2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なんで馬が最高タイムで走れるペースで走らないの?

1 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/14(火) 22:41:15.33 ID:p/6ZaPuH0.net
なんで流ればかりを重視するの?

288 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 01:21:10.52 ID:64cZEpYx0.net
>>284
人は何メートル走るかわかって馬を走らせてるんだが。
そもそも人が馬の速度を制御出来ないなら返し馬ってどうやってやるんだよ?

289 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 01:22:01.38 ID:kPxs56xG0.net
>>286
やはり馬鹿なの

290 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 01:22:22.94 ID:64cZEpYx0.net
>>282
だったら馬にとって最も速いタイムで走れるのが平均ペースのレースなのは何故?

291 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 01:25:55.59 ID:64cZEpYx0.net
>>285
実際にやって二冠を含む七連勝したのがミホノブルボン。
最後の菊花賞はキョウエイボーガンに振り回されて変則ペースになったから負けた。決してスタミナ切れした訳じゃない。

292 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 01:26:14.97 ID:kPxs56xG0.net
調教でも15-15とかするんでしょ?そういうの知らん人が無理とか生き物とかいうんでしょ?

293 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 01:27:04.85 ID:wXldL0C00.net
だから これが出来る馬が今いるの? って話し

294 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 01:29:49.97 ID:MgSct7dM0.net
>>1
それじゃ一番速いヤツが勝っちゃうじゃん
タイムだけならカスケード、マキバオーには勝てない
だから変則ペース(アマゴワクチン)、マーク屋(サトミアマゾン)はあの手この手で自分のペースに持ち込んで戦うんだよ
マキバオー読め

295 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 01:30:16.91 ID:35ARXzJU0.net
>>285
そういう風に型にはめて走らせようとすると逃げるしかないわけだけど
重賞等のOPクラスで逃げの勝率が悪い現実を見ると余程強い馬でなければ勝てないのは
データで出ているのだからそんなことできる馬はごく一部の強い馬だけだな。

296 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 01:30:43.26 ID:64cZEpYx0.net
>>293
誰もやらないからわからないんだろ。
今まで何十万頭も競走馬がいてミホノブルボンたった1頭しか出来ないと考える方がおかしい。
普通にキレ負けしてる馬にやらせたら成績上がるだろう馬はわんさかいるだろ。
やりもしないで「できない」「機械じゃない」とか言ってるから出来ないと思い込んでるだけ。
アメリカ競馬はそれがデフォなんだから勝ち馬はみんな出来てるんだろ。

297 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 01:30:43.65 ID:bO0sl/xp0.net
>>278
馬って本来そんなもんだよね
それを調教とかで無理やり学習させて
なんとかレースができるまでに育てている
いくら教育してもレースを使うレベルに達しない馬は
デビューすらさせてもらえない
そんなのが走っているんだから推して知るべし

298 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 01:36:09.84 ID:64cZEpYx0.net
ミホノブルボンのダービー(稍重)

12.8-11.7-12.3-12.2-12.2-12.2-12.5-12.5-12.3-12.6-12.0-12.5 2.27.8

勝ち時計の2.27.8を12ハロンで割ると1ハロンの平均が12.3だから
3ハロン目以降はほぼ誤差±0.3秒以内のラップで最後まで走り続けてる。

普通に調教でこういう走りを教えて、あとは騎手さえ正確なタイムがわかってれば同じことは出来る。
(もちろん殆どの馬はミホノブルボンよりハロン毎のラップは落とす必要があるが)

299 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 01:37:20.85 ID:64cZEpYx0.net
>>297
なんで何の根拠もなくそんなこと言い切れるの?

