2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

歌うための体力づくり

1 :選曲してください:2019/06/06(木) 18:14:48.48 ID:niL9K08h.net
長時間の歌唱にも耐えられるスタミナ(心肺能力)、シャウト・スクリームができる筋力

2 :選曲してください:2019/06/06(木) 18:35:22.98 ID:niL9K08h.net
あと私の場合はダンスをしながら歌う歌手やグループも割と歌うのでダンスしながら歌えるためのトレーニングもしてます。

3 :選曲してください:2019/06/06(木) 19:00:58.19 ID:niL9K08h.net
爆発的声量JAM&強烈なビブラート(JAMプロジェクト男性陣みたいな)を身につけるたいのですが筋力は必要ですか?

4 :選曲してください:2019/06/06(木) 19:42:10.26 ID:Gyervdr0.net
知り合いに鋼の救世主のスーパー遠藤タイム(mid2Gロングトーン)曲終わりまで完走できる人いるけどマッチョ感全くないスリム体型だった

5 :選曲してください:2019/06/06(木) 19:47:53.35 ID:Q0qEe7p5.net
筋力は必要ないです

6 :選曲してください:2019/06/06(木) 19:58:32.71 ID:05I1RMfW.net
なんだここは、、、
年々体力の低下を感じるがやはり歌にも影響しているんだろう

7 :選曲してください:2019/06/06(木) 20:35:23.58 ID:niL9K08h.net
>>4
遠藤さんの声量は凄いですね(筋肉もですが)。
知り合いの方は細身だけどインナーマッスルがあるかもしれませんよ。
>>5
そうなんですか。
>>6
トレーニング不足や加齢で体力が低下すると声量やビブラートの力強さライブ終盤の安定感に影響があるんじゃないかと私は思います。

8 :選曲してください:2019/06/06(木) 21:13:29.45 ID:qgVzygqt.net
救世主みたいな中音のロングトーンは肺活量と省エネテクニックだけでいいから楽

9 :選曲してください:2019/06/06(木) 21:59:37.28 ID:oQ/Pawt9.net
オケ板だと20秒ギリギリぐらいしか聴いたことないけどそんな楽かね

10 :選曲してください:2019/06/06(木) 22:02:37.21 ID:niL9K08h.net
ちなみに私はトレーニングの一環としてAYAトレ、カーヴィーダンス、ランニングをしてます。
>>8
私は女性だからよくわからないのですが男性にとってはmid2Gのロングトーンはそれほどでもないんですかね。
私がよく歌う女性歌手はhiC〜hiDの連発、最高音hiD〜hiEくらいの歌が多いんですよね。

11 :選曲してください:2019/06/06(木) 22:22:10.33 ID:JFlWAPkK.net
ROCKとかメタルなどの激しい曲を歌うためには体力は必要だと思うのですが。
実際にプロの歌手もトレーニングしてる方が多いですよね。
爆発的声量、ロングトーンの安定感、強烈なビブラート、シャウト・スクリームは体力がないと厳しいような気もしますが。
もちろん、それだけではなくボイトレや歌唱トレーニングも必要も疎かにしてはいけないですが。

12 :選曲してください:2019/06/06(木) 23:15:02.28 ID:otxYOiCR.net
筋トレと歌う事って密接に関連してるんかね…例えば西川さんやガクトなんかはすごいストイックに鍛えてるイメージあるけど逆に筋トレ全くしてなさそうなアーティストもたくさんいるし…結局あまり関係ないのかと思ってしまう

13 :選曲してください:2019/06/07(金) 01:02:31.05 ID:YcH4ve/S.net
>>9
高音ロングトーンに比べれば楽という意味
高音になるとさらにミックス筋の筋力が必要になる

>>12
1曲なら関係ない
適度な筋トレが効果発揮するのは何時間も歌って騒ぐライブ
過度な筋トレはただ見た目良くしたいから

14 :選曲してください:2019/06/07(金) 03:43:13.95 ID:2SRGZWk8.net
>>13
確かにYoutubeでLIVE映像みるとプロのアーティストのスタミナやばい、カラオケとは訳が違う

15 :選曲してください:2019/06/07(金) 09:48:03.58 ID:gc1mJ1PD.net
良スレだ
やっぱり技術はともかく筋力やスタミナぐらちはプロレベルにかすってないと、同じ雰囲気では歌えないと思う

16 :選曲してください:2019/06/07(金) 17:45:01.81 ID:uot92Ued.net
>>12
歌い方のスタイルにもよると思う。
パワーボーカルタイプやシャウトを売りにしてる歌手、ダンスをしながら歌う歌手は身体能力を鍛えている人が多いイメージがある。
筋トレしてなさそうなアーティスト・・・セカオワの深瀬さんとかBUMP OF CHICKENの藤原さん。
>>15
そうですね。技術だけでなく体力も必要だと思います。

