2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

種牡馬ってスピードよりもスタミナのほうが重要なんじゃね?

1 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 09:21:06.08 ID:RCH/Y/180.net
なんか種牡馬はスピード能力が重要、スタミナは逆効果みたいな風潮があるがそもそもそれは勘違いなんじゃなかろうか。

実際、リーディング上位を見ても、2400メートルを勝てる馬ばかりで、短距離馬は少ない。
中長距離路線だけじゃなくて、短距離路線でもディープインパクトやキングカメハメハ、ステイゴールドなどがトップホースとなるしマンハッタンカフェなんかも勝ちまくっている。

だいたいスピードとスタミナが反比例するみたいにとらえている人が多いのが誤解の元なんじゃなかろうか。
例えば、ディープやオルフェ、キタサンなど2400メートル以上で強い馬で短距離は知っていないとマイルではついていけないとかいう人がいる。

実際に2400のスタミナがある馬を走らせてみると、キングカメハメハやエルコンドルパサー、グラスワンダー、ウオッカなど普通に短距離でも勝ててしまう。

はっきり言って、クラシックディスタンスで強い馬はマイルでのトップクラスのスピードは兼ね備えているとわかる。

注)スプリンターは別の特性があるかもしれませんが、極めて狭い範囲です

2 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 09:25:53.66 ID:siecFwVV0.net
うるさいしね

3 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 09:26:05.49 ID:vqdPzSr00.net
スピードと早熟性がある種牡馬の方がアベレージは高いと思う

4 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 09:30:36.87 ID:RCH/Y/180.net
実際に日本のトップサイアーのディープインパクトはTT型と言われています(公表はされていませんが、相当多くの産駒サンプルの中で一頭もCCがいないため)がミッキーアイルやグランアレグリアなどの快速馬を出しています。
また、ガリレオもTT型。そしてガリレオはフランケルをはじめ快速馬を出しています。

あくまで距離適性は距離適性であって、スタミナやスピードの「量」ではなくバランスということ
わかりやすく例を示すと以下のとおり

短距離馬A:スピード70、スタミナ30
長距離馬B:スピード90、スタミナ120

長距離馬でスタミナ豊富で天皇賞を勝つ馬はスピードに疑問符つけられることがあるけど、スタミナとスピードは反比例の関係にないしディープや他の1600と2400の両方を走った名馬を見ればむしろ比例する関係にある

5 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 09:32:09.12 ID:vehy6ilCO.net
大事なのは血統
血統=内蔵された能力
現役時のスピードとかスタミナとか関係ない

6 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 09:32:52.50 ID:RCH/Y/180.net
強い馬というのは総合力が高い馬
スタミナのある馬は基本的にスピードも兼ね備えている

7 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 09:33:48 ID:qQNpwdp+0.net
スピードが全てや。グリーンデザート→ケープクロス→シーザスターズみたいに代重ねで距離伸ばせるから。

8 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 09:34:58 ID:tlNxDXhc0.net
ディープステゴがTTでハーツがCTだっけか
日本の高速馬場だとトップスピードの持続が大事なんだろうな

9 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 09:35:50 ID:RCH/Y/180.net
例えば、ゴールドシップなんかも長距離は強くスピード不足と思われているけど、産駒成績はそれほど悪くない。
逆にモーリスなんかはマイルで強かっただけでスピードがあると思われている。
しかし距離適性とスピードは関係ないことが産駒という多くのサンプルを見ればわかる。

ぶっちゃけ同じ繁殖牝馬を与えれば、ゴールドシップのほうがモーリスよりも優秀なスピード系マイラーを輩出すると思われる。

10 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 09:35:58 ID:bYGsEWnS0.net
>>5
タイドにディープと同じ繁殖を与えてもディープと同じぐらいの種牡馬成績が取れたとは思えん

11 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 09:39:36 ID:Lx4Fl7er0.net
逆かと

12 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 09:39:48 ID:RCH/Y/180.net
>>7
スピードが重要として、一番の誤解は距離適性とスピードはリンクしないということ。
ロードカナロアのスピードを持った馬がスタミナ豊富で天皇賞3連覇、JCや有馬を勝ち2000メートル以上しか走らなかったら短距離でも強いとは思わないでしょう?
実際には長距離馬にはスピード豊富な馬が多いということ

13 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 09:42:25 ID:RCH/Y/180.net
そして、重要なのが短距離馬で優秀な種牡馬が皆無ということ
ロードカナロアが例外となるかとも思いましたが、まだ微妙なところ。
でも長距離持つ馬で優秀な馬はたくさんいますよね。

ホントにスピードが重要なら短距離種牡馬がもっと成功していはず。

14 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 09:45:41.57 ID:vehy6ilCO.net
マイラーがスタミナないとか思ってるのかな
シャトルとかクロフネとかスタミナ凄かった

15 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 09:48:41.16 ID:RCH/Y/180.net
そして、重要なのが短距離馬で優秀な種牡馬が皆無ということ
ロードカナロアが例外となるかとも思いましたが、まだ微妙なところ。
でも長距離持つ馬で優秀な馬はたくさんいますよね。

ホントにスピードが重要なら短距離種牡馬がもっと成功していはず。

16 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 09:52:41 ID:i+tki53t0.net
>>9
モーリスに限らず1年以上は見ないと判断は出来ない
主観が過ぎるな

17 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 09:54:45.61 ID:O7r6MTME0.net
ディープは春天の上がり4F44秒
これはスプリント戦のカナロアにも勝てるスピード能力

スピードよりスタミナが重要ってことはないだろうな

18 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 09:55:56.93 ID:/2rLvq3x0.net
もともとスピードある馬がトレーニングで折り合いとスタミナ身に付けて長距離を勝つから

19 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 09:56:42 ID:vehy6ilCO.net
今の長距離とかスピードないと勝てんし
スピードも当然持ってる

20 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 09:56:47 ID:lsnXk9gm0.net
>>17
この人
スピード=短距離馬
スタミナ=中長距離馬
って考え方なんだよ

21 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 09:56:59 ID:0A/YbPfv0.net
ゲームの話でもしてるのか?

22 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:07:06.12 ID:RCH/Y/180.net
準OP馬であれば中長距離でも1ハロン11.0のタイムを出すのは余裕。
これは2400メートル以上の1000万下あたりのレースでスローペースのときのラストのハロンタイムを見れば明らか

そのまま当てはめれば1000メートルなら55秒、2000メートルなら1分50秒というタイムになる。
現実的には、最初から最後まで全力で走れる馬などいないからペース配分したり道中息を入れるからそんなタイムでは走れない。

しかしその全力で走れる区間の長さや息を入れる時間の長さは個々の馬により異なる。
じゃあその長さはどの要素だってなればスタミナだよね。
スピードが劣っていても機械のようにスタミナ無限であれば10馬身差ぶっちぎりの楽勝も可能になる。

スタミナの足りない弱い馬同士の戦いなら、最後にスピードがモノをいう。
しかし、最初からスタミナに差があればスピード以前の問題としてスタミナ馬が大差勝ちしてしまう

23 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:07:44.37 ID:9tVW5hd30.net
MSTN遺伝子の話でしょ

24 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:09:05.07 ID:RCH/Y/180.net
>>21
現実の話
短距離G1馬の産駒よりも長距離G1馬の産駒ほうが短距離実績もあるという事実

25 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:13:32.99 ID:wQnWcWuM0.net
まあ、長距離はゴミ!廃止!って意見は違うと思うわ

26 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:13:35.38 ID:vUuu/9BU0.net
1600~2000のGIを取った馬の種牡馬成績は悪すぎる
親父の距離適性の狭さが子供に影響しているんだな
何ごとも大は小を兼ねるんだ

27 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:15:33.67 ID:9tVW5hd30.net
C/C型とT/T型の遺伝子と距離別勝ち鞍で見ると
1200m戦ではC/C型はT/T型の約4倍
1600m戦でほぼ同等でT/T型が優位
1800m戦でT/T型が2倍強
2000m戦でT/T型が5倍強
2200m以上戦になるとC/C型の勝ち鞍はあるものの非常に稀なケース
になる

28 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:16:03.85 ID:Uo4mHgUC0.net
2400で強かった馬が種牡馬でも成功してるのは単に一番層が厚くてレベルが高いから
スピードの方が重要
10キロも20キロも走るわけじゃあるまいしスタミナなんて気性次第

29 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:16:19.32 ID:RCH/Y/180.net
>>19
まぁ、これですよね。
スピードがある馬でなおかつ気性も優れているんだから子も優秀になりがち

30 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:16:34.61 ID:b+0GonNL0.net
スピスタ根

これ常識

31 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:20:44.95 ID:9tVW5hd30.net
T/T型でマイルレースを圧勝するようなスピードがあるのが一番だと思うけど
T/T型なのに豊富なスピードがあるなら
現場の調教師やオーナーは優位に立てる2400m戦を主戦場にしちゃうだろうから
実績として2400m前後のレースが多くなっちゃうんじゃないかなあ?

32 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:21:52.26 ID:RCH/Y/180.net
>>27
これは事実ならすごい明快な回答ですね
スプリント以外においてはスタミナが重要というのが結果で表れている。
実際、歴史的な種牡馬はTT型のスタミナ豊富な馬
勘違いしがちなのはTTはスタミナがあるからスピードは少ないわけではなくて、
TTはスタミナもスピードも豊富ってところ。
TTはスピードはCCと互角以上、スタミナは大差圧勝。

これならTTが成績圧倒するのは自明の理

33 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:22:23.86 ID:MmAqFPyf0.net
スピードとは何か?
スタミナとは何か?
をまずしっかり定義しないとな
スピード70スタミナ40とかゲームじゃないんだよ

34 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:23:40.71 ID:dph9SXvj0.net
>>4
ミッキーアイルもグランもスプリンターと比べると瞬発力は劣る
だからミッキーはスタミナ生かした逃げ粘りが作戦で、グランは1200だとペース早すぎて上手く追走できない

35 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:24:10.28 ID:MmAqFPyf0.net
人間は速筋と遅筋の割合でスプリント適正をある程度計れるが
馬はほとんど速筋だからな

36 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:26:29.65 ID:MmAqFPyf0.net
C/Tのミオスタチンは筋肉量の付き方を示してる訳だから
単純にスピードとスタミナを計ってるわけではない

37 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:26:42.72 ID:tCk4Au1L0.net
日本は馬場の関係上、スピード主義だからな

38 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:29:30.84 ID:YNWW6mmf0.net
産駒は父と母で決まるのに種牡馬のことしか考えてないスレ主だな
TTディープの瞬発力不足を補うために繁殖牝馬は狙って短距離に強いCC揃えまくってたこととか知らないんだろ?
そういう努力があるからディープでCTを量産出来たんだよ
TTの晩成化と外れの多さと比べるとCTは早期から走れるし平均値が高い
だからディープには大外れが少ない

39 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:29:50.43 ID:9tVW5hd30.net
>>32
クォーターホースってのがいてC/C型で名前の通り距離1/4の400m戦を得意とする馬の品種で
スプリントって言うけど本当の意味でのスプリント戦は400mなんだと思う
でも400mだとゲートで出遅れたら終わりだからレースの紛れが多すぎて強さの参考にしづらいだろうな

ちなみに出展は「生物の科学 遺伝」という雑誌のサラブレッド競走馬の科学特集の中
[総論]競馬とサラブレッド 著 戸崎 晃明

40 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:32:17.39 ID:MmAqFPyf0.net
距離適正についてはミオスタチンの他にも足の長さ、胴の長さ、柔軟性、運動神経(速いピッチを刻めないと長距離寄りに)繋ぎの角度、心肺能力、気性…など沢山の要素から総合的に定まっていく

41 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:33:29.28 ID:QBB+h7JI0.net
スプリントなんて距離は人間が勝手に決めただけで馬にとっては全距離が中距離以上だよな
CCが活躍する距離が1200のみってことが全てを表してる
400とかのレースがあれば長距離のTTのようにCCにも活躍の場が増える

人間が決めた距離だけでスピードガースタミナガーってのは視野狭すぎる

42 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:35:13.21 ID:RCH/Y/180.net
>>38
ディープに限らず名種牡馬はTTに多い。
そもそもCCやCTの種牡馬にも、それらに合う牝馬を付けられているはずだが。
要は、繁殖牝馬の能力を発揮させることができるのもスタミナ型の種牡馬ということならスタミナが重要ということになるが。

43 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:36:09.64 ID:shgyIbfY0.net
馬にとってはみんな中距離
400mとか800mとか10000mとかがあればまた別なんだろうけど

44 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:36:42.92 ID:i3bP8o1z0.net
TTディープ用のCC繁殖のようにCCロードカナロア用にTT繁殖揃えればCTばかりになるが
もしかしてTT繁殖ばかり揃えるのが大変だったりするんじゃないか?
国によって割合は違うがCCはアメリカやオーストラリアなら簡単に集められる
だがTTはヨーロッパ中心でヨーロッパでも割合は少なかったはず

45 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:37:29.17 ID:MmAqFPyf0.net
ディープ自身はTTなのに鬼のように瞬発力という特異さ
少ない筋肉量ながら筋肉の質が良かったんだろうね
産駒はCTかTTだけどマイルを得意とする馬も多いのは質が遺伝してるんだろう

46 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:38:45.71 ID:/itY9In90.net
ブライアン、マックイーン、オペラオー、トップロード
スペシャルウィーク、ソンウイ、サムソン冬木、ヒシミラクルも結局は

47 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:40:11.17 ID:n/qrf0f60.net
人間が車移動をやめて馬に乗る時代になれば大型のスタミナ馬の人気が爆発する

48 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:40:46.03 ID:ywER9epd0.net
繁殖だってスピードばかり言われるけどスタミナも重要だよ

49 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:43:20.36 ID:DiRLk7G80.net
名種牡馬にTTが多いというのはどこのデータかな?思い込みではなく何かあるの?
CC牝馬あてれば自動的に全部CTになるからマイルから長距離まで幅広く活躍出来る馬が増えて外れが少ないのがTT種牡馬

一方でCT種牡馬にCCあててCT狙うのはハイリスクだから無理で、CTあてるとTTもかなり生まれて鈍足馬率が高くなる
TTだけど異常な走力と心肺機能だったディープは例外で、大体は晩成で鈍い馬になるのがTT
CT種牡馬は日本に適してるCT狙おうとするとどうしても外れが増えてしまう
そういう意味ではTTの方が良いとは言える

50 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:43:46.70 ID:HnkcobTt0.net
レベルの低い話を長々と書いて時間の無駄
ミオスタチン以前に馬には早く走る能力がある
スタミナが伴えば、更に遅筋に長けていればどうか。
答えは明白。

51 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:44:53.80 ID:DiRLk7G80.net
CCやTTが外れみたいな扱いになるのは競馬のレースの距離幅が狭いから
もっと短い距離や長い距離があれば色んな血を生かせる

52 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:46:15.89 ID:9tVW5hd30.net
2000m以上のレースって本当に少ないからね
下級条件は1200ー1800がめちゃくちゃ多い

53 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:46:25.38 ID:36Yw9d1r0.net
>>45
ディープに瞬発力はない
スタート見ればわかるだろ、ほとんど出遅れ
瞬発力がない馬の特徴

ディープが強かったのは基本性能が違いすぎるからであって瞬発力が凄かったわけではない

54 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:49:09.24 ID:9tVW5hd30.net
追い込み=瞬発力って考え方が定着しちゃった弊害だよ
誰が言い出したか知らないけど俺が競馬始めた頃にはそれが当たり前で違和感しかなかった
文脈に合わせて使うけど筋力の意味で瞬発力って使ってる人は少ない

55 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:51:42.43 ID:/DWe6Ygv0.net
もしスタミナが重視されるならメジロ牧場が破綻する事は無かったね

56 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:51:57.38 ID:lCeabgLT0.net
CT作ればある程度活躍が見込めてしまうのが日本の競馬
ディープから始まったTT×CCでCTにするやり方は今後も続くだろう
だからTTで能力高い馬は重宝されやすい
外れが出にくい組み合わせに質の良い馬を使いたいのが生産者だからさらに馬質が集まっていく

ロードカナロアは逆にCC×TTにするのが理想だが中距離適正ある馬が中々生まれてないのが現実
やってて上手くいかないのかTT牝馬ばかりを揃えられてないのかは不明
難しいということは間違いない

57 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:54:41.15 ID:F61BOS4R0.net
長距離馬にとって重要なのはスタミナより気性だと思う

58 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:55:04.23 ID:50RsjUsG0.net
>>53
そうだよな
起立姿勢からスタートするんだからあれこれ瞬発力だよな
だから俺はキタサンブラックは瞬発力あると言い続けているんだよ

59 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:59:18.67 ID:P91wh5S/0.net
>>58
キタサンは馬体がデカすぎるからズブイステイヤーのイメージ持ってる人多いけど
スタート見る限りCTにしか見えないよな
ほとんど先頭に立てるような瞬発力はTTではない

60 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 11:05:30 ID:s/zPJdnN0.net
世界的な名種牡馬のノーザンダンサーもミスタープロスペクターもスピード型だったろ

61 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 11:05:54 ID:+abLRRF00.net
圧倒的にスピード
100の馬が70で道中走る余力と
70の馬が道中70で走るならどっちが持つのかって話

62 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 11:06:32 ID:Uo4mHgUC0.net
>>57
その通り