300 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 01:39:53.19 ID:64cZEpYx0.net
乗馬馬(元競走馬)なんて信じられないぐらい選手の言うことを聞いて止まったり歩いたり走ったりしてるんだが。

301 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 01:41:31.20 ID:wXldL0C00.net
>>296
あのさ かかるって知ってるよね やりもしないでじゃなく やれる状況までに仕上がる馬がそうは居ないと言う事
だから レースで教育と言いながら四苦八苦してる

302 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 01:41:39.30 ID:YU7B7U4z0.net
>>288
制御できないなんて書いてないんだが
鞍上はある程度でしか馬の余力を把握できないって書いてるだろ
このくらいのペースならいけるだろうと思ってたら余力がなかったなんて良くあるし

303 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 01:41:41.45 ID:lzgzKY5s0.net
>>300
それは馬が興奮状態に無いからだろ

304 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 01:44:46.09 ID:wXldL0C00.net
>>298
それにね あんたにもう一ついうと
馬が距離知ってる訳ないからさw 予め終わる距離知ってる人間が走るのとは訳が違うんだよ
勿論 馬にペースなんて概念はない

305 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 01:48:30.79 ID:n8zBubLy0.net
みんな今のスローペース競馬を嘆いてるだよね、タガノアシュラが勝ったレースなんかスローペースなのにあんな縦長になるのが不思議と思ってる
ここでいう無理と言ってる人で他の馬がいてそんなペースでは走れないっていうけど、今なら1ハロン12秒か少し切れれば絶対マイペース逃げ出来て絶対有利に運べるのになんでしないのかっていう競馬ファンの疑問

306 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 01:48:35.85 ID:YU7B7U4z0.net
できるって言ってる人は、時計なしで2400mを200mずつフラットになるように自分で走ってみたら

307 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 01:48:42.78 ID:wXldL0C00.net
だからね この話しはどっちか言うと競輪のアホ選手どもに言いたい

308 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 01:49:35.41 ID:wXldL0C00.net
人間のくせにw

309 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 01:50:41.73 ID:YU7B7U4z0.net
これができるなら、素人に言われなくてもやってるよ

310 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 01:54:08.58 ID:wXldL0C00.net
まじ 馬以下だからな

311 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 07:38:30.71 ID:kn+RjySK0.net
>>302
それは単に騎手が馬の能力を把握できてないだけだろ。
何度も言ってるが馬はレースの距離を知る必要はないから。人が指示を出すんだから。

312 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 07:40:00.89 ID:kn+RjySK0.net
>>303
じゃあなんで調教では「終い重点」とか「軽く流す」とか出来てんの?調教の単走と単騎で逃げるのと何が違うの?

313 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 07:40:55.73 ID:kn+RjySK0.net
>>304
だから人間がゆっくり走るか速く走るか指示を与えてるんだろ。何回も言わせるなよ。

314 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 07:43:09.76 ID:kn+RjySK0.net
>>306
俺は体内時計持ってないからできないけど、騎手は体内時計を持ってるんだろ?俺は信じてないけど。

「騎手が体内時計を持ってないから出来ない」って素直に言えばいいのに、馬は言う事きかないからとか機械じゃないとか変な言い訳してるから突っ込んでるんだよ。

315 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 07:45:22.73 ID:kn+RjySK0.net
それに俺でも2400mを何度も走ったらそれなりに均等ペースで走れるようになると思うわ。中間時計を教えてもらえば尚更。(場内の時計を見るとかして)

316 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 07:45:23.89 ID:aM7lIs5o0.net
3000mをハイペースでいけたトーホウジャッカルみたいなのがハイペースのまま1200m出たら圧勝だよな

317 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 07:49:18.18 ID:UShaixfg0.net
>>298
見事な平均的ラップを刻んでいるわ。
戸山為夫調教師が人生全てをかけて作り上げたサイボーグといわれる由縁。

318 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 07:56:46.43 ID:yoi8ef530.net
>>313
そう思うなら、頭のいいお前が調教師やジョッキーにアドバイスしてやれよ

319 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 08:08:48.30 ID:7DVesyM80.net
これはアレだろ?
所謂、脚質って概念を無くせって事だろ?
じゃあ脚質って概念はなぜ生まれたんだだろうね
騎手が完璧に馬の余力を把握できるなら、バテバテの馬なんていないはずだよな
素人が思いつくような事で、できるなら既にやってるんだよ
ミホノブルボンみたいなレアケースを挙げて、全馬それができると思ってるなら頭悪すぎるわ
オルフェみたいにかかる馬や、ゴルシみたいにズブい馬
ジェンティルみたいにかかるけど、勝負所ではズブい馬とかいろいろいるだろうが

