2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

声量を上げる方法

1 :選曲してください:2019/12/28(土) 15:56:46.66 ID:X22ts8hF.net
ミドルボイスとかじゃなくて単純に声量上げたい

2 :選曲してください:2019/12/28(土) 16:18:37.84 ID:iqitz982.net
効率良く鳴らすには密度の高いような息を鋭く流すイメージ、後は共鳴で頑張る

3 :選曲してください:2019/12/28(土) 17:03:46.70 ID:tc0kuetE.net
単純なら肺活量鍛えたほうがいいんじゃない?

4 :くまちゃん:2019/12/28(土) 17:09:11.72 ID:nEEsMMtD.net
腹式呼吸は?

5 :選曲してください:2019/12/28(土) 18:19:38.77 ID:ShjAL6Ia.net
ミドルボイスとかじゃなくて←いきなり矛盾

悪い発声のまんまで声量なんて出るわけねえじゃん

甘えずに練習しろや

6 :選曲してください:2019/12/29(日) 00:20:21.72 ID:QKqZP3MF.net
>>5
詳しく説明して?

7 :選曲してください:2019/12/29(日) 00:30:03.21 ID:S3vH0+Q4.net
>>5
こいつ音痴のDAM低得点しかとれない
チューボー

何か教えようとしてるのが笑えるWwww

8 :選曲してください:2019/12/29(日) 00:57:28.67 ID:9lmZG+n3.net
>>6
まんまじゃん
詳しくも糞もない
分からないならお前に歌は無理喉潰すのが関の山だよ

9 :選曲してください:2019/12/29(日) 01:16:04.90 ID:QKqZP3MF.net
>>8
いや練習方法

10 :選曲してください:2019/12/29(日) 07:44:40.57 ID:0ClGYrNA.net
人に物を聞くときの態度じゃなくて草生える

11 :選曲してください:2019/12/29(日) 11:41:08.24 ID:tMeGBEpb.net
通りがかりだけどくそ気分わりい
>>8みたいな嫌味な暴言吐くやつがそれが人に物を聞く態度かなんて言うんだからな
憂さ晴らしに人を叩きにきてんのか?

12 :選曲してください:2019/12/29(日) 12:09:16.90 ID:0ClGYrNA.net
俺は>>8ではないが・・
通りすがりを強調してるあたりお前が>>9っぽいな

睡眠時間もピッタリで草生える

13 :選曲してください:2019/12/29(日) 12:14:25.60 ID:tMeGBEpb.net
>>11の書き込み1つで何時に寝て何時に起きたと断定するか
病気だなかわいそうに

14 :選曲してください:2019/12/29(日) 12:19:29.60 ID:XUKfMICn.net
まあ声量なんて物理的に息と共鳴以外で上げようが無いけどね
とにかく自分の中で音が良く鳴るポイントに声を当てて広げるしかない

15 :選曲してください:2019/12/29(日) 12:56:06.08 ID:0ClGYrNA.net
>>13
ええ...
IDも違うのに>>8だと思ったお前の方が病気だろ

それと同じことを返してあげたのにその嫌味にすら気づかない鈍感男
これはモテない

16 :選曲してください:2019/12/29(日) 13:34:14.02 ID:ZWl9Og1W.net
>>14
息と共鳴って・・・一番大事なのは閉鎖でしょ
閉鎖筋鍛えずに声量増すのは限界あるわ

17 :選曲してください:2019/12/29(日) 13:45:39.29 ID:XUKfMICn.net
>>16
声帯原音なんかたかが知れてるんだからそれを共鳴で増すしかないんだよ
医学的にも人によって声帯原音の音量は大差無いと結果が出てる、CiNii辺りで声帯に関する論文の検索掛ければ色々見つかるから調べてみな
それに声門は息を早く通せばベルヌーイの定理で勝手に閉鎖されるもの、閉鎖筋と言うのが実際にどう動いてるかはわからないけど、閉鎖筋というのはあくまでベルヌーイの定理が働くまでのきっかけとして使用するのが良いとのこと

