2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

種牡馬ってスピードよりもスタミナのほうが重要なんじゃね?

1 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 09:21:06.08 ID:RCH/Y/180.net
なんか種牡馬はスピード能力が重要、スタミナは逆効果みたいな風潮があるがそもそもそれは勘違いなんじゃなかろうか。

実際、リーディング上位を見ても、2400メートルを勝てる馬ばかりで、短距離馬は少ない。
中長距離路線だけじゃなくて、短距離路線でもディープインパクトやキングカメハメハ、ステイゴールドなどがトップホースとなるしマンハッタンカフェなんかも勝ちまくっている。

だいたいスピードとスタミナが反比例するみたいにとらえている人が多いのが誤解の元なんじゃなかろうか。
例えば、ディープやオルフェ、キタサンなど2400メートル以上で強い馬で短距離は知っていないとマイルではついていけないとかいう人がいる。

実際に2400のスタミナがある馬を走らせてみると、キングカメハメハやエルコンドルパサー、グラスワンダー、ウオッカなど普通に短距離でも勝ててしまう。

はっきり言って、クラシックディスタンスで強い馬はマイルでのトップクラスのスピードは兼ね備えているとわかる。

注)スプリンターは別の特性があるかもしれませんが、極めて狭い範囲です

89 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 13:08:16.28 ID:D+nQq6iC0.net
>>83
短距離父CC、長距離父TT
CCからはCCとCTが生まれて、長距離はCTとTTが混在しててオルフェやフェノーメノのようにCTで強い馬が出てくる
TTからはCTとTTが生まれて、短距離(1200)はCCだらけだから長距離父ではほとんど勝てない

90 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 13:08:47.22 ID:Zv3XbNNE0.net
それを両立させようとしたのが当初のクラシックや天皇賞の考えか
番組の主流を中距離ばかりにしながら、残す血を篩にかけるレースとして3000mや3200mの関門を課す
当時の人はミオスタチン遺伝子のことなんか知りもしなかっただろうに直観で正解を掴んでいたんだな

91 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 13:10:07.11 ID:9tVW5hd30.net
>>88
400mと4000mの超の付く格を与えればC/C型とT/T型の品種に枝分かれして2種の競技が出来るよ
2400mで超強い馬を作ろうぜーってやってるからC/T型を生産するハメになってる

92 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 13:12:31.37 ID:ljozZvPh0.net
>>56
ロードカナロアが超が付くほどの大成功を収めるには?と考えたとき、ヨーロッパにそれなりの数いるガリデインのTT牝馬と相性が最高によかった場合が想定できたけど
逆に言えばTT牝馬たくさん確保できそうなところってコレくらいしか思い浮かばないんだよな
生産規模の小さいドイツのよくわからん血統入れるのもアレだしな

93 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 13:41:58.16 ID:3KCxSX4L0.net
>>83、85
今日の阪神最終を走るメイショウナスカとか、数は少ないが時たま居る感じ…

94 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 13:54:36.47 ID:S1TWKjMF0.net
そりゃスタミナなけりゃ200頭相手に腰振れないよ

95 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 14:15:46.91 ID:sS2A/R7w0.net
>>76
自称配合アドバイザー

96 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 14:21:36.49 ID:a1Y75jH60.net
同じ条件で種馬とかなりゃ面白そうだったけど最初から一頭勝ち組だな
バクシンオー社台&シンジケート
トロット日高
ブルボン日高
レガシーおかま
ライス死亡

97 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 14:25:06.29 ID:vk/feXSt0.net
バクシンオーは今でいうノーザンファーム産のエリートですし

98 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 14:35:35 ID:aPwT+1vw0.net
ディープが特別すぎるだけじゃね
マックイーンもハヤヒデもローレルもトップガンもブライトも
90年代の強い長距離馬全員ダメだったじゃん

99 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 14:45:28.56 ID:vUuu/9BU0.net
>>98
トップガン言うほどダメか?

