2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

種牡馬ってスピードよりもスタミナのほうが重要なんじゃね?

1 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 09:21:06.08 ID:RCH/Y/180.net
なんか種牡馬はスピード能力が重要、スタミナは逆効果みたいな風潮があるがそもそもそれは勘違いなんじゃなかろうか。

実際、リーディング上位を見ても、2400メートルを勝てる馬ばかりで、短距離馬は少ない。
中長距離路線だけじゃなくて、短距離路線でもディープインパクトやキングカメハメハ、ステイゴールドなどがトップホースとなるしマンハッタンカフェなんかも勝ちまくっている。

だいたいスピードとスタミナが反比例するみたいにとらえている人が多いのが誤解の元なんじゃなかろうか。
例えば、ディープやオルフェ、キタサンなど2400メートル以上で強い馬で短距離は知っていないとマイルではついていけないとかいう人がいる。

実際に2400のスタミナがある馬を走らせてみると、キングカメハメハやエルコンドルパサー、グラスワンダー、ウオッカなど普通に短距離でも勝ててしまう。

はっきり言って、クラシックディスタンスで強い馬はマイルでのトップクラスのスピードは兼ね備えているとわかる。

注)スプリンターは別の特性があるかもしれませんが、極めて狭い範囲です

2 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 09:25:53.66 ID:siecFwVV0.net
うるさいしね

3 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 09:26:05.49 ID:vqdPzSr00.net
スピードと早熟性がある種牡馬の方がアベレージは高いと思う

4 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 09:30:36.87 ID:RCH/Y/180.net
実際に日本のトップサイアーのディープインパクトはTT型と言われています(公表はされていませんが、相当多くの産駒サンプルの中で一頭もCCがいないため)がミッキーアイルやグランアレグリアなどの快速馬を出しています。
また、ガリレオもTT型。そしてガリレオはフランケルをはじめ快速馬を出しています。

あくまで距離適性は距離適性であって、スタミナやスピードの「量」ではなくバランスということ
わかりやすく例を示すと以下のとおり

短距離馬A:スピード70、スタミナ30
長距離馬B:スピード90、スタミナ120

長距離馬でスタミナ豊富で天皇賞を勝つ馬はスピードに疑問符つけられることがあるけど、スタミナとスピードは反比例の関係にないしディープや他の1600と2400の両方を走った名馬を見ればむしろ比例する関係にある

5 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 09:32:09.12 ID:vehy6ilCO.net
大事なのは血統
血統=内蔵された能力
現役時のスピードとかスタミナとか関係ない

6 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 09:32:52.50 ID:RCH/Y/180.net
強い馬というのは総合力が高い馬
スタミナのある馬は基本的にスピードも兼ね備えている

7 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 09:33:48 ID:qQNpwdp+0.net
スピードが全てや。グリーンデザート→ケープクロス→シーザスターズみたいに代重ねで距離伸ばせるから。

8 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 09:34:58 ID:tlNxDXhc0.net
ディープステゴがTTでハーツがCTだっけか
日本の高速馬場だとトップスピードの持続が大事なんだろうな

9 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 09:35:50 ID:RCH/Y/180.net
例えば、ゴールドシップなんかも長距離は強くスピード不足と思われているけど、産駒成績はそれほど悪くない。
逆にモーリスなんかはマイルで強かっただけでスピードがあると思われている。
しかし距離適性とスピードは関係ないことが産駒という多くのサンプルを見ればわかる。

ぶっちゃけ同じ繁殖牝馬を与えれば、ゴールドシップのほうがモーリスよりも優秀なスピード系マイラーを輩出すると思われる。

10 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 09:35:58 ID:bYGsEWnS0.net
>>5
タイドにディープと同じ繁殖を与えてもディープと同じぐらいの種牡馬成績が取れたとは思えん

11 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 09:39:36 ID:Lx4Fl7er0.net
逆かと

12 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 09:39:48 ID:RCH/Y/180.net
>>7
スピードが重要として、一番の誤解は距離適性とスピードはリンクしないということ。
ロードカナロアのスピードを持った馬がスタミナ豊富で天皇賞3連覇、JCや有馬を勝ち2000メートル以上しか走らなかったら短距離でも強いとは思わないでしょう?
実際には長距離馬にはスピード豊富な馬が多いということ