63 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 11:15:43.34 ID:GNRg7bzn0.net
ゲームじゃないんだから
スピードとかスタミナとかアホらし

64 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 11:22:11.08 ID:Q4AMD5XG0.net
種牡馬になるのは
今の日本競馬でGI勝ってる名馬なんだから
スピードはあって当たり前で大差無い
差がつくのはスタミナだ

65 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 11:22:42.20 ID:eGiKCLoG0.net
ディープに瞬発力がないなら競馬において瞬発力って必要ないんだなw

66 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 11:24:15 ID:Q4AMD5XG0.net
>>65
短距離勝つのにいるだろ
人間で考えればわかるじゃん

67 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 11:27:34 ID:eGiKCLoG0.net
>>66
多少出遅れても上がり4F44秒出しゃ勝てるやろ
人間の100mじゃないんやしw

68 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 11:29:49 ID:RCH/Y/180.net
>>55
当時はスピードがなくてもレースで勝てていた。
しかし今に至っては、日本の馬場で活躍できる馬はすべてスピードがあることが前提。
つまりどの種牡馬もスピードがあってその差は大差ないため、スピード以外のところで差がつく。

69 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 11:31:47 ID:Q4AMD5XG0.net
>>67
出遅れて上がり44秒で勝てるほどスプリントのレベル低くないだろ

70 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 11:33:37 ID:RCH/Y/180.net
>>54
これもなにげに重要
なぜか上がり3ハロンを瞬発力と勘違いしている人がいる。

71 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 11:36:13.55 ID:eGiKCLoG0.net
>>69
スプリント戦でも緩む区間はある
1000や1200程度ならディープはトップスピード使い続けられるやろ

72 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 11:40:07.06 ID:Q4AMD5XG0.net
>>71
トップスピードになる前にレース終わってるよ

73 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 11:41:55 ID:RCH/Y/180.net
瞬発力とは、瞬間的に発揮することができる筋肉の力のことで短距離走だけでなくサッカー、バレー、バドミントンあらゆるスポーツで使われる。
なので、上り3ハロンとかそんな長い時間を示すものではなくて一瞬の反応速度を示すものなんだよね。
いわゆる騎手がどれだけ促しても反応が鈍い馬、いわゆるズブいと言われる馬は瞬発力はないんだけど、
ぐんぐん加速して速い上がりだすと瞬発力があるように勘違いする。
逆に騎手の手が動かないのにスッと反応して急加速できる馬が瞬発力のある馬。
例えばディープインパクト、キタサンブラックやサートゥルナーリアなんかはすごい反応速度。

74 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 11:43:50 ID:RCH/Y/180.net
コントレイルなんかも加速がはやい。
脚質で追い込み馬の上り3ハロンが瞬発力と勘違いされているけど、
逃げ先行追い込み脚質に関わらず騎手のゴーサインに一瞬で反応できる馬が瞬発力ある馬なんだよな

75 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 11:45:38 ID:/6vG/i8J0.net
そもそもスタミナって概念があやふやなんだよ
スタミナって気性による消耗の少なさととフットワークの効率のことだからな

76 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 11:53:31.36 ID:I4cljD7h0.net
おまえら生産者かなんかなん?

77 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 11:56:17.69 ID:I4cljD7h0.net
軍師はやっぱ想像力が欠けてんな

78 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 11:56:23.06 ID:gaQ6Gw+p0.net
>>13
ダンジグ、ヌレイエフ、デインヒル、ミスプロは?

79 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 12:12:18.33 ID:HnkcobTt0.net
CCよりCTが優位。これは形式上仕方ない
JRAのレースは最低1km走る
これが結論。長々書くもんでも無い

80 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 12:16:25 ID:i2Wlnt910.net
マイラー種牡馬はうんこだよな

81 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 12:17:57 ID:HnkcobTt0.net
>>75
少し違う
心肺機能と遅筋繊維数の違いだ

82 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 12:18:56 ID:j+V0xz400.net
つまりまとめるとゴルシ最強ってことでいいみたいだな

83 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 12:32:48 ID:mzaHgZFi0.net
短距離父→長距離馬はよくあるが
長距離父→短距離馬とか見たことねーな

84 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 12:38:34.09 ID:ZKnMkhwD0.net
今の日本の芝は本当にスタミナいらないからな
だからスピードある血統じゃなきゃ話にならない

85 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 12:40:00.91 ID:F61BOS4R0.net
>>83
マンハッタンカフェ→ジョーカプチーノとか?

86 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 12:43:30.15 ID:vUuu/9BU0.net
>>84
今の競馬大レース勝とうとすると
短距離だろうと長距離だろうとスピードが必要
つまり種牡馬は短距離より長距離勝っていた方が良し
距離適性幅があるから

87 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 13:02:23 ID:6ruHBthN0.net
>>83
ダンス→ツルマルボーイとか?
ツルマルはマイラーってより中距離馬って感じだけど

88 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 13:05:21.34 ID:Zv3XbNNE0.net
ざっと読んだ感想
現役時代に活躍させたい馬と後継種牡馬として活躍させたい馬は別の配合理論に基づいて作り分けしろってことか
能力検定競走とはなんだったんだろうね

89 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 13:08:16.28 ID:D+nQq6iC0.net
>>83
短距離父CC、長距離父TT
CCからはCCとCTが生まれて、長距離はCTとTTが混在しててオルフェやフェノーメノのようにCTで強い馬が出てくる
TTからはCTとTTが生まれて、短距離(1200)はCCだらけだから長距離父ではほとんど勝てない

90 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 13:08:47.22 ID:Zv3XbNNE0.net
それを両立させようとしたのが当初のクラシックや天皇賞の考えか
番組の主流を中距離ばかりにしながら、残す血を篩にかけるレースとして3000mや3200mの関門を課す
当時の人はミオスタチン遺伝子のことなんか知りもしなかっただろうに直観で正解を掴んでいたんだな

91 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 13:10:07.11 ID:9tVW5hd30.net
>>88
400mと4000mの超の付く格を与えればC/C型とT/T型の品種に枝分かれして2種の競技が出来るよ
2400mで超強い馬を作ろうぜーってやってるからC/T型を生産するハメになってる

92 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 13:12:31.37 ID:ljozZvPh0.net
>>56
ロードカナロアが超が付くほどの大成功を収めるには?と考えたとき、ヨーロッパにそれなりの数いるガリデインのTT牝馬と相性が最高によかった場合が想定できたけど
逆に言えばTT牝馬たくさん確保できそうなところってコレくらいしか思い浮かばないんだよな
生産規模の小さいドイツのよくわからん血統入れるのもアレだしな

93 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 13:41:58.16 ID:3KCxSX4L0.net
>>83、85
今日の阪神最終を走るメイショウナスカとか、数は少ないが時たま居る感じ…

94 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 13:54:36.47 ID:S1TWKjMF0.net
そりゃスタミナなけりゃ200頭相手に腰振れないよ

95 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 14:15:46.91 ID:sS2A/R7w0.net
>>76
自称配合アドバイザー

96 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 14:21:36.49 ID:a1Y75jH60.net
同じ条件で種馬とかなりゃ面白そうだったけど最初から一頭勝ち組だな
バクシンオー社台&シンジケート
トロット日高
ブルボン日高
レガシーおかま
ライス死亡

97 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 14:25:06.29 ID:vk/feXSt0.net
バクシンオーは今でいうノーザンファーム産のエリートですし

98 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 14:35:35 ID:aPwT+1vw0.net
ディープが特別すぎるだけじゃね
マックイーンもハヤヒデもローレルもトップガンもブライトも
90年代の強い長距離馬全員ダメだったじゃん

99 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 14:45:28.56 ID:vUuu/9BU0.net
>>98
トップガン言うほどダメか?

100 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 15:11:56.48 ID:4zOfvtM24
そういえばトップガン産駒って結構短距離で見かけたような

101 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 15:03:22.91 ID:K1oRAIYL0.net
成功ラインをディープに持ってくからだと思うけどね
90年代から00年代はサンデーを成功ラインにしてるからブライアンズタイムでも失敗って言われるし

102 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 15:06:42.40 ID:VVRyjXUC0.net
>>98
ローレルは良い方だろ

103 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 15:30:27.79 ID:6ZIT2pjP0.net
>>1
スピードとスタミナをテーマにしたスレを立ててるのだからまずスピードとスタミナの定義を提示しなければ駄目じゃね?
例えばスプリンターの持つスピードとディープインパクトの持つスピードは質が違うと思うけど
このスレで主に取り上げてるスピードはどちらのスピードのことなのか?

104 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 17:03:36 ID:6SgL2I5n0.net
瞬発力=無酸素代謝エネルギーによる最大速度
スピード=有酸素代謝エネルギーによる最大速度
スタミナ=有酸素代謝エネルギーの持続時間
で定義してみようか

105 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 17:45:39 ID:vUuu/9BU0.net
>>104
瞬発力とスピードの違いが分からん
無酸素と有酸素の違いて何やねん

106 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 17:46:55 ID:jAbsx5Fw0.net
>>78
このあたりも結局長い距離に対応できれば繁栄してそうでなければ没落していくのを示しているよな

107 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 17:51:43 ID:douMVhlT0.net
短距離馬はダービーをあきらめた組が多い。中長距離馬はスプリントをあきらめた訳じゃない。

108 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 17:53:49 ID:6SgL2I5n0.net
>>105
血中の酸素を使って脂肪を燃やして熱エネルギーにするのが有酸素運動
人間で言うとマラソンとか中距離走で使う主なエネルギー
血中のグリコーゲンを乳酸等の物質に変化させる最中に起きる化学反応で生み出す熱エネルギーが無酸素運動
化学反応に酸素を使わないので無酸素
人間で言うとジャンプとかダッシュに使う主なエネルギー

109 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 17:55:48 ID:vUuu/9BU0.net
>>108
要するに
瞬発力=反応の速さだな

110 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 18:01:25.49 ID:6SgL2I5n0.net
無酸素エネルギーの持続時間も個体差があるんだけどこれはなんて言えばいいんだろうか

111 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 18:25:31 ID:Zv3XbNNE0.net
本芝、6F、併せ、一杯

112 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 18:40:48 ID:RBjl9+cg0.net
>>71
スタートの良い馬で最初の1ハロン12秒
勝ちタイム1:07.0と想定すると出遅れた分2ハロン目11秒切ってくる必要があるがこの区間でそのタイム出せるとは思えん

113 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 18:45:26.14 ID:jAbsx5Fw0.net
そもそも短距離戦にスピードが必要ってのが胡散臭い
レベルが低いから仕方なく短距離走ってるって言う方が現実に近い気がするんだけど

114 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 18:48:58.39 ID:hJQM320e0.net
じゃあ何でリボー系やボールドルーラー系が廃れてミスプロ系やND系が栄えてるんだろ
ミオスタチンのCの祖はニアークティックだと言われてるな

115 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 18:50:51.38 ID:9tVW5hd30.net
>>113
3歳春以降の未勝利戦だとそんな感じだよね
みんなのスピードについて行くには自身のトップスピードで走り続けないといけない
トップスピードで走り続ける事は出来ないから自然と距離が短くなる

116 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 19:00:55.18 ID:h8To+bD50.net
マイル適性の高そうなスピード馬を重宝がるのって
欧州で現役時代6ハロンからマイル辺りで好成績の馬が種馬になって人気してるから持ち込んだ考え方だろうけど
日本で当て嵌まってるのかよくわからないな

117 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 19:01:04.09 ID:OgSoZWLg0.net
日本馬は距離を伸ばせないが、海外馬は距離を伸ばせる

118 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 19:05:59.28 ID:vk/feXSt0.net
勝ち上がり率に影響出るからスピードないと困るだろう

119 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 19:08:31.31 ID:Qq0ETtth0.net
それなら欧州種牡馬がリーディング上位にいるはずだろ

120 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 19:16:37 ID:Eb74OFck0.net
日本においては2000以上で成績残した馬のほうが1600以下で成績残した馬よりリーディングは優秀

121 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 19:21:50 ID:ljozZvPh0.net
欧州の馬場はトラックコースじゃないから不陸もあってストライドの大きい馬がスピード出せるという馬場ではない
日本の砂ダートにも少し通ずるものがあると思うんだが、下に叩きつけるようなピッチ走法には距離を問わずCアレルが有利に働くということなのではないか?

122 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 19:53:27.06 ID:RCH/Y/180.net
>>120
より正確には2400以上で強かった実績
キンカメのロードカナロア、ステイゴールドのインディチャンプ、ディープのグランアレグリアとかマンカフェやダンスインザダークもスプリンターは多い。
サンデーサイレンスもデュランダルはじめ短距離馬多くって、スプリンターやマイラーのトップ種牡馬よりも短距離でのスピードは上。

単純にキンカメやステゴやマンカフェ、ダンスインザダークあたりは安田記念走ってれば普通に勝てるスピードあったことの証明だよね。
エルコンやグラスワンダーもJCや有馬記念しか勝ってなければマイルではスピード足りないと言われてたはず。

123 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 19:59:45.22 ID:YUUVsTlM0.net
>>119
これ

124 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 20:01:48.16 ID:aPwT+1vw0.net
マイルGTだとテンのスピードが違うから
長距離戦ですら後方待機してた馬は流石に厳しいと思うけどねえ
産駒はお母さんからも受け継ぐんだからスプリンターが出ても勝てる証明にゃならん

125 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 20:08:40.43 ID:9tVW5hd30.net
いまだに東京2400mを日本レコードで駆け抜けたオグリキャップが種牡馬失敗した理由がわからないんだよな
ハーツクライは成功と言っていいのに

126 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 20:10:10.38 ID:yXRRtuKV0.net
>>125
サンデーサイレンスの血中濃度
ハーツ50万ppm
オグリ0

127 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 20:10:53 ID:/baACphE0.net
ニトロ理論の方が大事

128 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 20:12:03 ID:aPwT+1vw0.net
そのハーツのレコードJCの1着馬が大失敗してるからな

129 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 20:18:59.98 ID:r6DK3sGL0.net
>>122
マイルはCTの中距離なら大体こなせるよ
それより短いと途端に厳しくなる

130 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 20:22:20.59 ID:ecOttJcX0.net
>>113
長い距離をダラダラ走るのと短い距離を全力で走るのは人間でも必要な能力は別だけどな

131 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 20:25:47.88 ID:9tVW5hd30.net
ナリタブライアンも高松宮杯でスピード見せたけど種牡馬失敗だったしなあ

132 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 20:47:59.65 ID:lQLqgG1q0.net
トウショウボーイは極めて信頼度の高い種牡馬だったけどな

133 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 21:18:17 ID:i+tki53t0.net
MSTNの話を持ち出すのは馬鹿の露呈だと思うよ。
最低1,000m走る体系上、スタミナを問われて当然。
これ以上でも以下でも無いでしょ。

134 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 21:37:59.22 ID:jj9rUeMx0.net
>>15
>ホントにスピードが重要なら短距離種牡馬がもっと成功していはず。

確かに日本では短距離種牡馬があまりパッとしないが英愛では日本とはかなり状況が違う
直近のやつは調べてないけど2、3年前までリーディングサイアーのベスト15位までの内、十数頭が短距離種牡馬
つまり現役時代スプリンターもしくはマイラーだった馬ばかり
これはどう説明する?

135 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 21:47:43 ID:g48Fv3h70.net
>>133
主観が過ぎるな

136 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 21:49:19 ID:ljozZvPh0.net
イギリスではアホヌーラの産駒が英ダービー勝ったりグリーンデザートの孫が2400で無類の強さを見せたりしている
アホヌーラ産駒のドクターデヴィアスがダービー勝ったのなんか、日本で言ったらサクラバクシンオー産駒がダービー勝つような異常なことだぞ

137 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 21:51:01 ID:DfHG7TBG0.net
だから牡と牝の両方を受け継ぐんだからスプリンターだろうと二世代経ればステイヤーになるんだよ
何もおかしくない

138 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 21:53:27.24 ID:ljozZvPh0.net
いや特筆すべき点はアホヌーラの直仔がダービー勝ってる点なんですがそれは
英愛仏だけ見てるとどうしても、日本とはミオスタチン遺伝子の優位性のバランスが異なるとしか思えない

139 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 21:53:39.85 ID:VsCz000L0.net
>>136
ダセエw
ワンオクとか聞いてそうw

140 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 21:58:39.36 ID:douMVhlT0.net
>>110
1200も3200も人間の陸上に換算すると中距離の範疇だと思うのだがちがうのかな?

