2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

胸腔使って歌うと1曲で相当疲労しない?

1 :選曲してください:2018/05/20(日) 20:49:01.11 ID:tKSZP8KX.net
疲れってか胸が苦しくなるわ、これ歌い方が悪いんかな?

2 :選曲してください:2018/05/20(日) 21:04:27.77 ID:ZCeTnRop.net
呼吸まで胸式になってる説

3 :選曲してください:2018/05/20(日) 21:30:42.53 ID:tKSZP8KX.net
>>2
その説濃厚だな

4 :選曲してください:2018/05/20(日) 21:54:51.37 ID:mgD8vkUT.net
自分がチェスト得意で声量もあるから勝手に腹式できてる気になってたけど最近全くできてない事に気付いたわ

5 :選曲してください:2018/05/21(月) 01:23:45.50 ID:LRqmoQsv.net
腹式呼吸を意識しながら歌うとかマジで無理なんだけど
クソローテンポのバラードみたいなのならまだしも
そこそこのハイテンポ曲で出来るやつどうやってんの

6 :選曲してください:2018/05/21(月) 01:25:11.03 ID:hA37veK0.net
そこそこのハイテンポならみんな胸式も使ってるでしょ
もちろんプロでも

7 :選曲してください:2018/05/21(月) 01:37:06.79 ID:Im382PQO.net
腹式を意識なんてするの?実際
発声メロディ歌詞…ほかに意識すること多くて無理やん

8 :選曲してください:2018/05/21(月) 07:54:51.21 ID:GSyXIm7v.net
というかほぼ無意識で腹式できるようにならないとダメなんじゃね

9 :選曲してください:2018/05/21(月) 08:06:28.11 ID:1CMkcU6R.net
腹式できてると分かる、腹が前に出てアコーディオンみたいに空気を送り出してる感覚
普段使わないからすぐできなくなる特殊な感覚だ
でもそれを歌手が歌うときにやっているかはかなり疑問だ

10 :選曲してください:2018/05/21(月) 09:30:35.96 ID:jbDJ+FlM.net
それが当たり前になれば疑問にも思わなくなるよ

11 :選曲してください:2018/05/22(火) 13:47:03.47 ID:KdS68itJ.net
腹式は慣れれば無意識で出来るようになる
腹も多少は動くがそんなにベコベコ動くものではないし
むしろ腹筋で固めた方が安定する
腹に手を置く人が居るのは腹筋の代わりに手で腹を支える為
横隔膜で空気を押し出した時に腹方向へ逃げないようにできる

ただ慣れるまでは意識的に腹をベコベコやって腹で空気を使う感覚を付けた方がいい
腹式が出来るだけでもある程度発声が安定するので効果を実感できるはず
ちなみに胸式は吸うのに適してるので運動時に使うものだ

12 :選曲してください:2018/05/26(土) 21:08:06.21 ID:wlU+NqTY.net
腹式は疑問だな、腹がベコベコすれば確かに喉が楽になることは分かるけどその状態はかなり不自然だと思う
定型文みたいに慣れれば無意識てあるけどどう考えてもおかしい

でこの人面白いこと言ってる
https://youtu.be/slXkgwAZ4DY

13 :選曲してください:2018/05/26(土) 21:13:56.37 ID:a0/p07f9.net
腹式って別に腹はベコベコさせないぞ

14 :選曲してください:2018/05/26(土) 21:23:15.92 ID:wlU+NqTY.net
>>13
じゃなに?それじゃ話にならない

15 :選曲してください:2018/05/26(土) 21:43:11.57 ID:wlU+NqTY.net
自分でも謎なんだよな
たぶん語尾でバッと吐いてるのは良くないと思う
意識しなくてもバッと吐いてない時もある
力きみがあるかどうかで判断してるけど、
腹ベコベコは言い過ぎかもしれんけど腹が前に出てる事が分かる時は確かに息の流れを感じて力んでないけどなんか不自然なんだよな
動きながらは歌えないと思う