17 :選曲してください:2019/06/07(金) 22:22:13.10 ID:f0DRXRPK.net
>>1は女性でも元々パワフルで体力あるイメージだからちょっと違うかもだが
自分は1年ちょい前歌をはじめた(復活させた)段階で体力だめだめ筋力なしだったので少しずつ体力をあげたいと思い最近筋トレはじめてる
今でも20曲位立って歌ってると最後の方疲れが出て歌に影響する(しかも1曲歌った後1曲分休憩してる
1年前はマイマイクが重くて腕が疲れて仕方なかったけど、最近は慣れてきた

直接歌に必要な筋力以外でも疲労が関係してくるから体力アップは必要
プロは音楽1本だけど素人は仕事や生活の疲労があるから

18 :選曲してください:2019/06/08(土) 10:30:06.44 ID:WgP6y55w.net
ジムで5kmほど走ってから歌うととにかく高音が出るし、喉潰れにくくなるよね

理論としては水泳なんか肺活量や息継ぎの関係か、トレーニングには最強に思える
他の競技と違って口から大きく息吸い込むのがキモになってるしね

19 :選曲してください:2019/06/08(土) 11:07:49.70 ID:n7PqSPL/.net
5mも泳げない自分は…息もつづかんしなぁ、走るのも嫌いだし…うーん向いてないなw

20 :選曲してください:2019/06/08(土) 20:33:46.79 ID:3cTM7IIp.net
>>19
最初は水の中で歩くだけでも体力がつくと思いますよ。

21 :選曲してください:2019/06/08(土) 20:38:19.46 ID:3cTM7IIp.net
>>17
そうでもないですよ。現在は大学で運動系のサークルに入ってますが中学と高校はちょっとした運動部で活動してたくらいです。

22 :選曲してください:2019/06/08(土) 20:39:20.48 ID:3cTM7IIp.net
>>18
水泳はいいと思います。

23 :選曲してください:2019/06/08(土) 22:06:13.92 ID:n7PqSPL/.net
>>20
防水イヤホンOKのプールなら歌聞きながら歩きたいなーまぁそもそもプールが近くにないけどw

24 :選曲してください:2019/06/09(日) 19:59:32.83 ID:ndRQLuCz.net
昔DDRが流行った頃、カラオケしながらDDRできる部屋があって
よく友達と遊びながら歌ってたんだけど、今思えばその頃に
グンと歌唱力が伸びた気がする。
1曲で息切れしてたけど、複数人でやってたらすぐ回復できてた

体力って大事だよね

25 :選曲してください:2019/06/09(日) 22:26:26.96 ID:xAjGBjoK.net
むかーしラブホ行ったらカラオケとDDRが一緒に設置される部屋あったなぁ

26 :選曲してください:2019/06/11(火) 19:56:50.90 ID:3/0IHnNv.net
歌唱力は関係ないと思う
単純に何時間も歌い続けるには体力必要なだけ
踊るアイドルはもうアスリートレベルなわけ
カラオケでもずっと立ちっぱなしで歌ってみろ

27 :選曲してください:2019/06/12(水) 19:11:47.22 ID:29vOPp9L.net
>>26
私は何時間も歌い続けられる体力が欲しいんです。何時間も歌う際に最後までスタミナ切れで安定感を欠きたくない。
ダンスしながら歌う曲もよく歌います。
AAA、DA PUMPのISSAさんみたいに踊りながら歌える体力も欲しい。

28 :選曲してください:2019/06/12(水) 19:28:54.87 ID:0pUZ3dj3.net
まぁ一茶は異常だよな足怪我してボロボロなはずなのにまったく衰えない

29 :選曲してください:2019/06/12(水) 19:50:40.91 ID:9lG0oVJ1.net
>>26
週1、2回8時間づつ、飲食以外ほぼ立ちっぱなしでカラオケしてるけど
終わっても普通にまだまだ行ける感あるよ

ためしにリズムに合わせて交互に片足でぴょんぴょんしながら歌ってみて?
歌唱力云々に関してどんな感じがするか、後半になったらちょっとわかると思うよ
始めはBPMの低い3分くらいの曲でもいいからさ

30 :選曲してください:2019/06/12(水) 19:53:24.61 ID:5aQ8dO+2.net
まぁ体力上げて疲れないよう食事も気を使うと歌だけでなく健康にもいいね
毎日仕事で疲労があっても体力あればカラオケ楽しめる