141 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 22:01:11.26 ID:9V6uJohb0.net
>>135
具体的にどうぞ

142 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 22:01:18.54 ID:2ED1tLf/0.net
そりゃ日本だってマグニチュードの子がダービー取ったりロードカナロアの子がジャパンカップ勝ったりするだろ

スレ見た限り「短距離競走馬の子は絶対に長距離G1を勝てない」なんて言ってるヤツは1人もいないのに何を必死に言ってるんだろう

143 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 22:27:30.03 ID:DFja1FuI0.net
これ以上オルフェを貶めるな

144 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 22:39:10.42 ID:jj9rUeMx0.net
>>110
それについてはLT値の概念を適用すれば良い

145 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 22:48:02.22 ID:GP/IaGw+0.net
瞬発力って馬の性格の問題もあると思うよ
サンデー産駒やその孫産駒が他系統種牡馬よりキレるのは特有の気性の激しさがあって怒る狂うように走るからだと思う

146 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 22:52:59.54 ID:jj9rUeMx0.net
なんかスレ主がもう引っ込んじゃったみたいだから答え書いちゃうけど基本的な考え方として、
今の近代競馬の継続繁殖においては主に父方からスピードを、母方からスタミナを引き継ぐというのがデフォである
特に牡馬の場合すべからくそうなりがちだ
例えばその種牡馬が類まれなるスタミナを持っていたとしてもそれは牡の子供には遺伝しない
牝の子供には遺伝する
だからフィリーサイアーという現象が生じるわけ

※ ここで言うスタミナというのは=心肺機能のこと

147 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 22:54:24.30 ID:FHzFA4ty0.net
武「メジロマックイーンはマイルのG1勝てた」

148 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 23:02:00.15 ID:vehy6ilCO.net
ディープって他の騎手ならスプリンターになってた

149 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 23:03:12.13 ID:jj9rUeMx0.net
だからスレ主の主張は半分当たっていて半分外れている
日本では現役時代長い距離で活躍した馬の方が種牡馬成績が良いというのは、
それはスタミナが遺伝していたわけではなく主に良質なスピードが遺伝していて子供達が強かったわけ

150 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 23:03:37.34 ID:jj9rUeMx0.net
結論として、近代競馬で一番重要なのはスピードであり、これをサイアーラインで効率よく遺伝継続させることが最も重要
この継続がうまくできない父系は早期にどんどん廃れていく
これを成功させて父系をどんどん繋げて伸びているのがノーザンダンサー、ミスプロ、ナスルーラから派生した一部のサイアーラインである
あと日本のサンデーサイレンス系

151 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 23:07:33.97 ID:GP/IaGw+0.net
日本は短距離に力入れないし短距離馬は基本低レベルで弱いからね
そりゃメインの2000〜2400で活躍した馬の方が強いから種牡馬でも優秀だよ

152 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 23:13:48.32 ID:E6iua1tR0.net
中長距離で活躍した馬の方が短距離で活躍した馬より種付け料が高くなるのを見ても
人気は中長距離馬>短距離馬だから、良い繁殖牝馬が中長距離の方に行くのも
中長距離馬が短距離馬より種牡馬として成功する理由だろう。

153 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 23:25:31 ID:jj9rUeMx0.net
12.0ー9.8ー10.2ー9.6ー12.1

上記は、カルストンライトオの新潟直千の日本レコード時のラップタイムである
では何故かれほどのこの類まれなるスピードを持つ種牡馬が大成功しなかったのか?

このスレの中でも二人ほど正解者がいるが、当たり前と言えば当たり前だが
繁殖行為というのは種牡馬だけの仕事はなく、繁殖牝馬と二頭で行う仕事だからである

154 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 23:26:05 ID:jj9rUeMx0.net
とどのつまり本人がどんなに優れた能力を持っていたとしても、我が子に引き継ぐ遺伝子は自身が保有する50%でしかなく
しかもその50%の遺伝子に関してもまるまる遺伝形質として表現型に反映されるとは限らないのである

結論の結論として、種牡馬にとって一番 重要なのはスピードとかスタミナとか言う以前にまず

【遺伝力】

これが一番重要なのである

ディープインパクトが種牡馬として大成功しているのは
彼のあの競走能力を少しでも多く子供に遺伝させることに成功しているからなのである

155 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 23:36:36.01 ID:jj9rUeMx0.net
あとこのスレの中でミオスタチン遺伝子のCCやらTTやら云々、距離適性が云々
ガリレオがTTガー云々で力説している人たちには申し訳ないがミオスタチン遺伝子型と種牡馬能力には全く因果関係など存在しない
もっと言えば極論的には距離適性とかもまずあまり関係ない
ミオスタチン遺伝子というのはあくまでも筋肉のつき方の遺伝子であって
例えば距離適性を決める要素が100あったとしたらそのうちの1でしかない
このスレを読んでいると100のうちの90はミオスタチンで決まるみたいな書き方をしている人がいるみたいだから一応釘を刺しておく

156 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 23:46:14.13 ID:sx/WxeoL0.net
以上、ノーザンが科学的にやってることすら否定する謎の人物による戯言でした

157 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 23:46:35.52 ID:jj9rUeMx0.net
多くの著名血統評論家たちは、近代サラブレッド競馬にスピード革命を起こした張本人の犯人はレディジョセフィンである
と主張しているが彼女はミオスタチンTT型である

種牡馬として最初に近代競馬のスピード化に成功させたナスルーラの祖母ムムタズマハルはザテトラーク✕レディジョセフィンの配合であるが
ザテトラークもムムタズマハルもTT型である

これがもしもレディジョセフィンこそが Cアレルの祖であったということであれば俄然ミオスタチン遺伝子の説得力も増すのだが、
残念ながら実際にはそうではない

158 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 23:52:46.68 ID:vPmKI/9k0.net
それなりに影響が大きい要素を矮小化させる必要も意味もない

159 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 23:55:15 ID:nk5JdY3j0.net
スタミナが重要なのは父より母の父
ゲームの世界でもそうで、20年ぐらい前、ウイニングポストで
メジロマックイーン牝馬にスピードのある種牡馬をつけまくったら
次々と強い馬が産まれたものだ。
まさかリアルの世界でもそうなるとはこの時は思わなかったが。

160 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 23:58:19 ID:jj9rUeMx0.net
>>156
「無知の言葉足らず」ってのはまさにお前のためにあるような諺だな
俺はノーザンがミオスタチン遺伝子を利用して、いつ・どこで・何をやっているのかは全く知らんがお前はそれを知っているんだよな?
ならノーザンがいつからそれをやって 、ミオスタチン遺伝子理論を導入する前に比べてどれだけ結果を出したのか、業績を伸ばしたのか
それについての検証結果のデータをこのスレに貼ってくれよ

161 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 00:01:33 ID:4/SzLzVZ0.net
これが教えてもらおうとする人間の書き込みです、信じられますかw

162 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 00:03:02 ID:CQ6mt/I50.net
こういうスレには極論を言ったり相手の言ってることを極論だと決めつけたりする変な奴が多い
とにかく視野が狭いから面倒くさい

163 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 00:07:04 ID:B0B1QG8a0.net
CTとかCCとか信じてるやつはマジでアホちゃう?
人間が勝手に決めた距離区分に馬の血が関係してるわけないだろ

164 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 00:25:53.72 ID:ov6XQ+Fb0.net
馬が出せるスピードには物理的に限界がある
みんなほぼ限界域まで達してきてて差が少ない
それよりスタミナのほうがまだまだ物理的に伸ばせる余地がある
スタミナ優秀な種牡馬が優位に立てるのはこれが理由

165 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 00:31:12 ID:M08kJrod0.net
>>160
ノーザンは一番多く賞金を稼げるのはCT型だというデータを馬主に示し、ディープインパクト産駒のCT型の馬をたくさん高く売りさばいた
科学とか学問ってより宗教に近い分野になるかも知れんが

166 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 00:32:14 ID:bAVrgsY50.net
>>163
データって言葉知ってるか?

167 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 00:33:32 ID:XM1kPhOz0.net
とりあえず俺は明日朝が早いんでもう寝なきゃならないが
ミオスタチン云々ガー言ってる人達に一つ聞きたいことがある
エクイノム社の解説によると
CC=距離適性短め
TT=距離適性長め
CT=その中間

てことだよな?
ここでCとTってのはスニップのアリルなんだから遺伝の原則としてはメンデルの法則に従ってないことになるよな?
なぜ原則的にメンデルの法則に従ってないのか、答えることができる人いるかな?

168 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 00:35:28 ID:XM1kPhOz0.net
もしもこのスレの中で俺の質問に完璧に答えられる人がいたら俺はその人を尊敬するわw

ノーザンがミオスタチン遺伝子理論を取り入れてるとして、その連中はおそらくこの疑問すら持っていないと俺は思うぞw
そういうレベルでエクイノム社が勧めてることをただただ右から左へと鵜呑みに信じて採用してるだけだと思われる

俺がもしもノーザンの人間だったとしてエクイノム社がこの話を持ってきたら 「え?何でCTは中間の表現型になるんだ?」って真っ先に質問してやるけどなw

169 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 00:35:34 ID:a/obIFum0.net
>>164
それが真理だろうね
CCは無酸素運動範囲内なら有利だけど
1,200mくらいの距離走ると有酸素だろうし似たようなスピードを持てば必然的にスタミナに長けた馬が上位にくる

170 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 00:41:24 ID:39whyikn0.net
プラスビタール・スピード遺伝子検査は、エクイノム社(現プラスビタール社)が開発した筋肉量を調整するミオスタチン遺伝子の型を分析して競走馬の距離適性を推測するものです。
ミオスタチン遺伝子はメンデルの法則に従って両親から子に遺伝します。
そのため種牡馬と繁殖牝馬の遺伝子型の組み合わせによって、生まれる子馬の遺伝子型を推測することができます。

https://ameblo.jp/gurigurikun1/entry-12565648743.html

171 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 00:46:40 ID:PWrII6gw0.net
スピードや瞬発力が似通っててあとはスタミナ勝負なんだとしたら1200mもTT型有利になるはず
でも現実にはなってないからCCとTTでは明らかに得意分野に違いがある

172 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 00:48:54 ID:OzthaoNL0.net
>>168
長距離成績に対する優勢、劣勢遺伝子の割合で3タイプに社が区分けしただけ。
その中間をC/Tと位置付けただけだw

173 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 00:50:45 ID:M08kJrod0.net
ミオスタチン遺伝子って何も馬だけじゃなくて他の哺乳類にもあるし何なら魚にだってあるんだもんな
鯛のミオスタチン遺伝子を壊してみたら筋肉量が4倍のやたら分厚い鯛が出来たって話がある

>>172
ミオスタチン遺伝子は優勢劣勢関係ない対立遺伝子だろ?

174 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 00:52:35 ID:39whyikn0.net
まあでもスタミナって冷静に考えたら何なんだろうね
ミオスタチン遺伝子は筋肉の質(速筋・遅筋?)でしかないから
それだけでスタミナの有無って決まるの?って話だし

175 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 00:54:07 ID:es86AS1p0.net
ミオスタチンを距離に対応させて定めたと思ってる奴がいて草

176 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 00:55:04 ID:M08kJrod0.net
>>174
ミオスタチン遺伝子は筋肉を生成する量をコントロールする遺伝子で速筋と遅筋の割合には関与しないんじゃなかったかな

177 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 01:01:31.15 ID:39whyikn0.net
https://jockey-sanction.com/?p=7805

>C/C型の馬のTypeUx線維面積(引用注・いわゆる速筋と呼ばれる筋繊維)が最も増加する傾向が認められました。
>T/T型の馬では他の遺伝子型の馬に比べてV200が高くなっていることが分かりました。V200(引用注・有酸素運動能力の指標)
また、中殿筋の血管新生因子や有酸素運動能力に関わる筋細胞中のミトコンドリア量に関連している遺伝子の発現量を解析したところ、T/T型で有意に高いという結果が得られました。
馬事通信 2015.5.1号より

CCは速筋が多い、TTは持久型の筋肉が多いみたいですよ
ただ、心肺能力の方が距離適性に関係あるんじゃね?って思うんよな
オペラオーの心拍数がめっちゃ少なかったとかそういう話あんじゃん

178 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 01:02:57.76 ID:bBv+hmcK0.net
ミオスタチンは筋肉の量に関与する遺伝子で速筋遅筋の割合には関係ない
CCだと筋肉質になりやすくて瞬発力があるから短距離やダートに向いてる
TTは細い体型になりやすいから長距離に向いてる
距離が長くなるほど重い筋肉は邪魔になる

179 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 01:05:10.62 ID:bBv+hmcK0.net
>>177
これはそれぞれが発達しやすいという話であって生まれ持っての割合とは違うよな
馬は速筋遅筋の比率に個体差がほとんどないはずだから

180 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 01:08:01.04 ID:39whyikn0.net
生まれ持っての割合とは違うけど、速筋が最も増加しやすいんだから
結果として、速筋の割合が高くなる・比率が高いとニアリーイコールなのでは

181 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 01:15:37 ID:bBv+hmcK0.net
比率は変えられない
速筋の割合が増えるんじゃなくて筋肥大しやすいということ

182 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 01:16:00 ID:B0B1QG8a0.net
>>166
データに根拠がないと意味がないけど

183 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 01:16:25 ID:Tzl6sIvb0.net
スピードよりもスタミナよりも気性が大事
もっと言うなら種牡馬よりも繁殖牝馬が大事

184 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 01:17:09 ID:39whyikn0.net
いや比率が変わらないはおかしいでしょ
速筋が増加するって書いてんだから

185 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 01:19:19 ID:bBv+hmcK0.net
いや、比率は変わらない
ここの理解でスポーツを学んだかどうかがわかる

186 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 01:21:22 ID:39whyikn0.net
いやいや、スポーツを学ぶ以前に日本語のロジックの問題だぞw
速筋が増えるって書いてんだから比率も増えなきゃおかしい

187 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 01:22:17 ID:bBv+hmcK0.net
君が理解できないとしても俺には関係ない
好きにしてくれ

188 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 01:24:48.19 ID:39whyikn0.net
捨て台詞吐く前に
じゃあせめてサラブレッドの速筋の割合が不変不定であるソースを出そうよ・・・

189 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 01:30:58.91 ID:W5UdZqXg0.net
筋線維の本数は変わらんって話だろ
スポーツ科学のテストじゃないんだし表現方法にこだわりすぎ

190 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 01:32:29.48 ID:M08kJrod0.net
ミオスタチン遺伝子というのは筋肉というものを持つおそらく全ての生物が持つ遺伝子だと思う
魚に関して言えばミオスタチン遺伝子を壊してしまえばCC型より更に最大で4倍もの筋肉を付けるマッチョ魚ができあがる

ミオスタチン遺伝子を壊した場合、非回遊魚の鯛などなら主に速筋が付き、回遊魚なら主に遅筋が付くことになる
遅筋は肥大しにくいため、速筋が多い魚の方が見た目に顕著に出ることになる
ミオスタチン遺伝子の立ち回りがサラブレッドだけ特別って話じゃない限り、ミオスタチン遺伝子がもともと持ってる筋肉の比率の遺伝情報に影響を与えるとは考えにくい

191 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 01:34:39.07 ID:x3587E3I0.net
エルコンの渡邊隆オーナーが父の渡邊喜八郎オーナーに「種牡馬はスピードよりスタミナが重要」と主張したが、喜八郎は「スピードが重要」と返した
隆が納得いかない様子なので、喜八郎はアローエクスプレスなどの伊達秀和オーナーに会わせ、「スピードとスタミナどちらが重要か?」と聞いた
伊達は「スピードが重要」と答え、さすがに隆も引き下がった
しかし、隆は「フォーティーナイナーなどはスピードはあるがスタミナや底力がない」などと言い、結局自らの考えを曲げることはなかった

192 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 01:37:00.12 ID:eKk98t9E0.net
品種による差はあるがサラブレッドの筋肉はどの馬も9割弱が速筋繊維だとわかっている

193 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 01:51:21 ID:39whyikn0.net
http://www.b-t-c.or.jp/btc_p300/btcn/btcn71/btcn071-05.pdf

トレーニングによってサラブレッドのtype?繊維、type?繊維の割合が
増加・減少する研究論文が普通に出てる

https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/column/15/040200001/041300027/?P=2

>速筋線維→遅筋線維、遅筋線維→速筋線維という変化はヒトの場合は起こらないというのが定説となっている
とのことなので、ID:bBv+hmcK0はそこで妙な勘違いを起こしてしまったということで決着ですかね

194 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 01:56:51 ID:F0Wx7Zow0.net
じゃあ現代最高のステイヤーフィエールマンが種牡馬成功すると思うか?
現役で一番スタミナあるはずの馬だぞ

195 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 01:59:09 ID:bwuz2fR60.net
フェノーメノ産駒が大活躍!

196 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 02:04:17.97 ID:w0zhbb1N0.net
横断面積が変化してるだけ
人も馬も同じだと書かれている

197 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 02:08:05.02 ID:W5UdZqXg0.net
アーモンドアイとかドゥラメンテみたいなスピードタイプは
追走で消耗しないから結果的にスタミナ豊富に見えるんだよな
要はスピードはスタミナを補える
逆にスタミナがスピードを補えるパターンは重馬場以外では滅多に見かけない

198 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 02:11:20.09 ID:3n4EDDQT0.net
>>194
フィエールマンは血統的にも種牡馬成功する可能性は一応あるだろ
ただ、成功するにしても要因はスタミナよりむしろスピードな気がするけど

199 :しんたろう ◆3UjjOZHwX2 :2020/06/21(日) 02:26:56 ID:rg2annIAO.net
ディープやキンカメ産駒にスタミナなんてあるわけがない
ないもの同士でも争えば勝ち馬はでるから、それが分かりにくいだけ

200 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 02:34:36 ID:5dgqtC9g0.net
スタミナがあってもスピードが無ければ道中全力で追走するんだからスタミナが消費される率が高くなるだろ
逆にスピードがあれば楽に追走できるからスタミナは温存できる

201 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 02:57:03.47 ID:9nNsIgtM0.net
一昔前の欧州の種牡馬リーディング上位はGalileo以外は2000の勝ちすらほとんど居なかった気がするが

202 :しんたろう ◆3UjjOZHwX2 :2020/06/21(日) 03:35:02 ID:rg2annIAO.net
スタミナは遺伝はするのだろうが発現しにくい
競馬は未勝利の時点から、一定以上の基礎スピードをふまえたうえでの
スタミナ云々となるわけで、スピード不足の馬は土俵にすら上がれぬまま終わる
障害の絶対王者オジュウチョウサンも、シタミナがあるのは間違いないが
春の天皇賞でも使えば、それがあるのかないのか分からないような大敗を喫しただろう
スタミナ
オジュウチョウサン>>フィエールマンでも
スピード
フィエールマン>>>>>オジュウチョウサン
だから勝負にならんのだ
未勝利戦でも、このルール通りにスタミナ遺伝子は、単なる鈍足ホースとして淘汰される

203 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 03:38:44 ID:EoQm/Chy0.net
2歳3歳のレースがマイル以下ばかりなんだからスピードタイプの方が成功するに決まってる

204 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 05:24:25 ID:tvaNLs700.net
>>197
ウサインボルトが10000m走ったら勝てるの?