320 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 08:26:53.38 ID:rg9PBrJu0.net
ミホノブルボン作ったって種牡馬で価値無いんだ

321 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 08:45:28.91 ID:FdSQUWG70.net
ベストラップで走るってことは、少しでも外部要因が入ればそれより落ちる、なんなら体力オーバーして一気に止まることもあり得るわけで、多頭数レースである以上影響が無いレースはほぼ無い

だから常に余力をキープしながら道中走るわけで、それがわからんやつは貯金も出来ない社会不適合者

322 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 08:47:06.90 ID:A6apPCTG0.net
抜けた最強馬とキレない馬はタイムアタック気味に行くべき
抜けた最強馬に乗っといて後ろから行くのは下手くその証

323 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 09:13:29.09 ID:benxEWh/0.net
スローのレースが嫌いな人は理由が何かあるの?

324 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 09:16:56.39 ID:8+0wA3D30.net
アメリカ競馬とかみてて気持ちいいよな

325 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 09:23:06.98 ID:1qMRIGVX0.net
ブエナビスタが社台以外の馬のクイーンスプマンテとテイエムプリキュアに大逃げ喰らって
上がりタイムが4秒も違うのに負けたやろう
近年は社台系以外の馬が弱くなり過ぎて不在だからディープの子供運動会を毎回開催しないといけないからやらないだけだよ

326 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 09:25:32.73 ID:benxEWh/0.net
>>324
まったく。極端な話名古屋競馬とかわらん
実際アメリカでもスローので決め手勝負のほうが人気あるし

327 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 09:41:03.67 ID:1qMRIGVX0.net
スローので決め手勝負というのは結局弱い馬でも勝てる可能性が大きくなるということやからな
そこをまるで理解していないのが多い
種牡馬選別と言う意味では非常にデメリットが大きい

328 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 09:42:19.22 ID:4OEVdGXnO.net
いまの競馬は交通量が多く信号がたくさんあり
道も狭い街中を軽自動車で争ってるようなもの
そりゃフェラーリで参戦したって負けるわな
まあ排気量の多さだけを争うのが競馬ではないということ

329 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 09:43:06.39 ID:4OEVdGXnO.net
いまの競馬は交通量が多く信号がたくさんあり
道も狭い街中を軽自動車で争ってるようなもの
そりゃそんな戦いならフェラーリの排気量をいかせず負けるわな
まあ排気量の多さだけを争うのが競馬ではないということ

330 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 09:44:09.08 ID:benxEWh/0.net
>>327
ハイペースでも同じじゃないの?
レースに参加してない馬が漁夫の利で勝つし

331 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 09:53:56.87 ID:TZni38PD0.net
>>322
まさにこれ。
>>276の動画を見ればわかる。抜けて強い馬でこれをやればいいだけ。
言っとくけどシンボリルドルフを特別視するのは無しだからな。殆どの馬は調教でペース守って走れてるんだから。

>>323
強い馬が力を出せずに負けたりするからだよ。
こないだの東京新聞杯なんて未勝利馬でも上手く乗れば勝てたよ。
ギャンブル要素を持たせるためにわざとやってるんだ(つまり八百長)と言われたらもう何も言わないが。

332 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 09:58:30.73 ID:TZni38PD0.net
>>330
2000mを2分切れない馬でもスローペースで上手く立ち回れば勝てるが、ハイペースで1分58秒決着になったらどう乗っても勝てない。
ごくごく単純な話だと思うが。

333 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 09:59:35.14 ID:benxEWh/0.net
>>331
勝てないだろ。未勝利馬がどうやってあがり32秒台だせるんだよ
ちなみにマイル重賞で前半36秒より遅いレースの勝った馬は全てG1馬でそれも複数回馬券に絡むレベルの名馬しかいないらしいぞ

334 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 09:59:58.63 ID:1qMRIGVX0.net
>>330
全然違うよ
昔は強い馬はG2クラスなら取りこぼしがないように自分で途中で先頭にたつなんてのは当たり前だった
今はそんなレベルの馬が少なくなっているからディープ産駒が苦手な長距離でスタミナ不足を露呈せず低レベルな時はダービーまで勝っているだろう

335 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 10:00:17.02 ID:benxEWh/0.net
>>332
そう思ってるだけで実際勝てないだろ?

