづいても虹キラでてたりして、なんててきとーな判定なんだよと思うわな

196 :選曲してください:2017/11/01(水) 23:52:40.62 ID:391ZDNvu.net
要は絶対音感的な音感と相対音感的な音感と共鳴の感覚でしょう?
あるに越したことはないですね、全部(^_^;

DAMの精密採点だとピッチは半音の1/8までのズレまでは正解として処理
つまり12.5セントのズレまではオッケーなので判定はかなりユルユルです
加えて音程は93%以上あればあとは加点しかされないので普通歌唱で全然問題なく100点取れます
ボーナス込み100点の場合、むしろ音程が高すぎると足枷になることもありますね
ボーナスなしの100点だと音程も95%ぐらいいるらしいですがまだそこには至ってません(^_^;

共鳴の感覚については精密採点でも"裏加点"として処理されてますよ
響きの有無で、ある人が素点98出せるチャートで別の人が素点94なんてことも普通に起こり得ます

197 :選曲してください:2017/11/01(水) 23:55:37.02 ID:391ZDNvu.net
↑あっ、音程95は出ますけど素点100レベルには至ってないってことね
のんびりゆっくりした曲だと点数出すために音程わざと外すのが面倒です…

198 :選曲してください:2017/11/02(木) 00:12:04.71 ID:6KeTgl/l.net
自分は知ってる曲をうろ覚えの他人が歌うの聞いてて、原曲と所々音が違うけど、キーは外さない人はむしろ上手いなと感心する

199 :選曲してください:2017/11/02(木) 01:29:55.91 ID:g1KTeUUi.net
素人レベルで一番大事なのはリズムと音程だと思うよ
これがなってないとそもそも歌として成立しない

200 :選曲してください:2017/11/02(木) 01:36:08.99 ID:jUuecUj+.net
素人レベルってのがどんなのかよくわからん
セミプロ含めプロがプロレベルとするとそれ以外はみな素人なんじゃ?w

201 :選曲してください:2017/11/02(木) 02:14:21.45 ID:T0H/H4cp.net
むしろ素人とプロの違いって発声と表現力だと思うんだが
何故ならプロでもライブで外しまくってるから
でもそれでもめちゃくちゃ上手いから

202 :選曲してください:2017/11/02(木) 03:27:24.64 ID:jUuecUj+.net
歌で金を稼げるのがプロと思ってるんだけどどうだろ?根性曲がりすぎかなー?

203 :選曲してください:2017/11/02(木) 04:03:22.59 ID:7DZlDI9R.net
どれとは言わんけどガチ採点厨来てるやん
そして見事にスルーされててわろた

204 :選曲してください:2017/11/02(木) 05:09:03.44 ID:ybC6F4d9.net
真面目な疑問なんだけど音程第一主義の人ってピッチ修正加工された音源以外聞くと音程ずれたときぜんぶズレ気になっちゃうの?
そうだとしたらそれってすごく不幸だと思うんだけど
ライブも自分の歌もタカラも全部楽しめないじゃん

205 :選曲してください:2017/11/02(木) 09:14:10.85 ID:cEy6nDDd.net
>>202
パフィーもAKBもとんねるずもプロだよ。

206 :選曲してください:2017/11/02(木) 09:32:41.52 ID:82QpN0rV.net
次の日になっても忘れない、もう一度聞きたいと思わせられるのががプロ
結果、商売なってお金になる

それが国を超えて支持され、時代を超えて愛されれば芸術

207 :選曲してください:2017/11/02(木) 09:41:26.31 ID:Q2crP3nU.net
その人の歌に金を出してもいいと思わせるのがプロだな
音程リズム完璧でもキモ声で棒読みされたら誰も金を出そうとは思わないし
そんなプロは見た事が無い

