2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

歌はどうしたら上手くなんの?

1 :歌下手王座:2018/04/25(水) 18:40:00.69 ID:ppAh+3Q/.net
とにかく高い声が出ないんですよ

2 :歌下手王座:2018/04/25(水) 18:42:03.05 ID:ppAh+3Q/.net
どうしたら高い声って出るの?

3 :選曲してください:2018/04/25(水) 19:55:01.71 ID:fnMmAyFJ.net
音源を出さないと

4 :歌下手王座:2018/04/25(水) 19:57:31.07 ID:ppAh+3Q/.net
音源か

5 :歌下手王座:2018/04/25(水) 19:58:52.28 ID:ppAh+3Q/.net
例えばボカロとかでわかるかな

6 :選曲してください:2018/04/25(水) 20:03:19.55 ID:V6kRemcn.net
わかんねーよそんなんで

7 :歌下手王座:2018/04/25(水) 20:08:27.86 ID:ppAh+3Q/.net
ごめん

8 :選曲してください:2018/04/25(水) 20:27:58.73 ID:nalwp1Sl.net
カラオケのDAMにボイストレーニングあるよ
音楽の音程に合わせて声を出したり
音痴には難しいけど音域を広げる練習になるかも

9 :選曲してください:2018/04/25(水) 21:22:25.25 ID:OktkDzy9.net
出るまで歌いまくる

10 :選曲してください:2018/04/25(水) 21:35:44.08 ID:+2loaSlc.net
高い声が出ない事が上手くない原因と考えてるうちは上手くはならんだろうね

11 :選曲してください:2018/04/25(水) 21:35:46.09 ID:Fv4tO7K3.net
DAMのボイトレ、音痴には向かないよね
難しくて続かなかった

12 :選曲してください:2018/04/25(水) 23:32:12.79 ID:oGp+RaQ4.net
>>10
確かに 高い声が出せない事と歌が上手いかどうかは関係性がないからね

DAMともとかでも高い声を難なく出せてても音程をよく外してる人達の方が多い

13 :選曲してください:2018/04/26(木) 00:40:58.03 ID:TjoVmK/c.net
虎は何故強いか?
虎だから

14 :選曲してください:2018/04/28(土) 17:09:08.90 ID:52WH2K2R.net
とりあえずヒトカラを100回くらいやってみれば?実践あるのみでしょ、高い声が出る=うまいではないけど少しずつ高い曲に挑戦してクリアしていいかと

15 :選曲してください:2018/04/28(土) 19:53:24.18 ID:nLhB58WF.net
高い声を出せたほうがより選択肢が広がる、より多くの表現が使えるようになる
それ以上でも以下でもない

16 :選曲してください:2018/04/28(土) 20:52:05.08 ID:sMkP38z0.net
音楽療法に効くCBDオイル
カラオケで驚かしてやろう
植物育てるのにも良いです
https://plaza.rakuten.co.jp/denkyupikaso/diary/201803070000/

17 :選曲してください:2018/04/29(日) 04:19:22.16 ID:/pQqehbr.net
>>1
デーモン閣下は低い声は持って生まれたものだから出せないけど高い声は訓練で出せると言ってたよ
声を出すために使う筋肉を鍛える
声の出し方を学ぶ
だね

18 :選曲してください:2018/05/01(火) 08:08:17.87 ID:hdD/XI0b.net
人が何かに習熟して一流になるのにかかる時間は累積1万時間が必要なのだといいます。

1万時間打ち込んだからと言ってプロになれるということではないです。
当たり前の話なんですが、何でもスキルがあるからと言ってお金がもらえるわけではありません。売り込み方や需要と供給など様々な要素が重なってくるので、技術があるのにお金にできていない人はたくさんいます。ただし、向上心が0でなければ、技術は上がっていきます。
まず1000時間やれば自分の素質、適正、気づきがあると思います。

19 :選曲してください:2018/05/01(火) 08:36:56.55 ID:YYVs9/76.net
能書きはいいから黒人の音楽、ゴスペルとか聞け。
黒人の会話を聞け。それだけで発声が身に付く

はず。
日本の歌ばかり聞いてたら上手くならん、というか、今まで通りにしかならない

20 :選曲してください:2018/05/01(火) 17:15:32.03 ID:Hd9AsqvC.net
何で黒人

21 :選曲してください:2018/05/01(火) 17:22:40.24 ID:vqVY6B1D.net
幅広く音楽に触れるのは実際大事
日本人の中途半端に下手な歌ばっかり聴いてるのは基準が低くなりすぎてよくない