100 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 15:11:56.48 ID:4zOfvtM24
そういえばトップガン産駒って結構短距離で見かけたような

101 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 15:03:22.91 ID:K1oRAIYL0.net
成功ラインをディープに持ってくからだと思うけどね
90年代から00年代はサンデーを成功ラインにしてるからブライアンズタイムでも失敗って言われるし

102 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 15:06:42.40 ID:VVRyjXUC0.net
>>98
ローレルは良い方だろ

103 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 15:30:27.79 ID:6ZIT2pjP0.net
>>1
スピードとスタミナをテーマにしたスレを立ててるのだからまずスピードとスタミナの定義を提示しなければ駄目じゃね?
例えばスプリンターの持つスピードとディープインパクトの持つスピードは質が違うと思うけど
このスレで主に取り上げてるスピードはどちらのスピードのことなのか?

104 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 17:03:36 ID:6SgL2I5n0.net
瞬発力=無酸素代謝エネルギーによる最大速度
スピード=有酸素代謝エネルギーによる最大速度
スタミナ=有酸素代謝エネルギーの持続時間
で定義してみようか

105 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 17:45:39 ID:vUuu/9BU0.net
>>104
瞬発力とスピードの違いが分からん
無酸素と有酸素の違いて何やねん

106 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 17:46:55 ID:jAbsx5Fw0.net
>>78
このあたりも結局長い距離に対応できれば繁栄してそうでなければ没落していくのを示しているよな

107 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 17:51:43 ID:douMVhlT0.net
短距離馬はダービーをあきらめた組が多い。中長距離馬はスプリントをあきらめた訳じゃない。

108 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 17:53:49 ID:6SgL2I5n0.net
>>105
血中の酸素を使って脂肪を燃やして熱エネルギーにするのが有酸素運動
人間で言うとマラソンとか中距離走で使う主なエネルギー
血中のグリコーゲンを乳酸等の物質に変化させる最中に起きる化学反応で生み出す熱エネルギーが無酸素運動
化学反応に酸素を使わないので無酸素
人間で言うとジャンプとかダッシュに使う主なエネルギー

109 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 17:55:48 ID:vUuu/9BU0.net
>>108
要するに
瞬発力=反応の速さだな

110 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 18:01:25.49 ID:6SgL2I5n0.net
無酸素エネルギーの持続時間も個体差があるんだけどこれはなんて言えばいいんだろうか

111 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 18:25:31 ID:Zv3XbNNE0.net
本芝、6F、併せ、一杯

112 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 18:40:48 ID:RBjl9+cg0.net
>>71
スタートの良い馬で最初の1ハロン12秒
勝ちタイム1:07.0と想定すると出遅れた分2ハロン目11秒切ってくる必要があるがこの区間でそのタイム出せるとは思えん

113 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 18:45:26.14 ID:jAbsx5Fw0.net
そもそも短距離戦にスピードが必要ってのが胡散臭い
レベルが低いから仕方なく短距離走ってるって言う方が現実に近い気がするんだけど

114 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 18:48:58.39 ID:hJQM320e0.net
じゃあ何でリボー系やボールドルーラー系が廃れてミスプロ系やND系が栄えてるんだろ
ミオスタチンのCの祖はニアークティックだと言われてるな

115 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 18:50:51.38 ID:9tVW5hd30.net
>>113
3歳春以降の未勝利戦だとそんな感じだよね
みんなのスピードについて行くには自身のトップスピードで走り続けないといけない
トップスピードで走り続ける事は出来ないから自然と距離が短くなる

116 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 19:00:55.18 ID:h8To+bD50.net
マイル適性の高そうなスピード馬を重宝がるのって
欧州で現役時代6ハロンからマイル辺りで好成績の馬が種馬になって人気してるから持ち込んだ考え方だろうけど
日本で当て嵌まってるのかよくわからないな

117 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 19:01:04.09 ID:OgSoZWLg0.net
日本馬は距離を伸ばせないが、海外馬は距離を伸ばせる