カラオケ番組ですら棒読みで安定して満点取るだけの人なら沢山居るのに
実際に出場するのは高い歌唱力を持った人ばかり
世間一般が歌に何を求めてるのかがよく分かる

208 :選曲してください:2017/11/02(木) 10:43:17.50 ID:0Bgne5lG.net
プロなら表現力>リズム>発声>音感だよね

209 :選曲してください:2017/11/02(木) 11:50:03.58 ID:ta0oIl59.net
音程リズムは歌を音楽たらしめてる最低必要条件なんだけど
そのレベルは聞き手にかなり依存するな
自分の歌唱を録音して十分出来てると思ったら
その人にとって出来てるということ

俺の場合は90%でリズム真ん中でも不満なところはいつも少しあるね
音程95%程度出てたらほぼ満足できるかな

210 :選曲してください:2017/11/02(木) 12:12:39.92 ID:M4L6UOCN.net
エアロスミスのタラリコはかなりリズム感良いって最近気付いたわ、もとドラマーだし
まあ伝説やな

211 :選曲してください:2017/11/02(木) 13:23:13.96 ID:snfyfFo2.net
>>203
採点系のスレなら需要ありそうだけどな。
音感いい人はそれくらいが普通と言いたげだが、自分とは違うのでヘェ〜としかリアクション出来んのでスルーw

212 :選曲してください:2017/11/02(木) 13:25:36.87 ID:snfyfFo2.net
発声悪そうだけども、グラハム ボネットの声と交換してもらえるならそっちのがいいわ。

213 :選曲してください:2017/11/02(木) 13:47:57.22 ID:HUIcpZPq.net
リズムやピッチも含めた集大成が表現力に繋がると思うし互いに鑑賞しあってるのに、別物として比較するアホらしさ

214 :選曲してください:2017/11/02(木) 13:48:58.94 ID:HUIcpZPq.net
干渉だった

215 :選曲してください:2017/11/02(木) 13:54:03.22 ID:WJMZzF7x.net
確かにそう 表現力は全てできた上に包括するようなものだわな その曲がどういう今日なのか理解しないと無理だわ

216 :選曲してください:2017/11/02(木) 16:46:53.22 ID:M4L6UOCN.net
カーペンターズもドラマーだし、フィル・コリンズもそうだったし
総合的な歌唱力は勿論あるが、リズム感が尋常じゃないと入るタイミングや抑揚のキレが効果的に出るみたいね
ジャストのタイミングに間に合うように脳が指令出して体が予め準備するから歌唱力が格段に上がるんだろうな
ボクシングの村田もパンチの判断速度は凡人の10倍は早いらしいし、抑揚や歌唱力だけでなくハイセンスなアドリブも効いてくるんやろし

217 :選曲してください:2017/11/02(木) 17:04:18.98 ID:M4L6UOCN.net
バンドでもマンネリ化したらリズムが生きてないってアドバイス貰ったわ、ヤマハの職員さんだったかな?

218 :のびた :2017/11/02(木) 17:11:23.44 ID:Xzrca/E/.net
普段めちゃくちゃ下手なババァなんだけど
こないだ奇跡的に上手く歌えてでもよく聞くと
声もそんな張ってないし音程もそこまで完璧じゃない
それで他の上手い人の聞いてみても他の人のも上手いけど私のも上手ってその曲だけは思っちゃう
滅多にこんな感じに歌えないけれど、私の体感だと表現力>音程>声量だと思った

219 :選曲してください:2017/11/02(木) 17:35:28.04 ID:M4L6UOCN.net
中島みゆきさんは絶妙な崩しの表現力があるよね
しかしたぶんリズムは崩して無いんじゃないかな

イギリスの音楽も愚直にリズムには忠実、だけど深みも本物感もより一層ある

220 :ノンジャンル:2017/11/02(木) 18:40:46.96 ID:TL7sY2cg.net
桑田さんも!