18 :選曲してください:2019/12/29(日) 13:46:16.34 ID:usfvMe6Q.net
閉鎖しても緩んじゃったりしないよう圧に負けない強さと、あと少ない呼気で効率よく鳴らすのと両面から

19 :選曲してください:2019/12/29(日) 13:53:25.83 ID:usfvMe6Q.net
ごくごく少ない息でも効率よく声帯を振動させられるように閉鎖筋を目覚めさせる行程が必要と思うんだけどもそこってあんまり語られてるサイトがない

20 :選曲してください:2019/12/29(日) 13:59:58.26 ID:XUKfMICn.net
>>19
個人的にはボーカルフライが正にそれじゃないかと思うけどね

21 :選曲してください:2019/12/29(日) 14:02:01.26 ID:usfvMe6Q.net
オケ板はベルヌーイの話するとめっちゃ叩かれるんだよな
過去に何度もやられてて話すのやめたくらいだw

22 :選曲してください:2019/12/29(日) 14:02:58.75 ID:XUKfMICn.net
俺も先日別スレで長々話したからもうベルヌーイの定理については話したくないw

23 :選曲してください:2019/12/29(日) 14:05:23.06 ID:usfvMe6Q.net
ボーカルフライだと低音だと簡単だしやりやすいけど高音になると難しいのと、あと粒が大きいからなあ…
聞き分けられるなら普通のロングトーンで少量の息で鳴らす練習のが向いてそう

24 :選曲してください:2019/12/29(日) 14:13:03.74 ID:XUKfMICn.net
>>23
んー、俺は閉鎖された倍音を伴う芯のある小声とボーカルフライの併用が効率の良い息の使い方を練習するのにはピッタリだったかな
息漏れあると倍音を伴う芯のある小声って出せないし

25 :選曲してください:2019/12/29(日) 14:24:23.58 ID:usfvMe6Q.net
ボーカルフライは閉鎖の感覚を掴むのに向いてると思う
そこからどのくらい微妙な隙間が適切なのかを測っていかないとだけども

26 :選曲してください:2019/12/29(日) 14:29:12.80 ID:usfvMe6Q.net
>>24
倍音を伴う芯のある小声って難しいよね
あーって声を長く伸ばして、ボーカルフライからはじまって少しずつボーカルフライを抜いていく練習(日本語へんで申し訳なす)とか効果ありそうだし楽しそう

27 :選曲してください:2019/12/29(日) 14:33:15.23 ID:usfvMe6Q.net
あとフレーズ頭はベルヌーイなしでパーンと出す心意気が必要(また日本語へん)なんで毎度、一音目の調整が難しく感じる

28 :選曲してください:2019/12/29(日) 14:37:37.42 ID:XUKfMICn.net
>>27
頭の音は無声で鼻濁音を利用するか、吸って息を止めた時にしっかり閉鎖するのがいいかなー?
入りは母音によっても難易度変わるし難しいよね

29 :選曲してください:2019/12/29(日) 14:45:34.36 ID:usfvMe6Q.net
>>28
あーなる!無声音入れるのも手だよね
なんか嬉しくなってきた
オケ板でちゃんと話の通じる人がいたw
母音問題はやること余りにも多すぎてあんまり出来てないww

30 :選曲してください:2019/12/29(日) 15:12:23.55 ID:XUKfMICn.net
>>29
オケ板は裏技とか必殺技的な話に飛ぶから、こういう縁の下の力持ち的な話は中々ないよねw
特に換声点付近の母音処理はほんと難しいよね、俺は今舌の位置とか扱いを研究中

31 :選曲してください:2019/12/29(日) 15:51:40.26 ID:ZWl9Og1W.net
>>17
誰も声帯原音の話なんかしてないんだが
息の量が多くてもベルヌーイの定理が働くまで声帯を閉じれないと空気は間を通り抜けるだけになる
そりゃ息と共鳴が声量に関わるのなんて当たり前なんだが、それをあんたはどうやって鍛えるわけ?
閉鎖筋ならボーカルフライとかネイネイとか鍛える方法はある