118 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 19:05:59.28 ID:vk/feXSt0.net
勝ち上がり率に影響出るからスピードないと困るだろう

119 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 19:08:31.31 ID:Qq0ETtth0.net
それなら欧州種牡馬がリーディング上位にいるはずだろ

120 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 19:16:37 ID:Eb74OFck0.net
日本においては2000以上で成績残した馬のほうが1600以下で成績残した馬よりリーディングは優秀

121 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 19:21:50 ID:ljozZvPh0.net
欧州の馬場はトラックコースじゃないから不陸もあってストライドの大きい馬がスピード出せるという馬場ではない
日本の砂ダートにも少し通ずるものがあると思うんだが、下に叩きつけるようなピッチ走法には距離を問わずCアレルが有利に働くということなのではないか?

122 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 19:53:27.06 ID:RCH/Y/180.net
>>120
より正確には2400以上で強かった実績
キンカメのロードカナロア、ステイゴールドのインディチャンプ、ディープのグランアレグリアとかマンカフェやダンスインザダークもスプリンターは多い。
サンデーサイレンスもデュランダルはじめ短距離馬多くって、スプリンターやマイラーのトップ種牡馬よりも短距離でのスピードは上。

単純にキンカメやステゴやマンカフェ、ダンスインザダークあたりは安田記念走ってれば普通に勝てるスピードあったことの証明だよね。
エルコンやグラスワンダーもJCや有馬記念しか勝ってなければマイルではスピード足りないと言われてたはず。

123 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 19:59:45.22 ID:YUUVsTlM0.net
>>119
これ

124 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 20:01:48.16 ID:aPwT+1vw0.net
マイルGTだとテンのスピードが違うから
長距離戦ですら後方待機してた馬は流石に厳しいと思うけどねえ
産駒はお母さんからも受け継ぐんだからスプリンターが出ても勝てる証明にゃならん

125 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 20:08:40.43 ID:9tVW5hd30.net
いまだに東京2400mを日本レコードで駆け抜けたオグリキャップが種牡馬失敗した理由がわからないんだよな
ハーツクライは成功と言っていいのに

126 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 20:10:10.38 ID:yXRRtuKV0.net
>>125
サンデーサイレンスの血中濃度
ハーツ50万ppm
オグリ0

127 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 20:10:53 ID:/baACphE0.net
ニトロ理論の方が大事

128 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 20:12:03 ID:aPwT+1vw0.net
そのハーツのレコードJCの1着馬が大失敗してるからな

129 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 20:18:59.98 ID:r6DK3sGL0.net
>>122
マイルはCTの中距離なら大体こなせるよ
それより短いと途端に厳しくなる

130 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 20:22:20.59 ID:ecOttJcX0.net
>>113
長い距離をダラダラ走るのと短い距離を全力で走るのは人間でも必要な能力は別だけどな

131 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 20:25:47.88 ID:9tVW5hd30.net
ナリタブライアンも高松宮杯でスピード見せたけど種牡馬失敗だったしなあ

132 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 20:47:59.65 ID:lQLqgG1q0.net
トウショウボーイは極めて信頼度の高い種牡馬だったけどな

133 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 21:18:17 ID:i+tki53t0.net
MSTNの話を持ち出すのは馬鹿の露呈だと思うよ。
最低1,000m走る体系上、スタミナを問われて当然。
これ以上でも以下でも無いでしょ。

134 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 21:37:59.22 ID:jj9rUeMx0.net
>>15
>ホントにスピードが重要なら短距離種牡馬がもっと成功していはず。

確かに日本では短距離種牡馬があまりパッとしないが英愛では日本とはかなり状況が違う
直近のやつは調べてないけど2、3年前までリーディングサイアーのベスト15位までの内、十数頭が短距離種牡馬
つまり現役時代スプリンターもしくはマイラーだった馬ばかり
これはどう説明する?