31 :選曲してください:2019/06/13(木) 13:24:11.18 ID:+Bxjq5Km.net
ひとりJAM祭りからの特撮マラソンで汗だくになっても余裕あるわ。
血液の比重が大きいのと心臓が特別丈夫なせいだと思う。
筋肉は関係ないなぁ〜血が濃いのと心臓が強いのは遺伝で生まれつき。
入院して2か月ベッドから出られなくて絶食栄養点滴だったあとは
小さい声の音程がとりにくくて声が震えたけど。
お年寄りが声震えてるのはそのくらい体力無くなると起きる現象なんじゃないか?
歌じゃなくても体力づくりは良い事だし
貧血気味の人はタンパク質と鉄分と葉酸摂ってよく寝ると良い。

32 :選曲してください:2019/06/19(水) 19:10:36.02 ID:UKtf5oUK.net
>>31
天性の才能ですか?羨ましいです。
生まれつき心肺機能が高いんですね。
血液の量って個人差が大きいのかな?
体重1sあたり80ccが標準値のようですが。

33 :選曲してください:2019/06/19(水) 21:47:10.29 ID:Evc9pnFY.net
>>32血液比重で検索。献血しよう〜

34 :選曲してください:2019/06/25(火) 15:51:32.32 ID:/cRcYrK9.net
サーキットトレーニング(筋力と持久力を同時に鍛えるもの)を始めてからロングトーンの安定感とハードミックスの鋭さが増した。体力づくりって大事だね。

35 :選曲してください:2019/06/25(火) 21:29:44.92 ID:lfM5TSFa.net
ダパンプのNew Position覚えたいがダンスも歌も超難易度高い

36 :選曲してください:2019/06/26(水) 09:32:38.81 ID:7NcAdOow.net
躍りながらとか凄いよね

37 :選曲してください:2019/07/01(月) 20:51:58.69 ID:t4eiAWDN.net
水樹奈々もかなりストイックに体力づくりしてるね。その分アラフォーの小柄な女性とは思えないほど声量とビブラート(こぶしも?)が半端ないけど。

38 :選曲してください:2019/07/02(火) 12:06:25.73 ID:LnKSk+3m.net
体力つけるなら、食事も大事にしよう!

39 :選曲してください:2019/07/03(水) 19:25:34.09 ID:xEe/s+u6.net
声量凄い筋肉おじさん(西川貴教)の相方つとめただけある

40 :選曲してください:2019/07/03(水) 20:41:36.76 ID:+IoOButi.net
テンポ早いと息が続かねー
ブレスポイントがおかしい上に口回らんのがでかそう。

41 :選曲してください:2019/07/04(木) 19:54:13.20 ID:o4vKlJp3.net
>>40
テンポ早いってボカロとかUNISON SQUARE GARDEN?

42 :選曲してください:2019/07/09(火) 20:34:55.23 ID:dyLQovlD.net
>>18
走ると高音出るっていうの信じてくれない人多いね

43 :選曲してください:2019/07/09(火) 21:00:30.43 ID:TKDDFTWV.net
濡れマスクもつけると尚良いぞ

44 :選曲してください:2019/07/11(木) 08:28:23.86 ID:tMyASwXt.net
エアロビの後カラオケ行ったら最初から声出たぞ
運動が難しい場合は歌う前にジャンプするだけでも違う

45 :選曲してください:2019/07/11(木) 21:38:51.43 ID:I81NBKqm.net
歌ってたら凄い疲れて途中で歌えなくなるようになった。喉が多少潰れても声張り続けてた頃は体力あったんだなあ…

46 :選曲してください:2019/07/12(金) 00:20:16.80 ID:BMHV6cAg.net
WANIMAのがテンポ早いよね。全部サビみたいな曲ばかり。

47 :選曲してください:2019/07/12(金) 00:23:07.96 ID:FvzWNK+d.net
WANIMAむずいね、1番だけ歌ったりするけども出だしから鬼高い

48 :選曲してください:2019/07/13(土) 01:34:38.44 ID:hbnNj2KJ.net
女だけどワンオクは1曲でヘトヘトになる

49 :選曲してください:2019/07/13(土) 18:48:37.36 ID:eYUGVJW9.net
>>48
男だけどワンオクはわりと余裕を持って歌えるな、完全感覚はキツイが…

50 :選曲してください:2019/07/14(日) 23:41:12.63 ID:WnJrAR7m.net
>>48
女性は男性と比べるとシャウトっぽい感じで歌う人が少ないからね。
単純に筋力の問題かと。

51 :選曲してください:2019/07/16(火) 15:38:41.17 ID:ybY6j84z.net
喉潰す前に体力保たない。
肺活量無い。

52 :選曲してください:2019/07/16(火) 15:47:43.03 ID:D8fCAWOJ.net
>>51
ダンスかランニングでもやればいいんじゃないでしょうか?
それが無理なら水泳。

