2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なんで馬が最高タイムで走れるペースで走らないの?

332 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 09:58:30.73 ID:TZni38PD0.net
>>330
2000mを2分切れない馬でもスローペースで上手く立ち回れば勝てるが、ハイペースで1分58秒決着になったらどう乗っても勝てない。
ごくごく単純な話だと思うが。

333 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 09:59:35.14 ID:benxEWh/0.net
>>331
勝てないだろ。未勝利馬がどうやってあがり32秒台だせるんだよ
ちなみにマイル重賞で前半36秒より遅いレースの勝った馬は全てG1馬でそれも複数回馬券に絡むレベルの名馬しかいないらしいぞ

334 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 09:59:58.63 ID:1qMRIGVX0.net
>>330
全然違うよ
昔は強い馬はG2クラスなら取りこぼしがないように自分で途中で先頭にたつなんてのは当たり前だった
今はそんなレベルの馬が少なくなっているからディープ産駒が苦手な長距離でスタミナ不足を露呈せず低レベルな時はダービーまで勝っているだろう

335 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 10:00:17.02 ID:benxEWh/0.net
>>332
そう思ってるだけで実際勝てないだろ?

336 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 10:02:31.94 ID:vJSlS7CIO.net
>>1
同じレースには能力の高い馬と低い馬が居るだろ
低い馬に乗ってる騎手は低い馬でも何とかなるようレースを誤魔化す必要がある
集団心理もあるしな
それに馬は人間じゃないから走る前から何メートルのレースか分かってない
人が走るようにはペース守れないさ
騎手がそれに近づけようとはするが

337 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 10:02:45.45 ID:1qMRIGVX0.net
>>333
上がりに大した意味はないよ
昔の血統でも今の馬場は下級条件で簡単にあがり33秒台出せるという事はようするに馬場自体が別物になっているだけだからな

338 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 10:03:12.97 ID:1KZqkOJ+0.net
>>332
今は逆らしいぜ
駄馬でも全体的に速いタイムで走れるが上がり勝負みたく短い区間を速いタイムで走るのはまさに能力ないと無理だとか

339 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 10:07:40.54 ID:1qMRIGVX0.net
>>338
能力の高い昔の血統の繫殖はほとんど淘汰してしまったからな
今は海外の繫殖を新しく手に入れなおしてそれが走っているだろう
それと昔活躍して残っていた系統の牝馬の家系の活躍も目立つだろう


要するにレベルが落ちているのをヨーイドンでごまかしているだけなんだよ

340 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 10:09:10.26 ID:1KZqkOJ+0.net
最近の名馬で見てもハイペースに強いエピファはG1を2勝で海外ではまるでダメだったがスローで強いジェンティルは海外でも勝ちG1もエピファの倍以上勝ってる
スローで勝てる馬のほうが強いんだよ
海外見てもファウンドよりポストボンドのほうが評価されてるし稼いでるだろ?
ハイペースに強いとかいうアメリカガラパゴスレース的な強さを今更求めてどうすんだよ

341 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 10:10:39.93 ID:1qMRIGVX0.net
最近の名馬で見てもハイペースに強いエピファというのがそもそもの間違い
オグリの時のJCなら5,6着争いがせいぜいの馬やで

342 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 10:11:04.21 ID:PXw4he7P0.net
一つ スローの決め手比べは瞬発力がある馬が強い
一つ 一強の社台が瞬発力ある馬を牛耳ってる
以上終わり。

343 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 10:26:54.99 ID:KC4KlvGf0.net
スローほどスピードの絶対値が問われ
強い馬が上位に来ます

344 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 10:37:34.65 ID:1qMRIGVX0.net
>>343
まるで短距離レースやな
たしかに東京の2400は欧州なら1600以下のレースと違うかな
向こうの陣営が根本的に間違っているのはその点だな

欧州はJCに出る時はマイラーをつれてこないといけない

345 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 10:47:33.36 ID:SV75PrZX0.net
>>344
欧州も凱旋門以外は基本スローじゃなかったか?

346 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 11:08:08.14 ID:1qMRIGVX0.net
>>345
欧州は昔のがスローやったんちがうかな
今の日本に近い傾向が割りと顕著だった
ただ馬場は向こうのが重いからね

一ついえるのは昔からJCを買う時の注意する点は欧州馬は差し馬かどうか、距離で2000Mも強いかどうかは凄く重視する

347 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 11:17:16.68 ID:wXldL0C00.net
>>314
つまり その通り出来る馬が今いるのか?
と言う事 何度も言わせんなよ

348 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 11:20:15.22 ID:FdSQUWG70.net
>>324
あれはダートで、平坦なオーバルコースだからだよ
起伏があるとそうはいかない

カーレースとかもそうだけど、俺はかえって面白みに欠けると思う派
でもアメリカ人の気質には合ってるのかね、あっちの方が

349 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 11:20:33.53 ID:wXldL0C00.net
>>313
じゃあ 面倒だから 今どの馬が指示通り走れて 最高ペースで走れるのか
具体的に馬の名前あげてくれ

350 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 11:38:09.98 ID:2eJkc/LN0.net
>>273
それはスミヨンの中での話でしょ。
いつも学年トップの人が、出来が悪かったって言って学年3位だったみたいな。

エピファネイアのパフォーマンスとペースに相関関係はない。
ハイの皐月、スローのダービー、エピのパフォーマンスは変わらない。

この馬のパフォーマンスを左右しているのは、レースに臨むまでの精神状態と
レースでの折り合い。

351 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 11:41:01.73 ID:2eJkc/LN0.net
>>302
その理屈だと、スタートから飛ば方がより難しいという結論にはならない。

余力がある程度でしか分からないのなら、余し過ぎて差し損ねることも起こり得るので
スローで走ることも同様に難しいとなるはずだ。

352 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 11:44:46.15 ID:2eJkc/LN0.net
>>333
クィーンスプマンテのエリ女みたいなレースでしょ。
強い馬を溜め殺しすれば、いくらでも遅く走らせて弱い相手に負けさせることができる。

353 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 12:01:04.93 ID:A/zTNTxB0.net
上り勝負の方が分がある馬がほとんどだからそういう流れになるのでは
ジェンティルドンナなんか特に時代の寵児って感じだよね