135 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 21:47:43 ID:g48Fv3h70.net
>>133
主観が過ぎるな

136 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 21:49:19 ID:ljozZvPh0.net
イギリスではアホヌーラの産駒が英ダービー勝ったりグリーンデザートの孫が2400で無類の強さを見せたりしている
アホヌーラ産駒のドクターデヴィアスがダービー勝ったのなんか、日本で言ったらサクラバクシンオー産駒がダービー勝つような異常なことだぞ

137 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 21:51:01 ID:DfHG7TBG0.net
だから牡と牝の両方を受け継ぐんだからスプリンターだろうと二世代経ればステイヤーになるんだよ
何もおかしくない

138 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 21:53:27.24 ID:ljozZvPh0.net
いや特筆すべき点はアホヌーラの直仔がダービー勝ってる点なんですがそれは
英愛仏だけ見てるとどうしても、日本とはミオスタチン遺伝子の優位性のバランスが異なるとしか思えない

139 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 21:53:39.85 ID:VsCz000L0.net
>>136
ダセエw
ワンオクとか聞いてそうw

140 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 21:58:39.36 ID:douMVhlT0.net
>>110
1200も3200も人間の陸上に換算すると中距離の範疇だと思うのだがちがうのかな?

141 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 22:01:11.26 ID:9V6uJohb0.net
>>135
具体的にどうぞ

142 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 22:01:18.54 ID:2ED1tLf/0.net
そりゃ日本だってマグニチュードの子がダービー取ったりロードカナロアの子がジャパンカップ勝ったりするだろ

スレ見た限り「短距離競走馬の子は絶対に長距離G1を勝てない」なんて言ってるヤツは1人もいないのに何を必死に言ってるんだろう

143 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 22:27:30.03 ID:DFja1FuI0.net
これ以上オルフェを貶めるな

144 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 22:39:10.42 ID:jj9rUeMx0.net
>>110
それについてはLT値の概念を適用すれば良い

145 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 22:48:02.22 ID:GP/IaGw+0.net
瞬発力って馬の性格の問題もあると思うよ
サンデー産駒やその孫産駒が他系統種牡馬よりキレるのは特有の気性の激しさがあって怒る狂うように走るからだと思う

146 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 22:52:59.54 ID:jj9rUeMx0.net
なんかスレ主がもう引っ込んじゃったみたいだから答え書いちゃうけど基本的な考え方として、
今の近代競馬の継続繁殖においては主に父方からスピードを、母方からスタミナを引き継ぐというのがデフォである
特に牡馬の場合すべからくそうなりがちだ
例えばその種牡馬が類まれなるスタミナを持っていたとしてもそれは牡の子供には遺伝しない
牝の子供には遺伝する
だからフィリーサイアーという現象が生じるわけ

※ ここで言うスタミナというのは=心肺機能のこと

147 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 22:54:24.30 ID:FHzFA4ty0.net
武「メジロマックイーンはマイルのG1勝てた」

148 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 23:02:00.15 ID:vehy6ilCO.net
ディープって他の騎手ならスプリンターになってた

149 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 23:03:12.13 ID:jj9rUeMx0.net
だからスレ主の主張は半分当たっていて半分外れている
日本では現役時代長い距離で活躍した馬の方が種牡馬成績が良いというのは、
それはスタミナが遺伝していたわけではなく主に良質なスピードが遺伝していて子供達が強かったわけ

150 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 23:03:37.34 ID:jj9rUeMx0.net
結論として、近代競馬で一番重要なのはスピードであり、これをサイアーラインで効率よく遺伝継続させることが最も重要
この継続がうまくできない父系は早期にどんどん廃れていく
これを成功させて父系をどんどん繋げて伸びているのがノーザンダンサー、ミスプロ、ナスルーラから派生した一部のサイアーラインである
あと日本のサンデーサイレンス系

151 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 23:07:33.97 ID:GP/IaGw+0.net
日本は短距離に力入れないし短距離馬は基本低レベルで弱いからね
そりゃメインの2000〜2400で活躍した馬の方が強いから種牡馬でも優秀だよ