32 :選曲してください:2019/12/29(日) 16:22:32.08 ID:XUKfMICn.net
>>31
俺は良く鳴るポイントを見つけて音を広げるしかないって書いてるだけであって、鍛えるなんて一言も書いてないんだけど
閉鎖を鍛えるって言うのは声帯原音の話だろ、閉鎖した声帯で鳴った音を広げるのが共鳴の話じゃん
俺は原音はたかが知れた音だからそれを共鳴でどうにか広げるしかないって言ってるだけ

33 :選曲してください:2019/12/29(日) 16:24:43.38 ID:XUKfMICn.net
>>31
そもそもあなたは閉鎖が一番大事って書いてるんだから、声道より上の話をしてる俺と噛み合うわけないよ

34 :選曲してください:2019/12/29(日) 17:03:11.73 ID:usfvMe6Q.net
鍛えるって言うとマッスル的なイメージあるけども、絶妙なバランスを自由自在に操るためのコントロール力を鍛えるという意味なら分かる
それにはある程度近づけないと呼気が抜けすぎて声量上げる前に息が尽きるから、2人とも間違ったことは言ってない

35 :選曲してください:2019/12/29(日) 20:03:02.87 ID:usfvMe6Q.net
声帯は息の流れによって仕事をさせられている
て書いてるサイトがあって妙に納得したけど…
声帯と息の上達の優先順位に関しては、ともするとこちらのほうが卵が先か鶏が先かって話になりがち
両方同時が一番良さそう
共鳴は、音を出しながら響きに注目(注耳?)して試行錯誤して見つける感じなのかな

36 :選曲してください:2019/12/29(日) 20:06:27.02 ID:usfvMe6Q.net
>>30
うん、地味だしね
ただ出来て理解した瞬間の衝撃は、目からウロコ的な感じで半端ない気もするw
舌は自分も高音に行くほどダメで試行錯誤中w

37 :選曲してください:2019/12/30(月) 00:12:00.41 ID:HvmGV14c.net
毎回タカラでは声量すごい!てかうるさいって言われるわ、コントロールできん、話し声はふつうなんやが…

38 :選曲してください:2019/12/30(月) 00:19:53.90 ID:P35ZtkoT.net
コントロール出来ないのは張り上げの可能性が高いからなぁ

39 :選曲してください:2019/12/30(月) 11:16:21.58 ID:DrAX4Yy0.net
うるさいって言われるのはつらいなあ
コントロール出来ないってことは小さく歌えないってこと?それは基本的に何かが間違ってる気がするので見直しを

40 :選曲してください:2019/12/30(月) 13:28:20.00 ID:qkkOSJR5.net
声が大きいのと声が響くのは全く違うことなんで、小声でも響く声は響くし大声でも響いてない声は響いてない

41 :選曲してください:2019/12/30(月) 13:30:44.45 ID:qkkOSJR5.net
声デカ自慢の人は悲しいかな大概響いてない
響く人は歌っててそこに着目してない

42 :選曲してください:2019/12/30(月) 15:57:39.73 ID:hhOHKY81.net
上で声でかアピールしたものだけどそうなのか…残念だ…うーん、ちなみにそのうるさいっていわれる曲ここにうpして張り上げとか判断してもらうってのはあり?

43 :選曲してください:2019/12/30(月) 16:15:00.70 ID:ZpIJIROR.net
iPhoneとかの空間録音だと自動調整結構入るから、物によってはどこまで判断できるか微妙だけど上げれるなら上げてみよう

44 :選曲してください:2019/12/30(月) 20:33:30.30 ID:JruYl8rd.net
あーZOOMのICレコーダーあるんでそれでとってきます、また機会があれば

45 :選曲してください:2019/12/30(月) 20:40:06.79 ID:ZpIJIROR.net
ZOOMあるならライン録りの方が分かりやすいからケーブルあるならラインが良いね