336 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 10:02:31.94 ID:vJSlS7CIO.net
>>1
同じレースには能力の高い馬と低い馬が居るだろ
低い馬に乗ってる騎手は低い馬でも何とかなるようレースを誤魔化す必要がある
集団心理もあるしな
それに馬は人間じゃないから走る前から何メートルのレースか分かってない
人が走るようにはペース守れないさ
騎手がそれに近づけようとはするが

337 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 10:02:45.45 ID:1qMRIGVX0.net
>>333
上がりに大した意味はないよ
昔の血統でも今の馬場は下級条件で簡単にあがり33秒台出せるという事はようするに馬場自体が別物になっているだけだからな

338 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 10:03:12.97 ID:1KZqkOJ+0.net
>>332
今は逆らしいぜ
駄馬でも全体的に速いタイムで走れるが上がり勝負みたく短い区間を速いタイムで走るのはまさに能力ないと無理だとか

339 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 10:07:40.54 ID:1qMRIGVX0.net
>>338
能力の高い昔の血統の繫殖はほとんど淘汰してしまったからな
今は海外の繫殖を新しく手に入れなおしてそれが走っているだろう
それと昔活躍して残っていた系統の牝馬の家系の活躍も目立つだろう


要するにレベルが落ちているのをヨーイドンでごまかしているだけなんだよ

340 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 10:09:10.26 ID:1KZqkOJ+0.net
最近の名馬で見てもハイペースに強いエピファはG1を2勝で海外ではまるでダメだったがスローで強いジェンティルは海外でも勝ちG1もエピファの倍以上勝ってる
スローで勝てる馬のほうが強いんだよ
海外見てもファウンドよりポストボンドのほうが評価されてるし稼いでるだろ?
ハイペースに強いとかいうアメリカガラパゴスレース的な強さを今更求めてどうすんだよ

341 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 10:10:39.93 ID:1qMRIGVX0.net
最近の名馬で見てもハイペースに強いエピファというのがそもそもの間違い
オグリの時のJCなら5,6着争いがせいぜいの馬やで

342 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 10:11:04.21 ID:PXw4he7P0.net
一つ スローの決め手比べは瞬発力がある馬が強い
一つ 一強の社台が瞬発力ある馬を牛耳ってる
以上終わり。

343 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 10:26:54.99 ID:KC4KlvGf0.net
スローほどスピードの絶対値が問われ
強い馬が上位に来ます

344 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 10:37:34.65 ID:1qMRIGVX0.net
>>343
まるで短距離レースやな
たしかに東京の2400は欧州なら1600以下のレースと違うかな
向こうの陣営が根本的に間違っているのはその点だな

欧州はJCに出る時はマイラーをつれてこないといけない

345 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 10:47:33.36 ID:SV75PrZX0.net
>>344
欧州も凱旋門以外は基本スローじゃなかったか?

346 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 11:08:08.14 ID:1qMRIGVX0.net
>>345
欧州は昔のがスローやったんちがうかな
今の日本に近い傾向が割りと顕著だった
ただ馬場は向こうのが重いからね

一ついえるのは昔からJCを買う時の注意する点は欧州馬は差し馬かどうか、距離で2000Mも強いかどうかは凄く重視する

347 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 11:17:16.68 ID:wXldL0C00.net
>>314
つまり その通り出来る馬が今いるのか?
と言う事 何度も言わせんなよ

348 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 11:20:15.22 ID:FdSQUWG70.net
>>324
あれはダートで、平坦なオーバルコースだからだよ
起伏があるとそうはいかない

カーレースとかもそうだけど、俺はかえって面白みに欠けると思う派
でもアメリカ人の気質には合ってるのかね、あっちの方が

349 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 11:20:33.53 ID:wXldL0C00.net
>>313
じゃあ 面倒だから 今どの馬が指示通り走れて 最高ペースで走れるのか
具体的に馬の名前あげてくれ