221 :選曲してください:2017/11/03(金) 20:30:43.82 ID:AZTt9DAh.net
発声、リズム、音程、表現力

リズム、音程、表現力を選ぶと発声と音程が駄目になる。

発声を選ぶと表現力が駄目になる

表現力を取ると音程が駄目になる


いくつも同時に出来るのは才能何だろうな。

222 :ずんだ:2017/11/04(土) 06:38:02.49 ID:A/HnZinC.net
まぁ、最低限の音程とリズムが取れなきゃ聞けたもんじゃないし。次いで発声が安定してなきゃ声色も変わるし。表現力はそこをおさえてからじゃないと歌として成立しないし。

223 :選曲してください:2017/11/04(土) 07:32:14.33 ID:mm7/vPPB.net
表現力onlyでも「表現」で聴き手の心を揺さぶっているなら、それは音楽だと思う。

母に捧げるバラード的な。あれはプロの技だけど、でも全面に出てるのは「表現力」

224 :選曲してください:2017/11/04(土) 14:41:10.48 ID:Dl4PPzGG.net
>>223
あれは曲がそもそもそういうキャラが歌う事前提なだけだろ
音楽性重視するオペラではあり得ないだろ

225 :選曲してください:2017/11/04(土) 15:07:52.68 ID:mdxvMb5R.net
楽曲軽視の人が多くて草。
楽曲やそれが属するジャンルによって要求事項が異なるに決まってんじゃん。
音楽聴くの嫌いなの?

226 :選曲してください:2017/11/04(土) 20:15:05.80 ID:rEaaSDq8.net
>>224
「表現力」を分かりやすく(分かりにくかったか…)例えただけだよ。

要は聴き手が気持ちよく聴こえるような表現力を持っていれば、多少音程リズムがずれていようが
歌として成立するよなぁと。

一般的な流行曲のカラオケを対象にした発言なので、オペラとかは知らんw

227 :選曲してください:2017/11/04(土) 21:07:40.09 ID:Dl4PPzGG.net
>>226
音程リズムは最低規準をクリアしてないと音楽に聞こえないけど、
ジャンルや聞き手のレベルでその規準は全然違うからね
ラップなら音程は気にしてないだろうがリズムはクラシックよりよっぽどシビアに評価されるとか

228 :選曲してください:2017/11/04(土) 21:36:04.92 ID:rEaaSDq8.net
>>227
なるほど。
ラップはリズムが表現力と結び付く感じもあるかもね。
確かに全ては聴き手に委ねられるなぁ。

229 :選曲してください:2017/11/04(土) 22:31:49.88 ID:z5xhXz6f.net
>>218
横須賀ストーリーのこと?
んーなんだかんだ本人が納得できるのがいちばんだからね

230 :ノンジャンル:2017/11/05(日) 20:15:17.93 ID:wSQsK58y.net
ドリカム歌いたい、、

231 :選曲してください:2017/11/05(日) 21:34:08.08 ID:In/TiIod.net
歌えばええがな!

232 :ノンジャンル:2017/11/06(月) 06:16:19.81 ID:1tqaadty.net
>>231
ありがとう!w うれしはずかし朝帰り〜♪

233 :選曲してください:2017/11/06(月) 13:41:19.14 ID:W2UR0I21.net
昨日、地元の祭で素人のダンスチームがたくさん出場するステージ観てて思ったんだが……

顔やスタイル、見た目がアレな人がどんなに上手く踊っても、ふ〜ん…としか思えない

逆に見た目が良い人だとさほど上手くなくても、いいなぁ……と思える

見た目が良くて上手いと魅了される

見るものであるダンスにおける見た目は、聴くものである歌においては声質に相当すると思う

234 :選曲してください:2017/11/06(月) 15:18:00.17 ID:0G86S4AL.net
山下達郎…

235 :選曲してください:2017/11/06(月) 16:39:56.46 ID:gLru5q3x.net
要は本田真凜ちゃんの五輪代表決定って事ですね

236 :のびた :2017/11/06(月) 23:36:56.92 ID:+rtW5aPX.net
>>229
そうそう。前に歌ったブルーライトヨコハマみたいに感情込めたっぽくなぜか歌えたから嬉しかった。
横浜系と相性いいのかと思った。でもあれはサビが裏返ってるからね。