354 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 12:07:40.01 ID:2eJkc/LN0.net
>>347
http://db.netkeiba.com/race/199206040611/ レガシーワールド
http://db.netkeiba.com/race/199205050810/ トウカイテイオー
http://db.netkeiba.com/race/199205040210/ ダイタクヘリオス
http://db.netkeiba.com/race/199209030810/ メジロパーマー
http://db.netkeiba.com/race/199204010811/ メジロパーマー
http://db.netkeiba.com/race/199207020211/ イクノディクタス
http://db.netkeiba.com/race/199207020811/ ミスタースペイン
http://db.netkeiba.com/race/199210030611/ イクノディクタス
http://db.netkeiba.com/race/199210020811/ ヌエボトウショウ
http://db.netkeiba.com/race/199205030711/ マルマツエース
http://db.netkeiba.com/race/199201010811/ サンエイサンキュー
http://db.netkeiba.com/race/199203010811/ リーゼンシュラーク
http://db.netkeiba.com/race/199202010611/ ヒガシマジョルカ
http://db.netkeiba.com/race/199209040611/ キョウエイボーガン
http://db.netkeiba.com/race/199203020811/ ワンモアラブウエイ
http://db.netkeiba.com/race/199209050411/ タケノベルベット

92年の中距離重賞だけでこれだけいるよ。ミホノブルボンを除いても。

355 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 12:13:17.59 ID:GNTrm83I0.net
実際ハイペースでガンガン飛ばしたらお前らは批判するんだろうな
去年レッドリヴェールやリスペクトアースでぶっ飛ばして逃げた石川みたいに

356 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 12:14:56.99 ID:TZni38PD0.net
>>347
出来ないのは馬じゃなくて人だろ。
何回言わせるんだよ。

357 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 12:19:21.79 ID:4OEVdGXnO.net
>>355
そりゃハイペースと、エネルギー効率のいいペースは違うからな

358 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 12:21:17.75 ID:4OEVdGXnO.net
たしか中舘が引退の時>>1と似たようなこといってたな

359 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 12:21:36.53 ID:2eJkc/LN0.net
つまるところ、前半ゆっくり走らせて終いを伸ばす方が、騎手は言い訳し易いのよ。
「最後は良い脚を使ってくれました」って。

最後に伸びていた方が、見栄えは良い。だから、騎手とか陣営とか、言い訳して自分を
保身したい人は、そっちを選び易い。
逆に、目立つことをするとバッシングされる恐れが高まるから、積極的に逃げたり
先行したりはやりにくい。

ハイとスローとどっちがペース配分が難しいからとか、そんな理由じゃないんだよ。
保身し易い方、悪く目立たない方を騎手は選んでいるだけ。

最初から飛ばすなんて、昔は当たり前にできていたんだからね。

360 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 12:24:18.91 ID:4OEVdGXnO.net
坂路調教と同じ変遷を辿ってる
坂路調教も昔は最初から飛ばす調教がほとんどだった

361 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 12:26:28.01 ID:gIXHaBnK0.net
>>355
何やっても文句垂れるクズの中のクズ
外したらとにかく文句付けるわかりやすいクズ
ポリシーに沿った文句をつける人はその分勢いも凄い
また理にかなった文句をつける人もいる
文句というのはどうしても多くなるようにできてるからしゃあない(´・ω・`)

362 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 12:31:10.82 ID:4OEVdGXnO.net
じゃあなんて変わったかというと故障が増えるから
ただ、鍛えるには飛ばすほうがいい
でも故障が増え、気性的要因で操縦性も悪くなる
ただ、鍛えるには飛ばすほうがいい
故障確率を低くし、気性的も悪くならないよう、鍛える
これらの統計的バランスをとった結果
いまの上がり重視の坂路調教になった

レースも、結局は故障や気性と結果の兼ね合い
東京新聞杯のエアスピネルだって武豊が
気性的なことと先を見据えて動かなかった、動けなかったといってた

363 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 12:31:47.81 ID:yhJboDBZ0.net
単純に位置取りやペースを間違えた場合の他にも
有力馬が勝てるペースで走らせないようにしながらとか色々あるだろ

364 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 12:32:03.22 ID:1qMRIGVX0.net
もっと単純な話やな
スタミナとスピードを兼ね備えた本当に強い馬が少なくなった
ただそれだけや

365 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 12:32:56.58 ID:bHiURrAn0.net
陸上の中距離見て見ろよ。大舞台は必ずスローになるだろ
ハイペース過ぎて、よくわからん人種の奴が差し切っても強いと認めるか

366 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 12:37:50.77 ID:TZni38PD0.net
>>333
上がり32秒台なんて勝つのに必要ないだろ。一頭だけ前に行ってればいいんだから。

http://db.netkeiba.com/race/201705010204/

東京新聞杯と同一開催(前週)の3歳未勝利戦

この時の勝ち馬か2着馬がテンから飛ばして行ってれば(このレースのテン3Fは東京新聞杯より10馬身前)
弱い馬の大逃げなんてほっといたらバテると思って周りが両スピネルとヤングマンパワーを意識して
ラスト35秒フラットで上がれば上手くいけば周りが差し損ねて勝てるよ。
東京新聞杯と勝ち時計変わらないんだから勝つ可能性は否定出来ない。

全体の勝ち時計が速いなら、絶対に勝てないとは言い切れないだろ。現にクイーンスプマンテだってブエナに勝ったんだから。
だけどペース上がって1分32秒台決着になったらこの未勝利馬は100%勝てないよ。

367 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 12:55:51.40 ID:E7TBrTMC0.net
>>366
抜けて弱い馬が勝つかもしれないって話なのか?
ごく稀にそういうことはあるけど、普通は弱い馬はどこかで捕まる
はるか先に逃げ馬がいても同じペースで走り続けるってのが酷すぎるだけ
ちなみに、東京新聞杯において、エアスピネルは抜けて強くはなかったから負けたんだよ
先行馬を差し損ねただけじゃなく、後ろのガルサンにも抜かれたんだから