16 :ノンジャンル:2018/05/26(土) 22:38:21.27 ID:uYP9E6CM.net
最近オリジナル曲録音に一生懸命で、ずっと歌いっぱなしやと「オエッ!」ってなる、、歌い終わりには水は必ず飲むようにしてる。

17 :ノンジャンル:2018/05/27(日) 01:31:08.30 ID:6sm1jbh0.net
サビのテンポとか二番もぴったり同じに録音するのは難しい! 焦り歌唱は治ったかも、、

18 :選曲してください:2018/06/23(土) 00:03:10.35 ID:JzyCgmf3.net
どんな音痴も歌が上達できる方法は、「誰でも歌上達サクラガイダンス」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。

C1ILN

19 :選曲してください:2018/06/26(火) 09:31:19.73 ID:dWh1zEtZ.net
自分もこれだ
すぐ苦しくなる

20 :選曲してください:2018/06/26(火) 19:28:24.51 ID:Nah9l7AZ.net
複式呼吸は今まで一度も意識したことないけど同じ曲を何回か歌う内に歌うのがしんどかった曲が楽に歌える事はよくあるな、だいたい5回くらい同じ曲を歌うとかなり楽に歌えるようになる、

21 :選曲してください:2018/07/25(水) 17:59:04.82 ID:9yXY40J6.net
腹を風船にするべし

22 :選曲してください:2018/07/28(土) 00:21:25.70 ID:SbdRaXgj.net
ぷっくりですか?

23 :選曲してください:2018/08/02(木) 16:28:23.23 ID:uu4PoT3J.net
武田梵声のオルフェ歌唱芸能研究所のサイトを15年振りにリニューアルしました。
http://e-koe.jp
フースラーメソード、ボイトレについてコンパクトかつ深くまとめた記事も満載です。フースラーメソードを学ぶ者は必見!

24 :選曲してください:2018/08/13(月) 16:23:50.85 ID:I0YPVEn9.net
ばかじゃん
ちゃんとした歌い方しろよ

25 :選曲してください:2018/08/25(土) 22:47:00.56 ID:1qVGhbjw.net
腹が膨らむのは間違ってるわwww
かっこわりいw

26 :選曲してください:2018/08/26(日) 01:16:50.47 ID:BGZOsagC.net
だっせw

27 :選曲してください:2018/09/05(水) 21:03:36.00 ID:6MEqV7qu.net
胸声は、程度にもよると思います。
発声が深すぎると疲れるかも知れません。
発声が浅ければ、胸に掛かりにくいですし、
適正なら適度に響きます。
深すぎる発声は、胸全体に響くため
顔面に声が響かないので暗い声に
なり、音程も低くなりがちです。
その場合は、速度について行けない
程に重い歌い口になります。
胸声の場合は、胸の上部で軽くはっきり言葉が
語れる程度が胸声の適正なところと
考えています。いずれにしましても
マスケラ(顔面)に良く響く明るい声
がベストと考えています。
息の方向は、省略します。

28 :選曲してください:2018/09/05(水) 21:07:07.32 ID:6MEqV7qu.net
無意識に胸式=歌唱時に胸に手の平を当てて
響きを手の平に響きを感じながら歌いましょう。
そうすれば、無意識の胸声が実現可能です。
たぬきくん。

29 :選曲してください:2018/09/06(木) 15:59:47.27 ID:wD8X2+HV.net
必要に応じて胸に入れれば
良いと思います。
合図は手のひらですね。

プラターズの歌の最後に
声を乗せました。

http://fast-uploader.com/file/7091770614461/

30 :選曲してください:2018/09/06(木) 16:02:37.52 ID:wD8X2+HV.net
本当は胸声は、エネルギーを内部に
貯め込むのはいけないのです。
全て外に吐き出さないと疲れますし。
ぼやけた声になります。
口笛吹くように歌うんです。