237 :選曲してください:2017/11/08(水) 07:06:42.40 ID:0i5V2X5G.net
いきものがかりや安室歌う強者はいないのか

238 :選曲してください:2017/11/10(金) 21:22:17.21 ID:r0M9xqjc.net
あげ

239 :選曲してください:2017/11/11(土) 07:20:42.10 ID:iPTzW0Ag.net
岡本のtomorrow歌うと自分が上手くなったように感じる

240 :ノンジャンル:2017/11/12(日) 06:16:54.74 ID:Awq3Xt5e.net
俺はSMAPのらいおんハート

241 :選曲してください:2017/11/12(日) 07:43:38.84 ID:MvDKBRDW.net
凄い、俺はらいおんハート外しまくる

242 :選曲してください:2017/11/13(月) 13:11:37.53 ID:iXBpEyXg.net
良スレ

243 :選曲してください:2017/11/13(月) 13:18:26.48 ID:iXBpEyXg.net
>>71
>>177
>>181
「パルス感」「ベロシティ感」「エンベロープ感」「グルーヴ感」の解説も頼む

244 :選曲してください:2017/11/16(木) 02:28:26.36 ID:YNgBz+UV.net
「パルス感」 
時間軸上のタイミングでパルスを突き詰めるとピッチに行きつく

「ベロシティ感」
速度 単純な強弱から発展して呼気の操作

「エンベロープ感」
ASDRから発展して単音もしくはフレーズのエクスプレッションカーブ

「グルーヴ感」
上記三つに空白を伴う揺らぎを加えたもの

245 :選曲してください:2017/11/16(木) 03:00:33.93 ID:EbfzbPR5.net
ある程度歌えるようになってから追い求めるのが発声だからな
発声にとらわれて音程リズムガン無視した音源あげて どうですか? とか言ってる馬鹿は論外

246 :ノンジャンル:2017/11/16(木) 05:13:13.05 ID:VQBOVXmz.net
>>241
ありがとう。

247 :選曲してください:2017/11/16(木) 06:21:41.70 ID:+52y/Xfu.net
>>244
そうか、ワイが拘ってるグルーヴって割と理論で説明できるんだな
ZEPもエアロもレイジも適当ファジーな演奏の様で基本的なリズム感はきっと達人クラスなんだな

まあ音楽凄く好き人は表現は無理かも知れんが、聞き分けは出来てると思う。
初めの内は歌うのに一生懸命なだけで
好きこそ上手なものなかれかな

248 :選曲してください:2017/11/16(木) 08:24:01.14 ID:97vEo5uO.net
>>247
あいつらは単純に下手なだけだと思う
特にzep

249 :選曲してください:2017/11/16(木) 08:38:23.75 ID:+52y/Xfu.net
リズム隊は神やろw
ヴォーカルは4th位から喉壊したらしいしペイジはド下手だけど作曲は神
バンドってある程度弱点補えるから素晴らしいよね

250 :選曲してください:2017/11/16(木) 08:56:05.29 ID:RLtZITql.net
>>244
抽象的すぎて良くわかんない

251 :選曲してください:2017/11/16(木) 09:46:15.80 ID:+vVMRrCB.net
>>245
そのある程度歌えるってのがどれくらいのレベルを示してるか次第だが
話声のまま歌ってるような人はそれ以前の問題だぞ
しかも発声の改善はそのまま音程やリズムにも大きく影響するので
先に発声をやっておいた方が長い目で見れば良い事の方が多い

252 :選曲してください:2017/11/16(木) 11:56:28.20 ID:EbfzbPR5.net
>>251
ミドルスレとかで判定求めてるような奴のほとんどは発声以前の問題で、変な声だしてても上手くはならないってことを言いたかった
それにとらわれるよりやることがあるだろと

253 :選曲してください:2017/11/16(木) 12:00:00.28 ID:OFEqPBZI.net
発声をよくしようとしていろんな声の出し方試行錯誤して変な声になったりなれてない発声だったり意識の向けかたで音程リズムが酷いだけでしょ
発声がよくなれば、よくならなくても発声意識しないならその音源以上には合うはず
発声改善では誰もが通る道なのにこれを否定するのは発声の改善を諦めたやつか?