368 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 13:01:45.16 ID:bHiURrAn0.net
>>366
最近は逆にハイペースで死んだふりした駄馬が突っ込んで大荒れになるレースを多々見てきてるんだが
ああいうのを全馬が力を出し切ったいいレースだと思っているのなら、賛成できんな
ハイペースの荒れ方はスローの比じゃない
無駄な消耗を防ぐ意味でもスローに落とす方が安全

369 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 13:11:04.23 ID:4OEVdGXnO.net
競馬が難しいのは、効率のいいペースで走ったからって
結果もよくなるとは限らんとこだよな
スタミナ効率を考えたらハイの逃げなんか非効率だが
結果的にそれが良かったケースもあるし
スローの追い込みは悪くなるとも限らんし

どうせわからんな、乗ってる馬の効率だけ考え
一定のペースをなるべく維持するルメや武豊やノリ
みたいなのも理解できるし逆もまた理解できる

370 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 13:17:29.29 ID:bHiURrAn0.net
そもそもタイムトライアルじゃないからな競馬は。勝てばいい

371 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 13:21:59.13 ID:1qMRIGVX0.net
そういうことやな
本当にきちんと勝てる強い馬が全然いなくなった
昔の馬ならそもそもディープ産なんてほとんどついてこれんからまず負ける事は無かった

372 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 13:22:18.67 ID:bUfCO9N40.net
そもそ効率の良さなんて、全馬が目指してる
そのためにポジション獲りに行ったり行かれたりして消耗したり遠回りしたりペースが乱れたりする
対抗する馬の妨害をした方が相対的に勝ちに近付いたり、色々だ

373 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 13:24:59.20 ID:bHiURrAn0.net
>>371
強い馬がいないと言うより、技術が底上げされて差が狭まってきたんだよ。強い馬が毎回勝てるほど他が弱くないだけ
海外で勝ち始めたんだから今の方が強いよ

374 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 13:26:42.79 ID:A/zTNTxB0.net
もうスローの定義すらわからなくなってくるよな
レースの上がりが32秒台とかが普通にあるし
スロー専と呼ばれる馬でも
32秒台33秒台34秒台でまた得意不得意変わってくんのか?
難しすぎだな競馬ってw

375 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 13:28:32.47 ID:bHiURrAn0.net
ラップは当日の他のレースと比べれば分かるよ

376 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 13:31:31.13 ID:bUfCO9N40.net
スローでも仕掛けどころでレース内容変わるからな

377 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 13:33:45.69 ID:DMKryPxF0.net
ススズやダスカのようにサンデー系でも強い先行馬いるのに
なぜみんな控えるのか
ワークフォースとかハービンジャーとか
速い脚ないのはどんどん前行ったらいいよ

378 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 13:37:09.65 ID:1qMRIGVX0.net
>>373
タマモクロス、オグリキャップ、スーパークリーク、イナリワン、サッカボーイ、ヤエノムテキ、バンブーメモリーが同時に走っていた90年頃や
スペシャルウィーク、エルコンドルパサー、グラスワンダー、サイレンススズカ、テイエムオペラオー、メイショウドトウが同時に走っていた00年頃なら
話は判るけど本当に今はそうか?

実は全然違うやろう

379 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 13:40:24.10 ID:Gm36XLfu0.net
http://ecobakenproject.blog74.fc2.com/

380 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 13:43:26.80 ID:GNTrm83I0.net
鈍足の馬はみんな先行馬にしてる中内田と高橋義忠があと数年で天下取るからそしたらまた変わるでしょ

381 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 13:44:12.69 ID:A6apPCTG0.net
突っ込まないぞ!
そんな安い釣りにかかったりせんぞ!

382 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 13:45:28.30 ID:4OEVdGXnO.net
>>377
速い脚がないんだから簡単に前にいけないよ
スタートは速度0からの加速だからね
ペース緩んだ道中で上がっていければいいが
距離ロスもするし、馬群からでれないかもしれない
レース頭数が少ない国で、馬場も重い国の競馬にいくしかない

383 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 13:50:43.45 ID:YEGE8otV0.net
自分のペースでやれるなら俺もヤりてぇよ
だけども世の中全て自分中心に動かない
分かるよね?そういうことだよ

384 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 14:05:03.36 ID:lzgzKY5s0.net
「えっ!!ゴルシに同じスタートで先行を!?」

385 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 14:27:15.74 ID:bHiURrAn0.net
強い馬や人気馬はマークされるから、前に行くと釣られてペースが上がって全滅する。G1は特にその傾向がある
結局逃げは奇襲じゃないと効果が得られないから、人気薄がやらないと意味が無い

386 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 14:37:18.52 ID:JgbMR9uO0.net
騎手のゴーグルに
現在のスピード、馬の体力ゲージ、ダッシュボタン残り回数
これくらい表示させてやれよ

387 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 15:12:04.83 ID:OWICHFuj0.net
田辺が活躍し始めてるのは談合糞スローに参加しないKYだから

388 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 15:40:45.37 ID:mVH+dOAy0.net
>>359
なるほど

389 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 15:54:48.76 ID:YEGE8otV0.net
要するにスローの瞬発力の若駒とハイペースの皐月賞みたい全く違うものが要求される流れで好走したマカヒキ最強ってことでいい?

390 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 16:00:47.46 ID:E7TBrTMC0.net
>>389
皐月賞のマカヒキは、後方待機組だから有利で当たり前
強いて言うなら、皐月で先行馬中最先着しスロー気味のダービーでもハナ差2着の
サトノダイヤモンドは、どんなレースにも対応できる強い馬と言っていいだろう

391 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 16:53:38.86 ID:Nb5SSVaa0.net
>>365
人間の陸上競技は基本的に先頭集団から遅れた時点で終わりだからよくわからん奴が差したりできるわけない

392 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 17:14:22.97 ID:TR5FalTl0.net
騎手は中卒って言っても自分の生活がかかってるし
一流大卒の調教師も増えてるんだから、本当に>>1
やり方が正しいんなら誰かしらそれにトライして
その方法が定着してるはず。
日本より長い歴史を育んでるヨーロッパも然り。

にも関わらずそういうレースになってないってのは、
何かしらそれが破綻する要因があるって考えるのが自然。

こんだけ深い考察ができるのに、そんな単純なことに
なんで気づかないのか。

393 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 17:15:58.75 ID:0ZdJkotf0.net
>>392
たからその要因が何なんだって話でしょw