205 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 05:54:18.96 ID:CO5Y19mO0.net
アーモンドアイもジェンティルドンナも超高速馬場しか結果出てないよね
ちょっと重くなったら惨敗
スタミナないのわかってるからアホみたいに馬場速くしてくるし

206 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 05:54:52.11 ID:1LSXkCyO0.net
2000〜2500でG1何勝もするような馬はマイル走らせても強いだろうな
日本じゃ走る価値がないから走ってないだけで

207 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 06:16:20.22 ID:9nNsIgtM0.net
>>205
ドバイはいつの間にか超高速馬場って事になったのか

208 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 07:15:18.19 ID:TKZR4jr50.net
2400勝てるような馬は1600あたりの新馬戦は普通に勝てること多いからね
スピードもあるというか絶対的な能力が高いんだろうね
種牡馬にスピードは必要だがそれ以上に重要なのは総合力ですよ

209 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 08:19:22.35 ID:4Fqkpjsk0.net
そもそもスピードあるのが大前提
折り合いなど訓練して長距離を走ってるだけ

210 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 08:52:40 ID:UtmmTOej0.net
スプリントは逆に持続力が問われている説

211 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 09:10:27.43 ID:nGOnBLWa0.net
>>1
そりゃスピードなんて馬場の軽さで、どうにでもなるからな。
スタミナは誤魔化しが効かない

212 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 09:18:08.07 ID:gRI+QDdQ0.net
距離適性なんて調教師が知った気になって決めてるだけで走らせてみないとわからんだろ

213 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 10:44:15.54 ID:uAUs4w3R0.net
その国のレース体系によってその種牡馬の価値は大きく変わるからな

日本が2歳ダート短距離を頂点に設定した体型を作ればランキングなんて激変する

214 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 11:54:03 ID:+rbfY5U10.net
日本はスプリンター種牡馬になかなか良血あてがわないからな
キンシャサとかもディープにあてがわれた繁殖につけられていたらもっと活躍できたと思うよ

215 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 12:13:08.97 ID:gZjp73lKy
日本にはワールドクラスのスプリンターいない
香港で勝てないようじゃ種牡馬価値低い

216 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 12:12:33.75 ID:F0Wx7Zow0.net
2400で結果出してなくてもマイルで強い馬を種牡馬として優遇しようって欧米の考えが伝わってきて実際好待遇なのはモーリスが初めてだろ
もっとサンプルを見ないとわからない

217 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 15:51:08.56 ID:x2hpPKVS0.net
カフェファラオはCC

218 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 16:21:17.67 ID:bsx8swQI0.net
>>216
タイキシャトル、デュランダル、ロードカナロア
優遇しなくてもスクリーンヒーローやステイゴールドみたいな馬が短距離では出てきてない

219 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 16:34:19 ID:OU1cJ0Ef0.net
>>214
馬産が経済活動である以上このタラレバはあんま意味がない
いい繁殖を揃えられないのは自分が現役時代にぱっとしなかったから。そこも含めて実力のうち

220 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 16:36:26 ID:rWaiGJYI0.net
現役時代ぱっとしなかった馬でもしょぼい繁殖からそこそこのを出していけば、次はもっと上玉をつけてみようということになって挽回も可能
これができないならもう言い訳不能

221 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 18:51:17 ID:XM1kPhOz0.net
>>170
そのブログ書いたやつ無知すぎて糞ワロタ
どこらへんがメンデルの法則に従ってるんだよ?w
メンデルの優性の法則に全く従ってねーじゃんかw
CとTでTが野生型だとして仮に変異型のCが優性だった場合、
CTは距離適性中間には出ずにCCと同じ距離適性短めに出るのがメンデルの優性の法則なんだがなw

これくらいは小学校の理科で習うレベルの話だからなw

222 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 19:00:47.15 ID:XM1kPhOz0.net
小学生以下でワロタw


171 名無しさん@実況で競馬板アウト sage 2020/06/21(日) 00:48:54.93 ID:OzthaoNL0
>>168
長距離成績に対する優勢、劣勢遺伝子の割合で3タイプに社が区分けしただけ。
その中間をC/Tと位置付けただけだw

223 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 19:03:42.21 ID:XM1kPhOz0.net
172
>171
>ミオスタチン遺伝子は優勢劣勢関係>ない対立遺伝子だろ?

お、 唯一一人だけ知識者がいたなw
で、君に聞きたいのだがなぜミオスタチン遺伝子は優性劣性関係ないか分かるかな?

224 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 19:14:32.07 ID:XM1kPhOz0.net
>>164
>馬が出せるスピードには物理的に限界がある
>みんなほぼ限界域まで達してきてて差が少ない

そんなことはない
個々の馬が出せるのスピードに差があるからこそ新潟千直で走っても区間最速ラップに差がつくし
超ドスローのヨーイドンでも各自それぞれ上がりタイムに差が出るわけよ

>スタミナ優秀な種牡馬が優位に立てるのはこれが理由

世界的に見てもスタミナ優秀な種牡馬が優位に立ってる事実などどこにもない→>>134

225 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 19:29:41.46 ID:XM1kPhOz0.net
>>174
>まあでもスタミナって冷静に考えたら何なんだろうね

競馬で言うスタミナの定義=【心肺能力】―気性―フォーム効率の悪さ

まず心肺能力と言う絶対的なスタミナの根幹・大元があって、そこから折り合いのつかない気性とか
フォームの悪さとかによるエネルギーロスのマイナス要素を差っ引いたものがその馬の持つ実質的なスタミナ
多少のマイナス要素があったとしても大元の心肺能力が絶対的にズバ抜けていればさしたる影響は出ないものだ
具体的な馬で言えばカブラヤオーとかエピファネイアとか

226 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 19:40:38.86 ID:KkdudCx20.net
単純に走るなら筋肉が少ない方がスタミナはある

227 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 20:08:46.23 ID:XM1kPhOz0.net
どのレスか忘れたけど「スプリンターの持つスピードとディープの持つスピードは質が違う」とかって書いてあったけどそれは間違いだからな
どちらのスピードも質は同じであって、それを発揮するバンド領域が違うというだけなんだよ

例えば車で考えた場合、最高出力=トルク✕回転数 であって最高出力が高い車ほどより速い最高速度が出る
ムキマッチョのスプリンターは筋力に物を言わせてスタートダッシュからガツンとトルクを発揮させてスピードに乗ることができる
一方ヒョロガリタイプのディープは長距離で道中ある程度スピードに乗った状態から最大トルクを発揮するタイプだ
脚質的にスタート直後の低速ではスカスカということになる

でもこれはあくまでも俺の主観だが俺はディープはスプリンターズスSも高松宮杯も両方とも勝てたと思っている

228 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 21:13:05.37 ID:EgmajhLa0.net
今の渋った馬場見てるとそう思うかもしれんけどやっぱりスピードはほしい

ゆっくり回ってヨーイドンしたい日本人騎手なら特に

229 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 21:39:21.31 ID:XM1kPhOz0.net
>>226
いやそんなことはない
イージーゴーアとサンデーサイレンスは ムキマッチョとヒョロガリの代表見本的な対照的な馬体をしていたが
距離が長いレースでより強かったのはイージーゴーアの方である

230 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 21:45:38.20 ID:XM1kPhOz0.net
以前にこの手の話題のスレの中で「競走馬の強さは全ては馬体とフォームの良さで決まる( ー`дー´)キリッ」
みたいなアホなこと言ってたけ人がいたけど基本的に馬体もフォームもあまり関係ない
ムキマッチョであろうがヒョロガリであろうがフォームが理想的であろうがドタバタフォームであろうが
スピードある馬はスピードあるしスタミナある馬はスタミナある

一番重要なのは、その個体が持って生まれた運動神経とか運動のセンスのほうである

231 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 21:53:31.18 ID:XM1kPhOz0.net
俺は小学校から高校まで部活で何種類ものスポーツを経験してきたからこそそれは自信を持って言える
ぽっちゃりあるいはほとんどデブ体型の人でもスマートでスタイルのいい人よりも凄いのを何人も見てきた
結局は持って生まれた運動神経や運動センスなんだよ

競走馬だって同じこと
あの牛のような巨大なサリオスが体重が適度で理想的な馬体をしている馬たちよりもレースでは速く走れている
サリオスという馬の存在が、俺の主張が正しいことを証明してくれている

232 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 22:05:35 ID:aPNKaKwV0.net
人間のデブは無駄な脂肪だからサリオスやブラワンのデブとは違うと思うぞ

233 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 22:10:52 ID:bsx8swQI0.net
そりゃそうだわな。遺伝子は親の特徴を子に伝えるんであってスピードやスタミナなんて情報はない。
遺伝された身体や性格の下でどう身に着けていくかでしかない。
例えば、ロンドンタウンが韓国で生まれ育成されていたら毎回20馬身差で勝てるかっていうと無理。
毛色とか体型や性格は産まれた当初は遺伝情報としてどこで産まれても同じ。(育成環境でその後変化はありうる)
その後の育成に耐えられる身体や受け入れる性格が実際の育成とあいまって、
スピードやスタミナを「身に着けていく」にすぎない。

身になりやすい筋肉の質や調教を素直に受け入れる性格、これらがスピードの向上につながる。

234 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 22:58:40.08 ID:aKYQ53Mh0.net
>>229
いや単純に走るならだから
重い筋肉は疲労の原因になるのは常識
ダートはまた違うだろうって話だ
あんたはいちいち否定から入って独りよがりで視野狭くて疲れる

235 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 22:59:36.73 ID:aKYQ53Mh0.net
スポーツやっててその程度か
やってただけ、なんだな

236 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 23:13:42.04 ID:gWP4zMW20.net
天皇賞秋も3200mで
しかもマイルやスプリントのG1がなかったような古い時代でさえ
菊花賞馬、天皇賞馬は失敗ばっかりだったろ

237 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 23:38:28.49 ID:Hb0nhDJp0.net
スタミナとかじゃなくて路線の層の厚さでは?
日本では中距離以上がメインだからそうなる

238 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 23:42:05.40 ID:bsx8swQI0.net
>>236
そんな時代はそもそも内国産馬はすべてダメだろ。
内国産の短距離馬なんて長距離馬以上にカスだった。
そんな時代でもパーソロンとかディクタスとか海外の長距離向けの種牡馬が国内の短距離でも無双してた。
短距離馬が中心だった時代など一度もない。

239 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 23:42:38.00 ID:XM1kPhOz0.net
>>234
いや筋肉多い馬が筋肉少ない馬よりもスタミナないなんてそんなアホな常識はどこにもない
ミホノブルボン、シンボリクリスエス、 タニノギムレット、エイシンフラッシュらは筋肉質なのに2400M以上の G1勝ってる
あとダートの何が違うのかも説明できていない

筋肉が多くともその他の要素、心肺能力がバケモノだとか基礎スピードが高いなどの総合的な要素でスタミナの高い低いは決まるものだ
筋肉にしか目を向けていないお前らこそが視野が狭くて独りよがりすぎてこっちが疲れる

240 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 23:45:05.22 ID:XM1kPhOz0.net
>>235
お前はおそらくスポーツを一度もやったことがない締りのない体をしたデブなのかな?
だからその程度なんだぞ

241 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 23:47:07.76 ID:XM1kPhOz0.net
>>238
トサミドリという大種牡馬がいてだな

242 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 23:49:53.96 ID:An+0hk6o0.net
無知を誤魔化す人格障害

243 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 23:52:23.61 ID:An+0hk6o0.net
正しいことを知りたいのではなく自分の間違った知識を押し通したいだけの子
書いてることが完全に間違いなのに認めないなら会話不可能なガイジでしかない

244 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 23:55:02.86 ID:SjolrguB0.net
複数スポーツ経験とかどうでもいい
そんな筋肉に関心あんなら筋肉を仕事にしなきゃだめだろ
筋肉、スポーツ医学を仕事に出来ていない奴の長文講釈は嫌われる

245 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 00:26:10 ID:FkcEKROz0.net
>>243
これ↓お前の発言な

>単純に走るなら筋肉が少ない方がスタミナはある

>いや単純に走るならだから
>重い筋肉は疲労の原因になるのは常識

「なぜ筋肉が少ない方がスタミナあるのか?」「なぜ重い筋肉は疲労の原因になるのか?」
というその理由がまるで説明できていない

そしてお前は理由が説明できていないものを自分で「常識」と位置付けている

自分がいかにおかしなことを主張しているのか、他者の目線から考えてみた方がいい

246 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 00:30:58 ID:+JjtQvKs0.net
教える必要が無いし教えたくないからだ
本当に自分の立ち位置がわかってないやつだ

247 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 00:31:03 ID:FkcEKROz0.net
ID:An+0hk6o0はおそらくさっきのインチキブログ貼っていた人と同様に
どこぞのインターネットのインチキサイトに書かれていたことを鵜呑みにして信用しているのだろう

「インターネットのサイトにそうそう嘘が書かれているわけはない( ー`дー´)キリッ」
「インターネットに書かれてあることは正しいのが常識だ( ー`дー´)キリッ」

これって自分で何らの正しい知識も持たないインターネットにおんぶにだっこの無知無能人間の共通要素だからな

248 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 00:35:59 ID:FkcEKROz0.net
>>246
いやそうじゃないだろ
「余所に書かれてあったことを引用しただけだから俺自身は知識がなくて分からないから説明することができない」

が正解だろうが
お前、俺が今年5ちゃんねる競馬板の中で見た人間の中で一番かっこ悪いぜ
いやマジで

249 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 00:51:32.48 ID:FkcEKROz0.net
「 筋肉が少ない方がスタミナある」などというID:An+0hk6o0の大嘘を信じちゃう初心者の人がいるかもしれないから
もう一度説明しておくけど競走馬のスタミナってのはあくまでも >>235だからな

スタミナが高い馬ほど疲労しにくい。これは常識だ
スタミナが高い=心肺機能が高い
心肺機能が高い=疲労しにくい

これらはほぼほぼ絶対的に成り立つ方程式だけど
筋肉が少ない=スタミナがある
なんて方程式はほとんど成り立たない

既に書いてるけどサリオスみたいな筋肉質の馬がそれを証明している

250 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 00:53:30.76 ID:FkcEKROz0.net
あくまでも>>235だからな→✕
あくまでも>>225だからな→○

251 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 00:59:52 ID:FkcEKROz0.net
心肺機能が高いということをより具体的に言えばどういう事かと言うと、有酸素運動能力が高いということ
疲労ってのは無酸素運動エネルギーを使えば使うほど発生するものなのだから
要は普通の馬が無酸素運動エネルギー をより多く稼働せざるを得ない負荷領域であっても
できるだけ有酸素運動エネルギーメインで引っ張っている馬ってのは相対的に疲労の波が押し寄せて来ないわけ
ナリタブライアンなんかはそういう馬だった

252 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 02:54:51 ID:yChfiMb70.net
サリオスてダービーでビタっと止まってただろ

253 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 05:00:09 ID:UtZbCeXA0.net
まあマラソンランナーとかなら、筋肉少ない方がスタミナあるは成り立つかもしれんけど
競馬のレースの距離なんて、人間でいや400m走〜800m走ぐらいの違いでしかねーしな
800m走のランナーなんかガチムチですしおすし

254 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 06:08:20 ID:9e6zSVoQ0.net
10000mとか20000mならひょろく見える方がいいかもね

255 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 06:32:03 ID:UXojlCEM0.net
>>253
800mの世界記録1分40秒だろ
マイルなら競馬だってガチムチじゃん

256 :しんたろう :2020/06/22(月) 08:36:44.81 ID:qGWy9aK7O.net
瀬古ってもともと800mの選手だから、マラソンランナーとしては
筋肉質なほう
中山や宗兄弟より身長は10cm低いけど、体重は同じで
マラソンもより強かった
なぜかというと心臓が一番強かったから
心拍数が分24回しかなかった
あとはその筋力を活かしたトラックの速さ

マラソンですら痩せてれば有利というわけではない

257 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 10:27:25.54 ID:TcBJQu7z0.net
ここまでざっと読んだが