22 :選曲してください:2018/05/01(火) 18:10:24.37 ID:Lc9Mabzf.net
黒んぼ限定スレwww

23 :選曲してください:2018/05/02(水) 02:16:09.35 ID:cFzKhEoy.net
マイケルジャクソンをそれなりに歌えるようになったら充分

24 :選曲してください:2018/05/02(水) 07:00:45.88 ID:FLrwCQvp.net
ムーンウォーク練習しまくったよ

25 :選曲してください:2018/05/02(水) 07:27:00.03 ID:JpgJDAj5.net
上手く歌おうとしても上手くはならない(経験済みだろう)
楽しく歌おうとすると、付属として上手さがついてくる。

26 :選曲してください:2018/05/02(水) 17:32:45.92 ID:9FBBCCLd.net
>>21
確かに オフに行くと下手な人(音程が取れてない人が圧倒的)程アニソンやJPOP以外洋楽を歌う人には全く無関心、という人が圧倒的に多い 上手い人だなと感じる人はその人が知らないであろう洋楽を聞いても反応してくれるし、時折洋楽も織り交ぜて歌ってくれたりするね

27 :選曲してください:2018/05/07(月) 16:55:52.86 ID:UW6y2o/S.net
答えは出たましたか?

28 :選曲してください:2018/05/22(火) 18:18:34.38 ID:6Ls+PtCi.net
歌の上手さってある程度先天的なものだな
どんなに努力しても持って生まれた才能の持ち主には勝てない
でも精密採点なら100点を取れる可能性はある

29 :選曲してください:2018/05/23(水) 07:17:16.38 ID:axiQ9u2H.net
他人と比べたらそうかもしれないけど、過去の自分と比べたら確実に変わってくよ
半年前にドヤ顔で録った録音が聞くに堪えんw

30 :選曲してください:2018/05/23(水) 20:26:29.38 ID:VaLyHlTR.net
音程音痴がなおらん(´・ω・`)
自分でずれてるの分かるけど思うように声が出ないんです(´・ω・`)

31 :選曲してください:2018/05/23(水) 21:26:36.50 ID:QuaN6wbx.net
呼吸は足りてるのか?

32 :選曲してください:2018/05/23(水) 21:35:33.76 ID:vk83dxrg.net
>>30
ずれてるのが耳で分かるなら必ず改善できる
精密採点の音程バーを視覚的に意識しながら、音程に合わせてマイクを持たない手を上下させるとか、色々やってみ

33 :選曲してください:2018/05/23(水) 22:28:46.94 ID:rIeQjuEC.net
録音して聞いたら分かるけど
歌ってる最中は音程がズレてるのがわからない、辛そうに聞こえる
どうしのうもないわ俺は

34 :選曲してください:2018/05/24(木) 00:23:20.48 ID:rVuy5/wv.net
少し前より少し良く聞こえる喉声はその先いつまでたっても喉声よ

35 :選曲してください:2018/05/24(木) 08:01:47.83 ID:OQuDdihU.net
しかしもう自分の歌録音し始めて10年くらい立つけどそこまで成長がない気がしてたまに凹む、うたってるときはかなりよく歌えてると思っても、いざ録音聞いてみるとかなり微妙なんだよなぁ…コレは本当にあるあるだと思う

36 :選曲してください:2018/05/24(木) 08:30:16.12 ID:17i5Uoe9.net
>>35
もともとある程度うまかったからじゃないの?

俺はもともと下手だから大分変わるぞ

37 :選曲してください:2018/05/24(木) 10:12:07.37 ID:j7RGJl0Q.net
歌ってる最中に音程あってないの分かるけどどうにもならなくて、途中で自分の歌声が嫌になって歌いきれない事が多い・・・orz

38 :選曲してください:2018/05/24(木) 11:50:55.01 ID:64dydFjD.net
>>37
そういううろ覚え多数の曲は演奏停止でいいだろ

39 :選曲してください:2018/05/24(木) 12:17:04.50 ID:A9wN4lbf.net
>>36
正直確かに元々うまかったのはそうだな…まぁでももともと凄くヘタってことなら伸びしろはあるということにもなる、でもうまいヘタかかわらず録音は本当にオススメ、まぁ粗が目立ち過ぎて嫌になったりするけどw