13 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 09:42:25 ID:RCH/Y/180.net
そして、重要なのが短距離馬で優秀な種牡馬が皆無ということ
ロードカナロアが例外となるかとも思いましたが、まだ微妙なところ。
でも長距離持つ馬で優秀な馬はたくさんいますよね。

ホントにスピードが重要なら短距離種牡馬がもっと成功していはず。

14 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 09:45:41.57 ID:vehy6ilCO.net
マイラーがスタミナないとか思ってるのかな
シャトルとかクロフネとかスタミナ凄かった

15 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 09:48:41.16 ID:RCH/Y/180.net
そして、重要なのが短距離馬で優秀な種牡馬が皆無ということ
ロードカナロアが例外となるかとも思いましたが、まだ微妙なところ。
でも長距離持つ馬で優秀な馬はたくさんいますよね。

ホントにスピードが重要なら短距離種牡馬がもっと成功していはず。

16 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 09:52:41 ID:i+tki53t0.net
>>9
モーリスに限らず1年以上は見ないと判断は出来ない
主観が過ぎるな

17 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 09:54:45.61 ID:O7r6MTME0.net
ディープは春天の上がり4F44秒
これはスプリント戦のカナロアにも勝てるスピード能力

スピードよりスタミナが重要ってことはないだろうな

18 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 09:55:56.93 ID:/2rLvq3x0.net
もともとスピードある馬がトレーニングで折り合いとスタミナ身に付けて長距離を勝つから

19 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 09:56:42 ID:vehy6ilCO.net
今の長距離とかスピードないと勝てんし
スピードも当然持ってる

20 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 09:56:47 ID:lsnXk9gm0.net
>>17
この人
スピード=短距離馬
スタミナ=中長距離馬
って考え方なんだよ

21 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 09:56:59 ID:0A/YbPfv0.net
ゲームの話でもしてるのか?

22 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:07:06.12 ID:RCH/Y/180.net
準OP馬であれば中長距離でも1ハロン11.0のタイムを出すのは余裕。
これは2400メートル以上の1000万下あたりのレースでスローペースのときのラストのハロンタイムを見れば明らか

そのまま当てはめれば1000メートルなら55秒、2000メートルなら1分50秒というタイムになる。
現実的には、最初から最後まで全力で走れる馬などいないからペース配分したり道中息を入れるからそんなタイムでは走れない。

しかしその全力で走れる区間の長さや息を入れる時間の長さは個々の馬により異なる。
じゃあその長さはどの要素だってなればスタミナだよね。
スピードが劣っていても機械のようにスタミナ無限であれば10馬身差ぶっちぎりの楽勝も可能になる。

スタミナの足りない弱い馬同士の戦いなら、最後にスピードがモノをいう。
しかし、最初からスタミナに差があればスピード以前の問題としてスタミナ馬が大差勝ちしてしまう

23 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:07:44.37 ID:9tVW5hd30.net
MSTN遺伝子の話でしょ

24 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:09:05.07 ID:RCH/Y/180.net
>>21
現実の話
短距離G1馬の産駒よりも長距離G1馬の産駒ほうが短距離実績もあるという事実

25 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:13:32.99 ID:wQnWcWuM0.net
まあ、長距離はゴミ!廃止!って意見は違うと思うわ

26 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:13:35.38 ID:vUuu/9BU0.net
1600~2000のGIを取った馬の種牡馬成績は悪すぎる
親父の距離適性の狭さが子供に影響しているんだな
何ごとも大は小を兼ねるんだ

27 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:15:33.67 ID:9tVW5hd30.net
C/C型とT/T型の遺伝子と距離別勝ち鞍で見ると
1200m戦ではC/C型はT/T型の約4倍
1600m戦でほぼ同等でT/T型が優位
1800m戦でT/T型が2倍強
2000m戦でT/T型が5倍強
2200m以上戦になるとC/C型の勝ち鞍はあるものの非常に稀なケース
になる

28 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:16:03.85 ID:Uo4mHgUC0.net
2400で強かった馬が種牡馬でも成功してるのは単に一番層が厚くてレベルが高いから
スピードの方が重要
10キロも20キロも走るわけじゃあるまいしスタミナなんて気性次第

29 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:16:19.32 ID:RCH/Y/180.net
>>19
まぁ、これですよね。
スピードがある馬でなおかつ気性も優れているんだから子も優秀になりがち

30 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:16:34.61 ID:b+0GonNL0.net
スピスタ根

これ常識

31 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:20:44.95 ID:9tVW5hd30.net
T/T型でマイルレースを圧勝するようなスピードがあるのが一番だと思うけど
T/T型なのに豊富なスピードがあるなら
現場の調教師やオーナーは優位に立てる2400m戦を主戦場にしちゃうだろうから
実績として2400m前後のレースが多くなっちゃうんじゃないかなあ?