46 :選曲してください:2019/12/31(火) 06:48:00.93 ID:wd1fdddg.net
>>11
俺が>>8だけどどこぞの馬鹿が勝手に気分悪くしててざまあ
馬鹿2匹で勝手にレスバはじまってんのも草〜
喉潰す前にその出来損ないの脳みそ潰した方が良さそうだな^^^^^^

https://i.imgur.com/EJFMlTN.jpg

47 :選曲してください:2019/12/31(火) 08:45:36.15 ID:HcdBbchR.net
>>1
発声理論、響かせるとかなしに「単純に」声量上げるなら距離感を感じることだよ
すぐ隣の人に「おい」
25m先の人に「おい」
全然声量違うはずだ

結論:距離感を感じること

以上

48 :選曲してください:2019/12/31(火) 11:05:56.19 ID:63liyybe.net
>>45
空間録音しかしたことないや…曲はとにかくうるさいっていわれるロック系の曲を歌ってみますw

49 :選曲してください:2019/12/31(火) 12:37:14.30 ID:0CQju8pA.net
スタッカートは呼気圧上がるよ
そのぶん声量も上がる

50 :選曲してください:2020/01/01(水) 02:31:30.03 ID:2U0zq19g.net
ごちゃごちゃ言わずにカラオケで喉に負担かけない出し方で大声出してみろ

そしたらどこの筋肉使ってるかわかるからそこを鍛えろ

肺活量鍛えたきゃ空のペットボトルを萎ませ膨らませをやれ

とりあえずやれ

51 :選曲してください:2020/01/01(水) 14:44:36.82 ID:1E+a4KAg.net
なんとかブリーズってのもいいのかな?Amazonに売ってるやつ、ペットボトルは無料でできるからそれもいいな

52 :選曲してください:2020/01/01(水) 14:59:36.29 ID:G5K/8oTv.net
肺活量だけ上げても下手をすると喉を痛めるだけに

53 :選曲してください:2020/01/01(水) 15:03:22.76 ID:js/J4W/g.net
声量に関わる話ならどっちかって言うと吸うより吐き方の方が大事

54 :選曲してください:2020/01/01(水) 17:13:07.75 ID:G5K/8oTv.net
喉に負担をかけない方法で大声を出してみろって言ってる人いるけど張り上げてる人は「喉に負担をかけないやり方を知らない」んだから危ないぞ

55 :選曲してください:2020/01/01(水) 17:43:06.18 ID:mN0JPvHl.net
>>54
君みたいに否定だけするなら楽だよな

56 :選曲してください:2020/01/01(水) 21:44:38.15 ID:z42s6AwC.net
喉に負担をかけない発声を模索しろと言ってるだけで駄目な発声のまま大声出しては言ってないと思うぞ

57 :選曲してください:2020/01/01(水) 22:47:21.01 ID:G5K/8oTv.net
否定じゃない
喉を壊しかねないよってこと

58 :選曲してください:2020/01/01(水) 22:53:27.47 ID:G5K/8oTv.net
>>55
否定だけじゃないよ
ここまでけっこう書き込みしてる

59 :選曲してください:2020/01/01(水) 23:13:48.17 ID:G5K/8oTv.net
喉に負担をかけず大声を出せる人なら既にしっかり声量出せてるからね

60 :選曲してください:2020/01/01(水) 23:49:39.50 ID:rNr3/fIQ.net
全身の筋トレと激しい有酸素〜無酸素運動であらゆる能力がアップするぞ

61 :選曲してください:2020/01/02(木) 10:00:03.71 ID:ot/T/U/x.net
筋トレとボイトレの関係性は永遠の謎だ…だって太ってる人って歌うまい人多いし、でもプロでデブってあまりみないし

62 :選曲してください:2020/01/02(木) 10:39:08.39 ID:18RzwSoZ.net
アンザッツトレーニングは歌は下手になりそうだけど声量だけ単純にあげるなら効果ありそう

63 :選曲してください:2020/01/02(木) 17:36:53.08 ID:31o88Nbd.net
声量と体重に相関性は無いぞ
デブが歌上手いと印象に残りやすいからそう思っちゃうだけ