152 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 23:13:48.32 ID:E6iua1tR0.net
中長距離で活躍した馬の方が短距離で活躍した馬より種付け料が高くなるのを見ても
人気は中長距離馬>短距離馬だから、良い繁殖牝馬が中長距離の方に行くのも
中長距離馬が短距離馬より種牡馬として成功する理由だろう。

153 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 23:25:31 ID:jj9rUeMx0.net
12.0ー9.8ー10.2ー9.6ー12.1

上記は、カルストンライトオの新潟直千の日本レコード時のラップタイムである
では何故かれほどのこの類まれなるスピードを持つ種牡馬が大成功しなかったのか?

このスレの中でも二人ほど正解者がいるが、当たり前と言えば当たり前だが
繁殖行為というのは種牡馬だけの仕事はなく、繁殖牝馬と二頭で行う仕事だからである

154 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 23:26:05 ID:jj9rUeMx0.net
とどのつまり本人がどんなに優れた能力を持っていたとしても、我が子に引き継ぐ遺伝子は自身が保有する50%でしかなく
しかもその50%の遺伝子に関してもまるまる遺伝形質として表現型に反映されるとは限らないのである

結論の結論として、種牡馬にとって一番 重要なのはスピードとかスタミナとか言う以前にまず

【遺伝力】

これが一番重要なのである

ディープインパクトが種牡馬として大成功しているのは
彼のあの競走能力を少しでも多く子供に遺伝させることに成功しているからなのである

155 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 23:36:36.01 ID:jj9rUeMx0.net
あとこのスレの中でミオスタチン遺伝子のCCやらTTやら云々、距離適性が云々
ガリレオがTTガー云々で力説している人たちには申し訳ないがミオスタチン遺伝子型と種牡馬能力には全く因果関係など存在しない
もっと言えば極論的には距離適性とかもまずあまり関係ない
ミオスタチン遺伝子というのはあくまでも筋肉のつき方の遺伝子であって
例えば距離適性を決める要素が100あったとしたらそのうちの1でしかない
このスレを読んでいると100のうちの90はミオスタチンで決まるみたいな書き方をしている人がいるみたいだから一応釘を刺しておく

156 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 23:46:14.13 ID:sx/WxeoL0.net
以上、ノーザンが科学的にやってることすら否定する謎の人物による戯言でした

157 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 23:46:35.52 ID:jj9rUeMx0.net
多くの著名血統評論家たちは、近代サラブレッド競馬にスピード革命を起こした張本人の犯人はレディジョセフィンである
と主張しているが彼女はミオスタチンTT型である

種牡馬として最初に近代競馬のスピード化に成功させたナスルーラの祖母ムムタズマハルはザテトラーク✕レディジョセフィンの配合であるが
ザテトラークもムムタズマハルもTT型である

これがもしもレディジョセフィンこそが Cアレルの祖であったということであれば俄然ミオスタチン遺伝子の説得力も増すのだが、
残念ながら実際にはそうではない

158 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 23:52:46.68 ID:vPmKI/9k0.net
それなりに影響が大きい要素を矮小化させる必要も意味もない

159 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 23:55:15 ID:nk5JdY3j0.net
スタミナが重要なのは父より母の父
ゲームの世界でもそうで、20年ぐらい前、ウイニングポストで
メジロマックイーン牝馬にスピードのある種牡馬をつけまくったら
次々と強い馬が産まれたものだ。
まさかリアルの世界でもそうなるとはこの時は思わなかったが。

160 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/20(土) 23:58:19 ID:jj9rUeMx0.net
>>156
「無知の言葉足らず」ってのはまさにお前のためにあるような諺だな
俺はノーザンがミオスタチン遺伝子を利用して、いつ・どこで・何をやっているのかは全く知らんがお前はそれを知っているんだよな?
ならノーザンがいつからそれをやって 、ミオスタチン遺伝子理論を導入する前に比べてどれだけ結果を出したのか、業績を伸ばしたのか
それについての検証結果のデータをこのスレに貼ってくれよ