31 :選曲してください:2018/09/06(木) 17:57:27.65 ID:wD8X2+HV.net
歌は
腹筋使い歌う。

どこかのスレに良い事書いてありました。

お腹をへ込ませて、半分戻して停止して
声を出すと声がお腹から出て飛躍的に
変化します。

これらを利用して頑張ってください。

高音を練習すれば出ると思っている人のスレ

で遊んでいます。質問大歓迎。

32 :選曲してください:2018/09/06(木) 18:09:29.24 ID:wD8X2+HV.net
吐く息の方向

息方向低いと胸に響きやすく
息方向高いと高音が出やすい。
息方向は最低でも上の歯の付け根
以上にした方が良い。
歌う時吐く息の上に言葉が乗り
歌となります。
息の方向は歌唱上、音質上非常に
重要です。
言葉は日常的なもので、歌は非日常的な
ものです。
歌う時言葉を意識すれば、胸のつかえも
抜けます。歌う時からだが重いと疲れるし
速度、リズムも守れません。
ドイツ語の歌のように抜いて歌う事も
大切。
あなたたちは、声量を重んじ過ぎていませんか?
歌う時声に芯があれば小声でもどこまでも
響き渡ります。(ホール)
ぼやけた声では、ホールでは通用しません。
低音も芯を捉えていれば、小声でも
そこを遮ることがない限りどこまでも響きます。

たぬきくん

33 :選曲してください:2018/09/06(木) 18:39:30.92 ID:wD8X2+HV.net
腹式呼吸
腹式発声

胸式呼吸
胸式発声

胸式発声は声のエネルギーが大きい。
悪く言えば乱暴に聞こえがち。

全て使用しても、歌唱上問題ないと思われます。

胸式呼吸は、時により必要不可欠。
腹式で補えない息を補うことです。

詳細は省略

34 :選曲してください:2018/09/06(木) 18:47:08.24 ID:wD8X2+HV.net
胸式の欠点は、音程が低くなりがちだから
腹式の皆さんとピッチ(音程)合わせに
苦労して疲れると思うよ!
音程はいくら大きな声をだしても
音程は上がりません。

ですから、かなりエネルギーを使うんと
違うかな?

歌う時に拍く息の方向を高くして(硬口蓋に向ける)上歯の肉の器
マスケラ(顔に響く)に響く声に改造することだろう。

吐く息の方向が胸に向いている限り無理です。

鼻腔の奥の空間に響く声に改造することです。

基本は話し声の様にクリアにする事です。

35 :江成:2018/09/07(金) 17:19:54.47 ID:MWbBQkoj.net
胸腔つかったら疲労するのは普通だよ。

あたりまえのこと

36 :選曲してください:2018/09/07(金) 17:49:59.43 ID:62heoqJt.net
ああそうか…また腹式に戻った
もう何が腹式か分からん

37 :選曲してください:2018/09/07(金) 17:57:57.94 ID:62heoqJt.net
ていうかまず腹を膨らませて吸うこともやって腹を固定して吸うこともやって
肋骨は上がった状態にして肩は下げて背中も膨れるようにしときたいんだよね
これ無理だわ

38 :選曲してください:2018/09/07(金) 20:56:05.72 ID:JWEhzhZs.net
腹式発声は、吐く息のコントロール。

39 :江成:2018/09/08(土) 05:59:11.22 ID:ZtchaELK.net
>>37
そんなんせんでええやろ笑

40 :江成:2018/09/08(土) 06:05:44.75 ID:ZtchaELK.net
腹式をパワーポンプみたいに大量の空気を循環させることだと勘違いしてないか?

腹式といっても、腹に空気ためることはできないからな?胸式も腹式も肺に空気おくってるのは変わりない。
じゃあ腹式とはなにかといったら、その核心は喉をひらくことだからな?