スピードもスタミナもある種牡馬>スピードしかない種牡馬

こんな当たり前の話しか出てきてなくてワロタ

258 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 10:44:23.63 ID:udfNneWV0.net
アメリカのダートG1ってクラシックのベルモントS2400mだけが超長距離レースで
残りのG1は古馬含めて全部2000m以下のG1しかない
スタミナよりスピードが世界的に求められている種牡馬の需要も2歳からスピードで
勝負できる馬でないと厳しい

259 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 10:55:36.39 ID:Sh49tO/eO.net
筋肉量自体の問題では無く馬体重の問題じゃないの?
質量の大きな物体を動かすのには大きなエネルギーが必要だし

260 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 13:19:56.26 ID:haWXUiPt0.net
スタミナ系のリボー系もミルリーフ系もブランドフォード系も衰退しただろ
今はヨーロッパはND系ばかりだしアメリカもミスプロ系やND系やボールドルーラー系ばかりだろ

261 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 14:07:39 ID:O10XE6o00.net
馬にとって1200と3200は人間の陸上のような大きな差ではないとしても僅かな適性の差が表れる
この差を無視して体重や筋肉量が無関係と言ってしまうとなると最初から何も議論してないも同然で知能を疑う

262 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 14:29:53 ID:lCy1sMeY0.net
脚の長さや飛節の角度も重要なんじゃね?
日本の走りやすい高速馬場ならストライド走法の方が有利だし
ボコボコの欧州馬場ならピッチ方が有利だし
そうした体型の遺伝も能力の一つじゃないかな

263 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 15:13:15 ID:Sh49tO/eO.net
>>260
隠し味みたいな感じかね?重いって表現されるような血は…

264 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 18:00:34.44 ID:FkcEKROz0.net
>>259
いや違う例の馬鹿無知はこのよう↓にはっきり“筋肉“と明言している

224 名無しさん@実況で競馬板アウト 2020/06/21(日) 19:40:38.86 ID:KkdudCx20
単純に走るなら筋肉が少ない方がスタミナはある

↑な?
で、未明から今朝今日にかけての第三者等の書き込みを見るとどっちが正しかったかはちゃんと答えが出てるんだよな

これ↓も野郎の書き込みな

241 名無しさん@実況で競馬板アウト 2020/06/21(日) 23:52:23.61 ID:An+0hk6o0
正しいことを知りたいのではなく自分の間違った知識を押し通したいだけの子
書いてることが完全に間違いなのに認めないなら会話不可能なガイジでしかない

↑5ちゃんではこういう無知識なガイジが常に一定数存在するからいつまでたってもネット競馬の連中にバカにされてるわけよ

265 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 18:08:09.25 ID:FkcEKROz0.net
>>260
まあノーザンダンサー自体の血統は欧州配合であって元々スタミナに秀でた血なんだよな
それがダンジグやヌレイエフやストームバードらが母方からスピードの要素を取り込んでいってどんどんどんどんスピード化していったわけで
重厚な欧州血統という評価が定着しているサドラーだってあれ血統だけ見たら完全にスピード血統なんだよな

266 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 18:14:06.67 ID:Sh49tO/eO.net
>>265
ですよね
サドラーなんて血統表見たら中距離スピードタイプ?って思う
繁殖の選び方もあるんでしょうけど代を経るとスタミナ色が強くなりますよね

267 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 18:22:11.45 ID:FkcEKROz0.net
>>261の書き込み内容を読むと本当に知能を疑ってしまうレベルだ罠
これな↓

>体重や筋肉量が無関係と言ってしまうとなると最初から何も議論してないも同然で知能を疑う

↑このスレの中で俺を含めて誰一人として「筋肉量が無関係」なんてことは言っていない
皆が言っているのは『筋肉だけでは(スピードやスタミナは)決まらない』と言ってるというのにこいつは未だにそれを理解していない
このスレの中で唯一ただ一人だけ筋肉“だけ“ しか見ていないという本当に視野が狭い話をしている
それで俺はこいつに対して「そうじゃないんだよ、筋肉だけではなくトータル的な要素で決まるんだよ」
と言ってあげているのにこいつはそれを受け入れようとしない「 お前の知識は間違った知識だヽ(`Д´#)ノ ムキー!!」

これでは最初から何も議論していないも当然で知能を疑ってしまう罠

268 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 18:26:25.51 ID:FkcEKROz0.net
そもそも筋肉量や馬体重が致命的な大きなマイナス要素になるというのならば
ミホノブルボンやシンボリクリスエスやキタサンブラックやサリオスなんかは あのような素晴らしい成績を残せないわけで‥

これについて筋肉馬鹿は一度も説明できていないからな

269 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 18:30:00.75 ID:yChfiMb70.net
キタサンブラックってそんなに筋肉量豊富だったっけ?

270 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 18:32:59.00 ID:FkcEKROz0.net
>>266
全く同じ血統のフェアリーキングと3/4同血配合のヌレイエフの子供はほとんどマイラー寄り様なのに対して
サドラーだけはクラシックディスタンス王道チャンピオンも輩出しまくると言う異能な種牡馬能力だからな
自身の競走成績や血統にそぐわない距離適性を持つ強い子供を出すってのは大種牡馬の共通特徴なんだよな

271 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 18:33:59.41 ID:UtZbCeXA0.net
>>261
僅かな適性の差が表れるにせよ、筋肉量・馬体重が少ないとスタミナがあるって理屈には賛同できない
その理屈なら、馬体重が軽い方から重い方に勝率が下がっていくグラフになるはずだが
でも実際はそうなっていない(中>重>軽の順に並ぶ)
また、-2kg斤量が軽い牝馬が長距離戦では有利になってくるし
あるいは、減量騎手が長距離戦で猛威を振るうはずだが、特にそういったデータは見受けられん

272 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 18:34:40.10 ID:H4nSLItN0.net
一部の例外を挙げて筋肉は関係ないとか言っても
出走馬の平均馬体重比べりゃ明らかじゃん

273 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 18:36:08.59 ID:FkcEKROz0.net
>>269
いやキタサンブラックは筋肉量多くないよ
キタサンブラックは馬体重の方の話にかけてサンプル馬として取り上げただけだ罠

274 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 18:42:54.92 ID:UtZbCeXA0.net
ってか馬体重が軽い馬、小さい馬って必然的にストライドが狭くなるから
スタミナのロスって意味では当然不利になるよね
小さくてストライドが広けりゃ最強なんだろうけどねえ・・・

275 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 18:44:20.25 ID:FkcEKROz0.net
>>272
いや筋肉馬鹿は「筋肉量」と「馬体重」という二つの要素を持ち出してるからそう簡単な話ではないんだよ
馬体重だけで検証しても筋肉の内訳は分からないわけだ
キタサンブラックのように筋肉量少ないのに馬体重だけやけに重いタイプの馬も存在するからな

276 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 18:51:44.25 ID:hoOkXGa70.net
>>271
短距離馬と長距離馬の体重を比べればわかる
個人の思い込みや願望で話してるわけじゃないから、どうしても意見を通したいのならそれでいいんじゃないか
こちらは残念な人には関与はしない

277 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 18:56:31 ID:FkcEKROz0.net
>>274
うーんでもそれも一概には言えないと思う
ディープみたいにコンパクトな馬体でストライドがグーンと伸びる馬もいるし
あと一部のミスプロ系のバリバリアメリカン血統の馬なんかは筋肉の質が硬くて大型で胴長でもストライド伸びないタイプもいるし
あと馬体小さくてかつピッチ走法の二重苦タイプでもドリジャとかスピルバーグとか2000m以上のG1勝てるし

結局は俺は馬体とかフォームとかよりも個々のトータル的な身体能力・センスその馬持って生まれた要素が一番デカいと思うわけよ

278 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 18:59:11 ID:FkcEKROz0.net
悪ぃ
スピルバーグは小型馬でピッチ走法じゃなくて大型馬でピッチ走法の間違いな

279 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 19:00:57 ID:lCy1sMeY0.net
>>277
ドリジャとかが勝ってるっていうのは総合能力が上まわってるからであって
適性って話からは逸れると思う

280 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 19:01:50 ID:tVQwR9zv0.net
デカいと重いが混同されてる。
たしか競走馬の体重/体高の一覧があって、キタサンブラックは平均タイプ
キタサンブラック以外の500キロ超の馬の多くは短距離馬という顕著な実例はある。
これは単純に体高さと体重の比率の話なので筋肉が多いかどうかの筋肉量は数値じゃわからんけども。

281 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 19:09:04 ID:FkcEKROz0.net
短距離馬と長距離馬の体重を比べればわかる

↑これな
この台詞を見てこいつのレベルの全てがこの一言に集約されていると言えるだろう

短距離馬=スタミナ低い
長距離馬=スタミナ高い

という間違った思い込みの振り分けをしてるわけな
そもそも短・長の距離適性要素で一番重要なのは気性であって短距離馬がスタミナ低いなんていう常識はどこにもない

むしろ一流のマイラーなんかは下手な長距離馬よりもよっぽどスタミナがあると思われる
それはダイタクヘリオスが有馬記念で掲示板してることでもよくわかる

282 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 19:13:03 ID:FkcEKROz0.net
>>279

>>274→>>277をもう一度よく読んでくれ
俺はお前と同じ考えを持っている側の人間なんだがな

283 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 19:14:34 ID:vKVcy8e50.net
>>236
1960年代だと、シンザンを除いて内国産種牡馬はほぼ失敗してるが、例外的に菊花賞馬ダイコーターも成功してる。

現役末期に障害も走ったせいで、種牡馬としては無料のプライベート種牡馬としてスタート。
カスみたいな繁殖から重賞馬を連発して、最後はリーディング4位にまで成り上がった。
この待遇からリーディング上位にまで成り上がった内国産種牡馬は他に例がない。

ある程度産駒数がいる種牡馬としては、他に殆ど例がないほどの高いAEI/CPIを記録。

284 :しんたろう ◆3UjjOZHwX2 :2020/06/22(月) 19:15:58 ID:qGWy9aK7O.net
基本的に競馬は大きい、重い、筋肉量が多い方が「あらゆる距離で」
有利だからな
馬は60キロの重量を負担して走るわけで、馬体重に対するその比率が小さいほど
有利なのは明白

日本の在来種の木曽馬などは300キロもないぐらいだから
人や荷物を乗せたちょっとした移動でも乗り潰れてしまう

285 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 19:19:49.84 ID:FkcEKROz0.net
>>280
だからお前の書いてるそれが正しいとしてもそれはただ単にデカい馬が短距離を多く使っているという事実でしかなく
筋肉馬鹿が主張している「デカい馬ほどスタミナがない」ということを立証しているわけではない

A.デカい馬ほど短距離戦によく使われている
B.デカい馬ほどスタミナがない

↑この両者は全く違うものだからな

286 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 19:25:15.22 ID:Y3ME74CZ0.net
データではっきりしてる事実を認められないやつはどうようもない
放置でいい

287 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 19:26:25.63 ID:0R8yc7YH0.net
>>280
そういうのすら知らないやつがいるから話にならないねここは

288 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 19:31:55.21 ID:vKVcy8e50.net
>>280
こんな感じだっけか?

体重/体高
500キロ 170cm マンハッタンカフェ
490キロ 156cm ショウナンカンプ

440キロ 164cm ディープインパクト
500キロ 164cm ロードカナロア

540キロ 172cm キタサンブラック

まあ例外もあるんだろうけど、大まかな傾向はあった気がする。

289 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 19:36:22.69 ID:lCy1sMeY0.net
>>282
言いたい事はわかるけど
それを引き合いに出すのは違うよねって言ってるだけだよ

290 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 19:41:29.29 ID:vKVcy8e50.net
あったわ
体重/体高^2 体重/体高
164 440/1.64 ディープインパクト
166 430/1.61 ステイゴールド
169 460/1.65 マヤノトップガン
169 470/1.67 スペシャルウィーク
173 500/1.70 マンハッタンカフェ
174 490/1.68 ネオユニヴァース
175 500/1.69 ダンスインザダーク
175 466/1.63 オルフェーヴル
175 500/1.69 キンシャサノキセキ
179 470/1.62 ジャングルポケット
181 500/1.66 エイシンヒカリ
181 500/1.66 キングカメハメハ
182 490/1.64 メイショウボーラー
183 540/1.72 キタサンブラック
183 510/1.67 ゴールドシップ
184 500/1.65 アグネスタキオン
184 520/1.68 クロフネ
186 530/1.69 ダイワメジャー
186 500/1.64 ロードカナロア
190 530/1.67 カネヒキリ
190 530/1.67 シンボリクリスエス
191 500/1.62 ジャスタウェイ
191 500/1.62 サクラバクシンオー
197 510/1.61 サウスヴィグラス
201 490/1.56 ショウナンカンプ

まあキンシャサノキセキみたいなのもいるから参考程度なんだろけど、傾向としては存在しそう。
短距離馬は短足なの多いな。

291 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 19:44:01.98 ID:FkcEKROz0.net
>>286
>>287

>>285が理解できないのであれば最初からそんな無茶な主張はしなければいいのに
お前らが言ってるのはデカい馬の方が短距離戦を多く使われているということだけであって
実際問題としてデカい馬がヒョロガリの馬よりもスタミナがないということを証明しているわけではない

これだけ言ってもこの違いに気づくことができないのか?

292 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 19:46:15 ID:vrjbW76H0.net
体重と距離の関係は明らかで誰でも知ってるでしょ
体高の割に重いのが短距離馬
逆が長距離馬
グラフにするとわかりやすい

293 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 19:46:40 ID:FkcEKROz0.net
まぁ実際問題としてデカい馬、筋肉質の馬がヒョロガリタイプの馬と比較して本当にスタミナがないのかどうかを検証するのは難しいだろうな
例えば全ての馬に対して心肺能力に関わるデータであるVO2max、V200、THR100、VT値などの数値を取れば
ある程度の基本的な心肺能力を把握することは可能だ
で、それらの数値がほぼ同じ2頭で片方が筋肉質、片方がヒョロガリの2頭を同じ長距離レースで走らせてみたらある程度のことは分かるかもしれない
でもどちらかがバテた原因が気性が悪くて折り合いを欠いてバテたケースとかも考えられるから難しいものがある

294 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 19:47:29 ID:vKVcy8e50.net
「デカい」ってのを、「体高が高い」って解釈すると、ステイヤー傾向あるな。
逆に、「馬体重が重い」って解釈するとスプリンターになる。

295 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 19:54:08 ID:FkcEKROz0.net
>>289
いや何が違うのかよくわからんわ
小型でピッチ走法の馬はスタミナロスが大きいよね
という意見に対して俺はお前と同じ考え方で
ドリジャみたいに総合能力の高さでそのロスを上回れるタイプもいる
という趣旨の話をしたくてドリジャを持ち出したんだがな

296 :まりやぎ兄やん :2020/06/22(月) 19:59:50.75 ID:OdQBFA+n0.net
筋肉質の馬はスタミナないんじゃなくて硬い筋肉が邪魔でフットワークが硬くなり筋肉疲労で足が回らなくなるからだよ
サリオスやキタサンブラックは柔らかい質のいい筋肉しててフットワーク伸ばせるから問題ないだけ

297 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 20:01:18.90 ID:grAvNuaf0.net
そんなものは存在しません

298 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 20:03:13.18 ID:vKVcy8e50.net
キタサンブラックってそもそもそんな筋肉質じゃない気が
若いころは明らかにヒョロかったし、古馬になってからも背が高くてデカいだけで、筋肉の付きはスプリンターに比べればそんなに。

299 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 20:05:59.74 ID:4FZ13s1q0.net
>>295
うん、勿論理論として同意してるけど
適性の話だから総合能力を持ち出すと何が優位に働いてるのか見えなくなるでしょ
じゃあロスに対してドリジャが上回ってるのがなんなのかの説明も無いしさ

300 :まりやぎ兄やん :2020/06/22(月) 20:06:58.03 ID:OdQBFA+n0.net
デルタブルースもムキムキだったが飛びの大きいストライドで走れるから長距離走ったんだと思われる

301 :まりやぎ兄やん :2020/06/22(月) 20:08:18.17 ID:OdQBFA+n0.net
ドリームジャーニーって府中の長い直線はピタって止まってたよな

302 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 20:08:59.33 ID:Ul+Rs5h80.net
サリオスは大型馬で胴(全長)が長い
母馬の脚が短いという特徴が遺伝して胴長短足体型になっているだけ

303 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 20:12:43.81 ID:UtZbCeXA0.net
>>292
グラフにすると中>重>軽の順になるよ
体重軽い馬が一番成績悪い

304 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 20:14:50.66 ID:4FZ13s1q0.net
じゃあ日本だとストライドがデカけりゃ良いのか?って話になるんだけど
ストライドがデカいって実は重心より遠いとこに着地するから負担もより大きくなる
故障のリスクはどんどん上がるんだよね
繋ぎが長くてサスペンション能力があれば軽減出来る部分はあるにしても

活躍出来ずに散っていった能力(日本における)の高い馬も多いんじゃないかなあ?
よく外国産馬は丈夫って言われるけどピッチ型が主流だからってのもあるんじゃなかろうか?