350 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 11:38:09.98 ID:2eJkc/LN0.net
>>273
それはスミヨンの中での話でしょ。
いつも学年トップの人が、出来が悪かったって言って学年3位だったみたいな。

エピファネイアのパフォーマンスとペースに相関関係はない。
ハイの皐月、スローのダービー、エピのパフォーマンスは変わらない。

この馬のパフォーマンスを左右しているのは、レースに臨むまでの精神状態と
レースでの折り合い。

351 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 11:41:01.73 ID:2eJkc/LN0.net
>>302
その理屈だと、スタートから飛ば方がより難しいという結論にはならない。

余力がある程度でしか分からないのなら、余し過ぎて差し損ねることも起こり得るので
スローで走ることも同様に難しいとなるはずだ。

352 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 11:44:46.15 ID:2eJkc/LN0.net
>>333
クィーンスプマンテのエリ女みたいなレースでしょ。
強い馬を溜め殺しすれば、いくらでも遅く走らせて弱い相手に負けさせることができる。

353 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 12:01:04.93 ID:A/zTNTxB0.net
上り勝負の方が分がある馬がほとんどだからそういう流れになるのでは
ジェンティルドンナなんか特に時代の寵児って感じだよね

354 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 12:07:40.01 ID:2eJkc/LN0.net
>>347
http://db.netkeiba.com/race/199206040611/ レガシーワールド
http://db.netkeiba.com/race/199205050810/ トウカイテイオー
http://db.netkeiba.com/race/199205040210/ ダイタクヘリオス
http://db.netkeiba.com/race/199209030810/ メジロパーマー
http://db.netkeiba.com/race/199204010811/ メジロパーマー
http://db.netkeiba.com/race/199207020211/ イクノディクタス
http://db.netkeiba.com/race/199207020811/ ミスタースペイン
http://db.netkeiba.com/race/199210030611/ イクノディクタス
http://db.netkeiba.com/race/199210020811/ ヌエボトウショウ
http://db.netkeiba.com/race/199205030711/ マルマツエース
http://db.netkeiba.com/race/199201010811/ サンエイサンキュー
http://db.netkeiba.com/race/199203010811/ リーゼンシュラーク
http://db.netkeiba.com/race/199202010611/ ヒガシマジョルカ
http://db.netkeiba.com/race/199209040611/ キョウエイボーガン
http://db.netkeiba.com/race/199203020811/ ワンモアラブウエイ
http://db.netkeiba.com/race/199209050411/ タケノベルベット

92年の中距離重賞だけでこれだけいるよ。ミホノブルボンを除いても。

355 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 12:13:17.59 ID:GNTrm83I0.net
実際ハイペースでガンガン飛ばしたらお前らは批判するんだろうな
去年レッドリヴェールやリスペクトアースでぶっ飛ばして逃げた石川みたいに

356 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 12:14:56.99 ID:TZni38PD0.net
>>347
出来ないのは馬じゃなくて人だろ。
何回言わせるんだよ。

357 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 12:19:21.79 ID:4OEVdGXnO.net
>>355
そりゃハイペースと、エネルギー効率のいいペースは違うからな

358 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 12:21:17.75 ID:4OEVdGXnO.net
たしか中舘が引退の時>>1と似たようなこといってたな

359 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 12:21:36.53 ID:2eJkc/LN0.net
つまるところ、前半ゆっくり走らせて終いを伸ばす方が、騎手は言い訳し易いのよ。
「最後は良い脚を使ってくれました」って。

最後に伸びていた方が、見栄えは良い。だから、騎手とか陣営とか、言い訳して自分を
保身したい人は、そっちを選び易い。
逆に、目立つことをするとバッシングされる恐れが高まるから、積極的に逃げたり
先行したりはやりにくい。

ハイとスローとどっちがペース配分が難しいからとか、そんな理由じゃないんだよ。
保身し易い方、悪く目立たない方を騎手は選んでいるだけ。

最初から飛ばすなんて、昔は当たり前にできていたんだからね。

360 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 12:24:18.91 ID:4OEVdGXnO.net
坂路調教と同じ変遷を辿ってる
坂路調教も昔は最初から飛ばす調教がほとんどだった