161 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 00:01:33 ID:4/SzLzVZ0.net
これが教えてもらおうとする人間の書き込みです、信じられますかw

162 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 00:03:02 ID:CQ6mt/I50.net
こういうスレには極論を言ったり相手の言ってることを極論だと決めつけたりする変な奴が多い
とにかく視野が狭いから面倒くさい

163 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 00:07:04 ID:B0B1QG8a0.net
CTとかCCとか信じてるやつはマジでアホちゃう?
人間が勝手に決めた距離区分に馬の血が関係してるわけないだろ

164 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 00:25:53.72 ID:ov6XQ+Fb0.net
馬が出せるスピードには物理的に限界がある
みんなほぼ限界域まで達してきてて差が少ない
それよりスタミナのほうがまだまだ物理的に伸ばせる余地がある
スタミナ優秀な種牡馬が優位に立てるのはこれが理由

165 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 00:31:12 ID:M08kJrod0.net
>>160
ノーザンは一番多く賞金を稼げるのはCT型だというデータを馬主に示し、ディープインパクト産駒のCT型の馬をたくさん高く売りさばいた
科学とか学問ってより宗教に近い分野になるかも知れんが

166 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 00:32:14 ID:bAVrgsY50.net
>>163
データって言葉知ってるか?

167 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 00:33:32 ID:XM1kPhOz0.net
とりあえず俺は明日朝が早いんでもう寝なきゃならないが
ミオスタチン云々ガー言ってる人達に一つ聞きたいことがある
エクイノム社の解説によると
CC=距離適性短め
TT=距離適性長め
CT=その中間

てことだよな?
ここでCとTってのはスニップのアリルなんだから遺伝の原則としてはメンデルの法則に従ってないことになるよな?
なぜ原則的にメンデルの法則に従ってないのか、答えることができる人いるかな?

168 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 00:35:28 ID:XM1kPhOz0.net
もしもこのスレの中で俺の質問に完璧に答えられる人がいたら俺はその人を尊敬するわw

ノーザンがミオスタチン遺伝子理論を取り入れてるとして、その連中はおそらくこの疑問すら持っていないと俺は思うぞw
そういうレベルでエクイノム社が勧めてることをただただ右から左へと鵜呑みに信じて採用してるだけだと思われる

俺がもしもノーザンの人間だったとしてエクイノム社がこの話を持ってきたら 「え?何でCTは中間の表現型になるんだ?」って真っ先に質問してやるけどなw

169 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 00:35:34 ID:a/obIFum0.net
>>164
それが真理だろうね
CCは無酸素運動範囲内なら有利だけど
1,200mくらいの距離走ると有酸素だろうし似たようなスピードを持てば必然的にスタミナに長けた馬が上位にくる

170 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 00:41:24 ID:39whyikn0.net
プラスビタール・スピード遺伝子検査は、エクイノム社(現プラスビタール社)が開発した筋肉量を調整するミオスタチン遺伝子の型を分析して競走馬の距離適性を推測するものです。
ミオスタチン遺伝子はメンデルの法則に従って両親から子に遺伝します。
そのため種牡馬と繁殖牝馬の遺伝子型の組み合わせによって、生まれる子馬の遺伝子型を推測することができます。

https://ameblo.jp/gurigurikun1/entry-12565648743.html

171 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 00:46:40 ID:PWrII6gw0.net
スピードや瞬発力が似通っててあとはスタミナ勝負なんだとしたら1200mもTT型有利になるはず
でも現実にはなってないからCCとTTでは明らかに得意分野に違いがある

172 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 00:48:54 ID:OzthaoNL0.net
>>168
長距離成績に対する優勢、劣勢遺伝子の割合で3タイプに社が区分けしただけ。
その中間をC/Tと位置付けただけだw

173 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 00:50:45 ID:M08kJrod0.net
ミオスタチン遺伝子って何も馬だけじゃなくて他の哺乳類にもあるし何なら魚にだってあるんだもんな
鯛のミオスタチン遺伝子を壊してみたら筋肉量が4倍のやたら分厚い鯛が出来たって話がある

>>172
ミオスタチン遺伝子は優勢劣勢関係ない対立遺伝子だろ?