394 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 17:17:07.35 ID:1qMRIGVX0.net
>>389
ハイペースの皐月賞で先行してスローのダービーで上がり最速の
リオンディーズが本当は一番強い
クラシックは全てチグハグなレースして本当の強さを3歳時は見せれずに終わったね

395 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 17:20:52.01 ID:F+f2yUnb0.net
何分で何メートル走れるかを競うレースがあってもよさそうだな

396 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 17:32:37.91 ID:DNohHdLT0.net
スローでもハイでも強い馬は強いんだから消耗戦でレースもつまらないハイペースなんかにする必要ないよな
直線入る前に脱落している馬ばかりのレースとかクソすぎる

397 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 17:34:19.84 ID:TR5FalTl0.net
ハイペースでどんどん脱落してく競馬が楽しいんなら
地方競馬みとけばいいよ。
大井以外は基本そうだから。

398 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 18:17:42.54 ID:E7TBrTMC0.net
>>391
人のレースだって、先頭集団が異常なハイペースで走って、皆途中でバテたら
後ろの奴が差し切って勝つだろう
ただし、人は自分の状態分かって走ってるから、そんな無謀な暴走はしない
よって、平凡なタイムのよくわからん奴が差して勝つことはまずないが
馬の場合は普通に起こり得る

399 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 18:28:17.87 ID:3YMqB9V/0.net
>>1の言うことに賛同してるヤツってマジでアスペなんだな
全ハロンフラットで全馬が走ろうとしたらどうなるのか容易に想像できるだろ

400 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 18:57:55.63 ID:TZni38PD0.net
>>399
全ハロンフラットで全馬が走ろうとするなんて誰も言ってないだろ。
他にも、平均ペースで走ればって言ってるにも関わらず、最初から全力疾走したらバテるとかハイペースで行ったらとか
勝手に誰も言ってない前提つけて反論するお前みたいな奴の方こそアスペだわ。

401 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 18:59:07.88 ID:YrP+E2uj0.net
>>399
お前ヤバいって人から思われてそうだね

402 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 18:59:29.01 ID:TZni38PD0.net
そもそも北米じゃ>>399に近いことやってちゃんとレースが成立してるのに、無理だとか出来ないとか、アホかと。

403 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 19:28:07.85 ID:1qMRIGVX0.net
ハイペースとオーバーペースを履き違えている人が大量生産中
暴走とスローはほとんど一緒
どちらもレースになっていないただの駆け引き

404 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 19:39:51.26 ID:TR5FalTl0.net
隣の芝生が青すぎて、ちゃんと折り合って優れた瞬発力を
発揮するのもちゃんと評価できる能力であることがわかってないよね。

405 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 19:44:30.81 ID:UmhvoCv70.net
>>402
ダートでは成立したがオールウェザーだと差し追い込みが
台頭しまくっちゃうことあって結局ダートに戻すとかしてる

つまりダートで成立しても芝で成立するとは限らないのよ

406 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 19:55:50.10 ID:1qMRIGVX0.net
折り合うかどうかは気性や調教の問題
そんなものを問うレースをどうどうとされても困る
瞬発力なら短距離馬は2ハロン目から5ハロン目辺りで簡単に3ハロン31秒台で走るよ

407 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 21:35:51.99 ID:UtuutBVg0.net
机上の空論をドヤ顔で語る馬鹿ばかりだな
それができるならとっくにやってるだろ
なぜ誰も全ての馬にタイムアタック的なレースをやらせようとしないのか自分なりに考えたら?

408 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/17(金) 22:03:26.15 ID:64cZEpYx0.net
>>407
何故って?答えは簡単。
騎手が今どれくらいのペースで走ってるかわかってないから。
もうずっと前から散々言ってるだろ。
馬のせいじゃないよ。

409 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/18(土) 01:24:40.65 ID:l17wJLUz0.net
>>407
机上の空論にもならんだろ「できるに違いない」という思い込みだから

410 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/18(土) 01:52:07.75 ID:wvtwfBh30.net
ああ、騎手が馬鹿って言いたいのね
じゃあそれでいいじゃん

でも騎手が急に頭がよくなることもないからこの話って何の意味もないよね

411 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/18(土) 02:02:11.41 ID:8XBnsaP50.net
>>408
それができる若しくはできていた騎手の名前と、具体的なレース名と馬名を複数挙げて

412 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/18(土) 02:11:16.78 ID:8XBnsaP50.net
ってか、騎手にも優劣があって、体内時計の正確さなんて優劣な騎手ほど体内時計は正確だし
下手な騎手ほど体内時計は不正確だろうし
更に調教とは違ってポジション争いもあるわけで、体内時計が狂うきっかけなんてレース中いくらでもあるわけだが
全ての騎手の体内時計が同一だという前提がおかしいし、体内時計が狂わないという前提もおかしい
上で挙がってるミホノブルボンも菊花賞では、キョウエイボーガンにハナ切られて、鞍上はキョウエイボーガンより前に行くべきか悩んで自らのペースを見失ったのに

413 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/18(土) 03:25:12.85 ID:Gi+lgJph0.net
お馬さんは集団で走ろうとする本能があるから
自由なペースで走れないから。

414 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/18(土) 03:30:46.08 ID:be5ihwGn0.net
人間でさえ腕時計してペース見てるのに馬にどれだけ期待するだ?