32 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:21:52.26 ID:RCH/Y/180.net
>>27
これは事実ならすごい明快な回答ですね
スプリント以外においてはスタミナが重要というのが結果で表れている。
実際、歴史的な種牡馬はTT型のスタミナ豊富な馬
勘違いしがちなのはTTはスタミナがあるからスピードは少ないわけではなくて、
TTはスタミナもスピードも豊富ってところ。
TTはスピードはCCと互角以上、スタミナは大差圧勝。

これならTTが成績圧倒するのは自明の理

33 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:22:23.86 ID:MmAqFPyf0.net
スピードとは何か?
スタミナとは何か?
をまずしっかり定義しないとな
スピード70スタミナ40とかゲームじゃないんだよ

34 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:23:40.71 ID:dph9SXvj0.net
>>4
ミッキーアイルもグランもスプリンターと比べると瞬発力は劣る
だからミッキーはスタミナ生かした逃げ粘りが作戦で、グランは1200だとペース早すぎて上手く追走できない

35 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:24:10.28 ID:MmAqFPyf0.net
人間は速筋と遅筋の割合でスプリント適正をある程度計れるが
馬はほとんど速筋だからな

36 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:26:29.65 ID:MmAqFPyf0.net
C/Tのミオスタチンは筋肉量の付き方を示してる訳だから
単純にスピードとスタミナを計ってるわけではない

37 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:26:42.72 ID:tCk4Au1L0.net
日本は馬場の関係上、スピード主義だからな

38 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:29:30.84 ID:YNWW6mmf0.net
産駒は父と母で決まるのに種牡馬のことしか考えてないスレ主だな
TTディープの瞬発力不足を補うために繁殖牝馬は狙って短距離に強いCC揃えまくってたこととか知らないんだろ?
そういう努力があるからディープでCTを量産出来たんだよ
TTの晩成化と外れの多さと比べるとCTは早期から走れるし平均値が高い
だからディープには大外れが少ない

39 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:29:50.43 ID:9tVW5hd30.net
>>32
クォーターホースってのがいてC/C型で名前の通り距離1/4の400m戦を得意とする馬の品種で
スプリントって言うけど本当の意味でのスプリント戦は400mなんだと思う
でも400mだとゲートで出遅れたら終わりだからレースの紛れが多すぎて強さの参考にしづらいだろうな

ちなみに出展は「生物の科学 遺伝」という雑誌のサラブレッド競走馬の科学特集の中
[総論]競馬とサラブレッド 著 戸崎 晃明

40 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:32:17.39 ID:MmAqFPyf0.net
距離適正についてはミオスタチンの他にも足の長さ、胴の長さ、柔軟性、運動神経(速いピッチを刻めないと長距離寄りに)繋ぎの角度、心肺能力、気性…など沢山の要素から総合的に定まっていく

41 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:33:29.28 ID:QBB+h7JI0.net
スプリントなんて距離は人間が勝手に決めただけで馬にとっては全距離が中距離以上だよな
CCが活躍する距離が1200のみってことが全てを表してる
400とかのレースがあれば長距離のTTのようにCCにも活躍の場が増える

人間が決めた距離だけでスピードガースタミナガーってのは視野狭すぎる

42 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:35:13.21 ID:RCH/Y/180.net
>>38
ディープに限らず名種牡馬はTTに多い。
そもそもCCやCTの種牡馬にも、それらに合う牝馬を付けられているはずだが。
要は、繁殖牝馬の能力を発揮させることができるのもスタミナ型の種牡馬ということならスタミナが重要ということになるが。

43 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:36:09.64 ID:shgyIbfY0.net
馬にとってはみんな中距離
400mとか800mとか10000mとかがあればまた別なんだろうけど