305 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 20:17:54.15 ID:UtZbCeXA0.net
キタサンブラックは記事見返すと
古馬になって筋肉ついてきた、パンプアップしたって厩務員が言ってるね
坂路3本追いとかイカれた事してたような

306 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 20:20:18.20 ID:QO1vli0r0.net
オーストラリア競馬は短距離中心でCC多いから500キロ前後のムキムキの馬ばかり

307 :しんたろう :2020/06/22(月) 20:30:50.92 ID:qGWy9aK7O.net
特有の芝中心で行われる日本の競馬で、スタミナ云々を計るのは難しい
アメリカ競馬とは異なり、折り合いの我慢比べからの末足比べになるから
精神面の比重が大きい
フィエールマンなんてヨーロッパでは2400でもあんなだから
肉体的にはたいしてスタミナはないのだろう
だからおそらく平成初期ごろの芝なら、日本でも通用しないだろう

308 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 20:35:12.33 ID:vKVcy8e50.net
舗装された道路でマラソン強いからスタミナあるってのと、
クロスカントリーで強いからスタミナあるってのはまた別だろう。

フィエールマンは前者特化で、クロスカントリーがゴミなだけ
スタミナが無いわけではない。

309 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 20:52:38.40 ID:xoGsoaMv0.net
凱旋門賞コンプレックスの日本人が凱旋門賞勝つには日本でどんな戦績を持った奴が行ったら良いんかな?
府中に強い馬連れてってもダメってのははっきりしてんだし

310 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 21:29:56.99 ID:HzQsebKL0.net
>>284
アホかな?
その理論だとばんえい馬が速くなるぞ?

311 :まりやぎ兄やん :2020/06/22(月) 21:34:53.34 ID:OdQBFA+n0.net
ディープ産駒が凱旋門でゴミなのはスタミナ面の問題じゃなく非力すぎるせいだと思われる

312 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 21:55:14 ID:FkcEKROz0.net
>>295
>適性の話だから総合能力を持ち出すと何が優位に働いてるのか見えなくなるでしょ

ごめんそのお前が言ってる適性って何に対する適性の話?

>じゃあロスに対してドリジャが上回ってるのがなんなのかの説明も無いしさ

313 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 22:01:33.16 ID:jLKqLzbb0.net
スピードはあって当たり前
ポイントになるのはスタミナがどれだけあるかだな

314 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 22:03:01.22 ID:FkcEKROz0.net
悪ぃ、途中で切れちゃった
>>295
>適性の話だから総合能力を持ち出すと何が優位に働いてるのか見えなくなるでしょ

ごめんそのお前が言ってる適性って何に対する適性の話?

>じゃあロスに対してドリジャが上回ってるのがなんなのかの説明も無いしさ

ドリジャがロスに対して上回っているのは心肺能力の高さを含めた総合能力な
要するにロスの大きさと総合能力の高さを天秤にかけて後者のほうに傾いているのならば
多少のロスは何ら問題がないという話

315 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 22:29:26 ID:FkcEKROz0.net
本筋の議論について現時点での要点をまとめると筋肉馬鹿の主張はこれ↓な

>単純に走るなら筋肉が少ない方がスタミナはある

で、これの根拠が「馬体重が重い馬や筋肉質の馬はそうでない馬に比べて短距離戦を使われている比率が高い」
ということだ

でもこれは野郎の主張を裏付ける根拠でも何でもなく、ただ単にデカムキの馬の方が短距離戦に多く使われている事実があるということを述べているだけだ

当初の主張に整合性を持たせる為には「短距離馬は長距離馬よりもスタミナがない」ということを論理的に立証しなければならないのだが
今のところそれが全くできていない

316 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 22:38:34.07 ID:FkcEKROz0.net
>>290の例の一覧表を見てもこの表で言えることはヒョロガリタイプの方が長距離を中心に活躍していて
デカムキマッチョタイプの方が短距離を中心に活躍している傾向が垣間見える ということだけであって
デカムキマッチョがヒョロガリよりもスタミナがないということを証明している一覧表では断じてない

現にこの表だけ見ても真ん中より下の方に位置するキタサンブラック、ゴルシ シンボリクリスエスなどスタミナ無尽蔵な馬たちが羅列しており
全くもって筋肉馬鹿の主張を後押ししてはいない

317 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 22:45:51 ID:UfNpSCX50.net
その割にスクリーンやキズナやエピファが勝った府中2400を糞コースと叩くよねお前らw

318 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 22:52:12.11 ID:xTqSe0sW0.net
凱旋門に関してはナカヤマフェスタの罪は重いな
あれで>>309みたいに府中で強い馬は洋ナシ、宝塚こそ凱旋門に直結するレースという謎理論がまかり通ってしまった

実際は凱旋門で上位に来てる馬で宝塚を走ったのはナカヤマフェスタとオルフェーヴルだけ、
そして凱旋門で上位に来てる馬はナカヤマフェスタ(故障でジャパンカップ14着)以外みんな府中良馬場G1でも上位に来る高速適性の持ち主

これナカヤマフェスタの1年目はフロック、2年目の惨敗こそ実力って考えると全てが丸く収まっちゃうんだよね
オルフェーヴルは凱旋門適性じゃなくて単に馬が史上最強レベルにメチャクチャ強かっただけだし

319 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 23:33:15.66 ID:kFd8Uf9B0.net
短絡的だな

320 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 23:45:55.94 ID:FkcEKROz0.net
初心者の人もこのスレを見ているかもしれないから改めて基本的なことから説明するけど
いいか?

短距離馬=スタミナ低い
長距離馬=スタミナ高い

↑これは大きな大きな間違いだからな
短距離を専門に使ってる馬ってのは別にスタミナが低いから短距離専門に使っているわけではないからな

例えばキタサンブラックの母父サクラバクシンオー
菊花賞前に多くの競馬国民達は「母父バクシンオーのキタサンが菊花賞 の3000mなんて持つわけないだろ( ー`дー´)キリッ」
っと鷹をくくっていたわけだが結果はあの通りである

つまり、世の中の競馬大衆は
サクラバクシンオー→短距離馬→スタミナない

これを“常識“だと考えていたわけだ
これが大きな大きな、間違った、誤った常識だったということだ罠

321 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 23:54:37.97 ID:FkcEKROz0.net
例えばサクラバクシンオーのこのレース
https://db.sp.netkeiba.com//race/199405040211

このレースにおいてかれは旧東京コースの馬場で59kgを背負って前半1000mを57秒5!で通過して僅差の4着に粘っている
果たしてこのパフォーマンスがスタミナのない馬にできるのかどうか?

もしもこれが当時のいわゆるステイヤーと呼ばれていた馬たちがバクシンオーと同じ条件で
前半の1000mのラップを刻んだとして最終的に僅差の4着に残れるのだろうか?
いや、俺はそうは思わない
おそらくバテバテに失速すると思う

つまり、短距離馬のサクラバクシンオーは決してスタミナが低いわけではないのである
かれの場合ただ単に道中ゆっくり走る・抑えが利かないから距離に限界があるのであって
これは筋肉云々でスタミナが低いということとは根本的に絶対的に違うことなのだ

322 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 23:59:47 ID:Qxv4zqss0.net
長々と書いてるけど
要するにウサインボルトがマラソン走れば最強ってことだろ

323 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/22(月) 23:59:57 ID:vKVcy8e50.net
なんだもぐらか

324 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 00:04:49.43 ID:05JhbL9Q0.net
ペースで消耗度が変わるのが血統的な距離適性であってスタミナってのは母方から引くことが多く調教で後天的にも得られるって聞いた
種はスピードと柔らかさが大事だろ

325 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 00:05:15.38 ID:05JhbL9Q0.net
それと気性か

326 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 00:33:09 ID:fZeWLsm40.net
>>322
いや違う
人間のスプリント選手とマラソン選手の違い
馬のスプリンターとステイヤーの違い

この違いの中身を理解していればそのようなアホなレスは書かないはず
基本から勉強してきた方がいい

327 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 00:36:35 ID:oTl7pVWo0.net
>>318フロックも何も道悪のハイペースで上位馬の上がりが軒並み38秒越えてたんだからただのイレギュラーレースだろ
そういうレースに適性があったってだけ

二年目はそもそも調教すらまともに出来てなかった状態での記念出走みたいなもんだからなんとも……

328 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 00:43:37 ID:oTl7pVWo0.net
ピッチ走法はデメリットだけじゃないよ
ピッチ走法の馬はコーナーリングがうまい場合が多い
コーナーリング上手いということはそこで他馬に対してマージンが取れる、もっといえばコーナー区間でのスタミナロスが少ないとも言える

329 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 01:14:39 ID:L41zghYMO.net
>>326
その違いを簡単でいいんで教えて欲しいのだが

330 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 01:39:21.02 ID:fZeWLsm40.net
>>329
人間の100m競走は100%無酸素エネルギーだけで走りきれる
しかも二種類ある無酸素エネルギーの中の乳酸系ではなくリン酸系だけで
これにおいて問われているのは純然たるスピードだけであり持久力は問われていない
一方、人間のマラソンは全体の9割以上が有酸素エネルギー運動だ
つまりほとんどスタミナだけをメインに問われる

これに対して競馬の場合
スプリント戦でおおよそ 有酸素︰7対無酸素︰3
3000m戦でおおよそ 有酸素︰9対無酸素︰1
くらいの比率となる

331 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 03:24:51.05 ID:AK6Kug950.net
スピードがないといくらスタミナあっても全くの無意味
追走だけでスタミナ爆消費して直線待たずにガス欠よ
ある一定以上のスピードがある前提で初めて心肺能力の比較の土俵に立てる

332 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 05:11:39.28 ID:7U4ASE4z0.net
一定以上のスピード無い競走馬なんかデビューする前に処分されるから考える必要ないだろ

333 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 06:13:05 ID:4oFfCkGIO.net
戦績から種牡馬になれた馬にスピード不足なんか無いよ(その種牡馬個体の能力としては)
問題はスピードもスタミナもその産駒に伝える遺伝基質が偏らないかどうかだけ
種牡馬と同じだけ走ればその産駒も種牡馬になり得るわけだからね

334 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 07:58:24.10 ID:Q2WBVkF80.net
>>4
ディープのTTは死亡後たしか公表されたぞいつの話ししとるんじゃ情弱

335 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 08:09:31 ID:CmfvoE3J0.net
書き込みしてる方々どこかに記事とかまとめてる?
妄想?

336 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 08:46:29 ID:SE8diuwB0.net
>>318
オルフェーヴルは東京より中山の方が得意に見えたから凱旋門賞適性は高かったんじゃないかなあ?
高速馬場専用機ならJCで牝馬に負けないだろ
絶対的な能力の高さって意味で近年ではディープとオルフェは双璧だと思うけど
適性はオルフェの方があったと思う

337 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 10:29:27.52 ID:4oFfCkGIO.net
種牡馬になる馬とその遺伝子にはスピード因子は必要十分に足りている
ならばスタミナ因子が多い(発現し易い)方が成功確率は上がるって簡単な話

338 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 10:38:05.08 ID:duP/fGnM0.net
父親に似るか母親に似るかって確率だからな
クロスがあるとそう単純じゃ無くなって隔世遺伝みたいなものが強く出てくる確率が多くなってくる
ゴールドシップの五代クロスがない子が結構走ってるんだよな
これは単純に父母のどちらかの影響が強く出やすいのと、近親婚の悪い遺伝が出ないので丈夫で長持ちみたいな子が出やすいんじゃないかと思う
ウインマイティーなんか父親そっくりだからな

339 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 10:40:47.94 ID:uYf9+EtK0.net
そもそもスタミナと長距離適性は別物だからな
短距離と長距離では必要とされるスタミナの性質が違うだけ

340 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 10:43:59 ID:QvCLjS4C0.net
ノーアテンション

341 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 10:44:54 ID:SE8diuwB0.net
>>339
その性質の違いを科学的に説明してくれると嬉しい

342 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 10:47:27.44 ID:uYf9+EtK0.net
>>341
科学的な説明を求めるなら科学者に聞けばいいんじゃね

343 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 10:49:52.37 ID:SE8diuwB0.net
>>342
知り合いに居ないんだ
雑誌とかで読んでもちんぷんかんぷんだし
噛み砕いて要点だけ教えろください

344 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 10:51:29.18 ID:uYf9+EtK0.net
>>343
おれは科学者じゃないので科学的に答えることはできない

345 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 10:52:30 ID:duP/fGnM0.net
ディープインパクトだって5代アウトクロスだからね
純粋にニクスの効果が出た馬といえる
血統理論はインブリードの効果ばかり強調されたりするけど、アウトクロスの方がいいんじゃないかと思わないでもない

346 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 11:03:01 ID:DfyFIQsW0.net
スプリンターズSと天皇賞(春)の歴代勝ち馬の馬体重

年 SS 春天
00 486 468
01 456 478
02 478 504
03 446 454
04 498 518
05 558 484
06 518 438
07 486 516
08 494 494
09 460 494
10 540 472
11 486 474
12 494 512
13 494 496
14 512 498
15 462 510
16 472 524
17 474 536
18 470 452
19 514 480
Ave 489.9 490.1

347 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 12:00:16.60 ID:nR29Q+AJ0.net
>>318
べつに謎理論でもないだろ、たしかにコース自体は似ても似つかないが要求されるものの方向性が同じだからな
梅雨時期で馬場は湿りがち、小回りかつ勝負所からゴール前の急坂までずっと下ってるから必然的にロンスパ戦になりやすい
それでいてゴール前に急坂が待ち受けてて勝ち馬でさえ最後は歩く超絶タフレース
国内の一流馬が参戦するレースで毎度毎度消耗戦になるのはこの宝塚くらいだからな
府中で強い馬が必ずしも底力がないとは限らないがやっぱりアーモンドアイみたいに脆弱な傾向にある
だからそういう馬こそここでも強い競馬ができればどこに行っても通用するということ

348 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 16:31:07.72 ID:oTl7pVWo0.net
>>347ロンスパになんかなってないわ
ロンスパだったのは2013年ぐらい

JCと違って道中スローにならずに前半からスイスイ流れるか、中盤がほとんど緩まないレースが多いってだけ

349 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 19:14:45 ID:2pL5AS1X0.net
>>346
スプリンターズステークスの方だけ牝馬が5頭も居るし、
天皇賞(春)は、キタサンブラック×2回(172cm)、マンハッタンカフェ(170cm)とか高い体高の馬が多いからそんなもんだろ。

350 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 19:27:07.04 ID:2pL5AS1X0.net
サラブレッドの平均体高が163-164cmとして、やっぱ天皇賞(春)勝ち馬はみんな背が高いわ
172 キタサンブラック
172 キタサンブラック
170 マンハッタンカフェ
167 ゴールドシップ
167 メイショウサムソン
166 フェノーメノ
166 フェノーメノ
165 スズカマンボ
164 ディープインパクト
163 ヒルノダムール
162 レインボーライン
不明 フィエールマン
不明 ビートブラック
不明 ジャガーメイル
不明 マイネルキッツ(背が高いと言われている)
不明 アドマイヤジュピタ
不明 イングランディーレ
不明 ヒシミラクル
不明 テイエムオペラオー

351 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 20:35:10 ID:DfyFIQsW0.net
>>349
牝馬が勝てるという時点でデカ馬ムキムキであることが短距離に必要な資質ではないという証明では?