40 :選曲してください:2018/05/24(木) 12:42:23.72 ID:RBc5gPvX.net
>>38
覚えてるけど同じ音が出せない。

41 :選曲してください:2018/05/24(木) 12:54:55.75 ID:S3sEfFki.net
>>40
覚えにくい音程のときは手で音階の上げ下げのゼスチャーつけるといいよ
たまに歌手の人でもやってるアレよ

42 :選曲してください:2018/05/24(木) 18:19:14.61 ID:tB+tplrG.net
音程を取るにはまずは「ぞうさん」から始めたら良いよ

43 :選曲してください:2018/05/25(金) 23:16:12.13 ID:+KTAp2Zw.net
>>35
自分でよく歌えてるなと思ってる時はそれほどでもない、逆にあまりよく歌えてないかなと思ってる曲がよかったりする
コレはけっこうあるあるだと思う

44 :選曲してください:2018/05/25(金) 23:41:22.51 ID:ez/zvBs9.net
>>43
あるあるですな、まぁ自分はあとはなんか録音を聞くのが楽しくなって何回もループすることがある、けしてナルシストではないんだけどw

45 :演カス :2018/05/26(土) 07:53:28.54 ID:jhwuhOej.net
>>43
そういう時は思った以上に歌えてないぞ

46 :選曲してください:2018/05/26(土) 09:22:13.46 ID:dgfyHIZV.net
>>43
川柳にして川柳スレにうpして

47 :選曲してください:2018/05/27(日) 04:13:01.25 ID:o+3AdW5T.net
徒然草風にするとどうなるの

48 :選曲してください:2018/05/28(月) 16:34:40.47 ID:P1sOrLGc.net
答えは出たましたか?

49 :ノンジャンル:2018/05/28(月) 17:16:22.11 ID:qf6imbsT.net
ダンスしながら歌うの難しい、、

50 :選曲してください:2018/05/29(火) 20:48:24.58 ID:pQQGAzul.net
自分の中で鳴ってる音と外に出てる音の違いが分かってくる、外に出てる音をイメージできてると
つまり客観的に声を判断できてくると上手くなるんやないかな
それにはやはり理論は必要だと思うけどな、耳だけでは判断難しいから

51 :選曲してください:2018/06/01(金) 07:54:38.13 ID:vifrUB2F.net
理論で判断できるわけがない
逆に母ちゃんに聴かせてダメな歌は100パーセントダメだよ

52 :選曲してください:2018/06/03(日) 16:22:39.33 ID:1QupywpM.net
なんだよしょうがない一回実家帰るか

53 :選曲してください:2018/06/03(日) 16:52:03.69 ID:1QupywpM.net
そういえばトンキンの実家は福島県?福岡県?だったのか

54 :選曲してください:2018/06/03(日) 18:20:47.08 ID:1QupywpM.net
ワレタ

55 :選曲してください:2018/06/04(月) 02:41:20.63 ID:IkFyCZJx.net
トンキンin日ハム

56 :選曲してください:2018/06/09(土) 01:53:09.27 ID:MpenqQ2q.net
母ちゃんがほめてくれたよ

57 :ファウ :2018/06/11(月) 20:22:44.57 ID:4V66khIM.net
記念age

※みんなもかなり興味あるだろうから、このスレは常にageしておかない?

58 :ファウ :2018/06/11(月) 20:27:32.78 ID:4V66khIM.net
age

59 :ファウ :2018/06/11(月) 20:34:51.62 ID:4V66khIM.net
age

※ただageるだけでも意味があるスレなんじゃないかって思った

60 :ファウ :2018/06/11(月) 20:37:15.18 ID:4V66khIM.net
age

※ファウがあげます

61 :選曲してください:2018/06/16(土) 19:34:08.43 ID:vBrgTSVV.net
はっきり言って人の評価を得るには声質
自分の素の声だね
歌唱力、テクニックは辞めなければ必ず付いてくる
ただ声質はもって生まれたもの多少の変化はできても大きくは変わらない
この声を育てていく努力と耳と音楽が好きということだけ

62 :選曲してください:2018/06/16(土) 19:53:45.60 ID:R7qSPjyu.net
音感ついて
ある程度発声出来るようになるだけで
印象大分変わると思う

63 :選曲してください:2018/06/16(土) 20:00:34.97 ID:9lMMGgTu.net
モノマネの人とかメッチャ声変わるやん

64 :選曲してください:2018/06/16(土) 20:02:52.36 ID:R7qSPjyu.net
自分の声の長所と短所を把握して
短所をカバーしつつ
技術が伴っていったら
上手くなりますよ