415 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/18(土) 04:19:08.47 ID:HrwnU2ky0.net
お前らマジかよ。
お金をかけるものに何の勉強もしないで賭けてるのかよ。

まず上で言ってる人がいる通り馬、草食動物は本能的に固まって走りたがる。
当たり前だろ。外敵、熊やヒョウなどに襲われたときは集団の方が仔馬を守るのにも
適してるんだし、威圧もできる。

そして馬はもう一つ集団で走る時、これも本能で序列をつけて隊列をつくる。
リーダー、ボス格の馬が先頭、またはシンガリ。その集団内で強い奴が前か後ろの方を走る。
弱いメスや仔馬は中団や中に入れる。
自分がボスだと思ってる奴が中団で良い気分で走れないし、弱い奴が逃げたりシンガリで走るのも落ち着かない。

その動物の本能ってものがある。

416 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/18(土) 07:49:34.04 ID:1wrdNBpy0.net
>>411
だから>>298で出来てるって既に挙げてるだろ。ちゃんと上のレスぐらい読めよ。
ダービー以外のレースでも大体出来てる。3歳以降で出来なかったのはキョウエイボーガンにハナ叩かれた菊花賞だけ。
複数の馬を挙げろって意味がわからん。単にイチャモンつける口実に使いたいだけか?
平均ラップで逃げるやり方を公言して実践したのが戸山―小島コンビってだけで探せば他にも例はあるだろうが
お前のイチャモンつけのために時間割くのが勿体無いから調べない。
まあそんなことしなくても北米のレースみたらいくらでもあるわな。
調教でなら武豊が調教の指示時計通りにラップ刻み続けたって話も有名だろが。

417 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/18(土) 07:52:40.81 ID:1wrdNBpy0.net
>>412
だから俺は>>1の言う事が出来ないのは騎手がペースが読めないことが原因だって言ってるの。
それを周りが「馬が言う事を聞かない」とか「馬は機械じゃないから人間の指示通りに走れない」とか
競馬や調教を全否定するようなアホな言い訳してるからおかしいって言ってるだけ。

418 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/18(土) 08:08:16.47 ID:e9oNl/+q0.net
>>417
調教で出来てるんだから、レースで出来ないのは騎手が
下手だからってこと?

レースだと自分がキープしたいペース(位置)に他の馬もいるから
って単純な話だと思うけど。

419 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/18(土) 08:13:58.31 ID:YENRJ9/y0.net
あと、スレ主の主旨を理解しないで自分勝手な解釈で的外れな反論してる奴が多いから代弁するけど、
別に>>1はレースに出てる馬全部に平均ラップで走れとか、オーバーペースで走れとか言ってる訳じゃないからな。
瞬発力のない、2F3F戦になったら確実に不利な事がわかってる馬が明らかなスローペースでも馬群でじっとしてるのは意味がわからないって言ってるんだよ。

良馬場のマイル戦で1000mを1分以上とか未勝利戦レベルの遅いラップで走っててヨーイドンになることが明らかなのに
キレのない馬でじっとしたまま負けてレース後に「ペースが遅すぎた」「流れが向かなかった」とかアホかと。
手遅れになる前に自分で動けよ。
自分が動いたら差されるリスクがあるのかもしれんが、100%連に絡めないよりマシだろ。

420 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/18(土) 08:24:05.24 ID:0NQlDtdK0.net
要するに強い馬が強い競馬見たいならラビットを認めるべきだという話だわ

421 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/18(土) 08:24:31.45 ID:oDIbHmYA0.net
2008秋天のキングストレイルが1分58秒
同厩のシンボリクリスエスと同じ素質になるな

422 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/18(土) 08:27:53.97 ID:I4Cv1u4z0.net
サトダイの有馬でルメールはやってた

423 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/18(土) 08:30:46.27 ID:RGtxPFL30.net
>>418
そういうこと。
騎手は、馬が単走ならそこそこ正確にタイムわかるけど周りに馬がいたらわからなくなるってこと。
それってレースではほとんど役に立たないってことだけどな。

だけどさっきの調教での逸話といい、逃げ馬で正確なラップ刻んだ例とか、武豊クラスなら単走で走る限りはかなり時計はわかってるとは思う。
その武豊ですらターフビジョンの表示をアテにしてるって言ってるけどな。

424 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/18(土) 08:44:57.89 ID:STfKQWaw0.net
日本はテンが速すぎるから理想のペースで走ることができないからな

13.4→11.8→12.0...
ぐらいが中距離の理想といえる加速だが、こんなことしたら最後方スタートで
馬群に追突して大外回されて死ぬ

宝塚なら最初の直線長いから割と理想的なペースで引っ張れることもあるが
秋天はジョーダンとかジャスタウェイみたいに漁夫の利でしか実現しないラップ

2400ならテン早くてすぐ抑えられるキタサンはやれるとおもう
でも楽に勝ちたいし、惨敗もしたくないから去年みたいな糞レースになる

425 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/18(土) 09:36:53.01 ID:TZ25B5Ap0.net
>>419
その通り、反論してる奴理解力ないし、今の競馬の問題点分かってなさ過ぎ

426 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/18(土) 10:03:12.22 ID:L8l3FA580.net
はい、わたしが>>1ですがその通りです
まあでもタイムアタックみたいにしてたら競馬ってもんが成り立たないともは思うけどね

427 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/18(土) 10:06:50.50 ID:L8l3FA580.net
そのレースの馬が別々に超スロー後半型の馬、ハイペースの馬、追跡型とかすんげーバラバラに走ってたなら
笑ってしまうかもしれん

428 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/18(土) 10:17:12.23 ID:vH9Vhwn40.net
>>419
そういう馬の大半て勝つより入着が目標だったりするせいかもな

429 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/18(土) 12:27:57.11 ID:GywevUW/0.net
>>416
ミホノブルボンだけか?
複数挙げなきゃできる根拠にはならんだろ
馬鹿なのか?

430 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/18(土) 12:33:30.47 ID:GywevUW/0.net
>>423
じゃあ体内時計が全く狂わない騎手を教えてよ過去でも海外でもいいからさ

431 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/18(土) 12:35:11.10 ID:GywevUW/0.net
>>428
勝つ事よりも2〜5着の賞金狙いなんかもあるしな

432 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/18(土) 13:35:09.87 ID:UFGzDIeY0.net
一つは故障しない為だったかな

もう一つは演出の為さw

433 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/18(土) 13:41:38.51 ID:OA4Wnhbl0.net
結局ラビットだと思うんだわ。
ラビット認めないとスローになる。 昔は調教師が指示できたけど今は馬主の意向が優先されるから難しいのでは。

434 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/18(土) 19:16:48.90 ID:wbpDgzYI0.net
>>419
いやそういう状況で動いたところで自分が一番不利になるだけだからね
そんなことを誰が好き好んでやるのよ
自分以外の人馬の誰かが我慢できず動いたら自分にも目が出るからじっとしてるわけ
我慢してる奴の方が動く奴よりも実は勝利の可能性を追ってるのよ