牝馬が入ってるからノーカンって主張そのものが短距離=デカ馬という結論ありきの考え。

352 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 20:44:05.51 ID:bE2e0ThA0.net
近年の短距離は馬場高速化によって斤量差がかなり響くんだろうね

長距離は胴と脚が長い方が向いてると言われてるからCTやTTの中でもそういうタイプが有利だろう

353 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 20:48:49.27 ID:zPWmzNzH0.net
そもそも競馬は大型馬はあまり大レースを勝たないからね
人間でもデカすぎると運動に向いてないことが多い
キタサンとかは完全に異端

354 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 20:50:49.57 ID:zPWmzNzH0.net
あと馬体重だけを見て「短距離も長距離も勝ってるのは同じような馬じゃないか」と思ってしまうのは重要な点を見落としてる

355 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 20:53:01.74 ID:V4IylOnA0.net
大レースを勝たないかは知らんが
勝率はほぼ馬体重の重さに比例してるぞ

356 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 21:16:09.73 ID:2pL5AS1X0.net
>>351
デカ馬が短距離有利とは言ってないかなー俺は
むしろデカ馬=高体高という意味では、デカ馬は長距離有利とすら言える。

つか牝馬も長距離出ればなんだかんだで勝てる馬はいると思うよw
ブエナビスタとか出りゃ行けたんじゃないかな。

357 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 21:16:12.41 ID:ncc430JZ0.net
もともとサラブレッドはスピード値がすべて高いからな。
テストで英語が重要だとしても、みんなレベル高くて90点以上ばかりで差が出ない。
社会は重要じゃないけど平均70点ならここで点を取ることが総合力では重要みたいなもんか。

358 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 21:19:05.48 ID:ncc430JZ0.net
同じ重さでも体高は全然違うもんな。
体高が高いということは基本的には脚が長くて完歩が大きい。
同じ距離を進むのに必要な歩数が少ないほうが体力消費しないのは自明の理だよね。

359 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 21:21:14.73 ID:4oFfCkGIO.net
>>357
これ

360 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 21:24:03.27 ID:lv5qb1zb0.net
短距離馬は体高に対して体重が重い
長距離馬は同じ体高でも短距離馬より軽い
つまり短距離と長距離で同じような体重の馬が勝ってるとしても体の長さや高さは全然異なっているということだ
短距離は短足短胴チビデブが多くて、長距離は脚が長くてスラッとしてて細長い馬が多い

361 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 21:31:29.22 ID:ncc430JZ0.net
キタサンブラックは体高が高すぎて、その結果、重くもあるからわかりにくいけど、
軽くて強い馬の代表ディープインパクトは体高は平均的な高さはあるからこっちの例のほうがわかりやすいな

362 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 21:33:02.77 ID:2pL5AS1X0.net
>>360
気性とか心配能力とかその他もろもろで例外も多いんだろうけど、大まかな傾向としてはあるよな。
ローレルゲレイロやデュランダルとか明らかに短足だったし。
短距離馬で例外的に背が高いと言えばキンシャサやサイレントウィットネス。
サイレントウィットネスは580キロもあってまるで牛かと思ったけど。

363 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 22:17:51.64 ID:fZeWLsm40.net
337→>>341
短距離戦と長距離戦とでは道中の追走スピードがかなり違う

短距離戦の道中ラップは10〜11秒台
エネルギー比率はおおよそ有酸素7対無酸素3

長距離戦の道中ラップは12〜13秒台
エネルギー比率はおおよそ有酸素9対無酸素1

無酸素エネルギーを使えば使うほど乳酸が生産され結果として疲労が増えるので
短距離戦ほど乳酸耐性的なスタミナを問われることになる

普段から無酸素エネルギーの稼働が多い短距離馬ほど乳酸耐性が高く稼働が少ない長距離ほど乳酸耐性が低いと思われる

仮にスプリンターとステイヤーがマイル戦を同じハイペースで走ったらステイヤーの方が先にバテバテになるのは容易に推測できる

364 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 22:27:12.55 ID:fZeWLsm40.net
この無酸素エネルギー過剰による乳酸耐性の問題以外にも基礎スピードの高さも問題となってくる
何人かが既に上の方で説明しているが 全く同じ心肺能力を持つ2頭がいたとして
同じスピードで走るのに7の力で走れる馬と9の力じゃないと走れない馬とでは前者のほうがスタミナに余力ができる
ペースが速くなればなるほどこの差は顕著に現れるから基礎スピードが低い馬 ほどハイペース耐性がないということになる
これもやはり短距離馬よりも長距離馬に当てはまることが多くレッツゴーターキンの秋天において
マイラーのダイタクヘリオスとステイヤーのメジロパーマーがスタートから鼻面を合わせて超ハイペースで逃げたのだが
先にバテバテにバテて大惨敗したのはメジロパーマーの方である

365 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 22:34:14 ID:fZeWLsm40.net
これらのことを鑑みながら深く考察した場合 「スタミナとは何か」の本質が見えてくると思われる

このスレの中に極少数存在する
短距離馬=スタミナ低い
長距離馬=スタミナ高い
などという短絡思考的な浅はかな浅知恵でしかスタミナを考えることができない残念な人

366 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 22:41:36.29 ID:fZeWLsm40.net
↑上の文章最後途中で切れちゃったけど まあいいやもうやめておこうw

それにしてもID:2pL5AS1X0が躍起になって>>346の説得力ある素晴らしいデータを火消しにかかっているのだろうか?
何か都合の悪いことでもあるのだろうかw

367 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 22:51:25.91 ID:ncc430JZ0.net
>>363
短距離の道中ラップは11.0〜12.0だろ。10秒台なんてあってもわずかだし、ほとんど11秒以上かかってる。

368 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 22:57:44.41 ID:fZeWLsm40.net
今の東京競馬場に代表されるような超高速馬場においては基本的に基礎スピードの高さだけで全ての勝負が決まってしまう
このトレンドの波に乗り切って頂点に立っていたのがアーモンドアイ
本質的な心肺能力的なスタミナには限界があるのにその心肺能力的なスタミナの限界を問われない高速馬場のアシストを受けて
持って生まれたスピード能力の高さだけで勝って勝って勝ちまくってきた

これが高速馬場のアシストがあまりない暮れの中山競馬場での戦いになると 本質的な心肺能力的な高さが重要となってくるから
そっち系のバケモノであるリスグラシューみたいな馬には絶対にかなわない

369 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 23:10:23.30 ID:OWul47cZ0.net
日本の競馬でスピードだけだった馬は、種馬としてはどうだろうね

370 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 23:20:07.70 ID:4oFfCkGIO.net
キンシャサノキセキに関して言うと、この馬は生涯マイルを越える距離を使われていない
人為的にと言うか、意図的に短距離馬にされただけで胴長の体型や大きめのストライドからも決してスプリントだけの素養では無かったんじゃないか?って思う

371 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 23:23:05.22 ID:fZeWLsm40.net
アーモンドアイやあとフェールマンなんかもそうなんだけど今の日本馬のトップクラスの馬達ってのは
この基礎スピードの高さに物を言わせた所謂“見かけのスタミナ“だけでG1の長距離を勝ってきただけなんだよな

昔の感覚で言えば春天連覇なんて聞いたら究極のスタミナ王みたいなイメージがあったと思うんだけど今の日本競馬はそうではなくなってしまった

だからロンシャンの2400みたいなコースで高速馬場のアシストがない土俵の上だと本質的な心肺能力的なスタミナ が問われてしまう
今の日本のトップクラスの馬たちはこの本質的な心肺能力的なスタミナがかなり退化してきているんだよな
メジロマックイーンやナリタブライアン やエルコンドルパサーらが持っていたのが本質的な心肺能力的なスタミナな

372 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 23:23:31.83 ID:oTl7pVWo0.net
キンシャサはスプリンターだよ
ある程度一息で走れるレースじゃないと脚が溜まらない
要はゆっくり走るのが苦手な典型的な馬

373 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 23:26:59.77 ID:fZeWLsm40.net
>>367
俺が言ってる短距離戦ってのは既存の有酸素エネルギー比率のレスのところでも書いてるけど主にスプリント戦のことな

374 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 23:30:29.75 ID:2pL5AS1X0.net
人によってスタミナの定義が違いそうw

高速馬場が得意な馬、
要はマラソンランナーをスタミナが無いスピードだけの馬と言い
ヨーロッパの馬場が得意な馬、
要はクロスカントリー選手をスタミナがあると言っているようなもの

フィエールマンとかはむしろ非力だがスタミナのあるマラソンランナーで、後者はスタミナってよりどちらかと言えばパワフルな馬だと思う。

375 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 23:32:56.43 ID:2pL5AS1X0.net
長距離が強い馬と、ヨーロッパの馬場に強い馬ってのは全くの別概念だと思う。

376 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 23:37:49.98 ID:fZeWLsm40.net
>>372
“極端な馬“を造る能力が天下一品のリボーとブラックトニーの血がダブルで効いてるからな

377 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 23:46:06.72 ID:ys1kwCfE0.net
長文ガイジ

378 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 23:47:26.36 ID:8YMf1uGF0.net
純粋なスタミナってハロン13秒で10000m走れるとかの能力だろうけどそんなの競馬に必要ないからな

379 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 23:53:33.89 ID:fZeWLsm40.net
>>374
スタミナの定義をあれこれと難しく考えようとするから人によって定義が違うとか思っちゃうわけよ

スタミナの絶対的な定義ってのは俺に言わせればただ一つしかない

※スタミナの定義=バテなさの能力

これにおいて短距離戦とか長距離戦とか高速馬場とか不良馬場とか一切関係ない
そのレースにおいてバテていなければ それはそのレースにおいてはスタミナがあると認定できる

アーモンドアイは東京競馬場の多くのレースではスタミナがあると認定できるし
フィエールマンは京都の長距離レースではスタミナがあると認定できる

でもフィエールマンはロンシャンの不良の2400ではめちゃめちゃスタミナがないと認定できる

全てはこれで丸く収まる

そこにパワフルとか余計な要素を持ちこもうとするから本質的なスタミナの定義がどんどんズレてくわけ

380 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 23:58:36.87 ID:IHbXrTKg0.net
一人浮いてる

381 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/23(火) 23:59:54.26 ID:2pL5AS1X0.net
本質的なスタミナwww

382 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/24(水) 00:15:02.23 ID:q+wBUHNW0.net
>>370
1600での成績がよくないから主戦場が1400以下になったわけだけど
1200〜1400が得意で1600が苦手で2000が得意になるケースあるんかな

383 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/24(水) 00:33:45.97 ID:fmaAaPls0.net
>>381
いや競馬におけるスタミナを1ミリも理解していないレベルの奴が草生やしてる暇ないだろがw

だからスプリンターズステークスの勝ち馬の牝馬をノーカン扱いにしようとしてフルボッコ食らってるんだよw

384 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/24(水) 00:40:21.06 ID:fmaAaPls0.net
>>381
お前に教えてあげるけど本質的なスタミナってのはアシストの無い馬場でもバテない能力を持つスタミナのことだから
それは確固たる心肺能力の高さに裏打ちされてるわけ
一方、日本の弾力アシスト馬場の上ではバテずにG1勝てるけど
そういうアシストがない欧州みたいな馬場、つまり自力の心肺能力フルに発揮しなきゃならないようなところで
バテバテにバテてしまうのは本質的なスタミナがないということになるわけよ

勉強なったろ?

385 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/24(水) 00:52:37.10 ID:Bfmd0Q2b0.net
気持ち悪いからこいつに触れるな

386 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/24(水) 05:39:44.00 ID:Nkf0Y5I50.net
その心肺能力は軽くて小さい方が有利なんだよ
心臓の大きさは身体の大きさ程には変わらないからな

387 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/24(水) 06:26:58.70 ID:nJNuVT/B0.net
>>382
1400得意で1800も得意
でも1600になるとさっぱりって奴はいる

388 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/24(水) 07:24:22 ID:qfEKgfPxO.net
>>387
あれはなんでだろね
ペースかね?

389 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/24(水) 07:29:55.43 ID:27t1UZ1a0.net
結局また輸入馬に生産を頼るようになりそうだな

390 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/24(水) 07:49:54 ID:Iq6mpSY+0.net
またもぐらだろ

391 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/24(水) 08:59:01.41 ID:nJNuVT/B0.net
>>388
いわゆる根幹距離ってやつ
あれが苦手なんだけど半端な距離だと走るってやつがいるんだよねえ
スピードとかスタミナじゃない何かなんだろう

392 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/24(水) 09:11:19.56 ID:q+wBUHNW0.net
1400や1800はG1じゃなくてG2以下のぬるい(相手も含めて)レースしかないからそういう意味で合うというのはいると思うけど
そういうケースじゃない場合(条件馬とか)だとちょっとわからんな

393 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/24(水) 09:16:09.99 ID:jzGGNLPu0.net
毎日王冠圧勝するけど、マイルチャン惨敗するとか

394 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/24(水) 10:05:17.04 ID:ehBc0SIo0.net
1400や1800はトライアルが多く、本番はマイルか2000…トライアルをマイルにして本番を1400か1800にしたら
どうなるだろう

395 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/24(水) 11:34:08.78 ID:KOZ95Bpf0.net
根幹距離なんて科学的意味ないから
誰かが言いだした意味不明な概念を真に受けるなよ

396 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/24(水) 11:41:31.23 ID:k5G7NvW20.net
コースやペースの上げ下げの違いだけ

397 :しんたろう ◆3UjjOZHwX2 :2020/06/24(水) 12:57:49 ID:rLhdoxZoO.net
種牡馬成績の傾向で1400、1800強くてマイル弱いのはいるけど
高いレベルでの戦いで個体を見ていくと、そんな馬はめったにいない
いたとしても調子や相手関係の問題が大きいと思われる
日本馬が出走する1800のレース「毎日王冠」「中山記念」「ドバイターフ」の
勝ち馬で検証すると明らかだ
毎日王冠と京王杯勝ったグラスワンダーが、安田記念落としたのは
マイルで弱いせいだろうか?
そんな馬鹿な話はない

398 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/24(水) 16:47:00 ID:H19jL7Y30.net
>>21
そうそう
ウイポやり過ぎて
脳が壊れてしまったらしい

399 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/24(水) 18:27:47.36 ID:q+wBUHNW0.net
短距離のスタミナの話が合ったけどそれっていわゆる持続力じゃないのか?
持続力ってのも瞬発力並みに定義が不明確なところあるけどな

400 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/24(水) 22:05:21.76 ID:TogOzSA20.net
>>386
心肺能力は軽くて小さい方が有利?
それは2頭が同じ心肺能力で片方が重い、片方が軽かった場合のみに当てはまることだぞ
デカい馬でもそれに見合った心肺能力の高さがあれば心肺能力が大したことない小さい馬よりもスタミナ高いわけで

401 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/24(水) 22:11:50.09 ID:TogOzSA20.net
>>386
あと心肺能力ってのは心臓の大きさだけで決まるもんじゃないからな
例えば同じ馬体重で同じ心臓の大きさ の2頭がいたとして1頭が鼻の穴がやたらデカく
もう1頭が鼻の穴がかなり小さめだった場合それだけで心肺能力に結構な差がつくわけだ罠
単位時間あたりに吸い込める酸素の量が結構違ってくるからな

最近の馬ではキタサンブラックが素晴らしくデカい鼻の穴をしていた
まああれはブラックタイドからの遺伝じゃなくてサブちゃんからの遺伝なんだけどな

402 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/24(水) 22:22:41.00 ID:TogOzSA20.net
心臓の大きさや鼻の大きさってのは器官や臓器の形状や大きさ、とどのつまりマクロ的な要素なんだけど
ミクロ的な要素としてはミトコンドリアの質と量も大きく心肺能力の高さに関わってくる
これに関しては潜在的な遺伝の要素で全てが決まってしまうわけではなく、鍛錬次第でもミトコンドリアの質と量はアップする

これを実践して見事に春天で2着したのがカレンミロティック
テキが一週前調教から限界レベルの過酷な調教を課した結果、短期間で一気にカレンのミトコンドリアのクオリティが上がり
あの春天での激走につながったわけだ罠

403 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/24(水) 22:32:31.62 ID:TogOzSA20.net
>>399
>短距離のスタミナの話が合ったけどそれっていわゆる持続力じゃないのか?

スピード持続力ってのはスタミナとほとんど同義だぞ
スピードを持続し続けるためにはスタミナが必要であって、スタミナがないとスピードが失速してしまうからな

まあ、
スピード持続力=基礎スピードの高さ=スタミナの高さ
これら三つは皆ほとんど同じ意味だから

>持続力ってのも瞬発力並みに定義が不明確なところあるけどな

※持続力の定義=バテずにスピードを維持すること
※瞬発力の定義=反応力+加速力

(´・ω・`")

404 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/24(水) 23:16:46 ID:q+wBUHNW0.net
サッカー選手のスタミナも試合直前の1週間とかで一気に増大するそうだな
そういうトレーニングがあるらしい(W杯とかの大きな大会)
なので普段はパワーとかアジリティとかテクニックなどそういった類のものを重点的に鍛えるとか

405 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/24(水) 23:18:40 ID:q+wBUHNW0.net
自分的には負荷のかかった早いラップを維持する力が持続力でスタミナとは別ものだと考えてるけどね
スタミナはどちらかというと平均ラップぐらいの速度を維持する力か
まあ似たようなもんかもしれんけど

406 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/24(水) 23:50:27.55 ID:6byq+WSu0.net
>>405
一緒じゃん。その理屈ならスタミナがある馬は自動的に持続力があることになるし。

407 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/24(水) 23:59:56.87 ID:XzjUB25L0.net
>>238
菊花賞や天皇賞にまるっきり縁がなかったアローエクスプレス、ハイセイコー、トウショウボーイ、マルゼンスキーなどが成功したけど
同時期の菊花賞馬や天皇賞馬は軒並み失敗だった

408 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/25(木) 00:08:08.33 ID:bicuprhD0.net
日本の高速馬場に関してはスピードが重要
母父バクシンオーで菊花賞勝つ時代

409 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/25(木) 00:12:22.75 ID:JpRo8T3z0.net
>>407
タイテエムとダイコーターかな
特にダイコーターはプライベート種牡馬からのスタートで待遇は最悪の部類だったが、あの産駒頭数と繁殖の質でリーディング4位
ある程度産駒頭数がいる中では、歴代でもトップクラスのAEI/CPIを記録してる

410 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/25(木) 00:27:46.03 ID:JpRo8T3z0.net
ダイコーター 対 ハイセイコー
303頭 649頭     全産駒数
17勝  11勝      重賞勝利数
4位(1981) 6位(1984) リーディング最高順位
1.85  1.35     AEI
1.78  1.32     AEI/CPI

411 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/25(木) 00:36:29.46 ID:4efWuJHo0.net
>>407
輸入種牡馬全盛期にあってタイテエムやグリーングラスは、まずまず成功と言えるんじゃないの?