65 :ファウ :2018/06/16(土) 23:33:32.77 ID:U7V9LcsQ.net
その調子、その調子

66 :ファウ :2018/06/16(土) 23:40:00.93 ID:U7V9LcsQ.net
上手くなるってのは大事だよね

「上手い」より、「なんかいい」って言われたいって言う人も結構いるけど、上手いも大事だと思う、

すごい上手い必要はないかも知れないけど

67 :ファウ :2018/06/16(土) 23:44:24.84 ID:U7V9LcsQ.net
「上手い」が音楽的な発生とか理論とか技術とけ音程だとしたら

「なんかいい」は根本の声質によるところが大きいと思われる(←ここは柄にもない学者みたいなしゃべり方にさせてね)

68 :ファウ :2018/06/16(土) 23:46:06.63 ID:U7V9LcsQ.net
だから上手いのと、なんか(・∀・)イイのと両方、目指していきたいね

違うかな?

69 :選曲してください:2018/06/17(日) 01:48:20.66 ID:TcoFSdQZ.net
ポップスもロックも声楽じゃないから自分なりにやればいい
ただ人はどこか声質は聴いている好き嫌いがあるその時の気分にもよる

70 :選曲してください:2018/06/17(日) 07:10:23.62 ID:RZqew5Ow.net
声質よくする研究も必要という事だね

71 :選曲してください:2018/06/17(日) 16:10:51.20 ID:7M3v41LZ.net
普段の話し声と歌声が同じだと思わない方がいい

全く別物

だから、話し声は普段はどうこうなのに、歌声はみたいなことは、起きる

72 :選曲してください:2018/06/17(日) 16:23:05.92 ID:1mSY1w35.net
そうそう地声と歌声は全く別、声の出し方がそもそも全然違うと思う、そりゃ地声がイケボに越したことはないだろうけどw

73 :選曲してください:2018/06/17(日) 18:38:53.24 ID:RCM2aDyU.net
歌のジャンルによって必要な声質は違ってくるだろ

74 :選曲してください:2018/06/18(月) 11:07:28.43 ID:cx0j1TNI.net
話声と歌声が違う事を否定する人はまず歌声の発声が出来てないだろう
希に例外もあるがほとんどの人は発声を使い分けてるので
その感覚が無いと言うなら話声のまま歌ってるいわゆる喉声だ

基本的に話声と全く同じなので声量がなく高音も出ない大声で話てるだけの状態
これにも例外はあって声は大きく高音も出る人は居る
そんな人は拡声器でリズミカルに朗読しているようで歌ってるようには聴こえない

75 :選曲してください:2018/06/18(月) 12:06:25.63 ID:N/jRfFT3.net
と、キモ声が申しております

76 :選曲してください:2018/06/18(月) 12:12:07.53 ID:CsdTniJK.net
なぜキモ声なの?

普通の事いってね?

77 :選曲してください:2018/06/18(月) 14:22:45.12 ID:cx0j1TNI.net
全く出来てない人には当たり前の事すら分からないのだよ
同じ音域であれば話声も歌声も発声は同じと考える
TVやCDの編集した声だけ聴いてプロでも大して変わらんと言う
やはり自身が出来ないと他人の違いも分からんからな
相手の発声レベルを確認する方法としてこの質問は最も有用だ

78 :選曲してください:2018/06/18(月) 15:10:23.08 ID:QxTXSoEM.net
つまんね

79 :選曲してください:2018/06/18(月) 15:25:31.10 ID:cx0j1TNI.net
そう、つまらんぐらい当たり前の事だろ?
その当たり前の事すら全く分からない人がオケ板には多過ぎる
今現在出来てないならまずはそこから疑うべきだ
俺の発声は既に完璧だから話声と歌声の違いなんてない
高音出ないのも低音特化型の喉だけの事
この話声並みに聞き取り易い低音を聴け
下から上まで声質が全く一緒で超安定してるだろ
なんて考えてるうちは上達しないぞ

80 :選曲してください:2018/06/18(月) 17:12:18.53 ID:wJvppmvJ.net
と福山雅治がおっしゃってます

81 :選曲してください:2018/06/18(月) 20:11:10.73 ID:X3LVQKyL.net
そんなことより関西、群馬大丈夫か?