361 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 12:26:28.01 ID:gIXHaBnK0.net
>>355
何やっても文句垂れるクズの中のクズ
外したらとにかく文句付けるわかりやすいクズ
ポリシーに沿った文句をつける人はその分勢いも凄い
また理にかなった文句をつける人もいる
文句というのはどうしても多くなるようにできてるからしゃあない(´・ω・`)

362 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 12:31:10.82 ID:4OEVdGXnO.net
じゃあなんて変わったかというと故障が増えるから
ただ、鍛えるには飛ばすほうがいい
でも故障が増え、気性的要因で操縦性も悪くなる
ただ、鍛えるには飛ばすほうがいい
故障確率を低くし、気性的も悪くならないよう、鍛える
これらの統計的バランスをとった結果
いまの上がり重視の坂路調教になった

レースも、結局は故障や気性と結果の兼ね合い
東京新聞杯のエアスピネルだって武豊が
気性的なことと先を見据えて動かなかった、動けなかったといってた

363 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 12:31:47.81 ID:yhJboDBZ0.net
単純に位置取りやペースを間違えた場合の他にも
有力馬が勝てるペースで走らせないようにしながらとか色々あるだろ

364 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 12:32:03.22 ID:1qMRIGVX0.net
もっと単純な話やな
スタミナとスピードを兼ね備えた本当に強い馬が少なくなった
ただそれだけや

365 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 12:32:56.58 ID:bHiURrAn0.net
陸上の中距離見て見ろよ。大舞台は必ずスローになるだろ
ハイペース過ぎて、よくわからん人種の奴が差し切っても強いと認めるか

366 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 12:37:50.77 ID:TZni38PD0.net
>>333
上がり32秒台なんて勝つのに必要ないだろ。一頭だけ前に行ってればいいんだから。

http://db.netkeiba.com/race/201705010204/

東京新聞杯と同一開催(前週)の3歳未勝利戦

この時の勝ち馬か2着馬がテンから飛ばして行ってれば(このレースのテン3Fは東京新聞杯より10馬身前)
弱い馬の大逃げなんてほっといたらバテると思って周りが両スピネルとヤングマンパワーを意識して
ラスト35秒フラットで上がれば上手くいけば周りが差し損ねて勝てるよ。
東京新聞杯と勝ち時計変わらないんだから勝つ可能性は否定出来ない。

全体の勝ち時計が速いなら、絶対に勝てないとは言い切れないだろ。現にクイーンスプマンテだってブエナに勝ったんだから。
だけどペース上がって1分32秒台決着になったらこの未勝利馬は100%勝てないよ。

367 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 12:55:51.40 ID:E7TBrTMC0.net
>>366
抜けて弱い馬が勝つかもしれないって話なのか?
ごく稀にそういうことはあるけど、普通は弱い馬はどこかで捕まる
はるか先に逃げ馬がいても同じペースで走り続けるってのが酷すぎるだけ
ちなみに、東京新聞杯において、エアスピネルは抜けて強くはなかったから負けたんだよ
先行馬を差し損ねただけじゃなく、後ろのガルサンにも抜かれたんだから

368 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 13:01:45.16 ID:bHiURrAn0.net
>>366
最近は逆にハイペースで死んだふりした駄馬が突っ込んで大荒れになるレースを多々見てきてるんだが
ああいうのを全馬が力を出し切ったいいレースだと思っているのなら、賛成できんな
ハイペースの荒れ方はスローの比じゃない
無駄な消耗を防ぐ意味でもスローに落とす方が安全

369 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 13:11:04.23 ID:4OEVdGXnO.net
競馬が難しいのは、効率のいいペースで走ったからって
結果もよくなるとは限らんとこだよな
スタミナ効率を考えたらハイの逃げなんか非効率だが
結果的にそれが良かったケースもあるし
スローの追い込みは悪くなるとも限らんし

どうせわからんな、乗ってる馬の効率だけ考え
一定のペースをなるべく維持するルメや武豊やノリ
みたいなのも理解できるし逆もまた理解できる

370 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 13:17:29.29 ID:bHiURrAn0.net
そもそもタイムトライアルじゃないからな競馬は。勝てばいい