寝てようが、座ってようが、うんこしてようが腹式はできる

41 :選曲してください:2018/09/08(土) 11:47:04.47 ID:U3IzvY4q.net
月並みですが
肺の中にある空気が器官を通り声帯に当たりその振動が数々の共鳴を起こして口から出された結果
が声になると思います。

胸式発声は普通の胸式呼吸のなかで行われます。

お腹の使い方で歌い方を分けるとドイツ式はお腹の筋肉をガチガチに固めて歌唱を行います。


腹式呼吸とか腹式発声は、イタリアのベルカント唱法からの
流れだと思います。

腹式呼吸の息の吸い方はご存知のように息を吐き切る直前に、お腹がへこんでいますから
息を吐き切り脱力すれば、お腹は短時間で元の形に戻り(大きくなる)その時に息の吸入は完了します。

一方腹式歌唱は
吸入して貯まった息を徐々に少しずつ吐き出しながら歌唱に使用します。
腹式歌唱の使命は、吐き出す息を一度にすべて吐き出してしまわないように少しずつ使用するための息のコントロールです。

仮想ですが、吸われた息は、肺とお腹に貯まります。
これを下腹を絞り込みながら使用します。

お腹の上部はほとんど膨らめたままにしてください。

別な言い方は、肺の下に横隔膜の座布団みたいなものがあるので、下腹の圧力でそれを少しずつ持ち上げる
事により肺が押されてれ歌うための息に使用されます。


歌うための姿勢、については後に

42 :選曲してください:2018/09/08(土) 12:01:32.30 ID:U3IzvY4q.net
歌う時の基本姿勢は、どこかでGOOGLEしてください。

基本は大きなビア樽のように身体を適度に大きく膨らめてください。

胸式呼吸は肺が上がりますが、腹式は息を使い終わる少し前に

お腹を脱力でもとに戻し(吸入)ますから、短時間で完了し、肩はあがりません。


補助的に胸式呼吸も併用してください。(腹式だけでは不足するかもの補助)

肩が上がるとか上がらないとかは、腹式が出来てるか出来てないかを

確認する方法に過ぎません。脱力で息が吸えていればOKです。


他にもあります。

43 :sage:2018/09/08(土) 12:18:26.03 ID:U3IzvY4q.net
腹式呼吸について

排気完了(長いブレス)後の短い音(吸入音)一秒かかりません。

この2回目の音が腹式呼吸の吸入音です。(歌唱後の脱力で出来ます)

http://fast-uploader.com/file/7091931895171/

久雄

44 :選曲してください:2018/09/08(土) 13:18:12.63 ID:U3IzvY4q.net
>>34
は、発声が深すぎる場合ですね。間違いです。

45 :選曲してください:2018/09/08(土) 13:19:07.67 ID:U3IzvY4q.net
歌いましたが疲れませんでした。

https://www.youtube.com/watch?v=yBwC7F52JWg&feature=youtu.be

46 :選曲してください:2018/09/08(土) 16:19:21.41 ID:U3IzvY4q.net
「胸腔」チェストボイスのこと?

47 :選曲してください:2018/09/08(土) 16:21:31.72 ID:U3IzvY4q.net
胸式発声の事?

48 :選曲してください:2018/09/08(土) 16:36:10.59 ID:j5SsYV1k.net
「声区」は声帯の振動方法
「腹式呼吸」は呼吸方法
これに口の中の響きと子音の発音を加えて
「発声」

49 :選曲してください:2018/09/08(土) 16:42:36.77 ID:j5SsYV1k.net
呼吸は主に腹式呼吸と胸式呼吸があって
歌や管楽器は通常腹式を中心に呼吸を行う
100%腹式ということはあまりなく
通常は両方を合わせ、
さらに背中や脇腹の筋肉なども使って呼吸をする

腰を絞ったドレスを着た場合など腹式呼吸が不可能な場合もある

50 :選曲してください:2018/09/08(土) 16:51:40.51 ID:j5SsYV1k.net
呼吸は声帯に息を送る為に行うものであり
良い呼吸は安定した息を長時間出したり短時間で息を吸えるなど効果はあるが
声質には大きな変化は与えない