254 :選曲してください:2017/11/16(木) 13:28:52.13 ID:+vVMRrCB.net
発声改善中は声質が変になったり歌唱力が落ちたりする事もある
それを恐れたり変だらからと止めてしまっては上達が期待できない
ただそれが何時までも悪いままなら確実にやり方が間違ってる

話声と歌声が全く同じなんて言ってる人が大半を占めてる時点で
まだまだオケ板のレベルは低く根本的に発声を改善しないと先に進めない人ばかりだ
そういった人が先に音程やリズムを優先すると低レベルで無難に安定して終わってしまう

255 :選曲してください:2017/11/16(木) 13:35:12.52 ID:EbfzbPR5.net
まともに歌えない声で歌い続けても上手く歌えるようにはならないと思ってたけどそうでもないのか?
そういう系の練習しないできたから視野が狭いんだな俺
適当に流してくれ

256 :選曲してください:2017/11/16(木) 14:00:50.58 ID:+vVMRrCB.net
まともに歌えるようになる為の練習で一時的に変な声になるのは仕方ないと言う事
元の発声が悪過ぎる場合は根本的に声を作り直す過程で変声になってしまう事がある
最初からある程度発声の良い人はそんな事もなく練習するほど良くなってくものだが

俺がよく書いてる話声と歌声の違い
この話声のまま歌ってるような人は変声覚悟で発声を作りなおさないとまず歌声にならない

257 :のびた :2017/11/17(金) 05:00:50.48 ID:9rLpjZt7.net
>>256
みなスレに音源を貼ることができない私だけど、滑舌ってどう?たとえば同じ話し声でも滑舌が良くなるだけで聞き心地がかなり変わると思う
歌声で滑舌がいいのが最高だと思うけど滑舌が良くなるだけでだいぶ変わると思うんだ

258 :選曲してください:2017/11/17(金) 09:31:13.53 ID:NUILCLgm.net
>>257
滑舌も良いにこした事はないが発声が向上する前に拘るのは危険
まず喉を開いた歌声を発声できてる事が自覚できてるかどうか
話声と歌声の発声が全く違うという認識ならOK
そうでなければ話声で歌ってるので滑舌を意識する事でより喉絞めを誘発する
結果ただでさえ出来てない歌声からさらに離れる事に
まあ上は目指さず低レベルで無難にまとめたいなら自分の好きにすればいい

259 :選曲してください:2017/11/18(土) 07:41:40.83 ID:HUxDJ7mp.net
発声が悪いと喉がかすれやすい、疲れる、であってる?

発声が良いと喉がかすれにくいし、疲れにくい?

260 :選曲してください:2017/11/18(土) 12:44:54.19 ID:9kew/DRf.net
>>259
枯れや疲れはどれだけ無理したかだけの話なので
発声が悪いなら悪いなりに楽に歌えばそうでもない
しかし全く同じ歌い方をした場合は別
例えばエッジを効かせたガナリ声で歌い続けるなら発声が良いほど長持ちする
極端に発声が悪いとエッジを掛けた瞬間に喉が死に、ガナリ声はそれ自体が発声できない

261 :選曲してください:2017/11/18(土) 17:32:09.12 ID:0xzu1DnW.net
>>260
なるほど、ありがとう。
発声良いに越したことはなさそうですね

262 :選曲してください:2017/11/21(火) 00:33:26.98 ID:rsjZb2t1.net
‪フースラーメソード入門〈DVD付〉 日本実業出版社 https://www.amazon.co.jp/dp/4534054742/ref=cm_sw_r_tw_awdo_x_tmVeAbERPXFWZ‬

263 :選曲してください:2017/12/01(金) 19:18:55.97 ID:CMOc1xnk.net
急に過疎ったな

264 :選曲してください:2017/12/01(金) 19:19:22.87 ID:CMOc1xnk.net
>>244
もっと分かりやすく頼む

総レス数 264
72 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200