371 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 13:21:59.13 ID:1qMRIGVX0.net
そういうことやな
本当にきちんと勝てる強い馬が全然いなくなった
昔の馬ならそもそもディープ産なんてほとんどついてこれんからまず負ける事は無かった

372 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 13:22:18.67 ID:bUfCO9N40.net
そもそ効率の良さなんて、全馬が目指してる
そのためにポジション獲りに行ったり行かれたりして消耗したり遠回りしたりペースが乱れたりする
対抗する馬の妨害をした方が相対的に勝ちに近付いたり、色々だ

373 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 13:24:59.20 ID:bHiURrAn0.net
>>371
強い馬がいないと言うより、技術が底上げされて差が狭まってきたんだよ。強い馬が毎回勝てるほど他が弱くないだけ
海外で勝ち始めたんだから今の方が強いよ

374 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 13:26:42.79 ID:A/zTNTxB0.net
もうスローの定義すらわからなくなってくるよな
レースの上がりが32秒台とかが普通にあるし
スロー専と呼ばれる馬でも
32秒台33秒台34秒台でまた得意不得意変わってくんのか?
難しすぎだな競馬ってw

375 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 13:28:32.47 ID:bHiURrAn0.net
ラップは当日の他のレースと比べれば分かるよ

376 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 13:31:31.13 ID:bUfCO9N40.net
スローでも仕掛けどころでレース内容変わるからな

377 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 13:33:45.69 ID:DMKryPxF0.net
ススズやダスカのようにサンデー系でも強い先行馬いるのに
なぜみんな控えるのか
ワークフォースとかハービンジャーとか
速い脚ないのはどんどん前行ったらいいよ

378 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 13:37:09.65 ID:1qMRIGVX0.net
>>373
タマモクロス、オグリキャップ、スーパークリーク、イナリワン、サッカボーイ、ヤエノムテキ、バンブーメモリーが同時に走っていた90年頃や
スペシャルウィーク、エルコンドルパサー、グラスワンダー、サイレンススズカ、テイエムオペラオー、メイショウドトウが同時に走っていた00年頃なら
話は判るけど本当に今はそうか?

実は全然違うやろう

379 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 13:40:24.10 ID:Gm36XLfu0.net
http://ecobakenproject.blog74.fc2.com/

380 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 13:43:26.80 ID:GNTrm83I0.net
鈍足の馬はみんな先行馬にしてる中内田と高橋義忠があと数年で天下取るからそしたらまた変わるでしょ

381 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 13:44:12.69 ID:A6apPCTG0.net
突っ込まないぞ!
そんな安い釣りにかかったりせんぞ!

382 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 13:45:28.30 ID:4OEVdGXnO.net
>>377
速い脚がないんだから簡単に前にいけないよ
スタートは速度0からの加速だからね
ペース緩んだ道中で上がっていければいいが
距離ロスもするし、馬群からでれないかもしれない
レース頭数が少ない国で、馬場も重い国の競馬にいくしかない

383 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 13:50:43.45 ID:YEGE8otV0.net
自分のペースでやれるなら俺もヤりてぇよ
だけども世の中全て自分中心に動かない
分かるよね?そういうことだよ

384 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 14:05:03.36 ID:lzgzKY5s0.net
「えっ!!ゴルシに同じスタートで先行を!?」

385 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 14:27:15.74 ID:bHiURrAn0.net
強い馬や人気馬はマークされるから、前に行くと釣られてペースが上がって全滅する。G1は特にその傾向がある
結局逃げは奇襲じゃないと効果が得られないから、人気薄がやらないと意味が無い

386 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 14:37:18.52 ID:JgbMR9uO0.net
騎手のゴーグルに
現在のスピード、馬の体力ゲージ、ダッシュボタン残り回数
これくらい表示させてやれよ

387 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 15:12:04.83 ID:OWICHFuj0.net
田辺が活躍し始めてるのは談合糞スローに参加しないKYだから

388 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 15:40:45.37 ID:mVH+dOAy0.net
>>359
なるほど

総レス数 491
146 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200