435 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/18(土) 19:26:11.99 ID:wbpDgzYI0.net
調教でできることがレースでできないのは>>415の通りだな
馬にとっては自身が何秒のペースで走っているかが体に与える影響だけでなく
自分が群れのなかでどういうポジションに居るかが精神に与える影響ってのがある
スローペースの中で自分だけ普通のペースで走ればいいのにってのはそこで負担が出てくる

436 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/18(土) 19:33:36.50 ID:jUYnCjCg0.net
競走って単純に馬を走らせているわけではなくて、
それぞれの騎手が、自分が勝つために、他馬の能力を発揮させないようにしつつ、
自分の馬の能力を最大限に発揮させようとしているわけだろ(いわゆる駆け引き)。

ベストタイムに近いタイムが出せるペースで走らせようとしても、
そうしているとみられた時点で揺さぶりがかかるから、そういうペースを維持すること自体が難しい。

出足が抜けて速いとか、最後だけに賭ける、といったような、
道中は他馬と全く関係のないポジションを取ってそれでも他馬を凌駕して勝てる能力があるというのならともかく、
そうでないなら、他馬と影響しあう位置で走らせねばならず、
そういう状況下では人間同士の競走でもプラン通りに走るのは難しい。

ましてやセンサーがついているわけでもない馬を操って、その通りに走らせたら?、というのは
そりゃまたずいぶん難易度の高い要求だな、と思うが。

437 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/18(土) 19:36:46.77 ID:jUYnCjCg0.net
平場だと能力に差がある場合も多いだろうだから、
駆け引き関係なく能力がものをいってプラン通りに走らせれば勝つ、ことも多いとは思うが、
高いレベルになるほど能力が均一化されて紙一重のところでの能力比べとなるだろうから、
単純にはいかんと思うよ。

438 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/18(土) 19:55:43.56 ID:8NVD8jXu0.net
そういう証明不可能なことを言うのはなんかズルい気がするな。

439 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/18(土) 20:08:07.24 ID:MbCfyIEuO.net
>>1
タイムレースじゃないから当然です。着順を争うから駆け引きがあり、展開が発生する。

440 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/18(土) 20:14:48.10 ID:MbCfyIEuO.net
ついでに、私の競馬暦のなかでガチンコでタイムレース的な走りをしてたのはサイレンススズカだけ。

441 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/18(土) 20:16:44.17 ID:gc8y03HA0.net
サンデーや外国産馬が席巻し始める以前の日本競馬では
さすがにトップクラスの層が今に比べて薄いでしょ。

100歩譲ってブルボンの強さとサトダイが同じ100と
しても、他のGT出走馬の平均値が70と85みたいな感じ。
だから今は適正の違いで逆転が起こるし、
ちゃんと駆け引きしないと取りこぼしてしまう。

強い馬はどんな条件でも強くて、ねじ伏せる勝ち方が
できるというイメージが古い人には植え付けられてるから
今の競馬が低レベルに感じてしまうんだろうけど、
同じことしても勝てないくらい成熟してるから今の形に
なってるって事だと思うよ。

442 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/18(土) 20:22:55.44 ID:CphinOea0.net
ブルボンはこの理論でハロン12秒で走り続ければ勝てるって調教してたよな。
菊でそれを乱されて負けたけど。

443 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/18(土) 20:35:25.95 ID:MbCfyIEuO.net
>>419
そこが着順を争うが故の展開のあやてことだよ。たまにスローペースに辛抱切らして、後方から一気に先頭まで行くのがいるだろ。

444 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/18(土) 21:08:52.87 ID:BKfXoyd50.net
2008年の天皇賞秋でダイワスカーレットが前半1000mが58.7で
後半1000mを58.5とほほイーブンのペースで逃げてレコード決着でタイム差無しの2着になっているけど
やはり相当な実力がなければこんな競馬はできないよな。

445 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/19(日) 00:23:13.85 ID:+juavq7t0.net
>>434
だから、それはわかった上で言ってるんだが。
「最初に動いたら標的にされる」なんてのは既にわかってるし何百回も聞いてきた言い訳なんだよ。
それでも一番不利になる「かもしれない」んであって「100%勝てない」訳ではないだろ。
ドスローでキレない馬が後ろにいたら100%勝てないんだから。

レースの前半1000mを通過した時点で自分の買ってる馬が勝てないと確信する時あるだろ?
それでも騎手は動かないんだよ。負けがもう確定してるのに。
それで動かないってのはもう二通りしか考えられない。
ペース(タイム)がわかってないか、考える頭がないか。
あぁ、あとは「ハナから一着を捨ててる」ってのがあるな。本来はルール違反行為だが。

446 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/19(日) 00:24:03.44 ID:I1reSaub0.net
>>1
お前だって常に本気で頑張ってないだろ

447 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/19(日) 00:27:32.58 ID:aMUrqQuY0.net
YAOがバレたら困るからだろう

448 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/19(日) 00:49:11.89 ID:X84VhDAi0.net
>>445
レースには賞金ってモンがあって、勝ち負けできる馬を賞金が出ない着順まで落とす可能性がある騎乗なんて毎回できるわけないだろ
馬主の立場になって考えろよ
1着以外は全部負けだってわけじゃないんだよ

449 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/19(日) 00:56:50.53 ID:oKInKVKS0.net
>>441
昔の方がトップホースの勝率が高いなんて事実ないけど?