昨日の俺の超低音によりプレートまで響いてしまったようだ…気をつけてね

82 :ノンジャンル:2018/06/19(火) 13:55:58.09 ID:81CGV4Th.net
しゃくり癖が治らない、、

83 :選曲してください:2018/06/19(火) 14:03:02.11 ID:BKhdYQoi.net
しゃくりって癖がつくと直らなくなるのか

84 :選曲してください:2018/06/19(火) 14:16:36.64 ID:rVSBYPS2.net
しゃっくり癖に見えた

85 :選曲してください:2018/06/19(火) 15:42:39.15 ID:udxuegcX.net
>>82
リズムずれてるだけじゃないの?

86 :選曲してください:2018/06/21(木) 16:35:48.12 ID:PAch93VH.net
下手くそなのに回りに聞くとうまいと言われ凹む

87 :選曲してください:2018/06/21(木) 21:16:57.45 ID:GKi/Dgof.net
クラッシュの場合、匿名で書き込んでも、過去にどんな書き込みしたかとか、コテにじゃないかとか人にはわからない事がいろいろわかるみたいだからいわゆる『スパイ』だな


裏でいろいろ個人情報とかあさってるはずだから個人情報保護法とかに引っ掛る


『スパイ』活動してるのがクラッシュ





88 :選曲してください:2018/06/21(木) 23:08:16.47 ID:217eoQza.net
>>86
あるある

89 :選曲してください:2018/06/22(金) 11:14:38.18 ID:+kml8S27.net
下手くそだって言われたらもっと凹むと思うけど

90 :選曲してください:2018/06/22(金) 11:46:51.10 ID:DWxKRCDY.net
>>86
自分が下手かどうかぐらい自分で分かるだろ
聞くこと自体変

何か変なことを求めてる

91 :選曲してください:2018/06/22(金) 18:28:37.95 ID:vxI11gk7.net
どんな音痴も歌が上達できる方法は、「誰でも歌上達サクラガイダンス」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。

331W9

92 :選曲してください:2018/06/23(土) 09:38:56.76 ID:Tb7LekCK.net
確かにメロディに合わせて歌を歌うことは難しいよな
だから俺は歌詞を良く読んでその状況を思い浮かべながら歌ってる
そうしたら自然とニュアンスが曲とマッチして歌いやすくなるよ

93 :選曲してください:2018/06/24(日) 05:12:09.14 ID:q7FOb7ic.net
ヘッド練習しまくったおかげで女性曲余裕にはなったけど
ビブやブレスのコントロールが全く出来ないただの高音厨になっちゃった
一般人からしたら音域広い扱いされるけど上手いってのとは全然違うからね

94 :選曲してください:2018/06/24(日) 11:26:39.33 ID:PFbbFrI3.net
>>93
C4-G5(hiG)位のスケール、息の強弱、ビブを発声練習毎日してるとだんだんヘッドでも改善していきますよ
でもチェスト域より難しいのは仕方ない

95 :選曲してください:2018/06/24(日) 18:08:59.61 ID:4uibPkgx.net
高い声出すのと声が上ずるのってどう違うんだろう

96 :選曲してください:2018/06/24(日) 18:50:05.95 ID:plKN0Iwk.net
裏声やヘッド気味で中音域歌うと芯当てづらい気がする

97 :選曲してください:2018/06/27(水) 13:43:58.98 ID:ibeBwqQ5.net
モノマネに尽きる
上手いなんて抽象的な印象は「上手い人の歌唱」を基準にしてるんだから
瓜二つの歌声を目指すことが上手い歌への近道
そうしてるうちに自ずと聴き心地のいい発声が見つかってきて
あらゆる歌に応用が効くようになる

98 :選曲してください:2018/06/27(水) 14:15:22.80 ID:hV5sjYOT.net
物真似は有用だがそれができる段階まで発声が進んでないとな
多くの人は発声が全く出来ずに特徴や悪い癖ばかり真似ようとする
するとむしろ発声が悪化し雰囲気だけ似てる超下手糞な物真似が完成するという本末転倒な話

99 :選曲してください:2018/06/28(木) 06:59:52.98 ID:lqt4V9lq.net
結局はセンスがあるかどうかということにしかならない

100 :選曲してください:2018/06/28(木) 10:29:27.03 ID:r6EEg1bN.net
いろんな人のいろんな歌聴いてるとセンスも磨かれるよね

101 :選曲してください:2018/06/28(木) 13:53:37.32 ID:3XVkluef.net
基本的に耳と発声良くならないといけない
あと、曲をよく覚えることと