44 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:36:42.92 ID:i3bP8o1z0.net
TTディープ用のCC繁殖のようにCCロードカナロア用にTT繁殖揃えればCTばかりになるが
もしかしてTT繁殖ばかり揃えるのが大変だったりするんじゃないか?
国によって割合は違うがCCはアメリカやオーストラリアなら簡単に集められる
だがTTはヨーロッパ中心でヨーロッパでも割合は少なかったはず

45 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:37:29.17 ID:MmAqFPyf0.net
ディープ自身はTTなのに鬼のように瞬発力という特異さ
少ない筋肉量ながら筋肉の質が良かったんだろうね
産駒はCTかTTだけどマイルを得意とする馬も多いのは質が遺伝してるんだろう

46 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:38:45.71 ID:/itY9In90.net
ブライアン、マックイーン、オペラオー、トップロード
スペシャルウィーク、ソンウイ、サムソン冬木、ヒシミラクルも結局は

47 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:40:11.17 ID:n/qrf0f60.net
人間が車移動をやめて馬に乗る時代になれば大型のスタミナ馬の人気が爆発する

48 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:40:46.03 ID:ywER9epd0.net
繁殖だってスピードばかり言われるけどスタミナも重要だよ

49 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:43:20.36 ID:DiRLk7G80.net
名種牡馬にTTが多いというのはどこのデータかな?思い込みではなく何かあるの?
CC牝馬あてれば自動的に全部CTになるからマイルから長距離まで幅広く活躍出来る馬が増えて外れが少ないのがTT種牡馬

一方でCT種牡馬にCCあててCT狙うのはハイリスクだから無理で、CTあてるとTTもかなり生まれて鈍足馬率が高くなる
TTだけど異常な走力と心肺機能だったディープは例外で、大体は晩成で鈍い馬になるのがTT
CT種牡馬は日本に適してるCT狙おうとするとどうしても外れが増えてしまう
そういう意味ではTTの方が良いとは言える

50 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:43:46.70 ID:HnkcobTt0.net
レベルの低い話を長々と書いて時間の無駄
ミオスタチン以前に馬には早く走る能力がある
スタミナが伴えば、更に遅筋に長けていればどうか。
答えは明白。

51 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:44:53.80 ID:DiRLk7G80.net
CCやTTが外れみたいな扱いになるのは競馬のレースの距離幅が狭いから
もっと短い距離や長い距離があれば色んな血を生かせる

52 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:46:15.89 ID:9tVW5hd30.net
2000m以上のレースって本当に少ないからね
下級条件は1200ー1800がめちゃくちゃ多い

53 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:46:25.38 ID:36Yw9d1r0.net
>>45
ディープに瞬発力はない
スタート見ればわかるだろ、ほとんど出遅れ
瞬発力がない馬の特徴

ディープが強かったのは基本性能が違いすぎるからであって瞬発力が凄かったわけではない

54 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:49:09.24 ID:9tVW5hd30.net
追い込み=瞬発力って考え方が定着しちゃった弊害だよ
誰が言い出したか知らないけど俺が競馬始めた頃にはそれが当たり前で違和感しかなかった
文脈に合わせて使うけど筋力の意味で瞬発力って使ってる人は少ない

55 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:51:42.43 ID:/DWe6Ygv0.net
もしスタミナが重視されるならメジロ牧場が破綻する事は無かったね

56 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:51:57.38 ID:lCeabgLT0.net
CT作ればある程度活躍が見込めてしまうのが日本の競馬
ディープから始まったTT×CCでCTにするやり方は今後も続くだろう
だからTTで能力高い馬は重宝されやすい
外れが出にくい組み合わせに質の良い馬を使いたいのが生産者だからさらに馬質が集まっていく

ロードカナロアは逆にCC×TTにするのが理想だが中距離適正ある馬が中々生まれてないのが現実
やってて上手くいかないのかTT牝馬ばかりを揃えられてないのかは不明
難しいということは間違いない

57 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:54:41.15 ID:F61BOS4R0.net
長距離馬にとって重要なのはスタミナより気性だと思う

58 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:55:04.23 ID:50RsjUsG0.net
>>53
そうだよな
起立姿勢からスタートするんだからあれこれ瞬発力だよな
だから俺はキタサンブラックは瞬発力あると言い続けているんだよ