53 :選曲してください:2019/07/16(火) 15:58:39.41 ID:ybY6j84z.net
激しいのは疲れるから音楽聞きながらウォーキングとかいいだろうなと思いつつ、次の日の疲れが予測出来なくて怠くなってしまう。

54 :選曲してください:2019/07/16(火) 20:53:38.00 ID:f7/Rx2Hb.net
体力つけるためのトレーニングなんだから疲れるぐらいやらないと意味ないと思うよ

55 :選曲してください:2019/07/25(木) 23:30:53.21 ID:lH2VL102.net
UVERworldのLIVE音源最近聞いてるけどあの人の体力と喉の強さは化物や…

56 :選曲してください:2019/07/26(金) 09:18:04.96 ID:WE2/txbK.net
プロが基礎体力とか人間スペック的な面で一般人からかけ離れてるのってカッコいい

57 :選曲してください:2019/07/28(日) 11:17:03.53 ID:vXqF/19v.net
水樹奈々とLiSAのスタミナは異常。
二人ともライブ会場を走りながら20曲近く歌ってるw

58 :選曲してください:2019/07/28(日) 20:53:47.41 ID:sUz+zbJx.net
>>57
わかるどっちもパワフルな曲多いのにしかもかなり動きながら歌うのに後半でもブレないよね、プロ中のプロだよ

59 :選曲してください:2019/07/28(日) 22:03:04.40 ID:QdDD4/dE.net
走りながら歌うのは俺らも練習に取り入れた方がいいのかも

60 :選曲してください:2019/07/28(日) 22:06:16.12 ID:sUz+zbJx.net
>>59
たまに深夜に走りながら大声で歌ってる人いるけどなぜかめちゃくちゃうまいwそして怖い

61 :選曲してください:2019/07/29(月) 02:12:47.48 ID:LMu1OhWo.net
LiSAのライブ行ったことないけど全部生歌なんか?
何曲かは音源流してそうなもんだけど

62 :選曲してください:2019/07/29(月) 17:34:58.11 ID:ESveVWvq.net
>>59
取り入れた1日目、深夜の公園で誰もいないと思ってたら人がいて、恥ずかしくってやめました

63 :選曲してください:2019/07/29(月) 18:29:16.11 ID:hcfC9lvO.net
>>58
間奏中にライブ会場の端から端まで全力疾走とかするしね。
もはやアスリートだ。
>>59
職務質問されるから止めた方がいいと思うがw
>>60
関西だと自転車に乗りながら歌ってる人がいるという話を聞いた事がある。
>>61
たまに被せもあるがほとんど生歌。

64 :選曲してください:2019/07/30(火) 05:24:30.43 ID:/7K0Qwzo.net
ジム通ってるんだがトレッドミルの終盤数分をビルドアップ、ラスト30秒全力のメニューにしたら前より楽に声出るようになった

65 :選曲してください:2019/08/01(木) 00:46:02.50 ID:KGacM7oV.net
己を高めるため北アルプス登って来た

ロック系は動き回るしパフォーマンスだよね、LiSAはテレビだとうまくは感じないからわからん
女性だとジュディマリ時代のYUKIが凄かった

66 :選曲してください:2019/08/01(木) 08:05:51.53 ID:zLIJGpwI.net
走りの効果は夏場は感じにくいかもしれないけど、冬場は身体の内部からあたためられるからアップに最適
B’zの稲葉がライブ前にも走るというのもすごくよくわかる
喉あたりの血流も良くなるんだよね

67 :選曲してください:2019/08/02(金) 23:57:42.33 ID:vl7JaVK3.net
体力をつけておくと

68 :選曲してください:2019/08/02(金) 23:58:05.08 ID:vl7JaVK3.net
歌だけじゃなくて淫らな遊びにも役に立つよね

69 :選曲してください:2019/08/02(金) 23:58:17.82 ID:vl7JaVK3.net
ソワサンヌフとかね

70 :選曲してください:2019/08/28(水) 03:20:42.47 ID:pAoA4X1S.net
発声の基礎を整えてから1フレーズが倍以上長く歌えるようになったわ
声ってこんなに簡単に省エネで出せるんだな
体力鍛えてもあれだけ無駄なエネルギー使ってたらそりゃ保たないよね

71 :選曲してください:2019/09/05(木) 08:57:29.68 ID:hqW7xwvv.net
ドミソドを繰り返し発声

72 :選曲してください:2019/09/05(木) 10:59:36.64 ID:ubWqkS4K.net
>>70
声帯閉鎖がポイント
息のエネルギーをどれだけ効率良く音に変えれるかは全て声帯のコントロールで決まる

73 :選曲してください:2019/09/14(土) 02:07:56.14 ID:OmHuGdN9.net
ウォーキング

総レス数 73
18 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200