174 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 00:52:35 ID:39whyikn0.net
まあでもスタミナって冷静に考えたら何なんだろうね
ミオスタチン遺伝子は筋肉の質(速筋・遅筋?)でしかないから
それだけでスタミナの有無って決まるの?って話だし

175 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 00:54:07 ID:es86AS1p0.net
ミオスタチンを距離に対応させて定めたと思ってる奴がいて草

176 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 00:55:04 ID:M08kJrod0.net
>>174
ミオスタチン遺伝子は筋肉を生成する量をコントロールする遺伝子で速筋と遅筋の割合には関与しないんじゃなかったかな

177 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 01:01:31.15 ID:39whyikn0.net
https://jockey-sanction.com/?p=7805

>C/C型の馬のTypeUx線維面積(引用注・いわゆる速筋と呼ばれる筋繊維)が最も増加する傾向が認められました。
>T/T型の馬では他の遺伝子型の馬に比べてV200が高くなっていることが分かりました。V200(引用注・有酸素運動能力の指標)
また、中殿筋の血管新生因子や有酸素運動能力に関わる筋細胞中のミトコンドリア量に関連している遺伝子の発現量を解析したところ、T/T型で有意に高いという結果が得られました。
馬事通信 2015.5.1号より

CCは速筋が多い、TTは持久型の筋肉が多いみたいですよ
ただ、心肺能力の方が距離適性に関係あるんじゃね?って思うんよな
オペラオーの心拍数がめっちゃ少なかったとかそういう話あんじゃん

178 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 01:02:57.76 ID:bBv+hmcK0.net
ミオスタチンは筋肉の量に関与する遺伝子で速筋遅筋の割合には関係ない
CCだと筋肉質になりやすくて瞬発力があるから短距離やダートに向いてる
TTは細い体型になりやすいから長距離に向いてる
距離が長くなるほど重い筋肉は邪魔になる

179 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 01:05:10.62 ID:bBv+hmcK0.net
>>177
これはそれぞれが発達しやすいという話であって生まれ持っての割合とは違うよな
馬は速筋遅筋の比率に個体差がほとんどないはずだから

180 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 01:08:01.04 ID:39whyikn0.net
生まれ持っての割合とは違うけど、速筋が最も増加しやすいんだから
結果として、速筋の割合が高くなる・比率が高いとニアリーイコールなのでは

181 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 01:15:37 ID:bBv+hmcK0.net
比率は変えられない
速筋の割合が増えるんじゃなくて筋肥大しやすいということ

182 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 01:16:00 ID:B0B1QG8a0.net
>>166
データに根拠がないと意味がないけど

183 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 01:16:25 ID:Tzl6sIvb0.net
スピードよりもスタミナよりも気性が大事
もっと言うなら種牡馬よりも繁殖牝馬が大事

184 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 01:17:09 ID:39whyikn0.net
いや比率が変わらないはおかしいでしょ
速筋が増加するって書いてんだから

185 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 01:19:19 ID:bBv+hmcK0.net
いや、比率は変わらない
ここの理解でスポーツを学んだかどうかがわかる

186 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 01:21:22 ID:39whyikn0.net
いやいや、スポーツを学ぶ以前に日本語のロジックの問題だぞw
速筋が増えるって書いてんだから比率も増えなきゃおかしい

187 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 01:22:17 ID:bBv+hmcK0.net
君が理解できないとしても俺には関係ない
好きにしてくれ

188 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/21(日) 01:24:48.19 ID:39whyikn0.net
捨て台詞吐く前に
じゃあせめてサラブレッドの速筋の割合が不変不定であるソースを出そうよ・・・

総レス数 454
143 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200