59 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 10:59:18.67 ID:P91wh5S/0.net
>>58
キタサンは馬体がデカすぎるからズブイステイヤーのイメージ持ってる人多いけど
スタート見る限りCTにしか見えないよな
ほとんど先頭に立てるような瞬発力はTTではない

60 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 11:05:30 ID:s/zPJdnN0.net
世界的な名種牡馬のノーザンダンサーもミスタープロスペクターもスピード型だったろ

61 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 11:05:54 ID:+abLRRF00.net
圧倒的にスピード
100の馬が70で道中走る余力と
70の馬が道中70で走るならどっちが持つのかって話

62 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 11:06:32 ID:Uo4mHgUC0.net
>>57
その通り

63 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 11:15:43.34 ID:GNRg7bzn0.net
ゲームじゃないんだから
スピードとかスタミナとかアホらし

64 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 11:22:11.08 ID:Q4AMD5XG0.net
種牡馬になるのは
今の日本競馬でGI勝ってる名馬なんだから
スピードはあって当たり前で大差無い
差がつくのはスタミナだ

65 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 11:22:42.20 ID:eGiKCLoG0.net
ディープに瞬発力がないなら競馬において瞬発力って必要ないんだなw

66 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 11:24:15 ID:Q4AMD5XG0.net
>>65
短距離勝つのにいるだろ
人間で考えればわかるじゃん

67 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 11:27:34 ID:eGiKCLoG0.net
>>66
多少出遅れても上がり4F44秒出しゃ勝てるやろ
人間の100mじゃないんやしw

68 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 11:29:49 ID:RCH/Y/180.net
>>55
当時はスピードがなくてもレースで勝てていた。
しかし今に至っては、日本の馬場で活躍できる馬はすべてスピードがあることが前提。
つまりどの種牡馬もスピードがあってその差は大差ないため、スピード以外のところで差がつく。

69 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 11:31:47 ID:Q4AMD5XG0.net
>>67
出遅れて上がり44秒で勝てるほどスプリントのレベル低くないだろ

70 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 11:33:37 ID:RCH/Y/180.net
>>54
これもなにげに重要
なぜか上がり3ハロンを瞬発力と勘違いしている人がいる。

71 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 11:36:13.55 ID:eGiKCLoG0.net
>>69
スプリント戦でも緩む区間はある
1000や1200程度ならディープはトップスピード使い続けられるやろ

72 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 11:40:07.06 ID:Q4AMD5XG0.net
>>71
トップスピードになる前にレース終わってるよ

73 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 11:41:55 ID:RCH/Y/180.net
瞬発力とは、瞬間的に発揮することができる筋肉の力のことで短距離走だけでなくサッカー、バレー、バドミントンあらゆるスポーツで使われる。
なので、上り3ハロンとかそんな長い時間を示すものではなくて一瞬の反応速度を示すものなんだよね。
いわゆる騎手がどれだけ促しても反応が鈍い馬、いわゆるズブいと言われる馬は瞬発力はないんだけど、
ぐんぐん加速して速い上がりだすと瞬発力があるように勘違いする。
逆に騎手の手が動かないのにスッと反応して急加速できる馬が瞬発力のある馬。
例えばディープインパクト、キタサンブラックやサートゥルナーリアなんかはすごい反応速度。

74 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 11:43:50 ID:RCH/Y/180.net
コントレイルなんかも加速がはやい。
脚質で追い込み馬の上り3ハロンが瞬発力と勘違いされているけど、
逃げ先行追い込み脚質に関わらず騎手のゴーサインに一瞬で反応できる馬が瞬発力ある馬なんだよな

75 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 11:45:38 ID:/6vG/i8J0.net
そもそもスタミナって概念があやふやなんだよ
スタミナって気性による消耗の少なさととフットワークの効率のことだからな

76 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 11:53:31.36 ID:I4cljD7h0.net
おまえら生産者かなんかなん?

77 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 11:56:17.69 ID:I4cljD7h0.net
軍師はやっぱ想像力が欠けてんな

78 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 11:56:23.06 ID:gaQ6Gw+p0.net
>>13
ダンジグ、ヌレイエフ、デインヒル、ミスプロは?