412 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/25(木) 00:38:10.08 ID:4wKdZS4C0.net
トップスピードを維持する「スタミナ」なんだからやっぱりスピードありきだけどな

413 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/25(木) 00:42:07.66 ID:JpRo8T3z0.net
1960〜1979年の20年間に日本で生まれで、リーディングTPO10に入った馬

朝日杯3歳ステークス マルゼンスキー、アローエクスプレス
皐月賞 シンザン、ハイセイコー、トウショウボーイ
東京優駿 シンザン
菊花賞 シンザン、ダイコーター、ホリスキー
天皇賞(春) タイテエム、アンバーシャダイ
天皇賞(秋) シンザン
宝塚記念 シンザン、トウショウボーイ
有馬記念 シンザン、トウショウボーイ、アンバーシャダイ

あんまりレースによって偏りは無さそう
マイルも、1980年生まれまで広げればニホンピロウイナーが入る

414 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/25(木) 00:57:41.30 ID:36UUpIsT0.net
>>401
鼻の穴の大きさなんて関係ない
肺に入った空気は肺胞により血液中に取り込まれるが、ぞれには明確な上限がある
空気中の酸素濃度が上がれば酸素の吸収率を上げることはできるが、取り込む空気の量を増やしても血液中に取り込める酸素の量は肺の性能の限界を超えることは出来ないと考えられている

415 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/25(木) 00:57:49.01 ID:SOGoe8yU0.net
>>405
既に俺が上の方で解説してるけど競馬における馬の使用エネルギーの比率は、

スプリント戦 おおよそ 有酸素7︰無酸素3
中距離戦(2000前後) 〃 有酸素8︰無酸素2
長距離戦(3000前後) 〃 有酸素9︰無酸素1

これでいくと君の言ってる「負荷のかかったラップを持続」ってのはだいたいマイル以下のレース
「平均ラップを維持する」ってのはだいたい2400m以上のレースに該当すると思う

だから君の意見ってのは「マイル戦以下では持続力が問われ、長距離戦以上ではスタミナが問われている」
てことを言ってるんだと思う
(´・ω・`")

416 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/25(木) 01:02:20.73 ID:TMk0bjIl0.net
>>414
鼻の大きさなんかが関係あるなら手術で鼻の穴でかくするわwww

417 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/25(木) 01:03:02.61 ID:36UUpIsT0.net
>>416
ていうか自然選択的に鼻の穴がバカでかい生き物が出て来るからなw

418 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/25(木) 01:04:19.13 ID:SOGoe8yU0.net
これに対して俺の基本的な考え方は競馬の場合短距離であれ長距離であれ
レースで使うエネルギーの大部分が有酸素エネルギーつまり有酸素運動能力をメインで問われているので
有酸素運動能力の高さ=心肺能力の高さ=スタミナの高さ
という三段活用で全てスタミナという枠で一括りにできるよという考え方ね
(´・ω・`")

419 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/25(Thu) 01:09:25 ID:SOGoe8yU0.net
ただし君の言ってることももっともであってそれは何故なら短距離と長距離とでは道中の追走ペースがけっこう違うから
スタミナ・心肺能力の高さだけでは処理しきれない事象が発生してくる
つまり天性のスピード能力が関係してくる
例えば同じ心肺能力の馬が2頭いたとして1頭はマイル戦のラップを7の力で追走できるがもう1頭は9の力を出さないと追走できないとした場合
使うエネルギー量が違うので後者の方が先にバテてしまう

これをいわゆる「基礎スピード能力」という

420 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/25(Thu) 01:18:34 ID:sZhi9ACi0.net
スタミナすっからかんの賢者タイム状態で
ボルトとキプサングが100M走したとする

1本勝負ならボルトが必ず勝つ
ボルトはどんな疲れきってても100m12秒で走れるが
キプサングにそれは無理だからだ

421 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/25(木) 01:36:25.42 ID:SOGoe8yU0.net
>>414
それは人間じゃなくて馬のVO2maxに関わる話なんだよな?
とりあえずインチキブログとかじゃなくて信用できるソース元貼ってくれよ

422 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/25(Thu) 01:44:27 ID:SOGoe8yU0.net
>>417
いや実際お前の言ってる通りだろがw
馬は他の哺乳動物に比べて明らかに鼻の穴が馬鹿デカいだろがw

馬より鼻の穴がでかい哺乳動物って他にいたっけ?
象とかデカかったっけ?

423 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/25(木) 02:25:22.21 ID:36UUpIsT0.net
>>421
人とか馬とか関係なく、昆虫に至るまで全てに共通する問題だぞ
酸素はあればあるだけ無限に利用できるものではなく、肺胞という特別な細胞から血液中に取り込まなければ利用できない
肺胞の個体差はごく小さく、また取り込める限界量が存在するために吐き出す息にも多数の取り込めなかった酸素が多量に含まれる
トレーニングによって毛細血管を張り巡らせることで隅々まで酸素を運ぶ能力は鍛えられるが、肺そのものを後天的に鍛えることは出来ない

一つ問題を出すけど、たとえば酸素濃度が2倍の環境下で昆虫を飼育したらどうなると思う?

424 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/25(木) 02:27:18.76 ID:jpPizbdR0.net
>>398
実際に牧場に行って「僕の考えた最強の配合」をスタッフに力説するゲームオタクいたらしいからなw

425 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/25(木) 02:29:39.07 ID:36UUpIsT0.net
>>422
鯨の口は馬の鼻より比較にならないほど正面から見た面積が広い
これは口を広げて泳いでいれば勝手に獲物が口の中に取り込めるからこのように進化したと考えられる
馬の鼻も似たようなもので、開口部を広く取って走れば筋肉を使わずとも呼吸をする事ができる
では何故、馬の鼻は鯨の口や車のフロント部ほど極端に大きく進化しなかったのでしょう?

426 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/25(Thu) 02:37:26 ID:SOGoe8yU0.net
>>414
おーい、ID:36UUpIsT0よー、正式な文献のソースマダー?w
お前が自分の主張のエビデンス出さない限りお前に乗っかってきたこのスレで一番無知で馬鹿なID:TMk0bjIl0()の立場までなくなるぞーいww

>肺に入った空気は肺胞により血液中に取り込まれるが、ぞれには明確な上限がある

↑ぞれには“明確な条件“があるんだろ?ええ?
「明確」とまで言い切っておいて数字のソース出せないはずはないよな?
その明確な上限の酸素量がいったい何mL/kg/minなのか、早く提示してくれよ

あ、一番大事なこと念を押しておくな
それは人間でも他の哺乳動物でもなくてあくまでも馬・サラブレッドのその数値だからなw
これがこの話の肝・キモだからなww
(´・ω・`")

427 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/25(木) 02:46:32.99 ID:SOGoe8yU0.net
>>425
あ悪ぃ、なんか書いてくれてたんだなw
つーかクジラかよ!ww

鯨って海の生き物で呼吸様式の違いとかあと天敵の違いとかで馬とは進化の過程が全く違うだろうし
それ以前に体のデカさが馬と全然違うんだから馬とクジラの鼻の穴のデカさを比べるのはあまりにも無理があるでしょがw

いやまあいいんだけど、とりあえず>>426の回答頼むわ
(´・ω・`")

428 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/25(Thu) 02:49:54 ID:SOGoe8yU0.net
つーかよく読んだら鼻のデカさの比較じゃなくクジラの方は口だったのね(^_^;)
君ちょっと大丈夫かな?(^_^;)

(´・ω・`")

429 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/25(Thu) 02:57:12 ID:SOGoe8yU0.net
>>425
とりあえず俺はもう寝るんで明日まででゆっくりでいいから>>426の正式な回答頼むな
これだけ↓はっきりと断言してんだからちゃんとケジメつけてくれな(´・ω・`")

412 名無しさん@実況で競馬板アウト sage 2020/06/25(木) 00:57:41.30 ID:36UUpIsT0
>>401
鼻の穴の大きさなんて関係ない
肺に入った空気は肺胞により血液中に取り込まれるが、ぞれには明確な上限がある
空気中の酸素濃度が上がれば酸素の吸収率を上げることはできるが、取り込む空気の量を増やしても血液中に取り込める酸素の量は肺の性能の限界を超えることは出来ないと考えられている

430 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/25(Thu) 06:33:45 ID:mS/R2vwSO.net
競争馬にとって1キロメートルと4キロメートルで必要な心肺能力ってそこまで大きいのか?ってのが1点

逆に必要なスピード能力ってそこまで大きいのか?ってのが1点


種牡馬に成れる一握りの馬達にはどちらも必要最低限は備わってるんじゃないか?ってのが1点

431 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/25(Thu) 06:40:22 ID:mS/R2vwSO.net
ホモサピエンスの200メートルと42キロメートルの差に対するのとは根本的に違うはず

競争馬にも50キロメートルレースとかあったら、スピードとスタミナも顕在化されるかもね

432 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/25(Thu) 06:44:14 ID:NO2QrwmS0.net
>>425
車のフロントってNボックスは小さくなってね?

433 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/25(Thu) 08:04:36 ID:jWR2sW3k0.net
整形はドーピングじゃないのに
鼻の穴の大きさがそんな大事なら
手術しない理由教えてくれよw

434 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/25(Thu) 09:38:57 ID:AB1nanfg0.net
33秒台が当たり前のこんな世の中じゃトップスピード自体は条件馬も重賞勝つような馬もそんなに差はないだろうな
だからこそスピードを維持したり厳しい条件でも発揮できる力が一流には必要なんだろう

435 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/25(Thu) 11:32:50 ID:ZhqunlaI0.net
>>434
そんなの昔から同じ。
今は馬場の高速化とスローペース化で上がりが速くなってるだけで、昔の上がり35秒台=今の33秒台 昔の34秒台=今の32秒台 っていうだけ。
馬の脚が速くなった訳ではない。
1ハロンのトップスピードは今も昔も10秒台前半というのは変わらないよ。

436 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/25(Thu) 12:25:33 ID:/mjsbcWR0.net
無限のスタミナがあるゴールドシップ最強だわ

437 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/25(木) 16:45:45.74 ID:SOGoe8yU0.net
あれ?おーい、ID:36UUpIsT0よー、どうしたんだ?俺の>>426の回答がまだ書かれてないぞ?
お前に限ってとは思うが、まさかこのままトンズラするわけじゃないよな?
とりあえず俺は今仕事中で忙しいんで 夜遅い時間にまた来るんでそれまででいいんで正式なソース頼むな
(´・ω・`")

438 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/25(木) 16:46:35.83 ID:Lr2YH9mL0.net
>>436
凱旋門賞でバテバテでフラフラしてハープスター程度にぶっこ抜かれてた馬がなんだって?

439 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/25(木) 17:08:52.84 ID:cIQ2vIZm0.net
>>438
バテてない

バテてるのかと思わせるくらいスピードや瞬発力が無いのがゴールドシップ
スタート直後と直線の入り口で必ず置き去りにされるけどゴール前でも他の馬よりいつもスピード維持してる
凱旋門も不良馬場だったら3着には入ってる

440 :しんたろう :2020/06/25(木) 17:09:54.53 ID:3XVkhS1TO.net
人間の400mは短距離走
4倍の1500mは持久走だ
馬の1000と4000も大違いに決まってるだろ
で、瞬発系の能力に比べて持久系の能力のほうが遺伝しにくいのも同じ
というか、後天的なトレーニングで単純な脚の速さとかは
伸びにくいんだよな

441 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/25(Thu) 17:21:26 ID:mta9eaqx0.net
キンシャサノキセキは異常に引っかかるから距離とかいう問題じゃなかった
ハイペースでも引っかかる気性で惨敗続いてもう駄目だと思われたが
スミヨンが乗ったらなぜかいきなり折り合うようになったというw

442 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/25(Thu) 18:12:55 ID:GusKgiVV0.net
>>440
心肺機能や筋力って意味では先天的要因の方が大きいみたいね
人間はフットワークのテクニックで補える部分も相当大きいみたいだから
そもそもの素質+技術っていけるけど
馬の場合フットワークを教えるって難しそうだしここも先天的な運動神経に頼る事になるかな

443 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/25(Thu) 23:53:13 ID:rIrdamFJ0.net
ID:36UUpIsT0は結局ソース出せなかったな
それにしてもお前は何の意図があってこんな↓デマ枷を書いたんだ?

412 名無しさん@実況で競馬板アウト sage 2020/06/25(木) 00:57:41.30 ID:36UUpIsT0
>>401
鼻の穴の大きさなんて関係ない
肺に入った空気は肺胞により血液中に取り込まれるが、ぞれには明確な上限がある

↑俺は最初にこれを読んだ時、単に悪ふざけしてるだけなのかなと思ったんだけど
その後のお前のレスを読むとどうやらマジモードで書いてるみたいだしな
お前一体どこのトンデモインターネットでそんな嘘を掴まされたんだ?
(´・ω・`")

444 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/26(金) 00:01:27 ID:lIJ6+UVx0.net
これ↓ケッタ糞ワロタw

431 名無しさん@実況で競馬板アウト sage 2020/06/25(木) 08:04:36.34 ID:jWR2sW3k0
整形はドーピングじゃないのに
鼻の穴の大きさがそんな大事なら
手術しない理由教えてくれよw

↑これ書いた奴、お前自分でも頭悪い方だと自覚してるだろ?w
鼻の穴がよりデカい馬が他の馬よりも相対的に酸素量を多く取り込めるという 利点はあくまでも心肺能力・スタミナに関わる部分だけであって
どんなに豊富なスタミナがあったとしても根本的なスピードがなければ意味が無いだろが?w
今の競馬で一番重要なのは絶対的なスピード能力なんだからいくら鼻を改造して取り込める酸素量を増やしたとしても
その馬が根本的に速く走れる能力なければ何の意味もねーだろがw
本当に馬鹿な奴だなw

445 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/26(金) 00:09:43 ID:lIJ6+UVx0.net
>>433
いいか、もしも仮にだぞ、鼻の穴とかじゃなくて馬の体の一部を整形手術で改造して速く走れる事実があったとしようジャマイカ 仮の話な
じゃあ実際にその手術をするのだろうか?って話だ罠

そこまで人間が馬を改造して勝ち負けを競わせることに対する倫理・道徳的な問題な
例えば動物愛護団体からのクレームなんかもあるだろうしな

あとたとえ手術したとしてその馬が速さを獲得したとしてもだ、それは一代限りの効果であって
獲得形質は子孫に遺伝しないからあまり意味がないような気がする罠

いずれにしてもお前のその思考ってどっかブッ飛んでるぞw
(´・ω・`")

446 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/26(金) 00:39:35 ID:lIJ6+UVx0.net
悪ぃ、>>423も見逃してたw

>肺胞の個体差はごく小さく、また取り込める限界量が存在するため

もしもお前が言うように個体レベルでの肺胞からの酸素取り込み限界量がほぼ同じだというのならば
個体によってVO2maxの値が大きく違ってくることの説明がつかないだろうが?
(´・ω・`")

447 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/26(金) 00:51:42.30 ID:lIJ6+UVx0.net
>>423
※VO2max(ml/kg/min)の比較一覧

【人間】
一般人 30〜40 マラソン選手 70〜80

【馬】
一般的なサラブレッド 170〜190
ミルリーフ   210
バックパサー  210
シャム     200
セクレタリアト 260

↑お前の言うようにもしも肺胞から体内に取り込める酸素の量に種ごとに一律の上限があるのだとしたら
このような個体別でのVO2maxの数値の差など絶対に出ないぞ?ええ?
(´・ω・`")

448 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/26(金) 01:01:12 ID:53IHT85J0.net
スレタイ見て種付けの話かと思った

種付けなら圧倒的にスピード重視だねw

449 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/26(金) 01:19:34.75 ID:lIJ6+UVx0.net
>>430
>競争馬にとって1キロメートルと4キロメートルで必要な心肺能力ってそこまで大きいのか?ってのが1点

答え︰実際問題そこまでは大きくない

>逆に必要なスピード能力ってそこまで大きいのか?ってのが1点

答え︰大きい。競馬で勝つためのまず第一義的要素はスピード
それは砂ダートであれ土ダートであれ芝であれ変わらない
どんな土俵においても一番重要なのは 他馬よりもより速く走る能力=スピード

>種牡馬に成れる一握りの馬達にはどちらも必要最低限は備わってるんじゃないか?ってのが1点

答え︰その通り。必要最低限は備わってる
後はそれがどれだけ遺伝するかしないかだけの問題だ罠
(´・ω・`")

450 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/26(金) 01:23:05.99 ID:lIJ6+UVx0.net
>>431
>競争馬にも50キロメートルレースとかあったら、スピードとスタミナも顕在化されるかもね

いやその距離のレースで競馬をやっても 顕在化されるのはスタミナだけであってスピードは顕在化されない
何故なら道中ほぼほぼ有酸素運動エネルギーだけで走り通せるから
(´・ω・`")

451 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/26(金) 02:36:50 ID:lIJ6+UVx0.net
馬の鼻の穴のデカさの話も車のこれも同じ理屈だからな

HKSスーパーパワーフロー
https://www.hks-power.co.jp/product/intake/spf/index.html

俺は若い頃走り屋だったんだけど純正からこれに変えただけで
エンジンの加速乗りがグンと上がってびっくりした記憶が昨日のことのように思い出される罠

結局薬局馬にしろ車にしろ外部からどれだけ多くの量の空気を吸入してそれをエネルギー合成の為に効率よく使えるかって話だからな
(´・ω・`")

452 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/26(金) 04:41:05 ID:qopytsTd0.net
>>445
手術するだけで速く走れるならしないわけないだろ
ドーピングだって検出されないギリギリ狙ってやってるのによ
競馬で愛護団体とか笑わせるなよw

453 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/26(金) 07:02:19.08 ID:ICcxUaiL0.net
何かおかしな奴が固執してるなwww

454 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/26(金) 07:58:07.00 ID:mFRcGh4a0.net
>>453
もぐらだろ
触ったらいかん奴

総レス数 454
143 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200