後ろから行ったから不利になって負けてるジャスタウェイみたいな例が近年はある訳。
それでいて後ろから行くのは、展開的な不利を被るのにそれでも、ってことだよ。
つまりこの競馬は、より力が抜けていないと勝てないってこと。

全体がレベルアップして力が拮抗しているのなら、それこそ後ろから行って不利になるなんて
レースはしてはいけないよね。

あなたが言っていることは全く的外れだよ。

450 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/19(日) 01:04:37.42 ID:oKInKVKS0.net
>>441

77年の有馬記念で、テンポイントとトウショウボーイはマッチレースをした。
テンポイントは序盤からやり合ってガリガリ飛ばして、削り合うレースを選択した。
テンポイントはそれまで、トウショウボーイに対して負け越していたよ。

力が抜けてるからできたなんて、全く的外れだよ。

451 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/19(日) 01:17:15.60 ID:rlilN9nW0.net
競うと必ず駆け引きが発生する。自分の最速タイムが出るペースで逃げればタイムは出るが真後ろにピッタリ張り付かれ同じ力を持つ馬に毎回負ける事になるね。

452 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/19(日) 01:18:23.14 ID:pHbZUoN/0.net
あちこちから都合いい点の情報を拾い集めてきても

453 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/19(日) 01:23:09.31 ID:oKInKVKS0.net
>>451
マッチレース(2頭立て)だと先手を取った馬の勝率が高い。

454 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/19(日) 01:25:17.75 ID:oKInKVKS0.net
>>451
そもそも駆け引きの上で前にいる馬が不利になるという理屈が示されていない。

後ろにいる馬に毎回負けることになるなどというのは、全く論理性がない。

455 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/19(日) 01:25:41.47 ID:X84VhDAi0.net
>>450
テンポイントは1番人気だっただろアホか

456 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/19(日) 01:28:44.53 ID:JjL5A5Qo0.net
ヴィクトワールピサのドバイがものがったている。

後ろにいたら勝てなかった。
途中で一気に上がって前に着けたからこそ勝てた。

457 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/19(日) 01:31:01.06 ID:oKInKVKS0.net
>>455

>だから今は適正の違いで逆転が起こるし、
ちゃんと駆け引きしないと取りこぼしてしまう。
>強い馬はどんな条件でも強くて、ねじ伏せる勝ち方が
できるというイメージが古い人には植え付けられてるから

に対しての反論でテンポイントはトウショウボーイに負け越していたということを言ったのであって
1番人気かどうかは関係ない。

事実、それまで負け越していて、力は抜けていないのだから。

458 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/19(日) 01:32:33.15 ID:X84VhDAi0.net
>>454
向かい風が吹けば前にいる馬が不利になるけど
天候気象馬場状態枠順、そこに各々の駆け引きが加わって展開ってモンが生まれるわけなんだが
それを全部無視して机上の空論で語ってるから頭が悪いなとしか

459 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/19(日) 01:32:50.64 ID:u2Fu2ibj0.net
>>450
そんな特殊なレースを出してもなぁ。

対戦成績を出してるが、
2頭は距離適性に違いがあって、それぞれ自分の土俵では相手には負けてはいないと思う。
有馬はその境界の距離だから、どっちが有利というものでもないと思うが。

460 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/19(日) 01:36:29.85 ID:X84VhDAi0.net
>>457
アホか
トウショウボーイの秋の状態は決して良いものではなかったろ
あの有馬を例にだすお前がアホ

461 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/19(日) 01:36:49.50 ID:oKInKVKS0.net
>>459
どっちが有利というものでもないというなら、俺への反論にならないよ。

>>441は、昔は力の差が大きくてねじ伏せることができたからって言ってるんだ。
テンポイントとトウショウボーイの力関係が互角、僅差なら、>>441は否定される。

462 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/19(日) 01:37:39.65 ID:u2Fu2ibj0.net
>>461
反論というより、例に出すのが適切ではないのでは?と思っている。

463 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/19(日) 01:39:10.56 ID:u2Fu2ibj0.net
あと、その一例をもって一般化するのもなんか違う、というか、誠実ではないなと思うよ。

論戦している相手がどう、というのはあるにしても。

464 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/19(日) 01:39:20.96 ID:oKInKVKS0.net
>>458
机上の空論は、後ろの馬に毎回負けるって言ってる人でしょ? 

俺は、「マッチレースでは先手を取った馬の勝率が高い」「昔は力に差がなくても飛ばしていた」
という事実しか言ってないよ?

465 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/19(日) 01:41:51.64 ID:X84VhDAi0.net
>>464
なに惚けてんだよw
お前は>>1だろ

466 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/19(日) 01:43:48.99 ID:oKInKVKS0.net
>>463
一般化なら、とっくに多くの例を出している。

http://db.netkeiba.com/race/199206040611/ レガシーワールド
http://db.netkeiba.com/race/199205050810/ トウカイテイオー
http://db.netkeiba.com/race/199205040210/ ダイタクヘリオス
http://db.netkeiba.com/race/199209030810/ メジロパーマー
http://db.netkeiba.com/race/199204010811/ メジロパーマー
http://db.netkeiba.com/race/199207020211/ イクノディクタス
http://db.netkeiba.com/race/199207020811/ ミスタースペイン
http://db.netkeiba.com/race/199210030611/ イクノディクタス
http://db.netkeiba.com/race/199210020811/ ヌエボトウショウ
http://db.netkeiba.com/race/199205030711/ マルマツエース
http://db.netkeiba.com/race/199201010811/ サンエイサンキュー
http://db.netkeiba.com/race/199203010811/ リーゼンシュラーク
http://db.netkeiba.com/race/199202010611/ ヒガシマジョルカ
http://db.netkeiba.com/race/199209040611/ キョウエイボーガン
http://db.netkeiba.com/race/199203020811/ ワンモアラブウエイ
http://db.netkeiba.com/race/199209050411/ タケノベルベット

92年の中距離重賞だけで、ミホノブルボンを除いてもこれだけの例がある。
前半から飛ばすレースの方が多数派だよ。
力が抜けていて勝ち続ける馬がいるからこういうレースになっているのではない。

467 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/19(日) 01:45:37.13 ID:oKInKVKS0.net
>>465
俺は>>1じゃないよ。
>>1はエピファネイアのことを、飛ばさないと勝てないパフォーマンスが低下する馬としてるけど
俺はスローペースでも変わらない馬として反論してる。

468 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/19(日) 01:46:06.40 ID:kvn/JSih0.net
最高タイムで走らなきゃならない理由って何?