64 :選曲してください:2020/01/02(木) 18:37:46.34 ID:Jr4u8A+e.net
小さくて顔でかがっしり体型の豆タンクみたいなのが声量あって歌上手いイメージはある

65 :選曲してください:2020/01/02(木) 22:07:46.01 ID:U2uncHnC.net
豆タンクわろた

66 :選曲してください:2020/01/03(金) 00:52:00.38 ID:2YpOtt6U.net
頭でっかい方が声量も響きもあるよ
アイドルとかチャラチャラした歌手の歌が微妙なのはそれのせい

67 :選曲してください:2020/01/03(金) 10:57:18.62 ID:HHcfVk6R.net
あー、俺の歌が微妙なのもそのせいか

68 :選曲してください:2020/01/03(金) 11:57:25.86 ID:q1fVBBt5.net
バカしかいねーのか
頭は共鳴腔じゃねーよ

69 :選曲してください:2020/01/03(金) 14:27:03.59 ID:BEZq6LUL.net
鼻しか共鳴しないと思ってんのかなこのまぬけは

70 :選曲してください:2020/01/03(金) 18:49:30.60 ID:1LmJKd4K.net
例えば日本人のオペラが世界で通用しないのは、骨格が違うからと散々言われてるしな
もう少し勉強した方がいいんじゃないかな

71 :選曲してください:2020/01/04(土) 03:58:21 ID:zOS1YgsZ.net
結局話してる内容はミドルボイス的内容になってて草

72 :選曲してください:2020/01/04(土) 07:19:01.53 ID:XmtF9i38.net
ミドル抜きで声量も糞もねえって言ったろうが馬鹿ども
>>6みたいな馬鹿が多すぎ

73 :選曲してください:2020/01/15(水) 10:52:39 ID:5YI5ykRy.net
音量でなく響きを伴う声量を上げたいなら結局ミドルボイスは必須だな
喉声のままでは音量は上げれても負担が大きく響きが無いので遠くへ飛ばず煩いだけの声になる
つまるところミドルやミックスを習得しようって流れにしかならんな

74 :選曲してください:2020/01/19(日) 13:10:32 ID:YilU8sV2.net
負担が大きく響きが無いので遠くへ飛ばず煩いだけ
でもいいと>>1は言ってるんだろう

75 :選曲してください:2020/01/19(日) 16:22:34.00 ID:3XvO/rO+.net
歌い続けてたら声でかくなったけど響きが悪いからジャイアン感になった

76 :選曲してください:2020/01/20(月) 09:45:24.15 ID:xJoZVK4R.net
では単にデカいだけの声を出して一体何がしたいのかと
煩いだけの声で隣で歌われると物凄く不快だぞ
しかもその手の声は意外と遠くへ飛ばずすぐ近くの人が煩いだけだ

77 :選曲してください:2020/02/08(土) 11:34:09.87 ID:xQN0WR34.net
基礎からやれ

78 :選曲してください:2020/02/09(日) 02:44:00 ID:OzN891cw.net
先ずは発声練習から始めよう

79 :選曲してください:2020/03/10(火) 01:58:09 ID:qc3G3bGF.net
キーを少し上げる
声の出る範囲内でキーを上げた方が大きい声が出せる

80 :選曲してください:2020/03/31(火) 16:29:51 ID:Z94FOYuX.net
この方に学べよ

https://youtu.be/K-0pwnUn6uA

81 :選曲してください:2020/04/08(水) 10:39:25 ID:UrLS+AA3.net
声量は共鳴、声帯閉鎖、腹圧が重要

82 :選曲してください:2020/04/16(木) 02:13:08 ID:4qcYMxIE.net
もう今は50近いんだけど高校生とかの若い時の話だがバンドやってて
ボーカルじゃなくギターなんだがライブとか練習でPA等の大音量に紛れて
コーラス部分以外一歩引いてこっそり歌ってるうちに声量自体は段々出るようになった。
技術的な事はヴォーカルに教えてもらったけど声量自体は上記を繰り返しただけ
なのは確か。潰した事はまだないよ。

総レス数 82
19 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200