2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

サラブレッドの生産頭数と競走レベルの因果関係って本当にあるの?

1 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 08:04:53.10 ID:L09LkExl0.net
アメリカを見る限りそうとは思えないんだけど
http://www.jockeyclub.com/factbook/foalcrop-nabd.html
https://www.jairs.jp/contents/w_news/2010/img/aa2103_01.jpg

2 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 08:08:19.05 ID:AUqdhhFK0.net
あるといえばあるかもしれないけど、
結局は運だからねぇ。
2歳3歳時点のレベルであれば、ノーザンの育成の進行度合いでレベルは決まる。

3 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 08:15:52.28 ID:efXBI8lW0.net
全く無いわけではない

4 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 08:19:38.78 ID:DDpJ2lQQ0.net
決して無い事もないけど所詮はその程度の要因でしかない

5 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 08:24:21.60 ID:I82rEot30.net
生産頭数だけで世代の優劣を決めるアホってたまに居るよな。
所詮は確率の問題でしかないのに。

6 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 08:26:39.23 ID:SEmRClzp0.net
試行回数

7 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 08:32:09.84 ID:RpNt1/BX0.net
日本のレベルが下がったのは十中八九サンデーのせいだろ
生産頭数とか関係ねえよ

8 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 08:32:10.40 ID:bL4R2wOA0.net
日本に関しては駄馬生産してるところが淘汰されて大手が激増してるから間違いなく上がってる

9 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 08:36:29.73 ID:a+A8aWrt0.net
>>7
??
それは新説やな

10 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 08:36:30.69 ID:rGkBKAvn0.net
アメリカも今や2万頭を切るレベルだからな

11 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 08:37:57.21 ID:GRADBfas0.net
>>9
90年代当時から散々言われていたよ

12 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 08:43:10.06 ID:1YmKRUzK0.net
>>1
80年代中盤から後半がアメリカの生産頭数のピークなんだろう?
それから徐々に欧州におけるアメリカ産の影響力が落ちてると考えるなら
妥当な結論になってしまわないか?

13 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 08:44:26.74 ID:a+A8aWrt0.net
>>11
分かった分かった
じゃ、それはトンデモ説やな

14 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 08:47:36.40 ID:GJwdE+Jd0.net
>>1
1億人のトップと100人のトップ
どちらが強いか、場合によっては100人のトップのほうが強い場合もあるが
圧倒的に取って言うか1億人のトップのほうが強い確率は100倍高い

15 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 08:48:12.58 ID:CYsu5QUq0.net
短距離早熟馬なんぞを重用してるオージーは生産頭数多くても雑魚やな

16 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 08:49:13.38 ID:GJwdE+Jd0.net
>>7
怪物と呼べる馬は全くでなくなったな
日本ではレーティング131を超えるような馬もあと500年は出ないだろう

17 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 08:50:46.33 ID:L09LkExl0.net
>>12
米国産の影響力が生産頭数と比例すると考えるのであれば
2000年代以降、徐々に米国産が活躍出来なくなった事の説明が付かないんだよね
あと、アメリカ競馬の全盛期は誰がどう見ても70年代でしょ

18 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 08:54:34.03 ID:+WzVbFLs0.net
>>13
スローペース症候群ってまさにサンデーの為に作られた言葉だからな

19 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 08:56:22.63 ID:IKp56YJq0.net
難しいところは駄馬を削ぎ落としてきてるのをどうとらえるか

20 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 09:00:10.96 ID:Q57gMTsd0.net
人間スポーツの競技人口と同列に考えてる奴が多いけど
競馬は能力低いのは淘汰されて上澄みだけが生き残っていくから
少なくなるのと競技力は必ずしも比例しないと思う
両親ともに中卒の家庭全部淘汰しても東大に在籍してる学生のレベルは多分変わらん

21 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 09:04:05.93 ID:rIkPE7DR0.net
単に生産頭数を増やすだけではダメ
日本の馬産は流行している種牡馬ばかりつけるから、
種牡馬の種付け頭数に上限設けるとか、定年決めるとかしないとね
そのやり方でも、良い繁殖牝馬が流行してる種牡馬に食われるんだけどな

22 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 09:06:06.67 ID:n2oSLwQy0.net
ただ半減すれば弱くなるけど今だと生まれないレベルの雑魚血統がその分増えるだけだからな

そもそも中央はパンパンなわけで今から増えても基本地方行きの馬たち

23 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 09:08:00.10 ID:n2oSLwQy0.net
>>21
それだと逆にレベル下がるだろ

ノーザンテーストが首位だった時代だろ?
一番多くても50頭生産とかの時代

ディープインパクト減らしてサムライハートが増えてもレベル落ちるわ

24 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 09:09:22.98 ID:rDXV5rUQ0.net
流行してるのは走るからなのに優秀なのを制限て、レベル落とそうとするのか

25 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 09:11:17.80 ID:aGSfnKBD0.net
日本だと減ったのは地方馬レベルの馬たちなんだろうがひょっとしたらその中に未来のサンデーサイレンスがいたかもしれない

まあないな

26 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 09:14:27.98 ID:XcNU8PVK0.net
ステゴは産駒数一番少ない年にゴルシとかフェノメ出してたよな

27 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 09:15:35.97 ID:n2oSLwQy0.net
地方のダートレベルは上がるだろうな

現状で地方向きダート馬生産して芝で最強クラスとか100年やっても出ないんじゃね?

28 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 09:16:49.69 ID:w8yaW2Sm0.net
しかし生産頭数減ったから競走レベルが上がるってことは多分ないよね?

29 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 09:17:36.58 ID:YW9ktKhz0.net
ほぼないだろ
10頭しかいなくてもフランケルが生まれることもある

30 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 09:18:09.64 ID:njxE/D9e0.net
SSが導入されて海外への道が開き
後継種牡馬であるステイとハーツとディープがさらに海外に勝てる馬を量産するくらい日本のレベルをあげた それに伴い頭数も増えてさらに後押しした

31 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 09:18:28.59 ID:n2oSLwQy0.net
質の向上と量の減少が起こってるだけだろ

総レス数 591
178 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200