469 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/19(日) 02:14:07.40 ID:oKInKVKS0.net
>>468
最高タイムで走る必要はないけど、あまり遅いのは問題。

運動して疲れる→疲れた結果で速度差が付く→それがタイム差になって着順になる
というのがレースの根幹にある性質だと考えているから。
あまり遅いと、この性質から大きく外れるようになる。

実践的なことで言うと、先行してそこそこペースが速い方が、力がある馬は楽に勝てるから。

470 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/19(日) 02:20:27.96 ID:N7TgmnXF0.net
>>450
そもそも日本競馬史上でもかなり特殊なケースを
一つだけ出してハイ的外れですってのは少し微妙だが・・

あれはトウショウボーイしか考えずにレースできたから
「駆け引きの結果」テンポイントに有利な削り合いの
レースを選択できたって事でしょ。

>>441の話に当てはめれば、TTと互角とは言わないまでも
今ならグリーングラスかそれ以上クラスの馬が数頭いるから
そんなレース展開作っても漁夫の利的に2頭とも差される
結果に繋がるのでそうなりにくいということ。
有馬のサトダイみたいなのいたらあんなレースできないよ。

471 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/19(日) 02:25:06.31 ID:8srWaECp0.net
>>469
先行できるかどうかはその馬の操作性によるからね
出遅れたり、行き脚がつかなかったりするのが競走馬
どんな形になっても、結局力のある馬が勝つことが多いわけで

472 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/19(日) 02:34:35.80 ID:gK+2HbMe0.net
>>466
これは馬場が原因だろ
前にいる馬が勝ちやすいのは、今よりも時計がかかる馬場だから
例としてわかりやすいのは、アメリカはダートのレースではハイペースになるが、追い込みがきくAWでスローの方が多い
日本の芝は昔の方が重く、現在の方が軽いので追い込み馬が勝ちやすい

473 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/19(日) 07:43:48.04 ID:kvn/JSih0.net
強い馬がアッサリ負けて、弱い馬が勝つような展開はレースじゃないと
弱い馬が作戦を練り、何とか勝とうとするは許さないと

要するに目当ての馬が理想の展開、ペースで走って勝てない事が気に入らない訳だ

474 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/19(日) 09:21:43.71 ID:bXHkv39s0.net
スローでもハイでも逃げ切れるキタサンが最強

475 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/19(日) 09:22:57.78 ID:3qzJvQJH0.net
重い馬場の方が止まりやすいから差しが決まると思うのだけど。
アメダートは重さではなくて、キックバックだろね。
差すのに内回せないから必然的に前にみな行こうとする。awはキックバックがないから差しが決まりやすくなる

476 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/19(日) 12:34:48.10 ID:B3Ot9VW90.net
>>445
それ言い始めたら動かないのだって負け確定になる「かもしれない」んであって「100%勝てない」訳ではないだろ。

他の馬が動いてくれれば勝てるかも知れないから我慢する、結果それが起きずに負け確定になる
不利の危険を承知で動いてみる、結果やっぱり表的にされて負け確定になる
この2つは構図は同じなんだよ

前者の方が負け確定になってからの時間が長いからより駄目であると君が勘違いしちゃってるだけ
逆に後者の方が負け確定になるタイミングが遅いからまだしも頑張ってるように勘違いしちゃってるだけ
負けが確定したレースを長時間眺めてるの苦痛だもんね

でも現実には負け確定の時間の長さなんて意味は無くて成功率に意味がある
そして成功率が高いのは前者だと騎手は判断しているというだけのこと

あと負け確定になった後で動かないのは当たり前でしょ
そこから動いてもどうせ勝てない状況なんだったら動くメリットが何も無い

477 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/19(日) 13:49:03.75 ID:IeRIiKxW0.net
>>476
ドスローペースでこのままだと上がり31秒でも差し切れない位置にいる→100%負け確定

そうなる前に前に行く・もし標的にされて差されたら負けるかもしれない→負け確定ではない

これでなんで同じなんだよ。アホか。
騎手もそんなアホだからそんなことを学習もせずに繰り返してるんだろうな。
それで予定通り負けた後に「ペースが向かなかった」
自分の騎乗とは全く無関係にペースが決まると思ってるかのごとくアホ発言。

478 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/19(日) 14:35:50.81 ID:B3Ot9VW90.net
どっちもリスクとリターンがあることは同じ
負けるかも知れない→負け確定に変わるのが早いか遅いかだけの違いってことだよ

479 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/19(日) 14:56:38.92 ID:hK9vMnlN0.net
今日のヒヤシンスSでアディラードは前半800が49.0で後半800が48.9で逃げて2着だから
武豊は本当にペース配分が上手いな。

480 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/19(日) 15:55:31.63 ID:1CDTg/8P0.net
>>477
前の馬がどのくらいの上がりを使うかなんて、結果論でしかないんだよ
よってドスローでも100%負け確定なんてあり得ない

481 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/19(日) 17:10:02.38 ID:uJagMoa/0.net
で、ここで議論されるような言い訳ばっかりして折り合い選手権するから余計にスローになって馬の折り合いが難しくなってると

482 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/19(日) 17:29:48.41 ID:j4CSEp7R0.net
スローを面白くないと思わない奴がこんなにいるとは意外

483 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/19(日) 18:33:24.41 ID:MqpCiyz20.net
前に行きたくない馬が多けりゃスローになるわ
面白いとか面白くないとかじゃないだろジョッキーや騎手は

484 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/19(日) 18:42:27.50 ID:0uY5S9tP0.net
外野が関係者の都合なんか考える必要あるかね

485 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/19(日) 18:43:43.53 ID:0uY5S9tP0.net
先に動けば不利なのは確かだから、強い馬の強い競馬を見るにはラビットが必須だよ。
ラビットをおおっぴらに認めたらいいんだよ。

486 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/19(日) 18:50:25.13 ID:YWcE5f3m0.net
競馬は八百長だもの

487 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/19(日) 19:47:00.40 ID:MqpCiyz20.net
>>484
ジョッキーや騎手が素人の意見に耳を傾ける必要もないわな

488 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/19(日) 19:47:44.91 ID:MqpCiyz20.net
×ジョッキーや騎手
○ジョッキーや調教師

489 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/19(日) 20:04:08.46 ID:kvn/JSih0.net
レースやってんだから相手が有利になる様な展開にする訳が無い

強い馬が楽してたら他が潰しに行くだけ

490 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/19(日) 20:10:01.30 ID:+juavq7t0.net
>>484
訳知り顔で関係者の代弁した気になって玄人気取りたいニワカが多いだけだよ。

491 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/02/19(日) 20:12:38.01 ID:jAXfEX+XO.net
ドッグレースみたいに馬だけ走らせればいいのに。

総レス数 491
146 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200