79 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 12:12:18.33 ID:HnkcobTt0.net
CCよりCTが優位。これは形式上仕方ない
JRAのレースは最低1km走る
これが結論。長々書くもんでも無い

80 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 12:16:25 ID:i2Wlnt910.net
マイラー種牡馬はうんこだよな

81 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 12:17:57 ID:HnkcobTt0.net
>>75
少し違う
心肺機能と遅筋繊維数の違いだ

82 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 12:18:56 ID:j+V0xz400.net
つまりまとめるとゴルシ最強ってことでいいみたいだな

83 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 12:32:48 ID:mzaHgZFi0.net
短距離父→長距離馬はよくあるが
長距離父→短距離馬とか見たことねーな

84 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 12:38:34.09 ID:ZKnMkhwD0.net
今の日本の芝は本当にスタミナいらないからな
だからスピードある血統じゃなきゃ話にならない

85 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 12:40:00.91 ID:F61BOS4R0.net
>>83
マンハッタンカフェ→ジョーカプチーノとか?

86 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 12:43:30.15 ID:vUuu/9BU0.net
>>84
今の競馬大レース勝とうとすると
短距離だろうと長距離だろうとスピードが必要
つまり種牡馬は短距離より長距離勝っていた方が良し
距離適性幅があるから

87 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 13:02:23 ID:6ruHBthN0.net
>>83
ダンス→ツルマルボーイとか?
ツルマルはマイラーってより中距離馬って感じだけど

88 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 13:05:21.34 ID:Zv3XbNNE0.net
ざっと読んだ感想
現役時代に活躍させたい馬と後継種牡馬として活躍させたい馬は別の配合理論に基づいて作り分けしろってことか
能力検定競走とはなんだったんだろうね

89 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 13:08:16.28 ID:D+nQq6iC0.net
>>83
短距離父CC、長距離父TT
CCからはCCとCTが生まれて、長距離はCTとTTが混在しててオルフェやフェノーメノのようにCTで強い馬が出てくる
TTからはCTとTTが生まれて、短距離(1200)はCCだらけだから長距離父ではほとんど勝てない

90 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 13:08:47.22 ID:Zv3XbNNE0.net
それを両立させようとしたのが当初のクラシックや天皇賞の考えか
番組の主流を中距離ばかりにしながら、残す血を篩にかけるレースとして3000mや3200mの関門を課す
当時の人はミオスタチン遺伝子のことなんか知りもしなかっただろうに直観で正解を掴んでいたんだな

91 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 13:10:07.11 ID:9tVW5hd30.net
>>88
400mと4000mの超の付く格を与えればC/C型とT/T型の品種に枝分かれして2種の競技が出来るよ
2400mで超強い馬を作ろうぜーってやってるからC/T型を生産するハメになってる

92 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 13:12:31.37 ID:ljozZvPh0.net
>>56
ロードカナロアが超が付くほどの大成功を収めるには?と考えたとき、ヨーロッパにそれなりの数いるガリデインのTT牝馬と相性が最高によかった場合が想定できたけど
逆に言えばTT牝馬たくさん確保できそうなところってコレくらいしか思い浮かばないんだよな
生産規模の小さいドイツのよくわからん血統入れるのもアレだしな

93 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 13:41:58.16 ID:3KCxSX4L0.net
>>83、85
今日の阪神最終を走るメイショウナスカとか、数は少ないが時たま居る感じ…

94 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 13:54:36.47 ID:S1TWKjMF0.net
そりゃスタミナなけりゃ200頭相手に腰振れないよ

95 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 14:15:46.91 ID:sS2A/R7w0.net
>>76
自称配合アドバイザー

96 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 14:21:36.49 ID:a1Y75jH60.net
同じ条件で種馬とかなりゃ面白そうだったけど最初から一頭勝ち組だな
バクシンオー社台&シンジケート
トロット日高
ブルボン日高
レガシーおかま
ライス死亡

97 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 14:25:06.29 ID:vk/feXSt0.net
バクシンオーは今でいうノーザンファーム産のエリートですし

98 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 14:35:35 ID:aPwT+1vw0.net
ディープが特別すぎるだけじゃね
マックイーンもハヤヒデもローレルもトップガンもブライトも
90年代の強い長距離馬全員ダメだったじゃん

99 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 14:45:28.56 ID:vUuu/9BU0.net
>>98
トップガン言うほどダメか?

100 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 15:11:56.48 ID:4zOfvtM24
そういえばトップガン産駒って結構短距離で見かけたような

総レス数 454
143 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200