実際腹式呼吸が困難な状況でも素晴らしい発声をする人がいる

51 :選曲してください:2018/09/08(土) 21:50:15.70 ID:BJyv/Iji.net
J-POP歌うなら胸式しっかり使えないと無理だわ

52 :選曲してください:2018/09/08(土) 23:28:44.09 ID:j5SsYV1k.net
腹式だけで良い

53 :選曲してください:2018/09/09(日) 00:46:08.95 ID:tWR/cMIS.net
>>40
確かにそうだな。腹式で強さを出そうとし過ぎてる、上手くいく時は少ない量で大きな声が出る
その状態をキープしたいんだが分かんないだよな、支えってやつなのかな
腹式で息が余ることもある次のブレス前にブハッって吐くか(マイクにのる)そのまま乗り切るか迷うことあるな

54 :選曲してください:2018/09/09(日) 00:54:17.27 ID:R/98Apb4.net
いやいや、
腹式っていうのは呼吸の方法
喉を開くってのは響かせ方
ドメインが全く違う

55 :選曲してください:2018/09/09(日) 01:17:21.27 ID:qkemstxM.net
良い状態を探ってまず息の量を弱く出すんだけどヘロヘロ声になるから徐々におもっきり吸っておもっきり吐くになっていく

バランスになるのかな、良い状態になるとこれしかないって声に鳴るんだけどな
ピタッとなにかが合ってる状態

56 :選曲してください:2018/09/09(日) 07:14:31.76 ID:psjasgCu.net
座ったまま歌うと腹式ができずに息が切れるんだけど
どうしたらいい?

57 :選曲してください:2018/09/09(日) 07:40:28.45 ID:SuVM+QXP.net
腹式呼吸に慣れる
それまでは立って歌う

58 :選曲してください:2018/09/09(日) 13:18:50.24 ID:x5qLGDCL.net
寝ながら仰向けになり呼吸すれば皆腹式。
一度に全部やろうとするから難しいと思います。
少しずつ行い、無意識にできれば完成。

腹式は吸い込んだ空気を少しずつ安定的に
声帯に吹きかける技術のように思います。


ハナミズキ 一青窈

http://fast-uploader.com/file/7092021247485/

59 :選曲してください:2018/09/09(日) 20:39:43.49 ID:x5qLGDCL.net
歌って、疲れたり、苦しくなるのは、歌い方が少しちゃがうからかな。
呼吸法なんて意識してやるものでは無いと思います。
私たちは奇麗に丁寧に歌を歌うために、どうしても必要であるから
そのやり方を取り入れます。その段階に至らない限り必要の
無いものは、やらない方が良いと思います。
そんなに無理すると、なにしてるのか、なにをすればよいのか
わからなくなり、スランプになります。

目標は奇麗な素敵な声で素敵な歌を歌う事
力を入れなくても、楽に歌えること。
何時間歌唱しても声帯が疲れない歌い方の追求です。

60 :選曲してください:2018/09/09(日) 20:43:19.20 ID:x5qLGDCL.net
表題の意味が良くわかりません。
歌は身体全体を使い歌えば
歌が躍動すると言われています。
胸腔おおいに使いましょう。

61 :選曲してください:2018/09/09(日) 23:56:41.75 ID:zDdwSthB.net
今日はヘロヘロのままなんも考えず歌ってみたが上手くいったヘロヘロで良いのかもしれん
曲の音域が合ってたのか一曲だけ理想的なのできたわ
エアリーな声質なのかもしれん

62 :選曲してください:2018/09/13(木) 23:47:18.84 ID:7cfxJ5rF.net
そうか?

63 :選曲してください:2018/09/18(火) 16:28:20.92 ID:JDP39ZEv.net
歌うヘネルギーを身体の内側(胸)に貯めないで
全て吐き出せば、そのエネルギーが歌になり
明るい歌声になると思います。そして疲れません。

積み木の部屋

http://fast-uploader.com/file/7092810083800/

64 :選曲してください:2018/09/27(木) 00:35:06.57 ID:x0oBcgLU.net
紋次郎の歌
http://fast-uploader.com/file/7093531143770/

総レス数 64
16 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200