どれか一つでもかけたら
上手くならない

102 :選曲してください:2018/06/28(木) 14:17:25.93 ID:MCC1mO6k.net
歌は何をしても上手くは成らない、下手じゃなくなるだけ
練習しても悪い部分が減って行くだけで良い部分は伸びない

103 :選曲してください:2018/06/29(金) 16:21:04.37 ID:RMt8fQNd.net
普通に上手いのは努力と継続があれば何とかなるよ

104 :選曲してください:2018/06/30(土) 06:50:04.86 ID:6D93fYt8.net
>>102
それは君に伸び代がないからだ

105 :選曲してください:2018/06/30(土) 11:32:31.55 ID:jF46pz97.net
伸び代とは何なのか?

106 :選曲してください:2018/06/30(土) 11:38:53.83 ID:kY+fbfC6.net
野比伸び代「のびちゃんよけいな心配しないで、のびのびと育ってね」

107 :選曲してください:2018/07/01(日) 01:13:53.11 ID:rkjjiUje.net
伸び代がないと君が代は歌えない

108 :選曲してください:2018/07/01(日) 01:17:21.11 ID:j/TsKEl7.net
君が代はhiDだからキツイぞ

109 :選曲してください:2018/07/01(日) 07:44:36.23 ID:VKrKETx7.net
>>108
下げればいい

110 :選曲してください:2018/07/01(日) 07:53:55.72 ID:nXSPYSxG.net
>>109
下げるというアドバイス書き込みでageるという

111 :選曲してください:2018/07/01(日) 07:59:04.22 ID:9pgkyxWx.net
>>110
デフォルトの設定がageになってるだけで何も意識してないでしょ

112 :選曲してください:2018/07/01(日) 10:32:15.75 ID:649e/Gwv.net
だからそうなんだけど、下手な奴も、頭の悪い奴も自覚することはない
そろそろ夏休み

113 :選曲してください:2018/07/29(日) 10:38:23.35 ID:Mk2wTI6Q.net
何やってもダメな奴はだめ
気持ち悪い声は吐き気する

114 :選曲してください:2018/07/29(日) 10:56:04.23 ID:lHYTVZwS.net
ひたすら歌ってれば嫌でも上手くなる

115 :選曲してください:2018/07/29(日) 11:31:48.45 ID:X57kv6EW.net
10000時間の法則は適用されるんかな

116 :選曲してください:2018/07/29(日) 12:41:57.68 ID:NVlaIxAZ.net
それだけ歌ったら相当上手くなるだろ

117 :選曲してください:2018/08/02(木) 16:13:38.62 ID:un6cCjzI.net
武田梵声のオルフェ歌唱芸能研究所のサイトを15年振りにリニューアルしました。
http://e-koe.jp
フースラーメソード、ボイトレについてコンパクトかつ深くまとめた記事も満載です。フースラーメソードを学ぶ者は必見!

拡散希望


https://twitter.com/takedabonjo/status/1024654629840146432?s=19 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)


118 :選曲してください:2018/08/26(日) 10:34:55.61 ID:SJ+IaQpN.net
上手く歌える曲を探せばいい

119 :選曲してください:2018/08/26(日) 19:40:51.86 ID:KMGqkL8H.net
そだねー

120 :選曲してください:2018/08/28(火) 02:00:05.14 ID:6Fz8dwp3.net
元々下手な人は、努力しても下手なままで、採点機の点数だけ上達する可能性がある
そういう人は自分の歌そのものが上達したと勘違いしやすい
根本的に下手な人は上手い歌がどういうものなのか理解できていない場合が多いから

121 :選曲してください:2018/09/02(日) 11:21:53.54 ID:XngToIEh.net
下手なら奇声上げまくって音域を広げろ、今ならまだ高い声が出るだけでデカい顔できる

122 :選曲してください:2018/09/02(日) 11:23:59.60 ID:XngToIEh.net
点数歌唱一直線もアリ

123 :選曲してください:2018/09/02(日) 11:31:33.92 ID:OEjShVO4.net
>>121
全く出来ないです
周りに迷惑かけてるだけです

124 :選曲してください:2018/09/02(日) 12:09:59.25 ID:HM7gNsQL.net
>>123
と言った所で無駄、こう言う馬鹿を黙らせたければそれ以上の高音で上手く歌ってやれば良い

総レス数 124
23 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200